ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19132/20927)
説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、「曲とは関係ない写真がアートワークに使われています!?」という質問に答えます。***iOSの「音楽」は、iTunes Storeからダウンロード購入した楽曲以外にも、パソコンのiTunes上で保管している楽曲群「iTunesライブラリ」、その楽曲群をクラウド上に転送/iTunes Store上にある同じ曲を再生する「iTunes Match」を再生することができます。iTunesでは、楽曲1つ1つに任意の画像を設定できます。通常はアルバム/シングルのカバー写真を利用するため「アートワーク」と呼ばれ、CDから取りこむときにあわせて設定します。その場合、アートワークには自分で用意したものを利用するか、iTunesの機能を利用してiTunes Storeから自動ダウンロードしたものを利用することが一般的です。どのアートワークがダウンロードされるかは、iTunesがアーティスト名/アルバム名/楽曲名から判断します。まったくの間違いというケースは多くありませんが、ベスト盤やコンピレーション盤など同じ曲が収録されているアルバムのアートワークだったり、名前の一部が同じアーティストのアルバムだったりすることもあります。誤ったアートワークが設定されている場合には、iTunes側でアートワークを削除し、別のアートワークを手動設定しなければなりません。その後iPhoneと同期し直せば、手動設定されたアートワークに更新されます。なお、iTunes Storeで販売される楽曲には、すべてアートワークが設定されています。販売開始時点で適切なものが設定済ですから、誤ったものが設定されていることはありません。ただし、あとからアートワークを追加することもできるので、気に入らない場合にはiTunesで作業を行います。
2015年02月09日メモはすべてタブレットで済ませているという人でも、Moleskineの手帳は持っているということがある。文豪ヘミングウェイなど偉人が携帯していたエピソードを持つMoleskineは、クリエイティブ性やセンスの良さの代名詞となっている。デジタル時代のいまでも欲しい・持ちたいと思わせる魅力はどこにあるのだろうか? The Next Webが「Moleskineから学ぶ製品とブランドのコラボレーションの10のポイント(原題:10 product design and brand collaboration tips from Moleskine)」として、Moleskineのブランドマネージャーに聞いた話をまとめている。○Moleskineが推される6つのポイントMoleskineが「復活」したのは1997年、だがオリジナルは19世紀後半にさかのぼり、実に長い歴史を持つノートブランドだ。The Next Webの記事は、そのMoleskineでブランド戦略を統括するFabio Di Liberto氏に聞いた話をベースとしており、製品設計に共通するポイントを挙げている。以下に見てみよう。○ユーザー中心Moleskineは有名な黒のポケットサイズの手帳のほか、Disney、LEGO、StarWars、あるいはEvernoteとのコラボなどさまざまな種類がある。サイズや色もさまざまなものが出ており、見ているだけでもクリエイティブになった気分を味わえる。だが、コラボを通じたスペシャル版や通常のノートと、すべての製品開発で、たった1つのことだけにフォーカスしているという。それは"顧客"だ。その手帳が使う人をどのように支援できるのか、役立つのかについて深く考える。Liberto氏によると「ノートが持つキャラクターとストーリー」と述べてるなどを常に考えているのだという。○カスタマーリサーチ使う人にハッピーになってもらいたいと思っているからこそ、カスタマーリサーチは周到に。想定ユーザーはどのようなものを好むのかを模索するにあたって、Moleskineでは専属チームが社内外のリサーチを基に色や素材などを試しているのだという。○リサーチは"保証"するものではないだが、リサーチ主導になるのはよくないようだ。リサーチの結果や内容はあくまでも「可能性」や「潜在性」としてみているのだという。そのため、デザインの中には成功とはいえないものもあるとか。だが、Moleskineはそのような失敗を「探索の一部」としてみているという。○統一のアイディアをもつMoleskineは製品を通じて自分たちらしさを追求しているという。さまざまな製品を統一するアイディアが重要で、Moleskineの場合は、作ること、完成するまでの過程こそが素晴らしいと考えており、これを自社製品に適用しているとLiberto氏は説明している。それが、どの手帳でもMoleskineとわかる一貫性につながっているのだろう。さまざまな製品を統一するような共通の考えを組み立て、これを適用することがブランド強化につながりそうだ。このようなアイディアを表現するのに、時にはメタファーを利用する手もあるという。良い例が、LEGOとコラボした限定シリーズ「LEGO Limited Edition Notebooks」だ。ここでMoleskineは、有名なLEGOブロックとキャラクターを利用した。ブロックを作り上げるLEGOとMoleskineのノートに「類似性」を感じたからという。「ノートそのものにとっても、ブロックはよいメタファーだ」とLiberto氏は述べている。○常に実験をコアのコンセプトと統一したアイディアをもちながらも、実験を続けるのがMoleskineのすごいところだろう。色やカバーを付け加えながら、もっとよく構想を表現できないか、訴求できないかと実験を続けているとのこと。「素晴らしいデザインコンセプトを持つことはゴールではなく、新しい進展への最初のステップとなる」とまとめている。○世界をもっとよくするMoleskineはコンセプトやアイディアに合わせて、1つのミッションをモチベーションにしているという。真っ白なページから生み出すアイディアやスケッチが最終的に世界をもっとよくすることになるというものだ。これは、ビジョンともいえるもので、これがMoleskineの強みになっているのかもしれない。
2015年02月09日●まずはEX-FR10の仕様をおさらいカシオ計算機が2014年8月に発売を開始した「EXILIM(エクシリム) EX-FR10」。カメラ部とコントローラー部が分離できるユニークな形状で、防水・防塵・耐衝撃・耐寒性能も備えた小型アクションカメラだ。様々なシーンでの活用が期待できるEX-FR10。冬の雪山では、どのような使い方ができるだろうか? 実際に群馬県の水上高原スキー場にて試してみたので、本稿でその様子をお伝えしていこう。○EX-FR10の仕様をチェック!本題に入る前に、EX-FR10の仕様および基本性能を簡単におさらいしておきたい。カメラ部とコントローラー部がセパレートできるEX-FR10。カメラの有効画素数は1400万で、35mm換算で21mm相当の広角レンズを採用している。デジタルズームは4倍まで対応。動画に関しては、フルHD動画(1920×1080/30fps)の撮影が可能。最長録画時間は29分となっている。コントローラー部とカメラ部とは、Bluetooth 2.1+EDRで連携する仕様。コントローラー部に設置されている液晶モニターのサイズは2インチで、画面をタップすればカメラのシャッターを切れる。側面にはカメラ部と同様に電源キー、静止画撮影キー、動画撮影キーを搭載。これらのキーを使えば、カメラをリモートコントロールできるわけだ。さらに、カメラとコントローラーは高速転送技術に対応。映像の遅延は、気にならない程度に抑えられている。カメラ部、コントローラー部はともにIPX6/7相当の防水、IP6Xの防塵に対応。2mの耐落下性能と、-10度までの耐寒性能も備えている。○雪山では、どんな使い方ができる?前述の通り、コントローラー部の液晶モニターをタップすれば写真が撮れるので、いま流行りの「セルフィー(自撮り)」にも最適。カメラの画角が広角なので、複数の友人との記念撮影も楽に行える。このほかにも、アイデア次第で使い方が広がりそうだ。そこで、カメラとコントローラーを分離した面白い使い方がないか、冬の雪山であれこれ考えてみた。順を追って紹介していこう。まずはアタッチメントの紹介から。EX-FR10を最大限に活用するためには、アタッチメントの存在が欠かせない。例えば「マルチアングルクリップ EAM-2」では服やベルトに、「マルチアングルベルトセット EAM-3」では頭部にEX-FR10を装着することが可能だ。●雪山でいろいろ撮影してみた - その1例えばカメラ部を服あるいは頭部などに、コントローラー部を腕に装着しておくような使い方では、好きなタイミングで腕のコントローラーを操作して写真が撮れる。カメラのファインダーを覗いて写真を撮影する場合、無意識に構図を調整してしまうが、この撮影スタイルであれば、常識に縛られない自由な写真が撮れるかも知れない。また、カメラ部に三脚ナットを取り付けることで、一脚(いわゆる自撮り棒)や吸盤タイプのカメラスタンドを利用することも可能。撮影のバリエーションが格段に増えるだろう。例えば、家族でスキーをしに来ているような場合。家族の写真を撮ることに熱心なお父さんは、自身が写真に写る機会が少なくなりがちだ。しかしEX-FR10と一脚を使えば、家族と一緒に楽しくスキーを滑っている様子を簡単に撮影できるだろう。ここで、一脚を使って自撮り撮影した様子、および後頭部にカメラを装着して後続のスノーボーダーを撮影した様子を動画で紹介する。なお一脚を使った撮影は、周りのスキーヤー・スノーボーダーの安全に充分配慮した上で行っている。○一脚×2本、夕食、卓球と撮影は続くこの後、一脚を天に掲げて撮影してみた。軽量のEX-FR10だからこそできる撮影方法だ。滑っているスキーヤーの真上、真横、真正面、真後ろから撮影すると、これまで見たことのないような絵面になった。ちなみに撮影の途中で転んだり、カメラを雪に近づけすぎてレンズが雪まみれになったりしたが、防水・耐衝撃・耐寒性能が本領を発揮。全く影響がなく撮影を続行できた。●雪山でいろいろ撮影してみた - その2今回、スキーのほかに、犬ぞりを体験することができた。ここで試したのが、一定間隔(15秒・2分・5分)で静止画や動画を自動撮影できる「インターバル撮影」だ。今回は15秒間隔のインターバルで静止画を5枚撮影した後に、5秒間の動画を撮る(これを繰り返す)というモードで撮影した。犬ぞりのほか、ホテルの夕食の様子も撮影したので、合わせてご覧いただこう。群馬県にある水上高原は、温泉でも有名な土地柄。温泉といえば卓球である。実際、ホテルの娯楽施設には卓球台が用意されていた。ということで、卓球台の端にEX-FR10を乗せて、好きなタイミングでスナップ写真を撮ってみることにした。EX-FR10では、静止画の撮影モードとして「プレミアムオート」のほか、「TOY」(トイカメラ)、「SOFT」(ソフトフォーカス)、「LIGHT」(ライトトーン)、「SEPIA」(セピア)、「MONO」(モノクローム)が利用できる。PCやスマートフォンを介さずとも、こうした特殊加工の写真が手軽に撮影できるのが嬉しい。スマートフォン向けには、無料アプリ「EXILIM Link」が提供されている。同アプリを使えば、EX-FR10で撮影した静止画や動画をスマートフォンに転送できる。また、アプリからシャッターを切ることも可能だ。例えば、撮った写真をいますぐSNSにアップしたい。あるいは日中に撮影した写真や動画を、夜ホテルの部屋でスマホの大きな画面で確認したい。そんなときに重宝しそうだ。ちなみに今回、スキーや犬ぞりを楽しみながら多数の静止画や動画を撮影したが、バッテリーが空になったのは夜だった。カシオ計算機の事前説明で「EX-FR10は低温の環境下では電池の減りが早くなる」と聞いていたが、バッテリーの持ちは筆者が想定していたよりも良く、充電切れで困るような事態には陥らずにすんだ。***本稿では、冬のスキー場でEX-FR10の使い方を試した様子をお伝えしてきた。スポーツやレジャーでアクションカメラを利用する場合、小ささ、軽さ、耐衝撃といった性能は必須となる。EX-FR10ならそれらの条件を全て満たしている上に、防水・防塵にも対応している。高画質で撮影できる点も大きなメリットだ。季節を問わず、カメラの習熟度も問わず、海にも山にも何処へでも気軽に持っていけるEX-FR10。工夫次第で、様々な用途で活躍してくれそうだ。気になった方は、ぜひチェックしてみて欲しい。
2015年02月09日整体師の大山奏です。みなさん、正月太りは解消できましたか? トレーニングをするにあたって大切なことの一つが、自分のなりたい身体やできるようになりたいことを意識することです。目標を立てると自分に何が必要で何が足りないのかが明確になるため、メニューも立てやすく効果も実感しやすくなります。今回は体幹トレーニングの基本、プランクの応用編をご紹介します。プランクの状態からスタートします。左右の膝を交互に横に上げます。○片膝を腰付近まで上げて戻すプランクの状態をしっかり作り、自分の重心がどこにあるのかを感じます。そこから、片膝を真横に上げていきます。おおよそ膝と腰が水平に並ぶくらいになったら、ゆっくりと元に戻して反対のヒザをあげます。脚にばかり気を取られていると、肝心の体幹部分への意識が薄くなってしまうので注意しましょう。脚を動かすと重心がぶれてしまい身体がふらふらしがちなので、しっかりと姿勢を保ちましょう。○腰が上下動するのはNGプランクニーアップの最大のポイントは、腰の高さを変えないことです。プランクの応用編はいろいろありますが、基本は全部同じで、身体を一直線に保ちます。その状態を変えずに片膝だけを横向きに上げます。腰が落ちたり上がったりしてしまうのはもちろんNGです。そして、脚は横に水平にあげましょう。かかとが膝より上になるようだと、鍛えたい部分が鍛えられません。○プランクのセットメニューもオススメまずは左右10回ずつから始めてみましょう。回数はどんどん増やしていってもOKですが、リズムが速くなってしまわないように注意してください。まだ余裕がある場合は、脚にアンクルなどのおもりをつけてみてもいいですよ。せっかくなら、プランクの応用編をいくつかセットにしてトレーニングメニューにしてみるのはいかがでしょうか。プランク1分間、そのまま脚を左右交互に上げて1分間、片脚片手をあげて30秒ずつなどのメニューです。普通のプランクが終わったら、サイドプランクやバックプランクも取り入れられるとさらに身体が引き締まり、太りにくい身体が手に入れられますよ!○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2015年02月09日ニューヨークで発表されたマックスマーラ(MaxMara)の15プレフォールコレクションは現代アートからインスパイアされたもの。2015年5月1日、ニューヨークのダウンタウン・ミートパッキング地区に移転オープンする「ホイットニー美術館」のオープニングパーティースポンサーを務めるマックスマーラ。同美術館の再建を手掛けたのは建築家レンゾ・ピアノ(Renzo Piano)。レンゾは“都市は徐々に自然の状態に回帰する”という、現代美術家ロバート・スミッソン(Robert Smithson)の思想を体現し、周囲の建築物や空間に押し出されて形作られたかのような、5台の角張ったエアコンプラントが突出したタワーを設計した。この新しい美術館も時間の経過とともにモニュメントとして再自然化することを予兆しているという。今シーズンのコレクションは、その再建にあたってのレンゾのクリエーション哲学に基づき、テーマを「Where the Wild Things Were(野生や自然の記憶に回帰する場所)」と設定。ホイットニー美術館と歴史を歩んだアーティスト達の作品と共に時代の記憶を辿る。ルダンゴト、ダブルフェイスのダブルブレストブレザー、バイアスカットのアンクル丈スカートは、旧ホイットニー美術館の、ブロックが段々に迫り出した外観から着想を得た、ブラックウールクレープ素材を使用。野性的なエッセンスを与えるボブキャット、メンフクロウ、ドロガメなどのアニマルモチーフは、プリントやカシミアジャカード、テクノシルクの型押しへと展開され、レザースカートの表地や、トレンチコート、ショート丈ボンバージャケットの内側に用いられる。ショーの後半に現れる赤一色で統一されたコーディネートは、60年代に活躍した振付家トリシャ・ブラウン(Trisha Brown)のダンス作品「Roof Piece」で深紅をまとって踊ったダンサー達を彷彿とさせ、一層テーマのメッセージを強調するものとなった。
2015年02月09日Bloombergが先週、「独占! GoogleがUberと競合するサービスを開発」と報じたのが大きなニュースになった。Googleがライドシェア用のアプリを試しており、いずれUberに対抗するようなサービスを自動運転カーで展開する可能性を指摘している。そのレポートに対し、Wall Street JournalのDigitsが関係者から聞いた話として、アプリはGoogle社員が通勤時の相乗り相手を探すためのものでしかないと報じた。ライドシェアという点では同様の内容だが、先に新サービスがあるという野心的な試みではなく、自動運転カーの開発プロジェクトとも関係のないという。Bloombergの意気込んだレポートにDigitsが冷や水を浴びせた形だ。自動運転カーが実用化されたら、自家用車が減り、レンタカーやタクシーの利用が増える可能性は以前から指摘されていたが、今回はWeb企業であるGoogleが自動運転カーのプラットフォームにとどまらず、自らタクシー事業を展開するというところが耳目を引いたのだと思う。Digitsが指摘するように、現時点でGoogleの社員用ライドシェアアプリは社員向け以上のものではない。Googleがタクシー事業に参入する根拠とするには弱い。だからといって、Googleが畑違いのタクシーサービスを始める可能性がゼロとは言い切れない。あまり知られていないが、Googleはすでに本社を置く米マウンテンビューで公共バス・サービスの提供を始めている。Googleが運行するバス・サービスは「Mountain View Community Shuttle」(以下、Googleバス)という名称だ。Googleのオフィスを回るバスを市民にも開放していると勘違いしている人が多いが、そうではなくマウンテンビュー市の駅、市役所、病院、図書館、ショッピングエリア、繁華街などを周回(Googleの本社やオフィスには行かない)する独立したシャトルバスだ。誰でも無料で利用できる。車両には、シリコンバレーのスタートアップ企業のMotivが開発したelectric Powertrain Control System (ePCS)を搭載した電気自動車(EV)を使っている。ePCSは一般的なバッテリーパックとモーターを使って、通常のトラックやバスの車体でEVを実現できる技術だ。Googleバスは自転車ラック、車いす用の昇降台を装備し、社内では無料Wi-Fiでインターネットに接続できる。乗ってみると快適だし、普段よく行く場所に効率的に移動できるのでとても便利だ。不満があるとしたら、Googleらしさの象徴と言える無料Wi-Fiが安定しないこと。Googleバスはパイロットプログラムという位置づけで、現時点で2年間の予定とされている。Googleは同サービスを提供する目的を「街を走るガソリン車の削減」と「地元コミュニティのサポート」としているが、誰もそんな説明を真に受けてはいない。「温暖化対策」「地元の人の足」と言われると納得しそうになるが、本当にそれらが目的であったら持続性が優先されるべきである。Googleバスでは車内で広告を見せられるわけではなく、Googleのサービスの使用を押しつけられることもない。Googleが一方的にコストをかぶっている状態であり、このままで無料EVシャトルバスが他の都市に広がるとは思えないし、それどころかマウンテンビューでも2年後に更新されるか怪しいと思う。つまり、温暖化対策は表向きの理由であって、実際のところはGoogleの実験的なプロジェクトの1つであると考えるのが自然だ。○近い将来に姿を消すインターネットでは、GoogleバスでGoogleは何を試しているのだろう。Googleバスが停車する場所は、公共施設や毎日の生活で市民がよく利用する場所であり、その多くでは無線Wi-Fiを利用できる。公共性を考えたら、いずれはすべての場所で利用できるようになると期待できる。今年のダボス会議でGoogleのEric Schmidt会長が「近い将来にインターネットが姿を消す」と発言したのが話題になった。これはインターネットがなくなるという意味ではなく、センサー類やネットに接続する機器が世の中にあふれ、まったく気にならないほど身の回りの至るところに存在するという意味だ。2000年代にWeb 2.0という言葉を広めたTim O’Reilly氏は「IoT(Internet of Things)とは、Human Augmentation (人々の拡張)である」と述べている。そして、人々がセンサーを身につけ、データに基づいた判断を下すようになるとアプリケーションも大きく変化すると指摘する。その意味で、UberはIoTの可能性を生かしたIoT企業の草分けだ。Uberの運転手はスマートフォンで拡張されたタクシー運転手(リアルタイムでロケーションを発信するなど)であり、Uberの利用客もまた拡張された乗客(リアルタイムでUberカーの位置を把握など)である。IoTというと「モノのインターネット」という名称から、スマートウォッチやGoogleが開発している自動運転カーのような、これから登場するIoT機器を人々は想像するが、すでにIoTソリューションは私たちの身の回りに存在している。「あらゆることにコンピュータ・ハードウェアとソフトウェアを介在させることがIoTだ」とO’Reilly氏は述べている。日本にいながらメジャーリーグのスコアをリアルタイムで確認できたり、海外のエンジニアとチャットできたりなど、場所を問わない情報へのアクセスやインタラクションを実現するのがインターネットである。でも、それはPC時代の話で、スマートフォンの普及を経て、IoTの時代では現実の世界にインターネットがとけ込んで私たちのリアルな生活を拡張してくれる。PCの前に座っていなくても、普通に生活することがネット利用に結びつく。だから、現実の世界で人々を動かし、より便利に、より活発に活動させることに、これからのWeb企業やアプリ開発者のチャンスは広がる。Googleが社内でライドシェア・アプリを試し、マウンテンビュー市で無料シャトルバスを運行しているのは、インターネットが姿を消す将来に向けて人を動かす実験ではないか……というのが私の推測だ。東京オリンピックに向けて、海外からやってくる人たちを対象としたWi-Fiの接続環境の整備が進んでいるが、それは2015年時点の課題でしかない。2020年にはIoT時代のアプリやサービスが台頭してきているはずだ。海外から来た人たちがインターネットの存在を意識せずに済むような接続環境の整備はもちろん、快適に滞在できるように日本国内でもUberのようなアイデアを持ったIoT企業が成長することが望まれる。
2015年02月09日インクリメントPは2月6日、業務用オフライン地図アプリ開発キットMapFan SDKの新バージョンをリリースしたと発表した。「MapFan SDK」は、スマートフォン/タブレット向けのネイティブアプリ開発で、オフライン地図機能を簡単に組み込むことができる地図アプリ開発キット。AndroidとiOSに対応しており、このSDKで開発した地図アプリはすべての機能をオフラインで使用できる。新バージョンでは、都道府県単位での地図データ提供に対応。これまで費用やデータ容量面がネックとなっていたユーザーにも、より導入しやすい仕様とした。また、この他に、既存機能の改善や、動作保証の対象拡大を行っている。単体の都道府県による購入はもちろん、複数県を組み合わせることも可能。価格は購入県数に応じて設定しており、必要なエリアのみを購入できる。また、アイコンなど、任意の画像を地図上に描画する際の速度パフォーマンスを従来より大幅に向上させ、一画面に数千件の画像でも、スムーズに表示させる。一般有料道路の通行料金情報の収録範囲を拡大し、観光地のドライブウェイやスカイラインなどの通行料金情報も新たに収録した。さらに、iOS版の動作保証対象を拡大し、環境にはiOS 8を、端末にはiPhone 6、iPhone 6 Plus、iPad mini 3などの最新端末を追加。さらに、64bitアプリのビルドにも対応した。
2015年02月09日楽天トラベルは2月6日、東京ドームシティ・プリズムホールで石川県協力のもと「バーチャルリアリティ(VR)観光体験」を開催した。石川県が「いしかわ伝統工芸フェア」を行っており、会場にはヘッドマウントディスプレー(HMD)の「Oculus Rift」が用意されていた。これを用いて日本三名園のひとつである石川県の代表的な観光地「兼六園」を360度写真で楽しめるというわけだ。閲覧用のソフトは、楽天技術研究所が開発したオリジナルのシステムを使用。単純に360度写真をOculus Riftへ出力するだけではなく、ゲーム用のUSBコントローラーを使って、実際に兼六園のなかを歩いているかのような気分が味わえるようになっている。360度写真撮影には、複数のカメラを組み合わせることなくカンタンに360度の写真が撮影できるリコーのTHETAを使用。システム開発を担当している楽天技術研究所の千葉直樹氏によると、撮影時にはスタッフが映り込まないよう、三脚にTHETAをセットしてスマホから遠隔操作で撮影したという。兼六園は観光客も多く、一般の人が映り込まないようタイミングをはかりながら撮影するのに苦労したとのこと。今回のシステムで使用している360度写真は全部で100枚ほど。一般の人の歩幅が平均0.8メートルなので、最短で0.8メートル、最長でも3.2メートルと、なるべく距離を空けずに撮影することで、実際に歩いて移動している感覚を再現しているのこと。筆者も実際に装着してみたが、コントローラーで入力した時の反応も良く、没入感も抜群。画面スクロールの感じは、Gooleマップのストリートビューに近いが、撮影間隔がストリートビューよりも短いため、より現地を歩いている感じが強い。今回の「バーチャルリアリティ(VR)観光体験」は、2014年12月に長野県と組んで行なわれたイベントに続き2回目となる。今後も同じように全国の自治体とタッグを組んで、訪日外国人や若者に向けて旅行需要喚起を促し、観光スポットの魅力発信として協力していきたいとのこと。また、全国のホテルや旅館などにもサービスを導入して、部屋の状況などがチェックイン前にもわかるようなシステムを導入していく予定だ。Oculus Riftがまだ市販されていないので、一般向けの公開は現時点では考えていないとのこと。とはいえ、サムスンのGear VRのように、スマホを使ったHMDも登場してきており、今後の展開にも期待したいところだ。
2015年02月09日富士フイルムは、「X-A2発売記念キャンペーン」を2月26日から実施する。同社のレンズ交換式ミラーレスカメラ「FUJIFILM X-A2」を購入した人が対象だ。応募者にはもれなく、Xマウント用のアクセサリ「XM-FL」をプレゼントする。X-A2の発売される2月26日から5月7日までの期間中に「X-A2」のボディ単体、レンズキット、ダブルズームキットのいずれかを購入した人が対象となるキャンペーン。応募者全員に、3種類のフィルターを内蔵したパンフォーカスレンズ「Xマウントフィルターレンズ XM-FL」をプレゼントする。X-A2は、瞳にピントを合わせる「瞳AF」、接写時に自動でマクロモードに切り替わる「オートマクロAF」、ピントが合っているエリアを自動で最大9点表示する「マルチターゲット オートエリアAF」などを搭載し、AF性能を大幅に向上させたモデルとなっている。
2015年02月09日富士フイルムは2月5日、同社のレンズ交換式カメラ「Xシリーズ」用アクセサリ「Xマウントフィルターレンズ XM-FL」を発表した。発売は2月26日で、希望小売価格は税別11,900円となっている。XM-FLは、4群4枚で構成される焦点距離24mm(35mm判換算時:37mm)・絞りF8.0のパンフォーカスレンズと、3種類のレンズフィルター、レンズカバーを一体にしたアクセサリ。ダイヤルを回すことで、レンズを保護するプロテクトフィルター、光源を十字に写すクロスフィルター、やわらかい描写にするソフトフィルター、レンズカバーを切り替えられる。サイズは直径58mm×厚さ21mm、重量は32g。画角は61度。撮影距離は1m~∞。対応機種は「X-Pro1」「X-T1」「X-E2」「X-E1」「X-M1」「X-A2」「X-A1」。使用時はカメラ側の設定で「レンズなしレリーズ」を有効にする。カメラとの通信機能を持たないため、オートフォーカス・マニュアルフォーカスが使えないなどの制限がある点に注意。
2015年02月09日トレンドマイクロは2月5日、Internet Explore(IE)に未修正の同一生成元ポリシーの制約を迂回する脆弱性を確認し、その内容を公開した。この脆弱性を利用すると、「ユニバーサルクロスサイトスクリプティング(Universal XSS、UXSS)」と呼ばれる攻撃が可能になる。一般に「クロスサイトスクリプティング(XSS)」と呼ばれる攻撃は、脆弱なWebアプリケーションが設置されているドメイン上で起こるものだが、Universal XSS(UXSS)と呼ばれる攻撃は、任意のドメイン上での任意のスクリプト実行が可能となる。攻撃者は不正に細工したURLをネット利用者に踏ませ、他の不正サイトへ誘導することができる。攻撃の例として、より巧妙なフィッシングサイトの構築が考えられ、ユーザは、悪意あるリンクをクリックしたとき、正規のオンラインバンキングサイトのドメインにリダイレクトした上で、攻撃者が用意したフィッシング用の画面を見せられ、正規ドメインにアクセスしているように見えながらも攻撃者に認証情報を送信してしまう。フィッシングは通常は偽ドメイン上で行われるのに対し、今回のようにUXSSが可能な状況では正規ドメイン上で行われることになる。UXSSを利用したフィッシングは、より巧妙かつ悪質としている。
2015年02月09日情報処理推進機構(IPA)は2月6日、近年の情報セキュリティの重要性や変化の速さを考慮した「情報セキュリティ10大脅威 2015」を先行公開した。詳しい解説資料は、例年通り3月に公開予定となっている。「情報セキュリティ10大脅威 2015」は、2014年に発生した情報セキュリティの事故・事件のうち、社会的に影響が大きかったと考えられる脅威から、情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など64組織96名のメンバーからなる「10大脅威執筆者会」の審議・投票を経てトップ10を選出したもの。「情報セキュリティ10大脅威 2015」は、次のとおり。IPAの該当ページでは、具体的な脅威や、特徴、対策等が合わせて公表されている。総務省では、「2015年も継続して企業や組織、個人のいずれも様々な脅威にさらされることが見込まれる。被害に遭わないためには、まず脅威の手口を理解し、「明日は我が身」という意識で、適切な対策を講じる必要がある。」と注意を喚起している。
2015年02月09日ケルヒャージャパンは2月6日、家庭用高圧洗浄機「K2クラシック プラス」と「K2クラシック」を発表した。発売は3月9日。価格はオープンで、推定市場価格はK2クラシック プラスが13,800円前後、K2クラシックが11,980円前後(いずれも税別)。K2クラシック プラスとK2クラシックは、洗車などに便利な家庭用高圧洗浄機のエントリーモデル。トリガーガン(持ち手)と高圧ホースには、工具なしで接続できるクイックタイプの留め具を採用している。別売のサクションホースセットとフィルターを使用すれば、バケツの水や風呂の残り湯などを吸い上げて使用することも可能だ。2モデルは標準付属品が異なる。いずれにも付属するのはトリガーガン、5m高圧ホース、本体カップリング、吸水口フィルター。このほか、K2クラシック プラスには手もとで水圧を調整できるバリオスプレーランスと洗浄剤タンクが、K2プラスには一定の水圧で噴射する1ジェットノズルと洗浄剤吸引ホースが付属する。本体サイズと重量は、K2プラスクラシックがW175×D443×H251mm/3.9kgで、K2クラシックがW175×D380×H251mm/3.8kg。最大許容圧力は8MPaで、最大吐出水量は330L/h。
2015年02月09日総務省は、2015年3月5日(木)に、ICT分野におけるイノベーション創出支援をメインテーマとしてICTイノベーション創出チャレンジプログラム事業発表会「I-Challenge! ICT Startup 2015」を開催すると発表した。同省では、ICT分野における我が国発イノベーションの実現に向け、同発表会を2014年度より実施。その一環として、地域発の最先端のイノベーションに関する基調講演や、イノベーション創造に最前線で取り組む講演者によるパネルディスカッションなどを行っている。また、「I-Challenge!」を通じて新事業の創出を目指す起業家とその支援者からの事例発表も行っており、同事業の周知を図るとともに、次世代の起業家によるチャレンジを応援する。イベントは参加無料で、現在参加募集を行っている。開催概要は、以下のとおり。
2015年02月09日●"良いとこ取り"が引き起こす仮想化基盤の落とし穴ユニファイド・ストレージ・ベンダーのNetAppは1月28日、都内においてプライベートイベント「NetApp Innovation 2015 Tokyo」を開催した。「自由、そして自在へ」というテーマが掲げられた今回は、14のパートナー企業が製品/ソリューションを展示。NetAppが提唱する「Unbound Cloud(解放されたクラウド)」のもとに、オンプレミスからハイブリッドクラウドへどのように展開していくか、最新のソリューションと革新的なテクノロジーが一堂に会して紹介された。本稿では、パートナー・ベンダーによるテクニカル・セッションの中から、「クラウド基盤と多彩なサービスにより効率的、効果的なクラウド環境を実現」をテーマに解説した、富士通のセッション内容を紹介しよう。○NetApp Innovation 2015 Tokyo 富士通展示ブースレポート「NetApp Innovation 2015 Tokyo」にて富士通が出展したブースのレポートを以下に掲載しております。併せてご覧ください。【レポート】システムの課題を明確化し最適な改善策を提案 - 富士通の「垂直統合型商品/ストレージアセスメントサービス」○"良いとこ取り"が引き起こした仮想化基盤の"落とし穴"とは?ICTインフラ活用によるコスト削減や業務効率化の観点から、仮想化やクラウド基盤を導入する企業は増加している。しかし、クラウド基盤の選定や、クラウド環境で運用する業務の選別には、留意すべきポイントが多々存在する。「コスト削減のみを重視してパブリッククラウドにした結果、カスタマイズに制限があり、期待したほどの効果が得られなかった」という苦い経験を持つ企業は少なくない。「クラウドは"パブリック"、"プライベート"、"ハイブリッド"に大別され、それぞれメリット/デメリットがあります。パブリッククラウドは、自社内に設備を持つ必要がなく、従量制の料金体系でコスト削減が期待できるものの、複数ユーザーによる共同利用へのセキュリティ上の不安や、個別運用案件への対応が限定的といった側面があります。一方、プライベートクラウドは、初期導入/運用コストは考慮しなければなりませんが、顧客専用のシステムとなるため、強固なセキュリティ確保と柔軟なカスタマイズ、個別要件への対応が可能です。業務に応じて、環境を選定するなど個別要件への対応が可能です」こう説明するのは、富士通のストレージシステム事業本部ストレージソリューション事業部NASシステム開発部でマネージャーを務める葛西邦彦氏である。同氏は、プライベートクラウド導入のキーワードは、「効果の最大化」「仮想化環境を実現するインフラ」「最適な仮想化環境の構築」だと説く。「これまでのICTシステム導入は、個別最適化に重点を置いていました。その結果、既存システムの大規模化/複雑化が進み、維持運用に膨大なコストがかかっています。クラウド導入では、こうした環境から脱却し、ICTシステム全体の最適化を目指すことが重要です。そのためには、業務のサービスレベルに応じたクラウド基盤を選定し、迅速かつ確実で、導入後もすぐに運用できる環境が求められているのです」(葛西氏)業務が要求するサービスレベルは、「リカバリポイント」「サービス提供時間」「サービス稼働率」「ハードウェア復旧時間」などを判断の軸とする。そして、最適なレベルを見極めたうえで、最適な仮想化基盤を選定するのが「正しいステップ」であるという。では、どのような仮想化基盤を選択すべきなのか。葛西氏は、「プライベートクラウド基盤として効果を最大化する1つの方法として、垂直統合型基盤を活用することが考えられます。その活用により、仮想化・プライベートクラウド基盤を実現する際におこる様々な課題を解決できます」と指摘する。その課題とは、「オープンシステム採用による、運用費用の高止まりと管理の複雑性」だ。各分野のナンバーワン製品を選択し、"良いとこ取り"をしようとしたものの、実際にはハイパーバイザー層や物理/仮想環境の連携がとれていなかったり、異なる管理画面で管理が煩雑になったりしているケースは多い。また、トラブル発生時の障害の切り分けに時間がかかったり、増設作業に手間がかかったりすることも多く、結果的に運用管理工数/コストが増大することもしばしばだ。しかし、垂直統合型基盤であれば、ストレージ、サーバ、スイッチ(ネットワーク)、OS、ハイパーバイザー、運用管理ソフトなど、仮想化/プライベートクラウドに必要な要素をすべて備えた"単一の製品"となるため、こうた問題から解放される。葛西氏は、「富士通ではシステムの設計から保守まで、垂直統合による最適化を実現するシステムを提供しています。それが『FUJITSU Integrated System Cloud Ready Blocks(以降、Cloud Ready Blocks)』です」と紹介し、同システムについて解説した。●垂直統合型基盤の活用で、低コストと運用効率の効率化の両立を実現○コストと運用管理の効率化にコミットする「Cloud Ready Blocks」「Cloud Ready Blocks」は、仮想・クラウド環境に必要なハードウェアとソフトウェアを、1つのシステムとして構築し、基本設計・構築・設定までを済ませた状態で納入される、垂直統合型 仮想化・クラウド基盤である。ユーザー企業は検証済みのシステムバリエーションの中から、自社の環境に最適なモデルや構成を選択するだけでよい。これにより企業は、設計や動作検証、運用マニュアルの作成などの作業に要する時間を大幅に短縮できる。また、富士通が長年培ってきたクラウド運用のノウハウを、ベストプラクティスとして提供される点も特筆すべきポイントの1つだろう。葛西氏によると、従来の構築手法と比較し、初期導入コストを約40%削減した事例もあるとするほか、Cloud Ready Blocksを導入することで、80台のサーバを25台に集約し、わずか5カ月で基幹システムの構築を完了させた例もあるという。この場合、従来であれば、調達も含めれば数カ月かかっていたサーバ構築を、たった2日間に圧縮できたとのことだ。Cloud Ready Blocksは仮想サーバの申請・自動配備に必要な運用プロセスを搭載しており、すぐにプライベートクラウドを運用できるようになっている。葛西氏は、「手作業で仮想マシン作成するには、各部門からのリクエストを受け付けてから要件確認し、リソースの空き状況などを確認したうえで仮想マシンの作成/確認し、返答していた。しかし、Cloud Ready Blocksにはセルフサービスポータルで利用申請する機能が備わっている。状来であれば48時間を要していた仮想マシン配備が、わずか30分で完了したという事例もある」と強調する。Cloud Ready Blocksは、小規模な仮想化集約から大規模なプライベートクラウド構築までを網羅した、4モデルがリリースされている。Enterpriseモデルには、NetAppのOEM製品として提供しているネットワークディスクアレイ「ETERNUS NR1000F」を適用することも可能だ。なお、展示会場ではETERNUS NR1000Fを搭載したCloud Ready Blocksも披露された。その詳細については、後日改めてレポートしよう。また、富士通では、仮想化導入を支援するサービスとして「仮想化アセスメントサービス」と「ストレージアセスメントサービス」を提供している。前者は顧客の稼働情報を調査して状況を把握し、情報を分析したうえで、効率的な仮想化統合に向けたプランの作成を支援するものだ。報告書では、調査、分析結果に加え、仮想化統合モデルや具体的な機器構成例や、費用も含む統合効果なども提示される。後者は、顧客のインフラ環境の構成情報と性能情報を、「問診表」や「専用ツール」で収集し、診断/分析するサービスである。葛西氏は、「システムが複雑化すると、ストレージに起因する問題の把握は困難になります。ストレージアセスメントサービスは、ストレージに関する課題を可視化して棚卸しし、改善策を提案するものです。実際、お客様が気づかないところで、管理ミドルウェア用のディスクで負荷が集中し、パフォーマンスが低下していた例もありました。そうした際には、余裕のあるリソースを活用し、管理ミドルウェア用のディスクの負荷分散を提案しています」と説明する。最後に葛西氏は、「富士通はクラウドの効果を最大化するため、システム構築からアセスメントまで、多角的に支援しています。これからクラウド環境への移行を考えている企業はもちろん、現在のクラウド運用に課題を抱えている企業も、ぜひお問い合わせいただきたい」と語り、セッションを締めくくった。
2015年02月09日●IoT事業に並んだインテルセキュリティの事業規模マカフィーは2月6日、都内で2015年の事業戦略説明会を開催した。昨年の事業を総括するとともに、セキュリティ市場のトレンドを語り、今後の展望を説明した。同社代表取締役社長のジャン・クロード・ブロイド氏は、「2014年は(同社が属する)インテルにとって記録的な年であった」と言及し、昨年の事業の総括をスタートした。コンシューマー事業においては、100社以上のISPパートナーとの協業、出荷される70%のPCにプリインストールされている。さらに、モバイルデバイスでは、ドコモ、ソフトバンク、KDDIとのパートナーシップによって、マーケットリーダーとしての地位をゆるぎないものにした。ちなみにインテルは、PC、サーバー、タブレット、電話向け製品で過去最高の出荷数量を達成。さらにIoT事業については前年比19%増で、金額として20億ドルを突破するなど、その好調を決算で発表している。そんな中、インテルセキュリティグループとしてのマカフィーの年間売り上げは23億ドルとなった。つまり、IoT事業とセキュリティ事業が拮抗する規模のビジネスになりつつある。そんな中で、マカフィーが目指さなければならないことは自ずと見えてくる。ブロイド氏は、セキュリティ市場のトレンドが従来のリスク保護からリスク管理重視のフェーズへと変化していることを指摘。その状況下においては、ITのインフラ全体を統合し、各種の情報を共有することで脅威に対するレスポンスレベルを最大限に向上させる必要があるという。これがSecurity Connected戦略の考え方となる。●Security Connected戦略の具体的なイメージは?例えばMcAfee Enterprize Security Mangerは、統合セキュリティプラットフォームを基盤に、セキュリティ情報とイベント管理を担う。これによって収集、分析したセキュリティ情報をひとつのプラットフォームの中で集中管理していけるわけだ。同社は、2017年への展望として、全世界で接続されたデバイス10億台以上を保護することをめざすという。インテルが2020年のIoTデバイスの予測を500億台とする中で、この数字はいかにも少なすぎる。ただ、マカフィーとしては、ゲートウェイの内側にあるデバイスについてはゲートウェイなどが統合的に保護するため、現時点では直接の保護対象ではないからと、少なくとも現時点ではカウント外であると説明する。今後、IoTのトレンドはもちろん、ウェアラブルデバイスなどが続々登場してくることが予想される中で、マカフィーの内側にいればすべてが保護されるという意味だ。それでも同社は、クラウドからチップまであらゆるデバイスにセキュリティを導入することの重要さを訴える。個々のデバイスを保護するだけでは十分なセキュリティ効果は得られない。セキュリティは「Connected」維持を徹底し、巧妙化する一方のサイバー攻撃を相互連携されたソリューションで回避していくという展望を訴えた。
2015年02月09日©nana&bird無数のビルがそびえ立ち、街は隅々までオーガナイズされていて美しい。マリーナベイサンズの見晴らし最高のプールに、そんなに大きくはないけど象徴的なマーライオン。そんな情景が浮かぶ国、シンガポール。住んでいる人は、70%以上が中華系でマレー系が13%ほど、加えてインド系が10%弱とその他が3%程の多民族国家で、公用語に英語が含まれる数少ないアジア諸国の1つです。そこで本題、ファッション大好きの筆者からすると多民族が一緒に暮らすここではみんな何を着ているのか気になる!経済の中心地であり、様々なものが豊富にある国だという事は間違いない。でも、ことファッションのトレンドになると・・・ハイブランドを好んで買うのでしょうか。アジアっぽいスタイルをしていると一言に言っても様々です。ヒジャブを頭に巻くなど宗教に沿った服装の人もいれば、サリーなどの民族衣装に身を包む人。そんな女性たちもそれぞれのおしゃれは好きですよね。男性も同じはず。頭にたくさんの「?」が並びます。そんな時はそう、現地の人に話を聞くしかない、それもシンガポールファッションの最先端を知る人に!ティオンバルの街並シンガポールで今最も注目すべきエリアの1つ、ティオンバル。昔は公団住宅の密集地帯であったここも今は多くの外国人住宅が並び、若者やアーティストたちからの注目を集めています。古いものと新しいものが混在してお互いを活かしながら共存している、なんとも興味深く今っぽいエリアなのです。そこに店を構えるセレクトショップのオーナーとなれば、この話を伺うのに十分すぎますよね?スペシャルインタビューnana & bird(ナナアンドバード)隠れ家的な入り口。手書きのボードがなんともワクワク感を誘います。©nana&birdおしゃれでスタイリッシュなシンガポーリアンに限らず世界中からおしゃれ好きが集まるセレクトショップ「nana & bird」のオーナーの一人であるGeorgina Kohさんに突撃インタビューさせて頂きました。ーnana & birdはどんなお店?“nana & bird”はマルチレーベルブティックで、もう一人のオーナーであるChiew Lingと一緒にポップアップストアとして2011年に私のアパートの部屋からスタートしたの。私たち2人はお買い物大好き!なショッピング仲間で、夢は ’shop for a living’そんなお店を作る事だった。ロンドン、ニューヨーク、香港などに比べてシンガポールには買い物を楽しめる場所が少ない!と考えていた私たちの答え、それがこのnana & birdという店ね。店内に並ぶのはどれも手に取りたくなる厳選された商品ばかり。—セレクトショップのオーナーになるまでの経歴とあなたたちのワークスタイルについて教えてください。Chiew Lingは10年以上広告業界で、私はデジタルマーケティングのスペシャリストとしてYahoo!、Apple、Nokiaなどの企業で働いてたの。今でも仕事は続けながら、残りの時間を家族と過ごす時間、nana&birdのための時間としてやりくりしている毎日ね。Chiew Lingにはもうすぐ1歳になる女の子が、私には3歳の子と新しく5月に男の子が生まれる予定なのよ!—"nana & bird"という名前はどこから?私たちのニックネーム!Chiew Lingが"bird"で私が”nana”。2人が出会った短大時代からお互いをそう呼び合っているの。だからお店を作ろうとなった時にこのニックネームを合わせた名前にしたのはすごくパーソナルで自然な事だったわね。女の子と小鳥のシルエットが印象的なロゴ©nana&bird—日本人のファッションラバーにお勧めのブランドは?多くの日本人の方は基本的に派手過ぎずクリーンな服を好むわね。特にプリントが人気のオーストラリアブランド”Milk & Thistle”などは人気。そして、私たちのショップの象徴とも言えるトートバッグもみなさんよく手に取ってくれるわ。でも、個人的にはもう少し冒険してもいいんじゃないかな、と思っているの。例えば、UKの"Jennifer Loiselle"などのキッチュなジュエリーをプラスしたり、多くのお客さんに人気のシンガポールの”Aijek”なんかに挑戦するのはどうかしら?”Milk & Thistle”のアート作品のようなプリント。©nana&birdポップな世界観が日本人にも絶対おすすめの"Jennifer Loiselle"のアクセサリー。 ©Jennifer LoiselleGeorginaさんいち押しの"Aijek"のシルエットが美しいワンピース。 ©nana&bird—特にオススメのシンガポール発ブランドは?もちろんお店で販売しているブランドたちね。"nana & bird"で大切にしているのは私たちが欲しいものを売る事。だから、ショップに並んでいるブランドも商品も私たちが個人的に持っているものばかり!中でも”Yumumu”は毎シーズン目立った存在である事は確か。デザイナーはシルエット、スタイリング共にそれぞれのコレクションで常に違った表情を作り出しているわね。どのデザインも切り替えしやカッティングが美しく、大胆すぎるのは無理だけどちょっとしたアクセントが欲しい、という人にぜひ選んで欲しい”Yumumu”。 ©Yumumu©Yumumuシンガポールファッションの現状とnana & birdの2人が大切にしていることとは・・・後編はこちら!(Text: Naoko Tsunashima)
2015年02月09日エンタープライズ向けにビデオ配信基盤を提供するクムジャパンは2月6日、都内で記者発表を行い、日本をハブにして、国内およびアジアで本格的にビジネスを展開していくと発表した。当面、国内ICT企業とのパートナーシップを強化していくという。米Qumu(クム)はこれまで、米国、インド、英国に拠点を設けてきたが、日本には、Fortune500に入るようなグローバル企業も多く、市場性があることから日本に拠点を設け、 日本市場の開拓とともに、アジア進出を加速するという。米Qumuは2000年に設立したが、2006年にGoogleのYouTube買収を機に、企業におけるビデオ配信プラットフォームに注力してきた。米Qumu 社長のヴァーン・ハンズリック(Vern Hanzlik)氏は、「コンシューマー市場において、ビデオは日常生活のなかに浸透しており、それがビジネス市場を押し上げている。ビデオはビジネスにおける新しいドキュメントだ」と語った。ビデオに関して同社の提供する機能は、編集、管理、配信の3つ。編集では、切り取り、トリミングなどの簡単なビデオ編集ができるほか、PCでの操作をキャプチャし、PowerPointのスライドを挟み込みながらのビデオ作成ができる。管理の面では、ActiveDirectoryのほか、LDAP/SAML連携も可能で、所属や権限ごとにチャンネルを作成し、ユーザー別の配信を可能にする。配信では、接続している回線やデバイスに応じたビデオの最適化も行える。特徴な機能としては、配信中にポップアップで投票を実施したり、視聴者からの質問を受けたり、誰が何回見たかといった統計情報を取ることも可能だという。さらに、音声検索機能を備えており、ビデオ音声の中の特定の言葉の場面を捜し出すこともできる。また、既存の社内システムと連携できる点も大きな特徴だという。プラットフォームとしては、オンプレミス、クラウド、ハイブリッドの3つがあり、ハイブリッドは、管理サーバはクラウド上におき、ビデオを社内のキャッシュサーバに配信し、それをLANを介して社内で閲覧させる方法。ただ、販売の中心はオンプレミスだ。用途としては、社長など幹部からのメッセージ、ライブイベント配信、セミナーなどを想定している。同社では、資本金10億円以上のグローバル企業をターゲットにしており、国内大手ITプロバイダーによるパートナーを中心に販売していく予定。導入費用はユーザー数にもよるが、3,000万円~1億円程度で、国内では5,000万円程度が中心だという。クムジャパン 代表取締役社長 兼 米国本社副社長 小山田佳裕氏は、コンシューマ向けではビデオ配信を行う企業はあるが、エンタープライズ向けでは競合する企業はないとした上で、2年後をめどに、日本の資本金10億円以上でグローバル化が進行した企業500社のうち、100社に導入する方針だと述べた。
2015年02月09日冬の間にため込んでいたことは、そろそろ片づけてしまいたいもの。下半身の冷えをそのままにしておくと、運気を滞らせるので気をつけましょう。油断せずにしっかり防寒してジンジャーなどで内側からも身体を温めて。■牡羊座(3.21 - 4.20) 今のうちにスタミナをつけておいたほうがよさそう。デトックスが大事。ジュンヤ ワタナベ・コム デ ギャルソンの15SSのような構築的で立体的なデザインにチャンレンジして。■牡牛座(4.21 - 5.21) 春から環境が変わる予定のある人は下調べの時期。デニム風に加工されたレザーやイミテーションのプリントなどトロンプルイユ要素のある素材が沈みがちの運気を安定させます。■双子座(5.22 - 6.21) 吉凶混合の運勢。完璧を求め過ぎると辛くなるので気楽にいきましょう。水色、ベビーピンク、白、透け感のある素材など光を柔らかく反射する色が穏やかな気持ちに導いてくれそう。■蟹座(6.22 - 7.22) 買い物運と仕事運がUP。人に気を遣いすぎると振り回されるので意思表示はしっかりと。チェーンウォレットやネックレスがお守りに。キャメル、ベージュ、アイボリーが吉です。■獅子座(7.23 - 8.22) アピール力が冴え、周りからも愛されるとき。赤×黒などコントラスト強めのカラーがオススメ。ピエール アルディの15SSのシューズのような原色カラーや派手な柄もラッキーです。■乙女座(8.23 - 9.23) クリエイティブの仕事を持つ人はチャンスが開けるとき。勘とセンスが冴えます。マッキントッシュのようなゴム引きウェアや止水テープが開運。メリッサ、ハンターなどラバーシューズでもOK。■天秤座(9.24 - 10.23) 洋服でイメージチェンジを図ると成功の暗示。ファーやムートンのバッグや小物、ジュエリーでデコレーションされた時計が開運アイテム。怠け癖を発揮しないようアクティブに過ごして。■蠍座(10.24 - 11.22) 運気停滞も周囲から助けの手を差し伸べられるような星周り。流行のデニムカラーがラッキー。黒にベージュ、クリームイエロー、ラベンダーを効かせるスタイルで好感度を上げて。■射手座(11.23 - 12.21) 地に足がつかないような雰囲気。自分に厳しく生きること、気配りを大切に。アクセサリーの重ねづけやストールを巻いたレイヤードスタイル、重心の低いルーズなシルエットが開運です。■山羊座(12.22 - 1.20) 物事が動きそうで動かない運勢。一方、トラブルはなく過ごせるので安心して。シフォン×ニットなど厚手の素材と薄手の素材を組み合わせたスタイルは厄除けになります。■水瓶座(1.21 - 2.19) 人前に出て積極的に表現することでツキが回ってくるでしょう。赤、ピンク、オレンジなど目立つ色を身につけると勝負強く。頭の回転も鋭く、資格取得などチャンスが広く開けます。■魚座(2.20 - 3.20) 少しずつ希望の光を感じることができそう。ちょっとした嬉しいサプライズも期待できます。気合いの入ったファッションで冒険すると運気が好転。スマイルマークやキャラクターが吉。【プロフィール/ムーン・リー】 西洋占星術師。『numero』『mina』など数々の人気女性誌での連載やエッセイや書籍の執筆など実績多数。「怖いほど当たる!」鑑定士として話題を呼んでいる。当連載では12星座占いとファッションを融合させたハイブリッドな週間占いを提案。長年の鑑定や研究から導き出される開運のメッセージを届ける。
2015年02月09日●コンパクトすぎるWindowsマシンいま、スティック型のWindows PCが熱い。現在、販売されているのはマウスコンピューターの「m-Stick MS-NH1」(税込1万9,800円)のみではあるが、同機は2014年11月28日に発表し12月5日に発売するやいなや、あっという間に完売。需要過多の状態で週に1度ほどの再入荷を続けているが、年を越した2015年2月9日現在でも、再入荷時の販売では「だいたい5分10分で完売する」という状態という。一方、2015年1月初旬に米国で開催されたか家電見本市「CES 2015」でも、米Intelが同じコンセプトのスティックPC「Intel Compute Stick」を披露したほか、2月3日には超小型のボードPC「Raspberry Pi 2」をWindows 10がサポートする、というニュースも流れた。スティックPCをはじめとした小型PCの世界は、いまや新ジャンルになりつつある。本稿ではそんなスティック型WindowsPCの概要を簡単に紹介していこう。さて、そもそもスティック型PCとは何なのか? これはPC一台、つまりCPU、メモリ、ストレージなどを、手のひらに収まるくらいのコンパクトなスティック型にまとめあげたWindows PCのこと。本体からディスプレイに接続するためのHDMI出力端子が出ており、外見的にはちょっと大きめのUSBメモリといったところ。このまま、ディスプレイやテレビのHDMI端子に接続し、マウスやキーボードを用意すれば、すぐにPCとして活用できるのだ。実は、スティック型の端末自体は、数年前から製品化されている。だが、それらはOSにAndroidを採用したもので、「スティック型Android端末」であった。ブラウジングする程度ならAndroidでもそれほど問題はないが、やはりPCユーザーならWindows環境を求めたくなるもの。メインマシンと同じOSであれば、ネットワークの構築に加え、普段から使っているソフトなども同じものを揃えられる。ただし、スティックPCで気をつけたいのはACアダプタ。電源の確保だけはACアダプタを使用しなければならないので、コンパクトな本体とワイヤレスキーボードもしくはマウスだけでOKとならないのが惜しいところだ。●スティックPCのスペック○スティックPCのスペックそれでは現状で入手できる唯一のスティックPC、マウスコンピューターの「m-Stick MS-NH1」について紹介しよう。コンパクトながらCPUに4コアのAtom Z3735Fを採用し2GBのメモリにより、一般的なタブレットPCと同程度のスペックであり、Windows 8.1が普通に動いてくれるのである。仕様上のストレージ容量は32GBで、ユーザーが使える実際の空き領域は約25GBほどと少々心許ないが、大容量のmicroSDをデータドライブとして活用すれば問題はない。キーボードやマウスはBluetooth接続で行える。一方、CESで発表されたIntelの「Intel Compute Stick」は、年内には発売される予定だ。詳細はまだ未定だが、現在わかっている情報としては、長さが4インチ、つまり10センチほどでマウスコンピューターのものとほぼ同サイズになる模様。OSはWindows 8.1。クアッドコアのIntel Atomを採用し、無線機能やUSB端子、microSDカードスロットを搭載する。とりあえず現状の情報では、Intelのモデルもマウスコンピューターとスペックにおいて大きな差はないと思われる。●細いだけ? スティックPCで何ができる?○細いだけ? スティックPCで何ができる?スティックPCの使い方としてまず考えられるのは、リビングのテレビのPC化だ。近くにゴツいPCがなくても、挿すだけで大画面でさまざまな作業が行なえるというのはかなり魅力的。スペックによる制限はあるものの、3Dゲームをやるというのでなければ結構快適に動く。ブラウザゲームをリビングでゆったり遊べるわけだ。また、Windows同士のネットワークを介したファイルのやりとりのしやすさを利用して、自室のデスクトップ内のデータを呼び出してテレビで再生するといったこともできる。また、ポケットインできる完全個人ユースのモバイルPCとして使う手もある。なにせサイズは約10cm、重量は約44g。コンパクトなワイヤレスキーボードも一緒に持ち歩けば、プライベートな機密データを常に身につけておき出先にテレビやモニタがあればすぐにアクセスできるというわけ。人は誰しも、絶対に他人には見られたくないデータを保存したりソフトウェアをインストールしたりしたい場合があるだろう。いやほら、ビジネス的な面でですよ? 機密性とかそういうことです。ムフフな動画とか変な想像はしないでくださいね? 急な出張などでも大きなデータをクラウドやUSBメモリに移したりせず、持っていくのが楽とかの話です。それはともかく、HDMI入力端子を持ったプロジェクタでそのままプレゼンが行なえたり、HDMI入力端子付き車載用モニタと組み合わせれば、車載PCにしたりもできる。ACアダプタに注意、ということを序盤に書いたが、その点をモバイルバッテリで代用すれば、さらに活用範囲は広がる。コンパクト、というだけで色々な使い方が考えられるのだ。スティックPCは、これから発売されるIntelのIntel Compute Stickに加え、すでに先行しているマウスコンピューターも次世代モデルを考えているという。現在でもかなりのスペックとコンパクトサイズを実現しているが、さらなる進化にも注目してきたい。
2015年02月09日2月8日に千葉県・幕張メッセで開催された世界最大級のガレージキットイベント「ワンダーフェスティバル2015[冬]」にて、人気ブラウザゲーム『艦隊これくしょん -艦これ-』の特別ブース「ワンホビ鎮守府 提督執務室」が設けられ、新商品が続々と発表された。「ワンホビ鎮守府 提督執務室」は、マックスファクトリーとグッドスマイルカンパニーの合同ブース「WONDERFUL HOBBY LIFE FOR YOU!!21」内に登場。執務室内には提督の執務机があり、連装砲ちゃんがお出迎え。さらにゲームを模した海戦図が用意されており、『figma 長門』『figma 島風』『ねんどろいど 加賀』『ねんどろいど 伊401』といった『艦これ』フィギュアの数々が所狭しと並べられていた。「こたつの間」を再現したセットには、45分おきに「赤城」「加賀」「鈴谷」「熊野」と艦娘コスプレイヤーたちが登場。訪れた提督たちを出迎えていた。そして、同ブースでは『艦これ』の新作フィギュアを続々と展示。「ねんどろいど」「figma」「ワンホビセレクション」「ミディッチュ」をはじめ、スケールフィギュアなど「WONDERFUL HOBBY LIFE FOR YOU!!21」ならではの多彩なラインナップで、『艦これ』新商品が展示。また、『艦これ』シリーズの商品としては珍しいプラモデル『日本海軍丙型駆逐艦 島風& 艦娘 島風(仮)』も注目を集めていた。○figma○ミディッチュ○ワンホビセレクションほか(C)2015 DMM.com/KADOKAWA GAMES All Rights Reserved.
2015年02月09日“Facebook疲れ”を感じたら…乗り換えにおすすめのSNSアプリ流行の域を超え、いまや定番のSNSとして多くの人が使っている「Facebook」。でも、ユーザーが増えるにつれて、「いいね!」の応酬が面倒くさいとか、友達が増えすぎてプライベートなことをアップしにくいとか、友達が多すぎるがゆえの煩わしさを感じる人も。そこで、Facebookから乗り換えを考えている人におすすめのSNSアプリを紹介します。●オシャレに敏感な女子は始めてる!? 画像共有SNS「Instagram」Facebookを敬遠する人のいちばんの理由は、単なる知り合いや会社関係の人にまで、自分の生活や趣味などの情報が筒抜けになってしまうこと。上司や同僚、名刺交換した人など、仕事関係の人からの友達申請は断りにくいので、いやでも承認せざるを得ないのがオトナというものです。すると、親しい友人にだけ伝えたい文章や写真を気軽にアップできなくなって、ついつい面倒に…。親しい友達だけに公開する方法はありますが、そんな手間をかけてまで使おうという人は少数派のようです。そこで脱・Facebookの一番手と言われているのが、「Instagram(インスタグラム)」。Instagramは、スマホで撮った写真を手軽にアップできるSNSアプリです。Facebookと大きく違うのは、写真の投稿がメインの“画像共有SNS”ということ。アプリ上にはさまざまなフィルターが用意されており、セピア色にしたり、可愛い枠をつけたり、ぼかしたりなど、まるでトイカメラで撮ったようなオシャレでプロっぽい加工が誰でも簡単にできるようになっています。おかげで、ちょっとした日常もオシャレに大変身!アップした写真は世界中のユーザーが共有できるようになっており、国内はもちろん、海外からも「いいね!」がもらえたり、コメントがついたりするのが楽しい!と評判です。文章も投稿できますが、やはり写真がメインとなっているからか、Instagramのユーザーにはオシャレに敏感な人が多く、芸能人や著名人が多数使っているのも特徴。ローラさんや水原希子さんといった国内モデルをはじめ、レディー・ガガ、テイラー・スウィフトなど海外セレブも頻繁に写真をアップし、数十万人単位のフォロワーを集めています。Facebookよりもユーザーの年齢層が低いため、仕事がらみの人から友達申請が来る確率が非常に低いのも、Facebookに疲れた働く女子には高ポイント。たまに自分の投稿を振り返ってみると、素敵な写真であなたの日常が彩られている…そんな楽しみもあるSNSアプリです。●気に入った写真や記事をスクラップできる「Tumblr」急速にユーザー数を増やしているのが、「Tumblr(タンブラー)」。ネットサーフィンをしていて「いいな」と思った写真や記事を自分用のミニブログとしてまとめてくれるアプリです。たとえば、イケメン俳優が好きなら、イケメン俳優の写真をたくさんアップしているユーザーを検索してフォローしてみましょう。その人がイケメン俳優の写真をアップすると、自分もその写真をTumblrですぐ確認できます。このように、まずは自分好みの画像をアップしている人をフォローしていくだけで、あなたが「好きだな~」と思う画像があっという間に集まります。写真以外にも、ブログに書かれた名言などの文章やYouTubeの動画、サイトへのリンクなどの保存が可能。「これは好きだな」「とっておきたい」と感じたものを、どんどんチェックしていきます。自分の趣味に合う人のTumblrをフォローしたり、自分でアップしたりすることによって、あなたのTumblrにはお気に入りの写真や文章、映像がどんどん集まってくる…というしくみ。フォロワーも、自分と趣味の合う人が集まってくるので、とてもラクな気分で続けられます。見ているだけでも満足できるので、毎日、自分が何かをアップする必要もありません。SNSに自分の時間を縛られたくない、あるいは積極的に自分のことを発信するつもりはないというスタンスの人にオススメです。●写真共有アプリで友達とコミュニケーション!「My 365」&「snapchat」「My365」は、毎日1枚ずつ、ウェブ上のカレンダーに写真をアップしていくことで、365日後には、1年間の想い出を写真で振り返ることができるという写真アプリ。画像がメインで、オシャレな加工もできるところはInstagramと似ていますが、こちらは"1day, 1photo."というコンセプトで、アップできる写真は1日1枚だけ。もし、同じ日にふたたび写真をアップすると、あとからアップした写真で最初に投稿した写真が上書きされるというのが特徴です。アップした写真はフィード機能で友人と共有できるので、その写真を見ながらコメントのやりとりも楽しめます。一般公開でまったく知らない人と写真をきっかけにつながることもできますし、友人以外には写真を見せないプライベートモードの設定があるのも嬉しいところ。アメリカなどで若年層にものすごい勢いで広がっているのは、「snapchat(スナップチャット)」。ざっくり説明すると、写真や動画を友人に送れるアプリです。ただし、見られるのは、10秒以内の指定した時間内だけ。写真が自動的に消滅するため、安心して送れるというのがウケて、ユーザーが増えているそうです。送られた相手がその写真を見続けるためには、画面をずっと押している必要があり、指を画面から離す、あるいは指定の時間になると、写真は自動消滅するという仕掛け。相手が写真を見たり、スクリーンショットを撮って保存したりすると、通知が来てわかるようになっています。なお、ここまで紹介したSNSアプリにはFacebookとの連携機能が搭載されているものもあり、それをONにしているとアップした写真がFacebookにも載ってしまいます。自分で設定しなければ勝手に連携されることはありませんが、Facebookに投稿したくない人は、連携機能がOFFになっているか、必ず確認しておきましょう。本当につながっていたい友人以外の「友達」が増えすぎてしまったFacebookのアカウントは、もうビジネスツールと割り切って、親しい友人とは、ほかのSNSをメインにするというのが、これからのSNSトレンドかもしれません。上手に使いこなしたいですね。<文/関谷知生>
2015年02月09日Photo by Pinterestシンプルなアイテムって、どれも同じだと思っていませんか?たとえば、「定番の白シャツ」は、大人のワードローブには欠かせないアイテムです。でも、シンプルなアイテムなだけに、サイズ選びや着こなしを間違えると、あか抜けない印象になってしまいます。定番品こそ、定期的に見直すことが必要です!オシャレに見えるバランスを知って、いつもの白シャツを見直しましょう。白シャツが、なぜか制服っぽくなってしまう・・・!Photo by Pinterestシンプルな白シャツにありがちな失敗が、コレ!写真のように、シャツとパンツを組み合わせると、制服っぽくなってしまい、オシャレ感が足りないと思いませんか?その大きな理由は、サイズ感が間違ってるからなんです!肩幅がピッタリで、全体的にコンパクトなジャストサイズのシャツは、なんだかきっちりしすぎな印象です。もっと、こなれた雰囲気に着こなしたいですよね。少し大きめサイズなら、旬の雰囲気でカッコイイ!Photo by Pinterest旬な雰囲気でオシャレに着こなしたいなら、肩が少し落ちた、全体的にゆとりのあるサイズを選びましょう。以前のニットのオシャレに見えるサイズ感についての記事でも書きましたが、白シャツも少しゆるめに着ることで、リラックス感のあるオトナの雰囲気が漂います。「白シャツにスリムパンツ」の平凡なコーデだって、サイズ感を変えるだけでオシャレに見えるから、あなどれません!Photo by PinterestコンサバOLのイメージが強い、タイトスカートとの組み合わせも、ふんわりした空気感のある白シャツをルーズにタックインすれば、こなれた雰囲気で着こなせます。衿元のボタンを開けて、色っぽく!Photo by Pinterest衿元のボタンを開けて、Vのあきを作り、アクセや小物で味付けしてあげれば、ヘルシーな色気のあるイイ女オーラが漂っちゃいますね!さらに、ディティールにもこだわれば、もっと白シャツを楽しめます。よりカジュアルに着たいなら、柔らかい雰囲気を持つ、洗いざらしのコットンやリネンシャツを。少しシャープに着たいなら、パリッとした厚手のコットン素材を選んで。前あきは、ボタンが見えない比翼あきがオススメ。シンプルなアイテムにも、今っぽく見えるバランスや流行があります。定番品こそ、なんとなく着るのではなく、こだわりを持って着るのが、オトナ女子のファッションの楽しみ方のひとつです。
2015年02月09日オリンパスイメージングは2月5日、同社のミラーレス一眼カメラ「OM-D E-M5 MarkII」の購入者を対象としたプレゼントキャンペーンを開始した。3月31日までの期間中に、OM-D E-M5 MarkIIを予約・購入した人が対象となるキャンペーン。期間中に購入した応募者全員に、30mm幅のショルダーストラップ「CSS-P118」、焦点距離30mm相当(35mm判換算時)のボディーキャップレンズ「BCL-1580」、モンベルギフトカード5,000円分の3景品のうち、いずれかをプレゼントする。対象製品はOM-D E-M5 MarkIIのボディ単体、「14-150mm II レンズキット」、「12-50mm EZ レンズキット」の全カラーで、申込締め切りは4月7日まで。また、OM-D E-M5 MarkIIとあわせて「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」を購入した人には10,000円を郵便為替証書にてキャッシュバックする。OM-D E-M5 MarkIIはマイクロフォーサーズ規格に準拠したミラーレス一眼カメラ。2012年3月発表の従来モデル「OM-D E-M5」から、5軸VCM手ぶれ補正機能に磨きをかけ、シャッタースピード5段分の補正性能にまで強化した。発売は2月下旬。価格はオープンで、推定市場価格はボディ単体が110,000円前後、14-150mm II レンズキットが160,000円前後、12-50mm EZ レンズキットが130,000円前後だ(いずれも税別)。
2015年02月09日オリンパスイメージングは2月5日、スマートフォンと組み合わせて使用するマイクロフォーサーズ規格のレンズ交換式小型カメラ「OLYMPUS AIR A01」の購入者を対象としたプレゼントキャンペーンを開始した。3月31日までの期間中に、OLYMPUS AIR A01を予約・購入した人が対象となるキャンペーン。期間中に購入した先着1,000名に「MOLESKINE カスタムエディション・ハードカバーノートブック」をプレゼントする。対象製品は「OLYMPUS AIR A01 ボディー」と「OLYMPUS AIR A01 14-42mm EZレンズキット」の全カラー。なお、景品がなくなり次第終了する。OLYMPUS AIR A01は、レンズの鏡胴のような本体にマイクロフォーサーズ規格のレンズを装着し、スマートフォンから操作して撮影するカメラだ。同社のオンラインショップ限定で3月6日に発売する。価格はオープンで、推定市場価格はボディ単体が33,800円、14-42mm EZ レンズキットが49,800円(いずれも税別)。
2015年02月09日「 主婦クリエイターが、扶養の範囲で働くには? 」で税金の基本的な仕組みを知り、「 主婦クリエイターの経費。ポイント4つ 」で経費について整理をした。では、仕事が順調に伸び、主婦クリエイターの所得が年間38万円を超えた場合はどうすればよいのだろうか。引き続きお話を益田先生に伺った。■「売上130万円」が目指すべきひとつのライン「私が主婦クリエイターの方によくお話しているのは、『売上130万円をひとつの目安として働いてみてはどうですか?』ということです。売上130万円といったら、結構、働けますよね? そこまでは、ひとまず、がんばって働いてみましょうと言っています」。売上130万円を、ひとつ目安にするのは、そこに社会保険の線引きラインがあるからだ。■「扶養の範囲」の線引きはふたつここで話が混乱してしまう人が多いと思うので、一度整理しておこう。「扶養の範囲」と、ひとくちに言っても、妻の収入が扶養の範囲、つまり配偶者控除の範囲にあることによって受けられるメリットは大きく分けて2つある。1つ目は税金が安くなるということ。2つ目はサラリーマンの妻の場合、社会保険料が免除になること。ちなみに自営業者の妻の場合は、もともと個人で独立して社会保険料を支払っているので、2つ目の社会保険料免除は関係ない。「税金が安くなること」については、 コチラ を読んでほしい。■主婦クリエイターの売上が年間130万円を超えたら「社会保険の加入組合によってさまざまなのですが」と益田先生は前置きされた上で、「多くの場合、サラリーマンの妻の収入が130万円のラインを超えると、社会保険の扶養の範囲から外れてしまいます」。そうなると、妻は自分で社会保険料を支払わなければいけなくなる。妻の公的年金を国民年金にした場合、月々の保険料は1万5,040円(平成25年度)、このほかに国民健康保険にも自分で入らなければならない。■扶養の範囲から外れても「家計としてみればプラスである」という視点「社会保険の扶養の範囲から外れてしまったら、キャッシュが出て行きますから大変です。でも、社会保険控除の範囲内にいれるのであれば、配偶者控除や配偶者特別控除は使えなくてもいいのでは? と、私はご提案しています」。その覚悟(!?)をするためには、配偶者控除を使えた場合、どれくらい税金が安くなるのか? を知っておきたいものだ。夫の年収が500万円の場合なら、安くなる税金の額は年間で約3万8千円。夫の年収が700万円の場合なら約78,000円、1,000万円の場合でも同じく約78,000円となる(いずれも年額)。「配偶者控除が使えず、ダンナさんの税金がたとえ年間5万増えたとしても、家庭としてみれば30万円収入があるわけなので、全体の収支でみれば、プラス25万円です。それに妻の所得が配偶者控除の枠から出てしまっても、配偶者特別控除があるので段階的に税制面の優遇は残ります。ですから、私個人としては、妻の収入が扶養の範囲を出てしまうことをさほど恐れなくていいでは?と思っています」と、益田先生。配偶者控除の見直しも検討されている現在、扶養の範囲に気をとられて働き方をセーブするのは、ナンセンスなのかもしれない。目先のことだけではなく、長い目で将来のことも考えて、自分自身の働き方を考えたいものだ。【連載:主婦クリエイターのお金特集】・ 第1回 主婦クリエイターが、扶養の範囲で働くには? ・ 第2回 主婦クリエイターの経費。ポイント4つ
2015年02月09日「双馬尾」という中国語の意味が分かるだろうか? これは中国語を知らない人でも容易に理解できるクイズのような中国語で、「ふたつの馬のしっぽ」、すなわち「ツインテール」を意味している。この「双馬尾」が今、中国のネット上で増殖しているようだ。○「ツインテールやってみた」など多数誕生日本では2月2日は「ツインテールの日」、日本記念日協会が2012年にこの日をツインテールの日と認定した。今年の2月2日には益若つばささん、広瀬すずさん、小嶋陽菜さんなど、多くの芸能人がSNSでツインテール姿を披露し、話題となった。中国でもこれら芸能人の画像が「日本から萌え画像が大量にやってきた」とまとめられている。だが、わざわざ日本からの画像を探さずとも、中国人なら中国版ツイッター「ウェイボー」をのぞけば、たくさんの人々が記念日に乗じて披露したツインテール姿を拝むことができるはずだ。「ツインテールの日」というハッシュタグのついた投稿は2月6日現在9万6,000件を越えており、そのほとんどが自らのツインテール姿の画像である。2月2日から既に数日経っているというのに、いまだに投稿は絶えない。ハッシュタグの種類も「ツインテールの日」の他、「ツインテールコンテスト」「ツインテールやってみた」などが多数誕生しており、中国でもたくさんの人がツインテールの日を楽しんでいることが分かる。○自画撮りのアップに抵抗が少ない中国人中国の若い女性は、多くが長髪のストレートである。この長さがあればツインテールなどお茶の子さいさい。しかも、中国人はネット上に自分の写真を載せたりすることにあまり抵抗がない様子が見受けられる。それがこの大量のツインテール画像が氾濫するに至った理由だろう。「ツインテールをしていた子ども時代が懐かしい! 今はいくつだと思う? 」「子ども時代に戻ったみたい! 」などとはしゃぎながら写真をアップしている。この発言を見る限り、中国でもやはりツインテールは子どもの髪型として認識されているようだ。あなたがもしツインテール好きなら、ウェイボーで「双馬尾」を検索してみてはいかがだろうか。たくさんのツインテール美女があなたを待っている。※本文と写真は関係ありません
2015年02月09日2001年、“全国の佐藤さん”が鬼に殺されるという斬新な設定で、中高生を中心にブームを巻き起こし、発行部数200万部を突破した山田悠介のベストセラー小説「リアル鬼ごっこ」。5本もの映画化に加え、2013年には本郷奏多・主演でドラマ化もされた同作が、再びスクリーンにカムバック! その主演女優としてトリンドル玲奈、篠田麻里子、真野恵里菜が“トリプル”ヒロインを務めることも明らかとなった。監督を務めるのは、『愛のむきだし』『TOKYO TRIBE』『新宿スワン』などバイオレンス溢れる作風で人気の園子温。彼が描く今回の「リアル鬼ごっこ」では、“全国の佐藤さん”は狙われない。ターゲットは“全国のJK(女子高生)”だ。姿の見えない瞬殺ストーム、“豚”の顔をした花婿、マシンガンをぶっ放す女教師の大群など、バラエティ豊かでぶっ飛んだ鬼たちが続々と登場し、女子高生を殺しまくることとなる。その鬼に狙われる女子高生を演じるのが、トリンドルさん、篠田さん、真野さんの3人の美女というわけだ。トリンドルさんは、修学旅行中の観光バスの中で突然“瞬殺ストーム”に襲われるミツコ役に。篠田さんは、なぜか“豚の顔をした花婿”と結婚式を挙げさせられるケイコ役となり、劇中ではウェディングドレス姿も披露している。真野さんは、マラソンのレース中に“マシンガンをぶっ放す女教師”に追われるいずみ役に…と、それぞれが不条理な殺意に襲われながら、血まみれのアクションを繰り広げる。篠田さんは今回の抜擢をとても喜んでいるようで、「アクション映画をいつかやってみたくて、個人的にキックボクシングを習いにいっていたくらいなので、今回3人の中でも逃げるだけでなく、自ら戦っていくヒロインができることもとても嬉しく思っています。ワクワクしすぎて、決まった時から、早く誰かに言いたくて言いたくてしかたありませんでした」とコメントを寄せている。映画『リアル鬼ごっこ』は、2月10日のクランクアップを予定しており、今年7月11日(土)からの公開を予定している。(text:cinemacafe.net)
2015年02月09日カメラを向けられると、とりあえずピースをしてしまう日本人の悲しい習性。写真を見ればどれもこれも人差し指と中指を立てている、なんてこともあるのではないでしょうか。とはいえ、キメすぎるのも恥ずかしいし、ポーズをとらないのだってなんだか落ち着かないですよね。しかし、そんなお悩みとももうさよなら!斬新かつ、さりげなくてカワイイ「指ハート」ポーズが、お隣韓国から海を渡り、ここ日本へやってきましたよ~。「指ハート」とは?出典元:KOREAN HANURI BLOG このように、親指と人差し指をクロスさせて、小さなハート型を表現しています。控えめだけどとってもキュートですよね。なんでも、今韓国では若者の間で「ハートブーム」なのだそう。そのきっかけとは一体何なのでしょうか。なぜ「指ハート」がブームに!?今、バラエティ番組の即興で生まれた「キヨミソング」という曲に合わせて踊る、「キヨミダンス」が韓国で大流行。顔と手だけで表現する振付のため、簡単に覚えられ、多くの若者がVineやYouTubeに投稿しています。出典元:youtubeより 「キヨミ」とは韓国の造語で「可愛い子」という意味。その名の通り、あざといまでに可愛い振付が特徴です。クラブなどでも踊られるようになり、モデルのスルギちゃんが「覚えてきた!」とinstgramで「キヨミクラブバージョン」の動画をアップ。これが「かわいすぎる…!」と、瞬く間に韓国の若者の間で広がり、「ハートダンス」という名前で多くの人に親しまれるようになりました。そこで披露しているこの「指ハート」。出典元:スルギinstgram 今では「少女時代」をはじめとする、韓国の人気芸能人もカメラを向けられるとこのポーズをとるほど。芸能人の拡散力は抜群で、韓国の流行に敏感な日本人にも伝わっていったのです。海外では「ピース」は御法度だった!?ごく一部では「指ハート」が話題にはなっているものの、ポーズといえば日本ではまだまだ「ピース」が主流。しかしこのピースサイン、国によっては御法度なのです。たとえば、ギリシャでは「くたばれ」という意味に。イギリスやオーストラリア、ニュージーランドでは、手のひらを内側に向けた俗に言う「裏ピース」をすると侮辱や卑猥といった意味になります。インドではなんと「大便がしたい」ということを表すのだとか・・・!? ピースサインが日本に広まったのは1980年頃なのだそう。海外では別の意味があると分かると気軽にはやりづらい上に、そろそろ飽きてきたのではないでしょうか。メインは「指ハート」に移行しても良い頃かもしれませんね。それにピース(平和)の次はハート(愛)なんて素敵。次に写真を撮るときはぜひ試してみて下さい!
2015年02月09日インドネシア料理の代表と言えば、ナシゴレン(焼き飯)・ミーゴレン(焼きそば)・ ココナッツカレー・・・ですが インドネシアは島ごとによってお料理も少し違います。今日ご紹介するのはバリ島のお隣ロンボク島のお料理・・・タリワン私もロンボク島に遊びに行ったことがありますがタリワンばっかりでした。しかしどのお店も秘伝のサンバル(辛いソース)が一工夫され毎日食べても飽きないんですよ。そんなタリワン、バリの何処でも食べれますが特にロンボク島に行く港町、 東バリ地方でみかけます。ロンボクからトラックの運転手さん達で賑わっています。調理法をチョイス!絶品タレとともにいただきます座ると店員さんに「バカール?(焼く?)」「ゴレン?(揚げる?)」と聞かれるので どちらかをチョイス!小ぶりなニワトリが丸ごと出てきますよ~フィンガーボールが出てくるので 右手でインドネシア式で食べてくださいね。病みつきになりますよ。お皿もレトロでいい感じですよね♪
2015年02月09日慰謝料1億円をクズ旦那に払わせる作戦
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路