「韓国料理」について知りたいことや今話題の「韓国料理」についての記事をチェック! (1/4)
恋愛バラエティー番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーのクロが4日に自身のアメブロを更新。信じられないほど“激安”な韓国料理店についてつづった。この日、クロは東京・六本木にある韓国料理店『韓のかおり家』で食事したことを報告。「六本木ミッドタウン目の前、俺らの本拠地 信じられないほど六本木でお安い」と述べ「コースと飲み放題で4,500円 いっつもお会計で金額を二度見して疑っちゃう」と金額を明かした。続けて、提供された料理について「いろんな前菜、キムチにナムル」「海鮮チヂミ」「サムギョプサル」と写真を公開し「お店の方が焼いてくれますっ!!!」と説明。さらに「お野菜、ニンニク、キムチ 腸活にもなる魅惑の食べ物『サムギョプサル』さいっこおおおお!!!」とお気に入りの様子でつづった。また「なかなか辛い『トッポキ』」(原文ママ)も注文したといい「ラストの〆は3種から選べます」「メッチャ辛くて、本格的でさいっこう」とコメント。「テグタンクッパ美味しすぎて辛くて食べられなかった友達の分も食べました!辛いってうまい」と大満足な様子でつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月06日女優の松井愛莉が1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】松井愛莉、Diorの新作バッグを身にまとい魅せる「上品なファッション」「韓国料理『渋谷 水刺齋(スランジェ)』さんに伺いました健康にも良くて体も温まってとっても美味しかったです!!また食べに行きたい…✨」と綴り、3枚の写真をアップした。どうやら韓国料理を食べたことを報告しているようだ。文章からも写真からも韓国料理を楽しんでいる様子が伝わってくる。とても美味しそうな韓国料理だ! この投稿をInstagramで見る 松井愛莉(@airi1226_official)がシェアした投稿 この投稿には「いえ~ぃ美味しそう」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月01日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が17日に自身のアメブロを更新。家族で訪れたハイレベルな韓国料理屋を紹介した。この日、桃は「ずっと行ってみたかった…こちらのお店に」と切り出し、東京・新大久保にある韓国料理屋『韓国式ドゥンチョンしゃぶしゃぶ』を訪れたことを報告。店について「ただの韓国料理屋さんじゃない」と述べ「なんと、キッズスペース完備のお店」「かなりハイレベルなやつ」と明かした。続けて、キッズスペースの様子を動画で公開し「子供が遊んでる間にゆっくりメニュー選びもできる」と感動した様子でコメント。「可愛い我が子」と遊んでいる息子達の姿を公開し「お料理が来るまで楽しい時間が過ごせました」とつづった。また、自身は「サンナクチビビンバ」を注文したといい「サンナクチってどこで食べてもめちゃくちゃ高いから、この量で定食付きでこの料金は安いくらい」と説明。「しょうくんはスンドゥブチゲ」「子供達には卵焼きと、ポッサム定食」とそれぞれの注文料理を紹介すると「料理のレベルも高くてすごいよこのお店」と絶賛し、ブログを締めくくった。
2025年01月19日韓国料理【野毛テポチ】焼肉【スタミナ 安】居酒屋【野毛飲み集会所陣桜木町店】居酒屋【もつ焼八郎】居酒屋【八郎酒場野毛宮川町店】韓国料理【野毛テポチ】ビブグルマンを6年連続獲得した京都の人気韓国料理店の姉妹店昭和レトロな雰囲気の店内桜木町駅から歩いて3分、野毛のディープな街並みに溶け込むように佇む、ビブグルマン獲得店【ピニョ食堂】の姉妹店。韓国版の大衆酒場のような店内は、ふらりと立ち寄れるくつろぎの空間です。テーブル席とカウンター席、立ち飲みスペースもあり一人でも入りやすく、昼飲みもできます。名物の骨付きカルビ肉ハンバーグ『トッカルビ』韓国の調味料を独自に配合し、本格的な韓国料理の辛さや味わいを忠実に再現。炭火で豪快に焼き上げる『トッカルビ』は甘辛い味付けの韓国風ハンバーグ。最初の一口からしっかり辛い『青とん焼き餃子』はビールのお供にぴったりです。生マッコリをはじめとした韓国のお酒やナチュラルワインも充実。野毛テポチ【エリア】桜木町【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】桜木町駅 徒歩3分焼肉【スタミナ 安】上級の国産牛とホルモンをリーズナブルな価格でアットホームな雰囲気日ノ出町徒歩3分、桜木町駅からも徒歩7分の場所にある、リーズナブルな焼肉店。雑居ビルの3階にある隠れ家のようなこぢんまりした店内は、大人の雰囲気が漂う落ち着いた空間です。ゆったり過ごせるテーブル席と店主と会話が楽しめるカウンター席があり、さまざまなシーンで使えます。ホルモンの人気部位でもある『シロコロ』高級店で修業経験のあるオーナーが品質にこだわったお肉を仕入れ、高級店のグレードを低価格で提供しています。口にした瞬間、旨みをしっかり味わえるように、1枚ずつその場で丁寧にカット。珍しい部位などの逸品も揃います。オープンから19時までは、ハッピーアワーもおこなっています。スタミナ安【エリア】桜木町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】日ノ出町駅 徒歩3分居酒屋【野毛飲み集会所陣桜木町店】全国各地からこだわりの食材を集めた食の総合専門店3階はワイワイ楽しめる広々空間桜木町駅より2分の場所にある、専門店からこだわりの食材を集めた総合専門店と言える居酒屋。2階と3階の2フロア設計になっており、まったく違った雰囲気です。2階は全席半個室になっていて、ゆったりくつろげます。広々とした3階はスポーツ観戦もでき、賑やかに食事が楽しめます。コリコリとした食感がたまらない『宮崎産軍鶏のたたきポン酢』魚料理は築地や大田市場から、「軍鶏」のお肉やレバーは宮崎県から直送、馬刺しは海外の馬刺し専門店から仕入れるなど、国内外から選び抜かれた食材を堪能できます。日本酒は全国各地の専門店7社から取り寄せていて、珍しい銘柄も揃います。30種類もの日本酒が味わえる日本酒飲み放題もあります。野毛飲み集会所陣桜木町店【エリア】桜木町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】桜木町駅 徒歩2分居酒屋【もつ焼八郎】野毛の新名所で和豚のもつ焼きと煮込みを堪能木の温もりたっぷりの店内桜木町駅より徒歩3分、野毛にある2階建ての横丁「横浜ドリームランド」内にあるもつ焼き店。木目の壁にはメニューの札が貼られた大衆居酒屋の雰囲気たっぷりの店内には、一人でも入りやすいカウンター席とテーブル席があります。ビル内ではしご酒を楽しむのもオススメです。トロトロのもつがたっぷり『八郎煮込み』産地にこだわった和豚のもつを炭焼きや煮込みでいただけます。串は毎日、一本一本手仕込みしています。自慢のもつ煮込みは、定番の『八郎煮込み』、揚げ出し豆腐ともつのマリアージュ『白煮込み』、トマトを加えた『イタリア田舎煮込み』の3種の展開。ほかにも居酒屋メニューを豊富に取り揃え。もつ焼八郎【エリア】桜木町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】桜木町駅 徒歩3分居酒屋【八郎酒場野毛宮川町店】朝挽きの新鮮モツを炭火と煮込みで満喫レトロな雰囲気の店内桜木町駅より徒歩7分、鮮度抜群の朝挽きの和豚もつを食べられる【もつ焼八郎】の系列店。レトロなポスターやメニューが貼られた大衆居酒屋らしい雰囲気の店内には、テーブル席とカウンター席があります。お店の奥には半個室もあり、入り口前の野外席では喫煙も可能です。オススメの串を堪能『お得な5本盛り』毎日お店で手仕込みする串と自家製味噌の煮込みが堪能できます。串は数量限定の『白レバ』、定番の『ネギマ』『豚バラ』などを、遠赤外線の炭火でじっくり仕上げます。グランドメニューが食べ放題の『八郎の鍋コース』も人気です。-20℃の『シャリキンホッピー』と一緒にどうぞ。八郎酒場野毛宮川町店【エリア】桜木町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】桜木町駅 徒歩7分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月26日日本料理【日本料理井上】和食【創作和食-時-】日本料理【てんぷら京】ステーキ【鉄板焼ステーキハウスマルオン】韓国料理【韓式食堂ペゴパ】日本料理【日本料理井上】瀬戸内の鮮魚と岡山の地酒をじっくり味わうゆったり過ごせる掘りごたつのカウンター席倉敷駅より徒歩10分、瀬戸内の鮮魚を中心に旬の食材をふんだんに使用した料理を味わえます。和の趣あふれる店内にはテーブル席とカウンター席があり、カウンター席は珍しい掘りごたつ式。料理人と目線の高さを同じにし、新鮮な食材や出来上がる料理を目でも味わえるような工夫がされています。瀬戸内の海の香りを味わう『渡り蟹の酢の物』しゃこ、渡り蟹、ままかりといった瀬戸内ならではの海鮮や日本海で獲れるのどぐろや鳥取のハタハタなど、季節ごとにおいしい食材は産地を限定せずに仕入れています。オーダーの最少人数は一名で、リクエストには柔軟に対応しています。お酒にもこだわり、岡山の地酒を中心に全国の人気銘柄が揃います。日本料理井上【エリア】倉敷駅周辺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】倉敷駅 徒歩10分和食【創作和食-時-】旬の食材をふんだんに使用した創作料理を大人の空間で堪能温かみがある心癒やされる空間倉敷駅より徒歩5分、コース料理を中心とした創作和食店。築50年の建物をフルリノベーションしたレトロな店内は、木格子のデザインがポイントになった軽快でリズミカルなデザイン。カウンター席、テーブル席に加えて、上質な雰囲気が漂う畳敷きの完全個室もあります。その時季ならではの旬が揃う職人の感性が光る創作和食が多数揃い『雲子ポン酢』や『旬の鍋』など、その時季ならではの逸品を堪能できます。コース料理がオススメですが、気軽に和食を楽しみたい人には『ハーフセット』やアラカルトもあります。コースだけでなく、単品飲み放題もあるのもうれしい。創作和食ー時ー【エリア】倉敷駅周辺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】倉敷駅 徒歩5分日本料理【てんぷら京】店主の丁寧な優しい味わいを、瀬戸内の旬魚介×旬菜を揚げたてでほっこりとした温もりの店内倉敷駅より徒歩13分、優しい味わいの江戸前本格天ぷらが楽しめるお店です。隠れ家のようなこぢんまりした店内は、木の温もりがあふれる心地よい空間。カウンター席と小上がり座敷、テーブル席があります。揚げたてはカウンター席でいただくのがオススメですが、テーブル席にも揚げたてを一品ずつ提供。江戸前本格天ぷらを特製天つゆと三種の塩で瀬戸内海の旬の新鮮魚介、地元の山菜や野菜、岡山、倉敷の旬の食材を店主が足を運んで厳選。米油や国産小麦粉を使用するこだわりようです。定番から『フキノトウ』『鱧』『牡蠣』など、地元の旬の山海の幸でつくる季節ものまで多彩。旬魚介のお造りなど一品料理もあり、コースも充実。地酒やワインも豊富です。てんぷら京【エリア】倉敷駅周辺【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】倉敷駅 徒歩13分ステーキ【鉄板焼ステーキハウスマルオン】記念日やちょっとうれしい日に足を運びたいステーキハウス高級感漂う店内倉敷駅より徒歩14分、半世紀以上にわたって倉敷の人々に愛されてきたステーキハウスです。シェフの技を目の前で楽しめるカウンター席と、友人や家族との会話を楽しみながら食事を満喫できるテーブル席があります。バースペースも完備されており、待ち合わせでの使用や食後の一杯を楽しむこともできます。黒毛和牛フィレと海鮮のコラボレーション『特選和牛フィレと魚介類』鉄板焼きをコースで提供。A5特選黒毛和牛をはじめ、旬のシーフードや地元産を中心とした旬野菜など、良質な食材をセレクト。鉄板焼きというシンプルなスタイルで、食材の魅力を引き立てています。料理にぴったりの厳選ワインや「森田酒造」の地酒など、豊富なアルコールを用意。鉄板焼ステーキハウスマルオン【エリア】倉敷その他【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】12000円【アクセス】倉敷駅 徒歩14分韓国料理【韓式食堂ペゴパ】SNS映えするカラフルな隠れ家で本格的な韓国料理をカラフルな壁紙に囲まれた非日常空間倉敷駅より徒歩7分の場所にある韓国料理店。店名の「ペゴパ」は「お腹が空いた」という意味で、ゲストにお腹いっぱいになってほしいという想いが込められています。大通り沿いの地下に潜るとカラフルなイラストがペイントされたオシャレな空間が広がり、まるで韓国にワープしたかのよう。とろ~りチーズ×甘辛ダレが絶妙『チーズタッカルビ』SNS映えする『チーズタッカルビ』やジューシーな岡山のブランド豚を使用した『サムギョプサル』など、いま食べたい韓国料理が揃い踏み。カラフルな見た目がかわいい『フルーツサワー』は、約10種類もラインナップ。もちろん本格派のマッコリや韓国焼酎も取り揃えています。韓式食堂ペゴパ【エリア】倉敷駅周辺【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】倉敷駅 徒歩7分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月17日五反田【韓の旬菜彩五反田】渋谷【韓国ごはん・酒家 ダイダイ 渋谷ストリーム店】銀座【ダイダイ東急プラザ銀座店】護国寺【韓国家庭料理つつむ】品川【韓韓市場品川グランパサージュ店】五反田【韓の旬菜彩五反田】ランチでもディナーでも本格韓国料理に舌鼓落ち着きのあるゆったり空間五反田駅直結の「五反田東急スクエア」内にある本格韓国料理レストラン。落ち着いた照明が照らす清潔感のある店内は、入り口も広く一人でも気軽に立ち寄りやすい雰囲気です。席の配置も余裕があるので、広い店内でゆっくりと食事が楽しめます。駅直結のため雨の日にも濡れずに訪れられるのも便利。SNSでも人気『チーズロゼトッポギ』韓国料理特有のヘルシー+スタミナメニューをメインに、昼食、夕食の食事シーンに特化したメニューが豊富。トマトソースや生クリームなどを混ぜて作るロゼ色の『ロゼトッポギ』や『チーズロゼトッポギ』などのSNSで人気のロゼグルメや、韓国で人気の『TERRAタワー』など話題のメニューも!韓の旬菜彩五反田【エリア】五反田【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】五反田駅 徒歩1分渋谷【韓国ごはん・酒家 ダイダイ 渋谷ストリーム店】薬食同源という韓国の伝統思想に基づいた料理を温かみのあるアジアンテイストの店内渋谷のシンボルタワー「渋谷ストリーム」内にある、定食からコースまで昼も夜も楽しめる韓国食堂。木をふんだんに使用したモダンなデザインの店内はスパイスの香りが漂い、異国情緒にあふれる東南アジアへ旅行をしに来たような感覚に。窓際のカウンター席では、渋谷の夜景も一望できます。人気メニューが定食に『サムギョプサル定食』薬食同源という韓国の伝統思想に基づき、「おいしく楽しく食べながら健康に」をテーマにした韓国料理を提供。『サムギョプサル』や『スンドゥブチゲ』などボリュームたっぷりの定食は、ランチはもちろん夜も用意。コース料理は、話題の韓国のグルメ『ラッポギ鍋』を楽しめるメニューなどがあります。韓国ごはん・酒家 ダイダイ 渋谷ストリーム店【エリア】渋谷南口【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】渋谷駅 徒歩1分銀座【ダイダイ東急プラザ銀座店】銀座の地で韓国グルメをカジュアルに堪能できる一人でも入りやすい空間銀座駅直結の「東急プラザ」にある、渋谷の【韓国ごはん・酒家 ダイダイ】の銀座店。ブラウンの木目を基調にした一人でも入りやすい開放的な店内には、ゆったりとしたテーブル席とカウンター席があります。駅直結で、天候を気にせずに気軽に立ち寄れるのもうれしい。トッポギの上にホイップクリームをたっぷりとのせた『白いクリームトッポギ』種類豊富な『スンドゥブ』や旨辛がヤミツキになる『ヤンニョムチキン』などの代表料理に加えて、野菜と一緒に食べるヘルシーな『サムギョプサル』など健康的なメニューもたくさん。韓国の逸品料理から鍋料理まで種類豊富なので、一人から大人数までさまざまなシーンに対応します。ダイダイ東急プラザ銀座店【エリア】銀座【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】銀座駅 徒歩1分護国寺【韓国家庭料理つつむ】野菜たっぷりの心も体もよろこぶおいしい料理で至福のときを家庭的な雰囲気が漂う温かな空間護国寺駅より徒歩1分の場所で、韓国の家庭に古くから伝わる「漬け込んで、包む」をテーマにした伝統的な逸品を楽しめます。カウンター5席と2名掛けと4名掛けのテーブル席が並ぶこぢんまりとした店内はアットホームで和やかな空間。気軽に入れるので、サクッと食べるランチにもぴったりです。ボリューム満点『豚肉プルコギ炒め丼』本場韓国の料理人が腕を振るう料理は、ピリ辛と旨みが絶妙に絡み合った体に優しい味わい。ジューシーな豚肉を葉野菜に包んで頬張る『スタミナ豚カルビ』や『サムギョプサル』『山盛り海鮮スンドゥブ鍋』など、野菜がたっぷり食べられる料理が揃います。やかんからそそぐマッコリで韓国気分に浸れます。韓国家庭料理つつむ【エリア】護国寺【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】1100円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】護国寺駅 徒歩1分品川【韓韓市場品川グランパサージュ店】韓国屋台風の店内でオムニの味を堪能できる本場韓国をイメージした空間品川駅より徒歩5分の場所にある、気軽に楽しめる韓国料理居酒屋。煉瓦やブラウンの木目を基調にした店内は、テーブル席やカウンター席などゆったりと過ごせる席ばかり。韓国の屋台街を思わせる看板や照明も趣を演出しています。友人同士でお酒を飲むのも、一人での食事にもどちらにも最適です。トッピングでお好みの味わいに『スンドゥブセット』オモニの味から、本格石鍋で提供される『スンドゥブ』『石焼きビビンバ』などさまざまな料理がいただけます。がっつりランチを楽しみたい人には、『サムギョプサル定食』などライス、スープ、ナムルがついたお得な定食もあります。夜は梨マッコリや生マッコリなどの珍しいお酒も充実しています。韓韓市場品川グランパサージュ店【エリア】品川【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】1100円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】品川駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年11月30日イタリアン【パスタ&ワイン「とれたて食堂」】カフェ【蕎麦と林檎と】ビストロ【和ビストロ TORETATE】韓国料理【焼肉・韓国料理オンドルパン】スペイン料理【スペイン料理びいどろ吉祥寺店】イタリアン【パスタ&ワイン「とれたて食堂」】ヨーロッパの気軽な食堂を思わせるパスタとワインのお店沼津の釜揚げしらすが山盛りの『釜揚げしらすのガーリックトースト』三鷹駅から徒歩2分の【パスタ&ワイン「とれたて食堂」】は、イタリアやフランスの街角にあるような日常的な食堂と、日本の赤ちょうちんのような活気あふれるお店がテーマ。ヨーロッパ各地から厳選して仕入れるワインと、イタリア料理がカジュアルに楽しめます。ランチタイムのパスタはフリードリンク付き。15時までオーダーできるのもうれしいポイントです。さりげなく飾られたインテリアがオシャレお店があるのはビルのB1F。地下へ降りる階段の手前には、オススメのメニューが記された黒板が設置されているので、チェックしてからお店へ向かいましょう。店内はアットホームな空間になっていて、ゆったりくつろげそう。家族連れも気兼ねなく過ごせる雰囲気です。カウンター席もあり、ワインを傾けつつ語らうデートにもオススメです。パスタ&ワイン「とれたて食堂」【エリア】三鷹【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】三鷹駅 徒歩2分カフェ【蕎麦と林檎と】日本とフランスの食文化の游合を健康的に楽しむ蕎麦粉の生地を薄く焼いたガレットが味わえる三鷹駅から徒歩3分の【蕎麦と林檎と】では、日本古来の発酵食品とフランスの家庭料理の融合が体験できます。蕎麦粉でつくるガレットは、おいしく食べられ、かつグルテンフリーで健康的。『自家製ロースハムのガレット』や『ガレットラタトゥイユ』などで味わえます。グラスかボトルで楽しめるシードルとともに、ぜひ。落ち着いた色合いでまとめられた店内お店は三鷹駅前の市街地に建つビル1Fにあり、大きな窓が印象的な外観です。シンプルで落ち着いた店内は、初めて訪れてもゆったりくつろげる雰囲気。店舗で提供するガレットやシードル、味噌づくりなどのワークショップを通して、グルテンフリー食をはじめとする食文化を発信している点も魅力。新たな出会いや発見がある一軒です。蕎麦と林檎と【エリア】三鷹【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】三鷹駅 徒歩3分ビストロ【和ビストロ TORETATE】採れたての新鮮食材でつむぐ和のビストロ料理臭みがなく濃厚な味わいの『総州古白鶏白レバーペースト』和洋の創作料理が味わえる【和ビストロ TORETATE】は、三鷹駅から徒歩4分。おいしい料理には採れたての新鮮な食材を使うことが大切という思いに由来する店名の通り、素材本来の味が満喫できる料理が楽しめます。『総州古白鶏白レバーペースト』は、前菜やおつまみにもオススメ。『絶品‼角煮』や『とろける蟹クリームコロッケ』も、ぜひオーダーしたいメニューです。大きな窓から光が差し込み開放感のある店内店内は和モダン調のオシャレな内装。大きな窓があるので、昼間は光が差し込み明るく開放的な雰囲気です。夜は暖色系の灯りに照らされ、風情満点。BGMのジャズに耳を傾けながら、ゆったり食事が楽しめます。店内奥のカウンター席は、お一人様やカップルにオススメ。ランチタイムには角煮や唐揚げなどが定食で提供され、気軽にこだわりの味が満喫できます。和ビストロ TORETATE【エリア】三鷹【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】三鷹駅 徒歩4分韓国料理【焼肉・韓国料理オンドルパン】野菜たっぷりで美容と健康にいい韓国料理を堪能栄養バランス抜群の『厚切りサムギョプサルセット』三鷹駅から徒歩5分の【焼肉・韓国料理オンドルパン】は、地場産の野菜をたっぷり味わえる韓国料理のお店です。薬膳的な要素もある『厚切りサムギョプサルセット』は、ビタミン豊富な豚バラ肉を、滋養強壮や美容にいいエゴマやニンニク、キムチなどでくるんで食べるごちそうメニュー。手頃なコースやテイクアウトもあり、気軽に韓国流の味を堪能できます。ゆったりくつろげる雰囲気の店内店名の「オンドルパン」は、韓国語で暖かな部屋の意味。その名の通り、ナチュラルテイストの店内は温かみがあり、くつろげる雰囲気です。広めの席もあり、家族連れでもゆったり座れます。気取らないカジュアルな空間なので、子どもが一緒でも安心。井の頭公園の散策で腹ペコになった時も、しっかり満足させてくれます。焼肉・韓国料理オンドルパン【エリア】三鷹【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】三鷹駅 徒歩5分スペイン料理【スペイン料理びいどろ吉祥寺店】老舗スペインレストランで伝統のパエリアを味わう40年来変わらぬ味を伝える『魚介のパエリア』吉祥寺駅から徒歩10分の【スペイン料理びいどろ吉祥寺店】は、1977年創業のスペイン料理店。数々の世界的なパエリアコンクールで受賞した本格パエリアが味わえます。特製スープで炊き込んだ『魚介のパエリア』は、お店自信の味。柔らかくとろける食感の『ナバーラ産 極太ホワイトアスパラガスのサラダ』も、ぜひ味わいたい一皿です。スペインを思わせる白壁が印象的店内は、スペイン・アンダルシア地方を思わせる白壁に囲まれています。本場の家庭的な雰囲気を醸し出す絵皿や小物、照明などのインテリアで彩られ、まるでスペインにいるかのよう。現地さながらの空気を感じながら、スペイン産の食材を使った料理や国際コンクールで受賞した各種パエリア、スペイン産のワインを味わいましょう。スペイン料理びいどろ吉祥寺店【エリア】吉祥寺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】吉祥寺駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年10月27日味噌煮やみぞれ煮など、和食の煮物と相性がいい魚の1つである『サバ』。じっくりと煮ることで、サバや野菜に染み込んだ濃厚な味付けは、食欲をそそりますよね。一緒に煮る食材を工夫することで、サバの臭みが苦手な人でも、食べやすくなるでしょう。韓国の定番料理『サバの甘辛煮』korean_kitchen_junさんが、Instagramで公開したのは、韓国人の夫が作る『サバの甘辛煮』のレシピです。韓国では、サバ料理の定番となっている一品で、和食の煮物にはない、スパイシーな風味を味わえるのだとか。早速、見ていきましょう!【材料(4人ぶん)】・無塩サバ(半身)2切れ・大根2ぶんの1本・長ネギ1本・水3003(A)・コチュジャン大さじ2杯・粉唐辛子大さじ1杯・醤油大さじ4杯・料理酒大さじ2杯・オリゴ糖大さじ1杯・ニンニク大さじ1杯・コショウ適量まず、大根は1cmの厚さの輪切りに、長ネギは10cmの大きさに切ります。大根と長ネギを、深さのあるフライパンや鍋に並べたら、その上にサバを乗せてください。次に、上記『A』の材料を合わせて、水を加えて混ぜていきます。フライパンに調味料を入れたら、火をつけましょう。弱火から中火で、大根が柔らかくなるまで、煮込んでください。この時に落とし蓋をすると、煮崩れを防いで、味がよく染み込みます。大根が柔らかくなったら、弱火でさらに煮詰めましょう。大根に味が染みたら完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ジュン [本格韓国料理レシピ](@korean_kitchen_jun)がシェアした投稿 しっかりと煮込んだことで、サバと大根、ネギは、トロトロとした柔らかい食感に仕上がりました!コチュジャンと粉唐辛子で味付けされたタレは、ピリッとした辛さと、風味のある甘さが効いて、クセになるおいしさです。投稿には「おいしそう!煮込み料理が食べたかったので、嬉しい」「白米と合いそうですね!今、持っていきます」などのコメントが届きました。和食の味付けで、サバの料理がマンネリ化していた人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日楽しかった夏休み。海の家などでエスニックなアジア料理を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。まだ暑い日が続いています。おうちでもアジア料理を楽しみたいですね。そこで今回は、おうちでも楽しめるエスニックなアジア料理を20選ご紹介。今回ご紹介するものはどれも200kcal以下のものばかり。カロリーを覚えておくと、ダイエット中の外食時、メニューのセレクトに役立ちます。ぜひ参考にしてくださいね。・200kcal以下のアジア料理のポイントは…アジア料理のポイントはなんといってもナンプラーやスイートチリソースなどの調味料。使い方やカロリーを覚えておくと普段使いに役立ちます。また、ミントやパクチーなどがあればより本格的に楽しめます。■アジア料理の調味料・ナンプラー:100g約48kcal。カタクチイワシなどの小魚から作られる魚醤。・スイートチリソース: 100g約107kcal。酢、砂糖、豆板醤で代用可能。カロリーが気になるときは砂糖の量を調節して。・オイスターソース::100g約107kcal。カキのエキスで作られる濃厚なソース。■あると便利なハーブや食材・ミント:ベトナム料理に使われることが多いハーブ。爽快な清涼感が味わえます。・パクチー:エスニック料理に欠かせないハーブ。別名コリアンダーや香菜。・バジル:タイでは炒め物などに使われます。・ピーナッツ:砕いて炒め物やサラダに。魚醤と相性が良いナッツ。・ココナッツミルク:100g約150kcal。カレーやスープに使うと一気にエスニックテイストに。■200kcal以下のアジア料理【和える・巻く:6選】・万能ネギのサラダ【1人分197kcal】ネギ好きさんにオススメのサラダです。材料を切って和えるだけ、味付けもナンプラーのみで簡単に作れます。ツナ缶は汁ごと使ってくださいね。・ヤムウンセン【1人分124kcal】タイ料理でおなじみのサラダ、ヤムウンセン。砕いたナッツとサクラエビが香ばしい! 辛さは唐辛子で調節してください。・紫玉ネギのエスニックサラダ【1人分111kcal】ミントとスイートチリソースで本格的な味わいのエスニックサラダです。薄切りの豚肉は、しゃぶしゃぶにして脂をカットします。食べ応えがあり、満足度が高いサラダです。・生ハムとバジルのゴイクン(ベトナム風生春巻き)【1人分164kcal】ゴイは和える、クンは巻くという意味のベトナム風生春巻き。生ハムでお手軽に作りましょう。サラダチキンやスモークサーモンなど、低カロリーの食材でアレンジも可能です。・豆もやしのエスニックナムル【1人分199kcal】野菜がたっぷり食べられるナムルに、ナンプラーとパクチーを加えてエスニック風にアレンジしました。ピーナツの食感がエスニック気分を上げてくれます。・砂肝とニラのオイスターソース和え【1人分150kcal】肉類の中で低カロリーなのが砂肝です。砂肝とニラをオイスターソースであえた一品は、コリコリした食感で食べ応えもあり、ビールに合います。低カロリーのおつまみとして。■200kcal以下のアジア料理【炒める:6選】・アサリと豆腐の卵炒め【1人分186kcal】アサリのうま味がたっぷりのナンプラーやパクチーが入ったエスニックな炒め物です。うま味の汁を逃さないよう、スプーンで取り分けて。・空芯菜のエスニック風蒸し煮炒め【1人分35kcal】アジア料理の定番、空芯菜の炒め物。干しエビのうま味とニンニクの香りに、ナンプラーをプラスして蒸すように炒めます。空芯菜がたっぷり食べられるレシピです。・プチトマトとエビのナンプラー炒め【1人分154kcal】ナンプラーと酒を加えたら、水分を飛ばすように一気に強火で仕上げましょう。エビのプリプリ食感がたまらない一品は、ちょうどいい塩加減。・インゲンのサブジ【1人分199kcal】サブじとは、インド風の炒め煮のこと。オリーブオイルとカレー粉でパパッと作れます。インゲンの他にカリフラワーやカボチャ、ニンジンもサブジにオススメの食材です。・エビのエスニック炒め【1人分91kcal】低カロリーで高タンパクのエビはヘルシー料理に欠かせない食材。そんなエビを、オイスターソースやクミンシード、コリアンダーで炒めたら、コク旨なアジアン炒めがスピーディーに完成します。・メカジキのエスニックステーキ【1人分175kcal】メカジキをニンニクで炒めて、エスニックなネギソースと絡めます。パクチーもたっぷり使ってくださいね。低カロリーでも食べ応えがある、ビールにあう一品です。■200kcal以下のアジア料理【煮る・蒸す:4選】・アサリのエスニック蒸し【1人分91kcal】ナンプラーとライムの効果でアサリの酒蒸し、エスニック版が完成します。 アジアンな香りで食欲が増します。アサリから出たうま味をすくいながら食べてください。・トムヤム風スープ【1人分42kcal】アジア料理の定番トムヤムクン。トムヤムクンは野菜たっぷりでとってもヘルシー。体を内側から温め、爽やかな酸味の中に辛さもある、奥行きのある味わいはクセになるおいしさです。・厚揚げのココナッツカレー煮【1人分186kcal】高カロリーなイメージがあるカレーですが、ココナッツミルクと厚揚げで低カロリーに作れます。ブロッコリーやカボチャも入り、栄養価も高くオススメです。・エスニック風タラのレンジ蒸し【1人分111kcal】和洋中とアレンジが効くタラのレンジ蒸しですが、ポン酢しょうゆにナンプラーを加えたタレで一気にエスニックに仕上がります。ポン酢+ナンプラーのタレは、しゃぶしゃぶに使うとエスニック風に味変できます。ぜひ試してくださいね。■200kcal以下のアジア料理【揚げる:4選】・揚げ長芋のチリソース和え【1人分82kcal】暑い日に食べたくなるのが揚げ物ですね。低カロリーで作る揚げ物は、食材を選び、衣を多くつけすぎず、油を少なめに揚げ焼きするのがポイントです。食物繊維が豊富な長芋は揚げるとホクホク食感が味わえます。・鶏軟骨のピリ辛揚げ【1人分152kcal】軟骨は肉類の中でも低カロリー。しょうゆと豆板醤で下味をつけた軟骨をサッと揚げたら、ビールのお供にぴったりのアジアンおつまみが完成します。揚げたてをほおばってくださいね。・エビ揚げパン【1人分161kcal】タイ料理の定番、エビの揚げパンは、エビペーストを塗った方から揚げるのがポイントです。スイートチリソースだけでなく、塩で食べるのもオススメです。・鶏レバーの香り揚げ【1人分142kcal】鉄分豊富で低カロリーのレバーにしょうゆやショウガで下味をつけ、カラッと揚げたらカレー粉入りのタレで絡めます。ビールが止まらなくなる恐れがある、絶品でヘルシーな揚げ物です。ヘルシーなアジア料理の小皿をいくつか並べたら、おうちで海の家のような屋台料理を楽しみながら厳しい残暑を乗り切りましょう!
2024年09月22日韓国語で「幸せ」は、何と言うのでしょうか?例えば、美味しい韓国料理を食べた時や、推しのコンサートで盛り上がった時は、「とっても幸せ!」と叫びたくなるものです。自分の気持ちを表現する言葉を知っておくと、コミュニケーションがより楽しくなるはず。今回は、韓国語で幸せな気持ちを伝えるフレーズを使用例と併せてご紹介します。■韓国語で「幸せ」は「행복(ヘンボッ)」「幸せ」を意味する韓国語は、「행복(ヘンボッ)」です。「幸せだ」と言う時は「행복하다(ヘンボッカダ)」になります。また、ほぼ同じ意味で使用される言葉として、英語でHappyを示す「해피(ヘピ)」や、少し意味合いが変わるものの「幸運」を意味する「행운(ヘンウン)」も挙げられます。ただし、最も一般的な「幸せ」を示す表現は、やはり「행복(ヘンボッ)」。まずはこの言葉をしっかりと押さえましょう。■韓国語の「幸せ」の使い方【例文付き】ここからは、幸せな気持ちを表現する時に役立つ「행복하다(ヘンボッカダ)」の使い方について、例文を踏まえて解説します。◇(1) とても幸せな気持ちを表現したい時「행복하다(ヘンボッカダ)」のタメ口表現「행복해(ヘンボッケ)」は、心が満たされ、幸せになった時の気持ちをカジュアルに伝えることができます。ただ「幸せだ」と述べるだけでは物足りないと感じるのなら、「とても」という意味の「너무(ノム)」を2つ付けて強調してみましょう。*너무 너무 행복해!(ノム ノム ヘンボッケ!)訳:とっても幸せだ! *◇(2) 相手に幸せなひとときを過ごしてもらいたい時幸せな時間は自分だけでなく、周囲の人にも訪れてほしいものです。そんな思いを込めて使える表現がこちらです。*행복한 시간 되세요. (ヘンボッカン シガン テセヨ)訳:幸せな時間を過ごしてください。*外出前の朝のあいさつなどで用いれば、相手の幸運を祈ったり、祝福したりする気持ちを伝えることができるでしょう。また、よく使われるフレーズとして、こちらも覚えておくと便利です。*행복한 하루 되세요.(ヘンボッカン ハル テセヨ)訳:幸せな1日をお過ごしください。*◇(3) 大事な人に愛や幸せな気持ちを伝えたい時好きな相手に気持ちを伝える際は、「행복해요(ヘンボッケヨ)」「행복합니다(ヘンボッカムニダ)」を使うのがおすすめ。*당신이 있어서 나는 행복해요. (タンシニ イッソソ ナヌン ヘンボッケヨ)당신이 있어서 나는 행복합니다. (タンシニ イッソソ ナヌン ヘンボッカムニダ)訳:あなたがいるから私は幸せです。*「행복합니다(ヘンボッカムニダ)」は、「행복해요(ヘンボッケヨ)」よりも丁寧な言い方です。「사랑해요(サランヘヨ):愛しています」のようなストレートな愛情表現と異なり、相手にさりげなく幸せな気持ちを伝えることができます。また、相手に感謝を述べる時にも用いるのも良いでしょう。*행복하게 해줘서 고마워.(ヘンボッカゲ ヘジョソ コマウォ)訳:幸せにしてくれてありがとう。*◇(4) 相手に幸福や良い運があることを祈る時「행복하세요(ヘンボッカセヨ)」は、相手の幸福を祈る意味でよく使用されます。*행복하세요~!(ヘンボッカセヨ~!)訳:幸せになってください~!*また、年末年始のあいさつ文にも使われます。*행복한 한 해가 되시길 바랍니다. (ヘンボッカン ハン へガ テシギル パラムニダ)訳:幸せな1年になりますように。*
2024年08月24日韓国語を学んでいく際、あいさつ表現は必須ですよね。その中でも「いってらっしゃい」という韓国語についてご存じでしょうか?実は韓国語で「いってらっしゃい」と言う場合、状況に応じて2つのパターンを使い分ける必要があるのです。では、具体的にどういった違いがあるのでしょう?今回は、「いってらっしゃい」という韓国語について詳しく解説していきます。また、併せて覚えておきたい表現も紹介していくので、ぜひ参考にしてください。■韓国語で「いってらっしゃい」は何と言う?韓国語で「いってらっしゃい」と言う時、基本的には以下のいずれかの表現を使います。*・다녀오세요(タニョオセヨ):学校や会社に行く時に使う・갔다 오세요(カッタ オセヨ):友達の家や買い物に行く時に使う*この2つのフレーズは使い方のルールが少し異なるので、必ずどちらも覚えておくようにしてください。では、具体的にどうやって使い分けたら良いのか、詳しくお伝えしていきますね。◇(1)다녀오세요(タニョオセヨ)「다녀오세요(タニョオセヨ)」は直訳したら「通ってきてください」という意味になります。「다녀(タニョ)」は「通う」という意味の「다니다(タニダ)」からできた表現です。ですから、学校や職場など、定期的に通うようなところへ行く時は「다녀오세요(タニョオセヨ)」を使うんですね。逆に、ちょっと出かけるような時に用いると不自然な感じになってしまうのでご注意ください。また、「다녀오세요(タニョオセヨ)」は基本形です。そのため、状況に応じて以下のように言い方を変えましょう。*・잘 다녀오세요(チャル タニョオセヨ):相手の無事を願いながら丁寧に伝える表現・안녕히 다녀오세요(アンニョンヒ タニョオセヨ):子どもが親に対してよく使う表現・조심히 다녀오세요(チョシミ タニョオヨセ):「気を付けていってらっしゃい」という意味の表現・다녀오십시오(タニョオシプシオ):「いってらっしゃいませ」という意味の敬語表現・다녀와요(タニョワヨ):家族や恋人など親しい人に対して使う表現・다녀와(タニョワ):子どもなど目下の人やより親しい友達に使うタメ口表現*◇(2)갔다 오세요(カッタ オセヨ)「갔다 오세요(カッタ オセヨ)」は直訳したら「行ってきてください」となります。ですから、このフレーズは、友達と会いに遊びに行く時や、買い物で出かけるような時によく使うんですね。ただ、この表現はかなり幅広く使える表現なので、学校や会社に行く人を見送る人に対して使っても決して間違いではありません。また、「갔다 오세요(カッタ オセヨ)」も状況に応じて以下のように使い分けることができます。*・잘 갔다 오세요(チャル カッタ オセヨ):丁寧に伝える表現・갔다 오십시오(カッタ オシプシオ):敬語表現・갔다 와요(カッタ ワヨ):親しい人に対して使う表現・갔다 와(カッタ ワ):目下の人やより親しい友達に使うタメ口表現*例えば、韓国の男性アイドルが兵役で軍隊に行く時、たくさんのファンが集まって見送るシーンをテレビで見かけることがあります。そんな時、アイドルを見送る人は軍隊に行く人の無事を願って「잘 갔다 오세요(チャル カッタ オセヨ)」と言えば良いでしょう。このように韓国語で「いってらっしゃい」と言う時は、相手がどこに行くのか、また相手がどういった立場の人なのかに応じて使い分けるようにしてくださいね。■「いってらっしゃい」と併せて知っておきたいあいさつフレーズここからは、「いってらっしゃい」と併せて知っておきたいあいさつフレーズを紹介します。◇(1)다녀오겠습니다/갔다오겠습니다:いってきます出かける人が「いってきます」と言う時は、*・다녀오겠습니다 (タニョオゲッスムニダ)・갔다 오겠습니다(カッタ オゲッスムニダ)*と言います。「다녀(タニョ)」と「갔다(カッタ)」の使い分け方は先ほどお伝えしたルールと同じです。また、親しい人に対しては*・다녀올게요(タニョオルケヨ)・갔다 올게요(カッタ オルケヨ)*と表現します。より親しい人に対しては、最後の「요(ヨ)」を取ればOKですよ。◇(2)다녀왔어요?/갔다 왔어요?/어서 와요:おかえり出かけた人が戻ってきて「おかえり」と言う時は*・다녀왔어요?(タニョワッソヨ?)・갔다 왔어요?(カッタ ワッソヨ?)・어서 와요(オソ ワヨ)*といった表現を使います。ここでも目下の人に対してであれば、最後の「요(ヨ)」を取ればOKです。上の2つの表現は日本語に直訳すると「行ってきた?」となり、疑問形になっているので語尾を上げることを忘れないでください。また、「어서 와요(オソ ワヨ)」は直訳すると「さあ、来てね」という意味になります。◇(3)다녀왔습니다/갔다 왔습니다 ただいま「ただいま」は、*・다녀왔습니다 (タニョワッスムニダ)・갔다 왔습니다(カッタ ワッスムニダ)*が基本的な表現となります。また、親しい人同士であれば、*・다녀왔어요(タニョワッソヨ)・갔다 왔어요(カッタ ワッソヨ)*と言うこともできますし、目下の人に対しては「요(ヨ)」を取って使えばOKです。□韓国語の「いってらっしゃい」を上手に使い分けよう!この記事では韓国語の「いってらっしゃい」について、状況に応じた使い分け方や関連するあいさつ表現についてご紹介してみました。実際、こういった表現はシチュエーションによっていろいろなバリエーションがあるのですが、ここでお伝えした基本的なルールを押さえておけば、うまく使い分けることができるはずです。ぜひ本記事を参考にして韓国語のあいさつ上手になってくださいね。(斉藤健)関連記事はこちら▼韓国語で「おやすみ」は何と言う?恋人・友達・年上など相手別のおすすめ表現8選※画像はイメージです
2024年08月23日ダイエット中でもおいしく食べたい!毎日の献立レシピに定評のあるE・レシピでそんな想いを叶えましょう!暑い日が続いていますね。食欲はわかないけどスイーツは食べてしまう…なんてことはありませんか?そんな方のために低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します。ピリッと刺激的なごはんは食欲アップ。そんな時は唐辛子を使った韓国料理はいかがでしょう。韓国料理は発酵食品のキムチをはじめ、ゴマ油と和えたナムルなど、野菜がたっぷり摂れます。また、唐辛子のカプサイシン効果で発汗作用も期待できます。・500kcal以下「韓国料理の献立」のポイント韓国料理というと焼き肉の印象が強いですが、実は野菜をたっぷり食べられるメニューが多く、ダイエットに向いている料理が多いんですよ。ダイエット中に食べる韓国料理のポイントは…■野菜を多く:ゴマ油を効かせたナムルは野菜だけでも満足感が得られます■唐辛子を使う:発汗作用を促すカプサイシンが含まれている唐辛子を摂取すると代謝が良くなります■キムチを使う:漬物のキムチは発酵食品。発酵食品は腸にも良い作用があります■スープを飲む:韓国料理はスープが豊富。胃腸を温めることで痩せやすい体を作り代謝を上げます代謝を上げる野菜や香辛料が多い韓国料理の利点を取り入れつつ、豚バラ肉やゴマ油などの油分は、加えるタイミングや、料理法により上手にカット。辛いのが苦手な方は、少量の唐辛子でも大丈夫です。脂肪燃焼効果は変わりません。■ヘルシーチャプチェの献立【1人分410kcalの献立】脂肪分の少ない鶏肉を使ったヘルシーなチャプチェ。野菜を一度ゆでてから炒め合わせると、炒める油の量をカットできます。低カロリーなのにボリューム満点のチャプチェと、大根おろしで作った大根餅のようなもっちり食感のチヂミを合わせました。チヂミの生地にかたくり粉を使うことで中はもっちり外側はかりっと仕上がります。■韓国風ピリ辛春雨スープの献立【1人303kcalの献立】水に数時間浸した煮干しのだしとキムチで味付けしたシンプルな春雨スープは、鶏もも肉やキムチ、ニンジン、シメジなど具沢山で食べ応えがあります。お口直しに、千切り大根とたくあんの大根二色和えをチョイス。たくあんは韓国料理のキンパにも使われますね。ごはんのお供にも◎■500kcal以下の韓国料理の献立:5選・牛肉とレンコンの唐辛子炒めの献立【1人478kcalの献立】牛肉は代謝UPに効果抜群の食材です。シャキシャキ食感で栄養価が高いレンコンを合わせて食感の違いを楽しみましょう。副菜には、鉄分豊富な春菊のナナムルをセレクト。クコの実入りで見た目も美しいですね。・あっさりスンドゥブチゲの献立【1人480kcalの献立】キムチとコチュジャンで作る「スンドゥブチゲ」はアサリのだしが効いた滋味深い味わいです。ゴマ油は最後に香りづけで少量入れると使用量を減らせてカロリーダウンできます。チゲに入れる卵は卵黄のみ。そしてヘルシービビンバの卵は卵白を使用します。卵をそれぞれ1つずつ使わないカロリーを抑えるアイデアです。・さっぱりツルツル冷麺の献立【1人分389kcalの献立】韓国を代表する冷たい麺の「冷麺」。血糖値の上昇を抑えると言われているお酢をたっぷり入れて食べましょう。副菜にはカルシウム豊富な小松菜やスーパーフードのクコの実、体を温めるショウガなどが入った優しい味のスープをチョイス。ホタテの缶詰を使い、手軽においしく作りましょう。・ナムルご飯の献立【1人分479kcalの献立】ナムルと目玉焼き、コチュジャンを添えてた食べ応えのあるナムル丼は、よく混ぜて食べてくださいね。副菜には、満足感たっぷりのフワフワのハンペンと発酵食品のキムチを入れたピリ辛スープをチョイス。ゴマ油がフワッと香るスープはナムルご飯によく合います。・青菜入りサムゲタン風粥の献立【1人分499kcalの献立】鶏肉のうま味が味わえる韓国のお粥サムゲタン。たっぷり入れたショウガで体がポカポカ温まり、カルシウムが豊富なカブの葉も入った栄養価の高いお粥です。カブの葉以外に、小松菜やチンゲンサイを入れても◎。箸休めに市販のキムチをキュウリに挟んだ「即席オイキムチ」で口をさっぱりと。暑い日こそしっかり食べて栄養豊富で低カロリーの献立でストレスフリーなダイエット生活を送りましょう!
2024年08月17日焼き肉に欠かせないチョレギサラダ、ゴマ油が効いた味わいで野菜がたっぷり食べられますね。そんなチョレギサラダの味付けがビシッと決まるポイントがドレッシング。今回は、水っぽくならない!味付けがビシッと決まるチョレギサラダドレッシングレシピをご紹介します。鶏肉や刺身、スプラウトやワサビ菜などのアレンジもご紹介。香ばしいゴマ油ベースのドレッシングで和えるだけで、あっという間にお店のような味わいが再現できます。■【基本をマスター】5分で絶品!チョレギサラダ絶品ドレッシング韓国料理の定番、チョレギサラダ。わずか5分で作れる絶品レシピです。ゴマ油が香ばしい食欲そそる味わいです。サンチュだけでなく、キュウリやトマト、韓国のりも加えたチョレギサラダは無限に食べられてオススメです。■人気のチョレギサラダ具材5選・【鶏肉】チョレギサラダ鶏のもも肉を2枚も使ったボリュームタップリのチョレギサラダです。柔らかい葉のサラダ菜、キュウリ、トマトと一緒にフライパンで焼いた鶏肉を特製ドレッシングで和えたら完成です。メインおかずにもなる食べ応えのあるサラダです。・【アジ】チョレギ風ボリュームサラダビタミンDを豊富に含み、生活習慣病予防に効果的と言われているDHAやEPAを豊富に含むアジの刺身をチョレギサラダに加えたボリューム満点の一皿です。刺身のツマ(大根)も無駄にせず、サラダに加えましょう!・【水菜】チョレギサラダシャキシャキ食感が楽しい水菜で作るチョレギサラダには、サッと炒った松の実が香ばしく食欲をそそります。こちらのチョレギサラダドレッシングは、ゴマ油としょうゆのみ。簡単に作れます。・【ワサビ菜】チョレギサラダピリッとした辛味が印象的なワサビ菜で作るチョレギサラダ。ドレッシングには、砂糖を少々加えて作ります。ワサビ菜のフリルにドレッシングが絡んで美味。ビタミンCが豊富なワサビ菜をおいしく食べられるレシピです。・【スプラウト】チョレギサラダレタスとキュウリに栄養価が高いスプラウトを加えた食べ応えのあるチョレギサラダです。肉料理だけでなく、魚料理の副菜にもオススメです。ドレッシングもオイルとしょうゆのみ。簡単に作れます。葉物だけでなく、鶏肉や刺身を加えたチョレギサラダはボリュームがあり立派なおかず。野菜がたっぷり食べられるチョレギサラダ、あと一品何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2024年08月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「甘辛でやみつきに!韓国風ヤンニョムチキン」 「カクテキ」 「5分で絶品!チョレギサラダ 食欲そそる基本の作り方 by杉山 遊さん」 「ユズ茶サイダー」 の全4品。 おうちで簡単にできる韓国料理! 【主菜】甘辛でやみつきに!韓国風ヤンニョムチキン 鶏手羽先をカラッと揚げて甘辛のヤンニョムダレを絡めました。ご飯もビールもすすみます! 調理時間:10分 カロリー:585Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 鶏手羽先 8本 <下味> 塩 少々 黒コショウ 少々 ニンニク (すりおろし)少々 酒 小さじ4 片栗粉 大さじ2 サラダ油 小さじ4 <調味料> ケチャップ 40g ハチミツ 40g コチュジャン 50g しょうゆ 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 水 100ml 白ゴマ 小さじ2 【下準備】 鶏手羽先は<下味>の材料に5分程漬けておく。 【作り方】 1. サラダ油を温めたフライパンに、片栗粉をまぶした鶏手羽先を火が通るまで香ばしく焼く。 2. 別のフライパンに<調味料>の材料を焦がさないようにトロミがつくまで加熱し、温かいうちに鶏手羽先をからめ、白ゴマをふる。 【副菜】カクテキ 手作りキムチなので辛さの調節もできます!! 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 大根 200g 塩 少々 粉唐辛子 大さじ2 ニンニク 2片 ショウガ 20g リンゴ 20g アミの塩辛 小さじ2 砂糖 小さじ2 塩昆布 10g ナンプラー 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 ニンニクは芽を取り、すりおろす。ショウガは皮をむき、すりおろす。リンゴは皮ごとすりおろす。アミの塩辛はみじん切りにする。 【作り方】 1. 大根は皮をむいて1.5cmのサイコロ角に切り、塩を振ってよくもみ、水分を絞る。 2. ボウルで<調味料>の材料をよく合わせ、(1)を漬け込む(30分位)。 粉唐辛子はお好みで調節してください。 【副菜】5分で絶品!チョレギサラダ 食欲そそる基本の作り方 by杉山 遊さん 調理時間:5分 カロリー:86Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) サンチュ 8枚 キュウリ 1本 トマト 1個 韓国のり 4枚 塩 少々 ゴマ油 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 酢 小さじ1 白ネギ 20g ショウガ 20g 白ゴマ 小さじ1 【下準備】 サンチュはひとくち大に切る。キュウリは両端を切り落とし、乱切りにする。トマトは1.5cmのサイコロ角に切る。白ネギはみじん切りにする。ショウガは皮をむき、みじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルで<調味料>の材料をよく合わせ、サンチュ、キュウリ、トマトをよく和え、器に盛る。 2. 韓国のりをちぎって散らす。 【飲み物】ユズ茶サイダー ユズ茶で夏らしいさわやかドリンク! 調理時間:5分 カロリー:65Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) ユズ茶 (ジャム)20g グレープフルーツ 1/2個 ミントの葉 2枚 炭酸水 300ml 【下準備】 グレープフルーツは薄皮をむく。 【作り方】 1. ユズ茶とグレープフルーツを合わせ、マリネしてグラスに入れる。 2. 炭酸水を注ぎ、ミントの葉を飾る。
2024年08月12日韓国料理店や焼肉屋のおつまみとして定番の「チャンジャ」。韓国の三大珍味として人気がありますが、そもそも何の食材が使われているのか、ご存じでしょうか?今回は、「チャンジャ」について詳しく解説するほか、チャンジャを活用したレシピ【2選】もご紹介。さらに韓国調味料の「コチュジャン」と「テンジャン」を使ったレシピ【7選】もピックアップしました。おかずやおつまみに役立つメニューばかりです。ぜひ参考にしてください。■「チャンジャ」とは?チャンジャとは、タラの内臓(主に胃や腸など)をニンニク・唐辛子・コチュジャン・ゴマ油などを一緒に漬け込んだ韓国版塩辛のこと。キムチの一種で、「魚のキムチ」とも呼ばれています。コリコリとした食感でくせがなく、深い旨味と辛味が特徴。本場韓国ではキムチと同じように、作り手によって製法が異なり、とても辛いものからマイルドで食べやすいものまでさまざまです。これまで韓国料理店や焼肉屋で提供されることが多かったチャンジャですが、最近では通販や国内スーパーでも手に入るようになり、お酒のおつまみやご飯のおともとして人気が高まりつつあります。■寄生虫がついている可能性がある?チャンジャはタラの内臓を使うため、「アニサキスなどの寄生虫がいるのでは?」と心配する方もいるでしょう。結論から言うと、寄生虫がいる可能性はあります。とはいえ、死滅している場合がほとんどなので、それほど心配する必要はありません。気になる方は食べる前に加熱しましょう。なお、アニサキスアレルギーなどの疾患がある方は注意が必要です。寄生虫を死滅・除去しても、アレルギー反応を引き起こすことがあります。■簡単おつまみ【キャベツのチャンジャ和え】の作り方ピリ辛のチャンジャとキャベツを合わせた絶品おつまみです。チャンジャの辛味と旨味を活用し、調味料はゴマ油と白ゴマのみ。和えるだけと簡単ながらも、無限に食べられるおいしさです。■パーティーやおもてなしに【大根のカナッペ】のレシピ大根を土台にお好みの具材やチャンジャをのせて巻く、ヘルシーおつまみです。チャンジャのピリ辛と大根の歯ごたえがやみつきに。ついついお酒も進みそうです。切って乗せるだけでオシャレ映えするため、おもてなしにもぴったり。■甘辛味【コチュジャン】を使ったレシピ5選コチュジャンは、もち米・麹・粉唐辛子などを混ぜ合わせて発酵・熟成させた韓国の「唐辛子みそ」のこと。料理にプラスすると辛さに加えて旨味がグッとUPします。・豚肉と野菜のコチュジャン炒め コチュジャンとニンニクでスタミナ満点! みんな大好きな甘辛味でご飯が進み、野菜もたっぷり食べられます。コチュジャンの量を調節すれば、お子様も食べられそうですね。・コチュジャンみそおにぎり コチュジャンを塗る、韓国風焼きおにぎりです。ほど良い辛さとゴマ油の風味が最高。焼くことで香ばしさが増し、一段と食欲をそそります。朝食、お弁当、夜食におすすめ。・キュウリのコチュジャン和え 叩いたキュウリとコチュジャンの効いたタレを和えるだけで、旨辛おつまみが完成。ポリポリ食感がたまりません。ビールやご飯と相性抜群です。一晩寝かせると、より深い味わいになりますよ。・鶏もも肉のコチュマヨ焼き 「コチュジャン」と「マヨネーズ」を混ぜるだけで作れるピリ辛ソースでコク旨絶品! 鶏もも肉を焼いてからめるだけで簡単です。こってりしたピリ辛味で、お弁当にもぴったりです。・大根と牛肉の韓国すき煮 マンネリしがちな煮物をコチュジャンで手軽に味変! コクと旨味がUPして、煮汁まで飲み干したくなるおいしさ。時間をかけてじっくり煮た大根はトロッと柔らく、食べやすいです。しっかり味で白ご飯ともベストマッチ。■マイルド味【テンジャン】を使ったレシピ2選テンジャンは、韓国の「大豆みそ」のこと。テンジャンをベースにした「テンジャンチゲ」は韓国の家庭料理の定番です。・豆腐のチゲ 豆腐や白ネギを具材にする、韓国風みそ汁です。すりおろしたニンニクのパンチが効いていて、満足度があります。辛さは控えめなので、辛いものが好きな方は一味唐辛子の量を増やしてもいいでしょう。・白菜とシジミのみそチゲ トロトロ白菜とシジミの旨味のコラボが後を引きます。二日酔いのときや疲れた日にもおすすめの一品です。テンジャンは煮立つと風味が出ておいしさが増すため、グツグツ煮込んでOK。体の芯から温まりますよ。「いつもとは、ひと味違う風味を楽しみたい…!」というときは、「チャンジャ」などの韓国珍味のほか、「コチュジャン」や「テンジャン」といった韓国調味料を料理に活用するのも良いですね。今回ご紹介したレシピはいずれも日本人の口に合います。手軽に韓国気分が味わえるので、ぜひお試しを!
2024年08月08日韓国へ旅行に行く際、「最低限、必要な韓国語だけ覚えておこうかな?」と考えたことはありませんか?そんな時、おすすめなのが「チュセヨ(주세요)」という表現です。特に韓国でショッピングを楽しみたい方にとっては必須のフレーズだと言っても良いでしょう。では、「チュセヨ(주세요)」という韓国語にはどのような意味があるのでしょうか?ここでは「チュセヨ(주세요)」の使い方や、「ジュセヨ」という似た表現との違いについて分かりやすく解説していきます。■「チュセヨ(주세요)」の意味韓国語の「チュセヨ(주세요)」は、日本語に訳すと「ください」という意味です。この言葉の原形は「チュダ(주다)」で、「あげる」とか「くれる」といった意味合いがあります。これに「~してください」という意味の「セヨ(세요)」が付くことで、「ください」という訳になるわけですね。◇「ジュセヨ」との違い「チュセヨ」と似た表現として「ジュセヨ」があります。とはいえ、韓国語で書くと、どちらも「주세요」で同じ書き方をするので、基本的な意味は同じです。ただ、この表現は以下のように使う場所によって発音が異なります。* 単独で使う場合:「チュセヨ(주세요)」を使う前の言葉と続けて読む場合:「ジュセヨ(주세요)」を使う*しかい、私が現地で韓国語の発音を聞いていると、実際はいずれの場合も「チュセヨ」と「ジュセヨ」の中間ぐらいに聞こえることが多いです。ですから、厳密には「単独で使う場合はチュセヨに近い発音になる」「前の言葉と続けて読む場合はジュセヨに近い発音になる」という言い方が正しいのかもしれません。■「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」の使い方と例文「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は、何か欲しいものがある時に使う表現です。以下で、例文と一緒に見ていきましょう。◇例文1*아메리칸 커피 하나 주세요.(アメリカンコピハナジュセヨ)訳:アメリカンコーヒーを1つください。*もし、お店で欲しいものがあった時は、その単語に「ジュセヨ(주세요)」を付けると店員さんに欲しいものを伝えることができます。数を指定しないと「いくつ必要ですか?」と聞かれてしまうことが結構あるので、「1つ」の時は「ハナ(하나)」を付けると良いでしょう。ちなみに、韓国語の例文と日本語訳を見比べて、「~を」という助詞がないことが気になった方がいらっしゃるかもしれませんね。しかし、韓国語の会話の中では助詞は省いても問題のないケースが多いのです。◇例文2*이거 주세요.(イゴジュセヨ)訳:これをください。*欲しいものの韓国語名が分からない時は、商品を指で差したり、あるいはレジに持っていったりしながら、店員さんにこの表現を使うと良いでしょう。また、「これ」と言う場合は「イゴ(이거)」ですが、「それ」であれば「クゴ(그거)」、「あれ」であれば「チョゴ(저거)」というように状況に応じて代名詞を変えれば大丈夫です。◇例文3*명동역까지 가 주세요.(ミョンドンヨクカジカジュセヨ)訳:明洞駅まで行ってください。*これは「行く」という意味の「カダ(가다)」という動詞とセットで使った場合の例文です。また、旅行をする際は、以下のようなパターンを覚えておくと便利ですよ。*・ヘ ジュセヨ(해 주세요):してください・ワ ジュセヨ(와 주세요):来てください・サ ジュセヨ(사 주세요):買ってください・ヨロ ジュセヨ(열어 주세요):開けてください・タダ ジュセヨ(닫아 주세요):閉めてください・キダリョ ジュセヨ(기다려 주세요):待ってください・ネリョ ジュセヨ(내려 주세요):降ろしてください・カルチョ ジュセヨ(가르쳐 주세요):教えてください*■「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使う時の注意点「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使う場合、いくつか注意すべき点があります。ここでは2つの観点からお伝えしていきますね。◇(1)基本的に目上の人やお店の人に対して使う「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は尊敬表現なので、目上の人やお店の人、あるいは初対面の人に対して使う言葉です。友達や目下の相手に用いると堅苦しく感じられる場合があるため、相手によっては以下の言い回しを使用するのがベターでしょう。*チュォヨ・ジュォヨ(줘요):「ください」という意味(「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」よりフランクな言い回し)チュォ・ジュォ(줘):「ちょうだい」「くれ」という意味(タメ口)*ただ、会社などのビジネスシーンでは、相手が目下の人であっても「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使うケースは多いです。◇(2)より丁寧にお願いしたい時は別の表現を使う「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は丁寧な表現ではありますが、「ください」に対してストレートでちょっと強いニュアンスを感じる人もいます。そのため、慎重にお願いをしたい時は、別の表現を用いた方が良いでしょう。具体的には、以下のような疑問形にして伝えるのがおすすめです。*・チュシゲッスムニカ?(주시겠습니까?)訳:くださいませんか?・チュシゲッソヨ?(주시겠어요?)訳:くださいませんか?*どちらも丁寧な表現ですが、「チュシゲッスムニカ?(주시겠습니까?)」の方がよりかしこまった表現になります。日本語でもこのように疑問形にした方が優しい言い方になりますよね。韓国語でも同じようなことが言えるのです。■「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は何かをお願いする時に役立つ表現「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は何かをお願いする時に使える便利な表現です。韓国語を話さなくとも、商品を手に取って店員さんに渡せば買い物をすることは可能でしょう。しかし、「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使うとよりスムーズなやりとりができるはず。簡単なコミュニケーションが成立すれば、ちょっとした自信にもつながるかもしれません。そういった意味で「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」はものすごく実践的で役立つ表現なので、ぜひ使い方をしっかりマスターしてどんどん使ってみてください。(斉藤健)関連記事はこちら▼「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?使い方や例文を解説【#韓国語】※画像はイメージです
2024年06月26日「ナムジャ(남자)」とは、韓国語で「男の人」を意味します。そんなナムジャに対するのが「女の人」という意味の「ヨジャ(여자)」。韓国語でも男女を形容する言葉はさまざまですが、中でもナムジャは注目の男性アイドルについて話す時や、芸能人同士の会話でもよく聞かれます。そのため、この単語を知っておけば、韓国トークがより楽しめるようになるはず。今回は、ナムジャの意味や関連する言葉について詳しく解説していきます。■「ナムジャ(남자)」ってどういう意味?「ナムジャ(남자)」は、年齢に関係なく男の人全般を指す言葉です。「男の子」と言う場合は、子どもを意味する「アイ(아이)」を付けて「ナムジャアイ(남자아이)」、男性を指す場合は「ナムソン(남성)」と表現します。◇「ヨジャ(여자)」との違いナムジャに対して「ヨジャ(여자)」があります。これは女の人全般を指す言葉です。意味合いは異なるものの使い方は似通っていて、男の子を「ナムジャアイ(남자아이)」と表現するように、女の子は「ヨジャアイ(여자아이)」と呼びます。また、男性という意味の「ナムソン(남성)」に対して、女性は「ヨソン(여성)」と言うため、セットで覚えておくのがおすすめですよ。■「ナムジャ(남자)」を使った言葉にはどんなものがある?ナムジャは男の人全般を意味しますが、別の言葉を付ければさまざまな使い方ができます。また、言葉を短くして使用されることも多く、ナムジャの「ナム(남)」の部分を用いて生まれた造語も多いです。以下で例をいくつか見てみましょう。◇(1)ナムジャドル(남자돌)/ナムドル(남돌)男性アイドルを示すのが、「ナムジャドル(남자돌)」です。略して「ナムドル(남돌)」。この言葉は主に韓国芸能やアイドル好きな人、ファンの間で使用されています。また、男性アイドルグループは「ナムジャグル」と言いますが、韓国語で正確に発音するならば「ナムジャグルッ(남자그룹)」がよりネイティブに近い言い方です。推しの男性アイドルがいる人は、ぜひこれらの言葉を使ってみると良いでしょう。関連記事はこちら▼「ヨジャドル(여자돌)」とは?ナムジャドルとの違いや使い方を解説【#韓国語】◇(2)ナムジャチング(남자친구)/ナムチン(남친)恋人である「彼氏」という意味で使用されるのが、「ナムジャチング(남자친구)」です。略して「ナムチン(남친)」。日常会話ではどちらもよく使われています。対して「彼女」を指す言葉は「ヨジャチング(여자친구)」で、略して「ヨチン(여친)」です。◇(3)サンナムジャ(상남자)「サンナムジャ(상남자)」は、直訳すると「上等な男子」にあたり、「男の中の男」というニュアンスを持っています。主に男性を褒める時に使われることが多いでしょう。また、類語として「サナイ(사나이)」があります。サンナムジャよりも勇ましく強いイメージであることを言い表したい時はこちらを用いるのがおすすめです。◇(4)ナムサチン(남사친)恋人関係ではない、男性の友達を意味するのが「ナムサチン(남사친)」です。「ナムジャ サラム チング(남자 사람 친구)」を略した言葉で、「男の人の友達」という意味です。ちなみに、恋愛関係にない女性の友達は、「ヨジャ サラム チング(여자 사람 친구)」で、「ヨサチン(여사친)」。好意の有無に関係なく、付き合っていなければこれらの言葉が使用されます。◇(5)ネセクナム(뇌섹남)「ネセクナム(뇌섹남)」は、頭の良い男性を指しています。「ネガ セクシハン ナムジャ(뇌가 섹시한 남자)」を略した言葉で、主に判断力や思考力に優れた頭脳派の男性のことです。直訳すると「脳がセクシーな男性」となります。◇(6)フンナム(훈남)「フンナム(훈남)」は、優しい男性を意味する「フンフンハンナムジャ(훈훈한 남자)」より、「フン(훈)」と「ナム(남)」を取って作られました。内面から湧き出る温かさや、ほっとさせてくれるような男の人を表します。ちなみにこの言葉の女性バージョンは、「フンニョ(훈녀)」です。◇(7)コッミナム(꽃미남)「コッミナム(꽃미남)」は、日本語で「イケメン」を意味する言葉です。「コッ(꽃)=花」と「ミナム(미남)=美男」から成る語で、花のような美形男子を指しています。なお、顔が良い男性という意味では、「ナムオル(남얼)」もありますが、使用頻度はさほど高くありません。◇(8)チョシクナム(초식남)「チョシクナム(초식남)」は「草食系男子」という意味です。「チョシク(초식)=草食」に「ナムジャ(남자)」の「ナム(남)」を組み合わせた表現になります。繊細で消極的な傾向が強い男性を指しており、日本語の草食系男子とほぼ同様に使えます。参考までに反対語は、「ユクシクナム(육식남)」。肉食系男子です。■「ナムジャ(남자)」の使い方はさまざま!ナムジャの使い方はさまざまで、韓国アイドルや芸能人ネタに限らず、日頃から出番が多い言葉です。また、韓国では次々と造語が生まれており、その大半は略語。元の言葉が分からないと意味を把握しにくい側面もありますが、日本人になじみのある言葉も結構あるため、覚えるヒントになるでしょう。今回紹介した言葉をぜひ参考にしてみてくださいね。(ゆかい)関連記事はこちら▼【韓国語】「オッパ(오빠)」ってどんな意味?使い方や例文を解説※画像はイメージです
2024年06月26日まずは食材を絵で説明今回訪れたお店【イータニック・ガーデン】は今年開催された「アジアのベストレストラン50」で62位を獲得したソウルにあるレストランです。朝鮮パレスホテル江南の36階にあるガーデンのような趣のレストランで、ミシュランの星も獲得しています。シェフのソン・ジョンウォンさんはニューヨークやコペンハーゲンで修業してきた人で、予定より到着が遅れ焦っていた私を、丁寧な英語で優しく迎えて入れくれました。カウンターに座り、とりあえずシャンパーニュをいただき、サービスの方から説明を受けます。面白いのは食材等の説明がついた絵が料理ごとに用意されるのだそうで、シェフの絵心が感じられます。まずはタケノコのミルキーなスープで少しお腹を少し温め、そのあとに前菜が4つ出てきました。チュワクという伝統菓子をアレンジした一口サイズのアミューズです。からすみやコンテチーズでつくられたモチモチのもの、チャプチェ風の野菜、揚げたじゃがいものなかにユッケ入ったもの、鶴の形をした海苔の菓子。それぞれに温度や食感が面白く、手が凝っています。花に囲まれたマッコリが出されます。「コッジャムというマッコリで、花畑のなかでお眠りという意味です」と紹介してくれたのはソムリエのキムさん。「飲みやすいからつい飲みすぎちゃって、寝ちゃうくらい気持ちいいお酒です」。確かにフレッシュなヨーグルトのような飲みやすさ。料理に入る前に出来上がってしまいそう。タラの芽の絵とともに2種類の料理が用意されました。手前は炭火焼きしたタラの芽の冷菜で、奥は海老がつまった天ぷらです。松の実と味噌でつくられたソースが香ばしいドレッシングになっていて、春っぽい爽やかさを感じます。次は豆を使った茶碗蒸し風の料理にキャビアが乗せられています。韓国でつくっているキャビアだそうです。ソムリエが合わせてくれたのは瑞雪という焼酎。ギンギンに冷やして雪を噛むような感じで合わせてほしいと。これもなかなか面白いペアリングです。サービスがキャビアを追加してくれ、海老風味の強い揚げた米菓子が出されます。齧るとスッキリしたあとから海老の旨みが追いかけてくるようです。トマトの料理です。ワインはピュイイ・フュメ。2種類のキムチが出されます。白菜キムチにはトマトやタコやナマコやヒラメがくるまれています。もう一方はトマトベースのキムチの浅漬けです。どちらもトマトの旨みがキムチの酸味と合わさって、実にいいハーモニーを奏でています。もうひとつ同じワインでいただくのはビビンバ。麦飯の上に9種類の野菜が綺麗に並べられていて、マハタの炭火焼や韓国味噌が入っています。おなじくマハタの骨でとった出汁でつくる味噌汁が添えられています。混ぜて食べてくださいと言われても、なかなか混ぜるのか惜しいような美しさです。参鶏湯、焼肉、冷麺という王道参鶏湯が登場しました。このサイズに鶏半分を濃縮させているのだとか。そしてソムリエがオーストラリアの1850年の古木からできたというワインを用意してくれました。双方の香りのハーモニーがすばらしい。参鶏湯の中にはもち米や銀杏、高麗人参など参鶏湯で使われる食材がぎっしり詰まっています。参鶏湯スープが添えられていますが、これはかけないで肉を食べながら少しずつ味わってほしいとのこと。食べる箇所によってさまざまに味変するところが面白く、スープの飲み方でもそこが変わってきます。そしてそれらを後押ししてくれるような古木のワイン。ピノノワールのそれかと思いきやブドウはグルナッシュ。おそらくデカンダージュして時間がたっているのでしょう。まろやかに参鶏湯全体を包み込むようなおいしさです。結構満足しているとシェフが肉の皿を持ってきてソースをかけてくれます。トッカルビが最後に出てくるとは思ってもいませんでしたが、この流れではありですね。牛肉とアワビの組み合わせも伝統的なものですとシェフ。ソムリエがCh.ラフィット・ロートシルトの新ワイン「アンセイヤン」を合わせてくれました。これもおいしい。〆の冷麺です。チェジュの菜の花の醤油漬け、水キムチ漬けなどが乗っかっています。そして半分食べたらキムチスープを追加し、キムチシャーベットも入れて味変です。〆の冷麺はお酒で火照った体を冷ましてくれていいですね。デザートはユグァというお菓子とシッケという発酵米のジュースです。シッケには苺が使われています。そしてヨモギともち米のお菓子、それにアイスとケーキ。伝統的に箸で食べてほしいと箸が添えられます。最後はチェジュの麦茶をいただいて終了。遅く着いたせいか、店はもう終わりの様子です。邪魔にならないようシェフやスタッフと少しだけ話をしてお店を出ました。カジュアルな見せ方の中に詰められた美意識と伝統。それをおいしさに包んで行う丁寧なプレゼンテーション。いやあ手ごわい。今度ソウルへ来る機会があったら真っ先に予約したいレストランだと思いました。【Eatanic Garden】住所:36F Josun Palace Hotel, 231 Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, 06142, 大韓民国電話:+82 2-727-7610
2024年06月20日焼き肉屋などで見かけることの多い「冷麺」は、さっぱり食べられて、暑くて食欲が落ちがちな時期にぴったりです。実は、本格的な冷麺をおうちでも簡単に再現可能! 具材を自由にアレンジして楽しめます。今回は、冷麺の絶品レシピ【10選】をご紹介。冷麺の定番・アレンジレシピのほか、冷麺を活用した副菜・変わり種メニューもセレクトしました。また「そもそも冷麺ってなに?」という方へ向けて、冷麺の特徴や歴史、韓国冷麺と盛岡冷麺の違いについても、わかりやすく解説しています。ぜひご覧ください!■冷麺の歴史や発祥地冷麺は韓国を代表する麺料理で、大きく分けて2種類あります。一般的なのは、そば粉を原料とした黒っぽい麺に冷たいスープをかけて食べる「平壌(ピョンヤン)冷麺」。牛肉や鶏肉から取った出汁に、大根の水漬け「冬沈漬(トンチミ)」の汁を加え、あっさりと食べられるのが特徴です。もうひとつは「咸興(ハムフン)冷麺」と呼ばれ、スープを加えずに食べる汁なし麺です。ジャガイモやサツマイモなど、でんぷんを原料とした白っぽい麺に、唐辛子を加えたタレを混ぜて食べます。味にパンチがあり、麺のコシがとても強いのが特徴です。平壌冷麺は名前の通り、朝鮮民主主義人民共和国の首都となっている平壌地方でもともと食べられていました。1950年に起きた朝鮮戦争をきっかけに、北部から避難してきた人々によって韓国にもたらされ、国内に広まったと言われています。韓国の有名な冷麺専門店の多くは、失郷民と呼ばれる北部出身者によって営まれているようです。■韓国冷麺と盛岡冷麺の違い盛岡冷麺とは、岩手県・盛岡地方の郷土料理です。韓国冷麺との大きな違いは麺の主原料。韓国冷麺はそば粉を原料としていますが、盛岡冷麺は小麦粉とでんぷんで作られています。半透明の麺でコシが強く、つるんとのど越しが良いのが特徴です。盛岡冷麺は朝鮮半島出身の青木輝人氏が「平壌冷麺」と「咸興冷麺」を融合させて創作したのが始まり。麺はモチモチ食感で食べやすく、牛スープに酸味と辛味にあるキムチを組み合わせ、日本人の口に合うようアレンジされています。■定番~変わり種まで【冷麺】の絶品レシピ7選・韓国冷麺韓国冷麺の具材はキムチ・ゆで卵・キュウリ・焼豚などが定番です。さっぱり甘酸っぱいスープに、ピリ辛キムチがくせになる味。本格冷麺がおうちで再現でき、最後まで飽きずに食べられますよ。・海鮮冷麺市販のシーフードミックスに、ニンニクやコチュジャンが効いた中華ダレを和えてトッピング。パンチのある味わいで食べ応え抜群です。余ったタレは麺全体に回しかけていただきましょう。・レンジ蒸し鶏冷麺相性抜群なキムチと蒸し鶏を入れて、ボリュームUP! 蒸し鶏はレンジで簡単に作れて、合わせダレに蒸し汁も活用します。タンパク質をしっかり補えるので、ダイエットや筋トレ中の方にもおすすめです。・ハーブとタコのビビン冷麺咸興冷麺のビビン麺をおしゃれなカフェ風にアレンジします。茹でダコで食感と旨味を、ハーブで爽やかな香りをプラスし、ヘルシーで食べ応えのある一品です。辛いもの好きな女子にイチオシ。・たっぷり野菜の冷麺キャベツ、ニンジン、モヤシなどの野菜をたっぷり使う冷麺です。主食としてだけでなく、少量でサラダとして食べるのもアリ。野菜不足を感じている方やあっさりと食べたい方にもぴったりです。・コンニャク冷麺炭水化物を控えている方、必見! 弾力のあるコンニャク麺で冷麺風に。具だくさん&ヘルシーで腹持ちが良いのが魅力です。コク旨なネギみそゴマダレが満足感を高めてくれますよ。・オム冷麺オム焼きそばならぬ、オム冷麺という新発想。冷やした中華麺と生野菜を薄焼き卵で包みます。トッピングのキムチとピリ辛ゴマだれがやみつきになるおいしさ。いつもとは違う冷麺を食べたい方はぜひお試しを。■冷麺のトッピングに最適なレシピ・ザーサイのまぜまぜ小鉢冷麺のトッピングにおすすめのメニューです。ザーサイとキュウリを切って混ぜるだけでOK。ゴマ油の香りが食欲をそそり、箸が止まらなくなります。ご飯や冷奴などにも合いそうですね。■注目! 韓国で主流な【ドングリ麺】を使う副菜レシピ・ドングリ麺のキムチ和え韓国で主流なドングリ粉を練り込んだ麺(冷麺用もしくは冷麺用中華)を使う、アレンジ小鉢です。糸こんにゃくに似た弾力があり、キムチとキュウリのシャキシャキ食感がいいアクセントに。お酒のおつまみにも◎です。■関西で冷麺と言われるのは冷やし中華!?・具だくさん冷麺日本発祥の冷やし中華も、関西では一般的に冷麺と呼びます。黄金比率のタレを覚えておけば、もう市販品いらず。ハム、錦糸卵、キュウリ、ニンジンなどをトッピングして、色鮮やに仕上げましょう。食欲をそそられますね。冷麺は野菜だけでシンプルにしたり、お肉や海鮮を加えてボリューミーにしたりとアレンジ自在です。普段焼き肉屋などで食べ慣れている方も「こんな食べ方があったんだ!」と発見があったのでは!? ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、食卓に冷麺を取り入れてみてくださいね。
2024年06月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「おうちで気軽に韓国料理!ピリ辛スンドゥブ by 崎野 晴子さん」 「箸休めに!キュウリと大葉のナムル」 「オクラと納豆の小鉢」 「マンゴーバナナシェイク」 の全4品。 辛めの料理で食欲増進!暑さに負けないごはんを作りましょう。 【スープ・汁】おうちで気軽に韓国料理!ピリ辛スンドゥブ by 崎野 晴子さん 豚肉と豆腐の韓国風ピリ辛スープです。豆腐は絹に代えてもOKです。 調理時間:20分 カロリー:242Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 豚バラ肉 50g <下味> ニンニク (すりおろし)少々 ショウガ (すりおろし)少々 ゴマ油 小さじ1/2 ニラ 2束 白ネギ 10cm 白菜キムチ 100g 木綿豆腐 100g コチュジャン 10g <スープ> 水 700ml 鶏ガラスープの素 小さじ1/2 粉唐辛子 小さじ1/4 砂糖 少々 【下準備】 豚バラ肉は長さ4cmに切り<下味>の材料を加えてもみこむ。 ニラは根元を切り落とし、長さ4cmに切る。白ネギは切り込みを入れて外側をはがし、せん切りにして水に放つ。内側の芯は小口切りにする。 せん切りにしたものは盛りつけ用に白髪ネギにし、芯は具としてスープに加えます。 木綿豆腐はひと口大に切る。鍋に湯(分量外)を沸かし、弱めの中火で1~2分ゆで、水気を切っておく。 茹でることで水切りができます。 白菜キムチは大きいものはひと口大に切っておく。 【作り方】 1. 鍋を弱めの中火に熱し、豚バラ肉を炒める。8割火が通ったら白菜キムチを加えて炒め、仕上げにコチュジャンを加えてさっと炒める。 コチュジャンは炒めると味が凝縮してより美味しくなります。 2. <スープ>の材料を加え、ひと煮立ちしたら白ネギの芯と木綿豆腐を加え、弱火にして3分煮込む。 3. ニラを加えてひと混ぜし、器に盛る。白髪ネギを上にのせる。 【副菜】箸休めに!キュウリと大葉のナムル 薄切りにしたキュウリは塩もみして大葉と合わせてナムルに。さわやかな大葉の香りでさっぱりといただけます。 調理時間:10分 カロリー:37Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) キュウリ 1本 塩 小さじ1/4 大葉 2~3枚 <調味料> しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 白ゴマ ひとつまみ 【下準備】 キュウリはヘタを切り落とし、ななめ薄切りにする。塩をまぶして15分置く。大葉は重ねて軸を切り落とし、丸めてせん切りにする。 【作り方】 1. キュウリをほぐして大葉と混ぜ合わせる。<調味料>の材料を混ぜ合わせて回しかけ、よく混ぜる。 2. 器に盛り、白ゴマをのせる。 【副菜】オクラと納豆の小鉢 納豆は上品な小鉢に入れ、彩りの良い野菜と合わせれば立派なおかずに。 調理時間:10分 カロリー:113Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) オクラ 2本 塩 ひとつまみ 納豆 (タレ付き)2パック 【作り方】 1. オクラは産毛を取るようにこすり合わせて洗う。鍋に湯を沸かし、塩を加えて1分茹でる。ヘタを除き、5mm幅の小口切りにする。 2. 納豆は付属のタレを合わせてほぐすように混ぜ合わせ、小鉢に盛る。上にオクラをのせる。 しっかり混ぜすぎると泡が立って見栄えが悪くなるので、ここではほぐす程度に。 【飲み物】マンゴーバナナシェイク 夏のドリンクには南国系のフルーツを合わせて。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:121Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) マンゴー 1/2個 バナナ 1/2本 牛乳 200ml 【作り方】 1. マンゴーは皮をむき、平たい種の両側を切り落として粗く刻み、冷凍庫に入れる。バナナはひとくち大に切り、冷凍庫に入れる。 2. ミキサーに牛乳、マンゴー、バナナを入れて撹拌する。コップに注ぐ。
2024年06月03日韓国発祥の「ユッケ」は、一般的に生肉を調味料で和えて、まろやかな卵黄と合わせた一品を指します。今回はユッケについて解説したのち、お刺身などで作る絶品ユッケレシピ【12選】をご紹介。ユッケはおつまみとしてはもちろん、熱々のご飯にのせて丼にするスタイルも人気です。火を使わずに手間なく作れるため、暑くてキッチンに立つ時間を減らしたいときにもぴったり。お酒好きな方も必見です。ぜひ参考にしてくださいね。■韓国発祥【ユッケ】とは?ユッケとは、赤身肉などを使った韓国の肉料理のひとつ。韓国語で肉を意味する「ユク」と、刺身を意味する「フェ」が合わさり、肉の刺身という意味です。作り方はとてもシンプル。細切りにした生肉をお皿に盛り、しょう油や砂糖、ニンニク、ゴマ油などの調味料を和えて、中央に卵黄をのせれば完成です。コチュジャンや刻んだ梨を混ぜる場合もあります。日本では、2011年に焼肉店で起こった食中毒事件以降、生肉のユッケは厚生労働省が認める生食基準をクリアしなければ提供できません。安全性を重視して、おうちでユッケを楽しむなら、魚介でアレンジしたものがおすすめです。■簡単おつまみ【魚介ユッケ】の作り方マグロのお刺身をユッケ風に再現。切って和えるだけと簡単です。ニンニクやゴマ油、卵黄のまろやかさがからんで、ご飯はもちろん、お酒のアテにもぴったりです。■【魚介ユッケ】のレシピ5選魚介ユッケはいろんな刺身で飽きずに楽しめ、晩酌タイムにもってこいです。・【マグロ】アボカドとマグロのユッケクリーミーなアボカドはマグロと相性抜群! コチュジャンのピリ辛ダレと薬味が効いていて、おつまみに最高です。これなら少量のマグロでもボリュームUPでき、彩りも鮮やかですね。・【アジ】アジの納豆キムチユッケアジのお刺身に納豆をプラス。キムチと焼き肉のタレで簡単に味が決まり、長い時間漬け込む必要はありません。食べ始めると止まらないおいしさ! 日本酒や焼酎と合わせたい一品です。・【イカ】イカの塩麹ユッケイカそうめんで手軽に作れる、即席おつまみメニューです。塩麹を加えた和ユッケダレが旨味を倍増してくれます。ねっとり&濃厚な味わいをぜひご堪能あれ! 見た目も涼し気で暑い日にもぴったりです。・【カツオ】カツオとナスのみそユッケカツオと蒸しナスを組み合わせ、みそユッケダレで和える一品です。コクのある味わいでご飯はもちろん、お酒もグイグイ進みます。仕上げに細ネギを散らすと、見た目も美しく映えますよ。・【サーモン】サーモンユッケ脂の乗ったサーモンとまろやかな卵黄が口の中で溶けて、まさにユッケの食感そのもの。玉ネギのスライスを敷き、ワサビとしょう油でシンプルに召し上がれ。サラダ感覚でペロッといただけますよ。■【ユッケ丼】のレシピ3選火を使わず、パパッとランチや夕食を作りたいときにおすすめです。・マグロのキムチユッケ丼マグロとキムチの旨味が一体となって食べ応え満点! 辛味は卵黄がマイルドにしてくれます。ユッケはさっぱり酢飯とも好相性。刻んだ大葉を酢飯の上に散らせば、後味さっぱりです。・カツオのユッケ丼カツオの旨味、キムチのピリ辛、トマトの酸味が融合し、ガツンとさっぱり食べられる丼です。旨辛味のコチュジャンダレが食欲をかき立て、お箸が止まらなくなること間違いなし!・マグロのガーリックユッケ丼マグロのユッケにフライドオニオンとガーリックチップをトッピングしましょう。パンチを効かせたユニークな丼です。食べ進めていくうちに味や食感が変化するのも魅力。疲れを吹き飛ばしてくれそうな一品ですね。■【ユッケ風サラダ】のレシピ2選ユッケをサラダにすれば、野菜もたっぷり摂れてバランスの良い一品に。さっぱりと食べたいときにも◎です。・カツオのユッケサラダ風カツオのユッケをワカメ、オクラ、スプラウトの上に盛りつけます。ユッケの下味はドレッシングにも無駄なく活用。魚の臭みを感じず、魚や野菜が苦手なお子様でもおいしく食べられますよ。・イカと水菜のユッケ風サラダイカのねっとり濃厚な甘みと水菜のシャキシャキ食感が相性バッチリ。ゴマ油やコチュジャンを効かせるため、味わい深く、お酒のおつまみにも最適です。水菜はしっかり水気を切ってくださいね。■【アレンジユッケ】のレシピ2選いつもとひと味違ったユッケ風メニューは試してみる価値アリ!・マグロ味噌ユッケパスタマグロと長芋をみそ風味のユッケにして、タレごと冷製パスタに豪快にトッピング! 仕上げに半熟卵をのせ、黄身をからめながら食べましょう。長芋の食感や黄身のまろやかさがたまりません。・菊菜のユッケ風ナムル春菊にニンニクやゴマ油などを効かせ、ウズラの卵をのせてユッケ風にアレンジ。春菊特有の苦みが軽減し、やみつきになる味わいです。ホウレン草や小松菜など青菜でも作っても良さそうですね。切って和えるだけのユッケは「時短・簡単・絶品」の三拍子揃い! トッピングや盛り付け、組み合わせるお酒を変えるだけで、味の変化を楽しめます。ぜひ、さまざまなアレンジを試してみてくださいね。
2024年05月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「韓国料理店の味を再現!ポッサム(ゆで豚とサンチュ)」 「サクッと絶品!簡単ニラだけチヂミ」 「乳酸菌たっぷり!さっぱり水キムチ」 「ワカメスープ」 の全4品。 ポッサム(韓国風ゆで豚)の煮汁は美味しいスープに変身!一度で二品作れる優れ献立。 【主菜】韓国料理店の味を再現!ポッサム(ゆで豚とサンチュ) 調理時間:1時間 カロリー:703Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚バラ肉 (塊)250g 水 500ml <ゆでる薬味> ショウガ 1/2片 ニンニク 1/2片 玉ネギ 1/4個 白ネギ (青い部分)1本分 <調味料> しょうゆ 大さじ2 みそ 大さじ1 酒 大さじ2 サンチュ 10枚 大葉 10枚 <つけみそ> みそ 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 みりん 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 白ネギ (みじん切り)2cm分 すり白ゴマ 小さじ1 ハチミツ 大さじ1/2 【下準備】 <ゆでる薬味>の白ネギの青い部分は水洗いする。ショウガは皮ごときれいに水洗いし、薄切りにする。玉ネギは皮をむき、スライスする。 ニンニクは皮をむき、うす切りにする。 サンチュは水に放ち、ザルに上げてしっかり水気をきる。盛り合わせる直前まで冷やしておく。 【作り方】 1. 鍋に豚バラ肉を入れ、<ゆでる薬味>の材料と<調味料>の材料を加え、火にかける。煮たったら火を弱め、沸騰しない位の火加減で、アクを取りながら30分ゆでる。 2. 冷めるまで鍋につけておき、食べる前に厚さ5mm位に切る。 3. <つけみそ>の材料を小さなボウルに入れ、混ぜ合わせる。 4. 器にサンチュと大葉を敷いて、ゆで豚を並べる。<つけみそ>を添える。 ゆで汁はスープとして使います。 【副菜】サクッと絶品!簡単ニラだけチヂミ 具はシンプルにニラだけのチヂミはやみつきになるほどおいしい!サクサクの生地が食欲をそそります。 調理時間:20分 カロリー:175Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ニラ 1/3束 小麦粉 50g 砂糖 小さじ1/2 塩 小さじ1/4 水 100ml ゴマ油 大さじ1 <タレ> しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ1 酢 小さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 ニラは長さ5cmに切る。 <タレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルに小麦粉と水を入れて、だまがなくなるように混ぜる。砂糖、塩、ニラを加え混ぜ合わせる。 2. フライパンにゴマ油を熱し、(1)を小さいサイズに流し入れて、中火で両面しっかり焼く。器に盛り、<タレ>を添える。 【副菜】乳酸菌たっぷり!さっぱり水キムチ 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:46Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カブ 1/2個 キャベツ 50g キュウリ 1/2本 リンゴ 1/8個 ニンニク 1/4片 ショウガ 1/4片 <漬け汁> 水 1カップ 塩 小さじ1 砂糖 小さじ1 赤唐辛子 1/2本 酢 小さじ1 片栗粉 小さじ1/2 【下準備】 カブは皮をむき、放射状に切る。キャベツは3cm角に切る。キュウリは水洗いして斜め薄切りにする。リンゴは皮ごときれいに水洗いし、芯を切り落として幅3mmのイチョウ切りにし、分量外の塩水に放つ。 ショウガは洗い、皮ごとスライスし、せん切りにする。ニンニクは皮をむき、スライスする。 【作り方】 1. 小鍋に<漬け汁>の材料を入れ、火にかける。混ぜながら、塩、砂糖、片栗粉を煮溶かし、火を止める。 2. 下準備した野菜を蓋つきの容器に入れ、<漬け汁>を注ぐ。蓋をして、<漬け汁>が野菜に回るよう、上下に振る。冷蔵庫で半日~1日置く。器に盛る。 【スープ・汁】ワカメスープ 豚肉をゆでた汁に具をプラスし、味を調えるだけで一品完成。 調理時間:10分 カロリー:11Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚肉(ポッサム)のゆで汁 400ml程度 ワカメ (干し)大さじ1 白ネギ 2cm 塩 少々 コショウ 適量 【下準備】 ワカメは戻して水気を絞り、食べやすい大きさに切る。白ネギは輪切りにする。 ポッサムで豚肉を茹でた煮汁は、ネギとショウガを取り除く(玉ネギは具材として食べるため、残しておく)。 【作り方】 1. 豚肉のゆで汁を火にかけ、ワカメ、白ネギを加え、塩、コショウで味を調える。
2024年04月10日数々の大人気韓国料理を誕生させてきた熟成肉専門店『ヨプの王豚塩焼』(運営:株式会社YOPU)から、2024年4月1日(月)より「ブルダックビビン麺」が販売開始します。まぜそばをイメージしつつ、韓国料理ならではの辛さや風味を生かしたビビン麺です。韓国料理とまぜそばの相性抜群な組み合わせできっとあなたの箸も止まらないこと間違いなし!ブルダックビビン麺【メニュー概要】■ブルダックビビン麺国産鶏肉を刻んで作ったヨプの王豚塩焼特製シビれる辛さのブルダックソースで絡め、韓国海苔とナムル・エゴマの葉を入れることにより、さっぱりとした辛さを味わえます。真ん中の卵黄をよく混ぜ合わせてまろやかで旨みの効いた麺をお召し上がりください。価格:1,280円(税込)※時期により価格や販売開始時期が異なる可能性がございます普通のビビン麺じゃ辛さが足りない方・ブルダックやまぜそばがお好きな方、是非ご賞味ください。他にもブルダックビビン麺の辛さによく合う、おすすめメニューもご用意しております。熟成サムギョプサル■熟成サムギョプサル ※オンラインでも購入可能東京食肉市場銘柄豚協会指定一号『岩中豚』を使用し、最も美味しい状態で提供したいというオーナーのこだわりで、研究を重ねた結果、肉汁を閉じ込めるのに最適な「厚さ3.5cm」に辿り着きました。そして、熟成に最適な温度・湿度を保った熟成室で14日間熟成しているため、通常よりジューシーで甘みのある味わいに仕上がります。ナッコプセ■ナッコプセ ※オンラインでも購入可能韓国釜山(プサン)の名物で、タコ・海老・牛ホルモンを使い、旨辛の特製ソースで煮込んだ韓国海鮮鍋料理です。オーナーが直接、釜山で食べた味を再現した大人気メニューで、食べ応えのある海老と甘みのあるホルモンとプリプリのタコの相性がたまりません。とびっこおにぎり■とびっこおにぎりテレビでも紹介された大人気メニューです。プチプチなとびっこと韓国海苔の香ばしさ、マヨネーズのまろやかさが調和する一品。とびっこおにぎりと一緒にブルダックビビン麺を食べると、辛さを抑えてくれながらも美味しくお召し上がりいただけます。【ヨプの王豚塩焼について】東京から大阪、福岡まで進出をしている新大久保No1.の熟成肉専門店『ヨプの王豚塩焼』。看板メニューの銘柄豚 岩中豚を14日間熟成した[熟成サムギョプサル]や、テレビでの紹介歴多数の釜山名物[ナッコプセ]など、知る人ぞ知る絶品韓国料理を数々誕生させてきました。全国に9店舗あり、オンラインでも料理キットを販売しております。【SNS情報】■公式Instagram ■ヨプストアInstagram ■YouTubeヨプの台所チャンネル 【店舗概要】■ヨプの王豚塩焼 新大久保本店所在地 : 東京都新宿区大久保1-16-21 1F・2F・3F電話番号 : 03-3202-3852食べログURL: ■ヨプの王豚塩焼 新大久保 大久保通り店所在地 : 東京都新宿区百人町2-2-1 REMAX2F電話番号 : 03-5272-2097食べログURL: ■ヨプの王豚塩焼 新大久保駅前店所在地 : 東京都新宿区百人町2-3-20 英泰 2F電話番号 : 03-6233-8204食べログURL: ■ヨプの王豚塩焼 GEMS新橋店所在地 : 東京都港区新橋2-12-8 GEMS新橋 7F電話番号 : 03-6257-3033食べログURL: ■ヨプの王豚塩焼 赤坂店所在地 : 東京都港区赤坂3-14-3 渡林赤坂ビル 3F電話番号 : 03-5545-5125食べログURL: ■ ヨプの王豚塩焼 足立テラス店所在地 : 東京都足立区南花畑3-11-6電話番号 : 03-5856-7526食べログURL: ■ヨプの王豚塩焼 福岡天神店所在地 : 福岡県福岡市中央区大名2-1-5 2F電話番号 : 092-406-3480食べログURL: ■ヨプの王豚塩焼 心斎橋店所在地 : 大阪府大阪市中央区右衛門4-6 Crice Nikko宗右衛門II 1F電話番号 : 06-6212-2000食べログURL: ■ヨプの王豚塩焼 道頓堀店所在地 : 大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目1-15 清洲道頓堀ビル1.2F電話番号 : 06-4400-2722食べログURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月01日韓国風お好み焼き「チヂミ」は、外はカリッ、中はモチッとした食感で、混ぜて焼くだけと簡単です。代表的な具材と言えば「ニラ」で、いろんな食材を組み合わせて美味しくいただけます。おかずはもちろん、おつまみやおやつなど幅広いシーンに役立ちますよ。そこで今回は、基本のニラチヂミの作り方やアレンジレシピをご紹介。「冷蔵庫にニラがない…!」という方のために、ニラ以外で作れる人気チヂミレシピも厳選しました。ぜひ参考にしてください。■ニラチヂミの作り方具材は“ニラだけ”とシンプルですが、やみつきになる美味しさ! 多めの油を敷き、フライ返しで押さえつけながら両面焼くのがポイント。外はカリッと、中はモチッと食感に仕上がります。自家製ダレはおうちにある調味料で簡単に作れますよ。■【肉・海鮮・チーズ・野菜】ニラチヂミのレシピ7選・ニラとキムチのチヂミニラの風味とキムチのピリ辛が絶妙にマッチ。小麦粉の生地に上新粉を加えることで、もちもちとした食感がより一層楽しめます。ピザ用チーズもたっぷり入れるため、おかずにはもちろん、お酒のおつまみ最適です。・イカとニラのチヂミイカ×ニラは本場韓国でも定番の組み合わせ。生地に刻んだ赤唐辛子を加えて、食材の旨味を引き立てます。イカの弾力のある歯ごたえがたまりません。食べ応えもバッチリです。・ツナニラチヂミツナの旨味が合わさって、美味しさが格段にUP! 噛むたびに口の中に旨味が広がり、もっちり食感がくせになります。生地に白ゴマを入れることで香ばしく、風味豊かに仕上がります。・アサリとニラのチヂミアサリの旨味とニラの甘みが好相性。プリッとしたあさりの身がいいアクセントになり、缶詰を使えば面倒な砂抜きや塩抜きも不要です。キムチのピリ辛味も効いて、お酒も進みますよ。・ニラ納豆のチヂミ納豆×キムチのダブル発酵食品をプラスし、しっかり味で栄養満点です。何もつけなくても美味しく、納豆のネバネバ効果でもっちり食感もUPします。匂いは気にならないので納豆が苦手な方も◎。・ニラと桜エビのチヂミニラの風味と桜エビの香ばしさが、食欲をそそる一品です。生地に白玉粉を加えて、もちもち食感に仕上げます。カリカリになった桜エビも後を引きます。下味がついているのでそのまま食べてOKです。・コンビーフとニラのチヂミコンビーフとニラを使う、手軽にごちそう感たっぷりなチヂミです。肉の旨味効果で、だしを入れなくてもしっかり味に。15分でパパッと作れて、即席おつまみとしてもおすすめです。■【ニラ以外】チヂミの人気レシピ10選チヂミはニラ以外でも美味しく作れます。ここではおすすめの食材を使ったチヂミレシピをご紹介。・本格キムチチヂミマイルドな細ネギをベースに、キムチで旨味をプラス! 生地を裏返してから、“追いゴマ油”をすると香りが立ち、お店のようなカリッと食感に仕上がります。韓国でも定番の酢コチュジャンをつけて召し上がれ。・海鮮ちぢみシーフードミックスで手軽に作れる海鮮チヂミです。旨味たっぷりで味わい深く、ピリ辛なタレとも相性抜群です。玉ネギやパプリカなどの野菜を加えると、彩りがUPしますね。・ネギのチヂミ細ネギやニンニクの芽を主役にしたチヂミです。ネギは細かく刻まずに、長いまま焼くのがポイント。素材の風味が引き立ち、見た目もキレイです。お好みで具材を増やせば、立派なおつまみになりますよ。・ジャガツナチヂミ生地にすりおろしたジャガイモを加えると、もっちもち食感になってハマる人続出! 刻みネギやツナを入れることで、栄養バランスも整い、おやつ感覚でいただけます。ひと口サイズで作ると、小さなお子様でも食べやすいですね。・モヤシのチヂミモヤシ1袋で絶品チヂミが作れちゃいます。カリッとした生地とモヤシのシャキシャキ食感のコラボをぜひご堪能あれ。生地にかつお節や桜エビを加えるのが美味しさの秘訣です。お財布にやさしく、お腹も満たせます。・鶏ひき肉とキムチのチヂミ鶏ひき肉の旨味とキムチの辛味の相性は言わずもがな。薄く小さな円形に焼き、なんと10分で完成します。リーズナブルな食材で作れて、忙しい日のおやつやおつまみにもぴったりですね。・ニンジンのチヂミ具材はニンジンだけと超シンプルですが、甘みたっぷりで驚きの美味しさ。粉類は少なめにし、じっくり焼いてニンジンの甘みを引き出すのがポイントです。これなら野菜嫌いなお子様でもパクパク食べてくれるかも!?・豚ネギチヂミ白ネギはたっぷり2本使います。ジューシーな豚肉も入れるため、食べ応え満点です。生地はオイスターソースなどでしっかり下味をつけるため、サンチュに巻いても絶品ですよ。あと1品ボリュームのある副菜が欲しいときに良さそうですね。・玉ネギとホタテのチヂミ手軽なホタテ缶を汁ごと活用する、旨味たっぷりなチヂミです。玉ネギの甘みやホタテのプリプリ感を引き立てるために、生地は少なめにすると◎。米粉のおかげで生地がモチッとしているのも魅力です。・桜エビとワカメのチヂミ おうちにある乾物でパパッと1品完成します。桜エビの風味が香ばしく、ワカメのコリコリ感がアクセントに。生地は天ぷら粉で作るため、サクッと食感が美味です。買い物に行けない日のお助けメニューですね。チヂミは韓国料理の中でもおうちで再現しやすく、韓国気分を味わいときにおすすめです。チヂミの具は一種類だけで作ってもOKですが、複数の食材を組み合わせて具だくさんにすれば、満足感も栄養バランスもUPします。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんなバリエーションで試してみてくださいね。
2024年03月14日貝類や鶏肉、昆布などでダシをとった優しい味わいの「カルグクス」は韓国で人気の麺料理です。刺激的な料理が多い韓国ですが、カルグクスのように辛過ぎない優しい味わいの料理も人気があるんですよ。そこで今回は、おうちで作れる韓国で人気のカルグクスレシピをご紹介します。また、カルグクスと一緒に食べたい、簡単に作れる韓国副菜も併せてご紹介します。いつものうどんを少しアレンジしておうちで韓国料理を並べて楽しんでくださいね。■「カルグクス」ってどんな料理?食べ方は?包丁を意味する「カル」、麺を意味する「ククス」。小麦粉を練って切って作られていた「カルグクス」は韓国語で「包丁麺」の意味だそう。ダシは主にアサリなどの貝類や昆布、鶏肉など日本でも手に入る食材で作ります。韓国で人気のエリア明洞にある有名店「明洞餃子」の人気料理がカルグクスです。ひき肉とワンタンが乗った食べ応えのあるうどんは、キムチやマンドゥ(韓国の蒸し餃子のようなもの)と一緒に食べられています。韓国旅行に行かれる方はぜひチェックしてくださいね。■絶品!本場の味カルグクスの作り方韓国で人気の大衆の味のカルグクス。旬のアサリの旨みが効いただしが染み渡ります。平打ちのきしめんで手軽に作れます。寒い日に食べたくなる優しい味わいです。■カルグクスと一緒に食べたい副菜5選優しい味わいのカルグクスと一緒に食べたい韓国料理をご紹介します。ゴマ油を効かせたナムルや少しピリ辛のアボカドキムチなど、どれも簡単に作れるものばかりです。野菜たっぷりヘルシー副菜です。・小松菜のナムルアサリの優しいだしに合わせたいのが、栄養価が高い小松菜で作るゴマ油が効いたナムルです。小松菜だけでなく、ホウレン草やモヤシ、ニンジンなど具材アレンジが幅広く楽しめる副菜です。・アボカドキムチサラダ韓国料理は辛い料理ばかりではありません♪カルグクスは辛過ぎず優しい味わい。そこにあわせたいのが絡みと素材の旨味が味わえるアボカドで作るキムチ風味のサラダです。お口直しにオススメです。・春菊の韓国風サラダ鍋で食べることが多い春菊は生食でもおいしく食べられます。ゴマ油に砂糖、塩、酢を加えて作るおリジナルドレッシングが少し苦味のある春菊に絡んで美味。焼き油揚げの代わりにジャコやシラスを入れてもおいしく作れます。・ニラと桜エビのチヂミ白玉粉を加えると生地がモチモチに。ニラと乾燥桜エビで作るチヂミは時短で出来上がり。市販のポン酢をタレにしても良いでしょう。・豚キムチマンドゥ明洞にあるマンドゥとカルグクスの人気店「明洞餃子」。韓国へ旅行へ行った方にはお馴染みかもしれません。おうちで作るマンドゥは豚肉とキムチでしっかり味に。優しいアサリだしのカルグクスと相性抜群です。寒い季節に食べたくなるカルグクス。土鍋で作って分け合うのも良いですね。本場韓国と同じように、副菜をいろいろ並べて食卓を演出すると見た目も鮮やかで食欲が湧きますね。今回ご紹介したカルグクスと副菜レシピ、ぜひ参考にしてくださいね。
2024年03月12日甘さと辛さのバランスがたまらない韓国のみそ「コチュジャン」。新しい定番調味料になりつつありますね。しかし買っても出番が少ないという方はマヨネーズと混ぜるだけでできるピリ辛ソース「コチュマヨソース」をぜひお試しください!そこで今回は、調味料2つで完成するおかずシリーズ「コチュマヨソース8選」をご紹介します。いつもの炒め物や和え物が新しい味に早変わり。日々の献立のマンネリ打破につながります。ぜひ参考にしてください。■「コチュマヨソース」添えレシピ 3選・ピリ辛大根ステーキゴマ油でじっくり炒めて甘さを引き出した大根に、マヨネーズとコチュジャンを3対1で合わせたピリ辛ソースがいつもと違う新鮮な一皿にしてくれます。大根だけで作れるので財布がピンチの時や給料日前にオススメ。・ゆで卵のコチュマヨソース添えかけるソースや漬けだれを変えるだけでさまざまな味わいになるゆで卵。あと一品欲しい時に重宝します。そんなゆで卵に、コチュジャンとマヨネーズを合わせたソースをトッピング。甘さと辛さ、酸味が合わさり濃厚な卵によく合います! ・15分で簡単!コンビーフのチヂミコンビーフとニラだけで作る絶品チヂミ。コンビーフは旨みがたっぷり入っているので、だしを入れなくてもおいしく作れます。コチュマヨつけダレがぴったり合います。■「コチュマヨソース」で作る簡単和え物 3選・マグロとアボカドの韓国風サラダコチュジャンとマヨネーズにゴマ油を少し加えたコチュマヨソースで和えるだけの韓国風の甘めのサラダ。ごはんだけでなく、のりやレタスやサンチュで巻いたらビールに合うおつまみに!コチュジャンの用途が広がる一品です。・カボチャの変わり和えカボチャと言えば煮物…と思いきや、コチュジャンとマヨネーズとの相性にきっと驚くはず。カボチャはレンジでチンで簡単に作れます。栄養価の高いヒヨコ豆と合わせるのが◎・ピリ辛素麺スタンダードな麺つゆに飽きたら、コチュマヨ+ゴマ油のソースをお試しあれ。見た目は韓国のビビン麺のようですが、マヨネーズ入りなのでとってもまろやか。キムチや錦糸卵を乗せると彩りも味わいも良くなります。■「コチュマヨソース」焼き&揚げレシピ 2選・覚めてもおいしい!ご飯がすすむ鶏もも肉のコチュマヨ焼き鶏もも肉を焼いてコチュマヨをからめるだけで簡単にできるレシピです。こってりしたピリ辛味でごはんがすすみます。お弁当にもピッタリです。・ピリ辛唐揚げカリッと、ジューシーな唐揚げと濃厚なコチュマヨベースのピリ辛ダレは抜群の相性です! 唐揚げは市販のものを使っても良いでしょう。鶏肉だけでなくトンカツのソースにしても面白いですね。サンチュで巻いても!眠れるコチュジャンをマヨネーズと合わせるだけでいつもの料理に新しい風が!簡単に新しい味が楽しめますよ。お弁当にもぴったりなのでぜひ活用してくださいね。
2024年03月07日街の喧騒を忘れてリラックスできる隠れ家空間厳選された上質の黒毛和牛を部位ごとに堪能自宅や職場でも【今甚】の味が楽しめるテイクアウト街の喧騒を忘れてリラックスできる隠れ家空間「開放感があり、リラックスして食事ができること」がコンセプト東京メトロ日比谷線の広尾駅、恵比寿駅からいずれも徒歩約10分、白金台駅から徒歩約15分。都会の中でも街の喧騒を少し離れて、ゆったりとクオリティの高い焼肉を楽しめるお店です。外観・内装ともに、自然の中で風を感じるイメージでデザインされ、開放感のあるテーブル席とプライバシーが守られる個室も完備されています。広めの個室は小グループでの集まりにも便利最大8名まで入れ、テーブル席を2つ備えた大型の個室。フロア席から離れているため、他のゲストの声や音も気にならず、静かなプライベート空間でゆっくり食事が楽しめます。フロア席も希望すれば暖簾でテーブルを囲うことができ、デートや接待にもオススメです。厳選された上質の黒毛和牛を部位ごとに堪能看板メニューが揃った『今甚特選コース』上質の黒毛和牛にこだわって、部位ごとにシェフが推奨するおいしい調理法で提供。お店の看板メニューが揃ったコースの他に、A5ランクのミスジを使用した『焼きすき(ミスジ)』、新鮮で上質なホルモンなど、どのメニューもお店の肉に対する自信が感じられます。その中でも、お店オススメのメニュー3つをご紹介します!『肉寿し』A5ランクの赤身肉をさっと炙った『肉寿し』上質な黒毛和牛のA5ランク赤身肉をさっと炙って、旨みを閉じ込めて。お肉とよく合う自家製たれがかかっているので、そのままでも、ワサビを少し添えてもおいしくいただけます。シャリは一口サイズで、お肉そのものの味がしっかり味わえます。『わさび焼き』焼き上がりにつける醤油との相性が抜群『わさび焼き』黒毛和牛の、サシと赤身のバランスが絶妙な「シンシン」という部位を使用。わさびを塗って焼き上げたら、相性のいい醤油と一緒にいただきます。わさびの香りと鼻に抜ける心地よい辛味、醤油の風味が相まって、ご飯もお酒も進む大人の一品です。『上タン』肉厚さとやわらかさ、ジューシーさに感動する『上タン』黒毛和牛のタン中を厚切りにカット。適度な噛みごたえがありつつ、とてもやわらかい食感が肉の上質さを物語ります。口の中に広がる肉汁のジューシーさも堪能してください。自宅や職場でも【今甚】の味が楽しめるテイクアウト種類が豊富なテイクアウトはイベントやパーティーにも便利【今甚】の厳選されたお肉、こだわり焼肉のファンになったら、自宅でもお店の味が楽しめるテイクアウトもオススメします。自慢のメニューが豊富に用意され、食べ比べも楽しめます。家族や職場でのイベントやパーティーにぴったりのメニューもあるので、ぜひ問い合わせてみてください。今甚【エリア】白金/白金台【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】広尾駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年03月06日韓国ブームを受け、日本でもコンビニで商品化されたり、専門店ができたりしている「キンパ」。日本の海苔巻きに似ていますが、ゴマ油など韓国ならではの味つけと具材で子どもから大人まで人気です。断面の彩りが良く、お皿に並べるだけで食卓が華やかになります。今回は、キンパの作り方のほか、アレンジレシピ【4選】をご紹介。キンパと一緒に食べたい韓国料理レシピ【10選】もピックアップしたので、ぜひ参考にしてくださいね。■キンパとは?キンパとは、韓国風海苔巻きのことです。韓国ではファーストフード的存在で、持ちやすく食べやすいことから、お弁当に入れる定番メニューなのだそう。韓国語で「キム=ご飯」、「パプ=ご飯」を意味し、キンパ・キムパプと言われています。見た目は日本の巻き寿司に似ていますが、酢飯ではなく、ゴマ油や塩で混ぜ込んだご飯を使っているのが特徴。具材は主にニンジンやゴボウ、卵、ホウレン草、たくあん、炒めた牛肉、キムチなどを使っています。野菜と具材がたっぷり詰まっていて、切った断面が美しいのも魅力です。■初心者でも簡単【キンパ】の作り方クルクル~っと転がすだけで作れる、ひと口サイズのキンパです。市販の韓国のりを使えば、ゴマ油を塗る手間も省けて楽チン。カニカマやたくあんの旨味が合わさって、食感も楽しい一品です。■バリエーション豊富【キンパ】人気レシピ4選王道から変わり種まで、誰でも簡単に試せるキンパのアレンジテクをご紹介します。・ゴマ油たっぷり韓国風のり巻き市販の焼き肉のタレを使い、しっかりした味つけでボリューム満点! 香り高いゴマ油が食欲をそそります。タンパク質も野菜もたっぷり摂れるのがうれしいですね。ご飯よりも具材の割合を多めにすると、グッと本場の味に近づきますよ。・サバ缶の韓国のり巻きお肉の代わりにサバ缶をを活用。錦糸卵、白菜キムチと一緒にご飯で巻きます。サバとキムチの旨味たっぷりで、栄養もバッチリです。これなら魚が嫌いな方でも美味しくいただけそうですね。・キムチチーズの韓国風のり巻きピリ辛キムチ×スライスチーズのコクが相性抜群! キュウリのポリポリ食感がいいアクセントになります。カットしたキンパをレンジで数秒加熱し、チーズをとろ~りさせても最高です。・キムチとツナマヨのキンパキムチにツナ+マヨネーズでまろやかさをプラス。大葉の爽やかさが食欲をかきたて、食べ始めると止まらない美味しさです。火を使わずに手軽な材料で作れるため、小腹が空いたときやお酒のおつまみとしても◎。■キンパと一緒に食べたい【韓国料理】レシピ10選夕食やパーティーにキンパを出すなら、もう1~2品ほかの料理も用意したいところ。韓国風のおかずなら相性抜群で、献立に統一感が出ますよ。・ニラたっぷりチヂミニラたっぷりでスタミナ満点! 生地にしっかり味をつけるため、何もつけなくても美味しいのが人気の秘訣。薄く焼いて、カリカリ食感を楽しみましょう。キンパとチヂミがあれば、人気の韓国料理が食べられる豪華な献立になりますよ。・韓国風ヤンニョムチキンカラッと揚げた鶏肉にコチュジャンベースの甘辛ダレをからめる、韓国の定番チキンです。献立を一気にボリュームUPしてくれます。旨味と辛さが絶妙でビールがどんどん進みますよ。お弁当にもおすすめです。・ピリ辛スンドゥブキンパに合う汁物なら、スンドゥブがイチオシ! 本場韓国ではキンパをメイン、スンドゥブをおかずにする食べ方が定番です。ヘルシーでありながら食べ応えがあり、体をポカポカに温めてくれますよ。・チーズタッカルビ 韓国料理で人気なチーズタッカルビをホットプレートで再現! とろとろチーズを具材にからめていただきましょう。家族みんなでワイワイ楽しめるので、休日ごはんにもってこい。キンパとチーズタッカルビで、完璧な献立に。・甘辛トッポギ韓国の人気屋台グルメ「トッポギ」を切り餅で作るお手軽レシピです。甘辛のモチモチ食感がくせになり、おつまみ感覚でいただけます。10分でパパッと作れるので、あと1品ほしいときに便利です。・チョレギサラダボウルで和えるだけの5分で完成! ゴマ油の香りが食欲をそそり、生野菜が美味しく食べられます。仕上げに韓国のりを散らすと味が締まりますよ。キンパやこってり系おかずと交互に食べたくなりますね。・韓国風豚バラ肉じゃが(カムジャタン)いつもの肉じゃがに甘辛いコチュジャンを入れて、韓国風にアレンジ。ジャガイモはレンジで加熱しておき、材料を炒めて調味料を入れるだけと簡単です。濃いめの味付けで、おかずとしてもおつまみとしても◎。・ポッサム(ゆで豚とサンチュ)柔らかく茹でた豚肉にみそをつけ、サンチュを巻いていただきます。ポッサムはキンパ同様、少量ずつつまめるメニューなので、パーティーやおもてなしに最適です。豚肉の煮汁はスープにアレンジできますよ。・豚キムチマンドゥ(韓国式水餃子) 肉ダネに豚キムチを混ぜ込んで旨味がたっぷり! キンパと合わせれば、屋台セットの完成です。モチモチの皮とジューシーな肉汁がたまりません。ニンニクダレにつけて食べるほか、スープや鍋に入れても絶品ですよ。・野菜たっぷりチャプチェ焼き肉のタレで手早く作れる、本格チャプチェです。牛肉の旨味をたっぷり吸った春雨がやみつきに。キノコ・野菜がたくさん食べられるのも魅力です。彩り鮮やかで食卓も明るくなりますね。キンパは日本で言う「おにぎり」のような韓国の国民食です。美味しいのはもちろん、1品でご飯・お肉・野菜がバランスよく食べられます。普段の食卓はもちろん、お弁当、パーティーでも活躍してくれそうですね。
2024年02月03日韓国語がわかれば、旅行やK-POPがもっと楽しくなる!クイズ形式で単語を覚えてぜひ日常で使ってみてくださいね♪「배추(ペチュ)」の意味は?韓国人も日本人も大好きなあの食材の名前!韓国人も日本人も大好きなあの食材の言葉です!韓国料理といえば...となるくらい大人気♪いったい「배추(ペチュ)」はどういう意味なのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「白菜」でした!キムチの材料として定番の白菜が韓国語で何なのか気になった方が多いのではないでしょうか♪白菜は韓国語で「배추(ペチュ)」。ちなみに、白菜キムチは韓国語で「배추김치(ペチュキムチ)」です。「고추(コチュ)」の意味は?病みつきになるあの食べ物!韓国料理を代表するあの食材の言葉です!いったい「고추(コチュ)」はどういう意味なのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「唐辛子」でした!韓国料理といえば唐辛子が使われた赤い料理を連想させる方が多いのではないでしょうか♪韓国のスーパーでよく見かける唐辛子関連の単語は以下です!・「고추기름(コチュキルム)訳:ラー油」・「고추장(コチュジャン)訳:唐辛子味噌」・「청양고추(チョンヤンコチュ)訳:辛い青唐辛子」「두부(トゥブ)」の意味は?日本人が大好きなあの料理に使われる食材!あのおいしい料理で使われる言葉!知っておくと旅行で食事する際に役立つかも!いったい「두부(トゥブ)」はどういう意味なのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「豆腐」でした!두부(トゥブ)は、韓国の名物料理「순두부찌개(スンドゥブチゲ※)」でよく耳にするので比較的馴染みのある言葉ではないでしょうか。ちなみに同じ大豆からできる納豆は낫토(ナット)、味噌は된장(テンジャン)です。あなたは正解がすぐにわかりましたか? ハングル文字クイズは、覚えておくと旅行やライブのときに役立つことがあるかも!ぜひ友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。 ※スンドゥブチゲを発音する場合、トの発声が強くなるためスンドゥブチゲとなります。
2024年01月14日韓国旅行の計画を立てる時に知っておきたい重要な単語!クイズ形式で単語を覚えてぜひ日常で使ってみてくださいね♪「냄비(ネンビ)」の意味は?냄비(ネンビ)はキムチチゲやプデチゲ、サムゲタンなどの温かい料理を入れる大きな器のことです。日本では冬に出番が多いですが、韓国では1年を通して家庭やお店で使われることが多いです。さて、この「냄비(ネンビ)」とは一体何のことでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...答えは「鍋」でした!同じ「鍋」という意味を持つ韓国語は「찌개(チゲ)」と「냄비(ネンビ)」の2つがありますが、「찌개(チゲ)」はいわゆる鍋料理を指し、「냄비(ネンビ)」は鍋の器を意味します。韓国にはキムチチゲやサムゲタン、スンドゥブチゲなど、日本人も大好きな鍋料理がたくさんありますよね。冬に限らず日頃から「냄비(ネンビ)」をよく利用する韓国では、食堂やレストランのテーブルにガスコンロが備え付けられているところも多いとか。あなたは正解がすぐにわかりましたか? ハングル文字クイズは、覚えておくと旅行やライブのときに役立つことがあるかも!ぜひ友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
2024年01月11日