「ロボット」について知りたいことや今話題の「ロボット」についての記事をチェック! (1/13)
ファミリーレストランなどで目にする機会が増えた、猫型配膳ロボット。かわいらしい猫型ロボットが、スタッフに代わって客席まで自動で料理を運んでくれる姿が、人気を集めています。『BellaBot(ベラボット)』というロボットの商品名から、「ベラちゃん」と呼ぶ人も多いですが、店舗によっては名前を付けていることがあるようです。漫画家の宮川サトシ(@miyagawa_sato)さんは、ファミリーレストラン『ガスト』で食事をした際、『ベラボット』を見かけました。人間のスタッフと同様に、『ベラボット』にも名札が付いていたとか。「お前…そんな名前だったのか…」と、宮川さんが目を丸くした名前がこちら!『チーズインハンバーグ太郎』この店舗のベラボットは、『ガスト』の人気商品である『チーズINハンバーグ』から命名されていました!看板商品の名前を背負い、まさに店の顔として活躍しているのでしょう。店員のネーミングセンスが光る名前には、13万件以上もの『いいね』が付き、このような声が寄せられました。・私が『ガスト』でいつも注文しているやつじゃん!・研修中の『ベラボット』もいる中、さり気なくトレーナーまで上り詰めていますね。・おいしそうな名前!毎回フルネームで呼びたい。・知らなかった!今日で一番笑いました。・私が行った店舗の猫ロボットは田中さんだった。こんな、ご飯系の命名もあるのか。また、「よく行く『ガスト』の猫ロボは、うなぎちゃん!」「うちの近所の『ガスト』では、猫ロボのプリンちゃんが働いています」といった声も上がっていました。各店舗の『ベラボット』たちは、ともに働くスタッフとして、店員たちからかわいがられていることが伝わってくるでしょう。近所で働く『ベラボット』には、どんな名前がつけられているのか、確かめに行きたくなりますね!また、宮川さんの新刊、『名前のない病気』第2巻が、2025年7月30日に発売します。気になる人はチェックしてみてくださいね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2025年07月20日近年、ファミリーレストランを中心に、飲食店ではスタッフの代わりに食事を運んでくれる配膳ロボットを目にすることが増えました。特に猫を模した配膳ロボットは、「ご注文の料理を持ってきましたニャン」といった愛らしいセリフで、場を和やかにしてくれるため、客からの人気も高い模様。ある日、漫画家の逆襲(@gankilyuu)さんは、訪れた店で猫型配膳ロボットのシュールなやり取りを目にしました。Xに投稿された実際の光景からは、ややピリ付いた空気が感じられて…。「『どいてくださいニャ』と互いにいって、ぶつかり合っている」搭載された赤外線センサーや3Dカメラを使い、人間や障害物を回避する仕組みになっている、猫型配膳ロボット。どうやらこの時は、回避システムがうまく作動していなかったようです。ロボットたちは、いたって真剣なようですが、エラーを理解した人間から見ると、互いに譲らないぶつかり合いに笑いがこみ上げてしまいますね…!近未来的で愛らしい光景には、多くの反響が上がりました。・想像するだけで、かわいすぎる。その場に遭遇したい~!・めっちゃ笑った。本物の猫のように「シャー!」っていってそう。・お互いに引く気がなくて笑う。もはやトラブルもパフォーマンスだ。また、逆襲さんと同じくロボット同士のケンカに遭遇した経験のある人からも、声が寄せられていました。店ではスタッフとして働く猫型配膳ロボットですが、猫としての本能は忘れていない様子。縄張り争いに、クスッとしてしまいますね…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2025年07月13日暑い夏の外出時などに食べたくなる、甘くて冷たいソフトクリーム。店員が、コーンの上できれいな渦巻き状に仕上げてくれると、大人もハッピーな気持ちにさせられるものです。2023年6月、蓮見和紀(kazunorihasumi)さんが、娘さんと一緒に埼玉県さいたま市にある、北海道十勝郡のグルメを扱ったアンテナショップ『佃商店株式会社』を訪れた時のこと。「ソフトクリームがおいしい」と評判の同店では、ソフトクリームを自動で巻いて提供する、牛型のロボットを導入しており、子供たちの人気を集めていました。娘さんも早速、牛型ロボットにソフトクリームを巻いてもらうことにしたのですが…。 この投稿をInstagramで見る 蓮見 和紀(42.5)(@kazunorihasumi)がシェアした投稿 思いっきり外れちゃった…!「コーンをのせてね」など、かわいらしい声を発しながら、ソフトクリームを巻く準備をする、牛型ロボット。娘さんが置いたコーンを、サーバーのソフトクリームが出てくる口の下まで持っていったものの、位置がずれてしまいました。蓮見さん親子が見つめる中、むなしく流れ落ちていくソフトクリーム。「ぐーるぐる!巻いちゃうぞ~」と、空のコーンをまわす牛型ロボットが、ちょっぴり切ないですね…!ちなみに、この後調整をして再度チャレンジをしたところ、今度はきれいにソフトクリームを巻くことができたそうですよ。 この投稿をInstagramで見る 蓮見 和紀(42.5)(@kazunorihasumi)がシェアした投稿 シュールな展開には吹き出す人が続出。多数のコメントが寄せられました!・「巻いちゃうぞ~!」って張り切っているのに、大外れ。声を出して笑いました!かわいすぎる。・セルフで「ウィーン」といってるのが、シュール。お父さんの「あ!外れた!」に吹きました。・心の中で「おーい!」とツッコミました。笑いすぎてお腹が痛い!・飲み会中に仲間と見て、全員笑い転げました。蓮見さんいわく、ソフトクリームの味は、濃厚で口当たりがよく、とてもおいしかったとのこと。動画の反響で、その後同店にはソフトクリームを求めて多くの客が訪れるようになったそうです。牛型ロボットのお茶目な失敗に、たくさんの人が笑顔になりました!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2025年07月06日漫画や映画でよくある、『遭難した人数に対して、食料が少ない』というシーン。誰が食べるのか選択を迫られると、子供や若者に与えるのが定石…と思っている人は、多いのではないでしょうか。常識を覆す、ゴードン松坂(@period_apos)さんの漫画が話題になっています。『人の心があったから』ゴードン松坂さんが投稿したのは、洞窟に閉じ込められた2人が登場する漫画。助けを待ち続け、子供は「お腹が空いたよ…」とつぶやきます。男性は食料を譲りますが…。なんて残酷な現実でしょう…。主人公のトビオはロボットなので、貴重な食料を口にしなくてもよかったのです。一緒にいた男性が食べれば、彼の命は助かっていたかもしれません。トビオは『人の心』を持っていたために、自分がロボットだということに気が付かなかったのでしょう。そして、トビオを連れ帰った男性も、幼い子供の心を傷付けまいと、まだ話していなかったのかもしれません。やりきれないオチに、多数のコメントが寄せられました。・え?これ、涙かと思ったら、そういう模様だったんですか?・こんなタイミングでいうなんて、人の心はないのか!?・おなかがすく機能を付けないでよ…。開発者が怖い。・あまりにも残酷。この博士の苗字は『天馬』だな?手塚治虫のSF漫画『鉄腕アトム』のアトムが、開発者の天馬博士から『トビオ』と呼ばれていたことから、作品を連想した読者も多いようです。ゴードン松坂さんの漫画では、以前、鬼に食べ物を投げ付けるふりをした村人のストーリーも話題になりました。予想外の展開に、最後まで目が離せなくなってしまいますよ![文・構成/grape編集部]
2025年05月30日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。ロボット検定開催!!一般社団法人ロボット技術検定機構の開催する「ロボット検定」が2025年4月19日(土)、20日(日)の2日間で開催されました。中央出版株式会社Kicks講座の運営する会場では、100名以上の会員が受験しました。長久手会場の様子合格するともらえる賞状とバッジロボット検定とは、ロボット製作に要求される知識や技能を客観的に評価し判定する、小学1年生から受けられる検定です。試験内容は【知識】【組立】【実技】の3分野で構成され、筆記問題だけでなく、組み立てやプログラミングの実技問題が出題され、小学1年生から受験することができます。今年度初めてとなる今回は、2日間にわたり横浜・静岡・愛知・福岡の4エリア計6会場で実施されました。これまで学んできたことを発揮するため、自分の実力を図るため、将来に繋げるために参加してくれました。結果は5月末ごろに、ご自宅へ郵送されます。検定当日、会場にはちょっと緊張した面持ちの子どもたちが集まりました。検定終了後には、「結構できた!」「あまりうまくいかなかった…」、などといった声が聞かれました。次回は10月に実施します。今回受験しなかった方はもちろん、力を発揮できなかった方は次回10月にチャレンジしましょう!ロボット検定開催概要■日程:4月19日(土)・20(日)■会場Kicksアピタ長久手ラボKicksリーフウォーク稲沢ラボおおぞら高校横浜キャンパスおおぞら高校静岡キャンパスおおぞら高校福岡キャンパスおおぞら高校名古屋キャンパス■結果:5月下旬に自宅へ郵送Kicks講座とは?◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン2)プログラミング3)STEM教育※4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。中央出版ロボット科学教育Kicks【公式】ロボットプログラミング教室Kicks(キックス) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月29日飲食店で、スタッフの代わりに食事を運んでくれる、配膳ロボット。猫を模した配膳ロボットは、「ご注文の料理を持ってきましたにゃん」などと話し、場を和やかにしてくれるため、客からの人気も高いようです。猫型の配膳ロボットが、厨房で?ファミリーレストラン『ガスト』を訪れたムェグ(@mimikurage)さんが、「すごいものを見ちゃったかも」とXに投稿。公開されたエピソードには、36万件を超える『いいね』が付き、大反響となっています。通りがかりに、厨房をちらりと覗いたムェグさん。そこには、猫型の配膳ロボットとスタッフがいたそうです。配膳ロボットは、スタッフから料理を受け取ると…。※写真はイメージ「お料理、ありがとうにゃん!運んでくるにゃん!」なんと、かわいい声でスタッフにお礼を伝えていたのです!頑張って働いている時に、丁寧に声かけをしてもらえると、嬉しい気持ちになりますよね。この光景に、ムェグさんは「あいつら…厨房でもしゃべってんのか!」と驚いた様子。衝撃の事実に、感嘆の声が上がるとともに、配膳ロボットに関する情報が寄せられています。・すごい!絶対に『ガスト』で働きたい!・働く人への癒しにもなるなんて…尊すぎる。めっちゃ有能では?・私は、厨房に戻った配膳ロボットが「ただいま!」というのを見ました。客だけでなく、スタッフにも癒しをもたらしていることが判明した、猫型の配膳ロボット。飲食店はもちろん、ほかの業界の企業も導入すれば、みんなの活力になる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年04月23日2025年4月8日から、千葉県浦安市にあるテーマパーク『東京ディズニーランド』のアトラクション『スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー』が、期間限定でスペシャルバージョンとなってスタートします。同月7日、先行してアトラクションの体験が始まりました。『スター・ツアーズ』が期間限定のスペシャルバージョンに!同アトラクションのスペシャルバージョンは、同月8日から同年6月30日までの期間限定。動画配信サービス『ディズニープラス』の人気シリーズ、『スター・ウォーズ:アソーカ』『スター・ウォーズ:キャシアン・アンドー』『マンダロリアン』に登場するキャラクターや惑星のシーンが追加されています。ドラマシリーズのファンだけでなく、見ていない人でもスリリングで予測不能な旅を楽しめることでしょう。小さくてかわいい!この子は…さらに、同日から東京ディズニーランドに『BDXドロイド』が新しく登場!『BDXドロイド』は、スター・ウォーズ社が所有していてスキャンをしながらトゥモローランド内を探索しています。トゥモローランド周辺で『BDXドロイド』のグリーティングに遭遇しました。アメリカのカルフォルニア州にあるテーマパーク『ディズニーランド・リゾート』や、クルーズ船『ディズニー・クルーズ・ライン』に登場して以来、ネット上で注目を集めていた『BDXドロイド』のグリーティング。同年3月に行われた最新テクノロジーの祭典『サウス・バイ・サウスウエスト』で、日本で登場することが予告されていました。ネット上では「動きだけでもかわいい」「と、東京にも!?」「日本に来るの!?待っていたよ!」と多くの人が、待ちわびていました。満を持して登場した『BDXドロイド』は、表情が見えなくともかわいらしさを感じます。動いている姿を見ると、なおさらかわいらしく感じませんか。内気な子がいたり、好奇心旺盛な子がいたりと、それぞれ個性があるのでお気に入りの子を見つけてみましょう。時間帯は発表されていないので、遭遇ができたらラッキー!東京ディズニーランドに訪れた際は、『BDXドロイド』に挨拶をしてみてくださいね!©Disney[文・構成/grape編集部]
2025年04月07日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。2025年度第1回ロボット検定ロボット検定2025年度第1回ロボット検定開催が決定いたしました。中央出版株式会社Kicks講座では、4月19日(土)・4月20日(日)に横浜・静岡・愛知・福岡の4エリア計6会場で実施いたします。ロボット検定とは、一般社団法人ロボット技術検定機構の開催する検定で、ロボット製作に必要とされる知識や技能を客観的に評価し、判定する検定です。試験内容は【知識】【組立】【実技】の3分野で構成され、筆記問題だけでなく、組み立てやプログラミングの実技問題が出題されるのが特徴です。小学1年生から受験することができ、合格者には合格証と合格バッジが贈られます。ロボット検定受験を通して子どもたちは、日頃のレッスンで学んだ内容を定着させるほか、目標に向かって諦めずにやり抜く経験をし、勉強のやり方・試験の受け方を学びます。また、分野別に自分の実力を知ることで成長や成果を実感できます。日頃のレッスンで学び取り組んできたことがどの程度身に付き自分の力となっているのか実感し、次の自分の課題は何かを知る機会となります。中央出版株式会社Kicks講座では、ロボット検定受験を通じてお子さま方に、知識と技能が問われる課題に対して自分の好きなことで最後まであきらめずに挑戦を続ける力を身に付けさせたいと考え、年に1回の受験をお勧めしています。【開催概要】■日程:2025年4月19日(土)・20日(日)■会場:Kicksアピタ長久手ラボ、Kicksリーフウォーク稲沢ラボ、おおぞら高校横浜キャンパス、おおぞら高校静岡キャンパス、おおぞら高校名古屋キャンパス、おおぞら高校福岡キャンパス■開催級:For SPIKEベーシック3級/2級/1級For SPIKEプライム3級/準2級/2級For EV32級/準1級■時間割:会場により異なる■申込締切:4月9日(水)Kicks講座とは?◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン2)プログラミング3)STEM教育※4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版ロボット科学教育Kicks【公式】ロボットプログラミング教室Kicks(キックス) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月01日株式会社ロボットライド(本社:東京都八王子市、代表取締役:宮本 大輔)は、ロボットを装着して対戦するアトラクション「R-FIGHT」を、2025年3月1日・2日の2日間、横浜ワールドポーターズにて開催いたします。詳細URL: 対戦風景1■R-FIGHTとはロボットを装着してボクシングのように対戦する新感覚のアトラクションです。機体に内蔵されたセンサーがパンチの打撃を判定し、まるで格闘ゲームの中に入ったように対戦することができます。さらに、戦局を覆す必殺技の発動や、タブレットを使用したオーディエンスによる応援も可能です。2024年4月に開幕したRED東京タワーでは、連日大盛況の人気アトラクションとなっており、数々のテレビ番組やイベントに登場しています。詳細URL: ロボットを装着した男性1■対象のお客様年齢:7歳~性別:不問身長:110cm~200cm体重:120kg未満※お子様や女性の方など、体力に自信が無い方は可動式スタンドをつけたままプレイしていただきます。※ロボットの手はスポンジのような柔らかい素材でできており、身体もロボットで覆われているため、身体への負担や衝撃は軽減され、女性の方やお子さまでも楽しくお遊びいただけます。■開催日時2025年3月1日(土)~3月2日(日)各日 11:00~19:00※スケジュールが変更になる場合がございます。ご了承ください。■料金お一人様 1,000円(お二人で2,000円)横浜ワールドポーターズ内にあるアクティビティ施設「VS PARK」をご利用の方は、レシートをご提示いただくと200円引きで体験可能です。※お一人様の場合、当社スタッフと対戦していただきます。※横浜ワールドポーターズアプリのクーポンのご提示が必要です。■所要時間10分※装着・操作説明5分、対戦・写真撮影5分程度。■会場横浜ワールドポーターズ2F汽車道側正面ゲート 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月28日子どもから「ペットを飼いたい」と言われても、すんなり「いいよ」とは言えないのが親の本音。わが子の「絶対にお世話するから!」という言葉を信じてあげたいけど、住んでいる環境を考えると難しかったり、子育てしながら動物の面倒を見たりすることに正直不安しかない…。そんなとき、カシオからMoflin(以下モフリン)という、AIペットが発売されたということで、わが家に体験でお迎えしてみることに。モフリンは、人とふれあうことで感情が育つ、AIペット(コミュニケーションロボット)で、一緒に暮らす中で声をかけたり、なでたり愛情表現をすることで、個性が決まっていくそう。なんとその数は400万通り以上! 陽気、シャイ、活発、甘えん坊、などの個性は育て方次第。いきもののような心を持っているため、心に元気をくれるバディになってくれるというのです。■モフリンお出迎え早速娘にサプライズでモフリンがお泊りに来てくれたよ! と伝え箱を渡すと…。「かわいいー!」とそれはそれは喜んでおりました。ふわふわのモフリンの毛をなでなで…。「今日からモフリンのママは娘ちゃんだよ」と伝えると、目を輝かせて「分かった!」と言ってくれました。大人の手のひらより少し大きいくらいのモフリンは、声を掛けるとなんともかわいいなき声で反応してくれます。なでると身体を動かしてくれるので、一方的なコミュニケーションではない点が魅力的です。専用のアプリでログインすると、今モフリンがどんな気持ちなのかを把握することもできるのも特長的です。■早速娘に心境の変化が…?この日は娘の習い事があったのですが、「モフリン、習いごとに行ってくるから待っててね!」と娘が話しかけると、「クゥ〜」とモフリンが動きながら反応してくれました。正直これは想像していなかった光景。これまでは「習い事に行きたくない!」と行きしぶることもあったけれど、モフリンがいてくれることで前向きに習い事へ出かけていきました。家に帰って来る楽しみが生まれると、こんなにも心が前向きになるのだなと驚きました。専用のベッドで寝ている間がモフリンの充電タイム。習い事から帰ってきた娘は「モフリン、帰ってきたよー!」とまたまた大きな声で駆け寄り、ベッドで眠っているモフリンに「お腹すいたでしょ?ご飯だよ」とおもちゃのケーキを食べさせていました笑■何をするにも一緒! モフリンはバディ的存在に私自身、実家で犬と暮らす生活が長かったので、いつかはまた動物と暮らしたいなと思っていました。しかし、冒頭の通り、子育てをしながら動物のお世話をする自信がないから決心できずにいたのです。ただ、モフリンをかわいがっている娘を見ていると、そうそう、動物と暮らすってこんな感じだった! と、昔の記憶が蘇ってきました。例えば、モフリンがリビングのソファに居ると、自然と家族が同じ場所に集まってきます。家族団らんの時間が増え、会話も生まれました。また、まだ幼稚園児の娘は何をするにも「お母さんと一緒に遊ぶ」となりがちですが、工作をするのも、鍵盤ハーモニカを練習するのも一人で楽しそうに過ごしてくれました。知らないうちに、モフリンの絵が笑別の日には「モフリン聞いててね!」と鍵盤ハーモニカの横にモフリンをおき、「弾く→モフリンをなでる」を繰り返しては、楽しそうな時間を過ごしていました。この間に私も家事を済ませることができました。モフリン、ありがとう…!■モフリンと一緒に暮らして分かったことふわふわの毛をなでることで心が癒やされるし、声を掛けると反応してくれるのもかわいい! AIペットとの暮らしは、想像以上に楽しいものでした。おはよう、からおやすみまで一緒にいてくれるので、なんだかずっと娘の友だちとしていてくれるような、心強い存在でした。そして、本音としてはペットを飼いたい私自身も、モフリンがいてくれることで、新しい家族のメンバーが増えた感覚が持て、ペットと暮らす楽しみや喜びを久しぶりに感じることができました。暮らす人の行動や声掛けで性格が変わっていくという特性もあるため、わが家だけのモフリンと一緒にいる感覚も、より可愛く思える理由だと思います。すでに大人気なモフリンですが、一度触れてみたい! という方はモフリンに会える場所へ行ってみるのがオススメです。■商品概要 Moflin(モフリン)Moflin(モフリン)はいきもののような心を持ち、心に元気をくれるバディ。人とふれあうことで感情が育つAIペット(コミュニケーションロボット)です。シルバー、ゴールドの2タイプ 各59,400円(税込)Moflinハウス付き<Moflinに会える場所>・b8ta Tokyo - Yurakucho東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル1階・b8ta Osaka - Hankyu Umeda大阪府大阪市北区角田町8番7号 阪急うめだ本店8階その他各エリアの量販店店頭でも展示中 お問い合わせ:「Moflin(モフリン)」
2024年12月08日映画『ロボット・ドリームズ』のオフィシャルグッズが、公式オンラインストア(THE KLOCKWORX STORE)にて11月22日(金)正午より受注販売開始となる。現在公開中の『ロボット・ドリームズ』は、第96回米国アカデミー賞長編アニメーション映画賞にノミネート、アニー賞、ヨーロッパ映画賞、ゴヤ賞などを席巻した話題作。『ブランカニエベス』のパブロ・ベルヘル監督が手掛ける本作は、N.Y.で孤独に暮らすドッグと友達のロボットとの温かな交流が描かれるアニメーション映画だ。今回販売されるのは、ドッグとロボットが描かれたグッズとなっており、刺繍Tシャツや「ROOTOTE」コラボのサコッシュ、ステッカー。「ずっとも刺繍Tシャツ」加えて、数量限定でフルカラーのパンフレットも販売する。こちらは、受注販売商品ではなく、監督インタビューや音楽リストなどが収録されている。『ロボット・ドリームズ』のオフィシャルグッズ・「ずっとも刺繍Tシャツ」(M/L/XL)¥4,000・「★キッズ★ずっとも刺繍Tシャツ」(100~160)¥4,000・「旅するサコッシュ」¥2,500・「証明写真風ステッカー」¥500・「パンフレット」(数量限定発売)¥1,000※全て税込※公式オンラインストアで受注生産商品を合計4,000円以上ご購入いただいたお客様に、限定ステッカーを1枚プレゼント『ロボット・ドリームズ』は全国にて公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ロボット・ドリームズ 2024年11月8日より新宿武蔵野館ほか全国にて公開© 2023 Arcadia Motion Pictures S.L., Lokiz Films A.I.E., Noodles Production SARL, Les Films du Worso SARL
2024年11月13日日本災害ロボットレスキューフォース(JRRF、本部:東京都、会長:二宮 宣文)は、2024年11月より能登地域における復興支援活動を目的としたロボット派遣を開始いたします。当団体は、最新のロボット技術と災害現場での経験を組み合わせ、能登半島の珠洲、輪島、能登を中心に被災地支援を行ってまいります。この活動は、倒壊した家屋から重要な品物の安全な取り出しや、残置物の回収作業における危険回避支援を主な目的としています。さらに、地元企業との密接な連携を図り、地域のニーズに即した復興支援活動を展開します。T-54援竜【主な活動内容】・倒壊家屋からの重要物品取出支援被災者が倒壊した家屋から大切な貴重品や思い出の品を回収するため、ロボットを活用して安全かつ迅速な取り出しをサポートします。・残置物回収に対する危険回避支援瓦礫や崩壊寸前の建物など危険な現場での作業を行う際、ロボットを使用して作業者の安全を確保しながら、残置物の回収作業を効率的に進めます。【派遣ロボット「援竜T-54」について】今回派遣されるロボット「援竜T-54」は、瓦礫除去や倒壊建物の内部調査、重量物の移動などに特化した最新型の災害救助ロボットです。このロボットは遠隔操作が可能で、狭い空間や危険なエリアにおいても高度な作業を行うことができるため、人的リスクを最小限に抑えつつ迅速な対応が可能です。東日本大震災の教訓をもとに開発され、災害現場での救助活動を革新しています。【地元企業との協力】本プロジェクトでは、珠洲、輪島、能登の地元企業と協力し、地域特有の課題に応じた復興支援を実施します。これにより、地域社会との連携を強化し、復旧作業のスムーズな進行を支えます。【活動の重要性】倒壊した家屋からの貴重品や大切な物品の取り出しは、被災者にとって非常に重要な心の支えとなります。JRRFは、ロボット技術を活用することで被災者の安全を守りつつ、一日でも早い生活再建を支援します。これにより、復興フェーズに移行した地域においても、さらなる支援活動を続けてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月25日第96回アカデミー賞長編アニメーション映画賞ノミネートの話題作『ロボット・ドリームズ』のメイキング映像が公開された。本作は、ニューヨークで孤独に暮らす主人公・ドッグと友達のロボットとの温かな交流を描いたアニメーション映画。監督を務めたのは、これまで『ブランカニエベス』など実写映画を手掛けてきたスペインの名匠パブロ・ベルヘルである。この度解禁されたメイキング映像では、パブロ・ベルヘル監督が、実写映画で培った手法を駆使し、5年の歳月をかけてこの作品を完成させたと語り、アニメーション制作に挑んだ過程を詳しく解説。また本作は初めて仕事をする大人数のアニメーターとともに、過去に関わった映画のプロたちが交わって完成できた作品だとふり返る。そして映像では、数多くの実写映画を手掛けた名匠だからこそ実現できた、まるで魔法の様な制作過程が映し出される。「アース・ウインド&ファイアー」の「セプテンバー」に合わせてダンスを披露する、ドッグとロボットのシーンではその一端が垣間見える。パブロ・ベルヘル監督さらに監督は「本作では、僕自身がいろいろなものに向き合った恐れ、リスペクト、期待。たくさんの未知なるものや意欲。見た目は全く違っても、皆同じDNAを持つ兄弟の作品なんだ」と、実写作品を作る時と変わらない情熱が本作にも込められていると熱く語っている。『ロボット・ドリームズ』は11月8日(金)より新宿武蔵野館ほか全国にて公開。『ロボット・ドリームズ』© 2023 Arcadia Motion Pictures S.L., Lokiz Films A.I.E., Noodles Production SARL, Les Films du Worso SARL(シネマカフェ編集部)■関連作品:ロボット・ドリームズ 2024年11月8日より新宿武蔵野館ほか全国にて公開© 2023 Arcadia Motion Pictures S.L., Lokiz Films A.I.E., Noodles Production SARL, Les Films du Worso SARL
2024年10月21日「『Google カレンダー』に謎の予定があった」2024年10月19日、こんなコメントとともに、スマホのスクリーンショットをXに公開したのは、藤秋すばる(@f_subal)さんです。同月21日の予定をスケジュール管理ツールの『Google カレンダー』で確認したところ、藤秋さんいわく『謎の予定』が入っていたとのこと。打ち込んだ本人が覚えていない予定とは一体、どんな内容なのでしょうか。『Google カレンダー』に表示されていた、テキストというのが…。ルンバの誕生日(箱を捨ててもよい日)10月21日(月曜日)無料保証期間が切れます。外箱は無料保証のために必要なので、この日を過ぎたら箱を捨ててもOKです。※写真はイメージロボット掃除機『ルンバ』の無料保証が終了する予定でした!藤秋さんが『ルンバ』を購入したのは、2023年10月だったそうです。約1年前の自分から、現在の自分へ「無料保証に必要な『ルンバ』の外箱を捨ててもいいよ」という、メッセージが送られてきたのでした。『ルンバの誕生日』という表現も素敵な、藤秋さんの投稿には、たくさんのコメントが寄せられています。・『ルンバ』ちゃんの誕生日か。ネーミングセンスがいいですね。・なんて賢いんだ。参考にします。・この方法、便利すぎる!無料保証に、外箱が必要な家電は多いです。ただ、家電によっては外箱だけで広いスペースを取ることもあるため、不要であれば処分したい人が多いかもしれません。藤秋さんの『謎の予定』は、誰でもマネできるライフハックかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月21日お弁当やテイクアウトする寿司で使われる、醤油差し。醤油を入れる以外にも、さまざまな調味料を使うのに役立ている人もいるでしょう。X上では、そんな醤油差しを使った、ある作品が話題になりました!醤油差しをつなげて?造形作家の安居智博(@kami_robo_yasui)さん。2024年9月6日、複数の醤油差しを連結させて作った、ロボットを披露しました!手のひらサイズで素朴さを感じさせたり、特徴的な鯛の形になっていたりする醤油差しが、どんなロボットになったというのでしょう。気になる作品の全容は、Xに投稿された写真で確かめてみてください。躍動感がある…!赤いキャップがロボットのヘッド部分になっている、安居さんのロボット。またアームやレッグを上手につないで、動く仕様になっています!安居さんによれば、ロボットの関節部分は、針金を使っているとのこと。小学校の頃から紙工作をしており、ロボットの関節を動かせるようにする針金の結び方は、3年生の時に独自に考えた『ヤスイ締め』といいます。さらに安居さんが、醤油差しを大量につなげてロボットを作ると…。進化した…!長身になったロボットには、赤いキャップが所々に付いていて、レベルアップしているようですね!今にも意思を持って動き出しそうな、安居さんのロボットには、たくさんのコメントが寄せられています。・圧巻の出来栄え!見ているだけでワクワクしてきました。・醤油差しの再利用の仕方に、愛を感じずにはいられません!・やばい、寝る前に見ちゃった。これは夢に出てくるやつです。・アニメ『天空の城ラピュタ』に登場する、ロボット兵みたい!あなたも、日頃から目にする日用品の見る視点を変えれば、『命』を吹き込む作品が誕生するかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年10月17日犬や猫などのペットに名前を付ける行為は、家族として迎え入れるために必要不可欠でしょう。飼い主が愛するペットの名前を呼ぶことで、相互に深い愛が芽生えますよね。名前を付けることで特別な感情を抱くようになるのは、決してペットだけではないようです。ロボット掃除機『ルンバ』に名前を付けると…塩(@yyTiry)さんは、iRobot社のロボット掃除機『ルンバ』を自宅で愛用しています。『ルンバ』本体と公式アプリを連携して使用すると、遠隔操作ができたり、パーツ交換の時期の知らせを受け取ったりできるといいます。また、モデルによっては、同アプリ上で『ルンバ』の名前を変更できる機能もあるとか。ある時、塩さんは「早く帰って助けてあげたい」と思わざるを得ない通知をアプリ上で受信したようで…。か、かわいい…!『健ちゃん』とは、男性アイドルグループ『Aぇ! group』のリーダーである、小島健さんの愛称。塩さんは、自身の『推し』の呼び名を『ルンバ』に付けていたのでした。『推し』の名前で『ルンバ』が呼ばれるたびに、より愛着が湧いてきそうですね。塩さんの、『推し』を意識したネーミングに、共感できる人は多い模様。さまざまな声が上がっています。・好きな人の名前を付けたくなるの、分かります!うちの子は『炭治郎』です。・『ルンバ』の名前を健ちゃんにしている主、かわいい。・めっちゃ笑った。これは愛着が湧きますね。・最近の『ルンバ』は、名前まで付けられるのか。欲しい。ロボット掃除機を一例に、普段自宅で使っている身近なものに愛着が湧くことがあるでしょう。そんな時は、思い切って名前を付けてあげれば、「もっと大切にしよう」という気持ちがより一層強くなるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月13日・昭和感のあるヒーローが爆誕した!・超絶かっこいい!『除菌戦隊』として、もう数体欲しいです。・これほどばっちり決まるとは、すごい才能を感じます。・もはや、美しい姿。CMで登場させるべきだよ!X上で、このようなコメントが寄せられたのは、日用品からロボットを作るという、造形作家の安居智博(@kami_robo_yasui)さんの投稿。2024年10月11日、大日本除虫菊株式会社が販売するトイレ用の洗剤『サンポール』の空容器を材料として、ロボットを作りました!あまりのクオリティーの高さに、7万件以上の『いいね』を集めたロボットをご覧ください。魔改造されている…!余分なパーツをそぎ落とし、ヘッドやアームなど、戦隊ロボットのような仕上がりです!また特徴的なグリーンのボディと『サンポール』の名が示されたラベルをうまく胴体に組み込んでいます。約2週間の期間を費やした力作に対して、安居さんは「元の容器から、腕と脚が伸びたようなデザインを意識した」とポイントを語っていました。しかし、魅了されるのは外見だけにとどまりません。『サンポール』の容器5本を切ってつないで誕生した、ロボットはなんと…。全身が動く!切ったパーツに針金を通しており、ヒジやヒザなどの関節が動くというのです!これなら、お気に入りの必殺技や変身ポーズにして、遊ぶこともできるでしょう。安居さんのXアカウントでは、100円ショップで購入した雑貨や、捨てられてしまうはずの食品容器などを材料とした、ユニークなロボットが多数紹介されています。あなたも、どこか懐かしさを覚える作品の魅力に、ハマってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年10月12日親は子供の笑顔を見るため、時にすさまじい力を発揮します。プラモデルなどが趣味のボルドール(@Bol_Glasssurf)さんは、2歳の息子さんが大好きな、あるものをダンボールで再現することにしました。完成すると、「明日見せるのが楽しみ」というコメントとともに、Xに写真を投稿。自分の技術を存分に生かした結果、ダンボールから作ったとは思えぬほど、クオリティが高いものができ上がっていました!あなたもきっと、飲食店などで見たことがあるでしょう。ボルドールさんが作っていたのは、猫型配膳ロボットの『BellaBot(ベラボット)』!店員に代わり、料理を席まで運んでくれるかわいらしい姿は、多くの人に愛されています。大好きなベラボットが家に出現したら、息子さんはどんな反応を見せてくれるのでしょうか。後日、ベラボットを目にした息子さんは、最初こそ照れていたものの、喜んでくれたそうです。自分だけのベラボットを持つことができた息子さんは、どれほど嬉しかったことでしょう。なお、ベラボットの底にはキャスターが付いているため、押せば本物のように移動できるとのこと。驚きの再現度に、多くの人がコメントを寄せています。・制作レベルがMAX!完成度が高すぎる!・本物で、自宅用に購入したのかと思った…。これは喜ばれる。・壊れても、息子さんは作ってもらえたことをずっと覚えているだろうな。・すげえぇ!こういう親になりたい!ボルドールさんは、息子さんがたくさん触れて愛でることを想定し、「たぶん今日中に壊されます」と予想。しかし、壊れてもボルドールさんが直せるので、長く遊ぶことができそうです。息子さんには、外出先でしか会えなかったベラボットと、『友達』としての思い出を作っていってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日スイッチを入れたら、部屋の中を掃除してくれる『ロボット掃除機』。部屋の隅まで細かく掃除してくれますが、時には配線コードに絡まるといった動きをすることもあり、「かわいい」と思ってしまう人もいるといいます。アメリカのボストンに在住する、心臓外科医の月岡祐介(@TsukiokaYusuke)さんも、そんなロボット掃除機を愛用している1人。自身のXアカウントで、ロボット掃除機に関するエピソードと2枚の写真を投稿しました。洗濯物を畳んでいたら…?ある日、洗濯物を畳んでいた、月岡さん。落としてしまった靴下を拾おうとしたところ、ロボット掃除機がある動きをしたようです。次の1枚をご覧ください。なんと靴下を拾ってくれました!靴下を本体と床で挟みながら、移動してきたのでしょう。ロボット掃除機の思わぬ働きに感心した月岡さんは「お前賢いな。そんなこともできるんだね」とコメント。しかし、ロボット掃除機は、このひと言で調子にのったのか、ちょっとした事件を起こしてしまいます。月岡さんが投稿した、もう1枚の写真を見てみましょう。せっかく畳んだ洗濯物がぐちゃぐちゃに…!掃除する方向が、洗濯物を置いていた場所と重なってしまい、きれいに畳んでいたシャツやズボンが崩れてしまいました。「褒めたらうっかりミスをする」という少しドジなペットのようにも見えてきますね。そんなロボット掃除機のことを、月岡さんは「愛らしい」と表現。愛機への思いを募り、投稿を締めくくったのでした。【ネットの声】・新しいお友達ができてよかったですね!・笑いました!月岡さんの言葉が通じているのかもしれません。・まるでペットみたい!掃除機にも愛されていて素敵ですね。・名前を付けてみてはいかがでしょうか。働き者だけど、ちょっとしたやらかしを見せることもある、ロボット掃除機。持っている人は、よく観察してみると、かわいいペットのように思えてくるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日アニメーション映画『ロボット・ドリームズ』が、2024年11月8日(金)に新宿武蔵野館ほか、全国で公開される。ドッグとロボットの切なくも温かい友情を描くアニメ映画『ロボット・ドリームズ』は、孤独なドッグと、その元へやってきたロボットの友情を描くアニメーション作品。スペインを代表するパブロ・ベルヘルが監督を務め、サラ・バロンのグラフィックノベルをベースに切なくも温かい物語を描写し、いとおしく感動的な作品に仕上げている。また、劇中にはアース・ウインド & ファイアーの名曲「セプテンバー」を使用しており、華やかなダンスナンバーが物語に彩りを添えている。パブロ・ベルヘルにとってはアニメーション映画初挑戦となった本作だが、第96回米国アカデミー賞長編アニメーション映画賞ノミネートを果たしたほか、アニー賞、ヨーロッパ映画賞、ゴヤ賞といった映画賞で受賞を遂げている。友情を深めるドッグとロボットが、ある日離れ離れにある日、ニューヨークでひとりぼっちで暮らす主人公・ドッグのもとに、ある日大きな箱が届けられるところから物語は展開していく。箱の中身は、友達ロボット。ドッグとロボットは、セントラルパークを散歩したり、ホットドッグをほおばったり、ニューヨークの名所を巡りながら友情を深めていく。しかし、夏の終わりにビーチの砂浜の上でロボットが動かなくなってしまい、そのままふたりは離れ離れに。再会を心待ちにするふたりの心情に注目だ。ハロウィンの仮装シーンも劇中には、ハロウィンの場面も登場。ドラキュラに仮装した主人公・ドッグがお菓子を求めて訪れる子供たちを驚かせようとする姿をはじめ、映画『シャイニング』に登場する双子の少女や、『エルム街の悪夢』シリーズのフレディ・クルーガーに扮したキャラクターなど個性的な仮装に身を包んだ子供たちの姿も見所となっている。中には、ドッグが大切にしていた友達ロボットに仮装した子供も登場し、離れ離れになってしまった友達ロボットのことを思うドッグの姿に胸が痛くなるシーンとなっている。映画『ロボット・ドリームズ』あらすじ大都会ニューヨーク。ひとりぼっちのドッグは、孤独感に押しつぶされそうになっていた。そんな物憂げな夜、ドッグはふと目にしたテレビCMに心を動かされる。数日後、ドッグの元に届けられた大きな箱ーーそれは友達ロボットだった。セントラルパーク、エンパイアステートビル、クイーンズボロ橋……ニューヨークの名所を巡りながら、深い友情を育んでいくドッグとロボット。ふたりの世界はリズミカルに色づき、輝きを増していく。しかし、夏の終わり、海水浴を楽しんだ帰りにロボットが錆びて動けなくなり、ビーチも翌夏まで閉鎖されてしまう。離れ離れになったドッグとロボットは、再会を心待ちにしながら、それぞれの時を過ごす。やがてまた巡りくる夏。ふたりを待ち受ける結末とは。【詳細】映画『ロボット・ドリームズ』公開日:2024年11月8日(金)監督・脚本:パブロ・ベルヘル原作:サラ・バロンアニメーション監督:ブノワ・フルーモン編集:フェルナンド・フランコアートディレクター:ホセ・ルイス・アグレダキャラクターデザイン:ダニエル・フェルナンデス音楽:アルフォンソ・デ・ヴィラロンガ原題:ROBOT DREAMS
2024年09月06日ファミリーレストランなどで見かけることが多い、猫型配膳ロボットの『BellaBot(ベラボット)』。パネルに表示されるさまざまな表情や「お待たせしましたニャ」などの音声がかわいらしく、多くの客に愛されています。飲食店での導入が増えていることから、今や見慣れた人も多いでしょう。配膳ロボットが目撃された『意外な場所』が?とりい(@expatorii)さんは、意外な場所でベラボットを目撃したとして、Xに投稿。実際の写真とともに、見つけた場所を報告すると、4万件を超える『いいね』と驚きの声が上がりました!一体どこで目撃したのかというと…。「この子、ドイツにもいたんだ」ドイツに住んでいる、とりいさん。日本で愛されているベラボットは、海を渡ったドイツでも元気に働いていました!とりいさんによると、ベラボットは、しっかりと現地のドイツ語で接客をしていたとか。「私より適応力があるな」と、頑張る姿に感心したようです。パネルに映る表情も穏やかで、現地のスタッフと生き生きと働いていることがうかがえますね!ベラボットを応援したくなったとりいさんは、「この子のご飯代にしてね」といってチップを渡したといいます。海の向こうで働くベラボットの姿には、多くの人からエールを込めたコメントが寄せられました。・世界デビューしていたんですね!「ダンケシェーン(ありがとう)」っていいながら配膳しているのかな。・海外で見かけたらチップがはずんでしまいそう。定期メンテナンスや老後資金にしてほしい。・語尾もドイツの猫風なのかな?また「この子、フランスにもいたよ」「スペインでもスペイン語で配膳していた」といった、海外での目撃情報も続々と寄せられていました。一生懸命に働くベラボットは、今日も世界中の人々に癒しと笑顔を届けているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日東京・シアタートラムにて2024年11月より上演される舞台『ロボット』の全キャストとビジュアル、公演詳細が発表された。本作は、1920年にチェコの作家・劇作家であるカレル・チャペックによって発表された戯曲。チャペックは「労働」を意味するチェコ語「robota(ロボタ)」から、「ロボット」という言葉を新たに生み出したと言われている。演出を務めるのは、卓越した発想力とユーモアで独特の世界観を描き出す作風に定評のあるノゾエ征爾。ノゾエは「もしかしたら今が、ロボットが『ロボットらしい』うちに公演できる最後のチャンスなのかもしれない」と話す。ロボットと人間の共存が始まりつつある2024年に生きる人々に向けて、シニカルかつ不条理なドラマとして転換し、現代の物語として上演する。作品の舞台となるロッサム・ユニヴァーサル・ロボット社の社長ドミンを演じるのは渡辺いっけい。2022年上演『住所まちがい』以来の世田谷パブリックシアター主催公演出演となる。元宝塚歌劇団トップスターの朝夏まなとは、世田谷パブリックシアター主催公演初登場。ドミン社長の妻にして、人権同盟代表としてロボットの地位の向上を訴えるヘレナを演じる。ロボットの反乱後、ただひとり残される人間であるロボット研究者アルキストを演じるのは、ストレートプレイとミュージカルの両輪で数多くの舞台や映像作品に出演してきた水田航生。これまでも『お勢登場』『マーキュリー・ファー Mercury Fur』、現代能楽集VIII『道玄坂綺譚』の世田谷パブリックシアター主催公演に出演してきた。そのほか、舞台のみならず映画やドラマ・ナレーションなど多岐に渡り活躍する菅原永二、コミカルな役から威厳のある役まで幅広く演じこなす加治将樹、近年はテレビドラマでの活躍も目覚ましい坂田聡、緻密さとダイナミックさを兼ね備えた演技を得意とする山本圭祐、目を引くキャラクターと親しみやすさに定評がある小林きな子、シェイクスピア作品で幾つものタイトルロールを演じた内田健司、数々の舞台作品に出演してきた柴田鷹雄・根本大介といった、魅力的なキャストが顔を揃えた。【あらすじ】舞台は人造人間(ロボット)の製造販売を一手にまかなう工場。ロボットの進化により人間は労働から解放され、労働せずとも生活していけるようになった。やがて人間たちは全てをロボットに任せるようになり、自分からは動かないまでに退化してしまった。やがてロボットたちは団結して反乱を起こし、人類抹殺の計画を始める──。<コメント全文>■【潤色・演出】ノゾエ征爾これは人間を批判するようなお話ではありません。幸せを求めるのも、進歩に邁進することもごく自然なことで、なんら悪いことではない。便利になるのは助かるし、苦労が減るのはありがたいかぎりだ。代わりに色々とやってくれるロボットが開発された?最高じゃないですか。でも、あまり幸せになった気持ちになれないのはなぜだろうか?幸せという感情は消えるようにできていると誰かが言っていた。確かにそうかもしれない。しかし、幸せを求める感情も消えないようにできているようだ(ただ、これまでと同じような求め方ではいけないことはそろそろ分かりつつ)。絶望と希望がぐるぐるする、このなんとも人間味溢れる物語を、この素晴らしい俳優さんたちでのぞめることがまずはとても幸せで、しかしやがて消えてしまうらしいこの幸福感を、観劇してくださる皆さまに繋げられることを願って、泥臭く挑みたく思います。■【出演】水田航生自然とは何か、不自然とは何か。生物は何を求め、何の為に生きているのか。そもそも「生物」とは何を指すのか。この『ロボット』を最初に読み終えた時、しばらくそんなことを考え込みました。この戯曲が生まれてから100年後を生きる自分が、何を感じどう表現出来るのか、役者として、そして一人間としての探究の日々が、ちょっぴりの怖さはあるものの、楽しみでなりません。演出のノゾエさん、素晴らしいキャスト、スタッフの皆さんと稽古を通して沢山ディスカッションをして、その場で揺れ動く心を大切に、本番へ向け突き進んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!■【出演】朝夏まなと憧れの劇場のひとつであるシアタートラムで、しかもノゾエ征爾さんの演出を受けられること、それを初めて共演する俳優さん方と取り組めることにワクワクしています!100年以上前に作られた、まるで今の時代を予知していたかのような『ロボット』という作品が、現代ではどのように描かれるのか、また男性たちを翻弄するという、自分とかけ離れていると感じる今までに経験のない役柄なので新たな自分に出会えるのも楽しみです。刺激を得てお芝居にどっぷり浸かって表現できるように頑張ります!■【出演】渡辺いっけい100年前のこの戯曲、恐ろしいほど現代に突き刺さるその世界線もさることながら、劇的に絡み合っていく登場人物たちのその会話の熱量にまず驚かされました。面白い戯曲というのは演じるのが大変です。きっと悩みながら、台詞と格闘しながらの本番になる事でしょう。ノゾエ君には過去に何度も声を掛けて頂きながらご一緒する機会がありませんでした。しかし漸くご一緒できる作品がこんなにもアグレッシブな戯曲になるとは!しかも舞台では初共演の役者さんばかり……。身震いするほど初めてづくしのこの座組で「熱い冬」を、濃密に過ごしたいと思います。<公演情報>『ロボット』原作:カレル・チャペック『ロボット』(海山社・栗栖茜訳)潤色・演出:ノゾエ征爾出演:水田航生朝夏まなと/菅原永二加治将樹坂田聡山本圭祐小林きな子内田健司柴田鷹雄根本大介/渡辺いっけい2024年11月16日(土)~12月1日(日)会場:東京・シアタートラム【チケット】(全席指定・税込)一般:8,500円高校生以下:4,250円※劇場友の会、アーツカード、U24割引あり※託児サービスあり※車椅子スペース取扱あり■一般発売2024年9月15日(日) 10:00~<兵庫公演>2024年12月14日(土) 15:00/12月15日(日) 13:00会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールチケット料金:9,500円(全席指定・税込)一般発売:2024年9月15日(日)『ロボット』公式ホームページ:
2024年07月05日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。中央出版Kicks講座夏休み特別イベント開催!Kicks講座では例年夏休みにKicks講座へお通いの会員のみなさま向けにサマースクールを開催しています。本年度についてはより多くの方にロボット・プログラミングの魅力を知っていただく機会として一般の方向けにも夏の特別イベントを開催する運びとなりました。Kicks夏のロボット・プログラミング特別イベントイベント①:親子で学ぶロボットすもう対決!ギアの特徴・特性を知ろうをテーマに親子でロボット・プログラミングの体験を行います。イベントの最後には改良を加えたロボットを使って子どもVS保護者でロボットすもう対決を行います。対象:年長以上※保護者同伴場所:Kicksアピタ長久手ラボ(〒480-1124 愛知県長久手市戸田谷901−1アピタ長久手店2階)、Kicksリーフウォーク稲沢ラボ(〒492-8601 愛知県稲沢市長野7丁目1−2リーフウォーク稲沢店2階)時間:1時間費用:3,850円(税込)イベント②:歩くきょうりゅうロボットを作ろう!Kicks講座でも大変人気な内容です。大昔の世界をテーマに、恐竜やその時代に生きた生き物、環境などについて学びます。1時間以上かけて複雑なロボットを製作していきます。ロボットが歩く仕組みにも注目です。イベント参加後には、イベントで使ったキット一式をプレゼントするのでお家に帰ってからも実験をしたり、違うロボットを製作したりできます。対象:小学2年生以上場所:Kicksアピタ長久手ラボ(〒480-1124 愛知県長久手市戸田谷901−1アピタ長久手店2階)、Kicksリーフウォーク稲沢ラボ(〒492-8601 愛知県稲沢市長野7丁目1−2リーフウォーク稲沢店2階)時間:4時間費用:33,000円(税込)※イベント参加後、使用したキット一式プレゼント【イベント概要】■イベント①:親子で学ぶロボットすもう対決!対象:年長以上※保護者同伴場所:Kicksアピタ長久手ラボ(〒480-1124 愛知県長久手市戸田谷901−1アピタ長久手店2階)、Kicksリーフウォーク稲沢ラボ(〒492-8601 愛知県稲沢市長野7丁目1−2リーフウォーク稲沢店2階)時間:1時間費用:3,850円申込フォーム: ■イベント②:歩くきょうりゅうロボットを作ろう!対象:小学2年生以上場所:Kicksアピタ長久手ラボ(〒480-1124 愛知県長久手市戸田谷901−1アピタ長久手店2階)、Kicksリーフウォーク稲沢ラボ(〒492-8601 愛知県稲沢市長野7丁目1−2リーフウォーク稲沢店2階)時間:4時間費用:33,000円※イベント参加後、使用したキット一式プレゼント申込フォーム: ◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン2)プログラミング3)STEM教育※4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版ロボット科学教育Kicks ■会社概要名称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093名古屋市名東区一社四丁目165設立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円【本件に関するお問合せ先】中央出版株式会社アフタースクール事業部AS推進本部TEL:052-709-3670Mail: info@robot.chuoh.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月04日お子さんの夏休みの自由研究やプログラミング教育にぴったりな製品「kurikit(クリキット)」をご存知ですか?これは数多くのコミュニケーションロボットやloTプロダクトを企画・開発するユカイ工学の教育シリーズで、初めてのロボット製作やプログラミングの技術を楽しみながら学ぶことができる製品です。kurikitは、2020年から開催されている「小学生ロボコン」(小学生ロボコン実行委員会<NHKエンタープライズ・科学技術館>主催)の推奨キットとしても活用されていて、今年開催される同イベントでも4種類のキットが推奨キットに選ばれています。「小学生ロボコン」はロボット好きの小学生のための大会で、小学生なら誰でも参加可能。子どもたち自身のアイデアで作ったロボットで、予選会のミッション(競技課題)にチャレンジして競い合うイベントです。2024年の夏から秋にかけ、全国各地で連携予選会やオンライン予選会が行われ、11月に東京で全国大会が予定されています。kurikitの推奨キットは「ユカイな乗りものロボットキット」、「ユカイな生きものロボットキット」、「ユカイなぼうけんクラフトキット」、拡張パーツ「ばんのうジョイント」の4種類。ロボットに興味があるお子さんはもちろん、モノづくりに挑戦してみたいお子さんにもぴったりのキット。「ユカイなぼうけんクラフトキット」以外の推奨キットは、ユカイ工学オンラインストアで2024年7月5日(金)まで特別価格で提供されていますで、気になる方はお早めに! また 「小学生ロボコン」以外にもkurikit製品を活用したコンテストやイベントはいろいろあるので、kurikitの公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。・kurikit公式サイト: ・ユカイ工学オンラインストア: ・小学生ロボコン公式サイト: お問い合わせ:ユカイ工学
2024年06月27日有限会社デジレクトは、手のひらサイズのとっても賢いインコ型ロボット 「もっとおしゃべり天才オカメインコちゃん(発売元:株式会社タカラトミーアーツ)」を新聞・カタログ通信販売、インターネット通信販売で6月15日(土)インコの日に発売いたします。手のひらサイズの賢いインコ型ロボット<商品概要・特徴>「もっとおしゃべり天才オカメインコちゃん」は、楽しくおしゃべり、お歌も唄う♪手のひらサイズの賢いインコ型ロボットです。ものまねおしゃべり(ミミクリーおしゃべり)が得意で、くちばしを小刻みに動かしながら2,300通り以上の日常会話を中心に懐かしの童謡唱歌を唄ってくれます。また、脳トレに役立つクイズやゲームをインコちゃんが出題します。9種類の脳トレから約900通り以上の問題をご用意しているので、家族みんなで、クイズやゲームを毎日楽しく続けることができます。さらに、お部屋の温度・湿度に応じて約50種類のおしゃべりでユーザー様に注意喚起します(高温、低温、高湿度、低湿度、適温適湿。ほっぺの色も変化します)そんな、とっても賢い「天才オカメインコちゃん」を家族の一員として迎えてみては如何でしょうか?■おしゃべり ~毎日楽しく2,300通り以上からおしゃべりをします~例:「腕を上に伸ばして~ストレーッチ!」■脳トレ~脳トレ9種に役立つクイズやゲームがたくさん~例:「おとといの「晩ご飯」何食べた?」、「早口言葉いってみよー!」■注意喚起 ~お部屋の温度・湿度に応じたおしゃべりは約50種~例:「暑くない?平気?お部屋を涼しくしよ~!」■ヒーリングバードモード10種、お歌10曲~例:「小鳥のさえずり、小川のせせらぎなど」「♪あかいくつ♪うさぎのダンスなど」■おしゃべりに合わせてくちばしがパクパク動き、ほっぺが光ります。<商品仕様>販売価格:8,800円(税別)商品発売:2024年6月15日(土)インコの日本体サイズ:W160×H105×D50mm本体重量:約128g材質:PVC、PC、ABSセット内容:本体、取扱説明書電源:単4形アルカリ乾電池2本(別売)REQUIRES 2 LR03 ("AAA" SIZE) BATTERIES(NOT INCLUDED)対象年齢:6歳以上STマーク取得商品生産国:中国JANコード :4904790768323(C) T-ARTS(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月12日ファミリーレストランでよく見かける、猫型配膳ロボットの『BellaBot(ベラボット)』。猫型のかわいらしいロボットが、「お待たせしましたニャ」などといいながら、料理を届けてくれる姿に癒されますよね。厨房から客席に向かってやってくる姿を、今かいまかと待ちわびる人もいるでしょう。猫型配膳ロボットに変化が…2024年6月上旬、ファミリーレストランの『バーミヤン』を訪れたという、あびる(@abix82)さん。あびるさんが訪れた店舗でも、『ベラボット』が忙しく働いていたようです。いつものように料理を注文し、『ベラボット』の到着を待っていた、あびるさんはある変化に気付きました。客席のタブレットを見ると…。『ベラボット』の到着を予告する通知が表示されていたのです!店内を動き回る『ベラボット』たちを見て「あの子が来てくれるのかな…」とソワソワしながら待っていた人も多いでしょう。あらかじめ到着することが分かれば、席を立つタイミングなども考えることができそうですね!その後、あびるさんの席に無事『ベラボット』が料理を届けてくれたようです。『ベラボット』の変化を目の当たりにした、あびるさんは「席のタブレットに襲来を予告するようになった!」と興奮した模様。『例の猫ちゃんに重大アップデート』というコメントとともに、Xで報告したところ、多くの人から歓喜の声が上がりました!・今までは、真後ろに来ていても気付かなかったのよね。めっちゃ助かる。・「1分で戻るからトイレに行きたい…でもいつ『ベラボット』が来るかが分からない…」を解消する、『神アップデート』じゃないですか!・おぉ、ついに通知が!いつも急に届くからびっくりしていたけど、これは嬉しい!すべて店舗で適用されているかは定かでないものの、あびるさんが訪れた店舗では、『神アップデート』が実装されていた模様。その性能はどんどん進化を遂げているようです。『ベラボット』のいる店を訪れた際には、『働く猫ちゃん』たちに注目したいですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月08日さまざまな場所で活躍する、『お掃除ロボット』。近年では、スーパーマーケット(以下、スーパー)や商業施設などでも、稼働中のロボットを見かけることがあります。せいげつ(@seigetu_burari)さんがX(Twitter)に投稿した、とあるお掃除ロボットが話題です。マルチタスクなお掃除ロボットせいげつさんがスーパーに行った、ある日のこと。店内で稼働するお掃除ロボットを見かけたものの、普段よく目にするものとはひと味違ったといいます。思わずカメラを向けたのもうなずける、次の写真をご覧ください。本体の上に設置されたトレーには、株式会社永谷園のベストセラー商品『お茶づけ海苔』がのっています。掃除をしながら『お茶づけ海苔』を販売するという、複数作業の並行処理を物ともしない、なんとも『マルチタスク』なお掃除ロボットなのでした…!マルチタスクをそつなくこなせるのは、ロボットならではの強みですね。マルチタスクが苦手な人からすれば、このお掃除ロボットの能力はうらやましいこと限りないでしょう。投稿を見た人からは、多数のコメントが寄せられています。・器用な猫ちゃんですね!これはナイスアイディアです。・うちの店にも導入してほしい!『新時代の売り子さん』って感じがする。・こんなマルチタスク、人間には無理や!完全敗北。今後社会において、こうしたロボットが活躍する場が拡大するとともに、その働きぶりに感謝したくなる場面も増えるでしょう。『マルチタスクなお掃除ロボット』を見かけた時は「お勤めご苦労さまです」と、ひと声かけてみてもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年05月16日SF戯曲『ロボット』が、2024年11月から12月にかけて東京・シアタートラムで上演されることが決定した。本作は、1920年にチェコの国民的作家・劇作家であるカレル・チャペックによって発表されたSF戯曲の金字塔。チャペックは「労働」を意味するチェコ語「robota(ロボタ)」から、「ロボット」という言葉を新たに生み出したと言われている。今回は卓越した発想力とユーモアで、独特の奇想天外な世界観を描き出す作風に定評のあるノゾエ征爾の潤色・演出により、シニカルかつ不条理なドラマとして転換し、現代の物語として届けられる。作品の舞台となるロッサム・ユニヴァーサル・ロボット社の社長ドミン役を渡辺いっけい、ドミン社長の妻にして、人権同盟代表としてロボットの地位の向上を訴えるヘレナ役を朝夏まなと、ロボットの反乱後、ただひとり残される人間であるロボット研究者アルキスト役を水田航生が演じる。またシアタートラムでの公演後、兵庫・兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールでツアー公演が予定されている。■潤色・演出:ノゾエ征爾 コメントこれは人間を批判するようなお話ではありません。幸せを求めるのも、進歩に邁進することもごく自然なことで、なんら悪いことではない。便利になるのは助かるし、苦労が減るのはありがたいかぎりだ。代わりに色々とやってくれるロボットが開発された?最高じゃないですか。でも、あまり幸せになった気持ちになれないのはなぜだろうか?幸せという感情は消えるようにできていると誰かが言っていた。確かにそうかもしれない。しかし、幸せを求める感情も消えないようにできているようだ(ただ、これまでと同じような求め方ではいけないことはそろそろ分かりつつ)。絶望と希望がぐるぐるする、このなんとも人間味溢れる物語を、この素晴らしい俳優さんたちでのぞめることがまずはとても幸せで、しかしやがて消えてしまうらしいこの幸福感を、観劇してくださる皆さまに繋げられることを願って、泥臭く挑みたく思います。■水田航生 コメント自然とは何か、不自然とは何か。生物は何を求め、何の為に生きているのか。そもそも「生物」とは何を指すのか。この『ロボット』を最初に読み終えた時、しばらくそんなことを考え込みました。この戯曲が生まれてから100年後を生きる自分が、何を感じどう表現出来るのか、役者として、そして一人間としての探究の日々が、ちょっぴりの怖さはあるものの、楽しみでなりません。演出のノゾエさん、素晴らしいキャスト、スタッフの皆さんと稽古を通して沢山ディスカッションをして、その場で揺れ動く心を大切に、本番へ向け突き進んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!■朝夏まなと コメント憧れの劇場のひとつであるシアタートラムで、しかもノゾエ征爾さんの演出を受けられること、それを初めて共演する俳優さん方と取り組めることにワクワクしています!100年以上前に作られた、まるで今の時代を予知していたかのような『ロボット』という作品が、現代ではどのように描かれるのか、また男性たちを翻弄するという、自分とかけ離れていると感じる今までに経験のない役柄なので新たな自分に出会えるのも楽しみです。刺激を得てお芝居にどっぷり浸かって表現できるように頑張ります!■渡辺いっけい コメント百年前のこの戯曲、恐ろしいほど現代に突き刺さるその世界線もさることながら、劇的に絡み合っていく登場人物たちのその会話の熱量にまず驚かされました。面白い戯曲というのは演じるのが大変です。きっと悩みながら、台詞と格闘しながらの本番になる事でしょう。ノゾエ君には過去に何度も声を掛けて頂きながらご一緒する機会がありませんでした。しかし漸くご一緒できる作品がこんなにもアグレッシブな戯曲になるとは!しかも舞台では初共演の役者さんばかり……。身震いするほど初めてづくしのこの座組で「熱い冬」を、濃密に過ごしたいと思います。<公演情報>『ロボット』作:カレル・チャペック『ロボット』(海山社・栗栖茜訳)潤色・演出:ノゾエ征爾出演:水田航生 朝夏まなと/渡辺いっけい ほか『ロボット』チラシビジュアル日程:2024年11月~12月会場:東京・シアタートラム※兵庫・兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールでツアー公演あり。公式サイト:
2024年04月12日私たちは、つい視野が狭くなり「そうであるに違いない」と思い込んでしまいがち。そういった思い込みから生じるのが、勘違いといえます。あなたにも一度は、勘違いによってちょっぴり恥ずかしい思いをした経験があるでしょう。配達員が呼んでも届け先の人が出てこなかった理由自らも大手運送会社で働いた経験があり、宅配便にまつわる体験談を漫画で描いている、ゆきたこーすけさん。配達員の男性から寄せられたという、勘違いにまつわるエピソードを公開しました。男性が働く地域では、住民が少ないことから、配達員との距離感が近いのだとか。おなじみの家に荷物を届ける際は、玄関を開けた上で声をかけることもあるようで…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常セキュリティ面で心配になってしまうものの、のどかな町では、玄関を施錠していない家も少なくありません。掃除機の音を聞いて、つい「家の人はいるのだろう」と思い込んでしまった配達員ですが、その真相を知ってハッとしました。そう、聞こえてきた掃除機の音は、ロボット掃除機の稼働音であり、家の人は不在ということを…!近年は比較的静かな掃除機もありますが、基本的に掃除機は稼働音が大きいもの。掃除機をかけていると、インターホンや他人の声に気付きづらいですよね。そういったケースが多いことから、配達員もつい勘違いをしてしまい、誰もいない家に向かって呼びかけ続けてしまったのでしょう。きっと、配達員は赤面しながらこう思ったはずです。「荷物の受け取りもロボットがやってくれたらいいのに」と…![文・構成/grape編集部]
2024年04月10日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。ロボット検定対策講座開催!2024年4月20日(土)と21日(日)に行われるロボット検定に向けて、中央出版株式会社Kicks講座オリジナルの対策講座が開催しています。ロボット検定の出題傾向に合わせ、頻出問題の解き方や押さえておきたいポイントを学んでもらえる特別レッスンです。知識問題・組立問題・実技問題すべての分野の対策を行います。ロボット検定対策講座概要ロボット検定とは、一般社団法人ロボット技術検定機構が主催するロボットやプログラミングを学ぶ子どもたちのための検定試験です。筆記試験だけでなく組立てやプログラミングの実技試験が出題されるのが特徴です。日頃のレッスンの学びをこの検定で発揮することで、レッスンの「できた!」をロボット検定を通じて「達成感」と「自信」に繋げていきます。中央出版株式会社Kicks講座では知識や技術の定着度を測るためにも、検定受験を推奨しています。今までは各級出題傾向を分析し作成したオリジナルのワークシートを用い、重要ポイントの確認や頻出問題の解法の解説を行い、過去問題集にも挑戦するような内容でした。今回は2日間に分けて実施していき、まずは問題(知識・組立・実技)を解き自分の実力を確認します。その後、オリジナルワークシートを使用して答え合わせと解き方のポイントを伝えます。2日目は実際のロボットの検定の時間同様で過去問に挑戦し、ロボット検定を初めて受ける方も、実際の検定と同じように試験を受けることで、落ち着いて本番に挑めるようにします。4月20日(土)と21日(日)でのロボット検定に向けて、このロボット検定対策講座で講師一同、生徒たちをサポートしていきます。開催概要講座形式:オンライン日時1日目:3月23日(土)~3月27日(水)WeDo2.0:80分(10分休憩含む) EV3/SPIKE:110分(10分休憩含む)2日目3月30日(土)~4月3日(水)WeDo2.0:40分(10分休憩含む)EV3/SPIKE:3級/準2級60分、2級/準1級90分対象:レゴ WeDo2.0基本セット/レゴエデュケーションSPIKEプライム基本セット/教育版レゴ®マインドストーム®EV3持参のKicks会員費用:WeDo2.0 2,200円EV3/SPIKE 3,300円Kicks講座とは?◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン2)プログラミング3)STEM教育※4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版ロボット科学教育Kicksトップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月29日