ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17676/20875)
レノボ・ジャパンは25日、薄型軽量の12.5型2-in-1 PC「ThinkPad YOGA 260」の国内販売を発表した。27日に発売し、価格は税別156,000円から。特殊なヒンジにより、ディスプレイ360度開くことが可能で、シーンに合わせて「ラップトップ」「スタンド」「テント」「タブレット」の4モードで利用できる。既存モデルから約16mmの薄型化と約15%の軽量化を実現した。CPUに第6世代Intel Coreプロセッサを採用するほか、ディスプレイにはマルチタッチ対応の12.5型フルHD(1,920×1,080ドット)液晶、または12.5型HD(1,366×768ドット)を搭載する。付属するThinkPad Pen Pro-2は、2048段階の筆圧検知に対応。本体に収納することが可能で、収納時には自動的に充電される。このほかの仕様は、メモリが最大16GB DDR4、ストレージが最大512GB SSD(NVMe対応PCIe SSD)、グラフィックスが内蔵GPU、OSがWindows 10 Pro 64bit。インタフェースは、OneLink、USB 3.0×2(うち1基がPowerd USB)、HDMI×1、Mini DisplayPort×1、IEEE802.11b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.1、microSDカードスロットなど。バッテリ駆動時間は約10時間。本体サイズはW309.9×D220×H17.8~18.2mm。重量は約1.36kg。
2015年11月25日新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は11月25日、NEDOプロジェクトの成果をもとに、ゼノアックリソースが国立成育医療研究センターや産業技術総合研究所と共同で、ジメチルスルホキシド(DMSO)を使用しない細胞凍結保存液を開発し、12月1日より販売を開始すると発表した。DMSOは細胞の凍結保存時に、細胞内の氷の結晶化によるダメージを防ぐために使用されるものだが、濃度が高くなると細胞毒性を示すことが知られている。ゼノアックリソースらが開発した細胞凍結保存液は、既知成分からなるXeno-フリー(ヒト以外の動物成分が含有されていない)の概念を満たすDMSOフリータイプであり、GMPに準拠した体制のもと製造される。産業技術総合研究所や国立成育医療研究センターなどの施設で行われた評価試験では、さまざまな間葉系幹細胞を良好な状態で凍結保存できることが示され、想定よりも早期に生産体制および製品化を達成することができたという。
2015年11月25日上司に仕事を頼まれ、断りきれなくてまた残業、行きたくない飲み会なのにメンバーに入っていた――。生活する中の「イエス」「ノー」を言うべき場面で、ノーと言えない人は少なくないのではないだろうか。だが、ちょっと考えてみてほしい。ノーと言えないがために、仕事や気乗りのしない飲み会が増えているのではない。断れないということは、自分の意志で人生を生きていないということなのだ。そのように言われて思い当たる人は、"トレーニング"で改善できるはず。The Museの記事「簡単にノーというための7つの方法(原題:7 Tactics That’ll Make Saying No Easier Than Ever)」が役に立つだろう。そもそも「ノー」と言えない理由はどこにあるのだろうか。「断った後で相手に悪いと考えてしまう」「相手の反応が怖くて言えない」などなど、いずれにせよ、「イエス」と言って良い思いをしていないのであれば、「ノー」と断言すべきだったのかもしれない。もし、前者を理由に挙げるのであれば、「ノーは必ず相手を否定しているわけではない」という認識が必要だ。後者の場合には"自分を大切にする意識"をもっと高めるべきかもしれない。ではトレーニング方法をみてみよう。○ノーと伝える言い訳を考えたり、後伸ばしにするのではなく、まずは「ノー」と言ってみよう。「できません」「いけません」と、一言では誤解されてしまいそうであれば、簡単な言い訳を考えよう。「急ぎの仕事があるので、できません」「最近家でゆっくり過ごしていないから、早く帰りたいんだ。飲み会はパスするよ」程度で良いのだ。説明が短いほど、相手に突っ込みの余地を与えないはず。○丁寧に、かつ主導権を握る「すみません。今すぐにはできませんが、できるようになったら連絡します」この言い方は丁寧で、なおかつあなたを優位なポジションに導いてくれる。あなたは自分の準備ができた時に言えばいいのだから、プレッシャーがなくて済む。○相手のやり方を見るノーと言えなかった場合、相手の話の持っていき方が上手だったということはないだろうか?たとえば「火曜日、金曜日、どっちがいい?」という聞き方は、ノーのオプションがない。ここは相手の問いかけにそのまま反応するのではなく、冷静に分析してみよう。すると「断れなくて、気が付いたら……」という状況が減るかもしれない。○境界線を引くわれわれ日本人が一番苦手としているのがこの部分だろう。気乗りしないことをする必要があるのか、改めて考えてみよう。これは、仕事や付き合い、プライベートなど、シチュエーションを問わずにすべての物事を対象に考えてみよう。相手や作業内容、飲み会も含めて「価値があるのか」「納得して時間を割くことができるのか」などを吟味して、"嫌々やってている"という自覚があるのであれば、境界線を引くように心がけよう。○反復する仕事で役に立つのがこの方法だ。「X、Y、Zを2週間でやってくれ」と上司に言われたとする。「X、Y、Zを手伝いたいところですが、2週間ではできません。優先順位をつけるならどうなりますか?」と言ってみてはどうだろう。相手にしてみれば、あなたが拒絶している感じは抱かないはずだ。あなたは自分を主張しつつ、相手の要望にも答えることができる。そのあと、条件が合わなくて断ることになっても、お互い納得できるのではないか。○わがままに自分のやりたいことや、やらなければならないことを優先させよう。そう、ある意味"わがまま"になる必要があるのだ。
2015年11月25日BIGLOBEは11月25日、オービックビジネスコンサルタント(OBC)の会計ソフトである「奉行10シリーズ」に対応した「業務サーバパックfor奉行シリーズS5」の提供を開始した。価格は月額1万2600円(税別)、初期費用は無料。同サーバパックは、「BIGLOBEクラウドホスティング」のサーバでスピーディーに業務システム運用を開始するためのサーバパック。BIGLOBEクラウドホスティング上で業務システムの導入に必要となるマイクロソフトのOfficeやSQL Server、リモートデスクトップ接続(RDS)などのソフトウェアやライセンスをあらかじめインストールした状態で提供するため、短時間でサービスの利用が可能なほか、ライセンス管理の手間も省けるという。BIGLOBEクラウドホスティングは、奉行シリーズの公式対応パブリッククラウドサービスとしてOBCと協力し、顧客のクラウド環境での利用をサポートしてきた。今後もパートナーシップを強化し、顧客のニーズに応えるサービスを展開していく方針だ。スペックは1vCPU(2GHz相当)、2GBメモリ、100GBディスク、Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard Edition(64bit)、Microsoft Windows Serverリモートデスクトップ接続(RDS)、Microsoft Office Standard(32bit)、Microsoft SQL Server 2014(SAL)。なお、同日から「BIGLOBEクラウドファイル保管」についても提供を開始し、100GBあたり月額6000円(税別)~、初期費用は無料となる。
2015年11月25日パーソナルスキャナで知られるScanSnapのPFUが、スキャナ製品を直接クラウドに接続し、さまざまな既存クラウドサービスと連携するScanSnap Cloudの提供を開始した。既存製品であるiX100/iX500のユーザーは、ファームウェアをアップデートすることで、今日から利用が可能になる。クラウドという言葉がきわめて身近なものになっている。それだけわれわれの身の回りの状況が変化しているということだ。今では、仕事においても、プライベートでもクラウドの活用はごく当たり前のことになりつつある。さらに最近は、Fintech市場が盛り上がりつつあるともいう。Fintechとは、Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた造語だが、クラウド型の会計やファイナンシャルサービスが数多くサービスを開始し、そのトレンドの中で、レシートや請求書、領収書の電子化にスキャナが活用されているという。そこで、PFUとしては、ドキュメントIoTを提唱し、新たな一歩を踏み出そうというわけだ。具体的には、ScanSnapを直接インターネットに接続し、PCやスマートデバイスなどがなくてもスキャンしたデータがScanSnap Cloudに送られるようにする。インターネット接続には、家庭用ルータやスマートフォンのテザリングがサポートされるが、セキュリティ上の理由から公衆Wi-Fiはサポート外となる。データを受け取ったScanSnap Cloudは、それをレシート、名刺、文書、写真の4つに自動分別し、データ中の文字列等から自動的にわかりやすいファイル名を生成する。さらに、サイズ判別、向き、白紙判定、カラー/モノクロといった状態を検知して画像を最適化する。そして、最終的にデータは、種類ごとにあらかじめ指定したクラウドサービスに送られる。また、そのデータはScanSnap Cloudのストレージにも一定期間保存され、各種のデバイスから参照できるという仕組みだ。たとえば、領収書類であれば、それを単体スキャナでスキャンするだけで、会計クラウドに送られ、それが税理士事務所に送られ、OCR処理が為された上で仕訳されるといったことができる。これで青色申告等のための書類の整理は、税理士事務所にとっても、依頼する顧客にとっても格段にラクなものになる。その基盤として使われるのが、MicrosoftのAzureだ。さらに、ScanSnap Cloud SDKが提供され、サードパーティはそのAPIを使ったソリューションを新たに開拓することができる。ゲストとして登壇した日本マイクロソフト株式会社 執行役 デベロッパー エバンジェリズム統括本部長 伊藤 かつら氏は「人間と機械の関係の変革をソフトウェアによって実現するのがMicrosoftのチャレンジ。情報がたくさんあって忙しくてグローバルな今の世の中で、今できる何かを次のレベルにもっていくという点でPFUとMicrosoftは共通のビジョンをもっている」とし、PFUのチャレンジを激励した。なお連携サービスは、次の10社11サービスが予定されている。今なお身の回りに溢れる紙の書類。PFUがやろうとしているのは、スキャナというモノをインターネットにつなぐことではない。紙にロジックを与えるチャレンジとしてのドキュメントIoT、まさに紙のインターネットだ。(山田祥平 @syohei)
2015年11月25日Media ShakersのM1・F1総研は11月24日、スマホをBYODユースしている人を対象に、「普段使い」と「仕事使い」における重視点や魅力点について調査、その結果を発表した。調査は、iOSとAndroidユーザーのそれぞれ各600人(合計1200人)の18歳~49歳の有職者男女に対して行われた。BYODユーザーのスマホ選びにおいて重要視していることは、普段使い(63.8%)も仕事使い(44.9%)も「バッテリー容量」を最重要視していた。特に女性は「カメラ」や「データ容量」「重さ」も顕著に重視することが判明した。調査は、、最新型スマートフォン4機種(標準サイズの「iPhone6s」と「Xperia Z5 Compact」/大画面サイズの「iPhone6s Plus」と「Xperia Z5 Premium」に着目しており、iPhone6sとXperia Z5 Compactの標準サイズ最新スマホそれぞれの魅力点を尋ねたところ、iPhone6s(普段使い)は「電池」「データ」「ブランド」が魅力と回答した。一方でXperia Z5 Compactは「電池」のほか、「防水・防塵」「外部メモリ」などの機能も一定の評価を得ていた。iPhone6s PlusとXperia Z5 Premiumの大画面サイズ最新スマホそれぞれの魅力点を尋ねたところ、iPhone6s Plusは「電池」「データ」「カメラ」に次いで「ブランド」が魅力(特にiPhoneユーザーが支持)。仕事では「画面サイズ」が高評価となっていた。Xperia Z5 Premium(仕事使い)では「カメラ・画面」よりも「メモリ・データ容量」と回答したユーザーが多かった。
2015年11月25日●Cortex-A35はどういった立ち位置のコアなのか?基調講演では簡単に性能面が(Cortex-A7と比較する形で)示された「Cortex-A35」だが、もう少し細かい話をご紹介したいと思う。まず製品セグメントから。Photo01が各々の製品分け、という形になる。実を言えばこの図は厳密にはCortex-A9とCortex-A53の間にARMv7-A(*)としてCortex-A12が入った形になる"はずだった"。ところがCortex-A12は発表こそされたものの、あまりニーズが無いということで、2014年10月にCortex-A17に統合される形になってしまい、この結果ARMv7-A(*)と書いた、32bitを超えるLPA(Large Physical Addressing)を利用できるHigh Efficency向けのARM v7-aベースのコアがなくなってしまった。実際に製品動向を見ると、Cortex-A15の動作周波数を落として使う、なんてケースがしばしば見られたのは、Cortex-A7とCortex-A15/17の間にかなりの性能ギャップがあったためである。これもあってか、ARMv8-Aでは当初からCortex-A57とCortex-A53が比較的近い性能で登場しており、特にこのCortex-A53はかなり広く利用されたのだが、64bitの裾野が広がってきた(つまりOSやアプリケーションの64bitへの移行が進んだ)結果、性能はもう少し低くても良いから省電力で、かつ64bitにも対応できるプロセッサが望まれるようになった、というのは自然な成り行きであり、これに向けて投入されたのがCortex-A35という訳だ。そのCortex-A35、絶対性能という意味ではかならずしも高くない。むしろ性能/消費電力比や性能/エリアサイズを高める事を優先したコアであり、このため基本はまるでCortex-A7を64bit化したような構成になっている(Photo02)。もっともこれに関しては「設計を見るとかなりCortex-A7に近いが、別にCortex-A7のパイプラインを持ってきたわけではなく、ScratchからCPUのパイプラインを設計するにあたり、ターゲットとした性能/回路規模/消費電力に見合う形で設計をした結果、似たような構成になった」(ARMのNandan Nayampally氏)という話であった。実際にはパイプラインの構造などはCortex-A7のものを参考にしつつ、ここにCortex-A53などでインプリメントされたARMv8-Aのエッセンスを統合した、というニュアンスの発言であった。では具体的にどの改善されたかということでまずは電力比で言うと、当初のCortex-A7に比べて同一周波数で20%程度、28nmで最適化を行ったCortex-A7と比較しても10%程度の省電力化が実現したとする(Photo03)。またエリアサイズを25%縮小し、効率を25%改善したとする(Photo04)。さて、ここからもう少し内部の話を。Photo05が発表されたパイプライン構成である。パイプライン段数としてはALUの場合に8段とされている。ちょっとこれだと判りにくいので、比較対象のためにPhoto06にCortex-A7のパイプラインを示すが、おおむね各ステージは同程度の段数と思われる。ちなみにCortex-A7も一見するとDual Issuに見えるが、同時に実行できる命令は非常に限られており、実際にDual Issueで実行可能なのはALU/moveとbranch/call程度になっている。これは例えばGitHubに置かれたGCCのCortex-A7用のconfig-a7.mdを眺めると明白で、Dual issueで実行可能なのはALU instruction with an immediate operandALU instruction with register operandsの場合のみで、Callについてはolder instructionsや他の分岐命令との組み合わせはDual issueでは実行できないとしている。残念ながらCortex-A35用のConfigはまだ公開されていないが、インタビューで聞いた範囲ではほぼこの制約がそのままCortex-A35にも適用される感じであった。●Cortex-A7と比べてると大きく性能が改善されたFPUとNEONさて、以下個別に。まずFetch→Decodeの範囲であるが、これはCortec-A7にかなり近い構成に思える。ちなみにCortex-A7の場合、Decodeは完全2命令の同時Decodeが可能となっていたが、Cortex-A35ではこれがもう少し低くなっている可能性がある。実行段は極めて限定的なDual-Issueなので、実際には1.5命令/cycleまで行かないだろう。それを考えると、Decodeはもう少し動作速度を落として動かしても十分に思えるからだ。もっとも2命令/cycleのままにして、Queueが一杯になったら停止する、というインプリメントとどちらが消費電力が少ないのかは微妙なところで、案外相変わらず2命令/cycleでDecodeが行われているのかもしれない。またIssueが無いのは、Decode段に統合されているように思える。実際の所Queue→Decodeで2 Stageというよりは、Queue+Early Decodeで1 Stage、Late Decode(Issue含む)で1 Stageという感じだ。また分岐予測に関しては、さらに効率化を図ったとされている。具体的にはCortex-A35の改善点として、4KBのConditional Predictorと、256 entryのIndirect Predictorを搭載するとしている。Conditional PredictorはいわゆるBHT(Branch History Table)の事で、Indirect PredictorはBTAC(Branch Target Address Cache)ではないかと思うが、例えばBTACはCortex-A7だと8 entryだから、大幅にこれを強化した模様だ。もっとも、それでどの程度Efficiencyが向上したのかは今の所公開されていない。Load/Storeに関しては、遂に自動Prefetchが搭載されるようになった。ただこれはあくまでもアドレスベースの、それも簡単なものに留まっており、あまり複雑な事はやってないとの事。このあたりは性能とダイエリア&消費電力のバランスなので、あれこれ搭載すればいいというものでもないのだろう。ちなみに説明の中にはInteger ALUに関するものは割愛されているが、これはおおむねCortex-A7と変わらないと思われる。もちろん64bit命令をサポートするから、Cortex-A7そのままでは済まないと思うが。恐らくExecuteが2 stageで、それにWritebackが入ってトータル3 stageと思われる。あとこのスライドには入っていないが、512 entryのMain TLBとは別に、10 entryのμTLBが別に用意されており、こちらを利用できる場合にはLatencyがかなり減るとされている。L2回り(Photo09)に関しては、基本効率を改善したということしか明らかにされていない。ただL2のサイズは128KB~1MBとされており、Cortex-A53が最大2MBを搭載できるあたりと比べると、より低い性能レンジに合わせた構成になっていることは間違い無い。Cortex-A7がやはり最大1MBというあたりからもこれは明白である。Cortex-A7と比べると大きく性能が改善されたのが、FPU/NEONである(Photo10)。ここにもあるように、単精度で2倍、倍精度で5倍のスループットが実現されているとする。バスI/FはAXI4/AMBA4 ACE/AMBA5 CHIが搭載されており、必要ならACPがさらに利用できる(Photo11)。最後がGovernor(ガバナー)である(Photo12)。これだけ見ると何をやっているのか良く判らないかもしれないが、これは省電力のところで説明したい。次がいくつか性能に関するもの。まずPhoto13は見ての通りで、同じプロセス/動作周波数で32bitのアプリケーションを稼動させた場合でも16%ほど高速であり、また同じ28nmでも速度よりに振ると2GHzまで性能が上げられ、その場合84%高速になるとする。とりあえず動作周波数が違うと比較が難しいので、同一周波数上で性能比較を行ったのがこちら(Photo14)。基調講演で出てきた6~40%の性能改善はこれを基にしたと思われる。またL1/L2の性能改善により、メモリアクセスの性能を大幅に改善したとしており(Photo15)、これも全体としての性能改善に寄与している。また暗号化アクセラレータを搭載したことで、セキュリティ関連が大幅に高速化された(Photo16)。●省電力化を実現できた大きな理由とは?さて次が省電力関連である。Cortex-A35がCortex-A7と比べて省電力化を実現できた理由の大きな部分は、新しい省電力機構を搭載したことにある(Photo17)。まずQ-Channelであるが、これはAMBA/AHBのSideband(Ian Smythe氏)という形で実装される(Photo18)。なにをやっているか、というとCPUの動作状態がQ-Channelを経由して外部のパワーコントローラに通知されており、ある程度以上アイドル状態が続いたと外部のパワーコントローラが判断すると、Q-Channelを経由してCPUに対して(この後説明する)リテンション状態に入るように指示する仕組みだ。これはパワードメインごとに用意されており、Cortex-A35の場合はNEONで1つ、NEON以外のCPUコアで1つという形になる。ちなみにPhoto05を見るとL2やSCU/ACPもコアの一部に見えるが、こちらは実装としてはコア外になるので、実際にはPhoto19の様になる。さてこの2つのパワードメインに対して新しく用意されたのがRetention Modeである。これは何かというと、復帰のために必要な最低限のプロセッサステートを保持しつつ、回路の電圧を落とすというもので、サスペンドとアイドルの中間に位置するものになる(Photo20)。この結果として、電源完全カットに近い程度までリーク電流を減らしつつも、完全電源Offよりも迅速に復帰が可能になるという仕組みだ(Photo21)。このRetention Modeの制御を行うのが、先に説明したGovernorである(Photo22)。Governor(とRetentionで利用される保持領域)は原則常に電源ONで、Q-Channelからの指令を受けてコアに対しての電圧制御を行う事になる。次がスケーラビリティの話。Cortex-A35は最大4コアまでの構成が可能である(Photo23)。ではbig.Littleは? というと、「任意の64bitのCortex-Aシリーズでbig.LITTLEを構成できる」(James Bruce氏)という話で、(意味があるかどうかは別にして)例えばCortex-A35とCortex-A53でも、Cortex-A35とCortex-A72でもbig.LITTLEを構成できるとの話だった。またCortex-A35自身がバリュー向けのスマートフォンのみならずウェアラブルまでターゲットにしていることもあり、最小構成だと28nmで0.4平方mmまでエリアサイズを縮小できるとしている(Photo24)。実はこの2つは、同じ28nmといっても利用するプロセスも最適化方法も異なっており、左は性能優先で恐らく28nm HPMあたり、右はエリアサイズ優先で28nmのLPないしULPを使ったものの様だ。このあたりは当然ターゲットとする周波数にも関係してくる。それがPhoto25で、LPなりULPを使うと動作周波数は100MHz程度まで落ちる代わりに6mW未満で動作し、逆にHPMあたりを利用すると90mWで1GHzを実現できることになる。この6mW未満、というのはちょっと高速なMCUと同レベルであり、またエリアサイズが0.4平方mmというのもやや古めのプロセスを利用したMCU並である。要するにCortex-A35は(2014年に発表したCortex-M7とあわせて)MCUとMPUの性能面での境目を無くすという同社の遠大なストラテジーを担う、結構重要な製品と考える事もできる。搭載製品が投入されるのは早ければ2016年末であり、当初はスマートフォンのエントリーモデル向けであろう。ただし2016年中には既存のCortex-A5/A7ベースの組み込み向けコントローラの代替としてこれを採用したSoCがラインアップされはじめるだろう。いよいよ組み込みそのものが64bitに本格シフトの準備が整いはじめた訳だ。
2015年11月25日ニールセンは25日、2015年7月から9月におけるスマートフォンアプリの利用状況調査「Mobile NetView」の結果を公開した。それによると、利用時間が最も長かったアプリは「LINE」だったという。スマートフォンの1人あたりの月間利用時間は、平均1時間49分で1年前の調査よりも約4分増加していた。アプリの利用時間は1時間28分と約6分増加し、ブラウザの利用時間は23分となり約2分の減少となった。アプリの総利用時間のシェアランキングでは、「LINE」が1位が全体の約10%を占めた。次いで「Twitter」が7.5%、3位が「Facebook」で5.7%となった。コミュニケーション系アプリをすべて合計すると、総利用時間のうち35%を占めていたという。「LINE」「Twitter」「Facebook」の時間帯別利用時間シェアでは、朝6時から夜の11時までは「LINE」の利用時間が長く、夜の0時から朝の5時までは「Twitter」が長くなっていた。
2015年11月25日完実電気は11月25日、MONSTERとサッカー選手・クリスティアーノ・ロナウドのコラボレーション製品として、オーバーイヤーヘッドホン「ROC Sport Black Platinum」、Bluetoothヘッドホン「ROC Sport Freedom」、スポーツイヤホン「ROC Sport SuperSlim」の予約を開始した。発売は12月3日。直販価格はROC Sport Black Platinumが47,304円、ROC Sport Freedomが39,744円、ROC Sport SUPERSLIMが26,784円(すべて税込)。○ROC Sport Black PlatinumROC Sport Black Platinumは、2013年発売の「N-pulse」や2014年発売の「OCTAGON」をベースに開発された特別モデル。回転式のイヤーカップと三つ折りデザインを採用している。DJプレイなどでも使用できるよう、カールケーブルが付属。耳あたりの良いイヤークッションを使用し、長時間の使用にも向いている。重量は約330g。ケーブル長はCTUケーブルが約1.4m、カールケーブルが約1.6m。○ROC Sport FreedomROC Sport Freedomは、「iSport Freedom」をベースに開発された防滴性能を持つBluetoothヘッドホン。Bluetoothのバージョンは2.1+EDRで、コーデックはAAC、SBC、apt-Xをサポートしている。CTU(Control Talk Universal)機能を搭載しており、付属のCTUケーブル使用時に音楽の再生、停止、スマートフォンでのハンズフリー通話の受話などを操作できる。バッテリー駆動時間は10時間。重量は220g。CTUケーブル長は約1.4m。○ROC Sport SuperSlimROC Sport SuperSlimは、「iSport Wireless Superslim」をベースに開発されたスポーツ用イヤホン。高音質Bluetoothコーデックのapt-Xをサポートしている。マルチポイント接続に対応し、2台のスマートフォンと同時にペアリング可能。リモコンを装備し、再生、停止、音量調整、曲送り、曲戻しなどを操作できる。バッテリー駆動時間は6時間。ソフトイヤーチップ(3サイズ)のほか、スポーツクリップ、USB充電ケーブル(約1m)、キャリングケースなどが付属する。○製品発表会を実施同社は11月25日に「ROC Sport Black Platinum」「ROC Sport Freedom」「ROC Sport SuperSlim」の製品発表会を開催した。3製品の開発経緯について、「MONSTERのCEO ノエル・リー氏とクリスティアーノ・ロナウド選手は長年の友人であり、二人が歩み寄った結果実現した」と説明。製品の特徴としては、汗に強く、ユーザーの動作に音質が影響を受けにくい点をアピールしていた。発表会ではクリスティアーノ・ロナウド選手からのビデオメッセージが上映されたほか、元サッカー選手の松原良香氏と前園真聖氏がサプライズ登場し、トークショーを繰り広げた。2人は製品について「かっこいい」と口をそろえ、移動中の音楽鑑賞に使用したことを明かした。
2015年11月25日アルターは、2016年にリ・クリエイト作品の発売が決定した『オーディンスフィア』より、「運命とともに」の主人公・ベルベットを「呪われ王子の冒険」の主人公・コルネリウスとともに、1/8スケールのPVC塗装済み完成品フィギュアとして立体化。発売は2016年4月の予定で、価格は13,800円(税別)。鎖のサイファーを軽やかに舞うよう振るった、躍動感あふれるポージングで再現された本作。ゲーム本編の美しいグラフィックを思わせる繊細な彩色表現、アラビア風の衣装や武器、ヴィネット台座の細部までこだわった造型が世界観を高めている。原型製作は福元 徳宝氏が担当。(C)ATLUS(C)SEGA All rights reserved.
2015年11月25日LGエレクトロニクス・ジャパンは25日、3,840×2,160ドット(4K)表示が可能な27型ワイド液晶ディスプレイ「27UD68-W」を発表した。12月22日より発売する。価格はオープンで、店頭予想価格は税別67,000円前後。7月上旬に発売された「27MU67-B」をベースに、デザインを変更した4K表示対応の27型ワイド液晶ディスプレイ。最小ベゼル幅9.1mmの薄型ベゼルデザインを採用し、スタンドをクレセントデザインの「アークラインスタンド」に変更している。液晶パネルにはAH-IPSパネルを採用。HDMI 2.0対応ポートを2基搭載し、4K(3,840×2,160ドット)/60Hzの入力と画面表示に対応。sRGBカバー率は99%で、AMDのFreeSyncテクノロジーもサポートする。暗い部分を明るく映し出す「ブラックスタビライザー」機能により、ゲームプレイ時の暗くて見づらい部分の視認性も向上。FPS1モード / FPS2モード / RTSモードといった、ゲームジャンルに合わせたプリセットモードが3種類用意されている。そのほかにゲーム専用のカラー設定を1つ保存できる。モニタのボタンではなく、OS上で明るさやコントラストなどのOSD設定ができるソフトウェア「On Screen Control」に対応。「Excelではブルーライト低減モード」というように、ソフトごとで画面モードをあらかじめ設定しておくと、当該ソフトを起動もしくはウィンドウ選択した際に自動で適用される。画面を分割表示する「Screen Split機能」もOn Screen Controlに統合された。詳細なOSD設定は「OSDジョイスティック」で直感的に行える。そのほか、低解像度の映像をアップコンバートする超解像技術「SUPER+ Resolution」、眼精疲労の原因とされるフリッカーやブルーライトを抑える「フリッカーセーフ」機能、「ブルーライト低減モード」などを搭載する。主な仕様は、最大解像度が3,840×2,160ドット、液晶パネルがAH-IPS方式、視野角が上下左右ともに178度、輝度が300cd/平方メートル、コントラスト比が1,000:1(最大5,000,000:1)、応答速度が5ms(GTG)。映像入力インタフェースはHDMI 2.0×2、DisplayPort×1。スタンドのチルト角度は-2~15度。本体サイズはスタンドありの状態で約615×D186×H456mm、重量は4.9kg。なお、ベースとなっている27MU67-Bは併売される。
2015年11月25日16年にブランド誕生110周年の節目を迎えるニューバランス(NEW BALANCE)が、エキシビション「NB 110 REINVENT」を都内で開催した。同エキシビションでは、デジタルインスタレーションや、アーカイブスニーカー、また最新作の展示を通して、110年の歴史の中で進化をとげ、さらにその歴史を尊重しながら常に進化を続けていくニューバランスのブランドアイデンティティーを表現した。19日には、メディア向け内覧会及び、開発担当者によるトークセッションが行われた。オープニングセレモニーで、久保田伸一グローバル ライフスタイル ニューバランスゼネラル マネージャーは「今後の方向性やREINVENT(リインベント=再発明)をテーマにどんな商品を展開していくのかを伝えたい。新技術や新しい開発を行っても似たような見た目になってしまうというのはブランドのひとつの味でもあるが、イメージが固まりすぎてしまわないように新しい商品群やデザインを打ち出していきたいと思っている。特に、ニューバランス内で『Tokyo Design Studio』として展開している商品で意識している東京という街やアジアは、質的にも量的にも意味のあるものになっている。これからも市場を牽引していける商品やブランドを作っていきたい」と挨拶した。16年のニューバランスは“REINVENT”をテーマに、クラシックなスタイルのデザインと最新のテクノロジーを組み合わせたハイブリッドシューズを中心にアイテム展開を行っていく。東京から世界へニューバランスを発信することを目的に、新コンセプトやデザインを開発する「Tokyo Design Studio」による“TOKYO”をコンセプトにした新作なども登場する予定となっている。テーマ“REINVENT”の象徴と言えるであろう会場入り口に設置されたデジタルインスタレーションは、人の動きによってグラフィックが変化する仕組みになっており、歴史を生み出した過去と、進化を止めないこれからの未来を表現した。階段を上がってすぐに描かれたシューズはクラシックなモデルが、反対側から見るとファッションとスポーツを融合した最新のデザインに変化する演出もなされた。スニーカーの最新モデルでは、90年代の名作530に高機能テクノロジープラットフォームVAZEEを搭載した最新ハイブリッドモデルや、580を1枚のレザーアッパーで表現することでモードな雰囲気の漂うデザインに仕上げたモデル、パフォーマンスランニングシューズVAZEEをライフスタイル仕様にアップデートしたデザインなどを展示した。また、1600モデルをベースとし、“TOKYO”をコンセプトに再構築されたモデルもお披露目された。東京のライフスタイルシーンからインスピレーションを受け、1600の一体成形型ミッドソールを昇華させたソールに、高級レザーアッパーを融合するなど、クラシックとイノベーションを融合したプレミアムシューズになっている。トークセッションで、守谷周庫ニューバランス トーキョーデザインスタジオ デザイン マネージャーとトークセッションを行った正能哲也グローバル ビジネスユニット ニューバランス シニアカテゴリ マネージャーは、他ファッションブランドとのコラボレーションについて「予定はある。詳細についてまだ非公開だが、日本はもちろんヨーロッパやアメリカでもコラボレーションを予定しているので楽しみにして欲しい」と明らかにした。
2015年11月25日ちょっとした英文を翻訳したいとき、インターネット上の翻訳ツールを利用する方も多いのではないでしょうか。ところが問題は、「翻訳がひどすぎて使いものにならない」ということ。でも『英文“秒速”ライティング Yahoo!翻訳でミスのない文章を書くルール』(平田周著、日本実業出版社)の著者は、「あるひとつの工夫」をすれば問題は解決できると主張しています。■英語と文章構造がよく似ている「中間日本語」とは?大切なのは、英語にしたい日本語を「中間日本語」になおしておくこと。聞きなれない言葉ですが、中間日本語とは「英語的な構造をした日本語」。日本語と英語の文章構造が違いすぎるからコンピュータが誤訳してしまうわけで、だったら直訳してもきちんとした英語になるように、日本語の方を変えてしまおうという発想です。たとえば「彼は北京駐在になった」という日本語をコンピュータに訳させた場合、表示されるのはAs for him, Beijing become to it.という意味不明の英語。しかし日本語を「彼は北京勤務の任命を受けた」にするだけで、He received appointment of the Beijing duty.と正しく訳してくれるのです。自動翻訳が使いものにならないのなら、使えるようにこちらが細工をすればいいという考え方です。しかし、そうだとしたら、コンピュータがよく間違えやすい点をおぼえておいた方がより効率的です。いくつかのポイントをチェックしてみましょう。■修飾句が2つ以上の名詞にかかっている文は要注意!コンピュータがうまく訳せない文章の一例が、修飾句が2つ以上の名詞にかかっているもの。【原文】新幹線や自動車、自転車のヘルメットのような物体の流線型は、すべて水中の魚の研究に由来している。×The Shinkansen and a car, the streamline of the object such as the helmet of the bicycle come all from the study of the underwater fish.流線型(たとえば新幹線、自動車、そして自転車のヘルメット)。×Streamline(For example, it is the helmet of the Shinkansen, a car and the bicycle)↓【中間日本語】私たちは、流線型について魚から学んだ。それは、新幹線、自動車、自転車用ヘルメット、そしてその他に応用された。We learned from a fish about a streamline. It was applied to the Shinkansen, cars, a helmet for the bicycle and others.コンピュータは、すぐ隣にあるものだけを修飾していると勘違いすることがあるのだそうです。たしかに、ひとつ目の翻訳では、自転車のヘルメットだけが流線型となり、2つ目の翻訳では、新幹線、自動車、自転車のすべてがヘルメットになってしまっています。つまりこの場合は、「流線型を魚から学んだ」ことと、「流線型が新幹線、自動車、自転車用ヘルメットなどに応用されている」ことを分ければいいわけです。コンピュータは、ひとつの文のなかに項目が3つ以上並んでいる場合、なぜか翻訳に苦労するのだといいます。【原文】その家族は、父と母と、彼らの子どもで構成されていることを私たちは発見しました。×We found that the family consisted of the child of father and mother and them.(Yahoo!)×Their families, and the father and mother, we have discovered that it is composed of their children.(Google)■Google翻訳はうまく訳すのにYahoo!翻訳ではイマイチな日本語ところが「その家族は、父と母と、彼らの子どもで構成されている」にすると、GoogleはThe family is consisted of father and mother and their children.とうまく訳せたそうです。しかしYahoo!はそれでも、The family consists of the child of father and mother and them.となってしまうのだとか。そこで、「彼らの子ども」の「彼らの」を取ると、Yahoo!も次のように正しく訳せるのだそうです。We found that the family consisted of father and mother and the child.(Yahoo!)このように、3つ以上の項目が並んでいる文を英訳するときは、それらにかかる修飾が邪魔になるというわけです。*翻訳ツールを利用して文章を翻訳しないなら、「2」「3」を意識しておぼえておくとよさそうです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※平田周(2015)『英文“秒速”ライティング Yahoo!翻訳でミスのない文章を書くルール』日本実業出版社
2015年11月25日上野樹里とT.O.P from「BIGBANG」ことチェ・スンヒョンという日韓の実力派俳優が初共演にしてW主演を務めるドラマ「シークレット・メッセージ」。現在、映像配信サービス「dTV」にて配信中の本作で、第7話に登場した2人のデートスポットが分かる場面写真が到着した。本作は、ある日スマホに届いたひとつのメッセージをきっかけに、偶然の出会いをするウヒョン(チェ・スンヒョン)とハルカ(上野樹里)のピュアなラブストーリー。東京とソウル、離れた場所で暮らす2人は、お互いの顔も知らないままメッセージを重ねるうちに、いつしか惹かれ合っていく。今回、到着したのは現在配信中の第7話から、上野さん演じるハルカと、チェ・スンヒョン演じるウヒョンが偶然の出会いを果たし、ソウルでのデートを楽しむ場面の数々。■南山公園(ナムサンコンウォン)まず、ケーブルカーに乗った2人の童心に返ったような表情が印象的な南山公園での一コマ。日本人観光客からも人気の明洞(ミョンドン)から徒歩15分とアクセスしやすい場所にある南山公園には、ソウルのランドマークともいえるNソウルタワーが立っており、ふもとまではケーブルカーか、南山公園の自然を楽しみながら、徒歩で登ることができる。また、秋には公園内の木々が赤や黄色に染まるため、紅葉スポットとしても人気となっている。■三清洞(サムチョンドン)2人がしっかりと手をつなぎ、輝くような笑顔を見せるのは、三清洞。韓国を代表する古宮のひとつ、景福宮(キョンボックン)の隣に位置し、貴族が暮らした伝統家屋がいまなお多く残る場所として知られている。街路樹が植えられたメインストリートの三清洞通りには、おしゃれなカフェやレストラン、ギャラリー、個性派ショップが連なっており、古き良き韓国情緒とモダンな洋風ムードが溶け合ったレトロな町並みを両方楽しめることから、カップルのデートコースとしても定番のエリアだ。■盤浦大橋(バンポテギョ)ソウルの中心部を流れる川・漢江(ハンガン)の北と南を結ぶ盤浦大橋は、正午と夕方~夜の決まった時間になると、音楽が流れ、噴水が噴き出す。夜には虹色にライトアップされ、いっそう華やかになるため、デートスポットとしてはもちろん、これまでもたびたび韓国ドラマに登場してきた。暖かい季節は、芝生の上で出前のチキンやお酒などを持ち寄り、飲み会をしている人たちの姿も。本作では、2人も芝生に寝転がり、すっかり気心を許した恋人同士のような様子が伺える。ドラマとともに、ハルカとウヒョンのデートのロケ地を巡る旅を楽しんでみるのもいいかも。「シークレット・メッセージ」は毎週月・水・金曜日「dTV」にて独占配信中(全10話)。(text:cinemacafe.net)
2015年11月25日シンクロ・フードは25日、同社が運営する飲食店の出店開業・運営支援サイト「飲食店.COM」において、同サイトの会員である飲食店経営者・運営者に対して実施した、自店舗で働く従業員の勤続年数や定着率の向上に関する意識調査の結果を発表した。同調査によると、アルバイト・パートの平均的な勤続期間について質問したところ、「1年」という回答が最も多く42.0%。次に多かったのが「2年」で29.0%となっており、「勤続年数1~2年が70%以上のボリュームゾーンとなっていることがわかる」(シンクロ・フード)。一方で6カ月以内という回答も合計で10%程度あり、「一部の店舗ではアルバイトが定着せずに入れ替わりが激しいという状況が読み取れそう」(同社)。次に、正社員の平均的な勤続期間について質問したところ、最も多かったのが「5年以上」という回答で32.8%。離職率が高いと言われている飲食業界の中では、正社員の勤続年数については決して低くはない結果にも見えるが、一方で「3年」以下の割合を合計すると60%近くにものぼり、「正社員の過半数が3年以内に退職するという状況は決して安定しているとは言いにくい」(シンクロ・フード)。同社では、「飲食業界において従業員に長く働いてもらうためには、企業努力が重要となってくる」としている。さらに、従業員に勤続してもらうために実施していることを質問したところ、最も多かったのが「適切な昇給・ボーナス」で43.8%の店舗が実施。また、「適切な昇進・キャリアアップ」も37%と高い割合で実施されており、適切な評価とそれに見合った待遇を与えることが、従業員の定着率を上げるのに最も重要なことのひとつと考えられている。「休日数の確保」も39.7%となっており、「長時間勤務も多い飲食業界ということもあり、労働環境の整備が従業員の定着に繋がると考えている店舗が多いようだ」(同社)としている。
2015年11月25日キャセイパシフィック航空は11月25日、過去最大規模のリサイクルプロジェクトとして、運航機材からの退役を順次進めているエアバスA340の解体およびリサイクルに着手することを発表した。同社では資源の有効活用と消費燃料や廃棄物の削減を含めた持続可能な発展に積極的に取り組んでおり、任務を終えたエアバスA340の最終処分に際しても大幅な廃棄物の削減を実現するという。同社によると、これまでの取り組みでは機体重量の90%相当をリサイクルし、埋め立て処分となる廃棄物の割合を10%以下に抑えているという。同社は1機目のエアバスA340-300を1996年に受領後、長距離および中・近距離路線において約1万3,000本のフライトを運航。エンジン4基を搭載する同型機は順次退役を進めている。同社はフランス南西部に施設を構える英国のエアフィン社を通じて、環境への配慮がより行き届いた解体方法を選択している。2015年に退役した4機のエアバスA340はすでに解体施設へと輸送されており、3段階でのリサイクル行程が進められる。第一段階は機体の分解とタンクから燃料や水を抜く作業、第二段階ではエンジンや着陸装置といった機体を構成する様々な部品や装置が取り外され、それぞれ点検や清掃を済ませた後に再利用される。最終段階ではリサイクル不可能な廃棄物となる部分を分解するとともに、その他のワイヤー部分などを分別し、胴体部分は切断されてから分別の後にリサイクル業者へと回される。機体重量の40%を構成するアルミは溶解された後、窓枠やドアなどの建設資材や航空宇宙、自動車産業用の素材として再利用される。このようにリサイクルされるアルミは、金属精製の初期段階で費やされるエネルギーを削減できるという利点も備えているという。同社では現在、燃費の劣る旧型機をより騒音が低く燃料効率に優れた最新鋭機へと入れ替える運航機材の刷新を継続的に推進しており、エアバスA340-300の退役もこの一環となる。残る7機のエアバスA340も2017年末までには退役完了を予定している。同社は現在、計147機のワイドボディ機を運航しており、2016年に受領が始まるエアバスA350を含め、2024年までに計69機の最新鋭機を受領する。
2015年11月25日オンキヨー&パイオニアイノベーションズは、同社が運営するハイレゾ音源配信サイト「e-onkyo music」にて、『ガールズ&パンツァー 劇場版』主題歌である、「piece of youth」の配信を開始した。2015年11月21日に公開された『ガールズ&パンツァー 劇場版』。その主題歌で、ChouChoの11枚目となるシングル「piece of youth」は、デビュー5周年の記念作でもある。「e-onkyo music」では、『ガールズ&パンツァー 劇場版』オリジナルサウンドトラックについても、現在配信中となっているので、こちらもチェックしておきたい。■piece of youth / ChouChoWAV & flac 96kHz/24bitアルバム購入:1,728円(税込) / 単曲購入:432円(税込)■『ガールズ&パンツァー 劇場版』オリジナルサウンドトラック / V.AWAV & flac 96kHz/24bit / WAV 96kHz/32bitアルバム購入のみ:3,456円(税込)(C)GIRLS und PANZER Film Projekt
2015年11月25日サイバーエージェント・クラウドファンディングが運営するクラウドファンディングサービス「Makuake」は11月25日、NTTドコモが国内の複数の企業と連携して立ち上げたIoT普及プロジェクト「Project Linking」における第1弾プロダクトとして、Braveridgeが開発したIoTデバイス「Tomoru」の製造・販売の支援ならびに開発プロジェクトへの参加者募集を開始した。Tomoruはスマートフォンアプリと連動して光るというIoTデバイスで、ユーザーは、BLE(Bluetooth Low Energy)対応の外部機器を連携させるためのデバイス連携プラットフォーム「Linking」上で自由に対応するアプリを作ることが可能。同プロジェクトの目標金額は50万円。支援者は、一般販売開始前に特別価格でTomoruを入手できる権利が得られる。またアプリ開発者向けに、「光る」以外の各種センサーを実装した開発者ボードをセットにした支援コースも用意されている。
2015年11月25日ノーリツはこのほど、11月26日の「いい風呂の日」に合わせて実施したお風呂に関する意識調査の結果を発表した。調査は9月11~14日にインターネット上で行われ、20代以上の男女2,000名から回答を得た。はじめに健康において最も不安なことを尋ねたところ、1位は「加齢」(23.9%)となり、次いで「体重増加」(15.1%)、「目のかすみ・視力低下」(12.5%)が続いた。年代別に見ると30~40代では1位に「体重増加」(28%)、2位に「ストレス」(22%)がランクインしている。お風呂と健康管理の関係については、「役立っていると思う」(42.4%)、「まあ思う」(46.9%)を合わせて89.3%の人が健康管理に役立っていると考えていることがわかった。次にお風呂あがりに体をふくタオルの種類について聞いた。結果は71.8%の人が「バスタオル」と回答。しかし地域別にみると、九州地方では「フェイスタオル」と回答した人が52.4%と「バスタオル」よりも多かった。さらに外国人にお薦めしたい日本の温泉地も調査。最も多かった回答は「大分・別府」(11.1%)となった。2位には「群馬・草津」(10.9%)、3位には「大分・湯布院」(9.6%)がランクインしている。最後に「あなたが今年お風呂にゆっくりつかってほしいと思う人は誰ですか? 」と質問したところ、1位は「家族」(26.4%)となった。有名人の中では、「安倍総理」(17.0%)、「油井亀美也(宇宙飛行士)」(10.8%)、「イチロー(野球選手)」(5.0%)が上位に入っている。
2015年11月25日仏ダッソー・システムズ(ダッソー)は11月25日、「3DEXPERIENCE Lab」の設立を発表した。「3DEXPERIENCE Lab」は、新しいオープン・イノベーション・ラボと併せて展開されるスタートアップのアクセラレーター・プログラムの総称で、生命科学、都市づくり、ライフスタイルの向上に寄与するような製品開発を手がけるスタートアップの中から有望なものを選定し、支援する。支援対象にはファブラボの活動なども含まれ、支援を受けるスタートアップは、1年から2年のプログラム期間を通じて、製品やプロセスの最適化および検証のために同社の3Dエクスペリエンス・プラットフォームや技術力を利用できるほか、アドバイスを受けることができる。また、ダッソーのエコシステムを通じた支援(製品の市場化や、国際的な知名度の獲得)も予定されている。ダッソーは同ラボをオープン・イノベーションを促進する新たな枠組みとして位置づけており「型にはまらないコラボレーション手法と集合知とを1つにすることで、起業家精神の促進、人々の生活に向けた新しいエクスペリエンスの提供、新しいものを生み出そうという社会の力の強化を図ります。」とコメントしている。
2015年11月25日イライジャ・ウッドが主演を務め、“子どもがチキンナゲットを食べてゾンビ化する”という驚きの映画『ゾンビスクール!』。このほど、その“笑撃”ポスタービジュアルが完成し、劇場に先駆けて解禁となった。小説家を目指しNYに出たものの、パッとしないクリント(イライジャ・ウッド)は早々に夢を諦め、母校の小学校で臨時職員として務め始める。その日の給食は、子どもたちの大好きなチキンナゲット。賑やかな給食タイムが始まったが、チキンナゲットを頬張る生徒たちの様子がどこかおかしい…。なんと、ナゲットを食べた子どもたちが“グレ○リン”もびっくり、次々とゾンビ化していくではないか!すぐさま学校は閉鎖され、教師VSキッズゾンビの戦いの火蓋が切って落とされた――。前代未聞、キッズゾンビとイカれた教師たちが繰り広げる究極の学級崩壊ゾンビコメディとなる本作。このビジュアルが捉えるのは、イライジャ扮する小学校の臨時教師クリントらちょっとおかしな教師たちが大勢のキッズゾンビに取り囲まれ、血しぶきを浴び恐々とした表情でそれぞれ武器(?)を手に立ち向かおうとする姿。しかし、クリントが振りかざしているのはなんとコーヒーの保温ポットで、そのほか、書類ファイルやホッケーのスティックなど、教師たちが手にするのは学校の備品ばかり。キャッチコピーにもある「レッツ給食タイム!」と言わんばかりに理性を失い凶暴化したキッズゾンビたちを相手に、彼らに勝ち目はあるのか、期待せずにはいられないビジュアルとなっている。そして、バトルの背景にはいまにも崩れ落ちそうな小学校がそびえ立ち、煙や炎が上がるなど壮絶な戦いを予感させるが、あちこちにチキンナゲットが散りばめられ、なぜかニワトリが佇んでいたりと、教師たちの困り顔とともにどこかキュートで笑えるデザインともなっている。『ソウ』『インシディアス』のリー・ワネルと、大人気青春ミュージカルドラマ「glee/グリー」のイアン・ブレナンという予想外なタッグが生み出した本作は、学校を舞台に、給食のチキンナゲットを食べた女の子がキッズゾンビと化すことから始まる壮絶なバトル。本作で主演とプロデューサーも務めたウッドは、「シナリオの滑稽さに大笑いする一方で、ホラーの要素に震え上がる観客の姿を見られたらいいな」と語っている。『ゾンビスクール!』は2016年2月20日(土)よりシネマサンシャイン池袋ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年11月25日セガゲームス コンシューマ・オンライン カンパニーは、現在サービス中のオンラインRPG『ファンタシースターオンライン2(PSO2)』のTVアニメ『PHANTASY STAR ONLINE2 THE ANIMATION』において、放送局と放送日時の詳細を発表した。放送開始は2016年1月7日よりTBSで放送されるのを皮切りに、MBS、CBC、BS-TBSにて順次放送される。さらに最新のキービジュアルと、蒼井翔太が歌う本作の主題歌「絶世スターゲイト」を使用した第2弾PVもあわせて公開されたので、こちらも注目しておきたい。■TVアニメ『PHANTASY STAR ONLINE2 THE ANIMATION』放送情報TBS / 2016年1月7日から 毎週木曜日 深夜1:46~MBS / 2016年1月8日から 毎週金曜日 深夜3:10~CBC / 2016年1月7日から 毎週木曜日 深夜 (放送時間は未定)BS-TBS / 2016年1月9日から 毎週土曜日 深夜1:00~○TVアニメ『PHANTASY STAR ONLINE2 THE ANIMATION』第2弾PV(C)SEGA/PHANTASY STAR PARTNERS
2015年11月25日ブリティッシュ・エアウェイズは10月25日に導入された同社初のボーイング787-9に関して、12月にはクアラルンプール=ロンドン線、2016年2月にはオースティン=ロンドン線、2016年5月にはサンホセ=ロンドン線に導入することを発表した。同機は10月25日にデリー=ロンドン路線での運航を開始。11月にはアブダビ=ロンドンとマスカット=ロンドン路線に導入され、11月6日にUAEで行われた就航祝賀会には、ハリウッドスターであるオーランド・ブルーム、オーストラリアの女優のマーゴット・ロビーといったゲストも駆けつけた。同社は現在、787-9を3機運航しており、加えて19機が発注済みとなっている。同社の787-9には全216席を設け、リニューアルされた最新のファーストキャビンに関しては、従来の14席から8席に変更することでより快適な空間を確保した。ベッドはフルフラットの状態で6.6フィート(約201cm)、新たに4つの収納スペースを設けたほか、格納スクリーンは23インチへと拡大し、ハンドセットはタッチスクリーン式となっている。
2015年11月25日オウチーノ編集部はこのほど、「3世代同居に関するアンケート調査」の結果を発表した。調査は11月12日~14日、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)在住の 20~49歳で子どもがいる既婚男女717名を対象にインターネットで行われた。○36.5%が3世代同居を希望調査ではまず、「あなたは、3世代(あなたと配偶者、お子様、親もしくは義親)で同居したいと思いますか?」と質問した結果、「3世代同居したいと思う(15.5%)」「自分の親となら3世代同居したいと思う(17.9%)」「配偶者の親となら3世代同居したいと思う(3.1%)と、36.5%の人が同居を希望していることがわかった。一方、「3世代同居したいと思わない」と回答した人は45.0%。これに、「すでに自分の親と3世代同居している(5.7%)」「すでに配偶者の親と3世代同居している(4.2%)」を合わせると、3世代同居をしたい、もしくは既にしている人は、全体の46.4%にのぼった。○同居のメリットは「健康面」と「家事・育児」次に、「3世代で同居したい」または「同居している」理由について調査したところ、最も多かったのは「自分や子どもが急病の時に心強い(14.2%)」で、次いで「親・義親が急病の時にすぐ対応できる(11.8%)」「子どもが祖父母と触れ合うことができる(10.0%)」と続き、自分や家族の健康を考えたときのメリットが上位に挙がった。また、「共働きがしやすい(9.6%)」「留守中や手が離せない時に親・義親に子守をお願いできる(9.6%)」「家事のサポートをお願いできる(8.0%)」など、育児・家事のサポートが受けられるメリットから、同居を選択する傾向もうかがえた。一方、「3世代同居したいと思わない」を選択した人に、その理由を尋ねたところ、「気遣いが増える(25.8)」が最も多く、次いで「プライバシーが確保できない(17.8%)」「生活時間やリズムが違う(17.5%)」と続いた。
2015年11月25日もぐら製作所モーレワークスは25日、スマートフォンが使いたくなる欲求を抑えるための雑貨「スマホ封印太郎」の販売をAmazon.co.jpで開始した。価格は税込み880円。「スマホ封印太郎」は、スマートフォンの自主的な管理をサポートする包み紙。「いつまで」「どんな目的で封印するか」を記入した紙と一緒に包み、封かんシールを貼ることで“封印”となる。もぐら製作所モーレワークスは、受験生や多忙な社会人などが、集中して勉強や仕事に取り組みたいときに活用してほしいと説明している。大きさは、横約10.5cm×縦約17cmでiPhone 6までのサイズに対応するという。9月18日よりクラウドファウンディングサイト「READYFOR?」を通して開発費の一部を募っており、16日間で目標金額の30万円を調達していた。
2015年11月25日エイデンアンドアネイは11月18日、「BABY SHOWER PARTY」を東京都渋谷区にて開催した。同イベントには、放送プロデューサーのデーブ・スペクターさんと同社のCEOを務めるレーガン・モヤ・ジョーンズ氏が登場。臨月に入った妊婦を祝う行事「ベビーシャワー」について語った。○エイデンアンドアネイが「ベビーシャワー」を演出「ベビーシャワー」は、臨月に入った妊婦を主役に、家族や親しい友人が集まってお祝いするパーティーのこと。同社によれば、アメリカではほとんどの妊婦が行う出産前の恒例行事になっているという。同イベントでは、エイデンアンドアネイ流のベビーシャワーを演出。会場にはおくるみやスタイ(よだれかけ)などの同社商品が並べられ、イベントに招かれた妊婦さんたちが提供されたカップケーキやクッキー、ドリンクを楽しんでいた。○出産前に友人たちとはじけるパーティー同社は、「ベビーシャワー」の文化を日本に広めようと会場内でトークショーを開催。ゲストとして、デーブ・スペクターさんとレーガン・モヤ・ジョーンズ氏が登場した。デーブさんは開口一番、「僕、実は昔赤ちゃんだったんですよ。イベントと共通点がありますね」などとジョークを連発。会場をわかせていた。レーガン氏は同社のCEOであり、4児の母でもあるという。ベビーシャワーについて「結婚式よりぜいたくなパーティーもあれば、家のリビングで2~3人で行う小規模なものもある」とパーティースタイルを紹介。妊婦の友人が開催し、ゲストがプレゼントを持ち寄る形が一般的だと話した。デーブさんは、「子どもがうまれてからは大変なことが多い。ベビーシャワーは、出産の前におしゃれに着飾って友人たちとはじけるためのパーティーというイメージ」と回答。会社の送別会や激励会のような形で、職場の同僚が開いてくれることもあるという。さらに海外セレブについては、「プライベートなことなので、パーティーをオープンにすることはない」と事情を解説。一方で最近では、パーティーの様子を撮影した写真をSNSに投稿するセレブもいるとのことだった。○デーブ「ビッグダディは大変」話題はベビーシャワーの体験談に移り、レーガン氏は「長女の出産のときはニューヨークのレストランで友人たちとスコーンと紅茶を楽しんだ」と自分が主役として参加したパーティーを紹介。次女の出産の際には、「既に出産や育児に必要なものはそろっていたので、友人宅でギフトをもらわない形で楽しんだ」と話した。これを受けてデーブさんは、「赤ちゃんがうまれるたびにパーティーを開いたら、ビッグダディ(林下清志さん)は大変だね」と得意の芸能ネタを披露。さらに、「(市川)海老蔵がいそうなおしゃれなレストランでベビーシャワーを開いたらどうか」と提案したり、「福山雅治のベビーシャワーに行きたい」などと語ったりして、会場の妊婦さんたちの笑いを誘っていた。最後に司会者がベビーシャワーの意義について質問すると、「娘たちはベビーシャワーの様子を撮影した写真やビデオを見るのが大好き。周りから祝福されてうまれてきたと子どもが感じられるのはいいこと」と語ったレーガン氏。デーブさんも、「赤ちゃんをうんだあと、友人と会わなくなったりおしゃれをしなくなったりするのはもったいない。出産前と出産後をつなぐイベントしてベビーシャワーを楽しんでほしい」と語った。出産前の思い出づくりに、またうまれてくる子どもたちに祝福を伝えるイベントとして、気軽にベビーシャワーを楽しんでみるのもいいかもしれない。
2015年11月25日仏ダッソー・システムズはこのほど、3Dやバーチャル・ユニバースといったテクノロジーの活用を通じて、教育や研究の発展と変革に寄与する基金「ラ・フォンダシオン・ダッソー・システムズ (La Fondation Dassault Systèmes)」の設立を発表した。同基金では、欧州連合(EU)全域の先進的な学術機関、研究機関、博物館、協会、文化機関、およびその他の一般活動団体による教育研究関連の取り組みに対し、バーチャル技術に関する助成、デジタルコンテンツおよびスキルセットを提供する。同社は、こうした支援活動を通じて同社の3Dコンテンツ、技術およびシミュレーション・アプリケーションの利用範囲を広げるとともに、学習に関する新しい体験や経験を生み出し、科学・数学・工学・技術の各専門領域に対する学生の関心を向上させる取り組みを促すとしており、「ダッソー・システムズでは長年にわたり、社会と環境に対する取り組みを活動の中心に据えてきました。ダッソー・システムズは、世界、そして人々との新しい、エキサイティングな交流を実現し、課題や課題解決策への理解を深める創造的思考、イノベーション、ナレッジおよび進歩を促す、当社ならではのバーチャル・ユニバースの力を確信しています。『ラ・フォンダシオン・ダッソー・システムズ』は、地球環境の持続可能性を担保する技術革新を実現すべく、自然環境や人々の生活と製品の調和が保てることを事前検証するための、3Dエクスペリエンス・ユニバースを提供することで社会に貢献する、という当社の理念を反映しています」とコメントしている。
2015年11月25日第4回の連載では、チーム開発におけるリポジトリ管理のポイントをご紹介しました。第5回は、チーム開発におけるビルド管理についてご紹介します。○今回取り上げるビルドの定義とは?一般的にビルドというと、統合開発環境(IDE=Integrated Development Environment)でおこなう「コンパイル→リンク→パッケージング」というプロセスのフローを指します。これは狭義のビルドと呼べるでしょう。しかし本来の目的に立ち返れば、「実行可能なアプリケーションを得るためにおこなう」行為をビルドと考えることができます。解釈を少し広げてWebシステムを例に考えると、「実行可能なシステムを得るため」には、実行ファイルを作成するだけでなく、テストをおこなった後のWebサーバへのデプロイやDBサーバへのマスターデータの投入が必要です。このように「複数のプロセスを組み合わせて利用可能な成果物を提供する」という行為も広義ではビルドと呼べます。本稿で取り上げるビルドの定義は、後者の広義のビルドを指しています。○ビルドを管理して複雑なプロセスをシンプルに広義のビルドについて考える場合は、プロセスの前後関係や依存関係が巨大かつ複雑になりやすいため、ビルドの管理を意識する必要性が出てきます。ここでの「ビルドが管理されている」とは、ビルドの各プロセスに対して開始条件と実行条件、終了条件、入力、出力、フローが明示的に定義されている状態を指します。正しく管理されているものはコンピュータによる自動化が可能です。「実行ファイルを作成する」というビルドはIDEによって自動化されていました。また、フローが明確になっているため、IDEはパッケージングの後に静的コード解析やユニットテストのプロセスを追加して新しい機能を提供できます。すなわち、ビルドにおけるプロセスのフローが定義されていれば、別のプロセスと組み合わせて新しいビルドを作成することができるようになるのです。○開発の速度と品質を高めるプラクティスを適用するためには?現在では、IT技術の進歩とともにビジネスは目まぐるしく変化し、それに対応すべく、ITシステム開発にはこれまで以上の速度が要求されています。また、ITシステムの障害によるビジネスに与える影響が大きくなっているため、品質に対する要求もより高くなっています。これらの要求に応えるプラクティスは数多く提唱されていますが、ここでは、ビルドの自動化と関係が深いContinuous Integration(CI)およびContinuous Delivery (CD)について説明します。CIは、実行ファイルの作成とテストの実施を自動化し、常に実行可能な状態でソースコードを管理するプラクティスです。その目的は、プログラムの結合時に起こる問題の早期発見やリファクタリングの実施によって、ソースコードの品質を向上させることです。CDは、実行ファイル作成やデプロイ、データ投入等の手順を自動化し、常に実行可能なシステムを提供するプラクティスです。その目的は、システム全体が完成する前からUIテストをおこない、ユニットテストでは検知しにくい問題を発見することです。さらに、近年ではUIテストに関しても自動化をおこなうケースが増えてきています。これらのプラクティスを組み合わせることにより、「常に実行可能なシステムを安定した状態で提供する」ことができるようになります。これも前述した広義のビルドと考えることができます。いずれのプラクティスもビルドの自動化が必須となります。しかし、単に自動化しただけでは、ある人の環境ではビルドが成功するのに、別の人の環境ではビルドが失敗する、といった問題が起こりがちです。それを防ぐにはビルド専用の環境が必要になりますが、環境をただ用意するだけではなく、ソースコードのリビジョンやビルド結果、テスト結果などがひもづいている必要があります。ビルドツールの支援を受けることでこれらの情報をひもづけるのに必要な労力を大きく減らすことができます。○チームで必要とする機能やコストに合ったビルドツール選択をCIやCDのプラクティスを実践する場合、構成管理リポジトリやチケット管理ツール、テストツール、レポーティングツールといった多数のツールと連携する必要があります。単独の機能に特化したツールを個別に連携させた場合には、それぞれのツールに情報が分散されてしまうため、必要な情報を参照のにツールを頻繁に切り替える必要があります。一方、これまでの連載で紹介してきたTeam Foundation Server(TFS)/Visual Studio Online(VSO)といった包括的なツールを導入した場合には、すべての情報がTFS/VSOで管理されているため、ソースコードのリビジョン確認およびビルド結果やテスト結果の履歴を参照する際に、それぞれの情報を管理しているツールに個別にアクセスする必要がなくなります。さらに近年では、クロスプラットフォームやマルチデバイスへの対応が要求されることがありますが、TFS/VSOではエージェントと呼ばれる機能を使って、ビルドの管理とビルドの実行を分離させることで、WindowsアプリやAndroidアプリ、iOSアプリ等のビルドを一括して管理できるため、これらの要求に応えることができます。包括的なツールとなると導入コストが高くなると思われがちです。しかし、単独の機能に特化したツールを個別に連携させた場合、それぞれのツールのイニシャルコストは低く見えても、導入・運用・連携・学習等のランニングコストを考慮するとトータルコストは想像以上に高くなります。第2回の連載でご紹介したようにTFS/VSOを無償で利用する方法もありますので、単独のツール群と連携させる場合と比較した上で、皆さんのチームに適したビルドツールを選択するとよいでしょう。今回はビルドという言葉の意味や、ビルドの管理の重要性について説明をおこない、ビルドの自動化により実現できる開発プラクティスについて説明しました。次回の第6回は、チーム開発における運用監視についてご紹介します。編集協力:ユニゾン○執筆者紹介TFSUG(Team Foundation Server User Group) 串田悠彰2009年より製造業向けの生産管理や在庫管理のコンサルティングやシステム開発に関与。チーム開発のプロセスを改善する方法を模索している時にTFSUGに遭遇。ツールそのものよりもビジネスやプロセスに主眼をおいたコミュニティの方針に共鳴し、2014年よりスタッフとして参加。TFSUGの他、プロジェクト&プログラムアナリシス研究部会にも頻繁に参加している。会社員かつ個人事業主かつ代表取締役の三つの顔を使い分けてひっそりと活動中。
2015年11月25日レノボ・ジャパンは26日、コストパフォーマンスを重視した「ThinkPad Eシリーズ」の新モデルを発表した。"Skylake"こと第6世代Intel Coreプロセッサを搭載したThinkPad E460 / E560、"Carizzo"ことAMDの第6世代APUを搭載したThinkPad E465 / E565の国内販売を発表した。いずれも27日の発売を予定する。○ThinkPad E460 / E560"Skylake"こと第6世代Intel Coreプロセッサ搭載モデル。14型の「ThinkPad E460」と15.6型の「ThinkPad E560」をラインナップする。価格は「ThinkPad E460」が税別64,500円から、「ThinkPad E560」が70,000円から。BTOによるカスタマイズにも対応し、ThinkPad E560ではIntel RealSense 3Dカメラを選択することができる。CPUはIntel Core i3/i5/i7から、メモリは最大16GBまで、ストレージは500GB HDD / 1TB HDD / 192GB SSDから、グラフィックスは内蔵GPU / Radeon R5 / R7 Graphicsから、ディスプレイの解像度はHD(1,366×768ドット)もしくはフルHD(1,920×1,080ドット)、OSはWindows 7もしくはWindows 10。インタフェースは、OneLink、USB 3.0×3、HDMI×1、D-Sub(E560のみ)、ギガビット対応有線LAN、無線LAN(オプション)、Bluetooth 4.0もしくは4.1、Webカメラ(720p)など。バッテリ駆動時間はE460が最大9時間、E560が最大9.6時間。本体サイズと重量は、E460がW339×D239×H22.9mm~24.4mm/1.9kgから、E560がW377×D255×H23.8~27.1mm/2.45kgから。○ThinkPad E465 / E565"Carizzo"ことAMDの第6世代APUを搭載したモデル。14型の「ThinkPad E465」と15.6型の「ThinkPad E565」をラインナップする。価格は「ThinkPad E465」が税別55,000円から、「ThinkPad E565」が61,500円から。APUはAMD A10/A8/A6プロセッサ、AMD FX-8800P(E565のみ)から、メモリは最大16GBまで、ストレージは500GB HDD / 1TB HDD / 192GB SSDから、グラフィックスはRadeon R5 Graphicsから、ディスプレイの解像度はHD(1,366×768ドット)もしくはフルHD(1,920×1,080ドット)、OSはWindows 7もしくはWindows 10。インタフェースは、OneLink、USB 3.0×3、HDMI×1、D-Sub(E560のみ)、ギガビット対応有線LAN、無線LAN(オプション)、Bluetooth 4.0もしくは4.1、Webカメラ(720p)など。バッテリ駆動時間はE465が最大10.4時間、E565が最大11.5時間。本体サイズと重量は、E460とE560と同じ。
2015年11月25日日産自動車は25日、ミニバン「セレナ」の新グレード「ハイウェイスター Sエディション」と、エマージェンシーブレーキ(自動ブレーキ)を標準装備した「20S」を発売した。ハイウェイスターSエディションは、今回自動ブレーキを標準装備した20Sをベースとした新グレード。スタイリッシュなフォルムの「ハイウェイスター」専用エクステリアを採用するとともに、人気装備のワンタッチオートスライドドア(助手席側)や、プッシュエンジンスターター、UVカット率約99%のスーパーUVカットガラス(フロントドア)を採用。高い利便性と快適性を備えながらも、価格を230万円台という購入しやすい設定としている。20Sに標準装備となったエマージェンシーブレーキは、フロントカメラで前方の車両や歩行者を検知し、衝突の可能性が高まるとメーター内の警告灯やブザーによりドライバーに回避操作を促すシステム。万一、ドライバーが安全に減速できなかった場合には、自動的に緊急ブレーキを作動させて衝突を回避、または衝突時の被害や傷害を軽減する。今回、20Sに標準装備されたことで、セレナは全グレードが自動ブレーキ標準装備となった。価格は、セレナ ハイウェイスターSエディションが239万8,680円~267万9,480円、セレナ 20Sが、228万5,280円~256万6,080円(いずれも税込)。なお、同社関連会社のオーテックジャパンも、セレナの新グレード追加・一部仕様変更にあわせ、カスタムカー「ライダー」シリーズに新グレード「ライダーSエディション」を追加するとともに、福祉車両「ライフケアビークル(LV)」シリーズを一部仕様変更し、同日に発売した。
2015年11月25日本当にあった読者のはなし
非常識な人たち
ぶりっこアンリ