妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (49/1926)
私には2人の息子がいます。次男を出産するとき、子宮口は順調に開いたものの破水はなかなかしませんでした。いよいよ人工破膜をしなくては、というタイミングで、思いもよらないことが起こったのです。2度目の出産だからと高をくくっていた私が、助産師さんまでをも巻き込んでしまった、次男出産時の恥ずかしかった体験談をお話しします。順調に開いていく子宮口私が長男を出産したときは、病院へ着いてから1時間もたたないうちに、第1子と思えないほどあっという間に生まれてきました。 次男妊娠中もこれといって問題はなく順調でした。2人目の出産でもあり、痛みにもわりと強いタイプだったので、私は陣痛が始まっても「夕飯を食べてから病院へ行こう」と考えられるほど余裕があったのです。 陣痛の間隔が短くなり、病院へ行くとすでに子宮口は7cm。痛みはあるものの、私はもうすぐ生まれてくるという高揚感でいっぱいでした。 なかなか破水しなくて…しかし、病院について1時間ほどたっても破水しません。子宮口は時間が経つにつれて広がっていきます。子宮口が広がるとともに、私はいきみたい気持ちになっていきました。いきみ逃しも限界だと思っていたところ、助産師さんが独り言のようにこう言いました。「人工破膜をしたほうが良いみたいね……」と。 人工破膜とは、文字通り人工的に膜を破り破水させることです。助産師さんが子宮口を確認しようと身をかがめたそのとき、思いもよらないことが起こりました。 人工破膜の前に、まさかの…!?バッシャーン! なんと、その瞬間に勢いよく破水したのです。それは、まるで大きな水風船が割れたかのような激しさでした。 身をかがめていた助産師さんの顔面は羊水だらけで、シャワーをかけられたかのようにびしょ濡れに。私は陣痛の痛みを感じつつも、恥ずかしさと申し訳なさで顔から火が出そうでした。何度も謝る私に、助産師さんは笑顔で「気にしないで!」と答えてくれました。 破水後、私は次男を無事に出産しました。「2人目だし、大丈夫」と高をくくっていた私。まさか羊水を助産師さんの顔面にかけてしまうとは思いませんでした。嫌な顔ひとつせず、最後まで気丈に私の出産をサポートしてくれた助産師さんに、感謝しています。こんな赤っ恥エピソードですが、今では良い思い出です。 著者:中田りこ8歳と4歳の兄弟の母。次男は自閉症スペクトラム障害。教育業界を退職後、現在は実家の家業を手伝っている。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月14日ワンタケさんは、2016年生まれのムスコ&紅茶を浴びるように飲む夫と暮らす、40代のママ。“世の中にはアホな人とアホじゃない人がいるけれど、私はアホのほう”と自認するワンタケさんの独特な視点から、にぎやかな家族の日常をユーモアいっぱいに発信!コロナ禍の真っただ中のこと。銀行のATMを訪れたワンタケさんとムスコくんが、とある人物と遭遇したときのお話です。“ソーシャルディスタンス”が徹底されていた時期とあって、ATMの列には立ち位置を示すテープがしっかり。 しかし、何かが気になるのでしょうか? ワンタケさんとムスコくんの後ろに並んだ女性は、明らかにそわそわしていて……。 このおばちゃん、やっぱり…!? ワンタケさんとムスコくんが遭遇した“お話したいおばちゃん”のおしゃべりは次第に自慢の色が濃くなり、ついにはデリカシーに欠いた発言が炸裂……! 最初はにこやかに会話をしていたワンタケさんでしたが、その衝撃発言はさすがに飲み込めず、「ご時世的にアレだぞ〜?」と、心の中で警鐘を鳴らすのでした。 見ず知らずの人とのおしゃべり。その何気ない会話が弾むこともありますが、さすがに「もう1人、産んどきなさいな?」発言はヒヤヒヤしますね。 ワンタケさんは「アース」と空返事をすることで、その場をやり過ごしましたが、世の中には決してスルーできない“事案”もあるわけで……? 不審者の特徴は“車輪の付いていない自転車に乗っている”こと……! ワンタケさんは子どもに声かけをする不審者の存在を不安に思うのと同時に、あまりにも突飛な特徴に衝撃を受け、「チャリごと捕まれ!」と、切に願うのでした。 車輪の付いていない自転車だなんて、目立つに違いないはず! どんな目的で子どもに声をかけていたのかわかりませんが、危険な事案だった場合、警察が何らかの対応をしてくれたことを祈るばかりですよね。 それにしても、世の中にはいろいろな人がいるもの……! 見ず知らずの人との会話が盛り上がることもありますが、相手に悪だくみがあるのか否か、子どもはなかなか判断がつきません。だからこそ、「ママやパパに聞かずに、誰かについて行ってはいけないよ」と、親がしっかり教えなければいけませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター ワンタケ
2024年06月14日職場が移転することになりました。しかし工期が遅れ、オフィスが完成するまで自宅でテレワークをすることに……。初めてのテレワークでしたが、会社が用意してくれたwi-fiも調子が良く、しばしの自宅勤務を楽しんでいました。これまで平日の昼間は出社していたのであまり気にならなかったのですが、窓を開けて仕事をしていると、わが家の裏の家に住むミサトさんの声が丸聞こえ。友だちと話している内容は、すべて私に筒抜けです。 プライベートな話もあることでしょう。あの大声では私以外にも聞こえている人がいるはずです。もう少し声のボリュームを下げたほうがいいのではと思っていました。ただの隣人が茶飲み友だちに…そう思った数日後、たまたまミサトさんと顔を合わせることがあり、会話が丸聞こえであることを伝えました。ミサトさんは気づいていなかったようで、とても感謝されたのです。 それをきっかけに、ミサトさんにとっての私との距離が縮まったようで、頻繁にお裾分けをしてくれるようになりました。私も悪い気はせずありがたく受け取っていたのですが、ある日「お金貸して~♡」と言われてびっくり。 基本的にお金の貸し借りはしたくないし、そこまで親密だとは思っていません。私はキッパリ断りました。 お金を貸すのを断ったことで、少し距離ができるかなと思ったものの、ミサトさんは気にしていないよう。相変わらずの距離感で接してきます。 ミサトさんは人懐こく、私たちはだんだんと茶飲み友だちに。テレワークが続き、人との会話に飢えていた私にとっても好都合で、快くわが家に迎え入れていたのです。 隣人が悲鳴をあげたワケそんな毎日もそろそろ終わり。オフィスの改装が終わり、いよいよ引っ越しとともに、私のテレワークが終わる日がやってきました。 ミサトさんと気軽にお茶できる日々も終わりです。少し残念ですが、仕方がありません。 テレワーク最終日、私は会社から貸し出されていたwi-fi機器をオフィスに送り返すべく、梱包をすることにしました。 しかしwi-fiの電源を切った途端、近所から悲鳴が聞こえてきたのです。私のせい??声の主はミサトさん。悲鳴が聞こえたすぐ後に、ひどい剣幕でわが家を訪ねてきました。「あんたのせいで大損した!! 返して!」と意味のわからないことを、大声で叫んでいます。 話を聞くと、どうやらミサトさんはわが家に来たとき、私の目を盗んでwi-fiのパスワードをメモしたようで、勝手に回線を使い株取引をしていたのです。 しかし私が電源を切ったことで、ネットワークが切断。当然取引も途中で終わってしまいました。 半ば呆れながらも、ルーターは会社からの借り物で、テレワークを終えたら返却しなくてはいけない約束なのだと説明しても聞く耳持たず、ミサトさんは「お金を貸してくれなかったのだから、wi-fiくらい使わせろ!」と暴言ばかり。今まさに取引が成立するところだったのに、損害が出たら私と会社にも賠償請求すると言い出し、収拾がつきません。株にハマったママ友の末路困っていると、タイミングよくご主人が帰宅。一部始終を聞き、ミサトさんをおさえてくれました。聞くところによると、ミサトさんは株に手を出してから家事も育児も放棄していて、ずっと部屋にこもってスマホとにらめっこする生活を送っていたそう。ご主人も困っていたと話します。 これを機に、ミサトさんは株取引に使っていたパソコンなどを没収されたよう。wi-fi泥棒に関しては、夫婦で丁重に謝罪してくれたので、これ以上不問としました。 Wi-Fiを勝手に使用されると、通信速度が低下したり個人情報が流出したりする恐れがあります。パスワードなどの管理は重々気をつけたいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月14日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後、病院から帰宅したアザミはなんだか様子がおかしく不安定……。何でも親友・リンの言いなりで、リンの提案通りタケオを追い出そうとしていました。リンに家庭を壊されると思い、焦ったタケオは、都心から離れた場所にマイホーム購入を提案。アザミも乗り気になってくれました。マイホーム購入に向けて、タケオは実家の両親に報告に行きました。しかしアザミの様子がおかしいことに気づいた父親は、マイホーム購入を反対。 リンから離れるためにマイホーム購入を急いでいるという本当の理由を言えず、タケオは父親と口論になってしまいました。 通報したワケは? 通報したのはアザミでした。たしかに、強い言葉で言い合いはしていたものの、通報されたような“殴り合いの喧嘩”はしていません。 想像を超えた行動をとるアザミを、いよいよ心配になったタケオは、意を決して病院の受診をすすめたのでした。 怒鳴り声をあげての喧嘩が怖いというアザミの気持ちはよくわかります。ただ、通報した内容は、少し大げさでしたね。 精神的に不安定なところや、自分で正しい判断ができていないところも心配なので、医師にちゃんと診てもらえると良いですね。著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月14日女の子の名前のよみは、二音の音から成る「二音ネーム」が大人気! 呼びやすく、響きがかわいいのが特長です。2024年5月に生まれた3,454名の女の子の名前から、「二音ネーム」ランキングTOP10を紹介します。1位 めい2024年5月に生まれた女の子で最も多かった二音ネームのよみは「めい」でした! 女の子の月間よみランキングでも1位という人気の名前です。 「めい」は、2018年以降常によみランキング5位以内にランクインする、年間通して人気がある名前です。5月の英語表記「MAY」にかけてか、特に毎年5月はランキング上位に入る傾向が見られます。 5月生まれの女の子の名前を見ると、「芽生」「芽依」「愛依」「芽郁」「芽衣」などが見られました。 同じ名前の著名人では、女優の永野芽郁さんが活躍されています。そのほか、映画『となりのトトロ』に出てくる女の子、「メイちゃん」の印象も強い名前ではないでしょうか。 2位 さな2位にランクインした「さな」は、女の子の月間よみランキングでも3位。年間ランキングを見ると、2022年は4位、2023年は3位と、近年少しずつ順位を上げている名前です。 5月生まれの女の子には「紗」という漢字を使った名前が多く、「紗奈」「紗菜」「紗那」「紗凪」などが見られました。薄く、透けた絹の織物を表す「紗」を用いた名前は、繊細で美しい印象を与えます。 韓国のアイドルグループ・TWICEのサナさんが同じよみで活躍されています。 3位えま ※同率3位には同率で2つの名前がランクイン。1つ目は「えま」でした。「えま」は2021年以降、女の子の年間よみランキング1位という大人気の名前! 女優のエマ・ワトソンさんをはじめ、外国でも「Emma」としてよく名付けられる名前であり、将来海外での活躍を望んで名付けるパパ・ママも多いようです。 「咲茉」「咲舞」「恵茉」などの漢字が多く用いられていました。3位みお ※同率同率3位は「みお」。年間よみランキングを見ると、2022年は2位、2023年は4位と、2年連続でTOP5入りを果たしている大人気のよみです。 5月生まれの女の子に最も多かった名前は「美桜」、次いで「澪」「未桜」でした。 同じよみの著名人では、女優の今田美桜さんが挙げられます。 今田さんは、2025年前期に放送予定の連続テレビ小説『あんぱん』で、ヒロイン・朝田のぶ役を演じることが発表されています。今後ますます人気の名前になるかもしれませんね。 5位ゆい5位にランクインしたのは「ゆい」でした。月間よみランキングでも6位という人気の名前です。 主に使われていた漢字は、「結」「結衣」「結依」「結愛」など。「良縁に恵まれるように」という願いを込めて「結」という漢字を用いるパパ・ママが多いようです。「結」は、2023年の女の子の漢字ランキング1位でした。 同名の著名人では、女優の新垣結衣さんが活躍されています。 6位えな6位の「えな」は、ここ最近ランキングが急上昇している名前です。2023年の女の子の年間読みランキングでは30位でしたが、2024年4月にTOP10入り! 5月生まれの女の子にも、引き続き人気がありました。 「瑛菜」「依奈」「笑凪」「笑愛」「咲那」「恵凪」など、漢字のバリエーションはさまざま。 女の子に多い「な止めネーム」ですが、「え」「な」ともに漢字で個性が出しやすく、オリジナリティのある名前が多く見られます。 7位りお7位は「りお」がランクイン! 2022年以降、年間ランキングでもTOP10入りをしている、根強く人気の名前です。 主に使われる漢字は、「莉央」「莉緒」「莉凰」など。「莉」は、香りの良い花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」を連想させる漢字です。2023年の女の子の漢字ランキングでも3位と、季節を問わずよく使われる傾向にあります。 同じよみの著名人では、女優・モデルの内田理央さんが活躍されています。8位りん ※同率8位は「りん」。男の子の名付けにも見られる「ジェンダーレスネーム」です。 最も多かった名前は「凛」。次いで「凜」「鈴」でした(※)。 「りん」というかわいらしい響きを持つ一方、「凛」や「凜」は凛々しく自立した印象を与えます。「自分の力で人生を切り開いてほしい」という願いが込められているようです。 (※)「凛」と「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。旧字体の「凜」が先に人名用漢字に追加され、新字体の「凛」は2004年に人名用漢字に追加されました。ベビーカレンダーの調査では、どちらも人気が高い名前であるため、分けて集計しています。8位ひな ※同率同率8位には「ひな」がランキング入り! 初夏の陽気を感じる5月、日のあたる場所 “日向” をイメージして「ひな」と名付ける人もいるのではないでしょうか。 「ひな」は、明るく健やかなイメージも与えます。 5月生まれの女の子には、「陽菜」「日菜」「陽凪」などの漢字が使われていました。10位 さら10位は「さら」でした。主に使われていた漢字は「咲良」「紗良」「紗愛」「咲来」など。 「さら」は「Sara・Sarah」というつづりで、外国でも定番の名前です。「えま」同様、グローバル化する近年、さらに人気を増しそうな名前と言えるでしょう。 同じよみの著名人には、本田真凜さん・望結さんの妹で、フィギュアスケーター・タレントの本田紗来さんがいます。 二音ネームランキングには、5月の月間ランキング上位を占める名前が数多くランクイン! 中でも、「えま」「さら」に加え、「めい」「さな」など、海外でも通用するグローバルネームが多く見られました。 これから女の子をご出産予定の方はぜひ参考にしてみてください。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年5月1日(水)〜2024年5月25日(日)調査件数:3,454件(女の子)
2024年06月14日乳幼児向け玩具の製造・販売を手がける老舗おもちゃメーカーのローヤル株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:木野 高志、以下:ローヤル)は、ポケモン公式ベビーブランド「モンポケ」初となるピアノ・キーボード「モンポケ キーボード」を、2024年6月21日(金)に全国のベビー用品店で発売いたします。本製品は、ピカチュウの声と7種類の楽器音、4和音機能搭載の本格派仕様となります。製品画像本格派キーボード機能赤ちゃんにとっては触れると音が出る楽器は感性や表現力、リズム感などの向上が期待され知育効果も高いと言われています。赤ちゃんの小さな手でも楽しく遊べるサイズにすることで、長く楽しむことが可能です。本製品は、ピアノ音ピッチA4約440Hzに設定し、正しい音程で「音」を楽しめ、スタンドやイスもついて座りながら遊べます。ピカチュウのかわいい声も収録されています。鍵盤数は37あり、4和音まで和音を奏でることができるので、両手で少し複雑な音楽も演奏することができる本格派キーボードです。また、ピカチュウモードに変更するとピカチュウの声でドレミを演奏することができます。さらに、7種類の楽器音と8種類のリズムパターンを選べるのでいろんな演奏が楽しめます。使い始めの時期では、8曲のメロディが収録されており、「ワンキー・ワンノート機能」を使うと、どの鍵盤を押さえても選択した曲のメロディが1音ずつ鳴るので、リズミカルに鍵盤を押さえるだけで誰でも上手に演奏することができます。録音・再生機能も搭載しているので、自分で演奏した曲を録音して聞くこともできます。1台で飽きが来ずに長く楽しめる本格派キーボードを目指して開発しました。■ピカチュウモードでドレミの演奏をピカチュウの声で楽しめる製品機能画像ピカチュウモードで、ピカチュウマークのついた鍵盤を押すと、ピカチュウの声でドレミを演奏できます。また、4つの黄色のボタンを押すとそれぞれ「ピカチュウ!」や「ピカピカー!」など4種類のピカチュウの声が楽しめます。■たくさんの機能を搭載し、長く楽しめる仕様にいろんな楽器音とリズムパターンメロディ▼さらに詳しい製品の情報はこちら 【製品詳細】製品名 :モンポケ キーボード価格 :16,800円(税込18,480円)製品サイズ:組み立てた状態(マイク最長時):W540mm×D270mm×H745mm対象年齢 :3才~パッケージ<会社概要>商号 : ローヤル株式会社代表者 : 代表取締役社長 木野 高志所在地 : 東京都台東区寿2-9-5設立 : 1956年9月15日(創業1926年7月1日)URL : 事業内容: 乳幼児向け玩具の製造・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月14日息子が生後5カ月のときのことです。息子の顔と手にぶつぶつが2カ所できていて、蚊に刺されたのかなと思っていました。まさか…!?次の日に確認すると、また2カ所ぶつぶつができていたので、虫除けスプレーを買ったり、一応布団を干してみたりしました。次の日確認すると、今度は頭や顔にも広がっていました。ただ本人は痒がる様子もなく、何日か様子をみていたのですが、日に日にぶつぶつが増えていったのです。さすがににおかしいなと思い、病院に行くことにしました。 診察結果は、口の中や手・足の裏などに水ぶくれのようなものができる「手足口病」でした。初めての子育てということもあり知識がなく、この病気は保育園や幼稚園などでもらってくることが多い病気だと思っていたので、まさか息子がという心境でした。 もっと早くに病院に行っておけばこんなに広がっていなかったのになと思いました。 ◇◇◇ 「保育園(幼稚園)の洗礼」と言われるように、保育園に通い始めると風邪などの感染症に繰り返し罹ってしまうことがあります。 しかし、手足口病は、くしゃみなどの際に出る飛沫によって感染する「飛沫感染」と、唾液や鼻水がついたおもちゃの貸し借りなど手が触れることで感染する「接触感染」が主な感染経路となります。そのため、支援センターや子育て広場など、小さな子どもが集まる場所で遊んでいると感染する可能性もあります。 また、手足口病は子どもだけでなく、大人にもうつることもあり、重症化することも。気になる症状があるときは早めに受診をしましょう。 感染予防には手洗いポイントになります。親子でしっかりと手洗いをし予防すると良いですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/さくら著者:水鳥川由夏20代、生後6カ月の男の子を育てる母。義両親と同居中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月14日CoNPhyM(コンフィム)を行う株式会社Topas(所在地:大阪府東大阪市、代表取締役:細見 朋暉)は、元広島東洋カープのトレーナーなどから野球に特化した栄養・メンタル・フィジカルのトレーニング指導が受けられる「CoNPhyM」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて6月11日(火)に開始しました。クラファントップページクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」 ■開発背景当社代表の細見は「会食恐怖症」と「強迫性障害」という疾患を持っています。現在も月に1回心療内科に通っており、薬がないと日常生活もままなりません。ある日、「普通に働くことは難しい」と担当のお医者様に言われました。言われたからそう…という訳ではなく自分自身でも難しいと思います。「じゃあどう生きていけばいいんだ」そう悩みました。結論、勤めに行けないなら自分で起業しようと自己分析し、株式会社Topasの設立に至りました。細見はスポーツが得意で、得意だから大好きです。しかしメンタルが不調な時は楽しめませんでした。身体が動いてもメンタルがダメなら楽しくない…メンタルって大事だなと改めて思いました。そして会食恐怖症により食事がままならず、身体まで壊し気味だったことがあります。「大好きなスポーツを大好きなまま楽しむにはフィジカル、メンタル、食生活が整ってなきゃいけない。これをサポートしてくれるサービスがあればめちゃくちゃ喜ばれるやん。そして僕こそがやるべきだ」と思いこのサービスを開発するに至りました。■特徴*元広島東洋カープのトレーナーなど実力のあるトレーナーが、成長期の野球少年とその親御様に対し、技術ではなく栄養・フィジカル・メンタルという身体にフォーカスしたトレーニングをオンラインで行うサービス。*「選手を自分で考えられる一流に、親御様を我が子のコーチに。」というミッションの通り、選手だけでなく親御様へも指導を行います。「成功者は幼少期に優秀なコーチに出会っている」という言葉があります。その優秀なコーチが選手と一番密接な関係である親御様だと、この言葉が指す外部の優秀なコーチよりも十二分に効果が発揮されます。それが親御様への指導を行う理由です。もちろん、外部の優秀なコーチも十分に効果が発揮されるので、冒頭の通り当社トレーナーが選手にも直接指導を行います。実際の指導の様子■リターンについて5,000円:【プレミアム個人スポンサー】株式会社Topasの個人スポンサーになれる権利です。HPにお名前とSNSや活動されているもののリンクを個人スポンサーとして掲載いたします。100,000円:【プレミアム企業スポンサー】株式会社Topasの企業スポンサーになれる権利です。HPに会社のお名前とロゴ、HPリンク、企業紹介文を企業スポンサーとして掲載いたします。4,100円~149,500円:実際に栄養・メンタル・フィジカルの指導が受けられます。ビギナー・レギュラー・プレミアムと3種のプランがあり、プレミアムまるまるや、プレミアムのメンタルといったリターンをご用意しております。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【スポトレ革命!】選手本人と親御さんがコーチになれるジム要らずのサービス誕生!期間 : 2024年6月11日(火)8:00~7月31日(水)23:59URL : ■会社概要商号 : 株式会社Topas代表者 : 代表取締役 細見 朋暉所在地 : 〒577-0818 大阪府東大阪市小若江3-6-9設立 : 2023年11月事業内容: 栄養・メンタル・フィジカルのトレーニングコンサルティングURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社Topas CoNPhyM(サービス)お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月14日私には幼稚園、年中の娘がいます。活発な子で、手や足にけがをしてくることは日常茶飯事。ある日派手に転んで、ひざに大きなけがをして帰ってきました。数日経つと傷はかさぶたになり、やっとお風呂も痛がらずに入れるように。そんな安心していたころ、かさぶたが大きくはがれ、血が滲んでいたのです。娘に状況を聞くと驚きの事実が判明して――!? かさぶたが剥がれた理由その日幼稚園から帰ってくると、かさぶたになった傷に再び絆創膏が付いていたのです。娘が「血が出ちゃったから」と言うので絆創膏を剥がしてみると、かなり大きくはがれて血が滲んでいました。 そこで私が「気になって剥がしちゃった?」と聞くと、突然みるみるうちに、娘の目には涙が……。私は驚いて理由を聞きましたが、娘はなかなか口を開いてくれませんでした。 時間をかけて話を聞くと、なんと幼稚園でおままごと中にお友だちがかさぶたを剥がしてしまったとのこと。娘はさらに「痛かったけど〇〇ちゃんとおままごとしてただけだから。〇〇ちゃんのママにも先生にも言わないで」と続けました。 娘が話さなかった訳娘が落ち着いてから、園から帰ってすぐに話さなかった理由を聞くと、「〇〇ちゃんが怒られちゃうと思ったから」と心配そうに答えてくれました。 私は娘のやさしさを大事にしたいと思い、園やお友だちのママには何も言わないでおくことにし、「秘密にしたいことは守るから、痛いことや悲しいことがあったらいつでも話してね」と伝えたのでした。 かさぶたを剥がされたときの痛みを想像すると、親として何も言わずにいるのはつらい気持ちもあります。けれど、痛い思いをしたにもかかわらず、お友だちを心配して何も伝えなかった娘の気持ちを尊重することにしたのです。おままごとでかさぶたを剥がしてしまうなんて大人からすると想像もしない事件でしたが、娘のやさしさを改めて知り、涙した出来事でした。イラスト/まげよ著者:河原りさ
2024年06月14日「ヘリコプターペアレント」「ラップ子育て」、どちらも子育てに関する言葉を指します。SNSなどで目にしたことがあるでしょうか? これらは、近年の子育てで問題視される“ある状態”を、皮肉を込めて表した言葉です。SNSでは「これ私かも……」と反省する投稿も見られました。 ヘリコプターペアレント・ラップ子育てとは?「ヘリコプターペアレント」とは、ヘリコプターのように頭上をホバリングして子どもの生活を監視し、コントロールする保護者のことを言います。子どもを心配するあまり、常に先回りし、失敗やリスクから遠ざけようとします。 「ラップ子育て」とは、保護者が自分の子どもをラップで包み込むように守り、外から受ける刺激や経験を遮断してしまうことを指します。 いずれも、日本国内のみならず海外でも用いられている言葉で、過保護・過干渉な保護者への皮肉を込めて表しています。 SNSを見ると「自身の母親がヘリコプターペアレントで苦労した」という子ども側の意見や、「そうならないように気をつけたい」という保護者としての自戒を込めたコメントなど、さまざまな反応が見られました。過保護・過干渉のデメリット「ヘリコプターペアレント」や「ラップ子育て」のような言葉が使われるようになるほどに、過保護や過干渉が問題視される昨今ですが、SNSを見ると「つい過保護にしてしまう」と悩む声も目にしました。 過保護や過干渉をセーブするには、どのような心構えが必要なのでしょう。育児の専門家である大阪教育大学教育学部教授・小崎恭弘先生に聞いてみました。 小崎先生曰く、過保護・過干渉には以下のようなデメリットがあるそうです。 1.適切な成長の阻害壁を越えようとするような挑戦ができない、やらせてもらえないことで、成長のバランスが崩れてしまう。 2.保護者への依存が高くなり自立できない保護者の言いなりになり、なんでも保護者に頼る。自分で決められない。 3.さまざまな責任を保護者に求め、自主性が育たないうまくいかないことや失敗などを、保護者の責任として自分の非を認めず、努力しない。 改めてデメリットを見ると、保護者としてちょうどいい距離感を保って子どもを見守る必要性が感じられます。過保護にならないポイントは?では、ちょうどいい距離感を保つにはどのような心構えがあると良いでしょう。小崎先生に意見をお聞きしました。 小崎先生「子どもと親の距離感は、近過ぎず離れ過ぎないちょうど良い間隔が必要になります。イギリスの小児科医として著名なウイニコットは、良い親として『good enough mother』(母親と特定していますが、父親でも良い)と提唱しています。 『goood enough』とは、『過不足のない』『適度な』『ほどよい』などという意味です。子育てには『大き過ぎず・小さ過ぎず』『速過ぎず・遅過ぎず』『近過ぎず・遠過ぎず』など、極端な関わりではなく良い頃合いの、適切な関わり方が大切であるということです。ちなみに関西弁では『よい加減』のことを『ええかげん』と言います。『ええかげんな子育て』とは、親子の関係性のあり方のひとつの真理だと思います。 完璧な子育てや、すべてに親が関わることが良いことではありません。それはまさに過保護、過干渉です。 親が子どもの育つ力を信じて、少し気持ちを楽に構えて『まぁいいかぁー』ぐらいの距離感が子育てには必要なのかもしれません」 過保護な自分に気づくためには?ここで保護者として気になるのは、自分と子どもの距離感ではないでしょうか。知らず知らずのうちに、過保護や過干渉になっていないか、気になる人もいるでしょう。 自身の過保護や過干渉には、どうしたら気がつくことができるでしょう。 小崎先生「年齢に応じて親との距離感ができるものですが、自分たちで見極めることは簡単ではありません。 これには、実家のお母さんや周りの友だちなどの、本音で接してくれる人と関わることが必要です。そんな人に『手をかけすぎでは?』と言われたら、子どもとの距離を見つめ直すときと言えます。また、同じ年齢の子どもやその子育てをよく見て、どのように関わっているのかを冷静に見てみることも有効です」 子育てへの警鐘モンスターペアレントに続き、最近耳にするようになった「ヘリコプターペアレント」や「ラップ子育て」。これらは、過保護や過干渉を揶揄しつつも、その背景には過保護過ぎる子育てへの警鐘があるのかもしれません。 ベビーカレンダーが実施したアンケートによると、「ヘリコプターペアレント」という言葉を知っている人は9% 、「ラップ子育て」という言葉を知っている人は、わずか2%でした(2024年6月時点。ベビーカレンダー投票箱機能調べ)。 これからさらに過保護や過干渉が問題視され、各所でこの言葉を聞くようになるのか、はたまたそこまで浸透せずに終わるのか……。気になるところですね。 監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授、大阪教育大学附属天王寺小学校校長 小崎恭弘
2024年06月14日こんにちは~! おにぎり2525です。先日、落ち込んだ様子で学校から帰宅した息子、どうやら学校でなにかあったようです。■落ち込んだ帰宅した息子に…そういえば、わたしたちが小学生のときに好きな人のランキング発表してたなぁ~と思い出しました。どの時代にも同じようなことするんですね!懐かしい気持ちになりました。
2024年06月14日生後105日の赤ちゃんのかわいすぎる癖をご紹介♡ 赤ちゃんの口元に注目! 癒やされること間違いなしですよ♪どうしても出がち♡生後105日の赤ちゃん。この赤ちゃんには、とある癖があるのです♡それは…… ベロ!!かわいらしい舌がちょこっと出ています♪ にっこりしながらパパを見ていたと思ったら…… ちょこっとベロが出てきたぁ! しかも、なぜかドヤ顔です!思わず笑ってしまう、癒やし系赤ちゃんなのでした♡ 動画のコメント欄には、 「赤ちゃんってなんでこんなにかわいいんでしょう」「赤ちゃんの舌ペロの顔、かわいいですよね! 大好きな顔です」 「頭もお目めも、丸くてかわいい」 など、あまりのかわいさにノックアウトされた人が多数! 日々成長する赤ちゃんの姿はかわいすぎて目が離せません!丸いフォルムがたまりませんね♡ これからの成長が楽しみです♪ ※うつ伏せ遊びをする際は、体の下にタオルを入れるとおなかの圧迫が軽減され、苦しくならないので長く遊べます。また、顔が真下を向いていても敷物に顔が埋もれてしまうことがありません。時間は月齢×10分が1日の目安です。まとめてではなく、小分けでも構いません。 画像提供・協力/@sm.0215_04さん 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月14日元テレビマンのまんぼう!さんが描く、アラフォー夫婦の日常話をご紹介します。20代のころは雑誌で洋服を研究し、ウキウキな足取りでお店に向かって洋服を選んでいたまんぼう!さん。一方で40代の現在は昔のようなウキウキ感はなくなっていたほか、ある大きな変化が見られて……!? 20代と40代でこんなにも重要視する点に変化が…! 美容院のオーダーも20代と40代で大きな変化が…! 20代のときと40代では、重要視する点がすっかり変わってしまったまんぼう!さん。 洋服選びでは、「かわいいもの」→「家で洗えるもの」に。 一方で髪型は「髪色を明るく、ゆるめのパーマ」→「扱いがラクな髪型」に。 「半年は美容室来なくても大丈夫な髪にしたからね」 「あざす!」 すっかりラクが100%のオーダーに進化を遂げたのでした。 ◇◇◇ 大人になるとコスパであったり、効率化を重視するようになりますよね。もちろん洋服や髪型のオーダーの基準は人それぞれではありますが、まんぼう!さんに共感する方も多いのではないでしょうか。 著者:マンガ家・イラストレーター まんぼう!
2024年06月14日長男の小学校入学を機に家を建て、引っ越したわが家。引っ越し先で、子ども同士の年齢が近いママ友・Aママができました。近所の公園でよく会うのですが、会うたびに夫の愚痴や家庭事情を聞かされて……? 家庭事情を聞きたがるママ友Aママは次第に私へ夫への愚痴を漏らすように。「夫が飲み会ばっかりで、基本ワンオペでさ〜」「夫がギャンブル好きだから、生活費持ってかれてさ〜」などとため息まじりに話します。憂うつそうなAママが心配になった私は「大変だね」とAママの気持ちに共感する言葉を返していました。ある日、息子を連れて遊びに行った公園でAママから「あなたは夫に不満とかないの?」と聞かれました。特に夫に困っていることはないので、「家のこともしてくれるし、助かってるよ」と返します。しかし、不満げな表情のAママは「あなたの夫は何のお仕事してるの?」「ボーナスあった? いくら?」など質問攻め! 答えにくい質問ばかりしてくるので私が返事に困っていると、ついには「私は自分のことなんでも話しているのに、あなたは何も教えてくれないんだね?」と冷めた表情をしてきます。「私はただ、あなたのことが心配だったから話を聞いていただけだよ」と返しますが無視をされ、さっさと帰って行きました。 後日、別のママ友・Bママに会ったとき「あなたが、夫の自慢ばかりしてマウントをとってくるってAママが言ってたんだけど……」と教えてくれたのです。私が慌てて否定すると、Bママは「そうだったんだ……。Aママ、自分より不幸な家庭環境の人を探しているだけなのかもね〜」とひと言。どうやらAママは、他人の家庭事情を聞き出そうとすることで近所でも有名だったようです。 Aママは、他のママの家庭環境がうらやましかっただけかもしれません。ですが、嘘を近所に流されては困ります。息子には申し訳なく思いましたが、別の公園へ行くことに決め、Aママと関わらないように関係をフェードアウト。今後は必要以上にママ友の愚痴に付き合わないようにしたいと思った出来事です。 作画/yoichigo著者:谷 ふみ
2024年06月14日一般財団法人絵本未来創造機構の(代表理事:仲宗根敦子)は、絵本を通じて豊かな未来を創造し、絵本や読み聞かせの普及活動や研修・出版プロデュースなどの活動を展開しています。この度、第三回「Ehon for Peace in Okinawa」を、2024年6月23日(日)に沖縄市民小劇場 あしびなー(沖縄県沖縄市中央 2-28-1 旧コリンザ3F)にて開催いたします。開催案内今回のテーマは、「もったいないばあさんと学ぶ、命の大切さ。ゆいま~るを広げよう」です。イベントは、シリーズ累計100万部の人気絵本作家 真珠まりこ先生をお迎えしてお話し会&サイン会の他、絵本の読み聞かせやリズムダンスなど、お楽しみ盛りだくさんで開催します。当財団は、収益の一部を平和活動として沖縄や広島の平和活動に寄付しており、このイベントでは、沖縄の子どもたちが絵本を通して共通の喜びを分かち合い、情操を育み、世界平和への意識を育てることを目的としています。■開催概要日時 : 2024年6月23日 13時30分~16時会場 : 沖縄市民小劇場 あしびなー沖縄県沖縄市中央 2-28-1 旧コリンザ3FURL : 参加費 : 大人500円(税込)、小学生未満無料(小学1年生から有料)※お申込み決済時にお支払いは必要ありません。当日現金で募金箱へお願いします。世界平和への祈りと子どもたちの幸せな未来を願う愛の募金として、参加費全額を沖縄県内の小学校へ絵本を購入し寄贈します。定員 : 200人※ご家族ご一緒の参加はもちろん、大人だけの参加も大歓迎です。申込方法: 主催 : 一般財団法人絵本未来創造機構後援 : 沖縄県【一般財団法人絵本未来創造機構について】一般財団法人絵本未来創造機構は、絵本の読み聞かせがいかに大事かを考えてきました。理事長である仲宗根敦子が絵本の素晴らしさに気付いたことをきっかけに設立。日本だけではなく世界中で絵本講座を実施するなど、積極的に読み聞かせや講演活動を行っています。【団体概要】団体名 : 一般財団法人絵本未来創造機構代表者 : 代表理事 仲宗根敦子事業内容 : ・絵本講座のコンテンツ開発・絵本講座の開催・EQ絵本講師(R)育成・絵本子育ての講演・絵本文化の啓蒙活動・海外での絵本講座の開催・絵本を活用した企業研修の実施(えほんみらい総研)EQ絵本講師 : 約850名 ※2023年5月末時点設立 : 2020年8月28日財団HP : えほんみらい総研HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月14日こんにちは!hugmugフレンズの繭です。そろそろジメジメの嫌な季節が見え隠れしてきましたが、家族が多いと洗濯物は死活問題。。。我が家も全自動の洗濯機には頭が上がらない毎日です。今日は最近購入して良かったアイテムとちょっとした収納術をお伝えしたいと思います。かける収納で洗濯物のストレスを解決とにかく洗濯物の量が多い我が家。将来の子供部屋予定の一室は、家族のお洋服のお部屋となってるのが現状です(^_^;)毎日毎日洗って干して、畳んでと。。。この時間をどうにかスマートにできないかなぁとモヤモヤしていました。そこで前々から気になっていた「YAMAZENの突っ張り式ハンガーラック」をお迎え!幅や高さの調節自在で自宅のスペースに合わせる事ができ、女性1人でも割と直ぐに組み立てる事が出来ましたよ。カスタム品も色々あり、我が家は追加棚もプラスで購入。後付け出来ないのでどんなラックにしたいのか、購入前に決めておいた方が良いです。パパの服はそのままかけるだけサイズ感もあるパパの服は畳むのもしまうのも地味にストレス(笑)かと言ってクローゼットにしまうのも出し入れが頻繁な物は少し面倒。なので思い切ってシーズンで使うものメインで上段はパパの服のみかけることに。正直とっても楽になったような(笑)取り込んでそのままかけるだけです。取り込んだ洗濯物の一時置き場としてもこんな感じで取り込んだ洗濯物は一旦こちらにステイ。仕分けしたり、畳む必要のある物は畳んで終了!「ダイソー」の収納ボックスで子どもたちの小物は畳まず仕分け!毎日の洗濯の流れ我が家は三兄弟の下着や靴下、タオル類やその他の雑に扱えるものは毎晩、洗濯~乾燥機までかけちゃいます。そして、残った前の日の汚れ物を朝に回して、パパが干す。が毎日の流れです。ただでさえ三兄弟を送り出すまでの忙しい朝の時間はパパとの連携は必須!そして、細々した物を干すのも時間と手間がかかるので、そういった物は文明に頼って♡畳まずにポイポイ入れるだけ乾燥から上がってきた子供たちの下着や靴下、パジャマ。「これ畳む必要無いのでは?」もちろん余裕があったら畳んだ方が良いに決まってますが(^_^;)笑。我が家はその手間を思い切って排除!3人それぞれのボックスにポイポイ投げ込みながら仕分けして終了。雑と思われてしまうかも知れませんが...下着がくしゃくしゃでもバレません(笑)そして、着たらシワなど目立ちません!効率優先は大事なので(^^)購入した追加棚にもシンデレラフィット。めちゃくちゃ時短になるので本当におすすめです♡引き出しの中は「立てる収納で見える化」子供たちが選びやすい環境を毎晩、次の日着ていく洋服は自分達でセットしてから就寝が流れの子供たち。重ねて収納すると下から掘られ、ぐちゃぐちゃになるのが目に見えているので、我が家は大人も子供も立てる収納で選びやすくしています。いかがでしたでしょうか?一見大したことないように見えますが、毎日の事となると小さな工夫で家事が格段にスムーズになり、荒れた部屋にならずに済みます。ぜひ参考にしてみてください。読んでいただきありがとうございました。
2024年06月14日今から6年前、咲花(しょうか)さんは第一子・はる君を出産。初めての育児に奮闘しますが、思うようにいかないことの連続。咲花さんの情緒は不安定になっていき……。はる君を出産して数日。母子同室でパパと一緒に子どものお世話ができていた間はよかったのですが……。仕事でパパが関東へ戻ってしまい、咲花さんは孤軍奮闘します。 どうして泣き止まないの!?※看護師⇒助産師 ※「カバーようなもの」⇒「カバーのようなもの」 ※看護師→助産師 ※看護師→助産師 ※首がすわる前の赤ちゃんを縦抱きにするときは、しっかり首を支えるようにしましょう 抱っこしてもなかなか泣き止まず不安に思っていたところ、はる君は縦抱きが好きだと判明! 咲花さんの不安は1つ解消され、その後は友だちも遊びに来てくれて楽しい時間を過ごしました。 母乳の悩みは経験したことがある人も多いのではないでしょうか。少しずつできるようになる、と言われても“母乳=赤ちゃんの食事”と思うと焦ってしまう気持ちもわかります。 赤ちゃんが泣き止まないと困っていた咲花さんですが、助産師さんの動きを参考にはる君の好みを探り当てました。助産師さんの動きを観察したり、まねしてみたりすることで発見することもありますよね。 赤ちゃんと一緒に成長していく気持ちで、焦らずに前進していきたいですね。>>次の話 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2024年06月14日ミカさんは夫と1歳の娘のナナちゃんと3人暮らし。ある日、ナナちゃんと公園へ行って帰ってくると、自宅のドアの前に荷物が届いていました。たくさん遊んで眠たくなったナナちゃんを家の中に入れ、落ちついている間に荷物を片付けることにしたミカさん。しかし荷物を持って家に入ろうとすると、なんとドアが開きません!ナナちゃんはウトウトしていたはず。一瞬の間に何が起きたのかと戸惑うミカさんです。 嘘でしょ!?鍵が閉まってる! どうやらナナちゃんが家の中から鍵を閉めてしまったようです。最悪なことに、鍵やスマホも全部玄関に置いたままな上に、夫は外出中。ミカさんは外からナナちゃんに話しかけますが、ナナちゃんは1歳。まだうまく喋ることもできなければ、言葉を理解するのも難しいはずです。 そんなとき、「ママァーッ! ママァーッ!」と家の中からナナちゃんの泣き声が聞こえてきます。誰かに助けを求めたいミカさんでしたが、ここは田畑の広がる田舎。人通りも少なく、誰も歩いていません。おまけに、窓も全部閉まっているため、窓から家の中に入るのも不可能な状況で、頭を抱えるミカさんなのでした……。 ◇ ◇ ◇ 帰ってきて置き配の荷物が届いていると、手荷物や鍵まで玄関に置いてから作業をしてしまいがちですよね。 ミカさんもまさかほんの一瞬でドアが開かなくなる事態になるなんて、思っていなかったはず……。 どんなに短時間の作業でも、家の鍵やスマートフォンなどは肌身離さず持っていたほうがよさそうです。また、小さな子でも手が届く内鍵には、カバーを付けておくといいかもしれませんね。著者:マンガ家・イラストレーター みぃ子
2024年06月14日何気なくバラエティ番組を見ていたときのこと。幼稚園生の息子が「この人、男? 女?」と聞いてきました。答えに困ってしまった私。そのことをママ友にも相談してみたところ、それぞれ違った反応が返ってきました。息子の性教育について初めて考えさせられたときの体験談です。 テレビに出ていたタレントさんを見てあるとき、息子がテレビを指さして「この人、男? 女?」と聞いてきました。テレビには、ワンピースを着てメイクをしている男性タレントさんが。私はなんと言えばいいのかわからず、息子に「どっちだと思う?」と聞き返し、その場をごまかしてしまいました。 固定概念は持ってほしくないと思いつつも、私はそのタレントさんを男性と認識していました。声が低く、ご本人も男だということをにおわせていらっしゃったので。しかし、ご本人は女性として生きたいのでは? それとも服装が女性的なだけ?と考えれば考えるほど、正解がわからなくなりました。 ママ友に話してみると別の日に、ちょうどママ友たちの間で性教育の話題になりました。私もラジオやテレビで子どもの性教育の話題を耳にしていたので話を聞いていたのですが、そういえばと思い、息子からの難問について話してみました。すると、同じような質問を受けたというママさんがいて、その方は「男性だよ」とはっきり説明したとのことでした。 また、別のママさんからは子どもに「あの人、おじいちゃん? おばあちゃん?」と聞かれてとても焦ったという話も。まだまだ性教育なんて先のことと思っていましたが、急に身近なことに感じました。 結局のところ、何が正解なのかという答えはわからなかったのですが、そうやって考えることが性教育の糸口になるのかもしれないと感じています。私が「どっちだと思う?」と聞いたとき、「この人は女の人かな?」と自分で考えていた姿にも成長を感じた出来事でした。 イラストレーター/まっふ著者:田丸あかね現在、小学校2年生と幼稚園年長の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月14日障害者の親になると、今までのような生活はできなくなると想像していたQ:わが子に障害があると分かる前は障害者の親に対してどんなイメージを持っていたか?夫「私がこれまで障害者の親に対して持っていたイメージは、ただただ毎日暗い気持ちで過ごし、子どもの存在を隠すように静かに生活しないといけない場合が多い……といったものでした。なぜなら、わが子が他人に迷惑をかけることを恐れたり、子どもに障害があることを知られたくない気持ちになったりするのではないか?と心配していたからです。しかし実際に障害のある子の親になってからは、考え方が変わってきました。それはもちろん、これまで一緒に生活してきたので慣れもあるかもしれません。でもやはりわが子は可愛いですし、わが子に障害があっても、さまざまな支援を活用することで、今までと大きく変わることなく生活ができています。」Upload By みんあやしても目が合わないわが子に違和感があった日々……Q:わが子に障害があると気付いたきっかけは?夫「発達の遅れはうすうす感じていましたが、息子が0〜1歳くらいの時、抱っこしてあやしていても息子は私の目は一切見ず、私を透かして遠くを見ていると感じた時から違和感がありました。その時はそれがなぜなのかも分からなかったのですが、上の子と比べて何かが違うと感じていました。障害があると確信したのは、息子が2歳を過ぎた頃、妻と息子の様子について話し合った時です。日ごろから息子の様子を一番よく見ている妻の話を聞いて、何の障害かは分からないけれど、明らかに何らかの困り事を抱えていると感じ、医療機関に相談し、医師に診断してもらうことを決意しました。」Upload By みんQ:わが子に障害があると分かってからの気持ちや悩んだこと夫「ハッキリと障害があると診断されてからは、まずはじめに将来に不安を感じました。この子はこの先どう育って行くのか?お金はどのくらい必要になるのか?自分がいなくなったら、家族はどうなってしまうのか?など当たり前のことかもしれませんが、たくさん悩みました。ただ、不思議と悲しくはありませんでした。なぜなら障害があったとしても私の目の前にいる子どもが可愛いことに違いありませんし、いくら悩んだところで受け入れるほかないと覚悟ができたからかもしれません。」一緒に生活するのは大変で、イライラすることもあるけれど……Q:わが子との日々の関わり方夫「とはいえ障害児を育てるのは大変で、息子の理解できない行動やこだわりに付き合ううちにイライラし、怒りの感情が生まれることもあります。父親とはいえ私も人間なので、そんな時は子どもと距離を置きたい気持ちになります。一方で、息子の何気ない成長を感じた時に、日頃密に接する時間が少ない分、いつの間にこんなことができるようになったのだろうと驚かされることもあります。でも成長することで困り事が減ることもあれば、逆に増えることもあるので息子の成長に一喜一憂している日々です。」Upload By みんQ:これからのこと夫「将来は私も息子と一緒に何かをつくったり、楽しいことを探したりしながら、何か夢中になってできる息子の生き甲斐のようなものを見つけてあげることができればと思っています。これから大変なこともあると思いますが、息子にはできるだけ幸せに笑って暮らせる人生を過ごしてもらいたいと願っています。」Upload By みん執筆/みん(監修:初川先生より)みんさんの夫氏へのインタビューをありがとうございます。発達ナビのコラムでも母親視点での語りのほうが多いので、父親目線での語りをうかがえるのは貴重ですね。わが子に障害があるかもしれないと勘づき、実際に診断されて障害があると受け取る。その大きな出来事の捉え方は人それぞれです。みんさんの夫氏は、みんさんが持っていた違和感を共に感じて受診をご決断されたということでした。このあたり、人によってだいぶ違うだろうと感じます(場合によっては夫婦でとてももめることもあるでしょう)。父親側の語りの絶対数が少ないこともあり、父である男性陣からするとご自身の葛藤や迷い、不安などをどう言葉にしていいか分からなかったり、言葉にすることで夫婦でもめそうだからあまり語らずにいたりすることもあるのではと思います。今回のエピソードを可能なら、例えば夫さんなどパートナーにも読んでいただいて家族で自分たちはどうかという話をしていただくのもよいかもしれませんね。子どもが成長するにつれ、いいこともそうでないことも起きることがあり、「一喜一憂」と語られていましたが、そのあたり、きっと皆さんも思い当たる節があるのではと思いますし、ご家族でそのあたり語らいながら子育てできると、お子さんに関わる時間は長短あれども同じ方向を向きやすくなるのではと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年06月14日長女の目に異変があり、かかりつけの小児科を受診したときのことです。この小児科は普段から、風邪のときや予防接種は受診していて、特に嫌な思いをしたことはありませんでした。しかしこの日は、医師にショックな言葉をかけられてしまったのです……。 かかりつけの小児科これは、現在15歳の長女が4歳になったばかりのときの出来事です。ある平日、長女が朝起きたら「目が痛い」と言い、少し充血して目やにも出ていたので、私は「ちょうど咳や鼻水も出てきたし、風邪薬をもらうついでに目も見てもらおう」と思い、いつものかかりつけの小児科を受診することにしました。 かかりつけの小児科はクリニックで、50代くらいの男の医師がひとりです。待合室から呼ばれ、医師に症状を伝えると「風邪薬の他に目薬も出しておきます。目薬、使ったことある?」と聞かれました。 医師にかけられたショックな言葉長女が1歳半ごろに目薬を使ったことがあったので、そう伝えると「かなり前だし、少し練習してみようか。そこに横になって」と医師が長女に声をかけました。 長女が診察室のベッドに横になり、医師が「今から目にお薬入れるからね、動いちゃだめだよ」と言いましたが、長女は「こわいからやだ!」と、頑なに目薬を拒否。起き上がろうとして、看護師さんに静止される始末。私からも長女に「痛くないよ」など説明しましたが、長女の断固拒否は変わらず……。 すると医師は、大きなため息をつきながら「もう4歳でしょ? こんなこともできないの?困ったもんだね」と言ったのです。私としては、4歳でも長女にとってほぼ初体験の目薬は恐怖だろうし「そんな言い方しなくても……」とショックを受けました。 結局、長女はクリニックで目薬をさすことができず、医師からは「目薬できないなら処方しませんから。様子見てひどくなるようなら眼科を受診してください」との言葉……。幸い、数日様子を見ると充血も目やにもおさまってきたのでよかったですが、医師の発言にショックを受けた出来事でした。あれから11年経ち、15歳になった長女。今では自分で眼科を受診し、眼軟膏や目薬を自分で管理できるまでに成長しました。これからも見守っていきたいと思います。 著者:吉川 みきな
2024年06月13日かおりさんは夫・いちろうと娘・こはるの3人家族です。かおりさんの出産直後、いちろうは育休開始日を間違え、さらに後輩社員・みほの仕事を肩代わりして1カ月もの間ろくに帰宅もしませんでした。その後育休に入ったいちろうは育児をなめていたと反省しますが、育休中にも関わらず再びみほの仕事を引き受けます。そのことを知ったかおりさんはストレスで倒れてしまい、いちろうとはしばらく距離を置くため実家に帰りました。心を入れ替えたいちろうは、みほに仕事を返すも逆ギレされて一筋縄ではいきませんでした。そこへ助けに入ったのはいちろうがイクメンの師匠として尊敬していたパパ。実は師匠はいちろうの会社の社長の息子と判明し、みほは処分が決まって一件落着。そのころかおりさんは、久しぶりの実家暮らしを満喫中でした。そして改めて、「こはるをひとりで育てていく覚悟を決めなければ」と考えていて……。 深まる親子の絆私はいつまでも両親に迷惑はかけられないと気を張っていたのですが……。 かおりさんの両親が経営する食堂に、アルバイトが入ることに。かおりさんのお母さんは、「遠慮なく私を頼りなさい」とかおりさんに伝えます。 しかしかおりさんは、自分のせいでアルバイトを雇ったのではと罪悪感が。いちろうとのことも、自分が甘え下手で、完璧を求めてしまったからと感じていました。 その言葉を聞いたかおりさんのお母さんは、かおりさんが小さいころから仕事が忙しく、甘えさせてあげられなかったことを悔みます。ですがかおりさんは、働く両親が自慢だったと感謝の言葉を伝えるのでした。 実の母のサポートにも、素直に甘えられないことを気にするかおりさん。しかし、常に最善を尽くそうとすることは決して悪いことではないはず。かおりさんのお母さんは寂しい思いをさせたことが原因だと言いますが、忙しい中でも愛情を注いできたからこそ、かおりさんもいい家庭を築こうと努力しているのではないでしょうか。 かおりさんの両親は忙しい中でも支え合って仕事や子育てをしてきました。かおりさんといちろうも2人らしい夫婦の形を見つけられるといいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くまお
2024年06月13日私の夫の兄は、私と同学年です。ニコニコして人当たりがいいタイプではなく、どちらかと言うと無愛想。同い年なのに、私から話しかけるのには勇気がいる……、そんな存在でした。しかし、あることをきっかけに、義兄のかわいらしい一面が見えてきて!? 私、歓迎されていない?夫は私の4歳年下で、夫の兄と私は同い年です。私と夫が結婚する前、夫と義兄は同じアパートに住んでいた時期があり、当時から義兄とは何度か顔を会わせることがありました。と言っても、一緒に食事に行ったり遊んだりすることはなく、アパートを出たところでたまたま会えば、お互いに会釈する程度でした。 そして、夫と結婚する前の家族の顔合わせのときも、義兄はほとんどニコリともせず、黙々と食事をしていたので、「あれ……私、歓迎されていない?」と思っていたのです。 義兄の意外な一面にほっこりそれから私と夫は入籍し、私が長男を出産した当日。夫が「兄貴が奥さんと一緒に、赤ちゃん見に来るって」と言ったのです。私は「数カ月後に第1子の出産を控えている奥さんが、赤ちゃんを見たがっているのかな?」と思いました。 数時間後に義兄夫婦が到着し、長男をお披露目すると、意外なことに義兄の目尻は下がりっぱなし! 義兄は長男をたくさん抱っこして、持参した自前の一眼レフカメラで何枚も写真を撮ってくれたのです。私と長男が退院して数日後も、義兄夫婦は遊びに来てくれ、同じようにかわいがってくれました。 あとから義母が私に教えてくれた話ですが、義兄は子どもや動物が大好きなのだそうです。そして、義兄のことを「人見知り」と話していたので、顔合わせのときに私が無愛想と感じたのは、そのせいかもしれません。義兄は今でも、4歳になった長男のことを、とてもかわいがってくれています。 作画/ぐら子著者:吉川 みきな15歳女の子と5歳と1歳の男の子の年の差きょうだいを育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2024年06月13日義父母と同居して約10年が経ちます。正直同居がいいと思ったことは一度もありませんが、あまり干渉しないタイプの義父母なので、自由にさせてもらってありがたいなとも思っていましたし、慣れもあり同居が不快とそこまで感じてはいませんでした。家のリフォームの予定がありますが、完全に分けていいものかと迷うくらい、私自身義父母に心を開きかけてはいたのです。ある時期までは……。 義母が定年退職して状況が変化夫が単身赴任になっても、時には助けてくれる義父母への感謝とともに、夫がいなくてもできると自分に自信もついてきたころのことでした。4人きょうだいの育児を経験している義母が、フルタイムで働いていた職を定年退職して家にいるようになったのです。 義母は今までしてこなかった家の掃除や片付けをし始めました。家がきれいになるのはよかったのですが、だんだんと私や子どもたちが散らかすのも気になるようになったのか、今まで指摘されなかったことまで義母はあれこれ干渉してくるようになりました。 子どものしつけにまで干渉してくるように父親不在なので、父親代わりになるべきだと勝手に思ったらしい義父が、子どもに説教することは以前から気になることではありましたが、今度は義母までもが参戦してきたのです。 義母は子どもに説教をし、そして私にも「育て方が甘い」など、事あるごとに「昔のお父さんはもっと厳しかった」などと言うように。反論できない私は黙りこむしかありませんでした。 子どもへの影響と自信喪失もちろん、義父母がいることでいろいろな価値観が学べていいとは思います。しかしながら今の義父母を見ていると、上からの押しつけにすぎない気がします。私はもっとのびのびと安心して子どもに育ってほしいのに、私が義父母の顔色をうかがっているせいか長男も少しビクビクしていることがあり、少し心配になります。 私は思うように育児ができず、やっぱりここは自分の家ではないと思う気持ちが強くなったり、そんなことを考えてしまう自分に嫌悪感を抱いたりしてしまいました。 義父母とは適度な距離感が大切だと改めて感じた体験でした。だからといって今すぐ別に住むこともできません。甘えすぎないように気をつけながら、なるべく家の中でも距離を保つ工夫をしていきたいと思います。また、子どもにとっては大事な祖父母だということは忘れないようにしなければと、自分に言い聞かせています。 作画/はたこ著者:岡本花自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2024年06月13日普段はママの寝かしつけ以外ではなかなか寝てくれない赤ちゃん。この日は、ばぁばが寝かしつけをしてくれることに。抱っこをしてトントンしていたら…スヤスヤ♪寝かしつけは、無事成功するのかな? 今日は、ばぁばの寝かしつけ♪ ばぁばが赤ちゃんを抱っこしていると…なんだかウトウト。 普段はママが隣にいないと寝ない赤ちゃん。しかし、この日はばぁばの抱っこで気持ちよさそうに寝てくれています♪ 寝かしつけ成功かな!? ぐっすり眠っている様子の赤ちゃん。そこで、このまま寝室に行ってお布団で寝かせてみることに! ばぁばの寝かしつけ、うまくいくかな!? まだぐっすりと眠っている赤ちゃん。寝室について、いよいよお布団に…! あれれ!?起きてる!? ばぁばが、そーっとお布団に赤ちゃんを寝かそうとしていると… あれれ!?なんだか、すでに目が覚めてしまっている様子の赤ちゃん(笑) それでも、ばぁばはそのままお布団へ寝かしつけてみますが… 「ぎゃーーーん!!」やっぱり泣いてしまった赤ちゃん。 背中スイッチ発動!! 背中スイッチが発動してしまい、寝かしつけは失敗(涙) この様子はぜYouTubeでもご覧くださいね。この時期の赤ちゃんの寝かしつけに苦労しているというママは多いですよね。寝かしつけの様子を見て、共感しているママも多かったですよ。 寝かしつけの続きはママに♪ お布団に寝かせた途端起きてしまった赤ちゃん。 続きの寝かしつけはママにバトンタッチ!寝かしつけを手伝ってくれたばぁばにも感謝ですね♪ YouTube「このいち日記@user-sh6td8hq6d」では、他にも微笑ましい動画がたくさん配信されていますよ。お姉ちゃんのこのちゃんと妹のいちちゃんとの仲良しな姿やパパとのやりとりもクスッとするものばかり!ぜひご覧くださいね。 Instagram(@konopuu)の更新も行っているので、そちらも要チェックですよ。 ばぁばの寝かしつけチャレンジ。画像提供・協力/このいち日記
2024年06月13日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。一見幸せそうな家族ですが、亮太さんは麻耶さんのとある言動に頭を悩ませています。それは、麻耶さんの自分に対する暴言や暴力と、和馬君への軽いネグレクト。そのうち亮太さんは、家庭のストレスが原因で体調不良を伴う不安抑うつ状態に……。さらに帰宅恐怖になったことをきっかけに、亮太さんは事情を知っている社長の好意に甘えて会社に寝泊まりさせてもらうことになりました。その後、弁護士からのアドバイスを受けながら、本格的に離婚を進めていくことにした亮太さん。ところが、その矢先に麻耶さんから「早く帰ってこい!」と怒りの電話が! 恐る恐る帰宅した亮太さんは、案の定麻耶さんから暴言や暴力で強く責められることになり……? 麻耶さんの相変わらず自分勝手な言い分に、亮太さんは怒りや悲しみを通り越し、もはや笑いが込み上げてきます。 とにかく今は耐えるのみ…! 「どこで寝泊まりしたわけ?」という麻耶さんの質問に、正直に「会社の部屋を貸してもらってる。」と答える亮太さん。 そんな亮太さんの行動が「勝手」に思えた麻耶さんは、自分の怒りを抑えられず「育児放棄!」「家庭放棄!」「ダメ親!」という強い言葉で亮太さんを非難します。 しかし、亮太さんはぐっと我慢。自分の本当の感情を一切出すことなく、麻耶さんに謝罪したのです。 亮太さんの思いがけない態度で調子に乗った麻耶さんは、まさか自分の暴言が録音されていることにも気づかず、さらに亮太さんを精神的に追い詰めるのでした……。 人格を否定するような発言で相手を侮辱するのは、まぎれもなく精神的な暴力です。 麻耶さんからは、夫婦としてうまくやっていこうとする意思がまったく感じられませんね。いくら離婚のためとは言え、このような精神的暴力に耐え続けるのは亮太さんにとっても非常にしんどいはず。 弁護士の力を借りながら、亮太さんが一刻も早く麻耶さんから離れられることを祈るばかりです。著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年06月13日近年は男女ともに、呼びやすい「二音ネーム」がトレンドになっています。 「二音ネーム」とは、2つの音から成る名前のこと。男の子の「二音ネーム」は、特にジェンダーレスな名前が人気です。2024年5月に生まれた3,516名の男の子の名前のよみから、人気の「二音ネーム」を紹介します。1位りく ※同率1位には同率で2つの名前がランクイン!「りく」は、2022年のよみランキングで2位、2023年は3位と、2年連続でTOP3入りを果たした年間通して大人気の名前です。 5月生まれの男の子には、「陸」のほかに「理玖」「凌久」「琉空」などの名前が見られました。 「りく」は丘や大地を表す「陸」を連想させる名前です。雄大で力強い印象になります。1位はる ※同率同率1位は「はる」でした。2022年のよみランキングでは11位、2023年は13位と、比較的上位に来る人気の名前です。 「はる」は女の子にも多く名づけられる「ジェンダーレスネーム」のひとつで、女の子の「二音ネーム」よみランキングでは19位でした。 5月生まれの男の子を見ると、「晴」「陽」「悠」「暖」などの「一文字ネーム」が多く見られます。「晴」「陽」「暖」は、5月の晴れた暖かい陽気を連想させ、「心温かく、明るい人に育つように」という、パパ・ママの願いが込められているようです。 3位りと ※同率3位は「りと」。2023年のよみランキングでは22位とTOP20の圏外でしたが、2024年に入りじわじわと順位を上げています。 「りと」はラ行で始まるオシャレな雰囲気に、と止めネームの安定感を組み合わせた、今時の名前。月間ランキング176位と母数は多くないものの、女の子にも使われる「ジェンダーレスネーム」です。 漢字の組み合わせも個性的な名前が多く、5月生まれの男の子には「琉翔」「理翔」「莉叶」「凛飛」「李斗」などが見られました。3位そら ※同率「そら」が同率3位にランクイン。「そら」は5月の澄んだ青空を連想させ、さわやかな印象を与える名前です。2022年のよみランキングでは8位、2023年は7位と、安定的な人気を誇ります。 女の子の名づけにも用いられる「ジェンダーレスネーム」で、女の子の月間ランキングを見ると60位でした。 5月生まれの男の子には、「蒼空」「空」「天」など、空を連想させる漢字が使われていました。 5位 せな5位 の「せな」も、男女ともに使われるジェンダーレスネームのひとつ。毎年じわじわランキングを上げている名前です。 澄んだ響きの「せ」と柔らかくやさしい印象の「な」の組み合わせは、スタイリッシュながらもやわらかいイメージを与えます。 「せな」という名前は漢字のバリエーションが豊富なことも特徴。5月生まれの男の子には、「晴凪」「星那」「瀬名」「世梛」などが見られました。 6位るい ※同率6位は「るい」がランクイン。5位の「せな」同様、近年トレンドの「ジェンダーレスネーム」で、比較的男の子に多く見られますが、女の子にも安定的に名づけられています。 「るい」は、イギリスやフランスでも人気のある名前です。グローバルな活躍を願う人にも好まれる名前ではないでしょうか。同じよみでは、バスケットボール選手の八村塁さんが活躍されています。 5月生まれの男の子は、「類」という一文字ネームのほか、「琉生」「琉偉」「瑠生」などが見られました。 6位なぎ ※同率同率6位は「なぎ」。近年少しずつ順位を上げている名前で、女の子のランキングでも人気のあるジェンダーレスネームです。 これまで上位へのランクインは見られませんでしたが、2023年年間ランキングで30位。2024年に入ってからも、少しずつ順位を上げています。 もっとも多かったのは「凪」という一文字ネームで、風や波が静まる様子を意味します。穏やかな海を連想させる「凪」は、やさしい印象を受ける名前です。 8位 さく8位の「さく」は、2021年のよみランキングでは31位。以来順位を上げ、2023年には18位と、二音ネームの流行とともに人気を増しています。 最も多かったのが「朔」という漢字を用いた名前。「朔」一文字はもちろん、「朔空」「朔玖」「朔久」「朔来」などが見られました。 「朔」は、月の最初の日を表す漢字です。「始まり」や「新たなスタート」を感じさせる清々しさがあります。 9位 あお「あお」が9位にランクイン。「あおと」「あおい」はこれまでも上位にランク入りしていましたが、近年の二音ネームの流行もあってか、2022年以降は「あお」も20位以内に入るようになりました。 「あお」という響きはア行が連なり、大らかで開放的な印象を与えます。 同名の著名人では、プロサッカー選手の田中碧(たなかあお)さんが活躍されています。そんな影響もあってか、「碧」「碧桜」という名前が見られました。 10位 れん「れん」は、2020年、2021年、2023年の年間ランキングで1位という圧倒的な人気を誇る名前です。 主に使われている漢字は「蓮」。蓮は泥水の中で育ち、美しい花を咲かせます。そんな蓮の花の凛とした様から、周囲に染まらない清らかさと強さを感じさせます。 次いで「漣」「廉」などが見られました。 同名の超名人では人気アイドルグループSnow Manの目黒蓮さん、King & Princeの永瀬廉さんが活躍しています。 元々二音ネームは女の子に多い名前でした。その影響もあってか、ランキングには「ジェンダーレスネーム」が多くランクインしています。 これから男の子をご出産予定の方はぜひ参考にしてくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年5月1日(水)〜2024年5月25日(日)調査件数:3,516件(男の子)
2024年06月13日ワンタケさんは、2016年生まれのムスコ&紅茶を浴びるように飲む夫と暮らす、40代のママ。“世の中にはアホな人とアホじゃない人がいるけれど、私はアホのほう”と自認するワンタケさんの独特な視点から、にぎやかな家族の日常をユーモアいっぱいに発信!小学校に入学したムスコくんは、もうすぐ7歳のお誕生日を迎えます。小学生になったムスコくんの起床時間は朝6時。 帰宅後には宿題もあり、ムスコくんもワンタケさんも慌ただしい毎日を送っています。 息子から6歳最後の言葉 小学生になっても手がかかることには変わりなく、ムスコくんもママにべったり。 しかし、小学校ではしっかりと大人の階段を上っているばかりか、7歳のお誕生日を迎える前夜にはママに「お世話してくれて、ありがとう」と感謝の言葉を伝え、ワンタケさんのことを号泣させるのでした。 子どもからの「ありがとう」の言葉、うれしいですよね。号泣するワンタケさんに共感する人も多いのではないでしょうか? それにしても、ムスコくんと女の子のラブラブぶりはあっぱれ! 頬を赤らめながらお互いのおでこをつつき合っているなんて、これはもう、立派なカップルではないですか……! そして、「私以外の人と幸せにしているムスコを見るのは、とても幸せ」というワンタケさんの言葉も印象的。おうちではどんなに甘えん坊でも、ママやパパの手が離れた場所では子ども自身が人との付き合いを学び、育み、成長への道を歩んでいるのかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター ワンタケ
2024年06月13日私は4歳と6歳の幼稚園生2人のママ。育児をしながら、パートも頑張っています。日々の楽しみは、節約術をつづったSNSの投稿です。私の実家はとても貧しかったので、自然と節約が得意になりました。物価高の今日このごろ、節約術を知って楽しんでもらえたらいいなと思って書いています。そんな私のSNSをたまたま見つけたママ友が、私の節約を「貧乏人の悪あがき」とバカにするようになりました。それに加えて金持ちマウントがスタート。 関わるのは時間の無駄と思って無視していたのですが、そのうちママ友がたくさんいる前で、わざわざ貧乏話を持ち出すようになりました。私を見下すために違いありません。ひどいマウントある日、渋滞に巻き込まれて幼稚園の保護者会に遅刻してしまいました。するとマウントママは、自分の高級車を自慢しつつ、貧乏でカーナビがついていないせいで遅れたと笑います。 そんな彼女を見ても、ほかのママ友は同調することなく、フラットに接してくれるのがせめてもの救いです。 しかしみんなが一緒になって貧乏を笑わないことに不満を抱いた彼女のマウントは、次第にエスカレート。私のSNSに対して「よく生き恥さらせるね!」と笑い、ついには貧乏な育ちでは子どももダメになると、矛先は子どもたちに向かうようになりました。 そんな言動に、他のママも明らかにひいているようです。 しかし言い返したら雰囲気が悪くなってしまいます。内心ではひどい憤りを感じながらも、グッと堪えて帰宅しました。 舞い込んだミラクル!彼女のマウントに悶々とする毎日を送っていると、まさかの私のSNSが大バズり! 書籍化の話まで舞い込んできてびっくりです。 経費削減がうまくいかずに困っているお店や会社からの相談が絶えず、いつの間にか節約アドバイザーのような仕事をすることになりました。 しかしマウントママは節約になど興味を示さないため、私のSNSが話題になったことなど知らず、相変わらずマウントを続けます。 「貧乏ママが着せる服は安っぽい」「幼いころからブランド物を着せて感性を磨かないと、貧相な大人になる」と言いたい放題です。私のことはいいけれど、子どものことをバカにされるのは耐えられません。私は、真実を伝えることにしました。 真実を告白すると…SNSが大バズりしたこと、いつしか節約が仕事になって好きなことで収入を得ていること、まるで嘘のようなストーリーをマウントママは目を泳がせながら聞いていました。 その様子がスカッとしたようで、まわりのママも拍手喝采! マウントママはうつむいてトボトボ去っていきました。 それ以来マウントママは存在を消しながら暮らしていたよう。誰からも相手にされなくなり、気がつけばいつの間にか転園。幼稚園は平和を取り戻しました。マウントママの迎えた末路実はマウントママは、自分が優位であるように見せようとブランド品を買い漁り、豪華なランチを食べてはSNSにのせるなどし、散財を繰り返していたようです。 ついにご主人にバレ、ブラント品はすべてリサイクルショップに売られ、使えるお金も制限されていると聞きました。派手なメイクができず、洋服も激安量販店のもの……激安スーパーで特売品だけを買う、そんな自分が恥ずかしくて転園したのだとか……。 あれだけ貧乏に対してさげすんだ態度を取り続けた彼女ですが、まさか自分がそうなるなんて思ってもみなかったことでしょう。生活のためにも、ぜひ私のSNSを参考にしてもらえたらと思います。 優劣をつけて人をバカにするのは、良いおこないとは言えません。しっかり反省し、フラットな人付き合いを心がけたいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月13日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後、病院から帰宅したアザミはなんだか様子がおかしく不安定……。何でも親友・リンの言いなりで、些細なことをきっかけにタケオを家から追い出しました。その隙に家に入り込んだリン。タケオに聞かれているとは思わず、リンとアザミと息子・フクの3人で暮らそうと提案しました。するとアザミは、笑って同意したのです。家庭を壊されると思ったタケオは、アザミにマイホーム購入を提案。大きな庭付きの戸建てを買って都心から離れてしまえば、リンが来なくなるとふんだのです。 アザミの同意も得られたので、タケオは両親へマイホームの購入を報告したのですがーー。マイホームの購入を阻むものとは… 父親はマイホームの購入に反対でした。アザミの様子がおかしいことに気づいていたのです。 しかし少しでも早くマイホームを購入したいタケオ。本当の理由を打ち明けられず、父親と言い合いになってしまうのでした。 どんな土地に、どんな家を建てるのか、資金計画はどうするのか、マイホーム購入は検討すべきことがたくさんあります。 お父さんの言うことももっともです。どうか冷静に判断してほしいと願います。著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月13日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~