「妊婦 食事」について知りたいことや今話題の「妊婦 食事」についての記事をチェック! (1/13)
コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:笹川 博子)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》ジュニア1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、一般社団法人 日本子育て支援協会が主催する「日本子育て支援大賞2025」において、日本子育て支援大賞を受賞しました。日本子育て支援大賞2025お誕生前申し込みお誕生前申し込みは、生まれつきの障がいや持病で保障を持てないお子さまがいらっしゃるママ・パパの声に応えて誕生した制度です。「これから生まれる一人でも多くのこどもたちやご家族に、分け隔てなく保障を通じて安心をお届けしたい」という想いを込めて2024年9月にスタートしました。今回の受賞では、「赤ちゃんの健康状態に関わらず申し込める点」が評価されました。これからもCO・OP共済はこども・妊婦さん・女性を中心に、全世代に寄り添う保障を目指してまいります。【日本子育て支援大賞2025 審査員コメント】病気や事故の入院、手術への備えとなる保障。妊娠中は様々な不安が多い中、これから生まれるお子さまの保障は、安心して出産に臨むお守りのようでもあります。赤ちゃんの健康状態に関わらず申し込める点でも、分け隔てなく子育て世帯に寄り添った保障であるといえます。■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれてくるお子さまの保障としてCO・OP共済の医療保障《たすけあい》ジュニア1000円コースに妊娠中から申し込みできる制度です(*1)。誕生後のお子さまの健康状態に関わらず、誕生したその日から「もしも」に備えることができます(*2)。「お誕生前申し込み」は、お腹の赤ちゃんの母親である妊婦さんが《たすけあい》(*3)にご加入中、もしくは新たにご加入いただくことでご利用いただける制度です。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開などの妊娠・出産時の万が一にも手厚く備えられます。【詳しくはこちら】お誕生前申し込み専用サイト (*1)妊娠22週未満の妊婦さんがご利用できる制度です。また、申し込み・ご加入には一定の条件がございます。(*2)初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始します。なお、健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。(*3)告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは除く。■日本子育て支援大賞とは「日本子育て支援大賞」は一般社団法人 日本子育て支援協会が主催する、子育てママとパパ、さらにはその祖父母が実際に“役立った価値”を大いに評価する賞です。子育て世帯を取りまく「衣」「食」「住」という3つの領域を基本とし、さらに日常的に利用する「日用雑貨」「グッズ類」「サービス・アプリケーション」「家電・自動車」という4つの領域、さらには「自治体・プロジェクト」を加えた、全8領域をアワードの対象領域としています。第6回 日本子育て支援大賞2025 受賞一覧: ■コープ共済連とはコープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声をもとに商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯よりご支持いただいています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:笹川 博子)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》J1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、2024年9月1日の受付開始以降、多くのご家庭にご支持いただき、2025年6月にはお申込者数(※)が1万5,000人を突破いたしました(※2025年7月6日時点で15,471人)。この制度をさらに多くの方に知っていただきたいという想いを込めて、新テレビCMを2025年7月14日(月)より全国で順次放映いたします。(※)ご加入に必要な2回のお手続きのうち、初回のお申し込み手続きを終えた方(お子さま)の人数。お誕生前申し込み■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれるお子さまの保障を妊娠中から申し込める制度です(※1)。赤ちゃんが生まれた日から保障が始まるので、“生まれたその瞬間”から“もしも”に備えることができます(※2)。この制度は、「生まれてすぐに入院した」「妊娠中から備えておきたかった」など、先輩ママ・パパのリアルな声をもとに誕生しました。出産を控えたご家庭にとって、安心してその日を迎えるための新しい選択肢として、多くの支持を集めています。本制度をご利用いただくには、妊婦さんご本人が《たすけあい》(※3)にご加入中、または新たにご加入いただく必要があります。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開など、妊娠・出産時の万が一にも備えることができます。※1:CO・OP共済の医療保障《たすけあい》J1000円コースに申し込みできます。申込日時点で満18歳~満43歳、妊娠22週未満の妊婦さんがお申し込みいただけます。ご加入には一定の条件があります。※2:初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始されます。健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。※3:告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは対象外です。詳細はお誕生前申し込み専用サイト: お誕生前申し込みとはお誕生前申し込みとは■テレビCM概要本CMは、昨年に続き2年目となる講談社の人気漫画『コウノドリ』とのタイアップ企画です。命の誕生に寄り添う物語を描いた『コウノドリ』の世界観を通じて、「お誕生前申し込み」の安心感を伝えます。今回は、原作者・鈴ノ木ユウ先生による描き下ろしイラストが新たに制作されたほか、韓国の国民的アーティスト、ソン・シギョン氏の新曲とコラボレーションするなど、作品が持つ温かさとリアリティが、視聴者の心により深く響く演出となっています。CMでは、「赤ちゃんの入院、体調の異変。妊娠中のママは、たくさんの『もしも』と向き合っている。」というナレーションから始まり、妊娠中に申し込むことで、生まれた日から赤ちゃんの保障が始まる「お誕生前申し込み」の仕組みを紹介。主人公・鴻鳥サクラ先生の姿を通して、命の誕生に関わる様々な場面を描きながら、コープ共済が目指す「すべての命に寄り添う保障」の姿を表現しています。● 「こどもたちの保障を考えつづけてきたコープ共済だから届けられる安心を。」● 「母子手帳もらったらコープ共済。」これらのメッセージを、視聴者の心に深く届けるCMとなっています。【CM放映概要】タイトル :CO・OP共済「お誕生前申し込み」CM 理念篇● YouTube 放映開始日 :2025年7月14日(月)放映エリア :全国(地区により放映開始日は異なります)その他CM公開場所:CO・OP共済オフィシャルホームページ内「コーすけの部屋」● コーすけの部屋 ■コウノドリとのタイアップ『コウノドリ』(講談社刊)は、産婦人科医・鴻鳥サクラ先生を主人公に、新たな命の誕生と日々向き合う産科医療の現場を描いた作品です。リアルな医療現場や妊娠・出産をめぐる人間ドラマを通じて、命の尊さや家族の絆の大切さを伝えています。「お誕生前申し込み」も、「これから生まれるこどもたちに、分け隔てなく保障という安心を届けたい」という想いからスタートしました。『コウノドリ』とのタイアップを通じて、テレビCMをはじめ、さまざまなメディアで制度の認知拡大を図ってまいります。■ソン・シギョン氏とのタイアップソン・シギョン氏ソン・シギョン(SUNG SI KYUNG)韓国では知らない人がいないほど有名な国民的人気歌手。「韓ドラOSTの帝王」と称されるほど、数多くの名作韓国ドラマで主題歌を担当しており、歌手以外にもMC、DJ、タレントなど多能エンターテイナーとして多岐に渡る活動を行う、韓国を代表するトップアーティスト。ソン・シギョン公式YouTubeチャンネルは、登録者数212万人(2025.6 現在)。2025年9月17日発売予定の新作ミニ・アルバム「しあわせのかたち」のリード曲「しあわせのかたち」(作詞:松井 五郎)をCO・OP共済「お誕生前申し込み」CMに起用。■コープ共済連とはコープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声をもとに商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯からご支持いただいています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月14日残さず完食すると……「食べきりチャレンジ」は、小学生以下の子どもを対象にした食育企画。「お子様オムライスプレート」「お子様野菜カレー」「お子様うどんと唐揚げ(竜田揚げ)」 のうち1品を残さず完食すると、店舗から表彰状を贈呈。3回達成でスタンプを集めると、廃棄野菜を再活用して作られた「大戸屋やさいクレヨン」をプレゼントします。対象メニューのひとつ、お子様オムライスプレート対象メニュー: お子様オムライスプレート、お子様野菜カレー、お子様うどんと唐揚げ(竜田揚げ)対象者: 小学生以下のお子様新規実施店舗(計16店舗)<埼玉県>大宮ステラタウン店/ベニバナウォーク桶川店/トーブ イコート草加松原店/イオンモール北戸田店/新所沢店(計5店舗)<千葉県>ニッケコルトンプラザ店/ららぽーと柏の葉店/シャポー市川店/アリオ市原店/ヤオコー南流山店/モラージュ柏店/イオンモール八千代緑が丘店/コトエ流山おおたかの森店(計8店舗)<茨城県>イオンモール水戸内原店/イーアスつくば店/ひたちなかファッションクルーズ店(計3店舗)<横浜市内実施店舗>東急日吉駅ビル店/トレッサ横浜店/エトモ市が尾店/モレラ東戸塚店/ノースポートモール店/そよら横浜高田店大戸屋(マイナビ子育て編集部)対象メニューのひとつ、お子様オムライスプレート
2025年07月03日こんにちは~!おにぎり2525です。来月には夏休みが始まりますね…3食作らないといけない恐怖!!!■「今日のご飯なーにー?」が地味にしんどい喜んでくれると作る側のやる気もアップしますよね!■好みのメニューじゃないと!?毎日君の好きな物ばっかり作ったら、栄養が偏るんだよ~母の気持ちもわかってほしいところ…早すぎて呆れました(笑)せめて夕食前に聞いてください!!
2025年06月13日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》J1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、2024年9月1日の受付開始後、多くのご家庭にご支持いただき、4月にお申込者数(*1)が1万人を突破しました。(*1)ご加入に必要な2回のお手続きのうち、初回のお申し込み手続きを終えた方(お子さま)の人数。※2025年5月31日時点でお申込者数は13,163人となりました。お誕生前申し込み■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれてくるお子さまの保障としてCO・OP共済の医療保障《たすけあい》J1000円コースに妊娠中から申し込みできる制度です(*2)。誕生後のお子さまの健康状態に関わらず、誕生したその日から「もしも」に備えることができる先輩ママ・パパの声から生まれた仕組みです(*3)。「お誕生前申し込み」は、お腹の赤ちゃんの母親である妊婦さんが《たすけあい》(*4)にご加入中、もしくは新たにご加入いただくことでご利用いただける制度です。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開などの妊娠・出産時の万が一にも手厚く備えられます。(*2)妊娠22週未満の妊婦さんがご利用できる制度です。また、申し込み・ご加入には一定の条件がございます。詳しくは、お誕生前申し込み専用サイト( )をご覧ください。(*3)初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始します。なお、健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。(*4)告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは除く。■少子化時代における子育て支援の一環として日本は現在、少子化が深刻な社会課題となっており、安心して子どもを産み、育てられる環境づくりが求められています。CO・OP共済は、《たすけあい》大人向けコース(女性)、また「お誕生前申し込み」を通じて、妊娠・出産時のお母さまの保障、お子さまに誕生から切れ目のない保障を提供することで、子育て世帯の不安を少しでも軽減したいと考えています。<お申込みいただいた方の声>「普段保障に加入しておらず、妊娠を機に産まれてくる子どものために備えて今回共済加入しました。妊娠中、何のトラブルもなく過ごしていましたが、予定日の3ヵ月も前に破水し、緊急帝王切開となりました。共済に加入したことを思い出し、共済金の請求をしたところ、さほど日にちがかからずに支払い完了の連絡が来ました。子どもがNICUに入院中で、おむつやリネン代などのお金がかかるためとてもありがたかったです。子どもの方でも加入しているため、利用させていただきます。組合員の方達に助けていただき利用することができ、とても感謝しています。」「妊娠中にお誕生前申し込みが始まるということを知り、加入しました。産まれてすぐ、酸素濃度の値が不安定で念のため大きい病院に検査入院となりました。まさか産まれてすぐに入院になるなんて驚きましたが、お誕生前申し込みをしたおかげで、共済金の請求ができ、入って良かったと実感しました!何があるかわからないので、備えておくのは大事だなと思いました。申し込み時、すぐに担当者の方が共済スタッフさんを呼んでくれて、スムーズに加入できたのもよかったです。ありがとうございました。」「お誕生前申し込み」のお申込者数1万人突破は、これらの商品・取り組みが多くの方々に受け入れられ、共感を得ている証と受け止めております。CO・OP共済はこれからも、「たすけあい」の輪を広げることで、安心して妊娠、出産、子育てができる社会の実現に向けて貢献してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月09日毎日毎日家族のために食事を作り続ける「ごはん担当」。どうせ作るなら美味しく食べてほしいので、できるだけ出来立てを温かいうちに提供したい。食事の時間から逆算して作り始め、配膳したタイミングでみんなに「ごはんできたよ~!」と声をかけます。するとみんなはすぐに来てくれるのですが…。毎回ではないものの、なかなかスッと来てくれない長男。長男にもきっとタイミングがあるし…。私も、用事をしている時に急に声をかけられてもすぐに行けない時もあるので気持ちはわかる…。かといって、毎回毎回個々のタイミングに合わせてずっと台所にいるわけにもいかないし…。でも、温かいうちに食べてほしいっていうのはあくまで私の都合なわけで…。と、いろいろ考えるのですが…。勉強をしているタイミングの場合は仕方がないのでできるだけタイミングを合わせます。漫画も、「残り数ページだけ!」とかなら、まあ、許します。が。この時の長男…。「あとちょっとだけやから~」と言いながら30分以上読み続けたんですよね。さすがに鬼ババ発動(笑)。高校生って、こんなものなのでしょうか??夫も、仕事をしていたりするとなかなか食卓に来てくれないので、できるだけタイミングを合わせるようにしています。でも逆に…。ごはんが全然できていないタイミングでフライング着席することもあり…。「子ども5人+夫」それぞれのタイミングで提供することの難しさを感じる毎日です。しかし、作る側としてはやっぱり温かいうちに美味しく食べてほしいので、できるだけ早く食卓についてくれたらありがたいな~というのが本音です。
2025年06月04日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩2人目を妊娠しており現在は7ヶ月出産までは妊娠中のお出かけ先やコーデのことなどもブログやインスタで共有できたらなと思ってます^^早速ですが、4月にディズニーランドへ行ってきたのでそのことについて!空いてる日をめがけて行くべし!子連れ+妊娠中となると待ち時間もしんどい、、、てことで、インスタやtiktokで空いてる日を発信しているアカウントがあるので平日を狙って行ってきました!8時半には舞浜に着くようにして、入園はほぼ待たずにできました。(幸先良し◎)今回は1日の流れを時間軸でご紹介します午前中は朝食を食べたり、お昼寝したりのんびり過ごそう7:00 出発8:30 到着9:00 入園(少し歩いて昼寝→作戦通り)その間にスウィートハートカフェで朝ごパン&カントリーベア鑑賞10:00 起床後、初アトラクションのダンボ(大泣きw)ダンボ→コーヒーカップと楽しんで、トゥーンタウンへしばらくこの赤ちゃんゾーンで遊んで(いつもの公園みたく石と葉っぱ集め。笑)11:30 ランチトゥーンタウン内のグッドタイムでランチしようとしたら満席だったのでキャプテンブックスバレーでピザを。息子は持参したパンとベビーフードのおかずそのあとは、お散歩がてらシンデレラ城らへんで写真をパシャリ(最近チューを覚えた息子 笑)午後はアトラクションやショーを存分に楽しむ♪13:30 パレードみて、ウエスタンバリー鉄道鑑賞(鉄ちゃんな息子w)14:30 トムソーヤ島楽しすぎたのか眠いのに大はしゃぎして転びまくり笑15:00 お昼寝初めて当選したCLUB MOUSE!息子は最後だけ起きてミニーちゃんとタッチ!!16:00 おやつタイム(トゥモローランドテラス)17:00 モンスターズインク、イッツアスモールワールド、またトゥーンタウンでロジャーラビットのカートゥーンスピッツ(思ったより揺れが激しくて息子泣く。。)そして大好きなフィルハーマジックも見れた!18:00 風が強くてパレード中止。涙てことで、夕食(ハンガリーベアで)実はディズニーではライスだけを頼めるレストランがあるんです!同じもの食べたいけど(この時はまだ)キッズカレーは早いな、、と息子はライスを頼んでアンパンマンカレーを食べました^^そのあとは、ミニーの家で写真を撮りましたシャトルバスや荷物預かりサービスが便利!提携ホテルを利用しよう!閉園近くまで大満喫して、そのあとはオリエンタルホテル東京ベイに泊まりました。提携ホテルなのでバスが出ていたので楽ちん。楽しい&疲れたで息子はハイテンションになり大暴れしたあと気持ちよさそうに眠っていきました。ここはお酒やジュースお菓子が自由にいただけるので夫はクゥーっと!そしてホテルのいちばんの楽しみの朝ビュッフェハンバーガーめっちゃ美味しかった、、、3回戦くらいしてたんまり食べました。(息子もお腹パンッパンになるくらい)子連れ&妊婦なので帰り泊まりじゃなかったらきっとヘロヘロだったなぁ〜と。提携ホテルだと、荷物もあらかじめ運べたり、バスが出てたりとっても助かるのでおすすめです!これから行く方の参考になれば嬉しいです〜ではまた〜!
2025年05月22日妊婦が生ハムを食べるのはNG?妊娠中は、食べることを避けたほうが良いとされるものがあります。厚生労働省があげているのは、加熱されていないナチュラルチーズ、肉や魚のパテ、スモークサーモンなどの魚介類加工品、そして生ハムなどの食肉加工品です。これらは冷蔵庫で長期間保存できるものが多いうえに、本来であれば加熱せずにそのまま食べられる食品です。しかし、食中毒の原因菌が付着している可能性があるため妊婦さんは注意が必要です。どうしても口にしたい場合は加熱してから食べるようにしましょう。妊婦が生ハムを食べてはいけないといわれる理由リステリア菌妊娠中は、免疫機能が低下している状態であり、食中毒の原因菌に感染しやすいといわれています。その中でも、とくに気をつけたいのがリステリア菌です。リステリア菌は動物の腸の中や河川の水など、あらゆる環境に広く存在しています。食品ではナチュラルチーズ、肉や魚のパテ、食肉加工品に菌が付着していることが多いようです。菌が付着している食材を食べたことによってリステリア菌に感染し、食中毒となる場合があります。リステリア菌に妊婦が感染すると、発熱や関節痛など、インフルエンザに似たような症状が現れることがあります。リステリア菌はまれに胎盤を通して胎児に感染し、影響をおよぼすことがあります。胎児が感染すると、流産や早産、死産のリスクが上がったり、生まれた赤ちゃんに髄膜炎や敗血症などの症状が出たりすることがあります。トキソプラズマトキソプラズマは、多くの哺乳類や鳥類が持っている寄生虫です。トキソプラズマに口や目から感染すると、トキソプラズマ症を発症することがあります。トキソプラズマ症は、健康な大人なら発症しても軽い風邪程度の症状しか現れなかったり、症状がまったく出なかったりしますが、胎盤を通して赤ちゃんに感染した場合、重症化することがあります。トキソプラズマ症は、生肉や加熱が十分でない肉を食べること、感染した猫のトイレの処理、土いじりなどが感染の原因であるといわれています。妊娠中に初めてトキソプラズマ症に感染した場合、ママに抗体がないため、母子感染となる可能性があります。胎児が先天性トキソプラズマ症になると、水頭症、運動発達や精神発達の遅れ、脳や目の障害などのリスクが高まります。妊娠初期・中期・後期、生ハムにはいつから注意すべき?赤ちゃんの身体のさまざまな器官は、妊娠初期から形成されます。そのため、生ハムによる食中毒には妊娠初期から気をつける必要があります。妊娠が判明した後は、生ハムをはじめとした食中毒のリスクがある食べ物は避けたほうが良いでしょう。臨月になると、赤ちゃんの器官はほとんど完成されていますが、胎盤を通して赤ちゃんが食中毒の原因菌に感染するリスクはゼロではありません。妊娠中期から後期は、つわりが落ち着いて食欲が戻ってくるママも多いですが、油断せずに火を通していない肉類を食べるのは避けましょう。妊婦が生ハムを食べた後の症状・対処法【リステリア菌】症状リステリア菌の潜伏期間は、平均して3週間といわれています。1日以内に発症したり、一ヶ月以上発症しなかったりと個人差が大きいため、原因の特定が難しいといわれています。リステリア菌に感染すると、初期に微熱や倦怠感などが見られる場合や、まったく症状が出ないこともあります。感染が進むと38~39℃の発熱や頭痛、嘔吐など、インフルエンザのような症状が現れることがあります。重症化して敗血症になると、子宮内の胎児に感染する可能性があり、流産や早産のリスクが高まります。ママは発熱や悪寒、背中の痛みなどを感じることが多いようです。一般的な食中毒のように、下痢や腹痛といった症状はほとんど起こらないのが特徴です。対処法生ハムを食べた後、一ヶ月以内に悪寒や発熱、関節の痛みを感じたときは、医師に相談してみましょう。腹痛や下痢など、一般的な食中毒の症状がないのがリステリア菌の特徴ですが、お腹に激しい痛みを感じたり、下痢が止まらなかったりするときも医師に診てもらったほうが安心です。生ハムを食べたからといって必ずしもリステリア菌に感染するわけではありません。日本では、いくつかの加工品からリステリア菌が検出されていますが、妊婦のリステリア菌の食中毒は現状報告されていません。感染率も、一年間で100万人あたり0.1~10人と決して多くはありません。(※1)気になる症状が現れたら、慌てずに担当の医師に症状を診てもらうことが大切です。妊婦が生ハムを食べた後の症状・対処法【トキソプラズマ】症状トキソプラズマに感染した場合、無症状であることが多いといわれています。症状は、感染時期や感染者の状況によって左右されます。人によっては、発熱や倦怠感、リンパ節の腫れなどが見られることもあります。また、潜伏感染していたトキソプラズマが再活性化すると、脳炎や肺炎などを引き起こすことがあります。症状だけではトキソプラズマ病と診断することは難しいため、血液検査などで診断します。対処法トキソプラズマに感染したかどうか不安なときは、担当の医師に相談してみましょう。感染していない場合でも、血液検査を受けることでトキソプラズマの抗体を持っているかどうかが診断できます。トキソプラズマは感染してしまってから対処をするのは難しいため、予防が重要です。トキソプラズマの感染を予防するには以下のようなことを守りましょう。・肉や魚はしっかり加熱してから食べる・土を触った後は手をしっかり洗う・野菜や果物はよく洗ってから調理する・井戸水や川の水は飲まない・猫のフンの処理は妊婦以外がする・猫のトイレは毎日変える、トイレ容器は熱湯消毒する・飼い猫は外に出さない妊娠中に生ハムを食べたくなったら?国産の生ハムは、徹底した品質管理と細菌検査が行われていることが多く、リステリア菌やトキソプラズマに汚染されないように対策をとられているようです。国内のメーカーのほとんどが、妊娠中に生ハムを食べることを禁止してはいません。しかし、どのような食材でも食中毒菌の感染の危険性はあるため、やはり食べる前に加熱をしたほうが安心といえるでしょう。リステリア菌やトキソプラズマは、十分に加熱すれば死滅します。生ハムを加熱すると、独特の食感は失われますが、うまみや塩気をより感じることがあります。加熱した生ハムと野菜を合わせるなど、新しいレシピを開発してみても良いですね。輸入品の生ハムも、なるべく避けたほうが良いでしょう。妊娠中に海外に行く場合にも注意が必要です。とくにスペインやイタリアは生ハムの本場ですから、どうしても食べたくなるかもしれません。しかし、欧米では食肉加工品による集団食中毒が発生した事例があります。また、生ハムの塩分量も妊娠中は気になるところです。妊娠中は食べたい気持ちを抑えて、なるべく加熱された食事を楽しみましょう。妊娠中は生ハム以外にサラミにも注意すべき?ソーセージを乾燥させたものがサラミソーセージです。豚や牛の肉が使われたものはサラミソーセージ、他の肉が使われたものはドライソーセージと区別されています。日本国内で作られているサラミは、加熱処理をしてあるものが主流のようです。しかし、海外では生サラミが人気であり、日本にもさまざまな生サラミが輸入されています。そのため、日本に流通しているすべてのサラミが安全だとはいえず、妊婦は、生ハムと同じように注意が必要です。食べたいサラミが加熱処理をされているか不安なときは、製造会社や販売会社に聞いてみても良いでしょう。生ハムや生サラミの他にも避けたほうが良いとされる食べ物があります。スモークサーモンなどの魚介類加工品、ローストビーフ、レアステーキ、魚や肉のパテ、ナチュラルチーズなどです。これらの食材は結婚式の披露宴などでもよく見られます。事前に「料理はしっかり火を通して欲しい」と伝えるか、生ハムなどの食材が使用されている料理は食べるのを控えるようにしましょう。サンドイッチにも注意が必要です。生ハムはなるべく控えて食中毒を避けましょう加熱処理が行われていない生ハムは、リステリア菌やトキソプラズマ菌に汚染されている可能性があります。食中毒に感染すると、ママの体調が悪くなるだけではなく、赤ちゃんに影響することもあります。生ハムを妊娠中にどうしても食べたくなったときは、なるべく火を通してからにしましょう。妊婦は生ハム以外にも、レアステーキやローストビーフ、ナチュラルチーズなども注意が必要です。栄養や食中毒に関する知識をしっかりつけて、妊娠中も安全な食事を楽しめると良いですね。※この記事は2024年4月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月28日マタニティハイに関するポイント✅テンションが高くなる:妊娠が嬉しくて気持ちが高ぶる✅ 妊娠・出産の話題が増える:SNS投稿や会話の中心が妊娠関連に✅ 行動が積極的になる:育児グッズの大量購入、過剰な情報発信✅ 周囲との温度差が生まれる:興味のない人にまで妊娠話をする注意点:妊娠の喜びを共有すること自体は悪くないですが、相手の状況や受け取り方を考えることが大切さまざまな感情が入り混じる妊婦の「心」約10ヶ月もの妊娠期間の中で、妊婦はさまざまな感情の変化を経験するかもしれません。妊娠検査薬が陽性だったとき、初めて心拍確認できたとき、つらいつわりで眠れない日が続いたとき、少しずつお腹が目立つようになってきたとき、初めて胎動を感じたとき、ついに臨月が近づいてきたとき、一つひとつの瞬間に特別な感情が入り混じることもあるでしょう。妊娠・出産という貴重な経験を家族や親しい友人、職場の人や近所の人と分かちあいたいという気持ちを持つ人もいるでしょう。お腹の中でわが子が育つ嬉しさ、将来についての不安、いろいろな話をしたいこともあるでしょう。大切な人生の1ページを共有してもらえることは喜ばしいことではありますが、「聞く側の気持ち」を考えないと相手を不愉快にさせてしまうこともあるかもしれません。マタニティハイとは?医学的な定義はある?「マタニティハイ」という言葉をご存知でしょうか。マタニティハイとは、妊娠中・産後の抑うつな気分を示す「マタニティブルー」の逆を意味する言葉として生まれました。医学的に解明された言葉・英語圏で主流な現象といったものではなく、マタニティブルーとは真逆の状態の人を指す際に用いられる俗称です。医学用語ではないため、明確な定義はないようですが、「妊娠によって高揚感が続く・活動的になる」といった状態を意味する言葉として用いられることが多いかもしれません。一般的にマタニティハイになるのは妊婦自身のみのイメージが強いかもしれませんが、妊婦の夫・両親・義両親など家族がマタニティハイのような状態になるケースも少なくないといわれています。マタニティハイの特徴は?マタニティハイは俗称のため、明確な定義は定められていないようです。一般的には、妊娠によってテンションが高い状態が続き活動的になることを意味して用いられることが多いでしょう。病気ではないため症状はありませんが、特徴としては「ポジティブに用いられることが少ない言葉」という点があげられるかもしれません。妊娠・出産は女性にさまざまな変化を生じさせるため、妊婦の感情が揺れ動く機会は多いでしょう。妊娠中は不安が強くなる人が多いといわれていますが、なかには喜び・楽しみといった方向に感情が強く揺れ動く人もいます。妊娠の喜びや将来への希望を分かちあうことで幸せになる人もいます。一方で、「素直に喜ぶことができない状態の人もいる」、「伝え方によっては快く思わない人がいる」という点には注意が必要でしょう。妊娠に関連したマタニティハイ、産後に関連した産後ハイ、結婚に関連したウェディングハイなどさまざまな俗語があります。いずれも妊娠・産後・結婚といった人生の節目を迎えた人すべてを対象にした言葉ではなく、あくまでも高揚感が続いている人を示す際に使用されることが多い言葉です。人生の節目で高揚感が続く状態を経験する人は少なくありません。大切なのは「自分の話や行動をどのように感じる人がいるのか」を想像してみることなのかもしれませんね。マタニティハイとマタニティブルーの違いは?マタニティハイによく似た言葉に「マタニティブルー」があります。妊娠中・産後に、一定期間のみ現れることがある抑うつのような精神状態を指す言葉です。医学的には産後のみを対象として、「マタニティブルーズ」と呼ばれます。心の健康の分野で医学的にも用いられる言葉であることが、マタニティハイとは異なる点のひとつでしょう。それぞれ「マタニティ」とついているものの、当てはまる時期も異なります。マタニティハイは主に妊娠中の状態を指し、出産後にハイテンションが続き活動的になる人のことは「産後ハイ」として区別することがあります。一方でマタニティブルーは妊娠中のみのイメージが強い言葉ですが、実際は産後の方が重い症状が現れることが多いという意見もあるようです。マタニティブルーは妊娠中・産後にあらわれる抑うつに似た症状であるのに対し、マタニティハイは俗語であり、「妊娠中のみを対象としたテンションが高く活発的な状態」を表現する際に用いられる言葉となります。言葉自体は似ていますが、言葉の定義・対象期間が大きく異なります。このためマタニティハイになれない・マタニティハイにならないからマタニティブルーである、ということにはならないでしょう。友人・職場、マタニティハイの影響は誰におよぶ?マタニティハイは、周囲の人が妊婦に対して抱くひとつの評価としてとらえることができるでしょう。妊娠が喜ばしいこと、赤ちゃんに会えるのが楽しみであることは誰にでも理解できるものです。ただし、人によっては素直に喜ぶことができなかったり、不快な気分になったりするケースがあることを忘れないようにしたいですね。妊娠や家族が増える喜び、産後への期待などの話を聞く機会があり、それを快く思わない可能性がある人たちは、マタニティハイである本人と親しい人の中にもいるかもしれません。例えば友人や職場の同僚・家族・ママ友・近所の人など、普段から親しい間柄でも、妊娠や出産に関する話題は、相手の気持ちを考えることが大切です。妊婦だけでなく妊婦の家族や両親・義両親にもマタニティハイが現れる可能性もあります。そうなると、親戚や妊婦本人にとって近しい関係ではない人にも不快感を与えるケースがあります。タイミングや状況によっては、友達をなくすことになったり、会社の同僚や近所の人から煙たがれたり、修羅場になったりすることも無きにしもあらずです。こうした事態を避けるために、そして何より周囲の人を不快にしないように、相手の状況や立場に気を配り、自分自身の言動を一度振り返ってみると良いかもしれませんね。マタニティハイになる原因は?家族や友人、職場の人、近所の人など自分に近しい人との関係に影響を与える可能性があるマタニティハイですが、なぜマタニティハイになる人・ならない人がいるのでしょうか。マタニティハイは俗称で正確な定義はないため、原因やいつまでこの状態が続くのかといった指標はありませんが、マタニティハイになる原因としていくつかの可能性が考えられます。妊娠中の女性ホルモン分泌バランスの変化の影響、妊娠初期のつわりが終わり比較的体調が落ち着く安定期以降にできた気持ちの余裕、二人目以降の出産で比較的心の余裕がある、高齢出産、不妊治療の末にやっと授かった妊娠であるといったものなどです。ただし妊娠による気分の高揚自体は多くの人が経験するものです。必ずしもマタニティハイが悪いわけではなく、周囲の人間関係が崩れるような言動が続くと、悪い意味でのマタニティハイになるため言動には注意していきたいですね。名前・写真・報告など「マタニティハイ」といわれる例妊婦と喜びを共有し、「これはきっと、マタニティハイだね」と笑いあうような使い方や、妊娠をきっかけに前向きでテンションが高い状態が続いたり活動的になったりすることは悪いことではありません。ただしネガティブな意味で「マタニティハイだ」と周囲を不快な気持ちにさせてしまうパターンはいくつかあるようです。SNS・メールなどでの妊娠報告昨今ではLINEやFacebook、InstagramといったSNSなどでの「妊娠報告」は定番のひとつになっているかもしれません。直接の報告やメールなどでの報告もあるでしょう。いずれも報告の手段に問題があるわけではありませんが、さまざまな受け取り方をする人はいるでしょう。SNSなどで全員に伝えるのではなく個別で直接連絡が欲しいという人、不妊治療中もしくは流産直後などの理由で今は人の妊娠事情を聞きたくないという人もいるかもしれません。それぞれ個別の事情があり、すべての事情を把握するのは難しく正解はないかもしれませんが、把握している限りの事情を考慮して、報告を行うと良いかもしれませんね。エコー・大きなお腹などの写真貴重なマタニティフォトを残したり、日々大きくなるお腹を記録したりする人もいるでしょう。病院でもらえる胎児のエコー写真を残す人もいるでしょう。大切な瞬間を保存しておくのは、子どもが大きくなってから振り返ることもできて素敵ですよね。約10ヶ月という長い期間を乗り切るモチベーションにもなるかもしれません。自分にとっては幸せの象徴ともいえる写真でも、他の人とっては受け取り方が違う可能性があります。不妊治療中や流産をしたばかりの人の中には、不快になったり悲しくなったりする人もいるでしょう。大量にSNSに写真を投稿する、求められていないのに何度も写真を見せるといったことは控えると良いかもしれません。不要な買い物赤ちゃんとの今後の生活を考えると、何を用意しよう、どんなものを用意しようとわくわくすることもあるでしょう。赤ちゃんの洋服やベッド、おもちゃなどは見るだけでも楽しくなることもあるかもしれません。ただし、性別が判明する前に大量の洋服・グッズを購入するのは注意が必要かもしれません。女の子だといわれていたのに男の子だったといったケースは珍しくなく、産後に後悔してしまうかもしれません。子どもの名前赤ちゃんの名付けはとても難しいものです。両親や義両親の意見がある場合、夫婦間で意見が一致しない場合もあるでしょう。一方で、どんな子どもになるのかを想像しながら名前を考えるのはとても楽しいものですが、テンションが高い状態で考えた名前に、後悔したという人がいるようです。気に入らないからとすぐに改名できるものでもないため、名前選びは慎重に行い、複数の候補を最後まで残す、決定前に他人の意見を聞いておくのも良いかもしれません。ただし、キラキラネームと周囲から呼ばれても、常識の範囲内であり両親が納得しているのであれば気にすることはないかもしれません。ある程度、個人の好みはあるものでしょう。マタニティハイは何が問題?妊娠中に気分が高揚し活発になるマタニティハイ。それ自体は決して悪いことではありませんが、なぜ周囲が不快な気分になったときに用いられる言葉なのでしょうか。マタニティハイの印象マタニティハイの印象としては、うざい(気に障る)・迷惑・つらい・疲れる・むかつく・嫌・イライラする・うんざりする・うらやましい・気持ち悪い・怖いなどさまざまな声があるようですが、傾向としてはマイナスのものが多いようです。それぞれ相手の事情がある妊娠自体を素直に喜ぶことができなかったり、悲しいと感じたりする事情がある人もいるでしょう。2021年には不妊の検査や治療を受けたことがある夫婦の割合は22.7%、また生殖補助医療で生まれた赤ちゃんの割合はその年に生まれた赤ちゃんの約12人に1人というデータがあるように、不妊治療を行なっている人は以前よりも増加傾向にあります(※1)。プライベートな問題のため周囲には不妊治療について知らせていない人も多いでしょう。不妊だけでなく、流産や現在妊娠について悩んでいる場合など、さまざまな事情があることを考慮する必要があるかもしれません。人によって受け取り方が違うものもあるマタニティハイと呼ばれる原因になる行動・言動は、妊娠報告やエコー写真・マタニティ写真、妊娠の経過についての話、子どもについての話などさまざまなものがあります。すべての人が不快に思うような行動・言動はもちろん注意が必要ですが、「人によって受け取り方が違う」という点を意識することも大切かもしれません。相手の背景や事情もありますが、余裕がないときにはささいなことでもイライラしてしまうこともあるでしょう。ハイテンションならではの問題も妊娠中でも妊娠以外でも、ハイテンションな状態の際には「自分のことしか見えてない」「周囲と温度差ができている」「自分は特別な存在だと思っている」といった指摘を受けることが多い人もいるかもしれません。気分が高揚している際には、意識せずに自分中心の発言をしてしまったり、周りの反応が見えなったりすることがあります。親しい間柄であったとしても発言する前に一度考える余裕をもって臨むことが大切かもしれませんね。マタニティハイの自分、相手への対処法自分がマタニティハイかもしれない場合妊娠をきっかけにテンションが高い状態が続き、活発的になること自体には問題はないかもしれません。マタニティハイのみならず、「自分の発言や行動に対して快く思わない人がいるかもしれない」という考えはいつも頭の片隅に置いておくことが大切です。昨今ではSNSなどで気軽に自分の気持ちを共有することができますが、投稿する前に一度見直すだけでも効果が期待できるかもしれません。周囲にマタニティハイの人がいる場合マタニティハイの人が周囲にいる場合、喜ばしいことであるのはわかっていても状況によっては素直に喜ぶことができないこともありますよね。SNSなどの直接的な関わりが多くない場合であれば、ある程度の距離を置くという方法もあるでしょう。SNS自体から離れてみる、該当のSNS投稿を見ないようにするだけでも心が落ち着くかもしれません。ママ友や職場の人など直接的に関わることが多い場合には少々大変なこともあるでしょう。極限まで我慢することはありませんが、言動や行動を不快に感じたりイライラしたりしたら、話を聞きながら自分の呼吸に意識を集中してみるのも良いかもしれません。「ひと息を置く」という表現の通り、呼吸に集中することで少し冷静になることに期待ができるかもしれません。ひと息ついて周囲を見渡すこともマタニティハイ自体が悪いことではなく、マタニティハイの状態での行動・言動に注意が必要なのかもしれません。マタニティハイ自体が病気などではなくひとつの俗称であるため、定義が難しい部分はあるでしょう。ただ、マタニティハイに限らず、自分の言動や行動が周囲に与える印象を一度考えてみても良いのかもしれません。無理に意識しすぎることはありませんが、意識しておくだけでも変わるかもしれませんね。マタニティハイを指摘できる仲なのかといったこともあるため、非常に難しい問題でもあるでしょう。友人など今まで築いてきた関係を意識せず壊して後悔してしまうことのないよう、自分にあった妊娠中の付き合い方を考えても良いのかもしれません。自分にあった方法を見つけてみてくださいね。ままのてチャンネルもおすすめYouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報やトレンド、オリジナル漫画動画を配信しています。ぜひチャンネル登録をよろしくお願いたします。※この記事は2023年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月26日こんにちは、マメ美です!節分やらおひなさまやらも終わり、春休みが迫ってきてますね〜。体力オバケかつ偏食気味なわが家は3食のご飯に毎回頭を抱えております。え?なんでご飯の悩みなのに体力オバケが関係あるのかって?休日はね…体力だけじゃなく気力も持ってかれますからね…今回はそんな体力気力ともに持っていかれたときの超オススメ救世主をご紹介します!■気力がな〜い…!!そんなときは…もう献立すら考える気力がな〜い…ってときありますよねーそんなときは…ピザ屋さん!!!ピザじゃなくてピザ屋さんなところが重要です!!ピザ生地(冷凍)とピザソースとチーズさえあればok!はいこのテンションいただきました〜あとは子どもたちがピザ屋さんになりきって作ってくれるのです!■子どもたちは楽しく作り親は…トッピングにウインナーやコーン、このときだけスナック菓子も用意しています(子どもテンションさらに上がります)あとはもうママはソースが飛び散らない程度に見守るだけです!!なんなら私はプシッと始めます。トッピングをつまみに(笑)わが子たち…好きなものが本当にバラバラで。あーちゃんは麺、みーちゃんは米と主食から好みが分かれるんです。しかしこのピザなら二人とも好きなうえに、自分好みにカスタマイズできちゃう!!そしてなにより…この春休みもフル活用で乗り切りたいと思います!!!
2025年03月25日こんにちは。渋谷です。長女みったんが料理の楽しさに目覚めたようです。卵焼きくらいの簡単なものなら、ひとりで放っておいても作れるようになりました。しかもやけにうまい。ムラもなくキレイにしっとり焼けているのです。私より全然上手です。そしてとある日のスーパーにて。みったんが「これ買って~」と言って持ってきたのは、なんと厚揚げ!小学生が喜んで持ってくるものではないだろう。というかそもそもみったんは食わず嫌いが多いので厚揚げも見た目で食べようとしなかったのに…聞くと、テレビで見た料理を作りたいとのこと。いや、料理の力すごすぎませんか?このまま続けば好き嫌いも減って、あわよくば夕飯とかも作ってくれたり…料理様々じゃないの!!と、取らぬ狸の皮算用をしていた私。もちろんそんなことはあるわけなく、みったんは作りたい時に食べたいものを作るタイプだったので何も変わりませんでした。ちなみにこの時みったんが作っていた厚揚げの料理は、厚揚げに片栗粉を振ってフライパンで焼いてからソースをかけて食べれば、あら不思議! 外がカリッ、中がふわっとしたたこ焼きもどきになってしまうというものです。美味しかったです。
2025年02月11日株式会社イクリプス(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:奥本 みずほ)は、赤ちゃんの脳科学に基づく育脳スマホサービス「ポケットイクモ」のリリースを記念して育脳に役立つ絵本1年分をプレゼントするキャンペーンを開催中。開始からたった1日で応募者200名を超え、現在も応募者数は増加中です。このキャンペーンでは、育脳保育のプロが赤ちゃんの月齢に合わせて厳選した絵本12冊をお届けします。 さらに、プレゼントする絵本には、それぞれ育脳のねらいや読み聞かせのポイントを育脳コーチの視点からコメントをつけてお届けします。絵本を通じた親子のふれあいにより、親子の愛着関係が育まれ、赤ちゃんの成長をサポートする機会になることを期待しています。また、今回のキャンペーンをきっかけに、より多くの方々に「ポケットイクモ」を知っていただきたいと願っています。絵本1年分プレゼントキャンペーンキャンペーン応募はこちらから申込二次元コード【キャンペーン概要】◆賞品育脳に役立つ絵本1年分(計12冊)◆当選者1名様◆応募対象者妊婦の方、または0歳児のママ・パパ(応募時点)◆応募方法1. ポケットイクモ公式Instagramアカウント(@pocket_ecumo)をフォロー2. 対象投稿に「いいね」&以下のコメント・0歳児ママ・パパ:お子さんの月齢・妊婦の方:出産予定日◆応募期間2024年11月22日(金)~12月7日(土)23:59◆当選発表応募期間終了後、ポケットイクモ公式InstagramアカウントよりDMにてご連絡させていただきます。◆注意事項●応募は1アカウントにつき1回限り有効です。●当社からクレジットカード情報や秘密情報をお聞きすることはありません。【「ポケットイクモ」とは?】「ポケットイクモ」では、脳科学に基づいた育脳育児に関するレッスンを1本約3分の動画でわかりやすく提供しています。0歳からの乳幼児期に特化し、赤ちゃんが「遊んでいる感覚」で自然に脳を刺激できる独自のアプローチを採用。育児の隙間時間で気軽に学べる新しい子育てスタイルをお届けします。ポケットイクモのサービス◆サービスの特徴◆*毎日3分の育児アドバイス忙しい毎日でも、3分間で学べるコンテンツを提供。短時間でも科学的に裏付けられた育脳育児法を実践でき、赤ちゃんの脳を刺激し成長させます。*オンラインコミュニティのサポート育児に関する質問や悩みを共有できるオンラインのコミュニティも提供予定。定期的なイベントやセミナーを通じて、親御さん同士の繋がりや専門家からのアドバイスを得ることができます。*月齢に合わせたパーソナライズ動画お子様の月齢に応じた育児動画を提供。内容は、0歳からの乳幼児期に特化し、成長の敏感期を最大限に活かすためのアプローチを行います。1日3分から実践可能で、手軽に取り組むことができます。*育脳コーチによる個別子育て指導・相談個別相談では、会員様の不安な気持ちに寄り添い、適切なアドバイスをお届けします。育脳コーチと直接話すことで、専門的な知識を得るとともに、育児に対する不安を軽減し、より楽しく充実した育児ライフをお手伝いします。【ポケットイクモ】 【ポケットイクモ Instagram】 【株式会社イクリプス 会社概要】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日跡見学園女子大学(東京都文京区、学長:小仲 信孝)は、地域交流センター主催による防災シンポジウム『赤ちゃんとママを守る避難所づくり』を、2024年9月28日(土)に文京キャンパスで開催します。災害時の避難所における乳児(0歳児)連れの母親と妊婦のケアや防災への備えをテーマに、参加者が意見を交わし合うワークショップや、被災現場の母子の実情などに詳しい専門家らによるシンポジウムを企画しました。託児所と授乳スペースも用意しています。参加申し込みを9月23日(月・祝)まで受け付けています。文京キャンパス【開催目的】跡見学園女子大学がキャンパスを構える文京区は、2012年に全国に先駆けて、災害時に妊婦や乳児が避難する「妊産婦・乳児救護所」の設置を地域防災計画に明記しました。本学はいち早く、2012年に文京区との間で「災害時における母子救護所の提供に関する協定」を締結。震災が起きた際は学内に「妊産婦・乳児救護所」を開設し、自宅での生活が難しい妊婦と、乳児とその母親を一時的に受け入れて、避難生活のサポートや医療・健康相談を行う指定施設としての役割を果たすことになっています。元日の能登半島地震の発生や、日向灘を震源とした8月の地震以降の南海トラフ地震の可能性など、大地震への懸念が増しています。「妊産婦・乳児救護所」の存在を広く伝え、災害弱者とされる乳児や妊婦に対してどのような対策とケアが必要かを学び、考えるイベントを、9月の防災月間に合わせて開催します。【開催概要】『赤ちゃんとママを守る避難所づくり』日時:2024年9月28日(土)13:00~16:30 <第1部と第2部の2部構成>場所:跡見学園女子大学文京キャンパス東京都文京区大塚1-5-2(東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」から徒歩2分)対象:妊婦さんや乳児のいるご家庭のほか、どなたでも参加いただけます。第1部:ワークショップ(13:00~14:40)テーマ 『みんなで考えよう、赤ちゃんとママの守りかた』能登半島地震に見舞われた乳児のいる家族の体験談をワークショップの参加者に共有し、災害時にはどんな危険があり、何が大変なのか。どのような備えが必要かなどについて、グループに分かれて考えや意見を交わします。他のグループとも意見交換して被災時の認識を深め、対応策を考えます。第2部:シンポジウム(15:00~16:30)テーマ 『家族と地域の支えあい~避難所づくりのポイントは?~』文京区の妊産婦・乳児救護所づくりに携わってきた大学教授や助産師、文京区の防災担当者、避難所に詳しい内閣府の防災担当者、内閣府の「被災者支援の在り方検討会」座長を務める本学の鍵屋一教授など官民の専門家による視点から、「妊産婦・乳児救護所」の役割や必要性のほか、避難所に求められることなどについて話し合います。【登壇者紹介(予定)】松崎 政代氏:東京医科歯科大学 保健衛生学研究科教授=ママに寄り添う伴走者橋本 初江氏:東京都助産師会文京地区分会=文京区に根差したベテラン助産師西村 文彦氏:内閣府 政策統括官(防災担当)付企画官=避難所のプロフェッショナル長 陽介氏:文京区防災課地域防災担当係長=文京区の防災を担う行政マン鍵屋 一氏:跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授=防災の達人※『松崎 政代氏』の「崎」は立つ崎(たつさき)が正式表記。第1部、第2部どちらかのみの参加も可能です。会場には「妊産婦・乳児救護所」として災害時に使用する本学の備蓄物資を展示します。簡易ベビーベッドや乳児や妊婦のための居住空間をつくる災害用パーティションを公開し、使い心地も試していただけます。また、妊婦体験ジャケットを用意し、妊娠経験のない方が被災時の大変さを疑似体験できます。参加申込二次元コード参加申し込みはこちらから(9月23日締切)託児申込二次元コード託児サービスの申し込みはこちらから(先着順・9月18日締切) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月03日現在2歳の息子の離乳食が始まったときのことです。まだ1回食で食べる量も少ない時期でしたが、私は非常食の意味としてもベビーフードをストックしておくことにしました。お店に行き、ベビーフードを持ってレジに並んでいたのですが、そこで少しショックな言葉を言われたのです……。ベビーフードをまとめ買い「非常事態に備えられるように」と、息子を連れて子ども用品を扱うお店に出向いた私。その日はベビーフードがお得に買える日だったのでラッキー♪ と思いながら、カゴにたくさんベビーフードを入れていました。 余裕があるときは手作りもしますが、面倒なことの多い離乳食作りは頑張りすぎないことを信条にしていた私。市販のものにも積極的に頼って手抜きしなければと思っていました。そしてたくさんのベビーフードが入ったカゴを持ってレジへ向かったのですが……。 それを見ていたプレママ&パパの苦い顔レジでは私の前に夫婦が並んでおり、女性のほうは妊婦さんでした。その妊婦さんが後ろにいる私のほうをチラッと見て、旦那さんに目くばせ。そして旦那さんも私のほうを見て苦い顔。すぐにはその行動の意味がわからず「何かな?」と思っていましたが、コソコソと話している声が聞こえて驚きました。 「あんなに買ってるよ。自分で作る気ないのかな?」「子どもが食べるものを手作りしない母親ってどうなの?」「私、絶対無理。この子にはちゃんと作ったものをあげたい」などと話していました。 この会話が聞こえてきて「ああ、なるほど」と納得。 その考え、逆に心配……「赤ちゃんが食べるものを手作りしないダメな親」として見られたことは多少ショックだったものの、私はすぐに「いや、そんなことよりもこの夫婦が心配だな」と思ってしまいました。夫婦から漏れ聞こえてきた会話によると、おなかにいる子が第1子の様子。きっとこれからの子育てに希望や理想がたくさんあるのでしょう。 けれど私自身、長女を育ててきて理想だけでは苦しくなってしまうことを知りました。特に長女はアレルギーがあったので、離乳食からおやつまでほとんど手作りで、料理が嫌いになるくらい大変だった時期がありました。 私のほうを見て苦い顔をしていた夫婦。言われたことに対して怒りの気持ちは湧かず、むしろ心配になりました。願わくば、この夫婦が子育てのなかで苦しくなったとき、頑張りすぎずに頼れるものには頼って自分たちを大切にできますようにと思ってしまいました。著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2024年06月21日初めて妊娠した10年前、当時は知らないことばかりで雑誌やインターネットの情報を見たり、友人に聞いたりして知識を増やしていました。しかし、里帰り出産で転院するまで知らなかったことで、ちょっと大変な思いをした妊娠時の経験談です。マイナートラブルがなかった妊娠初期私は妊娠中、つわりがありませんでした。病院から妊娠初期に体重について説明されたことはなく、もともと食べることが好きな私は「赤ちゃんも含めて2人分!」と言い訳をつけて、いつもよりたくさん食べたりすることも……。 やがて妊娠中期には体重が8kgほど増加していましたが、それでも産院で注意されることはありませんでした。雑誌やインターネットの記事には「出産に向けて、たくさん歩きましょう!」と書かれていたので、できる限り毎日30分以上散歩をしていたこともあり、私自身も体重について気にしていなかったのです。 そして妊娠8カ月になり、里帰り出産のために地元の産院へ転院。そこで先生に言われたことは、「体重が増え過ぎている」だったのです! 転院先の産院では、BMI23だった私の場合、出産時までの体重増加を10kg以内に留めることが理想だったようです。 ※2021年3月に「妊産婦のための食生活指針」が改定され、妊娠期における望ましい体重増加量については、新たに「妊婦の体重増加指導の目安」が公表されています。参考:こども家庭庁「妊娠中と産後の食事について」(外部サイト)※2024年6月20日 参考リンクを訂正何をしても増える体重……要注意妊婦に!?体重を指摘された私は毎日歩き続け、ときには1時間以上歩いたこともありました。食事の内容を気にしたり、量を減らしたりしたのですが、体重は右肩上がり! 臨月になるころには12kg増加していて、母子健康手帳には赤いペンで体重を書かれる“要注意妊婦”になってしまいました。 出産自体は、たくさん歩いていた成果もあったのか安産でしたが、産後に体重を減らすことがとても大変でした。歩いているから大丈夫! という勝手な思い込みから、食べ過ぎてしまった過去の自分に怒りたくなったほどです。 周りに出産経験がある友人が少なかったこともあり、妊娠中の体重管理が大事だとは知らなかった私。その結果、マイナートラブルの少ない妊娠中に調子に乗ってしまい、あとで苦しい思いをすることに……。今では、街でスラッとした妊婦さんを見かけるたびに、うらやましくも感じます。妊娠中は自分の勝手な思い込みで行動してはいけないと感じた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※2024年6月20日 参考リンクを訂正著者:高山ななみ2013年、2015年、2018年、2020年生まれの4人の子どたちと夫との6人暮らし。医療系の資格を保有。医療の知識や子育ての経験をもとに、ライターとして活動中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月21日生まれてからすくすくと成長してきた娘が、明日で生後3カ月をむかえようとしていた日に突然発熱し、インフルエンザA型と判明! 病院での対処や、入院してからの娘との付き添い生活の一部始終をお話ししたいと思います。 ※訂正:(誤)妊婦中でもできたんですよ→(正)妊娠中でもできたんですよ 嵐の前の平和なひととき娘がまもなく生後3カ月をむかえようとしていたある日。まだ冬休みの最中で、小学5年生の三男はゲームざんまい。夫の仕事も休みで朝から家族みんながゆったりとしていました。娘も穏やかで育児用ミルクの飲みも良く、お昼前にはねんねをしたので、私はその間に洗濯や昼食の準備をして過ごしていました。 家事は片づくし、娘はよく寝るし快適な1日だなあ!と喜んでいたところに、娘が起き出したのです。おむつを取り替えて育児用ミルクの準備をして改めて抱き上げたとき、不思議な呼吸をしていることに気づきました。肩で息をしている感じで、息づかいも「ふうっふうっ」と聞こえます。 なんだろう……これは?と考えながら、あれ? そういえば娘、熱いかもしれない!と気づき、慌てて体温計で測ると38.5度。赤ちゃんは生後半年くらいまでお母さんからの移行抗体で守られていると聞いたことがあるけど、なぜ?? 小児科受診、そして入院へ私はとても不安になり、急いで予防接種でお世話になっている小児科へ向かいました。先生は娘の胸の音を聞いて、おなかを丁寧に触診してから「胸の音は悪くないけれど、この月齢の子が38.5度まで熱が上がるのは普通ではないからね。総合病院に紹介状を書くから、これからまっすぐ行きなさい」と、今度は総合病院を受診することに。 その間にも娘は相変わらず「ふうっふうっ」と肩で息をしていました。総合病院の先生は診察をしてから、「熱の原因を調べたいので、今流行している感染症の検査と採血をします。お母さんは待合室で待っていてください」と、15分ほど待つことになりました。 そして、インフルエンザA型が判明したのです。「生後3カ月くらいだとタミフルを飲ませるのは大変でしょうから、入院して抗インフルエンザ薬を点滴投与しましょう」と入院が決まりました。 赤ちゃんとの付き添い入院生活荷物の準備を夫に頼み、私が娘に付き添い、慌ただしく入院生活がスタート。小学5年生の三男のお世話を夫にお願いしました。すぐに抗インフルエンザ薬の「ラピアクタ」の投与が始まり、娘の熱は翌日には下がり安堵。そして、気になっていた「ふうっふうっ」という息づかいもなくなっていました。 先生によれば「熱が高くなり、少し苦しかったんだと思います。しかし、胸の音もきれいですし問題ありません」とのことで、娘は4日間で無事に退院できました。 結局、娘のインフルエンザは私と三男にも感染しました。あとから知ったのですが、インフルエンザの予防接種は妊婦でも接種が可能だということ。私の予防接種ができていれば免疫が娘にも移行し苦しい思いをさせなくてよかったのかも……と、勉強不足を反省しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/あんこママ著者:優木 まり25歳になる長男を筆頭に4歳女児までの3男1女を育てるアラフィフママ。元美容部員のスキルを生かして美容記事を執筆するほか、子育て・出産関連についても執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月12日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後、病院から帰宅すると、なんだか様子がおかしく、不安定……。アザミは、退院早々に親友のリンを勝手に家に招き、家族水入らずで過ごしたかったタケオが難色を示すと、感情をあらわにして怒り出してしまいます。突然のことに驚くタケオでしたが、産後で情緒不安定になっているのだろうと気づかい、どんなわがままも受け入れることにしました。タケオ宅へやって来たリンは、里帰りを控えているアザミに「妻が里帰りすると旦那は不倫する」と笑って話します。間に受けたアザミは泣いてしまいますが、タケオが必死に否定。リンはそんな2人を見て、嘲笑ったのでした。 その後、アザミは予定通り里帰りをし、いよいよ自宅に戻る日ーー。 里帰りから戻って早々に妻がブチギレ! 原因は… 里帰りから戻ったアザミは、相変わらず不安定な様子……。普段なら気にも留めないようなことにも大袈裟に反応し、取り乱します。 そんなアザミの怒りは、電子タバコを発見したことで頂点へ。タケオの言い分には耳も貸さず、家から出ていくよう言い放ったのでした。 電子・加熱式タバコに関してのデータは少なく、赤ちゃんや妊婦に対しての健康被害に関する詳しい情報はわかっていません。しかし、ニコチンやタールなど有害物質が紙タバコと同程度の量含まれているため、妊婦や子どもがいる家庭での喫煙は控えてほしいもの。 また、近年は新型タバコも紙タバコ同様に乳幼児による誤飲事故が報告されています。冷静にタバコの危険性を説明し、今後のためにも禁煙について話し合えていたらよかったですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月09日産休にはいる前日の朝。明日から産休なので、最後の仕事を頑張ろうと家を出ました。その出勤時にまさかのことが起こり……絶句しました。 自宅の近所で【まさか】のことに…車で自宅を出てから数十メートルほど進んだとき、道路に出ようとしていた車がいきなりバックしてきました。突然のことでブレーキが間に合わず、私の車と衝突。妊婦だし、今日が最後の出勤だし、と血の気が引きました。 ちょうど数日前、助産師さんから「最近、妊婦さんが事故にあうニュースが多いから気をつけてね」と言われていたところだったので、ドキッとしました。病院で診てもらったところ、体調に異変はなかったのでひと安心。無事に出産も終えたので良かったです。 ◇ ◇ ◇ 大変だったかと思いますが、無事にご出産されたとのことでよかったです。妊娠中の事故はケガがなくても腹部に衝撃が伝わっている可能性もあるため、できるだけ早めに産婦人科を受診しましょう。 イラスト/てる子著者:宮本みか
2024年05月27日海外のサッカー少年少女の親って、日本と何か違うの?と気になるとき、ありませんか?2023年夏、東京都葛飾区、墨田区で活動する「クルゼイロサッカースクール」の小学生たちが、ブラジル遠征を慣行。2週間弱の遠征でトップチームの施設を訪れ、ブラジルの子どもたちと合同練習を行い、汗を流しました。そこで感じたブラジルの親について、クルゼイロジャポン指導部門責任者の小林ヒロノリコーチに、話をうかがいました。「ブラジル遠征で感じた、保護者のあり方」とは日本とどう違うのかご紹介します。(取材・文鈴木智之)(写真提供:クルゼイロジャポン)<<前編:現地の食事を食べられることも世界で活躍するサッカー選手のバロメーターサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■意外!?ブラジルの親の方が過保護(写真提供:クルゼイロジャポン)クルゼイロサッカースクールの小林コーチは、ブラジル遠征で感じたこととして、「ブラジルの保護者と日本の保護者の関わり方の違い」を挙げます。「ブラジルの親の方が、日本より過保護だと感じました。家族を大事にして、守るという気持ちが強いんです。クラブも『親御さんは、しっかりお子さんを守ってあげてくださいね』と伝えているそうです」その背景には、ブラジルの社会環境があると分析します。「ブラジルは社会基盤が整っていない部分が多いです。街には危険な場所もありますし、電車やバスは日本のように、時間通りに来ません。そこで何もせず、ただ待っているだけだと、生活はスムーズにいかないわけです。周りの人に訊いたり、調べて、スムーズにいく方法を見つけなければいけない。停電も多いので、電気が消えたらこういうアクションを取ろうとか、いろんな経験をしているから、柔軟に行動することが体に染みついているんですよね」■不便な方が自分で考える力がつく?子どもがすね当てを忘れても届けない理由(写真提供:クルゼイロジャポン)不便さがあるからこそ考え、実行する。それが自分で考えて行動すること、すなわち自立につながるのかもしれません。小林コーチは「日本は安全で快適な素晴らしい国です。そんな環境で育った子どもを自立させるために、どういう働きかけをしなければいけないのか。そこは常に考えています」と明かします。「それならば、わざと不便な形を作り出す方がいいのか。とか考えるんですが、自分の子どもにはできるんですけど、よそのご家庭のお子さんにはどうかなと悩んだりしますね。うちは幼稚園の頃から、サッカーの準備は自分でさせています。子どもが目を離した隙に、入れておいた服をカバンの外に出しておいたり、そういう意地悪を自分の子にはできるんです(笑)」さらに、こう続けます。「うちの子が通うクラブのコーチから『すね当てを忘れたようです』と連絡が入っても放置です。忘れたキミが悪いでしょって。何で届けなきゃいけないの。サッカーするのは自分なんだからねと、自分の子には言えるんですけど、お預かりしているお子さんにどこまで言えるのか。そこは難しいところですね」■ブラジルの選手には「止め方」を教えなければいけないが、日本人選手は違う(写真提供:クルゼイロジャポン)サッカーは国民性が出るスポーツです。生活環境や文化がプレーに表れます。小林コーチは、守備を例にあげて説明します。「日本では足を出すな、突っ込むなという指導が多いですよね。ボールを奪うことよりも、抜かれないこと、相手を遅らせてグループで守る考え方が主流です。でもブラジルの選手は、何も言わなければ、ボールを奪うために突っ込んでいくので、止め方を教えなければいけません」ボールを奪いに行く、アグレッシブなメンタリティがない子には「もっと行け」と言い、行き過ぎるブラジルの子たちには「むやみに行くな」と教える。それは日常生活も同じで、だからこそブラジルの保護者は「子どもを守ってあげなければいけないという気持ちが強いのではないか」と分析します。「日本の多くの子どもたちは、すでに親に守られています。その環境で『もっと守りなさい』と言ったら、それはただの過保護ですよね。スタート地点が違い、日本の場合は十分に守っています。だから、もっと子どもひとりで行かせなさい、チャレンジさせなさいという心構えが必要なのではないかと思います」■子どもには成長の段階がある安全な環境の中で失敗を繰り返せばいいチャレンジに失敗はつきもの。失敗から学ぶことはたくさんあり、小さな失敗を乗り越える経験をすることで強くなれます。「僕としては、失敗してもいいと思っています。ブラジル遠征でも、安全は僕やクラブが頑張って確保するから、もっと積極的にチャレンジしてほしい。それはサッカーの上でも、日常生活の食事や現地の人とのコミュニケーションも同じです」小林コーチは「家でも学校でも、安全が確保されているのであれば、失敗を繰り返していけばいい」と、言葉に力を込めます。「子どもには段階があるので、保護者も長い目で見てくれるといいですよね。いまこの瞬間には失敗かもしれないけど、長いスパンで捉えると、失敗が失敗ではなくなり、いい経験をしたなと思えるはずです」■子どもが失敗しないよう、親が先回りして躓くリスクを排除していないか親と子の距離が近い現代。子どもが嫌な思いをしないように、失敗しないようにと、親が先回りしてリスクを排除して、綺麗な道を歩かせてあげているとも言えます。小林コーチは「子どもが転びそうになる前に、親が先に手を出して、転ばぬ先の杖になってあげている状態ですよね。親が舗装した綺麗な道を、子どもと伴走して歩いている」と表現します。「ブラジル遠征を通じて感じたのは、保護者のあり方の違いであり、子どもたちの自立を促すために、チャレンジさせることの大切さでした」日本を離れて、違う価値観に触れることで、たくさんの気づきと発見があり、それこそが成長につながります。コロナ禍を経て子どもたちの成長に影響が出ている今こそ、保護者の関わり方が問われているのかもしれません。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年05月20日医療法人つぐお会 フジハラレディースクリニック(所在地:広島県広島市安佐南区、理事長・院長:藤原 紹生)は、開院18周年記念の周年祭「感謝祭」を2024年6月1日(土)に開催いたします。フジハラレディースクリニック18周年 感謝祭新型コロナウイルス感染症も落ち着き、あらためて安佐南区祇園の地で、生命の誕生に関わる仕事をさせていただいていること、出産されるお母さんや生まれてきてくれる赤ちゃん、クリニックをご活用いただいてる方々、すべてに「感謝」するイベントです。生命の誕生を歓び、生きていることを喜び、でも堅苦しくなく、子どもから大人まで楽しめる会になると思います。■「感謝祭」の詳細メインイベントは、「聞いて!笑って?私の出産自慢!」。当院で出産されたお母さんたちは、一回も痛い!とは言わずにニコニコ笑顔で出産されたり、赤ちゃんが生まれ出るところを自らスマホで撮影しながら出産される方も多いです。出産時の楽しいエピソードの披露は、これから出産される妊婦さんたちにワクワク感を与えてくれます。続いて、30分間の「安芸戦士メープルカイザーショー」。子どもたちは大喜びします。安芸戦士メイプルカイザーショー他には、三原市で有機農業をされている「organic farm GENTEN」さんのお米や野菜の販売、「森のべーぐる団」さんのベーグル販売、妊婦さんにもお子さんにもやさしい「P.BERRY」さんのカフェインレスコーヒーの販売、アロマスプレーのワークショップ、算命学プチ鑑定、ヨーヨー釣りなど、盛りだくさん。あっという間の3時間になると思います。森のべーぐる団organic farm GENTEN■イベント概要場所 :フジハラレディースクリニック 1階ロビー(広島市安佐南区祇園5-2-1)※駐車場100台 広島経済大学興動館の駐車場をご利用ください。日時 :2024年6月1日(土) 14:00-17:00入場料 :無料定員 :150名お申し込み:予約等は不要です。ご自由にご参加ください。■法人概要医療法人つぐお会 フジハラレディースクリニック代表者 : 理事長・院長 藤原 紹生所在地 : 〒731-0138 広島市安佐南区祇園5丁目2-1設立 : 平成25年9月20日事業内容: ・産婦人科診療所・妊娠・分娩・子宮がん検診・婦人科診療(乳がんを除く)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月20日「かわいい子には旅をさせよ」という言葉があります。サッカーは世界とつながるスポーツで、ボールを通じて、様々な人とコミュニケーションをとることができます。2023年夏、「クルゼイロサッカースクール」の小学生たちがブラジル遠征を慣行した際、日本とは異なる環境の中で、言葉や文化の壁を感じながら、様々な体験をした子どもたち。2週間弱の遠征でしたが、現地の子と日本の子では「自立の程度」に差があると感じたそうです。はたしてどんな点が違ったのか。クルゼイロジャポン指導部門責任者の小林ヒロノリコーチに、話をうかがいました。(取材・文鈴木智之)(写真提供:クルゼイロジャポン)サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■ブラジル遠征ではストリートサッカーや本物のジンガを体験(写真提供:クルゼイロジャポン)ブラジル遠征に参加したのは、小学3年生から5年生まで、4名の子どもたち。期間は2週間弱で、成田空港からエチオピアで乗り継いでサンパウロに行き、そこからクルゼイロのあるミナスジェライス州に向かいました。乗り継ぎを含めると、片道36時間もかかるため「往復で3日間を移動に費やしました」と小林コーチは笑顔で振り返ります。「ブラジルでの2週間弱のスケジュールは、とても充実していました。私からは、滞在中に2~3回の対外試合を行うことと、体力を見ながら2部練習を実施することをお願いしました。午前と午後に1回ずつサッカーの活動を入れ、その中に試合も組み込んでもらいました。それ以外にクラブ側は、市内観光やお土産購入、現地の試合観戦なども企画してくれました」グラウンドでのトレーニング以外にも、ブラジルの音楽とダンス、格闘技が合わさった、「カポエラ」を体験したり、裸足でストリートサッカーをしたり、本物のジンガ(体をゆすりながらステップを踏む動き)を教えてもらったそうです。■遠征ではどれだけ現地の食事を食べられるかが適応のバロメーター(写真提供:クルゼイロジャポン)日本ではできない体験をした子どもたち。様子を尋ねると「若干、引っ込み思案なところも見られました」と回想します。「慣れない環境に飛び込むのは、勇気がいることだと思いますが、初めての異文化体験に対して、少し臆病になっている様子が見られました」なかでも、苦労したのが食事です。過去に何度もブラジル遠征に参加している小林コーチは「どれだけ現地の食事を食べることができるかを、適応のバロメーターにしています」と話します。「現地の食事を受け入れられるかどうかは、サッカーのパフォーマンスにも直結します。普段食べないものでも、食べられるものを探してしっかり食べることが大切です。ブラジルの選手はよく食べます。1日5回の食事(朝食、昼食、トレーニング後の補食、夕食、夜食)があり、量も質も非常に高いです。肉料理が3種類、豆料理、ご飯、野菜、色とりどりのフルーツが並んでいました」日本の子どもたちは、日本とは違う食文化、味付けに戸惑い、慣れるのに時間がかかったそうです。「お母さんのご飯が恋しい、日本食が食べたいと言う声も聞こえてきて、パンとバナナとオレンジぐらいしか口にできない子もいました。食事への適応は、サッカーへの適応と同じです。いつもと違うコーチ、練習内容、環境。それらを受け入れ、その中で自分を出していくことが求められます」今回の遠征では、4人全員が食事面で苦戦していましたが、なんとか最後までやり遂げたそうです。■日本人同士で固まらないよう、現地の子とペアを組ませた(写真提供:クルゼイロジャポン)遠征中は、午前か午後のどちらかはブラジル陣のコーチが個人・グループのテクニックや戦術を、つきっきりで教えてくれました。小林コーチは「とても贅沢な時間でした」と振り返ります。「午後は外部のスクール生を呼んで、ブラジル人の子どもたちと一緒に練習や試合を行う機会を設けてくれました。クルゼイロのトップチームの施設で練習できることは、現地の子どもたちにとっても、夢のようなことのようです」小林コーチは日本の子どもたちに「日本人同士で固まらず、練習のペアはブラジル人と組もう」と伝えたそうです。「そうした小さな努力の積み重ねが、異文化適応につながると信じています」現代の子どもたちは、コロナ禍の影響で他者との関わりや、集団で行動することに対する経験が、例年以上に乏しいです。小林コーチは「コロナ禍の子どもたちは、例年よりも2、3歳ほど、子どもっぽい印象があります」と述べます。「だからこそ、サッカーにしても食事にしても、それ以外の時間の過ごし方にしても、いろいろな刺激を与えてあげたい。今の子どもたちは、サッカー漬けの日々を送り、親の送り迎えで完結する、狭い世界に閉じこもりがちです。サッカーを辞めてしまったら何も残らないので、サッカー以外の面でも多様な経験をさせてあげたいと思っています」■海外を経験したことで、日本の価値や親への感謝に気づけることもその狙い通り、ブラジル遠征で様々な経験をし、刺激を受けた、クルゼイロサッカースクールの子どもたち。それにより、日々の生活や親のサポートに感謝する気持ちが芽生えてくるのではないかと、小林コーチは考えています。「2週間、ブラジルで過ごす中で、大変なこともたくさんありました。だからこそ、日本の良さに気づけた部分もあったと思います。当たり前に食べられる日本食のありがたみ、家族への感謝の気持ちなど、異文化を体験したからこそ、自国の文化の価値に気がつくことができました。日本という箱庭で育った子どもたちが、世界を見て『日本っていいな』『お母さんの料理はおいしいな』と改めて思うようになる。それだけでも意味があったと思います」日本を離れて過ごす中で、改めて日本の良さや家族への感謝の気持ちを感じることができた子どもたち。この遠征で得た経験は、心に残り続けることでしょう。次回の記事では、「ブラジルの保護者と日本の保護者の関わり方の違い」について、紹介します。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年05月16日妊婦健診に不安を感じる今日このごろ。転院を考えていますが、夫に相談しても頼りにならず。すこしくらい興味を持ってくれたらいいのに……と思っています。私の家は医者の家系です。しかし、敷かれたレールの上を歩きたくないと反発し、父と激しく衝突しました。昔のことですが、今もまだお互い気まずさを感じています。仲が悪いわけではないですが。 今回の転院について夫は頼りにならないので、意を決して父に相談。紹介してもらった病院を訪ねることにしました。 急に!?夫の意識に変化が!?出産について夫にもっと関心を持ってもらいたいと、妊婦健診の付き添いをお願いしてみました。夫は私のからだを気遣うこともなく、相談にも乗ってくれません。休みにはバイクに乗ってひとりで出かけるなど、父親になる自覚があるのか疑ってしまいます。 一度でいいから一緒に病院へ行こうと誘うと、一度だけならと承諾。付いてきてくれることに。その付き添いが私たちの人生を大きく変えることになるとは、思ってもみませんでしたーー。 夫は医師の説明を聞き、意識が変わったようです。「次の健診も一緒に行く」と言ってきたので、私は大喜び。新しい病院はスタッフの方がやさしく、それも気に入ったようでした。私も転院して良かったと、心から思った次第です。 面食いである夫は、院内で美人な女医を見つけてテンションがマックスに。それが理由で、健診に付き合うと言い出したのです。目当てはその女医。もちろん、私にはそんなことを言いませんでしたが……。 出産後に突然の三くだり半出産予定日まであと2カ月になったころ。急に夫の態度が変わり、健診に来なくなりました。仕事が忙しくなったと言いますが、出産の立ち会いも拒否するようになり……。なんだか様子が変です。 いざ出産となれば気持ちも変化するのではと期待しましたが、それはありませんでした。夫は本当に立ち会わず、生まれたことを報告しても無関心。挙げ句、もう他人になるのだから興味がないと……。なんと夫は出産したばかりの私に不倫を告白し、三くだり半を突きつけてきたのです。 「産婦人科の女医と付き合うことになったから!」「子育てはひとりで頑張れよ」浮かれ気分の夫。私は反撃を開始しました。「あらぁ……ご愁傷さま」「その女性、誰だか知ってる?」 じつは私、夫の不貞に気づいていたのです。だって、みんながいろいろ教えてくれたので。最初は看護師さんからの密告でした。夫と女医は病院の駐車場で浮気を重ねていたのです。 実家でつらい気持ちを吐露したところ、父がその女医を知っていると言い出し……。素性を教えてくれました。父は私が出産した病院で役職についており、いろいろと知っていたようです。父が役職についていたことを私は知りませんでしたが。 女医と言われるその女性はただの事務員で、私の遠い親戚。縁故で就職を世話したのだそうです。 浮かれていた夫。意外な展開に…自称女医の彼女は女医を装い、私が近くにいなかったときに夫へ近づいたようです。理由はわかりませんが、人の幸せを壊したかったのでしょうか……。 夫はコロッとだまされ、不倫の沼にハマっていきました。夫は面食いで、お金や権威にも弱いので。離婚を切り出してきたときも、美人で金持ちの女医と再婚するとルンルンでした。 彼女のことを女医と信じていた夫。慰謝料なんて軽いもんだと思っていたようですが、実際は簡単に支払えるような収入ではなく……。しかも、夫とはただの遊びだったようです。そのとき、夫は彼女が何者かを知ったのでした。 それから「自分はだまされた」と被害者ヅラをするようになった夫。離婚を撤回する、愛しているとまで言われました。でも、私は絶対に許しません。その後、離婚が成立。今は実家で暮らしながら、子育てをしています。落ち込むこともありましたが、前向きに生きていきたいと思います。 ◇ ◇ ◇ 妊娠・出産とナイーブな時期に夫の方は妻を支えようともせず……身勝手な振る舞いにはあきれますね。元夫には慰謝料と養育費をしっかり払ってもらい、自分の行いを反省してほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月11日長期出張中の夫を持つ私は、もうすぐ出産予定。しかし、近所に住む義姉は「心配だから」と言って、毎日のようにアポなしでわが家に押しかけてきます。そんなある日、私が里帰りする日にわが家の前に子どもたち5人を置き去りにしていったのです――。「わざわざ見に来てやってるんだからありがたく思ってね」と、毎日のようにアポなし訪問をしてくる義姉。つわりがひどい私ははっきりと迷惑だと伝えたのですが、義姉にはどこ吹く風。「家族なんだしこれぐらい普通でしょ?」とますます義姉の言動はエスカレートしていったのです。 ありがた迷惑「弟が長期出張中だし、心細いだろうと思って」と私を心配する素振りを見せつつ、毎日のようにわが家にアポなしでやってくる義姉。しかも、私の夫から合鍵を受け取っていたらしく、私の不在時にもわが家に上がりこんでいました。 出産する私のためにと両親が送ってくれた和牛や高級なお菓子を、無断で持っていく義姉。勝手に入って勝手に家のものを持っていくなんて、非常識にもほどがあります。 私がいくら抗議しても、義姉は聞く耳を持ってくれません。それどころか、「私ったら今朝ゴミをすっかり出し忘れちゃって!」「あなたのところは明日がゴミ回収日でしょ?家の前に置いておいたから代わりに出しておいてね」ととんでもないことを言い出したのです。 慌てて家の前を確認すると、大きなゴミ袋がいくつもありました。中身をよく見ると、まったく分別されていません。「分別されていないし、回収してもらえませんよ!」と言うと、義姉は「じゃあ袋から出して分別もしておいて」「近所に暇な妊婦がいるとすごく便利だわ~」と手をひらひら振りながら帰ってしまったのです。 理解のない夫義姉の横暴に限界を感じていた私は、義姉が帰った後すぐに夫に電話しました。 「どうしてお義姉さんに合鍵なんて渡したの!」「ここ最近毎日アポなしで来て、『やめてくれ』って頼んでるのに話を聞いてくれないのよ!」「冷蔵庫から食べ物も勝手に持って行っちゃうし……!」 私は義姉にされたことを並べ立てると、夫はふんっと鼻を鳴らしました。そして、「人の姉を盗っ人呼ばわりか?」「よくも旦那の姉にそんなことが言えたな、姉ちゃんは妊婦のお前を気遣って様子を見に来てくれてるんだぞ!」と私を叱ったのです。 「姉ちゃんから聞いたぞ、妊娠を言い訳に毎日寝てばかりなんだってな」「ずっとごろごろしていて部屋も汚いらしいし、そんなんで母親をやれると思ってるのか!」 ひどいつわりで苦しんでいるから横になっているだけなのに……。体調が良いときには家のことや産後の準備を進めて、さらに保育園の情報も集めているのに……と、悔しい気持ちでいっぱいになる私。 ぐっとくちびるを噛み締めたあと、私は「お義姉さんのアポなし訪問には耐えられないし、あなたはつわりの苦しさも理解してくれない」「こんなところで出産なんて絶対に無理です。私は実家に帰るからお義姉さんはもう来なくていいって伝えておいてください」とだけ告げて、私は電話を切りました。 置き去りにされた子どもたち3日後――。 私は夫に言った通り、里帰り出産をすることに。その日はかなり気温が高くなることが予想されており、私は午前中に家を発つつもりで準備を進めていました。 さぁいよいよ出発するぞ!というときに、義姉から連絡が。無視するわけにもいかないと思い、電話に出てみると――? 「あなたの家の前に子どもを5人置いておいたから!」「明日まで面倒を見てあげてね!」 突拍子もない義姉の言葉に、私はしばらくぽかんとしてしまいました。窓からそっと外の様子をうかがうと、まだ小さな子どもたちがうちの前で遊んでいます。 「うちの子とそのお友だちよ!」「本当は今日からわが家でお泊まり会をする予定だったんだけど、私に急用ができちゃって」「だからあなたにお願いすることにしたの!」 あまりに自分勝手な義姉。私がこれから実家に帰るのだと言っても、「わざわざ里帰り出産なんて必要ないわ、近所に私がいるんだから!」と聞いてくれません。 「何十年も前に出産した母親より、頼りになるのは現役ママの私よね」「夫もいなくてさみしいだろうから、家に遊びに行ってあげたのに」「食材だって一人暮らしじゃ余って腐らせるだけでしょう?だから食べるのを手伝ってあげたのよ」 まだまだ義姉の言い分は止まりません。 「臨月だからって怠けてるんじゃないわよ!」「今日は子供5人連れてきたからご飯と風呂よろしくw」「ご自由にどうぞ」「アンタは私の奴隷よw」 「里帰りになんて絶対に行かせない」という義姉に、もはやため息しか出ません。私は玄関の鍵がかかっていることを確認し、電話を続けながら荷物を持って裏口から家を出ました。 「家には鍵をかけました」「今日も日中はかなり暑くなるそうですから、子どもたちが熱中症になる前に早めに迎えに来てあげてください」「私は予定通り実家に帰らせていただきます」 「子どもを置き去りにして出かけようっていうの!?」「私には急用があるし、子どもたちはあなたの家の敷地内にいるんだからあなたが責任を取って面倒を見るべきだわ!」となんとか私に言うことを聞かせようとしてくる義姉。これでは埒が明きません。 「それじゃあ、責任を取って警察に通報だけしておきますね」「子どもたちがわが家の前に放置されてると伝えておきます」 その後――。 私はその後すぐに警察に通報。子どもたちは警察に無事保護されました。そして義姉は警察をはじめ、ママ友たちからかなり怒られた、疎遠になったと私に八つ当たりしてきましたが、私の知ったことではありません。 義姉はお泊まり費用としてママ友たちからもらったお金を、自分の懐に入れていました。面倒な子どもの世話は私に押しつけ、もらったお金で買い物しようと企んでいたようです。義兄のところにも警察からの連絡が行き、夫婦仲は最悪なものになっているそう。 一方、無事に里帰りした私は離婚の決意を固めていました。義姉だけでも厄介なのに、そんな義姉から守ってくれない夫と一緒にこれから子育てしていくのは無理だと思ったからです。 夫は離婚をしぶっていたものの、義両親が私の味方をしてくれたこともあって、最終的には離婚届にサインをしてくれました。すべて私の満足する条件での離婚となったため、とくに不安はありません。 実家の両親がサポートをしてくれるというので、適度に甘えつつ、子育てを楽しめたらいいなと思っています。もちろん義両親にも時々顔を見せに行こうと思います。今はただ、おなかの中の子が元気に生まれてくることが楽しみです。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月03日ベビーカレンダーが企画した「2023年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」の中から、妊娠中のほっこりエピソードをきっかけにつけられた名前を紹介します。妊婦健診はエコーを通してわが子に会える貴重な時間です。そんな妊婦健診で医師に言われたひと言が、名前になったそう……。妊婦健診の思い出が名前に!?出産までの間、たびたび受ける妊婦健診では、エコーを用いておなかの中の赤ちゃんの姿を確認します。 エコーの映像をもとに判定する赤ちゃんの性別は、妊婦健診の楽しみのひとつと言えます。妊娠後期になると、エコーに映る赤ちゃんの顔もはっきりし、画面越しに見えるわが子がさらに愛しく思えた人もいるのではないでしょうか。きっかけは医師の「お利口さん」!どんな名前になった?莉唯子(りいこ)ちゃんの名づけのきっかけは、妊婦健診時のエコー検査だったそう。 「手がお顔にかかって見えないね〜」と先生から声をかけられると、顔にかかっている手を動かして、お顔を見せてくれたことがあったようです。 そんなとき、先生たちから「お利口さんだね〜」と声をかけられていた莉唯子ちゃん。「お利口さん」が由来となり「りいこ」という名前がつけられました。 おなかの中にいる赤ちゃんは、パパやママはもちろん、周りの人の声や音が聞こえていると言われています。こんなエピソードを聞くと、ますますおなかの赤ちゃんに話しかけたくなりますね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画した「2023年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」対象:2023年1月1日〜10月16日の期間中に生まれた赤ちゃん募集期間:2023年9月25日〜2023年10月16日
2024年04月03日日本で一番長い歴史を持つ抱っこひもメーカー、LUCKY industries(所在地:岐阜県揖斐郡池田町、代表取締役社長:樋口 博之)は、神奈川県・パシフィコ横浜で2024年4月6日~4月7日に開催されるマタニティ&ベビーフェスタ2024(主催:マタニティ&ベビーフェスタ事務局)に出展いたします。期間中は、累計販売40万本突破の人気の抱っこひも「POLBAN(ポルバン)」をご試着、ご購入できるPOLBAN ショップをOPENいたします。また、創業90周年を記念して、外れ無しの「POLBAN巨大ガチャ」をご用意。これからもLUCKY industriesは「Amazing life with baby」に取り組みます。マタニティ&ベビーフェスタ2024詳細: ■マタニティ&ベビーフェスタとはマタニティ&ベビーフェスタ2024「マタニティ&ベビーフェスタ」は、妊婦ママ、産後ママ、パパ、ベビーのための子育て支援事業一環として、として、日本マタニティフィットネス協会が2005年にこれから赤ちゃんを生み育てるママ・パパとその家族を応援するためマタニティ応援イベントとして立ち上げられました。妊娠・出産・子育てに関する実践的な最先端の「情報」や不安や迷いの解決を導く「知識」を提供し、会場内で体験し学んでいただく『マタニティとベビーのための体験型情報発信イベント』で、例年人気を博しています。2023年は2日間で28,260名の妊婦ファミリー、産後ファミリーの来場がありました。■期間限定POLBAN ショップ OPEN!巨大ガチャも楽しめます。POLBAN ショップイメージ累計販売40万本。人気の抱っこひもPOLBANシリーズをお得に購入できるPOLBAN ショップがOPEN!抱っこひものプロと相談しながら選べるので、最適な抱っこひもを見つけることができます。さらに人気の商品やクーポンがあたる「外れ無しの巨大ガチャ」もご用意しています。巨大ガチャに参加するためには、LUCKY industriesのLINEもしくはInstagramへの登録が必要です。展示会当日は大変混雑する可能性がございますので、事前にご登録いただけますようよろしくお願いいたします。巨大ガチャ参加のためには、LINEもしくはInstagramへの登録が必要です■POLBAN新商品登場!POLBAN MOREPOLBANシリーズの最新作「POLBAN MORE(ポルバン モア)」も試着&購入できます。バッグと抱っこひもが融合したお出かけに便利な抱っこひもです。サッと乗せてピタッと抱っこできる快適さと育児グッズをたっぷり収納できる大容量設計。抱っこ卒業後もバッグとして使える、ロングユース抱っこひもです。数量限定販売です。POLBAN MORE :11,000円POLBAN MORE CORDURA EDITION:13,200円使用月齢 :腰がすわった乳児期(7ヵ月)~48ヵ月(体重20kg)■簡単に使える抱っこひも「POLBANシリーズ」のご紹介 POLBANシリーズPOLBANシリーズは、「育児に必要だけど、抱っこひもは使い方が難しい」と感じるママ・パパに向けて開発されました。赤ちゃんを台座に「乗せるだけ」で使えてしまう簡単さが人気の秘訣。ママリ口コミ大賞を5回連続受賞するなどママ・パパにずっと愛されている抱っこひもです。<ママリ口コミ大賞とは…> ママリ口コミ大賞ママ向けQ&Aアプリ「ママリ」の月間400万検索・130万投稿等のデータを独自のロジックで集計し、全国の子育て家族が支持している商品・サービスを厳選して紹介する企画です。■「マタニティ&ベビーフェスタ2024」概要開催日時 : 2024年4月6日(土)~7日(日) 10:00~17:00会場 : パシフィコ横浜BCDホール ブース番号G-7〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1アクセス : 電車でお越しのお客様みなとみらい線 みなとみらい駅より徒歩3分東京駅より約30分、渋谷より約30分、新宿より約32分:みなとみらい駅へ横浜駅よりタクシー7分、シーバス(船)で10分新幹線、飛行機、お車でご来場の方は、こちらよりご覧ください。 入場料 : 無料対象 : 産前産後のご家族、お子様のご予定のあるご夫婦や医療・業界関係者主催 : マタニティ&ベビーフェスタ事務局後援(予定): こども家庭庁/神奈川県/横浜市/川崎市/東京都/埼玉県同時開催 : ミキハウスランド(主催:三起商行株式会社)詳細URL : ■LUCKY industriesについて商号:ラッキー工業株式会社、通称:LUCKY industries(ラッキーインダストリーズ)。1934年岐阜で創業、日本で一番長い歴史を持つ抱っこひもメーカー。JCCS(日本抱っこひも安全協議会)の代表幹事企業。創業以来、累計4,000万本以上の抱っこひもを出荷。やさしさのある技術(テクニカル)を開発することで、赤ちゃんの成長サポートやママ・パパの快適さを追求していきました。“Amazing Life With Baby”LUCKY industriesは、これからも抱っこひもを通じて、もっと楽しい、新しい、赤ちゃんとのライフスタイルを提案します。LUCKY industries 公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月28日梅干しの栄養や効果梅干しとは、梅を塩漬けした後、干したものをさします。梅干しをさらに乾燥させて甘味を付けたものが干し梅です。梅干しはおにぎりの具材などで使われ、日本では馴染み深い食材ですが、昔から漢方薬や民間薬として扱われてきました。風邪の引き始めには梅干しが良いといわれることもありますが、どのような栄養素を含んでいるのでしょうか。梅干しは妊娠中に不足しがちな栄養素であるカルシウム、鉄といったミネラルを含んでいます。しかし、決して多くは含まれていませんので栄養補給源には向かないかもしれません。それでも、梅干しは唾液の分泌を促進し、食べ物の消化をサポートしてくれます。唾液がたくさん出ることで食欲が増進したり、虫歯のリスクが下がったりすることがあります。梅干しの酸っぱさの源であるクエン酸は、栄養素の代謝には欠かせない成分です。また、カルシウムの吸収率を高める効果もあるので、赤ちゃんの骨や歯の形成に大切な栄養素といえます。梅の実は本来「青酸配糖体」という有害な成分が含まれるため、生では食べられません。そのため、梅干しとして食べられているのが一般的です。この青酸配糖体は梅干しの種の中身である「仁」に多く含まれています。漬けたものは、ほとんど無害なようですが、気になるママは仁を食べないほうが良いでしょう。妊婦は梅干しを食べられる?一日何個まで?妊娠中に梅干しを適量食べるのは問題ありませんが、妊婦は梅干しを毎日大量に食べ過ぎないよう注意が必要です。梅干しは塩分が多く含まれています。製品によって差はありますが、塩漬けの場合、梅干し1個(10g)あたり食塩相当量は2.2gとなっています。(※1)厚生労働省による食塩相当量の目標は、一日7.0g以下となっていますので、4個食べるとすぐに超えてしまいますね。梅干し以外の食事でも塩分は摂っているので、できれば一日一個までにしておくと良いでしょう。また、梅干しの中には添加物に「酒精」が含まれているものもあります。酒精はアルコールのことで、殺菌効果や発酵を止めることを目的に使われます。梅干しに使われている酒精はわずかなものですが、妊娠中は身体が特別な状態なので梅干しの食べ過ぎには注意が必要です。妊婦におすすめの梅干しの選び方は?妊娠中に梅干しが食べたくなったときは、減塩と書かれているものを選ぶと良いでしょう。梅干しの中には、塩分が使われていない無塩梅干しもあるので、試してみても良いですね。また、アルコールが気になるママは酒精が入っていない梅干しがおすすめです。この場合、保存性は落ちるのでなるべく早めに食べる必要があります。今ある梅干しを使い切りたいというママは、ぬるいお湯で塩抜きするのも良いでしょう。熱いお湯を使うと、栄養素が壊れてしまうこともあるので、じっくりぬるま湯で塩分を抜くのがポイントです。妊娠中に梅干しを食べるとつわりに効く?妊娠初期症状のひとつにつわりがあります。吐き気や胸焼けがしたり、妊娠前とは食の好みが変わったりします。妊娠中期に入ると少しずつおさまってくることが多いつわりですが、食べたいものが食べられなくてストレスを感じるママもいるようです。つわり中に、酸っぱいものが食べたくなるというママは少なくないようです。酸味が強いものを食べると、唾液の分泌が促進されて消化器官を刺激し、胃もたれが軽減される可能性があります。梅干しがつわりを改善するという医学的な根拠はありませんが、唾液の分泌が促されて食欲がわくことがあるようです。また、梅干しを食べることで、つわりで疲れた身体の疲労回復につながることもあります。空腹時につわりがひどくなるママは、すぐにつまめる干し梅やカリカリ梅などを用意しておいても良いですね。ただし、梅干しを使ったお菓子は塩分が高い傾向にあるため、食べ過ぎには注意しましょう。妊娠してから梅干しを食べたい日が増えた!胎児の性別に関係する?妊娠中にどんな味のものを食べたくなるかによって、生まれてくる赤ちゃんの性別がわかるというジンクスがあります。甘いものが食べたくなると女の子、梅干しのように酸っぱいものが食べたくなると男の子が生まれるという説があるようです。食の嗜好と赤ちゃんの性別との関連に医学的な根拠はありませんが、さまざまなジンクスで赤ちゃんの性別を楽しく想像してみるのも良いかもしれませんね。妊婦におすすめの梅干しの食べ方・レシピ梅と青じそのおにぎり種を取った梅干しと青じそを細かく切り刻み、炊き立てのご飯に混ぜておにぎりを作ってみましょう。梅しばやカリカリ梅を刻んで混ぜると、食感が変わって楽しくなります。梅干しの塩分があるので、ごはんに塩をふる必要はありません。梅の酸っぱさに青じそのさわやかな香りが混ざって、つわりのときでもさっぱり食べられます。しそはβ-カロテンを含み、梅干しと同じく防腐作用があるといわれています。小さめのおにぎりを数個作っておけば、小腹が空いたときにすぐ食べられるので便利ですよ。たたき梅の和え物種を取り除いた梅干しを包丁の腹でつぶし、そのあと包丁の背で軽くたたきます。きゅうりやトマトと和えれば、ドレッシングがなくてもおいしく食べられますよ。酸っぱい味が苦手な人は、はちみつ梅干しを使ってみましょう。はちみつが梅干しの味をまろやかにしてくれているので、普通の梅干しより食べやすいでしょう。梅干し入りお茶食事を作るのがつらいママや、つわりで食欲がまったくわかないというママは、つぶした梅干しを入れたお茶をゆっくり飲んでみても良いでしょう。手軽にミネラルやクエン酸が補給できますし、水分もとることができます。身体が冷えないように、温かいお茶がおすすめです。カフェインゼロの麦茶や、カフェインが少なめの番茶によく合いますよ。妊娠中に梅干しが食べたくなった体験談妊娠初期に梅干しが食べたくなりました妊娠初期に食の好みが変わり、急に梅干しを食べたくなったときがありました。種を取った梅干しを刻んで納豆に混ぜたものや、梅干しのお菓子をよく食べました。一時的でしたが、梅干しを食べていると少しつわりが軽減されたような気がしました。一日一個の梅干しでつわりを乗り切ろう梅干しは唾液の分泌を促して消化を助けてくれる食材です。摂取量に注意すれば妊娠中でも梅干しを食べることができます。梅干し単体を食べても良いですが、料理の味付けとして使うことで食べやすくなることがあります。また、妊婦が梅干しを選ぶときは塩分や酒精に注意しましょう。梅干しを毎日の食事に上手に取り入れて、健康的な妊娠生活を送ってくださいね。※この記事は2024年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2024年02月08日つわりが終わる時期と仕組みつわりが終わる時期は?一般的に、つわりは妊娠5~6週頃に始まり、12~16週頃には自然に症状が消えるといわれています。個人差があるためすべての人が早い段階で終わるわけではありませんが、遅くとも23週までにはつわりが終わる場合が多いでしょう。一方で、出産までつわりが終わらないという人もみられます。つわりは、重い時期と軽い時期を繰り返す人が多いです。終わったと思っても、次の日にはまたつわりが始まるという人や、妊娠中期でつわりを終えても後期に入ったらつわりが再開する「第二つわり」(後期つわり)になる人もいます。つわりが終わったと思ってもすぐに安心せず、無理しない程度に引き続き自分の体調に気をつけましょう。つわりが終わる原因は?つわりの原因としては、黄体ホルモンや絨毛性ゴナドトロピンなどの「ホルモンの大量分泌」や胎盤未完成時期に赤ちゃんを異物だと思った身体が拒否反応を示している「アレルギー反応」など、さまざまな説があります。近年の研究により「GDF15」というホルモンがつわりに関連していることが示唆されており、つわりの治療が進むと期待されていますが、現状では、つわりが終わる原因ははっきりとしていないようです。つわりが終わる兆候徐々に和らいでいくつわりは、ある日突然パッと良くなるものではなく、「こうなれば終わる」とうように、つわりが終わる兆候のようなものもありません。つわりには波があり、良くなったり悪くなったりを繰り返し、徐々に良くなっていくものです。特に重いつわりがある場合には、つわりがいったいいつまで続くのか、つわりがいつ終わるのか、とても不安になりますよね。つわりは妊娠中だけのものなので、必ず終わりはきます。お腹の赤ちゃんのためだと思い、なんとか乗り切っていきましょう。軽いつわりがつづく場合もつわりは基本的には長引かないものであるといわれています。一方で、「軽いつわりが長く続いている」と感じる人もいるようです。初期から「何となく胃がむかむかする」という軽いつわりのタイプの人に多いようです。妊娠初期では、ホルモン分泌量や胎盤の未完成などが原因で胃のむかつきがあり、中期~後期ではお腹が大きくなることで胃が圧迫されて胃がむかむかします。同じつわりが続いているように思う方もいるかもしれませんが、原因が異なる場合があります。妊娠後期の「第二つわり」はいつからいつまで?妊娠中期につわりが軽くなっても、妊娠後期に「胸焼け」や「胃痛」を再び感じる妊婦さんも多くいます。「第二つわり」あるいは「後期つわり」と呼ばれる胃痛は、出産直前まで続くことが多いです。胸焼け、胃痛に加えて、吐き気やゲップなどが続く場合もあります。赤ちゃんの成長により胃が圧迫され、つわりに似た症状を引き起こすためです。第二つわりが現れたら「妊婦生活もあと少しだ」と考え、無理せずゆったりと過ごすのが良いかもしれません。つわりの終わりと注意点つわりが治まっても心身に気を配るつわりには波がありますが、徐々に良くなるものです。ある日「つわりが治まっている」ということに気づく方が多いでしょう。ただし、つわりが治まったからといって無理は禁物です。つわりは疲れや行動にも大きく関係しているといわれています。つわりの有無に関わらず、「疲れをためない」「無理をしない」といったことに気をつけましょう。健康な食習慣と健康管理「つわりがあるときには、自分の食べられるものを食べたいように食べて」というアドバイスを聞いたことがありますか。つわりが終了後もこの食習慣を持続するのは危険です。「常に何かを口に入れておかないと気持ち悪い」という「食べづわり」タイプの妊婦さんは特に注意が必要ですよ。「食べづわり」時の食習慣をつわりが終わったあとの妊娠中期以降に持ち込むと、体重増加が著しくなり、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの病気のリスクを高めることがあります。つわりが終わったら、食習慣の見直しをしましょう。「よく噛んで食べる」「温かい汁ものを食事に加える」など、ちょっとした工夫で一旦増加した食欲を抑えることができますよ。無理をすると再発につながるつわりがある時期はまだ子どもが大きくなる前の時期なので、旅行などいろいろやっておきたいことが浮かぶかもしれませんが、妊娠初期に無理は禁物です。無理をすることで、つわりが悪化する可能性があります。「つわりが終わった」と油断して、無理をすると、つわりが再発することもあります。妊娠中の身体は妊婦さんひとりのものではありません。気持ちやスケジュールに余裕を持って過ごすようにしましょう。つわりの終わりが早いのは病気?妊娠初期に急に治まった場合は病院へ「つわりが急に治まったから流産かもしれない」と考えるママもいるかもしれません。一般的に、つわりと流産との関係は薄いようです。つわりは軽くなったり重くなったりするものなので、軽いと思ってもまたつらいつわりがくる場合があります。一方で、稽留流産の場合にはつわりが突然なくなる場合があります。素人が判断するのは難しいため、気になることがあれば健診まで待たずにすぐに病院に行きましょう。出血やお腹の張りが気になる場合は病院へお腹の張りや出血が気になる場合には、迷わず病院に行きましょう。特に妊娠初期は、「子宮の収縮によりお腹が張る」ということはあまり考えられません。子宮を支える「靱帯」や「子宮広間膜」という部分が引っ張られるために、軽い下腹部痛やお腹の張りなどが起きる可能性があります。少し横になっていると楽になるようなであれば心配ないでしょう。1時間のうちに何度も張りを感じたり、痛みを伴う出血がみられたりする場合には、すぐに病院へ行きましょう。張りや出血で病院に行く場合には、「いつから張りがあるか」「出血、おりものの量に変化はあるか」「お腹のどのあたりが張るのか」「1時間に何度張ることがあるのか」を確認し、先生に伝えると良いでしょう。つわりの終わりに関する体験談22週でひと段落した一人目妊娠時一人目妊娠時は、一般的につわりが治まると言われる16週から大きくずれ込み、22週頃に体調が戻りました。仕事の打ち合わせで、長時間嘔吐せずにいられたことがきっかけです。つわりの気持ち悪さを乗り越えられるかもしれないと自信が持てたことで、徐々に症状の消失に向かいました。ピタッと治まるというよりも、吐く回数が段々と減っていった感じです。体調が良くなっていたころに少し無理をしてしまい、一瞬雲行きが怪しいときもあったのですが、それもなんとか乗り切れました。どんなときも油断は大敵ですね。二人目妊娠時は12週頃に消失二人目のつわりはピークらしいピークを迎えぬまま、12週頃に消失しました。上の子の前で弱っている姿を見せたくないという気合いも、いくらかは功を奏したのかもしれません。気づいたら「あれ、気持ちが悪くない」という感じです。味の好みは産後にようやく復活味覚の変化は妊娠後期になっても続きました。大好きだった食べ物も、あまりおいしく感じないのです。むしろ、食べたくないなという気持ちの方が大きくなりました。夫とは食の好みが似ていて、外に食べに行くのも楽しみのひとつだったので、産後も味覚が変わったままだったら悲しいなと気が沈むこともありました。しかし、出産してしまうと味覚は復活。食の好みも元通りとなり、そのDNAは子どもたちにも受け継がれています。「つわり」は一時的なものママのお腹の中に赤ちゃんがいる、という体験は、妊娠中にしか味わえないものです。自分の身体が「自分ひとりだけの身体ではない」という感覚は不思議なものですね。「つわり」は赤ちゃんがママのお腹の中にいるときだけに感じる特別な感覚です。「つわり」は、本当につらく大変なものですが、元気に赤ちゃんが育っている証であると考えることもできます。つわりを少しでも前向きにとらえることで、赤ちゃんとママが心身ともに一緒の時間を大切に過ごせると良いですね。※この記事は2024年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2024年02月08日現在第2子妊娠中、3歳の長女を育てています。私がまだ長女を妊娠していたとき、買い物に行ったスーパーで店員さんから信じられないような言葉の数々をかけられ、非常に不快な気持ちになった体験談をご紹介します。 スーパーの店員さん突然の「横綱」発言臨月にスーパーへ買い物に行ったときのことです。その日はいつもと変わらず買い物をしていました。私がいろいろと見て回っていると、急に「おう! 横綱!!」と大声で話しかけられました。お客さんもまばらなのですぐに私にかけられた声だと気づき、「は!?」と思って驚いて振り返ると、鮮魚コーナーで働いているおじさんがニコニコして近づいてきます。 このときは突然のことで、まだ私にかけられた「横綱」という言葉を飲み込めずにいました。少しして臨月の自分が「横綱」などと言われて、不愉快な気持ちがこみ上げてきました。 続く失礼すぎる言葉の数々この店員さんはこれまでも買い物のときに数回話をしたことがありますが、そのときは気さくな店員さんだという印象でした。しかしその程度で、いきなり横綱と言われて笑えるほど親しくはありません。そこであいまいに会釈だけしてその場を立ち去ろうとしたのですが、その店員さんがなぜかついてきます。 しかもこの店員さんの言葉はこれだけで終わりませんでした。黙っている私に「でかっちり(尻)は安産っていうからよかったなぁ!」「何食べたらそんなでかくなるんだ!」。そう言ってバンッと私のおなかを叩きました。 その場を去るも嫌な気持ちにこれには私も驚き過ぎてその場で絶句してしまいました。一方それで満足したのか「じゃあなぁ」と言って店員さんは去っていき、私は怖くなって買い物もそこそこにスーパーをあとにし、それからこのスーパーには行かなくなりました。 普段から気さくに話しかけてくる人なので、店員さんにとってはいつものコミュニケーションのつもりだったのかもしれません。確かに私は臨月でおなかは出ていましたが、体型のことを言われるのはかなり不快でした。ましてや赤ちゃんのいるおなかを叩くなんてもってのほかだと思い、しばらくは嫌な気持ちでいっぱいでした。 妊娠中といういろいろなことに繊細になっている時期で、かなり傷つく体験でした。この経験から、私は夫や実父などに「妊婦さんに対してでも体型のことを言ったら不愉快だからね!」と伝えています。もちろん私自身も親しい友人でも妊婦さんの体型のことは言わないようになりました。 著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2024年02月02日共働きの私たち夫婦。最近夫は仕事が忙しくなり、出張にも行くようになりました。しかし、出張中の夫はほとんど連絡をよこさず、友人からは「あなたの夫なら隣町で見かけた」と言われる始末。何かがおかしいと思った私は、ひそかに調べをすすめ、衝撃の事実にたどりついたのです――。私が熱を出して寝込んでいても、迷惑そうな顔をしていた夫。結婚したのは間違いだったかな……と少し思いましたが、反省している夫を見て「次はないからね」と釘を刺す程度に留めていました。 しかし、ある日突然、夫を訪ねて妊婦さんがうちにやってきたのです――。 妊婦の訪問突然我が家にやってきた妊婦さん。妊娠中期の頃、具合が悪くて困っていたところをうちの夫が助けたとのことで、わざわざお礼を持って来てくれたのでした。 いきなりの訪問にびっくりしたものの、笑顔で感謝を述べる妊婦さんに私も思わずにっこり。妊婦さんの帰宅後、夫に報告すると「そんなことあったっけな……?」「わざわざお礼に来なくても良かったんだけど」との返事が。 私が熱を出した時に冷ややかな態度を取ったあの夫が、人助けできるようになったなんて……! その時の私は、夫の成長と妊婦さんからの手土産にただただ喜んでいたのでした。 突然の出張2週間後――。 夫から突然「ごめん、来週から2週間出張になった」との連絡が。来週には私たちの結婚記念日があるのですが、仕事なら仕方ありません。私はレストランの予約をキャンセルすることを了承し、「仕事なら仕方ないもんね」と返事をしました。 しかし、夫が出張するのはとても珍しいこと。「あれ?」とは思いましたが、夫から「イレギュラーでさ」「新しい案件もいくつか入ってバタバタしてる」と言われてしまったので、それ以上聞くことはできませんでした。 「キャリーケースを用意しておくね」と言うと、夫は「え?キャリー?なんで?」とまさかの反応。「2週間も出張するなら必要じゃない?」と言うと、「あ、ああ、そうだな、うっかりしてた」と返事が。 私はまだ、夫は忙しすぎて疲れているんだろうな…くらいにしか思っていなかったのです。 1週間後――。 予定通り出張に行った夫。忙しいのか、なかなか連絡は来ません。そんななか、友だちから「あなたの夫、今日隣町で見かけたよ」と連絡が来たのです。 他人の空似であれ、と思いながら夫に連絡してみると、やはり夫からは「出張中」との返事が。不安になった私は、夫にホテルの部屋での自撮りと、テレビ電話を要求しました。 しかし、夫は「取引先の人とこれからごはん食べに行くから……。忘れなかったら送るよ」と生半可な返事しかしてくれません。そして、テレビ電話どころか、自撮り写真も送られてくることはありませんでした。 張り込みの結果…さらに1週間後――。 覚悟を決めた私のもとに、ようやく夫から連絡が来ました。 「悪い、出張が長引きそうで…」「あと1カ月は帰れない」「出張?育休中だって会社から聞いたけど」「どこで育児してんの?」 先週、私はたまたま夫の同僚に会ったのです。そこで「おめでとうございます!」と言われてびっくり。同僚さん曰く、私が子どもを産んで夫が育休を取っているとのこと。 その後、すぐに夫の会社に電話して事実確認。同僚さんの言った通り、夫は育休中となっていました。 そこから調べを進めていくうちに、先日わが家に来た妊婦さんが不倫相手だということを知った私。手土産とともに渡された手紙に書いてあった住所は、隣町。数日前から仕事を休み、その住所の近くを張り込んでみると、夫がそこに出入りしているのが見えました。そのことを突き付けると、「ごめんなさい……」と謝る夫。 不倫相手を妊娠させて、出産と育児を手伝っていたのです。不倫相手から「出産と育児を手伝わなきゃ関係をバラす」と脅されていたんだと言いますが、夫だってやることをやっているのに不倫相手だけが悪いと言っているようで腹が立ちました。 さらに、「あと1カ月だけ育児を手伝ったら、俺を解放してくれるって言ってるし」「父親としての責任も取らなくていいって」と夫。そもそも不倫して子どもを作っているのも問題ですが、親としての責任を果たさないのもどうかと思います。 「あんたみたいな男と一緒にいるのは無理だから」「妻より優先する人がいるならその人たちと仲良くやってちょうだい」「あんたも不倫相手も私にとったらヤバイ奴だからね。きっとお似合いの夫婦になれると思うよ」と言い捨てて、一方的に私は夫との電話を切りました。 その後――。 私は夫と離婚し、元夫と不倫相手の両方に慰謝料を請求。元夫は私とよりを戻したいと思っているようですが、私は父親としての責任をきっちり果たしてほしいと思っています。 離婚後、私は単身用のマンションに引っ越し、仕事に打ち込んで元夫のことを必死で忘れようとしました。その甲斐もあってか仕事での成果が認められ、来年からは海外で働くことになっています。まだ恋愛をしようという気持ちにはなりませんが、今は自分ができることを精一杯がんばっていこうと思っています。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年01月31日妊娠して体調不良が続いた私は、悩んだ末に仕事を辞めました。私が専業主婦になると、夫は今まで以上に何もしなくなり……。私が体調不良で横になっていても、家事を手伝ってくれない夫。先日はゴルフクラブを磨けとまで言ってきて……。すこしワガママがすぎるのではないかと思います。私もなかなか断れないのですが……。 妊婦への理解がまったくない夫臨月の私は、ちょっと動くのもひと苦労。疲れやすく、横になる回数も増えました。しかし夫は妊婦に対して理解がなく、私が休んでいると不機嫌に……。妊娠を言い訳に家事をサボっていると言ってくるので本当に困ります。 私が妊娠後すぐに退職したことも、気に食わなかったようです。体調不良が続き、悩んだ末に辞めたのですが、夫はラクしたいがために早めに専業主婦になったと勘ぐったわけです。 そもそも妊娠・出産は命がけのことで、常にリスクが伴います。夫はそのことにまったく気付いておらず、母体を大切にする気持ちが芽生えないようです。逆に、自分が稼いでラクさせてやっていると大いばりで、自分が一番偉いと思っています。 ベビーベッドの組み立てなど出産準備もなかなか協力してくれず、週末はゴルフの予定でいっぱい。すこしは協力してほしいとお願いしても、ギャーギャーうるさいと言われ……。母親の自覚が足りないと、なぜか説教されました。 予定日より前に破水…そのとき夫は!?ある朝、私は破水。出産予定日まで日があったのですが、急きょ病院へ行くことに。しかし夫は私を残し、ゴルフに出かけたのです。 数時間後。夫の携帯電話へ何度も連絡を入れましたが、応答はなし。「何度も連絡するなよ」「ゴルフの邪魔すんな!」やっとメッセージを返してきた夫に、ガツンと言いました。「妻子の命よりゴルフ?」「二度と二人には会えないと思いなさいよ」夫に返信したのは、義母でした。 母子ともに大変な状態だったことが義母から伝えられると、夫はびっくりしたようでした。破水したのがウソだと思ったと言い訳しましたが、私がウソを付く必要はなく……。同じように思った義母に、やり込められていました。 これまで私たち夫婦がやり取りしていたメッセージを義母に見せたところ、おかしいのは息子のほうだと私の味方になってくれました。 夫との関係を見直した結果…義母は、私のいる病院へ夫を近づけないでくれました。退院した今は実家に帰り、子どもの世話をしています。 今までのことを考えると、夫はこの先何も変わらないだろうと思っています。最初はパフォーマンスとして家事や育児をするとは思いますが……。離婚が一番いい選択だと思い、決断。夫には子どもの名前と離婚の話し合いだけ伝え、連絡を断ちました。 今になって夫は、子どもが生まれるのを本当に楽しみにしていたと言いました。私にしたら、どの口が言っているのだと思ってしまいますが。以前、親になる自覚がないと私に説教した夫ですが、自覚が足りなかったのはどっちだったのでしょうか。 両家の両親に責め立てられ、夫は後悔と反省の日々を送っているようです。ですが、今となってはどうにもなりません。 私は実家で暮らしながら、仕事に復帰することも考えています。初めての育児で大変なこともありますが、両親の手助けもあってなんとかやっています。周りの人への感謝の気持ちを忘れずに、生きていこうと思います。 ◇ ◇ ◇ 子どもの誕生を楽しみにしていたなら、妻のことを気遣ったり、ベビーベッドの組み立てを手伝ったりしてほしかったですね。夫婦は対等で主従の関係ではありません。お互いに思いやりをもって生活したいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年01月21日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト