妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (149/1928)
ランドセルを中心に親子の景色を彩るブランド「+CEL(セル)」では、2025年モデルの予約販売がスタート。展示販売会「+CEL CARAVAN 2025」も全国各地でいよいよはじまります。2025年モデルの「PLAIN」シリーズは、伝統的なフォルムを追求した佇まいは変わらず、新色としてブラウンとグリーンが加わり、子どもたちにやさしい機能もアップデート。ランドセルの蓋であるかぶせ裏には、染色家でアーティストの柚木沙弥郎さんの作品もあしらい、毎日の開け閉めの時間をやさしく彩ります。[+CEL ランドセル 2025年度モデル]カラー:レッド・ブラック・キャメル・ネイビー・ブラウン・グリーン素材:人工皮革(アンジュエール)・撥水加工かぶせ蓋パターン:無地・柚木沙弥郎デザイン(あかつき・よろこび・のぞみ・きぼう)価格:66,000(かぶせ裏 無地)、77,000円(かぶせ裏 柚木沙弥郎デザイン) ※いずれも税込価格染色家でアーティストの柚木沙弥郎さん。「+CEL」のロゴも柚木さんによるもの。染色でつかう型染の技法を用いて描かれている。柚木さんがロゴや「かぶせ」裏の作品に込めたエールは、小さな子どもたちはもちろんのこと、ランドセルを贈る大人たちにも向けられています。* 柚木さんのインタビュー は、「+CEL(セル)」オフィシャルサイトでご覧いただけます。展示販売会『+CEL CARAVAN 2025 』は、2月23日(金)~25日(日)の期間、LIGHT BOX STUDIO AOYAMAでの開催を皮切りに、大阪、京都、名古屋、奈良、神戸、岡山、福岡、北海道、富山など全国各地約20箇所で開催。小学校に通う6年間、背中から子どもを支える存在として、子どもの心を励ます存在として。子どもの大切な時間をともに紡ぐ仲間のようなランドセルであるように。…そんな想いが込められた「+CEL」のランドセルの世界観を親子で体感してみてはいかがでしょう。展示販売会「+CEL CARAVAN 2025」東京|会期|2024年 2月23日(金)- 25日(日)|会場| LIGHT BOX STUDIO AOYAMA|時間| 10:00-18:00(最終日-17:00まで)*その他、全国各地約20箇所の会場で随時開催。 詳細は 『+CEL CARAVAN 2025』ランドセルの展示販売会 、 @cel_family_ をご覧ください。*展示販売会ではご予約の方が優先となります。ご来場予約をご利用ください。空き状況により、ご予約なしでもご来場いただける場合がございますが、 混雑時は順番にご案内となります。詳しくは上記ホームページをご覧ください。お問い合わせ:+CEL
2024年02月23日河野りぬさんの長男・ピー太くんは、生後1カ月のころ、左目の「先天白内障」が判明。幸い良い医師との出会いがあり、無事手術を受けることができました。退院後、河野りぬさんは視力訓練のためにつけるコンタクトとアイパッチに大苦戦! その上、歩けるようになったピー太くんは、頻繁にコンタクトレンズを落としてしまいます。もうひとつ、河野りぬさんを悩ませていたのは、アイパッチをつけていることでピー太くんが「人とは違う」という気持ちを抱いてしまわないかということ。アイパッチをつけている友だちを作ってあげたいと思うようになりました。 しかし、そう簡単に出会うことはできません。保健師さんに相談すると、盲学校で開催される未就学児の交流クラスをすすめられたのですがーー。初めて盲学校へ足を踏み入れると… 河野りぬさんは盲学校へ問い合わせ、車で50分かけて見学へ行ってみることにしました。初めて訪れた盲学校は、目の障害がある子どもたちが活動しやすい設備が至る所に整っています。 元々、盲学校への進学は検討していなかったといえど「良い学校だなぁ」と心奪われたそうです。 自分では探し当てられなかったであろう盲学校という選択肢。相談してみると、良いアイデアをもらえるものですね。ピー太くんが楽しく過ごせる場所が見つかることを願います。 >>次の話河野りぬさんのマンガはInstagramで更新しています。ぜひチェックしてみてくださいね! 監修者:医師 つきみ野・藤田眼科 院長 藤田 剛史先生 著者:マンガ家・イラストレーター 河野りぬ
2024年02月23日マチ子さんは妊娠をきっかけに夫のブン太と結婚しました。家事も生活費もきっちり「半分」にしたいブン太のこだわりは次第にエスカレートし、幸せだった生活が壊れ始めます。同僚・ミナミとブン太が浮気していると気付いたマチ子さんは、ミナミと直接対決することに。ミナミは浮気を認めつつ、言い訳や逆ギレをして抗いますが、最終的に慰謝料を払うことにしぶしぶ同意。そして見下していたはずのマチ子さんが、知らぬ間に会社で自分より立場が上になっていたことを知ったミナミは、泣きながらブン太と浮気したきっかけを語り出して……。 浮気していい理由って?私はミナミの話を聞いて、ブン太は浮気中も半分ルールで割り勘だったことを知りました。ミナミがそれでも不倫を続けていた理由は……。 ミナミは自分の子どものことも何度も考えましたが、ブン太といるときは家庭の悩みを忘れられたため浮気をやめられなかったと話します。 マチ子さんから見れば、頼れる義母やお金を自由に使わせてくれる夫がいるミナミは、十分恵まれています。ミナミが浮気をする理由は最後まで理解できませんでした。 マチ子さんは今日のことをブン太に告げ口せず、浮気を続けてほしいと依頼。 最後にスマホに残ったブン太とのメッセージ履歴を証拠として録画し、ミナミとの決着がようやくついたのでした。 マチ子さんを羨んでいたミナミと、ミナミは恵まれていると思っていたマチ子さん。お互いが本音で話せていたら、2人の関係も少しは変わっていたのでしょうか。隣の芝は青く見えると言いますが、結局どんな人も表では平気な顔をしていても、それぞれの悩みや事情を抱え、苦しんでいるのかもしれませんね。みなさんは悩みを抱えたとき、どのようにしますか? >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ
2024年02月23日長男が2歳のころ、スマホに興味を持ち始めて私や夫のスマホをよくさわっている時期がありました。長男に変な操作をされないように……と、普段はロックをかけていたのですが、画面を開いた状態にしていたことを忘れたまま、私はトイレへ。トイレから戻ると、とんでもないことが起きていたのです――。 スマホに興味津々の長男長男は2歳のころ、おもちゃよりスマホに興味を持っていました。けれどもおもちゃのスマホを買って渡してみても、そちらには見向きもしません。私や夫のスマホをさわりたがっていました。 私や夫のスマホを長男が見つけると、すぐに手に取りタップしてみたりスワイプしてみたりと大人のまねっこ……。私は「大人のやっていることをよく見ているんだな」と感心するとともに、「スマホのロックは絶対にかけておこう」と思っていました。 トイレに入っている間にある日、私の仕事が休みの日に長男と自宅で過ごしていたときの話です。私は夕食のレシピをスマホで検索してダイニングテーブルに置き、その画面を開いたまま調理をしていました。 途中で私がトイレに立ち、キッチンに戻ると長男の手には私のスマホが! 慌ててスマホを返してもらったのですが……。 なんと!私の上司にラインでスタンプを連打していたのです。それも、親しい友だちや家族に使うような、ふざけた雰囲気のあるスタンプをたくさん……。 当時は送信取り消しの機能がなかったので、長男が上司に送ったたくさんのスタンプを消すことはできず……すぐに「すみません。息子がスマホをさわってスタンプをたくさん送ってしまいました」と謝罪しました。幸い、上司からは「大丈夫! かわいいね、癒やされました(笑)」と返ってきましたが、ひやっとした出来事でした。今はトイレでその場を離れるときなどは、必ずスマホがロックしてあることを確認するようにしています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:吉川 みきな
2024年02月23日初めての出産のときのこと。出産予定日を過ぎても出てくる気配のない長男。医師がエコーでおなかを診たところ……。 予定日を過ぎても生まれず…長男を出産したときのこと。出産予定日から数日経っても生まれてくる気配がありません。そんな矢先、おなかの中で逆子に……。 帝王切開の可能性を考えておこうと先生からお話がありました。その後も出てくる気配はなく、逆子は戻らず。帝王切開をする日を決めました。手術前日、手続きを済ませて入院。病室で長男にいろいろ話しかけ、当日を迎えました。 手術前、少し怖い気持ちもありましたが、覚悟はできていました。お昼になり、「頑張ろうね」とおなかの長男に話しかけて手術室へ。先生が「よーし頑張ろう、最後に超音波ね」と言い、私のおなかをエコーで診察。すると先生は少し黙り、そして「切りません!」と断言しました。なんと息子が頭位に戻ろうと動いていたそうです。 その数時間後、通常分娩で元気な赤ちゃんを出産しました。本当にびっくりしてしまい、妊娠・出産は神秘だなと心から思いました。 ◇ ◇ ◇ 逆子の帝王切開では、手術前に赤ちゃんが動いて頭を下にすることが時々あるようです。生まれるまでは不安や緊張を感じるママが多いと思いますが、赤ちゃんの産声が聞こえると安心しますよね。赤ちゃんのご誕生、おめでとうございます! 監修/助産師 松田玲子作画/しおん著者:匿名希望ママ
2024年02月23日サレ妻シタ夫の恋人たち 第2話。大好きな夫・正臣との結婚生活も4年目に突入。そろそろ子どもが欲しい妻・鴛田もか(おしだ もか)。しかしある日親友から、もかの夫がほかの女性と歩いているのを目撃したという話を聞いてしまう。夫が不倫するはずがないと信じるもかだが……。 初めて断られた…そろそろ子どものことを考え始めたもかは、排卵検査薬を使ってタイミング法を実践していました。ある休日、排卵がわかったのですが、夫は急ぎの仕事に駆り出されてしまいます。もかは友人とお茶をすることにしたのですが、そこで聞かされたのは「夫に似た人が表参道で知らない女性と歩いているのを見た」という衝撃の話でした。 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社※精子の寿命は、女性の生殖器の中で約72時間です。腟内で放出された精子の99%は子宮に到達する前に死滅するとされています。 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 友人から夫に似た人と知らない女性が歩いていたと聞いたもかですが、「年恰好の似たサラリーマンは東京にたくさんいる」と夫を信じることに。 帰宅した夫は料理をほめてくれ、部屋を掃除したことにもお礼を言ってくれるなど、もかは改めて夫が好きだと実感しました。そんな幸せな雰囲気の中、もかは夫に夫婦生活を誘ってみました。しかし、夫はそれを断ります。頼めばいつでも応じてくれる夫だったのに……と衝撃を受けるもか。 排卵日の今日を逃すとまた妊娠のチャンスを逃してしまうと焦ったもかは、誘いをかわした夫に頭を下げてお願いをしました。 ◇◇◇ やさしい夫の姿を見ていると、友人の言っていたことは信じられませんね。もかさんも、疑惑の情報よりも、タイミング日であることのほうが気になっている様子。 また誘いを断られたもかさんは「明日ではダメ……」と夫に頭を下げましたが、産婦人科医によると、排卵日を特定したからと言って1回のみの行為では、妊娠する確率は少ないのだそう。できれば、生理開始日から数えて10日目くらいを目安に1〜2日おきにおこなうことで、妊娠の確率が高くなるそうですよ。計画的に自然妊娠をするためには、夫婦の協力が必須。2人の未来のためにお互いが前向きな姿勢で話し合えたらいいですよね。 著者:マンガ家・イラストレーター 村岡恵
2024年02月23日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです:)2024年に入って、時間の使い方をもっと効率化したいなぁと思ってはじめたこと。1つ目は休みの日に行っていたホットヨガを、平日早朝のピラティスに変えました。2つ目はネイルサロンで過ごす時間をやめて、隙間時間に自分でネイルするようになりました。ネイルって大好きだけど、やっぱり忙しいママにとっては、なかなか通う時間を作るのが難しい。だからこそ、自分の本当に都合が良いときに、ネイルを楽しむ事に決めました!今回はずっと気になっていたスリーコインズのジェルネイルを試してみたので、レポしていきたいと思います♪3COINSのジェルネイルアイテム今回購入したのはこちら!◆3Dジェルネイル/and us(ブルー)・・・330円◆カラースティックネイルジェル/and us(パールホワイト)・・・330円発売以降超人気!ですが、こんな3Dネイルが発売されているとは知らず!思わず買ってしまいました!自宅ジェルネイルが初めての方は、UVライトも必須です!(私はダイソーで購入した330円のUVライトを使用しましたが、全く問題なく硬化しました!)初心者でも簡単!ぷっくりアートネイル3Dジェルネイルを購入したものの、正直正解がわからず(笑)適当にウネウネ何も考えずに描いてみました!そして、ネイルアート初心者の私が完成させたネイルがこちら!あれ?意外とイケてる?!と自画自賛(笑)実際インスタのストーリーに投稿したところ、とても反響があったので、作り方をご紹介します♪ウネウネぷっくりアートネイルの作り方❶ ベースカラーを塗る ⇛ UVライトで硬化❷ ベースカラーを二度塗り ⇛ UVライトで硬化(重ね塗りはお好みで!)❸ 3Dジェルでウネウネを適当に描く⇛ UVライトで硬化※私が持っていたダイソーのUVライトでは、2回あてるとしっかり硬化されました!❹ 完成!シンプルステップでとっても簡単!3Dアートのコツ・キッチンペーパーの上などで練習して、3Dアートのデザインを決める!・3Dアートを入れるのは、5本のうち3本にするのが無難にバランスが良い!・線の太さにばらつきがあっても気にしない!アンバランスがかわいい!使ってみた感想!「めっちゃ良い!」デザインを見ると、マニキュアよりも難しそうに見えますが、本当に簡単でした!とにかくカラースティックジェルネイルが塗りやすいんです!そしてUVライトで時短&簡単に硬化できるのも嬉しいポイント◎それでいてお湯で簡単オフできる優れもの!ただ、商品情報を見ると、3日間の使用を推奨しており、長期間の使用は避けた方が良いとのこと。確かに、3日間ぐらい経つと、ペロッと一部剥がれてきました。簡単に落ちるものの、落ちやすい、というデメリットも。でも、私にとっては簡単に落とせるのはメリットでした!時短&簡単&プチプラの三拍子で最高◎メリットとデメリットって何を選んでも隣り合わせなので、自分のライフスタイルに合ったものを選択できるといいですね♪何より、この3COINSのジェルネイルで選択肢が増えたのが嬉しいです!*****ネイル好きだけど時間が無い方、週末しかネイルができない方、に特におすすめです!ぜひチェックしてみてください♪それではまた次のブログでお会いしましょう〜!
2024年02月23日妊娠中の私はおなかが大きく、自転車の練習がしたいと言う7歳の息子の希望を叶えてあげられません。そこで祖父が「かわりに練習に付き合ってあげよう」と言ってくれたので、任せることにしたのですが……。 祖父の信じられない行動に、ブチッ!年末年始の休暇中、7歳の息子が自転車の練習をしたいと言い出しました。しかし私は3人目の子どもを妊娠中でおなかが大きく、練習に付き合ってあげられません。そこで祖父が代わりに練習を見ると言ってくれたので、任せることに。 しかし、練習から帰ってきた息子はなんと、頭から血を流していたのです! 私はひどく驚き、急いでけがの手当をしながら「何があったの!?」と2人に聞くと、坂道での練習中に自転車の操作を誤り、ものすごいスピードで急降下しながら横転し、地面に頭をぶつけたとのこと。 まだ練習を始めたばかりでふらふら状態の息子に、傾斜が激しい坂道を下らせたことが信じられず困惑していると、さらに祖父は信じられないことを口にします。「2回目まではうまいこといってたんやで。でもふらふらやったから、もうやめとけって言ったんやけどなー。またするって言うから続けさせたんよ。やっぱ3回目はやめとけばよかったなぁ」。 頭を打って血を流しているのにそんな軽い言い方をする祖父に対して、さすがに怒りが爆発!「まだじょうずに乗れないのに、坂道で練習させるなんて危なすぎるやん! 頭打っとるんやで!? 何かあったらどうするんよ!」と怒りました。 年末年始で近くの病院はお休みのため、救急で診てもらうことに。先生には48時間は吐いたり様子がおかしくないか注意して経過観察をしてくださいと言われ、非常に心配な年越しとなりました。幸い息子にはその後心配するような症状はなく、無事にけがも治ってひと安心。 後日、例の坂道を見に行くと、「ここで練習したの!?」と目を疑うほどの急な坂道でした。子どもの面倒を見ようとしてくれる心づかいには感謝していますが、今後は祖父ひとりに子どもを任せるのはやめようと決意。私の周りにはありがたいことに、保育所の先生や祖父母、きょうだいなど子育てをサポートしてくれる人がたくさんいます。しかし今回のことで、その人たちに全面的に任せるだけでは子どもの安全は守れないと痛感。特に祖父に関しては、普段から事故のリスクについて話し合っておくことが必要だと感じました。 ◇ ◇ ◇ まだ自転車にうまく乗れない子どもに坂道で練習させるのは、大人が見守っている状態でも非常に危険です。傾斜がなく障害物も少ない広い場所で練習するようにし、目を離さないようにしましょう。また、練習時はもちろん、乗れるようになってからもヘルメットを着用しておくとけがの防止に繋がります。 作画/森田家著者:やすだ はなこ
2024年02月23日インターホンが鳴ると、どんな人か見て、いかにもやさしそうな人であれば一度は出るようにしていた私。しかし、「やはり出なければよかった」と思う出来事が起こりました……。 物腰柔らかな女性が家にやってきたある日、家のインターホンが鳴ったためモニターで見てみると、1人の物腰柔らかな女性が立っていました。「玄関先まで出てきてください」と深々と頭を下げられたため、とりあえず出ることに。地域のママとその子どもを対象に、子育てについて話し合う親子のための場があるため、参加してほしいとのことでした。 自転車置き場に子ども用の乗り物が置いてあったため、小さな子どもがいることがわかったようです。当時私は引っ越してきたばかりで知り合いもほぼいなかったため、少し興味はあったのですが、日程の都合が付かず参加は見合わせることに。女性はチラシだけを残し、「また誘います」と立ち去りました。 チラシには「子育ての話しをしませんか?」と書かれており、開催場所の地図と日時、女性の名字と携帯電話番号が書かれていました。詳細や主催団体の名前はどこにも書かれておらず、インターネットで調べられず……。 その後も2週間に1度くらいは家に来る女性。最終的には「子どもも今月から幼稚園に行きだしたので行けません」と嘘をつき撃退しました。それ以来、その女性が来ることはありませんでした。 嘘をついて撃退したはずが…しかし、今度は違う女性が家にやってきたのです。また勧誘なら面倒だなと思い、居留守を使うことに。すると、また今までと同じ「子育ての話をしませんか?」のチラシが入っていたのでした……。 いまだにポストにあのチラシが入ることがありますが、いつまで続くのやら……。実際のところどのような会なのか不明ですが、拒否しているのに強引に来るあたりが恐ろしく、絶対に行くことはないと思います。今後はインターホンが鳴ったときの対応は、慎重に判断しようと思っています。 著者:鬼頭いちか
2024年02月23日表1: “カレーライスのようなカレーパン”をコンセプトに、具もカレーもぎっしり詰まったプレミアムな味わいのカレーパンを提供する「ハウス カレーパンノヒ」(2018 年創業)が近鉄百貨店四日市店に期間限定で登場。東海三県*で初出店となります。たっぷりの食べ応えのある大き目具材、外側サクッ内側もっちりな生地、カラッと油っこくない仕上がりにこだわっています。期間中、長年家庭で愛されているハウス食品の看板ブランド「バーモントカレー」と「ジャワカレー」風味に仕上げたカレーパンをはじめ、計4 種を販売します。*愛知県・岐阜県・三重県※写真はイメージです。■ [販売商品]■バーモントカレーパン〈甘口〉 1 個 391 円野菜とりんご、はちみつの自然な甘さが感じられる、まろやかな口当たりです。カレーパングランプリ(R)2021 最高金賞受賞。■ジャワカレーパン〈辛口〉 1 個 391 円ローストオニオンの深いコクと、カルダモンや焙煎したスパイスが効いた、刺激的で爽快な辛さです。カレーパングランプリ(R)2022金賞受賞。■角切り牛肉の欧風カレーパン〈中辛〉 1 個 491 円ごろっとした角切り牛肉に、野菜、フルーツの優しい甘みとフォン・ド・ボーのコク深い贅沢な味わいのカレーパンです。カレーパングランプリ(R)2023 最高金賞受賞。■濃厚チーズカレーパン〈中辛〉 1 個 441 円とろ〜っと糸引くゴーダチーズのまろやかさと濃厚な欧風カレーが絶妙にマッチしたカレーパンです。※価格は消費税を含んだ税込み価格を表示しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月23日発達の遅れ……集団で受けたくない3歳児健診わが家の長男けんとは1歳半健診の時に、言葉が出ていませんでした。落ち着きがなく、気になるものを見つけては歩き回り、保健師さんとのやりとりも全くしない息子。私は周りの子たちとの違いに落ち込み、発達相談を受けることにしました。発達相談をきっかけに、市の保健センターで行われている親子教室へ通い始め、支援が繋がっていきました。年少からは地域の幼稚園ではなく、市が運営する発達支援施設への入園を決意。同じ頃に発達外来を受診し、ASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けました。Upload By ゆきみけんとの特性を理解したい気持ちは大きいけれどなかなか難しく、頭を悩ませていた日々。そんな頃に3歳児健診がありました。正直、行きたくありません。なぜなら、2歳6ヶ月頃に行われた集団歯科健診で、けんとと周りの子たちとの違いに落ち込んだ記憶もまだ鮮明に残っていたからです。当時私たちが住んでいた地域の3歳児健診では、内科の健診項目は、保健センターにて集団で受けるか、市が指定する小児科で受けるかを自分で決められました(※お住まいの自治体によって制度は違います)。「集団では受けたくないな」と思い、わが家は小児科で受けることに。けんとのかかりつけ医が、健診を受けられる指定病院の中に入っていたので、けんとが慣れているかかりつけ医にて3歳児健診の予約を入れました。母子手帳の3歳児健診の項目を読んでみるとUpload By ゆきみ3歳児健診へ行く前に、母子手帳に書いてある3歳児健診前にするチェック項目を読んでビックリ!私が想像していたよりも、当時のけんとはチェックに〇がつけられないことに気がつきました。・自分の名前が言えますか・ままごと遊びができますか・手を使わずにひとりで階段をのぼれますか・衣服の着脱をひとりでしたがりますか……などと書いてありましたが、ほかの項目も含め、けんとはできないことが多かったのです。けんとはその頃、単語で話す程度。さらに構音障害があり、「あ・い・う・え・お」の母音のみでの発音だったので聞き取りづらく、母親の私には何を言っているか理解できていましたが、周りの人には理解できない状態でした。また、ひとり遊びが多く、身体を動かすのも苦手。3歳児健診でも、1歳半健診の時のようにできないことが多いのかなと想像し、憂鬱になってしまいました。3歳児健診のお知らせを読んでいくと、身体測定のほかに、聴覚検査や視力検査、検尿もあるとのこと。「できる気がしない……」と不安だらけでしたが、お知らせの中に、「C」の形がどっちを向いているかを指差しで答えるという視力検査の練習用紙が入っていたので、数日前から少し練習してから3歳児健診へと向かいました。予想通り、3歳児健診で引っかかったのはけんとは気になるものを見つけると、入ってはいけない場所へでも入ってしまい、触ってはいけないものでも触ってしまうので、気が抜けず、当時は一緒に外出するのがとにかく大変でした。けんとの3歳児健診の時、弟は1歳。けんと1人だけでも病院に連れていくのが大変だったのに、「弟もいたら無理だ……」と思い保育所の一時預かりを利用し、弟を預けました。Upload By ゆきみ3歳児健診を受ける場所は、いつも行き慣れているかかりつけ医を選んだため、けんとは警戒することなく、病院へ入ることができました。しかし、私が受付で提出物を出している間に、気になるものを見つけたけんとは、一直線に走り出し、制御不能状態に。提出物をすぐ出せるように準備してからのぞんだ受付でしたが、そういうわずかな数秒だけも気が抜けませんでした。名前を呼ばれ、身長などの計測が始まりました。しかし、どこかへ行こうとしたりして、まっすぐ立たないけんと。じっとしているのがイヤだったようで、とうとうグズりだしてしまいました。でも、看護師さんも一緒に頑張ってくださり、無事に身長体重を計ることができました。「C」の向きを指差しする視力検査は、家で練習した成果なのか、無事にできてホッとひと安心。結果的に、3歳児健診で指摘を受けたのは「身長(低身長で、成長曲線から下にはみ出していた)」、「言語面」、「運動面」など……。私の予想通りでした。1歳半健診と3歳児健診、両方指摘を受けたが当時、すでに低身長については総合病院を受診済みで、発達外来では自閉スペクトラム症と診断を受けていました。さらに市の発達支援施設に通っていることを医師に伝えていたので、3歳児健診を終えたあと、特に新たに何かをするということはありませんでした。3歳児健診はやはり大変でしたが、慣れているかかりつけ医で受けられたのは、けんとにとっては良かったなと感じました(※お住まいの地域によって異なります)。1歳半健診を終えたあとは、相談できる人が周りにおらず、どうしたらいいのか不安でいっぱいになりました。しかし3歳児健診を受けた時は、発達外来で医師、発達支援施設で保育士さん、言語療法士さん、作業療法士さんなど、専門職の方たちにも相談できる環境にいました。そして、私もけんとの特性を受け入れ始め、向き合っているところでした。1歳半健診、3歳児健診、どちらも発達の遅れがあり指摘を受けたけんとですが、私が感じた違いは「相談できる人」の存在。不安はもちろんたくさんありましたし、けんとが小学2年生となった現在もたくさんあります。でも、発達に関する相談ができる人が周りにいることは、昔も今も……私の心の支えになっています。Upload By ゆきみ執筆/ゆきみ(監修:室伏先生より)3歳児健診でのけんとくんのご様子や、ゆきみさんのお気持ちを共有くださりありがとうございました。ゆきみさんに相談できる人という心の支えがあること、私もうれしく思います。療育の意義というのは、ご本人へのアプローチももちろん大事なのですが、ご家族さんが困っていることを相談でき、ご家族さん・お子さん双方にとってよりよい関わり方を知ることができたり、孤独感や不安を抱きやすいご家族の心の拠り所としての側面も大きいと感じています。発達外来もそうですね。発達に関して不安に思っていることはあるけれど、個人差の範囲かもしれないし……、診断や検査結果を聞くのも怖いし……などなど、相談をためらわれることもあるかもしれません。そのようなお気持ちをご家族の方がお話ししてくださることも少なくありません。ご家族の方のお気持ちやご希望なども含めて、発達外来や発達支援センターなどに一度ご相談してみてくださいね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月23日■これまでのあらすじ入園式数日後から始まった長男の登園拒否は日に日に激しくなっていき、朝食は食べない、服を着せようとすれば大声で泣いて暴れてしまう。しかしお迎えに行くと、朝の暴れぶりとはまったく違い、何事もなかったように「楽しかった」と言う長男。そこで「どんなことをしたの?」と聞くと「何もしなかった」と答えるのだった。何もしなかったってどういうことかと不安に思う私だったが、幼稚園の参観日があると知って夫に様子を見てもらうことにする。夫によると、長男は本当に何もせずぼーっとしているようで…。そんなある日、義母から「もしかして参考になるかも」と、あるノートが送られてくる。■どこかで聞いた話…■担任の先生のコメントが…私の悩みを聞いたお義母さんが親切に送ってくれたノート。それは、夫が幼稚園の頃の連絡帳でした。そこには、当時のお義母さんの悩みや、それに対する先生のコメントが書かれていて…。読んで思わず笑ってしまいました。これ、ほぼ長男のことじゃん…!そして、お義母さんもまったく同じことで悩んでいたんですね…!遺伝子の神秘と人類の営みについて思いをはせてしまいました。さて、夫の担任の先生からのコメントとは…!?次回に続く「ようちえんにいきたくない」(全15話)は12時更新!
2024年02月23日実は訳あって只今パパン1人で子ども3人の面倒を見ています。今日はそんなワンオペ子育てあるあるを漫画にしてみました。共感できる方も多いのでは?わが家の朝はお兄ちゃんのお弁当作りや、部活動の朝練もあって早い。午前中は皿洗いと洗濯と掃除でほぼ終了。子どもの洗濯物の多さ、どうにかなりませんかね?一息ついたらすぐアリッサが帰ってきて、おやつの用意。おやつって絶対必要か?休む間もなく夕飯の準備。気がつけばご飯作ってばっかりです。うとうとしながら深夜仕事。こんな日に限って子どもが朝5時に起きてきます。勘弁して〜!
2024年02月23日2歳の娘・ヒナタを育てるタケシとエリの夫婦。産後2年たち、2人目を望みつつも、レスが続いていました。その原因は、エリ。どうしてもタケシの性的な目線や行為を受け入れられずにいました。同じくレスだったはずのママ友たちは次々妊娠していき、悩みは大きくなるばかり。しかし産後に夫が容姿をバカにしてきたことや、性欲を押し付けてきたりした言動を思い返すと、やはり夫とは「できない」と感じてしまいます。そんな中、夫はエリにあるお願いをし……。 俺のこと避けてるよね?夫は、エリに「行為が嫌なら俺のだけでも触って」とお願いしました。 結婚したのだから相手の性欲も解消しなければいけないと考えたエリは言うとおりにしましたが、夫は「またお願い」「ほんとうはちゃんと挿れたい」と性欲をむき出しにしてくるようになり……。 触ってあげた日から、エリは寝たふりをして夫を避けるようになりました。やはり夫と性的な行為をすることに嫌悪感を覚えてしまうのです。夫もエリが自分のことを避けていると気づいて、イライラしている様子。完全なレスではなくなり一歩前進したのかな?と考えていたエリでしたが、これでは状況が悪化してしまう一方で……。 ◇◇◇ 夫の要望通りに性欲を解消してあげることに苦痛を感じ、避け始めたエリさん。エリさんの気持ちも理解できますが、あからさまに避け始めてしまうと夫のタケシさんがショックを受ける気持ちもわかります。ただ、そんなエリさんの状況に薄々気づいていながら「抜いてもらいたかった」というのは一人よがりにも思えますよね。夫婦それぞれ、お互いの状況を思いやった言動ができるといいですね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年02月23日ヒカリさんは、結婚7年目で専業主婦。夫・晴彦と息子・リクとの3人で暮らしています。昔から思っていることがうまく言えず、相手に気を遣わせてしまう自分の性格がきらいだったヒカリさん。晴彦のことは、そんな自分を受け入れ、誰よりも理解してくれている夫だと思っていました。ある日リクの幼稚園の保護者会で、じゃんけんに負けて卒業対策委員になってしまったヒカリさん。それを聞いた晴彦に、「断りなよ」と言われてしまい、幼馴染に相談しました。 「他のママと話すきっかけになるし、小学校も同じならママ友を作るチャンスになるかも」と言われ、頑張って委員会をやろうと決意したヒカリさんは、晴彦に伝えます。 すると晴彦は、役員で話したことや任されたことをすべて話すという条件で承諾したのでした。 さっそくヒカリさんは、卒業対策委員の集まりに出席します。やっぱりこんな私がやるべきじゃなかったのかな… 卒業対策委員の集まりで、他のママたちと自分を比べて「自分だけ役立たずかも……」と落ち込んでしまうヒカリさん。他のママに話しかけられても、うまく会話することができませんでした。 ヒカリさんがこの話を晴彦に伝えると、晴彦は笑いながら「やっぱりヒカリに役員は無理だった」「君がいないところで他のママたちは悪口を言っているよ」と言ったのです。 その言葉に動揺し、食器を割ってしまったヒカリさんに晴彦は「鈍臭くてかわいい君の良さは、俺だけわかっていれば良い」とにやつきながら言います。 委員での出来事や晴彦の言葉に、ヒカリさんはさらに「自分を受け入れてくれるのは晴彦しかいない」と思いますが、同時に「私はこんな自分がきらい」とも心の中で呟いたのでした……。 頑張ろうと思っても、人はいきなり変わることはできませんよね。ヒカリさんも、明るいママ友に囲まれて少しずつ心を開いていけるといいのですが……。しかし、晴彦が余計にヒカリさんの自信のなさを助長しているように感じた人もいるのではないでしょうか。ヒカリさん本人には、自分のことがきらいなら変わりたいという気持ちを強く持って欲しいものですが、晴彦のような夫がいたらなかなか難しいのかもしれませんね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年02月23日保育士として働いていたママ。周囲の反応に悩んでいたときのエピソードをご紹介いたします。 保育士だから…初めての出産や育児は分からないことだらけ。ただ、私は保育士として働いていたので、産院でも家庭でも親戚宅でも、「保育士だから子どものこと分かるよね」「保育士さんだから言わなくても大丈夫だね」と言われることが多く、なかなか周囲を頼れずにいました。また「保育士なのに」と新生児期のお世話や母乳育児のことなど何も分からない自分が情けなく、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 そんなとき、生後1カ月の健診で保健師さんが親身に話を聞いてくれ「保育士だからって、できないこと、分からないことあっていいじゃない!」「私は保健師だけど、自分の子どもが生まれたときなーんにもわからなくて、おむつ替えも沐浴も離乳食もたくさん失敗したわよ。抱っこも上手じゃなくてよく子ども泣いてたわ」と言われました。その言葉をもらった私は「保育士だけど」できないことがあってもいいんだと心が軽くなりました。 それから私は、分からないことは分からないと言えるようになり、できないなりに試行錯誤したり、夫と一緒に調べながら乗り越えたり……楽しみながら育児ができるようになりました。私もあの保健師さんのように、同じような状況のママがいたら、「大丈夫だよ」と勇気づけてあげられるような人になりたいなと思っています。 作画/miyuka 著者:大原凛私立保育園勤務の保育士。本屋さんとパン屋さんめぐりが趣味。
2024年02月23日ママ特化型バラエティ『夫が寝たあとに』が、マザーズバッグのリアルを調査! 街なかのママのマザーズバッグの重さを測っていました。気になる重量・中身はーー?マザーズバッグのリアルを語ったのは、『夫が寝たあとに』のMCで3児のママでもある藤本美貴さんと横澤夏子さん、そしてゲストである2児のママ・安田美沙子さん。共感せずにはいられないママトークが繰り広げられていました。 マザーズバッグの重さ2024年2月21日深夜に放送された、テレビ朝日系バラエティー番組『夫が寝たあとに』では、「マザーズバッグ重さ選手権」と称し、14名のママのマザーズバッグを調査。 マザーズバッグとは、子連れのママが持ち歩いているバッグのことを言います。たっぷり荷物が入っていることが多く、バッグを担いだ傍らで、子どもを抱っこすることも少なくありません。その重さがわかるからこそ、“涙なしでは語れない話”と横澤さんは話していました。 では、気になるマザーズバッグの重さは……。 番組が声をかけたママの中で、最も重かったマザーズバッグは5.14kgでした。5キロの米袋を常に持ち歩いていると考えると、そのハードさがわかるでしょうか。「マザーズバッグ重さ選手権」は、2位3.75kg、3位3.41kgと続きました。 ちなみに、ゲストの安田美沙子さんが実際に使っているというマザーズバッグは、4.74kg。「マザーズバッグ重さ選手権」では2位に当たる重量でした。マザーズバッグの中身は?忘れてはならないのが、たまたま荷物が多かった日のバッグではなく、これが毎回だということ。ママたちは、子どもと一緒に出かける上でのさまざまな場面を想定し、必須アイテムから万が一のアイテムまで、数々のアイテムを入れているようでした。 安田美沙子さんのマザーズバッグを見てみると、定番アイテムの着替えが……。しかしトップスが入っていませんでした。 安田さん曰く「トップスは汚す前提」「トップスの汚れは気にしない」のだそう。念には念を入れると持ち物の量が膨大になってしまうので、自分なりの取捨選択をするのが大切だと感じました。そんなものまで持ってるの?!安田さんのマザーズバッグから出てきた「一番の必需品」は、ジッパー付き保存袋に入れられた「粉振り機能付き保存容器」。※画像はイメージです。ダイソーネットストアより画像引用。 蓋ができる上、メッシュ構造で空気が通る「粉振り機能付き保存容器」は、虫入れにちょうど良いのだそう。捕まえた虫を持ち帰りたがる子どものママには、非常に便利なアイテムだと感じます。 さらに、安田さんのマザーズバッグからは虫の図鑑も!子どもが楽しく外出できるように、そして不便な思いをしないようにと、荷物が増えてしまうママの気持ちがわかります。 たしかに、“涙なしでは語れない話”だと感じたのでした。 見逃し無料配信動画サービスのTverでは、2024年2月29日(木) 2時47分まで、2月21日放送回の『夫が寝たあとに』を見ることができます。
2024年02月23日こんにちは!ハグマグブロガーの木村です☺︎2月半ばも過ぎて、早くも暖かい日が増えてきましたね。そんな中、最近ダイソーで見つけたお気に入りアイテムが可愛いくて便利なのでおススメしたいと思います⭐︎便利で可愛いDAISOクリアポーチ普段から、4歳の次女(ご機嫌取り用)の飴やグミ、お絵描き用のミニペン等を持ち歩くようにしているのですが、丁度良いサイズ感でおしゃれに持ち歩けるミニポーチを発見!!今回私が購入したのはこの2タイプ!それぞれにボールチェーンがついているので、バッグ等に付けて使うこともできますね!クリアダブルポケットミニポーチクリアダブルポケットミニポーチには、・PASMO・水族館の年間パスポート×4人分・グミ×2袋・飴×2・ガム×2を収納しています!バッグのポケットにガサっと入れていた細々したお菓子達が1つに纏められて、とってもスッキリしました!2重ポケットタイプで使いやすく、飴やガム等の小さいお菓子を入れるのに便利◎ミニポーチこちらは縦長タイプのミニポーチ。・絆創膏・ミニカラーペン×3本・ヘアゴムを収納しています。スナップを外せば、ガバッと開くようになっているデザインが可愛い♡1つ100円でこのクオリティは、さすがダイソー!クリアタイプなので、推しを忍ばせたりして楽しむのも良いかもしれませんね( ^ω^ )たった200円で鞄の中がこんなにも見やすくスッキリとした事に感動!!皆さんも春夏に向けて、クリアアイテムを取り入れてみてはいかがでしょう?ダイソーに立ち寄った際は是非チェックしてみてください!
2024年02月23日まだまだ被害の爪痕残る、石川県能登半島での地震。そして、来たる3.11は東日本大震災が起きた日。日本に住んでいる限り地震は切っても切り離せないもの。来るかもしれない、ではなく、来るものだと思って親子でもしものときのことについて話し合うことが大切。そこで今回、ママでありモデルで絵本ソムリエのアンヌさんに、防災のこと、3.11のこと、地震が起こる仕組みなど、さまざまな角度から見る、地震がテーマの絵本を8選ピックアップしてもらいました。小さい子でも理解できるお話なので、ぜひ親子で読んでみてください。地震がテーマの絵本 01小さな子でも理解できる防災のお話『一生つかえる! おまもりルールえほん ぼうさい』『一生つかえる! おまもりルールえほん ぼうさい』監修:山村武彦絵:the rocket gold star発行:Gakken対象年齢:5歳くらいから「災害が起きたらどうしますか。子どもも大人も、何となくイメージできていても、具体的な対応策について問われると戸惑ってしまいませんか。まずは自分を守る方法は押さえておきたいですね。この本は35の防災ルールを紹介しています。第一段階に、準備のルールや心構え、やっておくべきことが簡潔に描かれています。次に行動のルール。そのときいる場所に応じた対応策。すべてが絵本感覚で楽しくまとめられていて、大人も見入ってしまうほど。とてもためになる一冊を、常備してみては」地震がテーマの絵本 023.11を背景にしたストーリー『もりのきでんしゃ ゆうきをもって』『もりのきでんしゃ ゆうきをもって』作:ナカオマサトシ絵:はやしともみ(みらいパブリッシング)対象年齢:4歳くらいから「地震です! すぐに津波を心配したもりのきでんしゃの『リン』。キツネのこっこさんがとがめるのも聞かず、生き物たちを助けようと海沿いの町に出発します。必死でみんなを乗せようとしているうちに……。津波の第二波、さらには原発事故と被害は拡大していきます。リンは悲しさでいっぱいに。やわらかなタッチのやさしい問いかけに、天災や人災について深く考えさせられる作品です」地震がテーマの絵本 03大人もためになるもしものときの解決策『じしんのえほん こんなとき どうするの?』『じしんのえほん こんなとき どうするの?』作:国崎信江絵:福田岩緒監修:目黒公郎(ポプラ社)対象年齢:4歳くらいから「突然地震が起きたとき、ひとりだったら? 適切に行動できるよう、いくつかのパターンを描いて必要な行動を説明してくれる内容です。下校途中ならランドセルを頭に、ブロック塀から離れましょう。リビングなら、クッションで頭を押さえて丸く。教室では? 公園では? スーパーマーケットでの頭の守り方も、なるほど納得。一度はしっかり親子で確認したい例が、簡潔にまとめられています。子どもに持たせたいサバイバルカードも巻末に。コピーして使えますよ」地震がテーマの絵本 04地震をリアルに想像できる『地震がおきたら』『地震がおきたら』原案:谷敏行文:畑中弘子絵:かなざわまゆこ企画・協力:神戸市消防(BL出版)対象年齢:5歳くらいから「地震が起きたら『お、は、し、も』を守りましょう。それは、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない。そのように避難訓練で教わって、お家に帰ってきた小学生のけんちゃんとゆうちゃん。するとお母さんは、自分が経験したことを話してくれました。昔、この町に起きた地震のこと。そのとき建物の下敷きになってしまったこと。もし同じことが起きたらどうしたらいいか、一緒に考えます。火事や津波の心配、それに避難所での過ごし方も丁寧に描かれています。親子の『心の備え』になる一冊です」地震がテーマの絵本 05地震の仕組みを知ろう!『じめんがふるえる だいちがゆれる~地震のはなし』『じめんがふるえる だいちがゆれる~地震のはなし』文・絵:かこさとし (農山漁村文化協会)対象年齢:5歳くらいから「かこさとしさんによる自然を読み解く絵本シリーズから6冊を抜粋して新装したうちの一冊。小さい子でも読みやすいように工夫され、2022年までの大きな地震情報もアップデート。とても科学的な内容ですが、理解しやすいようやさしい言葉と絵で示されていて、さすがです。地震とは、いつか来るかもしれないものという感覚から、地震は起こるものという考え方に塗り替えてくれる作品」地震がテーマの絵本 06やさしい絵と言葉で恐ろしい地震を表現『はなちゃんの はやあるき はやあるき』『はなちゃんの はやあるき はやあるき』作:宇部 京子絵:菅野 博子(岩崎書店)対象年齢:3歳くらいから「小さいお子さんにもちゃんと地震について説明したいもの。ここでは、主人公はなちゃんの保育園で避難訓練があります。テーブルの下に隠れて、落ち着いたら高台へ。真っ直ぐ早歩きです。でも、はなちゃんはちょっとのんびり。先生に注意され、練習をするようになります。とある冬の日。突然地震が! 東日本大震災のときに、保育園児たちの実際にあった経験をもとにした絵本。ほのぼのしたタッチのなかにも、津波から逃げる緊迫感が描かれていて、心打たれます」地震がテーマの絵本 07避難所での出来事を描く『あのとき、そこに きみがいた。』『あのとき、そこに きみがいた。』作・絵:やじま ますみ(ポプラ社)対象年齢:5歳くらいから「2016年4月16日の未明。熊本で巨大地震がありました。被災した作者が向かった先は避難所。その様子をドキュメンタリータッチで追います。途方に暮れる人々。知人の安否を確認する携帯の光。一夜が明けても余震は続き、体育館は人で溢れてきます。そこにボランティアが。黄色いビブスを来た中学生たちです。元気に活動する彼らの姿はたくましく、生きる勇気と希望を運んでくれる感動作です。イラストもリアルで素晴らしい。少し大きいお子さんに」地震がテーマの絵本 08シンプルな絵と表現が特徴!『にげましょう』『にげましょう』著:河田惠昭編:GK京都(共同通信社)対象年齢:小学生くらいから「災害で命をなくさないためのハウツーが、テンポよく描かれています。韻を踏むひと言は『にげましょう』。身を守るには、まずこの行為です。地震、津波、噴火、台風、竜巻、それに広域豪雨、集中豪雨、ゲリラ豪雨など……近年多発している気象状況にも対応して、逃げ方の説明も実用的です。なにより、地形を横から捉えた図は、危険の全体像を把握しやすく、色合いもスタイリッシュで美しい。大人にとっても読み応えのある一冊です」PROFILEアンヌさんモデル・絵本ソムリエ・JPIC読書アドバイザー。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動してきた。息子が6歳になるまでに読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
2024年02月23日子どもが生まれ、年末年始に夫の実家に帰省したときのお話をご紹介します。 大丈夫じゃない!夫の実家には遠慮があり、私は喉が渇いたときもお茶をいただくのにも遠慮がありました。そんなとき、夫が「温かいお茶持って来たよ」と声をかけてくれました。 うれしくて口にすると、なんとそれは「お酒」。怒りと驚きですぐ吐き出し、何度も口をすすぎました。授乳中なのに、どうしたらいいのかパニックになり、ネットを検索して必死に情報を集めました。夫は酔っており、ことの重大さをまったく理解していない様子。すぐ義理の母にも伝えに行きましたが「大丈夫よ」と夫に注意することもありませんでした。不安だったのため、授乳は時間を空けておこなうことに。 ものすごく腹が立ったため、私の実家の家族に夫の前でこの件を話しました。すると、実家の家族は「ありえないわ」と言ってくれ、夫は少し肩身が狭くなっていたので気持ちがスッとしました。 ♢♢♢助産師さん曰く、母乳のアルコール濃度は、飲酒後30分から2時間がピークになると言われているとのこと。アメリカ小児科学会では、飲酒後2時間は授乳を避ける、母親がアルコールの影響を感じなくなるまで授乳をしない、ということを推奨しているそうです。また、授乳中に飲酒したあと、搾乳して母乳を捨てる必要はないとされており、2時間以上の間隔を空けて授乳するとよいとされているとのことでした。 ただ、アルコールは赤ちゃんへの影響だけでなく、母乳の分泌にも影響を及ぼすと言われているため、授乳中の飲酒は控えることがオススメしますとのことでした。 予想外のことにママは焦ったことでしょう。妊娠中だけではなく、出産後も気をつけていかなければならないことも多くあります。今回のことをきっかけに、夫さんもそのことに気づいてくれたらいいですよね。 作画/きょこ監修/助産師 松田玲子著者:西野 さくら 0歳児を育てる母。教育関係に勤務。趣味は懸賞。
2024年02月23日みなさんこんにちは。かわベーコンです。本当に冬かよという暖かさの中この記事を書いていますが、もうすでに花粉を感じている方が周りに多い様子。私も花粉症なのですが…おやおや? まだ何も感じていません…。アレルギーの薬も飲んでないし、これは…! とちょっと期待しています。ダメなときはお知らせします(なぜ)。さて、先日バレンタインデーがありましたが、みなさんチョコは好きですか? 私は超ド級に大好きというか愛しています。私のバレンタインデーは、自分用にちょっと良いチョコを買っていい日です。■お酒入りのチョコが最高!寒い時期になるとトロッとしたお酒の入っているあの有名な緑のパッケージのチョコが出てきます。しかし、このようなお酒の瓶の形をした種類が豊富なタイプは、普段は店頭に並んでいません。ホント買うならこのバレンタインのとき! 逃してはいけない! と思い即座にカゴの中へ…。お願いです許して…ユルシテ…。スーパーではなく、デパートに行ったら、バレンタインチョコのイベントも開催しているんですよね。そのような場所なら、見栄えも最高なお高めのチョコが並んでいます。 ■お気に入りのチョコを購入バレンタインシーズンにしか入手できない、限定チョコがたくさんあり、富豪だったら全種類、買いたいくらい…。特に私は宇宙、星、鉱石をモチーフにしたチョコのシリーズがお気に入りでして…。本当に芸術的で素晴らしいのでオススメです。そんな芸術性の高い作品と言ってもいいチョコなので、ひとつだけ購入。愛でるようにみんなで鑑賞しながら味わいました(でも大事に食べていたのは多分私だけ)。来年のバレンタインデーも楽しみですが、もしかして娘と息子は自分用のチョコレートを買う日という、認識になっているのでは? と思う母なのでした(それでもいい)。
2024年02月23日グラハム子さんのInstagramでは、悩んだり困ったりしている主婦や子どもの味方となり、代わりに戦ってくれる「ダルっとババキュア」という育児マンガが大人気♪ たくさんの人たちから支持を集めています! そんな「ダルっとババキュア」の中から、子どものアレルギーに関するお話をお届けします。卵アレルギーのタロくんに、義母が食べさせた物とは…!? 子どもが大好きなプリンを食べられないことがかわいそうに思ったのでしょうか……。 食べ物のアレルギーは軽度のものから重度のものまでありますが、命に関わることもあるので、十分に気を付けなくてはなりません! ババキュアは“目には目を、歯には歯を”といった感じで派手にやらかしてくれていますね(笑)。 悩める人々を助けてくれるババキュア!! 今後の活躍も期待しています!! 著者:マンガ家・イラストレーター グラハム子
2024年02月23日保育士の中田馨さんが、子どもの支度や切り替えの際の声かけについてのNGや、おすすめの方法について教えてくれました。外出時の支度や、生活におけるさまざまな場面での切り替え。子どもがなかなか支度をしてくれなくてついつい怒ってしまう……というパパやママも多いのではないでしょうか? お悩みの方はぜひ、参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。 子どもと生活していると、「この時間がホントに大変!」と思うのが、お出かけの支度や、生活の節目の切り替え時。子どもは、大人の思うようにはなかなか動いてくれません。特に長い休み明けは、余計に大変に思ってしまうかも! そんなときに、普段から使える子どもが動きやすくなる声かけのポイントをお話しします。 「早くして」は言わないように心がけよう!時間がないときに思わず言ってしまう言葉のNo. 1は「早くして」かもしれませんね。早くしなくてもよい場面でも、口癖のように「早くして」と言っているかもしれません。私の経験上、この「早くして」を言って「子どもが素早く準備ができた!」「子どもが機嫌よく出発できた!」ということはありません。 つまり、逆なんですね。大人が「早くして」と言うと、子どもは焦ります。焦るので早くしようとするのですがうまくいきません。うまくいかないのでまた「早くしてって言ってるでしょう!」と大人に言われるんです。どうしてこんなに詳しくわかるのかというと、私も自分の子に言っていたからなんです。 大人は新幹線、子どもは普通電車出かけるときは口癖のように「早くして」と言っていたある日の事。いつものように「早くして」と言うと、「僕なりに、早く準備をしている!!」と逆に息子から言われたんです。その時に「はっ!!」と気づきました。 私たち大人は人生経験が豊富にあります。要領よく準備することもできるんです。例えば、大人が新幹線の速さで準備ができるなら、子どもは普通電車のスピードなんです。息子にそれを言われたときから、私は「早くして」を言わないようにしました。あまりにも日常になっていた「早くして」ですから、言わないようにするには努力が必要でしたが、言わなくなるのが習慣になってきたら、私もイライラが少なくなってきたのです。 皆さんも、「早くして」という言葉を言わないようにしてみてください。では、何と言えばいいのか? それは次にお話しします。 子どもにも都合があることを知る私たち大人は、あまり気づいていないかも知れませんが、実は子どもにも「都合」があるんです。「今は、ブロックで遊んでるねん」「絵本が面白いねん」という、大切な都合がね。その、大切なことをしているときに、「もう出かけるよ。片づけて準備して」と言われたらどうでしょう? 「え? まだ終わってないけど??」と思うはず。大人もTVドラマを見ている途中に「スーパー行きたいんだけど、車出してくれる?」と言われたら「え? 今すぐ? なんで?」と思いますよね。 「早くして!」と言わないでいいようにするためには、出かけたい、片づけてほしいなど、親の目標時間の前から予告があるといいですね。「目標の時間の前」は何分前がいいのかというと、それは子どもの年齢や性格、今遊んでいる物にもよるでしょう。 例えばブロックで遊んでいたら、10分後。絵本を読んでいたらその絵本を読み終えるころ。「絵本を読んだら、出かけるよ」など、予告の声かけをしてみましょう。 「早くして」に代わる言葉はある?とはいえ、早くしてほしいときにのんびりしていると、やっぱり「早くしてよ!!」と思うものです。「早くしてほしいな」と思うときには、別の言葉で言い換えてみましょう。 言い換えの言葉はいくつかあります。「ママ(パパ)が少し手伝ってもいいかな?」「よし! 少しスピードアップしてみよう!」「ママ(パパ)と競争するぞ~よーいドン!(協奏曲を歌う)」「自分で片づけるなんて、さすがだなあ~!」などなど。 その場にあった言葉で、準備や片づけに向けて子どもがやる気になるように励ましたりほめたりしてみましょう。もちろん「早くして」という日もあります。絶対言ってはいけない言葉ではなく、別の言葉に言い換えできないかを声かけ前に考える時間を取れるとよいですね。思わず「早くして」と言ってしまったら、「(早くして)ほしいな~ママからのお願い!」と語尾につけるだけで、子どもに伝わる印象も変わりますね。 子どもと一緒に支度するときや、生活の切り替えの時の声かけは、親主導にしつつも、親主導になりすぎず、子ども目線に立つことも大切ですね。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年02月23日家族で車の洗車をしていたときに、母がヒヤッとしたエピソードをご紹介します! なんで気が付かないの?夫が車の洗浄をするということで下に行ったとき、子どもも見たいというので、一緒に車のところまで行きました。私が少しおなかが痛くなってしまったのでちょっとだけトイレするために戻ってすぐに駐車場に戻ったところ、子どもは駐車場の真ん中で寝そべっていたのです。 「車がきたら大変!」「なんやってんのよ!」と夫に言うと「あぁ。気がつかなかった」と。子どもが寝転んでいた場所を車が通っていたと思うとゾッとし、二度と外で子どもと夫を二人きりにさせないと誓いました。 作画/マキノ 著者:田中さち1児の母。育児に奮闘中!
2024年02月23日初めての出産でのことです。無事に出産を終え、ホッとしていたところに、義母が面会にやってきて…嘘でしょ!? 仰天発言に嫌がらせの贈り物現在8才になる上の子(男の子)の出産時のことです。 無事に出産が終わり、義母が面会に来ました。すると、義母は息子を見て「鼻がぺちゃんこ!ママに似たのねー」と一言。しかも、私の実母の目の前で…。 それだけでも驚いたのに、お土産にと置いていったものは、なんと梅酒のボトル!! 確かに私はお酒が大好き。ですが、主人はお酒を飲まないので、出産直後にお酒を渡すなんて、嫌がらせだと思いました。 助産師さんにこのことを話すと大激怒! 義母は病院を出禁になりました。 作画/加藤みちか著者:山下園子
2024年02月22日マチ子さんは妊娠をきっかけに夫のブン太と結婚しました。家事も生活費もきっちり「半分」にしたいブン太のこだわりは次第にエスカレートし、幸せだった生活が壊れ始めます。同僚・ミナミとブン太が浮気していると気付いたマチ子さんは、ミナミと直接対決することに。ミナミは浮気を認めるも、マチ子さんが提案した慰謝料の支払い方法に逆ギレします。そんなこともあろうかと会話を録音していたマチ子さんは、ミナミの家庭を壊さない代わりにお金で解決するよう交渉。ミナミはマチ子さんから渡された弁護士の名刺を握りつぶしますが、実はマチ子さんにはまだミナミに伝えていないことがあり……。 なんで夫なんかと浮気したの?実は私は元上司から声がかかり、ミナミと同じ会社に正社員として復職していたのです。しかも私は本館勤務なのに対し、ミナミは本館から別館勤務に降格した様子。私はミナミにもし慰謝料から逃げようものなら、会社でも顔を合わせることになると釘を刺しておきました。 ミナミはマチ子さんに完敗し、泣きながら震え出しました。マチ子さんはそんなミナミを見て、ブン太と浮気した理由を問いただします。 するとミナミはブン太とはいつも割り勘で、口を開けばマチ子さんの愚痴ばかりで「つまらない男」だったと話し始めました。マチ子さんはここで、ブン太が不倫中もまさかの半分ルールを相手に強制していたことを知ります。 しかし、それでもミナミが不倫を続けていたのは、自分の悩みを聞いてくれた相手だったからなのでした……。 ミナミが半分ルール男のブン太と不倫したがる理由がわからなかったマチ子さん。どうやらミナミは義母や夫との関係に不満があったようですが、だからといって不倫をしていい理由にはなりませんよね。ブン太との不倫に現実逃避していたのかもしれませんが、大切な子どもや社会的信用、慰謝料で支払うお金など、失うものの大きさを考えて踏みとどまれなかったのでしょうか。今回のマチ子さんとの話し合いで、ミナミが心を入れ替え、反省してくれることを願うばかりですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ
2024年02月22日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの正しい薬の与え方についてマンガで解説します。良かれと思っておこなっていた赤ちゃんへの薬の与え方が実はNG行動かもしれません! しっかり確認しておきましょう。風邪などで赤ちゃんへ薬を飲ませなくてはいけないときに、飲ませ方に苦労されている方は多いかと思います。今回は、赤ちゃんへのお薬の飲ませ方についてお話ししていきます。 基本的なお薬の飲ませ方粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。話しかけて飲ませ、じょうずに飲めたらほめてあげましょう。 シロップなどは、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。 ミルクや搾乳には混ぜるのはNG!粉薬やシロップを育児用ミルクや搾乳に溶かして飲ませる方がいます。これはやっている方も多いのですが、実はNGです。 育児用ミルクや母乳(搾乳)の味を変えてしまうと、嫌がって通常の育児用ミルクや搾乳を飲まなくなってしまうリスクがあります。同様に、食べるのを嫌がるようにならないよう、おかゆなど主食に混ぜないようにしましょう。粉薬は、水や白湯で溶かすようにしてください。 哺乳びんであげると、哺乳びんを嫌がるようになるお子さんもいるので、基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 粉薬を飲むのを嫌がって飲んでくれない! どうしたら良い?赤ちゃんは、粉薬の「苦味」「におい」「ざらつき」等が原因で嫌がることがあります。最近では味やにおいを工夫して飲みやすくしている薬もあります。 特にジェネリック製剤で工夫されている薬もあるので、薬剤師に相談されると良いかと思います。 どうしても飲まない場合には、次のような方法を試してみてください。 ①ペースト状にして飲ませる小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします。(水が多いとまとまりづらいので少量にします)口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水、湯ざましなどを飲ませます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳や育児用ミルクをあげます。 ②飲食物に混ぜて飲ませる薬の味を隠すため、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませます。 酸味がある飲食物(オレンジジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルト等)に混ぜるのは避けましょう。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。 また、熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがありますので、避けましょう。 粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると苦味が増したり、変質したりすることがありますので、飲ませる直前に混ぜるようにしましょう。 ③アイスクリームなどに包み込んで飲ませる冷たいと味覚が鈍るため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませます。 また、服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめお薬の種類によっても注意点が変わることがあるので、お薬に適した方法は医師や薬剤師に相談するようにしましょう。また、赤ちゃんがおなかがいっぱいのときは、なかなか薬を飲んでくれなかったり、体調がよくないときはいつもより機嫌が悪かったり、ぐっすり眠っていることも多く、薬をいつ飲ませたら良いか迷うこともあるかと思います。 例えば、食後の指示の処方薬が必ず食後に飲まないといけない薬かなど、タイミングや飲まないときの対処方法も医師または薬剤師に確認しておきましょう。 【引用参考文献】五十嵐隆監修一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集乳幼児・小児服薬介助ハンドブック 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2024年02月22日共働きの私たち夫婦は、家事・育児をきっちり分担しています。保育園のお迎えや平日の買い物は私の役目。保育園のお迎えではたくさんのママと話ができるので、毎日楽しく保育園に行っています。しかし最近、ママ友・アユカさんのマウント取りがしつこくてウンザリ……。私、何かしたでしょうか。できるだけアユカさんに会わないようにしたいけれど、お迎えの時間は決まっています。その上、アユカさんはいつまでも園の駐車場でママたちと喋っているので、多少時間をずらしたとしても、顔を合わせてしまうのです。貧乏だから共働きなのね〜「低収入の旦那を捕まえたせいで共働きなのね〜」と、アユカさん。アユカさんは専業主婦で、ご主人は商社マンなのだそう。私たちが共働きなのは、低収入だからというわけではありませんが、言い返すのも面倒で黙っています。 4月になれば別々の小学校に通うことになるので、あと少しの辛抱。私は、何を言われても気にしないことにしました。 そんなある日、いつものように夕飯の買い出しに行くと、商店街のお肉屋さんで偶然アユカさんに会ってしまったのです。 鶏胸肉=貧乏人!?私が鶏胸肉を買っていると「貧乏人は安上がりでいいわね!」と鼻で笑います。貧乏だから鶏胸肉を買ったわけではないので、アユカさんの発言は心外です。ムッとしている私をよそに、アユカさんは「いつもの高級和牛いただくわ」と注文していました。 するとお肉屋さんが「いつもの無料の切れ端肉も持っていく?」と声をかけました。もちろん私も聞き逃しません。アユカさんの顔を覗き込むと、アユカさんは大慌て。必死で勘違いだと取り繕っていました。本当に商社マン!?ちょうどそのとき、1人の男性が登場。私を見て「妻がいつもお世話になっています!」と笑顔で挨拶してくれました。おそらくアユカさんのご主人でしょう。とても感じのよい男性でしたが、本当に商社マンなのか疑問に思うような風貌です。 ご主人はお肉屋さんに「いつも切れ端肉をありがとうございます!僕の稼ぎが少ないばかりにすみません!いつか必ず高級肉を買いにきます」と笑顔で話しています。 嘘の数々がバレてしまったアユカさんは、恥ずかしさからか走って逃げてしまいました。 その後、アユカさんが注文した高級和牛を手渡されたご主人はびっくり! しぶしぶお金を払っていました。 共働きを馬鹿にしていたはずが…帰り道、ご主人から聞いた話によると、アユカさんは昔からプライドが高く、見栄っ張りな性格なのだそう。ママ友と付き合うようになってからはますます加速したらしく、無駄遣いを何度も注意をしてきたのだとか。アユカさんが注文した高級和牛を見て、ご主人は大きなため息をついていました。今度無駄使いをしたら仕事をすると約束していたと話しました。 その後アユカさんは、ご主人との約束通り仕事を始めたと聞きました。共働きを馬鹿にしていた自分が共働きになったことが気まずいようで、アユカさんに絡まれることもなくなりました。おかげでストレスがなくなり、毎日気分よくお迎えに行っています。 近年、女性が仕事を持ち、夫婦共働きという家庭も多くなっています。そもそも、共働きだから、安い肉を買っていたから、貧乏だと決めつけるのは、余計なお世話と言えますね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月22日普段仕事が忙しく息子との関わりが少ない夫は、週末はなるべく一緒にお風呂に入ることで触れ合う時間を取ろうとしています。里帰りから戻ったその日も、夫がお風呂に入れていました。すると、お風呂から夫の笑い声と息子の泣き声が続いていたため、気になってのぞいてみると……。夫のまさかの行動に、怒り心頭に発した体験をお話しします。夫婦ふたりでの育児がスタート!里帰りを終えて、本格的に育児が始まりました。夫が仕事から帰ってくるころには、私が息子のお風呂を済ませて寝かしつけたあとなので、基本的に夫はほぼお世話ができません。 そのため、週末はミルクをあげたり、お風呂に入れたり、積極的に関わろうとしてくれます。その様子に私はほっこりしつつ、見守っていました。 お風呂から息子の泣き声と夫の笑い声…とある休日の夕方。お風呂から息子の泣き声と、夫の笑い声が聞こえてきました。 普段も多少は泣いてしまうことがあるものの、なかなか泣き止まないので心配になり、浴室の様子を見に行くと……夫は片手に息子、片手にシャワーを持ちニヤついていました。 息子が泣いていた原因は!?「泣き止まないからちょっと心配になって見に来たんだけど、どうしたの?」と聞くと、「職場の先輩に聞いてさ。今後、水を怖がらないように顔に直接シャワーを当ててた。すごく泣くから笑っちゃって」と言うのです! 私は「嫌がっているんだからやめてよ!!」と、ニヤつきながら答える夫に怒りが収まりませんでした。今後のためとはいえ、嫌がることを続けていたら余計に嫌いになってしまうと思います。息子はかなり激しく泣いてしまっていたので、今後もやめるように伝えました。 育児に対して積極的な姿勢でいてくれる夫に助けられることはもちろんありますが、今回のような息子への接し方をされてしまうと、こちらが手放しでお世話を頼めるようになるのはまだまだ先の話かな……と感じてしまいます。とはいえ、指摘するときは言葉を選ばないとすねてしまい、お世話をしてくれなくなっては困るので、慎重に伝えていこうと思います。 監修/助産師 松田玲子イラスト/ミロチ著者:たなか かな
2024年02月22日主人公・きよかは初めての育児に奮闘中。近所の子育て支援センターに通い、仲良しグループができて嬉しい反面、合わない人がいることも実感。そんなとき昔いじめられた同級生・赤石と再会。児童館で悪い噂を流されましたが、ミドリの大人の対応で孤立を回避。しかし、とあるイベントにグループ仲間のクロカワと行ったことで不穏な空気に…。「新幹線の切符、買った?」 来月の連休、ママ友グループで仙台旅行を計画しているきよかたち。ミドリから連絡があり、子どもが熱を出すかもしれないからという理由で切符は当日買うと返信。 しかし数日後、宿泊先を相談すると「その旅行には行かないことにした」とミドリが突然の告白。切符購入のやり取りを勘違いしたのか、もう別の旅行の計画を立てていると言われ、衝撃が…。 自分のせいで旅行が中止になったようでモヤモヤ 児童館での周りの様子に困惑するきよかさん。赤石さんにはなんのことかわからない話をされ、ミドリさんが赤石さんたちと仲良くしている姿を見てしまいます。そこにクロカワさんが現れ衝撃の告白。クロカワさんは未婚ですが、ミドリさんは既婚者なのでふたりは不倫関係に。 みなさんの周りには不倫の話をオープンにする人はいますか?もしそういった話をされたら、どんなふうに対応しますか。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ぱん田ぱん太
2024年02月22日子育てはフリースタイル
横峰沙弥香の「まめあるき」
ゆるっと性教育