ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17885/20875)
iPhoneのバッテリーを消費する最大要因といえば、ディスプレイ、システム負荷、そして通信だ。それらすべての機能にアクセスするアプリは、使えば使うほどバッテリーを消費する。だからアプリ利用を控えればバッテリーは長持ち、この点に異論をはさむ余地はない。しかし、実際のところ、知らないうちにバッテリーを消費しているアプリは少なくない。「バックグラウンドで動作するアプリ」がそれだ。非操作時でも処理を続行(バックグラウンド動作)できるため、ディスプレイを駆動するための電力は必要ないものの、システム負荷と通信は発生するため、ユーザが使用時間/頻度に注意しても着々とバッテリーを消費していく。バックグラウンドで動作するアプリのうち、注意すべきは『Facebook』だ。どのような処理を背後で行っているかの公式コメントはないものの、「いいね」やコメントが付くやいなや通知が届くあたりから推測すると、頻繁にサーバに問い合わせを行っている可能性が高い。ディスプレイを点灯させることはないにしても、システムと通信の負荷は高頻度で発生するというわけだ。これまで、バックグラウンド処理にどの程度のバッテリーを消費しているかはまったくの推測だったが、iOS 9で『設定』に追加された「バッテリー」画面を見ると、他のアプリに比べ『Facebook』は特に高いことがわかる。「24時間以内」ではなく「7日以内」タブを見れば、実際に『Facebook』アプリを使用している時間より、バックグラウンド動作している時間のほうが長いことがわかるだろう。つまり、『Facebook』アプリのバックグラウンド動作を停止させれば、バッテリーのもちは改善される。自分の投稿に付いた「いいね」やコメントを知るまでタイムラグは生じるが、アプリを表示すれば内容にキャッチアップできるので、機能自体は支障ない。少しでもいいからバッテリーを長もちさせたい、というユーザにはお勧めの設定だ。
2015年10月13日今年も残すところ3ヶ月を切りました。赤い羽根募金もはじまって、なんとなく年末を感じはじめますよね。年末は何かと忙しいものでやることはたくさんありますが、冬になる前の秋にやってしまった方がいいこともたくさん!そこで、忙しい年末をのんびりと過ごすためにも、秋にやっておいた方がいいことを7つご紹介します。■1:引っ越し秋は、引っ越しシーズン。職場の人事異動で、突然遠方勤務を言い渡されて、引っ越しになってしまうことがあります。そのため物件が多く動き、10月は希望の物件が見つけやすいそうです。また、3月よりも相場が下がっているために、探しやすいと言われています。もし、それほど引っ越しを急いでいなくても、「いい物件があったら引っ越しをしたい」と考えているなら11月も狙い目です。転勤が落ち着いて、物件数は少ないですが、変動がないためじっくり探すことができ、また交渉次第では家賃を下げることもできます。穴場物件に出会える確率も高いため、もし引っ越しを考えているなら、10月、11月はいい時期です。■2:旅行行楽の秋でもあるので、旅行はこの時期を選んだ方が安くてお得です。例えば、飛行機は座席に限りがあるので、たくさんの人が乗る時期には料金も高くなります。そのため、ゴールデンウィークや年末年始、夏休みは避けた方が無難なのです。ただし、9月の連休も値段が高めなので、10月、11月を選びましょう。■3:結婚式暑くもなく、寒くもなく、とても過ごしやすい時期の秋。もし、結婚が決まっていて、結婚式をする予定があるなら秋がベストシーズン。年末は、実家で過ごす、旅行に行く、忘年会で多忙、などの理由でゲストが参加しにくいのです。また、場所が遠いと交通機関のチケットも取りにくいので、11月までに結婚式を挙げたほうがいいでしょう。■4:車の査定3月は、新車の買い換えが一番多い月だそう。また、12月はボーナスが支給されて、買い換えが多くなります。そのため、10月、11月は車のディーラーが営業に力を入れて、積極的に仕入をする時期なのでいつもよりも査定が上がる可能性があります。そのため、もし車の買い換えを検討しているなら、10月11月の秋がチャンス。愛車を手放すのは悲しいけれど、少しでも高く売って次の愛車を購入するときの資金にあてましょう。■5:ペットのトリミング「ペットもキレイにしてあげたい」と12月にトリミングをする飼い主さんは多いですよね。しかし、12月は避けた方が無難です。トリマーさんたちも忙しい時期にトリミングをお願いすると、対応するペットが多いので、効率重視になってしまいがち。また、寒い時期に毛が減った状態で外出すると、体調も崩しやすいです。本格的に寒くならないうちにトリミングも済ませておきましょう。■6:マンガの持ち込みあと、マンガの持ち込みも年末年始は避けた方が無難です。トリミングと同じ理由ですが、年末年始は編集部も大忙し。じっくり見る余裕があまりありません。新人マンガ家さんは11月までに見てもらいましょう。■7:大掃除年末になったらやることとして「大掃除」があります。1年の締めくくりとして垢を落とすために、重い腰をあげながら取りかかる人もいますよね。でもこの大掃除を秋にやってしまえば、年末の忙しい時期が楽になるとは思いませんか?実は、秋に大掃除をするメリットはたくさんあります。梅雨から夏にかけては、カビや雑菌が繁殖するので、お風呂場の排水溝などの汚れが蓄積し不衛生になりがちです。また、エアコンの使用頻度も高いので、内部の汚れも蓄積します。この蓄積したエアコン内部のカビは秋に増えるため、使用頻度が高まる冬になる前の秋に、一気にキレイにしておくと気持ちがいいですね。でも、大がかりなことをやるのが面倒と思うなら専門家の手を借りてしまうのもひとつです。ちょうどダスキンが「秋のお掃除キャンペーン」を実施中で、夏場に汚れが広がりやすい所を中心に、地域別でお得なお掃除プランを提供しています。レンジフード、キッチン、浴室・洗面所などの水回りの中から希望する所を選べるプランもあるので、ひとり暮らしでも手軽に利用できますよね。上記7つを全て11月までにやるのは無理かもしれませんが、1つぐらいならできそうですよね?少し早めに年末スタンバイ。お掃除を早めに済ませて、のんびりとした年末を過ごしませんか?(文/Jeana)【参考】※秋のお掃除キャンペーン実施中!-ダスキンスペシャルサイト
2015年10月13日RMKが10月14日、阪急限定のミニサイズコレクション「THIS IS ME」を、阪急うめだ本店「HANKYU BEAUTY」にて先行発売する。同コレクションでは、ファッショナブルな小さめのバックにも収まりやすいミニサイズで、キュートなデザインが特徴のアイテムを展開。アイシャドウやチーク、リップスなどのアイテムが、“MODE”と“SWEET”のそれぞれのメイクパターンに合わせた2カラーで展開される。アイシャドウ(2,200円)は2色がひとつのパレットに入っており、“MODE”では深みのあるディープブラウンと繊細なパールが散りばめられたベージュブラウンを採用。“SWEET”では、パール入りのレッドブラウンとシルバーパールが入ったピンクが組み合わされた。ブラシで2色をブレンドすることで頬に自然な光沢感を与えるチーク(2,200円)はブラウンベースとピンクベースが、クリーミーマットな質感で唇にフィットするリップス(1,500円)は深みのあるプラムカラーとオレンジピンクが、グロスリップス(1,500円)はニュートラルベージュ、透明感のあるピンクニュアンスの2本が用意された。また、スモーキーなパステルカラーにグレイッシュなニュアンスを加えたネイルカラー(1,000円)も登場。クールな印象を与えるスモーキーブルーとマットベージュ、手肌を美しく見せるスモーキーピンクとトゥルーピンクの4色で展開される。その他、同コレクションのアイシャドウやチークなど4色をセットして使えるカスタマイズケース(1,000円)や、オリジナルブラシセット(1,800円)などのアイテムも展開される。さらに、トライアルや旅行用にも嬉しい、RMKの人気アイテムのミニサイズも限定発売する。ラインアップは、吸い込むように肌になじみ、凹凸をムラなくカバーしてくれる「メイクアップベース」(1,200円)や、毛穴などをしっかりカバーし、なめらかな肌に整える「クリーミィ ポリッシュト ベース」(1,200円)、化粧崩れしにくいウォータープルーフタイプの「リクイドファンデーション」(1,500円)、ジェルの透明感と軽さ、クリームのカバー力を合わせ持つ「ジェルクリーミィファンデーション」(1,500円)の4点。なお、同コレクションは10月14日に阪急うめだ本店、「HANKYU BEAUTY」にて先行発売された後、11月1日にフルーツギャザリングでも数量限定で販売される。
2015年10月13日マイナビニュースの姉妹サイト「iPad iPhone Wire」より、先週1週間の人気アプリ情報をお届けする。もっとも多くダウンロードされたアプリはどれ? 先週新登場のアプリでもっとも注目されたのはどれ? 10月4日~10月11日の人気アプリ&新着アプリランキングをチェックしてほしい!○注目の人気アプリ&新着アプリは……全体ランキングの注目は10位にランクインした「朝日コネクト」。朝日新聞の紙面にiPhoneをかざすと、関連した様々なコンテンツを表示できるというアプリだ。対応箇所にiPhoneのカメラをかざすと、動画の再生、3Dモデルの表示、Webサイトの表示などのコンテンツを閲覧できる。新着アプリの注目は1位の「Adobe Photoshop Fix」。Adobeが提供するMac/PC用画像編集ソフト「Photoshop」の技術をベースにしたアプリで、修復、滑らかさ、ゆがみや明度の調整をはじめ、各種画像レタッチ機能を利用できる。Adobeのほかのモバイルアプリ、Mac/PC用アプリとの連携も図られている。○10月4日~10月11日の人気アプリランキング本コーナーでは、App Storeの全アプリを対象に、iPad iPhone WireのさまざまなページからApp Storeに移動して実際に購入された"かもしれない"回数に基づいたランキングをご紹介する。価格などの記載情報は配信元の都合などにより変更されることがあるので、あらかじめご了承いただきたい。第1位Wireless Mobile UtilityWireless Mobile UtilityはiPhone、iPad、iPod...第2位ジオメモ◆ iOS9対応記念セール 240円→無料(10/9まで)◆「iOS 9 で...第3位ムービープレーヤー―全てのビデオを再生!今、ムービープレーヤーで全てのお気に入りの映画をiPhone、iPadまたはiP...第4位ドローパッドプロ : 無制限のノートパッドとスケッチブックドローパッドプロは、あなたのノート、スケッチ、走書きなどを作成、管理する優れて革...第5位My Sketch スケッチMy Sketchは、1千万人以上もの素晴らしいユーザに支持されているベストスケ...第6位Ad Kill Pro - Safariがすべての広告をブロックするための広告ブロッカーPRO VERSION WITH ALL FEATURES UNLOCKED!...第7位GSOplayClassical Concerts whenever you want the...第8位Corridor Flyあなたの義務は、エスケープです !最高の航空機と未来の廊下からの脱出を得る。未来...第9位脚本の 腕時計脚本の時計は、あなたの手首に脚本を表明されています!音声コントロール、スペッ...第10位朝日コネクト=よくあるお問い合わせ=動画再生時は画面をダブルタップすると、全画面で表示され...○10月4日~10月11日の新着アプリランキング本コーナーでは、先週一週間の間にApp Storeに新たに登録されたアプリを対象に、iPad iPhone WireのさまざまなページからApp Storeに移動して実際に購入された"かもしれない"回数に基づいたランキングをご紹介する。こちらも、価格などの記載情報は配信元の都合などにより変更されることがあるので、あらかじめご了承いただきたい。第1位Adobe Photoshop FixAdobe Photoshop Fix — 誰もがどこでも満足できるPhotos...第2位虚構新聞/虚構新聞社公式アプリ虚構新聞社のニュースサイト「虚構新聞」が読める公式アプリがパワーアップして帰って...第3位レイヴン(RAVEN)■□■ゲーム紹介■□■『レイヴン(RAVEN)』は誰でも手軽に楽しめる超...第4位セブン‐イレブンアプリセブン‐イレブンアプリは、お客様にセブン‐イレブンこだわりの商品や、お得なキャ...第5位謎解きゲーム マトリョーシカの謎難問奇問を詰め込んだマトリョーシカ。あなたは全て開くことができますか?● ...第6位Tiny CalmA beautifully simple and free meditation...第7位Stop Ads - Safari用の究極の広告ブロッカーStopAdsはiOS 9 (iPhoneおよびiPad)上で動作するSafar...第8位Pinnote[ピンノート] - 素敵な仲間や場所に出会えるマッチングアプリPinnote[ピンノート]は、チェックインを通じて趣味や興味の近い人とつながる...第9位Ayurvedica Herbs.Ayurvedica medicine is a system of tradi...第10位おわかりいただけただろうか・・・写真をよーく見ると、そこには霊が…
2015年10月13日国立新美術館、大原美術館、NHKプロモーションは10月31日、国立新美術館(東京都港区)にて仮装イベント「美の饗宴 アートになりきり ハロウィン 仮装コンテスト」を開催する。同イベントは、国立新美術館にて2016年1月20日~4月4日に開催される企画展示「はじまり、美の饗宴展 すばらしき大原美術館コレクション」の開催に先駆けて行われる仮装コンテストとなる。参加条件は20歳以上の男女で、指定の絵画作品の画像から1点をモチーフにした仮装が必須。指定作品は、大原美術館が所蔵するエル・グレコの『受胎告知』や、アメディオ・モディリアーニの『ジャンヌ・エビュテルヌの肖像』など10点。クロード・モネの『睡蓮』やジャクソン・ポロックの『カット・アウト』など、風景絵画や人物の像がはっきりと描かれていない作品も含まれる。仮装に関するアイディアやコスチュームは自由となっており、イベント担当者は「それぞれのアイディアと工夫を凝らした仮装・アートになりきって、コンテスト参加者をアッと言わせてください」と参加者に呼びかけている。また、審査基準については「特に決まっていない」としながらも、「自分が『これだ』と思うモチーフの仮装を自分なりの解釈でしてほしい。参加者自身が楽しめる仮装が一番」とコメント。『睡蓮』など特定の人物像が描かれていない作品については、「どのような仮装になるのか運営側も予想がつかない」とした。同コンテストの審査員は、世界大会などでも活躍するエア・ギターパフォーマーの金剛地武志氏や、コスプレ(cosplay)という言葉の生みの親でもある高橋信之氏らが務める。当日はコンテストの他にも金剛地氏によるエア・ギターのパフォーマンスや、「その名はスペィド」(THE LADY SPADE)によるDJイベントなども行われるとのこと。なお、参加者の応募は同展の公式サイトにて受け付けている。イベントの開催時間は18:30~20:00、開催場所は同館3階「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ」を予定。募集期間は10月1日~21日で、募集人員は40人。応募者多数の場合、抽選の上参加者を決定する。また、同コンテストで最優秀賞を受賞した参加者には、賞品として岡山県倉敷・大原美術館旅行(ペア1組)をプレゼントする。また、優秀賞(2名)、審査員賞(3名)、参加賞など多数の賞品を用意するとのこと。
2015年10月13日サッポロビールはこのほど、NPO法人銀座ミツバチプロジェクトの協力のもと開発した「銀座ブラウンRICH SWEET」をサッポロビールネットショップで数量限定発売した。「銀座ブラウン」は、銀座のミツバチが自然界から運んできた「ミツバチ酵母」を使って醸造したビール。銀座ブラウンはミツバチ酵母を使用した世界唯一のビールとして、2012年に発売された。今回、発売した「銀座ブラウンRICH SWEET」は、ミツバチ酵母の特徴をより引き立てた、甘く豊かな香りと上質なコクが楽しめるとのこと。「銀座ブラウン」のセット商品のほか、「銀座ブラウンRICH SWEET」との飲み比べセット商品も販売する。販売する商品は、「銀座ブラウンRICH SWEET 6本セット」「銀座ブラウンRICH SWEET 12本セット」「銀座ブラウン 6本セット」「銀座ブラウン 12本セット」「飲み比べ6本セット(銀座ブラウンRICH SWEET・銀座ブラウン 各3本入り)」「飲み比べ12本セット(銀座ブラウンRICH SWEET・銀座ブラウン 各6本入り)」。6アイテムは合計1,500セット限定で、販売計画数に達し次第終了する。価格は、333mlびん6本セットは3,240円、333mlびん12本セットは5,400円(いずれも税・送料込)。
2015年10月13日キヤノンは10月13日、ミラーレス一眼カメラのエントリー機「EOS M10」を発表した。発売は10月29日の予定で、価格はオープン。キヤノンオンラインショップにおける価格は、ボディのみが42,800円、EF-M 15-45レンズキットが57,800円、ダブルレンズキットが71,800円 (EF-M 15-45とEF-M 22が付属)、ダブルズームキットが82,800円 (EF-M 15-45とEF-M 55-200が付属)。EOS M10は、スマートフォンやコンパクトデジタルカメラからのステップアップユーザーを主なターゲットとしたミラーレス一眼カメラ。今後、EOS Mシリーズは上位モデルの「EOS M3」とエントリー向けの「EOS M10」の2ラインナップ構成となり、既存の「EOS M」および「EOS M2」は現在の在庫限りで、販売を終了する。EOS M10のCMOSセンサーはAPS-Cサイズ・有効1,800万画素。画像処理エンジンにはEOS M3と同じく「DIGIC 6」を搭載し、暗所撮影時のディテール表現やノイズ低減に力を発揮する。一方、AFについてはEOS M3の一世代前のシステム「ハイブリッド CMOS AF II」を採用する。背面の液晶モニターは上方向に180度のチルトが可能。タッチ操作メニューを一新しており、スマホのようにスクロールして撮影モードなどを直感的に設定できる。また、EOS M3と同じく「クリエイティブアシスト」モードを用意。わかりやすい言葉を使ったUIで、初心者の画づくりをサポートする。ボディのサイズはW108×H66×D35mm、重量は301g (バッテリーとSDカード含む)。ボディ単体ではEOS M2に比べ約10%重くなったが、キットレンズの「EF-M 15-45mm F3.5-6.3 IS STM」が従来のレンズ(EF-M 18-55)より軽量化されており、レンズキットとしての重量は431gと、EOS M2よりも53gほど軽くなっている。Wi-FiとNFC、さらにワンタッチスマホボタンなど、撮ったその場で写真を共有する手段も充実させている。デザイン面にも注力しており、カラーバリエーションは3色。"真っ白"ではなく、やや温かみを感じさせる「ホワイト」、ホーロー素材のような光沢感が特徴の「グレー」、そして、マット感のある塗装を施した「ブラック」を用意する。また、ベージュとブラウンのグリップ「GR-E3」やボディジャケット「H28-CJ」、ネックストラップ「EM-E2」といった純正アクセサリーも同時に発売。全7色のフェイスジャケット「EH-28-FJ」でさらに個性的なカスタムも楽しめる。
2015年10月13日ディリゲントは、音の楽しみを損なわず、耳とハートに心地よい音を届けるSafe Ears社製イヤープロテクターの最新モデル「THUNDERPLUGS PRO」を発売した。価格はオープンプライスで、市場予想価格は税抜3,400円。同製品は、従来品と比較して遮音性を向上した、Safe Ears社製のイヤープロテクター。状況に応じて選べる「Normal」(19dB)「PRO」(26dB)といった2種類のフィルターが付属している。ライブ会場やスタジオなど音楽を楽しむ場所はもちろん、道路工事や工場の騒音の中での作業現場、図書館などの静かな場所で集中したい時などにも使用可能という。また、要望の多かったという両耳のサンダープラグスをつなげる「イヤーコード」、アルミケースを首にかけられる「ネックストラップ」、キーフォルダー型の紛失防止専用アルミケースなどが、ひとつのパッケージに同梱する。
2015年10月13日キヤノンは10月13日、プレミアムコンパクトデジタルカメラ「PowerShot G5 X」を発表した。1型CMOSセンサーと電子ビューファインダー (EVF)、バリアングル液晶を搭載する。発売は10月22日で、価格はオープン。キヤノンオンラインショップでは税別91,800円で販売する。PowerShot G5 Xは有効2,020万画素の1型CMOSセンサーと35mm判換算で24~100mm相当の光学4.2倍ズームレンズ(F1.8~F2.8)、画像処理エンジン「DIGIC 6」を搭載する高級コンパクト機。ここまでの仕様は、2014年発売の姉妹機「PowerShot G7 X」と共通だが、新たにEVFとバリアングル液晶を搭載したこと、USB充電に対応したことが特徴となっている。PowerShot G5 XのEVFは、236万ドット表示の有機ELパネルを採用。キヤノンの光学技術を組み合わせることで、EVFの隅々まで良好な解像感を提供する。体感120fpsの高速表示も可能となっている。さらに、EVF内の撮影情報表示を一眼レフのEOSシリーズに近いUIにして、EOSのサブ機として使うユーザーに扱いやすくしている。カメラの構えに合わせて、自動的に縦位置表示に切り替わるなど、他社製品にない工夫も加えている。操作面では前面に電子ダイヤルを追加。露出補正ダイヤルなどと合わせて、EVFに目をあてたまま、スムーズに撮影設定の変更を行える。撮影機能では、オートNDフィルターを搭載するほか、PowerShot Gシリーズでは初めてBULB撮影に対応。スマホアプリ「Canon Camera Connect」を介してのリモート撮影も可能となった。本体サイズはW112.43×H76.4×D44.2mm、重量は約377g (バッテリーとSDカード含む)。最高ISO感度は12800。最短撮影距離は約50cm。バリアングル液晶の可動範囲は左右に約175度、上下に約270度。モニターサイズは3型、表示解像度は約104万ドット。通信機能はNFCとWi-Fi機能を装備する。
2015年10月13日東京・赤坂の「ANAインターコンチネンタルホテル東京」37階 鉄板焼「赤坂」では、「インターコンチネンタル ホテルズグループ」(IHG)が展開するプログラム「食の親善大使」の一人である京料理「たか木」(兵庫県芦屋市)のオーナーシェフ、高木一雄氏とコラボレーションし、京料理をベースとした鉄板焼の特別メニューの提供を開始。「IHG食をめぐる旅」プログラム」とは、料理ジャンルごとに注目度の高い一流シェフ7名を「食の親善大使(Culinary Ambassodor)」として起用し、特別に開発された選りすぐりのオリジナルメニューをアジア・中東・アフリカ地域のグループホテルで提供するプログラム。国内では「ANAインターコンチネンタルホテル東京」をはじめとする18のホテルで8月15日(土)から11月15日(日)まで展開されている。京料理「たか木」の高木一雄氏は、2010年から連続でミシュラン2つ星に輝き、国内にほか2店舗(鍋料理「芦屋 たか木 好日」と弁当専門店「日々」)、台湾に1店舗を展開。海外での日本料理イベントなど国際的に幅広く活躍している注目料理人のひとり。「食の親善大使」には今年からプログラムに参画している。高木氏と鉄板焼「赤坂」の特別メニューでは、“鉄板焼”に京料理の真髄である季節感や、素材の味わいを活かした繊細さ、和食ならではの彩りを取り入れたディナー全8品(21,000円)、ランチ全5品(8,000円)を提供。京料理の料理人である高木氏ならではの新しい切り口で展開する鉄板焼の世界を提案する。高木氏は、今回のコラボレーションについて次のように話す。「ホテルの鉄板焼レストランは、料理のカテゴリーとしては、一見和食のようにも思えるが、料理人はフレンチ出身のシェフであることがほとんど。コースの締めには、ガーリックライスと赤出汁というのが定番です。和食のようであるけれども、どちらかと言えば洋食寄り。そこで今回は、日本料理の視点を取り入れて再解釈した新しいスタイルの鉄板焼に挑戦してみました」。菊の花に見立てた先付けの「渡り蟹の酢ゼリー和え」からスタートするコースの中では、これまでの鉄板焼には見られなかったメニューが続々と登場する。「鱧と松茸の蒸し焼き」は、高木氏が普段、土瓶蒸しで提供する素材を使い、「土瓶蒸しを鉄板で作ったらどうなるか?」という“鉄板焼×土瓶蒸し”の着想から生み出された一品。鉄板で焼を入れた鱧の食感と松茸の芳醇な香りを楽しみながら、鱧の骨から取った出汁のスープと共にいただく。鉄板焼のスタイルとして新しいだけでなく、同時に鉄板焼で広がる日本料理の世界があることに気づかされるだろう。メインディッシュは、和牛のサーロイン、またはフィレを選択。目の前の鉄板の上で炎を上げながらダイナミックに調理されたステーキは、お好みで海と山の塩、または、さっぱりポン酢、玉ねぎや香辛料をマリネした特製ソース、醤油ベースに生姜とニンニクの風味をきかせたソースにつけて味わう。デザートには、ホテルのペストリーシェフが本コースの流れを汲んで考案した特製の洋梨のシロップ煮を用意。「今回の鉄板焼コースは、女性にもぜひ楽しんでいただきたい。特にランチコースはおすすめです。野菜をたっぷり食べていただきながら、デザートまで喜んでいただけるように気を配りました」と高木氏。洋梨の上にキャラメルアイスクリームがトッピングされ、ベリー等のチップスも散りばめられた見た目もスタイリッシュなデザートは、女性心をくすぐる。コースと共にすすめられるワインは、オーストラリアの高級ワインブランド「ペンフォールズ」。和食の繊細な味わいをも引き立て、いずれの料理にもよく合う。ディナーはデートやビジネスの接待で、ランチは女性同士の集まりなどにもおすすめ。ホテルなではの落ち着いた雰囲気と、東京タワーを望む37階の高層階からのパノラマを満喫しながら、鉄板焼のパフォーマンスと共に、洗練された和食の世界を堪能してみてはいかがか。なお、今回の特別メニューの提供は、2015年12月30日(水)までとなるが、高木氏とのコラボレーションは来年以降も継続される予定。(※表記価格は、税・サービス料別)(text:Miwa Ogata)
2015年10月13日ジャパネットたかたでの売れ筋商品を紹介する「ジャパネットランキング」では10月13日現在、パソコン・タブレットでNEC「PC-DA770CAW」、冷蔵庫で東芝「GR-H43G(S)」、マッサージでフジ医療器「SKS-80(BK)」が1位となっている。以下の価格(税別)はすべて10月13日時点のもの。パソコン・タブレットの売れ筋商品ランキングは以下の通り。1位:NEC <PC-DA770CAW> 219,800円2位:NEC <PC-DA770BAR> 189,800円3位:東芝 <PS29TGP-NYA> 下取り後価格66,960円4位:NEC <PC-NS150CAW-T> 129,800円5位:東芝 <PT45TWP-SWA> 129,800円1位となったNECの「PC-DA770CAW」はWindows 10を搭載するデスクトップPC。地上/BS/110度CSデジタルチューナー×2基を搭載しており、2番組同時録画に対応する。付属のテレビリモコン裏面のパッドでタッチ操作が可能だ。冷蔵庫の売れ筋商品ランキングは以下の通り。1位:東芝 <GR-H43G(S)> 下取り後価格109,800円2位:三菱電機 <MR-JX61Z-N> 下取り後価格319,800円3位:東芝 <GR-H51FX(WS)> 169,800円4位:東芝 <GR-H48FX(WS)> 159,800円5位:日立 <R-S3200FV(XT)> 下取り後価格148,000円マッサージの売れ筋商品ランキングは以下の通り。1位:フジ医療器 <SKS-80(BK)> 149,800円2位:フジ医療器 <JTR-150(PV)> 下取り後価格249,800円3位:大東電機工業 <MD-8501> 29,800円4位:アテックス <AX-HCL198br> 9,800円5位:オムロン <HM-253-PK> 4,980円なお、ジャパネットランキングはリアルタイムで更新されるため、掲載時と変動する場合がある。
2015年10月13日CS・ヒストリーチャンネルで16日からスタートするレギュラー番組枠『ザ・野生(ワイルド)スタイル』(毎週金曜22:00~23:00)の特別番宣に出演する俳優の照英が、小さい頃からインドア派だったという意外な過去を告白した。『ザ・野生(ワイルド)スタイル』枠では、北米のロッキー山脈やアパラチア山脈など、過酷な大自然を知恵と技術と精神力で生き抜く、ワイルドな男たちに密着した番組シリーズ『ザ・山男』などを放送。これに合わせ、同チャンネルでは、砂漠で生き残る男たちに密着した『灼熱大地の男たち』(10月10日~23日23:00~、全8話)なども放送する。この特別番宣に出演する照英は、日本でサメ狩りを行った経験を紹介。サメが激増している沖縄・石垣島周辺の「はえ縄漁」に同行し、港に戻ると、50隻の船が合計で約100頭釣り上げていたという。この漁を行うのは、学生がカヤックを行うリゾートホテルのすぐ近くで、照英は「それが本来の日本の現状で、目と鼻の先には危険な場所があり、危険生物がいるんです」と警告。今回の番組で映し出されるのは、アメリカ大陸が中心だが、「日本にも北海道に行けばヒグマがいて、本州にはツキノワグマやマムシや大スズメバチという危険生物がいる。海に入ればホオジロザメやタイガーシャークもいるんです!」と、危険と隣り合わせにあることを懸命に訴えた。そんな照英も、「小さい頃は汚れるのも嫌だし、暑いのも嫌で、汗をかくのも嫌いだった」とインドア派だったことを告白。しかし、以前出演した毎日放送・TBS系『世界ウルルン滞在記』に出演した際に、言語が分からずマネージャーもスタッフもいない環境で生活し、現地の人たちと仲良くなれた経験をきっかけに、大きく変わったという。こうした自らの経験を踏まえ、現代の若い世代、子どもたちに「外に出てほしいと思いますね」と要望。「日帰りでもいいから緑を観察すること。魚を釣らせてあげること。犬に触れること」と、"動くもの"への実体験が重要であることを力説した。今回、ヒストリーチャンネルで特集される番組については、常に危険と隣り合わせな状態であることなどから「男が"憧れる"番組」と絶賛。登場人物のファッションや語り口についても「かっこいい」と憧れを語った。さらに、「ピー」音(禁止用語規制音)の多さに着目し、「それぐらい、みんな、ぶちまけていかないと、やっていけない部分があるんだと思うんです。生きていく中で、本当の恐怖と向き合った時なんだろうな」と同情していた。(C)2015 A&E Television Networks. All rights reserved.
2015年10月13日キヤノンは10月13日、プレミアムコンパクトデジタルカメラ「PowerShot G9 X」を発表した。1型CMOSセンサーを搭載しながら、奥行き30.8mmのスリムボディを実現した。発売は10月22日で、価格はオープン。キヤノンオンラインショップでは税別59,800円で販売する。PowerShot G9 Xは有効2,020万画素の1型CMOSセンサーと35mm判換算で28~84mm相当の光学3倍ズームレンズ(F2.0~F4.9)、画像処理エンジン「DIGIC 6」を搭載する高級コンパクト機だ。本体サイズはW98.0×H57.9×D30.8mm、重量は約209g (バッテリーとSDカード含む)。1/1.7型センサーを搭載した同社のPowerShot S120よりも軽い。カラーリングは、定番のブラックに加えて、ブラウン&ミドルシルバーを用意する。背面のボタンを少なくシンプル化しているが、レンズ周りのコントローラーリングとタッチパネルによって操作面の快適性を確保する。タッチパネルのUIは一眼レフカメラのEOSシリーズと同様。スマートフォンのようにスワイプ操作とタップ操作で直感的にメニューを選択・決定できる。撮影機能ではオートNDフィルターを搭載するほか、BULB撮影や、スマホアプリ「Canon Camera Connect」を介してのリモート撮影も行える。最高ISO感度は12800。最短撮影距離は約50cm。通信機能はNFCとWi-Fi機能を装備する。バッテリーのUSB充電が可能となっている。
2015年10月13日ヤマハは10月13日、Wi-Fi機能とBluetooth機能を内蔵した壁掛け可能なオーディオシステム「ISX-80」を発売した。希望小売価格は税別65,000円。ISX-80は、インテリア性を重視したオーディオシステム「Restio(レスティオ)」シリーズの新モデルだ。フロントグリルにはエクスパンドメタルを採用したほか、ベゼルにヘアラインアルミ素材を使用。ディスプレイフレームにアルミコート仕上げを施している。本体背面に壁掛け用の穴を装備。棚置き用のスタンドも付属し、アートフレームのように飾ることができる。8cm径のウーファーと3cm径のソフトドームツィーターを2基ずつ搭載。小音量での再生時に高音と低音を補正する「ラウドネスコントロール」機能や、音質調整を行う「3バンドイコライザー」機能を備えている。アンプの最大出力は15W+15W(6Ω、1kHz、10% THD)。通信機能は、Wi-Fi(IEEE 802.11b/g/n)とBluetooth 2.1+EDRをサポートし、DLNA 1.5に準拠している。Bluetoothの対応プロファイルはA2DPとAVRCP、対応コーデックはSBCとAACだ。AppleのAirplayや、インターネットラジオのvTunerもサポートしている。また、ヤマハのワイヤレスネットワーク機能「MusicCast」にも対応。専用アプリ「MusicCast CONTROLLER」を使用すると、ISX-80で再生している音源をBluetooth経由で別のMusicCast対応機器に送り、同時再生できる。アプリの対応OSは、iOS 7.1以上、Android 4.1以上。本体サイズはW302×H302×D65mmで、重量は3.3kg。入力端子として、AUX IN(3.5mmステレオミニジャック)×1を備える。
2015年10月13日『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』(久保田競、久保田カヨ子著、ダイヤモンド社)は、脳科学の権威である久保田競さんと、“久保田式育児法(クボタメソッド)”を確立したことでも知られる久保田カヨ子さんによる育児バイブル。もともとは1983年にベストセラーとなったもの。一時期はアマゾンのマーケットプレイスで1万円以上の値がついたという名著を復活させたものです。また久保田カヨ子さんは、2009年に放映された『中居正広の金曜日のスマたちへ』(TBS系)や『エチカの星』(フジテレビ系)で「脳科学おばあちゃん」として取り上げられたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。いわば、その原点というべきが本書だというわけです。対象にしているのは、0歳から1歳。激しく成長・発達する赤ちゃんに、脳の発達の時期に応じて「なにを与え、なにをさせればよいか」を、脳研究の専門家ならではの知識、そして実際に子育てをした経験をもとに書かれたものだそうです。育児に役立つ実践的な内容が魅力的ですが、きょうはそのなかから、数字に関係する記述をご紹介したいと思います。■赤ちゃんは育て方ひとつで変わるお父さん、お母さんから受け継いだ遺伝的なものを持っているとはいえ、人間の赤ちゃんは自分ひとりでは生きていけない「たよりない生きもの」。いうまでもなく、他の四足動物のように、生まれたその日から歩いたり、走ったりはできないわけです。しかし、どの赤ちゃんも呼吸して、「泣く子こと」と「吸うこと」はできます。個人によって、働きの差もそれほどありません。でも、外からいろいろな刺激を与えて育てていくことで、いろんな働きをおぼえます。その結果、生後6ヶ月もすると頭の働きには個人差が出てくることに。つまり、頭の働きのよい子に育てるのも、働きの悪い子に育てるのも、育て方次第。こうして、からだの成長と頭の働きの発達も、性格、考え方、知能も違ってくるというわけです。■「三つ子の魂百まで」の本当の意味「三つ子の魂百まで」という格言をご存知だと思います。人間としての頭の働きの基本が3歳ごろまでにほぼできあがってしまい、それがいつまでも残ると、昔の人は考えたということ。しかし、「たしかに、そのとおりなのです」と認めたうえで、著者は次のようにつけ加えてもいます。「ことばがしゃべれるようになり、他人とつきあえるようになって、人間の頭の働きの基本がほぼ決まってしまう、2~3歳のころに教育すればよいということではない」ということ。2~3歳ごろに十分教育できるよう、その前、具体的には「歩きはじめるころまでに教育しておかないといけない」ということなのだそうです。この時期の赤ちゃんの反応は限られていますし、与える刺激も単純。そのぶん苦労は少ないものの、手抜きをすると、よい結果は得られないと著者は断言します。そこでお母さんは、自信を持って育児にあたることが大切だという考え方。*医学的根拠と実体験がミックスされているだけに、とても応用しやすい内容だと思います。赤ちゃんがいる方は、ぜひ手にとってみてください。(文/印南敦史)【参考】※久保田競、久保田カヨ子(2015)『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』ダイヤモンド社
2015年10月13日10月7日、銀座三越5階のメンズフロアがリモデルオープンした。「GINZAジェントルマン」のビジネスシーンを新たに提案した同フロアのコンセプトを、正木美地マネージャーに聞いた、第2回目。――「GINAZAジェントルマン」の特徴を一言でいうと、どういうテイストなのでしょうか?「GINZAジェントルマン」の特徴は、常に紳士的で周囲への気配りを忘れず、節度と礼儀をわきまえ、時代の中心に身を置き、「本物」「本質」の中に、遊び心を持っていること。だから、メンズフロアの商品にはちょっとした“外し”感覚や、“くすぐり”ポイントがあります。そこが伊勢丹新宿店メンズ館や日本橋三越本店とは違うところかもしれません。別の言い方をすれば、色気や艶ですね。形はベーシックなのに、色が今っぽい。我々が言うところの「最旬」とは、そういう意味でもあるんです。――今回のリモデルでは、全フロアで「銀座スタイル(ジャパンフィルター)」を強調されていますね。「ジャパンフィルター」の商品は、各アイテム、ショップ内で、歳時期などで展開を拡大し、さらに「旬」や「NEW」の商品をクローズアップして展開を強化いたします。――インバウンドのお客様に対しては、ジャパンを強調した方が提案しやすいのでは?国慶節や春節などには、各ショップでの展開を拡大して、インバウンドのお客様にご提案していきます。今のアジアのお客様は、ブランドにこだわらず「良いもの」「高感度なもの」を選ばれます。それがジャパンメイドだったらより購買意欲が増す、ということ。以前のような海外ブランド志向、メイド・イン・ジャパン信仰からはずいぶん変わりました。アジアのお客様にも、日本の感性(カラーリングやフィット感)を加えてアレンジした商品などに非常に興味を持たれ、ご購入されるようになりましたので、各ショップ単位で、こうした「ジャパンフィルター」商品をクローズアップした展開を実施してご提案していきます。――感度の高さという点で、(日本とインバウンドのお客様に)違いはあるのでしょうか?国内のお客様とインバウンドのお客様の「感度」や「こだわり」に違いがなくなりつつあります。ファッション感度の高いインバウンドのお客様はかなり増えました。特に銀座三越には、「高感度な商品」「拘りの商品」をお求めになる方が増えています。特に春節、国慶節の時期は、例えば靴だと国内のお客様でもかなり“感度・拘り”のお客様が好まれるブランド、イタリアの「サントーニ(SANTONI)」やスペインの「マグナーニ(MAGNANNI)」がよく売れます。――5年前に増床リモデルした時に比べると、メンズフロアの売上はどのように変化していますか?毎年、前年の2ケタの伸びを実現しています。また目標値に対しても大幅増で推移しています。それに寄与しているインバウンドの売上は、現在、全体の約2~3割を占めています。アジアの高感度なお客様はブランドを知らなくても、自分の価値観でこれらの靴を選ばれるのです。スーツの生地なども同じですね。――銀座の百貨店のメンズフロアはこの秋、リニューアルラッシュです。さらに現在、工事が進められている数寄屋橋交差点の「銀座5丁目プロジェクト」や、松坂屋銀座店跡地の「銀座6丁目プロジェクト」など、新店舗がオープンすれば、銀座の百貨店はさらに激しい競争の時代に入ります。未来に向けた銀座三越メンズフロアの戦略を教えてください。リモデルコンセプトである「GINZAジェントルマン」にさらに共感していただくために、商品・展開・環境・販売サービスに至るまで、常に「GINZA ジェントルマン」に相応しいのかを追求して参ります。また、そういうお客様に共感していただきたいために、メンズフロアは編集を軸とした売場作りをしました。「GINZA ジェントルマン」というお客様像に合わせて編集した売場が、自分軸で商品を選ぶお客様、自分流のアレンジを大切にされるお客様の支持をどれだけ得られるか。そこを見極めながら、新たなメンズフロアを創造していくつもりです。(Vol.01に戻る)
2015年10月13日ファッションアイコンとしても大きな注目を集める女優ミシェル・ウィリアムズが、アウシュヴィッツ強制収容所で生涯を閉じた女性作家の遺稿を映画化した『フランス組曲』に主演。2016年1月、日本公開されることに決まった。1940 年、ドイツ占領下フランスの田舎町。戦地に赴いた夫を待つ美しい妻リュシル(ミシェル・ウィリアムズ)と厳格な義母の暮らす屋敷へドイツ軍中尉ブルーノ(マティアス・スーナールツ)がやってくる。緊迫した占領下の生活の中で、音楽への愛を共有する2人は、いつしか互いの存在だけが心のよりどころになっていく。それは同時に、狭い世界に生きる従順な女性だったリュシルが、より広い世界へと目を向ける転機にもなっていくのだが――。本作は、第二次大戦中のドイツ占領下フランスの田舎町を舞台に、ピアノの音色が結びつけたフランス人女性とドイツ将校との許されざる愛の物語をアカデミー賞受賞作『ある公爵夫人の生涯』のソウル・ディブ監督が壮大なスケールで描き出す人間ドラマ。原作は、1942年、アウシュヴィッツで亡くなった作家イレーヌ・ネミロフスキーによる未完の同名小説。彼女の娘が母の形見として保管していたトランクには、この小説が記されたノートが遺されており、命がけで綴られた原稿が60年の歳月を経て出版されるや、2004年にフランスの四大文学賞の一つ、ルノードー賞を受賞(死後受賞は初)。フランスで70万部、全米で100万部、世界でおよそ350万部の驚異的なベストセラーとなった。主演を務めるのは、『ブルーバレンタイン』『マリリン7日間の恋』などで確かな演技力を披露し、3度のオスカーノミネートを誇るミシェル・ウィリアムズ。相手役には、マリオン・コティヤール主演の『君と歩く世界』以降、ケイト・ウィンスレット主演の『ヴェルサイユの宮廷庭師』(公開中)ほか、キャリー・マリガン主演『Far from the Madding Crowd』(原題)など近年、大物女優との共演が相次ぎ、世界的に注目を浴びているマティアス・スーナールツ。さらに、『イングリッシュ・ペイシェント』『サラの鍵』などの名女優クリスティン・スコット・トーマス、ハリウッド超大作『スーサイド・スクワッド』(’16公開)も控える若手人気女優マーゴット・ロビーなど、国際的な実力派が力強い存在感を見せ、深く見応えある人間ドラマを彩っている。『フランス組曲』は2016年1月、TOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年10月13日ミニストップは13日、20日、27日と3週にわたり、 オリジナルチルドカップ飲料「MINISTOP CAFE」より、秋冬向けの新作を「ミニストップ」店舗で発売する。○人気の「クリーミーラテ」が秋冬バージョンに生まれ変わって登場今年3月より刷新した「MINISTOP CAFE」は、多くの支持を受け、昨年に比べ5割増の売り上げになっているという。今回、新たに発売するのは、オリジナルチルドカップ飲料で人気のクリーミーラテを、秋冬におすすめな味わいにリニューアルした「ふんわりやさしいクリーミーラテ」、北海道産生クリームを使用した「ロイヤルミルクティー」、ベルギー産チョコレートを100%使用した「カフェモカ」の3商品となる。「MINISTOP CAFE ロイヤルミルクティー‐北海道産生クリーム使用‐」は、紅茶の香りにミルクのコクが調和した、まろやかな味わいのロイヤルミルクティーだという。ミルクティーに適していると言われるアッサム紅茶を使用し、さらに北海道産生クリームをプラスし、コク深い味わいに仕立てたとのこと。発売日は10月13日。容量270mlで、価格は178円(税込)。発売地区は全国。香料は一切使用せず、素材そのものの味わいを生かした「MINISTOP CAFE ふんわりやさしいクリーミーラテ」は、2015年秋冬一押しのクリーミーラテだという。ミルクに合うモカブレンドのアラビカ種を100%使用し、自然な乳の味わいが感じられる、ミルクリッチな仕立てにした。生乳の比率も上げている。発売日は10月20日。容量220mlで、価格は158円(税込)。発売地区は全国。「MINISTOP CAFE カフェモカ‐ベルギー産チョコレート100%使用‐」は、エスプレッソ抽出のコーヒーとベルギー産チョコレートを100%使用するなど質にこだわった、しっかりとした味のカフェモカとのこと。コーヒーの渋みを感じながら、後味にビターなチョコレート感を味わえるような味に仕上げた。発売日は10月27日。容量220mlで、価格は178円(税込)。発売地区は全国。
2015年10月13日Facebookは9日、Android版、iOS版の「Facebook」アプリにおいて、位置情報共有機能「近くにいる友達」の提供を開始したが、ユーザーからの評判はあまり良くないようだ。Twitter上では、「余計なお世話」とするツイートも見られる。「近くにいる友達」は、Facebook上の友達がユーザーの近くにいると通知が届くようになるオプション機能だ。Facebookは、友達との待ち合わせ時や、旅行中の友達に自分が訪れたことのある場所や、レストランを紹介するのに役立つと説明。しかしTwitter上では、「怖い」「いらない」「鬱陶しい」など、自分の位置情報が筒抜けになってしまうことを不安視した否定的なツイートが散見される。自分の居場所が公になってしまうと困る人は、オフにしたほうがいいだろう(デフォルトではオフ)。Facebookアプリの「その他」から「近くにいる友達」、歯車マークと進んでいき、「近くにいる友達」をタップすればオン・オフを切り替えられる。また、任意の友達に限定的に公開することも可能となっている。
2015年10月13日Aphroditeは10月15日、東京都渋谷区にコールドプレスジューススタンド「EJ JUICE & SOUP」を併設したパーソナルトレーニングジムをオープンする。Aphroditeは体幹の筋肉を鍛えることにより基礎代謝量を増やし、カロリーを消費しやすい体を作るパーソナルトレーニングが受けられるジム。モデルやタレントなどのトレーニングを担当する小塚愛美氏が考案したメソッドにそって食事指導も行われる。今回コールドプレスジューススタンドが併設されることにより、体の内外双方で美容と健康に効果的なサポートが可能になったという。同ジムでは、毎回のトレーニング後に、代謝と脂肪燃焼を促進させる効果のあるりんごやビーツの入ったオリジナルジュースが提供される。今後はジムの利用者の協力によりモニター分析などを行い、新たなメニューの開発も手がける予定とのこと。またジムの利用者でなくても、6種類のコールドプレスジュース(税別450円~)を購入することができる。営業時間は「Aphrodite」が7~22時(完全予約制)、「EJ JUICE & SOUP」が8~19時(火~金)、10~19時(土・日・月・祝日)となっている(いずれも不定休)。
2015年10月13日1995年に公開され、バイオレンス・アクションの金字塔と言われた石井隆監督の傑作の続編『GONIN サーガ』。これまで、エロスやバイオレンスを追求し、映画界に革命を起こしてきた石井作品の代名詞とも呼べるのが、ただの雨降りではない、滝のような“土砂降り”の中でのアクションシーン。このほど、本作での容赦のない雨降りの撮影風景をまとめたメイキング映像がシネマカフェに到着した。本作は、五人組による五誠会系大越組襲撃事件の19年後が舞台となり、彼らの遺児や因縁関係で結ばれた者たちの新たな戦い、そして物語が描かれていく。到着した映像は、まず、19年前の襲撃事件で共に父親を亡くした大越組若頭・久松茂(鶴見辰吾)の息子・勇人(東出昌大)と大越組組長・大越康正(永島敏行)の息子・大介(桐谷健太)が数年ぶりの再会シーン。もちろん雨降りの演出だ。物語が動き出すきっかけとなるこのシーンを皮切りに、勇人が初めて拳銃を手にした時、竹中直人演じるヒットマン明神があるGONINメンバーを襲うシーンなど、それら全てのシーンで雨が降っている。さらに、『GONIN』で五誠会が襲撃されたときもそうだったように、本作でGOINNのメンバーが五誠会の裏金が集まるヤミ金業者襲撃の時も雨降りで、前作の雰囲気を彷彿とさせる。しかも、石井監督が降らせる雨は、“シトシト”ではなく土砂降り。そんな過酷な状況のもと、本作のスタッフ、キャストはびしょ濡れになりながら撮影に挑んでいた様子が伺える。元アイドルでありながら五誠会三代目の式根誠司(安藤政信)に弱みを握られ囲われている菊地麻美を演じた土屋アンナは、撮影をふり返り「(髪の毛、衣装を)何度も乾かしたり、メイクを直さなくてはいけなくて、メイクさんやスタイリストさんが大変そうだった!」と明かしているほど。そして極めつけなのが、誠司と婚約者の結婚披露宴のシーン。19年前の事件に深い因縁をもった者たちが全て結集したとき、壮絶な戦いの幕が切って落とされる。本シーンでは、雨ではないものの室内のスプリンクラーが作動し、大量の水が降り注ぐ。映像中には、撮影後の様子が映し出されており、水浸しの床に横たわっていた女性キャストが起き上がるも、寒さで体がガクガク震えているところ石井監督が近づいていき、「大丈夫?」と声をかける姿や、男性キャストが鼻に入ってしまった水でむせてしまっている様子などが映し出されており、その過酷さは相当なものだった様子。イイ男、イイ女たちをいっそう艶っぽく、危うく見せる石井監督の雨降り演出は本作でも健在。ぜひ、スクリーンでも確かめてみて。『GONIN サーガ』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:GONIN サーガ 2015年9月26日よりTOHOシネマズ新宿ほか全国にて公開(C) 2015『GONIN サーガ』製作委員会
2015年10月13日銀座三越5階のメンズフロアが10月7日リモデルオープンした。湾岸エリアの開発、インバウンドの拡大など、この数年で同店を取り巻く周辺環境は大きく変化した。しかしながら、銀座で買い物をするという“粋”なスタイルは変わらない。前回のリモデル以降、前年比2ケタ増の伸びを持続する同店の掲げる銀座スタイルとは?“粋な男の仕事時間の流儀”をテーマに、「GINZAジェントルマン」のビジネスシーンを新たに提案した同フロアの正木美地マネージャーに、今回のリモデルのポイントを聞いた。――今回のリモデルは、2010年9月の増床リモデル以来となる大がかりなものです。最初に、前回のリモデルでメンズフロアのどこがどう変わったのかを教えていただけますか?2010年以前の銀座三越は、比較的オーセンティックなお客様に支持されていました。客層も、わざわざ地方から銀座へお買い物にいらっしゃる方が多かった。メンズフロアとはいえ、女性の代理購買が多かったのも特徴ですね。増床リモデル後は、男性顧客が増え、商品に対して高感度で拘りのあるお客様が増えました。年齢層も若干下がって40~50代になり、ファミリーやご夫婦での来店が目立つようになりました。地域的には湾岸エリアにお住まいのお客様が増えましたね。さらに、年々男性のお客様像が変わってきたんですよ。奥様に勧められたから買うのではなく、自分の趣味嗜好を主張する「自分軸」型の男性が増えてきたのです――それが今回のリモデルのコンセプトにつながっているわけですね。そうです。「GINZAジェントルマン」というコンセプトが持つ意味は、自分自身の感覚で本物・本質にこだわるお客様にお応えする、ということ。世界を舞台に活躍するビジネスエリートのために、品格あるワードローブと身だしなみを提案できるフロアづくりを行いました。――具体的な売り場の構成を教えてください?5階で最も力を入れているのは、銀座スタイル「GINZAクローゼット」です。ここは、スタイリスト(販売員)がお客様の「なりたいスタイル」を引き出す新しい接客の場。スーツ・ジャケット・ネクタイ・シャツなどがアイテム毎に編集され、その真ん中にある「コーディネイトテーブル」で、お客様はスタイリストと一緒にイメージするスタイルを作る過程を楽しむことができます。もうひとつは「GINZAドレスアップサロン」。メジャーメイド・スーツやオーダーシャツなどを扱います。このショップの特徴的なポイントは、お客様が「どんな恰好をされたいか?」を、スタイリストがじっくりカウンセリングすることから始め、多様化する「個性」にお応えします。商品をディスプレイした18体のトルソー、ベーシックなファッションスタイルの典型である1970年代の映画を映し出すモニター、会話のきっかけづくりになる洋古書などは、全てスタイルを具体的にイメージしていただくためのツール。お客様に「スタイルを見て、具体的にイメージしていただいてから」生地を選んでいただく販売スタイルが最大の特徴のサロンです。――フロア全体が「ラウンジ」がテーマだと言うことですが?「GINZAジェントルマンズ・ラウンジ」では、筆記具・カメラ・喫煙具などの趣味性の強いアイテムと、バーバーやシューシャインなどこだわりのサービスを掛け合わせた形で提案します。モノとコトを融合する場として講習会やPOPUP・新作発表会・オーダー会などを開催するプロモーションスペースも用意。今回のコンセプトを象徴するような場と言ってもいいでしょう。(Vol.02へ続く)
2015年10月13日いすゞ自動車はこのほど、「第44回東京モーターショー2015」(東京ビックサイトで10月30日から一般公開)に、参考出品3台を含む7台の車両と、参考出品2基を含む6基のパワートレインなどを出品すると発表した。今回のモーターショーでは、車両やエンジンなどのハードだけではなく、車両の省燃費性能や稼動効率を高めるソフトビジネスの両面を紹介。大型トラックの新型「ギガ」のワールドプレミア、昭和20年代に大型長距離輸送車の先駆けとして活躍した「TX80型5トン積みトラック」の参考出品、エネルギーセキュリティの観点から新たに投入する大型トラックの天然ガス燃料車「ギガ CNG-MPI」の参考出品などが行われる。ワールドプレミアとなる新型ギガは、未来のあるべき姿を見据え、快適な運転環境の実現、省燃費の追及、安全の追及、高積載の確保、情報通信による遠隔サポートといった5つの視点で、その性能を磨き上げている。天然ガス燃料車ギガ CNG-MPIは、都市間トラック輸送でのCO2排出量を低減し、NOX排出量が少なくPMをほとんど排出しない環境性能も魅力だ。市販車では、一定速走行時には省燃費運転を行い、駆動力の不足や速度が落ちた場合にはモーター走行でサポートする「Smartグライド+e」などの新機能を搭載した小型トラック「エルフ ハイブリッド」、誰もが使いやすいイージードライブ性能を追求した大型路線バスの新型「エルガ」、車線逸脱警報(LDWS)やIESC(横滑り防止等の車両姿勢制御)に加え、プリクラッシュブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)、ミリ波車間ウォーニング(車間距離警報)の安全装置を完備した中型トラック「フォワード Fカーゴ」、海外向けに展開しているピックアップトラック「D-MAX」の中でも、海外の若者に好評を博している特別モデル「X-SERIES」を出品。車両以外では、これからの時代のディーゼルエンジンのコアとなる、いすゞ独自の思想・技術・性能を備えた次世代高効率ディーゼルエンジンシリーズ「D-CORE」とトランスミッションを紹介。また、先進視覚サポート技術「VAT(View Assist Technology)」、電子式車両姿勢制御システム「IESC(Isuzu Electronic Stability Control)」、商用車テレマティクス「みまもりくん」、稼働サポートプログラム「PREISM」といった新技術・サービスも紹介する。
2015年10月13日●Skypeの代わりとなる「メッセージング」をリリースMicrosoftのGabriel Aul氏は2015年9月24日(以下すべて現地時間)の時点で「ビルド10550はまもなく開発を終える」と発言していた。その後Aul氏は「Windows 10は『挑戦的なバグ』を修正するため作業時間が必要だ」と、10月8日に発言している。Windows 10 Mobileの開発に人員を割いて、Windows 10は後回しにするのかと予想していたところ、10月12日に新ビルド「Windows 10 Insider Preview ビルド10565」のリリースを発表した。まずはMicrosoftの公式発表に沿って、ビルド10565の改善点を確認していく。○Skypeの代わりとなる「メッセージング」をリリースWindows 10開発時(ビルド10240以前)のMicrosoftは、アクションセンター経由によるメッセージの送受信が可能になるとアナウンスしていたが、いざ無償アップグレードが始まっても、そのようなアプリケーションは用意されなかった。別ラインで開発を進めているWindows 10 Mobile Insider Preview向けには、新たな標準IM(インスタントメッセージ)としてMessaging Skype Betaを2015年9月にリリースしている(当時の記事はこちら)。だが、Messaging Skype Betaはモバイルデバイス向けアプリのため、Windows 10上では動作しなかった。筆者はMessaging Skype BetaのユニバーサルWindowsアプリ化を推し進めると思っていたが、実際は「Microsoftメッセージング(以下、メッセージング)」という新たなユニバーサルWindowsアプリを「ストア」経由で提供する手段を選択した。メッセージングを起動すると、"Skypeとのメッセージ送受信が可能"であることが示され、Skypeディレクトリ経由でのユーザー登録などが行われる。その設定操作は極めてシンプル。悪く言えば基本的機能しか備えていないが、Aul氏は「Skypeとの音声通話やビデオ通話、メッセージの送受信が3G/4GやWi-Fi上で楽しめる。(中略)初期プレビューのため、いくつかのバグが残っているが今後は毎月更新プログラムを提供し、多くの機能を追加する」と説明している。実際に使ってみると違和感を覚える場面をいくつか体験した。例えばSkype for Windowsが起動している場合、メッセージなどを受信すると"メッセージングとSkypeが同時に反応"するため、戸惑ってしまう。もちろんSkype for Windowsを終了させ、自動起動しなければよいはずだが、メッセージングを起動していない状態では音声通話やビデオ通話の着信が分からないのである。Aul氏は「着信通知はアクションセンターに残るため、アプリケーションを開かずにインライン返信も行える」と説明しているが、筆者が試したバージョン(1.10.11001.0)では未実装なのかもしれない。ちなみにメッセージは後から参照できる。Aul氏も述べているようにメッセージングは初期のプレビュー版のため、今回使用した限りでは、"Skype for Windowsのアンインストールして移行すべき"とは、とても言い難い。少なくともアプリケーションオフライン時の着信通知機能が安定動作するようになってから移行しても遅くはないだろう。●一歩ずつ成長する「Microsoft Edge」○一歩ずつ成長する「Microsoft Edge」ビルド10240時は必要最小限の機能を備えた「Microsoft Edge」は、Insider Previewのビルドを重ねることで1つずつ機能を加えてきた。今回のビルド10565では、4つの機能が加わっている。1つめはタブプレビュー機能。Microsoft Edgeで複数のタブを開いてから、タブにマウスオーバーするとWebページのプレビューが現れるというものだ。色々と試したところ同じドメインのサイトを複数開いている場合、それぞれのプレビューを同時に表示する仕組みのようである。2つめはお気に入りとリーディングリストの同期なのだが、こちらの動作は確認できなかった。Aul氏は「ひと目で分かる」と説明しているが、Microsoft Edgeの設定項目も、「設定」の「アカウント\設定の同期」にも類する項目は用意されていない。念のため複数のPCでWindows 10 Insider Preview ビルド10565をインストールし、同じMicrosoftアカウントで異なるお気に入りやリーディングリストを作成して小一時間放置してみたが、特に変化はなかった。3つめはドラッグ&ドロップのサポート。以前のビルドはエクスプローラーがWin32アプリケーション、Microsoft EdgeがユニバーサルWindowsアプリのため、相互的にドラッグ&ドロップできずに不便を強いられていた。この点を鑑みたのか今回のビルドでは前述の機能を加えて、エクスプローラーからOneDriveなどへのアップロードを可能にしている。4つめはコンテキストメニューに加わった<Save target as>だ。本項目を選択するとコモンダイアログが起動し、HTMLファイルや画像ファイルをそのまま保存可能になる。このように後者2つの新機能は革新的というよりも、"Internet Explorerが供えていた機能をインポートした"と述べるのが正しいだろう。なお、前ビルドでは確認できなかった機能として、<詳細>メニューに<デバイスにメディアをキャスト>が加わっている。Xbox OneなどWindows 10のメディアキャスト機能に対応するデバイスを所有していないため、動作を確認していないが察するに、"Microsoft Edge上のメディアコンテンツをリビングのTVなどで再生する"機能だろう。Microsoft Edge Devの記事によれば、レンダリングエンジンであるEdgeHTMLの改善も加わり、体感レベルだがWebページの表示スピードも速くなったように感じられる。筆者はメインWebブラウザーとして今でもMozilla Firefoxを使っているが、拡張機能の影響で正しく表示されないWebページを閲覧するサブWebブラウザーとして、Microsoft Edgeに信頼を置けるようになってきた。今後の実装予定にある"拡張機能のサポート"に期待したい。●より使いやすくするためUI/UXを改善○より使いやすくするためUI/UXを改善Aul氏はCortanaのリマインダーに「インテリジェントインクノートを追加した」と公式ブログで述べているが、日本語版Windows 10 Insider Previewでは、その動作を確認できなかった。しかし、ノートブックには「配達」という新たな項目が加わっている。試しにゆうパックの追跡コードを入力してみたが未対応のようだ。同氏の説明によれば「Cortanaは映画やイベントなどの開始を知らせる」機能として実装したようだが、残念ながら日本国内で試せるのは先の話になるだろう。さて、各図をご覧になると分かるようにタイトルバーの配色が変わっていることに気付かれたことだろう。「設定」の「パーソナル設定\色」に並ぶ<スタート、タスクバー、アクションセンター、タイトルバーに色を付ける>のスイッチがオンの場合、着色の調整が行われた。このようなUI周りの微調整は各所に施されている。Windows 10 Insider Previewユーザーであれば、以前のビルドから新アイコンに置き換わっていることにお気付きのことだろう。Windows 10のアイコンデザインは紆余曲折があったものの、最終的にはスキューモーフィズム・デザインに先祖返りする道を選択したようである。さらにスタートメニューのコンテキストメニューも変更が加わった。サブメニューを追加したのはビルド10547だが、アクションを示すアイコンを加えている。またUIというよりもUX面の改善だが、「デバイス\プリンターとスキャナー」に"デフォルトプリンター"の選択に関する設定項目が加わった。こちらが有効な状態では、"最後に使ったプリンター=デフォルトプリンター"となる。「設定」を徒然と眺めていると「ライセンス認証」に「プロダクトキー」という項目が新たに加わっていることも確認できた。筆者の検証環境はWindows 8.1からWindows 10にアップグレード後、Windows Insider Programに参加しているが、その場合のアクティベーション方式は「Digital entitlement(デジタル資格)」となる。このロジックに関してはこちらのWebページでまとめられており、Windows 7/Windows 8.1の正規品からの無償アップグレードや、Windowsストア経由のライセンス購入、Windows 10 Proのライセンス購入、前述した筆者の環境はDigital entitlementとなる仕組みだ。また、量販店経由でWindows 10を購入した場合やMSDNサブスクリプション契約などは「Product key」となる。この他にも数多くのバグ修正や既知の問題は多数残っているが、無償アップグレード開始直後のようなトラブルはかなり減ってきた。そろそろCB(Current Branch)として、Windows Insider Program未参加の環境への提供も始まるのではないだろうか。阿久津良和(Cactus)
2015年10月13日クリエイティブサーベイはこのほど、45歳~55歳の男性600名を対象に実施した「老眼に関する意識調査」の結果を明らかにした。自身が「老眼」なのを家族や職場など周りに公表することに抵抗を感じるか尋ねたところ、計77.2%が「あまり抵抗感を感じない」「まったく抵抗感を感じない」と回答した。同世代で「老眼」だと公表している人に対し、どう感じているか聞いたところ、「好感が持てる」「どちらかというと好感が持てる」と回答した人は合計で93.6%だった。一方、公表しない人に対し「好感を持てない」「どちらかというと好感を持てない」と回答した人は約7割にのぼるなど、「老眼」を隠す必要がないと感じている人が多いことが分かった。「加齢」による体の変化について聞くと、「自然なことだと考え、前向きに受け入れることができる」が35.8%で最も多かった。「仕方のないことだと考え、受け入れることができる」(56.8%)と合わせると、全体の92.6%が、加齢による体の変化を受け入れられると回答した。しわの増加、白髪の増加、老眼、シミの増加、筋力の低下の5つの項目に分けて聞いても、受け入れているという人が大半を占める結果となった。
2015年10月13日ニコール・キッドマンが、夫キース・アーバンと交際1か月で結婚を決めた理由について語った。ニコールとカントリー歌手のキースは2006年に結婚、2008年に第1子の女児を出産、2010年には代理出産で第2子の女児が誕生している。ニコールは「Us Weekly」誌で「私たちはすぐに結婚したので、結婚してからお互いのことを知っていったの」と語った。ニコールは1990年に結婚し、一緒に養子2人を迎えたトム・クルーズと2001年に離婚し、キースとは2006年、39歳で出会った。ニコールは「私は人生を共に過ごせるパートナーを求めていたの。子どもももっと欲しかった。それが実現したのよ。ただ幸運だっただけではないの。私は出会いに前向きだったし、変わりたいと思っていた。だから、41歳のときに代理出産で子どもを授かることができたの」と、当時をふり返っている。(text:Yuki Tominaga)
2015年10月13日BSAは9日、情報提供窓口で受付けた情報を都道府県別に集計し、職場でのソフトウェアの不正コピーに関する情報を集計し、「都道府県別職場の不正コピー報告数番付」を発表した。期間は、2012年7月1日~2015年6月30日。○職場での不正コピー情報提供数、東日本が西日本を上回る職場における不正コピーの情報提供する割合は、東日本で63.9%、西日本で36.1%となった。東日本の最多は、「東京都」(42.2%)だった。続く2位は、「神奈川県」(6.1%)、3位は「北海道」(4.0%)となった。西日本では、「大阪府」(11.1%)が1位。次いで、2位は「愛知県」(3.8%)、3位は「福岡県」(3.4%)だった。さらに、不正コピーの情報提供が0件だったのは「島根県」という結果となった。
2015年10月13日北欧やアラスカなどでよく見られる「オーロラ」。夜空を包み込むように、青や緑、赤色に光りたなびくこの美しい現象は、これを見るためだけのツアー旅行が組まれるほど、人気が高い。ところで、明け方近くの時間になると、オーロラが数十秒ごとに光ったり消えたり、脈動する様子を見ることができる。「脈動オーロラ」と呼ばれるこの現象がなぜ起こるのかは、長い間謎とされ、さまざまな説が提唱されてきたが、いずれも明確に説明することはできないままだった。2015年9月28日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所は、小型高機能科学衛星「れいめい」による観測と、コンピューターによるシミュレーションにより、その仕組みを解明したと発表した。そこには「コーラス」という、「宇宙のさえずり」とも呼ばれる不思議な現象が絡んでいた。今回は2015年9月28日にJAXA東京事務所で開催された記者会見から、脈動オーロラの正体と、解明に貢献した「れいめい」、そしてさらなる謎の解明に向けて開発が進む「ジオスペース探査衛星(ERG)」について見ていきたい。○脈動するオーロラオーロラは、太陽から飛んできた電子が、地球の磁力線に沿って地球に降り注ぎ、高度100から300kmあたりで大気とぶつかることで光っている。したがって太陽の活動が活発になれば、北欧などと比べると低緯度にある日本の北海道などでも見ることができ、実際に今年の3月と6月に観測されている。オーロラと聞くと、私たちはまずカーテンのように揺れ動く姿を思い浮かべるが、明け方の2時や4時ごろになると、オーロラが数十秒ごとに光ったり消えたりする様子が見えるという。これを「脈動オーロラ」という。これは特殊な現象ではなく、明け方までオーロラ観測をしていると、誰でも見られるものだという。さらに、この脈動オーロラを詳しく観測すると、数百ミリ秒という短い周期で、その光が強くなったり弱くなったりもしている。脈動オーロラのうち、数十秒ごとに光ったり消えたりする様子を「主脈動」、そしてその主脈動のうち光っている最中に、数百ミリ秒ごとにその明るさが変動する様子のことを「内部変調」という。だが、なぜこの脈動オーロラが起こるのか、何が主脈動と内部変調を起こしているのかは、長い間謎に包まれていた。その謎の一端を明らかにするため、2005年に小型高機能科学衛星「れいめい」が打ち上げられた。○小型高機能科学衛星「れいめい」「れいめい」は2005年8月23日、カザフスタン共和国のバイカヌール宇宙基地から、「ドニェープル」というロケットで打ち上げられた。衛星の寸法は62×62×72cm、質量70kgほどの、小型に分類される衛星ではあるが、オーロラを精密に観測するため「多波長オーロラカメラ」と「プラズマ粒子観測器」、そして「電流モニター」という、高性能な観測機器を搭載している。これらの機器は、高い性能をもっているだけではなく、衛星の中での配置も適切に設計されている。さらに「れいめい」は、「高機能」の名の通り、先進的な衛星技術の実証も目的とされており、その中には衛星の姿勢を精密に制御することができる技術も含まれている。これらの機能により、「れいめい」は電子が地球に振りこんで来る動きを観測しつつ、その電子がオーロラを光らせる様子もいっしょに観測することができるという、世界初の特長をもっている。これまでの観測では、電子が地球に降ってきていること、そして電子がオーロラを光らせていることはわかっていた。だが、たとえば地球に降ってきたある電子が、そのあとオーロラを光らせるまでの流れを、直接追うことまではできなかった。しかし「れいめい」は、高度620kmほどの軌道を飛びつつ、頭上から降ってきた電子が、足元でオーロラを光らせるまでの一連の流れを、直接観測することができるのである。そして2007年に「れいめい」が観測した結果から、宇宙から降ってくる電子が、数秒ごとに増えたり減ったりしており、それに対応して主脈動が起きていること、つまりオーロラが明るくなったり消えたりする様子が明らかになった。さらに、その降ってきている電子の中で、1秒間に数回の頻度で電子の数の増減が起きており、それに対応して内部変調が起きていること、つまり主脈動のうち光っている最中に、その明るさが数百ミリ秒ごとに変動する様子も明らかになった。地球に降ってくる電子が、数秒ごとに降る、降らないを繰り返し、また数百ミリ秒という単位で、降ってくる電子の量が多くなったり少なくなったりしていることで、脈動オーロラが起きているのではないかということは古くから予想されていたが、この「れいめい」の観測によって、世界で初めて直接確認することができたのである。○残った謎「れいめい」の観測により、地球に降ってくる電子の増減が、オーロラの脈動や瞬きを起こしていることはわかった。では、なぜ電子の数は増減を繰り返しているのだろうか。(次回は10月14日に掲載予定です)
2015年10月13日子どもが大好きなブロック「レゴ」。カラフルで楽しいおもちゃですが、細かいパーツが散らばって、掃除機で吸い込んでしまったことがある人もいるかもしれませんね。そこで、ベッド下にレゴ専用の収納を設けて、散らかりにくく、いつでも遊べるように工夫してみました。○子供部屋のベッド下はレゴの収納にピッタリもともと筆者の家のベッド下では、キャスターのついた収納ボックスを使っていました。深さは約15cm。本来はオフシーズンの物などを入れていました。ここにレゴの基本板 32x32ポッチを6枚並べます。ここでは、裏面に両面テープをつけてズレにくくしています。ちょっとしたコツとしては、基本板を並べる際に、レゴのブロックをまたぐようにつけて隣との間隔を正確にしておくことです。そうすると、基本板をまたいで何かを固定する時に作業がスムーズになります。基本板は色を変えても統一してもOK。皆さんのお好みでアレンジしてください。今回は子どもたちのリクエストに応じ、兄弟で対面してそれぞれ好きなものを作って遊べるよう、中央に道路のデザインの基本板を置き、両サイドに色分けした緑とベージュの基本板を配置してみました。もう一方の収納ボックスには、ザーッとレゴを広げています。○5分でレゴの簡単収納が完成完成後、さっそく子どもたちが遊び始めました。パーツを探して組み立ててて、そして分解して……という様々な動きがとてもやりやすいと言っていました。また、いつでも続きが楽しめるのも気に入ったようです。これまでは、レゴ遊びが終わる度に「そこにも落ちてる! ちゃんと片付けてね!」と口うるさく言っていたのが、この工夫のおかげで、遊び終わったら、あっという間にベッドの下に収納できてしまうので、口を出す余地すらありません。「片付けなさい」と子どもに言い過ぎていたのが、このような工夫で自然と片付けができるようになり、親子ともに気持ちよく過ごせる環境になります。ご自宅のベッド下にスペースがあれば、ぜひトライしてください。執筆:Ulasam手工芸、民族音楽を愛するギャラリー&ショップ店主。「モットーは創意工夫」ということで、日夜、DIYやハンドメイドの情報収集と実践に明け暮れる日々。実は調理師の資格も持ち、料理の腕前もかなりのもの。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月13日今回のテーマは、「前(昔)の方が良かった」という心無い発言と、それに対する対処についてである。○漫画家の「絵の変化」と「ファンの反応」何年も漫画を描き続けていると絵も内容も変わってきてしまうもので、ファンの中にはその変化を良しとしない人もいる。「アンチは最大のファン」と言うが逆もまたしかりで、それまで好意的だった人が、手のひらを返したように批判的になることもある。 別の業界の例でいえば、好きなアイドルの熱愛が発覚した途端、山ほど買ったCDやDVDを木材粉砕機にかけて海に撒いてしまったりすることもある。好きだった分、「裏切られた」という気持ちが大きいのだろう。自分の意にそぐわなくなったものは全て「劣化だ」だと言うのはいささか乱暴だと感じるが、変化に対して「前の方が良かった」と思うのは仕方ないし、自由である。とは思っているものの、直接「前の方が良かった」と言われたりすると、正直なところ暴力で黙らせたくなる。非力な私でも、遠くから攻撃できる武器を入手すればイケるはずだ。吹き矢つきのドローンの登場を心待ちにしている。しかし、法治国家の国民として、物理的な攻撃を行うのはあまり好ましいことではない。よって、暴力は抜きで、「前のほうが良かった」と言われた時のスマートな対処法を考えてみる。「前の方が(略)」と言われた作家は、くわえていた葉巻を灰皿に押し付け、「これが今のオレのベストだ。それに君がついて来られなかったと言うなら、残念だが仕方がない」と細い煙を吐きながら言い残し、マントを翻しながら読者に背を向け颯爽と去ることで、穏便に場を収めることができるだろう。これが、己の作品に自信とプライドを持った一般的な作家の態度である。では、私が「前の方が(略)」と言われてどうするかというと、「今すぐ前の作風に戻すから、ファンを辞めないでくれ」と言う。実を言うと、「お前らに言われなくても、俺が一番前の方が良かったんじゃないかと思っている」のである。現に、数字の上でもデビュー作が一番売れているため、一刻も早く初期の作風に戻すべきだとさえ考えている。しかし、はっきり言ってしまえば、作風というのは「前のものに戻そう」と思って戻せるものではないのである。アラフォー女が「ハタチのころの方が良かったから、ハタチに戻る」と言ったところで戻れないのと同じである。20代の頃の発想力を取り戻すのはもちろん無理だし、絵に関しても、当時の絵をマネして描いたとしても、場数を踏んだことで変に小手先の技術が上がってしまっているため、「デビュー作の劣化コピー」などという凄惨な評価を受けることになりかねない。今思えば、初代担当の「絵は上手くならなくていい」というアドバイスは、かなり的を射ていた助言だったのかもしれない。だが内容はともかく、少なくとも絵は描いていくうちに変わっていってしまうものだ。急に絵を上手くすることはできないが、急に下手にすることもできない。わざと下手に描いても、読者には見透かされてしまうだろう。そのため、わざとらしくなく、絵を当時のレベルに戻そうとしたら利き手を負傷するしかない。毎回ブレが出てはいけないので、連載中は常に一定のレベルで利き手を負傷する必要がある。軽すぎてもいけないし、勢い余って骨を折ったり、作家生命を絶ってしまったりしてもダメだ。○連載漫画が「迷走」する”しくみ”しかし、昔に固執しても先がないというのも確かだ。デビュー時の方が売れていたと言っても、それは今が「極端に売れてない」からであり、それに比べれば「普通に売れてない」デビュー作の方がマシだった、というだけだ。では、今のままではダメだと思った作家が何をするかというと、とりあえず今の作品には無い要素を取り入れようとするだろう、それは「美少女」だったり「イケメン」だったり、はたまた「パンチラ」だったりするが、こうした行いこそが、既存読者に「前の方が良かった」と言われてしまう一番の原因なのだ。何せ作家も試行錯誤の段階であるから、要素の追加が正しい判断だったのかは分からない。そこで読者に「前の方が良かった」と言われてしまったら、「やっぱそうっスよね、自分もそう思ってました!」と、慌てて前に戻そうとしてしまったりする。だが、その時点ですでに「美少女」や「イケメン」、「パンチラ」は作中に登場してしまっているため、そこからまた前に戻そうとすると、まさに「迷走」という言葉がぴったりな惨状になってしまうのだ。やはり商業漫画というのは人気商売なので、「読者の意見は気にせず。自分の信じる物を描く」というのは、余程の自信と鉄の意志がなければ不可能なのである。では、変に新しいことに挑戦などせず、同じ物をずっと描きつづけていれば問題なかったのかと言うと、それはそれで、絶対に「飽きた」と言う人間が出てくるのだ。漫画家でも芸能人でも、人気商売で世に出ている以上、ガタガタ言われる運命なのである、全くガタガタ言われなかったら、誰もそいつのことを知らないだけだ。なので、「前のほうが良かった」という感想に限らず、作風について何か言われた時の対処法は「とにかく落ち着く」ことである。まず仕事場の窓を開け、シーブリーズを裸の胸にパーンと一発叩きつけ、ここは六本木ヒルズの最上階で、自分はIT企業の若き社長だと思うようにしている。IT企業の社長はシーブリーズを使わないかもしれないが、それだけクールになれということだ。確かに「前の方が良かった」と思っている人はいるだろうが、その意見一つで読者全員がそう思っていると思いこんでしまったり、焦るあまり描きかけの原稿に意味のないパンチラを入れてしまったりしてはいけない、ということである。逆に、読者は悪意がなくても「前の方が良かった」と作家に言わない方が良い。私のように病み気味の作家の場合、勢いあまって利き腕を負傷しに手近な車道に飛び出したり、あるいは吹き矢付きドローンを読者めがけて発進させたりするからだ。カレー沢薫漫画家・コラムニスト。1982年生まれ。会社員として働きながら二足のわらじで執筆活動を行う。デビュー作「クレムリン」(2009年)以降、「国家の猫ムラヤマ」、「バイトのコーメイくん」、「アンモラル・カスタマイズZ」(いずれも2012年)、「ニコニコはんしょくアクマ」(2013年)、「負ける技術」(2014年)など切れ味鋭い作品を次々と生み出す。連載作品「やわらかい。課長起田総司」単行本は1~2巻まで発売中、9月18日よりWeb連載漫画「ヤリへん」を公開開始。「兼業まんがクリエイター・カレー沢薫の日常と退廃」、次回は10月20日(火)昼掲載予定です。
2015年10月13日本当にあった読者のはなし
非常識な人たち
ぶりっこアンリ