「妊娠 初期症状 いつから」について知りたいことや今話題の「妊娠 初期症状 いつから」についての記事をチェック! (1/57)
こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩2人目を妊娠しており現在は7ヶ月出産までは妊娠中のお出かけ先やコーデのことなどもブログやインスタで共有できたらなと思ってます^^早速ですが、4月にディズニーランドへ行ってきたのでそのことについて!空いてる日をめがけて行くべし!子連れ+妊娠中となると待ち時間もしんどい、、、てことで、インスタやtiktokで空いてる日を発信しているアカウントがあるので平日を狙って行ってきました!8時半には舞浜に着くようにして、入園はほぼ待たずにできました。(幸先良し◎)今回は1日の流れを時間軸でご紹介します午前中は朝食を食べたり、お昼寝したりのんびり過ごそう7:00 出発8:30 到着9:00 入園(少し歩いて昼寝→作戦通り)その間にスウィートハートカフェで朝ごパン&カントリーベア鑑賞10:00 起床後、初アトラクションのダンボ(大泣きw)ダンボ→コーヒーカップと楽しんで、トゥーンタウンへしばらくこの赤ちゃんゾーンで遊んで(いつもの公園みたく石と葉っぱ集め。笑)11:30 ランチトゥーンタウン内のグッドタイムでランチしようとしたら満席だったのでキャプテンブックスバレーでピザを。息子は持参したパンとベビーフードのおかずそのあとは、お散歩がてらシンデレラ城らへんで写真をパシャリ(最近チューを覚えた息子 笑)午後はアトラクションやショーを存分に楽しむ♪13:30 パレードみて、ウエスタンバリー鉄道鑑賞(鉄ちゃんな息子w)14:30 トムソーヤ島楽しすぎたのか眠いのに大はしゃぎして転びまくり笑15:00 お昼寝初めて当選したCLUB MOUSE!息子は最後だけ起きてミニーちゃんとタッチ!!16:00 おやつタイム(トゥモローランドテラス)17:00 モンスターズインク、イッツアスモールワールド、またトゥーンタウンでロジャーラビットのカートゥーンスピッツ(思ったより揺れが激しくて息子泣く。。)そして大好きなフィルハーマジックも見れた!18:00 風が強くてパレード中止。涙てことで、夕食(ハンガリーベアで)実はディズニーではライスだけを頼めるレストランがあるんです!同じもの食べたいけど(この時はまだ)キッズカレーは早いな、、と息子はライスを頼んでアンパンマンカレーを食べました^^そのあとは、ミニーの家で写真を撮りましたシャトルバスや荷物預かりサービスが便利!提携ホテルを利用しよう!閉園近くまで大満喫して、そのあとはオリエンタルホテル東京ベイに泊まりました。提携ホテルなのでバスが出ていたので楽ちん。楽しい&疲れたで息子はハイテンションになり大暴れしたあと気持ちよさそうに眠っていきました。ここはお酒やジュースお菓子が自由にいただけるので夫はクゥーっと!そしてホテルのいちばんの楽しみの朝ビュッフェハンバーガーめっちゃ美味しかった、、、3回戦くらいしてたんまり食べました。(息子もお腹パンッパンになるくらい)子連れ&妊婦なので帰り泊まりじゃなかったらきっとヘロヘロだったなぁ〜と。提携ホテルだと、荷物もあらかじめ運べたり、バスが出てたりとっても助かるのでおすすめです!これから行く方の参考になれば嬉しいです〜ではまた〜!
2025年05月22日妊娠前から妊娠中まで、お母さんのカラダを整えよう「胎調管理」とは、妊娠前から胎児の健康を想いお母さんのカラダを整え、妊娠中はその小さな成長をしっかりと支えていくこと。同社では、根拠のある葉酸800μgを含む18種類のビタミン・ミネラルが配合された妊活・妊娠中の方向けマルチビタミンサプリメント「エレビット」を販売しています。「一人でも多くの妊活・妊娠中の方々に、自身と胎児の健康のために、葉酸をはじめとするマルチビタミン・ミネラルをしっかり摂ってカラダ作りをしてもらいたい」という思いから、今回「胎調管理プロジェクト」を発足することになりました。プロジェクトの一環として、「胎調管理」の大切さを少しでも多くの人に知ってもらうために、2つのプレゼントキャンペーンを開始しました。ひとつめは、「エレビットオリジナルミニボトル・サテン巾着プレゼントキャンペーン」。「エレビット(プレナタルケア)」「メネビット」「エレビットとメネビットのペアセット」のいずれかの定期購入申し込みで、先着1,000名にエレビットオリジナルミニボトル・サテン巾着をプレゼントします。2つめは5月30日まで実施する「SNSハッシュタグキャンペーン」。期間中、X(旧ツイッター)もしくはインスタグラムのエレビット公式アカウントをフォローし、「#エレビットで胎調管理」「#PR」のハッシュタグをつけた投稿をすると、抽選で10名にエレビットブランドファミリーセット(エレビット、メネビット、エレビット 植物性DHA 、エレビット 産後ケア)をプレゼントします。胎調管理の特設サイトも開設プロジェクト開始に伴い、胎調管理の特設サイトも開設。「胎調管理」のためにできることや、育むカラダに私ができることを映し出したWEBCMなどを順次公開していく予定です。エレビットで胎調管理プロジェクト/バイエルホールディング(マイナビ子育て編集部)
2025年05月02日妊娠中もファッショナブルなコーデを楽しむマタニティママたちの春のコーディネートをご紹介。おなかをチラ見せさせたり、タイトなアイテムでシルエットにメリハリをつけたりと、ぽっこりおなかを活かしたスタイリングは目から鱗! 妊娠中に買ってよかったリコメンドアイテムとともに要チェック♡mom #01瀬戸あゆみさんモデル・Dear Sisterhoodディレクター0歳・男の子のママ。妊娠中は日光浴やラジオ体操、美味しんぼを観ることにハマっていた。ゆったりシルエットのワンピでおめかし♡撮影時妊娠9ヵ月「キャミワンピは肩のストラップを調節でき、ゆったりとしたシルエットだったので、臨月でも余裕で着れました。おめかし感のあるコーデですが足元はスニーカーで動きやすくしています!」トップス、キャミワンピ/ともにディアシスターフッド、シューズ/アシックスラクチンかつトレンド感も手に入る“スパッツ”が便利!撮影時妊娠9ヵ月「大きいトップスにスパッツを合わせたコーディネートがラクチンかつ可愛いので、妊娠中の定番スタイルでした。足元はぺたんこバレエシューズで可愛くまとめています」トップス、インナー、ヘアアクセ/以上3点すべてディアシスターフッド、スパッツ/ユニクロ、シューズ/ミュウミュウrecommend item「『子宮の中の人たち』という漫画。ポップでおもしろいので読みやすいですが、しっかり読むと勉強になります! 自分の今の週数と比べてみて、体のなかで何が起こっているのかを知れたことがとてもよかったです」「『ビームスクチュール』とジップロックのコラボアイテム。この可愛いリボンシリーズは、期間限定でしたが今でも大活躍。子どもができてから荷物が増えたのでなんでも小分けにして、バッグのなかを整理しています」mom #02マイさんディレクター0歳・男の子のママ。妊娠糖尿病になり、毎日血糖値を測っていました。血糖値コントールのために食事を考えたりするのが大変でしたが、今思い返すと毎回ドキドキしながらも血糖値を測るのを楽しんでた気がします(笑)。+ピンクで気分をアップ♡撮影時妊娠9ヵ月「おなかが大きくて苦しかった頃でしたが、明るいカラーのコーディネートで気分を上げてファッションを楽しんでいました。軽くて肌触りのいいシルクガウンは、肌寒い夜や冷房で冷えている室内で大活躍!」シルクガウン/ヴィンテージ(タリアストア)、ピンクのインナー/ベースレンジ、ボトムス/ユニクロ、バッグ/ボッテガ・ヴェネタ攻めの姿勢がグッド!あえておなかをのぞかせて撮影時妊娠9ヵ月「ブラックをベースにしたモードな柄×柄のコーディネート。ボディースーツからおなかをのぞかせて、ぽっこりを楽しみました。妊娠中はユニクロのパンツが大活躍! 今も愛用しています」アウター/ヴィンテージ(ピッツ)、フリルブラウス/レナータ・ブレナ、ボディスーツ/ラブストーリーズ、ボトムス/ユニクロrecommend item「カフェインをなるべく控えていたので、おいしくて身体を温めたり、巡りをよくしてくれる『TOYOU』や『daylily』の薬膳茶を楽しんで飲んでいました。産後の今も、体調に合わせて飲んでいます」mom #03川島幸恵さん会社員とにかくすっぱい、さっぱりしたものを欲していたので、オレンジジュース、アップルジュースを飲んでいます!ぽっこりおなかもラクラク入る!タイトスカートを味方につけて現在妊娠7ヵ月「タイトスカートはベアワンピースとしても着れる優れもの。収縮性がよくおなかを圧迫しないのがラクチン! Tシャツコーデもジャケットを羽織ればコーディネートに上品さが加わります」アウター/エーピー ストゥディオ、トップス/メゾンエイト、スカート/オフ(OAF)、バッグ/ジェイダブリューペイ、シューズ/ナイキモノトーンコーデでスタイリッシュ見えが実現現在妊娠7ヵ月「妊娠中は丸いシルエットになりがちなので、どこかにピタッとするアイテムを入れたくなり、ビスチェでメリハリをつけました。ボトムスは今までのものは基本的に入らなくなってしまったので、アジャスターベルトを活用して、スラックスでシャープな印象に」トップス/古着、ビスチェ/シーナリー、ボトムス/プラージュ、バッグ/グッチ、スニーカー/ニューバランスrecommend item「『無印良品』のリブブラジャーです。いつものサイズよりワンサイズ上げて購入したのですが、締めつけがなくとってもラクに着れます。妊娠中、下着の締めつけが気になっていたのでこれは買って正解! ホックなどもなく着脱も簡単です」
2025年04月12日妊婦が生ハムを食べるのはNG?妊娠中は、食べることを避けたほうが良いとされるものがあります。厚生労働省があげているのは、加熱されていないナチュラルチーズ、肉や魚のパテ、スモークサーモンなどの魚介類加工品、そして生ハムなどの食肉加工品です。これらは冷蔵庫で長期間保存できるものが多いうえに、本来であれば加熱せずにそのまま食べられる食品です。しかし、食中毒の原因菌が付着している可能性があるため妊婦さんは注意が必要です。どうしても口にしたい場合は加熱してから食べるようにしましょう。妊婦が生ハムを食べてはいけないといわれる理由リステリア菌妊娠中は、免疫機能が低下している状態であり、食中毒の原因菌に感染しやすいといわれています。その中でも、とくに気をつけたいのがリステリア菌です。リステリア菌は動物の腸の中や河川の水など、あらゆる環境に広く存在しています。食品ではナチュラルチーズ、肉や魚のパテ、食肉加工品に菌が付着していることが多いようです。菌が付着している食材を食べたことによってリステリア菌に感染し、食中毒となる場合があります。リステリア菌に妊婦が感染すると、発熱や関節痛など、インフルエンザに似たような症状が現れることがあります。リステリア菌はまれに胎盤を通して胎児に感染し、影響をおよぼすことがあります。胎児が感染すると、流産や早産、死産のリスクが上がったり、生まれた赤ちゃんに髄膜炎や敗血症などの症状が出たりすることがあります。トキソプラズマトキソプラズマは、多くの哺乳類や鳥類が持っている寄生虫です。トキソプラズマに口や目から感染すると、トキソプラズマ症を発症することがあります。トキソプラズマ症は、健康な大人なら発症しても軽い風邪程度の症状しか現れなかったり、症状がまったく出なかったりしますが、胎盤を通して赤ちゃんに感染した場合、重症化することがあります。トキソプラズマ症は、生肉や加熱が十分でない肉を食べること、感染した猫のトイレの処理、土いじりなどが感染の原因であるといわれています。妊娠中に初めてトキソプラズマ症に感染した場合、ママに抗体がないため、母子感染となる可能性があります。胎児が先天性トキソプラズマ症になると、水頭症、運動発達や精神発達の遅れ、脳や目の障害などのリスクが高まります。妊娠初期・中期・後期、生ハムにはいつから注意すべき?赤ちゃんの身体のさまざまな器官は、妊娠初期から形成されます。そのため、生ハムによる食中毒には妊娠初期から気をつける必要があります。妊娠が判明した後は、生ハムをはじめとした食中毒のリスクがある食べ物は避けたほうが良いでしょう。臨月になると、赤ちゃんの器官はほとんど完成されていますが、胎盤を通して赤ちゃんが食中毒の原因菌に感染するリスクはゼロではありません。妊娠中期から後期は、つわりが落ち着いて食欲が戻ってくるママも多いですが、油断せずに火を通していない肉類を食べるのは避けましょう。妊婦が生ハムを食べた後の症状・対処法【リステリア菌】症状リステリア菌の潜伏期間は、平均して3週間といわれています。1日以内に発症したり、一ヶ月以上発症しなかったりと個人差が大きいため、原因の特定が難しいといわれています。リステリア菌に感染すると、初期に微熱や倦怠感などが見られる場合や、まったく症状が出ないこともあります。感染が進むと38~39℃の発熱や頭痛、嘔吐など、インフルエンザのような症状が現れることがあります。重症化して敗血症になると、子宮内の胎児に感染する可能性があり、流産や早産のリスクが高まります。ママは発熱や悪寒、背中の痛みなどを感じることが多いようです。一般的な食中毒のように、下痢や腹痛といった症状はほとんど起こらないのが特徴です。対処法生ハムを食べた後、一ヶ月以内に悪寒や発熱、関節の痛みを感じたときは、医師に相談してみましょう。腹痛や下痢など、一般的な食中毒の症状がないのがリステリア菌の特徴ですが、お腹に激しい痛みを感じたり、下痢が止まらなかったりするときも医師に診てもらったほうが安心です。生ハムを食べたからといって必ずしもリステリア菌に感染するわけではありません。日本では、いくつかの加工品からリステリア菌が検出されていますが、妊婦のリステリア菌の食中毒は現状報告されていません。感染率も、一年間で100万人あたり0.1~10人と決して多くはありません。(※1)気になる症状が現れたら、慌てずに担当の医師に症状を診てもらうことが大切です。妊婦が生ハムを食べた後の症状・対処法【トキソプラズマ】症状トキソプラズマに感染した場合、無症状であることが多いといわれています。症状は、感染時期や感染者の状況によって左右されます。人によっては、発熱や倦怠感、リンパ節の腫れなどが見られることもあります。また、潜伏感染していたトキソプラズマが再活性化すると、脳炎や肺炎などを引き起こすことがあります。症状だけではトキソプラズマ病と診断することは難しいため、血液検査などで診断します。対処法トキソプラズマに感染したかどうか不安なときは、担当の医師に相談してみましょう。感染していない場合でも、血液検査を受けることでトキソプラズマの抗体を持っているかどうかが診断できます。トキソプラズマは感染してしまってから対処をするのは難しいため、予防が重要です。トキソプラズマの感染を予防するには以下のようなことを守りましょう。・肉や魚はしっかり加熱してから食べる・土を触った後は手をしっかり洗う・野菜や果物はよく洗ってから調理する・井戸水や川の水は飲まない・猫のフンの処理は妊婦以外がする・猫のトイレは毎日変える、トイレ容器は熱湯消毒する・飼い猫は外に出さない妊娠中に生ハムを食べたくなったら?国産の生ハムは、徹底した品質管理と細菌検査が行われていることが多く、リステリア菌やトキソプラズマに汚染されないように対策をとられているようです。国内のメーカーのほとんどが、妊娠中に生ハムを食べることを禁止してはいません。しかし、どのような食材でも食中毒菌の感染の危険性はあるため、やはり食べる前に加熱をしたほうが安心といえるでしょう。リステリア菌やトキソプラズマは、十分に加熱すれば死滅します。生ハムを加熱すると、独特の食感は失われますが、うまみや塩気をより感じることがあります。加熱した生ハムと野菜を合わせるなど、新しいレシピを開発してみても良いですね。輸入品の生ハムも、なるべく避けたほうが良いでしょう。妊娠中に海外に行く場合にも注意が必要です。とくにスペインやイタリアは生ハムの本場ですから、どうしても食べたくなるかもしれません。しかし、欧米では食肉加工品による集団食中毒が発生した事例があります。また、生ハムの塩分量も妊娠中は気になるところです。妊娠中は食べたい気持ちを抑えて、なるべく加熱された食事を楽しみましょう。妊娠中は生ハム以外にサラミにも注意すべき?ソーセージを乾燥させたものがサラミソーセージです。豚や牛の肉が使われたものはサラミソーセージ、他の肉が使われたものはドライソーセージと区別されています。日本国内で作られているサラミは、加熱処理をしてあるものが主流のようです。しかし、海外では生サラミが人気であり、日本にもさまざまな生サラミが輸入されています。そのため、日本に流通しているすべてのサラミが安全だとはいえず、妊婦は、生ハムと同じように注意が必要です。食べたいサラミが加熱処理をされているか不安なときは、製造会社や販売会社に聞いてみても良いでしょう。生ハムや生サラミの他にも避けたほうが良いとされる食べ物があります。スモークサーモンなどの魚介類加工品、ローストビーフ、レアステーキ、魚や肉のパテ、ナチュラルチーズなどです。これらの食材は結婚式の披露宴などでもよく見られます。事前に「料理はしっかり火を通して欲しい」と伝えるか、生ハムなどの食材が使用されている料理は食べるのを控えるようにしましょう。サンドイッチにも注意が必要です。生ハムはなるべく控えて食中毒を避けましょう加熱処理が行われていない生ハムは、リステリア菌やトキソプラズマ菌に汚染されている可能性があります。食中毒に感染すると、ママの体調が悪くなるだけではなく、赤ちゃんに影響することもあります。生ハムを妊娠中にどうしても食べたくなったときは、なるべく火を通してからにしましょう。妊婦は生ハム以外にも、レアステーキやローストビーフ、ナチュラルチーズなども注意が必要です。栄養や食中毒に関する知識をしっかりつけて、妊娠中も安全な食事を楽しめると良いですね。※この記事は2024年4月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月28日こんにちは!フレンズのサワイです^^私は毎日のコーヒーが息抜きなのですが完母なのでどうしてもカフェインが気になります今回は妊娠中から飲んでいるオススメの”カルディのオーガニックデカフェ”を紹介します☕︎安心・安全のオーガニックのカフェインレスコーヒーカルディオーガニックデカフェ/200g1,944円“デカフェ、カフェインレス”とはカフェインを90%取り除いたコーヒーのこと完全なノンカフェインではありませんが日本で販売されているカフェインレスコーヒーは必ず90%以上のカフェインが除去されてるみたいです。※ 全日本コーヒー公正取引協議会の定義カルディのデカフェは“スイスウォータープロセス”という製法でカフェインを90%以上除去しているそう薬品を使わずに水だけでカフェインをカットするので◎安全性が高く◎環境にも優しい妊娠中や授乳中、カフェインを摂りすぎてるなぁなんて人も安心して飲めますねまるでカフェイン入りコーヒーの味わい私がお気に入りの理由はなんたって味が美味しいから!!!酸味が少なく苦味もしっかりあり香りもとっても香ばしいです^^1杯100円でコスパ◎オーガニックデカフェの豆は店舗での取扱いが殆ど無いので毎回取寄せをお願いしています私は豆でお願いしていますが挽いてもらうことも出来るそうです200gで約20杯つまり約1杯100円で楽しめます!カフェでデカフェを注文するよりもかなりコスパ抜群ですよね??♡フィルタータイプをバラ売りもしていますがお豆で購入する方がお得でオススメ!初めて飲む方は試しにそちらを挑戦してみるのもありですね♪最後までご覧くださりありがとうございました☺︎
2025年03月27日マタニティハイに関するポイント✅テンションが高くなる:妊娠が嬉しくて気持ちが高ぶる✅ 妊娠・出産の話題が増える:SNS投稿や会話の中心が妊娠関連に✅ 行動が積極的になる:育児グッズの大量購入、過剰な情報発信✅ 周囲との温度差が生まれる:興味のない人にまで妊娠話をする注意点:妊娠の喜びを共有すること自体は悪くないですが、相手の状況や受け取り方を考えることが大切さまざまな感情が入り混じる妊婦の「心」約10ヶ月もの妊娠期間の中で、妊婦はさまざまな感情の変化を経験するかもしれません。妊娠検査薬が陽性だったとき、初めて心拍確認できたとき、つらいつわりで眠れない日が続いたとき、少しずつお腹が目立つようになってきたとき、初めて胎動を感じたとき、ついに臨月が近づいてきたとき、一つひとつの瞬間に特別な感情が入り混じることもあるでしょう。妊娠・出産という貴重な経験を家族や親しい友人、職場の人や近所の人と分かちあいたいという気持ちを持つ人もいるでしょう。お腹の中でわが子が育つ嬉しさ、将来についての不安、いろいろな話をしたいこともあるでしょう。大切な人生の1ページを共有してもらえることは喜ばしいことではありますが、「聞く側の気持ち」を考えないと相手を不愉快にさせてしまうこともあるかもしれません。マタニティハイとは?医学的な定義はある?「マタニティハイ」という言葉をご存知でしょうか。マタニティハイとは、妊娠中・産後の抑うつな気分を示す「マタニティブルー」の逆を意味する言葉として生まれました。医学的に解明された言葉・英語圏で主流な現象といったものではなく、マタニティブルーとは真逆の状態の人を指す際に用いられる俗称です。医学用語ではないため、明確な定義はないようですが、「妊娠によって高揚感が続く・活動的になる」といった状態を意味する言葉として用いられることが多いかもしれません。一般的にマタニティハイになるのは妊婦自身のみのイメージが強いかもしれませんが、妊婦の夫・両親・義両親など家族がマタニティハイのような状態になるケースも少なくないといわれています。マタニティハイの特徴は?マタニティハイは俗称のため、明確な定義は定められていないようです。一般的には、妊娠によってテンションが高い状態が続き活動的になることを意味して用いられることが多いでしょう。病気ではないため症状はありませんが、特徴としては「ポジティブに用いられることが少ない言葉」という点があげられるかもしれません。妊娠・出産は女性にさまざまな変化を生じさせるため、妊婦の感情が揺れ動く機会は多いでしょう。妊娠中は不安が強くなる人が多いといわれていますが、なかには喜び・楽しみといった方向に感情が強く揺れ動く人もいます。妊娠の喜びや将来への希望を分かちあうことで幸せになる人もいます。一方で、「素直に喜ぶことができない状態の人もいる」、「伝え方によっては快く思わない人がいる」という点には注意が必要でしょう。妊娠に関連したマタニティハイ、産後に関連した産後ハイ、結婚に関連したウェディングハイなどさまざまな俗語があります。いずれも妊娠・産後・結婚といった人生の節目を迎えた人すべてを対象にした言葉ではなく、あくまでも高揚感が続いている人を示す際に使用されることが多い言葉です。人生の節目で高揚感が続く状態を経験する人は少なくありません。大切なのは「自分の話や行動をどのように感じる人がいるのか」を想像してみることなのかもしれませんね。マタニティハイとマタニティブルーの違いは?マタニティハイによく似た言葉に「マタニティブルー」があります。妊娠中・産後に、一定期間のみ現れることがある抑うつのような精神状態を指す言葉です。医学的には産後のみを対象として、「マタニティブルーズ」と呼ばれます。心の健康の分野で医学的にも用いられる言葉であることが、マタニティハイとは異なる点のひとつでしょう。それぞれ「マタニティ」とついているものの、当てはまる時期も異なります。マタニティハイは主に妊娠中の状態を指し、出産後にハイテンションが続き活動的になる人のことは「産後ハイ」として区別することがあります。一方でマタニティブルーは妊娠中のみのイメージが強い言葉ですが、実際は産後の方が重い症状が現れることが多いという意見もあるようです。マタニティブルーは妊娠中・産後にあらわれる抑うつに似た症状であるのに対し、マタニティハイは俗語であり、「妊娠中のみを対象としたテンションが高く活発的な状態」を表現する際に用いられる言葉となります。言葉自体は似ていますが、言葉の定義・対象期間が大きく異なります。このためマタニティハイになれない・マタニティハイにならないからマタニティブルーである、ということにはならないでしょう。友人・職場、マタニティハイの影響は誰におよぶ?マタニティハイは、周囲の人が妊婦に対して抱くひとつの評価としてとらえることができるでしょう。妊娠が喜ばしいこと、赤ちゃんに会えるのが楽しみであることは誰にでも理解できるものです。ただし、人によっては素直に喜ぶことができなかったり、不快な気分になったりするケースがあることを忘れないようにしたいですね。妊娠や家族が増える喜び、産後への期待などの話を聞く機会があり、それを快く思わない可能性がある人たちは、マタニティハイである本人と親しい人の中にもいるかもしれません。例えば友人や職場の同僚・家族・ママ友・近所の人など、普段から親しい間柄でも、妊娠や出産に関する話題は、相手の気持ちを考えることが大切です。妊婦だけでなく妊婦の家族や両親・義両親にもマタニティハイが現れる可能性もあります。そうなると、親戚や妊婦本人にとって近しい関係ではない人にも不快感を与えるケースがあります。タイミングや状況によっては、友達をなくすことになったり、会社の同僚や近所の人から煙たがれたり、修羅場になったりすることも無きにしもあらずです。こうした事態を避けるために、そして何より周囲の人を不快にしないように、相手の状況や立場に気を配り、自分自身の言動を一度振り返ってみると良いかもしれませんね。マタニティハイになる原因は?家族や友人、職場の人、近所の人など自分に近しい人との関係に影響を与える可能性があるマタニティハイですが、なぜマタニティハイになる人・ならない人がいるのでしょうか。マタニティハイは俗称で正確な定義はないため、原因やいつまでこの状態が続くのかといった指標はありませんが、マタニティハイになる原因としていくつかの可能性が考えられます。妊娠中の女性ホルモン分泌バランスの変化の影響、妊娠初期のつわりが終わり比較的体調が落ち着く安定期以降にできた気持ちの余裕、二人目以降の出産で比較的心の余裕がある、高齢出産、不妊治療の末にやっと授かった妊娠であるといったものなどです。ただし妊娠による気分の高揚自体は多くの人が経験するものです。必ずしもマタニティハイが悪いわけではなく、周囲の人間関係が崩れるような言動が続くと、悪い意味でのマタニティハイになるため言動には注意していきたいですね。名前・写真・報告など「マタニティハイ」といわれる例妊婦と喜びを共有し、「これはきっと、マタニティハイだね」と笑いあうような使い方や、妊娠をきっかけに前向きでテンションが高い状態が続いたり活動的になったりすることは悪いことではありません。ただしネガティブな意味で「マタニティハイだ」と周囲を不快な気持ちにさせてしまうパターンはいくつかあるようです。SNS・メールなどでの妊娠報告昨今ではLINEやFacebook、InstagramといったSNSなどでの「妊娠報告」は定番のひとつになっているかもしれません。直接の報告やメールなどでの報告もあるでしょう。いずれも報告の手段に問題があるわけではありませんが、さまざまな受け取り方をする人はいるでしょう。SNSなどで全員に伝えるのではなく個別で直接連絡が欲しいという人、不妊治療中もしくは流産直後などの理由で今は人の妊娠事情を聞きたくないという人もいるかもしれません。それぞれ個別の事情があり、すべての事情を把握するのは難しく正解はないかもしれませんが、把握している限りの事情を考慮して、報告を行うと良いかもしれませんね。エコー・大きなお腹などの写真貴重なマタニティフォトを残したり、日々大きくなるお腹を記録したりする人もいるでしょう。病院でもらえる胎児のエコー写真を残す人もいるでしょう。大切な瞬間を保存しておくのは、子どもが大きくなってから振り返ることもできて素敵ですよね。約10ヶ月という長い期間を乗り切るモチベーションにもなるかもしれません。自分にとっては幸せの象徴ともいえる写真でも、他の人とっては受け取り方が違う可能性があります。不妊治療中や流産をしたばかりの人の中には、不快になったり悲しくなったりする人もいるでしょう。大量にSNSに写真を投稿する、求められていないのに何度も写真を見せるといったことは控えると良いかもしれません。不要な買い物赤ちゃんとの今後の生活を考えると、何を用意しよう、どんなものを用意しようとわくわくすることもあるでしょう。赤ちゃんの洋服やベッド、おもちゃなどは見るだけでも楽しくなることもあるかもしれません。ただし、性別が判明する前に大量の洋服・グッズを購入するのは注意が必要かもしれません。女の子だといわれていたのに男の子だったといったケースは珍しくなく、産後に後悔してしまうかもしれません。子どもの名前赤ちゃんの名付けはとても難しいものです。両親や義両親の意見がある場合、夫婦間で意見が一致しない場合もあるでしょう。一方で、どんな子どもになるのかを想像しながら名前を考えるのはとても楽しいものですが、テンションが高い状態で考えた名前に、後悔したという人がいるようです。気に入らないからとすぐに改名できるものでもないため、名前選びは慎重に行い、複数の候補を最後まで残す、決定前に他人の意見を聞いておくのも良いかもしれません。ただし、キラキラネームと周囲から呼ばれても、常識の範囲内であり両親が納得しているのであれば気にすることはないかもしれません。ある程度、個人の好みはあるものでしょう。マタニティハイは何が問題?妊娠中に気分が高揚し活発になるマタニティハイ。それ自体は決して悪いことではありませんが、なぜ周囲が不快な気分になったときに用いられる言葉なのでしょうか。マタニティハイの印象マタニティハイの印象としては、うざい(気に障る)・迷惑・つらい・疲れる・むかつく・嫌・イライラする・うんざりする・うらやましい・気持ち悪い・怖いなどさまざまな声があるようですが、傾向としてはマイナスのものが多いようです。それぞれ相手の事情がある妊娠自体を素直に喜ぶことができなかったり、悲しいと感じたりする事情がある人もいるでしょう。2021年には不妊の検査や治療を受けたことがある夫婦の割合は22.7%、また生殖補助医療で生まれた赤ちゃんの割合はその年に生まれた赤ちゃんの約12人に1人というデータがあるように、不妊治療を行なっている人は以前よりも増加傾向にあります(※1)。プライベートな問題のため周囲には不妊治療について知らせていない人も多いでしょう。不妊だけでなく、流産や現在妊娠について悩んでいる場合など、さまざまな事情があることを考慮する必要があるかもしれません。人によって受け取り方が違うものもあるマタニティハイと呼ばれる原因になる行動・言動は、妊娠報告やエコー写真・マタニティ写真、妊娠の経過についての話、子どもについての話などさまざまなものがあります。すべての人が不快に思うような行動・言動はもちろん注意が必要ですが、「人によって受け取り方が違う」という点を意識することも大切かもしれません。相手の背景や事情もありますが、余裕がないときにはささいなことでもイライラしてしまうこともあるでしょう。ハイテンションならではの問題も妊娠中でも妊娠以外でも、ハイテンションな状態の際には「自分のことしか見えてない」「周囲と温度差ができている」「自分は特別な存在だと思っている」といった指摘を受けることが多い人もいるかもしれません。気分が高揚している際には、意識せずに自分中心の発言をしてしまったり、周りの反応が見えなったりすることがあります。親しい間柄であったとしても発言する前に一度考える余裕をもって臨むことが大切かもしれませんね。マタニティハイの自分、相手への対処法自分がマタニティハイかもしれない場合妊娠をきっかけにテンションが高い状態が続き、活発的になること自体には問題はないかもしれません。マタニティハイのみならず、「自分の発言や行動に対して快く思わない人がいるかもしれない」という考えはいつも頭の片隅に置いておくことが大切です。昨今ではSNSなどで気軽に自分の気持ちを共有することができますが、投稿する前に一度見直すだけでも効果が期待できるかもしれません。周囲にマタニティハイの人がいる場合マタニティハイの人が周囲にいる場合、喜ばしいことであるのはわかっていても状況によっては素直に喜ぶことができないこともありますよね。SNSなどの直接的な関わりが多くない場合であれば、ある程度の距離を置くという方法もあるでしょう。SNS自体から離れてみる、該当のSNS投稿を見ないようにするだけでも心が落ち着くかもしれません。ママ友や職場の人など直接的に関わることが多い場合には少々大変なこともあるでしょう。極限まで我慢することはありませんが、言動や行動を不快に感じたりイライラしたりしたら、話を聞きながら自分の呼吸に意識を集中してみるのも良いかもしれません。「ひと息を置く」という表現の通り、呼吸に集中することで少し冷静になることに期待ができるかもしれません。ひと息ついて周囲を見渡すこともマタニティハイ自体が悪いことではなく、マタニティハイの状態での行動・言動に注意が必要なのかもしれません。マタニティハイ自体が病気などではなくひとつの俗称であるため、定義が難しい部分はあるでしょう。ただ、マタニティハイに限らず、自分の言動や行動が周囲に与える印象を一度考えてみても良いのかもしれません。無理に意識しすぎることはありませんが、意識しておくだけでも変わるかもしれませんね。マタニティハイを指摘できる仲なのかといったこともあるため、非常に難しい問題でもあるでしょう。友人など今まで築いてきた関係を意識せず壊して後悔してしまうことのないよう、自分にあった妊娠中の付き合い方を考えても良いのかもしれません。自分にあった方法を見つけてみてくださいね。ままのてチャンネルもおすすめYouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報やトレンド、オリジナル漫画動画を配信しています。ぜひチャンネル登録をよろしくお願いたします。※この記事は2023年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月26日基礎体温の変動とその測り方妊娠を希望する際にひとつの目安となるのが、基礎体温の変動を観察する方法です。基礎体温とは、生命維持に最低限必要なエネルギーのみを消費した状態の体温であり、朝起きた直後に舌の下で専用の体温計を使って測定します。基礎体温計は0.00℃単位で細かな変化を測れることが特徴です。基礎体温は入浴や運動、発熱、気温などの影響を受けるため、寝起きの安静な状態で測定することが重要です。また、基礎体温は「生理周期」によって変動し、女性ホルモンの影響を受けて一定のパターンを示します。基礎体温が高くなる「高温期」と低くなる「低温期」に分かれ、高温期が続くことで妊娠の可能性を推測できます。基礎体温で排卵や生理のリズムを把握する女性ホルモンは心や身体にさまざまな影響を与えるものです。基礎体温は女性ホルモンの影響受けて、高くなったり低くなったりします。女性の健康や美しさなどをコントロールする「女性ホルモン」は、生理や排卵といった女性特有の身体の変化にも影響を与えます。生理周期の中で、基礎体温が低い「低温期」から基礎体温が高くなる「高温期」への変化が確認できれば排卵が起こっているととらえて良いといわれています。基礎体温が低くなる生理の始まりから排卵前までは「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌が多くなり、排卵後から生理が始まるまでは「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌が多くなります。プロゲステロンは体温を上げる働きがあるため、排卵後には基礎体温が低温期に比べて0.3℃以上高くなるはずです。低温期から高温期への移行によって排卵の有無が予測できるように、ほぼ一定だといわれる14日間の高温期を活用することで次の生理開始日の予測をすることができます。高温期12日目の体温変動(上がる・下がる)高温期は約2週間続くといわれています。高温期はほぼ期間が一定となるため、高温期の何日目なのかがわかれば、次の生理開始まであと何日あるのかを予測することができるでしょう。基礎体温では0.00℃という細かな体温の変化から身体の変化を推測します。最も安静な状態である寝起きに基礎体温を測りますが、前日のアルコール摂取・体調不良・外気温や室温などの影響で体温が変動する可能性があります。細かな変化を元にするため、多少の誤差は生じるものかもしれません。あくまでも目安として神経質にならずに続けると良いでしょう高温期が約2週間以上のあいだ続く場合には、妊娠の可能性があります。ただし生理周期を誤って認識していたり、投与している薬の影響を受けていたりする可能性もあるでしょう。妊娠の可能性がある場合には、つわりなどの妊娠の兆候の有無、妊娠検査薬を試すとどうなるかを含めて、総合的に判断する必要があります。また高温期が短い場合には黄体機能不全や更年期の可能性があるかもしれません。更年期には個人差がありますが、高温期が短くなる・なくなる人もいるようです。更年期の場合には、他の更年期症状に当てはまるものがないかをあわせて確認すると良いでしょう。妊娠検査薬の仕組みと陰性・陽性の基準市販の妊娠検査薬は生理予定日の約1週間後から使えるものが多いかもしれません。これは妊娠検査薬の仕組みによるところが多いでしょう。市販の妊娠検査薬では、着床後に胎盤から分泌されるhCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)が尿中から検出できるかで陰性・陽性を判定しています。hCGは着床後1週間ごろから分泌が始まり、生理予定日の1週間後あたりから分泌が増えて陽性になるといわれています。hCGの分泌量が検知できる時期は個人差があるため、妊娠検査薬で陰性の判定が出ても改めて1週間後に試してみたら陽性になるケースもあるようです。ただし妊娠の可能性を検査する場合には、条件があることに注意しましょう。不妊治療などで用いられる薬の影響や生理周期の認識違い、身体に異常がある場合には正しい判定結果を得られない可能性もあります。このため、正常な妊娠を確定するためには病院で検査してもらう必要があります。フライング検査とは?市販の妊娠検査薬では妊娠の可能性を検査することができます。妊娠していた場合に胎盤から分泌が始まるhCGが尿中から検出できるかどうかで陽性・陰性を判断します。市販の妊娠検査薬は生理予定日の1週間後から使えるようになるものが多いのは、生理予定日の1週間後あたりからhCGの分泌が増えるため、より正確な検査結果を得るために検査時期が定められています。推奨される検査時期以外のタイミングで使用した場合には、正しい結果を得ることができない可能性があります。妊娠を希望している人たちの中にはそれぞれの商品で定められているよりも前に妊娠検査薬検査を試す「フライング検査」を行う人たちもいるようです。妊娠を心待ちにしている人は、つい待ちきれずにフライング検査を試してしまいたくなるかもしれません。ただし正しい結果が得られないだけでなく、デメリットがある点に注意しなければならないでしょう。高温期12日目のフライング検査のリスク市販の妊娠検査薬では、生理予定日の1週間後からの使用を薦めているものが多いかもしれません。これは正確な検査を行うためであり、信頼できる結果を出すためのものです。定められている時期よりも早い段階で妊娠検査薬を試す「フライング検査」を高温期12日目に試しても、正しい結果を得られる可能性は低くデメリットしかないかもしれません。フライング検査のデメリットとは、「検査薬を無駄にしてしまう」「化学流産をした場合に知ってしまう」「陰性だったので薬の服用や飲酒をしたが、後で試したら陽性だった」といったことがあげられるでしょう。不確かな検査結果により精神的なストレスがたまり生理や排卵に影響を与えたり、妊娠初期の大切な時期に薬の服用や飲酒をしてしまったりする危険性は認識しておく必要があるでしょう。高温期に下腹部痛や吐き気などの症状高温期に腹痛や吐き気、何となく身体がだるい、胸の張りを感じるといった症状を訴える人がいます。これらの症状は「月経前症候群(PMS)」と「妊娠初期症状」の2つの可能性があるでしょう。PMSと妊娠初期症状には共通している点があり、個人差も大きいため、各症状だけでこのふたつを見分けるのは難しいかもしれません。PMSであれば毎月同じころに同じような症状が起こっているか、生理が来れば症状は緩和するかといったことを確認しましょう。妊娠初期症状であればどのぐらい生理が遅れているのか、妊娠検査薬を試すとどのような結果になるのかを確認すると良いでしょう。妊娠初期症状とPMSで共通する症状としては、腹痛・頭痛・吐き気・胸の張り・腰痛・めまい・眠気・食欲がないといったものがあげられます。高温期12日ごろのおりものの変化(茶色になる?)女性ホルモンの変化に応じて、基礎体温は変わります。女性ホルモンは生理や排卵といった身体の変化にも影響を与えます。「おりもの」も、女性ホルモンによって変化するもののひとつです。おりものは腟や子宮から排出される分泌液が混ざりあったものです。色・におい・量には個人差があるといわれています。おりものは生理周期に応じて変化します。高温期のおりものは、白く濁ったような色をしており、下着につくと少し黄味がかったように見えるかもしれません。分泌が最も増える排卵期より量は少なくなります。生理が近づくにつれ少量の血が混ざる場合があり、褐色(茶色)のおりものが排出されることもあります。茶色のおりものを「茶おり」と呼ぶ人もいるようです。高温期の出血(着床出血)と妊娠の関係高温期に出血があると、妊娠によるものなのか、生理が近づいたためなのかが気になる人は多いでしょう。高温期前後に考えられる出血としては「中間期出血(排卵出血)」があります。中間期出血は、不正出血のひとつですが生理的なものとなり心配はないでしょう。排卵日前後に毎月出血があるようであれば、中間期出血の可能性があるかもしれません。妊娠を希望している場合であれば「着床出血」を疑うかもしれません。着床出血はあったという人もいますが、必ずすべての人に起こるものでもなく、着床による出血だと見分けることは困難かもしれません。「妊娠初期の出血」の場合には、注意が必要となります。胞状奇胎や異所性妊娠(子宮外妊娠)などの重大なケースも考えられます。ただし妊娠と関係なく、ホルモンの働きにより出血することもあります。妊娠が確定している場合には、正常な妊娠であること・赤ちゃんの発育に問題がないことを必ず医師に確認してもらいましょう。生理以外の出血を意味する「不正出血」の場合は、病気が原因である可能性もあるでしょう。出血が止まらない、大量の出血を確認したといった場合にはすぐに病院に相談しましょう。不明点があれば専門の医師に相談すると安心できるでしょう。ストレスをためずリラックスして過ごそう妊娠を希望している場合には、妊娠の可能性が判明する直前の「高温期12日目」は落ち着かない人も多いでしょう。心待ちにするあまりフライング検査を試したり、真偽不明の方法で確かめようとしてみたりする人もいるようです。妊娠している場合であれば母子にとって重用な「妊娠初期」にあたるため、いたずらにイライラしたり不安を抱え込んだりするのは良くないでしょう。妊娠していない場合でも、ストレスで女性ホルモンに悪影響を与えないようにすることも大切です。基礎体温はあくまでも目安であり、可能性のひとつととらえると良いかもしれませんね。
2025年03月18日子どもが小学生になったら「仕事復帰」。願いは叶わず私は妊娠中の悪阻がひどかったこともあり妊娠中に退職してからは、復職せず子育てに専念してきました。子どもたちが2人とも小学校に上がったら「仕事復帰するぞ!」と目標を掲げていましたが、2人ともに発達障害と診断されました。現在高校3年生の娘、高校1年生の息子は、二人とも小学校1年生でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。行き渋りや早退、学校トラブルなどがある子どもたちへの対応を優先すると、平日私が仕事をすることはどうしても難しいと感じました。夫からは「お金は何とかするから、できるだけ子どもたちを優先させて欲しい」と言われていたため、私は子どもの対応を最優先する生活を選びました。夫も会社に家族のことを相談、残業を減らして私や子どもたちへの支援に積極的に参加してくれました。そんな私が仕事復帰するまでと、それに対する子どもたちの反応についてお話します。息子の癇癪で学校呼び出し。娘は母子登校、帰宅後パニックになることも娘が小学校3年生、息子が1年生になったら仕事に復帰しよう……そう思っていましたが、その頃は働くことなど考えることができないほど、子育てで精一杯の毎日を過ごしていました。息子は癇癪があり、物を投げたり叫んだりして、授業を中断することが多々ありました。通常学級に所属していたため、担任の先生一人では対応できず、教頭先生が息子に個別で対応をしてくださいました。それでも私のところに早退の連絡が入り、学校に駆けつけることも……。Upload By ユーザー体験談娘は、小学校への行き渋りがあり、娘のペースで母子登校する時期がありました。登校してしまえば何とか学校生活を送ってくるのですが、心への負荷が強いようで、帰宅後にはパニックが起こり大変苦労しました。Upload By ユーザー体験談当時の私は必死でした。学校との面談も多く行い、学校とは連携を密にしていました。放課後等デイサービスがきっかけで私の生活に変化が!先生やスクールカウンセラーさんとも相談する中で、生活リズムをつけるために放課後等デイサービスを利用するのがいいのではないかという話がでました。基本的に家に居たがる傾向が強い子どもたちでしたので、行ってくれるか不安でしたが、放課後等デイサービスは学校よりも自由度が高いスケジュールの中で動いていくので、子どもたちにとって、過ごしやすい空間だったようです。予想に反して、スムーズに慣れていってくれました。そして見事に生活リズムがつき、その結果、私の時間に余裕ができたのです。隙間時間に、何かできないかな……と考えた時に、諦めていた「仕事」のことが浮かびました。仕事復帰したい!という気持ちが芽生えると、止まりませんでした。職場に「子どもたちに障害がある」と伝えるも、理解されていない……?私が働きたいと思った理由は、私が「○ちゃんのお母さん」と呼ばれる存在ではなく、一般社会に私個人として繋がりが欲しいと思ったからです。実際に今仕事をしていているのですが、職場で「△さん!おはよう」と言われると、不思議と元気が出ます。私自身が元気で気持ちにゆとりがあると、子どもたちにも優しく接することができます。「働くこと=お金を得る」ことだけでなく、私自身の気持ちの安定のためにも、社会で働くことは必要でした。Upload By ユーザー体験談私は看護師の資格を持っています。まずは短時間のパートを探して就職しました。「子どもたちに障害がある」ことは職場にも伝えました。ですが、職場仲間にはあまり理解されていなかったように感じています。子どもの癇癪やパニックで仕事を休む……となると、みんな不思議そうな顔をしていました。子どもが大きくなるにつれて、「中学生でもまだ親の手助けが必要なの?」と聞かれたこともあります。確かに定型発達のお子さんだと中学生になると友だちと出かけたり、一人で買い物にいったりすることは普通だと思います。でもわが家は……と落ち込むこともありました。ですが、今の職場は休みが取りやすいこともあり、5年以上勤続できています。働く私への子どもの反応また、娘は、クラスのお友だちに「私のお母さんは看護師なんだよ。頑張ってるんだよ」と自慢したようです。母の背中をみて、成長してくれると嬉しいなぁと感じました。Upload By ユーザー体験談上司からは「常勤にならないか」との話も出ていますが、子どもたちのことを考えると、緊急時に動きやすいほうが、ありがたいと思いパートを続けています。子どもたちも成長し、娘は大学進学が決まりました。息子は高校卒業後は専門学校で自分の夢を叶えるため勉強を続ける予定です。障害者手帳を持っているので、将来はグループホームへの入所も検討しています。まだフルタイムでは働くことは難しいですが、少しでも外で働くことは私にとって欠かせないものになっています。子どもたちがこのまま手を離れていったら私の働き方も変わるかもしれませんが、しばらくは家庭と仕事のバランスを取りながら、生活していきたいと思っています。イラスト/星あかり※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせていただきます。(監修:室伏先生より)復職されるまでの経緯やお気持ちを詳しく共有してくださり、ありがとうございました。今はお仕事をする余裕がないけれど、本心ではお仕事をしたいと思っているご家族にとって、この記事は大きな希望の光になったのではないでしょうか。お子さまが安心して通える放課後等デイサービスを見つけられ、お母さまも活き活きとお仕事に取り組めるようになったとのこと、とても素晴らしいことだと思います。育児のためにやむを得ず退職や休職を選ばざるを得ないご家庭も少なくないと思います。放課後等デイサービスは、ご家族の負担を軽減してくれる大切なサービスですが、通える日数が限られているお子さまや、ニーズに合った施設を見つけることが難しい場合もあると伺います。放課後等デイサービスに限らず、発達障害児支援のさらなる充実により、ご家族の負担が少しでも軽減されることを願っています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年02月14日子供を産むママは、妊娠中や出産後、心や体にさまざまな変化が訪れます。そんなとき、パパのサポートが大切なのはもちろんですが、パパ自身もうれしい気持ちと同時に、さまざまな不安を感じているのではないでしょうか。東京都は、これからパパになる男性に向けて、親になるための産前における準備や赤ちゃんを迎えた後にどのような生活の変化があるのか知っていただくため、また、既にパパになっている方にも子育て中の夫婦間のコミュニケーションなどについてお伝えできる「赤ちゃんとの毎日がもっと楽しくなる!プレパパ育児講座」を開催します。詳細: プレパパ育児講座【日時】2025年2月8日(土曜日) 13時00分から16時00分まで(受付開始12時30分)【会場】EBiS303カンファレンススペースABC(渋谷区恵比寿1-20-8 エビススバルビル5階)※JR恵比寿駅(東口)から徒歩3分【対象者】妊産婦のパートナーの男性(夫婦での参加も歓迎)※当日は無料でご利用可能な託児室(事前申込制・先着順)を設けておりますので、既にお子さんがいる方でも気軽にご参加ください。【内容】※講座は3部構成となっております。途中からの参加も可能です。(1)セミナー(13時00分から14時45分)先輩パパ、ママである2名の講師が子育て体験エピソードや夫婦で親になるための産前準備、パパとしての役割、パパだからできることなどについてトークセッションを行います。また、参加者同士で今後の子育てやパパとしての子育てのあり方などについて意見を交換できるグループワークの時間を設けます。<セミナー講師>渡邊大地さん札幌市立大学看護学部非常勤講師産前・産後の男性の役割について問題意識を持つ中、2011年、第2子妊娠をきっかけに産後ヘルパーの派遣等を行う株式会社を立ち上げる。年間1,000組以上の夫婦が受講する両親学級の講師も務め、これまでの受講者は2万人を超える。はたけゆり香さん子育て支援団体フリースマイルかなざわ代表「親の自己肯定感が子どもに大切」を信条に3人の子育ての傍ら、産後ケア・産後クライシスのケア講座を開催中。講演、コーチング研修を10年以上開催するほか、年間100人を超える子育て世帯を支援。(2)ミニセミナー(15時00分から15時40分)ベビーグッズの専門家である講師から、赤ちゃんとの生活を楽しむためには、産前・産後にどんなベビーグッズを準備すれば良いかなど説明します。赤ちゃんに心地よく、親に負担のかからない抱っことおんぶの実践もあります。<ミニセミナー講師>■プロが教える、これから必要なベビーグッズの選び方白石佳子さん株式会社スピアヘッド・プロジェクト代表ベビーグッズに携わること30年余り。ベビーグッズ コンシェルジュ(R)としてマタニティやパパママ達に育児用品に関する中立で適切なアドバイスをしている。ベビーグッズによる赤ちゃんの事故を減らすために、そして不安を抱えながら育児しているパパママをサポートするために活動中。■産後すぐに役立つ!安心安全な抱っこの方法と抱っこ紐の選び方柳川友紀さん抱っことおんぶの専門家(抱っこで育児を支援するDa'consuL 主宰)2015年3月、NPO認定資格を修了。以降、抱っことおんぶの専門家として対面・オンラインで5,000組以上の親子に抱っこ支援に従事。小児科で抱っこ支援スタッフとしても勤務。育児の専門職向けの連続講座も開催し、各地へ抱っこ支援の輪を広げている。(3)相談会(15時45分から16時00分)セミナー及びミニセミナー講師に子育てに関する様々な悩みなど個別に相談していただくことが可能です。【費用】無料【参加方法】会場又はオンライン(Zoom)※オンライン参加は、セミナー(グループワークを除く)のみ可能です。グループワークやミニセミナー・相談会は、会場参加のみとなります。【申込方法】下記、申込フォームから、2月5日(水曜日)までにお申し込みください。 【詳細情報】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月23日■前回のあらすじ2年の交際期間を経て、恋人たけしと婚約を交わした主人公・トモ香。結婚の挨拶でおとずれた義実家で初めて会った義母はフレンドリーで好意的。トモ香の不安をよそに「これ食べて!」「トモ香ちゃんがお嫁さんなんてうれしい」と優しく接してくれるのでした。そして帰り際、義母と連絡先を交換することに。連絡先を交換してからは、ときどきやりとりする程度で、気になることは特になかったのですが…■結婚後、すぐに妊娠がわかり… ■義母からの頻繁な連絡に…結婚後すぐに妊娠がわかり、妊娠3か月で義両親に報告。「きつい時はいつでも頼ってね」と義母は温かい言葉をかけてくれるのでした。しかし、妊娠報告後、義母からは頻繁に連絡がくるように‥。あまりの頻度にトモ香は違和感を感じるものの、気にしないようにと自身に言い聞かせるのでした。次回に続く「距離感ゼロの義母」(全12話)は17時更新!
2024年12月14日■8歳下の妹が里帰り出産!都会で働く妊婦さんのあまりの大変さに、これでは少子化が進む訳だ…と感じました。しかし、あんなに苦しみ悩んでいたのに臨月になる頃にはすっかり覚悟が決まっていて、胸がじ〜んとなりました。「母は強し」はあまり好きではない言葉ですが、ついそう感じてしまう程、劇的な変化でした。■元気な男の子が…!妹と娘の名前を間違えるほど、うっすら妹の保護者感覚でいる私。あ、孫ってこんな感じなんだろうなと思ってしまいました。孫みたいな甥っ子、本当にかわいいですー!!
2024年12月04日アレシオ株式会社(所在地:韓国、代表者:キムダウン)は、AI技術で胎児の顔を予測し、妊娠期間をもっと幸せな時間にする新AIサービス「ベイビーフェイス(BABYFACE)」を初ローンチ。CAMPFIREにてクラウドファンディングを開始いたします。main1■サービス概要1. サービス名ベイビーフェイス(BABYFACE)2. 技術内容胎児の3Dエコー画像をAIで解析し、生後約50日後の赤ちゃんの顔を予測します。3. 提供商品「ベイビーフェイス」では以下の特別なサービスを提供します●4Dイメージ生成赤ちゃんの顔をリアルに再現し、動きのある4Dイメージとして提供。●プリント写真の郵送予測された未来の赤ちゃんの顔を写真としてプリントし、ご自宅にお届けします。●デジタルファイルの送付生成された画像データをメールでお届け。いつでも手軽に閲覧可能です。妊娠中の親にとって、赤ちゃんの誕生を待つ時間は喜びと期待でいっぱいの一方で、身体的・精神的な負担も大きいのが現実です。「ベイビーフェイス」はそんな親たちに特別な喜びを届け、妊娠期間をより幸せで豊かな時間に変えるお手伝いをします。【ローンチ情報】「ベイビーフェイス」は2024年11月、日本のクラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」にて初ローンチを予定しています。支援者には、他にはない感動体験とともに特別なリターンをお届けします。<クラウドファンディング概要>タイトル: 未来の赤ちゃんと今すぐ出会う感動を体験、ベイビーフェイス(BABYFACE)実施期間: 11月末から12月中旬まで。商品名 : 胎児のエコー画像を分析し、生まれる赤ちゃんの顔を予測するAIサービス。価格 : 1,700円、990円目標金額: 1万円URL : 【リターン情報】[リターン1] 写真印刷+データ (動く予測画像4Dイメージ&予測画像イメージ)価格:1,700円- 3Dエコーイメージと予測イメージの比較画像3枚(85x130mm)- 予測画像で作った顔写真3枚(85x65mm)- 予測画像イメージデータファイル- 動く予測画像4Dイメージデータファイル[リターン2] データのみ (動く予測画像4Dイメージ&予測画像イメージ)価格:990円- 予測画像イメージデータファイル- 動く予測画像4Dイメージデータファイル【会社概要】名称 :株式会社オンキ所在地:福岡県糸島市設立 :2022年資本金:100万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月28日こんにちは!Hug Mugフレンズの高橋です。実は先日、第二子を出産しました〜妊娠中(そうじゃなくてもですが)ってすごく浮腫んだり便秘になったりとマイナートラブルが絶えませんよね、、特に妊娠後期は立ち仕事なのもあり足がパンパンに浮腫みだしました、、!!慌てて色々試してみた結果、よかったものを3選紹介しようと思います〜毎日のお供に「LAVIEN」のパーフェクトVバランスこちらは浮腫みが気になるときに飲むお茶Qoo10で購入できますお湯はもちろん水出しでもOKなところが飲みやすく毎日水代わりにゴクゴク飲んでいました。⚫︎100%自然原料⚫︎香ばしくコクのある味で飲みやすい⚫︎カフェイン、カロリー、シュガー、香料FREE⚫︎環境に優しいトウモロコシ素材のティーバッグカボチャ、キクイモ、みかんの皮、花梨、キキョウの根、ナタマメ、ビート、とうもろこしがブレンディングされているそう味はコーン茶のもっと香ばしくしたような感じ。もともと家ではコーン茶が好きで飲んでいたので味も気に入って飲めましたこれを飲むととにかくトイレが近くなって身体の中のめぐりが良くなるような感じお風呂につかりながら飲んだりすると汗もすごくかきましたちなみにパパが在宅の日にやたらトイレに行くなぁと思っていたら勝手にこれを飲んでいました笑ティーバッグ1つで350mlのタンブラー2〜3杯いけちゃいます〜出産後の入院中も持って行ってタンブラーに注いで一日中飲んでいました!腸まで届く「K-FOOD」のプロバイオティクス乳酸菌こちらは腸まで届いて毎日の健康を支えてくれるものこちらもQoo10で購入できます⚫︎体内の生存率が優秀だったり特許を取得しているプロバイオティクスを主原料⚫︎正常免疫機能のための亜鉛が100%、成長期、妊産婦、授乳期にも必要な栄養素⚫︎ヤクルト味で美味しい⚫︎子供から大人まで家族全員で摂取できる体内環境を整えたい人や便秘がちな人、子供でも胃腸の弱い子などにオススメVバランスと同時期に飲み始めたんですが朝のトイレから体内がスッキリしました〜出産後の入院中もお通じも良く助産師さんたちに褒められました笑美味しい味なので続けやすいのもポイント!Vバランスとプロバイオティクス乳酸菌はHug Mugのブログでもおなじみの「美容オタクみきじん」のInstagramで紹介されていたのを参考に購入しました!Qoo10のセール、メガ割前は必ずみきじんさんのInstagramをチェックしていますみきじんさんInstagramスキンケアからコスメまで分かりやすく紹介されているのでとっても参考になります!ぜひチェックしてみてください〜!摩擦レスな「BIO HEAL」のリフティングマッサージクリームとカッサこの紫のパッケージ、リフティングクリームで有名なBIO HEALのもの。リフティングクリームやエマルジョンが気に入って使っているのですが今回脚をスッキリさせるためにこのマッサージクリームを買ってみました!こちらもQoo10で購入できます⚫︎軽くてしっとりとした潤いテクスチャー⚫︎ハリ、シワケア⚫︎無刺激成分⚫︎大容量で顔からボディーにまで使えるもともとカッサは持っていたのですが妊娠中、お腹が大きくなってくると自分で足のマッサージをするのがだんだん難しく、、そこでカッサでマッサージしようと思って購入してみましたこってりとした質感のクリームがとても使いやすく摩擦レスでマッサージできるのがすごくよかったです!顔よりも足中心に使っていました量がしっかり入っているので惜しみなく使えるのも嬉しいポイント!どれも妊娠中でもそうでなくても使えるアイテムです寒くなってくると血行不良になり汗もかきづらく浮腫みやすくなりますよね是非浮腫みをスッキリさせるため使ってみてください〜!※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。
2024年11月16日■これまでのあらすじ娘のメメを出産したばかりのまろは、娘が小さめに生まれてきたため母乳とミルクの混合で育児をしていた。しかし生後2ヶ月を過ぎると、ミルクを拒否するようになった娘。母乳なら飲んでくれるが、まろは母乳がそこまで出ているように思えなくて心配になってしまう。その後3ヶ月健診で「痩せすぎ」と指摘を受け、保健師からこれ以上痩せると「栄養失調になってしまう」と言われ動揺。必死にミルクを飲ませようとするが娘はなかなか飲まず…。そんな中、娘を見た友人から「将来モデル体型」と言われたまろは、ちゃんと育児していない母親だと思われたように感じてしまう。さらに、友人たちから「背中スイッチ」がない娘を「親孝行」「育てやすい子」と言われ、自分よりもっと大変な人がいてへこたれてはいけないんだと思うのだった。■歯が痛い!■思い当たる節が…!■夫に預けて大丈夫?娘のメメを出産してしばらくして、まろは謎の歯痛に襲われます。それも食事のときだけ痛むというもの…。かつて虫歯治療でひどい痛みを味わったことのあるまろは、妊娠する前にすべて治療し、妊娠中はしっかり歯磨きをしていたそうです。しかし出産後は…。メメのお世話にかかりきりでなかなか歯を磨くことができなかった上に、疲れやストレスからか甘い物も食べていたので、歯が痛くなったとき「思い当たる節がありすぎる…」と思ったのだとか。夫に相談し歯医者に行くことにしますが、まろには夫に娘を「預けて大丈夫かな」と思ってしまう理由があって…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月07日熱中症とは?熱中症が起きる原因は?熱中症とは、高温多湿の状況に身体がうまく適応できないために、めまいや気分の悪さなどさまざまな症状が表れる状態のことです。人間の身体は平常時には体温が上昇しても、汗をかいたり身体の表面の温度を上げたりすることで、体温が上昇しすぎることを防ぐ調節機能があります。しかし、その調節機能が何らかの原因でバランスを崩すと、身体に熱がたまったままになってしまい、さまざまな不調が表れてきます。熱中症の原因は、大きく分けて3つあります。・環境要因(気温や日差しなど)・身体要因(年齢や栄養状況など)・行動要因(運動や水分摂取など)それぞれ解説していきます。まず環境要因ですが、気温が高い・日差しが強いこと以外にも、湿度の高さやしめきった部屋で風が通らない、急に気温が高くなったなども熱中症の要因になり得ます。次に身体要因ですが、高齢者や子どもなどは体温調整がうまくできないことがあります。また、糖尿病など持病があること、それに睡眠や栄養が不足していることなども挙げられます。最後に行動要因ですが、激しい運動や慣れない運動をしたとき、長時間の屋外活動、水分を補給できない状況での活動などがあります。参考:熱中症について学ぼう:原因・環境や暑さ指数(WBGT)|日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト熱中症の初期症状、熱中症になった時の対処法は?受診の目安熱中症の初期症状として以下のような症状が表れます。・めまい・たちくらみ・手足のしびれ・筋肉のこむら返り・気分の悪さ・頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感・そのほかいつもと違う様子などこういった症状が見られた場合は、すぐに次の対処法を実行してみましょう。熱中症の対処法は以下のようなものがあります。・涼しい場所に移動させる(風通しのいい日陰、エアコンの効いている室内など)・衣類をゆるめる(締めつけているものなど)・身体を冷やす(特に首回り、わきの下、足の付け根など)・水分や塩分を摂取させる(スポーツドリンクや経口補水液など)などまずは日差しを避けて涼しい場所に移動させます。その後はボタン、ベルト、ネクタイなど締め付けているものをゆるめましょう。そして速やかに身体を冷やします。首回りなど太い静脈のある部分を冷やすと効果的と言われています。冷やす際には、水をかけて風を送る方法や、保冷材や冷えたペットボトル・缶をタオルでくるんで当てる方法などがあります。それと同時に、水分や塩分の摂取も促しましょう。スポーツドリンクや経口補水液(水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの)などが効果があると言われています。病院を受診する目安としては、対処法を試してみても状態がよくならない時です。また、自力で水が飲めなかったり、意識がなかったりする場合はすぐに救急車を呼ぶようにしましょう。119番に電話をかけると、救急か消防か聞かれるため「救急」と答えましょう。ほかにも、一般的に以下の内容を聞かれます。・救急車が来てほしい住所・具合の悪い方の状態・具合の悪い方の年齢・電話をかけた方の名前や電話番号などまた、救急車を呼ぶべきか判断が難しい場合は、子ども医療電話相談事業(♯8000)に電話をかける方法もあります。子ども医療電話相談事業とは、夜間や休日などに子どもの症状が出た場合に、医師や看護師などの専門家が対処方法や病院受診など電話でアドバイスしてくれるサービスです。参考:熱中症予防のために|厚生労働省参考:熱中症について学ぼう:応急処置のポイント|日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト参考:消防救急無線・119番緊急通報|消防庁参考:子ども医療電話相談事業(♯8000)について|厚生労働省熱中症の予防法は?発達障害があると熱中症になりやすい?ここでは、熱中症を予防するための方法を紹介します。熱中症は条件次第でだれでもかかる可能性があります。しかし、正しい知識を持って予防法を実践することで、防ぐことも可能です。熱中症の予防法・身体づくりをする・生活の中で工夫する・屋外の作業時などで対策をする・起こりやすい時期を知る・熱中症警戒アラートをチェックするなどそれぞれ解説をしていきます。身体づくりをする熱中症にかかりにくい身体にするためには、日ごろから適度な運動を行い、食事で栄養を摂り、充分な睡眠時間を確保するということが大事です。生活の中で工夫する日常的に暑さへの対応をしておくことも大事です。日差しが強い日には日傘や帽子などを使って直射日光に当たらないようにすることや、風通しのいい衣類を身につけるようにする、水分をこまめに摂るなどの対策があります。また、室内ではエアコンを使い、適度な温度・湿度になるように調節しておくといいでしょう。屋外の作業時などで対策をする炎天下での運動やエアコンがない場所での作業など、熱中症が起こりやすい状況ではしっかりと対策をすることが大事です。水分と塩分をこまめに補給することや、定期的に休憩を取って身体に無理をさせないことが大切です。なお、コーヒーや日本茶、烏龍茶などカフェインが入っている飲料には利尿作用があり、結果的に体内の水分を必要以上に減らすことがあります。そのため、熱中症予防として水分を補給する場合は、水やスポーツドリンク、ノンカフェインのお茶(麦茶など)を飲むようにしましょう。起きやすい時期を知る熱中症はいつでもかかる可能性がありますが、特にかかりやすい時期を知って準備しておくことも重要なポイントです。例えば、初夏や梅雨明け、夏休み明けなどは気温・湿度が高いことに加えて、身体が暑さに慣れていないため、熱中症の危険性が高くなると言われています。この時期は無理をせずに、徐々に身体を慣らしていくことを意識するといいでしょう。熱中症警戒アラートをチェックする熱中症警戒アラートとは、環境省と気象庁が共同で発表している情報のことです。全国を58ヶ所に分け、前日の17時と当日の5時に環境省のWebサイトなどに掲載されます。熱中症警戒アラートが発表されている日は、なるべくエアコンのある室内など涼しい環境で過ごすと共に、水分・塩分の摂取、こまめな休憩などを意識しましょう。令和6年(2024年)4月からは、熱中症警戒アラートを上回る危険を知らせる「熱中症特別警戒アラート」の運用も始まりました。熱中症特別警戒アラートは、過去に例がないような危険な暑さが予測される場合に発表されます。また、危険な暑さから逃れるための避難場所として、各自治体の首長が「クーリングシェルター」を指定できることになりましたので、外出時にはあらかじめ近くのクーリングシェルターの場所を確認しておくと安心です。ただ、熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートが出ていない時にも熱中症にかかる可能性はあります。行動の指針として、暑さ指数(WBGT)を確認しておくことも大事です。暑さ指数は「WBGT( Wet Bulb Globe Temperature)」とも言い、気温や湿度、日射量などを元に導き出される熱中症予防の指数です。全国840ヶ所に分かれており、環境省のWebサイトの「暑さ指数について」から確認できます。熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートの発表通知、および暑さ指数は、環境省のLINEアカウントでも配信しているほか、メールで通知してくれるサービスもあります。自分が情報をキャッチしやすい状況をつくっておくといいでしょう。また、高齢者や子どもは熱中症にかかりやすいため、周りの人は声をかけたり水分摂取を促したりするようにしましょう。参考:熱中症について学ぼう:予防と対策|日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト参考:熱中症警戒アラート|気象庁参考:障害のある方へ|厚生労働省発達障害がある場合の注意点、よくある悩みに医師が回答ここからは、発達障害や発達に特性がある子どもの保護者によくある熱中症の疑問や悩みについて、小児科医の室伏佑香先生にお答えいただきました。(質問)帽子をいやがってかぶりません。かぶせてもすぐに自分で帽子を取ってしまうので、熱中症が心配です。(回答)帽子をかぶらない背景には感覚過敏がある場合があります。感覚過敏とは、聴覚や視覚、触覚といった感覚が過敏である状態のことを言い、刺激に過剰に反応したり耐え難い苦痛を感じたりします。感覚過敏は年齢とともに和らいでいくことも多いと言われていますが、すぐに講じることができる対策として、スモールステップといって少しずつ感覚に慣らしていく方法があります。例えば、遊びの中で帽子をかぶるゲームを取り入れていく、好きなキャラクターや色の帽子を使ってかぶりたくなる気持ちを盛り上げていく、などがあります。そして、もし短時間でもかぶれたらしっかりほめることで、徐々に帽子をかぶることへの抵抗を少なくしていきます。また、日差しの強い日には室内や日陰での遊びを増やすなど、炎天下の元にいる時間を減らしていくなどの環境調整も取り入れるといいでしょう。Upload By 発達障害のキホン(質問)のどの渇きをあまり感じないようで、水を飲みたがりません。また、遊びの途中で声をかけても切り上げることができず、なかなか水を飲みません。(回答)発達障害があると活動の切り替えが苦手だったり、感覚鈍麻で暑さやのどの渇きを感じにくかったりする可能性があります。自分では体調を伝えにくい場合もあるので、飲むタイミングや時間をあらかじめ決めて、水分補給を促すようにしよう。その際は、子どもにあらかじめいつ飲むか伝えておくと切り替えもスムーズになるかもしれません。イラストや時計など視覚的に分かりやすく伝えておくのもいいでしょう。Upload By 発達障害のキホンまとめ熱中症にかかると、吐き気や頭痛などさまざまな症状が表れ、重症化すると意識を失う可能性もあり、場合によっては命に関わることもあります。特に子どもや高齢者は体温調節がうまくできず、暑さを感じにくいなどの理由で熱中症にかかりやすいと言われています。熱中症は日ごろから、暑さ指数などをチェックしておく、栄養や睡眠に気をつかう、日差しを避けるなど予防しておくことが大事です。それと共に、子どもなどが熱中症かもしれないと感じたら、日陰に移動して身体を冷やす、水分・塩分を摂るなどの対策を行いましょう。熱中症への正しい知識を持って、予防と対策を行っていきましょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年07月08日1人目妊娠中の出来事です。妊娠初期、つわりもありましたが会社に迷惑をかけるまいと頑張って今まで通り仕事をしていました。しかしある日、病院で「切迫流産」と診断を受けてしまったのです。上司に報告をしたところ、まさかの言葉が返ってきて――!? 忘れられない上司の言葉「仕事に行ってもいいけれどなるべく安静にすること。立ち仕事や力仕事は控えてください」と医師。さっそく上司に話しました。しかし、あまり理解を得られず、「少しくらいなら大丈夫でしょ」と軽い感じで言われてしまったのです。そして特にこれまで通りの仕事を頑張ってとのこと。 上司にとっては、私の赤ちゃんよりも仕事の方が大事なのだと感じてしまい、切迫流産の診断に対して焦っていた私にとってはとてもショックな言葉でした。 結果的には同僚たちが「赤ちゃんを優先してね」と言ってくれて、私の代わりに力仕事などをしてくれたので、周囲のサポートを受けながら乗り切ることができました。そして、無事出産。助けてくれた同僚や周りの方に感謝の気持ちでいっぱいです。その反面、上司に対しては失望の気持ちがぬぐえず……、異動願いを出しました。 働く女性が増え、男性への育休などの整備も整ってきているこのご時世ではありますが、まだまだ妊婦や働く女性に対して理解をしていない上司もいることを痛感した出来事でした。今回、周囲がサポートしてくれたので事なきを得ましたが、もし今後2人目を妊娠することがあれば、医師に「連絡カード」(※)を書いてもらって職場に提出しようと考えています。 ※仕事を持つ妊産婦が、かかりつけの医師などから通勤の緩和、休憩時間、勤務時間などについて指導を受けた際に、その指導内容を事業主に的確に伝えられるようにするための「母性健康管理指導事項連絡カード」のこと。カードの提出があった場合は事業主は記載内容に応じた適切な措置を講じる必要があります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:佐藤かな
2024年06月30日子どもを妊娠していたとき、急な腹痛に襲われることがありました。けれども少しすると痛みはおさまるので、妊娠中の症状の1つだと思っていました。産後、しばらく痛みを感じていなかったのですが、子どもが生後10カ月になったころ、再び猛烈な痛みに襲われたのです。それは妊娠中に起こった痛みと似ていて――!?痛みの原因はまさかの?突然、のたうちまわるほどの腹痛に襲われました。どこをおさえても、どこをさすってもラクになりません。だらだらと冷や汗を流しながらうずくまっていたら、最終的に気を失ってしまいました。 その後、しばらく経って目覚めた私。不思議なことに、あの腹痛はまったく残っていませんでした。なにごともなかったかのように普通の日常が送れるのです。 しかし、その日以降、夕方になると腹痛に襲われるように……。しかし、やはり翌日にはケロッと普断通りに過ごせていたので、妊娠中のトラブルの1つなのかなぁとあまり深刻に考えませんでした。 それからしばらくすると痛みが出るのはおさまりました。そして無事に出産を終えて、日々忙しく育児に追われる生活でした。出産したから妊娠中の痛みがおさまったのかなと思っていたところ、子どもが10カ月を過ぎたころ、また猛烈な腹痛に襲われたのです! そこでようやく重い腰をあげて病院へ。すると検査の結果「胆のう結石」が見つかったのです。「胆のう症」だということで、即入院となってしまいました。おなかの痛みは妊娠によるものだと思って疑わなかったのですが、しっかり病気が潜んでいたのです。 もともとおなかが弱いタイプで、腹痛をたびたび起こしていたこともあり、激痛だったのにもかかわらず「病院へ行くほどではないだろう」「妊娠によるもので今だけだろう」と高をくくっていた私。思い込みによって受診しなかったことを後悔しました。 やはり痛みの具合がいつもと違うときは病気を疑って、早めに病院で診察してもらうことが大切だと痛感しました。今後は異変を感じたときは迷わず受診しようと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※妊娠中は胆のうの蠕動運動が減る傾向にあることやコレステロール値が上がることから胆石症が生じやすいとも言われています。胆のう結石に限らず、痛みや異変を感じたときは、自己判断せず早めに受診するようにしましょう。 著者:田中花子/女性・主婦。11歳の子を持つ専業主婦。子ども会の役員で何かと忙しくしている。イラスト:ふくふく ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者:助産師 関根直子筑波大学卒業後、助産師・看護師・保健師免許取得。総合病院、不妊専門病院にて妊娠〜分娩、産後、新生児看護まで産婦人科領域に広く携わる。チャイルドボディセラピスト(ベビーマッサージ)資格あり。現在は産科医院、母子専門訪問看護ステーションにて、入院中だけでなく産後ケアや育児支援に従事。ベビーカレンダーでは、妊娠中や子育て期に寄り添い、分かりやすくためになる記事作りを心がけている。自身も姉妹の母として子育てに奮闘中。
2024年06月28日妊娠判明後、初めて友人に会ったときのことです。つわりがあったため、妊娠を隠しておくことができず、子どもを授かったことを伝えると…ショック。友人に妊娠していることを伝えたら…わが子を妊娠して、初めて友人に会った日のことです。 そのとき少しつわりがあったので、妊娠していることを隠すことができず、「実は……」と友人に妊娠したことを報告しました。すると、友人の第一声は 「望んだ子なの??」 でした。私はショックすぎて、言葉が出てきませんでした。 以来、その友人とは会うことをやめました。妊娠中は、いろんなことが不安になり、些細な一言でもすごく気になり、傷つくことが身をもってわかりました。 出産するまで何があるかわからないトツキトウカ。私も妊婦さんとの関わり方、気遣いは忘れないようにしたいです。 著者:しまの子/30代女性・主婦。0歳新米ママ。最近、腱鞘炎とぎっくり腰になり、ボロボロです。 イラスト:加藤みちか ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年06月26日2018年に長男を出産したねぼすけさん。ある日、市の子育て支援事業に遊びに行くと、ひとりのママ・アイさんと出会います。次第に仲良くなっていきお茶をする仲になったのですが、アイさんと2人でカフェに行ったとき、ねぼすけさんが驚いてしまう出来事が…‥!なんと、アイさんがSNS映えする写真が撮れないからという理由で、別の人が座っている席を店員さんに変えて欲しいと言い出したのです。思わず止めに入ったねぼすけさん。アイさんは不満そうにしながらも、ピンスタの話題に話がそれると、2人はそれぞれ自分のアカウントを教え合うことに。 そこで、アイさんに今日2人でカフェに行ったことを投稿していいかを尋ねたねぼすけさん。しかし、彼女からは「恥ずかしいから遠慮しておく」という返事が返ってきたのでした。 そして、それからしばらく経ったある日のこと、アイさんが第2子を妊娠したという報告を受けるのですが……? ママ友が第2子を妊娠後、思わぬ事態が待ち構えていて… 妊娠報告を受けたねぼすけさん。 アイさんからは、つわりがひどいと聞いていました。 ねぼすけさんも妊娠中はつわりがひどかったことから、できる限り協力してあげたいと思い、アイさんと密に連絡を取り、サポートをすることに。 「ごめ……う……ほんと。アキラお願い……」 「大丈夫だよー!しんどいよね。ちっちと一緒に遊ばせとくね~」 それから毎週日曜日は、アキラくんを預かることに……。 ところが、この習慣はなんと半年以上も続くことになってしまったのでした。 ◇◇◇ 毎週日曜日にアイさんの息子を預かり、自分の子どもと一緒に面倒を見ていたねぼすけさん。つわりがひどいことや、近くに頼れる家族がいないというのは仕方ないとしても、アイさんはねぼすけさん甘えすぎている印象を受けたのですが、皆さんはどう思いましたか?アイさんのわがままぶりが、これ以上をヒートアップしないことを願います。 著者:マンガ家・イラストレーター ねぼすけInstagram:@nebosuke_azarashiiiブログ:ねぼすけの寝所
2024年06月26日初めて妊娠した10年前、当時は知らないことばかりで雑誌やインターネットの情報を見たり、友人に聞いたりして知識を増やしていました。しかし、里帰り出産で転院するまで知らなかったことで、ちょっと大変な思いをした妊娠時の経験談です。マイナートラブルがなかった妊娠初期私は妊娠中、つわりがありませんでした。病院から妊娠初期に体重について説明されたことはなく、もともと食べることが好きな私は「赤ちゃんも含めて2人分!」と言い訳をつけて、いつもよりたくさん食べたりすることも……。 やがて妊娠中期には体重が8kgほど増加していましたが、それでも産院で注意されることはありませんでした。雑誌やインターネットの記事には「出産に向けて、たくさん歩きましょう!」と書かれていたので、できる限り毎日30分以上散歩をしていたこともあり、私自身も体重について気にしていなかったのです。 そして妊娠8カ月になり、里帰り出産のために地元の産院へ転院。そこで先生に言われたことは、「体重が増え過ぎている」だったのです! 転院先の産院では、BMI23だった私の場合、出産時までの体重増加を10kg以内に留めることが理想だったようです。 ※2021年3月に「妊産婦のための食生活指針」が改定され、妊娠期における望ましい体重増加量については、新たに「妊婦の体重増加指導の目安」が公表されています。参考:こども家庭庁「妊娠中と産後の食事について」(外部サイト)※2024年6月20日 参考リンクを訂正何をしても増える体重……要注意妊婦に!?体重を指摘された私は毎日歩き続け、ときには1時間以上歩いたこともありました。食事の内容を気にしたり、量を減らしたりしたのですが、体重は右肩上がり! 臨月になるころには12kg増加していて、母子健康手帳には赤いペンで体重を書かれる“要注意妊婦”になってしまいました。 出産自体は、たくさん歩いていた成果もあったのか安産でしたが、産後に体重を減らすことがとても大変でした。歩いているから大丈夫! という勝手な思い込みから、食べ過ぎてしまった過去の自分に怒りたくなったほどです。 周りに出産経験がある友人が少なかったこともあり、妊娠中の体重管理が大事だとは知らなかった私。その結果、マイナートラブルの少ない妊娠中に調子に乗ってしまい、あとで苦しい思いをすることに……。今では、街でスラッとした妊婦さんを見かけるたびに、うらやましくも感じます。妊娠中は自分の勝手な思い込みで行動してはいけないと感じた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※2024年6月20日 参考リンクを訂正著者:高山ななみ2013年、2015年、2018年、2020年生まれの4人の子どたちと夫との6人暮らし。医療系の資格を保有。医療の知識や子育ての経験をもとに、ライターとして活動中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月21日少し過干渉なところがある私の義両親。トラブルは、妊娠報告をしてから起こるようになりました…。妊娠報告後、最初のプレゼントに喜んでいたら…私の義両親は、少し過干渉なところがあります。 妊娠報告をしてからすぐのことです。義実家に行くと、お祝いとしてベビー服をプレゼントされました。それは有名ブランドのベビー服でとてもセンスがよく、かわいらしいもの! 服は何枚あってもよいので私もとても嬉しく、喜ぶ私の姿に義両親も満足気でした。 しかし、これが事の始まりだったのです。 それからというもの、義両親はベビーバスやメリーなどの大型グッズを次から次へと勝手に買ってくるようになりました。私は、初めての妊娠ですし、SNSや雑誌等でいろいろと調べてから自分の気に入ったものを買いたかったのですが、違うものを勝手に買って来られるのです。 これには私は不満が募るばかり…。すると、義両親も夫も「別にこれを使わなくてもいいからね?」と言うのです。そんなことを言われたって、ベビーバスもメリーも一つあれば十分ですし、だったら勝手に買って来ないでよ!と正直ありがた迷惑…。苦肉の策として、いただいた大物ベビーグッズは里帰り中に私の実家で使うようにし、頻繁に使う自宅では自分好みのものを買い直すことにしました。 この経験をきっかけに、ベビーグッズはそれぞれママのこだわりがあるので、出産祝いをプレゼントする際はいくつあっても差し支えのないものを贈ろうと思いました。 作画/きりぷち著者:けい
2024年06月19日結婚してまもなくして第1子を妊娠し、最初に実母へ報告しました。とても喜んでくれ無理しないようにね。っと、気遣ってくれました。まさか…!?その後、義母には母子手帳をもらってから電話で報告。義母の性格から考えると「実母は知ってて、内孫なのに私に先に言って欲しかった。」と言われそうだなと思いつつ伝えました。すると、帰ってきて言葉は「流れるかもしれないしね」という、想像以上のものでした。喜んでもらえるかと思ったのに、そんな言葉を言われるとは思ってはいなかったので頭が真っ白になり、何と返答したのかは思い出せません。◇◇◇ 数年が経っても忘れられません。ただ、言い方も悪気がある言い方ではありませんでした。義母は普段からネガティブな考えをしているので悪気がなくてもそんな言葉が出てしまうんだなと思いました。 作画/さくら著者:あんずももこ30代、3歳と8歳の2人の娘のお母さんです。家事(特に掃除)は苦手です。
2024年06月18日私が2人目の子どもを妊娠していたときの話です。1人目のときもつわりはありましたが、初期のころだけだったので、1日も休むことなく、なんとかつわりを乗り切りながらも産休の前まで働き、無事に出産しました。その経験から、第2子のときもつわりはありましたが、長女のお世話もあったため、仕事も続け、なんとか日々頑張っていました。 実母の言葉にショック…!ある日、水を飲んでも吐き、ついに黄色い液まで吐くようになったので病院へ行ったところ、ケトン体(体内の脂肪が分解されてできたもの。通常は尿中に排出されることはないが、低栄養や脱水状態になると検出される)の数値が高く、妊娠悪阻で入院することに。 県外にいた母もその日のうちに飛行機で駆けつけてくれ、とても助かりました。1週間の加療後、長女のためにも退院しましたが、まだつわりはつらい日々。そんななか、昼寝していたら、実母に「ぐうたら病では?」と言われショックを受けました。 母はつわりがなかったらしいので、理解できないのかもしれませんが、とても悲しくなりました。そのときは聞き流しましたが、もし将来、娘たちが妊娠や出産することがあれば、理解して寄り添える母になりたいと強く決心しました。 ◇ ◇ ◇ つわりは妊娠5週〜6周目ごろから出現し、吐き気や、食欲不振、頭痛、眠気などの症状が出ます。症状の出現時期や程度、おさまる時期などは個人差があり、つわりが重症化した症状のことを妊娠悪阻(にんしんおそ)と言うそう。つわりは人によって症状も重さも違います。人のつらさをすべて理解ことは難しいかもしれませんが、つわりには個人差があることを念頭に置いて接してもらえると、相手への対応の仕方も変わるかもしれませんね。 <参考>【医師監修】妊娠悪阻(にんしんおそ)の原因と症状、治療法 著者:めぐめぐ子/女性・主婦。子ども6人を育てる母。趣味は読書。イラスト:マキノ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月18日イヤイヤ期真っ最中の娘を育てながら、正社員として働くりささんは、第2子を妊娠中。平日はワンオペ育児でヘトヘトでした。さらに、妊娠4カ月を迎えて会社の上司に報告をしたところ、参加していたプロジェクトのメンバーからも外されることに……。しかも、休日は義実家で家事を押し付けられ、まったく休む暇がありませんでした。自由気ままに過ごす夫が羨やましく思えて、つい夫に「入れ替わりたい」と非現実的なことを言ったりささん。すると、本当に入れ替わってしまい、夫はりささんとして過ごすことになります。ひどいつわりに耐えながらの家事や育児は想像以上に大変でしたが、ママ友にも助けられ、すこしずつ慣れてきました。でも、りささんの仕事への情熱を知ったことで、プロジェクトから外されてしまった悔しさを理解した夫は、余計につらくなってしまうのでした……。同僚が会議をしている間、夫はりさささんの作った企画書を眺めていました。普段どんな仕事をしているのか、どんな思いで仕事に取り組んでいるのか、その企画書を見て理解した夫は、たとえ発表時期に立ち会えなかったとしても、プロジェクトに復帰をさせてほしいと上司に直談判します。しかし、いい返事はもらえず……。プロジェクトへの復帰は叶いませんでした。一件落着…! プロジェクトへの復帰は叶いませんでしたが、上司は「あなたの努力や発想力は買っている」と言って、1枚の名刺を差し出してきました。そこには『ブランド開発部主任』の肩書きとともに、りささんの名前が書かれていたのです。上司いわく、復帰後は主任として迎える準備をしているとのこと。だからこそ、今の企画は自分たちを信じて託してほしいと言われました。 今は上司の言葉を素直に受け止めるべきだと思った夫は、言われたとおり今の企画は同僚に任せることにして、しっかり休んで元気な赤ちゃんを産んでくると笑顔で答えました。モヤモヤしていた気持ちもスッキリと晴れました。 思い入れのあるプロジェクトだったからこそ、自分が納得のいく形が終わりたいという気持ちがあったと思いますが、上司の想いを知れたことでスッキリと次に進めそうで安心しました。つらいなか、努力を続けてきたのが報われたことを知ったら、りささんも喜んでくれそうですね!著者:マンガ家・イラストレーター しろいぬしろ 著者:原作者 中澤夕美恵
2024年06月17日イヤイヤ期真っ最中の娘を育てながら、正社員として働くりささんは、現在第2子を妊娠中。平日はワンオペ育児でヘトヘトでした。さらに、妊娠4カ月を迎えて会社の上司に報告をしたところ、参加していたプロジェクトのメンバーからも外されることに……。しかも、休日は義実家で家事を押し付けられ、まったく休む暇がありません。自由気ままに過ごす夫が羨やましく思えて、つい夫に「入れ替わりたい」と非現実的なことを言ってしまいました。すると、なんと本当に入れ替わってしまい、夫はりささんとして過ごすことになります。ひどいつわりに耐えながらの家事や育児は想像以上に大変でしたが、ママ友にも助けられ、すこしずつ慣れてきました。でも、病院でまだ目を覚まさないりささんの姿を見ていると、どうしようもない寂しさがこみ上げてきて……。お見舞いの帰り、夫は実家に立ち寄りますが、両親から見れば嫁。容赦なく掃除やおつかいを言いつけてきて、里帰り出産では一体どうなるのだろうと不安でいっぱいになりました。 さらに、仕事では産休が近づいていることを理由に、やんわり会議の参加を断られてしまい、思い切り仕事ができないもどかしさを感じていました。すこしの間だけでもいい…! 同僚が会議に行ってしまい、静まり返ったオフィス。夫は、りささんが考えていた企画書を眺めていました。そこには、子どもの健やかな成長を心から願うりささんの想いが詰まった商品のアイデアが書かれていました。つわりで大変ななか、どれだけ頑張っていたのか、今の夫はすぐに理解できました。 そして、やっぱりこの企画はりささんがやるべきだと感じた夫は、上司にプロジェクトへの復帰を直談判したのです……! 「発売時期に立ち会えなくても、すこしの間だけでもいい」と自分の思いをぶつけますが、上司からは「あなたが今、大事にしないといけないものを考えなさい」という言葉が返ってきました。 りささんは、自分が育児をするなかで直面した困難をヒントに、素敵な商品を作り出そうとしていたようですね。そんなりささんの想いや努力を夫が理解してくれたことは、大きな意味があるのではないでしょうか。プロジェクトへの復帰については上司からはいい返事はもらえない雰囲気ですが、上司も今は仕事よりも自分のことを一番に考えてほしいという思いもあってのことだと感じます。今回の話し合いの中で、両者が納得いく結論を出せたらいいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター しろいぬしろ 著者:原作者 中澤夕美恵
2024年06月16日家事・育児の分担は、夫婦にとって永遠のテーマ。いつまでも独身気分が抜けないパパや、家事や育児は女性がやるものと思っているパパに頭を悩ます人は少なくありません。そうならないために、とある秘策を使って「家事・育児完璧パパ」に育て上げました。 わが家は夫が9割近くの家事を担当しています。夫が主夫で、私が仕事に行っている、というわけでもなく、夫には仕事もあります。そのきっかけはーー。 出産前のジャブ妊娠する前から、「旦那の教育が大事」と友だちからさんざん聞かされていました。そんなこともあって、妊娠がわかったらすぐに、妊娠中や産後は大変だと猛アピールすることからスタート。 「友だちの○○ちゃんが寝られなくてつらいみたい」「育児が大変すぎて心を病んでしまった人がいるとSNSで見た」などと、ことあるごとに、育児がいかに大変かを夫に刷り込んだのです。 その甲斐あってか、夫も「産後の女性はしんどいもの」「妻に何かあったら困る」と思ったようで、家事や育児をしてくれるようになりました。 出産後もぬかりなく!よく言われることですが、夫の家事や育児をとにかく褒めることも忘れてはなりません。正直言えば“やって当たり前”なのですが、些細なことでも「完璧だね!」「私がやるよりキレイじゃん!」と褒めるようにしました。 わざとらしいかな? と思うこともあるかもしれませんが、夫は私のベタ褒めを素直に受け取ってくれたようなので、“褒めすぎる”ということはないのだと思います。そして、重要なのは「友だちがいる前で夫を褒める」ということ。義両親、ママ友、夫の友だちなどの前で、「いつも家事してくれて助かってるんだ」「○○くんが作ってくれたごはんがおいしすぎる!」と、欠かさず褒めるようにしています。 これは夫も嬉しいよう。おかげで家事のほとんどを請け負ってくれるようになりました。 ◇ ◇ ◇ 育児には体力も気力も必要です。「ワンオペ育児」という言葉が定着する今日このごろですが、ひとりでやるのは至難の業。夫婦で力を合わせることは必要不可欠です。 「家事してよ!」「私だって疲れてる!」と言いたくなるところですが、グッと堪えて、この方法を試してみるのもいいかもしれませんね。このお話は、ベビーカレンダー公式インフルエンサー「ベビカレメイト」のママと実施した座談会でお話しいただいた体験談です。
2024年06月15日イヤイヤ期真っ最中の娘を育てながら、正社員として働くりささんは、現在第2子を妊娠中。平日はワンオペ育児でヘトヘトでした。さらに、妊娠4カ月を迎えて会社の上司に報告をしたところ、参加していたプロジェクトのメンバーからも外されることに……。しかも、休日は義実家で家事を押し付けられ、まったく休む暇がありません。自由気ままに過ごす夫が羨やましく思えて、つい夫に「入れ替わりたい」と非現実的なことを言ってしまいました。すると、なんと本当に入れ替わってしまい、夫はりささんとして過ごすことに。覚悟を決めたものの、ひどいつわりに耐えながらの家事や育児は想像以上に大変。そんななか、りささんにもいろいろなことを相談している気の合うママ友がいることを知った夫。そのママ友からは「仕事も子育ても全力で頑張っていてすごい!」と褒められますが、それは頼れるところがないという意味でもあると気付いてしまうのでした。りささんのことを心配してくれるママ友が近くにいてくれて安心した夫は、娘とともにまだ目を覚まさないりささんのお見舞いに行きました。おなかの中の子が女の子だと言われたことや、すこしずつママとしての生活にも慣れてきたことを報告しながら、寂しさがこみ上げてきてしまいます……。できるのに… お見舞いの帰り、夫はそのまま実家に立ち寄りました。しかし、見た目はりささんなので、両親は夫のことをりささんとして扱い、容赦なく掃除やおつかいをお願いします。今からこんな状態だと、出産で里帰りしたらどうなるんだろう……と、夫は不安でいっぱいに。 そうして日々を過ごすうちに、気付けば妊娠7カ月。かなりおなかも大きくなってきましたが、夫はりささんとして、頑張って仕事と育児を両立しています。そんななか、りささんがやっていた企画のミーティングを知らせるメールが届きました。 中身を確認すると、会議のスタート時間は17時。延長保育を使えば対応できます。「りさならきっと出たいと思うはず……」そう考えた夫は、出席しようとしていたのですが、上司からそのメールは「誤送信」だったと言われ、産休が近いから中途半端に参加されると困ると、やんわり参加を断られてしまったのです……。 上司はりささんのことを思って、無理のない範囲で仕事ができるように配慮をしてくれているのだと理解はできます。しかし、りささんのお休みをもらうことが決まっているからこそ、それまでは全力で働きたいと思う気持ちもわかります。妊娠しながら働くのは、こういった感情と向き合わないといけない難しさもあるのかもしれませんね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター しろいぬしろ 著者:原作者 中澤夕美恵
2024年06月14日私には4人の子どもがいます。妊娠中や授乳中はいろいろと制限が多く、たくさんの我慢をしてきました。妊娠判明時はうれしかったので後悔はしていませんが、やはり我慢が多い分、夫へあたってしまうことも……。なんで私だけこんなに我慢しなければいけないのか、とネガティブになってストレスも溜まっていました。 息抜きのタイミングがわからない私は、完璧主義なところが少しあります。掃除も毎日しなきゃ、ごはんもちゃんと作らなきゃ、夫に子どもを預けて息抜きするのはなんか違うよな……と自分を追い込み、さらにすべて気になったときにやらないと気が済まない性格です。 息抜きできるタイミングはたくさんあったかもしれませんが、「人に頼るより自分がやらないと」の意識が強くなってしまい、どうしても自分の時間を犠牲にしていたのかもしれません。自分で自分を追いつめていたのかなと、当時のことを振り返ってみると思います。 夫と喧嘩が絶えない日々自覚がないものの、息抜きのない毎日を送っていると、いつも難しい顔をしていたり、子どもたちへの叱り方がきつくなっていたり、夫へのあたりがきついと、夫に言われるようになりました。そう言われることが増えたのは、次男を出産したあとくらいです。 私は普通にしているつもりなので、「なにをそんなに怒ってるの?」と言われると、なぜかモヤモヤやイライラとする気持ちが出てくるようになっていました。家の雰囲気も悪くなり、夫との喧嘩も増えてしまい、このままではいけないなと思うようになりました。 話し合いで息抜きの仕方を考えてみたまずはしっかりと夫婦で話し合いをすることから始めました。普段から私は自分の気持ちを伝えることが難しく、夫がリードしてくれながら、この場合はどんな気持ち?と自分の素直な気持ちに向き合えました。話し合いの中で、私は自分はできると思い込んでいましたが、いっぱいだったのだなと。 そこで、仕事が好きだった私は、短い時間のパートを始めたり、夫が休みの日には子どもを夫に預け美容時間や友だちとのごはんの時間を確保したりしました。自分の時間を確保したことで心に余裕がうまれて笑うことが増え、家の中の雰囲気が良くなりました。その中でも一番よかったことは、実母に子どもたちを預けて夫婦2人の時間を作ったことです。私にとっては、付き合っていた当時のように2人で同じ時間を楽しむことで気持ちが落ち着くことに気づきました。 話し合いをしてみて、私は育児に追われていることに気づきました。頑張っていた自分をほめつつも、良くない方向にいっていたことに反省。ひとりの時間はストレス発散になり、私にとって必要な時間だったと痛感しました。しかしそれ以上に、夫婦で気持ちを共有したり、子どもたちのことを話したりして、私たちにはこんな時間が必要だったんだなと思いました。 作画/山口がたこ著者:高奈あきこ2022年に双子を出産。3歳、2歳、0歳の4人の男の子ママ。リラクゼーションサロン勤務の経験あり。おしゃれを捨てないパワフルママ目指し中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月13日夫の元カノを名乗る女性から、突然「彼の子どもを妊娠したから離婚しろ」と迫られた私。しかし、夫は2年前に不幸な事故で亡くなっているのです……。亡くなった夫との子どもを身ごもっているという女性。どう考えても計算が合いません。そこで、私は義母に助けを求めることにしたのですが……? 女性の正体「あらあらお久しぶりね!どうしたのかしら?」と元気な声で電話に出てくれた義母。私は夫の元カノを名乗る女性から電話があったことを打ち明けました。 「ああ、その子ね……一言で言うと、とんでもなくわがままな子、かしらね……」「中学のころの同級生で、大人になってから同窓会で再会して付き合い始めたんだけど……」 彼女のわがままも、最初は「すぐに返信して」「電話には5秒以内に出て」などとかわいいものだったそう。しかし、わがままはエスカレートして、夫が繁忙期でデートができないと言うと、すぐに浮気して「私にさみしい思いをさせたあんたが悪い」と理不尽な理由で夫を責めていたのだとか。 「あんたのためにキレイでいてあげるんだから」と美容代としてお金をせびったり、冬のデートで夫を数時間も待たせ風邪を引かせたり……。聞くに堪えないエピソードが次々と飛び出してきました。 「挙句の果てに、どこかの金持ち男に乗り換えて、息子のことを捨てたのよ」「ようやく息子のすばらしさに気付いたんでしょうけど……許せないわね」と義母。私も怒りで拳を強く握りしめました。 死者との子ども?2週間後――。 連日のように、「離婚しろ」と連絡をよこす彼女。「偶然街中で再会して、『どうかもう一度僕と付き合ってくれ』って迫られちゃって」「私のわがままに笑顔でこたえてくれたのは彼だけ、きっと私たちは運命の赤い糸でむすばれているのよ!」と毎度毎度飽きもせず同じ話を繰り返します。 「私、あなたの旦那様の子供を妊娠してるの!」「彼には責任を取ってもらうからさっさと離婚しろw」「夫は2年前に亡くなりました」「え?」 耐えかねた私は、彼女に夫が亡くなったことを告げました。2年前に亡くなった夫にどのように迫られたのかと聞くと、彼女は大慌て。 「私、そんなの聞いてないもん!」「私の計画はどうなるのよ!」と逆ギレされましたが、私にとってはいい迷惑です。これ以上亡くなった夫の名誉を汚すようなことをしないでほしい、とだけ伝えて、私は電話を切りました。夫からのメッセージその数日後――。 義実家を訪れていた私のもとに、またも例の彼女から電話がかかってきました。 「友だちに聞いて回ったら、本当に彼が亡くなったってみんな言っていて……」「だから、彼の遺産を私にもちょうだい!」 私の目は点になりました。 「子どもを育てるのにはお金がかかるの!だから助けてちょうだい!」「彼ならきっと助けてくれるはずよ!」 おなかの子どもの本当の父親には逃げられてしまったそう。相手も相手で、会社経営をしている独身と偽っていたようです。実際は普通の会社員で、既婚者。彼女が妊娠のことを明かすと、逃げてしまったんだとか。 「もう亡くなった夫をこれ以上巻き込まないでください」と私が言うと、「こんなに困ってる不幸な人を見過ごすのっていうの!?きっと彼が生きていたら100万くらいは恵んでくれていたはずよ!」と彼女。 「もしも息子が生きていたら、あなたはお金を請求される側だったでしょうね」 ついに、私の隣で話を聞いていた義母が話に入ってきました。「え?え?彼のママ?なんで?」と戸惑う彼女に、「息子の部屋を整理したのよ」「そしたら本に挟まれた手書きの借用書が出てきてね」と義母。 彼女の態度に思うところがあったのでしょう、夫も付き合ってしばらくしてから対策を講じていたようでした。彼女にお金を貸すたびに、借用書に一筆書かせていたのです。彼女は何も考えずにサインしていたようですが、夫はそれをしっかりとまとめていたのです。 「だいたい合計500万ってところだけど……どうしても助けてほしいならこの500万、耳を揃えて払いなさい!話はそれからよ!」 義母に一括された元彼女。「これ以上亡くなったうちの息子の名誉を貶めるようなことをしたら、ご実家にうかがいます」という義母におそれをなしたのか、それ以降連絡してくることはありませんでした。 電話を切ってから、義母は「今まで息子の部屋には何度も入っていたけど……。なぜか今回だけこの本を手に取ろうと思ったのよね」と話してくれました。もしかすると、天国の夫が助けてくれたのかもしれません。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月12日この記事では、2024年5月に妊娠・出産を発表した芸能人や有名人をご紹介! 妊娠・出産時期が自分と近い芸能人や有名人には、なんとなく親近感がわくものですよね。加藤夏希さん、舘山聖奈さんなど、多方面でご活躍中の方々からおめでたいニュースが届きました。アナウンサー・タレントなど、11名の出産のニュースをお届けします。 出産発表高橋真理恵(37歳)関西テレビアナウンサー妊娠発表:2024年1月11日(2人目)出産発表:2024年5月2日(男児・出産は3月)ブログ・SNS:Instagram(@marie___takahashi)舘山聖奈(26歳)関西テレビアナウンサー ※夫は中村帆高(26歳)プロサッカー選手 妊娠発表:2023年2月24日(1人目)出産発表:2024年5月3日(女児)ブログ・SNS:Instagram(@seina_tateyama_)Salyu(43歳)歌手出産発表:2024年5月6日(1人目・女児)ブログ・SNS:Instagram(@salyu_official_)島田晴香(31歳)元AKB48・実業家妊娠発表:2024年1月1日(1人目)出産発表:2024年5月12日ブログ・SNS:Instagram(@shimadadesu_official)玉木 碧(31歳)フリーアナウンサー ※夫は松平健太(33歳)卓球選手出産発表:2024年5月20日(2人目)ブログ・SNS:Instagram(@tamaki_aoi.official)加藤夏希(38歳)俳優・モデル妊娠発表:2024年1月10日(4人目)出産発表:2024年5月29日(女児)ブログ・SNS:Instagram(@natsukikato_official)長月 翠(24歳)ラストアイドルの元メンバー・タレント ※夫は矢部昌暉(26歳)4人組バンド・DISH//のメンバー妊娠発表:2023年11月9日(1人目)出産発表:2024年5月31日ブログ・SNS:Instagram(@miffy00517)パパになった芸能人・有名人橋本 稜(32歳)お笑いコンビ・スクールゾーン妊娠発表:2024年2月26日(2人目)出産発表:2024年5月15日(女児)ブログ・SNS:Instagram(@schoolzonehsm)新井和輝(31歳)4人組バンド・King Gnu出産発表:2024年5月15日(1人目・男児)ブログ・SNS:X(@K_and_his_B)りょうと(22歳)4人組バンド・ヤングスキニー出産発表:2024年5月17日(1人目)ブログ・SNS:X(@ryoto_yang)武田祐介(39歳)ロックバンド・RADWIMPS出産発表:2024年5月29日(2人目)ブログ・SNS:Instagram(@yusuke_takeda_)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2024年06月09日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト