ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17793/20950)
ローソンは11月17日、特例農業法人「ローソンファーム新潟」で生産された新米を使用した「ローソンファーム新潟のコシヒカリおにぎり 塩にぎり 2個入」を、新潟県内全域(137店舗)および長野県・東京都・千葉県の一部のローソン(約580店舗)にて発売した。また11月25日より、新米を精米した「無洗米 新潟県産こしひかり 2kg」を、関東地区のローソンストア100(530店舗)にて数量限定で発売する。○「ローソンファーム新潟」産のコシヒカリをおにぎりに「ローソンファーム新潟」は2015年3月、大規模農業の改革拠点として国家戦略特別区域に指定されている新潟市に設立された特例農業法人。今年初めて田植えを行い、9月にコシヒカリ約15トンを収穫した。同法人で栽培されたコシヒカリはもちもちとした食感が特徴となる。今回収穫された米を、約6トンはおにぎりとして、約9トンは精米し無洗米として販売する。「ローソンファーム新潟のコシヒカリおにぎり 塩にぎり 2個入」は、新米の季節に合わせ、「ローソンファーム新潟」で初めて収穫されたコシヒカリ(一等米)をシンプルに塩にぎりにした。新潟県の郷土料理である鮭の焼き漬けと、ごはんとの相性の良いきんぴらごぼう、玉子焼、たくあんを添えたおにぎりセットとなる。発売日は11月17日。価格は248円(税込)。販売エリアは、新潟県全域(137店舗)および長野県、東京都、千葉県の一部店舗(約580店舗)。「無洗米 新潟県産こしひかり 2kg」は、大江山地区で収穫された平成27年度産新米(一等米)「新潟こしひかり」を無洗米にした。発売日は11月25日。価格は950円(税込)。販売エリアは、関東地区の「ローソンストア100」(530店舗)。
2015年11月17日4:工場の自動化(FA:Factory Automation)食品の異物自動選別細かい大量の食品をカメラで撮影し、色彩情報等により異物か否かを判定します。異物と判定された場合は、エアガンの風圧により自動で除去されます。半導体の不良品検査目に見えない程微細な半導体を、走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影して、SEMの画像を処理することで不良品を自動で検出することができます。5:医療CTやMRIにより人体内部を可視化する技術や、撮影した画像から患部を見つける技術などが研究開発されています。さらに最近では、病気の診断だけでなく、薬剤の研究開発のために細胞の分裂過程を追跡する技術も研究されています。6:人の生活支援(家電、Webサービス・スマートフォンアプリなど)テレビ、レコーダー最近のテレビやレコーダーには、低解像度の映像を、高精細な画像に変換し再生することができるものがあります。例えば、ハイビジョン画質の映像(横1080画素×縦720画素)を、フルハイビジョン画質の映像(横1920画素×縦1080画素)に変換して再生できます。スキャナースキャナーには、印刷物を画像データとして保存するだけでなく、文字を読み取ってくれるものがあります。文字を読み取って、テキスト情報として電子化することで、文書の検索などに役立ちます。インターネット上の画像・動画の検索キーワードを元に画像を検索するだけでなく、画像を与えると類似した画像を探してくれるサービスがあります。具体的には、Googleの画像検索で、テキスト入力欄の右側にカメラのマークがあり、それをクリックすることで画像を入力として類似した画像を探すことができます。EvernoteEvernoteでは、文字を含む画像をアップロードするとサーバ側で文字認識をしてくれ、画像中の文字をテキストで検索することができます。パノラマ画像生成スマートフォンのカメラアプリには、パノラマ撮影モードが搭載されています。カメラを動かし、複数枚の画像を撮影して、それらを結合することで視野の広い画像(パノラマ画像)を生成する機能です。HyperlapseSIGGRAPH 2014で発表されたMicrosoft researchの"First-person Hyper-lapse Videos"という論文があります。これは、GoProなどで撮影した映像を、過度な動きを抑制しつつ、早送りした映像に変換する手法です。この手法では、Structure from motionという技術を用いてカメラの3次元的な動きを計算し、それをもとに過度な動きを抑制しています。InstagramがHyperlapseというiPhoneアプリをリリースしています。このアプリでは、iPhoneに搭載されているジャイロセンサを用いてカメラの動きを求めることで補正処理を高速化しています。Adobe Photoshop物体を消す、背景を消す、色調を変える、写真を合成する、顔や体の輪郭を修正する、といったさまざまな機能が組み込まれています。デザイン関係の職種では必須のソフトです。Microsoft Office背景を消す機能は、PowerPointにも入っています。写真をダブルクリックして、背景の除去というボタンを押すと、画像中央付近の物体が前景として自動で切り出されます。保持する領域(前景)と削除する領域(背景)を手で与えてやることで所望の領域をきれいに切り出せます。7:ゲーム・エンターテイメント映画、テレビの撮影映画「マトリックス」では、時間の流れが遅くなり、その瞬間の登場人物をいろいろな方向から映した映像が話題となりました。バレットタイム、タイムスライスと呼ばれる技術です。これは、俳優の周りに多数のカメラを配置し、それらのカメラで連続的に撮影することで、俳優の動きはスローモーションで、かつカメラワークは高速な映像を生成しています。複数のカメラで同時に撮影すると、被写体が静止した状態でカメラアングルが動く映像が生成できます。スポーツ映像では、「EyeVision」という技術があります。アメリカンフットボールのスタジアムに複数のパンチルトカメラを設置し、それらのカメラを協調制御することで同一の被写体を同時に撮影します。そして、ある瞬間の選手(ボールをキャッチした瞬間など)をさまざまなカメラアングルで見ることができる映像を生成します(参考URL:。他には、マッチムーブを用いたクロマキー合成があります。クロマキー合成とは、ブルースクリーンのスタジオで撮影した後に、背景を合成する技術です。カメラが静止していれば簡単なのですが、カメラが動いている場合は、マッチムーブという技術が用いられます。プロジェクションマッピングアートアクアリウム2015では金魚を追跡し、金魚の動きに合わせて映像をプロジェクションする水槽が展示されました(著者注:センサにカメラが利用されているかは不明です)。また、動く顔にプロジェクションマッピングを行う「OMOTE」という作品があります。顔をレーザーで3次元スキャンし、さらに顔の動きを追跡することで、メイクなどのパターンを動く顔に投影する技術です。レーザで3次元スキャンする変わりに、ToFカメラやステレオカメラを使っても同様のことが実現可能でしょう。拡張現実感(AR:Augmented Reality)ARは、カメラ映像をリアルタイムで表示しているディスプレイ上に、現実には存在しないものを、あたかもそこにあるかのように重畳表示する技術です。例えば、マーカーが印刷された平面をスマートフォンのカメラを通して見ることで、実際には存在しない恐竜を平面上に出現させることができます。技術的には、マーカーを用いて平面の3次元的な姿勢と、平面に対するカメラの位置を求め、その平面上に乗るように恐竜の位置と姿勢を計算します。Xbox KinectKinectは、Microsoftが開発した有名なセンサです。十字キー、ボタンといったコントローラを使わず、Kinectでプレーヤーの手足の動きを計測してゲームを楽しむことができます。原理を簡単に説明すると、目に見えない波長帯の光を照射し、カメラで撮影して各画素の3Dデータを計測します。その3Dデータを処理することで、人の手足の位置や動きを求め、その手足の動きを使ってゲームをプレイすることができるというものです。いかがでしたか。前回と今回、2回に分けて、色々と紹介してきましたが、コンピュータビジョンがすでにさまざまな分野でいかに活用されているかをご理解いただけたでしょうか?著者プロフィール樋口未来(ひぐち・みらい)日立製作所 日立研究所に入社後、自動車向けステレオカメラ、監視カメラの研究開発に従事。2011年から1年間、米国カーネギーメロン大学にて客員研究員としてカメラキャリブレーション技術の研究に携わる。現在は、日立製作所を退職し、東京大学大学院博士課程に在学中。一人称視点映像(First-person vision, Egocentric vision)の解析に関する研究を行っている。具体的には、頭部に装着したカメラで撮影した一人称視点映像を用いて、人と人のインタラクション時の非言語コミュニケーション(うなずき等)を観測し、機械学習の枠組みでカメラ装着者がどのような人物かを推定する技術の研究に取り組んでいる。また、大学院での研究の傍ら、フリーランスとしてコンピュータビジョン技術の研究開発に従事している。専門:コンピュータビジョン、機械学習
2015年11月17日写真提供:マリーナベイ・サンズ「ホテルステイ」にフォーカスした旅のすすめをお届けする連載「ホテルから選ぶ わたしの旅」。今回は、3つの高層タワーの上に船型庭園を乗せたセンセーショナルな外観を有するあのホテル、東南アジアを代表するシンガポールの「マリーナベイ・サンズ」をお届けする。写真提供:マリーナベイ・サンズシンガポールで最先端のトレンドを集積し2010年4月に誕生した「マリーナベイ・サンズ」。2500室以上の客室を備えるホテル、60を超えるダイニング、270店あまりの高級ブランドが軒を連ねるショッピングモール、最先端の設備を備えたエキスポ&コンベンションセンター、世界トップクラスのエンターテイメントショーが繰り広げられるシアターにアートなミュージアム、そしてカジノを備えた、至れり尽くせりの総合リゾートだ。オープンして5年を経た今も「一度は泊まってみたいホテル」として世界中のトラベラーから注目されている。そんなマリーナベイ・サンズの色褪せない魅力と最新情報をアップデート!世界随一、天空のオアシスからシンガポールの絶景を味わうサンズ・スカイパーク写真提供:マリーナベイ・サンズ「マリーナベイ・サンズ」と言えば、やはりエキサイティングな要素が詰まった屋上、サンズ・スカイパークが見どころ。展望デッキには誰もが入場可能(有料)だが、インフィニティ―プールの利用は宿泊客だけの特権。空中を浮遊しているかのようなプールでひと泳ぎした後は、国際色豊かで洗練された人々が集まるこのホテルならではのムードを楽しみながら、木陰でトロピカルカクテルを片手にプチセレブ気分を味わって。バー・ラウンジ「CÉ LA VI(セラヴィ)で最高の一杯を楽しむのお忘れなく!写真提供:マリーナベイ・サンズサンズ・スカイパークのバー・ラウンジ「CÉ LA VI(セラヴィ)2015年10月、このスカイパークにニューヨークのセレブリティシェフ、ウルフガング・パックのレストラン「Spago」がオープンした。彼のレストランは、マリーナベイショップスのステーキハウス「CUT」に続いて2店舗目。©TRIPPING! スカイパークにオープンした「Spago」「Spago」は独創的なカリフォルニア料理で知られ、AAAフォーダイヤモンド賞を受賞、ミシュランガイドロサンゼルス版の2つ星も獲得している名店だ。カリフォルニア・ウェストハリウッドやビバリーヒルズでも名を馳せる話題店の進出とあって、シンガポールのグルメシーンはますます盛り上がりそうだ。写真提供:マリーナベイ・サンズ「Spago」の独創的なカルフォルニア料理地上から見上げるだけでは分からない、360度のパノラマ超絶空間を満喫世界水準の快適な客室、癒しのアジアンスパ、最新のジム写真提供:マリーナベイ・サンズ「世界で最も大きなホテル100」にランクインする「マリーナベイ・サンズ」は、客室数2,561室を誇る。ゲストルームの一番の魅力は、やはり床から天井まで一面ガラス張りの窓から望める眺望。シックでモダンな室内の設えは、心をほっと落ち着かせてくれる。写真提供:マリーナベイ・サンズ宿泊客は、スカイパークに自由に出入りできるほか、タワー1の55Fにある「バンヤンツリー・スパ・マリーナベイ・サンズ」やタワー2の「バンヤンツリー・フィットネスクラブ」も利用できる。数々の受賞歴を誇るスパは、トロピカルガーデンをコンセプトに、自然のハーブ、スパイス、アロマオイルを用いたエキゾチックなトリートメントを用意。ジムには、トレーニングマシンやヨガクラスなどの設備も完備。写真提供:マリーナベイ・サンズまたタワー3のエントランス付近にある「フェラーリレンタルカウンター」では、15分SGD298(約25,800円※2015年11月現在)で専属ドライバー付きのフェラーリをレンタルできるサービスがあるのだとか。シンガポールならではの豪遊ぶりを味わってみるのも一興かも?まさに、グルメ天国!多彩なダイニングシーンに目がくらむ国際的に著名なシェフや高級レストラン、カフェやビストロまで写真提供:マリーナベイ・サンズ 「Waku Ghin」シンガポール随一のスケールを誇るダイニングシーンは、ローカルフードからセレブリティシェフによる世界トップクラスの料理まで60以上の選択肢を展開する。日本料理もあって寿司や餃子、ラーメンまである。ここでやはり見逃せないのはセレブリティシェフレストランだ。ダニエル・ブールー(ニューヨーク)の「DB BISTRO & OYSTER BAR」や、和久田哲也(シドニー)の「Waku Ghin」、ゴードン・ラムゼイ(イギリス)の「Bread Street Kitchen」など、一度は訪れたい名店揃い。©TRIPPING! 「Waku Ghin」のパティスリーを販売また、この10月より1階のオールデイダイニング「RISE」のカフェスペースでは、「Waku Ghin」のパテシエ石野泰嗣氏によるパティスリーが販売スタートになったので要チェックだ。総合リゾートならではの充実したエンターテイメントザ・ショップス、シアター、ミュージアム写真提供:マリーナベイ・サンズ 「ザ・ショップス」ザ・ショップスで23:00(金土祝日23:30)まで買い物ができるのは観光客にとって嬉しいメリットだ。ここだけでしか手に入らない限定アイテムもあるから、丸一日かけてショップ巡りを楽しみたい。写真提供:マリーナベイ・サンズ 「マスターカード・シアター」カルチャー好きにおすすめなのは、2つのシアターで上演されるブロードウェイミュージカルやエンターテイメントショー。またアートサイエンス・ミュージアムも立ち寄ってみれば、なにか面白い展示会を開催しているかもしれない。ちなみに12月13日までは、世界を巡回中のエルメス「レザーフォーエバー」を開催中だ。もちろんホテルの外に出れば、超巨大植物園「ガーデンバイザベイ」や往年のシンボル、マーライオンなども徒歩圏内だ。尽きることないシンガポールの魅力と、「マリーナベイ・サンズ」でのユニークな体験を、ぜひ自己流に楽しんでみては?写真提供:マリーナベイ・サンズ 「アートサイエンス・ミュージアム」(text : Miwa Ogata)「ホテルから選ぶわたしの旅」バックナンバーはこちら
2015年11月17日女優として、監督として活躍するアンジェリーナ・ジョリーの2度目の監督作『不屈の男 アンブロークン』。ひとりのオリンピック選手の波乱にみちた感動の実話を描く本作の日本版予告編が完成。この度、映像が公開された。1936年のベルリン・オリンピック5,000mで驚異的なタイムをたたき出したルイ・ザンペリーニ(ジャック・オコンネル)は、第二次世界大戦で空軍パイロットとなる。彼を乗せた爆撃機が海に不時着し、47日間の漂流の末、日本軍に見つかって捕虜として収容所に送られてしまう。収容所では、彼に対して病的な執着を見せるワタナベ伍長による執拗な虐待を受けるが、ザンペリーニは不屈の精神で耐え抜き、終戦によって遂に解放されるのだった。今回公開された予告編では、「兄に教わった、“出来ない事はない”」という主人公の声とともに、零戦の激しい銃撃によって海に墜落する米軍機のシーンからスタート。声の主は、第二次世界大戦下、日本軍の捕虜となったオリンピック・アスリート、ルイ・ザンペリーニ。兄に諭され、反抗のエネルギーを走ることに振り向けたルイが、オリンピック選手として一躍英雄になる姿から、爆撃手となったルイが飛行機のエンジン・トラブルで海に墜落し、47日の漂流を経て敵国である日本軍の捕虜となる壮絶な運命が映しだされる。そして、サディスティックな振る舞いから“鳥(バード)”と影で呼ばれる渡辺伍長(MIYAVI)の理不尽で容赦ない仕打ちの数々も…。最後に流れる「父さん、母さん、僕は生きています。再会の日まで、みんなの幸せを祈って…」というルイからの家族への切ないメッセージや、「私は生涯、レースを棄権したことはない」という不屈のメッセージに胸打たれること必至だ。『不屈の男 アンブロークン』は2016年2月、シアター・イメージフォーラムほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2015年11月17日JR東日本ウォータービジネスは11月17日、「とろけるような濃厚チョコドリンク」(税込170円/180g)をJR東日本のエキナカチルド自販機「acure(アキュア)」で発売する。同商品は、「acure made(アキュアメイド)」ブランド初のカップ飲料。エキナカの飲用シーンにこだわった、濃厚なチョコレートの味わいに仕上げた。飲む「おやつ」として、「食べごたえ」を満たすための食感を実現している。パッケージは、「プチ贅沢」を感じてもらうため、高級感のあるデザインを採用。濃厚なチョコレートの味わいと、"とろーり食感"を実現するため、同社自販機会員acureメンバーズと試飲会を実施し、寄せられた意見を参考に味を決定したという。
2015年11月17日メリーチョコレートカムパニーは2016年1月下旬、2016年新バレンタイン商品を発売する。2016年のメリーバレンタイン商品開発テーマは「Feel! Japanese Valentine(フィール! ジャパニーズ バレンタイン)」。"たった1つのチョコレートが心を満たしてくれる"、そんな素敵な日本のバレンタインデーを1人でも多くの人に体感してもらいたいという思いを込めて提案するものとなるという。バレンタインチョコレート「星の王子さま」は、不朽の名作『星の王子さま』と同社がコラボ。星の王子さまが描かれたパッケージや、物語を象徴するキャラクターをかたどったチョコレートなど、ファンの心をくすぐる仕上がりとなっている。価格は、「アソートチョコレート 12個入」が1,188円(税込)。「アソートチョコレート(ムーン) 14個入」は1,620円(税込)。「アソートチョコレート(ブック) 9個入」は1,620円(税込)。「同 5個入」が1,080円(税込)。「ムーミン コミックス」は、以前発売して好評だったバレンタインコラボチョコレートを、アンコールに応えて再発売するもの。ムーミン谷の仲間たちが描かれたパッケージや、キャラクターをかたどったチョコレートなど、ファン必見のコレクションアイテムとしてもおすすめという。価格は、「アソーテッドチョコレート(プレゼント) 21個入」が2,160円(税込)。「プレーンチョコレート(サニーデイ) 54g(9個入)」は1,296円(税込)。「ムーミン&スノークのおじょうさん(ストロベリーチョコレート) 40g」が864円(税込)。「リトルミイチョコレート 5個入」は648円(税込)。そのほか、「メリーズ ゴールドショコラティエ」「ショコラ―シカ」「コフレ ア ビジュー ド サラ」「グレイシャス」「インヘリテッド」「ブラッドリー」など、多彩な商品を用意している。発売はいずれも1月下旬から2月14日までで、店舗によって異なる。
2015年11月17日ドンクはこのほど、「ドンク フランスパン発売50周年企画 第3弾」を全国の「ドンク」店舗で開始した。実施期間は12月25日までを予定。このイベントは、同社が今年で神戸・三宮にて本格的なフランスパンを販売してから50年を迎え、その記念として行われている。第3弾となる今回は、限定商品の販売や抽選で景品が当たる懸賞キャンペーンを実施。さらに今年制定された11月28日の「フランスパンの日」には店頭でフランスパンの大試食会を行う。限定商品には、「食べるオリーブオイル ドライトマト&チーズ」(税込540円)が登場。オリーブオイルにカットしたドライトマトと角切りチーズを入れた商品で、酸味と甘みが特徴とのこと。数量限定となっている。11月25日~12月15日には懸賞キャンペーンを実施。期間中、フランスパンを含む税込540円以上の購入で1スタンプもらえ、4スタンプで1口の応募が可能。応募締め切りは12月20日(当日消印有効)。応募した人の中から抽選で、ストウブブレイザーソテーパン、ライヨールブレッドナイフ、カッティングボードのキッチングッズがもらえる「お家でグルメコース」(5人)、レストランディナーコースに招待する「スペシャルフレンチコース」(3組)が当たる。11月28日には、店頭にて大試食会を開催。各店舗の開催時間に来店すると、バゲットと店舗おすすめのつけ合わせ(ディップ、ソース、総菜など)を添えたフランスパンを試食できる。さらに、当日は「プティバタール」1本、「食べるオリーブオイル ドライトマト&チーズ」1個、オリジナルカッティングシート1枚、パンナイフ1本がセットになった「フランスパンの日スペシャルセット」(税込1,128円)を各店数量限定で販売する。
2015年11月17日米GoogleがGoogleマップのローカルガイド・プログラムの特典制度を拡充した。レビューなどで獲得できるポイントを貯めて、レベル4に達するとGoogleドライブの1TB無料アップグレードを獲得でき、レベル5ではローカルガイドサミットに参加する権利を得られる。ローカルガイドは、ローカルの口コミ情報をGoogleマップでシェアするユーザーの世界的なコミュニティだ。プログラムのページで登録して参加する(18歳以上)。ポイントの対象になる活動は、クチコミ(レビュー)投稿、写真アップロード、新しい場所の追加、古い情報の修正、質問への回答の5つ。1つの場所における各活動に対して1ポイントが提供されるので、1つの場所で最大5ポイントまで獲得できる。ポイントを貯めるとレベルが上がり、レベルに応じて参加者は以下のような特典を得られる。レベル1 (0~4ポイント):メンバー限定のコンテストに参加可能(対象の国・地域において)。ローカルガイドの月刊ニュースレターで様々な情報を入手でき、またGoogle主催のワークショップやハングアウトに参加できる。レベル2 (5~49ポイント):Google の新しいサービスや機能を一般リリース前に試用できる。レベル3 (50~199ポイント):Googleマップにローカルガイドの公式バッジが表示され、Google+の限定コミュニティで他のメンバーと交流できる。Googleが主催するイベントに招待される可能性も。レベル4 (200~499ポイント):Googleドライブ・ストレージの無料1TBアップグレード。レベル5 (500ポイント以上):2016年に開催予定のローカルガイドサミットへの参加を申し込める。同サミットでは世界中のトップガイドと親交を深められ、またGoogleマップに関する最新情報を得られる。ポイントやレベルはモバイルアプリ(Android、iOS)やWeb版のGoogleマップで確認できる。「自分の投稿」タブには他にも、ユーザーの行動範囲におけるTo-Do (投稿のおすすめ)、共有した写真の閲覧数などが表示される。
2015年11月17日サンフランシスコ発祥のクラフトチョコレート会社「DANDELION CHOCOLATE(ダンデライオンチョコレート)」はこのほど日本法人Dandelion Chocolate Japanを設立、海外進出初となる日本への出店を決定した。その1号店として2016年2月、東京都台東区蔵前にファクトリーを併設したカフェ「DANDELION CHOCOLATE ファクトリー&ストア蔵前」をオープンする。○カカオ豆の風味を純粋に味わえる"Bean to Bar"を提供2011年にサンフランシスコで創業した「DANDELION CHOCOLATE」は、カカオ豆とケインシュガーのみを使用し、乳製品を使わないことでカカオ豆の風味を純粋に味わえる"Bean to Bar"と呼ばれるチョコレートを、手づくりにこだわって製造してきた。日本1号店となる店舗は、ファクトリースタイルのカフェとなっており、1階はチョコレートファクトリーとスタンド、2階はカフェとワークショップスペースを併設する。チョコレートの製造工程を間近で見ながら、サンフランシスコ本店の味を再現したチョコレートドリンクやスイーツを楽しめる場所を提供。季節によってかわるチョコレート商品を購入できるとともに、カフェスペースで"Bean to Bar"ならではのメニューを楽しめる。またサンフランシスコの本店同様、"Bean to Bar"ならではのカカオ豆の選別や焙煎からこだわったチョコレートづくりを体験できるワークショップや、工程をじっくり見ることができるファクトリーツアーの開催も予定している。
2015年11月17日Amazon.co.jpはこのほど、「2016年おせち料理の売れ筋商品予約注文ランキングTOP10」を発表した。○年々新たなトレンドを生む「おせち料理」同サイトでは、3~4人前のおせちを中心に、"おひとり様"やキャラクター、有名ホテル・料亭・旅館など、豊富なバリエーションを提供。おせちの予約販売実績より、8月21日から11月11日までの予約注文ランキングを公表した。最も売れ筋のおせちは「博多久松 和洋折衷本格料亭おせち 博多 特大8寸三段重 全46品」となった。4~5人前で、重箱のサイズは25cm×25cm。価格は1万5,800円となる。第2位は、「板前魂 おせち 板前魂の花籠 和風三段重 3人前」。重箱は20.5cm×20.5cmで、価格は9,980円。第3位は、「割烹 料亭 千賀 監修 迎春 おせち料理 おもてなし 特大 8.5寸 三段重 5人前」。価格は1万5,800円となる。同サイトにおいて一昨年、昨年と最も人気があった「三段重おせち」は、2016年のおせち予約注文ランキングでも上位10品のうち7品がランクイン。主に2~3人前の家族向け商品が定番で、1万5,000円から1万6,000円台の「中価格帯」が多くみられた。また、鮑入りなど豪華食材を使用した商品や、「和洋折衷」に人気が集まっているという。※価格はすべて税込。12日現在のもの。
2015年11月17日今年の夏はボーナスが増額、とのニュースが目立ちました。中国経済などの先行き不透明感などにより、日本の経済情勢もこのところ不安定な動きを示しています。しかし、企業の中間決算などでは、やはり増収増益のニュースも多く、引き続き、今冬のボーナスも期待できる! という人も多いのではないでしょうか。しかし、ボーナスは、会社の業績に左右されるもので、月収のように保証されているものではありません。なかには、年俸制などによって、もともとボーナスがない、年俸契約時に金額が振り分けられていて固定だ、という人も多くなっています。あと少しで支給される今年の冬のボーナス。受け取る前に考えておくべきことを紹介します。○年俸制導入企業は、意外と少ない平成24年の厚生労働省がまとめた「就労条件総合調査」によると、従業員30人以上の会社でボーナスの支給があった企業は83.1%。金額の多寡は別として、ほとんどの企業ではボーナスが賃金形態に組み込まれていることになります。これは、日本型企業の特徴で会社の利益還元を従業員に回すという家族的な経営姿勢の名残ともいえます。このような考え方がない外資系企業においては、利益還元は株主に回され、従業員はあくまでも個人の実績、成果によって評価されることがほとんど。そのため賃金形態は、年俸制が多く、もともと日本のようなボーナスという概念がありません。しかし、昨今は、日本でも外資系企業のような成果型の人事評価によって、年俸制、半期年俸制を導入する企業が増えてきているように思います。ただ、実態としては、前述の厚生労働省の調査でも、年俸制導入企業は13.5%(前回調査の平成18年は17.3%)と、それほど多くないのが実情です。しかし、従業員1,000人以上の企業では32.6%が導入しているという結果もあり、今後、年俸制に移行していく企業も増えてくるかもしれません。気になる年俸制ですが、日本の場合は、外資系企業とは異なり、あらかじめ契約した年俸を月額に按分し、さらにボーナスに当たる分を分けて支給する会社も多く、完全な年俸制ではない企業も少なくないのです。やはり、日本の風習として、夏と冬のボーナスは、残っていく可能性は高いと言えるでしょう。○ボーナスに依存した家計はキケン年俸制は別として、やはり一般の家庭では、夏冬のボーナスは気になるところ。ボーナスの支給額によって生活にも大きな影響がでてくることでしょう。今年の夏のボーナスが、予想以上によかった家庭では、夏休みの旅行や、家電や家具の買い換えといった、これまで我慢していた消費に回したことでしょう。一方で、消費増税後の反動で、新築マンションの契約件数がやや落ち込みを見せてはいるものの、住宅ローン金利の低水準などの追い風もあり、マイホーム購入を決断した家庭もあることでしょう。ネット行動分析サービスを提供するヴァリューズが調査した、今夏のボーナスの使い道によると、1位が貯蓄で33.0%、2位が国内旅行の18.6%、3位がローン返済の15.6%という結果です。次いで子どもの教育費、家電の購入となりました。これを見る限り、堅実にボーナスから貯蓄に回す人が多いのがわかります。また、夏休みを利用した旅行やローン返済など、事前に予定していたものにボーナスを回し、ファッションやグルメといった趣味的な消費に関しては抑え気味というのも、昨今の景気回復に惑わされないしっかりとした計画を持っていることの表れで安心材料と言えるでしょう。しかし、このような堅実そうに見えるボーナスの使い道に関しても、注意が必要です。一番気を付けたいのは、ボーナスによる家計の変動幅が大きくなりすぎることです。一度膨らんだ家計を引き締めるのは、単純な節約では追いつかないのです。好調なときこそ、家計リスクが潜んでいると考えましょう。ボーナス依存の家計リスクにはどんなものがあるのでしょう。まず、ボーナス払いのリスクです。上記調査で2位のローン返済については、住宅ローンがメインだと思われますが、マイカーローン、クレジットカードのリボ払い、ボーナス払いも含まれている可能性があります。なかでもクレジットカードのボーナス払いに関しては、リスクが高い項目のひとつです。ボーナスの支給額が不明なうちから、ボーナス払いでまとまった金額の商品を購入するケースです。予想よりもボーナスの支給額が少なかった場合、不足分は結果的に貯蓄から取り崩しをすることになります。貯蓄がうまくいかない家庭の多くは、こうした貯蓄の取り崩しが原因になっています。これを防ぐには、いったんボーナスを特別支出用の貯蓄口座に分け、大きな買い物は、その貯蓄から使う、というような分別管理がポイントです。同じ貯蓄を使うにしても、1~2年先に使う予定と決めた特別支出用の口座であれば、せっかく貯めたのに使ってしまった、という自責の念にかられることもありません。さらに、使う際も、特別支出用にいくら残っているかを確認することができるので、予定外の出費を防ぐことにもなります。もうひとつ、同じローン返済にしても、住宅ローンのボーナス返済については、長期的な観点で考える必要があります。住宅ローンをいつの時点で組んだのかにもよりますが、景気のいい時は得てしてボーナス返済の割合を多くしてしまいがちです。住宅ローンの基本は、毎月いくらなら返せるかで借入金額を決めるべきで、借入金額を増やすためにボーナス返済を組み込むことは避けることです。あくまでボーナス返済はオプション。借入額の50%をボーナス返済で、と考えているようでは、先々、ボーナスは住宅ローンで全部消えてしまう、ということになりかねません。最悪の場合、ボーナスが減額になり住宅ローンが払えないという事態にもつながります。もしも過剰にボーナス返済に依存しているなら、早めに金融機関に返済方法の変更を相談するのも手です。○賢いボーナスの使い道とは?冒頭で説明したとおり、ボーナスは企業業績によって左右されるもの。この先、必ずしも右肩上がりでボーナスが増額していくとは限りません。ボーナスは臨時収入であるわけです。それをよく理解したうえで、ボーナスの上手な使い道を考えることが、家計の安定や貯蓄上手になる早道なのです。先に紹介した、特別支出用の貯蓄とするのも一つの方法。年に1、2回支払いのある支出にあてたり、冠婚葬祭といった突発的なイベント用と考えると、毎月の家計変動がなくなり、将来のための貯蓄に手をつけなくてもよくなります。また、住宅ローンに関しては、予想外にボーナスが多ければ繰り上げ返済に回すというのも賢い方法。今は1万円、10万円といった少額でも繰り上げ返済ができる金融機関も多いので、今後住宅ローンを組む予定がある人は、ボーナス返済の割合を減らした分、ボーナスは繰り上げ返済の原資に回すほうが、ローン破綻を未然に防ぐ手立てとしては有効です。そのうえで、子どもの教育費の貯蓄、自分の老後資金として投資するなど、普段の貯蓄では不足する分に充てるなど、全体を見渡して家計や貯蓄で弱い部分を補完する役割を持たせるといいでしょう。冬のボーナス支給まであと少し。家庭で一度ボーナスの使い道について話し合ってみてください。<著者プロフィール>伊藤加奈子マネーエディター&ライター。法政大学卒。1987年リクルート(現リクルートホールディングス)入社。不動産・住宅系雑誌の編集を経て、マネー誌『あるじゃん』副編集長、『あるじゃんMOOK』編集長を歴任。2003年独立後、ライフスタイル誌の創刊、マネー誌の編集アドバイザーとして活動。2013年沖縄移住を機にWEBメディアを中心にマネー記事の執筆活動をメインに行う。2級FP技能士。
2015年11月17日経済誌「FORTUNE(フォーチュン)」はこのほど、今年の最優秀ビジネスパーソン「Businessperson of the Year(ビジネス・パーソン・オブ・ザ・イヤー)」50人を発表した。○1位は、ナイキのマーク・パーカー氏「ビジネス・パーソン・オブ・ザ・イヤー」は、企業の株価パフォーマンスや、リーダーシップ、影響力など約10項目の選考基準と有識者の意見などを加味して選出している。今回1位となったのは、ナイキ CEO兼代表取締役社長のマーク・パーカー氏、2位はFacebook CEO兼会長 マーク・ザッカーバーグ氏、3位はエレクトロニック・アーツ(ゲームソフト会社) CEO アンドリュー・ウィルソ氏だった。日本からは、パナソニックの社長・津賀一宏氏が30位に選出された。同氏は社長就任後、大規模な人員削減と厳しいコストカットを行うとともに、世界的なエレクトロニクス大手としての自社の方向転換に奔走。リーダーシップを取ったこの3年間で、パナソニックは収益性を回復し、株価は2倍にまで上昇した。30位に選出されたのは、これらの構造改革、事業戦略推進におけるリーダーシップなどが高く評価されたことによる。2015年の全選出者の中で日本人として唯一のランクインとなった。
2015年11月17日ファッションと同じように、メイクにも流行があります。最近の、若い女性たちのあいだで注目されているのが、「目の下にチークを入れる」メイク。一見すると、ちょっと変じゃないのかという気もしますよね。はたして、目の下に入れることで、どんな顔の印象になるのでしょうか。目の下にチークを入れるメイクは、昨年あたりから女性アイドルを中心に広まり、"おフェロメイク"や"イガリメイク"というかたちで周知されるようになった化粧の方法ですよね。○血色を補い、子どものようなかわいらしさにチークを化粧で使う理由は、大きく2つあります。1つは、頬に血色を補うということ。2つめは、頬骨のラインに沿って入れることで顔を立体的に仕上げます。チークとは、もともとチークシャドウのこと。つまり、血色を補いつつ影をつくるためのものなんです。それを、目の下に使うとどういうことになるのか。影をつくって顔を立体的にみせる効果は弱まり、血色を補うという効果が強調されるでしょう。しかも、ある程度の濃さでチークを使うとなれば、膨張色のため、目の下あたりがふっくらとしている印象をつくります。つまり、それは子どものようなかわいらしさの印象です。よく、頬の全体にチークをいれると子どものような印象になるよといわれるのは、立体感を失わせ、子どものようなふっくらとしている印象を見せてしまうから。それと同じなんです。また、アイメイクやリップメイクとあわせて、色味が顔の中心に集まることで、そこに見る人の注意が集まります。結果的に、それは顔の周囲をぼやけさせ、小顔に見せる効果も生むでしょう。○おすすめは何色?かわいらしい印象をつくりたいというのであれば、ハイライトを入れるような感覚で、それよりも広めに目の下に明るめ(ピンク)のチークを入れるといいと思います。ですが、年齢的に明るい色はちょっと……、ということであればオレンジ系のチークを、頬骨よりも高く、かといって目の資でもない中間くらいの場所にほんのり使ってもいいと思います。すると、肌になじみ、自然なかわいらしい印象をつくることができます。なかなかアイドルのように、はっきりとした明るいピンクのチークを目の下に入れることは、難しいかもしれません。ですが、メイクは心理学における目の錯覚を利用したもの。どういう化粧をすれば、他人の目にはどう映るのかを知っておくだけで、化粧をすることがもっと上手になれると思いますよ。目の下のチーク、一度は挑戦してみてもいいんじゃないでしょうか。※写真と本文は関係ありません○著者プロフィール平松隆円化粧心理学者 / 大学教員1980年滋賀県生まれ。2008年世界でも類をみない化粧研究で博士(教育学)の学位を取得。京都大学研究員、国際日本文化研究センター講師、チュラロンコーン大学講師などを歴任。専門は、化粧心理学や化粧文化論など。魅力や男女の恋ゴコロに関する心理にも詳しい。現在は、生活の拠点をバンコクに移し、日本と往復しながら、大学の講義のみならず、テレビ、雑誌、講演会などの仕事を行う。主著は『化粧にみる日本文化』『黒髪と美女の日本史』『邪推するよそおい』など。
2015年11月17日豊川悦司と鈴木京香がおよそ10年ぶりに共演を果たし、禁断の恋に生きるWOWOWの「連続ドラマW 荒地の恋」から、このほど待望の場面写真が解禁。2016年1月9日(土)からの放送に先がけ、第1話が「WOWOWへGO!12/5(土)は無料放送!」にて先行放送されることが決まった。戦争の爪痕が色濃く残る1947年、詩誌「荒地」創刊のため、北沢太郎(豊川悦司)、三田村貴一(松重豊)、有川信夫(田口トモロヲ)ら戦後日本の現代詩運動の中心となる詩人たちが集まった。それから28年後の1975年、53歳となった北沢は妻の治子(富田靖子)、娘の優有子(川島海荷)、息子の尚に囲まれた彼は、平凡な幸せを慈しみながら、新聞社の校閲部に勤務しながら細々と詩作を続けていた。だが、親友である三田村の妻・明子(鈴木京香)と頻繁に接触を持つようになり、恋に落ちる。北沢は仕事を捨て、家族を残し、同じく家を出た明子と暮らしていく中でこれまでにない情熱と“言葉”を取り戻していく……。豊川さんと鈴木さんが「青春の門―筑豊編―」以来、約10年ぶりにTVドラマで共演を果たす本作は、直木賞作家・ねじめ正一の同名小説を原作にした“荒地”のような人生を生きる大人のラブストーリー。2008年に第1作目「パンドラ」からスタートしたWOWOWの連続ドラマWは、昨年10月より<土曜オリジナルドラマ>と<日曜オリジナルドラマ>の2本枠となり、好評を博しているが、今回、連続ドラマWとしては初めて第1話が先行無料放送されることになった。また、初解禁となった場面写真には、逢瀬のさなかの深刻な表情をとらえた豊川さん演じる主人公・北沢と鈴木さん演じる明子の姿が。さらに、若きころの情熱あふれる詩人たちの姿とともに、松重豊が演じる北沢の親友の三田村と見知らぬ女性の姿もあり、ドラマの展開が気になる写真となっている。戦前、戦中を生き抜いた世代が50代に入り、「残された時間をどのように生き、どのように死ねばよいのか」を自問し、「納得する人生」を真摯に見つめたひとりの詩人の生きざまに、まずは思いを馳せてみて。連続ドラマW「荒地の恋」は12月5日(土)に第1話を先行無料放送、2016年1月9日(土)22:00~WOWOWにてスタート(全5話、第1話無料放送)。(text:cinemacafe.net)
2015年11月17日●京都の大学で博士課程に3Dのグラフィックデザインを学ぶために、19歳で日本へ。現在はクリエイターとして、宣伝ポスター、Webデザイン、アニメーション、アート製作などを手がけるタン・ジェシー(TANJC)さん。仕事の幅は広く、大学講師や企業のコンサルタントとしても活躍しています。その実力を養ったのは、興味のある分野をとことん追求する飽くなき探求心。そして、外国人であるがゆえに見ることができる、日本の真の姿にありました。■これまでのキャリアの経緯を教えてください。19歳のとき、マレーシアから日本へ。東京で日本語学校に1年通ったあと、3次元コンピューターグラフィックス(3DCG)を学ぶために、山形の東北芸術工科大学に留学。卒業後、恩師の「日本の本当の姿を見たいなら、都会、田舎、そして都に行きなさい」という言葉が忘れられず、日本の都である京都へ。京都精華大学の大学院に入学し、博士課程まですすみました。大学院で僕が取り組んでいた現代アートは、作品ごとに表現方法も違えば、必要なスキルも違います。デザイン、映像、彫刻といった専門コースの枠を飛び越えたものだったので、僕ひとりのために「ファインアート」というコースを大学側が用意してくれました。この大学での学びが、今の僕の活動の基礎になっています。現在は、フリーランスで活動しています。プロフィールには美術作家、デザイナーと記しましたが、手がけている仕事は多岐にわたります。グラフィックデザイン、アニメーション、映画、Web製作、雑誌デザインなど。定期的に大学で講義もしています。最近では「白沙村荘 橋本関雪記念館」の企画展のポスター、チラシ、図録のデザインを担当。また「エア・フローティング・メディア」という、映像が空中浮遊する装置を共同開発しています。京都に住んで15年です。出会って1カ月で電撃結婚した日本人の妻と2人の子どもの4人暮らし。家は、鴨川のすぐ近く。木造の2階建てで、畳の部屋があり、妻の作った和食を毎日食べています。■現在のお給料について教えてください。プロジェクトごとに報酬は様々です。なかには1時間の作業で30万という仕事もありました。ただこの仕事、割はよかったのですが、かなりハード。ポスター、チラシ、看板をすべてデザインし、1時間後に印刷所に入稿という超特急のスケジュール。ゼロから作り上げるクリエイターの仕事で、1時間という時間制限はかなり厳しい。でも、それまで様々な仕事で経験を積んでいたので、クライアントの要望に応えることができました。毎月決まった給料制ではないので収入にバラつきはありますが、家族4人を養えているので、問題ありません。■今の仕事で気に入っているところ、満足を感じる瞬間は?家族と一緒に多くの時間を過ごせること。また、日本人ではない僕の視点をいかすことができること。そのことに気付かせてくれたのは大学2年のとき。CG作品のコンペで優勝したんです。このときのテーマは「東北の風土と文化」。日本人ではない僕は、東北のことをよく知りません。なので作品を作り始める前に、僕なりに1カ月かけて取材をしました。山形の民家に訪問し、お年寄りから話を聞き、昔の邦画もたくさんみました。その結果、審査員に「CGの技術はまだ低いが、雪国の厳しい暮らしと、そこで暮らす人の温もりがよく表現されている。満場一致で決定だった」と言ってもらえたんです。僕は外国人なので、先入観なしに取材相手の言葉を聞くことができる。取材相手も、外国人の僕だから、シンプルな言葉でていねいに説明してくれる。そのことが純度の高い情報を得ることができた理由だと思います。この経験は、僕の活動の原点です。●日本人のように慎重になってきた■逆に今の仕事で大変なこと、嫌な点は?デザインをパッと見て、伝えたいことの世界観を理解してもらわなければいけません。つまり、クライアントが伝えたいことが何か、その意図を一瞬でわかるように表現するのがデザインです。そのためには僕自身が案件の中身を深く理解していなければいけない。日々勉強に追われています。また、クライアントや仕事仲間である日本人と、幼少時代に経験したものを共感できないときは寂しいですね。「これ、懐かしいよね」と言われても、僕にはわからない。この穴埋めをするために、毎年、年末にテレビで放送される「日本の○総集編」を見て勉強しました。不思議なもので、20年も見続けると、自分も経験したような気持ちになっています。子どもが生まれたら、さらに幼少時代の思い出も補えるようになりました。■日本についてのイメージを教えてください。良いところはどこですか? あるいは理解し難いところなどありますか?日本人はナイーブだと思います。行動する前に考え過ぎますね。でも最近は僕も、日本人みたいに慎重になりすぎているなぁと思います。美術面でみれば、ナイーブさはプラスになると思いますが、ビジネス面でみるとワークホリックにつながると思う。マレーシア人で仕事中毒はあまりいませんね。家に早く帰りたいし、そのために早く仕事を終わらせることばかり考えていますから。■最近TVやラジオ、新聞などで見た・聞いた日本のニュースは何? それに対し、どう感じましたか。憲法改正など日本政府の政策が気になります。海外では「日本は戦争をしたがっている」と読み取っている人も多いように感じます。実際、マレーシアの友人にも聞かれたことがあります。■あなたの「マストビジネスアイテム」を教えてくださいマレーシアの家族の写真。僕が日本に来る前に撮影したもので、20年間ずっと、財布に入れています。2年前に同じ構図で撮影したので、2枚になりました。僕にとって家族は、チームのようなもの。タン家というチームが、いつでもどんなときでも、僕をバックアップしてくれている。そう思うと力が湧いてくるんです。■休日の過ごし方を教えてください。週に1日は、できるだけ家族に時間を割くようにしています。晴れた日にはピクニックに行きますね。休日だけではなく、毎日の家事は妻と分担しています。幼稚園の送り迎えは僕の役目。夜9時に子供に絵本を読みながら寝かしつけて、僕も一緒に就寝。朝3時に起きて仕事、というのが僕のワーキングスタイルです。■将来の仕事や生活の展望は?将来は、両親、兄弟をふくむ家族みんなで、ひとつの仕事をしたいですね。そうしたら24時間、家族と一緒にいられるから。僕の人生で一番大事なのは、家族と一緒にいる時間なんです。以前テレビ番組で、亡くなる間際の人に「思い残したことは?」と聞くと「もっと家族と一緒にいればよかった」と後悔している姿を見ました。僕はそんな思いをしたくない。だから家族を大事にしたいんです。
2015年11月17日福島県商工会連合会は11月28日~29日、「福島の美味しいものベストキュレーションフェア」を「代官山T-SITE GARDEN GALLERY」(東京都渋谷区)で開催する。時間は28日が10時~21時、29日が10時~16時。同イベントは、福島県産品の品質の高さと安全へのこだわりを伝えるために開催するもの。イベント中は、福島県産品のおいしさを実際に体験することができる催しを行う。「しぼりたての新鮮ミルクで手作りバター体験」は、会津地方下郷町の金子牧場直送のジャージー種から採れた牛乳を使って、バターを作るイベント。バターは、ペットボトルに牛乳を入れて振るだけで完成するので、その場でも食べることができるという。利き酒BAR「福・島・美・味」は、南相馬市出身の若手利き酒師とのコラボレーションで生まれた立ち飲みBAR。日本酒は、日本酒ファンから初めて飲む人、女性向けの軽めのものなど、さまざまな銘柄を取りそろえる。BARでは、2日間にかけて4つのイベントを開催。11月28日の11時~15時は、福島の日本酒「山の井」や「あぶくま」などを提供する「味わい酒セレクトタイム[味TIME]」を行う。同日16時30分~20時には、女性向けの日本酒を提供する「女性向けセレクトタイム[美TIME]」も実施する。11月29日の10時~12時は、「おとな酒セレクトタイム[福TIME]」を開催。純米吟醸の「磐城壽(いわきことぶき)」や「廣戸川 純米酒 悠久の里 石背(いわせ)」などを提供する。また同日13時~15時には、「日本酒ビギナー向けセレクトタイム[島TIME]」と題し、ビギナーでも安心して楽しめる日本酒を提供する。そのほか、生産者や開発者で行うトークショーや、みそソムリエが教える「みそボール作り」のイベント、「矢大臣うどん」「蔵醍醐クリームチーズのみそ漬」「阿武隈の紅葉漬」など、25種類の商品が並ぶ物産コーナーなども設置する。イベント参加の事前予約チケットあり。バターつくり体験、みそボール作り体験は無料。立ち飲みBARでの各イベントは、事前予約チケット(税込2,000円)。予定数に達し次第締め切りとなる。
2015年11月17日クリエイティブプレイスは11月18日、日本酒が原価で飲める居酒屋「日本酒原価酒蔵 上野御徒町店」を東京都台東区上野にオープンする。○相場価格の3分の1以下で提供!同社は今年4月、手軽に日本酒の価値を感じることができるようにと、全国の銘酒を原価で飲める「日本酒原価酒蔵 新橋本店」をオープン。「上野御徒町店」は、同社が展開する同業態の2店舗目となる。同店では、「獺祭」「而今」「十四代」「飛露喜」「田酒」などのプレミア銘柄が商品ラインナップの25%を占める。システムは、入店料として880円(税込)がかかり、全国各地の名酒が200円台(税込)からと、相場価格の3分の1以下の原価で飲むことができるという。日本酒は同店オリジナルの1合瓶で提供される。料理は、同社に在籍する日本料理店の職人による50種類を200円台(税込)から用意するとのこと。所在地は、東京都台東区上野3-20-7 ヨコハマビル2、3階。営業時間は15時から23時まで(L.O.22時45分)。定休日なし。
2015年11月17日神奈川県・横浜市のそごう美術館は、世界中のアーティストが「スター・ウォーズ」からインスピレーションを得て制作した作品や、映画制作で用いられた衣装などが展示される「スター・ウォーズ展 未来へつづく、創造のビジョン。」を開催する。会期は11月25日~2016年1月5日。開館時間は10:00~20:00(12月31日は19:00閉館)。入館料は大人1,300円、大学・高校生800円、中学生以下無料。同展は、映画『スター・ウォーズ』の監督ジョージ・ルーカスが世界中から選りすぐったアーティストが、「スター・ウォーズ」からインスピレーションを得て制作した作品約150点(首都圏初公開作品約50点を含む)を展示するもの。あわせて、天野喜孝や西又葵などによる「スター・ウォーズ」の世界をポップアートの切り口で表現した作品も展示される。また、ジョージ・ルーカス氏がスター・ウォーズを構想する原点になったともいえるコンセプトアートの展示や、物語に欠かせない戦いの歴史やさまざまな兵器・武器の紹介、壮大なサーガを語る上で欠かせない登場人物の紹介、映画で使用された実際のライトセーバーや衣裳や像の展示が行われる。また、フォースをテーマにしたアート作品の展示、名コンビ"C-3PO"と"R2-D2"がエピソード6作品を振り返る映像の上映も行われる。そのほか、関連企画としてそごう横浜店では、12月18日公開の映画『スター・ ウォーズ/フォースの覚醒』に合わせ、「スター・ウォーズ 期間限定ショップ」(11月17日~12月25日)をはじめ、同店全館で次世代クリエイターやファッションブランドとタイアップした商品を中心に、衣料・雑貨・食品など、141ブランド、16万1,000点の商品が展開される。また、エレベーターにスター・ウォーズのキャラクターやキービジュアルが登場し、センサーにて映画を想起させる音が流れる「スター・ウォーズ エレベーターラッピング」(11月24日~12月25日)を実施。アクア/R2-D2型移動式冷蔵庫の展示(11月17日~12月7日)、ルーカスフィルム、ディズニー、ピクサーに所属する世界中のクリエイターが手掛けたトルーパー・ヘルメットアートの展示(11月24日~12月25日)なども行われるということだ。(c)& TM Lucasfilm Ltd.
2015年11月17日国立新美術館は、画家・ルノワールの全貌に迫る展覧会「オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵ルノワール展」を開催する。会期は2016年4月27日~8月22日(火曜休館、ただし5月3日・8月16日は開館)。開館時間は10:00~18:00(金曜・8月6日・8月13日・8月20日は20時まで)。観覧料は一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円、中学生以下無料。同展は、世界でも有数のルノワール・コレクションを誇る、オルセー美術館とオランジュリー美術館が所蔵する、100点を超える絵画や彫刻、デッサン、パステル、貴重な資料の数々によって画家ピエール・オーギュスト・ルノワールの全貌に迫るもの。写実的な初期作品から、薔薇色の裸婦を描いた晩年の大作まで、多様な展開を見せたその画業の、肖像や風景、風俗、花、子ども、裸婦といった画家が愛した主題が紹介される。同時に、革新的な印象派の試みから、伝統への回帰、両者の融合へと至る軌跡も浮かび上がる展示となる。また今回、オルセー美術館の所蔵作品の中でも他館に貸し出すことの稀なルノワールの印象派時代の傑作「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」と、最晩年の大作「浴女たち」が初めて日本で展示される。「田舎のダンス」「都会のダンス」が揃って来日するのも45年ぶりとなる。オルセー美術館の絵画部門主任学芸員で、本展監修者でもあるシルヴィ・パトリ氏は、同展に関して「本展は作品の質、量ともに特別なルノワール展です。フランスを代表するオルセー美術館とオランジュリー美術館の傑作が勢揃いして、それらの作品を同じ会場で見ることができるというのは、フランスでも体験できない大変貴重な機会です。」と語っている。
2015年11月17日フークルは11月16日、クリスマスパンケーキをアメリカ・ポートランド発祥の「オリジナルパンケーキハウス(THE Original PANCAKE HOUSE)」で発売する。同店は、1953年にオレゴン州ポートランドで創業し、現在では全米に124店舗を構える老舗パンケーキチェーン店。日本では、ポートランド本店のパンケーキを忠実に再現し、こだわり抜いた素材と60年間続く伝統の製法・技術により生み出された、看板メニュー「ダッチベイビー」などが、人気を博しているという。今回は日本限定、クリスマス期間限定のパンケーキを発売。クリームチーズを爽やかに仕上げた雪のようなふわふわクリームが、特製パンケーキの上でミックスベリーの酸味と絶妙にコラボレートしたパンケーキとなっている。価格は1,580円(税込)。販売場所は、オリジナルパンケーキハウス原宿店(東京都渋谷区神宮前)、吉祥寺店(東京都武蔵野市吉祥寺南町)。
2015年11月17日LCC(低コスト航空会社)のジェットスターグループは11月17日より、大阪・心斎橋近郊の人気カフェ4店舗とコラボレーションしたジェットスターカフェをオープンする。現在ジェットスターは、グループ全体で国内線5路線、国際線4路線を大阪(関西)発着にて運航している。今回の企画は関西における利用者の拡大を目的に、大阪中心部の若年層をターゲットとした心斎橋の4つのカフェで展開する。12月2日までの期間限定で展開するコラボカフェは、ジェットスターのブランドカラーであるオレンジを基調とした明るいデザインになっており、メニューとして"LCCパフェ"を同時発売する。さらに、ブランドカラーのオレンジ、またはジェットスターのロゴで使われている星の付いた衣服、アクセサリー、小物等のアイテムを持参・着用して来店すると、オレンジシャーベットをプレゼントする。LCCパフェの他にも、各店舗ではオレンジをテーマにしたオリジナルメニューを販売する。コラボカフェの各メニューは、「W Cafe」にて「LCCパフェ」(900円)と「オレンジとグレープフルーツのタルト」(600円)、「TABLES」にて「LCCパフェ」(980円)と「オリジナルオレンジモヒート」(アルコール: 900円、ノンアルコール: 800円)、「Fun Space Cafe」にて「LCCパフェ」(950円)と「マーマレードスフレプレート」(ドリンク付き、1,480円)、そして、「Brush」にて「LCCパフェ」(850円)と「ジェットスターサングリア」(650円)がそろう。
2015年11月17日マイルストーンはこのほど、独COUGAR製PCケース「COUGAR QBX KAZE」の取り扱い開始を発表した。27日に発売し、店頭予想価格は税別9,240円前後。Mini-ITX規格のPCケースながら、独自のレイアウトにより奥行き方向のスペースを広く確保。350mmまでの拡張カードを搭載できる。また、サイドには跳ね上げ式のバインダーを備え、最大240mmまでのラジエータあるいは、ストレージを搭載することができる。冷却ファンとしてリアに90mmファンを1基標準搭載するほか、オプションでフロントやトップ、ボトムに加えてサイドにもファンを搭載可能で、6基のファンを増設できる。また、ボトムとフロントの吸気口には取り外し可能な防塵フィルタを装備する。搭載ベイはスロットインタイプのスリムドライブに対応した光学ドライブベイのほか、3.5インチ内部ベイ×1、2.5インチ内部ベイ×3+1(光学ドライブベイと共用)。このほかの仕様は、拡張スロット数が2基、拡張カードスペースが最大350mmまで。搭載CPUクーラーの高さは最大105mmまで。搭載電源ユニットの奥行きは140mmまで。外部インタフェース類はUSB 3.0×2、オーディオポート。本体サイズはW10×D368×H299mm、重量は4kg。対応フォームファクタはMini-ITX。
2015年11月17日ネットを使って、仕事を受けたい人と、仕事を依頼したい企業とを結びつける、クラウドソーシング。今回は、自分のライフプランに合わせて、意識的に「在宅ワークという選択」をしているママにお話を伺った。在宅ワークについての基本情報はコチラ 在宅、スキマ時間で稼げる仕事がある! 気になる! 在宅ワークの報酬 Q&A 前職はプログラマー正確でスピーディなタイピングを得意とするyukiworkさん。結婚前は金融・医療関係のプログラマーとして勤務していたが、ハードなワークスタイルで体調を崩し2年間で、退職。その後は、フリーランスのWebデザイナーとして働いていた。現在は、夫、小学生と1ヵ月半の赤ちゃんの4人家族だ。ずっと家にいてくれた母―お子さんを「保育園に預けて働く」という選択はされないんですね?私自身が、子どもとあまり離れていたくないんです(笑)。私の母は、私を育てている時に、ずっと家にいてくれました。その安心感を今でも思えているので、「子どもが小さいうちは、『家にいる母』でいたいな」と思うんです。それに2人目の子どもが欲しかったので、「パートで雇っていただいても、『妊娠しました』とすぐ辞めることになったら申し訳ない」という気持ちもあり、在宅ワークを選びました。子どもから話しかけられた時、「手を止められる」仕事―前職がプログラマーということですが、今もそういったお仕事が多いんですか?今はデータ入力や、デザインソフトを使ったチラシ作り、簡単なライティングのような仕事が多いですね。言葉は悪いかもしれませんが、「単純作業」です。今はプログラミングのような仕事は、あまりしたくないんです。―それは、なぜでしょうか?プログラミングの仕事は、ギューッとした集中力を要します。私が不器用なのだと思いますが、そういう状態に自分を追い込んでしまうと、すぐには「母の顔」に戻れない。そうなると、家で仕事をしていて、子どもに話しかけられた時、「ちょっと待っていて」と言ってしまうことが多くなります。せっかく家にいて、子どもと一緒にいることを自分が選んだのですから、子どもから話かけられた時は、すぐに手を止めて、「なぁに?」と言ってあげられる母でいたいと思っています。母でも仕事でもない「私が私でいられる場所」を探す―在宅ワークを続けていて、大変だなと感じたことなどありますか?上の子が幼稚園を卒園する頃、卒園行事や自分の体調といった「家のこと」、そして「在宅ワーク」で、一杯一杯になってしまったことがあります。その時に感じたのは、「自分が、自分のための時間を作らないと、つまらない人間になってしまう」ということ。子どもの手が離れた時に、『私は何をしたらいいんだろう?』とやっと考え始める、みたいのは避けたいな」と思いました。―そう思って、何かされたのでしょうか?「自分が自分でいられる時間」を探すために、編み物、刺繍、ウォーキング、ランニングなど、いろいろなことにトライしました。その中で、一番ハマったのが切り絵です。グループ展などの展示をしたり、「切り絵でウェルカムボードを作る」といったオーダーメードをお引き受けしたりしています。ゆくゆくは起業を―将来は切り絵の作家さん志望ですか?いえいえ(笑)。切り絵を職業にしたいとは、思っていないんです。私は、いろいろなことをやりたいタイプ。「育児だけ」「仕事だけ」「趣味だけ」と、何か一つに絞るよりも、ちょっと時間があれば、その時間をできるだけ有効に使いたい。その点、細切れの時間で、家で仕事ができる在宅ワークは私にピッタリだと感じています。―今後の展望などありましたら、お聞かせくださいゆくゆくは、私と同じような立場=ママで、仕事をし、自分の時間も確保できる人のビジネスモデルを確立して、起業したいと思っています。そういう意味でも、「何もスキルがない」というところから、どこまでできるものなのか? というのを探っている段階です。(楢戸ひかる)
2015年11月17日声優・三森すずこは、2015年10月21日にリリースした5thシングルで、現在放送中のTVアニメ『ランス・アンド・マスクス』のオープニングテーマとなる「Light for Knight」のリリース記念イベント「Jingle Child Mov.5」を、11月1日に開催した。リリース記念イベントとして恒例の「Jingle Child」だが、シングルリリースが1年2カ月ぶりということもあり、前回の「Mov.4」からこちらもおよそ1年2カ月ぶりの開催。チェス盤をイメージした白と黒のシックな衣装でステージに登場した三森は、「久しぶりでドキドキする」とはにかみながら、会場を埋め尽くす"みもりあん"の声援に応える。この1年間、シングルリリースはなかったものの、アルバムやライブがあり、非常に充実感があったという三森。「Light for Knight」がオリコン週間シングルランキングで初登場6位だったことやNHK「MUSIC JAPAN」に出演したことなどを笑顔で報告した。さらに、今回のイベントは3部制で行われたが、1回目のイベントではライブBlu-ray/DVD「三森すずこ 2nd LIVE 2015『Fun! Fun! Fantasic Funfair!』」のプロモーション映像、2回目と3回目のイベントでは「Light for Knight」のミュージックビデオを、ステージの大スクリーンに上映。さらに、「大事なお知らせ」として、三森初のクリスマスソングとなる「ハッピーハッピークリスマス」がきゃにめ.jp限定で発売になること、12月24日にお渡し会が開催されること、そして来年2月14日にはイベント「みもパ! vol.3」が開催されることが発表され、会場は大きな歓声に包まれた。来場者アンケートをもとにした質問コーナーでは、「最近は晴れ女では?」という質問に対し、雨女として名高い三森は「私は元来、晴れ女です」と力説。ソロ活動を始めてからイベントでよく雨が降るのは、とあるスタッフさんのせいではないかという推測を披露した。また、「仕事前にテンションを上げるオススメの曲は?」という質問には、「マイリトルポニーのサントラ」、自分の曲なら「サンシャインハーモニー」を推薦。また、今度チャレンジしたい音楽のジャンルとしては、「もっとリラックスモードで歌えるやさしいポップス」と回答した。続く「みもりんのハロウィン! みもうぃんぱーてぃー!」のコーナーでは、イベント前日がハロウィンだったのにちなんで仮装に挑戦。「シチュエーションBOX」「性格BOX」「キャラBOX」から引いたお題に従って素敵なセリフを言うというコーナーで、「うさぎ」や「ナース」「小悪魔」などに仮装しての熱演に、会場の歓声もひときわ大きくなった。「No.1みもりあんは誰だ!? みもりん検定!」では、三森自身に関するクイズを出題。血液型など、みもりあんなら知っていて当然の問題から、CDの品番のようなマニアックな問題まで、No.1みもりあんを決めるのにふさわしい問題の数々が出題され、優勝者には、「みもりんからお褒めの言葉をいただく権利」がプレゼントされた。イベントのラストはライブコーナー。ライブで歌いたかったという5thシングルのカップリング曲「スマイリウム」、三森すずこ史上、最高に凛々しい三森すずこを体感してほしいと語った「Light for Knight」、そして以前行われたアンケートで第6位だったという2ndシングルの「約束してよ? 一緒だよ!」の3曲を披露し、およそ1時間のイベントを締めくくった。
2015年11月17日はじめにライフスタイルの変化や家計の見直しなどにより、加入していた生命保険を解約するケースがあります。解約は、「全部解約」「部分解約(一部解約)」の2つの方法があります。また、生命保険の種類によって解約時に受け取れる解約返戻金の金額も異なります。以下、解約の方法と解約返戻金についてみていきます。解約の方法「全部解約」は、解約しようと思っている生命保険を全てやめてしまう解約方法になり、解約された時点で契約は消滅し、以降の保障はなくなります。「部分解約(一部解約)」とは、保険契約自体を解約するのではなく、生命保険の一部分を解約することで、主契約や特約の保障額を減額する方法や、主契約はそのままで不要になった特約部分を解約する方法があります。ただし、特約の種類によっては、その特約を解約すると、別の特約も併せて解約になるものもありますので、注意が必要です。また、主契約部分の予定利率が高い商品は、全部解約をせず、主契約部分を部分解約(一部解約)するのも一案です。生命保険商品による解約返戻金の違い1.解約返戻金がない、またはあっても少額定期保険や医療保険等が該当します。「無解約返戻金」と記載のある商品は解約返戻金がありません。逆に健康祝い金や満期金が出る保険では、解約返戻金がある可能性があります。2.解約返戻金が払込保険料程度学資保険や個人年金保険等が該当します。解約した場合には、払込保険料程度の解約返戻金が支払われます。ただし、加入後短期間で解約した場合は、解約返戻金がまったくないか、少額になります。3.解約返戻金が払込保険料を上回る 終身保険等が該当します。契約から一定の期間を過ぎますと、解約返戻金が払込保険料を上回ります。貯蓄機能を重視して終身保険に加入された場合は、1年に1回保険会社から送られてくる加入中保険内容の案内等で、解約返戻金の金額を確認するようにしましょう。また、終身保険のなかには、保険料払込満了までの解約返戻金の水準を従来型より低く抑えた「低解約返戻金型終身保険」というタイプがあります。このタイプは、一般の終身保険に比べ保険料がお手頃になっています。貯蓄のために加入する場合は、保険料払込満了するまで元本割れの状態が続きますので、契約時に加入年齢や払込終了時期、解約時期が自分の目的に合っているか、確認が必要です。解約返戻金に掛かる税金解約返戻金は、一時所得として所得税の課税対象になります。課税の対象となる金額の計算式は、(解約返戻金-払込保険料合計額-50万円)×1/2 = 一時所得の課税対象金額になり、他の所得と合算されて税額が決まってきます。解約返戻金が「払込保険料+50万円」を下回る場合、税金はかかりません。なお、契約者と保険料の負担者が異なる場合は、贈与税の対象になりますので注意が必要です。まとめ主契約を全部解約すると、その時点で契約は消滅します。解約された契約は元に戻すことができません。後で、同程度の保障を付けたい場合、加入する時の年齢で保険料が計算されますので、一般的に保険料は解約前の契約より高くなります。また、その時の健康状態によっては、新たな生命保険への加入が難しくなる場合もあります。解約に関しては、今後のライフプラン、家族の状況等を考え、慎重に判断をしましょう。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年11月17日はじめに生命保険会社(以下、保険会社)は、長期にわたり加入者への保障業務を行うため、保険金や給付金等の支払余力について監督官庁(金融庁)がチェックしています。支払余力を見る指標として「ソルベンシー・マージン比率」があります。この比率が200%を下回った場合は、監督官庁によって経営健全化の確保を目的とした早期是正措置が取られます。ただし、ソルベンシー・マージン比率は、健全性を表す一つの指標に過ぎず、それ以外の原因(逆ザヤ・高リスク商品での運用等)で保険会社が破綻する場合もあります。以下、保険会社が破綻・倒産した場合に、保険契約がどうなるか等についてみていきます。保険契約はどうなるか結論から申し上げますと、保険会社が破綻しても保険契約は無くなりません。「生命保険契約者保護機構(以下、保護機構)」により一定の契約者保護が行われます。保険契約を継続する仕組みは、救済保険会社が現れた場合救済保険会社が現れなかった場合の2つの場合があります。1のケースでは、破綻した保険会社の保険契約は救済保険会社が引き継ぎます。2のケースでは、保護機構が設立する子会社(承継保険会社)、または保護機構自らが保険契約を引き継ぎます。一定の契約者保護とは保険会社が破綻しても契約は継続されますが、一般的に破綻前の保障が100%継続するわけではなく、以下の措置が行われます。1.責任準備金の削減破綻時点の責任準備金の90%までは原則補償され、残り10%は更生計画等で比率が決まります(高予定利率契約は除く)(保険金・年金等の90%が補償されるものではありません)。2.契約条件の変更予定利率の引き下げ等契約者への影響はどのような種類の保険契約をしていたかにより、契約者への影響度合いが変わります。一般的に定期保険や医療保険等のように「保障性の高い保険」の方が、終身保険や個人年金保険等のような「貯蓄性の高い保険」に比べ、保険金額の減少幅は小さくなります。また、高い予定利率(監督官庁が定める基準利率を超える利率)で契約した保険や、満期までの期間が長い保険等は保険金額の減少幅が大きくなります。その他に、保険会社破綻後に、保険契約の移転が完了するまでの期間は解約ができません。また、破綻後一定期間内に解約すると、契約条件変更後の解約返戻金等からさらに一定割合の削減が行われる場合もあります。以上、生命保険会社が破綻した場合、保険契約がどうなるかについてみてきました。保険を選ぶ時には商品の中身とともに、保険会社の財務状況等についても確認をしておきましょう。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年11月17日はじめに狩猟時代の後、農耕時代には、作物が生産できる「土地」があれば生活の保障になりました。しかし時代が進み、都市の発達とともに、事業や生活を守るために仲間同士の助け合いの制度が生まれました。それが、「生命保険」の始まりです。助け合いとしての生命保険最初の「仲間同士の助け合い組織」は、中世ヨーロッパの諸都市で発達した「ギルド」という同業組合であると考えられます。ギルドでは、組合員に一定の組合費を払ってもらい、積み立てをしました。積立金は、仲間の葬式代や遺族の生活保障、病気や事業の失敗の救済等のためにも使われました。ギルドが生命保険の始まりであるといわれることもあります。その後、17世紀終わり頃になって、イギリスのセントポール寺院で「香典前払い組合」が生まれました。この制度は、セントポール寺院の牧師全員で組合を作り、毎月一定の金額を払い込んでおいて、その資金で組合員(牧師)の死に備えるというものでした。また、1706年には、健康状態、年齢に関係なく一定の掛け金を集め、その年の死亡者に公平に分配する「アミカブル(親愛な)・ソサエティー」という組合が、やはりイギリスで生まれました。さて、香典前払い組合は、掛け金を払い込んだ年月に関係なく受け取る金額を同じにしたため、長く掛け金を払い続けなければならない若い牧師が、不公平感から次々と組合を抜け、老齢の牧師ばかりとなり、10年ぐらいでつぶれてしまいました。一方、アミカブル・ソサエティーは、年による死亡者数の違いにより、遺族がもらえる金額が異なるという不公平が分かり、ここでも若い人の加入が減り、老齢の方の加入が増える状況になりました。そこでその対策として、加入資格を、「健康で、12歳~45歳までの者」と改め、死ぬ率の高い老齢の方は入れないという制限が設けられました。ただし、この加入制限に科学的な根拠はありませんでした。大数の法則に基づく生命保険の誕生14~16世紀のルネッサンスの時代以後、ヨーロッパでは、科学の研究が盛んになり「大数の法則」も発見されました。大数の法則とは、数少ない経験では偶然に見えることでも、たくさんの例を集めて統計を取ると一定の法則がある、という自然法則です。ハレーすい星を発見したイギリスの天文学者ハレー(1656~1742)は、1693年の「ハレーの死亡表に関する論文」で大数の法則が人間の寿命にも当てはまることを発表しました。ハレーはこの論文のなかで、生命保険料や終身年金の掛け金は、加入年齢に応じて差がつけられるべきであるとも示唆していました。その後、ジェームス・ドドソン(1710~1757)という人物が、ハレーの死亡表に関する論文のなかの「ハレーの死亡表」の理論をもとに、年齢別の死亡率に応じた保険料を算出しました。1762年にドドソンの考え方に基づく生命保険会社として、「エクイタブル(公平な)・ソサエティー」という会社が設立されました。この最初の近代的生命保険会社は、それから200年以上もイギリスで営業を続けました。以上が、仲間同士の助け合いの制度の始まりから、公平で合理的な生命保険制度誕生までの歴史の概略です。(公財)生命保険文化センター発行「生命保険物語助け合いの歴史」を参考に執筆※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年11月17日【ご相談】小学校1年生の子どもがいます、中学受験など将来の教育費が心配です35歳女性です。32歳の夫と小学校1年生の息子がいます。以前は仕事をしておりましたが、現在は専業主婦です。転勤の可能性があるため賃貸住宅に住み、自動車は所有せずにカーシェアと公共交通機関で済ませるなど、日々の生活は節約して、年に一度家族旅行をしています。今のところやりくりには困っていませんが、将来を考えると子どもの教育費などが心配です。現在は公立に通っていますが、中学校は国立か私立を考え、4年生ぐらいから受験塾に通わせる予定です。このままの生活でよいのでしょうか。また、どのように備えればよいのでしょうか。大阪府在住 鈴木和子さん (仮名)【回答】今の家計状況なら、中学から私立でも大丈夫!しかし油断は禁物です。すぐにでも、教育費専用口座での管理を始めましょう(ファイナンシャルプランナー 中垣 香代子からのアドバイス)この春にお子さまが小学校に入学されたとのこと、おめでとうございます。お子さまが小学校に入学され、将来の教育費が気になり始めたのですね。今は困っていらっしゃらないけれど、家計のやりくりはこのままでいいのか、どのように教育費に備えたらいいのかとのご質問ですが、結論から申し上げます。今の家計状況を続けることができれば、中学から私立の進学コースでも大丈夫!しかし油断は禁物です。すぐにでも、教育費専用口座での管理を始めましょう。鈴木さまがご心配されている教育費ですが、準備を始める前に、今後の教育費がいくらくらいかかるのかを知る必要があります。文部科学省の調査によると、小学校から高校までの学校教育費と学校外活動費の合計は表1の通りです。通学期間合計欄のうち、鈴木さまにあてはまるところを赤文字で示しています。また、大学にかかる費用は表2のようになっています。鈴木さまのお子さまは、現在公立小学校に通われていらっしゃいますが、学校生活にかかる費用と習い事などにかかる費用は、月々の家計費の中で賄うことができています。次に、中学・高校ですが、私立もお考えとのことですから、中学からは私立の金額で考えることにしましょう。私立中学では、平均して1年間に130万円近い金額が必要となります。高校では「高等学校等就学支援金」制度(国公私立を問わず、年収910万円程度未満の世帯に、高校等の授業料の支援として「就学支援金」が支給される)があるため、中学よりは負担が軽くなります。それでも、私立高校では、平均して1年間に100万円近い金額が必要です。4月は他の月よりも引き落とし金額が多かったり、修学旅行の費用が引き落とされたりする月もあることでしょう。時には10万円以上の出費となることもあり、毎月の家計の中でやりくりするのは難しくなることも。私立に進学する前に、貯蓄にゆとりを持たせることがとても大事なことなのです。中学受験に備えて通う学習塾代も、塾によって差はありますが、大手塾では3年間で200万円を超えるところも少なくありません。また、大学受験に備えるための塾代や受験費用も100万円ほど考えておいた方がいいですね。ここで、教育費のご相談を受けた時にいつもお話ししている方法を、鈴木さまにも伝授します。それは、「教育費専用の口座を作ること」です。教育資金を光熱費・通信費の引き落としやカード決済口座と同じ口座に預けていると、教育資金が実際にどれくらい準備できているのかが分かりにくくなります。教育資金だけの専用口座で管理することにより、教育資金の準備状況を正しく把握することができます。次は、作った教育費専用口座には、いくらずつ積み立てていけばよいかです。鈴木さまの家計状況を見ますと、収入は手取り年収600万円、支出は年間約478万円+一時支出50万円で528万円。単純に考えると、年間で70万円ほど貯蓄できる計算になります。一時支出がなければ、1年間で120万円ほど貯蓄できる計算になりますが、実際には家電の買い換えや予定外の出費などがあるでしょうから、100万円ずつ貯蓄したとしましょう。さらに、中学3年まで支給される児童手当(月額1万円)も教育資金専用口座に入金すると、112万円になります。この積立スタイルで、鈴木さまが大学卒業までの教育費を賄うことができるのか、シミュレーションしてみました。1年間で100万円(中学3年までは112万円)を教育資金に積み立てて、そこから教育費を払っていけば、大学卒業までの教育費を賄うことができることがわかりました。ただし、上記の大学の費用は、私立大学の学校への納付金のみで算出しています。学校への納付金以外にも、大学生活に必要な費用は小さくありません。まだまだ先の話ではありますが、すべてを親御さんがご負担されるのか、お子さまがアルバイトや奨学金でいくらかご負担されるのか、大学進学前に話し合っておくことをおすすめします。鈴木さまは以前お仕事をされていたそうですが、今後のご予定はいかがですか?1カ月に5万円でも収入を得ることは、今後の生活の大きなゆとりとなります。「5万円くらい増えてもね……」と思われるかもしれませんが、1カ月に5万円ですと1年間で60万円、10年間で600万円になります。今からお子さまが高校を卒業されるまでの10年間で、600万円を増やすことができるのです。そうなれば将来、お子さまが留学などをしたいと思われた時の費用にもできますね。お子さまに使われない時は、退職後のお楽しみや生活費に充ててもいいですね。状況が許すならば、お仕事をされることを考えてもいいかもしれません。今後、お子さまの成長にともない、食費・通信費・お小遣い・旅行費用(子ども料金⇒大人料金)などが増えていくことと思いますが、現在のようにメリハリのある家計管理を続けて、ぜひ『年間100万円作戦』を成功させましょう。コラム執筆者プロフィール 中垣 香代子(なかがき かよこ)CFP(R)/2級ファイナンシャルプランニング技能士損害保険会社に約10年勤務後、子育てに専念。約20年間の専業主婦の後、ファイナンシャルプランナーとなる。「老後のお金サポーター」として、相談業務の他、40~50歳代女性にお金の知識をわかりやすく伝える活動をしている。また、自身の経験から、経済的理由で進学をあきらめるお子さんが一人でも減ることを願い、就学支援の情報発信にも力を入れている。老後のお金を一緒に考える事務所 所長。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年11月17日2015年10月よりテレビ東京ほかにて放送開始となったTVアニメ『ゆるゆり さん☆ハイ!』。今回は第7話「忘れられない一日になる」のあらすじと先行場面カットを紹介しよう。○TVアニメ『ゆるゆり さん☆ハイ!』第7話あらすじ&先行場面カット■第7話「忘れられない一日になる」はっはっは! みんな、ゆるゆりの真の主人公・歳納京子だ! ちょっと遅くなったが、良い子のみんなは待ってくれてたかな? これからごらく部が新たな敵を倒しにいくからついてきくれ! えっそんな話ないって? ざんねーん。(脚本:加百優喜雄 / 絵コンテ:平牧大輔 / 演出:平牧大輔 / 作画監督:鈴木彩乃、菅原浩喜)TVアニメ『ゆるゆり さん☆ハイ!』は、テレビ東京ほかにて放送中。そのほか詳細はアニメ公式サイトにて。(C)2015 なもり/一迅社・七森中ごらく部
2015年11月16日ディラックはこのほど、Sharkoon Technologies GmbH製ミドルタワーケース「T3-W」シリーズを発表した。20日に発売し、店頭予想価格は税別7,480円前後。ゲーミングPCに適したエントリー向けのPCケースで、フロントに120mmのLEDファン×2基を標準で備える。カラーバリエーションとして、レッド、ブルー、グリーンの3色を用意。HDD/POWER/HDD LEDやLEDファンもケースの色と合わせたものを搭載する。また、リアには1基の120mmファンを像説できる。搭載ベイは5.25インチベイ×3基、内部3.5インチベイ×3、内部2.5インチベイ×4基を備える。付属の3.5インチデバイス用5.25インチベイカバーと取り付け用フレームを使うことで、3.5インチのカードリーダーを、5.25インチドライブベイに取り付けることもできる。このほかの仕様は、拡張スロット数が6基、拡張カードスペースが310mmまで(ディスクケージを外した場合385mmまで)。搭載CPUクーラーの高さは最大160mmまで。搭載電源ユニットの奥行きは250mmまで。外部インタフェース類はUSB 3.0×2、オーディオポート。本体サイズはW200×D445×H430mm、重量は4.5kg。対応フォームファクタはATX / マイクロATX。
2015年11月16日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路