「妊婦 食事」について知りたいことや今話題の「妊婦 食事」についての記事をチェック! (8/13)
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、電磁波に関するご相談です。 Q.電磁波が胎児に与える影響は?現在、妊娠15週の妊婦です。先ほど雑誌を見ていたらホットカーペットの電磁波がすごいと記載されていて、妊婦の使用はやめたほうがいいと知りました。妊娠初期のころからゴロゴロするときはホットカーペットの上で過ごし、そのまま寝てしまうときもあります。これからは使用をやめようと思いますが、今までの自分の行動がすごく怖くなってしまいました。もう遅いのでしょうか? 胎児に与える影響は、どの程度のものなのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答電子レンジもスマホからも電磁波は出ていますし、日常生活のなかで浴びる程度であれば問題はないのではないかと思います。しかし、不安になると思いますので、今からでも使用を控えていただくのでいいと思いますよ。湯たんぽがおすすめです。乾燥しませんし、使っていてホッとできますよ。ぜひよかったらご使用くださいね。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊婦さんに電磁波は良くない!?電磁波が体に与える影響については世界中の研究機関で調査が進められていますが、まだよくわかっていないのが実情です。妊娠中の胎児に影響を与えるという調査結果が発表されたこともありますが、詳しくはよくわかっていません。通常の使用量では問題ありませんので、あまり神経質になりすぎず普段と同じように生活しても大丈夫でしょう。むしろ仕事などでOA機器を使っていると、疲れや腰痛などのほうが心配です。疲れたら席を外し、こまめに休憩をとるなど気分転換の時間をじょうずにとることが大切です。また、ずっと画面を見ているとまばたきが少なくなるため目も疲れます。疲れは目からくることも多いので、遠くを見るなど疲れをためないように心掛けましょう。疲れ目に目薬を使っても体に影響する心配はまずありませんが、あまり頻繁に使うのは避けましょう。使用する前に、念のため薬剤師や産婦人科の医師に相談するようにしてください。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「電磁波、X線の影響について」【監修者:天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年12月29日低価格でおしゃれなアイテムが手に入ることから人気が出ている「ワークマン」。「ワークマン女子」なんて呼ばれるオシャレさんも登場するほどの人気です! 2019年あんふぁんママが買って大正解だったワークマン商品を紹介します[toc]雨の日こそ本領発揮!「アウトドアブーツ」がオシャレなのに機能的キャンプやフェスでも動きを妨げにくいアンクル丈。前にある「V」カットのおかげで、脱ぎ履きがスムーズ。靴底も滑りにくく、しっかりした作りで、価格も1900円とプチプラすぎ! 雨の日の子どもとのおでかけにも大活躍まちがいなし!もっと見るポケットたくさんがありがたい!「レディース撥水マウンテンパーカー」袖のマジックテープがしっかり風を防いでくれる! 完全防水ではないながら、撥水効抜群。なによりうれしいのが携帯がすっぽり入るポケットが3つ、さらに胸ポケットにはチャック付きと、痒いとこまで手が届くすばらしさ。売り切れ続出「レディース裏アルミダイヤフリースジャケット」袖以外の内側が裏アルミプリントで熱を逃さない。かつ表地はふんわりあったかダイヤフリース生地でオシャレ。そしてなによりめちゃ軽い! 分厚過ぎず、薄すぎないから、もっと寒くなったらミドルインナーとしても!妊婦さんに超オススメ「ファイングリップシューズ」もともとは滑りやすい厨房で、コックさんが安全に仕事ができるようにということで販売されたそう。その滑りにくさに目をつけたのが妊婦さんなのです。そして滑りにくいだけじゃなくて、シンプルで、使いやすいデザインも相まってSNSで大人気に!スタイリッシュな「マンダムプログリップシューズ」耐油底、耐滑底、静電、そして完全防水! それだけでなく脱ぎ履きもラクチンなのがすばらしい。おなかの大きい妊婦さんにもおすすめ! 男女兼用だからパパとオソロコーデも楽しめる! シンプルで細身だからコーデの幅も広がる。980円とは思えない!「Wクッション キャンバスシューズ」流行りのベージュスニーカーをお得にゲット! しかもサイズが23センチから28センチまで、男女兼用だからパパとママでペア購入しちゃいました! 980円だし期待していなかったのですが、さすがワークマン! 1日履いても全然疲れなかったボリュームのある中綿がうれしい「ストームシールドウォームジャケット」ストレッチ性が高くて動きやすいのに、あたたかい! 6色展開のカラフルジャケットでコーデが楽しい。身頃に120gの中綿入りで圧倒的な保温性を実現。反射プリント付き、裏地に防風シート加工など、うれしい充実の機能付き
2019年12月28日今回は、妊娠中の飛行機の利用と海外旅行についてお話しします。 妊娠中は飛行機にいつまで乗れる?まず、航空会社によって搭乗可能な妊娠週数は異なりますので、事前に確認しておきましょう。搭乗条件に、医師の診断書の提出が必要なことがあります。 飛行機に乗る予定がある場合は、妊婦健診の際に担当医に相談してください。国内線と国際線によって、妊婦の搭乗条件、診断書の書式や提出期限は異なります。病院側が航空会社に提出する診断書を常に用意しているわけではないので、ご自身で調べてから担当医に相談するようにしましょう。 ただし、医師が診断書を書いたとしても、飛行機を利用する当日の妊婦さんや赤ちゃんの健康状態、搭乗中や滞在先で受ける医療の質を保証するものではないので注意が必要です。妊娠経過は個人差があり、週数によって起こりやすい症状やトラブルは異なるため、医学的に安定期と言える時期はありません。航空会社の説明に「安定期妊娠○~△週」と表現があるため、安定期といわれる期間は搭乗しても良いと解釈する妊婦さんもいますが「安定期」は医学用語ではなく、すべての妊婦さんの安全を保証するものではないのです。また、空港内や飛行機内には多数の利用者がいます。航空会社はすべての利用者が快適に利用できるようにルールを設けています。それぞれの健康状態に対して予防・対策をするのは利用者のマナーであり、自己責任であることを心得ておく必要があります。飛行機を予定外に着陸させることはあってはならないので、飛行機に乗る際は慎重に判断しましょう。 妊娠中は海外旅行や海外出張をしてもいいの?産婦人科医や助産師は、妊娠中に海外旅行や海外出張へ行くことを基本的には許可しません。普段以上に体調管理が必要な時期に海外へ行くことを安全だと断言できないためです。 もし、どうしても妊娠中に海外に行かなければならない場合は、担当医や助産師に正直に相談しましょう。妊婦健診では、妊娠による妊婦さんの変化やおなかの中の赤ちゃんの成長を確認しますが、旅行や仕事で海外へ行く妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を確約できるものではありません。海外へ行くと決めた時点で妊娠経過が順調であっても、その後、いつ何が起こるかは誰にもわからないので、慎重な判断が必要になります。 担当医や助産師への相談の有無に関係なく、自己判断と自己責任で海外へ行く妊婦さんもいますが、結果的に何もトラブルなく過ごせたとしてもそれは偶然のことであり、その経験がすべての妊婦さんに当てはまるわけではありません。知人や身近な人が妊娠中に海外へ旅行や仕事で行っても大丈夫だったから自分も大丈夫、と油断するのは危険です。新婚旅行を兼ねて、リゾート地や海外での挙式を希望する妊婦さんもいますが、もし結婚式当日にその土地で入院や早産した場合を想定したうえで検討しなくてはなりません。妊婦さんの体調管理を優先すること、そして妊婦さんとパートナーの人生において優先すべきことを考えながら自己責任で慎重に判断しましょう。 妊娠中の海外旅行保険について海外旅行保険では基本的に妊娠・出産に関わる医療費はカバーされません。通常の医療保険やクレジットカード付帯保険は、海外での妊娠・出産に関わる医療費は補償対象外です。妊娠中に加入できる海外旅行保険もありますが、医療費をカバーする妊娠週数が限定されています。海外の保険会社に妊婦さんを対象とした保険もありますが、滞在先で使用する言語が堪能でないと、もしものときにサービスを受けられないことがあるので注意が必要です。また、日本国内と海外では医療システムや治療費が異なります。滞在する国によっては日本と同じ医療レベルの治療を提供してくれるとは限りません。万が一海外で入院や早産した場合の医療費、滞在費など想定しておくことも大切です。 まとめ妊娠中は、普段以上に体調管理が大切です。妊婦さんの体調と、人生において優先すべきことを第一に考えて、飛行機を利用すること、海外へ行くことを慎重に判断しましょう。 <参考>産婦人科診療ガイドライン産科編2017外務省 海外安全ホームページ「海外旅行保険加入のすすめ」 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年12月27日5歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男妊娠中のお話を書かせていただいています。2人目を妊娠中、お腹の子どもの性別が男の子と確定し同性の兄弟とわかりました。▼性別が判明した話はこちら ■性別が判明!さっそく名前を考えよう! 性別が判明して赤ちゃんの名前を考えることにしました。私自身は子どもの頃から「子どもが産まれたらつけたい名前!」と思っていたものがありました。長男が生まれたとき「その名前をつけよう!」と思っていましたが… 私もいいなと思ったので、結局は夫が望む名前にしました。前回考えた私がつけたかった名前にすることも考えましたが…私が考えていた名前だと、兄弟で全く関連がない名前になってしまいます。夫婦で話し合い、その名前は保留し、新たに名前を考えることにしました■関連した名前の候補を出したけど…■両親の意見や画数まで考えるとなかなか決まらない!私たち夫婦が気に入れば親世代の意見まで入れる必要はないし、画数はそこまで気にしなくていいと、夫婦で共通意見でしたが、やはり完全無視するわけにもいかず…。そうなると関連した名前は限られるし、なかなか決まらない!そうこうしているうちに…■結果、兄弟の名前の関連は…全く関連のない、さらにそれまでほぼ話しに出なかった名前になりました(笑)結果的に漢字は私がとても好きな字を使うことができましたし、夫が好きと言っていた響きでもあります!私が子どもの頃からつけたいと思っていた名前は今の時代では少し珍しい名前で、夫が一番つけたかった名前は女の子に多い名前でした。どちらも素敵な名前なのですが、この2つにしていたら目立つ名前だったな~? と思います。私は優柔不断なので、子どもの名前についてもいつか「ああすればよかった」「こうすればよかった」と思うことがあるのでは? と思っていましたが、2人とも呼びやすく覚えやすく、ギリギリで決めた名前ですが、今思うとベストな名前だったのではないかと思うほどで全く後悔していません!私も、夫も、そして親世代も納得した名前だからこそ「全く後悔のない名前」になったのだと思います。もし今後も名前をつける機会があったら、同じように周りの意見も取り入れた名付けをしたいと思います。子どもたちも将来「いい名前」だと思ってくれたら嬉しいな、と思っています。
2019年12月26日ベビーカレンダーをご覧の皆様、こんにちは。 みなさんは妊娠中「両親教室」に参加されましたか?呼び方はいろいろあると思いますが、妊婦さんとその家族向けに妊娠・出産・産後の生活についてレクチャーしてくれる教室のことです。私は産院でやっているものは一人で、自治体でやっているものは夫と二人で参加しました。仕事が忙しい夫に平日に有給休暇をとってもらってまで二人で参加した理由……そう、それはもちろん、 赤ちゃんが生まれる前に妊娠&出産の大変さをわかってもらい、少しでもイクメンになってほしかったからです!! いや、ムダではなかったんですよ?産後おふろは自分が担当する!って張り切ってたし、実際ときどきはやってくれたし。 でもこれで妊婦のしんどさをわかってくれたかというと、まったくわかってなかったし、当然イクメンになったわけでもありませんでした。うちの場合、勝負は子どもが生まれてからで、自分が覚えたことを1つ1つ夫に伝えて、できることはやってもらって……と時間をかけて「微イクメン」になってもらった感じです。 赤ちゃんを育てるだけでも大変なのに、同時に夫も育てるなんて、ホント大変。おふろの入れ方だけ教えてもらっても仕方ないんですよ!!産後でもいいから土日に(←ここ大事)「猛特訓!父親教室」みたいなのを開催して、へその緒のケアの仕方・ミルクの作り方・げっぷのさせ方・おむつの交換の仕方・離乳食の作り方まで、まるっと教えてくださいよ! ……と、振り返ってみて思います。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年12月21日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は妊娠中のストレッチ運動に関するご相談です。 Q.妊娠中、ストレッチをしても大丈夫でしょうか?妊娠35週6日になります。軽い散歩などをしてもいいと言われ、体調がいいときに散歩する程度ですが、ストレッチなどの伸びなどもやっても問題はないですが? 生まれつき股関節も固いですし、全然ストレッチをしていないので、体がバキバキです。 宮川めぐみ助産師からの回答体が硬めということなので、ぜひぜひ少しずつでもおこなってみてください。股関節周りはほぐしていただいているほうが、赤ちゃんも回って下りて来やすくなりますよ。やらないよりは少しでもいいので、やり続けていくことで変わりますよ。下半身だけではなく、上半身も繋がっていますのでやってみてくださいね。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊婦体操の方法これから紹介する体操はすべておこなわなければいけないというものではありませんので、妊娠初期は軽い体操にとどめ、妊娠16週以降は、毎日、無理なく、少しずつでも習慣的におこなえるようにしましょう。 腹式呼吸妊婦体操をおこなうときに基本となる呼吸法です。お産のときの呼吸法としても役立ちます。①あぐらをかいて座ります。(妊娠初期で仰向けの姿勢を取れるなら仰向けで膝を立てます)②おなかに手を当て、鼻から息をゆっくり吸い、手をあてたおなかが膨らむようにしましょう。③口をすぼめてゆっくり息を吐きながら、おなかを引っ込めるようにします。 ストレッチ1)首のストレッチ朝晩各5回首の周りの筋肉を動かすことで、血行をよくし、肩こりや頭痛を緩和する効果が期待できます。①背筋を伸ばして座る②息を吐きながら頭を前に倒す③息を吸いながら元に戻す④同様に、後ろ、左、右に頭を倒し、元に戻す⑤息を吐きながら、ゆっくりと頭を回す2)腰背部のストレッチ猫のポーズ朝晩各5回大きくなったおなかによって負荷がかかっている背中や腰の痛みを軽減する効果が期待できます。①肩幅にあわせて手足を開き、四つん這いになる②息を吐きながら、背中を丸めて首を腕の間に入れる。顎は引き、視線はおへそへ③大きく深呼吸④息を吸いながら四つん這いの姿勢にもどる⑤息を吐きながら、背中を少しそらし上を向く。顎を挙げ、視線は天井へ⑥深呼吸⑦軽く息を吸いながら元の四つん這いにもどる 3)足首のストレッチ朝晩各5回足先の血行をよくし、足のむくみを軽減する効果が期待できます。①椅子に座るか、仰向けになる※おなかが大きくなってあおむけの状態を続けていると、仰臥位高血圧症候群を発症する恐れがありますので、少し上半身を高くして横になりましょう。②息を吐きながらつま先を伸ばす③息を吸い、再度息を吐きながらつま先を引き上げる④足首をぐるぐる回す⑤息を吐きながら、足の指をグー・パーする 4)太もものストレッチ朝晩各5回ふとももを動かして、骨盤の関節と筋肉を緩め、ふとももの付け根周辺の血行も促す効果が期待できます。①横向きになって寝る②下側の腕を伸ばし、頭をのせる。あるいは肘をついて頭を支える③上側の手で、上側の足首あたりを持つ④上側の股関節を前に出すように、ひざを後ろに引く⑤体の向きを変え、反対側の足も同じようにおこなう 5)股関節のストレッチバタフライのポーズ朝晩各10回股関節の周りの筋肉を緩め、やわらかくし、血行をよくする効果が期待できます。①背筋をまっすくに伸ばしたあぐらの姿勢をとる②足の裏をあわせるようにして座る③足首をもち、ひざをパタパタ上下に揺らす④手を膝の内側に置き、息を吐きながら下に力を加え、息を吸いながら元に戻す 6)骨盤底筋群の体操キーゲル体操・滑り台の体操朝晩各5回まで骨盤底筋群やおしりの筋肉をストレッチ・トレーニングする運動です。妊娠中・産後の尿漏れにも効果が期待できます。①仰向けになり、少し開いた状態で膝を立てる。手のひらは床につけ、腕はからだの横におく②息を吐きながら肛門を引き締め、ゆっくりと腰を上に持ち上げる③一度息を吸い、吐きながら腰をおろす④一呼吸して全身の力を抜き、リラックスする 7)腰回しの運動朝晩各1回腰を回すことによって全身の筋肉を緩めます。お産のときの痛みを和らげたり、赤ちゃんの頭が下がってくるのを助ける効果も期待できます。①足を軽く開いて立つ。手は腰にあてる②ゆっくりと腰を左右に揺らす③ゆっくりと腰を前後に揺らす④ゆっくりと円を書くように腰をまわす※腰を揺らしている間は、ゆっくりと呼吸する 妊婦体操をおこなうときの注意点妊婦体操をおこなうときには以下のような点に注意しましょう。1)運動を始める前に、医師に相談してからおこなう2)その日の体調と相談し、無理のない範囲でおこなう3)おなかが張ったり、気分が悪くなるようなら中止する4)徐々に体操の種類や回数を増やしていく5)ストレッチは無理なく、痛みのない範囲でおこない、ゆっくりのばしていく ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦体操はいつから始める? 妊婦体操の方法と注意点について」【監修者:助産師 REIKO】
2019年12月14日赤ちゃんができ、だんだんとお腹が大きくなってくると、手持ちの服がだんだん入らなくなってきます。マタニティウェアはいろいろあるけれど、買うの、買わないの?何をどれだけ買えばいいの?お腹の大きさはもちろん人それぞれなので、たくさん買わなくても済む人もいるかと思います。また、季節によっても変わってくるかも。ちなみに私は、悩んだ末に何着か買いました!今回はそんなマタニティウェア、どのタイミングでどんなものを買ったのかをレポートしたいとおもいます。マタニティウェアデビューは、◎◎が多い!?2月に妊娠がわかり、10月に出産した私。お腹が膨らみ始めたのは、だんだんと薄着になってくる夏にかけての5月頃でした。なるべく、着られる期間の限られるマタニティ用の服はたくさんは買いたくないなぁ…が本音でした。しばらくは手持ちの服でなんとかなっていましたが、少しずつ順調にお腹は膨らんでいき、お腹で止めるタイプのパンツ系はきゅうきゅうに…。ワンピースでもいいけれど、まだ下にタイツを履きたい気温だし、この時期に着られるちょうどいいワンピースも持っていませんでした。このまま履けないこともないけれど、無理をしてお腹の赤ちゃんに影響が及ぶのを恐れ、ついにマタニティ用のデニムの購入を検討!1本2000円ほどのものを見つけてネットで購入。デニムのほかにも、ストレッチのきいたテーパードタイプのものも購入してみました。ついでに下着も締め付けが嫌だったので、この時期にユニクロのシームレスパンツを何枚か購入しました。マタニティウェアで何を買ったのか友人たちに聞くと、「デニムは1本持っている」という声が多数。ひとまず季節問わず使えるマタニティデニムを購入しておく人が多いようです。授乳服にもなるワンピースは、やっぱりラクだった♡安定器を過ぎ、夏になるにつれて薄着になってくると、今度はデニムだけでなくトップスも長めのものが必要に。トップスとボトムスの合わせより、1枚で完結してしまうワンピースのほうがラクだと思い、今度はワンピースの購入を検討することに。しかも、どうせなら授乳服にもなるワンピースなら次の年に着られるかなと思い、興味本位で購入。やはりマタニティ用に作られているので、締め付けのストレスなどがなくとても着やすかったです。ただ、授乳服として次の年もたくさん着たかというとそうでもなく…。体型も一年も経つとだいぶもとにもどってきており、マタニティ用の服に飽きてもいたのであまり出番はありませんでした。何より、出産後は妊娠中におしゃれできなかった分「おしゃれなものが着たい!」という気持ちが強く…。デザイン性の高いマタニティ&授乳ワンピースなら、長く着られたのかなぁと思います。産後の体型は、どれくらいで戻るの?その一方で…マタニティデニムは、出産してからもお世話になったアイテム。お腹がすぐに引っ込むわけではないし、産後はまだまだゆるめのものがラクな時期があるので、しばらくは履いていました。お腹だけでなく、脚もそれなりに太くなっていたので、なんだかんだ買ってよかったアイテムです。結婚式やパーティーは? 妊婦でも妊婦じゃなくても着られるドレスを購入そして、たまたま妊娠5ヶ月頃と7ヶ月頃に、立て続けに友人の結婚式に出ることに。すでにお腹は周りにわかる大きさになっていたので、これまで持っていた手持ちのドレスは全く入りませんでした。2回以上は確実に着るなら…と、購入することに。でも、どうせなら可愛いデザインのものが欲しかったので、妊娠していなくても着られるデザインのドレスを購入。パーティードレスは、マタニティ用でなくてもお腹に負担がないものが多く、選ぶ幅も広くて楽しかったです。私の場合は、第2子や第3子も将来的にできればいいなと思っているので、それも後押しとなってマタニティ服をいろいろと購入することに。妊娠中はお腹が大きいと着られる服も限られてくるし、そんなに「今年の新作のお洋服を着て、どこかに出かける」なんて機会もないので、ほとんどそればかり着ていました。お腹周りが大きなもの、XLなどサイズがオーバーなものでやりすごすという話を聞いたこともありますが、やはりマタニティ用に作られているものはお腹周りへの配慮がきちんとなされているので、ストレスフリーで過ごせます。また、私は結局かなり腹囲が大きくなったので、やっぱりマタニティ服は必要でした。部屋着って盲点! おうちのなかにいることが多くなる産後だから用意は必須何より、盲点だったのは部屋着。外で着る服ももちろんですが、部屋の中で着るものにももちろん配慮が必要!私はロングのワンピースタイプの部屋着をいくつか持っていたので、妊娠中はさほど部屋着にはこだわらなかったのですが、出産してから授乳するにあたって、冬に向かって寒くなる時期だったので「お腹をあけることなく授乳できるマタニティ服」は大活躍しました。1年たった今でも、寒くなるこの時期はかなり役に立っています。これから入院準備にあたってパジャマを用意する必要がある妊婦さんたちは、ひとつかふたつ、ロングで前開きタイプの部屋着を買っておくとラク!産後数ヶ月は毎日のように着るものなので、これから気温が低く、授乳がつらい季節にはかならず重宝すると思います。結果的に、私には必要だったマタニティ服。期間が限られてるものとはいえ、大きくなってくるお腹に負担はかけたくないもの。どうせ買うなら早めに用意して、快適なマタニティライフを送ってくださいね♪
2019年12月12日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は妊娠中の温泉入浴に関するご相談です。 Q.妊娠中、温泉に入っても大丈夫でしょうか?現在、妊娠29週4日になります。久しぶりに夫婦の休みが合い、温泉に行こうと思ってます。普段はシャワーで済ませていますが、入浴しても大丈夫でしょうか? 自宅から約2時間くらいの場所へでかけようと思っています。 宮川めぐみ助産師からの回答妊娠中に温泉に入ることは問題ないとされていますが、念のためにかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。経過が順調であればいいかと思いますが、何かあったときには自己責任になりますので、状況を確認されておくのはいいかと思いますよ。 また温泉に行かれたときには、滑ったりのぼせてしまったり、脱水などならないように気をつけていただくといいと思います。何かあっても大丈夫なように母子健康手帳も必ず持って行っていただき、近くの病院もチェックされるといいかと思います。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊婦さんが避けたほうがいい温泉はある?妊娠中は妊娠していないときに比べると皮膚が敏感になりやすいです。もともと肌が敏感という人は刺激の強い温泉や、泉温が高い温泉は避けたほうが無難です。 ●妊娠中に避けたほうがよい温泉の泉質温泉は、温泉水に含まれる化学成分の種類と化学成分量によって10種類に分けることができます。<温泉の種類>① 肌への刺激が少ない「単純温泉」:岐阜県の下呂温泉など② 日本の温泉の泉質で比較的多い「塩化物泉」:静岡県の熱海温泉など③ 皮膚乾燥症などによいとされる「炭酸水素塩泉」:和歌山県の川湯温泉など④ 飲むことで便秘解消が期待できる「硫酸塩泉」:群馬県の法師温泉など⑤ 炭酸の泡がさわやかで心地よい「二酸化炭素泉」:大分県の長湯温泉など⑥ 酸化で赤褐色の温泉水に変化する「含鉄泉」:兵庫県の有馬温泉など⑦ 殺菌効果がある「酸性泉」:秋田県の玉川温泉など⑧ 時間が経過すると黄色く変色する「含よう素泉」:千葉県の青堀温泉など⑨ 卵の腐敗臭のような独特の臭いが特徴の「硫黄泉」:神奈川県箱根温泉郷の小涌谷温泉など⑩ ごく微量の放射能を含む「放射能泉」:鳥取県の三朝温泉など 皮膚が普段以上に敏感になっている妊娠中は、塩分が主成分の②塩化物泉、硫黄が含まれる⑨硫黄泉、放射線を含む⑩放射能泉などの刺激が強い温泉は避けたほうがよいでしょう。 温泉に入る際に気を付けなければいけないこと温泉入浴により、ストレスの発散や気分のリフレッシュが期待できますが、万が一のトラブルを避けるためにも、事前に注意点を理解しておくことが大切です。 ●妊娠中における温泉入浴時の注意事項1湯温と入浴時間42℃以上の湯温の温泉に10分以上入っていると、血圧の上昇を引き起こしてしまうことがあります。そのため、入浴前に湯温を確認し、入浴後は入浴時間が長くならないように気をつけることが大切です。 2のぼせや湯疲れいつも以上にのぼせやすい妊娠中は、入浴前後にしっかりと水分補給をしましょう。また、温泉による効果を期待して何度も入浴すると、体に負担がかかってしまいます。温泉入浴は1日2回までを目安にしましょう。 3入浴時の足元妊娠中は、大きくなったおなかによって足元が見えづらくなります。段差などがないかよく確認して歩くことが大切です。岩場などの温泉は特につまずきやすいため、控えたほうがよいでしょう。 泉質によっては浴場が滑りやすくなっていることもあります。妊娠中に温泉を楽しむのであれば、ひとりでの入浴を避けるのがベストです。夫婦で温泉旅行に行くのであれば、温泉入浴をより安全に楽しめるよう、家族風呂などをうまく活用するのも1つの方法です。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦さんは温泉に入っても大丈夫? 妊娠中に温泉に入るときの注意点とは?」【監修者:助産師 REIKO】
2019年12月12日夫に付き添ってもらって妊婦健診に行くこともあると思います。でも、ちょっと待って。あなたの夫は知らず知らずのうちに、周りに迷惑な行動を取っていませんか? 筆者の体験から、付き添い時に気を付けたいマナーを紹介します。 待合室の席は妊婦さんが優先産婦人科の待合室でよく見かけるのが、立ちっぱなしの妊婦さんがいるのに、夫たちが堂々と座っている姿。妊娠中はつわりで気分がすぐれなかったり、しんどい思いをしている妊婦さんも多いものです。その妊婦さんを差し置いて夫が座っているというのは、ちょっと気づかいが足りないと感じてしまいますよね。 待合室がよほど空いていない限り、夫には立ってもらうのがベターかもしれません。座っていても「妊婦さんが来たら席を譲ってあげてね」と、事前に伝えておくといいでしょう。 妊娠の喜びを出しすぎない女性であればご存知だと思いますが、産婦人科に来ているのは妊婦さんばかりではありません。病院によっては婦人科系の病気で通っている人、不妊治療をしてる人もいます。 でも、男性はなかなかそこまで気が回らず、産婦人科にいる女性=みんな妊婦さんと思い込みがち。そのため、赤ちゃんの誕生が楽しみなあまり、ついついテンションが上がってしまう夫を見かけることがあります。さまざまな事情を持っている人がいることを考慮して、待合室では妊娠の喜びを大きな声で話すのは控えたいですね。 香水やタバコのにおいに注意妊娠中の女性は、においに敏感になるという人も多くいます。産婦人科へ行くときは整髪料や香水をつけすぎないようにご注意を。待ち時間が長いからといって、外でタバコを吸うのも控えたほうがベター。服や髪についたにおいだけでも嫌がる妊婦さんはいるからです。 妊婦健診に夫が付き添うのは素敵なこと。でも、なかには男性がいることを好ましく思わない人もいます。産婦人科へ行くときは自分の妻だけじゃなく、ほかの妊婦さんへの気づかいを忘れないようにしてもらいたいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年12月09日5歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男を妊娠中のお話を書かせて頂いてます。第8話で妊娠中はいろいろ痛いことがあったと書いたのですが、そこで妊娠中の痛みのトップは「痔」と「坐骨神経痛」だと書きました。「坐骨神経痛」についてはすでに記事にさせていただいたのですが、今回はもうひとつの「痔」について書かせていただきます!▼座骨神経痛のお話はこちら ■妊娠中になる方も多い「痔」、思っていたのと違う…私は今まで便秘がちだったので、排便中に切れてしまい血が出ることはよくあったのですが…、2人目妊娠中になったのは今までとは違い…それまでの私の中のいぼ痔のイメージは「おできのようなものが内部にぽつんとできる」というイメージだったのですが、そういう感じではなく…そしてこれが痛いんです…。そんなにめちゃくちゃ大きいわけではないはずなのに、お尻に挟まっている感じですごい違和感…。また、動くたびに痛むのでうまく歩けず…。発症が坐骨神経痛と同時期だったので、下半身のどこが痛いのかわからず、とにかく全然動けませんでした。■あまりの痛みに病院に電話してみたところ…痛みに耐えられず、産婦人科に電話。しかしちょうどその時、長男がインフルエンザにかかっていて…。▼長男がインフルエンザになったお話はこちら インフルエンザの潜伏期間中かもしれない私は産婦人科に入ることができず…。肛門科に行くか悩みましたが、ネットで調べて見ると「妊娠中の痔にできることは少ない」というような情報が多いようでした。ネットの情報を鵜呑みにするわけではありませんが、ひとまず産婦人科に見せてから、と次の検診日まで待つことにしました。検診を待つ間は、病院と薬剤師さんに相談し、気休め程度の市販薬を塗り、耐え忍びました。 ■1週間待ち、産婦人科の検診で相談すると… 私個人的にはその痛みから「やべえものが出ている…重症だ…」という感じだったのですが、見慣れている産婦人科の先生は驚きもせず、薬を処方してくれました。分娩中は助産師さんに押してもらっているような気はしましたが、スピード出産だったのでそれどころではなく、記憶はあいまいです…。ですが、出産直後に妊娠中より悪化してる感じもなかったので、きっといい感じにしてくれたんだろうと思います(笑)■気になる現在のお尻事情は…産後1年半がたち、私のお尻はというと… 辛いことはほとんどありません。しかし、便秘後のお通じの時などは存在を感じます…。「痔」はなかなか人には言えない悩みですが、今回思い切って先生に相談してみて、妊婦さんにはよくあることなんだと実感しました。痔も坐骨神経痛も、出産に影響があるわけではないですが、どちらもなってみると耐えることしかできず、本当に辛かったです。私の場合は出産したら大体良くなりましたが、産後も治らない方がいらっしゃるようです。もし今悩まれてる方がいたら、よくあることですし、恥ずかしいことでもないので、ぜひ先生に相談してみてほしいと思います。私もまた悪化したら今度こそ肛門科を受診したいと思います。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年11月28日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。もえるゴミの日を忘れがちな和田フミ江です。 今回はちょっとまじめなお話……。 前回妊娠初期〜中期に妊婦に見えない期間があったことを描いたのですが、この期間つけているとなにかと安心なのがマタニティマークだと思います。 私の場合、公共交通機関を利用しないこともあってつけていなかったのですが……。私のまわりではどちらも聞かなかったのですが、「マタニティマークのおかげで親切にしてもらった話」「マタニティマークのおかげで嫌な目にあった話」それぞれあるようです。マタニティマークが「妊婦の印」というところだけ一般的に認知されていて、「なぜできたのか・なんのために必要なのか」が知られていないことが問題なのかも。 マークの是非はともかく、フツーに「妊婦なんです」と言えて、フツーに「お手伝いしますよ」と言える、そういう社会であってほしいと思います。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年11月28日妊娠すると、体にはさまざまな変化が訪れます。赤ちゃんの成長を感じられるうれしいものもあれば、妊娠線のようなうれしくない変化も…。妊娠線ができるのは避けられないのでしょうか?そんなことはありません。妊娠線ができないままお産が終えられるよう、妊娠線ができる原因を知り、しっかりと予防しましょう!【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊娠線の原因は?妊娠線の原因は主に2つあるといわれています。そもそも妊娠線とは?おなかに入ったひびのような線がいわゆる妊娠線。実は、皮膚の深い部分が裂けてできたものなのです。皮膚は、「表皮」、「真皮」、「皮下組織」の3つの層からできています。一番外側にある表皮が急激に伸びたとき、表皮ほど伸びない真皮や皮下組織が裂けて亀裂が入ります。その真皮の裂け目に表皮が引っ張られ、でこぼことした妊娠線ができるのです。呼び方は違いますが、太ったときにできる「肉割れ」と妊娠線は同じもの。そんなことを聞くとますます妊娠線ができるのはイヤ! と思ってしまいますよね。英語では妊娠線や肉割れのことを「ストレッチマーク」と呼び、最近では妊娠線予防のケアアイテムの説明には妊娠線と並んでストレッチマークというワードが記載されていることも多いようです。皮膚のひび割れのほか、体の中心を走る「正中線」の色が濃くなることもあります。これは、妊娠によってホルモンバランスが変化し、メラニン色素が増えることで起こる現象で、ここで紹介する妊娠線とは別のものです。産後は消えるので安心してくださいね。妊娠線の原因1: 急激な体重変化肉割れができるのと同じように、急に体重が増えると皮膚の伸びが追いつかず、妊娠線ができてしまいます。急に体重が増えないよう、大変ではありますがしっかりと管理をして妊娠線ができるのを防ぎましょう。体重の増加は難産にもつながるといいますし、適切にコントロールしておいて損はないでしょう。妊娠線の原因2: ホルモンの影響妊娠前と比べて妊娠中は体にさまざまな変化が訪れます。ホルモンバランスの変化もそのひとつ。実は、ホルモンの影響で妊娠線ができやすくなるのだとか。妊娠すると、副腎皮質ホルモンの一種である糖質コルチコイドが増加。これが、お肌のハリには大切なコラーゲンを作り出す線維芽細胞(せんいがさいぼう)の働きを抑制してしまうのです。皮膚のターンオーバーもうまくいかなくなり、コラーゲンが不足して弾力を失った肌は断裂しやすくなり、妊娠線ができるというわけです。■妊娠線ができやすいタイプはあるの?もともと小柄・痩せ型皮膚が急激に引っ張られるのが原因でできる妊娠線。小柄だったり痩せ型の人は引っ張られる皮膚が少なかったり、スリムな体をキープしてきた人は体型の変化に皮膚が慣れていません。よって、おなかが大きくなるにつれて皮膚が引っ張られたときに伸びることができず、妊娠線ができやすいと考えられています。経産婦(2人目以降の妊娠)経産婦に妊娠線ができやすいのは、おなかが大きくなりやすく、体重の増加も一人目のときより大きくなる傾向があるため。妊娠線ができるのは、初産婦で71.6%、経産婦だと87.6%というデータがあります。1人目より2人目、3人目と分娩回数が増えたぶんだけ妊娠線もできやすくなるようです。参考サイト:福岡県薬剤師会 「妊娠線はなぜできるのか?予防法は?(一般)」 多胎妊娠(双子以上の妊娠)妊娠初期には胎児が1人でも2人でもおなかの大きさは特に変わりませんが、多胎妊娠の場合は妊娠6カ月ごろから急におなかが大きくなり、妊娠8カ月ごろには単胎妊娠の人の臨月ほどの大きさになります。最終的に13~15kgも体重が増えるそう。おなかが大きくなるのはもちろん、体型と体重の変化が急激であることから、多胎妊娠の場合は妊娠線ができやすくなります。乾燥肌皮膚にうるおいが少ないと皮膚の伸びが悪くなり、妊娠線ができやすくなります。これまでに挙がったタイプのなかでは、まだ対策がしやすいといえます。肌にうるおいを与えて妊娠線ができるのを予防しましょう。■妊娠線の予防とケア多くの妊婦さんに妊娠線ができることがわかりましたが、妊娠線ができるのは防ぎようがないのでしょうか?妊娠線いつからケアすればいい?おなかが大きくなる妊娠6カ月ごろは、妊娠線のできやすい時期です。おなかが大きくなりはじめる前からケアしておくことが大切なので、妊娠4カ月ごろから妊娠線予防のケアをスタート。肌の乾燥を防ぐことが大切なので、クリームやオイルで保湿しましょう。妊娠4、5カ月からつけ始める人も多い妊婦帯も妊娠線予防のひとつの手段。おなかをしっかりと支えることで、皮膚が急激に伸びるのを防いでくれますよ。体重が急激に増加しないように気をつける妊娠中ですから、体重が増えるのは当たり前。しかし、妊娠中だからこそ体重が急激に増えて妊娠線ができてしまうのです。つわりがおさまり、食欲が出てくる妊娠5カ月ごろは要注意です。これまで食べられなくてつらかったのはわかりますが、好きなだけ食べていては急激な体重増加につながり、妊娠線ができてしまいます。赤ちゃんの成長は喜ばしいですが、ママ自身が成長しすぎないように気をつけましょう。オイルやクリームでマッサージする妊娠線ができる原因のひとつに皮膚の乾燥が挙げられます。妊娠線ができる前のサインとして、皮膚が引っ張られることによるかゆみを感じることもあるのだとか。妊娠線ができる前にしっかりと保湿しましょう。妊娠線ができやすい部分は、おなかのほかにおしりや腰回り、乳房など。おなかが大きくなると、下腹部やおしりの下のほうが自分では見づらくなります。鏡でチェックしたり、家族にケアを手伝ってもらいましょう。お風呂上がりにケアすると、保湿成分がお肌に浸透しやすいのでおすすめ。妊娠中は肌が敏感になることも多いので、マタニティ用のアイテムを使うと安心です。毎日しっかりとケアして、やわらかいお肌を保ちましょう。産後のケアで妊娠線は消える?残念ながら断裂した皮膚が元に戻ることはなく、一度できた妊娠線が消えることはありません。しかし、しだいに目立たなくなってきます。妊娠中のまんまるなおなかに妊娠線を見つけたとき、それは赤や紫色をしていたはず。これは毛細血管が透けて見えるせいで、できたばかりの妊娠線である証拠です。それから日がたつにつれ、色は白へと変化。皮膚のでこぼこはそのままですが、できたばかりのころほどは気にならなくなります。美容系の皮膚科でレーザー治療を受けて目立たなくすることもできますが、元通りにはなりません。肌が乾燥すると妊娠線が目立つことがあるので、しっかりと保湿しておきましょう。■まとめ一度できてしまった妊娠線は残念ながら消えることはありません。しかし、時間がたてば赤味は引き、ケアしだいで目立たなくなるので気に病むことはありませんよ。もし妊娠線ができてしまっても、それは「母親の勲章」です。生まれてきた赤ちゃんはママの大きなおなかを見ることはできませんが、妊娠線によってその名残を知ることができます。赤ちゃんが大きくなったら、「ママのおなかのなかであなたが大きくなった証拠だよ」と、見せてあげてくださいね。参考資料:・ 福岡県薬剤師会 ・『主婦の友社新実用BOOKS 最新 はじめての妊娠&出産』(主婦の友社)監修 北川道弘・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社)監修 竹内正人・『月数ごとに「見てわかる!」妊娠・出産新百科』(ベネッセコーポレーション)総監修 日本赤十字社医療センター周産母子・小児センター 杉本允弘
2019年11月27日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。今日もあれこれママならない和田フミ江です。 「妊婦」のイメージといえば、やはりあのぽっこりと飛び出た丸いおなか。 私はあのおなかにあこがれのようなものを抱いていたのですが…この「ただのデブ期」が私の場合長かった……! マタニティマークをつけていなかったこともあって、「完全に妊婦だな」とわかる妊娠後期になるまで、妊婦として扱われたことは一切ありませんでした。 最近でも、ママ友が急に太ったのを見て、「なにかストレスがかかるようなことでもあったのかな?」とひそかに心配していたところ、数ヶ月後に会ったら立派な妊婦姿になっていてびっくり!なんてことも。 妊娠初期〜中期は外見から妊婦かどうか判断するのはかなり難しいんだなーと実感しました。著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年11月25日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第21話は、キヨさんが、同じく妊娠中のお友だちと一緒にランチへ行ったときの“妊婦あるある”なお話。こんにちは、キヨです! 妊娠6カ月ごろ、同じく妊娠中の友だちとランチへ行ったときのこと……。 レストランに入る前にトイレ、食事中にトイレ、食事が終わってお店を出たあとにも、開口一番「トイレ」で笑いました。人と外出すると気を使ってしまってトイレに行きにくいのですが、妊婦同士だと、お互いよくわかっているので遠慮なくトイレに行けるのがいい! 妊娠中の頻尿って本当すごいんですよね……。量は全然出ないのに。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年11月21日身体を動かして一緒に楽しめる!五感を刺激する演劇を観に行こう(東京都)Upload By 発達ナビニュースシアタープランニングネットワークは、障害児や医療的なケアが必要な子どもたちに向けて、病院や放課後等デイサービスなどさまざまな場所で演劇公演『ホスピタルシアタープロジェクト』を行う団体です。『ホスピタルシアタープロジェクト』の公演では、観客が少人数制であり、回によっても演出を変えるなどして観客の年齢や障害に対応すること、ストーリーの理解ではなく五感を刺激することを重視するなど、障害があっても楽しめるような配慮がなされています。そして観劇中はじっとしていなくても座っていなくても大丈夫、一緒に踊っても大丈夫と、普段演劇を観に行く機会をつくることが難しいご家族でも気兼ねなく楽しむことができます。また、初めて会う人やいつもと違う予定が苦手なお子さんのために、開催前に演劇の内容に関する事前資料もホームページにアップロードされるので、事前に資料で確認したうえで、安心感を持って観劇ができることも特徴です。2019年秋の公演では、『アラビアの空のかなた』というお話を上演予定。会場や日程、上演内容は公式ホームページからチェックできます。【定員】各回6家族程度(お子さまの数により変動します)【参加費】子ども1名+親・介護者1名 2,000円同伴家族大人1,000円子ども500円【申込方法】必要事項を記載の上、tpn.arabianokaze@gmail.comにメールを送付※会場や日程などの詳細は公式ホームページでご確認ください。うまれるまえの命に向き合うときのサポートに「おなかの赤ちゃんと家族のために」ブックレットを無料配布Upload By 発達ナビニュース診断を受ける前でも受けた後でも生まれてくる子どもの病気や障害に対し、不安な気持ちを持つ家族をサポートする仕組みをつくるために設立された『NPO法人親子の未来を支える会』が、おなかの赤ちゃんに病気や障害があったときに妊婦さんや家族を支える仕組み「胎児ホットライン」の活動を開始しました。この活動では、おなかの赤ちゃんに病気や障害の可能性があることを告げられた人が、自分の気持ちに向き合い、情報を整理する際に役立てられるブックレットや、オンラインピアサポート「ゆりかご」などのサービスを提供しています。ブックレットは月編と星編が一冊にまとまった構成。月編は妊娠の継続を考えている方へ、星編は妊娠の継続をしないことを考えている方へ向けた内容となっています。悩み揺れ動く妊婦さんと家族の気持ちに寄り添い、どちらの決断をする場合にもサポートしてくれる冊子です。このブックレットは全国の産婦人科に設置される予定であるほか、初版に限り希望者へ無料で提供し、寄せられた意見を今後の改訂に活かしていくとのこと。親子の未来を支える会のホームページから申し込み可能です。短期集中ワークショップ!『LITALICOワンダー』で冬休みにゲームやロボットなどのプログラミングに挑戦(東京都・神奈川県)Upload By 発達ナビニュース冬休みの予定をそろそろ考え始める方も多いのではないでしょうか。時間のある冬休みだからこそ、子どもの興味関心を伸ばしたり、今後の学びに繋がったりする活動をさせてあげたいという方に向けた、短期集中ワークショップのご案内です。年長・小学生・中学生・高校生を対象にしたプログラミング・ロボット教室を運営する「LITALICOワンダー」の各教室で、ゲームやロボットなどITを使って多様なものづくりに取り組む短期ワークショップ「ウィンターラボ2019」が開催されます。未就学児から楽しめる、文字を使わずタブレットでアニメーションをつくるコースや、プロも使うゲーム開発エンジン「Unity」を使ってオリジナル電車ジオラマを作成するコース、キューブ型ロボットトイ「toio」でロボットサッカーゲームに参加できるコースなど、はじめてプログラミングに取り組むお子さんから、既に自分でプログラミングに取り組んでいるお子さんまで、興味やレベルに合った内容を選んで参加できます!また、空中に絵が描ける3Dペンでつくる、部屋に飾るのにぴったりなミニランプや、ダンボールでつくる動くオリジナルロボットなど、作品を持ち帰ることができるコースもご用意。今年最後の思い出づくりの機会にもなりそうです。年中・年長から参加できるコースもあるので、きょうだいで一緒に参加することもできます。教室やコースによって、参加可能な年齢や料金が異なるので、詳細はぜひホームページからご確認ください。【期間】2019年12月14日(土)〜2020年1月13日(月・祝)【開催場所】LITALICOワンダー各教室【対象年齢・コース】教室によって開催コースは異なります。すでに定員が埋まっている場合もあります。詳細はホームページからご確認のうえ、各教室にお問い合わせください。
2019年11月21日「案ずるより産むが易し」という言葉もありますが、出産では予期しないハプニングに見舞われることもあります。初産で18時間半の陣痛に耐え、やっと分娩台に辿り着いた途端に遭遇した、なかなか経験できないような私の体験談をお伝えします。 隣は緊急事態!?初めての出産。想像を絶する陣痛に耐え、いよいよ分娩台へ! その瞬間、カーテン1枚隔てた隣の分娩室の様子がにわかに慌ただしくなりました。 隣からは、張りつめた緊張感がビシバシと伝わってきます。まもなく、緊急搬送されてきた妊婦さんが到着。産院の医師は全員、その妊婦さんの処置にあたり、ほかのすべてのお産が一時的にストップしたのです。トラブルのない妊婦の私はそのまま約2時間、分娩台で待機していました。 隣はドラマの「救命病棟24時」のような緊迫感隣の様子はまったく見えませんが、緊急搬送の妊婦さんは大パニックを起こしていて、何度も「私の赤ちゃんが! 赤ちゃんが!」と泣き叫び、そのたびに助産師さんに「しっかりしなさい! ママになるんでしょ!」と厳しく言われていました。 加えて、医師が指示を出す鋭い声や医療器具の音が重なり合い、まるでドラマの「救命病棟24時」のような状態に……。あまりに壮絶なやり取りで、自身の陣痛を忘れるほどでした。 お隣さんは母子ともに無事! よかった!隣から、羊水を吸い出すゴーッという音が聞こえてきました。リアルな音が衝撃的で、完全に自分の陣痛を忘れました。間もなく、お隣さんが母子ともに無事出産を終えたことを知り、ホッとした途端に強烈な陣痛が……。 しかし、産院はストップしていたお産が再開されたことで忙しさのピーク! 「すみませーん!痛いんですけどー!」と、ずっと医療スタッフを呼び続けました。その後、20分足らずで、私は無事に第一子を出産しました。 世のすべてのお母さんが、それぞれオリジナルの「出産ドラマ」を内に秘めています。そして、そんなことはなかったかのように、日々をパワフルに生きています。本当に「母は強し」ですね! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2019年11月16日5歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男を妊娠中のお話を書かせて頂いてます。約2年前、私が2人目妊娠後期だったとき、インフルエンザが大流行していました。15話で長男が保育園の洗礼を受け病気にかかりまくったと書きましたが、今回はインフルエンザに感染したときの話を書きたいと思います。▼長男が保育園の洗礼を受けた話はこちら ■妊娠中にインフルエンザ大流行! 予防接種は…次男出産の直前までは、上の子を預ける予定がなかったので、インフルエンザの予防接種は見送ることもありました。しかし、その年は今までと状況が違い… 妊婦の私や保育園に預ける長男りゅうが感染したら大変なので、家族全員で予防接種を接種すると決めました。しかし、その年はインフルエンザのワクチンが足りないと連日報道されているほどで…、市内の病院に電話をかけまくって、ようやく接種することができました。※週数や妊婦さんの持病などにより、接種できない場合もあるようです。必ずかかりつけ医にご相談ください。 ■これでバッチリ! と思っていたけど…パパが感染し、長男はなんと2回も感染!幸いなことに夫と長男の感染時期がずれていたので、長男を看病して大変な時は、夫に買い物などをお願いすることができました。また、出張の予定があった夫ですが、インフルエンザの長男と妊婦を残していくのが心配ということで、仕事をキャンセルして家にいてくれたのでとても助かりました。■小さい子どもがいると、感染を防ぐのは難しい…!?1人目妊娠中の時は、感染症が大流行しているときに外に出ないようにしたり、夫が感染したときは実家に避難したりと、いろいろ対策をすることができました。しかし、上の子がいるとなかなか難しく…。また、自身の体調が悪い時の看病の辛さを実感しました。 赤ちゃんが産まれてから家族で感染したらもっと大変だったろうなと思います。■予防接種だけじゃなく、日頃の対策も大切我が家は予防接種をしても感染してしまいましたが、接種していたからか夫は軽めの症状だったと思いますし、長男も後遺症などなく済んだと思っています。そして私は2人の看病をしながらも感染せずに済みました。子どもがいる状態で感染を防ぐのは難しいですが、予防接種も含め、マスクや手洗い・消毒など、しっかりと自衛しておくことが大切だと身をもって感じました。教訓を生かし、今年も我が家は家族全員で接種しました!※このコラムは個人の体験記です。週数や妊婦さんの持病などにより、接種できない場合もあるようです。必ずかかりつけ医にご相談ください。
2019年11月14日【徹底解説】頭の形&指しゃぶりは直る?小児科医の山口先生に、「赤ちゃんの癖」についてお話を伺いしました。妊婦健診の費用はどれくらい…?都道府県で発行される公費負担の妊婦健診診査受診票を使っても、約6万円自己負担があると言われています。妊婦健診の服装は…?お腹や足首を見せることがあるので、着脱しやすく楽な服装で行きましょう。おすすめの母親教室は…?お産のときの助産師さんに会えるチャンスがあるため、産む予定の病院で行われる母親教室がおすすめです。ほかにも、具体的な妊娠・出産にかかる費用について詳しくインタビューしています。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次0:47〜むきぐせはすぐに直すべき?2:13〜むきぐせを直すためにできること3:28〜指しゃぶりはすぐに直すべき?4:02〜指しゃぶりは何歳までに直した方がいいの?字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。「うんちが出ない…」便秘マッサージの方法!セリアの最新クリスマスアイテム!2019年大流行!ワークマンのおすすめアイテム災害に備えて入るべき保険は?動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年11月11日栄養士の葉酸サプリの選び方や食事の習慣とは…?管理栄養士の南城先生に、妊娠中の食生活についてお話を伺いしました。妊娠中に特に摂取を心がけている栄養素や、食事のとり方、間食の仕方について、生の声をお届けします。妊婦健診の費用はどれくらい…?都道府県で発行される公費負担の妊婦健診診査受診票を使っても、約6万円自己負担があると言われています。妊婦健診の服装は…?お腹や足首を見せることがあるので、着脱しやすく楽な服装で行きましょう。おすすめの母親教室は…?お産のときの助産師さんに会えるチャンスがあるため、産む予定の病院で行われる母親教室がおすすめです。ほかにも、具体的な妊娠・出産にかかる費用について詳しくインタビューしています。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次0:28 先生の妊娠中の食生活は?2:04栄養士もサプリメントを使う?3:24 つわりがひどいときの食生活は?4:51 妊娠中に間食をしても平気?字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪マタニティライフ・子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。妊娠初期に気をつけるべきこと妊娠・出産に関するお金のこと助産師ママが伝授!出産までの流れ帝王切開の体験漫画!セリアの最新クリスマスアイテム!動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年11月11日妊娠や出産には、さまざまな言い伝えや迷信がありますよね。「おなかが前に出てきたら男の子」「顔つきがやさしくなったら女の子」など、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? 今回は先輩ママが体験した、お葬式にまつわる迷信をご紹介します。 火葬場に行くと赤ちゃんにアザができる?Yさんが、3人目の赤ちゃんを妊娠中のこと。夫方の大叔母が急死してしまったため、妊娠7カ月ではありましたが、家族で葬儀に向かいました。 ところが、葬儀会場に着いたとき、義母から「あなたは火葬場には来ないほうがいい」と止められてびっくり! 義母が心配していたのは、「妊娠中に火葬場に行くとアザのある赤ちゃんが生まれる」という迷信。Yさんはあくまでも迷信だからと気にしませんでしたが、義母は「万が一ということもあるから」と譲りません。 妊婦さんはおなかに鏡を入れるといい日本では、お通夜のあとに葬儀をおこない、それから火葬をするのが一般的です。ですがYさんの住んでいる地域では火葬をしてから葬儀をおこないます。そのためまず火葬場に向かうことになり、それが亡くなった大叔母と最後のお別れをする場となるのです。子どもたちをとてもかわいがってくれた方だったので、Yさんも火葬場へ同行したいという思いがありました。 そこへ助け舟を出してくれたのが葬儀会場のスタッフ。「おなかに外向きにした鏡を入れるといいですよ」と教えてくれました。そうすることで不吉なことを鏡が跳ね返してくれるのだそう。それを聞いた義母はしぶしぶ納得してくれたので、Yさんは手持ちの手鏡を腹帯の中に入れて火葬場へ向かったといいます。 妊婦さんへの思いやりから生まれた迷信妊娠中の葬儀にまつわる迷信はいくつかあり、妊婦さんがお葬式に参列すると、「赤ちゃんが霊にとりつかれる」などとも言われています。これらの迷信が生まれたのははるか昔。当時は現在のように医療が発達しておらず、疫病などで命を落とす人が多く、お葬式に参列するにはリスクが伴いました。そこで妊婦さんをそうした危険から守るために生まれたのがこの迷信なのではないかと言われています。 また、今回の“アザ”に関しては、「妊娠中に火事を見たらアザのある子が生まれる」という迷信から派生したという説もあります。こちらは火事の現場は大変危険であることから、妊婦さんを近づかせないためにそのような迷信が生まれたと考えられています。 いまだに迷信を大事にしている地域や家庭もあり、みなさんも驚くことがあると思います。でも、妊婦さんと赤ちゃんを思いやっての迷信なのだと考えると、また受け止め方も違ってくるもの。妊娠中に葬儀に参列する場合はその地域や家族の考え方などを確認し、場合によっては手鏡を持参していくといいかもしれませんね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年11月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、紅茶を飲みすぎてしまったという妊婦さんからのご相談です。 Q.1日だけ紅茶を飲み過ぎてしまいました現在、妊娠7週です。1日だけ紅茶を飲み過ぎてしまいました。ティーカップ6杯くらいです。あとから赤ちゃんに影響があったら……と、とても後悔しています。紅茶を飲み過ぎた場合の対処法などありますか? 久野多恵管理栄養士からの回答食品のリスク評価をおこなっている内閣府食品安全委員会は、現段階では食品からのカフェインの摂取についてのリスク評価を実施していませんが、海外では妊婦のカフェイン摂取目安量を示している国があります。妊娠されている方は、カフェインを摂り過ぎないように留意したほうが良いですね。 世界保健機関(WHO)では、カフェインの胎児への影響についてはまだ確定していませんが、妊婦はコーヒーの摂取量を一日3~4杯までにすべきとしています。紅茶に含まれるカフェイン量はコーヒーの約半分程度なので、紅茶なら6~8杯までは摂取の範囲内ではありますが、飲むことをすすめているわけでもありません。 1日だけ紅茶を6杯飲んでしまったとのことですが、WHOの指針では許容範囲内なのであまり心配はいらないと思いますよ。ただ、避けられるのであれば他の飲み物で代用していただき、心配が残らないように過ごされると良いですね。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 妊婦さんが紅茶を飲むときの注意点紅茶や緑茶に含まれるタンニンの作用によって、吐き気や気分不快を起こす原因となることがあります。妊娠中につわりがある時期や胃腸の調子がすぐれないときは、紅茶や緑茶を飲む量を控えましょう。 以前は貧血で処方される鉄剤を内服する際に、お茶類に含まれるタンニンが鉄の吸収を妨げるため、お茶で飲んではいけないと言われていましたが、妊娠中に起こりやすい鉄欠乏性貧血の場合は、体内で鉄分を取り込む機能がパワーアップしているためにタンニンの影響は少ないという報告に基づいて、現在では絶対禁止にする必要性はなくなりました。ただし、つわりがある時期や胃腸の調子がすぐれないときに鉄剤を内服する際には、胃腸への負担を少なくするために紅茶や緑茶で内服することは避けたほうがいいです。 妊娠すると、書籍や雑誌、web上の情報の影響を受けて、過剰に体の冷えを気にして、紅茶などの飲み物も毎回ホットもしくは常温で飲まないといけない、冷たい飲み物は避けたほうが良いと思っている妊婦さんもいらっしゃると思います。人間は気温が変化しても体温を一定に保つ恒温動物です。寒さや暑さを感じたら、血液の流れる量を変化させたり、寒さを感じたら筋肉を震わせて体温を上げたり、暑さを感じたら汗をかいたりして、体温を一定に保つように調整しています。飲んだ飲み物の温度だけで、体温が変動するわけではありません。そのため、冷たい飲み物をまったく飲んではいけないということではなく、季節や妊娠中の時期に応じて口当たりの良い温度の飲み物を選び、リフレッシュしたり飲み物で楽しんだりする時間も取り入れていくようにしましょう。 紅茶以外の妊婦さんにおすすめの飲み物最近は、カフェインレスの紅茶飲料や茶葉が市販されています。紅茶を楽しみたいけれど、カフェインの摂取量が気になる場合には、カフェインレスの紅茶を選びましょう。カフェインを含まない代表的なお茶は、麦茶とルイボスティーです。これらは、妊娠中に安心して飲めるお茶としておすすめです。 カフェインを含まないことが特徴のハーブティーを好む妊婦さんも増えていますが、ハーブもカフェインと同じように、大量に、あるいは濃縮されたものを摂取し続けることで妊婦や赤ちゃんへ思わぬ影響(子宮筋への刺激作用、流産誘発作用など)を及ぼす可能性は否定できません。ハーブティーを飲む場合は、ハーブの効用に注意し、1日2杯程度を限度にしましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊婦さんは紅茶を飲んでも大丈夫?」【監修者:医師 天神尚子先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年11月08日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。相変わらずママならぬ日々をおくる和田フミ江です。 病院をはしごし、やっとすぐ診てくれる産婦人科を発見! 先生に何と言われるのかドキドキしながら診察してもらったところ……というわけで、紆余曲折あったものの、やっとフツー(?)の妊婦生活がスタートしました。 産院の院長先生は、なんというか「娘の話をちゃんと聞かないお父さん」みたいな人で、こちらの話はろくに聞かず、ぷりぷり怒っていました(笑)。 でも「うちでは診られない」と言うことなく、ちゃんと私に向き合ってくれたこと、どこへ問い合わせればいいのかを教えてくれたことが、本当にありがたかったです。 最終月経から妊娠4週ころまでに妊婦さんにNGなお薬を飲んだ場合、流産するかまったく問題なく経過するそうです。私の場合、飲んだ薬が妊婦禁忌だったことに加え、飲んだのが妊娠4週以降の赤ちゃんの器官形成に影響が大きい時期だったため、とても心配しました。 でもその後、産婦人科医の指導のもと、必要な場合は薬の服用もしていましたし、結果的に無事出産しています。 「妊娠中はすべての薬を飲んではいけない」わけではなく、妊婦さんでも飲める薬もあるそうです。 私のようにテキトーに問診票の「妊娠していない」にマルすることなく(涙)、妊娠の可能性が少しでもある場合は医師に申告することと、必要な薬は必ず医師の指示どおり服用することがとても大切なんだなーと、思いました。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年11月02日妊娠中の時間を有効活用する妊婦さんが増えています。なかでも人気なのが、つわりを忘れて夢中になれる習いごと。産後、ママになってからも役立つ習いごとなら、妊婦生活も豊かになりそうですよね。ママである筆者おすすめの習いごとを3つご紹介します。 自慢のママになれちゃう! ハンドメイド教室まず、おすすめしたいのがハンドメイド教室です。子どもが保育園や小学校に通うようになると、ハンドメイドのものが必要になることもあります。また、キルティングで作る赤ちゃん用のマット、マスコットをつるしたベッドメリーなどに挑戦してみるのもいいですね。 特におすすめなのが、ミシンがなくても作れる「布おむつ」です。使い捨ての紙おむつと違って何度でも使える布おむつは、とっても経済的。ひと月数千円も節約できるのでお財布にもやさしいですね。 メリットがいっぱい! ブログ教室妊婦さんの情報集めにも欠かせない「ブログ」。先輩ママの体験談がつづってあるブログには、妊婦さんやママが抱いている疑問や不安を解決してくれる情報がいっぱいです。 そんなブログが短時間の教室に通うだけで、意外と簡単に作れることをご存知ですか? 妊娠してからの状態をブログにつづることで、妊娠日記の代わりにもなります。また、「気持ちを吐き出すことでイライラが治まった」「同じ悩みを持つママ友ができた」というケースも少なくありません。しかも、自分のブログに広告バナーを掲載するだけで、おこづかい稼ぎまでできることも。書き続ければ、ライティングの技術も上がるかもしれませんよ。 胎教にもぴったり! ピアノ教室 自分で弾いたピアノで胎教をするママが増えているそうです。胎教に適した音楽といえば、昔ながらの童謡やクラシック音楽ですよね。胎教といっても難しい技巧が必要なケースは少なく、誰もがハミングできる程度の音楽でOKです。 最近では、軽量で小型のキーボードも多く、ヘッドホンを取り付ければ騒音の心配もありません。保育園で覚えた歌をママの伴奏で歌うわが子を想像すると、ほっこりハッピーな気分にもなります。また、ストレスを感じやすい妊婦さんに、精神的な安定をもたらしてくれる点もうれしいメリットです。 出産前の貴重な時間を使うなら、産後にも役立つ習いごとを選びたいものです。ただし無理は禁物。体調に合わせてマイペースに進めることが重要ですね。ライフスタイルや自分の性格に合った習いごとを探してみませんか? イラスト:sawawa著者:田中 リリー子育て奮闘中のワーキングマザー。妊娠・出産・子育てに関する役立つ記事を執筆中。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月02日2019年11月に第1子を出産予定のきたまゆさん(@kitamayuu)は「who’s who Chico(フーズフーチコ)」のショップ店員さん。妊娠後期ですが、産後も着られるトレンドアイテムを取り入れた素敵なコーデで過ごしています。「who’s who Chico」はヴィンテージテイストをルーツに、着る人のフェミニンな香りを際立たせるブランド。カジュアルながらもどこか女性らしさを意識したデザインが、プレママ&ママにも人気なんです! 妊婦コーデを楽しむコツとは? 妊娠後期に入ると、手持ちの服が着られなくなったりして、ファッションを楽しむハードルが高くなりますよね。現在、産休中のきたまゆさんに、妊娠中におしゃれを楽しむコツを教えてもらいました。 「妊娠7〜8カ月頃はいろいろな服装を楽しみたくて、丈の長いトップスをチョイス。マタニティ用のレギンスや、ウエストゴムのボトムを合わせておなかをカバーしていました♪ さすがに臨月になるとワンピースが多いですが、着たい服を諦めるのではなく、どうしたら着られるかを考えて楽しんでいます」 おしゃれ!妊娠8カ月目コーデ3選きたまゆさんは妊婦コーデの試行錯誤さえも楽しんでいるよう。Instagramの投稿の中から、おなかが目立ちはじめる妊娠8カ月中のコーデをご紹介します♪ ルーズなカシュクールニット+パンツ 「カシュクールアンゴラニットカーディガン」を主役にした、リラクシーなスタイリング。ボトムとバッグをブラウンで統一し、きれいめに仕上げています。お尻が隠れる丈感とゆるっとしたシルエットは、妊婦さんにおすすめだそう♪ オーバーサイズのシャツをワンピ代わりに 「コーデュロイBIGシャツチュニック」は、マタママコーデに一押しのアイテムです♪ チュニックのほか、ワンピースや羽織りとしても着られるので、妊娠後期に1枚あると便利。「おなかがあまり目立たないのもポイント」ときたまゆさん♪ ビッグシルエットのシャツ+パンツ 「起毛ツイルポケットシャツ」に、ゴムウエストの「ポンチスラックスパンツ」を合わせたきれいめカジュアルコーデ。ポンチ素材のパンツは柔らかく、ストレッチが効いて履きやすいそう! センタープレス入りで、脚長に見せてくれるのもうれしいポイント♡ 「who’s who Chico」は5千〜1万円ほどのトレンドアイテムが充実!1着あれば長く着られるものが多いので、きたまゆさんの投稿とあわせてチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る きたまゆさん(@kitamayuu)がシェアした投稿 - 2019年10月月3日午前5時24分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@kitamayuuさん(身長:161cm)取材・文/松野久美
2019年10月25日【徹底解説】産休に入る前にやるべきことは?助産師の奥山麻理先生に、「妊娠初期の過ごし方」についてお話を伺いしました。妊婦健診の費用はどれくらい…?都道府県で発行される公費負担の妊婦健診診査受診票を使っても、約6万円自己負担があると言われています。妊婦健診の服装は…?お腹や足首を見せることがあるので、着脱しやすく楽な服装で行きましょう。おすすめの母親教室は…?お産のときの助産師さんに会えるチャンスがあるため、産む予定の病院で行われる母親教室がおすすめです。ほかにも、具体的な妊娠・出産にかかる費用について詳しくインタビューしています。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次0:43産休に入る前にやるべきこと1:28妊婦健診の費用どのくらいかかる?2:20妊娠出産の費用どのくらいかかる?2:55妊婦健診の服装はなにがおすすめ?3:46おすすめの母親教室は?字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。ママの本音!妊娠前・妊娠中にやっておけばよかったことセリアの最新おすすめアイテム!妊娠〜出産までを描いた漫画動画!ママに聞く!妊娠報告のタイミングは?動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年10月24日初めての出産は、わからないことだらけ。初産のとき、私もわからないことが多く、不安になることがありました。共に陣痛に耐えていた妊婦さんたちが、次々と分娩室へ……。「私が分娩台に上がるのはいつ!?」と、焦ってしまった出産体験談をお送りします。 分娩室になかなか入れなくて焦る気持ち初めての出産のとき、病院に到着してから分娩室に入るまでの間は、分娩室の横の部屋で陣痛に耐えていました。その病院では、子宮口が十分に開いてから分娩室に移動するとのことでした。 つらい陣痛に耐えていると、私よりあとから病院に到着した妊婦さんが私を追い越して分娩室に入っていくことに気付いたのです。「私が先に病院に来ていたのにどうして先に!?」と不安になるなか、しばらくすると赤ちゃんの産声が聞こえてきました。 初産婦と経産婦の違いを知らなかった!なかなか分娩室に案内されず、時間がかかっていることに問題はないのかと、ナースコールを押して何度聞いたかわかりません。「問題ないですよ」と言われても、周りの妊婦さんとの違いに不安が募りました。陣痛に耐えている間は、時間の感覚がいつもよりも遅く感じたため、余計に心配でした。 そんなとき、助産師さんから「初産と2人目を産むのとでは、出産までの時間のかかり方が違うんですよ」と聞き、ようやく納得しました。私はそのことを知らず、勝手に周りの様子を伺って焦っていたのでした。 初産は時間がかかる!陣痛が始まってから子宮口が開くまでの時間は個人差がありますが、一般的に2人目・3人目(経産婦)の出産は、初産婦より早くなるのだそうです。その後、さらにもう1人の妊婦さんが先に分娩室に入っていき、そしてまた、分娩室から元気のいい産声が聞こえてきました。 私は陣痛が遠のいてしまっていたので、そのまま何時間も分娩室には入れませんでした。そして、ようやく子宮口が十分に開き、分娩室へ移動することができたのです。 2人目を産んだのは別の病院でした。今度は初産の方の陣痛中に私が分娩室へ。あとから来た経産婦さんが、先に分娩室に入ることはよくあることだと知っておくと焦らずに済みますね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2019年10月23日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は妊娠中の旅行に関するご質問です。 Q.妊娠33週。この時期の旅行はNG?現在、妊娠33週2日です。妊娠34週3日くらいから2泊3日で1時間半〜2時間くらいの距離に夫婦2人で最後の旅行に行こうと思っています。ですが、臨月も間近、旅行に行っても大丈夫かと少し不安になってきました。 1日のスケジュールは詰め込みすぎてはおらず、むしろ旅行なのにホテルでの滞在時間のほうが長いくらいなのですが、この時期の旅行はやはりもうやめておいたほうがいいのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答まだ近距離な所への旅行のようですが、もし何かあったときのために滞在先の近くに大きな病院があるかどうか見ておかれるほうがいいかと思いますよ。かかりつけの先生にもご相談された方が安心だと思いますので、確認をしてみてくださいね。「自己責任で」ということにはなるかと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中に旅行してもいい?最近では「マタ旅」という言葉も使われるようになり、妊娠中の旅行を楽しむプランもたくさんあって、妊娠中の旅行は問題ないように思えます。ですが、妊娠中の旅行を検討している場合は、あらかじめ医師に相談することをおすすめします。しかし、これまでの妊娠経過に問題がなくても、妊娠中の旅行に関して医師は、「自己責任で」と説明されるケースが多いのではないかと思います。妊娠・出産は病気ではないですし、これまでの経過に問題ないとはいえ、やはり妊娠中は妊娠前とは違い、さまざまな体の変化が生じています。何が起こるかわからないのが妊娠中なのです。実際はなんの問題もなく旅行を楽しんだ妊婦さんのほうが多いかと思います。ですがなかには旅先で流・早産してしまったというケースも少なくありません。やはり妊娠中の旅行は慎重に検討する必要があると思われます。 妊娠中の旅行を計画するときに考慮すること妊娠中の旅行は絶対ダメということではありません。妊娠中の旅行をする際に考慮しておきたいポイントを押さえ、計画していくことが大切です。●時期妊娠初期は、つわりがあったり体調も不安定なことが多いため、あまりおすすめできません。なかにはつわりがないという方もいますが、そのようなケースは妊娠していることを忘れて、普段通りに活動してしまう可能性もあります。比較的、安全とされているのは、いわゆる「安定期」とよばれる、妊娠16週~27週ころと言われています。しかし、医学的には「安定期」という時期はありません。胎盤が完成することで、妊娠初期よりも流産のリスクは少なくはなりますが、ゼロではありません。「安定期」という言葉の響きが、妊婦さんに安心感をもたらしてしまうかもしれませんが、「安定期=安全」ではないということも心にとめておきましょう。 おなかが大きくなる妊娠後期は、妊娠週数がすすむにつれ、おなかも張りやすくなりますし、体に負担がかかる可能性があります。いずれにせよ、妊娠中の体調は人によっても異なりますので、比較的安全とされる時期でも体調によっては控えたほうがよいこともあります。普段から自分の体調についてよく理解しておくようにしましょう。●行き先海外旅行を計画する方もいるかもしれませんが、言葉の問題や文化、医療設備・制度などの違いで戸惑うこともあるかもしれません。何かあったときのことを考慮して、行き先を決めましょう。旅先で何かあったとき、すぐ受診できる産婦人科がないということもあり得ます。すぐに戻ってこられる距離での旅行が安心です。宿泊先もマタニティプランのあるところだと安心です。宿泊予約の際には必ず「妊娠している」ことを伝えるようにしましょう。また、旅行中に体調を崩してしまったり、破水などが起こってしまったりすることも考えられます。旅行先での万が一に備え、旅行先にある産婦人科を事前に調べておくと安心です。海外へ行く場合、海外旅行保険に妊娠中のトラブルの補償があるかを確認しておくようにしましょう。 ●移動手段移動手段も車や電車、飛行機など、さまざまあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。飛行機の場合、妊娠時期によっては医師の診断書が必要な場合があります。搭乗の際も、万が一に備え、客室乗務員に妊娠していることを伝えておくと安心です。気を使わない移動手段としては車が一番かもしれませんが、車は渋滞すると身動きが取れなくなります。移動時間が長く、同じ姿勢が長時間続くと、腰が痛くなったり深部静脈血栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)になる恐れもあります。同じ姿勢を避け、時々体を動かしたり水分補給をこころがけましょう。快適な旅行にするためにも、体調や距離、利用する妊娠時期などを考慮した移動手段を選ぶようにしましょう。●スケジュール日帰り旅行はもちろん、宿泊の旅行でも余裕のあるスケジュールで行けるところがよいでしょう。ツアーであれば、一度に多くの観光名所などを巡ることができますが、タイトなスケジュールが続くようなプランだと無理をしがちです。ツアーを選ぶときは、集団行動がメインのプランよりも、自由行動が基本のプランを選び、マイペースで過ごせる旅行先を選びましょう。せっかくの旅行だからとはいえ、やはり無理は禁物です。余裕をもったスケージュールであっても体調が悪くなることもあり得ます。疲れたらすぐ休むことも、ときには計画を変更することも必要です。※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦さんが旅行できるのはいつまで? 妊娠中の旅行の選定や旅先で注意したいこととは?」【監修:助産師 REIKO】
2019年10月23日私事ですが、実は現在第三子を妊娠中。第一子・第二子の出産は春と夏だったので、今回ははじめての冬ベビーの出産になります。…となると、秋冬用のマタニティウェアや下着を用意しなくては!今回は、秋冬出産ママたちにおすすめの、目からウロコの新素材アイテムをご紹介します♪マタニティボトムは、買わなくてもいいってホント!?産前から産後も履けるマタニティボトムは、二人出産後くたびれていたので、すでに処分済み。経験上、「ザ妊婦服」や「ザ授乳服」というものにテンションがあがらず、今回も下着や洋服をどうしようかなぁと悩んでいたところ、友人ママから嬉しい助言が。「ボトムはLかXLを買って、ウエスト部分に上から幅広腹巻をすれば事足りる!」とのこと。たしかに、「臨月でお腹がパンパン〜」な時を除けは、自分のサイズより大きめのハイウエストのゆるめボトムスでカバーできそう。ユニクロで購入していたハイウエストのワイドストレートパンツが、お腹以外はちょうど良さそうな感じ。マタニティボトムというと、胸下からグンと深いウエストリブが特徴なので、ずり落ちてこないように幅が広めの腹巻でお腹全体を覆えば、どんなパンツでも即席マタニティボトムになってしまいそう♡なかなか妊婦向けの腹巻に出会えない…そこで、まず腹巻をリサーチすることに。ボアやフリース素材は妊娠中でなければ暖かそうだし軽くていいのですが、伸縮性に欠ける…。ニットのリブだと、伸びはいいけれど生地にボリュームがあるので重ね着に適していない&毎日身につけていると擦れて毛玉が気になりそう…。そして何より、「妊娠中のお腹をすっぽり覆ってくれそうな、適度な生地感の超幅広腹巻」ってなかなかない!意外に「コレだ」とハマるものに巡り会えませんでした。そんなとき、ブロッサムのショップスタッフから「ビオンヌ」の新素材ソフトボディウォーマーをおすすめしてもらいました。ビオンヌは、代官山にある加圧サロンがプロデュースしているインナーウェアで、足のむくみ対策などに着圧ウェアとして愛用している友人も多く、ずっと気になっていたブランド。そんなビオンヌに、腹巻もラインナップされているとのこと!妊婦専用腹巻ではないし、どんなものなのかなぁと思って取り寄せてみて、驚き!これまで出会ってきた腹巻のなかで一番「のび〜る」素材だということ。おもわず何度もビョ〜ンビョ〜ンと伸ばしてみてしまいました。生地の柔らかさも適度で、ずっと触っていたい心地よさ。ボリュームやごわつきもなく、薄すぎず、厚さもちょうど良い。もちろん、幅広感も妊婦にぴったり!いざ装着! 下着の上から、ボトムの上から、両方イケそう♪これは期待大、と思って数週間試してみることに。使用したのは、妊娠6ヶ月〜7ヶ月前後。周りからも「あれ?もしかして妊娠?」と気付かれるくらいお腹がぽっこりしてきたかなぁという時期で、そろそろ本格的に普通のボトムは苦しくて履けなくなってきた頃。まだ肌寒い日が少なかったので、レギンス+ソフトボディウォーマーのボトムの上から、ワンピースを重ね着してお出かけ。きちんとしたフィット感はあるものの、締め付けなどは一切なく、お腹の安心感が半端ない♡歩いているときも、座ったりかがんだりしたときも「わたし、いま腹巻をつけている…」という感覚はなく、どんな体制でも体に吸い付くように密着してくれているんだなぁと実感しました。下着の上から直につけても心地よいし、レギンスの上から履いても暑苦しくなく、ワイドパンツの上からでもぴたっと気持ち良い装着感。今現在ちょうどよいのに、臨月になっても対応できそうなくらいの伸び率も感じられます。実はこちらのビオンヌシリーズには、生地に秘密が。遠赤外線を放出する天然鉱石を特殊な技術で加工し、練りこまれた糸で作られているので着るだけでポカポカ温まるそう。ぐんと寒くなるこれからの季節も、これ一枚で過ごせそう。今のところ、秋冬マタニティボトムはわざわざ買わなくても手持ちのボトムとコレで済みそう〜と楽観しています。妊婦さんにはもちろん、産後ママへの贈り物にも♡ビオンヌは、むくみや冷えが気になる人の防寒インナーや、着圧ダイエットウエアとして、妊婦さんだけでなく幅広い層から愛用されているそう。レッグウォーマーやアームカバー、靴下などのラインナップも。秋冬はただでさえ足元が冷え、普通の綿ソックスだけじゃもの足りたいわたし。真冬はヒートテックの極暖が24時間手放せない…。こうなったらインナーは全身ビオンヌでいいんじゃ!とすら思えてきました。ちょっとお値段が張るのが玉に瑕なのですが、1着あれば他のインナーウエアは太刀打ちできない暖かさ&心地よさ。妊婦さんやママ友へのプレゼントとしても喜ばれそうです。おまけに、併せておすすめしてもらったボディローションもいい感じ。インナーを装着するまえ、ローションを塗りこんでかるくマッサージしてあげると保湿力アップして、心なしかお肌ももっちり。乾燥の季節だし、妊娠線が気になる時期でもあるので、セルフケアをしながら秋冬妊婦を堪能していきたいと思います♪
2019年10月22日今回は、妊娠中にしょうがを食べることで得られる効果と注意点についてお話しします。 しょうがの効果しょうがは熱帯性の植物で、アジアを中心に古くから料理や民間療法や伝統医療で使われてきました。何千年という長い歴史のなかで、しょうがの効果効能が研究され、現在では日本の伝統医学である漢方医学の理論に基づいて、病院で処方される漢方薬にも含まれています。生のしょうがは生姜(ショウキョウ)、熱処理したしょうがは乾姜(カンキョウ)と呼びます。 一般的に、しょうがは冷えを改善する効果がある、風邪を予防する、胃腸の働きを助けるなどの効果があるとして重宝されています。これらの効果は、しょうがの辛味成分のジンゲオールとショウガオールによるものと考えられています。生のしょうがに多く含まれるジンゲオールは、鎮痛・解熱・消炎・発汗効果があり、体温を下げようとする効果があります。生のしょうがを加熱や乾燥させるとショウガオールという成分に変化します。ショウガオールは代謝を良くして、深部から熱を作り出し、体の芯から温めて持続させる効果があります。 しかしながら、ジンゲオールやショウガオールが誰にでも効果を発揮するという報告はありません。しょうがを食べ物として、あるいは薬味やスパイスとして使用することは安全と考えられていますが、大量に食べたり、食べた人の体調によっては腹部膨満感、胸やけ、下痢などが起こることがわかっています。 しょうがの摂取量の目安しょうがは食品なので、摂取量に決まりはありません。食べる人の体質によって1g食べただけで効果を感じる人もいれば、20g食べても効果を感じない人もいます。しょうがの種類や調理方法によって得られる効果は異なるので、自分にとって健康的においしく食べたり飲んだりできる量を目安に、大量に食べることは避けたほうがいいでしょう。 妊娠中にしょうがを食べるときの注意点・妊娠中に、しょうがを食品として、あるいは薬味やスパイスとして使用してもかまいません。大量に摂取することは避けましょう。 ・妊娠中にしょうがを食べることで、妊娠経過やおなかの中の赤ちゃんへ悪影響があることを証明する研究は今のところありません。 ・しょうがは、妊娠中の吐き気や嘔吐などのつわりの症状を緩和させる可能性があることが研究で明らかになっています。つわり(重症悪阻を含む)のために処方される漢方薬の半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)や小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリュウトウ)には、生姜(ショウキョウ)が含まれています。これらの漢方薬の処方を受けている間は、しょうがの成分の過剰摂取によって漢方薬の効果が弱まることを防ぐため、しょうがを食品として摂取するのは控えましょう。 ・しょうがは、妊娠中の冷えを必ず改善するという報告は今のところありません。しょうがを過剰摂取することでさらに冷えが起きている妊婦さんもいます。冷えを改善したい場合は、まずは医師や助産師へ相談しましょう。 ・妊娠中に下記の治療薬を使用している場合は、しょうがの成分によって治療効果を妨げる可能性があるため注意が必要です。治療中の妊婦さんが、しょうがの摂取について気になる場合は、医師や薬剤師へ相談しましょう。血糖値を下げる治療薬:インスリン(ヒューマリンR®ヒューマログ®ノボラピッド®等)血液の凝固を防ぐ治療薬:ヘパリン(ヘパリンCa®)低用量アスピリン(バイアスピリン®バファリン配合錠A81)血圧を下げる治療薬:カルシウム拮抗薬ニフェジピン(アダラート®) ・しょうがは妊娠中に必ず摂取しなければならない食品ではありません。しょうがが苦手、あるいはしょうがを摂ることで体調が悪くなる妊婦さんは、摂取を控えましょう。また、妊娠中にしょうがの成分を含むサプリメントや健康食品を摂る必要はありません。妊婦さんをターゲットにした製品の情報や広告に惑わされないように気をつけましょう。 なぜ特定の食品が健康に良いと言われるの?東洋医学では、「薬食同源(医食同源)」という言葉があり、食べ物も薬も本質的には同じものでどちらも重要という考え方があります。東洋医学で処方する漢方薬は、複数の生薬を配合して作られます。生薬とは、長い歴史のなかから薬としての効果があると判明している自然に存在する植物や動物を原料としています。体の症状を「寒:冷え、血行不良等」と「熱:ほてり、暑がり等」に分けて、「寒」には温める漢方薬、「熱」には冷やす漢方薬を処方します。 この理論のもと、例えば冷えのある人には、温める漢方薬を選ぶように食べ物も温める性質のものを食べることで、冷えが改善されていくと考えられています。自分の体に合った食べ物を食べることで、健康維持や病気の予防をする食養生(しょくようじょう)という考え方です。 食養生は、薬に頼らない方法として日常的に取り入れやすい習慣ですが、特定の食品ばかりを食べ続けたり、一度に大量に食べたり、極端な食生活を続けることは逆効果です。特定の食品が健康に良いという情報が出回ると、妊婦さんもメディアもそれを食べれば大丈夫という流行を作り上げてしまうことがあります。東洋医学の視点から食養生は大切ですが、専門性のない情報に惑わされないように気をつけましょう。 まとめ妊娠中に、しょうがを食品として、あるいは薬味やスパイスとして使用してもかまいませんが、大量に摂取することは避けましょう。妊娠中は、母親と赤ちゃんの体づくりに必要な栄養素を過不足なく摂ることができる栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。普段の食事を見直して健康管理をしたい場合は、医師や助産師、栄養士へ相談しましょう。 ■参考・厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業「統合医療」情報発信サイト 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月20日妊娠中はお母さんの健康管理も大切ですが、おなかの赤ちゃんを考えた食生活も重要となります。元気な赤ちゃんを産むためには、バランスの取れた食事でおなかの赤ちゃんに十分な栄養を届ける必要がある一方、赤ちゃんのリスクとなるような食べ物の摂取を避けることもポイントです。控えるべき食べ物の1つに生ものが挙げられますが、馬刺しも例外ではありません。そこで、妊婦さんが馬刺しを食べてはいけない理由について解説します。 妊婦さんは厳禁? なぜ妊婦さんは馬刺しを食べてはいけないのか妊娠中は、特にさまざまな食べ物からバランス良く栄養を摂取することが大切です。ただし、おなかの赤ちゃんに悪い影響を与える食べ物の摂取については控えなければいけません。そして、馬刺しも食べてはいけない食品の1つです。馬刺しが妊婦さんにとって食べてはいけない食べ物である理由は、馬刺しにトキソプラズマやリステリア菌といった有害な微生物が含まれている可能性があるからです。 トキソプラズマとは、人や動物などに寄生する原虫で、ニワトリ、豚やヤギといった家畜などのほか、ペットとして飼われている動物などにも見られます。200 種類以上の哺乳類や鳥類などに感染し、特に猫への寄生が多い傾向です。日本国内では、およそ1~2割以上の人が感染していますが、ほとんどの場合、感染に気付かないことが通常です。 一方、リステリア菌は、正式には「リステリア・モノサイトゲネス」といい、動物の小腸や大腸などの消化管や河川水などに分布している細菌を指します。食べ物から感染した症例は年間で100万人あたり0.1~10人ほどとなっていて、把握されている範囲ではそれほど多い数ではありません。 ただし、妊娠中にトキソプラズマやリステリア菌の感染で、トキソプラズマ症やリステリア症を発症すると、胎盤やおなかの赤ちゃんにも感染して母子の健康に重篤な影響を与えることもあります。このため、赤ちゃんの感染リスクを回避するためにも、妊婦は馬刺しを食べてはいけないとされているのです。 馬刺しを食べてしまった場合のお母さんや赤ちゃんへの影響とは有害な細菌や寄生虫による感染症のリスクを持つ馬刺しですが、健康な成人であればほとんどの場合、感染症を発症することはありません。感染初期に弱い発熱や倦怠感を覚えるなど軽度の風邪のような症状が見られることはあります。しかし、特に危険を感じるような症状は現れず、本人が気付かないままに日が過ぎてしまうことが一般的です。トキソプラズマ症であれば発症しても、数週間ほどで回復します。多くの場合、成人は感染経験があり、細菌などに負けない抗体を持っているからです。 しかし、妊娠中は免疫機能が低下しているため感染のリスクは高まります。特に、妊娠中の女性にとって初めての感染である場合には、胎児への感染リスクが高まるため注意が必要です。トキソプラズマやリステリア菌は体内に入った量が少ない場合であっても胎児に重篤な症状が出ることは少なくありません。 具体的な症状としては、たとえばお母さんが感染すると38~39度ほどの熱が出たり、頭痛や嘔吐などの症状が現れたりすることがあります。また、ひどい場合には、意識障害やけいれんが起こる可能性もあるので要注意です。さらに、感染症によって授かった子どもを流産してしまうこともあります。加えて、出産後、赤ちゃんが先天性トキソプラズマ症や精神発達障害、視覚障害を発症してしまうリスクもあるのです。先天性トキソプラズマ症になると、水頭や小眼球、網脈絡膜炎、肝臓肥大といった症状が見られるようになります。生まれてすぐに症状が見られない場合でも、遅発型であれば成人までに網脈絡膜炎や精神神経・運動障害などを起こす可能性もあるのです。 リスクを抑えたい! 病院でできる感染症対策妊婦さんの健康にさまざまなリスクがある馬刺しは食べないようにすることがすすめられています。トキソプラズマ感染症においては妊娠中の初感染だと3割に胎児感染が発症するという報告もあります。そのようななかで慎重を期して、感染の可能性を把握し、感染リスクに対する対策を取りたいなら、妊娠初期に抗体検査をしておくのも1つの方法です。 お母さんの血液の抗体を測定し、陰性の結果が出れば感染のリスクは高いことになるため、妊娠中、食べ物の摂取に特に強い意識で気を付けることができます。また、すでに感染が疑わしいと判断された場合であれば、分娩まで抗菌薬を投与したり、超音波検査を通して胎児の発育状態などを注意深くチェックしたりすることも可能です。さらに、出生後にも抗体測定などを続け、症状に合わせて早期の対応を取れるようにもなります。 加えて、誤って生のものや加熱が十分でない馬刺しを食べてしまった場合にも、きちんと検査しておくと安心です。体内の抗体が増えてくるのが食べてから2週間程度であるため、さらに個人差のあることを考慮し1カ月程度してから検査すると感染の有無の判別がより確実となります。 加熱すれば安心! 馬肉の栄養を妊婦が摂るための調理法妊娠中は、おなかの赤ちゃんに鉄分を取られるため貧血になりやすく注意が必要です。貧血になると、めまいや息切れなどを起こしやすくなるため、妊娠中には特に気を付けなければいけません。さらに、重篤な貧血の発症は、血液に含まれている酸素が十分に赤ちゃんに届かなくなってしまう可能性があるので、おなかの赤ちゃんにも影響が出る可能性があります。妊婦さんのおよそ4分の1が発症する貧血を防ぐためには鉄分補給が必要です。 馬刺しには鉄分が豊富に含まれています。また、牛肉などのほかの肉類に比べて栄養価が高く、カロリーが低いうえ、低脂肪であるなど妊婦さんにとって魅力的な食品でもあるのです。妊婦さんにとって馬刺しは感染のリスクがある注意すべき食べ物です。しかし、食べ方によっては出産などに向けた栄養補助として活用できます。馬刺しに含まれているトキソプラズマやリステリアは一定の低温や高温の環境に置かれると死滅する特徴があるため、冷凍したり加熱したりすることで食べることは可能です。たとえば、肉に含まれているトキソプラズマはマイナス20度で8時間以上冷凍すると死滅します。 一方、トキソプラズマの組織の中に存在する一定の原虫を高温により死滅させる方法が、67度以上をキープしながら1~2分加熱することです。また、リステリアについても肉の中心部の温度が75度以上となるように1分以上加熱すると死滅させられます。ただし、冷凍でも加熱でも食べられるようにはなりますが、冷凍処理は一般の家庭だと中心部まで十分に低温化させられない可能性があるため要注意です。一般的には、十分な加熱をおこなうほうが安心できる調理法となっています。 また、調理法だけではなく、調理時の馬刺しの取り扱いについても注意が必要となります。トキソプラズマなどが含まれている馬刺しを切る際に使用した包丁やまな板などで、ほかの食材も切ったりすると、その食材にも感染してしまう可能性があるからです。特に、同じ包丁やまな板を使って切った野菜などを生のままで食べてしまうと感染リスクは高まります。このため、感染の恐れがある馬刺しなどの生肉を調理する際には、使用する器具をほかの食材と分けて使用し、できるだけ頻繁に洗うようにするなどして感染予防に努めるようにしましょう。 まとめ妊婦さんの栄養摂取に役立つ馬刺しですが、生肉はトキソプラズマやリステリア菌などおなかの赤ちゃんに悪影響を及ぼすリスクを持っています。赤ちゃんの口に直接入るわけではなくても、おなかにいる赤ちゃんは成長するための栄養をお母さんが食べた食べ物などから摂取するため、十分な注意を持つことが必要です。馬刺しを食べるときには、調理法などに細心の注意を持つようにしましょう。 ■参考・「トキソプラズマ妊娠管理マニュアル」(2018年10月1日(第 3 版))東京大学医学部産科婦人科学教室サイトメガロウイルス、トキソプラズマ等、母子感染の予防と診療に関する研究班・「トキソプラズマ症とは」国立感染症研究所・「リステリア・モノサイトゲネス感染症とは」国立感染症研究所・「リステリアによる食中毒」厚生労働省・「トキソプラズマ、よくある質問編先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症患者会「トーチの会」・「食品安全関係情報ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、トキソプラズマ症予防に関する消費者向けリーフレットを公表」食品安全委員会・「これからママになるあなたへ」厚生労働省 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年10月18日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌