ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19084/20949)
今作でシリーズ23作目となる『映画クレヨンしんちゃん』の最新作『オラの引越し物語~サボテン大襲撃~』。こほのど、本作のゲスト声優に指原莉乃(HKT48)と「ダメよ~ダメダメ!」のネタで昨年ブレイクした「日本エレキテル連合」が“細貝さんと朱美ちゃん”のコントの役柄そのままに出演することが決定した。テーマはタイトルの通り“引越し”。映画史上初めて、あの野原家が春日部から引越し、舞台をメキシコに移します。春日部の仲間たちとの別れを乗り越え、慣れない土地や文化・そして動くサボテンに立ち向かい、野原家が大暴れするーー。本作で指原莉乃さんが演じるのは、野原家が出会うメキシコ人の少女。いつもスマートフォンをいじっていることから、しんのすけに“スマホちゃん”と名づけられ、共にサボテンの襲撃に立ちむかう、物語のキーパーソンとなる役どころだ。今回の抜擢に、指原さんは「小さなころからアニメも漫画も映画もずっと見てきていた“しんちゃん”に出られるなんて最初にお話を頂いた時は信じられない気持ちでした!今回演じる“スマホ”は思春期ゆえにクールで無愛想、お年頃で多感な女の子。監督にもお年頃な女の子感を出してと言われましたが、ご存じの通りもうお年頃ではないので難しく…(笑)。でも自分なりに頑張りました! また、日本エレキテル連合さんというとっても旬な方と共演できて、私も共に旬なのかな!と勘違いできて嬉しいです(笑)!」と大興奮の様子。そして、最も旬なお笑い芸人「日本エレキテル連合」の2人が演じるのは、大ブレイクのきっかけとなったネタ「おしゃべりワイフシリーズ 未亡人朱美ちゃん3号」でお馴染みの小平市の細貝さんと白塗りの人形・朱美ちゃんそのまま!メキシコになぜか現れた細貝さんと朱美ちゃん。お決まりのネタがサボテンの前で炸裂させるとのこと。そして人間と人形という2人の関係性ゆえに、ある運命の分かれ道が待ち受けている…という奇想天外な役どころのよう。今回は、役柄そのままにコメントも寄せられている。「今回のお話をもらった時はとっても嬉しかったけれど、長州小力、波田陽区、小島よしお…とこれまでの声優を思い出すと、薄々くるんじぇねぇかなと思っていました(笑)。我々のアニメは二人の比率なんかもあっていてきちんとよく見て描いてくれていて嬉しいよ。アフレコは声がしんちゃんに似ているとよく言われるから、彼の声につられないように気を付けたよ」(細貝さん)。「自分たちが映画にでるなんて、本当に嬉しい!私はアニメで足を細く描いてもらえて超嬉しいの!アフレコでは簡単に声を画に合わせられたわ!子供から大人まで楽しめる映画になっていると思うわ!」(朱美ちゃん)本格的な本編アフレコは3月から行われるとのことだが、果たして3人がしんちゃんとどんな掛け合いを見せるのか?『映画クレヨンしんちゃん オラの引越し物語~サボテン大襲撃~』は4月18日(土)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年02月24日オリコンはこのほど、「朝のお肌の見た目に関する意識・実態調査」の結果を発表した。同調査は、オリコン・モニターリサーチが1月9日~15日、20~40代の女性600名を対象にインターネット上で実施したもの。はじめに「朝、周囲の人の肌をつい見てしまうことが多いか」を聞くと、「あてはまる / ややあてはまる」と回答した人は40.2%を占めた。「朝から肌の調子が良さそうな人は魅力的だと思うか」との質問には、魅力的だと感じる人(「あてはまる / ややあてはまる」と回答)が86.0%に達している。さらに、「昼や夜よりも、朝の印象が人の魅力を左右するか」についても、朝の印象が左右すると思う人(「あてはまる / ややあてはまる」と回答)が60.3%と、朝の印象が与える影響は1日の中でも大きいことがわかった。続いて「日頃の朝の肌の調子」について聞いたところ、「ほとんどの日は調子が良い」と回答した人は39.2%にとどまった。一方で「調子が良い日は少ない」人は48.0%、「調子が良い日はほとんどない」人は12.8%となっている。そのせいか、朝の肌に対する自信が「とてもある / ある」と回答した人は23.9%となり、76.1%の女性が朝の肌に自信を持っていないことが判明した。そこで、「ほとんどの日は朝の肌の調子が良い」と答えた女性に対して、「朝に意識的に行っていること」を尋ねた。その結果、1位は「朝食を食べる」で70.6%にのぼった。2位は「職場・学校に着いたら必ずあいさつする」(36.2%)、3位は「洗顔料で洗顔する」(28.9%)となっている。3位にあがった「洗顔」について、洗顔方法に「自信あり」グループと洗顔方法に「自信なし」グループに分けて、肌に関する調査項目を集計。まず「朝の肌の状態」に対する「自信がある」と答えた人は、洗顔方法に「自信あり」グループで50.7%と過半数なのに対し、「自信なし」グループでは10.7%しかいないことがわかる。また「メイクのノリに対する満足感」でも、「自信あり」グループでは54.8%が「満足感がある」と答えているのに対し、「自信なし」グループでは20.6%にとどまった。さらに、「化粧崩れしやすいか」についても質問したところ、「自信あり」グループでは「崩れやすい」が44.7%だったが、「自信なし」グループでは69.0%と逆に高い数字を出している。調査結果を受けて、「R サイエンスクリニック広尾」院長で医学博士の日比野佐和子医師は、「朝に洗顔料をしっかりと泡立てて洗顔することは、肌を快調にするため欠かせません。汚れや古い角質、変性皮脂が顔に残ったままだと、スキンケア成分も肌に入っていきませんので、しっかりと朝洗顔することが大切です」とコメント。
2015年02月24日インターワイヤードはこのほど、花粉症に関するアンケート調査の結果を発表した。同調査は1月20日~23日、同社運営のネットリサーチサイト「DIMSDRIV(ディムスドライブ)」のモニター4,626人を対象にインターネット上で実施したもの。まず花粉症歴を質問したところ、現在花粉症の人は39.2%いることがわかった。一方で「花粉症になったことがない」人は55.2%、「以前は花粉症だったが今は治った」人は5.6%を占めている。現在花粉症である人の花粉症歴は「20年以上」が最も多く、14.7%。「1年未満(この1年に発症した)」人は1.4%にとどまった。また、男女ともに40代が最も多く、40代男性は44.9%、女性は43.1%となっている。また、50代以上は、年代が上がるほど割合が低い傾向が見られた。70代以上では、男女ともに2割前後しかいないことがわかる。また、50・60代以外では、どの年代も女性よりも男性の方が花粉症である人の割合が少し高くなっている。地域別に見ると、最も花粉症率が高いのは「甲信越」(49.7%)と判明した。以降、「関東」(43.7%)、「東海」(41.9%)、「東北」(38.2%)が続いている。一方で「北海道」は他の地域に比べてかなり低く、18.7%にとどまった。「どの植物が原因か」との質問には、「スギ」が圧倒的に多く、69.5%を占めた。「ヒノキ」は24.6%、「ブタクサ」は21.6%、「イネ科植物」は14.9%となっている。一方で、「どの植物が原因か分からない」と回答した人も23.4%いることがわかった。地域別では、東北以南の地域は「スギ」が最も多く、「関東」では74.6%にのぼっている。これに対し「ヒノキ」は、「東海」「近畿」「九州・沖縄」では3割を超えるものの、「関東」では21.3%と低い傾向が見られた。また「北海道」では、46.2%が「シラカバ」と回答。「スギ」は33.3%にとどまり、「ヒノキ」は5.1%と非常に低い結果となっている。続いて、現在花粉症の人に「特につらいと感じている症状」を聞くと、「鼻水が止まらない」が最も多く、72.9%を占めた。以下には、「眼がかゆい」(66.8%)、「くしゃみが止まらない」(51.0%)、「鼻がかゆい」(46.2%)が続いている。花粉症によって「生活において困ること」についての自由回答では、「コンタクトレンズが使えない」「マスクで化粧がボロボロ」「運転中のくしゃみで一瞬目をつぶってしまう」などが寄せられた。また「仕事において困ること」の自由回答では、「集中力が落ちる」が最多となった。そのほか、「会議中に眠い」「調理などの衛生的作業のため、顔を触れない」などがあがっている。一方で、「風邪なのか、花粉症なのかわからない」という意見も見られた。最後に「花粉症によるくしゃみ連発の最高記録」について質問。その結果、「5連発」した人が29.9%、「3連発」した人が22.6%と上位にあがっている。さらに「10連発」した人は14.9%と1割を超え、「20連発以上」を経験した人も4.5%いることが判明した。また、回答者の平均は「6.57連発」。これについて、2005年に行った同様の質問でも平均は「6連発」となり、10年前とほぼ変わらないことがうかがえる。
2015年02月24日シェムリアップに暮らしていると、カンボジアを訪れている友人知人から「オススメのお店どこですか?」「マッサージってどこがいいですか?」など色々聞かれることが多いのですが、現地に到着したら手に取りたい無料情報誌がありますクロマーマガジン(Krorma Magazine)カンボジアをいろんな角度からみた特集もあり、新しいお店の情報など在住者もいつも発行を楽しみにしています。クローママガジンを運営している会社は、デザイン広告なども請け負ってくれるのでカンボジアでお商売をしたい方も安心です。私の経営するサロンもお願いしました。首都のプノンペン情報、観光地のシェムリアップ情報、リゾート地・シアヌークビル情報など、様々な情報が手に入ります。街中のカフェやレストランに置いてあるフリーマガジンなので見つけたらぜひGETしてみてくださいね。
2015年02月24日俳優アーノルド・シュワルツェネッガーが12年ぶりにシリーズ復帰を果たす『ターミネーター』シリーズ最新作『ターミネーター:新起動/ジェニシス』の日本公開日が7月11日に決定し、新ビジュアルが24日、公開された。ある人間の命を奪うために未来から来た殺人ロボット"ターミネーター"と、人類滅亡の未来を知った人間たちの逃亡と戦いを描く『ターミネーター』シリーズ。過去4作の全世界累計興行収入は14億ドル以上、日本でもシリーズ累計220億円を超える大ヒットを記録した。最新作は、『ターミネーター』『ターミネーター2』をベースに、新しい要素を盛り込んだ、続編でもリメイクでもない『ターミネーター』で、シュワルツェネッガーが『ターミネーター3』以来12年ぶりに出演。特報では、若いシュワ、中年のシュワ、白髪のシュワと3タイプのシュワ型ターミネーターが登場している。公開日決定とともに、このたび公開された新ビジュアルでは、シュワルツェネッガー扮するターミネーター/T-800が片目を赤く光らせ、するどい視線でこちら側を見つめている。そして、「全世界待望!今夏、遂にアイツが帰ってくる!」という文字が大きく描かれている。"アイツ"とは、ターミネーターのことであり、『ターミネーター3』以来、12年ぶりにシリーズに帰って来るシュワルツェネッガー自身のこととも言える。本作では、新旧のシュワルツェネッガー(ターミネーター/T-800)が直接対決。未来の人類反乱軍のリーダー、ジョン・コナーの母サラ・コナーを抹殺するため、未来から殺戮マシーンのターミネーター(T-800)が送り込まれる。しかしそこには、すでに同型の老いたターミネーターが待ち受けていた。過去に一体何が起こり、なぜ、新旧のターミネーターが戦うのか。そして、人類に未来はあるのか。(c)2014 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.
2015年02月24日テコラスは2月23日、クラウド型ネットショップ一元管理システム「TEMPOSTAR(テンポスター)」を提供開始した。料金は商品課金と受注課金によって決まり、最低月額料金は10,000円。新製品は、従来は在庫・受注・商品管理と個別インストール型で提供していたサービスを全面的にリニューアルし、一元管理システムとしてクラウド型で提供するもの。複数のショッピングモールに出店しているネットショップを一括管理できる。ネットショップ運営者は、インターネット環境があれば時間や場所に左右されずに複数のネットショップを一括管理可能になり、全体管理コストを下げ販売の機会損失を防ぐことが可能という。これにより、取扱う商品点数や店舗を増加させるといった、売上アップに直結する企画・活動に注力できるとしている。また、各モールのバージョンアップや仕様変更に対応したシステムの個別カスタマイズが可能であり、サーバを冗長化しているためイベントやセールなどの混雑時にも安心して利用できるという。
2015年02月24日HRコンサルティングは、大阪市北区で就職活動中の学生であれば、サービスが「ほぼ無料」で利用できるフリースペース「就活CAFE」をオープンしている。○自己分析・ES対策も実施「就活CAFE」は就職活動中の学生であれば、サービスが「ほぼ無料」で利用できるフリースペース。ドリンクやお菓子、スープ、Wi-Fiなどが無料、食事持ち込み・出前可能で、アルバイトがしづらい就職活動中の金銭的負担を減らすという。カフェのテーブルは他の学生と気軽に話せる相席スタイル。就職活動に関して興味のある学生が多く集まるので、濃い情報交換が期待できるとのこと。また人事と学生でピザを食べながら採用の「ぶっちゃけトーク」を聞くことができる就活CAFEミニイベントやランチミーティング、同社代表との自己分析・ES対策なども無料で実施している。場所は大阪府大阪市北区万歳町 4-12 浪速ビル東館 606B。営業時間は平日9時~19時(土日祝は不定期営業)。最大入室人数は20名。
2015年02月24日理化学研究所(理研)は2月23日、介護ロボット「ROBEAR」を開発したと発表した。同成果は理研-住友理工人間共存ロボット連携センター(RSC)ロボット感覚情報研究チームの向井利春チームリーダーらの研究グループによるもの。介護者不足が社会問題化している中、RSCではこれまで人間のような腕を使って移乗介助を行うロボットとして「RIBA」「RIBA-II」を開発してきており、「ROBEAR」はこれらの後継機にあたる。「ROBEAR」の特徴は人との柔らかな接触と大きな力が必要とされる動きを両立できることで、低減速比でも大きな力を出せるアクチュエータユニットと、小さな力から大きな力まで多様な状況での検出を可能とする3種類の力覚系センサを組み合わせることにより実現した。また、両腕で人を挟んで保持するだけでなく、横抱きや、起立を補助するなど複数の動作もできるようになった。さらに、アクチュエータユニットを中心とした設計の見直しにより、重量を約140kg(「RIBA-II」は約230kg)と大幅に軽量化し、部品点数も約250点(「RIBA-II」は約750点)に減らすことに成功したという。同研究グループは今後、柔らかい接触と力強い動作の両立という特性を活かした新しい柔軟介護やリハビリ応用を目指し、引き続き同ロボットの研究を行っていくとしている。
2015年02月24日NECは2月23日、2016年1月から本格的にスタートするマイナンバー制度に向け、コンサルティングからシステム構築・運用管理・データ利活用支援・従業員教育までをトータルに支援するソリューション「企業向けマイナンバーソリューション」を体系化し、同日より提供開始すると発表した。本ソリューションでは、NECのクラウド基盤やサイバーセキュリティ、SDNなどの技術・ノウハウを活用し、制度への基本的な対応だけでなく、情報漏えいや標的型攻撃への対策、個人番号カードを利用した新しいビジネス創出を行う際のセキュリティ強化・サービス向上などの支援も行う。制度対応ソリューションでは、コンサルティングサービス、マイナンバー制度対応業務システム、BPOサービス、セキュリィティ対策サービス、教育サービス、付加ソリューションとしては、セキュリィティ対策サービス、個人番号ソリューションの提供を行う。教育サービスでは、制度対応や情報セキュリティに関する社員研修を、集合研修とeラーニングの2つの形態で提供する。マイナンバー制度対応業務システムでは、オンプレミス向けには、ERPソリューション「EXPLANNER」を提供。クラウド型では、クラウドサービス「N-town」において、ワークフロー、給与管理、eラーニング、ファイル暗号化などを月額課金型で提供する。顧客自身がマイナンバー制度の収集・管理ができないユーザー向けには、BPOシステムとして、収集代行サービスと、マイナンバー保管サービスを提供する。NEC 主席政策主幹 兼 番号事業推進室長 戸田文雄氏は同社ソリューションの特徴を「安全確実に行うためトータルソリューションで、その先の新しいビジネスも考えている」と説明。同氏は、まだ法整備が進んでいない面もあり、現行の法制度のもとでは市場規模は、今後3年間で3,000億円程度だと説明したのち、NECとしてはこのうち700億円を獲得したいという意向を示した。ただ、マイナンバーを活用した新たなビジネスの広がりもあり、例として、銀行ATMによる口座開設、入場ゲート、クレジット決済端末などを挙げた。
2015年02月24日アディダス(adidas)が、ランニングシューズ「ウルトラブースト(ultra boost)」をベースに、5人のデザイナーとコラボレーションし、カプセルコレクション6月に限定発売することを発表した。このコレクション「ウルトラ ブースト コレクティブ(ultra boost collective)」は、クッション性と反発性を高次元に両立させたテクノロジー「ブースト(BOOST)」を結晶させたモデル。先進的なフィットテクノロジー「Primeknit(プライムニット)」などを一体化し、今までにない快適な走りを可能にするシューズが誕生した。ブランドのクリエーティブディレクターを務めるダーク・ショーンベルガー(Dirk Schonberger)とジェームズ・カーンズ(James Caan)は、スリークでミニマルな白一色と黒一色のモノクロシューズをデザイン。ステラ・マッカートニー(Stella McCartney)は、彼女らしいフェミニンなトーンと洗練された質感を持つファブリックを1足のシューズに仕立てた。一方、今回がアディダスと初のコラボとなる面々では、クリス・ヴァン・アッシュ(Kris Van Assche)が、遊び心のあるアーガイル模様に彼独自のスピリットを反映。「カラー(kolor)」の阿部潤一は、オレンジ、ライムグリーン、レモンイエローといったシトラスカラーをチョイスし、ポップなデザインに仕上げている。同コレクションは6月から年末にかけて全世界で限定数が販売される予定。発売を記念して、それぞれのクリエイターが拠点を置く、ロンドン、パリ、ベルリン、東京の各都市ではイベントが開催される。
2015年02月24日神奈川県住宅供給公社は4月11日より、団地の宿泊体験ができる「体験入居室」をオープンする。○団地転入を検討している人へ「体験入居室」は、若年層や子育て世帯の団地への流入促進を目的としたもの。若葉台団地への転入を検討している人等が無料で宿泊(団地生活体験)をすることができる。室内には、寝具、調理器具、食器、各種家電製品を完備。内装に合わせてトータルコーディネートされている。住宅供給公社は同施設について、「実際に団地に宿泊して団地の住み心地や環境を肌で感じていただくことで、具体的に入居を考えていただくためのきっかけとなり、『団地内への若年・子育て世代の流入促進』となるよう進めていきたい」とコメントしている。対象団地は横浜市旭区若葉台団地3丁目2号等1315室。部屋の間取りは1LDK(3DKを改修)で、広さは58.07平方メートル。利用料は無料で期間は原則1泊2日。宿泊体験予約受付は3月13日~、宿泊体験開始日は4月11日~。申し込みは電話で受付予定。
2015年02月24日世界の風景を見て、文化の違いを肌で感じ、土地の料理を味わうトラベルライター。多くの人が憧れるこの仕事でキャリアを積み、香港の新聞に寄稿しているのがウィリー・リュウさんです。世界50カ国を取材したと聞けば、なんともうらやましいのですが、その実、毎日がプレッシャーとの闘いだそうです。でも臨機応変に対応できる香港人気質は、この職業にうってつけだとリュウさんは話します。■これまでのキャリアと今の仕事について教えて下さい仕事は雑誌や新聞のライフスタイルセクションに記事を書くことです。これまでずっとマスコミ業界で働いてきました。大学で言語学を学んだ後、最初は自動車専門誌で編集のアシスタント。そしてチャンス到来! トラベルライターという長いキャリアの始まりとなりました。2紙でトラベルライターを務めてから、今の新聞社(星島日報)で働くようになって10年以上が過ぎました。僕は仕事に選ばれたと思っています。旅行は好きだったけれど、以前の同僚に「新聞の旅行ページを担当してみないか?」と言われるまで、トラベルライターになるなんて思ってもみませんでした。即座に「イエス」と答えたのは、いろいろな文化が息づく様々な国を冒険してみたかったからです。もちろん書くことも語学も、私の強みでしたし。■現在のお給料は以前のお給料と比べてどうですか?年収は日本円で400万円くらいです。香港の物価を考えると、高いとはいえません。この金額に満足しているか? もっとあればいいですね、香港の生活費は高いですから。■今の仕事で気に入っているところ、満足を感じる瞬間は?いい点は自分の特技を活かせるだけでなく、好奇心を満たすことができることです。仕事でいろいろな国を訪れるたびに、自分の視野が広げられます。また、仕事のやり方も自分でコントロールできるので、旅のプランを自分で練り、旅の目的も自由に選ぶことができます。一番いいのは、旅での経験を自分なりに表現でき、いろいろな街、国で感じたこと、味わったこと、楽しかったことを読者に伝えられること。吸収したことを還元できるという、達成感のある仕事ではないでしょうか。■逆に今の仕事で大変なこと、嫌な点は?うーん、プレッシャーかな。「50カ国を旅した」と言うと、たいていの人が「トラベルライターって天国だね」と言うんです。でも、仕事量やプレッシャーはかなりヘビー。締切はタイトだし、旅行といっても観光旅行とはまったく違います。長い移動時間かけてようやく現地に着き、1日中インタビューに追われても、ホテルで記事を書かなければならないこともあります。それが5つ星の豪華なホテルでも、のんびり過ごすなんてことはほとんどないのが現状!締切以外にも、旅行中にはハプニングがつきものです。台湾では台風の中で仕事をしなければならなかったし、列車のストで立ち往生したこともありました。そうなると、準備していたプランを替えなければならないし、なんとしてでも帰りの飛行機には間に合わせなければいけないのでもう必死!■ちなみに、今日のお昼ごはんは?旅に出ていないときは、プレス向けのランチに行くこともあります。今日は航空会社主催のイベントがレストランであり、とてもおいしい海老のスパゲッティを食べました。■日本人のイメージは? あるいは、理解し難いところなどありますか?日本に行ったときは日本人と仕事をします。各県の観光局の方々が日本のプロモーションのために私たちメディアを招待してくれます。皆さんとても思いやりがあり、細かいことに気配りがあります。プレスツアーでは何から何まで決まっていて、交通も必要な情報もあらかじめきちんと整えられています。旅の間も何かと気を遣ってくれるのです。日本の方は本当に礼儀正しくて、車が見えなくなるまで手を振って見送ってくれるんですね。あるクルージングで日本のライターにお会いしましたが、私たちが早朝に帰ることを知り、見送るためだけに6時に起きてくれたこともありました。一方で少し融通の利かないところもありますね。計画を途中で変更するのを嫌がり、ハプニングがあって計画を替えなければならないと困ってしまう。これはいい点にも、悪い点にもなる点です。柔軟で、ときには簡単に心変わりしてしまう香港人とはちょっと違いますね。■最近、気になる日本のニュースはありましたか?やはり3.11の津波です。日本人があの悲劇にどれだけ必死に向き合っているかが印象的です。3.11の半年後、六魂祭を見に仙台に行きました。津波の爪痕がいまだ残る仙台で、そこから立ち直っている日本人を見たときには本当に驚きました。最近のニュースで一番、ワクワクするのが円安。ここ10年で一番の円安じゃないかな。香港からの旅行者も嬉しいと思いますし、僕もショッピングに行きたい!■休日の過ごし方を教えてください。毎月1~2回取材旅行にでかけるし、平日も仕事で忙しいので、週末はできるだけ家にいます。ときどき妻と映画に行き、近くのレストランで夕食をとったりすることもあります。■将来の仕事や生活の展望は?すべてにベストを尽くしたら、あとは神様にゆだねています。深刻に考えず、とにかく楽しむこと! ですね。
2015年02月24日説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『明細書にある「ユニバーサルサービス料」って?』という質問に答えます。***携帯電話会社から送られてくる請求書をよく見ると、「ユニバーサル料」という項目があります。2015年1月請求分までは3円でしたが、2015年2月請求分からは2円に下がりました。わずか1円、しかも安くなったのですから深く考えなくても……いえいえ、この際理解しておきましょう。ユニバーサルサービス料とは、2006年から実施されている「ユニバーサルサービス制度」の負担金です。ユニバーサルサービスとは、電気通信事業法に「国民生活に不可欠であり、あまねく日本全国における提供が確保されるべき」と定められている状態のことで、歴史的な経緯からNTT東日本とNTT西日本が担っています。その負担金は、高コスト地域における固定電話(加入電話)のコストの一部や、公衆電話の赤字の一部、110番や119番などの緊急通報など補てんが必要とされる事業をもとに算出されます。ユニバーサル料は、事業者(iPhoneの場合は携帯電話会社)が負担するか、利用者に負担を求めるかが事業者の判断に委ねられており、事業者の多くは負担を利用者に転嫁しています。それを1回線(電話番号)あたりの月額に引き直した金額が、請求書に記載されているユニバーサルサービス料というわけです。その料金は事業者の別なく均一で、携帯電話やIP電話でも同額です。それは、ユニバーサルサービスの支援機関である社団法人電気通信事業者協会が、NTT東日本・西日本に対して必要とされる補てん額をもとに半年に1回番号単価を見直しているためで、2015年2月時点では1電話番号あたり2円に設定されています。
2015年02月24日30代女性に増加中! 医師が教える「プレ更年期」の原因と対策生理前の不快な症状、体のだるさ…。「生理のときは不調があるのが当たり前」「20代より体力が落ちるのは仕方ない」そんなふうに思っているあなたは、実は“プレ更年期”かも!?女性のホルモントラブルに詳しいオルソ・オキシマス表参道クリニックの藤森徹也先生に、その原因や対策を教えてもらいました。●ストレス・食生活の乱れ・環境ホルモンが「プレ更年期」を呼ぶ3大悪――「更年期」と「プレ更年期」は、どう違うんですか?「更年期障害とは、閉経をはさんだ前後10年の間に、のぼせ、頭痛、発汗、イライラなどの不快な症状が現れることを言います。日本人女性の場合、閉経の平均年齢は50代前半ですから、更年期障害は40代後半からが一般的です。プレ更年期というのは、それよりも前に、まだ閉経ではないのに更年期障害のような症状が出てきてしまうことです。ストレス、食生活の乱れ、そして環境ホルモンの影響などから、ホルモンバランスが乱れてしまうのが原因です」――環境ホルモンって、しばらく前に話題になりましたね。「体内で、女性ホルモンであるエストロゲンのような働きをしてしまう物質のことで、カップ麺などインスタント食品の容器から溶け出す場合があります。ただ、その影響を調べるのは難しいので、自分でできることとしては、やはりストレスを溜めないことと、食生活に気を配ることでしょう。とくに女性の場合、甘いものを摂りすぎているケースを多く見かけます。ちなみに、全女性のうち1%ほどの割合で、40歳よりも前に閉経する『早発閉経』の方もいます。これは、本当に閉経が近づいていて、更年期障害になっているケースです」●ホルモンバランスの乱れはこんなに怖い!――ホルモンバランスの乱れについて、もう少し詳しく教えてください。「女性ホルモンには、『エストロゲン(卵胞ホルモン)』と『プロゲステロン(黄体ホルモン)』の2種類があります。更年期症状の出る40代半ば以降は、後者のプロゲステロンが先に少なくなり、残ったエストロゲンが相対的に優勢になりがちです。しかし、先ほど述べたような問題があると、30代でも同じことが起こる場合があります。すると、イライラしたり不眠になったり、PMS(月経前症候群)が強くなるなどの症状が現れるほか、エストロゲンは細胞を増殖させる働きがあるため、ガンになりやすくなったりします。プロゲステロンが十分に出ていれば、その働きを抑えてバランスをとってくれるのです。もちろんエストロゲンも、本来は悪者ではありません。内臓脂肪を減らす、骨粗鬆症を予防する、血圧を下げる、肌をみずみずしく保つなど、大切な働きがありますから。両者がバランスよく、しっかり分泌されていることが大事です」――バランスが崩れてしまったら、どうしたらいいのでしょう?「私のクリニックでは、減少したホルモンを飲み薬などで補う『ホルモン補充療法』を行います。個人差はありますが、だいたい1~2カ月くらいで体調が戻ってくる方が多いですね。その際は、人間の体内にあるのと同じ化学構造である『ナチュラルホルモン』を使います。保険がきかないので1カ月あたり8000~1万円ほどかかりますが、安全で長く使えるのがメリットです。現在、日本で一般的に出回っている保険のきく薬は合成のもので、効果が強すぎて副作用の恐れがあるので、私はおすすめしていません。もし使うなら、強い症状が出たときに、一時的に使う程度にとどめてほしいと思います。ただ、いくら治療しても、閉経が早くなるなどの傾向が見られますから、なんといっても予防が大事です。とくに30代になると、『10~20代のころは調子が悪くても乗りきれたのに、無理がきかなくなった』という方がたくさんいます。PMS(月経前症候群)などの気になる不調があれば、ぜひ一度医師の診察を受けてください」●こんな症状があったら要注意! 自分でできる簡単セルフチェック「最後に、更年期の方に多い症状をまとめてご紹介します。これらに心当たりがある方は、とくに注意しましょう。ただし、繰り返しになりますが、予防が大事です!今は症状がない方も、一度、自分の生活を見直してみてください」1:顔がほてる2:汗をかきやすい3:腰や手足が冷えやすい4:息切れ、動悸がする5:寝つきが悪い、または眠りが浅い6:怒りやすく、すぐイライラする7:くよくよしたり、憂うつになることがある8:頭痛、めまい、吐き気がよくある9:疲れやすい10:肩こり、腰痛、手足の痛みがある※簡略更年期指数(SMI)より藤森徹也(ふじもりてつや)大阪市立大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院小児科、厚生労働省などに勤務する一方、米国ハーバード大学、デューク大学に留学。30代後半、自身の体力の衰えを感じていた頃、栄養療法とナチュラルホルモン補充療法を知り、米国でニール・ルージェ医師に師事。2010年からは日本で医師向けのセミナーを行うなど、「内側から健康に、美しく、若々しくなる」ための医療の普及に尽力。現在、オルソ・オキシマス表参道クリニック院長のほか、オルソ心療内科クリニック(目黒)、トキコクリニック(大阪)での顧問も務める。<取材・文/島田彩子取材協力/藤森徹也(オルソ・オキシマス表参道クリニック)
2015年02月24日3月11日から17日の期間、遊び心や粋の心を忘れない大人の女性に向けたイベント「プレミアム・コスプレ」が伊勢丹新宿店本館4階ステージ#4で開催される。ディレクターはファッションジャーナリストの生駒芳子。同期間中会場には、ファッションアイテムで華やいだ姿を思い出に残せるようにとフリュー株式会社が同企画のためにカスタマイズしたプリントシール機が設置され、ファッションと技術の両面から“きれいになりたい”という女性たちの願いに応えようという考え。担当バイヤーは「かつてニューヨークに存在した伝説的なディスコ『STUDIO54』のような、大人が積極的に非日常の艶やかさを体感できるようなイベントにしたい。パーティーシーンが増えた昨今のトレンドを受け、大人の女性に“ドレスアップで変身する”体験をして欲しい」とコメントする。同期間、「トモウミ オノ」「サポートサーフェス」「ヤストシエズミ」「ウジョー」など、日本人デザイナーが手掛けるブランドとのコラボレーションにより作られたフォーマルな場にも相応しい「リトル・ブラック・ドレス」とマニッシュな「タキシードスタイル」を光沢感やドレープ感の美しいシルク素材を中心に展開する。中心価格帯は5万円から8万円程度。また、ドレスアップしたスタイルにプラスする“盛り”アイテムとして、ミーシャ・ジャネットとコラボレーションした「ウィッグ・カチューシャ」や、デザインユニット「ゲニ(geni)」によるメタリックな手編みカチュウム(1万9,000円)、ネイルシールやスワロフスキーを散りばめたタイツなど、実用性とモード感を兼ね備えたアイテムが多数登場する。「インターナショナルなパーティーシーンに着ていく日本らしさも演出できるドレスが欲しい」という顧客からの声を受け、京都を拠点に活動する着物をドレスにアレンジした和柄ドレスに定評がある「百花堂(HYAKKADO KYOTO)」のドレスもそろえる。プリクラントシール機を提供するフリューのガールズトレンド研究所・稲垣涼子氏は「最近は自撮りブームもあって、カメラ角度が自由に変えられたり、目の拡大や小顔感などのバランスを選べる機能などが支持されている。今回は大人の女性に向けたイベントなので、幅広い世代の女性にプリントシール機で“思い出を残す”楽しさを体感して頂けるよう、ナチュラルな仕上がりの機種を設置する」と話す。同社のプリクラントシール機は、女性達の思い出を美しく残すため、ふんわりした雰囲気やシャープなイメージなどを演出する「光学設計」、肌の質感の調整や目を大きく見せるなど「画像処理」などの技術を自社のプリントシール機に搭載しており、市場NO.1機を多数開発している。女性達の“きれいになりたい”という永遠の願いに、ファッションや美容だけでなく、技術でも応える時代が始まっているようだ。
2015年02月24日年末の大掃除に大活躍した後、その役目を果たすと姿をひっそりとさせてしまう、重曹。しかし、お掃除だけでなく、様々なことに使える優れものなのをご存知でしたか?たとえば、ほどよい研磨剤の役割を果たしてくれるので、顔のクレンジングや歯磨きに使ったり、手作りのお肌に優しいバスソルトを楽しむこともできるんです。まずは重曹の基本事項!重曹は主に、酸化した汚れを中和して浮かせたり、研磨作用など、目的に合わせていろいろな力を発揮してくれます。さらに、人に優しい理由は、弱アルカリ性の天然ミネラル素材であるからなのです。一般的には薬用、食用、工業用(掃除用)の3種類があるので、お肌にも使用したい場合には、負担をかけにくい薬用もしくは食用を使用しましょう。洗顔にスクラブ効果をON!くすみがスッキリ!いつもの洗顔料を泡立てたら、重曹を小さじ1杯プラスしてなじませ、優しく顔を洗いましょう。皮膚の汚れをやさしく落とし、毛穴の黒ずみもスッキリしますよ。くすみのないツヤ肌は、お化粧ノリもとても良くなります。また、マッサージ用のクリームを作って、週に1回行うのもよいでしょう。作り方はとっても簡単!下記の材料をよく混ぜるだけで完成です。重曹:中さじ3グリセリン:中さじ2半マッサージする際は、皮膚の薄い目元や口元を避け、やさしく撫でるように行いましょう。余ったら、密閉容器に入れておけば1週間ほど保管できます。手作りバスソルトで、温泉効果も?弱アルカリの天然ミネラル成分である重曹は、実は温泉の泉質とよく似ているのです。しかも、お湯を軟水化してくれる作用もあるので、なめらかなお湯の湯あたりも最高です。そこで、重曹を使ったバスソルトを手作りしてみるのはいかがでしょうか。【材料】(1~2回分)重曹:大さじ2天然塩:大さじ2アロマオイル:2滴(ミント、柑橘系は肌への刺激が強いので避けましょう)材料をすべて混ぜて、お湯の量や好みに合わせて調節してください。重曹が皮膚の余分な角質を取り除き、天然塩が身体をしっかり温めてくれます。市販品の合成着色料や香料が気になる、という方にもおすすめです。ただ、お肌が弱い方やアルカリアレルギーの方は使用を注意しましょう。重曹とお水を同量混ぜ、絆創膏のガーゼ部分に塗ってパッチテストを行うと、使用する際も安心です。他にも、重曹水(水1カップ+重曹小さじ1)を作って、ペットのブラッシングに使えば、毛並みにつやが出るだけでなく、消臭効果もあるのでおすすめです。人にも動物にも優しい重曹の力を、ぜひ試してみませんか?
2015年02月24日オウチーノ総研はこのほど、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)在住の20歳~79歳の既婚女性827名を対象に、「結婚生活」に関するアンケート調査を実施し結果を発表した。調査期間は2月10日~12日。○夫の親と同居している嫁、15.7%調査ではまず、夫の親と同居しているか(していたか)質問したところ、「同じ家に住んでいて、共同部分を共有している/していた(13.9%)」「同じ家に住んでいるが、生活は完全に分かれている/分かれていた(1.8%)」と回答。同居経験のある既婚女性は15.7%となった。○既婚女性13.0%に『嫁姑問題』アリ!続いて、「姑との間で『嫁姑問題』はありますか? もしくは、ありましたか?」と尋ねたところ、「ある/あった(13.0%)」「ない/なかった(87.0%)」という結果に。年代別では、「50代(14.0%)」と「60代(13.9%)」が多く、最も少なかった年代は「40代(10.3%)」だった。また、同居/別居別では、「同居している/していた」人の25.4%、「別居しているが、簡単に行き来できる距離に住んでいる/住んでいた」人の17.1%、「別居していて、簡単に行き来できない距離に住んでいる/住んでいた」人の8.8%が、『嫁姑問題』が「ある/あった」と回答。なんと、姑と同居している嫁の4人に1人が『嫁姑問題』を経験していることがわかった。具体的には、「私のやることなすこと何でも文句をつける」(66歳)や「毎日の食事やたばこなどについて、口出ししてくる」(29歳)といった"姑の過干渉"を挙げる人が最も多く、次いで、「味の好みや生活スタイル、衛生観念などが合わない」(39歳)、「いつも否定される」(35歳)など、"性格・価値観の不一致"が多かった。ほかにも、「子どもの教育方針に頓珍漢な口出しをされる」(32歳)、「私に対するイヤミを、わざと私に聞こえるように、まだ言葉の分からない息子に言われた」(27歳)、「食事に言いがかりをつけられた」(35歳)、「仕送りを強要された」(58歳)といった経験談が寄せられ、家庭における"嫁ハラスメント"が一定数発生していることが伺えた。○夫65.4%が、認知していても対処せず次に、「嫁姑問題がある」と回答した人を対象に、「夫は『嫁姑問題』があることを知っていますか? また、対処してくれていますか?」と聞いた結果、65.4%の夫が「知っているが、対処してくれていない/対処してくれなかった」ことが判明。年代別では、「対処してくれた」と回答した人は「20代(60.0%」が最多で、最も少なかったのは「60代以上(17.4%)」となり、20代の嫁の夫だけが、飛び抜けて協力的であることがわかった。夫の具体的な対処法は、「同居を解消してくれた」(35歳)や、「なるべく接することのないようにしてくれている」(38歳)など、姑との距離を置いてくれたという声が最も多く、次いで、「こちらの考えや思っている事などを姑に話してくれる」(50歳)、「姑を説得してくれている」(30歳)など、"味方となり間に入ってくれる"という声が多かった。最後に「『嫁姑問題』は解決しましたか?」と尋ねた結果、47.7%が「解決した」と回答。その多くは、解決するというよりも「距離を置いて関わりを減らした」とのことだった。
2015年02月24日猫には抱っこが好きな猫と抱っこを嫌う猫がいる。我が家の猫の場合、下の猫が抱っこ大好きな猫なのだ。休日筆者が家にいるときなどは、膝に乗ってきて抱っこをせがむ。とても可愛いのでもちろん抱っこはするのだが、お手洗いに行ったり少しだけ家事をするときなどは、猫に膝から降りてもらわなければならない。その度に猫が起きてしまうのでとても可愛そうだ。ということで、今回、赤ちゃんを抱っこするときなどに使用する抱っこ紐(ペット用)を使ってみることにした。○実際に猫を入れてみた商品名は、「抱っこ紐 バックスリング ペット」。価格は1,980円だ(2月23日時点での税込み価格)。これならば、このように肩からさげることができるので、猫を抱っこしたまま両手を使うことができる。少しだけ家事をする時など、非常に便利だ。また、このようにしっかり両手で抱っこ紐を持てば安定性が増すので、猫を起こすことなくお手洗いまで行くことができるだろう。かなりやわらかい布なので、手触りも非常に良い。猫が一番好む柔らかさだ。家事など作業が終わったら、またこのように膝の上に乗せて抱っこを再開することができる。今現在のお値段は二千円を切っているので、非常にお手ごろだ。猫を抱っこしていて、起こすのが可愛そうだと困っている飼い主の皆さん、是非一度試してみてはいかがだろうか。○おまけの猫画像なお、どうしてもどうしても猫を膝からおろさなければいけないという場合は、柔らかい毛布などで包んであげると猫からクレームがくる可能性が一段と低くなる。こちらは筆者が使っているお気に入りの毛布で猫を包んだ様子だ。顔だけ出して息ができるようにし、体はすっぽりと毛布で包んであげるようにする。抱っこを好む猫は、飼い主の膝の「温かさ」と「柔らかさ」を求めていることが多い。よって、この二つの条件を満たす毛布で優しく包んであげることで、擬似的に抱っこされているような感覚を猫に与えることができるのだ(多分)。○少し暑くなると自分でなお、少し暑くなってくると自分から上半身だけ出すので問題はない。かわいらしい肉球も堪能できるので、非常においしいポーズだ。<作者プロフィール<うだま猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
2015年02月24日ウイングアーク1stは3月10日に「最新事例まるわかり! お客様11社の実例に学ぶ春のデータ活用セミナー」を東京都・渋谷区の本社で開催する。時間は14時~16時25分で、受講料は無料。セミナーでは、同社の製品「Dr.Sum EA」や「MotionBoard」を活用している11社の声を取り上げ、課題解決に繋がったポイントを解説する。Part 1では、「2014年、ここが変わった! 情報活用現場の最前線」と題して、情報活用の現場がどのような現状になっているかについて、ウイングアーク1st 執行役員CMOの小島 薫氏が解説する。続くPart 2 (1)では、公開事例として、デンソーやヤマヒサなどのBI導入事例をピックアップして紹介。Part 2 (2)では、導入後のBIコンサルティングサービスに対するユーザーの声を紹介していくという。最後のPart 3では、「新年度からすぐに取り組める! 『2015年のデータ活用』成功の秘訣」として、「誰でも」「見たいときに」「見たい数字が」「見たい切り口」で見えるようになる成功のポイントを紹介する。申し込みは同社Webサイトで受付中だ。
2015年02月24日内閣府は19日、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)レポート 2014」を発表した。○今後の課題は「意識改革」同レポートは、企業と労働者、国民、国、地方公共団体等の取り組みの紹介、実情把握、課題の洗い出しと今後取り組むべき事項を提示したもの。作成は労使・地方公共団体・有識者から成る「仕事と生活の調和連携推進・評価部会」と「仕事と生活の調和関係省庁連携推進会議」による。「長時間労働」について、「週間労働時間が60時間以上」の雇用者の割合は2010年より4年連続で低下。業種別では「運輸業、郵便業」「建設業」が高く、「電気・ガス・熱供給・水道業」「医療・福祉」が低かった。「年次有給休暇取得率」は2000年以降、50%を下回る水準。事業規模別取得率を見ると、「1,000人以上」の企業の取得率は55.6%、「30人~99人」の企業では42.2%であった。「今後に向けた課題」では、「長時間労働の抑制や年次有給休暇取得の促進に向けた労使の意識改革や職場の雰囲気づくり」「短時間で質の高い仕事を評価する仕組みの構築や仕事を代替できる体制づくり」「非正規雇用の労働者を含む男女がともに仕事と子育てを両立できる環境の整備」などが上げられた。(※画像は本文とは関係ありません)
2015年02月24日ウエディングパークが運営する「ガールズスタイルLABO」はこのほど、20代~30代の女性134名を対象に実施した、「遠距離恋愛」に関する調査結果を発表した。調査期間は2月10日~16日。○遠距離恋愛カップルの3組に1組がゴールイン!調査ではまず、遠距離恋愛の経験が「ある」という女性を対象に、「遠距離恋愛のその後」について聞いたところ、遠距離恋愛カップルの3組に1組以上が「婚約/結婚した(36.2%)」と回答した。遠距離恋愛を長続きさせる秘訣は、「とにかくまめに連絡を取り続けること。相手の生活のリズムを分かっていることも大事」(20代後半)、「電話代を浮かせるために、スカイプを使い、飛行機代を貯める」(30代後半)、「金銭的な負担が片方だけ大きくなりすぎないように、交通費は常に割り勘」(30代後半)など、コミュニケーションや思いやりを欠かさない中にも"相手に依存しすぎない工夫"が大事であることが読み取れた。また、遠距離恋愛中のデートの頻度については、約6割が1カ月に1回以上はデートをしていたことがわかった。○女性33.7%が、遠距離恋愛中「相手の浮気を疑った」続いて、「遠距離期間中、相手の浮気を疑ったことがありますか?」と質問したところ、3人に1人が「はい(33.7%)」と回答。疑うきっかけとして、「連絡が雑になってきたので」(30代前半)、「休みの日に連絡が取れない、聞いても曖昧にされる」(30代前半)、「同期の飲み会! と言って夜電話がつながらないことが週に何度もあったので」(20代後半)といったエピソードが報告された。○遠距離恋愛中に相手のSNSをチェックする人、32.4%次に、「遠距離恋愛中にパートナーのSNSを定期的にチェックした事はありますか?」と尋ねたところ、「はい(32.4%)」「いいえ(67.6%)」と、およそ3割がチェックしていることが判明。「元カノらしい人の書き込みがあったので、気になって過去の書き込みなどを見てしまった」(30代前半)、「毎度友人一覧を開いて、新しい女性の友だちのページをじっくり見ていたことがある」(20代後半)、「タグ付されたパートナーの写真が出てきたらうれしいし、髪型変えたな~などの変化が見られたりする」(30代前半)など、SNSの具体的なチェック部分がわかるようなエピソードが多く見受けられた。
2015年02月24日今の時代だとペット用の衣装がたくさん販売されている。猫用のウェディングドレス、猫用のタキシード、猫用の袴など、その種類は実に様々だ。そしてついに見つけた。なんとペット用のチャイナ服が存在するのだった。アマゾンで偶然見つけたこちらの商品。残念ながら今は完売となっているが、滑り込みセーフでゲットできた。○早速着せてみたこちらは実際に着るタイプの衣装ではなく、首に巻くタイプのチャイナ服だ。真正面からみると、なんとなく顔が猫で体が人間の小人のように見える。少しカメラの角度を変えてみるとこのような感じだ。衣装自体は30グラム程度なので非常に軽い。○帽子もあるよ!さて、付属の帽子をつけてみた。誤って何かにひっかかると危ないので、当然のことながら装着時間はこの撮影をしている数分のみだ。少し大きめのブカっとした帽子なので、うちの3.5キロの小柄な猫の小さな頭にはすっぽりと入った。帽子をつけると、ますますチャイナ服っぷりが上がってくる。上から見るとこのような感じだ。天辺に丸い黒ポチがついている。お値段は2,000円程度だったが、お手ごろな値段の割りに非常に美しい刺繍がほどこされていた。生地自体もしっかりとしていて、高級感が漂う気に入った。○兄猫にも着ていただいたさて、今回の衣装は首からさげるだけの簡単なタイプなので兄猫にも着ていただくことにした。兄猫の毛柄には白い部分が多いのだが、これはこれで衣装の赤が美しく映えるので非常に似合っていた。○帽子もかぶっていただいたさて、ここで問題がひとつ発生した。帽子がはいらないのだ。兄猫の体重は5.5キロ。かなりデカイのだ。体が大きいということは顔だって同じく大きい。両方の耳を帽子に入れることは不可能だった。横から撮影するとこれはこれでかぶっているように見えなくも……ないので、これで装着できたことにする。細めた目が非常に美しく妙にチャイナ服とマッチしている兄猫なのだった。<作者プロフィール<うだま猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
2015年02月24日図研エルミックは2月23日、IP監視カメラなどネットワークビデオ機器間を接続するための標準規格ONVIFネットワークと、FA分野で普及が進んでいるCC-Link IE Fieldネットワークをつなぐゲートウェイソリューション評価キット「Ze-Pro F/S EVA」をリリースすると発表した。評価キットには、三菱電機製シーケンサ関連機器、IPカメラ、ゲートウェイ評価ボード、センサー、Windows PC用アプリツールなどFAおよび監視システム機器、各種アプリケーションソフトウェアが含まれている。サンプルプログラムでは、センサーが人または物を検知すると、IPカメラがリアルタイムに撮影した画像をPC上に表示する。また、スナップショット画像の保持、動画の繰り返し再生などの機能により、対象の正確な認識が可能となる。さらに、ユーザー側でシーケンサを活用した制御開発も可能なので、IPカメラ/FAの2つのネットワークを連動させるゲートウェイソリューションによる、工場の「見える化」を分かりやすく体験することができる。なお、同製品の販売に関しては菱洋エレクトロが総代理店として3月より受注を開始する。価格はオープン価格で年間200式の販売を目標としている。
2015年02月24日【おしゃれローカルのHOT PICK!】東南アジアに暮らすおしゃれローカルが、お気に入りスポットや旬な話題をPICK UP!Surface Kitchen and Garden Labby Fon今回、Fonさんが紹介してくれたのは、アットホームな雰囲気の中でモダンなフレンチが楽しめるレストラン「Surface Kitchen and Garden Lab」「美味しいタイ料理は既に満喫し、ちょっとおしゃれなレストランでおいしい料理をご希望なら『Surface Kitchen and Garden Lab』が断然おすすめ。バンコクでモダンフレンチを堪能できるベストなレストランの1つ!スマートカジュアルなお店なのでスーツやドレスは必要なし。まるで自宅のようにリラックスして過ごす事が出来ますよ!」オーナー兼シェフを務めるChalee Kader(チャリー·カデル)はフランス在タイ大使の常駐シェフとして勤務した経歴を持ち、その後アメリカやフランスパリでスキルを磨き、3年前にSurface Kitchen and Garden Labをオープンさせた。自身のテレビ番組も持っており、様々なレストランをオープンさせている。「彼の料理は本当に素晴らしいものばかり!アジアの要素が取り入れられた料理も色々とあります。おすすめはFiocide Glacier leaves with oyster/ponzu (サラダ/写真右上)、Calamari and pumpkin puree(イカのフライ/写真右下)、Crisp Alaskan snow fish Hijiki and angel hair (パスタ/写真左下)、 Tongue and cheek(お肉料理/写真左上)」価格は350~700バーツ(約1,280円~2,500円)と、高級店に比べて手頃。さらに、種類豊富なアメリカ産ワインが常備されているのも嬉しいところ。客席を挨拶してまわるシェフの心遣いも、訪れるゲストの心を掴む魅力の一つ。人気店のため、予約するのが吉。※上記の日本円表記は、2015年2月24日現在の為替レートに準じます。[Profile]Fon (フォン)GOJA Gallery Café 共同経営者タイ・バンコク出身。勉学のため日本を訪れた後、日本で就職し合計10年ほど過ごす。タイに帰国後、広告&ブランディング業界で活躍中。日本での経験並びにキャリアを活かし、タイと日本を繋ぐギャラリーカフェ「GOJA」の経営に参画。GOJA Gallery Café<原文はこちら>Surface Kitchen and Garden LabIf you are in Bangkok and have already had enough of the delicious local Thai foods and also feel like going to a semi fancy restaurant with good food – you cannot miss Surface Kitchen and Garden Lab. It is one of the best contemporary French restaurant in Bangkok. If you do not have a suit or dress with you – no need to worry as it is a smart casual restaurant. The atmosphere is relaxing you will feel at home.Surface’s chef and co-owner, Chalee Kader, had worked as a resident chef to the French Ambassador in Thailand. After developing his skills in and outside of Thailand (US, Paris), he successfully opened his own restaurant 3 years ago. Currently he has his own TV show and has opened various new restaurants around town.The food is as great as the Chef ! His specialities include dishes with a touch of Asian. The recommendations include Fiocide Glacier leaves with oyster/ponzu (salad), Calamari and pumpkin puree, Crisp Alaskan snow fish Hijiki and angel hair (pasta), Tongue and cheek(beef) (prices from 350 – 700 THB) . Better yet there is a long list of wine from the US !I can say that you will not be disappointed with the food here ! Definitely delicious and not over priced ! Better yet, the chef will always be around and about greeting all guests.If you plan to come here make sure to make reservations because it is very popular !バンコクのおしゃれローカルがお気に入りスポット、話題の情報を発信中!>>その他の記事はこちら
2015年02月24日第一生命保険は2月23日、第28回「第一生命のサラリーマン川柳コンクール」の全国入選作品100句を発表した。2014年10月から12月にかけて、全国のサラリーマン・OL・主婦など幅広い世代を対象に募集したもの。○「ありのまま」「妖怪」「ダメよダメダメ」など流行フレーズも多数登場1987年から実施している同コンクールは今年で28回目を迎え、今回は前回を大きく上回る40,138句(前年33,605句)が全国から寄せられた。第1回目からの応募総数も100万句を突破。2014年はオリンピックやワールドカップなど大きなスポーツイベントや、映画『アナと雪の女王』、アニメ『妖怪ウォッチ』の大ヒットなどもあり、そこから生まれた新語・流行語を使った"サラ川(せん)"が多く応募された。「LINE」による句も多く読まれ、コミュニケーション形態の変化といった世相も反映されたベスト100となったという。応募された作品全般から浮かび上がる2014年の主なキーワードは「ありのまま」「妖怪」「ダメよダメダメ」「既読」「ノーベル賞」「レジェンド」「壁ドン」など。一方で、今も昔も変わらない家庭や職場における悲哀が盛り込まれた句も健在で、世代を超えて楽しめる内容となっている。2月23日~3月20日、第28回「私が選ぶサラ川(せん)ベスト10投票」と銘打ち、全国入選作品100句の中から一般投票により今年のサラリーマン川柳ベスト10を決めるキャンペーンを実施する。投票結果は、5月下旬に発表予定。全国入選作品100句は、同社ホームページ上で発表するとともに、同社日比谷本社(東京都千代田区)1階オープンスペースで掲示し、ベスト10投票を受け付ける(展示期間2月23日~3月20日)。投票方法は、第一生命の「生涯設計デザイナー」が届ける所定の「投票用紙」を提出するほか、第一生命日比谷本社内、インターネットからも受け付けている。投票者には、「美味工房 グルメカタログギフト(15,000円相当)」や「オムロン 低周波治療器(HV-F021)」などの賞品が抽選でプレゼントされる。投票者の条件は、成人、結婚されている未成年者または就労されている18歳以上の未成年者(第一生命の契約者に限らず投票できる)。投票は1人1票。詳細は同社ホームページへ。「第一生命ミュージアム」(同社日比谷本社1階)では2月23日~3月20日、「『サラ川(せん)』で振り返る2014年&『サラ川(せん)』ヒストリー展」も開催。入場無料。第28回『第一生命のサラリーマン川柳コンクール』全国入選作品をより楽しめるよう、2014年の出来事を入選句とともに振り返るパネルや、年表形式で過去のサラリーマン川柳ベスト10作品を紹介するパネルを展示している。開館時間は9時~17時、休館日は土・日・祝日。スマートフォンアプリ「サラリーマン川柳」も提供中。このアプリでは、歴代サラ川(せん)ベスト10作品や、「上司・部下編」「夫婦・家庭編」などの7つのテーマ別に分けた作品集を見ることができる。
2015年02月24日簡単に第三者の連帯保証人になったりしてはいけないということは、皆さんよくご存じだと思います。ところが、ご主人が自分に内緒で友人の連帯保証人になってしまっていたら、どうしますか?今回は相談事例をもとに、万一、ご主人が他人の連帯保証人になっていることがわかった時の対処方法をみていきましょう。“友人の連帯保証人になり、代わりに返済していた夫が亡くなりました”相談事例:「42歳の主婦です。先日、夫が亡くなりました。実は夫は私に黙って、友人の連帯保証人になっていました。そしてまさかと思っていたのですが、借主である友人が夜逃げをしてしまい、夫に返済の請求が来るようになったのです。夫は亡くなるまで1年ほど返済してきたのですが、まだ2,000万円くらい残っています。夫が亡くなってから、今度は私のところに返済の請求が来るようになりました。私もパートはしていますが、中学生の子どもが一人おり、私一人の収入では今後の生活もできなくなります。どうしたら良いでしょうか?」連帯保証人とは?そもそも、連帯保証人とはどのようなことをいうのでしょうか。似た言葉に「保証人」があります。これは、お金を借りた人(借主)が借金の支払いをしなかった場合に、お金を貸した人(貸主)が保証人に対してお金を返すよう求めた時、「お金を借りた本人に返してもらってください」と言い返せる立場の人です。これを「催告の抗弁権」といいます。一方、「連帯保証人」には催告の抗弁権がありません。借主と同じ借金返済の義務を負うことになるので、連帯保証人は貸主から返済の請求があれば、支払わなければなりません。また、一度連帯保証人になる契約をしてしまったら、返済が終わるまで連帯保証人をやめることはできません。とはいえ、本来借金をした借主が何事もなくお金を返し終えれば、何も問題は起きません。問題は、その借主が返せない状況に陥った時です。ご相談者のご主人のように借主である友人が夜逃げしてしまったら、連帯保証人であるご主人に借金返済の請求が来ることになります。返し終わるまでその債務(借金)を引き受けざるを得なくなります。まさかこんなことになるとは思わなかったと思っても、後の祭りです。夫が亡くなった後、借金はどうなるの?連帯保証人である夫が死亡した場合、妻に借金を返済するようにと請求が来ることになります。なぜなら妻は夫の相続人であり、債務も相続したと考えられるからです。しかし、パート収入だけの妻が一人で2,000万円もの借金を返済していくのは、相当厳しいことが予想されます。こんな時、いったいどうすれば良いのでしょうか?このような場合、選択肢の一つとして「相続放棄」という手段があります。相続放棄をすると債務は負わずに済みますが、同時に夫の名義だった他の財産もすべて受け取る権利を失います。また、残された家族が妻と子どもであれば、妻も子も相続放棄する必要があります。なぜなら相続放棄をしない相続人がいれば、その相続放棄しなかった相続人が連帯保証人の返済義務を負うことになるからです。もう一つの手段として「限定承認」があります。限定承認は、「被相続人の債務がどの程度あるか不明であり、財産が残る可能性もある場合等に、相続人が相続によって得た財産の限度で被相続人の債務の負担を受け継ぐ」(裁判所のホームページより引用)ことができる仕組みです。相続をすることになっても、プラスの財産とマイナスの財産(借金)と、どちらの方が多いのか、すぐにはわからないということはあり得ます。不動産や株式等があればなおさらです。ただし、限定承認をしても、結局はプラスの財産よりマイナスの財産の方が多い場合もあります。しかし、限定承認を申し立てていれば、相続したプラスの財産より多いマイナスの財産の部分は返さなくてもかまわないのです。また、結果的にマイナスの財産よりプラスの財産のほうが多かった場合、財産はそのまま引き継げます。気をつけなければいけないのは、相続放棄をする場合でも、限定承認を選ぶ場合でも、相続の開始があったことを知った日から3カ月以内に、住所地の家庭裁判所に申告しなければならないことです。期限内に申し出がないと認めてもらえませんので、注意が必要です。夫が亡くなる前にやっておきたかった2つの対処法とは今回の相談事例では、相続放棄という方法で対処することになりましたが、連帯保証人になったことがわかった時点で対策を講じていれば、もう少し違う結果が見込めます。その対策は2つ。1つ目は、預貯金などの名義を夫だけにしないということです。妻が自分の名義で貯蓄しておけば万一相続放棄などということになった場合でも、妻の名義の預貯金は自分の財産として確保することができます。2つ目は、夫に生命保険をかけておくことです。契約者と被保険者を夫、死亡保険金の受取人を妻としておけば、相続放棄した場合でも、妻はこの保険金を受け取ることができます。死亡保険金は「受取人固有の財産」とされ、保険金の支払い発生事由、つまり夫の死亡時に相続放棄をしても、受取人である妻に保険金が支払われ、差し押さえなどはできません。とはいえ、保険料の負担があまりに大きいため契約を継続できず、いざという時には解約してしまっていた、などということになっては意味がありません。この場合、「定期保険」か「収入保障保険」で用意すると合理的なコスト負担で済みます。定期保険は連帯保証人の期間、保証した金額の残債相当分に加入しておけば安心ですし、ある程度返済したあとで、夫に万一のことがあり保険金が支払われることになれば、手元に残る金額が多くなるため、遺族の生活保障にもなります。一方、収入保障保険は加入時の死亡保険金が一番多く、年を重ねるごとに支払われる保険金額が減少していく保険です。こちらも残債分の保険金額で加入しておき、万一の時に返済できる金額を設定しておけば、その後の生活にまで影響が及ぶということを防げるでしょう。ただ、借金の残債分の保険金額で契約すると、定期保険、収入保障保険とも、夫が万一の時、保険金で用意できるのは借金相当額のみです。夫が死亡後の遺族の生活保障については、別途考える必要があるでしょう。大前提として、他人の連帯保証人にはならないようにしたいところですが、パートナーが連帯保証人になっていたことがわかったら、その後の生活を守るためにも、その時点で対策を講じておくことが大切です。大切な家族を失った上、貯めておいた自分たちの財産も失うのは、精神的にも、その後の実生活の経済的にも、とても厳しいことになってしまいますから。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年02月24日バンダイビジュアルは、Blu-ray&DVDの購入者に向けた新サービスとして、スマートフォンやタブレット端末へダウンロード方式による映像視聴サービス「BANDAI VISUAL+」(バンダイビジュアルプラス)を、4月24日よりスタートすることを発表した。「BANDAI VISUAL+」は、同社より発売される対象商品に封入された専用シリアルコードを指定のホームページに登録することで、モバイル端末(Android、iOS端末を予定)に、購入した商品の映像をダウンロード視聴ができるようになる有料サービス。映像データを端末に保存できるため、従来のストリーミングに比べて電波状況などの制限を受けにくく、さまざまな環境下で安定した視聴を何度も楽しむことができるという。対象商品の第1弾は、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN Ⅰ』Blu-ray Disc Collector’s Edition初回限定版、Blu-ray通常版、DVDの3商品。商品発売日と同日の2015年4月24日よりサービスがスタートする。本作は、第1作『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー・安彦良和氏による、2001年~2011年に漫画誌『ガンダムエース』(角川書店刊)で連載されていた漫画作品をアニメ化したもの。後に"赤い彗星"と呼ばれるシャア・アズナブルと妹のセイラ・マスの過去から、ジオン独立戦争の開戦に至る物語を全4話構成で描いていく。また、本サービス開始を記念して、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN Ⅰ』商品に封入される専用シリアルコードをキャンペーン期間中(4月24日~7月23日予定)に登録すると、本編映像が無料でダウンロード、視聴できるキャンペーンも実施する。(C)創通・サンライズ
2015年02月23日2月18日ニューヨークで、マイケル・コース(MICHAEL Michael Kors)が2015-16秋冬ウィメンズコレクションのショーを開催した。白昼のロマンティックな装いは、イブニングには一変、グラマラスに力強く花開く。そんな、相反する両面を持つ女性のためのテーラリング提案した今シーズン。ショー前半は、淡黄褐色、大麦色や、バニラ、オリーブ、チョコレートカラーで温かみを帯びたトーンで構成。裾がはためくスカートスーツやコートなど、フェミニンなルックとは対照的に、オクスフォードや織りの厚いが素材で仕立てられたメンズウエアを思わせるケープ、コート、ジャケットも登場。次第にボルドー、ピーコック、トパーズそしてぺリドットなどのカラーへ変化し、リッチに彩りを増す。贅沢なファーを身に付けながらも、ダマスクやペイズリーモチーフが全面プリントされた素材によるパジャマ風アイテムでレイドバックした装いに。後半には、くっきりとしたブラック、グレーやネイビーカラーで力強いオーラが放たれる。一方、トランペットシェイプのスカートやIラインのロングドレスのシルエットはしなやかで、素材はスリーク。昼と夜、儚く強く、しなやかに構築的にといった相反する要素により、一つの物語を描いたコレクションとなった。
2015年02月23日2月16日~2月22日までの1週間に発表された、PC関連の注目ニュースをダイジェストでお届けする。先週は16日、VAIOが初のオリジナル開発PC「VAIO Z」(VJZ13A1)を発表した。13.3型のWQHD(2,560×1,440ドット)液晶を搭載したノートPC。液晶が回転しタブレット形状になるフリップ機構を備え、一見した外観は「VAIO Fit 13A」と似ているが、外観・中身ともに、歴代フラッグシップVAIOに与えられる「Z」の名を冠するPCにふさわしい仕様となっている。同日開催したファンイベントでは開発裏話や本体の分解も披露された。VAIOは同時にクリエイター向け試作PCの商品化も発表。「VAIO Z Canvas」として5月に発売することも明かした。21日にはシマンテックのソフトウェア「ノートン」シリーズの更新で、Internet Explorerが強制終了するなどの不具合が確認されたことが話題となった。原因は当初配布された「侵入防止システム(IPS)」の定義パッケージ「20150220.001」が破損していたため。23日現在では、ノートン製品のライブアップデートを適用することで解決する。ノートの公式Twitterや公式サイトが伝えている。
2015年02月23日バンダイは、人気アニメ『機動戦士ガンダム』のプラモデル「ガンプラ」シリーズの生誕35周年記念企画の一つとして、現在の最新技術により新生した『HGUC 1/144 スケール RX-78-2 ガンダム』を、2015年7月に発売することを発表した。今年で生誕35周年を迎え、累計4億3,400万個以上(2014年3月末時点)の販売数を記録しているガンプラ。今回発表された『HGUC 1/144 スケール RX-78-2 ガンダム』は、2001年5月に発売し1/144スケールの代表モデルとして14年にわたり販売されてきた「RX-78-2 ガンダム」を、35周年のテーマである"新生-REVIVE-"に合わせ、最新の成形技術と新規金型により製作。モビルスーツのベストなプロポーションを再現し、可動範囲を格段に向上させた上で、作りやすさも追求しているという。また、最新の成形技術を導入することで、総パーツ数は2001年発売の同モデルとほぼ同数ながら、可動カ所数が1.5倍以上と、組みやすさを向上しながら大幅な可動を実現。アニメシーンさながらのポージングが可能となっている。そして商品価格は、2001年に発売された「RX-78-2 ガンダム」よりも大幅な可動ギミックを導入しつつ、14年前と同価格の1,080円(税込)で発売される。さらに、本商品に先がけて1999年に発売した「HGUC」シリーズ第1弾である「RX-77-2 ガンキャノン」を、新生第1弾『HGUC 1/144 スケール RX-77-2 ガンキャノン』(1,296円/税込)として 2015年6月に発売。バンダイは、今後も「ガンプラ」の主力カテゴリーである「HG(ハイグレード)」シリーズの数々を、最新の仕様に"新生-REVIVE-"していくという。なお、今後のラインナップは、2月27日より愛知県・名古屋を皮切りに全国6都市(名古屋・福岡・仙台・札幌・広島・大阪)で開幕する「ガンプラ EXPO ジャパンツアー 2015」の会場にて順次発表されていく。(C)創通・サンライズ
2015年02月23日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情