「UR」について知りたいことや今話題の「UR」についての記事をチェック! (1/2)
水と泡、Wの力で全身を美しくケア!高機能シャワーヘッドが新登場 株式会社KURUKURU(本社:東京都中央区銀座、代表取締役:関沢康寛)が展開するライフビューティーブランド『Ur.Salon(ユアサロン)』は、2025年4月1日より高機能シャワーヘッド『プレミアムビューティ モイストバブル』販売を開始いたします。 本製品は、ナノバブル技術により超微細な泡を大量に発生させ、毛穴の奥まで届いて汚れを洗浄。さらに、6モードの水流を搭載し、身体の部位や使用シーンに応じた快適なバスタイムを提供します。 また、最大60%の節水効果を実現し、水道代・ガス代の削減に貢献するだけでなく、環境にも配慮した設計です。 『Ur.Salon』のシャワーヘッドで、機能性と快適性を兼ね備えたワンランク上のバスタイムを実現します。『プレミアムビューティ モイストバブル』開発者の想い「忙しい毎日の中でも美しさを諦めないでほしい」という思いから、このシャワーヘッドを開発しました。シャワーヘッドを取り換えるだけで、肌や髪のメンテナンスができ、特別な時間を作らなくても、毎日のシャワーの中で簡単に自分のための美ケアができます。さらに、昨今の物価高騰の影響で節水の意識が高まる中、『プレミアムビューティ モイストバブル』は節水効果にも優れ、無理なく水道代を抑えながら快適なシャワーを楽しめます。軽量で握りやすいデザインにもこだわり、使いやすさも追求しました。余計な手間やコストをかけずに、自分のカラダにご褒美を。そんな想いを込めたシャワーヘッドです。『プレミアムビューティ モイストバブル』の主な特徴【ナノバブルの洗浄力で、輝く素肌と健やかな髪へ】通常のシャワーでは落としきれない汚れも、毛穴より小さなナノバブルが大量に発生することで、毛穴の奥まで浸透し、皮脂や汚れをやさしく洗浄。肌への負担を抑えながら、すっきりとした洗い上がりを実現します。手の届きにくい背中の毛穴汚れや、頭皮の皮脂・においを効果的に洗浄。さらに、ヘアカラーの褪色ケアにも役立ち、髪と頭皮のコンディションを整えます。【6つの水流モードで、理想の使用感を実現】全身のケアや部位ごとの洗浄に合わせ、水流モードを簡単に切り替えられる設計。顔などデリケートな部分には「ミストモード」、頭皮を爽快に洗い上げる「スカルプモード」、全身をやさしくしっかりと洗い流す「ノーマルモード」など、用途に応じた活用が可能です。【家庭にも環境にも優しい節水設計】快適な水圧を維持しながら、最大60%の節水が可能です。水道代・ガス代の節約につながり、経済的でありながら環境にも配慮した仕様となっています。さらに、手元の一時止水ボタンにより、水流のオン・オフを簡単に操作可能。シャンプー時や子どもとの入浴時など、一時的に水を止めたい場面でもスムーズに対応できます。製品情報【プレミアムビューティ モイストバブル】[価格]6,999円[カラー]シルバー[サイズ]約H235×W80×D76[重量]約196g[発売日] 2025年4月1日[販売店]・公式EC: ・amazon: ・ヤフーショッピング: ・楽天市場: Ur.Salon ブランドコンセプトあなただけの“おうちサロン”きれい。キレイ。綺麗。求める理想の姿は、年齢や生き方によって変わるもの。だから、あなたに寄り添うお家サロン。毎日のケアを通じて、 いま憧れる自分へ、いつまでも愛せる自分へ。美しさ、芽生える、育つ、華ひらく。ライフビューティブランドUr.SalonUr.Salonの公式SNS・Instagram: 会社概要株式会社KURUKURU「ひとが、つくる。ひとへ、つくる。」 心を込めて、つくり届ける会社です。会社名:株式会社KURUKURU代表者名:関沢 康寛所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1公式HP:[ ]( 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月02日【刺すケアで叶える、新時代のハリ・うるおい】最先端技術を搭載した美容パッチ、発売開始します。 株式会社KURUKURU(本社:東京都中央区銀座、代表取締役:関沢康寛)が展開するライフビューティーブランド『Ur.Salon(ユアサロン)』は、2025年3月31日より『ダーマスポットパッチ』を発売いたします。本製品は、1500本の極細ヒアルロン酸ニードルが角質層まで直接アプローチし、美容成分を肌に届けるマイクロニードルパッチです。刺すことで肌の奥(※1)まで届けるという、全く新しいケア習慣をご提案いたします。さらに、パッチの貼り付け部分にも美容成分を贅沢に配合し、肌に触れるすべての面からうるおいをじんわりチャージし、角質層のすみずみまで美容成分を届けます。 新世代の本格エイジングケア(※2)を、贅沢なスキンケアソリューションとしてご活用いただけます。※1:角質層まで※2:年齢に応じた肌のケア『ダーマスポットパッチ』の開発背景年齢とともに肌のハリや弾力が気になってくるのは、ヒアルロン酸(※1)の減少が一因だとされています。私たちは、この不足しがちなヒアルロン酸(※1)を肌に直接届けるという新しいケア方法に注目しました。もちろん、美容医療のような選択肢もありますが、「もっと手軽に、でもしっかりケアをしたい」そんな声も少なくありません。そんな思いに寄り添い、美容成分を針で直接お肌に届けるという新しい発想から生まれたのが『ダーマスポットパッチ』です。ヒアルロン酸(※1)やその他の厳選した美容成分を溶ける微細なニードル状にし、角質層までじんわり届ける構造に。さらにパッチの貼り付け部分にも美容成分を配合し、広い範囲にうるおいが行き渡るよう設計しました。週に1〜2回、貼るだけのシンプルなステップで、肌も心も満たされるケアタイムを。Ur.Salonはすべての人の「美しい」を支えるブランドであり続けます。※1:保湿成分『ダーマスポットパッチ』の主な特徴【美容医療発想のハリ&うるおいスキンケアをご自宅で】寝ている間やスキマ時間に、“ながら美容”を叶える『ダーマスポットパッチ』。気になる目元や口元に貼るだけで、1500本の極細マイクロニードルが、たっぷりの美容成分をダイレクトに届けます(※1)。「刺す」ケアにより、美容成分を角質層のすみずみまで浸透させ、集中的に働きかけます。まずはお試しいただけるよう、1回分パッチもご用意しております。※1:角質層まで【話題の美容成分を贅沢に配合】ナイアシンアミド(※1)、ヒト幹細胞培養液(※2)、ヒアルロン酸(※3)など、話題の美容成分をバランスよく配合。肌のうるおいを保つだけでなく、ハリや弾力をサポートし、年齢に応じたスキンケアを叶えます。さらに、乾燥による肌印象の変化にやさしくアプローチし、健やかで明るい印象の肌へ導きます。※1:うるおいを保つ※2:整肌成分※3:保湿成分【貼るだけで、ワンランク上のスキンケア】ニードル部分だけでなく、パッチの貼り付け部分にも美容成分を贅沢に配合。肌に触れるすべての面からうるおいを与え、ワンランク上のスキンケアへ導きます。さらに、日本製・8つの無添加処方で、目元や口元などのデリケートな部分にもやさしく密着し、負担をかけずにご使用いただけます。製品情報【ダーマスポットパッチ】[価格]2,999円[サイズ]ニードル部分:約34 x 10mmテープ(オイルゲル)部分:約65 x 23 mm[容量]2回分(4枚)[発売日] 2025年3月31日[販売店]・公式EC: ・amazon: ・ヤフーショッピング: ・楽天市場: 【ダーマスポットパッチ・単包】[価格]1,499円[サイズ]ニードル部分:約34 x 10mmテープ(オイルゲル)部分:約65 x 23 mm[容量]1回分(2枚)[発売日] 2025年3月31日[販売店]・公式EC: ・amazon: ・ヤフーショッピング: ・楽天市場: Ur.Salon についてあなただけの“おうちサロン”きれい。キレイ。綺麗。求める理想の姿は、年齢や生き方によって変わるもの。だから、あなたに寄り添うお家サロン。毎日のケアを通じて、いま憧れる自分へ、いつまでも愛せる自分へ。美しさ、芽生える、育つ、華ひらく。ライフビューティブランドUr.SalonUr.Salonの公式SNS・Instagram: 会社概要株式会社KURUKURU「ひとが、つくる。ひとへ、つくる。」 心を込めて、つくり届ける会社です。会社名:株式会社KURUKURU代表者名:関沢 康寛所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1公式HP:[ ]( 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月01日家族みんなの理想の仕上がりを実現株式会社KURUKURUのライフビューティーブランド『Ur.Salon(ユアサロン)』から3月3日、「プレミアム ビューティー ドライヤー 03」が、公式ECサイト、amazon、ヤフーショッピング、楽天市場にて発売された。今回のドライヤーは、Ur.Salon史上初の多機能ドライヤー。最新モーター搭載による超大風量、選べる5つのモード、遠赤外線パワー、高濃度マイナスイオンで潤いアップと、多くの機能をひとつにした家族みんなで使えるドライヤーだ。多機能、コンパクト、静音設計新製品「プレミアム ビューティー ドライヤー 03」は、特許取得の最新モーター搭載で、毎分2.1立方メートルのパワフル風量を実現。乾燥時間を50%も短縮した。ドライヤーを使う度に高濃度マイナスイオンが髪を包み込み、広がりや乾燥を抑えたまとまりのあるうるツヤ髪へと導く。また、遠赤外線パワーにより、低温でも早くしっかり乾かし、熱によるダメージを大幅に軽減する。モードは、「速乾モード」、「スカルプモード」、「ヘアケアモード」、「幼児ケアモード」、温度と風量を自由に組み合わせる「マニュアルモード」の5つを搭載。温度は6段階、風量は3段階に調節でき、家族それぞれの好みに合わせたスタイリングができる。さらに新製品は、多機能でも使いやすさを追求。省スペースのコンパクトデザインで、深夜も使用できる静音設計だ。「プレミアム ビューティー ドライヤー 03」のカラーはシルキーホワイト、価格は税込17,999円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月06日株式会社KURUKURU(本社:東京都中央区銀座、代表取締役:関沢康寛)が展開するライフビューティーブランド『Ur.Salon(ユアサロン)』は、2025年2月10日より、新モデルのドライヤーを発売いたします。特許取得の最新モーターを搭載し、業界最高レベルの大風量を実現しながら、ブランド史上最軽量の設計を実現しました。さらに、遠赤外線効果により低温でも素早く乾燥し、高濃度マイナスイオンが髪の表面をやさしくコーティング。髪の広がりを抑え、まとまりのある"うるツヤ髪"へと導きます。洗練されたデザインは、大切な人への特別なギフトにも最適。『Ur.Salon』とともに、輝きあふれる美しい髪と、上質なひとときを。開発者の想い「毎日のドライヤー時間を少しでも快適に」私たちは、ドライヤーはただ髪を乾かす道具ではなく、素髪を美しくする大切なアイテムと考えます。しかしながら、ヘアドライは毎日のことなのに、苦痛な時間として捉えられがち。「もっと軽くて、早く乾けばいいのに」ー私たちは強い課題を感じました。私たちが目指したのは、「はやさ」と「軽さ」、そして「美しさ」の両立です。ただ軽いだけではない、満足できる仕上がりを追求し、何度も試作を重ねました。使うたびに嬉しくなる、毎日のドライヤー時間が待ち遠しくなる——そんな製品でありたいと考えています。毎日のドライタイムを、心地よいケアタイムへ。あなたが理想の自分を叶えられるように。UrSalonは、すべての人の「美しい」を支えるブランドであり続けます。プレミアム ビューティー ドライヤー 02について【軽い、はやい、美しい。すべてを手に】速乾とダメージケアを両立する、2.3㎥/分の大風量ドライヤーで、美しい髪へ。特許取得の最新小型モーターを搭載し、わずか320gの軽量コンパクトなボディからは想像できないほどのパワフルな風を生み出します。【遠赤外線効果で低温速乾&美髪ケア】遠赤外線効果による低温速乾仕様で、熱ダメージを最小限に抑えながら、髪をしっかりと乾かします。さらに、高濃度マイナスイオンが髪の表面をやさしくコーティングし、広がりを抑制。髪と頭皮をいたわりながら、潤いとツヤのある美しい仕上がりへと導きます。【簡単操作で、美しい髪を思いのままに】ボタン一つで簡単に8種類のモードを切り替え可能。速乾はもちろん、スタイリングも思いのまま。誰でも手軽に、理想のヘアスタイルを実現できます。製品情報【プレミアム ビューティ ドライヤー 02】[価格] 16,999円[カラー] シルキーホワイト[サイズ] 約H219×W62×D80 (ノズルなしの状態)[重量] 約320g(コード含まず)[発売日] 2025年2月10日[販売店]・公式EC: ・amazon: ・ヤフーショッピング: ・楽天市場: Ur.Salon ブランドコンセプトあなただけの“おうちサロン”きれい。キレイ。綺麗。求める理想の姿は、年齢や生き方によって変わるもの。だから、あなたに寄り添うお家サロン。毎日のケアを通じて、 いま憧れる自分へ、いつまでも愛せる自分へ。美しさ、芽生える、育つ、華ひらく。ライフビューティブランドUr.SalonUr.Salonの公式SNS・Instagram: 会社概要株式会社KURUKURU「ひとが、つくる。ひとへ、つくる。」 心を込めて、つくり届ける会社です。会社名:株式会社KURUKURU代表者名:関沢 康寛所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1公式HP:[ ]( 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月18日株式会社KURUKURU(本社:東京都中央区銀座、代表取締役:関沢康寛)のライフビューティーブランド『Ur.Salon(ユアサロン)』は、2025年1月31日より新たに2種類のヘアアイロンを販売開始いたします。低温でもストレートになるダメージレスストレートアイロンと、テンション調整機能付きのモイストカールアイロンのラインナップ。【開発背景】「かわいいを、あきらめてほしくない」ヘアアイロンは、ただ髪をスタイリングする道具ではなく、自分らしさを表現するための大切なアイテムと考えます。しかしながら、高品質なものは高価で、「欲しくても手が届かない」と諦めてしまう人がいる—その現実に、私たちは強い課題を感じました。「価格が理由で、理想のスタイルを諦めてほしくない。」私たちが目指したのは、プロ仕様の仕上がりと、手に届く価格の両立。ただ価格が手頃なだけではなく、満足できる仕上がりを追求し、何度も試作を重ねました。使うたびに嬉しくなる、毎日のスタイリングが楽しくなる——そんな製品でありたいと考えています。誰もが気軽に「かわいい」を楽しめるように。あなたが理想の自分を叶えられるように。UrSalonは、すべての人の「かわいい」を支えるブランドであり続けます。ダメージレスストレートアイロンの主な特徴<まるでサロン帰りのうるツヤ髪へ♬ ダメージレスストレートヘアアイロン>髪のダメージは気になるけど、ストレートアイロンでのスタイリングは欠かせない・・・そんなお悩みを抱える方にうれしいポイントがたくさんのダメージレスヘアアイロンが登場。誰でもまるでサロン帰りのツヤ髪の秘密①アルガンオイル配合×マイナスイオンでダメージレスに!セラミックコーティングとアルガンオイル配合のプレートが髪への摩擦を抑え、やさしくケアしながらスタイリングし、艶やかに整えます。さらに、たっぷりのマイナスイオンが髪を包み込み、トリートメント後のような滑らかで美しい仕上がりを実現します。誰でもまるでサロン帰りのツヤ髪の秘密②Wの赤外線効果で、熱を味方に!独自設計のダメージレスラインと、遠赤外線効果を持つトルマリンを配合し、髪の芯から均一に温めることで、低温でも艶やかでしっかりとしたストレートヘアを実現します。誰でもまるでサロン帰りのツヤ髪の秘密③【初心者でも簡単スタイリングの安心設計】万が一電源を消し忘れても、30分後に自動でオフになる安心設計を採用。さらに、コンパクト設計のため、お子さまの手の届かない場所に安全に保管できます。外側が熱くなりにくい構造で、初心者でも安心して使用でき、海外対応仕様で持ち運びにも適しています。製品情報【ダメージレスストレートヘアアイロン】[価格] 4,999円[カラー] ミッドナイトネイビー[サイズ] 高さ285×幅32×奥行36mm[重量]約260g(コード含まず)[発売日] 2025年1月31日[販売店]・公式EC: ・amazon: ・ヤフーショッピング: ・楽天市場: モイストカールアイロンの主な特徴<誰でも思い通りのカールは作れる♪モイストカールヘアアイロン>ダメージを気にせず使いたい、上手なカールが簡単に作れたらいいのに・・・そんなお悩みを抱える方にうれしいポイントがたくさんのモイストカールアイロンが登場。サロン帰りのような巻き髪が、誰でも簡単に作れる秘密①髪への摩擦を減らすセラミックコーティングとアルガンオイル配合のプレートで髪をやさしくケアしながらスタイリング。また、独自のマイナスイオンルート設計により、マイナスイオンが髪全体に均一に行き渡り、うるツヤカールを実現します。サロン帰りのような巻き髪が、誰でも簡単に作れる秘密②挟む強さをカスタマイズできるダイヤルを搭載し、夜までキープしたいしっかり巻きも、いますぐかわいいゆるふわ巻きも、自由自在にスタイルングが可能。初心者でも扱いやすい安心設計で、温度はカールを美しく仕上げる最適な120℃~180℃の4段階に設定できます。360°回転コードにより絡みにくく、快適に使用できるほか、海外対応で幅広いシーンで活躍します。製品情報【モイストカール ヘアアイロン】[価格] 6,999円[カラー] ミッドナイトネイビー/サクラピンク/スノーホワイト[サイズ] 高さ343×幅28×奥行53mm[重量]約280g(コード含まず)[発売日] 2025年1月31日[販売店]・公式EC: ・amazon: (ミッドナイトネイビー) (サクラピンク) (スノーホワイト)・ヤフーショッピング: ・楽天市場: ※重量は製品によって約280g前後でばらつきが生じる場合があります。Ur.Salon ブランドコンセプトあなただけの“おうちサロン”きれい。キレイ。綺麗。求める理想の姿は、年齢や生き方によって変わるもの。だから、あなたに寄り添うお家サロン。毎日のケアを通じて、 いま憧れる自分へ、いつまでも愛せる自分へ。美しさ、芽生える、育つ、華ひらく。ライフビューティブランドUr.SalonUr.Salonの公式SNS・Instagram: 会社概要株式会社KURUKURU「ひとが、つくる。ひとへ、つくる。」 心を込めて、つくり届ける会社です。会社名:株式会社KURUKURU代表者名:関沢 康寛所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1公式HP:[ ]( 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月10日取手市が構成員となっている取手アートプロジェクト(TAP)では、UR都市機構と一緒に「取手井野団地」で、2024年10月から団地の少し先の未来の景色をつくる試みを実施する実験プログラムを行います。そのため、地域の可能性を引き出し、まだ見ぬ風景や仕組みを生む実験プログラムに参加するパートナーを9月26日から募集しています。取手アートプロジェクト(TAP)と共に団地の中で地域の人たちと関わりながら、今後の取手井野団地の3街区ショッピングセンターエリアを中心とした様々な取り組みの実施につなげ、新たな持続可能な活動を創っていきましょう!それぞれの試みが、2026年以降の当該エリアの将来プランにつながっていきます!「そうぞうする団地」ロゴマーク【実施概要】■事業名そうぞうする団地~新たなコミュニケーションの創造~少し先の未来の風景は~■実施主体特定非営利法人 取手アートプロジェクトオフィス■内容井野団地での新たなコミュニケーションを生み出す企画・表現を提案し、実行する内容を募集します。■応募期間2024年9月26日~2025年1月31日※定数達し次第受付終了する場合があります。企画が固まっていない状態でも大丈夫ですので、お早めに相談会にお越しください。■実施期間2024年10月~2025年夏頃■実施場所茨城県取手市 取手井野団地内■企画の応募条件・団地のなかで生活環境に配慮した上で実施可能な企画であること・準備あるいは実施の段階で継続的に団地に関わること・企画の過程で起きた出来事を記録すること・企画の実施期間が明確であること○実施基準実施相談の際、持続可能で創造的な日常生活の仕組み作りを目的に、パートナーと取手アートプロジェクト(TAP)が対話し、以下の要素を持つ企画を対象として実践していきます。・対話できる仕組みがあるか・未知との出会い、好奇心があるか・役割が入れ替わったり、役割を自分で選べたりする仕組みがあるか・スタッフや参加者が健康に関われているか【例】・空き店舗で○○を開く。・広場で団地にいる人たちと○○をする・○○さんの拠点で△△をする※まちづくり・福祉・教育・多文化共生など、現在の地域が包摂するものであれば、アートとのつながりを問いません。団地の中で地域の人たちと関わりながら、新たなコミュニケーションの場を生み出せるような企画・表現を募集します。※「地域での持続可能な仕組み」の実験を目的とするため、単発のイベント要素が強いものは対象になりません。■活動費10~40万円/1組(活動謝礼・資材材料費・印刷製本費・通信運搬費です)■募集予定数5~10組程度■対象者団地または近隣(取手市内)に在住、もしくは活動で関わりのあるAまたはBの方A:アーティストなど表現活動に関わっている個人及び団体B:地域社会に向けた活動を日常的に試みたい個人及び団体■申込み方法以下のフォームよりご登録のうえ、活動相談会(月2回程度)ご参加ください。(最初の相談会は10月9日です)応募フォーム ■アドバイザー西尾美也(美術家・東京藝術大学先端芸術表現科准教授・井野アーティストヴィレッジ代表)羽原康恵(特定非営利法人 取手アートプロジェクトオフィス包括ディレクター)UR都市機構 東日本賃貸住宅本部千葉エリア経営部■使用可能な場所取手井野団地3街区ショッピングセンターエリアを中心とした団地内各所いこいーの+Tappino外観スケルトン(内装の無い)の空き店舗公園、広場などの公共空間いこいーの+Tappino(アートのある団地プロジェクト拠点のカフェ)【取手アートプロジェクト(TAP)とは】取手市はアートのあるまちづくりを進めるため、1999年に、東京藝術大学、市民および行政が共同で運営する「取手アートプロジェクト(TAP)」を開始。「そうぞうする団地」は取手アートプロジェクト(TAP)のコアプログラム《アートのある団地》の1つで、戸頭団地に壁面アートを作成し、全国で初めてオープンエア美術館を作成したプロジェクトです。今後は、これまで取手アートプロジェクト(TAP)の活動蓄積を他の郊外都市・地方都市にも、社会問題の現場として存在する「団地」のケーススタディとして焦点を絞り実践・検証することで、団地という居住環境における芸術文化を通じたコミュニティの再建を取手市発の社会提案として成立・発信していくことを目指します。<関連リンク>■取手アートプロジェクト(TAP)ホームページ ■取手市公式ホームページアートのある団地 戸頭団地の壁面アート「IN MY GARDEN」(全15面) ■取手アートプロジェクト(TAP(タップ)) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月04日亀田製菓株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役社長 COO:髙木 政紀)は、株式会社アーバンリサーチとの共同開発商品『Colo‘UR’ice(カラリス)』CRAFT Beika(クラフトベイカ)第2弾を、9月16日(土)からURBAN RESEARCH DOORSの全店舗にて数量限定で発売します。■『Colo‘UR’ice(カラリス)』 CRAFT Beika(クラフトベイカ)とは『Colo‘UR’ice(カラリス)』 CRAFT Beika(クラフトベイカ)は、亀田製菓株式会社と株式会社アーバンリサーチとの共同開発商品です。『Colo‘UR’ice』は、色=COLORとおせんべいの元になる米=RICE、そしてURBAN RESEARCHの頭文字を加えた造語。人それぞれの暮らしを色=COLORに例え、亀田製菓とURBAN RESEARCH DOORSの2社が暮らしに寄り添うお菓子を提案します。■共同開発の経緯2022年2月に米菓売上No.1※の亀田製菓と、URBAN RESEARCH DOORSが提案する食品レーベルDOORSGROCERY、その2社がタッグを組み新しいコラボレーション商品が誕生しました。URBAN RESEARCH DOORSの掲げる“今の暮らしをここちよく”のコンセプトに、亀田製菓の開発プロジェクトチームメンバーが強いシンパシーを抱き、一本の電話を入れたところから共同開発の第一歩がスタート。共同開発に向けた取り組みと両社の思いはURBAN RESEARCH MEDIAにて公開していますので、ぜひご覧ください。※出典:(株)インテージSRI+煎餅・あられ2022年1月~2022年12月メーカー別累計売上金額作り手のプロとして、販売のプロとしてお客様へ伝えたい〈Colo‘UR’ice(カラリス)〉に込めた思い : ■コラボレーション第2弾は、1袋で3度おいしい、コロンとかわいいひとくち揚せん!今回は、ひとくちサイズの揚せんを、大人も子ども一緒に楽しめる、リラックスタイムにおすすめのフレーバーでご提案します。パッケージデザインにもこだわっており、ギフトにはもちろん、ご自分用のご褒美おやつとしてもおすすめです。〈手作業だからできる、じっくり時間をかけて作った濃厚な味わい〉第1弾と同様に、味付けは“手作業”で行っており、時間をかけてじっくりと味付けをすることで、濃厚な味わいに仕上げました。数十種類のアイディアから試作と試食を繰り返し、「焼きショコラ味と、塩バター味」「黒ごま味と、きなこ味」「キャラメル味と、チーズ味」の6種類の味を厳選、3種の組み合わせにしてご提供します。〈1袋で3度おいしい〉今回の商品は1袋で2種類のフレーバーを楽しむことができ、フレーバーの組み合わせにもとてもこだわりました。それぞれを1粒で食べてもおいしい、味の異なる2粒を一緒に食べてもおいしい食べ合わせになるよう“甘さ”と“しょっぱさ”のバランスを試行錯誤しながら、“ちょうどいい甘じょっぱさ”を追求しました。2種のフレーバーをミックスさせた理由は、「それぞれを1粒ずつ食べてもおいしい。2粒一緒に食べてもまたおいしい。」、1袋で3度楽しんでいただける、そんな楽しみ方ができる新しい米菓をお届けしたいという想いがあったからです。実は、パッケージの味の表現は「と、」を敢えて傾けて表示しています。揚せんのコロッと転がる様子を表現し、遊び心を含ませました。細やかなこだわりを詰め込んだ『Colo‘UR’ice(カラリス)”』 CRAFT Beika(クラフトベイカ)第2弾は、数量限定販売です。【商品概要】1. 商品名・20g Colo‘UR’ice(カラリス) CRAFT Beika(クラフトベイカ) 焼きショコラ味と、塩バター味・20g Colo‘UR’ice(カラリス) CRAFT Beika(クラフトベイカ) 黒ごま味と、きなこ味・20g Colo‘UR’ice(カラリス) CRAFT Beika(クラフトベイカ) キャラメル味と、チーズ味2. 発売日 / 発売期間2023年9月16日(土)から数量限定3. 価格(税込)各1袋:388円4. 販売店舗URBAN RESEARCH DOORS 全店舗 アーバン・ファミマ!! 虎ノ門ヒルズビジネスタワー店 ■発売に合わせて、試食会も開催9月16日(土)の発売に合わせて、URBAN RESEARCH DOORS 3店舗にて、『Colo‘UR’ice(カラリス)』 CRAFT Beika(クラフトベイカ)の試食会を開催します。《開催日時》9月16日(土)※試食の数に限りがありますので、無くなり次第終了とさせていただきます。ご了承くださいませ。《開催店舗》大阪:URBAN RESEARCH DOORS なんばパークス店( )東京:URBAN RESEARCH DOORS ららぽーと豊洲店( )新潟:URBAN RESEARCH DOORS 新潟万代ラブラ2店( )●「報道各位」からのお問合せ先亀田製菓株式会社経営企画部藤崎 / 池内 までTEL:025-382-8866FAX:025-382-6624Mail: koho@sk.kameda.co.jp ●「お客様」からの商品に関するお問合せ先亀田製菓株式会社お客様相談室TEL:0120-24-8880受付時間:月~金曜日9:00~17:00祝日・お盆・年末年始を除く 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月06日独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)と無印良品の住空間事業部門を担う株式会社MUJI HOUSEは、平成24年度より、関西において「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」(※)を開始、平成27年度には首都圏から九州まで全国展開しました。令和2年度はニューノーマルに対応した新プランを9団地13プラン開発し、令和3年1月下旬から順次入居者募集を開始します。また、今年度は、WEB配信にて新プラン発表会を1月16日に開催いたします。(※)「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」については、別添をご覧ください。1 今回新規募集する団地・プラン(9団地13プラン)団地名:北本(首都圏)所在地:埼玉県北本市プラン:1LDK+S Re+066<新規>床面積/戸数:52.35平方メートル /1戸ふすまで可変する多目的スペース。団地名:小金原(首都圏)所在地:千葉県松戸市プラン:1LDK Re+024床面積/戸数:45.81平方メートル /2戸持ち出しキッチンのある広いLDK。団地名:小金原(首都圏)所在地:千葉県松戸市プラン:1LDK Re+061<新規>床面積/戸数:45.71平方メートル /2戸広い中棚ワークデスクがある暮らし。団地名:芝山(首都圏)所在地:千葉県船橋市プラン:1LDK Re+057<新規>床面積/戸数:51.58平方メートル /1戸屋外と繋がる窓向きキッチンがある暮らし。団地名:芝山(首都圏)所在地:千葉県船橋市プラン:1LDK Re+058<新規>床面積/戸数:53.79平方メートル /3戸壁付キッチンを中心に広がるリビングダイニング。団地名:国立富士見台(首都圏)所在地:東京都国立市プラン:2LDK Re+067<新規>床面積/戸数:63.88平方メートル /1戸離れのワークスペースがある暮らし。団地名:香里ヶ丘西(関西)所在地:大阪府枚方市プラン:1R Re+059<新規>床面積/戸数:38.88平方メートル /1戸温熱環境を改善した一室空間の自由な間取。団地名:香里ヶ丘西(関西)所在地:大阪府枚方市プラン:1R Re+060<新規>床面積/戸数:37.56平方メートル /2戸温熱環境を改善した一室空間とアイランドキッチン。団地名:保津川(関西)所在地:京都府亀岡市プラン:2LDK Re+024床面積/戸数:54.37平方メートル /1戸持出しキッチンのある広いLDK。団地名:中登美第3(関西)所在地:奈良県奈良市プラン:2LDK Re+062<新規>床面積/戸数:48.71平方メートル /2戸効率的な家事動線がある暮らし。団地名:平城第2(関西)所在地:奈良県奈良市プラン:2LDK Re+063<新規>床面積/戸数:49.34平方メートル /1戸広いユーティリティがある暮らし。団地名:志徳(九州)所在地:福岡県北九州市プラン:2LDK Re+064<新規>床面積/戸数:56.81平方メートル /2戸アイランドキッチンと押入ワークスペースがある暮らし。団地名:志徳(九州)所在地:福岡県北九州市プラン:2LDK Re+065<新規>床面積/戸数:60.35平方メートル /2戸ライフスタイルに合わせて自由に変化する間取り+押入ワークスペースがある暮らし。※1 Re+:UR都市機構が株式会社MUJI HOUSEとの連携により、リノベーションしたプランの名称。・募集住戸には、調度品等家具小物は含まれません。2 住戸募集スケジュール・受付方法等の詳細は、UR都市機構「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」サイト()をご覧ください。3 新プラン発表会について(WEB配信)○実施概要日時:令和3年1月16日(土) 19:00~21:00配信元:無印良品の家公式YouTubeアカウント配信URL:接続方法:事前のお申し込みは一切不要です。上記リンクより配信画面へ直接遷移が可能です。1月16日(土)19:00以前もアクセスは可能ですが、配信は行われておりません。※当日は、インターネット環境をご準備いただき、PC・スマートフォン・タブレットからご参加ください。※お客様のインターネット環境や回線状況により、画面がフリーズしたりご視聴いただけない場合もございます。予めご了承ください。○当日の流れ第1部 19:00~20:00「2020年度MUJI×UR新プラン発表会」第2部 20:00~21:00対談企画「家の話をしよう」文筆家の松浦弥太郎氏と無印良品のリノベーション開発者である豊田が、これからの生き方や暮らし方について対談を行います。○出演者プロフィール● 松浦 弥太郎東京生まれ。エッセイスト、編集者、クリエーティブディレクター。COWBOOKS主宰。2005年から9年間『暮しの手帖』編集長を務め、その後Webメディア『くらしのきほん』を立ち上げる。現在は、(株)おいしい健康の共同代表、(株)高橋書店顧問、公益財団法人東京子ども図書館監事、『DEAN&DELUCAマガジン』編集長を務める。著書に「今日もていねいに」「伝わる力」「100の基本」など多数。●豊田 輝人(株)MUJI HOUSE。「無印良品のリノベーション」の商品開発担当。無印良品のリノベーションを中心に、マンション・戸建て分譲など、無印良品の住空間新プロジェクトにも携わる。●中山 大樹UR都市機構住宅経営部。UR賃貸住宅ストックの多様な活用に関する全体方針を担当。MUJI×URをはじめとした民間企業との連携方針にも携わる。<別添>「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」について1 プロジェクトのご紹介日本の暮らしのスタンダードを追求してきたUR都市機構と、無印良品事業を行っている株式会社良品計画の住空間事業を担い、愛着を持って永く使える「暮らしの器」としての家を提供する株式会社MUJI HOUSEが連携し、現代の多様化した日本の暮らしに新たな賃貸リノベーションのスタンダードを発信すべく、平成24年6月に「MUJI×UR 団地リノベーションプロジェクト」を立ち上げました。このプロジェクトは、WEB上で展開するコラムなどを通したお客様とのコミュニケーションを踏まえ、団地の持つよき歴史を生かしつつ、これからも多くの方に長く心地よく住みつないでいただけるよう、「こわしすぎず、つくりすぎない」というコンセプトで、リノベーションに取組むプロジェクトです。2 プロジェクト対象団地平成24年度に関西の3団地で募集を開始したMUJI×UR団地リノベーションプロジェクトは、令和2年度は、9団地(13プラン)で実施し、累計で52団地の展開となりました。対象団地については、「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」サイトをご覧ください。◆「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」サイトUR都市機構 無印良品の家 MUJI×UR 共同開発パーツについてこのプロジェクトでは、UR都市機構と無印良品が共同で開発したパーツを、自分の暮らしを自分らしく編集するアイテムとして、リノベーション住戸に使用しています。これらの共同開発パーツのうち、麻畳は一部の無印良品店舗にて購入が可能なので、自宅のリノベーションやDIYなどに活用することができます。持出しキッチン壁付け専用のカウンターキッチン。脚がないので、キッチン下が自由に使えます。半透明ふすま圧迫感のない半透明のふすま。空間は仕切り、光はやわらかく通します。洗面化粧台シンプルな洗面化粧台は、どんな空間にも合い、下のスペースを活用することで自由に収納を工夫できます。麻畳(無印良品店舗販売(一部))家具を置いて洋室のように使うこともできる麻を使った畳。柔らかな触れ心地と丈夫さを兼ね備えています。組合せキッチンキッチンとテーブルが同じ高さで組合せが自由なキッチン。ラワン合板フローリングラワン合板をそのままフローリングに。30×180cmの大判サイズで、UV塗装で仕上げました。白樺合板フローリング白樺と杉を使用したハイブリッド合板フローリングです。表面を白樺とし、合板基材を杉材とすることで、無垢材にみられる反りを少なくしました。以 上企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年01月11日「長く、安心して暮らせるいいお部屋」を探している方におすすめしたいのが、UR賃貸住宅のお部屋です。みんなが抱えているお部屋の悩み、実はUR賃貸住宅なら解決できるかもしれません。今回は、「UR賃貸住宅」のメリットとしてあげられる「初期費用がお得」というポイントについて、具体的にどのぐらい差があるのか、グッドルームスタッフが詳しく解説します。 引越しにかかる初期費用って、普通はどのぐらい?東京の場合を例にとって、一般的な賃貸住宅に引越す場合の、初期費用の相場を確認してみましょう。敷金:家賃の1〜2ヵ月分敷金は、退去の際の原状回復(お部屋を入居前の状態に戻す)の費用として、あらかじめ預けておくお金です。退去時、実際にかかった費用を引いて、入居者に返還されます。一般的な賃貸住宅での相場は1ヵ月分。新築物件や高家賃帯のお部屋などで、敷金2ヵ月のところも。敷金ゼロというお部屋では、定額の「保証金」や「クリーニング費」が設けられていることが多いです。礼金:家賃の1〜2ヵ月分礼金は、その名の通り物件のオーナーさんにお礼として支払うお金で、敷金と違って返ってくることはありません。一般的な賃貸住宅での相場は1ヵ月。周辺物件の相場に応じて決められることが多く、東京都内でも郊外エリアなどでは礼金ゼロのお部屋も多くなります。仲介手数料:家賃の1.1ヵ月分仲介手数料は、物件の案内や契約手続きを行った不動産会社に払うもので、法律によって上限は「家賃の1ヵ月分(+消費税)」と決められています。火災保険費用:約2万円火災保険は、火災や水漏れなどのトラブルに備えて入居者が加入する保険で、加入が義務付けられていることが多いです。初期費用は約2万円、賃貸契約と同様、2年ごとなどに更新料を支払います。保証会社初期費用:家賃0.5ヵ月分万一、家賃の支払いが滞ってしまった場合などに備えて加入する保証会社の費用です。初期費用は家賃0.5ヵ月分が目安、こちらも2年ごとなどに更新が必要です。連帯保証人を立てられる場合でも加入が義務付けられている物件が増えてきています。鍵交換費用:約2万円鍵の交換費用も、初期費用として入居者が支払うことが一般的です。通常の鍵で約2万円、ディンプルキーなど複雑な構造の鍵の場合もう少し高額になることがあります。前払い家賃・共益費:1ヵ月分(+初月の日割り家賃)入居する月の家賃を前払いで支払います。月の途中から入居する場合、初月の日割り家賃+翌月分が必要になる場合があります。合計でかかる初期費用の相場は「家賃の5〜6ヵ月分」これらの項目を足し合わせていくと、一般的な賃貸住宅で実際に必要な初期費用の相場は「家賃の5〜6ヵ月分」と言われます。東京で、平均的な二人暮らしの家賃「13万円」で計算してみましょう。・敷金 1ヶ月分13万円・礼金 1ヶ月分13万円・仲介手数料1.1ヶ月分13.13万円・火災保険約2万円・保証会社初期費用0.5ヶ月分6.5万円・鍵交換費用約2万円・前払い家賃 1ヶ月分 13万円・初月の日割り家賃マックス13万円トータル62.63万円 + 初月の日割り家賃(マックス13万円)結構な貯金額が必要になりますね……いくらか返ってくるお金もあるとはいえ、気が重くなってしまう方もいるのではないでしょうか?UR賃貸住宅を借りるときの初期費用って?礼金ナシ!仲介手数料ナシ!だから、家賃が安く抑えられます「UR賃貸住宅」は、都市再生機構(UR都市機構)という公的な機関が管理している住宅です。そのため、通常は不動産会社やオーナーさんに支払う「礼金」と「仲介手数料」が不要になります。保証会社費用・鍵交換費用も不要ですそれに合わせて、UR賃貸住宅では保証人を立てる必要がありません。そのため、保証会社に加入する費用もゼロ。別途、保証金を用意しないといけないなんてこともありません。鍵交換費用もUR都市機構が負担するためゼロです。 また、前払い家賃・共益費も不要。つまり、必要な初期費用はあらかじめ預けておく敷金と、初月の日割り家賃・共益費のみ。シンプルで気持ち良いシステムです。UR賃貸住宅をお探しの方はこちらUR賃貸住宅の場合の初期費用相場は「家賃の2〜3ヵ月分」初月の日割り家賃分を加えても、UR賃貸住宅の場合の初期費用相場は「家賃の2〜3ヵ月分」。二人暮らしの家賃「13万円」で再び計算してみましょう。・敷金 2ヶ月分26万円・礼金 1ヶ月分0万円・仲介手数料0万円・火災保険約2万円 ※任意ですがオススメ・保証会社初期費用0万円・鍵交換費用0万円・初月の日割り家賃マックス13万円 トータル 28万円+ 初月の日割り家賃(マックス13万円)通常と比べて、かなりシンプルでお得感がありますよね。敷金2ヵ月分ってちょっと高い?でも安心できる仕組みがありますよ賃貸のお部屋を退去するときは、敷金から原状回復費用を引いたものが返ってきます。UR賃貸住宅のお部屋の敷金は2ヵ月。原状回復費用も多くかかるってこと?と、ちょっと不安に思った方。安心してください。UR賃貸住宅の場合、退去時に「どこまでを入居者が負担するか」が明確に決められているため、不明瞭なお金を払う必要もなく、一般的な賃貸物件の場合と比べてもだいぶ安いことが多いんです。だから、安心して敷金を預けておくことができます。3/31まで、「最大2ヵ月家賃が無料」などのキャンペーンも!お引越しシーズンとなる3/31までは、UR賃貸住宅でもお得なキャンペーンが実施されています。最大2ヵ月分の家賃が無料となる「フリーレント」のお部屋や、5年間お得な家賃で住むことができる「キャンペーン家賃」のお部屋、敷金が「1ヶ月」となるお部屋など。それぞれ対象の物件が決まっていますので、URのサイトで探してみてくださいね。 UR賃貸住宅をお探しの方はこちら浮いた費用で家具やインテリアにこだわってみよう!UR賃貸住宅には、リノベーションを実施したお部屋もたくさんあります(こちらは藤沢台第3団地) 「イケアとURに住もう」など、こだわったインテリアのお部屋も(こちらはコンフォール明神台) 初期費用を抑えて安心して暮らせるUR賃貸住宅のお部屋。浮いた分のお金で、とっておきの家具を買ったり、前から欲しかった家電を導入したり。新生活がますます楽しいものにできそう。ぜひ自分にぴったりの部屋を見つけてみてください。 UR賃貸住宅をお探しの方はこちら *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年02月11日成城学園前ではじめる、穏やかな暮らしUR賃貸住宅といったら、ちょっと郊外のニュータウンなどをイメージしている方も多いかもしれません。でも、23区内にも存在しています。そのひとつがこちら、「成城通りパークウエスト」。アクセスは、小田急線の「成城学園前」からたくさんのお店が並ぶ成城通りを通って徒歩20分、バスを使えばすぐ目の前のバス停まで6分で到着します。成城学園前といえば、おだやかな街並みに定評のある小田急線沿線の中でもよく知られた高級住宅街です。駅直結のショッピングモール「成城コルティ」にも、おしゃれなお店がたくさん入っています。 こちらは1965年創業、ティールームも併設する老舗の洋菓子屋さん「成城アルプス」。ちょっと良い手土産を買ってお友達のお家へ、なんて、大人な暮らし方が想像できますね。 そしてこちらが「成城通りパークウエスト」の建物。コの字型の住棟が3つ並びます。平成に入ってから建てられた建物で、外観もなかなかスマートでかっこいい印象。 駅からは少しだけ距離があるのですが、「成城通りパークウエスト」はその名の通り、大きな公園に隣接して建てられていて、環境がとても良いのが特徴です。 道路を挟んで向かい側にすぐ入り口のある、「都立祖師谷公園」。大きな運動広場でたくさんの子どもたちが駆け回っていました。 公園内には仙川が流れていて、両側には桜の木が。お花見の名所としても知られています。 遊具のあるコーナーや、テニスコートなどもあり、子どもからお年寄りまで幅広く利用されている公園です。 また、「成城通りパークウエスト」の北側には、「上祖師谷ぱる児童館」が隣接。図書室やゆうぎ室が設けられているほか、子育ての仲間を見つけ情報交換をする場所として、「子育てひろば」も開設されています。お子さんがお部屋の中でちょっと退屈してしまった時に気軽に遊びに行ける場所がすぐ近くにあるのは助かりますね。 ご案内してくださったのは、UR都市機構の田之畑さん(写真左)と鈴木さん(写真右) この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る機能性・デザイン性を兼ね備える「プレミアムなお部屋」さて、そんな成城通りパークウエストのリノベーション住戸には、機能性やデザイン性にこだわった、「プレミアムなお部屋」があります。「普遍性をテーマに、時代が変わっても飽きのこない全体に調和のとれたリノベーションをしています」と鈴木さん。早速、お部屋を見せていただきましょう! ※こちらのお部屋は2020年1月末の募集開始予定です。人気エリアのため、早めにチェックしておくことをおすすめします! この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見るゆとりのある3DKの間取りご紹介するお部屋は、62.92㎡の3DK。もともとゆとりをもって作られているため、ひとつひとつの部屋が広く、開放感を感じるお部屋です。キッチンやフローリング、建具まで、統一感のあるカラーコーディネートで大人っぽい雰囲気のお部屋。壁紙も写真では白のように見えますが、グレーがかったベージュで、家具に合わせやすく、汚れが目立ちにくいという嬉しい効果も。 3DKですが、ダイニング・キッチンの隣の洋室は引き戸で仕切るタイプのため、全て開けておけば2LDKのようにも使えます。 引き戸を閉めるとこんな感じ。半透明ガラスなので、閉めていてもキッチン側にも光が入ります。 あと2部屋ある居室は全てフローリング。こちらも、ドアやクローゼット扉まで統一されたデザインなので、気持ちの良い空間になっていますね。 そして特筆すべきは収納の多さ!ハンガーパイプもついたたっぷりの収納があります。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る特に注目したいのは、水回りの機能性!「このお部屋では特に、水回りを一新して、今の暮らしにあった使いやすいものにしています」と田之畑さん。自慢のキッチン、バスルームを見ていきましょう。こちらはガス3口の大きなシステムキッチン!デザイン性もさることながら、機能性も十分。「ホーローのキッチンパネルで、汚れも落としやすく、マグネットもつくようになっています」とのことで、これは嬉しい。キッチンにマグネットがつけられると、使える収納アイテムがググッと増えて便利なんですよね。 収納は使いやすい引き出し式です。キッチン道具も器も、ここだけで十分しまえそう。 そしてこちらがお風呂!壁の一面には木目調のアクセントパネル、浴槽もおしゃれなものになっていて、洗練されたイメージです。 しっかり引き戸で仕切られた脱衣スペースも、すごくおしゃれな雰囲気ですね。 高級住宅街で知られる成城学園前から歩いて20分。ちょっと駅からは離れるけれど、周りに豊かな自然があって、とても整ったデザイン性のあるお部屋に暮らせる。なかなか良い選択だと感じました。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年02月01日「長く、安心して暮らせるいいお部屋」を探している方におすすめしたいのが、UR賃貸住宅のお部屋です。みんなが抱えているお部屋の悩み、実はUR賃貸住宅なら解決できるかもしれません。今回は、「UR賃貸住宅」って、普通の賃貸とどんなところが違って、どんなメリットがあるのか、グッドルームスタッフが解説します。( 提供:UR賃貸住宅) 「UR賃貸住宅」とは?「UR賃貸住宅」とは、都市再生機構(UR都市機構)という独立行政法人が管理している賃貸住宅のことです。一般的な賃貸住宅と違って、公的な機関が管理している住宅のため、様々な特徴やメリットを持っています。 よくある勘違い1:住むためには、抽選がある?「UR賃貸住宅」と聞くと、住むためには必ず抽選があり、高い倍率を勝ち抜いた人しか住めない、というイメージがあるかもしれませんが、これは勘違い。ほとんどの場合、「先着順」で募集があります。入居可能な空室があれば、自分の好きなタイミングで内覧をし、本申込・ご契約を経てすぐに入居開始。一般的な賃貸住宅と借り方はほとんど変わらないんです。また、住みたいお部屋が見つかったらまず「仮申込」(1世帯につき1部屋まで)をし、お部屋をおさえた上で内覧に行くという仕組みもあるので、「他の人に取られてしまうかも!」と気を揉むことなく、じっくり検討できるメリットもあります。 よくある勘違い2:収入に制限がある?奨学金などと同じように「収入に制限がある」というのも、実は勘違い。都道府県・市町村が運営する公営住宅では、家賃が安いため、所得が基準以下であることが入居条件となりますが、UR賃貸住宅はそれとは異なります。入居資格は、家賃額の4倍など「一定の基準以上の収入があること」。これも、一般的な賃貸住宅の入居審査と同様ですね。 収入の低い方がお得に住める公営住宅と違って、建物や設備、メンテナンス状況などの質も高いです(こちらはアーバンラフレ虹ヶ丘西) 「UR賃貸住宅」の4つの大きなメリット UR賃貸住宅に住むときには、一般的な賃貸住宅と違って4つの大きなメリットがあります。特に、初期費用を安く抑えられるのがポイント。なるべくお引越しに費用をかけたくない方は、まずはUR賃貸住宅の中から探してみるのがいいかもしれません。 1. 仲介手数料が不要1つめの大きなメリットは、通常、賃料の1ヶ月分程度が必要な仲介手数料が、UR賃貸住宅の場合はすべての物件で不要になること。URのあっせん制度を利用する不動産仲介会社を介して紹介してもらったときも同様で、入居者さんが仲介手数料を負担する必要はありません。 2. 礼金が不要同様に、オーナーさんに支払う礼金も不要になります。消臭作業費、消毒作業費、クリーニング費、鍵交換代なども入居時に請求されることはないので、初期費用として必要なのは敷金と日割りの家賃だけ。費用が浮いた分で、家具や家電などインテリアにお金をかけることができます。 3. 更新料が不要2年ごとなど、契約更新のたびに支払う必要のある更新料。すっかり忘れていて、ドキドキ……なんて経験をした方も多いのでは。また、更新時期に合わせてお引越しのタイミングを考える必要があったり、ちょっと面倒ですよね。UR賃貸住宅のお部屋では更新料が不要。気に入ったお部屋に安心してずっと長く住み続けることができます。 4. 保証人が不要UR賃貸住宅のお部屋では、入居者ご本人が入居資格を満たしさえしていれば、保証人を立てていただく必要がありません。最近では、家賃保証会社の利用が必須のお部屋も多くなってきましたが、その分も費用を浮かせることができますね。 UR賃貸住宅をお探しの方はこちら「UR賃貸住宅」の魅力って? 建物は古い?でもしっかりリフォーム・リノベーションされています昔ながらの団地、というイメージで、「建物が古い」印象があるかもしれませんが、ほとんどの住戸でリフォーム、リノベーションをして貸し出されているため、室内はとても綺麗なことが多いです。また、大型の住宅のため、RC造、SRC造のものがほとんど。構造もしっかりしています。 中には、MUJI×UR団地リノベーションプロジェクトのお部屋も!(こちらは東豊中第二団地) 外装もかっこよくリニューアルしているところも多いんです。(こちらは南港わかぎの) 駅近の物件もたくさんあります 団地と聞くと郊外の駅から遠い場所にあるイメージがあるかもしれませんが、実はUR賃貸住宅のお部屋の半数は、「駅から10分以内」の物件です。アクセスの良い物件はとても人気が高く、かなりグレードの高いお部屋も多くあります。東大島駅の周辺に開発され、お部屋までも駅徒歩3分という近さの「小松川グリーンタウン セーラ小松川」 こちらは、経堂駅徒歩10分の「経堂赤堤通り」。リノベーションされたキッチン、とてもデザインが良いです。 いつでも相談できる場所がある。安心・安全な暮らし 特に女性や、子育てを考えている世代にとって魅力的なのが、「いつでも人の目が届く環境がある」こと。一部の団地をのぞいて設けられている「管理サービス事務所」には入退去手続きの対応をしてくださる「ゆあ~メイトさん」がいらっしゃって、入居後も住まいに関する困りごとがあった時に、気軽に相談することができます。いざという時の相談窓口がいつでも近くにあるというのは、安心なポイントですよね。営業時間後ももちろん、24時間365日連絡できる、緊急事故受付センターがあります。 芝生や並木など敷地内の植栽も含めて、いつ取材に行ってもとても綺麗な印象のあるURの団地。(こちらはビーコンヒル能見台サウスヒル) また、月曜〜土曜までの週6日間、クリーンメイトさんの愛称で呼ばれることもある清掃員の方が入られて、清掃を行ってくださいます。共用廊下や階段、ゴミ置場から敷地内の歩道まで、いつ取材に行っても隅々まで本当に綺麗に整っていて、そのお仕事ぶりに感心してしまうこともしばしば。隅々まで、人の目が行き届いているからこそ、安心して暮らせるんですね。 敷地内に交流スペースが設けられている団地も多いです。こちらは、ウッドデッキが設けられた集会スペース(こちらは武蔵野緑町パークタウン) 暮らしやすい環境が一番の魅力ですどこでも同じではなく、こだわってお部屋を探したいと考えている人にとって、「おしゃれな内装」はもちろん、ずっと長く暮らせる、自分にとって暮らしやすい環境があるかどうかって、とても大切なポイントですよね。長く、安心して暮らせる仕組みが整っているUR賃貸住宅のお部屋、ぜひ一度、覗いてみてほしいな、と思います。 UR賃貸住宅をお探しの方はこちら 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年07月15日いまや、おしゃれなインテリアをつくる上で欠かせない存在となっているイケア。そんなイケアとUR賃貸住宅の共同プロジェクトで生まれたお部屋があるのをご存知ですか?細部までこだわって、上質でモダンな空間に仕上がったお部屋を拝見してきました。 コンフォール明神台ってどんなところ? 横浜を見下ろす、眺望の良さが魅力コンフォール明神台があるのは、相鉄線の星川駅から徒歩10分。小高い丘の上に広がる住宅街です。丘の上にあることもあって、駅から建物までは登り坂ですが、住棟すぐ近くのバス停から、星川駅、それにJR横須賀線の保土ヶ谷駅、さらに横浜駅までのバスもあるので安心です。色々な沿線が使えると思うとなかなかお得。 綺麗な銀杏並木を挟んですぐお隣に、サッカー場やラグビー場まで備える広大な神奈川県立保土ヶ谷公園があり、かなり緑豊かな環境です。 坂道を降りなくても、建物のすぐ目の前にはコンビニもあり、バス停も近いので不便に感じることはなさそうでした。横浜に出やすい立地で、こんな風に緑の中の落ち着いた環境を選ぶというのも、なかなか良さそうですよね。 高台の上にあることから、眺望も最高なんです(写真は建物9階からの眺め)案内してくださったのは、UR都市機構の輿水さん。 そして今回、こちらのコンフォール明神台には、あのイケアと共同でリノベーションしたお部屋が誕生しました。「せっかくのイケアさんとの共同プロジェクトなので、細部までこだわりを持って仕上げたお部屋になっています」と輿水さんも自信を持ってオススメされるお部屋、早速、みてみましょう。 コンフォール明神台の詳細を見る イケアルームを拝見! 団地の1室がモダンに大変身!まず見せていただいたのは、「ポピュラーモダンスタイル」の2DKのお部屋。洗練された上質な暮らしをコンセプトに、ポピュラーで誰にでも親しみやすいスタイルに、クロムメッキなどの異素材をミックス、ワンランク上のモダンな空間に仕上げたお部屋です。 思わず「ここに住みたい……」そんなため息が漏れるほど、高級感あふれる雰囲気に仕上がったお部屋。ベランダに面した和室は、ダイニング・キッチンとひと続きの空間のように使っても良さそう。正方形の半畳畳は、和洋どちらのスタイルにも合います。 畳のお部屋が、ブルーのポピュラーモダンスタイルにこんなにも似合うなんて、驚きでした。イケアのモデルルームレイアウトが大好きで、意味もなく何時間もお店に入り浸ることも多い私ですが、実際の日本の賃貸の間取りにしっくり収まっているのを見ると、新しい発見もたくさん。リノベーションで全体のカラーコーディネートがしっかりされているお部屋なので、思い切った色合わせのインテリアも楽しめそうです。 ダイニングルームの一部には、淡いブルーのアクセントクロスが。アクセントクロス部分には、釘打ちも可能なので、こんな風に浮いて見える棚をつけたり、より自由度高く楽しめます(原状回復費用は必要です)。特に、今回のお部屋は細部までこだわり抜いていると輿水さん。例えば、建具の枠も塗装ではなくシートを貼り直しているので、仕上がりがとても綺麗。 他にも、通常はベニヤになっている収納の内側にクロスを貼り直したり、本当に細かいところまで丁寧に仕上げられています。これは、長く住みたくなるお部屋ですね。 コンフォール明神台の詳細を見る 嬉しいイケアオリジナルのキッチン&収納そして、お部屋の一番のポイントと言ってもよいのが、大きなシステムキッチン。こちらは、イケアのオリジナルキッチンを採用しています。 2DKのお部屋に付いているのは、木目調の明るい色合いのキッチン。ワイドシンクで、収納もたくさんあって使いやすそう。収納の中身は、イケアの豊富なパーツでカスタマイズが可能ということなので、嬉しいですよね。ちなみに、1DKの「スカンジナビアントラディッショナルスタイル」のキッチンはこんな感じ。こっちもかっこいい!玄関にも、イケアオリジナルのシューズクローゼットがついています。嬉しかったのは、和室のクローゼット。天井まである大型収納には、イケアのアルゴートシステムが備え付け。自分でいろんな風にカスタマイズして使いたいですね。水周りもまるでホテルのように雰囲気を一新。洗面台の鏡は、顔に影ができない照明付きの「女優ミラー」スタイル。グレーで統一されたトイレも、スタイリッシュですね。もう一度、リビングを。イケアでの家具選びが一層楽しくなりそうなお部屋です。 今回、初めて拝見したイケアとUR賃貸住宅の共同プロジェクトルーム。キッチンやクローゼットにイケア規格のパーツが使えてカスタマイズできるなんて、私自身を含めイケアヘビーユーザーさんには夢の広がるお部屋であるのはもちろん、全体としての空間のまとまりの良さ、ディテールの丁寧さが素晴らしく、誰にとっても暮らしやすいお部屋に仕上がっているのが素敵だなぁと感じました。前回、他エリアで募集の際もとても人気のシリーズだったので、「これだ!」とピンときたらぜひお早めにお問い合わせくださいね。 コンフォール明神台の詳細を見る コンフォール明神台現在募集中の「イケアとURの住もう」のお部屋はこちら 1-1号棟 701号室(2DK / 53. 83㎡ / 賃料 113,100円 / 共益費 4,200円) ※反転間取りのお部屋です。※写真は反転間取りのモデルルームです。実際の募集住戸に家具・調度品は付属しません。 この部屋の詳細を見る 1-1号棟 202号室 (1DK / 42. 53㎡ / 賃料 88,100円 / 共益費 4,200円) この部屋の詳細を見る 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年02月07日夫の谷章生さんが設計事務所を設立するにあたり、仕事場を兼ねた住まいづくりを考えていた谷さん夫妻。もともと中古不動産の活用に興味があり、UR都市機構の築18年(取材時)の賃貸物件を気に入ってセルフリノベへの挑戦を決意。解体からスタートして、約3か月。工事費約90万円(税・材料費込み)で、素材にこだわったセルフリノベ空間を作りあげました。■ 勾配天井のLDKは解放感たっぷり間取りでこだわったのはLDKを広く取ること。もともと和室だった場所の天井を撤去したことで、LDKには勾配天井が出現しました。一番高いところで4mもあるというのは、最上階物件ならではの恩恵。そのおかげで、58平米とは思えないほどの開放的な空間を演出できています。リビングの壁は少しくすんだブルーが印象的。環境に配慮した珪藻土塗りで、色を混ぜて夫妻で仕上げたというオリジナルです。インテリアのアクセントになるうえ、空間にメリハリを生み出しています。リビングのシンプルなテレビ台の上には、お気に入りの雑貨を並べて賑やかに。国内外の旅先で買ったものも多いそう。そして、塗りムラがかえっていい味を出している、LDKのデスク側の珪藻土の壁。「手づくり感いっぱいですが、愛着が湧きます」と夫妻は笑って話してくれました。■ 環境や素材にこだわった床材やテーブル床材には、FSC(森林管理協議会)認定を受けた間伐材の檜を使用。「三重県の尾鷲(おわせ)まで行き、持続可能な森林づくりをしている速水林業を見学して、床材を注文しました」と谷さん。そこに合わせたのは、反りにくい足場板でつくった4mのダイニングテーブル。長〜いテーブルを生かして長〜い手巻き寿司をつくるホームパーティも楽しみました普段の食事はもちろん、打ち合わせやホームパーティの際にも活躍しているそう。また、そのテーブルに平行して、壁際にはデスクを造作してワークスペースに。ごくシンプルなデザインなので、デスク下は収納スペースとしても使えます。既存のキッチンは面材だけをリフレッシュ。toolboxの味のあるオークの挽き板を張っています。コンロ回りの壁のタイル貼りもDIYで。そして、キッチン側のテーブルの下は、家電などの収納スペースに。床の端材と無印良品のケースを組み合わせてつくりました。「家電やカトラリーなど、よく使うけど生活感が出やすいものをしまっておけるので助かっています」と妻。■ クロスや塗装で既存のものをリフレッシュエントランスの右手にある収納は既存のもの。扉に個性的な柄のクロスを貼ってリフレッシュしました。また、床はフローリングの余りを裏返して使用し、変化をつけています。DIYでつくった棚に写真やグリーンを飾ることで、ゆとりを感じられるスペースに。コストダウンも兼ねて、味のある既存建具は塗装して再利用。リビング扉はガラス入りなので、LDKの光を廊下まで届けてくれます。「古いものはよく見るとかわいいデザインだったりしますよね。塗装したらかなり印象が変わりました」と妻。無垢のフローリングにもしっくり馴染んでいます。寝室は既存の間取りのまま、内装だけを変更。LDK同様、壁は珪藻土塗りで、一面だけ色を入れてアクセントに。リラックスできそうな優しいニュアンスのグリーンが、コンパクトな寝室に広がりを感じさせてくれます。「表面的な仕上げの変更だけでなく、空間や間取りを自分たちの手作業で再編集する取り組みが、もっと増えたらいいと思います。中古不動産の活用や建築材料の再活用は、持続可能な都市づくりにつながるし、これからの時代の暮らし方に最適だと思うんです」と、谷さんは力強く語ってくれました。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計SUMIT(スミト)撮影山田耕司
2018年12月24日全国で1600団地、約73万戸を管理する独立行政法人都市再生機構(UR)は、従来のUR賃貸住宅のイメージキャラクターである女優の吉岡里帆さんに加え、新イメージキャラクターとして俳優の千葉雄大さんを起用した新TV-CM「レッスン」篇・「長く住める」篇を、2018年12月12日より全国で放映開始しました。最新作では、UR賃貸住宅の店舗を舞台に、2016年から「URであーるガール」としてイメージキャラクターを務める吉岡里帆さんが、今作から「URであーるボーイ」に起用された千葉雄大さんへ、UR賃貸住宅のイメージキャラクターの心得をレッスンします。■ CMでも着用しているURカラーの衣装で登場!放映に先駆けて行われた新CM発表会には、吉岡里帆さん、千葉雄大さんがCMでも着用しているURカラーの衣装で登場。「コレが似合うのは僕しかいない」と自画自賛しつつ「(ジャストサイズの)オーダーメイドなので、太ることもやせることも許されない」とちょっぴり不安そうな千葉さん。見事なツートーンカラーの衣装の後ろ姿も披露。「靴はもちろん、靴下の色もちゃんと揃えているんですよ」と千葉さんが裾をめくって見せてくれる場面も。■ 吉岡里帆さん、千葉雄大さんのお部屋選びのポイントは?URの大きな魅力である礼金なし、仲介手数料なし、更新料なし、保証人なし、という4つのポイントをアピールした後、吉岡さん、千葉さんが「お部屋選びのポイント」について聞かれると……、吉岡さんが挙げたのは「周囲の緑が多いこと」「白壁で明るいこと」。「壁が真っ白だと開放感があって広く見えますよね。今までもいくつかの団地を取材させていただいたて、白壁って王道だけどやっぱりいいなと思って」とコメント。いっぽう千葉さんはのこだわりポイントは「物件の周辺に生活感が感じられること」「収納スペースがあること」と意外に庶民的。「生活感」について詳しく聞かれると「近所に商店街があったりしたらいいなと思って」と千葉さん。これに対して「遅くまで開いてるスーパーがあると助かりますよね」と吉岡さんもコメントし、生活者としての一面をのぞかせました。また、URの様々なおトクな割引やキャンペーンについての紹介もあり、中でもUR賃貸住宅の家賃を支払うとPontaポイントがたまる「URでPonta」について千葉さんが「すごいおトクですよね。僕今まで何してたんだろう」とちょっぴり残念がる場面も。■ 吉岡里帆さん、千葉雄大さんの2018年を漢字一文字で現すと?吉岡里帆さんは…「瞬」イベントの最後には吉岡さん、千葉さんの2018年を漢字一文字で現すと?というお題が与えられました。吉岡さんの2018年を現す漢字は「瞬」。「1年があっという間で。新しいお仕事にもたくさん挑戦させてもらって、気がついたら2018年終わり?平成が終わり?って。何度か共演させていただいてる女優の江口のりこさんに相談したら、“瞬”がいいんじゃないって言われたんです。」千葉雄大さんは…「渡」千葉さんの2018年を現す漢字は「渡」。「役者としていろんな役を渡り歩いた、ということと、今年は海外に行くことが多くアメリカ、フランス、エジプト、上海、などいろんな国に行ったこともあって選びました。お仕事で行ったのですが、今後は語学も勉強できたらいいなって思いました」■ 注目の新TV-CMの内容は?「レッスン」篇新TV-CM 「レッスン」篇UR賃貸住宅の店舗にいる二人。先輩キャラクターである吉岡里帆さんが、新人キャラクターの千葉雄大さんに、「お部屋探しは?」と呼びかけます。それに応えようと千葉さんは、「♪URであーる」とお馴染みのフレーズを歌うものの、どことなくぎこちなさが。そこで、吉岡さんは「もっと、明るく!」、そして「UR賃貸住宅」の特徴である「礼金も手数料もない喜びをイメージしてっ!」とやさしくレッスン。すると打って変わって千葉さんは大きな手ぶりとともに「♪URであーる」と明るく歌い上げ、吉岡さんは「そうです!」とお墨付き。場面はUR賃貸住宅に変わり、今度は二人で「URであーる♪」と両手を大きく広げながら歌い上げます。「長く住める」篇新TV-CM「長く住める」篇同じくUR賃貸住宅の店舗で、二人が横並びに。吉岡さんが「お部屋探しは?」と問いかけると「URであーる」と千葉さんは真剣なまなざしで応えます。しかし、先輩吉岡さんは「もっとあーるを長く」、「URは更新料がないからながーく住めることをもっとイメージ」とここでもレッスン。千葉さんは、千葉さんらしい満面のさわやかな笑顔で「ハイ!」と返事。場面はUR賃貸住宅に変わり、吉岡さんが「お部屋探しは」といった後、二人で「♪URであーーーる」と、いつもよりも長く歌い上げます。「お子さんから“URのお姉さんだ”って声をかけていただくこともあるんですよ。CMキャラクターを務めさせていただいて3年めなので、URの良さをより広めていけたら」と締めくくった◇吉岡里帆<RIHO YOSHIOKA>1993年1月15日生まれ。京都府出身。2016年に出演した連続テレビ小説「あさが来た」で注目を集める。主な近作に主演ドラマ「きみが心に棲みついた」「健康で文化的な最低限度の生活」(2018年)、映画「音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」(2018年)など。2019年5月にはヒロインを務めた映画「パラレルワールド・ラブストーリー」が公開を控える。「来年は30歳。オトナとして、役者として幅広く活躍していきたい。URの良さを多くの人にお伝えしていきたいですね」◇千葉雄大<YUDAICHIBA>1989年3月9日生まれ。宮城県出身。2010年EX「天装戦隊ゴセイジャー」で主演し注目を集める。2016年映画「殿、利息でござる!」で第40回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。以後、映画「帝一の國」、「スマホを落としただけなのに」ドラマ「高嶺の花」など話題作が相次ぎ、現在は主演ドラマ「プリティが多すぎる」に出演中。さらに1月9日から放送の「家売るオンナの逆襲」にも出演が決まるなどますます活躍の場を広げている。撮影山川修一(扶桑社)※独立行政法人都市再生機構(UR)
2018年12月13日「結婚を機に新居を探している」「子どもが生まれた!」……などなど、人生にはライフステージが変わるタイミングが何度か訪れるもの。そんなタイミングには、引っ越しを考える人も多いですよね。でも、引っ越しは何かとお金がかかります。特に小さいお子さんを抱えるご家庭は、今後のためにもなるべく出費は抑えて賢く対応したいところです。そこで頼りになる選択肢の1つが、最近テレビCMなどでも目にする機会の多いUR賃貸住宅。ただ、どうしても「UR=団地」というイメージから、古~い物件ばかりなのでは……? と思っている人もいるのではないでしょうか?■イメージを覆す!これが“今”のUR賃貸住宅 実は、最近のURのお部屋はリノベーションされた物件が増えているだけでなく、中には新築やタワーマンションなどもあるんだそうです。百聞は一見にしかず、ということで、実際にどれだけ充実した住環境が整っているのか、ソーシャルトレンドニュース編集部で取材をさせていただくことに!・設備も充実!最新のUR賃貸住宅今回お伺いしたのは、埼玉県草加市にある「コンフォール松原」。複数の棟が並ぶ様子に団地の要素こそ感じますが、想像以上に近代的な外観です!今回は5階のお部屋にお邪魔させていただくことに。共用部分は明るく開放的な雰囲気です。玄関前にこれだけの広さがあるのは、特にベビーカーを扱う時にとっても助かりそう。間取りは2LDKの56平方メートル。中に入ってみると、3~4人のご家族が住むには十分な広さです。なんといっても、玄関から見た時の採光が魅力的。 ママたちにとっては気になるキッチンも、3帖を超える充実の広さ! 収納スペースも流しの下、頭上ともに十分確保されているので、大きめのお鍋や食器もらくらく収納できそうです。収納に関していえば、クローゼットも重要なポイント。こちらのお部屋には、大容量のクローゼットが2つも用意されています。これだけあれば、すっきりとお片付けができそうですね!また、ベランダが広いのも、お洗濯の際にはありがたいポイント。小さめであれば夏場にはビニールプールも出せちゃうので、子どもたちも喜ぶこと間違いなしです。さらに、敷地内には遊具や家庭菜園(有料)のスペースも発見! 敷地もゆったりしているから、子育て世帯にも快適な環境であることは間違いなし。足りないものはないのでは?と思うほど、充実の設備に脱帽です。・リノベーション物件もこんなに充実!!URではこの他にも、全国でリノベーションやリフォームをした物件の提供を進めています。これにより、築年数を重ねたお家も、今の暮らしに合った住まいに生まれ変わっているんです!例えばこちらはママのために作られた、子育てしやすくリノベーションしたお部屋です。家事や育児で家の中を行ったり来たりするママたちのことを考えた設計になっています。収納が大容量で、水回りが使いやすいだけでなく、設備においても安全性について考慮されているんだそう。URの女性職員がママにとって住みやすい家を考えて作ったという点も魅力的です。また、昔ながらの団地が持つレトロな雰囲気を活かしつつ、現代的なデザインも取り入れオシャレにリノベーションしたお部屋も人気です。畳がメインでも、壁紙や塗装の全体のトーンを落ち着いた色見で統一することでぐっとオシャレな雰囲気に。もちろん水回りもリノベーション済み! 古き良き雰囲気を残しつつ、ライフスタイルの変化に対応してくれているのはうれしいですよね。さらにインテリアショップ『イケア』や、生活雑貨を取り扱う『無印良品』との共同プロジェクトで実現したお部屋も! それぞれの特徴が加わることで、またがらっと雰囲気も変わります。これだけの多様なリノベーションがあれば、自分のお気に入りの物件に出会えること間違いなし!■最後の決め手!?割引制度もこんなに充実URは割引の制度が充実しており、特に人気があるのが、次の3つ。・そのママ割満18歳未満のお子さんを扶養している方であれば、家賃が3年間お得になる制度。※ただし、3年間の定期借家契約となります。・U35割契約名義人が35歳以下であれば、家賃が3年間お得になる制度。単身も子育て世帯も対象になるのがうれしいポイントです。※ただし、3年間の定期借家契約となります。・近居割子育て世帯、または高齢者世帯などが親族と近くに住む場合、新たなUR賃貸住宅の契約で、家賃5%の減額を5年間受けられる制度。その他、入居時の礼金や仲介手数料は無料だし、住みはじめてからは更新料もかからないんだとか。住環境がしっかり整備された物件にお得に住めるなんて、理想的ですよね♪■欲しい生活も、URなら手に入るかも 環境的にも金銭的にも、現代人の“欲しい”を反映させているUR。「団地=古い」という固定概念を抱いたままだと、損をしちゃうかもしれません。イメージにとらわれず、URの住宅を選択肢の1つに入れてみてはいかがでしょうか?それぞれの物件によって特徴もさまざまに異なるので、検索をしてみるだけでもいろんなイメージが湧いて楽しいですよ!(文:ソーシャルトレンドニュース編集部)■提供/関連リンクUR都市機構 UR賃貸住宅
2018年11月22日壁を壊すところからスタートし、築31年の賃貸マンションの一室をDIYのチカラによって見違えるほど綺麗に変身させることに大成功した『UR×LIMIADIYリノベプロジェクト』。今回は、オシャレになった部屋に彩りを添えるアイテム作りや、すぐ真似できる小技をご紹介☆すっかりこの連載でお馴染みとなった廃材と粗大ゴミを使ったDIYと、木製パレットで作るローテーブルDIY、そしてDIYを行う際にあると便利なエプロンをキュートにメイクアップさせちゃうステンシル技♬豪華三本立てでお送りします❤︎①粗大ゴミと廃材でカウンター(作業台)を作っちゃおう☆『UR×LIMIADIYリノベプロジェクト』の連載をお読みになってくださっている皆様なら、もうお馴染みのこの風景。そう、不要になった家具(粗大ゴミ)と壁を壊した際に出た廃材を活用して行う再生DIY。とどまる事を知らないswaroさんのDIY熱。キッチンカウンター作りにテレビ台作りで大活躍した廃材がまだ余ってる……ということで、またもや何かを作り始めました。古いカウンターと廃材を組み合わせて、作業台を作るそうです。一体どのようなものが出来上がるのか、楽しみ!ちなみにカウンターの扉部分は全て取り外してあります。天板部分に廃材を並べる。この手法は、キッチンカウンターやテレビ台を作った時と同じ。長さがまちまちの廃材をパズルのように組み合わせて……。隙間が無いようにキッチリと敷き詰めます。その上にベニヤ板を乗せて、天板部分のサイズに合わせてカット。木材を定規代わりにあてながら、それに沿って電動ノコギリでカットしていくと曲がることなく綺麗に切り進められます。カット完了♬天板に並べた廃材の上に乗せたら、釘を打って廃材とベニヤ板を固定させましょう。ひっくり返した際にボロボロと廃材が外れてこないように、釘は細かな感覚で打っていきます。前面に釘を打ち終わったら、少し持ち上げてみて落ちてくる廃材が無いか確認。落ちてくる箇所は、釘を打って固定させてください。両サイドの廃材がはみ出している部分を切り落とします。ご覧のように、刃が届くのは木材の厚みの半分程度。厚みがある木材は、一気に切り落とすことができません。なので、一旦切り込みを入れ終わったらひっくり返して、反対側からもカットしましょう。両面からサンドイッチするように切れば、分厚い木材も切り落とすことができるんです♬これと同じ工程で、側面用にあと3枚作っていきます。カウンターの背中部分にベニヤ板をあてて、サイズを測って印付け。横側面も2枚分、同様にサイズを測っておいてください。印に沿ってカット。側面用のベニヤ板と組み合わせるための廃材を並べてみます。その上にベニヤ板(背面用)を乗せたら、釘を打って固定。釘とベニヤ板が一体化したら、ベニヤ板からはみ出た廃材を切り落とします。ウッドシールで溝をカバー側面用も同じ工程でに作ってください。ベニヤと廃材を使って、合計4枚の板を用意します。廃材を利用しているが故、割れや溝が発生してしまうのは避けられないところ。そんな時は、ウッドシールを使って割れや溝を埋めてあげましょう。これがまた、いい感じでアンティーク感が出るんです♬絞り出したウッドシールは、木の棒やヘラなどで表面をならします。ウッドシールのナチュラルな色合いが、この上からペイントすることで活かされて見た目もオシャレに変身するんですよ☆合体!!天板と全ての側面にベニヤ板と廃材で作った板をビスで打って固定させます。ベニヤと廃材で作った板は厚みと重みのせいで浮いてしまうので、しっかりと軸となるカウンターに押し当てながらビスで固定させてください。ちなみに両サイドに固定する板は、廃材の並べ方を縦にしてみました。両サイドをカウンターに固定させてみると……気になるのがこの段差。段差に廃材を置いてビス止め。これで気になる段差も解決。カウンターの棚部分にも廃材を固定して全体的に木材の色味にすることで、ナチュラル感のある姿を目指します。ウッドシールの上から白くペイント棚の上下に板を横にあててビスで固定させたら、全ての面を白くペイント。べったりと塗るのではなく、ランダムに塗ることでウッドシールの色も活かされます。塗料が乾いたら、サンダーをかけて表面を滑らかに。ホウキでサンダー後に発生した木の粉末をはらいます。ナチュラルテイストの雰囲気あふれるカラーに仕上がりました☆キャスターを付けて移動楽々の作業台に♬部屋の中を自由自在に移動させることができたら便利ですよね。そんな時はコレ♬キャスターを付けちゃいましょう☆作業台をひっくり返して起き、四隅にキャスターを取り付けます。これで、移動に便利なキャスター付きの作業台が完成です♬廃材+粗大ゴミが立派な作業台へと、再生しました!!棚のあるほうは、このような感じ。背面はこんな感じ。インスタ映えしそうなアンティーク感❤︎キャスター付きで移動もラクラク♬②人気のDIYアイテム“木製パレット”まず先に、完成品をご覧ください。ソファーでくつろぐ時、あると嬉しいローテーブル。こんなにオシャレなテーブルが、DIYで作れてしまうんです☆材料となる木製パレットは、物流の際に使われるもので、荷物を載せるための台の役割を果たすもの。「すのこ」のような台のことです。その木製パレットをリメイクして、オリジナル家具をDIYして楽しんじゃいましょう♬木製パレットでパレットローテーブルを作ろう♬まずは木製パレットを裏返して、補強していきます。補強に使う木材も、もちろん廃材を利用☆今回は、両端と真ん中に補強する木材をあてることに。木材をパレットの裏面に、それぞれビスで固定。パレットのカタチにあわせて、はみ出た木材はカット。あっという間に、補強完了。ちょっと小技なペイント方法☆ペンキを付けた刷毛をサッサッサーっと大きく動かしてはらうように塗っていきます。全面を塗るのではなく、バランスをみながらランダムにペイント。側面も忘れずに。塗料の塗り具合は、このぐらい軽めでOK。奥義! フライングペイント!!(勝手に命名)ここでオシャレなペイント方法をご紹介。いつもとは違う塗り方をして、オシャレの一歩先を行ってみよう♬特別難しいことは無いので、誰でも挑戦できますよ☆さて、このぐらいの状態にペイントしたら、さらにスペシャルな技でローテーブルにデザインを施していきましょう。ペンキに刷毛を気持ち多めに浸したら、刷毛を片手にローテーブルの脇に立ちます。そのまま、刷毛を勢いよく振り下ろす!!!刷毛から飛んだ塗料が、パシャッとローテーブルに降りかかります。これぞ、奥義「フライングペイント」!!!!勝手に命名させていただきました。どうですか、クールですよね。勢いよくハケを振り、飛び散るペンキ柄がオシャレです。さらに、もうひと技。たっぷりと塗料をふくませた刷毛で、上から垂らすようにペイント。高い位置から垂らしたことで、わざと塗料をはねさせ、しぶきの模様が完成。乾かした後、ホウキで表面を綺麗に。ヴィンテージ感満載のローテーブルが完成しました。塗料が乾いたら、裏面の四隅にキャスターを付けて、完成!!(※キャスターの取り付け方法は作業台に取り付ける工程を参考になさってください)素敵なDIYアイテムが加わり、オンリーワンのくつろぎの空間へ壁を壊して広々としたリビングスペース。そこにソファーとも相性抜群のローテーブルが加わりくつろぎの空間が生まれました♬もうすっかり忘れそうなので再度ここに載せておきますが…。このゾーンが和室だったと言われても、今や信じられません。それぐらいの勢いで、変身したリビング。感動に値します。家族のための“リラックスできるくつろぎの空間”と、お客様に対して“おしゃれにおもてなしできる空間”。どちらも可能なリビングに仕上がりました♬③ステンシルであなただけのオリジナルグッズを作ろう♬〜DIYの相棒、エプロンを加工するよ❤︎DIYするときに汚れから服を守ってくれるエプロンは、あると便利なアイテム。エプロンにステンシル加工を施して、名前入りのオリジナルデザインに仕上げてみよう♬まず、ステンシルシートを用意。エプロンに描きたい文字の並びを決めておきます。実際にエプロンの上に配置してバランスをチェック。位置が決まったら、ずれないようにマスキングテープで固定。塗料を用意。ここで塗料といえば、UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」で大活躍のこちら。グラフィティーペイントから発売されている塗料、ウォール&アザーズシリーズ(使用カラーは、GFW-26SnowWhite)。ステンシルでも使っちゃいましょう♬スポンジに少量の塗料をつけて……、軽くポンポンしてあげましょう。全ての文字にスポンジで塗料をポンポンし終わったら、マスキングテープをはがします。UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」オリジナルのエプロンが完成!!シャー専用……じゃなくて、SWARO専用。ペニーさん、「俺も欲しいビーム」がその瞳から溢れていますね。ペニーさんが放つ「俺のも作ってアピール」に気づいたSWAROさん。「しょうがないなぁ。」優しいSWAROさんは、再びスポンジを手に、新たなエプロンにステンシルを……。「やったーーーーーーーー!!……って、これペニーちゃう。Runtenや。」自分のものかと思ってエプロンを手にした瞬間の、ペニーさんの(すごく嬉しそうな)表情が頭から消えません。安心して、ペニーさん。優しいSWAROさんですから。ちゃんと、ペニーさんの分も作ってくれました♬乾かしたら、完成☆ステンシルで名前入りのオリジナルデザインエプロン、とってもキュートです❤︎ぜひ皆様チャレンジして、DIYグッズの仲間に加えてあげてください☆今回で連載15回目を迎えた「UR×LIMIADIYリノベプロジェクト」シリーズ、いよいよ次回は最終回!!Text:平井綾(ayataso)Photo:木下誠withLIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社☆関連記事☆連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑥ 築31年の部屋が海外風オシャレルームに早変わり 〜モールディング編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑦ フロア&玄関床DIYで一気にキモチイイ空間へ♬ 床ばりリノベ編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑧目指せオシャレなタンクレストイレ&洗面所DIY☆発泡モールディング×壁紙×床材が大活躍♬…DIYリノベプロジェクト連載⑨ラブリコの魔法♬廃材も無駄なく使ってエコDIY〜理想のキッチンづくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑩…粗大ごみ転生DIY☆木材ちょっと買い足し+ラブリコでテレビ台づくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑪【保存版】誰でも簡単♬でも今更聞けない。ブラインドの取り付け方教えます…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑫自宅キッチンが厨房に♬強火力“Vamo. バーモ”でプロ級クッキング…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑬性能も見た目も譲れない❤︎欲しがりさんを満たすキッチンツールはコレだ!…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑭ほぼ廃材で扉作り☆古材も100均リメイクシート&アクリル塗料で綺麗に♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト
2017年07月07日今ドキ、「性能に優れていて使い心地も良い」なーんて当たり前。それだけじゃ満たされないの。ん?欲しがりさんでごめんなさい?……ノンノン☆こだわりを持った女性って素敵です。ましてや毎日使うキッチンツール選びとなれば、なおさらこだわりたいもの。自分のこだわりを妥協しないと、永遠に理想のキッチンツールになんて出逢えないと思ってない?じゃあ質問です!妥協して日々のハッピーは向上しますか?「・・・妥協しない、貫くの♡」この記事を読んでごらん!自然と理想のキッチン家電に出会えるから!UR×LIMIADIYリノベプロジェクトwithラドンナ!!生活に彩りと美味しい笑顔を☆Toffyシリーズがその夢、叶えますキッチンで使う家電って出しっ放しになるから人の目につきやすい。せっかくオシャレなキッチンにしても、そこに置く家電で生活感が丸見えになってしまったら……台無し。イヤですよね。機能もバッチリだけど、インテリア感覚で置けるキッチン家電を手に入れたいと願うのは、ワガママなんかじゃありません。むしろ、そこ重要。見た目にもこだわるべきだと思います。そこで、我々プロジェクトメンバーが見つけたのがこちら。ラドンナから発売中のキッチンツール“Toffyシリーズ”。見てください、このキュートなビジュアル❤︎レトロ調の見た目は、電化製品の無機質なイメージをぬぐい去り、逆にぬくもりを与えてくれます。デザインはレトロだけど、キッチン家電としての機能はズバリ最新式!!「Toffyよ……、こんなキッチン家電を私はずっと待っていたの❤︎」そんな声が聞こえてきそう!3つのカラーバリエーションが揃うToffyオーブントースターから、今回我々が選んだのはPALEAQUA。全自動ミル付コーヒーメーカーは2つのカラーバリエーション。オーブントースターに合わせて、同じPALEAQUAを選んでみました。これは偶然というかミラクルとしか言いようがないのですが、このブルーが「DIYリノベプロジェクト」で塗り替えたURマンションの壁の色と同じ♬もう、これは運命です。朝に活躍するイメージが強いトースターお手軽に様々なオーブン料理が楽しめて、朝食・ランチ・夕食すべてに大活躍☆朝食のパンを焼くために使うのが主流、というイメージの強いトースターですが、Toffyオーブントースターは250W、650W、900Wと3段階調節が可能な火力切替機能付き♬だからトーストだけでなく、様々なレシピに対応した調理が出来ます。2段構造なのも注目ポイント!具が盛りだくさんで通常のトースターだと1枚ずつしか焼けない事が多い、かさばるピザトーストだって、へっちゃら☆このように一気に2人分焼く事が可能。忙しい時、時短になって助かりますよね♬それだけじゃありません。上段と下段、それぞれに違う料理をセットすれば、同時に違う料理が作れる優れものなんです☆庫内が高温になると、自動的にヒーターが消えたりついたりしながら調理してくれる、庫内温度調整器付きなので安心。3灯のヒーター搭載だから焼きムラも少なく、美味しく焼きあがります。具沢山のピザトーストも香ばしく、しっかり火が通って美味しそう❤︎グラタンや魚のホイル焼き等、昼食や夕食の調理にも大活躍するオーブントースターです。「オーブントースターを使ったオーブン料理ってどうやったらいいかわからない……。」と心配もご無用です。Toffyオーブントースターを購入すると、“カンタンレシピブック”が付いてきますから♬レシピブックには、Toffyオーブントースターを使った12レシピが収録されていて、誰でもすぐ、オーブン料理を作る事が出来ますよ☆パンを焼くだけのためにオーブントースターを使うなんてもったいない!メニューの幅を広げて、おうちごはんタイムを充実させちゃおう☆Toffyオーブントースター掲載ページはこちら可愛いからって甘く見ないで☆豆挽き〜ドリップまでこれ1台でこなしちゃう!あなたのコーヒーLIFEを支えます「おはよう」の一杯から、「ただいま」「おつかれさま」の一杯まで。ほっと一息つけるコーヒーはリラックスタイムに欠かせない存在。自宅でも美味しいコーヒーを飲みたいけれど、自分で豆を挽いてハンドドリップで淹れるのはちょっと面倒……。とはいえ、インスタントコーヒーでは味気ない。手間も時間もかけずに美味しいコーヒーを淹れることができたら……。どんなに幸せなことでしょう。ズバリ、あるんです!その幸せを手に入れる方法が。Toffy全自動ミル付コーヒーメーカーが、自宅で美味しいコーヒーの夢を叶えてくれます。可愛い見た目からは想像もつかないぐらい、とっても万能なんです、この子。豆からも粉からも抽出可能で、コーヒー豆(またはコーヒー粉)と水を入れたらスイッチポン☆たったそれだけ。それだけで、挽き立てコーヒーの出来上がり♬豆からの場合は約3分半で1杯分(約150ml)、粉からの場合は豆より約20秒はやくコーヒーが抽出できます。「でも、全自動って、音がうるさいんじゃない?」とんでもない!静音設計なので、豆挽き時にも動作音が静か。これならいつでも周りを気にせず、安心してコーヒーを淹れられます。「でもでも、掃除が面倒くさいんでしょ?」確かに、日々のメンテナンス方法って気になるところ。毎日使うものはお掃除も楽でなくっちゃ。その点、Toffy全自動ミル付コーヒーメーカーなら心配ご無用。ミルは簡単に取り外して洗えるので、ストレスなく掃除ができます。Toffy全自動ミル付コーヒーメーカーで淹れたコーヒーが美味しい理由は、ステンレスメッシュフィルターで豆の油分ごと抽出するから。ペーパーフィルターでは通せないコーヒーの油分を抽出することで、よりコクのある美味しいコーヒーが淹れられるのです。伸縮ノズルで背の高いマグから、低いマグまで対応していますから、お気に入りのマグカップで美味しいコーヒーを楽しんでください♬Toffy全自動ミル付コーヒーメーカー掲載ページはこちら[便利な家電]と[キュートなインテリア]…ふたつの顔を持つキッチンツール“Toffy”シリーズで女子力もUP☆キッチンは毎日立つ場所ですから、使い勝手を良くしたいもの。そして、ただ便利なだけではなく、スタイリッシュな空間を保ちたい。そんな時は、機能性も優れていてビジュアルもキュートでオシャレなラドンナの“Toffy”シリーズを思い出してください。きっとあなたの願いを叶えてくれるはず。ああ、女に生まれてヨカッタ!!!素敵なキッチンにして、女子力もUPさせちゃいましょう♬お洒落で快適な毎日を……☆ラドンナ公式ホームページはこちら:平井綾(ayataso)Photo:木下誠withfreeride.協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社関連記事連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑥ 築31年の部屋が海外風オシャレルームに早変わり 〜モールディング編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑦ フロア&玄関床DIYで一気にキモチイイ空間へ♬ 床ばりリノベ編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑧目指せオシャレなタンクレストイレ&洗面所DIY☆発泡モールディング×壁紙×床材が大活躍♬…DIYリノベプロジェクト連載⑨ラブリコの魔法♬廃材も無駄なく使ってエコDIY〜理想のキッチンづくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑩…粗大ごみ転生DIY☆木材ちょっと買い足し+ラブリコでテレビ台づくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑪【保存版】誰でも簡単♬でも今更聞けない。ブラインドの取り付け方教えます…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑫自宅キッチンが厨房に♬強火力“Vamo. バーモ”でプロ級クッキング…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト
2017年06月30日様々な点にこだわりながら進めてきた、UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」。料理好きの施主Aさん(以下「Aさん」と称する)が、中でも一番こだわったのがキッチン。キッチンの空間はもちろんのこと、設置するガスコンロにも譲れない条件がありました。Aさんが望むコンロは「火力が強いこと」。それならば……と我々が自信を持って用意したのが、Rinnai(リンナイ)の強火力ガスコンロ、“Vamo.バーモ”。料理好きを納得させる火力幅を実現した夢のガスコンロなのだ。果たして、コンロに厳しい目を持つAさんを満足させることは出来たのでしょうか……?引っ越しが済んだ頃を狙ってご自宅に潜入!使い心地と感想をリアル調査してきました!『突撃!バーモの晩ごはん』大作戦!!どきどき☆コンセプトは『料理好きのコンロ』。“Vamo.(バーモ)”の看板に偽りなし!!ガスコンロって言わばキッチンの相棒。あなたの料理をサポートしてくれる助手であり、毎日の料理に欠かせない存在でもあります。料理の味も、コンロの性能次第で左右すると言っても過言ではありません。それに、料理好きであれば尚更、火力にはこだわりたいところ。更に美味しい料理で家族や恋人、友人を喜ばせることが出来たら、作り手もとっても嬉しくなりますよね♬“Vamo.(バーモ)”は「毎日の料理をコンロとともに楽しんでほしい」という想いをこめて作られたガスコンロ。きっと料理にこだわる人を満足させてくれるはず☆おや?私がなぜこんなにも自信満々なのか、その理由が知りたい??わかりました。では、まずは私の自信の訳を説明しましょう♬デキるコンロは飾らない 〜無骨で堅牢な美しさ、シンプルでありながら細部へのこだわり。これぞ、コンロ界のイケメンですガスコンロの天板部分はプロが立つ厨房でも利用されている「No.4」加工が施され、この加工により傷が目立ちにくくなっています。次に、目を引くのが五徳(ごとく)部分。なんと、Vamo.(バーモ)専用に、特注でつくられた鋳物製の五徳なんです。厚みがあって、重厚感もある……。まさに頼り甲斐のある、ナイスガイ☆重い鍋や大きなフライパン、かさばる中華鍋を乗せても安心して調理ができるその安定感は、小さなお子さまがいるご家庭にもおすすめ。キッチンでの事故を防ぐ大切なポイントにもなりますよね。そして、点火ツマミがある前板にも注目!10°だけ奥に傾いているのがわかりますか?この傾きをつくることで点火ツマミの操作性を上げ、回転角度の視認性を向上させているわけ。思いやりの形も兼ね備えた、ジェントルマンなガスコンロ、“Vamo.(バーモ)”はキッチンであなたを優しく支えてくれます。惚れたら、火傷しちゃう!と、わかっていても惚れてしまいそう……❤︎これぞ、料理が楽しくなる火力! 「4,000kcal/h」の強火力は一度体験したら手放せない!!料理は愛情。もちろん愛情も大切ですが、味の決め手に大きく関わってくるのが火力です。プロの厨房って火力が家庭用のコンロとは比べ物になりません。“Vamo.(バーモ)”はそんなプロ仕様のコンロへと近づけるため、強い火力にこだわってます!トロ火~強火力まで、さじ加減はあなたの自由自在♬「4,000kcal/h」の強火力は、家庭用ガステーブルコンロとしてはハイパー!!これなら、料理好きも納得できる火力です。一時的にセンサーの温度制御を290℃まで上げて調理ができるモードがあるので、強火をキープできます。ザラリとした質感にこだわった点火ツマミは、毎日触れたくなる、ウットリの触り心地……。Rinnaiネット限定ガステーブル『Vamo.(バーモ)』の公式サイトはこちら相棒? 助手?? …いいえ、“Vamo.(バーモ)”は私にとってキッチンの恋人❤︎料理がもっと楽しくなりました。自信を持ってAさんに“Vamo.(バーモ)”を紹介した我々「DIYリノベプロジェクト」チーム。でもね、好みって人それぞれ。実際のところは使ってみてもらわないとわからないので、少しだけドキドキしながら潜入調査していたわけですが……。Aさん、“Vamo.(バーモ)”にすっかり夢中なご様子。もともと料理が好きだったけれど、“Vamo.(バーモ)”で料理するようになって今まで以上にいろいろなレシピに挑戦できるようになり、レパートリーも広がったのだとか☆この笑顔だけで、もう充分に“Vamo.(バーモ)”の満足度を物語ってくれていますよね♬ご機嫌なAさんが、我々に“Vamo.(バーモ)”で作った料理を振舞ってくれると言ってくれました。これは“Vamo.(バーモ)”の実力を舌でも味わえるチャンス☆お言葉に甘えて、ご馳走になることに。「なんだか催促したみたいで申し訳ないです〜」って言いつつも、内心、しめしめ❤︎しかし、機能性はさることながら、絵になるコンロだなぁ……。ついつい、写真を撮りたくなってしまいます。Aさんがキッチンに立っている姿を眺めつつ、ちょっと新婚さんごっこ気分を勝手に味わってニヤける私。なんて幸せな気分!……自分、アラフォーのおばさんだけど。作るのは、火加減が美味しさの決め手となる料理のひとつ、「ハンバーグ」に決定!表面こんがり、中はふっくらジューシーに。ハンバーグを焼くのって難しいんですよね。火力が強いだけではなく、とろ火も安定している“Vamo.(バーモ)”。優れた火力幅で美味しそうに焼きあがりました♬仕上げに火を強めて、ソースをジュワ〜☆部屋中に香ばしい、食欲をそそる香りが……。納得の焼きあがりにAさんもニコニコ❤︎本当、表情って口ほどにものを言いますよね、聞かずとも「料理をするのが楽しくてたまらない!」という気持ちがこちらにも伝わってきます♬盛り付け完了☆こんな美味しい料理が毎日食べられる旦那さまが羨ましい!!私も、奥さんには“Vamo.(バーモ)”を買って、食事の時間が楽しみな日々を送ろうと心の中で決意した次第でございます。……自分、アラフォーのおばさんだけど。あ、でも最近は料理男子人口も増加しているし、“Vamo.(バーモ)”は料理好きな男性にもおすすめ♬男女問わず使い心地の良いコンロ。生活の中に取り入れてみませんか?ちなみにこちらはある日の朝ごはん。潜入調査の翌日、Aさんがわざわざ撮影して送ってくれました。こんなに素敵な食事で1日のスタートをきれるなんて、幸せこの上無い。和食も洋食も中華も。なんでもドンと来いの“Vamo.(バーモ)”で食卓の上にハッピーをいっぱい増やしちゃいましょう。お手入れも簡単♬ どこまでも使うヒトに優しいコンロに胸キュン☆忘れてはいけないチェックポイント、「メンテナンス方法」についてもご紹介。毎日使うものだから、汚れとは切っても切れない関係のガスコンロ。なので、“Vamo.(バーモ)”は掃除のしやすさにもこだわっています。例えば調理中。油やソースなど、ベタベタした手で触ることが多いのが前板部分。ここには「クリアコート加工」を施して汚れを落としやすくしている、という気配り。五徳とバーナーを外せば天板はフルフラット。炒め物や揚げ物で飛び散った油汚れも、サッと拭きやすい仕様になっています。つい調理中に拭きこぼしてしまっても大丈夫。ちり受け皿がある“Vamo.(バーモ)”なら、調理中の拭きこぼれを受け皿部分でキャッチ☆コンロ内や下を清潔に保つことが可能です♬強火力でも安心して使える安全機能だって搭載しています。料理の仕上がりをアップさせる火力、お手入れのしやすさ、そして安全性。全てにおいて至れり尽くせり。あなたも、魅力的な性能を持ち合わているコンロ、“Vamo.(バーモ)”を家族の一員として迎え入れてみませんか?Rinnaiネット限定ガステーブル『Vamo.(バーモ)』の公式サイトはこちら:平井綾(ayataso)Photo:木下誠withfreeride.協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社関連記事連載⑪【保存版】誰でも簡単♬でも今更聞けない。ブラインドの取り付け方教えます…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑩…粗大ごみ転生DIY☆木材ちょっと買い足し+ラブリコでテレビ台づくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑨ラブリコの魔法♬廃材も無駄なく使ってエコDIY〜理想のキッチンづくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑧目指せオシャレなタンクレストイレ&洗面所DIY☆発泡モールディング×壁紙×床材が大活躍♬…DIYリノベプロジェクト連載⑦ フロア&玄関床DIYで一気にキモチイイ空間へ♬ 床ばりリノベ編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑥ 築31年の部屋が海外風オシャレルームに早変わり 〜モールディング編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」
2017年06月28日UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」も後半戦。じわじわと部屋らしくなってきたURマンションの一室。連載11回目となる今回、ターゲットは“窓”。窓にブラインドを取り付けます。「えっ、カーテンの方が楽じゃない?」という方がいましたら、是非とも伝えたい。タチカワブラインドのブラインド。その魅力や機能、取り付け方法まで、ばっちりレポートしちゃいます!ここまで詳しく取り付け方法を紹介している記事って無いのでは?保存版です!!ブラインドの夜明け、あなたも感じてみませんか多くの人は窓があったら「カーテンは何にしようかしら」と思うでしょう。ちょっと待ったー!その選択肢にブラインドも追加してみませんか?……なになに?ブラインドって取り付け方法が難しそうだし、お手入れが大変そう……??ですよね。実は私もブラインドに対し、そんな印象を抱いてました。その昔……、まだまだブラインドが物珍しかった、そんな昔の話をしましょうか(遠い目)。我が家で一番ミーハーな父が横型のアルミブラインドを購入、設置したのです。しかし、当時小学校低学年だった私にとって、ブラインドの取り扱い注意事項なんぞ、知ったこっちゃありません。ビローンと指でブランドをむりやり下げて広げては折り曲げてしまい、折れ目が元に戻らなくなって、カクッと折れたままのブラインド。ブラインドの上げ下げをコントロールする紐をガサツにひっぱり、「ガーン!!」と下まで一気に降ろしてしまい、傷つく床。降ろすというよりも、むしろ落下。その度、母から激怒されました。それでもまた、やっちゃうんですよね(学習能力のない子ども時代)。加えて、年季が入ってくると掃除も大変。口うるさい母ですら、最終的にブラインド掃除に関しては根をあげ、何年もぶら下がったままのブラインドは更に汚れていくのであった……。話が少々脱線しましたが、とどのつまり、私はブラインドが苦手でした。というお話。苦手な理由は以上に述べた、甘じょっぱい記憶がそうさせているんだと思います。でもね、今のブラインドってもの凄く進化しているんです。私の苦い思い出をタチカワブラインドが打ち消してくれました。百聞は一見にしかず。ブラインド界の老舗であり革命児“タチカワブラインド”が追求する、「ブラインドの夜明け」を取り付けレポートとともにご覧あれ☆ブラインドを付けよう♬ 〜リビング編リビングに取り付けるブラインドは、タテ型ブラインド「ラインドレープ」に決定。画像にグルグルっと巻かれているものが写っていますよね。これが、スラットと呼ばれるブラインドの羽根部分。一般的に住宅で使われているブラインドの羽根はアルミ製が多いのですが、最近では、こちらのタイプのようにアルミの羽根ではなく、布製スラットのブラインドも普及してきました。レールを窓の木枠に取り付けようこれは、レールを窓の木枠に取り付ける為に必要な部品、取付け用ブラケット。正面付け用タイプになります。今回、ロングレールを設置する為、ブラケットは左右端と真ん中の3箇所分用意。窓の木枠にブラケットをあて、ドリルでビス止め用の穴を開けます。ドリルで開けた穴部分にドライバーでビス止め。勢いのある電動で行うとビスが斜めに入ってしまう恐れがあるので、ここはあえて手動で行っています。急がば回れ。左右端、真ん中部分にビス止めが完了したら……、レールをブラケットにはめ込んで押し込みましょう。カチャン☆とワンタッチ装着で楽々♬レールにスラット(羽根)を取り付けようグルグルっと巻かれていたスラット。広げるとこのような感じ。縦型ブラインドはこれらスラットをレールに連ねていきます。レールに並ぶスラットフック。スラットフックにスラットを一枚ずつひっかけていきます。スラットを動かして調光するためのバトンをカチャッとはめ込む。レール内のスラットフックと連動しているので、このバトンをくるっと回すだけで調光可能となるのです。2組のスラットの間を繋ぎます。バトンを回してスラットの向きを揃えたら、ボトムコードと呼ばれる紐に付いているコネクタをバランスウェイトの取り付け部にひっかけて固定。スラットの下の部分に付いている、この白い棒のように見えるものが、バランスウェイト。指につかんでいる透明の部分がコネクタになります。取り付け部にコネクタを上から下へに引っかけるだけで簡単に取り付け可能。あまったボトムコードはハサミでカット☆これで取り付け工程の全てが完了しました。なんて簡単♬【ここがすごい】タテ型ブラインド「ラインドレープ」スラットを全て閉じた状態から、バトンをくるっと回すと……、バトンに連動したスラットが一緒に回転し、広がります。「明るーい❤︎」ラインドレープには様々なタイプのスラットの用意がありますが、今回使用したスラットは透過性Aランクのもの。スラットを広げれば日光を取り入れることができるのは当たり前。スラットをたたんだ状態でも、程よく日光を遮ってくれるので真っ暗になりません。プライバシーを守りつつ、明るい雰囲気を演出してくれるには最適☆なんと、カーテンのように横にスライドして開閉もできちゃう!!バトンを横にザーッとスライドさせれば、カーテンのように開け閉めも可能♬なんて便利。なんて斬新。ブラインドというと、一枚一枚のスラットがその場で回転するだけの動きが当たり前だったのに……。イマドキの若者世代に追いつけていないアラフォーの私ですが、ブラインドの進化にも追いつけていなかったという衝撃の事実が判明し、ショックを隠しきれません。ブラインドの概念を突破したブラインド。それが、タチカワブラインドのラインドレープなのだ。カーテンよりもブラインドが優れている点って?「いやいやいや、カーテンのように横にスライドさせるのなら、最初からカーテンでいいじゃない」なるほど。……そういったご意見や疑問が出るのもごもっとも。ではなぜブラインドがカーテンよりも優れていると言えるのか。その点について説明をしましょう。カーテンは横の動きに限定されます。ということは、開け閉めのみ。締めて光を完全に遮るか、開けて塊として光を取り込むか。そのどちらかしかできません。一方、ブラインドは角度調整が出来るので、反射を利用して光を室内へ取り込むことが可能です。加えて、カーテンよりも分厚くならず、見た目的にもスタイリッシュ♬室内のオシャレ度をアップさせたい人が増えたことで、ブラインドの存在が注目され、需要が上がっているんだとか。海外風のインテリアにはやっぱりブラインド!しかも、この優しい光は差し込むリビングを演出できるのは、縦型ブラインドの光を取り入れる仕組みあってこそ。私も自宅のリビングに縦型ブラインドを設置したくなってしまった……。タチカワブラインドの公式ホームページはこちら今回使用している「縦型ブラインド ラインドレープ」のデジタルカタログ掲載ページはこちらブラインドを付けよう♬ 〜キッチン小窓編キッチンの小窓にもブラインドを。ヨコ型ブラインド「パーフェクトシルキー」というタイプのブラインドに決定。取り付けに必要な部品もこれだけ。先ほどの縦型のブラインドと違い、スラットを引っかける工程が省かれる分、更に簡単に取り付けることができます♬パーフェクトシルキーはアルミ製のブラインド。アルミ製というと、個人的なトラウマにはなってしまいますが、冒頭部でお伝えした通りあまり良い印象を持っていないワタクシです。でもこのブラインド、新型なんです。先端をいく、存在なんです。この際、私のどうしようもない昭和初期の話は忘れてください。パーフェクトシルキーは、もっとも優れているブラインドと言っても過言ではないスーパーブラインドなのですから。さて、どこが優れていて素晴らしいのかをお話する前に、まずは取り付け方法をレポートしましょう。取付け用ブラケット(正面付け用タイプ)を窓の木枠に二つ、ビスで固定させます。この工程は、ラインドレープの時と同じ。キッチンの小窓は幅が狭いので、ブラケットは左右の端にそれぞれ取り付ければOK。ブラインドをブラケット部分にカチャンとはめ込めば……、あっという間に取り付け完了♬なぜこのブラインドが“もっとも優れている”と言われるのか?私が苦手としているブラインドの動き。それは、雑に操作を行うと一気に落下するという性質。通常、昇降コードを引いて操作するヨコ型ブラインドは、下降操作時にパッと手を放すと自らの重みで勢いよくブラインドが落ちるので、それを防ぐためにはコードを手で保持しながらゆっくり丁寧に操作するように心がけねばなりません。でも「パーフェクトシルキー」は違います。「RDS(減速降下機能)」を搭載しているので、いきなり手を放してもブラインドがゆっくり下降するのです。よって、コードやスラットへの負担も軽減され、安全性、操作性、耐久性が向上しました。「ガーン!!」と落下する恐怖に怯えることはもうありません!!私の小学生時代にこれがあれば……。ブラインドを勢いよく落下させ、母を激怒させる事態も防げたのかもしれない……。パーフェクトシルキーが優れている点、まだまだあります。ブラインドってスラットを閉じた時、昇降コードを通す穴が見えますよね。全てスラットをたたんでいるのに、穴があるためにその穴から光が漏れてしまいます。では、パーエクトシルキーはどうでしょう?スラットをたたんでいくと……、パーフェクトシルキーは昇降コードを通す穴のないスラットを使用しているので、光漏れを防止!テレビやパソコンの画像に映り込むチラツキも防止できてストレスを感じ無い生活が手に入ります。画像でも一目瞭然!全く光が漏れていないですよね。そして気になるお手入れ方法にも素敵な進化が☆遮蔽時にスラットが立ってフラットに近い状態になるので、汚れもふき取りやすくお掃除が楽になりました♬耐水性のある部品で構成されていることから、劣化が心配される水まわりや浴室にも設置が可能。遮光性能も高いので寝室にもピッタリ。設置場所に制限される心配が無いのって、嬉しいですね☆スラット全閉時に「カチッ」と音がするエンドクリック機能も搭載。なので、チルトの回し過ぎによって部品を壊してしまう恐れを防いでくれます。私の小学生時代にこれがあれば……。ブラインドを破壊して母を激怒させる事態も防げたのかもしれない……。(2回目)タチカワブラインドの公式ホームページはこちら今回使用している「パーフェクトシルキー」のデジタルカタログ掲載ページはこちらブラインドを付けよう♬ 〜寝室編寝室は1日の疲れを癒す大切な空間。より一層、部屋作りに拘りたい。そこで、カスタマイズブラインド“フォレティア”を選んでみました。天然木の一枚板を使用したフォレティアなら、木のぬくもりによって部屋の雰囲気も、そこで過ごす人の心にも優しいぬくもりを与えてくれます。取り付ける場所は、寝室の出窓。窓の木枠に取付け用ブラケット(正面取り付けタイプ)をビスで固定。この工程は、ラインドレープやパーフェクトシルキーと同様。ブラケットにはめ込む前に、木製ブラインドに目隠し板を取り付けます。目隠し板を取り付けたら、ブラケットに「カチャン」とワンタッチ装着。上の部分手前に目隠し板を付けることで、木枠の取り付け部分が完全に隠れ、余計な部分が見えない分、格好よさも向上。フォレティアが優れている点説明の前に、ブラインドを全て下ろした状態をご覧ください。これを見るともう、気づかれた方もいらっしゃるはず。スラットをつなぐために必要な縦にはしる紐。ラダーテープという布が紐の上にあるので、紐が見えてしまうことがありません。スラットを開けても、ラダーテープがしっかりと紐を隠してくれています。本物志向の方を満足させてくれるブラインドフォレティアを取り付けた寝室。最高のリラックスと高級感、なにより自分好みにカスタマイズできるフォレティアシリーズは愛着もわきます。なんだかホテルのような寝室へと生まれ変わり、うっとり……。窓の木枠に穴を開けてOKな物件ならば、賃貸でもブラインドは設置可能。高級なブラインドも機能に優れたブラインドも、取り付けは簡単な「ワンタッチブラケット」という点も嬉しいポイントですね♬使い勝手も良し、そしてスマートでオシャレ。これからは窓にカーテンよりもブラインド派が主流になる予感☆タチカワブラインドの公式ホームページはこちら今回使用している「フォレティア」のデジタルカタログ掲載ページはこちら:平井綾(ayataso)Photo:木下誠withLIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社☆関連記事☆連載⑩…粗大ごみ転生DIY☆木材ちょっと買い足し+ラブリコでテレビ台づくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑨ラブリコの魔法♬廃材も無駄なく使ってエコDIY〜理想のキッチンづくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑧目指せオシャレなタンクレストイレ&洗面所DIY☆発泡モールディング×壁紙×床材が大活躍♬…DIYリノベプロジェクト連載⑦ フロア&玄関床DIYで一気にキモチイイ空間へ♬ 床ばりリノベ編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑥ 築31年の部屋が海外風オシャレルームに早変わり 〜モールディング編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」
2017年06月23日どこのお宅のリビングにも大抵置かれているテレビ。テレビって一人の時間を過ごす時間や家族で映画鑑賞しながらの団欒の時間など、生活の中でなにかと役立つツールですよね。でもテレビって生活感が出てしまう厄介な存在でもあります。素敵なリビングの雰囲気を壊さずにテレビが置けたら……とお悩みの方も多いのでは?そんなお悩みもDIYで解決してしまうのが『DIYリノベプロジェクト』!!ここでも廃材を無駄なく再利用、更には「もう捨てようかな…」と粗大ごみ状態の棚もリサイクル♬買い足す木材はほんの少しだけ☆人気のアイテム“ラブリコ”も使って、インテリア性の高いテレビボード(テレビ台)を作っちゃいます☆「捨てないで!!」〜 再利用できることもDIYが持つ魅力のひとつ。粗大ごみ扱いの家具も廃材も、立派な材料に!!購入してから数年間、棚として大活躍してくれていた輝かしい時代は何処へやら……。すっかり「粗大ごみ」としてよけられていた、こちらの棚たち。廃品業者に引き取られる運命の日を涙ながらに待っている状態です。♬かわいい子牛売られていくよかわいそうな瞳で見ているよそう、気分はまさに、ドナドナの牛。物寂しいメロディーが脳内を駆け巡ります。しかし、swaroさんはこの牛たちを……否、棚たちを見捨てなかった。「この棚、横にして使ったらいい感じのテレビボードになりそう。」縦置きの棚を横に置くことで新たな使い方の道を切り開いたswaroさん。この発想力があるからこそ、斬新なDIYアイデアが生まれるわけですね。壁壊しの際に出た廃材。キッチンカウンターもこの廃材を使って作り上げましたが、廃材はまだまだ大量に残っています。テレビボード制作の材料として使えそうな廃材を見繕うswaroさん。普段は「捨てるもの」である粗大ごみと廃材、どちらも使ってDIY♬一体どのようなテレビ台ができるのか……。乞うご期待。テレビを置く土台となる部分を作っていこう使用する棚は全部で3台。そのうちの1台を横に寝かせて置き、天板となる面(もともとは縦置きの棚なので側面にあたる部分)に廃材である木材を敷き詰めていきます。この段階では、横にした棚の片側の辺に合わせて廃材を並べていけばOK。もう一方の辺は並べた廃材がはみ出た状態でも気にしないでください。後で切り落としちゃいますから☆並べた廃材の上にベニヤ板を置き、その面に合わせてベニヤ板をカット。その上から釘を打って……、並べた廃材とベニヤを一体化させます。(※ここでは棚まで届くような釘打ちはしません。)このように並べた廃材がバラバラにならないよう、ベニヤ板の面から釘を打ち付けてしっかりベニヤ板と廃材を固定させたら、はみ出た分の廃材をベニヤ板とともにカット。厚みがあって一度では切り落とせないので、ひっくり返して再度カットして切り落としてください。溝にウッドシールを絞りだせ並べた廃材の面を上にして置いたら、凹凸が激しかったり溝になっている部分にウッドシールをたっぷりと絞り出していきます。「えっ、絞りすぎじゃない!?」と心配になるぐらいの量がむしろ丁度良い。しっかりと隙間をウッドシールで埋めていってください。絞り出したウッドシールは、ヘラ等で伸ばし、表面をならします。ウッドシールを多めに使用したので乾燥もしっかりと時間をかけてくださいね。補強していく廃材を横にあてて、ビス止め。テレビボードの天板となる面に合わせて横板をビスで打ち付けた後、隙間はウッドシールで埋めます。反対側も同様に。天板のサイズに合わせて、横板のはみ出た部分を切り落としましょう。サイドも横板を打ち付けるので、まずはサイズを測って……、カット。ビスで打って固定。これで天板面をぐるっと一周、横板で補強できました。テレビボードっぽくなってきました。本番はまだまだこれから☆swaroさんの手で劇的に進化していく姿をお楽しみに♬余っていたフロア材も活用♬余っていたフロア材を発見したswaroさん。また新たなアイデアをひらめいたのでしょう、ハサミを手にカットし始めました。フロア材だけでなく、板も引っ張り出してきたswaroさん。これもテレビボードの材料となるらしい。なるほど、フロア材はこの部分に敷くためだったのか……。次から次へとアイデアを思いついてはカタチにしていくswaroさんについていくのが必死な私。カメラ片手に右往左往。置いていかれないようにしなければ!……と思ったそばからまた何か違うものを手に持っているよ、swaroさん。テレビボードの高さを測って、測ったサイズにカット。カットし終わったら、ビス打ち。補強目的を果たす為だけでなく、見た目的にもオシャレになってきました。まだまだswaroさんの手は止まらない。今度は、棚の背中部分の板をぶち抜いています。このままではグラグラしてしまうので、補強せねばなりません。ちょうど良い感じの棒状の廃材を発見したので、それを使って補強していきましょう。ぶち抜いて何もなくなった背中部分に廃材を打ち付けていきます。歪んだまま固定してしまわないように、水平器を置きながら。廃材を3本、後ろから打ち付けることでぐらつきを無くしました。フロア材をカットした時にswaroさんが発見したこの板は、背面の目隠しとして前側から打ち付けます。全体にサンダーがけ。背中の板をぶち抜き、新たな板を付けることで、全く違った印象のデザインに生まれ変わりました。棚の背中部分にあった板をぶち抜いても、その代わりに3本の木の棒でしっかりと補強していますから、ぐらつきの心配も全くありません。さっきまで、「捨てられるのをただ待つだけの、ドナドナな棚でした」なんて信じられない変身っぷり☆もはやテレビボードにしか、見えません。ここで完成と思ったあなた。ノンノン☆まだまだ、swaroマジックは終わらなくてよ♬粗大ごみになんてさせない☆残りの棚2台も変身させるよ♬合計3台あった棚。1台はテレビボードのベースに。残り2台も無駄にしません☆仕切りの板のうち、使わない分は外し、全体にサンダーをかけて表面をなめらかに。外側も中側もしっかりとサンダーがけ。表面を削り終わったら、白いペンキでペイントしていきます。棚の中はハケで塗り、外側はローラーで塗っていくとスムーズ☆道具を使い分けて作業の効率アップを目指しましょう♬二度塗りすれば、完了。このまま乾かします。電源(コンセント)の通り道を作るよ☆当たり前のことですが、テレビは電源にコンセントをささないと映らないもの。そんなわけで電源のある壁にテレビボードを配置するのですが、テレビボードとはいえ、もともとは普通の棚。テレビボードの仕様にはなっていないので、コンセントを通す穴なんぞ、ありません。ここでコンセント対策を施しましょう。棚を配置したら、棚が電源にあたる部分に四角く印をつけて……、その四角の角をドリルで穴あけ。開けた4つの穴を繋げて、四角形に切り抜きます。カットして判明。この棚はベニヤ板を合わせて作られているのですね。ベニヤとベニヤの間が空洞になっています。切り落とした部分が電源のサイズと合っているか確認。うん、ジャストフィット☆白く塗った棚2台と制作したテレビボードを仮置きしてみると、こんな感じ。立派なテレビボード完成へ、一歩一歩、着実に近づいています。コンセント用の穴を綺麗に仕上げる電源を確保できるようにはなりましたが、このままにはしておけない、四角い穴。ベニヤ板を合わせて作られた棚の構造を利用して、その隙間に木枠をはめ込んでみたらどうだろう?四角い穴のサイズに合わせてカットした木材を四角形に組み立てて、はめてみる。「あれ、はいらない……。」ちょっと木枠のサイズが大きめだったみたい。木枠がはまるように、少し、穴を広げてみる。はまったけど、今度は隙間が気になる……。隙間が気になったら、あいつの出番。隙間対策に心強い存在、ウッドシールです。木枠を囲むように隙間部分をウッドシールで埋めたら、ヘラでならす。ウッドシールが完全に乾いたら、棚と同様に白いペンキでペイント。これで、開けた穴も気にならなくなりました。この場所の壁には、棚の背面側に当たる部分にも電源があった為、一番下の段の背板のみをぶち抜いて対策。ペイントしよう♬最初に手がけた台も白くペイント。横に置く2台の棚はベタ塗りですが、テレビ台はランダムにハケを走らせながらペイントすることで、デザインにメリハリが出ます。1度目の塗りが終了したら、しっかりと乾燥させてから次の作業へ。サンダーをかけてツルツル美肌を目指すまだ、この段階では全体の表面はザラザラ。しっかりサンダーをかけてあげるのが、滑らか肌への第一歩。お肌で言うところの、角質取りみたいなものですね。隙間を埋めるだけじゃない。ウッドシールは風合いも出してくれるニクいヤツテレビボードの天板となる面にウッドシールを絞り出すswaroさん。ちなみに、ウッドシールの色は濃いものから薄いものまで揃っているのですが、ここでは薄い色のウッドシールを使用しています。「ビス隠しでもないし、隙間だってもう埋めてあるのに、どうしてまたウッドシール?」って思いますよね。実はこの工程は、アンティーク調に仕上げる為の一手間なんです。絞り出したウッドシールを大胆に天板全体へ、ヘラで広げていきます。どうですか?こうすることで木目調がくっきりと現れて、その風合いが楽しめるでしょう☆ウッドシールが乾いたら再びその上から白くペイント。最後にサンダーをかけて仕上げます。全体もサンダーで仕上げてあげましょう。画像左手に映るのが、キッチンカウンター。右手に映るのが、テレビボード。統一感もオシャレな空間作りには欠かせない要素なのです☆完成!? …いえいえ、swaroさんのヒラメキはとどまることを知らなかった…(驚)「立派なテレビボードが完成したー♬」と、その姿を記録するべく、写真を撮っていた私。だが次の瞬間、ちょっとだけフリーズすることになる。ガラガラッ、ガシャン。木材が置かれる音がして振り返るとそこには、予想通り木材(と、swaroさんの姿)が。(えっ、まだ続く?まだ、完成じゃないとおっしゃる??)ここまでの道のりも長かった…、そう、長かったのである。だがしかし、swaroさんの動きはまだ止まっていない……。と言うことは。まだ、進化するってことですかーーーー!!!(;・`д・´)ナ、ナンダッテー!!(`・д´・;)棚板の余りも運んできて、何を始めるのswaroさん……。廃材と棚板を組み合わせて小さなテーブルのようなカタチに作ったら、全体を白く塗って、テレビ台の棚にはめ込んでビスで固定。なんと、飾り棚が付け加わりました。DVDとかいろいろ収納するのに、これは便利☆「さらに立派なテレビボードが完成したー♬」と、その姿を記録するべく、写真を撮っていた私。だが次の瞬間、ちょっとだけフリーズすることになる。ガラガラッ、ガシャン。木材が置かれる音がする方に目を向けると、予想通り木材(と、swaroさんの姿)が。(えっ、まだ続く?まだ、完成じゃないとおっしゃる??)ここまでの道のりも長かった…、そう、長かったのである。だがしかし、swaroさんの動きはまだ止まっていない……。と言うことは。まだ、進化するってことですかーーーー!!!(;・`д・´)ナ、ナンダッテー!!(`・д´・;)余っていた棚板を、テレビ台の棚部分にビスで固定。なんと、新たな飾り棚が付け加わりました。「さらにさらに、立派なテレビ台が完成したー♬」と、その姿を記録するべく、写真を撮っていた私。だが再び、ちょっとだけフリーズすることになる。振り向いたその先に、私が見たものとは……!?ここから、テレビボードの進化が一段と飛躍する!!1×4材と2×4材を買ってきた♬ここまで廃材と粗大ごみを材料にテレビボード制作を進めてきましたが。ここで初めて、購入した材料が登場します。ホームセンターで買ってきたのは、1×4材と2×4材。2×4材を画像のようにテレビボードのサイドに配置した棚の上に渡す計画なのだとか。棚から棚へ渡す2×4材は、3本使用。そこで、1×4材を3本並べた2×4材の幅にカット。カットした1×4材を当て木にして2×4材をビスで固定。この当て木を固定させる部分は、テレビ台の両サイドに配置する棚のそれぞれ内側にくるように。文章だと少々分かりづらいので、後ほど取り付けた際の画像でも説明します。(※ここから4つ下の画像にて説明)白くペイント。棚と同じく、ベタ塗りです。ペンキを乾かしたら……、棚の上に設置。当て木のポジションは、テレビボードの両サイドに配置する棚のそれぞれ内側にくるように。上から棚へビスで固定します。なんて素敵。ここまでこの記事にお付き合いいただいた方なら、もう次の展開は想像がつくかもしれませんが……。はい、まだ終わり(完成)ではございません。ラブリコと2×4材で、ツッパリロックンロールこの2×4材とあわせるのは、ラブリコ。キッチンの冷蔵庫目隠し制作でも大活躍してくれた、アイテムです♬工具は一切不要。ラブリコと2×4材さえあれば、天井や床を傷つけずに柱として突っ張ることができるから、賃貸住まいの強い味方!!キッチンでのDIYに続き、テレビボードDIYでも活躍してもらっちゃいます♬ここで改めてご説明。DIYユーザーの必需品!“ラブリコ”とは……?swaroさん、runtenさんもお気に入りアイテム“ラブリコ”。ここで改めて、その使用方法と便利さについて、ご説明しておきましょう☆使用方法はとっても簡単。取り付ける場所の天井の強度を確認してから、天井の高さを測ります。その天井の高さから95mm短い2×4材(※)を用意。※市販の2×4材(38×89mm)ラブリコを、2×4材の両端に差し込みます。調節ねじが付いている方が上で、調節ねじの無い方を下へ。取り付ける場所に2×4材を立て、垂直を確認。あとは調節ねじを上から見て時計回りになるように回し、回しすぎて天井を破損させないように注意しながら圧着固定させるだけ♬ジャン☆あっという間に突っ張り完了♬取り付けは簡単だけど、ラブリコは突っ張り商品を手掛ける老舗メーカーが開発した、安全性にも優れた商品。掃除機が当たっても倒れず、ゆるみ防止のバネがあるので長期間安心して使えます。カラーバリエーションは今回のプロジェクトで使用したオフホワイトの他に、ヴィンテージグリーンとブロンズの計3色が発売中。好きな色を選で、自分らしくカスタマイズを楽しんじゃおう❤︎Labrico(ラブリコ)の公式ホームページはこちらいざ、ラブリコで突っ張ります☆テレビ台の後ろに、ラブリコと2×4材を使って2本の柱を突っ張ります。それぞれポジションは、両サイドに立てた棚の内側にくるように。1×4材と2×4材の他に購入したのは、この棚板。この棚板を一枚づつ、釘を打って取り付けていきましょう。ビスを打つ場所は、先ほどラブリコで突っ張った柱2本。なので、直接壁に釘を打ち込まずに取り付けられるのです。この棚板には、はめ込んで繋げられるようにカットが施されています。はめ込むだけでピタッと連なってくれるので、釘を打つのは端の部分だけでOK。取り付け完了。棚板はペイントせず、このまま木の優しい雰囲気をあえて残すことにしました。とうとう完成!?いいえ、まだほんの少し、続きます。完成まであともうちょっと。大事な仕上げが残ってます。仕上げはラブリコ長かったテレビボードDIY。さあ、最後の仕上げと参りましょう♬ラストを飾るアイテムは、ラブリコ❤︎カットした2×4材を白くペイントしたら、ラブリコを取り付けて、テレビボードと天井の間を突っ張り☆テレビボードがぐらつかないように、ラブリコで固定させました。女性や家族が楽しめる「安全で手軽なDIYパーツブランド」LABRICO(ラブリコ)は、柱とあなたのDIYライフを支えてくれることでしょう☆Labrico(ラブリコ)の公式ホームページはこちらテレビボード、完成!!泉のごとく、swaroさんからDIYアイデアが溢れ出したテレビボード制作でしたが、無事に完成!!テレビを置かずにこうして飾り棚として使ってもバッチリオシャレなその姿。廃棄されるのをただ待つだけだったあの棚も、こんなに素敵に生まれ変わることができて喜んでいるに違いない。オシャレなだけではなく、収納力も兼ね備えた大満足の仕上がりに❤︎生活感が出てしまうテレビ。その生活感がオシャレなリビング作りにおいて、どうしても邪魔になる……。それならばいっそのこと、もっと存在感のあるスタイリッシュなテレビボードでテレビ自体の存在感を打ち消してしまえばよいのです。このアイデアを参考に、あなたも世界に一つだけの自分オリジナルのテレビボードDIYに挑戦してみませんか?Labrico(ラブリコ)の公式ホームページはこちら:平井綾(ayataso)Photo:木下誠withリミア編集部.☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社関連記事連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑥ 築31年の部屋が海外風オシャレルームに早変わり 〜モールディング編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑦ フロア&玄関床DIYで一気にキモチイイ空間へ♬ 床ばりリノベ編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑧目指せオシャレなタンクレストイレ&洗面所DIY☆発泡モールディング×壁紙×床材が大活躍♬…DIYリノベプロジェクト連載⑨ラブリコの魔法♬廃材も無駄なく使ってエコDIY〜理想のキッチンづくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト
2017年06月20日生活する中でトイレや洗面所って毎日使う場所。だからこそ、居心地の良さにこだわりたいもの。お洒落な雰囲気だと、お客様が来た時もなんだか一目置かれる感じがして、胸を張れそう☆……とはいえ、いずれも広さが限られた空間。どこをどう変えたら居心地が良く、くつろげるようになるのか……考えると難しい。そこで今回は、使用する人誰もが気持ちよく過ごせるトイレと洗面所を目指してDIYしちゃいます♬ぜひ、みなさまも真似してみてくださいね☆まずはトイレDIYリノベからスタート。Beforeはこんな感じもともとは、いたって普通のトイレ。可もなく不可もなく、とにかく「普通」。ただ使うだけなら何の不自由もないけれど、なんだか味気ない。そんな代わり映えのしないトイレを誰かに自慢したくなるようなハイセンスな空間へと生まれ変わらせる方法、教えます♬憧れの“タンクレストイレ”にしたい! ならば、隠しちゃえばいいじゃない☆今、人気のタンクレストイレ。確かにすっきりとした見た目はとてもオシャレでかっこいい。「スタイリッシュなトイレを目指すなら、タンク……邪魔よね」そう思われる方も多いでしょう。でも、トイレのタンクは水を流す大切な役割を持っています。こういったタイプのトイレの水が流せるのは、トイレタンクがあってこそ。本当になくすわけにはいきません。「じゃあ、どうしたらいいの?」安心してください。水を流す機能を損なう事なく、タンクレストイレに変身させることができるんです。その答えは、「隠す」。タンクを隠してしまえばOK!!では早速、タンクレストイレを目指して、トイレ大改造DIYの、始まり始まり♬まずはトイレタンクに合わせた骨組みを作るため、木材を自宅のトイレタンクの高さと両サイドの空間のサイズを測り、それに合わせてカットしていきます。一気にカットできるので電動ノコギリが便利ですが、無い場合はノコギリでも大丈夫。連載6回目の記事にも登場した「マイターボックス」があるとガイドラインに沿って切り口が曲がることなくカットできるので便利ですよ。骨組みとしてカットした木材は、このような形に組み立てます。上の四角い部分がトイレタンクの高さ、そして四角形の幅(縦になる部分)はトイレタンクの幅と同じになるようにしてください。四角形の横幅は、トイレタンクと壁の間を埋められるように測り、そのサイズに合わせてあります。これを、タンクの両サイドに設置します。設置するとこのような感じ。文章だとちょっとややこしい言い方になりますが、画像を見てご理解頂ける通り、作業自体は簡単です☆木枠ができたら、先に壁紙を貼り替えてしまいましょう今回、トイレの壁紙に選んだのはこちらのタイル調のもの。シンコールから発売されている安心の国産壁紙。商品番号は『BB-8432』です。表面につやつやとした程よい光沢があり、照明に照らされると明るい艶めきを発します。エンボス加工が施されてあるので、見た目は本物のタイルみたい♬窓が無い造りのタイプが多いトイレは、どうしても暗い印象になりがち。でも壁紙によって明るい空間へと生まれ変わらせることが可能です。SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら今回使用しているレンガ調壁紙のデジタルカタログ掲載ページはこちら貼る場所のサイズを測り、壁紙をカット。チョキチョキとハサミで簡単に切ることができます。この時サイズぴったりにカットするのではなく、少々大きめにカットしておきましょう。糊を塗る前に、いったん壁に当ててみてサイズを確認しておくと安心。壁紙の裏面に糊を塗っていきます。糊なしタイプの壁紙は、はがせる施工方法を自分で選ぶことができるので、賃貸物件にも貼ることができるといったメリットがあります♬糊は、このぐらいムラなく薄く全体に塗ってください。どうしても貼っている最中に空気が入り込んでしまう箇所が出てくるので、壁紙を貼る際には「ブラシ」が必須。中心から外へ空気を逃がすようにヘラでならしながら貼り付けていきましょう。天井付近だったり高い場所に貼り付けるのはちょっと大変……。小柄なruntenさんが踏み台に乗って作業していると、「僕がやる」と背後から張り切った声が。この日、作業現場で唯一の男子、ペニーさんの登場です。「僕に任せて!」……と、runtenさんと選手交代。ペニーさん、張り切って壁紙貼りスタート。「えっ、なになに、大丈夫!?」別の作業をしていたswaroさんも駆けつけ、runtenさんと並んで不安そうに見守る後ろ姿……。結局、ペニーさんが貼った部分のフォローをおこなう手間が増えたruntenさんなのであった……。しっかり空気を抜いたら、次に天井のラインに合わせてはみ出た部分をカットします。カナベラを当てながらカッターでまっすぐカットすれば終了☆「あれ?背面の壁と横の壁に貼った壁紙の長さが揃って無いよ?」と気になった読者のみなさま。大丈夫、この状態は狙い通りです。壁紙が貼られていない壁の下部分は、違う方法でDIYしていきます。それにトイレタンクの背面の壁は、最終的にタンク隠し技で見えなくなりますから問題なし。立体感のあるタイル調のデザインは、平坦なつくりの壁紙と違ってリアリティーが生まれ、「ただ壁紙を張っただけ」とは思え無いオシャレな仕上がりに♬つい、なでたくなる壁になりました☆さあ、タンクレストイレつくりの続きを再開しましょうかここで軽くおさらい。トイレタンクの両脇にセットするべく、骨組みを左右一組、木材をビス止めして作りました。この骨組みに、L字タイプの取り付け金具を使って壁に固定します。まず先に骨組みの方に金具を付けてから、壁にビス止め。反対側も同様に。これで、骨組みは完成。次に、トイレタンクを隠すために骨組みに組み合わせるベニヤ板を用意します。ベニヤ板を図のような形(コの字型)にカットするのですが、幅はトイレルームの幅と同じに、高さはトイレタンクの高さに合わせ、トイレタンクと便座の間に差し込めるようにカットしましょう。各家庭によってトイレルームの幅は異なりますから、ベニヤ板を購入する前にトイレルームの幅を測っておくと良いですよ☆一枚のベニヤ板を買ってきたのに、幅が足りない(涙)!という事態になったら切ないですからね。ちゃんとサイズが合っているか、はめ込んでみる。おおお☆ぴったり!!スッポリと、トイレタンクが隠れました。これをベースに、さらにオシャレなタンクレストイレに変身させるべく手を加えていきます!runtenさんのスゴ技、炸裂です☆タイルの魔法でタンク隠しのオシャレ度UP♬タンク隠しの骨組みの四角く抜けた部分のサイズに合わせてベニヤ板をカット。一旦、コの字型の板は作業がしやすいように外しておきましょう。四角くカットしたベニヤ板の表面に、タイル用の下地接着ボンドを塗っていきます。タイル用の下地接着ボンドをベニヤ板に大まかに塗りつけたら、クシ目ゴテでそれをならすように筋目を描きながら塗りつけるのがポイント☆それを骨組みに置きます。接着剤が乾かないうちに、タイルを貼り付けていきましょう。接着剤の上にそっと置くのではなく、しっかりと押し付けて貼り付けていきます。隙間は同デザインで小さいサイズのタイルを貼り付けていけばOK。まずは、片側にタイルを貼り終えました。次に、もう片方のベニヤ板にタイル貼っていくのですが、ちょっとその前に……、まず、ドリルで穴を開けてください。穴をあけるポジションは、水を流すレバーの上に来る場所。そして、先程と同様の手順でタイルを貼り付けます。穴の部分はタイルを貼らぬよう、注意。両サイドのベニヤ板にタイルが貼り終わりました。向かって右側の板になぜ穴を開けたか、気になりますよね。その謎は次でご説明します♬開けた穴の謎。ファイナルアンサーさて、この穴の役割について明かす時が来ました。ご覧ください。runtenさんがせっせか何かを作っています。作っていたのはこれ。端にそれぞれ、アイボルトと紐を付けたチェーン。どうやら、開けた穴に通すためのシロモノらしい……。ほほう。そう、タンクレストイレ風にするにはタンクの周りを囲って隠してしまう為、水を流すレバーも一緒に隠れてしまい、そうなるとレバーを引くことができません。それを解決してくれるのが、チェーン。これをレバーにひっかけ、外からチャーンを上に引っ張れば、水を流すレバーが引けるのです。水を流すレバーにチェーンの先に付けた紐や輪っかをかけ、穴に通します。チェーンのもう片方にはアイボルトを付けてあるから、穴から落ちません。タイルを美しく仕上げるべしタイルの隙間の部分に、タイル用の目地材を塗りこんでいきます。これをやるかやらないかで仕上げの美しさが断然違ってきますから、私としてはぜひ行って欲しい工程です☆やり方は簡単。まずはタイルの上に適当に目地材をポトン。ゴムベラなどを使ってタイルの隙間にすりこむように全体にのばすべし、のばすべし。端までしっかりと広げるのを怠ってはいけません。目地材が足りなくなったら、またポトンと落としましょう。ギュッとゴムベラで押し付けて広げて……、手前の側面にもしっかり目地材を塗り込むのを忘れずに。これで目地材のすりこみ完了。次に、余分な目地材を拭き取る作業に移ります。スポンジで端から拭き取っていきます。スポンジでの拭き取り完了。まだ、表面が目地材でザラザラしていますね。この表面ザラザラを拭き取るべく、乾いたウエスで仕上げの拭き取り。側面も忘れずにお願いします。じゃーん☆ピカピカに仕上がりました♬この工程をもう一方のタイルも同様に行ってください。その際、チェーンは外してから目地材をすりこんでいってくださいね。チェーンを穴に通し、水を流すレバーに片方をくくりつけてテープで固定してあげれば外れる心配なし。トイレの水を流す時は、こうしてチェーンを引っ張ります。とてもスタイリッシュ。これからは水もオシャレに流す時代です。モールディングは“ギュン!”とオシャレ度をレベルアップしてくれる強い味方!!ここでさらにトイレをグレードアップさせるDIY。壁の回でも登場したモールディングをトイレにも施しちゃいます☆画像にある2本のモールディング。上に置かれているのが壁に使用したのと同じサイズ。商品名:発泡モールディング(L)品番:EPM-BL:幅53×高100×長900(1680円/1本)下に置かれているものは、それよりも小さいサイズのもの。商品名:発泡モールディング(S)品番:EPM-BS:幅28×高42×長900(1080円/1本)トイレのDIYでは、Sサイズを使います。「でも、さらにもっと細いタイプのモールディングも使いたい……。」今回使用するモールディングも壁の時と同様にVIVIDVAN(ビビッドヴアン)から発売されているアイテムなのですが、これよりもさらに細いタイプのモールディングの取り扱いは無い、とのこと。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!「でも、さらにもっと細いタイプのモールディングも使いたいの……。」諦めが悪い我らDIYリノベプロジェクトチームはそんなワガママを言い続けたわけです。すると………!!!!その声を聞いたVIVIDVAN(ビビッドヴアン)さんが、さらに細いタイプのモールディングをこのプロジェクトの為に作ってくれました。画像にある、一番下に並ぶモールディングをご覧ください。とっても細い!!!!OHミラクル。ありがとうございます。ありがとうございます。そして、この新たに誕生した細いモールディング。この先、VIVIDVAN(ビビッドヴアン)で販売が開始される事も決定しました。素晴らしい。発泡モールディングEPM-BSS:幅10.5×高21×長900(580円/1本)発泡モールディングの情報はこちらから VAN(ビビッドヴアン) のページはこちらモールディングを使う、という事は斜めカットがお約束。ここで再び登場。ガイドに合わせて切るだけで横は90度・45度・22.5度。斜めは45度に失敗知らずで切断可能、その名も「マイターボックス」です。ほらね。マイターボックスがあれば失敗知らず。サクッと45度にカット完了♬ボンドシリコンシーラントをコーキングガンに装着。コの字型にカットしたベニヤ板の上部分に接着剤を付けたら、Sサイズのモールディングをそこに貼り付けます。ペタ。そして早速ペイント作業に移るruntenさんでしたが……、「ねえねえ、runten。まだモールディングをこのベニヤに貼るんだよね?塗るのはまだ早くない?」「あ……、うん」そんなわけでモールディングをコの字型のベニヤ板に付け終えてしまおう。このプロジェクトの為に特別にVIVIDVAN(ビビッドヴアン)が作ってくれた極細タイプのモールディングで飾り付けていきます。まずは配置を確認してから……、カット。角になる部分はマイターボックスでクイックに45度に。綺麗にカットできるマイターボックスにruntenさんもご満悦❤︎あとは、接着剤を塗って貼るだけ。このぐらい細いモールディングに接着剤をつける場合は、コーキングガンよりも手で絞ったほうが早いです。貼り付け完了。このベニヤ板、ここから更に驚きの変身を遂げ、トイレルームを華やかに演出してくれるアイテムとして大活躍します。いよいよ作業も後半戦。完成までお楽しみに♬今度こそ、塗るよー!モールディングを貼ったコの字型のベニヤ板。こちらの塗料を塗って仕上げていきます。ソフトなツヤを与えてくれる、多用途ハイグレードという塗料です。急遽ホームセンターで購入してきました。塗り残しが無いよう、丁寧に丁寧に……。トイレの壁に貼り付ける分のモールディングも同じ塗料で塗ってください。全て塗り終わりました。モールディングの素材である発泡スチロール感が塗装することで見事に消え、代わりに重厚感が出て素敵♬塗り終えたパーツは、しっかりと乾かします。トイレの壁を塗ろう♬さて、この塗料の出番はまだ終わりません。トイレの壁に壁紙を貼り終えているわけですが……、思い出してください。下のほうは貼っていない部分がありましたよね?その部分を塗っていきます。「でやー!!」ものすごい勢いで塗り進めるruntenさん。芸術は爆発です。画像のように、タンク隠しの際に見えなくなる壁部分は塗らなくてOK。トイレの床にも安心と快適を。クッションフロアでリビングと統一感も♬トイレの床に、リビングの床と同じクッションフロアを敷いて快適度をアップさせちゃいましょう☆シンコールのもので、商品番号はE3052になります。水汚れに強い性質は、トイレの床にもバッチリ。オススメの床材です。SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら今回使用しているクッションフロアのデジタルカタログ掲載ページはこちらまずは、大きめにカットしたクッションフロアをトイレの床に仮置き。トイレルームはリビングと違って真ん中にトイレ本体が鎮座していますから、センターで貼り合わせるように敷いていくと美しく仕上がります。角はハサミで切り込みを入れて、カナベラでグイグイと押し付けてクッションフロアが浮か無いようにしっかりと壁と床のキワに密着させるべし。クッションフロアは厚みがある床材なので、力を入れて押し付けましょう。くせ者なのが、トイレ本体周り。一見難易度が高そうでひるんでしまいそうですが、角や出っ張りと処理は大差ありません。ハサミでジョキジョキと縦に切り込みを入れて曲線に合うようにしてあげれば大丈夫。カナベラでトイレ本体にクッションフロアを押し付けながら、カッターでカット。カナベラは床材を美しくカットするために必須。こんなに美しい曲線を描いてカットができると気持ち良い!!あると便利なのが、「ぴったりカッター」。これを使えば、誰でも失敗知らず。まっすぐ綺麗にカットができる、優れもの。ギューッと壁のキワにクッションフロアを押し込みながらぴったりカッターの刃をあてて、横に滑らせると……、ほらね♬まっすぐカットできました。ただ、弱点も。角の部分は歯を当てることができないので、細かい部分はカナベラとカッターを使ってカットせねばなりません。以上の手順に習って、ピタッとクッションフロアを敷いていきましょう。クッションフロアで足元の感触も心地よいトイレルームの床が完成☆トイレの床を敷き終えたタイミングは、まだ土足での作業真っ最中だったDIYリノベプロジェクト。せっかく美しく敷き終えたトイレルームの床を守るべく、注意書きをドアにペタ。注意書きを無視して土足でトイレに入った人はビンタです。トイレDIYラストスパート☆タンクレストイレを仕上げちゃおう♬ タイルの小技もあるよここまでくれば、完成まであと一歩。頑張りましょう☆まずは、トイレの便座とタンクの間部分に、コの字型のベニヤ板をはめ込みます。おお!!タンクレストイレだ!!!と感動する私。でもその横でなんだか不満そうなruntenさん。「うーん、このタイルとタンクの蓋の隙間が気になる……。」充分オシャレにできているのに、細かいところまでこだわりを持つruntenさん、すごい。そこで取り出したのが、「紙粘土」タイルとタンクの蓋の間にある小さな隙間を紙粘土で埋めていくruntenさん。更にタイルを埋め込んで、一体感。これなら後付けしたとは気づけませんよね。runtenさんからどんどん溢れだすDIYアイデアに、私はただただ感心するだけ……。タイルを貼り終えたら、充分に乾燥させましょう。タンクの蓋の隅のほうなので、水を流してもその水がかかることはありません。反対側の隙間も同様に紙粘土とタイルで埋めて、タンクレストイレは完成しました♬次に、トイレルームの壁を仕上げます。コの字のベニヤ板と一緒に塗装した、壁用に用意したモールディングの出番です。壁にモールを装着して、高級感漂うトイレルームに大変身!!同色にペイントした壁の部分にモールディングを形作りながら接着剤で貼り付けました。壁紙とペイントの境目は、モールディングを貼ることで全く気にならなくなります。接着剤が乾くまでモールディングに触れないように要注意。これで、憧れのタンクレストイレがあるオシャレなトイレルームの完成です♬それにしても、本当にモールディングって素晴らしいアイテム。ペイントすることで、発泡スチロールで出来てるなんて嘘みたいな質感が生まれました。トイレットペーパー置き場(棚)は足場板で作ると良い感じそういえば、このトイレルーム……。収納が無いんですね。トイレットペーパーの予備をどこにおけばいいの……?そんなあなたに。足場板をL字タイプの取り付け金具で壁に固定するだけで簡単に収納が作れます。消臭スプレーや、お掃除道具を乗せておくにも便利♬こちらは業者さんに取り付けてもらいましたが、ウォシュレットも装着♬どうですか。全てにおいて快適なトイレルームへと、生まれ変わったでしょ?「もともと築31年のトイレなんだよ」と言っても、誰も信じてくれないかも☆+:-:+:-:+ トイレ完成 +:-:+:-:+では、生まれ変わったトイレルームをご覧くださいませ♬オシャレなプレートが付けられたドアを開けると……、明るくスタイリッシュなトイレルームがあなたをお出迎え。お客様が来ても胸張って堂々と使ってもらえるトイレルーム。むしろ自分から誰かに自慢したくなっちゃいます♬トイレには女神様がいるという歌もあることだし、美しいトイレで自分自身も美しく。気分的にも上がって、素敵な日々が送れそう☆続いて洗面所DIYリノベ、スタート。Beforeはこんな感じ洗面所もトイレと同様に、受ける印象は、THE普通。そして、これぐらいが当たり前なのかもしれませんが、リビングやトイレなど他の部屋を明るくDIYした分、暗さも気になります。明るく清潔感のあるスタイリッシュな洗面所を目指して、レッツ・DIY!!床を貼り替えようまずは、大きめにカットした床材を洗面所に広げて仮置き。なんとこの床材、runtenさんがこのプロジェクトのためにプレゼントしてくれたものなんです♬ブルー系のタイル柄、とっても素敵☆シンコールの床材で、ポンリュームというタイプ。商品番号は「E3071」です。そして今回もあると便利な「ぴったりカッター」。リビング、トイレの床と手順は一緒。キワにグイグイを押し付けながら、カットしていきます。カナベラの幅が入らない部分は、三角定規で代用。洗面台と壁の中途半端な空間に床材を敷く場合、カナベラだとその幅が邪魔してしまいます。そんな時、三角定規が便利です。洗面台と壁との間の空間も、洗濯機置き場の角も、ぜーんぶ、完璧な仕上がり♬とにかく床材を敷く際のポイントは、キワに押し付けながらカットすること。角や出っ張りはハサミで縦に切り込みを入れて密着させること。リビングみたいに広い空間も、トイレのように狭い場所も、洗濯機置き場や洗面台が邪魔する洗面所も、コツとポイントさえ抑えれば自分の力で床材を敷くことが出来るんです♬綺麗に敷き終わった瞬間は、気分爽快になりますよー☆runten流・洗面所オシャレ化計画普通すぎる洗面台にロックオンしたruntenさんの視線。壁紙シートを貼って、お部屋の雰囲気にあう洗面台にDIY。開きや引き出しなど「取っ手」があるものにシートを貼る場合は、まず取っ手をドライバーで外してから行います。シートを引っ張りながら貼っていき、ヘラで空気を逃しながら貼り付けていくのが、綺麗に貼るポイント。取り外した取っ手を元に戻せば、オシャレ洗面台の出来上がり☆裏面がシールのようになっている壁紙シートは100均で手に入ります。100均なら、気軽に使えるし、様々な模様のものが売られていて選ぶのも楽しい♬ぜひ挑戦してみてください。runtenさんお手製のブレーカー隠しケース。丸見えだと生活感が出てしまうブレーカーも、こうやってキュートなケースを被せて隠せば、部屋の雰囲気を壊さなくて良い感じ♬アイアンバーを壁にビスで固定してタオル掛けに。電源は、マスキングテープを貼ってデコレーション☆+:-:+:-:+ 洗面所完成 +:-:+:-:+清潔感たっぷり&おしゃれに生まれ変わった洗面所で、1日のスタートを気持ちよくきれる。生活に密着した場所、水まわり。「うちは築年数も経っているし、古いから……。」と諦めないで!!工夫次第で、こんなにも素敵に変身させることが出来るのですから♬SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら発泡モールディングの情報はこちらから VAN(ビビッドヴアン) のページはこちら:平井綾(ayataso)Photo:LIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社関連記事"簡単!本格DIYアイデア×7+α"〜行動派クリエイターRuntenさん〜連載⑦ フロア&玄関床DIYで一気にキモチイイ空間へ♬ 床ばりリノベ編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑥ 築31年の部屋が海外風オシャレルームに早変わり 〜モールディング編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」リミア)のアプリが便利です!(sponsored)LIMIA(リミア)は住まい・暮らしのアイデア満載の情報アプリです。DIY・インテリア・100均・収納・家づくり・手作り雑貨・料理レシピなどの記事を毎日お届けします。 インストールはこちら LIMIA [PR]
2017年06月13日部屋にいる時、身体のどの部分がその部屋と多く触れ合っていると思いますか?その部分……、もしかしたら一番部屋に触れている時間が長い部分と言えるかもしれません。答えは「足」。もっと詳細に言うと、足の裏。スリッパでも靴下でも素足でも、足元が快適な部屋は心地よいものです。“気持ち良い部屋は足元から”。さあ、「DIYリノベプロジェクト」で床に革命を起こしましょう!!歩いて、座って、寝転んで。…全ての快適への鍵を握るのは、フロアなのだ!!見た目だけじゃありません。快適性にもこだわるのが、我らDIYリノベプロジェクトチームのモットー!衣食住をともにする部屋の心地よさをアップするためなら何だってやっちゃいます。冒頭で宣言した通り、今回のターゲットは「床(フロア)」です。「玄関で靴を脱ぐ」という文化の日本において、部屋の床というものは生活の中で妥協できない部分。本記事では、・リビングの床をカーペットとクッションフロアとフローリング材で改造・廊下をクッションフロアで改造・玄関フロアをストーンパネルで改造この点に的を絞って、施工のポイントやコツなどをご紹介☆フロアをDIYでチェンジしたいという人、必見です♬思わず寝転びたくなっちゃうような、うっとりの床心地を目指し、全ての部屋の床改造が今始まる!!おっと。その前にもう遠い過去のようで、忘却の彼方へと飛んで行ってしまったかもしれないので、念のためこの場でおさらい。話は、壁を壊した回に巻き戻ります。壁を壊した際、壁と床が接していた部分(壁があった部分)に溝が出現。このままでは、段差が発生してしまうので、溝の部分を埋める為にモルタルを流し込んで対処しました。ホームセンターで購入できる「インスタントモルタル」を使用しています。水と合わせるだけで簡単に使えるモルタルを、このように平らに表面をならしていきます。数日おいて完全に乾かせば、OK。(※室内のコンクリートを使用することに関しては特別に許可をもらっています。)おっとおっと。その前に畳ゾーンの改造は、そのまま畳を敷いた状態で上からカーペットを敷くことに決定。なので……、これ。念には念を入れ、ダニアースでダニを撃退!!隅から隅まで、シューッとすれば安心して寝っ転がれますよね♬いざ、畳をおしゃれなカーペットで洋風フロアへDIY!!畳の上からカーペットを敷く場合、薄いカーペットだと古くなった畳のボコボコした表面の感触が伝わってしまいます。ボコボコした感じがカーペットの上に伝わらないよう、毛足の長いタイプのものを選ぶのがポイントです。今回は、シンコールから発売されているニュームースというシリーズのカーペット(品番:MB-7894/カラー:バニラ)を使用しました。しかも、防音効果のある生地と二層構造になっている為、小さなお子さまがいるご家庭にもおすすめのカーペット♬面積よりもひと回り大きいサイズをオーダー。SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら今回使用しているニュースフレのデジタルカタログ掲載ページはこちら敷きたい空間の大きさにあわせてカーペットをカットします。基本はカッターでカットしますが、角と接する等、細かい部分のカットはハサミで行うとスムーズ。カットしたら、カーペットの端にピンをあてて、畳に刺していきます。ズレないように注意が必要ですが、ぎゅうぎゅうとピンを畳に押さえつけすぎないようにしましょう。それと、ピンを刺す場所も要注意。どうしても刺してあるピンの上を歩くと、ピンの頭が足の裏にあたってしまいます。なので、このように壁のキワ等、なるべく歩く確率の低い場所を選んでピン打ちをしてください。こんな感じでピンが打ち終わりました。畳の部分は、床から畳の厚み分上がっているので、その側面を隠す為に木材を横からあててビスで固定すれば気になりません。カーペットを巻き込んでキワを見せないようにするとGOOD☆上がっている部分は側面にピンを打っていったので、最終的に木材で目隠ししたことで一緒にピンも隠せて一石二鳥♬上から見ると、このような感じ。綺麗に仕上がりました。畳の段差は、窓側にも発生。この部分は、フローリング材を活用して高さを合わせます。もともとここはフローリングだったのですが、築31年という歴史を経て年期も入っていたので、この機会にリフレッシュ☆奮発して無垢材の高級フローリングをはめこんじゃいました。これで、畳部分の改造は終了♬ほらね、うっとりの肌触りでしょ❤︎「なにこれすごくキモチイイ……❤︎」と、このまま眠りにつきたいところですが、まだまだ作業が残っているので引き続き床改造の方を頑張りましょう。転んでも安心♬ クッション性の高いクッションフロアで子どもから高齢者まで安心のリビング作りクッションフロアとは、クッション性のあるビニール製の床材のこと。表面が厚手のビニール、裏面がクッション材で構成されています。だから、クッションフロアの上で転んでしまっても怪我をしにくいので安心☆家族に小さな子どもや高齢の方がいる場合、危険から守ってくれるクッションフロアはおすすめの床材!しかも、水汚れに強いので汚れてもサッと拭き取ることができちゃう。家族が集まるリビングにはうってつけ♬食事中、子どもってうっかりこぼしてしまいがち。大人の私でもドリンクなどこぼしてしまって慌てること、多々ありますから……。味噌汁のお椀って、どうしてこうも肘に当たってこぼれるのか、小一時間程誰かと語り合いたい気分です。そんな失敗をした時でも、簡単拭き掃除で清潔に過ごせるリビングなら、快適に過ごせますよね☆では、そんな機能性に優れたクッションフロアを使ってリビングの床をDIYしていきましょう。SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら今回使用しているクッションフロアのデジタルカタログ掲載ページはこちら豊富なデザインが揃っているので選ぶのに迷ってしまう嬉しい悩みもありますが、我らプロジェクトチームが選んだクッションフロアのタイプはこれ。シンコールのクッションフロアで、商品番号はE3052になります。インダストリアルな空間にも合う人気のパーケット柄です!カッターやハサミでカットできるので、施工も簡単♬これなら、柱の出っ張り部分や複雑な形の床にはる際も楽々。くれぐれも、手を切ってしまわないように注意してくださいね。まずはざっくりとお部屋の広さに合わせてカットして仮置き。そして、角や出っ張り等、貼り付ける部分の形に合わせて綺麗にカットしていきます。接着剤は、クッションフロア用のものを用意。床を綺麗に掃除してから、ボンドを床に塗ります。クッションフロアを貼っていく場所の順番にそって、ボンドは塗っていってください。出っ張った部分は、このように切り込みを入れましょう。しっかりと、キワ部分をグイグイっと押し付けて、クッションフロアが浮いてこないようにします。カットに便利! ぴったりカッター!!(テッテレー)壁や床のキワをカットする際にあると助かる便利グッズ、「ぴったりカッター」。これを使えば、誰でも失敗知らずにまっすぐ綺麗なカットが行えます。このように、ギューッとクッションフロアをキワに押し込みながらぴったりカッターの刃をあてて、横に滑らせながら切れるんです♬隅っこの刃が当たらない部分や細かい部分は、カッターでカットしてあげればOK。ぴったりカッターが無くたって大丈夫。綺麗にカットするコツとにかくクッションフロアは分厚いので、壁のキワでカットする際は、カナベラを使ってグイグイと押し込んでぴったりと密着させてください。カナベラに沿って、カッターで真っ直ぐカットします。クッションフロアをはる部屋の形や環境によって、道具を使い分けるのが綺麗に仕上げるポイント☆角の部分は木べらでグイグイ押し込むと良いでしょう。そして、カナベラをあてながら曲がらないようにカッターでカットします。ぴったりカッターを使う場合も、このようにカッターでカットする場合も、とにかくキワと角の部分はグイグイと押し込んでやることが成功への鍵!!クッションフロアの柄合わせ先に貼ってあるクッションフロアの端に、新たにはるクッションフロアを並べます。ここで使用しているデザインのクッションフロア(商品番号:E3052)は、このように柄になっています。部屋に床材を貼る場合、どうしても必要となってくる作業が「柄合わせ」。柄がうまくつながらないとがっかりな仕上がりになってしまいます。ここで、“柄合わせのコツ”を手順を紹介しましょう。このデザインでは、画像のようにクッションフロアの柄に合わせます。重なる部分は、このような感じです。ずれないように、重ねた上側のクッションフロアをカットします。カット後、不要な部分(切れ端)を取り除きます。ジョイント部分が出来ました。あとは、ぴったりとジョイント部分を合わせて床にはり付けるだけ。上からしっかり押さえつければ、切れ目がわからなくなります。貼り付けたら、ローラーやヘラを使って、空気を中心から外へしっかり逃がしましょう。リビングから廊下へ続くよフロアカーペットリビングから、今度は廊下へ。クッションフロアは続きます。ちょっと手ごわいのは、この部分。リビングと廊下をつなぐ、ドアの部分です。このように、細かな部分はカッターで切り込みを縦に入れていきます。リビングのドアの廊下側すぐそばにはトイレのドアがあるので、こちらにもあわせて縦に切り込み。ドアの下は、ドアが出っ張っている分くぼみがあるので、そのくぼんだ部分にクッションフロアを押し込む感じ。そして、カッターでカット。このように、ドアの下の部分にクッションフロアが入り込みました。細かな部分もカナベラでぎゅうぎゅうと押し当てて……、カナベラで押さえつけながらカッターでカット。ドアの下の部分も、カナベラで綺麗に仕上げのカットをしてあげます。気持ち良いぐらいにピッチリとカットできました♬ちょっと面倒で難しい作業に思われるかもしれませんが、カナベラとカッターでとにかく押し付けながらカットすることを心がければ大丈夫!!大好きな人のハートとギュウッとわしづかみするように、クッションフロアも壁のキワにギュウッとやっちゃってください♬スリッパや靴下を履いて歩くのがもったいなく思えるぐらい、素足で気持ち良い床の出来上がり☆えっ!? 本物の石をスライスしたパネル!? スライストーンで玄関にわき出るプレミアム感❤︎さあ、いよいよ床材DIYのラスト、玄関の改造です。床のはり替えDIYのラストを飾るにふさわしい、プレミアムな素材の登場ですよー♬プレミアムな素材とは。そう、これ!!『スライストーン』といって、本物の石をスライスした板なのです。シンコールから発売されているアイテムで、品番はST-10です。本物の石だから、見てください、この質感。高級感あふれるタイルでしょう。一気にセレブ感アップ大作戦です!!(※本来は床ではなく壁に使用するために販売されているアイテムです。今回は床材として使用していますが、メーカー推奨の使用用途ではないため耐久性等は加味されていません。)SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら今回使用しているスライストーンのデジタルカタログ掲載ページはこちらもともとの玄関はこんな感じ。可も無く不可もなく、とにかく普通のよく見かける玄関の床となっています。ここにスライストーンを敷き詰めたらどのように変身するのか、楽しみですね。まずは、スライストーンを仮置きをしてみます。足りない部分や、カットしてはめ込まなければならない部分のサイズを計りましょう。必要なサイズをペンで線を引いて印をつけたらカットします。「素材が石とくれば、電動で勝負ですよね。」……って、ブイーン。「誰がなんと言おうと素材が石とくれば、電動で勝負ですよね。さっきは刃先を間違えただけだから。これならいけるから。」……って、ブイーン。【悲報】割れました。カットしたいだけだったのに、スライストーンを割ってしまった残念な人がココにいます。そう、ノコギリはノコギリ自体の刃に厚みがあるため、それでカットしようとすると石でできた板は割れてしまうのです。この人みたいにそんな悲劇に見舞われない為にも、ノコギリの使用は避けましょう。それでは、違った方法を伝授いたします。それは、カッターと定規。この2つを手にとってください。スライストーンは、裏側が樹脂のような加工が施されています。カッターの刃はボロボロになってしまいますが、裏側から定規をあて、カットしたい線を定規に沿って何度も何度もなぞって……。何度も何度もなぞると、そのうち、「パキン」と手で折ることができます。地道な作業ですが、これが割らずにスライストーンをカットする方法として、我々があみだした手段です。細かな微調整も、カッターで削ります。とにかくカッターの刃はダメになってしまいますが、それを覚悟の上で行ってください。ならばと思い、アクリル板をカットする時に使用するアクリルカッターを使用してみました。定規を当てながら掘り進んでいくと、カッターより楽にカットできました!そして「ストロング万能ハサミ」というアルミ板などをカットできる強力なハサミも使ってみたのです。すると・・・今までの苦労はなんだったのでしょう、というくらいキレイに簡単にまっすぐカットできます!この方法がベストかもしれません。無事カットし終わったスライストーンを足りなかった部分にはめ込めば問題解決☆最後に、シリコンシーラントというセメダインでスライストーンを床にピタッとはりつけたら、完成!!!!まあ なんということでしょうさすが、本物の石で作られたシンコールのスライストーン。重厚感のある質感が玄関に高級感を高め、見違えるほど美しい玄関へと生まれ変わりました。床にはるだけ&敷くだけでこんなにも劇的にお部屋を変身させることが可能な素材は、「自分好みの空間へとチェンジしたい」と願う人にとって、魔法のアイテムですね♬本来は床材ではない壁用の素材“スライストーン”ですが、とっても質感のいい玄関を演出してくれています☆※今回は床材として使用していますが、メーカー推奨の使用用途ではないため、耐久性等は加味されていません。SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら:平井綾(ayataso)Photo:LIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社関連記事連載⑥ 築31年の部屋が海外風オシャレルームに早変わり 〜モールディング編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」
2017年06月09日部屋中の壁の塗り替えが終了し、新しく生まれ変わった空間は、“築31年”という言葉を忘れてしまいそう!でも、いろいろDIYしていくと……。ちょっと欲が出てきます。「この壁をもっとカッコ良く、おしゃれにしたい!!」。お任せください。そんなわがままだって、このUR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」が、叶えてさし上げます。壁の装飾にうってつけのアイテムがあるのです。それは“モールディング”。しかも発泡スチロール製なので軽くて加工しやすく、女性でも安心。そんなモールディングを使って、この部屋に華やぎの雰囲気を与えましょう!まずはモールディングについてご紹介一言に「モールディング」と言われても、どういうものかピンとこない人もいますよね。DIY初心者の私も最初、「モールディングします」と言われてもなんのことかさっぱり……。でもね、今更誰かに聞けない……とかそんな言葉はUR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」には存在しませんからご安心を。まずはそんな方々のためにモールディングについてご説明しますね。モールディングは伝統的なヨーロッパ建築やその影響を受けるアメリカの建築においても多用される建材。だからこれを入れるだけで一気に海外風な雰囲気が生まれるんです。主に、モールディングは木製なので天井にこの太さのモールディングを入れるとしたらかなり本格的な工事が必要になるだけでなく、落下した場合のリスクはかなり大きいですね。でもこのモールディングは発泡スチロール製なので、とても軽くて持ち運びも楽々♬壁の装飾ともなると、取り付けるために持ち上げなければなりませんから。その点、軽量であるモールディングは女性でも安心して取り扱えるので安心。そして万が一落下しても安全♪モールディングの断面はこのような感じ。メーカーによっていろいろなタイプのモールディングデザインがありますが、今回私たちが使用したのは、VIVIDVAN(ビビッドヴアン)のもの。発泡モールディングの情報はこちらから VAN(ビビッド ヴアン)公式ホームページここで使用するモールディングは商品名:発泡モールディング(L)品番:EPM-BL寸法(mm)は、幅53×高100×長900(1680円/1本)です。モールディングのサイズ感が伝わりやすいよう、LIMIA編集部のあんみつさんに持ってもらいました。ちなみにあんみつさんの身長は165㎝。大幅にその身長をオーバーした長さですが、発泡スチロールですから重さを感じることは全くなし!装着前にやること…モールディングを塗装しようモールディングを装着する前に、お部屋にあった色にモールディングを塗装します。塗料を使うので、床を汚さないようにシートを敷くのを忘れずに。壁塗りの時に大活躍してくれた“すべらーず歩けるシート”がここでも再び活躍してくれます。「うーむ。これらを何色に塗ろうか……。」悩んだ末、清潔感と明るい雰囲気を演出することを重視して、白い塗料で塗装することに決定。もともと真っ白なモールディングですが、塗装することで美しさが倍増します。モールディング塗装に使用するのは、グラフィティーペイントのウォール&アザーズシリーズ。カラーはGFW-26SnowWhite。そう、壁塗りの時にも使用した塗料と揃えることで全体の統一感を狙います。塗装する、ということはもちろん刷毛類も必要。壁塗り終了した際にちゃんと綺麗に洗っておいたから、再び使いたい時にすぐ使えます。道具は使い終わったら即綺麗にしてあげましょう。作業効率をあげるためにも大切なことです。モールディングを一度塗りしたら、塗り終わったものを乾かしつつ、次のモールディングを塗る……。この繰り返し。このように順番に塗っていって塗り終わる頃には、最初の方に塗ったモールディングは乾いてくれるので、引き続き二度塗りを。モールディングのデザインによって細かな表面部分は、筆を使うと塗りやすいですよ。二度塗りが完了したら、しっかり乾燥させます。モールディングの塗装も終わり、乾燥もばっちり。「さあ、準備万端!早速壁に貼り付けよう!!」……と、なるところですが。はやる気持ちをおさえてください。次は、モールディング装着時の注意ポイントをお伝えしましょう。壁の角部分にくるモールディングは角度45度にカットモールディングの両端は、スパンとまっすぐにカットされた棒状のもの。壁には「角」がありますよね。そのままの状態で貼り進めたら、壁の角で合わさる部分がぶつかりあってしまいます。そうならない為に、欠かせない工程。壁の角にくるモールディングの端は、45度にカットしておく必要があるのです。でも「45度にカットする」って言われても……。三角定規を使うの?それとも分度器??とか、悩みますよね。これがあればその悩みも一気に解決!素材を45度に綺麗に簡単にカットできる、道具があるんです♬ガイドに合わせて切るだけで横は90度・45度・22.5度。斜めは45度に失敗知らずで切断可能、その名も「マイターボックス」。ツーバイの木材にぴったりの幅ですが、それより細身の切断物でも当て木をして使って固定すればカット可能なのでDIYを行う際にはひとつお家にあると助かります。あっという間に45度にカット完了♬画像をご覧ください。要するに、「壁の角はこのような感じで45度にカットしたモールディングの端を合わせる」というわけ。いよいよ本番。壁に貼り付けていこう♬モールディングを壁に貼り付ける為に用意したアイテムは以下2つのアイテム。コーキングガンと、ボンドシリコンシーラント。コーキングガンに装着すれば準備完了。ボンドシリコンシーラントは、建物の内装や外装のどちらでも使える高性能シーリング材です。継ぎ目シールとして使用するのにも適しています。壁に貼る際、モールディングの壁と接する面に、ボンドを均一に絞り出して、貼り付けていきましょう。壁と天井の境目にモールディングを貼り付けていきます。先に説明した通り、角に来るモールディングの端は45度にカットされたものを貼ります。反対側の角は端を45度にカットしたモールディングを配置。二つが合わさると……。ほら、こんなに綺麗な仕上がりに♬モールディングを貼っただけで、アメリカンな雰囲気に大変身。……いや、いかんいかん。見とれてしまう気持ちをぐっと抑えて作業を進めなければ。当たり前の事かもしれませんが念のため。壁の直線部分はモールディングの端に角度をつけてカットする必要はいりません。このように、端を合わせて貼り進めていけばOKです。そして必ず遭遇する、「あ、長さが中途半端に足りない」という、この問題。そういった事態でも、慌てずに。何センチ必要かサイズを測って……、測ったサイズに合わせてモールディングをカットすれば解決。とても柔らかい素材で作られているモールディングは、このような長さ調節の為のカットも、簡単に行えて便利です。カットし終わったモールディングを、空いた部分に「スポッ」☆ほら、短くカットしたモールディングの継ぎ目も下から見上げれば、あまり気になりません♬この部屋の一番の難関、角カックカクな部分も、サイズに合わせてカットしてから壁の角に合わせて45度にカット。このように美しく仕上がりました。“貼る人”と“カットする人”という具合に、役割分担をして2人体制で行うと、スムーズに作業が進むのでおすすめです。モールディングの継ぎ目対策をしよう全ての壁にモールディングを貼り終えたら、モールディング同士をつなぎ合わせて生じた継ぎ目をシーリング材でコーキングしていきましょう。乾かせば、このように継ぎ目が目立たなくなります。VIVID VAN(ビビッドヴアン) のページはこちらモールディングの魔法がかかったリビングは、まるで海外のお家みたいな空間に❤︎これで完成。モールディングで簡単に、夢の輸入住宅風のお部屋があなたのものに❤︎おまけ…“実録”ペニーさんの悲劇はじめに、こちらをご覧ください。この部屋のこの部分。一番の難易度を誇る、角カックカクゾーンに取り組むペニーさんの姿です。綺麗に仕上げる為に、シーリング材を均しています。目指す事はただ一つ。綺麗に仕上げる事。その目的こそが今の彼の使命。作業に夢中になり、シーリング材を必死にならしています。……素手で。シーリング材は基本的には直接触っても害はありませんが、素手で触るという行為は、おすすめしません。なぜなら……、THEとれない。大会に出場しているツルツルテカテカなマッチョマンのボディーの如く、ペニーさんの手がヌメッております。「とれない!とれないよー!!!!」と軽くパニックのペニーさん。心配したswaroさんが駆け寄ります。ああ、なんて優しいのでしょう。しかし、その心配してくれたswaroさんの手にシーリング材を飛び火させてしまうペニーさん。なんということでしょう、swaroさんの手もマッチョマン風にテカテカに。やばいと思ったペニーさんは、しばらくトイレに閉じこもりました。「わざとじゃないんだ!!」と叫びながら……。チームの声「ねえ、そんなことはどうでもいいから、どんどん作業すすめませんか……(不安)」【本日の教訓】・みんななかよく。・シーリング材を取扱う際は、手袋を忘れずにね☆今回使用しているモールディングの情報はこちらから VAN(ビビッドヴアン) のページはこちら:平井綾(ayataso)Photo:LIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社☆関連記事☆連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎
2017年06月06日築年数が経つにつれ、どうしても避けられないのが壁の汚れ。今回UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」の舞台となっているURマンションも築年数は31年。入居する人が入れ替わるたびに壁紙を綺麗にクリーニングしていても、やはり古さを完璧に隠す事は難しいもの。壁はその部屋の全体の雰囲気を左右する大きな存在。自分の理想通りのオシャレな壁に変える事ができたら最高ですよね?そこで我々プロジェクトチームが選んだ解決策は「ペンキで長い築年数を刻んだ壁を全塗装」。その全行程をこの記事でレポート!!壁の塗り替えを考えている人も必見。見所満載です☆壁塗り替えの強い味方アイテムたち綺麗に部屋中の壁を塗り替えるなんて無謀な作戦だとお思いの方も多いでしょう。かくいう私も、「壁を塗り替えます。自力で。」と聞いた時、絶対無理と思いました。でも、今回使ったこれらハンディ・クラウンのアイテムたちが、作業をグンとやりやすくしてくれて、現場で大活躍♬順を追って記事内でそれぞれの活躍っぷりをレポしているので、ぜひチェックしてみてください☆壁や天井を塗るぞー!!と決意したら。まず最初にやる作業は「養生(ようじょう)」です養生とは、塗らないところや、塗るにしても違う色で塗りたいところ……、つまりはペンキをつけてはダメな部分をカバーしてあげること。養生は、マスキングテープと養生マスカー、または養生用のシートを使用して行います。養生用のアイテムは様々なメーカーから発売されていますが、今回のプロジェクトで実際に使ってみたハンディ・クラウンの商品はとっても便利で使いやすかった!!!壁だけではなく、天井も塗る事にしたので、作業中にペンキが垂れてきたら困る場所を画像のようにカバーがけ。バリアーの如く、ペンキの垂れから守ります。キッチンなど、かなり大きな範囲をカバーしたい時、ハンディ・クラウンの多用途養生マスカーはとても便利♬フィルムと一体化しているマスキングテープでササッとカバーしたら、隙間を塗装用マスキングテープでしっかりとめていきます。養生テープの下にフィルムがついているので、汚したくない場所を広範囲で簡単にカバーできちゃう優れモノ❤︎手切れも良く、のり残りの少ないポリエチレンクロステープを使用しているので、新聞紙などで養生する場合に比べて作業性が格段にUPしました♬壁の面とは異なる色で塗りたい「フチ部分」は、養生用マスキングテープを貼って保護。せっかく綺麗に壁が塗れても、エアコンにペンキが付いてしまっては台無し。ペンキの付着を防ぎたい場所は徹底的に養生!!この作業は、手を抜かずにしっかりとやりましょう。床もしっかりカバーしよう!ペンキを塗る時、絶対と言っても過言ではないぐらいに汚してしまう部分、「床」。でもシートを敷くと滑りやすくて危険……。そんな心配を解決してくれるのが、この「すべらーず歩けるシート」。読んで字のごとく、すべりにくいのが特徴のシートです。ポリフィルムにノンスリップ加工が施されているので滑りにくく、破れにくい、床養生に最適☆コンクリート床やベランダ床などの養生にも最適のアイテムです。すべらーず歩けるシートの敷き方……ダメなお手本編ペンキを塗る壁側の床に、すべらーず歩けるシートを敷いていくのですが……、このように、壁に沿って貼っていくのですけどね……、敷いていく先ばかり気にしているとね……、こうなります。……はい、やり直し。すべらーず歩けるシート、良いお手本編みなさまがすべらーず歩けるシートをご使用の際は、こちらをご参考ください。壁に沿って、しっかりとマスキングテープですべらーず歩けるシートを固定しながら壁のキワに貼り付けていきます。ヨレがあると敷いた上で歩き回って作業する際にズレやすくなるので、床に対してピチッとシートが張られるように、貼っていきましょう。ご覧ください、この美しさ。これならしっかりと床を守ることができます。ハンディ・クラウン オフィシャルサイト塗料含みの良さとうっとりの塗り心地。おすすめのローラーと刷毛はこれだ!お家の中を塗る時、以下の2つのタイプの塗り用アイテムがあると便利です。まずは、ローラータイプ。今回の壁塗りで大活躍してくれた、ハンディ・クラウンの商品です。ハンディ・クラウンのサイトを見るとわかるように、様々な用途やタイプ、サイズのローラーが揃っていますが、我々が使用したのはこのタイプ。・スペシャル多用途マイクロファイバースモールローラースペア・ミドル・スモール兼用ハンドル・アルミ伸縮継柄3段EX-120スペシャル多用途マイクロファイバースモールローラースペアは、極細繊維なマイクロファイバーをパイル糸に採用した画期的新ローラーで、中毛ローラーの常識を覆す、平滑調仕上げが可能となった、ローラー界の革命児。そのローラーを半取りにセットして使うのですが、塗装職人愛用の角型グリップになっていて、握りやすさも抜群。ローラーカバーの管がプラスチック製でも、ずれ難くしっかり固定してくれます。軽量タイプだったり、各種タイプのハンドルがあるので、自分の使用するシーンに合わせて選べるのも嬉しいですね。アルミ伸縮継柄3段EX-120は、高所や低所の塗装で作業効率をあげる便利グッズ。軽くて丈夫なアルミ製継柄で、ローラーで屋根・天井・外壁などといった高所や床を塗装する際に大活躍します。画像をご覧になっておわかりの通り、ハンドルに簡単にドッキングでき、3段階に伸縮可能。使用シーン合わせて長さを調節することが可能なので、壁や天井を塗る時には欠かせないアイテムです。ローラーで塗る際は、画像中央に移る容器、ECOローラーバケットに塗料を入れて使用しましょう。この容器は深みがあるので塗料をたっぷり注ぎ入れることができて、使いやすいのです。ローラーをしごくネットがセットになっているのでお得感も満載。ローラーは、しっかりと塗料を吸わせる必要があるので、容器の中の塗料にしっかり浸して吸わせたら、ネットの部分でコロコロと余分な塗料をしごいてから塗りましょう。ローラーと合わせて必要なのが、刷毛。豊富に種類が揃っているハンディ・クラウンの刷毛商品の中から、我々が使用したのはこれ。“INNOVAECO”というシリーズの、ウェーブ毛からさらに進化したエコハケです。毛質はソフト・ミディアム・ハードの3タイプ。画像の刷毛は毛質がふつうのミディアムです。ウェーブ繊維は塗料を多く含むので、一度の塗料浸けで広い面積を塗装する事が出来る優れもの。また、一定に塗料を吐き出す為、塗装面にムラが出来にくいので、塗装初心者の人も安心して使えます。最初に使う際は、画像のように抜け毛があるので、かるくしごいて抜ける毛は除去しておきましょう。ポイントは抜群の吸着性と伸び! おすすめの塗料はこれだ!!グラフィティーペイントから発売されている塗料、ウォール&アザーズシリーズは、シーラーレス、2度塗りで仕上げる簡単ペイント。抜群の吸着性と伸びがあるので、家具や壁、模様付けやインテリアなど、屋内外のどちらでも使用できる塗料です。環境・人体に配慮したVOCフリー塗料なので、安心して使用できる優しい使い心地。しかも、驚いたのはニオイ。ペンキ塗りってあの科学的なキツいニオイとの戦いにもなるものですが、こちらのグラフィティーペイントの塗料は、塗っている間、全くニオイが気になりませんでした。気分が悪くなることもなく、楽しく塗り進めることができちゃうんです♬しかもシックハウスに対応した『F★★★★』取得なのです。屋内外の壁、建具・家具等の木部、モルタル、塩ビクロス、漆喰発泡スチロールなど……、多くの場所に対応しているので、どこに塗ろうか考えただけでもワクワクしますね☆全部で35種類あるカラーバリエーションも選べる嬉しさがあって魅力的。では早速、塗っていきましょう!グラフィティーペイント オフィシャルサイトまずは天井から塗っていこう先に天井を塗っていきます。使用カラーは、GFW-26SnowWhite。塗料をECOローラーバケットに流し入れて……。先ほど説明したように、ローラーにしっかり塗料をしみこませてからバケットにセットしてあるネットの部分でローラーをしごいてから、いざ、天井へ!!グラフィティーペイントのウォール&アザーズは、2度塗りで仕上げるタイプの塗料なので、一度塗りした後、半日から1日おき、充分乾かしてから二度塗りして仕上げます。ほらね、高い天井もアルミ伸縮継柄があれば、楽々です♬ウォール&アザーズの塗料は、様々な素材の上から塗れるので、壁紙が張られた天井だけでなく、このように素材が異なる天井でも違和感を感じさせない塗り心地。コンクリート部分にも、綺麗に塗ることが可能でした。これにはびっくり☆細かな部分や凹凸がある場所は、刷毛で塗り進めていきます。天井が綺麗になると、それだけで部屋が明るくなりますね。必見!『壁、綺麗に塗るコツ、伝授します』さて。ここで、塗装の初心者さんや、これから壁を塗り替えてみたいとお考えの方々に、グラフィティーペイントのウォール&アザーズを使って「美しく仕上げる壁塗装のコツ」を伝授いたしましょう。塗り方講座の舞台となるのは、ベットルーム。ここを、塗装のコツをつけわえながら明るい空間へと生まれ変わらせます。まず、天井にしても壁にしても、広い空間を塗る際は、先に刷毛を使って隅っこの部分を塗ります。角と角の間、ですね。そして1回めの塗り。広範囲にすばやく塗れるローラーは重宝します。1回めはそこまで神経質に「綺麗に塗ろう!」と思わなくても大丈夫。部屋壁全体に1回めの塗装が終わったら、半日から1日かけて乾かしましょう。そして、2回目の塗り作業がスタート。1度目は縦横、とダイナミックに塗っても問題はありませんが、2回目は塗り方に気をつけるべきポイントがあります。2回目を塗る際は、下から上へ、まっすぐに塗り進めていくこと。これが、綺麗に仕上げるコツです。1度目では塗った際につくローラーの跡が見てわかりましたが、2度目の塗りを終えるとこんなに美しい壁に変身しました。真っ白な壁に生まれ変わり、日中は照明を付ける必要もないぐらいに明るくなりましたよね。年数を重ねて黄ばんでしまったドアも、塗装してしまえば、築年数31年ということを忘れてしまいそうなベッドルームに☆[ スプレー塗装のコツ伝授 ] クローゼットの扉は水性スプレーでシューッとね♬こちらのクローゼットのドア。黄ばんでますね。こういったタイプのドアを塗るときは、スプレータイプの塗料が便利です。用意するものは、・油分と汚れを取ってくれるスプレータイプのシリコンオフ・水性の多用途スプレー塗料・拭き掃除に使うクロス・ハンディ・クラウンの多用途養生マスカー・マスキングテープ・軍手以上に加え、スプレータイプの塗料は基本的にニオイがキツいので、マスクがあると便利♬まずは、塗装する前にドアをしっかりと拭き掃除。シリコンオフを使って、クロスで丁寧に表面に付いた油分を拭き取ります。クローゼットの中にスプレー塗料がつかないように、ハンディ・クラウンの多用途養生マスカーで内部を養生。隙間のないよう、更にマスキングテープで貼り付けていきますが、養生に夢中になりすぎると自分自身が外に出られなくなるので要注意。養生マスカーでピシッとバリアがはれました♬スプレー塗料は、吹き付ける前にシャカシャカと缶を振ってから使用します。最初だけではなく、途中、何回かシャカシャカしてください。そうそう、くれぐれも換気には充分気をつけて行ってくださいね。シュッシュッシュ〜ッとノズルを押して塗るスピードは一定な速度をキープ。スプレーの距離が対象物に近ければ近いほど厚塗りになるので、適度な距離を保ったまま、全体に吹き付けていくのが綺麗な仕上がりへの第一歩。1回目は軽く全体に吹きかける。全体的にまだムラを感じる状態。同じように2度目の塗りをしていきます。2回目の塗りが終了。徐々にムラが消えてきたのがわかります。左側の、まだ塗装していない状態のドアと比べるとだいぶ白さが増しました。更に3回目の塗装を施します。塗装する面に対し、円を描くのではなく、常に平行を意識して塗装してください。3回目の塗装が完了。ご覧ください、元の状態の右のドアと比べると格段の差!!まるで新品のドアのようになりました。取っ手も真っ白♬スプレータイプの塗料は、コツさえつかめば誰でも簡単にできる塗装方法です。細かい部分や、刷毛やローラーでは塗りにくい場所も、吹き付けるだけで塗装ができる「スプレー塗装」は塗装によるイメージチェンジをしたい時の強い味方。続いて、リビングのドアもスプレー塗料で塗ることに。スプレーはとても細かい塗料が舞うので、窓を開けて換気して行います。その際、窓から入ってくる風に乗って塗料が飛び散りやすく、塗る予定のないものに舞った塗料が付着してしまうので、塗らない部分の養生は必須。サボってはいけません。ここでは、ガラス部分をしっかりと養生しました。ドアノブもしっかり養生。薄く、何度も塗装を繰り返すことで、塗料の垂れを防ぎます。一気に塗ろうとせず、3回以上繰り返し塗るのが、綺麗に仕上げるコツ。塗り終わったら、よく乾燥させてください。リビングの壁を塗ろう♬リビングの壁は白ではなく、パステル調の色に。塗料はグラフィティーペイントウォール&アザーズ。カラーは、GFW-16SummerBreezeを選択。この色がまた絶妙でカッコイイ♪塗料をECOローラーバケットに流し入れたら……、刷毛で隅の部分から塗っていきます。部屋の輪郭をなぞるように、丁寧に丁寧に。フチを塗り終えたら、ローラーで壁全体を塗っていきます。さあ、1度目の塗り(壁全体)のスタート!!ローラーを使うと均一で綺麗に塗ることができます。全体的に1度目の塗りが終了したら、半日から1日乾燥させます。そして2度目の塗りがスタート。下から上へ、をお忘れなく。壁の上側のこのつなぎ目部分は、最終的にモールディングで装飾するので隠れてしまう部分。なので、きっちり塗らなくても、このぐらいの仕上がりで問題なし。壁の塗装が終わり、劇的に見違えましたよね❤︎壁があった部分は、壁の厚み分の空洞が天井に出現してしまいます。そこで、その空洞を埋めるためにツーバイフォー材を打ち込み、壁と同色にペイントして綺麗に仕上げました。エアコン下、窓のサッシ部分は古さを隠すために、人気のデザイナー“ピート・ヘイン・イーク”の壁紙をワンポイントに。オランダのデザイナーで有名な高級壁紙です。runtenさんがこのプロジェクトのためにプレゼントしてくれたもの。ありがとうございます☆ええい!この際全部だ!! 洗面所と玄関も塗っちゃおう洗面所の壁塗装の為に、まずは養生。プロジェクト参加メンバーも、すっかり手慣れてきたところ。塗料は、グラフィティペイントのウォール&アザーズ、GFW-26SnowWhite。ECOローラーバケットに注ぎ入れたら、準備完了。刷毛で、先に隅を塗ります。もう、ここまでくれば皆様もバッチリ憶えましたね☆そして、全体を2度塗りして仕上げます。洗面所の塗り上がりの様子は、別の回でご覧にいれますのでお楽しみに♬玄関と廊下はリビングで使ったカラーと同じものを。隅を刷毛で塗ってから……、ローラーで天井、壁といった広範囲を塗っていきます。もちろん、2度塗りです。フチを塗るのも忘れずに☆壁が塗り終わったら、マスキングテープでガードしていたドアなどのフチ部分も忘れずに塗ってください。フチのテープを剥がしたら、今度は逆に塗り終えた壁側へ塗料がつかないようマスキングテープでガードしてから塗っていきます。細かい部分はつい忘れてしまいがちなので、塗り忘れはないかチェックすると安心です。いろいろ塗り方のコツをお伝えしていきましたが、DIYの一番のコツは「楽しむこと」。なにより、笑顔で楽しみながら作業するのが一番♬お手伝いに来てくれた、頼りになる紳士に拍手!!壁を塗っただけで、玄関がこんなにおしゃれに!!!Before塗る前の玄関の様子。よくある団地の玄関から廊下にかけての景色が、壁の塗装を終え、こんなにも明るく、おしゃれになりました☆これは人を呼びたくなりますね♬使い終わった道具は綺麗にしてあげましょ❤︎ローラーや刷毛、バケットは使い終わったら愛情込めて綺麗に洗うお手入れも忘れずに。道具を大切にする心は、DIYの腕だけではなく、あなた自身も磨いてくれることでしょう❤︎ちなみにハケなんて全部同じと思っていませんか?このハケの使い心地を知ってしまった私は……、もう他のハケには戻れません☆グラフィティーペイント オフィシャルサイトハンディ・クラウン オフィシャルサイト:平井綾(ayataso)Photo:LIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社☆関連記事☆連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」
2017年06月02日『DIYリノベプロジェクトの舞台となるUR都市機構のDIY物件を実際に訪れ、部屋の中を見てみたら、様々な改善ポイントと課題が浮かんだ』というのが前回までのお話。スタンダードな間取りを、今風の広々した空間に生まれ変わらせたい。でもそれを実現させるには「壁」という邪魔者が我々の前に立ちはだかる。普通ならここで断念するところ。さあ、どうする、プロジェクトメンバー達!どうなる、「DIYリノベプロジェクト」!!邪魔ならば壊してしまえ部屋の壁まずはじめに、「DIYリノベプロジェクト」の舞台となるURマンションの1室を見た時、感じたこと。「壁が空間を狭く感じさせている」ということ。壁よ……、なんて邪魔なんだ。そんなことを考えていると、脳裏にとある言葉が浮かんできた。歴史の中で、天下統一に関わった3人の人物、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。戦国の世において、三大英雄ですね。この3人の異なる性格を表した、有名な俳句がある。・織田信長…鳴かぬなら殺してしまえほととぎす・豊臣秀吉…鳴かぬなら鳴かしてみせようほととぎす・徳川家康…鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす上の3句は、ホトトギスの鳴き声を聞きたい時、それぞれがどういう方法で対処するかを想像して作られたもの。そう、オシャレな部屋に生まれ変わらせる為にはまず、この壁をなんとかしなければならない。今、目の前に立ちはだかるDIYリノベの敵「壁」は例えるならば「ホトトギス」。どう対処するかで、完成への道に大きく関わる。信長さんのように乱暴なのは好まないしかといって、家康さんのように待つのもイヤ。我々、「DIYリノベプロジェクト」チームが導き出した答えは、こうだ。「邪魔ならば壊してしまえ部屋の壁」豊臣秀吉方式で、壁、壊します!!!swaroさんとruntenさんもやる気満々です♬やる気満々な2人を全力でサポートするペニー氏。天真爛漫な2人に振り回されて、「壁を壊す」という大仕事の前からすでに体力を奪われていますが……(汗)だ、大丈夫でしょうか?「自らの手で壁を壊す」なんて行為は滅多に無い経験なので、壁を壊す前にこのプロジェクトの記念として壁画を描いてくれたswaroさん。描いたのは、「DIYリノベプロジェクト」のメインメンバーたち。見よ、この似顔絵クオリティー。完成度高すぎ。壁画を眺めつつ、そこにいた誰もが思った事。心の声(壊すのがもったいない……。)※本企画は「UR・DIY住宅」で行っており、所定の申請手続きを行った後、壁の撤去を行っています。他の住戸やDIY住宅においても申請手続き等なしで壁の撤去等を行うことはできません。壁壊しに大活躍!デュアルソー ダブルカッターを装備せよ!まずは、バールで壁を破壊していきます。石膏ボード部分はバールをテコの原理で動かしていけば、ベリベリと破壊できます。ほう、なかなか順調じゃないか。壁壊しって難易度高いよとか、みんな大袈裟なんだから。なーんて思ったのもつかの間。「硬くて、無理(涙目)」さすが、壁。頑丈です。場所によってはしっかりとした木材が姿を表します。防音性や断熱性、耐火性も求められる壁は、簡単に壊せるシロモノではないのです。でも大丈夫。我々には、強い味方がいるのである。デュアルソーダブルカッター!!!!!!効果音:(テッテレー)「デュアルソーダブルカッター」とは、逆回転する2枚刃が、木材から金属まで刃を替えずにズバッと切断してくれる、切れ味豪快なパワフル電動ノコギリのこと。これさえあれば、木材・プラスチックはもちろんのこと、頑固な硬さの鉄やアルミだってビシバシ切断できるのだ!!これ1台で、さまざまな素材をスピーディに、且つキレイにカット可能♬おうちでDIYする時にも重宝するアイテムなのです。ちなみに手前の小さいタイプが“デュアルソーダブルカッター”、奥に写る大きいものが、“デュアルソーデストロイヤー”です。それぞれ、歯の大きさが違うので切幅が違います。カットしたい場所にあわせて使い分け出来るのも便利ですよね。デュアルソー ダブルカッター 商品ページデュアルソー デストロイヤー 商品ページパワフルな威力でありながらコンパクトで軽く、スイッチポンで簡単に作動させる事ができるから、機械が苦手な方やか弱い女性でも簡単に使いこなせるのも魅力的。可動式の安全ガードがあるので、必要な時だけしか刃が出ない安心構造。でも念には念を。安全重視の私たち。工具を使う際は滑り止め付き軍手をはめましょう。思いがけず何かが飛んでくる可能性も否め無いので、ゴーグルも装備すれば完璧です。素材の真ん中から切れ込みを入れたり、切りながら動かしやすいから、自分の切り始めたいところから自由にスタート。ペニー氏も「とりあえずここから切ってみよう」的な感覚で切り込みを入れていく、というお気楽感。二枚刃が逆回転して切れ味がスムーズなので、ノコギリでよく経験する跳ね返りも軽減してくれる!とペニーさんも感動。「木材、取ったど━━━━━━━━━!!!!」と、作業メンバーも感動。次々に壁の表面が破壊され、頑丈な柱がむき出しになっていく室内。そんな時こそ、デュアルソーダブルカッターマン・ペニーの出番です。切り口は真っすぐで正確なので、縦横自由自在。壊して壊して、壊しまくります。壁があった部分(画像のくぼんでいるところ)には、壁を支える為のボルトが下から上に向かって刺さっていて、その長さは床よりも突き出ています。そのままにしていては、踏んだら大怪我です。でも大丈夫。デュアルソーカッターがあればサクッと解決☆硬いボルトも楽々カットできちゃいます♬ほら、溝の中に転がるボルトが見えますでしょうか?こんなに酷使しても、タフな切れ味を保ってくれるのは、2枚の刃が炭化タングステン製の硬い金属だから。よって、このようにいろいろな場所で使っても大丈夫。それに、切りたい素材や使う場所に合わせて刃を変える必要がないので、替え刃の費用も刃交換の手間も大幅に節約できて、最高!ありがとう、デュアルソーダブルカッター。ありがとう、デュアルソーデストロイヤー。ありがとう、デュアルソーマン・ペニー。ショップジャパン「デュアルソー ダブルカッター」の詳細はこちらショップジャパン「デュアルソー デストロイヤー」の詳細はこちら一方、女性チームは……つい、デュアルソーダブルカッターマンに気を取られてしまいました。女性チームのほうは、どんな感じ?と見に行ってみると。バール持ってはしゃぐswaroさん。なんて楽しそうなんだ。runtenさんも……何をしているんですか(汗)それ、バットじゃないですから。とはいえ、このお二方。遊んじゃってるわけではございません。ご覧ください、壁に立ち向かうこの勇姿。こうしてちゃんと、真面目に、壁の破壊に勤しみます。壁の破壊に勤し……み……。……結果。「牢屋ごっこ」をするっていう。こら❤︎よし。いったんここで、男性チームに戻りましょう。ブレードをつけたブラックアンドデッカーの電動工具。こうしてあらかじめ切断して、ガイドラインを作っておくと、破壊しやすい。柱・間柱をテキパキとカットして……。軽量鉄骨も取り除きます。一言で「壁」と言っても、いろいろな素材が使われているのです。一方、女性チームは……(再び)キッチンに居ました。どうやら、和室から押し迫った押入れ部分が気になる様子。「邪魔なものは、壊してしまえばいいのよ♬」って、手にバール持ちながら可愛い顔で言われても……。打ち込まれたビスを取り去ったり、ベニヤを剥がしたり……。グイーッとね、グイーッと。「女の子だって、やればできるもん!」的な背中が可愛い。3人を後ろから眺めつつ、ホコリ舞う中のんきに撮影する私なのでした。壁の凹凸面はパテで解決!!邪魔だった壁を壊したら壊したで、気になる点が新たに出てくる。部屋を区切る壁が接していた部分が、壁を壊したことで露わになり、気になる……。壁の境目に、このままの状態で上からペンキを塗ったら表面がフラットな仕上がりにならないので、パテで埋めていきましょう。ぺたぺた。この手間を惜しまずに行うことで、美しい仕上がりへと繋がるのです。こうしてパテを塗り終わったら、1日半乾かし、サンダーで表面を平らにならしたら、完了☆ルンテンさんのお掃除ルンルン♬予想通りですが、壁を破壊すると部屋中にかなりのホコリや粉塵が舞います。お掃除戦隊☆ルンテンの出番です。張り切ってほうきとちりとりで掃除するruntenさん。この粉塵の量に対し、一本のほうきとちりとりで挑むruntenさん……。果てしない。そんな地道に頑張るruntenさんを横目に、文明の力を颯爽と取り出すペニー氏。スイークルふきとりクリーナー!!!!!!効果音:(テッテレー)吸い取り、拭き取りこれ一本。スイークルふきとりクリーナーでスイー〜っとね♬これ、床のゴミを吸い取りながら拭き掃除もできてしまうという画期的な掃除機なのです。床掃除って大変だし、かがんで拭く姿勢って腰にも辛い……。そんな時、スイークルがあれば、楽しくお掃除が出来ちゃいます☆重さも1.35キロと軽いので、女性が持ち運ぶのも楽々♬フローリングだけでなく、畳やカーペットもそのまま使えるなんて素敵です。そんなわけで、便利なのはわかりましたから、runtenさんのほうきと交換してあげてください。スイークルふきとりクリーナー 商品ページはこちらこうして、無謀とも思われた壁破壊も無事に終了。でも、「DIYリノベプロジェクト」の本番は、まだまだこれから。次なる作業は何でしょう?お楽しみに☆Text:ayatasoPhoto:LIMIA編集部tobecontinued........。連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社
2017年05月23日リミア編集部のアカウントにて予告した記事にもある通り、DIY住宅を扱うUR都市機構とLIMIAのコラボレーション企画として、DIYリノベーション連載「DIYリノベプロジェクト」がここにスタート!人気のDIYクリエイターも参加してマンションの1室をDIYでフルリノベするという超大作!!連載第1回目の今回はプロジェクトのメインメンバー紹介と下準備の様子をお伝えします☆「正直発言がモットー」の私なので、ちょっと辛口テイストの意見もあるかもしれません。本音100%のレポで進めたいと思います!!今回施工する築31年のマンション1室…BeforeDIYのターゲットとなるのは、東京都江東区木場にある築31年の大型マンションの1室。ここを舞台に、参加メンバーの手によって驚きの技が次々と繰り広げられるわけですが、まずはBeforeがどのような状況だったのかを見ていただきたい。しっかりとBeforeをその目に焼き付けて、これから展開されるDIYリノベーションの奇跡をビシビシと感じてください!!※この物件はLIMIA企画用に使用するため、通常の修繕工事を行っていません。実際の入居時には壁紙や床、設備等に必要な修繕工事を行ったクリーンな状態で貸し出されます。まず、玄関の扉を開けると視界に入る風景がこちら。奥にある部屋へと続く、廊下です。窓を開けて光が入り込んでいる状況にあるにも関わらず、なんとなく暗い……。31年という歴史がそうさせるのか……?入って左手にある扉を開けると……。寝室にちょうど良いサイズの部屋を発見。サイズ感はちょうどいいけれど……、やっぱりなんだか暗い。イマドキのマンションはデザインを重視した作りの部屋が多くなってきたせいもあり、そういう物件を見慣れてしまった為にそう感じてしまうのかもしれない。この状態でもしっかり光が差し込むのだから、手を加えて、もっと明るい雰囲気を演出できる予感!クローゼットもあって、洋服を収納するスペースとしても最適。でもこの、どことなく暗く寂しい雰囲気の中では、ウキウキと日々の洋服を選べないような気がします。廊下を挟んで向かい側にあるのが、洗面所とバスルーム。バスルームも洗面台も、いわゆる「THE普通」。たんたんと手や顔を洗い、体を洗う場所という感じで、「うわあー♬」とテンションが上がる要素はありませんよね。洗面所から廊下に出て右手にあるトイレ。やはりこちらもお世辞でも「オシャレ」とは言えない普通のトイレ。トイレ内の収納機能もゼロなので、トイレットペーパーのストックはどこに置くのだろうか……。あなたは経験したことがありますか?外出中、急にトイレに行きたくなり公衆トイレに駆け込んでギリギリピンチを乗り切ったのに、その安堵もつかの間。「紙がない」という罠に。私はあります。その悲壮感ったらもう、他に例えようがない。その悲しみを自宅でも経験するなんて事態に陥ったら、立ち直れません。なので、私はトイレには厳しい。トイレ内にトイレットペーパーのストックを欠かしたくないのです。つい熱くなってしまいましたが、トイレを拝見させていただき、「トイレットペーパーの棚はぜひ作りたい」と強く思った次第でございます。廊下を進んだ一番奥が、こちらの空間。家族が集まる場所でもあるリビング的な空間と、その奥にもう一部屋。そしてキッチンと和室があります。小さく区切られた部屋はなんとなく圧迫感が……。和室とキッチン、どちらから覗いてみようかしら。まず、女性としては気になるのがキッチン。キッチン……狭いですね。食器棚を置いたら、移動は「カニ歩き」という事なのでしょうか……。お腹いっぱい食べておなかがパンパン状態になったら、私はここで「ぎゅっ」と挟まる自信があります。とにかくこの、背面のでっぱりが邪魔ですよね。このでっぱり、和室にある物置(押入れ)部分なのだそう。和室の感想も、他の部屋と同様で「暗い」。和室って、年月のダメージが出やすいですから、古い印象が一気にアップします。そして部屋は残すところあと1部屋。…と、その時。和室から出ようとした際、ゴリッとカカトから滑り落ち、その痛さに、思いっきり悶絶したいところでしたが他の人の目もある為必死に耐え、心の中で悶えつつ、冷静を装いながら奥の洋室へ入ろうとしてつまづく私。どんなトラップが仕掛けられているんだ!と足元に目をやると……。犯人はコレ。憎っくき存在『段差』である。でも、古いタイプの物件に段差は付きものと言っていいぐらい、当たり前のもの。年配者には、この段差でも踏み越えるのがしんどいに違いない。今年39歳になる、年配者への扉を開けつつある私でさえ、豪快につまづいたのでこれは危険。なんとかしてあげたい。とはいえ、昔はこのくらいの間取りがスタンダードだったんですよね。現段階で、一つ一つの部屋はコンパクトでも、全体的には充分な広さがあるし。ただ、最近は空間を広くとって開放感のある雰囲気作りが流行っているので、見る方もつい目が肥えてしまって、細かく区切られた部屋の壁が気になってしまう……。広げてみたい、この間取り。それと、先ほども指摘した、段差。ここから見ても、段差の高さが気になりますね。さて、これでBefore紹介は以上になります。UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」でどのようなコンセプトの部屋を目指すのか、気になりますよね。目指すAfterのイメージはこんな感じ!20代〜30代の夫婦が入居することを想定して、夫婦だけの時期と子どもが生まれた時期、どちらのシチュエーションでも使い方を変えられるように工夫された部屋を目指します。もちろん、機能性だけではなく、オシャレ度アップも忘れません!!360度と3DでBefore状態をチェック!完成した時と比較するために、今回360度で見れるお部屋全体の写真も撮影しましたよ!そしてなんと間取り図も3Dでチェックできます。このビフォアーの状態をしっかり覚えておいてくださいね〜ここからどんどん進化するのであります☆☆360度で見るBefore状態☆リノベーション前の間取りも3Dでチェック!×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」人気の女性DIYクリエイターが参戦!!◆SWARO(スワロ)さん日本最大の部屋のインテリア実例共有サイト「RoomClip」を始め、ブログやSNSでもちろん我がLIMIAでも自身のアカウントを通して日々DIYやセルフリノベーションなどのネタを発信しているヘビーユーザー。また、自身のプロダクトを販売するWEBショップ【S.W.R-vintagealphabet-】も運営。若い自作派ユーザーにとって憧れの存在となっている、カリスマクリエイターなのです。DIYが人生を変えた!話題の女性DIYクリエイター〜SWAROさん〜◆Runtenさん家具をDIYするのは当たり前、お部屋のDIYも内壁の模様変えはもちろん、新しく仕切り壁を作って自在にレイアウトを変化させる創作だってお手の物の行動派クリエイター。小さなモノから大掛かりな家具、リフォームに至るまで、全て制作できるRuntenさんは本格派DIYの強い味方なのだ!!"簡単!本格DIYアイデア×7+α"〜行動派クリエイターRuntenさん〜我らがLIMIA編集部からは、ペニー氏が代表として全面サポートします!!もちろんその他LIMIA編集部メンバー、UR-DIY部の方々も協力して一致団結!!!フルDIYリノベーションに挑みます。DIYリノベも料理と同じで下準備が大切。壁紙を剥がしてみた何事も下準備が大事。料理も仕込みで美味しくなる。DIYリノベも下準備でスムーズに。今回の大掛かりなプロジェクトの準備が整ったら即DIYリノベーションが開始できるよう、できることは進めておかないと。そこでまず気になったのが、壁紙。剥がれてる箇所もあったし、タバコのヤニ等で壁紙がかなり黄ばんでいたわけです。そのままだと塗装がしずらい予感。その行為がはたして正解なのかどうかはさて置き、この状態の壁紙の上から塗っても表面がボコボコになってしまうに違いない。悩んだ結果、思い切って壁紙を剥がす事を決意。そんなわけで、綺麗にピリピリと剥がしてみました。いざ!!築31年という歴史を刻む中、張り替えを繰り返して積み重なった壁紙を剥がしましょう。スクレーパーを使って、丁寧に丁寧に……。ベリッと時には大胆に……。天井も忘れずに。長年、部屋の壁を守ってきてくれた壁紙に敬意を表し、剥がしていきます。まるで、この部屋が生まれ変わる為の脱皮の如く、床にの上には剥がした後の壁紙が積み重なる……。キュートな魔法使い、URに降臨☆ さあ、どうなる!?連載第一回目の記事は以上です。今回の記事は、これから繰り広げられる展開に向けての準備運動。これから先、どんどん明らかになっていくスペシャルな内容のレポートをお楽しみに♬↓↓ DIY住宅の魅力はこちらの記事をチェック!↓↓連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」有名DIYクリエイター参加のDIYリノベ連載、UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」始動!壁、壊してもいいの!? "原状回復義務不要"のDIY賃貸で自分暮らしを思いっきりカスタム!ー UR DIY住宅 ー:ayatasoPhoto:LIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社
2017年05月19日DIY住宅を扱うUR都市機構とLIMIAのコラボレーション企画として、2017年3月よりDIYリノベーション連載企画をスタートします!有名DIYクリエイターも参加してマンションの1室をDIYでフルリノベするという、前代未聞の注目連載。お楽しみに!!そしてその物件の入居者も同時募集中ということで、気になる方は是非問い合わせてください!築31年のマンションの1室をフルDIYリノベーション!!東京都江東区木場にある築31年の大型マンションの1室をLIMIA編集部、人気のDIYクリエイター、UR-DIY部の方々で協力してフルDIYリノベーションを予定!各種DIYアイテムやプロ用資材を使用し、お部屋丸ごとリノベーションを行い、その様子を連載企画としてLIMIAでご紹介します。施工内容(予定)・壁の撤去・壁の塗装・木目調フロアカーペット張り・カーペット貼り・壁紙貼り・モールディング(天井)・バスルーム床加工・カウンター造作・タイル張り・棚造作・電気工事(スイッチ移設・追加等※DIYでは行いません。)など※あくまで現段階での予定です。このプロジェクトに参加予定の人気DIYクリエイターこのプロジェクトに参加してくれるのは、今雑誌やテレビでも話題のDIYクリエイター、SWAROさんとRuntenさん。もちろん我がLIMIAでも定期的に注目のDIYアイデアを紹介してくれている人気のお二人なのだ!SWAROさんのページさんのページ生活イメージと間取りはこんな感じです。夫婦2人で過ごしても良し、お子さんがいらっしゃる家族の空間としても十分なスペース。当プロジェクトの詳細や入居希望者用の内覧等に関するお問合せ専用窓口は後日開設いたしますので、興味がある方はこのページをチェックしてくださいね。DIY住宅の魅力はこちらの記事をチェック!壁、壊してもいいの!? "原状回復義務不要"のDIY賃貸で自分暮らしを思いっきりカスタム!ー UR DIY住宅 ー
2017年01月18日UR都市機構と東京メトロは2月9日、UR都市機構が事業主体、東京メトロが運営管理を行う予定の東京メトロ日比谷線虎ノ門新駅(仮称)整備について、同日に起工式を行い、工事に着手すると発表した。新駅は日比谷線霞ケ関駅~神谷町駅間の国道1号と環状第2号線の交差点付近に位置し、相対式2面のホームを設置する。工事にあたっては日比谷線の既設トンネルに影響を与えないアンダーピニング工法を採用し、列車および乗客の安全を確保しながら工事を進め、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催前の供用開始、2022年度最終完成を目指す。2020年の供用開始時は、ホームおよび暫定の改札口を地下1階に設置し、2022年度の最終完成時には改札口を地下2階に移設する予定。
2016年02月09日都市再生機構(UR都市機構)とイケア・ジャパンはこのほど、すでに神奈川・埼玉などで実施していた「イケアとURに住もう。」を、今年度からは東京、千葉エリアおよび関西エリアに拡大し、8団地14プランを新たに加えて各エリアにて入居者募集を開始した。「イケアとURに住もう。」は、URの提供する賃貸住宅とイケアのホームファニッシング商品を組み合わせ、モデルルームの提案やリデザイン住宅の提供などを行う取り組み。今回のリデザイン住宅では、高いデザイン性と機能性を兼ね備えたイケアの新キッチン「METOD/メトード」を配置。同キッチンは、環境への配慮と長く使えることを特徴としたほか、居住者自身が入居後にイケアストアで豊富なパーツを購入することで、引き出し内部のカスタマイズを自由に行えるようになっている。また、新たにホームファニッシングコンサルティングサービスもスタート。リデザイン住宅の入居者一人ひとりの生活やニーズにあわせて、イケアストアにて家具・カーテン・照明などの商品を具体的に提案する。リデザイン住宅の募集概要などは、「イケアとURに住もう。」のWebサイトで確認できる。
2016年01月13日UR都市機構は10月20日、「URが目指すミクストコミュニティ形成のモデル的取組みの開始」に関する説明会・内覧会を埼玉県三郷市のみさと団地で開催した。説明会では、同機構が高齢者に優しい団地づくりを目指し整備を進めている「地域医療福祉拠点」について報告があったほか、みさと団地の取り組みが紹介された。○高齢者に優しい「地域医療福祉拠点」「地域医療福祉拠点」とは、高齢者向きの居住空間や福祉サービスの整備などを通して、最期まで住み続けることができる環境を整えた団地のこと。若者や子育て世帯との交流も持てるような地域づくりを目指し現在全国の23団地で取り組みが始まっていて平成32年度までに100団地での拠点形成を目標としている 。背景には団地の高齢化がある。同機構の賃貸住宅では高齢者(65歳以上)のいる世帯が約39%、平均世帯主年齢が56.8歳となっていて、いずれも全国平均を上回っているのだ。説明にあたった同機構の瀬良智機理事は、「身体活動や社会活動によって高齢者の元気は維持できるといわれている。ハード面の整備だけでなく、イベントの実施などを通じたソフト面の取り組みも進めたい」と語った。○モデル地区「みさと団地」の取り組みこのうち埼玉県三郷市の「みさと団地」で始まったのは、高齢者向き住宅「健康寿命サポート住宅」の導入だ。内覧会では、10月30日から募集が始まる部屋のモデルルームが公開された。注目すべきは、浴室に「ヒーター」が設置されていること。これは、部屋の移動による急激な温度変化によって脳卒中などの健康被害を起こす「ヒートショック」の防止を目的としている。さらに、バスタブの高さを低くしてまたぎやすくし、安心して入浴できるよう手すりも3カ所取り付けられている。また、トイレに関してもさまざまな工夫がある。出入り口の段差をできるだけ解消し、つまずきを防止。便座からの立ち上がりを補助するために、2カ所の手すりも設置した。そのほか、モニター付きインターホンが付いていたり、段差が認識できるよう玄関と床の色をくっきりと変えたりするなど、きめ細やかな心遣いが感じられる設備が多く取り入れられている。同団地では既に、訪問介護の事業所や在宅診療の診療所、地域包括支援センターなどの整備が敷地内で進んでいて、さまざまな福祉サービスを受けることが可能。今年から、住民が参加できる落語や体操を使った健康増進プログラムも始まり、今後も定期的に開催していく予定だ。○幅広い世代が交流できる場所にさらに、同団地では多世代交流のための環境整備も行われている。家具販売大手の「イケア・ジャパン」とコラボレーションした賃貸住宅を提供したり、子育て支援を行っているNPO法人事務所を呼び込んだりして、若者や子育て家庭を誘致。住民が集まれる集会所も新しくした。今後は、コミュニティーの活動拠点を新たに整備して、子どもから高齢者までが交流できるイベントの実施も検討しているという。居住空間の整備を中心として、幅広い層を呼び込もうと考えている同機構。地域の結びつきが弱くなっているといわれている昨今、多世代の交流や支え合いを実現するためにはソフト面での努力が欠かせないだろう。この取り組みが全国でどのように広がっていくのか注目される。
2015年10月21日