AYAが間食が多い人に注意を促す2022年4月8日、フィットネスプロデューサーのAYAはSNSを通じて痩せる食生活を紹介。1日に必要なカロリーを3分割して、約6時間に1食を目安に3食食べるのが最も体脂肪をためにくい理想の食生活だとし、「強い身体」を作るために運動をすることを推奨している。1日の摂取カロリーを守っていても食事回数が多ければ多いほど、身体にたまっている脂肪は燃焼されることが無くなってしまうとAYAは言う。今後、「ダイエット食」と「増量食」の違いについても紹介していくとしている。AYAオフィシャルインスタグラムのフォロワーからは「すごい興味がある内容です。参考になります。」「分かりやすい情報ありがとうございます!」などの声が寄せられている。フィットネスモデルとしても活躍中AYAは兵庫県出身。中学、高校ともに運動部に所属し、体育系大学に進学。スポーツ学などを学んだ後、フィットネスインストラクターとして活躍する。2012年にクロスフィットと出会い、最高のトレーニングを目指したオリジナルプログラムを考案。フィットネストレーナーに転身する。現在は株式会社 ワイエムエヌに所属し、フィットネスプロデューサー、フィットネスモデルとして活動。雑誌やテレビなど幅広い分野で活躍している。インスタグラムのフォロワー数は457,000人以上。著書には『AYA トレ 30日チャレンジノート』『AYAボディメソッドBASIC』『しっかり食べてキレイにヤセる!AYA’s ミールプレップ』などがある。(画像はAYAオフィシャルブログより)【参考】※AYAオフィシャルブログ※AYAオフィシャルインスタグラム※株式会社 ワイエムエヌ
2022年04月12日東京では真冬並みの寒さが続いていた2月中旬、東京都内でロケに参加しているAYA(37)を発見した。AYAといえば、中村アン、森星、土屋太鳳、仲里依紗など多くの女性芸能人たちも指導を仰いでいるカリスマ・トレーナーだ。撮影スタッフらが分厚いダウンジャケットを着込むなか、彼女だけはジャケットの下にはショート丈のタンクトップ。セクシーに割れた腹筋がのぞいていた。「女性のフィットネスブームを牽引してきたAYAさんですが、彼女がここまで人気を集めた理由はなんと言ってもその割れた腹筋。そのスタイルを保つため、普段は朝7時からハードなトレーニングを始めるそうです」(ファッション誌編集者)近年はバラエティへの出演も増えているAYA。この日は、3月10日放映予定の情報バラエティ番組『ラヴィット!』(TBS系)のロケ。お笑い芸人らと食レポに挑んでいたが、厳寒の屋外ロケにも関わらず、出てきたのはなぜかアイスクリーム!それでも彼女は笑顔を絶やさずペロリと平らげていた。芸人以上に体を張るストイックな姿勢に、今後ますますバラエティのオファーが増えそうだ。
2022年03月03日ハードワークを楽しみたい人必見!フィットネスプロデューサーのAYAは、2021年8月2日、「オンラインワークアウトLIVE開催。」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。8月22日にオンラインワークアウトライブを無料で開催することを発表した。開催時間は13:00から13:45まで。定員は1,000名(先着順)。同イベントはハードワークな内容となるため、心身ともに準備しておくことが推奨される。申し込み方法などの詳細は、「AYAオフィシャルブログ」または「AYAオフィシャルインスタグラム」を確認。AYAオフィシャルインスタグラムのフォロワーからは、「応募しましたー」「久々ハードワーク楽しみにしてます」「なんかワクワクしますなぁ」などのコメントが寄せられている。モデルやタレントとしての活動も注目されるAYAは1984年生まれ。フィットネスプロデューサーとして活躍する他、PUMA Womens Project Director、モデル、タレントとしても活動。体への意識の高いクライアントを数多く担当し、絶大な支持を得ている。インスタグラムのフォロー数は458,000人以上。著書には『おうちdeシェイプAYAトレ100 1日3分から。燃やす!痩せる!』『AYAボディメソッド』『AYAボディメソッドBASIC』などがある。(画像はAYAオフィシャルブログより)【参考】※AYAオフィシャルブログ※AYAオフィシャルインスタグラム※Amazon.co.jp
2021年08月05日これからの季節はサンダルシーズン、足元のおしゃれも気にしたいところ。おうち時間はセルフネイルにトライしてみませんか?1.〈リーカ〉のネイルポリッシュ松田さんがディレクションしているコスメブランド〈リーカ〉のネイルポリッシュはファッションに合わせやすい絶妙なカラーリングで人気沸騰中。〈リーカ〉は動物実験をしておらず、パッケージには温暖化の抑止になる「バガス」というさとうきびの搾りかすが原料の素材を用い、エシカルなものづくりを心がけた。Profile…松田未来さん(まつだ・みらい)兵庫県出身。ヘアメイクアップアーティストとして女性誌や広告で活躍。コスメブランド〈リーカ〉のディレクションも手がける。インスタグラム(@mira0911)で圧倒的支持を得て、9月に初の著書『私が私らしく生きる美学』(双葉社)を上梓。(Hanako1190号掲載/photo : Akiko Baba, Aya Sunahara, Kyosuke Azuma)2.〈サンデイズ〉の「ネイルポリッシュ カラー」N.Y.マンハッタンに3店舗を構える〈サンデイズ〉のネイルサロンは、ネイルをしている間アロマキャンドルが焚かれ、ヘッドフォンから流れるマインドフルネス音楽によって、ゆっくりリラックスすることができるのが特徴。そんなN.Yのサロンから直輸入されているネイルポリッシュは、使う人への健康に配慮して、マニキュアに含まれがちな、健康に害を及ぼす恐れがある10種類の化学物質をカット。スプルース、メープル、白樺といった天然由来成分でつくられた爪に優しいマニキュアは、洗練されたスタイリッシュな発色と速乾&長時間キープを叶えてくれる優れもの。サロン同様にアロマを焚き、好きな音楽を流しながら塗れば、心地よくリフレッシュできるはず。(photo&text:Kishiko Maeda)3.〈キュアバザー〉と〈ウカ〉手軽に手に入る、爪に優しい&トレンドカラーが揃うブランドは日本にもたくさんあります。おすすめはキュアバザー(写真中央)とウカ(写真左)。キュアバザーは、パリ生まれのブランドで90%がナチュラルな成分から作られています。豊富なカラーが揃っていて、オシャレ感もばっちり。ウカは、カラーつきのベースコートが人気。1度塗ればベースコートとして、4〜5度重ね塗りすることでポリッシュのような発色になり、2色を重ね塗りして自分のニュアンスカラーを作ることもできます!(text&photo:Atsuko Fukumoto)
2021年06月20日emmi×ayaのコラボウェアトレンドを効かせた大人のヨガウェアを展開する「emmi yoga(エミ ヨガ)」より、ヨガクリエイターayaとのコラボウェアが新登場。2021年6月4日(金)、全国の「emmi」直営店および公式オンラインショップにて販売を開始しました。機能性とデザインを両立月に200のヨガレッスンを展開し、多くの女性やアスリートにも支持されるヨガクリエイターayaが、「emmi yoga」とコラボしたヨガウェアが登場しました。「普段ヨガに馴染みがない人でも、おしゃれなウェアで気分を上げて欲しい」という想いから、華やかなフラワープリントを採用。またウエストや脚などのラインがキレイに見えるよう形にもこだわって作られています。トレンドを取り入れてファッショナブルなデザインにこだわりながらも、吸水速乾機能などの機能面も優秀。ラインナップはブラトップ&レギンスに、サッと羽織るだけでタウン使いも楽しめるシフォンワンピース、シャーリングスカートの4種類です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「emmi」公式サイト
2021年06月06日AYAからのミッションをゲーム感覚でクリアせよ!2021年6月1日、フィットネスプロデューサーのAYAは、SNSを通じて、新刊『おうちdeシェイプAYAトレ100 1日3分から。燃やす!痩せる!引き締める!』が講談社から発売されることを発表。AYAの指令をゲーム感覚でクリアしていくことで、トレーニングを習慣化していくことを目指す。同書では10メニュー×10ステージを用意。有酸素運動と筋トレを組み合わせることで、短時間で効率よく脂肪を燃焼させていく。1日3分からでOKなので、忙しい人やトレーニング初心者などにもオススメだ。AYAオフィシャルインスタグラムのフォロワーからは「お家時間長くなったので、AYAさんトレ参考にさせてもらいます」「早速予約しました!楽しみです」などの声が寄せられている。販売価格は1,540円。Amazon.co.jpにて予約販売がスタートしている。モデルやタレントからも支持されているAYAAYAは1984年生まれ。体育会系大学を卒業後、フィットネスインストラクター、モデルとしての活動をスタート。現在は「クロスフィット西麻布」において、モデルやタレントをはじめ、多くのクライアントを担当している。インスタグラムのフォロワー数は458,000人以上。著書には『AYAボディメソッド』『AYAボディメソッドBASIC』『AYAトレ30日チャレンジノート』などがある。(画像はAYAオフィシャルブログより)【参考】※AYAオフィシャルブログ※AYAオフィシャルインスタグラム※Amazon.co.jp
2021年06月03日京都と聞くと和食のイメージが強いですが、実は中華料理の名店が数多く存在することで有名です。今回は、グルメライターも愛する名店をはじめ京都で愛され続ける中華料理の名店をご紹介します。1.路地奥の隠れ家で、60年以上変わらぬ滋味深い一品を。〈盛京亭〉ピカピカに磨き抜かれた厨房を見渡せるカウンターが4席。創業は昭和26年。作家・池波正太郎も愛した味わいを、二代目店主の上田隆雄さんが守る。鶏ガラと野菜で毎朝とる澄んだスープも、洗練された料理を支えている。「麻婆豆腐」(1,090円)(全て税込)「麻婆豆腐」は豆板醤や甜麺醤を使わず仕上げた、クリアな味わい。「醤油ベースでこんなに深い味に!本当に不思議」。細切り野菜を炒めてから冷やした前菜「八宝糸」も名作。昼は鶏唐揚、肉団子、焼飯がセットになったサービスランチ1,290円(税込)を提供。Navigator…天野準子/生まれ育った京都の“碁盤の目”を拠点に、各誌京都特集のコーディネートや取材・執筆を行う。豊富な知識と強靭な胃腸を武器に、食関係の取材も多数。盛京亭京都府京都市東山区祇園町北側263Phone: 075-561-416812:00~14:00、17:00~20:00月、第2・4火休(Hanako1164号掲載/photo : Noriko Yoshimura text : Aya Honjo)2.手間と技を惜しまず注いだ、京風広東料理を伝承する〈鳳舞楼〉京都御所のほど近く。中華料理店らしからぬシックなのれん。店主の相場哲夫さんは、今はなき京都中華の草分け〈鳳舞〉で研鑽を積んだ直弟子の一人。その屋号とともに、多くの食通を魅了したレシピを受け継いだ。カウンター6席のほか、テーブルと小上がりのある2階も。「撈麺」850円(全て税込)「焼売」570円「韮黄春巻」1,100円からし酢醤油であえた麺に、野菜と鶏肉、エビを加えた熱々のあんをかけて。鼻がツンとなるメリハリがいい。あんは、仕上がり間際にレタスを加えてシャキッとみずみずしい食感に。「焼売」は肉の旨みたっぷりのタネを包む、見えないほど薄い皮も自家製。クワイのシャキシャキした歯ざわりが後を引く。〈鳳舞楼〉京都府京都市上京区新町通中立売下ル仕丁町327-7075-555-556811:30~14:00LO、17:00~20:00LO/火休30席/喫煙(Hanako1164号掲載:photo : Noriko Yoshimura text : Aya Honjo)3.京都でしか成り立たない和食のようなダシ使い 〈芙蓉園〉単品700円店の代名詞である鳳凰蛋(ほうおうたん)とは鶏肉入りの卵焼き。卵はトロトロ、だしの効いた味は思わず白米が欲しくなる。「実は中華らしい調味料はあまり使っていません。でも今はこれが京都の中華の味になっているみたいで」と店主はどこか誇らしげだ。角野卓造さんは『京都の中華』の大ファン。“聖書”を大事に抱えて食べ歩くのも楽しみの一つなのだそう。さらにこの本をきっかけに〈芙蓉園〉にて姜さんとのご対面を果たした。日本酒と鳳凰蛋を合わせるのは「京ごのみ」と姜さんのお墨付きを得て、またにっこり。〈芙蓉園〉京都府京都市下京区市之町240075-351-2249ランチ入店12:00~13:45LO、ディナー17:30~20:00入店(20:30LO)火水休14席/禁煙芙蓉園京都府京都市下京区市之町240Phone: 075-351-2249ランチ入店12:00~13:45LO、ディナー17:30~20:00入店(20:30LO)火水休(Hanako1176号掲載/photo : Natsumi Kakuto, Noriko Yoshimura, Yoshiko Watanabe text : Kahoko Nishimura, Mako Yamato, Atsuko Suzuki)
2021年05月26日リモートワークで一息入れるときに欠かせないのがおやつ。せっかくなら全国から絶品おやつをお取り寄せしませんか?今回は九州・沖縄エリアのおやつをピックアップ!1.〈博多料亭 稚加榮〉の「和牛肉まん」/福岡博多の料亭「稚加榮」さんの「和牛肉まん」。ちょうど女性の手のひらくらいの小さめサイズ。これなら小腹にピッタリ。おやつにも良さそうです。冷凍庫から出して、袋のままレンジで1分半。手軽なのもありがたい。サイズは小さめでも、中身はぎっしり詰まっています。和牛の旨味と、ちょっと甘めな和の味付けが皮にしみて、たまりません!さんざん小さめがちょうどいいとか言っておいて、もう一個食べたーい!(photo&text:Kaori Manabe)2.〈firando〉の「MANGETSU」/長崎「MANGETSU.petit」を開けると、真っ白なキャラメルが現れました。petitセットは、キャラメロ・グリーンティー ・コーヒーの3つの味わいがひとつに。 一番人気のキャラメルはコクがあり、一口食べるとゆっくりととろけていくのが印象的。濃厚なグリーンティーは、見た目も綺麗で思わず写真を撮りたくなります。カフェオレのようなまろやかなコーヒーは、あっという間にペロリと食べきってしまいそう。時間・温度変化とともに、とろっと溶けていく変化が魅力! 一瞬一瞬のなめらかさと、優しい甘さが一度食べたら忘れられません。〈firando〉長崎県平戸市津吉町310-20950-27-1701月火木金9:00〜17:00(祝日を除く)公式サイト(photo,text:Tomoko Kato)3.〈Ange Coco〉の「バタークリームケーキ」/佐賀「バタークリームケーキ」のパッケージは、まるでバターそのもの。「元祖」と書かれているところなどがレトロっぽくて、なかなか手に入らない“ご当地バター”を貰ったみたいな特別感を感じます。バター好きなら、誰もが一度はやってみたいのが“バターの一本食い”。なかなか勇気がいりますが、このパッケージなら十分雰囲気が楽しめますね!更に箱を開けると、包み紙も銀色のホイルで、思わず「わーっ!本当にバターだー!」と飛び跳ねてしまいました。包みをあけると、薄黄色でバターそっくりなケーキが登場!フワ~ッと香ってくるバターの香りが鼻腔をくすぐります。実はこのケーキ、全て手作業のため、1日20本限定です。中は3段のスポンジケーキに、北海道日高産のバターを使用したバタークリームと、甘酸っぱい柚マーマレードがサンドされていました。しばらく室温に置くと、バタークリームが柔らかくなってスポンジが更にしっとり。また、冷蔵庫(冷凍庫でも)から出したての状態で食べると、バタークリームのスーッととろけるような口どけを堪能できます。2本ありますので、両方の食感を食べ比べるのも楽しいですよ。〈Ange Coco〉佐賀県鳥栖市蔵上4-1210942-81-1638(photo&text:Yu Hazuki)4.〈梅月堂〉の「ラムドラ」/鹿児島「ラムドラ」は、鹿児島県日置市にある老舗和菓子店〈梅月堂〉の商品。同社が60年以上焼き続ける「ぬれどら焼き」をベースに、お酒好きの四代目が考案したそう。熟練の職人さんが一枚ずつ手焼きする薄皮生地に、北海道大納言小豆を使った自家製どら餡がたっぷり。その上に芳醇な香りと豊かな風味が特徴の「マイヤーズ・ダークラム」を染み込ませ、ぷっくりと膨らんだレーズンを7つ、惜しげもなくのせています。パッケージを開けると、しっとりした皮に包まれたあんことレーズンが一体化。持ち上げてみると、ずっしりとした重みと、吸い付くような質感があります。お店によると、少し日を置いて食べるのがおすすめとか。届いたその日に食べると、しっとり感とともに皮のふんわり感が感じられます。〈梅月堂〉鹿児島県日置市東市来町湯田3320099-274-242110:00~16:00日休(Photo,Text: Aya Takubo)5.〈もとむのカレーパン〉の「もとむのカレーパン4本セット」/沖縄冷凍便で到着。中にはかわいいショップバッグとおいしい食べ方の案内も入っています。今回注文したのは4個入りですが、8個入り、12個入りも販売しているので、ちょっと多めに購入し、ショップバッグに入れておすそ分けしても良いかも。約18cmものおおぶりなカレーパンは、一つでお腹いっぱいになりそうなボリューム。カレーパンとしてはめずらしい、コッペパンのような特徴的な形は、サクッと軽い食感にこだわったからだそう。〈もとむのカレーパン〉もとむのカレーパン 4本セット 1,500円、8本セット 2,980円、12本セット 4,500円(税込、送料別)沖縄県豊見城市字瀬長174-6 ウミカジテラス13番098-851-8510(photo&text:Ayana Kato)※配送料は商品やエリアにより異なる場合があります。
2021年05月17日リモートワークで一息入れるときに欠かせないのがおやつ。せっかくなら全国から絶品おやつをお取り寄せしませんか?今回は中部地方で注目のおやつをピックアップしました。1.〈マルシャン〉の「プレミアムトリプルチーズ」/新潟新潟県に多くの店舗を持つ〈マルシャン〉さんの「プレミアムトリプルチーズ」。こちらは1日30本の通販限定品。何がすごいって、まず入っているチーズの量。生地の78パーセントがチーズって、もはや「チーズ味のパン」ではなく「パン味のチーズ」じゃないですか。カットすると、断面にはチーズの層が。シュレッドチーズ、ダイスチーズ、チーズシートの3種が折り込まれていて、どこを切ってもたっぷりチーズが出てきます。軽くトーストして朝ごはんにするも良し。チーズたっぷりだから、何も塗らなくても十分です。香ばしく焼けたほんのり甘いパンに、柔らかくとけたチーズがマッチしていてたまらない!(photo&text:Kaori Manabe)2.〈bien Bake〉の「ケークシトロン」/石川〈bien Bake〉の焼菓子は冷凍便で届きます。というのも、焼菓子は冷蔵状態にしておくと小麦粉の劣化がすぐに進んでしまうから。丁寧に個包装されたお菓子と一緒に、解凍の仕方などを記した用紙が入っているので、自宅でも一番おいしい状態で楽しめます。レモンケーキにシュガーコーティングを施した「ケークシトロン」。レモンのようにコロンとしており、上にはレモンピールも。フォークを入れると、サクサクと小気味良い音がするコーティング。常温で解凍しているのに、ベチャッとならないのがスゴイですよね。ひとくち食べると、キュンと口がすぼまるようなレモンの酸味!爽やかな香りとともに、しっとりとしたケーキの甘みが楽しめます。暑くなるこれからの時期にぴったりの味わいです。〈BAKE SHOP bien Bake〉石川県金沢市西念4-19-26営業日、営業時間などの店舗情報はSNSにて。公式サイト(Photo,Text: Aya Takubo)3.〈御料理ふじ居〉の「能登大納言あずきの粒あん」/富山原材料、能登大納言あずきとお砂糖だけ。水にさらさず、土鍋から伝わる熱だけでお砂糖を溶かして炊き上げることで、濃厚かつ上品な旨味を引き出しているそうです。小豆の赤みを残した炊き上がり。ひと粒ひと粒が美しく輝いています。すくった感じはとても軽く、サラっとしています。ひとくち食べてみると、甘さがとにかく上品。粒の食感がしっかりありつつ、皮が口に残ることなくスッと溶けていきます。これは、極上のあんこだわ…。おはぎにしたり、アイスクリームに添えたり、粒あんトーストにしたり色々アレンジできそうですが、これは潔く、あんこのみを味わいたくなってしまいます。(photo&text:Kaori Manabe)4.〈QUONチョコレート〉の「QUONテリーヌ8枚入りスタンダードセット」/愛知愛知県豊橋市に本店を持つ、チョコレートブランド〈QUON(くおん)チョコレート〉。150種類もあるカラフルな「QUONテリーヌ」が人気で、全国に24店舗展開しています。「QUONテリーヌ8枚入りスタンダードセット」1,700円(税込)は、ハンドメイドのチョコレートにフルーツやナッツを加え風味豊かに仕上げた〈QUONチョコレート〉の看板商品「QUONテリーヌ」が8枚入っています。左上から、ベリーベリー、焦がしきな粉、抹茶、レモン、リッチベリー、ほうじ茶、ベトナム56%ペカン、柿。ランダムに8枚のテリーヌをセレクトされるセットで、何が送られてくるのかはお楽しみです。おうちでのコーヒーブレイクのお供に、その日の気分でお好みのテリーヌを選んで合わせて。〈QUON チョコレート〉「CHOCOLATE DELIVERY」公式サイト(photo&text:Yuki Nishio)5.〈田中屋せんべい総本家〉の 「YES! SENBEI CAN」と「NOT COOKIE」/岐阜「NOT COOKIE」はいちごやほうじ茶、山椒などモダンな味とサクサク食感のせんべいに、富士山型の玉子せんべいを合わせた缶。「YES! SENBEI CAN」は看板商品を中心に詰め合わせたせんべい缶。クッキー缶ブームとともに誕生した新感覚の和菓子。老舗の伝統を大切にしつつ、新しい形に取り組んでいます。各1,620円(税込)。〈田中屋せんべい総本家〉岐阜県大垣市本町2-160584-78-35839:30~18:00(日~17:00)水、年末年始休(Hanako1193号掲載/photo : Kichi Fukuda, Natsumi Kakuto styling : Misa Nishizaki text : Ami Hanashima)※配送料は商品やエリアにより異なる場合があります。
2021年05月13日スイーツ界に旋風を巻き起こしている「カヌレ」。カリッとした表面や洋酒の香りがクセになる!今回は、全国のお取り寄せできる人気カヌレをご紹介します。1.〈パティスリー パロラ〉の「カヌレ」/東京スイーツ専門店〈パティスリー パロラ〉では日本で初めてフランスの老舗バターブランド「BORDIER(ボルディエ)」とのコラボレーションを実現。滑らかな口当たりと芳醇な香りが特徴のボルディエバターを100%使った「カヌレ」は、まわりはかため、中はしっとり食感の本格的な味わいです。〈パティスリー パロラ〉東京都千代田区内幸町1-7-1 日比谷OKUROJI03-6807-5622公式サイト2.〈bien Bake〉の「カヌレ・ド・ボルドー」/金沢「カヌレ・ド・ボルドー」1個 345円。〈bien Bake〉の焼菓子は冷凍便で届きます。というのも、焼菓子は冷蔵状態にしておくと小麦粉の劣化がすぐに進んでしまうから。丁寧に個包装されたお菓子と一緒に、解凍の仕方などを記した用紙が入っているので、自宅でも一番おいしい状態で楽しめます。お店の一番人気である「カヌレ・ド・ボルドー」。袋のまま常温で解凍してからいただきます。銅製の型で1時間かけてじっくり焼きあげる、昔ながらの作り方のカヌレ。袋を開けた瞬間に、ふわりとラム酒が香ります。そのまま食べてもおいしいのですが、ここでちょっとアレンジ。柑橘系やベリー系のジャムを少しだけのせると、また違ったおいしさに出会えます。〈BAKE SHOP bien Bake〉石川県金沢市西念4-19-26営業日、営業時間などの店舗情報はSNSにて。公式サイト(Photo,Text: Aya Takubo)3.〈ダニエル〉のカヌレ/兵庫大人気すぎて、予約の電話が繋がらないとの噂を聞きつけ、朝の受付開始とともに電話合戦に参戦!何十回何百回も架け続け、繋がったー!喜びもひとしお。久々に食べたカヌレでしたが、そうそう、この食感だ。モチッとカリッと。おいしいいい。プレーン・カカオ・抹茶・いちじくくるみ・チェリー・アールグレイ・ラムレーズン・シトロン、という味の違いも楽しめます。ちなみに私が一番好きだったのは、ラムレーズン!カヌレってカヌレでしかないですよね。「カヌレがなければを食べればいいわ」なんて言えない唯一無二の存在、カヌレ…くそーまた買うしかない!(photo&text:Soko Sugawara)4.〈graf〉と〈くるみの木〉の「奈良カヌレBOX」/大阪大阪を拠点に、家具やグラフィック、食、アートなど多岐にわたって活動するクリエイティブ集団「graf」。カヌレはもともと「graf」の人気スイーツだったが、奈良にあるカフェと雑貨の店〈くるみの木〉代表の石村由起子さんがこのカヌレのファンだったことから、石村さんの声がけで、奈良の食材を使ったカヌレを一緒に作ることが決定。茶どころである奈良のお茶をベースにしたり、そばの実や奈良漬けなど個性的な掛け合わせがいくつも試作され、これらを一箱に収めた奈良カヌレBOXが完成した。プレーン含め7種類8個のカヌレは、どれも直径2・5㎝のミニサイズなので、同時にいくつも食べられるのがうれしい。パッケージにあしらわれた、奈良のアイコンである鹿が目印。公式サイト
2021年05月04日どんなに仕事が忙しくても、きちんと食事はとりたいもの。そんな時は常備菜を仕込みましょう。ささみや野菜など低カロリーな食材を使っているからダイエットをしている人にもおすすめです。1.「余熱茹でささみ」【材料(2人分)】・鶏ささみ…4本・長ねぎの青い部分…1本分・生姜(スライス)…1かけ分・酒…大さじ1・塩、こしょう…各少々・水…500ml【作り方】ささみは筋を取り、塩、こしょうを振って10分ほど常温に置いておく。直径20cmほどの厚手の鍋に水、長ねぎ、生姜、酒を入れて沸騰させ、を入れてすぐに火を止め、蓋をする。30分ほどそのままにしてからささみを取り出して手で裂く。お好みのタレなどをかけて完成。【MEMO】蓋がピタッと閉まる鍋を使って熱がもれないように注意。鶏のだしがたっぷり出た茹で汁に、刻んだ長ねぎや溶き卵を加えれば、絶品スープのできあがり。Navigator…黄川田としえ(きかわだ・としえ)雑誌のレシピ考案やテレビ出演と、多方面で活躍する料理家。食育インストラクターとして、ワークショップも開催。(Hanako1192号掲載/photo : Shintaro Yoshimori, Yoshihito Ishizawa, Hiromi Kurokawa styling : Chie Hosonuma, Tomomi Tanuma model : Maiki Kimura food coordination : Toshie Kikawada illustration : Ema Mori, Takeshi Tomoda text : Emi Taniguchi ,Aya Honma, Momoka Oba cooperation : AWABEES, UTUWA)2.「カリフラワーのスパイスピクルス」【材料(作りやすい分量)】・カリフラワー…1個(約200g)・水…50ml・酢…150ml・砂糖…大さじ2・塩…小さじ1/2・ローリエ…1枚・赤唐辛子…1本・黒こしょう(ホール)…5粒・カレー粉…小さじ2/3【作り方】カリフラワーは小房に分けて一口大に切り、熱湯で1分ほど茹でてザルにあげる。その他の材料を全て鍋に入れて中火にかけ、沸騰したら火を止める。清潔なビンにを入れ、を熱いうちに加え、そのまま冷ます。【MEMO】そのまま食べておつまみにしたり、小さく刻んでサラダにトッピングしても。辛めが好みの場合、唐辛子やスパイスの量を多めに調整して。Navigator…黄川田としえ(きかわだ・としえ)雑誌のレシピ考案やテレビ出演と、多方面で活躍する料理家。食育インストラクターとして、ワークショップも開催。(Hanako1192号掲載/photo : Shintaro Yoshimori, Yoshihito Ishizawa, Hiromi Kurokawa styling : Chie Hosonuma, Tomomi Tanuma model : Maiki Kimura food coordination : Toshie Kikawada illustration : Ema Mori, Takeshi Tomoda text : Emi Taniguchi ,Aya Honma, Momoka Oba cooperation : AWABEES, UTUWA)3.「きゅうりのピクルス ブルックリン風」【材料(作りやすい分量)】きゅうり…10本にんにく…5片片鷹の爪…1本ローリエ…2枚マスタードシード…大さじ2フレッシュディル…1パッククローブ…10粒ブラックペッパー(ホール)…小さじ1ビネガー液白ワインビネガー….400ml水…800ml砂糖…150gハチミツ…大さじ2塩…大さじ2と小さじ2【作り方】大瓶(2l)にきゅうりを詰めてスパイスやハーブを入れる。<Point>きゅうりはビネガー液を瓶に加えたときに浮かないようにぎゅうぎゅうに詰める。ビネガー液を鍋で2分わかす。沸騰したビネガー液を熱いうちに瓶に注ぎ、そのまま2日間置いて完成。<Point>酸味のきいたピクルスが好みの場合はビネガーを多めにして水の配分をお好みで調節しても。※保存期間はあくまでも目安です。夏場は冷蔵庫で保管してください。Navigator…宮田桃子(みやた ・ ももこ)プロップスタイリスト。調理師専門学校を卒業し、西洋料理店で働いた後、もともと興味があったスタイリストの道へ。現在は雑誌やWebで、おもにフードや雑貨などのスタイリングを手がける。(Hanako1186号掲載/photo:Norio Kidera styling:Momoko Miyata text:Keiko Kodera)
2021年05月01日AYAと密に関われるコミュニティサロン2021年4月25日、フィットネスプロデューサーのAYAは、SNSを通じて自身の公式ファンコミュニティとなる『AYA コミュニティサロン』をオープンすることを発表。同サロンでは、AYAが提唱する「日本総フィットネル化」の文化を、同じ理想を持つ仲間と共に応援しあいながら拡げていくことを目指す。入会すると、AYAの日頃の様子やオフショット、他のSNSとは異なるライブ配信などを見ることが可能。本人も登場するグループチャットにも参加できたり、AYAに直接DMが送れたりするなどの特典も付いている。通常会員(月額 500円)の3ヵ月プランは1,500円、12ヵ月プランは5,400円(10%OFF)。VIP会員(月額 3,000円)の3ヵ月プランは9,000円、12ヵ月プランは21,600円(10%OFF)となっている。入会方法などの詳細はAYA コミュニティサロンを確認。インスタグラムのフォロワーからは、「入りたいです!!」「楽しみ」「AYAさんと直接チャット幸せ過ぎる」などの声が寄せられている。フィットネルモデルとしても活躍AYAは株式会社 ワイエムエヌに所属し、フィットネスプロデューサー、フィットネスモデルとして活動。著名人のボディプロデュースを手掛け、雑誌や広告などでも活躍している。オフィシャルブログのフォロー数は22,000人以上。インスタグラムのフォロー数は458,000人を超えている。著書には『AYAトレ30日チャレンジノート DVD付き 1日5分!AYAボディメソッド入門編』『AYAごはん 美筋をつくる最後のひと押し!』などがある。(画像はAYAオフィシャルブログより)【参考】※AYAオフィシャルブログ※AYAオフィシャルインスタグラム※AYA コミュニティサロン※株式会社 ワイエムエヌ※Amazon.co.jp
2021年04月30日便利なキッチングッズが続々と登場中!スタイリッシュなデザインでインテリアの邪魔をしないのもポイント。4月から新生活を始めた人や、自炊に目覚めた人へのプレゼントにもおすすめです。1.「調理ができる器 大」フタは取り皿や容器の受け皿としても使えます。一人暮らしにあるととても便利な、「作る」「食べる」「保存」に使える万能な器。日本の自然にインスピレーションを受けた色使いも素敵です。耐熱樹脂で作られているため、電子レンジで温めてもOK。しかも、なんとマイナス20度から220度まで対応します。スタッキング可能な設計ですが、一点ずつだと高さ6.3cmと冷蔵庫に収まるサイズ感。フタ付きなのでラップを使わず保存できる、エコなキッチンウェアです。(text & edit :Chihiro Kurimoto)2.「スタッシャー」食品用品質の100%ピュアプラチナシリコーンを原料に、ピンチロックでしっかり密閉できる保存容器は、耐熱250°C、耐冷-18°C。食器感覚で洗ってリユースでき、使い続けても丈夫さをキープ。汁気のある常備菜やカットした野菜の保存、下味冷凍などさまざまな調理シーンで活躍。スタンドアップクリア 各2,300円(スタッシャー 0120-444-536)(Hanako1190号掲載/photo:Shinnosuke Yoshimori(model), Satoshi Kaneko, Masanori Kaneshita, Akiko Baba, Hiromi Kurokawa, Natsumi Kakuto styling:Nami Kagiyama(model)hair & make:Yumi Narai(model)model:Serena Motola foodstylng:Toshie Kikawada text:Kyoko Kashimura, Tomoko Yanagisawa, Aya Honma, Miho Arima edit:Nao Yoshida cooperation:UTUWA)3.「シリコーン調理スプーン」耐熱温度の高いシリコーン素材でできた「シリコーン調理スプーン」。一般的なヘラと違いスプーン状になっているので、具材やスープをすくうこともでき、さまざまな用途に対応します。「炒めて、すくって、混ぜてと使い方いろいろ。普段の料理にはもちろん、お菓子やパンのあまり手で捏ねたくない生地をまとめるときにも便利。ひとまわり小さいサイズも購入し、食材によって2本で使い分けています」(岩井さん)Navigator…岩井美景さん良品計画が運営する無印良品で14年間勤務し、店長等をつとめ店舗マネジメントを学ぶ。2021年独立し、ECサイトのコンサルティング、イラスト制作などを中心に活動。2歳児のママ。趣味はパン・お菓子作りと寝かしつけ後のゲーム実況観戦。(text & edit :Chihiro Kurimoto)4.「野田琺瑯」金属の素地をガラス質で覆った琺瑯は、熱伝導がよく、冷却性も高いことで知られる。直火にかけられるので、前夜に残ったスープを冷蔵庫で保存し、そのままコンロへ。角型なら、冷蔵庫内でも省スペースで見た目もスタイリッシュ。密閉蓋が汁漏れを防止。ホワイトシリーズ レクタングル 深型M密閉蓋付850ml 2,400円(野田琺瑯 03-3640-5511)(Hanako1190号掲載/photo:Shinnosuke Yoshimori(model), Satoshi Kaneko, Masanori Kaneshita, Akiko Baba, Hiromi Kurokawa, Natsumi Kakuto styling:Nami Kagiyama(model)hair & make:Yumi Narai(model)model:Serena Motola foodstylng:Toshie Kikawada text:Kyoko Kashimura, Tomoko Yanagisawa, Aya Honma, Miho Arima edit:Nao Yoshida cooperation:UTUWA)
2021年04月09日東北の主要都市・仙台。都会ながら豊かな自然に囲まれているため美味しい食べ物がたくさん!今回は仙台へ旅行をする際にぜひ寄ってほしいお店をピックアップ。1.〈Daily’s muffin〉〈Daily’s muffin〉は仙台発のマフィン専門店。外はカリッと中はしっとりの大きなアメリカンスタイルのマフィンは、ひとつひとつ手作りで作られています。〈Daily’s muffin〉の店舗はお店の商品が売切れ次第、その日は営業終了となります。「夕方に訪れたときにはもう閉まっていた」「残りわずかだった」ということもざらにある人気店なのです。オレオが2つもマフィンに刺さっている〈Daily’s muffin〉の看板マフィン「オレオ&チョコチップのマフィン」や生地にもホワイトチョコが練りこまれていて、濃い目の抹茶の味わいとうまくマッチしている「抹茶&ホワイトチョコのマフィン」など食べてみたいマフィンがたくさん!〈Daily’s muffin〉仙台店仙台市青葉区上杉3丁目 1-10022-778-543810:00〜なくなり次第終了。(土曜日のみ11:00〜。)月日祝休オンラインショップ(photo,text:Aya Hanakago)2.〈いな穂〉「例年、早めに予約をし、ここの“芹しゃぶ”目当てに旅をします。10月中旬から4月いっぱいまでの期間限定。仙台名物で知られる鍋でも、ここがいちばん!鴨肉と一緒に食べますが、主役は芹。冷たい水の中、根っこの泥を丁寧に落とす作業に胸を打たれます。シャキシャキの食感と土のほのかな香り。ぜひ一度食べてみて」。〈いな穂〉宮城県仙台市青葉区中央1-8-32022-266-512315:00~23:00日休(月が祝の場合、日は営業、月休)16席/喫煙Navigator…ツレヅレハナコ東北の酒と食と人をこよなく愛す編集者・文筆家。Instagram(@turehana1)のファンも多数。近著に『ツレヅレハナコの南の島へ呑みに行こうよ!』(光文社)など。(Hanako1194号掲載/photo : Kaori Ouchi, turezurehanako text & edit : Yoshie Chokki)3.〈A DEMAIN〉「みどりのクロックムッシュ」ずらりと並んだパン達から選んだのは 「みどりのクロックムッシュ」。今にもこぼれおちそうなベシャメルソースはつやつやと輝いて、ほうれん草のグリーンを美しく映えさせます。温めてもらってイートインで。二つ重ねのハムにこの黄色いチーズがたまらんのです。チーズのねっとりしたコクが、ハムに、パン生地に、ベシャメルソースに人懐っこく絡みつく度ガシッとハートを持っていかれること間違いなしです。パン生地からはそよそよと小麦の香り。ベシャメルソースのとろける口溶けの中ではほうれん草が爽やかにそよそよ。中にも上にもほうれん草入りのベシャメルソースが贅沢に使われていて、その旨みとコクとなめらかな口溶けを存分に味わう事が出来ます。うっとりとするひと時を約束してくれますよ。〈A DEMAIN〉宮城県仙台市泉区泉中央1-9-4 レジュイール泉 1F022-778-5489(photo&text:Yuki Hanai)4.〈源氏〉「日本全国に、“仙台といえば源氏”と知られる老舗の名酒場。面白いのがここのルール。料理メニューはなく、お酒を1杯頼むと1品出てくる、というシステムなんです。誰もが2~3杯(つまり2~3品)で、さっと出ていく。大人の社交場、といった雰囲気です。女性のひとり客もよく見ますね。コの字カウンターの中に立つ、割烹着姿のおかみさんも素敵です」。〈源氏〉宮城県仙台市青葉区一番町2-4-8022-222-848516:30~22:00日月祝休20席/禁煙Navigator…ツレヅレハナコ東北の酒と食と人をこよなく愛す編集者・文筆家。Instagram(@turehana1)のファンも多数。近著に『ツレヅレハナコの南の島へ呑みに行こうよ!』(光文社)など。(Hanako1194号掲載/photo : Kaori Ouchi, turezurehanako text & edit : Yoshie Chokki)5.〈kazunori ikeda individual〉「クロワッサンVIRON FRANCE」「バターの余韻がいつまでも続き、ノーマルのクロワッサンがもはや味を感じられなくなります。」ケーキもクッキーも美しく美味しい仙台を代表するパティスリー〈kazunori ikeda individual〉さんのショーケースの上に並んでいたのはクロワッサンとこの説明書き。サクサクした食感で軽やかでいて一枚一枚がバターの重みでずっしりなクロワッサン。確かにこんなにしっかりしたクロワッサンの味わいを知ったら、シンプルなクロワッサンは、クロワッサンじゃないわーい!ってなりかねません。知ったら最後ってこのことかも。〈kazunori ikeda individual〉宮城県仙台市青葉区一番町2-3-8022-748-7411(photo&text:Yuki Hanai)※2021年3月31日以前更新記事内の掲載商品価格等は特に表示がない場合は税抜価格、2021年4月1日更新記事内の掲載商品価格は、原則税込価格となります。
2021年04月01日中国、台湾では漢方で体を温めたりして免疫力を高めることが一般的で、ウイルス対策にも重宝されたそう。そんな今こそおすすめしたい、漢方のある生活。そこで今回は、持ち歩きやすいサイズのおすすめ漢方をご紹介します。自分の生活から遠い“漢方”のイメージを鮮やかにアップデートしよう。1.人気急増中の漢方ライフスタイルブランド〈DAYLILY〉の「ASIAN SUPER POWDER」PMSやリフレッシュに。美しいパッケージが人気の理由。「ASIAN SUPER POWDER」。右「MS Pre Party Tint」左「Pre Moon Smooth」各1,880円。〈DAYLILY 有楽町マルイ店〉日本では誠品生活日本橋店、大丸梅田店の3店舗を展開。オンラインショップでも購入可能。東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町マルイ 1F03-6259-158011:00〜20:00休みは施設に準ずるスタンドのみ/禁煙(Hanako1190号掲載/photo:Norio Kidera, Natsumi Kakuto text:Yoshie Chokki)2.困ったときに頼れる漢方が勢ぞろい。 高熱を出したときにあは「葛根湯」なんとなく風邪っぽいと思ったときは無理をしないで葛根湯(3,300円)を。ほかに頭痛や肩こりも緩和させてくれる万能漢方だ。〈漢方相談 杉本薬局〉漢方薬や生薬との付き合い方を知るきっかけにも。駅から徒歩3分とアクセスのよさも抜群。漢方のカウンセリングは1週間前に予約を。神奈川県鎌倉市大船1-25-370467-46-245410:00〜18:30日祝木休(Hanako1190号掲載/photo:Norio Kidera text:Keiko Kodera)3.「クラシエ」漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 差し込むような疝痛を和らげて気血のバランスを整える。痛みを緩和する作用を持つ生薬の芍薬と甘草を配合。手足や内臓の筋肉の緊張を緩め、「気」と「血」を補って痛みを和らげる。就寝中や運動中の足のつり、筋肉のけいれんに伴う腹痛や腰痛に。12包入り1,219円クラシエ薬品 03-5446-3334(Hanako1189号掲載/photo:Kaori Ouchi text:Asami Kumasaka, Aya Wakayama)
2021年03月09日今こそ、目指すべくは、免疫力が高く、健やかな体。そこで今回は、美しさを追求するモデルや美容家、ハーブ研究家の美のカリスマ3名の実践しているビューティ習慣を教えてもらいました。1.「1日30秒の腸マッサージ。」/モデル・加治ひとみさんカーディガン27,000円(ティッカ 076-221-5355)/中に折ったノースリーブニット16,000円、パンツ 26,000円(共にカオス/カオス表参道 03-6432-9277)/イヤーカフ25,000円(ササイ)、チェーンリング 3,500円、ボリュームリング4,000円(共にビームス ライツ/全てビームス ライツ 渋谷 03-5464-3580)「クリニックで教えてもらったのは、腸の張りを感じた時に、腸の曲がり角を揉んで刺激すること。肋骨の下と骨盤の上のそれぞれ凹んだところを揉むことで、便秘解消に」Profile…加治ひとみ(かじ・ひとみ)1987年8月26日生まれ、東京都出身。アーティスト、モデル、タレントとして活躍。“腸活のカリスマ”として注目を集め、年内にビューティフォトブックを発売予定。(Hanako1189号掲載/photo:Kaori Ouchi styling:Takemasa hair&make:Tomoko Kawamura text:Aya Wakayama)2.「腕の付け根のリンパマッサージ。」/女優、モデル・野崎萌香さんワンピース6,990円(税込)(ZARA/ZARA JAPAN contact.jp@zara.com)右耳のイヤーカフ14,000円、リング8,000円(共にST,CAT info@st-cat.com)左耳のイヤーカフ12,000円(jouete 0120-10-6610)「疲れを感じたら腕の付け根のくぼんだところをぎゅーっと少し強めに押したり、腋をつかんで揉みほぐしてリンパの流れを促します。老廃物が流れてすっきりしますよ」Profile…野崎萌香(のざき・もえか)1990年2月10日生まれ、東京都出身。ファッションモデル、女優として活躍。著書の美容本『肌が乾くクセを全部やめてみた。』(ワニブックス)が好評発売中。(Hanako1189号掲載/photo:Kaori Ouchi styling:Wakiko Kondo hair&make:HitoshiNobusawa text:Aya Wakayama)3.「ハーブをお湯に入れた手浴。」/ハーブ研究家・ 山本真衣さん「肌の保護や修復の効能があるカレンデュラに熱湯を注ぎ、差し水で適温にして手を浸けるだけ。気分で選んだハーブや、ハーブティーの出がらしでも癒し効果は十分」Profile…山本真衣(やまもと・まい)20代でハーブの魅力を知り、独自に勉強をしながら知識を増やす。SNSなどで、日常に簡単にハーブを取り入れられるライフスタイルの提案を続けている。(Hanako1189号掲載/photo:Kaori Ouchi text:Aya Wakayama)
2021年03月08日ここ最近ではマイボトル&マイタンブラーを持っているという方が急増中。そこで今回は、実際に働く女子たちが愛用している、一つは持っておきたいランブラー&ウォーターボトルをご紹介します。ちょっとしたプレゼントにもおすすめの一品です。1.洗って繰り返し使えるタンブラー〈ストージョ〉ステイホームあたりからカフェでの打ち合わせが減り、仕事先の会社での打ち合わせや撮影現場へ、マイボトルやマイタンブラーを持参するように。洗って繰り返し使えるタンブラーは〈ストージョ〉のもの。ぎゅっとコンパクトにできる折り畳み式で、飲み終わったら密閉できるシリコンバッグに入れて持ち帰っている。POCKET CUP 各355ml 1,500円(stojo/マインドアート 03-6417-073)Profile…松田未来(まつだ・みらい)/兵庫県出身。ヘアメイクアップアーティストとして女性誌や広告で活躍。コスメブランド〈リーカ〉のディレクションも手がける。インスタグラム(@mira0911)で圧倒的支持を得て、9月に初の著書『私が私らしく生きる美学』(双葉社)を上梓。(Hanako1190号掲載/photo : Akiko Baba, Aya Sunahara, Kyosuke Azuma)2.竹やとうもろこしの繊維が原料で土に還る「エコーヒーカップ」カップ本体の自然素材の含有率は約70%。土に還る素材で、手放すときまで責任を。アーティスティックな柄がおしゃれ。手に持ったウィリアム・モリス 340ml 2,200円。その他左から、エマ・J・シプリー2種、ウィリアム・モリス 各400ml 2,300円(ダイヤモンド)(Hanako1190号掲載/photo:Shinnosuke Yoshimori(model), Satoshi Kaneko, Masanori Kaneshita, Akiko Baba, Hiromi Kurokawa, Natsumi Kakuto styling:Nami Kagiyama(model)hair & make:Yumi Narai(model)model:Serena Motola foodstylng:Toshie Kikawada text:Kyoko Kashimura, Tomoko Yanagisawa, Aya Honma, Miho Arima edit:Nao Yoshida cooperation:UTUWA)3.グラス部分がそのままタンブラーに〈JENAER GLAS〉のティーセットドイツの〈イエナグラス〉は耐熱温度300℃のホウケイ酸ガラスを使用。ホット&クールのシリーズはグラス側面が二重構造になっていて、温かいものも冷たいものも、そのままの温度を保つことができる。フィルター部分でお茶を抽出した後に取り出せば、グラス部分はそのままタンブラーに。容量350ml5,500円(ツヴィーゼル・ブティック代官山 03-3770-3553)(Hanako1170号掲載/photo : Kiichi Fukuda styling : Makiko Iwasaki text : Rie Nishikawa)4.日常使いに適した素材〈キントー〉のウォーターボトル〈キントー〉のウォーターボトル(1,100円)シンプルでありながらスタイリッシュなテーブルウェアやタンブラーが人気の〈KINTO〉から新しく発売されたばかりの「ウォーターボトル」は、まるでガラスのような透明度とぽってり感に一目惚れ。傷がつきにくく割れにくい日常使いに適した素材や、軽く1回転するだけで簡単に開け閉めできる蓋、手にフィットして持ちやすいハンドル付きのフォルムなど考え尽くされたデザインもうれしい。私はバッグにも入れやすい300mlのボトルに黒豆茶を入れて持ち歩いています。(photo&text:Kishiko Maeda)
2021年03月04日日本各地の伝統や文化を守ってきた歴史と格式ある神社を“一の宮”と呼びます。旅先でも、地元でも、どこへ参拝するか迷ったら、まずは一の宮のお社を訪ねてみては?一の宮神社とは何なのですか?飛鳥時代から明治まで日本には「令制国」といわれる68の「国」が置かれていた。それぞれの国が誇るナンバーワン神社、それが一の宮なのです。長い歴史の中で培われた土地との深い結びつき。武蔵国の一の宮である氷川神社。発祥の地とされる「蛇の池」には今も湧き水があふれる。「武蔵一宮」の墨書きが入った氷川神社の御朱印(500円)。正月期間には新春奉拝の特別な御朱印(写真左)をいただくことができる。平安から鎌倉の時代に生まれた神社の社格制度である一の宮。長い歴史の中で培われてきたものであり、その選別の方法や基準が明確にあるわけではないと教えてくれたのは、氷川神社の権禰宜(ごんねぎ)・遠藤胤也(たねなり)さん。「神社の方で、こうだから一の宮ですと申し上げることはありません。」氷川神社の例祭では毎年、皇室からの勅使が参向。宮内庁楽師による歌舞が奉納され、その格式を感じる。写真はその翌日の神幸祭の様子。「お祀りする御祭神も国によりさまざま。国津神(くにつかみ)もいれば、土地を守った人物をお祀りしていることもあります。ひとつ言えるとすれば、一の宮とは、その土地土地の長い歴史の中で、敬われ、親しまれてきたお社であるということ。国=その土地との結びつきが非常に強い神社だと言えると思います。」だからこそ、自分が住む場所や、縁があり立ち寄った旅先では、一の宮神社を訪問してみたい。一の宮はひとつの国に2カ所あることも。氷川神社とは別の氷川女體神社(ひかわにょたいじんじゃ)もそれにあたる。本殿の額には「武蔵一宮」とある。全国の一の宮神社名入りの専用の御朱印帳もあり。全国一の宮御朱印帳4,700円(移動教室出版事業局 03-3294-1200)「氷川神社のある場所も、湧き水がある特別な場所が起源となっています。一の宮は、そういった国の中で最も穢(けが)れのない清い土地を、長い歴史の中で選んでいる。土地土地のお力があふれる神域、それを感じられるのが一の宮神社だと思いますよ」五畿七道に分けられた各国の名所、一の宮を巡る。東山道…8国13カ所/北陸道…7国14カ所/東海道…15国22カ所/畿内…5国7カ所/山陰道…8国11カ所/山陽道…8国10カ所/南海道…6国8カ所/西海道…11国15カ所/新一の宮(沖縄・北海道など)…6国6カ所(データは全国一の宮巡拝会による諸国一の宮地図に基づき作成)北海道から沖縄まで、全国津々浦々にある一の宮は、なんと100社以上。廃藩置県が行われる明治まで使われていた、68の令制国にそれぞれ一の宮が置かれていた。五畿七道(北海道が新設されてからは八道)のエリア区分で、今あえて全国を巡ってみたくなる!?2021年にぜひ参拝したい一の宮神社は今後公開予定!(1192号掲載/photo : Aya Sunahara illustration : Taku Bannai text : Kana Umehara, Yuya Uemura, Ami Hanashima edit : Kana Umehara)
2021年02月21日植物たんぱく質をおいしくチャージ!2021年2月16日(火)、ファインから、スーパーフードソイプロテインスムージーは『AYA’Sファインプロテインダイエット+MCT チャイ風味』が発売された。同商品は、フィットネスプロデューサーでフィットネスモデルのAYAが監修を務めている。大豆たんぱくをはじめ、燃焼をサポートするL-カルニチンや、5種類のスーパーフード(マカ、カカオ、チアシード、アサイー、マキベリー)、11種類のビタミンなどを配合。体を温め、代謝を高める効果が期待できるシナモン、ショウガ、クローブも含まれている。本格的なチャイ風味で、お湯や牛乳、豆乳などに混ぜて飲むのがオススメだ。1袋(325g)の販売価格は2,138円(税込み)。ファイン公式サイトや全国のドラッグストアで購入することができる。AYAのインスタグラムのフォロワーからは「MCTオイル入りとは!!毎日摂ってます。さすがです」「嬉しいです」「買います!!!」などのコメントが寄せられている。インスタグラムのフォロワー数は45万人以上AYAは兵庫県出身。フィットネスプロデューサー、フィットネスモデルとして活動し、テレビや雑誌など幅広い分野で活躍。著名人のボディプロデュースも手がけている。著書には『AYAボディメソッドBASIC DVD付き AYAトレ決定版 ベーシック編』『AYAごはん 美筋をつくる最後のひと押し!』などがある。(画像はAYAオフィシャルブログより)【参考】※AYAオフィシャルブログ※AYAオフィシャルインスタグラム※ファイン※株式会社 YMN
2021年02月19日「丼もの」が、一品でごはんとおかずが一緒に食べられるので献立に迷った時におすすめです。そこで今回は、料理家さんたちが教えてくれた、ご飯が止まらなくなるやみつき「どんぶりレシピ」をご紹介します。1.白米の食べすぎ注意!こってり味に卵がマッチ。「牛すじと根菜の煮込み」【材料(2人分)】・牛すじ…250g・生姜(スライス)…1かけ分・ごぼう…1本・にんじん…1本・こんにゃく…1/2枚・酒…大さじ2・砂糖…大さじ3・醤油…大さじ4・水…500~600ml【作り方】1.ごぼうは一口大の乱切りにし、さっと水につけてからザルにあげる。にんじんは一口大の乱切りにする。こんにゃくは一口大にちぎり、熱湯で茹でてアクを抜いておく。2.牛すじを鍋に入れて、かぶるくらいの水(分量外)を加え、中火にかけて15分茹でる。3. 2の湯を捨て、牛すじを水で洗って包丁で一口大に切る。きれいに洗った鍋にと水、生姜、酒、砂糖を入れ、蓋をして弱火で40分煮る。蓋を取り、ごぼう、にんじん、こんにゃくを加え、蓋をして再び20分煮る。醤油を加えて1~2時間、好みの柔らかさまで煮る。火を止めて冷まし、味を含ませる。【MEMO】牛すじ肉の下処理をしっかりとして臭みを取るのがポイント。圧力鍋がなくても、厚手の鍋でじっくり時間をかけて煮込めばトロトロに仕上がります。Navigator…黄川田としえ(きかわだ・としえ)/雑誌のレシピ考案やテレビ出演と、多方面で活躍する料理家。食育インストラクターとして、ワークショップも開催。(Hanako1192号掲載/photo : Shintaro Yoshimori, Yoshihito Ishizawa, Hiromi Kurokawa styling : Chie Hosonuma, Tomomi Tanuma model : Maiki Kimura food coordination : Toshie Kikawada illustration : Ema Mori, Takeshi Tomoda text : Emi Taniguchi ,Aya Honma, Momoka Oba cooperation : AWABEES, UTUWA)2.かさ増し増しでコスパ「ざっくり鶏そぼろ丼」【POINT】豆腐でかさ増し。【POINT】着火前によくほぐす。【POINT】水分がしっかりなくなるまで炒める。【材料(1人分)】・ねぎ…1/3本・トマト…1/2個・塩・胡椒…各少々・ごま油…適量・鶏もも肉…120g・酒…大さじ2・醤油…大さじ2・みりん…大さじ1・きび砂糖…小さじ1・生姜…500円玉1枚・サラダ油…適量・もやし…1つかみ・ごはん…軽く1杯分・豆腐…200g・かいわれ…お好みの量【作り方】1.野菜を切っていきます。ねぎの白い部分は、みじんというには恥ずかしいくらいのざっくりしたみじん切りに。その後はしっかり水にさらすこと。トマトは乱切りにし、塩とごま油を少々かけて事前に調味しておく。2.そぼろ作りにおいて「しっとり感」は重要!それならきび砂糖をチョイスして。鍋に鶏ひき肉と酒、醤油、みりん、きび砂糖、おろし生姜を入れ、完全に混ぜて溶きほぐす。中火にかけて沸騰したら、水分がなくなるまでしっかり飛ばして炒める。3.フライパンにサラダ油を引いて強火で熱したら、もやしをさっと炒めて。火を消してからごま油、塩・胡椒を少々入れて調味。もやしと一緒に食べるのはこの香り!4.どんぶりにごはんを軽く盛り、もやし、4等分に切った豆腐、トマト、そぼろの順でのせる。仕上げに水気をしっかり切ったねぎの白い部分、かいわれもトッピングしちゃったりして。好きなもの順で盛り付けるのもいいかもね。(photo&text:Fumiho Sokawa)3.疲れた時は“山薬”からパワーをもらう。「薬膳ビビンパ」滋養・免疫力アップに【材料(1人分)】・山薬(山芋・長芋)…好みの量・黒米ご飯(雑穀・玄米・白米でも可)…1杯分・卵黄…1個分・高野鶏そぼろ…(作り方1)…適量・小松菜のごま和え(作り方2)…適宜・人参のすりおろし(作り方3)…大さじ2・すだち…1個【作り方】1.小鍋に鶏ひき肉250g、きび砂糖大さじ2、醤油大さじ5〜6、粗みじん切りの生姜大さじ2、水100mlを「混ぜてから」中火にかけて、時々混ぜながら煮る。途中で刻んだ高野豆腐2枚(直接鍋にすりおろしながら加えても可)を加え、水気がなくなるまで約8〜10分煮る。2.小松菜は5株を熱湯で塩茹でし、2〜3cmに切って水気を絞る。醤油、すりごま各大さじ1、ごま油、だし各少々で和える。3.人参は皮ごと大さじ2ほどすりおろし、薬膳酢、ごま油、塩各少々で味付けする。4.山薬をタワシでこすり洗いし、皮をむく。すりおろしてとろろにする。5.茶碗にご飯をよそって、そぼろと野菜を盛り、とろろをのせて味噌(分量外)を添える。卵黄をトッピングし、好みですだちを搾る。Navigator…井澤由美子(いざわ・ゆみこ)/料理家。国際中医薬膳師・国際中医師の資格をもつ。NHK『きょうの料理』ほか、各種メディアで活躍中。(Hanako1190号掲載/photo:Kenya Abe styling&cooking:Yumiko Izawa text&edit:Yoshie Chokki)
2021年02月14日洋酒の風味をほのかに感じる「ラムレーズン」。大人のスイーツとして人気です。今、お取り寄せできるラムレーズンスイーツが増えています。頑張った一日のご褒美としてラムレーズンスイーツは格別!1.ホテル西洋銀座の「大人のラムレーズンマカロン」ホテル西洋銀座の「銀座マカロンバターレーズン6個入り1,620円」。レーズンサンド的なスイーツっていろいろあるけれど、マカロンって意外にありそうでないよね。ちょっと大人に、エスプレッソが合いそうですね。パッケージをあける瞬間はワクワクします。薄いマカロン生地の間にはトロリとしたバタークリームとレーズンが。ゴロっと7粒もレーズンが入っています。ラム酒のきいたレーズンとバターのコクがたまらない!マカロンが薄くて軽いから、あくまでもラムレーズンとバタークリームが主役なんです。なんという絶妙なバランス…。これ、コーヒーや紅茶にはもちろん、お酒にも絶対合う! ちょっと重ための赤ワインとか、ウイスキーにもいいかもしれません。(photo&text:Kaori Manabe)2.「HOME OF MOTHERSのジェラート」こちらがラムレーズン今回おとりよせしたのは千葉県旭市にあります、ジェラートマエストロのいるお店「HOME OF MOTHERS」さんのジェラート。大好きなフレーバー、ラムレーズン。329円です。原材料を見ても、ナチュラルにこだわっているのが伝わってきます。おお…。こんなにあっさり食べられるラムレーズン、はじめてかも…!甘さ控えめで、とっても大人な味わいです。(photo&text:Kaori Manabe)3.〈梅月堂〉の「ラムドラ」「ラムドラ」3個入り(ケース入)1,080円。「ラムドラ」は、鹿児島県日置市にある老舗和菓子店〈梅月堂〉の商品。同社が60年以上焼き続ける「ぬれどら焼き」をベースに、お酒好きの四代目が考案したそう。熟練の職人さんが一枚ずつ手焼きする薄皮生地に、北海道大納言小豆を使った自家製どら餡がたっぷり。その上に芳醇な香りと豊かな風味が特徴の「マイヤーズ・ダークラム」を染み込ませ、ぷっくりと膨らんだレーズンを7つ、惜しげもなくのせています。パッケージを開けると、しっとりした皮に包まれたあんことレーズンが一体化。持ち上げてみると、ずっしりとした重みと、吸い付くような質感があります。お店によると、少し日を置いて食べるのがおすすめとか。届いたその日に食べると、しっとり感とともに皮のふんわり感が感じられます。〈梅月堂〉鹿児島県日置市東市来町湯田3320099-274-242110:00~16:00日休公式サイト通販サイト※新型コロナウイルス対策のため、定休日・営業時間は変更の可能性あり。(Photo,Text: Aya Takubo)
2021年02月11日名門ホテルが手がけるスイーツはそのスペシャルさが魅力。そこで今回は、手土産にもおすすめしたいホテルメイドの特別なスイーツたちをご紹介します。どれもお持ち帰りできるので、とっておきのスイーツでご褒美タイムを過ごせます。1.〈パレスホテル東京〉のプティフールセック缶ビジネス関係の手土産に。高級ホテルのブランド感と、缶にぎっしりと詰まった個性豊かな11種類のオリジナル焼き菓子は箔がつきます。メッセージクッキー付きもありますよ。最近は新シリーズを展開するなど、伝統を大切にしながらも新しいアイデアが満載です。3,500円(パレスホテル東京 03-3211-5315)Navigator…ツレヅレハナコ/食と酒と旅をこよなく愛す編集者・文筆家。Instagram(@turehana1)などで食生活を綴る文章が評判を呼び、『女ひとりの夜つまみ』(幻冬舎)、『ツレヅレハナコのじぶん弁当』(小学館)ほか、著書多数。※掲載している価格のほかに送料がかかる場合があります。それぞれの販売元にご確認ください。(Hanako1191号掲載/photo : Keiko Nakajima, Masumi Ishida,Hiromi Kurokawa, Natsumi Kakuto illustration : Kotaro Numata text : Momoka Oba, Rio Hirai, Makoto Tozuka, Ami Hanashima edit : Rio Hirai)2.〈ホテル雅叙園東京〉の北欧紅茶のパウンドケーキ「北欧紅茶のパウンドケーキ」1,800円スウェーデン王室で愛されるセーデルブレンドティーの茶葉を贅沢に練り込む。「生野剛哉ペストリー料理長のスペシャリテ。この紅茶特有の高貴でフローラルな香りが際立つよう、甘さが控えめなのも心憎い」。03-5434-5230Navigator…下井美奈子/メディアでの洋菓子紹介やスイーツ開発を行うほか、日本紅茶協会認定ティーインストラクターとして「鎌倉下井お菓子教室」で紅茶をふるまう。「All about」ではスイーツガイドを担当。(Hanako1170号掲載/photo : Naoki Seo text : Asami Kumasaka edit : Seika Yajima)3.〈ホテル西洋銀座〉の銀座マカロンバターレーズンさすがはホテル西洋銀座。パッケージもどこかレトロで、シンプルで洗練されています。「マカロン」の字体が素敵。ホテル西洋銀座の「銀座マカロンバターレーズン6個入り」1,620円。ちょっと大人に、エスプレッソが合いそうですね。パッケージをあける瞬間はワクワクします。薄いマカロン生地の間にはトロリとしたバタークリームとレーズンが。ゴロっと7粒もレーズンが入っています。ラム酒のきいたレーズンとバターのコクがたまらない!マカロンが薄くて軽いから、あくまでもラムレーズンとバタークリームが主役なんです。なんという絶妙なバランス…。これ、コーヒーや紅茶にはもちろん、お酒にも絶対合う! ちょっと重ための赤ワインとか、ウイスキーにもいいかもしれません。(photo&text:Kaori Manabe)4.〈パティスリーSATSUKI〉の新エクストラスーパーメロンショートケーキ新エクストラスーパーメロンショートケーキ 3,800円『素材のよさがガツンと伝わる』(はなともさん)静岡県産マスクメロンの旨みが詰まった部分だけを、1カットに3分の1個分使う贅沢さ。ライチの実が爽やかさを底上げしている。アーモンドミルククリーム、軽いスポンジが名脇役。「ご褒美にピッタリ」(はなともさん)。3,800円。東京都千代田区紀尾井町4-1 ホテルニューオータニ(東京)ロビィ階03-3221-725211:00~20:00無休(Hanako1193号掲載/photo : Kiichi Fukuda, Natsumi Kakuto text : Yuya Uemura)5.〈東京會舘〉のマロンシャンテリー愛らしい伝統のスイーツ、マロンシャンテリー980円(税込)。〈ロッシニテラス〉でぜひ。新生本舘のテーマは「ニュークラシックス」。柴田陽子氏がブランドプロデュースを担当し、若い女性層も親しみやすい、明るくフェミニンなトーンが加わった。壮麗なチェコ製の大シャンデリアや約6億年前のコレニア大理石など、先代の品々も大切に受け継がれる。オールデイダイニング〈ロッシニテラス〉や、手土産の逸品がそろう〈スイーツ&ギフト〉など、新アイコンとなる店舗も登場。〈東京會舘 本舘〉/丸の内レストラン&ショップ全8軒。ウエディングはチャペルや「ハツコエンドウ」のドレスサロンも。地下鉄二重橋前駅、有楽町駅、日比谷駅B5出口直結。東京都千代田区丸の内3-2-103-3215-2111(Hanako『ふだんづかいの大銀座』掲載/photo : MEGUMI(DOUBLE ONE), Yuko Moriyama, Megumi Uchiyama, Natsumi Kakuto text : Yoko Fujimori, Yumiko Ikeda, Aya Shigenobu)
2021年02月10日バレンタインまであともう少し。今年は去年とは違う方法でバレンタインを楽しみませんか?そこで今回は編集部が提案する、今から楽しめるバレンタインの過ごし方をまとめました。【頑張った自分へご褒美チョコ】〈MAISON CACAO〉の新作コレクション「EMOTIONAL」LOVE(桃)2,400円。BIRTH(シャンパン)2,400円。2021バレンタインコレクションボックス(アロマ生チョコレート8種セット)22,000円。1月15日より発売となる新作コレクション「EMOTIONAL」シリーズは8種を展開。まず目を惹くのは、あでやかなアートパッケージ。こちらは書家の中塚翠涛さんが手掛けたもの。パッケージの中には生チョコレートだけでなく小さな手紙が添えられており、それぞれをイメージした詩が読めるようになっています。“心を受け止めてくれる、愛しいあなたへ”。との想いが込められた「LOVE」やヴーヴ・クリコのシャンパンとビターチョコレートを合わせた「BIRTH」など8つのテーマとフレーバーがあります。「尊敬する人にありったけの愛を込めて」「頑張る人へ心からの応援を」など、相手への想いを一緒に届けることができる〈MAISON CACAO〉の「EMOTIONAL」シリーズ。上記8種をセットにした「コレクションボックス」もあり。こちらには限定のオリジナルブランドアートブックが添えられています。〈MAISON CACAO〉新作コレクション「EMOTIONAL」2021年1月15日(金)発売常設店、オンラインショップ、バレンタイン催事会場等で購入可。公式サイト(Photo,Text: Aya Takubo)【おうちでまったりバレンタイン】〈ミスタードーナツ〉の『misdo meets PIERRE MARCOLINI ピエール マルコリーニ コレクション』「フォンダンショコラドーナツ ショコラ」200円。「フォンダンショコラドーナツ キャラメル」200円。子どもも大人も大好きな〈ミスタードーナツ〉と世界的なショコラティエ〈ピエール マルコリーニ〉が一緒に作った『misdo meets PIERRE MARCOLINI ピエール マルコリーニ コレクション』。ドーナツの穴にたっぷりのクリームを絞りいれた4種類の「フォンダンショコラドーナツ」と、赤と白2種類のハート型の「デニッシュショコラ」と、どれも愛らしいデザインに仕上がっています。「フォンダンショコラドーナツ」のベースになっているドーナツ生地はしっとりと濃厚。控えめな甘さのなかにほろ苦さも感じて、本格的なチョコレートを感じるおいしさです。濃厚な塩キャラメルクリームが絞り入れられた「フォンダンショコラドーナツ キャラメル」がイメージするボンボン・ ショコラは〈ピエール・マルコリーニ〉でも人気の「アニモ キャラメル」です。『misdo meets PIERRE MARCOLINI ピエール マルコリーニ コレクション』ミスタードーナツ全店(一部ショップを除く)で3月中旬まで(順次販売終了予定)公式サイト(photo&text:Saori Nozaki)【パートナーと一緒に】「五感がよろこぶバレンタインデー ~オペラとともにイタリアン・バレンタイン~」東京駅を降りてすぐ、丸ビルこと〈丸の内ビルディング〉35階にあるイタリアンの名店〈リストランテ・ヒロ チェントロ 丸の内〉へ。バレンタインコース「五感がよろこぶバレンタインデー ~オペラとともにイタリアン・バレンタイン~」は、〈TIMELORD〉の上質なオーディオで素晴らしい音楽を聴くことで〈リストランテ・ヒロ チェントロ 丸の内〉でオペラハウスさながらの臨場感で名曲と美食が一緒に楽しめるというもの。柴田拓料理長が楽曲からインスピレーションを得たという計6皿のバレンタインコースの内容は、順に前菜「北海道産タラバ蟹の熱々フラン」、前菜「鮮魚のペッシェクルード 高知県産フルーツトマトのソース」、前菜「フォアグラロースト 2年熟成芋のピュレ 黒トリュフとマデラ酒のソース」、パスタ「新筍とみる貝、からすみのスパゲッティーニ」、メインディッシュ「フランス産鴨胸肉のロースト」、デザート「紅ほっぺ 苺のパンナコッタ」、「トルタ ディ チョコラータ 金の極み」、食後の飲み物となっています。「TIMELORD 美音と美食の夕べ 〜オペラとともにイタリアン・バレンタイン」【コース概要】2021年2月11〜14日18:00〜21:00(L.O.)お一人様 15,000円(サービス料10%・税別)2020年11月27日より電話・オンラインで予約可。※食材の仕入れ都合によりメニュー変更がある場合がございます。〈リストランテ・ヒロ チェントロ 丸の内〉東京都千代田区 丸の内2−4−1 丸の内ビルディング 35F03-5221-833111:00~15:30, 18:00~23:00www.r-hiro.com/centro〈TIMELORD〉(photo&text:Erena Kobayashi)【本命チョコ・友チョコ探し】毎年恒例のバレンタイン催事『アムール・デュ・ショコラ』「ショコラアソート(6種計6個入)」3,132 円。店頭・WEBにて販売。「ピスタピスタ(1本)」3,240円。店頭・WEB にて販売。写真左「ヌーボーセレクション(4種計9個入)」3,402円。写真右「バーグルモン(4種計4個入)」3,618円。どちらも店頭・ WEB にて販売。写真左「プラリネビークッシュ(3種計9個入)」3,348 円。写真右「クラシックプラリネアソート(3 種計9個入)」3,348円。店頭・WEBにて販売。老舗百貨店〈髙島屋〉の、毎年恒例のバレンタイン催事『アムール・デュ・ショコラ』が今年も開催中。2021年は、日本初上陸のブランドや老舗ブランドの新商品に加え、新しい日常に合わせた“バレンタインの新たな楽しみ方”を提案しています。今年〈髙島屋〉が注目したのは、台湾発の注目ブランド〈YU ショコラティエ〉。フランスの名店で腕を磨いた若きショコラティエ、テイ ユケン氏が手掛けるトリュフをはじめ、ジャスミンや文旦の花のみつなど、台湾産の素材を使ったボンボンショコラもお見逃しなく。2021年は、おうち時間が楽しくなる“ニューノーマルショコラ”も続々登場しています。辻口シェフが手掛ける〈モンサンクレール〉からは、“味変”が楽しめる新感覚スイーツが誕生。パリ屈指のショコラトリー〈ジャック・ジュナン〉はショコラティエ、ジャック・ジュナン氏のスペシャリテ「キャラメル」をバータイプで味わえる髙島屋の限定品や、プラリネ2種とガナッシュ2種をバランスよく閉じ込めたオリジナルアソートなど、つい手に取りたくなるショコラです。今、フランスの若手ショコラティエの中でも特に注目を集めているのが、ジュリアン・デシュノ氏。〈髙島屋〉限定販売のプラリネは、日本の食材“紫蘇”を使ったペーストを使用するなど、口に入れた瞬間「お?」っと驚く味わい深い一粒です。いつもとはひと味ちがった、2021年の『アムール・デュ・ショコラ』。自分へのご褒美ショコラや、大切な人へのギフトに、ぜひチェックしてみてくださいね。『アムール・デュ・ショコラ』オンラインストア~2月9日(火)午前10時まで販売店頭販売(髙島屋各店)関東の店舗は1月27日(火)から順次スタート※営業時間の状況は、各店ホームページをご覧ください。※価格は全て税込み。(photo&text:Emi Inagaki)
2021年01月26日歴史ある大社・名社が名を連ねる一の宮神社。中でも2021年に参拝したい神社を古神道研究家の暁玲華さんが3つのキーワードで厳選。土地の気が満ちた、一の宮神社で運気アップ!今回は南海道・西海道エリアをご紹介します。1.〈丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)〉すべての災いを祓う、優しく強い女神の社。/紀伊国 (和歌山)ご利益:厄除け主祭神の丹生都比売大神は、水銀から生まれる朱を表す「丹」を司る女神。「この朱にはいにしえより、災いや病を祓う力があるとされています。鎌倉時代に、モンゴル帝国の皇帝による日本侵攻で有名な元寇(げんこう)を予言し、国難を救った功績によって紀伊国一の宮となりました。また、弘法大師空海に高野山を授けた神でもあることから、運を開く神社としても有名です」和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野2300736-26-0102【ACTION!】「壮麗な楼門に、赤い輪橋など優美さと力強さを感じる境内。神社のある天野はおいしいお米と野菜で有名なので、食べて元気をもらうのもいいですね」2.〈大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)〉“職人神”が作った神宝で、効果抜群のお祓いを。/阿波国(徳島)ご利益:厄除け天太玉命(あめのふとたまのみこと)を、郷土の守り神として祀った神社。孫の天富命(あめのとみのみこと)がこの地を開拓したといわれている。「彼らは“天岩戸開き”の時に、神事に使う神宝を作ったとされる“職人神”の一族。天富命が作った麻布や木綿、天太玉命が作った神御衣や御幣、鏡などを今も使って行われるお祓いが、効果抜群だと評判です」徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13088-689-12128:00~16:30【ACTION!】「樹齢1,000年を超す楠は、幹回りが8.3m、高さが22mもあり、鳴門市指定の天然記念物に。御神木の周辺からは清らかなパワーを感じます!」3.〈大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)〉楠やヒノキ、潮風を感じて、心身ともにすっきりと。/伊予国(愛媛)ご利益:心機一転全国に10,000社余りある山祇神社と三島神社の総本社。境内中央には樹齢約2,600年の大楠が鎮座する。社伝によると、小千命(おちのみこと)が神代に祖神を鎮祭した記念に手植えした御神木とのこと。「楠やヒノキなどの大木からパワーをいただける、気持ちのいい神社。全身で自然を感じて心身に安らぎを」。2010年に再建された総門は「総ヒノキ造り」で、高さ12mにもなる。愛媛県今治市大三島町宮浦33270897-82-0032早朝~17:00【ACTION!】「しまなみ海道で瀬戸内海の気を浴びるのがおすすめ。海の気を受けると開放的な感覚になれるので、悪いものはすべて風で洗い流しましょう!」4.〈與止日女神社(よどひめじんじゃ)〉海の巫女パワーで疫病を祓い、女性の活躍にも期待。/肥前国(佐賀)ご利益:心機一転海、川、水の神様として敬われ、海の巫女の代表格である與止日女が鎮座している。「この巫女は、有明海に入りシリウスの星を見ることで、災いや危機を予言したと言い伝えられています。この海からのお告げは2020年に話題となったアマビエと似ていて、疾病への御利益に期待大です。また、子孫繁栄のシンボル・金精さんなど女性の活躍や願いにも良い兆しがありそうです」佐賀県佐賀市大和町川上1-10952-62-5705【ACTION!】「與止日女が占う時間とされる明け方4~5時に有明海へ出向くといいインスピレーションをいただけそう。また、海に関するお守りを受けるのもいい」5.〈海神神社(かいじんじんじゃ)〉竜宮城を思わせるお社で、女性が成功する力を。/対馬国(長崎)ご利益:健康運上昇長崎県の対馬に鎮座する豊玉媛命(とよたまひめのみこと)を祀る神社。『對州神社誌』によると「八幡宮」と記され、明治までは「八幡宮」と称していたともいわれている。「長い階段を上っていくと、竜宮城を思わせるような大きな社殿が。美しい女神が祀られているので、女性が成功するための力を得られます」。周辺の山々は野鳥の森として千古斧を入れない原生林となっている。長崎県対馬市峰町木坂【ACTION!】「境内には小さな末社が点在し、何柱もの御祭神の名前が。どんな神様が祀られているかを知ることで、意外な本社との繋がりが見えてくるかもしれません」6.〈宇佐神宮(うさじんぐう)〉数多の神が鎮座する、八幡社の総本宮。/豊前国(大分)ご利益:健康運上昇一生涯に一度だけ願いを叶える「願掛け地蔵」や良縁成就の「夫婦石」、樹齢約800年の御神木など御利益スポットが数多く点在。「こちらに鎮座する三神は、健康運に限らずさまざまな御利益に通じているので、総合的にうれしいパワースポット。特に女性で優柔不断なタイプの人には必見で、信念が強くなります。自分の決意・覚悟があるとよりその力を発揮できるでしょう」大分県宇佐市南宇佐28590978-37-00016:00~19:00【ACTION!】「宇佐神宮の御神木である楠のアロマオイル『くすの香』を受けるのがおすすめ。いい香りを携帯すれば、健康運の維持に繋がります」7.〈波上宮(なみのうえぐう)〉崖の上から、海の彼方へ思いを馳せて。/琉球国(沖縄)ご利益:心機一転波の上の崖端にそびえ、古来、海の遥か彼方に存在する海神の国「ニライカナイ」の神々に海の安全や豊漁・豊穣を祈願していたことが、創建の始まりといわれている神社。「断崖にそびえ立つ朱色の本殿は、まるで竜宮城!珊瑚の岩の上に鎮座しているなんて幻想的ですよね。これからの人生に自然とポジティブな未来を描きたくなる、気持ちのいい場所です」沖縄県那覇市若狭1-25-11098-868-36979:00~17:00【ACTION!】「すぐそばにあるビーチは“開運ビーチ”と呼ばれる場所。裸足で歩けば、海水で足から邪気が抜けるよう。神前に佇むシーサーも沖縄ならでは!」Navigator…暁 玲華(あかつき・れいか)スピリチュアルアーキテクト、古神道研究家。風水・神社研究の傍ら神社本庁神職資格を取得。神道の歴史に造詣が深い。風水・霊視鑑定も人気。一の宮神社とは何なのですか?東山道…8国13カ所/北陸道…7国14カ所/東海道…15国22カ所/畿内…5国7カ所/山陰道…8国11カ所/山陽道…8国10カ所/南海道…6国8カ所/西海道…11国15カ所/新一の宮(沖縄・北海道など)…6国6カ所(データは全国一の宮巡拝会による諸国一の宮地図に基づき作成)飛鳥時代から明治まで日本には「令制国」といわれる68の「国」が置かれていた。それぞれの国が誇るナンバーワン神社、それが一の宮なのです。北海道から沖縄まで、全国津々浦々にある一の宮は、なんと100社以上。廃藩置県が行われる明治まで使われていた、68の令制国にそれぞれ一の宮が置かれていた。五畿七道(北海道が新設されてからは八道)のエリア区分で、今あえて全国を巡ってみたくなる!?(1192号掲載/photo : Aya Sunahara illustration : Taku Bannai text : Kana Umehara, Yuya Uemura, Ami Hanashima edit : Kana Umehara)
2021年01月24日美髪になる秘訣は、毎日のヘアケアが大事。そこで今回は、最近ますます進化しているヘアケア家電をご紹介します。忙しいときこそ、最新ヘアケア家電で髪を労わろう!【ドライヤー】リファビューテック ドライヤー33,000円(MTG 0120-467-222)ダイソン スーパーソニック イオニック ヘアードライヤー オープン価格(ダイソン 0120-295-731)オープン価格(ダイソン 0120-295-731)1.〈refa〉の「リファビューテック ドライヤー」髪の温度を検知し、常に約60℃以下にコントロール。サロン帰りのようなしっとり髪へ。リファビューテック ドライヤー33,000円(MTG 0120-467-222)(Hanako1192号掲載/photo : Shintaro Yoshimori, Yoshihito Ishizawa, Hiromi Kurokawa styling : Chie Hosonuma, Tomomi Tanuma model : Maiki Kimura food coordination : Toshie Kikawada illustration : Ema Mori, Takeshi Tomoda text : Emi Taniguchi ,Aya Honma, Momoka Oba cooperation : AWABEES, UTUWA)2.〈ダイソン〉の「Dyson Supersonic Ionic ヘアードライヤー」髪に高温の熱を当てすぎると、髪や頭皮の水分量が低下してダメージの原因に。ダイソンが新しく開発したジェントルエアーリングのアタッチメントは、温度を通常より20℃下げ、低音の優しい風で髪を素早く乾かせるように。ダイソン スーパーソニック イオニック ヘアードライヤー オープン価格(ダイソン 0120-295-731)(Hanako1180号掲載/photo : Natusmi Kakuto text : Emi Taniguchi)3.〈ダイソン〉の「エアラップスタイラー Volume+Shape」独自のデジタルモーターが生み出す気流による“コアンダ効果”で、髪を自然に巻き付けて自在にスタイリング。ドライヤー、内巻き用と外巻き用のカーラー(30mmと40mm)、スムージングブラシ付き。エアラップスタイラー Volume+Shape オープン価格(ダイソン 0120-295-731)(Hanako『ふだんづかいの大銀座』掲載/illustration : Ran Sakuma text : Mikiko Okai edit : Momoka Oba)【マッサージ】22,000円(ヤーマン 0120-776-282)29,800円(MTG 0120-467-222)12,800円(アデランス 0120-05-1960)エレクトロン エブリワン デンキバリブラシ180,000円(GMコーポレーション 0120-66-7170)1.〈YA-MAN〉の「スカルプドライヤープロ HC-9W」スカルプマッサージ機能を搭載したヘアドライヤー。毎分約3,700回の「美容音波振動」で頭皮と筋肉を心地よく刺激し、育毛剤などのなじみもサポート。3つのモードにはすべて静電気を抑えるマイナスイオン機能付き。22,000円(ヤーマン 0120-776-282)2.〈ReFa〉の「リファグレイス ヘッドスパ」スカルプマッサージは必要だけど、自分でやってもいまひとつ気持ちよくない…、そう考えるなら〈ReFa〉の名機を。エステティシャンの指の動きを再現した動きで、頭皮を連続的につまみ上げていく。浴室でも使用可能。29,800円(MTG 0120-467-222)(Hanako1179号掲載/photo : Naoki Seo text : AYANA text & edit : Seika Yajima)3.〈アデランス〉の「バスタイムエステ スパニスト」1分間に約2,800回振動する4つのヘッドが、頭皮の毛穴に詰まった汚れをやさしく揉みだし、健やかな美髪へと導いてくれる。風呂場でも使える防水仕様。(Hanako『ふだんづかいの大銀座』掲載/illustration : Ran Sakuma text : Mikiko Okai edit : Momoka Oba)4.〈ELECTRON EVERYONE〉の「エレクトロン エブリワン デンキバリブラシ」低周波がコリをほぐして老廃物を流し、リフトアップ。エレクトロン エブリワン デンキバリブラシ180,000円(GMコーポレーション 0120-66-7170)(Hanako1192号掲載/photo : Shintaro Yoshimori, Yoshihito Ishizawa, Hiromi Kurokawa styling : Chie Hosonuma, Tomomi Tanuma model : Maiki Kimura food coordination : Toshie Kikawada illustration : Ema Mori, Takeshi Tomoda text : Emi Taniguchi ,Aya Honma, Momoka Oba cooperation : AWABEES, UTUWA)
2021年01月24日STAYHOMEで、話題を集めたパンづくり。今回はホーローバッドを型に使って、こねないでつくる簡単パンレシピを人気のパン料理家・池田愛実さんに教えてもらいました。ちぎりパンを基本レシピにして、チョコレートフォカッチャやガーリックバターカンパーニュなど、幅広いテイストのパンをつくることができます! ホーローバッドを使うと、パンの生地がよりしっとり形よく仕上がるそう。簡単にできるから、初心者でも大丈夫! 焼き立ての味わいは格別なものです。ホーローバッドで焼く、こねないパン1.基本のちぎりパン2.チョコレートフォカッチャ3.ガーリックバターカンパーニュ★すべてのレシピで『基本のちぎりパン』のレシピを応用します。★レシピは、20.5×16×3cmサイズ 1台分の分量になります。できるだけ同じサイズを推奨。ここでは、『野田琺瑯』のキャビネを使用しています。 簡単パンレシピ 01≪基本のちぎりパン≫雲みたいなちぎりパンは、やさしい味わいとふわふわの食感に感動! バターやジャムと一緒に食べるもよし、具材をはさんでもよし、おいしさ無限大のシンプルレシピ。[材料] ホーローバッド1台分・強力粉(はるゆたかブレンド)……200g・塩……4g・砂糖……20g・水……90g・牛乳……45g・オイル(太白ごま油や米油など無味無臭のもの)……大さじ1(12g)・ドライイースト……2g[下準備]水と牛乳は合わせて20~25℃くらいに温める。オーブンシートの四隅に切り込みを入れてホーローバットに敷いておく。[つくり方]1.生地を混ぜるボウルにイースト・水分・オイルを入れてホイッパーで混ぜ、その上に強力粉・塩・砂糖を入れてゴムベラで粉気がなくなるまで混ぜる。2.一次発酵&生地を折りたたむ生地を中心に向かって折りたたんでいるところ発酵後、生地がふくらんだ様子ラップをして室温で30分置き、生地を周りから中心に向かって一周折りたたみ、とじ目が下になるように生地の上下を返す。さらに30分室温に置いてから、冷蔵庫の野菜室で一晩以上置く。(一次発酵・6時間以上~最大2日間保存可能)3.打ち粉をし、生地を形成する生地が2倍になっていることを確認(なっていなかったらしばらく室温に出して待ちます)。表面に打ち粉をふってカードで生地をはがし、台に取り出す。6つに分割して表面を張らせるように丸める。再度丸め直してとじ目をつまんでとじ、ホーローバットに生地を入れる。4.二次発酵オーブンの発酵機能35℃に入れ、60分二次発酵をとる。室温の場合、ラップをしてひとまわり大きくなるまで発酵させる。5.焼く生地表面に打ち粉をふって、190℃に予熱したオーブンで16分焼く。 簡単パンレシピ 02≪チョコレートフォカッチャ≫甘いスイーツがザクザク入った、スペシャルなチョコレートフォッカチャ。バレンタインにもおすすめレシピです♡[材料] ホーローバッド1台分・強力粉(はるゆたかブレンド)……120g・ココアパウダー……10g・塩……小さじ1/2 (2.5g)・砂糖……大さじ2 (18g)・牛乳……110g・オイル(太白ごま油や米油など無味無臭のもの)……小さじ1(4g)・ドライイースト……1g【トッピング用】・板チョコレート(ビター)……25g・マシュマロ……20g・オレオ……3枚・アーモンドスライス……20g[下準備]牛乳は20~25℃くらいに温める。オーブンシートの四隅に切り込みを入れてホーローバットに敷いておく。[つくり方]1.生地を混ぜる~一次発酵&生地を折りたたむボウルにイースト・牛乳・オイルを入れてホイッパーで混ぜ、その上に強力粉・ココアパウダー・塩・砂糖を入れてゴムベラで粉気がなくなるまで混ぜる。ラップをして室温で30分置き、生地を周りから中心に向かって一周折りたたみ、とじ目が下になるように生地の上下を返す。さらに30分室温に置いてから、冷蔵庫の野菜室で一晩以上置く。(一次発酵・6時間以上~最大2日間保存可能)※基本のちぎりパンの工程1~3を参考にしてください。2.打ち粉をし、生地をホーローバッドに入れる生地が2倍になっていることを確認し(なっていなかったらしばらく室温に出して待つ)、表面に打ち粉をふってカードで生地をはがし、台に取り出す。生地を長方形に広げ、三つ折りにして、とじ目が下になるようにホーローバットに入れて隅まで生地が行き渡るように平らにする。3.二次発酵オーブンの発酵機能35℃に入れ、60分二次発酵をとる。室温の場合、ラップをしてひとまわり大きくなるまで発酵させる。4.トッピング&焼く生地表面にオイル小さじ1程度(分量外)をぬり、指で底まで穴をあける。ビターチョコ、オレオを穴に押し込むようにして割って入れる。表面にアーモンドスライスを散らし、180℃に予熱したオーブンで13分焼く。一旦取り出してマシュマロを散らし、再度180℃で4分焼く。 簡単パンレシピ 03≪ガーリックバターカンパーニュ≫難易度高めなハード系パンのカンパーニュも簡単に実現! ガーリックとバターが贅沢に香る、まるでお店の味。[材料] ホーローバッド1台分・準強力粉……160g・全粒粉……40g※準強力粉がなければ強力粉と薄力粉半々でOK。全粒粉がなければ準強力粉に代用可能。・塩……4g・砂糖……大さじ1 (9g)・水……150g・ドライイースト……1g【トッピング】・塩……2g・有塩バター……20g・ニンニク……1/2片[下準備]オーブンシートの四隅に切り込みを入れてホーローバットに敷いておく。[つくり方]1.生地を混ぜる~一次発酵&生地を折りたたむボウルにイースト・水を入れてホイッパーで混ぜ、その上に準強力粉・全粒粉・塩・砂糖を入れてゴムベラで粉気がなくなるまで混ぜる。ラップをして室温で30分置き、生地を周りから中心に向かって一周折りたたみ、とじ目が下になるように上下を返す。さらに30分室温に置いてから、冷蔵庫の野菜室で一晩以上置く。(一次発酵・6時間以上~最大2日間保存可能)※基本のちぎりパンの工程1~3を参考にしてください。2.打ち粉をし、バッドに入れる生地が2倍になっていることを確認して、表面に打ち粉をふって台に取り出す。長方形に生地を広げて三つ折りし、とじ目が下になるようにホーローバットに生地を入れる。※チョコレートフォカッチャの工程2を参考にしてください。3.二次発酵ラップをして常温で60分二次発酵をとる。室温の場合、ラップをしてひとまわり大きくなるまで発酵させる。4.トッピングバターは室温に戻して、塩とニンニクのすりおろしと混ぜておく。生地表面に打ち粉をふって、ハサミで十字に切り込みを入れる。スプーンを使って、切り込みにガーリックバターを流し込む。5.焼く生地表面に霧吹きをして、250℃に予熱したオーブンで、230℃に下げて20分焼く。もしオーブンにスチームモードがついていればスチーム10分、通常焼成10分にするとよりキレイに焼けます。教えてくれた人パン料理家・池田愛実さん26歳で渡仏し、現地のブーランジェリーでパンづくりを学ぶ。著書「こねずにできる ふんわりもちもちフォカッチャ」(光の家協会刊)は重版に。最近はオンラインレッスンやYouTubeも大人気。Instagram:@crumb.painrecipe & styling/Manami Ikedaphotography/Aya Sunahara
2021年01月23日身体の底からぽかぽか温まる、ホットドリンクのレシピをご紹介します。いつもより長いおうち時間、まだまだ寒い日が続くから、しっかり温活して体を労わりましょう。1.「ホットチャイ」まずは「自家製チャイブレンド」を作ります。「自家製チャイブレンド」の作り方【材料(作りやすい分量)】・アッサムティーの茶葉…70g・シナモンスティック…3本・カルダモン、クローブ(ホール)…各7g【作り方】1.シナモンスティックは1cm角くらいに砕く。殻をむいたカルダモンの中の粒と、クローブを麵棒などで潰す。2.保存瓶に1とアッサムティーの茶葉を入れてよく混ぜ合わせる。【MEMO】スパイスはホールを使うほうが香りが豊か!牛乳に直接茶葉を入れて煮出すと、茶葉が開きにくくなるので、一度湯で煮出すのを忘れずに。「ホットチャイ」の作り方鍋に水を100ml入れて沸かし、自家製チャイブレンドを大さじ1入れて弱火で2分ほど煮出し、牛乳150mlを加えて沸騰直前まで温める。好みで砂糖を加える。(Hanako1192号掲載/photo : Shintaro Yoshimori, Yoshihito Ishizawa, Hiromi Kurokawa styling : Chie Hosonuma, Tomomi Tanuma model : Maiki Kimura food coordination : Toshie Kikawada illustration : Ema Mori, Takeshi Tomoda text : Emi Taniguchi ,Aya Honma, Momoka Oba cooperation : AWABEES, UTUWA)2.「甘酒ココア」材料(1人分)・純ココア…小さじ2・熱湯…50ml・甘酒…150ml作り方1.カップにココアを入れ、湯を入れてよく混ぜる。2. 1に甘酒を加えてよく混ぜる。3.「アップルシナモンスープ」材料(2人分)・りんご…1/2個・レモン汁…大さじ1・はちみつ…お好みで・シナモン…少々作り方1.りんごは皮をむき、芯を取って2㎝角に切る。2. 1を鍋に入れ、かぶるくらいの水を加えて7分ほど弱めの中火で煮る。3. 2をミキサー(ハンドミキサーでも可)で撹拌し、鍋に戻してあたため、レモン汁、はちみつ、シナモンを加えカップに入れる。(Hanako1180号掲載/photo : Chihiro Tagata (model), Natusmi Kakuto (still) styling : Yui Otani hair & make : Miyuki Nakamura (Lila) model : Ran Taniguchi illustration : Takeshi Tomoda text : Aya Honma)Navigator…黄川田としえ(きかわだ・としえ)雑誌のレシピ考案やテレビ出演と、多方面で活躍する料理家。食育インストラクターとして、ワークショップも開催。4.「ジンジャーホットチョコレート」【材料(2人分)】無調整豆乳…300ml高カカオチョコレート(75%)…40gしょうが…20g甜菜糖…大さじ2シナモンスティック…適量(あれば/見た目と風味付けに)【作り方】1.しょうがをすりおろす。2.マグカップ2個にシナモンスティック以外の全ての材料を半量ずつ入れ、600Wの電子レンジで3分加熱しよく混ぜる。【POINT】シナモンスティックや八角などのスパイスを足すと、体温を上げる効果がさらにアップ。3.好みでシナモンスティックを添える。Navigator…岩木みさき(いわき・みさき)作りやすい料理を雑誌やテレビなどで提案。「みそ探訪家」として木桶仕込みの味噌を「ガチみそ」と名付け、魅力を伝える活動も。(Hanako1189号掲載/photo:Nao Shimizu styling:Yui Otani text:Asami Kumasaka)
2021年01月20日食べられるお花「ドライエディブルフラワー」を使ったグルメフェアを1/21〜2/7まで開催。ひと足早く、多彩な料理で、心躍る春の訪れを満喫しましょう。〈渋谷ヒカリエ〉にあるカフェ&レストランの人気メニューと、おすすめのドリンクを楽しめるセットも登場!春をハッピーに迎える!ドライエディブルフラワーメニュー登場。例年より早い解禁!特別仕様の苺氷〈茶寮伊勢藤次郎〉の「苺氷〜ドライエディブルフラワー添え〜」1,430円/7F「苺氷〜ドライエディブルフラワー添え〜」1,430円〈茶寮伊勢藤次郎〉毎年3月から提供される「苺氷」が、通常より早く、さらに特別バージョンで登場。ふわふわのかき氷に、苺の果実と苺のシロップ、生クリームのエスプーマをのせて、ドライエディブルフラワーで飾りつけ。苺の甘酸っぱさと生クリームの甘さがマッチ。さらにかき氷を食べ進めていくと、中から伊勢抹茶ソフトが!〈茶寮伊勢藤次郎〉三重県伊勢の有名和菓子店〈伯藤久庵(旧松屋花月堂)〉が手がける茶寮。かき氷以外に甘味や伊勢茶を使ったオリジナルドリンクも充実。03-6434-1483無休46席/禁煙野菜もお肉も!夢の欲張りプレート〈THE THEATRE TABLE〉の「燻製ローストポークと10種のメリメロサラダ」1,600円/11F「燻製ローストポークと10種のメリメロサラダ」1,600円〈THE THEATRE TABLE〉桜のチップで2時間燻製したローストポークと、フレッシュ野菜を10種類盛り込んだサラダがワンプレートに。さらにキャベツのピクルス、ロースト野菜など、その日のデリをのせた豪華版。ニンジンとすりおろした玉ねぎ、ハチミツで作るドレッシングも自慢。ワインに合うだけでなく、ボリューム満点なのでランチ代わりにも。〈THE THEATRE TABLE(シアター テーブル)〉ネオトラットリアをコンセプトにしたカジュアルイタリアン。料理は、名店〈アロマフレスカ〉の原田慎次シェフが監修している。03-3486-8411無休174席/禁煙メキシカンモヒートを、ガーデン風アレンジで〈モダンメキシカン マヤルス〉の「ガーデンモヒート」1,078円/7F「ガーデンモヒート」1,078円〈モダンメキシカン マヤルス〉プレミアムテキーラ「ドン・ナチョ」を炭酸で割り、ライムを搾ったモヒートに、バラのシロップを加え、ミントとドライエディブルフラワーをちりばめてガーデン風に。クセが少なく、スッキリとした爽やかな後味で、何杯も飲みたくなる!ビーツなどを練り込んだ自家製トルティーヤを使ったタコスと好相性。限定5食。〈モダンメキシカン マヤルス〉メキシコの名物料理に、日本人の感性をプラスして昇華させた、オリジナリティとクリエイティビティあふれる料理を提案。03-6803-8977月休(祝の場合は翌休)46席/禁煙パンケーキをフルーツなどでデコレーション!〈THE MEAT&LABORATORY〉の「エディブルフラワースフレパンケーキ」1,000円/7F「エディブルフラワースフレパンケーキ」1,000円〈THE MEAT&LABORATORY〉しっかりと泡立てたメレンゲを加えて、オーブンで焼き上げた生地は、ふわふわ&もっちりとした弾力がたまらない。パンケーキの上に、メープルシロップ入りのシャンティクリーム、イチゴ、ブルーベリー、ラズベリー、ドライエディブルフラワーをトッピング。スキレットで提供されるので、アツアツを長く楽しめる。限定10食。〈THE MEAT&LABORATORY(ザ ミートアンドラボラトリー)〉フードは、ベストな調理法で仕上げる肉料理が中心。NYスタイルの店内は、アンティーク家具や動物のはく製のオブジェが配された凝った造り。03-6805-1729月休(祝の場合は翌休)70席/禁煙タイ料理を代表するサラダが、さらに彩り鮮やかな装いに〈パパイヤリーフ東京〉の「ソムタムタイwithドライエディブルフラワー」979円/6F「ソムタムタイwithドライエディブルフラワー」979円〈パパイヤリーフ東京〉タイ・イーサンの伝統料理で、今や最もポピュラーなタイ料理のひとつであるソムタム。グリーンパパイヤを主役に、ミニトマト、インゲン、ニンジン、ピーナッツを、ナンプラーやタマリンドペーストなどを混ぜ合わせた自家製ソースで和えている。パパイヤのシャキシャキ感と、辛くて酸っぱいソースがやみつき。17:00~提供。〈パパイヤリーフ東京〉タイ、ベトナムを中心とした、本場仕込みのアジアンエスニックが味わえる。オリエンタルな雰囲気に包まれた店内は、居心地が良く、長居必至。03-6434-1535無休40席/禁煙旬の白身魚の握りを3種類味わい尽くす〈まぐろ問屋三浦三崎港恵み〉の「極上白身三点」726円/6F「極上白身三点」726円〈まぐろ問屋三浦三崎港恵み〉白く透き通る白身魚をドライエディブルフラワーでデコレーションして、春らしい装いに。白身魚は日替わりで、その時期に旬を迎えるネタを選んで、握ってくれる(写真はハタ、シマアジ、マダイ)。芳醇な香りが特徴の甲州白ワインや日本酒と合わせれば、淡白ながら柔らかな甘みを持つ白身魚のおいしさがより際立つ。限定10食。〈まぐろ問屋三浦三崎港恵み〉神奈川県三浦市三崎町にあるまぐろ問屋が直営する寿司店。職人の技を目の前で眺められるカウンターと、ゆったりとしたテーブル席がある。03-6427-7998無休55席/禁煙あの人気メニューを、おすすめのドリンクと共に。一度味わったら鮮明に記憶に残り、何度も食べたくなるあの店のあの味。ドリンクとのマリアージュを楽しみながら、癒しのくつろぎ時間を。素材のおいしさを生かした、優しい甘さのハーモニー〈d47食堂〉の「d&ロールケーキ」650円、「おこっぺココア」750円/8F「d&ロールケーキ」650円、「おこっぺココア」750円〈d47食堂〉イチゴなど、季節のフルーツが添えられた華やかなロールケーキ。静岡県の〈秋山養蜂〉のハチミツが香るもっちり食感の生地にミルクジャムを塗り、ホワイトチョコレート入りのクリームを包んでいる。2月末までの限定で提供されるココアは、有機カカオとおこっぺ牛乳を合わせたすっきりとした甘さで、ロールケーキと好相性。〈d47食堂〉47都道府県の食をテーマに、全国の生産者と交流を持ち、四季折々の食材を使うカフェ。スイーツのほか、月替わりの定食もファンが多い。03-6427-2303水休59席/禁煙生地から作るピザと、イタリアワインで旅行気分〈Italian Kitchen PiPavino〉の「マルゲリータ」1,430円、「グラスワイン」550円/6F「マルゲリータ」1,430円、「グラスワイン」550円〈Italian Kitchen PiPavino(イタリアンキッチン ピバヴィーノ)〉〈ピバヴィーノ〉は、ピザ、パスタ、ヴィーノ(ワイン)を表す造語。ピザとパスタが名物で、なかでもマルゲリータが絶品。4日間低温発酵させた厚めの生地をカリッと焼き上げたピザで、イタリア産トマトソースとモッツァレラチーズも美味。果実味あふれるイタリア産モンテプルチャーノが、酸味のあるトマトソースと合う。〈Italian Kitchen PiPavino(イタリアンキッチン ピバヴィーノ)〉2020年12月にオープンしたばかりの新店。ピザorパスタのメイン、サラダ、ドリンクが選べて、デザートもつくランチセットもお得。03-6712-6109無休42席/禁煙出汁が決め手のおでんと、日本酒でしっぽりと〈ベジ串 創作おでんぬる燗佐藤〉の「おでん盛合せ6種」1,672円、「日本酒3種飲み比べセット」1,045円~/7F「おでん盛合せ6種」1,672円、「日本酒3種飲み比べセット」1,045円~〈ベジ串 創作おでんぬる燗佐藤〉最高級削り節、日高昆布など素材の旨みを引き出した黄金色の「江戸前澄み出汁」と、それにデミソースと八丁味噌を合わせた「デミ味噌出汁」の二色おでんが自慢。盛合せのネタはその日のお任せで、素材に合った出汁で提供。100種類以上そろえる全国の銘酒を少しずつお試しできる飲み比べセットは、日本酒初心者にもおすすめ。〈ベジ串 創作おでんぬる燗佐藤〉二色おでんは、1品から注文OK。季節の素材を使用した変わり串もヘルシーで、女性に評判。日本酒は、11段階から好きな温度を選ぶことも。03-6451-1548無休55席/禁煙辛ウマチキンとクラフトビールの無限ループ!〈iBeer LE SUN PALM〉の「ムーチョチキン」1本253円(注文は2本~)、「クラフトビール 1/2Pint」693円/7F「ムーチョチキン」1本253円(注文は2本~)、「クラフトビール 1/2Pint」693円〈iBeer LE SUN PALM〉ムーチョチキンは、開店以来の定番メニュー。ムーチョとは、スペイン語でたくさんという意味で、おいしくてもっとたくさん食べたくなるのでこの名称に。唐辛子やガーリックスパイスが効いたピリリとくる辛みと香ばしい味わいに、ビールが進む。常時10種類以上のクラフトビールから好きなテイストを選んで、チキン片手に乾杯。〈iBeer LE SUN PALM(アイビアー・ルサンパーム)〉クラフトビールと多彩な料理を気軽に味わえるビアカフェ。ビアタップがズラッと並んだ店頭の円形カウンターで、ちょい飲みも大歓迎。03-6419-7496無休78席/禁煙話題沸騰中のモンブランと、甘くとろけるティータイム〈サブリナパスタ&クラムチャウダー〉の「生搾りモンブラン」1,650円、「カフェオレ」660円/6F「生搾りモンブラン」1,650円、「カフェオレ」660円〈サブリナパスタ&クラムチャウダー〉1日100個売れるほど、爆発的な人気を呼んでいる生搾りモンブラン。注文が入ってから、メレンゲの土台にホイップクリームを重ね、トスカーナ地方で採れた甘みのある伊栗とほっくりとした食感の和栗を独自にブレンドした特製マロンクリームを絞って提供。カフェオレの上品な甘さが、栗の旨みと香りをより一層引き立てる。〈サブリナパスタ&クラムチャウダー〉モンブランは数量限定、14:00~20:00に提供。店頭にモンブラン専用ブースがあり、注文ごとに作り上げる様子をガラス越しに眺められる。03-6450-6030無休60席/禁煙〈渋谷ヒカリエ〉東京都渋谷区渋谷2-21-103-5468-5892(11:00~21:00)※営業時間は渋谷ヒカリエHP()にてご確認ください。*表記の価格はすべて税込みです(標準税率10%、軽減税率対象商品8%)。*掲載情報は2020年12月時点の情報です。掲載内容は変更になる場合があります。最新情報は渋谷ヒカリエ公式HPをご覧ください。(Shibuya Hikarie SEASONALLY MAG -2021 VALENTINE ISSUE-掲載/Publisher : Shibuya Hikarie All Produce & Edit : Hanako magazine(MAGAZINE HOUSE., Ltd.)Art Director : Yasuki Honda Agency : Tokyu Agency inc. Photo : Kayoko Aoki , Text : Emi Suzuki, Aya Wakayama Proofreader : TSSC)
2021年01月18日歴史ある大社・名社が名を連ねる一の宮神社。中でも2021年に参拝したい神社を古神道研究家の暁玲華さんが3つのキーワードで厳選。土地の気が満ちた、一の宮神社で運気アップ!今回は畿内・山陰道・山陽道エリアをご紹介します。1.〈上賀茂神社(賀茂別雷神社)〉雷の力で悪を弾き、新たな気持ちでスタート。/山城国(京都)ご利益:心機一転「雷は、その土地に落ちると悪いものを弾いて浄化し、リセットする力があります。生まれ変わることは、神道でも大事な部分。自分が少しさまよっているなと思ったら、こちらの御祭神・賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)の元へ参拝し、心機一転、初めからやり直すのが良いでしょう」。その神様が降臨する、立砂(たてすな)も有名。京都府京都市北区上賀茂本山339 二の鳥居内075-781-00115:30~17:00【ACTION!】「“清めのお砂”の起源でもある、立砂を写真に撮り、待ち受けなどにしてみましょう。上賀茂神社の門前菓子・おやきを買うのも運気アップにおすすめ」2.〈住吉大社(すみよしたいしゃ)〉「すみよっさん」は、関西最大のパワースポット。/摂津国(大阪)ご利益:厄除け地域の人から「すみよっさん」と親しまれ、さまざまな御利益が期待される神社。正面神池に架けられた反橋(そりはし)は、渡るだけでお祓いになるとの信仰も。「厄払いと一緒に、大きな推進力をもたらしてくれます。時間がかかると思ったものごとが早く進んだり、邪魔なものを寄せ付けない追い風を吹かせたりと、船の帆のごとく、前に進むパワーをいただけます」大阪府大阪市住吉区住吉2-9-8906-6672-07536:30~17:00【ACTION!】「お守りの『釣人守』や『大漁旗』など、御利益アイテムがたくさん!御利益スポットも多いので、ひとつずつ巡ってみるのもおすすめです」3.〈元伊勢 籠神社(もといせ このじんじゃ)〉邪気を押し流し、運気をたぐり寄せる。/丹後国(京都)ご利益:健康運上昇御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)の孫の彦火明命(ひこほあかりのみこと)。「元伊勢」は、天照大神が伊勢神宮へうつる以前に祀られた伝承を持つ神社という意味で、「籠」は、彦火明命が竹で編んだ籠船に乗って海神の宮に行ったという故事から。「天橋立の北浜に佇み、元気を呼び込む神社。海の力で邪気そのものを押し流したり、次なる展開をたぐり寄せる力も」京都府宮津市字大垣4300772-27-00067:00~17:00【ACTION!】「本殿の神明造りや、高欄上の『五色の座玉(すえたま)』は、伊勢神宮御正殿とここにしかないもの。伊勢神宮との古代からの繋がりを感じたいですね」4.〈倭文神社(しとりじんじゃ)〉神秘的な倭文神の聖地で自分自身と向き合おう。/伯耆国(鳥取)ご利益:健康運上昇古くから存在した「しづおり」という織物を意味する「倭文(しとり)」。才色兼備の女神、下照姫命(したてるひめのみこと)を御祭神とし、女性の柔らかな気で健康運を自然に導くとされる。「アニメ映画『君の名は。』に登場する神社と同じ神様を祀っています。緑に囲まれた静かな場所なので、心を穏やかにして自分自身の想念を見つめるのにぴったりです」鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内7540858-32-19859:30~15:30【ACTION!】「才色兼備の女神にあやかれる『かほり袋』は、願い紙の一方を奉納し、もう一方を身につけることで御利益が。ハーブの香りも心地よく、癒し効果も!」5.〈吉備津神社(きびつじんじゃ)〉桃太郎の舞台で、決意を固め踏み出そう。/備中国(岡山)ご利益:心機一転桃太郎伝説のモデルとして知られる岡山の大社。「決意を固め、いいパートナーに恵まれる神社。何かを始めたい人や新たな一歩を踏み出したい人におすすめです」。三角形の破風が2つ並んだ大きな屋根は「吉備津造り」といわれ、国宝にも指定。本殿と南の本宮社をつなぐまっすぐな廻廊は400m近くもあり、土地の勾配に沿った美しい曲線を描いている。岡山県岡山市北区吉備津931086-287-41115:00~18:00【ACTION!】「拝殿の脇にある大銀杏の木は、樹齢約600年!御朱印帳にも描かれている吉備津神社のシンボルなので、心を込めてご挨拶をしましょう」6.〈嚴島神社(いつくしまじんじゃ)〉1,400年の歴史が物語る、海の上に佇む社殿。/安芸国(広島)ご利益:心機一転海上に佇む大鳥居や社殿など、その神秘的な美しさは平家繁栄のシンボルとしても知られ、本殿には天照大神の子である三女神が祀られている。「三女神はとてもパワーがあり、刀や扇子で要らないものを切ることで、前へ切り開く力を与えてくれます。また、嚴島神社の後ろに広がる世界遺産・弥山(みせん)にもぜひ登りましょう」広島県廿日市市宮島町1-10829-44-20206:30~18:00(時期によって異なる)【ACTION!】「嚴島神社のある宮島自体が信仰の対象として崇められているので、弥山の登山をはじめ厳島弁財天の大願寺など由緒ある場所にも参拝しましょう」Navigator…暁 玲華(あかつき・れいか)スピリチュアルアーキテクト、古神道研究家。風水・神社研究の傍ら神社本庁神職資格を取得。神道の歴史に造詣が深い。風水・霊視鑑定も人気。一の宮神社とは何なのですか?東山道…8国13カ所/北陸道…7国14カ所/東海道…15国22カ所/畿内…5国7カ所/山陰道…8国11カ所/山陽道…8国10カ所/南海道…6国8カ所/西海道…11国15カ所/新一の宮(沖縄・北海道など)…6国6カ所(データは全国一の宮巡拝会による諸国一の宮地図に基づき作成)飛鳥時代から明治まで日本には「令制国」といわれる68の「国」が置かれていた。それぞれの国が誇るナンバーワン神社、それが一の宮なのです。北海道から沖縄まで、全国津々浦々にある一の宮は、なんと100社以上。廃藩置県が行われる明治まで使われていた、68の令制国にそれぞれ一の宮が置かれていた。五畿七道(北海道が新設されてからは八道)のエリア区分で、今あえて全国を巡ってみたくなる!?(1192号掲載/photo : Aya Sunahara illustration : Taku Bannai text : Kana Umehara, Yuya Uemura, Ami Hanashima edit : Kana Umehara)
2021年01月14日洋菓子的要素を取り入れた「進化系どら焼き」が急増中!ふわふわの生地の中には餡子から、ちょっと変わった食材まで様々なものが。今回は注目の絶品どら焼きをピックアップ。ケーキのような感覚で食べられそう!1.〈黒船〉の「どらノワール」「どらノワール」は、なめらかな口溶けの ガナッシュ チョコレートクリームにビターなチョコレートチップをトッピングした生どらやきです。黒糖の風味が豊かな生地とチョコレートのバランスが絶妙!【どらノワール】価格:300 円販売期間:2021年4月上旬、東日本 は 2021年2月14日(日)まで販売店舗:西日本(4店舗 南堀江店、阪急うめだ本店、 QUOLOFUNE &大阪タカシマヤ 、松坂屋名古屋店 東日本(3店舗)自由が丘本店、松屋銀座店、玉川タカシマヤ※要冷蔵詳しくは公式ホームページをチェック!公式サイト※価格はすべて税別(photo&text:Yu Hazuki)2.〈梅月堂〉の「ラムドラ」「ラムドラ」3個入り(ケース入)1,080円。「ラムドラ」は、鹿児島県日置市にある老舗和菓子店〈梅月堂〉の商品。同社が60年以上焼き続ける「ぬれどら焼き」をベースに、お酒好きの四代目が考案したそう。熟練の職人さんが一枚ずつ手焼きする薄皮生地に、北海道大納言小豆を使った自家製どら餡がたっぷり。その上に芳醇な香りと豊かな風味が特徴の「マイヤーズ・ダークラム」を染み込ませ、ぷっくりと膨らんだレーズンを7つ、惜しげもなくのせています。パッケージを開けると、しっとりした皮に包まれたあんことレーズンが一体化。持ち上げてみると、ずっしりとした重みと、吸い付くような質感があります。お店によると、少し日を置いて食べるのがおすすめとか。届いたその日に食べると、しっとり感とともに皮のふんわり感が感じられます。〈梅月堂〉鹿児島県日置市東市来町湯田3320099-274-242110:00~16:00日休公式サイト通販サイト※新型コロナウイルス対策のため、定休日・営業時間は変更の可能性あり。(Photo,Text: Aya Takubo)3.〈KITAYA 六人衆 丸ビル店〉の「Yoisho!! ~ヨイショ!!~」1日30個限定販売。1個278円。山形県産のりんごを使用したあんを、たっぷり挟み込んだどら焼き。丸の内〈おしまるや〉とコラボしたユニークなパッケージにも注目。〈KITAYA 六人衆 丸ビル店〉丸ビルB103-6268-010811:00~21:00(日祝~20:00)連休の場合は最終日のみ日祝の営業時間無休(Hanako1177号掲載/photo : MEGUMI (P.90, 92, 94), Chihiro Oshima (P.96~97, 100) illustration : Mariko Fukuoka text : Kahoko Nishimura, Ami Hanashima, Yuya Uemura)
2021年01月14日