妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (4/1926)
(この記事はアフィリエイトを含みます)お子さんの学習意欲って、不思議なものですよね。「自分から勉強したい!」という気持ちが芽生えるまでには、やっぱり親御さんの優しい後押しが必要なんです。というのは、お家での学習時間が日課になっているお子さんと、そうでないお子さんとでは、テストの点数はもちろん、勉強に向かう時の気持ちにも差が出てきてしまうから。だから、小さい頃から、お家でちょっとずつ学習する時間をつくってあげられたらいいなって思います。専門家によると、本格的な反抗期を迎える前の10歳までが、学習習慣を身につけるチャンスなのだとか。そこで今回は、忙しい毎日を送っている親御さんに向けて、「子どもがひとりでも楽しく取り組める教材」をご紹介します。おなじみのドリルはもちろん、最近ではすっかり学習パートナーになったタブレットまで、お子さんが「ワクワク」しながら学べる教材を集めてみました。お子さんの興味と成長に合わせた教材選びのヒントになりますように!自立学習、学習の習慣化は小さいうちに!仕事や家事で毎日忙しくしていると、「子どもの勉強をちゃんと見てあげたいけど、時間がなくてつい後回しになってしまう……」と、日々後悔や反省を繰り返してしまいがちです。理想は「ひとりでも集中して学習する習慣」を身につけてくれることですが、現実ではなかなかうまくいきません。最近では、未就学児でも楽しく学べるドリルなどの学習教材も充実しており、遊びの延長として勉強に取り組めるアイテムも続々登場しています。便利で役立つアイテムを活用しながら、就学前から「楽しく学ぶ習慣」を身につけさせたいですね。子育て心理学協会代表理事の東ちひろ氏は、「学年が上がるにつれて、自分で学習する『自立学習』の力は欠かせなくなるが、高学年になってあわてて学習習慣を身につけさせるのは難しい」と指摘したうえで、「本格的な反抗期に突入する10歳までがチャンス」と、低学年から家庭学習の習慣を身につけることが重要だと述べています。*1では子どもの自立学習を習慣化させるにあたって、親はどのようなサポートをしてあげればいいのでしょうか?元開成中学校・高等学校校長の柳沢幸雄氏は、「好奇心こそ、自ら積極的に学ぶためにもっとも必要なもの」と述べています。だからこそ親は、「子どもの興味関心に目を向けて、その延長線上に勉強の要素につながるようなものがある経験をさせてあげること」を心がけ、子どもの好奇心や「やりたい」という気持ちにできる限り寄り添う必要があるのです。*2たとえば、電車好きの子なら一緒に電車を見に行くだけでなく、路線図を片手に電車に乗って各駅に着く度に駅名の漢字を確認するなど、学びにつながるきっかけは身近にあります。お子さんがいま一番興味をもっているのはなんなのか、じっくり観察しましょう。子どもが学習に興味をもってくれないことには学習習慣はつきません。そこで次項では、子どもがワクワクしながら学習を進めてくれるような自立学習教材を紹介しています。しかも、親の見守りは基本的には不要です。なかには「おうちの方は絶対に教えないでください」注意書きがあるドリルも……!ひとりでできるドリル7冊(2歳~小学校高学年)それでは、親がそばについていなくても子どもがひとりで取り組めるドリルを紹介します!2歳~小学校高学年を対象に、年齢・学年に応じたおすすめの7冊をピックアップしているので、お子さんの年齢に合った自宅学習に役立ててくださいね。【1】『2歳 まるごとこれ1冊 できるかな』(学研の幼児ワーク)初めてのドリル選びにおすすめ!年齢に合った難易度で、2歳でやっておきたい定番のおけいこができます。ひとりで楽しめるぬりえやめいろなどの遊びが満載です。1ページごとにごほうびの「がんばりシール」が貼れるので、やる気が続きますよ。【2】『2~4歳はじめてのおけいこ』(学研の幼児ワーク)2〜4歳のクレヨンや鉛筆にまだ慣れていないお子さん向けのドリルです。運筆(鉛筆で線などを引く練習)中心の内容で、早いうちから机に向かう習慣をつけるのにぴったりの1冊。幼児向けワークやドリルが初めてでも、ひとりで集中して進められます。【3】『おすしドリルシリーズ4歳』(学研プラス)おすしにまつわる問題だけを詰め込んだ、おすし好きのお子さんにはたまらないドリルです。イラストや写真がふんだんに使われているので、絵本感覚でひとりでも楽しめるでしょう。おすしを通して「もじ・かず・ちえ」をバランスよく学べます。【4】『ひとりでできる!かんがえるパズルめいろ・てんつなぎ・まちがいさがし〔5・6歳〕』(世界文化社)「子どもにつきっきり」から解放!わかりやすいヒントが満載で、ひとりで取り組める工夫が凝らされたドリルです。スタンプラリー付きで達成度がひと目でわかります。ひとりでできた経験が目に見えるので、お子さんの自信にもつながるでしょう。【5】『ドラゴンドリルけいさん小1』(学研プラス)こんなドリルが欲しかった!かっこいいもの好きの子どもたちにぴったりの、勉強をワクワクの冒険に変えるドリルです。解けば解くほどレベルの高いドラゴンがゲットできるので、どんどん進めたくなりますよ。公式のアプリもあり、ゲーム感覚でひとりでも楽しめると人気です。【6】『賢くなるパズル 入門シリーズ 数字・やさしい』(Gakken)卒業生の多くを難関中学に合格させてきた「宮本算数教室」の小学校全学年向けのパズル教材です。「最高の教材を渡して放っておくだけで子どもは伸びる」というメソッドに基づいているため、おうちの方は絶対に教えないでください。正解するまで自分で見直す習慣がつくので、粘り強さが育まれますよ。【7】『算数と国語の力がつく天才!!ヒマつぶしドリルちょいムズ』(Gakken)楽しく読んで遊んでいたら、いつの間にか算数と国語の力がついてしまう不思議なドリル。ヒマつぶしがてら遊び感覚で始めたところ、だんだんと夢中になって問題を解いてしまう子どもが続出!ほったらかしにしていても、子どもが自分から進んで楽しみながら勉強してくれます。ひとりでできるタブレット・オンライン学習最近ではタブレット学習もすっかり定着し、楽しみながら学習に取り組めると子どもたちからも人気です。ここでは編集部おすすめのタブレット学習教材を紹介します。各教材の特色について解説しているので、お子さんに合いそうな学習法を見つけてくださいね。◆ひとりで学べて考える力がつく【こどもちゃれんじタッチ】◆ベネッセコーポレーションが運営する幼児向け通信教育サービスの「こどもちゃれんじ」は、「スキマ時間にサクッと遊びながら学べる」「家事で手が離せないとき、自分から進んで映像を見てくれていた」「子どもがひとりで集中して取り組めるので助かる」など、忙しい保護者から絶大な人気と信頼を得ています。年中・年長さん向けのタブレット学習「こどもちゃれんじタッチ」は、タブレットの利点を活かしてお子さまのひとり学習をサポート!正解だけでなく考える過程を大切にした学びを中心に、これからの時代に必要な力を育む充実した学習内容となっています。◆どんどん算数が好きになるタブレット教材【RISU算数】◆「ゲーム感覚で楽しめるので子どもが自ら進んで学習するようになった」という利用者の声にあるように、自発的に取り組みたくなる仕組みが満載のオンライン学習サービス・RISU算数は、データ分析を活用して、個々の得意・苦手ポイントに応じた問題とレッスン動画を提供してくれます。つまずきを早期に感知したうえで、即座にフォローアップを行なうため、算数が苦手なお子さんも安心して学習に取り組めるでしょう。24時間365日の無料フォロー相談体制を整え、やる気や学習習慣づけまでサポートしてくれるので、ひとり学習にぴったりですね!RISU代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧はこちら第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法◆楽しすぎて毎日レッスンを入れたくなる! 【Kimini英会話】◆Kimini英会話は、学研が提供する子どものひとり学習に適したオンライン英語学習サービスです。月額1,210円から始められ、AIを活用したアダプティブラーニングにより、個々の理解度に応じた最適なレッスンを提供。年齢別のコースや英検対策などが用意されており、子どもでも自分のペースで学習を進められます。さらに、24時間利用可能なスキル別トレーニングや予習・復習コンテンツにより、子どもが自主的に学習を進められる環境が整っています。受講生保護者の声どの講師も明るくフレンドリー。とにかく子どもをほめるほめるほめる!子どもも、レッスンが楽しすぎて英語の勉強という意識がまったくないため、毎日自分でレッスンを入れています。受講して半年ですが、リスニングだけでなく、使える単語や熟語が急に増えたことにも驚いています。「今日は先生に〇〇について話すんだ!」とレッスン前に和英辞典で単語を調べることもしばしば。まさに「英語にハマっている」という状態です。(こどもまなび☆ラボ編集 T)***「親がしっかり見ていないと、勉強をサボってしまうのでは?」と大人は心配しがちですが、楽しく学習できる環境と正しい目標設定があれば、多くの子どもは熱心に取り組んでくれます。ぜひお子さんに合う学習教材を見つけてあげてくださいね。文/野口燈(参考)(*1)参考・カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|元小学校教員が語る!低学年のご家庭でやっておきたい3つのことって?(*2)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの話をしっかり聞くと「あとが楽」。勉強に必要な集中力の育て方こどもちゃれんじこどもちゃれんじタッチRISU算数Kimini英語
2024年11月07日大暴れのピーク!魔の(?)小学5年生小5になるとコチ丸は家で過ごすことが多くなっていたのですが、それでもたまに学校に行くと、何かしら事件を起こしては呼び出されました。私としては家にいてくれたほうが安心なくらいでしたが(笑)、コチ丸もどこかでは外と繋がっていなくてはという意識があったのか、完全に不登校になるということはなかったので、私もコチ丸の自由登校を尊重していました。以前のコラムに書いた、卒業式をすっかり自分のものにしてしまった事件、学校で先生が集めた葉っぱに火をつけて起こしたボヤ騒ぎ、掃除をしないコチ丸に注意した女の子に怪我をさせたことなどはほぼこの頃に起こしたものです。ボヤ騒ぎの時には「子どものいたずらでは済みませんよ」と学校から言われ、真剣に頭を悩ませました。なんと家でもお仏壇に置かれているマッチに火をつけて遊んでいて焦ったと祖父も証言しており(!)、当時は家中の火をつける物を隠しまくっていました。女の子に怪我をさせたと聞いた時にはさすがにコチ丸を強く叱り、女の子のお家にも謝罪の電話をしてなんとか許していただけました。私自身が逃げ出したくなるようなことが日々起こり、頭を下げまくることばかりでしたが、「どんな時でも馬鹿正直な姿をコチ丸に見せよう、そうしたらコチ丸には大事なことはいつか伝わる」と自分の中で決めていたのと、母子家庭だったので社会で通じる姿を父親代わりに見せていかなくてはという気持ちで乗り越えてこられました。まさかの単三電池を丸呑み事件小6のはじめに、コチ丸が「ドラムをやりたい」と言い出しました。音楽の先生に「打楽器の才能があるのでは?」と言われてその気になったようでした。(おそらく)根拠もなくちょっとした話の流れで言われただけのことだったのだと思いますが、私も若い頃にバンドをやっていて音楽が好きだったこともあり、本人が言い出したことならとドラムを習うことにしました。忘れもしない、体験レッスンを申し込んでいた前々日の夜。コチ丸が不意に私に「電池って飲んだらどうなる?」と聞くので「いや、死ぬんじゃないの?」とテレビを見ながら安易に回答をしたところ、コチ丸が「電池飲んじゃった」と言い出すではないですかー(大汗)。それも単3電池、うっかり飲み込むには結構な大きさです。慌てて緊急外来に車を走らせました。最初、医師ですら半信半疑で、「一応レントゲン撮ってみますけど……」という感じでしたが、レントゲンを撮ってみると体内にしっかりと電池が入っておりました。Upload By あき急いで内視鏡で取り出す処置をとることになりましたが、その日は食後すぐだったこともあり、食べたもので喉を詰まらせる可能性もあるため、取り出しを断念し、入院することに。そこで丸2日飲まず食わずで胃が空っぽになった状態で再度内視鏡を試してみて、ダメだった時は開腹手術を行うことになりました。体の中に電池が入っているなんて……とコチ丸の絶食期間中は生きた心地がしませんでした。それから2日間、状況が急変するということもなく、少しだけ落ち着きを取り戻してきたとき、「そういえばドラムの体験レッスンの日だった!」と思い出しました。電話でレッスン延期をお願いするはずが、なぜか私が体験レッスンを受けることになり、息子が病室で絶食生活に苦しんでいる中、私は自分が習う予定でもないドラムを叩くというカオスな体験をしました。電池は2回目の内視鏡で無事に取ることができました。「ご飯食べられるよ、良かったね」と言った私に、麻酔が切れてまだ呂律が回らない中、コチ丸の第一声が「はくはい(白米)?」だったのを聞いて、よっぽどお腹が減っていたんだなと思いました(笑)。コチ丸は小6になってもなんでも口に入れる癖があって、当時よく注意をしていたのですが聞く耳持たずでした……が、流石にこの件で口に物を入れることはなくなりました。ものすごいリスクを伴いましたが、やはり「身をもって知る」って大事なんだなとしみじみ思いました……。また、この緊急事態に私になぜかドラムを叩かせてくれたちょっと天然(?)なドラムの先生は、コチ丸とウマがあい、コチ丸は高校進学で地元を離れるまでドラムを習い続けました。とても穏やかで、できないことを無理にやらせるようなことはしない先生で、「やりたいことをトコトンやらせる」というわが家の方針に近かったような気がします。良い先生に巡り会えたことに感謝です。中学・高校生活で、ドラムはコチ丸の特技になり、武器になりました。バンドをやりたい時には大体ドラムが足りないため(笑)、重宝されているようです。ドラムを通して「誰かに必要とされること」に喜びを感じたようで、自信と自分の居場所を持つことができました。Upload By あき私立中学を受験!決め手をくれた奇跡的な縁同じく小6のはじめ頃、担任の先生との面談で「学習面もだいぶ遅れているし、授業も受けられないので中学からは特別支援学級に入ってほしい」と言われました。そこから私のコチ丸の居場所探しが始まりました。私は、中学校の特別支援学級はコチ丸には合わないだろうと考えていました。そして、コチ丸は自分に合った場所に行けば必ず化けるはず、という根拠のない自信(笑)がありました。しかし、今の時代に果たしてそんな選択肢は存在するのか……?日々ネットで民間のフリースクールや学習施設などを探していました。私はどれだけ費用がかかっても良いから、コチ丸がいつか高校や大学に行きたいと思った時にその道に戻れるよう、中学を卒業したという証明がもらえる学校が良いなと思っていました。私立中学校も早い段階から検討はしましたが、担任が言うように、学習面は小3くらいで止まっているので、なかなか難しいことも承知していました。その中で見つけたのが不登校特例校(現在は「学びの多様化学校」と呼ばれています)に指定された、ある私立中学校でした。しかし初めて聞く「不登校特例校」という言葉や、私が知っている一般的な私立中学校とはどこか違う雰囲気が伝わってくるWebサイトを見て、「ここで良いのか?」という思いがぬぐえませんでした。Upload By あき悩んでいたところに、私の会社のスタッフの知り合いで、小学校の元校長で不登校児の支援活動をされている方に偶然出会い、相談をさせていただく機会がありました。さらに偶然は続き、その方は、私が進学先として悩んでいた不登校特例校の校長先生とお知り合いでした。その方の後押しもあり、コチ丸と私はすぐに学校見学を申し込み、コチ丸も興味を持ったので毎月のように体験入学に通いました。年末、コチ丸本人にも現状を正直に伝えました。「学校の先生からは地元の中学校の特別支援学級への進学を勧められている」「中学受験は失敗する可能性もある」という話と、それぞれのメリットデメリット、そしてもし私立へ行くなら、ひとり親の家計にはとても苦しい選択だから、コチ丸も責任を持って通ってほしいということ……。コチ丸に自覚を持ってほしくてそんなふうに伝えましたが、私の中では、もし合格して通ってみてダメだったとしても、それは受け止めようという覚悟もしていました。最終的にコチ丸は、中学受験を自分で選びました。試験は、小4程度の国語・算数の学力テストと親子面談でした。コチ丸は市販のドリルを使って小4までの勉強はなんとか学び、面接の練習も行い、コロナが始まりつつあった年、希望した私立中学校に合格を決めました。そして迎えた小学校の卒業式。コチ丸の通っていた小学校は進学する中学校の制服を着て卒業式に出るのですが、一人違う制服を着たコチ丸がいました。周りの友達と楽しそうに写真を撮っているコチ丸を見て、彼なりの距離感で、この小学校でも自分の居場所をつくって生活していたのだなと感じました。大変な小学校時代でしたが、振り返ると頑張ったな、戦ったな(笑)、と思っています。コチ丸もまた、この時期があったからこそ、今自分がいる場所の大切さを知り、「もうあの頃には後戻りしない」と、学校に通い続ける強さを手に入れたのかもしれません。Upload By あき執筆/あき(監修:井上先生より)小学校時代のコチ丸さんのさまざまなトラブルから、親御さんもかなり悩まれて、コチ丸さんにあった中学の進路を決断されたのだと思います。お聞かせいただいたエピソードから、学力的な部分だけでなく、コチ丸さんの得意なこと(ドラムなど)があったことも、本人の自信や集団の中での積極性、学校に通い続ける強さなどに影響したのだと感じました。子育ての中では子どもの苦手なことについ注目しがちですが、あきさんが意識されていたように、強みの部分を伸ばしていくことが、良い結果に繋がっているように思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年11月07日コーチからの指摘に「だって、~が悪い」「あれは、~だから仕方ない」と言い訳ばかりで聞き入れない息子。自分も身に覚えがあるし、大人であっても自分の短所を認めるのは難しい。だけど、そろそろ中学生だし、傾聴力を意識できるようになってほしい。どうかかわればいい?と悩むお父さんからのご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、悩めるお父さんに3つのアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<サッカーに向いてない息子。親が他競技への転向を勧めてもいいのか問題サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>><サッカーパパからのご相談>小学校6年生の子どもの父です。息子はGKをやっています。トレセンに選ばれるなど、GKとしての競技力はあるほうですが、足元の技術が低く、足でボールを扱う局面でミスを連発してしまうという課題があります。チームのコーチにも、トレセンのコーチにもいつもそれを指摘されています。「判断を早く!」「持ちすぎるな!」と。しかし、息子はいつも「だって、~が悪い」「あれは、~だから仕方ない」と言い訳ばかりで、アドバイスを聞き入れる姿勢はありません。かくいう自分も子どものころはいつも言い訳ばかりしていましたし、息子の性格は自分の性格を受け継いだのかもしれません。大人であっても、自分の短所を認めることは難しいものです。ただ、自分も大人になり過去を振り返ってみると、もっと周りのアドバイスに耳を傾けていれば、と後悔することも多々あります。この先々の人生においても、周りの意見に耳を傾けられるようになることは重要ではないかと思います。今は、試合や練習を見た際は「良かった点」と「課題」は端的に内容だけを伝えています。「課題」に返ってくる「言い訳」に対しては、特にコメントはしていません(妻は「言い訳するな」とお説教していますが)ただ、このままで良いのかという迷いはあります。 来年には中学生になりますし、そろそろ、傾聴力を意識できるようになっても良い頃ではないかと思います。反抗期に入りつつあるので、親のかかわり方は難しい時期ですが、どのように接するべきかアドバイスを頂けますでしょうか。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。ご相談の中で、お父さんのようにご自分と似た性格傾向があると打ち明けてくれる方は珍しいです。当然ながら、親子は顔や体つき、能力的な部分以外にパーソナリティも遺伝します。新たな視点を与えていただきありがたいです。三つほどアドバイスさせてください。■親は過去の栄光より失敗話を話してあげるようにしてひとつめ。息子さんに対し、ご自分の自慢話を控えましょう。一般的に親は子どもに「俺がお前くらいの頃は......」と過去の栄光を自慢しがちです。特に優秀な親御さんは「少年野球で最初は補欠だったけど自主練をして最後はエースになった」とか、「成績はいつもトップクラスだった」「大学受験のときは睡眠3時間で頑張った」などと、自身の武勇伝を子どもに言ってしまう。自慢する材料があったとしても、そこは能ある鷹は爪を隠すが如く胸にしまいましょう。その理由は、子どもにとって立派であればあるほど、不安をかき立てられるからです。どうしたって乗り越えられない。もう自分には伸びしろがない。「到底お父さんみたいにはなれない」と自己肯定感が下がります。特に、自我が確立する思春期以降は気をつけなくてはいけません。息子さんは12歳なので「前思春期」といって思春期の入り口です。自分と周りを比較して自分が何者であるかを見極めようとする自我を持ちつつあるいま、ぜひそこを意識して接しましょう。それよりもお父さんがやらかした話、つまり失敗談のほうが、子どもの自己肯定感は上がります。なぜならば「そんな失敗をしたのに、お父さんはちゃんと大人になって楽しそうに生きている。僕も大丈夫だ」と思えるからです。そうすれば家庭は子どもにとって安全基地になりえます。子育てセミナーでそんな話をしたら、一度「ちゃらんぽらんでも生きていけるって勘違いしませんか?」と父親らしき男性に質問されたことがあります。そこで「生まれたときからずっと接してきた親がどれだけ仕事を頑張っているか、真面目なのか、努力家なのか、優しいのかなど、お子さんは親を見ています。十分知っています。お子さんとの時間と、お子さんの力を信じましょうよ」と話したら、質問された方は深くうなずいていました。しかも、お父さんは相談文に「自分も大人になり過去を振り返ってみると、もっと周りのアドバイスに耳を傾けていればと後悔する」と書かれています。であれば、そのことを率直に伝えるといいでしょう。あのときこう言われたときに、こうしていれば、もっとこうなったかもしれないと。それなりに生きて来たけれど後悔もある。あくまでどうするのかを選ぶのは君だけど、親がそんな後悔を抱えていることは知っていてくれ。そんなふうに伝えてはいかがでしょうか。■抽象的な言葉を伝えるだけでは反抗するだけあれこれ世話を焼かないことふたつめは、あれこれ世話を焼かないこと。親は子どもに自分と似た短所を発見すると、いら立つものです。多くの大人は自分の悪いところを自認していますが、目の前で似たわが子を見るとそれを見せつけられるようで嫌悪感が湧き出るようです。短所は長所でもあります。息子さんがアドバイスを受け入れられず言い訳ばかりしているのは自尊心、プライドが強い表れかもしれません。世話を焼かれたくない。ある意味「自分を持っている」とも言えます。大人の言うことを聞けば「素直でいい子」と言われますが、流されやすく自分がないとも言えそうです。親としてはイライラせず、ぜひたくさん失敗させてください。奥様は「言い訳するな」と説教をしているようですが、〇〇するなと否定したり、謙虚になれなどと抽象的な言葉を伝えるだけでは、お父さんが書かれたようにこの先思春期になって反抗するだけです。試合や練習の「良かった点」と「課題」など、12歳であれば自分でわかっています。わかっていることを親に言われると腹立たしいものです。息子さんには「わからないことがあれば言って来て。いつでも相談に乗るよ」とだけ伝えて何も言わないこと。息子さんのことは、息子さんに任せることです。■本人が気づかなくては始まらない親は自立させる環境を整えて(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)三つめは、自立させる環境を整えることです。「このままで良いのかという迷いはあります」とありますが、「このままでいいのか?」と本人が気づかなくては何も始まりません。親の役目は、子どもをジャッジするのではなく、子ども自身が自分の中にエネルギーを蓄えられる環境を整えることです。エネルギーがなければ自分の足ですっと立てません。その鍵は「安心・安全」。両親はそこそこ夫婦仲も良く、家庭はリラックスできて安心で安全。どうすれば、自立を妨げない子育てができるかを奥様とともに考えてください。そう考えると、親の役目は運動部活動のマネージャーみたいなものかもしれません。野球部やサッカー部のマネージャーは、選手が自分たちで決めた目標に立ち向かえるようサポートします。選手に「絶対3割打て」とか「居残り練習をやれ」なんて指示しません。選手のエネルギーの創出、つまり力を発揮するのをただただ見守っています。そうやって、勝てばともに喜び、負ければともに泣く。親もそれでいいのです。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年11月06日子どもの腹痛のさまざまな原因。ストレスが原因の場合もある?子どもが「お腹が痛い」と訴えてきたときに、詳しい症状や原因が分からず困ったという方も多いと思います。子どもの腹痛にはさまざまな原因があり、それぞれに対処法も異なってきます。原因として多いものは便秘、食べ物による食あたりや消化不良、胃腸炎、風邪、急性虫垂炎、ストレスなどがあります。今回はその中でもストレスや緊張、不安感がきっかけとなる過敏性腸症候群について解説していきます。「子どものお腹の悩み」アンケート 結果は?発達ナビでは「子どものお腹の悩み」のアンケートを実施しました。「子どもがストレスや緊張などの理由からお腹を下したことがある」を選んだ方が54%と、半数以上の方が子どものストレス性の腹痛を経験している結果となりました。Upload By 発達障害のキホン参考:みんなのアンケート「子どものお腹の悩み」寄せられたコメントも紹介します。当事者です。私はもちろん緊張でお腹下すこともありました。(校外学習前後は特に酷かった。見学場所によっては現地でお手洗い借りて5分ほど籠るなんてザラ。5年になってピタッと止んだ)(Zeroさん)心因性の腹痛の症状、対処方法は?もしかして過敏性腸症候群?何らかの原因でストレスが強くなると、ホルモンや自律神経、免疫などに影響が生じ、そのことで身体にもさまざまな症状が表れてきます。その中でも腹痛に関連する疾患として、過敏性腸症候群があります。過敏性腸症候群とは腹痛とともに下痢や便秘、ガスがたまるなどの症状が表れる消化器官の疾患のことです。英語では「Irritable bowel syndrome」と記載し、略して「IBS」と呼ばれることもあります。過敏性腸症候群は身体的な要因と精神的な要因が関係して、消化管が刺激に対して敏感になっている状態と考えられていますが、原因はまだはっきりとは分かっていません。過敏性腸症候群の有病率は中学生で2~5%、高校生で5~9%と言われており、児童・思春期の代表的な消化管疾患として知られています。下痢などの身体症状により行動に制限が生じるとともに、頻繁にトイレに行くことに引け目を感じるなどの精神的な負担も生じ、学生の場合は不登校につながる可能性もあります。また、ストレスや緊張などで症状が悪化することもあり、そのためにさらに外出がしづらくなる場合もあります。厚生労働省のWebサイトでは以下のように記載されています。過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)は、大腸の正常な機能を妨げる慢性疾患です。症状としては、腹痛、腹部疝痛(痙攣)、腹部膨満感、便秘、下痢などがあります。IBS患者の多くは、症状を軽減するために補完療法に頼ることがあり、そして、これらのアプローチの中には、いくらか有用である可能性を示す新たなエビデンス(科学的根拠)も出てきています。引用:過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)と補完療法について知っておくべき7つのこと|厚生労働省 eJIMまた、過敏性腸症候群は次のように診断基準が定められています。過敏性腸症候群の診断は、ローマ基準に従って、過去3カ月間に少なくとも週1回の頻度で腹痛がみられ、かつ以下の基準の2つ以上に該当する場合に下されます。・排便に関連した痛みがある。・痛みが排便回数の変化(便秘または下痢)に連動している。・痛みが便の硬さの変化に連動している。引用:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版過敏性腸症候群に似た症状の疾患は複数あるため、子どもが上記の基準に当てはまっても、自己判断せずに消化器内科や小児科などで医師の診察を受けることが大切です。過敏性腸症候群の治療では薬物療法のほかに、食生活の改善、精神療法などが行われます。薬物療法では腹痛緩和のために抗コリン薬が用いられることが多く、ほかにも下痢や便秘など過敏性腸症候群の症状に応じて適した薬が処方されます。また、痛みや精神的な症状の緩和のために抗うつ薬が用いられ、薬物療法の効果が低い場合には認知行動療法、催眠療法などを行う場合もあります。食生活の改善も症状やその人の体質に応じて適した対応を行います。一回の食事の量を減らして食べる回数を増やし、ゆっくりと食事をするようにすると改善する人が多い傾向にあります。また、負担となる食べ物を減らす方法もあります。乳糖不耐性の人は乳製品を避けたり、ガスがたまりやすい人は豆やキャベツなど消化しにくいものを避けたりするなど、症状や体質を考慮して食生活を改善を行います。Upload By 発達障害のキホン参考:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版参考:宮本信也,星加明徳,生野照子,平山清武,斉藤万比古「小児心身症についての調査(Ⅱ)-過敏性腸症候群と判断された症例のまとめ-」|国立保健医療科学院ホームページ発達障害と心因性の腹痛・過敏性腸症候群は関係あるの?自家中毒についてもASD(自閉スペクトラム症)の子どもは過敏性腸症候群などの消化器症状を併発することが多いと言われています。必ず併発するわけではありませんが、「もともとの身体過敏性」「不適応からくる身体化症状」「こだわりによる身体症状への固着」などの特性から身体症状が長引く可能性が高いことも原因だと考えられています。また、ストレスから腹痛が生じる疾患として自家中毒も考えられます。自家中毒とは現在では周期性嘔吐症などと呼ばれていて、1歳半から8歳くらいまでの子どもに、嘔吐や腹痛、頭痛などの症状が表れる疾患のことです。行事や習い事の発表会などでの不安や緊張によるストレスがきっかけで発症することもあると言われています。過過敏性腸症候群・自家中毒のどちらもストレスがきっかけとなり発症することがある疾患で、日常生活や集団活動に影響が出るため、医療機関を受診するとともに子どもの特性や困り事に合わせた発達支援や環境調整などの対策をしていくことが重要です。参考:藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 重安 良恵, 塚原 宏一著「小児科で経験する過敏性腸症候群の特徴」心身医学61 巻 (2021) 1 号 p. 57-63参考:過敏性腸症候群(IBS)|MDSマニュアル家庭版発達障害のある子どもの過敏性腸症候群はストレスを軽減するために環境調整や発達支援などを行いましょう子どもの慢性的な腹痛として過敏性腸症候群があります。不安や緊張などストレスを感じると症状が悪化することもあり、不登校など学校生活に影響が出ることも考えられます。過敏性腸症候群の治療法として薬物療法や食生活の改善とともに、カウンセリングなどの精神療法が用いられることがあります。発達障害のある子どもはストレスを感じやすい場合が多く、そのことが過敏性腸症候群につながる可能性もあります。ストレスによる心身の不調は過敏性腸症候群以外にもあるため、医療機関の治療とともに、ストレスを軽減するために発達支援や環境調整などを行っていくと良いでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月06日こども写真館「スタジオマリオ」を運営する株式会社カメラのキタムラ(本社:東京都新宿区、代表取締役 社長執行役員:山崎 智彦)は、よりカジュアルな撮影を楽しんでいただける「新サービス提供店」を、9月より全国で7店舗に拡大しました。七五三やお宮参りにとどまらない「親子で私服撮影」を新しい写真館の活用方法として新提案を行います。これに伴い、親子で楽しめるリンクコーデのポイントを解説する特集サイトをwebで公開したことをお知らせいたします。親子リンクコーデ<背景と目的>スタジオマリオはこれまで、七五三などの特別な記念日でのご利用が中心でしたが、より気軽に親子でスタジオ撮影を楽しんでいただけるよう、新サービスのご提供を進めています。リニューアルした店舗では新たなプランや撮影をお客さまに体験していただき、より良いサービスの向上を目指しています。<親子リンクコーデのご提案>新サービスの一環として、手頃な値段かつ、カジュアルで真似しやすい親子リンクコーデを取り入れるための特集サイトを公開いたしました。今回提案するコーディネートは、従来の特別な日を彩るフォーマルな衣装とは異なり、親子でカジュアルなリンクコーディネートを取り入れるためのポイントを解説しております。特集サイトURL: コーディネートブランド:ジーユー/ZARA/ザショップティーケー衣装提供:ザショップティーケー<親子リンクコーデで楽しむ私服撮影例>親子リンクコーデで楽しむ私服撮影例(1)お子さんのコーディネートカラーである白(ベージュ)、グレー、カーキを中心に、パパとママのコーディネートを作っています。リラックスした柔らかい雰囲気を作るなら、素材や柔らかいニットやスウェットを。ママは白の配分をシューズ以外で90%に、パパは白の配分を50%にすると写真映えもあり、リンクしすぎない親子リンクコーデに。お子さんコーデ(ZARA)、パパトップス(ザショップティーケー)、それ以外全て(ジーユー)親子リンクコーデで楽しむ私服撮影例(2)色で家族がハッピーになる親子リンクコーデ。ニットやスウェット、デニム素材にラインの入った靴下がとっても合って、動きやすく、洗濯の扱いもしやすい。スウェット素材は家族で合わせて、ボトムスカラーはママと合わせ、トップスカラーはパパと合わせています。ママとパパは素材以外はカラーリンクがありませんが、お子さんを中心にリンクが成り立ちます。ぜひ家族それぞれが好きなカラーで試してみてください。親子トップス(ザショップティーケー)、それ以外全て(ジーユー)親子リンクコーデで楽しむ私服撮影例(3)今日はちょっと特別なお出かけ、そんな日の親子リンクコーデ。お子さんはおめかしセットアップでワントーンカラーがおしゃれ。ママは洗ってもシワが気にならないブラウスにチェックボトムスインでしっとり、リップはいつもより色味があるものを。パパは大きめのチェックで存在感と家族の安心感を、ママのチェックとお子さんのブラウンとナチュラルにリンク。トップスカラーが濃いめになる場合、ボトムスカラーはベージュで軽やかさを出すと写真がとっても綺麗です。お子さんシューズ(ZARA)、パパニット(ザショップティーケー)、それ以外全て(ジーユー)親子リンクコーデで楽しむ私服撮影例(4)七五三やお宮参りのかっちりスーツスタイルではなく、白スニーカーでカジュアルダウンがポイントの親子リンクコーデ。グレーのトーン違いのスーツ、お子さんはシャツに蝶ネクタイやネクタイなど好きなものを選んでいただき、普段スーツにシャツが多いパパの場合はハイネックやカットソーでカジュアルなスタイルに。髪型もこの時はスタイリング剤を使うといつもと違う雰囲気になりますね。お子さんコーデ(ZARA)、パパコーデ(ジーユー)親子リンクコーデで楽しむ私服撮影例(5)お子さんには可愛さたっぷりの白系レースワンピ、ママは白系ロングワンピでカラーリンク。色と素材のテイストを変えたファーベストを合わせて。アウターやニット、小物なども、色は合わせて素材違いや形違い、素材は合わせて色違いなど、ちょっとずらして親子リンクコーデがおすすめ。ブルベ・イエベで色が気になるという方は、同じ白でも自分の顔写りがいいものを選んだり、ベージュにしたり、自分にあったものを楽しく選んでみてください。親子ベスト(ザショップティーケー)、ワンピ(ZARA)、シューズ(ZARA/ジーユー)<新しい料金プランでより気軽に>お客さまにもっと気軽にスタジオ撮影を楽しんでいただくため、シンプルでお手頃な3種類のデータパックプランをご用意しました。画像データのみの購入が可能で、撮影後約5日以内にデータを納品、ご自宅でダウンロードしていただけます。料金プラン表<衣装+1着無料撮影キャンペーン開催中>期間:2024年11月1日(金)~2024年11月30日(土)対象:新サービス提供店(※以下「対象店舗」)で撮影されるお客さま内容:通常撮影プラン(25カットデータ・1着/50カットデータ・2着/100カットデータ・3着)の衣装数を+1着選べるポイント:「和装・洋装どちらも着たい!」「ごきょうだいでおめかししたい!」というご希望を実現。いつもよりさらにお得に撮影を楽しんでいただけるキャンペーンです<対象店舗>スタジオマリオ狭山・狭山台店/スタジオマリオ上尾・井戸木店/スタジオマリオ東京・二子玉川店/スタジオマリオ新宿・北村写真機店/スタジオマリオ横浜・コレットマーレ店/スタジオマリオ藤沢・テラスモール湘南店/スタジオマリオ神戸・プレンティ店詳しくはスタジオマリオのホームページをご確認ください 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野 道訓、英文名称:Sony Music Foundation)は、自由な発想で従来のクラシック音楽のイメージを一新させるユニークなパフォーマンスが持ち味のフルート奏者、多久潤一朗(たくじゅんいちろう)さんによる、「ちくわ」や「空き瓶」といったまさかの題材を楽器にしてクラシック音楽を演奏する動画を、ソニー音楽財団公式YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」にて本日2024年11月6日に公開しました。「ちくわ」で驚きと笑いのクラシック音楽体験!?多久さんは数々のテレビ番組や、世界最大級の子ども向けクラシック音楽フェス「こども音楽フェスティバル」への出演など、メディアやクラシック音楽業界で最注目&要注意アーティストとしてマークされている。本日公開するのは、「ちくわ」でハチャトゥリアンの難曲「剣の舞」を演奏するという超絶技巧動画。ちくわに細工は一切しておらず、指のつまみ具合だけで音程を調整するという、ハイレベルな技術を披露!コミカルな見た目に反し、「ちくわ」が実際に楽器として機能しているシュールな映像は必見(演奏で使用したちくわはその後本人が美味しくいただきました)。ちくわで「剣の舞」を演奏してみたもう1つ公開するのは、本日がチャイコフスキーの命日(11/6)であることにちなんでチャイコフスキー作曲「金平糖の踊り」の動画。こちらは、多久さん自らが空き瓶で作ったパンフルートならぬ“ビン・パンフルート”で演奏する。多久さんによって新たな息吹をもたらされた空き瓶たちは、多久さん率いるプロのフルート奏者たち(フルートアンサンブル マグナムトリオ)に、文字通り息を吹き込まれ、瓶とは思えないクオリティの高い音色を聞かせてくれる。演奏者たちが本気の表情で空き瓶を演奏する姿はここでしか見られない貴重な映像。瓶で「金平糖の踊り」を演奏してみたこの他にも全5種類の多久さんとのコラボレーション動画を順次公開予定。ちくわと空き瓶以外にも、コップやスプーン、野菜など、キッチンにある身近なアイテムを使った、ユーモアと驚き満載の動画では演奏だけではなく演奏方法も紹介しているので、気になる人は挑戦してみては?動画を見終わった後は、キッチンに置いてあるもの全てが楽器に見えてくるかも!?<第1弾公開>楽器:瓶曲 :金平糖の踊り(チャイコフスキー) ※本日11月6日公開楽器:ちくわ曲 :剣の舞(ハチャトゥリアン) ※本日11月6日公開<第2弾公開>楽器:コップ、湯呑み曲 :チャルダッシュ(モンティ) ※第2弾以降は近日公開予定<第3弾公開>楽器:ちくわ曲 :大きな古時計(ヘンリー・クレイ・ワーク)<第4弾公開>楽器:ちくわ、コップ、瓶曲 :ルスランとリュドミラ序曲(グリンカ)■多久潤一朗さんコメント「軽い気持ちでちくわや瓶を吹いてみたら、いろいろなフルートじゃないものを吹くことができるようになり、今では穴が空いていれば全て楽器だと思うようになりました。なんなら穴が空いていなくても…。奏でてみましょう、全ての穴の開いている物質を!(本職は、フルート奏者です。)」■多久潤一朗さんテレビ出演情報題名のない音楽会「新世代のイチ推し!新しいクラシックの音楽会2024秋」テレビ朝日 2024年11月9日(土)あさ10時/BS朝日 2024年11月10日(日)あさ8時※地域によって放送時間が異なりますYouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」では、来年5月に開催される「こども音楽フェスティバル 2025」までの期間、様々なアーティストとコラボレーションし、ユニークな音楽体験ができるオリジナリティ溢れる動画を公開していく予定なので、乞うご期待。●ソニー音楽財団公式YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」URL: ●「こども音楽フェスティバル 2025」公式サイト: 日時 : 2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)の4日間会場 : サントリーホール<東京都港区赤坂>およびその周辺ソニー音楽財団とサントリー芸術財団がタッグを組んでお贈りする、世界最大級の本格的なクラシック音楽の祭典。0才の乳児から未就学児、小・中・高校生や10代の青少年まで、子どもたちのそれぞれの年齢に合わせてプログラミングされたコンサートなどを同時に多数開催し、クラシック音楽を一日中余すところなく楽しんでいただける世界でも類を見ない規模のイベント。プレ・イベントとして未就学児向けコンサート「Concert for KIDS」公演全国ツアーを開催中。【財団概要】名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野 道訓設立 : 1984年10月2日所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日現在小学1年生の末っ子くん。兄たちと一緒に塾に通い、日々の宿題もコツコツ頑張っています。ある日。どうしても分からない箇所があったようで「ぱんしって何!? 意味わからん!」と叫ぶので見てみると…「シ」と「ツ」!! 確かに難しい(笑)!!カタカナを覚え始めたばかりの末っ子くん。こういう、小1らしい間違いを見ると、まだまだカワイイな~とほっこり。…する一方、たまにこんなギャップが…。失敗に失敗が重なり、めちゃくちゃ落ち込んでいた日。私の異変に気付いた末っ子が、心配そうに声をかけてくれました。思わず、「ちょっと失敗しちゃって…。何でこんなにダメなのかなと思って…。でも大丈夫! ありがとう!」と、思わずポロっと弱音を吐いてしまったんですが…。その言葉を聞いた末っ子が一言。深い! あまりにも深い!! どこで覚えたのその言葉!?たまに、ドキッとするような大人びた発言をすることのある末っ子くん。意味もちゃんと理解していて、その場の状況に応じてごく自然にサラッと発言するのです。小1らしいカワイイ一面もあれば、ごくたまに大人びた一面を見せてドキッとさせてくれる我が家の末っ子くん。これからの成長が楽しみでなりません(笑)!
2024年11月06日少しずつ秋の気配が近づいてきているけれど、まだまだしぶとい虫刺されに悩まされています。子どもって、親からしたら赤ちゃん時代のイメージが強くて、いつまでもこちらが与える立場であると勘違いしてしまいがちです。でも、子どもたちはいつの間にか自分の世界を広げて、生きていくための色んな知恵を自ら手に入れているんですよね。今回は虫刺され対策ですが、デジタルの分野ではさらに顕著だと思いました。生まれた時からインターネットが当たり前にあったデジタルネイティブ世代である子ども達から学ぶことは本当に多いです。どんどん手が離れて行ってしまうようで寂しい気持ちも正直ありますが、それが自立。これからも、子どもたちの成長を見守っていきたいです。
2024年11月06日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです:)KATE(ケイト)で大人気の『リップモンスター』から待望の新作が発売されましたね...!店頭で並んでるのを見て、「絶対すぐ売り切れる!」と思って即買いしました...!グロスのようなツヤ感!ケイトリップモンスターツヤバースケイト リップモンスター ツヤバース¥1,650(税込)『リップモンスターツヤバース』の今までのリップモンスターと違うところは圧倒的な「ツヤ感」。長時間色持ちを実現するとろツヤジェル膜が、ツヤ感を盛りつつ、縦ジワも補正してくれるそう!うるおいを保つ保湿成分(ヒアルロン酸)が配合されているから、これからの乾燥する季節にもピッタリ◎大人の秋メイクに「G03 テラコッタブラウン」がおすすめ!全部で3色ある中で私が選んだのは「G03 テラコッタブラウン」。どの色も可愛くて悩みましたが、秋カラーで大人っぽいこちらをチョイス。これがすごいかわいい色だった...!ツヤッツヤなのに派手すぎなくて、大人の秋メイクと相性良し◎そしてすごいのが、ささっと塗るだけでグロスをつけた後のようなプルプル唇になるんです!!細長いこの形状もとっても塗りやすくって、これは毎日つけること間違いなし。今までのリップモンスターも買ってきたけど、これが一番お気に入り♪この間近所の薬局を通りすぎたら、すでG03カラーは完売していました...!このクオリティでこのお値段なら、見つけたら絶対買いです!
2024年11月06日株式会社坂野電機工業所(本社:北海道北見市、代表取締役社長:坂野 恭介、以下 坂野電機)は、遊びながらAEDを知るおもちゃ『トイこころ』を2024年11月1日に販売開始しました。本商品は、発売前の「救急医療週間」(9月8日~9日14日)にあわせサイトを公開したところ、24時間で30万IMPに拡散されるなど話題となり、満を持しての発売から2日で限定1,000個の内500個の販売を達成いたしました。商品写真トイこころ特設サイト: トイこころ購入ページ: ■子どもたちが自然とAEDを学ぶ体験を。おもちゃAED『トイこころ』いざという時に「AEDを持ってきてください!」と言えることから救える命がある。しかし、大人になると「人生でAEDを使うことなんてほとんどない事実」も知っています。忙しい日々を送る中で、大人になりAEDを学ぶことはハードルが高いのかもしれない。ならば子供のうちに、遊びながらAEDを知る体験を作れると良いのかもしれない。そんな願いから生まれたのがおもちゃのAED『トイこころ』です。商品写真2パッケージ写真■特設サイトで販売開始初期の個数として限定1,000個を発売します。子どもたちが日常を過ごす中でAEDを知る新しい体験を届けると共に、誰もがいざとなった時に命を救える未来への一歩目。その想いの共有と、今後の量産体制に向けた協力・ご支援をお願いする意味を込めて「未来を変える最初の1,000人になってほしい」をキーメッセージに販売サイトを公開しました。すでにたくさんの方に購入され、発売2日で500個販売を達成しました。遊んでいる様子遊んでいる様子2■幼稚園・保育園への寄贈プロジェクトも同時始動。全国の園にトイこころが置いてある未来へ。今回の発売と同時に、全国の幼稚園・保育園への寄贈プロジェクトも開始しました。発売前から「うちは子どもがいないのですが近くの幼稚園にプレゼントしたい」「働いている園に置きたい」といったコメントを頂く中で立ち上げたプロジェクトになります。既に数十を超える園から寄贈の受け入れを承諾いただいています。寄贈プロジェクト<トイこころ寄贈プロジェクト特設ページ> <受け入れ先の園について> 【会社概要】子どもたちが自然とAEDを学べる未来へ。次世代の新しいAED認知サイクル構築を目指す。『トイこころ』も目指す未来に対する一つの手段です。以前に当社で制作したペーパークラフトAEDなど、子どもたちが大人になるまでに楽しく、自然と、AEDを知っている仕組みを作ることが、当社の目的です。今回のトイこころ発売を通して、活動が広がっていくことを願っています。■株式会社坂野電機工業所所在地 : 〒090-0046 北海道北見市北6条西6丁目4番地代表 : 代表取締役社長 坂野 恭介設立 : 1960年6月17日事業内容: 産業電気機器修理・販売、AED販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日北陸・富山の総合建設業を行う株式会社岡部(所在地:富山県南砺市・富山市、代表:岡部 竜一)は、2024年11月10日(日)に本社2階にて、一般社団法人ボディセンス・インスティテュート主催の「企業主導型両親学級」を開催いたします。このイベントでは、妊娠中や産後の家族が抱える不安を軽減し、安心して子育てできる環境づくりを目指しています。富山県内外で子育てをしているご家族を広く招待し、妊娠・出産・産後のサポートを提供します。イベント案内主催 : 一般社団法人ボディセンス・インスティテュート公式サイト: ■企業主導型両親学級とは両親学級とは、これまで市町村または産院が主催し開催してきた「産前産後の心身の変化や赤ちゃんとの暮らしに備えるための産前教育の場」でした。コロナの流行により、全国的にも感染予防のため開催が中止され、不安を抱えた妊産婦さんが多く、産後うつが増加したため、その解決策として、2022年から民間主導で行う産前産後ケアサービスを開催したのが「企業主導型両親学級」です。各回定員20組の家族を対象に、2022年には富山市にて全8回、2023年には富山県内4市で全16回、2024年は、富山県内8市で全23回と開催数とエリアを広げ開催をしています。3年間で約2,000名の方にご参加いただいております。富山県内25社の協賛企業・団体、富山県などの自治体が後援し、31名の専門講師に協力いただきながら子育て世帯をサポートしています。初めての妊娠・出産はわからないことが多く、不安や負担が大きく、産後鬱病になる確率は約10%と言われています。「産後うつ」や「孤独な子育て」や「虐待」を防ぐためには、産前教育を充実させることが有効です。妊娠中や産後の心身の変化や、子育てへの不安を解消し、相談や手助けを求めることができる環境づくりのために本事業に取り組んでいます。「子育てのしやすいまちづくり」のために、働くパパやママを応援する企業の連帯により社会で子育てを奨励する環境を整備します。■協賛にいたる背景株式会社岡部は、遊びの空間づくりを通じて「こどもたちの成長に寄与すること」を大切にしています。富山県内はもちろん県外での多くの地域で、これまで多くのこどもたちと接する機会を通して子育て環境の大切さを感じています。初めての妊娠・出産は未知の世界であり、期待と不安が入り交じる未知の体験です。産後うつや孤独な子育て、そして虐待といった問題は、私たち全員が無視できない社会の課題だと考えています。産前教育を通じて、これらの問題を未然に防ぎ、妊娠中や産後の心身の変化にしっかりと寄り添うことが求められています。周囲の支えや適切な相談先があることで、心の負担が軽減され、育児が孤立したものではなくなります。私たちは、このプロジェクトを通じて「安心して子どもを育てられるまち」の実現を目指したいと考えています。働くパパやママが笑顔で育児に臨めるよう、企業連帯の力を最大限に活用し、社会全体で子育てを応援する体制を整えていきます。この取り組みが、次の世代にとっても希望と安心をもたらすものとなることを信じ、全力でサポートしていきます。■イベント内容「産み育てるパパとママのための講座」日時:2024年11月10日(日) 10:30~12:00(10:15開場)会場:株式会社岡部 本社2階(富山県富山市八人町6-2)費用:無料対象:妊娠4カ月~10カ月までの妊婦さんとご家族生後2か月~1歳くらいまでの赤ちゃんと保護者定員:20組(先着順)講師:高橋 由紀先生講師:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート 代表理事 高橋 由紀日本におけるベビーヨガの第一人者として活躍。赤ちゃんからシニアまでの各種ヨガプログラムの指導者育成行う。2008年より現在までに、海外を含む日本全国に3,000人以上のヨガ指導者を育成。講師:尾上 洋一先生講師:おのうえこどもクリニック 院長 尾上 洋一2016年滑川市にておのうえこどもクリニックを開院。診療をとおして地域の子ども達の健康守り、子育て支援をしています。感染症の治療だけではなく、低身長や夜尿症、加えて子どものアレルギー疾患にも対応しています。【プログラムスケジュール】(1)10:30~10:35 ごあいさつ(2)10:35~11:05 妊娠中・産後の養生法・赤ちゃんの抱き方と遊び(3)11:10~11:40 各専門分野の講師によるレクチャーと質疑応答(4)11:40~12:00 参加者同士の交流会■申し込みについてはこちらから ■株式会社岡部について株式会社岡部は総合建設業という核になる事業に加え、既存事業のノウハウを活かした新規事業に対して積極的にチャレンジするなどチャレンジスピリットを大切にしています。社員一人一人の成長が企業の成長になると考えており、社員の成長を促す人事制度と教育制度を取り入れています。当社のものづくりのスケールの大きさは、大きな達成感を得ることができます。土木・建築工事の他、子どもたちの笑顔をつくる空間創造企業として、全国の遊び場の遊具の設計製造施工・点検を行っています。また、若手技術者数は県内トップクラスで、10、20代は3割弱、30代までは全社員の4割にものぼります。◯過去の新卒採用実績2024年:5人、2023年:9人、2022年:8人、2021年:5人、2020年:3人、2019年:3人■会社概要商号 :株式会社岡部市場 :未上場代表者 :代表取締役社長 岡部 竜一所在地 :〒939-1901 富山県南砺市祖山39富山本社:〒930-0026 富山県富山市八人町6-2創業 :1943年7月事業内容:総合建設業・遊具メーカー資本金 :10,000万円URL :オフィシャル 遊具事業 住宅事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日マレーシアのボルネオ島、サバ州コタキナバルに位置するGlobal English Centre(Director:Michael Kehoe)は、2025年3月28日(金)から4月4日(金)まで、小学3年生~中学生を対象としたジュニア英語留学スタディプログラムを開催いたします。本プログラムでは、子どもたちがネイティブ講師による英語授業で飛躍的に英語力を向上させ、多文化体験を通じて広い視野を持ち、国際感覚を磨く貴重な機会を提供します。本プログラムの早期割引申込締切は2024年12月31日(火)です。プログラム詳細: GEC学校校舎【プログラム概要】1. 少人数制の英語授業で効果的に学ぶネイティブ講師による少人数制クラスで、個々のレベルに応じた丁寧な指導を提供。楽しみながら自然に英語力が向上します。真剣な授業風景2. 異文化体験で視野を広げるマレーシアの多文化社会に触れながら、異文化理解を深め、国際社会での感覚を養います。3. 安心のサポート体制経験豊富なスタッフが24時間サポートし、安全に学び、異文化を体験できる環境を整えています。4. 豊富なアクティビティマリンスポーツや地元のマーケット見学、文化施設の訪問など、子どもたちが楽しみながら多くの経験を積めるアクティビティを用意しています。サンセットで心を癒す【参加者の声】「英語を使って自信を持って話せるようになりました!」「異文化体験で視野が広がり、世界がより身近に感じられました!」「次回もぜひ参加したいです!」【こんなお子様におすすめ】● 英語力を伸ばし、将来グローバルに活躍したい方● 自立心を養い、将来の選択肢を広げたい方● 貴重な海外経験を通じて大きく成長したい方多民族国家マレーシア【開催概要】期間 :2025年3月28日(金)~4月4日(金)対象 :小学3年生~中学生場所 :Global English Centre(マレーシア・コタキナバル)プログラム内容 :英語授業、異文化体験、アクティビティ早期割引適用料金:USD 1,395(航空券別途)早期割引申込締切:2024年12月31日(火)【お申込み・お問い合わせ】GEC日本事務所〒141-0022 東京都品川区東五反田1-10-7 アイオス五反田606 株式会社イーエクスプレス内メール : info@gec-ryugaku.com Tel : 03-5793-9800ウェブサイト: Instagram : YouTube : Global English Centreウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日■娘のラーメン愛がすごい!食べ物の希望を聞くと大体ラーメンになってしまう我が娘。ずっと醤油派だったのですが、「うま○っちゃん」を食べてから豚骨に興味が沸き始め、お店で初めての豚骨にチャレンジ。結果は上記の通りです。ラーメンへの愛は止まることを知りません。■独自のラーメンの数え方が爆誕思わず突っ込んでしまいましたが、人のラーメンをほしがる姉を持つ弟が生んだ数え方なので、ある意味「ラーメン好きが生んだ助数詞」と言えなくもないのかもしれません…。「人のラーメンをほしがるな!」とお思いかもしれませんが、あふれるラーメン欲は止まらないのです…!
2024年11月06日こんにちは! 編アシありさです(^^)先日、韓国旅行に行った友人からお土産にもらった「韓国ダイソー」のピーリングパッドがとっても良かったのでご紹介しようと思います~♪ 最近「韓国ダイソー」がかなりアツいですよね……! 韓国に行く予定がある方はぜひチェックしてみてください♡韓国ダイソーで買える『Dr.oracle』のピーリングパッド「ウユピール」「韓国ダイソー」が、スキンケアアイテムの宝庫であることをご存知ですか? このピーリングパッドに限らず、人気スキンケアブランドと「韓国ダイソー」がコラボしたオリジナル製品が多数販売されているんです……! いずれの商品も、1,000ウォン(約110円)〜5,000ウォン(約550円)でゲットできるので、自分用にもお土産用にも大人気。今回は、友人がチョイスしてくれた『Dr.oracle』のピーリングパッド「ウユピール」をご紹介します! ちなみに、『Dr.oracle』のピーリングパッドは、赤、青、黄の3種類があり、私が使った黄色の「ウユピール」は肌のトーニングやシミケアに効果があると言われています。価格は1枚1,000ウォンです!1枚のシートが上下に分かれるようになっており、上にピーリングスティックが1本、下にトナーパッドが2枚入っています。STEP1:ピーリングスティックで角質を除去それでは、使い方をご紹介します! まず洗顔後に、ピーリングスティックで角質を除去します。ちなみに、ピーリングスティックですが、通常の綿棒よりかなり大きいサイズ感の綿棒になっています! 右が通常の綿棒です。綿棒にはピーリング成分入りの美容液がたっぷり含まれているので、角質やくすみが気になるところを、こんな感じで優しくこすります。STEP2:パッドで5~10分パックトナーパッドはこんな感じ! 直径8cmの丸いパッド2枚に、たっぷりの美容液が含まれています。こちらのピーリングキットの使い方を調べた時に、パックせずにすぐ拭き取っている人も見つけたのですが、5~10分ほどパックしている人も見かけたので、私も貼り付けて5分程度放置! あまり長時間放置すると逆に乾燥してしまうので、長くても10分までがよいと思います。STEP3:はがしたパッドで顔全体をふき取る最後に、トナーパッドで拭き取ったらおしまい! そのあとは、通常通りのスキンケアをして、たっぷり保湿しました。一度使っただけだけど、トーンアップして肌のくすみが取れた感じが……! 特に肌への刺激は感じず、使い終わったあとは肌がやわらかくなった気もしました♡『Dr.Oracle』は、皮膚科専門医と美容専門家が肌ノウハウに基づいて開発したメディカル発想の化粧品ブランドなので、かなり信頼度が高いと思います。ほかの2種類の赤と青のピーリングパッドも使ってみたい~!※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。今回は、【Dr.oracle×韓国ダイソー】のピーリングパッドのみご紹介しましたが、調べると気になる韓国ダイソーコスメがたくさんありました……! 私も来年には韓国に行きたいなぁと思っているので、その時は必ず足を運んでみたいと思います♪
2024年11月06日2024年7月に正式スタートした新しい家族写真サービス「tetote」に、2024年10月よりタイムマシーンのような家族写真が撮れる新サービスが登場しました。ご自宅での撮影タイムマシーンのような家族写真とは、例えば30年前の写真と同じメンバー、同じ構図、同じ場所、似たような洋服で撮影することで、まるでその時代に戻ったかのような仕上がりを楽しむことができる特別な写真です。まさにビフォーアフターのような感覚を味わえ、タイムスリップして過去の思い出に浸りながら、家族の絆を再確認できる貴重な一枚となります。この新しいスタイルの家族写真は、TikTokでも大変話題となっており、多くの人々が感動をシェアしています。■「tetote」について「普通の家族写真じゃ面白くない!」をコンセプトに、家族の思い出を永遠に残すことを目的として2024年7月に開始された新しい写真サービスです。「tetote」は、お客様の大切な瞬間を最高の形で記録するためにスタートしました。プロのヘアメイクとカメラマンが自宅や思い出の場所で撮影を行い、家族全員が美しい写真を楽しむことができます。撮影日のメイク風景や談笑しているオフショットも撮影し、自然な笑顔も残します。■サービスの特徴・プロのヘアメイクとカメラマンによる撮影経験豊富なプロのヘアメイクとカメラマンが協力して、お客様の自然な美しさを引き出す撮影を行います。ヘアメイクは撮影前にお客様の希望やスタイルを丁寧にヒアリングし、最適なヘアメイクを提供します。カメラマンは、家族の個性や雰囲気を大切にし、リラックスした自然な表情を引き出す技術で撮影いたします。しっかりとした打ち合わせでアーティスト風やドラマのワンシーン風に撮影もできます。顧問の医師の指導により体調にご不安な方も安心して撮影ができます。・ロケーション撮影お客様の思い出の場所や、自宅での撮影を行うことができます。「tetote」は、家族の大切な瞬間をその場所の特別な雰囲気と共に残すことができるよう、柔軟に対応します。いくらでもご相談下さい。・柔軟な対応とサポートお客様の体調やスケジュールに合わせて、遠出が困難なご家族がいらっしゃっても柔軟な対応を行います。撮影当日は、お客様がリラックスして撮影に臨めるよう、十分なサポートを提供します。特に小さなお子様や高齢者の方がいる家庭では、その日のコンディションを最優先に考慮し、無理のない撮影を心掛けます。・高品質な仕上がり撮影した写真は、プロにより丁寧に編集され、最高の品質で提供されます。お客様の希望に応じて、アルバムやフォトブック、デジタルデータなど、さまざまな形でお届けします。家族の大切な思い出を、長く楽しんでいただけるよう、最高の品質を追求しています。・思い出を形にする特別なパッケージ「tetote」では、家族の思い出を形にするための特別なパッケージを提供しています。例えば、家族の歴史を写真で綴るアルバムや、特別な日の思い出をまとめたフォトブックなど、お客様のニーズに合わせた多彩なオプションを用意しています。まずはご相談下さい。ご自宅近所の思い出の土手■サービスの流れ・お問い合わせ・相談「tetote」の公式サイトまたは電話で、お気軽にお問い合わせください。お客様の希望や撮影の詳細について、専門のスタッフが丁寧にお答えします。・予約・日程調整撮影の日時や場所について、お客様とご相談の上、最適なスケジュールを調整します。撮影当日に向けて、必要な準備を進めさせていただきます。・撮影当日プロのヘアメイクとカメラマンが、お客様のご自宅や思い出の場所に伺い、リラックスした雰囲気の中で撮影を行います。お客様の自然な笑顔や家族の絆を大切にしながら、美しい写真を撮影します。・写真の選定・編集撮影後、お客様に写真のサンプルをお見せし、お気に入りのショットを選んでいただきます。その後、プロが丁寧に編集を行い、最高の仕上がりに仕上げます。・お届け完成した写真は、アルバムやフォトブック、デジタルデータなど、お客様の希望する形でお届けします。家族の大切な思い出を、長く楽しんでいただけるよう、心を込めてお届けします。■お客様の声「tetoteのおかげで、家族全員がリラックスして撮影に臨めました。写真もとても美しく、大満足です。」(田中様)「プロのヘアメイクがとても丁寧で、自分の最高の姿を写真に残せました。カメラマンも親切で、素晴らしい経験でした。」(山本様)「自宅での撮影だったので、小さな子供も安心して参加できました。家族全員の自然な笑顔が写真に残せて、とても感動しました。」(近藤様)■今後の展望「tetote」は、今後もお客様のニーズに応じた柔軟なサービスを提供し続けます。さらに多くの家族に感動の写真を届けるため、サービスの拡充と品質の向上を目指します。今は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県のみですが遠方のお客様にも対応できるよう、出張撮影エリアの拡大を計画しています。また、オンラインでの予約システムの導入や、デジタルアルバムの提供など、より便利で魅力的なサービスを提供していく予定です。企業ロゴ■お問い合わせ先「tetote」に関するお問い合わせは、以下の連絡先までお気軽にご連絡ください。担当 : 星川電話 : 070-8571-5782メール : tetote2022photo@gmail.com 営業時間: 10:00~20:00詳細は公式サイト をご覧ください。「tetote」は、お客様の大切な瞬間を特別な形で残すため、全力でサポートいたします。家族の絆を深める美しい写真を通じて、皆様の心に感動をお届けします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日「キューズモール」4施設(あべのキューズモール・あまがさきキューズモール・みのおキューズモール・もりのみやキューズモールBASE)の各施設では、2024年11月中旬より順次、お得にお買い物をお楽しみいただける「BLACK FRIDAY SALE(ブラックフライデーセール)」を実施します。「ブラックフライデーセール」では、まとめ買い特別セールの実施や、サイコロの出た目によって割引額が変わるチャレンジ企画を実施する店舗など、キューズモール4施設の合計約180店舗が参加予定で、期間限定でお得なお買い物をお楽しみいただけます。さらに3日間限定で全施設にて、お買い物でキューズモールフレンズポイントカードのポイントが5倍となるキャンペーンも実施します。そのほか、お得なワゴンセールや巨大な真っ黒の壁から当たりを探しあてる抽選会、3つのサイコロの合計が「ゾロ目」もしくは「9」で豪華景品が当たるチャレンジイベントを開催するなど、各施設が「ブラックフライデーセール」の期間限定で、お買い物特典をご用意しています。■「BLACK FRIDAY SALE(ブラックフライデーセール)」開催概要期間:2024年11月15日(金)~11月30日(土)※施設によって期間は異なります場所:キューズモール全4施設内容:様々な商品・サービスを通常価格よりお得にお買い求めいただけます。あべのキューズモール: あまがさきキューズモール: みのおキューズモール: もりのみやキューズモール BASE: 1.「BLACK FRIDAY SALE(ブラックフライデーセール)」期間:2024年11月22日(金)~30日(土)(あべのキューズモール/もりのみやキューズモール BASE)2024年11月15日(金)~30日(土)(あまがさきキューズモール/みのおキューズモール)場所:キューズモール全4施設 合計約180店舗(予定)(あべの約90店舗、あまがさき約40店舗、みのお約40店舗、もりのみや約10店舗)※参画店舗数は増減する可能性があります内容:お得なワゴンセールや、サイコロを振って出た目によってお会計が最大50%オフになるチャレンジ企画の実施、ノベルティの配布など、期間限定で各店舗でお得な特典をご用意しています。2.ポイント5倍キャンペーン期間:2024年11月22日(金)~24日(日)(あべのキューズモール/あまがさきキューズモール/もりのみやキューズモール BASE)2024年11月15日(金)~17日(日)(みのおキューズモール)対象:キューズモールフレンズポイントカードのポイント付与対象店舗内容:期間中、通常100円(税込)で1ポイント貯まるキューズモールフレンズポイントカードのポイントが5倍となるキャンペーンを実施します。■あべのキューズモール 実施概要名称:ブラックウォール抽選会日時:2024年11月29日(金)・30日(土) 10:00~21:00場所:あべのキューズモール 1階吹き抜け正面内容:あべのキューズモールに巨大な真っ黒な壁が出現。壁にくっついたアベーノアベーノを剥がすことで抽選にご参加いただけます。キューズモールギフトカード10万円分や、アベーノアベーノがオススメする”ブラック”な家電のほか、この抽選会限定のスペシャルな”ブラック”アベーノアベーノのストラップなどの景品をご用意しています。参加条件:当日あべのキューズモールでのお買い上げレシート金額3,000円以上(税込・合算可)で参加可能です。URL: ■あまがさきキューズモール 実施概要名称:レシートの分だけチャンスが増える!レシートde応募キャンペーンレシート投稿期間:2024年11月15日(金)10:00~2025年1月13日(月・祝)23:59賞品応募期間:2024年11月15日(金)10:00~2025年1月19日(日)23:59内容:あまがさきキューズモールでのお買い上げレシート金額100円(税込)ごとに1ポイント獲得でき、貯まったポイントで、Nintendo Switchやキューズモールギフトカード 2,000円分などの豪華賞品が当たる抽選にご応募いただけます。参加対象:あまがさきキューズモール公式LINEの友だち許可で参加可能です。URL: 名称:ブラック振ろうデー チャレンジ!日時:2024年11月23日(土、祝)、24日(日) 10:00~20:00場所:あまがさきキューズモール 3階レンガのひろば内容:3つのサイコロを振り、その合計が「9」または「ゾロ目」が出ると豪華景品が当たるチャレンジイベントを開催します。参加条件:当日のあまがさきキューズモールでのお買上げレシート金額3,000円以上(税込・合算可)で参加可能です。URL: ■みのおキューズモール 実施概要名称:BLACK or GOLD 抽選会日時:2024年11月29日(金)・30日(土)10:00~20:00場所:みのおキューズモール センター棟2階インフォメーション付近内容:景品が異なる黒と金の抽選機をご用意。みのおキューズモールでの2店舗以上の当日お買い上げレシート金額によって抽選機をお選びいただけます。参加条件:みのおキューズモール内での2店舗以上の当日のお買上げレシート金額計3,000円または計5,000円以上(税込・合算可)で参加可能です。※おひとり様 上限計5回までURL: ■もりのみやキューズモールBASE 実施概要名称:その場でめくろう ブラックくじキャンペーン配布期間:2024年11月22日(金)~11月30日(土)場所:もりのみやキューズモールBASE各店舗内容:各店舗で1,000円(税込)以上お買い上げにつき、くじを1枚お渡しします。期間中合計3,500名に、もりのみやキューズモールBASEの対象店舗で使える「1,000円」・「500円」・「100円」分の金券が当たります。参加条件:期間中もりのみやキューズモールBASEでのお買い上げレシート金額1,000円以上(税込)で参加可能です。※おひとり様 上限10枚まで※一部対象外の店舗があります。※くじ有効期間:2024年11月22日(金)~12月31日(火)U R L: ■キューズモール各施設概要あべのキューズモール所在地:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1店舗数:約230店舗営業時間:物販 10:00~21:003階 フードコート 10:00~22:004階 レストラン 11:00~23:00※一部店舗により異なる代表TEL:06-6556-7000公式 HP: アクセス:JR大阪環状線・阪和線・関西本線「天王寺」駅、近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅、Osaka Metro御堂筋線・谷町線「天王寺」駅・谷町線「阿倍野」駅、阪堺電車上町線「天王寺駅前」(路面電車)各駅前あまがさきキューズモール所在地:兵庫県尼崎市潮江1-3-1店舗数:約140店舗営業時間:物販10:00~20:001階 フードコート 10:00~21:004階 レストラン 11:00~22:00※一部店舗により異なる代表TEL:06-6493-5583公式 HP: アクセス:JR神戸線・宝塚線・東西線「尼崎」駅北口直結みのおキューズモール所在地:大阪府箕面市西宿1-15-30店舗数:約150店舗営業時間:物販 EAST・WEST・CENTER:10:00~20:00 STATION:10:00~21:00飲食 11:00~22:00※一部店舗により異なる代表TEL:072-729-1090公式 HP: アクセス:北大阪急行電鉄「箕面萱野駅」より徒歩1分もりのみやキューズモールBASE所在地:大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70店舗数:約50店舗営業時間:10:00~21:00※一部店舗により異なる代表TEL:06-6941-1090公式 HP: アクセス:JR大阪環状線「森ノ宮」駅より徒歩3分、Osaka Metro中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅より徒歩1分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日株式会社エスアンドエフ(所在地:神奈川県川崎市、代表取締役社長:小倉 謙)の運営するサギヌマスイミングクラブは(所在地:神奈川県川崎市)、ライフセービング日本代表としてライフセービング世界選手権大会LWC2024に出場した、繁田 龍之介選手(湯河原LC/サギヌマスイミングクラブ鷺沼所属)による特別イベント「~競泳とライフセービング、競技の先にある人生の目的~」を2024年10月20日(日)に開催しました。講演を行う繁田選手■競技の先にある目的とは?ライフセービングとの出会い繁田選手は幼少期から競泳選手として全国中学、インターハイ、ジュニアオリンピックなどで輝かしい成績を収めてきました。しかし社会人となり、競技と仕事の両立に悩んでいた時にライフセービングと出会います。「泳ぐことで負けるわけがない」と思いながら挑んだライフセービングの競技に敗北。その悔しさとともに、ライフセービングの持つ「ゴールの先に救う命がある」という言葉に心を打たれました。競技者としての努力や経験が人の命を救うことに繋がるという思いを持ち、再び夢を追いかける決意をしました。■『人命救助』一歩踏み出す勇気を。子どもたちが救急法を体験。イベントでは、繁田選手が競技者として大切にしている「諦めない気持ち」や「夢の先にある目的の重要性」について語りました。さらに救急法の体験会を実施。子どもたちは事前に学んだ知識をロールプレイで実践し、命を救う行動の重要性を実感。勇気をもって行動することが、自身の夢の実現にも繋がることを学びました。救急法を指導する繁田選手(1)救急法を指導する繁田選手(2)■人を助けられるスイマーに!子どもたちの声今回の講演会には競泳やトライアスロンなどの競技を行う子どもたちと、そのサポートをする保護者など合計53名が参加。参加者からは「諦めなければ夢は叶うということがわかった。自分も諦めずに努力したい。」「自分も誰かの命を救ことができるかもしれないと知って、嬉しかった!」「人を助けられるスイマーになりたい」といった声が寄せられました。真剣に学ぶ参加者サインを求められる繁田選手参加者集合写真■繁田 龍之介選手のコメント繁田選手は「自分自身の経験を伝えることで、子どもたちが夢をかなえるヒントになれば嬉しい。今後も、人の命を救うために何ができるか考え、一歩踏み出す勇気を持って行動してほしい」とコメントしました。■会社概要商号 : 株式会社エスアンドエフ所在地 : 〒216-0014 神奈川県川崎市宮前区鷺沼1-11-17 STR73ビル4F代表者 : 代表取締役社長 小倉 謙設立 : 1972年11月事業内容: スイミングクラブ事業 ・サギヌマスイミングクラブ宮前平・サギヌマスイミングクラブ鷺沼フィットネス事業・アルゴスポーツ宮前平 ・ターゲットボディプラス武蔵小金井店 ・ターゲットボディプラス浦和店 ・ターゲットボディプラス十条店 ・ターゲットボディプラス新宿店 <ベトナム現地法人>商号 :SANDF VIETNAM CO., LTD.代表者 :鮎澤 貴孝(Takanori Ayusawa)設立 :2019年8月事業拠点:ベトナム(ハノイ・ダナン)事業内容:スイミングクラブコンサルタント業務Fuji Swimming ClubWebsite : Facebook: メインページ ダナン 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日こんにちはモンズースーです。これは長男が幼稚園の頃、親子イベントのさつまいも掘りに参加していたときのです。■さつまいもの「つる」は食べられる!?さつまいものつるを持ち帰るママさんに話を聞いたら、さつまいもは「つる」も食べられると言うので食べ方を聞いてみました。「葉」の部分も食べられるそうですが、ママさんのおすすめは「くき」の部分だったので、今回はそちらのお話を聞きました。食べ方はフキと同じで、薄皮を向きよくあく抜きして食べるそうです。ちょっと手間のかかる調理方法ですが、せっかくなのでチャレンジしてみました。■未食の方はぜひチャレンジを!シャキシャキとした食感で、味は少し苦みがあるものの、くせが少なく子どもでも食べやすい味でした。食物繊維やビタミンが多く含まれていて、体にも良いそうです。「また食べたいね」と話していましたが、さつまいものつるは芋を掘ったときにしか手に入らないレア食材。毎年は食べられませんが、いただく機会がある年は調理して、幼稚園での芋ほりを思い出しています。地域によってはお店で売っているらしいのですが、私はまだ出会ったことがありません。手に入りにくい食材ですし、調理に手間がかかりますが、まだ食べたことがない方は機会があればチャレンジしてみるのも、面白いのではないでしょうか。
2024年11月06日座学で学ぶ「ライフスキル」は、サカイクキャンプの大きな特徴のひとつです。自分で考えることを重視し、教え過ぎないという環境の中、実際に子どもたちに何か変化があるのかどうかは気になるところ。今回、これまで通いキャンプやFC東京コラボキャンプを含めて5回参加をしているケイスケくん(小5)とお母さんに、キャンプの魅力や参加後にどんな変化があったか、お話しをうかがいました。(取材・文木村芽久美)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>サカイクキャンプでトレーニング中のケイスケくん<<コミュニケーション能力が上がり、自然と主体的に。「友だちが増えて楽しい」だけではないサッカーキャンプのリピート理由■1回目のキャンプ参加から、感じられた成長小学1年生からサッカーを始めたケイスケくん。地域チーム入団時にはコロナの真っ只中で活動があまりなく、もっとサッカーの練習がしたいと思い探していたところサカイクの活動を見つけて気になっていたそう。そこで、小学3年生の時にまずは通いキャンプから参加されたのだそうです。友だちもいない状況ということもあり、ケイスケくんは最初こそ参加を渋っていたそうですが、「また行きたい!」と参加したい意思を示したのだそうです。参加後、チームに帰ってから変化があったのだそうで、「試合の後、プレーを振り返ってノートに書いたり、ドリブルやパスについて、考えながら意識的にそれを実行するようになりました」とケイスケくんは言います。「チームに戻ってからのパフォーマンスが良くなっているのを感じましたし、何回か参加する中で、自分で荷物の用意もできるようになりました」とお母さんも効果について話しています。2回目の参加からは、持ち物チェックリストを使いながら自分で準備をするようになり、そこでも成長を感じたのだそうです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■参加者同士の楽しい経験を経て、自分からコミュニケーションが取れるように取材中、質問に対して言葉を選び、ハキハキと話してくれるケイスケくんですが、意外にも引っ込み思案な性格だったのだそうです。特に初めて宿泊参加した時はとても緊張したそうなのですが、同じ部屋の子が面白く、楽しく過ごせたたり、上級生が話しかけてくれたり、面倒を見てくれたのだとケイスケくんは言います。その経験から「次の参加の時には結構自信が持てたから、部屋でおとなしい子がいたら、積極的に話しかけたり......、ということはありました」と話します。また下級生にも自分から話しかけられるようになり、学校でも下級生との交流会などで、積極的に話せるようになったのだそうです。■トラブルに建設的に対応、自分たちで問題を解決できたまた初めての参加時、部屋で友だちが自分の眼鏡を踏んでしまい、眼鏡が壊れてしまったことがあったのだそうです。すぐに電話でコーチが状況を教えてくれたこともあり、「すぐ連絡してくれたので安心できた」とお母さんも不安はなかったと話しています。当時の様子について、柏瀬コーチは「どう解決しようか......」と考えていた矢先、まずケイスケくんが「これは僕がケースに入れてなかったのも良くないし」と話し始め、自分たちで冷静に解決しようとしたことを教えてくれました。「ケイスケくんが話してくれたことで、部屋の子たちも口々に『俺がここからジャンプしたし』とか、『この2人で鬼ごっこしてたんです』って、皆が状況を正直に話してくれたんです」友だちを責めたり、犯人探しをするのではなく、仲間を尊重し合いながら対応ができ、ケイスケくんも「学ぶことができた、いい経験だった」と話しています。さらに「これからこういう風に生活をしようとか、自分たちの貴重品はしっかりしまっておこう」と解決策まで皆で話し合うことができたのだそうです。起きてしまったことをマイナスに捉えるのではなく、仲間同士、自分たちで残りの生活をより良い方向に変えていこうとしたこと、「仲間とたくさんコミュニケーションを取っていました」とコーチも褒めていました。■楽しかった思い出は、キャンプ3日目の試合と夏のバーベキューサカイクキャンプでトレーニング中のケイスケくん「キャンプの1番の思い出は?」と聞くと、ケイスケくんは3日目の試合が1番楽しいと答えてくれました。総当たり戦で試合をして順位を決めるのですが、1試合目、2試合目......と進むにつれ、最初は点を決めるのが難しかったけれど、チームの仲間同士慣れ始め、「こっちに動いてくれない?」など、お互いに意見を言い合えるようになり、プレーがどんどん良くなっていくのが楽しいのだそうです。また夏キャンプの時にはバーベキューがあり、仲間同士楽しむだけでなく、下級生にも目を配りして食事を配膳してあげられたこと、暑い中でのトレーニングを頑張った後ということもあり、リラックスできて楽しかったのだそうです。コーチが作ってくれた小さいビニールプールもあって良かったと、楽しそうに当時を振り返ってくれました。■ライフスキルが自然と行動の基盤に。モドリッチの話から学んだ、諦めない気持ちケイスケくんはリピート参加の理由について、「キャンプにまた行きたいなって思ったのは、1回目に参加してすごく成長したから。スキル面でももっと上手くなりたいと思ったのと、新しい学びがあった」と言います。新しい学びとは何かと聞くと、「5つのライフスキルです」と即答。さらには「考える力、リーダーシップ、感謝の心、チャレンジ、コミュニケーション」と、内容をすらすらと口にし、普段の生活でも、その5つのライフスキルを基盤にした行動が、自然にできるようになったのだと教えてくれました。ライフスキルの例として、サッカー選手の人間性などを紹介する中で、ケイスケくんは不遇から何度も這い上がり、偉大な選手へと成長したモドリッチ選手の話が強く印象に残ったそうです。キャンプ参加後、例えばライン際で粘れるようになったり、 あと少しで試合終了という時に、どれだけ頑張れるかというところで諦めずに頑張れるようになったと、試合中での意識が変わったのだと言います。■諦めない気持ちが、サッカーと勉強を頑張る支えに今ケイスケくんは中学受験を考えているそうで、サッカーと勉強との両立の中、サッカーで上手くいかないことや悩みも出てきているのだと自身の心境を素直に教えてくれました。ただ、その中でもモドリッチ選手の「諦めない気持ち」を思い出し、気持ちが揺らぐことなく自分のペースで頑張れている様子がうかがえます。最後にどんな選手になりたいか聞いたところ、「どこのポジションでもキャプテンってできるから、どこにいてもチームを支えられる、頼られる存在になりたい」と話してくれました。柏瀬コーチは「キャンプでは気づいて行動するまでが早くなり、周りの仲間へのサポートもできるようになったところが大きく成長したところ。私生活の中から気づいて、自発的に行動できるというのは、サッカーが伸びる選手の条件の一つでもあると思うので、楽しみにしている」とケイスケくんの今後に期待を寄せています。「体だけじゃなく心も鍛えられてた」と、お母さんもおすすめのサカイクキャンプは、楽しいサッカーを通じて、成長するための貴重な経験ができそうです。ぜひ一度体験してみてください。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月05日一般財団法人 日本児童養護施設財団が運営するあしながサンタ運営事務局は、児童養護施設の子どもたちの支援活動として「未来につなぐ!あしながサンタゴミ拾い大作戦」を2024年11月3日(日・祝)に三軒茶屋駅周辺で実施いたしました。今年の8月に24時間テレビでお笑い芸人の「やす子」さんがランナーをされてから、児童養護施設の子どもたちへの関心が高まっています。ただ、それと同時に「何をしたら良いかわからないです…」「寄付をしたいけど、自分自身の生活も決して余裕があるわけではなくて…」というお悩みも多く、実際に支援を行うことはハードルが高いと感じている方や何かしたくても行動できない方が少なくないのが現状です。こうした人々の「何かしたい」という気持ちを形にするため、あしながサンタは「未来につなぐ!あしながサンタゴミ拾い大作戦」を企画。支援の第一歩を地域全体で踏み出し、街をきれいにする小さなアクションを通じて、社会貢献の輪を広げていきます。当日の様子今回、実施場所となった三軒茶屋駅周辺にお住まいの方を含む40名が全員で緑のサンタクロースになりきり清掃活動を行いました。笑顔でゴミ拾いに励み、大人も子どもも共に活動する様子は、街の風景を彩り、地域の方々の温かな注目を集めました。「一人ひとりが自分のできることで力を合わせることで大きな力に!」清掃活動を行いながらあしながサンタの啓発を行いました。児童養護施設の実態と、支援の方法について紹介。道行く人々にも「支援とは寄付だけでなく、関心を持つことから始まる」ことを伝えました。集合写真(もっち~ポーズ)※一部の方のみの撮影です。一度きりでは終わらない継続的な取り組みとして、あしながサンタはこれからも地域との繋がりを大切にしながら、社会貢献活動を続けていきます。【活動概要】・主催 :一般財団法人 日本児童養護施設財団 あしながサンタ運営事務局・日にち :2024年11月3日(日・祝)・時間 :午前10時30分~12時30分・場所 :東急 世田谷線 三軒茶屋駅周辺・主な活動内容:清掃活動・参加者 :40名・photo by 長瀬 巧樹 酒井 梨奈【活動に参加された方のコメント】あしながサンタゴミ拾い大作戦に参加することで、私自身が児童養護施設や子どもたちについて考えるきっかけになりました。児童養護施設や児童虐待などはニュースで目にすることはありますが、自分にできることはないと思い、自分ごととして考えることをしてきませんでした。今でも自分に何ができるのかわかりませんし、例えできることがあっても小さなことかもしれません。でも、一人ひとりが関心を持って、「どうしたら良いのか?」と考える社会になれば、少しづつ変わっていくと思います。まずはこうやってできることから続けていきたいと思います。【あしながサンタについて】あしながサンタ( )は子どもたちのクリスマスプレゼント代が足りないという声から生まれた取り組みです。あしながサンタは全国の児童養護施設に対して、クリスマスの実態調査を行い、支援を希望する施設に対して、施設で暮らす児童一人当たりに毎年2,000円のクリスマスプレゼント代を支援しています。クリスマスに子どもたちの笑顔を増やしていくことができるよう、多くの方に子どもたちのサンタクロースになっていただくことをお願いしています。また、あしながサンタは企業スポンサーも募っています。企業のCSRの取り組みとして、児童養護施設で暮らす子どもたちのあしながサンタのご支援をお願いいたします。<企業スポンサー窓口> 【一般財団法人 日本児童養護施設財団】日本児童養護施設財団は、全国の児童養護施設で暮らす子どもたちや、それを支える職員たちに対して、さまざまな支援を行っています。施設職員が立ち上げたこの財団は、子どもたちが安心して暮らし、夢を持って成長できる環境を提供するため、寄付やボランティア活動を通じた支援を広く呼びかけています。一般財団法人 日本児童養護施設財団HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月05日家のなかではもちろん、お出かけのときも使えるみんなの子育て愛用グッズをピックアップ! HugMugに登場しているおしゃれママたちがリピ買いしているというお墨付きだから、見た目もおしゃれで便利なアイテムばかり。身近なお店で買えるものも多いので、ぜひゲットしてみて。01『カークランドシグネチャー』のおしりふきコストコの自社ブランドである『カークランドシグネチャー』のおしりふきは、厚みがあって使いやすいとママたちから大好評。香料やアルコール、染料なども使っていないので、敏感な赤ちゃんの肌でも安心して使える。リヨセル素材のやさしい肌触りも高ポイント!カークランドシグネチャー 赤ちゃん用 おしりふき(100枚個装×9個)¥3,380 ※オンライン価格娘が生まれてから約2年使っています。シートが厚地で大判なので、一回で拭き取れるので使いやすい! パッケージデザインも可愛くてお気に入り。(須長燁子さん/1歳女の子のママ)厚手で汚れが浸透しないので、折りたたみながらたくさん拭けるところが◎。水分量も多くて汚れが落ちやすいので肌にもやさしそう。(さあやさん/1歳男の子のママ)(問)コストコカスタマーサービス『Check-Up』の歯磨きジェル寝る前の歯磨きに加えて使う、虫歯予防用のフッ素配合ジェル。歯磨き粉と同じように歯ブラシに乗せ、歯全体に塗るようにブラッシング。そのあとは軽く水ですすげばOK。研磨剤無配合のジェルだから歯や歯茎にやさしく、バナナやピーチ、グレープなど、年齢に合わせてフレーバーも用意しているので子どもも喜ぶはず。チェックアップ ジェル(バナナ、グレープ、レモンティー、ピーチ) 各¥638 ※編集部調べ※医薬部外品、歯科専売品娘が1歳のときから使っている歯磨きジェル。フッ素入りで、スーッとしないので子どもが嫌がらずに使えます。(こじまちさとさん/5歳女の子、4歳男の子のママ)歯医者さんがおすすめしてくれたフッ素配合の歯磨きジェルで、フレーバーもいくつかあるので歯磨きを嫌がらなくなりました。愛用歴なんと11年!(木村さやこさん/11歳男の子、8歳・5歳女の子のママ)(問)ライオン(ライオン歯科材)0120-556-91303『ピジョン』のオイル付きベビー綿棒赤ちゃんのために安心・安全な商品をつくり出している『ピジョン』。天然コットン100%の綿棒は、肌にやさしい植物系オイルがついているので、手間いらずでお手入れが可能。とくに、乾燥した耳や鼻のお手入れにおすすめ。綿球が赤ちゃんのサイズなので、小さな耳でもケアしやすいのも特徴。オイルがついてるベビー綿棒(細軸)50本入 ¥325 ※編集部調べ子どもたちが小さい頃に愛用していた綿棒。個包装タイプで持ち運びもできて便利! ママのメイク直しにも使えて重宝していました。(木村さやこさん/11歳男の子、8歳・5歳女の子のママ)(問)ピジョンお客様サポート『arau.baby』の泡全身ソープ無添加&天然ハーブを使用している『arau.baby』は、ママにとって頼れる存在。泡全身ソープは、「赤ちゃんの未来を育む」をテーマに、独自の処方でつくられていて、洗浄成分を残さずにすっきりと洗い落としてくれる。肌をやさしく包み込んでくれるような、きめ細かいなめらかな泡だから、子どもたちに安心して使える。アラウ.ベビー 泡全身ソープ 450mL本体 ¥913 ※編集部調べ息子が生まれてからずっと愛用しています。泡で出てくるので子どもを抱っこしながら片手でプッシュして洗えるので助かる! 取り扱っている店舗も多いので買いやすく、全身使えるのも嬉しいポイント。(さあやさん/1歳男の子のママ)泡で出てくるからワンオペ風呂には必須! 無添加なのも◎。(hazukiさん/0歳男の子のママ)(問)サラヤ株式会社 お問い合わせフォーム『Standard Products』のフリーザーバックダイソー系列のプチプラショップ『スタンダードプロダクツ』は、可愛くて使い勝手のいいものが300円程度で買える! とママたちが注目。なかでも、食品の保存に使えるジッパーバッグはリピ買いしている人が多数。デザインやサイズが豊富に揃うので、お出かけ用のおやつや着替えを入れるのに大活躍。ダブルジップフリーザーバッグ 各¥330(左から)ダイアゴナルグリッド 19cm×19cm、キューブ 15cm×15cm※店舗により在庫状況が異なります柄がおしゃれで可愛い! 外出時のおやつを入れたり、料理のつけ置きにも使いやすいので常にストックしています。柄は子どもに選んでもらって楽しんでます。(こじまちさとさん/5歳女の子、4歳男の子のママ)いろいろなデザインのものを購入して楽しんでいます。なくなりそうになったら買い足すほどお気に入り!(瀬川 愛さん/4歳女の子のママ)(問)Standard Products『ケラッタ』の吸水おむつ替えシート子育ての悩みに寄り添うアイテムを世に送り出しているブランド『ケラッタ』。そんな『ケラッタ』の吸水おむつ替えシートは、シンプルパッケージだから、サニタリーコーナーに置いても馴染むのが嬉しい。3層構造で150mLの吸収力が自慢。高級水性ポリマーでしっかり吸水し、裏面の防水フィルムのおかげで漏れの心配もなし!ケラッタ おむつ替えシート(50枚入)¥1,480使い捨てのおむつ替えシートを探していて、吸水力、シンプルなパッケージ、厚みがしっかりあるところに惹かれて愛用中。汚れなければ数回使えるのでお気に入りです。(和田史奈さん/2歳男の子のママ)(問)ケラッタ株式会社0263-54-575707『ブラウン オーラルB』の子ども用電動歯ブラシ90%の子どもが長く磨けるようになる*『ブラウン オーラルB』の電動歯ブラシ。クリーンモードを搭載した「すみずみクリーンキッズ」は、ハンドルカラーもポップでキュート。コンパクトなブラシヘッドがキッズの歯にもぴったりフィット。やわらかいブラシで、簡単に短時間でブラッシングができると大人気。虫歯に負けない歯のためにもおすすめ。*歯ブラシのみ使用した場合との比較。52名の子どもに対する米調査に基づくOral-B by Braun すみずみクリーンキッズ 市場想定価格 ¥3,278 ※編集部調べやっぱり自動で動く分、歯磨きの精度は格段に上がると思います! 子どもひとりでも磨けるので、「ちゃんと磨けてるかな?」という不安も解消されました。リピートして3年目ですが、今のところ虫歯もありません。(上條裕美子さん/6歳男の子のママ)奥歯を磨くのが難しそうだったのですが、電動なら当てて軽く動かせば磨けるので購入してよかったです! ヘッドの部分だけ交換できるので、ストックして使い続けています。(生山アキさん/11歳・7歳男の子のママ)(問)ブラウンお客様相談室0120-136-34308『ecostore』のランドリーリキッドニュージーランド発の、環境にやさしい製品を提供している『ecostore』。合成香料や着色料、石油系界面活性剤を使用せず、植物由来のものにこだわってつくり上げている洗濯用洗剤は、ママの愛用者も多い。肌にも衣類にもやさしく、干すときまでほんのりと香りが残るので、洗濯タイムが楽しくなる!エコストア ランドリーリキッド 500ml 各¥748(左から)ゼラニウム&オレンジ、無香料、ピオニー&ローズボトルがおしゃれなのはもちろんですが、衣類や肌にやさしいだけでなく、環境や動物にも配慮しています。それでいてしっかり汚れが落ちるところと香りが好きでリピートしています。出産祝いでいただいてから、もう7年も愛用中。ユーカリがお気に入り!(海老原 英里子さん/15歳女の子、10歳・7歳男の子のママ)(問)エコストアジャパン03-3261-289309『ダイソー』のお弁当パックレジャーのお弁当づくりに一役買ってくれそうなのがこちら。ちょっぴりクラフト感漂う見た目で、いつものお弁当をおしゃれに見せてくれる! 蓋が高いので、盛り付けしやすいのもメリット。電子レンジで温められたり、機能性が高いのに100円で買えて、コスパ最強。電子レンジに使えるバガスモールドパック2枚入(18.8cm×6cm×14cm)¥110※店舗により在庫状況が異なります離乳食完了期頃から、公園や友だちの家に行くときなど、その都度買っています。とにかく子どもとのお出かけは荷物が増えるので、使い捨てのお弁当箱が重宝。ピクニックに行くときはサンドイッチを入れて持って行きます。パッケージもおしゃれに見えて好き!(和田史奈さん/2歳男の子のママ)(問)DAISO『コストコ』のディズニービブスター使い捨てエプロンディズニーキャラクターが可愛い食事用スタイは、コストコで購入可能。3層構造で吸水性が高いので、汁物などをこぼしてもしっかりキャッチ。使い捨てタイプだから、そのまま捨てることができて衛生面もグッド。持ち運びしやすいため、ポーチの中に入れておけば、お出かけ先の食事でも大活躍。ディズニービブスター 使い捨てエプロン(60枚入)¥1,780 ※オンライン価格使い捨てタイプで薄いので持ち運びにも便利! 量もたくさん入っているし、何よりもデザインが可愛い♡ 大切な服を汚さないように、長女が2歳くらいから6歳になる今も使っています。(akaneさん/9歳男の子、6歳女の子のママ)(問)コストコカスタマーサービス『TEKLA』のタオル『TEKLA』は、デンマークで誕生したテキスタイルブランドで、おしゃれママたちの間で話題! オーガニックコットンを使用したタオルは、生地がしっかりしていて丈夫。やわらかい肌触りで、子どもと一緒に使いやすい。ほかでは見ない独特なカラーは、持っているだけで気分アップ。TEKLA Terry Towels Solid Color Guesttowel(ローズピンク、ダークブラウン)各¥3,740/サロン アダム エ ロペ肌触り、ほどよい厚み、吸水性のよさ、可愛いカラバリがみんな大好きな理由だと思います! シンプルだけどどこか高級感があるので、ギフトとしても喜ばれます。フェイスタオルサイズのものは、ベビーカーでひざ掛けにしたり、お店でゴロンとさせるときに敷いたり、とくに赤ちゃん期に大活躍でした。(mariさん/5歳女の子、2歳男の子のママ)肌触りがとにかくいい! ループがあるのでベビーカーにつける際、落とさずつけられるところが◎。ハンドタオルやバスタオルを使ってます。(hazukiさん/0歳男の子のママ)(問)ジュンカスタマーサービスセンター0120-298-13312『BOS』のおむつ処理袋医療向けから生まれただけあり、驚異の防臭力を誇る『BOS』のおむつ処理袋。ストライプパッケージシリーズは、ラベンダーやミントグリーンなどカラバリ豊富で、見た目にも可愛い。サイズのラインナップが幅広いので、お出かけ用ならコンパクトなSSサイズ、お得な大容量のMサイズなど、用途に合わせてチョイスを。Sサイズ 200枚入 ストライプシリーズ(クリームイエロー、ラベンダー)各¥1,804とにかく臭わないので重宝してます。類似商品もありますが、臭わない度No.1! 容量も多く箱から引き出しやすいのも◎。長男のときも使用していたのですが、長女が生まれてまたお世話になっています!(ユキさん/8歳男の子、0歳女の子のママ)医療用でもある人気のおむつ袋。機能はもちろんカラバリが豊富で可愛い! インテリアにも馴染むのでおすすめです。(和田史奈さん/2歳男の子のママ)(問)クリロン化成株式会社06-6327-818813『ダイソー』のお弁当ピックあると便利なのが、手軽にデコレーションできるカラフルなピック。お弁当や、パーティごはんに使うだけで、子どもたちの気分も盛り上がるはず。さまざまな種類が揃うので、気になるものはストックしても。ひとつ100円だから、まとめ買いしても惜しくない!お弁当ピック 各¥110(左から時計まわりに)目玉ピック(6本入)、肉球ピック(8本入)、アニマルピック(7本入)※店舗により在庫状況が異なりますお弁当を華やかにしてくれる必須アイテム! 3兄妹の好みに合わせてたくさん用意できるコスパ力に助けられています。(木村さやこさん/11歳男の子、8歳・5歳女の子のママ)フルーツやウインナー、枝豆などにピックを挿すだけで食いつきがよくなります。見た目も可愛くなって食欲も上がるので欠かせません!(みなみさん/3歳女の子のママ)(問)DAISO※掲載されている商品の価格は、原則として税込の総額であり、2024年11月5日現在のものです。
2024年11月05日株式会社FREEBEは、商業施設・オフィスビル・公共施設・医療施設などのオリジナルデザインで、施設のイメージに合わせてトイレなどに設置できる、幼児用の洗面台「tetote WA」を2024年10月に発売いたしました。詳細URL: 少子高齢化・人口減少が進む中、商業施設・オフィスビル・公共施設・医療施設ではファミリー層や働く親をターゲットにした新規顧客の獲得・既存顧客の満足度向上という重要な課題解決の施策が求められています。子ども用洗面カウンター「tetote WA」は、施設にあったデザイン・カラーなどを使用することで、その施設の魅力を高め、売上の拡大をお手伝いすることができます。tetote【EGAK】えがくシリーズ【tetote WAの特徴】(1)オリジナルデザインの提案●ブランドイメージに合わせたオリジナルデザイン●ロゴ・キャラクター・イメージカラー使用で顧客エンゲージメント強化商業施設・オフィスビル・公共施設・医療施設のブランドイメージに合わせたオリジナルデザインを提供し、施設のアイデンティティを強化します。施設のロゴやキャラクター、イメージカラーを取り入れることで、顧客とのエンゲージメントを高めます。※形状、色によってはご要望にお応えできない場合があります。オリジナルのデザインやカラー(2)オリジナルデザインのスタンダードサイズ(Type 350・Type 400)tetote WAでは、幼児向けのサイズとしてスタンダードなType 350とType400の2つのサイズをご用意。(3)既存の洗面台よりも優位な人工大理石●優れた耐久性と抗菌性の人工大理石を使用「tetote WA」は長期間にわたり清潔さを保つことができ、耐久性と抗菌性に優れた人工大理石を使用。人工大理石の特徴にいては、tetoteホームページの「人工大理石ってどんな素材?」 もご覧ください。こども用手洗いカウンターtetote WAについては、 をご覧ください。■会社概要会社名: 株式会社FREEBE所在地: 大阪府大阪市西区江戸堀1-24-15 タツト肥後橋ビル5F代表 : 大津 孝行設立 : 2014年11月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月05日今回は、「子供の運動神経でマウントを取る」ママ友に対し、「勝ったな……」と思った理由について、エピソードを紹介します。「いくら運動神経が良くてもね…」▽ ちなみに、ショウくんの第一志望は偏差値70の中学だそうです……。(体験者:30代女性・主婦/回答時期:2024年9月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年11月05日通信制高校の専願入試準備と、体育祭の練習ASD(自閉スペクトラム症)の太郎は、通信制高校の専願入試を受けることになった。専願入試では、願書作成と作文が必要になる。作文は事前にテーマが決められていて、面接時までに指定枚数分を書いておかなければいけない。作文は太郎の苦手とする分野であるため、間違いなくストレスを大きく感じるだろうと思った。そしてこの受験準備に体育祭の練習がきれいに重なった。太郎は体育祭の練習が始まると、すぐに自宅で異変が表れた。食事中にえずいたり、表情が強ばったり、口数が減ったりしていた。太郎の苦手なことに対する拒否反応のサインは幼い頃から続いている。保育園時代は声が一時出なくなったりもした。小学生時は嘔吐や体調不良になった。中学1年次も吐き気がすると言い保健室で過ごしたりもした。昨年の中学2年生時は学校へは行ったが、体育祭までは毎日のようにうつ向いて歩いて活気もなくなっていた。なので今回の異変にも直ぐに「体育祭と直結しているな」と思った。Upload By まゆん私は、太郎がストレスを抱えていることは100も承知だったが、あえてそのストレスに対しての直接的な声かけはせず、「どうしたの?」「 大丈夫?」という間接的な声かけにとどめた。最近は太郎自らがヘルプを出せるようになっていたからである。体育祭の練習が始まって2日目くらいの出来事だった。朝は私のほうが太郎よりも先に仕事へ行く。「行ってきます」と言うと、太郎は少し元気なく「行ってらっしゃい」と言った。しばらく車を走らせるとまだ家に居る太郎からメッセージがきた。Upload By まゆん言葉で表せんのかい!!っと心の中で突っ込みつつも、仕方ない、ようやくヘルプがきたな、と直ぐに電話をした。「どうしたの?」「きつい」「何がきついの?身体?心?」「分からない、学校に行きたくない」「そうか、理由はあとで聞こう。休みの連絡しておくから休むといいよ」「うん。ありがと」ここからが始まりだった。1度休むことを良しとしたあと、太郎は学校へ行かなくなった。夜になると私の周りをウロウロとして「明日はどうしよう」と話し始める。「体育祭が終わるまでは学校へ行かない」太郎の固い意志Upload By まゆん行くかどうか迷っているのかと思ったが、そうではなかった。太郎の中では決まっていた。「体育祭が終わるまでは学校へ行かない」、その意思は固かった。学校へ行かないことに対して、私は否定はしなかった。行きたくない理由はちゃんと彼なりにあるからである。運動が苦手、周りに迷惑をかける、見られて笑われる、大勢の人から見られる、などである。そして体育祭が終わったら必ず学校へ行くと意思を示しているので、太郎の言動を見守ってみようという気持ちになった。しかし、通信制高校の願書作成や作文作成が進めなければならない。私は自分の仕事もあるため、少し焦りつつも相談先は決まっていた。小学生低学年の頃からお世話になっている放課後等デイサービスだった。学校に行かなくなってから昼間はほぼ放課後等デイサービスで過ごした。作文作成も願書作成もデイサービスで作成を一緒にしてくださった。デイサービスのスタッフの方と中学校の先生も情報共有をしてくださっており、願書作成の仕上げの時だけは太郎も学校へ行った。願書を仕上げてきた日、太郎は私の周りをウロウロ回りながら「疲れた……」と言いつつも少し安心しているようにも思えた。Upload By まゆん初めての願書作成、何度も経験してきた体育祭の練習。いよいよ始まった不登校。体育祭が終わるまでの10日間だけで終わるのか、通信制高校の面接は受けることができるのか。私自身も分からないけれど、不安や焦りも不思議と軽く、ただただ、太郎の様子をみながら毎日を過ごしている日々です。執筆/まゆん(監修:初川先生より)通信制高校の専願入試準備の時期と体育祭練習の時期が重なってしまったとのエピソードをありがとうございます。私立通信制高校の専願だと出願の時期が秋から冬の始まり頃の場合もあり、中学校的には行事の多い時期にもなるのでこういうこともありますね。太郎くんにとって、体育祭やその練習期間がいかにストレスフルかということがよく分かるような変化を呈したのですね。つらい気持ちをスタンプだったとしても知らせてくれたのは何よりだなと思います。体育祭が終わるまで休ませる決断をされましたが、もちろんそれも1つですし、また、体育祭には参加しない(練習にも参加しない)ことを本人と学校交えて決めたうえで、学校には行くけれど体育祭関連の時間は教室で自習して過ごすなどそうしたやり方もお子さんの希望と状態によってはあるかなとは思います(本人や学校がそれを良しとするかにもよります)。身体症状まで表れる状態で、無理して頑張っていいこともあまりないのではとは思います(ただ、お子さんによっては運動会の練習を見学するなどのゆるめの近づき方がその後に良い場合もありますので、そのあたりは学校やカウンセラーなどとご相談してみてもいいと思います)。太郎くんは、休んでいる間に放課後等デイサービスにて出願の準備を進めることができたのですね。大きなタスクに取り組む際は1つずつ取り組んだほうがいいお子さんもいるので、結果的によかったように感じます。また、出願に関する準備を保護者と家でやる場合も多いですが、保護者以外と(学校、相談機関、教育支援センター・適応指導教室、放課後等デイサービスなど)やることはそれはそれで意義のあることです。保護者だとどうしても合格してほしいという思いが強くなってしまうために、本人の思いを形にしていく過程にどうしても口を挟みたくなることもあるでしょうし、それも自然なことだと感じます。思いを言葉にすることが苦手、作文にまとめることが苦手な生徒さんは多いですが、そこを根気強く見守ってくださる面で、家庭以外のリソースを使うのは本人の成長にとってよいと思います。体育祭期間を休むこと、その間に受験の準備はできたこと(それに取り組むだけの元気はあったこと)、そして体育祭終わったら学校に行くと自分なりの見通しを語れていること。太郎くんの自分なりの気持ちと行動の折り合いのつけ方が自分でやれている感じがして、とても成長を感じました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月05日初めての児童発達支援わが家の長男が発達支援施設に通うようになったきっかけは、幼稚園入園から半年ほど経った頃の保護者面談で、先生から「療育に通ってほしい」と言われたことでした。幼稚園で席に座らない、上履きも履かない、ときには教室から脱走し、運動会の練習は不参加……など、長男のさまざまな困り事が発覚したため、そこから3か月待ちの発達相談、受給者証の取得、知能検査などを経て、ようやく年中の夏頃から発達支援施設に通えることになりました。Upload By プクティ最初に通った発達支援施設では、1回約2時間の児童発達支援を週に2~3回、幼稚園が終わったあとに受けていました。親子分離で学習メインの個別支援が基本で、ほかにもお友だちがいる時は2~3人の小集団で行うこともありました。流れとしては、最初に部屋の中でのウォーキングなど身体を動かす時間があり、そのあとにクイズや絵本、製作など長男の様子を見ながら長男に合った学習内容で進めてくれていました。はじめは楽しそうだったのに……長男の様子に変化が!?Upload By プクティこちらの施設に通い始めて1年ほど経つと、遊び中心の内容から、だんだんと小学校へ向けての学習がメインになっていきました。通い始めたばかりの頃は長男も通うのをとても楽しんでいたのですが、課題の難しさもあってか、だんだんと行き渋ることが多くなっていきました。嫌がる長男を連れて行くのは大変でしたが、いま振り返ってみると、文字や数などの理解力向上に繋がったと思いますし、小学校での掃除の仕方や授業の受け方なども教えてくださり、本人も小学校入学後に助かったのではないかと思います。2か所目の発達支援施設長男は年中の12月に幼稚園から保育園へ転園し、年長からは保育園に併設されている発達支援施設にも通い始めました。この発達支援施設は、長い間運営しているところで、経験豊富な先生が揃っていることで知られており、キャンセル待ちも多数でるほどの人気でした。そのため、最初に通っていた施設は週に1回土曜のみにし、2か所目の施設は週に2回、保育園を途中で抜けて平日に通うことにしました。Upload By プクティ2か所目の発達支援施設も親子分離での支援でしたが、こちらは10人ほどの小集団で行われていました。長男は、日常生活の支援がメインの「生活クラス」に入りました。まずは着替えなどのお仕度、挨拶から始まり、「日付やその日の天気、その日の参加人数」を毎回担当になった子が発表します。そのほか、運動の時間や給食もありました。Upload By プクティこちらの施設では、1回の活動は約4時間と、1か所目の施設の支援時間と比べると倍の長さでした。指導方針は、その子ができないところは手助けしつつも、できるまであきらめないという、ある種の厳しさがありました。通い始めの最初の2か月間は親子通所をする決まりがあったので、支援中の様子を近くで見ることができたのですが、長男が活動を嫌がって癇癪を起こす場面もよく見られました。しかし、先生方は長男が活動に取り組めるようになるまで、根気強く付き合ってくださっていました。不思議なことに、こちらの発達支援施設に関しては、長男が行き渋ることは最後までありませんでした。年長の1年間で見違えるほど成長した長男Upload By プクティ年長の終わり頃になると、支援中に嫌がる場面はほとんどなくなっていきました。むしろ、普段保育園では拒否する集団遊びやダンスにも楽しそうに参加し、周りの子たちをサポートする姿まで見られるようになりました。こちらの施設でたくさんの成功体験を積ませてもらったことで、自信をもって過ごせているように感じました。通った期間は年長の1年間だけでしたが、この1年で長男はものすごい成長を見せてくれました!結果として、どちらの発達支援施設での経験も長男の成長に繋がったと実感することができて、通ってよかったと心から思っています。執筆/プクティ(監修:室伏先生より)プクティさん、発達支援施設でのご指導の様子や、長男さんのご様子について共有してくださり、ありがとうございました。これらの施設での経験が、長男さんの成長に繋がったとのことで、本当に良かったですね。1か所目の施設では、お子さんが自信を持って学びに向き合えるよう、お子さんのペースに合わせた取り組みをされていたのですね。課題の難しさにつらくなってしまった場面もあったかもしれませんが、小学校での学習を中心とした生活の準備・練習ができたことは、きっと大きな意味を持つ経験になったのだと思います。2か所目の施設は、日常生活における自立支援や集団生活に必要なスキルの獲得が重要視されていたのですね。これは小学校生活のみならず、今後の長い人生においてとても重要な能力です。ご家庭でいろいろ教えようとしても、お子さんはご家族には甘えたくなってしまって最大限の力が発揮できないこともあります。また、生活の中でできることが増えると、ご家庭でも園でもさまざまな機会に成功体験が積み重なり、自信に繋がります。成長の兆しをいち早くキャッチして、ご家庭でもポジティブなフィードバックをしてあげたいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年11月04日完璧主義、こだわり、多動での登下校トラブルや不登校息子の支えになった存在についてのエピソードなど【2024年10月】「お母さんが悪い!」「もう一生学校行かない!」「多動で交通事故を起こしかねません」……。印象的なシーンも多い、特性のある子どもとの登下校中のトラブルエピソード。今月も読者の皆さんからさまざまな体験談が寄せられています。読者体験談は、読者の皆さんから寄せられた困った経験、こうしたら良かったといった経験をもとに書き下ろしている人気コラム。今回は2024年10月にお届けした読者体験談をご紹介いたします。「挨拶だけでいいから学校へ顔を出す」という約束を担任の先生していたASD(自閉スペクトラム症)の息子さん。不登校の息子さんに付き添って毎日母子登校をしていましたが、完璧主義な性格の息子さんは毎日登校中にイライラが止まらず……。その様子にとうとう我慢ができず、言ってしまった母の一言で大変な事態に。バス通学をしているASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)のある息子さん。マイルールやこだわりの強さがある息子さんはある日のバス通学で「こだわり」が発動し、「もう一生学校行かない!」と癇癪を起こしてしまいます。一体癇癪の原因はなんだったのでしょうか。幼少期は多動がひどく、医師からも服薬を勧められ「多動で交通事故を起こしかねない」と言われていたADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の息子さん。問題なく登下校ができているのか不安になった母親が、周りに聞いてみるとなんと思ってもいない状況になっていたのです!しのっぺさんの息子さんは中学校のときにクラスメイトからのからかいが原因で一時期不登校気味になったことがありました。親友ともクラスが分かれて「俺、なんで生きているんだろう……」と思い詰める息子さん。しのっぺさんは息子さんの居場所を見つけるために奔走、そして親友との絆が息子さんを救うきっかけとなったのです。ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年11月03日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。本日は小学4年生になったムスメのお話。まだまだ子どもだったと思っていたのに、いつのまにか成長を感じるできごとがありました。私はあまりドラマをみないので…、毎週の放送を楽しみにしているムスメに感心しつつ、びっくりしました。もうそんなお年頃なのね…。推しが出ている番組をチェックしたり、楽しく鑑賞している姿は、とても生き生きとして楽しそうでした。私には今まで縁がなかった推し活ですが、ムスメにつられて私も楽しめるように。いつのまにやら、ムスメの推しグループのメンバーもしっかり把握できるようになりました。まだまだテレビをチェックしたり、お友だち同士で話をする程度のかわいい活動ではありますが、今後の推し活も、ムスメを応援しつつ私も一緒に楽しめたらいいなと思います!
2024年11月02日■「福島」ってどんな場所?福島県は大きく分けて、浜通り・中通り・会津といった3つの地方で構成されています。「中通り」は商業や行政の中枢、「浜通り」は海に面し、漁業、温泉などの観光が盛んです。そして「会津地方」には会津若松城や大内宿などの史跡が多く歴史が感じられます。このように県内では様々な魅力に触れることができます。そんな福島県の魅力を福島県 こども・青少年政策課の鈴木さんに聞いてみました!■「泣いでもさすけね!」のニュアンスは?WEラブ赤ちゃんプロジェクトの福島県のステッカーにある「泣いでもさすけね!」のニュアンスを教えてください。「さすけねぇ〜」は、「だいじょうぶ」「問題ない」という意味の方言で「転んで擦り傷できたけど、これくらいさすけねえ」というような使い方をします。また、「失恋なんてさすけねぇ!」のように、「ドンマイ」、「気にするな」というような意味で使われることも多いんです。■「WEラブ赤ちゃん」の取り組みにどんな声が?「子どもといっしょにお出かけしているとき、WEラブ赤ちゃんプロジェクトのポスターが目に入って、安心して心が温かくなりました」という声をいただいたときは、賛同して良かったと思いました。また、「ステッカーがかわいいので何枚か欲しいです!」という声も何件かありました。デザインも素敵ですね(鈴木さん)。■子どもにやさしいスポットは90箇所も!子どもと行ける、子どもにやさしい福島内のスポットがあればぜひ教えて下さい!県内には「スパリゾートハワイアンズ」や「アクアマリンふくしま」などの家族や子ども連れで楽しめるレジャー施設が充実しています。その他、屋内遊び場は、民間団体が運営するもの含め、県内におよそ90カ所設置されています。屋内にあるので天候にかかわらずのびのびと遊ぶことができ、中には無料で遊べる施設もあります。その人気は、休日になると県外からも利用者が訪れ、行列ができるほどなんですよ。 ■子育て世帯にとってどんなところが良いの? 子育て支援で力を入れている施策や、子育て世帯にオススメしたい情報があれば教えて下さい。福島県は、子どもの医療費が無料であったり、保育料の補助や保育施設の遊び・職員の質の向上に取り組んでいます。また、子育て応援パスポート「ファミたんカード」を配布し、子育て世帯がお得に買い物時の様々なサービスを享受できるようサポートしています。2024年11月の県の子育て週間(11/10~11/23)にはその「ファミたんカード」を使った、普段より充実したサービスを受けられる特別キャンペーンを実施します。・福島県のどんなところが子育てしやすいの?「子どもの医療費を助成してくれるのが助かる」「子育て支援助成金や市町村の施設やイベントなどを通して、子育てしやすい環境に恵まれていると実感する」などの声が届いているそうです。■地域の魅力と名産品「くだもの王国ふくしま」地域の魅力を教えて下さい。おいしいものや名産品もぜひ!福島県の浜通り・中通り・会津といった3つのエリアのうち、中通りは全国有数の くだものの生産地。県北地域は、夏は高温多湿、年間の降水量は少なく、冬は寒冷の恵まれた風土により、サクランボ・モモ・ナシ・ブドウ・リンゴ・カキなど四季折々のくだものが生産されています。福島が「くだもの王国」と呼ばれるのは、このように種類の多さと味のおいしさに定評があるからなのです。 関連リンク「くだもの王国ふくしま」 ■福島県から「これは伝えておきたい!」その他にも何か「これは伝えておきたい!」ということがあったら教えてください。福島県では今後とも出会い・結婚から妊娠、そして子育てまで、切れ目のない支援を充実させ、安心して子どもを生み育てることのできる環境を実現して参ります。ひとつの支援で終わることなく、ずっと見守ってくれる姿勢が優しいですね。・福島へのアクセスは?東京駅から福島駅までは、新幹線で約1時間30分。飛行機では、大阪の伊丹(いたみ)空港からと北海道の新千歳(しんちとせ)空港から福島空港に運航しています。 関連リンク「福島県へのアクセス(福島県HP)」 子どもを長く見守ってくれる福島県の温かさが伝わってきました。子どもが遊べる選択肢の多さとたくさんのおいしいフルーツ。まずは遊びに行ってみたい気持ちになりました!鈴木さんありがとうございました!
2024年11月02日児童発達支援を増やしたい!でも幼稚園からの通所は想像以上にハードで……たーちゃんはプレ幼稚園の頃から5歳の今まで、10時~16時までと預かり時間が長めの発達支援施設に通所しています。幼稚園に通い始めたばかりの頃は、土曜日だけ通所していました。こちらの施設は送迎もしてくれるところなので、土曜日に通所する時は、自宅から施設への送りも迎えもお願いしていました。年少の夏休み直前の頃、「もっと児童発達支援の時間を増やしたい!」と思い、平日で幼稚園が午前保育の日にも、幼稚園が終わったあとに通所することにしました。午前保育のあとに通所する初日。11時半に幼稚園にお迎え、自宅に戻って2人でお昼ごはんを食べ、自転車で施設に送っていき、16時にたーちゃんが帰宅……というスケジュールを考えていた私。これが、思っていた以上にハードだとすぐに気づかされることになりました。午前中に昼ごはんの支度をして幼稚園に向かいましたが、その日は雨だったため自転車に乗れず、たーちゃんを連れて徒歩やバスで移動する羽目に……。分刻みのスケジュールで一日を何とか乗り切りました。Upload By みかみかんそのあとも、綱渡りのようなスケジュールで幼稚園と自宅、発達支援施設を行き来する日々……。それに加えて気持ちの切り替えが苦手なたーちゃん。一度自宅へ帰ってきたのに、また出かけなくてはいけないというのがストレスだったようでした。癇癪がひどく、児童発達支援の開始時間に間に合わないことも度々あり……。そんな日が続き、私自身も参ってしまいました。Upload By みかみかんそんな理由もあり、幼稚園にたーちゃんを迎えに来てもらって、施設に直接行くほうが、たーちゃんにも私にも負担が少ないのではないか?と思うようになりました。頼りになるのはやっぱりママ友の情報!送迎事情を聞いてみるとところで当時私には、たーちゃんと同じ幼稚園に通っている年長児のママ友がいました。もともと親同士は顔見知りではありませんでしたが、たまたま公園で会って一緒に遊んだことがきっかけで交流するようになり、そのうちに、お互いの子どもが同じ発達支援施設に通っていることが分かったのです。そのママ友から、午前保育の日には幼稚園からの送迎を利用していると伺っていたので、送迎の利用について気になることをたくさん質問させてもらいました。Upload By みかみかん私「発達支援施設の支援員さんに幼稚園で子どもをピックアップしてもらう時間は、何時にしてる?」ママ友「通常保護者がお迎えに行く時間の10分前に来てもらってるよ。幼稚園の先生に聞いたら、お迎えの時間と被ると先生の手が足りなくてバタバタするみたいだから、その時間にお願いすることになったの」私「子どもは幼稚園のどこで待っているの?」ママ友「基本は教室の中だけど、迎えが少し遅くなったら職員室で待たせてもらっているみたい」私「今まで何かトラブルはあった?」ママ友「自分の目が届かないところだから心配だと思うけれど、大きなトラブルはないよ!でもしっかりスケジュール管理して、児童発達支援を受ける日は専用のリュックを忘れないようにしてる」私「幼稚園の連絡帳には、その都度送迎を利用することを書いているの?」ママ友「『通園鞄のほかに児童発達支援用のリュックを持たせている日は、ピックアップをお願いしている』と幼稚園の先生に伝えてあるから、毎回連絡帳には書いていないよ」それぞれの施設によって対応は違うかと思いますが、たーちゃんの通う幼稚園と発達支援施設ではこういった流れになっているようでした。保護者の立ち合いなしで送迎を頼むことに不安もありましたが、利用しているママ友から直接話を聞いてみて、大丈夫そうだと納得することができました。さらに、ママ友が「一人で頑張りすぎないで!使える制度は使ってみて!」と、利用の後押ししてくれたこともうれしかったです。そして、年少の冬休み直前から、児童発達支援施設に幼稚園からの送迎をお願いすることに決めました。送迎について幼稚園と発達支援施設に相談。利用を開始することに次に、通っている幼稚園と児童発達支援双方の承諾をもらうために相談してみました。ちょうど秋頃にどちらも面談があったので話をすることができました。幼稚園では「12月の午前保育の日、発達支援施設の支援員さんに迎えに来てもらおうと思うのですが大丈夫ですか?」と話を切り出し、「年長の〇〇くんが利用している施設と同じで……」と続けました。前例があったおかげで話はスムーズに進み、ありがたかったです。事前にたーちゃんがASD(自閉スペクトラム症)であること、児童発達支援を受けていることを幼稚園の先生方に伝えていたのも良かったと思います。Upload By みかみかん施設側にも相談したところ、問題なく利用できるとのことでした。降園時にタイムカードの打刻が必要か、どこから入るか、何組か、などの情報についても、予め伝えておきました。利用数日前には、たーちゃんにも発達支援施設の支援員さんが幼稚園に迎えに来てくれることを説明しました。不安感の強いたーちゃんが当日癇癪を起こさないために、説明を理解できなくても繰り返し伝えました。そしていよいよ、利用当日。たーちゃんは通園鞄と児童発達支援用のリュックを持ち、元気に登園していきました。私も忘れ物のチェックを念入りに行い、連絡帳には何時に支援員さんが迎えに来るかを書いておきました。ピックアップ予定の時間、トラブルはないかな……と、私はスマートフォンの傍でソワソワしていたのを覚えています。その日は緊急の連絡もなく、予定していた時間にたーちゃんは支援員さんが運転する車に乗って、無事に自宅へに帰ってきました。支援員さんに様子を聞いてみたところ、癇癪を起こすこともなく、スムーズに送迎の車に乗り、幼稚園から発達支援施設に移動できたとのことでした。その話を聞いて、今後も問題なく送迎の利用をお願いできそうだと安心しました。Upload By みかみかんそして今でも、午前保育の日には送迎をお願いしています。そのおかげで、私もたーちゃんも負担が減り、助かっています。幼稚園でも午後のお預かりをしてくれますが、発達支援施設で過ごすほうがたーちゃんはリラックスできるようなので、送迎を利用してこれからも併用する予定です。この記事が、幼稚園から発達支援施設への送迎の利用を考えている方の参考になればうれしいです。執筆/みかみかん(監修:新美先生より)児童発達支援施設の送迎利用について、具体的に聞かせていただきありがとうございます。放課後等デイサービスだと、学校や家までの送迎があるところが多いですが、児童発達支援施設ではそこまで一般的ではないので、送迎サービスがある事業所もあるのだということ自体、知らなかった方も多いかもしれません。みかみかんさんの場合、幼稚園が午前中で終わる日がもともとあるのですね。記事にあるように、幼稚園が終わって、一度お母さんの顔を見るとほっとしてしまって、さらにまた集団の施設に行くのがおっくうになるというのもよくあることかと思います。幼稚園→発達支援施設の外モードのまま行けるほうがスムーズと言うのは納得です。送迎でトラブルが起きないように、事前の綿密な打ち合わせは重要ですね。また、お子さんによっては、事前の練習や手順書、発達支援施設の利用日かどうかが本人もすぐにわかる仕組み(記事にあるようなカバンを変えるというのは分かりやすいです!)など、いろいろ工夫は必要そうです。運用の仕方などは、施設による差や、通っている幼稚園・保育園によっても異なると思うので、施設・園と十分打ち合わせをされるようお願いします。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月02日■これまでのあらすじ娘のメメを産んだばかりのまろは歯に痛みを覚えて歯医者へ行くが、知覚過敏と診断されて肩透かし。ちょうどその頃、メメが3ヶ月健診で痩せすぎと指摘された上に栄養失調を心配された時期だったため、自分の不調よりも娘に割く時間を優先させるのだった。しかし、その痛みが2ヶ月後には悪化。我慢できないほどの痛みに四六時中支配されてしまう。そこで大きな総合病院で検査を受けたまろは、「左顔面非定型歯痛」だと発覚。強い痛み止めによって症状は落ち着くが、ある日メメがベッドから落ちた瞬間、激痛が発生。まろはこのことから、自分がメメの人生をひとりで背負っている気持ちになって苦しんでいたことがこの病気を起こしたのだと気づく。それと同時に「ひとりじゃない」ことを身を持って感じたことで、体調が回復。つらい経験をしたけれど、当時の自分に感謝するのだった。■あの頃の私たちがあってこそ■今が最高に…■私が伝えたかったこと赤ちゃんの頃のメメがかわいくなかったとかではなくて、あの頃は不安や恐怖が強くて「かわいい」は二の次三の次という感じだったし、今の自分でもあの頃を上手くやれるか正直わからないので、まろは写真に残してある赤ちゃんの頃のメメを拝むのだけで十分かなと思うのでした。それでも自分の中では絶対に欠けてはいけない経験だったことは確かなので、今のありがたみを忘れそうになったときは、当時のことを思い出すようにしているそう。完璧ではないけれど、あの頃の自分よりもずっと今の自分が好き…。あの頃と変わらず手探りで子育てをしているけれど、あの日々があったからこそ強く思うのです。「今が最高に幸せなんだ」だと…。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。こちらもおすすめ!我が子の耳が、聞こえてない…?生後3日以内に行われる耳の検査。うまく検査ができず「耳が聞こえない」可能性を示唆された主人公・わさびは、頭が真っ白に…。 「耳がきこえないかもしれないと思っていた6ヶ月間」1話目はこちら>>
2024年11月02日PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~
うちはモフモフ暮らし