「授乳 ケープ」について知りたいことや今話題の「授乳 ケープ」についての記事をチェック! (18/19)
こんにちは、ママライターのましゅままです。シンプルかつ、良質で実用性のある生活用品を取りそろえている無印良品。さまざまなシーンのアイテムがありますが、実はマタニティアイテムの品ぞろえが豊富なのも大きな魅力。今回は、知る人ぞ知る(?)無印良品のおすすめマタニティアイテムをご紹介します。●(1)マタニティボトムス『無印のマタニティボトムスは、おなかがすっぽり包まれている感覚がとても心地よく 、胸の下までカバーできるのでどれだけおなかが大きくなってしまっても大丈夫だな、という安心感がありました。ヒモでサイズが調整できるものが産後も履けて大変重宝しましたよ』(20代/女の子ママ)●(2)ホホバオイル&スイートアーモンドオイル『妊娠線予防のためホホバオイル、会陰ケアのためにスイートアーモンドオイルを購入しました。無印のキャリアオイルはコスパが良くボトルの使い心地も良いのでよく買っています。どちらのオイルも産まれた赤ちゃんのスキンケアにも使ってます! 』(30代/男の子ママ)●(3)カフェインレス&ノンカフェインの飲料『妊娠中お世話になったのが無印カフェインレスコーヒー。カフェインレスでもとてもおいしいんです! それとノンカフェインのカモミールのハーブティーなどもリラックスタイムに飲んでいました。カモミールは安眠効果があるので、夜眠れなくなる妊娠後期に飲んでました。産後も授乳中はずっと無印良品のカフェインレスを飲んでました』(30代/女の子ママ)●(4)授乳シリーズの服『妊娠中から、無印の授乳シリーズの前開きワンピースを愛用してます。こちらは授乳口付きワンピースと違い前開きの内側の胸の部分が授乳対応の仕様となっているため、授乳服には見えない のがお気に入りポイント。サイズもかなりゆったりしていて、臨月に入るとこのワンピースしか着られなくなってしまいました!もちろん授乳が終わっても使い続けられるデザインですよ』(30代/男の子ママ)●(5)素のままシリーズのお菓子『無印のお菓子は昔から大好きなのですが、妊娠中本当にお世話になったのが“素のままシリーズ”のお菓子。体重管理の厳しい産婦人科に通っていたので、小腹がすいたときにつまむのに最適 でした。ナッツ系は食べごたえもあって最高。野菜チップスは上の子のおやつにもできてとても良かったです』(20代/男の子、女の子ママ)●マタニティ専用以外にも重宝するアイテムがいかがでしょうか?無印良品の商品は、マタニティ専用アイテムとして売られているもの以外でも、妊娠中、産後にうれしいグッズが売られています。品数も豊富なので、お散歩がてら店内を探索してみるのも気分転換になります。ご自身のライフスタイルに合わせて、役に立つアイテムを開拓してみるのもいいですね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年12月05日産後ってささいなことで悩んだり、社会から取り残されている…などと感じがちですよね。出産前と違って、出産後は赤ちゃんに24時間つきっきり。2時間毎の授乳、睡眠不足、自由に出かけることもできない……。また、泣きやまず、トイレにすらゆっくり行けなかったり、片手で抱っこしながら、昨日と同じ食事をかきこんで食べるなど、赤ちゃん中心の生活は想像以上に大変です。普段どれだけ明るく元気な人でも同じ。私も初めての出産後は、毎日自分だけ子育てに追われて…と少し落ち込む時期がありました。今回は、産後うつや、気分の落ち込みで悩んでいるママの、お力になれたら良いなと思います。産後うつってなんでなるの?産後に入った頃から意味もなくイライラしてしまったり、子育てから始まる将来に不安を感じたり、産後2~3週間あたりからうつ病に近い症状があらわれることがあります。原因としては、出産した事でのホルモンバランスの乱れ。出産後、妊娠前の身体に戻ろうとするため、妊娠中に分泌が活発だった女性ホルモンが激減し、代わりに母乳を分泌するために必要な別のホルモンが分泌されるようになるので、ホルモンバランスは一気に乱れます。ホルモンバランスの乱れによって、感情のコントロールができなくなり、うつ病のような精神的な症状が現れやすくなるのです。また、出産後はどうしても赤ちゃん中心の生活になってしまうので、慣れるまでは自分の時間を作ることがなかなかできません。さらに、思い通りにいかないこともあって、悩んでしまうママが多いのです。2人目を出産したママは大丈夫というわけでもなく、逆に最初の子の育児と比べてしまい上手くいかないことで産後うつになってしまう事もあるそうですよ。産後うつかな?と思ったらチェックしてみて当てはまる項目が多いと、産後うつの可能性があるので、落ち着いてる時にまわりのお友達やご家族に相談してみてください。□ よくイライラする□ 気分が落ち込んで涙が出てくる□ 性欲や睡眠欲がなくなる□ 過食気味・拒食気味になる□ 子供はかわいいのにお世話を苦痛に感じる□ 何事も自分が悪いと考えてしまう□ 自分ばかり大変だとパートナーに怒りを感じる□ 先のことを考えて不安になる□ 他人との交流を面倒に感じる□ 頻繁に胃が痛くなる先輩ママたちは、こうして乗り越えた!私の場合は、 先輩ママに話を聞いてもらったり、仕事帰りのパパとのコミュニケーションの時間を大切にしていました。また、週末はママ業をお休みして、家事をパパにお願いすることもありました。子どもが夜寝る時間が増えてからは、日中の育児に疲れていても、夜は自分時間を大切に。子供が寝た後にハンドメイドアクセサリーを作ったり、顔パックやヨガ、セルフネイルなど自分磨きをして、自分の時間を楽しんでいました。友達ママに聞いたところ、産後の落ち込みの経験は誰にでもあるもの。先輩ママたちのリラックス・ストレス発散には、こんなエピソードが。SNSから離れてみる!FacebookやInstagramなどは、落ち込んでいる気分のときはよくない。人と比べてしまったり、「母親失格だ」と自分を責めたり…。SNSを思いきっておやすみしたら、自分のペースでの育児を楽しめるようになりました!授乳中はずーっとテレビ鑑賞授乳しながら、海外ドラマや映画三昧。テレビをみながら授乳したり、自分の好きなことをしながらお世話してリラックス。「目を見て、話しかけながら授乳しないと〜」なんて気にしているママも、こまかいことは気にしない!ゆったりとした気分で授乳するのが、ママにもベビーにもベストです!たまには、パパや両親に預けるママだって息抜きは必要。たまにはパパやおばあちゃん、おじいちゃんにみてもらって、1〜2時間お出かけするだけでも気分転換になります。不安な気持ちは、何でも話す!産後うつには波があるのですが、その不安な気持ちをパパに話したりしてみましょう。パパの理解と協力があるのとないのとでは、心の持ちようが全然違います。些細なことも、誰かに話せばスッキリするかもしれません。時間が解決してくれるから、大丈夫!子育ては、ほんとに日々状況が変化していくもの。夜眠れない日が永遠に続く…なんてことはありえないのです。ママとしても、育児にも慣れて生活リズムができてくると、気持ちに余裕が出てくるはず。一番の薬は、時間なのかもしれません。子供の成長とともに、自然と症状も改善される方が多いようなので、焦らず、一人で悩まず乗り越えていきたいですね。
2016年11月29日【ママからのご相談】産後なかなか元の体重に戻らないことが悩みです。産後3か月です。最近テレビで女優の杏さんが出産前と全く変わらない美しい体型でいるのを目にして、自分とのあまりの違いに愕然としてしまいました。杏さんに限らず、芸能人の方は産後1か月や2か月という信じられない時期に仕事に復帰されても、体型も表情も産後とは思えないほど美しいですね。もちろんそういう仕事柄なのでしょうが、一般人はとても落ち込みます。●A. 妊娠・出産を通して体重が増加するのは当たり前のことご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。産後まだ3か月とのことなので、赤ちゃんとの生活もまだまだ始まったばかりの大変な時期ではないかと推察いたします。24時間休みなく、授乳やおむつ替え、抱っこや寝かしつけに加えて家事までこなしていらっしゃる。産後はただでさえ自分の食事に気を配る余裕がないのに、体重が思うように落ちないことに悩んでいるのでは、心身の健康によくありません。そんなご相談者様に、“産後スレンダー神話”に異議を唱え始めている声があるという朗報をお届けしたいと思います。目次 妊娠・出産を通して体重が増加するのは当たり前のこと産前の体型に戻りたいという出産経験者は約70%一方で、産後ふくよかな姿でメディアに登場した関根麻里さん●産前の体型に戻りたいという出産経験者は約70%日本製紙株式会社が2012年に行ったアンケート調査で、出産経験者1,000人に対し、「最近芸能人が、エクササイズなどを通じて産前と変わらない容姿で産後も活躍していることをどのように思いますか?」という質問をしたところ、全体の69.7%が「憧れる」と回答したという結果が出ています。特に20歳から24歳にかけては77%という結果であり、年齢が若いほどこの傾向が強くなる と分かりました。また、「憧れている」と答えた人は出産後1年以内が80.1%と高く、出産からまもない女性ほど自分自身の産後ケアに関心があることがうかがえます。ご相談者様のように、テレビで出産前と変わらない美しさでお仕事をしている同年代の女性を憧れの眼差しで見ている方が世間にこれほど多いという事実、お分かりいただけたでしょうか。●一方で、産後ふくよかな姿でメディアに登場した関根麻里さんタレントの関根麻里さんは2015年11月に第1子を出産され、2016年11月に産後2度目となるイベント参加でメディアの前に登場したのです。そのときのふくよかな姿に、ネット上では『激太りにも程がある』『別人』など、容姿・体型に対して厳しい声が多く上がりました。関根さんにとっては本当に余計なお世話ですよね。芸能人でいることの大変さがうかがえます。こういう厳しい意見をお持ちなのは、産後すぐに芸能のお仕事に復帰しても元の美しい容姿が当たり前と考えている人々……名付けて“産後スレンダー信者 ”ではないでしょうか。でも、何だかおかしいと思いませんか?産後、いきなりシュッとした体型に戻ってこれまでと変わらずキラキラしているほうが、よっぽど不自然 なのではないかと思うのは筆者だけではないはずです。その証拠に、無神経なネット上の意見に対して多くの女性が負けじと反論し、そのことが話題になったそうです。その一部をご紹介すると、『ママはこれくらい(ふっくら)じゃないと』『だいぶ丸くなったけど赤ちゃんのお母さんならこれが普通』『(自分も)めまぐるしい日々で体型なんて、気にしてなかった』など。筆者も関根さんを見ていると、幸せな気分を分けていただいたようにほっとしました。明るく親しみやすいもともとのキャラクターにママらしさが加わって、魅力がさらに増したように感じます。もともと、妊娠・出産を通して体重が増加するのは当たり前のこと 。ポッチャリなどと揶揄されるべきではないのです。ご相談者様もまだ産後3か月ですから、これから徐々に標準体重に戻していくという時期にあります。厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』という資料にも以下のような記述がありますので参考にしてください。**********授乳期における食事摂取基準(中略)泌乳量は、分娩直後は少量であるが、出産後数日で増加し、3か月頃もっとも多くなる。留意点3.出産後の体重減少だけをめざすのではなく、母体の健康と乳児の発育に必要な母乳分泌を得られるような食生活をめざすことが望ましい。**********----------いかがでしたか?お子さんとママの健康に良い生活を送りながら、余裕ができたときに軽い運動から始めてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・産後ケアに関する意識調査 | 日本製紙株式会社(PDF)(’%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%84%8F%E8%AD%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB’)・『日本人の食事摂取基準』(2.妊婦・授乳婦) | 厚生労働省(PDF)(’%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81+%E7%94%A3%E5%BE%8C+%E4%BD%93%E9%87%8D’)●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2016年11月21日授乳室は赤ちゃんの大切なお部屋です。生まれたばかりの赤ちゃんにとって授乳はママから与えられる大事なお食事。特に、母乳は乳児の発育に最適な栄養が含まれているほか、ママと赤ちゃんの信頼関係を築くスキンシップの時間を確保することができます。今回は、授乳室の利用のすすめと知っておきたい知識を紹介します。授乳室のエチケットとおもいやり授乳室を利用する際にはいくつか心得ておきたいエチケットがあります。授乳室は多くのママが赤ちゃんに大切な食事をさせる場所であって、決して騒いだりくつろいだりするような場所ではありません。スペースも限られていますので、基本は母子のみで入室するようにし、用が済んだらすみやかに退出するのが望ましいでしょう。また、授乳室を利用したことのある女性たちの意見には、「授乳」する場所だから、ミルクをあげているママよりも母乳のママが優先されるべきという声もあれば、早いもの勝ちだから順番などは何も気にしないという声もあり、ルールやマナーでさまざまな意見を持った方々がいらっしゃいます。しかし、絶対こうでなければいけないという法律的な規制はありません。それぞれの方が考えることはありますが、授乳室を利用する際は、育児を頑張っているママどうしの譲り合いや、思いやり、不快な思いをさせないエチケットを、いつも大切にしていきたいですね。授乳室はちゃんとある?外出前のチェック!外出中は、どこでも授乳ができるわけではないので、出先の授乳室の有無や授乳可能な授乳室の場所を事前に確認しておくことが大切です。そこで、事前確認をする際や急に授乳が必要となった時でも、簡単に素早く調べることのできる便利なツールを紹介します。『ベビ★マ』Trim株式会社が運営する授乳室・おむつ替え検索アプリです。全国44000以上の授乳室などの情報が記載されており、過去に、日本トイレ大賞(内閣官房「暮らしの質」向上検討会)女性活躍担当大臣・男女共同参画担当大臣賞、第8回キッズデザイン章などを受賞しました。赤ちゃんと一緒にお出かけの際にお子様と行ける場所かどうか、授乳室の施設の情報などをみることができます。実際に利用したパパ、ママのリアルな声を投稿記事や写真を通して聞けるのでとても参考になるでしょう。『授乳室検索ベビココ』株式会社U−Mebiusが運営している授乳室検索専用の口コミサイトです。都道府県、エリア別に授乳スポットのレヴューが書かれており、会員登録制のサイトで、評価は5段階・コメント付きの投稿をチェックすることができます。また、お店などの施設内の他に、全国の各新幹線内の授乳室情報も記載されているなど、提供されている情報は授乳室専門のサイトならではの綿密さです。授乳室は授乳を行う権利を守る場所最後に、授乳についての社会的な意見についてお話します。近年、授乳室の出現により人前での授乳は減ってきました。昔は誰もが当たり前のように人前で母乳をあげていたとは想像もつかないですね。授乳する胸元を隠す商品もたくさん販売され、今や公共の場での授乳に対して「マナー違反」だと受け止められるようにもなりました。母子の安全面、衛生面はもちろんですが、人に見られる授乳が非常識だという声も存在するのが現状です。一方、海外では「授乳を行う権利」を法律で保障する国が増えてきました。ママの中には、授乳が恥ずかしいとか、迷惑ではないかと不安に思われる方もいらっしゃいます。日本では授乳室の普及は進んできたものの、授乳についての明確なきまりがないので戸惑うママが多いかもしれません。しかし、授乳は決して恥ずかしいことではありません。赤ちゃんとママをつなぐ大事な時間であり、すべての母子に与えられた大切な権利なのです。だからこそ、提供されている授乳室を誰もが気持ちよく使えるように、みんなで権利を守っていきましょう。
2016年11月18日こんにちは。子育て研究所代表の佐藤理香です。下の子ができると、兄や姉の“赤ちゃん返り”がはじまります。早いと妊娠中からはじまり、場合によっては年単位で続いてしまうこともあるようです。すでに卒乳しているはずなのに赤ちゃんと同じように母乳を飲みたがる、トイレトレーニングが終わっているのにオムツに逆戻りする……などが赤ちゃん返りの例として挙げられます。対策としては、“下の子よりも上の子を優先する”ということをよく聞きますが、それでもなかなかうまくいかないものです。そこで今回は、先輩ママの体験談を参考にして、具体的な赤ちゃん返りの対処法をご紹介します。●(1)兄姉の赤ちゃんのときを振り返る『赤ちゃんのときのアルバム、スマホに保存しておいた写真や動画を見せながら、「○○ちゃんが生まれてうれしかったよ~」「大好きで抱っこばっかりしてたのよ」「こんなに小さかったんだね」などと声を掛けながら振り返りました 。上の姉ははにかみながらもとてもうれしそうで、これをやり始めてからはあまりイライラしなくなりました』(36歳・2児ママ)●(2)上の子どもと2人の時間をつくる『週1回3時間は、上の子と2人だけで遊びに行く時間にしています。毎週必ず私を独占できる時間があるとわかっているので、「次は△△に行こう!」と楽しみにしてくれるようになりました。ママと向き合う時間が確保できたことで落ち着いた ようです。主人や母、義母から協力を得るのが少し面倒でしたが、意外と私にとってもリラックス効果が高かったです』(33歳・2児ママ)●(3)赤ちゃんと同じことをさせてやる『抱っこしていると「ぼくも!」、授乳していると「ぼくも!」という感じで、はじめはイライラしました。この際、同じことをさせてみようかと思い「どうぞ!」と言うようにしたら、はじめは赤ちゃんと同じことをしましたが、すぐにやらなくなりました 。恥ずかしいと思ったのかな。自分はもう赤ちゃんじゃないんだ、と思ったのかもしれません』(42歳・3児ママ)●(4)頑張ったことは褒める・感謝する『赤ちゃんのそばにオムツを散らかすなどの困る行動が増えました。よく聞いてみると、赤ちゃんのためにオムツを持ってきた“手伝い”だったようで、ハッとしました。それからは、少しでも頑張ったことはそれまで以上に大げさに褒めたり感謝したり するようにしました。上の子自身も赤ちゃんに優しくなり、姉としての自覚が芽生えたように思います』(38歳・2児ママ)●(5)自分でできる経験を増やす『下の子が生まれるまでは、何でも私が手出しをしていました。しかし、2人目ができてからは手出しをする余裕もなくなりました。洋服や食器の場所を子どもが届く位置に移動したりして、自分で着替えをもってくる、自分で食器を出すなど、“自分でやる”という経験を増やしました 。できたら認めてあげました。本人も自分でできることが増えて自信がついたようで、グズグズしなくなったみたい』(35歳・2児ママ)●(6)スキンシップを意識して『赤ちゃんとは授乳や抱っこで肌を触れ合わせる機会が多いですよね。気がつくと、上の子とは全然触れ合ってなくて、寂しい気持ち全開だったと思います。時折、ギュッと抱きしめてチュッとしたり、こちょこちょしたり……そうすると上の子もうれしそうで、ストレス発散になっている のかな~と思いました。スキンシップは毎日とりましたよ』(31歳・2児ママ)----------いかがでしたか?ちなみに筆者宅では、赤ちゃんのときを振り返るのとスキンシップが効果的でした。スキンシップに関しては、子どもが喜ぶのもありますが、筆者自身が子どもの「キャッキャッ」という声を聞きたくて、今でも毎日やっています。先輩ママの体験談をもとに、お子様にあう対処方法を見つけてみてくださいね!●ライター/佐藤理香(株)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年11月17日昼夜の寒暖差の大きい秋、役立つアイテムをご紹介!日向はお日さまポカポカで暖かいけれど、日陰はちょっと冷える。昼間は気温が高めだったけれど、夕方になったらなんだか肌寒い。昼と夜の寒暖差が大きい秋は、こんなことが多いもの。赤ちゃんが一緒のおでかけだと、何を着せたら良いか、何を持ち歩くべきか、迷ってしまいますよね。そこで、赤ちゃん連れの外出時にプラスしたい、ちょっとした防寒アイテムをまとめてみました。秋~初冬のお出かけの参考にしてみてくださいね。体温調節の苦手な赤ちゃんの防寒アイテムの選び方暑くても寒くても、まだ自分で脱ぎ着ができない赤ちゃんの服装選び。特に、ねんねの赤ちゃんは体温調節が苦手なので、ママが気をつけて見てあげたいですよね。子どもは新陳代謝が激しいため、大人と比べて平熱が高め。だから、薄着が基本です。最近は冷え性に悩むママも多く、そのためか子どもに着せ過ぎの傾向があるそう。親自身が寒いと子どもも同じく寒いだろうと思いがちですが、そんなことはないんですね。着せ過ぎに注意して、寒かったら1枚プラスする、というくらいがちょうど良いようです。このようなことを考慮すると、お出かけの時は以下のようなアイテムが重宝します。●脱ぎ着のしやすいもの(着脱がしにくいと子どもがグズりやすい。ママも面倒で着せっぱなし、脱がせっぱなしになりがち)●薄手で持ち運びしやすいもの(いつもバックに入れておけると、天気の急変、室内外の温度差にも対応できる)この条件に当てはまり、実際に使ってみて良かった、使えるアイテムを紹介していきます。秋~冬のはじめに使える、ちょい足しアイテムって?ポンチョ(マント):首すわり~2・3歳自分で腕を通そうとしてくれない月齢の間は、アウターの袖を通すのにすごく時間がかかるので、ささっと装着できるポンチョが大活躍していました。素材は、気温に応じて、コットン・フリース・ニットを使い分け。着ている姿もすごく可愛いし、大きめサイズを選べば2・3歳くらいまで使えるのも良いですよね。我が家が愛用していたのは、Cody Coby(コーディコービィ)の薄手ポンチョ。その他、出産祝いにも、ファミリア、Miki House、ANNA SUIなど、いろんなブランドのものを贈り、喜ばれました。ベビーカー&抱っこ紐兼用ケープ:生後1ヶ月~2歳ねんねの頃は、ベビーカーで出かけても、途中でグズッて抱っこに……ということが多々あったので、ベビーカーにも抱っこ紐にも両方使えるケープを使用。だいぶ前に通販で買ったノーブランドのものでしたが、クリップ付きで便利でした。素材は、内側がボア、表側は撥水加工の生地で、ちょっとした雨にも対応可能。旅行にも持参して、車の中や、部屋でのお昼寝の時にも活躍しました。今は素材も、フリースやダウンなど各種揃っていますし、フード付きでベビーの頭をすっぽりと覆うこともできるものなど、機能性もUP。色柄やデザインも豊富なので、ファッション感覚で選ぶのも楽しそう!レッグウォーマー:生後1ヶ月~2歳ねんね期は、外出時に気付くと靴下が片方なくなってる!ということが多かったので、靴下の上にレッグウォーマーを履かせることで靴下が滑り落ちてしまうことを防止。抱っこ紐を使う時も、ボトムスがずり上がり露出してしまうふくらはぎをカバーする目的で使用していました。また、はいはいの時期は、分厚いボトムスだと動きにくいのでレギンスがメイン。寒かったらレッグウォーマーを重ねるというスタイルで、足首周辺を温めていました。膝上まですっぽりカバーできるタイプのものを選べば、はいはいの際の膝も保護できますね。可愛い&カッコいいレッグウォーマーも多いので、オシャレのポイントとしてもおすすめです。ベスト:1ヶ月~4・5歳袖がないので脱ぎ着がしやすく、着替えを嫌がる赤ちゃんの温度調節にぴったり。室内外を問わず、ちょっと肌寒いときに便利です。素材もコットンからダウンまで色々なものがあるので、気温にあわせて使いたいですね。我が家の最初のベストは、出産祝いで頂いたBeBeのフード付きふわふわベスト。使い勝手良く、しかも羊の耳つきで激カワ!新生児~1歳代までヘビロテでした。その後も、フリース、ダウンと次々買い足し、今もお出かけや公園遊びに愛用しています。長く使える、そのほか必須の防寒アイテムはこちら!帽子:新生児~ずっと髪の毛が少ない赤ちゃん時代は、帽子をかぶると、それだけで防寒になります。ねんね期は頭に汗をかきやすいので、選ぶ際は通気性に優れて洗いやすいコットン素材が安心。その後我が家では、よちよち歩きくらいまでは耳あてつき帽子、一人で激しく動き回るようになったら、普通のニット帽や、あったか素材のキャップ(ウール、コーデュロイ、フェルト等)にしていました。テンガロンになるサファリハットも持っていますが、あご紐がついているので風が強い日に重宝しています。帽子はかさばらなくて良いのですが、かぶりたがらない赤ちゃんも多いもの。特にサイズが小さくて締め付けがきついとすぐに嫌がるので、ちょうど良い~ゆったりサイズを選んでおくのがポイントです。一緒に外出できるときは、ぜひ試着して購入してくださいね。ネックウォーマー:3歳~ずっと寒い時は、首周りをあたためると体感温度がかなり違うもの。けれど、子どもにマフラーをしてもすぐ取れるし、落ちたり引っかかったりすると危ないので、筒型のネックウォーマーが便利です。かぶるだけで暖かく、子供たちも自分でさっと身に着けられるのが特徴。自転車での送り迎えが始まった3歳くらいから、忙しい朝には重宝しています。素材は、フリース、ボア、ニットなどいろいろ。形も、シンプルなものからリバーシブル、ボタン付きでオシャレなものなど様々です。首だけでなく、ぐぐっと上にあげて耳あて兼用にしたり、頭まですっぽりフルフェイスのようにアレンジする子も。カラフルな色柄が多いので、暗い色になりがちな秋冬コーディネイトの差し色としても活躍しますよ。いかがでしたか?これらのアイテムを上手に使って、北風に負けず、元気に秋冬のお出かけを楽しんでくださいね!
2016年11月14日寝室が別々だと離婚の危機だとか、夫婦仲が悪いんじゃないかなどと勘ぐる人も少なくないと思いますが、寝室が別々だという夫婦、実は意外といるんです。別々に寝ているからといって、仲が悪いわけでも、関係が冷えきっているわけでもありません。結婚して10年経ってもラブラブ、というご家庭もあります。そこで今回は、夫婦で寝室を別にして寝ているという方に話を聞き、別々に寝る理由とメリット を教えてもらいました。●(1)安眠できる『結婚してすぐのころは一緒の部屋で寝ていたんですが、夫のいびきがうるさくて、毎日寝不足だったんです。そのせいでイライラしちゃったり、キツくあたってしまったりして……。寝る部屋を分けたら、お互いぐっすり眠れるようになってストレスもなくなり、仲も良くなりました!』(30代女性/結婚5年目)『私が神経質で、主人のいびきや寝返りなんかが気になってよく眠れなかったので、思い切って寝室を別にしました。おかげで熟睡できるようになったし、主人も私に気を使わず眠れるので疲れがよく取れる って言ってます』(30代女性/結婚11年目)『うちは主人の帰りが遅いんですけど、寝室に入って来るときにどうしても目が覚めちゃって。私も働いているので、夜中に起こされるとイラッ としてしまってストレスだったんです。だから寝室を分けてみたところ、お互い相手を気にせず寝ることができて、すごく快適です』(20代女性/結婚4年目)パートナーのいびきや寝言などがうるさくて眠れない、就寝時間に大きな差があって生活リズムが合わない、というご家庭が多い様子。特に共働きの場合、安眠できないと仕事にも支障が出てイライラしやすくなってしまいますよね。寝室を別にすることで、「眠れない」という問題が解消され、イライラやストレスもなくなり、夫婦仲が良くなるようです。●(2)プライベートな時間ができる『私は寝る前に一人でゆっくり読書をしたいタイプで、夫は寝る直前までテレビを見ていたいタイプ。だからそれぞれ、自分の時間を楽しめるように寝室を別にしました』(50代女性/結婚24年目)『寝る前の一時はお互いに一人でゆっくり過ごしたいねって話し合って、別にしました。プライベートな時間が持てると、ストレスも溜まらなくていい ですよ、オススメです(笑)』(30代男性/結婚8年目)寝る前の一時を夫婦のコミュニケーションをとる時間にあてているという人も少なくないと思いますが、あえてそれぞれ一人の時間を過ごすという選択をした方たちのコメントでした。自分の時間を大切にしたいという思いが共通の夫婦には良さそうですね。●(3)授乳に気を使わないで済む『子どもの授乳をするたびに夫を起こしてしまうのが申し訳なくて 、部屋を別にしました。私も授乳のたびに夫を気にして部屋から出たりしなくていいので、良かったと思います。子どもがもう少し大きくなったら一緒に寝る形に戻ると思いますが』(20代女性/結婚2年目)旦那さんの睡眠を邪魔したくない、という奥様の思いやりから寝室を別にしたとのこと。こういうケースもあるんですね。●(4)一緒に寝るときに特別感が出て新鮮『わが家は、お互いに仕事が休みの前日(金曜と土曜)の夜だけ一緒に寝ています。翌日、仕事のある日はぐっすり寝たいので別々に寝ているんですが、週末に一緒に寝るワクワク感 というか、ちょっと特別な感じがあっていいもんですよ』(20代男性/結婚3年目)『普段は別々で寝ていて、記念日などには一緒に寝るようにしています。私たち夫婦にはこれがちょうど良い距離感 です』(40代女性/結婚9年目)平日は別々に寝て週末は一緒に寝る、というのは合理的で良さそうですね。コメントしてくれた男性の言う通り、一緒に寝る日が楽しみになって、夫婦仲も深まりそうです。----------いかがでしたか?夫婦が寝室を別にして寝るメリットは、やはり安眠とお互いに気を使わずに済む、というのが大きいかもしれません。ぐっすり眠れてストレスが溜まらないことでお互いに心に余裕ができ、優しくし合えるため夫婦仲が良くなる、ということのようです。ただ、寝室を別にすることで夫婦のコミュニケーションやスキンシップが減ってしまう場合もあります。コミュニケーションやスキンシップも夫婦が仲良くいるためには欠かせないもの。寝室に移動する前にゆっくりコミュニケーションをとる時間を作る、週末などたまには一緒に寝てみる、ということも大事かもしれませんね。●文/パピマミ編集部●モデル/NANAMI(RIRIAちゃん)
2016年11月02日こんにちは、ライターの齋藤惠です。2016年10月16日に政府は、乳幼児用液体ミルクの国内製造・販売の解禁を検討している ことを発表しました。そこで今回は、乳幼児用液体ミルクのメリットとデメリットを考えてみたいと思います。製造・販売が解禁されたら、ママにとって、また赤ちゃんにとって、生活がどのように変わるのでしょうか?●乳幼児用液体ミルクとは?まずは従来の粉ミルクとの違いから確認したいと思います。無論、粉末状から液体状になっているわけですが、みなさんは実物をご覧になったことがあるでしょうか?海外製の液体ミルクならネットでも確認することができます。一見すると、口の広いペットボトル飲料のような印象ですね。メーカーによって特徴は異なるようですが、超高温滅菌処理済み、グルテンフリー、アレルギーの原因となり得る卵、ナッツ、小麦、豆の不使用、保存料不使用など、国内の粉ミルク同様に安全性への考慮はされているようです。賞味期限は常温で約半年から1年くらいと長期保存が可能 で、容量も200mlほど。水もお湯も一切使わずに、開封するだけで赤ちゃんに飲ませることができます。●メリットは?・いつでもどこでも授乳ができる・手間なく、すぐに飲める・ママ以外の家族(パパなど)も授乳に参加できる・災害時の非常食になる・密封ボトルで衛生的・母乳だけでは不足しがちな栄養もとれるまず第一に、幼児用液体ミルクの一番のメリットは、その手軽さでしょう。粉ミルクでは、お湯で溶かして、冷やして、飲ませ終わったら哺乳瓶を殺菌消毒するところまでがセットです。はじめから終わりまですべてを合計すると結構な時間がかかります。事情があって母乳を飲ませることができないママさんにとってミルク授乳は助かる反面、数時間おきにやってくる面倒な作業でした。そこで、粉ミルクに代わって液体ミルクを使用した場合を考えると、お湯で溶かす作業も冷やす作業も省く ことができます。さらに、哺乳瓶を殺菌消毒する必要もありません。これなら子どもがおなかを空かせて泣き出しても、ほんの数秒でミルクを与えることができますね。液体ミルクによるママの精神的負担の軽減効果は期待できそうです。また、災害時や外出時など、日常以外でママが授乳できないときにも活躍しそうです。●デメリットは?・値段が高い・保存方法を誤ったミルク、賞味期限の経過したミルクを与えてしまう恐れがある・海外メーカー製造による安全性の不安今は国内での製造と販売が禁止されているので、液体ミルクを購入するには個人輸入しか方法がありません。当然、市販の粉ミルクの相場と比べれば格段に割高です。また、海外のメーカーに頼ることになるので、万が一、赤ちゃんの体に合わなかったときの対策や保障のことを考えると、気軽に普段使いしづらいのが現状です。●国内シェア拡大に期待!乳児用液体ミルクの製造・販売が国内メーカーに広がれば、粉ミルクと同様の信頼を持って安い値段で買えるようになるかもしれません。そうすれば、男性の育児参加 もしやすくなり、さらには災害時の赤ちゃんの栄養問題 もカバーできそうですね。欧米と比べ、まだまだ母乳育児推奨の声が根強いと言われる日本ですが、母乳が出ずに大変な思いをしているママがいることも事実です。新たな選択肢として液体ミルクが、近い将来、そんなママと子どもたちの大きな手助けになることに期待したいですね!【参考リンク】・規制改革ホットライン検討要請項目の現状と措置概要 | 内閣府(PDF)()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年10月31日妊娠中や授乳中、育児などで疲れてるママだってたまにはアロマを焚いたり、アロマバスやマッサージなどして、リラックスしたいですよね。けど、妊娠中や授乳中のアロマにはいろいろと気をつけなければなりません。今回は、注意点とアロマやハーブティーの楽しみ方をご紹介します。妊娠初期のアロママッサージは避けて、短い時間で楽しむ妊娠初期は原則として、精油の使用は禁止と言われてます。なぜかというと、エッセンシャルオイルやアロマオイルの中には月経を促進する作用や、ホルモンに影響するものがあると言われているからです。さらに妊娠中は肌が敏感になっていますので、直接肌に触れると刺激も強く、注意が必要です。安定期に入ったら、アロマの芳香浴なら心配ないと言う意見も。気分転換やリラックスしたいって時がありますよね。そんなときは寝る前のちょっとの時間など、短い時間で楽しむようにしましょう。エッセンシャルオイルとアロマオイルって何が違うの?簡単に言うと、100%天然かそうじゃないかの違い。エッセンシャルオイル=精油は、植物から採りだした様々な成分が含まれる100%天然の物質です。それにアロマオイルは、エッセンシャルオイル(精油)を複数ブレンドしたり、他の化合物を配合したりしたものを言います。アロマオイルは肌にはつけられず、香りを楽しむ芳香浴として使用します。エッセンシャルオイルの、取り扱い注意ポイントエッセンシャルオイルは植物の天然成分を濃縮して作られているので、作用も非常に強いです。取り扱い方や使用方法を間違ってしまうと、皮膚炎やかゆみなどを起こしたりする事あるそうなので取り扱いには気をつけましょう。・肌や粘膜部分には直接つけない・肌に塗る時は必ず、キャリーオイルなどでうすめてから使用する・パッチテストを行いましょう・高温多湿の場所は避け、冷暗所で保管する・飲用しない妊娠中、授乳中のママにはハーブティーがオススメ妊娠中のつわりや、毎日の家事と育児にママだってリラックスしたい!そんな妊娠中や授乳中のママも安心して飲めるのがハーブティー。もちろん、ノンカフェインのものをチョイスしましょう。なかでも、「ママハーブの絆ブレンド」は、優しいお花の香りがふわっと香ってお気に入り♡ローズヒップやラズベリーリーフのすっきりとした甘みが美味しい紅茶です。手軽なティーバッグタイプで、さっと淹れられるのもうれしいですね。ハーブティーで「ほっ」と一息つきませんか?ほかに、「 プリマベーラ」ルームスプレーもお気に入りのリラックスアイテム。好きな香りのルームスプレーを寝る前に、シュッとひと吹きするだけで癒されます。私はの大好きなラベンダーの香りを使ってます♪今日は1日ちょっと疲れちゃった…という日には、アロマの香りや寝る前のハーブティーなどで、癒しの時間を作ってくださいね♪
2016年10月25日【ママからのご相談】先日、妊娠が判明しました。いま住んでいるところには近くに産婦人科が2件あり、どちらでお産をするべきが迷っています。大きく違う点は、1件目は産後は基本的に母子同室で、大部屋の母子同室もある一方、2件目は完全に母子別室という点です。初めてのお産なので産後のことについて想像が全然できないので、迷っています。それぞれどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか?●A. ママが母乳育児を頑張りたいという意向なら母子同室がおすすめご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。産後すぐの入院生活をどう過ごすかで、その後の母乳育児の確立 やママの体調の回復 が変わってきます。「母乳で赤ちゃんを育てたい!」というママの強い意志があるなら、筆者は産後すぐからの母子同室をおすすめします。しかしながら、母子同室にもメリット、デメリットがありますので、その両方をご紹介しますね。●母子同室のメリット●(1)母乳の立ち上がりが早い母乳の分泌を軌道に乗せるためには産後すぐから赤ちゃんに授乳することが必須条件といえます。特に夜間は授乳のゴールデンタイムですので、母乳で育てたい!というママはなるべく母子同室をするのがおすすめです。ユニセフやWHOも、母乳育児を成功させるために入院中の母子同室をする よう掲げています。●(2)入院中に赤ちゃんのお世話でわからないことを助産師さんに質問できる赤ちゃんの育児は実際にお世話してみないとわからないことがたくさんあります。助産師さんの生の回答は入院中にしか聞けないので、とても貴重な機会です。●(3)赤ちゃんと十分に触れ合うことができ、家族やお見舞いのお客さんも赤ちゃんに会える赤ちゃんと一緒に過ごす時間は本当に癒しであり、見れば見るほど愛着も湧きます。ママ以外の家族も入院中から赤ちゃんと触れ合うことができます。母子別室ですとママ以外は赤ちゃんに触れ合うことができない場合も多いので、これも大きなメリットですね。●母子同室のデメリット●(1)産後十分に休養が取れない壮絶なお産を終え、休むまもなく慣れない赤ちゃんのお世話で神経を使い、寝れない、座れない、食べられない生活を強いられる こと。これが最大のデメリットですね。特に産後1週間はどれだけ安静に過ごせたかでその後の体調がかなり違ってきます。赤ちゃんのお世話以外はできるだけ横になって過ごすようにしましょう。疲れきってしまったときのために、新生児室に預けられるシステムになっているか は、お産をする病院を決める際に要確認です。●(2)お見舞いに来てくれた人からの感染リスクお見舞いに来てくれた人から感染症がうつってしまうことがあります。赤ちゃんに会う前は必ず手を洗う、少しでも体調が良くないときはお見舞いを見送ってもらうなどお客さんには配慮してもらうようにしましょう。●母子同室をしたママの体験談『初めてのお産でしたが、産後すぐは少しゆっくりさせてもらい体調が良ければ次の日から母子同室というプランにしました。赤ちゃんに会えた喜びもつかの間、慣れない授乳やオムツ替え、抱っこに来客の対応、病院の指導などのスケジュールでいっぱいでなかなか体を休める時間がありませんでした。母乳も入院中はあまり出ずミルクを足していて、夜中に眠れず何度も助産師さんを呼んでアドバイスしてもらったり、数時間預けて眠ったりもしました。入院中に頑張ったからか、退院後は完母でいけましたが、退院してしまえばゆっくりする時間はほとんどないので、入院中くらい別室にして自分の時間を作っておくのも良い かな?と思いました』(20代/女の子のママ)『ひとり目は母子同室の大部屋でした。初めてのことなのでママ同士でお世話の情報交換ができて寂しい思いはせずに済みました。でも、夜中に泣いてしまうことや、自分がトイレに立ちたいときなどの物音は気を使いました。ふたり目は、上の子を一緒に入院させるため赤ちゃんとは別室でした。3時間ごとの授乳のときだけ授乳室まで行き授乳。授乳回数が少なかったからか、母乳が出始めるまで少し期間が必要でしたが、上の子もいたのでやはり体は楽でした』(30代/女の子2児のママ)『母乳推進の病院で、出産直後から母子同室でした。考えていたより大変なお産だったので、体が回復しないうちに赤ちゃんのお世話をしなくてはいけなくてとても不安でした。しかし、お産に時間がかかったので赤ちゃんも疲れていたからか、入院中は本当によく寝てくれて助かりました。かわいい赤ちゃんの寝顔で、出産の疲れも癒されました 』(30代/男の子のママ)●母子同室でつらいときは助産師さんを頼っていかがでしたか?大変なお産のあとは休養を十分にとることが何より大切ですが、同時に母乳育児のためには産後こそ積極的に赤ちゃんのお世話をして授乳することが要です。数時間預ける程度なら母乳の出は悪くなりませんし後から十分に取り戻せるので、母子同室で疲れきってしまったときは遠慮なく助産師さんに預かってもらうようにしましょう。初めて会う人に赤ちゃんのお世話を頼むのは頼みづらいことですが、休むことは悪いことではありません。無理のない程度に赤ちゃんのお世話を楽しみましょうね!●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年10月17日【ママからのご相談】現在妊娠7か月のプレママです。母になる日を待ち遠しく感じながら、「マメでもないし自己中心的な私がまともな母になれるのかしら?」という疑問が浮かんでは消える毎日です。こんな私でも人の母親になれるものでしょうか?●A. 母になれば変われます!こんにちは。ライターのNANARUKAです。大丈夫です!ズボラでぐうたらだった私も3児の母になれました。要領なんて次第に身についていくもの。日々不安や心配は尽きませんが、子どもたちが元気に育っている姿を見ると、「こんな母のもとでも大丈夫なんだなぁ」と思えます。そうは言っても、これから初めての母業を控え、やはり心配なものは心配ですよね。そこで、先輩ママが母になって変化したこと、どんな部分が変わったのかを、20代~40代のママさん20名にインタビューし、多かった意見を集めました。「あんな私がこんなふうに変わった 」というビフォーアフターに注目して読んでみてくださいね。●私たちが母になって変わったこと●(1)ギリギリ行動→10分前行動が当たり前に『独身時代はなんでもギリギリ行動だった私。子どもが赤ちゃんのうちはその流れのまま自分中心に動けましたが、幼稚園に入ったことを機に、時間にはかなりシビアになりました 。母親の私がギリギリに慣れていても、何をするにも時間のかかる子どもにとっては迷惑な話。周りのママさんたちがしっかりした人ばかりだったこともあり、親子でバタバタイライラしっぱなしの自分たちがだんだん惨めになり、心を入れ替えました。その結果、今では10分前行動が当たり前。あれだけ染みついていた“ギリギリ”も、今では「百害あって一理なし!」と思えます』(38歳/4歳女の子のママ)●(2)2度寝3度寝が当たり前→目覚ましなしで起きられるように『小さいころから寝ることが好きだった私は、大人になっても2度寝3度寝は当たり前。休日は昼までゴロゴロしていることもしばしばでした。そんな私も、出産後は2、3時間おきの授乳に追われる毎日。授乳期が終わっても、わが子は毎朝6時前には目覚め、6時すぎには朝食をせがみます 。そんな生活にもさすがに慣れ、最近は目覚ましなしで5時半起きが習慣です』(40歳/7歳男の子のママ)●(3)夜型人間→朝型人間に『職業柄、以前は完全なる夜型人間でした。平日は深夜のディナーや飲み会も多く、休日は昼すぎまで寝ていることも多かったです。でも、結婚して子どもを産んでからは、子どもの生活に合わせて逆転 。働き方を変えたこともあり、今では夜10時までには寝て、朝は4時起きです』(38歳/2歳男の子・5歳男の子・8歳女の子のママ)●(4)極度のキレイ好き→多少のことは気にならないように『昔はいつでも部屋が片付いていないと気が済まなかったのですが、男の子を3人育てているうちに多少のことは気にならなくなりました 。玄関の泥汚れ、部屋に散乱した電車や自動車のおもちゃ、テーブルの上の食べこぼし、脱いだままの衣服など、その都度キレイに整えたい気持ちは常に持っているのですが、なんせ3人もいると全然追いつかないので……』(35歳/1歳男の子・3歳男の子・7歳男の子のママ)●(5)おとなしい性格→感情表現が大げさに『私はもともとおとなしいタイプですが、子どもができて感情表現が大げさになりました。子どもを相手にしていると毎日泣いたり笑ったり怒ったり 。声も少々大きくなった気がします』(29歳/2歳女の子・4歳男の子のママ)●(6)人間関係は面倒→人との接し方が上手に『妊娠中は「ママ友なんて面倒なだけ」と思っていましたが、子どもが集団生活を始めると、他のママとも接しないわけにはいかないし、先生や地域の方との関わりも増えてきます。かといって、人間関係やいざこざで悩むのはイヤなので、人との接し方がうまくなった気がします。つかず離れずのほどよい距離感を保つ術 が身につきましたね』(30歳/3歳女の子・6歳女の子のママ)●(7)無計画で優柔不断→計画的にサクサク動けるように『無計画で優柔不断だった私ですが、子どもを持った今ではやることに優先順位をつけ、空いている時間に何ができるか をいつも考えるようになりました。5分あればいろいろな場所の整理整頓ができるし、10分あれば軽い掃除、30分あれば食事の仕込みが済ませられます。そうやって自分時間を捻出するのが楽しくなりました』(27歳/0歳女の子のママ)●(8)自分の親に無関心→両親のことをよく思い出すように『独身時代はひとり暮らしをしていても、自分の親のことを思い出すなんてほとんどありませんでした。でも、子どもができた今では、「こんなときお母さんはどうしていたんだろう」「両親もこんな気持ちで私を見ていたのかな」など、親目線でものを考えるように なり、両親のことをよく思い出すようになりました』(32歳/3歳男の子・6歳女の子のママ)----------子育てママたちの変化、いかがでしたか?自然と変化したこと、変わらざるを得なかったこと、良い変化、マイナスの変化とともに、それまでは考えられなかった自分の新たな一面を発見したというママも多数。「子どもを育てているうちに、自分も成長させられていたことに気付いた」「子どもがいなければこんな自分にはなれなかった」など、同感できるエピソードが満載でした。子どもの成長段階に合わせて多様に変化していく自分のスタイルも、ぜひ楽しみたいものですよね!●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年09月23日ベビー&キッズアパレルの草分け的存在・ファミリア。品のある優しいデザインは、親子二代・三代渡って根強い人気です。そんなファミリアの路面店が6月下旬、キッズアパレルの聖地・代官山にオープンしました。代官山店のコンセプトは“TOUCH for the first 1000days”。赤ちゃんがおなかにいる時から産声をあげて、会話が出来るようになるまでの約1000日間は、最も大切な時期だと言われているということから、生まれたばかりの赤ちゃんが“はじめて触れるものは本当に良いものであってほしい”という想いで作られたそう。店内は、コンセプト通り『TOUCH=触れる』が溢れる作りになっていました。代官山駅から徒歩3分。大人も子供も楽しめるスポットかわいいファミリアキャラクターのファミちゃんがお迎えしてくれる入り口。大きいファミちゃんに、子供も入り口から楽しそう。落ち着いた木調の床とファミリアらしい優しい色合いでまとめられた店内はスッキリとして大人っぽさもあり、ママもパパもリラックスして過ごせます。子連れに至れり尽くせりな店内。授乳室がすごい!ベビーを連れての買い物って、とっても疲れますよね。百貨店など大型施設には授乳室やベビールームなどがあるけれど、路面店にはなかなかなくてどうしても小さい頃は避けがち。でもファミリア代官山には授乳室もオムツ替えスペースもあるんです!とっても綺麗でしかも個室。ママもベビーもゆっくり安心して過ごせます。入り口にはロッカーとベビー置き場まで完備。なんて至れり尽くせりなんでしょう♡身軽になったらTOUCH!体験しながらショッピング!新作が並ぶ店内をワクワクしながら見てみると、各所に年齢に別れたコーディネートでのディスプレイが。出産準備品も下着から爪切りまでディスプレイされていてとってもわかりやすい!また、なんといってもすごいのが中央のカウンター。なんと実際に持ち込んだ離乳食をファミリアのエプロンや食器を使って食べることが出来るそう!お家のキッチンやダイニングで食事をしているような雰囲気でした。反対側には人形を使って沐浴や着替えを体験出来るコーナーも。そこではプレママとプレパパがマンツーマンで沐浴の練習をしていました。両親学級に行けなかったときや、もっと練習してみたいというときにとってもいいですね。さらに奥には土足厳禁の子供が遊べるスペースがあり、お買い物に付き合ってくれているベビーもリフレッシュすることが出来とっても助かります。その横にある靴コーナーはつかまり立ち用のバーも用意されていて、ファーストシューズを選ぶのにもぴったりでした。その他オリジナルのテンプレートで撮影できるエッグカメラもありました!店内での写真撮影はOKとのことなのでフォトジェニックな店内でショッピング姿を記念に残すのも楽しいですね。必見!毎週開催されるプレママ・ママイベントも店舗では少人数のイベントが毎月数回、開催されています。プログラムは、妊娠線予防といったプレママ向けのものから、ファーストシューズの選び方や食に関することなどリアルタイムでママたちの気になることをカバーする内容。区の赤ちゃん学級や健康診断ではなかなか聞けないけど気になることがあって面白そう!かなりの激戦ようなので早めにチェック、早めに予約が良さそうです。「わたしも妊娠中にオープンしていたらもっと通ったのに〜」と思ったファミリア。プレママからず〜っと通える店舗があるのはなんだかいいなと感じました。ふらっと訪れるだけでも、存分に楽しめること間違い無し!ベビーにもママにも優しいファミリアは、子どもとのショッピングが一気に楽しくなるお店でした♡
2016年09月23日乳がん。現在、日本女性がかかるがんの中でも一番高いといわれる疾病です。最近では小林麻央さんのニュースが記憶に新しく、乳がんについて気になっているママも多いのではないでしょうか。子育て真っ最中、ましてや赤ちゃんを産んだばかりとなると、目の前の育児が最優先で、自分の病気は別世界の話だと思われる方も少なくないのでは?ですが、子育て中だからこそ、今一度自分の体と向き合ってほしい。その想いが込められたある一人の“ママ”からのメッセージをご紹介します。33歳働き盛り、1児のママこれからご紹介する文は、私の友人の手記。彼女は33歳の時、乳がんを宣告されます。結婚後も仕事をバリバリとこなし、ついこの間に待望の男の子の赤ちゃんにも恵まれて、育児の楽しさを語っていた矢先の出来事でした。乳がん患者の手記から家族のために本当に大切なこと—————————–私は乳がん罹患者です。乳がんが発覚したのは2012年12月で病状はステージⅣ、リンパ節と骨への転移があり治癒は困難。という事で延命のための治療をするしかできない状態でした。そもそも、何故発見が遅れたのか…。自分の体を大事に出来ていなかったからだと思っています。当時息子は1歳8か月を迎える所で、減らしてはいましたがまだまだ授乳中でした。そのため私自身はがん検診をする気が全くありませんでした。がん検診の受診表に書いてある「妊娠中、授乳中の方は検診を受けられません」という言葉の意味を考えたこともないのに「受ける必要がない」と勝手に思いこんでいたのです。なので、自覚症状としてあった胸の張りは乳腺炎、腰痛は当時していた仕事のせいだと思っていました。それだけでなく、そのどちらの症状も異常と言える状態だったのに、ちっとも改善しない治療をずっと続けていました。小さい息子の育児に追われ、なかなか先生に言われた通りの通院ができなかったのですが、もっと自分の体を思いやっていれば病院でも「やっぱりおかしいからもっときちんと調べて!」と言えて、もう少し早い段階で発見出来たのではないかと思います。その後私は仕事を辞め、息子には突然の断乳を強いる事になりました。また、骨への転移のせいで抱っこも満足にできなくなりました。幼稚園で運動会の親子競技のような物も一緒に出られません。何よりいつまで一緒にいてあげられるのか…。子どもを持つお母さんや仕事をする女性は少し体調が悪くても無理をして頑張ってしまい、自分より家族や仕事を優先してしまう事が多いように感じます。けれど、それは本当に家族のためになっているでしょうか?私のように手遅れになる前に、がん検診を受けて欲しいです。早期発見できれば治療法も選べます。家族のために本当に大切なこと…。そこを今一度考えてみて下さい。子どもを抱きしめられない切なさそれから2年後、彼女は3歳の息子くんと最愛のご主人、彼女を見守り続けたご家族を残して、35歳という若さで逝ってしまいました。あっという間の2年です。晩年、彼女は自身の体験を元に、乳がん検診の大切さを訴え、がんと闘病する女性のためにとネイリストを目指してもいました。育児の傍ら、自身の治療、がん検診の啓蒙活動、夢の実現のための勉強、会いたい人に会い、行きたいところへ行く……体の動くかぎり全力を尽くそうとする様子は、母であり、女性であることの素晴らしさを体現しているかのようでした。今でも強く思い出されるのが、彼女が病気をカミングアウトした後に私が妊娠・出産し、産院から退院直後に一家で娘を見に来てくれたときのことです。私が生まれたてでフニャフニャの娘を抱っこして揺らしていると、当時2歳くらいの息子くんがママに抱っこを求めてきました。ですが、手記の通り、骨に転移してもろくなってしまったため、骨折を回避するためにも抱っこができないとのこと。「ごめんね」と小さくこぼして、悲しそうに笑みを浮かべていた彼女の姿……。読者のみなさん、今、お子さんの体重は何キロですか?「スキンシップは最高の愛情表現」とよく言われます。抱っこという形でスキンシップを求める最愛の子。しかしそれに応えてあげられない……彼女の切なさを想うと、今同じ年齢の子を持つ母として、私も胸が張り裂けそうになります。大切な人たちを想うように、早めの検診を彼女が自身の体験を通じていつも言っていたのは、「乳がんは発見が早ければ助かる」という事実。早期に見つけることができれば、対処法や治療法も選択肢があるため、生存率もかなり高くなるのです。「授乳中は乳がんになりにくい」なんて話も時折耳にしますが、彼女のように授乳中でもがんに侵される事例は確実にあり、また授乳中であるがゆえに発見が遅れる場合もあります。子育てにおいて「ママの直感が一番大切」とよく言われますが、それは自身の体についても同じこと。自分の体の機微にも目を向けてみてください。そして、ちょっとでも違和感を覚えたら、すぐに婦人科や乳腺外来などの医療機関へ!ママの笑顔が、子どもと家族の笑顔を作るのですから。
2016年09月21日こんにちは。保育士でライターのyossyです。『鉄欠乏性貧血 』 と聞くと、子どもとは無縁と思えるかもしれません。でも、意外と子どももなりやすいんです。厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド』にも、生後9か月頃から鉄の不足に十分配慮するよう書かれています。では、どうして子どもが貧血になってしまうのか。実際なってしまったらどう対処すればよいのでしょうか。具体的に見ていきましょう。●生後7~8か月頃、生まれ持った鉄の蓄えが減ってくる貧血は、赤ちゃんから青年期の子どもまで発症する可能性があります。「○歳だから平気」と油断はできません。特に赤ちゃんの場合は自分から調子が悪いと訴えることができませんし、異変に気づきにくいため気をつけたいところです。赤ちゃんは体内に鉄を蓄えた状態で産まれてきますが、生後7~8か月頃になるとその量が減少してしまいます 。母乳やミルクにも鉄は含まれますが、量はそう多くありません(ただし、母乳よりミルクのほうが鉄は多い)。また、母乳に含まれる鉄も減少していきます。そのため、離乳食後期が始まる生後9か月頃からは、特に栄養状態が大事 。鉄分が不足しないよう、『赤身の魚や肉、レバーを取り入れ、調理用に使用する牛乳・乳製品の代わりに育児用ミルクを使用する等工夫する』とよいといわれています(『授乳・離乳の支援ガイド』より)。逆に、基本的な流れに沿って離乳食を食べていれば、問題が生じる可能性は低いといわれています。●貧血に至らなくても脳細胞の機能が低下?では、実際に貧血になるとどうなってしまうのでしょうか。・顔色が悪くなる・元気がなくなるというのが貧血の主な症状ですが、軽度の場合は症状が出ないことも多いのです。鉄不足になっていても気づかずに見過ごされるのはとても怖い ですね。栄養状態には十分に気を配りたいものです。また、貧血まではいかなくても、鉄が不足すると神経伝達物質が作られなくなり、脳細胞の機能が低下してしまう のだとか。そして、鉄が不足している状態が3か月以上続いてしまうと、『精神運動発達遅滞』に至る可能性もあるとのこと。精神運動発達遅滞というのは、言語や運動、社会性などのさまざまな部分において、精神機能の遅れが生じる状態のことを指します。つまり、子どもの発達に影響が出るケースもあるのですね。油断は禁物です。●気になることがあれば、放っておかずに受診を赤ちゃんだけではなく、幼児期や学童期では偏食による貧血になりがちです。また、思春期以降の女子は月経の影響を受けて貧血になりやすくなります。子どもが無理なダイエットをしてしまうことによって貧血になるケース もあります。年齢に応じて気を付けるべきポイントも変わってきますが、栄養バランスの良い食事をとることと、異変があればすぐに診察を受けることが大切です。場合によっては、激しいスポーツによって鉄が不足していないのに貧血になることもありますし、病気が原因で貧血になるケースもあります。長引かせることなく、早めに対処していきましょう。【参考リンク】・見落としがちな乳幼児の鉄欠乏性貧血 | エバラこどもクリニック()・「授乳・離乳の支援ガイド」離乳編 | 厚生労働省(PDF)()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/NANAMI(RIRIAちゃん)
2016年09月10日食中毒は、6〜9月までが流行シーズン。8月が終わっても気温が高い日が続くので、心配なのが衛生面や食中毒です。外出時、授乳室に給湯機や電子レンジがなく、長時間ミルクや離乳食を持ち歩くときってありますよね。何本も哺乳びんを持ち歩くのも荷物になるし……哺乳びんの消毒はどうしたものか…と悩んでるママに送ります。ミルクを飲んでいるベビーに必要な持ち物って?ミルク哺乳瓶の中に、直接1回分の粉ミルクを入れて持ち運ぶというママもいますが、この季節は衛生面重視でスティックタイプかキューブタイプの粉ミルクがオススメ。我が家は上のお兄ちゃんの時は混合だった為、スティックタイプを2.3本常に持参し、母乳が足りなかったときに足したりしていました。封を切らなければ良いので、使い切りタイプが持ち歩きには便利です。哺乳瓶ガラス製は重い&割れやすいので、プラスチック製など軽量タイプがオススメ。近所で短時間の外出なら1本でも良いですが、余裕を持って2本は持ってる方がいざという時に安心にします。水(熱湯・白湯)少し荷物になりますが、私は魔法びんの水筒にお湯を入れて、哺乳びんには湯冷しを少し入れて持参していました。ミルクを作るときには、お湯と湯冷ましを混ぜて適温にしてあげてました。お腹の減った子供は、調乳を待ってくれません。授乳室に給湯機があっても湯冷しは置いてないので、湯冷ましは持参した方がすぐ調乳できて便利です。哺乳瓶の消毒方法、いろいろありますフルフルほ乳びん洗い哺乳瓶に洗剤と水を3分の1くらい入れて、フルフルすることで汚れが落ちる、コンパクトで持ち運びに便利なアイテムです。ただし、哺乳瓶の種類によっては乳首が洗えないタイプもあるようなので要確認。使い捨すて哺乳瓶steri-bottle(ステリボトル)外出先で何本も哺乳びんを持ち歩いたり、飲んだ哺乳瓶を持ち帰って消毒するのって結構面倒ですよね。そんなとき便利な使い捨て哺乳瓶があるのだそう。1個あたり29gと軽く、コンパクトに重ねられるのも魅力的♡また、使い捨てだから使用後の哺乳びんを何時間も持ち歩かなくていいのも嬉しいポイント。さっと熱湯消毒でも!しっかり消毒ができない場合は、授乳室にある給湯機でさっと熱湯消毒だけでも!どうしても一度使った哺乳瓶を使わなければならない時は、コンビニやファミレスのドリンクバーで熱湯消毒させてもらい、使用したこともありました。もちろん店員さんにひと声かけての最終手段です。ベビーの離乳食、お弁当はどうしてる?気温の高い季節、手作り離乳食の持ち歩きは正直あまりオススメしません…。外出には市販のベビーフードがオススメ。切ったり、すりつぶしたりする離乳食は、食材の立体構造を破壊するため、空気中の雑菌にさらされやすくなってしまうそうです。たとえ、保冷剤を使っていたとしても、離乳食に雑菌が繁殖してしまう可能性も十分にあるので気をつけましょう。我が家がお世話になってるベビーフードはコレ!WaKODOのベビーフードお弁当主食とおかずになってるからバランスよく、メニューも豊富。小さなスプーン付いてるし外出の時は大活躍です。離乳食の食べる回数や量にもよりますが、上のお兄ちゃんの時は1日ぐらいなら無しにしちゃう事や、ちょっと時間をズラして早めに食べさせたりって事もしていました。瓶タイプは試したことあったんですが、「スマイルカップ」 ってのがあるそう!こちらはカップのままレンジで加熱もできて、子どもが大好きなスパゲティなど種類も豊富。カップは主食タイプとおかずタイプで量もたっぷり!赤ちゃんも自分ですくって食べやすいよう、容器口も大きいです。市販のベビーフードもいいけど、やっぱり手作りの離乳食も持ち運びできるなら、やっぱり手作りがいいというママには、こんなものもオススメ。リッチェルの赤ちゃんのクールお弁当箱2段重ねの赤ちゃん用のお弁当箱は、主食と副食を分けて離乳食を入れられます。また、ふたの内側に保冷剤がついているので、食品の痛みを防ぐこことができたり、折りたたみ式のスプーンが付いていたり、赤ちゃんのことを考えた細かな設計がうれしい!また、コンパクトなつくりの弁当箱のため、重さとスペースを取らないので、持ち運びにもとっても便利です。離乳食用に便利なお弁当箱は沢山ありますので、是非とっておきの物を見つけてみてくださいね!衛生面に気をつけながら、ミルク&離乳食を持って、赤ちゃんとのお出かけを楽しんでくださいね♪
2016年09月01日こんにちは。3児の母をしているママライターのあしださきです。子育てに追われている日々の中で、世のママたちが一番後回しにしてしまいがちなことは何でしょうか?服装や睡眠時間、自分の食事……考えていくとキリがないですが、一番は“ママ自身の健康 ”だと思います。目の前に守るべき子どもがいるという責任感で、子どもの体調には何よりも敏感なのが母親というものですが、ママが病に倒れてしまっては家の中は大混乱してしまいますよね。2016年、乳がん検診に注目が集まるようなニュースもあったので意識していらっしゃるママも多いと思います。私もその1人です。ところが、厚生労働省『2014年度地域保健・健康増進事業報告』の結果では、乳がん検診の受診率は26.1% だったそうです。この数字、かなり低いと思いませんか?最新のデータではもう少しこの受診率が上がっていることを期待しています。3番目の子どもが無事に卒乳したのをきっかけに、初めて“マンモグラフィー検診”を体験してきました。そこで今回は私のマンモグラフィー体験をレポートします。これから検診を受ける予定の方の不安を少しでも取り除くことができれば幸いです。また、まだ検診を受ける予定のない方には、私のズッコケ体験談を読んで、「これなら私でも受けられるかも」と思っていただけたらうれしいです。●“恥ずかしいから何となくイヤ”なマンモグラフィー検診を受ける前に1番ためらったのは、“知らない人にバストを見せる検査 ”でした。3度の妊娠、出産、授乳で垂れたバストトップは志村けんさんのコントに出てきそうなお年寄りのようですし、とても人様にお見せできるような代物ではありません。恥ずかしいなあという気持ちは、検査室に入るまでずっと感じていました。●「とんでもなく痛い検査」という先入観ママ同士の情報交換の話題にこのマンモグラフィーの話が出ると、必ずといっていいほど「ものすごく痛かった」という話を聞くことになります。私も散々聞いていたので、検査が怖かったです。検査技師の方はとても優しそうな女性でしたので、正直に「痛いという話を聞いていて、怖いです」と言っておきました。すると、「痛みの感じ方は個人差が大きいものです。ゆっくりと進めますから、無理をせずに痛みを感じたら言ってくださいね」と言われて少し安心しました。正直に怖いと言っておいて良かったと思います 。この会話を通して、会ったばかりの検査技師さんとの距離感が近くなり、不安が少し解消されたからです。●いざ検査台へ先ほどの会話で、緊張がほぐれたついでに私は言っておかねばならないことを思い出しました。「3人の子どもたちへの授乳が終わって、バストがすっかりしぼみきっています 。私のような全く脂肪のないペタンコなバストの状態でも検査できますか?」と尋ねると、「大丈夫です!これだけあれば、充分検査可能です」とのこと。よかった!同じお悩みを持つママさんたち、朗報です。●検査開始所定の位置に立ち、胸を台の上に乗せます(私の場合は乗りませんでしたが)。技師さんの指示に従って体勢を整えたら、上からバストを挟みこむための透明の板が降りてきます。だんだんとキツく挟まれていく感覚はありますが、痛みは感じませんでした。技師さんは挟んだ部分の皮膚のシワを伸ばし微調整しているようで、そのままじっとしていること15秒ほど。まだ痛みは感じません。「撮影しますので、動かないでください」と声をかけられて、数秒後に終了。これを左右のバストに行いました。そのあと、挟む方向を90度変えて同じように左右を撮影。結局、挟まれている間“キツく押さえつけられていく感覚”を感じましたが、「とんでもなく痛い」なんて表現には程遠いもの でした。これが個人差というものなのでしょうか。私の場合は、必要以上に怖がっていたようです。終わってみて本当に、「痛くない」と思いましたから。●母乳がまだ分泌していたと分かった私の場合ですが、検査で強い力をかけたことで、母乳がまだ分泌していることが分かりました。検査台の上に母乳が少し出ていたので分かったのです。卒乳から5か月経ち、全くケアしていませんでしたので驚きました。卒乳後しばらく分泌が続く人も時々いるとのことで安心しましたが、こういったことも検査に行かなければ分からないことですよね。●結果は「異常なし」検診の結果は異常なしでした。私は今回、主人の勤めている会社の健康保険組合からの推奨で人間ドックを受けた中に乳がん検診がメニューに組み込まれていました。私の乳がん検診結果は、“マンモグラフィー+医師による触診”という組み合わせで診断されました。触診は婦人科の医師によって行われ、ここでも女性の医師でしたからとても安心でした 。検査は定期的に受けてこそ意味があるものだということですから、また来年必ず受診したいと思います。----------いかがでしたか?乳がん検診、少し身近に感じていただけましたでしょうか。子どもに付き添って訪れる機会が多く、病院に慣れているはずの自分がこんなに検査でビクビクしていたことが恥ずかしかったです。「痛いのかな?」「嫌なことをされるのではないかな?」ということが、検査前の脳内を埋め尽くしていました。そう、私自身がまさに子どもと同じようでした。検査を終えて今は全く違う感覚に変わり、今度は多くの方にこの体験を知ってほしいと思うようになりました。心配せずに気軽に受けられる検査だということ。痛みも不快感も、“我慢できる範囲”だということ。みなさんも大切な家族と、自分の健康をこれからも守っていってくださいね。【参考リンク】・平成26年度地域保健・健康増進事業報告の概要 | 厚生労働省(PDF)()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年08月29日【女性からのご相談】持病で飲んでいる薬があるのですが、妊娠中飲み続けられるのか分からず、できればじっくり相談したいです。どこかありますか?●A. 『妊娠と薬情報センター』を賢く活用しよう! 妊娠中の気になる服薬の話。こんにちは。フリーライターの鈴木ハナコです。今回は、妊娠中や授乳中の気がかりである薬の話。服薬に関して安心して相談できる、『妊娠と薬情報センター』 について、利用体験を交えてご説明します。●『妊娠と薬情報センター』とは『妊娠と薬情報センター』は厚生労働省の事業の一環として始まり、国立生育医療研究センターが中心となって、妊婦や授乳婦に向けて薬に関する情報を提供しています 。郵送で問診票をやりとりすることで、妊娠中の服薬に関しての電話相談や大学病院での相談、主治医の元での相談が可能となり、自分の納得いくまでしっかりと質問ができるようになります。●実際に利用するにはまずは妊娠と薬情報センターのホームページから問診票をプリントアウトし、記入後、返信用封筒とともに郵送する必要があります。その後、妊娠と薬情報センターより返送を受け取り、ケースによって外来相談、電話相談、主治医の元での相談などで対応がなされます。●利用してみたママたちの感想『妊娠中、持病の薬の服薬に関してしっかり産婦人科の主治医と相談したかったのですが、忙しくバタバタと診察がされていく中で自分の納得いくような時間はとれませんでした。郵送で問診票をやりとりするなど少し手間ではありますが、薬に関して自分が納得するまで質問でき、とても良かったと思います』(1歳児のママ)『妊娠にあたり、自分が飲んでいる薬を飲み続けていいのかどうか不安だったので、妊娠と薬情報センターを利用しました。専門の薬剤師さんにしっかり相談でき、安心して妊活を始められました』(0歳児のママ)『妊娠中はもちろんですが、授乳中もどの薬を飲んでいいのかなどが気になっていました。妊娠と薬情報センターのホームページに、授乳中に安心して使用できる薬の一覧 があり、お医者さんでよく出される薬については授乳中に使えるかどうか確認できて便利でした』(3歳児のママ)----------いかがでしたか。妊娠中や授乳中に気になる薬に関してしっかり相談できる妊娠と薬情報センターをうまく活用して、安心なマタニティーライフを送りたいですね。【参考リンク】・妊娠と薬情報センター | 国立成育医療研究センター()●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年07月31日意外と見たことがない、ママ友のバッグの中身。便利グッズ、新しいアイテムは?みんなが共通して持っているものは?あなたのママバッグ、中身を見せてください!0歳児のママは授乳ケープと母子手帳(東京都北区十条「ほっこり~の」)子育てママ応援サロン「ほっこり~の」に来ていた0歳児連れのママ2人にバッグの中身を見せてもらいました。お昼前ということもあって離乳食の用意もバッチリ、レトルトも上手に活用しているようです。ヌードルカッターは、外食時、うどんをシェアする際に重宝するのだとか。授乳中の必須アイテム、“授乳ケープ”は、お気に入りの柄で。2人とも第1子のママ、“母子手帳”が入っていたのが共通点でした。そして手帳と一緒に“子どもの応急手当”冊子を発見!いざというときに一番に助けられるのは、そばにいる母親なのかも。すばらしい心がけですね。布製のベビーチェアベルト(※)も、外食時にベビーチェアがない場所で使える優れもの。(※)赤ちゃんを前後から包みこみ、普通の椅子または固定ベルトのついていないベビーチェアに、ベルトで固定できるもの。(1)離乳食(2)ヌードルカッター(3)母子手帳(4)育児記録(5)授乳ケープ(6)布絵本お弁当の準備もバッチリ!児童館1歳児クラス(東京都北区東十条東児童館)1歳児クラスに参加していたママのうち、3人のバッグの中身を拝見。離乳食ではなく、お弁当が入っています。午前のクラスということで、遊んだ後に昼食をとって帰るのだそう。ママのお弁当をシェアするための紙皿は、すぐまねできる良いアイディアです。持ちやすく改良された幼児用のフォーク・スプーンも忘れずに。児童館なのでご近所さんが多いのですが、いつ汚れてもいいように着替えが一式準備されていました。帰りに買い物ができるよう、エコバッグがさりげなく入っているところも、主婦力高め。食事も大人と同じようなものが食べられるようになり、授乳も減るためか、この日の1歳児ママは授乳ケープ持参率がゼロでした。(1)お弁当(2)フォークとスプーン(3)着替え(4)エコバッグ(5)日焼け止め(6)おやつマストアイテムは“除菌シート”!児童館2歳児クラス(東京都北区東十条東児童館)こちらも活動後にお弁当を食べて帰宅するパターンが多く、お弁当の準備はバッチリ。ドリンクは2人分と、量が増えました。オムツ入れは、それぞれの好みと個性が反映されています。アクティブに動くのでタオルや着替えは大切。好奇心が旺盛(おうせい)で、何でもさわる2歳児は、“除菌シート”“ウエットティッシュ”がマストアイテム!全員のバッグに入っていました。このほか、シャボン玉、デジタル時計、ミニカーなど、お気に入りのおもちゃが荷物の中に見られるようにも。おやつと同じく、いざというときの“お助けアイテム”ですね。帽子をリュックに付けるのに“カラビナ”を使うアイディアは、ナイス。他のバッグにもすぐ付け替えられます。「SEE BY CHLOE」や「marimekko」のなどのブランドバッグもちらほら。アウトドアブランドのリュックも立派なママバッグに!公園でもどこでも気にせず使えそう。(1)お弁当(2)ドリンク(3)おむつ(4)着替え(5)除菌シート・ウエットティッシュ(6)お気に入りのおもちゃ(7)おやつ(8)うわばきリュックタイプが7割!バッグは10人中7人がリュック型、3人が手さげ・ショルダータイプでした。どちらにしても大容量が基本。いざというときに両手が空くリュック型は不動の人気です。取材中これだけの荷物を出してもらい、再びバッグに詰めるという作業を快諾してくれたママたち。この作業を毎日お出かけ前と帰宅後に行っているわけです。0~2歳、一番手がかかる時期だけに、「ママたちよくやってるな~」と、感心した私です。これから夏本番、熱中症対策グッズなどが荷物の中に増えていくのかしら?どのような工夫がされるのか、季節ごとのバッグの中身の変化もおもしろそうです。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2016年07月28日【ママからのご相談】4月に主人の転勤で引っ越しをしました。それまでは実家と同じ市内に住んでいたのですが、今の住まいは他県です。今年の夏は4歳の娘と1歳(授乳中)の息子を連れて実家に帰省します。しかし、まだ下の子が小さいのでフライトのあいだに周囲の方に迷惑をかけないかとても心配です。小さい子どもを連れて飛行機に乗る場合、どのようなことに注意すべきなのでしょうか?●A. 騒いだり泣いたりする子どもを放置しないようにしましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターのパピルスです!筆者の夫は転勤族のため、夏の帰省は飛行機や新幹線を使う機会が多く、息子が小さいころはさまざまな試行錯誤をしてきました。初めて息子が飛行機に乗ったのは生後1か月。それから毎年お盆に飛行機や新幹線で帰省するようになり、10年余りが経ちました。今回は、乳幼児を連れて飛行機に乗る際の注意点について、筆者の経験や周りのママの声、アンケートなどを踏まえてお伝えしたいと思います。●飛行機の中で迷惑になることって、どんなことだろう?乳幼児を連れて飛行機に乗ったとき、一番ツラいのは周囲から冷たい視線を浴びながら萎縮してフライト時間を過ごすことではないでしょうか。周囲の乗客の方に迷惑をかけず、なんとか平穏なフライト時間を過ごしたいものですよね。パピマミが2016年に行ったアンケート調査『新幹線や飛行機に乗る子連れ親子に配慮してほしいことは何ですか?』の結果を見てみましょう。**********・1位:騒ぐ子どもはきちんと叱ってほしい……60%(184人)・2位:泣き叫ぶ赤ちゃんを放置しないでほしい……13%(40人)・3位:子どもが迷惑をかけたら周囲に謝罪してほしい……12%(36人)・4位:とくに配慮してほしいことはない……8%(25人)・5位:そもそも子連れの場合は乗らないでほしい……4%(11人)・6位:グリーン車やファーストクラスには乗らないでほしい……3%(8人)・7位:子どもは散らかすから飲食はやめてほしい……1%(3人)※有効回答者数:307人/集計期間:2016年7月5日〜2016年7月6日(パピマミ調べ)**********周囲の方が子連れ乗客に一番望んでいるのは「騒ぐ子どもはきちんと叱ってほしい」 ということでした。子どもが騒いでしまった場合の“対処”がまずいと周囲の方の不快指数がマックスになるということです。子どもが大きな声で話したり、歌を歌ったり、奇声をあげたり、音を立てたり……それなのに、親はスマホや雑誌に夢中。そんな光景をたまに目にします。周囲の方は親になんとかしてほしいと思いつつ、じっと耐えている場合が多いです。一度子どもに静かに過ごすよう言っても聞かないと、簡単に諦めて放置している保護者も見かけます。これは、親の責任を放置している ことに他なりません。忍耐強く、子どもが静かになるまで、繰り返し注意を続けてください。その際、親のほうが頭に血が上って大声を出して、子ども以上にうるさい方も見かけますので、ご注意を!●予防的教育法で、子どもに正しいふるまい方を教えておこう!子どもは飛行機に乗ることがうれしくて、テンションが上がりがちです。何日か前から“飛行機の中での過ごし方”を教えておくとよいです。これを『予防的教育法』 といいます。事前に正しいふるまい方を教えておくという方法です。「飛行機の中では、小さな声でお話しするんだよ。こそこそ話、できるかな?」「飛行機の中では、自分の席に座って過ごすんだよ」「飛行機の中では、飲み物を順番に配ってくれるからね。お口チャックで待てるかな?」このように説明して、実際に親子でやってみるのです。「飛行機の中では、静かにしていてね」「お利口さんにしていてね」「ちゃんとしててね」のような抽象的な説明では子どもには伝わりません 。実際にやってみて、上手にできたら「それでいいよ!上手だね」としっかり褒めてあげてください。また、飛行機に乗る前に、もう一度正しいふるまい方の話をして、思い出させておきましょう。●赤ちゃんが泣き止まない! どうすればいいの?第2位にランクインした「泣き叫ぶ赤ちゃんを放置しないでほしい」という声。こちらは、泣かれている親の方もつらい思いをしている場合もありますね。どんなにあやしても、抱っこしても泣き止まない、という赤ちゃんを時々見かけます。もしかしたら、飛行機の上昇や下降で耳が痛いのかもしれません 。大人は耳がボワっとしたときに、耳抜きができますが、乳幼児はこれができずに激痛に襲われる場合があります。特に風邪で鼻が詰まっているとなりやすいようです。筆者も大人になってから経験したことがありますが、大人でも涙が出るほど痛いです。何かで気を紛らわして泣き止ませるのは難しい痛みです。耳の痛みには、何かを食べたり飲んだりして、自然に耳抜きをできるようにしてあげることで対処してください。できれば耳が痛くなる前に、予防に力を入れたほうが良いでしょう。飛行機が上昇するとき(離陸時)や下降時に、授乳する、ミルクやお茶を飲ませる、お菓子を食べさせる、飴をなめさせる、などの方法は効果があります。筆者はとにかく、毎回これは忘れずに実践してきました。まだ話せない月齢のころは、耳の不快感(痛みの前兆)があると、耳を引っ張ったり、掻くようなしぐさをするときもありましたので、注意していてください。●いろいろ頑張ったけれど、周囲に迷惑をかけてしまったら……事前に準備もし、機内でも頑張ったけれど、子どもが泣いてしまった、騒いでしまった、うっかり飲み物をこぼしてしまった、という場合もあるでしょう。そういった場合は、周囲の方に「ご迷惑おかけしました。すみませんでした」 の一言を忘れずに。これは、アンケート調査の第3位「子どもが迷惑をかけたら周囲に謝罪してほしい」にもランクインしています。謝罪の一言があるかないかで、周囲の雰囲気がだいぶ変わります。「お母さんも大変だったね」と返してくださる方もいらっしゃいますよ。なんと言っていいかわからないという方は、次のようなフレーズを覚えておくといいですね。「うるさかったですよね、すみませんでした」「子どもがご迷惑おかけしました」「騒々しくて、すみませんでした」周囲の方に謝罪の言葉をかけるのは勇気がいることですし、恥ずかしいこともありますが、これも子育て経験の一つと思って頑張りましょう!----------いかがでしょうか?初めての子連れ飛行機搭乗は心配も多いでしょうが、各航空会社も子連れ客にはさまざまな配慮をしてくださいます。機内で困ったときには早めにCAさんに相談しながら乗りきってくださいね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜7位)】新幹線や飛行機に乗る子連れ親子に配慮してほしいことは何ですか?()●ライター/パピルス(フリーライター)
2016年07月19日『究極の質問だけれど、一瞬でも「子どもなんて産まなければよかった」 と思ったことはありますか?』かつて、とあるテレビ番組で司会者から飛び出たこのような質問が話題になりました。会場に集められたのは8人の母親たち。そのうち4人がこの質問に「思ったことがある」と回答したのです。司会者はその結果に驚きの表情を見せつつも、『これが実際の現実。これをどう考えていくかということが大切ですね』と述べていました。出産するとそれまでとは生活スタイルがガラッと変わります。後悔とまではいかずとも、ちょっとツラくなってしまうことは誰しもあるもの。今回は育児に奮闘中のママたちに、“子どもを産んで後悔したこと、こんなはずじゃなかったと思ったこと”をたずねてみました。●(1)自由がなくなってしまった『こんな不自由な生活、最悪ですよ 。大好きだった仕事も時短になる。出張も全部行けなくなる。終業時間になったらすぐに帰って、保育園にお迎えに行く。帰宅したら炊事に洗濯、家事のオンパレード。自分の時間なんて全くありません』(30代女性/金融関連)『ハンドクラフトが趣味だったのですが、子どもが生まれたせいで辞めなければいけなくなりました。針や糸、ボタンなど小さな部品を赤ちゃんが飲み込んでしまうかもしれないからです。仕方がないとはいえ、没頭できる趣味を奪われてしまったようでガッカリ。ストレスは溜まるいっぽうです』(20代女性/主婦)仕事や趣味に思う存分没頭できた子なし時代を懐かしみ、できることなら戻りたいという声は数多くの後悔ママたちから聞かれました。子どもがいても楽しめるような趣味や、子育て世代歓迎の職場をうまく見つけることができるといいのですが、なかなか一筋縄にはいかないようです。●(2)とにかく子どもに振り回される子どもがここまで動き、しゃべり、暴れて言うことを聞かないものとは知らなかった……という後悔ママたちからはこんな話が。『男の子2人の母ですが、毎日メチャクチャに振り回されています。両方ともかんしゃくがひどいし、ひとりで遊んでもくれません。いつもママー!ママー!と叫ばれて耳が痛くなります。ちょっと目を話すととんでもないことをしていたりするので、24時間気が休まりません。こんなに大変なら、子ナシの人生でもよかった です』(30代女性/主婦)『幼稚園生の娘がいるのですが、本当にうるさい。朝から晩までずーっと、どうでもいいことを延々と喋ってます。適当に相づちをうっているとすぐにバレて、「私の話ちゃんと聞いてよ!ねえねえ聞いてる!?いま何て言ってたか聞いてた!?」ってキーキー声で詰め寄られます。うちはひとりっ子なのですが、これ以上産む気には到底なりません 。静寂がほしい……』(20代女性/販売員)元気に育っているという証拠なのでしょうが、ずっと一緒にいるとなるとヘトヘトになってしまいますよね。中には『叫び続ける子どもの口を思わず手で塞ぎそうになってしまった』(30代女性/公務員)なんてママも。悩みの深刻さを物語っています。●(3)どれだけ体調を崩してもまったく休めない『産後2か月です。出産には後悔しかありません。このあいだ胃腸炎にかかって40度も熱が出たのですが、育児を休むことができなくて死ぬかと思いました 。これまでだったら体調不良のときはゆっくり寝てればよかったのに、それができない。乳腺炎にならないように高熱でフラフラの中3時間おきに授乳しなきゃいけないとか、そんなの出産前だれも教えてくれなかったんですけど!』(30代女性/通信業)母は強しとはいうものの、ママだって体調を崩すことはあります。しかし育児は待ってくれません。授乳中には薬が飲めないこともあって、しんどさに拍車がかかります。そんなとき、子どもさえいなければラクだったのに!と後悔してしまうという声がありました。●(4)夫婦の関係が崩れてしまった『夫との関係が完全に冷えきった。子どもを生む前は自他ともに認めるバカップルだったのに、産後はケンカばかり 。父親としてあんなに機能してくれないと思わなかった。夜泣きの対応もオムツ替えもできないとか本気で使えない』(20代女性/営業)『体調不良で高熱を出したとき、あまりにツラいので子どもを連れて実家に帰ろうと準備していました。それを見た夫が突然「遠いからやめたほうがいい」って言ってきたんです。それだけならまだしも、勝手に義理母を呼び出したんですよね。「もう結婚したんだから、キミの母でもあるんだよ。苦しい時は甘えていいんだよ」ってドヤ顔で言われて呆れ返りました。かえって気を遣うってことがなんで分からないの!?』(40代女性/飲食店)こちらは出産を機にご主人との関係が大きく変わってしまったという後悔ママたちです。子どもが生まれたことにより、今まで見えなかった一面が見えて幻滅してしまうのでしょうか。ママがストレスを溜めこまないためには、パパたちの積極的な育児参加が欠かせないようですね。----------いかがでしたか?多くのママさんたちにインタビューをしてきましたが、全員に共通していたのは「それでもみんな、育児をがんばっている」ということでした。時に小さな後悔を感じたとしても、すくすく育つ子どもたちの姿や笑顔に癒され、救われることだってたくさんあります。こんなはずじゃなかった、こんなに大変だなんて思わなかった、そう言いながらも子どもを愛し大切にしているママたちに大きなエールを送りたいですね。●モデル/NANAMI(RIRIAちゃん)●文/パピマミ編集部
2016年07月12日母乳の代わりに赤ちゃんに与えるものといえば、日本では粉ミルクが一般的ですが、海外では「乳児用液体ミルク」の普及が進んでいることをご存じでしょうか? 日本ではまだ販売に至っていないものの、「販売してほしい!」というママたちの声が高まり、署名活動も行われています。将来的には日本でも普及が進むかもしれない「乳児用液体ミルク」について、詳しく紹介します。■乳児用液体ミルクって?乳児用液体ミルクは、紙パックやペットボトルに乳児用のミルクが詰められたもので、開封するだけですぐに赤ちゃんに飲ませることができます。無菌状態で密閉されているため、常温での保存が可能。持ち運びにも適しています。哺乳瓶を消毒したり、ミルクを冷ましたり、粉ミルクを計量したりする手間が必要ないため、ママの時間が節約できることはもちろん、パパに育児を手伝ってもらいやすくなるというメリットも期待できます。■災害時にも活躍粉ミルクをつくるためには清潔な水が必要で、さらにお湯を沸かせる環境も整っていないといけません。災害が起きてたくさんの人が避難生活を送るなか、こういった粉ミルクをつくるのに適した状況を確保するのは非常に難しいこと。そこで、水も火も必要としない乳児用液体ミルクが、日本でも注目を集めています。実際に、2016年4月の熊本を中心とした一連の地震と自然災害に対して、フィンランドの乳製品メーカーから乳児用液体ミルクが無償提供され、「日本フィンランド友好議員連盟」を通じて被災地へと届けられました。■日本では手に入らない?乳児用液体ミルクは衛生・安全に関するデータが少ないこともあり、厚生労働省による規制で国内での製造販売は行われていません。ただ、通販や個人輸入で海外メーカー製の乳児用粉ミルクを購入することは可能。乳児用液体ミルクに魅力を感じ、なんとか自分で入手しているママもいるようです。このように、多くのメリットを持つ「乳児用液体ミルク」。相次ぐ地震の影響もあり、国内での製造販売を求める声はどんどん高まっています。まだ日本では情報が少ないため、衛生・安全面を気にする声ももちろんありますが、これらがきちんと確認され、日本でも製造販売がはじまれば、育児に悩むママたちを大いにサポートしてくれるアイテムとなりそうです。
2016年07月06日母乳育児をしているママのなかには、断乳のタイミングや方法で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。私の場合は、仕事復帰と保育園への入園を機に1歳3ヶ月で断乳しました。断乳に至った理由や、言いきかせの方法、断乳を実施した際の子どもの反応などを紹介します。■断乳を決めた理由息子は哺乳瓶が嫌いだったため、完全母乳で育てていました。断乳前の授乳は、寝かしつけのときと夜間のみ。昼間の外出時には授乳しなくても大丈夫だったものの、夜間授乳は3時間おき。授乳するまでは反りかえって泣いていて、「授乳=ねんね」の習慣がすっかりついてしまっていました。断乳を決めた理由は、私の仕事復帰と、それに伴って保育園に入園するためです。保育園では、「断乳しなくてもいい」と言ってくれたので、断乳するか夜間授乳を続けるか、とても悩みました。「子どもが一人歩きを始めてから断乳を」、「断乳ではなく、時間をかけて卒乳した方が良い」など、断乳に関してはさまざまな意見があります。それでも、断乳を決めた理由は2つあります。まずは、寝かしつけと授乳がセットになっていたので、「保育園で眠くなるたびに、母乳を思いだして泣いてしまうのではないか」と思ったこと。そして、仕事中の胸の張りが心配だったためです。■断乳決行日の決め方と、事前の言いきかせ断乳については、先輩ママでもある友人に相談していました。決行日は月末にしたのですが、その日に決めた理由は2つあります。1つ目は、断乳2日目が一番大変だと聞いていたので、2日目を夫の休みに合わせたこと。2つ目の理由は、3週間前から言いきかせを始めるためです。言いきかせというのは、カレンダーを見せながら「今日はこの日で、〇日におっぱいとバイバイするよ」と説明すること。毎日1回、朝の授乳前にしていました。「この日におっぱいとバイバイするから、それまでいっぱい飲んでね~」と。当時、まだほとんど話をしなかった息子は、じーっとカレンダーを見つめて話を聞いてくれていました。反応がないので理解してくれているか不安でしたが、しっかり理解してくれていたようです。■最後の授乳~断乳3日目前日の夜、最後の授乳を終え、いつも通りそのままスヤスヤと夢のなかへ。のどが渇いたときにそなえて、枕元に水を用意。夜中は、何度か起きて泣き、起きて泣きをくりかえしていましたが、胸のあたりをトントンしているうちに、再入眠。子どもなりに葛藤しているようでしたが、いつものように反りかえるようにして泣きわめくことはありませんでした。そして翌日から3日間、昼間はまったく母乳を欲しがりませんでした。ご機嫌に過ごす息子に、こっちが拍子抜けするほど。断乳開始後の3日間は、午前中に子育て広場などでたくさん遊ばせ、車のなかや抱っこひもでお昼寝をさせていました。お風呂は、断乳後の1ヶ月間、夫が担当してくれました。夜寝るときは、「どうやって寝たらいいのか」を息子自身が模索している様子でした。1日目は、私もどう寝しつけたら良いかわからず、赤ちゃんのときのようにひたすら抱っこ。当時息子は8kg以上あったので、とっても疲れたのを覚えています。2日目からは、トントンで寝かしつけるように。最初は少しぐずりましたが、意外とすんなり寝ついてくれました。■断乳のその後3日目以降も、何ごともなく断乳できた息子。完全母乳の割には、執着心もなく…。ちょっと寂しく思うくらいあっさり断乳ができました。断乳後1ヶ月以上たち、久しぶりに息子と入浴すると、私の胸をツンツン突いて大笑いしていました。子どもの性格や生活習慣、環境によっても断乳の方法やタイミングはさまざまでしょう。私と息子の場合は、言いきかせの期間を長くとったことと、家族の協力があったことが成功につながったのだと思います。
2016年06月10日子どもに授乳しているときは、本当に幸せな気持ちになりますよね。たくさん飲んでほしいと思うものの、いきなり「オエッ」とすることも。母乳が嫌いなのかと心配してしまいますが、そうではないようです。こうした授乳中にまつわる悩みについて調べてみました。■悩み1:授乳中に吐きそうになるママの乳首が固かったり、子どもの口に対して大きかったりすると、授乳中に子どもが嘔吐するような仕草を見せることがあります。オエッとしても、再びおっぱいを飲むようならとくに心配する必要はないようです。成長とともに改善されていきますが、授乳前に乳首を軽くマッサージするとおっぱいを飲みやすくなります。乳輪の張りも影響することがあるので、同時にほぐすといいようです。母乳の出が良すぎても、同様の仕草が見られることも。その場合は、授乳前に軽くしぼっておくといいですね。■悩み2:授乳後のゲップで嘔吐する赤ちゃんは母乳と一緒に空気を吸い込んでしまうので、授乳後には、背中をとんとんしてゲップをさせますよね。これをしないと、吐きやすくなってしまうのだとか。また、粉ミルクと比べると、母乳のほうがゲップをしにくいといわれています。1回の授乳で間にゲップを挟んだり、授乳後は縦に抱っこするようにすると、改善することも。母乳を少し吐いても、体重が増えていればそこまで気にする必要はないそうですが、なかなか増えない、減っている場合は、医師への相談が必要です。■悩み3:授乳中に寝てしまう授乳中に赤ちゃんが寝てしまうと、「母乳の出が悪い」といわれることがあります。体重がなかなか増えないときには母乳が足りない可能性がありますが、たくさん母乳が出るからすぐにおなかがいっぱいになって眠ってしまうこともあるのだとか。とくに出生体重が低い子は、成長するまで母乳をたくさん飲めないこともあります。もしも寝てしまっても無理に起こさなくてもいいようですが、授乳中は抱き方を変えてみたり、足をさわったりすると、眠らずに飲み続けてくれるそうです。初めての育児では心配事が尽きませんが、理由がわかれば安心できるのではないでしょうか。不安を抱えたままでは母乳の出にも影響してしまうので、早めに専門家へ相談するといいですね。
2016年06月10日【ママからのご相談】最近戸建てを新築し、同時に夫の両親との同居が始まりました。6歳の娘と、もうすぐ1歳の息子がいます。同居前は気づかなかったのですが、夫の両親が男子ばかりを構いたがり、かわいがる傾向が強くて参ってしまいます。それだけならまだいいのですが、育児についてことごとく口を出してきて、しかもその内容が時代錯誤で……。「1歳過ぎたら、お尻を叩いてでもオムツをやめさせなさい」と言われたり、「母乳があまり出なかったから、この子は体が弱くなるかも」という嫌味まで言われて、はっきり言って同居を後悔しています。夫に訴えても「年寄りに、いちいち目くじら立てるなよ」のひと言で、まったく頼りにならないです。もうそろそろ精神的に限界で、義父母相手にキレてしまいそうな自分がいます。●A. “育児の世代間ギャップ”を感じているのはあなただけではありません!初めまして、ライターの月極姫です。2人のお子さんを育てるだけでも大仕事なのに、同居をきっかけにストレスが増えて大変な状況ですね。旦那様も頼ってみたとのことですが、今のところ義父母さんの味方のようでちょっとお気の毒です。気を取り直して、同じ悩みを持つ方々のデータを見てみましょう。●ママが育児の世代間ギャップを感じる相手は、“義母”が1位【アンケート(1):古い育児法を押しつけてくるのは誰ですか?】・1位:義母……35%(43人)・2位:実母……27%(33人)・3位:義父……9%(11人)・4位:近所の方……8%(10人)・5位:祖母……7%(8人)・6位:その他……5%(6人)・7位:実父……4%(5人)・8位:その他の親戚……3%(4人)・同率9位:お世話になった恩師……1%(1人)・同率9位:祖父……1%(1人)※有効回答者数:122人/集計期間:2016年5月13日〜2016年5月18日(パピマミ調べ)このアンケート結果では、育児の世代間ギャップを感じる相手は圧倒的に義母さんが多く、次に実母、義父さんと続いています。ご相談者様のように同居だと、そのストレスも煮詰まる一方かもしれませんね。●どうして押し付けるの? しつけ、出産に関する世代間ギャップにお悩み多数次に、どんなことに関して“育児の世代間ギャップ”を感じるのかを見てみましょう。【アンケート(2):父母・義父母・親戚の育児法に対して、世代間ギャップを感じたことはありますか?ある場合、特に感じたことはなんですか?】・1位:ある/しつけに関すること (厳しすぎる、甘すぎる、昔風のしつけを押し付けてくるなど)……32%(24人)・2位:ある/子どもの人数や性別、出産に関すること(男子を好む、一人っ子に対して否定的など)……17%(13人)・3位:ある/授乳に関すること(母乳にこだわる、授乳中に高カロリーな物を食べさせようとするなど)……16%(12人)・4位:ある/その他……12%(9人)・同率5位:ない……8%(6人)・同率5位:ある/食べ物、飲み物のことに関すること(アレルギーや好き嫌いに対する無理解、栄養バランスよりカロリーを重視するなど)……8%(6人)・同率5位:ある/遊びや勉強に関すること(早期教育に否定的、塾や習い事への無理解など)……8%(6人)※有効回答者数:76人/集計期間:2016年5月13日〜2016年5月18日(パピマミ調べ)しつけに関すること、子どもの人数や性別に関する干渉も多いようですね。最近のパパさん、ママさんには女の子を欲しがる傾向が強いようですが、古い世代では男子の誕生を極端に喜ぶケースも多い のです。●いっしょくたに「古い」と決めつけないで! じーじ&ばーばタイプ別対応法筆者は以前、介護療養型病棟に勤務していた時期があり、そこでたくさんの高齢者の方々とお会いしました。「高齢者は押しつけがましい」といっしょくたにまとめてしまうのもまた乱暴であり、当然ながらお年寄りにもさまざまなタイプの方がいらっしゃいます。90歳を過ぎても若々しく、柔軟で、若い職員たちにも人気があり、タブレットやスマホを華麗に操るオシャレなおばあちゃん。昔の苦労話を切々と語るのが日課の、ちょっと近寄りがたい雰囲気のおじいちゃん。現役時代大企業の社長さんだったせいか、いまだに誰に対しても命令口調のおじいちゃん。定年まで看護師として勤め上げ、介護を受けるようになった現在もできる限り体を動かそうとし、職員の手伝いをしたくてたまらない様子の活発なおばあちゃん。当然職員はすべてのお年寄りに対して平等に接しなければいけないのですが、タイプに合わせて“接し方”を変えなければうまく信頼関係が築けない ということも痛感しました。古い育児法を押し付けられそうになったとき「そんなの古いから」だけでは角が立ちますよね。人間ある程度年齢を重ねると、性格が激変することはまずありません。お相手の個性と人格を受け入れて、上手に接していくことで世代間ギャップによるストレスも軽減されることでしょう。タイプ別の対応法を少しご紹介します。●時代感覚高めのイマドキタイプ一緒にいて最もラクで、楽しいタイプかもしれませんね。こういう方は精神的に自立しているので、古い育児法を押し付けたりはしません が、不安になったときは喜んで相談に乗ってくれます。ぜひママの方からどんどん質問して、先輩の叡智を積極的に吸収しましょう。●頼られるのが大好きなハイスペックタイプ高い地位を築いた方には、揺るぎない自信とリーダーシップがあるものです。接し方としてはとにかく尊重し、立て、同時に媚びない こと。こうした積み重ねで信頼関係を築くと、逆にご相談者さまの“時代感覚”を受け入れてくれるようになります。「うちの嫁が言うなら、最近の育児はそうなのかもな」と思っていただけたら、しめたものです!●記憶と共に生きる生き証人タイプ苦労人タイプの方は、ある意味もっとも接し方が難しいかもしれません。『義父はすごく貧しい環境から這い上がった人で、尊敬はしているんですが、子どもにフルーツ缶のシロップを全部飲ませようとしたり、ラーメンの汁を残させないとか、とにかくもったいない精神が極端で困ってます…… 』(20代ママさん)『義母の生家が極端に男子を尊重する家だったらしく、今義母は私の息子ばかり溺愛するので、はっきり言って気持ち悪い です。自分が女子として生まれてツラい思いをされたなら、逆にどの孫にも平等に接して欲しいと思ってしまう』(40代ママさん)『義父母が、紙オムツを「不経済だ」と……無理やり布オムツにさせられました。布オムツにも良いところはたくさんあるのですが、正直面倒で疲れました』(30代ママさん)このような悩みも多く聞かれるタイプですが、真っ向から反発してもあまり良いことはありません。自分の親であれば意見しやすいかもしれませんが、義父母さんの場合は旦那様に上手にお願いし、間に立ってもらいましょう。また、日ごろからママさんが義父母さんの苦労話をよく聞き、受け入れることでお相手の態度もかなり軟化するはず です。育児に関して何か押し付けられた場合、子どものためにはっきり断るべきこともあるでしょう。しかし、“日ごろから信頼関係ができていて断る”のと、“日ごろの関係が険悪な状態で断る”のではまるで違ってきます。●まだまだ活躍したい張り切りタイプ家事、育児に関して「手伝うわよ!」と言ってくれる頼もしいタイプ。孫を外に連れだして遊ばせたり、預かってくれたりということにも積極的ですが、子どもに積極的に関わってくれるぶん衝突も多い 傾向があります。注意すべきは、衝突を面倒くさがるあまり、調子に乗ってお任せし過ぎないことです。気持ちは現役のおじいちゃん、おばあちゃんでも、無理をすると急に心身の調子を崩してしまう こともあり得ます。たとえば元気な義母さんが「ゲームばかりさせてないで外で遊ばせなさい。私が連れて行くから」とおっしゃったとします。たまに近くの公園ならお任せしてもいいでしょうが、頻繁な場合は疲れを考慮してママさんが自分で行く、または「私も外に出たいので一緒に行きます」とみんなで出かける。基本、子どもの安全を守る責任者は親です。父母や義父母さんにお任せする場合も、お気持ちとプライドを尊重しながら“任せて任せず”の精神で、遠くから見守ることをお忘れなく。毎回任せすぎるのは疲労の元、毎回お断りするのは関係悪化の元と心がけましょう。“孫疲れ”が社会問題にもなっている今、自分たちの都合でじーじ&ばーばを酷使しない配慮も必要です。●不変の真理もたくさん! 先輩の子育て論を上手に生かしていこう世代が異なると感覚や価値観も違い、どんな分野でも衝突が起こるのは当然かもしれません。しかし、世の中は先輩なくして成り立たないもの 。子どもの安全や権利を最優先にしながらも、やはりおじいちゃん、おばあちゃん世代とうまくやっていく方法を考えなければなりません。もちろん子どもの健康が脅かされるような極端なケース(アレルギーに対する無理解、危険な遊ばせ方など)では、ママが戦わなければいけない場面もあります。その場合は自分の意思を貫きましょう。そして、アフターフォローと寛容な態度をお忘れなく 。「相手に完璧を期待するから、腹が立つ」という面もあるかもしれませんね。「いろいろあるけど、最後にこの子を守れるのは私」と腹をくくれば、さまざまな価値観を受け入れる余裕も出てくるものです。【参考文献】・『年寄りの話はなぜ長いのか』高田明和・著●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年06月09日【ママからのご相談】現在8か月になる息子がいます。まだ生理が再開していないのですが、妊娠してから生理のない生活に慣れてしまって突然来るのが不安です。何か前兆などあるのでしょうか。●A. 人それぞれながら直感はあります! 授乳頻度が減ったかなというときは注意が必要です!こんにちは。ライターりょんぺいです。妊娠、出産、母乳育児とほぼ2年近く生理がない生活をしていると、生理というシステムもすっかり忘れてしまいますよね。特に初めての産後を迎えられているご相談者様にとっては、子どもがいて毎月生理が来る生活も初めてかと思います。少しでも心構えができると安心ですね。そこで、子どもがいながらの月経ライフの経験がある、2人以上のお子さんがいるママに2回目の生理再開時の状況や兆候などをヒアリングしました。●生理再開の兆候について●体の変化『久しぶりの頭痛におかしいなぁ、授乳中だし薬も飲めないし……と思っていたら生理でした。明らかにいつもと違う頭痛でした』(5か月で生理再開/34歳女性)『足の甲、太ももの裏側がだるく重い感じがしました。「うわぁ、この感じ懐かしい、生理来るわ」と悟りました』(10か月で生理再開/40歳女性)『真夏なのに足だけ妙に寒く、ブラトップと短パンという姿なのにモコモコ靴下を履くほどでした。翌日生理が再開し、体って素直だな と思いました』(9か月で生理再開/34歳女性)●心の変化『ある日、赤ちゃんを抱っこしながら上の子と手をつなぎ、もう一方の手で牛乳2本をぶらさげてスーパーから帰っていたところ、同年代くらいの女性が颯爽とハイヒールでカツカツ優雅に歩く姿をみて、焦りと寂しさで泣きそうになりました。帰宅すると生理が再開していて、「さっき泣きそうになったのは生理再開の心のモヤモヤのせいね」 と逆に生理が来たことで安心できました』(9か月で生理再開/34歳女性)『常に予定を入れておきたいタチなのに、その日は無気力で誰ともおしゃべりしたくない感じでした。頭の回転もいつもより遅く、ボーッとしていたら生理再開でした。早いよ!と自分に突っ込みました』(4か月で生理再開/37歳女性)●食の変化『離乳食が2回食になり母乳が出にくく感じた ので、豆乳を飲むようにしたら3日後くらいに生理が再開しました』(7か月で生理再開/33歳女性)『完母とはいえ、それまでとは違う空腹感で四六時中食べてばかりいたら生理再開でした』(9か月で生理再開/34歳女性)『甘い物が恋しくて糖分ばっかりとっていました。独身のころや1人目の産後も同じように生理前は甘い物が食べたくなっていたので、生理再開するかも……と思いながら今回も甘い物ばかり食べていました』(8か月で生理再開/36歳女性)●生理再開時の状況について『自分では気づかず、8歳になる長女に「ママ大変!」と教えてもらいました。いい機会だからと生理のメカニズムについて娘に教えました。「まだ少し早いけどもう少し大きくなったらまたお話しするね」と将来の楽しみがまた一つ増えました』(1歳半で生理再開/35歳女性)『完母でしたが離乳食を3回にした途端、生理が再開しました 。上の子のときもそんな感じでした』(10か月で生理再開/38歳女性)『上の子のスイミングの時間、母子一緒のベビースイミングもやっていたので一緒にプールに入っていました。とってもリフレッシュになる大好きな時間でしたが、その日はなんとなく気乗りせずベビースイミングをお休みにしたら生理再開でした。直感はありますね』(8か月で生理再開/36歳女性)『上の子のピアノ発表会で身動きがあまり取れないときに生理が再開しました。ナプキンも持っておらず、近くにコンビニもなく、下の子のオムツで代用?と一瞬よぎりましたが、オムツセットに一緒に入れていた母乳パッドを発見!なんとかなりました』(6か月で生理再開/38歳女性)----------いかがでしょうか。一度産後の生理再開を経験したことのある2人目ママだからこその冷静な気づき、上の子がいるからこその苦労があったようです。生理そのものを忘れていた!鬱陶しい!面倒くさい!という声が多かった反面、3人目を希望しているので待ち遠しかった、体が戻ってくれたことが素直にうれしいという声もありました。産後の生理再開時は、自分のためにお赤飯を炊いて「またこれからよろしくね」と自分自身を労ってあげましょう。今後の毎月のお付き合いを前向きにするためにおすすめです。また、授乳の回数が減ってきたころに生理が再開する人が多いようなので、「そろそろかも」と思ったら外出時にナプキンを持ち歩いておくと安心ですよ。●ライター/りょんぺい(ママライター)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年06月07日【ママからのご相談】4月から子どもを保育園に入れて、職場復帰をしました。わかっていたこととはいえ、やはり仕事と育児の両立は大変で、週末休むだけではなかなか疲れが取れなくて悩んでいます。 でも、まだ夜間は授乳を続けているので、薬や栄養ドリンクはできるだけ頼りたくありません。何か良い疲労回復法があれば教えてください。●A. 休息と睡眠が一番ですが、簡単に手作りできる柑橘(かんきつ)系ドリンクもおすすめです。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。育児とお仕事、毎日お疲れさまです。お子様が保育園に入園されたばかりとのことですので、生活環境が変わられたばかりですから、特に精神的にも肉体的にもお疲れが出るころなのかもしれませんよね。そして、夜間の授乳も続けられているとのことで、母乳へのお薬の影響もご心配なお気持ち、よくわかります。そこで今回は、母乳に影響が少なく、できるだけママのお仕事や家事の疲れも和らげてくれるような身近な食材を使った体に優しい手作りドリンクの作り方をいくつかご紹介します。●“疲れ”に良い食材とは?仕事での疲れ、スポーツでの疲れなど“疲れ”にもいろいろありますが、そもそも、どうして“疲れ”というものが起こるのでしょうか。それは、人間が食べ物を食べ、その食べ物が体の中でエネルギーに変わるときに必要となるクエン酸 という物質が不足しているためです。クエン酸が不足すると、乳酸という疲れの元になる物質が体内に増え、エネルギーの産生もうまく行われなくなってしまうので、さらに疲れが増してしまいます。つまり、疲れを回復させるにはクエン酸を摂取するのが近道 となるのです。それでは、効率よくクエン酸を摂取するにはどんな食材を選べばよいのでしょうか。クエン酸を多く含む食材の代表は柑橘系の果物です。レモン、グレープフルーツ、イチゴ、パイナップル、キウイ、リンゴなどに多く含まれています。ビタミンは熱を加えると壊れてしまうものも多いですが、クエン酸は熱を加えても壊れないので、果物をそのまま食べるのが苦手な方は、ドリンクやジャムにして摂取するのがおすすめです。●自家製クエン酸ドリンクのススメクエン酸は加熱しても大丈夫とはいえ、ジャムを手作りするのは手間がかかります。しかし、材料を準備してミキサーにかけるだけの手作りドリンク なら手間いらずでとっても簡単。しかも、自家製ならお好みで甘さも調整しやすいですよね。そこで、最後にクエン酸を使ったドリンクの作り方をご紹介しましょう。<材料(2人分)>・グレープフルーツ…2分の1個・キウイ…1個・リンゴ…2分の1個・はちみつ…大さじ2・水…2分の1カップ<作り方>1…果物は皮をむき、ざく切りにしてミキサーにいれる2…ミキサーをしっかりかけてお好みのとろみにする3…お好みではちみつや砂糖で甘味を調整するスッキリした味わいが良い方は、材料にリンゴ酢大さじ1を加えると良いでしょう。酸味が苦手な方は、プレーンヨーグルトを加え、はちみつで甘味を調整するのがおすすめです。はちみつは、ブドウ糖と果糖で構成されているため、吸収が早く、エネルギーに変わりやすいという特徴があります。また、ミネラルも豊富なので、クエン酸と併せて摂取することでそのため、より疲労回復に期待できますよ。----------いかがでしたか。今回は疲れを感じたときにおすすめの手作りドリンクレシピをご紹介しました。疲労回復にはゆっくり休むことが一番の薬ですが、多忙なママはそう簡単に休めませんよね。ただ、薬や栄養ドリンクの使用はカフェインの過剰摂取 など思わぬ副作用も懸念されますし、妊娠中や授乳中の方は、使用を避けたほうが良いものもたくさんあります。そんなときには、自宅に常備している食材で手軽に作ることができる今回のドリンクレシピをぜひ試してみてください。【参考リンク】・クエン酸 | 成分情報 | わかさの秘密()・はちみつ | 成分情報 | わかさの秘密()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年05月27日赤ちゃんが生まれたら一緒に寝た方がいいのか、ベビーベッドに寝かせた方がいいのか、悩みますよね。「うちは今のままでいいのかな?」なんて考える方も多いのではないでしょうか。筆者宅には遊びたい盛りのワンコがおり、おなかがすくと突然暴れだすので、迷うことなくベビーベッドを購入。退院直後から夜は毎日ベビーベッドに寝かせていました。幸い嫌がることもなくすんなり寝てくれたので、このままずっとベビーベッドかな、と思っていたのです。しかし、夜中に何度も起きる赤ちゃん。最初はママもがんばれるのですが、なんせ何度も起こされた後の朝方がつらい…。泣いているのはわかっているのに、起きたくても体を起こせず、赤ちゃんのもとへなかなか飛んでいけないことも…。そんな自分に罪悪感を覚え、涙したこともありました。そこで、朝だけ隣に寝せてみたのが我が家の添い寝の始まりです。もちろんメリットもあればちょっとしたデメリットもありますので、添い寝を始めて気づいたことを紹介します。■添い寝を始めてよかったことやはり、なんといっても泣き声にすぐ気づける点です。すぐぎゅっとしてあげればそのまま寝てくれることもあったりして、「ちょっと寂しかっただけなんだ〜」と、夜中に泣くのはおなかがすいたときだけじゃないことに気づかされました。赤ちゃんを持ちあげたり、不用意に動かさなくてもいいので眠りの邪魔もしなくて済んだ気がします。さらに、自分も横になりながらおっぱいをあげられるので体がとても楽です! 何度も起きあがらなくていいだけでこんなに楽だなんて! とまさに大発見。慣れると半分寝たままおっぱいをあげられたりして、授乳がつらくなくなりました。しかし、この点はミルク派のママには当てはまらないところではあります…。他には、隣で寝ているとママの服や指を握ってきたりと、かわいい面も味わえるのが魅力です。そんなことされると、疲れも吹っ飛んじゃいますよね!■しかし、もちろん問題点も…3〜4ヶ月頃になると、寝返りできなくても手足を使って「こんなに動けるんだ!」とビックリするほど器用に移動し始めます。おかげで場所をどんどん取られてママの寝床が狭くなりがちに。切ないです。さらに移動力がついてくると、いつの間にか逆さまに寝ていることも! 結果、朝方にあばらや顔面を蹴られて起こされることもしばしば。みなさん、赤ちゃんのキック力をなめてはいけません。まして睡眠中という無防備なときに食らう一撃は相当なものです。動き出したらちょっとした覚悟が必要になるのです。元気の証ではあるんですけどね。そして、添い乳に慣れすぎてちょっと不自然な体勢でも寝られるようになってしまうと、急に体が痛くなることがあるので注意が必要です。添い乳中は自分が寝やすい角度と、赤ちゃんの好みの角度が合うとはかぎりません。いつもと違うちょっと不自然な体勢のまま寝落ちしてしまった日には、肩こり、肩甲骨の痛みなんかに悩まされることになるかもしれません。何を隠そう筆者本人が今まさにこれなのです。添い乳のまま爆睡してたのが悪いんですけどね…。 個人的に、とくに授乳でお疲れのママは、添い寝添い乳を試す価値はありだと思います。赤ちゃんとママにとって、いい睡眠がとれるといいですね!
2016年05月25日【ママからのご相談】現在、妊娠後期の初妊婦です。出産はおそらく6〜7月ごろの出産になると思うのですが、熱中症や脱水症状などの危険がある暑い夏に新生児を育てることに不安があります。 夏生まれの赤ちゃんの子育ては、やっぱり難しいのでしょうか?●A. 夏生まれベビーは初心者ママには助かることが多いです!ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。初めてのお産となると、産後のお世話のことでいろいろ不安になってしまいますよね。でも、6月~8月のお産は、産後しばらくあたたかい(暑い)気候が続くため、風邪の心配がなく意外とお世話がしやすいのが特徴です。しかし、もちろん夏出産ならではのデメリットも。今回は、先輩ママに聞いた夏出産のメリット、デメリットをご紹介します。●6月~8月出産ママの妊娠・出産・産後の流れ●(1)子作り・妊娠は秋ごろ9~11月の子作りで夏生まれの計算。排卵日のズレなども考慮して余裕を持って計画すると良いでしょう。●(2)妊娠発覚~妊娠初期つわりの時期の気候が良く、過ごしやすい のがポイント。7月、8月予定日のママは年末年始やクリスマスがつわりでツラい時期になることも。梨やスイカなど、つわりの時期に食べられそうな果物の季節が外れているのもちょっとツラいかも。●(3)妊娠中期安定期に寒い時期に差し掛かっているので引きこもりがちになりますが、妊娠経過が安定しているのなら、おなかをしっかり保温して積極的に出かけましょう。●(4)妊娠後期・出産暖かくなり出したころに妊娠後期となるので、積極的に散歩に出かけられます。7月、8月に臨月のママは出産まで少し暑すぎる思いをしなくてはなりませんが、涼しいショッピングセンターでウィンドウショッピングすると良い運動になりますよ。●(5)新生児期最も赤ちゃんの体温調整に気を遣う時期に夏場なので、体を冷やさないように、風邪を引かさないようにと冬場に比べればおおらかに新生児期を過ごすことができます 。●先輩ママの6月~8月出産体験談『7月に出産しました。産むまでは蒸し暑くて大変で、毎日早く産んでしまいたいなーなんて思っていましたが、産後の沐浴やお着替えなど手際が悪くても残暑が厳しかったおかげで風邪の心配はしなくて済みました 』(20代/女の子ママ)『6月出産です。5月に臨月で本当に良かったと思いました。たくさん散歩できたし、産後も自分も赤ちゃんも寒い思いしなくて済みました。夜中の授乳も頻回授乳してる時期は楽でしたよ。保育園もわたしの地域では0歳児が入れやすかったので夏生まれで助かりました。ただ、お宮参りがすごーく暑くて大変だった のをよくおぼえてます』(30代/男の子ママ)『1人目は8月、2人目は6月出産です。2人目は梅雨時期の出産で、生まれた日も退院した日も雨が降っていたような。二人とも外出するころには気候が良くて、良かったです。新生児期は部屋のなかで肌着1枚で転がしておけるので本当に楽でしたが、母体からの免疫が切れるころに真冬なので二人とも初めての冬は本当によく風邪もひいたし色んな病気も経験しました 。自分も育児疲れが出るころだったので良く一緒に風邪をひいてました』(30代/3児ママ)●どの季節に生んでも大変なことはつきまとういかがでしたか?夏生まれの赤ちゃんは妊娠中から産後直後までは比較的過ごしやすいことが多いです。しかし、一番体が重たい臨月に暑苦しい思いをしたり、育児に慣れたころに風邪を引きやすくなったりとデメリットもあります。この時期に産めば絶対楽!ということがないのがママのさだめなのですね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月16日妊娠中や授乳中は、赤ちゃんへの影響を考慮してカフェインを控えたほうがいいと言われます。しかし、コーヒーや紅茶はもちろん、緑茶にもカフェインは含まれています。「一体、何を飲めばいいの?」と悩んでいるママのために、カフェイン含有量の少ないお茶やコーヒー・紅茶のかわりになる飲み物を紹介します。■水分補給にゴクゴク飲める「麦茶」カフェインレスのお茶の代表格と言えば、麦茶でしょう。喉が渇いたときや、食事といっしょに飲むために、冷蔵庫に常備している人も多いはず。麦茶にはカフェインが含まれていないので、いつも通り、安心してゴクゴク飲んで大丈夫です。■妊娠中のむくみや貧血も予防「コーン茶」韓国の伝統茶として知られるコーン茶もノンカフェイン。味は、ほんのり甘みがあって香ばしく、まさにとうもろこしを思わせます。しかもとうもろこしは、カリウム、食物繊維、鉄分が豊富。おいしく飲めるのはもちろん、妊娠・授乳期の悩みとして多い、むくみや便秘、貧血の症状を改善してくれる働きもしてくれます。妊娠・授乳中のママにはうってつけのお茶ですね。■後味さっぱりでクセになる「ルイボスティー」コーン茶の甘みが苦手な人は、南アフリカ原産のノンカフェイン茶、ルイボスティーがおすすめです。ルイボスティーは、独特の風味でありながら、まろやかで後味がさっぱりした飲みやすいお茶。強い抗酸化作用があることから、「不老長寿のお茶」、「アンチエイジングのためのお茶」としても親しまれています。無糖でもおいしく飲めますし、レモンや砂糖、ハチミツを入れて紅茶のように楽しめるので、食事時はもちろんティータイムにもピッタリです。■コーヒー・紅茶党はデカフェタイプをコーヒー・紅茶が好きな人にとっては、1日でもガマンするのはつらいもの。コーヒーに色や風味が似ているノンカフェインのたんぽぽコーヒーで代用する手もありますが、やはり本物のコーヒーに比べると物足りなさを感じてしまうかもしれません。そこでおすすめなのは、特別な処理をして、できる限りカフェインを少なくしたデカフェタイプのコーヒー・紅茶です。スーパーではあまり見かけませんが、コーヒー・紅茶の専門店ではデカフェタイプを用意していることが多いので、一度チェックしてみましょう。■日本茶の中でもカフェイン少なめの「番茶・玄米茶」和食の後や、和菓子のお供にどうしても日本茶が飲みたいときもありますよね。そんなときは、日本茶のなかでも煎茶や抹茶に比べるとカフェイン含有量が少ない番茶や玄米茶を選ぶのもひとつの手です。飲みすぎには注意が必要ですが、カフェインを含む飲み物を1日に2~3杯飲む程度なら、赤ちゃんの流産・早産や発育不全などのトラブルが起こる心配はほとんどないと考えられています。とは言え、ほんの少しでもトラブルの心配があるなら、なるべく取りのぞいてあげたいのが親心というもの。ストレスをためないよう自分自身の気持ちとも相談しながら、ノンカフェイン、カフェインレスの飲み物を上手に組みあわせて妊娠・授乳期を乗りきりたいですね。
2016年05月13日こんにちは、ライターの佐原チハルです。「子どもを産んだら、ママは趣味を“卒業”するのが当然」というようなプレッシャーを感じることはありませんか?趣味の内容が、たとえばBLだったり、アイドルの追っかけだったりすると、このプレッシャーはより強く働くようです。そうしたプレッシャーだけではなく、“物理的に難しくなる”こともまた多くありますね。“読書”はそんな趣味の一つ。本好きママの中には、(一時的にとはいえ)本から離れることを余儀なくされてしまった、という人もいるのでは?そんな子育て中の人にとって“電子書籍”は、とても強い味方になってくれる可能性があります。●(1)電子書籍なら「収納場所に困らない」家族が増えた分、その家族のための“モノ”もまた増えますね。ベッド、洋服、オムツ、おもちゃ、ミルクや離乳食のグッズ、ベビーカーにベビーバスなどなど、さまざまです。本を置いておくには、場所が必要です。日本の住宅事情では、子どものための物品の場所を確保するため、優先順位として本棚の数を減らさざるを得ない……というご家庭も少なくないようです。『電子書籍なら、タブレットひとつあればいいから場所をとらない』(30代・2歳児のママ)『いわゆる“肌色シーン”の多いマンガを読むので、子どもに見られてしまうことを考えると、隠し方に気を使わなきゃと思っていた。電子書籍なら、端末にパスワードロックかけちゃえばいいから助かる』(20代・3歳児のママ)●(2)電子書籍なら「破られない・かじられない・汚されない」『小さい子どもって、紙を“破る”とか“かじる”とかして遊ぶのが好きなので、紙の本じゃ安心して買えない 』(30代・1歳児のママ)『息子が最近、お絵描きにハマっている。高い所とか棚の奥とかにも手が届くようになったこともあって、この間、大切にとっておいた雑誌を引っ張り出されて、落書きされてしまった』(40代・3歳児のママ)読書好きの人の中には、“本”というもの自体が好きで、大切に・きれいにしておきたい、という人も少なくありません。愛好の方向によっては、“読む用”“保管用”“布教用”をそれぞれ購入するケースもありますよね。このうち“保管用”の部分だけは電子に変える、などしている人もいるようでした。●(3)電子書籍なら「寝かしつけ中に片手でも読める」「乳児育児中は忙しくて睡眠時間も全然ない、なんて言いながらSNSに書き込むヒマのある母親は多い」というような批判が見られることがあります。でも、そうした状況が起こるには“理由”がありますよね。SNSなら、寝かしつけ中の暗闇の中でもスマホで閲覧できますし、授乳中やゲップをさせている最中に片手で書き込みもできます。“スマホさえあればいい”ツールは、育児の強い味方ですね。『電子書籍なら、アプリさえ入れればスマホで読めるのがとにかく便利』(20代・3歳児のママ)『授乳が大変だったとき、同じく苦労したって人のエッセイを読んで、わかるーーーって泣きながら授乳してた。精神的な支えだった』(30代・5歳児のママ)“子どものために全てを犠牲にする”育児は、最近ではデメリットが言われることも増えてきました。保護者にとってももちろん、その姿を見て育つ子どもにとってもいい影響とは言えない、という声も多いです。----------ただでさえ、大変なことも多い毎日。便利なツールは積極的に利用して、“自分のため”の趣味・時間も大切にしたいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年05月02日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト