「5ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「5ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (1/64)
「アイクレオ 赤ちゃんミルク」を専用価格で提供双子や三つ子などを育てる多胎育児では、「授乳回数の多さ」「睡眠不足」「過大な心身への負担」などが問題になってきます。同社ではこうした育児負担の軽減に向け、2020年より「多胎児をもつご家庭への支援」をミッションに掲げる「日本多胎支援協会」協力のもと、多胎児家庭向けの「アイクレオ 赤ちゃんミルク」の購入補助支援やオンライン相談サービスなどを実施してきました。この支援は、今回で6年目を迎えます。多くの多胎児家庭・支援登録団体からの強い継続要望を受け、支援期間を2026年7月14日まで1年間延長することが決定しました。対象となるのは、粉ミルク・液体ミルクを使用している多胎児を育てる家庭で、支援登録団体(31団体/2025年7月14日現在)より紹介を受けた人。登録を希望する家庭には、グリコお客様センターから、液体ミルク支援の窓口として「NPO法人つなげる」が紹介されます。通年の支援内容としては、1家庭につき1回の申し込みで、1セットを専用価格(4,588円、128円/1本)で提供するというものです。申し込み回数の制限ならびに、1回あたりの申し込みセット数の上限はありません。また、不定期の支援内容として、1家庭につき1回の申し込みで、賞味期限3カ月未満の1セット(510円)を専用価格で提供します。双子家庭は上限2セット、三つ子家庭は上限3セットです。実施時期は在庫の状況により決定されます。江崎グリコ(マイナビ子育て編集部)
2025年07月16日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:笹川 博子)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》J1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、2024年9月1日の受付開始以降、多くのご家庭にご支持いただき、2025年6月にはお申込者数(※)が1万5,000人を突破いたしました(※2025年7月6日時点で15,471人)。この制度をさらに多くの方に知っていただきたいという想いを込めて、新テレビCMを2025年7月14日(月)より全国で順次放映いたします。(※)ご加入に必要な2回のお手続きのうち、初回のお申し込み手続きを終えた方(お子さま)の人数。お誕生前申し込み■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれるお子さまの保障を妊娠中から申し込める制度です(※1)。赤ちゃんが生まれた日から保障が始まるので、“生まれたその瞬間”から“もしも”に備えることができます(※2)。この制度は、「生まれてすぐに入院した」「妊娠中から備えておきたかった」など、先輩ママ・パパのリアルな声をもとに誕生しました。出産を控えたご家庭にとって、安心してその日を迎えるための新しい選択肢として、多くの支持を集めています。本制度をご利用いただくには、妊婦さんご本人が《たすけあい》(※3)にご加入中、または新たにご加入いただく必要があります。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開など、妊娠・出産時の万が一にも備えることができます。※1:CO・OP共済の医療保障《たすけあい》J1000円コースに申し込みできます。申込日時点で満18歳~満43歳、妊娠22週未満の妊婦さんがお申し込みいただけます。ご加入には一定の条件があります。※2:初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始されます。健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。※3:告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは対象外です。詳細はお誕生前申し込み専用サイト: お誕生前申し込みとはお誕生前申し込みとは■テレビCM概要本CMは、昨年に続き2年目となる講談社の人気漫画『コウノドリ』とのタイアップ企画です。命の誕生に寄り添う物語を描いた『コウノドリ』の世界観を通じて、「お誕生前申し込み」の安心感を伝えます。今回は、原作者・鈴ノ木ユウ先生による描き下ろしイラストが新たに制作されたほか、韓国の国民的アーティスト、ソン・シギョン氏の新曲とコラボレーションするなど、作品が持つ温かさとリアリティが、視聴者の心により深く響く演出となっています。CMでは、「赤ちゃんの入院、体調の異変。妊娠中のママは、たくさんの『もしも』と向き合っている。」というナレーションから始まり、妊娠中に申し込むことで、生まれた日から赤ちゃんの保障が始まる「お誕生前申し込み」の仕組みを紹介。主人公・鴻鳥サクラ先生の姿を通して、命の誕生に関わる様々な場面を描きながら、コープ共済が目指す「すべての命に寄り添う保障」の姿を表現しています。● 「こどもたちの保障を考えつづけてきたコープ共済だから届けられる安心を。」● 「母子手帳もらったらコープ共済。」これらのメッセージを、視聴者の心に深く届けるCMとなっています。【CM放映概要】タイトル :CO・OP共済「お誕生前申し込み」CM 理念篇● YouTube 放映開始日 :2025年7月14日(月)放映エリア :全国(地区により放映開始日は異なります)その他CM公開場所:CO・OP共済オフィシャルホームページ内「コーすけの部屋」● コーすけの部屋 ■コウノドリとのタイアップ『コウノドリ』(講談社刊)は、産婦人科医・鴻鳥サクラ先生を主人公に、新たな命の誕生と日々向き合う産科医療の現場を描いた作品です。リアルな医療現場や妊娠・出産をめぐる人間ドラマを通じて、命の尊さや家族の絆の大切さを伝えています。「お誕生前申し込み」も、「これから生まれるこどもたちに、分け隔てなく保障という安心を届けたい」という想いからスタートしました。『コウノドリ』とのタイアップを通じて、テレビCMをはじめ、さまざまなメディアで制度の認知拡大を図ってまいります。■ソン・シギョン氏とのタイアップソン・シギョン氏ソン・シギョン(SUNG SI KYUNG)韓国では知らない人がいないほど有名な国民的人気歌手。「韓ドラOSTの帝王」と称されるほど、数多くの名作韓国ドラマで主題歌を担当しており、歌手以外にもMC、DJ、タレントなど多能エンターテイナーとして多岐に渡る活動を行う、韓国を代表するトップアーティスト。ソン・シギョン公式YouTubeチャンネルは、登録者数212万人(2025.6 現在)。2025年9月17日発売予定の新作ミニ・アルバム「しあわせのかたち」のリード曲「しあわせのかたち」(作詞:松井 五郎)をCO・OP共済「お誕生前申し込み」CMに起用。■コープ共済連とはコープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声をもとに商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯からご支持いただいています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月14日注目されている「多言語絵本」を、赤ちゃんの頃から楽しもう同書は、日本語、中国語、ベトナム語、韓国語、フィリピノ語、ポルトガル語、英語、ネパール語、スペイン語の合計9言語で書かれた「多言語絵本」。「多言語絵本」とは、複数の言語で書かれた絵本のこと。近年、日本に在住する外国人の増加に伴い、多文化共生社会の実現に向けた取り組みの一環として、多言語絵本が注目されています。レインボーカラーの文字で、ストーリーを盛り上げる同書は、多言語絵本としてこれまでになかった赤ちゃん向けの絵本として制作されました。「いち にの さん!」の合い言葉で、リズミカルな擬音とともに、黄色い「まるちゃん」が自由に姿を変えていく様子が楽しめます。本文より多言語の絵本は、どうしても文章が多くなるため、ページが文字だらけになりがちです。同書は、そこを逆手にとり、9言語の文字をデザインによってビジュアルの一部として組み込みました。多文化や多様性を象徴するレインボーカラーの文字が絵と合わさって、絵本の展開を盛り上げます。本文より各国語の翻訳は、多文化共生への取り組みや絵本の造詣が深い一流の翻訳者が担当しました。それぞれの言葉での擬音の表現などを比べてみるのもおすすめです。どんな読み方や発音かがわかる音声データも公開童心社の同書ホームページでは、9言語の発音がわかる音声データを公開し、巻末には読み方も掲載しました。画像データもホームページで公開しており、利用者は無料でダウンロードできます。書籍概要書名:いち にの さん!作:スギヤマカナヨ定価:1,320円ページ数:24ページISBNコード:978-4-494-02256-4発売日:2025年7月7日対象:0歳からいち にの さん! 公式サイト:童心社(マイナビ子育て編集部)
2025年07月08日雲云テクノロジー株式会社(本社:東京都千代田区)は、2025年7月8日(火)0:00から7月19日(土)23:59まで、CuboAi公式サイトおよびAmazon公式ストアにて、「CuboAi プライムデーセール」を開催いたします。暑い夏でも、お子さまの体調管理や快適な睡眠環境づくりをサポートするCuboAiスマートベビーモニターを、年間最安値となる特別価格でご提供いたします。最大18,960円OFF!プライムデーセール開催【セール概要】■第1弾:プライムデーセール期間 :2025年7月8日(火)0:00~7月14日(月)23:59開催場所:CuboAi公式サイト/Amazon公式ストア割引方式:割引価格にて提供■第2弾:プライムデー延長セール期間 :2025年7月15日(火)0:00~7月19日(土)23:59開催場所:CuboAi公式サイト(クーポンコード割引:PRIMEDAY25)/Amazon公式ストア(ポイント還元での実質割引)■対象商品・特別価格 ※税別商品名 :CuboAi スマートベビーモニター(第3世代)通常価格 :51,800円セール価格:35,040円割引額 :16,760円 OFFCuboAi スマートベビーモニター(第3世代)商品名 :CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット通常価格 :66,800円セール価格:47,840円割引額 :18,960円 OFFCuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット※赤ちゃんねんね見守りセットは、スマートベビーモニター(第3世代)とベビーセンサーパッドのお得なセット商品です。【夏の子育てをサポートする CuboAi スマートベビーモニター(第3世代)の特徴】赤ちゃんをしっかり見守る多数の機能■快適な睡眠環境をサポート温湿度センサー搭載:室内環境が快適範囲を超えたらスマートフォンにお知らせAI子守唄機能:慣れない場所でも快適なねんねタイムを演出■安心の見守り機能顔覆われカバー&寝返りアラート:本体内蔵AIで旧モデルから6倍高速検知2.5K QHDカメラ:スマートベビーモニター史上最高画質(※)で細部まで鮮明過去72時間の自動録画:無料で最長3日間分の映像保存が可能顔覆われカバー防止、寝返りアラート■成長記録機能成長トラッキング:アクセサリー不要の自動身長測定機能を世界初※実現睡眠分析:詳細な睡眠レポートで赤ちゃんの快眠をサポート睡眠分析■家族での共有家族シェア機能:最大8デバイスで簡単共有※2025年当社調べ【メッセージ】赤ちゃんの睡眠環境をしっかり管理暑い夏の季節は、赤ちゃんの体温調節や室内環境管理がより重要になります。CuboAiスマートベビーモニターは、温湿度センサーによる環境モニタリングと高精度なAI見守り機能で、ママパパの心配を軽減し、安心できる子育て環境をサポートいたします。今回のプライムデーセールでは、より多くのご家庭にCuboAiをお届けし、夏の子育てを応援したいという想いから、年間最大級の割引を実施いたします。【セール実施チャネル】■CuboAi公式サイトURL: 全期間割引価格(延長期間はクーポンコード入力で割引)■Amazon公式ストアURL: プライムデー期間は割引価格+延長期間はポイント還元で実質割引■お得な情報をLINEでお届けCuboAi公式LINEアカウントでは、セール情報やお得なクーポン情報を配信中です。CuboAi公式LINE: ■SNS公式アカウントInstagram : X (旧Twitter) : LINE公式アカウント: ※不具合や製品自体に関連するお問い合わせはメールまたは公式LINE、CuboAiアプリのカスタマーサポートへお願いいたします 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月08日今年の夏は、ひんやり冷感×ファン付きベビーカーシートで涼しくおでかけ!同社が今回つくったのは、赤ちゃんが暑い夏をより快適に過ごせるためのベビーカーシート。接触冷感の生地で作られたベビーカーシートに送風ファンを装着し、ファンから風がやさしく吹き込むので、体温調節がまだ苦手な赤ちゃんにとってちょうどよい涼しさが続きます。赤ちゃんの背中や全身を涼しく保つので、これからの暑い季節に最適です。ベビーカーだけでなく、チャイルドシートやバウンサーに取り付けることもできますし、お昼寝マットの上に敷いても使えます。また、リモコンで簡単に操作ができます。風量は弱・中・強の3段階、リズム風の4つの動作モードがあり、30分・60分・90分のタイマー設定、連続運転も可能です。足元ははっ水加工されているので、靴で汚れてしまってもお手入れも簡単。ファンを取り外せば手洗いもできますよ。今年の夏はぜひ、ファン付きベビーカーシートで涼しくおでかけしてみてください。商品概要【商品名】ひんやり接触冷感 ファン付きベビーカーシート(AR001)【価格】7,990円【サイズ(約) 】幅35cm×奥行5cm×高さ88cm【カラー】ホワイト【商品ページ】※同品にモバイルバッテリーは付属していません。※一部離島での購入または配送の場合は、手数料がかかります。ニトリホールディングス(マイナビ子育て編集部)
2025年06月18日2023年から連続で、父の日プレゼントに最適な商品と認定FDC日本ファーザーズ・デイ委員会は、2012年より毎年、父の日のプレゼントに最適な商品を選定し、イエローリボン「ベスト・ファーザー賞」として認定しています。江崎グリコの赤ちゃん用ミルク「アイクレオ」は、2023年に「アイクレオ 赤ちゃんミルク」、2024年、25年には加えて「アイクレオ バランスミルク」「アイクレオ グローアップミルク」の3商品が認定商品として選ばれました。委員会の認定理由は、「アイクレオ」は、繊細な赤ちゃんの成長に応じて「バランスミルク」と「グローアップミルク」をラインアップ、さらに、日本初の液体タイプとして登場した「赤ちゃんミルク」は、そのまま使用できるので、外出先やお父さんの初めての授乳が楽々できる利便性が、家族の素敵な時間を共有できる商品ということです。江崎グリコの乳業事業部担当者によれば、「アイクレオ」は、「赤ちゃんのために、母乳に近いミルクを」という思いを持った小児科医グループによって開発されたミルクで、栄養バランス、味、香り、体への優しさまでも母乳に近づけています。同社では、「Co 育てPROJECT」として、生まれてくる子どもの近くにいる方々がみんなで、妊娠期から和気あいあいと(Communication)、上手に協力しながら(Cooperation)、いっしょに子どもを育てる(Coparenting)、「Co 育てPROJECT」を展開しています。アイクレオ商品概要商品名:アイクレオバランスミルク対象年齢:0ヵ月~1歳頃まで内容量:大缶(800g)、小缶(320g)、スティックタイプ(12.7g×10本)、2缶セット(800g×2缶)賞味期限:19ヵ月商品特徴・母乳に近いたんぱく質を構成するアミノ酸の種類とバランスを実現・母乳に近い脂肪酸の種類とバランスで、赤ちゃんの消化吸収にやさしい・母乳に含まれる発育に必要な5種類のヌクレオチドを配合・ビフィズス菌に働く、ガラクトオリゴ糖を配合商品名:アイクレオ 赤ちゃんミルク対象年齢:0ヵ月~1歳頃まで内容量:125ml賞味期限:9ヵ月商品特徴・母乳と同程度のミネラル含有量、ナトリウム量を調整、ガラクトオリゴ糖を配合・超高温短時間殺菌で、余分な熱を加えずミルク本来の白さをキープ・パッケージは、6層構造の紙パック使用でおいしさを守り、持ち歩きやすい・ミルクを無菌化された状態で詰めるので、長期常温保存が可能(常温で賞味期限9ヵ月)商品名:アイクレオ グローアップミルク対象年齢:1歳頃~3歳頃まで内容量:大缶(820g)、スティックタイプ(13.6g×10本)、2缶セット(820g×2缶)賞味期限:19ヵ月商品特徴・強い体づくりをサポートする母乳含有成分MFGM(Milk Fat Globule Membrane;乳脂肪球皮膜)を幼児用ミルクに日本初配合・カルシウムの吸収を助けるビタミンD、不足しがちな鉄を配合・ガラクトオリゴ糖やヌクレオチドを配合・飽きのこない飲みやすい味わいで、母乳や育児用ミルクから自然に移行できるアイクレオ ブランドサイト江崎グリコ(マイナビ子育て編集部)
2025年06月06日NokPenpen(所在地:神奈川県横浜市、代表者:高橋 千裕)は、大人気育児雑誌Baby-moで大賞を受賞したベビーブラシの累計販売数が1,000本を突破したことをお知らせいたします。商品画像販売ページ: ■商品の特徴【美容師監修】子どもの髪にも詳しい資格を持った美容師が監修。いろいろな髪のトラブルを見てきたからこそベビーブラシを推奨しています。自身も二児の母として子育てに関わっているからこそ、大切な赤ちゃんの頭皮を守るNokPenpenのベビーブラシを監修してくれました。【安全性を確認】有害物質であるホルムアルデヒド検査に見事合格。日本の検査機関にて検査を実施し、国の基準値をしっかりとクリアした商品なので安心してお使いいただけます。【ふんわり柔らかブラシ】とっても柔らかい羊の毛を採用。赤ちゃんの頭皮を傷つけないので、保育園や幼稚園へ急いでいる朝でもささっと気軽に使用可能。高齢者や治療等で髪や頭皮に負担をかけたくない方へもおススメです。【保存袋つきで】ちょっとしたお出掛けや海外旅行、帰省などどこにでも持ち運べる便利な保存袋つき。家族旅行にてテーマパークに来園した際でも、ツヤのあるきれいな髪で思い出の写真をいっぱい撮影できます。おしゃれなオリジナルパッケージでプレゼントにも最適。商品詳細■会社概要会社名 : NokPenpen所在地 : 神奈川県横浜市西区北幸二丁目10番48号 むつみビル3階代表者 : 高橋 千裕設立 : 2024年4月事業内容: 小売業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月03日赤ちゃんのお出かけや睡眠を快適にする2つの育児アイテムを発表ブランドキャッチコピーは「ママに、もっと"楽"を。赤ちゃんに、もっと笑顔を。」。ブランドの第一弾製品として、通気性に優れたベビーカー用シート「エアシート」と、快適な眠りをサポートするベビー用寝具「ムレない寝」の2商品を発売します。「エアシート」は、赤ちゃんの熱中症や脱水症、汗疹などの乳児湿疹の予防になるベビーカー用通風シート。ベビーカーに乗せるだけで赤ちゃんの背中に風を通し「湿気」を逃がすことでムレを軽減します。「ムレない寝」は、安全な特殊素材を使用することにより、蒸れにくく理想の寝姿勢を保つことができるベビー用寝具。赤ちゃんの快適な睡眠環境を守り、夜泣きや不快感を軽減します。人気モデルなどが母子共演するブランドムービーも公開「BABY楽」の世界観を伝えるブランドムービーも、YouTube「BABY楽 Official Channel」で同時公開しました。監督を務めるのは、カンヌ国際映画祭短編部門上映作を持つなど幅広いジャンルで活躍する映像作家・大澤健太郎氏。モデル・インフルエンサーとして活躍する森暖奈さん、お笑いガールズユニット「ショウガールズ」のメンバー沢辺りおんさん、そしてママブロガーでモデルの横町ももこさんが出演しています。それぞれが実の子どもと共に出演しており、温かみあふれる「母子共演」に注目です。今後も「BABY楽」について、TikTokやInstagram、YouTubeなどのSNSで積極的に発信します。BABY楽/ヤザキ工業(マイナビ子育て編集部)
2025年05月16日どの角度からでも毛先が歯に当たる、ぐるっと360度植毛設計乳歯専用歯ブラシHapico同商品は、「とにかく磨きやすい乳歯専用歯ブラシ」。短い時間でも手早くしっかりきれいに、そして子供が嫌がりにくい仕様になっています。ブラシヘッドの全周に毛がついており、どの角度からでも必ず毛先が当たるため、角度を気にせず簡単に磨くことができます。また、通常の歯ブラシの形状とは違いプラスチック面がないので、口に入れた時の気持ち悪さが軽減され、赤ちゃんが嫌がりにくい形状が特徴です。ブラシには、赤ちゃんのデリケートな歯茎でも痛みを感じないよう、毛先を丸く加工した0.06mmの極細毛を使用しました。商品概要製品名:乳歯専用歯ブラシHapicoStep1みかん乳歯専用歯ブラシHapicoStep1ばなな乳歯専用歯ブラシHapicoStep1めろん乳歯専用歯ブラシHapicoStep2らむね乳歯専用歯ブラシHapicoStep2ぶどう乳歯専用歯ブラシHapicoStep2いちご希望小売価格:各種396円CHIKUWA(マイナビ子育て編集部)
2025年05月08日株式会社ACCEL LINK(本社:東京都渋谷区、代表:俵大輔)は、2025年4月5日(土)6日(日)の2日間、横浜みなとみらいのイベントホールパシフィコ横浜にて、自分達らしい妊娠や出産、育児を見つけるためのファミリーイベント「マタニティ&ベビーフェスタ2025」を開催します。家族全員で楽しめる体験コンテンツや、新規参入企業が紹介するベビーグッズまで、育児に役立つ多種多様な商品サービスや情報が一堂に会する国内最大級の子育てイベントが今年も開催いたします。フェスタ公式サイトはこちら: 来場のご登録はこちら : メイン画像■見どころステージ会場内特設ステージでは会期2日間を通じてプログラムを展開いたします。【注目ステージ1】4月5日 11:20~ 篠田麻里子トークショー妊娠からご出産までに感じ思われたことや、お仕事との両立、そして日本の親子に届けたい思いやメッセージなどお話を伺います。【注目ステージ2】4月5日 12:20~ 14:00~ ベリーぎゅっとコリラックマをいっしょにおどろうリラックマとコリラックマが「ベリーぎゅっとコリラックマ」に合わせてダンス!コリラックマたちといっしょにかわいくおどっちゃおう!!【注目ステージ3】4月6日 11:00~ 14:00~ ボンボンアカデミー×アニメ「パンダなりきりたいそう」のスペシャルコンサートを開催!日本トップクラスの教育系YouTube公式チャンネル「ボンボンアカデミー」のうたのおねえさん「なる」と、絵本・アニメで大人気な「パンダなりきりたいそう」のパンダさんがスペシャルステージを開催!ステージイベント以外にも会場内では家族で楽しめるイベントを多数開催しています、イベントの一覧や参加方法はこちら。▼ ■子育て応援ブースのみどころ79社・団体のブースが参加し、200を超える子育て世帯のための最新グッズやサービスが紹介され、実際に見て触って、話を聞きながら、自分たちに合ったサービスやグッズを見つけることができます。【注目ブース紹介】妊娠中の夫婦に向けて赤ちゃんのために“拡大新生児スクリーニング検査”を啓蒙する「積水メディカル」、肌を育てる予防スキンケアを提唱する元AKB篠田麻里子さんが立ち上げたスキンケアブランド「yokayo」。産後の女性や家族の健康を高タンパクで美味しいパンでサポート「YOUR MEAL」、「味覚」の成長を大切にしたフランス発オーガニックベビースムージー「ミトク」など、ママや赤ちゃん、家族の健やかな生活を応援するブースが注目です。その他にも新生児サイズからキッズサイズまでベビー服を紹介「バースデイ/Cottoli」、ママ・パパの声からうまれた便利で時短になるベビー雑貨を提案する「palapeli -ぱらぺり-」など、使った後も記念になる、そんな可愛いアイテムを展開するブースにも注目です。夏に備えて取り入れたい猛暑対策として、「POLED」はファン付きクールシートを展開、おうちでおなかの赤ちゃんの心音を聴くことができる家庭用の胎児超音波心音計や電動式鼻水吸引機を紹介する「ちゃいなび」、赤ちゃんを見守るスマートベビーモニター「CuboAi」など、テクノロジーを身近な子育てアイテムとして提案するブース。商品を見るだけでなくレクチャーが受けられるブースとして、赤ちゃんのためのチャイルドシート選びをサポート「自動車事故対策機構」抱っこひもの種類や選び方のコツ、使用中の抱っこひもの装着アドバイスが受けられる「抱っこ紐安全協議会」などもPRブースを構えており注目のブースとなっています。子育て応援ブース一覧: 【注目コンテンツ】子育て世帯のキャリア相談窓口を開設「マタニティ&ベビーフェスタ」では子育てとの両立や、子育て後のキャリア構築を応援するため「仕事と育児のキャリア相談会」を開催いたします。事前に希望条件などをいただけていればその場でお仕事のご紹介も可能です、ワーママからワーパパまで、新しい働き方やキャリアを模索されている方は是非ご参加ください。●5日相談予約フォーム: ●6日相談予約フォーム: ■マタニティ&ベビーフェスタ2025開催概要イベント名:マタニティ&ベビーフェスタ2025開催日 :2025年4月5日(土)・6日(日)会場名 :パシフィコ横浜参加企業数:約90社来場想定数:32,000名来場対象者:産前産後のママやそのご家族、お子様を予定しているご夫婦など▼来場方法(無料※来場登録制)▼来場登録URL: 公式サイト : ■主催事務局について会社名 : 株式会社ACCEL LINK所在地 : 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-5-1 渋谷グランドハイツ1205号室代表者 : 俵大輔設立 : 2020年10月27日URL : 事業内容: イベントや展示会の主催から、企画運営協力などを行うほか、国際会議の事務局など幅広く業務展開を行っています。【お客様からのお問い合わせ先】マタニティ&ベビーフェスタ事務局(株式会社ACCEL LINK内)e-mail: info@maternity-babyfesta.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日母乳にチョコレートのカフェインは影響する?育児中はストレスがたまりやすく、特に母乳を与えているとママは食欲が増すものです。つい甘いチョコレートを食べてしまう、間食がやめられないというママは多いのではないでしょうか。チョコレートにはカフェインが含まれているため、成分が母乳に移行して赤ちゃんが寝ない、興奮するなど、赤ちゃんへ影響が現れないか心配ですよね。ママが口にしたカフェインは、わずかに母乳にも移行します。しかし移行する量はわずかです。ママがチョコレートを食べたからと言って母乳の成分が極端に変化することはありません。カナダ保健省(Health Canada)は、母乳育児中のママはカフェインの摂取量を1日300mg程度にとどめるようにと発表しています(※1)。たとえば、「明治ミルクチョコレート(50g)」に含まれるカフェインは、レギュラーコーヒーの1/6の15mg程度(※2)と少量です。コーヒーやコーラなど、ほかの食品からのカフェインの摂取状況にもよりますが、極端に食べ過ぎなければ問題ないでしょう。チョコレートで母乳が詰まるってって本当?チョコレートやケーキなど脂肪が多くカロリーの高いものを食べると、母乳が詰まり乳腺炎になると聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。しかし、ママがチョコレートやケーキを食べたからといって、母乳が詰まるという医学的根拠はありません。とはいえ、油分や糖分の摂りすぎは身体にあまり良くありません。食べる量や回数を決め、高カロリーのおやつは食べすぎないように注意しましょう。乳腺炎の原因は、授乳の姿勢や授乳間隔が空くことによるものがほとんどです。来客などでご馳走を食べるときには、授乳のタイミングが変わることが多いため、赤ちゃんにしっかりと飲んでもらうように気を付けましょう。「チョコを食べると赤ちゃんが寝ない」は本当?一部のママが「授乳後に赤ちゃんが寝つきにくくなった」と感じることがあるようです。チョコレートに含まれるカフェインの母乳絵の移行量はごくわずかといわれ、直接的な影響はほぼないと考えられています。ただし、チョコレートの糖分や脂質の摂りすぎによる影響もあるとの見解もあるため、食べ過ぎには注意しましょう。授乳中のチョコは赤ちゃんの乳児湿疹に影響する?乳児湿疹は、生後2週間ごろから6ヶ月ごろまでに見られる赤ちゃんの皮膚トラブルの総称です。赤ちゃんに湿疹が出ると母乳が原因ではないかと不安になる方も多いですが、医学的根拠はありません。特に、生後間もないころに見られる湿疹は新生児ニキビと呼ばれ、胎内にいたころのママの女性ホルモンの影響で、生まれてから皮脂が多く分泌されることが原因で起こります。生理的なものなので、あまり心配しなくても大丈夫です。アルコール入りのチョコレートの影響は?アルコールは赤ちゃんに悪影響があるため、母乳育児中は飲酒を控えるように指導されていますよね。では、洋酒が入ったチョコレートボンボンなどを食べた場合、アルコール成分が母乳に影響するのでしょうか。ママがアルコールを摂取すると、血中のアルコール濃度と同じくらいのアルコールが移行しますが、アルコール入りのチョコレートを1~2個食べた程度では大きな影響はありません。もし心配な場合は、できるだけ時間を空けてから授乳すると安心ですよ。おやつは食べる時間と量を決めておこう家で赤ちゃんのお世話をしていると、つい空き時間に間食をしてしまう方は多いでしょう。ママがチョコレートを食べたからといって、ただちに赤ちゃんの発育や健康に影響が出るというわけではありません。しかし、チョコレートなどの間食が増えてしまうと、栄養が偏ったり脂肪や糖分を摂りすぎたりするおそれがあるため、ママの健康にはよくありません。チョコレートはあくまでもお楽しみ程度に、食べる時間と量を決めておくことが大事です。上手に息抜きしながら子育てを楽しんでくださいね。
2025年03月24日生後2ヶ月の赤ちゃんの1日の過ごし方生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだ生活リズムが安定していないことがほとんどです。なかなか寝ない子、ぐっすり眠る子、抱っこしていないと泣いてしまう子、ひとりで機嫌良く過ごせる子など、赤ちゃんによって過ごし方はさまざまです。いずれにせよまだリズムが安定する前なので、周囲と比べることなくゆったり構えくださいね。昼間に起きている時間が少し長くなる生後2ヶ月の睡眠時間は1日に15時間ほどです。まだ昼夜の区別がしっかりできているわけではなく、寝ている時間のほうが多くはありますが、少しずつ昼間に起きている時間が長くなっていきます。新生児のときに比べてできるしぐさも増え、かわいい姿が見られるかもしれません。お昼寝は3回程度生後2ヶ月頃になると午前中・お昼・夕方とお昼寝のリズムがなんとなくできてくる赤ちゃんが出てきます。ただし、お昼寝の時間の長さには個人差があり、短いときと長いときにムラがあるようです。生後2ヶ月では生活スケジュールを整えるのは難しいものですが、理想的な生活をイメージしておくと習慣化につなげやすいでしょう。起きている時間に身体を動かすことが増えるまだ寝返りなどはできませんが、生後2ヶ月になると赤ちゃんの動きは少しずつ活発になってきます。起きている時間は身体をバタバタさせる時間が増え、メリーなどのおもちゃに笑顔を見せることもあるでしょう。黄昏泣きをする子も生後2ヶ月頃になると、理由もなく夕方にグズグズ泣く、いわゆる「黄昏泣き」をする赤ちゃんもいるでしょう。あまりにひどいときはこの時間にお風呂に入れても良いかもしれません。ママのお腹で羊水に包まれていた感覚に近いことから、お風呂に入ると安心して泣き止む赤ちゃんが多いようです。先輩ママの生後2ヶ月の生活スケジュール赤ちゃんによって個人差があるとはいえ、他の赤ちゃんはどのような毎日を過ごしているのか気になりますよね。先輩ママたちは赤ちゃんが生後2ヶ月のときはどのように毎日を過ごしていたのか、体験談を紹介します。例)完全母乳育児の赤ちゃん例)混合・ミルクの赤ちゃん午前中のうちに家事を済ませる生後2ヶ月頃には、午後になると上手に昼寝ができなくてグズグズしたり、夕方になると黄昏泣きが始まって泣き続けたりすることがあります。赤ちゃんの機嫌が比較的良い午前中に家事を済ませると、午後に余裕を持って赤ちゃんと向き合えるかもしれませんよ。家事は朝早くに全て終わらせていました赤ちゃんが機嫌が良いのが朝方だけで、昼間は泣き続けてずっと抱っこしていることが珍しくありませんでした。そのため、朝早めに起きて、掃除、洗濯、夕食の下ごしらえまで終わらせるようにしていました。午前中に散歩や買い物にでかける午前中は機嫌が良い赤ちゃんが多いため、午前中のうちに買い物や散歩にでかけてみるのもおすすめです。生後2ヶ月の赤ちゃんにとっては、近所の散歩やスーパーでの買い物は十分に刺激になります。午前中に外の刺激を受けることで、午後にしっかりとお昼寝することが期待できますよ。午前中はスーパーに買い物に朝方に1度授乳した後に寝て、7時半ごろ起きていました。午前中は機嫌が良いので、散歩をかねてス―パーに買い物に行くのが定番です。スーパーから帰った後、10時か11時に昼寝をし、午後も一度昼寝をしていました。食事・家事がなかなかできないというママも生後2ヶ月の赤ちゃんはまだまだ手がかかるものです。少しずつママやパパのそばでひとり遊びをするようになる赤ちゃんもいますが、常に抱っこして欲しいタイプの赤ちゃんもいます。赤ちゃんの機嫌の良いタイミングを見計らって、うまく食事の時間や身体を休める時間を見つけるようにしてくださいね。食べられるときに食べるようにしていました我が子は、抱っこしていないとすぐに泣くタイプの赤ちゃんでした。抱っこからおろして泣かないタイミングで簡単に食事を済ませていたため、ご飯の時間はいつもバラバラでした。調理に時間のかかるものレンジを使うものはほとんど不可能でした。正しい生活リズムを意識してひとり時間を確保する生後2ヶ月頃はまだ生活リズムができていない時期ですが、理想的な生活リズムを意識することで、その後のリズム作りが楽になります。生活リズムができてくるとひとり時間が確保しやすいため、少しずつリズムを意識してみても良いですね。赤ちゃんを早く寝かせて正しい生活リズム&ひとり時間を確保新生児時代の昼夜逆転生活がつらすぎて、少し慣れてきた2ヶ月からは生活リズムを意識して過ごすようになりました。朝は7時には起こし、午前、昼、午後の3回昼寝。夕方は16時までに起こして17時半くらいに入浴し、頑張って19時半には暗い寝室に連れて行って寝かしつけました。とても忙しかったのですが、そうすると夕食も落ち着いて食べることができ、ひとりの時間が持てて結果的に気持ちが楽になりました。この生活を続けたおかげか生後3ヶ月半くらいで夜の睡眠時間が安定し、私もようやくぐっすり眠れるようになりました。生後2ヶ月の過ごし方のポイント予防接種後の過ごし方は?予防接種の後の赤ちゃんは疲れています。接種後に思わぬ副反応が出る可能性があるので、すぐかかりつけ医に相談できるように遠出は避け、なるべくゆっくり過ごすようにしてください。お風呂に入っても問題はありませんが、無理に入らなくても大丈夫ですよ。外出はしたほうが良いの?赤ちゃんにとって外気に触れることは良い刺激になり、赤ちゃんの質の良い睡眠やママの気分転換にもつながります。気候が良ければ散歩に連れて行ってあげましょう。ただし、雨の日や夏の暑い日、冬の寒い日に無理をする必要はありません。また、まだ人混みは避けるようにしておきましょう。絶対に毎日でかけなければいけないというわけではないので、赤ちゃんやママの体調を見ながら決めてくださいね。【体験談】ベビーカーと抱っこ紐を使い分けておでかけ寒い季節だったので、抱っこ紐で赤ちゃんを抱いたままママコートで散歩するのが定番でした。定番はゆっくり家の周辺を歩き、コンビニやスーパーに寄って帰るというコース。昼食などを作るのが面倒なときはよく買って帰りました。今まで知らなかったお店などを知ることができ、楽しかったです。あるとき暖かい日があったので、暖かい洋服を着せ初めてベビーカーでいつものコースを回ってみると、あっという間に寝てしまうことがありました。それからは、ぐずって大変なときはすぐにベビーカーででかけるという習慣がつきました。赤ちゃんも視界が変わったのか新鮮そうでした。赤ちゃんがぐずって家事ができない!この時期は抱っこしていないと泣いてしまうという赤ちゃんが多く、常に両手がふさがっていることが少なくありません。生活リズムが整うまでは、赤ちゃんが昼寝をしている合間や機嫌が良いときを狙って家事を済ませられないこともあるでしょう。無理せず家事は最低限に済ませるのがベストですが、たまっていく家事を見て憂鬱な気持ちになってしまうときは、抱っこ紐を使って赤ちゃんを寝かしつけながら最低限の家事を済ませる方法もおすすめです。赤ちゃんに危険がないよう注意しながら、簡単な掃除や洗濯などができるだけでも気持ちが軽くなるかもしれませんね。赤ちゃんによってはバウンサーやおしゃぶりも効果的ですよ。かわいい赤ちゃんの時期は一瞬です。家事でストレスをためるくらいなら、買い物はネットスーパー、ロボット掃除機や乾燥機など便利なサービスや家電を取り入れても良いかもしれませんね。【体験談】「そんなにやらなくて大丈夫」という保健師さんの言葉に救われました赤ちゃんのお世話で家事がきないことが多く、それがストレスになっていました。あるとき市の保健師訪問で家事ができないと相談したら「そんなにやらなくて大丈夫」といわれました。赤ちゃんのために掃除機は毎日かけなくてはいけないし、布団も頻繁に干し、洗濯は大人のものと分けていたので毎日2回以上しなければいけないと思っていました。初めての子育てに気負いがあり、ネットや育児書に影響されすぎていたようです。それからは家事はほどほどに、できないときもあるさくらいの気持ちで過ごせました。単調な日々に暇を感じる…赤ちゃんのお世話で大忙しと感じるママがいる一方で、生後2ヶ月では生活スケジュールにあまり変化がなく、単調な日々だと感じてしまうママもいます。出産直前まで忙しく働いていたママなどは特にその傾向が強いのかもしれませんね。赤ちゃんは成長するにつれて生活リズムが整い、長く外出することができるようになります。身体つきがしっかりして一緒に遊べるようになると、また違った楽しさを感じることができるでしょう。もう少しの辛抱なので、今は赤ちゃんのお世話の合間に好きなことをするなど、上手に息抜きしてくださいね。【体験談】料理を趣味にして一石二鳥!生後2ヶ月のときはまだ寒い季節だったので、あまり外出できず気分転換ができないと感じることが多かったです。そこで私がはまったのが料理です。それまでは料理が好きだったわけではありませんが、育児中は自由に楽しめるのが家での食事くらいしかなかったこともあり、食い意地が爆発しました。子どもの昼寝の時間も安定し始めたので、自分が食べたいと思ったものを片っ端から作っていきました。料理も上達したし栄養も取れて一石二鳥です。煮込み料理やパンなど、オーブンを使った料理なら赤ちゃんが寝ているうちに仕込んでおいて、お世話の合間に火加減を見るだけだったので楽ちんでした。まだまだ大変な生後2ヶ月!完璧を求めすぎないで赤ちゃんが生まれてあっという間に2ヶ月がすぎてしまい、言いようのない焦りを感じているママもいるかもしれません。しかし、ほとんどの赤ちゃんはまだまだつきっきりのお世話が必要な時期です。そんなか弱い赤ちゃんの大切な命を守り育てていることこそが、頑張っている証です。ママは自分の毎日にもっと自信を持ってくださいね。※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月21日生後7ヶ月頃の睡眠時間や授乳回数、過ごし方生後7ヶ月頃になると、離乳食にも慣れ生活リズムがある程度整っている時期でしょう。おすわりやずりばいができる赤ちゃんも多く、日を追うごとに成長が感じられますよね。ここでは、生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムや過ごし方について説明します。睡眠時間が安定してくる生後7ヶ月頃になると、お昼寝や離乳食・授乳の時間が定まり、生活リズムが整いやすくなります。運動量が増えるので夜中はぐっすりと眠るようになるでしょう。生後7ヶ月の睡眠時間の合計は12時間~15時間で、お昼寝は午前・午後の2回程度が目安です。離乳食は2回が目安離乳食は午前と午後の2回を目安に進めます。離乳食を上手に飲み込めないなど、ペースがゆっくりの場合は無理に二回食にする必要はありません。食事の前後には「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。赤ちゃんによって食べる量や好みが違いますが、あまり神経質になる必要はありません。好奇心が強い時期なので、おもちゃやテレビに気が散らないように、食事に集中できる環境を整えます。初めて食べる食材は、病院の空いている日の午前中に与えましょう。授乳は1日4~5回が目安生後7ヶ月の赤ちゃんの授乳回数は4~5回が目安です。離乳食が進むにつれ食後の授乳量が少なくなり、夜中もぐっすり眠ってくれることが多いです。遊ぶ時間が増える生後7ヶ月頃になると、好奇心がますます強くなり、集中して遊ぶ時間が多くなります。手や指を動かす力が発達するので、つかむ、たたく、ひっぱる、ふるなどの動作が活発になります。さらに、「スイッチを押すと光る」「引っ張ると音が出る」など、原因と結果を結び付ける力が身につき始めます。おすわりができるとねんね期とは視界が変わるため、近くにあるスマホや箱ティッシュなどに手を伸ばすことも多くなるでしょう。危険も増えるため、赤ちゃんから目を離さないように気を付けましょう。月齢に合ったおもちゃやボール、積み木などで遊んであげると良いですね。生後7ヶ月の1日のスケジュール例生後7ヶ月頃の赤ちゃんはどのような1日を過ごしているのでしょうか。完全母乳育児、混合栄養・完全ミルク育児、保育園児の3タイプにわけて、スケジュール例を紹介します。完母の場合のタイムスケジュール完全母乳の場合の授乳回数は、離乳食後を含め3~5回程度です。1回の授乳時間は15~20分程度を目安にしましょう。添い乳で寝かしつけをしている場合は、夜中の授乳が続くこともあります。生後7ヶ月頃の生活リズム雪が多く日照時間が少ないところに住んでいたので、生後7ヶ月頃は、日中はお日様が出ていればなるべく外に出るようにしていました。朝7時半 起床、授乳、身支度、家事をこなすママを見つめながらごろごろ体操をしたりぬいぐるみで遊んだりしているうちにうとうとお昼寝。朝10時 離乳食・授乳・買い物12時 授乳・お天気が良ければ日向ぼっこ・お昼寝15時 お風呂・授乳・絵本タイム18時 離乳食・授乳・帰宅後のパパと触れ合う21時 泣きながら就寝混合・完ミの場合のタイムスケジュール混合栄養育児、完全ミルク育児の授乳回数は、2回の離乳食後+3回前後が目安です。離乳食後の授乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与えます。生後7ヶ月頃の生活リズムずっと家にいても赤ちゃんも自分も退屈なので、天気の良い日はできるだけ近所にお散歩に出かけるようにしています。外出すると寝つきが良くなる気がします。最近になって、お昼寝の時間が一定になり、午前に1時間、午後に3時間程度寝るようになりました。8時起床・授乳11時お昼寝12時離乳食・授乳・おでかけもしくはママと遊ぶ15時おやつやお茶・お昼寝18時授乳20時お風呂・授乳22時就寝保育園児のタイムスケジュール生後7ヶ月頃になると、保育園に通い始める赤ちゃんも多いですよね。保育園ではミルク・離乳食・お昼寝の時間が決まっているので、生活リズムが整いやすくなります。お昼寝は午前・午後に1回ずつが一般的ですが、保育園に通っていて夜が遅くなる子の場合には、午後に2回お昼寝をするなど調整してもらえることがあります。なるべく日中の活動に支障が出ないように、早寝早起きを身につけたいですね。保育園児の過ごし方朝、保育園にお見送りした後、11時ごろ昼食、食後1~2時間程度お昼寝をして、日中の温かい時間には園庭で日向ぼっこをします。午後からは室内でしっかり身体を動かし、おやつを食べた後またお昼寝をして、夕方にお迎えに行きます。帰ったら急いで夕食を用意し、ゆっくり食べた後、少し休んでお風呂に入ります。20~21時ごろにはミルクを飲んで就寝。まだ寝るのが嫌なのか、ダブルベッドの上を寝返りし続け、しばらくすると指をしゃぶりながら寝ています。生後7ヶ月の睡眠時間とお昼寝生後7ヶ月頃の赤ちゃんの睡眠時間は何時間程度が目安でしょうか。合計睡眠時間や昼寝の回数、気になる夜泣きについて説明します。睡眠時間の合計は12時間~15時間米国の国立睡眠財団(NATIONAL SLEEP FOUNDATION)によると、生後7ヶ月では12時間~15時間の睡眠時間が必要だといわれています(※)。成長ホルモンの分泌に欠かせない良質な睡眠は、成長段階にある赤ちゃんにとって重要です。日中はしっかり身体を動かし、夜はぐっすり眠れるようにしましょう。お昼寝は午前と午後に1回ずつ生後7ヶ月頃の赤ちゃんのお昼寝の時間は、午前と午後の1回ずつが一般的です。よく活動した日などは、一度に3~4時間ほどまとめて眠ってしまうこともあります。午後のお昼寝の時間が遅くなると、夜の寝る時間が遅くなってしまうので、なるべく早めにお昼寝をさせましょう。お昼寝の時間にお小遣い稼ぎ出産後は仕事を辞めてお金がとにかくなかったので、アンケートサイトやモニターサイトに登録し、お小遣い稼ぎに没頭していました。報酬はささやかなものでしたが良い息抜きになり楽しかったです。夜泣きでリズムが崩れる子も生後7ヶ月頃になると、ひどい夜泣きに悩まされるママやパパは多いですよね。せっかく整い始めた生活リズムが崩れ、寝る時間が日によってバラバラになってしまう赤ちゃんも多いです。夜泣きの原因には個人差がありますが、生活リズムを整え、日中は身体をしっかり動かすように心がけることで、少しずつ解消することがあります。夜泣きのたびに授乳をしたり抱っこしたりすると、赤ちゃんがひとりで寝つくことができないことがあるので、あまり夜泣きが長引く場合は夜間断乳やネントレも視野に入れてみてはいかがでしょうか。姉妹ともに激しい夜泣きでした長女次女ともにこの時期は何回起きたかわからないほど夜泣きしていました。初めはしっかり立って抱っこして寝かしつけよう、抱き癖がついたらいけないからトントンで寝かせようといろいろ考えていました。しかし、夜中に何度も立つのが大変で、トントンしても一時間経っても泣きやみませんでした。夜寝ないでいると自分も大変だと思い、「添い乳しよう」と楽な方法を取っていました。生後7ヶ月の理想の生活リズムの整え方赤ちゃんの心と身体の発達にとって、規則正しい生活はとても大事です。赤ちゃんが夜ふかしをしていると、睡眠中の成長ホルモンの分泌や自律神経の働きを阻害する可能性があります。親が夜型の生活を送っていると赤ちゃんも夜ふかしをしやすくなるので、この機会にパパやママの生活リズムを改めてみてはいかがでしょうか。朝は決まった時間に起こす早く寝かせるには早起きをすることが大事です。毎朝6~8時くらいには赤ちゃんを起こしてあげましょう。決まった時間に起こすことで、決まった時間に寝るようになりますよ。朝はカーテンを開け、光を浴びせると自然に身体が目覚めやすくなります。日中にしっかりと身体を動かす日中にしっかり身体を動かすと寝つきが良くなります。生後7ヶ月頃であれば、下記のような月齢に合った運動を取り入れていきましょう。・両手で積み木を打ち合わせる・少し離れたところにおもちゃを置き寝返りで取りに行かせる・パパやママがすわった状態で太ももに赤ちゃんを立たせてぴょんぴょんとジャンプさせる赤ちゃん教室や子育てサークルに積極的に参加生後2ヶ月頃から赤ちゃん教室や子育てサークルに参加しています。 週1~3回は何かしらイベントがあるので、友達ができたりたくさんのおもちゃで遊べたりするだけでなく、生活のリズムも整ってくるので、メリットが多いですよ。日中にたくさん遊んでいるからか、夜寝ると朝まで起きなくなりました。お風呂は早めにすませる生後7ヶ月頃であれば、パパの帰りを待ってからお風呂に入る赤ちゃんも多いですよね。ただし、お風呂の時間があまり遅くなると寝る時間も遅くなってしまうので、もしもパパの帰りが遅くなる場合は、待たずに早い時間に入浴させる方が良いでしょう。ママひとりでお風呂に入れるのが不安なときは、バスチェアなどの便利グッズを試してみるのもおすすめです。決まった生活パターンを繰り返す規則正しい生活を送るためには、1日のスケジュールを定めておくと良いでしょう。食事、外出、お昼寝、お風呂の時間がいつも同じだと、決まった時間に目覚めたり眠たくなったりします。あまり細かくスケジュール管理をするとストレスのもとになるので、意識する程度から始めましょう。19時に入浴し20時半に寝かしつけ生後7ヶ月にしてやっと早寝早起きのリズムがきちんとできてきました。19時ごろに眠そうな仕草をするので、その前にお風呂に入れ、20時半には布団に入るようにしています。お昼寝の時間を調整するお昼寝の時間が遅くなると、夜になかなか眠れないことがあります。生後7ヶ月の睡眠時間を確保するためにも、お昼寝の時間は遅くとも午後3時ごろまでに起きられるように調整しましょう。お昼寝する部屋を暗くすると目覚めにくくなるので、カーテンは開けた状態でお昼寝させます。生活リズムが整うとママも安心昼間は活発に行動するようにしました。昼寝の時間は、午前に1回、午後に1回と安定していたので、お昼寝に合わせて行動するようにしました。眠くなりそうな時間帯には、ぐずぐずしても問題ない場所にいるようにしたり、自宅にいるようにして工夫しました。お昼寝に合わせて行動することで、こちらも予測や準備ができるので家事がしやすくなりました。たまに予想とはずれることはありますが、基本的な1日のリズムをもっておくと、あわてずに落ち着いて1日を過ごすことができると思いました。生活リズムが整えばママも自分の時間を確保しやすい生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムを整えるには、1日の過ごし方をある程度決めておき、スケジュールに沿ってお世話をすることが大事です。規則正しい生活は赤ちゃんの健康や発達にも良い影響を与えます。決まった時間にお昼寝や寝かしつけができると、ママも自分の時間が確保しやすくなりますよ。子育ての合間にゆっくりリラックスしたり、趣味の時間を過ごしたりして上手に息抜きをしてくださいね。※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月21日里帰り出産とは?時期は?里帰り出産は実家に帰って出産すること里帰り出産とは、ママが実家に帰って祖父母に出産時や産後の生活などを手伝ってもらうことをいいます。出産後の身体を休めるために、慣れない育児や家事を手伝ってもらうということです。時期里帰りするタイミングは、出産する産院の健診の時期によって異なります。産後にいつまで里帰りするかについては、赤ちゃんの生後1ヶ月健診が終わってから帰るというママが多いようです。1ヶ月間はママの体調や赤ちゃんの健康に配慮して、外出を控えることがほとんどでしょう。【体験談】里帰り出産へのパパの本音は?賛成意見産後の妻に負担をかけずに済んで助かりました初めての子どもだったので、出産が妻の身体にどれほどの影響をおよぼすのか見当がつきませんでした。里帰りすることになり先方の両親に迷惑がかかるのでは……と思いましたが、結果、里帰り出産することにより、家事育児を手伝ってもらえて助かりました。妻も産後の身体をゆっくり休められたようです。生活リズムを崩さずに済みました妻は、出産予定日の1ヶ月ほど前から、出産のために遠方の実家に帰りました。少し寂しい気持ちもありましたが、産後の妻の話を聞くと、頻繁に授乳するなどでゆっくり眠ることができなかったとのことです。私は仕事があったので朝決まった時間に家を出なければいけなかったのですが、里帰り出産して義両親に助けてもらったおかげで生活リズムを崩さずに済みました。帝王切開で出産した妻のサポートをしてもらえました妻実家の近くの産婦人科の健診もあり、出産予定日の2ヶ月ほど前から里帰りしました。妻は急遽帝王切開で出産したのですが、イレギュラーなこともあり産後は身体が本当につらかったそうです。ひとりではできないことも多かったようで、実家の義両親が助けてくれたのは本当に大きかったです。実は里帰りするときに近所に住む自分の両親が反対したのですが、結果、妻を里帰りさせて正解でした。反対意見生まれたばかりの子どもを抱きたいです現在妻は妊娠6ヶ月なのですが、臨月になる前に里帰りして出産したいようです。正直、生まれたばかりの我が子を抱っこしたいという気持ちが捨てきれず、寂しい気持ちです。里帰り出産は父親としての自覚が生まれるか不安です妻が里帰り出産のために、実家に帰りました。もうすぐ出産予定日なので生まれるようですが、その日が近づくたびに、出産時にそばにいなくて父親としての自覚が生まれるか不安です。立ち合い出産ができない、生まれたばかりの赤ちゃんを抱けないというのは、父親として不安です。ひとりは寂しいです妻が里帰り出産しました。無事に子どもが生まれて安心した一方で、妻から送られてくる子どもの画像を見ながら寂しい気持ちになることがあります。妻の実家は遠方なので、まとまった仕事の休みがないと行くことができません。家事も自分でしなければいけないことも多く、仕事から自宅に帰るのが憂鬱です。里帰り中のパパの生活費は?里帰りをするときに気になるのが生活費です。普段は妻が管理していても、里帰り中で離れた場所にいては管理できません。里帰り中の夫の平均的な生活費はどのようなものでしょうか。月3~4万円が相場月3~4万円は、ほぼ食費と考えて良いようです。食費が1日1,000円~1,500円とした計算です。男性ひとりだと家庭の消耗品の減りが遅くなり、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどは里帰りする前にストックしておけば良いでしょう。日用品をストックすれば、生活費も少なくて済みます。すぐに支払えるよう現金やクレジットカードがおすすめ夫の仕事の状況やすぐにお金をおろせるかどうかわからないときは、現金を渡すか夫専用のクレジットカードを使ってもらうと良いでしょう。夫が自分で銀行からお金を引き落とす場合は、残高などにも注意してもらうと安心です。里帰り出産トラブル防止!夫婦のコミュニケーションは?妊娠中もコミュニケーションをとる妊娠中のママは体調が安定しないため、自分のことに手いっぱいでパパのことをほったらかしにしがちです。しかし、里帰りをする準備として、父親になる自覚を持たせる前に、夫に赤ちゃんも大事だけどあなたのことも大事だと態度で伝えておきましょう。里帰り中もパパが安心して待っていてくれますよ。胎動を一緒に感じる赤ちゃんが動き出すようになったとき、パパにお腹をさわってもらって胎動を一緒に感じてもらいましょう。直接触ってもらうことで、パパとのコミュニケーションにもなりますし、父親としての実感もわいてくるようです。家や地域の情報を共有しておく「里帰り出産のあいだ旦那に家のことを任せるのが心配」というママは少なくないようです。パパに家のことを安心して任せられるよう、住んでいる地域のゴミ出しのルールやストック品の保管場所など、家のことについて改めて共有しておきましょう。よく使うお店のポイントカードや会員カードなども共有できるか確認しておくと良いでしょう。赤ちゃんとパパがなるべく早く対面できるよう計画するパパは父親になったと電話で聞いても実感はわきません。赤ちゃんを直接見ることで父親としての実感がわいてきます。赤ちゃんが生まれたら、パパの仕事の都合がつき次第、赤ちゃんの顔を見ることができる機会を作りましょう。子どもの写真や動画を送るパパに赤ちゃんの写真や動画をこまめに送って、父親としての自覚を持ってもらいましょう。動画には「パパに動画送るから、笑って」と声をかけながら撮ると、見ているパパの父親としての自覚もこっそり促せますよ。夫婦の会話をする赤ちゃんが生まれた直後は、ママも母親になって赤ちゃんばかり見ているので、赤ちゃんのことばかり話してしまいがちです。しかし、パパの話も聞いて夫婦の会話も意識しましょう。こまめに連絡を取る昼間はパパが仕事をしているので連絡は控えていて、夕方から夜は赤ちゃんの夜泣きで連絡を取れないこともあります。しかし、メールだけだと伝えられないこともあります。直接声を聞くことで伝わることもあるので、連絡できるときにはこまめに連絡を取りましょう。里帰り出産後、パパが注意すること産後の妻のケア出産後の身体は疲れ切っています。パパは仕事が忙しいのもあり、赤ちゃんが生まれて環境が変化しても対応できないことが多いでしょう。しかし、この時期にママが無理をすると今後大きな病気につながる可能性もあので、パパはママへのいたわりが大切です。上の子のケア生まれたばかりの赤ちゃんにばかり目が行きがちですが、上の子もまだまだかまってほしい年齢の場合もあるでしょう。里帰りといっても子どもも初めてのことばかりなので、フォローをしてあげましょう。妻の実家へのお礼実家に妻や赤ちゃんの生活費を渡すというお礼の仕方もありますが、形や金額にこだわる必要はありません。赤ちゃんとママを守ってくれたお礼を心をこめて伝えましょう。また、里帰り出産中は「旦那さんがぜんぜん実家に来なかった」という不満の声を聞く一方で、「里帰り出産中に旦那さんが頻繁に顔を出すことを実家の人が負担に感じた」という声もあります。産後は赤ちゃんが中心の生活になるため、夫と実家の関係にまで気が回らないこともあります。実家とパパの関係が円満でいられるよう、出産前から三者のコミュニケーションを心掛けておきたいですね。里帰り出産時は夫婦のコミュニケーションを大切にママが里帰り出産するときは、寂しいと感じるパパが多いようです。生まれたばかりの赤ちゃんに会いたくて里帰りして欲しくないという本音もあるでしょう。しかし、ママからしたら出産は大仕事です。スムーズにママの体調を回復させるためにも、家事や育児を手伝ってもらえる人がいると安心です。里帰り出産の際は、夫婦の時間を大切にしたりこまめに連絡を取り合ったりして、できるだけ夫婦のコミュニケーションを大切にしていきましょう。※この記事は2024年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月19日生後2ヶ月の赤ちゃんの異変その日は、夏の終わりの土曜日でした。夫に2時間ほど息子をみてもらい、久々にひとりで買い物ができて心弾んで帰宅した筆者。「ただいま~」と言いながら生後2ヶ月の息子の手に触れると、いつもとは違った冷たさを感じました。「あれ?」と思いながら、足にも触ってみるとこちらも冷たさが…。「エアコンで身体が冷えてしまったのかな」と思いつつ、体温を測ってみるとなんと38℃。子どもの初めての発熱が、わずか生後2ヶ月でやってくるとは考えてもいなかったため、とても驚き焦りました。「病院…病院…」と慌てながら調べると、隣駅に午後5時まで診療している内科兼小児科の病院があることが判明。急いで支度をして赤ちゃんと一緒に電車に飛び乗りました。あわてて病院へ到着した隣駅の病院は、古めの個人病院。先生も年季が入っている方で、赤ちゃんの血液検査をする際に刺す注射針が、プルプル震えていて、とても不安になったのを覚えています。血液検査の結果は正常。解熱剤の座薬を処方され「様子を見てください」と言われました。自宅に戻り、ぐったりしていて食欲がない息子に初めての座薬を入れました。入れられるほうも入れる親も初めてです。夫と「どのくらいの時間、指で押さえるべきかな」と言いながら恐る恐る座薬を入れました。座薬を入れたら熱が下がり、少しでもミルクを飲んでくれることを期待していましたが、子どもの熱は下がるどころか上がってしまい、夜には40℃に到達していました。「生後2ヶ月で40℃という事態は、ただ事じゃない」と思い、夜間救急へ連れて行くことにしました。夜間救急へ夜間救急に着いたころには、日付が変わっていたと思います。とてつもなく待たされるのかと身構えていましたが、たまたま混んでいなかったためか、すぐに診察室に呼ばれました。30代と思われる男性医師に、夕方から発熱があること。近くの病院で血液検査を受けたこと。座薬を入れても熱が下がらず、上がったことなどを伝えました。個人病院でもらった血液検査の結果を見せると、その医師は「風邪だと思います。2~3日すれば下がってくると思いますよ。」と一言。筆者としては「こんなにぐったりした状態で、咳も鼻水も出ていないのにただの風邪なのか?」と思い、その疑問を医師にぶつけました。しかし医師から「生後すぐでも風邪をひくことはあります。」とぴしゃりと言われ、熱い身体の息子を抱え帰路につきました。とても長い一日に感じた出来事土曜日に隣駅の個人病院、夜間救急とふたつの病院にかかったということと、受診したくてもかかりつけの小児科が日曜日で休診日だったことから、発熱2日目の日曜は自宅でひたすら息子の様子を見ていました。相変わらず食欲はなく、熱が下がる様子もなく…。体温計とにらめっこしながら、不安で不安で仕方がなかったです。日曜でも診察してくれる病院に連れていくべきか悩み、地域の小児救急ダイヤルに電話をしてみましたが、なかなかつながりません。何度測っても40℃と体温が表示されるため、体温計が壊れてしまったかと思うくらいでした。とても悩みましたが、翌日の月曜日に朝一番でかかりつけの小児科を受診しようと決めました。まさかの緊急入院発熱3日目の月曜、朝9:00。かかりつけ医の小児科を受診し、再度血液検査が行われました。検査結果について話す小児科医師のセリフは、今でも耳から離れません。「息子さんの症状は、薬を処方したり、この病院で治療できたりするものではありません。すぐにここから総合病院へ向かってください。紹介状を書きますので…。」というものでした。「え?ただの風邪じゃないの?」と驚く自分と「やっぱり風邪ではない病気だったんだ」と妙に納得する自分の両方がいました。ちなみに土曜日に行った血液検査で「正常」と判断されたのは、熱の出始めで数値に変化が現れる前であったことが原因のようでした。「夜間救急で風邪と言われても、血液検査を再度してもらっていれば…」と考えても仕方のないことばかり、思いをめぐらす自分がいました。診断結果総合病院に着いてからは、検査のために子どもと別室で待つよう指示があり、泣きわめく息子の声を聞きながら、ただ待つ時間はとても辛かったです。総合病院での診断結果は「おそらく尿路感染症」というものでした。「おそらく」とついていた理由は「可能性は低いと思うが、細菌が脳にまで入ってしまっている場合、髄膜炎(ずいまくえん)になっている可能性も否定できない」と言われたためです。幸い、髄膜炎にはなってなかった息子ですが、細菌をしっかりやっつけるために抗菌薬の点滴投与が行われました。点滴の針がズレないよう、包帯でグルグル巻きにされていた小さな手。救いだったのが、その包帯を止めるテープに看護師さん手書きのキャラクターシールが使われていたこと。これには、思わずほっこりしましたね。入院後の経過点滴投与は2週間ほど続いたと思います。点滴を始めて2日後には熱が下がり、ミルクをごくごく飲むようになったときは思わず嬉し涙が…。完全看護の病院だったため、夜間の付き添いは必要なく、子どもが入院してからの筆者の仕事は、ひたすら母乳を搾乳し、専用の袋に詰めて届けることと、面会時間内に授乳することだけでした。8月末に入院し、無事に退院できたときは9月の中旬に差しかかろうというときでした。募る思いは後悔と反省ばかり入院が決まったときに思ったことは、「日曜日にも病院を受診していれば…」「そもそも細菌が入ってしまったということは、自分のお世話の仕方が良くなかったのでは…」という後悔と、子どもに対して申しわけない気持ちばかりでした。そして、もっと子どもが体調不良になったときのシミュレーションをしておくべきだったと反省しました。今思えば、母親から受け継がれる免疫の話を聞いて「生後半年まで大きく体調を崩すことはない」と思い込んでしまっている自分がいた気がします。しかし、母親からの免疫は絶対ではありません。赤ちゃんが生まれる前から、もしものときのために土日でも診察をしてくれる病院や、救急病院を調べておいたほうが良いと強く感じました。※この記事は、あくまで筆者(ままのて編集部F)の体験談です。症状・治療法などは個々のケースによって異なりますので、ご了承くださいませ。
2025年03月05日韓国発のベビーブランド「Poled(ポレッド)」が発売するairluv.(エアラブ)の日本限定新モデル「airluv.4+(エアラブ4プラス)」が2025年3月4日より発売します。日本への流通は総代理店を勤めるコマースメディア株式会社(本社:東京都豊島区)が行います。airluv.4+(エアラブ4プラス)エアラブはモバイルバッテリー駆動の送風機付きクールシートです。近年の猛暑により、お子様を連れたお出かけの暑さ対策として話題になり、世界累計販売数100万台※を突破した大人気シリーズです。※2024年12月時点◆airluv.(エアラブ)とは送風機付きクールシートベビーカーやチャイルドシートで使用できるモバイルバッテリー駆動の送風機付きクールシートです。足元の裏側に設置されたファンから外気を吸い込み、シート内部のエアホールからやさしい風を排出することで、赤ちゃんの体温を適切に維持します。ベビーカーの座席は路面に近いため地面からの輻射(ふくしゃ)が強く、高温になりやすいと指摘されています。そんな乳幼児・お子さまの体温維持のためにご使用いただける製品です。エアホールからやさしい風を排出※送風イメージ・人体工学的な送風技術シート内部のエアホール形状は人体工学に基づき、部位によって異なる配置や大きさに工夫しています。頭や首、脇や腰やお尻、太ももや膝裏までそれぞれ適正な風を送ることで、温度変化に敏感なお子様の体温を急激に低下させることなく快適に保ちます。人体工学に基づく送風技術・汗を抑える特殊シートシート生地にはデリケートなお子様のお肌に優しい4層3Dメッシュ生地を採用。汗を抑える特殊シートを使用することで蒸れにくく、快適な使用感を実現しました。4層3Dメッシュ生地◆airluv.4+ アップグレード内容・【日本限定仕様】保冷剤ポケット搭載全グレードのシート背面に保冷剤用のポケットを付けることで、併用しやすい設計に変更。よりひんやり感がアップしました。※保冷剤はセット内容に含まれません。併用する場合は別途ご用意ください。保冷剤ポケット搭載・シートサイズを縮小従来モデルと比較し、シートの大きさを横幅最大40mm・長さ最長75mm縮小※。シートを小さく変更したことにより互換性が向上し、取り付けも簡単になりました。※横幅はエアラブ4 ロリポップ、長さはエアラブ4 オレオとの比較シートサイズを縮小・新色ダークカラーの追加キャリアとの馴染みが良い新色「ブラック」をドーナッツ・ロリポップそれぞれに追加。使いやすいダークカラーの追加により色でお悩みの方の選択肢が広がります。新色「ブラック」カラー◆製品概要airluv.4+ ドーナッツ製品名 : airluv.4+ donut(エアラブ4プラス ドーナッツ)本体価格 : 11,800円(税込)商品ページ: ◎特徴・デザイン入りシート・コストパフォーマンス重視・シンプル機能airluv.4+ ロリポップ製品名 : airluv.4+ lollipop(エアラブ4プラス ロリポップ)本体価格 : メーカー希望小売価格:14,800円(税込)商品ページ: ◎特徴・シンプルデザイン・足元防水素材機能・空気清浄フィルター付きairluv.4+ オレオ製品名 : airluv.4+ oreo(エアラブ4プラス オレオ)本体価格 : メーカー希望小売価格:19,800円(税込)商品ページ: ◎特徴・機能重視の最上位グレード・高級感のあるデザイン・接触冷感のプレミアムシリコン素材・空気清浄フィルター付き・リモコン搭載◆発売日2025年3月4日(火)発売場所:ブランド公式サイト、楽天市場などブランド公式サイト: 【会社概要】社名 : コマースメディア株式会社代表者 : 代表取締役 井澤 孝宏設立 : 2016年5月本社所在地: 東京都豊島区南大塚3丁目44-11福岡支店 : 福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月18日イベントやセミナーの企画、運営を行うfuture labo GOEN(所在地:島根県出雲市今市町1175-1 タウンコート宮の前B103、代表:島津 偉匡)は、赤ちゃんの健康な未来とママの笑顔を創る講演会『専門家から学ぶ!!今からできる赤ちゃんケア』を2月26日に島根県・出雲市のさんぴーの出雲で行います。イベント詳細: トップ画面■「赤ちゃんケアのスペシャリストから学ぶ!!お話会&施術会」開催の背景「健康な命を繋ぎ続ける家庭(地域)を創る」というミッションを掲げて活動する中で、最も大切なことは「ママが笑顔であること」だと感じています。ママが笑顔になることでこどもも家庭も良い方向に進んでいくという事例は少なくありません。そのためまずは赤ちゃんに関するお悩みや不安を解消し、こどもの健康な未来を、そしてその先のママの笑顔に繋げることを開催の目的にしています。■「赤ちゃんケアのスペシャリストから学ぶ!!お話会&施術会」について年間5,000名以上の赤ちゃんを施術されている中村先生を講師としてお呼びします。今回は講演ではなく、お話会(相談会)という形式であり、ざっくばらんに相談していきながらお悩みを解消できる場にしていきます。また中村先生からホームケアの伝達、翌日には個別の施術会も開催し、相談だけでなく、実際のケアも体験することができます。■開催概要イベント名: 赤ちゃんのスペシャリストから学ぶ!!お話会&施術会開催日時 : 2月26日(水) 10:00~11:30(お話会)2月27日(木) 9:00~12:45(施術会)内容 : (1)お話会場所… さんぴーの出雲 和室所在地…島根県出雲市中野美保南2-15参加費…3,000円(早割2,500円) ※2月19日まで(2)施術会場所… 整体院kahana所在地…島根県出雲市天神町888-2 ラポール天神101参加費…1枠 6,600円参加条件 : 特になし定員 : 相談会15名(最大20名) 施術会5名限定主催 : future labo GOEN [共催:整体院kahana]申込方法 : 公式サイト: <スケジュールと内容>・主催者代表あいさつ(2分):講演会開催への想い・メイン企画(75分) :お話会(相談会)とホームケア体験・シェア会(10分) :参加者にイベントを通して感じたことや気づき、今日からできることを周りの方とシェアしていただく・終わりのあいさつ(2分)■会社概要商号 : future labo GOEN代表者 : 代表 島津 偉匡所在地 : 〒693-0001 島根県出雲市今市町1175-1 タウンコート宮の前B103設立 : 2022年8月1日事業内容: イベント・セミナーの企画、運営URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】future labo GOENお問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日子供を産むママは、妊娠中や出産後、心や体にさまざまな変化が訪れます。そんなとき、パパのサポートが大切なのはもちろんですが、パパ自身もうれしい気持ちと同時に、さまざまな不安を感じているのではないでしょうか。東京都は、これからパパになる男性に向けて、親になるための産前における準備や赤ちゃんを迎えた後にどのような生活の変化があるのか知っていただくため、また、既にパパになっている方にも子育て中の夫婦間のコミュニケーションなどについてお伝えできる「赤ちゃんとの毎日がもっと楽しくなる!プレパパ育児講座」を開催します。詳細: プレパパ育児講座【日時】2025年2月8日(土曜日) 13時00分から16時00分まで(受付開始12時30分)【会場】EBiS303カンファレンススペースABC(渋谷区恵比寿1-20-8 エビススバルビル5階)※JR恵比寿駅(東口)から徒歩3分【対象者】妊産婦のパートナーの男性(夫婦での参加も歓迎)※当日は無料でご利用可能な託児室(事前申込制・先着順)を設けておりますので、既にお子さんがいる方でも気軽にご参加ください。【内容】※講座は3部構成となっております。途中からの参加も可能です。(1)セミナー(13時00分から14時45分)先輩パパ、ママである2名の講師が子育て体験エピソードや夫婦で親になるための産前準備、パパとしての役割、パパだからできることなどについてトークセッションを行います。また、参加者同士で今後の子育てやパパとしての子育てのあり方などについて意見を交換できるグループワークの時間を設けます。<セミナー講師>渡邊大地さん札幌市立大学看護学部非常勤講師産前・産後の男性の役割について問題意識を持つ中、2011年、第2子妊娠をきっかけに産後ヘルパーの派遣等を行う株式会社を立ち上げる。年間1,000組以上の夫婦が受講する両親学級の講師も務め、これまでの受講者は2万人を超える。はたけゆり香さん子育て支援団体フリースマイルかなざわ代表「親の自己肯定感が子どもに大切」を信条に3人の子育ての傍ら、産後ケア・産後クライシスのケア講座を開催中。講演、コーチング研修を10年以上開催するほか、年間100人を超える子育て世帯を支援。(2)ミニセミナー(15時00分から15時40分)ベビーグッズの専門家である講師から、赤ちゃんとの生活を楽しむためには、産前・産後にどんなベビーグッズを準備すれば良いかなど説明します。赤ちゃんに心地よく、親に負担のかからない抱っことおんぶの実践もあります。<ミニセミナー講師>■プロが教える、これから必要なベビーグッズの選び方白石佳子さん株式会社スピアヘッド・プロジェクト代表ベビーグッズに携わること30年余り。ベビーグッズ コンシェルジュ(R)としてマタニティやパパママ達に育児用品に関する中立で適切なアドバイスをしている。ベビーグッズによる赤ちゃんの事故を減らすために、そして不安を抱えながら育児しているパパママをサポートするために活動中。■産後すぐに役立つ!安心安全な抱っこの方法と抱っこ紐の選び方柳川友紀さん抱っことおんぶの専門家(抱っこで育児を支援するDa'consuL 主宰)2015年3月、NPO認定資格を修了。以降、抱っことおんぶの専門家として対面・オンラインで5,000組以上の親子に抱っこ支援に従事。小児科で抱っこ支援スタッフとしても勤務。育児の専門職向けの連続講座も開催し、各地へ抱っこ支援の輪を広げている。(3)相談会(15時45分から16時00分)セミナー及びミニセミナー講師に子育てに関する様々な悩みなど個別に相談していただくことが可能です。【費用】無料【参加方法】会場又はオンライン(Zoom)※オンライン参加は、セミナー(グループワークを除く)のみ可能です。グループワークやミニセミナー・相談会は、会場参加のみとなります。【申込方法】下記、申込フォームから、2月5日(水曜日)までにお申し込みください。 【詳細情報】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月23日こんにちは!miharuです♡今年もよろしくお願い致します✨今年も引き続き、自分がホントにオススメしたいアイテムやオススメスポットなどいろいろ発信していけたらなと思っているのでよろしくお願い致しますさてさて、毎日毎日ほんっとに寒いですが、みなさん体調のほうは大丈夫でしょうか?我が家は去年のクリスマス付近にインフルやらアデノウイルス(たぶん)にかかり、まだなんとなく万全ではない中ですがなんとか頑張っております、、!笑今回のblogでは、そんな風邪のときに我が家で大活躍している、子供から大人まで使える鼻水吸引器をご紹介したいと思います!!手動鼻水吸引器の中でもトップクラスの吸引力「CHIBOJI 鼻水吸引器」CHIBOJI 鼻水吸引器¥3850(Amazon価格)このように3本の指がハンドルにフィットし、レバーをラクラク引くことができます♪ちなみに6歳の娘は、鼻が出たらすぐ自分でやっています笑子供も簡単にレバーを引くことができるのに、痛くなくパワフルな吸引力なんです!!「ジュボボボ!」という音と共に鼻水が吸えます。手動なので自分で連続吸引したり力加減ができるのも良きです♀️娘が特にアレルギー体質で、年中鼻水をよく出しているのですが、鼻水をかみすぎて圧がかかり、中耳炎になってしまうこともたくさんありましてなるべく鼻をかまずに治したいと思い、いろいろ調べてこのアイテムに辿りつきました!電動だと値段も気になるなと思い、こちらはこのお値段でAmazonの口コミが5,985件中★4.4と高評価だったので購入してみました☺️(Amazonの口コミや評価かなり参考にするタイプです笑)鼻吸器ランキングで赤ちゃんグッズ大賞や口コミ大賞2023、2024受賞!クリニックでの紹介も電動や、いろいろな鼻水吸引器がある中こちらのアイテムは赤ちゃんグッズ大賞や口コミ大賞でも受賞されているようです✨鼻腔を傷つけない安心設計。赤ちゃんにも安心して使えるので、日本のクリニックでもこちらのアイテムの紹介が増えているとのことクリニックでもオススメされていると安心して使用できますよね☺️手動だと鼻の穴にチューブを入れて吸ったりしますが、子供が鼻に入れるのを怖がったりするときがあったのですが、コチラは鼻には入れず当てるだけで吸えるので小さい子でも怖がらずにやってくれるんじゃないかなと思います✨手動タイプなので持ち運びできるのが嬉しい!ちょっとしたおでかけや旅行にも他にも私がオススメしたいポイントは、出先にもどこにでも持っていけることです!外出先ではサッと拭き取るだけでOK♀️おそうじもケースを開けて水道で流すだけなのでとってもラクチンです。我が家も家族みんなで使って、使った人は自分で洗っております笑いかがでしたでしょうか?寒い冬がすぎたら花粉症の季節、、これから大活躍すること間違いなしなので使ってみて欲しいです!!!最後までお読みいただきありがとうございましたmiharu
2025年01月23日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下メデラ)の乳頭ケアクリーム「ピュアレーン」が、株式会社ベネッセコーポレーションが運営する妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」が2025年1月15日に発表した「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2025」において、2018年から7年連続で乳頭ケア部門第1位を受賞いたしました。メデラ ピュアレーンメデラの「ピュアレーン」は妊娠中や授乳中のお母さまのデリケートな乳頭を保護するケアクリームです。天然由来成分であるラノリン*100%でできており、授乳中のお母さまも、拭き取らずにそのまま授乳いただくことができます。乳頭の他にも、お母さまや赤ちゃんのリップケアや乾燥したお肌のケアにもご使用いただけます。*ラノリンは羊毛から抽出した羊毛脂です。優れた保湿成分が皮膚を保護し、カサツキや荒れを防ぎます。これからも当社では、母乳育児を希望されるお母さまをサポートする製品の開発に努めてまいります。【出典元情報】「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2025」とは、 たまひよ読者のママ・パパ約2,000人を対象にご自身やパートナーが妊娠・出産・育児生活の中で「実際に使ってよかった」と思う商品・サービスについてアンケートを実施し、回答結果をたまひよ編集部が集計してランキング形式で発表する企画です。調査時期 :2024年8月・9月(2024年8月15日~2024年9月8日)調査方法 :WEB調査調査対象者:全国の生後0カ月~1才6カ月のお子様を持つ、たまひよ読者ママ・パパ(「たまごクラブ」「ひよこクラブ」購読経験者)有効回答数:2,062人(ママ1649名、パパ413名)発表先 :WEBメディア「たまひよ」雑誌「中期のたまごクラブ」本誌・別冊付録ほか■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です*。また、ご家庭向けのさく乳器として「スイング・マキシハンズフリー」「スイング・マキシ」、「ソロ」、「メデライージー」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日大阪で乾燥注意報が発令される日が増えています。それにともない、乾燥による赤味やかゆみに悩む人が増えています。江戸堀サンテクリニック(所在地:大阪府大阪市西区、院長:古谷 鉄夫)では、2024年12月より肌のバリア機能を強化する栄養検査を開始しました。院長【夏の猛暑の影響で、今年の冬は乾燥肌に要注意】大阪で乾燥注意報が発令される日が増えています。カラカラで肌荒れが気になるのは毎年のことですが、今年は特に要注意。というのも、今年は猛暑が長引いた影響で紫外線のダメージや汗の刺激がお肌に蓄積し、乾燥による肌トラブルがおきやすくなっています。乾燥肌になると、肌がかさついてゴワゴワし、かゆみが出たりひび割れてきたりします。これは決して大人だけのことではなく、乾燥肌の子供や赤ちゃんが増えています。【乾燥肌に悩む子供、赤ちゃんが増えている】当院でも乾燥肌で赤味やかゆみを訴える子供や赤ちゃんの患者さんが増えています。20年くらい前にはほとんど見ることがありませんでしたが、7~8年前から増加傾向にあり、年々その数も増えています。今では患者全体でも1割以上を子供が占めるようになりました。乾燥による湿疹でかゆくなるのですが、子供はすぐにかきむしって傷になってしまいがちで、ひどいと化膿することもあります。今年は猛暑の影響もあり、夏にくらべ3倍以上、昨年とくらべても1.5倍以上の子供が乾燥肌で来院しています。赤ちゃんは乾燥しないと思って保湿しない親が多かったり、ひどくならないと気づかない親も多いです。特に一人目の子供は、赤ちゃんの肌はこんなものだと思っている親が多く、乾燥肌を指摘すると驚かれることもあります。乾燥肌の予防法としましては、(1) ヒルドイド等の浸透性のある保湿剤を塗った上からワセリンを塗る(2) 入浴中肌を洗う時にできるだけこすらないようにする(3) 長時間の入浴は、肌のバリア機能を損なう原因になるので避けるといったことがあげられます。【子供、赤ちゃんのための栄養検査を開始】乾燥肌の原因は、主に肌のバリア機能の低下と言われますが、身体の中からの潤いもそれ以上に関係していることが分かっています。保湿剤では皮膚の表面、主に表皮だけで、そのさらに奥の真皮までは保湿できません。身体の内側から潤いを出すためにはビタミンBが重要です。当院では栄養療法を行っており、血液検査でビタミンBが不足していないか調べ、足りなければビタミンBを補っています。実際に検査を行ってみると、乾燥肌の子供や赤ちゃんではビタミンBが不足している場合が大変多く、そのため当院では、子供のための栄養検査を実施するようにしました。院長のコメント「以前に比べ、乾燥肌の子供や赤ちゃんが大変増えているように感じます。そういった子供や赤ちゃんのお母さんもほとんどの場合乾燥しています。お母さんと子供は食生活が同じことが多いので栄養状態が似てしまいます。当院では栄養療法を行っており、栄養の不足が乾燥肌の原因の一つと考えています。」《子供、赤ちゃんのための栄養検査 施術概要》検査価格:保険診療検査方法:血液検査検査内容:一般の血液検査から栄養学的に足りない栄養素を診断します。基本的に保険診療の範囲で行いますが、さらなる詳しい検査をご希望の場合は自費診療で行うことも可能です。自費で行う際の料金は、27,500円(税込)となります。クリニック受付クリニック待合《江戸堀サンテクリニック クリニック概要》所在地 : 〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀2-2-13電話番号: 06-6467-8833診療時間: 13:00-17:30 19:00-21:30(定休日:月曜日、木曜日)診療内容: 皮膚科、内科、美容皮膚科URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))が販売する“赤ちゃん泣き止む?!おやつ”【くちどけおこめぼー】が、一般社団法人日本マザーズ協会が主催する第16回「マザーズセレクション大賞2024」を受賞しました。マザーズセレクション大賞は、子育てをする日本のママ・パパの自由想起による投票でのみ選出されるものです。くちどけおこめぼー マザーズセレクション大賞2024受賞「くちどけおこめぼー」シリーズは、2020年に発売されシリーズ累計360万個を突破している人気商品です。SNSでは“赤ちゃん泣き止むおやつ”として話題になり、赤ちゃんが夢中になる様子が数多くあがっています。今回、同じくママ・パパからも支持をいただいていることが今回の受賞に結びついていると考えています。【受賞シリーズ アイテム】くちどけおこめぼーシリーズ商品名 :くちどけおこめぼー プレーン・緑のやさいメーカー希望小売価格:410円(税込)取扱い店舗 :ベビー専門店、量販店、ドラッグストア、百貨店、ホームセンター、各種ECモール 他ほんのり甘い味わいと、炊きたてのようなお米の優しい風味で、赤ちゃんだけでなく家族みんなでおいしく食べることができます。赤ちゃんがにぎりやすいスティック形状で、手づかみ食べの練習に大活躍です。そのまま食べるだけではなく、溶かしておかゆにもなります。原料は、プレーンは国産うるち米と水のみ、緑のやさいは国産うるち米とやさいと水のみ。保存料・着色料・香料は使っておりません。アレルゲン28品目不使用で、アレルギーが気になる赤ちゃんのはじめてのおやつにもおすすめです。▼商品URL【くちどけおこめぼー】プレーン : 緑のやさい: 【受賞理由(ママ・パパの声)】● スティック状で手づかみ食べの練習にぴったり。● おやつや離乳食として使えるから。● 手が汚れず、米が食べられる。また、野菜も摂取できるため。● お米だけで作られていて子どもも気に入っているし、溶かしておかゆになるのが優れもの!● 赤ちゃんに優しいおやつでグズった時にも罪悪感なくあげられます。【マザーズセレクション大賞とは?】子育て期のママ・パパたちに「自分で使ってみて、他のママ・パパにも推薦したい、便利で役に立つ商品・サービス・施設」に自由に投票していただき、それらを集計して得票最多の商品を選定。記憶に残る商品やサービス、施設を自然想起で投票いただく事は大きな意義があり、その商品やサービスに特別な愛着や、信頼感があるからこそ、他のママにもお薦めしたいという想いにつながるとの考えのもと実施されている、非営利法人の賞です。【商品担当者から開発秘話】おやつは外出時やちょっと間を持たせたい時に欠かせない便利アイテムですが、その反面与えすぎることに罪悪感を感じるママ・パパが多いことが分かりました。さらに、離乳食で誰もが通るおかゆがそのままお菓子になったら安心できる!そんな想いから開発が始まりました。食塩・砂糖不使用なのが身体に優しいと評価いただいていますが、他にも手がベタベタしにくく、ポロポロこぼれにくいというメリットもあります。 国産米100%の素材の甘みを活かしたサクサクのおせんべいです。手づかみ食べの練習・ごはんの代わり・外出先での即席おかゆ・非常食…などなど、それぞれの楽しみ方でこれからもご愛用いただけますと幸いです!【マザーズセレクション大賞2024 概要】・調査投票数: 延べ23,771票・投票期間 : 2023年9月1日~2024年8月31日・投票方法 : イベント会場、協会公式サイト、連携・消費者団体リンク、健康保険組合から産後ママにお届けの媒体社メルマガ・SNSからの投票、SNS経由、子育てWEBサイト投票、インフィード型告知からの投票、ネットリサーチアンケート、顧問・大使のSNS経由、等(複数回答可能なアンケート方式)・調査主催 : 一般社団法人日本マザーズ協会(本部:東京都港区)・公式サイト: 【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日アレシオ株式会社(所在地:韓国、代表者:キムダウン)は、AI技術で胎児の顔を予測し、妊娠期間をもっと幸せな時間にする新AIサービス「ベイビーフェイス(BABYFACE)」を初ローンチ。CAMPFIREにてクラウドファンディングを開始いたします。main1■サービス概要1. サービス名ベイビーフェイス(BABYFACE)2. 技術内容胎児の3Dエコー画像をAIで解析し、生後約50日後の赤ちゃんの顔を予測します。3. 提供商品「ベイビーフェイス」では以下の特別なサービスを提供します●4Dイメージ生成赤ちゃんの顔をリアルに再現し、動きのある4Dイメージとして提供。●プリント写真の郵送予測された未来の赤ちゃんの顔を写真としてプリントし、ご自宅にお届けします。●デジタルファイルの送付生成された画像データをメールでお届け。いつでも手軽に閲覧可能です。妊娠中の親にとって、赤ちゃんの誕生を待つ時間は喜びと期待でいっぱいの一方で、身体的・精神的な負担も大きいのが現実です。「ベイビーフェイス」はそんな親たちに特別な喜びを届け、妊娠期間をより幸せで豊かな時間に変えるお手伝いをします。【ローンチ情報】「ベイビーフェイス」は2024年11月、日本のクラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」にて初ローンチを予定しています。支援者には、他にはない感動体験とともに特別なリターンをお届けします。<クラウドファンディング概要>タイトル: 未来の赤ちゃんと今すぐ出会う感動を体験、ベイビーフェイス(BABYFACE)実施期間: 11月末から12月中旬まで。商品名 : 胎児のエコー画像を分析し、生まれる赤ちゃんの顔を予測するAIサービス。価格 : 1,700円、990円目標金額: 1万円URL : 【リターン情報】[リターン1] 写真印刷+データ (動く予測画像4Dイメージ&予測画像イメージ)価格:1,700円- 3Dエコーイメージと予測イメージの比較画像3枚(85x130mm)- 予測画像で作った顔写真3枚(85x65mm)- 予測画像イメージデータファイル- 動く予測画像4Dイメージデータファイル[リターン2] データのみ (動く予測画像4Dイメージ&予測画像イメージ)価格:990円- 予測画像イメージデータファイル- 動く予測画像4Dイメージデータファイル【会社概要】名称 :株式会社オンキ所在地:福岡県糸島市設立 :2022年資本金:100万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月28日株式会社イクリプス(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:奥本 みずほ)は、赤ちゃんの脳科学に基づく育脳スマホサービス「ポケットイクモ」のリリースを記念して育脳に役立つ絵本1年分をプレゼントするキャンペーンを開催中。開始からたった1日で応募者200名を超え、現在も応募者数は増加中です。このキャンペーンでは、育脳保育のプロが赤ちゃんの月齢に合わせて厳選した絵本12冊をお届けします。 さらに、プレゼントする絵本には、それぞれ育脳のねらいや読み聞かせのポイントを育脳コーチの視点からコメントをつけてお届けします。絵本を通じた親子のふれあいにより、親子の愛着関係が育まれ、赤ちゃんの成長をサポートする機会になることを期待しています。また、今回のキャンペーンをきっかけに、より多くの方々に「ポケットイクモ」を知っていただきたいと願っています。絵本1年分プレゼントキャンペーンキャンペーン応募はこちらから申込二次元コード【キャンペーン概要】◆賞品育脳に役立つ絵本1年分(計12冊)◆当選者1名様◆応募対象者妊婦の方、または0歳児のママ・パパ(応募時点)◆応募方法1. ポケットイクモ公式Instagramアカウント(@pocket_ecumo)をフォロー2. 対象投稿に「いいね」&以下のコメント・0歳児ママ・パパ:お子さんの月齢・妊婦の方:出産予定日◆応募期間2024年11月22日(金)~12月7日(土)23:59◆当選発表応募期間終了後、ポケットイクモ公式InstagramアカウントよりDMにてご連絡させていただきます。◆注意事項●応募は1アカウントにつき1回限り有効です。●当社からクレジットカード情報や秘密情報をお聞きすることはありません。【「ポケットイクモ」とは?】「ポケットイクモ」では、脳科学に基づいた育脳育児に関するレッスンを1本約3分の動画でわかりやすく提供しています。0歳からの乳幼児期に特化し、赤ちゃんが「遊んでいる感覚」で自然に脳を刺激できる独自のアプローチを採用。育児の隙間時間で気軽に学べる新しい子育てスタイルをお届けします。ポケットイクモのサービス◆サービスの特徴◆*毎日3分の育児アドバイス忙しい毎日でも、3分間で学べるコンテンツを提供。短時間でも科学的に裏付けられた育脳育児法を実践でき、赤ちゃんの脳を刺激し成長させます。*オンラインコミュニティのサポート育児に関する質問や悩みを共有できるオンラインのコミュニティも提供予定。定期的なイベントやセミナーを通じて、親御さん同士の繋がりや専門家からのアドバイスを得ることができます。*月齢に合わせたパーソナライズ動画お子様の月齢に応じた育児動画を提供。内容は、0歳からの乳幼児期に特化し、成長の敏感期を最大限に活かすためのアプローチを行います。1日3分から実践可能で、手軽に取り組むことができます。*育脳コーチによる個別子育て指導・相談個別相談では、会員様の不安な気持ちに寄り添い、適切なアドバイスをお届けします。育脳コーチと直接話すことで、専門的な知識を得るとともに、育児に対する不安を軽減し、より楽しく充実した育児ライフをお手伝いします。【ポケットイクモ】 【ポケットイクモ Instagram】 【株式会社イクリプス 会社概要】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日イベントやセミナーの企画、運営を行うfuture labo GOEN(所在地:島根県出雲市天神町888-2 ラポール天神101、代表:島津 偉匡)は、赤ちゃんの健康な未来とままの笑顔を創る講演会『専門家から学ぶ!!今からできる赤ちゃんケア』を2024年12月8日に島根県・出雲市の縁結び交流館(オンラインもあり)で行います。イベント詳細: 専門家から学ぶ!!今からできる赤ちゃんケア■「専門家から学ぶ!!今からできる赤ちゃんケア」開催の背景家族だけでなく、みんなで助け合い、応援し合える、そんな地域は子どもの笑顔が溢れています。そして老若男女を問わずみんな健康で笑顔です。今回の講演会ではさまざまな専門家の話を絶対的な正解ではなく、選択肢として提供することを目的としています。それにより、少しでも楽しい子育てになるためのヒントにしていただくこと、また専門家と繋がることで悩んだときに「近くに相談できる人がいる」という安心感を感じていただくことに繋げていきたいという思いで開催を決めました。■『専門家から学ぶ!!今からできる赤ちゃんケア』について今回のトークセッションでは助産師、保育士、作業療法士(発達専門)という3名の専門職からそれぞれの立場での考え方を伝えていただきます。ママパパ(妊娠中の方含む)、子育て中の方、これから妊娠を希望されている方、そして子どもに関わる専門職の方などにお越しいただき、ただお伝えするだけでなく、“今からできることはなんなのか”ということを一緒になって考える場になればと思います。■開催概要イベント名: 専門家から学ぶ!!今からできる赤ちゃんケア開催日時 : 12月8日(日) 10:00~11:30会場 : 縁結び交流館(オンラインあり)(〒693-0054 島根県出雲市浜町518)参加費 : 無料 ※運営予算はクラウドファンディングを実施 参加条件 : 特になし定員 : 会場100名、オンライン100名主催 : future labo GOEN|共催:整体院kahana申込方法 : 公式サイト: <スケジュールと内容>・主催者代表あいさつ(15分)講演会開催への想いと目指すビジョン・各講師の自己紹介(15分)活動内容や想いについての自己紹介・メイン企画(45分)助産師、保育士、作業療法士(発達専門)という3名の専門家によるトークセンション。主催である島津がファシリテーターとなり、それぞれの立場での考え方や想いをお話ししていいただく。・シェア会(10分)参加者に講演会を通して感じたことや気づき、今日からできることを周りの方とシェアしていただく。・終わりのあいさつ■会社概要商号 : future labo GOEN代表者 : 代表 島津 偉匡所在地 : 〒693-0005 島根県出雲市天神町888-2 ラポール天神101設立 : 2022年8月1日事業内容: イベント・セミナーの企画、運営URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】future labo GOENお問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月28日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩やっと涼しくなってきて金木犀の香りがしてお散歩が楽しい季節になりましたね^^先日軽井沢へ旅行に行ったのでレポしていきます〜!持ち物その1:コンパクトベビーカー車移動だったので、普段使っているCombiのスゴカルではなく、セカンドベビーカーに取り入れたElodieのモンドストローラーを持っていきました!こんなにコンパクトになるので車に積んでも嵩張らず、超よかった!!!持ち物その2:9ヶ月ベビー離乳食グッズ旅行中はベビーフードにお世話になりました和光堂のお弁当×2、パウチ×4の4食分とおやつにbabybioのスムージーとハイハインやボーロなど持っていきました。Stasherは熱湯入れて離乳食温めたりできるので持っていくと便利!あとは、パン屋に行く予定だったので食パンやバナナを足せばいいかなとこのくらい。持ち物その3:お着替え刺繍でお名前入りの息子のバッグにまとめて。konnyのスタイは可愛いし、ぐるっと1周使えるのでとっても重宝してます。肌寒いと天気予報でみたので、肌着、ロンT、スパッツ、中綿のベストを持っていきました。ベビーカーにはモコモコの掛け物も。持ち物4:ねんねグッズお風呂あがりは旅行用に買い足した小さめボトルのpigeonのローションで保湿。ブラシはgreen sproutsのものを。ねんねはいつも通りneomamaismのスリーパーを持参。中に着るもので温度調整してますが、軽井沢は肌寒いかなと思い長袖長ズボンのロンパースを!あとは、寝る前の絵本とergopouchのホワイトノイズと相棒のペンペン(ペンギンのぬいぐるみ)「ホテルハーヴェスト旧軽井沢」は和室もあって赤ちゃん連れにおすすめ!ホテルハーヴェスト旧軽井沢に泊まりました両親も一緒に行ったのでメゾネットのお部屋に!天井も高くて、床も絨毯なので安心ついた途端に息子もハイテンション⤴︎笑2階は畳の和室になっていてお布団で寝られるので赤ちゃんが落ちる心配もなく安心。モーニングは近くの「ベーカリー&レストラン沢村 旧軽井沢」でモーニングはベーカリー沢村で!息子も食パンたべました^^そのあとは牧場に行ったり、白糸の滝に行ったり軽井沢といったら!な名所を観光。新幹線での帰省は何度かしていたけど車での旅行は初めてでしたがなんなくクリア!(帰りはハイハインに救われましたが笑)おすすめの軽井沢のディナーもあるのでインスタにでも載せようと思います〜そちらもぜひチェックしてみてください♡ではまた〜!
2024年10月24日跡見学園女子大学(東京都文京区、学長:小仲 信孝)は、地域交流センター主催による防災シンポジウム『赤ちゃんとママを守る避難所づくり』を、2024年9月28日(土)に文京キャンパスで開催します。災害時の避難所における乳児(0歳児)連れの母親と妊婦のケアや防災への備えをテーマに、参加者が意見を交わし合うワークショップや、被災現場の母子の実情などに詳しい専門家らによるシンポジウムを企画しました。託児所と授乳スペースも用意しています。参加申し込みを9月23日(月・祝)まで受け付けています。文京キャンパス【開催目的】跡見学園女子大学がキャンパスを構える文京区は、2012年に全国に先駆けて、災害時に妊婦や乳児が避難する「妊産婦・乳児救護所」の設置を地域防災計画に明記しました。本学はいち早く、2012年に文京区との間で「災害時における母子救護所の提供に関する協定」を締結。震災が起きた際は学内に「妊産婦・乳児救護所」を開設し、自宅での生活が難しい妊婦と、乳児とその母親を一時的に受け入れて、避難生活のサポートや医療・健康相談を行う指定施設としての役割を果たすことになっています。元日の能登半島地震の発生や、日向灘を震源とした8月の地震以降の南海トラフ地震の可能性など、大地震への懸念が増しています。「妊産婦・乳児救護所」の存在を広く伝え、災害弱者とされる乳児や妊婦に対してどのような対策とケアが必要かを学び、考えるイベントを、9月の防災月間に合わせて開催します。【開催概要】『赤ちゃんとママを守る避難所づくり』日時:2024年9月28日(土)13:00~16:30 <第1部と第2部の2部構成>場所:跡見学園女子大学文京キャンパス東京都文京区大塚1-5-2(東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」から徒歩2分)対象:妊婦さんや乳児のいるご家庭のほか、どなたでも参加いただけます。第1部:ワークショップ(13:00~14:40)テーマ 『みんなで考えよう、赤ちゃんとママの守りかた』能登半島地震に見舞われた乳児のいる家族の体験談をワークショップの参加者に共有し、災害時にはどんな危険があり、何が大変なのか。どのような備えが必要かなどについて、グループに分かれて考えや意見を交わします。他のグループとも意見交換して被災時の認識を深め、対応策を考えます。第2部:シンポジウム(15:00~16:30)テーマ 『家族と地域の支えあい~避難所づくりのポイントは?~』文京区の妊産婦・乳児救護所づくりに携わってきた大学教授や助産師、文京区の防災担当者、避難所に詳しい内閣府の防災担当者、内閣府の「被災者支援の在り方検討会」座長を務める本学の鍵屋一教授など官民の専門家による視点から、「妊産婦・乳児救護所」の役割や必要性のほか、避難所に求められることなどについて話し合います。【登壇者紹介(予定)】松崎 政代氏:東京医科歯科大学 保健衛生学研究科教授=ママに寄り添う伴走者橋本 初江氏:東京都助産師会文京地区分会=文京区に根差したベテラン助産師西村 文彦氏:内閣府 政策統括官(防災担当)付企画官=避難所のプロフェッショナル長 陽介氏:文京区防災課地域防災担当係長=文京区の防災を担う行政マン鍵屋 一氏:跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授=防災の達人※『松崎 政代氏』の「崎」は立つ崎(たつさき)が正式表記。第1部、第2部どちらかのみの参加も可能です。会場には「妊産婦・乳児救護所」として災害時に使用する本学の備蓄物資を展示します。簡易ベビーベッドや乳児や妊婦のための居住空間をつくる災害用パーティションを公開し、使い心地も試していただけます。また、妊婦体験ジャケットを用意し、妊娠経験のない方が被災時の大変さを疑似体験できます。参加申込二次元コード参加申し込みはこちらから(9月23日締切)託児申込二次元コード託児サービスの申し込みはこちらから(先着順・9月18日締切) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月03日コットン・ラボ株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:藤本 透)は、赤ちゃんとの快適な生活をサポートする『コットンのおしりふき』シリーズの特別キャンペーンを、自社ECサイト「Cotton labo Online Store」限定で実施いたします。TOPイメージ写真【キャンペーン概要】キャンペーン名: コットンのおしりふき おためしセットキャンペーン【おまけつき】期間 : 2024年8月27日(火)10:00 ~ 限定100セットの完売まで商品内容 : 1. コットンのおしりふきレギュラーサイズ220枚2. コットンのおしりふきシート 4ツ折りタイプ 150枚特典内容 : ウエット綿棒50本を1セットにつき1個プレゼント販売チャネル : コットン・ラボ 公式オンラインストア(Cotton labo Online Store)限定URL : 【キャンペーン価格】通常価格 :1,100円(税込)キャンペーン価格:880円(税込)※20%OFF【キャンペーンの目的】本キャンペーンは、赤ちゃんの肌トラブルに悩むママパパへ向けて、『コットンのおしりふき』シリーズの良さを体験していただくことを目的としています。さらに、今回の特別企画として、「コットンのおしりふきおためしセット」を1セットお買い上げごとに、個包装で清潔、携帯しやすい、あると便利な「ウエット綿棒50本」を1個プレゼントいたします。ぜひこの機会に、天然繊維のコットン100%の『コットンのおしりふき』と、精製水のみを使用した安心設計の『ウエット綿棒』をお試しください。赤ちゃんの繊細な肌へのやさしさを実感いただけたらと思います。【商品の特長】1. コットンのおしりふきレギュラーサイズ220枚コットンのおしりふきレギュラーサイズ220枚『コットンのおしりふきレギュラーサイズ』は、赤ちゃんの敏感な肌にも安心して使える高品質なおしりふきです。・天然繊維のコットンのみを100%使用・「エコテックス(R)スタンダード100」の製品クラスI(乳幼児用製品)をクリア・従来品より2倍の厚さで、ふっくらやわらかい使い心地・毛羽立ちを抑えた独自加工技術採用・1枚のサイズ:60×80mm、使いやすいレギュラーサイズ2. コットンのおしりふき4つ折りタイプ150枚コットンのおしりふきシート 4ツ折りタイプ 150枚『コットンのおしりふき4つ折りタイプ』は、コンパクトながら広げると大判サイズになる便利なおしりふきです。・天然繊維のコットンのみを100%使用・「エコテックス(R)スタンダード100」の製品クラスI(乳幼児用製品)をクリア・4つ折りで携帯に便利なコンパクトサイズ・広げると大判サイズ(200×200mm)で使いやすい・おしりの仕上げふき、全身のお手入れに最適3.ウエット綿棒50本ウエット綿棒50本『ウエット綿棒』は、綿球が濡れているため、赤ちゃんの繊細な部分のお手入れに最適な製品です。・精製水のみを使用した安心設計・無香料・無着色・パラベンフリー・耳のデイリーケアや目・鼻まわりのお手入れに最適・個包装で衛生的かつ持ち運びに便利・プール後や入浴後のケアにも使用可能【コットン・ラボ 公式オンラインストア(Cotton labo Online Store)について】Cotton labo Online Store( )は、コットン・ラボ株式会社の公式オンラインストアです。24時間いつでもご注文いただけ、商品に関する詳細な情報も掲載しております。今回のキャンペーン商品を含め、公式オンラインストア限定の商品などをお買い求めいただけます。【お得な会員制度のご案内】Cotton labo Online Storeでは、会員登録をしていただくと、ポイント還元や限定セールなど、さまざまな特典をご用意しております。この機会にぜひご登録ください。今回のキャンペーンを通じて、赤ちゃんとの快適な生活に役立つ『コットンのおしりふき』シリーズと「ウエット綿棒」の魅力を、より多くの方々に知っていただく機会となれば幸いです。【消費者向けのお問い合わせ先】担当窓口:コットン・ラボ株式会社 お客様相談室TEL :0893-25-5141所在地 :〒795-8508 愛媛県大洲市徳森1349番地受付時間:9:00~12:00/13:00~17:00(土・日・祝日を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月19日起きているときもかわいい赤ちゃんですが、寝ているときの無防備なかわいさはまた別もの!わが子が寝ている様子をずっと眺めてしまうママも多いのではないでしょうか。ベビーカレンダーは2024年春に公式インフルエンサー組織「ベビカレメイト」を立ち上げました!今回はベビカレメイトの皆さんがInstagramに投稿してくれた「おやすみ赤ちゃん」のベストショットをまとめてご紹介します!まぶたが重たい…おやすみなさい 寝る3秒前……。ぷくぷくほっぺがかわいいですよね。画像提供:maaauuyさんどんな夢見てるかな? 生後5カ月の赤ちゃん。たくさん遊んで疲れたかな?ぐっすり眠っているようです。画像提供:harugram1210さんハート♡のスリーパーに包まれて ベッドインベッドですやすや。まつ毛が長くて、お人形のようです。画像提供:___lys.__さんヒーローお昼寝中… アンパンマンが大好きな4カ月の赤ちゃん。夢のなかでアンパンマンになっているかも!?画像提供:2525annyaさんヒーローに続いてプリンセスもお昼寝♡ 素敵なドレスを着た小さなプリンセス。バンザイ寝がかわいいですよね。※ひもが付いた帽子や洋服は窒息の事故につながります。撮影中は目を離さず、終わったら着替えるようにしましょう画像提供:wd.baby_hnkさん入院中にカメラで寝顔をパシャリ スマホではなくカメラで撮影したこだわりの1枚。入院バッグにカメラを入れて、毎日変わる表情を撮影するのもいいですね。画像提供:ayataka0702さん かわいい寝顔を見ていると、こちらも自然と笑顔になりますよね。寝ている赤ちゃんの顔や頭の周りに、ガーゼハンカチのような布やぬいぐるみなどを置くのは窒息の危険につながります。赤ちゃんを寝かせて離れる際は、周りにそういった物がないか確認するようにしましょう。
2024年06月29日「こどもまんなか社会」を作ろうと言われている昨今、思わず二度見する写真がXに投稿されていました。写真を見ると、オフィスの真ん中でスヤスヤと眠る赤ちゃんの姿……。一体どのような状況なのでしょう。赤ちゃんがスヤスヤ眠るオフィスは、おもちゃメーカー・ピープル株式会社。赤ちゃんが夢中で遊ぶおもちゃ「やりたい放題」を生み出した会社といえば、ピンと来るのではないでしょうか。 ピープル株式会社では、子どもがいるオフィスが日常なのだそう。泣いても大きな声を出しても誰も嫌がらないという、信じがたいその環境について、ピープル株式会社のママ社員さんに話をお聞きしました。かわいがるのも仕事のうち!? この写真は、オフィスに来ていた赤ちゃんが寝てしまった際の1シーンだそう。コメント欄には「癒される」「素敵な取り組み」という声がたくさん寄せらせていました。 「オフィスに子どもがいる」という環境は、思い起こすこと16年前にはすでにあったと言います。だからといって「子連れ出社制度」などという明確なルールはなく、子どもがいる社員が子連れで出社したいと思ったときに出社する、ただそれだけなのだそう。 コロナ禍以降リモートワークが主流となり、働き方が自由化されたこともあってか、時代に逆行し“ピープル内出生率”は大きくアップしているとのこと。子育て中の社員が増えるにつれ、子連れ出社の頻度は増していると言います。 子連れ出社、邪魔にならないの?しかし気になるのは、子どもが仕事の邪魔をしないのか? 危険はないのか? と言う点。 同社のママ社員に話を聞くと、社内で子どもの存在が仕事を妨げることはないとのこと。そもそも、子どもの興味関心に注目し、好奇心を育てるためのおもちゃを開発する同社にとって、子どもはアイデアの源。子どものすることすべてが興味の対象になっているそうです。 また、幸いこれまで大きなケガや事故は起きていないのだそう。これは、オフィスだからと言って子どものお世話が蔑ろになることはなく、あくまで在宅で仕事をするときと同じ心持ちだからと言います。オフィスでも自宅でも同じ目線で子どもを見守るため、オフィスだから危険、ということはないのです。 しかし、子どもと一緒に出勤する社員が増えている今、より子連れ出社しやすい環境を目指し、見直しをする必要性は感じているとのことでした。子連れ出社の環境は?ママと一緒に出勤した子どもは、思い思いに過ごします。ママの判断で、Xの写真のように一時的にフロアで寝かされる瞬間もあれば、お膝に抱っこされていることもあるのだそう。 厚手のマットにおもちゃを広げ、子どもと一緒に座ってパソコンを操作したり、デスクの横にベビーカーを置いたりと、子連れ出社をした社員は子どもと自身が過ごしやすい環境を作っているのです。 また、他の社員が子どもの相手をしてくれるシーンは、同社では珍しいことではないようです。さらには、子どもが泣きやまないなど、打ち合わせから抜けざるを得ない場合も、快くそれを受け入れてくれる環境だと話していました。 それでも子どもが飽きてしまったり、泣きやなまかったりするときには、早めの退社も可能です。子連れ出社に「子どもを無理やり仕事につき合わせている」という感覚はないと言います。 何より、一緒に出勤する子どもはオフィスが大好き! 見慣れないおもちゃがあることはもちろん、自分のことをかわいがってくれる社員さんがいるオフィスは、夢の国なのだそうです。会社に与えた良い影響実際に子連れ出社をするママ曰く、社内には「子連れで来ちゃってごめんなさい」という雰囲気はないとのこと。それでもママになってすぐは「本当は邪魔かな……」と思ったこともあると話します。 しかし、「子どもを面白がる」という気持ちが、子連れ出社に負い目を感じさせない空気を作っているのだそうで、すぐにそんな気持ちはなくなったと言います。 同社にとって子どもを観察できる環境にはメリットがあり、おもちゃのモニターやアイデアの創出に、子連れ出社をリクエストされることもあるのだとか。 また、子どもがいると社内がやさしい雰囲気になるということも、身をもって感じているそう。ミスをして注意されても子どもが笑う声を聞くと元気になり、自然とキツい言葉も避けるようになります。 子どもがコミュニケーションの潤滑油となり、社員間の関わりも濃くなると話していました。身をもって感じた子連れ出社のメリットさらに、ママとしても子連れ出社には大きなメリットがあるのだそう。 まず、多くの人がそれぞれの目線で子どもの成長を見守ってくれることで、自分では気づけなかった子どもの成長に気づくことができると話します。 また、社内のママ同士、子どもの含めた付き合いができるのもメリットと言えます。同じ年齢の子どもを持つ社員とは、仕事の他に子育てのことを相談できる仲になり、子育ての先輩社員からはアドバイスをもらい、自分だけで子育てをしているという孤独感が薄れるのだとか。 決して至れり尽くせりではないけれど、子どもと一緒に出社することは同社にとっては自然なこと。今ある環境を工夫すれば、不便も迷惑も、危険もないと言います。そして、同社に限らず、それぞれの会社にあった子連れ出社ができる環境が作れるのではと話していました。 ◇ ◇ ◇ 思い返せば、昔は放課後になると親の職場に行って応接室で待つ子どもがいたり、子どもをおんぶして仕事をしているママがいたりしたように思います。今でこそ、職場に子どもがいるという光景は珍しいものですが、話を聞いていると「社会で子どもを育てる」という古き良き原点に戻っているように感じました。 少子化に歯止めがきかない昨今、子どもを生もうと思わない理由を尋ねると「子育てと両立できる仕事が少ない」というひとつの要因が挙げられます。保育園を増やす・子育てにかかるお金を助成するなど、さまざまな政策がありますが、子どもがいても働きやすい職場づくりも、大切な要素だと感じずにいられません。 「こどもまんなか社会」を作るのは国のみにあらず。家庭や会社も同じです。子育てと仕事が両立しやすい社会が広がることを願います。
2024年06月27日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません