「Wii」について知りたいことや今話題の「Wii」についての記事をチェック!
プーマ(PUMA)からNintendo Switchの「スーパーマリオ 3D コレクション」とのコラボレーションコレクションが、2020年11月27日(金)よりプーマストアなどで発売される。「スーパーマリオ 3D コレクション」の3作品から着想したスニーカー&ウェア任天堂「スーパーマリオブラザーズ」の35周年を記念したNintendo Switchのゲーム「スーパーマリオ 3D コレクション」に収録される「スーパーマリオ 64」「スーパーマリオ サンシャイン」「スーパーマリオ ギャラクシー」の3作から着想を得た今回のコレクション。スーパーマリオのグラフィックや人気キャラクターをあしらったスニーカーやウェアがラインナップする。マリオの冒険「ドルピック島」をイメージしたシューズ「RS-ドリーマー スーパーマリオ サンシャイン」は、ニンテンドーゲームキューブ「スーパーマリオ サンシャイン」に登場するマリオの冒険「ドルピック島」がインスピレーション源。“ポンプ ”“シャイン ”といった、ウォーターゲームのディテールが取り入れられている。なお、「スーパーマリオ 64」の世界を表現したスニーカーも登場。ミッドソールの“レンガブロック”TPUツールやヒールに施した翼の装飾、付け替え自由なマリオチャームなど、ゲームの風景を彷彿とさせるディテールを随所に散りばめた。「スーパーマリオ ギャラクシー」着想のフーディなどウェアは、Wii「スーパーマリオ ギャラクシー」より宇宙を連想させるグラフィックを全面に落とし込んだフーディの他、フロントにマリオを大きくあしらったロングスリーブTシャツ、Tシャツなど4種類を展開する。【詳細】プーマ × スーパーマリオ 3D コレクション販売店舗:プーマストア、プーマ公式オンラインストア、一部取扱い店舗※プーマ取扱い限定店舗詳細は各ウェブサイトにて。発売日:2020年11月27日(金)価格・販売店舗:・フューチャーライダー 9,900円(税込) ※公式オンラインストア・RS-ドリーマー 各15,400円(税込) ※プーマストア原宿、プーマストア大阪、 プーマ公式オンラインストア、一部取扱い店・フーディ 各9,790円(税込) ※プーマ公式オンラインストア、一部取扱い店【問い合わせ先】プーマハウス東京TEL:03-6418-6080※ニンテンドー ゲームキューブは任天堂の商標です。Wii は任天堂の商標です。Nintendo Switch は任天堂の商標です。
2020年11月28日ITを活用したメンタルケア最近はメンタルケア用のアプリが豊富に出揃ってきています。このごろ、病院での治療や家でのメンタルセルフケアに認知行動療法を使うことが普及してきています。スマホ向けのアプリと認知行動療法は相性が良いようで、メンタルケアの分野では特に認知行動療法系のアプリが多くみられます。認知行動療法の感情日記を再現した感情ログ機能や、心のバランスをとるためのマインドフルネス瞑想のガイド音声が揃った、しっかりした内容のアプリとして「Awarefy」があります。これまでも、感情ログ単体のアプリや、瞑想用のガイド音声単体のアプリはあったのですが、Awarefyのように総合的に認知行動療法を行える、充実した無料の日本語アプリは今までにありませんでした。感情の記録やマインドフルネス瞑想といった、少し敷居の高いセルフケアの敷居を下げてくれます。私はこのアプリを使い始めてから、感情ログと瞑想をかなり習慣化することができました。ガイド音声はわかりやすく、不安をどうにかしたいときや深く眠りたいときなど、シーン別にたくさん用意されています。子どもが落ち着かないときなど、一緒に音声を聴いてリラックスすることに誘ってみるのもいいかもしれません。感情ログは感情を色で分けてグラフ化してくれるのでぱっと見てわかりやすく、一週間ごとの総合レポートも出してくれて、振り返りに便利です。参考:awarefyAIを搭載した会話アプリとして「SELF」もあります。AIというと冷たく不自然そうな印象がある人も多いと思いますが、会話してみるとかなり丁寧に作り込まれていて、会話していくうちに想像以上に気持ちが落ち着いていくことも多いです。会話相手のAIは、情報提供系、癒し系、悩み相談系、猫など複数揃っています。使っていくうちにデータがたまっていって、「悩んでるって言ってたけど最近はどう?」とか聞いてくれたりします。一日や一週間の振り返りを手伝ってくれたり、性格分析の機能もあったりします。本人がAIとの会話だけでどうにもならない悩みや状況を抱えていることがわかった場合、適切な専門家や助けにつながるように促してくれることも。すでにカウンセラーや精神科医師とつながっているけれど、きょう、今晩がつらいんだ! しかも相談できる友達もいないし、友達がいるけど誰もつかまらない! みたいなときってあると思います。私の場合、そんなときにSELFを使ってみると大きな助けになってくれました。相手が人間ではないので、夜中だろうが、100回頼ろうが「悪いな」と思わないですむのも助かりました。TwitterなどのSNSは愚痴の吐き出し場所として便利ですが、悪意のある人たちが荒らしにきたり、子どもの心の隙や無知につけこんで利用しようとすることもあります。子どもが愚痴のこぼし先に困っているようなとき、さりげなくSELFについて教えてあげるのもいいかもしれません。参考:SELF発達障害があると気持ちの切り替えが難しく、何時間も過集中したり過緊張に陥ったりすることが多いです。あちこちに注意が散ってしまって今なにをしていたのか忘れてしまったりすることも。服薬や環境調整とあわせて「マインドフルネス」の練習をしてみると、少し気持ちの切り替えや集中の維持に良い影響が出てくるかもしれません。マインドフルネスとは、「いま・ここに気づいていること」という意味です。目の前の行為だけに夢中になって没入してしまうのではなく、たとえば「あ、私はいまこのように没入しているな」と気づく。こうした気づきがあるだけで、漫然と没入しつづけていた状況に少しだけ距離をとることができ、少なくとも没入が強まっていくばかりの悪循環を起こさないようにコントロールできるようになります。こうしたマインドフルネスを助けてくれるのが「マインドフルネス・ベル」です。マインドフルネス・ベルとは、マインドフルネスを促すベルのこと。一定時間ごとに仏壇のお鈴のようなベルがチーーンとなるので、このベルが鳴った瞬間にそれまでにやっていたすべてのことをいったん中断して、ベルの残響が響き終わるまで呼吸に集中します。過集中を起こしているときなど、せっかくノッているときに邪魔が入る感じで少し煩わしいのですが、できるだけ忠実にマインドフルな瞬間を作っていくと、だんだんと心身が楽になっていることに気づくと思います。先の記事でも、スマートスピーカーの項で「行動を修正せよという注意をするとき、感情の乗った人間の声よりも、感情の乗っていない音のほうがよいので、スマートスピーカーは行動修正に向いている」とお伝えしました。マインドフルネスベルの場合も同じことが言えます。子どもが過集中を起こしているときに「ほら、また過集中起こしてるよ!」と言うよりも、マインドフルネスベルをチーンと鳴らしたほうがスッと伝わる場合があるかもしれません。マインドフルネスベルは、マインドフルネスを実践している僧院では一定時間ごとに本物のベルが鳴らされているのですが、マインドフルネスベルのアプリでは、設定した時間ごとにスマホからベルの音が鳴ります。アプリは複数あるので、使いやすいものを探してみてください。参考:Mindfulness Bell参考:Mindfulness Bell参考:MindBell発達障害があると、疲れやすかったり、睡眠の質のコントロールがうまくいかなかったりします。私も日中に少しでも緊張が続いているとテキメンに睡眠の質が落ちるのがわかるので、睡眠に関しては試行錯誤の日々です。センサーで心拍や振動を計測して睡眠の記録をとってくれるアプリもあります。長く記録を取りつづけるほどに、日中の活動状況が睡眠の質にどのように影響してくるのかがわかってきます。ログを見ながら生活のしかたを調整していけるようになるので、とても助かっています。睡眠ログはパッと目で見て理解できるカラーのグラフなので、主治医に見せて薬の調整に使う、ということもできます。Garmin Connect MobileGarminの活動量計(後述)と連携させて使います。活動量計で計測した心拍や身体の動きから眠りの深さや長さを記録してくれます。参考:Garmin Connect MobileSleep Cycleスマホ単体で使える睡眠記録アプリ。寝床にスマホを置いて眠ることで、寝返りの振動から眠りの深さを推測し、記録をとってくれます。参考:Sleep Cycle参考:Sleep CycleITを活用した身体のケア活動量計とは、常に身につけておくことで心拍や動きなどのヘルスケアデータを計測してくれるデバイスのことです。活動量計にはいろいろありますが、私が愛用しているのはGarminの腕時計型の活動量計です。Garminの活動量計にはBody Batteryという独自の機能が搭載されています。Body Batteryは心拍の傾向や動きからその日の体力の残量を推測して表示するもの。質のよい睡眠を十分にとって目覚めたときの体力を100とし、疲れ切った状態を5として、今どの程度疲れているのかを表示してくれます。発達障害のある人には、自分の疲れやストレスを感じ取ることが苦手な人も多くいます。まめにBody Batteryを確認しておけば休憩をとるタイミングがわかり、突然倒れたり眠り込んだりしてしまうことを防げるようになります。ログを長くとるほど、自分がどんな場所でどんなことをしていると疲れやすいのかの傾向がわかってきます。ストレス度が目で見てわかるので、疲れやすさを抱えながらうまく自覚して言葉で訴えることのできないお子さんのいる人は、こまめに一緒にいまのBody Batteryを確認するようにしておいたり、本人にも自分で確認するように教えておくとよいと思います。Garminの活動量計には子ども向けのものもあるので、探してみてください。高精度なセンサーを身体のモニタリングに生かした活動量計やフィットネスゲーム、運動のための敷居を下げてくれるスマートスピーカーなど、身体のケアに使えるITはたくさんあります。参考:Garmin vivosmart4運動習慣ってなかなかつけづらいですが、ゲームを使って楽しく演出すればハードルも下がるかもしれません。なかなか外出しづらい昨今、こういったゲームで皆で運動を楽しむのもいいですね。発達障害があると筋力が弱かったり、自律神経のバランスがとりづらかったりします。私の場合、生活の中に意識的に運動を取り入れることを意識していると明らかに心身の調子がよくなるので、できるだけ運動をするようにしています。(運動ができないほどに調子を崩してしまった場合にはまずは休息に専念するのがおすすめです)Nintendo Wii fitヨガやボクシングエクササイズなどができます。参考:Nintendo Wii fitNintendo Switchダンスエクササイズゲームなどができます。参考:Nintendo Switch習慣化しづらい活動の習慣化しづらさって、その活動を始めるときのハードルの高さが関わっていると思いませんか? たとえば、ラジオ体操を毎日やろうと思っても、スマホの音楽アプリを開いて再生したり、テレビをつけて録画してあるラジオ体操を再生したり、って考えるだけで面倒くさい……けれど、スマートスピーカーがあれば、「ラジオ体操第一を流して」とか話しかけるだけです。私はスマートスピーカーのAmazon Echoを自宅に導入したおかげで、いくら努力しても続けられなかったラジオ体操が習慣化できました。ほかには「ディスコミュージックを流して」と話しかけてノリのいいディスコミュージックをかけてもらい、ストレッチや有酸素運動をしています。参考:Amazon Echo dot参考:Google home発達障害があると体幹が弱く、いつも緊張していて深い呼吸ができない→ 筋肉も発達せず緊張もとれない という悪循環を起こしがちです。「体幹 ストレッチ エクササイズ」「呼吸筋 ストレッチ トレーニング」など、動かしたい場所に関するキーワードで検索してみましょう。ストレッチしながら軽い筋トレになる、道具のいらない簡単なものが特におすすめです。
2020年09月17日妊活に良いことを模索中! 私、基本引きこもりなので(仕事も家でPCでやっているので)散歩にはまあ出るようになりましたが、なるべく家ですべてを済ませたい……! ってことでヨガが良いと聞きましたので、早速動画検索してリビングでチャレンジしてみました。 昔「Wii Fit」なんていう運動するWiiのソフトありましたよね。今でも持ってます、板も持ってます、その時やったヨガを思い出しました(笑)。 で、撃沈しました。 ヨガってすごいですね。ちゃんとやればなんて効率的に体を鍛えられる運動なのだろう。いや、体力が無さすぎなだけなんだろうか!? こんなに汗かいたのは久しぶりでした。 ただ時間かかる!(←こういう考えがよくないのも知ってる!) 一人だと3日坊主になりそう……と思いながら頑張って続けました! 第19話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年11月26日今すぐ始められる超効率ダイエット本場所を取らず今すぐ始められ、楽にやせられるトレーニング法を解説している新刊『5秒体覚醒ダイエット あなたの筋肉、9割が眠っています!』が発売された。著者はプロスポーツトレーナーでパーソナルトレーナー、柔道整復師、国士舘大学理工学部理工学科健康医工学系非常勤講師・特別研究員、陸上自衛隊朝霞駐屯地非常勤体育講師の松井薫氏である。発売は西東社からで、価格は1,000円(税別)となっている。テレビ番組でも人気の松井薫氏松井薫氏は国士舘大学体育学部などで正しいエビデンス(科学的根拠)に基づくパーソナルトレーニングを学び、アスリートを指導。女性モデルなどのボディメイクも担当しており、テレビ出演も多数。任天堂の大ヒット商品「Wii Fit」と「Wii Fit Plus」のトレーニング監修も務めた。松井氏はこれまで書籍『TVで話題沸騰!脂肪燃焼メソッド 松井式5秒筋トレ』『世界一効く下半身ダイエット 科学的に一番やせる5秒筋トレ』『5秒腹筋 劇的腹やせトレーニング腹やせの科学』などの著作、監修を行っている。1回5秒で従来よりも10倍の効果同氏によれば、人間は知らず知らずのうちに、使いやすい筋肉ばかりを使うクセがついてしまっており、その状態で運動をしても代謝が上がらず脂肪も燃焼されず、さらに体の歪みやスタイルの崩れにもつながるという。新刊『5秒体覚醒ダイエット あなたの筋肉、9割が眠っています!』では、日常使っていない筋肉を刺激し、イメージすることにより、脳をだまして従来よりも10倍の効果が得られるというトレーニングを紹介。1回わずか5秒のトレーニングで、大きな負担もなく理想の体型が得られるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※5秒体覚醒ダイエット あなたの筋肉、9割が眠っています! - 健康・美容学 - 医学・健康・看護書 - 西東社
2019年10月08日科学的にやせる5秒筋トレ12月11日、1回5秒間の運動を数セット行うだけで下半身やせを実現しようという新刊『世界一効く下半身ダイエット』がPHP研究所から発売された。著者はプロスポーツトレーナーでパーソナルトレーナー、柔道整復師、国士舘大学理工学部理工学科健康医工学系非常勤講師・特別研究員の松井薫氏である。同書はA5判並製で価格は1,296円(税込)となっている。大学研究員として検証されたプログラム腰椎椎間板ヘルニアや腰椎分離症を経験しつつも、大学時代まで野球を続けた松井薫氏は、国士舘大学体育学部などで学んだ正しいエビデンスに基づくパーソナルトレーニングをアスリートなどに行い、女性モデルのボディデザインでも人気となっている。また、任天堂の大ヒット商品「Wii Fit」と「Wii Fit Plus」を監修。テレビ番組ではフィットネス業界初の「徹子の部屋」出演、「世界一受けたい授業」、「主治医が見つかる診療所」などでは講師として出演している。ヒップ・ウエスト・脚・太もも・ふくらはぎを細くダイエットで体重が落ちても、下半身だけはなかなか細くならないという人は少なくない。松井氏の新刊『世界一効く下半身ダイエット』では、著者自身が実験台となり、スポーツ科学、医学に基づく下半身を効率よく細くするムダのないトレーニングが掲載されている。同書掲載のトレーニングによりヒップ、ウエスト、脚、太もも、ふくらはぎを細くし下半身太りを解消。また、このプログラムを発行元の出版社社員とその家族が2週間実践。その成功体験談と写真も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一効く下半身ダイエット - 松井薫著 - PHP研究所
2018年12月19日任天堂「どうぶつの森」の最新作『あつまれ どうぶつの森』が、ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)より登場。2020年3月20日(金)より発売される。「どうぶつの森」待望の新作発売だなも!『どうぶつの森』は、2001年より「NINTENDO64」のソフトとして発売をスタートし、その後シリーズ化され、ニンテンドーDS用ソフト、Wii用ソフトを続いて発売されている人気ゲームだ。プレーヤーがどうぶつ達の暮らす住人となり、村の中でどうぶつ達との会話を楽しんだり、自由に村を歩いたりすることができる。一般的なゲームのようにクリアしたり、ゴールがあったりということはなく、ほのぼの楽しめるゲームとして老若男女問わず人気を博している。その最新作となるニンテンドースイッチ版『あつまれ どうぶつの森』。2018年の「Nintendo Direct 2018.9.14」にて発表された情報では、何やら準備を始めているたぬきちの様子が公開された。「たぬきち開発 無人島移住プラン」に参加してゲームスタートその準備が整った2019年6月12日(水)、アメリカで開催されたゲームイベント『E3』にてゲームの詳細が公開となった。物語のスタートは、「たぬき開発 無人島移住プラン」に参加したプレーヤーが、自分のテントを張るところからスタートする模様。また新作の特徴として“DIY”の要素が追加されるようだ。たぬきちから支給されるスマートフォンで楽しみ方無限大!『あつまれ どうぶつの森』では、たぬきちから支給されるスマートフォンが重要な役割を担うようで、そこには“DIY"のレシピが隠されており、自分であらゆるものを製作して無人島生活を充実させていく。公開された映像では、たぬきちに作業台を借りて“DIY”する様子も映し出された。作ったアイテムは、まめきちに売ることもできるようだ。また、同じ島に住んでいる住人を、スマートフォン内のアプリから呼び出すことも可能となる。“たぬきマイレージ”でもっと楽しく新しい要素として、“たぬきマイレージ”も追加。貯めたマイルで、アイテムをもらえたり、ショッピングを楽しめたりと様々なことが可能となる。『どうぶつの森』関連情報『どうぶつの森』の人気キャラ“しずえさん”が「スマブラSP」参戦2018年に公開された『どうぶつの森』新作の発売予告動画の中では、たぬきちが「ついに、しずえさんも参戦かぁ~。みんな村をとびだして活躍してて、仲間として鼻が高いだなも!」と話していた。その後、どうぶつの森の名物キャラクター“しずえさん”が、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』へ新ファイターとして参戦した。そもそも“しずえ”さんは、村長となるプレイヤーの秘書の役割を担うキャラクター。プレイヤーが村を出て戦いに出たら、そこにもついていく“しずえさん”。ゲーム内では、むらびと同様、様々な“村のくらし”のための道具を使って攻撃する。【詳細】Nintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』発売日:2020年3月20日(金)※価格未定。
2018年09月17日Nintendo Laboの「おうち」で可愛い生き物と一緒に遊ぼう。プリンセスラボPrincess Labo ☆おうち編☆今年4月に発売されるや、たちまち子どもたちに大人気となったNintendo Labo。同じく任天堂のWiiなど、身体を動かして遊ぶゲーム機はこれまでにもあったものの、Laboがさらに画期的なのは、コントローラーを自分で作るという “ものづくりの楽しさ” まで体験できるところ。また段ボール素材なので、自分の好きな色や柄にカスタムできるのも魅力です。Nintendo Laboを実際に作り、その様子を体験レポートする今企画。前回の「ピアノ編」に続いて今回は「おうち編」を公開。さらに、女の子がきっと喜ぶ、可愛くておしゃれなカスタム法もご紹介します!▼ピアノ編はこちらくるくるブロック、ネジネジブロック、ぷすぷすブロック。3つのブロックの組み合わせで、可愛い生き物と遊ぼう!今回作るのは『バラエティ キット』の中の「おうち」Toy-Con。ゲームを起動するとこのToy-Conが、リスのようなネズミのような、ナゾだけど可愛らしい “ある生き物” のおうちに変身します。例えば、Toy-Conを傾けると生き物がよろめいたり、ネジのブロックを差し込むとそのおうちの中に大きな蛇口が現れて、ネジをまわすと蛇口から水が出ておうちの中に溜まっていく、といったように。またボウリングや縄跳びなど、生き物が “プレーヤー” となって遊べるミニゲームも。餌や水をあげて育てるペット育成ゲームはよくありますが、とくにこのLaboは、中の生き物と “一緒に遊ぶ” という側面が強いので、よりお子さん向きかも知れません。オリジナル動画今回、編集部がカスタムしたNintendo laboはこちら。シンプルなNintendo Laboがどんどんポップにアレンジされていき最後は世界にひとつだけのプリンセスラボが完成。実際のピアノのカスタムを動画でおさらい!【 組み立て法 】おうちToy-Conもピアノと同様、Switchにカートリッジを差し込み、始まる動画に沿って組み立てていけばOK。とくにこのおうちは、箱状の本体+付属パーツ4つと、『バラエティキット』に入っている5種類の中でも比較的シンプルな構造なので、初めて&お子さん主導で作る場合にもおすすめです。完成までの所要時間は2時間〜3時間ほど。各ブロックの組み立てと輪ゴムの取り付けがやや複雑なので、お子さん主導で作る場合は、ここだけ大人の方が手伝ってあげるといいでしょう。1.おうちの本体と附属のパーツを切り取るおうちでは段ボール、反射材シートのほか、ヒモ(ブルー)と輪ゴムを使います。ヒモと輪ゴムは他のToy-Conの部品と一緒に入っているので、使う分だけ取り分けておくと◎。2.おうちの本体をセットするおうちの本体部分から組み立てていきます。左右対称のパーツにはツメと差し込み口の部分に「L」「R」の印があるので、これもしっかり確認を。3.Joy-Conの差し込み部分を作ります煙突部分の取り付けも向きを間違えないように。遊ぶ時はここにJoy-Conを差し込みます。壁部分を取り付けると、一気におうちっぽくなってきた!4.いよいよおうちの本体が完成Switchの画面を置くための外枠、屋根を取り付けたら、おうちの本体部分が完成!作業量は、ここまでで全体の半分くらい。5.ここで細かなパーツに着手します各ブロックの組み立てはパーツの向きを間違えやすいので、手順ごとに確認を。小さなパーツほど丁寧に折りグセをつけておくと、組み立てやすく仕上がりもキレイです。6.いよいよ完成。ブロックを回してその感触を楽しんで完成したら動作確認をしてみましょう。ブロックを回すとカチカチと音がしたり、押すとバネで戻ってきたり、段ボールが立派な道具になっていることに驚くはず!Toy-Conをセットしたあとは3種のブロックを差し込むことで、Toy-Conの中にいる可愛生き物とゲームをしたりと色々遊べるように。今回のカスタムも、アクセサリー作家の鷲巣萌さんにお願いしました。イメージは前回のピアノ同様、ポップでキュートな “アメリカのティーンの女の子”。ただし今回は、コラージュの部分をシールでのデコレーションに。そして今回も“子どもっぽくしすぎない”のが、おしゃれに仕上げる重要なポイントのようです!「メインになる猫のシールは、あえて大人っぽいものをチョイスしました。シールをたくさん貼るとどうしても子どもっぽくなりがちですし、いかにも子ども向けのデザインだと “子どもがただ好きなシールを貼っただけ” のように見えてしまうので(笑)。なので選ぶ際は、“ちょっとおしゃれすぎるかな……” と思うくらいがちょうどいいと思います。前回のピアノでは黒い部分をピンクに塗り変えましたが、おうちはもともとの白が可愛いので、チェック&ドット柄で地の色を生かしたデザインに」今回使った材料がこちら。アクリル絵の具は同じパステルトーンのものを2色用意。シールは、デザインのメインになるもの、サブになるものと大小で揃えると◎。1.屋根にチェック柄を描いてみよう屋根は一度取り外し、平らな状態にしたほうが柄を描きやすい。チェック柄は描きたい線よりも細めの筆を使うと、線がよれてしまった時も修正が簡単に。2.次はドット柄に挑戦ドット柄のピンクはうすい色で。一方の色みはあえて控えめにするのが、2つの柄が仲良く同居させるポイント!柄を描く幅のない細いパーツは塗りつぶせば、ピンクがしっかり際立ちます。3.色を塗った部分にシールでさらにデコる面が広い部分や、色を塗った部分にシールを貼っていきます。それぞれの面で主役となるシールを決めておくと、たくさん貼っても散らかった印象にならず、バランスよく仕上がります。4.シールのバランスを見て完成とびきりおしゃれなおうちが完成!画面を入れてゲームを起動させるとこんな感じに。これなら、遊ばない時はそのまま飾っておいても可愛いですよね。自分だけのカスタムで、より愛着を持ってもらえそうです♡DESIGNER’S PROFILE鷲巣萌さん「Tiny Twee Accessory joy!」のブランド名で、プラバンを使ったアクセサリーを中心に制作。2歳の女の子のママ。大人にも似合うポップ&ガーリーな世界観は、ぜひカスタムの参考に。instagrm : moe_miilaお問い合わせNintendoLaboは任天堂HP、またはamazon、百貨店のおもちゃ売り場などで購入可能です。ほかにも公式のデコセットや、ロボットキットなども販売中。Video director:Kengo YagawaText:Megumi YamazakiPropStyling:Moe WashizuComposition:Shiho Kodama
2018年08月10日Nintendo Laboのバラエティキッドの中にある「ピアノ」がおすすめプリンセスラボPrincess Labo ☆ピアノ編☆今年4月に発売されるや、たちまち子どもたちに大人気となったNintendo Labo。同じく任天堂のWiiなど、身体を動かして遊ぶゲーム機はこれまでにもあったものの、Laboがさらに画期的なのは、コントローラーを自分で作るという “ものづくりの楽しさ” まで体験できるところ。また段ボール素材なので、自分の好きな色や柄にカスタムできるのも魅力です。ただ親としては、組み立てはどれくらいの難易度なのか、本当に子どもでも作れるの?というのは気になりますよね。そこで今回はNintendo Laboを実際に作り、その様子を体験レポート。さらに、女の子がきっと喜ぶ、可愛くておしゃれなカスタム法もご紹介します!Nintendo Laboってなに?[動画]は『バラエティ キット』と『ロボット キット』の2つがあり、今回紹介する『バラエティ キット』(6980円+税)には「つり」「リモコンカー」「ピアノ」など5種類の工作キットが入っています。段ボールシートのほかには「反射材シート」などの細かい部材と「専用ゲームカード(ゲームソフト)」、これだけ。各パーツは手で簡単に取り外せるようカット線が入っており、また切れ込みにツメを差しこんで固定するようになっているので、のりやハサミも不要です。よくある “子ども向け雑誌の付録” を想像してもらえるとわかりやすいかも。またLaboの画期的な点がもうひとつ。組み立ての説明は紙ではなく動画なんです。ゲームソフトをNintendoSwitch本体にセットすると、説明用の動画がスタート。回転・ズームもできるし、分かりにくいなと思ったら一時停止もできる。これならお子さんでも作れるはず!Laboの構造についても説明を。Laboで作るのは「Toy-Con(トイコン)」と呼ばれる、いわゆるコントローラー。これにSwitch本体と「Joy-Con(ジョイコン)」をはめ込むことで、身体の動きと連動するインタラクティブなゲームができます。でもこれだけ聞くと「ただの段ボールがなぜコントローラーに??」と思いますよね。この仕組みのキモとなるのが、組み立てる過程で各パーツに貼る「反射材シート」。操作によるシールの動きを「Joy Con」に内蔵の「モーションIRカメラ」が感知し、それをゲームに反映させるというわけ。カメラがモノの形を認識することで、精密な操作性を可能にしているんです。そしてLaboが今までのゲームと決定的に違うのは、本物に触れているのと同じような “手ごたえ” を感じられるところ。例えばピアノなら、鍵盤の “重み” まで再現しているので、“押している” という実感があるんです。ほかのToy-Conでも、つり竿のリールは巻くうちに少しずつ重くなり、ツマミを回せばカチカチッという感触が伝わってくる。こういった手ごたえは、Toy-Conという「物体」があるからこその特徴なんです。ピアノのカスタムを始めよう!いよいよ作っていきましょう!ツマミやカードを入れ替えることでさまざまな音色を楽しめ、モニター画面の音に合わせた動きも楽しいピアノのToy-Conです。リヴァーヴ(残響音)などを調節すると音色は無限に作れるうえ、自分の演奏を録音&再生もできたりと、ちょっとしたシンセサイザーのような完成度の高さと自由度が魅力です。完成までの所要時間は約2〜3時間。子どもが一人で作るにはやや手強い作業量ですが、大人と一緒に楽しむならむしろぴったりかもしれませんね!ピアノ・カスタム編今回、編集部がカスタムしたNintendo laboはこちら。シンプルなNintendo Laboがどんどんポップにアレンジされていき最後は世界にひとつだけのプリンセスラボが完成。実際のピアノのカスタムを動画でおさらい!今回紹介する作り方は簡略化したものなので、詳しくは↑の動画を参考にしてくださいね。1. 必要な材料を出し、パーツごとに組み立てる前述の通り、バラエティ キット(6980円+税)にはピアノだけでなく5種類のパーツがすべて入っているので、まずは今回使うピアノの分のシートを取り出します。写真2枚目はパーツごとに組み立てたところ。1.外枠、2.鍵盤の土台部分、3.鍵盤、という構造は本物のピアノとほぼ同じ。作りながら、ピアノの基本構造も理解できます。2. ピアノの要部分、鍵盤をセット段ボールシートは表裏が分かりやすいよう、片側にのみ色がついています。部分的な塗り分けによって「半音の鍵盤はここ」といった目印の役割も。構造のキモとなる反射材シートは、曲がったりしないよう貼る時は慎重に。どの形のシールをどこに貼るかも、全て動画で指示してくれます。手順ごとにその時使う分だけ、シートからパーツを取り外します。似た形のものが多いので、最初に全部取り外してしまうと判別できなくなるので注意!鍵盤のパーツに先程の反射材シートを貼り付けていきます。鍵盤パーツは一見全部同じようですが、どの鍵盤をどこに置くか、置く順番まで決まっています。というとややこしそうですが、動画の指示通りにすれば大丈夫。3. Joy Conを合体して音を出そう鍵盤パーツをすべてはめたら今度はJoy Conをセットする台をセットします。音色を変えるためのツマミを組み立て、Joy Conを差し込んで、完成!組み立ての動画が終わるとゲームが起動し、すぐに遊び始められます。鍵盤の操作にリンクして画面が変化するのも楽しい!ティーンエイジャーのアイドル、アリアナ・グランデは新曲をNintendo Laboで演奏♡ Laboの波は世界にも!アメリカをはじめ世界中のティーンエイジャーに絶大な人気を誇るアリアナ・グランデが、世界89の国と地域のiTunesで1位を獲得した約2年ぶりの新曲『ノー・ティアーズ・レフト・トゥ・クライ』(2018年春発売)の最新パフォーマンス映像でNintendo Laboとコラボ。この動画は、アリアナがアメリカの人気テレビ番組『ザ・トゥナイト・ショウ・スターリング・ジミー・ファロン』に出演した際に披露したもの。司会者のジミー・ファロンや番組のハウス・バンドであるザ・ルーツが段ボール製の楽器で演奏し、ブルーのワークウエアを着たアリアナがノリノリで歌う。メンバーの楽器はすべてNintendo Laboを使用したもの。カラフルにペイントされたNintendo Laboはカスタムの参考にもなりそう。Let’s TRT!カスタムしてみよう!今回のカスタムに使った材料がこちら。色紙、水性の絵の具、英字フォントを印刷したもの、ラインストーンなど。すべて100円ショップや文房具店で販売しているものです。たくさんの色が入ると散らかった印象になるので、色数は少なめに絞るのもポイントだそう。ハサミやのりは家にあるものでOK。おしゃれで可愛いカスタムのコツを探るため、今回はアクセサリー作家の鷲巣萌さんにカスタムを教えてもらいました。イメージは、ポップ&キュートな“アメリカのティーンの女の子”!「大人の思う“可愛い”を子どもも可愛いと思ってくれるはずなので、おもちゃだからとわざわざ子どもっぽくする必要は実はありません。キャラものは避けて、全体をパステルカラーでまとめると今っぽくおしゃれに仕上がりますよ。雑誌の切り抜きをコラージュしたり、お気に入りのマスキングテープなどを使っても可愛いですね!」パステルカラーで “ほどよくガーリー” に黒い部分を、不透明のアクリル絵の具でピンクに。太めの色ペンでもOK?と思いがちですが、広い面積を塗る時は平筆が塗りやすく、仕上がりも◎。絵の具なら色みの調整も自在です。キラキラのパーツで鍵盤をデコレーション。これらのパーツは、ハンドメイド材料の専門店のほか100円ショップなどでも購入可能。ギザギザハサミがあれば、色紙を切るだけで可愛いパーツが完成。線の曲がりやゆがみも普通のハサミより目立たないので、一つあると大活躍するアイテム。好きな言葉を英語でロゴに。そのロゴをプリントアウトして切り抜き、コラージュ。言葉とフォント選びがセンスの見せどころですね!光沢のある市販のコピー紙ではなく少しざらつきのある紙を使うとおしゃれな雰囲気に。ピンクのアクリル絵の具で塗ったピアノの側面は、イニシャルロゴやリップなど好きな型に切った色紙をスティックのりで貼り付けていきます。こうすることで黒の面積が少なくなり、一気にポップな雰囲気に!色を塗るときは全部を塗りつぶさず、段ボールの風合いをしっかり残すのがポイント。反射材シートは塗らないでキレイに残してくださいね。キュートなピアノが完成!「どこにどんなデコレーションをするかあらかじめ決めておくと、全体のバランスを取りやすく、失敗も少ないですよ」出来上がったピアノで、きこちゃんとそのママに実際に遊んでもらいました!「これ欲しい!ピアノも楽しかったし、今度はデコるところからもやりたい。私だったらうすむらさきかな」と、大満足の様子でした♡DESIGNER’S PROFILE鷲巣萌さん「Tiny Twee Accessory joy!」のブランド名で、プラバンを使ったアクセサリーを中心に制作。2歳の女の子のママ。大人にも似合うポップ&ガーリーな世界観は、ぜひカスタムの参考に。instagrm : moe_miilaお問い合わせNintendoLaboは任天堂HP、またはamazon、百貨店のおもちゃ売り場などで購入可能です。ほかにも公式のデコセットや、ロボットキットなども販売中。Video director:Kengo YagawaText:Megumi YamazakiPropStyling:Moe WashizuComposition:Shiho Kodama
2018年07月26日1回5秒でやせたい部位を狙い打ち!2月5日、スポーツトレーナーの松井薫氏による新刊『続かないあなたのための やせる5秒筋トレ 最小の努力で手に入る! 1回5秒で狙い打ち!』が発売された。四六判で168ページ、1,200円(税別)の価格で山と渓谷社より発売中である。国士舘大学体育学部出身の松井薫氏はプロスポーツトレーナーで、パーソナルトレーナー。パーソナルトレーナーの国際資格付与協会である「NESTA」日本支部の設立参画理事でもある。また、任天堂健康管理用ゲームソフト「Wii Fit」「Wii Fit Plus」のトレーニング監修も務めている。トレーニングに関する著作としてはこれまでも『5秒腹筋 劇的腹やせトレーニング』『体を動かさずにお腹が凹む! 立ったままで「5秒腹筋」』などを発表している。通勤時やオフィスでも筋トレは可能著者は何もしなれば筋肉は年1%減少していくとして、新刊では立ったまま、座ったまま行える目的別筋トレを紹介。これらの筋トレは通勤時やオフィスでも行えるものとなっている。同書では「やせる5秒筋トレとは何か」を解説し、お腹、足腰、胸、腕、背などやせたい部位別、スーツの似合う体に仕上げるなどの目的別の筋トレメニューを紹介している。(画像は山と渓谷社のサイトより)【参考】※続かないあなたのための やせる5秒筋トレ 最小の努力で手に入る! 1回5秒で狙い打ち!
2018年02月11日星のカービィをモチーフにした“紙巻きオルゴール”が登場。2017年12月28日よりトーキョー・オタク・モード公式WEBサイトにて予約受付をスタート、2018年5月より順次出荷予定だ。その後、デパードなどの小売店などでの販売も予定されている。「星のカービィ」がオルゴールに1992年にゲームボーイ用ソフトとして第1作が発売されて以来数々のヒット作を生み出し、現在も世界中のファンから愛され続ける「星のカービィ」。今回は「星のカービィ」25周年を記念して、「星のカービィ」シリーズのタイトルから選抜した楽曲をオルゴールアレンジした紙巻きオルゴールが製作された。紙巻きオルゴールとは?紙巻きオルゴールとは、穴の空いた紙のシートを本体に通すことで音を鳴らすオルゴールのこと。今回発売される「星のカービィ 25周年 くるくる奏でるプププな紙巻きオルゴール」は、第17回文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査委員推薦作品にも選出されたオルゴールメーカー「paper tunes」とのコラボレーションにより、木の温かみが溢れる手巻きの紙巻きオルゴールとなっている。収録曲は4曲+おなじみのジングル「GREEN GREENS(星のカービィ)」、「レインボーリゾートBGM(星のカービィ 夢の泉の物語)」、「激突!グルメレース(星のカービィ スーパーデラックス)」、「ぼうけんのはじまり(星のカービィWii)」の4曲に加え、おなじみのジングルがボーナストラックとして収録されている。楽譜は実際のゲームデータを元にデザイン楽譜は楽曲ごとに異なるタイトルでデザインされており、演奏を進めるとともに楽譜に描かれたカービィたちがゲームステージを進んでいくという、ユニークな演出も魅力。当時の開発データやゲームデータを元に制作されているため、ゲームを遊んでいた当時の思い出が蘇る、ファン垂涎の仕様だ。また、譜面のパンチ穴はカービィの世界観に合わせて星型になっている。商品情報「星のカービィ 25周年 くるくる奏でるプププな紙巻きオルゴール」予約販売:2017年2017年12月28日10:00〜2018年2月28日23:59出荷予定:2018年5月より順次出荷※その後デパードなどの小売店でも販売予定販売サイト:価格:8,333円+税販売対象国:全世界<仕様>■オルゴール本体サイズ:116x60x52mm使用木材:栂材重量:約140g・紙巻きオルゴール楽譜×5(ボーナストラックジングル含む)・穴あけパンチ×1・五線譜はがき×3(ドレミ表記)・表紙・穴あけの説明書(日本語版)・パッケージ:215x130x55mm
2017年12月31日これから付き合おうっていう男子の部屋が、女子が頻繁に入り浸ってる部屋だったら嫌じゃないですか?仮に身体の関係がなくても、そういう女子と仲良くしまくってる男子って、ちょっと不安ですよね。というか、たぶん家まで呼んでたら身体の関係もきっとあるはず。なので、もしもあなたが付き合う直前のイイ関係の男子の家にお呼ばれしたときには、「その家に、他の女子もたくさん呼ばれてないか」をチェックしましょうね。そうしないと、あなたもその男子の家に呼ばれる数多くの女子のひとりでしかない可能性もありますから。そこで今回は、20代女子30人と一緒に「女子が頻繁に訪れる男子の部屋の特徴」について聞いてみました。■1.Wiiがある「私の法則だけど、家にWiiがあって、女子が好きそうなソフトもいろいろあったら、女子を呼ぶ準備万端な家だな(笑)。女子を家に呼び慣れてる男子って、必ず家にWiiあるんだよ」(美大生/25才)なんかわかるー(笑)。正直、女子が楽しめるゲームって任天堂Wiiくらいですもんね。「うちでWiiやろうよ」とか言って女子を誘ってる姿が目に浮かびます。■2.ドライヤー常備「私が一番怪しいと思うのは、ドライヤー。まず、男子の一人暮らしの家ってそもそもドライヤーがないことが多いし、仮にあったとしても、一番シンプルな機能しかついてない安いやつ。なのに、女子が使いそうないろんな機能付きの高そうなのがあったら、女子の気配あり!」(受付/24才)しかもドライヤーがあるなんて、確実に女の子がお風呂に入ったりお泊りしてるわけですので、かなりアウトですよね(笑)。ヘアアイロンとかもあったら、もう真っ黒です・・・・・・。■3.妙に綺麗「綺麗すぎる男子の部屋もなんかにおう・・・・・・。もちろん汚いほうがいいってことじゃないけど、男子の部屋ってある程度は散らかってるでしょ?」(大学生/22才)すごく片付いてて、服とかも部屋の隅に綺麗に畳んであって、ホコリひとつ落ちてない。これはたしかに、女子が出入りしている気配がしますよね。■4冷蔵庫にカクテルがある「ビールはいいけど、その男子が飲まなそうなお酒が冷蔵庫に入ってたら、家飲みしてるなって思うね私なら」(公務員/24才)その男子が食べなさそうなお菓子や飲み物が置いてあるかどうかも重要ですね。女子を家に連れ込んで、お酒を飲ませてにゃんやん・・・・・・なんてことをしてるんでしょうかね・・・・・・。■5.スリッパがある「私なら見るのは玄関かなー。スリッパなんて男子の家にはまずない。あるのは彼女が家によく来る男子の家か、女子をよく家に呼んでる男子の家だけ」(大学生/21才)女子の家ならスリッパはだいたいあるけど、逆に男子の家にはほとんどありませんね。ここも、その男子の家に女子が来るかを見極めるポイント。しかも、その男子自身がスリッパを履いてなかったら、もうアウトです(笑)。■おわりにどうでしたか? 基本的には、「男子の家にあんまりないもの」を探すと、女子の気配を探ることができますね。みなさんも、いくら誠実そうに見える男子でも、家を見るまでは安心できませんよ?(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)(山田彩乃/モデル)
2016年04月15日