ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17914/20949)
1962年の誕生から半世紀以上にわたり愛され続けている、史上最長寿シリーズ『007』の24作目となる『007 スペクター』。12月の公開を控えた本作から最新のビデオ・ブログとなるラブソング編が解禁。また、ダニエル演じるジェームズ・ボンドと、レア・セドゥ、モニカ・ベルッチ演じる2人のボンドガールの場面写真が公開された。少年時代を過ごした「スカイフォール」で焼け残った写真を受け取ったボンド(ダニエル・クレイグ)。その写真に隠された謎に迫るべく、M(レイフ・ファインズ)の制止を振り切り単独でメキシコ、ローマへと赴く。そこでボンドは悪名高い犯罪者の美しい未亡人ルチア・スキアラ(モニカ・ベルッチ)と出逢い、悪の組織スペクターの存在をつきとめる。その頃、ロンドンでは国家安全保障局の新しいトップ、マックス・デンビ(アンドリュー・スコット)がボンドの行動に疑問を抱き、Mが率いるMI6の存在意義を問い始めていた。ボンドは秘かにマネーペニー(ナオミ・ハリス)やQ(ベン・ウィショー)の協力を得つつ、スペクター解明の鍵を握る旧敵、Mr.ホワイト(イェスパー・クリステンセン)の娘であるマデレーン・スワン(レア・セドゥ)を追う。死闘を繰り広げながらもスペクターの核心部分へと迫るなか、物語の舞台は氷雪のアルプス、そして灼熱のモロッコへ。ボンドは追い求めてきた敵と自分自身との恐るべき関係を知ることになる――。主題歌を務めるサム・スミスの深い歌声で始まる今回の映像。「アメリカにいるエージェントに世界一生意気な内容のメールを送ったんだ。『007のテーマ曲を歌わせてほしい』と」と語るサム。それからプロデューサーのバーバラと監督のサム・メンデスに会い、話を重ね合い出来上がった楽曲が“最高のラブソング”。主題歌のタイトルである「ライティングス・オン・ザ・ウォール」とは、“災いの兆し”の意。その言葉が意味する通り、劇中ではMI6の存在意義の追求や悪の組織“スペクター”との死闘など、絶体絶命的のピンチがボンドに差し迫る中、「全てを賭けたら、倒れても貴女は僕を受け止めてくれるだろうか?どう生きればいい?愛を感じたいんだ」と、サムが劇中のボンドの気持ちを代弁して歌っている。また、今回解禁されたビジュアルには、ボンドとマデレーン・スワン(レア・セドゥ)、ドレスアップした2人がボンド映画ではおなじみのマティーニで乾杯するシーンと、シャンパンを手にしたボンドとルチア・スキアラ(モニカ・ベルッチ)が同じく見つめ合う姿が。ボンドが思いを傾ける相手は一体誰なのか…。サムが作り上げた最高のラブソングと共に思いを馳せてみて。『007 スペクター』は12月4日(金)より、TOHOシネマズ日劇ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:007 スペクター 2015年12月4日よりTOHOシネマズ日劇ほか全国にて公開(C) 2015 Danjaq, MGM, CPII. SPECTRE, 007 Gun Logo and related James Bond Trademarks, TM Danjaq. All Rights Reserved.
2015年10月21日ニュクス(NUXE)の人気のオイルに今年、新たにデビューしたばかりのシャワーオイルが早くもギフトセットになって登場!オイル美容は、もはや常識といった感のある昨今。オイルジプシーをも納得させる確かな保湿力とマルチユースで本国フランスはもちろん、多くの人を虜にしているプロディジュー。新作のシャワーオイルもまた、繊細なきらめきとなめらかな使い心地はそのままに、どこまでもやさしく洗い上げる。そんなシャワーオイルのハーフサイズを含むセットがホリデーシーズンのコフレ、「ニュクス プロディジュー ホリデー オイル コフレ(プロディジュー オイル 100ml、プロディジュー シャワー オイル 100ml、プロディジュー キャンドル<非売品>)」(5,500円・11月11日限定発売)がお目見え。オイルとシャワーオイル、キャンドルを詰め込んだ、乾燥の進む季節に頼もしいセットだ。雪の入り交じる、冷たい冬の夜。全豊潤なオイルと温かいキャンドルが心身を緊張から解きほぐしてくれるはず。<問い合わせ先>ブルーベル・ジャパン 香水・化粧品事業本部TEL:03-5413-1070
2015年10月21日いま最も勢いのある男性アイドルグループ「EXO」のD.Oが、本名の“ド・ギョンス”としてスクリーンデビューを果たす映画『明日へ』。2007年に実際に起きた事件をもとに労働者が置かれている過酷な状況を韓国で初めて映画化し話題を呼んだ本作のキャスト陣から、同世代の人たちへ応援コメントがひと足先にシネマカフェに到着した。入社5年でようやく大手スーパーで正社員への昇格が決まったレジ係のソニは、度重なる残業や上司のイヤミにもひたすら我慢し、家族のために懸命に働いていた。しかしそんなある日、突如、非正規雇用者全員に一方的な「解雇通達」が下される。準社員の立場から一転、職を失ってしまう運命となったソニと同僚たち…。途方に暮れる彼女たちだったが、家族のため、そして自分の誇りを守るために、強大な企業権力を相手に解雇撤回を求めため一致団結し、職場を取り戻そうと奮闘するのだが――。チョ・インソン×コン・ヒョジンの2大トップスターの初共演で話題となった大人のためのヒーリング・ラブコメ「大丈夫、愛だ」でドラマ初出演を果たした「EXO」のD.Oが、初めて本名“ド・ギョンス”としてスクリーンに登場する本作。従業員が大型スーパーを長期間占領した実際の事件をもとに細部を再構成し、スーパー“ザ・マート”を舞台に20代から60代以上のさまざまな年齢層のパートタイマーたちが、家族との生活を守るため、困難な状況に直面しても希望を忘れずに奮闘した姿を描き、幅広い世代からの共感を呼んだ。主役のソニを演じたのは、本作で「第51回百想芸術大賞映画部門 女性最優秀演技賞」を受賞したヨム・ジョンア。共演には、韓国の国民的名女優キム・ヨンエ、チョン・ウヒ、キム・ガンウといった名俳優たちが集結。そしてド・ギョンス(D.O.)はソニの息子役として登場する。彼らから、同世代の人へ向けたエールがそれぞれ届いた。■ド・ギョンスから10代へ「ファイト!10代。ド・ギョンスと一緒に『明日へ』を応援しよう!」■チョン・ウヒから20代へ「心配ないさ20代!チョン・ウヒと一緒に『明日へ』を盛り上げてね!」■ムン・ジョンヒから30代へ「すべてがうまく行きますように!30代!『明日へ』が30代を応援します!」■ヨム・ジョンアから40代へ「勇気を出して!40代。ヨム・ジョンアと一緒に『明日へ』を応援しよう」■ファン・ジョンミンから50代へ「がんばれ50代!『明日へ』は50代を応援します!」■キム・ヨンエから60代へ「人生は60代から。いまが最高だってみんな知ってますよね。元気を出そう60代!!」「EXO」は、来月11月にワールドツアー「EXO PLANET #2 - The EXO’luXion -」の日本公演が東京ドーム、京セラドームにて開催決定。さらに11月4日(水)にはファン待望の日本デビューシングル「Love Me Right~romantic universe~」をリリースするなど日本での活動も活発化している。アイドルとしても役者としても活躍するD.Oを併せて本作からも目が離せない。『明日へ』は11月6日(金)よりTOHOシネマズ新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年10月21日ライオン リビングケア研究所はこのほど、訪問先の家庭のトイレを借用する時の使用実態や意識を調べるため、20~60歳代の男女1,000名を対象とした調査を実施し、その結果を発表した。まず、来客を迎えるにあたってのトイレ掃除について実態を調査。女性500名の結果を見ると、約9割が来客前にトイレ掃除を実施しており、そのうち約6割が「いつもより念入りな掃除」を行っていると回答。この結果から、客が使うことが予想される「トイレ」をキレイにしておくことは、おもてなしの基本となっていることがうかがえる。次に、自分が「客」の立場になった時に、訪問先のトイレを使用するにあたっての意識を調べた。女性は洋式トイレの便座に座る、男性は便座を上げる際に直接便器に触れることから、「便座に直接触れることに抵抗があるか」尋ねたところ、約半数の人が何らかの「抵抗がある」と回答し、中でも「非常に抵抗がある」と答えた人は約7%を占めた。その理由を尋ねると、「目に見えない菌が気になる」「ほかの人も触れる場所だから」などの理由が上位を占めたという。同社は、「目に見えない菌や汚れに対する"不安"から、自宅以外の洋式トイレ便座に直接触れることに対して心理的に抵抗を感じている人がいることが分かった」とコメントしている。さらに、訪問先のトイレの使用実態について尋ねたところ、「使用する前に何か対処している」と答えた人は約4割。対処している内容で1番多かったのは、4人に1人が行っている「トイレットペーパーでから拭きする」であり、「腰を浮かせて便座に触らないように使う」「他人の家でも掃除用のトイレシートで拭いている」という回答もあったとのこと。この結果から同社は、「他人の家では菌や汚れを気にして"トイレを使用する前は便座を拭きたい"という欲求が高いことがうかがえる」と推察している。同調査は、ライオン リビングケア研究所がトイレのふき取りクリーナー「ルックまめピカ」に関連したトイレの情報についてまとめた「知らなきゃ良かった トイレの秘密シリーズ」の第5弾。調査時期は8月で、20~60歳代の男女1,000名を対象にインターネット上で実施した。
2015年10月21日ハレガケはこのほど、東京都・下北沢の「Natural Kitchen はなか」を会場にして、ティータイムに気軽に謎解きを楽しむことができる「謎解きカフェ『日常からの脱出』」をリニューアルオープンした。「謎解きカフェ『日常からの脱出』」は、今話題の「謎解きゲーム」や「脱出ゲーム」を気軽に楽しめるカフェ。今年3月に東京都渋谷区で試験的にオープンしていたが、今回、下北沢の飲食店と提携して、リニューアルオープンした。ゲームは設定された物語に沿って謎解きを進め、制限時間内に出てくるミッションをクリアしていくもの。コーヒーやお酒を片手に1人で楽しんだり、仲間と一緒にゲームに挑戦したりすることもできる。営業時間は15時~22時となっている。週1日のみのオープンで、営業日は特設サイトのカレンダーから確認できる。ワンドリンク制で、ゲームの内容によって異なる参加料は税込1,000円から(ドリンク代は税込300円~)。
2015年10月21日厚生労働省(厚労省)は10月21日、9月18日付で出荷の自粛要請などを行っていた化学及血清療法研究所(化血研)が製造販売する季節性インフルエンザワクチン「インフルエンザHAワクチン"化血研"」についての出荷自粛要請を解除することを決定したと発表した。同要請は、化血研が製造販売するワクチン製剤などについて、承認書と製造実態の齟齬などについての同省への報告が適切になされていないことを理由になされていたもの。21日に開催された「第13回 厚生科学審議会感染症部会」において、化血研のインフルエンザワクチンについて、品質および安全性などに重大な影響を及ぼす齟齬はないという判断が報告されたほか、公衆衛生対策上の必要性の観点から、インフルエンザの発生の予防およびまん延の防止をはかる目的から、出荷を認め、供給不足を避けるべきと考えられる、との意見がまとめられたという。インフルエンザワクチンの接種は10月より各地で始まっているが、すでに一部では接種希望者に対して供給不足を理由に後日の接種が提案されるといった状況が起こっていた。なお、化血研のインフルエンザワクチンは近く出荷が開始される見通しだという。
2015年10月21日米Googleは現地20日、5月にローンチした写真向けオンラインストレージサービス「Google Photos」の月間アクティブユーザーが1億人に達したことを発表した。合計で3720TBのストレージが利用されたという。Google Photosチームはこれに合わせて、利用傾向についても公表した。Google Photosは5月にローンチした写真・動画のオンラインストレージサービス。利用料は無料で、容量も無制限。PC、スマートフォンなどさまざまな端末から写真をアップロードでき、1カ所に集めて保存できる。特徴は管理と検索性の高さ。写真は自動的に人、場所などの被写体で整理されるため、たとえば検索バーに「犬」とテキスト入力すると、被写体に犬が写っている写真を検索してくれる。写真のフィルタ加工など編集や調整が可能で、Google Photosアプリを利用していないユーザーとも共有が行える。今回Googleが公開した利用トレンドによると、被写体として多いのは人、ついで食べ物の写真という。写真を撮影するイベントとしては、最も多いのが結婚、2番目はコンサート、3番目はクリスマスだった。4番目以降は踊っているところ、誕生日、クラブやバーが挙がっている。場所別では、フランス・パリが最多。次いでニューヨーク、バルセロナ。これら欧米の観光地でGoogle Photoのユーザーは写真を撮ってGoole Photosに保存しているとのことだ。アウトドア派も活用しており、自然を写したものでは、空、海岸、海が最もよく撮影された景色だったという。食べ物やイベントなどと並んでソーシャルメデイアで多い写真といえば、ペット。しかし、ネコと思いきやGoogle Photoでは犬が一番多いという。そして赤ちゃんの写真。赤ちゃんの写真はGoogle Photosで最も多く検索されたキーワードという。同じく検索で多かったのは"自分"だ。GIF画像も人気で、5カ月の間に1500万点のGIF画像が作成された。Google Photosでは「+」ボタンを押して「アニメーション」と選択するとGIF画像を作成できる。Googleによると、月間1億人のGoogle Photosユーザーが5カ月間で占有したストレージ容量はなんと3720TB。これは、16GBのストレージを持つスマホを毎日いっぱいにするとして、637年を要するという途方もないものだ。利用が無料である上、容量は無制限なので、ユーザーは気前よく撮っては保存しているのかもしれない。なお、この分野ではDropboxも写真に特化したサービス「Carousel」を持つほか、AppleのiCloud、老舗のFlickr、MicrosoftのOne Driveなど多数ある。
2015年10月21日UR都市機構は10月20日、「URが目指すミクストコミュニティ形成のモデル的取組みの開始」に関する説明会・内覧会を埼玉県三郷市のみさと団地で開催した。説明会では、同機構が高齢者に優しい団地づくりを目指し整備を進めている「地域医療福祉拠点」について報告があったほか、みさと団地の取り組みが紹介された。○高齢者に優しい「地域医療福祉拠点」「地域医療福祉拠点」とは、高齢者向きの居住空間や福祉サービスの整備などを通して、最期まで住み続けることができる環境を整えた団地のこと。若者や子育て世帯との交流も持てるような地域づくりを目指し現在全国の23団地で取り組みが始まっていて平成32年度までに100団地での拠点形成を目標としている 。背景には団地の高齢化がある。同機構の賃貸住宅では高齢者(65歳以上)のいる世帯が約39%、平均世帯主年齢が56.8歳となっていて、いずれも全国平均を上回っているのだ。説明にあたった同機構の瀬良智機理事は、「身体活動や社会活動によって高齢者の元気は維持できるといわれている。ハード面の整備だけでなく、イベントの実施などを通じたソフト面の取り組みも進めたい」と語った。○モデル地区「みさと団地」の取り組みこのうち埼玉県三郷市の「みさと団地」で始まったのは、高齢者向き住宅「健康寿命サポート住宅」の導入だ。内覧会では、10月30日から募集が始まる部屋のモデルルームが公開された。注目すべきは、浴室に「ヒーター」が設置されていること。これは、部屋の移動による急激な温度変化によって脳卒中などの健康被害を起こす「ヒートショック」の防止を目的としている。さらに、バスタブの高さを低くしてまたぎやすくし、安心して入浴できるよう手すりも3カ所取り付けられている。また、トイレに関してもさまざまな工夫がある。出入り口の段差をできるだけ解消し、つまずきを防止。便座からの立ち上がりを補助するために、2カ所の手すりも設置した。そのほか、モニター付きインターホンが付いていたり、段差が認識できるよう玄関と床の色をくっきりと変えたりするなど、きめ細やかな心遣いが感じられる設備が多く取り入れられている。同団地では既に、訪問介護の事業所や在宅診療の診療所、地域包括支援センターなどの整備が敷地内で進んでいて、さまざまな福祉サービスを受けることが可能。今年から、住民が参加できる落語や体操を使った健康増進プログラムも始まり、今後も定期的に開催していく予定だ。○幅広い世代が交流できる場所にさらに、同団地では多世代交流のための環境整備も行われている。家具販売大手の「イケア・ジャパン」とコラボレーションした賃貸住宅を提供したり、子育て支援を行っているNPO法人事務所を呼び込んだりして、若者や子育て家庭を誘致。住民が集まれる集会所も新しくした。今後は、コミュニティーの活動拠点を新たに整備して、子どもから高齢者までが交流できるイベントの実施も検討しているという。居住空間の整備を中心として、幅広い層を呼び込もうと考えている同機構。地域の結びつきが弱くなっているといわれている昨今、多世代の交流や支え合いを実現するためにはソフト面での努力が欠かせないだろう。この取り組みが全国でどのように広がっていくのか注目される。
2015年10月21日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、ハロウィーン当日2015年10月31日(土)、多種多様に進化したストリート・ゾンビ軍団とゾンビの仮装をしたゲスト約3,000人が集結する「スペシャル・ゾンビ・モブ2015」の開催を発表した。この日だけの特別な振り付けで一同に踊る「スペシャル・ゾンビ・モブ2015」を、昨年を上回る壮大なスケールで実施するべく、参加ゲスト総勢3,000名の募集も始めた。「ゾンビ・モブ」とは、パーク中を徘徊する「ストリート・ゾンビ」たちが、突如として一斉に踊り出すショー・エンターテイメントのこと。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、世界各地で話題となっているモブダンスを「ハロウィーン・ホラー・ナイト」の期間中、パーク全体で毎晩実施。連日、多数のゲストの好評を得ている模様だ。そのゲストの盛り上がりが最高潮となるだろうハロウィーン当日は、約3,000人が踊りまくる「スペシャル・ゾンビ・モブ2015」を開催!先日の「コスチューム・パーティ #仮装で熱狂」ミニオン・バージョン、妖怪ウォッチ・バージョンに続いて、仮装イベント第3弾となる「スペシャル・ゾンビ・モブ2015」へと熱狂のバトンを渡す。■イベント開催概要日時:2015年10月31日(土)17:00~17:45(予定)場所:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ニューヨーク・エリア グラマシーパーク内容:多種多様に進化したストリート・ゾンビ軍団と、ゾンビの仮装に身を包んだ総勢 3,000名のゲストが、名曲「スリラー」に合わせて一斉に踊り出す「スペシャル・ゾンビ・モブ2015」※参加ゲストは、10月15日(木)よりオフィシャル WEBサイトで募集開始画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(C)&(R) Universal Studios. All rights reserved.(text:cinemacafe.net)
2015年10月21日アンファーは10月20日、聖マリアンナ医科大学 幹細胞再生医学の講座特任教授である井上肇氏ならびにメンズヘルスクリニック東京院長の小林一広氏と共同で「AGAリスク遺伝子検査(AGA関連遺伝子発現量の測定)」を開発したと発表した。同検査は、男性型脱毛症(AGA)の原因に関わっているとされる「5αリダクターゼ(5αR)」のI型およびII型の遺伝子発現量を、薄毛部位より毛髪を採取し、毛包からリアルタイムに測定することで、将来のAGAリスクを予測しようというもの。同検査を行うことで、I型5αRやII型5αRを阻害する薬を使用した方が良いかなどを知ることが可能になるほか、将来のAGA発症リスクの予測にもつながる可能性などもあると同社では説明している。なお今後、同社では、医療機関に行かずに自宅でも手軽にAGAのリスクを予測可能となる簡易版の検査キットの開発も進めていくとしており、将来的にはこうした検査を行うことにより、自身に合った方法でAGA予防に向けた最適なケア方法も提供も可能になるとしている。
2015年10月21日10月5日から7日(太平洋夏時間)にかけての3日間、米カリフォルニア州ロサンゼルスにあるロサンゼルスコンベンションセンターおよびマイクロソフトシアターにおいて、Adobe Systems主催のクリエイティビティ・カンファレンス「Adobe MAX 2015」が開催された。Adobe MAXでは、ツールやテクノロジーの最新動向やノウハウが発表される250以上のセッションが行われるかたわらで、コミュニティ・パビリオンには遊び心満載のさまざまな企画が用意されている。また、夜には"MAX Bash"のようなお楽しみイベントもある。そこで本記事では、これらの写真を中心にAdobe MAXの会場全体の雰囲気をお伝えしたい。○参加者を出迎える巨大ロゴと落書きボードご存知の方も多いと思うが、2009年以降のAdobe MAXは、6回ともすべてロサンゼルスコンベンションセンターで行われた。開催期間中は、同センターの正面には巨大はAdobeロゴが掲げられる。世界中から集まってきた参加者を出迎える、お馴染みの光景である。受付を済ませた後の楽しみのひとつが、エントランスの奥に設置された落書きボードだ。多くの人がポスターカラーを手に取り、Adobe MAXに参加したという痕跡を残していく。会社や団体のロゴを描く人も多い。○コミュニティ・パビリオンは参加者を楽しませる企画が満載パビリオンではさまざまな展示や企画が行われているが、大雑把に分類すると「スポンサー企業ブース」、「Adobeコーナー」、「企画展示・体験コーナー」、「息抜きスペース」などがある。この辺は一般的なIT系のカンファレンスと大きく変わらないが、日本のカンファレンスに比べると体験コーナーや息抜きのためのスペースが大きく取られている点が特徴と言えるかもしれない。時間によって、おやつやコーヒーなども用意される。大型スポンサーのMicrosoftは一際大きなブースを構えていたが、Adobe MAXの開催期間中にちょうどSurface Pro 4とSurface Bookが発表され、この会場で展示されたため、多くの参加者がこの新製品を触りに集まっていた。もちろん、タッチモードに対応したAdobeのデザインツール入りだ。VAIOブースでは、米国発売が発表されたばかりのVAIO Z Canvasが展示されていた。VAIO Z Canvasは昨年のAdobe MAXで初めてプロトタイプが公開されて注目を集めたが、今年は製品版を触ることができ、その性能に多くの人が感嘆の声を上げていた。Adobeコーナーには、各製品の最新版が設置され、参加者が実際に触ってみることができるようになっている。ここには製品担当者やエバンジェリストも常駐しているので、分からないことがあれば直接聞くことができるというのも魅力のひとつである。また、会場を歩いていると有名人に出会えることも少なくない。特に"Photoshopの伝道師"として知られるRussel Brown氏は、奇抜な格好で会場に現れることで有名だ。今年はPhotoshop誕生から25周年の年でもあるため、それを記念した特別展示も用意されていた。最初のPhotoshopが発売された1990年、1994年、2003年、そして2015年の光景を再現したブースだ。それぞれの年代で、当時のバージョンのPhotoshopが動いている。Photoshopの歴史は、いわゆるパーソナルコンピータとともに歩んできた歴史とも言える。そのことが実感できる演出だった。展示だけでなく、参加者が実際に体験できる企画が多数用意されているのも特徴。特に人気だったのが、360度バレットタイムカメラでポートレイトを撮影してくれるというコーナーで、連日長い行列を作っていた。撮影・加工された写真はこのサイトで公開されている。カンファレンスの内容とは関係なく、おもちゃやゲームが置かれたリフレッシュコーナーが設置されているのも、アメリカのカンファレンスの特徴と言えるだろう。朝から深夜まで続く長丁場のカンファレンスなのでリフレッシュも重要なのだ。他の参加者との貴重な交流の場でもある。○夜のパーティー「MAX Bash」2日目の夜には、コンベンションセンターに隣接する野外広場で「MAX Bash」と呼ばれるパーティが開かれる。MAX Bashではステージが設けられてライブが行われるほか、さまざまなパフォーマーによるパフォーマンスが披露される。ちなみに今年のステージでは「Cage the Elephant」と「Fitz and The Tantrums」の2組のバンドが演奏を繰り広げて参加者を沸かせた。それに加えて、サプライズの出し物として「FUERZA BRUTA」が登場した。FUERZA BRUTAは、空中に釣り上げられた透明なプールでダンサーが踊るエンターテイメントで、観客はプールの真下からその幻想的な光景をみることができるというもの。日本でも2014年に公演が行われて大きな反響を呼んだが、まさかAdobe MAXでお目にかかれるとは想像していなかった。○次回は来年の11月、場所はサンディエゴ例年には無かった新しい試みとしては、プロの写真家の指導の元で実際にダウンタウンに繰り出して写真を撮影するというフォトウォーク形式のセッションがあった。このセッションは、プレス向けのものと一般参加者向けのものがそれぞれ行われ、筆者はプレス向けの回に参加させてもらった。写真の撮り方の指導というよりは、風景の中でどのようにインスピレーションを感じ、それを写真に切り取るかという感じの内容で、実際に体を動かして体験することができ興味深かった。室内で行われるハンズオン以外でも、このような体験型のセッションがもっと増えると、より魅力的なイベントになるのではないかと感じた。さて、次回のAdobe MAXは2016年11月、場所はこれまでとは変わってサンディエゴで開催される予定だ。
2015年10月21日日本エイサーは21日、Android 5.1搭載の5型SIMフリースマートフォン「Acer Liquid Z530」を発表した。同時開催された発表会では具体的な販路は明かされなかったが、量販店などで同日より予約開始済み。発売日は11月13日で、価格はオープン。量販店では税込26,780円前後で取り扱われている。「Acer Liquid Z530」は、720×1,280ドットの5型IPS液晶を搭載した、Androidスマートフォン。日本エイサーが国内市場向けに本格投入する最初のスマートフォン端末で、「Fun For Everyone」をコンセプトに、PCとの連携機能や、ハイレゾ音源再生機能、音声操作によるカメラ撮影機能、クイックモードの搭載など、「若い人にも、年配の人にも『楽しさを味わってほしい』という思いを詰め込んだ」とした。なお、同社は2015年1月、中古本販売の「ブックオフ」チェーン店舗限定でAndroidスマートフォン「Liquid Z200」を投入した過去がある。○Windows 10 Mobile搭載デバイスの国内投入は?発表会では、Acerが2015年9月開催の「IFA 2015」で発表した4.5インチWindows 10 Mobile搭載デバイス「Liquid M330」や、Continuum対応のWindows 10 Mobile搭載デバイス「Jade Primo」、ゲーミングブランド「Predator」シリーズの国内展開についても言及された。同社は、日本マイクロソフトが14日に開催したプレスイベント「Windows 10 Partner Device Media Briefing」で、Windows 10 Mobile搭載デバイスの日本展開を告知している。日本エイサー代表取締役社長のボブ・セン氏によると、日本マイクロソフトのイベントで参考展示された「Liquid M330」については、エントリーモデル1機種、その上位モデル1機種を現在日本向けに準備しており、ビジネス向けモデルの展開も含め検討しているという。また、同じく「IFA 2015」で発表された「Jade Primo」については、Acerのスマートプロダクトビジネスグループ責任者、S.T.リュウ氏が「日本もターゲットの1つ」と日本での投入を明言。現在は日本語バージョンの準備を進めており、「近いうちに案内できるのでは」とコメントした。一方、同社が海外で展開するゲーミングブランド「Predator」シリーズについては、同じく「IFA 2015」で発表された8型のゲーミングAndroidタブレット「Predator 8」、10コアプロセッサ搭載ゲーミングスマートフォン「Predator 6」に関し、「日本投入は完全Fixはしていない」と明言を避けた。しかし「ゲーミング市場は注力したいセグメント。グローバルのイベントにおけるフィードバックを見ると、日本では非常に関心を持ってもらっているようだ。日本向けに出していきたい、とは考えている」(ボブ・セン氏)と見通しを示した。○広角86度のセルフィーが楽しめる! Liquid Z530「Acer Liquid Z530」(Liquid Z530)の主な仕様は、OSがAndroid 5.1、CPUがMT6735(クアッドコア、1.3GHz)、メモリが2GB、ストレージが16GB(外部ストレージはmicroSD)、ディスプレイは5型液晶(720×1,280ドット)、カメラ機能が800万画素(前面/背面)など。本体サイズと重量は、W70.3×D8.9×H144mm、重量が約145g。通信面では、LTE(B1/B3/B19/B21/28)、W-CDMA(B1/B6/B9/B19)のサポートに加え、IEEE802.11b/g/nに準拠した無線LAN、Bluetooth 4.0に対応する。カラーはブラックとホワイトの2色。ホワイトモデルは、日本限定カラーとなる。日本エイサーのプロダクトマネージャー、宇佐美慶基氏は、Liquid Z530の特徴を「Acer EXTEND」「Dsign」「Hi-Res Sound」「Camera」の4点とする。「Acer EXTEND」は、同一ネットワーク上にある同社製スマートフォンとPCをWi-Fiで接続し、スマホの画面/音声をPC側で再生できる機能。PC側ではWindows 7以降の端末に専用ソフトをインストールすることで使用でき、ゲームやプレゼンテーションなどに活用できる。「Dsign」(デザイン)は、デバイスの製造過程の中で最も重要な位置付けとし、デザインを手掛ける「デザインセンター」チームは「最も大切な部隊」と紹介。本体はエッジがカーブがかったデザインで、カバーはヘアライン加工を採用している。また、手になじむよう重量バランスを調整したとする。「Hi-Res Sound」(ハイレゾサウンド)は、ハイレゾ音源の再生を指す。DTSサウンドにも対応する。プリインストールのアプリでハイレゾ音源の再生が可能だが、実際の視聴には、ハイレゾ対応のDACやヘッドホンが必要だ。「Camera」では、広角86度で撮影できる「広視野角自撮りモード」により、通常の自撮りでも背景や一緒にいる人々を撮影できることや、「セルフィー」の掛け声など、自撮り操作やフロント・リアの切り替えなどを、音声操作で行えることが強調された。日本エイサー代表取締役社長ボブ・セン氏は、日本のスマートフォンへの市場本格参入について、「日本参入は遅くないか? と聞かれるが、日本は非常に成熟したマーケットで、これからより面白く活性化するのでは。その面白さに一役買っていきたい」と、参入動機を語った。
2015年10月21日保育園に入れたくても入れられない深刻な状況が続く「待機児童」問題。厚生労働省によると、全国の待機児童数は今年に入り5年ぶりに増加しているという(2015年4月1日時点)。その数、2万3,167人。そんななか、全国の市区町村のうち待機児童数が最多となっている東京都世田谷区では、認可保育施設の申し込み受付が始まっている。ママたちが熾烈な保活競争に苦しむ中、行政は保育の現状をどう捉え、課題解決に取り組んでいるのか。世田谷区保育計画・整備支援担当課の菅井英樹課長に聞いた。○待機児童問題の背景には「未就学児&共働き家庭の増加」がある世田谷区によると、認可保育施設に入れない待機児童の数は近年増加傾向にある。平成23年度に688人いた待機児童が昨年度は1,000人を超え、今年度に入ってからは1,182人となった。なぜこれほどまでに待機児童が増えてしまったのか。菅井課長はその理由として、「未就学児(0~5歳児)の数が想定を超える勢いで増えていること」をあげた。ここ数年は年に1,000人ペースで増加。これに伴い、平成20年春入園の希望者が2,860人であったのが、平成27年の時点では6,175人と倍以上になっている。また、「平成20年のリーマンショック以降、共働き家庭が増えたことなどにより、保育施設のニーズ自体が高くなっていることも理由の1つ」と語る菅井課長。これらの要因から、準備すべき保育施設の想定も上回っていて、定員が足りないという状況が生まれているのだという。○認可保育施設の新設で昨年以上の定員増が可能そのうえで、これらの課題をどのように解決しようとしているのか。区が最も重要な施策として進めているのが認可保育園の新設だ。今年度は4月の時点で1,221人分の定員増を実現。来年4月には、現在調整中の施設も含めると今年度以上の定員増を見込んでいる。加えて、今年から法制化された「小規模認可保育所」の整備もあわせて進めていく方針。「小規模認可保育所」は、対象を0~2歳児に限定した保育施設ではあるが、一般的な保育施設に比べて、低予算で開園が可能だという。今年4月には4カ所の保育所を認定し63名の定員を確保した。○一方で、0歳児の定員は5年後も足りない一方で、菅井課長は「現時点の計画では、5年後も0歳児の定員は足りない見込み」と話す。これまでの計画で、区では未就学児童数のピークを平成30年(4万2,851人)と予想していたが、昨年1月の時点で4万3,365人と既にピーク時の想定を超えてしまっているからだ。今後、計画の見直しも検討しているという。また、待機児童の多くを占める0~2歳児対象の「小規模認可保育所」の整備に関しても、実は課題が多い。小規模施設に適した物件の確保は難しく、その規模によっては利益を出すのが難しいため、事業者が集まりにくいというのだ。さらに同区では、3歳以降も確実に保育施設に通ってもらおうと、連携先の保育園の確保も要請していて認定のハードルが上がっているのが実情だ。待機児童問題について、行政が傍観しているわけでは決してない。しかし、今後も保育施設を確保するために親たちが奔走する状況は続きそうだ。
2015年10月21日高橋書店は21日、東京・日比谷の帝国ホテルで「第19回手帳大賞」発表表彰式を開催した。同賞は「高橋をうならせたら50万。」のキャッチコピーのもと、「思わすメモしたくなった『身近な人の格言・名言』部門」と「手帳・日記・家計簿の商品企画部門」の2部門において一般から作品を募集。計2万782通の応募の中から大賞・最優秀企画賞などが発表された。表彰式後の懇親会には、同社が展開する「手帳は高橋 未来がはじまるよ。」キャンペーンのキャストであるAKB48 高橋みなみさんがスペシャルゲストとして登場。手帳や言葉、未来についてのトークセッションを行った。○「努力は必ず報われる」ことを自分自身で証明するAKB48の総監督としても活躍する高橋さんは、様々な場でスピーチをする機会が多い。セッションでは、高橋さんが自身のスピーチ術について語った。「(総監督という役割上)突然『しゃべってください』と言われることが多いので、基本アドリブです。話そうと決めていることはないんですが、自分の引き出しを作るという意味では、『素敵だなあ』『これいい言葉だなあ』と思ったら、手帳やメモに書き留めるようにしています。書き留めることで、言葉の引き出しができると思うので。そうやって頭の中にたたき込んでいます」次は「名言・格言」について。2016年6月の「第7回 AKB48 選抜総選挙」で高橋さんが語った「努力は必ず報われる」という名言についてトークが行われた。「『努力は必ず報われる』という言葉は総選挙の壇上スピーチの中で生まれた言葉です。言い切るというよりも、自分の人生でもってそれを証明したいという気持ちで言ったのですが、やはりそういう言葉って独り歩きすることもあるので、その言葉だけがみなさんのところに届いているというのはもどかしいところもあります。なかなか努力って報われないこともあるけど、でも頑張っている人は報われてほしいなという気持ちで言いました」○AKB48=チェック柄!高橋書店の「未来がはじまるよ。」キャンペーンでは、高橋さんが実際に自分で使う手帳がCMに登場する。高橋さんが選んだ手帳はチェック柄の手帳だ。手帳と自身の未来について、高橋さんは次のように語った。「チェックの『クレール』という手帳を選びました。たくさん手帳があって目移りしたんですけど、AKB48というとチェックのイメージが強くて。自分自身もチェック柄がすごく好きなのでこれを選びました」12月をめどに、14歳から所属していたAKB48を卒業すると発表している高橋さん。「2016年の手帳にはどのようなことを書くか」という質問がされた。「2016年の手帳は卒業してからの自分自身なので、たくさんライブのスケジュールをソロのアーティストとして書き込めたらいいなと思います。ソロのアーティストとして、何か成し遂げたいという気持ちで卒業します。24歳の一個人として、できることを探していきながら活動していきたいなと思っています」最後に、高橋さんより手帳と未来についてのメッセージが送られ、トークセッションは締めくくられた。「私の中での手帳は今を受け入れ未来を書き留めるものだと思っています。是非、たくさん未来に向けてのスケジュールを書き込んでいただいて、理想の今、未来に向かって歩いてほしいと思います」○おわりに高橋書店の手帳のほかにも、マイナビニュースで紹介した個性派手帳や人気のほぼ日手帳など、2016年に向けた手帳が続々と登場し、盛り上がりを見せる手帳商戦。新しく買った手帳には、高橋さんが語るような「理想の未来に向けてのスケジュール」を書き込んでみてはいかがだろう。
2015年10月21日人類最初の家畜とされる犬が、いつごろ、どこで飼いならされたのか。米コーネル大学を中心とした国際研究チームはこのたび、世界各地の犬のDNA解析を行った結果、約1万5000年ほど前に中央アジアにてユーラシア大陸に生息していたハイイロオオカミから現在の犬の起源となる種が誕生したとする研究結果を発表した。同成果は、コーネル大のAssistant ProfessorであるAdam R. Boyko氏らによるもの。詳細は10月19日(米国時間)付けで「米科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。具体的には、研究チームは世界38カ国に生息する5392頭の犬(野良犬含む)からY染色体やミトコンドリアなどのDNAを採取。それらの解析を行ったところ、犬種の交配の割合なども含め、最終的に現代のネパールやモンゴルを中心とした中央アジア地域にて、約1万5000年ほど前にオオカミから犬へと変化し、世界中に広がっていったことを突き止めたとしている。
2015年10月21日日産自動車とソフトバンクは10月20日、人型ロボット「Pepper」を11月より日産販売店に導入し、来店者とのコミュニケーションに活用すると発表した。全国の「レディー・ファーストショップ」の内100店舗に順次導入し、その後、他の販売店舗へも拡大していく。両社は、Pepperの法人向けモデルとなる「Pepper for Biz」の店舗活用に関する共同プロジェクトを進めており、ソフトバンクの「Pepper for Biz」サービス開始に伴い、11月より日産の販売店に導入することが決まった。なお、自動車メーカーとして「Pepper for Biz」を販売店に導入するのは日産が世界初となる。今回、日産が導入するPepperには、日産の販売店用に開発した専用アプリケーションを搭載。顧客の出迎えから、胸部のタブレットを使った商品説明、子ども向けのエンターテインメントなど、多様なサービスを提供する。「レディー・ファーストショップ」は、店内に授乳ルームや広々としたキッズスペースがあり、より快適に手軽にクルマの購入を体験できるようになっている。この店舗にPepperを導入することで、さらに細やかなサービスを提供することを目指すとしている。一方ソフトバンクは、「Pepper for Biz」で利用できる複数の「Pepper」のアプリケーションを一括で管理したり、接客情報などを蓄積してマーケティングに活用したりするための「Pepper for Bizプラットフォーム」の提供に加え、Wi-Fi環境の提供や初期設定のサポートなど、日産の販売店におけるPepperの活用を全面的にサポートしていくという。
2015年10月21日三菱自動車は21日、「三菱自動車 電動車両サポート」会員専用の充電スポット検索用スマートフォンアプリを改良し、充電スポットの満空情報の提供を同日より開始するとともに、ガイドブック型ロードマップ「三菱自動車 電動車両サポート おでかけBOOK 2015-2016」を発行すると発表した。今回のスマートフォンアプリの改良により、充電スポットが「利用中」/「休止中」の情報(満空情報)をリアルタイムに確認することが可能となり、事前に空き状況を確認した上で充電スポットを選ぶなど、充電待ちの回避に役立つようになった。充電スポット検索後は、「アウトランダーPHEV」標準装備カーナビゲーション「MMCS」の目的地設定をスマートフォンから行うことも可能となる。同スマートフォンアプリは、「三菱自動車 電動車両サポート」会員であれば無料で利用可能。あわせて、全国4,000件以上の充電スポット情報を掲載した全国道路地図、急速充電器のあるサービスエリア・パーキングエリアが一目で分かる高速道路案内図、充電スポットを活用しながらのドライブコース紹介など、電動車両ライフを充実させるための各種情報を収録したガイドブック型ロードマップ「三菱自動車 電動車両サポート おでかけBOOK 2015-2016」を発行し、同日より会員に向け発送を開始した。「三菱自動車 電動車両サポート」は、電気自動車「MiEV(ミーブ)」シリーズとプラグインハイブリッド車「アウトランダーPHEV」のオーナーに向けた、充電サービスをはじめとする各種サービスをパッケージにしたサポートプログラム。2015年4月1日に本格サービスを開始し、現在までに1万2,000人以上が入会している。
2015年10月21日ベガコーポレーションは10月16日、2015年新色・新柄・新モデルが加わった「家具通販のロウヤ」オリジナルの着る毛布ブランケット「Groony(グルーニー)」のブランディングサイトをオープン。話題のカップル専用グルーニーなどを紹介している。このほどグルーニーから2015年新モデルが発売となり、レギュラー商品に加え、カップルで1つのグルーニーに着用することができる「カップルグルーニー」(税込6,990円)や、「キッズ用グルーニー」(税込2,990円)などを用意している。Groonyは2010年に販売開始。ガウンのようにすっぽりと体をくるむことができる"着る毛布"。着たまま室内を自由に動く事ができるよう、極細マイクロファイバーを使用し重量は1.1kgに抑え、静電気を抑える加工技術を施した。
2015年10月21日3人組テクノポップユニット・Perfume初のドキュメンタリー映画『WE ARE Perfume ‐WORLD TOUR 3rd DOCUMENT』(10月31日公開)の上映を記念し、メンバー自身がプロデュースしたポップコーンほか劇場限定商品が販売されることが21日、発表された。シネマイクポップコーン「LA チーズバーガー味」は、全国のTOHOシネマズで販売。これは、映画劇中で描かれる「Perfume WORLD TOUR 3rd」ロサンゼルス公演時に立ち寄った、とあるハンバーガーショップの味をイメージしたもので、24日から数量限定で公開劇場のみ、発売される。また劇場では、同日よりPerfumeが出演する特別映像も放映される。公開初日となる31日からは、主題歌となったニューシングル「STAR TRAIN」(10月28日発売)が劇場限定特典付きで館内ストアに並ぶ。購入すると、先着で3枚組スペシャルポストカードセットが贈られる。こちらは、TOHOシネマズ、ティ・ジョイ系劇場、MOVIX、ユナイテッド・シネマ/シネプレックス(いずれも全国の公開劇場のみ)および沖縄・桜坂劇場で販売される。さらに、同日からの入場者プレゼントの配布も決定。映画ポスターと同デザインのステッカーを手に入れることができる。劇場限定オリジナルグッズは、パンフレット(B5・32ページ/864円)、Tシャツ(サイズはXS、S、M、L、XLの5種/3,000円)、クリアファイル(500円)、ぷくぷくステッカー(600円)、伊勢丹との劇場限定コラボレーショントートバッグ(2,160円)の5アイテム。このほか、「Perfume WORLD TOUR 3rd」グッズのタオル(1,500円)、2016年のカレンダー(2,000円)、「Perfume Anniversary 10days PPPPPPPPPP」グッズのアクリルバッジ(全10種・ランダム販売/400円)も販売される(いずれのグッズ価格も税込)。本作は、ユニット結成15周年、メジャーデビュー10周年のアニバーサリーイヤーとなる2014~2015年にかけての「Perfume WORLD TOUR 3rd」、アメリカ・テキサスのショーケースライブイベント「SXSW 2015」での活動に密着。世界を駆け巡りながら活躍するPerfumeの音楽にスポットを当てる。最新テクノロジーを掛け合わせたライブパフォーマンスやこれまであまり見せることのなかった舞台裏に完全密着し、喜びや苦悩、葛藤までもを伝える。(C) 2015"WE ARE Perfume"Film Partners.
2015年10月21日第28回東京国際映画祭"パノラマ"部門で29日に上映されるアニメ映画『ガラスの花と壊す世界』(2016年1月9日公開)の主演を務めた声優・花守ゆみりとスタッフらが22日、レッドカーペットを歩くことが発表された。29日の舞台あいさつでは花守らに加え、声優の種田梨沙も登壇する。本作は、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』シリーズや『心が叫びたがってるんだ。』(15年)などを手がけてきたA-1 Picturesとポニーキャニオンによるオリジナル作品。アニメ化のための原作を表現方法やジャンル問わず募集する「アニメ化大賞 powered by ポニーキャニオン」で2013年に大賞を受けた、創作ユニット・Physics Pointによるシナリオとイラストレーション作品『D.backup』を原案とする。脚本は、『甘城ブリリアントパーク』(14年)や『未確認で進行形』(14年)などで知られる志茂文彦氏、キャラクター原案を『変態王子と笑わない猫。』(13年)を手がけたカントク氏が担当。そして、『新世界より』(12年)でメガホンを取ってきた石浜真史氏が監督を務める。舞台は、無数の光が色鮮やかに輝き、"知識の箱"と呼ばれる浮遊する無重力の空間。世界を侵食する存在、ウイルスと戦うデュアルとドロシーが、リモと名乗る謎の少女に出会ったことにより物語が始まる。第28回東京国際映画祭は22日から31日までの10日間開催。その初日、記憶喪失の少女・リモ役を務めた花守と石浜監督、石原良一プロデューサーが六本木ヒルズアリーナにて15時から19時までの、いずれかの時間帯にレッドカーペットを歩く。整理券の配布は10時30分を、入場開始時間は14時からを予定している。さらに29日に新宿バルト9のシアター2で行われる舞台あいさつでは、レッドカーペット出席の3人と共に寡黙な少女・デュアルを演じた種田が登壇。こちらは2回行われ、時間はそれぞれ、19時50分からと22時からの予定となっている。花守は、『ローリング・ガールズ』(15年)の御園千綾役などで知られ、種田は『ご注文はうさぎですか??』シリーズのリゼや『境界の彼方』シリーズの栗山未来役などで知られる。このほか、多弁な少女・ドロシーを『のんのんびより』シリーズの越谷夏海や『恋愛ラボ』(13年)の榎本結子役の佐倉綾音が、卓越したピアノの腕を持つ少女・スミレ役を『がっこうぐらし!』(15年)の佐倉慈役や『凪のあすから』(13年)の比良平ちさき役の茅野愛衣が務める。(C)Project D.backup
2015年10月21日日本の新たなデザインの展覧会「エニートーキョー(AnyTokyo)」が、10月24日から11月3日まで東京・港区の増上寺の光摂殿にて開催される。「エニートーキョー」は、これからの暮らしのためのプロダクト、感動を与えるアートやミュージックなど、様々な分野のデザインやアイデアが集結する展覧会。第3回目となる今回のテーマは“DIVERSITY&BEAUTY/美しき多様性”。昨年に引き続き日本の重要文化財である増上寺を舞台に、日常生活への独自の着眼点で現実化した実用的かつ審美的なプロダクトや、新技術を活用したマテリアル、往年の名作を現代の目線で新たに表現したプロジェクトなどジャンルを問わず様々なアイデアが集まった。また、会期中新たな取り組みとして、10年より各国で行われている「日中韓デザインフォーラム」を同会場にて開催する。今回は、“強いデザイン、美しいデザイン”をテーマに、国際的な活動を行う日中韓のデザイナーによる講演や、各国の特許庁関係者や企業関係者によるディスカッションなどが行われる。登壇者は、石黒猛クリエイティブ・ラボ代表の石黒猛や、IDEO Chinaのデザインディレクターを務めるTony Wong、DaylightのクリエイティブディレクターのJunggi Sungなど。【イベント情報】「エニートーキョー『DIVERSITY&BEAUTY/美しき多様性』」会場:増上寺光摂殿住所:東京都港区芝公園4-7-35会期:10月24日~11月3日時間:11:00~20:00入場無料
2015年10月21日25周年を記念し11月21日(土)、28日(土)に初めて2週連続放送することが決定した「世にも奇妙な物語」。21日には視聴者からの人気投票で上位にランクインした作品を新たな出演者により復活させる「傑作復活編」、28日には日本を代表する映画監督&キャストで贈る「映画監督編」が放送されるが、この度、「映画監督編」のスタッフ&キャストが決定。山崎貴、本広克行、中田秀夫ら日本を代表する監督と共に妻夫木聡、竹内結子、阿部サダヲら豪華俳優陣が集結した。人間が持つ恐ろしさ、醜さなどがにじみ出る奇妙なドラマを描いてきた同番組。「傑作復活編」に選ばれた作品は、「イマキヨさん」(主演・松本潤)、「昨日公園」(主演・堂本光一)、「ズンドコベロンチョ」(主演・草刈正雄)、「思い出を売る男」(主演・小堺一機)、「ハイ・ヌーン」(主演・玉置浩二)。この作品の主演は誰になるのかは、追って発表されるとのこと。25周年を飾るにふさわしい豪華キャストが「傑作復活編」にこぞって出演するようだ。そして今回「映画監督編」では、『永遠の0』『寄生獣』の山崎貴監督が3度目のタッグとなる阿部サダヲを、『踊る大捜査線』の本広克行監督が妻夫木聡を、『アンフェア』の佐藤嗣麻子が竹内結子を、『リング』の中田秀夫監督が4回目のタッグとなる中谷美紀をそれぞれ主演に迎えて「世にも奇妙な物語」の25周年を盛り上げる。本広監督は「『奇妙』の前身『奇妙なできごと』(1989年~1990年深夜枠で放送)ではADもやっていました。『奇妙』のコンセプトは身に染みています。正統派をがっつり見せていきます」と意気込みを語った。タッグを組む妻夫木さんは「『世にも奇妙な物語』は僕にとってどこか登竜門のような存在だと考えていました。それは脚本家さんや監督さんにとっても、もしかしたらそういう存在なのかもしれません。いつか出てみたいとずっと心の奥底にしまっているような存在で、『美女缶』で初めて出演できたときは不思議な感じでした。人間の想像力は果てしない。その中にはかなさを感じさせてくれる。そこが僕にとっての『世にも奇妙な物語』の魅力です」と語った。本作の演出は約15年ぶり2作品目となる佐藤監督は、初タッグとなる竹内さんについて「ほぼ竹内さんの演技にかかっている作品です。竹内さんのすばらしい演技力を持ってすれば必ず成功します」と期待を寄せた。そんな竹内さんも「初めてお会いしたりお世話になる方に対しては、なるべく考え込まず必要以外の準備をせず、監督を信頼するという気持ちだけ携えて撮影に臨みたいです。出演するキャストが非常に少ない作品ですので、佐藤監督を独り占めする勢いで指示を仰ぎたいと思います」と真摯な姿勢をみせた。そして今回初めて本作の演出を手掛ける山崎監督、中田監督。山崎監督は開口一番「ずっと『奇妙』をやりたかったんです」と興奮気味に語ると「僕は今回“This is『奇妙』”ということをやってみたかったので、そういう視点で作品も選びこれぞ『奇妙』というものができたと思います。ある種クラシカル、昔ながらの『奇妙』の味わいを出せたと思います」と自信を見せた。タッグを組む阿部さんはこれまで声の出演のみで参加していたが「人づてに『顔を出して!』と(阿部さんが)言っていると聞いていたのでまずは念願がかなって良かった」と笑顔で語る山崎監督。やっと顔出しができた阿部さんも「いままで山崎監督の作品は声の出演しかなかったので実写で出られたのがすごくうれしかったです。僕の作品は『世にも奇妙な物語』らしい!!『世にも奇妙な物語』と言ったらこういうの!っていう作品だと思います」と喜びを語った。また中谷さんと、4作目のタッグを組む中田監督は「またご一緒できてワクワク楽しみにしております」と話すと、主演の中谷さんも「まさに中田監督が最も得意とする心理的な恐怖表現と言いますか、日常に潜む恐怖を扱った作品というのが監督らしいと思います。かつ今回は親子の愛情のようなものを扱っている悲しい物語でもあります。十何年もお会いしてなかったのですが、その間に監督はいろいろな道を歩んでこられたと思いますので、私も成長できているかは分かりませんが、お互いお会いしていなかった間の人生が反映されたらいいかなと思います」。「映画監督編」では、ほかにも『呪怨』を手掛けた清水崇監督が参加。現在キャスト、ストーリー共に調整中とのこと。今後の続報に期待したい。「世にも奇妙な物語」は11月21日(土)、28日(土)にフジテレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年10月21日三菱電機は20日、高音質カーナビ「DIATONE SOUND. NAVI」シリーズの新製品発売を記念し、「Wチャンスプレゼントキャンペーン」を開始した。抽選で116名に、4K対応レーザーテレビなどをプレゼントする。キャンペーン実施期間は1月5日まで。キャンペーンには、専用Webサイトでクイズに回答し、必要事項を入力することで応募できる。賞品は、三菱電機の4K対応レーザー液晶テレビ「REAL4K LCD-58LS1」(1名)、Nikonのミラーレスカメラ「Nikon 1 J5」標準パワーズームレンズキット(5名)、10,000円相当のプレゼントを選べるギフトカタログ(10名)、オリジナルQUOカード1,000円分(100名)。また、DIATONE SOUND. NAVI「NR-MZ100PREMI」もしくは「NR-MZ100」の購入者全員に、16GBのオリジナルUSBメモリを贈呈する。対象購入期間は10月20日から12月31日まで。応募方法の詳細は、三菱電機のキャンペーン専用Webサイトを参照いただきたい。
2015年10月21日NHK総合にて6月から4か月にわたって放送されていた、スペイン発の世界的ベストセラーのドラマ化「情熱のシーラ」。本作で主人公のシーラを演じて本国で大ブレイクを果たし、ペドロ・アルモドバル監督の最新作にも大抜擢された主演女優のアドリアーナ・ウガルテが来日、日本のファンに向けメッセージを寄せてくれた。舞台は、スペイン内戦、第二次世界大戦時のスペインとモロッコ、そしてポルトガル。激動の時代をただひたすらに生きたお針子として働く一人の少女、シーラ・キローガ。ごく普通の少女だった彼女が、これほどまで波乱の人生を送ることになるとは、誰も想像をしていなかった――。世界400万部超のベストセラー原作をドラマ化した本作は、愛、陰謀、裏切り、友情のはざまで、時代に翻弄されながらもたくましく生きた女性の物語。世界遺産テトゥアンを初めとした異国情緒あふれる映像美、華麗でエレガントなファッションが大きな話題を呼んだ。そして主人公を演じたスペイン・マドリード生まれのアドリアーナも、本作を機に大ブレーク、多数の演技賞を受賞し、スペインを代表するトップスターの仲間入りを果たした。2015年にはすでに3本の主演映画、1本のテレビ映画に起用されており、アカデミー賞受賞監督でスペイン映画界の巨匠ペドロ・アルモドバルの最新作『Silence』(原題)の主役にも抜擢され、現在撮影中でまもなくクランクアップを迎えるところという。<「情熱のシーラ」アドリアーナ・ウガルテコメント>日本のみなさま、こんにちは、アドリアーナ・ウガルテです。「情熱のシーラ」の主役を演じています。今回日本に来ることが出来てとても幸せです。東京の印象は、みなさんとてもやさしく、身近に感じていてとても満足しています。「情熱のシーラ」の撮影についてとても印象に残っていることは、まず素晴らしいスタッフと7か月一緒にいられた事と5週間モロッコで過ごせたことです。またポルトガルのリスボンにも行くことができたのもうれしかったです。みなさんにはこのドラマの主人公シーラを通して人間がどのように生きていかなくてはいけないのか、そういった万国共通のことをこの女性を通じて感じていただけると思います。またどんなに困難なことがあっても、必ず乗り越えることが出来ますし、それを乗り越えるキーとなるのは、自分自身の中をよく見つめ直すことじゃないかという事も感じていただければと思っています!<「情熱のシーラ」リリース情報>DVD-BOX2 全3枚セット価格:9,720円(税込)10月23日(金)発売DVD-BOX1 全3枚セット価格:9,720円(税込)発売中(text:cinemacafe.net)
2015年10月21日楽天リサーチは21日、全国の20代~60代の男女1000人を対象に実施した「電子書籍に関する調査」を公表した。調査結果から、直近1年で電子書籍を購読した人は4人に1人で、40代~60代よりも、20代~30代がより多く電子書籍を読むという利用実態が見えてきた。直近1年間の読書について調査したところ、紙の本(漫画・雑誌を含む)を読んだと回答したのは全体の8割に達した。内訳は紙のみが57.2%、紙も電子書籍も両方が21.8%だった。一方、電子書籍を読んだ人は24.2%で、内訳は電子書籍のみが2.4%、紙も電子書籍も両方が21.8%だった。世代別に直近1年間で電子書籍を読んだ人を見た場合、20代~30代が平均34%だったのに対して、40代~60代では平均17.7%と20代から30代の約半数にとどまった。電子書籍を最もよく読む性別・年代は20代女性で44%だった。内訳は電子書籍のみが2%、紙も電子書籍も両方が42%となり、他の性別・年代とは10ポイント以上の差があった。電子書籍を読む際に最もよく利用するデバイスは、スマートフォンと回答した人が最多で43.4%、タブレットが25.2%、ノートパソコンが12.4%と続いた。世代別では20代~50代がスマートフォンで平均45.5%だった。60代はタブレットで29.4%だった。
2015年10月21日B-R サーティワン アイスクリームは、2015年のクリスマスフレーバーとして、「モンブラン&クレームブリュレ」(11月1日~2016年1月末)と「トゥインクルツリー」(12月1日~2016年1月末)を発売する。○クリスマスの時期しか味わえない、日本オリジナルフレーバー両商品は、クリスマスの時期しか味わえない日本オリジナルフレーバー。「モンブラン&クレームブリュレ」は、ほのかにラムが香るマロン風味のアイスクリームでモンブランを表現。焦がしキャラメルがとろりと入ったカスタードアイスクリームはクレームブリュレの味わいで、2つのデザートが一度に楽しめるリッチなフレーバーだという。販売期間は、11月1日~2016年1月末。価格はシングル・レギュラーサイズ330円(税込)~で、店舗により価格は異なる。「フレーバートゥインクルツリー」は、ツリーをイメージしたグリーンのピスタチオアイスクリームに、オーナメントに見立てた赤と黄色の星型チョコをちりばめた。上品な甘さのホワイトガナッシュリボンも入り、雪が積もったクリスマスツリーのような仕上がりになっているという。販売期間は、12月1日~2016年1月末。価格はシングル・レギュラーサイズ330円(税込)~で、店舗により価格は異なる。
2015年10月21日日産自動車とソフトバンクは20日、人型ロボット「Pepper」を11月より日産販売店に導入し、来店者とのコミュニケーションに活用すると発表した。まず、全国の「レディー・ファーストショップ」の内100店舗に順次導入し、その後他の販売店舗へも拡大していく予定。日産とソフトバンクは、かねてより「Pepper」の法人向けモデルとなる「Pepper for Biz」の店舗活用に関する共同プロジェクトを進めてきたが、このたびのソフトバンクの「Pepper for Biz」サービス開始に伴い、11月より日産の販売店に導入することが決まった。なお、自動車メーカーとして「Pepper for Biz」を販売店に導入するのは日産が世界で初めてとなる。今回日産が導入する「Pepper」には、日産の販売店用に開発された専用アプリケーションが搭載され、来店者の出迎えから、胸部のタブレットを使った商品説明、子ども向けのエンターテインメントなど、居心地のよい店づくりのためのさまざまなサービスを提供する。日産の「レディー・ファーストショップ」は、女性客や初めてクルマを購入する人に向け、運営や設備などに独自の認定基準を設けた店舗。スタイリッシュなデザインの店内に授乳ルームや広々としたキッズスペースを完備し、より快適で手軽にクルマの購入を体験できるようになっている。日産は、「レディー・ファーストショップ」に「Pepper」を導入することにより、さらに細やかなサービスの提供が可能になると期待しているとのこと。ソフトバンクは今回、「Pepper for Biz」で利用できる複数の「Pepper」のアプリケーションを一括で管理したり、接客情報などを蓄積してマーケティングに活用したりするための「Pepper for Bizプラットフォーム」の提供に加え、Wi-Fi環境の提供や初期設定のサポートなど、導入から運用まで日産の販売店における「Pepper」の活用を全面的にサポートする。今回の取り組みは、自動車の販売店という新たな場へのチャレンジとなり、ソフトバンクは今後も「Pepper」の活用の幅を広げ、さらにさまざまな分野への展開を目指していくとしている。
2015年10月21日ペットに快適な空間を作るのはなかなか手がかかるもの。ペットがいるからインテリアにこだわるのは難しい……と思ってしまいがちですが、身近なアイテムをうまく使うことで、ペットに優しくスタイリッシュな空間を作り出すことが可能なんです。ここでは猫と相性抜群のクールなウォールインテリアを紹介します。○リビングに溶け込むキャットタワーお部屋を紹介してくれたのは、部屋のインテリア実例共有サイト「RoomClip」で多数のフォロワーを持つ人気ユーザーのMegumiさん。イヌ2匹と猫2匹の飼い主でもあり、お部屋作りのポイントは「ペットと家族が暮らしやすい家」。このウォールインテリアを作ったのも「リビングに合ういいキャットタワーがなかったから」なのだそうです。メインとなるのは、インターネットで購入したポテトボックスとワイヤーシェルフ。それをホームセンターなどで売られているL字型金具と石膏ボード用アンカーで固定すればできあがりです。ボックスの上には「子どものプリント入れに買ったけど、使わなかったので猫の爪とぎ用になりました」というスペースもあり、どうやらお気に入りの場所の様子です。100均のアイアンウォールバーで固定されています。「猫が乗るので重いものは置けない」とのことですが、もちろんボックスの中は模様替えも自由自在。お部屋の雰囲気に合わせて植物や本を飾ったり、普段使いのアイテムを置いたりすることもできます。地球儀のオブジェは猫の遊び道具にもなっているそうですよ。○お伺いしたお宅は……Megumi さん部屋のインテリア実例共有サイト「RoomClip」で3,300人以上のフォロワーを持つ人気ユーザー。家族とイヌ2匹、猫2匹と一緒に千葉県在住。「ほどほどの味わいと生活感、暖かみがあってちょっとかっこいい」ものが好き。部屋作りのコンセプトは「ペットと家族の暮らしやすい家」。執筆:Yumeフリーライター。緑がいっぱいの東京下町でのんびり暮らしています。カメラ片手の街歩きや旅が趣味兼仕事、と言えるようになりたい。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月21日ワールドリカーインポーターズは11月20日、同社初のスイーツ業態である「CRAZED WAFFLE」(クレイズド ワッフル)」1号店を「ヨドバシAkiba」(東京都千代田区)の1階にオープンする。○ワッフルをさまざまなトッピングで楽しむ「CRAZED WAFFLE」は、細長い形とゴージャスなトッピングができる新しいワッフル。フランスの優れた農業製品に与えられるAOC認定のシャラントポワトゥ産「レスキュール」のバターや、北海道産ブランド小麦「きたほなみ」を使用し、店内で焼き上げる。シュガーコーティングのかかったプレーン・チョコ・抹茶のほか、さまざまなトッピングを乗せたワッフルを提供。約30種類の定番ワッフルの他、季節限定のワッフル、ギフト用のワッフルも用意する。おもな商品として、「ストロベリーカスタードホイップ」が360円。「和風る」が660円。「チョコバナナデラックス」は800円となる。店舗面積は約4.6平方メートル。営業時間は9時30分から22時までを予定している。※価格は変更する場合がある。表記はすべて税込み。
2015年10月21日クリエイト・レストランツ・ホールディングスは10月28日、サンリオの人気キャラクター「ポムポムプリン」をイメージしたカフェの3号店「ポムポムプリンカフェ横浜店」を横浜駅西口「YOKOHAMA SOTETSU SQUARE」内(神奈川県横浜市)にオープンする。東京都・原宿の1号店、大阪府・梅田の2号店に続き横浜初出店となる。東京・原宿、大阪・梅田店でも好評のメニューのほか、横浜店オープンを記念して横浜ならではの限定メニューや爽やかな横浜カラーを身にまとった「ポムポムプリンとそのなかまたち」がデザインされた限定グッズも販売するという。店内には、「プリンとそのなかまたち」と一緒に写真を撮ることができるフォトスポットも。ゆったりとくつろげる小上がり席、ポムポムプリンのなかまたちをイメージしたカラーでデザインされたボックス席なども用意されている。○飲茶、杏仁プリンなど横浜店限定メニュー原宿店でも人気のポムポムプリンカフェオリジナルフード、スイーツ、ドリンクのほか、横浜店限定メニューが登場。「ほっこり! 中華まんの飲茶セット」(1,290円)、「あつあつ! シーフードドリアプレート」(1,490円/持ち帰れるプリンカップ付き)、「みんな大好き♪ナポリタンプレート」(1,490円/持ち帰れるプリンカップ付き)、「帽子でおめかし♪マカロン杏仁プリン」(500円)、「マカロンの宝物がいっぱい♪ふわふわシフォンケーキ」(1,090円)、「お船に乗って出航だ! とろけるフレンチトースト」(1,290円)を提供する。また横浜店限定オリジナルグッズとして、「ポムポムプリンカフェ 集合デザインTシャツ」(2,900円)、「ポムポムプリンカフェ 集合デザイントート」(1,900円)、「ポムポムプリンカフェ ロゴデザインランチトート」(1,500円)、「ポムポムプリンカフェ カラーデザインランチトート」(1,500円)も販売する。(c)1996,2015 SANRIO CO.,LTD.※価格はすべて税別
2015年10月21日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情