「100均」について知りたいことや今話題の「100均」についての記事をチェック! (2/32)
便利アイテムが豊富にそろっている100均。なかには、そのままの活用法だけではもったいないものも数多くあります。本記事では過去に公開した記事の中から、意外な使い方ができる100均グッズを3つ厳選しました。ダイソーの『ミニ洗濯機』でアレがきれいに!※写真はイメージ子供からの人気が高い、ダイソーの『ミニ洗濯機』。おもちゃでありながら、水を入れてスイッチを押せば洗濯できる優れものです。人形の洋服や髪飾りなどを楽しく洗えるアイテムですが、実は毎日使うアレのお手入れにも便利!汚れの落ち具合に驚く人が続出するのではないでしょうか。ダイソー『ミニ洗濯機』の使い道にビックリ「ピッタリだわ」「すごすぎる」マグネット式傘立てが万能!※写真はイメージ省スペースで傘を収納できる『マグネットタイプ式傘立て』。傘以外のアイテム収納にも便利で、冷蔵庫や洗濯機などに設置して使うのもおすすめです。以下の記事をチェックして、傘立てを使った収納術を取り入れてみてください。100均傘立ての万能すぎる活用法が「ナイスアイディア」『ワイヤーふきんかけ』は溜まりがちなアレの収納に便利!※写真はイメージセリアの『ワイヤーふきんかけ』を2つつなぎ合わせると、整理に困るアレをすっきりと片付けられます。使い方次第でさまざまなアイテムを収納できるので、持っておいて損はないでしょう。セリア『ワイヤーふきんかけ』の思いがけない活用法に「万能すぎ」「コレ欲しい」[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日箸がテーブルの上を転がってしまうのを防ぐ、箸置き。観光名所のお土産コーナーで、かわいい形の箸置きを目にすると、足が止まる人もいるでしょう。X上では、料理好きが紹介した、100円ショップの箸置きが話題になりました!『ダイソー』で買った箸置きが?100ショップ『ダイソー』で箸置きを買ったのは、手頃な食材で作った料理を紹介している、りぃまる(@ri_maru0513)さん。りぃまるさんは、全部で6種類の箸置きを購入しました。「これで600円なのか」と絶賛した箸置きは、投稿された1枚をご覧ください。野菜とキノコ…!りぃまるさんが買った箸置きは、ニンニク、ニンジン、枝豆、カブ、シイタケ、マツタケの形をしています。料理が盛られた皿と一緒に、この箸置きを並べたら、食卓がより一層華やかになりそうですね!またりぃまるさんによれば、6種類のほかにもトウガラシのデザインもあったとか。『ダイソー』の箸置きが欲しくなった人もいるようで、投稿を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられました。・すぐ『ダイソー』に行ってきますー!・全種類集めたいです!・よきデザイン。こんなかわいいものを日常で使う心の余裕が欲しいな。これまでには、冷蔵庫の中で余っていた食材で、豪華な朝定食を作ったり、家族のためのボリューム満点なお弁当を紹介してきたりした、りぃまるさん。かわいい箸置きとともに、料理をふるう腕が一段と鳴ることでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日便利なアイテムをプチプライスで購入できる100均。生活に欠かせないという方も多いのではないでしょうか。今回は、【100均の新商品】を、YouTubeを始めとしたSNSで紹介している人気YouTuber・「はるチャンネル【100均】」さんに、『Daiso(ダイソー)』と『Seria(セリア)』で注目の新商品を紹介してもらいました!実用性ばっちりなタブレットスタンドや、キュートなデザインのバッグなど、売り切れ必至のアイテムが勢ぞろい!それぞれの特徴や使い方をまとめるので、お気に入りのアイテムを探してみてくださいね。今回教えてくれたのは、100均の新商品をSNSで紹介する「はるチャンネル【100均】」さん「はるチャンネル【100均】」さんは、YouTubeをはじめとしたSNSで、【100均の新商品】をいち早く配信しているインフルエンサー。収納アイテムやキッチングッズ、掃除用品、インテリア小物など、幅広いジャンルでダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめ商品を紹介しています。現在のチャンネル登録者数は、3.96万人!コスパ抜群の生活グッズが気になる方は、ぜひはるチャンネル【100均】さんのYouTubeをチェックしてみてください。▼はるチャンネル【100均】さんのYouTubeはこちら▼はるチャンネル【100均】さんのInstagramはこちら▼はるチャンネル【100均】さんのTikTokはこちら【100均新商品】はるチャンネルさんが購入したアイテム一覧まずは、「はるチャンネル【100均】」さんが購入したダイソー・セリアの新商品を一覧にしてまとめました。<ダイソー生活雑貨おすすめ新商品>開梱できる2WAYはさみ(セリア)立つストックバッグ(ダイソー)水筒のすべり止めバンド(セリア)6段調節タブレットスタンド(ダイソー)ギョロ目ミニラウンドショルダーバッグ(ダイソー)ギョロ目キーホルダー(ダイソー)ギョロ目フラットポーチ(ダイソー)アニマルシェル型ポーチ(ダイソー)ハロウィン木製プレート(モノトーン)(ダイソー)クッション(ダイソー)それでは一つずつ詳しく見ていきましょう!【100均新商品】はるチャンネルさんが購入したアイテム10選「はるチャンネル【100均】」さんが購入したダイソー・セリアの新商品を見ていきましょう。・開梱できる2WAYはさみ(セリア)出典:はるチャンネル【100均】はじめに紹介するのは、くすみカラーがシンプルでおしゃれな2WAYはさみ。ケースがついているので、使わない際も安全に保管できます。出典:はるチャンネル【100均】刃の先端部分がカッターのようになっており、通常のはさみとしてはもちろん、開梱用ナイフとしても使用できます。これ1本で荷物を開封できるため、カッターナイフとはさみを持ち換える手間がかからず便利!玄関に1本置いておくと重宝すること間違いなしですね♪商品名:開梱できる2WAYはさみJANコード:4904342008181価格:110円(税込)サイズ:はさみ/約66mm×140mmケース/約28mm×85mm・立つストックバッグ(ダイソー)出典:はるチャンネル【100均】底にマチがついており、自立しやすいキッチンストックバッグ。冷蔵だけでなく、冷凍にも対応。自立するので、肉の下味調理などの際に汁がこぼれにくいのもうれしいポイントです!出典:はるチャンネル【100均】上部にはメモができるスペースもあるので、日付などを記入しておくのもいいですね♪5サイズがラインナップされているので、用途に合わせて使いやすいものをチョイスしましょう♡商品名:立つストックバッグ (シンプルロゴ)JANコード:4550480517568価格:110円(税込)サイズ:約23cm×16cm×8cm内容量:4枚・水筒のすべり止めバンド(セリア)出典:はるチャンネル【100均】普段から水筒をよく使用する方は必見!シリコン製のすべり止めバンドがセリアから登場しました。使い方は水筒やペットボトルにはめるだけ。中身がたくさん入っていてもすべらず持てます。お子様も安心ですね♪出典:はるチャンネル【100均】プラスチック製のコップやタンブラーにも使え、さまざまなシーンで活躍しそうです。別売りの底カバーと併せて使用すると、傷や落下防止にもなりますよ。商品名:水筒のすべり止めバンドJANコード:4984831055230価格:110円(税込)サイズ:直径約68mm×高さ約32mm・6段調節タブレットスタンド(ダイソー)出典:はるチャンネル【100均】ブラックのシンプルなタブレットスタンド。8インチから13インチのタブレットに対応しています。使わないときはコンパクトにたたんで収納できるのもうれしいポイント。持ち運びにも便利です。出典:はるチャンネル【100均】底面とタブレットを置く面の両方にすべり止めがついているため、使用中にタブレットが落下しにくくストレスフリー!キッチンでレシピを見るときや、ソファでゆったりと動画を見るときなど、使用するシーンに合わせて角度を調節できるので、どこでも快適に使用できますよ。商品名:6段調整タブレットスタンドJANコード:4550480438856価格:330円(税込)サイズ:縦約18cm×横約26cm×奥行約16cm・ギョロ目ミニラウンドショルダーバッグ(ダイソー)出典:はるチャンネル【100均】つぶらなお目目がとってもキュートなラウンドバッグ。肉厚でしっかりとしたつくりです。小さめの財布や小物を入れるのにぴったりのサイズ感で、サブバッグとして利用してもよさそうです。出典:はるチャンネル【100均】肩にかけるひもがついており、ハンドバッグとショルダーバッグの2WAYで使用できます。長さを調節できるので、子どものお出かけポシェットとして使用するのもいいですね♪商品名:ギョロ目ミニラウンドショルダーバッグJANコード:4550480564043価格:330円(税込)サイズ:本体/16.5cm×14cm×6cm持ち手/2.5cm×22cm×1.5cm、ショルダー/1.5cm×122cm×0.1cm・ギョロ目キーホルダー(ダイソー)出典:はるチャンネル【100均】まんまるなフォルムとふわふわの毛がなんともかわいい手のひらサイズのストラップ。もふもふの毛の中にはキュートなお目目が♡カラーは黒、グレー、青がラインナップされています。出典:はるチャンネル【100均】ストラップになっているので、バッグなどに引っかけて使用できます。もふもふのキーホルダーがアクセントになり、バッグが一気にかわいらしい印象に♡見てよし、触ってよし、どこでも癒されますね♪商品名:ギョロ目キーホルダーJANコード:4550480564005価格:110円(税込)・ギョロ目フラットポーチ(ダイソー)出典:はるチャンネル【100均】最後にご紹介するギョロ目シリーズは、グレージュカラーがおしゃれなフラットポーチ。小銭やリップを持ち歩くのにぴったりなサイズ感です。ボールチェーンやカラビナなどでバッグにつけて使用してもいいですね。出典:はるチャンネル【100均】ファスナーが大きく開くので、中身の出し入れもスムーズ。ちょっとしたお出かけのお供に連れて行ってみてはいかがでしょうか?商品名:ギョロ目フラットポーチJANコード:4550480564036価格:110円(税込)・アニマルシェル型ポーチ(ダイソー)出典:はるチャンネル【100均】ふわふわの手触りが魅力的なアニマル型のポーチ。くまやねこなどさまざまなデザインが展開されているので、お好みの子を選びましょう♡出典:はるチャンネル【100均】メイクポーチとしても最適!リップ数本やチークなどメイク直しに必要なアイテムがまとめられます。また、バッグの中で散らかりがちなお菓子や小物を収納するのにもぴったりです。かわいいデザインで、使うたびに気分が上がりますね♪商品名:アニマルシェル型ポーチJANコード:4550480563817価格:220円(税込)・ハロウィン木製プレート(モノトーン)(ダイソー)出典:はるチャンネル【100均】毎年たくさんのハロウィングッズを販売しているダイソーでは、今年もかわいいアイテムが続々登場しています!こちらの木製プレートは、ナチュラルな雰囲気がとてもおしゃれ。出典:はるチャンネル【100均】ナチュラル系のインテリアと相性抜群!お部屋の雰囲気に馴染みやすいので、さりげなくハロウィンの雰囲気を楽しめますよ♪商品名:ハロウィン木製プレート(モノトーン)JANコード:4550480491851価格:110円(税込)サイズ:幅約17.5cm×高さ約12.5cm×厚さ約0.3cm・クッション(ダイソー)出典:はるチャンネル【100均】秋冬にぴったりなエコファーのクッション。ふわふわの肌触りが心地よく、リラックスタイムがより快適になります。出典:はるチャンネル【100均】裏面はスエード調の生地で、高級感たっぷり。ソファに置いておくだけでお部屋がぐっとおしゃれになりますよ。このクオリティが330円で購入できるとは驚きです!商品名:クッションJANコード:4550480528588価格:330円(税込)サイズ:約38cm×38cm100均でお気に入りアイテムを見つけてみて♡この記事では、「はるチャンネル【100均】」さんが購入した100均アイテムを10個ご紹介しました。ダイソー・セリアには、デザインと実用性を両立した優秀アイテムがたくさん!人気商品は売り切れてしまう可能性もあるので、気になる商品があれば早めにお近くのダイソーやセリアに足を運んでみてくださいね!「はるチャンネル【100均】」さんのYouTubeでは、他にも気になるアイテムがたくさん紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね♡
2024年09月27日今や生活用品のほとんどをそろえることができる、100円ショップ。日々、足しげく通っている人も多いでしょう。ネット上では、100円ショップで購入できるアイテムの『じゃない使い方』が、たびたび話題になるのをご存知でしょうか。本記事では、100円ショップ『ダイソー』で販売されている『タブレットPC用スタンド』の『じゃない使い方』を紹介します。ダイソー『タブレットPC用スタンド』の活用法タブレットを扱いやすい角度で固定できる『タブレットPC用スタンド』。なんと、このアイテムを簡易的なゴミ箱として活用することができます。まず、最適な場所がイスの背もたれ。以下の画像のように『タブレットPC用スタンド』を背もたれ部分に引っかけます。あとは角度を調整して、ポリ袋をかけるだけ。作業中のちょっとしたティッシュやお菓子のゴミをまとめることができます。溜まったゴミは、まとめて袋ごと捨てればOK。わざわざゴミ箱を置く必要もありません。続いては洗面台。実はこの『タブレットPC用スタンド』は、スタンドの素材が滑らない仕様になっています。そのため、ちょっとした棚にも落ちる心配がなく、かけることが可能。洗面台の髪の毛などのゴミも、まとめることができますよ。最後はキッチンでの活用法。洗面台と同様、洗い場に引っかければ、生ゴミの処理も楽になりますね。三角コーナー代わりになるのは、ありがたいポイント!ほかにも、ベッドのそばに常備させておくアイディアや車の中での活用など『タブレットPC用スタンド』の可能性は無限大!家庭のインテリアに合わせて使える場所を探してみてください。1つ持っておくと、プチストレスを解消してくれるきっかけになるかもしれません。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日ペンの収納に役立つ『タワーペンスタンド』。100円ショップでも販売されており、カテゴリー別にきれいに分けられるので便利ですよね。実は、『タワーペンスタンド』はペン以外の収納にも使えることを知っていますか。ネット上では、100円タワーペンスタンドの新たな方法が話題になっているのだとか。本記事では、生活に役立つタワーペンスタンドの意外な使い方を紹介します!『タワーペンスタンド』の意外な活用法用意したのは、100円ショップ『ダイソー』の『タワーペンスタンド』。まったく同じである必要はなく、似たような形のものであれば大丈夫です。種類によって深さや収納できる数も異なるので、うまく活用してみてくださいね。『タワーペンスタンド』をキッチン収納に!まずは、キッチンでの収納術。スプーンやフォークなど、種類別に仕分けをして収納することができます。カトラリーをまとめて収納する人もいるかもしれませんが、これであればキッチン周りもスッキリ!このまま引き出しに入れるのもいいですが、キッチンの見えるところに置いても、あまり場所を取らないのでいいですね。『タワーペンスタンド』を洗面台の収納に!続いては、洗面台での収納です。人によっては、スキンケア商品や化粧道具などの物が多くなりがち。細かいものは『タワーペンスタンド』にまとめることができますよ!置き場所に困るクシやカミソリも、立てかけておくだけでOK。ほかの場所に触れることなく、清潔に保管をすることができます。カミソリはカバーをかけておくと、安全に取り出せますよ。筆者は収納後にダブルクリップを装着しました。「このために存在してた?」ダブルクリップの思わぬ使い道『タワーペンスタンド』を救急グッズの収納に!最後の活用方法は、爪切りや体温計などの救急グッズです。頻繁に使わない物ほど、失くしてしまうことが多いですが、『タワーペンスタンド』であれば分かりやすく保管できますよ。また、薬や絆創膏などは引き出しの中で散乱しがち。そういった細かいものもカテゴリー別に分けて置いておけるので安心です。『タワーペンスタンド』に収納すれば物がスッキリとまとまるので、中身によってはインテリアのような役割も果たしてくれそうですね。暮らしの中のさまざまなシーンで、活用してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月25日小さな子供と出かける時は、荷物がたくさん入って両手が空くリュックが便利ですよね。昨今では、通勤バッグにリュック型のものを使用する人も多く見かけるようになりました。しかし、長さを調節後に余ったヒモが、ブラブラと揺れて気になることはありませんか。筆者は特に、子供の目線に合わせてしゃがんだ時や、電車で座って前に抱えた時など、余ったヒモが邪魔だなと感じていました。また、赤ちゃんの場合、ヒモを口に入れてしまいそうになるのも気になるでしょう。そんなリュックの余ったヒモの煩わしさを解決する名品が、100円ショップ『セリア』にありました!その名も『リュックのヒモ固定バンド』。2個入りで、税込み価格は110円です。使い方はとても簡単!リュックの余ったヒモの先端に『リュックのヒモ固定バンド』を置き、くるくると巻き付けていきます。くるくると上までヒモを巻いた状態がこちら。あとは、スナップボタンを留めたら完了です!椅子の背もたれにリュックをかけてみました。横から見てみると、すっきりまとまったことがよく分かりますね!しっかりと固定されているので、まとめたヒモが簡単に動いてしまうことはなさそうです。スナップボタンは裏側にくるので、目立たないのもいいですね。リュックの余ったヒモを簡単にまとめられる『セリア』の『リュックのヒモ固定バンド』。ヒモがブラブラと揺れて気になっている人は、これですっきり解決できますよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月24日おのれ『ダイソー』…許さん!2024年9月23日、ささかめ(@mikemiyo)さんが、こんな言葉をXに投稿しました。なぜか100円ショップの『ダイソー』に怒りをあらわにしていたのです…!『ダイソー』といえば、生活に役立つさまざまなアイテムを、安価で購入できるため、人気の高い店ですよね。一体、なぜ『ダイソー』に対して「許さない」といったのでしょうか…。こちらの写真をご覧ください!「600円も使ってしまったではないか!」怒っていた理由は…『ダイソー』で販売されている『猫しっぽ付ショルダーポーチ』がかわいすぎるからでした!猫と暮らしており、大の猫好きである、ささかめさん。購買意欲を刺激されて、3つも購入してしまったようです。モフモフとした素材と、リアルなしっぽが魅惑的なアイテム。投稿には「私も欲しい…!」という声が相次いでいます。・200円でこんなにかわいいものを売りおって…。許さん!・分かる!これは許されないよね。かわいすぎるよ。・『ダイソー』に行ってきます!まだあるかなー!?・なんだと!?買わなければ…。「『ダイソーの罠』に、まんまとハマってしまった」という、ささかめさん。衝動買いをしてしまったものの、後悔はしていないのでしょう。なぜなら…「かわいいは正義」なのですから![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日・欲しい!これは探しに行かないと。・猫ちゃんも商品もかわいい!・ああ!『ダイソー』に行かねば!こうしたコメントが寄せられているのは、猫のあめちゃんと一緒に暮らす、飼い主(@cocoakumikoda)さんがXに投稿した写真です。ある日、飼い主さんは、SNSで話題になっていた、100円ショップ『ダイソー』が販売するある商品を購入したといいます。毛布の上でスヤスヤと眠っているあめちゃんを見た飼い主さんは、同商品をそっと近くに置いてあげたそうです。すると、眠っているあめちゃんが…。ギュッと抱きしめていた!猫が、猫柄の物を抱いているなんて、猫好きにはたまらない『猫づくし』な光景ですね。あめちゃんが抱いているのは、『猫しっぽ付ショルダーポーチ』という商品です。全貌は、ご覧の通り。飼い主さんが買った白のほか、グレー、オレンジを合わせた計3色のカラーバリエーションがあるそうですよ!値段は税込220円とお手頃で、つい全種類そろえたくなりそうですね。『猫しっぽ付ショルダーポーチ』を抱いて眠っていた、あめちゃん。モフモフの素材が、余程気持ちよかったのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日秋が近付いてくると、過ごしやすい気候になりますよね。涼しくなると嬉しいのは、人間だけではないかもしれません。この時期は、不快な虫たちの活動も活発になります。家庭菜園をしている人は、害虫対策に追われているでしょう。ある害虫対策に「なんかバカっぽくて好き」家庭菜園の裏技などを発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。2024年9月9日に「『虫のテンション爆上がりシーズン』が到来ということで…」と、100円ショップでそろえたアイテムを使った、害虫対策を公開しました。ぽたろうさんは、フリーザーバッグの『ジップロック』を鉢代わりにして、小松菜を育てています。小松菜の芽を害虫から守るために、作ったのは…。水切りネットとストローで、簡易的な蚊帳のようなものが誕生!アルミシートを土に敷いて、万全な対策になっていますね。どれも100円ショップでそろうので、誰でも簡単に真似することができそうです。ぽたろうさんは、水切りネットに覆われる鉢を見て「なんかバカっぽくて好き」とコメント。ストローがカラフルなこともあり、陽気な印象を受けるのかもしれません!ぽたろうさんのアイディアには、絶賛の声が寄せられていました。・色合いがかわいいですね。小さな鉢ならこれでじゅうぶん!・この季節を制するものが、冬を制しますよね。・ナイスアイディア!真似してみようかな。・水切りネット、よさそう!よく思い付くなぁ。・『夏休みの宿題の作品感』があって最高。ちなみに『ジップロック鉢』の小松菜は、同月20日時点で、これだけ成長をしているのだとか!ぽたろうさんいわく、成長してきたらストローを引き上げるようにして、このまま最後まで育てる予定だといいます。身近なアイテムで家庭菜園を楽しむ、ぽたろうさん。「家庭菜園をやりたいけれど難しそう…」という人が見たら「これならできるかも」と、ハードルが下がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月21日100均で購入できる『ネギカッター』は白髪ネギを手早く作れる便利アイテム。とはいえ、白髪ネギを作る機会はそれほど多くはないかも知れません。手頃さに惹かれ購入したものの、キッチン収納の中で眠っているという人も多いのではないでしょうか。さまざまなライフハック動画を投稿中のInstagram『soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ』(soeasy.hacks)より、白髪ネギ以外の活用方法を紹介します。『切る』手間を軽減 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 細い刃がフォークのように複数付いた形状をしているネギカッター。あまり硬いものは切れませんが、「細かな切れ込みを一度にたくさん入れる」という調理法に適しています。soeasyの動画で紹介しているのは、隠し包丁を入れる際にネギカッターを使う方法です。用意するのは、輪切りにしたダイコン。おでんにする時、味を染み込ませるために、表面に隠し包丁を入れる人も多いでしょう。ネギカッターを使えば、面倒な作業を一瞬で終えられます。ダイコンだけではなく、コンニャクにもおすすめです。また、ナスの皮に切り込みを入れる際にも便利に使えます。斜め方向にネギカッターを動かすだけで、味が染み込みやすくなるでしょう。揚げナスや焼きナスにする場合も、中まで素早く火を通せます。包丁とは違い、フォークで引っかくような雰囲気で使えるため、子供のお手伝いに取り入れるのもおすすめです。面倒な下ごしらえの作業の手間を減らせるでしょう。『ほぐす』手間を軽減soeasyの動画でもう1つ紹介しているのは、ネギカッターを使って食材をほぐすアイディアです。まずはサラダチキンをほぐしてみましょう。端から順番にネギカッターを入れていくと、自然に小さくほぐれていきます。麺類やサラダのトッピングとして楽しんでみてください。また、カニカマをほぐす際にも非常に便利です。もともとネギという細いものをカットするための道具だからこそ、小さなカニカマにも難なく使えます。面倒なひと手間を、わずか数十秒で終えられるでしょう。ネギカッターはこのほかにも、『子供のお弁当に使うウィンナーの飾り切り』や『お肉をやわらかくするための下ごしらえ』などにも便利に使えます。棚の奥にしまい込んでおくのはもったいないので、ぜひさまざまな用途で活用してみてください。soeasyのInstagram動画で紹介されているアイテムは、ダイソーにて110円(税込)で購入できます。ぜひお店で探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日かわいらしい見た目と、人懐っこい性格で人気の、インコ。家庭で飼っている人もいれば、SNSで写真や動画を見る、インコ好きな人も多いでしょう。インコの写真、かと思いきや…?カミヤ・ハセ(@kamiyahasse1)さんが、Xに投稿した写真に注目が集まりました。まずは、公開された1枚をご覧ください。枝に止まる、かわいいインコたち…かと思いきや、よーく見てみると違和感を覚えませんか。なんと、100円ショップで購入した折り紙と画用紙で作られた、『切り絵折り紙』という作品でした!カミヤ・ハセさんは、切り絵造形のアーティストとして活動しています。2枚の切り絵を折って作られたという、本物のインコと見間違うような作品には、さまざまなコメントが寄せられました。・インコを飼っているけど、体の傾き具合がリアルで、生きているとしか思えない!・いわれなければ気付けなかったレベル。すごすぎます。・本物みたい!普通にかわいくて、欲しい。grapeがカミヤ・ハセさんに、制作にかかった時間をうかがったところ、このように、コメントしていました。型紙を作るのに試作を繰り返し、1週間ほどかかりました。一旦型紙ができると、あとは紙を切ってためておいて、次々に組み立てました。切るのに40~50分、着色組み立てに40~50分、合わせて1羽あたり1時間半ぐらいの所要時間でした。折り紙と画用紙だけで、ここまでリアルなインコが作れるとは、驚きですね。カミヤ・ハセさんの作品をきっかけに、多くの人が切り絵に興味を持ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日サクッとした食感がおいしい、クッキー。動物や花の形をした型も市販されており、自宅でクッキー作りを楽しんでいる人もいるでしょう。100円ショップで買ったクッキーの型が?手作りの料理をXで公開している、チーフ(@SW_Chief)さん。ある日、100円ショップ『セリア』で購入した型で、クッキーを焼きました。チーフさんがクッキーの生地を成型し、Xで公開すると、8万件以上の『いいね』を集めるほど話題に!実は、チーフさんのクッキーは、単に『かわいい』クッキーではなかったようです。その全容を明かした1枚をご覧ください。不気味だけど…かわいい!なんと、チーフさんが買ったクッキーの型は、藁人形とこけしのデザインをしているではありませんか!写真のようになる型は、100円ショップで販売されている『クッキー抜き型不気味でかわいいあの子達』という商品です。『大』の字の藁人形と、優しい顔をしたこけしのイラストが『不気味』と『かわいい』の狭間で、感情が揺れ動くことでしょう。またチーフさんがクッキーを焼くと…。こんがりと焼き色が付いて、藁人形とこけしの古びた感じを演出しています。焼く前と焼き上がりの投稿は、合わせて10万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・ちょっと100円ショップに行ってきます!・藁人形型を使って、友達に『大好き』っていう文字のクッキーを渡すところまで想像してしまった…。・類まれなセンスを感じます。・このクッキー焼くのは、ちょっと勇気がいるなぁ。でも焼きたい気持ちも分かる!ゾワッと背筋が凍りそうになる、チーフさんが作ったクッキー。100円ショップで2つの型を見かけたら、焼き上がりを想像して、手に取ってみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月16日一度開封したパン粉や砂糖、食塩などの粉末状の食材は、どのような方法で保存していますか。使うたびに輪ゴムやクリップでとめ直すのは、手間がかかりますよね。別の容器に移し替えて使おうとすると、こぼしたり、容器に全部入り切らなかったりといった失敗もしがちです。ジッパー付きの袋に入って売られている商品は、そのまま保存できて便利ですが、商品の選択肢が限られてしまうもの。先日、そんな悩みを解決してくれそうな商品を100円ショップ『セリア』で見つけたので購入しました。セリアの『注ぎ口付き袋クリップ 広口タイプ』その商品とは『注ぎ口付き袋クリップ 広口タイプ』。価格は税込み110円です。使い方は簡単!まず、保存したい食材の袋の上部をハサミなどで切ります。次に、クリップ式になっている両サイドの長いパーツを開き、袋の端にセットします。あとはクリップで袋を挟んで、カチッととめればOKです。使う時は、半透明の蓋を開けると、中身が出てくる仕様になっています。筆者は砂糖で試しましたが、口が広いため出しやすさに感動!ショートパスタやシリアルなど、袋からそのまま出して使うことが多い食材の保存にも便利そうです。ただし、完全密閉ができないため長期間の保存には適さないとのこと。粉ものや乾物などの保存と取り出しが楽になる『注ぎ口付きクリップ 広口タイプ』。粉末状の食材の扱いに困っていた人は、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月13日旅行の時に大活躍してくれる、キャリーケース。キャスターを転がせば重い荷物でも簡単に持ち運べるので、旅行や出張などで利用しているという人は多いかもしれませんね。しかし、外で使ったキャスターをそのままの状態で室内に持ち込むことには、抵抗がある人もいるでしょう。筆者もその1人で、これまで、使うたびにキャスターをきれいに拭いてから室内に持ち込んでいました。ただ、旅行終わりの疲れた身体だと、そんな些細な作業でも「やりたくない」と思ってしまうものです。「少しでも楽できるアイテムはないだろうか」と、100円ショップ『ダイソー』で探したところ、いいアイテムを見つけました!ダイソー『キャリーバッグ用 車輪ソックス』そのアイテムとは、ダイソー『車輪ソックス(キャリーバッグ用、スマイル)』4個入りで、価格は税込み110円。色はイエローとブラックの2色展開です。使い方は簡単です。キャスター部分に車輪ソックスを被せるだけ!これで床などを汚すことなく、室内にキャリーバッグを持ち込むことができます。実際に使ってみると、履き口がよく伸びるので、キャスターに被せやすかったです。この車輪ソックスを履かせれば、キャリーバッグを室内に持ち込む時に、壁や家具を汚してしまうことも防げます。帰ってすぐに、キャリーバッグの中身を整理したいという時にも役立ちそうですね!手軽に使えて、旅行や出張終わりの負担を軽減してくれる便利アイテム。キャスターの汚れが気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月13日生活で役立つ、さまざまな商品が並んでいる100円ショップ。近年では、画材や手芸用品なども豊富で『ものづくり』が好きな人たちからも好評を得ている商品がたくさんあります。わみ(@cicochami)さんは、100円ショップの『ダイソー』で購入したあるものを使って、ものづくりを楽しんだそうです。100均の粘土で作ったのは?『ダイソー』には、自宅のオーブンで簡単に陶芸作品を作ることができる『オーブンねんど』という商品が販売されています。この商品を使って、わみさんが作ったものが…こちら!かわいいお花の、箸置きが完成しました!100円ショップの素材でできているとは思えないほど、クオリティが高いですね。きれいに色付けとコーティングがされていて、雑貨店で購入したといっても分からないでしょう!わみさんによると、温度設定できるオーブンがあれば、誰でも簡単に作れるとのこと。『ダイソー』には『オーブンねんど』専用の仕上げ用コートも販売されているそうです。ちなみに、使用した絵の具も100円ショップで購入したものなのだとか。わみさんの投稿には、絶賛の声が多数寄せられました!・子供の夏休みの工作にもよさそう!・かわいい!敬老の日のプレゼントとかにもいいかも。・これめっちゃいい!『ダイソー』に行ったら絶対に買う。・こういうのができる人って、本当にすごいと思う!箸置きだけでなく、さまざまなものを作れそうな『オーブンねんど』。創作意欲を刺激された人は、『ダイソー』に探しに行ってはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日「ついに100均で出てしまった…」そんな言葉とともに、Xで1枚の写真を公開したのは、青柳夏苗(@hoikushishoshi)さん。以前から「100円ショップで販売してほしい」と思っていたアイテムを、とうとう見つけたといいます。人によっては、仕事がかなり楽になるアイテムとのこと!Xで歓喜の声が上がった、100円ショップの商品とは…。青柳さんが発見したのは『事務作業効率化ふせん』!100円ショップの『キャンドゥ』に売っていたそうです。事務作業をする中で、相手が捺印する場所を間違えないように、鉛筆で丸付けをしたり、付せんで印を付けたりしている人は多いもの。このアイテムがあれば、付せんを必要な場所に貼るだけなので、手間が減るでしょう!行政書士をしている青柳さんは、このような便利なアイテムが100円ショップで手に入る日を待ち望んでいたとか。青柳さんの投稿は、8万件以上の『いいね』が付くなど、大きな反響を呼びました。・これは欲しい!ありそうでなかったやつ!・仕事で使いたい人、たくさんいそうだな。・100円ショップに売っているんだ!?知らなかった。・うちの上司、付せんを貼っておかないと捺印してくれないから、これは助かる。・かゆいところに手が届く商品。探しに行ってきます。青柳さん以外にも、求めている人がたくさんいる模様。100円ショップで手軽に買える便利グッズによって、作業を効率化できたら、嬉しいものです。コメント内には「類似の商品を見つけた」という声も上がっていたため、自分に合った商品を探しに行ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日安いだけでなく、品ぞろえがいいことから高い人気を誇る、100円ショップ(通称:100均)。店内には飲食物や文房具だけでなく、さまざまな品物が所狭しと並んでおり、もはや「100均があれば生活が成り立つのではないか」と思ってしまうほどです。品物を眺めていると、時には驚くようなものを発見することもあるようで…。100均で見つけた『握り寿司メーカー』に「お見事!」ある日、うまいさかなや(@kakuriyon)さんは、自宅で料理をしました。作ったのは、日本人の主食であり、ソウルフードともいえるご飯のおいしさを生かした握り寿司。うまいさかなやさんによると、100均で手に入れた『あるアイテム』があったからこそ、素晴らしい出来栄えになったといいます。100均で購入したのは、『にぎり寿司が簡単にできる型』!ストレートな名称の通り、この道具を使えば、握り寿司を作る際に美しいシャリを生み出すことができるのだとか。簡単に思えますが、美しいシャリを握るには手腕が問われます。税別100円のアイテム1つで、本当にそんなにもうまくいくのでしょうか。その後、うまいさかなやさんが撮影した写真をご覧ください!なんて美しい握り寿司…!『にぎり寿司が簡単にできる型』の使い方は、いたって簡単。型の中にご飯を入れれば、整った形のシャリをいくつも作ることができます。なお、型の内部はエンボス加工になっているため、ご飯がくっつきにくい仕組みなのだとか。そういった工夫があるからこそ、美しい握り寿司を作れるのでしょう。うまいさかなやさんは寿司漫画『将太の寿司』のノリで、「これがあれば、誰にでもおいしいお寿司が作れるって寸法さ!子供だって楽しく握れるぜ!」と同商品を紹介しました。あなたも、自宅で握り寿司を作る際は、このアイテムを使ってみてはいかがでしょうか。100均のアイテム1つで美しい握り寿司を生み出すことができたら、自然と気分が上がり、いつも以上においしく感じること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日フワッとした食感と、優しい甘さが魅力のお菓子、マシュマロ。そのまま食べるだけでなく、焼いたり溶かしたりして、ほかのスイーツにアレンジして食べるもの、おいしいですよね。ダイソーのマシュマロが話題硝子作家をしている、清藤智子(@obacco)さんは、100円ショップとしてお馴染みの『ダイソー』で、マシュマロを購入。写真を投稿したところ、多くの『いいね』が付きました。「火にあぶって食べたい!」の声が続出したマシュマロが、こちら。串に刺さったイカの形がかわいい…!購入したのは、火であぶって『イカ焼き』のように楽しめる、マシュマロでした。清藤さんは店で発見した時、思わず二度見するほど、ユーモアあふれる商品に惹かれてしまったとか。『ダイソー』ではほかにも、トウモロコシやエビ、ウインナーなどの形をしたマシュマロが売られています。投稿には「欲しい。大人買いする」「これをあぶるためだけにバーベキューしたい」「マシュマロを焼く欧米文化を日本風味にするのが、うまい!」などの声が寄せられていました。ちなみに、マシュマロは少し固めになっており、焼くと外側がカリッ、中はトロ~リとした食感が楽しめるそうですよ。バーベキューやキャンプに持って行ったら、喜ばれること間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日漫画やアニメに登場するキャラクターの大半は、衣装が華やか。コスプレ用のコスチュームを用意すると、アクセサリーなどのパーツが多く、収納に困ることがよくあるでしょう。ほかのキャラクターの服と混ざったり、紛失したりすると大変ですよね。コスプレの小物を簡単管理コスプレイヤーの五十鈴(@paramerikori)さんは、衣装収納におすすめのアイテムを100円ショップ『セリア』で発見。「ハンガーで衣装を収納しているコスプレイヤーには、これがいいかもー」というコメントとともに、3枚の写真をXに投稿しました。写っているのは、ゲーム『原神』に登場するキャラクターである、鍾離のロングコート系の衣装。コートと別で収納していた小物が、この『ハンガーに付ける小物収納』を使ったら、楽に管理できたといいます。使い方は簡単で、普段から使っているハンガーに『ハンガーに付ける小物収納』を被せ、穴にフック部分を通すだけ。ポケットに小物を入れるのはもちろん、肩の部分に衣装を掛けることもできます。コスプレに必要な服と小物をまとめて管理できるのは便利ですね。五十鈴さんは「上からコートカバーとかを掛ければ、そのまま畳んで、キャリーケースに入れられるやーん」ともコメント。コスプレのイベントに出掛ける時も、一式で持って行きやすく、忘れ物が減ることでしょう!同商品は多くのコスプレイヤーの需要があった様子。投稿に、絶賛の声が相次いでいます。・天才か?悩んでいた問題が解決できる。・小物管理ができて、すごく便利!まさに求めていたものだ!・出し入れが快適そう。なんて有益な情報なんだ。買おう。・こういうアイテムがないか、ずっと探していました!・コスプレ以外だと、子供の服とハンカチを一緒にしておくと忘れ物防止になりそう。普段着でも、リボンなどのパーツがある服は、同商品を使ってひとまとめにしておくと、よさそうです。小物の収納に困っていた人は、購入を検討してはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日祭りや縁日が大好きという子供は多いでしょう。筆者の4歳の息子も祭り好きで、帰り際には「明日も来たい」というほどです。「祭りは今日だけだよ」と告げると、シュンとうなだれるので、心が痛みます。「何か祭り気分を味わえるアイテムがあれば…」と探したところ、100円ショップ『セリア』で、面白そうな工作キットを見付けました。家で縁日屋台のゲームを楽しめる『射的のまと』と『千本引きキット』です。子供が喜びそうだと思い、早速購入。組み立てて遊んでみたのでレポートします。親子で盛り上がる!『射的のまと』『射的のまと』は税込み110円の商品です。袋には2枚のシートが入っていて、モンスターと丸型の『まと』を6個ずつ作れます。切れ目が入っているので手で簡単に切り取れました。『まと』を同じ色の台に差し込んで組み立てると完成です。商品に入っているのは『まと』だけなので、輪ゴム鉄砲などを各自で用意して遊んでください。今回は割り箸で自作した輪ゴム鉄砲を使いますが、指で輪ゴムを飛ばしたり、紙を丸めて作ったボールを当てたりといった方法でも楽しめそうです。『まと』を台の上に並べ、狙いを定めて引き金を引くと…。見事命中!パンッと音がして『まと』が倒れました。これは大人も楽しくなってしまいます!子供も大はしゃぎ!「やったー!当たった」「モンスターを倒した」と嬉しそうです。次の日も自分で『まと』を並べて遊んでいました。毎日射的を楽しめるなんて、子供にとって夢のような体験でしょう。おやつの時間が祭り遊びに!『千本引きキット』『千本引きキット』も税込み110円の商品です。セットには千本引きの箱本体を作れる台紙1枚と、2mのひもが入っています。組み立てに必要な道具として、セロハンテープとハサミが必要です。景品にする菓子やオモチャも用意しましょう。まずは本体を組み立てます。底になる部分はセロハンテープで固定しましょう。折り筋が入っているので簡単に作れました。ひもは4~5本に切り、片方の端に菓子やオモチャなど景品にするものをセロハンテープで貼り付けます。本体の天井部分の穴に、内側からひもを通せば完成です。子供に見せると「何これー!」と興味津々。たった5本のひもながらも、どれにしようかと悩みに悩んだ末、1本引っ張り「これが当たった!」と誇らしげに見せてくれました。『千本引きキット』があれば、おやつの時間が縁日仕様になって楽しいですね。『射的のまと』と『千本引きキット』は「毎日祭りがあればいいのに」という子供の夢を、家にいながら手軽に叶えてあげられる商品。子供が喜んでくれるので、親も助かります。今回は大人が作りましたが、どちらも簡単にできる工作キットなので、小学生ぐらいなら自分で作って遊べそうです。気になる人は『セリア』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月28日暑い日は短時間外出をしただけでも、汗が流れ出てきてしまいます。街中ではこまめに水分補給をしたり、小さな扇風機を持ち歩いたりと、さまざまな対策をしている人を多く見かけますよね。本記事では、暑い日を乗り越えられそうな便利グッズを発見したので、紹介します。夏の救世主!ダイソーの『冷感ミスト』それは100円ショップ『ダイソー』の『冷感ミスト』(ノーマル)。1603入りで、価格は税込み220円です。まず、『ON』と書かれた白丸の箇所をカチッと鳴るまで押して、『冷感ミスト』のロックを解除します。着用する前の衣類に『冷感ミスト』を15cm以上離してスプレーします。1か所あたり3プッシュを目安に吹きかけます。かけすぎに注意して、必ず着用前の衣類に使用してください。あとは衣類を着用するだけです。たったこれだけで、通常よりも涼しく感じられますよ。実際に着てみると、衣類からひんやり感が伝わってきて、涼しく過ごせました。ひんやり感には個人差があるようですが、短時間の外出には使いたいと思える商品です。筆者はノーマルを購入しましたが『冷感ミスト』(ソープ)や、さらに小さい1003版も販売しているため、自分の好みの香りやサイズを選べます。気軽に使用できる夏の便利アイテムなので、暑さ対策に活用してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月28日「毎日通っても飽きない」という人もいるほど、100円ショップには日々、さまざまな商品が追加されています。筆者もよく子供と一緒に新商品をチェックしたり、オモチャを見たりしています。ある日、子供が100円ショップの『キャンドゥ』で、奇妙なオモチャを見つけたので紹介したいと思います!伸びるのは首じゃない?奇妙な『伸縮チューブキリン』それは『伸縮チューブキリン』で、価格は税込110円です。キリンといえば特徴的なのは長い首ですが、チューブによって伸びるのは…まさかの前脚と後ろ脚!早速、袋から取り出してみました。手のひらサイズのかわいいオモチャだと思いましたが、前脚を伸ばしてみると、想像以上によく伸びます…。しかも、チューブがポキポキと音をたてながら伸びるので、なんだか笑えてきました。前脚、後ろ脚の先端には吸盤がついています。吸盤同士をつなげたり、床などに張り付けてみたりと、自由自在に遊べます。2つ購入すればキリン同士をつなげて遊べますし、写真のように壁に貼り付けて、アクロバットな動きをさせることもできます。子供たちは、脚をポキポキならしたり、ヘンなポーズを取らせたりと、大笑いしながら遊んでいました。上手にポーズを取らせたら面白い写真が撮れるかもしれませんね。『キャンドゥ』で見かけたら、1つ自宅に迎えてみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月23日外出に欠かせないカバン。特にリュックはたくさんの物を収納できて、両手が自由になるので、愛用している人も多いのではないでしょうか。そんなリュックで気になるのが、長さを調節できる紐。短くすれば持ちやすくなるのですが、余った紐がブラブラしてしまい、見た目がイマイチになることも…。ブラブラした紐がどこかに引っかかると、危険を伴う可能性もあります。実は100円ショップのある商品を使うだけで、リュックの紐を簡単にまとめられるのだとか。実際に試してみたので紹介します!100円ショップのグッズで!リュックの紐をまとめる方法リュックの紐をまとめるために使うのは、一般的にコードバンドといわれる商品。通常は充電器やテレビのコードをまとめるためのバンドですが、リュックの紐にも応用できます。筆者は2種類のコードバンドで実践してみました。『シリコーンバンド』でまとめる方法まずは『シリコーンバンド』です。シリコン素材なので雨に濡れても気にならず、丈夫な上に、縛り具合も調整できるのでおすすめです。まとめる方法はとても簡単!まず、リュックの余っている紐をくるくると丸めていきましょう。あとは、丸めた穴に『シリコーンバンド』を通して留めるだけです。きれいに紐をまとめることができました!『配線ベルト』でまとめる方法続いては、マジックテープ型の『配線ベルト』です。フリーカットタイプなので、リュックの紐サイズに合わせて調整することができます。ムダが出ないのが嬉しいポイント!くるくるとまとめた後、紐全体を縛るとしっかり固定されますよ。『シリコーンバンド』よりもつけ外しが楽に感じました。ただし、粘着力が弱くなる可能性があるので、その際は新しい物と変えてください。特に子供のリュックなどは、余った紐が長くなってしまいがち。ブラブラとしたリュックの紐が気になる人は、100円ショップのアイテムでスッキリさせてみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月23日掲示物を留めておくのに便利な、マグネット。マグネットの力を利用して、献立表を冷蔵庫に備え付けている人もいるでしょう。そんなマグネットは、キャラクターをあしらっていたり、ご当地のお土産品になっていたりと、さまざまなデザインの商品が販売されています。冷蔵庫で漢字練習ができるマグネットが?100均ショップ『キャンドゥ』の棚に並んでいたマグネットには、冷蔵庫やホワイトボードなどに付け替えて『学習』できる商品が売られていました!その商品は『ダイカットマグネット 漢字の部首』です!漢字の『部首』と『つくり』に分かれた、30枚のマグネットが入っています。早速、冷蔵庫に付けて、全体を見回してみると…『体』や『語』といった漢字が作れるのが分かりました!せっかくなら、どれだけの漢字が作れるのか、腕だめしです。制限時間を1分と決めて、いざスタート!開始直後は「意外と難しい…」と焦りを感じました。しかし徐々に慣れていくと、1つの『偏』や『冠』だけでも、複数の漢字が作れるという事実を発見!そして1分後の結果が、こちらです。合計で20個の漢字を作ることができました!また筆者が作った漢字は、部首とつくりのマグネットの色が同じです。このように規則性にいち早く気付けることも『学習』につながっているのかもしれません。さらに、マグネットの色が違っていても『清』や『什』などの漢字が作れそうです。大人でも楽しみながら漢字遊びができるだけでなく、子供も飽きることなく学べるアイテムといえるでしょう!『ダイカットマグネット 漢字の部首』の価格は、税込み110円です。あなたも、漢字の学習にマグネットを取り入れてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日緊急時のために持ち歩くことが多い、薬や絆創膏などの救急用品。小さなポーチにまとめている人も多いのではないでしょうか。しかし、使用頻度が少なめな救急ポーチは、いつしか中身がゴチャゴチャになっていることも。いざポーチを出した時に「必要なものをサッと取り出せない…」ということもあるでしょう。実は、救急用などの小物は100円ショップのカードケースで、きれいにまとめて保管できるのだとか。筆者は100円ショップ『ダイソー』で購入したカードケースで試してみました!それでは早速、収納してみましょう。例えば、粉薬や絆創膏の収納はこの通り!サイズ感もちょうどいい大きさですね。続いては、綿棒と固形状の薬。小さな薬はついなくしがちですが、カードケースに収納をすれば『どんな薬が何錠残っているのか』をひと目で判断できます。ファイルに挟んでいるような感じなので、簡単に失くすこともなさそうです。綿棒を直接入れるのが気になる人は、小袋などに入れておくといいでしょう。仕分けも簡単で持ち運びも楽なので、救急セットを常備したい人にはおすすめです。シックなデザインのものを選べば、救急セットだとは気付かれずに、おしゃれに持ち歩けますよ。旅行や野外レジャーが多くなる夏。「コンパクトな救急セットを持ち歩きたい!」と思っていた人は、ぜひ試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月16日料理中や片付け中は何かを拭きたい場面が多く、そばにティッシュがあると便利ですよね。キッチンにティッシュを置いている家庭は、多いのではないでしょうか。しかし、ティッシュは意外とかさばるため、置き場所に困っている人も多いはず。そんな人に朗報です。100円ショップの『ダイソー』でプチストレスを解消するアイテムを発見しました!それが『ボックスホルダー』で、価格は税込み110円です。2つのパーツでティッシュを挟み、壁などにくっつけることで、ティッシュを浮かせて設置できるのだとか。取り付けられる場所は、冷蔵庫や洗濯機など金属の塗装面、スチール製品などです。サイズは高さ4.5~8cmのティッシュに対応しています。調節する時は、本体の裏側に付いているつまみを下に押しながらスライドさせましょう。ペンで示した部分が調整用のつまみです。家のティッシュに合わせて、自分で調節できていいですね。最大幅(左)と最小幅(右)を比べた画像使用するティッシュに合わせて『ボックスホルダー』の幅を固定したら、2つのパーツを両端に付けてください。取り付けた状態を横から見てみましょう。固定する箇所に滑り止めが付いているので、外れる心配はなさそうです。それでは早速、キッチンの壁に取り付けてみます!取り付ける際は、水がかからない場所を選んでくださいね。キッチンには物が多いので、ティッシュを浮かせられるのは助かります。マグネットが強力でしっかりくっつくので、ティッシュを取る時もズレることがなく安定していました!ティッシュの置き場所に困っている人は、『ボックスホルダー』を『ダイソー』で手に入れてみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月16日洗濯機は毎日のように使うものの、掃除するのは面倒で後回しにしがちですよね。ゴミ取りフィルターは掃除しても、溝などの細かい部分までは手が届かず、放置している人も多いのではないでしょうか。筆者もその1人で、隙間まで簡単に掃除できる方法を探していました。そんな時、100円ショップ『ダイソー』で画期的なアイテムを見つけたので紹介します!ダイソー『洗濯機周りの汚れ スッキリ棒』を使ってみたそのアイテムとは『洗濯機周りの汚れ スッキリ棒』。価格は税込み110円です。その名の通り、洗濯機周りの掃除に特化したアイテムです。3本セットになっており、1つ購入すればしばらく使い続けられそうです。スポンジ部分で隙間の掃除ができ、先端部分はスクレーパー形状になっているため、汚れを掻き出すことが可能です。それでは早速、洗濯機のフチを掃除してみましょう!まずは普通のスポンジを使います。下の写真にように細かい部分に入り込まず、しっかりと掃除できませんでした…。次に『洗濯機周りの汚れスッキリ棒』で掃除をすると、スポンジ部分がスイスイ入り込み、今まで届かなかった部分まで掃除ができます!柄のおかげで力を込めやすいだけでなく、円形の洗濯機のフチをぐるっと1周掃除しやすいので感動!これであれば、ストレスなく掃除できそうですね。スクレーパーでは、扉などに張り付いてしまったホコリなども削って掃除できました。1本でまるっと洗濯機をきれいにできるので、コスパもよいでしょう。スポンジ部分は水に付けても大丈夫なので、水に付けてから掃除したり、汚れたら水洗いをしたりすることも可能です。洗濯機の掃除はなかなか難しいもの。『洗濯機周りの汚れ スッキリ棒』で手軽に洗濯機を掃除して、いつも清潔さをキープしてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月16日4つのプレートがひしめき合う位置にあるため、日本は世界的に見て地震の多い国とされています。また、島国である点からも、災害への備えは必須。いざという時のために、大半の家庭が避難用のアイテムを大きめのリュックなどにまとめていることでしょう。しかし、問題なのは外出中に災害が起こった時。自宅だけでなく、できれば移動時も簡易的な防災アイテムを常備したいものです。100円ショップでも買える!警視庁オススメの防災方法2024年8月8日、宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生したことを受け、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは役立つ情報を発信。同アカウントの投稿者が日頃から持ち歩いているという、コンパクトな防災セットを公開しました。私は、外出先での「いざ」に備えるため、平たいプラスチックケースに携行食等を入れ、「防災ケース」として持ち歩いています。頑丈で、物の確認や出し入れもしやすく、収納もそれほど場所を取りません。100円ショップで売っている小物整理ケースやファイルケースでも作れますのでオススメです! pic.twitter.com/K0mDKIpT04 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 25, 2023 活用したのは、どの100円ショップでも気軽に購入できる、プラスチック製の薄型ケース!本来は、ノートや文房具などをまとめるためのアイテムですが、小さめのものであれば防災アイテムをまとめて入れることもできます。いくら防災のためとはいえ、いつ来るかが分からない非常時のため、常に物を持ち歩くのは抵抗感があるもの。しかしこれなら、軽量の薄いプラスチックケースにまとまっているため、比較的かさばりにくいといえるでしょう。同アカウントが推奨した、誰でも簡単にできる防災のアイディアは拡散され、多くの人から反響が上がりました。・通勤時間が長いので、この方法をマネします!・確かに荷物は増えちゃうけれど、これくらいなら持ち歩こうかな。いざという時が怖いもんね。・これは有益。非常用のリュックが常にそばにあるわけじゃないもんな…。いつ起きるかが予測できないからこそ、災害は日頃からの備えが重要です。常に持ち歩くのが困難だとしても、決まった場所にこのセットを置いておけば効果はあるはず。これを機に、あなたも改めて防災について見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とする、マグニチュード7.1の大きな地震がありました。自然災害が多い日本では、日頃から防災グッズを自宅に常備している人は多いですよね。しかし、外出時に災害が起きたら、自宅まで取りに行くのが難しい人もいるでしょう。100均のアイテムで作る『防災ボトル』同日に、白銀モカ(@shiroganemoka)さんは、100均のアイテムだけで作る『防災ボトル』をXで公開しました。防災ボトルとは、災害時に役立つアイテムをドリンクボトルにまとめたもの。白銀モカさんが用意したのは…。簡易トイレや懐中電灯、ホイッスル、絆創膏などの、災害時に役立つアイテムが…。ドリンクボトルにしっかりと収まっています。このサイズならカバンや会社のロッカー、車のドリンクホルダーに置いても邪魔になりませんね。すぐに使いたいものは、ボトルの口の部分に掛けておくとよいそうです。また、いざという時のために家族の連絡先を書いたメモや、少しのお金、女性であれば生理用品などを入れておいても便利だといいます。役立つ防災グッズが100均のアイテムで揃えられるのは、嬉しいですね!1万件以上の『いいね』が寄せられた投稿には「すぐに作る」「心強さ半端じゃない」などのコメントが寄せられました。白銀モカさんは、防災ボトルは便利な一方で「買い占めはやめてほしい」とつづりました。必要なぶんだけそろえるようにしましょう。万が一のことが起きても冷静に対処できるように、あなたも防災ボトルを作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月09日虫が活発な夏は、公園のような草木が多い場所にいると、すぐ蚊などが寄ってきます。遊んで帰ってきた子供を見たら、「虫刺されの赤い跡が付いていた…」という経験がある人も多いでしょう。手軽に子供の虫よけ対策ができるグッズを探していたところ、100円ショップ『ダイソー』で、かわいらしいシールタイプの虫よけを発見しました。早速、購入して使ってみたのでレポートします。超かわいい!ダイソーの『虫よけシール』『虫よけシール』は税込み110円の商品です。『恐竜』『マリン』の2種類を購入しました。それぞれ6種類のシールが4シート、計24枚のシールが入っています。虫よけの効果は約8時間持続するそうです。パッケージがチャック袋になっているので、使うシールを出したら残りは袋に入れたまま、チャックをしっかり閉じて管理しましょう。シールは服や帽子、靴などに貼って使います。ディート、いわゆる忌避剤は使用していないとのことですが、肌に直接貼れないので注意しましょう。我が家の子供は顔や首回りを刺されることが多いので、帽子の後ろに貼ってみました。シールなので、好きな位置に手軽に貼れて助かります。子供に見せると「いつもの帽子に大好きな恐竜がいる!」と大喜びして、かぶってくれました。ワンポイントのワッペンのようで違和感がなく、とてもかわいいですね。祭りや花火大会に行く人は、浴衣や甚平などに貼ってもよさそうです。靴にも貼ることができますが、革製品や合成革には使えないので気を付けましょう。貼るだけで簡単に虫よけできる『虫よけシール』は、便利なうえに子供がとても喜んでくれたので、購入してよかったです。気になる人は『ダイソー』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月07日