ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17907/20875)
『魔法少女まどか☆マギカ』とのコラボアイテムにメインキャラクターをイメージした"長財布"がSuperGroupies限定商品としてリリースされる。バッグから取り出した瞬間に心が華やぐ、可愛らしいデザインが魅力の一品で、価格は各7,800円(税別)。魔法少女たちの変身後の衣装をイメージした長財布が、「鹿目まどか」「暁美ほむら」「巴マミ」「美樹さやか」「佐倉杏子」の5モデルで登場。それぞれのキャラクターのイメージカラーのアッパーに変身後のソウルジェムがワンポイントでデザインされており、引き手にもソウルジェムをモチーフにしたチャームが取り付けられている。■鹿目まどかモデル■暁美ほむらモデル■巴マミモデル■美樹さやかモデル■佐倉杏子モデル予約受付は本日10月7日(水)から10月25日(日)まで。お届けは2016年中旬頃の予定となっている。そのほか詳細は特設サイトをチェックしてほしい。(C)Magica Quartet/Aniplex・Madoka Movie Project Rebellion
2015年10月07日長い間「働きすぎ」といわれ続けてきた日本人。ことし1月に発表された日本労働組合総連合会の調査によると、日本の正規労働者の1日の平均的な労働時間は8.9時間。一般社員の6割が「残業を命じられることがある」と答えています。そんな状況を打開する方法のひとつが時短勤務ですが、日本ではなかなか定着していないのが現状です。そんななか、賃金はそのまま勤務時間だけを短くする試みが、早くから行政や各地の企業で試験的に行われてきた「時短勤務先進国」がスウェーデンです。イギリスの報道機関『ガーディアン』を参考に、スウェーデンの事例から時短勤務の可能性を考えてみましょう。■時短勤務は「高い給料より魅力的」だった!?スウェーデンのとある公営老人ホームで6か月前、看護師たちに対して時短勤務が導入されました。給料は減らすことなく、1日あたり8時間勤務だったシフトを6時間に短縮したのです。給料がそのままというところは、福祉に厚い北欧ならでは。6か月後、看護師たちのストレスは減り、より精力的に仕事をするようになりました。入居者へのケアの質も向上し、スタッフの生産性もアップ。離職率も著しく低下するなど、効果はいろいろなところに現れています。人材獲得の面でも、時短勤務のメリットは大です。スウェーデンのあるインターネットプロバイダ企業では、3年前から時短勤務制を導入し、より優秀な人材を採用しやすくなったといいます。経営者は「能力の高い人材を惹きつけ、留まらせることは企業にとってとても重要なこと。職を探す人々にとって、ワークライフバランスの観点からこの1日6時間労働制は高いお給料よりも魅力的であることが多々ある」と指摘します。■時短勤務の課題はスタッフ増によるコストいいことづくめに思える時短勤務。雇用する側にとって、もっとも大きい課題はコスト面です。1例目の老人ホームのケースでは、この時短シフトで仕事を回すため、14人の新たなスタッフが雇い入れられ、人件費が増加しています。こうしたコスト増が原因で、時短勤務を導入しても継続できないケースが少なくありません。しかし、スウェーデンではコスト面での課題を克服した事例も報告されています。イエーテボリにある自動車メーカーの事業所では、13年前に6時間勤務が導入されました。朝7時から夕方4時まで実働8時間(休憩1時間)のフルタイムシフトから、給料はそのままに休憩時間を減らし、朝6時からと昼12時からの交代制シフトに変更。導入以前は仕事中のミスが多く、スタッフのストレスになっていたり顧客をより長い時間待たせたりしていたのが、時短勤務を導入してからは効率がアップ。機械を効率的に稼働させることができ、結果、利益が導入前より25%増に。時短勤務制度は現在も継続中です。■いまだ認知度の低い「短時間勤務制度」導入されれば労働者へのメリットは多いけれど実現にはハードルもある、というのが実のところ。実は、日本の厚生労働省でも時短勤務を推進しています。育児や介護、自己啓発や心身の健康、モチベーション向上を目的として、フルタイム社員よりも1週間の労働時間が短い働き方を推進する「短時間正社員制度」の導入を呼びかけていますが、導入している事業所は14.8%(平成26年実績)。平成26年に行われた実態調査では、「自社の働き方になじまない」(46.2%)、「従業員にニーズがない」(39.3%)、「内容をよく知らない」(30.3%)といった理由で、ほとんどの企業で導入に至っていません。日本では、『earth music&ecology』を展開する株式会社クロスカンパニーが2011年から短時間正社員制度を導入し、話題になりました。育児目的で1日4時間勤務が可能な「キッズ短時間」と、結婚・妊娠・産前・育児・介護・傷病目的で1日6時間勤務となる「短時間勤務制度」の2種類で実施していますが、そうした取り組みはまだごく一部に限られています(このほかの事例は厚生労働省・短時間正社員制度導入支援ナビで見ることができます)。*導入した企業からはさまざまなメリットが報告される時短勤務。労働者が気持ちよく働ける環境づくりに有効な方法であることは間違いありません。先進事例を参考に日本でも、一人ひとりがワークライフバランスの面から望ましい働き方を選択できる社会の実現を目指したいものです。(文/よりみちこ)【参考】※Efficiency up, turnover down: Sweden experiments with six-hour working day―theguardian.com※労働時間に関する調査―日本労働組合総連合会※短時間正社員の導入実績:平成26年度雇用均等基本調査結果概要―厚生労働省※短時間正社員制度に関する実態調査結果報告書(概要)―厚生労働省
2015年10月07日大野智、櫻井翔、相葉雅紀、二宮和也、松本潤の5人が、「何でもない事を嵐がスペシャルにする」というテーマのもと、様々な企画を体当たりで行うバラエティー番組「嵐にしやがれ」が、10月10日(土)22時15分から「90分拡大スペシャル」を放送。ゲストに、同日21時より放送開始のドラマ「掟上今日子の備忘録」で主演を務める新垣結衣が登場することが分かった。「嵐にしやがれ 90分拡大スペシャル」では、新垣さんが、「ガッキーが声を大にして言いたい10のこと」という企画に挑戦。「嵐」メンバーとは何度も共演している新垣さんだが、それでもまだまだ「嵐」に言えてない「10のこと」を発表した。「10のこと」の中には、「私の夢」という項目があり、新垣さんが海鮮丼を食べることに挑戦。これは、新垣さんは基本的に海鮮類の生ものが苦手で食べて来ず、お寿司屋にも行かなかったが、最近、友人たちとネギトロ丼を食べる機会があり、食べてみたら意外と食べれることを発見したという。収録では、イクラ、エビ、うにを徐々に食べられるかを試していき、見事、最後に海鮮丼が食べれるかどうかにチャレンジ。果たして、新垣さん海鮮丼を食べられたのか。どんな食レポートをしてくれるのか?こちらは放送をチェックしてほしい。このほかにも、「特技」として「片目をうまくつぶれること」を披露。また、「実は、速く動けます」と題して「嵐」とバドミントンで対決。「一緒に作りたい」では、「嵐」のメンバーと一緒に「消しゴムはんこ作り」に挑戦した。そして今回の90分スペシャルでは、東北ロケ企画「NEWS ZERO未満」(仮)を放送。「嵐」の東北コンサート終了後、「NEWS ZERO」に出演するため帰京した櫻井さん以外の4人が東北ロケして地元で話題のニュースを探索した。松本さんは、東日本大震災で全壊してしまった石巻魚市場へロケに。今年9月1日、4年半ぶりに悲願の全面再開したこの市場では、競りの入札や衛生面の管理などをコンピュータで行うハイテク化した市場をリポート。さらに鮫浦漁港のホヤ漁に同行し、初めてホヤを食べたという。大野さんが訪れたのは、宮城県石巻市。島民より猫の方が多いという田代島、通称「猫の島」に出向き、地元の方から猫にまつわるニュースを聞き出した。また石巻で生まれた“石巻こけし”作りにも挑戦。相葉さんは、福島県耶麻郡にある五色沼へ。五色沼に生息するある幻の生物を見ることが出来れば“願いが叶い幸せになれる”という言い伝えを頼りに、必死にこの幻の生物を探索。また、天栄村に行き、これから売り出し予定の謎の野菜の正体に迫るという。二宮さんは、山形の長井市民が挑む、連続けん玉の世界記録を目指す大会に潜入。小学校の頃からけん玉が得意と豪語する二宮さんも飛び入り参加し、さらには、山形県一大イベント、日本一の芋煮会フェスにも参加。会の人たちとどんな交流をするのか注目だ。「掟上今日子の備忘録」は10月10日(土)21時より日本テレビにて放送開始。「嵐にしやがれ 90分拡大スペシャル」は10月10日(土)22時15分より日本テレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年10月07日日本気象協会は10月7日、今夏の気象条件などをもとに「2016年春の花粉飛散予測(第1報)」(スギ・ヒノキ花粉、北海道はシラカバ)を発表した。同発表では、2016年の花粉飛散数は前シーズンと同程度か、上回る地域が多くなると予想されている。花粉の飛散数は、前年の夏の天候が大きく影響する。前年の夏の天候に、「気温が高い」「日照時間が長い」「雨が少ない」といった気象条件がそろうと、花芽が多く形成されるため、翌年の花粉の飛散数が多くなると言われている。これらの諸条件を踏まえた結果、2016年春の花粉飛散予測は、四国地方と九州地方では前シーズン比で約1.5倍の飛散数になるという。また東海地方、近畿地方でも前シーズンより花粉がやや多く飛ぶ予測となっている。関東地方や中国地方ではほぼ前シーズン並みで、北海道や東北地方、北陸地方ではやや少ないと予想されている。例年と比較すると、夏の気象条件がそろった東北地方を除き、全国的に例年並みか少ない地域が多くなると見込まれている。その他の地域では夏の気象条件がそろわなかったため、例年より少なく、非常に少ない地域もあるという。なお、東京は前シーズン並みで、前シーズン少なかった大阪はおよそ2倍近くになると予想されている。
2015年10月07日マット・デイモンが巨匠リドリー・スコットとタッグを組み、先週末に全米公開された主演最新作『オデッセイ』。「世界宇宙週間」(10月4日~10日)を前に、第1位を獲得する大ヒットスタートを切った本作の日本公開日が、2016年2月5日(金)に決定した。火星での有人探査の最中、猛烈な嵐に巻き込まれた、宇宙飛行士のマーク・ワトニー(マット・デイモン)は死亡したと推測され、残りの乗組員は火星を去ってしまう。しかし、生き延びていたワトニーは、空気も水も通信手段もなく、わずかな食料しかない厳しい惑星でたった一人、知恵と精神力、創意工夫の才能を発揮して、4年後のNASAの救出まで生き延びようとする。そのころ、2億2,530万km離れた地球では、NASAと各国から集められた科学者たちが、彼を生還させるための努力を続けるが、その一方で、ワトニーのチーム乗組員は彼のために、不可能とも言える大胆な救出ミッションを計画する――。先日、NASAが火星に水があることを発表し、大きな話題を呼んだばかりの中、アカデミー賞に輝くリドリー・スコット監督が、火星を舞台にノンフィクションのように圧倒的なリアリティとスリルに満ちた不屈のサバイバルを描いた本作。世界初の人工衛星が打ち上げられた日を記念して設けられた「世界宇宙週間」直前の10月2日、全米3,831館で一斉に公開された本作は、4日までの3日間で全米興行収入54,308,575ドルを記録し、初登場第1位のヒットスタートを達成した。また、この勢いは世界各国にも広がっており、イギリス、オーストラリア、メキシコ、香港、イタリアをはじめ、20か国でオープニングNo.1スタートを記録、うち9か国であの『ゼロ・グラビティ』のオープニング記録を上回る結果をたたき出している。先日開催された、トロント国際映画祭でのプレミア上映後には、「例えて言うなら『インターステラー』のきわめて難解な要素を排除した、分かりやすくて、スリリングなサバイバルとレスキューのアドベンチャーだ」(New York Post)、「刺激的というよりは、終始、主人公の動向に夢中になる」(The Hollywood Reporter)とメディアからも評され、公開前から期待が高まっていた。そして公開後には、全米映画批評サイト「Rotten Tomatoes」でも観客の94%の支持(10月5日現在)を獲得。メディア関係者や評論家だけでなく、一般層からも支持を得たうえ、早くも2016年度のアカデミー賞の有力候補との呼び声も上がっている。科学的視点とリアリティを追及したハリウッド屈指のストーリーテラーによる壮大なドラマと、また新たなヒーロー像を体現した主人公ワトニー役のデイモンに、ますます期待が高まる。『オデッセイ』は2016年2月5日(金)よりTOHOシネマズ スカラ座ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年10月07日JR東日本は、2016年春頃に上越新幹線(越後湯沢~新潟間)で運転される「GENBI SHINKANSEN(現美新幹線)」のメインコンテンツである「アート」が決定したことを発表した。エクステリアデザインには夏の夜空を彩る長岡の花火が描かれ、列車内には車両ごとに異なるアーティストが制作した現代アートが展示される。「GENBI SHINKANSEN」は、JR東日本の新潟エリア(越後湯沢~新潟間)を中心とした上越新幹線区間で運行される新たなコンセプトの車両で、E3系(新幹線用車両)に改造を施し、6両編成/105名(予定)といった規模にて展開される"世界最速の芸術鑑賞"列車。新幹線で移動しながら注目のアーティストが制作した現代アートを鑑賞できるほか、地元の素材にこだわったスイーツやコーヒーを提供するカフェなどが用意されるという。このたび、メインコンテンツである「アート」に関して、各車両をプロデュースするアーティストとエクステリアデザインが発表された。新幹線の外装は、著名な写真家/映画監督の蜷川実花氏が撮影した夏の夜空を彩る「長岡の花火」の写真で覆われる。一方、インテリアは11号車を松本尚氏(絵画)、12号車を小牟田悠介氏(平面)、13号車を古武家賢太郎氏(絵画)とアートユニットのparamodel(絵画・彫刻)、14号車を石川直樹氏(写真)、15号車を荒神明香氏(立体)、16号車をブライアン・アルフレッド氏(映像)という、6車両すべてを異なるアーティストによる現代アートを中心とした作品が展示されるという。なお、シンボルマークデザインは、アートディレクター/グラフィックデザイナー・鈴木直之氏(ダイアグラム)が手がけており、「現美」の漢字をモチーフとし、新幹線が水平に移動する速さを表現しているとのことだ。
2015年10月07日「VAIO」ブランドのノートPCが、長野県安曇野市のふるさと納税返礼品として再度選択可能になることが分かった。長野県安曇野市は、2015年6月にふるさと納税の返礼品に「VAIO Z」を追加。その後、予定数に達したため、申し込みの受付を停止していたが、13日12時30分から、台数限定で申し込みの受付を再開する。今回は「VAIO Z」に加えて、新たにクリエイター向けハイエンドタブレット「VAIO Z Canvas」も返礼品として加わった。「VAIO Z」はWindows 10 Home 64bit搭載モデル、Windows 10 Pro 64bit搭載モデルでそれぞれ150台ずつ、一方の「VAIO Z Canvas」は"スタンダードモデル"と"ハイスペックモデル"を50台ずつ用意。「VAIO Z」(Windows 10 Home搭載モデル)は400,000円以上、それ以外は450,000円以上の寄付で申し込み可能となる。いずれも発送は11月中旬を予定する。「VAIO Z」(Windows 10 Home搭載モデル)の主な仕様は、CPUがIntel Core i5-5257U(2.7GHz)、メモリが8GB、ストレージが128GB PCIe SSD。ディスプレイはタッチ対応13.3型WQHD(2,560×1,440ドット)、本体カラーはブラック。Microsoft Office Home & Business Premiumが付属する。「VAIO Z」(Windows 10 Pro搭載モデル)の主な仕様は、CPUがIntel Core i5-5557U(3.1GHz)、メモリが8GB、ストレージが256GB PCIe SSD。ディスプレイはタッチ対応13.3型WQHD(2,560×1,440ドット)、本体カラーはブラック。Microsoft Office Home & Business Premiumが付属する。「VAIO Z Canvas」(スタンダードモデル)の主な仕様は、CPUがIntel Core i7-4770HQ(2.2GHz)、メモリが8GB、ストレージが256GB SATA SSD、ディスプレイはタッチ対応12.3型WQHD+(2,560×1,704ドット)、OSがWindows 10 Pro 64bit。本体カラーはシルバー。「VAIO Z Canvas」(ハイスペックモデル)の主な仕様は、CPUがIntel Core i7-4770HQ(2.2GHz)、メモリが16GB、ストレージが512GB PCIe SSD、ディスプレイはタッチ対応12.3型WQHD+(2,560×1,704ドット)、OSがWindows 10 Pro 64bit。本体カラーはシルバー。また、従来と同様に安曇野ふるさと寄附特別仕様の刻印も可能で、申込時に刻印のあり/なしを選択できる。
2015年10月07日常盤薬品工業はこのほど、中高年男性に向けた活力ドリンク+サプリメント「起龍(きりゅう)」を、全国のコンビニエンスストアで発売した。同商品は、アミノ酸研究のプロフェッショナルである東京大学大学院新領域創成科学研究科・大谷勝氏(前特任教授)との共同研究により開発した。活力ドリンク(50ml)とサプリメント(5g)のセットで、同時飲用することで効果感がアップするという。ドリンク・サプリメントを合わせて、植物系素材15種類、動物系素材7種類、アミノ酸など、34種の厳選した素材を配合。アルギニンは1,440mg、総アミノ酸量として3,900mg以上の量を配合している。ドリンクは同社滋養強壮ドリンクと比べ、スピーディーな体感が期待できる低浸透圧設計とした。配合量はマカ(原植物換算量)は1,500mg、カンカニクジュヨウ(原植物換算量)は3,000mg。価格は1,500円(税別)。
2015年10月07日三越伊勢丹が、“2016年おせち料理”の予約承りをスタートした。期間は三越が9月30日から12月24日まで、伊勢丹が10月7日から12月23日まで。“食文化×伝統×アート”がテーマの三越は、三越限定66種類を含む計346種類を用意。三越日本橋本店では、同店本館の吹き抜けにそびえ立つ“まごころ像”と呼ばれる天女像建立55周年を記念した、暗闇坂 宮下の「まごころの二段重」(5万円)を始め、日本橋の地で50年以上に渡って地域に根差した活動を行う日本橋三四四(みよし)会に属する、割烹 日本橋とよだの「和風二段」(3万円)、素材と味付けにこだわり、食塩を使わずに製作した石井食品の「食塩不使用パックおせち」(9,000円)などを展開。三越銀座店では、今年2月に銀座三越にオープンした銀座うち山の「銀座三越 特製おせち二段 黒豆・鯛茶のたれ付」(税込7万円)や、日本料理としゃぶしゃぶの名店・吉祥 銀座本店による「吉祥特製おせち一段 子宝瓶詰3種付」(4万3,000円)などが販売される。“アート&フューチャー”がテーマの伊勢丹は、伊勢丹限定78種類を含む、計358種類を用意。有田焼の創業400年を記念して、吉祥紋の“松”、“竹”、“梅”をモチーフに製作した特別な有田焼のお重に、実力派シェフ6人の料理を詰め込んだ「有田焼おせち」が登場する他、“シャンパーニュを主役におせちを楽しむ”をテーマに「ドン ペリニヨン ヴィンテージ 2006」や、「ヴーヴ・クリコ ラ・グランダム 2004」にマッチするおせちが提供される。また、“幸運・幸福”をキーワードに、スペインのならわしである“大晦日の夜の鐘の音に合わせてぶどうを12粒食べると幸福な1年を過ごせる”という言い伝えにちなんだ「スパニッシュ・ピンチョス三段重」(5万円)や、七福神モチーフの「那須の恵みと七福神めぐり二段」(3万9,000円)などを販売する。
2015年10月07日日本人とアメリカ人では、考え方がいろんな面で異なります。それは年齢に対する考え方、性別の違いに対する考え方も同様。ちなみに今回、海外留学経験のあるMadokaさんに伺ってみたところ、アメリカの方が差別は少ないとのこと。また日本は、性別による不公平もまだ残っています。「第7回世界経済フォーラム 2012 年グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート」による「性別による公平さ」では、日本は135カ国中 101位という結果でした。かなり低い順位に驚きますが、自由の国アメリカはどうでしょうか?性別や年齢差別事情をくらべてみましたのでご紹介したいと思います。■アメリカでは面接で年齢・国籍を聞かないアメリカでは、年齢制限や性別による対応が日本とかなり異なっており、まず面接の際に年齢、国籍は聞かれないそうです。また、履歴書に写真も不要。これはMadokaさんの体験ですが、J1ビザパスポート企業を探しているときも年齢の記載・写真がいらなかったといいます。アメリカには年齢差別禁止法という、日本にはない法律があります。もともとアメリカは生まれたときから貧富の差があったり、人種差別などもまだ一部では残っていたりするのが現実。だからこそ不平等を解消するために、誰もが公平に扱われるような法律が整えられているのかもしれません。■アメリカでは50代で大学に行く人もいる!アメリカ人が年齢を気にしない理由のひとつに、「30代でも40代でも50代でも、自分のステップアップのために大学に行って学ぶ人が多い」ことがあるようです。日本人も、社会人から大学で学ぶ人は増えてきましたが、どちらかといえば「なんでいまさら……?」という見方の人が多いのではないでしょうか。また日本の場合、ある一定の年齢までに方向性を決めないと、転職や再就職が厳しい状況になるのは事実です。面接で年齢を聞かないアメリカとは大きな差がありそうです。■アメリカでは「女性に年齢を聞くのは失礼」アメリカで誰かと知り合ってお話をするとき、女性に年齢を聞かれることはまずないそうです。それはアメリカ人の「女性に年齢を聞くのは失礼」という考え方からで、年齢自体もあまり気にしてない人が多いようです。一方、日本人はどうでしょうか。Madokaさんは日本人の知人男性に年齢を聞かれ、「30歳です」と答えると、「結婚は?」「そろそろ焦ったほうがいいよ」など“大きなお世話”な発言をされたことがあるそう。日本は特に、女性の年齢に対して過剰な反応する風潮がありそうです。また、仕事面でも性別の差はあります。日本の会社の上層部はほとんど男性が占めていますね。そのあたりも、性別による不公平がまだまだ残っている理由かもしれません。そしてMadokaさんは、こう語ります。「日本の年齢差別は、長年続く“年齢を基準にする文化”のなかにあっては、なくなることは難しいと思います。ニュースは記事には必ず、名前と一緒に年齢が記載されています。しかし海外の新聞で、年齢は記載されません。まずはマスコミが、こういうところに気をつけてほしいです。私たちが普段気をつけることとしては、“人に会った際に年齢を聞くのを控える(特に女性に対しては)”、“年齢で人とつき合うのではなく、その人の中身を知ってつき合う”などがあります。2020年には東京オリンピックも開催されるので、こういった面でも先進国として恥ずかしくない振る舞いができればいいなと思います。また、いま若い方たちの留学数が減っていると聞きますが、グローバルな視野を持つことも重要。年齢という固定観念に縛られず、自分の視野を広げられるチャンスだと思うので、海外に興味のある方はどんどん外で学んで吸収すべき。それも、日本の年齢差別を減らせていけるチャンスのひとつかと思います」*アメリカ人とくらべると、日本人は年齢を気にする人が多いという事実。もともとアメリカで暮らしていた人にとって、それは窮屈な部分かもしれません。「履歴書に年齢を書かなくてよいレベル」に、少しでも早くたどり着きたいものですね。(文/齊藤カオリ)【取材協力】※Madoka・・・2012年から1年強アメリカ、サンディエゴとロサンゼルスに留学。帰国後は東京在住、外資券企業に勤務。【参考】※年齢差別の多い国 日本、少ない国アメリカ-My diary in San Diego&LA&Tokyo
2015年10月07日アン・ハサウェイが、ニューヨークのファッションサイトの社長であり、1児の母を演じる最新作『マイ・インターン』。実は本作には、アン演じるジュールズの会社の社員として、ハリウッド版『デスノート』の“夜神月”候補や『ピッチ・パーフェクト』シリーズに出演する“ぶさメン”など、いま注目の若手俳優たちが数多く登場、名優ロバート・デ・ニーロとも共演を果たしている。まず、シニアインターンとしてやってくる、ロバート演じるベンの面接官役として登場するのは、『きっと、星のせいじゃない。』や『ハッピーエンドが書けるまで』のナット・ウルフだ。ナットは、70歳のベンに対し「10年後の目標は?」と投げかけ、彼をびっくりさせるという役どころ。監督のナンシー・マイヤーズは、このナットの起用について、「オーディションを受けてくれたんだけど、彼はきっと映画スターになるに違いないと思ったの。素晴らしい才能を秘めているわ」と太鼓判を押す。これまでマフィア役や殺し屋を演じてきたデ・ニーロと、今後、“デスノート”を操り、人を殺めていくであろうナットとの採用をかけた攻防戦(!?)は注目。また、日本中に“ピッチ旋風”を巻き起こしている『ピッチ・パーフェクト』シリーズの“歌はめちゃうまだけど、キャラはめちゃウザい”バンパー役を演じたアダム・ディバインも登場する。本作でアダムは、ロバート扮するベンたちインターン生を指導するジェイソン役。初めはベンに仕事を教える立場だが、ベンの経験からくる知恵や、大人のふるまい、さらに女性にモテるテクニックなどを伝授され、次第にベンを慕うようになっていく。そんなアダムについてマイヤーズ監督は、「正直彼が俳優としてどんな人材なのか知らなかったのよ。でもオーディションで、この役にぴったりだと思ったわ。それに彼はとっても面白いの。私は俳優にアドリブを入れて良いとは絶対に言わないんだけど、アダムが台詞を自己流でやりたいって言ったときにはOKしたわ」と明かし、彼の才能にすっかり惚れ込んだよう。加えてマイヤーズ監督は、アダムら若手俳優たちとロバートとの共演について、こうふり返る。「アダムを始め若手俳優たちはいつもロバートのそばにいたがって、撮影の合間はみんな彼に質問攻めだったの。世界にロバートはたった一人しかいないでしょ?そんな彼が目の前にいるわけだから、彼から得られるものはすべて得ようという感じだったわ」と、ロバートとの共演に、彼ら新進俳優たちはとても刺激を受けていたという。それは例えば、アダムら若手俳優たちとロバートが、アン演じるジュールズのピンチを解決するため、社外を走り回るシーンでのこと。ロバートは暑い屋外でウールのスーツにネクタイを着こなし、階段を上ったり下ったりするシーンだったが、一滴の汗も流さなかったのだ。そのときの様子を、「彼らから『どうして汗をかかずにいられるんですか?』って聞かれたんだ。だから僕はこうアドバイスしたよ。『これは何年もの鍛錬の成果なんだ。教えてあげるよ』ってね」とロバートは茶目っ気たっぷりに語る。すっかり汗だくになった若手俳優たちは、そんな彼を呆然と見つめていたというが…。一方、ロバートは彼らについて、「彼らはみな素晴らしい若者だった。ユーモアも抜群だしすごく楽しかったよ。彼らを見ていたら自分の若かったころを思い出したんだ。僕で良ければどんなアドバイスでもするよ」と話し、未来ある若者たちの年上の友人として振る舞っていたようだ。アダムたちが度肝を抜く、ロバートの役者人生50年の“鍛錬の成果”が現れるのは、試写会場でも爆笑が巻き起こっていたコミカルなシーン。ぜひ、楽しみにしていて。『マイ・インターン』は10月10日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:マイ・インターン 10月10日より新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーほか全国(C) 2015 WARNER BROS.ENTERTAINMENT INC.AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC ALL RIGHTS RESERVED
2015年10月07日10月7日、アジア最大級のIT・エレクトロニクス総合展・CEATEC 2015が開幕した。見どころを挙げればキリが無いが、中でもキーテクノロジ ステージに出展しているロームのブースは必見だ。○超小型省エネマイコンボード「Lazurite Fly」が実現した「空飛ぶ折り鶴」同ブースで最も注目を集めるのはロームと超小型飛行体研究所が開発した空飛ぶ折り鶴「ORIZURU」だ。全長70cmと通常の折り鶴よりはかなり大きいものの、ちゃんと紙でできていて、モーターで羽根を羽ばたかせながら飛ぶ。飛び始めるには人の手で投げ出す必要があるが、飛行中はコントローラで操縦し旋回させることが可能だ。同技術の肝となるのはロームグループのラピスセミコンダクタ(ラピス)が開発したマイコンボード「Lazurite Fly」だ。同マイコンボードは920MHz無線通信IC、モータドライバ、センサをSDカードサイズの基盤に搭載。重さ2.7gと超軽量であることに加え、消費電力も低いことからバッテリーサイズを小さくでき、システム全体の軽量化につながっている。また、センサから加速度や気圧などの情報を得ることもできる。「Lazurite Fly」は年内の発売を予定しているほか、「ORIZURU」のデータはウェブ上で公開されるとのことなので、電子工作に興味がある方は要チェックだ。○2次元と3次元、どちらが好きか検知するシステム「ORIZURU」のほかには、来場者が2次元と3次元の異性どちらが好きか検知する「ときめきセンサ」も面白い。アニメのキャラクターと現実の異性からそれぞれ愛の告白を受けた時の動脈を測定することで、どちらにときめいたのかを診断するという仕組みで、男性を診断するときは美女が、女性を診断するときはイケメンが出現する。元々はエイプリルフールのネタとして発表されたものだったが、TECHMACが光センサの検出技術を応用し、独自のアルゴリズムを用いて実現させたのだという。判定後は好みと判定された異性と2ショットを撮ることもできるのでCEATEC 2015での淡い思い出づくりもかねてロームのブースに足を運んでみてはいかがだろうか。
2015年10月07日トレタは10月7日、スターツ出版と業務提携を結び、同社の提供する女性向けサイト「OZmall」の飲食店予約サービスと「トレタ」の機能連携を10月14日より開始することを発表した。同連携は、OZmallのレストラン予約ページで受け付けた予約の詳細情報を、自動的にトレタに取り込むというもの。サーバーレベルで連携するため、OZmallで予約の受付が完了すれば、即座にトレタの予約台帳に反映される。これによりOZmallの加盟店は、予約の内容を台帳に転記していた作業を省略できるほか、記入漏れや転記ミスなどを削減することも可能となる。なお、同連携機能は、OZmallおよびトレタのそれぞれと利用契約を結んでいる店舗であれば、10月14日より利用開始することができる。
2015年10月07日ユニ・チャームはこのほど、「生理の日」に関する調査結果を発表した。調査は6月から8月にかけて同社のホームページ「はばたけソフィガール」上にて行われ、1万3,558人から回答を得た。6月22日~7月31日の期間に行われた調査のテーマは 「旅行」。「旅行の時に生理になっちゃったらどうする? 」という質問をコンテンツ上で投げかけた。すると「痛み止めを飲んで旅行プランをフルで楽しむ派」が79%にのぼった。一方、「プラン変更! ゆっくり休んで無理をしないまったり旅にする派」は21%にとどまり、生理の日でも旅行の時はアクティブに過ごす女性が多いことがわかった。8月は「花火大会の日に生理になったら何を着るか」について聞いた(集計期間は8月1日~31日)。結果は64%が「浴衣を着て雰囲気まるごと楽しんじゃう派」となった。また「お気に入りの服へ変更! 生理を気にせずゆったり楽しむ派」は36%いた。同社は「アクティブに過ごしたい方もまったり過ごしたい方も生理のことに対してあまり思いつめていない」と分析。「自分らしく楽しむことを心がける女性が多いことがコメントからもうかがえる結果となった」とまとめている。
2015年10月07日よみうりランド(東京都稲城市)に2016年春オープンする新エリア「グッジョバ!!」の記者発表会見が7日、都内で行われ、施設概要が明らかになった。「グッジョバ!!」は、"モノづくり"が体験できる屋内型遊戯施設を中心とする新エリア。会見では、よみうりランド代表取締役社長の上村武志氏より、オープン日が2016年3月18日予定であることが発表され、「"モノづくり"は、わが国の主要な存立基盤として大変重要なもの。よみうりランド流のエンターテインメントの手法でモノづくりを表現し、モノづくりのすばらしさ、楽しさを体感していただく」と新エリアへの思いが語られた。キーワードは「参加感」「学べる」「競える」で、子供から祖父母まで3世代が一緒に楽しめる遊園地を目指すという。「グッジョバ!!」は、自動車、食品、ファッション、文具の4つの業種からなる4つのfactory(屋内施設)で構成。パートナー企業としてコクヨ、日清食品ホールディングス、ワールド、島精機製作所、サポート企業として日産自動車が参加し、各factoryでは、製品の製造工程を巡る屋内型アトラクションが登場する。新設されるアトラクションは全15種。日本初となる、スパイラルリフト型ジェットコースターや映像ゲーム機能付きボートライド、自分でデザインした車が運転できるレースゲームなどが誕生する。また、各factoryでは、実際のモノづくりに触れられるワークショップも開催する。主要アトラクションも発表され、「CAR factory」では、自分で部品を取り付けた車に乗って車両検査、試験走行が楽しめる「カスタムガレージ」、端末上でオリジナルの車を作り、その車でカーレースができる「マイレーシング」が、「FOOD factory」では、「日清焼そばU.F.O.」の製造工程が体感できる日本初の映像ゲーム機能付きボートライド「スプラッシュU.F.O.」が登場。「FASHION factory」では、洋服の製造工程が見学できる日本初のらせん状スパイラルリフト「スピンランウェイ」や、オリジナルの編み物を作ることができる「マイニット」が、そして、「BUNGU factory」では、「キャンパスノート」の製造工程をアスレチックを通して体験できる「キャンパスチャレンジ」や、「コクヨのえほん」をテーマにした子供向け遊び場「ひらめキッズ」が誕生する。総工費は約100億円で、パーク全体のアトラクション数は、28機種から43機種へ、1.5倍に増加。最近5年で入場者数が約2倍に増え、2014年度は入場者数145万人を記録したが、新エリアオープンにより30万人増をねらう。よみうりランドにとって念願の屋内施設の誕生。上村社長は「屋内型施設にすることで、天候に左右されないような安定した集客を目指す」と語った。なお、料金は現在詳細を詰めている段階だが、ワンデーパスは大人4,000円から5,400円に値上げする予定とのこと。
2015年10月07日トランスコスモスは10月7日、データフィードサービス「t-eams for Data Feed Bid Manage (チィームス・フォー・データフィード・ビッドマネ ジャー)」の提供を開始し、運用型広告サービスの拡充を図ることを発表した。同サービスでは、広告媒体の特徴に合わせ「ブランド名」「色」「サイズ」「説明文」などの商品情報を追加・置換・削除し、最適な入稿データを自動生成。媒体および商品ごとに入札調整を行い、季節のトレンド商品や販売強化商品の広告効果を向上させるほか、商品単位の効果検証により、広告対象商品を絞り込むことで、無駄な配信コストを削減できる。同社によると、ECや不動産、旅行などの業界を筆頭に、Webサイト上で多数の商品・サービスを取り扱う企業が増加するに伴い、商品リスト広告やアフィリエイト広告、レコメンド広告など、広告の種類も急増。広告効果を最大化するため、データフィードを用いた広告運用ニーズが高まっているという。
2015年10月07日日本を代表するクラフトビールブランドCOEDO(コエド)が、10月12日(月・祝)の体育の日に、オクトーバーフェスト in さいたまスーパーアリーナけやきひろば「コエドビール祭 2015」(12時~18時予定)を開催する。“Beer Beautiful”をコンセプトに、ビール本来の豊かな味わいと“ビールを自由に選ぶ”という新たな楽しみを提案するコエドビール祭。もちろんビールだけでなく、多彩なフードがラインナップするレストランブースや、アーティストによるミュージックステージ、コエド祭キャラクター「コエド・アワーズ」のお面に、思い思いの絵を描くワークショップ、さらには輪投げなどのプレイエリアが設置され、小さな子供から大人まで、飲んで、食べて、遊べる秋の休日を過ごすのにぴったりのイベント。今年は、秋の果実を使用した特別なビールが登場する。 COEDOの職人がこのイベントのために企画して作った限定ビールだ。そのほか、6種のコエドビールが登場し、それぞれの色、味わいを飲み比べできる。レストランブースには日本各地から集まった12の本格レストランが出店。「AWkitchen」「やさい家めい」を展開する(株)イートウォークが、東京の新しいランドマークである虎ノ門ヒルズに2014年に開店した新しいお店「above GRILL & BAR」や、2014年4月にオープンした代官山駅徒歩30秒の音楽溢れるビストロ「代官山O’KOK」などトレンディなレストランやビストロから、1990年に東京・世田谷で創業した、「最高の一杯」を追求するコーヒーロースター「堀口珈琲」、すべての料理にパクチーを使用する世界初のパクチー料理専門店「パクチーハウス東京」など、個性的なお店も揃う。会場を音楽で盛り上げるアーティストには、 The eskargot miles、ハッチハッチェルオーケストラ、オオヤユウスケ + 曽我大穂 + U-zhaanが登場する。イベントは雨天決行。雨天の場合、会場は「さいたまスーパーアリーナ1F展示ホール」に変更となる。今年の体育の日の予定がまだ決まっていないという方はぜひチェックを。(text:Miwa Ogata)
2015年10月07日●ICT機器と紙のノートの併用教育の現場では、数年前から知識を伝えるだけではなく、思考力や問題解決力、コミュニケーション力など、従来の学習方法では身に付かない能力を育てる“21世紀型スキル児”教育が注目されている。その“21世紀型スキル”に“情報通信技術に関するリテラシー”、いわゆるICT活用も含まれており、タブレットPCや2 in 1パソコンなどが、学習ツールとして使われるようになっている。ちなみに、低学年の教育にはタブレット、高等教育になるにつれパソコンが教育現場に多く導入される傾向があるという(教育事業関係者)。小学校などではICTから得られる情報量よりも、イラスト作成や手書きなど表現力を育む機器が、高等学校以上では長文作成に対応しやすい機器が求められるのがその理由ということだ。とはいえ、ICTの活用はまだまだ始まったばかり。ICTを学習のサポートとして活用している学校もあれば、ICTを学習の中心に据えて先進的な授業スタイルを実現している学校もある。ここでは、日本マイクロソフトが展開している教育機関向けのプログラム『Microsoft Showcase Schools』へ参加して、ICTの活用を積極的に進めている小学校の公開授業の様子を元に、教育現場でICTがどのように活用されているか紹介していこう。まずは、熊本県人吉市立人吉東小学校(以下、人吉東小学校)でで実施された“公開授業研究会”を見てみよう。人吉東小学校では、電子黒板に加えて、2 in 1パソコンを導入しているが、授業では普通のノートを利用しており、ICTを学習のサポートに使うタイプだ。各グループで1台のパソコンを使う方式で、端末にはOneNoteがインストールされている。教諭の端末と生徒の端末は、ネットワークでつながっており、生徒の端末で入力した内容を教諭が確認したり、入力した内容を電子黒板に表示したりしながら、授業を進められる仕組みになっている。公開授業のうち、4年生の理科では“実感を伴った理解を図る”や“考察を深める協働的な学び”がテーマとなっており、生徒自身が入力したデータや撮影した写真を画面で確認しながら、観察の記録を振り返る。なお、黒板に板書された内容は普通のノートに書き、学習した内容のチェックなどは、そのノートを通じて行われる。人吉東小学校では、従来の授業スタイルにICTを無理なく採り入れ、思考力・表現力をより高めるためにICTを活用する。●タブレットを使って宿題に取り組む一方、学校だけではなく、産学官が共同で取り組むことにより、強力にICTの活用を推し進めているのが、東京都の日野市立平山小学校(以下、平山小学校)だ。実施された公開授業の中でも、もっとも印象的だったのが「タブレットPCで宿題に取り組もう」をテーマとして掲げた6年2組の授業。校内にある図書館とメディアセンターを自宅に見立てて、教室から家庭へ戻った生徒がタブレットを使って宿題に取り組み、また教室へ登校してくるといった内容で、生徒がタブレットPCを持ち帰り、自宅で学習するための練習というわけだ。授業では、生徒ひとりに1台のタブレットPCが渡される。それぞれの端末にはOffice 365 Education版のOneNoteがインストールされており、クラウドを利用して相互に通信ができる仕組みだ。タブレットPCを自宅に持ち帰って利用する際のポイントを確認したのち、生徒たちが図書館・メディアセンターへ移動する。移動を終えた生徒は、ランドセルからタブレットPCを取り出し、端末を起動。配信された問題に対して、解答を書き込んでいく。タブレットPCの操作には慣れているようで、着々と宿題を進めていくが……ここからが従来の学習とは少々異なる。書き込んだ解答が、すぐに採点され、間違えた箇所などにはアドバイスが表示されるのだ。教諭がクラウド越しに、生徒の解答を確認して、すぐに対応しているのである。さて、公開授業を通して、教育現場でのICT活用をみてきた。授業をサポートするツールとして使う人吉東小学校、ICTをフルに活用して新しい手法にチャレンジする平山小学校。2つの小学校で、ICTへの取り組み方の違いはあるものの、今後の授業でICTの活用を前提としていることに変わりはない。そこで、気になるのは、システムの構築や運用、デバイスの導入など、学校だけでは解決できない事柄だ。今回紹介した2つの小学校も、冒頭で紹介した通り、マイクロソフトの教育機関向けのプログラム『Microsoft Showcase Schools』に参加するなど、IT企業の支援を受けながら仕組みをつくりあげている。つまり、IT企業の動向を探れば、ICT活用の将来が垣間見えるのだ。さっそく、日本マイクロソフトの文教本部で教育現場のICT活用に取り組む原田英典さんに、今後の同社の狙いを伺ってみた。「現在、授業でのICT活用には、2つの段階があると思います。1段階目は教諭が電子黒板を使って教材を映して生徒が見るというケースです。2段階目は人吉東小学校や平山小学校などのように、生徒が端末を持ち、ICTを活用しているというケースです。この第2段階に入ってきたタイミングだと感じています。今後は、そういった環境を広げていくのが目標になりますね」原田さんによれば『Microsoft Showcase Schools』に参加している教育機関は、ICT化が進んでいる学校だという。そういった環境を定着させるのが、目の前の目標ということだろう。それでは、その先には、どんな世界が待っているのだろうか。「第2段階の学校が増えて、ICTが身近な存在になり、論理的思考などのいわゆる21世紀型スキルが身についてきたら、次はさまざまな課題を解決するための道具として、パソコンを活用してほしいですね。総務省のドリームスクールという実践授業がありまして、プログラムの授業を弊社で受託しているんですね。内容としてはプログラミングの教育なんですが……。プログラミングの技術を覚えるだけはなく、論理的思考やコミュニケーション力など、第2段階で身につけたスキルを組み合わせて、チームで課題に取り組んでみたり、アプリの使い方を工夫してみたり、プログラムというお題のもとに、より論理的な学びを促す教育を実践していこうとしています。それで、将来的にWindowsパソコンを利用していただけるとうれしいですね(笑)」教育現場でのICT活用は、まだまだはじまったばかりで、いまだ模索している段階だ。とはいえ、今回紹介したマイクロソフトのほか、富士通や東芝といったIT企業が積極的に教育分野に取り組んでいる。今後、教育機関がICTとどう向かい合っていくのか興味深いところだ。
2015年10月07日『ラブ&ピース』『新宿スワン』など話題作が次ぐ鬼才・園子温監督が、自ら設立したシオンプロダクションの第一作目となる作品『ひそひそ星』が11月に開幕される「第16回東京フィルメックス」のオープニング作品として上映されることが決定した。主人公はアンドロイドの女性。鈴木洋子“マシンナンバー722”は、昭和風のレトロな内装の宇宙船レンタルナンバーZに乗りこみ、静寂に包まれた広大な宇宙空間を果てしなく旅している。いくつもの寂しい星に降り立っては、すでに滅びゆく絶滅種と認定されている人間たち一人一人にかけがいのないものを届けるために――。本作は、構想25年を経て完成したモノクロームのSF作品。先月、「第40回トロント国際映画祭」でワールドプレミアを行い、『希望の国』『地獄でなぜ悪い』『TOKYO TRIBE』とはまったく異なる趣のミニマルSFが現れたと歓迎され、NETPAC賞を受賞したばかりの本作。主演を務めるのは園監督の伴侶であり、『みんな!エスパーだよ!』「警視庁捜査一課9係」(テレビ朝日)などに出演していた神楽坂恵。そのほかカリスマ・ミュージシャンの遠藤賢司、ベテラン女優の森康子らが数少ない“人類”の役で出演する。本作は国内外で絶大な支持を集める園監督が、20代のときに書き留めていたオリジナルの物語。東日本大震災の傷跡が残る福島県の富岡町・南相馬・浪江町に赴きロケを敢行し、未だ仮設住宅に住む地元の方らの協力を得て、記憶と時間、距離への焦燥を、“ひそひそ”と声のトーンを落とした特異なセリフ回しで描き出す。園監督自身の独立プロダクションで、むきだしの作家性をぶつけた珠玉の野心作。大型の商業映画から先鋭的なインディペンデント作品まで、縦横無尽にスクリーンを駆け回る園監督の新たな一面を見ることができそうだ。『ひそひそ星』は、2016年日本公開予定。(cinemacafe.net)
2015年10月07日台湾MSIはこのほど、「AMD Radeon R9 380」または、「AMD Radeon R7 370」を搭載した同社製グラフィックスカードの購入で、「アサシン クリード クロニクル チャイナ」および「アサシン クリード クロニクル インディア」のゲームコードをプレゼントするキャンペーンを開催した。キャンペーン期間は2015年10月31日まで。キャンペーンの対象製品は「MSI R9 380 GAMING 4G」「MSI R9 380 GAMING 2G」「MSI R7 370 GAMING 4G」「MSI R7 370 GAMING 2G」の4モデル。いずれも独自クーラーの「Twin Frozr V」を搭載。2連の100mmファンと2種類のヒートパイプを組み合わせ、冷却効率を高めている。また、低負荷時などGPU温度が低い時にはファンの動作を止める「Zero Frozr」機能を備える。製品を購入後、ユーザー登録を行い、表示されたゲームコードをUbisoftのWebサイトで入力すること、「アサシン クリード クロニクル チャイナ」および「アサシン クリード クロニクル インディア」のシリアルコードが入手できる。ゲームコードからシリアルコードへの引き換え期間は2016年7月31日まで。
2015年10月07日英Ve Interactive(日Ve Japan)は10月7日、Webサイト内の離脱に特化したコンバージョン改善ソリューションとディスプレイバナー広告を1つのパッケージ商品とした「Veパッケージ」の販売を開始した。同パッケージは、サイト外からの効率的な集客施策と、サイト内での離脱防止ソリューションを組み合わせることで、従来よりも3%~20%高いCVRの改善が可能。集客から顧客エンゲージメントの向上、コンバージョン改善まで一連のサイクルをトータルでカバーし、サイト内離脱を含めたサイト全体のCV改善を実現する。提供する機能は、購入手続き途中でサイトを離脱したユーザーに、メールによるカートに商品情報のリマインドや登録手続きのサポートを案内する「VeContact」や、ユーザーがサイトから離脱する際に、キャンペーンや割引情報を告知するポップアップを掲出しサイトへの滞在を促すことでコンバージョンへ導く「VePrompt」、検索サイトで入力した検索キーワードのリファラー情報や閲覧中の商品情報をもとに、ユーザーがサイトを離脱する際に探していそうな商品をレコメンドして引き留める「VeAssist」などとなる。同パッケージの導入は、タグの設置のみ。広告のバナー素材やコンバージョン改善ソリューション用のポップアップ、メールテンプレートなどの各種クリエイティブは、英Ve Interactiveが一定数まで無料で制作するほか、集客における運用レポートもすべて同社が運用するため、余計なコストや手間が発生しない。
2015年10月07日にんじん (ニンジン、人参) が脇役でありながら主役! にんじんまるまる1本使ってとってもヘルシー! にんじん嫌いを解消できる!? 彩りも鮮やかなにんじんチャーハンの作り方をご紹介します。○材料 (2~3人分)にんじん中1本タマネギ中1個エリンギ1/2パックツナ缶1缶卵2個冷やご飯お茶碗2杯半バター (炒め用)1片固形スープの素1個白ワイン少々塩こしょう少々○作り方タマネギは粗みじん切り、エリンギは5mm程度の角切りに、にんじんは皮をむき、全部すりおろします。手抜きポイント①にんじんは固いので、すりおろすのはだいぶ骨が折れます。フードプロセッサーがあれば、機械におまかせしてしまいましょう!炒り卵を作り、いったんお皿に上げておきます。テフロン加工のフライパンなら油ナシで脂分カット!手抜きポイント②フライパンは洗わず引き続き使用! こびりついたタマゴのかけらはそのままチャーハンに混ざっていってしまうので問題ナシ!炒め用バターを溶かして、タマネギやすりおろしたにんじんを弱火で炒めていきます。おいしく作るポイント①バターを使うことで仕上がりがふんわりやさしく香りよくなります♪ オリーブオイルなどを使ってもよいでしょう。途中、少量の白ワインを振り入れ、固形スープの素を砕き入れて、にんじんの明るいオレンジがやや暗い色に変わるまでじっくり炒めます。おいしく作るポイント②にんじんの火の通りがいまひとつだと、仕上がりが水っぽく・青臭くなってしまいますので、時間をかけましょう。フライパンにつきっきりじゃなくても大丈夫です! まんべんなく広げて、蒸すような感じで放置し、こげないよう時々かき混ぜればOK!にんじんの色が変わってきたら、エリンギとシーチキンを汁ごと加えて、水気がなくなるまで炒め合わせ、最後にご飯を加えて軽く塩コショウで味をととのえます。火を止めてから炒り卵を戻せば……オレンジ色のキレイなチャーハンのできあがり!ここではオレンジ色を際立たせるため白色の具材でまとめましたが、グリーンピースやピーマンなど緑色の野菜を使って色のコントラストを楽しんでもいいですね♪本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月07日グルメイベント「銀座街バル2015」が、11月16日から19日まで東京・銀座エリアにて開催される。“大人の街”として知られる銀座は近年、外国人観光客の増加や、再開発が進み以前と客層が変わりつつあるという。そんな時代の変化に対応し、普段銀座の街に馴染みのなかった人々に魅力を知ってほしいという思いから、昨年の4月「銀座街バル」はスタートした。7日間にわたり行われた第2回目では、2,000名の参加者が訪れた。第3回目となる今回は、300人限定で、東京・銀座エリアの厳選された飲食店25店舗が4日間限定で提供する特別なバルメニューを食べ飲み歩き出来る。参加店舗は、銀座8丁目にあるスワロフスキー銀座本店の最上階にあるバー・AURUMや、3,000種類を超える洋酒が楽しめるBar 洋酒博物館、今年で41年目を迎える老舗レストラン・シエスタなど。銀座の名店から、まだオープンしたばかりの新店まで約25店舗が参加する。参加方法は、公式サイトで販売されている3枚綴りのチケット(税込3,500円)を購入するだけ。チケット1枚で参加店3店舗の料理とドリンクを1品ずつ楽しむことが出来る。チケットのダウンロードは、11月2日にローンチ予定の「銀座街バル」アプリからとなっている。なお、同アプリの登録は無料となっており、期間中は参加店舗の情報などを配信。イベント終了後は、銀座で利用出来るお得情報を提供していく。【イベント情報】銀座街バル2015会場:東京・銀座エリアの飲食店25店舗住所:東京都中央区銀座会期:11月16日~19日時間:17:00~23:00(※店舗によって異なる)料金:税込3,500円
2015年10月07日アルトは6日、「アルバイトの体験」に関する調査の結果を発表した。期間は、2015年9月8日。対象は、高校生・高専生、専門学校生、短大生、大学生、大学院生など計333名。○「飲食、小売」バイトの職場が「ブラック」だった人は44.6%「外食・小売業界でアルバイトをしたことがあるか」を聞いたところ、39.6%で「はい」が最多だった。次いで、「今までにアルバイトを経験したことがない」(32.1%)、「いいえ(飲食・小売業界以外のアルバイト経験はある)」(28.2%)となった。勤めていたバイトの職場がブラック、あるいはホワイトだったのかを質問した。結果、「飲食、小売のバイト」経験者では、「ブラック」と回答した割合が44.6%だった。これに対し、「その他バイト」経験者では、「ブラック」と回答した割合は21.2%となり、「飲食、小売」のバイト経験者が23.4%上回った。
2015年10月07日新生銀行は6日、同行をはじめマネックスグループ、ADキャピタル、Convoy Financial Holdings Limited(以下コンボイ)、東急リバブルを含む日本および香港の企業から共同出資を受けて、香港における個人の顧客向けの資産運用サービスを展開するため、資産運用サービス金融機関として設立したNippon Wealth Limited, a Restricted Licence Bank(以下NWB)が、香港のSecurities and Futures Commission(SFC、證券及期貨事務監査委員會)から、証券売買業務(Type1)と証券アドバイザリー業務(Type4)にかかる免許を9月25日に付与されたと発表した。これによりNWBは、4月に取得した銀行免許と合わせ、香港で銀行・証券にまたがる金融サービスを提供する体制を整え、12日から本格的に開業するとしている。○中長期的な展望を見据えた債券や投資信託を組み込んだポートフォリオを提案新生銀行とマネックスグループでは、香港での資産運用ニーズを持っている個人の顧客に対応するため、2013年6月にNWBの持ち株会社となるOJBC Co. Ltd(以下OJBC)を設立し、この100%子会社としてNWBを2013年8月に設立した。OJBCに対しては、2013年12月以降、ADキャピタル、コンボイ、東急リバブルなど日本および香港の企業が出資し、新生銀行が議決権の50%を保有しているという。NWBは、香港での金融ビジネス、銀行および証券業務の双方に精通した経営陣が経営にあたり、英語、広東語に加え、日本語での対面サービス(NWBで取扱う書類はすべて英語)を充実させ、国際分散投資の受け皿として、香港での資産運用ニーズを持っている個人の顧客の資産形成を本格的に支援するとしている。新生銀行によると「香港で口座を開設できる人が利用できるので、日本と香港を行き来するビジネスマンなどの資産運用ニーズに対応できる。預金をはじめ、中長期的な展望を見据えた債券や投資信託を組み込んだポートフォリオなど、日本では取り扱っていない英語圏での金融商品が提案できる」としている。現在、9種類(日本円、米ドル、香港ドル、ユーロ、豪ドル、NZドル、英ポンド、シンガポールドル、カナダドル)の取扱い通貨も、今後拡大していく予定だという。
2015年10月07日ゲンナイ製薬はこのほど、「結婚後の生活と"恋心"についての意識調査」の結果を発表した。調査は8月31日~9月9日、20歳~39歳の配偶者がいる男女を対象にインターネットリサーチで行われ、1,000名(各年代男女均等)の有効回答サンプルを集計した。○夫8割超が「妻にときめきを感じる」と回答はじめに、最近1年の間に、パートナーに対してときめきを感じる(恋心を感じる・惚れなおす)ことがあったか聞いたところ、「頻繁にあった(16.4%)」「たまにあった(59.1%)」と、およそ4人に3人がときめきを感じることが『あった』と回答。男女別では、男性82.8%、女性68.2%となり、結婚後も恋心を忘れていない方は、女性よりも男性に多いことがわかった。また、パートナーの好きなところについて尋ねると、「自然体でいられる・弱いところを見せられる」「面白い・お茶目・一緒にいて楽しい」「家庭的・家庭を大切にしている」がTOP3に。一方嫌いなところは、「生活がズボラ(片付けをしないなど)」「怒りっぽい・感情的」「小言が多い・一言多い」が上位となった。○夫婦喧嘩のきっかけは「夫の言動」が原因!?次に、最近1年の間に、パートナーと夫婦喧嘩をすることがあったか聞いたところ、およそ8割が「頻繁にあった(21.0%)」「たまにあった(60.9%)」と回答した。では、夫婦喧嘩はどのような理由で勃発しているのだろうか。夫婦喧嘩のきっかけとなった出来事について調べた結果、最も多かったのは「夫の生活態度(片付けないなど)」で28.7%、2位は「夫の言葉遣い・態度(27.4%)」、3位は「義両親・親戚付き合い(25.6%)」、4位は「夫のコミュニケーション不足(23.8%)」、5位は「結婚式・結婚式の準備(20.4%)」という結果に。夫側の言動が3つもランクインしていることから、喧嘩の火種を作ってしまっているのは夫であることが伺える結果となった。○結婚10年目で「一緒に寝る」は4割、「キス」は2割続いて、結婚当初から変わらない(続けている)習慣について聞いたところ、「一緒の寝室で寝る」が56.7%で最多回答となった。次いで「予定は事前に伝える(45.0%)」「帰りが遅くなるなどの連絡はこまめに入れる(40.5%)」と続いたほか、スキンシップの面では「習慣的にキスをする(30.5%)」が6位にランクインした。そこで、「一緒の寝室で寝る」と「習慣的にキスをする」というスキンシップに関する習慣について、その割合を結婚歴別に比較。その結果、「一緒の寝室で寝る」では、結婚1年目の新婚夫婦では7割(69.5%)、4年目で5割半(54.2%)に、10年目以降では4割半(44.9%)と減少傾向に。また、「習慣的にキスをする」でも、結婚1年目では4割半(46.3%)、5年目で3割(30.5%)、6・7年目で2割半(26.3%)となり、10年目以降では2割(21.0%)まで減少していることがわかった。○恋人気分を思い出すには……最後に、「恋人気分を思い出すようなデート」になると思う、デート演出・プランは何か聞いたところ、「手をつないでデートする(41.8%)」と「少し遠出をしてお泊まりデートをする(41.1%)」が4割台となり、次いで、「お互いに思いっきりおしゃれをして出かける(27.7%)」や「あえて外で待ち合わせする(27.0%)」、「二人きりでお酒を楽しむ居酒屋デートをする(25.9%)」と続き、手つなぎデートやお泊まりデート、居酒屋デートといったデートプランが人気であることがわかった。(「ゲンナイ製薬」調べ)
2015年10月07日アニヴェルセルはこのほど、「ハロウィン」に関する調査の結果を「アニヴェルセル総研」の調査第23弾として発表した。調査は3月14日~24日、首都圏・関西在住の20歳~36歳の男女を対象に行われ、1,397サンプルを得た。○ハロウィンは4人に1人がイベント参加!「あなたにとってハロウィンは、どのように過ごしたいイベントですか?」と質問したところ、1位の「パーティーを開催して仲間と楽しい一夜を過ごす(26.4%)」や、2位の「ハロウィンイベントに行って遊び心を満喫する(25.6%)」と回答した人が多かった。続く3位には「仮装特典がもらえるスポットをはしごする(6.9%)」がランクイン。4位は「仮装したままいつもの街で普通にデートする(6.8%)」、5位は「彼(彼女)の部屋でホラー映画鑑賞をする(6.7%)」という結果となった。○人気の仮装は「かわいいコスプレ・魔女・オリジナルキャラ」次に、男性に「あなたのパートナー(彼女)とハロウィン仮装パーティーに行くとしたら、パートナー(彼女)には、どのような仮装をしてほしいと思いますか?」と尋ねたところ、1位「アニメキャラクターのかわいらしいコスプレ(21.6%)」、2位「ハロウィンといえば魔女(21.2%)」、3位「オリジナルキャラクター(20.0%)」、4位「アニメキャラクターのセクシー系コスプレ(16.8%)」、5位「ゾンビなど、特殊メイク(10.6%)」という結果となった。
2015年10月07日ユニットコムは7日、「iiyama PC」ブランドのミニタワーPC「SL5シリーズ」より、"Skylake"こと第6世代Intel Coreプロセッサを搭載した「SL5100-i5-HF」と「SL5100-i7-HF」を発売した。価格は「SL5100-i5-HF」が税別66,980円から、「SL5100-i7-HF」が税別84,980円から。「SL5100-i5-HF」は2.7GHz駆動のIntel Core i5-6400、「SL5100-i7-HF」は3.4GHz駆動のIntel Core i7-6700を搭載。このほかの仕様は共通で、チップセットがIntel H110、メモリがDDR3L-1600 4GB(4GB×1)、ストレージが1TB SATA3 HDD、グラフィックスがIntel HD Graphics 530(CPU内蔵)、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ、電源が300W 80PLUS BRONZE認証取得のTFX電源、OSがWindows 10 Home 64bit。
2015年10月07日三越伊勢丹ホールディングスは、三越の新しいショッピングバッグ(紙手提袋)で用いている「実り」のデザインを用いたギフトボックスを数量限定で発売する。販売開始は10月14日。小(863円)、中(977円)、大(999円)の3サイズで、各500点限定(完売次第終了)。このたび発売されるギフトボックスは、2014年4月より三越デパートの新しいショッピングバッグとして採用されている「実り」のデザインを用いた、贈り物そのものを包むためのラッピングボックス。同デザインは人間国宝・森口邦彦氏が手がけており、伝統的な友禅の技法を取り入れて、たわわに実るりんごが幾何学文様で表現されている。同年のグッドデザイン賞および毎日ファッション大賞話題賞を受賞して話題となった。また、ギフトボックスは大・中・小の3つのサイズが用意され、ボックスの側面は「実り」のデザインの配色に合わせて「小」が白、「中」が赤、「大」が黒となっている。ボックスの蓋を留める専用のゴムが付属する。各ボックスの寸法は、「小」が縦20×横13×高さ4cm、「中」が縦33×横23×高さ6cm、「大」が縦37×横27×高さ8cm。なお、三越では今後もこの「実り」デザインを採用したアイテムのさらなる商品化を検討していくとのことだ。
2015年10月07日オールアバウトとドクターシーラボはこのほど、「美白」に関する調査結果を発表した。調査は20代~30代の独身女性と40代~50代の女性を対象にインターネット上で行われ、8月14日~17日の期間に2,367人から回答を得た。はじめに、年間の紫外線対策と美白ケアについて20代~30代の女性(1,267人)に聞いた。結果は「UVケア・美白ケアを行う」(42.0%)、「UVケアのみ行う」(42.0%)が同率1位となり、あわせて約8割がUVケアを行っていることがわかった。一方で美白ケアを行っている人は、「UVケア・美白ケアを行う(42.0%)」「美白のみ行う(2.0%)」を合わせて半数以下にとどまった。次に、20代~30代の独身女性のうち、美白ケアをしていると回答した人(565人)を対象に季節別の美白に対する意識の変化を調査した。すると、夏(6~8月)は「非常に高い」(44.0%)と「高い」(43.0%)をあわせると約9割が「意識が高い」と回答。一方、秋にはその割合が約6割と約20ポイント低下していることがわかった。加えて、20代の頃に美白意識が高かった40代~50代の女性(263人)にも調査を実施。現状の肌への満足度についてたずねたところ、38.0%が「想像していたより悪い」と答え、「想像していたよりとても悪い」と答えた人も9.1%いた。その主な理由としては、紫外線による肌の老化「光老化」が原因のひとつである「シミ」(48.3%)、「たるみ」(44.9%)、「シワ」(41.1%)が上位を占めた。結果を受けて、美容ライターの夏目円氏は、「40代~50代の女性の悩みの多くは光老化が一因であることから、十分に美白の効果が得られていないことがわかる」と指摘。その上で「美白を成功させるには、紫外線が強い時期に肌を守りケアするだけでなく、受けたダメージをしっかりリセットすることが大事」とコメントした。続けて、「秋こそ意識高く美白ケアを行う必要がある」としている。
2015年10月07日本当にあった読者のはなし
非常識な人たち
ぶりっこアンリ