「100均」について知りたいことや今話題の「100均」についての記事をチェック! (3/32)
虫が活発な夏は、公園のような草木が多い場所にいると、すぐ蚊などが寄ってきます。遊んで帰ってきた子供を見たら、「虫刺されの赤い跡が付いていた…」という経験がある人も多いでしょう。手軽に子供の虫よけ対策ができるグッズを探していたところ、100円ショップ『ダイソー』で、かわいらしいシールタイプの虫よけを発見しました。早速、購入して使ってみたのでレポートします。超かわいい!ダイソーの『虫よけシール』『虫よけシール』は税込み110円の商品です。『恐竜』『マリン』の2種類を購入しました。それぞれ6種類のシールが4シート、計24枚のシールが入っています。虫よけの効果は約8時間持続するそうです。パッケージがチャック袋になっているので、使うシールを出したら残りは袋に入れたまま、チャックをしっかり閉じて管理しましょう。シールは服や帽子、靴などに貼って使います。ディート、いわゆる忌避剤は使用していないとのことですが、肌に直接貼れないので注意しましょう。我が家の子供は顔や首回りを刺されることが多いので、帽子の後ろに貼ってみました。シールなので、好きな位置に手軽に貼れて助かります。子供に見せると「いつもの帽子に大好きな恐竜がいる!」と大喜びして、かぶってくれました。ワンポイントのワッペンのようで違和感がなく、とてもかわいいですね。祭りや花火大会に行く人は、浴衣や甚平などに貼ってもよさそうです。靴にも貼ることができますが、革製品や合成革には使えないので気を付けましょう。貼るだけで簡単に虫よけできる『虫よけシール』は、便利なうえに子供がとても喜んでくれたので、購入してよかったです。気になる人は『ダイソー』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月07日日常生活で汚れやすい洋服の袖。洗い物や掃除をする時など、腕をまくると落ちてきてしまいますよね。そんな時に便利な物がアームバンド。100円ショップでも売られており、主婦を中心に人気商品となっているそうです。主に腕に使うアームバンドですが、SNSで『アームバンドのじゃない使い方』が話題に。「もっと早く使えばよかった」と声をあげる人もいるようです。本記事では、そんなアームバンドの活用術を紹介します!お出かけの際に役に立つ使い方もあるので、参考にしてください。100均アームバンドの意外な活用法アームバンドは通常、手首付近に巻き付けて使用します。洗い物などをしても袖がズレなくなるのが魅力の商品ですね。ここからは、アームバンドの『じゃない使い方』を試してみましょう!まずはカーテン。備え付けのカーテン留めがなくて困った時は、アームバンドで留めることができます。厚めのカーテンであれば落ちてくる心配もありません。厚さによってはレースと一緒に巻き付けることも可能です。次は、ズボンの裾に巻き付ける活用法です。スラックスやワイド系のパンツは楽で歩きやすいですが、トイレの時、床に裾がつきそうになりませんか。アームバンドをズボンの裾に取り付けることで、裾が落ちにくくなります!これであれば、自転車でズボンの裾がチェーンに絡まる心配もなさそうですね。ちなみに、アームバンドは持ち運びも簡単!カバンに入れなくても、いろいろな場所に巻き付けて持ち歩けるので、邪魔になることもないでしょう。カバンに1セット入れて持ち運ぶと、便利なのでおすすめです。ぜひアームバンドを腕以外にも活用してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月26日気温が高すぎる夏の日、外で遊べない子供がぐずって困るという人も多いかもしれません。室内のオモチャに熱中してくれれば助かりますが、いつも遊んでいるものだと退屈しがちになることも…。「室内遊びに役立つアイテムがないか」と探していたところ、100円ショップ『ダイソー』で面白いテープを発見しました。幅広なテープに、道路などの柄が印刷された『マスキングテープ』です。筆者の子供は、ミニチュアの乗り物や人形で遊ぶのが大好き。テープを貼るだけでリアルな遊び場が作れたら喜びそうです。「これは絶対欲しい!」と思い、4種類のテープを購入。貼って遊んでみたので、使い方や感想をレポートします。ダイソーのリアルな『マスキングテープ』購入したのは線路、道路、畳、石畳で、いずれも税込み110円。テープのサイズは幅約5cm、長さ4mです。まずは4種類を並べて貼ってみました。どれもリアルでテンションが上がります!道路、線路、石畳のテープをフローリングの床に貼ってみました。マスキングテープを貼るだけで、部屋がミニチュア遊びのフィールドに早変わり!テープの粘着力はそこまで強くないので、跡は残りませんでしたが、気になる人は大きめのダンボールなどに貼っても楽しく遊べるでしょう。ダンボールに貼れば、折りたたんで収納できて便利です。畳は一畳ずつ区切り線が入っています。カットして並べて貼り、六畳間を作ってみました。子供にマスキングテープで作った道路や和室を見せると「わぁ!何これ~」と大興奮。すぐにオモチャを並べて楽しそうに遊んでくれました。まだ未就学児なので親が作りましたが、小学生なら自分で貼って遊べそうです。オリジナルの遊び場を作れたら喜ぶのではないでしょうか。子供の遊び道具としてだけでなく、インテリアにも役立ちそうです。石畳や畳のテープは和風の小物にも似合います。飾る時に下に貼ればオシャレな雰囲気を簡単に作れそうです。どのマスキングテープも魅力的で、大人も子供も楽しめるアイテムでした。気になる人は『ダイソー』で探してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月25日キッチンや浴室の水垢、調理器具の焦げなど、どんなに擦っても落ちない汚れに困っていませんか。筆者は頑固な水垢と日々格闘していましたが、100円ショップで見つけたあるアイテムを使うようになってから、掃除がとても楽になりました。そのアイテムとは『多目的クレンザー』。価格は税込み110円です。筆者は『キャンドゥ』で購入しましたが、『ダイソー』や『セリア』でも販売しています。カップの蓋を開けてみると、柔らかいスフレ状のクレンザーが、たっぷり150gも入っています。まずは、水垢やカビで汚れているシンクに使ってみました。『多目的クレンザー』を、スポンジか柔らかい布に適量付けたら、シンクの汚れを擦っていきます。全体を擦り終わったら、クレンザーが乾き切る前に拭き取りましょう。その後、乾いた布で磨くと…。水垢やカビでくすんでいたシンクが、こんなにピカピカに生まれ変わりました!『多目的クレンザー』で磨いた後は、水をよく弾くようになり、洗い物後のシンクの乾きが速くなったのも嬉しいポイント。洗面所の蛇口も水垢で汚れていたので、『多目的クレンザー』を試してみました。シンクと同じ要領で、磨くと…。これまたピカピカに!幼稚園から帰宅した5歳の息子が「ママ!ここきれいになってる!」と、すぐに気付くほどでした。さらに、浴室の壁に付いていた頑固な水垢も…。軽く擦っただけでこの変化です。浴槽用の洗剤ではまったく落ちなかったので、ビックリ。最後はフライパンの裏の、焦げ落としに挑戦です。スポンジに『多目的クレンザー』を付けて擦ると、みるみる焦げが剥がれていきました。きれいに焦げが落ちて、大満足の仕上がりです。さまざまな汚れを落とせる『多目的クレンザー』ですが、漆器、貴金属製品、天然木、革、プラスチック、塗装面など、適さない物や場所もあります。パッケージの注意書きをよく確認した上で使用してください。また、肌が弱い人は手袋を着用することをおすすめします。頑固な汚れに悩む人は一度使ってみてください。「本当に100円でいいの?」と驚くこと間違いなしですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月24日保湿クリームや化粧品を購入すると付属されているへら状のアイテム、スパチュラ。せっかく使い続けようと思っても、いつの間にかなくしてしまうことはありませんか。本記事では、100円ショップで購入できる『コードフック』を使った、スパチュラの保存方法を紹介します。低コストかつ簡単で役立つ裏技なので、ぜひチェックしてみてください!『コードフック』の意外な活用法『コードフック』とは、絡まりがちな配線コードを机や壁などにすっきり固定できるグッズです。本来の用途で使うのも便利ですが、今回は2種類のスパチュラの保存に使ってみましょう。用意したのは、ステンレスの太くて重いものと、プラスティックの軽くて細いものです。やり方はとても簡単で、コードフックをクリームの容器に取り付けるだけ!両面テープなので、簡単に取り外すこともできます。あとは、スパチュラをコードフックに入れましょう。なんとサイズがピッタリ!スパチュラがコードフックでしっかり固定され、まるでこの状態で売っていたかのように見えます。太くて重いスパチュラも問題なし。コードフックよりも太く、若干収まりきっていない部分はありますが、落ちる心配はなさそうです。スパチュラをなくすと、直接手でクリームをとってしまうことも…。クリームを直接何度も触るのは、衛生面でも気になりますし、クリームの劣化が早くなるともいわれています。コードフックを使って、スパチュラを使う習慣をつけてみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月24日浴室掃除をしていると、シャワーホースや水道の周りなど、スポンジが入りにくい部分がありますよね。「もっときれいにできたらいいのに…」と思う人も多いのではないでしょうか。筆者もその1人で、これまで使い古しの歯ブラシや小さいスポンジを使って、掃除してきました。「もっと便利なアイテムはないか」と探したところ、100円ショップ『セリア』で、ぴったりの商品を発見。『浴室洗いミトン』で、価格は税込み110円です。ミトンというよりも、少し厚手の靴下のようにも見えます。実際に筆者の手にはめてみると、ちょうど手首ぐらいまでくる大きさでぴったりとフィット。使い方はミトンをはめて洗剤を付け、気になる部分をこするだけです。実際に浴室の水道周りを掃除してみましょう。これまで、細かい部分がスポンジだと届きにくいのが悩みでした。洗剤と水をつけて、ミトンでこすっていきます。ミトンの中で指を動かせるので、水道の取手の細かい部分や、壁との隙間も洗えました。素材によってはミトンで傷付いてしまう場合もあるので、使用前に確認してください。隅々まできれいになりました!ミトンをしている手は濡れてしまうので、気になるのであれば、中にゴム手袋をはめてから行うといいかもしれません。普段は洗いにくいホースも、手でつかめてスムースに洗えました。浴槽や台などの平らな部分も簡単に掃除できます。このミトン1つで浴室をきれいにできそうなので、思わず「スポンジはいらないかも?」と思ってしまうほど。浴室掃除をなるべく手軽にしたい人は、『浴室洗いミトン』を試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月22日ざるそばやそうめんがおいしい夏は、薬味チューブを使う機会が増えますよね。冷蔵庫のドアポケットに入れて保管している人も多いと思いますが、複数の薬味チューブがあると、ごちゃごちゃして使いたい時にサッと出せなくなりがちです。薬味チューブを整理整頓できるアイテムを探していたところ、100円ショップ『ダイソー』で、一見普通のクリップを見つけました。それは『フック付きチューブクリップ』で、薬味チューブを冷蔵庫のドアポケットに引っ掛けておけるという商品です。気になった筆者が早速購入して使ってみたので、使い方や感想をレポートします。ダイソー『フック付きチューブクリップ』『フック付きチューブクリップ』は税込み110円の商品で、4個のクリップが入っています。クマの顔の形でとてもかわいらしいクリップです。パッケージに文字や模様の印刷がありますが、クリップ自体は無地の白色です。そのため、薬味の名前などを自由に書いて使うことができます。早速薬味チューブに取り付けて使ってみましょう。まずはクリップを開き、間にチューブをはさんで閉じます。チューブの絞り口とは反対の端に取り付けてください。クリップの裏に付いているフックで、チューブを冷蔵庫のドアポケットに引っかけることができます。よく使う薬味を並べて引っ掛けておくことができ、冷蔵庫のチューブをサッと取り出せるようになりました。ドアポケットの整理整頓にもなり、空いたスペースを有効活用できそうです。夏場は冷やしておきたいものも多いので助かります。クリップは幅55mmのチューブまで対応しているので、薬味だけでなく、歯磨き粉や洗顔クリームなどにも使えます。クリップに家族の名前や絵を書いて、使う人の目印にするという方法もよさそうです。便利なことに、クリップを付けたまま使用可能!クリップを絞り口のほうにスライドさせると、チューブの中身を絞り出すことができます。『フック付きチューブクリップ』を使うと、冷蔵庫のドアポケットが整理整頓できて、必要なものをすぐに取り出しやすくなりました。気になる人は『ダイソー』で探してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月22日日用品などをそろえるのに便利な100円ショップ。最近では100均グッズの『じゃない活用法』がネットで話題になることもあり、さらに人気を集めています。そんな100円ショップの商品の中で注目したいのが、『ステンレスピンチ』。これはオールステンレスで作られた、洗濯物やタオルを挟めるピンチのこと。筆者は100円ショップ『ダイソー』で購入しました。実は、このステンレスピンチが家のいろいろな場所で大活躍するのです。本記事では、すぐに実践できるステンレスピンチの便利な活用法を紹介します。100均『ステンレスピンチ』の活用法まず、冷蔵庫の収納です。コンソメや鶏ガラスープなど袋に入った調味料は、一度開封すると保管に困ってしまいますよね。保管場所に困った場合は、ステンレスピンチで留めておきましょう。寝かせずに入れておけるので、冷蔵庫内でこぼれる心配もありません。次はお風呂場。洗顔フォームなど容量が軽めのチューブの物であれば、ステンレスピンチでぶら下げることができます。お風呂場でもスタイリッシュな収納が叶いました!最後は、どの家庭でも使用するティッシュ。何かと場所をとるティッシュですが、ステンレスピンチを使ってぶら下げることも可能です。ティッシュカバーが必要ではありますが、キッチンや洗面所にぶら下げておくと便利かもしれません。キッチンの場合は、コンロから離れた安全な場所に設置してください。上記で紹介した以外にも、マスクや洗濯ネットなどちょっとした小物を吊り下げるのにも、ステンレスピンチは活躍します。限られたスペースを有効に使いたい人、洗濯物を干す以外の活用法を探していた人は、試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月22日夏祭りの人気屋台の1つである『○○すくい』。近年は金魚すくいよりも、スーパーボールすくいをよく見かけますが、何をすくうにせよ夏祭りくらいでしか出会えないポイは、大人を童心に帰らせてくれます。ただ、薄い紙でできたポイは一発勝負。「彼女にいいところを見せたい」「子供にかっこつけたい」と意気込めば意気込むほど、想いはむなしく紙とともに破れてしまいます…。今は母親になった筆者ですが、先日100円ショップ『セリア』で心躍るアイテムを発見しました。その名も『わくわくすくいセット』。価格は税込み110円です。「夏祭りのアレが売ってるなんて!」と嬉しくなり、思わず購入してしまいました。セリア『わくわくすくいセット』で遊んでみた!『わくわくすくいセット』には、1本のすくい枠と替え紙が40枚も入っています。それでは早速、4歳の子供と練習開始です。準備はいたって簡単で、青いすくい枠を広げて、替え紙を1枚挟むだけ!ただ、問題は家のどこで遊ぶかです。風呂にしようと思ったのですが、破れた紙を詰まらせそうなことに気付き、ひとまず小さな桶を使うことに。結果的に、4歳児にはこれがちょうどいい大きさでした。つい先日、人生で初めてのスーパーボールすくいで完敗した息子は、練習とはいえ慎重にポイを入水。順調にオモチャの魚を5匹釣り上げ、6匹目でついに破けてしまいました。しかし、コツをつかんだようで、「もっと小さいもので挑戦したい」といい、お気に入りのオモチャを集合させて2回戦に臨んでいました。選んだオモチャが人型だったので、もはや人命救助ですね…。その後もさまざまなオモチャを夢中ですくい、1時間ほどで20枚も使い込んでいました。これが本番の夏祭りだったら1回300円だとしても、20回で6千円ぶん!腕が上がったかはさておき、自分が子供の時にやりたかったことを自宅で一緒に楽しむことができ大満足です。『セリア』の店頭で見つけたら、夏ならではの遊びとして、楽しんでみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月18日食卓に欠かせない、鶏肉や豚肉、牛肉。スーパーマーケット(以下、スーパー)などで、安い時を狙って、冷凍保存している人もいるでしょう。しかし、肉にはさまざまな部位があり、ラップなどに包んで冷凍すると「なんの肉なのか分からなくて困った」なんて経験をしたことはありませんか。冷凍肉の種類を見分けるには?日頃から肉を冷凍して、ストックを作っておく筆者。100円均一ショップの『キャンドゥ』で、肉の冷凍保存に役立つ、あるシールを発見しました!それは『冷凍保存用お肉分別シール』です!牛、豚、鶏のかわいらしいイラストがシールになっています。また、吹き出し型の枠の中には、ひき肉、バラ、切り落としなどの文字が書かれているではありませんか!イラストと文字のシールを組み合わせて、肉を包んだラップに貼れば、ひと目で何の肉なのか判別できるでしょう。『キャンドゥ』でシールを購入して、早速使ってみることにしました。まず貼ったのは、スーパーで購入した豚のひき肉です。豚のイラストと『ひき肉』と書かれたシールを組み合わせました。ひき肉は、3種の肉すべてで販売されているので、一目瞭然で助かります!また、合いびき肉の場合は、動物のイラストシールを組み合わせることもできて、便利でしょう。そのほか、鶏モモ、鶏ムネ、牛切り落としといった具合に、シールを貼っていくと…。たくさんあった保存用の肉が、簡単に区別できるようになりました!冷凍保存した肉を瞬時に見分けられるだけでなく、いつもより、調理するのが楽しくなりそうです。価格は1シートで税込み110円。あなたも冷凍室の中が華やかになる『冷凍保存用お肉分別シール』を使って、料理のモチベーションを上げてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月16日暑い時期になると、水筒の出番が増えますよね。保冷タイプやプラスチック製のものなど、さまざま水筒がありますが、どれも共通するのが洗いにくさでしょう。専用のブラシを使っても汚れが落ちにくかったり、使用後の収納場所に困ったりすることはありませんか。そんな悩みを解決できるグッズを100円ショップ『ダイソー』で発見したので、紹介します!ダイソー『メラミンボトル洗い』を使ってみた!それが『メラミンボトル洗い』で価格は税込み110円です。容量が500~7003、高さ約20cmの水筒に対応しています。3つのメラミンスポンジが付属しているのも嬉しいポイントです。この『メラミンボトル洗い』の特徴は、スポンジを付け替えられる点です。メラミンスポンジが汚れても新しいものに交換できるので、清潔に保てますね。取り付けも簡単です。まず、先端部分の突起にメラミンスポンジを差し込みます。差し込んだら、グレーのつまみをスライドさせて先端部分を閉じるだけ。これでスポンジが固定されます。交換する際もグレーのつまみをスライドさせて、先端部分を開けば簡単に取り外せます。筆者はステンレス製の水筒で試してみました。柄が細いので力が入りにくいかと思いきや、特に気になることなく、しっかりと洗えました。気になっていた茶渋もすっきり取れて、大満足の仕上がりです。水筒の奥までふきんで拭き上げる時にも便利!キッチンペーパーや小さいタオルなどを挟んで拭くことができます。奥までしっかり届くので、底にたまった水滴も拭き取れました。拭き上げたことでさらにピカピカに!ただし、メラミンスポンジを使用する際は、素材によっては傷付けてしまうこともあるので、事前に確認するのがおすすめです。使わない時は、メラミンスポンジと柄を分けて収納できるので場所も取らないでしょう。柄にはフックもついてるので、引っ掛けて収納も可能です。スポンジを交換できるので衛生的で、収納もコンパクト。水筒の洗浄に悩んでいた人に『メラミンボトル洗い』がおすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月16日暑い夏には、こまめな水分補給が欠かせません。熱中症対策のために、毎日水筒を持参する人は多いでしょう。しかし、家の冷蔵庫で作った氷は小さいため溶けやすく、外出先で飲み物がぬるくなってしまうことも…。細めの水筒の場合、そもそも氷が入らないこともありますよね。本記事では、100円ショップ『ダイソー』で見つけた、夏に大活躍間違いなしの商品『極太 水筒用氷棒』を紹介します。筆者は細めの水筒を愛用しているため、『細めの氷棒』も一緒に試してみました。価格はどちらも税込み110円です。中を開けてみると、『極太 水筒用氷棒』には16枚、『細めの氷棒』には26枚の使い切りの袋が入っています。作れる氷のサイズは、『極太 水筒用氷棒』は直径約4cm、長さは約20cm。『細めの氷棒』は直径約3cm、長さは約17cmです。使い方はとても簡単。袋に記載されている線を参考に水を入れ、しっかりとチャックを閉めます。あとは冷凍庫で凍らせるだけ。この時、必ず垂直に立てて冷凍庫に入れてください。長細い氷の完成です!氷を袋から取り出す時は、一度水にくぐらせるといいですよ。筆者の水筒では、長い氷のおかげで1日がかりの外出でも中身がぬるくなりませんでした!麦茶やジュースなど、水以外のもので氷を作るのもおすすめなのだとか。夏にピッタリの便利な商品なので、気になる人は試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月16日夏場も水筒を衛生的に使うために、洗浄はしっかりしておきたいものです。しかし、細い水筒だと手を入れてスポンジで洗うのが難しいですよね。こびり付いた茶渋の汚れは、こすってもなかなか落ちなくて困りものです。「水筒の中をしっかり洗える便利なアイテムがないか」と探していたところ、100円ショップ『ダイソー』で2つの商品を見つけました。入れて振るだけで水筒の内側をきれいにできる『マイボトル洗いメラミンスポンジ』と、しつこい茶渋を簡単に洗浄できる『ステンレスボトル洗浄剤』です。早速購入して使ってみたので、使い方や感想をレポートします。ダイソーの『マイボトル洗いメラミンスポンジ』まずは『マイボトル洗いメラミンスポンジ』を使ってみます。価格は税込み110円です。開封すると、中にはミシン目カットの入ったメラミンスポンジが入っていました。切り離すと、縦13mm、横13mm、高さ13mmのサイコロのようになり、1パックで120個ぶんとのことです。早速、水筒の洗浄に使ってみましょう。5003サイズの水筒に約6個使うといいようです。今回は小さめの水筒なので、3個入れてみます。細くて手を入れて洗うのが難しかったため、本当に振るだけで洗えたら手入れがラクになりそうです。スポンジがつかる程度の水を入れたら、蓋を閉めてよく振ります。普通のキッチンスポンジだけでは落ちにくい、ボトルの底や隅の汚れを落としてくれるそうです。しっかり振って洗浄できたら、中の水とスポンジを取り出し、きれいな水でよくすすぎましょう。振るだけで手が届かない内部まで洗えるのは助かりました。水筒だけでなく、タンブラーやペットボトルの洗浄にも使えます。直径20mm以上の口径のボトルなら使えるとのこと。ペットボトルの小さな飲み口からも簡単に入りました。ダイソーの『ステンレスボトル洗浄剤』茶渋汚れが強めの水筒には『ステンレスボトル洗浄剤』が役立つかもしれません。こちらも税込み110円の商品で、1パックの中に5包が入っています。内側の側面や底が茶渋で汚れているものの、うまく洗えない水筒があったので、試してみました。まずは水筒に洗浄剤を入れます。1包で8003までの水筒なら洗浄できるそうです。次に、40℃程度のぬるま湯をゆっくりと入れます。満水まで入れるので、シンクなどの濡れても大丈夫な場所で行いましょう。水が入ったらフタを閉めずに2時間程度放置します。洗浄液を誤飲すると危険なので、ほかの人が気付かず飲んでしまわないように注意してください。パッケージの裏に『洗浄中』と書かれたラベルが印字されているので、切り取って貼っておくと安心です。置いていると水面が泡立ってきました。しっかり洗浄されている感じがして、完了後どれぐらいきれいになっているのかが楽しみです。2時間経ったら洗浄水を捨て、内部をよくすすぎます。中を見てみると、底の茶渋がすっかりきれいに落ちていました!汚れがひどく2時間では落ちない場合は、ひと晩放置するとよいそうです。水筒だけでなく、カップにも使えるとのこと。ステンレス、プラスチック、陶器のカップなら洗浄できるそうです。『マイボトル洗いメラミンスポンジ』と『ステンレスボトル洗浄剤』。どちらも水筒の洗浄にとても役立つ商品でした!気になる人は『ダイソー』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月16日100円ショップは、生活に必要な商品を幅広く取りそろえています。何かが欲しい時、とりあえず覗いてみると、ピッタリの商品が見つかるかもしれません。昨今では、大人だけでなく子供も、安価で手に入れたい物があれば、最初に100円ショップで探す場合が多いようです。2024年7月中旬、うもうふとん(@umpcb42)さんは100円ショップ『ダイソー』で目撃した出来事をXに投稿し、注目を集めました。『ダイソー』で小学生が探していた物中年の女性店員に「すみませーん」と声をかけた、小学生らしき子供。商品の場所を聞くだけでなく「俳優の舘ひろしさんが着けているネクタイって、どんなのですか?」と質問します。どうやら子供は、1986年から放送されて人気を博したドラマ『あぶない刑事』(日本テレビ系)シリーズが好きな様子。舘さんが演じる同作のキャラクター、タカこと鷹山敏樹と同じようなネクタイが欲しくて、買いに来ていたのでした。同年5月に映画『帰ってきた あぶない刑事』が公開され、盛り上がっていることもあり、新規のファンになったのかもしれません。※写真はイメージそれを聞いた女性店員は、ドラマが放映されていた世代で、すぐにタカの格好を思い浮かべることができたのでしょう。「そうなの〜。黒いネクタイが多いかな〜」と、すんなりと案内できていたとか。うもうふとんさんが「平和を感じた」というエピソードは好評で、6万件を超す『いいね』とともに、多数のコメントが寄せられています。・笑った。あのダンディさには小学生も魅了されるのか。・ドラマを見ていた、おばちゃん世代でないと対応できねぇ…。・うちの子も、サングラスを欲しがったのでダイソーに買いに行きました!・舘ひろしが演じるキャラに憧れるとは、いいセンス。将来有望ですね。・舘ひろしは私の初恋泥棒で、娘も彼のことが大好き。世代を越えて、同じキャラクターが愛されていることに、笑顔になった人もいる模様。作品の魅力は、年齢に関係なく伝わるものなのでしょう。黒いネクタイを締め、サングラスをかけた子供がもっと増えることも、あるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年07月15日包丁いらずで簡単に白髪ねぎが作れる『ネギカッター』。ネギを使った料理やトッピングを作る時に便利なアイテムです。名前が『ネギカッター』なので、ネギにしか使えないと思っていませんか。「ネギのためだけのキッチングッズなんて、いらないかな」と思っていたら、もったいないかもしれません!実は、ネギ以外にもさまざまな食品の調理に使用できるのです。100円ショップで購入した『ネギカッター』で、いろいろなものを切ってみたいと思います!ネギカッターの意外な使い方まずは、ナスの調理時に活用してみます。料理によっては、隠し包丁を入れることも多いですよね。しかし、ナスの皮は滑りやすく、皮は固いのに中身は柔らかいので、力加減を間違えるとうっかり切り落としてしまうことも…。ネギカッターで、うまく隠し包丁を入れることができるのでしょうか。カーブに沿って、ゆっくりと『ネギカッター』を滑らせていきましょう。この『ネギカッター』は7枚の刃があるので、包丁よりも早く均等に切り込みを入れることができます。包丁だとナスの丸みに合わせるのが難しいのですが、『ネギカッター』なら片手でナスを支えながら、カーブの下まで簡単に切り込みを入れられます。ナス全体にきれいに切り込みを入れることができました!包丁で切ると幅が不均等だったり、深く切り込みを入れてしまったりすることもありますが、『ネギカッター』は料亭で出てくるナスのように、均等な切り込みを入れることができます。ナスの隠し包丁は、『ネギカッター』に軍配が上がりました!続いて、こんにゃくに挑戦です。おでんにこんにゃくを入れる際には、味が染み込みやすくするためと、歯切れをよくするために切り込みを入れますよね。こんにゃくでもナスのように、うまくいくのでしょうか。こんにゃくも表面をなでるように進めていくだけで、きれいに切り込みが入りました!こんにゃくがまな板の上で滑る場合は、こんにゃくの下にキッチンペーパーを敷くと、滑りにくくなって、より安全に作業ができます。切り込みの幅も深さも均等な仕上がりに。まるで「この状態で売っていたのでは」と思うほど、きれいな切り込みですね。包丁よりも素早くきれいにできるので、こちらも『ネギカッター』の勝利!『ネギカッター』はネギだけでなく、ナスやこんにゃくの隠し包丁を入れる際にも大活躍しました。ただし、刃の切れ味がいいので、使用の際にはケガをしないように注意してください。あまりの優秀さに『ネギカッター』ではなく、『キッチン優秀カッター』と改名したくなるほどです。一家に1本欲しい『ネギカッター』。あまりの便利さに手放せなくなりますよ。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月10日夏はゴミ箱や冷蔵庫のニオイが気になる人は多いでしょう。筆者もその1人で、「ゴミなどのニオイを軽減できるアイテムはないかな」と探していたところ、100円ショップ『Seria』で便利なグッズを見付けました。ゴミ箱用、冷蔵庫用の『消臭シート』で、いずれも税込み110円の商品です。気になった筆者が実際に購入して使ってみたので、使い方や感想をレポートします。蓋の裏に貼るだけで簡単消臭!ゴミ箱用の『消臭シート』使い方は簡単で、貼ったり引っかけたりするだけで消臭できるとのこと。まずはゴミ箱用を使ってみます。パッケージを開封したら、本体右下の記入欄に使用開始日を書いておきましょう。裏返すと両面テープが付いているので、はく離紙をはがします。取り付ける場所をきれいに拭き、消臭シートを貼りましょう。これで取り付けは完了です。あとは蓋を閉めてゴミ箱を使えば、銀と炭の消臭効果で嫌なニオイを吸収してくれるそうです。消臭が有効な期間は開封後、約3か月間とのこと。1回の取り付けで長く使えるので、手入れが楽ですね。ドアポケットに引っかけてもOK!冷蔵庫用『消臭シート』冷蔵庫用の『消臭シート』も、開封した日を記入して使います。有効期間は同じく約3か月です。冷蔵庫用の『消臭シート』の裏側には、両面テープに加えてフックも付いているので、ドアポケットなどに引っ掛けることもできます。消臭剤を置いていると生活感が出てしまいがちですが、この『消臭シート』はモノトーンのオシャレなデザイン。ぱっと見ただけでは消臭剤だと分からないのも魅力的です!ゴミ箱用と冷蔵庫用の『消臭シート』は、貼ったり引っかけたりするだけで消臭できて、とても便利でした。気になる人は『Seria』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月09日100円ショップに行くと、さまざまな商品を目にしますよね。日用品のほかにも、玩具やぬいぐるみなど、子供向けに作られた商品がたくさんあります。kotti(@boojam21)さんが100円ショップの『セリア』で目にしたのは、子供向けであることを疑いたくなるような商品でした。悪夢みたいなキリンのおもちゃ?「セリアに悪夢みたいなキリンの玩具があった」このようなコメントとともに、kottiさんがXに投稿した、とある『セリア』の商品に、4万件を超える『いいね』が集まっています。持ち前の長い首で子供たちの目を引く、動物園の人気者である、キリン。そんなキリンが、「まるで悪夢を見ている」と錯覚するような姿に作られた玩具とは…。封を開ける前の状態がこちらです。キリンのイメージとはかけ離れた、青色の体が目に留まりますね…。パッケージには「どんなポーズができるかな?」「首がのび~る」などの説明文も。遊び方は、自由自在なのでしょう。封を開けたキリンが、こちら。バネのようなパーツで作られた長く黄色い首が、異様な存在感を放っていますね。実際に遊んでみると、『悪夢のような姿のキリン』が正体をあらわにするのでした…。ぶ、不気味すぎる!キリンらしからぬ青い身体、リアルに再現するのは難しそうな形に曲がる首が、気味悪さを演出しています…。なお、kottiさんも『ホラー風』な遊び方をしてしまった自覚があった模様。「普通の遊び方をしたキリンも置いておきましょう」とし、次の1枚も公開していました。「それっぽいタイトルを付けたら、アートに見えなくもないかもしれない」普通に遊んでも不気味だった…。これはもう『悪夢みたいなキリン』として売り出しても、誰も文句はいえなそうですね。kottiさんが『セリア』で出会った『笑撃』的かつホラー風のキリンを見て、「すごいセンスをしている」「ごめん、めちゃくちゃ笑った」「子供が泣きそう」などの声が上がっています。あなたも、セリアで同商品を見つけたら、手に取ってみるといいかもしれません。キリンと目があったら最後。不思議な力が働いて、自然とレジに足が向かってしまうかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日「これ全部『ダイソー』なんだけど、すごくない?」そんなひと言を添えて@pa_____uさんが投稿した写真が、X上で反響を呼んでいます。『ダイソー』は全国各地に店を構える、100円ショップ。日用品を中心に、さまざまな商品が、税込み110円で売られていますよね。『ダイソー』には、200~500円台の商品に加えて、中には千円を超えるようなものもあります。100円グッズほどのお手頃感はないものの、実用的でコストパフォーマンスは抜群です。そんな『ダイソー』は、レジャー用品にも力を入れている模様。1人の息子さんを育てる投稿者さんをうならせた、『ダイソー』の魅力が伝わる1枚がこちらです。写っているのは、投稿者さんの自宅の庭に、コンパクトなテントや、幼い子供の身体が難なく収まる簡易プールなどが置かれた光景。庭一面がまるで、キャンプ場のような空間になっているではありませんか!『ダイソー』の底力に、舌を巻いた人が続出。さまざまなコメントが寄せられました。・めちゃくちゃ夏を楽しんでいますね!素敵です!・これは天才すぎる。今すぐにでも『ダイソー』に足を運びたくなりました。・本当に驚いた。私も真似したいです!自宅で子供とキャンプを楽しみたくなったら、『ダイソー』に立ち寄ってみてはいかがでしょう。投稿者さんが見つけた素敵なアイテムのほかにも、お気に入りの『キャンプグッズ』が見つかるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日「これを14個買って行った女を、店員はなんだと思っただろうか」100円ショップ『セリア』に行った時の出来事をこう振り返るのは、関口かんこ(@pkb5648)さんです。小さな宝石で指輪を作るのが趣味の、関口さん。とある指輪イベントでの出店予定があるため、自作の指輪を飾る用の『リングスタンド』を探しに『セリア』へ出かけました。店内をくまなく探した末、指輪にジャストフィットする商品を見つけて「ちょうどいい~!」と大喜びしていた、関口さん。しかし、購入後に商品タグに目をやると、赤面するような事実が判明したようで…。盛り塩を八角錐型に固める用の商品だった…!ひと目見て「これだ!」という気持ちが強く働きすぎたために、商品タグに目を通す余裕すらなかったのかもしれませんね。自作のリングを同商品にはめて並べてみると、あたかも指輪専門店にいると錯覚する見た目に。これは「結果オーライ」と、自身をなぐさめるほかないでしょう。関口さんの失敗とも成功ともとれる出来事には、多くの感想が届いています。・笑いました。店員は「なんで?そこらじゅうに盛り塩をするの?」と思ったでしょうね!・「このお客様、きっと『つかれてる』のね」と思われたかもしれませんね…。指輪にぴったりで素敵です!・これは天才的な使い方です!驚くほどにフィットしていて、私も欲しくなりました!たくさんの人に笑いを届けた、「本来はほかの用途で使われるものに、予想外の使い道があった」という事例。関口さんは今後、盛り塩を見るたびに、『セリア』で体験した赤面エピソードを思い出すのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月06日100均で買えるちょっとしたアイテムの数々。発想の転換で、想定されている使い方以外にも幅広い用途に使うことができます。まだ知らない便利な使い方があるのなら、ぜひ知りたくありませんか。『じゃない活用法』に目から鱗100均アイテムは手軽に購入できる上に、お値段以上に便利なものが多いですよね。発想の転換によって、使い道がさらに広がるでしょう。整理収納アドバイザー・sayaka. (sayaka_j89)さんも、100均アイテムを愛用する一人。さすがは整理収納アドバイザー、もともとの用途とは違う『じゃない活用法』を発見し、実際にご自宅で活用していました。1.シリコーン菜箸スタンド指先でつまめる大きさの菜箸スタンドを、滑らないハンガーの左右へセット。シリコン製のため滑らなくなり、ハンガーにかけるとずり落ちてしまいがちなワンピースやキャミソールもしっかりホールドできます。2.タイツクリップタイツの収納に使うタイツクリップも、裏側に両面テープを貼り付けて、洗面台の鏡の内側にペタリと貼れば浮かせる収納アイテムに。ヘアゴムやヘアクリップなど、こまごまとしてなくなりがちなものや、小袋タイプのフェイスパックなどを引っかけておくと便利ですね。sayaka. さんの動画では、タイツクリップを2つ並べ、コンタクトレンズが入った箱など、定位置に置きたいものも収納していました。タイツクリップを複数並べれば、収納場所が増えるので、自分の好きなようにカスタマイズできるのも嬉しいポイントです。3.デスク仕切りスタンドついたてが並んでいるような仕切りスタンドを、キッチン下の収納に活用します。いつも倒れやすくて困っていたプレート類も、仕切りスタンドに入れて立てておけば倒れなくなります。整理収納好きから多数の反応投稿には整理・収納に興味がある人や、方法に困っていた人から多くの反応が寄せられました。・菜箸スタンドの使い方がすごい。・どれも真似したい。『じゃない活用法』でもしっかり効果がありそうだと知った人たちの中には、早速参考にしたいという人も少なくないようでした。次に100均へ行くことがあったら同じアイテムを探し回りたくなりそうですね。sayaka. さんは整理・収納の画期的な情報のほか、ライフスタイル全般で役立つ情報を多数発信しています。手軽に取り入れられるテクニックで生活を豊かにしてみたい人におすすめの情報が盛りだくさんです。ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月03日100均でも手に入り、何かと使えるマグネットクリップ。しかし数が多く持て余している人もいるでしょう。「もっと使い道を増やしたい」と思うなら、収納アイテムとして使ってみるのはいかがですか。簡単収納アイテムに早変わり普段は必要な書類などを挟み、貼り付けておくことが多いマグネットクリップですが、余っていると「もっと何かに使えればいいのに」と思うことも。そんな時には整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんがおすすめする方法を試してみてください。貼り付けるためのマグネットクリップが、収納アイテムに早変わりします。1.レシピスタンド代わりに料理中、スマホやタブレットでレシピを確認するのも便利ですが、料理本を参考にする時に意外と困るのが置き場所です。マグネットクリップをページの上部中央にはさみ、キッチンで見やすい場所に貼り付ければ簡易のレシピスタンドになります。料理が終わったらすぐに片付けられるのも便利ですね。2.スマホ収納に同じく料理中、今度は本ではなくスマホでレシピを参考にする場合にもマグネットクリップは活躍します。マグネットクリップを貼り付け、上部の持ち手の間にスマホを入れれば簡易スマホ収納スタンドに!本を参考にしたい時とスマホを使いたい時、どちらも使えるオールマイティなキッチンツールです。ほかにも「ちょっと何かを置いておきたい」という時、マグネットクリップを貼り付けられる場所なら、同じ要領で何でも置いておけそうですね。お風呂場や洗面台など、スプレーボトルを整頓して置いておく時にもマグネットクリップはおすすめです。壁や扉にマグネットクリップを貼り付け、スプレーボトルの持ち手を引っかければそれだけで浮かせる収納が完成します。4.玄関に書類をペタリ絶対に忘れられない書類があれば、玄関のドアにマグネットクリップでペタリと貼り付けておきましょう。これなら出かける時に必ず思い出せますね。5.小物入れにマグネットクリップでケースの端を挟み、置きたい場所に貼り付ければ小物入れになります。yuriさんは洗濯機と壁の狭い隙間に設置して、デッドスペースを有効活用していました。100円で買えるマグネットクリップは、思った以上に広い用途を持っています。工夫次第でいくらでも使い道が広がりそうですね。マグネットクリップがあればぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月03日あなたは、ゾウの絵を描く時、何色を使いますか。体を塗りつぶす際、水色を使ったり、人によっては灰色を用いたりすることもあるでしょう。こうした具合に、誰もが「その動物といえば何色」というイメージを持っているもの。イメージと異なる色合いでイラスト化された動物を見たら、違和感をおぼえるかもしれません。ゾウとライオンの色が逆?4歳児を育てる、なこ(@naco_1217)さんが、100円均一ショップの『Watts』に行った日のことです。なこさんは、我が子のお弁当を作るためか、動物のイラストがあしらわれたお弁当用のピックを買いました。そのピックは6本入りで、ライオン、ゾウ、ウサギ、カエルが1本ずつ、パンダが2本入っています。ウサギ、カエル、パンダはイメージとあまり相違のない配色だったものの、ライオンとゾウに関しては明らかな違和感をおぼえたようで…。それでは、次の1枚をご覧ください。ゾウが黄色、ライオンが青色…!しばしば青色でイラスト化されるゾウが黄色、一方で黄色のイメージが強いライオンが、青色で描かれていたのです!これには思わず「私たち、入れ替わってる!?」とアテレコしたくなりそうですね。なお、こちらの商品は、株式会社まるきが製造、販売する『うきうきピックス アニマル 6本』。各動物の色の組み合わせはランダムとなっており、たまたま写真のような配色になったのだといいます。投稿には、さまざまなコメントが集まりました。・少なくともライオンの色はおかしい…。・ゾウとライオン、色が逆になっちゃったみたい。・久しぶりに腹を抱えて笑いました。お弁当用のピックはカラフルであればあるほど、視覚的な楽しさが増すもの。きっと幼い子供は、動物の色の違和感を気にすることなく、ランチタイムを満喫するのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年06月30日本を立てて収納するのに重宝する『ブックエンド』。100円均一で手軽に購入でき、サイズやカラー展開、バリエーションが豊富です。実はブックエンドは、工夫次第で便利な収納グッズになり、家のあらゆる場所で活躍するそうです。『ゆる片付け』を発信しているゆり(yurimochi.home)さんがInstagramで紹介している、ブックエンドを活用した収納テクニックを見ていきましょう。1.ストッパーブックエンドとして使用する時と同じように使う方法です。例えば棚の中に横向きに設置すれば、転がりやすいペットボトルを固定できます。2.コの字ラックブックエンドの広い面の角に、100均の強力マグネットを4つ付けてください。マグネットを装着した面に同じブックエンドの同じ面を重ねれば、コの字ラックの完成です。ゆりさんによれば、食器棚に設置すると食器が取り出しやすくなるだけではなく、収納力がアップするそうです。このテクニックには、Instagramのコメント欄に「真似しますね」とコメントが寄せられていました。3.文房具スタンド印鑑とハサミに100均の強力マグネットを付け、ブックスタンドに直接貼り付けるというテクニック。玄関に置いておけば、郵便や荷物の受け取りの際に便利です。4.コードかけコード周りのゴチャゴチャに困っているなら、マグネットタイプのクリップとブックスタンドの組み合わせがおすすめ。例えばベッド周りなら、ベッドサイドの隙間やマットレスの下にブックエンドを挟み、そこにコードを挟んだクリップを付ければ、簡易コードかけが完成します。5.棚突っ張り棒の上にブックエンドをのせれば、即席の棚に。突っ張り棒を設置する高さを調節して、ブックエンドが床から浮くようにすれば、床掃除もラクラクです。まさに万能アイテムであるブックエンド。ほかのアイテムと組み合わせたり、置き方を変えたりするだけで使い方の幅が広がります。本記事のテクニックを参考に、家の収納に取り入れてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月24日料理をする時に使う計量スプーン。必要な調味料をはかるのに便利ですが、わざわざ引き出しから取り出すのは案外手間ですよね。そんな時に役に立つのが、100円ショップ『ダイソー』の『ひとふり計量ボトル』。価格は税込み110円です。このボトルは、中に入れた調味料をスプーンを使わずに、小さじ1杯ぶん出せるというもの。実はこの『ひとふり計量ボトル』は、調理中だけでなく、掃除の場面でも役に立つことに気付きました。例えば、重曹など粉末状の掃除用洗剤を入れることで、袋のままよりも便利に使えます!ボトルの口が大きいので、粉末が入れやすく移し替えが簡単です。満杯まで入れると出にくくなってしまうので、8割ぐらいまで入れましょう。普通のボトルと異なる点は、使う前に一度ひっくり返すということです。下の写真から分かるように、蓋が特殊な構造になっています。逆さにすることで、ボトルの口に中身を溜めることができるのだとか。このひとふりが小さじ1杯ぶんになる仕組みです。実際に出した重曹の量をはかってみると、ピッタリ5gでした!筆者は、重曹を水で溶かした重曹ペーストを掃除用に作るのですが、面倒な計量がなくなり、ストレスが軽減されました。ほかの粉末洗剤も『ひとふり計量ボトル』を使用すれば、掃除がラクになりそうです!ただし、洗剤の種類が変わると小さじ1杯の重さは異なります。事前にはかってメモしておくのがおすすめです。また、保存方法に指定がある洗剤は、必ず注意書きに従ってください。『ひとふり計量ボトル』を使って、計量のプチストレスを軽減してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月19日旅行の時はできるだけ荷物を減らして、身軽に動きたいものですよね。しかし、幼い子供がいる筆者は、子供用のカトラリーやスタイなどが必要で、いつも大荷物になりがち。先日、「少しでもいいから旅行の荷物を減らしたい…」という願いを叶えてくれる商品を100円ショップ『Seria』で見つけたので紹介します!その商品とは『洗剤付き泡立つ不織布クリーナー』。3枚入りで、価格は税込み110円です。不織布クリーナーの中に洗剤が含まれているため、水に濡らすだけで泡立たせることができます。出先でも食器などをサッと洗えそうですね!実際に洗ってみると、固めのスポンジになので、米粒のようなこびり付いた頑固な汚れも落としやすかったです。ミシン目が入っており、洗いたいものに合わせてサイズを調整できます。あまり力を入れなくても、簡単に手で切れました。洗剤を用意する必要がないため、旅行の荷物を減らせるのが嬉しいポイント!使い捨てなのも助かりますよね。また、デスクやロッカーに入れても邪魔にならない薄さなので、オフィスでも重宝するでしょう。会社でマグカップを使いたいけれど、共用スポンジの使用に抵抗があるという人や、食器洗いグッズの置き場に困っている人にもおすすめ!使い切りタイプで衛生的に使えて、旅行でもオフィスでも活躍してくれる『洗剤付泡立つ不織布クリーナー』。気になった人は『Seria』で探してみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月17日虫が増え始める6月。すでに、虫刺されに悩まされている人も多いかもしれません。ただ、あからさまな防虫グッズを持ち歩くのは、ちょっと気が引ける時もありますよね。先日、100円ショップ『Seria』でかわいい虫よけグッズを見つけたので、紹介します。Seriaの『虫除けブレスレット』がおしゃれ!購入したのは『虫除けブレスレット』で、価格は1パック110円でした。虫が好まない香りのユーカリ・シトロネラが配合されています。今回は『シリコーン虫除けブレスレット』『シリコーン虫除けブレスレットスリム』『PU編み込み虫除けブレスレット』を購入。スリムタイプは1パックに2つ入っています。シリコーンのブレスレットは軽く引っ張りながら手首を通せば、普通のブレスレットのように着用できます。水にぬれても効果が変わらないそうなので、ガーデニングや川遊びなどにも気兼ねなく着けられるのは嬉しいところです。編み込みのブレスレットは端の穴に、反対側の紐2本を通して使います。外れやすい場合は、紐の先を軽く結んでおけば安心です。いずれも手首周り12cmから使える商品で、子供の使用もOKとのこと。ちょうど手首周りが12cm程度の4歳の息子もしっかり着用できました。使わない時はパッケージの袋に入れ、チャックを閉じて保管しましょう。虫除けの効果は約1週間持続するそうです。いわれなければ虫除けグッズには見えないので、大人も子供も気軽に使えそうですね!カラーや形はほかにもバリエーションがあるので、気になる人は『Seria』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月17日気温が上がり、徐々に虫が活発になる6月。わずらわしく感じている人も多いでしょう。筆者も何か対策をしたいと思い、100円ショップ『セリア』の虫よけグッズのコーナーを探していたところ、かわいらしいキーホルダーを発見!その商品とは『虫よけチャーム』で、鞄やベビーカーなどに引っかけるだけで簡単に虫よけできるそうです。実際に購入してみたので、使い方や感想をレポートします。これはかわいい!セリアの『虫よけチャーム』『虫よけチャーム』は税込み110円の商品で、ベアー型とスニーカー型があります。とてもかわいくて、虫よけグッズには見えませんよね。虫の嫌いな天然オイルが使用されているそうで、ハーブやアロマのような香りがします。キーホルダーになっているので装着は簡単。さまざまなものに気軽に引っ掛けて使えます。ベビーカーに付けて使う時は赤ちゃんが口に入れないように、手の届かないところに付けるとよいでしょう。あからさまな虫よけグッズには見えないので、カバンに付けてもオシャレ!ただし、オイルが付着すると、シミができることもあるようなので、気を付けてください。使わない時はパッケージの袋に保管しておくことで、約2週間効果が持続するとのこと。パッケージはチャック袋になっているので、しっかり閉じておきましょう。効果の持続期間が終わってしまった後も、普通のキーホルダーとして使えそうですね。ベアー型・スニーカー型ともに色違いの商品もあるようなので、かわいい虫よけを探している人は『セリア』でチェックしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月14日子供はもちろん、大人もちょっとした気分転換に楽しめるブロックのオモチャ。ブロックと聞くと、プラスチックや木でできた固いものを想像する人が多いでしょう。本記事で紹介するのは、なんとスポンジのように柔らかく、水を使って組み立てるユニークなブロックです!海外でもバズった『ふわふわブロック』というオモチャで、100円ショップで購入できます。筆者は100円ショップ『セリア』でゲット!価格は税込み110円でした。コーンスターチという、トウモロコシ由来のデンプンでできており、水で簡単にくっつけることができます。知育玩具としても人気があり、我が家の3歳の子供と遊ぶつもりでしたが、対象年齢は6歳以上とのこと。9歳の子供を誘ったところ乗り気だったので、一緒に取り組むことにしました!『ふわふわブロック』で9歳の子供と遊んでみた実際に『ふわふわブロック』を子供に見せたら、「楽しそう!」と反応は上々。「いろいろなものを作ってみたい!」とやる気満々の様子なので、もう1袋追加購入しました。散らばりやすい形状のため、容器に入れると遊びやすいと思います。ブロック同士をくっつけるために、キッチンペーパーやスポンジに水を含ませて軽く絞ったものを用意しましょう。まずは、『おはな』を作ることにしたそうです。手順通りにブロックをそろえて、カットし、貼り付けていきます。水を含ませたキッチンペーパーにブロックをポンポンと付けて湿らせ、ほかのブロックにくっつけると、ブロック同士が張り付く仕組みになっています。濡らしすぎると溶けてしまうので、少しずつ湿らせることがポイントです。もくもくと作業して完成させた作品がこちら!正方形の『コースター』から時計回りに、『おさかな』と『おはな』です。『コースター』以外はパッケージ裏に作り方が記載されています。9歳の子供にとってはそこまで難しくなかったようで、工作があまり得意ではないにもかかわらず、あっという間に作り終えていました!6歳の年長から小学1年生くらいの子供が楽しめそうだと思います。子供に感想を聞いたところ、「水だけでピタっとくっつくのが楽しい!濡らしすぎると溶けてしまうが、少なすぎるとうまくくっつかない。加減が少し難しかった」とのこと。気軽にちょっと変わったブロック遊びができる『ふわふわブロック』。子供が創造性を育むのにぴったりの知育玩具ですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月14日外出時や旅行中に、空になった水筒や弁当箱。本当はすぐに洗うのがいいですが、わざわざ洗うための道具を持ち歩くのは面倒ですよね。筆者の夫は、職場に持参した弁当箱を、ほかの人と共用のスポンジで洗うことに抵抗があるとのこと。そんな夫のために、100円ショップ『ダイソー』で『ミラクルキッチンワイプス』を買ってみました。筆者も実際に試してみたので、使い心地などをレポートします!鞄に忍ばせたい!ダイソーの『ミラクルキッチンワイプス』『ミラクルキッチンワイプス』は8枚入りで、価格は税込み110円です。洗剤付きの食器洗いシートなので、水を含ませるだけですぐに泡立ち、洗い物に使える優れものなのだとか。それでは『ミラクルキッチンワイプス』を使って食器を洗ってみましょう。シートの大きさは、縦10cm、横10cmで、見た目は小さく切ったキッチンペーパーのようです。水を含ませて手で揉み込むと、すぐに泡立ってきます。1人ぶんの食器と箸をすべて洗い終えても、まだ泡立つほど十分な量の洗剤が含まれていました。シートの表面に凸凹があるので、汚れをしっかり落とすことができます。さらに、抗菌・消臭効果のある茶葉エキスが配合されているので、弁当箱やカトラリーを鞄に戻す前に洗っておけば、雑菌や臭いも気にならず嬉しいですね。使い捨てなので、キャンプやバーベキューなどの油汚れにも心置きなく使えそうです。ただし、水に溶ける仕様ではないため、トイレには流さないでください。災害時にも役立ちそうなので、防災バッグの中に入れておくのもおすすめです。外出先でのちょこっと洗いに最適な『ミラクルキッチンワイプス』。鞄に常備しておくと、きっと役立ちますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月14日へアブラシに絡まった髪の毛やホコリ。気になっても、ついつい手入れを怠ってしまいがちですよね。先日、100円ショップの『キャンドゥ』に行った際、一見、茶道の道具のように見えるアイテムを発見。手に取ってみると、それは『ヘアーブラシクリーナー』でした!価格は税込み110円です。普段から髪の毛だらけのヘアブラシが気になっていた筆者が、購入して使ってみました。キャンドゥの『ヘアーブラシクリーナー』を使ってみた『ヘアーブラシクリーナー』の特徴は、先端がくまで状になっていること。細い先端のひっかき爪が、ヘアブラシの1本1本の間に挟まっている髪の毛などに引っかかり、かき出せるようになっています。本記事では髪の毛の代わりに、白い裁縫糸で再現しました。試してみると、ブラシの奥に挟まった糸も、先端のくまで状の部分に引っかかり、簡単に取り出すことができます。この後、普段使っているヘアブラシの髪の毛もかき出しましたが、気持ちがいいほどたくさん取れましたよ!今までストレスに感じていた髪の毛やホコリを残さず取れるので、家中のヘアブラシが一気にきれいになって満足です。汚れが溜まりに溜まったヘアブラシを持っている人は、『キャンドゥ』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月13日