「YUKI」について知りたいことや今話題の「YUKI」についての記事をチェック! (3/5)
ファセッタズム(FACETASM)の2019年春夏コレクションから、キジマ タカユキ(KIJIMA TAKAYUKI)とのコラボレーションハットが登場。2019年3月8日(金)より発売される。2018-19年秋冬コレクションでもコラボレーションしたファセッタズムとキジマ タカユキが、再びタッグを組む。2019年春夏コレクションのラインナップは全3型。カンカン帽にパイロットキャップのイヤーフラップをプラスしたモデルや、スカーフをあしらったもの、ベースボールキャップにイヤーフラップを合わせたモデルを展開する。ベーシックなアイテムに、キジマ タカユキのエレガントなバランス感覚とファセッタズムの新しい解釈を落とし込んだ、斬新なハットが完成した。【詳細】ファセッタズム×キジマ タカユキ発売日:2019年3月8日(金)価格:・カンカン帽×イヤーフラップ 42,000円・カンカン帽×スカーフ 45,000円・ベースボールキャップ×イヤーフラップ 21,000円カラー:ブラック、ベージュ【問い合わせ先】ファセッタズム 神宮前店TEL:03-6447-2852
2019年03月07日2019年のゴールデンウィーク(以下、GW)の予定は決まりましたか?2019年のGWは、4月27日(土)~5月6日(月)までの過去最長となる10日間の連休があります。10連休を有意義にする、「音楽・スポーツ・イベント・舞台・映画」の情報をご紹介。GWのハッピーな計画をたててくださいね。GWのおでかけ「音楽ライブ」槇原敬之「2019年全国ツアー」出典:『高橋みなみの「これから、何する?」』(『どんなときも。』や『もう恋なんてしない』など、数々の名曲を生み出し続けているシンガーソングライター・槇原敬之さんは、2019年3月2日(土)~7月28日(日)まで「2019年全国ツアー」を開催。4月27日(土)には東京・渋谷にある「NHKホール」で、4月30日(火)には東京・丸の内にある「東京国際フォーラム・ホールA」でライブが展開されます。【日程・会場・開場/開演】2019年4月27日(土)NHKホール17:00/18:002019年4月30日(火)東京国際フォーラム・ホールA17:00/18:00【料金】全席指定:7,800円イベント情報イベント名:槇原敬之2019年全国ツアー催行期間:2019年04月27日 〜 2019年04月27日住所:東京都渋谷区神南2‐2‐1電話番号:03-3465-1751大塚 愛「愛 am BEST, too tour 2019~イエス!ここが家ッス!~」出典:AWA(シンガーソングライターや女優、イラストレーターや絵本作家として幅広く活躍している大塚愛さんが、2019年1月1日(火)に発売されるベストアルバム「愛 am BEST, too」のリリースを記念した、全国8カ所をまわるツアーを開催します。GW中の2019年5月2日(木)には、東京・お台場にある「Zepp DiverCity」にてライブを開催。『さくらんぼ』『プラネタリウム』などのヒット曲から新曲『Dear, you』まで、大塚愛さんの集大成ともいえるライブが繰り広げられます。【日程・会場・開場/開演】2019年5月2日(木)Zepp DiverCity(TOKYO)17:30/18:30【料金】LOVE9CUBE PREMIUM限定グッズ付きチケット:9,999円全席指定:7,500円別途入場時ドリンク代:500円【お問い合わせ】TEL:0570-00-3337(サンライズプロモーション東京)公式HP:大塚愛チケット:チケットぴあイベント情報イベント名:愛 am BEST, too tour 2019~イエス!ここが家ッス!~催行期間:2019年05月02日 〜 2017年05月02日住所:東京都江東区青海1‐1‐10電話番号:03-3527-5256YUKI「YUKI concert tour “trance/forme” 2019」出典:GYAO!(人気バンド「JUDY AND MARY」の元ボーカリスト・YUKIさんが、2019年4月28日 (日)~4月29日(月・祝)に神奈川・横浜にある「神奈川県民ホール」で「YUKI concert tour “trance/forme” 2019」を開催。2018年にソロデビュー15周年を迎えたYUKIさんの、キュートな魅力が詰まったライブにぜひ訪れてみてはいかがですか。【日程・会場・開場/開演】2019年4月28日 (日)神奈川県民ホール17:30/18:302019年4月29日(月・祝)神奈川県民ホール15:00/16:00【料金】全席指定:8,640円イベント情報イベント名:YUKI concert tour “trance/forme” 2019催行期間:2019年04月28日 〜 2019年04月29日住所:神奈川県横浜市中区山下町3-1電話番号:045-662-5901GWのおでかけ「スポーツ観戦」全日本プロレス「2019 Champion Carnival 優勝決定戦」東京・文京区にある「後楽園ホール」では、2019年4月29日(月・祝)に全日本プロレスの「2019 Champion Carnival 優勝決定戦」が開催されます。「Champion Carnival(チャンピオン・カーニバル)」は、全日本プロレスが主催するヘビー級選手を中心としたシングルマッチによる総当たりのトーナメント戦。「春の祭典」として、毎年春に開催されています。【日程・会場・開場/開演】2019年4月29日(月・祝)後楽園ホール17:30/18:30【料金】・前売料金特別席10,000円/A指定席7,000円/B指定席5,000円・当日料金特別席10,000円/A指定席7,000円/B指定席5,000円一般立見3,500円/小中高生立見1,000円イベント情報イベント名:2019 Champion Carnival 優勝決定戦催行期間:2019年04月29日 〜 2019年04月29日住所:東京都文京区後楽1-3-61大日本プロレス「~Endless Survivor~2019」2019年5月5日(日)には、神奈川にある「横浜文化体育館」にて、大日本プロレスの大会「~Endless Survivor~2019」が開催されます。毎年恒例となった5月5日の大日本プロレス。2018年の5月には、第36代王者・竹田誠志と挑戦者・アブドーラ・小林の6度目の防衛戦が組まれるなどして盛り上がりました。【日程・会場・開演】2019年5月5日(日)横浜文化体育館15:00【料金】・前売料金スーパーシート11,000円(アリーナ・最前列2列目)特別リングサイド7,500円(アリーナ・3、4、5列目)リングサイド5,500円(アリーナ・6、7、8列目)指定席5,000円(アリーナ・西側雛壇)2階A席5,500円(1、2、3列目)2階B席4,500円(4列目~)・当日料金スーパーシート11,500円特別リングサイド8,000円リングサイド6,000円指定席5,500円2階A席6,000円2階B席5,000円青春18チケット1,500円(18歳以下・要身分証、学生証)イベント情報イベント名:~Endless Survivor~2019催行期間:2019年05月05日 〜 2019年05月05日住所:神奈川県横浜市中区不老町2-7電話番号:045-641-5741GWのおでかけ「イベント」プリンスアイスワールドチーム「プリンスアイスワールド2019-2020 in YOKOHAMA」プリンスアイスワールド2017横浜公演の群舞神奈川・横浜にある「KOSÉ新横浜スケートセンター」にて、2019年4月27日(土)~29日(月・祝)、5月3日(金・祝)~5月5日(日・祝)の期間、「プリンスアイスワールド2019-2020 in YOKOHAMA」が開催。プリンスアイスワールドチームが、スケートリンクで華麗なパフォーマンスを披露します。 スペシャルゲストには、荒川静香さんや本田武史さん、村上佳菜子さんも登場。GWを華やかに彩るステージとなりそうです。【日程】2019年4月27日(土)~29日(月・祝)、5月3日(金・祝)~5日(日・祝)※4月30日、5月1日・2日は休演日【開演】各日 1回目 11:00~13:00/2回目 15:30~17:30※開場は開演時間の45分前を予定しています。【会場】KOSÉ新横浜スケートセンター【出演】キャスト:プリンスアイスワールドチームゲスト:荒川静香、本田武史、村上佳菜子イベント情報イベント名:プリンスアイスワールド2019-2020 in YOKOHAMA催行期間:2019年04月27日 〜 2019年05月05日住所:神奈川県横浜市港北区新横浜2-11電話番号:045-474-1112特別展「大哺乳類展2-みんなの生き残り作戦」出典:大哺乳類展2(東京・上野公園内にある「国立科学博物館」では、2019年3月21日(木・祝)~6月16日(日)まで特別展「大哺乳類展2-みんなの生き残り作戦」を開催。哺乳類がどのようにして生き残ってきたのかを、実物標本(剝製)や骨格標本、映像などを使用してわかりやすく解説してくれます。音声ガイドナビゲーターは、ドラマや映画、舞台などで幅広く活躍している俳優の瀬戸康史さんが務めます。【期間】2019年3月21日(木・祝)~6月16日(日)休館日:月曜日および5月7日(火)※3月25日(月)、4月1日(月)、4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)、6月10日(月)は開館【時間】9:00~17:00(金曜・土曜は20:00まで)※4月28日(日)・29日(月・祝)、5月5日(日・祝)は20:00まで、4月30日(火)~5月2日(木)、5月6日(月・休)は18:00まで※入場は各閉館時刻の30分前まで【会場】国立科学博物館(東京・上野公園)【料金】・早割ペア券2枚1組2,200円(税込)・一般・大学生1,600円・小中高校生600円※2019年1月15日(火)10:00 発売開始イベント情報イベント名:大哺乳類展2-みんなの生き残り作戦催行期間:2019年03月21日 〜 2019年06月16日住所:東京都台東区上野公園7-20電話番号:03-5777-8600アジア唯一の開催!「Exhibitionism-ザ・ローリング・ストーンズ展」半世紀以上にわたって、シーンの第一線に君臨し続けている史上最強のロックバンド「THE ROLLING STONES(ザ・ローリング・ストーンズ)」。偉大なバンドの歴史にふれられる、自身プロデュースの大規模企画展「Exhibitionism-ザ・ローリング・ストーンズ展」が開催されます。スタイル&ファッションギャラリーやアートワーク、3Dコンサートなどが楽しめる、ザ・ローリング・ストーンズのファンにはたまらないイベントとなっています。【期間】2019年3月15日(金)~5月6日(月)【場所】TOC五反田メッセ【料金】一般 3,200円学生(中・高・大・専)2,000円※ご入場の際に学生証のご提示をお願いいたしますグループ(10名以上)3,000円※2019年1月12日(土)10:00~ 発売開始イベント情報イベント名:ザ・ローリング・ストーンズ展催行期間:2019年03月15日 〜 2019年05月06日住所:東京都品川区西五反田6-6-19 TOC五反田メッセフードイベント「餃子フェス」「餃子フェス」は、2016年に誕生して以来、累計来場者数77万人を超える、餃子特化型のフードイベントです。バラエティ豊かな餃子が、全国から集結。2019年のGWは、大阪・東京・広島で開催され、東京では初のGW開催となります。電子マネーも使えるのでスムーズに購入でき、広い公園で空の下“餃子シェア”を楽しむことができます。音楽ライブステージなども展開される予定です。【期間】2019年5月2日(木・祝)〜5月6日(月・祝)【場所】駒沢オリンピック公園 中央広場【料金】入場料無料(飲食代別途)※食券(600円/枚)、電子マネー利用可イベント情報イベント名:餃子フェス TOKYO 2019催行期間:2019年05月02日 〜 2019年05月06日住所:駒沢オリンピック公園 中央広場フードイベント「肉フェス」2019年4月26日(金)〜5月6日(月・祝)の11日間、東京・お台場でフードイベント「肉フェス」を開催。ジューシーな肉料理と、音楽などのコンテンツをMIXした、新たな体感型フードイベントです。根強い「肉フェス」ファンを持つ「飲めるハンバーグ」や、「A4・A5熟成佐賀牛 厚切りステーキ&焼きしゃぶ」などの絶品肉を、青空の下で召し上がれ。【期間】2019年4月26日(金)〜5月6日(月・祝)【場所】お台場特設会場【料金】入場料無料(飲食代別途)※食券(700円/枚)、電子マネー利用可イベント情報イベント名:肉フェスTOKYO 2019催行期間:2019年04月26日 〜 2019年05月06日住所:東京都江東区青海1-1-16 お台場特設会場GWのおでかけ「舞台」ミュージカル「レ・ミゼラブル」ぴあ貸切公演© Universal Pictures東京・丸の内にある「帝国劇場」にて、2019年4月19日(金)~5月28日(火)までミュージカル『レ・ミゼラブル』の東京公演が開催されます。主人公のジャン・バルジャン役を福井晶一さんが、宿敵ジャベール役を川口竜也さんが、ヒロインのファンテーヌ役を濱田めぐみさんが演じます。【期間】2019年4月19日(金)~5月28日(火)【場所】帝国劇場【料金】S席:14,000円A席:9,500円B席:5,000円イベント情報イベント名:ミュージカル レ・ミゼラブル催行期間:2019年04月19日 〜 2019年05月28日住所:東京都千代田区丸の内3-1-1電話番号:03-3213-7221ミュージカル アニー「Annie 2019」2019年4月27日(土)〜5月13日(月)までの期間、渋谷にある「新国立劇場 中劇場」にて全27公演を展開するミュージカル アニー「Annie 2019」。主人公の11歳の女の子・アニーを演じるのは、岡菜々子さん(9歳)と山﨑玲奈さん(11歳)の2人。GWは、国民的ブロードウェイ・ミュージカルを観て元気をもらいませんか。【期間】2019年4月27日(土)〜5月13日(月)全27公演【場所】新国立劇場 中劇場【料金】全席指定 8,500円(税込)イベント情報イベント名:Annie 2019催行期間:2019年04月27日 〜 2019年05月13日住所:東京都渋谷区本町1‐1‐1電話番号:03-5351-3011劇団四季「キャッツ」東京・品川にある「劇団四季 キャッツシアター」にて、2018年11月1日(木)~2019年6月30日(日)までの期間、劇団四季「キャッツ」の東京公演が展開されます。「キャッツ」は、誇り高き猫たちの生きざまの物語。驚きと感動の“キャッツワールド”を、ぜひ期間中に体感してみてくださいね。【期間】2018年11月1日(木)~2019年6月30日(日)【場所】劇団四季 キャッツシアター【料金】サイドS回転席 11,880円(「四季の会」会員 10,800円)イベント情報イベント名:キャッツ催行期間:2018年11月01日 〜 2019年06月30日住所:東京都品川区広町2丁目1-18 劇団四季 キャッツシアター電話番号:03-5776-6730(劇団四季 東京オフィス)GWのおでかけ「映画」ザ・フォリナー(原題)香港出身の映画俳優、ジャッキー・チェンさん主演の映画『ザ・フォリナー』が2019年のGWに公開。無差別テロによって娘を失った、元特殊部隊の男の復讐劇を描いた物語。監督は、人気映画『007』シリーズを手がけた、マーティン・キャンベル監督が務めます。コメディのイメージが強いジャッキー・チェンさんの、シリアスな演技や迫力満点のアクションに注目です。■『ザ・フォリナー(原題)』概要公開:2019年GW監督:マーティン・キャンベル主演:ジャッキー・チェンイメージの本『勝手にしやがれ』『気狂いピエロ』などの名作を生み出した、ジャン=リュック・ゴダール監督の最新作『イメージの本』が2019年GWに公開されます。2018年5月に開催された「カンヌ国際映画祭」では、最高賞「パルムドール」を超越する賞として、同映画祭史上初めて設けられた「スペシャル・パルムドール」を受賞。米寿を迎えてもなお現役で活躍するゴダール監督の、エネルギッシュな物語に期待大です。■『イメージの本』概要公開:2019年GW監督・編集・ナレーション:ジャン=リュック・ゴダール出演:ジャン=リュック・ゴダール、ディミトリ・バジル名探偵コナン 紺青の拳『名探偵コナン 紺青の拳(こんじょうのフィスト)』が、2019年4月12日(金)より公開されます。シンガポールを舞台に宝石「ブルーサファイア」をめぐって、コナンとその宿命のライバルである「怪盗キッド」が熱いバトルを繰り広げます。30秒の特報映像には、物語のカギを握る「怪盗キッド」と「京極真」によるバトルアクションも収録。コナンファンにはたまらない一作となっています。■『名探偵コナン 紺青の拳』概要公開:2019年4月12日(金)原作:青山剛昌監督:永岡智佳脚本:大倉崇裕KING OF PRISM -Shiny Seven Stars-劇場版第3弾となる最新作『KING OF PRISM -Shiny Seven Stars-』が2019年の春に公開されます。個性豊かな男の子たちが、女の子に最もトキメキを与える「プリズムキング」を目指してさまざまな試練や困難に立ち向かっていく物語です。映画の公開とともにTVアニメの放送も決定。心身ともに成長を遂げていく彼らの“プリズムショー”を楽しみにしていてくださいね。■『KING OF PRISM -Shiny Seven Stars-』概要公開:2019年春監督:菱田正和キャスト:寺島惇太、斉藤壮馬、畠中祐、八代拓、五十嵐雅永塚拓馬、内田雄馬、蒼井翔太、武内駿輔、杉田智和柿原徹也、前野智昭、増田俊樹、関俊彦、森久保祥太郎浪川大輔、三木眞一郎10日間のスペシャルなGWをハッピーに!GWには、音楽ライブや演劇、スポーツ観戦や映画など、ジャンルを超えたイベントが続々と展開されます。過去最長10日間のGWを彩る、ホットなスポットにおでかけしてみてはいかがでしょうか。
2019年02月25日テキスタイルレーベル「ユキ フジサワ(YUKI FUJISAWA)」のデザイナー 藤澤ゆきが、1日限りのイベント「“1000 Memories of” 記憶のWorkshop by YUKI FUJISAWA」を3月16日原美術館で開催する。同イベントは、ワークショップとトークショー、プレゼンテーションの3部構成で実施。ワークショップでは、“あなたの一番大切な記憶”(手紙や写真など)を金色の箔に写し取り、“記憶の抜け殻”として作品を持ち帰ることができる。また、それらの“大切な記憶”は、版となって藤澤の手に渡り、ワンピースにプリントされたのち、29日から表参道ROCKETでスタートする個展「“1000 memories of” 記憶のshop by YUKI FUJISAWA」にて展示される。なお、イベントの企画・プロデューサーは、シアタープロダクツ(THEATRE PRODUCTS)の元プロデューサー金森香が担当。ワークショップで提供される“記憶のおやつ”は、日本の菓子研究家である福田里香が担当する。藤澤をはじめとする、豪華スタッフが手掛ける贅沢で心あたたまるひとときを、ぜひ体感してほしい。【イベント情報】■“1000 Memories of” 記憶のWorkshop by YUKI FUJISAWA会期:3月16日会場:原美術館 ザ・ホールおよび中庭住所:東京都品川区北品川 4丁目7-25時間:11:00〜17:00<ワークショップ情報>時間:1回目:11:30〜12:30、2回目:13:30〜14:30、3回目:15:30〜16:30 ※各回60分程度を予定定員:各回10名参加費:2,500円(当日清算)(原美術館入館料・記憶のおやつ・材料費を含む/当日11時から17時まで開催中の展覧会「ソフィ カルー限局性激痛」原美術館コレクションよりをご覧いただけます。)一般受付開始:2月27日 11:00〜 申し込み方法:件名を「記憶のworkshop申し込み」として、名前、参加人数、連絡先を明記の上、event@haramuseum.or.jpまで連絡。先着順で定員に達し次第受付終了とする。原美術館メンバーは先行予約可。■1000 memories of” 記憶のshop by YUKI FUJISAWA 会期:3月29日〜4月3日 ※会期中無休・入場無料会場:表参道ROCKET住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ同潤館3F時間:11:00〜21:00 ※3月31日 11:00〜20:00、4月3日 11:00〜18:00入場無料
2019年02月23日NHKにて放送中の音楽番組「SONGS」の2月23日(土)放送回に元「JUDY AND MARY」で現在はソロで活動するYUKIが登場。「2回目のソロデビューのよう」だと語るニューアルバム「forme」をリリースしたYUKIが同郷の大泉洋と語り合う。1993年に「JUDY AND MARY」としてメジャーデビューすると、シングル「Over Drive」や「そばかす」が大ヒット、96年には「紅白」出場を果たしその後はソロ活動も展開。2001年に「JUDY AND MARY」が解散したあともソロとして活動、映画『水の女』や『劇場版 NARUTO -ナルト- 大活劇!雪姫忍法帖だってばよ!!』などで女優、声優にも挑戦しているYUKIさん。ソロデビュー17年を経て、「自分の為の2回目のソロデビューのような、フレッシュなアルバムになりました」と自身が語るニューアルバム「forme」をリリースしたばかりのYUKIさんが本番組に登場。今回はYUKIさんと接点のある人物たちから、音楽活動から私生活までの多岐にわたる質問が寄せられ、これらの質問を通してYUKIさんの素顔に迫っていく。これまで『タッチ』と『曲がれ!スプーン』の2作の主演映画に主題歌を提供してもらい、お互いにライブ、舞台を訪問しあう仲という女優・長澤まさみからは「人には見せられないルーティン(習慣)とは?」という質問が。それに対しYUKIさんが中学生の頃から続けているという意外なルーティンを答える。テーマソングを提供したNHKの情報番組「あさイチ」の司会を務める博多華丸・大吉、近江友里恵アナウンサーからの「『あさイチ』で取り上げてもらいたいネタは?」という質問には、いま知りたいと思っている様々な「ネタ」を提案。同じ北海道出身の番組責任者・大泉さんからの質問には、大泉さんも知らなかった北海道名物を紹介するなど、これまで見たことがなかったようなYUKIさんの意外な側面をお見逃しなく。スペシャルライブではニューアルバムから「やたらとシンクロニシティ」、「あさイチ」テーマソング「チャイム」、アニメ「3月のライオン」第2シリーズOPテーマ「フラッグを立てろ」の3曲を披露する。「SONGS」は2月23日(土)23時~NHK総合でオンエア。(笠緒)
2019年02月23日「Amazon Fashion Week TOKYO 2019 A/W」が2019年3月18日(月)から23日(土)まで開催される。2019年1月24日(木)時点で、ハイク(HYKE)、コシェ(KOCHÉ)、ミスター・ジェントルマン(MISTERGENTLEMAN)など45ブランドの参加が決定。うち12ブランドが東京コレクション初参加となり、初参加ブランドには、オーラリー(AURALEE)や、ザ・リラクス(THE RERACS)、ジエダ(JieDa)など注目の国内ブランドが名を連ねるほか、中国やインドネシアなどからアジア気鋭のファッションブランドが東京に集結する。ランウェイやインスタレーションは渋谷ヒカリエ、表参道ヒルズを主会場として、他会場でも開催。会期中のスケジュールなどは追って発表される予定だ。【詳細】Amazon Fashion Week TOKYO 2019 S/S開催期間:2019年3月18日(月)~23日(土)<参加ブランド>アクオド バイ チャヌ(ACUOD by CHANU)アカリ ミヤヅ(AKARI MIYAZU)アオイワナカ(AOI WANAKA)アジアンファッションミーツ トウキョウ(Asian Fashion Meets TOKYO)オーラリーチルドレン・オブ・ザ・ディスコ―ダンス(Children of the discordance)ドレスドアンドレスド(DRESSEDUNDRESSED)エマリーエ(EMarie)フクシマ プライド バイ ジュンコ コシノ(FUKUSHIMA PRIDE by JUNKO KOSHINO)ハハ(ha ha)ハレ(HARE)ヒロコ コシノ(HIROKO KOSHINO)ハイクジェニー ファックス(Jenny Fax)ジエダジョウタロウ サイトウ(JOTARO SAITO)ケイスケヨシダ(KEISUKE YOSHIDA)コシェコトハヨコザワ(kotohayokozawa)マラミュート(malamute)マトフ(matohu)ミスター・ジェントルマンミューズ(MUZE)ネグレクトアダルトペイシェンツ(NEGLECT ADULT PATiENTS)ノブユキマツイ(Nobuyuki Matsui)ノーマティーディー(NOMA t.d.)ピーアールディーエックス パラドックストーキョー(PRDX PARADOX TOKYO)レインメーカー(RAINMAKER)リエカ イノウエ ヌー(RIEKA INOUE GNU)リョウタムラカミ(RYOTAMURAKAMI)シュシュ/トン(SHUSHU/TONG)サポートサーフェス(support surface)タエ アシダ(TAE ASHIDA)ザ・ダラス(THE Dallas)ザ・リラクスティート トウキョウ(tiit tokyo)トクコ・プルミエヴォル(TOKUKO 1er Vol)ウィシャラウィッシュ(WISHARAWISH)ユキ トリヰ インターナショナル(YUKI TORII INTERNATIONAL)ユキヒーロープロレス(YUKIHERO PRO-WRESTLING)
2019年01月31日ユキ フジサワ(YUKI FUJISAWA)がディレクションするオーバーレース(overlace)の2019年春夏コレクションルック。
2019年01月02日日本における、帽子メーカーの草分け平田暁夫氏に師事していた、デザイナー木島隆幸。アプローチは平田氏とは異なり、より被る人に寄り添ったデザインは今の時代にフィットしています。職人の手作業で丁寧に生み出され、独自の製法で作られた柔らかな素材は高い品質を誇り、機能性も抜群。ミニマルなデザインの中に、存在感を放つ佇まいがファッション好きから愛されています。 被るだけでスタイルが決まるキャップキャップ¥24,000/KIJIMA TAKAYUKI(ビショップ) アウター、ボトム、シューズまで…コーディネートが完成したつもりなのに、何だか物足りない。そんな時『KIJIMA TAKAYUKI (キジマ タカユキ)』のハットを被ると、自然とスタイルが決まる。そんな全体のバランスを整えてくれる魅力があります。レザーが珍しいジェットキャップは、スポーティでカジュアルな印象が強いキャップを、レザーに落とし込むことでモードな装いに。例えばトレンチコートにデニム、足元はデッキシューズ。そこにレザーキャップをプラスすることで、コーディネートがぐっと引き締まって、大人の品格を醸し出してくれます。 数あるアーカイブから選ばれた名品 アーカイブからビショップ別注で復刻した、ジェットキャップ。一般的なタイプは6枚のパネルを組み合わせて作られますが、ジェットキャップはよりシンプルに5枚で構成されています。浅い被りも特徴で、素材に上質なシボ皮を用いることで、より洗練された印象になります。 後ろのアジャスターベルトを見てみると、レザーと対比するプラスチック素材。銀面に細かなシワが入った重厚感のある佇まいに、ぬけ感を与えてくれます。『KIJIMA TAKAYUKI (キジマ タカユキ)』のハットはデザイナー独自の視点で移り変る時代を読み取り、コーディネートすることで活きる魅力があります。化繊のキャップではカジュアルすぎるけど、レザーならばちょっと背伸びしたくなる。帽子が好きな人は勿論のこと、被ることに抵抗がある人にもトライして欲しいです。 ビショップ03-5775-3266:kimyongduckstyling:Mari Nagasakahair&make:Daisuke Yamada(Cake)model:Rio Kajiyamatext : Shizuka Takehara
2018年12月17日YUKIのニューアルバム『forme(フォルム)』が2019年2月6日(水)に発売される。また、全国ホールツアー「YUKI concert tour “trance/forme” 2019」が、2019年3月9日(土)の神奈川公演を皮切りに、全国12都市24公演開催される。新曲「やたらとシンクロニシティ」はじめ13曲を収録『forme』は、前作『まばたき』以来約2年ぶりに発売するYUKIの9枚目となるオリジナルアルバム。竹内結子主演のフジテレビドラマ「スキャンダル専門弁護士 QUEEN」の主題歌「やたらとシンクロニシティ」をはじめ、NHK「あさイチ」テーマソング「チャイム」、映画『コーヒーが冷めないうちに』の主題歌となっていた「トロイメライ」など13曲を収録している。約4年ぶり全国ホールツアー約4年ぶりとなる全国ホールツアー「YUKI concert tour “trance/forme” 2019」では、3月から7月までの約4ヶ月間にわたり、神奈川、埼玉、大阪、福岡、石川、宮城、広島、兵庫、北海道、東京、愛知にて公演を開催する。タワーレコード新宿店&TSUTAYA 渋谷では衣装展示『forme』発売を記念し、YUKIの衣装をタワーレコード新宿店とTSUTAYA 渋谷にて、2019年2月5日(火)から2月11日(月・祝)まで展示する。どの衣装が展示されるかは、同店舗に足を運んでみてのお楽しみだ。【詳細】YUKIニューアルバム『forme』発売日:2019年2月6日(水)・初回生産限定盤 CD+DVD 3,800円+税DVD収録内容:チャイム(Lyric Video)、トロイメライ(Music Video)※紙ジャケット仕様※YUKI concert tour "trance/forme" 2019 チケット先行抽選チラシ封入 ※2019年2月11日(月)応募締切・通常盤 CD 3,000円+税※YUKI concert tour "trance/forme" 2019 チケット先行抽選チラシ封入 ※2019年2月11日(月)応募締切・完全生産限定盤 アナログ盤2枚組 3,500円+税※2019年3月13日(水)発売※曲目は通常盤CDと同内容。■収録楽曲]全仕様共通01:チャイム(NHK「あさイチ」テーマソング)02:トロイメライ(映画「コーヒーが冷めないうちに」主題歌)03:やたらとシンクロニシティ(フジテレビ系ドラマ「スキャンダル専門弁護士 QUEEN」主題歌)04:魔法はまだ05:しのびこみたい06:ただいま07:口実にして08:風来坊09:転校生になれたら10:Sunday Girl11:百日紅12:24hours13:美しいわ■全国ホールツアー「YUKI concert tour “trance/forme” 2019」開催日/場所:・2019年3月9日(土) 神奈川県 厚木市文化会館 大ホール・3月10日(日) 神奈川県 厚木市文化会館 大ホール・3月19日(火) 埼玉県 大宮ソニックシティ 大ホール・3月20日(水) 埼玉県 大宮ソニックシティ 大ホール・3月28日(木) 大阪府 フェスティバルホール・3月29日(金) 大阪府 フェスティバルホール・4月6日(土) 福岡県 福岡サンパレス ホテル&ホール・4月7日(日)福岡県 福岡サンパレス ホテル&ホール・4月20日(土) 石川県 本多の森ホール・4月21日(日) 石川県 本多の森ホール・4月28日(日) 神奈川県 神奈川県民ホール・4月29日(月・祝) 神奈川県 神奈川県民ホール・5月11日(土) 宮城県 仙台サンプラザホール・5月12日(日) 宮城県 仙台サンプラザホール・5月18日(土) 広島県 広島文化学園HBGホール・5月19日(日) 広島県 広島文化学園HBGホール・5月31日(金) 兵庫県 神戸国際会館こくさいホール・6月1日(土) 兵庫県 神戸国際会館こくさいホール・6月8日(土) 北海道 札幌文化芸術劇場 hitaru・6月9日(日) 北海道 札幌文化芸術劇場 hitaru・6月15日(土) 東京都 東京国際フォーラム ホールA・6月16日(日) 東京都 東京国際フォーラム ホールA・7月6日(土) 愛知県 名古屋国際会議場 センチュリーホール・7月7日(日) 愛知県 名古屋国際会議場 センチュリーホール■衣装展示開催期間:2019年2月5日(火)~2月11日(月・祝)開催場所:タワーレコード新宿店7F、TSUTAYA SHIBUYA 1F※展示される衣装は、2店舗で別の衣装が展示される。※展示期間は都合により変更になる可能性あり。
2018年12月06日トーガ プルラ(TOGA PULLA)が2019年春夏コレクションとして、帽子ブランドと初のコラボレーションを行ったアイテムを12月7日より発売する。コラボレーション相手に選んだのは、高いデザイン性とオートクチュール技術を持ち併せた、日本を代表する帽子ブランドのキジマ タカユキ(KIJIMA TAKAYUKI)。同ブランドとのコラボレーションにより、トーガ プルラ2019年春夏コレクションで表現した「様々な国のエキゾチック」の雰囲気をより高めるようなアイテムへと仕上げている。発売されるのは、ボーターハットとベレー、フェズハットの3型で、ボーターハットとベレーの内側にはリブニットが装着されており、帽子の下にターバンやスカーフを巻いているかのように被ることができる。フェズハットには、キジマ タカユキのシグニチャーでもある切断したディテールを加え、後頭部にサイズ調整もできるリボンがあしらわれている。また、素材にペーパーブレードを使用することで、天然草に比べてフィット感に優れた被り心地も特徴の一つとなっている。
2018年12月05日写真家・映像作家の奥山由之の新刊写真集『Los Angeles/ San Francisco』が12月13日に発売される。奥山由之は、1991年東京生まれの写真家。2011年『Girl』で第34回写真新世紀優秀賞、2016年には『BACON ICE CREAM』で第47回講談社出版文化賞写真賞を受賞した。今回の写真集は、ファッションマガジン『Union Magazine』を出版するUnion Publishing Limitedの初の写真集プロジェクト第1弾として刊行される。ロサンゼルスとサンフランシスコの旅での様々な日常の一瞬をスクリーンショットした一つひとつの小さくて何気ない感動のレイヤード。それらが見事にぎゅっと詰まった珠玉の一冊となっている。アートディレクターはHIROYUKI KUBOが担当した。12月16日の12時からは、スタンダードブックストア心斎橋にて発売記念のトークイベントも開催。イベントの詳細は公式サイト(www.standardbookstore.com)にて。【書籍情報】『Los Angeles/ San Francisco』奥山由之出版社:Union Publishing Limited128ページ/H288×W226×H17mm/上製布装発刊:12月13日価格:4,500円
2018年11月28日『overlace』は、記憶、感情や愛などの「目に見えないもの」を手作業によるテキスタイルで表現する“YUKI FUJISAWA”がディレクションを手掛け、“株式会社さえら”が運営するブランドです。 コンセプトは、"Colors on colors, over classic details with lace."。色や箔などの加工をレースに重ね合わせることを特徴とし、「これまでのレースの概念を越えていく」という意味がブランド名に込められています。 『overlace』ではレースに加工を加えた独自性のあるデザインに、“さえら”の確かな縫製技術が加わり、大人の女性がワードローブに加えたくなるような、洗練された中にあるロマンチックなファッションを提案しています。 トップス¥10,400+税〜、ボトムス¥17,600+税〜、ワンピース¥27,200+税〜、スカート¥32,000+税〜、コート¥130,000+税〜 ディレクションを手掛ける“YUKI FUJISAWA”のデザイナー・藤澤ゆきさんは、多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻を卒業。2011年より活動をスタートしテキスタイルレーベル“YUKI FUJISAWA”を始動。2016年度に「TOKYO新人デザイナーファッション大賞」を受賞するなど活躍中。 代表作「NEW VINTAGE」はヴィンテージ素材に染や箔を施すことで、単なる古着のリメイクではなく、ファッションとして新しい価値を生み出すアートピース群となっています。企業へのデザイン提供やブランドディレクション、雑誌の表紙衣装を飾るなどテキスタイルを軸に幅広く活動しています。 「パスザバトン京都祇園店」にて、スペシャルイベントを開催!そんな注目の『overlace』のスペシャルイベント「’overlace’ Directed by YUKI FUJISAWA」が「PASS THE BATON KYOTO GION(パスザバトン京都祇園店)」で開催されます。2018年春夏、秋冬のアーカイブの展示販売とともに、イベントのために制作された、コレクションのアーカイブテキスタイルを使ったミニバッグなどのスペシャルアイテムも登場します。 オリジナルテキスタイルミニバッグ(A5サイズ)¥8,000+税伝統的建造物をリデザインした、赴きある外観。築120年を超える町家を活かした店内。インテリアデザインは、片山正通氏(Wonderwall)によるもの。 期間中は、トートバッグのオーダーワークショップも!イベント中に『overlace』のコレクションのアーカイブテキスタイルを使ったトートバッグをデザイナー本人と一緒に作るオーダーワークショップも開催!A4サイズの4種のトートバッグより好きなバッグを選びレースをレイアウトして、自分だけのオリジナルを作る内容です。 A4サイズ4種類のトートバッグより好きなバッグを選んで、レースをレイアウトします。 「パスザバトン京都祇園店」の美しい空間で開催される、展示販売&ワークショップ。貴重なこの機会にぜひ訪れてみては? <’overlace’ Directed by YUKI FUJISAWA>■会期:2018年11月16日(金)〜12月2日(日)■場所:PASS THE BATON KYOTO GION京都府京都市東山区末吉町77-6Tel:075-708-3668■営業時間:月〜土 11:00〜20:00、日祝 11:00〜19:00 ワークショップ開催日時:11月17日(土) 13:00〜/15:00〜/17:00〜11月18日(日) 13:00〜/15:00〜/17:00〜定員:各回6名まで費用:トートバッグ代 5,000円(税抜)+レース代実費 400円(税抜)〜/10 cm参加方法:完全予約制ご予約は氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、参加人数、希望日時をご明記の上、 event@pass-the-baton.comへメールをお送りください。 *詳しくは、HPをご覧ください→ : Mikiko Akiyama(marmelo)
2018年11月11日トーガ プルラ(TOGA PULLA)の2019年春夏コレクションから、帽子ブランド・キジマ タカユキ(KIJIMA TAKAYUKI)とコラボレーションしたウィメンズ&メンズハットが登場。2018年12月7日(金)より発売される。トーガ プルラとタッグを組むキジマ タカユキは、高いデザイン性とオートクチュール技術を兼ね備えたハットをデザインする日本の帽子ブランド。トーガが帽子ブランドとコラボレーションするのは初となる。展開されるアイテムは、天然草のような風合いを持ちながら、フィット感にも優れているペーパーブレードを採用したボーターハット、ベレー、フェズハットの3型。いずれも内側に太めのリブニットを配しており、リブを出して被ることで、帽子の下にターバンやスカーフを巻いたようなスタイルを楽しむこともできる。フェズハットには、キジマ タカユキのアイコンでもある切断したディテールをプラスし、後頭部にはサイズ調整機能も備えたリボンを配した。トーガ プルラ2019年春夏コレクションで表現されたエキゾチックなムードを感じさせるハットに仕上がっている。【詳細】トーガ プルラ × キジマ タカユキ発売時期:2018年12月7日(金)販売店舗:トーガ直営店全店、および一部取扱店舗アイテム価格:・ボーターハット 25,000円・ベレー 22,000円・フェズハット 23,000円【問い合わせ先】トーガ 原宿店TEL:03-6419-8136
2018年11月08日トーガ プルラ(TOGA PULLA)の2019年春夏コレクションが発表された。"アラジン"に着想したミックススタイル今シーズン、インスピレーションの源となったのは、イスラム世界に伝わる説話集『千夜一夜物語』の中で、最も有名な物語の1つである『アラジンと魔法のランプ』。自由を求め、希望を胸に未来へと進んでいく"アラジン"をイメージし、中東を彷彿とさせるエキゾチックなムードをベースとしつつも、様々な要素を融合させたミックススタイルを提案していく。たとえば『千夜一夜物語』と、90年代ブラックポップカルチャーを象徴するハマーパンツ=アリババパンツには、スポーティーなフード付きのロングコートを合わせて、異なる要素を融合。イスラム教徒の帽子を彷彿とさせるフェズハットが印象的なルックには、トーガ プルラのアイコニックなカウボーイスタイルのシャツを組み合わせている。印象的に肌を露出また、異国情緒漂う中東のムードをベースとしつつも、イスラム世界では禁忌とされる肌の露出を積極的に取り込んでいるのも印象的。緞帳カーテンのように結ばれたコートやシャツ、セーターの裾、プリーツを配したドレスのスリット、シャツの涙型にぬかれた刺繍から、素肌が覗いている。ブルゾンやシャツにも、メッシュ素材をミックスし、透け感を演出した。キジマタカユキのハット&ポーターのバッグも度々登場する帽子は、キジマタカユキ(KIJIMA TAKAYUKI)とのコラボレーションによるもの。ペーパーブレード素材で作られたフェズハット、ボーターハット、ベレーなどが用意された。いずれも内側に太めのリブニットが配されており、リブを出して被れば、帽子の下にターバンやスカーフを巻いたようなスタイルを楽しむこともできる。バッグには、ポーター(PORTER)とのコラボレーションモデルが多数ラインナップしている。その他インラインでは、ショッパーをモチーフに、PULLAロゴやコンチョボタンを施したレザーバッグなども展開される。
2018年10月30日今季、ファッション誌でもよく取り上げられるチェックジャケット。どのようなデザインがあって、どのようにコーディネートをしているのか?10月20日・21日にTENNOZ CANNAL EASTで開催された「Holiday Circus」に訪れた人々のファッションをチェック! オーセンティックな形×ハイブランドをデニムスタイルでまゆかさん23才営業職 古着屋で購入した「GIVENCHY」のダブル前ジャケットは、ブラウンベースのグレンチェックに、ポケットフラップと襟元がモスグリーンのベロアで切り替わったもの。オーセンティックな形に、ちょっと遊び心が加わったデザインです。 インナーのカットソーは「GU」、デニムは「UNIQLO」と、組み合わせにはリアルブランドをチョイスしていますが、ハイブランドの風格は健在です。 足元には同じく古着で購入した「GUCCI」のローファー。ジャケットの襟と合わせた、スウェードの奥深いグリーンが優し気に足元を彩ります。 ショートジャケットという大胆でモードな選択マイタさん21才美容学生 台湾発のレディスアパレルブランド「DRESSEUM(ドレジアム)」のチェックブルゾン。ジャスト丈のものを襟抜きすることで短く見せ、ハイウェストに吊り上げた「BERSHKA」のフェイクレザースカート丈とのバランスを見事に調節。 「Mistie」のジップアップヒールブーツ しかし後ろ姿にもこんな仕掛けが!もらいものという、トリコロールのサスペンダーを「無印良品」のスタンドカラーシャツとブルゾンの間に挟むことで、バックシャンなアクセントを加えていました。 チェック生地に異変!日差しにきらめく素材の正体は? 川崎加奈さん 日差しを浴びてキラキラと輝くチェックブルゾンに惹かれ、声をかけたところ、なんとチェックの生地に織り込まれているのは透明なビニール!銀糸だと勝手に思っていたため、未来感のある?素材は意外に感じられました。 「TARO HORIUCHI」のチェックブルゾン。近づかないとその素材感はわかりません ざっくりと着こんだニットブルゾンは縁が切りっぱなしのフリンジ状になっており、モノトーンのシンプルなチェックですが存在感は十分。 ニット「YUKI SHIMANE」、ボトムス「g.v.g.v」、バッグ「TENUSIS/MILESTO」 ほかの着合わせアイテムはカラートーンを落とし、ジャケットを主役としたスタイリングに仕上げていました。しかし重く見えないのは、ボトムスに浮き立つ白ステッチが絶妙なアクセントになっているから。 チェックジャケットの王道から変化形までをご紹介しましたが、いかがでしたか?【Holiday Circus SNAP】はまだまだ続きますので、今年の秋冬ファッションのコーディネートのヒントに、ぜひほかの記事もチェックしてみてくださいね。
2018年10月24日今話題のスツール!本来背もたれのない一人掛けの椅子のことを指しますが、収納に使ったり、インテリアのディスプレイに使ったりなどと使い道はいろいろ。置いているだけでもとってもキュートで、さらに機能性も抜群だなんて最高ですよね♡あなた好みのオシャレなスツールをDIYしておうちのインテリアをさらにランクアップさせてみてはいかが?話題のスツールとは⁉スツールとは、背もたれがない一人用の椅子のこと。座るためだけでなく、収納ボックス、部屋のインテリア、プランターのディスプレイツールとしても大活躍してくれるスグレモノです。おしゃれなカフェやセレクトショップなどでセンスの良いスツール使いを見かけた方も多いのでは?さまざまなデザインが楽しめるスツールは、自分好みにDIYで作ることができます。ヴィンテージ風や北欧風など、お好みでデザインできるのが魅力。早速LIMIAユーザのアイデアをご紹介しましょう!ステップにもなるかっこいいスツールをDIYwagonworksさんがDIYしたのは、ステップにもなるおしゃれ感満載のスツール。高所にあるものを取るのに便利なステップも、スツールと兼用することで出しっ放しでもおしゃれな雰囲気に!角材と板材を組み合わせてクラフト紙を貼るだけの簡単DIYは、初心者にもおすすめですよ。座面に使ったのはブックカバー用に作ったクラフト紙の残り。ポイントは印刷をレーザーにすること。インクジェットの場合、滲んでしまうことがあるため、コンビニでレーザー印刷がおすすめとのこと。あとは木工ボンドで貼り、角を中心にやすりで紙と木をやすりをかけて馴染ませ、仕上げにオスモのチークを塗って完成。トロリとしたジェル状のステインかニスが◎。クラフト紙のデザインを変えるとがらりと印象が変わるので、お部屋ごとにデザインが異なるものを置いても楽しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼DIYer必見!ステップにもなるかっこいいスツールをDIY!座面のビスを隠すとっておきの方法!北欧風!爽やかスツールをDIY♪廃材を使ってシンプルで爽やかなスツールをDIYされたのはmacahomeさん。スツールは難しいイメージがありますが、実は構造はとてもシンプル。アイデア次第でさまざまなデザインを楽しめるのも魅力です。廃材を組み立て,、ビスでしっかり留めていきます。スツール全体にはペイントせずに、部分的にペイントするのがポイント。使ったのはニッペのSTYLEのコットンという色。キーンとした真っ白ではなくてちょっと柔らかい感じの白なのでmacahomeさんはかなり愛用されているそうです。グレーと白、2脚はシンプルなのでお部屋のテイストを問わず楽しめることができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼採寸付きの簡単DIY・廃材で北欧風の爽やかなスツールカントリー風でキュートなスツールをDIY続いては座面にファブリックをあしらったカントリー調のキュートなスツールです。ぬくもり工房YUKIさんによるこちらの作品、丸いフォルムが優しい印象を与えてくれますね。座面になる部分は9mmの針葉樹合板と12mmのコンパネを使用。直径30cm前後でトリマーを使って円形に切り抜きます。トリマーがない場合はジグソーを使うかホームセンターの工作室で電動糸鋸を借りてカットしてもらいましょう!こちら、DIY中級者向けとのことですが、リンクに詳しい作り方が紹介されているので、作ってみたい!という方はぜひトライしてみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼◆中級者向け~丸スツールの作り方~その1◆プチプラアイテムで作るガーデンスツール♪切株をそのまま座面にして、角材で脚をDIYするスツールに挑戦したswaro109さん。切り株の素朴な風合いはそのままに、脚はアクリルの絵の具で汚し加工をしたプチプラDIYテクニックです。グリーンとの相性も抜群ですよ♪切株の周りのヒゲをノミで取り除き、両端を10度に落とした角材で脚を作ります。廃退した木材の雰囲気を出すため、アクリル絵の具の黒をシャバシャバに水で薄めたものを、スポンジで軽く染み込ませていきます。あとは座面になる切り株に脚をAの形に取り付ければ完成。廃材などを組み合わせればプチプラでDIYを楽しむことができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼切株でディスプレイにもなるスツールをDIYインテリアのディスプレイに!流木を使ったラスティックなミニスツールエイジング加工しなくてもそのままでラスティックな雰囲気が楽しめる流木。ほとんどがくねくね曲がってたり太さや長さがまだらでDIYで家具として組み立てるには困難ですが、ゆぴのこさんはあえてそのいびつなフォルムを生かしたミニスツールをDIYされているそうです。ミニスツールは足場板の端材に流木の太さの穴をあけて差し込んでいるだけとのこと。ディスプレイの台座にしたり、そのままオブジェとして飾っても素敵ですね。流木は海や川で採取することができます。陽や海水を浴びてすでに古木のいい風合いが出ており、持って帰ってすぐに使いたいところですが、流木には水洗いだけでは取り除けない、目には見えない汚れや雑菌がいっぱい!しっかり洗浄、アク抜き、乾燥、研磨をしてからおうちに持ち込みましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼ラスティック度満点!DIY流木ファニチャーモザイクタイルでより一層オシャレに♪選ぶタイルでいろいろな表情を見せてくれるモザイク。座面部分に貼れば、自分好みの雰囲気がそのまま表れます。また熱いものもそのまま置けるので、メインテーブルのサイドテーブルとしても使えそうです。あこ*さんのアイデアを見ていきましょう。スツールを組み立てたら、座面に枠を釘で打って付けてモザイク分の厚みを出します。そこに目地剤を入れ、タイル専用の接着剤を厚すぎず薄すぎず平らに塗ります。枠に付かないように、マスキングテープを貼ります。タイルを乗せて、一晩置きます。色付きの目地剤もネットなどでは買えますが、ホームセンターで手に入りやすいのは白とのこと。グレーの目地剤にしたかったので裏技として墨汁を数滴投入。カラーの目地剤を買うよりリーズナブルですね。難しいと思われがちなモザイクですが、手作りを楽しむように貼っていくのがポイント。スツールとおそろいでテーブルやトレーなどを作ってみるのもおすすめですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼モザイクタイル貼りに挑戦!スツールをDIY♪収納として使える便利スツールをDIY奈良で木工家具や雑貨を製作するDECRAFTさんは、収納も兼ねたスツールを作成。小さなお子さんやお年寄りが毎日座って靴をはいても安全であるように丈夫に作り込んだとのこと。自然の木目を生かし優しい風合いで仕上げたとのこと。中にはブーツや長靴、お砂場セットなど玄関周りの小物をしっかり収納。シューズボックスの他にもアイデア次第でさまざまな使い方をすることができます。ナチュラルな木目はどんなインテリアにもぴったりですね。▼詳しいアイデアはこちら▼シューズBOXスツールスツールとしても使える!ダストボックスをDIY♪miwaさんも、一台二役のスツール作りにトライ!今回はスツールにもなるフタ付きダストボックスをDIYされたとのこと。合板と座布団とハギレで作る、機能性抜群のストールは、インテリアにもぴったりですよ♪座布団の中綿だけ取り出してハギレで覆い、合板を下にして覆うようにして、タッカーで止めます。ダストボックスを合板で組み立てたら蝶番でクッション付きのフタを取り付けます。ダストボックスとは思えないおしゃれなスツール!家事のちょっとひと休憩にもぴったりですね。▼詳しいアイデアはこちら▼スツールにもなる!フタ付きダストボックスもともとの用途は椅子ですが、スツールはその汎用性からさまざまな使い方をすることができます。基本的に構造はシンプルなので、DIYでも作ることができるのが魅力。廃材や流木、モザイク、ファブリックなど素材もいろいろ。世界に一つだけのストールを作ってみませんか?
2018年10月21日ユキ トリヰ インターナショナル(YUKI TORII INTERNATIONAL)の2019年春夏コレクションが、2018年10月16日(火)、東京・恵比寿ガーデンプレイス内「ザ・ガーデンホール」にて発表された。ショーの始まりは、爽やかなアイリス柄最初に登場したのは、ホワイト地にアイリスの花を敷き詰めた爽やかなプリント。ワンピースやトップス、バッグなど様々なアイテムにアイリスのパターンがあしらわれ、ルックごとに異なる表情を見せてくれる。メッシュのような軽やかな素材を使ったワンピースは、ピンク色のアイリスで、レディライクに着こなして。ナイロンのようなツルリとした素材と蛍光のピンクやパープルのカラーリングを採用したジャケットやスカートと合わせれば、スポーティなコーディネートが完成する。シルバーで都会的なアクセントを添えてエレガントなムードにアクセントを添えるのは、シルバーカラーだ。ホワイトのブラウスやシルクのワイドパンツなど、春夏シーズンのゆったりとしたムードを纏ったアイテムに、シルバーが取り入れられた。シルバーとブルーのカラーコンビネーションで、都会的なサマースタイルに仕上げた。TシャツもエレガントなスタイルにカジュアルになりがちなTシャツも、ユキ トリヰらしい上品なスタイルにアップデートされている。きらめくストーンをあしらった淡いブルーのプリントTシャツは、クリーンな印象のホワイトのタイトスカートを合わせ、肩には同系色のジャケットを羽織って統一感のあるシックなスタイルに昇華した。クライマックスを飾るのはアジサイのロマンチックなドレスショーのクライマックスを飾るのは、アジサイの花びらを刺繍した美しくエレガントなルックたち。ふわりと広がるスカートの裾からチュールがちらりと覗き、ロマンチックな雰囲気をより一層引き立てている。何重にもフリルを重ねたオフショルダーのトップスの肩口は、まるでアジサイの花びらのようだ。
2018年10月19日ファッションと同じように、インテリアにもトレンドがあります。少し前だと、北欧系やブルックリンスタイルなどが記憶に新しいところです。最近では、その2つの魅力が相まった、軽めのワイヤーデザインが人気です。そんな今っぽさ満点の家具が、ドン・キホーテで買えるんです!たった1,000円だから、瞬く間に話題沸騰中!魅力はなんといっても、ハイセンスなのにプチプラなところ! ドン・キホーテで販売されている、ワイヤーバスケット(¥1,000【税抜き】ライター調べ)は、Instagramでも大ブームなので入荷してもすぐに完売するほど人気なんだそう。天板のデザインは、六角、四角、丸形の3種類で黒と白があるようです。みなさんの使い方を参考にしてみましょう!【六角デザイン】スタンダードのナチュラル系ウッド!ig_k.y.さんの場合ドン・キホーテで販売しているのは、木目調の天板です。シンプルでナチュラルな色使いの優しいお部屋にもとてもマッチしますね。娘ちゃんのお遊びテーブルにも、ぴったりのサイズです。こんな素敵な写真を見ると、欲しくなっちゃいますよね!@ig_k.yがシェアした投稿 - 2018年 6月月29日午後10時25分PDT【六角デザイン】大理石シートで、エレガントに!snow25.homeさんの場合ヘキサゴン(六角)タイプの天板を、大理石シートでリメイクしたというsnow25.homeさん。モノトーンにまとめて、大人の高級感がオシャレで素敵ですよね! 天板を外せば、収納にも使えるのでブランケットや雑誌を入れると絵になります!*.+゚YUKI*.+゚さん(@snow25.home)がシェアした投稿 - 2018年 4月月3日午後7時17分PDT【丸型デザイン】天板をリメイクして、オールブラックに!h.yss.m.homeさんの場合大人気ゆえ、入手困難! h.yss.m.homeさんによると、ブラックの丸型デザインをやっとゲットできたんだそう。木目調の天板を黒のスプレーで塗装してトイレットペーパー入れに! 収納力も十分だし、モダンなインテリアをさらにグレードアップしてくれます。ナナさん(@h.yss.m.home)がシェアした投稿 - 2018年 4月月17日午後8時59分PDT【六角デザイン】白と黒の大人買いをしても3,000円!home__grm.さんの場合白と黒のワイヤーバスケットを3つ購入して、ホワイトにペイント。天板を繋げて使えば、ホームパーティにも活躍できそうですよね。しかも、使わないときは重ねてコンパクトにしまうことができます。大人買いをしても3,000円なんて、驚きのクオリティですね!ハルチャン♡さん(@home__grm)がシェアした投稿 - 2018年 4月月4日午前4時37分PDTご覧いただいたドンキのワイヤーバスケットの使い方やアレンジはいかがでしたか? ラックとしての収納力も抜群なので、キャスターを付けてランドリーボックスやゴミ箱にしてもオシャレです。ちょっとしたミニテーブルが欲しいという家にも、重宝しそう!PHOTO/snow25.homeさんito maki
2018年09月19日カフェといえば「スタバ」! 世界中で人気を誇るアメリカのコーヒーショップ「スターバックス」。日本でもお馴染みのカフェですが、こちら本場アメリカでは、日本とは違う、ちょっとした特別感のあるシステムがあるんです。さて、それは一体どんな特別感なのでしょうか? 今回は、そんな米国スタバのちょっと違うシステムをご紹介します。注文の時に「アレ」を聞かれるんです!スタバって、ドリンクの種類も豊富ですが、それに加えて自分好みのトッピングなどをカスタマイズできるのがとっても魅力的なんですよね。「ホイップクリームは少なめで」「ソイミルクで」「〇〇シロップを追加で」など、注文する時の楽しい緊張感と、いかにも常連客風を吹かせたくなるようなワクワク感。ここがスタバの魅力でもあります。しかし本場、米国ではもう一つ、日本とはちょっと違ったワクワク感を味わえるのです。レジで注文を終えると、更に次のステップがあるんです。それは「アレ」を聞かれること。「Can I have your name? 」(お名前は? )と。なんと、名前を聞かれるのです! 日本ではこのシステムがないので、初めてこの質問をされた時、みなさん戸惑うようです。筆者もその一人でした。なぜ、この人は突然私の名前を聞くの? この人私のこと好きなのかしら? と、意表を突かれた質問をされて、おかしな勘違いをしました(笑)。米国スタバでは、注文を終えた客がレシートをもらうことは殆ど無いようで、注文ドリンクが間違いなく渡せるように、名前を聞いて、カップに表記してくれるのです。これなら、レシートでドリンク名を確認するよりも明確ですし、簡単ですよね。どうせなら、自分の名前もカスタマイズしてみる!?もし、みなさんも米国スタバに行くチャンスがあれば、ぜひこの楽しいワクワク感を味わってみましょう。その時に、ひとつだけ気を付けなければいけないことがあります。日本人の名前は、米国人にとっては聞き慣れない名前が多いようです。筆者自身もそうでしたが、日本ではよくある名前でなので、さらりと「YUKA(ユカです)」と言ってはみたものの、間違えた名前を表記されて渡されることが多々あります。「YUKI(ユーキー)!」と呼ばれたり「FUKA(フーカー)!」なんて、もう別物と化した時もありました。そこで、みなさんにオススメしたいポイントは、自分の名前もカスタマイズしちゃおう! ということです。米国人が聞き慣れているような名前で注文してみましょう。例えば、好きな俳優さんの名前でもいいですし、花の名前でもいいです。「ROSE(ローズ)」や「LISA(リサ)」など、自分でも簡単に言えて、好きな響きの名前にしてみましょう。これなら、間違いなく聞き取ってくれて、あなただけの特別オリジナルカップに仕上がりますよ!いかがでしたか? 今回は本場、米国スタバのちょっとしたスペシャル感を味わえる、お名前システムをご紹介しました。日本では、レシートで注文ドリンクを確認することが常識ですが、もし、日本でこのシステムを導入するとしたら、きっと苗字で名乗り、表記するのが自然かもしれませんよね。米国では、苗字でというよりも、お互いを下の名前でカジュアルに呼び合う、という文化背景が影響しているのかもしれません。この辺の文化の違いを体験してみるのも楽しいかもしれません。ぜひ、チャンスがあったら、自分の名前もカスタマイズ体験してみてください!Yuka RIverfieldPHOTO/Yuka Riverfield
2018年08月31日「Amazon Fashion Week TOKYO 2019 S/S」が2018年10月15日(月)から21日(日)の期間で開催。2018年9月5日(水)時点で、ハイク(HYKE)、まとふ(matohu)、ミントデザインズ(mintdesigns)、ハレ(HARE)など48ブランドの参加が決定。うち15ブランドが東京コレクション初参加となる。なお、海外コレクション参加ブランドが登場する「Amazon Fashion“AT TOKYO”」も開催される。アンリアレイジ(ANREALAGE)、ラウタシー(Lautashi)、N.ハリウッド(N.HOOLYWOOD)、スコロクト(SKOLOCT)が参加する他、ベッドフォード(BED J.W. FORD)とクリスチャンダダ(CHRISTIAN DADA)が合同ショーを実施。計6ブランドが参加する。アンリアレイジは、サカナクションの山口一郎が率いるプロジェクトやライゾマティクスリサーチとコラボレーション。ラウタシーもメディアアーティストの落合陽一やサウンドアーティストのKAITO SAKUMA a.k.a BATICとコラボレーションするなど、テクノロジーやミュージックを取り入れた新たなファッションショーを提示する。【詳細】Amazon Fashion Week TOKYO 2019 S/S開催期間:2018年10月15日(月)~21日(日)<参加ブランド>アクオド バイ チャヌ(ACUOD by CHANU)アカリ ミヤヅ(AKARI MIYAZU)アレハンドラ レンドン フェリクス×ミラノ モーダ グラデュエイト イン トーキョー(Alejandra Rendon Felix × MILANO MODA GRADUATE IN TOKYO)アンリアレイジアオイ ワカナ(AOI WAKANA)アジアンファッションミーツ トウキョウ(Asian Fashion Meets TOKYO)ベッドフォードクリスチャンダダドレスドアンドレスド(DRESSEDUNDRESSED)ディーベック(D-VEC)フォー・エグザンプル・ショールーム・ファッション・フロム・ビエナ―(For Example Showroom...Fashion from Vienna)フミク(Fumiku)グローバル ファッション コレクティブ(Global Fashion Collective)ハオリ ドゥ ティティ(haori de TiTi)(haori de TiTi)ハレヘッド イエロー レーベル(HEAD YELLOW LABEL)ヒロコ コシノ(HIROKO KOSHINO)ハイクイン(IHNN)ジェニー ファックス(Jenny Fax)ヨハン クー ゴールドレーベル(Johan Ku GoLd Label)コトハ ヨコザワ(kotohayokozawa)ラウタシーマラミュート(malamute)マンウーマントーキョー(MAN/WOMAN Tokyo)マトフメアグラーティア(meagratia)メミューズ(MEMUSE)ミドラ(MIDDLA)ミントデザインズミツル オカザキ(MITSURU OKAZAKI )ミューラル(MURRAL)ミューズ(MUZE)N.ハリウッドネグレクトアダルトペイシェンツ(NEGLECT ADULT PATiENTS)ナード ユニット(NERD UNIT)パラドックストーキョー(PARADOX TOKYO)アールエービーディー(RABD)スコロクトショーヘイ(SHOHEI)ステア(STAIR)タエ アシダ(TAE ASHIDA)ティート トウキョウ(tiit tokyo)(tiit tokyo)トクコ・プルミエヴォル(TOKUKO 1er Vol)ヴィヴィアンノ スー(VIVIANO SUE)(VIVIANO SUE)ウィーウィル(WEWILL)(WEWILL)ユキ トリヰ インターナショナル(YUKI TORII INTERNATIONAL)ユキヒーロープロレス(YUKIHERO PRO-WRESTLING)
2018年08月26日ファセッタズム(FACETASM)とキジマタカユキ(KIJIMA TAKAYUKI)とのコラボレーションによるキャップとベレー帽が登場。ファセッタズムの2018-19年秋冬コレクションは、「EMOTION」をテーマに、感情が揺れ動いた時に何がおこるのか、想像を巡らせて製作に挑んだシーズンだ。シワ加工のスタジャンやアシンメトリーなベースボールシャツなど、衝動的にも思えるデザインが目立った。今回のコラボレーションでは、今季のその特徴をキジマタカユキならではのエレガンスとバランスよく融合。象徴的なヴィンテージのベースボールシャツから着想を得たストライプや、シワ加工を施したウールのベースボールキャップ2型、そしてパイピングとドローコードの配色がアクセントになったベレー帽1型の全3型を展開する。なお、それぞれのアイテムに、オリジナルのブランドロゴ刺繍が施されている。【詳細】ファセッタズム×キジマタカユキ コラボレーションアイテム・STRIPE BASEBALL CAP 16,000円+税カラー:ブラック、ホワイト、グレー・WRINKLED BASEBALL 18,000円+税カラー:ブラック、カーキ、ブルー、レッド・FACETASM BERET 19,000円+税カラー:ブラック、グレー、ライトブルー、レッド、ネイビー
2018年08月11日レンタカーを返して、夜ご飯を食べに出かけます。今夜は、赤坂にあるエスニックです。福岡でエスニックは、初めての体験。ホテルから、国体道路を六本松方面へ、徒歩でお店へ向かいます。天神を抜けて警固(けご)の交差点を渡ると、「けやき通り」という名前の通りの素敵な雰囲気の道になります。この界隈は、天神からすぐなのに、落ち着いた雰囲気があるところで、「けやき通り」から一本中に入ると、隠れ家的なお店がいくつもあります。「はなみずき通り」との交差点を渡ると、すぐ左手に現れるのが今夜食事をするレストラン「mon an ethnic」です。 タイ料理らしく、可愛らしい象がワイングラスを持っているサインボードが目印です。中に入ると、明るく、すっきりとした店内で、テーブル席と奥にキッチンの前のカウンターがあります。満席です。とても感じがよく、可愛らしい女性が席まで案内してくれました。まず、スパークリングから始まります。エチケットがとても可愛い、すっきり爽やかなスパークリング。小さいデキャンタでいただきました。 さて、食事のオーダーです。まず目に入ったのが「炙りしめさば、パクチー、青唐辛子のサラダ」です。文字を見るだけで、美味しそう。そして、「生春巻き」。それから、オススメの「トートマンプラー」。日本で言うところの魚のすり身を揚げたものです。そして、「ラム肉のサルサヴェルデ」にしました。まず、前菜の「ミャンカム」から。 ゴマの葉の上に、ナッツや夏みかんなどがのっていて、葉で包んで、一口でいただきます。色々な味、歯ごたえが混ざり合って、美味しいです。続いて、「炙りしめさば、パクチー、青唐辛子のサラダ」です。 こちらは、ハーフポーション。鯖が美味しい。パクチーもたくさんのっていて、これは、食べるべき一皿です。カラダに良さそう。それから、「生春巻き」です。ソースをたっぷりつけていただきます。 続いて、「トートマンプラー」。熱々の揚げたてで、丸々と膨らんでいます。「早く食べないとしぼんじゃいますよ!」と言われ、ねこ舌ですが、スイートチリソースをつけていただきます。 そして、メインの「ラム肉のサルサヴェルデ」です。ここからワインは赤に。ワインリストから、ピノ・ノワールを選びました。オーストラリアのワインで、ラム肉と相性が良いに違いありません。 てんとう虫が描かれているキャップが可愛いです。これは、ウチ飲み用に買いたい一本でした。そして、メインの「ラム肉のサルサヴェルデ」。 ラムとパクチー。両方とも好きな食材だから、というわけではなくても、ラム特有の香りはきつくなく、お肉の焼き具合はジューシーで柔らかです。パクチーのサルサヴェルデはさっぱりとした後味にしてくれて、これが軽めのピノ・ノワールにとてもあいます。本当に美味しかった!ごちそうさまでした。 mon an ethnic住所:福岡市中央区赤坂3-9-28 大産赤坂ビル1階tel : 092-722-6860open : 18:00〜closed : 日曜日 さて、この日は、2軒目があります。福岡は2軒目、3軒目が当たり前という感がありますが、私は、一つのお店でじっくり楽しむ派です。でも、この日は、とても行きたかったデザートxワインのお店の予約ができたので、2軒目へ向かいました。話題の高砂エリア、渡辺通りからちょっと入ったところにある「WINE & SWEETS tsumons」です。「WINE & SWEETS」とある、四角い月のように、ほわっと浮かび上がるサインボードが目印です。 うちっぱなしのコンクリートに木の枠のガラス窓。無機質な印象を受ける入り口から、中を見ると、ほの暗い店内で、カウンターに座るお客さんの姿が見えます。とても静かな大人の空間で、BARなのです。壁にはワインが飾られていて、ショウケースの明るさが店内の全ての灯のような照明のニュアンスがクールな印象。カウンターの中には、パティシエ&ソムリエのYUKI KATSUKIさんがひとり。メニューを渡されるも、お目当は「スフレ」。一番スタンダードなスフレをお願いしました。ここは、ワインバーでもあるので、まず、お通しが出てきます。 スイーツのお通し。手前は、アプリコットのタルト、そして、グラスの中はキウイ、日向夏のシャーベット。そして、ローストアーモンドが添えてあります。アプリコットのタルトは、甘さ控えめで酸味がしっかりきいていて、今夜2軒目のわたしには嬉しい味わいです。そして、ワインバーですから、もちろんワインをオーダーします。 綺麗なスパークリング。こちらは、オーストラリアのロゼスパークリングです。mon an ethnicからの流れがうまく続いています。スフレは出来上がるまで30分ほどかかります。ワクワクしながら、待つ楽しさ。そして、いよいよ、スフレの登場です。 パリッと焼かれているフタをスプーンで軽くたたくようにわると、中はふわふわのスフレです。甘くて、柔らかくて、熱いスフレ。早く食べないとしぼんでしまう。でも、食べてる時間が幸せすぎて、食べ終わりたくない。夢のようなスフレ。夜中だなんて気にしないで、甘くとろけるスイートな時間、至福のひとときです。ラストのお客さんとなってしまいました。カウンター越しに、Yukiさんと少しお話ができて、よかったです。彼女のもつ独特な世界観はとても好きだなと思いました。 Wine & Sweets tsumons(つもん)Bar Counter / Showcase住所:福岡市中央区高砂1-21-3tel : 092-791-8511Open : 火水木金19:00〜 土17:00〜売り切れ次第終了Closed : 日月(撮影機材 SONY Cyber-shot DSC- RX100M5、α6500)
2018年07月22日ファセッタズム(FACETASM)が、ザ・ウールマーク・カンパニー(The Woolmark Company)とコラボレーションしたウールカプセルコレクションを展開。2018年7月13日(金)よりファセッタズム神宮前店にて、7月20日(金)より表参道店にて販売される。ファセッタズム×ザ・ウールマーク・カンパニー「エモーション」がテーマファセッタズムは、2018-19年秋冬シーズンと2019年春夏シーズンの2シーズンにわたり、コラボレーションアイテムを発表する。今回は、2018-19年秋冬のメンズとウィメンズから、ウールアイテムを発売する。コレクションテーマは、「エモーション(EMOTION)」。洋服が表現するのは、自分自身ですらハッと驚かされるほどに、自分の中で強く感情が動く瞬間だ。ウールをシワ加工やプリーツ加工を施したり、アシンメトリックな歪みを感じさせるように組み立てたりと、表情豊かな素材遊びで、ファセッタズムらしい世界観を生み出した。ウールデニムを使ったジャケットやジーンズには、大胆にシワ加工を施した。ベーシックなアイテムだからこそ、その波打つような有機的なデニムのシルエットが個性を放っている。ベースボールシャツのようなシャツも登場。ストリートなスタイルとウール素材の組み合わせが新鮮だ。プリーツ加工を施した真っ赤なウール生地を、幾重にも重ねたドレスも登場する。伊勢丹新宿店で期間限定ショップも伊勢丹新宿店では、8月1日(水)から期間限定ショップを開催。ザ・ウールマーク・カンパニーとのカプセルコレクションや、2018-19年秋冬の最新アイテムを展開。会期を8月1日(水)スタートと8月22日(水)スタートの2回に分け、キジマタカユキ(KIJIMA TAKAYUKI)とのコラボレーションキャップなどそれぞれの期間で異なる限定アイテムを販売する。詳細ファセッタズム×ザ・ウールマーク・カンパニー発売日・店舗:・2018年7月13日(金) ※一部商品は13日の時点では未入荷。ファセッタズム 神宮前店・7月20日(金)ファセッタズム 表参道店アイテム例:・ベスト 110,000円・パンツ 43,000円・コート 230,000円・ジャケット 68,000円・プルオーバー 52,000円■伊勢丹新宿店 期間限定ショップ会期:2018年8月1日(水)~8月7日(火)/8月22日(水)~9月5日(火)会場:伊勢丹新宿店本館3階=センターパーク/プロモーション住所:東京都新宿区新宿3-14-1
2018年07月14日「本屋大賞2017」にノミネートされ、“4回泣ける!”と話題の川口俊和の感涙小説を実写化した、有村架純主演映画『コーヒーが冷めないうちに』。この度、本作の主題歌がYUKIの新曲「トロイメライ」に決定したことが分かった。今回の主題歌「トロイメライ」は、本作のために書き下ろされた楽曲。YUKIさんは、原作を読み、映画を観て楽曲を作り上げたそうで、「『後悔しない生き方』に憧れ、頑張りながら、それでも人は時々、間違えてしまいます。でもそれは、もしかしたら、赦しあうためなのかもしれません。登場人物一人一人に思いを寄せていたら、そう、たどり着きました。間違えてしまうからこそ、お互いに赦しあって、生かされていくのではないかと。私には小さな傷跡が沢山残っているけれど、それを見る度に、他者に赦されてきた自分に気付くのです。過去の自分を責めて、前に進めなくても、その時の決断が決して利己的なものではなかった事を、誰かがきっと、わかってくれている。そうであってほしい、という希望と願いを込めて、作りました」と思いを明かし、「映画を観て、『トロイメライ』を聴いて、何度でも泣いて、何度でも笑ってください」とコメントしている。また本作のプロデューサー・平野隆は、「後悔を抱える人達がタイムスリップするという物語に、YUKIさんの唄声が持つファンタジー感が美しくフィットするだろうと考えオファーさせて頂きました」と主題歌オファー理由を明かし、塚原あゆ子監督は「映画のエンドロールで流れるこの曲が、全てを圧倒的に包み込んでいきます。感動しました。是非、映画館で体験して下さい」と呼びかけている。主題歌決定と同時に、「トロイメライ」の一部を聴くことができる本作の予告編も公開!有村さん演じる喫茶店「フニクリフニクラ」の店員時田数が、優しい笑顔で出迎えてくれるシーンから始まり、喫茶店に訪れる客たちがそれぞれ涙する場面が映し出されている。『コーヒーが冷めないうちに』は9月21日(金)より全国東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:コーヒーが冷めないうちに 2018年9月21日より全国東宝系にて公開©2018 映画「コーヒーが冷めないうちに」製作委員会
2018年07月11日01 ふわりと風を通す開衿シャツ(右から)シャツ ¥20,000 / AURALEE(オーラリー)、¥16,500 / WORK NOT WORK(ワークノットワーク アーバンリサーチ キッテ丸の内店)、¥17,000 / MHL(アングローバル)、¥15,000 / KATO(’ チームキッ トカンパニー)、¥24,000 / TICCA(ティッカ)、¥25,000 / INDIVIDUALIZED SHIRTS(メイデン • カンパニー)、¥13,500 / WORK NOT WORK(ワークノットワーク アーバンリサーチ キッテ丸の内店)、¥15,000 / Pilgrim Surf+Supply(ピルグリム サーフ + サプライ) 開襟シャツ、ベーシックではあるけれど、今の気分もほんのりと。流行を追うのが苦手な私たちも、気分だけでも旬を取り入れたいときがある。そんなときに、開襟シャツは便利だ。無地から、柄ものまで。どんなベーシックなボトムスにも合わせやすくて、今っぽさの塩梅が絶妙。 それってとっても大事だ。 02 オンの日もオフの日もワークパンツ (上から)パンツ ¥26,000 / TICCA (ティッカ)、¥15,500 / TAILOR TOYO×BEAMS BOY( ビームス ボーイ 原宿 )、 ¥14,000/SETTO(ブルー ウォール)、 ¥18,000 / GRANDMA MAMA DAUGHTER(チームキットカンパニー)、 ¥17,000 / js. luxe(ジャーナル スタン ダード ラックス 表参道店)、¥16,000 / KAGURE(かぐれ 表参道店)、(ベル ト付)¥23,800 / MASTER&Co.(マッ ハ 55 リミテッド) 働くことが前提に作られているパンツだから、動きやすさはもちろん抜群。最近では、より本格的なディテールを追求したパンツが増えて、シンプルなトップスを合わせるだけでもかっこよく決まる。たくさんあるポケットには何を入れようか。フラワープリントのハンカチや、カバーを取った文庫本なんてどうだろ う。それを考えるのが楽しい。 03 日差しとストローハット(右手前から時計回りに)ハット ¥22,000 / COMESANDGOES(アルファ PR)、¥10,000 / KAGURE(かぐれ 表参道店)、¥23,000 / STETSON(ステットソン ジャパン)、¥25,000 / SCHA(ジャーナル スタン ダード ラックス 表参道店)、¥19,000 / Mau Loa(クォータリー 青山店)、¥20,000 / KIJIMA TAKAYUKI(キジマ タカユキ)、¥20,000 / KIJIMA TAKAYUKI(キジマ タカユキ) 便利なのだ。かぶるだけで、おしゃれが 完成するし、日差しをシャットアウトしてくれる。ちょっとしたフォルムの違いで、メンズライクにもなるし、ほっこり女性らしくもなる。だから、セレクト眼の見せ所だ。イメージは、アキ・カウリスマキ監督の映画に出てくるおじさん。 シックに自然に決めたい。 ONKUL vol.09より
2018年05月29日国内外から54ギャラリーが参加する現代美術のホテル型アートフェア「ART OSAKA 2018」が、7月7日と8日の2日間、ホテルグランヴィア大阪26階にて開催。KOKI ARTS, ART OSAKA 2017 展示の様子 photo by Mayuko Uno本イベントは、現代美術に特化したアートフェアとして日本で最大規模であり、一番長く支持されてきた定評あるアートフェア。今回が16回目の開催となり、参加ギャラリーは、関西から21、関西以外から26、台湾から3、韓国から4の計54ギャラリーがラインアップ。この内、初出展は4ギャラリー、展示ブース数は68部屋に上る。タビー《出世街道》キャンバスにステンシル、スプレーペイント 2018 / ギャラリーかわまつ新たな試みとして設けられた、35歳以下の若手注目作家を個展形式で紹介する新企画「U-35セクション」では、2ギャラリーが参加。東京のギャラリーかわまつでは、ウィーン発の覆面アーティスト、タビーの日本初個展を開催し、『JAPAN EDITION』と名付けられた日の丸のキャンバスワークスを紹介する。愛知のGALLERY IDFでは、動物をモチーフにし、 画面の中で刺繍や油彩など様々なマチエールを用いて幻想的な作品を制作する佐藤香菜を紹介する。二艘木洋行《梨》インクジェットプリント、ペン、スプレー、マーカー、紙 2013 / TALION GALLERY今年初参加のギャラリーの内、東京のTALION GALLERYでは、 お絵描き掲示板のペイントツールで描いたデジタル作品など、美術館でも“現代絵画”の枠組みで取り上げられてきた二艘木洋行を「Exhibition PLUS」にて個展で紹介。東京のPOETIC SCAPEでは、90年代より男性ヌードをメインとした作品を発表してきた野村佐紀子が、坂口安吾の小説をテーマにした「Ango」シリーズを出品、大阪府内の障がいのあるアーティストの作品を紹介しているカペイシャスも出展する。海外からは、台湾のDer-Horng Art Galleryが、空想上の都市風景を緻密な描写で描き、2015年「Tokyo Midtown Award」でグランプリを受賞した、田島大介を紹介する。岡本光博《ドザえもん》ミクストメディア(FRPにウレタン塗装) 2017 / eitoeiko実力派中堅から若手作家の出展が多いのも、ART OSAKAの特徴。60年代生まれでは、社会問題や著作権問題を扱い、メディアでも大きな注目を集めている岡本光博や、キャンバスを一つのスペースと見立て、行為の反復・痕跡によって新たな空間を生み出しながら、絵画の存在を問う独自の手法で制作する横溝美由紀。80年代生まれでは、2015年に木村伊兵衛写真賞を受賞、日産アートアワードでも2017年ファイナリストに選ばれ、ポートレイトを通じて多様な文化を浮かび上がらせる石川竜一、シェル美術賞やトーキョーワンダーウォールで度々入選し、実在への問いかけと自身の経験を織り交ぜながらアノニマスな人物像を描く新藤杏子、漫画の線画表現をバックグラウンドに、流動的かつ緻密なイメージをブルーブラックボールペンで描き出す高橋つばさ、2012年度咲くやこの花賞を受賞し、劇画調の巨大な戦争絵画を描き、国内有数の美術館に出展し注目を集めてきた後藤靖香など。同時代に共存する多種多様でありながら唯一無二の芸術表現を凝縮して楽しむことが出来る。新藤杏子《1930 - kiwi fruts》水彩、アクリル、インク、紙 2018 / YUKI-SIS会期初日の7月7日には、14時から15時半まで、ホテルグランヴィア大阪 20階クリスタルルームにて、トークイベント「再考:80年代のアートシーン」を開催。大阪・国立国際美術館で今秋11月から開催される「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代」展の担当キュレーターである安來正博が、ART OSAKA実行委員であり加藤義夫芸術計画室の加藤義夫を聞き手に、80年代美術の魅力を語る。なお、定員40名、先着順の事前予約制にて、info@artosaka.jpまで、名前、人数(2名まで)、当日連絡可能な電話番号を明記の上、申し込み。会期中には、来場者の投票による「ベストプレゼンテーションアワード」も実施。年に1度の夏のアートの祭典を通じて、現代美術の世界にコミットする楽しさを味わってみては。【展覧会情報】ART OSAKA 2018会期:7月7日・8日会場:ホテルグランヴィア大阪 26階(ワンフロア貸切)住所:大阪府大阪市北区梅田3丁目1-1時間:7月7日 11:00〜20:00、7月8日 11:00〜19:00(入場は終了1時間前まで)料金:1day pass 1,500円 小学生以下無料(保護者の同伴が必要)
2018年05月11日ユキ フジサワ(YUKI FUJISAWA)がディレクションするオーバーレース(overlace)が2018-19年秋冬コレクションを発表した。
2018年05月04日軽くてふんわり柔らかなナチュラルショート軽くて柔らかな動きのあるベリーショートスタイル。春らしく柔らかく動くように、丁寧に量感をとりドライカットで質感を作っていきます。カラーも少し明るめの9トーンのマット系のカラーで柔らかさを出します。クセがない方にはピンパーマで少し丸みを出すと良いです。ボーイッシュになりやすいベリーショートですが髪の柔らかな質感が女性らしさを引き出してくれます☆春のショートスタイル素敵です!是非オススメです!軽くてふんわり柔らかなナチュラルショートを見るこのスタイルの担当者は…コカブミノルスタイリスト最近はバッサリ切ってイメチェンされる方が多いです◎実は骨格のカバーだったりお悩みを解消しやすいはショートスタイルなんです。切る前にしっかりカウンセリングしてから切りますので安心して任せてくださいね☆ナチュラルニュアンスショート定番のショートレイヤースタイルに前髪はダブルバングを使用して工夫を入れたスタイル。ゆるめのボディーパーマを全体にかけてニュアンスを出したショートヘアです。しっかりレイヤーが入っていてトップのボリュームも出るのでふんわり感が出ないとお悩みの方にもオススメです◎全体的に顔まわりが引き締まって見えるので小顔効果も期待ありです◎ナチュラルニュアンスショートを見るこのスタイルの担当者は…大平秀剛ディレクター40代〜出てくる後頭部がペタンとしてしまう問題や白髪がすぐ出てきてしまう問題は実はショートヘアで解決できます!!お悩みがある方はぜひ一度ご相談下さい◎ナチュラルレイヤーショートナチュラルなショートのレイヤースタイル。顔まわりや襟足は短めに、コンパクトなシルエットにすると、いろいろなお洋服とも合わせやすいです♪トップにレイヤーが入っている事でふんわり感が出て絶壁の方にもオススメです☆顔周りにも包み込むようにレイヤーが入っているので、肌面積のバランスも良く、小顔効果もある女性らしいショートです。ナチュラルレイヤーショートを見るこのスタイルの担当者は…YUKIスタイリスト女性目線のショートヘアを提案しています☆コンパクトでナチュラルなショートヘアは、どの年代の方にも似合うポイントがあるので、オススメです◎いかがでしたか?ショートヘアにはトップにボリュームを出したり、絶壁をカバーしたり顔まわりの肌が出てるバランスを調整して小顔に見せたり…。実は髪型のお悩みを一番解決しやすいのはショートヘアなのです。お悩みがある方、何か気分を変えたい方、ぜひショートにしましょう☆≪writer≫小甲 稔(コカブ ミノル)≪所属美容室≫BRIDGE(ブリッジ)住所:東京都渋谷区神宮前 6-9-11 堺ビル2F
2018年04月19日アスリートが提案&解説してくれる、話題の『BEAUTY NATION』アスリートが監修!今すぐ実践できるフィットネスメディア!「運動不足をなんとかしたいと思っていても、何をしたらいいかわからない…」そんなお悩みを解決してくれるのが、今話題の『BEAUTY NATION』なんです!トレーニングが当たり前にあるライフスタイルを提案してくれるBEAUTY NATIONは、世の女性たち必見です!!! BEAUTY NATIONさん(@beautynation_tokyo)がシェアした投稿 - 3月 3, 2018 at 3:31午前 PST BEAUTY NATIONが展開する、トレーニング動画撮影の現場にビューティーナビが潜入!トレーニングをしようと思った時、そのHow toは動画で見たいですよね。BEAUTY NATIONは、実際にトレーニングしている動画を解説つきで配信!今回、このBEAUTY NATIONが展開する、トレーニング動画撮影の現場にビューティーナビが潜入しちゃいました!実際にどのように撮影しているのかをお伝えしていきたいと思います♪2月も終わりに近づいてきたある日、都内の某トレーニングルームにて撮影がスタート!撮影がスタートする前に、フィットネスインストラクターのIZUMIさんが一つひとつ丁寧にレクチャーしていきます。これもきちんとユーザーに伝えるためには欠かせない時間です。今回撮影するトレーニングは、合計7つ!レクチャーが終わったら、早速撮影スタートです。最初のトレーニングを行うのは、YUKIさん。一通り撮影したあと、ポイントとなる部分をクローズアップしたり、細かいカットを撮影していきます。撮影中には、「結構キツい!」と嘆く声も!今回、目の前で撮影している様子を見ていると、BEAUTY NATIONのトレーニング動画は、様々な角度からの映像があるのがとても印象的でした。実際に自分ひとりでやってみよう!と思ったときにも参考にしやすいんです。次に登場したのは、MIOさん。実際に撮影しているカメラの映像を特別に写真で大公開!このように順番に一つずつ撮影を行い、7つすべてのトレーニングが終了しました。運動不足に悩む筆者も、今回のトレーニングを実際にやってみましたが、足がプルプルしてしまいました(笑)ですが、何よりも効くんです!プルプルしているのは効いている証拠でした!伸びているのがわかったり、少しやるだけで汗をかいて、どんどん身体が熱くなってきました!屋内での撮影終了後には、屋外でも撮影!屋内でのトレーニングの撮影が終了後、屋外でも撮影しました。その中で、ビューティーナビのアートウォール前で撮影!二人とも、インスタ映えを楽しんでくれていましたよ♥今回、特別にBEAUTY NATION編集長である、上野 智子さんにお話を伺ってきました!上野 智子(ウエノ トモコ)1991年生まれ 東京都出身BEAUTY NATION 編集長2017年秋のアカウントリニューアル時から編集長に就任。ワークアウト・ファッション・カルチャーを通して、女性を強く美しくする媒体作りを目指している。現在ラジオパーソナリティ・ファッションMCとしても活動中。それでは、早速お話を伺っていきたいと思います。よろしくお願いします。上野さん:よろしくお願いします!まず初めに、いろいろなお仕事をされている上野さんが、BEAUTY NATIONに携わった経緯や、BEAUTY NATIONにかける思いを教えてください。上野さん:元々「1分間でできる宅トレ」としてトレーニングHOW TO動画をInstagramで配信してたのですが、昨年秋にリニューアルしたんですね。そのタイミングで、私が編集長に就任しました。私は、ダンスをずっとやっていて、身体を動かすのは好きなのですが、トレーニングをちゃんとやってきたというわけではないんです。でも、ある仕事をしたことをきっかけに、トレーニングがライフスタイルの一部になり、トレーニングや、ワークアウトを日常的に行うことによって、心身ともに強くなったことで、自信を持つことができたんです。自分自身の経験から、トレーニングを通して、アジアの女性たちが強く美しく生きていく“パワフルビューティ”を提案し、原動力になるようなコンテンツを配信していきたいと思っています。ご自身の経験が、このBEAUTY NATIONを創っていく力になっているんですね!では、そんな上野さんが考える、女性の美しさを教えて下さい。上野さん:女性の美しさ…難しいこと聞きますねー(笑)人それぞれ考え方はあると思いますが、私は、外見だけ着飾るのが本当の美しさではないと思っています。私自身の周りで考えてみると、BEAUTY NATIONのトレーニング監修をしてくれているIZUMIさんがまさにそうなんですが、内面から出る美しさがあるんです。それに憧れますね。鍛えたり、食生活を変えるというビューティーもそうですが、私はメンタルってすごく大事だと思っていて。強い心というか、女性らしい強さが心身ともにあればいいなと思っています。内面から出る美しさ…素敵ですね!私も欲しいです(笑)強い思いでやられていると思うんですが、上野さんは、今後BEAUTY NATIONをどのようにしていきたいですか?上野さん:今、Webメディアの立ち上げを準備中なので、立体的な発信にチャレンジしていきたいと思っています。”すぐに実践・行動できる”というところは大事にしながら、クールなフィットネスメディアを目指します。まずはアジアNo.1がゴールです。壮大だけど(笑)BEAUTY NATIONに出演されている方たちって皆さんお綺麗ですよね!出演されている方たちも何か決め手があるんですか?上野さん:女性らしい力強さを感じる人、日ごろからトレーニングをしている人というのが1番のポイントです。コンセプトにも掲げている”トレーニングが当たり前にある生活”を感じたり、同性に憧れていること、そしてグローバル感があることも大事にしていますね。出演メンバーは大きく分けてゲストモデルとGIRLSメンバーがいます。ゲストモデルは雑誌でいうカバーガールのような存在で、GIRLSメンバーは専属モデルみたいなイメージです(笑)GIRLSメンバーに関しては、今までにないようなチームを作りたく、今回出演してくれているYUKIやMIOを始めとして、魅力的な女性たちで構成されています。BEAUTY NATIONを代表して、幅広く活躍して欲しいし、こちらでも活躍の場をどんどん作っていきたいですね。女性が憧れる女性であることがポイントなんですね!今後のBEAUTY NATIONを楽しみにしています!ありがとうございました。上野さん:楽しみにしていてください!ありがとうございました!今回出演した女性は…YUKI1995年生まれ 東京都出身モデル53,000フォロワーを誇るInstagramでは、趣味の旅行を中心に、ファッション・ライフスタイルを発信。最近はトレーニングも趣味の一つとなり、活躍の幅を広げている。MIO1991年生まれ 三重県出身モデル・ハンドメイドジュエリーブランド"jua"( @jua_official )プロデューサー&デザイナー趣味・特技はトレーニング・ヨガ・スノーボード・スケートボード・ウクレレ・旅行・写真・ハンドメイドと、多岐に渡る。これらの趣味を生かして、ファッション・ビューティ・ワークアウトといった幅広いシーンで活躍中。フィットネスインストラクターIZUMIさん運動不足…でも時間も場所もない!そんな悩みはBEAUTY NATIONで解決!女性はいつだってキレイでいたいですよね。頑張ってトレーニングしよう!と思っても、「ジムに行くのは面倒くさい」「時間が取れない」などたくさん悩みがあるかと思います。でも悩んでいてもトレーニングはできません!!お家で簡単に短時間でできるBEAUTY NATION、試してみる価値はアリ!!トレーニングで、身体を動かして、サロンで髪の毛をきれいにして、好きな服を着て、心から強く美しく生きていきませんか?上野さんが仰るように、外見だけではなく、内面からの美しさも大事。毎日楽しく過ごしたいですね♪
2018年04月02日YUKIは、ニューシングル『チャイム』を発表。2018年2月にはシングルコレクション『すてきな15才』を発売したYUKI。今回の新曲は『チャイム』と銘打たれた。同曲は、NHK総合テレビの朝の情報番組「あさイチ」のテーマソングになることが決定している。なお、これは番組史上初めての試みでもあるという。番組プロダクト・マネージャーからは、「歌詞の一言一言が女性の気持ちに寄り添う、優しさと希望にあふれているテーマソングです。」というコメントも寄せられている。なお、同曲について、YUKIは「いつも『愛』という手段をもって、見知らぬ人と分かち合う喜びがもっともっと広がってほしいと思い、この歌詞を書きました。この歌の『あなた』は、『あさイチ』をご覧の皆さんであり、私の大切な人達のことです。一緒に胸のチャイムを鳴らしましょう。」と話している。【詳細】YUKI『チャイム』(NHK「あさイチ」テーマソング)配信リリース日:2018年6月25日(月)※iTunes、レコチョク、mora、他配信サイト各社にて配信。■YUKI 『チャイム』(Official Lyric Video)フルバージョン ※期間限定公開配信期間:2018年7月2日(月)12:00~7月9日(月)11:59配信サイト:GYAO!
2018年03月31日お手入れ簡単☆小顔に見えるショートボブお手入れ簡単な軽い質感のショートボブスタイル。40代50代の方のお悩みの一つでもあるトップのボリュームも1.5〜2回転のパーマが程よい毛束感とトップのふんわり感を出してくれます。顔周りのマッシュラインが小顔にみせてくれ、また丸顔の方やどの顔型の方にでも似合うスタイルになってます。どの年代でもハマる愛されヘアです◎お手入れ簡単☆小顔に見えるショートボブを見る今季の抑えておきたいポイントは…ショートボブスタイルやショートヘアで耳かけスタイルは定番のアレンジですが、今季は耳にかけたもみあげを少しおろし細いおくれ毛の様な毛をつくってあげると、抜け感と軽さが出てgoodです◎また、ワックスとオイルを混ぜたものをスタイリング剤で使ってあげるとオイル単品よりも重くなく、ワックス単品よりも柔らかくツヤのある旬な質感のライトソフトな質感に☆このスタイルの担当者は…コカブミノルスタイリスト旬な質感のショートヘア、ボブスタイルにあなたに似合うプラスのデザインを☆髪質でお悩みの方は髪質改善パーマもオススメです◎ぜひご相談下さい!!40代の方におすすめ◎ 大人のショートヘアクールさとフェミニンさを共存させたセンターパートのショートヘアスタイル。サラッとしたナチュラル志向の大人の女性にオススメです。スタイリングはつむじの生えている方向に乾かして根元を起こし、内巻きにしてオイルとワックスを混ぜたものを毛の中間から毛先につけて整えたら完成です。サラッとしているのに柔らかく動きのあるスタイルは今季人気のスタイルです。40代の方におすすめ◎ 大人のショートヘアを見るこのスタイルの担当者は…KENスタイリストあなたのライフスタイルにあったヘアスタイルを提案します。今季注目なのは『おとこまえショート』サラッとしていて少しクールなショートヘア、ぜひオススメです◎ストリートナチュラルショート前髪薄めのセンター分けが、人とちがう個性を出せるショートボブです。ウエイトの位置をバランスをみて作るので、絶壁に悩んでいる方へオススメのヘアです。ナチュラルに乾かした後、ワックスとオイルを混ぜたものを毛先中心にもみこみます。乾かしながらサイドの毛を耳にかけ、顔に沿うようにクセをつけたら完成です。気分で分け目を変えると違う表情を楽しめます。小顔効果がありオススメです。ストリートナチュラルショートを見るこのスタイルの担当者は…YUKIスタイリストシンプルな中にひねりのあるスタイルが好きです。お客様のライフスタイルに合わせて、毎日お気に入りのヘアスタイルで過ごせる様に一緒に考えていきたいと思います!! 女の子らしいスタイルも、個性的なスタイルもどちらも大好きです!コンパクトショートヘアベースはレイヤースタイルのショートヘアですが襟足はフィットする様に少し短めにカットしています。カラーリングは1度ブリーチして10トーンのベージュをON。最近人気のあるハイトーンカラーですが、後処理剤やトリートメントでケアしながらやるので、ダメージを最小限に抑えられます。スタイリングはトップから放射状にドライヤーで乾かした後、ストレートアイロンで少し丸みをつけて全体にアイロンします。髪全体にオイルとライトハードワックスを混ぜたものを揉み込んでアウトラインを手ぐしで抑えたら完成です。コンパクトショートヘアを見るこのスタイルの担当者は…宮城 香澄スタイリスト沖縄出身のスタイリストです!美容歴は14年になります。 一人一人にあったカット、パーマ、カラーリングを提案させて頂きます。 去年、産休でお休みを頂いておりましましたが、無事に復帰する事が出来ました! ママさん、お子様も大歓迎です☆ 何でもご相談ください。お待ちしております!≪writer≫小甲 稔(コカブ ミノル)≪所属美容室≫BRIDGE(ブリッジ)住所:東京都渋谷区神宮前 6-9-11 堺ビル2FTEL:03-3400-0214
2018年03月26日