ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (18832/20900)
稲垣吾郎、阿部寛、前田敦子、鈴木梨央ら豪華キャストが各話で主演を務める、今年の「世にも奇妙な物語」最新作。4月11日(土)に放送される「25周年スペシャル・春~人気マンガ家競演編~」では全5話が放送され、これまで4話の情報が公開されてきたが、このほど最後の物語「蟲(むし)たちの家」で長谷川京子が主演を務めることが明らかとなった。“人気漫画家作品のドラマ化”が見どころとなる今回の「世にも奇妙な物語」。「蟲たちの家」は、ホラー漫画界の巨匠・楳図かずおの同名コミックが原作となる。2005年には、西島秀俊を主演に黒沢清監督の手で映画化もされた人気作品だ。そんな本作で主演を務める長谷川さんは、2006年の放送から約10年ぶりに同シリーズへの出演となる。今回演じるのは、夫(板尾創路)に異常なまでに愛され、監禁状態に置かれてしまう美貌の妻・留衣子。楳図かずお作品ならではの美しさと恐怖が共存する世界の中で、監禁状態から逃れるためクモになってしまうという難役。妻と夫、それぞれの愛と憎しみと欲望の果てに辿り着く狂気が描かれる。長谷川さんは、本作について「ドラマ撮影に入ってみて、腑に落ちた瞬間がありました。これは“愛のゲーム”なんだ、って。これは2人の愛の形なんだ、と思いました」と語る。また、今回は原作者の楳図さん自身もドラマに喫茶店のマスター役でカメオ出演。トレードマークである紅白の横縞の蝶ネクタイとハンカチーフをつけて登場するという。今回のドラマ化についても「すごく気に入っているいいお話だと思いますので、驚きもパワーアップして皆さんのところに飛び込んでいきます」と喜びのコメントを寄せている。公開された劇中ビジュアルで、妖艶な表情を浮かべている長谷川さんーーその熱演に注目が集まりそうだ。「世にも奇妙な物語25周年スペシャル・春~人気マンガ家競演編~」は4月11日(土)21時~23時10分よりフジテレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年04月03日ナビプラスが運営する賃貸物件情報サイトのLR賃貸が、位置情報ゲーム「Ingress」の「Ingress Intel MAP」に対応したとしてネットで話題になっている。もともとは4月1日のエイプリルフール企画だったが、「実際にやって欲しい」というユーザーの声が後押しし2日に実現した。同社は1日、LR賃貸で表示する地図でIngressのポータルが視認できるように「Ingress Intel MAP」対応したと公式ブログでアナウンスした。同ブログでは「ご自身の居住予定エリアのPortal(ポータル)を確認頂くとともに、くれぐれも居住エリアが敵陣のCF(コントロールフィールド)内に存在していないか、入念にご確認の上、賃貸物件の検討、お問合せを行ってください」としていた。この段階ではエイプリルフールネタ扱いだったが、以後、「物件近くのIntelMapを開く、のリンク置いとくくらいなら楽勝やで。座標書いとくだけだし」「これ本当に対応したら需要あると思うんだよなぁ。Googleさんと交渉してみません?」「これは実際にやって欲しい!」といったコメントが続出。ユーザーからの要望を受け、エイプリルフールの翌日に機能が実現した。LR賃貸のIntel MAPはPC版、スマートフォン版の物件ページより利用可能。PC版では物件ページ内のGoogleマップに「Ingress」ボタンが設置されており、そこから使用できる。また、スマートフォン版では、「Ingress Intel Map」ボタンが設置されており、そこをタップすることで利用できる。
2015年04月03日大阪府・中之島(京阪電車・なにわ橋駅)のアートスペース「アートエリアB1」では、アートや知の可能性を探求する企画展「ニュー"コロニー/アイランド"~"島"のアート&サイエンスとその気配~」を開催している。会期は6月28日まで(月曜休館、ただし5月4日は開館、5月7日は休館)。入場無料。同展は、近年アートプロジェクトへの参加等で活動の幅を広げている建築ユニット・dot architectsや文化庁メディア芸術祭にて新人賞を受賞したアーティスト・yang02、さらにプログラマーや生物物理学の研究者をプロジェクトメンバーに迎え、"コロニー/アイランドの創造性"および"粘菌の知と工学的ネットワーク"をテーマに展開する、子どもから大人までを対象としたアート&サイエンスの企画展。会場には150分の1スケールの「仮設の中之島」と映像上の「仮想の中之島」が出現し、3カ月の会期をかけて双方の空間を「粘菌」が結んでいくようすが可視化されるなど、理科の実験のような感覚で幅広い層が楽しめる内容となっている。また、4月10日(19:00~21:00)には、オープンミーティングとして、大阪大学理学研究科教授・上田昌宏氏、北海道大学電子科学研究所教授・中垣俊之氏、dot architects、yang02といったプロジェクトメンバーによるトークセッションが開催される。定員は50名程度(当日先着順、申し込み不要)。参加無料。このほか、4月11日と12日(ともに14:00~17:00)には、dot architectsとyang02が講師を務めるワークショップ「ニュースケッチング~スマホと3Dプリンタで採集する中之島~」が開催される。対象は中学生以上(小学生以下は保護者同伴)で、参加時はスマートフォン(カメラ付き携帯端末)を持参する。定員は10名程度で、参加希望者はこちらの予約フォームから申し込む(先着順)。参加無料。
2015年04月03日サードウェーブデジノスは3日、ゲーミングPC「GALLERIA」シリーズの新製品として、GPUにNVIDIA GeForce GTX TITAN Xを3基、3way SLI接続したデスクトップPC「GALLERIA XK-E 3Way」を発売した。BTOに対応し、標準構成価格(税別)は829,980円。NVIDIA GeForce GTX TITAN Xは、第2世代Maxwellアーキテクチャをベースとしたゲーム向け最上位GPU。新モデルのGALLERIA XK-E 3Wayは、このNVIDIA GeForce GTX TITAN X(12GB)を3基搭載している。主な仕様は、CPUがCore i7-5960X Extreme Edition(3.00GHz)、チップセットがIntel X99 Express、メモリがPC4-1700 32GB(8GB×4、最大64GB)、ストレージが512GB SSD+4TB HDD、光学ドライブがブルーレイディスクドライブ。OSはWindows 8.1 Pro Update 64bit版、またはWindows 7 Professional 64bit版。そのほか、PCケースはGALLERIA専用フルタワー、電源は80PLUS PLATINUM認証のENERMAX EPM1350EWT(1350W)で、日本語キーボードとレーザーマウスが付属する。本体サイズはW245×D593×H562mm、重量は約19.5kg。
2015年04月03日P&Gはこのほど、「室内の除菌の実態について調査」の結果を発表した。調査期間は2月17日~18日、対象は小学生以下の子供を持つ母親300名。○ソファ・ベッド以外のお手入れ率は9割「室内の場所別の掃除などの手入れの割合」を聞くと、「トイレの便器」「お風呂の浴槽」「キッチンシンク」などは手入れ率が9割を超えた。一方、「ベッド」は59.0%、「ソファ」は57.7%にとどまった。「ベッド・ソファのお手入れの内容」については、「掃除機をかける」が最多。続いて「ほこりをとる」「消臭・除菌スプレーをする」となった。「掃除がおろそかになっていると感じる場所」としては、「窓・網戸」(53.7%)、「カーテン」(41.7%)、「お風呂の床・壁」(41.3%)、「庭・ベランダ」(40.0%)などがあげられた。一方、「ソファ」(21.0%)や「ベッド」(22.0%)のお手入れがおろそかになっていると感じる人は少数にとどまった。○除菌の頻度は?「洗いにくい・洗えない布製の除菌はどの程度の頻度でしているのか」を聞くと、「除菌はしていない」という人が圧倒的に多い。アイテム別に見ると、「カーテン」(60.3%)、「ベッド」(48.0%)、「ソファ」(47.4%)、「布団」(46.7%)、「枕」(45.6%)と、約半数の人が布製品の除菌をしていないということが明らかになった。「ソファ」を毎日除菌する人は、わずか2.9%であった。調査の結果、ソファやベッドなどの布製品は、そもそも「掃除しない」し、手入れがおろそかになっているとすら「感じない」、盲点アイテムとなっていることが明らかに。同社によると、布製品の汚れは菌を増殖させる栄養源になり、手入れがしにくいからと放置すると、菌の温床となる危険性がさらに高くなるという。「布製品の除菌について思うこと」では、「ソファなどは洗うことができないし、干すこともできないので掃除の仕方がわからない」(埼玉県・38歳)、「どの程度スプレーを使用したら効果があるのかよくわからない」(兵庫県・38歳)、「布製品は大きいものが大きいので、洗濯や除菌することがまず一苦労。重い腰を上げて‥という感じ」(東京都・30歳)などの声が寄せられた。
2015年04月03日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週金曜日は、代官山蔦屋書店(東京都渋谷区猿楽町17-5)が選ぶ書籍を紹介します。■「Daisy Balloon」デイジーバルーン(Daisy Balloon)世界を舞台に活躍するバルーン・アーティスト、細貝里枝とアートディレクターでグラフィックデザイナーの河田孝志からなるバルーンユニット「デイジーバルーン(Daisy Balloon)」。本書は、2008年から2011年までの3年に渡り、バルーンの可能性を追い求め、制作し続けてきた作品群を1冊のアートブックとしてまとめたもの。食、フラワー、ファッション、演劇、写真など幅広いジャンルの表現は、アートとしてあらゆる可能性を感じることが出来、バルーンがそれぞれの作品の中にどのように使われているかを細部まで掘り下げた内容となっている。彼らの活動を通して、バルーン・アートの一般認知が広まりつつある。【書籍情報】「Daisy Balloon」著者:Daisy Balloon出版社:KOTENHITS言語:日本語、英語ソフトカバー(文字の色が選べるブックケース入)/104ページ/220×277mm発刊:2011年価格:5,000円
2015年04月03日子どもを通じたママとママとのつながり。いつしかその関係を「ママ友」と呼ぶようになりました。共通の悩みを打ち明けられ、有益なアドバイスをもらえる、ありがたい存在である一方、何らかのトラブルを抱えてしまうケースもあるようです。■ママ友トラブルは珍しいことではない日本法規情報がおこなった「ママ友間トラブル意識調査」によれば、現在幼稚園〜小学生の子どもをもつママの中で、「ママ友と何らかのトラブルで悩んだことがある」と答えたママは全体の21%。実に5人の1人のママが、ママ友トラブルに悩んだ経験がある、とわかりました。■「育て方」の違いがトラブルを生む? これは私の経験談になりますが、息子が公園でほかの子と険悪な雰囲気になった時、本人同士で解決させるべく、様子を見ていたことがありました。けれど、相手の子どものお母さんは「何を見ているんだ」という顔で2人の間に入り、子どもたちの仲をとりもっていました。子どもの年齢に応じて対処は違ったと思いますが、彼女と私の育児に対する考え方は、その時は違っていたのかもしれません。「ママ友とのトラブル内容」調査でもっとも多かったのが、この「育児に関する考え方の違い」です。続いて「教育に関する考え方の違い」、「子ども同士のいじめ」、「悪口を言われた」の順にトラブルが多くなっていることがわかっています。■「何もしない」という選択ママ友とのトラブルに遭遇した場合、当事者同士や第三者を交えての話し合いで解決しようとする人は、全体の26%。一方、「我慢して付き合いを続ける」「何もしないで付き合いをやめる」など、現状のまま放置してしまう人は74%にものぼっています。■時間が解決しそうにないトラブルとの見極め考え方の違いや子ども同士のいじめなど、時を経ることで状況が変わっていくケースも少なからずあるでしょう。けれど、放置することでトラブルの火種が大きくなり、手に負えなくなるケースもあります。見極めが難しいところですが、当事者同士の話し合いがうまくいかない時には、中立の立場をとる誰かに間に入ってもらい、良い解決法を探ることが最善策のひとつといえます。早め早めの対応が、結果的に訴訟など大きなトラブル発展を防ぐことに、つながるはずです。
2015年04月03日クリーク・アンド・リバーは、Webデザイナーを目指す人を対象としたクリエイター育成セミナー「Webデザイナーのキャリアをイメージしよう!!」を開催する。開催日時は4月17日 19:30~21:00(受付開始19:15)。会場は東京都・麹町の同社2Fセミナールーム。参加無料(申し込み制、定員20名)。同セミナーは、Webデザイナー未経験者や実務経験が数年の人など、これからWeb業界を目指す人やキャリアアップイメージをつかみたい人を対象に、業界やスキルなどについて解説するもの。講師は、同社が運営するクリエイター向け情報サイト「CREATIVE VILLAGE」のWebプロデューサー・市村武彦氏とWebデザイナー・生川昌樹が務める。第一部(19:30~20:30頃)はパネルディスカッション形式のセミナーで、 第二部(20:30~21:00頃、自由参加)は交流会が予定されている。参加希望者は、同講座の特設サイトからリンクされているフォームにて申し込む。定員は20名(定員になり次第、申し込み終了)。
2015年04月03日日本交通文化協会は4月3日~4月9日、JR原宿駅(東京都渋谷区)のホーム前にて、パスワード強化を訴求するポスターを展示する。今回のポスターは、同協会が情報処理推進機構と共催する第44回「原宿ファッションジョイボード文化展」として、ネットサービスでの不正ログインの被害を防ぐ取り組みとして展示される。テーマは「パスワード ― もっと強くキミを守りたい ―」。「原宿ファッションジョイボード文化展」は、1979年12月から春と秋の年2回開催されている。JR原宿駅のホーム沿いに設置されている大型看板全面を1週間限定で貸し切り、1つの社会的・文化的メッセージのあるポスターを展示するものとなっている。今回は、スマートフォンやタブレットの急速な普及やサービスの拡大に伴って発生している不正ログイン・不正送金などの被害について、若い世代の人が多く訪れる原宿駅で開催される同展を通じ、若い世代の理解促進を目指すという。17面ある展示スペースのボードのうち、タイトルボードなど2面を除く15面で具体的なメッセージを発信する。メッセージは各1コマ(面)完結で、高校生の男女による計15シーンの恋愛ストーリー風のマンガで構成。各シーンにおいて、パスワードは「長く」「複雑に」「使い回さない」といったパスワードを強化するメッセージを伝える内容となっている。なお、文化展終了後~10月8日には、1面を除く16面が原宿駅の外側に向けて掲示されるとのこと。
2015年04月03日博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ合同採用事務局は4月2日、顔認証による「職種顔診断」ができる新コンテンツ「HAKUHODO DNA」を公開した。職種顔診断は、採用特設サイトにアクセスし「DNA鑑定をする」を選択後、顔写真を撮影・アップロードするだけ。同社のビジネスにおいて中心を担う「アカウントプロデュース(営業)」や「ストラテジックプランニング」「コピーライター」「デザイナー」「PR」「プロモーション」「インタラクティブ」「メディアプロデュース」「メディアプランニング」といった9つの職種から、自分がどの職種顔なのか算出することができる。顔診断は、同社の9職種に所属する若手社員約700名(男女)の顔写真を合成し、平均顔を算出したものと、アンケート調査による仕事観やプライベートなどをもとに行われる。なお、同データは「職種紹介コンテンツ」として、採用特設サイトにて閲覧することが可能だ。
2015年04月03日アップルは3日、国内のApp Storeにおけるアプリの販売価格を2割引き上げ、それに伴い「モンスターストライク」や「LINE」「パズル&ドラゴンズ」などのアプリ内課金コンテンツも2割値上げされている。Android版ではどのように対応しているのか、各アプリの状況をまとめて紹介する。○モンスターストライクゲームアプリ「モンスターストライク」では、ゲーム内課金コンテンツとして「オーブ」と呼ばれるアイテムを用意している。オーブを使うことで、キャラクターを集めたり、体力を回復できる。iOS版では、これまで1個100円で販売されていたが、3日より120円に値上がりした。オーブの値上がりはAndroid版でも同様で、「モンスターストライク」を運営している、ミクシィの公式サイトによると、「端末による価格差が生じないよう、緊急で対応を行った」としている。○LINE「LINE」では、LINEスタンプの購入などに利用できるアプリ内課金コンテンツとして「コイン」が用意されている。iOS版ではこれまで50コインが100円で購入できたが、価格改定により50コイン120円に値上がりした。LINEの「コイン」は「モンスターストライク」同様に、Android版でも値上がりしている。LINE広報部によると、「端末間での価格差が生じてしまうと、不公平になる恐れがあるため対応した」という。また、今後、App Storeの価格が改定され値下がりした際の、コインの価格改定については、「その状況に応じて、検討したい」(LINE広報部)とのことだった。○パズル&ドラゴンズゲームアプリ「パズル&ドラゴンズ」では、アプリ内課金コンテンツとして「魔法石」を用意。「モンスターストライク」のオーブと同様の役割を持っている。これまでiOS版では1個100円で販売されていたが、価格の改定により1個120円に値上がりしている。「パズル&ドラゴンズ」のAndroid版では、先の2つのアプリと違い、本稿執筆時点では値段が変更されておらず、1個100円で購入できる。「パズル&ドラゴンズ」を運営するガンホーの公式サイトでも、iOS版での価格改定をアナウンスしているが、Android版での対応については記載されていない。同社広報部に問い合わせると、「コメント出来ない」との回答のみが返ってきた。今後、どのような対応がとられるのかはわからないが、他の2つのアプリのようにAndroid版も値上がりすることも予想される。Android版「パズル&ドラゴンズ」ユーザーは、今のうちに「魔法石」を買いだめしておくと良いかもしれない。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年04月03日富士急ハイランドのお化け屋敷「戦慄迷宮」を体感することができる映画『お化け屋敷列伝/戦慄迷宮MAX』(5月23日公開)で、マルチエンディング方式が採用されることが3日、明らかになった。本作は史上初の「お化け屋敷体感型」ムービーとなり、富士急ハイランド全面協力の下、"世界最恐最長クラス"といわれるアトラクション「戦慄迷宮」を舞台に、「恐怖度MAX」の映像が展開する。九州を拠点に活動するアイドルグループ・LinQの杉本ゆさ、伊藤麻希、福山果奈のほか、ニコニコ動画やYouTubeなどで人気の"きっくん"ことKIKKUN-MK-II(きっくん・まーく・つー)らが出演する。公開日となる5月23日の0時には、劇場版の結末とは異なる本編がニコニコ生放送で先行上映される。これまで同じ結末の作品が劇場で同時上映されることはあったが、マルチエンディング方式が採用されるのは同サービス史上、今回が初めてのこと。視聴には事前に購入したネットチケットが必要となり、前売りは1,000ポイント(1,000円/税込)で当日は1,100ポイント(1,100円/税込)。同サービスの専用ページで購入することができる。(C)2015 「お化け屋敷列伝/戦慄迷宮MAX」製作委員会
2015年04月03日女優の樹木希林が主演を務める、河瀨直美監督の映画『あん』(5月30日公開)の予告映像と場面写真が3日、公開された。本作の原作は、作家、歌手、パーソナリティーとして幅広く活躍するドリアン助川氏の著書『あん』。初の劇場映画『萌の朱雀』(1997年)でカンヌ国際映画祭新人監督賞を史上最年少で受賞し、『殯の森』(2007年)で同映画祭にグランプリを受賞した河瀨直美監督がメガホンを取り、主演は、2008年に紫綬褒章を受賞し、2013年には『わが母の記』(2012年)で日本アカデミー賞最優秀主演女優賞に輝いた、女優・樹木希林が務める。さらに、樹木演じる徳江が"働きたい"と懇願するどら焼き屋の店主で、暗い過去を持つ千太郎を演じるのは、俳優の永瀬正敏。河瀨直美監督自ら永瀬に熱烈オファーし、初の河瀨直美監督作品出演となった。また、徳江と次第に心を通わせる女子中学生・ワカナ役を『奇跡』(2011)で樹木と初共演を果たした、樹木の実の孫娘・内田伽羅が熱演。元ハンセン病患者である徳江が暮らす療養所内の喫茶店で働く佳子を、50年以上の役者生活で樹木とは初共演となる市原悦子が演じる。ほかにも浅田美代子、水野美紀ら実力派が作品を彩る。徳江がどら焼き屋を訪れるところから始まる予告動画。そのあまりのおいしさに、店で働くことを提案する千太郎。徳江と千太郎のやりとりには、ほのぼのと笑いがこぼれるシーンが描かれる。彼女の作る粒あんがきっかけで店は繁盛するが、かつてハンセン病を患っていたことが近所でうわさに。潔く店を去った徳江を、千太郎は徳江を慕っていた女子中学生・ワカナと共に追う。映像では、「こういう仕事を一度してみたかったの」と一時のつつましい幸せを抱きしめる徳江と苦悩する千太郎の姿を、秦基博のバラード「水彩の月」が包み、涙を誘う構成となっている。(C)2015 映画『あん』製作委員会/COMME DES CINEMAS/TWENTY TWENTY VISION/ ZDF-ARTE
2015年04月03日写真編集ソフトの定番「Photoshop」が、今年で25周年を迎えます。そこで、フォトグラファーやデザイナー、イラストレーターなど、このソフトを愛用している各界のクリエイターに、アニバーサリーイヤーを記念して、ご自身とPhotoshopに関するエピソード、そしてPhotoshopへのお祝いの言葉を寄せていただきました。今回ご登場いただくのは、LINEクリエイターズスタンプ「もっと私にかまってよ!」の大ヒットを契機に、漫画家/イラストレーターとして活躍されている森もり子さんです。――はじめて触れたPhotoshopのバージョンと「第一印象」は?大学がデザイン系の学部でしたので、入学してすぐに学校のPCに入っていたものを使ったのがphotoshopとの出会いでした。多分CS2だったはずです。「おお、デザイナーっぽい!」とワクワクしたのを覚えています。――普段の業務・活動におけるPhotoshopの使い方を教えてください。最終的な調整に使うことが多いですね。色の調整が主です。LINEスタンプ制作の際にも、サイズの調整に使用しています。あとは暇な時に友達の写真をコラージュしてニヤニヤしています。――最もよく使う/気に入っているPhotoshopの機能は?よく使っているのは色調補正で、気に入っている機能はゆがみツールと修復ブラシツールです。履歴書に貼る顔写真をゆがみツールで小顔にしたり、修復ブラシツールでホクロを消したりして、就活に挑みました。――最後に、25周年の節目を迎えたPhotoshopへの激励の言葉をお願いします。25週年おめでとうございます。私ももう少し使いこなせるように頑張りますので、どんどん便利な機能を追加していってください!もっと小顔になりたいので!○森さんのLINEスタンプ、続編が発売中話題を呼んだ「もっと私にかまってよ!」に続き、「ウザくて可愛い彼女を受け流そう」をテーマにした何もかもを受け流せるスタンプ「もう俺にかまわないで!」、バリエーション豊かに話をそらす脱力系スタンプ「それはそれとして」がLINE Creaters Marketより発売中です。また、森もり子さんの公式Twitterでは、シリーズ漫画「言うほどじゃないけど」や日々のつぶやき、今後の活動予定が随時更新されているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
2015年04月03日表参道のレンタルスペース「ロケット(ROCKET)」で、テーブルの上の展覧会「食卓を飾る、ディリジェンスパーラーの花。」が開催される。期間は4月9日から14日まで。このイベントは日常にファンタジックなひと時を提案する、表参道のフラワーショップ「ディリジェンスパーラー(DILIGENCE PARLOUR)」が主催するもの。会場では二子多摩川の人気カフェ「Cafe Lisette」のお菓子とともに、お茶と花、花瓶による「ON THE TABLEセット」がテーブルに運ばれる。このうち、花と花瓶は食後に持ち帰ることが可能だ。その他、フロアでは本展に合わせて特別に刺繍を施したエンブロイダリーハンカチ、及び「Cafe Lisette」の限定ジャムなどを提供する。更に、その場で花束をセレクトオーダー出来るポップアップショップもオープン。これらの催しを通じて、“日常生活やコミュニケーションの中に花があることの美しさやよろこび”を提案していく。
2015年04月03日いよいよ4月、会社にもフレッシュな新社会人が加わりますね。まだ学校から出たばかりの彼ら「年下男子」をオトすヒントとして、全国の高校生を対象とした調査結果を見てみましょう。これは、300人の全国の高校生を対象に、「シーブリーズ」が「高校生の部活や恋愛など学校生活に関する実態調査」をおこなったもの。自分が高校生だった頃とはまた違う、イマドキの高校生の実態がわかります。まず、「今、付き合っている人はいますか?」と質問したところ、「付き合っている人がいる」と回答した人は全体の22%。「付き合っている人はいない」と回答した人は65%という結果に。高校生の男女ともに6割以上が「彼氏・彼女」がいないという結果なので、思った以上に恋愛慣れしていない若者が多いようです。もし年下男子を恋人にするなら、こちらがリードしてあげるとスムーズにお付き合いが進みそうですね。次に、「異性につけてもらいたいシーブリーズの香り」について聞いてみると、「せっけん」が31%で第1位となりました。ナチュラルな「せっけん」の香りを漂わせておけば、年下男子の評判もよく、すんなりと仲良くなれるかもしれません。香水などで大人の女性をアピールするより、「せっけん」の香りのシーブリーズで自然体にいきましょう。「彼氏・彼女がいる(と仮定した)場合、デートの費用はどうしようと思いますか?」という質問に対しては、男子の78%が「自分が出す」または「自分が多めに出す」と答えた一方で、女子の75%は「割り勘」と回答しました。高校生の男子は、「デート代は男が多めに出すのが当たり前」という男気があるようです。年下男子とデートすることになったら、自分のほうがお金に余裕があっても、支払いは任せるほうがよさそうです。そうやって男気をアピールする機会を作ってあげれば、彼もご機嫌で、デートも楽しくなるハズ。恋愛ではリードをとっていても、支払いで年上ぶるのはやめましょう。新年度のスタートにあたって「高校生のホンネ」を踏まえておけば、新社会人の年下男子だって彼氏にできちゃうかも。高校生が青春時代に迫られる“究極の選択”をテーマにしたWEBコンテンツ 「選べ 青春DOTCH?」 では、これ以外にもさまざまな質問で、高校生の実態が明らかになっています。ぜひチェックしてみてくださいね。・シーブリーズ 公式サイト シーブリーズ「選べ青春DOTCH?」
2015年04月03日大阪と言えば、人情に厚い街というイメージを持つ人が多いかもしれません。そんな大阪を舞台にした、家族の絆を感じられるショートムービーがあります。それは、大正銀行のホームページで見られるショートムービー【「おもう」ってたいせつ~父と、娘と。娘の進路編」】です。ストーリーでは、剣道部で活躍する高校三年生の娘・春子の進路を巡って、娘と父、お互いの想いが交錯します。春子は国立大学に進学できる優秀な成績でありながら、女性飛行パイロットに一刻も早くなりたいという夢をかなえるため専門学校への進学を希望しています。一方、口数は少なく子どもに対して厳しい父親・輝昭はそれに反対。父は、貧しい想いを家族には少しもさせず真面目に働いてきた、という強い自負があります。そんな親子が娘の進路を巡って激しく衝突してしまいます。進路を巡って、親と意見が合わないために衝突した経験を持つ人も多いのではないでしょうか。娘を想うあまり、反対する父。その気持ちはわかるけれど、自分の夢を叶えたい娘。娘世代も、親世代も共感できるストーリーです。このムービーのロケーションは、すべて大阪。銀行のシーンは大正銀行の伊丹市店です。さらに、挿入歌にも関西を中心に活躍するアーティスト・ルアの楽曲を取り入れるなど、大阪づくしに徹底しています。それは大正銀行が、“大阪を想い、大阪に住む人々とともにある銀行”を目指しているから。そして、このショートムービーで描かれているような「おもう」こころをたいせつに、地域社会に信頼される銀行を目指し、たくさんの人の夢を応援しているのです。さて、春子の決断は? すれ違う娘と父の「おもう」こころがどんな結論を迎えるのか、ぜひショートムービーで確かめてみてください。さらに第2弾も5月に公開予定というから、お見逃しなく。大阪らしい人情の厚さを、感じてみてくださいね。・大正銀行 公式サイト
2015年04月03日アーノルド・シュワルツェネッガーの出世作にしてSF映画の金字塔といえる『ターミネーター』シリーズ。その全てのタイムラインがリセットされ、新起動されるシリーズ最新作『ターミネーター:新起動/ジェニシス』から、WEB限定の新予告編が解禁となった。1984年に公開されて以来、全世界累計興行収入14億ドル以上、日本でもシリーズ累計興行収入220億円を超える空前の大ヒットとなった人気シリーズの待望の最新作となる本作。これまで描かれ、継がれてきたシリーズのタイムラインがすべてリセットされ、驚きの新たな物語が待ち受けているという本作に、さらなる新展開が映像から明らかになっている。■新旧のシュワルツェネッガー(T-800型ターミネーター)が直接対決!未来の人類反乱軍のリーダー、ジョン・コナー(ジェイソン・クラーク)の母サラ・コナー(エミリア・クラーク)を抹殺するため、未来から殺戮マシーンのターミネーター(T-800)が送り込まれた。しかしそこには、すでに同型の老いたターミネーターが待ち受けている。映像では、若いシュワ、中年のシュワ、白髪のシュワが登場し、世界を震撼させた初登場の『ターミネーター』(‘84)当時の姿も完全再現!この3タイプのシュワ型ターミネーターのアイデアは、シリーズを生み出したジェームズ・キャメロンによるもの。だが、新旧のターミネーターが戦うようになった、“理由”は、いまだ謎のままだ。■ジョン・コナー絶体絶命!? 新たな脅威に人類の未来はあるのか?2029年の未来。革命軍のリーダー、ジョン・コナーはシリーズで一貫して、希望のある未来を信じ、人類存亡を懸けた熾烈な戦いを続けてきたが、この新予告では「交渉しても無駄だ。人間の理屈は通じない。滅亡の時は近い。もう止られない」と、この戦いについてまさかの“ネガティブ”発言。新たな脅威にさらされ、絶体絶命に陥っているように見受けられる。■オスカー俳優J・K・シモンズも参戦!さらなるドラマを予感さらに驚くのは、『セッション』で本年度アカデミー賞「助演男優賞」を獲得した名優J・K・シモンズが参戦していること。ターミネーターにまつわる事件を追いかけ、サラ・コナーを手助けしようとするサンフランシスコ警察の刑事・オブライエンを演じている彼は、何か異変が起きていることにすでに気付いている様子だ。迫る人類滅亡の「審判の日(ジャッジメント・デイ)」をサラ・コナーとT-800型ターミネーターは止めることが出来るのか?名優の参戦がさらなるドラマを予感させている。『ターミネーター:新起動/ジェニシス』は7月11日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年04月03日アディーレ法律事務所は3日、電子書籍『マンガでわかる「愛と慰謝料の掟(ルール) ~請求されたら…編~』を発売した。著者はアディーレ法律事務所、編著は篠田恵里香氏。取扱いはamazon Kindleストアで、価格は250円。同書は、2014年10月に発売された『マンガでわかる「愛と慰謝料の掟(ルール) ~請求したい妻編~」』に続くシリーズ第2弾。浮気・不倫という過ちを犯し、高額の慰謝料を請求された男性の目線で制作し、その後の正しい対応を解説している。請求された慰謝料が減額されるまでを描いたマンガから、同法律事務所の弁護士が実際に解決してきた事例やQ&Aなどまで、慰謝料に関する様々な情報を紹介。さらに「風俗と浮気のボーダーライン」や「女性が浮気を見抜くポイント」など、男性なら気になるテーマのコラムも多数収録している。主な内容は、「第1章 マンガで解説! 慰謝料減額の流れ」「第2章 浮気・不倫(不貞行為)、慰謝料の基礎知識」「第3章 解決事例集」「第4章 慰謝料減額Q&A」など。特設ページはこちら。アディーレ法律事務所は2004年10月創立。アディーレとはラテン語で"身近な"の意味を持ち、「弁護士をより身近な存在に」との理念の下、法律トラブルの解決にあたっている。離婚問題では、特に浮気・不倫の慰謝料請求・減額に関する相談が多く寄せられているという。
2015年04月03日サーモフィッシャーサイエンティフィックはこのほど、CE-IVDマーキングを取得した肺がん用の融合遺伝子検出用キット「CE-IVD Oncomine Solid Tumor Fusion Transcript」を欧州連合内で提供開始したと発表した。融合遺伝子の原因となる遺伝子再構成は、がんバイオマーカーとして重要視されている。これまでは、いくつもの変異を検出するために複数の検査を実施していたが、その過程で腫瘍検体が消費されてしまい、対象となる変異が検出できなくなるというリスクが存在した。これに対し、同製品ではわずか10ngのRNAでALK、ROS-1、RET、およびNTRK1遺伝子が関与する融合遺伝子を検出することができる。そのため、より多くの患者に対して治療で標的となり得る突然変異に関する情報を提供するとともに、治療の指針策定のための有益な知見がもたらされることが期待される。同製品は主に肺がんを対象とするが、他の固形がんへの応用できる可能性もあるという。
2015年04月03日ニコンイメージングジャパンは、ミラーレスタイプのレンズ交換式デジタルカメラ「Nikon 1 J5」の発売を記念して「Nikon 1 J5 microSDカードプレゼントキャンペーン」を実施する。数量限定でサンディスクのmicroSDカードをプレゼントする。4月2日に発表されたミラーレスカメラ「Nikon 1 J5」を購入したユーザーが対象のキャンペーン。サンディスクのmicroSDカードを数量限定で同梱する。付属するmicroSDカードはUHSスピードクラス1(U1)、SDスピードクラス「Class 10」に対応。対象製品はNikon 1 J5のボディのみ、標準パワーズームレンズキット、ダブルレンズキット、ダブルズームレンズキット。Nikon 1 J5は、ニコンのデジタルカメラで初めて4K(3,840×2,160ドット)動画の撮影に対応したミラーレス一眼。Nikon 1シリーズで初となる裏面照射型のCMOSセンサーを採用したことも特徴だ。推定市場価格は標準パワーズームレンズキットが60,000円前後、ダブルレンズキットが73,000円前後、ダブルズームレンズキットが80,000円前後、ボディのみが55,000円前後(いずれも税込)。なお、ボディ単体は受注販売となる。
2015年04月03日ラグーナテンボスは4月25日、同社が運営する複合型リゾート施設「ラグーナテンボス」(愛知県蒲郡市)に隣接する「ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)」に「ビーチパーク」をオープンする。ラグーナビーチは三河湾に面した緑地にあり、「ラグーナテンボス」内のテーマパーク「ラグナシア」に隣接している。全体面積は約12ヘクタールで、このうちの約0.4ヘクタールの砂浜エリアが「ビーチパーク」となる。「ビーチパーク」には9種類・11基の大型エア遊具が設置される。そのうち最も大きなものは高さ16m・全長66mのスライダーで、エア遊具のスライダーとしては日本最大級の大きさとなるという。4階建てビル相当の高さからの降下を体験できるとのこと。そのほかにも、アスレチックやジップライン、ジャンプ&スライダー、キッズ用のスライダーなど、屋外の広大なスペースを使用して大規模なアトラクションを設置する。なお、「ビーチパーク」の営業時間は10:00~17:00で、期間限定のオープンとなる。荒天時は運営を中止するとのこと。利用料金は公式サイトにて後日発表予定。
2015年04月03日省エネのワンストップサービスを手掛けるESCはこのほど、2016年4月からの電力市場自由化に先立ち、新電力会社の比較サービスサイト「みんなの電力」をオープンした。同サイトでは、居住地域とエネルギー源(火力、風力、太陽光、水力、バイオマスなど)の種類を選ぶと、500以上の新電力会社の中からおすすめの新電力会社が表示され、問い合わせ・比較することができる。電力市場の自由化は、電力売買の自由競争市場化に向けて国が推進している政策で、ESCによると、新電力会社への契約切り替えによる各家庭の電気料金の削減効果は最大20%程度が見込まれているという。ただ、新電力会社は一般的に認知度が低く、居住地域や嗜好に合わせて探すことが困難であるほか、一度新電力会社と契約すると再度の切り替えが難しい事から、同社は今回開始したマッチングサービスが、電力自由市場の発展に向けて重要な役割を果たすと考えているとしている。主な対象は一軒家やマンションに住む個人で、規模は全国で推計5,000万世帯に上る。同社は、2016年度の制度開始までに100万件の登録を目指している。
2015年04月03日PTCジャパンは4月2日、中小規模製造業向けPLMソリューション「PTC PLM Cloud」を発表した。同ソリューションは、同社のPLMソリューションである「PTC Windchill」の機能を備える一方、中小企業のニーズに合わせたサブスクリプションホスティング環境によって、PLM導入を簡素化したもの。クラウド上でデータを共有することで、社内だけでなく、協力会社やサプライヤなど社外チームとの開発業務の改善が可能になる。また、セキュリティはISO 27001:2013に準拠しており、99.5%の可用性を提供する既存のPTC PLMホスティング環境を利用するなど、信頼性の高い開発環境が提供される。同社は「本ソリューションはマルチCADデータ管理、コラボレーションを含むフル機能を有する実質的なPLM製品です。極めて小規模な製造企業でも利用いただける、実証済の真のPLMを提供できることを非常に喜ばしく思います。システム管理に関する心配は不要であり、最も重要な事業に注力いただけます」とコメントしている。なお、同ソリューションの日本での提供時期は未定となっている。
2015年04月03日日本銀行は2日、2015年3月の「生活意識に関するアンケート調査(第61回)」の結果を発表した。それによると、2014年4月の消費増税後に支出を控えた人は約6割で、このうち7割半が冬(2014~2015)の段階でも支出を控えていると答えた。同調査は、2015年2月6日~3月5日の期間に郵送にて行われ、満20歳以上の個人2,223人から有効回答を得た。消費増税後に「支出を控えた」「支出をやや控えた」と答えた割合は計59.8%。支出を控えた理由を尋ねると、「物やサービスの値段が上がったから」が82.1%で最も多く、次いで「収入が減ったから」が36.4%、「消費税率引上げ前に前倒しで支出したから」が13.4%となった。また、いつ頃まで消費増税が影響したかと聞くと、「現在(冬)でもなお支出を控えている」と答えた割合は75.3%に上った。支出を控えた商品やサービスは、「衣服・履物類」が76.2%で最多となり、以下、「外食」が76.0%、「旅行」が60.7%、「食品」が59.3%と続いた。反対に支出を増やした、あるいは変えなかった商品やサービスは「保健医療サービス」が34.9%で最も多かった。現在の景気が1年前と比べて「良くなった」と答えた人から「悪くなった」と答えた人を引いた景況感DIは前回(2014年12月)比8.3ポイント改善のマイナス24.6となり、1年ぶりに改善した。
2015年04月03日いつも.は4月2日、「米国流オムニチャネル導入・構築コンサルティングサービス」を開始した。同サービスでは、オムニチャネルを実現したい小売業などを対象に、日本市場に合わせたオムニチャネル実現のための戦略策定や必要なシステムの選定・構築、運用アドバイスを実施。具体的には、「米国のオムニチャネル事例の紹介」や「日本のオムニチャネル事例の紹介」「オムニチャネル戦略策定」「事業計画・投資計画策定」「設計・要件定義・RFP作成」「ベンダー選定(システム・物流等)」「分析・運用レポート作成」を行う。特に、ベンダーやシステムの選定にあたっては、第三者として客観的にアドバイスするほか、選定する際に比較するプラットフォームは、国内主要システムをほぼカバーするという。
2015年04月03日エコー・ジャパンはこのほど、4月1日付で北欧発・コンフォートシューズブランド『ECCO(エコー)』がフィギュアスケートの無良崇人選手と1年間のスポンサー契約を締結したことを明らかにした。ECCOは、1963年にデンマークで創業したブランド。ビジネスシーンからプライベート・スポーツまでオン&オフ問わずさまざまなシーンに適したコンフォートシューズを、全世界90カ国以上で展開している。無良選手は2014年の四大陸選手権で優勝し、同年のチャレンジカップ、スケートカナダでも優勝した。プライベートでは一児の父でもある。今回、選手という"オン"の世界も、家族や友人との"オフ"の時間も大切にするという同選手のライフスタイルにECCOが共感したことから、スポンサー契約を締結するに至った。ECCOは、「フィギュアスケート選手は世界遠征も多く、常に移動を要されている。本番で最高のパフォーマンスを発揮できるよう、選手にとって要でもある『足』にプライベートシーンで最高の履き心地を提供することでサポートしていきたい」としている。契約の締結により、無良選手は取材時および練習時に同ブランドのロゴ付ジャージーを着用するほか、同社のPR活動への協力も行う予定。ECCOのシューズを日ごろから使用しているという無良選手は、今回のスポンサー契約について「応援いただけることに感謝とともに身の引き締まる思い」と喜びを語った。「ECCOの靴は疲れにくく足を守ってくれます。機能的でありながらデザイン性と品質の高いECCOの靴は、これからの自分のあるべき姿にも重なります」ともコメントした。
2015年04月03日米Microsoftは2日(現地時間)、書類、名刺、ホワイトボードなどをスマートフォンで撮影し、読み取り可能なデジタルデータにしてクラウドに保存できるスキャンアプリ「Office Lens」のiOS版を公開した。価格は無料。動作環境はiOS 8.0以上だ。昨年3月にWindows Phoneアプリが無料公開されたOffice Lensは、Windows Phoneストアにおいて18,500レビュー以上で平均4.6点(最高5点)と、ユーザーの高い評価を得ている。iOS版は、Windows Phone版と同等の機能を備える。撮影モードは「ドキュメント」「ホワイトボード」「写真」の3つ。ドキュメントモードで紙の文書や名刺などを、ホワイトボードモードでホワイトボードや黒板などを撮影すると、傾きの修正、トリミング、色や明るさの調整などが自動的に行われ、スキャナでスキャンしたように書類やホワイトボードがデジタル化される。キャプチャした画像は端末の写真ライブラリ、またはOneNoteやOneDriveに保存できる。 Wordファイル、PowerPointファイル、PDFファイルに画像を変換することも可能で、変換後のファイルは自動的にOneDriveに送られる。キャプチャした画像内の印字されたテキストはOCR (光学式文字認識)によって自動認識され、OneNoteやOneDriveにおいてキーワード検索の対象になる。Microsoftはまた、Android用Office Lensアプリのプレビュー版もリリースした。試用するには、WebブラウザでOffice LensのGoogle+にアクセスし、右上の[Join community]ボタンをクリックする。コミュニティに参加すると「About this community」の[Become a Tester]というリンクからAndroid用プレビュー版をGoogle Playから入手するための情報にアクセスできるようになる。動作環境はAndroid 4.1 "Jelly Bean"以上。
2015年04月03日3月7日に発売された、野球太郎シリーズのニューフェース『野球太郎育児Vol.1』。コンセプトは「わが子を野球でたくましく育てたいと願う保護者に贈る球育本」だ。「我が家の野球育児論」というタイトルの企画記事では、プロ野球選手本人ではなく、プロ野球選手のご両親に育児論を語ってもらっている。今号では大谷翔平(日本ハム)、前田健太(広島)、内川聖一(ソフトバンク)、安樂智大(楽天)のご両親が登場。各家庭における育児についての考え方やこだわり、エピソードなどをふんだんに紹介している。今回はその中で、マエケンこと前田健太を取材した際のとっておき秘話を紹介しよう。○一流選手ほど負けず嫌い!?「やっぱり、ものすごい負けず嫌いなんだよなぁ」。24年ぶりの優勝を狙う広島のエースであり、開幕投手も務めたマエケンの両親への取材が終わり、ライターから送られてきた原稿に目を通したときの率直な感想である。ドラフト候補選手に取材をする際、「自分の性格を分析すると? 」という質問を投げかけることがあるのだが、かなりの高確率で「負けず嫌い」という答えが返ってくる。それこそ、「勝負の世界で台頭する上で、気質上の必須項目なのでは? 」と感じてしまうほどだ。そして一流選手ほど、この負けず嫌いの度合いは強くなる傾向があるように思う。マエケンも幼少時代から「じゃんけんで負けるのもイヤ」というほどの負けず嫌い。また、ライターとのその後のやりとりや取材時の報告などから、マエケンのご両親も相当な負けず嫌いであることがうかがい知れる。「学校のマラソン大会でもやるからには1番!」というご両親の姿勢があったからこそ、マエケンの「負けじ魂」はより強固なものに育ったのかもしれない。○マエケンを育て上げた母親の「負けず嫌い魂」前田家の場合、特にお母さんの「負けず嫌いの度合い」が半端ではない。マエケンが幼少時代から毎日欠かさずランニングをしていたことは、わりと知られている。だが、走るようになったきっかけはお母さんの「負けず嫌い魂」に火がついたことだったという。以下、マエケン母の証言を紹介する。「小学生時代、チームを移籍して間もない頃の試合であの子が投げて、打たれたんです。それでもう私も悔しくて、試合が終わってコーチに『どうしたらもっとうまくなれるんですか? 』って聞いたら、『ピッチャーはとにかく下半身、走らなアカン』って言われて、それで火がついたんです。それから毎日、晩御飯の前に19時くらいから走ることにしました。忠岡町のグラウンド、最初は1周400メートルを5周くらいからで、健太を走らせるために私も一緒に走りました。車で行って、走ったあとは車のライトで照らしてバットを振ったりして」。母子の夜の特訓は中学2年の終わりまで続いたという。その後、中学3年時に世界選手権ボーイズ日本代表に選出され、高校はPL学園に進学。入学してすぐから試合に出場するようになり、1年夏には早くも甲子園のマウンドも経験した。ドラフト1巡目でプロ入りし、2010年に沢村賞や最多勝などタイトルを総なめ。その後の活躍についての説明は不要だろう。もしあのとき、マエケンのお母さんによる特訓が行われなかったら、あるいはずっと続かなかったら……。そんな「たられば」を考えても仕方がないが、「今のマエケンがいるのはお母さんがいたからこそ」と言えるのは間違いない事実だ。母の力は偉大である。週刊野球太郎スマホマガジン『週刊野球太郎』では、黒田や松坂などメジャー出戻り選手に大注目! 「日本復帰成功なるか? メジャー出戻り選手を合否判定」、「タイツ先生のメジャー出戻り選手フォーム徹底解剖」、「必ず応援したくなる! メジャー出戻り選手たちが残した伝説」を連載します。『高校野球&ドラフト候補選手名鑑』では、センバツ甲子園で活躍した球児インタビューや野球部訪問を予定!
2015年04月03日伊勢丹新宿店は佐賀県・有田の陶芸家・葉山有樹と、石川県・輪島の漆芸集団「彦十蒔絵」を主宰する若宮隆志の作品にクローズアップした作品展「生命の美漆と陶磁超絶技巧の世界展」を同店本館1階ザ・ステージ#1で開催している。4月7日まで。同展では日本ならではの蒔絵や色絵細密画という日本的かつ繊細な技法を駆使する世界で活躍する2名のクリエーターがコラボレーションし、高い精神性とストーリー性にあふれた作品を発表している。作品は著述家でもある葉山が「自然崇拝・自然礼賛」の思想に基づくテーマをもとに制作。葉山の陶芸作品に、若宮が漆芸・蒔絵の技法でテーマを受けた創作を加えた。会場では「万花彩壷」「月の女神 月輪盤」「蓋物 桃太郎」をはじめとした作品が紹介されている。葉山の作品の最大の特徴は、歴史より学んだ人類の足跡を自ら執筆した物語をもとに作品が創造されていることだ。陶磁器に描かれる文様は、人間の持つ強さや健気さのほか、弱さや儚さも表現される。今回の作品展示を通じて、葉山は「一つひとつの作品には、固有の物語が存在し、陶磁器に描かれる文様には、その歴史を踏まえた本来の意味や宇宙観がある。お客様には内なるものから“美しさ”を感じて頂きたい」と話す。一方、彦十蒔絵の棟梁である若宮の仕事は、作品の青写真を描き、完成までの道筋をつけること。実際に作る作業を行うのは、40人を数える漆のスペシャリストで、彦十蒔絵のメンバーは10人。その他にも、木地の製作者を中心に様々な技術を持つ専門家が共同し、作品が完成する。近年、若宮はバーレーン王国国立博物館や台南文化祭にも出展するなど、海外発表も展開している。
2015年04月03日イクメン夫 裏切りの二重生活
コレって離婚した方がいいですか?
義父母がシンドイんです!