「100均」について知りたいことや今話題の「100均」についての記事をチェック! (4/32)
気温の高い日が多くなる6月。蒸し暑い日には「うちわがあれば…」と思うことも増えたのでははないでしょうか。手元で涼しい風を作り出せて便利なうちわですが、曲げることができず柄も出っ張るため、意外と場所を取るもの。「持ち歩きに便利で、手軽に涼を取れるアイテムはないかな」と探したところ、100円ショップの『ダイソー』で『折りたたみうちわ』を見つけました。気になった筆者が実際に購入してみたので、使い方や使い心地をレポートします。ポケットやカバンにすっぽり入る!ダイソーの『折りたたみうちわ』『折りたたみうちわ』は税込み110円の商品です。金魚とアザラシの柄を購入しました。うちわは収納袋に入っているので、取り出します。ポケットサイズまで小さく折りたためるので、持ち運びに便利そうです。うちわの縁にはワイヤーが入っており、袋から出して少し開くと、クルっとはねて円形に広がりました。金魚の柄がおしゃれで涼しげです。直径約20cmの小型のうちわですが、うちわの面の布がピンと張っていて、あおぐとしっかり涼しい風が吹きます。アザラシ柄のほうも開いてみました。アイスを食べている絵柄に、子供も「かわいい!」と大喜びです。折りたたみたい時は、8の字にひねりながら重ねるように寄せていけばOK。たたんだら、うっかり開かないように収納袋に入れておきましょう。手のひらに収まるポケットサイズまで小さくなるため、場所をとらずに助かりますね。ショルダーバッグやポーチといった小さなカバンにも入り、手軽に持ち歩けそうです。柄のバリエーションも豊富で、ほかには浴衣の柄のようなものから子供が喜ぶ動物や果物の柄、シンプルな無地のものまでありました。気になった人は『ダイソー』で、お気に入りの柄の『折りたたみうちわ』を探してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月12日朝食やちょっとしたおかずに便利なハムやベーコン。開封後、使い切れなかった時の保存が少し面倒ですよね。毎朝ハムを食べている我が家では、これまで残ったハムを食品用のビニール袋に入れて保存していました。ただ、ビニール袋の口を固く縛りすぎると、袋から出すのに手間取ってしまい、忙しい朝のプチストレスに…。「簡単な保存方法はないか」と探していたところ、100円ショップ『ダイソー』でぴったりのアイテムを発見したので、試してみました。ダイソー『ハム&ベーコンキーパー』が保存に便利!そのアイテムとは『ハム&ベーコンキーパー』。価格は税込み110円です。ハムやベーコンをパッケージごと置いて挟むだけで、中身が乾燥しにくくなるという商品です。それでは開封したハムを使って、実際に試してみましょう!まず、写真右下に見える、本体の白いロックパーツをカチッと鳴るまでスライドさせて、本体を開きます。次に、ハムのパッケージの開封口がロックパーツ側にくるように、パッケージを置きましょう。パッケージを挟むように本体を閉じたら、またカチッと鳴るまでロックパーツをスライドさせてください。これだけでパッケージをしっかり挟むことができるので、保存用の袋やラップなどを用意しなくても保存できます!完全密閉ではないので、汁気が多い食品や長期保存する場合には向きませんが、ハムやベーコンなどをちょっと保存しておきたいという時に大活躍です。ベーコンでも試してみると、このような感じになりました。また、このケースに入れると立てて収納もできるので、ほかの食品に埋もれてしまうということも防げそうです。置いて挟むだけで、簡単に乾燥を防ぐことができる『ハム&ベーコンキーパー』。開封後のハムやベーコンの保存方法に悩んでいる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月12日針で羊毛を何度も突き、立体作品にする羊毛フェルト。裁縫が苦手な人でも挑戦しやすいことから、手芸の中でも人気があります。100円ショップなどで販売されている、必要な道具がそろった専用のキットを使えば、すぐに始められる手軽さもポイントでしょう。しかし、すべての準備が整っていても、見本通りに作れるとは限らないようです…。ペンギンが完成するはずだった羊毛フェルト100円ショップ『ダイソー』で、羊毛フェルトのキットを購入した、ネコス(@Nekovskey)さん。「マジでぬいぐるみとか、羊毛フェルトとか作れる人、憧れるから。これから練習してみるね」そんな意気込みとともに、ペンギン用のキットの写真をXに投稿しました。しかし、その2時間後のこと。「無理だった…」とのひと言とともに、公開した完成形がこちら!どうしてそうなった…!くちばしらしきものがあるものの、ペンギンとは別の『謎の生物』が完成していました。つぶらな瞳がかわいいですが、「あなたは誰?」と問いかけたくなりますね。作品はネット上でまたたく間に拡散され、17万件以上の『いいね』や、大量のコメントが寄せられています。・謎の生物が爆誕!忘れられないかわいさ。・すばらしい才能の開花にゲラゲラ笑っています。・アニメ『エヴァンゲリオン』シリーズの使徒っぽい!・病気のペスト患者を診る医師が、こんなマスクを着けているよね。・ニュージーランドの国鳥のキーウィかな?反響を受け、ネコスさんは「なんか『いいね』をいっぱいもらえたから、飼うことにしました。ありがとうございます」とコメント。部屋に飾った写真を公開しています。尋常ではない存在感がある『謎の生物』も、意外と部屋になじんでいる様子。『謎の生物』の日常を記録したような写真も、面白くて何度も見返したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年06月11日野生のウサギは、常に肉食動物から狙われる立場にあるため、敵の目につかないように隠れたり、穴を掘ろうとしたりします。そうした本能的な行動は、人間と一緒に暮らしていても現れることがあるようです。ウサギの本能が目覚めて?「教えなくても、本能で正しい使い方を知っているウサギさん」そんなコメントを添えてXに1枚の写真を投稿したのは、ウサギのぽぽちゃんと猫のぴーとくんと暮らす、飼い主(@kogaranatenpa_y)さん。ある日、飼い主さんは100円ショップ『ダイソー』で、ぽぽちゃんへのプレゼントとしてサメのぬいぐるみを買いました。購入した当日、部屋に置いてあるぬいぐるみを見たぽぽちゃんが、ある行動に出たといいます。それでは、次の1枚をご覧ください。ぽぽちゃんが、ぬいぐるみの口の中にすっぽり収まっているではありませんか…!このぬいぐるみは、口が大きく開くのが特徴。ぽぽちゃんはぬいぐるみの口に顔をぐりぐりと押し当て、体を見事に収めきったようです。野生では巣穴暮らしをするというウサギの本能が働き、ぬいぐるみの中に入りたくなったのかもしれませんね!ぽぽちゃんの姿に、癒やされた人が続出。X上でさまざまなコメントが寄せられました。・捕食されているのに気付いていないのかな?かわいい!・ウサギさんがサメと和解している!?・サメのお口の中は案外落ち着くのかもしれませんね!サメのぬいぐるみを大変気に入った様子の、ぽぽちゃん。今後もサメのぬいぐるみと戯れながら、かわいい姿を見せてくれることでしょう!また、飼い主さんが運営しているYouTubeチャンネル『コガラナ天パのうさハムch』では、ぽぽちゃんのかわいい様子を動画で視聴できます。気になる人は、こちらをチェックしてみてはいかがですか!コガラナ天パのうさハムch[文・構成/grape編集部]
2024年06月03日季節の変わり目には、「何かとやることが多いな」と感じる人も多いでしょう。中でも、筆者が手間だなと思うのが衣替え。特に冬から春へ変わる時は厚手の服が多く、収納するにもひと苦労ですよね。そんな手間がかかる衣替えに役立つアイテムを、100円ショップの『ダイソー』で発見しました。その商品は『クローゼット収納ケース』。税込み330円と550円の2種類があり、それぞれ高さが異なります。330円は高さが12.5cm、550円のほうは高さが18.5cmもあり、6cmもの差がありました。コンテナのように折りたたみができるので、使わない時は簡単に収納できます。組み立ても簡単で接合部をはめていけば、あっという間に完成です。筆者は10秒ほどで組み立てを終えました。服を収納したところ、小さいほうの『クローゼット収納ケース』には大人用のパーカーなどが3枚ほど入りました。大きい『クローゼット収納ケース』には、厚手のシーツや子供のコートなどを収納してみました。大きいほうは高さがあるぶん、収納できる量に違いがありますね。さらに、この『クローゼット収納ケース』は重ねることが可能です。重ねた後もスライドできるので、下の収納ケースから取り出せなくなる心配もありません。薄手のコートやセーターなどを入れておき、少し肌寒い時にすぐに使えるようにしておくこともできますね。『クローゼット収納ケース』という名前の通り、幅もクローゼットに収まりやすくなっていると感じました。「衣服などをすっきりと収納したい」と考えている人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月29日修理やDIYに便利な瞬間接着剤。しかし、開封後時間が経つと、残った接着剤がチューブの中で固まったり、キャップが開かなくなったりしたことはありませんか。「接着剤が少しだけほしい」という時は、100円ショップ『ダイソー』の『多目的強力瞬間接着剤 and はがし液1本(使い切り)』(以下、強力瞬間接着剤)なら、ムダなく使い切れるかもしれません。筆者は修理したい小さなパーツがあったので、早速購入して試してみました!使い切りサイズ!ダイソーの『強力瞬間接着剤』『強力瞬間接着剤』は税込み110円の商品。強力瞬間接着剤のチューブ3本と、緊急対応のはがし液1本が入っています。『強力瞬間接着剤』は、金属や硬質プラスチック、合成ゴム、木材、陶磁器などの接着が可能。手のひらにすっぽり入るサイズのチューブで、1gずつ小分けになっています。短期間で使い切ることができ、中で固まって使えなくなってしまうなどのトラブルを避けられそうです。使う前にはノズルセットとチューブの間にある、黄色いリングのストッパーを取り外しましょう。キャップとノズルセットを戻して、しっかり閉めれば使えるようになります。それでは修理を始めましょう。今回は小指の先ほどの小さなパーツを貼りたかったので、1gのチューブで十分足りました。ノズルが細く、少しずつ出すことができるため、細かい作業もやりやすかったです。貼ったパーツはすぐにしっかりとくっつきました!貼るものの材質によりますが、数秒から3分程度で接着できそうです。そして、うっかり指についてしまった時に便利なのが、パッケージの一番下に付いている『はがし液』です。接着剤に触れた指でほかの指などを触ってしまうと、かなり強力にくっついてしまいますよね…。そういう時は無理に引っ張ってはがそうとせず、『はがし液』を厚さ2~3mm程度塗って対応しましょう。2~3分待てば、はがれやすくなるので、布でふき取ってください。使い切りサイズの『強力瞬間接着剤』は、小さなパーツの接着にムダなく使えて、とても便利な商品でした。うっかり指に付いた時に使える『はがし液』がセットになっているのも助かります。修理やDIY、手芸などで大活躍しそうなので、気になった人は『ダイソー』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月29日100円ショップなどで手に入るワイヤーフレームのブックスタンド。タンスやデスクの上など、いろいろな場所に設置できるのが便利ですよね。便利なワイヤーブックスタンドは、アイディア次第でさまざまな日用品の収納にも役立つのだとか。実際に筆者が試してみて、便利で簡単だと思った3つの収納術を紹介します。ブックスタンドの活用法まずは、通常の使い方として本を立てました。2cmほどの厚さであれば立てかけることができて、インテリアとしても違和感なく馴染んでいますね。それでは、本以外の活用法を試してみましょう。やり方はいたってシンプルで、単純に収納するものを本以外にするだけ!ワイヤーブックスタンドを加工をすることは一切ありません。ブックスタンドを食器立てにまずは、食器立てとして使ってみました。プレートなどの平皿であれば、きれいに並べることができます。ちょっとした洗い物を乾かしたい時などにピッタリです。ブックスタンドをタオルの整頓に続いてはフェイスタオル。こちらもしっかり挟んで片付けることができます。雑に折りたたみがちなタオルですが、この方法ならきれいな収納が可能!このまま出しておけば、サッと取り出せて便利ですね。ブックスタンドを詰め替え用商品の収納に最後は柔軟剤などの詰め替え用。収納時に倒れやすくて、イライラしがちですよね。ワイヤーブックスタンドを使えば、しっかり固定して収納することができます。どれもかゆい所に手が届く活用法ですが、筆者は3つ目の詰め替え用商品に使うのが特に気に入りました。あなたもぜひ、いろいろな物を立てかけてみてください。きっと本記事で紹介した以外にも、役立つ方法があるでしょう。ちなみに、ブックスタンドの活用法はほかにもありますよ!気になった人は、以下の記事もチェックしてくださいね。100均のブックエンド、じゃない使い方に「我ながら天才」「感動的」[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月27日ワッツ・meets・シルク・フレッツ各店で5月22日、全国の100円ショップなどで知られる株式会社ワッツがプライベートコスメブランド『fasmy(ファスミー)』を立ち上げ、販売を開始した。『fasmy』はワッツのオリジナルコスメであり、アイシャドウ、ネイルカラー、ジェルネイル、メイクアップパレット、リップスティック、ジェルアイライナー、シェーディングスティック、小物収納ケースなどをラインナップ。価格は220円(税込)から550円(税込)までのものが多い。これらの商品は「ワッツ」「meets.」「シルク」「フレッツ」の各店舗で購入することができ、「ワッツオンライン」でも販売。なお、5月1日から日本化粧品検定1級のインフルエンサー「はなうた」さんがワッツのコスメアンバサダーとして活動している。美容へのアクセスの平等性を高める『fasmy』何かと時間と予算がかかる美容。時間のある人とそうでない人、家計に余裕がある人とそうでない人がいるのも事実だ。経済的に余裕がない人の場合、試してみたい美容を諦めるか、品質を我慢するということもあるだろう。株式会社ワッツは、美容へのアクセスの平等性を高めることを目指し、経済的な問題により求める品質のコスメを諦めていた人たちにも手が届きやすい価格でコスメを提供。自己表現の機会を広げ、自信を持った毎日を過ごせるようサポートする。「fasmy」というブランド名は、「fast face first my」の意味があり、「気楽に選べる、自分だけのコスメ」をコンセプトとする。忙しい現代人にとって、手軽で効果的なメイク用品となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月27日本の整理に役立つブックエンド。100円ショップなどで手軽に購入できるため、利用している人も多いのではないでしょうか。実はブックエンドには、本の収納以外にもさまざまな活用方法が存在します。そこで、100円ショップで購入した、L字型ブックエンドを使用した収納テクニックを紹介します!ブックエンドの活用法最初に紹介するのは文房具の収納。ブックエンドにマグネットや粘着用のフックを貼り付けることで、セロハンテープやハサミなどを固定できます。デスクのちょっとした文房具の収納にとても便利ですよ。続いては、クローゼットで使えるブックエンドの活用法。先ほどと同様、マグネットをカスタマイズしたブックエンドは、ベルトやハンガーをかけることも可能です。L字型なので、簡単に好きな場所に固定できます。必要であれば、両面テープなどで強固にしても大丈夫。ちなみに場所を変えて、カバンをかけることもできました。あまりに重すぎるものは落ちてしまいますが、軽めのものなら安心です。さらに、ブックエンドは玄関のちょっとした小物置きにも大変身しますよ!実はこのブックエンド、先端に小さな穴が空いています。その部分を利用して、画鋲で押さえるだけで小物置きが完成するという、感動的な使い方もできるのです!どれもブックエンドであることを忘れてしまうほど、利便性の高いものばかりを紹介しました。特に一人暮らしであまり収納スペースがない人には、おすすめの活用法かと思います。小物の収納は適当にしがちなので、これを機に格安でできる収納術を楽しんでみてはいかがでしょうか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月24日暖かくなると、虫を見かけることが多くなってきますよね。筆者の家にも虫が入ってしまうことが増えて、悩んでいました。「手軽に虫よけができるものがないか」と探していたところ、100円ショップの『セリア』で変わった形の『虫よけプレート』を見つけました。気になった筆者が購入して使ってみたので、使い方や感想をレポートします。オシャレ!セリアで見つけた『虫よけプレート』『虫よけプレート』はTシャツ型とランタン型があり、いずれも税込み110円の商品です。フックが付いているので、ドアノブなどに引っ掛けて使えます。袋を開封して取り出すと、レモンに似たさわやかな香りが広がります。レモングラスという虫よけ効果のあるハーブの香りだそうです。残念ながら蚊を対象とした商品ではないですが、ユスリカやチョウバエといった、家に入ってくると不快な害虫よけができるとのこと。薬剤を染み込ませた紙が中に入っているプレートタイプなので、電気や電池は必要ありません。開封後は約30日効果が持続するのだとか。早速、玄関のドアに掛けてみました。フックを引っ掛けるだけなので取り付けは簡単です。色違いもあるので、掛けるドアの色に合わせて選ぶとよさそうですね。窓辺やベランダ付近でも活躍してくれそうです。ただし、濡れると薬剤が溶け出す恐れがあるとのことなので、雨があたらない屋内側にかけて使いましょう。Tシャツ型・ランタン型ともにおしゃれな形なので、いわれなければ虫よけグッズだと気付かない人も多いでしょう。玄関や部屋にインテリア感覚でさりげなく吊るせる『虫よけプレート』。気になる人はセリアでチェックしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月23日冷蔵庫のドアの内側に付いている、ドアポケット。調味料や飲み物の収納に便利ですが、ドアを開閉する際の振動で倒れてしまったり、使いたいものがすぐに見つからなかったりすることはありませんか。筆者の家の冷蔵庫でも、マヨネーズや粉チーズのボトルなどがよく倒れていました。「どうにかしたい!」と思っていたところ、100円ショップの『DAISO(ダイソー)』で便利そうなアイテムを発見。それが『冷蔵庫ドアポケット仕切り ワイド』で、価格は税込み110円です。パッケージを見てみると、この『冷蔵庫ドアポケット仕切り ワイド』は、向きを変えて2通りの使い方ができるとのこと。せっかくなので、どちらも試してみました。まずは、購入時の状態の使い方です。クリップをドアポケットの縁に差し込むと、このようになります。マヨネーズやケチャップなど、太めのチューブを差し込んで収納するのに最適です。ほかの調味料に寄りかからないので、手間なく取り出せるようになりました!立てることでスペースが空くので、収納できる量も増えますね。次は2つ目の使い方です。先ほどスタンドになっていたパーツを、横にスライドさせて一度外します。外したパーツを縦向きにはめ込み直したら、OKです!ドアポケットに差し込むとこんな感じです。ゴチャゴチャになっていた調味料を並べてみると…。スッキリと収まりました!仕切りの位置を自由に調整できるのも嬉しいポイント。最初の方法だとサイズが合わなかった大容量のニンニクやショウガのチューブも、この形に変えると立てて収納できました。2通りの使い方ができて、とても便利な『冷蔵庫ドアポケット仕切りワイド』。冷蔵庫のドアポケットにストレスを感じている人は、これがあればきっと解消できますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月23日ピクニック、遠足、運動会など、子供が喜ぶイベントには弁当がつきものです。不器用な筆者は『キャラ弁』を検索してみるものの、自分の実力に見合うようなレシピは見つからず、結局、簡単な惣菜などで弁当箱を埋めることに…。先日、「その手があったか!」というアイテムを100円ショップ『DAISO』で購入したので紹介します。簡単にキャラ弁が完成!DAISOの『抗菌目玉ピックス』こちらが購入した『抗菌目玉ピックス』。6本入りで、価格は税込み110円でした。通常キャラクターの目を作る場合、チーズや海苔をハサミで細かく切らねばなりません。筆者も一度挑戦しましたが、食品なのにベタベタ触らなくてはならず、衛生面が少し心配になりました。その点、『抗菌目玉ピックス』は衛生面での心配は無用です。それでは、実際に使ってみましょう!まずは、小さめの容器にご飯を固めに詰めます。ふんわり盛るとピックが取れやすくなってしまうので、押し込むのがポイント。容器を弁当箱の中でひっくり返し、ご飯を型取り、好きな位置に『抗菌目玉ピックス』を刺し込みます。これだけで一気にかわいらしくなりました!さすがに白飯だけだと子供に怒られそうなので、冷凍庫にあったものを詰めて完成です。なんと2分ほどで作れました!もう少し豪華にしたい時は、卵焼きやトマトを一緒に入れるつもりです。ただし、子供には「目は食べられないから外して食べてね」と、あらかじめ伝えてくださいね。『抗菌目玉ピックス』に興味を持った子供が?食卓においてあった『抗菌目玉ピックス』を見て、「やってみたい!」と興味津々の4歳の子供。「好きなように使っていいよ」と見守っていると、冷蔵庫からいろいろな食材を出して、楽しそうに創作していました。『抗菌目玉ピックス』は幼い子供でも簡単に使えるようです。髪の毛は納豆、手はチーズ、髭はタンドリーチキン、最後に卵焼きの布団をかけて完成!「これは何?」と聞いたところ、『納豆オバケ王』との答えが返ってきて、思わず笑ってしまいました。今回は目玉が上向きのデザインを購入しましたが、正面を向いているものもあるそうです。弁当でも食卓でも親子を笑顔にしてくれた『抗菌目玉ピックス』。不器用な人やズボラの人におすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月23日洗面所の鏡裏収納にヘアケアやスキンケアアイテムをしまっておくと、すぐに手が届いて便利です。とはいえ、こまごましたものが多くてゴチャゴチャになってしまう、といったお悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。100均の意外なアイテムで簡単に収納力をアップさせる方法を、整理収納アドバイザーとして活躍中のむらさきすいこ(suiko_murasaki)さんのInstagram投稿から紹介します。用意するのはセリアのブックスタンド家族みんなにとって便利な鏡裏収納。むらさきすいこさんのお宅では、子供の成長に合わせてヘアワックスの種類が増加し、収納しきれなくなってしまったそうです。非常に美しく整った収納内ですが、ワックスの上にワックスを重ねると、下のアイテムを取り出しにくくなってしまいます。こうした状況を改善するために、むらさきすいこさんが用意したのは100円ショップSeriaで販売されている『ブックスタンド横長(ホワイト)』(税込110円)です。重ねて置いたヘアワックスをいったん取り出したら、上下逆さまにしたブックスタンドを棚板の隙間に差し込みましょう。たったこれだけで、簡易棚ができ上がります。左右に棚板の隙間がない場合は、同じく100均で購入できる強力アクリル両面テープを用意してください。ブックスタンドの裏面に両面テープを貼り、固定するだけで同じく棚ができ上がります。ブックスタンドを収納にする際の注意点手軽に鏡裏の収納力をアップできるのが、むらさきすいこさんが紹介する裏技の魅力です。とはいえ、実践する際にはいくつか注意が必要な点もあります。特に『重量』と『サイズ』には気を付けてください。ブックスタンドで作れるのは、あくまで簡易的な棚です。重量のあるアイテムの収納には向いていません。どの程度であれば無理なく使えるのか、状況を確認しながら自分自身で判断しましょう。また鏡裏収納の棚の幅は洗面台のメーカーやモデルによっても異なります。幅が狭いとブックスタンドがはみ出してしまう可能性があるため、サイズを確認したうえで実践しましょう。むらさきすいこさんによると、セリアの『ブックスタンド横長(ホワイト)』のサイズは、12×7×10(高さ)3とのこと。扉に干渉しないかどうか、確認してみてください。さまざまなアイテムが集まりがちな鏡裏収納。収納棚を増やせたら…と思っている人も多いのではないでしょうか。100均で購入できるブックスタンドなら、好きな場所、好きな時に設置が可能です。必要に応じて移動や撤去もできるので、ぜひ気軽に挑戦してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むらさきすいこ/ 整理収納アドバイザー /横浜(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月22日春からの新生活で部屋のものが増えたという人は多いでしょう。筆者も整理整頓に役立つグッズを探していたところ、100円ショップ『Seria』で不思議な持ち手の付いたバスケットを見つけました。気になって購入してみたので、使い方や使い心地をレポートします。Seriaの『FIT BASKET』を使ってみた!このグッズは『FIT BASKET』といい、税込み110円でした。持ち手がなんだか短くて、片手で持ったり、腕にかけたりする使い方は難しそうです。説明書きをよく読んだところ、持ち手は積み重ねて使うためのパーツを兼ねているとのこと。『積重ねタイプ』と『積重ねスリムタイプ』の2種類があり、サイズは以下の通りです。『積重ねタイプ』外寸 190×260×130mm内寸 155×225×115mm『積重ねスリムタイプ』外寸 125×260×165mm内寸 85×220×150mm※寸法順序は短辺、長辺、高さ。外寸は持ち手を含む。『FIT BASKET』の『積重ねタイプ』(左)と『積重ねスリムタイプ』(右)『積み重ねタイプ』は文庫本がすっぽり入り、『積み重ねスリムタイプ』はDVDのトールケースが収まるサイズ。ノートやA4のクリアファイルも立てて入れられるので、デスク回りの書類の整理にも活躍しそうですね。我が家のカラーボックスに『積重ねタイプ』は2つ、『積重ねスリムタイプ』は3つを並べて置けました。積み重ねて使いたい時は、持ち手を内側に倒します。小物を用途や種類で分けながら積み重ねて収納できるので、台所の収納スペースの整理にも役立ちます。ゴチャゴチャだった洗面台の収納スペースも、こんなにスッキリしました!使わない時は持ち手を外に倒して重ねれば、かさばりません。はじめは短すぎる持ち手に驚きましたが、使ってみるととても便利でした!収納グッズを探している人は『Seria』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月22日旅行やお出かけの時に、いつも使っているシャンプーや化粧品を持っていきたいと思う人は多いでしょう。筆者もその1人ですが、試供品のような小さいものは、なかなか手に入らなくて困っていました。そこで、100円ショップの『セリア』で見つけた『連結詰め替えチューブ』を試してみることに。価格は税込み110円でした。その使い勝手のよさから、SNSでは「とても便利!」とバズっているのだとか。53入るチューブは6連になっていて、自分の好きなものを小分けにできる優れもの。旅行で荷物を少なくしたい人にはピッタリですね。準備の仕方もシンプルで、まずは連結しているチューブを取り外します。あとは白いキャップを開けて、中に入れたい液体を注ぐだけです。洗顔フォームで大体、2回ぶんぐらいを入れることができました。保湿クリームも入れてみました。注ぎ口が広く、移し替えは簡単!特にポンプ式のものはやりやすかったです。チューブには容量のボーダーラインが分かるように凹みが付いているので、量も調整しやすいです。ただ、クレンジングオイルのような水っぽいものだと移し替えが難しいので、注意しましょう。油性ペンで名前を書けるので、似ているものを複数個持ち歩いたとしても見分けやすいですね。使う時は、白いキャップとは反対側の部分を切り取り、チューブのように出すだけ!一度切り取ってしまうと元には戻せないので、使い切れない時は白いキャップ部分を開けるといいかもしれません。白いキャップをしっかり閉めれば、振ったり持ち歩いたりしても、漏れることはありませんでした。旅行で荷物を少なくしたい人、いつも使っているものを持っていきたい人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月21日100円ショップの『セリア』には、バラエティに富んだ幅広い商品が売られており、店内を見て回るだけでも楽しいですよね。また、商品の入れ替わりも早いので、新商品が出ていないかと頻繁に足を運ぶ人も多いことでしょう。『セリア』で見つけたビニール袋、デザインがかわいすぎるある日、『セリア』に立ち寄った、ささみ(@torisan_oishii)さん。店内を見ていると、ビニール袋の商品が目に留まり、一目惚れしてしまったそうです。ささみさんがX(Twitter)に投稿した『最高のビニール袋』とは一体…。なんと、袋には漫画『クレヨンしんちゃん』に登場するスーパーマーケット『サトーココノカドー』のロゴと文字がプリントされているではありませんか!『サトーココノカドー』の袋に物を詰めて街中を歩けば、注目を集めること間違いなしですね。ちなみに、こちらの商品は、12枚入りで税込み110円。知る人ぞ知るデザインに、心を揺さぶられた人は多かったでしょう!抜群の存在感を放つ『セリア』のビニール袋に、ネットではこんなコメントが寄せられました。・え、欲しい。『セリア』に行った時は絶対に買う。・『イトーヨーカドー春日部店』のレジで「これに入れてください」といいたくなる。・袋に何かを入れて、しれっと誰かに渡したい。・分かる人には分かるデザイン。こういうの好き。『サトーココノカドー』のビニール袋にお菓子を詰めて、子供に渡しても喜ばれそうですね。ファンを魅了する仕掛けが施された商品に、多くの人が心を掴まれたでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月18日ダイソーの人気アイテムの1つ『傘たて(マグネットタイプ、白)』(税込110円)。玄関のドアに貼り付けて傘を省スペースで収納できるほか、上下2つに分かれているためさまざまな長さの傘に対応しています。そしてこの傘たて、実はそれ以外の使い方もできる万能アイテムなのだそうです。便利なアイテム情報を発信している東京バーゲンマニア(bargain_mania)が投稿している、知ったらやってみたくなる使い方を5つ紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 東京バーゲンマニア(@bargain_mania)がシェアした投稿 1.ラップやアルミホイルの収納マグネットで冷蔵庫に貼り付ければ、ラップやアルミホイルを箱ごと収納できます。案外場所を取るキッチン用品もこれでスッキリ片付けられるでしょう。2.ストックバッグを横入れに2つのホルダーを横向きに貼り、ストックバッグの取り口を下にしてセット。すると下側からいつでもワンアクションでストックバッグを取り出せます。3.鍵・印鑑などの収納下部分のホルダーだけを使えば鍵や印鑑などの細々したものの収納として、2つ組み合わせればハサミやペンが入る背の高い文房具収納として使えます。そのほか消臭スプレーの収納にもおすすめです。4.簡易ゴミ箱ティッシュのような軽いものに限りますが、上部分のホルダーにビニール袋をかぶせれば簡易ゴミ箱として使えます。洗面所の小さなゴミ入れに便利でしょう。5.ハンガー掛け上部分のホルダーを横向きにして洗濯機に貼り付ければ、ハンガー掛けにぴったりです。洗濯機と壁の隙間を有効活用できます。下部分のホルダーはピンチを入れたりスプレーボトルを引っ掛けたりなど、洗濯時に使いたいものを収納すればサッと取り出せるでしょう。なお耐荷重が約13のため、重いものは収納しないよう気を付けてください。アイディア次第で無限の使い方ができそうなダイソーの傘たて。このほかにもさまざまなシーンで活用できそうです。生活に取り入れて、家のものを整理整頓してみてはいかがでしょうか。東京バーゲンマニアのアカウントでは、ほかにも「これは便利!」「やってみたい!」と思うような情報を多数発信しています。興味のある人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月17日毎日掃除をしているつもりでも、細かい部分はなかなか手が行き届かないものです。風呂の扉にあるレールやエアコンの吹き出し口、洗面所のオーバーフローの穴など、あと一歩と感じる人もいるでしょう。筆者もそんなことを思っていた1人で、「隅々まで簡単に掃除できないものか」と考えていました。そんな時に100円ショップ『DAISO(ダイソー)』で役に立つアイテムを発見したので、実際に試してみました。それが、『しなる!すき間スティック』。5本入りで、価格は税込み110円です。カビ取りができるスポンジがスティックの先端に付いており、手を汚さずに掃除できる商品です。5本連結しているので、1本ずつ折って取り外します。外れないのであれば、ハサミで切っても問題ありません。切り離してみると、軽くて掃除しやすいサイズ感です。何よりも柄の部分がよくしなり、掃除しにくい隙間に入れやすい感じがしました。使い方は簡単で、水やぬるま湯で濡らして、気になる部分を掃除するだけです。まずは、洗面台にあるオーバーフローを掃除してみました。差し込んでみると、穴にピッタリとフィット!柄がしなるので、掃除しにくい向きでもうまく入れ込むことができます。カビが気になっていましたが、きれいに取れました。スポンジに柄が付いているので、手を汚すことなく掃除できるのもポイント!次は、風呂場のドアレールも掃除してみました。細い隙間で掃除がしにくく、カビが発生しやすい場所ですよね。このスティックであれば細い隙間にも入り込み、柄がしなってドアレールの端までうまくスポンジを入れられます。ガンコなカビをこすり取るというだけあって、力をかけることなくきれいになりました!これであれば、傷が付きにくくなりますね。必要な時に必要なぶんだけ使えるので、気付いた時にササッと掃除してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月16日春から新生活が始まり、毎日、弁当を作るようになったという人もいるかもしれません。毎日作るものだからこそ「簡単におかずを作れたらいいのに!」と思うのは、筆者だけではないでしょう。特に子供が小さいうちは、パパッとかわいい弁当が作れたら嬉しいですよね。そんな願いを叶えてくれる商品を100円ショップの『ダイソー』で発見したので、紹介します。その商品とは、『レンジでミニ卵焼き』で、価格は税込み110円です。レンジ調理で簡単に卵焼きが作れるそうで、実際に試してみることにしました。ダイソー『レンジでミニ卵焼き』がかわいい!まず、よく溶きほぐした卵を、容器の内側にある線まで入れましょう。付属の蓋はせずに、500Wの電子レンジで30秒加熱します。卵が固まらない場合は、10秒ずつ様子を見ながら加熱時間を足してみてください。写真のように、すべての型から卵が盛り上がって出てきたら、電子レンジから取り出して蓋をしましょう。粗熱が取れたら蓋をはずし、型から取り出して完成です!卵焼きの中心にくぼみができるので、中にケチャップを入れるとかわいくなりますよ。卵1個で4種類すべての形を作ることができました。忙しい朝にコンロを使わず、電子レンジ任せでおかずを一品増やせるのは、嬉しいですよね。彩りもよく、弁当箱の小さなスペースを埋めるのにもピッタリです!簡単にかわいい卵焼きが作れる『レンジでミニ卵焼き』。気になった人は『ダイソー』で探してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月16日靴を洗っても、干す場所がなくて困っている人は多いのではないでしょうか。そんな人のために、筆者が最近、100円ショップの『DAISO(ダイソー)』で購入した便利グッズを紹介します。その名も『シューズが干せるピンチ付きハンガー』。価格は税込み330円でした。開封して広げてみると、円形の平置きできる物干しになっています。穴がたくさん空いているので、干した時の通気性もよさそうです。その下にはピンチが16個付いているので、小物類がたっぷり干せます。早速、干してみると、24cmの靴が十分置けました!まだ少し余裕があるので、男性用の靴でも問題なく干せる大きさです。子供用の靴なら、サイズによっては2足ぶんは置けるかもしれません。下のピンチには、靴下やハンカチなどを干してみました。『シューズが干せるピンチ付きハンガー』を使ってみると、省スペースになり大変便利だと感じました。これがあれば、ベランダが狭かったり、洗濯物が多かったりしても、スペースを有効活用できそうです。折り畳めば半円の状態になり、コンパクトに収納できるのも嬉しいポイント。筆者は外干し用のほかに、梅雨に備えて部屋干し用も1つ用意する予定です。洗濯物を干す場所に困っていた人は、常備してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月14日暖かくなると、バーベキューやピクニックなど、屋外で飲食をする機会が増えますよね。ペットボトルやビンよりも冷えやすく、クーラーボックスにも収まりがいいので、缶飲料を持参することも多いでしょう。しかし、缶は一度開けてしまうと蓋ができないため、不便に感じたことはありませんか。先日、100円ショップの『セリア』で買い物をしていると、あるアイテムを見つけました。実際に使ってみたところ、とても便利だったので紹介します。セリアの『スライドカバー』を使ってみた!購入したのは、こちらの『スライドカバー』です。3個入りで、税込み110円でした。使い方は簡単です。まず、缶飲料の飲み口を開けたら、『スライドカバー』をタブの下にスライドさせるようにはめ込みます。そして、矢印の方向に回してみると…。飲み口に蓋をすることができました!これがあれば灰やホコリ、虫などが飲み口から入ってしまう心配がないので、安心して食事や会話を楽しめますね。片手で簡単に回せるのも高ポイントです。飲む時や、再び蓋をする時も、毎回矢印の方向に回して使います。対象の缶のサイズは?『スライドカバー』は缶の直径約66mm、内径約55mmの缶飲料に対応しているとのこと。先ほど筆者が試したのは、一般的な缶ビールや缶チューハイなどと同じ3503の缶飲料で、ぴったりとハマりました。ちなみに、自動販売機でよく見かける小さめの缶コーヒーに使ってみたところ…。タブにはめ込むことは可能ですが、缶の直径が足りないので回せませんでした。付け外しの際にケガをする可能性もあるので、対応サイズ以外の缶飲料に使用するのはやめましょう。また、『スライドカバー』を付けていても密閉はされていないので、必ず飲み口を上にして保管してくださいね。缶飲料の飲み口に簡単に蓋を付けられる『セリア』の『スライドカバー』。1つ持っておくと、屋外で衛生的に缶飲料を楽しむことができますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月14日さまざまな便利グッズが販売されている100均。本記事では、快適に暮らすためのアイディアをInstagramで発信している2人暮らしgram(kurashi_life1117)さんの投稿から、日常生活の『不便』が解消できる100均アイテムとその使い方を見ていきましょう。『綿棒ケース(プッシュ式)』爪楊枝をケースから出すのに苦労したことはありませんか。取り出す時の面倒臭さを解決するのが、100均の綿棒ケースです。このケースに爪楊枝を入れれば、ワンプッシュで爪楊枝が上がってくるので、調理中で片手が塞っている時でも簡単に取り出せます。綿棒ケースは、衛生用品やコスメのコーナーで販売されている店舗が多いようです。ぜひキッチンで有効活用してみてください。なお爪楊枝のほか、ヘアピンや歯間ブラシなどの細々としたアイテムの収納にも使えます。『キャンドルスタンド』キャンドルスタンドはオリジナルの芳香剤を作る時に便利。キャンドルスタンドの中に重曹を入れ、好みの香水を振りかければ、おしゃれな芳香剤に変身します。『チューブ絞り』チューブ絞りは、歯磨き粉をきれいに使い切りたい時におすすめのアイテムです。歯磨き粉にチューブ絞りを設置しクルクルと丸めれば、最後まで無駄なく使い切れます。また本体に穴が空いているので、好きな場所に引っ掛けて収納できる点も魅力です。『ウロコとり』名前の通り、鏡に付いたウロコ汚れを落とすアイテム。水に濡らして磨くだけで、ピカピカの鏡が復活します。スポンジは鏡にそのまま貼り付けて保管できるので、収納場所にも困りません。『モップキャッチ』クローゼット内の整理整頓に便利なのがモップキャッチ。付属のテープでクローゼットの壁面に貼り付ければモップを収納でき、クローゼットの中を整理整頓できます。なお両面テープでモップキャッチを貼る前に、壁にマスキングテープを貼って壁紙を保護しましょう。便利なアイテムが豊富にそろう100均グッズ。2人暮らしgramさんの投稿を参考にしながら100均アイテムを活用し、快適な生活を送りましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 2人暮らしgram | ラクでシンプルな暮らし(@kurashi_life1117)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月13日部屋の中で散らかりがちな小物類。我が家の場合、主に帽子や手袋といった服飾小物がそれにあたります。5月になると日差しが強くなってくるため、子供たちが使ったキャップが玄関に散乱することが増え、地味にストレスに…。そこで、このイライラを解決するために、季節ものの小物の定位置をドア裏に作ることにしました。本記事では、話題の『ドア裏収納』を100均アイテムで作る方法を紹介します。100均アイテムでできる『ドア裏収納』準備したのは、100円ショップ『セリア』の『ワイヤーネット』のほか、『ドア用フック』『ワイヤーフック』『シンプルラック』です。『ドア用フック』は、ドアの上部に取り付けて使うアイテムです。2つ用意してくださいね。『ワイヤーネット』に引っ掛ける『ワイヤーフック』『シンプルラック』は、100円ショップのワイヤーネット売り場にさまざまな種類が販売されています。それでは早速、作ってみましょう!まず、『ドア用フック』2つを『ワイヤーネット』の幅に合わせて取り付けて、下の写真のようにかけます。『ワイヤーネット』をかけたら、『ワイヤーフック』『シンプルラック』を取り付けます。たったこれだけで、ドア裏収納が完成しました!実際に、我が家のウォークインクローゼットで季節の小物を収納した様子がこちらです。筆者の帽子やアームカバーは、ネットバッグに入れてフックにかけて収納。子供のキャップは、自分たちで出し入れができるように、カゴの底面にS字フックを引っかけました。『シンプルラック』にはいったん、うちわを収納しましたが、もっと取り出しやすい場所にしたほうがいいかもしれません。『シンプルラック』には今後、日焼け対策グッズを収納する予定です。なお、『ドア用フック』をかけた部分がへこんだり傷付いたりしないよう、重いものを収納するのは避けましょう。特別な収納家具を買うことなく、数百円で簡単に収納スペースを増やせる方法。小物の置き場所に困っている人におすすめですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月13日毎日家の中を掃除しているつもりでも、ちょっとした隙間に汚れが溜まりがちですよね。「リモコンのボタンの隙間や家電の隙間を清潔に保ちたい」と考える人にピッタリな商品を発見しました。それが、100円ショップ『セリア』の『コットンウッドスティック』。価格は税込み110円です。通常は、マニキュアがはみ出してしまった際に拭いとる商品ですが、「掃除にも使える」と話題になっていたので試してみます!セリアの『コットンウッドスティック』を掃除に使ってみた本数はなんと100本入り。これなら気にせずどんどん使えそうです。サイズは爪楊枝より大きいぐらいで、先端にコットンがついています。そのコットンを使って、隙間汚れを落としてみましょう。一見きれいに見えるリモコンですが、『コットンウッドスティック』でボタンの隙間を掃除してみます。すると、ほこりなどの汚れが出てきました!しっかり隙間に入り、奥から掻き出してくれるような感覚です。家電のちょっとした溝にもフィットする優れもの。なかなか拭き掃除だけでは取りきれない汚れをとることができたので、なんだかすっきりした気分になりました。細いので力を入れすぎると折れてしまいそうですが、意外にも折れずに最後まで掃除ができました。もともと爪に使うものなので、機器を傷付けてしまうこともなさそうです。毎日のちょっとした隙間時間に、小掃除アイテムとして活用してみてもいいかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月10日100円ショップ『ダイソー』の人気商品『吊り下げシャツ収納』を知っていますか。最近、SNSなどでシャツ収納以外のいわゆる『じゃない使い方』で話題なのです。気になった筆者が早速『ダイソー』で入手してきたので、使い方を3つ紹介します!ダイソー『吊り下げシャツ収納』の活用法そもそも『吊り下げシャツ収納』は、名前の通りシャツを収納するための商品。価格は税込み220円です。不織布でできた5つの収納ポケットに、シャツを1枚ずつ入れられるという優れもの。まず最初に紹介する『じゃない使い方』は、家族の手紙や書類収納です。このように、ポケットごとに収納したいカテゴリーのシールを貼ります。あとは、シールの通りに収納するだけです。誰の書類なのかがひと目見て分かるようになり、取り出しやすくなりました!続いては、帽子の収納を紹介します。意外とかさばる帽子ですが、1つずつポケットに入れるとスッキリと収納できます。帽子がたくさんある人は、『吊り下げシャツ収納』をいくつか並べておくとよいですね。ただし、型崩れが気になる帽子は避けてください。最後に紹介するのは、子供用品の収納です。ぬり絵やシールブック、粘土板などを収納してみました。本棚に収納しても倒れてしまうことが多かったので、スッキリまとまって子供も分かりやすそうでした。パズルなどの収納にもいいかもしれません。紹介した3つの使い方のほかにも、各家庭によって、さまざまな使い方ができそうです。あなたも家庭の収納に『吊り下げシャツ収納』を役立ててみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月10日生活に役立つさまざまな商品がそろう、100円ショップ。日々商品が入れ替わるので、用事がなくても、立ち寄れば新しい発見があって楽しいですよね。100均の『マークかるた』に大反響!100円ショップが好きな、わみ(@cicochami)さん。ある時、100円ショップの『キャンドゥ』を訪れた時に、素敵なアイテムを発見したため、X(Twitter)で紹介しました。わみさんが見つけたのは、オモチャのカルタ!読み札の内容に合った絵札を取るという古くから親しまれている遊びで、幼い子供にとっては遊びながら学べるゲームでもあります。ことわざや動物の名前など、カルタによってテーマはさまざまですが、わみさんが見つけたのは、ちょっと変わったカルタで…。売っていたのは、街中で見かける『マーク』を学べるカルタ!道路標識や車椅子マークなどの、さまざまなマークが形そのまま、絵札になっています。生活に必要な知識を、カルタ形式で遊びながら身に付けられるのは、いいですね。実際に購入したわみさんは「子供に教えたい!」「マークの形を忠実に再現した絵札なのがいい」と絶賛。投稿は反響を呼び、子育てをする親をはじめ、多くの人からコメントが寄せられました。・今、我が子に『標識ブーム』が来ているのでピッタリな商品。情報ありがとうございます!・これは、大人の私も覚えたいやつです。・考えた人、天才すぎない?『キャンドゥ』に行ってきます。・絶対に買うぞ。100円ショップの可能性って無限だな。普段何気なく見ている街中のマーク。大人にとっても「これってどういう意味だっけ?」というものがあるかもしれません。子供はもちろん、大人も一緒に楽しめそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月09日毎年5月5日は『こどもの日』。その名の通り、子供たちの健やかな成長を祝福する日です。こどもの日といえば、菖蒲(しょうぶ)の根葉を湯船に浮かせた菖蒲湯や、かっこいい五月人形。そして、鯉のぼりも忘れてはなりません。家屋や学校、スーパーマーケットなどで鯉のぼりが優雅に泳いでいるのを見ると、5月になった実感が湧いてきますよね。100円ショップの鯉のぼりが『まさかの進化』こどもの日が近付いてきたある日、100円ショップに立ち寄ったのは、紙製のロボット『カミロボ』などを制作している、造形師の安居智博(@kami_robo_yasui)さん。何かめぼしいものがないかと店内を歩いていたところ、小さいサイズの鯉のぼりを発見しました。ピンときた安居さんは、青色の『ミニ鯉のぼり』を3つ購入。自宅に持ち帰ると、その腕を生かしてアレンジを加えることにします。3つの『ミニ鯉のぼり』を使うパーツごとに細かくカットし、ミシンで縫い合わせるなどの工夫を施した結果、鯉のぼりは凄まじい進化を遂げることに。どのような姿になったかは、実際の写真をご覧ください!安居さんが作ったのは、鯉のぼりを合体させた人型のぬいぐるみ!頭部に大きな目を持つその姿は、まるで特撮番組やゲームに登場する宇宙人のよう。鯉のぼりの伝統的な柄が、急に現代アートのように思えてきますね。もし、この鯉のぼり…ならぬ『鯉のぼり星人』が青空の下で吊るされていたら、誰もが驚いてしまうこと間違いなしです!斬新なアレンジによる、インパクトの強すぎる進化系に、ネットからは続々と反響が上がりました。・これが空を漂っていたら、二度見どころか五度見する。・中央部の柄を合わせた縫合に感動した。…けど、迫力がありすぎるわっ!・特撮番組に登場する怪人かな?夢に出てきそう。大半の人が、「こいつは絶対に強い」という感想を抱いたようです。子供の健やかな成長と活躍を祈り、掲げられる鯉のぼり。一説では、『鯉の滝登り』という言葉にならっているのだそうです。この強そうな進化系を掲げれば、子供は滝の勢いに負けないほど、たくましく成長するに違いありません![文・構成/grape編集部]
2024年05月08日「洗面台に物がありすぎて、そろそろ整理したい…」髪型を整えたり、スキンケアをしたり、何かと物が増えがちな洗面台。ゴチャゴチャしたままだと、買い置きしていたものがダブってしまうこともあるのではないでしょうか。できるだけスッキリ整理して、気持ちよく使いたいですよね。洗面台の収納棚に、100均のアレを差し込むだけ!そんなあなたには、整理収納アドバイザー・むらさきすいこ(suiko_murasaki)さんの収納テクニックがおすすめです!活躍するのは、100円ショップ『セリア』で買えるブックスタンド。洗面台の収納棚のスキマに差し込むだけで…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る むらさきすいこ/整理収納アドバイザー/横浜(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 収納棚の中に簡易的な仕切りができ、ヘアワックスなどの小物を乗せられるようになりました!差し込む隙間がない場合は、両面テープを使って壁面に直接取り付けてもいいでしょう。あまり重たいものは乗せられませんが、スペースを有効活用できる嬉しい裏技。むらさきさんの投稿には「ちょっとした工夫でストレスをなくせて、いいテクニックだ」「すご〜い、神業!マネします!」などのコメントが寄せられました。洗面台にある物を整理したい人は、ぜひ参考にしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月06日季節の変わり目に行う、衣替え。2024年の春は夏日が続き、ゴールデンウィーク中に夏服を引っ張り出している人もいるかもしれません。クローゼットを整理する時に、どこに何をしまったかが分からずハンガーをかき分けて探した経験はありませんか。そんなお悩みを解決する、100円ショップのアイテムが話題になっています。100均のクローゼットインデックスが便利!2児の母親である、かつこ(@k2s3_s6d5)さんの家では、クローゼットにある工夫をしているそう。その工夫のおかげで、6歳と4歳の子供たちは自分たちで服を迷わずに探すことができるといいます。6万人が『いいね』を押した、かつこさん宅のクローゼットの写真がこちら!ポールにかかっているのは、『半袖』『長袖』『トレーナー』と、それぞれ目安の気温が書かれたインデックス。矢印で衣服の場所を示してくれるため、端から端まで探す必要がなく、子供でも簡単に服を探すことができるのです!かつこさんが使っているのは、100円ショップの『セリア』で購入した『クローゼットインデックス』という商品。タグには自由に書き込める仕様のため、かつこさんのようにシールで衣服の種類を書いたり、子供の名前を書いたりしてもよさそうですね。また、かつこさんによると、インデックスは反対側も使えるため、真冬用のインデックスを裏返して使っているとのこと。100円ショップで手に入る便利グッズには、「これはいい、賢すぎる」「いつもハンガーをかき分けていた…」「コスプレ衣装の管理に最高では?」といった声が相次ぎました。子供に限らず衣装が多い人にもぴったりな『クローゼットインデックス』。クローゼットにかけておけば、ハンガーをかき分けるストレスからおさらばできるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年05月04日100円ショップ(以下、100均)には、キッチンアイテムや掃除、収納アイテムなど、暮らしに役立つものが数多く売られています。店内を見て回ると、「そんなものまであるのか」と驚くような商品にも出会えるので、見ているだけでも楽しいですよね。夫が買ってきた100均アイテム、妻の使い方が…ある日、中島めめ(nakajimameme)さんは、夫が100均で買ってきた『パスタゆで器』でパスタを作っていました。中島さんは、夫に100均アイテムが家事に役立っていることを伝えると…。中島さんの夫は100均で買い物をする時に、用途が決まっているものを買うのではなく「これは何に使えるのか」ということを考えて買い物するのが楽しいと話します。すると、中島さんも「そうやって使っている」といい、『厚焼き玉子作り器』をペン立てにしたり、『温野菜ゆで器』をスマホ置きにしたり…。夫は中島さんにこうツッコミを入れました。「それ、用途決まっているけどな」夫が買ってきたアイテムは、用途は違えど何かの役には立っているようですね…。何に使えるかを考えて買い物をする夫と、用途にとらわれない中島さん。性格の異なる夫婦の会話には、思わずクスッとさせられますね![文・構成/grape編集部]
2024年04月25日