「ベビー サークル」について知りたいことや今話題の「ベビー サークル」についての記事をチェック! (2/2)
ベビーシートを購入する際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。必要な期間と便利な機能をチェックして、ベビーシート選びの参考にしましょう。おすすめの製品や、購入・レンタルそれぞれのメリット・デメリットについても紹介します。■ベビーシートとはそもそも、「ベビーシート」とはどのようなアイテムのことをいうのでしょうか。まずは、ベビーシートの使用目的や特徴・対象年齢など、基本的な情報を整理していきましょう!▼ベビーシートはチャイルドシートの一種「ベビーシート」とは、チャイルドシートの1種で、新生児から1歳ごろまでの子どもが車に乗るときに使用する補助装置です。この装置の特徴は、『赤ちゃんを車の進行方向に対し後ろ向き、もしくは横向きに乗せる』という点にあります。これは、万が一の事故の際に、頸椎などの重要な器官が傷付くのを防ぎ、体全体で衝撃を受け止められるようにするためです。未熟な赤ちゃんの体を危険から守ってくれる、ママにとってもうれしい工夫といえるでしょう。▼ベビーシートからチャイルドシートへの移行年齢ベビーシートからチャイルドシートへ移行するタイミングは、1歳前後が目安です。ただし、子どもの成長には個人差があるため、ベビーシート記載の身長・体重を基準に判断するようにしましょう。なお、チャイルドシートの中には、新生児期から使えるタイプの物も多く販売されています。こうした製品は、取り付ける向きを変えたり、回転させたりすることでベビーシートとチャイルドシートを兼用できる構造になっています。このタイプを1台用意して長期間使用するか、もしくはベビーシートとチャイルドシートを別々に購入するか、どちらを選ぶかもベビーシート購入時の大きなポイントとなるでしょう。■ベビーシートを選ぶ際のポイントいざというとき、赤ちゃんを守ってくれる大事なアイテムだからこそ、ベビーシートは「これだ!」と思える物を慎重に選びたいものですよね。ベビーシートを選ぶにあたり、忘れずチェックしておきたいポイントを確認していきましょう!▼ベビーシートのチェックポイント1、持ち運び可否など機能性ベビーシートの中には、赤ちゃんの快適性やお世話のしやすさを考えたさまざまな機能が搭載された物もあります。以下、主な機能を紹介していきましょう。キャリー機能:シートごと赤ちゃんを持ち運びできる機能。そのままベビーカーに装着できるタイプも販売されている日よけの幌:強い日差しから赤ちゃんを守るほか、明かりを遮って眠りやすい環境を整える送風ファン:赤ちゃんに熱がこもらないよう、風を送る機能回転機能:シート全体を回転させることで、乗り降りやオムツ替えなどのお世話をしやすくする機能リクライニング機能:赤ちゃんが快適に過ごせるよう、シートの角度を調整する機能ベビーシートを購入する際は、どんな機能を重視するのかをあらかじめハッキリさせておくのがおすすめです。そうすることで、たくさんの製品の中から必要なベビーシートをスムーズに選び出せますよ!▼ベビーシートのチェックポイント2、ISOFIXなど取り付け方法「車への取り付け方法」も、ベビーシート選びの大切なポイントです。ベビーシートの取り付け方法には、「シートベルト固定」と「ISOFIX固定」の2種類があります。『シートベルト固定』とは、文字通りシートベルトを使った取り付け方法のことで、ほとんど全ての車に使用できるというメリットがあります。一方で、取り付け方にコツが必要なため、複雑な作業が苦手な人には不向きといえるでしょう。「ISOFIX固定」は、車に備えられている「ISOFIXバー」に、ベビーシートのジョイントを差し込むだけで完了する取り付け方法です。シートベルト固定に比べ簡単に使用できますが、ISOFIX対応車種でなければ使用できないというデメリットもあります。ベビーシートを正しく取り付けられているかどうかによって、万が一の事故の際に赤ちゃんが受けるダメージが大きく変わります。自分自身で安全確実に取り付けられる物を選ぶようにしましょう。▼ベビーシートのチェックポイント3、安全基準の確認は大前提ベビーシート選びのポイントの中で、もっとも重要といっても過言ではないのがこの「安全基準の確認」です。どんなに優れた機能を持っていても、安全確実に取り付けを行っていても、ベビーシート自体の安全性が低ければいざというとき役に立ちませんよね。では、何を目安に選べばよいのかというと、まずチェックしたいのが「Eマーク」です。これは国が定めた安全基準をクリアした製品に添付されているマークで、このマークがある製品であれば基本的な安全性に問題はないと判断できます。子どもの命を守れる製品かどうかを見極める目安として、ぜひ忘れずにチェックしておきましょう!■おすすめベビーシート3選ベビーシートは、国内外のたくさんのメーカーがそれぞれに独自の製品を販売しています。どれを選べばよいのか迷ったときの参考として、数あるベビーシートの中でも特に評価の高いおすすめアイテムを紹介していきます!▼断トツの安心感 ベビーセーフプラスSHR「とにかく安全性にこだわりたい!」そんなママにおすすめなのが、英国王室御用達ブランドとして知られるBritax Romerの「ベビーセーフプラスSHR」です。この製品は、厳しいヨーロッパでの安全基準をクリアしているだけでなく、ドイツ自動車連盟の安全性能テストにおいても最高評価を獲得しています。対応ベビーカーへのドッキングも可能なので、寝ている赤ちゃんの移動もラクラクできますよ!ベビーシート選びの際は、ぜひ選択肢に入れておきたいアイテムといえるでしょう。商品名:britax ベビーシート ベビーセーフプラスSHR II 価格:¥27,000(税込) britax ベビーシート 詳細はこちら(Amazon) ▼寝心地抜群 フラディアグロウ360°Apricaの『フラディアグロウ360°』は、高い安全性と赤ちゃんの心地よさを兼ね備えた人気のアイテムです。平らなベッド型のため、首の据わらない時期の赤ちゃんに負担をかけず、快適な睡眠へと導いてくれますよ。万が一の事態に備え、前後はもちろんのこと、側面からの衝撃も想定したプロテクターやクッションが搭載されているのもうれしいですね!チャイルドシートとして4歳ごろまで使用できるため、コスパが気になる人にもおすすめのアイテムです。商品名:アップリカ フラディアグロウ360°セーフティー価格:¥69,118 (税込) フラディアグロウ360°詳細はこちら(Amazon) ▼コンパクトサイズのクルムーヴ スマート「便利な回転式が欲しいけれど、あまり場所はとりたくない…」そんな人におすすめなのが、Combiの『クルムーヴ スマート』です。人気メーカーの製品だけあって、走行中の音や光などの刺激から赤ちゃんを守ってくれる幌や、汗を瞬時に吸収するインナータオルなど、コンパクトながらさまざまな機能が備わっています。車内スペースが小さめの車や荷物の多い家庭でも、安心して使えるベビーシートといえるでしょう。商品名:コンビ クルムーヴ スマート エッグショック JJ-550価格:¥43,200(税込) クルムーヴ スマート エッグショック 詳細はこちら(Amazon) ■ベビーシートは、購入とレンタルどちらがお得?中には、「費用を抑えるために、ベビーシートはレンタルで済ませたい」と考えている人もいるでしょう。しかし、レンタルにすれば確実にコストが抑えられるかといえば、必ずしもそうとは限りません。購入とレンタルそれぞれのメリット・デメリットをチェックして、自分に合った方法を選びましょう!▼ベビーシート購入のメリットデメリットベビーシートを購入する場合、『きょうだいがいる場合はお得』『汚れを気にしなくてもよい』『デザインや機能にこだわれる』といったメリットがあります。一方で、『初期費用が高い』『合わないと思っても交換できない』『試せない』といったデメリットもあるでしょう。すでに欲しい製品が決まっている場合や、きょうだいがいるなど長く使うことが決まっている場合には購入がおすすめといえそうです。▼ベビーシートレンタルのメリットデメリットベビーシートをレンタルする場合、『成長などでサイズが合わなくなっても交換できる』『不要になったときの処分費用がかからない』『まとまったお金を用意する必要がない』といったメリットがあります。一方で、『新品が使えるとは限らない』『人気商品は借りにくい』『きょうだいが増えた場合には、長期間お金を払い続けなければならない』といったデメリットもあります。ベビーシートのレンタルは、1人っ子などで使用期間が短い場合や、のちのち処分が面倒という人におすすめの方法といえそうですね!■赤ちゃんに合ったシートを選んであげようベビーシートとは、チャイルドシートの一種で、未熟でデリケートな赤ちゃんの体を事故などの衝撃から守ってくれる、車に乗る上で必要不可欠なアイテムです。国内外のさまざまなメーカーが独自のベビーシートを販売しているため、いざ選ぶとなると何を基準にしたらよいのか分からないという人が大半でしょう。そんなときは、『機能』『取り付け方法』『安全基準』を判断材料にするのがおすすめです。これらのポイントを押さえることで、赤ちゃんの安全と快適性を兼ね備えた製品を見つけ出せますよ。必要な条件を整理して、大切な赤ちゃんにぴったりのベビーシートを選べるとよいですね!>
2019年09月25日最近、話題にのぼるようになってきたベビーシャワー。妊娠したママやおなかにいる赤ちゃん、無事に生まれた赤ちゃんとママをお祝いする習慣のことです。今回は、ベビーシャワーはどのようにおこなうのか、ベビーシャワーの開催時期やベビーシャワーにピッタリのギフトやグッズは何なのかを見てみます。 ベビーシャワーって何?ベビーシャワー発祥の地はアメリカといわれています。海外では結婚式前に「独身最後のパーティー」(男性がバーチェラー・パーティー、女性がバーチェロレッテ・パーティー)と称して同性だけのパーティーを開くということを聞いたことはありませんか。 ベビーシャワーもその流れを受けていて「母親になる前の女性を楽しむ」という意図で開催されてきました。もともとは「独身最後のパーティ」と同様、大人の女性だけの集まりでしたので一昔前までは男性や子どもは参加しませんでした。 最初は、初めての妊娠で妊婦さんが安定期に入ったころに、家族や親しい友人が企画して安産の願いと出産後の育児に向けての覚悟を促すためにおこなうパーティ形式の行事でした。 しかし最近では、女性限定ではなくご主人や会社の同僚、そして子どもたちも一緒に参加して安産を願うイベントに変わってきています。さらに最初の妊娠のときだけでなく、二人目、三人目のときもおこなうようになってきました。 ベビーシャワーはいつするの?ベビーシャワーはいつごろ開催すれば良いのでしょうか。基本的に妊娠中に何かおこなうとすれば、つわりの治まってくる妊娠5カ月ごろから8カ月ごろまでがベストだと思われます。ベビーシャワーもそのころにおこなうと良いのではないでしょうか。 もちろん、この期間の前後でも問題はないとは思いますが、まずは妊婦さんの体調と相談しながら開催しましょう。 ベビーシャワーはどんなことをするの?具体的にどのようにベビーシャワーを開催すれば良いのでしょうか。 ●開催日と場所まずは開催日ですが、優先すべきはもちろん妊婦さんの体調です。さらに最近では、お仕事をされている妊婦さんも多いので妊婦さんの体調とお休みの日を確認して予定を組みましょう。 場所は、妊婦さんの自宅でおこなう場合もありますが、パーティーの準備や片付けの負担を考えると、どこかお店を借り切ってもいいと思います。また、あまり大げさにならない方が妊婦さんの心の負担にもならないでしょう。 ●飾り付けやはり「お祝い事」ですので、明るく華やかな飾り付けをしたいですね。自宅でしたらある程度自由にできますが、それ以外の場所では多少の制約もあると思われますので、シンプルだけどちょっとゴージャスに見えるような工夫をしてみましょう。 たとえば、発泡スチロールで木の形を作り、そこに竹ひごの先に小さなメッセージカードを付けた物を木の枝のように挿していってツリーのように仕上げたり、運動会のときの万国旗のようにメッセージカードをひもに張り付けて壁にディスプレイするなど、あまりお金をかけずにできる飾り付けもあります。手先の器用な人がいれば、その人にかわいいモビールなどを作ってもらうと、出産後に赤ちゃんのおもちゃとしても活用できて良いのではないでしょうか。 そして、飾り付けのメインとして活用するのが「ダイパーケーキ」です。「ダイパー」は英語で「おむつ」の意味です。おむつでケーキと思う人もいると思いますが、ベビーシャワーではポピュラーな飾りとなっています。 ダイパーケーキは新生児用の紙おむつをリボンなどで結んで、重ねていきミニウェディングケーキのように仕上げたものです。すき間にぬいぐるみや造花などを挿したりすると、さらに華やかな見栄えになります。 ベビー用品店にもダイパーケーキがディスプレイされていますので、見たことがある人も多いのではないでしょうか。書店ではハウツー本なども発売されていますので、世界にひとつしかないオリジナルなダイパーケーキを作ってみてはいかがでしょうか。 ●メッセージ飾り付けでメッセージカードを使った例を挙げましたが、やはり手書きのメッセージをもらうというのは誰でもうれしいものです。特に毎日顔を合わせているご主人や、これから実家にお世話になる場合は実家の親御さんなどからのメッセージはよりうれしさが増すのではないでしょうか。 そしてパーティーの最後にお披露目したいのが、妊婦さんからのサンクスメッセージです。開催の企画をしてくれた友人たちやご主人、さらには産後お世話になる親御さんに妊婦さんから手書きのメッセージを渡すと、ベビーシャワーはさらに盛り上がることでしょう。 ●お料理妊娠終盤になるとつわりなどもほとんどなくなり、多くの妊婦さんが元気に食べられるようになります。でも、逆にこの時期はすぐに体重が増えてしまうので「ベビーシャワー」の際のお料理には注意が必要です。 なるべく糖質、脂質を抑えたあっさり系の物を用意しましょう。脂っぽい物や甘い物をたくさん食べ過ぎてしまうと、次回の定期健診でお医者さんから注意されてしまうかもしれませんし、最悪の場合には妊娠高血圧症候群などの合併症を引き起こしてしまう可能性もあります。無事出産を終えるまでは低カロリー高たんぱくの食事を心掛けましょう。もちろんお料理なしの軽いティーパーティでも構いません。そのときの妊婦さんの体調に合わせて、アレンジしてみましょう。 ベビーシャワーでは、何をプレゼントしたらいい?パーティーだからと言って必ずプレゼントを持参しなければいけないことはありませんが、やはり気持ちを表すのなら、何かしらのプレゼントがあると妊婦さんもうれしいと思います。 まだ赤ちゃんの性別が判明していない場合や、妊婦さんが赤ちゃんの性別を聞いていない場合などは、生まれてくる赤ちゃんが男の子でも女の子でも通用するような色柄のプレゼントを持って行くのが良いでしょう。もちろんガラガラなどのおもちゃなどもOKです。また、出産後に欲しい物を妊婦さんに尋ねてプレゼントするのも良いです。 パーティーの飾りとなるダイパーケーキは、材料の紙おむつがそのまま活用できるのでプレゼントとしてもおすすめです。赤ちゃん誕生から数カ月は一日に10回以上もおむつを替えなくてはいけませんので、ダイパーケーキのプレゼントは妊婦さんに非常に喜ばれます。 まとめ以上ベビーシャワーについて見てきましたが、ベビーシャワーを開催する意味は、「妊娠おめでとう。無事出産を祈っています」という周りの人たちからの思いと、「頑張って新しい命を生み育てます」という妊婦さんの思いが伝わり合うものです。このポイントさえ押さえていれば、内容や形式はあまり気にしなくても良いと思います。それぞれのスタイルでベビーシャワーを楽しんでください。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月25日初めての赤ちゃんが生まれたときは、あれもこれも準備しなきゃと考えて、いろいろ購入しました。しかし、赤ちゃんの性格やパパの協力、季節などによっては不要な物があると思い知りました。今回は、うちの場合はほとんど使わずにお蔵入りになったアイテムをご紹介します。 ハイローベッド&チェア 赤ちゃんを寝かせながら揺らすこともでき、大きくなってきたら離乳食を食べる椅子としても使えると思い、購入しました。しかしわが家の子どもはベッドに寝かせられるのが苦手で、抱っこや布団の上のほうが好きだったのです。そのため、あまり乗せることもなく成長してしまいました。お手入れの点でも一部の掃除がしづらく、離乳食も食べ始めはよくこぼしていたので、食事用の椅子としても使用することはほとんどありませんでした。 沐浴用ベビーバス わが家の場合、ベビーバスもほとんど使いませんでした。わが子は早産で生まれたため1カ月間入院しており、生後2カ月目にようやく家に戻ってきたのです。そのころ、ちょうどパパの仕事が閑散期で帰宅が早かったため、お風呂はパパが一緒に湯船につかってくれました。ベビーバスはお湯をためたり抜いたりに手間がかかりましたし、比較的大きいタイプのベビーバスだったので日中の置き場所にも困り、だんだんと使わなくなりました。実際にベビーバスを使ったのは最初の数回だけだったと思います。 赤ちゃん用のローチェア ローチェアは、おすわりの時期にあると、しばらく座っていてくれて便利であると友人に教えてもらい、購入しました。わが家の子どもたちはかなり活発な性格だったため、実際は座ってもすぐに椅子から抜け出すようになってしまったのです。座る場所というよりはおもちゃになってしまいました。また、座ったまま動いて反対側に転んでしまうことが頻繁にあったので、危険を感じてだんだんと使わなくなり、押し入れ行きになってしまいました。 便利なベビーグッズはたくさんありますが、わが家の場合は、上記の3つはあまり活躍の場がありませんでした。バウンサーやベビーカーは大活躍でしたが、子どもによっては座ってくれないなどの声も聞きます。しかし、実際に使ってみないとわからないので、一概にどれが不要とも必要とも言い切れないな、と思いました。 著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。 ※掲載した画像はすべてイメージになります。実際に使用する際には、購入した商品の使用上の注意をお確かめの上お使いください。
2019年08月01日「お値段以上」で有名なインテリアショップニトリ。実は今、ニトリのベビー用品が充実していて、なおかつとてもかわいいんです。ここでは、私が購入したかわいい&使えるベビー用品を紹介します。 おむつ入れにぴったり「整理用バスケット」 私が購入したニトリの赤ちゃん用品で、便利だったのが「整理用バスケット」1,490円(税込み)です。模様は「青色×星柄」と「ピンク×ハート柄」の2種類。ポケットがたくさんついているのでおむつはもちろん、赤ちゃん用品などこまごましたものがたくさん収納できます。おむつはLサイズのもので、一度に35枚ほど入れることができました。 持ち手がついているので、リビングや寝室などへ移動するときも持ち運びできてとても便利。ただ、たくさん入れると結構重たいので、赤ちゃんを抱っこしながら一緒に持ち運ぶのには少し注意が必要かもしれません。 乗っているだけでかわいい「ベビーマット」 次に紹介するのは、ニトリの「ベビーマット」1,990円(税込み)。「整理用バスケット」と同柄で見た目がかわいく、リビングなどで赤ちゃんを寝かせるのにとっても便利でした。 私の場合、赤ちゃんが寝返りしだした際、ミルクなどの吐き戻しが多くなり、大きなラグなどに吐かれると洗濯が大変だったのですが、ラグの上にこのマットを敷いておけば、吐き戻してもこのマットだけ洗えばいいので助かりました。 他にもこのベビーマットで毎月マンスリーフォトを撮影していたのですが、毎月同じマットで撮影することで赤ちゃんの大きさの比較をすることができたのも、よかった点の一つです。 セットだから見た目もかわいい! 「整理用バスケット」も「ベビーマット」も、どちらも見た目がかわいくてお手頃価格。おまけに機能性も抜群です。置いているだけでもかわいいので、写真映えもするアイテム。セットで購入してよかったなと思っています。 他にも、同じシリーズで「ベビーふとん3点セット」4,989円(税込み)というものもあるようでした。私はすでに赤ちゃん用布団を持っていたのでこちらは購入しませんでしたが、布団もセットで購入するとより統一感が出てかわいいだろうなと思いました。 ニトリはインテリアだけでなく、実はかわいくて使えるお手頃価格のベビー用品がたくさん! 夏向けのアイテムも発売されているようなので、ニトリは今後も私の要チェックショップになりそうです。著者:浅見さき4歳と1歳の兄弟の母。アパレル・ECサイト運営・WEBライター・校正を経験したのち、フリーランスとして独立。様々なジャンルの記事を読んでいろんな豆知識を得るのが趣味。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月14日子どもが動けるようになると、目が離せなくて、最低限の家事をするのも大変になりました。赤ちゃんの安全を確保しながら家事をするために「ベビーサークル」を購入したのですが、最終的にベビーサークル内に入ったのは大人の私でした。 リビングと台所の危険から守るために購入したテレビ台の扉が磁石でつくタイプだったので、思いの外簡単に開けられるようになりました。中の物を簡単に取り出されないようにする、ビデオレコーダーなど場所を変えられないけれど触ってほしくないものをどうするかなどを考えました。 その結果、台所に面しているところへゲートをつけることができなかったので、子どもを遊ばせるスペースを作るためにベビーサークルを購入しました。 遊ばせている間に家事をするつもりが…当初はサークルのスペース内で子どもを遊ばせている間に、料理や洗濯などの家事をしたいと思っていました。いざサークル内に入れてみると、大泣きしながらこっちをみているので、食器洗いや洗濯など、必要最低限の家事すらままならず、イライラしてしまうことがありました。 サークルを広げて大人が入ることにどうしても泣いてしまうので、クッションやお気に入りのおもちゃをリビングに置いて、子どもが動き回れる広いスペースを確保し、私がベビーサークルに入ることにしました。 私がサークルの中に入ることで、近くまで子どもが来ても、あくまでサークルの壁のところまでなので、食器洗いや洗濯物に集中できるし、子どものほうも私の近くまで来れるからか、ご機嫌に過ごしてくれる時間が増えました。また、レコーダーを触られて困っていたテレビ台も同じようにサークルで囲い、触られるのを防ぎました。 子どもがサークルの中で楽しく過ごすのがベビーサークルの正しい使い方でしょうが、大人が入るという使い方をすることで、使えないかと思ったベビーサークルを有効利用することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ベビーサークル使用中もお子さまがどんな様子か見守るようにしましょう。 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2019年06月03日赤ちゃんは、寝返りができるようになると思いもよらない場所まで動くようになり、びっくりさせられることもしばしば。今回ご紹介する日本育児の「ミュージカルキッズランドDX」は、赤ちゃんが歩くようになってからも使えて便利だったので、ご紹介します。 ベビーサークルを購入したきっかけわが子は生後3カ月ごろからベビーベッドではあまり寝なくなり、日中はリビングの床に寝かせて自由にさせていました。そのうちハイハイで動き出すようになると、リビングを動き回るようになり、スリッパなど手当たり次第に物を舐めるようになりました。 さすがに不衛生ですが、リビングに何も置かないわけにもいかず、子どもがいる場所とそれ以外の場所を分けようとベビーサークルを買うことにしました。 最初に買ったベビーサークルは失敗最初に購入したのは、大きさが固定されている約1平方メートル四方のベビーサークルでした。四面ともメッシュで、出入りする面にはジッパーがついています。その中に子どもを入れてジッパーを閉めてみましたが、いくらメッシュ越しに大人が見えても閉じ込められたのは分かるようで、子どもは泣いて嫌がりました。 結局このベビーサークルはジッパーを開けっ放しにして、中に入ったり出たりするだけのただの遊び場となりました。 ミュージカルキッズランドDXは自由自在 パネルを繋げて子どもを囲うタイプのほうがサイズや置く場所も柔軟に変えられると思い、日本育児の「ミュージカルキッズランドDX」を購入しました。購入価格は12,800円(税込)。子どもだけを囲ってしまうとまた嫌がるので、パネルを一列に並べました。 リビングの半分を子どもと大人が一緒に過ごせる安全なスペースにし、家族みんながパネルの内側で過ごすようにしました。パネルの一部には大人が出入りする扉や、音の出るおもちゃや鏡などがついています。子どもだけを隔離しないので、今度は泣きませんでした。 ベビーサークルがあると子どもの安全が確保でき、大人も安心して生活できます。パネルタイプの「ミュージカルキッズランドDX」は、部屋のレイアウトや子どもの成長に伴って置き方を変えたり、枚数を調整したりと、応用がきいて便利です。著者:佐藤あおい海外在住の一児の母。主に妊娠・出産・海外子育てなどのジャンルで、自身の経験を元にライターとして活動中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月13日ベビー&キッズモデルの撮影現場は、ドキドキワクワクがいっぱい!今回は、ベビー&キッズモデルの息子の撮影現場の様子をレポートします。撮影当日のタイムスケジュール撮影当日のタイムスケジュールは分刻み。しかし、タイムスケジュールは事前に連絡をもらえることが多く、授乳中の子どもの撮影でも、授乳のタイミングを計画できます。また事前に撮影内容を把握することができるため「わが子には難しいかも⁉︎」という内容の相談も可能です。撮影内容によって拘束時間は様々ですが、スタジオ撮影とロケ撮影が同時にある場合は7時間くらいになることも。子どもにとっての7時間は長すぎると考えることもあると思いますが、子どもの機嫌を最優先で休憩を挟んでもらえるので、思いのほかあっという間。休憩中に良い笑顔をしていたら、その時に撮影していた写真が採用されていたということも。息子が初めてスカウトされたのは生後3カ月、まだまだ寝ている時間が長い時期。撮影時に寝てしまい撮影を中断する可能性が高いことを相談しておいたことで、寝ているシーンも追加されることになりました。ヘアメイクにも成長を感じることが撮影の前に必ず行われるのがヘアメイク。わが子はじっとしていられないから無理だ!と考えるパパママも多いのでは⁉︎でも大丈夫。その子の状況に合わせて、プロのメイクさんがステキに仕上げてくれます。1歳なりたての頃は、動きまわる息子に合わせて立ったままメイクをしてもらいました。2歳になった息子は、大好きなおもちゃで気をそらしながらメイク。そして3歳になった息子は、自分でメイクに挑戦するように。メイクひとつをとっても、成長を感じることができます。ロケ地への移動方法は?授乳もオムツも不要になった今でこそ、タクシーでの移動が多くなったものの、授乳期やオムツ替えが必要な頃は撮影現場の近くにお部屋を借りてもらって、そこから歩いて行くことが多々。大人のモデルと同様、真夏に秋冬撮影をするので、ロケ地までは上半身裸で日傘を差してもらって移動なんてことも。いざ撮影!親の関与の仕方とは?ベビーやキッズの撮影で重要なのは、普段の親子のコミュニケーション。何をすれば、わが子がどんな行動を取るのかを知っていることがとても重要!例えば、スタッフさんから手を振るようにとの撮影指示。しかし「手を振って〜」と言って、手を振ってくれるような2歳児ではないため…当時「ダァーッ‼︎」と吹き飛ばして遊ぶことが流行っていた息子に「カメラマンさん吹き飛ばそう!ダァーッ‼︎できる?」と言って撮影したもの。撮影中、親は見守るだけと思われがちですが、実際は親が1番活躍する場でもあるのです。無理矢理やらせると、機嫌を損ねてしまうお年頃。いかに楽しく、自然に誘導できるかが重要に。日頃から、子どもとのコミュニケーションを大切にしておくことを心がけていました。撮影した写真が掲載されるのは1カ月ほど先なので、どの写真が採用されたかは掲載誌を手にするまでわかりません。3歳になった息子は、自分なり考えてポージングをしているようで、掲載誌を自身をチェックしては、「あっちのポーズの方がカッコよかったよねぇ〜?」と振り返るまでに。モデルとしての撮影では、日常の生活では見ることのできない意外な姿を見られたり、たくさんの大人とコミュニケーションをとる時間が持てたりします。私は、これらの体験をわが子の成長を違う視点から見守る1つとして気に入っています。興味のある方は、ベビー&キッズモデル募集の情報を調べてみてくださいね。子どもの年齢によって、いろいろな楽しみ方、発見があるかもしれません!
2019年01月30日今年も残すところあと3日に!ベビーの街・代官山をはじめ、全国に店舗を構えるベビーのセレクトショップ「blossom39」では、今年もたくさんのベビーアイテムをお届けしました。2018年もたくさんのブランドがデビューし、ますますママたちの育児は楽しくおしゃれなものに♪今回は、今年一年、売れに売れた話題の雑貨アイテム5選をご紹介します。来年出産予定のプレママさんだけでなく、出産祝いを考えている方にもぜひおすすめです♪第5位:おしゃれママにはハズせない「ルルジョ マイルストーンカードセット」カナダ生まれのおくるみブランド「ルルジョ」からは、SNSで話題沸騰した「マイルストーンカードセット」がランクイン!おくるみは、もはや育児の定番アイテム。たくさんのブランドが濫立し、しのぎを削るおくるみブランドですが、ルルジョのマイルストーンカードセットには、可愛い仕掛けが♪なんと、赤ちゃんを置いて上から撮影するだけで、成長の記念フォトが撮れるというデザイン♡マイルストーンカードセットは、上から撮影したときに赤ちゃんの成長がわかりやすい可愛いテキスタイルに、月齢のカードがセットになっています。このマイルストーンカードセット、おくるみを選ぶママたちの半数以上が購入しているといってもいい人気アイテム。ブロッサム39の実店舗で、プロカメラマンによるルルジョ撮影会を企画した際には、たくさんのママ&ベビーが訪れてくれました♪おくるみとしての機能も、もちろん優秀。100%モスリンコットン製なので、お肌の弱い赤ちゃんでも安心です。ラインナップは10種類、どれも可愛くって迷っちゃう!来年もきっと可愛いデザインがお目見えすると思います♪第4位:イロチでまとめ買いするママ多し!「ベビーブリング」メイドインU.S.Aのオシャレなベビー用ヘアバンド「ベビーブリング」の「Classic Knots(クラシックノット)」は、女児ベビーに大人気♡大げさなくらいに大胆なリボンシュシュがついた、ヘアバンド。ナイロン100%のクラシックノットシリーズは、ストッキングのような柔らかい肌触り。伸縮性に優れているため、赤ちゃんの大切な頭を締め付けすぎることなく付けられます。おめかししたい日や、100日やハーフバースデーなどの記念日などのワンポイントアクセサリーとしてだけでなく、日々伸びていく髪をまとめるという意味でも大活躍。我が子に購入されるママだけでなく、出産祝いとしても大人気でした。そして何より、ベビーブリングが多くのママ&ベビーたちを虜にしている理由が、カラーバリエーションの豊富さ!同じような系統のカラーが多くなってしまうベビーアパレル界において、定番〜絶妙なカラーまで20種類をラインナップ!赤やピンクをはじめとする暖色だけでも全8種類と、迷いに迷いそう♡低価格なので、色違いで何本も購入していく方が多かったそう。第3位:赤ちゃんはじめてのともだちに♡ 「リトルカドルベア」オーストラリア発ブランドの「エルクスアンドエンジェルズ」からは、リアルシープスキンでできたぬいぐるみ「リトルカドルベア」がランクイン。赤ちゃんが生まれると、小さなころからのお友だちとして、ぬいぐるみを贈りたいもの。厳しい基準をクリアしたプレミアムなシープスキンを100%使用したリトルカドルベアは、赤ちゃんの「触ること」をとっても大切に想ったアイテム。天然のシープスキンには、夏には涼しく、冬は暖かく、一年を通して快適な温度を保ってくれることをはじめ、通気性が良い、化学繊維のような石油臭さがない、難燃性で静電気に強いなど、赤ちゃん周りに置いておくアイテムとして素晴らしいメリットがいっぱい。さらに、シープスキンがもともと持っている「ラノリン」による自浄作用のおかげで、汚れや細菌がつきにくくバクテリアの繁殖も抑えられるので、よだれがついても安心。手洗いも可能。ふわふわもこもこの触り心地は、赤ちゃんだけでなく大人の癒しにも♪ひとつひとつ個体差がある可愛いくまのぬいぐるみは、赤ちゃんのときからずっと一緒に過ごしてきた初めてのお友だちとして、大きくなってからも記憶に残ってくれるはず。実はこのリトルカドルベア、3年ぶりの再販が決まったアイテム!発売開始から常に品薄が続いており、今回も売り切れ必至です。第2位:実用性と可愛さでダントツ人気「サーモマグ アニマルボトル」2000年に日本でデビューしたキッチンブランドの「サーモマグ」からは、アニマルモチーフのストロー付き水筒「アニマルボトル」がロングセラーに。公園や児童館などで、このマグを使っているお友だちを見かけたこともあるのでは?ボトル自体には、においやサビの付きにくいステンレス素材を採用。毎日のお手入れも簡単です。保温・保冷の機能はないものの、ベビーからキッズにちょうどいい380mlの飲み物を可愛くコンパクトに持ち運ぶことができる優れものです。カラバリも多く次々と新作が出るアイテムのため、気に入った柄があれば早めに購入がおすすめ。なかには、パーカーやデニム、ファーを着ているアニマルも!出産祝いとしても、絶対に喜ばれるアイテムです。第1位:赤ちゃんの居場所を新提案した、「ドッカトット Deluxe+」日本上陸後、あっという間にヒット商品となったのが「ドッカトット」の「デラックス プラス」。持ち運びが可能なおしゃれなベビー用マットで、アメリカのベビーシャワーで、欲しいものリストナンバーワンに選ばれたそう!ドッカトットの登場以後、今までどうしてこんな便利で快適なアイテムがなかったんだろう…と不思議になったほど。寝んねが多い赤ちゃんのペースに合わせて、自由に居場所を動かせるマットは画期的かつお役立ちのアイテムです。リビングやソファーに置いたり、オムツ替えやシャワータイムのときに、お出かけや旅行への持ち運びだって!もちろん、毎日の添い寝にも活躍。パパやママの寝ている間(=ベッドやお布団の中央)にドッカトットを配置することで、赤ちゃんがベッドから転がり落ちたり、ヘッドボードに頭をぶつけたり、ベッドと壁の間に挟まれたり、夜中に一人でハイハイしてまわることを防ぐので、赤ちゃんにもママたちにも快適な睡眠環境を与えてくれます。インスタでも話題になり、入荷してもすぐに完売してしまうほど。自宅用にもギフトにも大人気で、来年以降も出産準備の定番アイテムとなりそうです。やっぱり「SNS映え」しなくっちゃね♡今年も去年に引き続き、InstagramなどのSNS映えを考えているアイテムが人気という結果に。機能的で実用的なのはもちろんのこと、「見た目」がよくなくっちゃ意味がない♪blossom39では、ママたちの気分が上がる可愛くっておしゃれな雑貨を、2019年もたくさん入荷予定。海外や日本でデビューした新しいアパレルブランドや、これまでの育児の常識を一新してくれる便利でおしゃれなアイテムをどんどん紹介していきます。来年もたくさんの赤ちゃん&ママたちの笑顔が見られますように!
2018年12月29日赤ちゃんをふんわりと包む「おくるみ」。さまざまな素材やカラーがあるので、お気に入りの1枚を選びたいところですよね。しかし、「どんなおくるみを選べばいいのか分からない」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、おくるみのタイプや季節別の注意点をご紹介します。さらには、おくるみの巻き方や人気のブランドまで。おくるみを探している方、必見ですよ!■おくるみの効果、知っていますか?赤ちゃんを包み込む1枚の布「おくるみ」。ただ包み込んでいるだけではなく、さまざまな効果があります。赤ちゃんにとってもママにとってもうれしいアイテムなので、積極的に使っていきたいですよね。まずは、おくるみが持つ効果についてピックアップしていきます。▼おくるみ効果その1:赤ちゃんの安眠効果まず、おくるみの効果のひとつとしてあげられるのが、赤ちゃんがの安眠といわれています。柔らかい布が赤ちゃんの体をふんわりと包み込むことで、ママのおなかの中にいたときのような安心感が得られるそうです。安心感を得た赤ちゃんは、そのままスヤスヤと夢の中へ。ぐっすりと眠れるので、夜泣きも少なくなる傾向があります。子どもは、生後半年〜1歳半になる頃までは、夜中にいきなり泣き出してなかなか泣きやまないことも多いですよね。そんなときは、しっかりとおくるみで包み込んで寝かせてあげてください。赤ちゃんは安心感を得て、ママもゆっくりと休める便利なアイテムといえるでしょう。▼おくるみ効果その2:体温調節を助ける効果おくるみには、体温調節を助ける効果もあります。生まれて間もない赤ちゃんは、体温調節をうまくできません。ベッドから出ただけで、赤ちゃんの体温が一気に下がってしまうことも。寒くても自分ではどうにもできないので、そんなときはママがおくるみでやさしく赤ちゃんを包み、体温キープを助けましょう。また、ベッドから出て授乳するときや抱っこするときも、おくるみで包み込んで体温を一定にキープしてください。おくるみが赤ちゃんの体を寒さから守ってくれますよ。▼おくるみ効果その3:ブランケットやシーツなどの代替効果おくるみは、安心感を与えたり体温調節を助ける以外にも、さまざまな使い方ができます。その中でも代表的な使い方が、ブランケットやシーツの代わり。お昼寝のときに使ったり、ベビーカーに乗っているときに日差しから守るために使ったり、ブランケットとしてもたくさんの用途があります。おでかけ先でも役立つので、1枚持って外に出ることをおすすめしますよ。また、おくるみで包み込んでベッドに寝かせることによって、おくるみそのものがシーツとなり、ベッドが汚れるのを防いでくれます。おくるみだけを洗濯すればいいので、ママも楽チンですね!<関連記事>■おくるみ「どんなタイプがあるの?」おくるみは、さまざまな効果があって便利なアイテムです。しかし、いざ購入しようとしても、店頭にはさまざまなタイプが並んでいるので、「どのタイプのおくるみを買えばいいのだろう…」と迷ってしまうのではないでしょうか?そこで次は、おくるみのタイプについて、くわしく解説していきます。▼おくるみのタイプその1:バスタオルにもなる「一枚布タイプ」いちばん基本的な形となるのが、広げると1枚の布になっているタイプ。シンプルな形なので、さまざまな使い方ができます。例えば、バスタオルに。ベビーバスで赤ちゃんの体をやさしく洗ったあと、一枚布のおくるみでふきあげることで、水分をしっかり吸収してくれるのです。赤ちゃん用の布なので、通常のバスタオルよりも肌にやさしいのがメリットです。また、ブランケットとしても使いやすいのが、この一枚布のタイプ。自宅だけではなく、おでかけの際も持っていきましょう!▼おくるみのタイプその2:はだけにくい「足つきタイプ」赤ちゃんの足をおおうタイプのおくるみもあります。両足がそれぞれすっぽり入るように、布が足型ポケットになっているタイプです。赤ちゃんを上からすっぽりと入れるだけでいいので、包み込むのも楽ですよ。赤ちゃんがどんなに足を動かしても、はだけることもありません。動き盛りの赤ちゃんにも負けず、しっかりと全身をカバーしてくれるのです。▼おくるみのタイプその3:簡単につつめる「スナップ・ファスナータイプ」赤ちゃんをおくるみで包み込むとき、ママの手助けてをしてくれるのが、スナップ・ファスナータイプ。赤ちゃんをおくるみの上に乗せて、スナップボタンを閉じたりファスナーを上げたりするだけで、簡単につつめるのがメリットです。中には、マジックテープではりつけるタイプのものも。一枚布と違ってしっかりとホールドできるので、このタイプもはだけにくいメリットがあります。ミルクを準備したり泣いてる赤ちゃんをあやしたり、日々忙しいママ。その中で、サッと簡単に赤ちゃんをおくるみに包めれば、ママの大変さも少しは和らぐでしょう。<関連記事>■おくるみ素材の選び方「季節別の注意点」「おくるみは寒い冬だけ使って、暑い夏はいらないかな?」と思うかもしれませんが、実は、素材を選べば一年中使えるすぐれものです。素材の違うおくるみを季節ごとに使い分けることで、春夏秋冬、ずっと赤ちゃんは快適に過ごせるわけです。そこで、季節別のおくるみの注意点をご紹介していきますね。季節ごとにおすすめの素材をピックアップするので、どれも2〜3枚は持っておくと安心ですよ。▼おくるみ「春・秋は厚手のコットン生地」気温が変化しやすく肌寒いときもある春と秋は、厚手のコットン生地でできたおくるみをチョイスするといいでしょう。吸水性が高くて保温性もあるので、汗をかいたときも肌寒いときも、赤ちゃんが快適に過ごせる状態を保ちます。また、サラサラしているのにフカフカで肌触りがいいのもメリット。ママも心地よく抱っこできるでしょう。ただし、コットン生地は縮みやすいので、洗たくする際は、洗剤や洗たくコースに注意し、洗たくネットに入れるなどして洗ってくださいね。▼おくるみ「冬は保温性にすぐれた素材を選ぶ」寒い冬に使いたいおくるみは、保温性が優れている素材が最重要条件。赤ちゃんの健康を維持するためにも、冬の寒さに負けずに体温をしっかりと保つことが大切なのです。また、体の末端である足先までしっかりと温めるべく、はだけにくい足つきタイプのおくるみを選ぶといいでしょう。大判タイプのおくるみをチョイスすれば、寒い場所でブランケットとしても大活躍してくれますよ。冬のおくるみ生地1:ボア・マイクロフリース生地ボアの素材やマイクロフリースの素材は、赤ちゃんの体温を逃さずに、ポカポカをキープしてくれます。そのため、冬にぴったりなおくるみ素材です。寝るときや外出するときなど、さまざまな場面で大活躍するでしょう。また、ボアやフリース素材はフワフワしていて温かいので、抱っこをするママにとってもうれしいですね。<関連記事>▼おくるみ「夏は通気性のいい素材を選ぶ」夏は、暑くて赤ちゃんの体温もこもりがちになるため、通気性のいい素材を選びましょう。大人にとって夏を過ごすために必須アイテムとなるエアコンも、赤ちゃんにとっては急激に体温を下げてしまうもの。自宅であればエアコンの温度を調整できますが、外出先ではなかなかそうもいきませんね。そのため、通気性がよくて熱を発散しつつ、クーラーの冷えからは守ってくれるようなおくるみをチョイスしたいですね。冬に使うような厚手の素材を選んでしまうと、おくるみの中に熱がこもって汗がたくさん出てしまい、あせもになってしまうことも。「赤ちゃんにとって過ごしやすいかどうか」をいちばんに考えて、おくるみを購入してくださいね。夏のおくるみ生地1:ガーゼ生地薄くて通気性が高いガーゼ生地は、夏にぴったりの素材です。ほどよく保温してくれるうえ、エアコンの冷たい風からも守ってくれ、夏でも快適に過ごせる優れものなのです。柔らかくて肌に低刺激のため、赤ちゃんにやさしいのもポイント。また、ガーゼ生地は水にぬれてもすぐ乾くメリットがあります。赤ちゃんが汗をかいても、すぐ吸収して乾くので、サラサラの肌を保てますよ。洗たくしても乾きやすいため、ママにとってもうれしいでしょう。夏のおくるみ生地2:パイル生地パイル生地も、ガーゼ生地と同じく通気性が高い素材です。タオル生地と同じ素材のため、肌触りがフワフワで気持ちよく寝られるでしょう。吸水性の高さもメリットなので、汗をかきやすい夏にはぴったりの素材ですね。寝汗もしっかり吸収して、あせもをできにくくしてくれますよ。また、厚手の生地と違って、洗たくしやすいのもポイント高いでしょう。おくるみに包まれているときに、ミルクをこぼしてしまったりよだれがついてしまっても、すぐにきれいに洗えますね。<関連記事>■おくるみの巻き方・使い方「これで迷わない・手間取らない」いざ、おくるみを赤ちゃんに使おうと思ったときに、「そういえば、どのように巻けばいいのだろう…」と悩んでしまう方も多いもの。足つきタイプやスナップ・ファスナータイプのおくるみは、手間をかけることなく簡単に巻けます。しかし、一枚布タイプのおくるみは、巻き方を知っておく必要があるでしょう。適当に自己流で巻いてしまうと、はだけやすくなってしまうからです。そこで、スムーズにおくるみを巻けるよう、巻き方や使い方についてご紹介していきますね。▼おくるみの巻き方1:基本パターン一枚布のおくるみを使うときの、基本の巻き方について説明します。慣れるまで、動く赤ちゃんを包むのは手間取るかもしれません。しかし、練習を重ねることでスムーズに巻けるようになるでしょう。1.まずはおくるみを広げて置いて、ひとつの角だけ真ん中に折り返し、全体が五角形になるようにします。2.次に、おくるみの真ん中に赤ちゃんを寝かせます。そのとき、1.で折り返したところから赤ちゃんの頭がはみ出すようにします。3.赤ちゃんの両腕を胸の上に置きましょう。4.まずは向かって左のおくるみの角を持ち、赤ちゃんの胸と腕を包み込むように右へと巻きます。5.おくるみの下の角を持ち、足を包み込むように上へと巻きます。6.最後に向かって右のおくるみの角を持ち、赤ちゃんの腕と胸を包み込むように左へと巻きます7.あまったおくるみの端を赤ちゃんの下に巻きこむようにしまえば完成ですおくるみを巻くポイントは、赤ちゃんが苦しくない程度の強さで、できるだけ体を固定できるようにすること。腕を自由に動かないようにすると、はだけにくくしっかりと巻けますよ。▼おくるみの巻き方2:おひなまき生まれたばかりの赤ちゃんにおすすめしたいおくるみの巻き方は、「おひなまき」です。おひなまきとは、生まれる前、おなかにいたときの状態を再現する巻き方。おくるみが子宮壁の代わりとなって、赤ちゃんを安心させてくれるのです。「赤ちゃんが安眠するようになった」「泣き止みやすくなった」といった声がママから寄せられる巻き方です。これは、マタニティー&ベビー用品を販売する 「トコちゃんベルトの青葉」 が考案した巻き方です。それでは、おひなまきのやり方を解説していきますね。1.まずは、おくるみを広げて角の近くに赤ちゃん専用の枕を置きます。2.おくるみの上の角をつかんで枕を包み込むように巻きます。3.枕が首に当たるように赤ちゃんを寝かせます。4.腕を胸の上に置いて、左右のおくるみの角を真ん中に持ってきて結びます(※手だけ出しておく)5.下の2つの角を結び目の下に通して、赤ちゃんの足を引き上げます。6.足を引き上げているおくるみの角同士を結びます。7.赤ちゃんの体を軽く揺すって、緩んだらもう一度結び直して完成です。出典:トコちゃんベルトの青葉「おひなまきの使い方」 <関連記事>▼おくるみの巻き方は最初、バスタオルで練習をおくるみを持っていないおうちは、バスタオルやタオルケットなどでも代用できるので、練習してみてはいかがでしょうか?いきなり赤ちゃんをおくるみで巻くとあたふたしてしまう可能性があるため、十分に練習してから本番にのぞむのがおすすめですよ。赤ちゃんが快適に過ごせて安心できる巻き方をマスターしてくださいね。■おすすめ!「人気のおくるみベスト12」最後に、おすすめしたい人気のおくるみブランドをご紹介していきます。▼スワドルミー(Swaddle Me)スワドルミーのおくるみは、カラフルな柄がそろっているのが特徴です。色違いを何枚か集めるのもいいでしょう。コットン素材で伸縮性があるので、春や秋のおくるみとしてイチオシです。 スワドルミー(Swaddle Me)公式サイト ▼フェイラー(FEILER)フェイラーは、ドイツ発のブランドです。ここのプティバス(おくるみ)は、厚手で柔らかい生地を使っているのが特徴で、吸水性もいいのが人気のヒミツ。 フェイラー(FEILER)公式サイト ▼エイデンアンドアネイエイデンアンドアネイは、ニューヨーク発のおくるみブランドです。生地が柔らかくて肌に優しいので、特に肌が弱い赤ちゃんも安心して使えるでしょう。 エイデンアンドアネイ(aden + anais)公式サイト ▼ミラクルブランケット(Miracle Blanket)ミラクルブランケットのおくるみは、アメリカで話題を呼んでいます。赤ちゃんの両腕を固定できる「アームフラップ」が付いているため、赤ちゃんに安心感を与えられますよ。夜泣きやぐずりが多い赤ちゃんなら、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか? ミラクルブランケット(Miracle Blanket)公式サイト ▼タッペンスアンドクランブル(Tuppence & Crumble)タッペンスアンドクランブルのおくるみは、キュートなデザインが人気です。両手を広げるとスターの形になるので、赤ちゃんに着せるとかわいらしさアップ。ある程度手と足を自由に動かせるので、おでかけをするときも使えますよ。 アンジェ web shop ▼ホッペッタ(Hoppetta)ホッペッタの人気おくるみ「たまごマットおくるみ」は、保温性が高く、柔らかい肌ざわりなのが特徴です。たまごマットと中しんは別々になっているため、夏は通気性のいいガーゼおくるみとしても使えますよ。 ホッペッタ(Hoppetta)公式サイト ▼ジェラートピケ(gelato pique)大人用のルームウェアブランドとして人気を集めるジェラートピケからは、デザイン性が高いおくるみが発売されています。パステルカラーがキュートで、部屋に置いておくだけでもかわいらしさ満点! ジェラートピケ(gelato pique)公式サイト ▼ベアフットドリームズ(BAREFOOT DREAMS)ベアフットドリームズのおくるみ(=Baby Blanket)は、フワフワの柔らかい生地なのが特徴です。思わず抱っこしたくなるような肌ざわりですよ。 ベアフットドリームズ(BAREFOOT DREAMS)公式サイト ▼カシウエア(kashwere)カシウェアのおくるみ(=Baby Blanket)は、カシウェア素材(マイクロファイバー素材)です。とても温かくてフワフワな生地なので、冬に使うおくるみにぴったり。 カシウエア(kashwere)公式サイト ▼モダンバーラップ(ModernBurlap)モダンバーラップは、ホワイトをベースにしてブラックの模様が書いてある、デザイン性の高いおくるみを販売しています。「シンプルなデザインのおくるみが欲しい」と思っている方におすすめです。 モダンバーラップ(ModernBurlap)公式サイト ▼クリッパン(KLIPPAN)スウェーデンで生まれたクリッパンは、アニマル柄が施されたおくるみ(が人気です。かわいらしいので、ギフトにもぴったり。 アンジェ web shop ▼ヒオリエヒオリエにはさまざまなおくるみがあり、中でもおすすめなのは耳付きのガーゼおくるみです。耳付きの帽子があるので、思わず写真を撮ってしまいたくなるようなかわいさですよ。 ヒオリエ公式サイト ■おくるみまとめ:“とっておき”で赤ちゃんを包み込もうしっかりと体を包み込んで、ママのおなかの中にいたときのような安心感を与えてくれる「おくるみ」。ぐっすり眠りやすくしてくれたり体温調節をサポートしてくれたりするので、一年を通して使いたいアイテムですね。巻き方をしっかりとマスターして、お気に入りの一枚で赤ちゃんを包みましょう!<参考サイト> ・トコちゃんベルトの青葉「おひなまきの使い方」 ・aden + anais Japan エイデンアンドアネイ「おくるみの巻き方」
2018年10月04日赤ちゃんがスヤスヤと眠るためのサポートをしてくれる、ベビー布団。「添い寝するからいらないのでは?」と必要かどうか迷っている人や、「どれを選べばいいの?」と選び方に困っている方もいるのではないでしょうか。このページでは、ベビー布団について、選び方や必要な理由、メリットとデメリットについてご紹介します。■ベビー布団って必要?赤ちゃん専用の布団「ベビー布団」は、新生児期から使う大切なもの。出産準備中に買いそろえておくべきもののひとつです。「親の布団と一緒じゃダメなの?」と思う方もいることでしょう。なぜ、わざわざベビー布団をそろえる必要があるのでしょうか。その理由は、赤ちゃんの体の特徴に合わせるため。赤ちゃんは、1日に16~20時間程度眠ります。脳と体を急速に発達させるために、しっかり睡眠をとることは赤ちゃんにとって仕事なのです。そんな赤ちゃんの体には、以下の特徴があります。・骨格が未発達・汗をかきやすく、体温調節ができない・肌がデリケートベビー布団は、一般的な大人用の布団・マットレスよりもちょっぴり固めです。これは、新生児期の未発達な背骨をしっかりと支えてあげるため。また、生後2カ月を超えた頃から、赤ちゃんは大量に汗をかくようになります。ベビー布団は、そんな赤ちゃんが気持ちよく眠れるため、通気性がよく、丸洗いできる仕様になっているのです。ママと一緒の布団で寝ると、敷き布団の柔らかさのほか、洗濯がしづらいケースも多いでしょう。また、タオルケットや布団での温度調節を、赤ちゃんのためだけにすることが難しくもなります。赤ちゃんの健康のためにも、新生児期からベビー布団を利用することが必要なのです。■ベビー布団の選び方ベビー布団は、寝具が一式セットになっているものがほとんど。とはいえ、いろいろな商品が販売されているなか、どういった点を比較すればいいのかわかりづらいものですよね。ここでは、ベビー布団の選び方について、項目ごとにご紹介します。▼掛け布団は軽さを重視して選ぼう小さな赤ちゃんには、布団をかけても呼吸運動に負担がなく、手足が動かしやすい軽量な布団を選びようにしましょう。また寝ている間に大量の汗をかくこともあるため、水分を吸収し、吸湿性・放湿性の高い素材を選ぶようにしましょう。素材には、羽毛、ポリエステル、コットンがあります。【羽毛布団】保温効果が高く、冬場におすすめの素材ですが、吸湿性・放湿性ともに優れているため、夏場もムレ感なく快適に使用できます。ただ、ポリエステルやコットンに比べて値段が高めです。【ポリエステル】軽くて保温性もあるため、ベビー布団の生地としても人気です。また綿ぼこりができにくく、さらに細菌の温床にもなりにくいため、アレルギーやぜんそくなどの健康面での症状がでにくい面があります。また値段がお手頃なのも魅力の一つです。ただ羽毛や綿に比べて吸湿性が劣るというデメリットもあります。【コットン】コットンは、保温性があり、さらに吸湿性に優れているため、汗や湿気を吸収してくれます。さらに天日干しすることで、湿気を放湿し、ふっくらと仕上がるのが特徴です。ただコットンは吸湿性は高いのですが、放湿性が低いため、こまめに天日干しをする必要があります。▼敷布団は適度に硬めのものがベスト赤ちゃんの骨は未発達。特に、新生児期の赤ちゃんの背骨は、まだまだ安定していません。ベビー布団を選ぶ際は、しっかりめの敷き布団、マットレスを選ぶ必要があります。目安は、寝かせたときに体が沈み込まない程度。骨や筋肉の発育のためにも、しっかりとサポートできる硬さのものを選びましょう。敷き布団は、常に床に敷いて時間も長いため、湿気がこもりやすいため、通気性の高いものや防ダニ効果のあるものを選ぶとよいでしょう。▼洗濯機で丸洗いできるものが便利赤ちゃんはとても汗っかきで、布団は汗を吸ってそのまま放置おくと、カビが生えてしまいます。また赤ちゃんはミルクの吐き戻しやおねしょなどで布団を汚してしまうことも多々あるため、簡単にお手入れできて、いつも清潔な状態を保てることが大切です。そのため、布団本体がまる洗いできるものがおすすめです。▼手狭な環境には「ミニ布団」ベビー布団には、大きさに違いがあることをご存じですか? 一般的なサイズのもののほか、少し小さめの「ミニ布団」があるのです。ミニ布団は、通常のベビー布団の4分の3程度のサイズで60cm×90cm。0歳の赤ちゃんが寝るには十分な大きさです。賃貸住宅など、手狭な環境にお住まいの方に適しています。しかし、注意しなければならないのが、ベビーベッドとの兼ね合い。ベビーベッドにも同じく通常サイズとミニサイズがあるため、ベビーベッドを使うのであれば、ベッドと布団のサイズをそろえなければいけません。柵との間に隙間ができるような使い方は、窒息など、思わぬ事故の原因につながります。サイズを確認してから購入してくださいね。ただしミニサイズのベビー布団は、いつまでも使えるわけではなく、使用期間の目安は寝返りができるようになる生後5〜6ヶ月頃まで。レギュラーサイズ(70cm×120cm)を購入すれば、3〜4歳まで長く使えます。▼初めての出産には「布団セット」がおすすめベビー布団は、単品で販売されているものとセットで販売されているものがあります。一品ずつこだわって購入する場合や、おさがりがあって、足りないアイテムを購入する場合は単品購入でも問題ないでしょう。しかし初めて出産して、必要なものがわからない場合などは、セットでの購入がおすすめです。敷き布団や掛け布団はもちろん、枕からカバーまでほぼ一式揃っているので、手軽に選びやすいのが特徴。さらに単品購入よりも1点あたりの価格も安く、デザインも統一されているので、セット買いのメリットは多いです。ただ、シーツやパッドなどが付属されていないセットもあるため、セット内容は必ず購入時に確認するようにしましょう。<関連記事> ベビー布団は必要? 赤ちゃんが快適に眠れるおすすめベビー布団 赤ちゃん誕生! ベビー布団選びのポイント 夜泣き・眠りが浅い…「ベビー布団」の選び方で変えられる? ■人気ベビー布団11選ベビー布団の選び方のポイントをおさえたところで、人気のベビー布団をご紹介いたします。選ぶ際の参考にしてみてくださいね。▼ベビー合繊組ふとん 8点セット オーガニック アニマルトレイン(西川リビング)安心の国産ブランド、西川リビングの製品です。掛け布団生地・敷きシーツ・枕カバーはいずれも綿100%。敷きシーツと枕カバーは、安心のオーガニックコットン製です。セット内容・掛け布団中芯(95×120cm)・掛け布団カバー(102×128cm)・敷き布団(70×120×厚さ5cm)・敷き布団用シーツ(70×120cm)・まくら中芯(27×37cm)・まくらカバー(27×37cm)・キルトパッド(70×120cm)・防水シーツ(70×120cm)掛け布団の中綿は、洗濯ネットなしで丸洗いできます。清潔に利用できますね。おもらし対策や汗対策に便利な、キルトパッドと防水シーツつき。敷き布団は洗えないため、清潔に使うためにも、敷き布団の上に防水シーツとキルトパッドを重ねて使いましょう。 >>「ベビー合繊組ふとん 8点セット オーガニック アニマルトレイン(西川リビング)」はコチラ ▼[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット(西松屋)全国チェーンのベビー・キッズ用品店の西松屋。お手頃価格で買えるのがメリットです。「[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット」は、70×120cmの一般的なサイズ。季節に合わせて厚手と薄手の掛布団を組み合わせでき、ソフトな肌触りのおむつ替えシート、4隅ゴム付きの汗取りパット、便利な洗濯ネットもセットになったお得なアイテムです。セット内容・掛け布団(95×120cm)・枕・枕カバー(35×25cm)・敷布団、シーツ、汗取りパット(70×120cm、敷布団厚さ:約5cm)・掛け布団カバー(100×125cm)・おむつ替えシート(70×45cm)・洗濯ネット(60×65cm) >>「[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット(西松屋)」はコチラ ▼スペシャル ベビー布団セット(SOULEIADO BONNE NUIT(ボンヌイ))商品名の「BONNE NUIT(ボンヌイ)」はフランス語で「おやすみ」という意味。寝ることが仕事の赤ちゃんがぐっすり眠れるように、肌触りの良さにこだわった生地を使っています。男の子・女の子どちらでも使えるユニセックスなデザインです。敷き布団の「クリーンくるマット」も自宅の洗濯機で洗濯可能。曲げやすいので、くるっと丸めて入れられますよ。洗い替えにうれしい2枚の掛け布団・ワンタッチシーツ・クリーンくるマットがセットに含まれています。クリーンくるマットの側地のみ中国製、その他はすべて日本製です。セット内容は以下の通り。掛けふとんカバー×2(90×120cm)掛けふとん中芯(85×115cm)ワンタッチシーツ×2(71×122×6cm)クリーンくるマット×2(70×120×2cm)まくらカバー(27×37cm)まくら中芯(25×35cm) >>「スペシャル ベビー布団セット(SOULEIADO BONNE NUIT(ボンヌイ))」はコチラ ▼洗える ミニ布団7点セット(Katoji:カトージ )ベビー用品ブランド「Katoji(カトージ)」のミニ布団セットです。内寸60×90cmのミニベッドに対応しています。デザインは「スタイルドット」「アルファベット」「ナチュラルスター」「ネイビーストライプ」の4種。男女どちらでも使える、シンプルでかわいらしいデザインですよ。セット内容は以下の通り。掛け布団(95×75cm)掛け布団カバー(100×80cm)敷き布団(90×60×6cm)敷きシーツ(90×60×6cm)まくら(32×22cm)まくらカバー(35×25cm)防水シーツ(60×90cm)掛け布団カバー・シーツ・まくらカバーは、洗濯機での洗濯が可能。敷き布団・まくら・防水シーツは、手洗い後陰干しでの洗濯が可能です。 >>「洗える ミニ布団7点セット(Katoji:カトージ )」はコチラ ▼洗える ベビー布団 10点セット《Zoo》(HashkuDe)「HashkuDe(ハッシュクード)」の布団は、優れたクッション製をもち、洗濯を繰り返してもへたりにくいのがメリットです。アレルギーを起こしにくく、羽毛のように軽くて暖かい素材なので、新生児期の赤ちゃんにも安心して使えます。洗濯時に便利に使える専用の洗濯ネットも、セットに含まれていますよ。敷きマットは洗濯不可。セットに含まれている防水シーツやフィットシーツを使用してくださいね。掛け布団は「厚掛け」と「薄掛け」の2枚セット。季節に応じて、薄掛けのみ・厚掛けのみ・2枚一緒に、と3通りの使い方ができますよ。動物柄がかわいいデザイン。イエロー・サックス2色の組み合わせから選べます。同じシリーズの授乳クッションもありますよ。セット内容は以下の通り。厚掛け布団(100×125cm)薄掛け布団(100×125cm)敷き布団(70×120×5cm)まくら(28×38cm)掛け布団カバー(105×130cm)敷き布団カバー(78×128cm)まくらカバー(30×40cm)キルトパッド(70×120cm)防水シーツ(70×120cm)洗濯ネット >>「洗える ベビー布団 10点セット《Zoo》(HashkuDe)」はコチラ ▼ローズラジカル敷布団入り6点セット(京都西川)布団の老舗メーカーのひとつ「京都西川」が販売しているベビー布団シリーズ「ローズラジカルベビータイプ」のひとつです。「ローズラジカル」シリーズは、赤ちゃんに適した硬さはもちろん、へたりにくい構造と蒸れ感を軽減させる仕組みが採用されています。まさにベビー布団にふさわしい敷き布団で、赤ちゃんの健康を守ってくれますよ。「星に願いを」込めたシンプルでおしゃれなデザインが魅力的。カラーも「ホワイト」「グレー」「ダークグレー」とモノトーンでそろえられています。赤ちゃんを寝かせているところを写真に撮るのが楽しみになりそうです。掛け布団とカバー類は、洗濯機で洗濯可能。まくらや敷き布団は、手洗いで洗濯できるので、毎日清潔に使用できますよ。セット内容は以下の通り。掛け布団(95×120cm)オリジナル掛布団カバー(102×128cm)ローズラジカル敷き布団(70×120×5.5cm)敷き布団用シーツ(70×120cm)まくら(30×40cm)オリジナルまくらカバー(32×42cm) >>「ローズラジカル敷布団入り6点セット(京都西川)」はコチラ ▼レギュラーベビー布団セット(shirai)大阪にある自社工場で企画・製造・販売を行っているベビー布団セットです。「日本オーガニック・コットン協会」に加入しているため、こちらのベビー布団セットも、もちろんオーガニックダブルガーゼを使用。ダブルガーゼは、洗濯を繰り返すとどんどん感触がふわふわになり、肌なじみがよくなる特徴がありますよ。速乾性・保温性ともに優れた素材のため、赤ちゃん用品用の素材としてもおすすめなのです。カラーは全部で6色。どれもパステル調のあたたかい色合いで、赤ちゃんにぴったりでしょう。敷き布団のみ洗濯不可。残りはベーグルまくらのみ手洗い、ほかのものはネットを使用して洗濯機で洗えます。セット内容は以下の通り。掛けカバー(102×128cm)掛け布団×2(90×120cm)敷きシーツ(70×120cm)敷き布団(70×120×5cm)まくらカバー(23×38cm)まくら(22×35cm)ベーグル(直径23cm)キルトパッド(70×120cm)防水シーツ(60×90cm) >>「レギュラーベビー布団セット(shirai)」はコチラ ▼ミニ布団5点SET【プチエトワール】(サンデシカ)パステルカラーを使いながら、甘くなりすぎないデザインが魅力のベビー布団セット。デザイン違いで「ミントエトワール」「ミントドット」「ピンクドット」もありますよ。こちらはすべてミニベッド用です。まくらはかわいらしい王冠型。敷きマットは2枚1組。ふだんは2枚を重ねて使用しますが、洗濯時には1枚ずつ洗えるので、乾燥時間も短縮できます。乾かす間にはもう1枚で過ごせるので便利です。手軽に洗えるので、こまめに洗濯して清潔な状態をキープできますね。安心の日本製です。セット内容は以下の通り。掛けカバー(70×85cm)ヌード掛布団(70×85cm)フィッティングシーツ(60×90cm)固綿マット×2(60×90×2.5cm)王冠まくら(26×20cm) >>「ミニ布団5点SET【プチエトワール】(サンデシカ)」はコチラ ▼NAOMI ITO UNRYU ミニふとん ラッセルスルーセット(ficelle)セット内のすべてが洗濯機で洗えるベビー布団セットです。ミニベッド対応サイズ。敷きマットは丸めて洗濯機で洗える「ラッセルスルーマット」です。水切れがよくすぐに乾く素材で、ダニの温床になりにくいところがメリット。敷きマットは2枚組ですよ。洗濯時には1枚だけで使えるので、「洗濯のタイミングが取りづらくて…」と悩む必要もありません。掛け布団は、洗濯機で洗っても中綿が偏りにくく、へたりにくい構造をしています。カバー類のデザインは、カラフルでかわいらしいイラスト。淡い青空に白い雲、青い鳥、星と太陽や虹など、幸せな気持ちになるイラストがプリントされています。セット内容はこちら。ミニ掛けふとんカバー(78×93cm)ミニ掛けふとん中芯(75×90cm)ミニワンタッチシーツ(柄)(61×92×6cm)ミニワンタッチシーツ(無地)(61×92×6cm)ミニラッセルスルーマット×2(60×90×2cm)くもまくら(23×35cm) >>「NAOMI ITO UNRYU ミニふとん ラッセルスルーセット(ficelle)」はコチラ ▼オーガニックベビー布団はじめてセット(渡嘉毛織)3年以上化学農薬を使わずに育てられたコットンのことを、オーガニックコットンと呼びます。そんなオーガニックコットンと、日本製でノンホルマリン使用のガーゼを使ったベビー布団セットです。オーガニックコットンならではの素朴な風合いに、あたたかみのあるピンクとオレンジのドット模様の帯がアクセントになっています。こちらの商品は、別途有料オプションで名入れにも対応しています。赤ちゃんの名前の刺繍も、シンプルなデザインだからこそ映えるのではないでしょうか。敷き布団のみ洗濯ができません。セット内容は以下の通り。掛カバー(100×120cm)掛布団(95×115cm)敷布団(70×120×5cm)フィットシーツ(70×120×5cm)まくら(28×38cm)まくらカバー(30×40cm) >>「オーガニックベビー布団はじめてセット(渡嘉毛織)」はコチラ ▼ベビー布団セット 忙しいママの時短セット(サンデシカ×こだわり安眠館 オリジナル)0歳のパパママは大忙し。ベビー布団の敷き布団は、本来敷き布団+防水シーツ+敷きパッド+シーツと何重にもアイテムを重ねて使うもの。そして、ベビー布団はこまめに洗濯をしなければなりません。毎回これだけのアイテムを外してつけて…考えるだけでも、頭がくらくらしてきませんか?こちらのセットについているのは、1枚3役の「トリプルシーツ」。なんと、防水シーツ・敷きパッド・シーツの3アイテムをひとつにまとめたものなのです。洗濯後には、布団の上に1枚被せればOK。手間が減ることで、洗濯ストレスから解放されますよ。手洗いアイテムが混ざることも多いベビー布団セットですが、こちらのセットのアイテムはすべて洗濯機洗いがOK。無添加ダブルガーゼのカバーで、赤ちゃんの肌にも安心です。レギュラーサイズ・ミニベッド用サイズの2種類が展開されています。セット内容は基本のこちら。トリプルシーツ(70×120cm)掛け布団(85×115cm)敷き布団×2(70×120×2.5cm)王冠まくら(25×25cm)掛け布団カバー(90×120cm) >>「ベビー布団セット 忙しいママの時短セット(サンデシカ×こだわり安眠館 オリジナル)」はコチラ ■ベビー布団のお手入れ方法赤ちゃんを迎えるにあたり、気になるのがベビー布団のお手入れ方法です。何度かお伝えしているように、赤ちゃんは汗っかき。そのため、カバー類はできるだけこまめに洗濯をしましょう。特に、まくらカバーと敷きシーツは、汗を吸い込みやすいもの。汗をかきやすい夏場は毎日、冬場でも2~3日に1回程度は洗濯しておくべきです。布団を干すのも、できるだけ高頻度で行うことをおすすめします。湿気がたまると、ダニやカビの発生の原因にも。布団が干せないときであっても、日中に数時間部屋で風にあてておきたいものです。特に、すのこ式ではないベッドやフローリングに敷き布団を敷いたままにしている場合は注意が必要。案外すぐにカビが生えてしまいますよ。ほこり対策のためにできることは、掃除機がけです。1週間に1回程度行えば、布団を清潔に保てるでしょう。布団専用の掃除機を使ってもよいですし、自宅の掃除機に布団専用ノズルを付けてもいいですね。「ここぞ」というお手入れは、布団の丸洗いです。掛け布団は丸洗いができるものが多いので、半年に1回、夏場であれば3カ月に1回程度洗濯をすると、丸ごとすっきり清潔ですよ。敷き布団は、洗濯機にかけても大丈夫なもの・手洗いなら可能なもの・洗えないものと、商品によって異なります。表示を確認してくださいね。■まとめ病院から退院してきたら、毎日使うベビー布団。赤ちゃんが安心して眠れる環境を整えてあげることも、パパママの役目です。機能面・素材面はもちろん、見た目が気に入るかどうかも選び方のポイント。ベビー布団は毎日ママの目に入るモノですよね。見た目がイマイチ気に入らないものよりも、気に入ったものの方が、赤ちゃんのお世話をするときに育児疲れがふっと楽になる瞬間を与えてくれるのではないでしょうか。日中赤ちゃんとふたりきりで過ごすことになるママは多いでしょう。はじめの数カ月は外出もしづらいため、見た目からテンションを上げることも大切ですよ。日々の赤ちゃんとの時間が、楽しいものになりますように。<関連記事> 布団の上を360度回転! 旅する1歳児 【栗生ゑゐこの1歳児観察日記Vol.6】 <参考サイト> ・mybest ベビー布団のおすすめ人気ランキング20選 ・mamari ベビー布団は必要?選び方は?おすすめベビー布団セット14選
2018年09月26日家の中に設置する「ベビーサークル」。赤ちゃんの居場所として、乳幼児のいる家庭で多く利用されています。しかし、ベビーサークルは頑丈なつくりをしている分、見た目にも圧迫感があるもの。「本当に必要?」と導入に迷いを感じている方もいるのではないでしょうか。このページでは、ベビーサークルについて、種類や選び方、タイプ別のメリットやデメリットについてご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。■ベビーサークルって本当に必要?赤ちゃんが寝がえりやずりばいを始める0歳低月齢の頃までは、ベビーサークルがなくても特に困らないでしょう。赤ちゃんの運動面での発達度合いやタイプによるところもありますが、高さが変えられるベビーベッドがあるのであれば、床面を適宜下に下げることで、簡易のベビーサークル代わりとして使うこともできます。間取りによっては、ベビーサークルではなく、突っ張り式の柵で部屋を区切ってもいいでしょう。重要なポイントは、「赤ちゃんが安心して過ごせる場所が確保されていること」です。なお、購入するのがもったいないと思う方は、レンタルサービスを利用してもよいでしょう。■ベビーサークルの種類ひとくちにベビーサークルといっても、内側におもちゃがついているものから、シンプルなサークルタイプ、折りたたみができるものまで、種類はさまざま。素材も、プラスチック製のものや木製のものなど、異なるものが販売されています。そのため、ご自宅に合ったものを選びましょう。この章では、各タイプの特徴やメリット・デメリットをご紹介します。選び方の参考にしてくださいね。▼プラスチック製プラスチック製のベビーサークルは、ポップでカラフルなものから、パステルカラー・モノトーンまで、さまざまな雰囲気のものが多く販売されています。パーツごとの重量は軽く、扱いやすいのも特徴です。内側に赤ちゃんが遊べるおもちゃがついているものなど、機能面のバリエーションが豊かなのも、プラスチック製ベビーサークルのメリット。ベビーサークルについているおもちゃの多くが知育玩具のため、お子さまの発達にとってもよいでしょう。価格は、おもちゃ付きなど、多機能になるほど高額になる傾向があります。¥10,000台のものが中心です。デメリットは、分解して置いておく際に多少場所をとること。木製ベビーサークルよりもプラスチック製ベビーサークルの方がひとつずつの厚みがあるため、その分保管する場所が必要です。▼木製木製ベビーサークルのメリットは、デザイン性。自然な木の色を活かしたシンプルな見た目はインテリアにも馴染むでしょう。プラスチック製ベビーサークルのカラフルさは、大人の目にとってはうるさいと感じてしまうことも。木製ベビーサークルであれば、お部屋に自然になじむため、インテリアの邪魔にもなりません。赤ちゃんが立つようになっても安心して使える、ハイタイプもありますよ。デメリットは、プラスチック製ベビーサークルのようにおもちゃがついていない点と、歯が生え始めた赤ちゃんが噛んでしまうことがある点。プラスチックと違い、木は歯で削れてしまうのです。木製ベビーサークルを選ぶ際は、歯が生えてきたときに少し注意して様子を見ておく必要があるでしょう。噛んでしまう赤ちゃんの場合、ぶつかり防止アイテムで覆うなど、成長段階に応じた工夫をしてくださいね。▼メッシュ製周囲がメッシュ状になっているベビーサークルは、組み立てが簡単なため、必要時にサッと使える点がメリットです。コンパクトに折りたたむと自立するので、保管も楽。プラスチック製や木製のベビーサークルは、いったん組み立てると成長して不要になるまで置いたままになりがちですが、メッシュ製ベビーサークルは「使うときだけ出したい」方におすすめです。持ち運べる重さなので、実家への帰省、旅行時にも便利に使えます。カバーは簡単に外せて洗えるので、清潔面でも安心ですね。デメリットは、プラスチック製・木製と比べると中の広さが狭いこと。メッシュ製ベビーサークルはパーツを足して大きくできません。■ベビーサークルの選び方ベビーサークルを選ぶ際、どういったポイントに注意しておけばいいのでしょうか。ほかの商品を比較するときにも知っておきたい、ベビーサークルの選び方をご紹介します。▼広さ選び方のポイントのひとつ目は、広さです。ベビーサークルを広げたときのサイズを、実際に家の中で広げたらどの程度になるのかも合わせて確認しておきましょう。実店舗で見た感覚と、実際に家に置いてみた感覚は異なるものです。ベビーサークルを置く予定の場所も測っておき、その広さに合ったサイズのものを選びましょう。また、同じ商品であっても、パーツの数でサイズの大小がある場合があります。大きめのサイズを選んでおくと、1歳以降のプレイスペースとしても利用できますよ。▼倒れないか・強度子どもは、大人が思っているよりも力や勢いがあるものです。つかまり立ちを始めると、ベビーサークルは格好の支えになります。寄りかかったときに倒れる心配がないかどうか、しっかりチェックしておきましょう。▼折りたためるかベビーサークルは、ほとんどが組み立て式です。そのため、使わないときにはバラバラにして保管しておけます。 ただ、いくら組み立てが簡単だとしても、しょっちゅう組み立てたり分解したりするのは面倒くさいものですよね。そのため、出し入れして使いたい人の場合は、折りたたみ式のベビーサークルを選ぶことをおすすめします。折りたたみ方は商品によって異なります。「簡単」とうたっていても、実際には難しいと感じることも。折りたたみ方法の確認と合わせ、できれば実店舗で折りたたみ作業を一度試しておくと安心です。▼ドアの開閉の仕方ベビーサークルには扉がついているものが多く販売されています。ある程度高さがあるものの場合、大人であってもベビーサークルを乗り越えて出入りするのは難しいため、ドアはしょっちゅう使用することになるでしょう。このドアの開閉の仕方、ロックの仕方もベビーサークルによって異なります。どのように開閉するのかと合わせて、子どもが内側から開けられるものではないかという視点で確認しておきましょう。■おすすめのベビーサークル10選タイプやお店ごとにおすすめしたいベビーサークルについてご紹介します。ベビーサークル選びの参考にしてみてくださいね。▼YATOMI 扉付き洗えるメッシュベビーサークル風通しの良いメッシュ製ベビーサークルです。生地部分は洗濯可能。組み立てたあとは据え置いて使うタイプのベビーサークルです。側面の一面にはファスナー式の扉がついているため、成長後は部屋の中に置いて個室のようにも使えます。幅は134.5cm、高さは71cm。広々としたベビーサークルです。ジョイント部分の底には吸盤がついているので、ズレや転倒対策もばっちり。 >>「YATOMI 扉付き洗えるメッシュベビーサークル」はコチラ ▼西松屋 キッズランドベーシック全国に展開されている西松屋の商品。オリジナル商品がお手頃価格で買えるのがメリットですよね。そんな西松屋にも、ベビーサークルの取扱いがあります。「キッズランドベーシック」は、プラスチック製のベビーサークル。内側に知育玩具がついていて、パネルを追加すると拡張できます。 >>「西松屋 キッズランドベーシック」はコチラ ▼日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル「洗えてたためるポータブルベビーサークル」は、商品名に「ポータブル」とある通り、持ち運びが楽々できるメッシュ製のベビーサークルです。組み立て・収納にかかる時間はおよそ1分。手軽に出し入れできますよ。たたんだ状態だと自立するので、収納も楽々です。本体はアルミフレーム製。重さは3.8kgと軽量ですが、兄弟が増えても使える丈夫さがメリットです。カバーの取り外しも簡単。フレームを広げたままでパッと外せるので、お洗濯も手軽にできますよ。 >>「日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル」はコチラ ▼日本育児 ミュージカルキッズランドDX各種メーカー品を取り扱っているアカチャンホンポ。「ミュージカルキッズランドDX」は、プラスチック製のベビーサークルです。アカチャンホンポの公式ネット通販サイトでも購入できます。色合いがホワイトとブラウンでシンプルなため、目にあまりうるさくありません。内側の二面には知育玩具がついています。別売りで増やせる拡張パネルが販売されているほか、中からテレビが見えるクリアパネル式の拡張パネルも購入できるので、お部屋の広さに合わせた大きさに広げられるのもメリットです。 >>「日本育児 ミュージカルキッズランドDX」はコチラ ▼ORANGE-BABY BabyGo! 洗えるソフトベビーサークル子どもが好きなボールプール。そんなボールプールとしても遊べるのが、「洗えるソフトベビーサークル」です。バスケットがつけられ、出し入れして遊べますよ。カラーボールは別売りです。赤ちゃん時期はベビーサークルとして。1歳以後には、雨の日など公園遊びができない日のおうち遊び用として、長く使えるのもメリットですね。 >>「ORANGE-BABY BabyGo! 洗えるソフトベビーサークル」はコチラ ▼ネビオ 木製オートクローズドア付ベビーサークルインテリアの邪魔にならない、シンプルな見た目が特徴的な木製ベビーサークルです。カラーは「ナチュラル」「ダークブラウン」「ナチュラルとダークブラウンのミックス」の3色。北欧テイストのインテリアにも、モダンなインテリアにも合うカラーリングです。組み立て式のパネルは8枚。すべてを使う必要はないため、赤ちゃんの月齢や住環境に合わせて、正方形から八角形まで、多様なレイアウトで利用できます。特徴は、勝手に扉が閉まるオートクローズ機能。閉め忘れの心配もなく、抱っこをしたままでも扉が閉められるのが便利です。 >>「ネビオ 木製オートクローズドア付ベビーサークル」はコチラ ▼ネビオ Casita compact カシータコンパクト「Casita compact カシータコンパクト」は、ポリウレタンシートを組み合わせて使う、一風変わったベビーサークルです。マジックテープで連結させて使用します。1枚1枚はクッション製のあるマットです。赤ちゃんの頃はプレイマットとして、ハイハイをするようになったらベビーサークルとして、自由自在に組み合わせて使えます。成長後には、ミニソファの形にもチェンジできるので、すぐにムダにならないのもメリットです。 >>「ネビオ Casita compact カシータコンパクト」はコチラ ▼Graco パッキンプレイ プレイヤードベビー用品を多数取り扱っているブランド・Graco(グレコ)。「プレイヤード」は、ハイハイ時期の赤ちゃんのベビーサークルとして使える商品です。0カ月から体重14kgまでのお子さま用。折りたたんで持ち運べるので、実家や旅行先にもすぐに赤ちゃんの居場所を作ってあげられます。片側にキャスターがついているため、組み立てたままの状態で移動させることも可能。掃除機を掛けるときに便利です。メッシュ製なので、中で遊んでいる様子が確認できるのもメリットですね。 >>「Graco (グレコ) パッキンプレイ プレイヤード」はコチラ ▼Ggumbi ベビーサークル&カバーセット「ハイハイからつかまり立ちまでの間、中心的に使いたい」という方におすすめなのが、マット状のベビーサークルとカバーのセット商品です。グレーやアイボリーといったやさしいシンプルカラーなので、お部屋で悪目立ちすることもありません。マットの上に専用カバーがつけられるので、清潔面もばっちり。通常時には柵部分の高さが28cmですが、1段階上げると52cmになるため、成長後も安心です。大人も寝転がれるサイズなので、添い寝でお昼寝するときにも使えます。 >>「Ggumbi ベビーサークル&カバーセット」はコチラ ▼日本育児 Summer(サマー) スーパーワイドゲート「スーパーワイドゲイト」は、突っ張り式のゲートとしても使え、ベビーサークルにもなるアイテムです。お部屋のサイズに合わせて自由に使えるため、コーナーを利用してキッズゾーンを作ったり、「ここから先は入らないで」といったスペースのみを区切ったり、さまざまな使い方ができますよ。最小幅は167cm、最大幅は360cmです。ベビーサークルとして使う際は、2枚使いです。 >>「日本育児 Summer(サマー) スーパーワイドゲート」はコチラ ■ベビーサークルをレンタルする方法いくら長く使えるといっても、ベビーサークルを使うのは期間限定。処分するときのことを思うと、購入に踏み切れない方もいるのではないでしょうか。また、実際に試してから買うかどうかを選びたいという方もいるでしょう。そうした方におすすめなのが、ベビー用品のレンタルサービスです。各種メーカーのベビーサークルが、最短1週間、最大6カ月の間でレンタル可能。使いたい期間だけ使えればいいという方は、そのまま返却できますよ。「気に入ったら購入したい」という方には、レンタル品をそのまま購入できるレンタルサイトを利用するのがおすすめです。レンタル方法は簡単。各サイトに掲載されているベビーサークルから、希望のものを選び、入力フォームを送信し、手続き完了の連絡を待つだけ。返却は、期日までに指定された配送業者に引き渡しの手続きをするだけでOKです。デメリットは、レンタル商品のため、新品ではないこと。もちろん専用業者がクリーニングやメンテナンスを行っていますが、気になる方には引っかかる点になるでしょう。■ベビーサークルを手作りするには!ベビーサークルは手作りすることも可能。サイズや見た目にこだわれるため、DIYが好きな方は、トライしてみてもいいでしょう。赤ちゃんが小さい間限定なら、メッシュネットを連結して組み合わせただけでも、立派なベビーサークルに。ただし、こちらはつかまり立ちを始めると強度の心配があるため、ハイハイ時期までを目安にしてくださいね。ベビーサークルではなく、入ってきてほしくない場所につけるゲートや、テレビやストーブ前のガードの方が、手作りハードルは低めです。木材やすのこなど、本格的に作っている方もたくさん。ただし、釘やねじ、塗料などの安全面、倒れたり壊れたりといった強度面にはくれぐれも注意が必要です。■過ごし方や住環境など、必要に応じた選び方を!料理をしたり、洗濯物を干したり、掃除機をかけたり。ほんの一瞬赤ちゃんから目を離すシーンは、どうしてもあるものです。そんな毎日のシーンにおいて赤ちゃんの安全を守るために、ベビーサークルは便利なものだといえるでしょう。今はレンタルサービスも多く展開されています。レンタルで済ませてもよし、レンタルをしてみてから購入してもよし。必要に応じて使い分けましょう。赤ちゃんの安全のためにも、安心していられる場所の確保が必要です。ご自宅に合ったものを検討してみてくださいね。<関連記事> ベビーサークルはあると便利?活用方法や選び方、人気商品を紹介 ベビーサークルって必要?レンタルじゃダメ!?木製やプラスチック製などおすすめ11選 【0~1歳】遊べる仕掛けが満載!「はらぺこあおむし」ベビーサークルの特長3つ
2018年09月06日赤ちゃんを支える大切な抱っこひものひとつである「スリング」。ママと赤ちゃんの密着度が高いので、新生児も安心して使える便利アイテムです。そのため、赤ちゃんが生まれる前に用意しておくママがたくさんいます。しかし、いざスリングを購入しようとしたときに「どんな種類があるの?」「どうやって選べばいいの?」と悩んでしまうのではないでしょうか。そこで今回は、スリングのメリット・デメリットや種類、選び方などについて徹底解説していきます。スリングを販売しているおすすめのブランドもピックアップするので、新生児のママは要チェックですよ。■新生児から使えるスリングの特徴とは?「スリングってどんなアイテムなの? 抱っこひもとはどう違うの?」と、よく分かっていないママも多いのではないでしょうか。スリングとは、ハンモックのような形で赤ちゃんを抱っこできる布製の抱っこアイテムです。さまざまな種類がありますが、多くのスリングは布1枚で作られています。ママの体に布をかけるようにして使うもので、布の面積が広くて赤ちゃんの体をしっかり支えてくれるため、安定感があるんですよ。もともと海外で使われていて、最近では日本でも多くのパパやママが利用するようになりました。たくさんのメリットがあるので、これからさらに普及していくことでしょう。▼抱っこひもとの違いスリングは抱っこひもの一種ですが、肩ひもやストラップをかけて赤ちゃんを支える通常の抱っこひもとは違います。では、スリングと通常の抱っこひもは、どのような違いがあるのでしょうか。通常の抱っこひもは、ママの肩に肩ひもやストラップをかけ、腰にはベルトを巻きます。そして、ママの胸のあたりに赤ちゃんを入れて、赤ちゃんの体を支えながら抱っこをするアイテムです。一方、スリングの多くは大きな一枚布を肩からかけて、ハンモックのような形で赤ちゃんを抱っこして支えるアイテム。スリングの方がママと密着する面積も広く、安定しやすいのが特徴です。また、ほとんどが布でできているので、洗濯しやすいのも通常の抱っこひもとの違いといえるでしょう。▼スリングのメリットスリングには、さまざまなメリットがあります。「赤ちゃんが安心して眠ってくれる」「軽いので持ち運びに便利」など、子育てや家事に忙しいママにとって、うれしいポイントばかり。・スリングは首が座っていない新生児でも使えるスリングの大きなメリットといえるのが、首が座っていない新生児でも安心して使えること。通常の抱っこひもは、赤ちゃんの頭を支える面積が少ないので、首がすわっていないと危険な場合も。スリングであれば赤ちゃんに応じてさまざまな抱き方や調整がきき、大きな布で新生児の首や頭をしっかりと支えることができます。新生児は2~3時間おきに授乳をする必要があります。毎回赤ちゃんの首を支えながら授乳していると、腕も肩も疲れてしまい、ママの体に大きな負担がかかってしまいますよね。そんなときにスリングを使えば、体にかかる負担を少なくして、新生児を抱っこすることができますよ。家の中でも、お出かけのときにも便利です。<関連記事> スリングで新生児を抱っこする際の正しい使い方と選び方をご紹介 ・子どもの成長が促されるスリングを使っていると、子どもの成長が促されやすくなるという説も。ハイハイの姿勢が良くなったり、手先が器用になったりする姿に、成長を実感できるとうれしいですね。また、スリングを使えば、赤ちゃんにとって楽な「丸い姿勢」をキープしながら、背骨を歪ませないメリットもあります。・密着することで安心できるスリングを使うと、赤ちゃんはママの体とより密着するようになります。そのため、ママの体温が感じられたり、鼓動が聞こえたりすることによって、赤ちゃんは安心することができます。ママのおっぱいの匂いを感じられてうとうと…なんてことも。「スリングを使って抱っこをすれば、すぐに寝てくれる」「大泣きしていても、スリングを使うことで泣き止んでくれる」など、日々スリングに助けられているママはたくさんいますよ。家でゆっくりと落ち着きたいときや外出中のときなどに、赤ちゃんが暴れないよう、あえてスリングを使う方も多いのです。・スリングはデザイン性がいいおしゃれなデザインがたくさんあるのも、スリングのメリットとして挙げられます。ストールのような柔らかいデザインから、パパでもつけられるスタイリッシュなデザインまで。さまざまなブランドからスリングが販売されているので、カラーも形も気に入るとっておきのデザインが見つかるでしょう。日々の子育てに忙しいママは、なかなかおしゃれができなくなってしまうのが現状。そこで、こだわって選んだスリングをつけて、おしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。・スリングを手作りするのも簡単スリングは、手作りするのが簡単なところもメリットです。基本的に一枚の布でできているため、複雑な作りをしていないのです。材料や使う道具も、布・リング・ミシン・ミシン糸・ハサミのみ(リングタイプの場合)。高いお金をかけることなく作れるため、お財布にもやさしいのがうれしいですね。▼スリングのデメリットメリットがたくさんあるスリングですが、デメリットもあります。では、どのようなデメリットがあるのでしょうか?・スリングは使い方が難しい一見、布の面積が広くてシンプルなスリングですが、使い方が難しいデメリットがあります。使い方が甘いと赤ちゃんが落下してしまう可能性もあるため、しっかりと使い方をマスターする必要があるのです。まずはキャベツなどの大きめな野菜を赤ちゃんに見立てて、スリングを使う練習をしてみていはいかがでしょうか。落とさないように、片手で体を支えながら赤ちゃんを抱きかかえてくださいね。・赤ちゃんが慣れるまでに時間がかかることもスリングはママ・パパとかなり密着した状態になるので、赤ちゃんにとって逆に窮屈に感じてなじまないこともあるため、赤ちゃんも慣れるまでに時間がかかるでしょう。・片方の肩に負担がかかってしまうスリングは、片方の肩に布をかけて使用するため、片側にだけ負担がかかり、首や肩こりがひどくなってしまうことが考えられます。体のゆがみを引き起こす可能性もあるため、交互の肩にかけて使うバランスよく使うとコリやゆがみの予防にもなります。■スリングの種類ただたんにスリングと言っても、さまざまな種類があります。タイプは大きく分けて「リングタイプ」「チューブタイプ」「バックル式」の3つ。それぞれにどんな特徴があるのかを、詳しくご紹介していきましょう。▼リングタイプリングタイプのスリングの特徴は、大きな輪に布を通して固定していること。赤ちゃんを抱っこしてからスリングの長さ調節をおこなうので、ママにも赤ちゃんにもしっくりとくる位置に調整できます。ハンドメイドで簡単に作れるスリングはリングタイプのものが多く、市販の商品にはたくさんのデザインがあるのがうれしいポイントです。ただ、そんなリングタイプのスリングは、使い方が難しいのも特徴。最初はなかなかうまく調整できないかもしれませんが、使っているうちにだんだんと慣れてくるでしょう。店舗でリングタイプを購入するなら、店員さんに使い方を聞いておくのがおすすめですよ。▼チューブタイプチューブタイプのスリングの特徴は、ママの肩へたすきのようにかけること。ショルダーバッグのようなイメージです。サイズ調節をすることなく使えるので、「楽で使いやすい」とチューブタイプを愛用するママもたくさんいます。スリングは慣れるまでつけるのに苦労しますが、このタイプならかけるだけなので初心者でも安心。スリングデビューをするママにおすすめですよ。▼バックル式バックル式のスリングの特徴は、カチッとワンタッチでバックルをはめられること。リングタイプのスリングよりも簡単につけられて、手間が少ないのがメリットです。一度サイズを調節しておけば、毎回調節する必要がないのもうれしいですね。ベルトが太くて安定性もあるため、ママの負担も少なく、しっかりと支えられて赤ちゃんも安心できるでしょう。ママと赤ちゃんの密着度が高いのも、このバックル式のスリングですよ。■スリングの選び方購入したいと思えるスリングのタイプは見つかりましたか? 店舗に足を運んで買う場合は、実際に試着してみるのがおすすめです。「楽そうだし安定性も高いし、バックル式にしようかな」と思っていても、いざ自分の体につけてみるとリングタイプのスリングの方がしっくりくる場合も。赤ちゃんとスリングとの相性もあるので、できれば赤ちゃんを抱っこした状態で試着をすると失敗が少ないでしょう。ここからは、スリングを購入するときの具体的な選び方についてピックアップしていきますね。▼ママ・パパの使いやすさを優先なんといっても使用する本人がスムーズに使えることが重要。バックルタイプはバックルで着脱が容易にでき、安定性が高いため、スリング初心者にはおすすめのタイプです。チューブタイプは長さの調節は不要で、すっぽり頭からかぶるだけで着脱がとても簡単なのですが、赤ちゃんの体勢をうまく安定させたり、体になじませたりするのが難しく、サイズ調整ができないことで、パパママが共用することが難しい面もあります。またリングタイプは、長さの微調整が可能なため、成長に合わせてうまく使いこなすことができますが、使い方が難しく、慣れるまでに時間がかかったという意見もあります。総合的に見て、どれが使いやすいかを判断するとよいでしょう。▼シチュエーションを考えた使いやすさスリングを購入したら、どんなシチュエーションで使うか決まっていますか? 外出先や授乳中など、使うシチュエーションによって最適なスリングのタイプは変わってきます。ベビーカーや自動車などで移動し、必要な時にさっと抱っこしたいという場合には、着脱しやすく、かさばらず持ち運びしやすいチューブタイプが便利ですよ。外出先で肌寒くなったときにはリングタイプのスリングなら。ストールとしても大活躍しますよ。使いたい場面に最適なタイプのスリングが分からなかったら、店員さんに相談してみてはいかがでしょうか?▼ママやパパに合ったサイズママやパパに合ったサイズをチョイスするのも、スリング選びにおいて重要なポイントです。なぜなら、どんなに使い勝手が良くて便利なスリングを購入しても、そもそも抱っこする人のサイズに合っていないと使えないから。体につけられたとしても、小さすぎたり大きすぎたりすると、肩や腰への負担が大きくなってしまいますよ。「スリングで肩や腰を痛めて、赤ちゃんを抱っこできなくなった」なんて事態は、避けたいですよね。パパ・ママ兼用で使いたいという場合には、赤ちゃんや抱っこする人の大きさに合わせて紐の長さが微調整できるリングタイプがおすすめです。▼肩パットがあるかスリングに肩パットがついているかどうか、これも選ぶときにチェックしていただきたいポイントです。いくら赤ちゃんと体が密着して、通常の抱っこひもよりも体への負担が少ないとはいえ、スリングは少なからず肩に圧がかかるもの。ずっとスリングを使って抱っこをしていたら、疲れてしまいます。そんなときに肩パッドが入っていれば、赤ちゃんを楽に抱っこできるのです。肩にかかる負担が少なくなり、肩こりも緩和されやすいので、肩が凝りやすいママやパパにもおすすめします。■スリングの使い方念願のスリングが手に入ったら、次に気になるのは使い方ですよね。スリングにはさまざまな抱き方がありますが、共通して注意していただきたいポイントがあります。それは、赤ちゃんが成長して歩けるようになるまで、股を閉じずに開いた状態で抱っこすること。もし閉じたまま抱っこをしてしまうと、赤ちゃんの股関節が脱臼する可能性があるのです。また、スリングの安定性がいくら高いからといっても、何が起こるかわかりません。スリングで赤ちゃんを抱っこするときには、片手で赤ちゃんの体を軽く支えてあげましょう。支えるときに、リズミカルに軽くトントンとすると、心が落ち着いて眠りにつきやすくなりますよ。「何か違和感がないか」「赤ちゃんに不快感を与えていないか」を確認するためにも、こまめに表情をチェックしてくださいね。またスリングを使った抱っこの仕方には、「横抱き」や「縦抱き」のほかに、横抱きよりも上体を起こした「ゆりかご抱き」、ママ・パパと同じ方向を向いた状態の「カンガルー抱き」、ママ・パパの胸にぴったりくっついた状態の「コアラ抱き」など多彩な抱っこな仕方があるため、成長や状態に合わせて抱き方を変えることができます。■スリングのおすすめメーカー最後に、スリングを販売するおすすめのメーカーをご紹介していきます。▼トンガトンガのベビースリングは、天然素材の木綿を使ったメッシュ生地。湿気が外に発散されていくので、赤ちゃんもママも蒸れにくいのがうれしいですね。夏におすすめしたいスリングです。>>トンガのスリングは コチラ ▼ベッタベッタが販売するスリング「キャリーミー!」は、軽くて250gしかないのがポイント。小さく折りたためるため、持ち歩きをするときにおすすめのスリングですよ。>>ベッタのスリングは コチラ ▼ババスリングオーストラリアから上陸したババスリングのスリングは、立体ポケットがついているのが特徴。お出かけ時に必要なおしゃぶりなどの細かいアイテムを入れておけるので、便利だと親しまれています。>>パパスリングのスリングは コチラ ▼ミニモンキーミニモンキーのスリングは、ショルダークッションがついていたり、落下を防止するストラップがついていたり、機能性に富んでいるのが特徴です。使いやすさを重視する方におすすめ。>>ミニモンキーのスリングは コチラ ▼カドルミーカドルミーのスリングは、ニット素材を使っているため、伸縮性があるのがポイント。かぶりやすく外しやすいので、手軽に脱ぎ着したい方にぴったりといえるでしょう。>>カドルミーのスリングは コチラ ▼バディバディバディバディのスリング「おしりスッポリ」は、その名の通りおしりをしっかりと支えてくれます。そのため、安定感が強いのが特徴です。首は支えられないので、新生児に使うのは避けましょう。>>バディバディのスリングは コチラ ▼AKOAKOAKOAKOのスリングは、サイズが9種類あるのが特徴です。小柄なママから大柄なパパまで、ぴったりのサイズが見つかるでしょう。楽天の口コミランキングにも入っている、ママからの支持が熱いスリングですよ。>>AKOAKOのスリングは コチラ ▼ピースリングピースリングのスリングは、美しいグラデーションになっていて、デザイン性が高いのが人気のヒミツ。京都友禅染めの生地を使っていて、「良いものを長く使いたい」という方にぴったり。>>ピースリングのスリングは コチラ ▼ファムベリーファムベリーのスリングはポーチ付きなので、赤ちゃんを抱えてのお出かけが多い方にいいでしょう。肩には綿が入っているため、疲れにくいのもメリットです。>>ファミベリーのスリングは コチラ ▼北極白くま堂北極白くま堂で人気のベビースリングは、「キュットミー」という名の商品。グッドデザイン賞を2009年に受賞した、高級感漂うしじら織りのスリングです。>>北極白くま堂のスリングは コチラ ■ぴったりのスリングでもっと快適な生活を赤ちゃんとママが快適な生活を送るためのサポートをしてくれる「スリング」。自宅にいるときも外出するときも、さまざまな場面で使えるので、持っておいて損はありませんよ。サイズもデザインの好みもぴったり合うようなスリングを見つけて、楽しい生活を送ってくださいね。<関連記事> 赤ちゃんもごきげん!先輩ママが愛用中のスリング&抱っこひも全部見せます スリングorキャリー? 赤ちゃんの抱っこ紐の種類と選び方のポイント 抱っこ紐、スリング、おんぶ紐、それぞれのメリット・デメリットとは
2018年08月08日動き回る赤ちゃんをおとなしく座らせるための便利アイテム、バンボシリーズ。世界を代表するベビー用のソファであり、世界中のママの手助けをしている商品です。ごはんを食べるときや家事をしているときなどに使えるので、ひとつ持っておくとかなり役立つといえるでしょう。しかし、いざバンボを購入しようと思っても「いつ頃から使えるの?」「どんな商品を購入すればいいの?」と、悩んでしまいますよね。そこで今回は、バンボの特徴や注意点、おすすめ商品などをご紹介していきます。さらには口コミも! バンボシリーズの商品を購入しようとしているママは、要チェックですよ。■バンボの特徴・使える時期・注意点世界中のママや赤ちゃんたちに愛されているバンボのベビー用品。バンボとは、南アフリカ共和国から生まれた、ベビー用品を製造・販売するメーカーです。ベビーソファやトイレトレーナーなど、さまざまなベビー用品を販売しています。その中でも大人気なのが「バンボベビーソファ」。ベビー専用のソファで、動き盛りの赤ちゃんをじっと座らせられるアイテムですよ。バンボ社のベビーソファは、世界でもトップクラスのシェアを誇っています。「ベビーソファといったらバンボ」と答えるママもたくさん。▼おじいちゃんが愛娘と孫のために考案バンボ社、そしてバンボベビーソファの誕生のきっかけになったのは、南アフリカ共和国に住んでいたひとりのおじいちゃん。娘のもとに生まれた孫のために開発されたソファがバンボの始まりでした。おすわりはできずハイハイばかりしている赤ちゃんにママは手を焼いていて、孫のおじいちゃん(ママからするとお父さん)に相談。そこでおじいちゃんは、孫に負担をかけずにじっと座ってもらえるよう、ベビーソファを生み出したのです。赤ちゃんはおすわりができて、ママは手間が減る、おじいちゃんの愛から生まれた家族に優しい商品なんですね。今や、世界130カ国をこえる国々で使われているベビー用品へと成長しました。▼ビビッドなカラーバンボ社のベビー用品の特徴は、ビビッドなカラー。寒色系から暖色系まで、鮮やかなカラーがたくさんそろえられているので、赤ちゃんに似合う色が見つかるでしょう。選ぶのが楽しくなること間違いなし! 日常生活を明るくしてくれるような、元気の出るカラーです。▼赤ちゃんを包み込む柔らかさバンボ社のベビー用品は、赤ちゃんを包み込むような柔らかさも特徴といえます。ベビーソファをはじめとして、赤ちゃんが直接座るような商品には、座っていても疲れないような柔らかい素材が使われているのです。赤ちゃんの行動は読めません。万が一衝撃が加わることがあっても、柔らかい素材が守ってくれるのは安心ですね。少しぶつかったとしても、痛くありませんよ。▼バンボはいつまで使えるのかバンボベビーソファは、赤ちゃんの首がすわる頃から14ヶ月頃まで使えます。股の部分に支えがあるため、ずりばい(ほふく前進のような進み方)ができる赤ちゃんであれば、使えますよ。首がすわっているかは、マストの条件です。適応体重は約10kgなので、14ヶ月になる前に体重が10kgをこえたら、安全のためにも使わないようにしましょう。自分の意思で動けるようになると、赤ちゃんが脱走してしまう可能性も。赤ちゃんをしっかりと固定してくれるからといって安心しきらずに、こまめに状態を確認するようにしてくださいね。▼お風呂で使うのはよくないバンボ ベビーソファなどの用品は、赤ちゃんが飲みものや食べものをこぼしたり、吐いてしまったりしても、掃除がしやすいようにするために、もともと水に濡れても問題ない素材が使われています。しかし、だからといってお風呂で使ってしまうのは避けましょう。すべるなどのハプニングが発生する可能性があり、危険なのです。もともとバンボ社もお風呂で使うことはすすめておらず、水のない屋内や屋外での使用を想定しています。<関連記事> お風呂でも使えるの? ベビーチェア「バンボ」のメリット・デメリットを詳しく解説! ■バンボのおすすめ商品バンボ社のベビー用品は、赤ちゃんだけでなくママにもうれしいものがたくさん。「子育ての負担を減らすためにも、バンボ社の製品をそろえたい」と思うママが多いのではないでしょうか。そこで、バンボのおすすめ商品をピックアップしていきます。おなじみのバンボ ベビーソファから、トイレトレーナーまで! 欲しいと思える商品を見つけてみてくださいね。▼バンボ ベビーソファバンボ社を代表する商品といえば「バンボ ベビーソファ」。自分たちで購入する以外にも、贈りものとして人気があります。自分の力ではおすわりできない赤ちゃんをサポートし、座らせてくれる商品です。おしりをすっぽりと包み込んで体全体を支えてくれるため、安定感があって座り心地バツグン! ちょうどいい柔らかさと弾力があるので、赤ちゃんに優しく疲れにくいベビーソファですよ。また、ポリウレタンフォーム素材が使われていることから、水を弾くメリットもあります。水分や汚れをささっとふき取れるので、お手入れが楽チンでママにもうれしいですね。食事をするときやミルクを飲むときだけではなく、ママが家事をしているときや赤ちゃんがひとりで遊ぶときにも使えます。中には、バンボ ベビーソファに座らせてハイハイしないようにしてから、写真撮影をするママも。いつもは寝そべったままの赤ちゃんも、視界がガラッと変わるので楽しめるでしょう。▼バンボ ベビーソファ専用プレートレイバンボ ベビーソファとあわせて使える便利アイテムが「バンボ ベビーソファ専用プレートレイ」。ソファにしっかりと固定できるようになっているため、赤ちゃん専用のテーブルとして使えるのです。トレイにカーブが付いているのは、赤ちゃんのおなかを圧迫しないため。体に優しい作りからも、バンボ社の赤ちゃんへの愛情が伝わってきますね。バンボ ベビーソファと同じく、専用プレートレイも汚れがささっとふき取れるようになっています。離乳食を乗せて食べさせるのもよし、赤ちゃんのおもちゃを乗せて遊ばせるのもよし、絵本を置いて読み聞かせするのもよし! さまざまな使用用途があるので、バンボ ベビーソファと一緒に購入してみてはいかがでしょうか?▼バンボ ベビーソファ専用カバー「バンボ ベビーソファ専用カバー」は、その名の通り、ベビーソファに付けられる専用のカバーです。夏にベビーソファにそのまま座ると、蒸れやすくなってしまいます。しかし、専用カバーをつければ汗や蒸れを吸い取って、快適な状態を保ってくれるのです。肌が敏感な赤ちゃんに、あせもができるのを防いでくれる効果も。寒い冬には、ベビーソファが冷えたことで、座ったときに冷やっとするのを抑えてくれますよ。また、専用プレートレイを付けられたり、底面にはすべり止めが付いていたり、機能性も高いのがメリット。ビビットカラーでデザインもかわいらしいので、何枚か持っておいて気分で付け替えると楽しめるはず!▼バンボ マルチシートバンボ ベビーソファは床置き専用ですが、マルチで使える便利アイテムが「バンボ マルチシート」。床に置くのはもちろん、固定ベルトが付いているので、ダイニングのイスにも取り付けられます。2通りの高さに調節できるのもポイント。赤ちゃんの成長に合わせながら、床置き→ダイニングチェアに高めに取り付ける→ダイニングチェアに低めに取りつける、と3ステップで使えるのです。そのため、使える期間も6ヶ月頃~3歳頃までと長めですよ。取り外しできるふわふわのクッションは、赤ちゃんのおしりを優しく包み込んでくれます。パーツごとに分解できるため、持ち運びも簡単にできるのがうれしいですね。▼バンボ トイレトレーナー子どもが乗り越えなければならないことのひとつに、トイレトレーニングがあります。今までオムツを使っていた子どもにとっては初めての経験で、失敗してしまうことも多いでしょう。そんなとき、トイレトレーニングをサポートしてくれるのが「バンボ トイレトレーナー」なのです。簡単にいうと、柔らかい素材のおまる。便座の上に置くことで、子どもが座ったときにふわふわとおしりを支えてくれて、便器の中に排泄をしやすくしてくれます。体が前にずれるのを防ぐストッパーが付いていて、安定感があるのも特徴。「便器の中に落ちてしまうかもしれない」という恐怖を感じずに、トイレトレーニングを重ねられるでしょう。また、座っても冷やっとしないのも特徴です。冷たい便座は子どもにストレスを与えるので、「便器で排泄をしたくない」という気持ちになってしまいます。不快感を与えずにトイレトレーニングをさせるのも、成功への近道なんですよ。もし汚れてしまっても、簡単に水洗いできるので安心。さっと洗えてさっと乾かせる、いつでも清潔なトイレトレーナーです。▼バンボ ステップスツール子どもの背では届かない高い場所に届かせてくれる「バンボ ステップスツール」。トイレや洗面所などで大活躍をしてくれる便利アイテムです。安定感があるつくりなので、子どもが勢いよく乗っても安心できます。底面にはすべり止めが付いているため、ステップスツールの上で動いてもすべりませんよ。歯みがきや手洗いうがい、トイレなど、子どもがひとりで自分のことをできるようにするための、サポートをしてくれるアイテムといえるでしょう。ステップスツールとともに、子どもの成長を見守ってみてはいかがでしょうか。■バンボの口コミ世界中のママたちや赤ちゃんをサポートしている、バンボ社の商品。便利なアイテムがたくさんありますが、実際使っている人たちはどのように思っているのか気になりますよね。そこで、バンボ ベビーソファを赤ちゃんに使っているママたちの口コミをご紹介していきます。良い口コミも悪い口コミもピックアップしていくので、購入しようと迷っている方は参考にしてみてくださいね。▼良い口コミそれでは、まずは良い口コミからご紹介していきましょう。・手入れが簡単まず最初に挙げる良い口コミは「手入れが簡単」なこと。バンボ ベビーソファに使われているポリウレタンフォームという素材が、水をしっかりと弾いてくれるのです。そのため、赤ちゃんがベビーソファにミルクや離乳食をこぼしてしまっても安心。拭き取って仕上げに水拭きすることで、もとのサラサラな状態に戻せますよ。赤ちゃんは、予測不能な動きでいたずらをすることが多い存在。もし汚してしまっても、手入れが簡単だとママの手間も減り、その分赤ちゃんとたくさん過ごすことができます。・座るのが好きな赤ちゃんもバンボ ベビーソファのファンは、ママだけではなく、赤ちゃんにも。自ら「座らせてくれ!」と主張してくる赤ちゃんも多いといいます。ふわふわでおしりをしっかりと包み込んでくれるので、座り心地が良いんですね。家の中をハイハイして動き回られるより、ベビーソファに座ってひとり遊びをしてもらった方がママも助かるでしょう。ふだんママの膝の上が大好きな赤ちゃんにもおすすめです。赤ちゃんは寝た状態の姿勢ばかりなので、座って視界が変わるのが楽しいみたいですよ。バンボ ベビーソファ専用プレートレイを設置して、目の前におもちゃを置き、ひとり遊びをエンジョイさせてあげてくださいね。▼悪い口コミ次に、悪い口コミをご紹介していきましょう。・無理に座らせるのは体に悪い赤ちゃんの体を包み込みつつ、ある程度の姿勢を強制的に作ってしまうバンボ ベビーソファ。そのため、「無理に座らすのは体に悪い」という口コミもあります。腰がすわる前から使えるといっても、赤ちゃんの体に負担がかかってしまうのです。長時間座らせるほど、どんどん赤ちゃんの体に負荷がかかることに。1日30分だけ座らせると決めているママや、食事のときや家事をこなすときだけ座らせているというママも多いんですよ。・赤ちゃんの体の発育に合わせるのが難しいバンボ ベビーソファは、形が決まっていてソファそのものの柔軟性が低いので、「赤ちゃんの体の発育に合わせるのが難しい」といった口コミもあります。あくまでも、赤ちゃんの首がすわったあとから10kg未満の14ヶ月頃までしか使えないのです。そのため、「短い間のために購入するのがもったいない…」なんて意見も。赤ちゃんの発育に合わせて長く使いたいママは、バンボ マルチシートを購入してみてはいかがでしょうか? 成長に合わせて使い方を変えられる3ステップ仕様なので、6ヶ月頃~3歳頃と長い期間使えますよ。・太ももが太くなると使えないバンボ ベビーソファは、足が自由に動きすぎないように、股の部分に支えが付いています。そのため、太ももがある程度太くなると、ベビーソファに足が入らなくなり使えなくなってしまうのです。太ももがベビーソファの足部分と同じくらい太くなった場合、無理矢理入れ込んでしまうと、抜けなくなってしまう可能性が。ママも外すのに苦労する上、赤ちゃんにもかわいそうな思いをさせてしまいます。ある程度体が大きくなったら、使うのを避けてくださいね。・バンボから自力で脱出バンボ ベビーソファは、いくら赤ちゃんが自由に動き回れないように体を支えるといっても、ガッチリと固定するものではありません。そのため、柔軟性が高い赤ちゃんや運動能力が高い赤ちゃんは、自力で脱出してしまう可能性があります。手と足をうまく使いながら、ベビーソファからスッと抜け出してしまうのです。ママが目を話したすきに事故が起きないよう、ひんぱんにきちんと座っているか確認しましょう。<関連記事> バンボがやっぱりすごい! 世界中で人気&ママの口コミ評価が高い理由って? ■まとめ赤ちゃんにもママにもうれしいアイテム、バンボ社のベビー用品。とくに、バンボ ベビーソファは世界中で人気があります。食事や家事など、さまざまな場面で使える便利なベビーソファなので、ひとつ持っておきたいですね。メリットやデメリットを考慮しながら、赤ちゃんの成長に合わせて使いましょう。
2018年08月08日赤ちゃんが着用する「ロンパース」。ロンパースとは、トップスとボトムスが分かれていないタイプの服です。■ロンパースの特徴は?ただの服といっても、ロンパースにはさまざまな特徴があります。そこで最初に、ロンパースの特徴について一つひとつご紹介していきますね。メリットも合わせて挙げていくので、購入しようと思っているママは参考にしてみてください!▼上下つながっているまずロンパースの特徴として挙げられるのが、先述した通り、上下がつながっていること。どんなに赤ちゃんが動いてもおなかが出ないので、おなかの冷えを防げるメリットがあります。首がすわってずりばいできるようになったら、さらに服が乱れやすいので、ロンパースを着ることをおすすめしますよ(※ずりばいとは、赤ちゃんがほふく前進のように進むこと)。また、トップスとボトムスを別々に着せる必要がないので、ママの手間が省けるメリットも。パパッとスムーズに脱ぎ着できるため、普通の服よりも楽にこなせるでしょう。▼肌着として使用する赤ちゃん用のロンパースはコットン生地で作られていることが多いので、肌ざわりがいいのが特徴です。直接肌に触れる素材のため、敏感な赤ちゃんの肌にも優しい素材を選びたいですよね。コットン生地であれば肌に刺激を与えにくいので、直接触れても安心なのです。また、コットン生地は通気性がいいため、肌着として使うのにぴったり。暑い夏には、汗や蒸れを吸収してくれて、快適な状態にしてくれますよ。あせもをできにくくしてくれるメリットもあります。▼暑いときにはロンパース1枚でも暑い夏の日には1枚で過ごせるのも、ロンパースの特徴といえます。かわいい柄がプリントされているなど、おしゃれなデザインのロンパースも多いので、1枚で外出しても自然です。自宅ではロンパースのみで過ごす、外出するときは上に洋服を着るなど、さまざまな使い方ができるのもロンパースのメリットといえるでしょう。肌着としても使える服なので、その上に洋服を着てもかさばりにくいのです。▼股下スナップでオムツ替えも簡単ベビーロンパースの大きな特徴のひとつが、股下にスナップボタンが付いていること。そのため、オムツ替えがしやすいのもメリットなのです。オムツ替えをするときは、パチンパチンとスナップボタンを開けるだけで、ロンパース全体を脱ぐ必要はありません。オムツ替え中に、赤ちゃんの身体が冷えるのも防いでくれるでしょう。また、オムツ替えをし終わったあとも、スナップボタンを留めるだけでロンパースが着られるので、ママの手間が少ないのがうれしいポイントですね。■知っておきたいロンパースの基本情報赤ちゃんのロンパースには、たくさんのメリットがありました。ロンパースの特徴やメリットを読んで、「何枚もストックしておかなければ!」と思ったママも多いはず。しかし、購入前に知っておくべき基本情報はまだまだあります。そこで次は、着せ方や種類、サイズの選び方などの基本情報を解説していきますね。■新生児はいつから使用するのかロンパースを購入する前に疑問に思うことといえば「新生児はいつから使用できるのか?」。その答えは、肌着がはだける可能性が出てきてから、です。生後4週間ほどまでなら、赤ちゃんはベッドに横たわっていて、さほど動きません。しかし、4週間を超えたくらいから足や手を激しく動かすようになるので、肌着がはだけてしまうのです。布団を蹴って、掛けられた毛布をどかしてしまうくらい元気な赤ちゃんも。はだけたままの状態でいると、赤ちゃんの身体が冷えてしまいます。そこで、上下つながっているロンパースを着れば、着崩れずに肌をカバーしてくれるのです。毛布をどかしてしまっても安心ですね。おなかも冷えにくくしてくれて、風邪の予防にもなるでしょう。■ロンパースの着せ方一概にロンパースといっても、さまざまなタイプがあります。主に、ロンパースの前部分がスナップボタンで留められる「前開きタイプ」と、股以外にはスナップボタンが付いていない「頭からかぶるタイプ」のふたつ。どちらも股部分にスナップボタンが付いているデザインは共通していますが、着せ方が少しだけ異なります。そこで、「前開きタイプ」「頭からかぶるタイプ」に分けて、ロンパースの着せ方を解説していきましょう。前開きタイプのロンパースの着せ方ロンパースの前面にスナップボタンが付いている前開きタイプは、寝かせた状態でも着せやすいのがメリット。ロンパースを赤ちゃんの下に敷いて、包み込むようにスナップボタンを閉めていくだけでいいのです。そのため、生後4週間ほど〜首がすわるまでは、前開きタイプのロンパースを着せましょう。首がすわっていないのに頭からかぶるタイプのロンパースを着せてしまうと、首が想定していない方向に曲がるなどして危険ですよ。それでは、前開きタイプのロンパースの着せ方について、順番にご説明していきますね。1.まず、肌に当たる側を上にして、ロンパースを広げます2.広げたロンパースの上に、赤ちゃんを仰向けに寝かせます3.腕が穴に入るようにして、ロンパースの両端を胸の上に持ち上げます4.前面に付いたスナップボタンを上から順番に留めていきます5.足が穴から出るように、股下のスナップボタンも留めていき完成です頭からかぶるタイプのロンパースの着せ方頭からかぶるタイプのロンパースは、前開きタイプよりもスナップボタンを留める手間が少ないのがメリット。座ったり立ったりしている赤ちゃんの頭からロンパースをすっぽりとかぶせて、股下のスナップボタンを留めるだけでいいのです。そのため、自分の意思で自由に動き回れるようになった赤ちゃんに着せましょう。首がすわったら頭からかぶるタイプのロンパースを着せても安心なので、成長のタイミングを見て切り替えてくださいね。着せるのに手間がかからず、スピーディーに終えられますよ。それでは、頭からかぶるタイプのロンパースの着せ方について、順番にご説明していきます。1.まず、赤ちゃんを立った状態、または座った状態にします(寝ている状態でも可能ですが、立つか座るかした方が着せやすい)2.ロンパースの下の穴を、赤ちゃんの頭にかぶせます3.そのまま下までロンパースを下げて着せます4.腕をロンパースのサイドの穴から出します5.最後に、足が穴から出るようにして、股下のスナップボタンを留めていき完成です■ロンパースのコーディネートロンパース1枚でも着られますが、さまざまなアイテムと合わせて使うのがおすすめです。そこで、ロンパースとアイテムのコーディネートについてピックアップしていきましょう。夏なら、熱中症を防ぐために、ロンパース1枚を着て帽子をかぶってみてはいかがでしょうか? 通気性がいいロンパースを着ることで身体は快適に、帽子をかぶることで頭は熱から守られますよ。冬なら、ロンパースの上に洋服を着て、さらにレッグウォーマーや靴下を合わせてみてください。足先は心臓からいちばん遠いため、冷えやすい部位。しかし、レッグウォーマーや靴下を履くことによって、足先の冷えを緩和できるのです。春と秋なら、ロンパースの上からさらっと羽織れるカーディガンなどのアイテムを用意しておきましょう。肌寒くなったとしても、寒さから赤ちゃんを守ってくれますよ。■ロンパースの種類ロンパースには、「前開きタイプ」「頭からかぶるタイプ」以外にも、さまざまな種類があります。そこで、夏と冬におすすめしたいロンパースの種類を挙げていきますね。夏には半袖タイプ夏なら、半袖タイプのロンパースをチョイスしましょう。半袖を着て腕が出ることによって、暑い日でも快適に過ごせるのです。ノースリーブタイプのロンパースもありますが、夏はクーラーが効いていることが多いので、肩が冷えてしまいますよ。半袖で肩を守ってくださいね。冬には長袖タイプ冬なら、長袖タイプのロンパースをチョイスしましょう。寒さからしっかりと腕を守ってくれます。フリースや裏起毛素材、ニット素材のロンパースもあるので、保温性重視で購入するのがおすすめです。■ロンパースのサイズの選び方ベビーのロンパースを購入する上で、サイズ選びが悩みどころですよね。新生児用のロンパースは、50~60cmからのサイズ展開です。「赤ちゃんはすぐに大きくなるから…」といって大きめのサイズを選びたくなる気持ちは分かりますが、なるべく肌にフィットするものがおすすめ。なぜなら、洋服を着たときにロンパースがかさばって、赤ちゃんに不快感を与えてしまうからです。また、夏は汗をすぐに吸収してくれないデメリットも。ロンパースは直接肌に触れるので、赤ちゃんが快適に過ごせるように、なるべくぴったりのサイズをチョイスしてあげてくださいね!■ロンパースでトイレはいけるのかロンパースは上下つながっているので、トイレに行けるか不安に思うママもいるでしょう。しかし、ご安心を!前開きタイプも頭からかぶるタイプも、股下にスナップボタンが付いているので、トイレにそのまま入れますよ。■ロンパースのたたみ方スナップボタンが付いているため、一見するとロンパースをたたむのは難しそうですよね。しかし、コツさえつかめれば簡単です! そこで、ロンパースのたたみ方をご説明していきます。1.ロンパースを広げて、右側3分の1を内側に折ります2.左側3分の1も内側に折ります3.スナップボタンが付いている股下から、丸めながら上まで持っていきます4.円柱のような形になったら完成です■ロンパースと長肌着、コンビ肌着、ボディ肌着は一緒?赤ちゃんの肌着には、ロンパース以外にもさまざまな種類があります。大きく分けると「ボディ肌着」「コンビ肌着」「長肌着」「短肌着」の4つ。どれも同じように感じるかもしれませんが、少しずつ違いがあるのです。ロンパースも含まれるボディ肌着は、海外で主流のタイプ。肌着としても服としても使えるのが特徴です。コンビ肌着は、足まで隠れる長いタイプの肌着。股下部分にスナップボタンが付いていて、ロンパースのように上下がつながっています。長肌着は、足部分まである長いタイプの肌着。スナップボタンがなくて裾が開いているため、オムツ替えしやすいのが特徴。短肌着は、短いタイプの肌着。オムツが見えるくらいの丈で、コンビ肌着や長肌着の下に着用することもあります。■ロンパースとカバーオールの違いロンパースと似たタイプの服として挙げられるのが、カバーオール。上下つながっているタイプで、股下にはスナップボタンがあります。では、ロンパースとカバーオールはどう違うのでしょうか?■ロンパースは肌着・カバーオールは洋服ふたつの服の大きな違いは、ロンパースは肌着、カバーオールは洋服であること。ロンパースは洋服としても使えますが、あくまでも肌着の役割なのです。一方、カバーオールは洋服として使われるので、素材もロンパースより厚めですよ。■ロンパースは足がおおわれないものがほとんどカバーオールは洋服として使われるため、足まで隠れるズボンタイプです。しかし、ロンパースは肌着として使われるので、足が覆われていないのです。■ロンパースのおすすめブランド5選ロンパースを販売しているおすすめのブランドや販売店をピックアップしていきますね。■green label relaxing「green label relaxing」のロンパースは、オーガニック素材で肌に優しいのがポイント。ふわふわでサラサラの触り心地なので、赤ちゃんも過ごしやすく、ママも思わず抱っこしたくなるでしょう。■マリメッコ北欧から生まれたブランド「マリメッコ」は、デザイン性が高いロンパースを販売しています。マリメッコの代名詞である花柄がプリントされたロンパースは、女の子におすすめです。キュートな赤ちゃんをさらにかわいく見せてくれますよ。■トミーヒルフィガートミーヒルフィガーのロンパースは、デザイン性が高い重ね着風です。実際の服のようなおしゃれさなので、洋服としてもGOOD。頭からかぶるタイプでネック部分が広く開いているため、着替えも楽にできるのがメリットです。■ユニクロユニクロのロンパースは、お手頃価格なのがうれしいポイント。汗を吸収してさらっとした状態を保ってくれる「エアリズムメッシュインナー(ロンパース)」は、2枚組で¥790です。夏は着替えの回数も増えるので、機能的にもお値段的にも、たくさんそろえておきたいロンパースですね。■西松屋西松屋のロンパースも、ユニクロと同じく、お手頃価格なのが人気のヒミツ。3枚組のノースリーブロンパースは、¥1,199です。パステルカラーのボーダーやフルーツ柄など、かわいらしいデザインのものがたくさん。男の子用も女の子用もそろっています。■おしゃれなロンパース5選最後におしゃれなロンパースの商品を具体的にご紹介しますね。▼「Anna Nicola(アンナニコラ)」 パイル新生児 半袖ボディスーツ≪日本製≫パリで生まれたベビー&子供服ブランドのAnna Nicolaは、素材や着心地にとことんこだわって作られているのが特徴。パイル生地で作られたこちらの長袖ロンパースは、生地がふんわり柔らかでソフトな肌触りが気持ちいい一品。まだ肌寒い春にもぴったりです。カラーバリエーションも豊富で、男女どちらでもOK。胸元の可愛らしいアップリケも印象的です。 Anna Nicola(アンナニコラ)」 パイル新生児 半袖ボディスーツはコチラ ▼「familiar(ファミリア)」ロンパス型肌着春夏におすすめのこちらの半袖ロンパースは。上質の綿100%を低速で丁寧に編むことで、赤ちゃんの肌にもやさしい柔らかな肌触りに仕上がっています。また、伸縮性と通気性に優れ、適度な保温性もあるフライス編みを作られている使い心地贅沢な一品です。青、ピンク、黄色から選べるチェック柄の生地なので、男女ともにお好みのカラーをチョイスできます。 「familiar(ファミリア)」ロンパース型肌着はコチラ ▼「マリメッコ」【日本限定】 Unikko 長袖ロンパース Vinde一目見てマリメッコとわかるのものだとわかる、鮮やかな花柄プリントが目を引く長袖ロンパース。質の良いコットン素材なので、赤ちゃんの肌をやさしく包み込み、ママの理想を叶えてくれる1枚です。デザイン性が高く、生地の素材もしっかりしているので、出産祝いにしても喜ばれるアイテムです。 「マリメッコ」【日本限定】 Unikko 長袖ロンパース Vindeはコチラ ▼「PETIT BATEAU(プチバトー)」プリントロンパースフランスを代表するブランド「プチバトー」のアイテムは、子どもたちが快適で自由に動き回れるようにデザインされたものばかり。こちらの長袖ロンパースは、やわらかな肌触りの1x1リブ編み素材を使用した着心地のよいロンパースです。やわらかなタッチのプリント柄がおしゃれ感を演出してくれます!背中のスナップボタンで股下まで全開するので、お着替えも簡単です。 「PETIT BATEAU(プチバトー)」プリントロンパースはコチラ ▼「GAP(ギャップ)」プリントフラッタースリーブ ボディシャツ (ベビー)ベビー&子ども服ラインを持つGAPは、おしゃれなアイテムがそろうおすすめブランド。こちらのロンパースは、暑い夏にぴったりのノースリーブタイプで、コットン100%の柔らかなニット素材が魅力的です。プリントはりんご柄とドット%お花モチーフの2種類。ノースリーブの肩部分はフリルがついていて、女の子らしいキュートなブリントと非常にマッチしています。素材は比較的厚みがありしっかりしているので、暑い夏場はこれ一枚で十分過ごせます。 「GAP(ギャップ)」プリントフラッタースリーブ ボディシャツ (ベビー)はコチラ ■まとめ肌着にも洋服にもなる便利なロンパースは、たくさん持っておきたいアイテム。夏と冬でタイプや素材を変えて、一年中赤ちゃんを包み込んでくださいね。かわいらしいデザインもたくさんあるので、男の子も女の子も、おしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか?
2018年07月31日赤ちゃんの沐浴に便利なベビーバス。最近ではさまざまな種類がそろっているため、どのタイプを選べばよいのか悩む家庭も多いのではないでしょうか?しかも沐浴期間はたった1ヶ月程度のため、「そもそもベビーバスは必要なの?」なんていう素朴な疑問も浮かびますよね。そこで今回は、ベビーバスの選び方やタイプ別商品の特徴に加え、買わない派のママが実践するベビーバスを代用する裏ワザまで紹介します。■ベビーバスは必要?いつまで使うの?生後28日未満の新生児期の赤ちゃんは抵抗力が弱く、細菌に感染しやすいため、大人と一緒にお風呂に入ることができません。そのため、赤ちゃん専用のバスタブを用意して、肌や髪を洗って身体を清潔に保つ「沐浴」を行う必要があります。ただし、赤ちゃん向けに販売されている専用のベビーバスを必ずしも使用する必要はないため、代用品をうまく活用している家庭もあるようです。ベビーバスを使用する期間は、一般的に1ヶ月健診で医師から許可が出るまでの約1ヶ月程度が目安。しかし、兄弟姉妹がいる場合は、子どもたちをまとめてお風呂に入れるのは大変...というママたちも多いですよね。そんなときは、しばらくの間はベビーバスを使い、上の子たちと分けてお風呂に入れるということもやり方もあります。ベビーバスを使用する期間は“いつまで”という決まりはとくにないため、ベビーバスを使うことで、育児の負担が軽くなるようであれば無理して1ヶ月でベビーバスを卒業する必要はありません。<関連記事> ベビーバスって必要?いつまで使える?生活スタイル別おすすめ10選 ■ベビーバスを代用する方法は?「1ヶ月程度しか使わないなら、わざわざ買うのもなぁ・・・」なんて、ベビーバスの購入を悩む家庭も少なくないかもしれませんね。赤ちゃんを沐浴させるときは、もちろんベビーバス専用の商品ではなくても、赤ちゃんの体が浸かれる大きさのものであれば、代用することは可能です。ここでは、実際に先輩ママが使用していたベビーバスの代用品をご紹介します。▼大きめサイズの洗面器・たらい100均でも購入できる洗面器やたらい。低価格で手に入りやすく、沐浴を卒業後は、漂白剤のつけおき洗いやおもちゃ箱としても活用することができます。ただベビーバスに比べ浅めに作られているため、入れられるお湯の容量も少なく、その分冷めやすいというデメリットがあります。途中で温かいお湯を足元から足してあげるなどして、湯冷めしないよう配慮をしましょう。リビングで使用する場合は、お湯が飛び散りやすいので、防水マットやレジャーシートを下に敷いて、床が濡れないように対策しておくと、後片付けもラクにすみますよ。▼プラスチック製の衣装ケース収納用に多くの家庭で使われている透明の衣装ケース。実はベビーバスの代用品として使われているって、知っていましたか?沐浴期間が終われば、従来通り衣装ケースとして使用できるので、無駄がなく効率的。しかし、大きめの衣装ケースを使うとお湯を捨てる際、重くて大変なので、ベビーバスサイズのコンパクトなものを選ぶとよいでしょう。すでに自宅で収納用に使っている衣装ケースを使用する場合はしっかり洗い、天日干しにして、よく乾かしてからベビーバスとして活用するようにしてください。▼レンタルを利用コスト面や収納面から見て、「専用のベビーバスを使いたいけれど、購入するのは...」という家庭にはレンタルが便利です。価格帯も1,000円弱~2,000円の範囲で、実際に買うより安価におさえられる商品もあります。最近ではネットで申込みができるので、事前に予約して、自宅で受け取れる便利なシステムも整っています。<関連記事> ベビーグッズは買わない方が経済的!? おすすめ「レンタルサービス」3選 ■ベビーバス選びのポイントどんなベビーバスを選ぶのがベストなのかは、各家庭によってそれぞれ。まずは選び方のポイントを定めることで、失敗のないベビーバス選びができますよ。▼使う場所で選ぶ沐浴をさせる場所は、家庭によってさまざま。浴室やリビング、洗面台など沐浴を行いたい場所によって、使いやすいベビーバスの特徴や適したサイズが異なります。使う場所にポイントをしぼってみると自分たちに合ったベビーバスを見つけやすくなりますよ。▼収納方法で選ぶベビーバスを使わないとき、どこに、どのようにしまっておくかを考えて商品選びをするのもポイントです。収納するスペースがないという家庭の場合は、使わないときはコンパクトにおりたためるものなど、なるべく場所をとらないものがおすすめです。ちなみにわが家では子どもが生まれたとき、1LDKのかなり手狭なスペースに住んでいたため、ベビーバス選びの優先順位は、収納方法を一番に考えることにしました。そのため、まずはコンパクトに折りたためて、掃除の際などに邪魔にならない商品にポイントをしぼって選んだことで、後悔のないベビーバス選びにつながりましたよ。【ママコラム】筆者自身は、出産前に沐浴をシュミレーションして、「こんなタイプのものがほしい」というイメージをふくらませていたので、理想に近いタイプのベビーバスを選ぶことができたかなと思っています。それでも、実際に使ってみると、想像していたよりも赤ちゃんが小さめで、ベビーバスの足元に装着されているストッパーが全く役に立たなかったりと、シュミレーションと現実にはやはりギャップが生まれてしまったという経験があります。そんなときには、使いにくいと感じる部分をサポートしてくれる便利グッズを後から買い足してみるなど、なるべく快適かつ安全に沐浴させられる環境を整えるようオプションアイテムに頼ってみました。<関連記事> 《沐浴にも、兄弟入浴にも…》買っておいて損はない! 長〜く使えてかわいい、最新ベビーバス事情♪ ■ベビーバスの種類と特徴ベビーバスは、使い勝手や収納方法などに応じて、おおまかに4タイプに分けられます。それぞれの特徴を照らし合わせながら、どのタイプのベビーバスが自分たちに合っているのか、まずは考えてみましょう。▼安定感のある「床起きタイプ」のベビーバス床に置いて使うもっともポピュラーなベビーバス。<メリット>安定性が抜群な上、すべり止めがついている商品も多いため、小さな赤ちゃんをしっかり支えながら、沐浴させることができます。使ったあとも洗いやすく、いつも清潔に保てるので、抵抗力の弱い赤ちゃんにも安心。沐浴以外にも、夏場はミニプールとして活用できるお楽しみもあります。最近では住宅事情を考慮して、収納場所をとらない、折りたたみ式のベビーバスも販売されています。<デメリット>ゆったり入れる大きめサイズが多いため、使用する際に場所をとってしまいます。さらに収納場所も必要となるため、各家庭によってスペースに余裕があるかによって、使い勝手がかなり左右されるタイプです。沐浴期間は一般的に1ヶ月程度しかないため、沐浴を卒業したあと、どのように活用し、収納しておくかを考慮して購入しておくと、あとで後悔がなく満足度の高いベビーバス選びができるでしょう。▼空気でふくらむ「エアータイプ」のベビーバス空気を入れてふくらませて使うビニール製のベビーバス。収納のしやすさから、最近人気を集めているタイプです。<メリット>使わないときは、空気を抜いて折りたたんでおけるので、どの家庭でも使いやすく収納も便利。さらに持ち運びがラクなので、家族で赤ちゃんを連れて帰省する際などもバッグに入れてそのまま外出先で使うことができます。<デメリット>空気でふくらませて使用するため、穴があいて破損してしまうなど、耐久性には少し不安が残ります。実際、わが家ではこのエアータイプを使用しましたが、ビニール製ということもあり、赤ちゃんを底に座らせたときなど、若干すべりやすい難点もありました。使わない間は空気を抜いて収納しておけるメリットはあるものの、使うたび空気を入れるという手間がストレスに感じるママもいるかもしれませんね。▼広げるだけで沐浴スペースに早変わりする「マットタイプ」のベビーバス赤ちゃんを寝転ばせて洗うことができるベビーバス。シンク・洗面台で広げて使うこともできます。<メリット>シンクや洗面台などでもさっと広げるだけで沐浴できる手軽さが魅力。種類によっては、厚みがなく、コンパクトに使えるので、収納場所をとらないのもうれしいポイントです。沐浴を卒業した後も、入浴後の着替えの際に寝かせておけるマットとして、引き続き使用できます。<デメリット>プラスチック製などのベビーバスに比べ、乾燥させるのに少し時間が必要。カビがはえないよう、清潔に保つのに多少の手間がかかるというマイナス点があります。▼シンクや洗面台で立ったまま洗える「シンクタイプ」のベビーバスシンクや洗面台にはめこんで使うことができるベビーバス。コンパクトサイズの「床起きタイプ」や超薄型の沐浴タブなどがこの「シンクタイプ」に該当します。<メリット>シンクや洗面台で立ったまま赤ちゃんを沐浴させられるので、足腰の負担が少ないのが何よりうれしいポイントです。コンパクトサイズで、なかには折りたためるタイプのものもあるため、収納場所に困らないというメリットもあります。<デメリット>シンクや洗面台が小さめだと、サイズが合わず使うことができません。購入前には、必ずサイズを測って使用できるかどうか事前に確認しておく必要があります。<関連記事> 折りたたみ式が良い?エアー式が良い?おすすめベビーバスは? ■ベビーバスの使い方&正しい沐浴方法をおさらいどのように赤ちゃんを沐浴させるかをイメージすることで、「こんな機能があったらいいな」というベビーバス選びのポイントがひらめくこともあります。ここでは具体的なベビーバスの使い方を説明しながら、沐浴の方法についてもおさらいしていきましょう。▼準備するもの・ベビーバス・沐浴用のボディ用石けん・シャンプー・温度計・ガーゼ・沐浴布・バスタオル・着替え・オムツ沐浴させるときに必要となるガーゼや石鹸以外にも、お風呂上がりに使うバスタオルや肌着、オムツも用意しておきます。防水シートの上にバスタオルを広げておくと、床を濡らすことなく、後片付けもラクにすみます。さらに湯上りに肌着とアウターを一枚ずつ着させるのは手間と時間がかかるため、それぞれボタンをはずし、重ねて、そでを通した状態にしてセッティングしておくと、湯冷めさせることなくスムーズに服を着せられますよ。▼沐浴の手順1.ベビーバスにお湯を張るまずベビーバスの7分目までお湯を張ります。マットタイプのベビーバスを使う場合は、シンク・洗面台に栓をしたら、赤ちゃんの体がつかれる程度までお湯をためます。温度は38~40℃で、大人にとっては少しぬるめの温度で設定します。赤ちゃんをベビーバスに入れる前に必ず温度計で確認し、ママも実際にお湯に触れて温度を確認するようにしましょう。2.赤ちゃんの胸にガーゼをかけ、抱きかかえる突然お湯に触れると赤ちゃんは驚いてしまうため、お腹にガーゼをかけて、安心感を与えて入浴させます。抱きかかえる際は、赤ちゃんの耳にお湯が入るのを防ぐため、「親指と中指」で両耳をふさぎ、手のひらで支えます。さらにもう片方の手の平に、赤ちゃんのおしりをのせ、足元までしっかり抱きかかえます。しかし、近年では鼓膜によくないということで、耳をふさがないやり方もあるため、沐浴指導を受ける病院の指示に従って進めてください。3.足元からゆっくりお湯にいれる足元からゆっくりお湯に入れ、全身がつかったらおしりを支えていた手を抜き、ベビーバスの底に座らせます。片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんにやさしくお湯をかけながら、沐浴布を赤ちゃんの体になじませます。4.ガーゼで顔を拭くガーゼを軽く濡らして、目元など顔をやさしく拭いていきます。指にガーゼを巻き付けて、目元をすっと拭ってあげると目やにが取れやすくなります。病院によっては、顔にお湯がかかっても大丈夫と考え、ボディ用石けんの泡でくるくるやさしく洗うことを推奨するところもあるようですので、こちらも沐浴指導を受ける病院のやり方に従って進めてみてください。5.シャンプーでやさしく頭を洗う赤ちゃんの顔にお湯がかからないよう、少し頭をそらし気味にして、まずはゆっくり頭にお湯をかけます。シャンプーを泡立てたら、爪を立てないよう指の腹を使って、やさしく頭皮を洗っていきます。6.首から順番に体を洗う基本的に、顔から近い順番で洗い進めていきます。首から脇を通って、腕、胸、お腹から足元へと下がっていくのが理想的な洗い方です。首や股などのしわ部分は汚れがたまりやすい場所なので、しわを広げるようにして洗ってあげましょう。体の前側を洗い終えたら、うつぶせにして、おしりと背中を洗います。泡ですべりやすく、手が小さいママには大変なので、そんなときは無理をせず、あおむけのままの状態で背中側に手を入れて、さっと洗ってあげる程度でも大丈夫です。7.しっかり体が温まったら、上がり湯をして終了ひと通り洗い終わったら、しっかりお湯につかって体を温めます。最後にシャワーもしくは、洗面器にためておいたお湯で泡を洗い流してお湯から出します。8.湯上がりはスキンケアなどのお手入れを沐浴後は、用意しておいたタオルで包んで、しっかり水分を拭きとります。綿棒でおへそや耳を掃除したら、ローションで全身を保湿し、服を着せて、おしまいです。沐浴が終わったあとは、授乳をしたり、寝付かせたりとノンストップで赤ちゃんのお世話が続きます。とくにママ1人の場合は、赤ちゃんから離れられず、目も離せないので、沐浴の後片付けがラクにすむベビーバスだと掃除の負担も軽くなりますよ。<関連記事> 生まれたばかりの赤ちゃんの沐浴!安全&スムーズに入れる方法 ■先輩ママおすすめのベビーバス:エアータイプいざベビーバスを購入しようとしても、あまりに種類が多くて、どれを選んでいいのか悩み家庭も多いですよね。ここでは、使い勝手や収納のしやすさなどから、先輩ママから人気を得ているベビーバスをタイプ別にご紹介します。まずは空気でふくらませるベビーバス・エアータイプです。▼エアタイプの定番人気!「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」ふかふかやわらかなクッションが赤ちゃんをやさしく包み込みながら、強度と安定感に優れたエアタイプのベビーバス。背もたれにほどよい傾斜がついているので、背中がフィットしやすく、赤ちゃんにとっても無理のない快適な姿勢をキープできます。足元にはストッパーがついているので、ずり落ちを防止し、慣れない沐浴をサポートしてくれます。小さく折りたためるので、収納も持ち運びにも便利。さらにひっかけフックがついているので、洗った後は、風通しのよいところにひっかけて乾かしておけて使わないときの置き場に困らず、いつも清潔に保てます。サイズ:W68×D47×H29対象年齢:新生児~3ヶ月頃重量:580グラム >>「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」はコチラ ▼夏場のプールとしても大活躍!「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」コロンと丸い、まるでマカロンのような形のスイマーバのベビーバス。他のベビーバスに比べて、幅が小さめなので、約5リットルの少ない水量で、赤ちゃんを入れるとちょうどよい水かさになります。0~2歳までと比較的長い期間使えるので、沐浴期間を過ぎたら夏場のプールとしてもしばらく楽しめますよ。ポップでかわいらしいデザインは、おもちゃ箱として活用するママも多いようです。サイズ:W48×D30×H25対象年齢:新生児~2歳頃重量:- >>「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」はコチラ ▼ゆるやかな傾斜で赤ちゃんを洗いやすい!「TiTi ネかせてベビーバス」ベビーバスの底は、ゆるやかな傾斜になっており、赤ちゃんをのせるだけで沐浴させることができる仕様になっています。傾斜のほどよい角度が、ゆったりした背もたれのように赤ちゃんの体を支えてくれるため、ママの手や腕への負担も減らし、「お湯に落としたらどうしよう...」という不安も取り除いてくれます。傾斜がついている分、お湯の量も少なめですむため、経済的かつ赤ちゃんの落下の心配も減らしてくれる新米ママにうれしいアイテムです。サイズ:W65×D41×H30対象年齢:新生児~6ヶ月頃重量:625グラム >>「TiTi ネかせてベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:マットタイプつづいて、手軽さが売りのベビーバス・マットタイプからおすすめのアイテムを紹介します。▼シンクや洗面台で簡単沐浴!「安心やわらか沐浴マット」シンクや洗面台に広げるだけで、手軽に沐浴ができる超お手軽な沐浴マット。水切れのよい透水性スポンジを採用しているため、乾燥器にかければすぐに乾かせます。くるくる巻いて持ち運びもラクちん。沐浴期間を過ぎても、お風呂マットやコンパクトなレジャーシートとしても多様な使い方ができます。サイズ:W53×W70×W1対象年齢:新生児~1歳頃重量:222グラム >>「安心やわらか沐浴マット」はコチラ ▼赤ちゃんを寝かして洗える「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」頭や腕、おしりなど体のパーツに合わせたくぼみで、首すわり前の不安定な赤ちゃんの体を支えてくれるマットタイプのベビーバス。ひんやりしない発泡素材で、肌触りもあたたかです。おしり部分は深めのくぼみになっているので、お湯をためれば、体を洗っているときも体を冷やす心配もありません。お風呂上がりにママの手が離せないときも、ねんねマットとして活躍してくれます。サイズ: W68×D47×H29対象年齢: 0ヶ月 ~ 6ヶ月頃重量:205グラム >>「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」はコチラ ▼ふかふかスポンジが心地いい「まめいた お風呂用ねんコロマット」比較的リーズナブルな価格で、赤ちゃんの沐浴デビューにチャレンジしやすいお風呂用マット。厚みのあるスポンジ素材のため、シンクや洗面台などの底がかたい場所でも赤ちゃんに負担をかけず、沐浴をさせられます。使い終わった後は、水気を切って、ひもでつるしておくだけなので、お手入れも簡単です。サイズ:W29×D56×H5対象年齢:新生児~重量:- >>「まめいた お風呂用ねんコロマット」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:床置きタイプつづいて、安定感のあるベビーバス・床置きタイプから、おすすめのアイテムを紹介します。▼折りたためて超便利!「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」収納が不便な床起きタイプのなかでも、超薄型のコンパクトサイズにに折りたたむことができるベビーバス。新生児期はベビーバスとして、幼児期はプールとして4歳まで使うことができます。底面には排水用のフラグがついているため、重いバスタブを抱えてひっくり返す水抜きの手間もありません。海外のデザイン賞も受賞したシンプルだけどスタイリッシュなデザインと収納のしやすさで、ママたちから注目を集めるベビーバスです。サイズ:W66×D24×H35対象年齢:新生児~4歳頃重量:1.3キログラム >>「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」はコチラ ▼洗いやすさもかわいらしさもピカイチな「スキップホップ ホエールバス」赤ちゃんの成長に合わせて、使い方を調整できる3WAYのベビーバス。メッシュの背もたれがついているので、片手で赤ちゃんをささえる負担なく、ゆったり体を洗ってあがることができます。背もたれの角度も調整できるので、ねんねの時期の赤ちゃんを自然な姿勢のまま洗える「ハンモックモード」で。お風呂デビューしてからは、クッションのような座り心地の「おすわりモード」で、体を洗ったり、お座りで待たせておいたりもできます。おすわりが上手になってくる6ヶ月以降は、背もたりは取り外して、プールとしても楽しめますよ。サイズ:W70×D48×H29対象年齢:新生児~重量:約1.6キログラム >>「スキップホップ ホエールバス」はコチラ ▼じゃばら式に折りたためる「カリブ フォールディングバス」大きめのバスタブでゆったり沐浴させたい派にはおすすめのベビーバス。ビビッドなおしゃれなカラーとデザインに加え、四隅の足にはすべり止めがついているので、安定感は抜群。バスタブの底にある止水栓は、約38℃で色が変わる仕組みになっているので、手軽に温度確認ができます。じゃばら式に折りたたむと、厚さたったの6.3センチとかなりコンパクトに収納可能。サイズ:W46×D81×H23対象年齢:新生児~重量:1.9キログラム >>「カリブ フォールディングバス」はコチラ ▼シンプル&リーズナブルな「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」「短期間しか使わないから、なるべく低価格でおさえたい」という家庭にぴったりの1,000円以下で購入可能なイケアのベビーバス。装飾が一切ないシンプルなデザインなので、お手入れがしやすく、沐浴卒業後も収納ボックスとして活用できます。バスタブの底には柔らかいゴムのすべり止めがついているため、赤ちゃんのずれ落ちを予防してくれます。サイズ:W71×D43×H20対象年齢:0歳~重量:1.21キログラム >>「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:シンクタイプ最後に小ぶりでお手軽なベビーバス・シンクタイプからおすすめのアイテムを紹介します。▼すっぽり花びらに包まれて洗える「リトルプリンセス ブルーミングバス」シンクや洗面台に広げて赤ちゃんを置くと、まるで花びらに包まれるようにして沐浴ができる、かわいらしいデザインのベビーバス。厚みがあり、クッション性が高いため、ふかふか気持ちよく、赤ちゃんもご機嫌に。沐浴期間を過ぎたら、プレイマットやお昼寝マットとして使い続けることができます。サイズ:W83×D83×H3対象年齢:新生児~重量:450グラム >>「リトルプリンセス ブルーミングバス」はコチラ ▼コンパクトなのに安定感抜群な「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」成長に合わせて調整できるヘッドサポートと、赤ちゃんの背中にフィットする背もたれによって安定して沐浴ができる床起きタイプのベビーバス。沐浴を卒業してからは、バスチェアとして活用できるため、ママがお風呂に入っている間もおすわりさせて、待たせておくことができます。床起きタイプのなかでもコンパクトサイズなので、シンクや洗面台でも沐浴が可能。ミッフィーやスヌーピーなど、思わず目をひくかわいらしいデザインが魅力的なアイテムです。サイズ:W60.5×D40×H21対象年齢:新生児~3ヶ月頃重量:1.2キログラム >>「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」はコチラ <関連記事> 赤ちゃんの初めての沐浴で必要なものと注意点 ■ベビーバスと一緒に買いたい! 便利なバスグッズ慣れない沐浴は、新米ママたちにとって不安がつきもの。とくにパパの帰りが遅い日などは、「一人で大丈夫かな...」なんて、心配になってしまうこともありますよね。ここでは、そんな不安なママたちの心強い味方になってくれる便利な沐浴グッズをご紹介します。▼湯冷めから赤ちゃんを守る「ベビーバスローブ」沐浴を終え、赤ちゃんの体を拭いている間、とくに寒い冬の時期などは、湯冷めをして風邪をひいてしまうのではと心配になりますよね。そんなときは、赤ちゃんの全身を包み込み、水気を吸い取ってくれるフード付きの「ベビーバスローブ」は便利です。お湯から出しタイミングで、突然ぐずって泣いてしまっても、ベビーバスローブをささっと着せて、抱っこすれば、赤ちゃんの体を冷やすことなく、さらにママも濡れることなく、安心して赤ちゃんをあやすことができます。とくに歩き出すようになってからは、濡れた体のままで部屋中を走り回ることもあるので、ベビーバスローブを急いで体にかけておけば、体を冷やさず、部屋も濡れることなく一石二鳥のアイテムです。▼「落としそうで怖い...」を解消してくれる「バスネット」生まれて間もない赤ちゃんは、自分自身でバランスをとることができないため、すべてをママにゆだねている状態。それゆえ、ママの小さな手では支えるのも精一杯で、「手が滑ってお湯に落としてしまうのでは...」なんていう不安にかられてしまうこともありますよね。そんなママたちの心と身体の負担を軽くしてくれるのが、この「バスネット」。ハンモックのようにベビーバスに装着して、赤ちゃんの落下を防いでくれる役割があります。筆者自身も、実際に沐浴を始めたときに手元が不安定で、「赤ちゃんをお湯に落としてしまうのでは...」と、毎回かなり不安になっていたため、後日買い足して使うことにしました。バスネットがないときは、腕をプルプルさせながら赤ちゃんの体を洗っていましたが、使い始めてからは、腕への負担も減り、気持ち的にもラクになったため、毎回憂鬱になっていた沐浴タイムも、心にゆとりを持ち、楽しめるようになるまでにいたりました。▼抱っこしたまま洗える「お風呂用手袋」片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんの体を洗うのは、重労働ですよね。そんなストレスを軽減してくれるのが、手袋タイプのベビースポンジ。抱っこしながら、赤ちゃんの指や手足のくびれやしわの間まで、指先できめ細かく洗うことができるので、とても効率的に沐浴をサポートしてくれるアイテムです。赤ちゃんの肌にもやさしく、乾燥しやすい抗菌タイプの商品もあるため、衛生的に使い続けられますよ。<関連記事> 【2月6日はお風呂の日】子どもとのお風呂を快適に楽しく過ごせるグッズ6選 ■ベビーバスを卒業したら赤ちゃん用のバスチェアが便利1ヶ月検診で医師から許可が出たら、ベビーバスを卒業して、いよいよママ一緒にお風呂デビュー。しかし自分自身でまだ立つこともできない赤ちゃんを、どのようにお風呂に入れたらいいのか、正直、不安を感じてしまいますよね。そんなときに重宝するのが、赤ちゃん用の「バスチェア」。赤ちゃんをバスチェアに座らせたり、寝かしたりしたまま体を洗ってあげられるので、沐浴のときと比べ、ママの腕や手にかかる負担を減らしてくれるお助けグッズ。さらにママが体を洗っている間や着替えている間なども、バスチェアに座らせたり寝かしたりしたまま待っていてもらうことができるので、ママ1人でもスムーズに赤ちゃんとお風呂に入ることができます。▼いつから?バスチェアは、大きく分けて寝かせて使える「リクライニングタイプ」とお座りして使える「座るタイプ」の2種類があります。沐浴を卒業したばかりのころは、まだお座りができないため、リクライニングタイプからのスタートをおすすめします。メーカによっては生後2ヶ月前後からから使用することができるものもありますが、首が座り始めるころから使い始める家庭が多いようです。▼使い方は?赤ちゃんを寝かせる前に温かいお湯をバスチェアにかけておいてあげると、座らせたときにシートが冷たくて泣いてしまうということもなく、快適なバスタイムのスタートがきれます。赤ちゃんをバスチェアに寝かせたら、沐浴のときと同様に顔、頭、体の順番で洗っていきます。背中やおしりなど体の後ろ面は、赤ちゃんを抱き上げて、ママの膝の上で向き合う体勢にすると洗い残しなく、すみずみまで丁寧に洗えますよ。赤ちゃんを洗い終えたら、そのままバスチェアに寝転ばせて、次はママが頭や体を洗います。最後に赤ちゃんを抱っこして、湯船で一緒に温まってお風呂は終了ですが、ここからが赤ちゃんに服を着せたり、お手入れをしたり、お世話でばたばた忙しくなる時間。しかし、バスチェアがあれば、お風呂上りの赤ちゃんを寝かせて、まずはママが濡れた髪や体をタオルで拭いて、簡単に身支度を整えることができます。▼注意点は?赤ちゃんはまだ安定感がないため、ちょっとした動作や衝撃などで落下してしまう恐れがあります。さらに成長につれ、動きも活動的になるため、じっと座っていられず顔や体の一部をぶつけて、けがの原因をつくってしまいかねません。そのため、使用しているときは、必ず目を離さないように注意が必要です。衛生面でも、使用後はよく洗って、しっかり乾かし、いつでも清潔に保つよう心掛けましょう。<関連記事> お風呂嫌いな赤ちゃんもニコニコ! バスチェアでお風呂タイムを乗り切ろう! ■まとめ産後疲れでまだ体力が回復していないなか、慣れない沐浴はママたちにとって心身ともに負担になりがちですよね。だからこそ、少しでもママの負担を減らしてくれるような各家庭の生活スタイルに合ったベビーバス選びをおすすめします。沐浴は、生まれて間もない赤ちゃんとのスキンシップが楽しめるたった1ヶ月の期限付きの貴重な時間ですので、ママ自身も心のゆとりをもって赤ちゃんとの沐浴を楽しめるよう、ベストなベビーバス選びを応援しています!
2018年07月30日あなたは『ベビーシャワー』をご存知ですか?山田優さん、東尾理子さん、菅野美穂さんら多くの芸能人たちもベビーシャワーを行い、ブログやSNSに楽しい写真をアップしています。一般のママたちにも、少しずつメジャーになってきているイベントですが、まだまだ知らない人も多いもの。今回は、ベビーシャワーを楽しむための準備やマナーなどを解説していきましょう!●ベビーシャワーとはベビーシャワーとは、出産を間近に控えた妊婦さんと、生まれてくる赤ちゃんを祝うためのイベントです。「生まれてくる赤ちゃんを、降り注ぐシャワーのようないっぱいの愛情で迎えてあげよう 」という意味で、アメリカが発祥の地。アメリカでは、妊娠中に出産祝いを贈る習慣があります。このため、ベビーシャワーの席は出産祝いをプレゼントする場としても使われているんです。イベントの進行に、決まった形式はありません。どんな会にするかは、参加者たちの自由。簡単な食事をつまみながら、おしゃべりに興じるのもよし。ある程度人数が集まるなら、クイズやゲームをするのも盛り上がります。行うときには、時期に気をつけて。妊婦さんのつわりが終わってから、臨月までのあいだがベストなタイミングです。だいたい妊娠6か月~9か月くらいまでを目安に計画するといいですね。●ベビーシャワーの準備&段取りいざベビーシャワーを行うとなったら、どのような準備が必要でしょうか。一般的な流れをまとめてみました。●時間、場所を決める最初に、ベビーシャワーを行う日にちと場所を決めましょう。当然ながら、妊婦さんに負担のない環境を用意しなければなりません。長さは2時間〜3時間程度 。場所は暑すぎず寒すぎない、ゆったりと座れるところがいいですね。カフェやレストランを貸切るのも手です。フードを準備する手間も省けるのでラクですよ。●テーマを決める形式ばらず、自由な雰囲気で行えるベビーシャワー。でも、あまりにもフリーだと、ただの女子会になってしまいます。パーティーらしさを出すためにも、ちょっとしたテーマを設定しておくといいですよ。たとえばテーマカラー。会場の飾り付けや参加者のドレスコードにテーマカラーがあると、一体感がグッとアップするのでおすすめです。●招待状を作成して送る日時、場所、テーマが決まったら、招待状を作成しましょう。本場アメリカでは、この招待状に妊婦さんが欲しい出産祝いリスト を添付するそうです。●飾り付け、フード、ゲームなどを準備会場の飾り付けを用意します。自由な発想で、たのしく飾りましょう。参加者がある程度あつまるなら、ちょっとしたゲームを企画するのも楽しいですよ。ベビーシャワーでよく行われる企画としては、こんなものがあります。・育児あるあるトーク先輩ママたちが、妊婦さんに育児のあるあるネタを披露。困ったときはこうするといいよ、などの具体的なアドバイスをすると、妊婦さんからも喜ばれます。・腹囲当てゲーム妊婦さんのお腹周りが何センチなのかを当てるゲームです。正解者にはちょっとした商品があると盛り上がりそう!・哺乳びん早のみ競争とってもSNS映えするのがこのゲーム。哺乳びんの中に牛乳やジュースを入れ、参加者たちが早飲みを競うんです。哺乳びんって大人にとってはすごく飲みにくいんですよね。しかも、飲んでいるうちになぜか寄り目になってくるんです……(笑)。撮った写真をシェアすれば、大爆笑まちがいなしですよ。●ベビーシャワーをやるときに気をつけたいポイントこのように、ベビーシャワーはとても楽しいイベントです。ただ、まだ日本では認知度が低いため、ちょっぴり困ったことも起きてしまう様子。経験者の声を聞いてみましょう。『全く知らない人 から突然、「○○さんのベビーシャワー招待状」というタイトルでメールが来てビックリしました。なりすましやスパムメールなのかと思って、開封していいのか、返信していいのかすごく迷いました』(30代女性/既婚/女の子ママ)アメリカでは、ベビーシャワーの主催者は妊婦さん本人ではありません。妊婦さんの親戚や友人代表が企画を立て、招待状を発送します。でも、知らない人から突然知らせを受け取ると、このように驚いてしまう人も多いもの。日本でやるなら、招待状は妊婦さん本人から送ったほうがよさそうですね。『メールの最後に欲しいものリストがあったので、いくつかピックアップして買っていった。当日みんなの前で渡したんですが、他の人とかぶりまくってしまい、すごく残念でした』(40代/未婚)こんなガッカリを防ぐためには、リストの送り方にひと工夫が必要です。かつて私が出席したベビーシャワーでは、欲しいものリストがWEB上の共有ドキュメントで送られてきました。参加者たちは自分があげたいプレゼントの欄にチェックを入れます。そうすることで、だれが何をあげる予定なのかハッキリ分かり、プレゼント被りを防ぐことができていましたよ。最後に紹介するのは、こんな悲痛な声です。『不妊で悩んでいたのに誘われました 。とてもじゃないけど行く気になれず断ったら、「妊娠菌、うつしてあげられるかもしれないのに!」だって。傷つきました』(40代女性/既婚/子どもなし)妊娠・出産で幸せムードいっぱいだと、周りのことが見えなくなってしまいがち。誘うときは、相手の状況をよく考えるのがとても大切なマナーですね。----------いかがでしたか?目新しいイベントなので腰が引けてしまう人もいるかもしれませんが、参加すればとても楽しいのがベビーシャワー。身近に妊婦さんがいるなら、素敵なパーティーを企画してみてはいかがでしょうか。いつまでも残るいい思い出になるかもしれませんよ!●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年06月13日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
「ママ、リップ買ってもいい?」「○○ちゃんはチーク持ってるよ!」小学生の女の子がメイクに興味をもつのは、いまや特別なことではありません。SNSやYouTubeの影響で、小学校低学年でも「メイクごっこ」から始まり、実際に色付きリップやチークを使いたがる子どもが増えています。実際、日本インフォメーション株式会社が2025年2月に実施した最新調査では、小学校低学年で既に約8割がメイクや化粧品に「興味がある」と回答。さらに驚くべきことに、メイク品の使用率は小学校低学年で約2割、高学年で約3割、中学1〜2年生では約5割にも上るという結果が出ています。またニフティキッズの調査(2025年7月発表)では、メイクをすることがある小中学生は64.2%で昨年より増加しており、小学生では67.8%、中学生では58.8%という高い数値を記録しています。現在メイクをしている小学校低学年の68.4%が「幼児後期(4歳~6歳)」でメイクを始めたという事実からも、この現象がいかに早期化しているかがわかります。でも、そこで悩むのが親の対応です。「まだ早いのでは?」「肌に悪くないの?」「学校でトラブルにならない?」そんな不安を抱える保護者に向けて、美容皮膚科医の知見をもとに、肌を守りながら子どもの「おしゃれ心」と上手につきあうヒントをお届けします。監修者プロフィール久野賀子美容皮膚科医2017年東京医科歯科大学医学部医学科 卒業。日大板橋病院にて初期研修終了後、湘南美容クリニックに入職し、5年半勤務。新宿本院皮膚科医局長として通常の勤務だけでなく、新人医師の指導、VIP対応、トラブル対応に従事。2024年11月新宿二丁目にPRIDE CLINICオープン。小学生の「メイクしたい」は自然な成長のサイン子どもがお化粧に興味をもつ背景には、いくつかの発達的・社会的な要因があります。◆ママのまねをしたい(同一化の欲求)2〜3歳の頃から始まる「ママと同じことをしたい」という欲求は、小学生になってもしばらく続きます。洗面台でママがメイクをする姿を見て、「自分も大人みたいになりたい」と思うのは自然な心理です。発達心理学では、この同一化の過程が子どもの自己形成において重要な役割を果たすとされています。◆友達との間で「かわいい」が価値をもち始める小学校中学年頃から、子どもたちの間で外見への関心が高まります。「○○ちゃんのリップ、かわいいね」「今度一緒に買いに行こう」といった会話が日常的に交わされるようになり、メイクアイテムが友達同士のコミュニケーションツールとしての役割も果たしています。◆YouTubeやSNSでメイク動画に触れる機会がある現在の小学生は、デジタルネイティブ世代。調査によると、どの学齢でも「YouTube」から情報を入手している割合が最も多く、小学校高学年では「TikTok」、中学生では「Instagram」が主な情報源となっています。実際、メイクを始めたきっかけとして「YouTubeなどでメイク動画を見て」と回答した人が最も多く、全体の5割を占めるという最新データもあります。興味深いのは、メイクを始めた時期によってきっかけが大きく異なることです。幼児期から始めた人は「家族がメイクをしていたから」が60.7%で最も多い一方、小学生以降から始めた人は「SNSでメイクの投稿を見て興味をもった」が最多となっています。これらは自己表現の一つであり、自分の外見を通じて「誰かに認められたい」「自分らしさを表現したい」という心の成長のあらわれです。決して”ませている”だけではありません。親世代の意識も変化している同時に、親世代の意識にも変化が見られます。同調査では、若い親ほど子どもが幼いうちからメイクをすることに対して抵抗が少ないことが明らかになりました。「メイクをするのはまだ早いと思う」という回答は保護者の年齢が上がるにつれて高くなり、逆に「本人の意思を尊重する」は年齢が下がるにつれて高くなる傾向があります。今後、親になる世代が若い世代に移行するにつれて、メイクを始める年齢がさらに早まる可能性も指摘されています。これからの時代に大切なのは、「興味をもつのは自然なこと」と受け止めたうえで、年齢に応じた関わり方を考えることなのです。【医師の視点】小学生の肌はとてもデリケート小学生の肌は、大人と比べて圧倒的にバリア機能が未熟です。美容皮膚科医のあいだでも、次のような特徴が指摘されています。◆皮脂が少なく乾燥しやすい小学生の肌は、皮脂腺の発達が未熟で、大人の約3分の1程度しか皮脂を分泌しません。そのため、肌表面の保護膜が薄く、水分が蒸発しやすい状態にあります。一方で、もともと水分量が多く、バランスを崩しやすい肌でもあります。この時期に刺激の強い化粧品を使うと、さらに乾燥が進み、かゆみや赤みの原因となります。◆角質層が薄く、刺激に弱い子どもの角質層は大人の約半分の厚さしかありません。これは、外部からの刺激物質が肌の奥深くまで浸透しやすいということを意味します。特に、防腐剤や香料、着色料などの化学物質に対する反応が強く出やすく、接触性皮膚炎を起こすリスクが高まります。そのため、ピーリングはおすすめしません。◆紫外線や化学物質の影響を受けやすいメラニン生成能力も未発達なため、紫外線による影響を受けやすい状態です。また、化学物質に対する解毒能力も低く、長期間の使用により色素沈着や慢性的な肌トラブルを起こす可能性があります。これらの特徴から注意すべきこと大人用の化粧品をそのまま使うのは危険です。かぶれ・かゆみ・湿疹などの肌トラブルにつながるリスクがあるのです。「大人の肌」と「子供の肌」が異なることを理解し、低刺激のものを使いましょう。特にティント系のリップや落ちにくいアイメイクは注意が必要です。ティントは角質層を染める目的で製造されていることが多く、角質層が薄く、深層まで刺激を受けやすい子どもの肌にはよくありません。これらは合成染料を多く含んでおり、色素沈着の可能性があるため、子どもには推奨できません。また、大人向けのクリームや美容液など油分の多いものの使用はNG。一方、化粧水はバランスを変えにくいため、比較的安心して使用できます。小学生はどんな時にメイクをする?実際に小学生がどのようなアイテムを使っているかというと、小学校低学年・高学年では「アイシャドウ」が最も使用率が高く、中学生になると「リップティント、リップグロス、口紅」がトップになります。また、「ひとつしかメイクアイテムを使えないとしたら」という質問では、1位「日焼け止め」、2位「リップ」、3位「アイシャドウ」という結果が出ており、スキンケアの延長として取り入れやすいものが好まれていることがわかります。使用シーンについても変化があり、小学校低学年では「外に出かけるとき」が最多ですが、中学生では「友達と遊ぶとき」が最も多くなり、メイクが友達同士のコミュニケーションツールとしての役割を果たしていることがわかります。注目すべきは、全体の93.1%が「休みの日にしている」と回答した一方で、「学校にしていく」と答えた中学生が36.7%に上ることです。「メイクをしたい」子どもへ親ができる4つのサポート1. 「ダメ!」より「どう使う?」を考える家庭内でのルール作りだけでなく、学校や社会でのマナーも含めて話し合いましょう。「ルールの範囲内で自己表現する」ということを学ぶよい機会として捉え、時と場所に応じた応じた使いわけを教えることで、将来的な社会性も育めます。たとえば「学校には絶対つけていかない」「家族でのお出かけなら薄めのリップまで」「特別なイベントの時はアイシャドウもOK」など。こうした時と場所にあわせた外見作りは学生のうちに学びたいことのひとつです。社会のルールを守りながら、自分らしさを発揮できるボーダーラインを一人ひとりが考えられるよう、親子で相談しながら一歩一歩成長していけると理想的です。禁止よりも、どう使えば安心かを一緒に考える姿勢が、信頼とルールづくりにつながります。2. 子ども用・敏感肌用の製品を選ぶ「低刺激」「石けんで落とせる」「無香料」「無着色」「パラベンフリー」などがキーワードです。最近では、子ども専用のコスメブランドも登場しており、これらの製品は小学生の肌に配慮した処方になっています。購入前には必ず成分表をチェックし、不安な場合は皮膚科医に相談することをおすすめします。安全なキッズコスメの見分け方①製造国を確認:日本製は薬機法の厳しい基準をクリアしており、成分表示も詳細で信頼性が高い②「医薬部外品」表示:より厳しい安全基準をクリアした証拠③全成分表示:何が入っているか明確に分かるものを選ぶ④パッチテスト済み:アレルギーテストを行った商品を選ぶ⑤子ども向け専用ブランド:大人用の「薄めた版」ではなく、最初から子ども用として開発された商品海外製品は見た目が魅力的でも、日本人の肌質に合わない場合や、成分表示が不十分な場合があります。特に小学生の初めてのメイクでは、安全性を最優先に日本製の商品から始めることをおすすめします。3. 洗顔・スキンケア・日焼けどめの習慣をセットでメイクオフの方法も重要です。オイルクレンジングは小学生の肌には刺激が強すぎるため、クリームやジェルタイプなど、油分を奪いすぎない優しいタイプを選びましょう。もちが少し悪くても、落としやすい製品を選ぶことで、肌への負担を最小限に抑えられます。正しい洗顔方法や保湿の大切さを教えることで、将来的な肌トラブルの予防にもつながります。また、メイクを落とす際は、ゴシゴシ擦らず、優しく丁寧に落とすことを教えましょう。また、日焼け止めの習慣化も特に重要。小学生の頃から紫外線対策を徹底することで、将来の肌トラブルを大幅に予防できます。メイクをする前に日焼け止めを塗る習慣をつければ、自然とスキンケアの正しい順序も身につきます。関連記事【皮膚科医監修】子どもの日焼け止めいつから必要?年齢別・季節別選び方と使い方完全ガイド「子どもの肌に日焼け止めって必要?」「いつから塗ればいいの?」そんな疑問を抱いたことのあるママ・パパも多いの…4. そのままでも「かわいい」と常日頃から伝える外見での評価がすべてにならないよう、「そのままのあなたも素敵」「自然な笑顔が一番かわいい」というメッセージを伝え続けましょう。メイクは自己表現の一つの手段であり、それがすべてではないということを理解させることが重要です。美容皮膚科医も推奨:「はじめてメイク」におすすめのコスメ初めてのメイクには、肌にやさしく、落としやすく、遊び感覚で使えるものを選ぶことが大切です。以下は、安心して使いやすい製品の一例です。リップクリーム(ほんのり色づき)安全性を重視するなら、まず日本製の商品から選ぶことをおすすめします。DHC「濃密うるみカラーリップクリーム」は色付きリップで、保湿効果が高く自然な発色が特徴です。ちふれ「リップ&チークバーム」は、唇とほおの両方に使える便利なアイテム。どちらもプチプラながら品質がよく、小学生の初めてのメイクに適しています。DHC 濃密うるみカラーリップ参考価格:447円Amazonで見るちふれ リップ & チーク バーム参考価格:550円Amazonで見る チーク(石けんで落ちるタイプ)CANMAKE「クリームチーク」は敏感肌でも比較的安心で、指でぽんぽんと塗るだけで自然な血色感を演出できます。日本ブランドで、成分表示が明確なのも安心できるポイントです。キャンメイク クリームチーク参考価格:638円Amazonで見る ネイル(週末限定の遊びにも)ピールオフネイルなどの、水性で無臭、除光液不要でペリペリと剥がせるタイプのマニュキアがおすすめ。レイス(RACE)のキッズ向けネイルは水で落とすことができ、成長中の子どもの爪に負担がかかりにくい設計になっています。どちらも日本の安全基準をクリアしており、平日は学校があるため週末限定の楽しみとして使う家庭が多いようです。レイス すみっコぐらし はがせるマニキュア 5本セット参考価格:1,091円Amazonで見る また、爪を噛んでしまう子でも楽しめ、予防もできるネイルはこちらで紹介しています。関連記事3人に1人の子どもが「爪を噛んでいる」。原因と対処法と対策教えます。気づくといつも手を口元に持っていき、爪をガシガシ噛んでいる――「爪噛み」は、子どもによく見られる癖のひとつです…メイクセット(本格的に楽しみたい場合)レイス「スモールレディバニティメイクボックス」は、日本の薬機法に基づいて処方されており、3段のボックスにアイシャドウ、リップグロス、ヘアアクセサリーが全て揃っています。水や石鹸で簡単にメイクオフでき、使用後は小物入れとしても活用できます。またプリキュアやすみっコぐらしなどの人気キャラクターがデザインされたキッズコスメも多く用意されており、キッザニアや西松屋などでも手軽に購入できます。レイス(Race) スモールレディ ビニールバニティ メイクボックス参考価格:3,930円Amazonで見る使用時の注意事項使用中に肌に異常を感じた場合は、すぐに中止して医師に相談を。また、アレルギーテストとして、使用前に腕の内側に少量つけて24時間様子を見ることをおすすめします。おしゃれは「親子で楽しむ時間」にもなる誕生日やハロウィン、クリスマスなど、特別なお出かけのときに “スペシャルメイクデー” を設けてみるのもおすすめです。親子で一緒にリップを塗ったり、鏡の前でポーズを取ったり、お互いにメイクをしあったりと、普段とは違った特別な時間を過ごすことができます。親子のなかでのコミュニケーションが深まり、家族として、親子として関係がより強固なものになるでしょう。また、「メイクを通して “かわいい” を楽しむ」ことは、子どもの自己肯定感を育むチャンスでもあります。自分なりの美しさを発見し、それを表現する喜びを知ることは、将来的な自信につながります。ただし、「メイクをしなきゃ可愛くない」と思わせないよう、普段からの声かけや愛情表現も忘れずに。メイクはあくまでも自己表現の一つの手段であり、それがすべてではないということを、日頃から伝えていくことが大切です。***小学生のメイクに不安を感じるのは当然ですが、大切なのは「メイク=悪・ダメ」ではなく、「どう使えば安心か」を親子で正しく楽しめるよう考えることです。時代とともに子どもたちの関心も変わりつつあります。私たち親世代が小学生だった頃とは、メディア環境も社会情勢も大きく異なります。さらにAIが発達した世の中では、自己表現がより必要になってくるでしょう。新しい価値観に戸惑うかもしれませんが、正しい情報と信頼関係のなかで、子どもの「おしゃれ心」と肌の健康を両立させていくことが求められています。重要なのは、子どもの気持ちを理解し、安全性を確保しながら、適切な範囲で楽しませてあげること。メイクを通じて、子どもたちが自分らしさを表現し、自信をもって成長していけるよう、私たち大人がサポートしていきましょう。(参考)日本インフォメーション株式会社|#72~次なるマーケティングのターゲット~α世代の美容・メイクに関する調査FNNプライムオンライン|【調査結果】メイクをすることがある小中学生は64%で昨年より増加。人気のコスメは「rom&nd」と「CANMAKE」
2025年07月14日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:笹川 博子)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》J1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、2024年9月1日の受付開始以降、多くのご家庭にご支持いただき、2025年6月にはお申込者数(※)が1万5,000人を突破いたしました(※2025年7月6日時点で15,471人)。この制度をさらに多くの方に知っていただきたいという想いを込めて、新テレビCMを2025年7月14日(月)より全国で順次放映いたします。(※)ご加入に必要な2回のお手続きのうち、初回のお申し込み手続きを終えた方(お子さま)の人数。お誕生前申し込み■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれるお子さまの保障を妊娠中から申し込める制度です(※1)。赤ちゃんが生まれた日から保障が始まるので、“生まれたその瞬間”から“もしも”に備えることができます(※2)。この制度は、「生まれてすぐに入院した」「妊娠中から備えておきたかった」など、先輩ママ・パパのリアルな声をもとに誕生しました。出産を控えたご家庭にとって、安心してその日を迎えるための新しい選択肢として、多くの支持を集めています。本制度をご利用いただくには、妊婦さんご本人が《たすけあい》(※3)にご加入中、または新たにご加入いただく必要があります。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開など、妊娠・出産時の万が一にも備えることができます。※1:CO・OP共済の医療保障《たすけあい》J1000円コースに申し込みできます。申込日時点で満18歳~満43歳、妊娠22週未満の妊婦さんがお申し込みいただけます。ご加入には一定の条件があります。※2:初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始されます。健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。※3:告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは対象外です。詳細はお誕生前申し込み専用サイト: お誕生前申し込みとはお誕生前申し込みとは■テレビCM概要本CMは、昨年に続き2年目となる講談社の人気漫画『コウノドリ』とのタイアップ企画です。命の誕生に寄り添う物語を描いた『コウノドリ』の世界観を通じて、「お誕生前申し込み」の安心感を伝えます。今回は、原作者・鈴ノ木ユウ先生による描き下ろしイラストが新たに制作されたほか、韓国の国民的アーティスト、ソン・シギョン氏の新曲とコラボレーションするなど、作品が持つ温かさとリアリティが、視聴者の心により深く響く演出となっています。CMでは、「赤ちゃんの入院、体調の異変。妊娠中のママは、たくさんの『もしも』と向き合っている。」というナレーションから始まり、妊娠中に申し込むことで、生まれた日から赤ちゃんの保障が始まる「お誕生前申し込み」の仕組みを紹介。主人公・鴻鳥サクラ先生の姿を通して、命の誕生に関わる様々な場面を描きながら、コープ共済が目指す「すべての命に寄り添う保障」の姿を表現しています。● 「こどもたちの保障を考えつづけてきたコープ共済だから届けられる安心を。」● 「母子手帳もらったらコープ共済。」これらのメッセージを、視聴者の心に深く届けるCMとなっています。【CM放映概要】タイトル :CO・OP共済「お誕生前申し込み」CM 理念篇● YouTube 放映開始日 :2025年7月14日(月)放映エリア :全国(地区により放映開始日は異なります)その他CM公開場所:CO・OP共済オフィシャルホームページ内「コーすけの部屋」● コーすけの部屋 ■コウノドリとのタイアップ『コウノドリ』(講談社刊)は、産婦人科医・鴻鳥サクラ先生を主人公に、新たな命の誕生と日々向き合う産科医療の現場を描いた作品です。リアルな医療現場や妊娠・出産をめぐる人間ドラマを通じて、命の尊さや家族の絆の大切さを伝えています。「お誕生前申し込み」も、「これから生まれるこどもたちに、分け隔てなく保障という安心を届けたい」という想いからスタートしました。『コウノドリ』とのタイアップを通じて、テレビCMをはじめ、さまざまなメディアで制度の認知拡大を図ってまいります。■ソン・シギョン氏とのタイアップソン・シギョン氏ソン・シギョン(SUNG SI KYUNG)韓国では知らない人がいないほど有名な国民的人気歌手。「韓ドラOSTの帝王」と称されるほど、数多くの名作韓国ドラマで主題歌を担当しており、歌手以外にもMC、DJ、タレントなど多能エンターテイナーとして多岐に渡る活動を行う、韓国を代表するトップアーティスト。ソン・シギョン公式YouTubeチャンネルは、登録者数212万人(2025.6 現在)。2025年9月17日発売予定の新作ミニ・アルバム「しあわせのかたち」のリード曲「しあわせのかたち」(作詞:松井 五郎)をCO・OP共済「お誕生前申し込み」CMに起用。■コープ共済連とはコープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声をもとに商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯からご支持いただいています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月14日受験勉強に使われるツールは多数あります。いわゆる「学習漫画」もそのひとつですが、なかでも人気を博すのは『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』(KADOKAWA)です。同シリーズの監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生と、 中学受験を志す小学生と保護者をサポートするカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生が、家庭での効果的な活用法について意見を交わしました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)進学校は現代的課題と歴史をつなげる力を見る岡美穂子先生(以下、岡):『日本の歴史』の活用法の前にお聞きしたいのですが、中学受験において、とくに頻出とされる時代やテーマはありますか?馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):出題される時代の偏りはほとんどないというのが実情です。ただ、もちろん年によって多少のちがいはあります。たとえば、今年(2025年)は戦後80年ですから、おそらく来年度の入試であれば、戦争の時代についての出題はされることでしょう。また、去年もそうだったのですが、いまはお米がなにかと話題になっていますから、米騒動関連の出題も予想されます。さらに、資料やグラフの読み取り問題が増加傾向にあることも踏まえれば、江戸時代や大正時代の米価の変動についてのグラフなどを絡めた問題も出題される可能性が高いと見ています。岡:私は、いわゆる進学校といわれる中学や高校の先生方と仕事をする機会も多いのですが、そういう学校ほど、単なる歴史好きというよりは、現代的課題につながる歴史を意識している生徒を欲しがっているように感じます。馬屋原:実際そうなのだと思います。私立の中高一貫校では、その学校の世界観や理念に基づいて入試問題をつくります。そのなかで、岡先生がおっしゃるように、ただ歴史が好きというのではなく、普段の生活のなかで世のなかの動きをどれだけ歴史とつなげてキャッチアップできているかという力を見ているようです。岡:そう考えると、子どもと親が一緒にニュースを見るような習慣があったほうがいいのかもしれません。馬屋原:たしかにそうですね。私としては、情報があふれている時代のなかでパンクしそうになっている親御さんに「あれもこれもしたほうがいい」といったことは言いたくないのですが、子どもにニュースを見る習慣をつけさせることは大切です。そのとき、親の主観を伝えることもポイントだと思います。私自身、授業のときにはあえて「僕はこう思う」と主観を話すようにしています。併せて、「お父さんやお母さんの考えは違うかもしれない」「このことについてはこんなカウンターの考え方もある」と話して、情報に対する解釈にはいろいろあるということを伝えるのです。なぜなら、最近の中学入試では自分の考えを記述させる問題が徐々に増えているからです。でも、ただ知識をインプットしただけで「自分はこう思う」と考える習慣が身についていない子は、なにも書けないということになりかねません。歴史の「流れ」をつかみ、知識を強化する馬屋原:もちろん、自分なりの考えをもつためにも、一定の知識があることが前提となります。そこでお聞きしたいのですが、たとえば年代を覚えるのが苦手な子が『日本の歴史』を活用するとしたら、どうするのが効果的だと思いますか?岡:実際の入試では、年代そのものを問う問題はほとんどないですよね。でも、短い文章で表されたいくつかの出来事を時代順に並べ替える問題はよく出ます。つまり、多くの学校が、単発の知識ではなく、流れで歴史を理解できているかを重視しているのでしょう。そういう点でいえば、『日本の歴史』はとても有効なツールです。ストーリー性がとても高いため、活用法などと難しく考えることなくただ読むだけでも歴史の流れがスムーズに頭に入ってきます。馬屋原:とはいえ、それも子ども次第かもしれません。すべての子にとって、歴史学習はストーリーで流れを知ることから入るのがいいとは言えないはずです。もちろん、それが合う子もいるでしょう。でも、少し乱暴な表現になりますが、逆に知識を先に詰め込んでからあとで流れを知ることで知識が体系化されやすいという子もいます。たとえば、ある大手学習塾では、まず150ほどの年代を子どもたちに覚えさせます。それだけだったらまさに乱暴な指導ですが、そうして覚えた年代と出来事は、その後の学習のとっかかりになります。そのうえで『日本の歴史』で流れをつかんで知識同士の隙間を埋めるような方法が効果的なのかもしれません。無理やり読ませるのではなく、家に「置いておく」もの馬屋原:『日本の歴史』デビューは何歳頃がいいといったお考えはありますか?岡:それについては、私も失敗してしまったのです……(苦笑)。娘が小学生になった頃に『日本の歴史』を買い与えたのですが、早いうちにひととおり読んだことで、娘のなかではもう「読み終わった本」になって読み返すことがありませんでした。低学年のうちになんとなく読んで、高学年になったらもっと深く読み込んでほしいと思っていたのですが……。馬屋原:なるほど、そんなことがあったのですね。私としては、『日本の歴史』は読ませるものではなく、家に置いておくものだと思っています。もしかしたらそのまま読まれることがないかもしれませんが、「どこかのタイミングで自分からすっと読んでくれたら儲けもの」くらいに考えておくのがいいのではないでしょうか。親自身がたまに読むのもいいかもしれませんね。その姿を見て、子どもが興味をもつことだって考えられます。岡:『日本の歴史』ではありませんが、私が子どもの頃は本を頻繁に買ってもらえる家庭ではありませんでしたから、家にあった百科事典を延々と読んでいましたね(笑)。『日本の歴史』も、置いてあるだけでも子ども自身が興味をもてば読むでしょうし、逆に興味もないのに無理に読ませたところで意味はないのかもしれません。ただ、長期休みで家族旅行に行くようなタイミングは意識的に読ませるチャンスであると思っています。たとえばお城など歴史が絡むスポットに行ったのなら、あとでそのスポットにかかわる部分を読ませることで実体験と知識が結びつき、興味や理解が深まることも考えられます。身近な博物館などに行って、そこで学んだことを話し合うのもいいですね。夏休み中、博物館は自由研究のサポートを提供しているところも多いですし。馬屋原:旅行の前に読ませてもいいですよね。ただの知識としてインプットしたものであっても、その実物を目にすると感動しますから、インプットの質も高まるのではないでしょうか。『角川まんが学習シリーズ日本の歴史全16巻+別巻5冊定番セット』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法(※近日公開)【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月14日まず2025年5月、日本人少年・レア君(13)が所属する「TiA and Sakura Japanese Choir」が、アメリカ・ニューヨークで開催された全米ゴスペル大会『マクドナルドゴスペルフェスト2025』で堂々の優勝を果たした。黒人文化の根幹とも言えるゴスペル音楽の本場で、日本人チームが優勝するという“前代未聞の快挙”に、会場はスタンディングオベーションと感動の拍手に包まれた。彼らのパフォーマンスは、「神から贈られたギフト」と称され、ゴスペル音楽界に新たな伝説を刻み、全米のみならず日本のメディアでも特集が組まれ、テレビ放送で大々的に報じられた。日本での優勝凱旋コンサートは、2025年10月10日にTOKYO FMホールで開催される予定となっている。【セントラルパークウェストを“ハイジャック”した、レア君の存在感──。】実は歴史的優勝劇の数時間前、マンハッタンの象徴ともいえるセントラルパークウェストが封鎖され、ジャパンパレードという名のもとに日本人によるスペシャルパフォーマンスが披露されていた。その中心でひときわ輝いていたのも、AST KIDs(世界の才能ある子どもたちの集まり)を創設し、リーダーを務めるレア君だった。レア君と共にMusic for SDGsのメンバーとして参加していたのは、世界で活躍するアーティストをはじめとする慈善活動家達。レッドカーペットでダンスを踊るレア君の笑顔に、歓声を贈る観客からは、次々と笑顔の連鎖が巻き起こっていた。彼はすでに世界的に注目されており、10歳の時には2023年のG7(先進国首脳会議)公式雑誌で「アートでウクライナに愛と支援を届けた少年」として特集されている。NYをハイジャックするレア君とMack氏(その他・Music for SDGsのメンバー)【8億円を超える医療支援、1,000人以上の命を救った「小さな一歩」──。】レア君の活動の原点は、戦地への医療支援を目的としたアートプロジェクトだった。10歳の頃、ウクライナ戦争で亡くなっていく命に心を痛めて「子どもの自分でもできることをしたい。」とポストカードに絵を描いて、NPO法人の支援者にポストカード一枚500円で寄付をしてもらう活動を始めた。絵を描いたポストカードの販売を通じて医療支援を呼びかけ、集まった資金と医療物資をウクライナや難民キャンプへ届ける。シンプルで小さな取り組みは瞬く間に世界に広がり、その累計支援額は2025年1月には日本円で8億円を記録した。主に、東京大学も研究した100%自然由来の物資が、現地の感染症対策用に研究・改良開発されて活用され、協力してくれたNGOからの報告書では1,000人以上の命が救われた結果が記されていた。副作用がなく、扱いやすいこの製品は、従来の医薬品に不安を抱える人々にも喜ばれ、原因不明の難病にも希望の光を届けたというのだ。当時わずか10歳。たった一人で始めた行動が、感染症の予防や医療支援に大きく貢献した結果だった。【批判にも屈せず、歩み続けた少年の背中──。】レア君の道のりは決して順風満帆ではなかった。最初の医療支援プロジェクトでは、支援物資が途中で盗難に遭い、届いたと思われた医療物資が返送されたこともあった。10歳の子どもが主体となる活動に対して、「子どもをお金集めの道具にしている」という心無い大人からの誹謗中傷や脅迫を受けたこともある。まだ成長過程にある少年には、あまりにも重い試練だった。それでも、彼は立ち止まらなかった。決して諦めず、「できることを諦めて、後悔したくない。」そう語りながら、いつも笑顔で次の一歩を踏み出してきた。弱音を吐かず、真っ直ぐに前を見つめる小さな背中に、彼を支える大人たちの方が何度も勇気付けられてきた。そして、国連支援団体のサポートを受け、ついに医療物資は現地に届いた。難民キャンプの課題の一つである感染症対策に貢献し、多くの命を救いたいという願いを実現させた。実は彼がポストカードを使って始めた活動の副産物は、原因不明の感染症に悩む患者を救う革命的な医療品の開発だけでない。ヨーロッパの大手エネルギー関連企業は、発電所が機能しなくなった病院の地域に発電システムを支援してくれたのだが、それをキッカケに1,400億円を超えるトランジション・ファイナンス支援が実現しようとしている。純粋で美しい言葉に、多くの人が心を打たれ、世界各国の王族や財界にまでレア君の支援者の輪が広がり、小さな背中の、大きな後ろ盾となってくれた結果だった。【国連本部へ届いた声、そして未来の子どもたちへ──。】レア君の取り組みは国連本部にも届き、昨年には国連WEBテレビを通じて世界193カ国に活動が紹介された。「歌やアートは、人の命を救える」と語る彼の姿勢に、多くのアーティストたちが勇気と希望を受け取っている。Music for SDGsのディレクターであるMack氏(本名・大久保 亮)もレア君の応援団の一人だ。APECにおける官民協働プラットフォーム「APFF(アジア太平洋金融フォーラム)」で、保険、年金、サステナブル投資、デジタル・イノベーション分野の座長も務めるMack氏。これまで国連や世界銀行、OECD、APECなどでも、音楽を使ったSDGsの推進を提唱してきた。Mack氏がリードするAPFF加盟団体の年間累計投資額は100兆円を超え、彼は世界のトランジション・ファイナンスの最先端を歩んでいる。そのMack氏のサポートは、レア君の活動を新たな次元へと押し上げた。世代も常識も超えて夢を語り合った二人の挑戦は、「国連子どもサミット」の創設、そして大阪・関西万博での「子どもサミット」の成功へとつながって行ったのだ。【“クローゼットから世界を変える”スピーチに、外交官も涙──。】レア君は、5月25日に開催された大阪万博での「Africa 子どもサミット EXPO’2025 With UN KIDs」でも、日本代表の子どもとして登壇。彼の代表スピーチは、来場していたアフリカ諸国の公用語として使われるフランス語で始まり、「クローゼットの中からでも、世界は変えられる。」と日本の人気歌手Ado氏の具体的なエピソードを交えて日本の引きこもり問題の糸口となるメッセージを発信した。一瞬で会場の雰囲気を変えたこのスピーチは、次のように締めくくられた。「人間には、言葉や違いを超えて、考える力や、思いやる心があります。その力を使って、一緒に“楽しい世界”をつくっていきましょう。」レア君の力強い言葉に、アフリカ各国の大使館や外務省関係者らをはじめ、ホールに入りきらないため入場制限規制となった満場の観客からはスタンディングオベーションが沸き起こった。外務省をはじめ、国連開発計画(UNDP)などの国連機関や各国大使館の後援・協力のもと、一般社団法人AFRICA 4.0 FOUNDATION(事務局長・上田 有記氏)が主導し、演出家・篠宮 佑一氏が脚本を手がけて実現した本サミットは、レア君とMack氏が共に創設した「国連子どもサミット(UN KIDs Summit)」の記念すべき第一歩として、歴史に刻まれた。【新たな挑戦へ──。】TiA and Sakura Japanese Choirの一員として、全米ゴスペル大会で優勝という歴史的快挙を果たした13歳の少年レア君。その歓喜の瞬間の余韻が冷めやらぬ中、彼はすでに次なる未来へと歩みを進めている。いま、レア君がMack氏(Music for SDGs ディレクター)と共に挑もうとしているのは、世界の子どもたちの声をつなぐ壮大なプロジェクト──「国連子ども合唱団(United Nations Children’s Choir)」の創設である。【国連本部で語られた「エデュテイメント」の未来──。】2025年5月、レア君はニューヨークの国連本部で行われた会議にMack氏と共に参加。この場で彼らは、「エンターテインメント」と「エデュケーション」を融合させた新しい学びの形、すなわち「エデュテイメント」の重要性について、各国の国連関係者や国際機関に向けて発表した。この取り組みは、単なるプレゼンではなかった。それは、世界中の子どもたちが“学び”と“楽しみ”を組み合わせて主体的に活動し、表現するための舞台を広げていくという未来への提案だった。そしてその「開会の音」を担う存在として、国連子どもサミットのオープニングアクトを務める「国連子ども合唱団」を立ち上げたいというビジョンが生まれた。NYにある国連本部での決意表明【ゴスペルの奇跡がくれた「気づき」──。】その発想の原点には、もちろん全米ゴスペル大会での体験がある。「TiA and Sakura Japanese Choir」での合唱は、レア君にとって“ただの舞台”ではなかった。それは、生涯忘れられない心と声がひとつになった瞬間だった。「チームを率いてくれたTiAさん、そして見本になってくれた素晴らしいチームの皆さんのおかげで、もっと、もっと歌うことが大好きになりました。」そう無邪気に笑う彼の姿は、まだ中学1年生のあどけなさを残している。けれど、その胸には確かに、世界の子どもたちと繋がりたいという夢が息づいていた。【世界中の君へ】国連子ども合唱団、第一期メンバー募集開始!「言葉が違っても、歌声はひとつになれる。」「未来を変える“ハーモニー”を、君と一緒に。」United Nations Children’s Choir(国連子ども合唱団)は今、命の尊さや、幸せの連鎖を「歌声」で世界へ届けることを目的に、いよいよ第一期メンバーの募集をスタートしました。【活動内容──】・国連公式イベントのオープニングパフォーマンス・SDGs×音楽×アートを融合した国際ワークショップ・オンラインやリアルでの世界中の子どもたちとの交流・自分の声が“誰かの希望”になる体験ニューヨークという大都市で、前代未聞の優勝を掴んだレア君。彼の歌声がつないだ希望のバトンを、今度はあなたの声で受け取ってみませんか?「未来を救うのは、君の声かもしれない。」音楽は、特別な人だけのものではありません。国や言語、年齢を超えて、「想いを届けたい」と願うその気持ちがあれば、誰でも“世界を変える一員”になれるのです。君の声が、誰かの命をつなぐかもしれない。さあ、一緒に「希望」を歌おう。United Nations Children’s Choir、始動。・応募や問い合わせ、詳細につきましては下記URLからお願い致します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月14日株式会社日本標準(所在地:埼玉県日高市、代表取締役社長:高橋 直樹)は、2025年4月より、新たに特別支援教育分野への取り組みを開始しました。この取り組みは、特別支援学級をはじめとするさまざまな教育現場での支援を目的とするものです。新たな取り組みの第一歩として、株式会社オフィスサニー(所在地:東京都荒川区、代表取締役:高橋 淳一)が開発した学習支援教材「できるびより」の学校向け販売を開始しました。今後は日本標準の販売代理店を通じて、全国の学校・先生方が購入可能となります。「できるびより」は、学習に苦手意識がある子どもたちをサポートするために開発された教材シリーズです。特に、「読み書き」へのサポートを中心として、通常の教材では習得しにくい子どもたちにも、「わかる」「できる」体験を届けることを目的とした教材です。【主な教材ラインアップ(一部)】●絵文字カードと文字チップ読み書き学習の基礎になる語彙力を育て、意味と読みの理解を促すカード教材です。語彙を増やす、絵と文字のマッチング、文字チップを使っての単語づくりなど、子どもの理解度・習熟度に合わせた学習ができます。発語のない子、外国にルーツを持つ子の学習にもおすすめです。絵文字カードと文字チップ●意味のある漢字カード書き取り練習では身につかない「読みと意味理解」の力を育てる新しい漢字学習教材です。漢字を、生活に役立つ意味のあるまとまりの言葉として学習できます。シンプルな文字と文章だけのカードで、視覚刺激に反応しやすい子でも、学習に集中しやすくしています。意味のある漢字カード●魔法のザラザラ下じき表面に凹凸加工を施した特殊な下じきです。ザラザラとした書き心地が特徴で、鉛筆が滑らず、安定した書字をサポートします。線を止めることができない、文字の形が整わないなどの悩みを抱える子どもたちが「書きやすさ」を実感できる、まさに“魔法”のような下じきです。魔法のザラザラ下じき●楽よみ!しおり音読が苦手な子どものために開発されたしおりです。読みたい行の横にしおりを置くことで、目線の位置を定め、読み飛ばしを防止することができます。「同じ行を何度も読んでしまう子」や「どこを読んでいるか分からなくなってしまう子」におすすめです。楽よみ!しおり●凹凸書字ドリルひらがなや図形の輪郭に沿って凹凸が加工された紙面で、触覚ではみ出しを実感できるドリルです。ひらがなの学習を視覚・触覚の両面でサポートし、書字が苦手な子どもたちに自信と「できた!」の達成感を与えます。【今後の展望】今後は、「できるびより」シリーズのラインナップをさらに拡充するとともに、新たな教材開発にも取り組んでいきます。より多くの教育現場のニーズに応え、子どもたちの可能性を広げ、先生方の指導支援を後押ししてまいります。この取り組みを通じて、日本標準の理念である「すべての子どもに学力を、生きる力を」の実現に大きく近づいていけると確信しています。■「できるびより」電子カタログ ■商品・教材について「できるびより」公式サイト 開発:株式会社オフィスサニー 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月14日知っているようで知らない「STEAM(スティーム)教育」について、STEAM JAPAN代表理事の井上祐巳梨さんにインタビューする本連載。第2回の今回は、家庭で探究学習などのSTEAM教育を取り入れるには何から始めればいいのか、環境づくりや声かけのコツについて話を聞きました。井上 祐巳梨(いのうえ ゆみり)STEAM JAPAN代表理事2018年、地方創生×クリエイティブ人材育成プログラムをエリア拡大実施。翌年、(株)Barbara PoolにてSTEAM事業部を立ち上げ、WEBメディア「STEAM JAPAN」の編集長に就任。同時期に、経済産業省『「未来の教室」実証事業』に採択。一般社団法人STEAM JAPAN設立、代表理事に就任。地域×クリエイティブ/STEAMをテーマに全国各地で地域創生プロジェクトに携わり、次世代STEAM教育事業を推進中。 ◆STEAMは家庭で取り入れられる?第1回では、“STEAM教育”とはみずから探究し・課題を見つけ・自分なりの答えを創造する“創り出す学び”のことで、これからの時代に欠かせない思考力や表現力を自然に育むことができるとお伝えしました。日本の公教育でも徐々に浸透しているようですが、家庭で私たち保護者は何をしたらいいのでしょうか。井上さんからはこんな楽しいアドバイスが。「まずは、手を動かすことをサポートするといいかもしれません。たとえば、空き箱などいろいろな廃材を集めて、自由に創作できる場を作るといいと思います。▼廃材を集めた「おうち探究ラボ」で自由に創作!今は共働きで忙しい保護者の方も多いと思うので、お家の中でさまざまな材料を置いておく“探究ラボ”のようなスペースを作るとか。その空間だけは多少散らかっていても“あそこは探究ラボだからまあいいか”とおおらかな気持ちで見守ることができます」そんな環境ができたら、思いのままに創作することに加えてちょっとした工夫で子どもの創造力を刺激できると井上さんは続けます。「何らかのテーマを設定するとより面白いものが生まれやすくなります。たとえば、アメリカのSTEAM体験会で実際に出されていたのは、“氷がどんどん溶けてしまって困っているシロクマのために、何か泳げるものを作ってあげて”というもの。そして作ったものを見ながらなぜそうしたのかを説明してもらうといいですよ。ただ、テーマを考えること自体が負担にならないよう保護者の方も一緒に楽しんで取り入れていきましょう」◆探究学習をうまく進めるためのコツは?探究したいものがある子どもに対しては、保護者側が「応援の気持ちを表す」ことが大切だと井上さんはいいます。▼親は子どもの探究の「伴走者」「たとえば子どもが化石に興味があったとして、保護者の方が必ずしも質問に答えられるとは限りませんよね。そこで一緒に調べたり、博物館に行って触れる機会を作ったり、専門家に繋いだり…。そうやって“探究の伴走者”になって“あなたの興味のあるものを応援するよ”という姿勢を持つことが大事。逆に『ストッパーにならない』ことだけ注意してください」また、探究したいものはあっても、どうしていいか分からない場合もよくあります。特に夏休みの自由研究では保護者がうまく導けないという悩みも多いはず。そんな時はどうしたらよいのでしょうか。▼ゲームが好きと言われてしまったら?「例えば、教育現場で“僕はゲームに興味があるからゲームをやります”と生徒に言われて困ってしまったという先生からの相談もありました。そのような場合に大切なのは、最初のテーマ設定のときにヒアリングの時間を多く取ること。例えばゲームが好きなら“どんなところが好きなの?”と問いかけ、もし友だちと遊べるからという理由なら“友だちとコラボレーションするとどんなことが起きるの?” というように、ゲームが好きというところからその背景に隠れたストーリーを深く導いた上で、何をゴールにしたいのかを設計することが大切です」さらに、そのときに注意したいポイントがあると井上さんはアドバイスします。▼ヒアリングする時のポイントとは?「伴走者はあくまで対等な立場でいること。これまでの座学では子どもは『教えられる側』なので親子が上司と部下のような関係になりがちですが、STEAM教育の探究学習では子どもも大人も対等な遊び仲間という意識で一緒に楽しみましょう。もしどうしても問いやゴールが見つからない時には、チームを作って意見を出し合う環境を作ってみてください。家庭の場合は、保護者や兄弟姉妹がチームとなるかもしれません。まず個人で考えて、その後チームで考えてサポートし合うと『協働のよろこび』も学べます」◆探究テーマが見つからない場合は?探究テーマを見つけようとして、子どもが好きなものを深掘りしようと質問を投げかけてみても、次に続く答えが返ってこない。そんな時はどうしたらいいのでしょうか。「探究テーマの深掘りは教員でも難しい作業のひとつ。保護者の方がそれをやろうとすると大変です」と井上さん。▼探究テーマの見つけ方2つのポイント「強いていうなら探究テーマを見つけるポイントが2つあって、1つ目は、たくさん体験をして『色々なものを一緒に見る』こと。2つ目は、『過去ではなく未来を意識する』こと。一方で最近『体験格差』が社会的な問題になっており『体験とは何か』に悩む保護者の方も多いと思います。そんな時には難しく考えず、家庭でできる小さな体験の機会を提供した上で、“○○くんならこういうときどうしたらいいと思う?”“自分で何か新しい形にするならどういうふうにする?”と未来につながる声がけをするだけで十分なんです」また、体験というと“キャンプに連れていく”など非日常的なものを思い浮かべてしまいますが、日頃の生活の中にも体験はあふれていると井上さんは言います。▼特別な場所に連れて行かないとダメなの?「海外では“キッチンスチーム”という本が出ているくらい、料理から学ぶこともたくさんありますし、家のお手伝いも貴重な体験です。また、公共施設で色々な無料プログラムが用意されているので自治体のホームページなどをチェックしてみてください。もちろん個人の体験格差がなくなるよう公教育での体験を最大化し、セーフティネットとなるよう行政と連携して、私たちも努力しているところです」◆飽きてやめたり、途中で失敗したときは?体験機会を増やして探究したテーマが見つかったとしても、探究学習を始めた途端、飽きてしまう、途中でやめてしまうという問題も“子どもあるある”ではないでしょうか。「大人でもそうですが、興味のないことは続かないですし、人の興味ってすぐに他に移りますよね。この子は飽きやすいからダメではなくて、『今はこれじゃなかったんだ』と捉えればOK。移った先にのめり込めるものがあるかもしれないので、やはりいろいろな体験をすることが大切です」実際うまく行かなかったり失敗したとき、保護者は具体的にどう対応すればいいのでしょうか。▼失敗をチャンスにするには?「失敗はむしろ学びのチャンス! 海外ではわざと失敗させる実験があるぐらい、失敗も大切なプロセスのひとつです。すぐに“や〜めた!”という姿勢にならないように、“どこを変えれば次はうまくいくかな?”“この失敗で何がわかったかな?”と子どもに問いかけて、『失敗』ではなく『ゴールまでに必要なプロセスだ』というマインドを持ってもらうようにしましょう。でも、現実にはうまくいかないことはよくあります。子ども同士でカバーさせるという手もありますし、あとはパッと切り替えて他のことをやるもOK。失敗しても大丈夫という雰囲気を作って、うまくいったときは一緒に喜びましょう」◆表現するのが苦手な内向的な性格の場合には?STEAM教育には、A(アーツ)が示す「ビジョンを描く力」や「表現力」も盛り込まれていると第1話で教わりました。では、もともと子どもが内向的で表現が苦手な場合は、何か良い方法はあるのでしょうか。「表現する上では土台になる語学力などの基礎学習の必要性は前提として、表現そのものは、自分の言葉で話す経験を積んで段々慣れていくしかありません。練習すればするほどうまくなるので、家で何か作った時などに“これは何のために作ったの?”といった質問をして説明させるなど根気強く小さな場数を積むのがいいですよ」そのときに気に留めておきたいポイントがあると井上さんは続けます。▼子どもが最もテンションが上がる相手とは?「“オーディエンスのヒエラルキー”という言葉があります。子どもたちにとって、誰に届けるか、誰にフィードバックをもらうかでモチベーションが変わる、という意味なのです」「実はそれが1番低いのが教師で、次が保護者。いつも身近にいる人ほどモチベーションは低くなるんです。逆に『学校外の一般の人』<『プロフェッショナルや専門家』<「『世界に対する実際のサービス』という順で、子どもたちのモチベーションや取り組みへの集中力はアップするので、たまにはママ友や専門家に話を聞いてもらうなど、少し外に向けていく意識をするといいかもしれません」◆手軽にできる「おうちSTEAM」で始めよう!井上さんが編集長を務めるSTEAM JAPAN編集部による書籍「ワクワク! かんたん! おうちSTEAM(くもん出版)」では、おうちで手軽にできるSTEAMアクティビティが30個も紹介されています。切り取って使える「アクティビティシート」と、発見やアイデアを書き込む「アクティビティノート」が付属しているので、買ったその日からすぐに始められるのがうれしい! 筆者も家庭で実際に試してみましたが、子どもたちが試行錯誤しながら何度もチャレンジするので、1つのアクティビティでも手応え十分でした。どのアクティビティにも実社会でどう役立つかが分かる「くわしい解説」があり、さらにヒントとなる知識も盛り込まれているので大人も存分に学べる内容になっています。まずは保護者が新しい学びにワクワクして、子どもと楽しみながらSTEAM教育を取り入れてみてはいかがでしょうか。\ ご紹介した書籍 / 『ワクワク! かんたん! おうちSTEAM』(STEAM JAPAN編、くもん出版)1,870円(税込)いま、世界で注目されるSTEAM教育を、今日からおうちではじめられる!世界で実践されているSTEAM教育のアクティビティの中から、かんたんで楽しくできるもの、子どもたちが探究や創造をひろげられるものを30紹介。切り取ってすぐできるアクティビティシートと、ワクワクをかきこめるアクティビティノートの付録つきで、手軽かつ本格的に実践をはじめられます。
2025年07月13日近年よく耳にする“STEAM(スティーム)教育”。実はよく分かっていないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、これからは入試でも問われるといわれる思考力や表現力を伸ばす“STEAM教育”について、一般社団法人STEAM JAPAN 代表理事の井上祐巳梨(いのうえ ゆみり)さんにお話を聞きました。第1回は、そもそもSTEAM教育とはどんなものなのか、なぜ今世界で必要とされているのかについて、分かりやすくご紹介します。井上 祐巳梨(いのうえ ゆみり)STEAM JAPAN代表理事2018年、地方創生×クリエイティブ人材育成プログラムをエリア拡大実施。翌年、(株)Barbara Pool設立後にSTEAM事業部を立ち上げ、WEBメディア「STEAM JAPAN」の編集長に就任。同時期に、経済産業省『「未来の教室」実証事業』に採択される。その後一般社団法人STEAM JAPAN設立、代表理事に就任。地域×クリエイティブ/STEAMをテーマに全国各地で地域創生プロジェクトに携わり、次世代STEAM教育事業を推進中。 ◆そもそも「STEAM教育」って何のこと?「STEAM」とは、「科学」(Science)、「技術」(Technology)、「工学」(Engineering)、「芸術」(Arts)、「数学」(Mathematics)の5つの頭文字を取った言葉。▼理工系の「STEM」にAが加わったもともとは理工系の人材不足が問題になっていたアメリカで、「STEM」の4つの教育分野を強化する目的で提唱されるようになりました。そこに「芸術」(Arts)の創造性がプラスされ、今では“スティーム エデュケーション”といえばどこの国でも通じるほど、世界共通の教育手法となっているとのこと。「STEAM」それぞれは単体の科目としてはこれまでもあったわけですが、組み合わさることで一体どのような意味を持つのでしょうか。▼「答えを教わる」から「自分なりの答えの創造」へ「“STEAM教育”はわかりやすくいうと、“体験”や“創り出す学び”のこと。よくSTEAMって何ですか? と聞かれたときに、“今までバラバラに学んできた分野の科目を横断的に学ぶこと”とお伝えするのですが、実は非常に重要なのが、これまでの答えを教わる受動的な学びではなく、みずから“『探究し』→『課題を見つけ』→『自分なりの答えを創造する』”というプロセスなんです。もともと日本は、Aの“Arts(芸術)”を除いたSTEMの理工系分野に極めて強く、世界的に見ても上位に位置するほど。しかしながら”Arts”部分がとても弱いという課題があります」◆なぜ「芸術=Arts」がプラスされたの?「芸術(Arts)」というと絵を描いたりものづくりをしたりという芸術や美術が頭に浮かびますが、ここでいう「芸術(Arts)」とはクリエイティビティや多角的視点を養う“芸術・リベラルアーツ”のこと。社会をデザインする思考が含まれると井上さんは説明します。▼理系に強い日本に「STEAM」が必要なワケ“A”の“Arts”が示すのは、ビジョンを描く力やそれを伝える表現力。日本人はストーリーとして表に出したり、自ら考えてプレゼンやディスカッションをするのが苦手という方が多いですよね。でも、AIが急速に普及し、与えられた仕事をこなすだけでは立ち行かなくなる時代。技術があることだけでは意味がなく、例えば近所の身近な人や、社会、地域の課題を解決するために技術を使って作るなど『どんなビジョンを思い描きクリエイトするか』が最も大事なんです。いい例がApple製品。技術に加えて顧客の心に響くストーリー性と、シンプルで使いやすいデザインで世界中の人々を惹きつけています。逆に、技術があるから作ってみたけれど、世に出したらまったくヒットしないというものもよくありますよね。日本はそれに陥りがちで、失われた30年などと言われてしまうことも。そういう背景もあって、日本に足りていない“A”の『ビジョンを描く力や表現力』を含めたSTEAM教育を推進しています」◆「A」が弱い日本と海外の教育の違いとは?プレゼンやディスカッションが苦手と聞いてドキッとした保護者の方も多いはず。でもなぜ私たち日本人は、ビジョンを描くことや自分の意見を表に出すことに不慣れなのでしょうか。「これまでの日本の教育の仕組みの問題なので、仕方のないこと。海外では早くからそういったトレーニングが盛んで日常的に行っているんです。▼「あなたならどうする?」の問いかけたとえば、イギリスの公立小学校1年生の宿題では、“あなたが1日王様だったら世界を変えるために何をする?”“散歩に行って、今の季節を示すアイテムを集めたら、どんな素材が使えるかな?” というような、自分ならどうするかという正解のない問いが出題されることも多く“自分はこう思う“という意見を交わし、自分なりの解を見つけていくんです。この“答えがない問い”について議論するというのがとても大事。だって世の中、正解がないことの方が多いですよね。各国共にそのことの大切さを理解しているので、そのような教育にシフトしているんです」◆渋谷区の導入が話題! 日本のSTEAM教育では、日本でのSTEAM教育の取り組みは、どうなっているのでしょうか。日本では、文部科学省によって2018年度から学習指導要項にSTEAM教育の推進が盛り込まれ、2020年からはその一貫として、小学校で「プログラミング教育」が必修科目となりました。しかし、実際に子どもに公教育を受けさせている保護者の目線では、その実感がないという方も多いのではないでしょうか。▼公教育でも進んできている?「海外の切り替えスピードに比べると遅いかもしれませんが、徐々に公教育でSTEAM教育の探究学習を取り入れる地域は出てきています。私たちSTEAM JAPANで携わらせていただいている事例でいうと、東京都大田区で2022年から小学校5・6年生を対象とした“おおたの未来づくり”と題した独自教科で、子どもたちの創造的な資質・能力を育んでいます。また2024年4月からは東京都渋谷区の全小・中学校で、午後の時間をすべて探究“シブヤ未来科”に充てるようになり、話題になりました」▼子どもたちの反応は?「どちらも子どもたちが楽しみながらやっているのが印象的です」と井上さん。従来の授業は全員が同じ内容を同じペースで学ぶのに対し「シブヤ未来科」では午前中に学んだ国語・算数・理科・社会などの基礎教科をもとに、自分が興味のあることや暮らしの中で疑問に思ったことを、午後には教科の枠を取り払い各自のペースで探究していくという「探究STEAM教育」を取り入れています。このような取り組みを “自分の地域でも取り入れて欲しい”と思った方もいるかもしれません。教育現場でコーディネーターとして携わる井上さんは、保護者の声を自治体に届けることこそが大切だとアドバイスします。▼保護者の声が教育現場を変える!「保護者の方からの要望が、教育現場ではとても重要。STEAM教育に限らず、いろいろな側面から変えていこうと保護者の方が立ち上がることで実際に動くことも多いんです。日本がグローバルで生き残るためにも、一緒に声をあげていきましょう!」◆やっぱり受験に支障がないかが不安…しかし、保護者としてSTEAM教育の重要性を頭で理解できても、いざ子どもの座学時間が減ると不安になります。とくに受験を見据えた場合、探究学習に多くの時間を割いて大丈夫なのかという疑問が……。「じつは受験自体も大きく変わってきていて、今までの受け身の学習だけでは通用しなくなっています」▼今のままではこれからの大学受験に通用しない?!「大学受験ではAO入試という、学力試験だけでなく自己PRや面接なども含めた“総合型選抜”の割合が増えており、算数・英語に加え、探究という入試科目があるところも。たとえば、“過疎地域でどうやったら現状を変えていけるか自分でアイディアを考えて提案してください”という問題など、思考力・判断力・表現力などを問う入試も出てきているんです。これらの力は他でもない“探究“のプロセスによって身に付いていくもの。文科省の調査データでも、総合的な学習・探究に積極的に取り組んでいる児童ほど、教科の平均正答率が高いという具体的な数値が出ており、実際に2021年から大分県で高校生向けに実施しているSTEAM教育プログラム“OITA STEAM PLATFORM”の参加者から、AO入試の推薦枠などで良い実績が出始めています」「だからといって、これまでの基礎学習を疎かにしていいわけではない」と井上さんは続けます。▼思考力を育むには何が必要?「全部の一般入試が廃止されるわけではないですし、今までの語学や計算といった従来型の学習が得意というのも個性のひとつ。要は、これまで『学力試験』という軸で測っていたものが、それ以外の得意分野がある子の能力も多角的に測れるようになってきているということ。『探究学習』は、教科で学んだ知識や技能を実社会にどう生かしていくかを鍛える場ですが、土台として必要なのはやはり語学や計算といった『基礎学習』。それらの2つが両軸となって思考力や表現力が育まれていきます」▼親の考え方がこのままではダメ…?親世代は学力というと暗記や計算のテストで高得点をとる学びを連想しがちです。しかし、AI時代を生きるこれからの子どもたちに不可欠なのは、答えのない問いを自分なりに考え、創造していく力。そのために保護者側が、興味のあることを思うままに探究する「STEAM教育」を取り入れることが重要だという「マインドセット」が必要になってきているのですね。第2回では、家庭で探究学習などのSTEAM教育を取り入れるにはどうしたらいいか、環境づくりや声かけのコツ、おうちでできるアクティビティについて井上さんに教わります。
2025年07月13日\発達障害の子が、不安なく・よりよく育つためにできること/発達障害や親子関係、教育、地域支援など、子どもに関わるさまざまな分野で活躍するスペシャリストが集結!立命館大学教授で発達障害・知的障害の方への支援について研究している川﨑 聡大先生。川﨑先生監修・著の『発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた』(KADOKAWA)では、子どもたちの育ちを支えるために、家庭・学校・地域社会がどのように環境をととのえていけばよいかを、わかりやすく解説しています。今回はその中から、耳を傾けるべきアドバイスと、子どもの療育先を選ぶ際の基準と視点について、ご紹介します。書籍『発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた』療育は万能か 最初の向き合い方と考え方(2)耳を傾けるべきアドバイスとは※画像はイメージですできる限り多くの人とつながるべきなのですが、「誰の話を聞けばいいの?」ともなりかねません。昔、私が乳幼児健診の精密健診を担当していた時、子どもの発達検査の結果を淡々と説明していると、保護者から「もっと生活に資するアドバイスを!」とお叱りを受けたことがあります(本当にその通り!)。数年先の見通しだけでなく、目の前の困りごとについて具体的な解決方法を保護者の方が実感できる形で提案しようとする人(専門職)の意見に耳を傾けましょう。見通しもないまま「とりあえず様子をみましょうとか、生活場面の掘り下げなしに「大丈夫ですよ」と言う人はいただけません。ピアサポーター(同じ経験を持つ保護者)の方であれば、自分の子どもとは別である前提に立ち、子どもの行動の持つ意味を一緒に考えてくれる人の意見に耳を傾けましょう。こういった方は、本来比較できない子どもの育ちを「そんなの軽いよ(大きな問題ではない)」「(私も大丈夫だったから)大丈夫」というように、自分の土俵を基準にしてアドバイスするようなことはありません。多様化した療育——選ぶ基準と視点※画像はイメージです児童発達支援やデイサービスでも様々な形で療育が提供されるようになり、療育を謳ったサービスがあふれています。根拠の薄いものもあり、また公費補助のあるものから高額私費の療育へと誘導するようなものも散見されます。値段に見合った適切なサービス内容で同意の上でなら問題ないのですが、療育の質の差が激しくなっているのも事実です。一部の療育機関ではアプローチがマニュアル化されたものまでありますが、単なる発達課題をスモールステップ化しただけのものも多く、私はお勧めしません。マニュアルで子育てができないのと同じです。最初に述べた通り、療育は発達特性を消すものではなく、そのための修行の場でもありません。療育は万能ではなく、よりよい生活への第一歩にすぎません。まずそのためにはしっかりしたアセスメントが必須になります。子どもの行動には、大人の予測と異なる意図がある場合があります。その大人の誤解を解くのも療育の最初の大きな役割です。子どもに一番近い位置で関わる大人が「そういうつもりで行動していたのか!」と子どもの特性と意図を理解すれば、伝え方も変わります。子どもが褒められた! と実感できる場面も増えるでしょう。療育で行われるコミュニケーション支援では、ことばを教える以上に環境をマネジメントする役割が重要です。子どもと大人双方にとって負担の少ないやり取りの仕方がわかることこそ、単に「発達を促す」認知トレーニング的なアプローチよりも優先すべきことだと思います。最後に、家庭は療育や訓練の現場ではないということを忘れないでください。家庭が子どもにとって安心安全の場であることを担保しておきましょう。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた詳しくみる※本記事は、『発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた』(監修・著:川﨑 聡大、著:川上 康則、神谷 哲司、三富 貴子、和田 一郎、石田 賀奈子/KADOKAWA)より抜粋・再編集して作成しました。
2025年07月13日30歳を過ぎて判明したASD(自閉スペクトラム症)幼い頃から生きづらさを感じていた私ですが、学校の成績が良かったため、30年以上前で社会に発達障害についての情報が普及していなかった当時、私のASD(自閉スペクトラム症)の傾向には誰も気づきませんでした。学校では「頭はいいけど変わった子、つきあいづらい子、できるはずなのに頑張らない根性なし」というような扱いを受け、いじめや、教師からの厳しすぎる指導などに苦しんでいました。20代いっぱい、働こうとしても体調がついていかずに続けられず、準ひきこもり状態で過ごしました。30歳のときに危機感を覚え、この不調をなんとかしなければと、ある鍼灸接骨院に通い始めたのです。そこで聴覚過敏と同時に「発達障害」の可能性があるのでは?と病院受診をすすめられたことからASD(自閉スペクトラム症)を自覚、32歳のときに診断を受けました。ADHD(注意欠如多動症)が判明するまでASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた精神科ではエビリファイという薬を処方され、これがよく効いて、生活リズムが整いました。同時に福祉につながり、障害者手帳と障害年金を取得。治療や情報収集にお金がかけられるようになりました。30代後半には複雑なトラウマも自覚してトラウマ治療を受け、複雑性PTSDの診断も受けました。40代、ずっとトラウマ治療を続けてきて、ずいぶん良くなった感じはあるものの、2024年あたりから「あと何か一押しが足りない」といった感じのところで足踏みが続いていました。45歳目前で判明したADHD(注意欠如多動症)診断を受けて以降、発達障害について発信したり情報収集する中でずいぶんとネット上で専門家とのつながりができたのですが、その中に有能な発達支援の先生がいました。この春、たまたま機会があって、2025年の4月にこの先生に直接ご挨拶に行きました。そこでの会話の中でふと、「宇樹さんは見たところ、多動はないようだけど、注意散漫はあるような気がする」という話になったのです。そこから、「確かに昔教習所に通ったときに運転適性検査で『注意力が非常に散漫』と書かれて驚いたことがあります。多動のないADHD(注意欠如多動症)で昔ADD(Attention Dificit Disorder)というのがあったけど、今どうなってるんでしたっけ」「今はADHD(注意欠如多動症)のサブタイプとして不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)という分類になっているはず」と展開。もしかして私も不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)で診断が出るような傾向を持っているのかな? と思いながら帰宅し、調べてみたところ、「それって私じゃん!」というような特徴の人々についての情報がぞろぞろ出てくること出てくること。それで、コンサータ登録医の資格を持っている専門医にかかることを決心しました。第三者情報として小学校時代の通知表も添えて説明してみたところ、「間違いなくADHD(注意欠如多動症)の傾向がある」として、不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けました。私の生きづらさを増していたADHD(注意欠如多動症)の傾向この診察のとき、「頭の中がいつも何か散らかった感じで、情報や刺激がすぐに頭の中で溢れたようになってワーッとなってしまう」という話をしたら、「情報がうまくフィルタできていない、処理にも困難がある。これはADHD(注意欠如多動症)の特徴で、おそらく服薬でだいぶん楽になる」と言われました。情報のフィルタと処理に困難がある……よく振り返ってみると自分の、ときどきとんでもないうっかりをするところにとても苦労していたことを思い出すのです。ゆっくり時間があるときで、疲れておらず、プレッシャーもかかっていないときならまだいいのですが、「時間に追われていて慌てている」「初めての場所に行く」「泊まりがけで遠出する」「仕事や試験などで緊張している」など、何か負荷が大きい状態になると、おそらくギリギリで回していた処理能力を超えるのでしょう、しょうもないケアレスミスが頻発します。ベースに完璧主義のASD(自閉スペクトラム症)と、不安の強い複雑性PTSDの傾向があるため、こうした自分のADHD(注意欠如多動症)的な傾向をどうにかコントロールしようと常に過剰に緊張・努力していたと思います。負荷のかかるできごとの前にはものすごく不安が高まります。なるべく突発的な情報処理による大きな負荷を避けるためでしょう、必死にたくさんいろいろ調べ、脳内でシミュレーションするようになりました。無事に終えたあとにはもうすっかり疲労困憊です。こうした極端な不安の強さや完璧主義は、不安症や強迫症のレベルだと思っていましたが、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の併存ではとりわけ不安症や強迫症の二次障害が多いらしいとも聞きました。なぜ診断されていなかった?32歳の時点でASD(自閉スペクトラム症)の診断はあり、以降かかってきた医師の中には「広汎性発達障害(ASDやADHDなどを分類しない発達障害)」と見立てた人もいました。しかし、私も含め誰も私のADHD(注意欠如多動症)的な部分に目を当てませんでしたし、それを前提としたアプローチもしませんでした。なぜかを考えてみたのですが、おそらく私が精神科にかかったのは成人後で、目立った多動や分かりやすい衝動性がなかったうえ、ASD(自閉スペクトラム症)やトラウマの印象に引っ張られたからでしょう。医師に小学校の頃の通知表を見せたこともありませんでしたし、自分自身、ADHD(注意欠如多動症)の可能性を考えた目で通知表を見返してみたこともありませんでした。成人や女性の場合、子どもの頃には多動や衝動性の傾向があっても、成長に伴い目立たなくなって不注意優勢型に移行することが多く、発覚しづらいとのこと。確かにそのつもりで通知表を見てみると、小学生の頃の私にはASD(自閉スペクトラム症)の傾向だけでなく、ADHD(注意欠如多動症)の衝動性や多動と思われる言動があったことがしっかりと見て取れます。ADHD(注意欠如多動症)治療薬、複雑性PTSDや双極症傾向への影響も考えた処方情報のフィルタや処理の機能のアップにはコンサータが最もよく効くようです。しかし、やはり強い薬であることと、私の場合、トラウマや双極症の傾向があるため、交感神経を刺激しすぎることによる過覚醒→躁転や不眠のリスクがあるとのことで、まずは少しマイルドなストラテラから開始することになりました。治療をスタートして1ヶ月を過ぎてストラテラの通常の維持量は1日80mgとのことですが、まずは40mgから開始しました。効果は数週間で徐々に現れてくる、開始直後には「効果は感じられないのに副作用だけ感じる」みたいな時期がある、と聞いていました。しかし、朝食後に最初の1カプセルを飲んだ数時間後、軽い口渇感を覚えると同時に「あれ?なんだかちょっと頭の中が静かで気持ちが落ち着いてない?」と感じました。そして、交感神経を刺激するはずなのに、なんだかうっすら眠い。安心している感じ。あれをやらなきゃこれをやらなきゃ!という焦りが楽になっている。それでいて、なんだかパッパと動ける。私のように、服用開始初日からそれなりの効果を感じる人は少数ながらいるようです。その後3日ほどだいたい同じ状態が続き、パッパと動ける→疲れる→午後にパタッと昼寝というのを繰り返しました。そして4日め、朝起きてお白湯を飲んでいるときに突然「あ、散歩に出たら気持ちよさそうな天気だな」と思い、「まだ紫外線が強くない時間だから日焼け止めを塗らないで出られるな」と、パッと着替えて5分で出発、10分ぐらい近所を歩いてみたら気持ちのいいこと。感激して、以来、雨の日や体調が悪い日以外は毎日散歩が続いています。いっぽう、血中濃度が安定してきたと思われる1週間めぐらいから胃のムカムカと便秘がひどくなりました。胃腸の蠕動運動が低下することにより、このような副作用が出るようです。吐き気止めや緩下剤、胃にやさしいものを少しずつ食べる、おなかを動かす深い呼吸をするなどで対処しました。服薬開始から1ヶ月を過ぎた頃にはほぼほぼ副作用が気にならなくなっていましたが、梅雨入りによる湿気、その後すぐの酷暑でさっそく夏バテに突入してしまい……胃酸を抑える薬を処方され、とりあえずストラテラの増量は見送ることになりました。注意や集中、切り替えの力、気分の安定性などは徐々にしっかりと底上げが効いてきている感じです。ゆっくりと様子をみながら医師には、「ともかく焦らずゆっくりと、数ヶ月のスパンで考えて。あと、あまり効き目に期待しすぎないこと。少しでも楽になればなという気持ちでね」と言われています。やはり、効き目を感じるぶん焦ってしまうのですが、焦りすぎれば必ず不調となって返ってくるので、一歩ずつ進んでいかなければなと思っています。宇樹義子/文(監修 鈴木先生より)宇樹さんは「大人になってしまったASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)」なのです。大人になって発症したわけではなく、通知表に書かれている通り、小学生からASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)症状があったのです。ただ、かかりつけ医が診断できず、また学校の成績が悪くないと担任がスルーしてしまうケースも多いのです。最近はメディアの影響もあり大人になってから気づくことが増えてきました。ただ、成人精神科でADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)の診断のできる医師は多くはありません。そのため精神科ではASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)と診断されずに双極性障害(双極症)や適応障害(適応反応症)などと診断されることも多いのです。最近はSNSの情報などをきっかけに自身に発達特性があるのではと感じて相談に来る大人の患者さんが増えております。たいていはご自身の認識の通りなことが多いです。自身に発達特性があるのではないかと疑ったら、宇樹さんのようにASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)をきちんと診断でき、コンサータ登録医の資格を持っている医師の下を受診して相談することをおすすめいたします。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年07月12日みなさんこんにちは〜HugMugブロガーのユキです☺︎先日のばあばが遊びに来ていた時に、どこに行こう?となり、豊洲の市場って行った事無いな〜と言うことで行ってきました千客万来がOPENしてからTVなどでも取り上げられていたので、食べ歩きを目的にしていましたが、夏休みの自由研究にもできそうな市場の見学もあったので、今回はそのレポートになります☝️ザ・豊洲市場今回は車で行きました千客万来の駐車場からすぐの歩行者デッキで、市場や千客万来が繋がっていたので、天候の悪い日でも行きやすい!【ザ・豊洲市場】〒135-0061 東京都江東区豊洲6-6-1アクセス:東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)市場前駅すぐ豊洲駅から3分近隣の駅からバスも出ているそうなので、HPをチェックしてみてくださいね駐車場は千客万来でのお買い物額に応じて、駐車券がもらえます巨大マグロに圧倒!水産卸売場棟で市場の迫力を体感まずは市場の見学からスタート!水産卸売場棟に入ると、築地市場に入荷した過去最大のクロマグロのオブジェがお出迎えこんなに大きいマグロが泳いでいるなんて凄い!PRコーナーでは、東京都中央卸売市場のマスコットキャラクター「イッチーノ」がマグロの模型があると、ついつい記念撮影してしまいますwこちらでは市場の歴史のパネル展示もあり、大人も勉強になりましたお昼前に行ったので、もちろんセリは行われていませんでしたが、市場を上から見ることができました!事前の抽選で実際にマグロのセリを見学することが出来るそうです応募はHPからできるそうなので、次は応募してみたいと思いました!抽選にハズレても、2階の見学者通路から誰でもマグロのセリの様子を見学することができるそうマグロのセリは、開市日の午前5時30分頃から6時30分頃にかけて開催されているそうです!夏休み早起きして行くのもいいですね♪食べ歩きに最適♪千客万来で観光地気分を味わおう小腹が空いたので、お次は千客万来へ卸売市場のことを学んで遊べる“いちばの広場”食楽棟入ってすぐのいちばの広場は東京都中央卸売市場の歴史や、東京都にある11の中央卸売市場の紹介、旬の青果や季節の花きの紹介など、楽しみながら学ぶことができるコーナーぬりえやお魚のパズルなど、子どもが楽しめるコンテンツも多数用意されていましたマグロの解体パズルは小三の息子でも難しそうでした小江戸の雰囲気を楽しめる“豊洲目抜き大通り”小江戸のような雰囲気が観光に来た気分に♪すぐにテリー伊藤さんのお兄さんで有名な丸武が早速うな玉串を頂くことにおいしい〜♡娘もだし巻き卵が大好きなので美味しそうに食べていました♪その後も息子は銀だこの“飲むかき氷”を飲んだり、海鮮串焼きを食べたりと、どれも美味しそうで目移りしてしまいます家族みんなの食べたいが叶うフードコート“よりどり町屋”つまみ食いをたくさんしてしまいましたがw3階にフードコートがあるというのでお昼を食べに移動和の雰囲気で、フードコートですがとってもおしゃれな雰囲気かなり広く、席数も十分にありました!フロアの一角に、ベビー&キッズが遊べるコーナーがカウンター席が周りに配置されているので、お子さまを見ながらご飯ができる!こちらに席を確保して新鮮な海の幸を求め、色々とお店を見て回ることに“千客万来で1番売れている”というワードに惹かれて、名物豊洲まるり丼をまるり水産でオーダーマグロ、活〆ブリ、サーモン、イクラが乗った豪華な海鮮丼〜一目で美味しいとわかりますねいいとこ取りの海鮮丼最高です✨息子はサーモンが大好きなのでサーモン丼を、娘はキッズコーナー向かいにあるうどん屋さんでうどんをオーダー生魚を食べられないお子さまには嬉しい✨ご飯の後はキッズコーナーでひとしきり遊んで、大人も休憩することができました☺️お魚のぬいぐるみを振り回しながら大興奮の娘wフードコートには、お魚以外にもホルモン焼きや中華そばのお店、海鮮バイキングなど様々な種類のお店があり充実していました!こちらのフロアにはオムツ替え台や、授乳スペースもありました赤ちゃん連れでも安心♪お土産が充実!目利き横丁でお買い物2Fに戻り、室内の目利き横丁へこの通りもお店がたくさん立ち並んでいて、お出汁やふりかけなどをあちらこちらで購入〜青果仲卸の芋松が運営するお店では、日採れの湘南野菜、産直の有機野菜もお昼を食べたばかりですが、お芋のソフトクリームが美味しそうだったので早くもおやつたいむこちらも美味しい〜芋蜜が濃厚でたまらない♡違うお店で気になるアイスを発見!こちらは試していないので、気になる方は是非wお次はテレビで見て気になっていた、おつまみお煎餅のお店へ好きな具材を選べるのですが、1つ100円とリーズナブル!色んな味が試せますね〜ばあばと夫と私で一枚ずつ選びました!私は大好物の梅水晶試食も豊富で、息子はお出汁のスープを大変気に入っていましたw新鮮な海鮮も売っていました!大きな伊勢海老まるで水族館ですねこちらのお店では、食べ歩きに最適な串刺しのお刺身まで!ここでしか見たことのないグルメが沢山ありましたイベント開催も!時の鐘広場目抜通りの真ん中には“時の鐘広場”もあり、曜日によって殺陣の演舞やけん玉ショーも行われるそうです⚔️その後もシャインマスカット飴を食べたり、美味しい牛串を堪能したり、食い倒れな1日でしたwこの日は時間がなく行けなかったのですが、8Fにはなんと東京豊洲万葉倶楽部の無料で入れる足湯庭園まであるそうたくさん歩いて疲れたら、ぜひ足湯に浸かって締めるなんて最高ですね♨️いかがでしたでしょうか❓見どころ沢山&美味しいもの沢山で最高な1日でした♡これからの夏休み、どこかに行きたいけど遠出ができない場合にも、すぐに行けて観光気分が味わえるので大変オススメでした❗️親子三世代で楽しめるので、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に是非お出かけしてみてくださいね〜でわでわ☺︎
2025年07月12日この記事は、2024/03/11に掲載した記事の再掲載です。もうすぐ新学期。小学校入学や進級を機に「鍵っ子」となり、子どもだけで留守番をする機会が出てくるご家庭もあるでしょう。子どもだけが自宅にいるとき、しっかり施錠する・インターフォンや電話には出ない・火は使わない……など、さまざまなリスクを想定し、安全を守るためのルールなどを話しておくことはとても大切なことです。では、イレギュラーなことが起きた場合のことはどうでしょう。例えば地震――子どもだけでいるとき、大地震発生!!学校生活の中で災害が起きたら、先生方が児童たちの避難誘導などをしてくれます。また、自宅でも保護者いれば子どもを守る行動が取れるでしょう。一方、子どもだけでいるときに地震が起きたら……。今回は『おおじしん さがして、はしって、まもるんだ』(文・監修:清永奈穂、絵:石塚ワカメ、岩崎書店)を参考に、地震発生時に子ども自身が身を守るための術を考えてみましょう。買い物へ出かけたお母さん。兄妹たちは家に残り、ゲームをしたりお絵描きをして留守番をしています。ふと、カタカタと小さな揺れに気付いた……次の瞬間寝そべっていたソファーが動き、本が棚から飛び、天井から吊るされているライトがぐるぐる回ってちぎれ、窓のガラスは割れ、食器が落ちて割れ、ドアは歪んで開かなくなり……いつも家族が過ごしていた家の中は、一瞬にして様変わりします。「どどど どうしよう!?」「こんなとき どうすればいいのかな!?」震え、涙を流しながら向き合う兄妹。兄が「そういえば」と、あることを思い出します。がっこうでいってた! ゆれはじめの8秒で うさぎ・ねずみ・かめさんのポーズになるのがだいじだって!!地震には、「起こったとき」→「揺れる中での避難のとき」→「避難生活のとき」という「3つのとき」があります。この中の、地震が起こった直後の「起こったとき」に「8秒間」で身の安全を確保する方法、それは「3つの合言葉」と「3つの動物のポーズ」です。① “うさぎさん”のポーズで さがして倒れないように、“うさぎさん”のように低い姿勢で、すばやく逃げる場所を探します。② “ねずみさん”のポーズで はしって“ねずみさん”のようにからだを低くして、安全な場所にすばやくもぐり込みます。なにもない“部屋のすみ”も安全です。ふだんから安全な場所を確かめておくと、すぐに「ねずみ」で逃げられます。③ “かめさん”のポーズで まもるんだからだを小さく丸めて、手足を“かめさん”のように引っ込めます。「首のうしろ」を守るよう手で覆い、揺れなくなるまでこのままがんばろう!大地震は「カタカタ」から「ガタガタガタドーン!!」になるまで8秒……だから、地震に気がついたらその8秒の間に、あわてないでうさぎで「さがして」ねずみで「はしって」かめで「まもるんだ!!」なぜ、「8秒」なのか最初の揺れの到達から大揺れの到達までの時間は、震源に近いか遠いかによって時間が異なります。直下型地震のように震源が近い場合は1~2秒のこともあり、遠い場合は10秒以上のこともあります。この絵本では、1995年の阪神淡路大震災および2007年の能登半島地震の罹災経験者等への聞き取り調査(文部科学省科研費GP研究)等を参考にしながら、「8秒」を安全な場所に身を移す目安にしました。罹災経験者に聞くと、まずカタカタという揺れが3~5秒ぐらいあり、すぐにその後、ガタガタガタタタタと強い揺れが2~3秒続いたという体験を語られる方が多くいました。絵本ではこの「8秒」を目安に、この間に「安全な場所への移動」ができるように伝えています。その後、大きな揺れを2人きりで耐え抜いた子どもたち。「おかあさんだいじょうぶかな」「ちょっとだけおそとをみてみようか……」不安な気持ちが押し寄せますが、学校の先生やお母さんの普段からの言いつけを守り、部屋の隅でじっと二人で肩を寄せ合います。そして……母子は無事合流し、避難場所へ向かうのでした。※『おおじしん さがして、はしって、まもるんだ』(文・監修:清永奈穂、絵:石塚ワカメ、岩崎書店)より一部抜粋・再編集著者・清永奈穂さん「大地震が起きたとき、子ども自身の力がとても必要」子どもだけでいるときにもしも大地震が起きたら、・自分で判断して安全なところににげる・揺れを耐える・その後を生き延びるなど、子ども自身の判断力と行動力がとても大切です。子どもが自らの判断で安全な場所に移動し、安全を確保しなければなりません。しかし、子どもたちに「逃げろ」と言うだけでは、ただただ走りまわるだけになります。そのため、事前準備が必要となります。❶ 自ら判断し、安全な場所に移動する「地震だ、パン!」いう掛け声をきっかけに、『ウサギさん』のように頭上や周囲を素早くクルリンと見回し、「危ないモノが飛んでこないか・落ちてこないか」を察知。そして、安全な避難場所に逃げ込む……という練習をします。❷ サッと素早くテーブルの下や部屋の隅に走りこむ次に、『ネズミさん』のようにサッと素早くテーブルの下や部屋の隅に走りこみます。体を低くして、“素早く”です。『ウサギさん』のように周りを見渡し、『ネズミさん』のようにシュルシュルッと安全なところまで逃げ込めたら、「よくできたね!すごい!」とほめてあげてください。この❶から❷まで8秒間で終えなくてはいけません。❸ 自分の体を守り、揺れがおさまるのを待つ安全な場所に逃げ込んだ後、そこで『カメさん』のように手も足も引っ込めて、しっかり首根っこや体全体を守ります。・体の面積を小さくする・首の後ろを守るこの2つがポイントです。揺れだけでなく、音も子どもの恐怖心を煽ります。どんなにまわりで大きな音がしても、安全な場所にいれば音では死にません。そして地震は必ず止まります(余震がまたあるとしても)。そのこともぜひ伝えてあげてください。なお、『カメさん』だけではなく、・『コアラさん』のように硬いしっかりした物にしがみつく・『イモムシさん』のように、壁のへりに沿って体を伸ばすというポーズもあります。東日本大震災の時、小2だった私の娘は下校時に地震に遭い、ガードレールにしがみついて揺れをしのぎました。こうしたポーズを地震の時に実行できるように身につけるには、前もって何度も練習することが必要です。ただ机の下に潜ってみる、というのではなく、「地震だ、パン!」という掛け声をもって瞬発的な動きもシミュレーションすることで、とても効果的に学習が進みます。⚫️ 揺れがおさまったら……地震発生時を怪我なく乗り切ることが第一関門ですが、大地震は起きた後も生活に影響を残します。子どもが大丈夫でいられるように、日頃から子どもが把握し使用できる状態で食料、水、トイレを準備しておくことが必要でしょう。また、お友だちの家族に助けを求める、コンビニなどに逃げ込む、などほかの方法も考えておくことも大事です。そして、もし一人で避難所に行くようなことがあれば、暗い所や人気のない所に連れていかれないようにする、肌を見せない、防犯ブザーなどで自分を守る、など犯罪に対する力もつけておきましょう。(清永 奈穂)おおじしん さがして、はしって、まもるんだおおじしん さがして、はしって、まもるんだ:子どもの身をまもるための本(2024/3/1時点)詳しく見る¥ 1,430『おおじしん さがして、はしって、まもるんだ』の中ではほかにも、子どもを守る防災情報が詰め込まれています。✅ クイズ8秒間で動くための、家の中のイラストを見ながら、安全な場所・危ない場所を確認できる✅ おさんぽあんぜんマップ地図を見ながら、大地震が起きたときに自分の住む町のどこが“危険な場所・もの”になるか、親子で確認できる✅ 地震から「命」を守るために、知っておきたいポイント5ふだんの心がけ、子どもにできる合言葉と動物のポーズ、初期動作の練習方法など要点を学ぶことができるマイナビ子育てママ編集者より我が家には2人の息子がおり、どちらも小学一年生から鍵っ子。普段はさほど大きな問題もなく過ごしていますが、大きな不安の一つに “親がいないときに地震が起こること” があります。大人でさえパニックになるのに、ましてや子どもだけだったら……考えるだけでゾッとします。「地震が起きたらテーブルの下に潜るんだよ」などと言ってはみるものの、どのぐらい素早く行動できるか、潜ったらどんな姿勢をとるのか、テーブルが近くになかったどうするのかなど、具体的には想定できていません。また、もし私たち親がすぐに家に帰って来れなかった場合は、子どもが自ら家を出て避難しなければならない事態も考えられます。地震が起きたら、家の外にも危険がいっぱいです。どんな場所やものにリスクがあるのかも知らせておかなければいけないでしょう。命を守るためのとっさの行動、そしてその後安全に生き抜くために必要な行動を、本書ではわかりやすく覚えやすい言葉やイラストを使って伝えてくれます。何度でも、子どもの頭と心に浸透するまで繰り返し一緒に読みたいと思いました。(マイナビ子育て編集部・K)この記事の監修者清永奈穂NPO法人体験型安全教育支援機構代表理事株式会社ステップ総合研究所所長こども家庭庁こども家庭審議会基本政策部会臨時委員日本女子大学学術研究員教育学博士2000年にステップ総合研究所を設立。犯罪、いじめ、災害などから命を守るための研究に取り組み、大学などの研究員や政府、自治体等の委員会委員なども務める。各地の自治体、幼稚園、保育園、小学校などで独自の体験型安全教育を行っている。著書に『犯罪から園を守る・子どもを守る』(単著メイト社)、『犯罪からの子どもの安全を科学する』(共著ミネルヴァ書房)、『いやですだめですいきません親が教える子どもを守る安全教育』(著、岩崎書店)、『あぶないときはいやです、だめです、いきません子どもの身を守るための本』(著、岩崎書店)、『おおじしんさがして、はしって、まもるんだ子どもの身を守るための本』(著、岩崎書店)、『危険から身を守る学校・通学路・遊び場・家』(監修/一部岩崎書店)など。→記事一覧へ
2025年07月12日質問形式で進められ、低学年からでも始めやすいと評判のサカイクサッカーノート。スポーツメンタルコーチであり、ノートの開発者である藤代圭一さんとサカイクキャンプのヘッドコーチを務める菊池健太コーチが、サカイクサッカーノートの工夫の秘密や書くことがサッカー上達につながる理由について対談。後編のテーマは、書けない子への対応策や家でも書き続けるコツ、さらには未来を見据え、子どもと向き合うことの大切さについて考えます。(構成・文:木村芽久美)【前編】ノートに書いて思考を繰り返すことが、プレーの再現性につながる!考える力を育てるサッカーノートの「使い方」■書けない子には理由がある。書くことが遅い子には時間を作り、喋ることが得意な子には「会話してから書く」が効果的菊池:書くのが苦手な子に対して、僕はいつも悩ましく思っていて。一緒にいて書く時間を作ってあげるんですけど、それが本人にとって憂鬱な時間・苦しい時間になっては良くないといつも思っていて。藤代:なるほど。書けない理由ってどうしてだと思いますか。菊池:書くのが苦手な子って正解を探し続けちゃったり、結構真面目な子が多かったりすると思うんです。ちゃんと書かなきゃいけないって。大胆な子って、やっぱりダイナミックにバーっと書いて、パッと持ってきたりするんですけど(笑)、それってグラウンドで見ていても比例するなってすごく思っていて。考えすぎちゃうとか、正解を探そうとしすぎちゃう傾向があるのかなって。藤代:書けない理由はいくつかあって、まず一つ目は、菊池コーチが言ってくださったように「ちゃんと書かなきゃ」「正解があるはずだから、それに近づかなくちゃ」という思考から来ている場合ですね。上手に書かなきゃいけないという思い込みがあると、チャレンジできなくなるんです。菊池:そういう傾向にある子はいますね。藤代:二つ目は、書くのに時間がかかるタイプの子。頭の中で考えてから、それを言葉に変換するのに時間がかかるんですよね。こういう子は、まだ慣れていないだけなので、たっぷり時間を作ってあげることが大切です。「他の子より遅いこと=ダメなこと」ではなく、「じっくり考える力がある」って、ポジティブに捉えられるように。劣等感にならないような環境づくりが必要です。菊池:「自分は遅れていてダメだ」と感じてしまわないような工夫は大事ですね。藤代:三つ目は、書くのが苦手で、でも喋るのは得意な子。こういう子にはまず、ノートの質問を読み上げて、それについて自由に話してもらうんです。「それいいね!じゃあ今言ったこと、書いてみようか」と声をかけることで、自然と書くことに移行できます。菊池:「今日うまくいったところは何かな」(※15ページの質問)みたいな感じで気軽に話したり、グループで話しながらやってみたりしてもいいかもしれないですね。■言語化することでプレーの再現性を高められる。ネガティブな車内反省会が、ノートを使ったコミュニケーションで、建設的な会話に変わる藤代:なぜ言葉にする必要があるのか? それは、いいプレーを再現する力がつくからです。「同じミスを繰り返さない」「良かったプレーをさらに良くする」。 そのためには、自分の中で"何が起きていたか"を言葉にしておくことが有効なんです。送迎中の親子の会話でも、こうした問いかけがあるとコミュニケーションはさらに深まると思います。ただ、つい「できなかったこと」を探してしまって、車内が反省会のようになってしまうこともありますよね(笑)。僕もおなじで、つい反省会になっちゃうこと、あります(笑)。期待や愛情が強いと、それが裏返って「どうしてできなかったの?」と怒りに変わってしまうことがあるんですよね。だからこそ、まずノートで一度アウトプットしてもらって、それをもとに会話をする方が、子どもの言葉を尊重した建設的な対話につながります。菊池:それは、もうずっとつきまとうというか、長年の課題ですよね(笑)。藤代:より良くなって欲しいっていう気持ちや期待って、特に愛情があればあるほど、その裏返しで怒りに変わってしまうことがあるんです。そうすると建設的な質問ができなくなってしまう。ノートでまずは1回言語化してもらって、それについてコミュニケーションする方がいいかな、と。菊池:僕も子育てしている中で、つい反省会になるような場面があるのでわかります(笑)。ぜひ保護者には、このサッカーノートを通じたコミュニケーション方法を使っていただけるといいですよね。■キャンプ中はノートが書けても、家に帰ると書かなくなってしまう...。習慣化への第一歩は、1分からでも続けること。 菊池:保護者に1番聞かれることなんですけど、キャンプ中は書いていても、家に帰ると書かないっていう......。どうやったら続けられますか?藤代:何かを習慣化するには、だいたい60日くらいかかると言われています。 だから最初から完璧を求めず、「1日1分」からでもOK。菊池:なるほど。ベストは5分、難しい場合は、まずは1分からだったら頑張れそうですよね。藤代:まずはノートを開く習慣を、親子で一緒に作ってほしいと思います。 お父さんお母さんも隣に座って、可能なら1日5分、それぞれが静かに自分のペースで書く時間を持つ。その時間を「正解を求める時間」にしないで、「続けること」に価値をおく。子どもに「やりなさい」と丸投げするのではなく、まずは大人も一緒に関わることが大事です。 ゲームや遊びよりノートの優先度が下がるのは当然なので、環境の後押しが必要です。また、「自分はどんなサッカー選手になりたいか」が明確になっている子ほど、ノートに取り組む意義を感じられます。サッカー観戦に行ったり、感情を動かすような"体験"がその動機になることもあります。■子どもに向き合う時間を作ってあげることは、親から子へのギフト。ノートを通して、子どもが「自分らしく」花を咲かせる未来を信じ、支えることが大切菊池:自分も親なので、これは親の立場から見てですけど、子どもと一緒にいれる時間って実はすごく短いので、1日5分は一緒にノートを書いたりとか、保護者も一緒に成長を見守る、一緒に成長する位のスタンスでやれたら、すごくいいかなと思います。藤代:1日5分でも子どもと向き合う時間を作るって、僕は"ギフト"だと思っています。今、僕にも1歳の娘がいて、恥ずかしながら、たった5分でもゆっくり時間を取るのは大変で。でも「書かせる」「やらせる」ではなくて、一緒に座る、一緒に話す。ちょっと肩の力を抜いて、寄り添う時間をつくること。これが実は、お父さんお母さんができる子どもにとっての一番のサポートなんじゃないかと思うんです。菊池:そうですね。ギフトって素敵な言葉ですね。サッカーやノートを通じて、子どもたちとコミュニケーションが取れたり、一緒の方向性を見て、同じ夢を見られるっていうのは、親にとってもそうですけど、指導者にとってもすごく大事なことだし、幸せなことです。藤代: これからの時代は、AIが台頭してきた中で、「考えて、実行する力」がますます求められるようになりますよね。サッカーという大好きな活動を通じて、その力を身につけられるって、すごく意味のあることだと思うんです。それを「こうしろ、ああしろ」と大人が決めるのではなく、「あなたはどうしたいの?」と問いかける環境をつくる。それこそが、僕たち大人の役割なんじゃないかと思っています。菊池:ノートにも「探究」って言葉が出てきますが、僕も考えるその先に「探究心」があると思っていて。漢字も「求」と「究」の2つがあって、子どもたちがまず「探求」する、それを「探究」していくことで考えることが楽しくなって、理解を深めていくっていうサイクルを、今後キャンプも含めて展開できたらいいなって思っているんです。藤代:「探究」って、僕は"根っこを縦にも横にも伸ばしていく"行為だと思っています。土の中に子どもたちの「種」があって、その根がしっかり張っていけば、やがて花は自然と咲く。でも僕たち大人は、いますぐ花を見たがるんです。「足が速いね」「ボール扱いがうまいね」って。ですがその前に、"今、根を伸ばしてる"っていう認識が必要で。ノートは、その"根っこ"を育てるための大切なツールなんです。すぐに花が咲かなくても、必ずその子らしい花が咲く。 だからこそ、焦らずに、優しく光を当て続けていくことが、子どもたちの未来を育てることだと思っています。菊池:そうですね。そんな関わり方ができたら、本当にいいですね。子どもたちを取り巻く環境を考えても、今後ますます、自分で考える力を育てることが大切だと、改めて僕も思いました。本日は貴重なお話をありがとうございました。藤代圭一(ふじしろけいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表選手など様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。新刊に「私を幸せにする食事」(東洋館出版)がある。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝
2025年07月11日社会課題を解決するヒントに…『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』「キレる子」「学級崩壊」「不登校児」…子どものイライラが消える本同書は、子どもの“怒り”との向き合い方を楽しく学べる「感情のガイドブック」。心理学ベースのアンガーマネジメントを、子どもも親しみやすいまんがと対話形式でやさしく解説しています。子どもが自分の気持ちを伝えられるようになるために、親も一緒に学べる、いま注目の実践書です。不登校児が急増、2023年度は過去最多を記録文部科学省の調査によると、2023年度の不登校の小中学生は過去最多の34万6,482人。小学生 約13万人、中学生 約21万人と、いずれも11年連続で増加しています。また、学校現場では「静かな荒れ」と呼ばれる心の葛藤を抱える子どもが増え、学級崩壊を招くケースも増えています。具体的な解決策と実践的アプローチ同書は、心理学に基づいたアンガーマネジメントを使って、子どもが「自分の怒り」を理解し、言葉で伝える力を育むための本です。イラストも豊富まんがでわかりやすく解説「怒りとは何か」「怒りの扱い方」などを、まんがやイラストで丁寧に解説。さらに、「こんなときどうしたらいい?」という子どもの悩みに応える、具体的な対処法も満載。親子で一緒に、感情に向き合える実践的な一冊です。執筆に至った経緯とは?著者のもとには、親御さんから「子どもにアンガーマネジメントを知ってほしい」といった相談が増加しているそう。全ページふりがな付で子どもも読みやすい「子どものうちから怒りの扱い方を知り、ひとりで抱え込まず、感情をうまく表現してのびのびと成長してほしい」という著者の想いから今回、親子で一緒にアンガーマネジメントを身につけられる同書の執筆に至っています。著者:戸田久実(とだ・くみ)氏書籍情報書名:『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』著者:戸田久実(とだ・くみ)定価:1,650円発売日:2025年7月9日出版社:かんき出版ページ数:176ページ販売サイト:アドット・コミュニケーション(マイナビ子育て編集部)
2025年07月11日こんにちは~、おにぎり2525です。■友だちの水鉄砲を壊した息子息子が外に遊びに行って、思い出したかのように言った一言。そういう報告は早めにしていただきたい。すぐにSくんママに謝罪の連絡をしました。(連絡先知っていて、ホッとした 笑)■Sくんのママの反応は!?言われてみれば、ちゃんと自分たちで考えてどうすればいいかを話し合うなんて…小さいときだと考えられません。ちゃんと子どもたちも成長してるんだなぁ…と改めて感じさせられた出来事でした。Sくんママのそういう気づきも素晴らしいなと思いました。ここでお知らせです。長年、続けてきたこの連載も今日で最終回となりました。たろの成長を一緒に見守っていただき、本当にありがとうございました。読者様には感謝しかありません。またどこかで見かけたら、応援していただけると嬉しいです!ありがとうございました!!!
2025年07月11日