「100均」について知りたいことや今話題の「100均」についての記事をチェック! (5/32)
100円ショップにはさまざまな種類の収納グッズがあるため、どれを選んだらいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。Instagramで無印良品と100均のアイテムを使った収納アイディアを紹介している『ぬま』(numa.numa_1230)さんによると、セリアの『中が見えるボックス』(税込110円)がおすすめだそうです。『中が見えるボックス』の活用術『中が見えるボックス』は、中に収納したものが外から見える収納グッズ。サイズが豊富で、工夫次第ではいろいろなものを収納できます。ぬまさんがInstagramで紹介している活用術を見ていきましょう。トイレ収納トイレの掃除に付け替え可能なトイレブラシを使っている場合は、『中が見えるボックス』に付け替え用のブラシを入れるのがおすすめ。使いたい時に取り出しやすいのはもちろん、フタ付きなのでブラシのニオイも気になりません。キッチン収納『中が見えるボックス』はフタが付いているので、食べ物を扱うキッチンでも大活躍。例えば、コーヒーフィルターや個包装のティーバッグなどを入れておけば、ホコリから防げます。また外から中身が見えるので、紅茶や緑茶など種類別に分けたい時も便利です。無印良品のアイテムにシンデレラフィット!『中が見えるボックス深型』は無印良品の『ポリプロピレンファイルボックス』との相性が抜群だそうです。幅153のファイルボックスには3つ、幅103のファイルボックスには2つ、『中が見えるボックス』がピッタリと収まるとのこと。ファイルボックスに2~3個まとめて入れることで、よりスッキリと収納できるでしょう。フタが付いて透明な『中が見えるボックス』は、中身が見える上に衛生面でも安心して使えます。家中のさまざまな場所で活躍するので、イメージしながら収納するアイテムを決めてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月24日キッチンは洗面所、デスク回りなど、こまごまとしたものが多い場所では、どんな収納アイテムを使うのがいいのか悩んでしまいます。数あるアイテムの中でも、ファイルボックスを使っている人もいるでしょう。しかし、「もっときれいに整理したい…」と思いつつも、どうすればいいか分からないという人も。整理収納アドバイザーとして活躍する主婦・ぬま(numa.numa_1230)さんのInstagram投稿より、ファイルボックスと合わせて使うと便利な100均アイテムを紹介します。ファイルボックスの仕切りとして使える100均アイテムぬまさんがInstagramで紹介しているのは、セリアで販売中の『クリアシンプルケースペンスタンド』(税込110円)。お手頃価格なため、複数まとめて購入しやすいのも魅力的です。100均で販売されているペンスタンドにはさまざまな種類・サイズがありますが、この商品の特長は、直方体の形状をしているというところ。幅のサイズは約923の手頃な大きさで、ペンやはさみといった文房具の出し入れもしやすいサイズです。ぬまさんが用意したのは、無印良品から販売されている103幅タイプのファイルボックス。先ほどのペンスタンドを横向きに入れると、サイズはぴったり、まさにシンデレラフィットといえるでしょう。ペンスタンドが透明なので、色味がうるさくならないのも嬉しいですね。ファイルボックスは家中さまざまな場所で便利に使えますが、内部に仕切りがないため、細かいアイテムを収納しづらいというデメリットがあります。セリアのペンスタンドを組み合わせることで、簡単に仕切りを作れるでしょう。入れるスタンドの数によって、仕切りの数も簡単に調整可能です。収納したいアイテムに合わせて、準備してみてください。キッチンでも洗面所でも大活躍ぬまさんのInstagram投稿では、ファイルボックス+ペンスタンドの合わせ技収納を、キッチンや洗面所で便利に活用するアイディアも紹介しています。例えばキッチンにおいては、スティックコーヒーや袋留めクリップを収納するのに便利。細長いアイテムが倒れないので、取り出す時も片手でさっと作業できます。洗面所では、歯ブラシやフロスの収納におすすめです。買い置きしてある歯磨き粉やデンタルリンスなどと一緒に1つのファイルボックスにまとめておけば、必要なアイテムが迷子になる恐れもありません。使いやすく美しい収納に仕上がるのではないでしょうか。100均で収納グッズを探す際、種類が豊富だからこそ「ぴったりなものが分からない…」と悩みがちです。ぬまさんのアイディアを参考にすれば、わずか110円で、ファイルボックスにぴったりの間仕切りを手に入れられます。素材がしっかりしているので、物を入れても倒れにくいのも魅力的ですね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月24日しっかり整頓しているつもりでも、いつの間にかごちゃついているデスクの引き出しの中。デスクの中が散らかっていると、使いにくさや見た目の悪さにうんざりしてしまいます。勉強や仕事をしようにも、やる気がそがれてしまいますよね。「もっときれいに収納したいな」と思うのなら、整理収納アドバイザーがおすすめする100均アイテムを取り入れてみませんか。100均商品でスッキリ収納ごちゃついたデスク内をきれいに整頓するのなら、整理収納アドバイザー・ぬま(numa.numa_1230)さんがおすすめする100均アイテムを使ってみてはいかがでしょうか。ぬまさんがおすすめするのは『引き出し用仕切りワイド』(税込110円)。セリア、ダイソーの両店で探せます。半透明でシンプルな見た目のアイテムですが、小さくてもしっかり仕切りとレールのセットになっています。ぬまさんによるとレールの上で仕切りを調節できるため、引き出しの中のものに合わせられるのだそう。また、次のアイテムとの相性も抜群で使いやすいそうですよ。・無印良品の『メイクボックス』・『やわらかポリエチレンケース(ハーフ)』・幅15cmのファイルボックスどれも身近で使っている人も多いのではないでしょうか。確かに「ここに仕切りがあれば…!」と思うものばかりですね。かゆいところに手が届くアイテムになりそうです。ほかにもキッチンやパントリーで倒れやすい食品ストックの収納、タオル類の収納、洗面所でこまごまとしたアイテムの収納などにもおすすめです。「ここに仕切りが欲しい!」「ちょっとした空間でももっときれいに収納したい」と思った場所に取り入れれば、毎日感じているちょっとした不便をスッキリ解消できるのではないでしょうか。100均のアイテムのため、リーズナブルで気軽に試せるのも嬉しいですね。「自分ならこう使いたい!」と思うところにどんどん取り入れてみてください。ぬまさんはほかにも多くのライフハックを発信しています。お手軽でも整理収納アドバイザーならではのお役立ち技は、知ると真似したくなるものばかりです。ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月23日店に猫柄や猫型のグッズがあると、つい見てしまうという猫好きな人は多いでしょう。筆者もそんな猫好きの1人です。先日、100円ショップ『セリア』の洗濯用品の売り場を歩いていたところ、猫が描かれたパッケージの商品が並ぶ棚を見かけて、立ち寄ることに。中でも気になったのは、持ち手が猫と肉球の形になった洗濯用ピンチです。とてもかわいらしかったため、シリーズのうち『ランドリーピンチ』『Y型ピンチ』『ベランダピンチ』の3商品を購入!各商品税込み110円で、いずれも白と黒のカラーバリエーションがあります。どれも猫の顔と肉球の模様は凹凸になっていて、かわいらしいです。早速、使ってみたので1商品ずつレポートします!セリア『ランドリーピンチ』洗濯物をハンガーにとめられる『ランドリーピンチ』は10個入りです。とめてみると、ハンガーにかけた服やタオルが風で飛ばないようしっかりと固定できました!洗濯物が多い日は、とめるのが面倒に感じるピンチですが、かわいい猫の柄ならテンションが上がります。セリア『Y型ピンチ』物干し竿にはさんでとめられる『Y型ピンチ』は4個入りです。直径30mmの物干し竿まで使用できます。猫の顔や肉球が物干しから、ぴょこっと飛び出ているように見えてかわいい!セリア『ベランダピンチ』手すりに干した布団などをとめられる『ベランダピンチ』は2個入りです。幅8cmの手すりまで使用できます。ほどよい固さのバネで布団をしっかりとはさみ、とめることができました。これらのピンチを使えば、子供も洗濯物を干すのを楽しく手伝ってくれるかもしれません。どれもかわいくて使いやすく、シリーズ商品を全部集めてそろえたくなってしまいました!気になった人は『セリア』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月23日さまざまな種類があるタオルハンガー。キッチンやトイレなどで使っている人は多いでしょう。我が家でも使っていますが、子供用の小さいタオルがすぐに落ちてしまい、困っていました。「小さいタオルや布巾が落ちないタイプはないかな?」と探していたところ、100円ショップ『セリア』でオシャレで使いやすそうなアイテムを発見。『タオルホルダー』という商品で、価格は税込み110円です。気になった筆者が早速購入し、使ってみたのでレポートします。便利でオシャレ!セリアの『タオルホルダー』『タオルホルダー』は真ん中のくぼみにタオルを挟んで、かけられるようになっています。フックタイプとマグネットタイプがあり、色はどちらも白と黒の2色展開。フックタイプは戸棚の扉などに引っかけて使います。取り付け可能な扉は厚さ20mm以下で、フックの厚みの都合上、上部は2.5mm以上必要です。購入前に計って確認しておきましょう。まずは扉に設置して、子供用のタオルをかけてみます。しっかりとタオルが留まり、軽く引っ張った程度では落ちないようで安心です。猫型がかわいいので子供も喜んでいました!一方、マグネットタイプは、一般的なマグネットと同様にスチールの壁面や家具にくっつけて使えます。冷蔵庫やスチールラックくっつけて使ってみました。洗濯機にもくっつけられて、とても便利です。『タオルホルダー』は、フックタイプ、マグネットタイプともに使い勝手抜群のアイテムでした。見た目もかわいらしく、1つあるだけで洗面所やキッチンがオシャレな雰囲気になるので、『セリア』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月23日デスクやキッチン周りで、細々としたアイテムの収納に困った経験がある人も多いはず。必要な物だからすぐ手の届く場所に置いておきたいけれど、そのせいでデスクやキッチンが雑然としてしまうのは避けたい…そんな人におすすめの便利な収納アイテムを、Instagramの投稿から紹介します。クリップタイプで設置も簡単!セリアの人気商品細々としたアイテムの収納に便利なアイテムを紹介しているのは、整理収納アドバイザーであり、1人のお子様の母親でもあるぬま(numa.numa_1230)さん。『賃貸でも快適に暮らす』をテーマに、無印良品や100均などでお手軽に購入できる収納アイテムを活用して、片付けが楽になる仕組みづくりや、簡単に真似できる収納のアイディアなど、さまざまな情報についてシェアしています。そんなぬまさんが紹介する小物の収納に便利なセリアのアイテムは、『クリップスイングケース』(税込110円)。どんな収納アイテムなのか、どんなメリットがあるのかなど、ぬまさんのInstagramの投稿から紹介します。小物類をまとめるのに便利!クリップスイング活用法セリアのクリップスイングケースは、背面にクリップが付いており、ファイルボックスなどに簡単に取り付けられます。厚さが53以下のものにならクリップを挟めるそうなので、使いやすい場所を探して取り付けるようにしましょう。デスクで使うなら、やはりクリップをまとめて収納しておくのがおすすめ。クリップはきちんと並べて収納するのが難しいものの、使う時にはさっと取り出したい、なんとも悩ましいアイテムの1つ。デスクの上にクリップなどそのまま置いておくと雑然とした印象になってしまいますが、クリップスイングケースに収納すればまとめておける上に取り出すのも簡単で、見た目がすっきりするだけでなく使い勝手の向上も見込めます。デスクではクリップのほか、付箋をまとめて収納しておくのもおすすめ。まとめてしまっておけばその都度探す手間も省けます。キッチンで使うなら、爪楊枝を入れるのがおすすめ。こちらもばらばらになりやすいながらも、普段使いするアイテムなので、簡単にまとめられる上に取り出すのにも便利になればキッチンでの作業効率もより高くなるでしょう。そのほか、洗面所では糸ようじや綿棒などをしまっておくのにもぴったり。片手で開けて取り出せるため、ほかの作業の合間に取り出して使えるのも、大きなメリットです。セリアのクリップスイングケースを使って、細々としたアイテムの収納にぜひ役立ててください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月22日小物類の収納や消耗品のストックは、ちょうどいい収納がなかなかなく、整頓して保管しておくのが難しいですよね。細々とした物をすっきりと整頓するのにぴったりの収納アイテムを、Instagramの投稿から紹介します。仕切りが便利!万能な収納アイテムサイズや形の違う小物類は、まとめてすっきりと収納するのはなかなか難しいものです。そんな小物類もまとめて整頓しておける便利な収納アイテムを紹介しているのは、簡単に真似できる便利でおしゃれな収納アイディアなどをシェアしているぬま(numa.numa_1230)さん。整理収納アドバイザー2級の資格を持っており、さらに1人のお子さんの母親でもあるぬまさんは、主婦目線で片付けが楽になる仕組みづくりなどのライフハックを多数、Instagramで紹介しています。ぬまさんがInstagramの投稿で紹介している収納アイテムは、ダイソーの『積み重ね収納ボックス大・取手付』(税込220円)という商品。早速その便利な使い方をみてみましょう。小物を全てまとめて収納!ダイソー『積み重ね収納ボックス大・取手付』ぬまさんが紹介しているダイソーの『積み重ね収納ボックス大・取手付』は、取っ手が付いていて持ち運びしやすいこと、左右非対称の仕切りが付いていることが大きな特長。仕切りはまず中央、そして片側はさらに3分割されており、細々とした物を仕切りを使ってまとめるのと同時に、サイズの大きな物・細長い物も反対側に収納できる万能さが魅力です。例えば洗面所のストック品収納なら、大きな仕切りは歯ブラシ、小さな仕切りのほうは石鹸や歯磨き粉などのストック用にと使い分けることができます。1つの収納ボックス内で完結するため、ストックしている小物類があちこちに散らばることがなく、残量も一目で確認できてとても便利です。そのほかにも救急箱代わりに活用したり、マスクや日焼け止め、ウェットティッシュなど外出時に必要になる小物類をまとめて収納して、玄関に置くのにも便利です。半透明の容器なので、一目で中身を確認できるのもメリットですが、あまりにも生活感が出すぎているのが気になる場合には、透明度が低く中が透けないケースにしまって使うのもおすすめ。大きな収納ケースや備え付けの棚の中を片付けるのにも使えそうな、便利なアイテムです。ライフスタイルや置き場所によって、さまざまな使い方ができるはず。ぜひ、取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月22日化粧品や掃除用スポンジなど、何かと使う小物が多い洗面所。置き場に困っている人は意外と多いかもしれません。洗面台の端に直接置くこともできますが、容器やスポンジの裏に水が溜まると、水アカやカビの原因になってしまいます。「洗面小物の収納に役立つアイテムがないか」と探していたところ、100円ショップ『セリア』で、かわいらしくて便利なグッズを発見!それは『洗面小物用ホルダー ねこ型』で、価格は税込み110円です。気になった筆者が購入し、使ってみたのでレポートします。セリアの『洗面小物用ホルダー ねこ型』が便利!『洗面小物用ホルダー ねこ型』は、水切り穴付きの小物入れを蛇口に取り付けて使います。小物入れの部分が猫の顔になっており、かわいらしいですね。底には水切り穴が付いているので、スポンジなどを置いても水が溜まることはありません。ベルトは猫の手の形になっており、細部までこだわりを感じます。猫好きにはたまりませんね!ベルトの穴に突起を押し込めば、簡単に取り付けられます。穴は2つあるので、蛇口の形や置くものの大きさに合わせて調節できますよ。試しにスポンジを置いてみました。洗面台に掃除用品があると生活感が出てしまいますが、このホルダーに置くだけでオシャレな雰囲気に!化粧品などの小物も入れられます。倒れて転がりやすい容器を一時的に置いておくスペースとしても役立ちそうです。ベルトの長さが届けば、もちろんキッチンの蛇口でもOK。我が家のシンクは備え付けのスポンジラックがあるのですが、目が粗いため小物は置けず困っていました。このホルダーを併用すれば、ナイロンたわしや小さなブラシを置けるので助かります。洗面所やキッチンでオシャレに小物を収納できるので、おすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月19日冷蔵庫のドアポケットやリビングで使うファイルボックスの中、「小物アイテムを入れたいけれど、自立しないためにすぐにぐちゃぐちゃになってしまう…」と悩んでいませんか。このような場面で役立つ、便利な100均収納アイテムを紹介。日常の小さなストレスを解消してみてください。調味料袋用の収納ケースに注目を『30秒で分かる収納アイディア』をテーマに、Instagram上で多数の投稿をしているぬま(numa.numa_1230)さん。整理収納アドバイザー2級の資格を持つぬまさんが、小物を自立させられる収納アイテムとして紹介しているのが、100均で販売されている調味料袋ケースです。手のひらに載るほどの小さめサイズの収納アイテムですが、ぬまさんによると、非常に便利に使えるのだそう。活用アイディアを3つ紹介します。定番の冷蔵庫ドアポケットまずは定番の、冷蔵庫ドアポケットで使う方法です。ドアポケットの収納部分にすっぽり収まり、倒れてしまいがちな調味料用袋を自立させてくれます。ファイルボックス内をさらにスッキリ続いては、ファイルボックス内の仕切りとして活用する方法です。ファイルボックスに対して、調味料袋ケースを横向きに設置しましょう。複数並べてポケットを複数作ることで、コーヒーフィルターや袋系アイテムもきれいに収納できます。洗面所でスッキリ・清潔小さなスペースも有効活用できるので、洗面所で使うのもおすすめです。詰め替え用の化粧水やヘアオイルのパックも、そのまま立てて収納できます。万が一中身が漏れた時でも、丸ごと水洗いできるので安心。常に清潔に保てるでしょう。ダイソーやセリアで購入してみてぬまさんがInstagram上で紹介しているのは、ダイソーとセリア、それぞれで販売されている2つのアイテムです。白いほうが、ダイソーで販売されている『ドアポケットにも使える調味料袋ケース』(税込110円)。サイズは4.73×9.53 ×13.53です。半透明のほうが、セリアで販売されている『冷蔵庫ポケット用袋調味料収納ケース(スリム)』(税込110円)。サイズが5.23×10.13×14.43となっています。奥行きが1453以上のドアポケットや引き出しに使用できるので、ぜひ設置したい場所のサイズを測って購入してみてください。便利で快適な収納システムを実現するために、「小物アイテムをいかにきれいに、取り出しやすい形で収納するのか」は非常に重要なポイントです。100均で販売中の調味料袋ケースを使えば、理想の収納に近付けられるのではないでしょうか。便利なアイテムだからこそ、見つけた時にはまとめ買いしてみるのもおすすめですよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月18日家の中の、さまざまな場所を片付けるのに役立つのが、ファイルボックスです。リビングはもちろん、キッチンや洗面所でも大活躍のアイテムですが、ボックス内で小物類がぐちゃぐちゃになってしまいがち。ファイルボックス内をすっきり整えるためにおすすめのアイテムを、整理収納アドバイザー2級の資格を持つぬま(numa.numa_1230)さんのInstagram投稿より紹介します。ぴったり収納で気持ちよく使おう無印良品の収納アイテムを、数多く活用しているぬまさん。無印良品のファイルボックスにぴったりの収納アイテムとして、『オープンパックL3』(税込110円)という商品を紹介しています。ふたを開けた状態で、ピタッと留められるのが最大の特長です。手で押さえていなくてもふたが閉まらないため、両手での作業もしやすいでしょう。ぬまさんの投稿では、幅103タイプのファイルボックスに『オープンパックL3』を縦方向に入れています。隙間なくすっぽりはまる様子は、まさにシンデレラフィットです。幅153のファイルボックスには、『オープンパックL3』を横向きに並べましょう。こちらもぴったりサイズで使えます。雑多なアイテムも種類別にまとめられるでしょう。『オープンパックL3』の詳細ぬまさんが購入した『オープンパックL3』という商品は、プラスチック製の各種生活用品を製造するナカヤ化学産業株式会社が製造しています。ぬまさんは投稿内で「セリアで購入した」旨を説明していますが、実はダイソーでも購入可能。ぜひ身近な100均で探してみてください。収納ボックスを購入する際に気になるのが、詳細なサイズ情報です。『オープンパックL3』の大きさは、14.63×9.83×17.33。無印良品のファイルボックス以外の収納アイテムとも相性のよいサイズ感なので、家中さまざまな場所で活躍してくれるでしょう。ふた付きなのでしっかり収納できて安心ぬまさんのInstagramでは、キッチンでティーバッグを入れたり、粉が散らばりやすい小麦粉を入れたり、洗面所で漂白剤を入れたりする活用方法を紹介しています。ファイルボックスとセットで使えば、奥行きが深い収納でも引き出して使えるでしょう。同じようなアイテム同士でまとめて1ボックスに入れておくことで、家事をする際の動線もよりスムースにできるのではないでしょうか。100均の収納アイテムは、手軽に購入できるのがメリットです。ふたを開けた状態で固定できる仕組みの『オープンパックL3』は、使い勝手もよいもの。ファイルボックスと組み合わせて活用し、より快適な日常生活を目指してみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月17日生活に便利なアイテムがそろう100円ショップ。中にはユニークなアイディア商品などもあり、店内を見て回っていると「こんな商品があったのか」と驚かされるものです。ある日、100円ショップの『ダイソー』を訪れたという、@grfjd9さん。キッチン用品の売り場で見つけた『ある商品』をX(Twitter)に投稿したところ、見る人がざわつく事態となりました…。キッチンバサミの隣に並んでいたのは、カニを切るための『カニ用ハサミ』!かたいカニの殻を簡単に切ることができる、一見便利そうなアイテムですが…投稿者さんはこんなコメントを添えています。カニから得た知を、カニに向けるのか。人間よ。これだから人間は。カニといえば、エサを掴んだり敵を威嚇したりするためのハサミを持っているのが特徴。起源になっているとはいわれていないものの、文房具のハサミを見てカニをイメージする人は多いかもしれません。特に、カニが好きだという投稿者さんは「カニから教えてもらったアイディアを使って、カニを切るなんて…」と残酷に思った様子。同じように感じた人は多いようで、投稿には8万件を超える『いいね』と共感の声などが寄せられました!・『恩を仇で返す』とはまさにこのこと。なんと残酷な。・師を乗り越える胸熱展開じゃん。おいしいのが悪い。・昨日カニを食べたから、心にグサっとくる…。・ちょっと笑える。じわじわきます…。また、実際に『カニ用ハサミ』を使った人からは「これ、カニを食べる時にめっちゃよかった」という声も。体にハサミを持っていながら、人間にハサミで切られるのは、カニにとって本望ではないかもしれません…。ハサミを使ってカニを食べる時には、心の中で「ありがとう」と伝えたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年04月17日ミニカー好きな子供は、普段出かける時や帰省時など、肌身離さず持ち歩きたい場合が多いでしょう。そんな子供にピッタリなのが、100円ショップの『セリア』で販売している『おでかけミニカーケース』です。価格は税込み110円。なんと発売当初は店頭から姿を消し、再入荷してもすぐに完売するという大人気の商品です。ミニカー好きの息子を持つ筆者もずっと気になっており、ようやく入手できて嬉しい限り!パッケージを見ているだけでもワクワクしてきます。開けてみると、子供が持ちやすそうなプラスチックの持ち手が付いていました。側面には道路標識などが描かれており、ケースを見ているだけでも楽しめそうですね。開く部分はマジックテープになっており、結構強力です。中身が飛び出る心配もなさそうなので、安心して子供に持たせられます。中を開くと、ミニカーが1台入っています!110円でミニカーまで付いているとは驚きです。手持ちのミニカーを入れてみましたが、どちらもピッタリ収まりました。そして、このケースのすごいポイントが、広げてそのまま遊べるところ!蓋部分を開くと、そのまま駐車場から発進できるようになっています。また、ひっくり返すと坂道を走らせることもできます。車線ごとに道路標示が違うのも面白いですよね。楽しい仕掛けが盛りだくさんの『おでかけミニカーケース』は、人気があるのも納得の商品でした!出かける時はもちろんのこと、家でもほかのアイテムと組み合わせれば楽しく遊べそうです。筆者の息子は大喜びでミニカーを入れて出かけています。ミニカー好きな子供がいる人は、『セリア』で購入してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月15日事務作業から子供の工作まで幅広く活躍する、のり。スティックタイプや液体タイプなど、さまざまなのりが売られていますよね。先日、100円ショップ『セリア』で『ペンのり』という見慣れない商品を発見したので、購入してみました!価格は税込み110円です。袋から取り出してみると、見た目は普通のボールペンのようです。早速、封筒の封をするのに『ペンのり』を使ってみたところ…。パッケージに『書くように塗るペン型のり』と記載がある通り、ペンで線を書くのと同じ要領でのりを塗ることができました!封をして1分ほど待つと、しっかりとくっ付いており、通常の液体のりに劣らない接着力にビックリ。速乾性もあるので、急いでいる時にも役立ちそうです。端だけに細く塗ることもできるので、無駄も少ないように感じました。細かい工作やクラフト作業にも活躍しそうですね。『ペンのり』の強度はどのくらい?『ペンのり』のパッケージには『強力』との記載もあったので、どれくらいの強度があるのかも試してみました。まずは小さく切った折り紙を2枚用意します。1枚は線を書くように『ペンのり』を塗り、ノートの左側に貼りました。もう1枚は、端と端に点を書くように『ペンのり』を塗り、ノートの右側に貼ります。それぞれ1分後に貼り付き具合を確かめたところ、ノートの紙が浮き上がるくらい強く引っ張っても、まったく剥がれません!点で塗っただけの折り紙のほうも、強く引っ張ったり、揺すったりしても剥がれなかったことに驚きです。『ペンのり』は、少量でもかなり強い接着力があることが分かりました。速く乾いて、しっかりと貼り付く『ペンのり』。筆箱やペン立てにもすっきりと収まるので、1本常備しておくときっと役立ちますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月12日クッションゴムは、衝撃を和らげたり傷が付くのを防いだりと、さまざまな場面で活躍するアイテムです。100均でも購入できるので、手軽に快適な環境を整えられます。片付けのプロであるyuri(yurimochi.home)さんおすすめの4つの活用法を見ていきましょう。ぬめり予防から滑り止めまでとにかく万能クッションゴムとは、小さなボタン状に作られた透明のゴムです。家具の底面に取り付けて、床や本体を守るために使われます。yuriさんによると、透明で小さく目立たないからこそ、傷予防以外にもさまざまな用途で使えるのだそうです。1.ハンドソープのぬめり予防洗面所に設置したハンドソープは、底面に水が溜まってぬめり汚れが発生しがちです。水道を使うたびに拭き取るのは面倒ですが、クッションゴムを使えばすぐに悩みを解決できます。ハンドソープの底面に4つ取り付けるだけで、あっという間に完成です。クッションゴムを貼ったことでできた隙間から空気が抜けるため、洗面台をきれいなままキープできます。2.椅子の傷予防椅子を引くと、テーブルとぶつかって傷が付いてしまうことも。しかし椅子にクッションゴムを貼れば、テーブルに当たった時の衝撃を和らげられ、傷になりにくいでしょう。3.トレイの滑り止め食事の時に使うトレイは、キッチンの天板部分に置いておくと使いたい時にすぐに取り出せて便利です。しかしそのまま立てかけようとするとツルツルと滑ってしまいます。キッチンの天板にクッションゴムを貼り付ければ、ゴムにトレイが引っかかりきれいに立てかけられるでしょう。作業しやすいよう、使い勝手のいい場所を選んでクッションゴムを貼り付けてくださいね。4.引き出しの滑り止め細々としたアイテムの収納に優れた引き出し収納。引きすぎて引き出し部分が本体から外れたことはありませんか。引き出し上部の天井面にクッションゴムを取り付ければ、ストッパーとなり「引き出しすぎ」を防げます。ちょっとした工夫で快適生活を実現yuriさんの投稿内容に対して、「自分ではゼッタイ思い付かなかった」「今日買って帰ります」といった声が寄せられています。なかでも人気が高いのは、『トレイの滑り止め』アイディア。自分の好きな場所に収納場所を確保できるだけではなく、ゴムを取り外せば場所の変更ができる点が、多くの人に支持されているようです。100均で購入できるクッションゴムは、家中のさまざまな場所で活躍する便利アイテムです。ぜひ普段の生活に取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月12日100円ショップで購入できるマグネットタイプの傘立てをご存じですか。マグネットでドアにペタッとくっ付けられる傘立てですが、収納できるのは傘だけではありません。玄関はもちろん、キッチンや洗面所でも活用できます。時には小さめのゴミ箱にも早変わり。本記事ではその活用例を紹介していきます。万能すぎる100円ショップの傘立て100円ショップで販売されている傘立ての万能さを教えてくれたのは、一人暮らしの掃除術を発信しているゆう(y_room_11)さんです。投稿によると、100円ショップで購入したマグネット式傘立ては、傘や折り畳み傘を収納するほかに、以下のようなアイテムも収納できるのだそう。靴ベらまずは靴べらの収納。長いものは傘と同じように2つ組み合わせれば、きれいに収納できます。ハンガー洗濯機の横に1つ貼り付ければ、ハンガー掛けとしても活躍するでしょう。ハンガーは洗濯物とセットで使うことも多いので、近くに置いておくととても便利ですね。ラップ・キッチンペーパー電子レンジにくっ付けてラップスタンドとして活用するのもおすすめです。細くなったキッチンペーパーのロールも収納できます。調味料粉チーズなどの調味料ラックとしても使えます。文房具玄関ドアに設置して、中にペンやハサミといった文房具を入れておけば、玄関先で文房具が必要な時に便利です。ケアアイテムボディクリームなどのケアアイテムまで収納できます。収納できないものはないのでは…と思うほど万能です。ものを収納する以外の使い方も。ビニール袋を設置すれば、ちょっとしたゴミを入れたい時のゴミ箱としても活躍します。マグネットタイプでくっ付くといった特性を活かすことで、一気に万能アなアイテムに。この発見には、インスタユーザーから「色んな使い道があると分かったから買って早速やってみたいと思います」といったコメントが寄せられています。複数購入して、家中で活用したいですね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう | 暮らしの小さな幸せをつくる(@y_room_11)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月10日「お友達に教えてもらったものが、最高すぎるんですけど…」そんなひと言とともに、X(Twitter)で『あるアイテム』を紹介したのは、1歳の息子さんを育てる母親の、はむたろ(@hamutaromom)さん。子育て中には、子供用のおやつやおにぎりなどを持ち運ぶ機会が増えるため、カバンの中で潰れてしまったり、ボロボロになってしまったりすることがあったようです。そんな悩みを解決してくれる、アイテムがあるそうで…。はむたろさんが投稿したのは…100円ショップで購入できる『ハガキケース』!ハガキや年賀状、ポストカードを収納するのに便利なプラスチックのケースですが、おにぎりやおやつを入れるとこの通り。ジャストフィットするのです!薄型の形状のため無駄な空間ができず、中身を守りながら効率的に持ち運ぶことができそうですね。はむたろさんは、こちらのハガキケースを100円ショップ『Can☆Do(以下、キャンドゥ)』で購入したとのこと。ほかの100円ショップでも手に入るそうなので、探してみてもいいかもしれません。子育て中の親以外にも、カバンの中でおにぎりが潰れてしまうストレスを抱えている人は、一定数いる模様。画期的なアイディアは、多くの人の心に刺さったようです!・こりゃ天才だ!頭がいい!・イベントでカバンの中のおにぎりやお菓子を潰しちゃっていたから、このアイディアはいい。・カバンの中で何もかもをプレスしてしまう社会人なので、とても助かる!・これ、いいですね!もう子供が大きいですが、この考えはなかった。また、実際に利用している人からは「スナック菓子が粉々にならなくてストレスが減った」との声も上がっています。軽食からお菓子まで、さまざまな用途で使えそうなハガキケース。日常の『地味ストレス』を解消してくれる、お助けアイテムになりそうです![文・構成/grape編集部]
2024年04月10日シャンプーなどの詰め替え作業は、定期的に発生する面倒な家事の1つです。また、シャンプーなどのボトル類は、使った後そのままにしておくと底がヌメヌメしてくるため、洗い流したり拭いたりする必要がありますよね。そんな風呂にまつわる面倒な作業を解決してくれる便利なグッズを、100円ショップのダイソーで発見しました。『タオルバーに掛けられるパウチ用ポンプ』で、価格は税込み110円です。『タオルバーに掛けられるパウチ用ポンプ』は、花王株式会社(以下、花王)が開発した円柱型の詰め替えパウチの『ラクラクecoパック』に対応するポンプです。『ラクラクecoパック』の蓋に直接付けて使用するそうなので、早速セットしてみましょう。まず、下の写真のように、ストローをポンプにしっかりとはめ込みます。次に、使用する詰め替えパウチのキャップを外し、ポンプを差し込めば完成です。『タオルバーに掛けられるパウチ用ポンプ』を付けることで、詰め替え作業は不要に!また、商品名のとおりタオルバーに掛けられるので、浮かせる収納も叶いますよ。風呂掃除を少しでも楽に済ませたい人、花王の製品を使用している人におすすめの商品ですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月09日自宅で野菜や果物を育てる、家庭菜園のハードルは決して高くありません。昨今では、庭やベランダでは家庭菜園ができない人も、室内で手軽に挑戦できる方法が広まっています。その1つが『水耕栽培』。土の代わりに、肥料を溶け込ませた水で、植物を栽培する方法です。『100均の豆苗プランターで水耕栽培してみた話』イラストなどをSNSに投稿しているuno(@_unobox_)さんは、Instagramで見たリール動画を参考に、100円ショップ『ダイソー』や『セリア』で購入したスポンジと、豆苗プランターを使った家庭菜園を実践。ハーブと香味野菜を育て、どのようになったのかを紹介しました。用意した種は、スイートバジル、ルッコラ、大葉など。はたして、スポンジに種を植えても本当に育つのでしょうか。クリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大します芽が出た後の手間は、液体肥料を溶かした水の補充と、間引き程度。かなりお手軽にもかかわらず、しっかりと育って葉がワサワサとしげっています!これだけ葉が出たら、料理にたくさん散らすことができますね。unoさんの投稿は、家庭菜園に憧れていた人たちの心に刺さったようで、こんな反応がありました。・やってみたーい!食事にハーブの彩りが欲しいので、試します!・土を使わないので、周囲が汚れないところがいいですね。・お手軽なこの方法なら、なんでも枯らす私でもできそう。・豆苗しか育てていないので、もっといろいろチャレンジしてみようかな。unoさんによると、「室内で日当たりや風通しが確保できない時は、不織布製のプランターを使い、ベランダで栽培するのがおすすめ」とのこと。防虫ネットを使えば虫がほぼ付かず、排水性もよくて根腐れしにくいそうです。初心者にピッタリな水耕栽培。あなたも好きな種をスポンジに植えて、育ててみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月07日から揚げや天ぷら、炒め物など、多くの料理には油が欠かせません。油をたっぷりと使うことで、揚げ物はカラッと仕上がり、料理のコクやうま味が増します。ただ、普段家で油を使った調理をすると、その後の片付けが面倒です。残り油や油汚れは、凝固剤で固めたり、キッチンペーパーで拭き取ったりする必要があるため、油の量が多いとそのぶん大変ですよね。ダイソーの商品が『油汚れの救世主』だった!100円ショップとしておなじみのダイソーはInstagramのアカウント(daiso_official)で、油の処理に役立つ商品を紹介。ダイソーが『油汚れの救世主』と太鼓判を押す、その商品とは…。 この投稿をInstagramで見る ダイソー公式アカウント(@daiso_official)がシェアした投稿 ダイソーで売られている、油吸収シートの『わたぐも』。ナノ技術による極細繊維で作った油吸着材で、まるで雲のようなフワフワの見た目をしています。『わたぐも』は、1枚で12gほどの軽さですが、なんと6003もの食用油を吸収できてしまうのだとか!ちぎって使うことができ、油を吸った綿は、そのまま『燃えるゴミ』として処分できるそうです。ただし、自治体によっては処理の仕方が異なる場合もあるので、確認してみてくださいね。ネット上で「優秀。リピートします」「固める粉を使っていたけど、これは便利」「飛んだ油もちぎったやつで拭き取れる。見た目はただの綿なのに吸収力がハンパなくて感動」といった声が上がるなど、評価が高い『わたぐも』。こんな便利な商品が、税込み110円で購入できるなんて、嬉しいですよね。面倒な片付けが簡単になれば、もっと気楽に油を使った料理を楽しめるでしょう。気になる人はぜひ、ダイソーに足を運んでみてください![文・構成/grape編集部]
2024年04月05日好きなアイドルやゲームキャラクターなど、いわゆる『推し』の誕生日やCD発売などのイベントに、お祝いしたいと考える人が増えましたよね。『推し』のためにケーキを作ったり、プレゼントを用意したりすることもありますが、「毎回同じパターンだな…」と悩むこともあるでしょう。そんな人にピッタリなグッズを100円ショップ『セリア』で見つけました!それが、『クッキー抜き型 推し活』『クッキー抜き型 生誕祝いプレート』。価格はどちらも税込み110円です。どんな仕上がりになるか気になったので、この型を使ってクッキーを作ってみました!推し活にピッタリ!セリアのクッキー型がアツいクッキー型は外枠とスタンプ型の2つのパーツに分かれています。作り方はシンプルで、クッキー生地にまず外枠をはめて、次にスタンプ型を押し付けるだけ。推し活専用のクッキー型なので、『推し』に捧げるメッセージが書かれています。『生誕祝いプレート』のほうは『人知を超えた尊さ 祝御生誕』というメッセージで、『推し』への熱意にあふれていますね。実際に焼き上がったものを見ると、意外とかわいらしいクッキーができ上がりました!お守りの形のクッキー型は、『推し』の成功を願うのにピッタリですね。それぞれのクッキーは『推し』のメンバーカラーなどでアイシングをすれば、さらにワンランク上の楽しみ方ができるかもしれません。『推し活』がマンネリ化していた人は、ぜひ一度作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月04日新生活が始まる4月は、引っ越しや模様替えなどをして、部屋のインテリアを新しくする人も多いでしょう。春の訪れや新生活をより楽しむためにも、部屋にちょっとした彩りがあるといいですよね。セリアで見つけた『枯れない花』例えば、リビングや玄関などに、春らしい花を飾っておくのも素敵です。ただ、生花は水を毎日換えるのが面倒に感じることも。そんな人にピッタリなアイテムを、2024年4月、100円ショップの『セリア』で見つけました!インテリア雑貨コーナーに置いてあったのは、『ワイヤーフラワー』。チューリップやスズラン、ローズなどの種類があり、色も黒のほか、ピンクや水色などのラインナップがありました。使い方は、壁に貼り付けたり、一輪挿しに挿したりして、部屋に飾ることができます。白い壁にもよく映えるので、部屋のいいアクセントになりそうです!生花だと、数日でしなびれてしまうことがありますが、ワイヤーフラワーは鉄製でしっかりとした作りになっているので、そういった心配がありませんね。ネット上でも「かわいい」「花びらが散らないし、虫もわかないし、これはいい!」と好評なワイヤーフラワー。税込み110円で、部屋をオシャレに彩ることができるのは嬉しいですね。興味がある人は、ぜひ『セリア』に足を運んでみてください![文・構成/grape編集部]
2024年04月02日「夫に『ダサ!』っていわれた」引っ越したばかりの、ほち(@3745hochi_mn)さんが、そんな嘆きをX(Twitter)に投稿しました。ふりかけや乾燥ワカメなどを、食料品用の『ストッカー』に入れて収納していたものの、期限切れに気付けず在庫管理ができなかったとのこと。そのため、引っ越しを機にある方法を取り入れたそうです。「え、ダメかなこれ。ダサい?見やすいと思ったんだが」とのコメントと一緒に、投稿された写真がこちら!ふりかけなどが、収納場所の上部に吊り下げられています!これなら1個ずつ取り出さずとも、何があるのかを簡単に確認することができますね。ほちさんによると「自分は『見える化したいタイプ』」とのこと。100円ショップ『ダイソー』のカーテンクリップを使って吊り下げたとか。それぞれの消費期限を覚えるのは難しく、分類してもすぐに混ざってしまうような人はしまい込まず、同じように吊るすといいでしょう。収納のアイディアは好評で、同じ経験を持ち悩んでいた人たちから、こんな声が上がりました。・実用的なアイディア。重ねておくと、何があったかを忘れちゃうんですよね。・文句をいわれても、分かりやすいから逆にかっこいいよ。・吊り下げ収納って。物が倒れなくて便利そう。500点あげたい。・我が家もやっています!ダサいとかいったらいけません!・デッドスペースの有効活用、天才の所業や!寄せられたコメントを見た、ほちさんは「結構同じような収納方法してる方がいて嬉しい」と大喜び。この後、「結局ふりかけの収納はどうする?」と夫に聞いところ「うん…。4万人のいいねには敵わない…」といわれたそうです!夫自身は、家具やインテリア雑貨などを販売する『ニトリ』などのストッカーを並べ、種類ごとに分けてしまいたかったよう様子。しかし、ほちさんは「ダメです。吊るします」と収納方法を変更しないことを断言しました。いつも管理をしている人が、使いやすい方法が結果的にはいいのかもしれません。いつか、夫もこの方法のよさに気付いてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月31日さまざまな活用法があるとネット上で話題になり、またたく間に『バズり商品』となった、100円ショップの『セリア』で販売されている『ハンカチスタンド』。従来は、ハンカチをきれいに収納できるクリアタイプのスタンドですが、それ以外にもいろんなアイテムを収納できるとして、注目を集めました。発売当初はあまりの話題性の高さに、店頭から姿を消していたことも。そんな『ハンカチスタンド』の新たな活用法が、X(Twitter)で話題になっています。『セリア』ハンカチスタンドの活用方法うどんちゃん(@pyonpyonudon)さんも、同店で販売されている『ハンカチスタンド』を活用している1人。ある日、ハンカチ以外のあるアイテムを試しに収納してみたところ、利便性の高さに驚かされたといいます。うどんちゃんさんが『ハンカチスタンド』に置いたのは…アイシャドウパレットでした!いろんな色合いがあるため、複数個のアイシャドウパレットを所持している人は多いでしょう。その日の気分やファッションによって使い分けるのが楽しい上に、おしゃれなパッケージを見ているだけでワクワクするため、つい何種類もそろえてしまいますよね。しかし、塗るまぶたは2つしかありません。気付けばアイシャドウパレットが溜まり、卓上に散らばっていた…というケースはよく聞く話です。そんな時、『ハンカチスタンド』にアイシャドウパレットを収納しておくと、どこにあるかが一目りょう然!置くだけでいいため、重ねて収納することもできます。実際に使ってみて「もう1段買おうかな」と思ったという、うどんちゃんさん。その活用法に、全国の『コスメ好き』から反響が上がりました!・その手があったか!ちょっと『セリア』に行ってくるわ。・適当に置いて失くしがちだけど、これなら紛失防止になりそう!・めっちゃ便利じゃん!つい買っちゃうから、どんどん増えていくんだよね…。増えたコスメの収納に悩んでいる人は、少なくない模様。机の上に置いておくだけで、きれいに並んだアイシャドウパレットが目に入るため、自然と気分も上がるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年03月29日食卓の強い味方である、ロースハムやベーコン。スーパーマーケット(以下、スーパー)などで手軽に買えて、朝食はもちろん、弁当のおかずやサラダなど、さまざまな場面で使えるため、よく購入するという人は多いでしょう。筆者もその1人ですが、ハムやベーコンを使う時に、こんな悩みを抱くことがありました。「複数枚入っているけれど、この中の2枚だけを使いたいんだよな…」スーパーなどで売っているハムやベーコンは、1パックに4枚ほど入っているものが多いですよね。しかし、1人で食事を済ませる時などは、1~2枚だけ使って、残りを保存する場面が出てくることがあるでしょう。その場合「どうやって保存したらいいだろう」「もうこのまま冷蔵庫に突っ込んでもいいかな…?」と、悩んだことはありませんか。そんな悩みを解決する便利なグッズが、100円ショップの『ダイソー』に売っていたため、紹介します!ダイソーの『ハム&ベーコンキーパー』が使える!筆者が『ダイソー』で発見したのは、『ハム&ベーコンキーパー』。税込み110円です。なんとこちらは、使いかけのハムやベーコンを、パックのまま挟んで保存できるアイテムになっています!「まさにこういうのが欲しかった」と思った筆者は早速購入。試しに使ってみることにしました。本体は、このような見た目をしています。初めて見た人は何に使うものなのか、分からないかもしれませんね。スライドして使う、ロックパーツも上部に付いていました。使い方は簡単で、まずは『ハム&ベーコンキーパー』を開いて、開封口をロックパーツ側に向けて、ハムやベーコンのパッケージを置きます。後はそのままパッケージごと挟んで、ロックパーツをスライドさせてロックするだけ。これで、ハムやベーコンを乾燥させることなく、保存することができます!とてもスリムなため、冷蔵庫の隙間にも収納できて、とても便利ですね。ハムやベーコンはもちろん、カニカマなども同様に保存できるとか。内容物は90mm×115mmまで、パッケージは135mm×170mmまでのサイズの商品を挟むことができますよ。ちなみにパッケージの横幅がはみ出るぶんには、問題なく挟めるそうです。ただし、この商品は完全に密封できるわけではないため、パッケージが破れていたり、汁気の多い商品だったりする場合は、中身が漏れるので注意が必要です。置いて挟むだけで簡単に保存できる『ハム&ベーコンキーパー』。よくハムやベーコンを購入するという人は、使ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月29日日本人のソウルフードともいえる、おにぎり。その長所は、持ち運びにも便利で、アレンジも自由自在な点です。そして何よりも、ご飯のおいしさを最大限に引き出すレシピといえるでしょう。ほかの料理と比べて手軽に作ることができますが、一度に複数個を作るケースが多いため、必要な数によってはちょっぴり用意するのが大変なことも。あくせくと、おにぎりを大量生産していると、「一気に用意できたらいいのに…」と思うこともありますよね。ダイソーの『おにぎりメーカー』に「こういうのが欲しかった!」そういった人たちに向けて、役立つ情報を発信したのは、しろくまくん(@ice_ga_unmai)さん。100円ショップ『DAISO(ダイソー)』で発見したという、おにぎりを作る時のマストアイテムを、X(Twitter)で紹介しました。しろくまくんさんが手に取ったのは、税別300円で販売されている『おにぎりメーカー』!容器にご飯を詰めて、ぎゅっと押すだけで、同じ大きさのおにぎりを一気に作ることができる優れものなのです!おにぎりを作れる型そのものは、珍しくありません。しかし、『ダイソー』で販売されているこの型は、なんと一気に6個も作ることができるのだとか。しろくまくんさんは、2合ぶんの白米と50gのもち麦、大さじ1杯ぶんの雑穀米を炊き、梅おかかのふりかけを混ぜ、おにぎりを作ってみることに。実際に完成したものを見て、その美しい造形と使い心地のよさに、「これは、めっちゃいい!」と感動したといいます。しろくまくんさんの投稿は拡散され、多くの『おにぎり好き』から注目を集めました!・うわー!我が家の子供が小さいうちに欲しかった!・我が家は、おにぎりをこれで大量生産して、冷凍でストックしています。・こんなにたくさん作れるタイプがあるなんて!ずっと、こういうの、ずっと待ってた!たとえどんなに不器用で手が遅い人でも、同じ大きさのおにぎりを大量生産できる、『おにぎりメーカー』。食べる時だけでなく、作る時も楽しむことができそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月29日皿洗いや洗濯などに並んで、面倒な家事にランクインするであろうゴミ袋交換。キッチンや洗面台などに小さなゴミ箱を設置しておくと、便利な反面、ゴミ袋の交換作業も増えてしまいますよね。そんな面倒なゴミ袋交換が、とても楽になるアイテムを100円ショップの『ダイソー』で発見しました。それが『蓋付きロールゴミ袋用ゴミ箱』と、『携帯ポリ袋取り換え用カートリッジ』です。価格はそれぞれ税込み110円でした。『携帯ポリ袋取り換え用カートリッジ』は、ロールタイプの小さなポリ袋で、専用のケースに入れて持ち運びができる商品です。筆者の周りにも愛用者が多いですが、これとセットで使えるゴミ箱があることは意外に知られていないかもしれません。どのような手順で使用するのか、実際に試してみました!ダイソーのゴミ箱とゴミ袋が便利!まず、ゴミ箱の底にある蓋を外し、その中にポリ袋をセットします。ポリ袋がセットできたら蓋を閉めましょう。ゴミ箱をひっくり返し、底からポリ袋を引っ張り出します。ポリ袋の口を開いてゴミ箱にセットしましょう。ゴミが溜まったらポリ袋の口を結んで引っ張り出します。すると、次のポリ袋がつながって出てくるので、ミシン目でカットしましょう。新しく出てきたポリ袋の口を開いて、ゴミ箱にセットしたら、あっという間に交換完了です!新しい袋を準備する手間がないので、必要な時にすぐに交換できてとても便利ですよね。ゴミ箱には蓋が付いていて、ポリ袋には消臭成分が配合されているので、臭いの気になる生ゴミやサニタリー用のゴミ箱にもぴったりです。ゴミ袋の交換を面倒に感じている人は、一度使うときっと戻れなくなりますよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年03月28日いつでもどこでも快適にスマホを使うため、活用したいのがスマホスタンドです。100円ショップDAISO(以下、ダイソー)でも、多くのアイテムが販売されていることをご存じですか。ダイソー公式アカウント(daiso_official)のInstagram投稿より、5つのおすすめアイテムを紹介します。デスクで使うのに便利なダイソーのスタンドウェブ会議やオンラインセミナーへの参加や、ビデオ通話などの機会が増えている今、デスク上にあると便利なのがスマホスタンドです。スマホを置くための専用スペースを確保し、角度調整できれば、より快適に作業できるでしょう。ダイソーの公式Instagramでは、デスクにぴったりなサイズ感のスマホスタンドを3つ紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ダイソー公式アカウント(@daiso_official)がシェアした投稿 『スマホスタンド(ミラー付)』1つ目は220円(税込)で購入できる『スマホスタンド(ミラー付)』です。コンパクトなサイズ感で、デスク上で使うのにもぴったり。ミラー付きなので、会議や通話が始まる前に、さっと身支度を調えることができるのも、嬉しいポイントです。『ラウンドワイヤレスチャージャー』2つ目は『ラウンドワイヤレスチャージャー』で、価格は1千100円(税込)です。ワイヤレス充電器の中央部分がパカッと上に開くことで、スマホを立て掛けられるように。もちろんそのまま充電可能です。会議や通話が長時間になっても、バッテリー切れする心配はありません。『折り畳み式スマホスタンド―伸縮タイプ』3つ目は『折り畳み式スマホスタンド―伸縮タイプ』、価格は220円(税込)です。デスク上でも邪魔になりにくいコンパクトなサイズ感でありながら、スタンド部分の高さや角度を細かく調整できます。タブレット用に使っても便利です。タブレットや本にも使えるおすすめスタンドスマホだけではなく、タブレットも日常的に使っている人は、少し大きめサイズのアイテムに注目してみてください。大き目サイズならタブレットや本もしっかりと支えられるため、不安感を抱きにくいでしょう。角度や幅を自由に調整できるアイテムも多いので、さまざまな機器に対応できます。DAISOの公式Instagramアカウントが紹介しているのは、以下の2アイテムです。『タブレット・スマートフォン用スタンドTSD-1』『伸タブレット・スマートフォン用スタンドTSD-1』は220円(税込)で購入でき、自分自身で簡単に、横幅と角度を調整可能。何を置きたいのか、どの程度の幅にすれば安定感が増すのかによって、微調整が可能です。ダイソーによると、キッチンでレシピ本を置く時にもおすすめとのこと。シンプルなプラスチック素材なので、汚れても安心です。『タブレット・スマホスタンド』同じく220円(税込)の『タブレット・スマホスタンド』も、角度と幅の細かく調整できます。角度調整しやすいので、「姿勢に合わせて見やすい角度を選びたい」「カメラに写る自分の角度を調整したい」といったニーズにも応えられるでしょう。ダイソーが紹介している5つのスマホ・タブレットスタンドは、どれもコンパクトに折りたためます。持ち運びも楽に行えるので、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。ダイソーのおすすめアイテムに対して、コメント欄には「実際に使っている」「ダイソーなのを忘れて見入ってしまった」といった意見が寄せられています。デジタル化が進む今、スマホスタンドは常備しておきたいアイテムの1つです。ぜひダイソーで、手軽に購入できるアイテムを探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月27日キッチングッズや収納アイテム、食品、コスメなど、100均の『Daiso(ダイソー)』には手頃で便利な商品が多数そろっています。今回は、【100均の新商品】をいち早くSNSで配信する人気YouTuber・「はるチャンネル【100均】」さんに、売り切れ必至のインテリア系注目商品を教えてもらいました!特徴や使い方を詳しく説明するので、ぜひ気になったものはお店で手に取ってみてくださいね。今回教えてくれたのは、100均の新商品をSNSで紹介する「はるチャンネル【100均】」さん「はるチャンネル【100均】」さんは、YouTubeをはじめとしたSNSで、【100均の新商品】をいち早く配信しているインフルエンサー。収納アイテムやキッチングッズ、掃除用品、インテリア小物など、幅広いジャンルでダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめ商品を紹介しています。現在のチャンネル登録者数は、3.64万人!コスパ抜群の生活グッズが気になる方は、ぜひはるチャンネル【100均】さんのYouTubeをチェックしてみてください。▼はるチャンネル【100均】さんのYouTubeはこちら▼はるチャンネル【100均】さんのInstagramはこちら▼はるチャンネル【100均】さんのTikTokはこちら【ダイソーインテリア】「はるチャンネル【100均】」さんが購入したおしゃれな新商品一覧はるチャンネル【100均】さんがダイソーで購入した新商品を、インテリア系を中心に一覧にしてご紹介します。<ダイソーインテリアおすすめ新商品>インテリアライト(ワレガラス、ワイヤーLED5個)ソーラーライト(ガラス、2way)ソーラーイルミネーション(ランプ仕様、5球LEDs)ソーラーライト吊りタイプ(クリップ付)ソーラーライト(吊り下げ型)ノーズマグカップ(ドッグ、約240ml)バンスクリップ(パイピング、クマ)ハンドモップ環境にやさしいコンテナボックス 3Lそれでは、一つひとつのアイテムを詳しく説明します!【ダイソーインテリア】はるチャンネルさんが購入したおしゃれな新商品9選紹介さっそく、はるチャンネル【100均】さんが購入したダイソーのインテリア系新商品を見ていきましょう。・インテリアライト(ワレガラス、ワイヤーLED5個)出典:はるチャンネル【100均】はじめに紹介するのは、ガラスが割れたようなデザインで高級感がある、お値段以上のインテリアライト。電池式となっており、単4電池3本(別売り)で使用することが可能です。出典:はるチャンネル【100均】中で5球のワイヤーLEDがおしゃれに光り、330円とは思えないほど高見えする優れもの!売り切れる前に要チェックです!インテリアライト(ワレガラス、ワイヤーLED5個)サイズ:11cm×9.9cm×11cm使用電池:単4乾電池×3本(別売り)値段:330円・ソーラーライト(ガラス、2way)出典:はるチャンネル【100均】こちらもガラスが割れたようなデザインのおしゃれなソーラーライト。充電池寿命は約1年で、壁に掛けたり棚に置いたりして使える2wayタイプです。出典:はるチャンネル【100均】スイッチをONにしてソーラーパネルを太陽光に当てるだけで充電できます。充電しておけば電池がなくても使えるので、手軽で便利なのがうれしいですね。ソーラーライト(ガラス、2way)サイズ:9.3cm×11cm×9.3cm値段:330円・ソーラーイルミネーション(ランプ仕様、5球LEDs)出典:はるチャンネル【100均】小さいランタンが連なったような形のソーラーライト。アウトドアで映えそうなデザインで、非常に軽いのが特徴です。ソーラーパネルの裏にパーツをセットすれば、地面などにさして日光に当てて充電できます。出典:はるチャンネル【100均】はるチャンネル【100均】さんは、いくつか購入して長くつなげるなど、動画内でよりおしゃれな使い方も教えてくれました!ソーラーイルミネーション(ランプ仕様、5球LEDs)ランプの寸法:6.1cm×4cm×2.1cmソーラー部の寸法:8cm×6.2cm×2.5cm値段:550円・ソーラーライト吊りタイプ(クリップ付)出典:はるチャンネル【100均】クリップ式で上から吊るせるタイプのソーラーライト。クリップを外して使うこともできます。出典:はるチャンネル【100均】どんぐりのような蓋とクリアのブラックカラーが印象的。暗闇の中でLEDが目立つように光るため、非常にキレイです。ソーラーライト吊りタイプ(クリップ付)サイズ:9.7cm×11cm×9.7cm値段:330円・ソーラーライト(吊り下げ型)出典:はるチャンネル【100均】吊り下げタイプのソーラーライト。半透明でとてもシンプルなデザインです。日中ソーラーパネルが太陽光に当たることで電気エネルギーに変換され、内臓充電池に蓄電します。出典:はるチャンネル【100均】底が平らになっているので、吊り下げるだけでなく置いた状態でも使えそうです。ソーラーライト(吊り下げ型)サイズ:6.3cm×8.5cm×6.3cm値段:110円・ノーズマグカップ(ドッグ、約240ml)出典:はるチャンネル【100均】かわいらしい犬柄のマグカップ。一見普通のマグカップですが、底面には犬の口元がワンポイントとしてデザインされています。出典:はるチャンネル【100均】これで飲み物を飲めば、相手からはまるで自分の顔が犬になったかのように見えるユニークな一品!電子レンジや食器洗浄機の使用もOK。かわいさだけでなく、使い勝手の良さも申し分ありません。ノーズマグカップ(ドッグ、約240ml)サイズ:11cm×8.7cm×8cm値段:110円・バンスクリップ(パイピング、クマ)出典:はるチャンネル【100均】韓国風にデザインされた、くまのキャラクターのヘアクリップ。カラーの縁取りがアクセントになっています。110円(税込)には見えないデザイン性の高さが魅力。カラー展開も豊富で、その日の気分に合わせて使いわけできます♪バンスクリップ(パイピング、クマ)値段:110円・ハンドモップ出典:はるチャンネル【100均】洗って繰り返し使える万能モップ。気になったときに、ささっとお掃除できるハンディタイプです。毛が長い部分と短い部分にわかれていて、ホコリを絡め取りやすくなっています。なお、フックに掛けて収納することも可能。出典:はるチャンネル【100均】汚れても、捨てずに洗って使えるので経済的です。ハンドモップサイズ:18cm×30cm×4.5cm値段:110円・環境にやさしいコンテナボックス 3L出典:はるチャンネル【100均】リサイクル材料40%の再生プラスチックでできている、エコなコンテナボックス。用途に合わせて使いわけできるよう、さまざまなサイズが展開されています。出典:はるチャンネル【100均】キッチンのストック品や、災害時用の食品を入れておくのにもぴったり!シンプルなデザインなので、積み重ねてもすっきりと見えるのがポイントです。環境にやさしいコンテナボックス 3Lサイズ:約24.4cm×約17.4cm×約13cm値段:110円ダイソーの新商品はインテリアを中心に気になるものばかり!今すぐチェック今回は、はるチャンネル【100均】さんが購入したダイソーの新商品をご紹介しました。さまざまな種類のソーラーライトをはじめ、口元がかわいく見えるマグカップや高見えデザインのヘアクリップなど、どれも売り切れしそうな予感!ぜひ、早めにチェックしてみてくださいね。もっとくわしく知りたい方は、はるチャンネル【100均】さんの動画もチェック!
2024年03月25日小さな動物の人形を着せ替えたり、『シルバニアハウス』と呼ばれる家や店の模型で遊んだりできる、おもちゃの『シルバニアファミリー』。子供の頃に夢中になって、ごっこ遊びを楽しんだ人も多いでしょう。中には、洋服や小道具を手作りして、オリジナルの世界観を楽しむ人もいるようです。ダイソーの『コンタクトレンズケース』が材料に!主に100均グッズを材料にして『シルバニアファミリー』の工作を楽しむ、るなもふ(@lunapoyon)さん。人形に着せる洋服を手作りしたり、ミニチュア家具の模様をリメイクシートで飾ったりした作品をX(Twitter)で披露し、多くのファンを魅了してきました!2024年3月18日、Xで紹介した作品に使ったのは、100円ショップのダイソーで買った『コンタクトレンズケース3P』です。確かに小さなコンタクトレンズのケースは、ミニチュアの工作に使えそうですね!一体どんな作品になったのでしょう…Xに投稿した写真をご覧ください。コンビニエンスストアなどで販売されている、麺類や弁当のカップに…!直径15㎜ほどのケースの中で、冷やし中華やカツ丼が、見事に再現されているではありませんか。また、るなもふさんオリジナルの『シルバニアファミリー』の世界感を見てみると…。コンビニエンスストアの店員に扮した動物が、商品を品出ししているように見えますね!るなもふさんの作品を見た人からは、たくさんのコメントが集まりました。・コンタクトレンズケースを買ってこようと思ったけど、中身を作るスキルがなくて真似できない!・身の回りのものが小道具になるなんて、発想力と技術力にたけていますね!・サイズ感が絶妙!見ていて楽しくなります。・天才の発想だ!神ってる。身近な100均の商品を、『シルバニアファミリー』の小道具へと変えてしまう、るなもふさん。Xでは、ほかにもいろいろな工作が紹介されているので、気になった人はチェックしてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月25日さわやかな風味があるため、料理の薬味などによく使われる、大葉。スーパーマーケットで購入した大葉を、一度に使い切れず余らせてしまったことがある人は、少なくないでしょう。大葉は乾燥に弱く、そのまま常温で保存すると、あっという間に傷んでしまいます。保存する際は、冷蔵庫に入れることが大切です。ダイソーの『保存容器』が便利!のびちゃん(@ykrn_sn)さんは、X(Twitter)で、100円ショップの『ダイソー』で購入した『保存容器』を紹介。「ダイソー、天才すぎる!」と思わず感動したという、大葉の保存に最適な商品をご覧ください!大葉を購入した時の袋に入れたままの状態で、冷蔵庫に保管すると、すぐに乾燥でしなびれてしまいます。ダイソーのキッチングッズ『大葉保存ケース』は、大葉を新鮮なまま長持ちさせることができる画期的な容器なのだとか!使い方は、容器のV字になっている底部分に水を入れて、大葉の茎を水に浸した状態でフタをし、冷蔵庫に入れるだけ。鮮度が保てる上、コンパクトなので袋のまま大葉を冷蔵庫内に置いておくよりも、ずっと見栄えがしますよね。投稿には「タッパーやビニール袋でやってたけど、こういうのが欲しかった!」「こんなのあったんだ。優秀すぎる!」「使ってるけど、全然持ちが違います」などの声が寄せられていました。大葉をよく食べるという人は、税込み110円で購入できるのでぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年03月25日