セキュアラミル株式会社(所在地:東京都千代田、代表取締役:藤原 能成)は、個人のプライバシーに最大限配慮した日本製によるAI顔認識・非接触型多機能サーモカメラ「i:AI」を、2022年3月31日までクラウドファンディングにて予約販売開始いたします。▼indiegogo ▼公式ホームページ デバイスCG例■リターン情報 ※いずれも税込表記i:AI Super EARLY BIRD (10台限り)56,800円i:AI EARLY BIRD (20台限り)62,860円i:AI EARLY BIRD (170台限り)79,800円i:AI Standard89,800円※販売物は全て同一です。■商品の特徴・独自性i:AIは、単なる非接触型温度測定機ではありません。セキュリティ機能に重点をおいたデバイスとクラウドサービスを用いて全ての利用者に安全を提供することを目的とした接客業務支援ソリューションです。商品としては薬機法対象外である放射温度計であり、呼気アルコール濃度を測定するデバイスですが、メインの機能はAIによる顔認識機能です。独自性という点ですが、このデバイスはプライバシーに最大限配慮されている所です。同様の機能を供えたデバイスは様々な企業から発売されています。私達もそれらを調達して調査をいたしましたが、格安で売られているデバイスはある特定の国のサーバーへ個人情報が送られていました。顔写真や名前といった情報が他国に流れていたのです。私共のデバイスは国内自社サーバーにてデータを保管します。測定対象者の顔の座標情報を大まかに取得し、それを毎回数字に変換・文字列化した後、ランダムな英数字のIDで登録します。その為、見た目では似た顔でも、全く異なるデータとして記録されます。同時に後からの解読を不可能にしています。当然追跡する事すら不可能です。このようにプライバシーに配慮しつつ、内蔵されたGPSから特定地域の緊急速報を表示させたり管理者から全ての対象デバイスへメッセージを送信したり、数日分の天気予報を表示する機能も供えています。ホテルにおける利用例■プロジェクト実施の経緯コロナウイルス感染症が決め手ではありますが、この構想自体は数年前から温めて参りました。世界には様々な人種がいます。あなたは自分と異なる人種の個々の顔の違いを認識できますか?恥ずかしながら私にはその自信がありません。世界にはとても沢山の人種がいます。しかし、残念ながら犯罪を犯す人や他人に迷惑を掛ける人は人種という括りに関わらず存在します。そういった犯罪が起きた時、とても残念ですが一部の人々は人種のせいにしようとする事があります。それはお互いの人種に関して、無知であるからだと私は考えました。無知であるからこそ、物事や習慣を決めつけ偏見を持つのではないでしょうか。知る事を止めてしまい、“こういう人種だから”と考えた方が楽だからです。しかし、全ての人々が悪人ではありません。そこで私達は、どうしたら偏見を無くす事ができるか?という観点からこの装置を開発いたしました。これが顔認識に繋がります。人種に関係なく、管理者が指定した特定の人物がデバイスによって認識された際に、スマートフォン等のデバイスへ通知する機能があります。その後の対応はデバイスでは無く、“人”が行うように促します。機械は間違いを犯します。デバイスの個人認証では“誤った人物を特定の人物と間違える”事があります。私達のデバイスはその“可能性”だけを伝えるように配慮いたしました。もし、警告が表示されたのであれば「相手の個人証明書」をよく確認すれば良いだけです。しかしこれらのデバイスを1から開発する為には莫大な資金と時間と販路が必要です。そこで広報を最小限とし、その上で汎用的なデバイスを組み合わせる事である程度、解消いたしましたがまたまだ不十分です。また、どれほどの需要があるのかも判りませんでした。そこで、クラウドファンディングにてそれらを実施し、調達・調査する事にいたしました。■業界動向顔認識については逆風が吹いていると言わざるを得ません。(参考) しかしこれらは個人を特定し行動を監視したり、その認識が正しいものであるという前提で起こっています。私共のデバイスは、顔認識が100%正しいものではない事を前提にしています。更に都度計測・記録する為、同一人物でも複数登録される事もございます。それにより行動追跡問題や差別問題の解消に取り組んでいます。世の中がこういう風潮に対し、ごく一部の国では着々と顔認識による行動監視、個人スコアといった事に利用されようとしています。それらに対する対抗策のひとつになりうるものと考えています。■商品概要商品名 :i:AI - 非接触型バイオメトリクス測定デバイス製造者 :セキュアラミル株式会社発売時期:2022年9月(予定/半導体不足により遅れる可能性有)価格 :98,780円(税込)+オプション利用時に月額費用有りサイズ :縦27.5cm×横17cm×幅4.5cm■製造者概要商号 : セキュアラミル株式会社 (英文:Secure Lamill Inc.)代表者 : 代表取締役 藤原 能成所在地 : 〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町三丁目5番設立 : 2007年3月事業内容: ・情報通信システムの設計、運用、保守及びそれらに関する負荷分散・運用改善コンサルティング・個人情報等の情報の管理、保護及びそれらに関するサーバー・情報通信システムの企画、構築、運用・医療用機械器具・医療用品製造業その他の精密機械器具製造業・サーバー、パソコン、情報通信システムに係る機器及び装置類、事務製品、OA機器、リサイクル家電等の中古買取、レンタル、販売資本金 : 100万円企業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。突然ですが、皆さんは赤ちゃんが顔や物を判別するのはいつ頃かを知っていますか? 実は、生後1ヶ月の赤ちゃんでも目の前にある画像が、「顔か、顔以外か」を見分けられる力を持っているそうです。今回は、知ると為になる赤ちゃんの「顔の認識」についてお話したいと思います。赤ちゃんは眼鏡が好き?生まれたばかりの赤ちゃんは視力がまだ弱く、はっきりとした視界で物を判別することはできませんが、ぼやっとした中でも、「白」と「黒」のコントラストが強い目元に注目する傾向があるそうです。また、眼鏡を面白がる赤ちゃんも多くいるそうで、生後間もない子は、親がメガネを外したり、フレームを変えたりするだけで判別が難しくなると言われています。赤ちゃんの顔の判断の手がかりは、目や口の配置にあり、目や口をバラバラに並べられた画像よりも「トップヘビー」と言われる黒い四角を上に2つ、1つを下に置かれた、人間に近い配置の画像の方を好み長く見つめる傾向にあります。また、顔以外には「柄のあるもの」や「縞模様」を好む傾向にあることも分かっているそうです。あんぱんまんやミッフィーが赤ちゃんに好まれるのも、はっきりとした色や、形に秘密があると言われています。年齢によって好みは異なる?では、顔以外の好みはどうでしょうか? 絵本などを使って子どもの表情などを観察すると、1歳未満の子どもは人物や動物などの生き物の絵に興味関心を示し、1歳~2歳はオバケなどの空想上のキャラクターを好む傾向があるそうです。また、0歳~2歳全体的にはコントラストが強い色の絵柄に興味関心を示し、年齢が上がるにつれて、複雑な絵柄を長い時間見られるようにもなります。これは、絵本の登場人物が多数出てきて内容が複雑になっても、子どもたちが集中して絵本を聞ける時間が長くなることに関係しているのかもしれませんね。年齢によって、子どもが瞬時にその内容を理解するケースはさまざまで、特に1歳未満のお子さんは、すぐに絵柄を認識や理解することができず、遅れて反応するので絵本はゆっくり読み聞かせ、『がでてきたね』『ここにがいるね』など声をかけて読み進めることが大切だと思います。赤ちゃんに顔を覚えてもらうコツがあるのを知っていますか?赤ちゃんを育てている保護者の方から、「髪型を変えたら不安そうな顔をした」や、「メイクをしたら変な顔をされた」「お風呂で眼鏡を外したら泣き出してしまった」などのエピソードをよく聞きます。私も乳児クラスを担当していたときに、髪の毛を切ったことにより、子どもたちが近寄ってこなくなり、そこから子どもが私に慣れるのに2週間くらいかかり、髪を切ったりイメージを変えるのは辞めようと実体験を通して感じたことがありました。視力の未発達な赤ちゃんは、シルエットで私達を判断しているそうです。特に、コントラストのはっきりした髪型や眼鏡で、大人の顔を区別しているのでしょうね。皆さんは、「枠組み効果」という言葉を知っていますか?例えば、丸を描いてその中に四角を描くとします。生後2ヶ月くらいまでの乳児は、四角の周りに丸が描いてあることで、四角という存在に気づけない発達段階にあります。これが、「枠組み効果」と言われるものです。すなわち、顔の周りを囲む髪型に注目し、顔の中まではよく見えていないことで、不安を覚え泣き出したりするのかもしれませんね。「枠組み効果」は中の図形を動かすと消えるという実験結果もあるそうです。顔を動かすと記憶されやすいという実験結果もあるということから、赤ちゃんに自分の顔を覚えてもらいたい時は、声をかけたり表情をつけたり、顔を動かすことが大切になってきます。赤ちゃんに声を掛ける、表情豊かに語りかけるのが大切にされている理由は、「情緒の安定」だけでなく、こういったこともあるのかもしれません。そして、赤ちゃんに顔を覚えてもらうために重要なポイントは、顔を見せる角度にもあります。先程お話した、顔を見るポイントが、目が2つ口が1つの「トップヘビ ー」にあるとしたら、目が1つに見える横顔は、顔として見るのは難しいということがわかりますね。とある機関で生後5ヶ月と8ヶ月の赤ちゃんに行った実験では、正面顔と横顔を見せ、顔を処理する脳の活動を計測した結果、生後8ヶ月の赤ちゃんでは正面顔でも横顔でも脳活動がみられたのに、生後5ヶ月の赤ちゃんは正面顔を見た時だけ脳の活動がみられ、横顔では脳の活動がみられないという結果が出ました。このことから生後5ヶ月未満の赤ちゃんにとっての正しい「顔」は正面顔であり、横顔は顔とみなされないことが実験ではわかったそうです。古くから赤ちゃんと接するときには「きちんと目を見て」と言われていますが、このような実験を通して、理論的に述べられるととてもわかり易いですね。今回は、赤ちゃんの発達についてお話させていただきました。スマホを操作しながらの語りかけや授乳は、必然的に横顔になってしまい赤ちゃんに顔があることすらもわかってもらえない可能性があります。赤ちゃんと触れ合う際には、顔と顔、そして目と目が合うように正面に座り、穏やかな表情で接し声をかけていきたいですね。
2021年03月02日メンヘラ女子といわれると、どんな認識を持ちますか?気持ちの浮き沈みが激しい、悲観的で自己中心的など色々と特徴が出てきますよね。そんなメンヘラ女子に対して、男性と女性ではイメージに違いがある場合があります。また、男性はそんなメンヘラ女子たちをどこまで恋愛対象内入れているのか、境界線も紹介していきます。女性が思うメンヘラ女子の特徴とは?女性がメンヘラ女子だと相手を認識するのは、主にSNSの投稿内容。一般的にメンヘラ女子は気分の浮き沈みが激しかったり自虐的な話が多いとされていますが、直接話を聞く分には女性は相手をメンヘラ女子だとは思わないことが多いです。・ SNSの投稿内容で判断女性がSNS投稿を見た時に「この子はメンヘラ女子だな」と認識するのは、SNSの投稿頻度に加えて、その内容による判断が多いようです。「自分今幸せです」といったの内容の投稿や自虐ネタなど、かまってちゃんアピールを思わせる投稿など、ポジティブな内容でもネガティブな内容でも、とにかく自分をアピールするようなSNSの投稿をする人をメンヘラ女子と認識する傾向にあります。・気持ちの浮き沈みでは特に思わず…女性には、女性特有の月経やホルモンバランスの乱れなどによって、気持ちが不安定なことが多い特徴があります。同じ女性ならそのような特徴を理解しているので、「その気持ちわかる〜」と思ったり「あぁ生理が近いのね」と理解できるなど行き過ぎていなければ滅多なことでは、気持ちの浮き沈みの激しさで相手をメンヘラ女子と認識することは少ないようです。男性が思うメンヘラ女子の特徴とは?男性が思うメンヘラ女子は、基本的には自分にかまってくる女性を指すようです。一般的にいわれているSNSの投稿頻度の高さやネガティブな内容に加えて、自分のアカウントに頻繁に絡んできたり、一緒にいるときに気分の浮き沈みが激しい女性をメンヘラ女子だと思う傾向が高く、女性特有のヒステリーもメンヘラ女子の一部と捉えていることが多いです。ただし、自分に関わらない限りはそこまでメンヘラ女子を無下に扱うことはなく、SNSの投稿内容にもそこまで注目していることがありません。・SNSの投稿頻度で判断男性は、LINEやツイッター、インスタグラム、フェイスブックなどのSNSの返信がしつこく、また投稿の頻度が高い女性をメンヘラ女子だと認識し、嫌がる傾向があります。文章が長いLINEを送ってきたり、自分のアカウントに過干渉してくるような女性は、男性からすると完璧なメンヘラ女子となってしまいます。・気持ちの浮き沈みがあれば即メンヘラ認定?!仕方のないことですが、男性は女性特有の気持ちの不安定さへの理解度はどうしても少なくなってしまいます。その上自分の気持ちはコントロールできると信じている人が多い傾向にあるので、女性の些細な気持ちの浮き沈みの激しさだけでも、相手をメンヘラ女子と認識してしまうことがあります。自虐ネタはOKでも不幸話はNGな男性が多い普段から頻繁に自分の不幸話をしたり、自虐ネタをSNSに投稿することが多い女性は、メンヘラ女子と一般的に認識されていますよね。しかし、男性は自虐ネタを会話に交えて言ったりSNS投稿するような女性は「可愛い、いじらしい」と好感を感じることが多いため、内容によっては特にメンヘラと思わずスルーします。しかし、自虐ネタが何度も繰り返されたり、自虐ネタではなく自分の不幸話のように変わってしまうと「この子はメンヘラ女子だな」という認識を持ちます。特に「自分が一番不幸で可哀想」というアピール内容になると完全にメンヘラ女子として認識して敬遠する傾向が高いので、注意しましょう。
2020年11月27日彼氏が自分のことをどう思っているのかは、例え彼女であっても気になるところ。自分のことを愛してほしいし、いつまでも大切だと思ってもらいたいですよね。男性はどういった時に彼女を大切だと感じたり「彼女で良かった…!」と再認識してくれるのかを紹介します。励ましてくれたとき男性に関わらず、落ちこんだときは誰かに励ましてもらいたいものですよね。仕事がうまくいかなかったときや、人間関係でトラブルが起こったときなど気持ちが落ちこみがちなときに、励ましてくれる人に男性も好感を感じます。したがって、自分が落ちこんだときに励ましてくれた彼女には、大切さを改めて認識するのです。優しく声を掛けてあげるも良し、背中を力強く押してあげるのも良しと、励まし方は様々でしょう。自分が弱っているときに近くで元気づけてくれる彼女には、大きな感謝の気持ちを男性は持つので、どんな励まし方であってもその気持ちが大切みたいですね。間違いを指摘してくれたとき誰にでも間違いはありますが、多くは自分では気づけないことがほとんどです。そういったときに彼女の言葉が間違いに気づかせてくれたり、良い方向に導いてくれたと感じると、彼氏は彼女をかけがえのない存在だと実感することがあります。ただし、間違いを指摘したときには、相手の性格によってはケンカとなって関係が悪化してしまう場合もあるでしょう。仮にその場で指摘を受け入れたとしても、ありがたいとすぐには感じてくれない場合も。しかし、間違いは間違いですよね。その場ですぐには受け入れられなくても、結果的に彼女の指摘が正しかったと彼は彼女の重要性に気付くはずです。間違いの指摘の仕方には注意するべきですが、間違いをそのままにしておかずに思いきって伝えた方が、彼氏からは大切な存在だと認識されやすいです。わずかな変化に気付いてくれたとき女性には多いですが、男性も例えわずかな変化でも意外と気づいてほしいと思っているときがあります。髪を切ったときや、新しく服や靴などファション系の物を新調したとき、また仕事がうまくいって気分が良いときなど、ちょっとした変化に気づいてもらうと嬉しく思います。自分の変化を一緒に共有してくれたことで、より特別な存在だと彼女を思いやすいんですね。ただし「太った?」「もしかして髪型前のが気にいってた?」など外見の変化でマイナスなことを言うのはNG。本人自ら自己申告してくるまでは、あえて知らないフリをしておくのも、彼女で良かったと思ってもらえるポイントです。うまくフォローしてくれたとき彼の友人や知人、あるいは仕事の同僚や取引先の人など、彼氏に繋がりのある人が近くにいる場合は、彼をさりげなくフォローしてあげると、彼女に対する好感度は急上昇します。男性は基本的に女性よりもプライドが高いとされている生き物。そのため、自分のテリトリーの中で彼女に大きな顔をされることを嫌いますし、テリトリー内で何か失敗することを恥に感じます。なので、彼の繋がりの中ではさりげなく彼氏をフォローするような言動を心がけると、彼女の大切さを実感する気持ちが強くなります。普段はともかく、彼の顔を立ててあげる気遣いも、人前では大切です。 彼氏の立場になって考えてあげることがポイント彼氏に大切だと思われるためには、相手の気持ちを考えて行動してあげることが重要。彼氏の立場になって考えれば自然ととるべき行動も見えてきます。そういった機会を通して彼女の大切さに彼氏が気づくと、彼女で良かったと実感して、この彼女を離したくないと思うようになるのです。
2020年06月22日重いPMS(月経前症候群)による感情の変化が原因で、彼を失うことを恐れていた私。ピルがPMSを軽減すると聞き、早速病院で処方してもらうことに。彼女である私がピルを飲んでいることを知った彼の反応は、心配ではなく、思い込みによるひどい決めつけでした……。 重いPMS。もう迷惑はかけたくない!大学3年生のころの出来事です。毎月生理前に訪れるひどいPMSに悩まされていた私。体調面はどうにか自分で持ちこたえることができたものの、感情の変化が特にひどく、時には心無いひと言を投げてしまったり、物に当たることもありました。ダメだと思うほど症状は悪化していき、夜中にひとりで泣いた回数は数知れず。 このままでは彼に嫌われてしまう……と自分で自分を恐れていました。そんななか、ピルがPMSの緩和になることを友人に教えてもらった私。早速処方してもらうため、病院へ向かいました。 あなたのためなのに…最初に待ち受けていたのは血液検査。先端恐怖症を持つ私ですが、検査をしないとピルが処方できないと言われ、めまいがしながらも無事ピルを処方してもらうことができました。そしてピルを飲み始めて1週間後、彼と1日デートをすることに。 毎日同じ時間に飲まなくては効き目がないので、彼の前で初めてピルを飲むことになりました。「体調でも悪いの?」と尋ねられ、「ただのピルだから大丈夫」と答えると、あからさまに嫌な顔をする彼。「ちゃんと避妊しているんだから、そんなもの飲む必要ない」と言われてしまいました。 ピル=避妊目的とは限らない!ピルは決して避妊のためだけに存在しているわけではありません。それなのに「俺は避妊しているから、それでも飲むなら他の人ともしてるんでしょ」と決めつけてくる彼に、さっきまであった恋心もショックで冷めてしまいました。 ピルを飲む理由は、人それぞれ。避妊目的で飲む人もいれば、私のように「PMSを少しでも軽減できれば」と望みをかけて飲み始める人もいます。 ピルを飲み始めて1年と少し経ちましたが、PMSも改善され、生理前も素敵な気持ちで過ごすことができるようになりました。それでもこの出来事以降、ピルを飲んでいることを男性に話すことには、いまだにちゅうちょしてしまいます。 好きな彼に嫌われたくないと思って飲み始めたピル。結果的に彼への恋心を失うことになったけれど、自分を毎月嫌いになるよりはマシ。まだまだピルへの理解や知識が足りない人は多いのかもしれません。それでも自分の心と体を健康にするためにも、きちんと理解してくれる人と過ごすことの大切さを感じることができました。 著者:清家佑香
2020年06月09日家電を購入する時、何を基準に購入しますか。機能、扱いやすさ、値段の安さ、かかる電気代など、さまざまな要素があり即決することはなかなか難しいですよね。夫の「高いなぁ」のひと言に唖然…そんな家電について、焼ハラコ(@WwZuttonetaiYo)さんの投稿が話題となっています。焼ハラコさんはこの日、夫と洗濯機を見に家電量販店を訪れました。そこで見たのは、最新型の洗濯乾燥機。毎日の洗濯物を干す手間が省けるのはとても魅力的です!そこで、店員に「毎日洗濯から乾燥まで回したら、電気代はいくらかかりますか?」と質問をしました。すると、店員は…。「月800円ほどですね」「あの労力と時間が月千円もせずに買えるとは…安い!」と感じた焼ハラコさんでしたが、電気代を聞いた夫は真逆のひと言を発しました。「800円か…高いなぁ」新しい乾燥つき洗濯機見に行って、「これ毎日毎回乾燥まわしたら電気代いくらですか?」と店員さんに聞いてみたら800円ほどですね、と返されたんだけど「800円か…高いなぁ」と渋る旦那と同意する店員さんにびっくりした。高いか…?あの労力と時間が1000円いかず買えるのに…??認識の差はでかい— 焼きハラコ『腐女子育児』発売中 (@WwZuttonetaiYo) May 17, 2020 焼ハラコさんは、夫との認識の差に驚いたそうです。一児の母である焼ハラコさん。子供1人と大人2人分の洗濯物を毎日干すのは、それなりの時間と労力がかかりますよね。洗濯物を干す手間が省ければ、ほかにできることも増えるでしょう。投稿にはさまざまなコメントが寄せられました。・我が家は電気代で悩み、結局 洗濯乾燥機を買ったけど、本当に買ってよかったと思ってます!買うべき!・うちも夫に「高い。ボーナスまで待とうよ」っていわれたけど、「じゃあボーナス出るまで洗濯物を干すの手伝ってくれる?」と聞いたら答えはノーでした。・洗濯機から出して干して、天気をしばしば確認して、取り込んで、乾いていない物を選別して、干しなおして。それが月800円は安い!コメントには、「小さい子供がいる間は助かる機能だと思う。でもある程度歳を取ると、洗濯物を干している母親の背中を思い出したりするんだよなぁ。古い考えかなぁ」という声もありました。このコメントに対し、焼ハラコさんはこのように返答しています。古くないですよ、いい思い出ですね。でも、簡単で便利な家電を使うことで、洗濯物を干してる背中じゃなくて自分に向いてる母の顔を思い出す機会に変わるのではないでしょうか。時代は移ろっても、子に向ける親の愛は不変だと信じています。とても素敵な意見です。月800円の電気代…それによってかけがえのない時間が得られるならば安いものではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年05月20日長く付き合っていると、男性は女性に慣れてしまいますが、それでも時折可愛いと再認識することがあります。彼女の良さを再確認する機会が多ければ多いほど、彼女との付き合いも長くなりやすいことでしょう。ではどのようなとき男性は女性に可愛いと再確認することになるでしょうか。(1)彼女のかわいらしいしぐさを見た時男性が女性に対して可愛いと再確認する場面の一つは、かわいらしい仕草を見た時です。例えば、コーヒーを飲むときの女性の指先を見ると、男性にはない、かわいらしさがあります。また、くしゃみをするときも男性のように大きな声でするのではなく、かわいらしいくしゃみの仕方をすることもあるでしょう。このようなときには、男性の心の中に、今までの彼女とは違うよい印象が刻み込まれることも多いです。(2)スキンシップをしている時男性は普段彼女と会う時は特に緊張することなく普段通りに振る舞うでしょう。しかし、彼女が男性に対してスキンシップをするために近づいて来た時、男性は思わず心臓がドキッとするものです。これは付き合いが長くなっても同じといえます。このような時、思わず男性は彼女のことを可愛いと感じるでしょう。(3)時折見せる無邪気な笑顔普通の会話をしている時は、一人の女性と話しているような感じでも、時折見せる無邪気な笑顔を見るたびに男性の心がときめいてしまうかもしれません。その瞬間男性は、彼女のことを可愛いと感じてしまうものです。意図的につくった笑顔ではなく、あるとき突然に出た自然の笑顔の方が魅力的に感じやすいといえるでしょう。(4)顔を真っ赤にしている時人間は、相手に対して恥ずかしいことを言うと顔に出ることがあります。例えば相手に対して普段は言わない愛の告白をする場合には、思わず顔が真っ赤になってしまう可能性があります。女性がそのようなことをいえば、男性は思わず女性の顔を直視するでしょう。この時女性の表情が変り、普段は見せることがない顔色になっていたとすれば、可愛いと感じてしまうものです。彼氏が彼女に対して、可愛いと再確認できる瞬間はいくつもありますが、いずれも普段の表情や言葉遣いとは違った場合です。このような場合、いつもの彼女と違う雰囲気を出しており、思わず抱きしめたくなるようなかわいさを発揮することがあります。(恋愛jp編集部)
2020年03月04日ふとした瞬間に恋人のことを可愛いと再認識する男性は多いものです。言葉で褒められることはなくても、些細なことで自分の彼女は何て可愛いんだろうと、こっそり思っているかもしれません。男性はどのような時に彼女の良さを再認識するのかチェックしておくと良いです。(1)お風呂上りにすっぴんを見た時お風呂上りなどにすっぴんを見た時に改めて彼女の良さを認識する男性は多いです。すっぴんは可愛くないと思う女性が多いようですが、彼からすれば他の男性には見せない自分だけの彼女の姿なのでよりいとおしく感じるものだと言えます。化粧を落とした後に顔を見られたくない人は多いですが、彼が嬉しそうならすっぴんを見せることを恥ずかしがる必要はないです。(2)美味しいものを食べている時美味しいものをニコニコしながら食べている時に愛おしいと感じる男性も多いようです。甘いスイーツや大好物を口にするとつい顔が綻んでしまう女性は少なくありませんが、ふとした瞬間の笑顔に可愛らしさを感じる男性は少なくありません。美味しいものは美味しそうに食べることで、彼からもっと愛おしいと思ってもらえるでしょう。(3)二人で笑い合っている時テレビを観ながら、話をしながらなど、何気ない日常シーンで二人で笑い合うこともたくさんあるはずです。二人そろって笑っていると、ふと可愛いなと思ってしまう男性が多いと言えます。一緒にいることで笑顔になれるわけですから、大きな幸せを感じるとともに彼女の愛らしさを改めて感じるというわけです。(4)無防備な寝顔を見た時彼のほうが後から寝たり、先に起きたりすることもあると思いますが、ふと無防備に寝ている顔を見た時に可愛いと思う人が多いと言えます。気の抜けた顔や安心しきった表情で隣にいると、それだけで可愛いと思ってしまう男性が多いようです。彼より早起きする女性もいると思いますが、たまには彼に寝顔を見せることもおすすめだと言えます。女性は気づいていないかもしれませんが、男性はほんの些細なことで恋人の可愛らしさを再認識することが頻繁にあると言えます。彼が可愛らしいと再認識する機会が増えれば増えるほど、あなたに対する愛情も深くなっていくはずです。(恋愛jp編集部)
2020年01月05日恋人同士でも長く付き合っているとマンネリ気味になってしまう時期があります。そんなときには男性が彼女のことを「可愛い」と再認識する瞬間をつくって、彼氏の気持ちを引き寄せてみましょう。そこで今回はどんなことをすればいいのか、簡単にまとめてみました。(1)苦手なものに困る様子男性は彼女を守ってあげたいという欲求を持っています。何でも自分の一人で出来る女性もいいのですが、時には弱い部分を見せてあげる事が必要です。たとえば虫を見て助けを叫んだり、お化け屋敷でしがみつくという姿を見せれば、それを「可愛い」と再認識してくれます。特に普段はクールな女性ほど、そのギャップで効果が増します。(2)喧嘩をしたら拗ねてみる喧嘩をしたときに傷ついて泣きたい気持ちを我慢して拗ねている彼女を見て、男性は思わず「可愛い」と再認識する瞬間があります。でも、物を投げたり叩いたりと暴力的なことをしてはいけません。そんなことをすれば、彼氏の気持ちは離れていきます。怒っているけど傍に近寄ったり、何も気にしていないといいつつ目を背けるという姿でアピールできます。(3)食事を美味しそうに食べるデートでは、食事を一緒にするのはよくあることです。男性は元気良く食べる女性に対して、好感を持ちやすいです。なので、満面の笑みを浮かべて美味しそうに食べれば、彼氏も自分のことのように嬉しくなってきます。その姿を見せられるように努力をすれば、「可愛い」と再認識してもらえるでしょう。ただ勢いよく食べすぎると逆効果なので注意しなければいけません。(4)彼氏のことをじっと見つめる普段の何気ない会話をしている中で、意識して彼氏のことをじっと見つめたら、お互いに気持ちが高揚してきます。その心がときめく感覚は付き合い始めた頃のようで、熱い視線を送ってくる彼女のことを見た瞬間に「可愛い」と感じるでしょう。そのときに素敵な笑顔も見せてあげれば、さらに気持ちが伝わります。恋愛がマンネリ気味になっているときには、男性に「可愛い」と再認識してもらう瞬間を作ることで乗り越えられます。弱い部分を見せたり、喧嘩をしたら拗ねてみたり、美味しくものを食べり、じっと見つめるのも効果的です。(恋愛jp編集部)
2019年12月30日彼と長く付き合っている中で1度は必ず訪れる倦怠期。倦怠期を乗り越えるためには、彼女の魅力を再確認させる必要がありますよ。今回は、彼氏が「彼女の魅力を再認識」した瞬間を4つご紹介します。(1)悩みに対して的確なアドバイスができる『悩んでる時に的確なアドバイスをしてくれると、素敵な彼女だなって思う』(28歳/広告)彼と付き合っていく中で、彼の行動パターンや性格が分かってきます。ある日彼が悩みを抱えている時、いかに適格なアドバイスができるかが彼女の腕の見せどころ。彼女から鋭い指摘を貰った時、彼は彼女の魅力を再確認することができるでしょう。(2)ふと彼女の思い出が頭によぎる『一緒にいない時でも、彼女のことを考えちゃってて、あらためてすごく好きだなって感じました』(27歳/飲食)1人で過ごしている時、何の前触れもなく彼女のことが頭に浮かんでくることがあります。何もない時に彼女のことが頭に浮かぶということは、それだけ彼女のことが好きだということ。傍にいないからこそ、あらためて彼女の魅力に気付く男性が多いようです。(3)自分の行動や好みを熟知していた時『自分の好みを知っていてくれるのってかなり嬉しいですね』(28歳/証券)彼と長く付き合っていると、彼の好みや行動パターンがなんとなく読めてくるはずです。たとえばご飯を作る時彼好みの味付けにしたり、デート中に彼の行動に合わせて予定を立てたり……。このように彼のことを熟知しているからこそできる行動ができる彼女は、彼にとって「やっぱり好きだな……」と感じるようです。(4)根がまじめ『彼女はノリが悪く見られがちだけど、本当にまじめな子なので、この先もずっと一緒にいたいって思える魅力があるんです』(25歳/建築)仕事を一生懸命取り組んだり、休日に資格の勉強をしたり、将来に向かってまじめに取り組む女性がいます。「まじめすぎてつまらなさそう」「ノリが悪そう」というイメージがありがちですが、いざ彼女にしてみるとそのまじめさが魅力的!何かに一生懸命取り組む姿は、「身近で自分を成長させてくれる人」としてプラスに捉えやすいのです。彼氏が「彼女の魅力を再認識」した瞬間を4つご紹介しました。下手に新しい自分を見せるより、今の自分のままもう少し彼に寄り添った行動ができれば魅力が再確認できるはず!彼との関係に悩んでいる人、より長くラブラブに過ごしたい人はぜひ参考にしてみてください!(恋愛jp編集部)
2019年12月13日彼とはいつまでもラブラブでいたいですし、せっかくなら周りから憧れられるような長続きカップルを目指したいですよね。それならまずは、彼に彼女への好意を常に認識してもらうことが大切です。いつの瞬間も「やっぱりこの子が一番!」と思ってもらえることは、それだけ愛されているということでしょう。そこで今回は、男性が彼女への好意を再認識する瞬間について解説していきたいと思います!(1)感謝の言葉をもらったとき『あらためて感謝の言葉を伝えてもらったときに、やっぱりいい子だなぁってキュンとしました』(26歳/営業)彼女から感謝の言葉をもらった瞬間に、「なんていい子なんだろう……好きだな」と感じる男性は多いです。普段から彼に感謝することはあっても、なかなかあらたまってその言葉を伝えることはないですよね。だからこそ「いつもありがとう」と感謝を伝えられる女性は、男性からも愛されやすいんです。その礼儀やマナーを大事にしている姿勢に彼は感動を覚え、本気で大切にしたい!と感じるんですね。(2)彼女の行動が可愛かったとき『子どもみたいにはしゃいでる姿が可愛くて、やっぱ好きだなって思いました』(27歳/SE)彼女の行動が可愛かった瞬間に、「可愛いな~やっぱ大好き!」と思う男性はたくさんいます。とても可愛らしく笑顔で振る舞ってくれて、少し子どもっぽいようなはしゃいだ姿も見せてくれて……そんな女性には、男性は自然と愛情を抱くものです。(3)イチャイチャしているとき『彼女とイチャイチャしてる時、あらためて好きだなって思うことが多いですね』(28歳/マーケティング)やっぱり彼女とイチャイチャしている瞬間に、好意を再認識することは多いですよね。たとえば彼女とハグしているときなら、そのぬくもりに包まれて、彼も安心し幸せを感じます。その幸せ感から彼女への好きな気持ちをあらためて実感し、この子を大事にしようと思うことはよくあることでしょう。(4)悩みを理解してくれたとき『僕がツライ時に寄り添ってくれた彼女を、絶対大切にしていこうって思いました』(27歳/商社)自分の悩みや苦しみに寄り添ってくれて、励ましてもらったときなどにも、男性はあらためて彼女に好意を抱くでしょう。ツライ気持ちを理解してくれて、心強い言葉をかけてくれることほど、男性にとって嬉しいことはないですよね。やっぱりツライときはお互いに励まし合えるカップルになりたいところです。男性が好意を再認識する瞬間は、やっぱり彼女といい関係を維持したうえで、幸せなひとときを過ごしているときが多いです。ぜひ以上のような瞬間を大切に、彼とは素敵な関係を作っていきたいですね!(恋愛jp編集部)
2019年11月22日男性には、彼女への大好きという気持ちを再認識する瞬間があります。彼といつまでもラブラブでいたいという人は、彼がどういうときに大好きと思うのか知っておくことがオススメです。今回は、彼が彼女への「大好き!」を再認識する瞬間を4つご紹介します。(1)照れながら「好きだよ」と言ってくれたとき『恥ずかしそうに好きだよって言ってくれて、めちゃくちゃ愛しく思いました』(27歳/サービス)彼女が照れながら「好きだよ」と言ってくれたとき、彼は大好きの気持ちでいっぱいになります。照れているところが最高にかわいいですし、大好きと言ってくれた嬉しさもあって気持ちが舞い上がってしまうんですね。彼は「自分も大好きだよ」と返したくなってしまいます。(2)ツライときに励ましてくれたとき『ツライときそばで励ましてくれた彼女のことは、本当に大切にしたいと思いましたね』(26歳/営業)ツライときに恋人が側にいて励ましてくれる……すごくありがたいですし、相手のことを大事にしようと思いますよね。彼も同じことを思っていて、本当にこの子と付き合えて良かった、大好きだと自然に思います。自分がダメになっているときほど、大事な人の大切さが身に染みて理解できるものなのです。(3)「〇〇君がいてくれて嬉しい」と笑ってくれたとき『大好きな彼女にこんなこと言われたら最高に幸せです』(27歳/アパレル)自分が求められていること、自分が彼女の役に立っていることがわかって嬉しい。さらにその彼女の笑顔がかわいすぎる…。彼が彼女を大好きと再認識するのは当然であると言えますね。嬉しさでテンションが上がっていますから、大好きと思う気持ちにも勢いがあります。大好きが止まらなくなるくらい好き好きとなってもおかしくないです。(4)久しぶりに会って楽しかったとき『久しぶりに会えて楽しい時間を過ごせたとき、やっぱりこの子しかいないなって思った』(29歳/商社)喧嘩したときやお互い忙しいときなど、しばらく会えないときもあるでしょう。そういった期間の後で久しぶりに会って楽しかったとき、彼はやっぱり大好きだなと思うわけですね。一緒にいて楽しいとか、仕草や表情がかわいいと思ってしまうんです。離れている間物足りなさを感じていて、会って気持ちが満たされるので、大好きとなってしまうわけですね。あなたの彼が大好きだと思ってくれそうな瞬間はあったでしょうか。たとえ喧嘩した後でも、彼が大好きだと再認識することはあるんです。彼の気持ちを汲み取ってあげて、彼といつまでも仲良しでいたいですね。(恋愛jp編集部)
2019年11月10日男性は、友達だと思っていた女性を好きになってしまうこともあるようです。女友達のことを好きだと認識するのは、どんなことがきっかけなのでしょう?今回は、男性が恋を認識する瞬間についてご紹介します。男友達を好きになってしまったとき、彼に振り向いてもらうための参考にしてくださいね。(1)相談されたとき『なんで俺イライラしてるんだろって』(25歳/企画)彼女から恋愛相談をされたとき、なぜかモヤモヤして彼女への恋心に気づくというパターンもあるようです。友達と思い込んでいると、なかなか「好き」という気持ちに気づきません。しかし彼女の口から他の男性の話を聞くと嫉妬してしまい、恋心に気づいてしまうのです。(2)自分の理解者だと気づいたとき『実は俺のこと一番近くでみてて分かってくれてる人じゃんって気づく』(29歳/美容師)学生時代からの女友達は、付き合いも長いのでお互いの性格を知り尽くしています。そんな女友達が「〇〇君らしいね」「そういうところ嫌いじゃないよ」といった言葉を使うと、彼女こそが自分の理解者だと気づくときがあります。元カノより女友達の方が自分を理解してくれていることに気づくと、彼女を女性として意識するようになるでしょう。(3)優しくされたとき『本当はいつもそうだったのに、落ち込んだときに気付くなんてね』(31歳/SE)悩んでいるときや落ち込んでいるときに、優しく声をかけてくれる女友達がいたら、男性は好きになってしまうことがあります。自分が弱っているときに優しくされると温かさが身にしみますよね。近くでいつも支えてくれる女友達の優しさに気づき、恋に落ちてしまいます。(4)居心地の良さを感じたとき『気を使わなくていい関係の居心地の良さ知っちゃうと、離れられなくて』(31歳/建築)お互いのことを知り尽くし、気を遣わなくていい関係になった女友達といるとき、男性は「なんだか居心地がいいな」と気づくことがあります。お互いに自分を飾らなくていいので、一緒にいて楽しく、リラックスして過ごせるでしょう。沈黙が訪れても気を遣わなくていい関係は快適なので、男性は「彼女のことが好きなのかも?」と気づくようです。女友達としての付き合いが長かったら、好きになっても告白するのは勇気が必要ですよね。しかし、ふとしたきっかけで彼も恋心に気づくことがあるようです。気になる男友達がいる人は、彼と定期的に会うことで恋へと発展するチャンスを狙ってみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)
2019年10月03日いつまでもラブラブなカップルでいるコツは、定期的にお互いの魅力を認識することです。一体、彼はどんな時に彼女の魅力を再確認するのでしょうか?今回は、男性が「彼女の魅力」を再認識する瞬間を4つご紹介します!(1)自分のことを一途に思ってくれている時『僕のことを一途に好きでいてくれる彼女はすごく魅力的ですよ』(26歳/広告)「彼女が他の男と二股していた」「自分は本命ではなく浮気相手だった」など、彼女に浮気されてショックを受けない男性はいません。自分に一途でいてくれる彼女の存在は、それだけで十分魅力的なのです。「あなたのことが大好き!」と、愛情表現をすることで彼は魅力を再認識します。(2)いつも楽しそうに過ごしてくれる時『一緒にいるときいつも楽しそうにしてる彼女が可愛くて大好きです』(26歳/金融)せっかく恋人同士なのに、ムスッとした態度を取られると一緒にいてつまらないですよね。いつどこで会っても、笑顔で楽しそうに過ごせる彼女は、彼からしてもありがたい存在です。デートの時はもちろん、家デートの時も自分の世界に入り込まず彼と一緒に楽しく過ごすことが長く続くコツなんですね。(3)絶品料理を作ってくれている時『料理上手な彼女とはずっと一緒にいたいって思いますね』(27歳/建築)彼女が料理を作った時、自分好みの味付けができると魅力を再認識しやすいです。料理上手な人はたくさんいますが、自分の好きな食材や味付けを合わせられる女性は限られます。胃袋をしっかり掴める彼女は、それだけで彼女の傍から離れられなくなるようです。(4)自分のことを第一に考えてくれる時『自分のことより僕のことを優先して考えてくれる彼女は素敵だと思います』(25歳/営業)何があっても、自分のことより彼のことを優先して考えてくれる彼女は魅力に感じます。たとえばデートプランを彼が行きたい場所から回ってみたり、彼がいる所から近い場所で待ち合わせしたり……。彼を優先しすぎて意志表示が出来ないと話は別ですが、彼への思いやりを常に持っている彼女は魅力的です。男性が「彼女の魅力」を再認識する瞬間を4つご紹介しました。一緒にいて安心できる女性は、男性にとって貴重な存在なんですね。彼氏との付き合い方に悩んでいる女性の皆さんは、はたして安心感がある女性なのかどうか自問自答してみるのもいいかもしれませんよ!(恋愛jp編集部)
2019年09月15日パソコンやスマホをしているとき、前傾姿勢・猫背になることが多く、肩コリや首コリに悩む女性が増えています。そうなると体だけでなく、顔までも力んでコリやすくなり、癖がついてしまいます。これによって、年齢を重ねるとともに表情も硬くなり、顔の上下バランスが崩れてしまう。前回お話した咬筋の発達による顔のコリだけでなく、むくみやたるみ、シワができるのにもつながります。年齢を重ねるにつれ、加齢現象がもろに出るのが顔下半分なのです。顔下半分を小さくしたい?鍛えるべきはこの4パーツ【顔下半分を小さく。鍛えたいパーツ1】頬骨の高さ・角度の見え方頬骨が下がって見えると顔は長く見え、たるみが目立つようになります。さらに、頬骨が横に張って見えると、笑ったときに頬骨が目立ち、顔の横幅を大きく見せてしまうことに。頬がコケて見えるのも肌のたるみ、筋肉の衰えや頬骨の角度の見え方が原因です。頬骨が小鼻より高い位置にあると、若々しく見えるだけでなく、横顔も美しく見えます。【顔下半分を小さく。鍛えたいパーツ2】口角口角が下がると、不機嫌そう、不満そうな表情に見られてしまいます。だんだんと口周りの筋肉も衰え、口元がだらしなく見えたり、ほうれい線が長くなり、老け顔な印象を持たれてしまう可能性も。また、口角の高さに左右差がある場合、顔全体が歪んで見えてしまいます。笑顔は最大の武器!日頃から口角を上げる意識を持って。【顔下半分を小さく。鍛えたいパーツ3】フェイスライン顔の大きさを左右する大切な部分です。顔の輪郭がぼやけると太って見えたり、老けて見えたりしてしまいます。顎の骨は小さく形がきれいなのに、肉つき方や皮膚のたるみ、筋肉の衰えで顔が丸く見えたり、面長に見えたりします。筋肉が発達すると、ベース型に見えることも。【顔下半分を小さく。鍛えたいパーツ4】唇歳を重ねると唇の縦ジワが目立ち、唇全体がくすんで、輪郭がぼやけてしまいます。年配の方が濃い色のリップをつけるのは、若々しく素敵に見えるから。それだけ唇の印象は見た目年齢を左右します。最近では唇専用の美容液が販売されています。今からきちんとケアして、血色の良いプルツヤ唇をキープしましょう!■ケアを続ければ、顔下半分は小さくなるどれだけ目鼻立ちがハッキリしていても、顔下半分のケアを怠ると筋肉が衰え、肌がたるみ、シワができて、老け顔に見られてしまいます。最近は季節を問わず、マスクで顔下半分を覆っている方が多いです。健康・風邪予防などの体調管理目的だけでなく、コンプレックスを隠したり、可愛く見える・美人に見えるからマスクをしている、という女性も少なくありません。しかし、「見えないからいいや」とケアを怠ると、マスクをしているときと取り外したときとで、顔の印象が大きく変わってしまうことに。DRESS読者の皆さんには、自信を持ってマスクを外し、素敵な笑顔を見せて過ごしてほしいです。次回は顔を小さく見せたい人が習慣にしたい、顔下半分のケア方法をお伝えします!2017年12月2日公開2019年5月31日更新
2019年05月31日彼に愛おしいと思われたいと思う気持ちは、女性なら誰もが抱いたことがあるのではないでしょうか。好きという気持ちを再認識させるためには、様々な方法があります。彼に愛おしいと思われるには、いったいどのような方法があるのでしょうか。そこで、彼が”好き”を再認識する「愛おしい瞬間」についてまとめてみました。(1)かわいい仕草『自然な可愛さって、内側から出るような気がするな』(33歳/講師)男性はなんだかんだ言ってかわいい女性にキュンとしてしまう傾向にあります。とはいえ、ぶりっ子な印象を与えるとあざといと思われてしまうことも。かわいい仕草としては、ナチュラルなかわいさを意識するのがポイント。そのため、普段から服装や声などは、さりげないかわいさを意識することをオススメします。そうすることで、ふとしたときに愛おしいと思わせることができます。(2)ドジな一面『いつもドジだとイライラするけど、たまにならカワイイ』(26歳/営業)男性は守ってあげたくなるような女性を好きになる傾向にあります。男性が守ってあげたくなる女性には、ドジな一面があるという特徴があります。ドジな女性を見ると放っておけないという男性が多いようです。男性が心配になるようなドジな女性は、心配と同時に愛おしいと思われることも。そのため、男性の前ではわざとらしくならない程度にドジな一面を見せてみましょう。(3)甘え上手『普段クールな彼女が珍しく甘えてくるとキュンとするなぁ』(25歳/宣伝)男性に甘えるのが上手な女性はモテる傾向にあります。付き合っている男性の場合には、甘えることで好きと再認識することにも繋がります。男性に上手に甘えるには、メリハリがポイント。ずっと甘えているとメリハリがなく、それが当たり前になってしまうことも。そのため、急に甘えるなどの方法で、男性に好きを再認識させちゃいましょう。(4)純粋な一面『目がキラキラしてると純粋さを感じる』(31歳/出版)男性はあざとい女性に比べ、素直で純粋な女性に惹かれる傾向にあります。女性の純粋な一面を見ると、男性は愛おしいと感じることも。しかし、大人になっても純粋なままでいる女性はあまりいないようです。そのため、普段はそうでなくても、彼氏の前だけでは素直で純粋なままでいられるよう心がけましょう。そうすることで、特別な存在であることをアピールすることにも繋がります。----------彼が”好き”を再認識する「愛おしい瞬間」には、女性の内面や仕草などが関係しているようです。彼に愛おしいと思ってもらうためにも、普段から行動や言動にはかわいさを取り入れるよう心がけましょう。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2018年12月15日「空間認識能力」と聞いて、何を思い浮かべますか?近年はVRコンテンツの認知度が高まりつつあることも相まって、サイバーなイメージをお持ちかもしれませんね。実は、子どもの才能を伸ばすにあたり、親としてぜひ知っておきたいキーワードが「空間認識能力」なのです。今回は、空間認識能力の役割とその大切さ、そして子どもが持つ空間認識能力の鍛え方をご紹介します。空間認識能力とは空間認識(空間認知)能力とは、読んで字のごとく、空間を正しく認識できる能力のこと。学術雑誌『研究報告数理モデル化と問題解決』(第33号、2012年)に掲載された論文「ARを用いた空間認識能力向上のための学習方法」によると、空間認識能力の定義は以下のとおり。空間認識能力とは、3次元空間上において、物体の位置や形状・方向・大きさなどの状態や位置関係を素早く正確に認識する能力のことを指す。この能力によって普段生活する中で、目の前にないものでも頭の中で想像し、視覚的なイメージを形成することができる。(太字は編集部が施した)(引用元:情報学広場:情報処理学会電子図書館|ARを用いた空間認識能力向上のための学習方法)日本でベストセラーになった、アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳『話を聞かない男、地図が読めない女』(主婦の友社、2000年)を覚えていますか?この本のタイトルにも表れているように、女性は男性に比べて地図を正しく理解するのが苦手だといわれています。実際、フランス国立科学研究センターの研究員・Antoine Coutrot氏らが2018年に発表した研究によると、あらゆる国で250万人以上の空間認識能力を調査したところ、男性のほうが女性よりも空間認識能力において優れていたそうです。空間認識能力が低いとどうなる?空間認識能力が低いと、地図が読めないという以外に、どのようなデメリットがあるのでしょう?パーソナルジムトレーニングジム「レブルス」の代表を務め、『12歳までの最強トレーニング』( 実業之日本社、2018年)などの著書がある谷けいじ氏は、以下のように警鐘を鳴らしています。子どものうちにこの力がきちんと養われないと、将来スポーツ全般の能力が伸びにくくなります。それだけでなく、たとえば道路を走っている車や自転車と自分の距離がつかめずに事故に遭いやすくなるなど、危険回避能力が育まれにくいという恐れがあります。(太字は編集部が施した)(引用元:オトナンサー|顔から転ぶ、靴ひもが結べない…子どもが“運動オンチ”に育つ家庭にありがちなNG習慣とは?)空間を認識する能力が低いということは、自分と自動車との距離がうまくつかめないということ。「車がこちらに向かってきている。よけないとぶつかってしまう」「車はこちらに向かってきているが、まだ遠い。今なら道を渡っても大丈夫だ」という判断を誤ってしまうのですね。空間認識能力が高いとどうなる?スポーツで活躍できるでは反対に、空間認識能力が高いとどのようなメリットが生まれるのでしょう?スポーツ科学を専門とする髙野淳司・准教授(一関工業高等専門学校)によると、空間認識能力は球技をはじめとしたスポーツにおいて非常に重要だそう。空間認識能力を測定するテストにおいて、ラグビーや野球の競技者は、一般人と比べて高いスコアを獲得したのだとか。2016年のリオデジャネイロ五輪で男子サッカー日本代表チームの監督を務めた手倉森誠氏も、ヘディングがうまくできるのは背が高い人ではなく空間認識能力の高い人だと話しています。また、空間認識能力が優れたスポーツ選手としては、サッカーのディエゴ・マラドーナ選手、野球の鈴木一朗選手、バスケットボールのマイケル・ジョーダン選手などが挙げられるのだとか。フィールド上に散らばる多くのプレイヤーの動きを把握しつつも、ボールの速度や軌道を見極め、自分もそれに合わせて行動する――球技には、非常に高度な能力を要求されることが想像できますね。自動車を上手に運転できる空間認識能力は自動車の運転にも欠かせない能力です。運転中は、自分で自動車を走らせつつ、周囲のほかの車や歩行者・自転車にけして接触しないよう、空間のなかで何がどのように動いているかを正確に把握する必要があります。空間認識能力が高いと、合流や駐車をスムーズに行えることでしょう。職業選択の幅が広がる空間認識能力の高さを活かせる仕事もあります。たとえば、一般社団法人・コンピュータ教育振興協会の主催する「3次元CAD利用技術者試験」の1級・準1級では、2次元の図面を見て3Dモデルを作成する問題が出されます。これを達成するには高い空間認識能力が必要。合格者の進路は、自動車・機械の設計者やオペレーターだそうです。空間認識能力は鍛えられるの?さて、高い空間認識能力を持つことは、人生において大きな得になることがわかりましたね。スポーツや理系の職業に興味を持っている子はもちろんのこと、そうでない子も、自動車の運転や地図の読み取りは生きていくのに必要なスキルです。心理学者のデイビッド・ルビンスキー氏によると、空間認識能力は「人間のなかで眠っている潜在能力のうち、最大の部分かもしれない」とのこと。空間認識能力は、創造力やイノベーションと関連して主要な役割を果たしているそう。机上の勉強という平面的な世界を飛び越えて、空間を立体的・包括的に捉えられる力「空間認識能力」。親としては、子どもの能力を養い、最高のポテンシャルを引き出してあげたいものですね。では、空間認識能力は伸ばそうと思って伸ばせるものなのでしょうか?もちろん、可能です。人類学者のグウェン・デワー氏によれば、訓練によって空間認識能力を向上させられるだけでなく、性別による差さえも縮まるか消滅するそう。次項からは、子どもの空間認識能力を鍛えるためのさまざまなアプローチをご提案します。空間認識能力を鍛えるおもちゃまずは、遊んでいるうちに自然と空間認識能力が育つおもちゃを紹介します。パズル子どもの脳を刺激したり、手先を器用にさせたりするため、小さいうちからジグソーパズルを与えている親御さんもいることでしょう。ジグソーパズルの製作・販売を手がけるシャフト株式会社によると、そもそもジグソーパズルは子どもの教育のために生まれたそう。空間認識能力や記憶力が養える「無限の展開と可能性を秘めた知育玩具」なのだとか。また、以下のような研究結果もあります。空間認識能力を研究するジェーミー・ジロー助教授(米ヴァージニア大学)らが4~7歳の子ども847人に行った調査では、パズル・ブロック・ボードゲームで週に6回以上遊ぶ子どもは、空間認識能力を測定するブロック配置テストにおいて、それ以外の子どもよりも高いスコアを獲得したそう。一方、お絵描きやスケートボードといったほかの遊びの習慣については、スコアとの関連性を確認できませんでした。この結果から、パズル・ブロック・ボードゲームで遊ぶことは子どもの空間認識能力を高める可能性が示唆されました。(太字は編集部が施した)(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「子ども向けパズル」は教育効果バツグン!?選び方とおすすめパズル教えます)パズルには豊かな教育効果があるようですね。子どもにジグソーパズルを買い与える場合、どのようなパズルを選べばよいのかについては、「『子ども向けパズル』は教育効果バツグン!?選び方とおすすめパズル教えます」をご参照ください。ブロック上で挙げた研究では、空間認識能力の高さとブロック遊びに関係があることがわかりました。空間認識能力が高い子どもがブロック遊びを好むのか、それともブロック遊びをたくさんしたから空間認識能力が向上したのかは断言できませんが、ブロックを組み合わせて立体造形物を組み立てることは、3Dの空間を意識することに貢献しそうですよね。ブロックのおもちゃにはさまざまなものがあります。なかでも、「あの藤井聡太さんも幼少期から遊んでいた! 大人気の知育玩具『キュボロ』で “非認知能力” を育てよう。」でもご紹介した「キュボロ」は特に教育効果が高そう。キュボロとは、スイス製の木製おもちゃです。5cmの立方体を組み合わせて遊ぶのですが、ただの積み木ではありません。キュボロの特徴は、ブロックに溝がほられたり穴が開いたりしていること。これらの溝・穴がつながって「道」となるようにブロックを組み合わせ、その道にビー玉を転がして遊ぶのです。ビー玉がうまく転がるようにブロックを組み合わせるのは、頭を使うもの。外側から見えない部分のことも考慮しなければなりません。教育評論家の石川幸夫氏によると、キュボロで遊ぶことによって子どもの空間認識能力が養われるそう。2018年10月現在、大人気のため入手が難しい状態ですが、時間がかかっても手に入れたい銘品といえます。空間認識能力を鍛えるゲーム家庭用ゲーム機やスマートフォンのアプリケーションで遊びながら空間認識能力を鍛えられたら、楽しいうえに教育効果も得られて一石二鳥ですね。そのような便利なゲームはあるのでしょうか?2007年に発表されたトロント大学(カナダ)の研究によると、18~32歳の男女20名に、米エレクトロニック・アーツ社のWindows用ゲームソフト『メダル・オブ・オナー パシフィックアサルト』を10時間プレイさせたあと、視覚処理能力や注意力を測定するテストを実施したところ、ゲームのプレイ前と比べて正解率の平均が61%から74%に向上したそう。『メダル・オブ・オナー』とは、一人称視点のシューティングゲーム(FPS: First Person Shooter)として人気のシリーズです。FPSは、主人公や敵キャラクター、およびマップ全体が画面に俯瞰(ふかん)的に映る三人称視点と異なり、より現実に近い臨場感が特徴。画面に現れる敵や目標物に注意を凝らしながら3D空間を移動し、照準を合わせて敵を撃つ……このような遊びは非常に注意力を要求するため、プレイヤーの空間認識能力を鍛える効果があるようです。とはいえ、『メダル・オブ・オナー』は戦争を舞台にしたゲーム。子どもに遊ばせたくない親御さんは少なくないでしょう。そこで、子どもにも安心して勧められるのが、おなじみのパズルゲーム『テトリス』。メリッサ・ターレッキ教授(カブリーニ大学)らが2007年に発表した論文によると、学生に毎週1時間『テトリス』をプレイさせつづけると、3カ月後には、図形回転についてのテストの成績が大きく向上したそう。『テトリス』は、ロシア出身のアレクセイ・パジトノフ氏が考案したもの。日本では「落ち物パズル」の元祖としてよく知られていますね。上からゆっくりと落ちてくるブロックを回転させ、下に積まれているブロックとうまく組み合わせるゲーム。プレイヤーは限られた時間内に図形の形を素早く判断しなくてはならないので、いかにも空間認識能力が鍛えられそうです。スマートフォンや、携帯ゲーム機「Nintendo Switch」で気軽に遊びつつも、能力の向上が期待できそうですね。空間認識能力を鍛えるトレーニング空間認識能力を鍛えられるおもちゃやゲームを紹介してきましたが、子どもの能力を育てるのに特別な道具を買いそろえる必要はないのです。日常生活のなかで空間認識能力を鍛えられる方法をご紹介します。鬼ごっこ空間認識能力を高めるには、やはり3次元の空間を自由に動き回るのがいちばん。ただでさえ近年は、安全上の理由などで子どもが外遊びをする機会が減っているので、意識して外で遊ばせるのがよいでしょう。前述の谷けいじ氏は、空間認識能力を育む代表的な遊びとして鬼ごっこを挙げています。鬼ごっこは、常に自分と鬼の位置を把握しつつ、園庭や公園にある障害物を利用して移動ルートを考えなければいけない遊び。高いところに登れば鬼を回避できる「高鬼」や、鬼が指定した色の物体を探しながら逃げる「色鬼」だと、さらに周囲への注意力が高まります。転んだりぶつかったりして危ないからと鬼ごっこを禁止せず、たくさん遊ばせることが、子どもの成長につながるといえます。会話の際、大きさや方向を具体的に示す言葉を使う上でも挙げたデワー氏は、子どもの空間認識能力を高める方法として、空間を意識した声かけを挙げています。たとえば、以下のようなもの。シーツをベッドの形に合わせるには、どちらの向きがいいかな?左側の靴ひもは、上を通る?下を通る?そもそも、どちらが左かな?(スーパーで買った)商品は、ひとつのバッグに収まるかな?このベーグルを横に切ったら、どんな形になる?切ってもトースターに入るかな?(引用元:Parenting Science|10 tips for improving spatial skills in children and teens)ふだんは「そっち」「こうやって」という指示語で済ませてしまっている会話に、ものの大きさや方向を具体的に示す言葉を取り入れてみましょう。子どもが空間について考えるきっかけとなります。親にとっても、言語能力を高めるよい練習になりますね。***最近注目を浴びている、空間認識能力。子どもの才能を開花させるには、無視できない要素ですね。机に向かって勉強するだけでは成長させられないこの力を、さまざまな遊びや体験を通じて伸ばしていきましょう!(参考)情報学広場:情報処理学会電子図書館|ARを用いた空間認識能力向上のための学習方法Daily Mail Online|Women ARE as good at reading maps as men … but only in countries with gender equality!Cell Press|Global Determinants of Navigation Abilityオトナンサー|顔から転ぶ、靴ひもが結べない…子どもが“運動オンチ”に育つ家庭にありがちなNG習慣とは?日本バレーボール学会|バレーボール選手におけるワーキングメモリと空間認識の関係一般社団法人コンピュータ教育振興協会|3次元CAD利用技術者試験乗りものニュース|女性は合流が苦手?運転技術、なぜ男女で差がつくのかゲキサカ|[特別編]手倉森誠監督(U-22日本代表)中篇「さまざまなスポーツから身に付くサッカーに必要な空間認知能力」 by 長谷川望StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「子ども向けパズル」は教育効果バツグン!?選び方とおすすめパズル教えますNEWSポストセブン|藤井聡太四段の天才脳を育てたスイス製の立体パズルParenting Science|Spatial intelligence: What is it, and how can we enhance it?Parenting Science|10 tips for improving spatial skills in children and teensNature News|How to raise a genius: lessons from a 45-year study of super-smart childrenUniversity of Toronto|Playing an Action Video Game Reduces Gender Differences in Spatial Cognition
2018年11月02日「ワンオペ」や「家事シェア」など、育児や家事における夫婦の役割分担が話題になることが多い昨今。夫婦間の家事への認識の違いがよくわかる(?)調査を発見しました。妻も夫も「やりたい家事」はほぼ一緒!?その調査は、ライオン株式会社が6月21日に発表した「夫婦の家事に関する調査」(対象:全国の、結婚して共働きしている30代~40代の男女各250名、計500名)というもの。まずは、妻が夫にしてほしい家事について見ていきましょう。【夫にしてほしい家事ランキング】(N=250)1位:ゴミ捨て…69.6%2位:風呂掃除…64.8%3位:食器洗い…40.8%一方、夫がしたい家事は?【夫がしたい家事ランキング】(N=250)1位:ゴミ捨て…56.4%2位:洗濯…45.2%3位:日用品などの買い出し…40.0%「ゴミ捨て」は、両ランキングで1位を獲得し、共通しているのですが、そのほかはズレがあるよう…。むしろ、「妻が自分でやりたい」と感じている家事とかぶってしまっているようなのです。【妻が自分でやりたい家事ランキング】(N=250)1位:日用品などの買い出し…46.0%2位:洗濯…41.2%3位:料理…37.6%妻は節約しながらなるべく安いものを買うなどしますが、夫はそれをしてくれないという理由で、「日用品などの買い出し」は、妻がもっとも自分でやりたい家事だと感じているよう。にもかかわらず、そんな妻の想いを知ってか知らずか多くの夫たちもやりたいと思っている様子。「洗濯」でも同様の現象が生じていて、夫婦間での家事への認識はやはり少々ズレがあるのかもしれません。夫の家事に「不満」を抱く妻は多いまた、夫の家事に不満を抱く妻もかなり多く、78.8%の妻は「不満がある」と回答しています。そうした気持ちが夫にも伝わっているのか、「Q.家事をしたくもないのに、『やろうか』などと、妻を気遣うフリをしたことがありますか」という問いに、51.6%が「ある」と回答。夫の家事に不満を抱いている妻が多いから、断られることをわかっていて言っているのでしょうか…?いずれにせよ、たしかに「やろうか」と一声かければ「家事に協力的である」ということは妻に伝えられそうですが…。自分でやりたいと思っている家事を夫もやりたいと思っていることに、マイナスの感情を抱くのも理解はできます。しかし、きっと夫もそれをわかっていながら「やろうか」と申し出てくれているはず。一度夫婦で家事分担についてお互いの意見をぶつけ合ってみれば、その認識のズレが解消されるかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年06月25日出典:“空間認識力”とは、目の前に見えるものを頭の中でひっくり返し、様々な角度からとらえられる力です。地図を見てぱっと行き先を把握できたり、図形問題が得意だったり、まるで上空から眺めているかのように的確にサッカーボールをパスできる人は、空間認識力が優れていると言えるのかもしれませんね。お子さんが今後成長し、学校で身につけていく数学や科学、そしてスポーツや芸術面でも大切になる“空間認識力”とは、働きかけによって劇的に伸びることが分かっています。(※1)今回は、大学講師から幼児教室主宰まで17年間に渡り、幅広い教育に携わってきた筆者が、空間認識力を伸ばすために、普段の生活の中で赤ちゃん時代からできる工夫をご紹介します。「空間認識力が高い」人ほど将来の業績が突出してる!?空間認識力について、昨年、興味深い研究が発表されています。(※2)米国のバンダービルト大学の研究チームが、“学業が飛びぬけてできる子ども”を45年間追跡調査したところ、その中でも空間認識力が高い人物ほど、後に突出した業績を残したというのです。そのため、空間認識力とは、創造性や革新力を握る重要な鍵なのではないかとされています。数学や科学、そしてスポーツやアートに優れ、創造力や革新力を発揮するための要となる空間認識力。一体、どのように培うことができるのでしょうか? 赤ちゃんから始めよう!普段の生活で「空間認識力を伸ばす」6つの工夫出典:(1)様々な形や材質のモノに触れる様々なモノを振ったり、叩いたり、口に入れたりと実際に“いじりまわす”ことに時間をかけた赤ちゃんほど、空間認識力が高まることが分かっています。(※3)触って欲しくないモノはしまい、赤ちゃんが思う存分身の回りを探索できる機会を作ってあげると良いですね。口に入れてもよい様々な形や触感のモノをバスケットに入れ、部屋のあちらこちらにおき、時々中身を変えてみるのもいいですよ。また写真や図でモノを眺めるだけなく、できる範囲で、実際に触れる体験をさせてあげたいですね。 (2)組み立てられる玩具を与える積み木やブロックなど、組み立てることのできる玩具を与えます。「どうしたら高く積み重ねられるかな?」と試しながら遊ぶことで、立体的にモノをとらえる力が培われます。 (3)形や位置関係を具体的に示す単語を心がける「アレ、ソコにおいて!」よりも、「この四角い箱を、本箱の上から三段目の真ん中においてね!」と話しかけるようにします。空間認識を示す具体的な単語をより用いる家庭の方が、子どもの空間認識力が高まることが分かっています。(※4) (4)空間認識クイズで遊ぶ買い物先で「買ったものが全部袋に入るかな?」。台所で「このキュウリを斜めに切ったらどんな形になるだろう?」。寝室で「この布団カバーはどちら向きにしたらフィットするかな?」など、一緒に考えてみましょう。 (5)地図を見て探検地図を見ながら、普段の散歩道や帰り道をたどってみます。どんな違う道筋を通って目的地にたどりつけるかを試しみるのもいいです。 (6)カメラを使わせる様々な角度から写真を撮ることで、モノの全体像をとらえられるようになります。 いかがでしたか?日常生活でも、親子で楽しみながら“空間認識力”を鍛えていきたいですね! 【参考・画像】(※1)Tzuriel D and Egozi G. 2010. ’Gender Differences in Spatial Ability of Young Children: The Effects of Training and Processing Strategies.’ Child Development. 81 (5): 141.(※2) Clynes, T. ‘How to raise a genius: lessons from a 45-years study of super-smart children.(天才児をどう育てたらよいか:45年間の超賢い子供の研究からのレッスン)’ Nature, 2016,(※3)Schwarzer G, Freitag C, and Schum N. 2013. ‘How Crawling and Manual Object Exploration are Related to the Mental Rotation Abilities of 9-Month-Old Infants.(はいはいとモノの探索とメンタルに回転させる能力との関係) ‘Front Psychol. 4:97(※4)Pruden SM1, Levine SC, Huttenlocher J.‘Children’s spatial thinking: does talk about the spatial world matter?(子供の空間思考:空間世界について話すことは大切?)’Developmental Science (14): 1417-1430.※ Oksana Kuzmina / Shutterstock
2017年08月13日~日本人は好色を再認識する〜下半身がからむトラブルは年々多くなっています。性犯罪の低年齢化、不倫、官公による痴漢被害の多発、日本は性関係のトラブルが絶えません。ではどうしたら良いか?第一歩は日本人がいかに好色でエッチかをひとり一人が素直に自覚した上で身を正しく律することです。日本文学を代表する最高峰「源氏物語」の平安貴族の四六時中の色恋沙汰文学を見てもわかる通り、歴史的に見てもエッチなDNAが組み込まれています。だから自らにブレーキの必要があります。家庭や会社や街に村にポスターを貼ると色んな意味で効果があるかもしれません。「ちょっと待て、その出来心で人生パァー」…。
2017年07月10日子どもはママの表情の変化にとても敏感! だからできるだけ笑顔でいたいものです。とはいえ、育児に家事、そして仕事と、慌ただしい日々を送っていると、つい疲れやイライラが顔に出てしまいがちに…。「笑顔トレーニング」ですてきな表情を取り戻しましょう!■赤ちゃんから見たママの「顔」赤ちゃんがものの形を認識できるようになるのは、生後3~4ヶ月くらいからとされています。しかし、早ければ生後4日から2~3ヶ月ごろにはママの顔がわかっている、という研究結果もあるそう。もしかすると、想像している以上に、赤ちゃんはママの表情を見ているのかもしれません。また、生後5ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、横顔の認識ができないとされる研究結果もあります。だから携帯電話やテレビを見ながらでは、赤ちゃんはママだとわからないのかもしれません。さらに怒った顔、笑った顔などの区別がつくようになるのは6~7ヶ月ごろ。このくらいの時期からは「いろいろな表情を見せること」が大切。そのため、「ずっと笑顔でいなくちゃ!」とがんばりすぎる必要はなさそうです。ときには泣いたり怒ったり落ち込んだり…と、いろいろな表情を見せてあげましょう。ただし、ポイントは「いろいろな表情」であって、疲れていて、いつも無表情なのは避けたいところです。そして10ヶ月を過ぎると、表情の意味がだんだんわかるようになり、大人の表情を観察しはじめます。ママは子どもにとって、もっとも身近な人。その表情から自分自身の振る舞いを学んでいきます。ママがすてきな笑顔をみせれば、子どももその影響を受けてくれるはず。良きお手本となるように心がけたいですね。■合言葉は「キウイ」それでは早速、「笑顔トレーニング」の方法を紹介していきます。まずは、いつでもどこでも簡単にできる、その名も「キウイ・トレーニング」!方法はとても簡単、「キ・ウ・イ」と何度も繰り返し唱えるだけ。できれば鏡を見て自分の口の形をチェックしながら、「キウイ」と唱えてみましょう。ポイントは、それぞれの文字を唱えるときに、しっかりと口を動かすこと。「キ」「イ」ではしっかりと口を横に広げ、「ウ」では思いきり口をすぼめましょう。これを繰り返すことで、口角を上げる習慣が身に着きます。10回ほど唱えると実際に口角が上がりますので、写真撮影の前などにもおすすめです。 ■鏡を見たら、まず笑顔!続いては、「鏡を見るたびに笑顔を作る」というトレーニング。朝の洗顔後、メイク時、洗面所の掃除、入浴中、化粧直しのときなど、1日のうちで鏡を見る機会というのは、意外と多いものです。そこで、鏡を見たらまずは「笑顔」! これだけで十分、トレーニングになります。ただし、自然な明るい笑顔を心がけること。上の歯が少なくとも6本以上、できれば8本以上見えるように意識するのがポイントです。下の歯は見えなくても構いません。上の歯をしっかり見せる笑顔は、最初は少し窮屈かもしれません。しかし、慣れたころには笑顔がレベルアップしているはずです。■手で押し上げて口角アップ最後は、指で口角をギューっと押し上げるトレーニング。口角を上げるのはすてきな笑顔の条件ですが、慣れていないとなかなかうまく上がりません。そこで、指でサポートしながら練習してみましょう。方法は簡単。口を軽く「イ」の形にして、左右の人さし指を使って口角をグッと押し上げます。そして、その状態で30秒ほどキープ。1日3回程度を継続して行うと、だんだん口角を上げるイメージがつかめてきます。ただ、指で口角を押し上げる際にあまり強く押しすぎると、肌を傷つけてしまう可能性があります。負担がかからない程度に、無理のない範囲でトレーニングを行いましょう。笑顔を心がけていると、顔の筋肉がしっかり動かされるため、顔のシワ・たるみなどの予防効果も期待できます。子どものためだけではなく、ママ自身のためにもなるので、試してみてはいかがでしょうか。
2017年01月15日ブサイクだから自分がモテないと思っていませんか?確かに顔が悪いと、恋愛において不利ではあります。だからといって、「顔が悪い」=「モテない」という認識は間違っています。ブサイクだって努力すればイケメンから恋愛を勝ち取ることができるのです。では、ブサイクがイケメンからどのように恋愛を勝ち取るのか、3つの方法を見ていきましょう。出典:井上裕介(@inoueyusuke)(Twitter)●1.ポジティブ・シンキングブサイクなのにモテる人と言えば……そう、ノンスタイルの井上裕介さんです。世間から叩かれることもありますが、井上さんが実践しているポジティブ・シンキングはモテるために理にかなった行動 なのです。実際に井上さんが語った、ブサイクがイケメンに勝つ理論を見てみましょう。●努力したブサイクがイケメンに勝つ【Q】外見は、努力でなんとかなるのでしょうか?【A:井上】『よく言う「性格がよければ、顔なんてどうでもいい」っていうのは、絶対にウソだと思うんですよ。理性ではそう言えても、本能ではそうじゃない。本能の部分で、どうしても惹かれちゃう外見ってありますから。ただ持って生まれたものを、よりよく見せることはできるじゃないですか。50点の顔を100点にすることはできないけど、努力で70~80点にはできるというのが僕の考え。だとしたら、素材だけで努力してない60点のやつに勝てます。素材にあぐらかいているイケメンに、努力したマイナス人間が勝つのが、一番気持ちいいじゃないですか。そして、その勝負に勝ってきたのが、僕なんですよ。』なんという理にかなった、ポジティブ・ブサイク・シンキング!前向きな考えを持つことで、イケメンに勝てる方法が明確になりますね。●2.女性を「聴覚」と「嗅覚」で落とす女性は実は、「視覚」よりも「聴覚」や「嗅覚」で恋愛をしています。甘い言葉に女性は弱いとよく言われますよね。この言葉からも分かるように女性は聴覚で恋愛をしている という説があります。●【聴覚】共感を得る会話をする女性は男性との会話で共感を得たいと感じています。男性は相談に対して「解決策」を話してしまいがちですが、女性側からしたらそれは間違い。ただ会話にうなずき、耳を傾け、「よく頑張ったね」「大変だったね」と相づちを打ってあげましょう。そうすると、女性はあなたにきっと心を開いてくれます。●【嗅覚】9割の女性が良い香りがする男性を好むユニリーバが女子大生を対象に聞いた「良い香りがする男性は異性として好きですか? 」という質問に対して、100人中90人が好き! と答えています。この結果から分かるように、ほとんどの女性は良い匂いのする男性が好きなのです。イケメンより良い香りを放って、女性の好感を得ましょう。しかし、香水の付けすぎなどは逆に不快感を与えてしますので、やりすぎは厳禁ですね。●3.女性の本能にある「大切にされたい」を叶えるイケメンは外見が良く、チヤホヤされるため女性の扱いがやや雑なことも。しかし、女性の根底には本能的に「大切にされたい」という気持ちが存在しています。男性が1人で生きていく事は難しくありませんが、女性はそうはいきません。そのため、女性が本当に重要視しているのは「どれだけ自分を大切にしてくれるか」です。女性への思いやりは、努力次第でいくらでも身に着けることができます。ブサイクはイケメンの何倍も女性を大切にする気持ちを持ちましょう。----------ブサイクでも努力しだいでイケメンに勝つことはできるのです。もし、「ブサイクだからモテない」と感じているならこの3つの方法を試してみては。きっと第二のノンスタ井上さんになれるはずです!!【画像出典元リンク】・井上裕介(@inoueyusuke)(Twitter)/(文/恋愛jp編集部)
2016年07月06日音声認識ソフトウェア大手のNuance Communicationsが自社の音声認識技術を活かすためのノイズ抑制ソフトウェア技術を次々と開発している。最大の応用はクルマである。ハンズフリーで通話したり、クルマそのものと話をしたりできるようにするためだ。音声がクリアであればあるほど認識率は上がり、通話やクルマとの会話がスムーズになる。1990年代後半、Bluetoothのヘッドセットを耳にかけ、車内で通話することが欧州を中心に広まっていた。運転中に電話を持って通話することに対して欧州では厳しく罰せられたためだ。おかげでBluetoothチップやモジュールが爆発的に売れ、欧州はBluetooth先進国となった。運転中の電話に関して次に厳しい米国でも2000年代に入りBluetoothが普及していった。欧米は飲酒運転並みに電話を持った運転に対しては厳しかったが、日本はずっと緩い。今でも電話やスマートフォンを持ちながら運転しているドライバーを時々見かけることがあるが、交通警察の取り締まりは極めて甘い。だからBluetoothが流行らなかった。最近スマホのおかげでBluetoothが普及してきたが、運転に関しては相変わらず取り締まりが緩い。欧米ではBluetoothヘッドセットから、ハンズフリーへと進化している。そのカギとなる技術は音声認識。ただ、クルマの中ではエンジン音だけではなく、回転しているタイヤの音、道路の凹凸によるノイズ、風切り音などさまざまなノイズが生じる。このためドライバーの声はマイクで拾うことが以外と難しい。クリアな声や音だと認識するが、ノイズが混じってしまうと人間でさえも聞き取りにくいのに、ましてや機械ではなおさら認識できない。そこで、Nuanceはクルマで走行中のあらゆるノイズに対処する技術の開発を行ってきた。同社はこのほど、クルマの中で音をハンズフリーで認識するためのノイズ抑制技術を3種類ほど披露した。1つは、ノイズ抑制のアルゴリズムを駆使してマイク1個でノイズを削減する技術であり、これを基本とする。さらに同乗者が話をしていてもドライバーだけの音声を拾えるようにした2マイクの技術、そしてバンのような大型のクルマではドライバーや助手席の声が最後部では聞こえにくいといった問題を解決する2マイクの技術だ。音声認識ソフトウェアをコアとするビジネスを行ってきたNuanceは、ノイズ抑制に関してもやはりソフトウェアで行っている。スマホなどでは2個のマイクで音を拾い、一方の音の位相を180度反転させることで雑音を打ち消し合う方法があるが、クルマの中ではさまざまなノイズがあるため、あまり有効ではなさそうだ。Nuanceの技術「SSE(Speech Signal Enhancement)」はマイク1個だけで対応し、アルゴリズムを考案してノイズを削減する。だからハードウェアとしてのマイクは1個で十分。しかもある程度の音量なら音楽がかかっていても、あるいはたくさんの人が乗って話をしていても、ノイズを押さえられるという優れモノだ。クルマの中での人間の音は、車内の壁に反射して時間的に少しずれてマイクに入る訳だが、あらかじめどのような反射モードが跳ね返ってくるのかを求めておき、その反響音パターンを打ち消すようなアルゴリズムや、音声ガイダンスと音楽が重なる場合を想定してそのパターンを抑制し、ドライバーの声だけを強調するようなアルゴリズムを使っているようだ。さらには、定常的に大きな騒音を抑制すると共に、突出したような非定常的な騒音、クルマでの風切り音、凹凸のある道を想定した非定常ノイズなど、いろいろな場面でのノイズを抑制するアルゴリズムを使っている。マイク1個で携帯電話を置き、ハンズフリーで通話する場合は図1のような回路ブロックで動作する。ドライバー席とその隣の助手席のそれぞれにマイクを置き、2本のマイクを使う場合も同じようにアルゴリズムでノイズを抑える手法を使う。マイクにはある程度指向性があるため、助手席のマイクはそのすぐ前方上に設置し音声を拾い、同様にドライバーの音声も拾う。マイクの設置場所に制約があり、マイクを並べて設置しなければならない場合には、音源を分離するためのビームフォーミングを行い、ドライバーのマイクと助手席のマイクを実質的に分離する。実際のノイズ抑制波形を図2に示す。ここではノイズを抑制しない場合、次は定常的なノイズを抑制した場合、そして定常ノイズと非定常ノイズを抑制した場合を示している。ノイズ波形がそれぞれの段階で減少していることがわかる。同社のノイズ抑制アルゴリズムはさまざまな音の特性を測定し、そのパターンを学習するというその手法をアルゴリズムにする。同社は自動車産業に特化している訳ではないが、自動車産業を通して実績が蓄えられてきたとする。助手席の人が話をしていてもドライバーの声をしっかりとらえるという「PIC(Passenger Interference Cancellation)技術」も開発している。従来なら、音声コマンドを発する時は同乗者に対して静かにするように注意をしなければならなかったが、この技術を使えば、その必要はなくなる。図3のように、これまでの技術と同様に、まず反響音を抑制したのち、PIC処理を行う。PIC処理では、ドライバーのマイクはドライバーの声を捉えると同時に、マイクに指向性があるため、小さな声の助手席の声で、助手席のマイクを通った声を打ち消し合う。このPIC技術を使えば、例えば4人乗りでは4つのマイクを用いて、4名それぞれの声だけを認識することもできる。その場合、音楽をかけていても構わない。ただし、どの人の音を拾うべきか、システムが判断できるようにするため、あるコマンドを言う。iPhoneで「Hey, Siri」と叫んでから音声入力する場合と同じである。デモでは「Hello Tetra」という言葉を発したが、このコマンドワードは自由に設定できる。Nuanceは、さらに車内の声をより聴きやすくするため、ドライバーと助手席に2つのマイクを置き、それぞれの声を発する時に音を拾いそれをバンなど大型車の後部座席にいる人の傍のスピーカーから流すことも行っている。「ICC(In-Car Communication)」と呼ぶ、この増幅技術は、前方席と後部座席では聴覚的に-5~-15dBの音の差が生じることからスピーカーを通して声をかけるもの。ICCを使えば、前方にいる人がわざわざ後ろを振り向かなくても音を伝えることができる。この機能は、2014年末にメルセデスのマイバッハSクラスに搭載された(図4)。Nuanceの音声認識技術「Dragon Drive」は、音声認識エンジンを搭載しコンテンツ配信も行うソリューションであり、これからのクルマに搭載されていくだろうが、実際に搭載されるのには時間がかかる。音声認識技術を活用するために必要なノイズ抑制技術SSEは、AudiやBMW、MINI、Chrysler、トヨタ自動車、日産自動車、スズキ自動車なども採用を検討しているという。
2016年03月02日話題の「顔ヨガ」をリズミカルに株式会社講談社は、2016年2月24日(水)に「DVD付き顔ヨガ講師・間々田佳子のみんなの顔体操小顔・若顔・幸せになる!ピアノ伴奏で楽しく続く(以下、みんなの顔体操)」を発売した。小顔になる、ほうれい線が消える、脳トレにもなると今話題の「顔ヨガ」。しかし、ポーズをいくつも覚えたり、毎日続けたりするのは難しいもの。今回発売される「みんなの顔体操」は、顔ヨガ講師でアルゼンチンタンゴダンサーでもある間々田佳子(ままだ・よしこ)氏が考案した「顔体操」の本だ。著者自身も「顔ヨガ」で人生好転13の運動を3分半の音楽に乗せてリズミカルに行うことができることで、顔全体の表情筋を効率的に鍛え、アンチエイジングだけでなく、ストレス解消、好感度アップにも効果が期待できるという。間々田氏いわく、特別なお金も道具も、場所も不要です。DVDを見ながらしっかり覚えて、毎日の習慣にすれば、女性も男性も、何歳からでも、必ず、うれしい変化がありますよ(引用:プレスリリースより)とのこと。間々田氏自身も顔ヨガで自分が変わることで人生まで好転したという顔ヨガを習慣にできる顔体操。気になる人は手に取ってみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社講談社 プレスリリース/PR TIMES
2016年02月28日Googleは現地時間18日、同社のオフィシャルブログ「Google Cloud Platform Blog」において機械学習で画像認識能力を向上させていくGoogle Cloud Vision APIがベータ版になったことを告知した。スポーツカーや寿司、鷲といった探知が可能で、顔認識から表情の感情を読み取ったり、画像上に写る文字からテキストを読み取るOCR機能なども持つ。昨年12月より限定版として数千の企業の利用を通して、数百万の画像でこの機能を試してきたが、今回ベータ版としてリリースされるにいたったことが掲載されている。料金は機能毎1000ユニット/月ごとの従量課金が予定されており、1,000イメージで2ドル(Label Detection)、同様に0.6ドル(OCR)といった価格が3月1日から予定されていることが掲載されている。β期間中は、月あたり2千万イメージの上限があり、またCloud Vision APIはリアルタイムでのレスポンスが求められるようなアプリケーションには、向いていないことにも言及している。ほか、ドキュメンテーションへのリンクと、PythonとJavaを用いたAndroid/iOSのモバイルアプリのサンプルへのリンクも用意されている。
2016年02月22日京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は1月13日、米AlpacaDBから、画像認識モデル作成サービス「Labellio」を譲り受け、KCCSによる運用を2016年1月19日から開始することを発表した。Labellioは専門知識や特別な環境がなくても簡単にディープラーニングによるオリジナルの画像認識モデルを作成できるクラウドサービス。ユーザーは用意した画像をLabellioにアップロードするだけで画像認識モデルを作成できる。作成した画像認識モデルは、さまざまなシステムの開発に活用できるという。例えば、工場などで製品の良品・不良品を目視で判断している場合、Labellioを活用すれば、画像認識の専門知識がなくても良品・不良品を自動で判断するシステムの開発が可能になる。KCCSは、世界トップクラスのディープラーニングの技術を持つAlpacaの画像認識技術を取り入れるとともにAlpacaと連携を図ることで、AI技術を強化していくという。また、AI関連のベンチャー企業や大学研究室などとの提携を通じ、AIを活用したプラットフォームサービスの拡充を目指すとのこと。
2016年01月13日Powaテクノロジーは12月16日、モバイルコマース上の広告画像認識技術を開発し、スマートフォンショッピングアプリ「PowaTag (パワタグ)」へ搭載することを発表した。同画像認識機能は、広告のデザイン変更を必要とせず、消費者が通常の広告をスキャンし、広告の商品情報にアクセスすることで、そのまま決済・購入することができるもの。決済を行う際のクレジットカード情報や商品配送先は、アプリの初回登録時のみで、都度入力する必要がない。広告自体が新たなモバイルコマースの機会になるほか、即時決済で商品購入が容易になるため、広告主となる企業・ブランドは販売増を期待することができる。また、企業・ブランドはPowaTagを通して詳細な購買データからインサイトを得られる。同社によるとこれまで、消費者がどのオフライン広告に触れて購買に至ったかが不透明であったが、PowaTagで広告とショッピングが直接紐づくことで、リアルタイムで位置情報に基づく顧客の購買データを得ることができる。
2015年12月17日ドスパラは19日、顔認識や追っかけ撮影などの機能を備えたスマートフォン向け撮影スタンド「パパラッチくん(DN-13215)」を同社が運営する「上海問屋」で発売した。価格は税込み19,999円。専用のカメラアプリをインストールしたスマートフォンと組み合わせて、動画や写真をセルフ撮影が可能な撮影スタンド。被写体の顔を自動で認識するほか、認識した被写体が移動すると、その動きに合わせて追尾する追っかけ撮影機能を備える。顔が認識された状態で、2~5秒静止すると、カウント後に写真を撮影する。自撮りのほか、集合写真にも利用できる。「シングルモード(1人)」「カップルモード(2人)」「自動モード(3人以上)」「トラッキングモード(顔認識・追尾するが撮影しない)」の動作モードに加えて、動作モードを選択したい場合は、付属のリモコンで本体を操作するマニュアルモードを選択できる。スマートフォンとの接続はBluetooth 4.0。電源はバッテリで、充電用のmicroUSBポートを搭載する。また、本体底面にカメラネジ穴(UNC1/4インチ)を備え、三脚やスタンドに取り付けて使うこともできる。本体の直径は85mm、重量は275g。対応OSはiOS 7.0以降、Android 4.3以降。
2015年10月19日面白法人カヤックは、コスメブランド「IPSA(イプサ)」30周年記念のブランデッドコンテンツとして、顔認識によって自分だけの音楽を生成できるミュージックジェネレーター「FACE MELODY」を製作し、IPSAの特設サイトにて公開した。同コンテンツはWebブラウザから誰でも無料で利用できる。「FACE MELODY」は、ユーザーの顔写真を解析して取得したパラメーターをもとに、自分だけの音楽を生成するミュージックジェネレーター。WebブラウザでFACE MELODYのサイトにアクセスし、手持ちの顔写真をアップロードするか、あるいは顔写真をその場で撮影(要・Webカメラ、Adobe Flash Player)すると、「SMILE LEVEL(表情)」や「FACE BALANCE(顔のバランス)」、「FACE COLOR(肌の色)」、「LIGHTNESS(全体の明るさ)」という4つの項目に基づいて解析され、音楽が生成される。さらに、音楽の再生中は、ユーザーの顔写真をもとにWebGLの3D表現を駆使して生成された美しいミュージックムービーも流れる。視聴後は、命名されたオリジナル楽曲名の入った画像を4種類から選び、TwitterやFacebookでシェアすることも可能となっている。
2015年08月25日ZMPは8月20日、ディープラーニングによる画像認識ソフトウェアを搭載したステレオビジョンシステムの販売を開始すると発表した。同製品は、ソニー製超高感度CMOS センサを搭載したステレオビジョンZMP RoboVision 2と、NVIDIAのGPU Tegra K1を搭載したコントローラボックスで構成されており、ディープラーニングにより先行車両・歩行者・白線・信号の認識を行うことができる。ADAS(先進運転支援)技術や自動運転技術の開発で必要とされる、白線や信号情報の検出および先行車両や歩行者などの移動体の認識・トラッキングをリアルタイムで行い、位置情報などをCANで出力できるため、実車走行時のセンサシステムとして利用しやすいという。販売予定価格は200万円(税別)で、10月末の出荷を予定している。なお、同社はディープラーニングによる画像認識技術、およびRoboVision 2について8 月25 日より開催される、「第7回ZMPフォーラム」にてデモおよび講演を行う。
2015年08月20日