俳優の波瑠が、7月スタートのカンテレ・フジテレビ系“月10ドラマ”『魔法のリノベ』(毎週月曜 後10:00)で主演することが25日、発表された。波瑠が演じるのは、大手リフォーム会社で営業成績抜群のエースの立場にありながら、ワケあって男だらけの福山家が営む「まるふく工務店」に転職してきた主人公・真行寺小梅(しんぎょうじこうめ・30)。そんな小梅とタッグを組む、営業成績0点でバツ2シングルファザーの長男・福山玄之介(ふくやまげんのすけ・33)を、間宮祥太朗が演じる。波瑠と間宮は今回で3度目の共演となる。原作は、星崎真紀氏による同名漫画。2021年に一度好評のまま連載を終えたが、2022年『JOUR』5月号より令和版の新連載がスタートしている人気作だ。劇団・ヨーロッパ企画の上田誠氏が脚本を務める。本ドラマは、住まいに新たな価値を創り出す住宅リノベーションをテーマに、依頼人が奥底に抱えている家や家族に対する問題という“魔物”に立ち向かう主人公たちが、毎話、五感と機転と根性を駆使したリノベ提案という“魔法”で、スカッと華麗に解決していく人生リノベーションお仕事ドラマ。ある日、「まるふく工務店」に営業職として転職してきた小梅。前職では経験に基づく豊富な知識と優れた観察眼を武器に、営業エースとして順風満帆な会社人生を送っていたが、30歳を目前に“大きなしくじり”に見舞われ、退社を余儀なくされることに。これまでさまざまな役柄の女性を自然体で好演してきた波瑠が演じる小梅は、同世代の働く独身女性を等身大に描いたキャラクター。特殊な能力や個性的な性格を持つヒロインではなく、真面目に仕事に取りくむ一方で、食べることも、寝ることも、趣味の山歩きも、友人と愚痴を言い合う時間も好き…という役どころだ。一方、間宮演じる玄之介は、脱サラして家業の「まるふく工務店」で営業職として働き始めるも、人の良さから来る押しの弱さでいまだ成約はゼロ。さらに、女性にも振り回されがちで、現在バツ2で7歳の息子を養うシングルファザーという役どころ。さらに、物語が進むにつれて、玄之介がさらにこじれた人間関係に巻き込まれていることも発覚する。■各コメント波瑠私が演じる小梅は、誠実にお客様と向き合う、実直な頑張り屋さん。でも、決して世渡り上手ではなく、ちょっと不器用なところがあり、ちゃんと真っ直ぐにぶつかって、失敗して、学んで、成長していく、そんな魅力的な人物です。この作品はただのお仕事ドラマではなく、家を通して人を見たり、人を通して家を見たりしながら、自分や目の前にいる人の新たな一面に気づかせてくれる、人と人との温かさを描いたドラマです。リノベーションという魔法をかければ、お客様が淡く抱いた夢をかなえるお手伝いができるという点でも、ものすごく希望あふれる作品になる気がしています。毎回ゲストの方と本当のお客様に向き合うつもりでコミュニケーション取りながら、小梅を演じていけたらなと思います。バディを組む間宮さんは、派手でやんちゃなイメージを勝手に持っていたのですが、以前ドラマでご一緒した際、とても男気があって、落ち着いていて、すごく誠実に作品に向き合う方で、ものすごく頼りにしています。先日、監督やプロデューサーと作品について話し、チームの情熱を感じているので、私も気合を入れて取り組みたいと思います。間宮祥太朗僕が演じる玄之介は、沢山の困難に、打たれても打たれても完全には折れない“強さ”があります。ただ、その核となるものに逃げずに向き合えているかというとそうでもなく…そういった未熟な部分が、波瑠さん演じる小梅との出会いでどう変化していくのか。お互いに足りないものを補い合う、絶妙な営業バディ感を見せていけたらと思っています。2人が掛け合う場面は、空気感を損なわずに、ちょっとクスっとなるような、コメディスパイスをいれた楽しいシーンにしたいです。波瑠さんとは以前に共演させていただいて、お互いに信頼と尊敬を持って一緒にシーンを作れたなと思える存在。すごくしっかりしていて、ストイックに自分を追い込んでいく役者さんだなと思います。きっと興味がそんなにないだろう僕の話も話題を広げてくれますし、話しやすくてとても信頼しています。このドラマはリノベというテーマがあり、営業するお仕事ドラマでもありますが、依頼人にはそれぞれの生活があって悩みや希望があります。テレビを見ている人たちにも、それぞれ自分自身の家や生活、日常と照らし合わせながら見てくださるといいなと思います。ぜひ、お楽しみに!
2022年05月25日この夏のカンテレ・フジテレビ系月10ドラマは、波瑠主演、共演に間宮祥太朗を迎えた「魔法のリノベ」を放送する。本作は、“住宅リノベーション”をテーマに、依頼人が奥底に抱えている家や家族に対する問題という魔物に立ち向かう主人公たちが、毎話、五感と機転と根性を駆使したリノベ提案という魔法で、スカッと華麗に解決していく人生リノベーションお仕事ドラマ。原作は星崎真紀の同名漫画、脚本は劇団「ヨーロッパ企画」の上田誠が手掛ける。波瑠さんが演じるのは、大手リフォーム会社のエースだったが、ワケあって男だらけの福山家が営む「まるふく工務店」に転職してきた真行寺小梅。特殊な能力や個性的な性格を持つヒロインではなく、真面目に仕事に取りくみながらも、食べることも、寝ることも、趣味の山歩きも、友人と愚痴を言い合う時間も好きという役どころ。そんな小梅とタッグを組むのが、間宮さん演じる脱サラして家業の「まるふく工務店」で営業職として働き始める福山玄之介。人の良さから来る押しの弱さで成約はゼロ、女性にも振り回されがちで、現在バツ2で7歳の息子を持つシングルファザー。「ON 異常犯罪捜査官・藤堂比奈子」、「#リモラブ ~普通の恋は邪道~」に続き、3回目の共演となる2人は、「間宮さんは、派手でやんちゃなイメージを勝手に持っていたのですが、以前ドラマでご一緒した際、とても男気があって、落ち着いていて、すごく誠実に作品に向き合う方で、ものすごく頼りにしています」(波瑠さん)、「波瑠さんとは以前に共演させていただいて、お互いに信頼と尊敬を持って一緒にシーンを作れたなと思える存在。すごくしっかりしていて、ストイックに自分を追い込んでいく役者さんだなと思います。きっと興味がそんなにないだろう僕の話も話題を広げてくれますし、話しやすくてとても信頼しています」(間宮さん)とコメント。また、波瑠さんは「リノベーションという魔法をかければ、お客様が淡く抱いた夢を叶えるお手伝いができるという点でも、ものすごく希望溢れる作品になる気がしています。毎回ゲストの方と本当のお客様に向き合うつもりでコミュニケーション取りながら、小梅を演じていけたらなと思います」と意気込み、間宮さんは「僕が演じる玄之介は、沢山の困難に、打たれても打たれても完全には折れない“強さ”があります。ただ、その核となるものに逃げずに向き合えているかというとそうでもなく…そういった未熟な部分が、波瑠さん演じる小梅との出会いでどう変化していくのか。お互いに足りないものを補い合う、絶妙な営業バディ感を見せていけたら」と話している。元エースと成績0点という凸凹営業コンビでありながら、自分自身の人生にリノベが必要なこじらせコンビが繰り広げる、夫婦漫才のような会話劇に注目だ。「魔法のリノベ」は7月、毎週月曜日22時~カンテレ・フジテレビ系にて放送予定。(cinemacafe.net)
2022年05月25日気鋭の実力派女優・萩原みのり主演作、2000年に実際に起きた都市伝説にもなっている幽霊団地事件をもとにした“考察型”恐怖体験ホラー映画『N号棟』の本編映像が公開された。2000年、岐阜県富加町にて起きた幽霊団地事件をもとに、『世にも奇妙な物語』を数多く演出およびプロデュースした奇才・後藤庸介監督による解釈で、実際の事件を超える未知の“考察型”恐怖体験ホラー映画として日本では類を見ない新機軸となる作品となった『N号棟』。主演には、昨年末公開の主演作『成れの果て』での好演も記憶に新しい、近年話題作への出演が相次ぎ、作品ごとにその表情を大きく変える、いま業界で最も注目される女優のひとり、萩原みのり。共演には、子役時代から数々の作品に出演している実力派の山谷花純。『夏、至るころ』、『衝動』と主演作が続く倉悠貴、国内外問わず多くの賞を受賞している名女優・筒井真理子ほか、超個性派バイプレイヤーの岡部たかし、諏訪太朗、赤間麻里子などが脇を固める。夜中、誰もいない部屋から響く音。勝手に開閉を繰り返すドア、チャンネルが勝手に切り変わるテレビ。とある団地の一棟で数多の怪奇現象が報告される。現地には大勢の警察やマスコミ、霊能者が押し寄せ、大パニックとなったが、“建て付けの問題など、欠陥住宅であることに起因する現象だった”として事態は収束する。驚くことに、その怪奇現象の発信源は他でもない住人たちだったとも言われる。が、その裏で本当は何が起きていたのか?真実を知る者はだれひとりいなかった。このたび公開されたのは、幽霊団地の住民たちに追い詰められる史織(萩原みのり)を捉えた本編映像。死恐怖症の史織に「怖いの?なぜ?死が近いと感じるから、そうよね?」と住民たちのリーダーの加奈子(筒井真理子)が語りかける。睨み返す史織だが「ではなぜ死が怖いのか、死んだらどなるかわからないから。でもね肉体は消滅しても魂は生き続ける。見たでしょ、この現世の先に永遠の楽園があるのです。死は苦痛ではない、怖がる必要は無いんです。私たちは幸運です、死なないことを知った。しかもすべてを分かち合った仲間たちがいる。死は素晴らしいことなのです!」と諭しながら不気味にほほ笑む。周りの住人達も拍手でそれに応えるが、「だったら自分が死ねばいい!」と声を荒げる史織。しかし加奈子は「未知の世界を恐れることは仕方のないことです、しかしそれは人間の思い上がりです。すべてを知りたい?なんでも自分でコントロールできる?愚かな」と切り捨て、史織に近づいていき、ささやくように「死ねば分かります、どうせここから帰すこともできませんし」とナイフを渡し、死ぬことをすすめる。果たして史織は一体どんな決断を下すのか?後藤監督は「(萩原の)顔色が人間のそれじゃない」と、クライマックスのシーンについて回想し、萩原自身もこのシーンの撮影が特に大変だったようで「後半にかけて記憶がないシーンがいくつかあって、徐々に顔色がおかしくなっていて、リアルに萩原みのりのHPがゼロに近づいていく様がきちんと映像に残っている」と語っている。『N号棟』公開中
2022年05月06日『ペンギン・ハイウェイ』『泣きたい私は猫をかぶる』のスタジオコロリドが贈る長編アニメーション映画第3弾となる、夏の終わりの冒険ファンタジー『雨を告げる漂流団地』。この度、メインキャストが発表され、メインビジュアルと特報映像第2弾も公開された。本作は、幼なじみで小学生の航祐と夏芽が、夏休みのある日、同級生の譲と太志、令依菜と珠理の6人で取り壊しの決まった団地に集まっていると、不思議な現象に巻き込まれてしまう冒険物語。航祐と夏芽、漂流団地での不思議な冒険を通して成長する幼なじみのふたりを演じるのは、「映像研には手を出すな!」金森さやか役、「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」エルメェス・コステロ役の田村睦心と、「ちはやふる」綾瀬千早役、「呪術廻戦」釘崎野薔薇役の瀬戸麻沙美。また、物語の謎に大きく関わってくる少年・のっぽを村瀬歩、航祐の遊び仲間で穏やかな性格の譲を山下大輝、同じく航祐の遊び仲間で好奇心旺盛な太志を小林由美子、裕福な家庭で育った学校のマドンナ的存在・令依菜を水瀬いのり、令依菜の親友・珠理を花澤香菜と、実力派が揃った。併せて公開された映像では、航祐と夏芽たちが大海原を進む漂流団地で、夏らしさを満喫する姿が映し出されている。また、突然現れた謎の少年・のっぽの登場、団地が沈んでいることも明らかになっていく。そんな瑞々しい夏の情景を彩るのは、アニメーション初のタイアップとなる「ずっと真夜中でいいのに。」による書き下ろし挿入歌「夏枯れ」。ノスタルジックで心地よい音楽に注目だ。<キャストからのコメント全文>■熊谷航祐役/田村睦心みんな誰しもが感じた事があるかもしれない思春期の時の心の揺れや複雑な想いが詰まっています。ごめんって言いたいけれど言えない。大切すぎるから離れたくない。懐かしくもあり、胸がきゅっとなるようなお話でした。映像もすごくよく動いていて、本当にそこに生きているようでワクワクしました。航祐くんは素直になれない思春期真っ只中の男の子ですが、リーダーシップも、いざという時の勇気もいっぱいの優しさも持っていて、愛らしくて大好きなキャラクターになりました。早く皆さんに観ていただきたいです!■兎内夏芽役/瀬戸麻沙美夏芽役として声の出演をさせていただくことが決まってから、小学生6年生の夏休みってどんなだったかなぁと思い出していました。あの頃は家や学校その近所が自分の世界の全てで、一歩その外に踏み出すと大冒険だったような気がします。大人になってからは感じにくくなった1日の時間の長さも、夏芽はいま感じているんだろうなと思うと、より慎重に丁寧に夏芽に向き合わないといけないなと思いました。どこか懐かしい夏の匂いと、夢みたいな不思議な作品の世界に、夏芽を通してどっぷりと浸かって、アフレコに臨みました。皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。■のっぽ役/村瀬歩のっぽという役を演じるにあたり、収録の前に監督と色々お話をさせていただけた事がとてもありがたかったです。監督の頭の中にたしかに居る「のっぽ」を感じることができたので、色々なアプローチを試すことにとても楽しんで挑めました。役柄的にあまり話すことができないのが残念ですが、そこはお察しください(笑)あったかくてちょっと切ない、そんな素敵な作品です。公開をお楽しみに!■橘譲役/山下大輝ガッシリとした譲くんを演じさせて頂きました。皆が安心できるような優しくて温かい雰囲気の子です。そして、ここぞという時は誰よりもパワフルで頼りになるかっこいい部分もあります。老若男女問わず楽しんでいただける作品だと思いますので、沢山の方に観ていただきたいです!■小祝太志役/小林由美子このお話、めっっちゃくちゃ面白いです!!一気に引き込まれました!今回やらせていただいた太志役は漂流する少年少女達の中で一番精神年齢も見た目も幼い少年ですが、彼の持ち前の明るさと無邪気さと私お得意のIQの低さで漂流中はみんなの足を引っ張らないようもがきました(笑)皆様に是非是非観ていただきたい至極の作品です!!■羽馬令依菜役/水瀬いのり団地がテーマな本作品。皆さんは団地と聞くと何を思い浮かべますか?私はお婆ちゃんが団地住まいだったこともありとても懐かしく親しみのある存在として胸に残っています。たくさん遊びたくさん冒険しました。本作は皆さんの記憶に語りかける様な作品です。誰の中にもある幼少期の思い出。ぜひアルバムを片手にご覧頂きたいです。■安藤珠理役/花澤香菜石田監督が手掛ける作品の水の描写が大好きなのですが、今作はそれが盛りだくさんでとても楽しみです!声を担当した珠理ちゃんは、やわらかい印象の心の優しい女の子です。おてんばな親友の令依菜ちゃんとのコンビが微笑ましくも、展開によってぐっとくるように、令依菜ちゃんへの想いを大切に演じています。『雨を告げる漂流団地』は9月16日(金)よりNetflixにて全世界独占配信、日本全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:雨を告げる漂流団地 2022年9月16日よりNetflixにて全世界独占配信&日本全国にて公開©コロリド・ツインエンジンパートナーズ
2022年04月26日実際の幽霊団地事件を基にした萩原みのり主演のホラー映画『N号棟』より特報と場面写真が解禁となった。本作は、2000年に岐阜県富加町にて実際に起きた幽霊団地事件を、「世にも奇妙な物語」を数多く演出およびプロデュースした奇才・後藤庸介監督による解釈で描いた“考察型”恐怖体験ホラー。主演には、近年話題作への出演が相次ぎ、昨年末に公開された主演作『成れの果て』での好演も記憶に新しい萩原みのり。共演には、子役時代から数々の作品に出演している実力派の山谷花純。『夏、至るころ』(20)、『衝動』(21)と主演作が続く倉悠貴、国内外問わず多くの賞を受賞している筒井真理子ほか、岡部たかし、諏訪太朗、赤間麻里子など若手からベテラン俳優が脇を固めている。この度解禁された特報では、萩原さん演じる女子大生・史織が幽霊団地で予測不能な現象に遭遇する様子を映し出している。同じ大学に通う啓太(倉さん)・真帆(山谷さん)と一緒に幽霊団地と呼ばれる団地へと足を踏み入れた史織を待ち受けるのは、不気味に蠢く住人やラップ現象。徐々に精神的にも肉体的にも疲弊し追い込まれていく彼女が行きついた先に待っていたものとは…? 謎めいた展開を予感させる映像となっている。併せて解禁となった場面写真では、何かを見て怯える史織の表情を捉えたものや、住人たちが踊り狂う不穏なカット、血まみれで作業する男の姿など、どれも本作のただならぬ雰囲気を物語っている。『N号棟』は4月29日(金・祝)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:N号棟 2022年4月29日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©「N号棟」製作委員会
2022年03月04日SUFEX TRADING CO.,LTD.(代表: 宮本 昌)は、ベトナムビジネス・工業団地情報誌『Invest Asia』第13号を2月末に発行いたしました。日本語版の巻頭インタビューでは、在ベトナム日本国大使館の山田駐ベトナム日本国特命全権大使より、コロナ禍の当地での活動と、来る2023年の「日本ベトナム外交関係樹立50周年」に関するお話しをうかがいました。また、特別企画の「ベトナム赴任・駐在準備の基礎知識」では、ベトナム赴任前に知っておくと「安心」な情報を厳選してお伝えします。人気企画「新規投資企業インタビュー」では、最近ベトナム北部および南部に進出した企業2社へインタビューを行い、今後の展開や目標を語って頂きました。また、近年ベトナムへ拡張投資を決めた企業インタビューも掲載。更に連載企画として、ベトナムの選りすぐりの工業団地の最新情報や詳細マップおよびテナントリストをアップデートし、目下投資を検討されている企業様や進出支援を行う各関係機関様に有益な情報を提供します。同時出版の国際版(英語・韓国語併記)では、欧州商工会議所(EuroCham)のアラン・カニー氏のインタビュー記事をはじめ、ベトナム工業団地の最新ニュース等を掲載。なお、『Invest Asia』電子版はお使いのPC、スマートフォン、タブレットで閲覧できます。コンテンツの詳細は当社ウェブサイトまたはeBookサイトよりご確認下さい。■媒体概要媒体名 : 『Invest Asia』(インベストアジア)発行部数 : 日本語版20,000部/国際版20,000部発行回数 : 年2回発行(2月および8月)配布先日本語版: 約60%を日本の金融機関・公機関へ送付。国際版 : ベトナム国内のJETRO、KOTRA、TAITRA等各国の貿易機関各国商工会へ送付。なお、日本国内の金融機関・公機関へも一部送付。電子版(eBook) : (日本語版) (国際版)コンテンツ : 特別寄稿:在ベトナム日本国大使館駐ベトナム日本国特命全権大使山田 滝雄巻頭インタビュー:独立行政法人 国際協力機構(JICA)清水 曉ベトナム事務所長特別インタビュー:国際機関 日本アセアンセンター小野 綾スペシャル企業リポート:ツァイニャオ(アリババグループ)特別企画:ベトナム赴任・駐在準備の基礎知識新規投資企業インタビュー:ダイサンドット株式会社、株式会社ナカノアパレル拡張投資企業:HIROTA PRECISION VIET NAM連載企画:ASEAN基本データ比較一覧、ベトナム各工業団地最低法定賃金一覧表、イベントカレンダー、ベトナム進出ロードマップ、ベトナム工業団地情報、他販売価格 : US$18(400,000VND/¥2,000)※但し、ベトナム進出企業で当ウェブサイト内に企業情報が掲載されている企業様には、無料で1部を配布します。なお、掲載のない企業に関して、購入の際に、会社名・住所・電話番号・URLの情報を下記へお送り頂くと、次号から無料で1部配布いたします。■『Invest Asia』に関するお問い合わせSUFEX TRADING CO.,LTD.担当者 : 中里、野田電話番号: +84-(0)913-473-311(代表)Eメール : media@sufextradingvn.com INVEST ASIA Vol.13INVEST ASIA 雑誌版INVEST ASIA 電子版Sufex Trading Co., LtdGeneral Director 宮本 昌 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日人付き合いが苦手で、いろいろ気にし過ぎなアラフォーのあさりさん。日々の戸惑いなどを描いたマンガを紹介します。今回は、団地住まいのあさりさん宅に導入したハイテクアイテムについて。「便利そう♪」と早速使ってみたところ……。★前回:「ノリきれない…」超インドア女のドキドキキャンプ体験 #アラフォーの気にし過ぎな毎日 3こんにちは、気にし過ぎな毎日を過ごしているあさりです。新型コロナで手洗いが増えたので、手をかざすと自動でハンドソープが出る少々ハイテクなソープディスペンサーを導入しました!るんるんで洗面所に設置したのですが、古い団地のわが家は洗面所が狭くてですね……。歯ブラシや化粧水に手を伸ばすと、センサーが反応して「ベベーッ!」とソープが出てしまう。なんなら手を洗うときよりも「違う、今じゃない!」ってときのほうが「ベベーッ!」が多いくらい。ついには、うがいをしていた娘の頭上に「ベベーッ!」とソープが出され、やむなく台所に移動することにしました。これでようやく落ち着いたと思っていたのですが、深夜に事件は起こりました。夜、ひとりお菓子を食べていると、何もしていないのに「ベベーッ!」とソープを吐き出したんです。だ、誰かいるの!? ……こ、怖い。それからも夜更かししていると、たまにイタズラみたいに「ベベーッ!」と脅かしてくるようになりました。「早く寝ろ」ってことなんですかね……。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/あさりアラフォー。小学生2人の母。ビビりな性格。ツィッターで日々の戸惑いなどを漫画にして投稿してTwitterやブログに投稿している。
2022年02月09日映画『GAGARINE/ガガーリン』が、2022年2月25日(⾦)に公開される。“パリ郊外に実在する団地”が舞台の青春映画映画『GAGARINE/ガガーリン』は、フランス・パリ郊外に実在する<ガガーリン>公営住宅を舞台にしたエモーショナルな青春映画。「地球は⻘かった」の⾔葉で有名な宇宙⾶⾏⼠ガガーリンに由来する名前を持つこの団地で、16才のユーリは宇宙⾶⾏⼠を夢⾒みて、かつて⾃分を置いていった⺟の帰りを信じて待ち続けていた。そんな中、2024年パリ五輪開催のため、⽼朽化したガガーリン団地の解体計画が持ち上がる。ユーリは、母との大切な思い出が詰まったこの場所を守るため、友人のフサームや、恋心を寄せるディアナと共に立ち上がった。団地解体の刻が迫るなか、空っぽになった無人の住宅を大好きな宇宙船に改造し、この場所を守る事を決意するのだが...。ファニー・リアタール&ジェレミー・トルイユの長編デビュー作映画『GAGARINE/ガガーリン』は、監督であるファニー・リアタール&ジェレミー・トルイユの男⼥2⼈組による⻑編デビュー作品。エモーショナルな物語と圧倒的な映像美で、73回カンヌ国際映画祭の<オフィシャルセレクション>初監督作部⾨に選出され、デビュー作にも関わらず第93回⽶アカデミー賞国際⻑編映画賞フランス代表の最終選考まで突破した。気鋭の若手俳優が出演主演は、映画『GAGARINE/ガガーリン』で才能を⾒出されたアルセニ・バティリ。スクリーンデビューとは思えなぬ程の⾼い演技⼒で、主⼈公の揺れる⼼情を体現し、第17回セビリヤ・ヨーロッパ映画祭ほか、各国の映画祭にて主演男優賞を受賞した。他キャストは、ウェス・アンダーソン監督最新作『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』にも出演する注⽬の若⼿⼥優リナ・クードリ。出演作の『パピチャ 未来へのランウェイ』がアカデミー賞外国語映画賞にノミネート、ディオール(DIOR)のアトリエを舞台にした『オートクチュール』でナタリー・バイとの共演も果たした注目の女優だ。レオス・カラックス作品の常連ドニ・ラヴァンも、特別出演している。若者の心の機微を繊細に描くノスタルジックで幻想的な映像と共に、若者たちの心の機微を繊細に描いた映画『GAGARINE/ガガーリン』。監督両名は、制作意図について「<ガガーリン>団地は貧しい⼈々が住む極地的なエリアだ。メディアはこの地域の治安の悪さばかりを取り上げる。フランスでは、本作のような映画を<Film du banilieue>(郊外の映画)と呼び、その映画に描かれているもの全てについて、ある種の新しいジャンルであるかのように⾔う。しかし、それは違うと思っている。そこには様々な語られるべきストーリーがある。たまたま貧しい古い建物が⽴ち並ぶエリアに住んでいるだけなのだ」とコメント。さらに、「団地に住む⼦供たちの中には、外界と交流をしたがらない⼦もいるが、本作の主⼈公のユーリにとって、団地は宇宙船で、宇宙船から外に出れば⾃由になれる、息が出来ると思っている、ただ団地は彼の⺟のお腹の中と同じ。なかなか外に出る勇気が持てない。(団地を)そういう存在として描いた」と語っている。<映画『GAGARINE/ガガーリン』あらすじ>パリ東郊に位置する⾚レンガの⼤規模公営住宅“ガガーリン”。この場所で育った16歳のユーリは部屋の天体望遠鏡から空を観察し、宇宙⾶⾏⼠になることを夢⾒ていた。⽼朽化と24年パリ五輪の為に取り壊す計画が上がった団地では、次々と住⼈の退去が進むが、ユーリは帰らぬ⺟との⼤切な思い出が詰まったこの場所を守るため、友だちのフサームとディアナと⼀緒に取り壊しを阻⽌しようと動き出す―。⾃由で明るいディアナに恋⼼を抱き、彼⼥や親友フサームとのふれ合いの中で、不器⽤ながらも少しずつ成⻑していくユーリ。消えゆく世界に留まりたい、団地から抜け出して夢を追いかけたい気持ちとの間で揺れるユーリは、団地解体の刻が迫るなか、空っぽになった無人の住宅を大好きな宇宙船に改造して守る事を決意する。【詳細】映画『GAGARINE/ガガーリン』公開日:2022年2月25日(⾦)新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町他全国公開監督:ファニー・リアタール、ジェレミー・トルイユ出演:アルセニ・バティリ、リナ・クードリ、ジャミル・マクレイヴン、ドニ・ラヴァン2020|フランス|95分|カラー|シネスコ|5.1ch|フランス語|原題:Gagarine配給:ツイン
2021年11月21日『ペンギン・ハイウェイ』、『泣きたい私は猫をかぶる』に続くアニメーションスタジオ「スタジオコロリド」の新作長編アニメーション映画第3弾『雨を告げる漂流団地』の公開・配信が決定。公式スペシャルイベント「TUDUM: A NETFLIX GLOBAL FAN EVENT」にて、“Netflix映画”として製作されることが発表された。小学6年生になった幼なじみの航祐と夏芽は、最近、お互いを避け、ギクシャクしている様子。夏休みのある日、2人の姿は取り壊しの決まった団地にあった。その団地は、2人がかつて育った思い出の場所。航祐たちが団地で遊んでいると、突然不思議な現象に巻き込まれ、気づくとそこは、あたり一面の大海原に。航祐たちを乗せ、団地は謎の海を漂流する――。本作は、小学生たちが取り壊し前の団地に入り込んだことから始まる、夏の終わりの冒険ファンタジー。監督は、『ペンギン・ハイウェイ』にて長編監督デビューを果たし、これが長編映画2作目となる石田祐康。キャラクターデザイン及びキャラクターデザイン補佐も、『ペンギン・ハイウェイ』『泣きたい私は猫をかぶる』の永江彰浩と加藤ふみが再タッグを組む。公開決定と併せて、特報映像とキービジュアルも到着。大海原を漂流する団地や、そこに迷い込んでしまった航祐たちが描かれ、彼らの冒険に期待高まるものとなっている。『雨を告げる漂流団地』特報映像団地に惹かれたという石田監督は「この映画に登場するある少女は団地をかけがえのない場所と思っています。しかし周りは理解できません。オンボロ団地だのオバケ団地だの言いたい放題です。取り壊しさえ始まってしまいます。少女の思いなど、関係なく。きっと誰にでもある大切な場所は往々にして他人にとっては他人事。でもだからこそ”自分だけの特別な体験”がそこにあったはず。そういう個人的な体験を他人に伝えるのは難しい事ですが、そこから飛び出てくる熱量を前にすると、せめて自分だけでも信じてやれないものかとなって…。この映画はそういうことを信じた結果、タイトルにしてしまうほど団地に思いを寄せた作品となりました」と製作の経緯を明かし、「自分にとっても一つの挑戦となります。分かりやすく学校にするなどの意見もありました。苦しんで、悩んで、それでも信じるままに!逆に皆で一緒になって知恵を絞りつつ!…団地を船出させることになりました」とコメントしている。『雨を告げる漂流団地』は2022年、Netflixにて全世界独占配信&日本全国にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2021年09月25日団地インテリアが話題♡お値段がお安いのはもちろん、レトロなたたずまいや子育てしやすい環境などで今話題を集めているのが「団地」。今回はそんな団地で、おしゃれな暮らしをするインスタグラマーさんたちのインテリア実例をご紹介します。団地にお住まいの方はもちろん、築年数の古いおうちにお住まいの方、模様替えのヒントをお探しの方もぜひチェックしてみてください♡団地キッチンをおしゃれに整える吊戸棚の扉を外してみるinstagram(@natumiku)キッチンの吊戸棚の扉を外してオープンにしている実例です。おしゃれな調理器具や食器類を並べると、まるでカフェのようですね。物の出し入れもしやすいナイスアイデアです。ステンレス棚をディスプレイスペースにするinstagram(@fumi4511)団地によくついているステンレス製の吊戸棚をディスプレイスペースにしている実例です。普段使いのキッチン用品などを並べておけば使い勝手も抜群。並べるものは色やテイストを統一するのが、おしゃれに見せるポイントです。ワークトップにタイルを貼るinstagram(@yu_akashi)憧れる方も多いタイルキッチンを、DIYで実現している実例です。ベニヤ板等で下地を作っているので原状回復も可能なのだそう。清潔感たっぷりのホワイトキッチンには、うっとりしてしまいます。タイルは壁に貼るのもおすすめinstagram(@xsayo.x)こちらは、きれいな緑色のタイルを壁に貼っている実例です。あえて全面に貼らないようにすると圧迫感もなく、おしゃれにまとまりますね。ウッドベースのバーは、もともとステンレス棚がついていた穴を利用してつけたそうです。ブラックカラーが大人っぽいキッチンinstagram(@mari_0127_0730)ブラックカラーで大人っぽくまとめたキッチンです。存在感が出がちな給湯器もブラック化することで、おしゃれで落ち着いたムードになりますね。手前のダイニングも色味を合わせると統一感のあるインテリアになります。水回りもおしゃれにアレンジシックな雰囲気にリメイクinstagram(@xsayo.x)タイルや木材を使って、シックにまとめた洗面所です。ダークカラーを多めに使うことで、大人っぽく落ち着いた雰囲気に仕上げていますね。壁面にも収納スペースをつけると、よりスッキリとした印象になります。あえての配管見せがおしゃれinstagram(@mari_0127_0730)ついつい隠してしまいたくなる配管をあえて見せてかっこよくまとめている実例です。モノトーンカラーの洗面所は清潔感もばっちりです。大きめのチェストを置けば収納力もしっかりキープできます。家の顔・玄関は素敵に整える薄型の靴箱がポイントinstagram(@xsayo.x)薄型のDIY靴箱がポイントの玄関です。たくさんの靴もコンパクトにまとまっていますね。玄関扉にも収納グッズを取り付けると使いやすい玄関になりそうです。ホワイトカラーで明るい印象にするinstagram(@natumiku)ホワイトカラーで明るい印象にまとめている玄関です。アンティーク感漂う靴箱や棚が、暖かい雰囲気もプラスしていますね。ウッディな床もポイントです。ダークトーンでカッコよくまとめるinstagram(@mari_0127_0730)ダークトーンで、かっこよくまとめた玄関回りです。扉についている窓は実は飾り。ダイソーのフォトフレームとPPシートを使ったのだそうです。団地感のない、おしゃれな扉は真似してみたくなります。ナチュラル&シンプルも素敵instagram(@fumi4511)ナチュラルかつ、シンプルにまとめられた玄関です。風合いのある棚が、レトロな団地の玄関によく似合いますね。掃除道具も、おしゃれなデザインのものならインテリアによくなじみます。押し入れも便利&おしゃれに活用クローゼットにするinstagram(@natumiku)押し入れをクローゼットのように使っている実例です。奥行のある押し入れは、洋服の収納にもぴったり。お気に入りの服を前面に出すと、ショップのような雰囲気も楽しめます。デスクとして使うinstagram(@natumiku)こちらは、押し入れをデスクとして使っている実例です。ベッドも一部を押し入れの中に入れ込めば、省スペースですね。ホワイトカラーでまとめられており、明るい印象です。ベランダインテリアも楽しむ鉢植えを並べるinstagram(@natumiku)コンパクトな鉢植えをずらりと並べたべランダです。小さな椅子や木箱が、暖かい雰囲気ですね。ブラウン&ホワイトカラーでまとめられており、ナチュラルな印象です。柵を活用した男前ベランダinstagram(@kahoru1215)ベランダの柵部分を活用した立体的なインテリアです。地べたに置くよりも空間を広く使えるのが、うれしいところですね。木箱にはステンシルでアクセントをプラスすると、おしゃれな印象になります。団地インテリアを楽しもう♡団地暮らしを楽しむインスタグラマーさんたちの実例をご紹介しました。おしゃれで素敵な実例を厳選してご紹介しましたが、いかがでしたか?ぜひ実例を参考に、ご自宅も模様替えをしてみてください。きっと毎日の暮らしが、もっと楽しくなりますよ。
2021年05月08日独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)と無印良品の住空間事業部門を担う株式会社MUJI HOUSEは、平成24年度より、関西において「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」(※)を開始、平成27年度には首都圏から九州まで全国展開しました。令和2年度はニューノーマルに対応した新プランを9団地13プラン開発し、令和3年1月下旬から順次入居者募集を開始します。また、今年度は、WEB配信にて新プラン発表会を1月16日に開催いたします。(※)「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」については、別添をご覧ください。1 今回新規募集する団地・プラン(9団地13プラン)団地名:北本(首都圏)所在地:埼玉県北本市プラン:1LDK+S Re+066<新規>床面積/戸数:52.35平方メートル /1戸ふすまで可変する多目的スペース。団地名:小金原(首都圏)所在地:千葉県松戸市プラン:1LDK Re+024床面積/戸数:45.81平方メートル /2戸持ち出しキッチンのある広いLDK。団地名:小金原(首都圏)所在地:千葉県松戸市プラン:1LDK Re+061<新規>床面積/戸数:45.71平方メートル /2戸広い中棚ワークデスクがある暮らし。団地名:芝山(首都圏)所在地:千葉県船橋市プラン:1LDK Re+057<新規>床面積/戸数:51.58平方メートル /1戸屋外と繋がる窓向きキッチンがある暮らし。団地名:芝山(首都圏)所在地:千葉県船橋市プラン:1LDK Re+058<新規>床面積/戸数:53.79平方メートル /3戸壁付キッチンを中心に広がるリビングダイニング。団地名:国立富士見台(首都圏)所在地:東京都国立市プラン:2LDK Re+067<新規>床面積/戸数:63.88平方メートル /1戸離れのワークスペースがある暮らし。団地名:香里ヶ丘西(関西)所在地:大阪府枚方市プラン:1R Re+059<新規>床面積/戸数:38.88平方メートル /1戸温熱環境を改善した一室空間の自由な間取。団地名:香里ヶ丘西(関西)所在地:大阪府枚方市プラン:1R Re+060<新規>床面積/戸数:37.56平方メートル /2戸温熱環境を改善した一室空間とアイランドキッチン。団地名:保津川(関西)所在地:京都府亀岡市プラン:2LDK Re+024床面積/戸数:54.37平方メートル /1戸持出しキッチンのある広いLDK。団地名:中登美第3(関西)所在地:奈良県奈良市プラン:2LDK Re+062<新規>床面積/戸数:48.71平方メートル /2戸効率的な家事動線がある暮らし。団地名:平城第2(関西)所在地:奈良県奈良市プラン:2LDK Re+063<新規>床面積/戸数:49.34平方メートル /1戸広いユーティリティがある暮らし。団地名:志徳(九州)所在地:福岡県北九州市プラン:2LDK Re+064<新規>床面積/戸数:56.81平方メートル /2戸アイランドキッチンと押入ワークスペースがある暮らし。団地名:志徳(九州)所在地:福岡県北九州市プラン:2LDK Re+065<新規>床面積/戸数:60.35平方メートル /2戸ライフスタイルに合わせて自由に変化する間取り+押入ワークスペースがある暮らし。※1 Re+:UR都市機構が株式会社MUJI HOUSEとの連携により、リノベーションしたプランの名称。・募集住戸には、調度品等家具小物は含まれません。2 住戸募集スケジュール・受付方法等の詳細は、UR都市機構「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」サイト()をご覧ください。3 新プラン発表会について(WEB配信)○実施概要日時:令和3年1月16日(土) 19:00~21:00配信元:無印良品の家公式YouTubeアカウント配信URL:接続方法:事前のお申し込みは一切不要です。上記リンクより配信画面へ直接遷移が可能です。1月16日(土)19:00以前もアクセスは可能ですが、配信は行われておりません。※当日は、インターネット環境をご準備いただき、PC・スマートフォン・タブレットからご参加ください。※お客様のインターネット環境や回線状況により、画面がフリーズしたりご視聴いただけない場合もございます。予めご了承ください。○当日の流れ第1部 19:00~20:00「2020年度MUJI×UR新プラン発表会」第2部 20:00~21:00対談企画「家の話をしよう」文筆家の松浦弥太郎氏と無印良品のリノベーション開発者である豊田が、これからの生き方や暮らし方について対談を行います。○出演者プロフィール● 松浦 弥太郎東京生まれ。エッセイスト、編集者、クリエーティブディレクター。COWBOOKS主宰。2005年から9年間『暮しの手帖』編集長を務め、その後Webメディア『くらしのきほん』を立ち上げる。現在は、(株)おいしい健康の共同代表、(株)高橋書店顧問、公益財団法人東京子ども図書館監事、『DEAN&DELUCAマガジン』編集長を務める。著書に「今日もていねいに」「伝わる力」「100の基本」など多数。●豊田 輝人(株)MUJI HOUSE。「無印良品のリノベーション」の商品開発担当。無印良品のリノベーションを中心に、マンション・戸建て分譲など、無印良品の住空間新プロジェクトにも携わる。●中山 大樹UR都市機構住宅経営部。UR賃貸住宅ストックの多様な活用に関する全体方針を担当。MUJI×URをはじめとした民間企業との連携方針にも携わる。<別添>「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」について1 プロジェクトのご紹介日本の暮らしのスタンダードを追求してきたUR都市機構と、無印良品事業を行っている株式会社良品計画の住空間事業を担い、愛着を持って永く使える「暮らしの器」としての家を提供する株式会社MUJI HOUSEが連携し、現代の多様化した日本の暮らしに新たな賃貸リノベーションのスタンダードを発信すべく、平成24年6月に「MUJI×UR 団地リノベーションプロジェクト」を立ち上げました。このプロジェクトは、WEB上で展開するコラムなどを通したお客様とのコミュニケーションを踏まえ、団地の持つよき歴史を生かしつつ、これからも多くの方に長く心地よく住みつないでいただけるよう、「こわしすぎず、つくりすぎない」というコンセプトで、リノベーションに取組むプロジェクトです。2 プロジェクト対象団地平成24年度に関西の3団地で募集を開始したMUJI×UR団地リノベーションプロジェクトは、令和2年度は、9団地(13プラン)で実施し、累計で52団地の展開となりました。対象団地については、「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」サイトをご覧ください。◆「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」サイトUR都市機構 無印良品の家 MUJI×UR 共同開発パーツについてこのプロジェクトでは、UR都市機構と無印良品が共同で開発したパーツを、自分の暮らしを自分らしく編集するアイテムとして、リノベーション住戸に使用しています。これらの共同開発パーツのうち、麻畳は一部の無印良品店舗にて購入が可能なので、自宅のリノベーションやDIYなどに活用することができます。持出しキッチン壁付け専用のカウンターキッチン。脚がないので、キッチン下が自由に使えます。半透明ふすま圧迫感のない半透明のふすま。空間は仕切り、光はやわらかく通します。洗面化粧台シンプルな洗面化粧台は、どんな空間にも合い、下のスペースを活用することで自由に収納を工夫できます。麻畳(無印良品店舗販売(一部))家具を置いて洋室のように使うこともできる麻を使った畳。柔らかな触れ心地と丈夫さを兼ね備えています。組合せキッチンキッチンとテーブルが同じ高さで組合せが自由なキッチン。ラワン合板フローリングラワン合板をそのままフローリングに。30×180cmの大判サイズで、UV塗装で仕上げました。白樺合板フローリング白樺と杉を使用したハイブリッド合板フローリングです。表面を白樺とし、合板基材を杉材とすることで、無垢材にみられる反りを少なくしました。以 上企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年01月11日中古マンションのリノベーションの体験(しかも2 回!)をつづった、たかはしみきさんのマンガ『リノベ暮らしはじめました』(新潮社)が10月30日に発売されました。結婚と出産という人生の節目で2回の中古マンションのリノベに挑んだたかはしさん。悩みに悩んだ物件探しと建築士選び、困難を極めた予算調整、工事中のド級のトラブル……など“決して順調ではなかった過程”やたかはしさん夫婦の奮闘が生き生きとつづられています。リノベって知識ゼロからできるの?そもそもリフォームとリノベーションの違いは?自分らしい空間を作っていく楽しみって?というわけで、ウートピではマンガの中から「”マイホーム購入+リノベ”に決めた理由」のエピソードを抜粋して掲載します。
2020年12月05日藤原竜也と鈴木亮平のW主演で昨年秋に上演された舞台「渦が森団地の眠れない子たち」のDVDが12月16日(水)にリリースされることが決定した。佐山鉄志(藤原竜也)と田口圭一郎(鈴木亮平)は、同じ団地に住む小学生。圭一郎が低学年で団地に越してきて以来、鉄志とは親友。しかし、ある事件をきっかけに2人は対立し、次第に団地の王座をかけて争うように…。「消えていくなら朝」で第6回ハヤカワ悲劇喜劇賞を受賞し注目を集める劇作家で演出家の蓬莱竜太が作・演出を務め、藤原さんと鈴木さんの同級生コンビが“小学生”役でW主演し話題となった本作。2人の芝居合戦、蓬莱さんによるただ楽しい日常だけではない、世界の縮図ともいえる子どもたちの視点から見た世界が圧倒的なリアリティで描かれ、“団地大河ドラマ”ともいうべき見応えのある群像劇が繰り広げられた。昨年10月から11月にかけて、東京・国立劇場を皮切りに、佐賀や大阪、名古屋、広島、仙台にて全36公演行われた本舞台。今回のDVDリリースでは、本編137分に加え、特典20分を収録。映像特典の内容は、藤原さん、鈴木さん、蓬莱さんによる3ショットインタビューとなっている。舞台「渦が森団地の眠れない子たち」DVDは12月16日(水)リリース。(cinemacafe.net)
2020年10月09日真ん中に土間が作られた、ラフで素材感の良いリノベーション団地。一目見て、ここで暮らすイメージが湧いてきたという運命のお部屋で、楽しく居心地の良い空間を作っていらっしゃる一人暮らしのインテリアを拝見します。 ラフな素材感が気に入った、リノベーション団地築48年の団地で、一人暮らしをされているjamさん。デザインのお仕事をされており、43㎡の1LDKを自宅兼仕事場として使っています。古い団地といっても、室内の真ん中に大きく土間がつくられた、一風変わった間取りにリノベーションされたお部屋です。 玄関を開けると、そのまままっすぐベランダまで土間が続いている、珍しい間取りです。 全体はこんな感じ。 土間以外の部分は、コルクタイルになっていて、キッチンやクローゼット、水回りなども扉のないオープンなタイプ。開放的でより広く見えます。 リビングの元押入れだった場所は、扉がないことを利用してjamさんはこんな風にくつろぎスペースに変えています。素敵ですね。 ご実家に暮らしていて、そこまで引越しはお急ぎではなかったというjamさん。goodroom の Instagram でたまたま見かけて「このお部屋なら住みたい!」と住んでいるイメージが湧き、すぐに内覧。一人暮らしをスタートさせました。「新築とか築浅の綺麗なお部屋だと、逆にどんな風に住んでいいのかわからなくて。ここは古い団地をリノベーションしているので、合板や塗装の壁、土間など、素材感がいいなと思ったんです。ピカピカしてなくて、ラフな感じが、気に入りました」 駅から坂道なのだけ、ちょっと大変だそうですが、その分見晴らしがとてもいいのだとか。お仕事用の机は、窓際に配置しています。 とても気に入っているというラフな洗面台。「このくらいラフな方が、自分が使いやすいように合わせられるので、いいですね」 同じく、作りこまれていないところがお気に入りのキッチン。「最小限のものでスタートしてみよう」とガスコンロをおかず、卓上の小さなIHコンロのみ。生活感が出ないように、手前に置いた無印良品のラックの奥に家電類は隠しています。冷蔵庫もこのラックの高さを超えないように、こだわりました。 土間の床も、とても便利に使っているそう。「植物の世話をしたり、工作をしたいときに、気にせずに使えるところがあるのは嬉しいですね」 植物に囲まれた、くつろぎの場所を作る決めていることは、「物の定位置を明確にする」ことと、「素材感を大事にしたアイテムを使うこと」。プラスチックをなるべく使わず、木や、もしくは金属など、このお部屋に馴染むものを選んでいます。こちらは寝室。シンプルに整えられていて、居心地が良さそうですね。 この使い方、いいなと思ったのは、こちらのくつろぎコーナー。普段はマットレスを畳んでソファがわりに。 お客さんが泊まるときや、気分転換にしたいときはマットを伸ばしてここで寝られるようになっています。 柱でいい具合に区切られたこの場所を、とても上手に使っていらっしゃいます。IKEAで購入したリラックスチェアとオットマンの組み合わせも素敵。 いろいろな場所に、上手にグリーンを配置しているのも、居心地良さの秘訣ですね。 「できればここからあまり引越したくない」というほど、このお部屋を気に入っていらっしゃるjamさん。まさに、運命の出会いだったんですね。一目でピンときた、自分の感性に合うお部屋だからこそ、こんな風に工夫しながら素敵に暮らしていけるのかもしれません。 jamさんのInstgramアカウントはこちら出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年05月11日築古マンションを営む大家さんにとって「コツコツとリノベしながら経営し続けるか」「新築に建て替えるか」は悩ましい選択でしょう。東京・世田谷で大家をしているアサクラさんは、かつて建て替えを断念してリノベーションを選んだ経験があります。新築で想定される賃料と現在の賃料を比較し、「建て替えなくてよかった」と実感した体験談を話してもらいました。■ 建て替えると1億円ちかい費用がかかる私事で恐縮ですが、2020年はマンション経営を引き継いで6年目となる年であり、マンションが築52年目を迎える年でもあります。実を言いますと、マンションを引き継いだ当初、築45年を過ぎたマンションを取り壊し、新築しようと考えた時期もありました。もし新築を選んでいたとしたら、ちょうど2020年に新しいマンションが完成する予定でした。新築プランを検討し、当時住んでいた住人のみなさんに退去いただき、古いマンションを取り壊し、新しいマンションを建てる工期も含むと、それくらいの年月がかかるものなのです。予算規模もかなりの高額で、ざっくり9,000万円はかかるという見積もりでした。解体費や退去に伴う支払い金額なども含めると、1億円に届かんばかり。「そんな大金をかけて借金して、建て直しなんてする必要ないです」と税理士さんからきっぱりと言われ、新築をあきらめました。当時の資料を引っ張り出し、あらためて新築した場合に想定される賃料とリノベーション後の賃貸をくらべてみます。■ 建て替えならリノベ前の家賃から約3万アップの試算もともとうちのマンションは一室あたりの広さは約30平米。僕が引き継いだ当時、家賃はかなり下がっていました。部屋によってバラつきはありますが、大体9万円前後。リノベーション前の室内水まわりも古くインテリアもいまひとつとあって、空室が埋まらず苦労していました。リノベーション前の室内当時は「こんな古ぼけたマンションじゃ人も入らないな」と思い込んでいたので、建て替えなければダメかなと思ってしまったわけです。実際、不動産屋さんに出してもらった「新築後に想定される賃料」はグンと高くなりました。新築時の一室あたりの面積はほぼ同じ広さを想定しているので、一室あたり「約3万円アップ」する試算でした。■ 建て替えるとトータルの賃料が下がる?でも、3万円という差額には裏もありました。うちのマンションが建っている地域は「第1種低層住居専用地域」。半世紀前のルールでは3階建てが建てられたのですが、現在の法制度では2階建てしか建てられないのです。これでは建て替え後の部屋数は、これまでの3分の2に減ってしまいます。いくら一室あたりの家賃が上がっても、トータルではやや減ってしまう計算なのです。1億円近い借金を背負ってこれでは割が合わないということで、建て替えはあきらめました。結局、空室が出るたびにリノベーションしていく道を選び、5年経った現在では半分以上の部屋が新しくなりました。リノベーション後の室内幸い、新しい部屋のマンションの賃料は、僕が引き継いだ頃の賃料とくらべてグンと上がりました。■ リノベーション後の賃料は新築時の想定賃料とほぼ同じリノベーション後の部屋の賃料をごらんください。部屋によってバラつきがありますが、11万円半ば~12万円の家賃をいただくことができています。もう一度、建て替えた場合の想定賃料をごらんください。両者をくらべると、ほぼ同じ金額と言っていいでしょう。これには僕も驚きました。部屋数も含めて考えると、建て替えた場合の約1.5倍の賃料収入となる計算。築古マンションはメンテナンス費用がかさみますし、この先あと何年もつかもさだかではありませんが、それでも多額の借金を背負う新築のプレッシャーにくらべれば、はるかにマシ。うちのケースについていえば「建て替えなくてよかった」と心の底から思います。もちろん、敷地の条件によっては、今までよりも大きな建物を建てられるケースもあるでしょうし、建て替えを選んだほうがいい場合もあることは言うまでもありません。あくまで、ひとつの例としてお考えいただければと思います。リノベーション後の室内ひとつだけ胸を張って言えることは、うちのような築古マンションでも、しっかりとリノベーションすれば、新築と渡り合えるくらいの賃料がもらえるということ。「古いマンションなんて建て替えないとダメだよな」と思っている大家さんは、リノベーションという選択肢についてあらためて考えてみることをおすすめします。
2020年03月25日富田って、どんなところ?JR・阪急線・京阪線の各駅へアクセス良好。便利な立地。UR賃貸住宅「富田(とんだ)」があるのは、阪急京都線の高槻市駅からバスで15分の住宅街。バスと電車を合わせて40分ほどで梅田へアクセス可能で、大阪への通勤をお考えの方にも十分おすすめできる立地です。他にJR高槻駅、阪急茨木市駅、枚方市駅にもバスでアクセス可能。高槻駅の駅前には阪急、松坂屋の2つのデパート、枚方市駅の駅前には2016年にオープンした枚方T-SITEがあります。ひらかたパークや淀川河川公園も近いので、週末のお買い物、アクティビティまで、たくさん楽しめそうと感じました。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る 自然豊かな敷地内に楽しい仕掛けのあるウォーキングコースを整備!富田の魅力は、なんといっても敷地内に溢れる自然の豊かさです。2,600戸を超える大型の団地で、敷地内に張り巡らされた街路脇の大きく成長した植栽がとても見事。思わず上を見上げながら散策を始めてしまいました。 訪れたのは、ちょうど紅葉のシーズン。樹々が色づいてとても綺麗でした。 敷地内のいたるところに大小さまざまな公園も設けられています。 樹々に囲まれるようにして建っている住棟。棟ごとに異なるイラストがとても可愛らしいですね。 子どもたちが思いきり遊べそうな、遊具を備えた広い公園もありました。 ご案内いただいたのは、UR都市機構の大澤さんです。 「富田は、緑を感じながら歩ける環境が魅力です。自治会の方からの提案で、敷地内に『並木のみち』というウォーキングコースも整備されました。住人だけでなく、近所の方も利用していただけるんですよ」 遊歩道に描かれているのがウォーキングコースのライン。 敷地内に棲む鳥たちにちなみ、「うぐいす通り」「つぐみ通り」「めじろ通り」の3つの名前がついています。 団地の入口近くには、わかりやすい案内マップが設置されていました。 一番長いうぐいす通りで1周約2km。距離やカロリーを意識しながら楽しく歩けるように工夫されています。大阪らしいユーモア溢れるデータも。200周するとなんと、ここから富士山頂までの距離に匹敵! 木々の種類も豊富。こちらはメタセコイアの木です。 ウォーキングコースは、昼間も歩いている方々がたくさんいらっしゃって、途中で顔を合わせると挨拶や会話を交わしていらっしゃるのが印象的でした。自治会の方々を中心に、夏まつりや運動会など季節ごとに催し物が行われる富田は、コミュニティ活動も盛ん。このウォーキングコースも、通学路として利用している子どもたちの見守りもできるように、という意味もあってのことだそう。 子どもたちも楽しんで歩けるように、倉庫の壁には動物が描かれていました!全部で12種類もの動物のイラストが描かれているそう。 実寸大のイラストなので、顔が隠れているものも。おしゃれなイラストで、大人でも見つけるとちょっと嬉しくなってしまいます。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る*敷地内に賑わう商店街。周辺も便利な施設がたくさん駅まではバス便の富田ですが、日常のお買い物は、団地の敷地内にある商店街とスーパーでほとんどまかなうことが可能です。 こちらが商店街の入口。左手に、スーパーマーケットの阪急オアシス。 電機屋さんやお米屋さん。歯医者さんや郵便局から、飲食店も複数。 「ここの商店街は、どのお店もとても活気があるんです。美味しいパン屋さんや、いつもお客さんでいっぱいの担々麺のお店もありますよ」と大澤さん。うーんここに暮らして通ってみたい。 そして、商店街の奥にある自治会の事務所では、サイクルシェアの取り組みもされています。12月からは電動自転車や子ども用自転車も借りられるようになるそう。 柱で身長を測るのも、子どもたちの楽しみのひとつになる予感。 団地の敷地、すぐお隣には小学校や幼稚園もあり、安心して通える距離です。 敷地内も充実の富田ですが、周辺にも魅力的な施設が多くあります。 大きな体育館と陸上競技場のある「総合スポーツセンター」。 かっこいい建物のこちらは、「芝生図書館」と「高槻市立市民プール」。市民プールには、フィットネスルームやスタジオも併設されています。 バスに乗って駅まで出なくても、歩いて行ける範囲内でここまで整っているのはすごいです。お子さんも一緒に、家族みんなで身体を動かしたり、お買い物に行ったり。楽しく暮らせそうなイメージがたくさん湧いてきました。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る*富田に住むなら、リノベーション住戸がおすすめ!畳のお部屋もモダンにリニューアルした、リノベーション住戸そんな富田に暮らしてみたいと思った方におすすめなのが、間取りを使いやすく改善したリノベーション住戸です。2DKを1LDKに変更した、モデルルームを見せていただきました。 南向きの2部屋をつなげて、広々のLDKにしたお部屋。 幅広のフロアタイルや建具などの内装は、白やグレーを基調に統一されていて、明るく、シンプル・ナチュラルなインテリアが似合いそうなお部屋です。 和室のお部屋も、襖や畳の縁の色、壁紙を変更することでかなりモダンな印象になっていました。お布団はもちろん、これならベッドやソファなど洋風のインテリアも合わせられそうです。 自然の中でしっかり身体を動かせる、緑あふれる環境と、活気のあるコミュニティ。それに、暮らしやすいリノベーション住戸。この3つが揃った富田は、どの世代にとっても暮らしやすく、人気があるのも頷ける団地でした。気になった方は、ぜひ一度、素敵なウォーキングコースを歩きにきてください。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る*富田募集中のお部屋はこちら23号棟401号室(2LDK / 52.42㎡ / 家賃59,900円 / 共益費2,130円) このお部屋の詳細をみるgoodroomで詳細を見る この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年12月25日自然豊かで駅前も充実し、暮らしやすい環境にあるUR賃貸住宅「泉北城山台二丁団地」。ここに、細かい部分にまでとことんこだわったリノベーション住戸が登場しました。家族ひとりひとりの「あったらいいな」を叶えるその内容を、見せてもらってきましたよ。 自然豊かで暮らしやすい環境がある、城山台エリア商業施設が充実の駅周辺で便利に買い物今回ご紹介する泉北城山台二丁団地があるのは、泉北高速鉄道「光明池」駅から歩いて12分の住宅街。難波まで直通で30分と十分通勤に便利な「光明池」、駅を降りてみて驚きました。ペデストリアンデッキの左右にショッピングモールが建ち並び、かなり賑わった街並みです。 駅の東側を出ると、右手にすぐ大きなスーパー。 飲食店やドラッグストア、ユニクロや家電量販店まで入るショッピングモールもあります。 さらに、道路を挟んで隣には周産期の診療や小児医療に力を入れる大阪母子医療センターが立地。ほかにスポーツクラブや銀行まで、ないものを探すほうが難しいほどなんでも揃っています。駅前で全ての買い物が済ませられるって、とても便利ですよね。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る広々、安心の遊歩道を通ってお部屋まで!城山台エリアまでは光明池駅前からバスで3分、歩いても12分ほど。特にお子さん連れのご家族にとってこれは嬉しいな、と思ったのは、駅前のペデストリアンデッキからずっと、車道とは切り離された遊歩道が団地前の横断歩道まで続いているんです。 駅前のエリアから、この橋を渡って多くの集合住宅が立地する住宅街エリアへ。 車道から1段高い位置に歩道が設けられているので、とても安心できます。 緑の中を通学、通勤するのは気持ちよさそう! 広くとられた歩道なので、自転車の方、ベビーカーの方のご家族づれなど、みんながゆったりと使うことができるのがいいなぁと思いました。バスに乗れば、団地のほぼ目の前に到着するので、荷物が多いときや雨の日も安心できます。 団地の敷地内も、街並みと調和するような、並木道が続きます。 ご紹介してくださったのは、写真左からUR都市機構の原田さんと大津さん。 「泉北ニュータウンにあるUR賃貸住宅の中でも、私はここがいちばん気に入っているんです」と大津さん。「5階までの低層階の住棟が、空や緑と調和するように連なっていて。街路もただまっすぐではなく、くねくね曲がっていて雰囲気がよく、いい導線が作られているなぁと感じます」 確かに、敷地を歩いていると、公園の中を散歩しているような気持ちになる「泉北城山台二丁団地」。遊具もいろんな場所に設けられています。 こちらは、最近リニューアルされたゴミ置場。5箇所それぞれ、「サファリ」をテーマにした動物たちが描かれていて、遠くから見つけるのが楽しくなります。 敷地内の駐車場に、タイムズカーシェアもありました! 3LDK〜4LDKの広々、ゆったり暮らせる間取りが多い泉北城山台二丁団地。その中でも、大津さんがリニューアルプランを担当したとっておきのお部屋があるということで、早速見せていただきました。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見るゆったり暮らせる3LDKのリノベーション住戸を訪問広々14畳のリビング・ダイニングまずは、広々14畳の横長のリビング・ダイニング!アクセントクロスがとても優しい色合いですね。 南向きでかなり日当たりがよく、気持ち良いです。 「家族団欒ができる空間」をイメージしてプランニングされたお部屋。リビング・ダイニングは優しい色合いのアクセントクロスと、窓とカウンターのついたキッチンが特徴です。キッチンにいても家族の顔が見える、横長の明るいリビング・ダイニング。いいですね。 緑のたくさんある団地ですから、眺望もご覧の通り。 奥にある和室は、こんな風に間仕切りをあけて使うのもアリです。冬はコタツを置いてみんなで囲みたいなぁ。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る 「使いやすさ」に自信の水まわり!「このお部屋は、特に水まわりに力を入れているんです」とのことで、早速見せていただきましょう。まずは、キッチンです。 かなり大型のシステムキッチン! 「見た目だけではなく、機能にもこだわっています。3口ガスコンロはガラストップ、大理石風の天板やキッチンパネルでお掃除しやすいキッチンを目指しました。引き出しは、お子さんが手を挟まないようにゆっくりと閉まるソフトクローズタイプです」 そして高級感のあるお風呂! 脱衣所もかなり広々としていて、これなら家族みんなで仲良くお風呂に入れそうですね。 幅広の浴槽を入れるために壁の位置を少し動かしたり、脱衣所の床やお風呂の壁などトータルでコーディネートし、照明もダウンライトに。お風呂が明るく、綺麗だと、毎日気持ちよく暮らせますよね。賃貸だから、古い建物だからと「我慢」しなくちゃいけないのではなく、きちんと細部までこだわって作られている空間なのが感じられて、なんだか嬉しくなってしまいました。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る家族連れで毎日大にぎわいの「みんなの子育てひろば」こんな風に、ハード面でも家族にとっての暮らしやすさがたくさんある泉北城山台二丁団地ですが、ソフト面でも嬉しい仕組みがあります。そのひとつが、集会所で月・水・木・金10:00〜15:00の週4回、および第三土曜日10:00〜12:00に開催されている「みんなの子育てひろば」です。 団地敷地内にある、三角屋根の可愛い集会所です。 中に入ると、こんな明るいキッズルームになっていました!小さなお子さんと、お母さん、お父さんで賑わっています。 堺市の補助を受けて大阪いずみ市民生活協同組合が運営するこの「みんなの子育てひろば」は、小学校に上がる前のお子さんとそのご家族なら、参加費無料、申込も不要で開催時間内であれば自由に利用ができる場所です。みんなでお昼ご飯を食べたり、お誕生会や、工作の会が開かれたり。気軽にふらっとやってきて、お母さん、お父さん同士で情報交換をしたり。対応してくださるスタッフの方も、みなさん子育て経験のある方ばかりだそうで、ちょっとした相談に乗っていただくこともできるそう。子どもたちだけではなく、その保護者の方々のケアも考えられた場所なんですね。 実はこの場所、子育てひろばとして利用されるようになってから、生協の皆さん、子育てひろばの参加者の皆さん、それにUR都市機構のスタッフの皆さんまでが一緒になって、DIYで内装のリニューアルをしたんだそうです。みんなにとって使いやすい環境をみんなでつくっていく。それって素敵なことだなぁと感じました。 この日はハロウィンのお菓子入れ作りが行われていました。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る周辺にも魅力いっぱい泉北城山台二丁団地の周りには、スーパーや郵便局、保育園や小学校、中学校もすぐ近くにあって、家族で暮らすのに便利そう。一番魅力的なのはやはり、ほっと一息つける自然豊かな場所が、たくさんあるところでしょうか。 こちらはすぐお隣にあるとんぼ公園。晴れた日はここでお昼ご飯もいいかもしれません。 団地の北側には「城山公園」。 そして駅名にもなっている「光明池緑地」はかなり広大で、緑の中、ウォーキングやジョギングを楽しんでいる人がたくさんいました。 とても大きな光明池…!水辺にも遊歩道が整備されていて、天気の良い日の散策が楽しそうですね 家族のひとりひとりが「嬉しいな」と思えるポイントがたくさん詰まっていた、泉北城山台二丁団地。このエリアにこんな素敵な環境があるって、ちょっと知りませんでした。今まで注目していないエリアだったぞ、という方も、一度ぜひ、見にきてみてほしいなと思います。きっと気に入ってしまうはず。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年12月18日賃貸でも、壁や床を変えて自分らしい部屋が作りたい!そんなDIY好きさんにグッドニュース。大阪市大正区のUR賃貸住宅「千島団地」で、原状回復不要で好きなお部屋をつくれるプロジェクトが始まっていますよ。 大正区を盛り上げる。千島団地のプロジェクトがおもしろい!一人暮らし〜二人暮らしの若い世代にもオススメしたい千島団地今回訪ねたのは、大阪市大正区の真ん中に位置する、UR賃貸住宅の千島団地。JR大阪環状線、および大阪メトロ長堀鶴見緑地線の大正駅からバスで約89分、大正区役所のすぐお隣にある大きな団地です。環状線とメトロの2路線が使えて、十分な本数のある駅からのバスは団地の目の前に到着するため、「駅からバスとは言っても、かなり便利だな」という印象を持ちました。団地目の前からなんばまで、直通のバスを利用することもできます。 広場を真ん中に高層の住宅が並び建ちます。 1LDKや2DKなど、45㎡〜50㎡位の間取りが多い千島団地は、一人暮らし〜二人暮らし、それに小さなお子さんのいるご家族など、若者世代にとって暮らしやすい団地。礼金不要、仲介手数料無料など、UR賃貸住宅ならではのお得な制度もあるので、これまで「団地」を選択肢に入れていなかった方にもぜひおすすめしたいところ。それに「TAISHO☆UP」という、ちょっとおもしろいプロジェクトがここで進行中なんです。DIYでお部屋を楽しく彩ろう。「TAISHO☆UP」プロジェクト大正区役所近くの入り口に、かっこいい看板が。 「TAISHO☆UP」と描かれた、アーティストによる壁画も、敷地内の様々なところで見ることができます。 ご案内してくださったのは、UR都市機構の和藤さん。 実はここ千島団地、新しく募集中の多くの住戸は原状回復義務ナシのプチDIYルームとして貸し出されているんです。さらに、千島団地の広場を利用して、「大正DIYマーケット」や音楽イベント「TAISHO☆UPフェス」なども開催。DIYをきっかけにコミュニケーションが生まれていく、ユニークなプロジェクトなんですね。「人気インスタグラマー ranranさんの監修でDIYを実施したモデルルームがあるので、ぜひ見てください」と和藤さん。おしゃれなお部屋の投稿をほぼ毎日見ている私、ranranさんのことはもちろん存じ上げてました。これは、とても楽しみです。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る *原状回復不要、工房やショップもある千島団地で、DIYを楽しもうアイディアの宝庫、DIYモデルルームを拝見!こちらがranranさん監修のモデルルーム。たくさんのアイディアが詰まっていて、DIY好きな人なら夢のような空間ではないでしょうか。 と言っても、間取りまで全てを変えるのではなく、元々の団地のよさを生かした空間づくりがされているのが素敵だなと感じました。 壁、床などを変更できる「プチDIY」現在、お風呂やトイレの交換なども含めて大規模にDIY可能なお部屋は満室ですが、募集中の住戸は全て、より手軽に始められる「プチDIY」が可能なお部屋になっています。例えば、壁を塗ったり、ふすまを張り替えたり、柱などの木造部分には釘打ちもOK。それだけでも、かなりいろんなことが楽しめそうですよね。(※詳細はお問い合わせください) 壁紙を貼ったり、床にクッションフロアを敷いたりするだけでも、かなりイメージは変わりますよ。 水まわりのスペースは、こんなサブウェイタイル風の壁紙を貼るのもいいですね。 キッチンの吊り戸棚もDIY可能な場所。こんな風に黒板シートを貼ってレシピを書いたり。これはやってみたいアイディア! この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る *壁紙屋本舗LABが3号棟に入居!あなたのDIYをサポートしますそしてさらに嬉しいのが、DIY好きにとってはおなじみの壁紙や床材を扱うWebショップ「壁紙屋本舗」のショールームが、ここ千島団地の1階に入居していること!こちらがそのショールーム。見た目もおしゃれでテンションが上がりますね! 壁紙屋本舗で扱う商品のカタログが集まり、塗料の調色ができる「ペイントラボ」もあります。 壁紙や床材の大判サンプルも豊富に揃うので、組み合わせを確認することもできます。 さらに、店内の奥には工房が!いろいろな工具を借りてここで作業ができます。音の出る作業ができる場所があるのはありがたいですね(利用は有料です) 千島団地のプチDIY住戸を契約された方には、壁紙屋本舗で利用できるギフト券がもらえる嬉しい特典もあります(詳細はお問い合わせを)。DIYが初めて、という人は、このラボにぜひ足を運んでください。商品や施工方法についての相談をすることもできますし、「壁紙の貼り方教室」などのワークショップも頻繁に開かれているので、「これからDIYを始めたい」という人にこそ、千島団地はおすすめです。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る*ほかにもたくさんある、団地内のユニークな施設をご紹介洗濯している間にフィットネス!?「壁紙屋本舗ラボだけではなく、千島団地にはほかにもいろいろユニークな施設が揃っているんですよ」と、和藤さんに案内していただきました。 まず目をひいたこちらは「クイックドライフィット」。コインランドリーとフィットネスジムが隣り合っています。 コインランドリーを待っている間にフィットネスジムで健康促進!一石二鳥の嬉しい仕組み。 クリニックの集まる「ちしまメディカルパーク」大阪市内でも最大規模の団地であり、大正区役所のすぐお隣ということもあって、千島団地の周辺にはスーパーなどの商業施設が集まっています。すぐ近くには大型商業施設の「千島ガーデンモール」も立地。それだけでも十分便利なのですが、団地の敷地内にも「パルティちしま」というショッピングセンター、それに「ちしまメディカルパーク」が入居しています。 心療内科、整形外科などのクリニックが入居している「ちしまメディカルパーク」。急な病気やケガの際に安心できるのはありがたいですね。 アイランドキッチンのある集会所「集会所も、ちょっとゴージャスなんですよ」と見せていただくと、アイランドキッチンがあって驚きました。ちょっとしたパーティーが開けそう。 団地のすぐお隣には大きな「千島公園」。ランニングやお散歩にちょうど良いです。 大正区とUR、それにDIY好きたちが一緒になって、ユニークな取り組みを進めている千島団地。訪れてみると利便性の良さもなかなかで、ここなら自分らしい暮らし方ができそう、とワクワクしてきました。ここで一緒に、街を盛り上げていきませんか? この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る*『千島団地』の募集中のお部屋はこちら1号棟 632号室(1LDK / 41.19㎡ / 家賃56,400円 / 共益費 4,700円)※プチDIY可能なお部屋です このお部屋の詳細をみるgoodroomで詳細を見るこの団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年11月15日平屋ならではの一体感に魅せられてこの鎌倉のお宅は、濵さんにとって3軒目の平屋の住まいなのだそう。1軒目が横浜市内の平屋、2軒目が鎌倉の賃貸の平屋、そしてここが3軒目。「すべてを見渡せるのが平屋の魅力です」約築60年の建物のリノベーションは建築家の宮田一彦さんにお願いした。「鎌倉の物件を探していた時にグーグルマップ上に『宮田一彦アトリエ』という案内が出てきたんです。検索するととても素敵なリノベーションを手掛けてらしたのですぐに連絡致しました。この物件の下見にも一緒に行っていただきました」約築60年の家は10cmほど傾いていたそうだがジャッキアップして直し、土台の下にコンクリートを流し込んで床下全体に土間を打ち、断熱材をしっかり入れた。底冷えのない暖かく過ごせる家にしてもらったのだそう。そして、以前のオーナーがリフォームでアルミサッシに替えたほとんどの窓を、木枠のものに交換。「6連の木枠の窓がオークションに出ていたのを見つけてリビングの窓を交換することができました。障子は新しく作っていただきました。建具も大部分をネットで見つけてます。トイレのドアは、もともとあった建具を移動して使いました」「キッチンの白いタイルは、宮田さんに昭和っぽくなりすぎるかもと心配されたのですが、おばあちゃんちのような台所を目指していたので狙い通りに仕上がりました(笑)」ひとつひとつの道具が美しい。ステンレスの天板によく似合う。リンゴ箱を重ねた棚の上に鍋敷きや鍋つかみなどを並べて。ガスコンロは壊れたらいつでも替えられるように独立型を選択。明るく眺めのいいキッチン。濵さんのお宅は目の前に一面の緑が広がり、周囲からの視線はまったく気にならない。キッチンの棚の下段はリンゴ箱にキャスターをDIYでつけた。引き出しにはプラスティックのケースも。「プラスティックは素材的に最初はどうかなと思ったのですが、使ってみるとそれほど違和感ありませんでした。左側のはFOUND MUJIで、右の棚の収納に使っているのは近くのケーキ屋さんが移転するときにいただきました」。真ん中のコールマンのクーラーボックスの中にはぬか床が!イメージは"おばあちゃんちの台所”キッチンは壁で少し囲って天井を下げ、独立した小部屋のようにした。「白い飾り気のないタイルを選んで、”おばあちゃんちの台所”を目指しました」最近はキッチンの天板とガスレンジが一体になっているものが多いが、あえて独立型を選択。”壊れても簡単に交換できる”を最優先にしたそう。「キッチンに棚を作っていただこうかとも思ったのですが、住みながら少しづつ変えていくのもいいかなと思い、リンゴ箱やワインの箱にキャスターをつけて引き出しを作って楽しんでいます」「天井ははがして状態を見てから、ラワン合板を貼ることに決めました。耐震補強のため、新しい柱や壁も追加しています」。テーブルの上のライトはイサムノグチ。正面奥が子ども部屋。本棚はリンゴ箱。「足りなくなったら同じサイズのものをいつでもネットで買い足せます」。上のロフトには漫画コーナーも。ミシンを載せたテーブルの下の柳行李には、趣味の裁縫に使う布地がぎっしり入ってるのだそう。「柳行李の収納力の高さには驚かされます」緑豊かな抜群の環境以前のオーナーが増築した部分も同時にリノベーションした。寝室や洗面バスルームは主に増築部分を使っている。洗濯物を乾かすためのドライルームも作った。「鎌倉は湿気が多いのと、僕らが共働きということもあって、洗濯物を干しながら乾かせる場所を造りたかったんです」濵さんの住まいは、道路から外階段を20段ほど上がった場所にある。緑たっぷりの庭と、庭の横の斜面も敷地の一部なのだそう。「手入れを怠るとどんどんジャングル化します(笑)。テラスにイスを出して外にいる時間が増えました。今まではアウトドア派ではなかったのですが、俄然興味が出てきました」洗面所は天窓をつけたので気持ちのいい明るさ。建具はネットオークションで。「鎌倉彫の手鏡は祖母が彫ったものです」庭で使うためのアウトドア用チェアがドラム缶の中に入っている。子ども用の小さな下駄箱がかわいい。寝室とウォークインクローゼットを仕切っているカーテンは、なんと布オムツをはいで作ったのだそう。透け感が美しい!外壁は杉無垢板の押縁仕上げと漆喰左官仕上げに。「吉村順三建築をイメージしました」。屋根はガルバリウム鋼板で葺き替えた。濵 邸設計宮田一彦(宮田一彦アトリエ)所在地神奈川県鎌倉市構造木造規模地上1階
2019年10月30日藤原竜也、鈴木亮平らが小学生を演じる舞台『渦が森団地の眠れない子たち』が10月4日(金)~20日(日)に新国立劇場で上演されている。脚本は劇団モダンスイマーズの蓬莱竜太の書き下ろし。子どもの目線から「団地」という閉鎖的な世界と、そこで起こる様々なドラマを群像劇として描く“団地大河ドラマ”だ。【チケット情報はこちら】渦が森団地の外から引っ越してきた、小学生の田口圭一郎(鈴木亮平)。母からは「この団地に住む親戚とは関わるな」と言われていた。それでも偶然出会ったいとこの佐山鉄志(藤原竜也)と親友になり、いつも遊ぶようになる。しかし、ある事件があり……37歳の藤原と鈴木をはじめ、大人の俳優が小学生を演じることに、演劇の醍醐味がある。藤原の出演が決まった当初、蓬莱が「演劇で竜也君と遊べないかな」と考え、小学生という設定にしたそうだ。子どもはいつも全力だ。遊ぶ時も、泣く時も、嘘をつく時も100%。主演のふたりも会見で「子どもの時はこんなふうに声をあげて泣いてたな」など振り返る。舞台上での彼らは、身体も声もしっかり大人だけれど、小学生に見える。むしろ彼らが大人だから、子どもの世界と大人の観客を繋いでくれている。団地の「キング」である鉄志は傍若無人だ。親分のように仲間を守ろうとするかと思えば、暴力的にも振る舞う。しかしひとつの事件をきっかけに、圭一郎がキングの座を脅かす存在に。対立するのは、親友だからか、血縁だからか……周囲の子ども達も戸惑うなか、キング争いは過激さを増していく。蓬莱作品は勢いがあり笑いも多い。同時に、人間の弱さをえぐり出す。客席で大笑いした後、ふと「あれ、これ笑えることなのかな」と背筋が寒くもなる。鈴木が「子どもの世界も大変。パワーバランスがある」と言うように、子ども社会にもルールがある。その中に、子ども達の不安定さが見え隠れする。しかし同時に、“大人”を演じる奥貫薫と木場勝己にも、表に出さないフラストレーションがあることが描かれる。大人も、子どもも、鬱屈した思いを抱えているのだ。ステージ上、『渦が森団地』の中心にぐるぐると渦巻かれた舞台美術に、全員が飲み込まれそうに錯覚する。しかし、子どもの世界の外に大人の世界があるように、『団地』の外にはもっと広い街がある。どうしようもなく大きな世界に影響されながらも生きなければいけないのだと、キングを巡る攻防を通して子ども達が教えてくれる。取材・文・撮影:河野桃子
2019年10月09日賃貸では、穴を開けるのにも躊躇する壁。こんな風に、棚のあるお部屋なら、自分の好きなもので自在に彩ることができます。福岡のリノベーション物件の中から、「魅せる棚」があるおしゃれな部屋をまとめました。 【井尻】有孔ボードで自由に楽しむ(1K/25.76㎡/4.7万円) 8.4畳とちょっと広めの1K。壁には、可動棚と有孔ボードがつけられています。 洗面台の周りにドレッサースペース。ちょっとワクワクしますね! 有孔ボードは自分でフックを足したりしても楽しめます。好きなものを全部、ここにまとめたい。 この部屋の詳細を見る【高宮】青い棚に、無垢の床(1LDK/51.51㎡/8.8万円)リノベで誕生した、16畳のLDKは贅沢に無垢フローリング。ネイビーの棚つきの壁がすごく映えますね。 こちら。自分だったら何を飾ろうか、考えてしまいます。本もいいけど、素敵な器とかも良さそう。 キッチンもこのおしゃれさですよ! この部屋の詳細を見る【東比恵】ガレージ感のあるWICつきLDK(1LDK/71.82㎡/9.25万円) 70㎡超えの贅沢な1LDK。天井も高く、どことなくガレージ感のある開放的な部屋です。 窓側から振り返ったところ。レンガ柄の壁紙、遊び心があります。 LDKの奥にはこんな広々のウォークインクローゼットがあるんです。ブティックみたいな収納が楽しめます。 LDK側の「魅せる棚」はこちら。棚板の位置は自由に動かせますよ。 この部屋の詳細を見る【西鉄久留米】セルフリノベOKの夢の城(1LDK/66.42㎡/6.4万円) 部屋に入った瞬間、「これは違うぞ」と存在感を放つ、66㎡。しかも、セルフリノベOKのお部屋です。 このシンプルさがたまらないキッチン。 洋室には壁一面の棚があります。書斎として使っても良さそうだ。 そして窓を開ければ、ウッドデッキ付きの専用庭が!!あーたまらないなー。 この部屋の詳細を見る【西鉄平尾】明るいロフト付き(ワンルーム/28.12㎡/6.8万円) 最後は、天井の高いロフト付きワンルーム。 こちらの壁。こういう、ながーいテーブルって、何にでも使えてすごく重宝します。上に棚がついているのもいい。 キッチン前にはカウンターテーブル。ロフトは布団を敷いて寝室に使って、家具を買う必要がほとんどなさそうな、よく考えられた部屋です。 この部屋の詳細を見る※掲載家賃は管理費込みです。変更、満室になる可能性があります。 福岡のお部屋まとめをもっと見る 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年07月16日藤原竜也と鈴木亮平がW主演し、劇団モダンスイマーズの蓬莱竜太が手掛ける舞台「渦が森団地の眠れない子たち」が10月4日(金)より東京公演を皮切りに、大阪や名古屋ほかにて地方公演も順次行われる。藤原さんと鈴木さんの同級生コンビが10年ぶりに舞台共演する本作は、同じ団地に住み、竹馬の友のように仲が良かったが、ささいなことから関係が崩れ、次第に団地での王座を争うようになる2人を描く新しい“団地大河ドラマ”。次第に王座をかけて争うようになる“小学生”の佐山鉄志と田口圭一郎役には、藤原さんと鈴木さんがそれぞれ決定。まさかの小学生役にTwitterでは「鈴木亮平と藤原竜也が小学生役とか、最高か」「藤原さんと鈴木さんが小学生役って凄い」「気になる…」「動揺が隠せない」と驚きの声が上がり、また公開中の小学生になりきった2人のビジュアルには「小学生役似合いすぎぃぃぃ」「思いのほか小学生役がはまっている」「くそかわいいビジュアル」「観たすぎる」と好反応。2人のほかにも、奥貫薫や木場勝己らが出演。現在、チケット一般発売中だ。舞台「渦が森団地の眠れない子たち」は10月4日(金)より新国立劇場 中劇場にて上演。※大阪ほか地方公演あり(cinemacafe.net)
2019年06月26日今まで鎌倉エリアにはあまりなかった、個性的な宿泊施設が増加中。今回は、夏のグループ旅行にぴったりな葉山にある一棟貸し切りのリノベ宿〈The Bath & Bed Hayama〉をご紹介します。森戸海岸まで徒歩3分。蔵で体験する葉山の日常。この蔵は葉山のランドマーク的存在。葉山の中心地にある築約120年の蔵がリノベされ、一棟貸し切りの宿として生まれ変わった。地元のクリエイターたちがつくり出した心地よい空間。ジャグジーとレインシャワー付きシャワーブースがあるバスルーム。1階は大きなジャグジーとリビングルーム、2階はベッドルームで、インテリアやアートなどは地元のクリエイターたちが手がけている。アーティスト・田中健太郎氏の象の絵が印象的なリビング。バスとリビング、ベッドだけのシンプルな空間での滞在は、日常の中の小さな非日常が体験できる。蔵の太い梁を活かした天井に飾られたユーカリの大きなリースは、葉山のDEFICREATIONの作品。穏やかな香りに癒される。大きな梁など蔵のオリジナル部分を活かした空間は居心地も抜群。宿泊者を対象にした、葉山の魅力に触れられる様々なプログラムも用意されている。食事の提供やキッチンはないけれど、蔵の周りにはおいしい店がたくさんあるから心配は無用。ワインやデリを買い込んで、おこもり女子会も楽しい。〈The Bath & Bed Hayama〉神奈川県三浦郡葉山町堀内901-1IN15:00OUT11:001棟30,000円~(定員大人4名)。予約はオンラインで。予約時にもらう暗証番号でキーを開ける。フリーWi-Fiを完備。bathandbedhayama.com(Hanako1172号掲載/photo : MEGUMI (DOUBLE ONE) text : Riko Saito)
2019年05月28日社会派人気ブロガーのちきりんさんが、ご自宅をリノベーションして得られた多くの学びを「これからリノベする人」にも共有したい!と考えて書かれた『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 』(ダイヤモンド社)を出版したと聞きつけ、一番乗りで取材へ。自宅をフルリノベした人気ブロガー・ちきりんさんのリノベ体験談やリノベーションの考え方などを4回にわたってお届けしています。第3回目のテーマは「リノベの予算」です。プランニング中に何度も顔を出しては施主を悩ませる “予算調整”。でも、ちきりん流で論理的に考えるとスッキリ解決しちゃうかも。■ 「予算いくら?」という質問の真意freeangle / PIXTA(ピクスタ)個別相談に行くと必ず聞かれる「予算はいくら?」という質問。いやいや、いくらくらいでリノベができるかこっちが聞きたいくらいだよ、という人も多いでしょう。それでも聞かれる予算。なぜリノベ会社はそこまで予算を聞いてくるのでしょうか。それは、予算によって見せる世界が変わってくるから。例えば、予算2000万円なら間取りを大胆に変更し、ふんだんに自然素材を使い、豪華なキッチンやバスルームを備えるプランも提案できます。でも、予算500万円の人にその煌びやかな世界を見せても無意味です。もちろん逆も然り。だとしても、無垢フローリングにするといくらかかるか、オーダーキッチンはいくらで作れるかを知らないのに予算なんて組めないよ、と思うかもしれません。ところが、リノベ会社にとってもこの段階でそれを明示するのはとても難しいのです。というのも、ひとことでユニットバス、もしくはオーダーキッチンといっても、ピンからキリまで大きな価格差があるからです。リノベ費用の多くは設備の材料費よりも人件費です。fujiyaman / PIXTA(ピクスタ)例えば床材。ヘリンボーン貼りはとてもおしゃれですが、貼るのに時間がかかる上、無駄になる端材も発生するため面積以上の床材が必要。だから「床を無垢にするといくらかかりますか?」と聞かれても、リノベ会社も明確に答えられないのです。そうなると、予算は自分で決めるありません。ではその予算はどうやって決めたらいいのでしょうか。■ 「月いくら払えるか」から予算を考えるYNS / PIXTA(ピクスタ)貯金がいくらあるから、ローンがここまで組めるから、だから予算はこれだ! と決める人、または施工事例を見てだいたいの予算感をつかむ人もいるでしょう。でも、もっと論理的に予算を決める方法があります。それは、「リノベ後の家に、月いくらの家賃を余分に払えるか考えること」です。ちきりんさんはまず、リノベをした後、何年ここに住むだろうと考えました。その答えは「できれば20年は住みたい」。次に考えたのが「今の部屋と新しくなった部屋、もしどちらも賃貸だったら、何万円、家賃が高くても新しい部屋に住みたいか」そういう流れでちきりんさんは予算を考えたそうです。cba / PIXTA(ピクスタ)ちきりんさんの答えは「お風呂もキッチンも新しくなる。動線も完璧。二重窓で断熱性も高くなる。これなら家賃でプラス月3万円は払う」。次に考えたのが「フリーランスなので、仕事の打ち合わせやネット会議ができるスペースを整えたい。そのために月いくら払うか?」その答えは「月2万円ならオフィス分として払える」。つまり「圧倒的に暮らしやすくなる家に月3万円、オフィスとして使うための費用として月2万円、合計5万円が、自分として納得できる額」というのが、ちきりんさんの答えだったのです。そして、この額×住むであろう期間をかけた額が、ちきりんさんのリノベ予算となりました。ちきりんさんは所有物件をリノベ―ションしたので予算はリノベ費用のみでしたが、物件から購入する人だって考え方は同じ。何年住んで、月々いくら払ってもいいと思える部屋になるのか。一度、そこから考えてみてはいかがでしょう。■ 優先すべきは何? 予算配分の考え方ABC / PIXTA(ピクスタ)今回ちきりんさんにお話を聞いて大きく頷いたポイントのひとつはココ。予算を決めたら、その次に考えるべきは優先順位です。ちきりんさんの優先順位トップは「暮らしやすさ」。おしゃれな内装よりも基本性能が大切、という考えでした。なので、ちきりんさんはスケルトンリノベという貴重な機会にしかできない断熱や間取り変更などの工事に優先的に予算を投下。そして、余った予算内で設備をチョイスし、内装を楽しみました。予算と優先順位を決めれば、ブレない。「150万円の浴室は無理だな」「オーダーキッチンはやめよう」といった判断がスパッとできるようになります。もちろん、寒くてもいいからおしゃれな家に住みたいんだ!という人もいるでしょうし、それはそれでいいんです。リノベーションで何をしたいのか、どんな暮らしを実現したいのか、よく考えて優先順位の上から予算を配分していきましょう。■ それでも迫られる予算調整はどう切り抜ける?予算と優先順位をしっかり決めても、細かい予算調整には何度も頭をかかえることになるでしょう。そんな時は、自分のこだわりのない部分はどこなのかを考え、そこの予算をどんどん削りましょう。bee / PIXTA(ピクスタ)例えば、日本製のトイレはどこも素晴らしい。だからちきりんさんは「どのメーカーのどの品番でもいい、一番安く仕入れられるものを」とリクエストしたそうです。また自然素材にもこだわらず、むしろメンテナンスのしやすさを重視して、無垢フローリングではなく手入れが簡単な突き板フローリング、珪藻土ではなく塗り壁風に見えるクロスを採用。そのおかげで、玄関ホールの輸入壁紙やリビングの壁に貼ったタイルなどに費用を充てることができ、こだわりある内装もしっかり実現できました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)内装はメリハリがつけやすいポイント。譲れる部分と譲れない部分、しっかりすみ分けて予算を配分すれば、叶わなかった内装リクエストも実現できるかもしれません。おしゃれな内装や最新設備と天秤にかけられる、予算という名の重し。どうやってその総額を決めるのか、それをどうやって配分して予算を死守するのか、リノベ予算の考え方をここではお伝えしました。これで悩ましい予算問題もスッキリ解決……するといいですね。さて、次回は最終回。ちきりんさんが作り上げた暮らしやすい理想の家のなかで、特に気に入っているポイントをご紹介します。そこかしこに常識にとらわれないオリジナリティがキラリ。さあ、次回はいよいよ魅惑的な(?)ちきりん邸に潜入です!■ちきりん関西出身。大学卒業後、金融機関に就職。アメリカの大学院留学を経て、外資系企業に転職し、在職中にブログを書きはじめる。退職後、2011年からは文筆家として活躍。『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。「Chikirinの日記」は月間ユーザー30万人を超える人気ブログ。徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと完全に「顧客目線」ですべてを解説。リノベーション&リフォーム入門の決定版!
2019年05月15日社会派人気ブロガーのちきりんさんが、ご自宅をリノベーションして得られた多くの学びを「これからリノベする人」にも共有したい!と考えて書かれた『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 』(ダイヤモンド社)を出版したと聞きつけ、一番乗りで取材へ。人気ブロガー・ちきりんさんの自宅リノベ体験やリノベ―ションへの考え方を4回にわたってお送りしています。2回目のテーマは「リノベ会社の選び方」。そして日頃から高いマーケット感覚で物事を観察しているちきりんさんならではの、ズバッと鋭い「リノベ会社に言いたいこと」もお届けしましょう。リノベーションという共同プロジェクトのパートナー(リノベ会社)探しには、なるほど!な考え方が満載です。そして気になるちきりんさんがリノベ会社に「言いたいこと」とは?■ 希望と価値観を理解してくれるパートナー選びWorldWideStock / PIXTA(ピクスタ)個別相談の次は各社とのプランニング。自分の価値観や嗜好、そしてやりたい間取りや工事、取り入れたい設備などの詳細な希望をリノベ会社に伝えていきます。ここで驚きなのは、いくら明確に、何度も伝えても希望や価値観を理解してくれない会社もあるということ。ちきりんさんは無垢フローリングや珪藻土などの自然素材にこだわりはなく、断熱や動線などの暮らしやすさやメンテナンスのしやすさを重視。最近よくある「リノベっぽい」リノベはしたくなかったそうです。シロウ / PIXTA(ピクスタ)でも、大多数は「おしゃれな内装」を希望するわけで、「断熱をしっかりやりたい」とか「一口コンロが取り付けられるキッチンを」と熱望しても、理解や共感がされずに、思い描いたプランが出てこないことも。そういう会社はきっと “よくあるリノベパターン” に寄せてくるので、自分のオリジナリティある希望は叶いにくい。ちきりんさんはそう感じて、過去の施工事例をチェック。オリジナリティある施主の希望が形になっている事例が一定量あるリノベ会社を選びました。■ 比較すべきは見積もりやプランではないリノベ会社選びは、ファーストプランと見積もりの比較。そう思っている人が多数ですが、比較すべきはそこではないとちきりんさん。間取りや見積もりもリノベには大事な要素ですが、後からどうにでもできる部分でもあります。見積もりに関しては、各社で項目も違うし、同じ工事だとしてもどの項目に入るかも違い、比較するなんてナンセンス。hide / PIXTA(ピクスタ)もっと言うと、予算を決めるのはリノベ会社ではなく自分なのです。500万円と自分が決めれば、各社500万円でプランを作ってきますよね。そこに見積もり差(予算差)はないわけです。そんなことより大切なのは、ファーストプランや見積もり作成のためのやりとりを通して、相性がいいか、自分の理想を理解して形にしてくれるか、リノベプロジェクトの仲間になれるかどうか見極めること。そう、会社の性質や対応力は契約後に変えることはできないのです。ではその見極め方法は?■ 「普通じゃないリクエストを伝える」ことで見えてくるものちきりんさんがオススメするのは「普通じゃないリクエストも正直に伝える」ことです。bee / PIXTA(ピクスタ)ちきりんさんは、ガス温水式ミストサウナを取り付けたい、ガスコンロは1口がいい、トイレに扉を付けたくない、などを希望。そうすると、各社でその希望に対する考えや対応が大きく異なったそうです。真摯に対応し、適切な機能と価格のものを探し出して提案してくれる会社もあれば、探しも検討もせずにNOを言う会社もあります。よくあるリクエストをしても定型の答えしか返ってこないので無意味です。オリジナリティあるリクエストがあるなら躊躇なくぶつけて、その対応力を判断材料にしましょう。■ 細かいけれど実は大切なことimageteam / PIXTA(ピクスタ)地味ながらも、リノベ会社選びで大事なポイントがふたつ。ひとつ目は自宅から「事務所が近い」こと。リノベ工事中には大小問わず思いがけないトラブルが必ず起きます。その時に担当者がすぐに駆け付けられる距離感がベスト。事務所から現場まで片道2時間なんていう距離感では、担当者は気軽に現地確認に行けません。でも近ければ、忙しいスケジュールの合間にもさっと立ち寄ってすぐに対処してもらえます。工事管理をする担当者のために、そして対応スピードは出来上がる家にも影響するので自分のためにも、距離は大事です。そしてふたつ目は「コミュニケーションツールが合っているか」ということ。shimi / PIXTA(ピクスタ)スマホが普及したいま、メールや電話だけでなく、LINEで気軽に担当者とやりとりができる会社もあります。ちきりんさんは自分の価値観やこだわりある要望についてはしっかり文字にしてメールで送り、きちっと最後まで読んでくれる会社を望んでいました。でも、LINEで「この玄関の感じが好きです!」などと気軽にやりとりをしたい人もいますし、なるべく対面で話したい、という人もいます。リノベーションは、場合によっては半年ほど続くこともあるプロジェクト。自分に合わない手段で密に連絡を取るのは、意外としんどいかもしれません。■ リノベ会社に言いたいこと自宅のスケルトンリノベを経験したちきりんさんから、リノベ会社にズバッと言いたいことを3つお聞きしました。1.「ホームページに客が知りたいことを明示せよ」freeangle / PIXTA(ピクスタ)ひとつ目は「ホームページに客が知りたいことを明示せよ」です。各社のホームページを見ると、「フルオーダーもセミオーダーもどっちも対応します」や「お気軽にご相談を」というメッセージが多く似たり寄ったり。でも実際個別相談に行ってみると、リノベ会社の得意なことと自分の希望が合わなかったり予算感にズレがあったりして、「あ、すみません、お呼びでない」ということも。これではどちらにとっても時間の無駄です。リノベ会社はどうか間口を広げすぎないで。得意な分野は絶対にあるはずだから、そこにフォーカスして伝えてほしいのです。2.「客に最初に会わせるのは、ある程度スキルがある人を」kotoru / PIXTA(ピクスタ)そしてふたつ目は「客に会わせる1人目にはある程度スキルがある人を」です。個別相談に行くと1~2人の担当者が対応してくれますが、客はこの人の対応で会社を判断します。ちきりんさんは、「その受け答えで大丈夫!?」と思わず上司のような気持ちになり、指導したくなった担当者もいたとのこと。もちろんその人ひとりが会社のすべてを表しているわけではありません。でも、もったいない。だから、1人目として客に会わせるスタッフにはもっと教育を。3.「事例紹介には小さなひとつでもいいから失敗談も載せて」Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)最後は「事例紹介には小さなひとつでもいいから失敗談も載せて」です。施工事例にはいいことやお気に入りポイントはたくさん書いてありますが、「ここは後悔しました」というネガティブ情報は皆無。でもそれこそが、これからリノベをする人にとっては貴重な情報です。それはリノベ会社にとっても同じで、小さな失敗を認識して掲載し、社内で共有することで、会社の学びにもなる。次のお客様に生かすことで、満足度向上にもつながります。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)ネガティブ情報の開示に躊躇することはありません。施工事例に載っているご家族はその会社や出来上がった家に満足したからこそ載っているわけです。そのうえでの小さな後悔ポイントなんて大したことない。そんな大したことない後悔ポイントでも、これからリノベする人には大いに役立つのですから。そして、「そんな正直な会社があったら、ぜひそこに頼みたい」とちきりんさんは言います。ということで、リノベ会社選びに頭を悩ませている人は、ぜひこうした視点で改めて候補の会社と向き合ってみてくださいね。見積もりとファーストプラン、そして素敵な過去事例写真だけで判断していてはダメですよ。次回は「リノベ予算の考え方」です。ちきりん流のリノベ予算の考え方は取材メンバー一同「なるほど」の一言でした。予算組みや予算調整にお悩みの方、必読です!■ちきりん日本を代表する社会派ブロガー。関西出身。大学卒業後、金融機関に就職。アメリカの大学院留学を経て、外資系企業に転職し、在職中にブログを書きはじめる。退職後、2011年からは文筆家として活躍。『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。人気ブログ「Chikirinの日記」を運営する。徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと完全に「顧客目線」ですべてを解説。リノベーション&リフォーム入門の決定版!
2019年04月28日社会派人気ブロガーのちきりんさんが、ご自宅をリノベーションして得られた多くの学びを「これからリノベする人」にも共有したい!と考えて書かれた『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 』(ダイヤモンド社)を出版したと聞きつけ、一番乗りで取材へ。オリジナリティあふれるご自宅で、顧客目線かつビジネス視点のリノベーションの考え方やリノベーション体験談をお聞かせいただきました。リノベ会社の選び方やリノベマネーの考え方、お気に入りポイントなどを4回にわたってご紹介していきます。まずは「これからリノベする人に伝えたい事5つ」というテーマで第1回目をスタートしていきましょう。■ 1.じっくり勉強&妄想してから個別相談へsasaki106 / PIXTA(ピクスタ)リノベーションに欠かせないのは、リノベ会社。どこに頼むかはリノベーションをスタートさせる第一歩でもありますが、その一歩を踏む前にやらなければいけないことが。それは “勉強” と “妄想” です。個別相談はリノベーションを考え始めた初期に行ってはいけないと、ちきりんさんは言います。なぜなら、この段階で個別相談に行ってしまうと、どんどん背中を押され、自分の理想の暮らしや採用したい設備などについてじっくり考えることができなくなるから、とのこと。家族の生活動線や理想の暮らし、絶対に取り入れたい設備、予算やスケジュールなどのイメージをしっかり固めてから相談した方が、具体的に、そしてスムーズに進めることができます。個別相談後は迷わずサクッと進められるよう、事前準備は入念に。■ 2.数百万円のプロジェクトを誰と行うか、という視点でリノベ会社を選ぶリノベ―ションは数百万、ときには1,000万円以上の金額が動く大きなプロジェクトです。そして、手作りであるリノベーションにはトラブルがつきもの。だから、そんな巨大プロジェクトをどの会社と、どの担当者と進めていきたいか、という視点が大事です。makaron* / PIXTA(ピクスタ)それは自分が面接官になって、リノベ会社を採用するようなイメージ。見積もりやプランも大切ですが、その良し悪しだけで決めてはダメ。それよりも、個別相談やプラン提案時に担当者とやりとりをしながら、「この人(会社)と共に思いがけないトラブルに立ち向かいながら、向こう半年のリノベプロジェクトを遂行できるだろうか」を考えてみましょう。リノベ会社の選び方については次回さらに詳しくご紹介します。■ 3.リノベ会社はプロジェクトの仲間であるお金を払う客と、それを受け取って設計・施工をするリノベ会社。これは一見「お客様とクライアント」という上下のある関係性ですが、リノベーションの場合は決してそうなりませんようご注意を。リノベーションは共同プロジェクト。「お金を払っているんだから」とか「忙しいから」と理由をつけてリノベ会社に丸投げして協力しないのは、自分の理想の家づくりから遠のく一因となります。スイマー / PIXTA(ピクスタ)例えば、近隣に迷惑をかけることがあったら、リノベ会社を責めて謝罪に行かせるよりも、住民である自分が説明や謝罪に行った方がいいに決まっています。家づくりの仲間と意識すれば、万一のトラブル時にも「お前のせいだ!」なんて怒り散らすことなく、力を合わせて解決方法を模索できるでしょう。また、リノベ会社の検討段階で、プランや見積もりを他社に見せたり、他社と比較して無理な値下げ交渉をするのもやめましょう。これから構築すべき信頼関係のベースが崩れてしまいます。■ 4.予算や希望は赤裸々に伝えるGraphs / PIXTA(ピクスタ)ちきりんさんは大のテレビ好き。だからどこにいてもテレビが見える間取りを熱望したのですが、それを伝えるのはちょっと恥ずかしかったとのこと。でも、包み隠さずに自分の嗜好を伝えたからこそ、その望みは叶い、「部屋のどこにいてもテレビを見れる」ととっても満足そうでした。ほかにも、トイレに扉を付けたくないとか、掃除が苦手なのでおしゃれさはいらないから掃除をしやすい家にしてほしい、といったこともリクエスト。freeangle / PIXTA(ピクスタ)自分の生活スタイルや性格を会ったばかりのリノベ担当者に話すのは少し恥ずかしいこともあるでしょう。でも、そこはぐっとふんばって、正直に伝達を。特に、ちきりん邸の広い玄関ホールや一口ガスコンロキッチンのような、あまり前例がない間取りや設備などを希望すると、リノベ会社も理解に苦しむシーンが出てきます。それでも、諦めない。理解してもらえるまで、伝えるのです。また、「そんな高いもの買えません」も言いにくい言葉ですが、しっかりと言うこと。あいまいに返事をしたり見栄を張った予算を伝えたりしていると、見当はずれな提案をされて、お互いに無駄な時間を消耗します。■ 5.おしゃれさよりも “暮らしやすさ” を優先anju / PIXTA(ピクスタ)「最近のリノベってお化粧みたい」そのフレーズを聞いて、妙に納得。確かに見た目がおしゃれな家はSNS映えもするし、住んでいて気持ちも上がるから、内装に贅沢なオーダーをしがちです。でも、それってお化粧部分。もっと大事なのって「基礎化粧品」じゃないですか、とちきりんさん。Graphs / PIXTA(ピクスタ)例えば、断熱。いくら素敵でおしゃれでも、冬は室温と外気温が同じで家にいても厚着必須、なんていう暮らしは悲惨です。はじめての冬を迎えてそれに気づいても、時すでに遅し。例えば、間取り。断熱もそうですが間取りはあとから変えにくい要素です。家事動線や愛用の調理家電、掃除用具、洋服の収納場所など、家の中で自分がどういう動きをしているかをとことん考え、間取りに生かしていきます。無駄な動きがなくなることは、思った以上に快適で時短にもなります。kuro3 / PIXTA(ピクスタ)リノベの本当の価値は「基礎化粧品」にあるのです。「お化粧」はお肌のベースが整ったあとで、存分に楽しんで。リノベーション中または検討中の方、これを読んで「ドキッ」としませんでしたか。今からでもきっと間に合います。リノベーションという一大プロジェクトに誰(どのリノベ会社)を採用するか、その担当者とはどうやって信頼関係を築いて仲間になるか、そして自分がリノベで実現したい理想の暮らしって本当にそれでいいのか。少し立ち止まって考えてみると、新しい選択肢や思いがけないアイデアが出てくるかもしれませんね。さて、第1回目はこれまで。第2回目はここでも少し触れましたが、「リノベ会社の選び方」について、さらに深堀りしてご紹介します。そして最後はちきりんさんの決まり文句で締めましょう。そんじゃーね!■ちきりん日本を代表する社会派ブロガー。関西出身。大学卒業後、金融機関に就職。アメリカの大学院留学を経て、外資系企業に転職し、在職中にブログを書きはじめる。退職後、2011年からは文筆家として活躍。『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。人気ブログ「Chikirinの日記」を運営する。徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと完全に「顧客目線」ですべてを解説。リノベーション&リフォーム入門の決定版!
2019年04月26日団地の緑豊かな環境やレトロな佇まいに魅了され、「いつか団地に住んでみたい!」と思い続けてきた筆者。願いが叶い、現在は築40年を超える築古団地に暮らしています。「団地暮らしって実際どう?」って、思っている人はたくさんいると思います。根っからの団地好きの筆者が、団地暮らしを始めてはや5年。多くの人が疑問に感じたり、不安を感じると思われる、団地に対する素朴な疑問についてお答えしたいと思います。■ 団地はマンションやアパートと何が違う?pretty world / PIXTA(ピクスタ)そもそも、普通のマンションやアパートと団地は何が違うのか確認しておきましょう。団地とは「団地内に複数の建物があり、その団地内の土地または附属施設がそれらの建物の所有者の共有に属しているもの」(国土交通省「第1部 導入編 団地型マンションの再生に向けて」より)を指すそうです。つまり、敷地内に一つの建物しかなければ一見団地のように思えても、マンションなどに区分されるということになります。■ 1.人付き合いや当番は面倒くさくない?Takashi Images / PIXTA(ピクスタ)団地に住む以前、不安に思っていたのが「ご近所付き合いが面倒なのでは?」ということでした。同じ敷地内に数百、数千世帯が暮らす訳ですから「大きなコミュニティや当番などがあって、うまく馴染めなかったら住み心地が最悪になるのでは……」。そんな不安を感じたものです。結論から言うと、筆者が住む団地では心配無用でした。確かに「集金当番」「掃除当番」など以前のマンション住まいの頃にはなかった作業が発生しました。しかし、筆者の暮らす団地は子育て中で共働きのご家庭がほとんど。忙しい方が多いせいか、会議なども必要最低限で行いたいという共通認識があるようです。そんな雰囲気ですので、お互い干渉し過ぎることなく、気持ちよくお付き合いができていると感じます。ただ、集金当番や掃除当番の感想を言うならば、「やや面倒くさい」というのが正直なところです。団地ができた当時の集金方法を守り続けているためか、回覧板は隣の世帯のドアまで手で回しますし、毎月集金袋を当番のお宅のドアポストに持っていかなければなりません。当番になった月はそれらを開封して集計し、銀行口座に振り込むまでが仕事です。当番のメリットを挙げるとするなら、近隣がどんなご家族なのか把握できるので安心感がある、といえます。もちろん団地によって異なりますが、当番のことが気になる方は事前に確認した方がいいと思います。■ 2.団地特有のサイズ「団地間」って?団地では、一畳のサイズが一般的なマンションと規格が異なり「団地間」と呼ばれています。この団地に引っ越してきた当時、部屋のサイズにぴったりなカーペットを探していたのですが、これが意外と少ない……。筆者の住まいは団地間の中でも珍しいタイプだったようで、部屋とまったく同じサイズの六畳間用カーペットを探したとき、大手通販サイトで選ぶことができたのは何と一種類のみでした(もちろん、オーダーや自分でカットできる物もたくさんあるので、大きな問題ではありませんでしたが)。団地間の1畳は京間や江戸間よりも狭い一口に6畳、と言っても団地の6畳と一般的なマンションの6畳では広さが変わることが多いので注意が必要です。■ 3.共用施設の充実度は?よっちゃん必撮仕事人 / PIXTA(ピクスタ)敷地内には公園、駐車場、さらには区画に分けて使える畑まである団地もあります。筆者の住む団地には、小さな公園が2つあり、平日、休日にかかわらず、子どもたちが賑やかに遊んでいます。そこで保護者が子どもたちを見守りながら立ち話をする、というのも見慣れた光景。Sunrising / PIXTA(ピクスタ)「静かなほうがいい」という考え方も、もちろんあるとは思いますが、人の気配があると寂しさを感じませんし、オフィス街のように殺伐としているよりも生活感がある方がリラックスできるので気に入っています。また、敷地内の車は徐行運転が基本。道路沿いの家に比べて、子ども達がのびのびと安心して暮らせる環境だと思います。■ 住むほどに好きになる団地の魅力いかがでしたか。以前暮らしていたマンションでは、一人で家にいる時間がとても寂しく感じたのですが、団地に暮らし始めてからは家にいる時間が楽しく充実しています。温もりのある生活をしたい方には、ぜひオススメしたいと思います。
2019年03月25日夫の両親宅で同居をしていた山口さん一家は、自分たちの好みの空間で暮らしたいという憧れが募り、家を持つことに。運よく、実家から徒歩圏内にある団地内の格安住戸と出会い、400万円で購入しました。リノベーションはタマイアトリエ・玉井さんの設計です。工事費670万円(税・設計料別)で、好きな空間で過ごす喜びと安心感の両方を手に入れることができました。■ LDKの壁やキッチンの腰壁が空間のアクセント東日本大震災をきっかけに、夫の実家で同居をしていましたが、新居を構えるにあたっても安心感は保っておきたかったため、実家のすぐ近くに暮らすことを選択。長い間リフォームされていなかった格安住戸を手に入れ、リノベーションをスタートさせました。LDKをできるだけ広くするために、間仕切りを取り払って、廊下だったスペースも部屋に組み入れることに。そのおかげで、妻の念願だった対面式キッチンを設置でき、またリビングダイニングはコンパクトながらも居心地よい空間に。設計担当の玉井さんがデザインしたロシアンバーチ合板の円卓は、夫の両親が訪ねてきてもみんなで囲むことができます。テーブルの周りには意外にゆったりしたスペースがあって動きやすいそう。対面式のキッチンは少し高めの腰壁で隠して、見た目をスッキリさせました。独特のムラのある仕上げは、タマイアトリエがDIYしたもので、木部用のオイルを使用しています。また、キッチンのすぐ脇に洗濯機置き場を新設。使わないときは隠せるように、引き戸を設置しています。古い鉄筋コンクリートの建物らしく、LDKには太い梁がありました。当初は空間づくりのじゃまになるのではないかと心配しましたが、そのおかげで陰影や景観に変化が生まれ、「これはこれで気に入っています」と夫は話します。また、LDKの壁には存在感のある古材風のフローリング材を張って、家のトレードマークに。床にもエイジング感のあるフローリングを選び、雰囲気を合わせています。最上階なので天井を高くすることができ、解放感あるLDKに仕上がりました。■ オープンシェルフで仕切って開放感を演出リビングの隣の個室は、将来は夫婦の寝室になる予定ですが、全員一緒に寝室で寝ている今は、特に用途を決めないゆとりのスペースとして使っています。リビングと個室の間には、両面から使えるオープンシェルフを設置。空間を緩くつないでいるので、狭苦しさを感じさせません。独立性を高めたくなったら、ボックスを入れるなどして視線をコントロールすることもできます。その個室内にあるウォークインクロゼットに、衣類や小物は集中して収納。部屋との仕切りを設けず、床を連続させたことで部屋が広く感じられます。また、クローゼット内の壁は玉井さんが木部用のオイルでニュアンスある表情に仕上げました。実は、ここで練習してからキッチンの腰壁に臨んだそう。今はこちらの玄関横の部屋に家族全員で寝ていますが、将来は子ども室にする予定。下に机を並べることを想定し、ロフトベッドを造り付けました。■ 暗い玄関、狭いサニタリーにもひと工夫暗くなりがちな玄関は、白い塗装で明るく演出。「玄関の壁は、いずれ自分たちで塗ってイメージを変えるのもいいなと思っています」と夫。サニタリーへは廊下からアクセス。シンプルな洗面台を選んだことで、コンパクトな洗面室も広く見せることができています。白木のミラー兼収納や、船舶用照明で雰囲気よく。浴室が狭く、入れられるユニットバスがなかったのですが、サンワカンパニーの「コブロ」という浴槽なら収まると分かり、タイル張りの浴室に仕上げました。ダクトを取り付けて換気扇も新設。トイレは省スペースのため引き戸に変更しました。実家には、月に何度か子どもたちを連れて遊びに行ったり、買い物の際に数時間預かってもらったりしていて、お互いのペースを守りながら気持ちよく暮らせているとのこと。自分たちのお気に入りの空間と、夫の実家が近い安心感、その両方を手に入れて充実した暮らしを楽しんでいる山口さん一家です。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.24』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.24日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】リノベで解決! 収納問題@マンション【第2特集】近居&マンション内同居って大いにアリ!?私たち実家近くでリノベしました!【第3特集】いつまで都心にこだわってるの?イイね! ちょい郊外※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計監理タマイアトリエ 玉井清撮影飯貝拓司
2019年03月19日名古屋駅の南側に広がる、新しい街「ささしまライブ24」。そんなささしまライブ駅を最寄駅とする、名古屋駅へ自転車やバスでアクセス可能な団地のご紹介です。都心にありながらこのゆったりとした環境は羨ましい!リニューアル工事が進み、街とともに進化を遂げている「豊成団地」を拝見してきました。 豊成団地ってどんなところ? 名古屋駅へ自転車圏内。ささしまライブの発展にも要注目のエリアです「ささしまライブ24」は、旧国鉄笹島貨物駅跡に広がる再開発地区。地上37階建の高層タワー「グローバルゲート」など、真新しいビルが建ち並ぶ新しい街です。2017年には、グローバルゲート低層階の商業ゾーンがオープン。個性的なショップや、おしゃれなカフェ、レストランが集まり、名古屋の中でも新スポットとして注目されています。 未来的な景観の、ささしまライブ駅前。 団地までのアクセスは、あおなみ線の「ささしまライブ駅」から徒歩9分、または近鉄線の「米野駅」から西に徒歩10分。ただし、団地の目の前にはバス停があって、名古屋駅まで約12分という便利さなので、ふだんの移動はもっぱらバス、あるいは自転車になりそうですね。栄まで直通のバスもあります。そしてバス停を降りると、団地のお隣にはスーパー、ドラッグストアもあるので、日常のお買い物に困るということもなさそうです。団地の敷地内にはクリニックもあります。 豊成団地の詳細を見る ゆったりとした環境のある、大型団地豊成団地は、5棟の高層の建物からなる大きな団地。こんなに利便性の良いエリアにあることに驚くほど、空間がゆったりと使われていて空を広く感じます。 ご案内してくださったのは、UR都市機構の稲田さん(左)と大井さん(右)。棟と棟の間には、ちょっとした遊具などもある公園が広がります。 団地の敷地内には保育園があり、小学校も隣接。住棟の間は、思い切り走り回れる大きな公園になっているので、子育て中のファミリーにとっても嬉しい環境です。 住棟のあちらこちらにとても雰囲気のある壁画があり、お聞きしたところによると地元の瀬戸出身の陶芸家の作品で、建設当初からのものだということ。素敵ですね。2号棟は、真ん中に大きな吹き抜けの空間がある「ツインコリダー」型! 共用部分を大幅リニューアル。より暮らしやすくなった新しい団地スタイル そして豊成団地、注目したい最大のポイントは、共用部分の大規模リニューアルが現在進行中というところ。今回ご紹介する2号棟は、特にリニューアルが終わったばかりで、最新の設備を備えた「ニュー団地」になっているんです。 入り口から住棟までの通路に設けられた大きな屋根。バス停からお部屋まで、濡れずに歩いて来られます。そして住棟エントランスは、嬉しいことに、オートロック付きなんです!自動ドアに描かれているのは、このエリアの地図。エレベーターホールも、間接照明でとても雰囲気がいいです。ホテルや高級マンションのようですね。 部屋番号の表示もおしゃれ。こんなところまで、ちゃんとデザインされているんです。 豊成団地の詳細を見る カラーコーディネートされたリノベーションルームへ 間取りを変えて開放感たっぷりご紹介するお部屋は、3DKから2LDKへリノベーションされたお部屋。60㎡近いお部屋ということで、ゆったり暮らせるのが魅力的ですが、間取りが変更されたことでより暮らしやすいお部屋になりました。 こちらは、リノベーション前のお部屋。襖で仕切られているので、キッチンは少し暗い印象です。 こちらがリノベーション後。仕切りを取り除いたことで、12.5畳の広々としたLDKに。窓からの光が差し込んでとても明るいですね。「壁の上部には、珪藻土入りの塗装が施されているんです」と稲田さん。 「ナチュラル」と「オーセンティック」の2つのカラーパターンでコーディネートされたお部屋(写真は「ナチュラル」のお部屋)。LDKの壁の1面はアクセントカラーのクロスで、上部は珪藻土入りの塗装が。珪藻土には、匂いを取り除いたり、湿気をコントロールするという嬉しい効果もあるんです。 残りの2部屋は、床座でも落ち着ける和室。襖や壁も白で統一されているので、とても明るい印象でした。 豊成団地の詳細を見る 水回りもおしゃれにキッチンやお風呂といった、水回りの空間も、全体の雰囲気に合うようなコーディネートがされていました。 キッチンは、木目調デザインの新しいものに。ガス3口が嬉しい。天板が白くてお掃除もしやすそうです。お風呂は、木目調シートを貼って雰囲気を一新。 都心にありながら、ゆったりとした環境、広々としたお部屋での暮らしが手に入る豊成団地。ささしまライブ地区の今後の変貌も含めて、注目の団地と言えそうです。 豊成団地の詳細を見る 豊成団地募集中のお部屋はこちら2号棟 404号室(2LDK/59.46㎡/賃料69,200円/共益費2,900円) この部屋の詳細を見る 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年02月20日名古屋駅、今池駅まで直通アクセス、桜通線の相生山駅に、とても風通しが良くゆったりした環境が楽しめる団地があります。そんな団地ならではの魅力を持ちつつ、室内を全面リニューアルし、暮らしやすさも大きくアップしたリノベルームを拝見して来ました。 相生山団地って、どんなところ? 桜通線が延伸、駅近なのに自然豊かな環境が魅力地下鉄桜通線「相生山」駅から徒歩9分。「相生山」という名前の通り、駅から少し上った先に広がる、31棟906戸の大規模団地です。相生山には、ホタルが訪れることで有名な相生山緑地、それに、大きな池を囲む戸笠公園があり、自然豊かなことで知られる地域。2011年に桜通線が延伸したことで、名古屋駅、今池駅まで1本でアクセスできるようになり、利便性が大幅にアップしました。 相生山駅の出口を出て、すぐお隣に入り口のある戸笠公園。この公園を抜けていくと、ちょっと団地への近道になります。この風景はとても心和みます。春には桜が咲き誇る名所としても知られているそう。楽しみですね。 駅から十分徒歩圏内なのに、とても自然豊かな環境があるというのが、魅力的だなぁと思いました。桜通線の始発駅の2つお隣ということもあって、朝は座って通勤ができそうなところも嬉しいです。 ご案内してくださったのは、UR都市機構の西谷さん(写真左)と木納さん(写真右)です。 相生山団地の詳細を見る 休日は、思い切り体を動かす!そんな習慣ができそうです相生山団地は、5階建の中層の住棟がずらりと並ぶ大型団地。それにしてもUR賃貸住宅の団地って、敷地の中の通路や公園など、いつ行っても綺麗に整備されていて、とても気持ちが良いんです。スタッフの方が清掃されているところも頻繁にお見かけするんですが、そんな風に大切に暮らし継がれてきた団地、大事に、長く住みたくなるな、といつも感じます。 相生山団地も、住棟の間のスペースが広めにとられていて、敷地内をお散歩するのも楽しそうだなと感じました。遊具の設置された、ちょっとした公園もいたるところに。大きな運動広場もありました。広い……! 駅のすぐお隣にあった戸笠公園も、池の周りにウォーキングコースが整備され、さらにテニスコートや野球場までが備わった大きな公園だったのですが、ここで暮らしたら、週末には体を動かすのが自然と習慣にできそうですね。 公園からの見晴らしも良く、風が抜けていく、気持ち良い環境です。 相生山団地の詳細を見る 相生山団地イチオシ!リノベーションルームを拝見 比べるとわかる、「暮らしやすさ」へのこだわり今回拝見するのは、3DKの間取りを2DKに変更したリノベーションルーム。ビフォアのお部屋と比較をさせていただきました。 こちら、ビフォアの3DKのお部屋。リノベーション後の、2DKのお部屋のダイニング・キッチン。仕切りが取り払われたことで、とても広々と感じます。エアコン、モニター付インターフォンも設置され、設備面も大きく向上しています。リビングの1面は、グレーのアクセントクロス。左側の壁上部は、珪藻土を含んだ塗装が施されていて、調湿・防臭などの効果があります。 南側のお部屋は、間の仕切りを取り払ったことで、より自由度高く、開放的に使えるダイニングルームに。「オーセンティック」をテーマに、少しシックで大人っぽいカラーコーディネートがされているので、モダンなインテリアもよく似合いそうです。 こちらは和室のビフォア。こちらがアフターのお部屋。「襖&畳」という要素は変わっていないのですが、カラー畳に変え、襖もちょっとおしゃれなデザインのものに変えたことで、だいぶモダンな印象になりました。これならあえてベッドを合わせてもうまくきまりそうです。 相生山団地の詳細を見る やっぱり「水回り」が新しいと気持ち良いリノベーションのお部屋を選ぶときは、特に、「水回り」の設備に注目するのがポイント。築年数が経っていても、水回りがしっかりリニューアルされているお部屋なら、気持ちよく暮らすことができます。 相生山団地のリノベルームでは、キッチンも新規交換済み。また、洗濯機置き場が今回から新たに設置されたことで、洗濯しながら料理もできます。洗濯物を干す際も、すぐ横がベランダですし、家事動線にとても配慮されているのが嬉しいですね。洗濯機上部の棚も洗剤置きなど重宝しそうです。ガス3口の機能的なキッチン。真っ白のシンプルなデザインも、良いですよね。キッチン奥はホーローパネルなので、ふき取り掃除も簡単です。 そして、一番変わったのが、バスルームと洗面所のスペース。デザインも一新されて、おしゃれになっていましたよ。 こちらは、ビフォアのお部屋。お風呂場のピンクのタイルなどちょっとレトロな昔ながらの雰囲気だったのが……かなりスタイリッシュな洗面台がついている!これは嬉しいです。タオル掛けや電気のスイッチなど、細かい部分もデザインが良いと、毎日触れる部分だからやっぱり嬉しいんです。お風呂も浴槽がちょっとゆったりしたものに。壁にもシートが貼られて、見違えましたね。アクセントカラーも好印象です。カーテンレールで仕切るタイプだった脱衣所入り口も、新しく引き戸がついていました。この引き戸もデザインが良くていい感じ。陽の光を通す、半透明ふすまが使われているそうです。 ふたり暮らしにも十分な広さのお部屋でも、4〜5万円台と、比較的リーズナブルに暮らすことのできる相生山団地。デザインも、気になる設備もしっかりリニューアルされたリノベーションルーム、なかなか良い選択肢のひとつだと思います。 相生山団地募集中のお部屋はこちら5号棟 303号室 (2DK / 47.99㎡ / 賃料 57,700円 / 共益費 2,200円) この部屋の詳細を見る 出典: goodroom journal記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年02月19日