「0歳児」について知りたいことや今話題の「0歳児」についての記事をチェック! (1/10)
お笑いタレントのだいたひかるが27日に自身のアメブロを更新。息子の3歳児健診で注意されたことについてつづった。この日、だいたは「3歳児健診で注意された事」というタイトルでブログを更新し「栄養に関しての説明をしていただき」と報告。息子について「少し細い感じがするので相談し 食生活を説明した」と述べ「子供用の、薄い飲料なら良いかと思っていたら…」「それでお腹いっぱいになっている可能性が」と指摘されたことを明かした。続けて「それから家では、水と麦茶と牛乳しか飲ませない事にした」といい「水は特に飲まないかなぁ!?と思っていましたが…ガンガン飲んでくれて」と息子の様子を報告。「早めに軌道修正できて、健診って有難いなぁと」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月28日義両親のふとした一言に傷ついた…先輩ママたちの体験談と対処法子育てをする中で、義両親との関わりは避けられないもの。でも、何気ない一言に傷ついた経験があるママも少なくありません。「母乳じゃないの?」「昔はこうだったのに」「もっとしっかりしないと」…そんな言葉にモヤモヤしたことはありませんか?この記事では、先輩ママたちが実際に傷ついたエピソードや、その気持ちをどう乗り越えたのかをご紹介。義両親との関係を円滑にするためのヒントをお届けします。義母の何気ない一言にツラッ!体験談①:「食べさせてないの?」「夫はもともと痩せ型なのですが、義母に会うたびに『ちゃんと食べさせてるの?』と言われます。まるで私が食事を与えていないかのような言い方にイライラ…。食事のバランスに気をつけているのに、こう言われるとモヤモヤします。」(30代・2児の母)体験談②:「私の若い頃はもっと大変だったわよ」「育児が大変でヘトヘトになっていたとき、義母に相談したら『私の時代はもっと大変だったわよ』と一蹴されました。共感してほしかっただけなのに、むしろ『甘えている』と責められたような気持ちになり、辛かったです。」(20代・1児の母)義両親の何気ない一言が、ママたちを傷つけてしまうことは少なくありません。「食べさせてるの?」と言われれば、「しっかりやっているのに…」と悔しい気持ちになりますし、「昔はもっと大変だった」と言われると、「今の苦労を認めてもらえない…」と孤独を感じてしまうものです。義両親には悪気がないことも多いですが、言葉の受け取り方は人それぞれ。価値観の違いから生まれるギャップに悩むママも多いでしょう。大切なのは、義両親の言葉に必要以上に振り回されないこと。「私は私なりに頑張っている」と自信を持ち、スルーできる心の余裕を持つのも一つの手です。また、夫を味方につけて、さりげなくフォローしてもらうのも有効。無理にわかってもらおうとせず、自分の気持ちを大切にしてくださいね。義父の発言が意外ときつい?体験談①:「母親の血が濃いのかな?」「息子が私に似ていると、義父が『母親の血が濃いのかな?』と言ったんです。なんとなく“父親には似ていない”というニュアンスが含まれていて、少し傷つきました。」(30代・1児の母)体験談②:「もうちょっと嫁として頑張らないと」「義実家での集まりのとき、義父に『もうちょっと嫁として頑張らないと』と言われました。家事も育児も一生懸命やっているのに、そんなことを言われると悲しくなります。」(40代・3児の母)義両親の何気ない一言が、意外と心に引っかかることってありますよね。「母親の血が濃いのかな?」という言葉は、悪意があるわけではなくても、「お父さんには似ていない」と言われたようで、少し寂しい気持ちになるもの。また、「嫁として頑張らないと」と言われると、「もう十分頑張ってるのに…」とモヤモヤしてしまいますよね。自身の子育ての価値観のまま話している義両親と、現代のママたちの感覚が合わないこともあります。義両親の言葉に傷ついたときは、「そういう考えの世代なんだな」と割り切ったり、冗談っぽく「頑張りすぎて倒れちゃいますよ!」と返したりするのも一つの方法です。無理に受け止めすぎず、自分の気持ちを大切にしながら、ストレスを溜め込まない工夫をしていきましょう。同居でストレスMAX!こんなこと言われました体験談①:「家事のやり方が違う」「結婚後、義両親と同居することになったのですが、義母が家事のやり方について細かく口を出してきます。『お皿の洗い方が違う』『掃除の仕方が気に入らない』など、ダメ出しばかりで毎日ストレスが溜まります。」(30代・1児の母)体験談②:「早く2人目を作りなさい」「1人目を出産して間もない頃から、義母に『早く2人目を作りなさい』と言われ続けています。まだ体も回復していないし、育児で精一杯なのに…。」(20代・1児の母)同居生活は何かと気を使うものですが、家事や育児に口を出されると、さらにストレスが溜まってしまいますよね。「家事のやり方が違う」と細かく指摘されると、自分なりに頑張っているのに否定されているようで落ち込んでしまうもの。義母にとっては長年のやり方が正解でも、家庭ごとにやり方は違うことを理解してもらえたらいいのですが…。また、「早く2人目を作りなさい」というプレッシャーも、産後間もないママにとっては大きな負担。体力的にも精神的にも余裕がない時期に、周囲からの無神経な一言はつらいですよね。大切なのは、義両親の言葉をすべて真に受けず、自分のペースを大切にすること。時には「私たちのタイミングで考えますね」とやんわりかわしたり、夫からフォローしてもらうのもおすすめです。無理をせず、自分の気持ちを大切にしてくださいね。子育てについて口を出す義両親体験談①:「母乳じゃないの?」「息子を完全ミルクで育てていたのですが、義母に『母乳じゃないの?かわいそうに』と言われました。母乳育児が難しかっただけなのに、まるで母乳じゃないとダメかのような言い方に傷つきました。」(30代・1児の母)体験談②:「甘やかしすぎじゃない?」「泣いたらすぐ抱っこしていたら、義父に『甘やかしすぎじゃない?』と言われました。赤ちゃんは抱っこが大好きなのに、なんでそんなこと言うんだろう…とモヤモヤしました。」(20代・1児の母)子育てに関する義両親からの一言は、時に若いお母さんたちを深く傷つけることがあります。母乳じゃないの?」「甘やかしすぎじゃない?」という言葉は、多くのママたちが経験する悩みの一つです。赤ちゃんにとって抱っこは安心感を得る大切なコミュニケーション手段であり、泣いたら抱っこすることは決して「甘やかし」ではありません。むしろ、赤ちゃんの心を満たし、信頼関係を築く重要な行為です。義両親からのアドバイスや意見には、長年の経験や愛情が込められている場合もありますが、それが必ずしも現代の子育て事情や各家庭の方針に合うとは限りません。お互いを思いやりながらも、自分たち夫婦の子育て方針をしっかり伝えることが大切です。義両親との関係を円滑に保ちながら、自分自身を守るためにも、「ありがとう」と感謝を伝えつつ、自分たちの考えを丁寧に共有する姿勢を心掛けたいですね。夫(息子)に関する義母のひと言体験談①:「息子はもっとしっかりしていたのに」「夫が子どもの世話をしていると、義母が『息子は昔もっとしっかりしていたのに』と言うんです。まるで私と結婚してダメになったと言わんばかりの言い方に、ムッとしてしまいました。」(30代・2児の母)体験談②:「ちゃんと夫を立ててあげて」「共働きで家事も育児も分担しているのに、義母に『ちゃんと夫を立ててあげなさい』と言われました。時代錯誤な考えにモヤモヤ…。」(40代・3児の母)義母からの夫(息子)に関する発言は、多くのママにとって敏感な問題です。「息子はもっとしっかりしていたのに」という言葉は、ママを非難するように聞こえ、夫婦関係に悪影響を及ぼす可能性があります。「ちゃんと夫を立ててあげて」という言葉は、現代の共働き夫婦の価値観が異なる部分があるかもしれません。これらは世代間のギャップや価値観の違いを浮き彫りにしたものともいえるでしょう。義母の言葉の裏には、息子への愛情や心配があるかもしれませんが、それが若い世代の夫婦にとってストレスになることも事実です。この状況を改善するためには、まず夫婦間でしっかりとコミュニケーションを取り、お互いの立場や気持ちを理解し合うことから始めてはいかがでしょうか。その上で、義母に対しては、現在の家庭の状況や考え方を丁寧に説明し、理解を求めていく姿勢が大切です。相互理解を通じて、より良い関係を築いていくことが家族全体の幸せにつながるかもしれませんね。それでも頼りになる義両親義母や義父からの何気ない一言が、嫁の立場からするとグサッとくることがあります。特に同居の場合は距離が近く、ストレスを感じることも多いでしょう。しかし、義両親との関係は長く続くもの。言われたことを気にしすぎず、時には受け流しながら、良い距離感を見つけていくことが大切です。色々なことを言われる義両親ですが、頼れる部分もあるのが事実。たとえば、育児や家事を手伝ってくれたり、困ったときに助けてくれたり。お互いの距離感を大切にしながら、良い関係を築けるよう心がけたいですね。※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月18日セリア(seria)にはおしゃれなアイテムがいっぱい北欧調やビンテージ調などおしゃれなアイテムの品ぞろえを誇る「セリア(seria)」には、他の100均にはないおしゃれなデザインのアイテムがたくさん販売されています。ママたちのあいだでもセリアは人気がおとろえることなく、時代に合わせたブームアイテムがありますよ。ここではセリアで人気の商品や最新のおすすめアイテムをご紹介します。おしゃれな便利グッズもぜひ参考にしてみてくださいね。セリアのおすすめキッチングッズ11選ボヘミアン柄デザインの食器セリアには、100均とは思えないかわいいお皿がたくさんあります。特にボヘミアン柄のデザインはママたちのあいだでも人気が高く、長く販売されている商品のひとつですよ。柄の種類やサイズも豊富なので、たくさん買ってしまいたくなります。デザインは、全部で4種類あるので、すべてそろえて食卓を華やかに彩ってみてはいかがでしょうか。小さなココットしょうがのすりおろしや小口ネギを入れておくのにぴったりの、小さめのココットです。100均とは思えないおしゃれな色合いとデザイン性が特徴です。便利なだけでなく、食事のときにテーブルに置いておくと食卓を彩ってくれるでしょう。スマイルちゃんマークのスープカップスマイルマークのグッズは、時代や年代を問わず人気が高いアイテムです。セリアにはスマイルマークのスープカップのほか、さまざまなグッズが販売されていますよ。お気に入りのひとつを見つけてくださいね。食洗器で使用可能なガラス風タンブラー食洗器に対応しているガラス風のコップです。実際はとても軽く割れにくい素材でできているので、子どもが安心して使用できるタイプですよ。セリアには、ドット柄や動物のイラスト入り、モノトーンデザインのタンブラーまでさまざまなデザインがあるので、お気に入りのタンブラーを見つけてみてくださいね。ボヘミア&クラフトデザインの紙皿セリアにはまだまだたくさんのデザインの紙皿があります。用途に合わせてサイズやデザインを選んでみてはいかがでしょうか。コストパフォーマンスが良くておしゃれに見えるクラフトタイプや、子どもが喜ぶキャラクターが描かれたものまで種類が豊富ですよ。和を感じられる「い草」のランチョンマット和を感じられるい草のランチョンマットがセリアで購入できます。色も数タイプあるので、インテリアやダイニングテーブル、カウンターなど使用する場所に合わせて選びましょう。来客用にもおすすめのランチョンマットです。北欧風デザインのキッチントレー2019年のセリアには、人気の北欧ブランド風デザインのグッズが増えてきました。飽きのこない、シンプルなデザインと使いやすさが特徴です。トレー以外にも北欧風デザインのグッズがたくさんあるので、お気に入りのアイテムを見つけても良いですね。かご系のカトラリーボックス小物入れにもなる、かごのカトラリーボックスです。ランチョンマットなどをしいてフォークやスプーン、お箸などを入れるとテーブルが華やぎますよ。外食気分も味わえるのではないでしょうか。小鳥柄のメラミンスポンジメラミンスポンジは、シンクなどの水垢の掃除などに最適です。掃除をするとなるとなかなか重い腰が上がらないことがありますが、かわいらしいデザインの掃除グッズを使用して楽しく進めていけると良いですね。水切りありのかわいいデザイン・スポンジ&食器洗い洗剤入れ水切りが付いた、キッチンスポンジや食器洗い洗剤を入れることができるスポンジホルダーです。やわらかいホワイトがキッチンをすっきり見せてくれますよ。お気に入りのデザインスポンジを入れても良いでしょう。タピオカやスムージーが飲める太めのストローセリアには2019年にブームとなったタピオカが飲める太めのストローが販売されています。果物の果肉が入ったスムージーなどを飲むときにもおすすめですよ。ピンク系とダーク系の2種類あります。セリアのおすすめバスグッズ3選ふわふわモコモコのタオルセリアには、ふわふわした手触りが良いタオルが販売されています。少しサイズが小さめですが、子どもが使うにはちょうど良い大きさですよ。好みによって、ガーゼ生地のタオルも使いやすいでしょう。楽しく身体を洗うバススポンジお風呂嫌いの子どもにもおすすめな、身体を洗うバススポンジです。店舗によっては、かえるとクマの2種類あります。お風呂につかりながら、人形劇などもできる優れものです。シャンプーなどを入れるバスケースシャンプーやリンス、ボディソープを入れることができるパスケースもセリアに販売されています。大きなボトルが3本程度入るサイズなので、使い勝手も良いでしょう。シンプルなホワイトは、場所を選ばず置くことができます。セリアのおすすめ収納グッズ3選淡い色合いのおしゃれなカーテンインテリアで隠したいところなどに使用できる、手軽なサイズのカーテンです。突っ張り棒に通して使用できるタイプなので、設置材料も100均でそろえることができます。出窓がある家庭にもおすすめですよ。エレガントな花柄模様のプラスチックかご使い勝手が良いプラスチックかごもセリアのおすすめアイテムです。部屋の中の見える場所に置くだけでなく、クローゼットや食器棚の中の整理にもおすすめですよ。さまざまなデザインや大きさのかごがあるので、置く場所に合わせて選びましょう。ワンプッシュ小物ケース100均の収納グッズの中でも珍しいワンプッシュ小物ケースは、アクセサリーやポケットティッシュなどちょっとしたものをまとめておくのにとても便利です。サイズ展開も豊富なので、ぜひ探しに行ってみてくださいね。セリアのおすすめキッズ・ベビーグッズ9選離乳食作りに便利な裏ごし機&スプーン赤ちゃんの離乳食作りに便利な、手軽に裏ごしができるグッズです。裏ごしした食材が容器に入る構造になっているので、ストックしておくときにもおすすめです。スプーンが付いているタイプはお得感がありますよ。折りたためる・紙パックホルダー赤ちゃんが紙パックの麦茶やジュースを飲むときに、強く握りすぎて中身が噴き出してしまうケースがあります。折りたためるタイプなので、持ち運びにも便利でしょう。適度にカットできるめん用カッター赤ちゃんにうどんやそうめんを与えるときに、最初は短くカットします。そんなときにめん用カッターを使用すると、簡単に月齢に合わせた長さにできますよ。めんだけではなく、食材を細かく砕きたいときにも使用できます。かわいすぎる!お風呂で遊べるおもちゃこちらは子どものお気に入りの人形を入れて遊べる、小さなおふろのおもちゃです。蛇口を回したり、シャワーを動かしたりできるので子どもも大喜びしそうですね。毎日のおふろタイムが、さらに楽しくなるアイテムです。やわらかく赤ちゃんも安心・ゴムボール赤ちゃんも安心して使える、やわらかいゴムボールもセリアで購入できます。セリアの店舗によっては3つセットになっているものもあるので、コスパも良いでしょう。赤ちゃんが舐めても衛生的に安心して使えるように、きれいに拭きながら使ってくださいね。おでかけに便利な手・口まわりふきとりシートママにとって手口ふきは子どもの食事や外出時に手放せない持ち物のひとつですよね。セリアには、かわいいデザインのシートから、セサミストリートやディズニーなどのキャラクターデザインの手口ふきシートまでたくさん取りそろえています。携帯用サイズやおしりふきなども売っているので、ついたくさん買ってしまいたくなりますね。持ち運びにも便利・離乳食プレートセリアの離乳食プレートは主食と副菜を分けて入れられるので、洗い物が少なく済み、忙しいママにとっても嬉しい商品といえます。電子レンジでも使用可能なので、離乳食期欠かせないアイテムになりそうですね。楽しくはみがき!キャラクター歯磨き粉100均の子ども用歯磨き粉は、ドラッグストアなどで購入するよりもリーズナブルな場合があります。子どもがどのタイプの歯磨き粉が好みなのか、試し使いにもおすすめですよ。赤ちゃんの必需品!スパイラルベビー綿棒耳やおへその掃除など、赤ちゃんの必需品であるスパイラル ベビー綿棒もセリアで 購入することができます。ものによっては100本入りと大容量なので、コスパも良いでしょう。セリアのおすすめインテリアグッズ4選チューブタイプのアイテムをとめて置けるピンチ洗面所などのフックに引っ掛けることができる、ピンチを使った収納もおすすめです。置き場所に困るチューブタイプの歯磨き粉やハンドソープ、洗顔などをはさんでおいても良いでしょう。おしゃれに見せられるアイテムですよ。壁に取り付けられる犬&猫型ライト画びょうを使って壁に取り付けることができる、動物型のライトがあります。インテリアとしておすすめですよ。点灯はオンオフで切り替えることができるので、電池の減りも安心です。アイアン風ドアプレートセリアには、おしゃれな書体のアイアン風ドアドアプレートがあります。子ども部屋やトイレ、プライベートルームなどデザインが豊富なので、部屋の前に飾っておいてもおしゃれに見えますよ。ティッシュケースセリアのにはおしゃれなインテリアグッズがたくさんあります。モノトーンのティッシュボックスケースは、インテリアや部屋のコーディネートを邪魔しないデザインなのでおすすめです。セリアのおすすめステーショナリーグッズ5選ディズニーの通帳入れセリアの通帳を入れには、ディズニーのキャラクターを用いたおしゃれなデザインのものもあります。ジッパー付きなので中身がこぼれ落ちる心配も少なく、安心して通帳を持ち運ぶことができるでしょう。かわいいデザインのはがきホルダー年賀状や暑中見舞いなどが整頓できる、かわいいデザインのはがきホルダーもおすすめです。はがきホルダーとあわせて、写真を整頓できるフォトホルダーもおすすめですよ。スマイルマークなどのマグネット冷蔵庫に取り付けることができる、おしゃれなスマイルマークのマグネットもあります。プリントなどをはさめるマグネットもあるので、必要に応じて使い分けても良いでしょう。防水・耐熱ラベルシールセリアのラベルシールでおしゃれに収納や仕分けをするのがママたちのあいだで長きにわたり人気がある商品です。防水・耐熱なので、キッチンやお風呂でも使えそうですね。家族みんなの予定が書ける2020年カレンダーセリアのカレンダーにはおしゃれなものがたくさんありますが、なかでも家族の予定が書けるカレンダーは子育て中の家庭に人気のアイテムです。パパやママ、子ども別に予定を書くことができるので、スケジュールが把握しやすい特徴がありますよ。きょうだいがいる家庭にもおすすめです。アウトドアや行楽シーズンにおすすめ商品7選かわいい柄の紙コップセリアにはアウトドアをより楽しむことができる、かわいいい柄の紙コップがたくさん販売されています。紙コップの大きさも数タイプから選べますよ。デザイン性がある紙コップが豊富なので、好みに合わせて使い分けてもいいですね。BBQなどアウトドアに活躍するトレーバーベキューなどをするときに便利な、アウトドアに活躍する食事トレーがあります。トレーには飲み物を入れられるスペースもあるので、片手で持ちながら食べることもできますよ。子どもが喜びそうな機能ですね。ランチタイムを楽しく!フォークピックスお弁当のからあげや卵焼きにオリジナリティーがあるおかずピックを刺しておくと、お弁当の中身が華やかになります。箸などのカトラリーを使わずにお弁当を食べたい方にもおすすめですよ。機能性バツグン!サンドイッチケース&抗菌シートセリアには食中毒を防ぐための抗菌シートも販売されています。サンドイッチケースなどにちょうど入るサイズなので、お弁当箱と一緒に購入しても良いでしょう。運動会や遠足などには、お弁当箱に抗菌シートをのせておくのをおすすめします。コンパクトに折りたためるレジャーシートコンパクトに折りたため、カバンの中で広がらないストッパー付きのレジャーシートです。行楽以外にも、子どもとの公園遊びにも活躍しますよ。100均の品と思わせない、おしゃれなデザインも特徴です。軽くてコンパクト!携帯クッション軽くてコンパクトなセリアの携帯クッションは、お花見やピクニックに便利なアイテムです。折りたたんでゴムで束ねるだけなので、持ち運びから片付けまでを子どもだけでもできそうですね。レジャーシートの上に敷くと、防寒にもなります。ペットボトル飲料に直接取り付けられるコップペットボトル飲料に取り付けることができるキャップ付きコップです。ペットボトルの飲み物を少しずつ飲みたいときにおすすめですよ。ボトルのそそぎ口部分に直接口を付けないので、衛生的に持ち運べます。セリアのおすすめ便利グッズ5選マッサージができるリラックスグッズ毎日の疲れを癒やすために、セリアで購入できるマッサージグッズにも注目です。歩き疲れた日や、頭皮がだるい日などにも使えるマッサージローラーがあるので、身体のケアをしたい方にもおすすめですよ。猫型ウェットティッシュのふたおしりふきやウェットシートに取り付けることができる、プッシュ式のフタもとても便利なアイテムです。一般的なシンプルなタイプから、動物型のおしゃれなタイプまで種類が豊富なので、好みに合わせて選びましょう。種類が豊富なラッピングバッグこちらはセリアのラッピングバッグです。かわいいものからおしゃれなものまで、バリエーションが豊富にそろえられています。お気に入りのデザインを選んで、感謝の気持ちを込めてプチギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。インテリアにもなるゴミ箱洗面所や子ども部屋などに、インテリアにもなるおしゃれなゴミ箱もおすすめです。セリアには、シンプルなタイプから木目やモノトーン柄などさまざまなゴミ箱がそろっているので好みに合わせて選ぶことができますよ。見せる霧吹き霧吹きは観葉植物の水やりや、重曹を水に溶かした洗剤などを入れておくのにおすすめです。セリアにはおしゃれなデザインの霧吹きがたくさんあるので、部屋のインテリアに合わせて選んでみてくださいね。セリアのおすすめ手作り&DIYグッズ3選レッグ&アームウォーマーが作れる編み物メーカーレッグウォーマーやアームウォーマーが作れる、編み物メーカーもおすすめです。紹介している商品はペットボトルカバーが作れるタイプですが、店舗によってはニット帽が作れる大きめタイプも販売されていますよ。新学期に大活躍!名前つけグッズセリアには、たくさんの名前つけアイテムが売っています。ワンポイントが入ったものを選べば、字が読めない子にとっても「自分のもの」と認識してもらいやすいですよね。セリアの種類豊富なシールやワッペンを組み合わせて、名前つけを楽しめると良いですね。壁の汚れや傷隠しにも便利補修用壁紙セリアの補修用壁紙はハサミで切り取って貼るだけでとっても簡単に壁の補修ができてしまいます。セリアには補修用の壁紙だけでなく、木目調やタイル柄、星柄などいろいろなパターンの壁紙を取り扱っていますので、手作りやDIYが好きな方はぜひ探してみてくださいね。セリアの新商品や人気アイテムをチェックしよう!セリアには実用的かつおしゃれな商品が、数多く取りそろえられています。足を運ぶたびに新商品が見つかるので、定期的にチェックしに行ってみてはいかがでしょうか。他の100均にはないような素敵なアイテムや便利なグッズが見つかるかもしれませんよ。※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年02月22日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 徐々に食べ物に興味がわくようになってきたパタミちゃん。ある日パパの後を追っかけてきて、可愛い姿に喜んだのもつかの間、実はパタミちゃんにはほかの目的が……!?HugMug読者のみなさまこんにちは!今年は夏が長くて秋がなかなか来ないなーと思ってたら一気に冬がきましたね。体が冬に備えて肉づきをよくしようとしているのか、食欲が通常の3倍ぐらいになっております、Aやんです。そしてついでに次女のパタミたんもめちゃくちゃ食べるようになってきました。寝顔もまんまるのパンパンほっぺで、まるで大福です。今回の漫画の話ですが、夫がおやつを取って仕事部屋に戻ると突然パタミたんが追いかけるようにしてリビングを出ていったので何かと思ったら。持っていったおやつを狙っていただけのようでした。(夫は一瞬勘違いして喜んでましたが、完全にぬか喜びでした)長女コチコーの頃もこんな感じだったかな? と思い出そうとしましたが、産後1〜2年の記憶がほぼなく全く思い出せませんでした(笑)今では私がキッチンで何か食べようと思い、袋を”バリッ”と開けた音が一瞬でも聞こえると、どこからともなくすっ飛んできては「ママ何食べてるの?」と聞いてきます。なので最近はめちゃくちゃ静かにおやつの封を開けるためにハサミで切るようにしたら、ハサミを置いた音を聞いてすっ飛んで来るようになってしまいました。そんな一瞬の隙も見逃さないぐらい食い意地張ってんのは多分私の遺伝子だろうな......と勝手に納得してしまった作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年12月02日0歳の息子さんを育てている、@SakeLove_0403さん。Xに息子さんの写真を投稿したところ、12万件もの『いいね』が付くなど、大きな反響を呼んでいます。投稿者さんは、息子さんが生まれて間もない時は、髪がなかなか伸びないことを気にしていたとのこと。息子さんが生まれて7か月が経った、ある日、投稿者さんが目覚めると、驚きの光景を目にしたといいます。見たら爆笑すること間違いなしの写真が、こちらです!ツノが生えているー!投稿者さんによると、息子さんは「生まれた時から、両サイドの髪の毛だけが長かった」とのこと。両サイドの長い毛ははねやすいので、くるんとカールしてしまうそうです!「目が覚めて、この髪型を見たら眠気が飛びます」というほど、投稿者さんは息子さんの寝癖を愛おしく思っているのだとか。キュートすぎる赤ちゃんの姿には、たくさんのコメントが寄せられました。・こんなにもかわいらしい寝癖を見たのは初めて。これは天使ですね!・ツノみたいになっていて面白いです!左右対称ですごい。・毎日、癒しの姿が見られるなんて…。お母さんは、どんな徳を積んだのでしょうか!?かわいらしく、思わず笑顔になってしまうような、息子さんの寝癖。赤ちゃんのインパクト抜群な髪型に、多くの人が癒されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日「ウソみたいな本当の話なんですけど…」このようなセリフとともに、ある写真をXに投稿した、おみき(@omiki_31)さん。写っていたのは、部屋でスヤスヤと寝ている、0歳児の娘さんでした。ほほ笑ましい写真かと思いきや、娘さんの寝ている姿が、あまりにも常軌を逸していたのです。信じがたい1枚に、あなたも「ウソだろ…」と目を疑うことでしょう。それでは、実際の写真をご覧ください。た、立ったまま寝ている!ベビーサークルに手を掛け、大きなクッションに寄りかかりながらも、立った状態で寝る、娘さん。遊び疲れて、急にスイッチが切れてしまったのでしょうか。リラックスするどころか、むしろ疲れてしまいそうな体勢ですね。まるで電車の中で、つり革につかまって立ち寝をするサラリーマンのように見えて、じわじわと笑いが込み上げてきませんか。器用すぎる寝姿を見せた娘さんに、ネットでは、このような声が寄せられていました。・この姿勢で寝るのは大変そう…。・これはすごい!・意味が分からなくて笑う!0歳児ならではの、愛らしいフォルムも相まって、自然と頬がゆるんでしまいそうな1枚。娘さんの珍しい寝方を見て、おみきさんだけでなく、多くの人が癒されたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月15日『魔の2歳児』という言葉があるように、2歳児の子育ては親にとって大きな山のようなもの。なぜならば、親が何をいっても何をやっても拒否をされる、いわゆる『イヤイヤ期』の時期が来るためです。理不尽な「嫌!」の連発に、頭を抱える親は少なくありません。自我が芽生えている証拠とはいえ、なだめるには苦労しますよね。『イヤイヤ期の2歳児』を見守る、頼れるきょうだい自然豊かな地域で暮らす、@chouchou_the_gさんも、『イヤイヤ期』真っ只中の娘さんを育てています。時には床に寝転がり、感情を爆発させる娘さん。しかし、頼りになる家族のおかげで、なんとか対応できているようです。Xに投稿された、『イヤイヤ』をする娘さんの姿をご覧ください!娘さんを見守るのは、グレート・ピレニーズのシュシュちゃんと、オールド・イングリッシュ・シープドッグのむぅむぅくん!シュシュちゃんは、娘さんよりちょっぴり『お姉ちゃん』です。むぅむぅくんは、まだ子犬ですが、身体の小さな娘さんを守るべき対象と認識しているのかもしれません。顔を近付ける姿からは、「ほら、泣かないでー!」「何が嫌なのかな?」といった優しい声が聞こえてきそうですね。尊い『きょうだい愛』をとらえた1枚に、多くの人が笑顔になったようです!・『かわいい×かわいい×かわいい』で最強じゃん。・大きなお姉ちゃんと大きな弟くん、優しいねえ!・こ、子犬なんですか!?大きすぎて二度見しちゃった。飼い主にとって、愛犬は我が子のような存在。そして、飼い主に子供がいる場合、頼りになる『きょうだい』になってくれます。シュシュちゃんとむぅむぅくんは、娘さんがすくすくと成長して、一緒に全力で外を駆け回れる日を、今かいまかと楽しみにしていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月03日保育園や幼稚園、学校などで開催される、運動会。子供たちにとっても、親にとっても、楽しみなイベントの1つですよね。保育園の運動会に参加したら…2人の子供を育てる、ゆまま(@yumama_mama)さんがXを更新。保育園の運動会について、このようにコメントし、9万件の『いいね』が集まりました。保育園の運動会では「なぜ、我々は今ここに…?」という表情で、各自めちゃくちゃに、自由に過ごす『0歳のお遊戯』という夢の時間があります。※写真はイメージ保育園では、0歳の園児たちも運動会に参加することがあるそうです。まだまだ赤ちゃんといえる園児たちの、お遊戯を披露する姿が『夢のよう』なのだとか!園児の中には、運動会に参加しているという状況を理解していないまま、お遊戯に取り組んでいる子もいるかもしれません。自由気ままな姿は、想像しただけで癒されますよね!投稿には、たくさんの人から、共感の声が寄せられました。・何が起きているのかを認識できていない、赤ちゃんたち。かわいいかよ!・あるある。「一体何なんだ…」みたいな表情の子供や、なぜかご機嫌な子供もいて、面白いですよね。・0歳のお遊戯は、ご褒美タイムですよね!そして、年長児クラスのお遊戯に成長を感じて、感動するまでがセット。数年後の子供たちの姿を見た時に、0歳の頃の運動会の様子を思い出して「たくましくなったな…」と、成長を実感できそうですよね。0歳児クラスのほほ笑ましい光景は、保育園の運動会ならではの、醍醐味といえるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月01日まだ言葉を話せない赤ちゃんは、表情や仕草で、自分の感情を伝えようとするでしょう。時折見せる、くしゃっとしたあどけない笑顔を見ると、つい頬が緩んでしまいますよね。母親「笑顔もいいけど…」0歳児の表情に、吹き出す人が続出2歳と1歳の兄弟を育てる、母親の@2022210hksさんは、Xに次男の写真を投稿。当時、0歳だった次男が遊んでいる姿を撮影したところ、タイミングが悪く、笑った瞬間を撮ることができなかったそうです。しかし結果的には、投稿を見た多くの人を、笑顔にさせることになりました。次男が、どのような表情をしていたのかというと…。変顔をしていたのです!つり上がった眉毛に、三角になった口元。お笑いタレント顔負けの面白おかしい表情に、笑いがじわじわと込み上げてきませんか。落ち込んでいる時でも、この次男の顔を見れば、自然と笑顔になることでしょう!投稿者さんは、次男の変顔に対して「笑顔もいいけど、偶然撮れた変顔もいい」とつづっていました。ちなみにこの変顔は、ミルクを吐き戻す前の表情だったそうですよ。ついクスッとしてしまうような、次男の写真に、ネットではこのような声が寄せられていました。・口の曲がり具合が、最高にかわいい!癒しをありがとうございます。・声を出して笑った!これは残しておきたい!・いろいろな表情をするこの時期、たまらないですよね。・弁当を食べながら見てたら、吹き出しそうになったわ。笑顔ではなくても、投稿者さんにとっては、かけがえのない思い出の1枚になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、0歳のパタミちゃんの感情表現が豊かすぎたお話。穏やかな大人しい赤ちゃんだと思っていたけど、撤回……! ある日、Aやんさんが注意したときに見せたパタミちゃんの表情とは……!?HugMug読者のみなさまこんにちは!今日は次女のパタミたんの話です。もうすぐで生後10ヵ月になるのですが、もう動く動く……。ハイハイで家の中をチョロつくのみならず、いつの間にか声も非常に大きくなって叫びまくり。生後半年ぐらいまでは結構ポケーっとしてる感じの、性格の穏やかな大人しい系赤ちゃんだったので「やっぱり2人目は楽だね〜」とか言ってたんですが、撤回します。嘘みたいに感情を解き放つ大騒ぎ系赤ちゃんへと変貌いたしました。感情表現も爆発しだして、ゲラゲラ大笑いしたと思えば数秒後には顔を真っ赤にして大泣きし、かと思えば急にお腹減った! と言わんばかりに怒りだしたりとひとりで忙しすぎる。もう母はついていくのに必死でてんやわんやです。寝る前に夫Pやんとテレビ電話したときも、推しに会えた人かのような興奮っぷり。(そんなに嬉しかったの……!?)「そっちの部屋は行っちゃだめだよ! 」「お姉ちゃんの髪の毛引っ張らないよ! 」など注意することも増えてきたんですが、ニヤッと悪い顔したときは赤ちゃんだからって全く侮れんな……と感じました。と言いつつもどんな子に育つのかすっごく楽しみです。ハロウィンパーティに参加するために仮装グッズを買いに行ったら、既に売り切れが続出していて、半額になった謎のツノカチューシャをしぶしぶ購入した作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年10月25日「この世のすべてを手に入れたかのような、2歳児の寝姿」そんなコメントと一緒に、1枚の写真をXに投稿したのは、4兄弟を育てる、ゴンゾウR4(@R453374510)さん。2歳になる四男の寝姿を投稿したところ、反響が上がりました。『この世のすべてを手に入れたかのような姿』とは、一体どういうことなのでしょうか。写真を見て、確かめてみましょう!スヤスヤと眠る四男の腕の中で、愛猫が寝ているではありませんか!さらに、お腹のあたりに何かをしまっています。ゴンゾウR4さんによると、塩コショウの詰め替え用パックだそうです。枕元には、マグカップやなぜか未開封の『オタフクお好みソース』まで…。四男にとっての『お気に入り』が集まっているのかもしれませんね。いわれてみれば、四男の寝顔がどこか満足そうな表情に見えなくもないでしょう!投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・猫ちゃん、ソース、塩コショウで究極の安眠だね。・笑っちゃった!猫ちゃんは、息子さんのことが大好きなんですね。・かわいい~!大の字になってグッスリですね。・いい顔して寝ている。いい夢を見られますように。よく見ると、四男に寄り添って寝る愛猫の表情も、とても幸せそうですね。1人と1匹が仲よく眠る姿は、多くの人をキュンとさせてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年10月19日親が気付かぬうちに、子供がたくましく成長する姿を垣間見るなんてことも。そんな子供の成長を実感すると、親はうれしいですよね。X上では、ある兄弟のエピソードが話題になりました!0歳の弟が起きたら…?子育てや家族とのエピソードを漫画で紹介している、ちょび子(@CHAIMOs_LIFE)さん。ある朝、0歳の息子さんが起きた時のことです。2歳の兄はまだ寝ていたのですが、弟が近付いていって…。兄が起きてしまうと、泣いてぐずってしまうのではないかと不安に思った、ちょび子さん。しかし、兄は弟の存在に気が付くと、ぐずる様子はなく、温かく弟を迎えるのでした!「兄弟が、朝から眩しい」とつづる、ちょび子さん。親の手のかからないところで、兄弟のよい関係性が見えて、うれしかったはず。幼い兄弟のエピソードを知った人からは「尊い」「こうやって兄弟は成長していくのですね。頼もしい」といったコメントが寄せられました。ちょび子さんは、兄弟の愛にあふれたやり取りを見て、ほほ笑ましくなったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月03日相対する2つの選択肢があった時、どうにも判断が付かなくて悩んでしまった経験はないですか。究極の選択を前にしたら、誰もが思わず顔をしかめてしまうでしょう。2歳児の悩み4人の男の子を育てる、ゴンゾウR4(@R453374510)さん。2歳の四男をうつした写真をXに投稿したところ、たくさんの反響が上がっています。四男は大好きなチョコレートケーキを前にして、顔をしかめて食べるかどうか迷い出したそうです。悩んだ理由は、チョコレートケーキの見た目が、大好きなクマちゃんだったからとのこと。葛藤する四男の、かわいすぎる表情をご覧ください…!迷いに迷っている…!口をとがらせて、思いつめた表情をする四男。「食べたいけど…食べたらかわいそうかも…」といった心の声が漏れ聞こえてくるようですね!投稿には「かわいい。お顔の付いた食べ物は、悩ましいですね」「とんがったお口がたまらん」といった声が上がっていました。チョコレートが溶けないうちに、おいしく食べられるといいですね!子供のかわいらしい悩みに、多くの人が和みました。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日掃除や洗濯、料理にゴミ出しと、日々の家事をこなすのは、なかなか大変なもの。家事をしている時に、家族が「何か手伝おうか?」と声をかけてくれたら、とても助かりますよね。手伝いをしたい5歳児が?胡谷陽(@ebisdani)さんの子供は、5歳にして、親の手伝いをしてくれるのだとか。しかし、手伝いを申し出る時の『セリフ』が少し変わっているといいます。どんなふうに、声をかけてくるのかというと…。「楽にしてあげようか?」※写真はイメージ「それ、人をあやめる時に使うセリフや…!」誰もが、そんなツッコミの言葉を頭に浮かべたことでしょう。自分の手助けによって家事は『楽』になるので、間違っているわけではありませんが、斜め上のセリフに笑ってしまいますね!このことを胡谷陽さんがXに投稿すると、なんと11万件以上の『いいね』が寄せられました。【ネットの声】・すべてを終わらせてくれそうで笑った。間違ってはないけども!・コーヒーを吹き出した。笑いをこらえきれない…!・事件の匂いがする。言葉のチョイスよ!・この5歳児、ただものじゃないな…。大人には真似できない、幼い子供ならではの言葉のチョイスは、大勢の笑いのツボを刺激したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月06日大きな黒目や小さな口、ぷっくりした頬がかわいらしい、赤ちゃん。何気ない行動や仕草も、愛らしくて、まるで天使のようです。どんな姿の赤ちゃんも、見ているだけで、癒されてしまいますよね。忍者のような赤ちゃん?2歳と1歳の兄弟を育てる、母親の@2022210hksさんは、2人の成長の様子を、Xに投稿しています。次男が0歳の時の写真を、アプリで加工したところ『あるキャラクター』にそっくりになったとのこと。何に似ているかは、写真を見れば一目瞭然です。こちらをご覧ください!眉毛が濃い!これって、もしかして…。忍者のような服装をしている次男。テレビアニメ『忍たま乱太郎』(NHK)に登場する、眉毛と丸い頬がチャームポイントのキャラクター、しんべヱにそっくりではありませんか!そっくりなのは見た目だけではありません。寝ている姿や柵をくわえる仕草は、しんべヱのおっとりした性格を連想してしまうほどです。眉毛を太くしたことによって、かえってキュートになってしまった、次男。公開された写真には、さまざまなコメントが届きました。・キリッとしている!・赤ちゃんの口って、なんでこんなにかわいいの。・眉とほっぺたの圧がすごい。・ぷくぷく感がたまらない!これは、リアルしんべヱ!いつもと違う姿に、簡単に変身できるのが、画像加工のいいところ。赤ちゃんらしい、ふっくらした頬に、濃い眉毛というギャップが、多くの人に癒しをもたらしたようです。次はどのような姿を見せてくれるのか、楽しみになってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日上の子のおむつかぶれとは0歳児のときからのお付き合いでした。 まさかの診断結果に…おむつかぶれでよく皮膚科のお世話になっており、薬もよく処方してもらっていました。今回もおむつかぶれかなと思い、いつもの薬を塗ったところ良くならず、不思議に思って皮膚科を受診したらカンジダ皮膚炎でした。 カンジタ皮膚炎にはいつも使っているステロイドの薬は逆効果なので、子どもには悪いことをしたなと思っています。1週間程度でよくなりましたが、おしりに薬を塗るたびに、ぬおーっと痛そうな?声をあげていました。ちゃんと病院を受診して診断してもらい、適切な薬を塗ることが大切と改めて実感しました。 ♢♢♢ 助産師さん曰く、カンジダ皮膚炎とはカビの一種であるカンジダが原因で起こるもので、赤い湿疹がポツポツとでき、ひどくなると真っ赤にただれて痛みをともなうこともあるそうです。治療は「抗真菌薬(こうしんきんやく)」の塗り薬を2週間程度使用すること。今回ママがおむつかぶれに使用していたステロイド配合外用薬は、ステロイドの副作用である免疫抑制作用によって、カンジダ菌を繁殖させてしまう恐れがあるのだそう。そのため、症状を悪化したり、症状の長期化により治療を遅らせる可能性があるそうです。気になった際は、病院できちんと診てもらうことを意識していたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/加藤みちか著者:酒井育実2児の男児の母。現在産後休暇中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月25日6月の第3日曜日に定められている、父の日。父親に感謝の気持ちを伝えるために、家族で一緒に外食をしたり、プレゼントを贈ったりする人は多いでしょう。2歳児が選んだ『父の日』のギフト母親のゴンゾウR4(@R453374510)さんは、2歳になる末の息子さんがスーパーマーケットで選んだ『父の日のプレゼント』に、クスッとさせられたようです。Xで多くの『いいね』が付いた、こちらの1枚をご覧ください。息子さんが選んだのは、4種の味が楽しめる『ペヤングソースやきそば』でした。『ペヤングソースやきそば』といえば、濃厚なソースが楽しめる人気のインスタント麺ですが、定番の味に加えて、ガーリックや激辛味などの食べ比べもできるとは…もらったら、嬉しくてテンションが上がるでしょうね!息子さんのセンスに感心した人は多数いた模様。投稿には「ナイスチョイス!きっと喜ぶね」「よく分かっている。大正解だ」「めちゃくちゃいい。親孝行な息子さん」などの声が寄せられていました。ゴンゾウR4さんいわく、購入した商品は、次の休みに家族で食べることにしたそうです。家族みんなで、『ペヤングソースやきそば』の食べ比べをするなんて賑やかで素敵ですね。きっと父親も、子供たちが楽しむ姿を見て、お腹だけでなく心も満たされることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月18日子供の成長は早いもの。親が見ていない時も、子供は少しずつ変化していきます。二度と戻らない成長の瞬間を、大切にしたいと思う親は多いのではないでしょうか。カメラが見守っていた息子の姿0歳の息子さんを育てる、かたんちゃん(@0shi4ka_ktn)さんのXの投稿に反響が集まっています。かたんちゃんさんは、息子さんを見守るために、寝室にカメラを設置しているそう。カメラの履歴を確認していると、息子さんの驚くべき行動に気付いたといいます。一体どのような姿が映っていたのでしょうか。Xに投稿された写真をご覧ください!か、かわいい…!映っていたのは、息子さんが、かたんちゃんさんの抱き枕を使って寝転がる姿と、起き上がって日光を浴びている姿です。眠っている後ろ姿は、ぽてっとしていてかわいらしく、乳児らしさが感じられます。一方で、自分で考えて行動し、カーテンを開ける様子を見ると、息子さんの成長を実感しますね。投稿には「癒された」という多くのコメントと、15万件もの『いいね』が届きました。・起き上がって、日光を浴びている!・自分でカーテンを開けられるのはすごい。世界一の天才!・親として幸せな瞬間。生まれて間もない子供は、目に映る光景すべてが新鮮に感じるもの。これから、いろいろな発見をしながら、少しずつ大人になっていってほしいですね。息子さんの、知らなかった姿を見ることができた2枚の写真は、かたんちゃんさんにとって、特別なものになったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日とにかく赤ちゃん優先で、なりふり構っていられなかった0歳児の子育て。私も今思えば「あのときは余裕がなかったな」と思うことばかりです。今回はその中から、食事のときのエピソードをご紹介します。ワンオペ育児が生み出した食事スタイル娘は新生児のときから、泣き声の大きい子でした。産婦人科の看護師長さんに「生まれたばかりなのに大きな声だね」と言われたほどです。私にとって初めての育児。大きな声で泣かれるとやはり焦ってしまい、「早く泣き止ませなきゃ」と思うことも多くありました。 はじめのうちは抱っこで泣きやませようとしていましたが、どうやら娘は抱っこがあまり好きではなかったようです。それよりもスイングラックという、ゆらゆら揺れるベビーラックが大好きでした。揺られていると安心するようなのです。泣き始めるとゆらゆらさせるのが日常となったわが家。 ただ、このスイングラックはお下がりで頂いた少し古い物で、電動ではありません。手動なのでいつも自分で揺らさなければなりませんでした。そのため、私の食事中に娘が泣き始めると……。 まずは自分の隣にスイングラックを置き、そこに娘を寝かせてシートベルトを装着します。そして手は食事をしながら足でやさしくスイングラックを揺らすのが当たり前となっていきました。 とてもお行儀が悪いことはわかっていましたが、私も食事をとらなければ頑張れません。夫が仕事に出かけている日中は、ワンオペ育児でした。他に見ている人もいないため、お行儀の悪いこのスタイルでの子育てが私の日常となったのです。 今思うとなかなかシュールな光景ですが、結果、娘は元気に育っているのでよかったです。頑張っていた当時の自分に、「よく頑張ったね」と言ってあげたいです。 ※スイングラックを使用するときは、必ずシートベルトを装着するようにしましょう。著者:やまね ゆき
2024年06月14日・秘密の会議中かな?・目が覚めて、この光景を見たら驚くわ。・こういう写真だけを見ていたい。・かわいすぎる。『朝礼』をしているのかな。@matsutake_catさんがXに投稿した写真に、このようなコメントが集まっています。ある日の早朝5時頃、投稿者さんはある光景を目撃して、部屋の端っこにカメラを向けました。投稿者さんは一体何を見たのでしょうか…。次の写真をご覧ください!愛猫のまつたけちゃんと、1歳の息子さんが『内緒のおはなし』をしていました!人間と動物は、言葉を使ってコミュニケーションをとることはできないでしょう。しかし『姉弟』のように過ごしてきた1人と1匹は、言葉を交わさずとも、心を通わせることができるのかもしれません。まるで絵本の1ページのような写真は反響を呼び、10万件以上の『いいね』が寄せられました。『姉弟』は早朝からどんな話をしていたのでしょうか…。考えただけで、笑みがこぼれますね!なお投稿者さんの家では、まつたけちゃんのほかに、おすしくんという猫も暮らしているのだとか。YouTubeチャンネルでは、2匹のかわいい姿を見ることができますよ。癒されたい人は、覗いてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年06月13日毎年6月の第3日曜日に定められている、父の日。父親への感謝の気持ちを込めて、手紙を書いたり、似顔絵を描いたりする子供は多いでしょう。しかし、まだ1人では何もできない乳児であれば、自らの手で作った贈り物を渡すのは難しいものです。父の日用に母が用意したのは?0歳の娘さんを育てる、さくらい(@jpmcoms)さんの夫は、2024年6月16日に『パパになってから初めての父の日』を迎えます。そんな夫のために何かしてあげたいと思った、さくらいさん。乳児を連れて外出するのは骨が折れるため、「家にあるもので何かできないか」と考えた末に、さくらいさんが出した答えとは…。「父の日用に撮ったけど、かわいすぎて今すぐにでも送りつけたい」そんなひと言を添えてXに投稿した、とっておきの『父の日』のプレゼントをご覧ください。スケッチブックに描かれているのは、「パパ大好き」の文字。もちろんこの文字を描いたのは、娘さんではなく、さくらいさんです。そう、さくらいさんが父の日用に用意したのは、娘が父への愛をつづっているかのような構図の写真なのでした!さくらいさんいわく、この1枚を撮るまでにとても苦労したそうです。「ゆっくり撮りたかったので、娘が熟睡するまで抱っこを頑張りました」と、その時の苦労を語ってくれました。さくらいさんのアイディアに、感心した人は多い模様。X上では、さまざまな声が上がっています。・これは素敵!ぜひ真似させてください!・とても素敵な構図ですね。センスが滲み出ている!・ナイスアイディアです!パパは待受画面にするだろうね。なお、さくらいさんは代筆する際のコツについて、利き手ではないほうでペンを持って書くと程よく幼い字になると教えてくれました。来る父の日当日、さくらいさんの夫がどんなリアクションをするのか、今から楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月11日時に人間が予測できない行動をとる犬や猫。私たちを驚かせたり、笑わせたりしてくれますよね。しかし、動物たちもまた、人間の予測不可能な行動に驚くことがあるようです。ラグドールのぽかりくんは、飼い主(@pocari_ragdoll)さんの、当時0歳の娘さんの行動に、驚いてしまったことがありました。分かりやすい表情に腹筋崩壊ある日、部屋でくつろいでいた、ぽかりくん。すると、ぽかりくんの真横に、娘さんがドカっと座ってきたのです。すっかり油断していたぽかりくんは、突然の出来事に驚いたのか、この表情!目を大きく見開き、口はポカーンと開かれた表情は、人間が驚いた時とそっくりです!娘さんを見つめる視線からは動揺の色が見て取れますね!ぽかりくんの表情は反響を呼び、さまざまなコメントが寄せられました。・めっちゃいいリアクション!表情がかわいい!・笑ってコーヒー吹くかと思った。・これが噂の『トナラー』か…!そばで見守っていた飼い主さんによると、ぽかりくんは「そこに座るの?近くない?」といいたげだったようです。ぽかりくんをびっくりさせてしまった0歳の『妹』。しかし、X上では多くの人を笑顔にしてくれたようです!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年06月09日幼い子供が、お気に入りのオモチャに話しかけたり、一緒に寝たりする姿は見ていてほほ笑ましいものです。オモチャは物ですが、子供にとっては『大切な友達』のように感じることがあるのかもしれませんね。『育児中に起こる急展開』父親の月光もりあ(orenoatamanonaka)さんは、家族の日常や育児のエピソードをInstagramに投稿しています。家族で旅行をした時のこと。1歳になる息子のヤマトくんが、宿泊先でもらった『クマさんのスポンジ』をとても気に入ったそうです。ヤマトくんは旅行の間、ずっとクマさんのスポンジと遊んでいたのですが…。衝撃的な光景に、心が付いていかない…!旅行中、食事の時も寝る時にも、クマさんのスポンジと片時も離れなかった、ヤマトくん。かわいらしい『友情』に月光もりあさんと妻は心を和ませていました。しかしその数日後、仕事から帰った月光もりあさんは、子供用の踏み台に、強力なタイプのガムテープで、磔にされたスポンジを発見するのです…。まさかの急展開に、「何があった。どんな罪を犯したんだ」と、思わずコメントをしたくなる気持ちが分かりますね!投稿には「ええええ!どうして…」「解剖される前みたい。オチに吹いた」「厳しめのお仕置きかな。爆笑した」など驚きのリアクションが多数寄せられていました。ヤマトくんと、クマちゃんスポンジの間に、一体どんなドラマがあったのか…気になってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年06月07日大阪府の吉村洋文知事(48)が4月25日の会見で、人口減少の対策として「0歳児に選挙権を与えるべき」と持論を述べ、波紋を呼んでいる。民間団体「人口戦略会議」が24日に発表した”いずれ消滅する可能性がある”自治体の中に大阪府の自治体も含まれていたことを受け、吉村知事は現在の自公政権が「未来に向けた政治」をやっていないと指摘。「もっと次の世代のことを考えた政治をやるべき」だとして、「0歳から選挙権を認めるべき」との持論を展開した。同日には自身のXでも次のように投稿。《消滅可能性自治体が744とのこと。なぜ政治家は未来を向かないのか。現在の企業団体組合は強い。政治家に大きな影響を与える。子供達はなんの政治的影響力もない。政治家に子供達の方を向かせよう。僕らよりずっと長く日本に生きる。0歳児選挙権だ。親が子の為に未来へ投票》「若い世代に政治家が向くこと」が狙いだといい、吉村知事は”0歳児選挙権“の構想を、自身が共同代表を務める日本維新の会のマニフェストに提案するという。具体的には、0歳児から選挙権を与え、子供が成人するまでは保護者が代理で行使することを想定しているといい、会見では「僕は子どもが3人だから、僕は4票の影響力がある」と発言していた。”0歳児選挙権”という斬新な提案もさることながら、「僕は子どもが3人だから、僕は4票の影響力」という発言も注目を集めている。《男親の票になるようです》というXのポストを引用する形で、立憲民主党の蓮舫議員(56)もXで《確かに子どもの票は僕のもの、ってすごい。あと。子どもを諦めざるを得ない環境にある人への思いも皆無》と批判。立憲民主党の米山隆一議員(56)もXで《「奥さんは無視ですか?貴方、自分一人で子供を生んで、自分一人で育てているんですか?」と思います。子供の分の投票を夫婦でどう行使するかからして、凡そ現実的でない思い付きだと思います》と指摘した。改憲の必要すらあるこの突拍子もないアイデアにネット上では、さまざまな意見がとびかった。一部に、《高齢者が数の暴力で選挙結果決められるのは問題だからその対策にはなる》などの肯定的な意見もあるものの、現状、批判的な意見が多く上がっているように見うけられる。《この発想はマジにヤバイ「子供は親のもの」って感覚にゾッとした》《自分の投票すらしに行かないのに子供の分の投票なんてするわけないだろ!》《子を持つ人と、子を持たない人を政治的に差別する考え方》《代理ではなく、現役の若い世代の人たちの投票率を上げる政策を考えるべき》《選挙にはインセンティブを与えるか、あるいは投票方法にIT化(例えばスマホで投票可能)を利用すれば投票率は格段に上り有権者の民意をより反映出来ると思う》
2024年04月26日娘が0歳のころ、近所の仲良し親子とランチに行くことになりました。車移動だったのでお互いの車に乗って行くと思っていたところ、赤ちゃんは抱っこして乗り合わせて行くと言い出して……!? 「赤ちゃんを抱っこ」で乗車はNGでしょ育休中、私と同じくねんね期の赤ちゃんを持つ仲良しのママ友と、子ども連れでランチに行くことになりました。お店には各自の車で行くのだと思っていましたが、前日の夜に「どっちの車で行く?」とママ友からメッセージが届いてびっくり。「チャイルドシートは1個しかないから、各自の車で行こう」と返信すると「うちチャイルドシートいらないよ! 抱っこするから」と返信が……!私はえっ? と困惑し、「危なくない?」と返します。すると「いつも抱っこして乗せてるから大丈夫だよ〜。でもそっちは抱っこで車乗るの無理な人かぁ。わかった、各自の車で行こう」と返信が来たので、結局それぞれの車でランチに行きました。 改めてママ友に話を聞くと、過去に住んでいた地域では、近所のママ友たちと代表者の車にみんなで乗り、子どもは各ママが抱っこするのが当たり前だったことが判明。その場で「抱っこしたまま車に乗るのはダメだよ! チャイルドシートを使わなきゃ」とはっきり伝えました。ママ友はびっくりした様子でしたが、「そうだよね……軽く考えてたかも」と反省してくれたようです。 仲良しのママ友だったので意見をするには勇気がいりました。それでも、ダメなことはダメだとその場で伝えることが大切と実感した私。ママ友付き合いは大切ですが、子どもの命には代えられません。 ◇ ◇ ◇ 6歳未満の子どもには、道路交通法でチャイルドシートの着用が義務付けられています。座席の構造上の問題で設置できなかったり、座席数以上のチャイルドシートが必要で設置ができなかったりする場合は着用免除となることもありますが、子どもの安全のためには必須アイテム。法令で定めるやむを得ない理由があるとき以外は、必ず着用させてくださいね。 作画/yoichigo著者:大谷りほ
2024年04月11日息子が2歳のころ、魔の2歳児でいうことも聞かず、気にくわないと大泣きする時期。私はヘトヘトになっていました。着の身着のままでかけたら……どうしても外に行くというので、近所の学校まで散歩に行こうと着の身着のままでかけました。すると、どうやら息子のこぼしたご飯粒が私のズボンの後ろについていたようです。それを見た近所のおばさんが「あら、僕のためにママは必死みたいだね!ママに感謝だね~!」と言いながら、ズボンについたご飯粒をとってくれました。泣いて暴れて言うことを聞かない息子に振り回されていたので、優しいおばさんに救われました。 ◇◇◇ 息子のわがままに振り回されて着の身着のままでかけて、ご飯粒をつけていたのは恥ずかしいけど、おかげで人の優しさに振れることが出来て、当時の私にとっては心暖まる嬉しい出来事でした。何年もたった今でも、たまにふと思い出してしまう出来事です。 作画/さくら著者:田辺かよ30代、中学生の長男・小学生4年の長女・小学生1年の次男がいるママです。
2024年03月20日発育途中なこともあり、ピュアで天真らんまんな子供たち。そのため、時には大人ですら思い付かないような発想で、驚かせてくることがありますよね。miina(@miinaC_shiro)さんがX(Twitter)に投稿したのは、まさに子供ならではのエピソードでした。卵パックを見て4歳児が発した『まさかのひと言』ある日、投稿者さんは店で食材を購入しました。それは、さまざまな調理方法があり、栄養も豊富な卵!オムライスやフレンチトーストといった、子供に大人気のメニューでも、卵は大活躍しています。おいしい料理に活用される食材が気になったのか、卵のパッケージをまじまじと見ていたのは、4歳の息子さん。母親である投稿者さんに向けて、発したひと言とは…。「あのね、このおじさんがね、卵を産んだんだよ」間違ってはいないけど、致命的に違う…!パッケージに書かれているのは『作り手の顔が見えるたまご』という商品名。野菜などの食材で、親しみを持たせるため、生産者の顔写真をアピールするケースは珍しくありません。しかし、息子さんのいい方では、まるでパッケージの男性が卵を産んだかのよう!これには投稿者さんも、笑いを堪えきれなかったといいます。子供らしいといえる、息子さんの発言は、またたく間にネットで拡散。たくさんの人が笑顔になりました!・いや、吹いたわ!かわいすぎる。・「なるほど、確かに間違ってはいないな…」となった。・その発想はなかった。そう考えると、パッケージにはニワトリの写真を載せるべきか…?たくさんの反響を受け、驚かされたという投稿者さん。その後、笑顔で息子さんにこう伝えたといいます。「あのね、これはおじさんの育てたニワトリさんから産まれたんだよ」と…![文・構成/grape編集部]
2024年02月28日「子供がお家まで、箱ティッシュを持ってくれた」1歳児を育てる、つくし(@DosankoTsukushi)さんが、そんなコメントとともに1枚の写真をX(Twitter)に投稿しました。写っているのは、日本製紙クレシア株式会社の紙製品ブランド『スコッティ』の、箱ティッシュ。子供が運ぶお手伝いをしたところ、このような状態になっていました…。5箱が1パックになった状態は、1歳児には大きかった模様。持ち上げるには身長が足らず、引きずりながら運んでくれたようです!底にあった1箱は、帰宅途中で限界を迎え、大きな穴が開いていました。幼い子供の頑張りが見える状態に、多くの人が拍手を贈っています。・頑張った証拠!この1箱は、尊い犠牲となったのだ。・見守り続けた親御さんも偉い。・寛大ですごいよ…。私なら、この状態になる前に「引きずったらダメ!」と自分で持ってしまう。・頑張って運ぶ、子供の姿を想像してボロ泣きした。・我が子も、初めてのおつかいで牛乳パックを引きずって、穴を開けたなぁ。箱の削れ具合は、子供が力を振り絞って運んだ証。この1パックを引きずらずに運べるようになった時、子供の成長がひしひしと感じられることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月21日いろいろな「周りの子どもと違う」を感じた3歳児健診Upload By 丸山さとこASDとADHDがある息子のコウは、現在中学生です。10年前に受けた3歳児健診にて「発達障害(神経発達症)の疑いがあります」として療育園を薦められたことがきっかけで、後に診断を受けることとなりました。今回は、コウと私にとって一つの転機となった3歳児健診の記憶を振り返っていきます。3歳児健診の会場では、健診を待っている間に多くの同年齢の子どもを見ることになります。『コウと大体同じ年齢の幼児』ではなく『コウと全く同じ年齢の幼児』をたくさん見たのは初めての経験だったと思います。そのため、私はそこで初めて「コウはほかの子どもと何かが違うみたい……?」と明確に感じたことがいくつかありました。まず最初に、『ほかの子どもはコウほどずっと歩き回ってはいないこと』『保護者が制止すると、それに対して何らかのコミュニケーションが見られること』が気に止まりました。Upload By 丸山さとこ周りもみんな3歳児のため、じっと座って待つ子どもばかりではありません。ですが、もっと歩きたがって嫌がる子どもであっても、止めようとする親に対して『嫌がる』ことで意思を表明する姿が見られていました。当時のコウは、止めようとする私を障害物のように扱っていたため、ほかの親子のコミュニケーションの様子に違いを感じたことを覚えています。コウを追いかけつつさらに健診を待っていると、ほかにも見えてきた違いがありました。コウのひざは、会場の子どもたちと比べると妙にキレイなのです。多くの子どものひざは擦り傷や打ち身などの跡があるのに対し、コウの膝は白くスベスベしていました。当時のコウは、公園や児童館に行っても、おもちゃの車のタイヤを回したりブロックや石を並べたりしていました。そのため、体のどこかを激しく擦りむいたり打ちつけたりすることがなかったのだと思います。医師に診てもらっている間は何事もなく……?こうして、健診を待つ間は『コウとほかの子どもとの違い』を感じたり場内を歩き回るコウを追いかけたりといろいろありましたが、健診が始まってからは意外なほどスムーズに進んでいきました。Upload By 丸山さとこ当時のコウには人見知りが全くなく、人から触られることも意に介さないところがあったため、受け身でいればよい診察ではトラブルが起きにくかったのだと思います。そんなコウの様子を見て内科の先生は「やっぱり大家族の子どもは違うね~!」と言っていました(実際は、コウと夫と私の3人暮らしの核家族です。診察中の動じない姿を見て勘違いされたようです)。そうしてつつがなく進んだ健診の最後で、臨床心理士の先生から受けた発達の検査の結果、冒頭の通り「発達障害(神経発達症)の疑いがあります」と言われることとなったのです。Upload By 丸山さとこ3歳児健診を受けるまで、私はコウに神経発達症の可能性があるとは考えていませんでした。「マイペースな子どもだな」と感じてはいましたが、初めての子育てなのもあって「幼児ってこんなものなのかな?」とも思っていたのです。そのため、神経発達症の疑いの指摘には「この程度でも発達障害(神経発達症)なの?」と、いくらか驚きました。けれども、健診の順番待ちの間にほかの子どもたちの様子を見たことで納得する気持ちにもなりました。コウに神経発達症の可能性があると告げられても割合すんなりと受け止められたのは、コウを追いかけて大変だった待ち時間のおかげだったのだろうと考えると、「あの長い待ち時間も無駄じゃなかったのかもな~!」としみじみした気持ちになりました。執筆/丸山さとこ(監修:室伏先生より)さとこさん、コウくんの3歳児健診でのご様子や、神経発達症の疑いの指摘を受けられた時のお気持ちなど共有くださり、ありがとうございます。さとこさんに共感される親御さん、たくさんいらっしゃると思います。神経発達症という言葉のイメージや、思い浮かべる症状は、人によってかなり違いがあると感じています。同じように神経発達症と診断を受けられているお子さんでも、苦手な物事の違いや、苦手の程度の違い、社会への適応の度合いの違いはとても大きいです。多少の特性があっても、ご本人にとっても周りの方にとってもお困り事が小さければ、診断に至らないこともあります。お困り事というのは、特性の程度だけでなくそのお子さんの置かれている環境にもかなり影響を受けます。ですので、例えば療育、特別支援学級や通級指導教室などを見学された親御さんからは、通っているお子さんたちがなんで神経発達症と診断されているのか分からなかった、どのあたりに困っているのか分からなかったというお話もよくいただきます。診断を受けられて、困惑やご不安を強く感じられる親御さんもいらっしゃることと思いますが、同じ診断を受けていても、症状や適応度に大きな差があることをまず知っていただきたいなと思っています。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年02月08日0歳の娘をベビーカーに乗せて、ショッピングセンターへ買い物に行ったときの話です。エレベーターは2台しかなく、休日で混んでいてなかなか来ません。やっと来たエレベーターは満員。誰も降りる気配はなく、ベビーカーで入り込む余地はありませんでした……。 なかなか来ないエレベーターそのショッピングセンターにはエレベーターが2台しかないのですが、1台はベビーカーや車椅子の方のための優先エレベーターとなっています。 8階建てのショッピングセンターの5階で買い物をして、1階に戻るためにエレベーターを待っていたのですが、休日で混んでいたため、なかなか私たちが待っているフロアに来ませんでした。 優先エレベーターが満員!しばらく待ったところで優先エレベーターが来たのですが、中は満員。20代から70代ほどのいろいろな年代の方が乗っていたのですが、誰ひとり降りる気配はありませんでした。 ドアは開いたままですが、とてもベビーカーを乗せるスペースはなく……。また、私たちの他に、車椅子の方と付き添いの方も待っていました。 勇気を出した結果…!?このエレベーターを見送ると、後ろで待つ車椅子の方たちもいつまでも乗れないかもしれません。私は勇気を出して、「すみません。優先エレベーターなので譲っていただけませんか?」とひと言。すると、なんと全員降りてきてくれたのです。 言ったあとは恥ずかしさでいっぱいになったのですが、車椅子の方がエレベーターに乗っている間、「ありがとうございます」と何回も感謝してくれたので励みになりました。 優先エレベーターで声をかけるまで誰も降りてくれる人がいなかったことは寂しかったのですが、はっきりと意思を伝えることで、皆さん応えてくれました。今回の経験で察してくださいと黙っているだけではなく、口に出して意思を伝えることの大切さを実感しました。 著者:堀川京香/30代女性・主婦。2020年生まれ、2022年生まれの女の子を育児中の2歳差姉妹ママ。生理不順を機に前職を退職。自身の経験を元に妊活・出産・育児について執筆中。作画:こちょれーと ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年01月17日