「産休」について知りたいことや今話題の「産休」についての記事をチェック! (1/9)
アメリカのプロ野球チーム『ロサンゼルス・ドジャース(以下、ドジャース)』で活躍する、大谷翔平選手。現地時間2025年4月18日に、妻である真美子さんの出産に備えて、試合を欠場し、メジャーリーグにおける産休制度である『父親リスト』に入りました。大谷翔平が産休に妻の出産に備えて大谷選手は、2024年12月に、真美子さんとの間に第1子を授かったことを報告。自身のInstagramでは、「小さなルーキーがもうすぐ、私たちの家族に加わることが待ちきれない!」と、心境をつづっていました。『父親リスト』は、2011年から導入されている制度。出産の立ち会いなどのために、最長で3日間、チームを離れることが認められています。『ドジャース』のXアカウントでは、大谷選手の代わりにエディ・ロザリオ選手がチームに合流したことが発表されていました。The Dodgers selected the contract of OF Eddie Rosario and placed DH Shohei Ohtani on the paternity list. In order to make room on the 40-man roster, the Dodgers transferred RHP Edgardo Henriquez to the 60-day injured list.— Los Angeles Dodgers (@Dodgers) April 18, 2025 なお、大谷選手がいつ復帰するかは、現時点では不明とのこと。ネットでは、多くの人が大谷選手と真美子さんにエールを送っています。・大谷ジュニアの誕生、今から楽しみ!母子ともに元気でありますように!・ドキドキですね。頑張ってください!・パパになった大谷選手、さらに活躍してくれそうだなぁ。・いよいよなんですね!無事に出産されますように。いよいよ迫ってきた出産の時に、大谷選手も緊張しているかもしれませんね。世界中の人が、母子ともに健康であることを祈りながら、嬉しい報告を待っていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月19日ABCテレビ『おはよう朝日です』(月~金前5:00※関西ローカル)の公式Xが11日に更新。澤田有也佳アナ(31)が産休のため、5月30日をもって番組を卒業することを発表した。「放送でも発表がありましたように、#澤田有也佳 アナウンサーが産休に入るため5月30日(金)をもって番組を卒業することとなりました」と報告。「残り1ヶ月半あまり金曜のみの出演ではありますが、澤田アナと共に関西の皆さまへニュースと元気をお届けしてまいります!」と伝えた。そして、笑顔の澤田アナの写真を投稿した。澤田アナは今年2月28日に第1子の妊娠を報告。3月からは、レギュラー出演していた同番組について金曜のみ出演していた。澤田アナは、1994年1月24日生まれ。兵庫県西宮市出身。東京大学、ミス東大を経て、2016年入社。趣味は、絵を描くこと、女性アイドルを愛でること、ダンス。『おは朝』のほか、ラジオ『ミルクボーイの火曜日やないか!』などに出演。昨年3月に「職場の人」との結婚を発表していた。この投稿に「サワディの卒業は寂しい」「寂しくなりますねー」といった声や「母子ともに元気に出産できますように願ってます!!!!!」「どうぞお身体お大事なさってください」と体調を気遣うコメントが寄せられた。
2025年04月11日フジテレビの山崎夕貴アナウンサー(37/※崎=たつさき)が4日放送の『酒のツマミになる話』(毎週金曜後9:58~後10:52)でナレーターに復帰。育児休業明け、初めて地上波番組で元気な声を響かせた。番組冒頭、山崎アナは「こんなにぎやかな会に、私、山崎も今夜から復帰させていただきます。カンパーイ!」とナレーションした。番組では3月2023年11月10日の放送からナレーターを務めていたタレント・ホラン千秋の卒業が発表され、3月14日の放送では山崎アナが出演し、「皆さん、ご不沙汰しております。育休をいただいていましたが、次回からまたナレーションを担当することになりました」と笑顔で報告していた。山崎アナは2018年にお笑い芸人・おばたのお兄さんと結婚。23年3月に第1子の妊娠を発表し、同年7月から産休へ。翌月8月27日に長男が誕生した。山崎アナは産休に入るまで、前身番組の『人志松本の酒のツマミになる話』でナレーションを務めていた。
2025年04月04日東海テレビの朝の情報番組『スイッチ!』(東海ローカル)は4月から放送13年目を迎え、ますますパワーアップする。月曜から日曜まで週7日体制となり、新レギュラーに謎解きクリエイター・松丸亮吾が加わるほか、産休だった速水里彩アナウンサーが復帰する。平日(前9:50~11:14)の曜日レギュラーは続投し、新たなメンバーがスイッチ!ファミリーに加わる。水曜には、東京大学中退・起業の道を明らかにした松丸が出演する。また、昨年6月に産休に入った速水アナがMCとして復帰し、母としての視点をいかしながら、視聴者の役に立つ情報を届ける。土曜の朝は『スイッチ!増刊号』(前10:23~11:25)でDAIGOの街ブラ企画「DAI★さんぽ」の総集編を放送。さらに、日曜の早朝にも『スイッチ!増刊号』(前6:30~7:00)が登場する。日曜は、人気コーナー「高井一はじめてのお遍路」の総集編となる。■ 『スイッチ!』月~金月:浦口史帆火・水:速水里彩木・金:篠田愛純月~金:鈴木翔太スタジオレギュラー月:兵動大樹、潮田玲子火:山口もえ、児嶋一哉/つるの剛士、村上佳菜子水:チャンカワイ、須田亜香里/ニッチェ(江上敬子・近藤くみこ)、松丸亮吾木:天野ひろゆき/高橋みなみ/川村エミコ金:河村花、高井一リポーター月:松平健、寺島進、井戸田潤、新浜レオン火:優木まおみ、青木源太、高橋愛水:遼河はるひ、石田靖、ザ・たっち、U字工事、辻本達規(BOYS AND MEN)木:本田剛文(BOYS AND MEN)、小林まさみ・まさる(料理研究家)金:高橋ひとみ、岩井ジョニ男、敦士月~木:DAIGO『スイッチ!増刊号』土:「DAI★さんぽ」総集編日:「高井一はじめてのお遍路」
2025年03月28日タレントのSHELLYが日本テレビ系『ヒルナンデス!』(月~金 前11:55)を28日の放送をもって卒業した。SHELLYは2012年4月から同番組に出演。産休をはさみつつ、13年にわたって番組を支えた。番組の最後でSHELLYはこれまでの名シーンを振り返りながら「ヒルナンデスでめちゃくちゃ勉強になりました。感謝しかなくて、もう最高の成長の時間にしていただきまして、ありがとうございました。もう、とってもとっても楽しかったです!泣かないぞっ」とちゃめっ気たっぷりに語った。長らく共演してきた久本雅美は「本当に毎回盛り上げていただいて、SHELLYちゃん。本当にありがとうございました!」と目に涙を浮かべながら話した。SHELLYは2012年4月から同番組に出演。産休をはさみつつ、13年にわたって番組を支えた。SHELLYは1984年5月11日生まれ。神奈川県出身。父親はイタリア系米国人、母親は日本人の日米ハーフ。バラエティー番組やMCなど多方面で活躍。2014年1月にテレビ番組ディレクターの男性と結婚し、16年2月に第1子長女、18年1月に第2子次女を出産した。その後、19年11月に離婚を公表。22年5月にはパートナーとの事実婚と妊娠を明らかにし、同年11月に第3子となる三女が誕生した。
2025年03月28日世の中的に仕事復帰をする人が多い4月。子どもとの時間を密に過ごした産休育休を終え、さみしさや不安、エモーショナルな気持ちを持ち合わせながら、気合いを入れるべく購入した「喝入れアイテム」を、復帰経験のあるおしゃれワーママたちにASK! ファッション・ライフスタイル・ビューティーと幅広く、仕事のモチベーションになるグッドルッキングなアイテムや、バタバタな新生活を支えてくれるお役立ちアイテムが登場。目利きのおしゃれママたちの購入品は参考になること間違いなし。復帰ママへの応援メッセージ付きです♡復帰ママ01佐々木香奈さん5歳男の子、3歳男の子のママJob:美容師Instagram:@sasakikana『oao』のスニーカー「立ち仕事なので仕事中でも動きやすく、かつモードな雰囲気にもハマるスニーカーを探していました」『RICOH』のデジタルカメラ「デジタルカメラの『RICOH GR3』です。子どもたちや普段の日常、仕事においても雰囲気のある質感の写真が簡単に撮れるので買ってよかったです」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「ひとりめは1年、ふたりめは8ヵ月でした。ひとりめのときはしっかり休んでゆっくり一緒にいれたらいいな〜と思ってましたが、途中で働きたくてウズウズしてしまいました。なので、ふたりめはもっと短くていいなと思い、3ヵ月復帰を目指し妊娠中から保活を始めましたが、園に空きがなく8ヵ月になりました。もっと早く復帰したくてウズウズしてました……!」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「美容師でお客様ありきの仕事なので、復帰後にまた来てくれるかはとても不安でした。でも、今しかやれないことをやろう!と講習を受けに行ったり長期の旅行に行ったり、インプットすることを積極的にやっていました」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「仕事・家事・育児と笑っちゃうくらい忙しくなると思いますが、カオスな状態も今だけ。忙しさも楽しんでがんばりましょ〜!!」復帰ママ02長峰由莉さん1歳女の子のママJob:PRInstagram:@yurinagamine『JACQUEMUS』のジャケット「外部の方との会議などに活躍してくれて、ほどよくエッジも効いててお気に入りです」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「1年1ヵ月。1年でよかったと思ってます」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「子育て・家事・仕事の両立ができるか不安だった。とにかく、仕事をしながら子育てのルーティンに慣れることが大切。ひたすら効率よくこなせるようにルーティンをブラッシュアップする日々です」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「最初はみんな大変です。絶対に。自分が納得できるワークとライフバランスを見つけるまで悩むことも多いし、泣きたくなる毎日だと思います。これに関しては誰かの力によって解決することではないと私は思います。子どものため、自分のために何が最適なのか私は今でも毎日自問自答してる日々です。私には私の。あなたにはあなたの子育て方法と仕事のやり方があります。それを見つけて両方とも前向きに取り組めますように。ともにワーママ生活を謳歌しましょう」復帰ママ03サワイさん4歳男の子、0歳女の子のママJob:アパレル販売員Instagram:@_erichangram_『フラテッリジャコメッティ』のローファー「公園や散歩の日々の育休中にあまり履けなかった革靴。可愛くないプライスですが、復帰記念の言い訳に購入しました!(笑) ふとしたときに足もとをみてテンションが上がり、仕事のモチベーションになりました♡ 仕事中に目に入るファッションアイテムはやはり気分が上がりますね」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「約1年育休をとり、長男が1歳になる前に復帰しました。当時はまさか保育園に受かると思わず重い腰を上げての復帰でした。コロナ禍の育休中で同年代の赤ちゃんとの関わりが全くなかったので、復帰をきっかけに家ではできない遊びをしたり、集団生活を経験することでグンと成長する姿を見ることができました! 結果、長男は短くてよかったです♡ 自分がひとりになる時間も増え、リフレッシュできました」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「子どもと離れることや久々の仕事から帰宅後の家事など全部不安でした!(笑) 始まってしまえば慣れます(笑)。自分がご機嫌でいられるように手を抜くところは抜いてました!」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「不安なことが多いかもしれませんが、絶対どうにかなります! 家族で協力し合って無理せずがんばりましょう♡」復帰ママ04河原井美幸さん3歳男の子のママJob:会社員Instagram:@miyukikawarai『Boyata』のPCスタンド「アパレルPR→復職→転職→現飲料メーカー勤務(ママになり在宅メインの仕事へ転職しました!)と、ガラっと職種が変わり、がっつりPC業務のためオフィスでも自宅でもモチベーションが上がるように、PC周りをアップデートしています。とくにお気に入りがこのPCスタンド。びくともしないしっかりした強度で、毎日PC業務が捗ります!」(左上から時計回りに)『BEAUTY&YOUTH』、『H BEAUTY&YOUTH』、『AEWEN MATOPH』、『H BEAUTY&YOUTH』のジャケット類「アパレル時代は、どカジュアルで過ごしていたのでジャケットをあまり持っておらず……カチッとしすぎず、こなれて見えるシンプルなデザインのものを買い足しました! やっぱり好きなブランドの服を身につけるとテンション上がります」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「産育休合わせて1年2ヵ月です。このくらいで充分かなーという感じです。私はずーっと子どもに付きっきりの生活の方が向いてない性格だと思います(笑)。仕事も息抜きのひとつです」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「不安しかなくて復職したては本当に大変でした……。とにかく保育園からの呼び出しが多くてメンタル削がれるので、呼ばれて当たり前、お休みもしょうがない!の精神を心構えしておくといいと思います」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「復職してみてはじめて気がつく変化も多いと思うので、自分の働きやすさを第一に、無理せずがんばりましょ〜!」復帰ママ05ヒトミさん6歳女の子、2歳男の子のママJob:会社員Instagram:@b_hitomiante『Panasonic』の洗濯乾燥機「Panasonicのななめドラム洗濯乾燥機LXシリーズです。洗濯乾燥3時間で終了。洗剤の自動投入でさらに楽になりました。この洗濯機にしてから干すのをやめたので、家事がひとつどころかすごく減った気分です!」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「1年。もっと長くてもよかったです」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「夫の協力もかなりある方なので不安はなかったですが、少しでも家事の負担が減ればと、よい洗濯乾燥機を買いました!」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「新生活が不安よりもたくさんのドキドキとワクワクでありますように!」復帰ママ06荒井麻衣さん2歳女の子のママJob:アパレル販売員Instagram:@_ikmi(左)『あおつぶ』(右)『青パパイヤ酵素』のサプリ「忙しくなるので、美容・健康の下支えとして腸活に注力。(左)『あおつぶ』と(右)『青パパイヤ酵素』のサプリは、いつ飲んでも大丈夫なところが飲み忘れがちな自分にはぴったりでした!」(左)『stojo』のお弁当箱、(右)『KINTO』『LUND LONDON』の水筒「外ごはんも好きですが、お弁当派だったので復帰を機に購入しました。食べたら薄く折り畳めるのが便利です。普段から水筒を持ち歩くようにしています。LUND LODONはもともと持っていたもので洗い替えが欲しくてKINTOの水筒を買い足しました!」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「2年。ちょうどよかったです! 1歳半過ぎから娘もかなり体力がついてきて、午前と午後に、お散歩か公園か児童館に行ってました。それが毎日だと私のキャパ的に結構大変だったので、復帰した方が娘との時間も働くことのやりがいも大切にできるかな〜とイメージするようになりました」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「育児と家事の両立がいちばん不安でした。同じ環境のママさんに会ったり、友だちに会ったり、不安なことは小さいことでも聞いてもらいました!」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「子どもの成長も日々感じられて、家族以外の人からも愛情たっぷりに接してもらえるのってとてもありがたいですよね。忙しくなると思いますが、体調に気をつけながら無理せずがんばりましょう〜!」復帰ママ07ゆきさん8歳男の子、1歳女の子のママJob:企画・デザイナーInstagram:@igamini_chang『medicube』の美顔器「medicubeの美顔器『AGE-R ブースタープロ』です。産後の育児疲れの顔がヤバかったので(笑)。仕事復帰で商社や外部メーカーの方などと商談の機会もあり、これは美顔器に頼ろう!と自分へのクリスマスプレゼントにしました。リフトアップや毛穴ケアがこの一台でできるので、日々簡単にケアできます!」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「0歳児の途中入園はほぼ空きがないので、次年度の1歳児からの復帰を確信していたのですが、途中入園できてしまい、心と体の準備が追いついていなかったです(笑)。本当は1年半休みたかったですが、動き出した娘と家でずっとふたりでいるのも大変だったので、1年で復帰になりちょうどよかったかもです」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「家事ができるのかどうか(いちばんの悩みの種は夕飯の支度)。手料理にプラスでパルシステムの冷凍おかずや、お惣菜なども利用してなんとか日々乗り切っています。夜泣きで眠れていないことが多く、朝早く起きれないので、朝ごはんや洗濯は夫に任せています! 長男の学校の準備も夫がやってくれるので助かっています」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「仕事も育児も毎日完璧にこなすことはできないので、今日はこれができればいいやくらいの感覚で、心と体に余裕をもって過ごしましょう! そしてやはり夫婦の協力は不可欠! 旦那さんにもたくさん甘えてふたりで乗り切ってくださいね」
2025年03月25日女性活躍推進法に基づく「えるぼし(2段階目)」認定取得東洋アルミエコープロダクツ株式会社(所在地:大阪市西区西本町代表:代表取締役社長山口正起)は、働く女性の支援と活躍への取り組みが評価され、2025年2月18日に女性活躍推進法に基づく「えるぼし」認定を取得しました。当社では、引き続き「誰もが働きやすい職場の実現」を目指し、性別を問わずすべての社員が活躍できる職場環境づくりに取り組んでまいります。えるぼし認定とは一般事業主行動計画の策定・届出等を行った事業主のうえ、女性の活躍推進に関する取組みの実施状況が優良である等の一定の要件を満たした事業主は、都道府県労働局への申請により、厚生労働大臣の認定(えるぼし認定)を受けることができます。取得の背景と今後について「えるぼし」認定は、女性が職場で活躍する環境を整備する企業に対し与えられる国の公式な証です。東洋アルミエコープロダクツは、この認定を通じて、社外にも女性の活躍と働きやすい職場環境の実現を宣言。社内では、福利厚生制度や育児・産休制度の充実により既に多くの女性社員が活躍中であり、これからも多様な働き方を支援していく方針です。- 職場環境の改善:女性社員が生涯を通じて働き続けられるような制度や環境づくりに注力。- 福利厚生の強化:育児休暇や産休制度を通じて、ワークライフバランスを実現。- 女性のキャリア支援:女性がキャリアアップを目指せる仕組みづくりを推進。会社概要企業名: 東洋アルミエコープロダクツ株式会社代表者: 代表取締役社長山口正起所在地: 大阪市西区西本町1丁目4-1設立: 1969年11月1日事業内容:日用雑貨品の製造・販売、食品容器・成型品および包装資材の製造・販売資本金:2億円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月25日《命の誕生という奇跡を、無事に果たせるよう、仕事関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒温かく見守って頂けたら幸いです》3月7日、石原さとみ(38)が第二子を妊娠したことを発表。公式サイトを通じて冒頭のようにコメントを発表した。3月いっぱいで産休に入るという石原。レギュラー出演している『あしたが変わるトリセツショー』(NHK)については、《しばらくの間お休みをいただき、 体調が整い次第、医師と相談した上で復帰する予定です》とした。『トリセツショー』では、22年4月の放送開始からMCとして番組の進行を務めており、第一子出産のため産休を経て、再び復帰した石原。実は今回の妊娠発表を受け、最近の番組での“彼女の変化”を指摘する声が、X上で一部視聴者からあがっている。《トリセツショーでの不自然な着席での司会は、やっぱり妊娠だったか。引き続き無理せず、母子の身体最優先で》《石原さとみさんが妊娠されたそうで、この間トリセツショー観てたら椅子に座ってスタジオでの進行をしていたので「体調が良くないのか、ひょっとしたら…」と思っていた。普通座らないシチュエーションだったので「?」となって。トリセツショーは彼女の衣装がとにかく素敵なのでよく観ている》《しばらく前からトリセツショーでゆったりした服を着て座ってMCやってたので、そうだろうと思ってた。無事に生まれますように。》スポーツ紙記者は言う。「生活のお役立ち情報を発信するこの番組では、大きなパネルなどを用いる場面が多くあります。ですがここ最近の石原さんは、パネルのそばに座ったまま進行することが多かったのです。衣装もワンピースなどゆったりとした形のものが続いていました」第2子の妊娠がわかっていてのことだったのだろうか。出産まで穏やかな日々を過ごしてほしい。
2025年03月07日子ども乗せ自転車での事故ゼロを目指す「おやこじてんしゃプロジェクトby OGK」(事務局所在地:東京都港区)は、段階的に強化されている自転車の罰則について全国の保護者へアンケートを実施しました。アンケート調査・座談会実施あわせて、アンケート回答者と自転車関連メーカーの座談会を開催。子ども乗せ自転車利用者やこれから利用を予定している保護者の声から「自転車関連メーカーができること」「ユーザーが知っておきたいこと」を考えました。調査結果・座談会レポートURL: 座談会参加者集合写真全国の保護者の声【罰則強化】賛否◆自転車のルールを「理解する」「守ること」が難しい◆子ども乗せ自転車を利用中、これから利用する保護者で結果が異なりました。「賛成」が多いという結果は同じでも、子ども乗せ自転車を利用中の保護者は「とはいってもルールを十分に理解できていない」「ルールを守りにくい環境がある」など、「厳罰化で安全な運転を実現できない」声がありました。全国の保護者の声【罰則強化】理解度◆『ヒヤリハット』8割のユーザーが経験◆ヒヤリハット事例の多くが『駐輪時』や『手押し』の場面でした。アンケートによると、子ども乗せ自転車現役ユーザーの94%が電動アシスト付自転車を利用しており、車体と子どもの重さに手こずる様子も見受けられました。全国の保護者の声【ヒヤリハット経験】◆「これを知らないのか・・・」メーカー社員の気づき◆座談会では、車体の取り回し方法をアドバイスしたところ、参加者から大好評!「知らなかった」「そうすればよかったのか」の声が上がりました。自転車関連の仕事をしているから当たり前に知っている事が、ユーザーさんにとっては「早く教えてほしかった」ということも。お子さんを乗せると重たくなる子ども乗せ自転車は、力だけではコントロールしづらい場面があります。自転車を安全に取り回しできるコツを伝え、練習できる機会を提供することが大切だと感じました。YAMAHA子ども乗せ自転車レクチャー◆自転車関連メーカーがユーザーのためにできること◆全国の保護者から寄せられた「困った」「不便」の声は、電動自転車の「重さ」以外にもあります。「チャイルドシートやヘルメットのベルト調整が難しい。」「レインカバーを付けているので、子どもの乗せ降ろしが困難で手間取る。」など、小さな不便やストレスを抱いていることも分かりました。オージーケー技研チャイルドシートレクチャー自転車周辺アイテムは年々進化しています。簡単にベルトの長さが調整できる自動巻取り式のシートベルトや、チャックが無く乗せ降ろし時の手間が少ないレインカバーなどです。煩わしさやストレスは危険な場面につながります。適切なアイテムをユーザーが選択できるように情報提供することが大切だと感じました。オージーケーカブト ヘルメット説明、ヒアリング子どもにヘルメットを着用させている回答者は95%。一方で自身(親)の着用は2割。座談会では普段着に合うスタイリッシュなものや、ヘルメットに見えない帽子タイプなど最新のヘルメットが紹介されました。着用しない理由として「ヘルメットを被るような危険を感じたことが無い」と必要性を感じない意見が多数。命を守るヘルメットの着用率を上げるにはどうしたらいいかが課題。子ども乗せ自転車体験子ども乗せ自転車での事故ゼロを目指すおやこじてんしゃプロジェクトby OGKは、自転車関連メーカーとともに今後も情報提供や自転車練習や体験の機会を増やすことに取り組んでまいります。【アンケート有効回答件数】子ども乗せ自転車「利用前」の保護者 101件子ども乗せ自転車「利用中・現役ユーザー」 102件【アンケート回答者の属性】■子ども乗せ自転車「利用前」の保護者育休中(49.5%)・育児専念中(23.76%)・就労中・フルタイム勤務以外(12.87%)・就労中・フルタイム勤務(8.91%)・その他(1.98%)・(第二子以降の)産休中(1.98%)・求職中(0.99%)■子ども乗せ自転車「利用中・現役ユーザー」就労中・フルタイム勤務以外(34.31%)・育休中(21.57%)・就労中・フルタイム勤務(21.57%)・育児専念中(16.67%)・(第二子以降の)産休中(4.9%)・その他(0.98%)【調査・座談会に参加した自転車関連企業】オージーケー技研株式会社 株式会社オージーケーカブト ヤマハ発動機販売株式会社 【募集】子ども乗せ自転車、自転車の安全利用に一緒に取り組んでいただける企業、自治体、団体を募集しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月08日24時間365日、最新の気象・防災情報を伝える気象情報専門会社の生配信番組『ウェザーニュース LiVE』の江川清音・白井ゆかり・戸北美月にインタビュー。後編となる今回はキャスター同士の関係性や同じキャスターだからこそわかる“互いのすごさ”について3人がトーク。戸北がデビュー当時を振り返り、江川・白井に感謝していることを明かしたほか、それぞれの2025年の抱負を語った。○戸北美月、デビュー放送直後を振り返り涙――マイナビでは、戸北さんのデビュー直後にインタビューもさせていただいており、そのときにデビュー放送後に江川さん・白井さんが声をかけてくださったということをお話しいただきました。まさに今日のお三方のエピソードですが、当時のことを覚えていますか?戸北:本当に緊張でガチガチでしたし、私は学生時代にデビューしていて、大学のある関西から通っていたため研修もそこまでしっかりできていなかったなかで、なんとか番組を終えて。そのときにゆかりんさんと清音さんがこちらに駆け寄ってくださって「おつかれさま! よかったよ」と……今でも泣けてくる……(涙)。江川・白井:(笑)。戸北:そのときに涙が出て、素敵な先輩に囲まれているなと思いました……今でも泣けるのすごくないですか……? それくらい嬉しかったんです! ありがとうございます。白井:後輩を見守ることも多くなってきていたので、みぃちゃんのときも「がんばれ~!!」と。いきなり3時間も話すって結構大変なことだからね。戸北:その温かい気持ちがとても伝わってきていました。ありがとうございます。江川:成長した! 本当に成長した……。白井:食リポもいちばん上手だし、コメントがうまいから、ず~っと見てられる。江川:食べたくなるよね。戸北:エア食リポって言っているんですけど、食べてないのに食リポできるんです(笑)。食べたいなと思っていると、頭の中で映像が出てくるんです。食べたらきっとこんな味なんだろうなと、想像しながら話してます。皆さんが送ってくださるリポートがおいしそうなので、想像力がかきたてられます。白井:成長しています!○先輩から後輩へ気軽に何でも話してもらえるような存在でいたい――今でも涙を流してしまうほど嬉しかった出来事だったんですね。一方で戸北さんにも後輩キャスターさんが増えてきましたが、皆さんに何か声をかけたりしたんでしょうか?戸北:私が入社してから5人のキャスターさんが入ってきてくれたんですが、デビューした後に全員と2人でご飯に行きました。番組の前後だと時間が限られていてお話しがなかなかできないので、ご飯に行っていろんなお話をするのを私もすごく楽しみにしていました。私の後に入ってきたキャスターさんは、みんな私と同い年か1つ年上なんです。「私が先輩だから何でも教えてあげる」ではなく、「一緒に考えて一緒に頑張っていけたらいいな」と思ってます。『ウェザーニュースLiVE』は24時間放送していて常に誰かが出ていなきゃいけないので、みんなで集まって話をするのが少し難しいんです。新しく入ったキャスターが「こういう時どうしたらいいんだろう」と聞きたくても聞けないタイミングもあると思うので、ちょっと頼りないかもしれないですけど、気軽に何でも話してもらえるような存在でいたいと思っています。――先ほども成長しているというお話もありましたが、江川さん・白井さんから見て、戸北さんのこの姿はどう映っていますか?江川:大きくなったね……私もライブビューイングで一緒に司会をやったときに、メインでトークを回している姿をみて、自分もうまく話しながら、私やゆいちゃん(駒木結衣)にコメントを振ったりしてくれて、「上手になってる~!」と感じて嬉しかったですし、回されていて楽しかった(笑)。白井:みぃちゃんって周りをよく見ていて、うまいタイミングで声をかけているイメージがあります。場を仕切るタイプというよりは、「大丈夫?」と寄り添ってくれるので、そのみぃちゃんのスタンスで後輩たちを応援してあげてほしいなと思います。○「このキャスターのここがすごい!」――本当に個性豊かなキャスターさんがそろっていますが、3人からみて「このキャスターのここがすごい!」と思う部分はありますか?白井:好きなものを好きと発信できるパワーがすごいと思うのが、松雪(彩花)キャスターと小川(千奈)キャスター。自分の好きなものを広げていって、妖怪のコーナーをやったり、モンブラン部を作ったりしていて、それだけ象徴的なものが個々にあるのがすごいです。戸北:まゆちゃん(魚住茉由キャスター)も、お芋キャラが確立されてます! ゆかりんさんも一緒に芋掘りされてましたよね。白井:最初、番組だけで言っているのかと思っていたんですが、全然違くて……移動中の車の中でもず~~っと芋の話していて、「芋フェスに行ったんです! この写真見てください!」と教えてくれてました。戸北:雑談もお芋なんですね(笑)。白井:芋掘りのときも、達人みたいな方に教えていただいたんですが、終わった後もずっとその達人と芋の話をしていて、「本当に芋が好きじゃないとできないな」と……本物の芋LOVER(笑)。戸北:憧れの先輩方がたくさんいるなかで、ほぼ毎日顔を合わせているのが、山岸キャスターと駒木キャスター。同じ夜の時間帯の番組を担当させていただくなかで、近くでお姿を拝見していると、番組のためにいろんな準備をされてるんです。早めに出社されて準備していたり、番組の直前まで何か作業をされていたり……。笑いもあり、しっかりした情報もある安定した番組をお届けできているのは、しっかり準備をして視聴者の方を楽しませる努力をされてるんだなと実感しています。白井:2人とも勉強熱心だよね。江川:私はななちゃん(高山奈々キャスター)の芯の強さがすごいと思っています。人それぞれ大変なときってあると思うんですが、ななちゃんは裏でも常ににこやかで、すごい強い子なんです。戸北:確かにななさんは笑顔じゃないときがないんですよね。カメラの前だけじゃなく、常に笑顔。白井:パワーを放っていて、こっちも笑顔になりますよね!――最後に、2025年の目標をお聞かせください。戸北:私は今、パラグライダーのパイロットを目指して、がんばっています。デビューしてからしばらくしたときに予報センターの内藤さんからお話しを聞いてから、「私もやってみたい」と思っていて、最近本格的にスクールに通い始めたんです。風をコントロールしながら飛ぶんですが、例えば今日は西風だと聞いていても、自分の周辺半径数mでは急に南風になったり、急に風が止んだりと瞬間的に変わることも。そういうものを勉強しながらスポーツができるのがとても楽しくて、来年はパラグライダーのパイロット証を取って、「空飛ぶお天気キャスター」として、空から中継できたらいいなと密かに目標にしています。白井:私もなにかライセンスを取りたいな! ふと温泉に詳しくなりたいと思ったので、温泉マイスターの資格とか。たくさん知っていたら温泉にいっぱい行けそう(笑)。「ここの効能はこうなんです」とお話しできたら、番組の幅も広がっておもしろいかもしれないです。江川:私は……スーパーウーマンになりたいです! ウェザーニュースキャスターとしても皆さんの架け橋になりながら天気を伝えていき、広報としても会社のアピールをしていきたい。今は1人で判断できないことが多いので、取材から全部1人でできるようになりたい!戸北:かっこいい……さっきななさんがずっと笑顔ですごいとおっしゃっていましたが、私は清音さんにも同じことを思います。江川:本当ですか(笑)?戸北:どんなときも常にパワフルで笑顔で。体力が自分の何倍あるんだろうと憧れます!■江川清音1989年12月3日生まれ。北海道出身。愛称はさーやん。趣味・特技はダンス、フラワーアレンジメント、クレイデコレーション、カルトナージュ、カリグラフィー、ヨガなど。2008年からウェザーニューズでキャスターを務めている。2024年に産休・育休から復帰し、キャスターだけでなく同社の広報としても活躍している。■白井ゆかり1991年6月25日生まれ。埼玉県出身。趣味・特技は茶道、ヨガ。愛称はゆかりん。2015年9月にキャスターデビュー。高山奈々キャスターとは同期。2024年に産休・育休から復帰し、キャスターとしてだけでなく、同番組の制作・企画スタッフとしても番組を支えている。■戸北美月1999年12月29日生まれ、福岡県出身。愛称はみーちゃん2021年12月にウェザーニュースキャスターとしてデビュー。趣味・特技は、酒蔵巡り(日本酒検定2級)、筋トレ、料理、ピアノ。
2025年01月03日24時間365日、最新の気象・防災情報を伝える気象情報専門会社の生配信番組『ウェザーニュース LiVE』。2024年には、2年連続でファンミーティングを実施、12月13日から東京・atari CAFE&DINING 池袋PARCO店で「ウェザーニュースコラボカフェ」(2025年1月12日までの期間限定)を開催するなど大きな盛り上がりを見せている。そんな同番組を盛り上げるキャスターの江川清音・白井ゆかり・戸北美月にインタビュー。前編となる今回は「成長を実感した」という2024年を振り返り、個人的“一大ニュース”や記憶に残るハプニングなどを振り返ってもらった。○『ウェザーニュースLiVE』の輪の広がり・成長を実感した2024年――2年連続でファンミーティングを開催し、今年は昨年よりもキャパの大きい会場も埋めるなど益々盛り上がりを見せている『ウェザーニュースLiVE』ですが、皆さんにとって2024年はどんな一年でしたか?戸北:2024年はゲスト日和があったり、ライブビューイングがあったりと初めての試みがたくさんありました。その分、番組を観てくださる方や、リアルイベントに参加してくださる方もたくさんいらっしゃって、これからもっともっと『ウェザーニュースLiVE』の輪が広がっていくんだろうなと実感できた年でした。江川:確かに! イベントが開催できるというのもそうですし、メディアの方が取材に来てくださるということが今まではあまりなかったので、『ウェザーニュースLiVE』が成長したなと実感しました。白井:(ライブビューイングで)まさか自分たちが大きな映画館の画面に映れるなんて思ってもみなかったことだったし、コラボカフェで自分の顔や名前の入った商品が並ぶなんて考えてもいなかったので、夢が叶った印象があります。戸北:私もです! お天気番組のコラボカフェって多分世界初……じゃないですか?江川:私も調べたんですけど、出てこなかった! 無いと思う!白井:嬉しい~!○個人的“一大ニュース”を発表――確かに聞いたことがないかもしれません! 番組としての成長を実感した1年だったとお話しいただきましたが、皆さん個人として印象に残っていることはありますか?戸北:自分のではないのですが、お二人がキャスター以外の業務もやりつつ、番組を担当されていたのが印象的で、かっこいいなと思っていつも見てます!白井:本当~? 大丈夫? 言わせてない(笑)?江川:2人の圧(笑)?? 今まで『ウェザーニュースLiVE』のキャスターとして天気をお伝えしていくというサポーターの皆さんと予報センターの架け橋になっていたと思いますが、それに加えて「ウェザーニューズ」という会社の広報にもなりました。広報は、よりアンテナを立てて会社全体を見ていく業務なので、視点も変わりました。産休明けで激動の半年でしたね。白井:私もお休みからこの場所に戻ってこられたということが大きな一歩でした。そのタイミングでキャスターだけではない面も見ることができる立場になれたことが、これからも成長できるいいきっかけをいただけたと思っています。スタッフの視点も見ることができたおかげで、キャスターでいるときに、スタッフがいろんなものをつくり上げてくれたところに、私たちキャスターが参加して完成するという“チームでつくり上げている“ことを実感しました。そのなかでも特に一大ニュースとして思ったのは、ライブビューイングで久々にリアルイベントに参加して多くのお客さんの前に立ってお話しができたんですが、皆さんのお顔を見ただけで泣きそうになっちゃって……(笑)。「戻ってきたんだ」という気持ちと温かい目線が本当に嬉しくて涙しちゃって。戸北:そうなんですね……! ゆかりんさんが泣いているところ見たことない!白井:私初めて泣いたんです。番組とかでも泣いたことないんだけど、こみ上げてくるからどうすることもできなくて(笑)。江川:それはニュースだね(笑)。○戸北美月、1カ月の“麺停”期間を回顧「宇宙が見えました(笑)」――確かに白井さんが泣かれているの印象にないですね。生放送の番組内では様々なハプニングなどもあるかと思います。今年起こったなかで覚えているハプニングはありますか?戸北:番組内でクイズをするんですが、そのクイズの解答にとても自信があったんです。「絶対これだっ!」と思って、「もし外したら、(大好物の)ラーメンを1カ月食べなくていいです」と言い切って解答したら、まさかの外れで……(笑)。そこから1カ月間、大好きなラーメンを食べられないということになってしまい、それをサポーターの皆さんが“麺停(めんてい)”という風におっしゃって、その“麺停”明けにラーメンを食べる特別番組を開催していただいて、あいりん(山岸愛梨)さんと一緒に山岡家さんを食べたのが、いい思い出です。白井:私はあのときのみーちゃん(戸北)の顔を忘れられない(笑)。目がもう血走るじゃないけど、「早く食べたい!!」という目がすごかった(笑)。戸北:食べたときは宇宙が見えました(笑)。おいしかったです! 逆にお二人のハプニングであまり見たことないかもしれないです。江川:私、やっちゃった! ってことなにもないよ……(笑)!戸北:すごい……! でも清音さんがやっちゃった! という切り抜きを今日見た気がします(笑)。言い間違いなんですけど、泣くほどツボっている清音さんを……江川:何を言ったんだろう……白井:最近ですか?戸北: (YouTubeを検索して)“おじや”を“おやじ”と間違えて……。江川:あぁ~!!! めっちゃあるやん……(笑)。「うどんが入っている“おじや”」のリポートが届いたんですが、それを「うどんが入っている“おやじ”」と言ってしまって、笑いが止まらなくて(笑)。何もやってないと思っていたんですけど、ありました! でも、ゆかりんも“おやじ”って言ったことあるって……?白井:今言わないようにしていたのに(笑)! 私もさらっと“おじや”を“おやじ”と言ったことが過去ありました……リポートで皆さん平仮名で“おじや”と送ってくださるから、それが“おやじ”に見えちゃって(笑)。だから、みーちゃんも気を付けてね!戸北:“おやじ”のアナグラムですね(笑)。私も気を付けます!■江川清音1989年12月3日生まれ。北海道出身。愛称はさーやん。趣味・特技はダンス、フラワーアレンジメント、クレイデコレーション、カルトナージュ、カリグラフィー、ヨガなど。2008年からウェザーニューズでキャスターを務めている。2024年に産休・育休から復帰し、キャスターだけでなく同社の広報としても活躍している。■白井ゆかり1991年6月25日生まれ。埼玉県出身。趣味・特技は茶道、ヨガ。愛称はゆかりん。2015年9月にキャスターデビュー。高山奈々キャスターとは同期。2024年に産休・育休から復帰し、キャスターとしてだけでなく、同番組の制作・企画スタッフとしても番組を支えている。■戸北美月1999年12月29日生まれ、福岡県出身。愛称はみーちゃん2021年12月にウェザーニュースキャスターとしてデビュー。趣味・特技は、酒蔵巡り(日本酒検定2級)、筋トレ、料理、ピアノ。
2025年01月01日■前回のあらすじ2年の交際期間を経て、恋人のたけしと婚約を交わした主人公・トモ香。結婚の挨拶でおとずれた義実家で初対面した義母はフレンドリーでトモ香にも好意的。少し距離が近いな…と思いつつ、良好な関係を築けると安心したのでした。結婚後すぐに妊娠がわかり、妊娠3か月で義両親に報告。しかしそれ以降、義母からは頻繁に連絡がくることに。妊娠初期はつわりがひどく、義母にも伝えていたはずが…大量の作り置きを持参して、自宅をたびたびおとずれるのでした。さらに赤ちゃんの性別が女の子であることが判明すると義母は大量のベビーグッズを買い込んでくることに。勝手に名前までつけ、出産に立ち会いとまで言い出すのでした。■つわりを乗り越え、産休へ ■止まないインターホンに限界産休に入り、ようやくゆっくりできると思ったものの、義母の訪問は続くことに。居留守を使った日には必ず連絡が来て、「ウロウロしすぎじゃない?」と注意を受ける始末。そして、何度も送られてくる義母からのメッセージにますますイライラが募っていくのでした。次回に続く「距離感ゼロの義母」(全12話)は17時更新!
2024年12月17日女優の橋本マナミが6日、インスタグラムを更新した。【画像】橋本マナミ、遠藤憲一の衝撃女装姿に爆笑!『民王R』放送を告知産休後初の仕事となるゴルフ番組「マナミ&光里のGOLF LOVERS」への復帰を報告した。「久しぶりだったのに調子よかったよー!!」と笑顔で伝え、番組の放送スケジュールも詳細に告知。ゴルフを愛する出演者たちとともに楽しい時間を届けることをアピールした。 この投稿をInstagramで見る 橋本 マナミ(@manami84808)がシェアした投稿 コメント欄には「産後と思えない美しさ」「復帰おめでとうございます!」といった祝福の声が続々。「番組楽しみにしてます!」「ゴルフで元気な姿を見られて嬉しい」と、ファンの期待も高まっている。ゴルフ番組を通じての新たな活動に注目が集まっている。
2024年12月06日アーティストのきゃりーぱみゅぱみゅが3日、自身のXを更新。【画像】きゃりーぱみゅぱみゅが第1子出産を発表「産まれてきてくれてありがとう」「本日から仕事復帰です〜」と綴り、NHKの番組『えいごであそぼ Meets the World』に、自身の産休中に代役として出演していた「きゃりー人形」の写真をアップ。今年9月から産休に入り、10月8日に出産を発表していたきゃりー。産後2か月弱での復帰となった。本日から仕事復帰です〜 pic.twitter.com/xoIWenYQit — きゃりーぱみゅぱみゅ (@pamyurin) December 3, 2024 この投稿に、ファンからは「わあああ!びっくり!きゃりーちゃんの復帰嬉しいです」「キャリーちゃん、二刀流で頑張って下さい!仕事復帰、お待ちしてました〰!♫♪」など、復帰を喜ぶ声が多数寄せられている。
2024年12月04日2024年12月18日、大阪・心斎橋BRONZEにてHump Backが待望の復活ワンマンライブ『産休サンキュー』を開催することが決定。【画像】福山雅治、地元・長崎でのフリーライブを前にコメント「高まってます。」昨年7月からライブ活動を休止していたHump Backが、ついに復活する。12月18日に開催される『産休サンキュー』は、活動再開を祝う特別なワンマンライブであり、同時に、心斎橋BRONZEのオープン10周年を祝う公演ともなっている。心斎橋BRONZEはHump Backにとって特別なライブハウスであり、今回の復活ライブもこの会場で行われることに、大きな意味がある。「待ちに待った復活」「ライブが楽しみ」といった声が多数寄せられており、すでにSNS上でも大きな盛り上がりを見せている。チケットの一般発売は抽選方式となり、多くのファンがその瞬間を待ち望んでいる。 この投稿をInstagramで見る Hump Back(@humpback.official)がシェアした投稿 Hump Backの復活ワンマンライブ『産休サンキュー』は、バンドの新たなスタートを飾る特別な公演。活動休止中もファンの期待は高く、12月18日のライブは大きな注目を集めている。
2024年10月14日●産休から復帰し仕事のありがたさや楽しさを改めて実感今年4月に第1子となる女児を出産したフリーアナウンサーの鷲見玲奈。産休を経て9月より仕事に復帰した鷲見が、母となった今の心境をはじめ、仕事や子育てへの向き合い方、そして今後の展望について、あふれる思いを語ってくれた。産休が明けたのは9月7日だったが、いきなりフル稼働な1日となった。朝、日本テレビ系情報番組『ズームイン!! サタデー』で総合司会に復帰し、さらに同日、さいたまスーパーアリーナで開催された「第39回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2024 AUTUMN/WINTER」(TGC)でMCを務めた鷲見。TGCの途中で鷲見を直撃すると「TGCの時はいつもこの流れです。復帰のタイミングが長丁場の1日となり、少し不安もあったのですが、テンションで乗り切れそうな感じなので、この後も頑張りたいと思います」といつもの明るい笑顔を見せた。髪もショートヘアにイメージチェンジした鷲見。「“時短”のために思い切りました(笑)。子育てをしていると、いかに早く髪の毛を乾かして子供のところに行くかという感じなので、10年ぶりくらいにバッサリとショートにしてみました。本当に楽ちんで、もう戻れないです」出産後も抜群のプロポーションを保っている鷲見は、人知れず努力も惜しまない。「なるべく早く体重を戻したかったので、食事は気をつけましたし、産後は骨盤の歪みが気になっていたので、骨盤矯正もしました。また、子供を抱っこするようになって、今は二の腕がどんどん腕が太くなっていくことを実感しているので、もう少し頑張って絞ろうと思っています」半年間の産休を経て、久々に現場に入った鷲見は「復帰すると、こうしてお仕事をもらえていることは当たり前じゃない環境だと改めて感じます。また、自分が仕事をするために、多くの方にサポートをしていただいて本当にありがたいなと感じるので、そんな支えてくださる人たちをもっともっと大事にしていきたいとも思いました。現場に子供を連れてお仕事させていただくこともあるのですが、そういう環境にいられること自体に感謝しつつ、より頑張らないと! という気持ちになっています。働くことはすごく楽しいことだという点も再認識できました」と述懐。○包容力がアップ「どんな人も誰かの子供なんだなと思うと…」出産後の心境の変化について聞くと「人に優しくなれることが以前より増えたかもしれないです。自分のキャパシティが広がったというか。子供を育てていると、しょうがないなと思うことが増えていくので、そういうところが気持ちの余裕みたいなものにつながっていくのかなと。また、どんな人も誰かの子供なんだなと思うと、ちょっとイライラすることがあっても許せるというマインドになった気がします」と包容力がアップしたようだ。子育てにおいて大切にしていることは「なるべく子供には笑顔で接すること」だと言う。「もちろん常にそうあるというのは無理だと思いますが、なるべくそういう母親でいたいなとは思っています。自分の母も、あまり怒っていたような印象はないんです。今でも母はふわっとしていますが、私もそんな風にいられたらなと」そして、子育ては「めちゃくちゃ楽しいです」と言い、「もともと子供が大好きで、中学校の時には、幼稚園の先生になりたくて幼稚園へ研修にも行きました。とはいえ、育てるとなると大変なことも多いですし、産む前は、ずっとかわいいと思って育てられるのかなと不安になることもあったんです。ですが、産んでみたら、もうかわいすぎてしょうがない。想像の何倍もかわいくて、自分が産んだのですが、再吸収したいぐらいかわいいです」と笑う。さらに、「疲れていても子供を見ると疲れが取れます。そういうことは、産前からよく聞いていたのですが、本当にそうだなと。また、『ちょっとホッと一息、ケーキを食べながらお茶を飲む時間が1日の楽しみです』と書いてある記事を見て、『え? そんな小さなことが楽しみなの?』と思っていたのですが、今ならめちゃくちゃ共感できます。むしろ、これまでの楽しい時間以上に癒やされるというか。時間の使い方自体が変わって、毎日ちゃんと生きてるなって思えるんです」と語った。●夫と助け合いながら子育て感謝を伝えることを大事に仕事と育児の両立については「私はこれまで仕事と家事の両立が何もできていなかったというか、料理もすごく苦手だったので、ほとんどしていなくて。それが、子供ができてからは、家にいるからやらなきゃと思い、1つずつ挑戦していったら、いろんなことができるようになりました。よく子供が親を成長させてくれると言われていますが、まさにその通りだなと思います」としみじみ。パートナーとの関係も良好のようだ。「家にいる時間が私の方が長いので、必然的に子育ては私が主体となってやっていますが、私が仕事の時は夫に見てもらうとか、私がご飯を作っている時に子供をお風呂に入れてもらうとか、それぞれのバランスを考えながら助け合っています。夫は子供と一緒にお風呂に入ることをめちゃめちゃ楽しんでいますし、そんな風に子育てをしている姿を見せてくれると安心します。慌ただしくしていると、つい根詰めてしまいがちなので、その姿を見て、私ももっと楽しまなきゃと気づかせてもらえます」とした上で「でも、一度『もうちょっとやってほしいんだけど』みたいな感じでぶつかったこともあります」と告白。「言わなくても気づいてほしいって思ってしまって溜め込んでしまったんです。夫からは『せめて爆発する前に言ってくれたらいいのに』と言われて、確かになと反省しました。私たちが険悪になってしまっては元も子もないですから。でも、この一件から夫も気付こうとアンテナを張ってくれるようになったので、あのとき伝えてよかったなと思っています。あとは、基本ですが、お互いに感謝の気持ちを伝えることは大事にしています」と述べた。子供の今後については「本当にのびのびと、この子らしく成長していってくれたらいいなと思います。あれをしなさい、それをしなさいということをあまり決めずに、のんびりやってくれたらいいですね」と語る鷲見。余裕を持って子育てをしている印象を受けるが、「それは本当に周りのサポートのおかげです」と感謝する。「夫や母もそうですし、周りの人が助けてくれるお陰で、楽しく子育てができている気がします。でも、子供が100人いれば100人違うように、子育てだって本当に人それぞれで。誰かが働いているから早く復帰しなきゃということではないですし、無理に子育てを楽しまなきゃ! と思う必要もないのかなと。自分らしいペースでやっていくことが、親にとっても子供にとってもいいんじゃないかなと思っています」○アパレル業に意欲「ベビーとお母さんのリンクコーデができるブランドが作れたら」出産後は、メリハリをつけて仕事をしようと心がけているそうだ。「お仕事をする時は、せっかく仕事を入れたのだから頑張ろうと、家にいる時はしっかり子供と向き合おうと思えますし、そういう意味では今までにはないほど、オンオフの明確さが出てきた気がします」最後に、今後チャレンジしてみたいことについて聞いた。「子供を産んでから挑戦したいなと思ったのは、アパレル関連の仕事です。ベビーとお母さんのリンクコーデをできるブランドってあまりないので、そういったブランドが自分で作れたらいいなと思いました。完全にお揃いのワンピースなどはよくありますが、例えば柄が同じパンツとかロンパース、ちょっとした小物とか、そういったアイテムがあるとコーディネートに取り入れやすいし、おしゃれも楽しめると思います。そんなチャンスがあるかどうかはわかりませんが、いつかやってみたいですね」■鷲見玲奈1990年5月12日生まれ、岐阜県出身。2013年にテレビ東京入社。2020年4月からフリーアナウンサーに転身。2022年4月より『ズームイン!!サタデー』(日本テレビ)の総合司会を務め、産休を経て2024年9月より復帰。2021年に日本テレビ系スペシャルドラマ『アプリで恋する20の条件』で女優デビューも果たし、『ドクターX~外科医・大門未知子~』第7期(21)、『DCU~手錠を持ったダイバー~』(22) 、『警視庁・捜査一課長』Season6(22)、『パンドラの果実 科学犯罪捜査ファイル』Season1(22)などに出演している。
2024年09月29日パートナーシップにおいて、お互いの状況への理解とサポートは非常に重要です。今回は、結婚に向かない男性が見せがちな特徴と、その改善策について紹介します。自己中心的なコミュニケーション自分の意見や感情だけを前面に出し、パートナーの立場や状況を考えずに話を進める男性は、コミュニケーションにおいて問題を引き起こしやすいでしょう。相手の感じていることを理解しようとする姿勢は欠かせません。理解の欠如産休中のパートナーの状況を「ただの休み」と言い、その重要性を見落とすのであれば大きな問題です。パートナーが直面している変化やストレスを十分に理解し、支えることが大切です。無責任な行動『どうせ暇だろ?』や『もっと稼いで』といった無責任な発言は、パートナーの心情を軽視している証拠です。産休中の女性には、何よりも安心してすごしてもらうことが重要です。妊娠中の妻を差し置いて席に座る夫「ある日の電車で、妊娠中の私を立たせて自分だけ席に座った夫。しかし次の瞬間、近くにいた女子高生が『ここどうぞ!』と席を譲ってくれて『えっありがとうございます!』と、とても感謝しました。」(30代/女性)困難な時期においても、夫婦間での理解と協力は関係を健全に保つための鍵となります。お互いの立場を尊重し合い、支え合うことで、より強い絆を築くことができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月20日mamamaison & Co.は、20代~50代の出産経験のある女性を対象に行った「妊娠中・出産後の仕事」に関する調査結果を発表しました。■7割以上の女性が出産前・妊娠中も仕事をしている「出産前(妊娠中)に仕事をしていたか」という質問に対し、「はい」と回答した人は71.9%でした。多くの女性が出産前(妊娠中)にも仕事をしていることがわかります。■6割の女性が出産を機に仕事を辞めている出産に伴い、仕事をどのようにしたか尋ねました。出産後にそれまでと同じ職場に復帰された人は3割程度で、約6割以上が出産を機に退職し、別の仕事をしたり仕事をしていない状況であると答えています。■仕事復帰までの期間は「出産後3年以上」が最多「同じ職場に復帰した」もしくは「別の仕事をするようになった」と回答した人に、出産後、再び仕事をするまでにどれくらいの期間がかかったか尋ねると、1位は「出産後3年以上(29.3%)」でした。2位が「出産後1年以内(27.3%)」、3位が「出産後2年以内(18.0%)」となりました。■出産直後でも仕事を再開したい女性は一定数いる出産後すぐに仕事をしたいと思ったか尋ねたところ、71.6%が「いいえ」と答えています。しかし3割弱が「はい」「どちらでもなかった」と回答しており、出産直後であっても仕事をしたいと思う人が一定数いることがわかりました。■出産後、仕事を再開したい理由の1位は「収入」出産後、仕事を再開したいと思った理由を尋ねると、圧倒的に多い回答は「収入が得られるから」(78.7%)でした。「社会との接点を得られるから」(36.2%)、「仕事自体が好きだから」(34.0%)より、40ポイント以上差をつけています。■出産後の仕事に適した仕事とは?出産後には、どのような仕事が良いと思うか聞いてみると、「時間の融通が効く(84.0%)」が最も多くなりました。2位が「人間関係に気を遣わない(42.3%)」、3位が「自宅からオンラインでできる(32.6%)」でした。■調査概要「妊娠中・出産後の仕事」に関する調査調査期間:2024年6月26日~6月28日調査方法:インターネット調査調査対象:20代~50代の出産経験を持つ女性調査人数:331名モニター提供元:日本ビジネスリサーチ(フォルサ)
2024年08月06日相手から感じる不満が、実はその人の振る舞いに起因することがあります。特に男性の中には、自身の振る舞いに無自覚なことからトラブルの種を撒いている場合も。今回は、そんな関係性にヒビが入る前に気をつけたい男性の特徴をお伝えします。スマホを手放さない態度一緒にいても相手のスマホが中心で、会話が成立しない。「なぜこんなにスマホばかり見ているのだろう」と相手を不安にさせます。会話よりもスマホを優先する行動は、共に過ごす時間の意味を損なうかもしれません。スタッフへの無礼な対応外出先での横柄な態度が目につくと「将来私も同じ扱いを受けるのでは?」と懸念します。誰かの前での振る舞いは、その人の人間性が反映されるため、慎重な観察が必要です。支配的な要求を繰り返す何も手伝わず、自己中心的な要求を押しつける人は、思いやりの欠如が指摘されることがあります。このような相手との共生は、困難になる可能性が高いです。言葉が届かない壁を感じるとき「産休が伸びて“収入が減る”ことに不服な様子の夫。すると…『どうせ暇だろ?』『しっかり副業して稼いで』そんな思いやりのない夫の発言にドン引きしました」(30代女性)意見を伝えても、一切受け入れられない状況にストレスを感じることも。このような関係では、双方の不満が積み重なりやすいため、心地よい関俅構築が難しいかもしれません。(Grapps編集部)
2024年07月18日私の夫は元々家事も積極的にやってくれるタイプでした。共働きだったこともあり、家事は早く帰れる方がやる、休みの人がやる、負担が少ない方がやるというのが我が家のモットーです。夫の豹変に困惑!そんな夫なので、妊娠が発覚したときはとても気をつかってくれて、「俺が食器洗うから座ってていいよ」「弁当作っといたよ」と体調を考慮してくれていました。しかし、私が1つの仕事をやめてパートだけになったり、パートも産休に入ると時間があると思ったのか、「今日のごはん手抜いたね」「ごはん、これだけか?」と言われたり、体調が悪くて動けなかったと言うと「大丈夫、あなたは強いから!」と突き返されるようになりました。お腹が大きくなるにつれしんどくなったり不安定になっていくのに、なぜ?と思う行動が増えました。 ◇◇◇ 夫の言葉を全部受け止めず時々聞き流してみたり、母として強くなれの思いで言ってくれてるのかと思い込むようにして乗り切りました。そんな夫ですが、それでも私が仕事を辞めたり、産休で家にいるときに「休めていいね」など、私が言われたくないような嫌味を言うことはなく、なんだかんだ支えてくれるところもあるので、感謝するようにしています。 作画/さくら著者:山田花子20代、結婚2年目の主婦。品出しのパートをしている。実家で両親と同居、現在産休中。
2024年06月28日自分にとって面白くても、相手には受けずに誤解を招くこともあるかもしれません。人とのいい関係を築く上で、逆効果になる話題について知っておいた方がよさそうです。占いと性格診断には注意を多くの人が楽しんでいる占いや性格診断ですが、これらにまったく興味が湧かない人もいます。性格をカテゴリ分けすること自体に関心がないかもしれません。相手の関心に合わせた話題を選ぶことが望ましいでしょう。家族の話題は慎重に自分や相手の家族に関する深い話題は、聞かれることに耐えがたいと感じる人もいるようです。家族についての話は、場合によっては避けた方がよいでしょう。特にプライベートな内容は慎重に扱うべきです。他人の話題には配慮を自分の趣味や友達に関する話でも、相手が不快に感じることがあるかもしれません。特に、他の人の話題が多すぎると、相手に疎外感を与えたり、不安を感じさせたりすることもあるでしょう。不満やネガティブな意見を直接ぶつける「産休に入る直前、上司から話しかけられました。いきなり『出産したあと子どもの風邪とかで休んだりしないでよね?普通にそういうの迷惑だからね!』と言われてしまったのです。モヤモヤしました」(30代/女性)憶測で相手に不満やネガティブな意見をぶつけることはよくありません。何か思うことがあっても、相手の気持ちを尊重し、ワンクッションおいた会話をするように心がけましょう。(愛カツ編集部)
2024年06月28日拷問のような出産もあれば、意外過ぎる出産体験もバービーさんは2021年4月に年下の一般男性との結婚を発表。現在は第一子を妊娠中で、18日の『ひるおび』(TBS系)で出産前最後の出演になると報告しました。「今日で産前ラストでした」と、大きくなったお腹がわかるワンピース姿の写真をInstagramに投稿したバービーさん。『ひるおび』は3時間半の生放送ですが、「巷で“バービー生放送中なのに寝てるんじゃないか?”という噂がありますが、決して本番中に居眠りしたことはありません。ただ、めちゃくちゃ眠い日はありました!それは認めます。すみませんでした!これからはゆっくり家で寝ます」と明かし、妊娠中は強い眠気に襲われてつらいこともあったようです。同日夜放送の、バービーさんがパーソナリティを務める番組『バービーとおしんり研究所』(TBSラジオ)では、元相方のイモトアヤコさんがゲスト出演し、妊娠や出産にまつわることを赤裸々にトーク。バービーさんは今でこそ「肩の荷が下りた」といいますが、「妊娠・出産報告をどうするのか?」は悩んだといいます。妊活を経ての妊娠ということもあって、特に一緒に妊活を頑張り励まし合っていた人たちにどう伝えるかはセンシティブな問題。また、これまで妊娠や産休の報告をしてくれた先輩ママたちに思いを馳せ「人に対して、もっと喜んであげればよかった、もっと気遣いや労いの言葉をかければよかった」「はーい、いってらっしゃーい。くらいの感覚だった。経験しないとわからない。そこまで想像できなかった」と、自分が妊娠して初めて気づいたことを明かしました。また、二度の出産体験を綴ったリスナーからのメールが紹介されると、あまりに壮絶なエピソードに悲鳴が上がりました。そのリスナーは第一子の出産の際、「自然分娩で、子宮を雑巾のように絞られてお股とお尻を棒で突かれる感じ、まさに拷問でした。思い出したくないです」と、想像を絶する痛みに見舞われたそう。これにはバービーさんも「聞いてるだけでローマ時代の拷問のよう」と衝撃です。そのため、第二子のときは計画和痛分娩を選択。すると、分娩中にもかかわらず仲の悪い助産師さんと看護師さんのバトルを冷静に観察できる余裕があり、産後の回復も非常に早く「産院と自宅が近かったので、母に赤ちゃんを抱いてもらって荷物を電動自転車に乗せて自らこいで帰った」というから天と地ほどの差がありますね。また、リスナーの友人は「どれだけ痛くても絶対に声を出してはいけない産院で、ずっと滝の映像と川のせせらぎ音を聞きながら薄暗い部屋で出産したと言っていました」という話も。バ―ビーさんとイモトさんは「そんな設定の部屋で……?声出ちゃうでしょ、痛かったら」「いやどんだけよ。怖いですねえ」と、その方針に疑問符。一方で、バービーさんは自身の妊娠を公表した後に色々な方からお祝いの言葉や出産エピソードが寄せられ、「出産めっちゃ気持ちよかったって方が2人いたんですよ」と、これまた衝撃的な話を聞いたと告白。するとイモトさんも「私も聞いたことある……」「今まで感じたことのないエクスタシーを感じるって」と、都市伝説のようなこの話に興味津々。出産体験は本当に千差万別で、バービーさんも無事出産した暁には番組でしっかり自分の言葉で語るつもりだと話していました。妊娠中「とにかく眠い」マイナートラブル妊娠中には吐き気や頭痛、腰痛など様々なマイナートラブルが生じますが、とにかく眠気がひどくてつらいという症状に見舞われることもあります。一般的に「眠りつわり(寝つわり)」とも呼ばれますが、全身のだるさや強い眠気で一日中寝て過ごしたり、いくら睡眠をとっても寝足りない感じが続いたりすることがあるのです。これは、妊娠初期から分泌量が増加し始めるホルモンに少しだけ体温を上昇させる働きがあり、夜の寝つきが悪くなって睡眠サイクルが乱れることが一因となって、昼間に強い眠気やだるさを感じると考えられます。妊娠中期になっても乱れた睡眠サイクルがなかなか元に戻らず、眠気が続くこともあります。さらに妊娠後期になると、お腹が大きくなり寝るときの体勢に苦労します。また、子宮の収縮や胎動、頻尿、腰痛なども増えてくるので、夜間の眠りは浅くなりがちです。無理をせず、十分に体を休めて、睡眠も取れるときに取るようにしたいですね。参照)【医師監修】眠りつわりが辛い……原因と眠気が強いときの対処法8つ
2024年06月19日イヤイヤ期真っ最中の娘を育てながら、正社員として働くりささんは、現在第2子を妊娠中。平日はワンオペ育児でヘトヘトでした。さらに、妊娠4カ月を迎えて会社の上司に報告をしたところ、参加していたプロジェクトのメンバーからも外されることに……。しかも、休日は義実家で家事を押し付けられ、まったく休む暇がありません。自由気ままに過ごす夫が羨やましく思えて、つい夫に「入れ替わりたい」と非現実的なことを言ってしまいました。すると、本当に入れ替わってしまい、夫はりささんとして過ごすことになります。ひどいつわりに耐えながらの家事や育児は想像以上に大変でしたが、ママ友にも助けられ、すこしずつ慣れてきました。そして、出産までの限られた時間だけでも、自分が頑張ってきたプロジェクトに携わりたいと考えた夫は、上司に復帰を直談判。しかし、それは叶いませんでした……。プロジェクトへの復帰は叶いませんでしたが、上司からは「努力や発想力は買っている」と言われ、復帰後はブランド開発部の主任として迎える準備ができていると告げられました。驚きとうれしさがこみ上げ、そこで、ようやく夫のモヤモヤした気持ちが晴れました。そして、今のプロジェクトは同僚に任せ、自分はしっかり休んで元気な赤ちゃんを産もう!と前向きになれたのでした。厳しすぎる里帰り… 予定どおり産休に入った夫は、りささんの姿のまま自分の実家に里帰りするという、なんとも複雑な状況でした。実家に到着するとすぐ、母親から病院の帰りに夕飯の買い物をしてくるように言われます。 病室には、いまだに目を覚まさないりささんが夫の姿で横になっていました。「赤ちゃんの顔見たいだろ?今度は一緒に子育てしよう?」夫はそうやさしく語りかけ、出産は怖いけれど頑張ると約束して病室を後にしました。 そして翌朝。母親から「朝よ!」と起こされ、慌てて飛び起きた夫。「起きるのが遅い!嫁の一日は日の出前から始まるのよ!」そう言われて時計を見ると、まだ午前4時すぎ。こんな生活が出産まで続くと思うと、夫は今から不安いっぱいになってしまうのでした……。 産休に入り、いよいよ出産が迫ってきました。あとは元気な赤ちゃんを産むだけ……と言いたいところですが、どうやら里帰り先ではそういうわけにはいかないようですね。みなさんは、出産の1カ月前はどのように過ごしていましたか?著者:マンガ家・イラストレーター しろいぬしろ 著者:原作者 中澤夕美恵
2024年06月18日イヤイヤ期真っ最中の娘を育てながら、正社員として働くりささんは、現在第2子を妊娠中。平日はワンオペ育児でヘトヘトでした。さらに、妊娠4カ月を迎えて会社の上司に報告をしたところ、参加していたプロジェクトのメンバーからも外されることに……。しかも、休日は義実家で家事を押し付けられ、まったく休む暇がありません。自由気ままに過ごす夫が羨やましく思えて、つい夫に「入れ替わりたい」と非現実的なことを言ってしまいました。すると、なんと本当に入れ替わってしまい、夫はりささんとして過ごすことに。覚悟を決めたものの、ひどいつわりに耐えながらの家事や育児は想像以上に大変。そんななか、りささんにもいろいろなことを相談している気の合うママ友がいることを知った夫。そのママ友からは「仕事も子育ても全力で頑張っていてすごい!」と褒められますが、それは頼れるところがないという意味でもあると気付いてしまうのでした。りささんのことを心配してくれるママ友が近くにいてくれて安心した夫は、娘とともにまだ目を覚まさないりささんのお見舞いに行きました。おなかの中の子が女の子だと言われたことや、すこしずつママとしての生活にも慣れてきたことを報告しながら、寂しさがこみ上げてきてしまいます……。できるのに… お見舞いの帰り、夫はそのまま実家に立ち寄りました。しかし、見た目はりささんなので、両親は夫のことをりささんとして扱い、容赦なく掃除やおつかいをお願いします。今からこんな状態だと、出産で里帰りしたらどうなるんだろう……と、夫は不安でいっぱいに。 そうして日々を過ごすうちに、気付けば妊娠7カ月。かなりおなかも大きくなってきましたが、夫はりささんとして、頑張って仕事と育児を両立しています。そんななか、りささんがやっていた企画のミーティングを知らせるメールが届きました。 中身を確認すると、会議のスタート時間は17時。延長保育を使えば対応できます。「りさならきっと出たいと思うはず……」そう考えた夫は、出席しようとしていたのですが、上司からそのメールは「誤送信」だったと言われ、産休が近いから中途半端に参加されると困ると、やんわり参加を断られてしまったのです……。 上司はりささんのことを思って、無理のない範囲で仕事ができるように配慮をしてくれているのだと理解はできます。しかし、りささんのお休みをもらうことが決まっているからこそ、それまでは全力で働きたいと思う気持ちもわかります。妊娠しながら働くのは、こういった感情と向き合わないといけない難しさもあるのかもしれませんね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター しろいぬしろ 著者:原作者 中澤夕美恵
2024年06月14日2人目の妊娠・出産でハッピーな産休ライフを過ごせるかと思いきや、想定外のことが起こりお金の心配がつきまとうことに。友人にまで、「お金のことで大変なんだね」と心配させるほど、話題はお金のことばかりになってしまい……。楽しみな産休ライフのはずが…1人目の出産・育休から復帰し、公務員として働きながら2人目を妊娠。1人目の子育てと仕事に追われる日々で体に負担がかかっているのか、体調を崩して休日は動かずに安静にして過ごすことが多かった私。早く産休に入りたいと心から願い、やっとその日が訪れました。 やっと入れた産休ライフでは、楽しみにしていたひとり時間に万歳三唱。大好きな海外ドラマを観まくれる、私だけの時間に浸っていました。2カ月だけの期間限定とはいえ、こんな時間はもう訪れてはくれないと、1人目を出産して痛感していました。 そんな中、妊婦健診に行くと「出産は大きな病院にしましょう」と先生から言われたのです。どうやら羊水の量が少ないとのことでした。 しかし、転院先で初めての健診をしたわずか数日後に陣痛があり、破水してしまったのです。出産予定日の1カ月も前のことでした。 病院を替えた途端に!病院に着いて診てもらうと、やはりもう出産になるということで陣痛室へ。 そんなときでも私は、あと1カ月ある産休ライフがなくなったことの悲しさと、もらえる給与が1カ月分なくなるのではないか(※)、ちょうどボーナス支給月に産休から育休に切り替わってしまうのでボーナスが支給されなくなるのではないかという心配で頭がいっぱいに。(※)公務員の場合、産休(産前・産後休暇)は有給休暇扱いとなり、給与が満額支給されます。 陣痛に襲われながらもお金の心配が頭をよぎりすぎて、職場の友人に電話をして、私のボーナスはどうなるのかわからないかと聞いたり嘆いたりしていました。そして、そんな状況の中ではありましたが、無事に出産したのでした。 結果的に給与1カ月分はなくなりましたが、ボーナスは支給されました。今考えると、生まれてきてくれたうれしさと同時に、そのときはお金のことで相当シビアになっていたように思います。退院した際に友人から「出産祝いを贈るよ」と話がありましたが、「(お祝い返ししなきゃいけないから)お祝いはいいよ」と言ってしまうほどで、友人にもびっくりされました。今でも思い返すと必ず出てくる笑い話です。 イラスト/ななぎ著者:米田のの監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月11日NHK全国学校音楽コンクールの課題曲となった、アンジェラ・アキの楽曲「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」にインスパイアされた中田永一の小説「くちびるに歌を」(小学館文庫刊)。漫画化、映画化に続き、2022年には初の舞台化がされた。再演となる今回は、キャストと脚本の一部を刷新。物語の主人公・柏木ユリ役を永島聖羅、松山ハルコ役を後藤夕貴、仲村ナズナ役を山岸理子、向井ケイスケ役を飛見龍哉、桑原サトル役を西川 岬希、サトルの母親役を斉藤レイが演じる。2024年6月6日(木)の初日を前に、ゲネプロと囲み会見が行われた。合唱をテーマに、様々な人間ドラマを描いている本作。産休に入る松山先生に代わって合唱部の指導をしにきた柏木先生、合唱に全力で打ち込む女子部員たち、入部したものの不真面目な男子生徒たちなど、一人ひとりの物語が合唱を通してつながっていく。永島は、東京で壁にぶつかった柏木が生徒たちと出会って変化していく様子を丁寧に表現する。生徒たちの前で頼もしい先生らしさを見せる一方、中学時代の同級生である松山先生とのシーンではくだけた雰囲気も。合唱の伴奏においては力強く安定感のある音で歌唱を牽引していた。松山先生役の後藤は、生徒たちに慕われる朗らかであたたかい合唱部顧問を好演。落ち着いた佇まいで合唱部メンバーの心を支えている。学生役のキャスト陣は、男女の微妙な距離、部活に対する熱意の差など、思春期の少年少女をパワフルに描き出していた。「学生時代、こんな子いたな」「こういう揉め事、あった」と思わせるリアルなキャラクターとやり取りが微笑ましい。個性豊かな面々が、松山先生から課された「十五年後の自分に手紙を書く」という宿題をきっかけに自分と向き合い、一緒に歌う仲間と心を通わせながら大きく成長していく姿がグッとくる。障がいを抱える兄がいるサトルと家族の物語も見どころの一つだ。斉藤は、息子の前向きな変化を応援する母親を深い愛情と包容力を持って演じる。そしてなんと言っても、作中で披露される合唱の美しいハーモニーが胸を打つ。物語のクライマックスであるコンクールで歌われる「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」は、生徒たち一人ひとりの物語が歌詞とリンクするような熱さがあり、オリジナル合唱曲『雲を抜けて』は作品を象徴するようなテーマとなっている。キャスト全員による歌唱は会場全体を包むような厚みのあるハーモニーに圧倒された。熱い青春と想いの乗った合唱を味わえる本作を、ぜひ劇場で体感してほしい。ゲネプロ後に行われた取材会では、初日に向けた心境や意気込みを聞かれ、永島聖羅は「すごく緊張していますが、1ヶ月間カンパニーで頑張ってきたので素敵なものをお届けできると思います」と自信を語る。後藤夕貴は「とてもいい緊張感です。お客様が五島列島にいる気分になれるように、楽しく素敵な舞台を届けられたら」、山岸理子は「五島中のみんなとなら大丈夫という自信があります。本番もみんなと一緒に楽しんで演じたいです」と意気込んだ。飛見龍哉は「ゲネプロが始まるまでは不安の方が大きかったですが、100%楽しみに変わって自信がわきました!」と話し、西川岬希も「ここまで約1ヶ月稽古をし、やっとお届けできる安心感と緊張感があります。絶対素敵なものになると確信できました」と語る。斉藤レイは「子どもたちを演じるみんながチームワークよく、伸び代もあって本当に頼もしくて本番が待ち遠しいです。楽屋の雰囲気もとってもいいので、楽しみに最後まで駆け抜けたいです」と、若手キャストたちの成長を讃えた。今回、永島は合唱部の伴奏も披露する。ピアノ演奏は小学校以来ほぼしたことがなかったそうで不安もあったと明かしつつ、「約半年必死に練習して、やっと皆さんにお届けできるレベルになりました。また、今まで生徒役が多かったんですが、今回は先生役。月日を重ねて大人になっているんだなという気持ちでいっぱいです」と笑顔を見せた。様々なメディアミックスがされてきた本作。舞台版ならではの見どころを聞かれ、後藤は「舞台は生物なので役者のパワーを直接届けられます。特に、松山先生に向けてみんなが歌を届けてくれるシーンは毎回グッときます。ぜひお客様にも体感しにきてほしいです」とアピールした。中学生役を演じることについて聞かれた山岸は、「実年齢より10歳若い役なので、最初の頃は演出の長戸さんからもっとフレッシュに!と言われていました(笑)。歌っていて感じるパワーをお客様に届けられたら。苦労したのは方言。聞きなれない言葉を覚えるのが大変で、母役の伊藤あいみさんに教えてもらいました」と話す。飛見は「中学生役ということで、常にハイテンションで稽古をしていました。休憩中も友だち感覚で遊んでいました。稽古期間中に誕生日を迎える方がすごく多かったのでみんなで考えてサプライズもして、とても仲がいい現場でした」と振り返る。西川は「合唱をやったことがないメンバーもたくさんいましたが、みんなで話し合って作りあげました。自信を持ってお届けできる状態に仕上げられたと思っています。後半やカーテンコールでオリジナル合唱曲である『雲を抜けて』を歌いますが、他校の方も一緒に歌うところではさらにパワーアップします。土日はコール・ジューン・ジュニアという合唱団や豊島区で合唱をされている中学生の方なども参加してくださいます。より力強い合唱、生のパワーを体感していただけると思います」と、本作の大きな要素である合唱シーンに言及した。また、前日に豊島区の障がい者とその家族を招いたゲネプロもあったそう。斉藤は「たくさんの方がいらしてくださり、真剣に見てくださいました。ゲネプロなのにWカーテンコールをしてくれたり、ビデオを買いたいと言ってくださったりして、とても嬉しく思いました。豊島区の障がい者の方を呼んでくださったという企画がすごいなと。遠慮なくじっくり見ていただけますし、いろいろな会場がバリアフリーになっていますから、ここから全国の劇場に広がっていったら私たち役者も嬉しいです」としみじみと語る。最後に永島は「合唱がテーマで、笑いあり、ほろっとするシーンもあり、気持ちが伝わる素敵な作品です。この作品を見て明日も頑張ろうと思ってもらえたら嬉しいですし、1つでも心に残るセリフやシーンがあったらいいなと思います。ぜひたくさんの方にご来場いただきたいです」と締め括った。本作は6月6日(木)~6月10日(月)まで、あうるすぽっとで上演。各公演のカーテンコールでキャストによる挨拶が行われるほか、6月7日(金)の公演後はお見送り会、6月10日(月)千秋楽公演ではスペシャルカーテンコールが予定されている。どのキャストが登場するかは、公式HPをチェックしよう。【あらすじ】長崎県五島列島のある中学合唱部が物語の舞台。合唱部顧問の音楽教師・松山先生は、産休に入るため、中学時代の同級生で東京の音大に進んだ柏木に、1年間の期 限付きで合唱部の指導を依頼する。それまでは、女子合唱部員しかいなかったが、美人の柏木先生に魅せられ、男子生徒が多数入部。 ほどなくして練習にまじめに打ち込まない男子部員と女子部員の対立が激化する。 一方で、柏木先生は、Nコン(NHK全国学校音楽コンクール)の課題曲「手紙~拝啓 十五の君へ~」にちなみ、十 五年後の自分に向けて手紙を書くよう、部員たちに宿題を課していた。 提出は義務づけていなかったこともあってか、彼らの書いた手紙には、誰にもいえない、等身大の秘密が綴られていたーー。【公演概要】タイトル:舞台「くちびるに歌を」原作/中田永一 「くちびるに歌を」(小学館文庫)脚本・演出:長戸勝彦作曲・合唱指導:和田一樹出演者:永島聖羅後藤夕貴山岸理子飛見龍哉Hinano西川岬希野上天翔佐藤亜柚冨永さくら古賀英里奈金田すなほ松原もか結城りな北畑光希Kota斉藤レイ宮本大誠定岡遊歩伊藤あいみ栗山絵美小笠原健会場:あうるすぽっと公演日程:2024 年 6 月 6 日(木)~6 月 10 日(月)6月6日18:306月7日14:00/18:306月8日 12:00/17:306月9日 12:00/17:306月10日 14:00料金:SS 席 8,800 円/S 席 6,600 円(税込/未就学児入場不可)公式サイト: 公式 X:@kuchibiru_2024 主催:キョードーファクトリー共催:豊島区 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月07日皆さんは、パートナーの言動に困惑した経験はありますか?今回は「臨月の妻を気遣わない夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。産休を取ると…臨月になり、産休を取った主人公。しかし夫は「ずるいぞ!産む直前まで働けよ!」と信じられない発言をしました。さらに「甘えるな。休むならミッションを与える」と言い、家事を完璧にしろと強制してきました。あまりのモラハラ発言に、主人公がうんざりしていると…。吉報だと言い…出典:Youtube「スカッとドラマ」1週間後、夫は「喜べ!来週から育休取るから!」と言ってきました。夫の発言に、主人公は「まだ生まれてないよ…?」と困惑。すると夫は「来週ゲームが発売するんだよ!努力しろよ!」と衝撃発言をして…。夫のまさかの発言を聞き、主人公は絶句するのでした。読者の感想育休を取ってゲームをしようとするなんて、育休の意味をまったく理解していない夫に驚愕しました。子どもが生まれても夫のモラハラ発言は変わらなさそうで、絶望しますね…。(20代/女性)妊娠の苦労を知らず、自分のことだけ考えて上からものを言う夫には、とても腹が立ちますよね…。こんな夫に対して逆ギレすることをせず耐え続ける主人公には、無理をしないでほしいなと思います。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年06月02日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。【LINE】産休をサボりと言う夫臨月になり、産休に入った主人公。すると夫は「産休はサボりだ!」と詰め寄ります。さらなる試練出典:Youtube「スカッとドラマ」困惑する主人公にさらなる追い打ちをかける夫。「サボらないようにミッションを与える!」と言い放ちます。主人公は「子どもで精一杯なんだけど…」と嘆きますが…。問題さあ、ここで問題です。どういったミッションを突きつけたでしょうか?ヒント妊娠中じゃなくとも、大変なミッションです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は「食事とお弁当のルール」でした。さらに冷凍食品や総菜さえも禁止してきたのです。「ちょっと…」と反論しようとしますが、夫は聞く耳をもちません。数日後、夫から「喜べ!吉報だ!」と言われ…。育休をとったことを知らされたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年05月30日産休にはいる前日の朝。明日から産休なので、最後の仕事を頑張ろうと家を出ました。その出勤時にまさかのことが起こり……絶句しました。 自宅の近所で【まさか】のことに…車で自宅を出てから数十メートルほど進んだとき、道路に出ようとしていた車がいきなりバックしてきました。突然のことでブレーキが間に合わず、私の車と衝突。妊婦だし、今日が最後の出勤だし、と血の気が引きました。 ちょうど数日前、助産師さんから「最近、妊婦さんが事故にあうニュースが多いから気をつけてね」と言われていたところだったので、ドキッとしました。病院で診てもらったところ、体調に異変はなかったのでひと安心。無事に出産も終えたので良かったです。 ◇ ◇ ◇ 大変だったかと思いますが、無事にご出産されたとのことでよかったです。妊娠中の事故はケガがなくても腹部に衝撃が伝わっている可能性もあるため、できるだけ早めに産婦人科を受診しましょう。 イラスト/てる子著者:宮本みか
2024年05月27日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。【LINE】産休中の妻に激怒する夫臨月の主人公は産休中に夫から買い出しを頼まれます。「今夜分のビールは冷えているから」と断りました。産休を知らない夫から「なぜこの時間に家にいるのか?」と尋ねられ…。産休中だと伝えると、夫は「産休!?聞いてないぞ」と激怒。「昨日言ったでしょ」と説明しますが、聞く耳をもちません。それどころか、食事の品数の指定や手料理を強制してきたのです。理不尽なルール出典:Youtube「スカッとドラマ」それから1週間後、夫がある行動に出ました。問題さあ、ここで問題です。夫はこの後どうしたでしょう?ヒントまだ子どもは生まれていません。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は「生まれていないのに育休を取った」でした。「俺もパパ育休取るから!」と言う夫に絶句する主人公。よくよく話を聞くと、育児のために育休をとった訳ではなく…。「来週から新作のゲームをしたいから」と言い出す夫なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年05月24日