ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19169/20951)
2006年に第1弾が放送され、シリーズ平均視聴率は14.8%を記録。北海道・旭山動物園を舞台に繰り広げられる飼育係と動物たちとの心温まる命の物語が人気のドラマシリーズ第5弾「新・奇跡の動物園旭山動物園物語2015~命のバトン~」が今春放送されることが決定。主演はお馴染み山口智充、スペシャルゲストに「TOKIO」の城島茂を迎えることが明らかとなった。芸能界一の動物好きで知られる山口さんが主演を務め、日本最北の北海道・旭山動物園の飼育係たちが知恵と情熱で理想の動物園を作り上げる姿が毎回大きな話題と反響をよぶ本シリーズ。今作では、山口さん演じる坂内禅が園長に就任し、キリンとカバが主役となる新施設「きりん舎かば館」設立に向けて奔走するエピソードが中心に描かれる。5年ぶりの新作に山口さんは「この5年間、正直、旭山動物園への意識が遠のいていた」と話したが、本作で現場にいる飼育係の人たちの物語は動物の生死と向き合いながらずっと続いていることを再認識。“現場が命”という坂内の変わらない姿を演じたという。物語のキーマンとなるカバの飼育係・岡村哲役を演じるのが、「TOKIO」の城島さん。生真面目で人前に立つことも動物も苦手な人間が、カバの飼育や先輩飼育係との交流を経て成長していく姿を熱演しているが、フジテレビでのドラマ出演は約5年ぶりとのこと。「企画書で監督からの熱いメッセージを受け取って、二つ返事で出演を決めさせていただきました。普段はバラエティー出演が多いのですごく新鮮。また新たな出会いがあることを期待しながら拝読しました」とドラマ出演への意気込みを語った。さらに、サブタイトルにある“命のバトン”に触れて「親から自分へ、自分から子どもへと渡すバトンだったり、先輩から後輩へ渡すバトンだったりと、人間は何かバトンを持って生きていく生き物なのかなと。この作品で演じる岡村はどんなバトンを受け継いで、そして次につなげていこうとするのか?その部分を自分なりに表現していきたいと思います」とグループの“リーダーらしい”コメントも。動物との共演については「『TOKIO』では、ヤギとかヒツジとかアイガモなんかと一緒に暮らしてきたこともあるので、“動物は仲間”という意識があります」「岡村が“おから玉”というカバの餌を、カバのザブコの口元に近づけても食べないっていうシーンがあるんですけど、おいしそうに食べてしまうんですね(笑)なので、撮影を止めて普通に餌をやったりしてスキンシップをとってました」と話し、順調な撮影だったことを覗かせた。また、主演の山口さんとは今作がドラマ初共演。「山口さんとは歌番組などバラエティーでご一緒することは多いですけど、ドラマの撮影現場で、衣装を着て演じる役のキャラクターとしてお会いするのは初めてということもあり、何か照れくさかったです(笑)」と城島さん。山口さんは「岡村さんのイメージが城島さんに近かったのでうれしかったです!オドオド感がピッタリでした(笑)」と話し、互いに共演を喜んでいる様子。そのほか、飼育係でレッサーパンダ担当・泉佐和子役の戸田恵梨香、飼育主任・中川新一役の小出恵介、同じく飼育係役の荒川良々や利重剛といったおなじみのキャストや、新人広報・夏木秋子役の黒島結菜の出演も決定している。スペシャルドラマ「新・奇跡の動物園旭山動物園物語2015~ 命のバトン~」は今春、フジテレビにて放送予定。(text:cinemacafe.net)
2015年02月05日ローランド ディー. ジー.(ローランドDG)は、同社が東京・大阪・福岡・名古屋に保有するクリエイティブセンターにて2015年2月から3月にかけて、同社の3Dプリンタ/切削加工機「monoFabシリーズ」や各種加工機などの説明や、社外のデザイナーによる活用事例、3Dプリンタのトレンドなどを知ることができる「monoFab Experience Day2」を開催する。開催日時は東京会場が2015年2月17日の10:00~17:00、大阪会場が同2月24日の10:00~17:00、福岡会場が同3月06日の10:00~17:00、名古屋会場が同3月13日の10:00~17:00となっている。また、東京会場では14:00~15:00のスケジュールで、富士通デザインを講師に迎え、デザインの現場でデザイナーが抱える日々の課題をmonoFabの活用で解決した複数の事例の紹介を行う参加費無料のセミナー「デザインの現場におけるmonoFab 活用事例の紹介」が開催される(定員30名)ほか、15:30~16:30のスケジュールで、ケイズデザインラボの代表取締役社長である原雄司氏が、3Dデジタル技術の将来展望と具体的な可能性、そして同社独自技術「D3テクスチャー」の特性について語る参加費無料のセミナー「3Dプリンターブームの実際と、少し先の未来」も開催される(定員30名)。ちなみに、他の3会場では、東京会場での講演風景を録画した動画が、14:00~15:00の時間帯に放映される予定だという。さらに、各会場ともに、10:00~12:00、13:00~15:0015:00~17:00の3回に分けて各回2名ずつ(合計6名)、3Dプリンタと切削加工機それぞれの特徴やメリットのサンプルを交えた説明に加え、各機種のベンチマークを無料で実施できる「3D相談会」も開催される。なお、各会場ともに参加費は無料。申し込み方法は同社Webサイトにアクセスし、参加したいセミナーを選択する形となっている。○「monoFab Experience Day2」東京会場日時:2015年 2月 17日(火) 10:00~17:00会場:ローランド ディー.ジー.東京クリエイティブセンター(東京都港区浜松町1-18-16 住友浜松町ビル1F)参加費:無料(事前登録制)大阪会場日時:2015年 2月 24日(火) 10:00~17:00会場:ローランド ディー.ジー.大阪クリエイティブセンター(大阪府大阪市淀川区宮原4丁目1-14 住友生命 新大阪北ビル1F)参加費:無料(事前登録制)福岡会場日時:2015年 3月 6日(金) 10:00~17:00会場:ローランド ディー.ジー.福岡クリエイティブセンター(福岡県福岡市博多区博多駅東1-9-11 大成博多駅東ビル1F)参加費:無料(事前登録制)名古屋会場日時:2015年 3月 6日(金) 10:00~17:00会場:ローランド ディー.ジー.名古屋クリエイティブセンター(愛知県名古屋市中区錦2-15-15 豊島ビル1F)参加費:無料(事前登録制)各会場の申込みは同社Webサイトにて実施
2015年02月05日フェンリルは5日、Windows向けブラウザ「Sleipnir 4 for Windows」の最新版4.4をリリースした。同社Webサイトより無料でダウンロード可能。対応OSはWindows XP / Vista / 7 / 8。最新版では、レンダリングエンジンBlinkを40.0.2214.94に更新。また、RSSリーダー「FeedReader」をパネルに統合した。このほか、Chrome拡張ボタンをメニューに入れることができるようになり、ブックマークで訪問回数順のソートが可能になった。タブをグループ化する「タブグループ」に、Cookieや履歴などを残さない「プライベートブラウジング」も追加している。ほか、IE11モードでページ内検索の「次を検索」が動作しない場合がある問題などを修正した。
2015年02月05日DKSHジャパンは、ドイツの筆記具メーカー・ラミーの使い勝手を重視した筆記具シリーズ「ラミーアクセント AL」を発表した。発売時期は2 月下旬。全国の百貨店および筆記具専門店にて販売される。同製品は、同社が以前販売していた「ラミー アクセント」を、アルミ製のボディに置き換えたもの。デザインは家電や時計、医療機器などを手がけるドイツのデザイングループ「PHOENIX DESIGN」によるもので、使い勝手を重視したシンプルなデザインと、ふっくらした形状のグリップは握りやすく、長時間の筆記でも疲れを感じさせないのが特徴だ。また、グリップは交換できるようになっており、ウッド調とラバーの2種類を選択することができる。同社の製品「ラミー 4 ペン」のグリップとも形状が同じで互換性があるので、アルミブルーやブライヤーウッド、エイトリング等さまざまな素材のグリップに付け替えることも可能。ラインアップは万年筆、ローラーボール(水性インク)、ボールペン(油性インク)、ペンシル(シャープペンシル0.7mm)、4ペン(ボールペン3色とペンシルの4つの機能)の全5タイプ。価格は順に1万5,000円、1万4,000円、1万円、1万円、1万2,000円(いずれも税別)となっている。
2015年02月05日ディスカバリー・ジャパンの動物・自然チャンネル「アニマルプラネット」は2月28日まで、猫の番組を放映する「ねこ祭り!」を開催している。アニマルプラネットは160カ国以上、3億5千世帯以上で配信されている世界最大級の動物エンターテイメントチャンネル。2月は「かわいいにゃんこ」「ワイルド!ビッグキャット」をテーマにした番組のほか、猫にしつけ方を教える「猫ヘルパー」など、様々な猫番組を放送する。2月7日には、「東京ねこ散歩」の第1話~第4話まで放送。谷中・根津・千駄木、浅草、両国、赤坂、神楽坂などに住む猫たちを紹介する。「京都猫まち物語」は、2月9日(第1章)、10日(第2章)、11日(第3章)、12日(第4章)に放送。14日には、1章~4章分をまとめて放送する。かわいい猫の動画をカウントダウン形式で紹介する「かわいいランキング」は2月16日・28日に放送。スコティッシュフォールドやマンチカン、アメリカンショートヘアなど、様々な猫の赤ちゃんが登場する「ほわほわこねこラブリーキャット」は、Ep.1~3まで2月22日にまとめて放送する。また、野生のネコ科の動物について紹介する番組も放送する。「ライオンの大地」は、2月12・19・23・26日(Ep.4)、2月5・13・20・23・27日(Ep.5)、2月6・14・23日(Ep.6)、2月9・16・22・23日(Ep.1)、2月10・17・23・24日(Ep.2)、2月11・18・23・25日(Ep.3)を放送。2月22日・26日にはアフリカ・ザンビアのリウワ平原に生息するメスライオンを追ったドキュメンタリー「リウワ平原の最後のメスライオン」を放送する。「ビックキャット・ダイアリー」は、Ep.1・2を2月15・21日に放送。Ep.3・4を2月22日・28日に放送する。毎回、猫のしつけに対する驚きのテクニックを披露する「猫ヘルパー S5~猫のしつけ教えます~」は、Ep.1を2月7日に放送。Ep.2は、2月9・10・14日、Ep.3は2月16・17・21日、Ep.4は2月23・24・28日に放送する。※本文と画像は関係ありません
2015年02月05日飛行機は天候の影響を受けやすく、冬季運航で一番危惧されるのが大雪時の運航だ。雪や氷は滑走路のみならず、飛行機が浮く構造そのものにも影響を与えている。そこで今回、全国で唯一累計降雪量が10mを超えるという青森空港で、JALが安全運航のために実施していることを取材した。○主翼に氷や雪が残っていてはいけない理由そもそも飛行機には「クリーンエアクラフトコンセプト」という決まりがある。1980年代に米国で起きた雪が原因の事故を契機にFAA(アメリカ連邦航空局)によって制定されたもので、翼やプロペラ、操舵(そうだ)面、エンジンインレットなどに氷や雪が付着したまま離陸することを禁じている。それは、主翼の上下を流れる空気の圧力差で生じる揚力によって浮く飛行機において、主翼の上面に氷や雪が残っていると十分な揚力が得られなくなるという構造的な理由があるからだ。なお、胴体は完全に除雪せずとも、ペイントが透けて見える程度なら離陸可能としている。フライト中はというと、機速や気圧などを計測するセンサーや操縦席窓には電熱線でヒーティングし、主翼前縁やエンジン吸気エリアには熱風を送るなど、飛行機に備えられた機能で氷の付着を防いでいる。なお、飛行機は自動車と違ってスタッドレスタイヤを装備していない。そのため、安全に離発着するために、雪質・降雪量をもとにした路面摩擦係数の測定や横風制限値などのデータ調整、飛行機の走行速度の制限、便と便との間隔調整など、様々な対策がとられている。さらに、大雪時には滑走路を閉鎖して除雪を行うことがある。1晩で20~30cm雪が積もることもある青森空港では3cm積もると除雪を行っており、総勢125人からなる除雪隊「ホワイトインパルス」が出動する。青森空港内の除雪面積は約55万平方メートルで、これは東京ドーム約12個分に相当するが、ホワイトインパルスなら標準約40分という速さで除雪できるという。○除氷・防氷作業は早すぎても駄目冬季運航時、離陸の前に各航空会社は着雪着氷したものを取り除く「ディアイシング」と呼ばれる作業を行っている。これは、雪や霜を取り除く"除氷液"と雪が機体に降雪するのを防ぐ"防氷液"の散布、また、雪を吹き飛ばすエアー(ブロアー)の機能を備えた車両「ディアイシングカー」を用いて行う。このディアイシングを実施するかどうかはその時の天候を踏まえて機長が決定するが、実際に作業を行う整備士たちも機長に助言をしているという。ディアイシングの資格の取得は、豪雪地域のみならず全国の整備士を対象にしている。ディアイシングを行うためにJALでは毎年、座学と技術訓練を整備士に義務付けており、テストに合格しなければディアイシングができないようになっている。なお、青森空港には7人の整備士がおり、全員がディアイシングの資格を持っている。加えて、19人いるグランドハンドリングスタッフの内、11人は除雪資格を持っているそうだ。青森空港におけるディアイシングは基本的に1台のディアイシングカーを用いて2人1組で行うが、大雪時にはディアイシングカーを誘導する人を加えた3人1組で実施する。ディアイシングは、ブロアーと70度程度に過熱した除氷剤で除氷を行い、その後、除氷後に降る雪を溶かし込む高濃度のグルコール液で防氷を行う。天候によっては、除氷時に10tもの除氷剤が必要になることもあるそうだ。通常は乗客の搭乗中にディアイシングを行い、ディアイシングが確実にされたことを機長が確認してから滑走路に向かう。そのため、コックピットで左の席に座る機長が確認できるよう、ディアイシングは左主翼から尾翼、右主翼の順で行い、胴体にも雪が積もっている時はこの左から右の流れの中で作業を行う。雪や氷の状況にもよるが、ディアイシングの作業時間は10分が目安だという。また、除氷・防氷には持続時間に限りがあるため、貨物の搭載や乗客の搭乗のほか、滑走路の状況も含めた全体の時間を計算した上で作業をしなければならない。さらに、機長の確認後に滑走路に向かったとしても、主翼の上面の状態を見て機長が再度ディアイシングが必要と判断すれば、飛行機はまた駐機場に戻ることもある。航空会社の評価基準となっている"安全"と"定時性"を守るために、整備士たちはベストなタイミングで作業をすることが求められている。特に豪雪地域である青森空港では、ディアイシングから離陸までの時間を少しでも短くするために、駐機場からプッシュバックを経て自走する直前のタイミングでディアイシングを行うこともあるそうだ。ちなみに、防氷剤も「クリーンエアクラフトコンセプト」で定義されているように、付着したまま離陸することはできない。そのため、防氷剤は離陸前の自走時に風を受けて翼から流れ落ちるようになっているという。○"連隊力"で雪を一掃日本一降雪量の多い青森空港だが、除雪が間に合わずに欠航となるということはいままで一度もないという。作業の速さで日本一とも称されている青森空港除雪隊は、一糸乱れぬフォーメーションで魅了する航空自衛隊の「ブルーインパルス」にインスピレーションを得て、2013年に「ホワイトインパルス」と命名された。隊員は冬季運航時に臨時雇用され、普段は農業や土木に従事している人たちが多いそう。そのため、日常的にもトラックを操縦する機会が多いわけだが、作業の速さを支えているのは"連隊力"だという。滑走路や誘導路を除雪する本隊は、スノープラウやスノースイーパーなど様々な車両で構成され、計12台が隊列を組んで走行する。なお、滑走路だけの除雪などには、JAL保有のブルドーザーを出動させることもある。他の空港勤務を経て2013年より青森空港で勤務している整備士の中村英夫さんに、青森空港での業務で感じることをうかがった。「確かに、雪下ろしは大変です。ですが、無事に飛行機が飛び立ってくれた時にはやりがいを感じます。新千歳などに比べるとこじんまりとした空港ではありますが、"定時性"という目標に向かってみんながチームとして機能しています。例えば、自分が担当した飛行機のディアイシングが終了したら隣の飛行機のディアイシングを手伝う、そんなチームプレイが自然とできるのが青森空港だと思います」。日本一降雪量の多い空港では、日本トップレベルの熱い男たちが団結して、雪とともに冬季運航時のトラブルも一掃していることを実感した。航空会社の分析を行っている米国のFlightStats社は、2014年におけるJALの国内・国際線の定時性到着率を87.78%と算出し、アジア・パシフィック主要航空会社部門で第1位に認定している。冬季運航では様々な制限や業務が発生するため、通常よりも運航に時間がかかってしまうことがあるが、常に高いレベルで業務に当たっている一人ひとりの活躍が、こうした結果に結びついているのであろう。
2015年02月05日国立科学博物館(東京・上野公園)とTBSテレビは、3月14日~6月14日にかけて「大アマゾン展」を開催する。同展は、世界一の流域面積を誇るアマゾン川流域に生息する生物の多様性をテーマに、アマゾン固有の生態系、先住民族がどのようにそれらを利用してきたかを総合的に紹介する過去最大級の展覧会。監修には、同館の動物・植物・地学・人類各研究部よりそれぞれのジャンルの専門家が携わる。同展では、アマゾンの森を体感できるよう、ジオラマを展開し、そこに生息する動物や植物を展示する。また、アマゾンの成り立ちの背景を紹介するとともに、アマゾンが形成される前の動植物化石と、現在のアマゾンの動植物を対比。約1億年前(白亜紀中期)の化石を展示する。ナマケモノ、アリクイ、アルマジロを含む異節類と呼ばれるグループは、共通して骨格に同じような特徴を持っており、一部が北米大陸に進出しただけで、ほとんどの種は南米に分布している。これら南米特有の哺乳類などについても紹介する。世界最大級のインコ類「コンゴウインコ」を紹介するコーナーも設置。頭から尾の先までの全長が1mにもなるコンゴウインコは、アマゾンを中心として中南米に分布しており、アマゾン川流域が発祥の地と言われている。アマゾンの爬(は)虫類と両生類についても紹介する。現在、450種類以上の爬虫類と、1,000種以上のカエル類(両生類)が知られているが、アマゾン流域に生息する爬虫両生類全体のごく一部に過ぎないとされており、毎年新種が多く発見されているという。アマゾンでは、日本やアジアのものとは桁違いの巨大な昆虫や、変わった形・生態を持つ昆虫が生息している。その中のひとつがカミキリムシで、「タイタンオオウスバカミキリ」は体長15cmを超えるものもいるとのこと。そのほか、美しいモルフォチョウの仲間や、巨大カブトムシの仲間なども展示する。川に生息する生き物たちについても紹介。長いクチバシを持ち、白または薄い灰色で模様のないイルカ「アマゾンカワイルカ」の全身骨格を展示するほか、世界最大級の淡水魚・ピラルクーや、レッドテール・キャットフィッシュといった魚類についても学べる内容となっている。酸性のアマゾン川の中で生きる水草や、アマゾンの自然を支える菌類について学べるコーナーも設ける。アマゾン特有のきのこ類、ガイアナの熱帯雨林に分布するきのこなどを、標本や写真で紹介する。展示だけではなく、355インチの大型ビジョンを使用し、まるで本当のジャングルに入ったかのような体感ができる最新の4Kシアターといったコンテンツも用意する。会期は3月14日~6月14日。開館時間は9時~17時(金曜日は20時まで)。休館日は毎週月曜日(ただし、3月30日、4月27日、5月4は開館)。
2015年02月05日フジテレビ系「ゴーストライター」で連続ドラマ13年ぶりの主演を務めたことでも話題の中谷美紀が、一転、“頑固じじい”のような職人を演じ、好評を博している『繕い裁つ人』。本作は、北海道を舞台にした『しあわせのパン』『ぶどうのなみだ』と、優しい雰囲気の中にスピリッツの効いた作品を手がけてきた三島有紀子がメガホンを取っている。三島監督たっての希望で神戸を中心にオール兵庫ロケが敢行されたという本作を始め、今年は1つの街を舞台にした“ご当地”映画が続々と公開されている。“ふるさと”気分にも浸れる(?)、そんな“ご当地”映画に注目した。まず、『繕い裁つ人』は、三島監督自身が「慣れ親しんだ神戸で撮影したい」との希望で、特定の舞台設定はない原作コミックの独特な世界観を、実在の土地がもつ空気感で完璧に再現。中谷さんが、祖母の洋裁店を受け継いだ2代目店主の“仕立て屋”・市江を演じる本作では、服飾、音楽、建築、食べ物といった色々な異国文化が、それらを生み出す職人の技術やこだわりとともに、兵庫の街にとけ込んでいる様子が全編全体を通して伝わってくる。このほど到着した場面写真からも、街と映画のほどよい関係が伺える。まず、中谷さん演じる市江の南洋裁店は、兵庫県川西市にある国登録有形文化財、旧平賀邸を撮影に使用。外部だけでなく、室内も使用された。NHK連続テレビ小説「マッサン」のロケ地としても知られている(1)。また、市江に服のブランド化をすすめる藤井(三浦貴大)が務める百貨店として、神戸市内の大丸神戸店が登場(2)。神戸市内の神戸どうぶつ王国(旧神戸花鳥園)は、夜会の会場に。市江のなじみ客が、市江が仕立てた服を着て踊る様子は圧巻だ(3)。そして、市江の服を扱う唯一のお店「NAIFS」は、実在の神戸市内の人気雑貨店。店主の牧葵(片桐はいり)は市江の良き相談相手となっている(4)。市江の行きつけの喫茶店は、神戸市内の実在する喫茶店サンパウロが舞台(5)。「あなたの仕事がもっと見たい」と藤井が市江に告げるシーンは、同じく神戸市内の雷聲寺付近で撮影(6)。さらに、西宮市内のヨシムラ洋服店は、百貨店からの服のリフォームを請け負うテーラー橋本(店主:伊武雅刀)のお店として登場し(7)、市江と藤井が利用する図書館は、三島監督の母校である神戸女学院で撮影が行われた(8)。1つの街を舞台に描かれる“ご当地”映画の醍醐味は、何と言っても作品全体に自然な統一感が生まれ、より身近でリアルな物語として没頭できるところだろう。ほかにも、同じく関西からは、「関ジャニ∞」渋谷すばるの映画単独初主演作で、二階堂ふみ共演で話題の『味園ユニバース』(2月14日公開)では、大阪“ウラなんば”を舞台に、「赤犬」、「オシリペンペンズ」、「ANATAKIKOU」、「MONGOL800」のベース兼ボーカルを務めるキヨサクこと上江洌清作といった、関西を中心に活躍するアーティストが勢ぞろい。日本サブカルチャー文化の発信地である「味園ユニバース」の世界観が、土地になじんだ音楽からも忠実に描かれていく。また、染谷将太&前田敦子共演の『さよなら歌舞伎町』(公開中)では、新宿・歌舞伎町のラブホテルを舞台に身も心もむき出しになった男女5組の悲喜こもごもが、岩手県でオールロケを行った橋本愛主演『リトル・フォレスト冬・春』(2月14日公開)では、古き良き日本の里山と旬の食材を使った食事が素朴ながらも美しく描かれている。これまでにも、高倉健主演の『幸福の黄色いハンカチ』(北海道)から、『フラガール』(福島県) 、『下妻物語』(茨城)、『劔岳 点の記』(富山県)、『涙そうそう』(沖縄県)といった大ヒットご当地映画や、東京・町田市がモデルとされる『まほろ』シリーズなど、街全体が絶妙な説得力をかもし出す映画も数多い。それぞれの事情で、年末年始に故郷に帰れず後悔している方も多いはず。ご当地映画を観て、気持ちだけでも“ふるさと”に思いを馳せてみて。『繕い裁つ人』は新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:リトル・フォレスト夏・秋 2014年8月30日より全国にて公開(C) 「リトル・フォレスト」製作委員会さよなら歌舞伎町 2015年1月24日よりテアトル新宿ほか全国にて公開(C) 2014『さよなら歌舞伎町』製作委員会繕い裁つ人 2015年1月31日より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開(C) 2015 池辺葵/講談社・「繕い裁つ人」製作委員会味園ユニバース 2015年2月14日よりTOHOシネマズ 六本木ヒルズほか全国にて公開(C) 2015『味園ユニバース』製作委員会リトル・フォレスト冬・春 2015年2月14日全国より全国にて公開(C) 「リトル・フォレスト」製作委員会
2015年02月05日ケンコー・トキナーは2月3日、テレコンバーター製品の「テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S」および「テレプラス HD 2X DGX キヤノンEOS EF/EF-S」において、キヤノンのSTM(ステッピングモーター)レンズ7本が正常に動作しない不具合を発表した。不具合が発生しているSTMレンズは以下の7本。EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMEF-S24mm F2.8 STMEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMEF40mm F2.8 STMEF24-105mm F3.5-5.6 IS STM現在、ファームウェアの開発を行っており、上記のうち以下の3本に関しては、アップデートにより動作が可能になる見込み。EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMファームウェアのアップデートはメーカー送付にて対応。製品の発送手順などに関しては、3月上旬頃に改めて告知を予定している。ただし、本製品を介してフルサイズカメラにEF-Sレンズを取り付けて使用した場合は、引き続き動作保証外。またアップデートを行っても、EOS Kiss X6シリーズ以前のEOS Kissシリーズと上記3本のレンズの組み合わせでは動作しない場合がある。以下のSTMレンズについては、ファームウェアのアップデート対応後も動作対象外。EF-S24mm F2.8 STMEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMEF40mm F2.8 STMEF24-105mm F3.5-5.6 IS STM「テレプラス HD」は、2014年12月発売。従来品に比べてレンズ性能が向上しており、以前はEFレンズのみ装着可能だったのがEF-Sレンズも使用できるようになった。光学系が新設計となっており、解像度は同社比で150%アップしている。
2015年02月05日チューリッヒ保険(以下チューリッヒ)は4日、満65歳からのシニア傷害保険「チューリッヒ・ケアプラン」について、新たにインターネットでの資料請求の受付を始めた。「チューリッヒ・ケアプラン」は、日本の人口の約4人に1人が65歳以上という状況(2014年9月15日現在の人口推計)をうけて、満65歳から満79歳までの人が契約でき、90歳まで継続可能なシニア傷害保険だという。補償は、国内・海外を問わず、ケガによる入院・手術を対象にしており、月々990円の保険料から加入できる。(月払保険料990円、1280円、1720円からコースを選ぶ。夫婦で申込みの場合は1980円、2560円、3440円のコースがある)。特に、加齢に伴い発生しやすくなるといわれる骨折・脱臼によって入院した場合は、骨折一時金を上乗せ補償する。また、入院中のホームヘルパーや清掃代行サービスの利用に備えて、家事代行費用の補償も用意しているという。契約は、本人のみだけなく、夫婦での申込みも可能で、夫婦の場合には配偶者の年齢による引受制限はない。このたびチューリッヒは、同商品の資料請求をインターネットで行えるように利便性を高め、本人はもちろん、65歳以上の両親のために、インターネット上の情報と併せてパンフレットも取り寄せたいと考える顧客のニーズにも応えることができるようにしたとしている。チューリッヒは今後も引続き、「ケア」の精神と「イノベーション」の発想に基づき、顧客にとってより価値のある魅力的な商品やサービスの提供に努めていくとしている。
2015年02月05日JVCケンウッドは2月4日、ケンウッドブランドから同社のカーナビ「彩速ナビ」と連携するドライブレコーダー「KNA-DR500」を発表した。発売は3月上旬。価格はオープンで、推定市場価格は税別30,000円前後だ。KNA-DR500は、フルHD(1,920×1,080ドット)/30fps記録対応のドライブレコーダー。同日発表のカーナビゲーションシステム「彩速ナビ」の「MDV-Z702W/Z702」「MDV-X702W/X702」と連携して、ナビの自車位置情報をドライブレコーダーで録画した映像に反映できるほか、ナビ本体での操作・表示も行える。レンズにはF2.0の明るいレンズを採用し、画角は水平約135°・垂直約77°となっている。撮像素子には有効251万画素の1/5.8型・裏面照射CMOSセンサーを搭載。日陰や逆光などのシーンで、黒つぶれや白とびを抑えて撮影できる新開発のHDR機能を搭載した。ただし、HDR機能を有効にしている場合の解像度は1,280×720となる。エンジンスタートと同時に録画を開始する「常時録画」、衝撃を感知して録画を開始する「衝撃録画」、駐車中の衝撃を感知して録画する「駐車録画」、ユーザーの任意のタイミングで録画を開始できる「手動録画」の4モードを備える。サイズはW95.5×D56×H29mm、重量は100g。記録メディアは8GBから32GBまでのSDHCメモリーカード。
2015年02月05日JVCケンウッドは2月4日、ケンウッドブランドより、AVナビ「彩速ナビゲーション」シリーズの「MDV-X702」と200mmワイドコンソール用の「MDV-X702W」を発表した。発売は2月下旬。価格はオープンで、推定市場価格はいずれも100,000円前後(税別)。MDV-X702とMDV-X702Wは、DSP(Digital Signal Prosessor)によるサウンドチューニング機能を充実させたスタンダードモデル。リスナーの正面にアーティストがいるように音像イメージを形成する「フロントフォーカス」や、走行速度とAV音量に応じて音質をリアルタイムで自動補正する「Drive Equalizer+」などを搭載する。ディスプレイは視認性に優れた7V型液晶モニターで、画素数は800×480だ。また、高速処理が可能な「ジェットレスポンスエンジンIII」を採用。デュアルコアCPUにより、ナビゲーションしながらの動画再生といった負荷の大きい複数の処理もスムーズに実行できる。ナビゲーション機能では、車の傾きを検知する「高測3Dジャイロ3」を搭載。全国主要道路の高低差データをもとにした傾斜データとマッチングさせることで、より高精度な測位を実現している。Bluetoothに対応しており、スマートフォンなどとワイヤレス接続が可能だ。対応プロファイルはHFP、OPP、PBAP、A2DP、AVRCP、SPPで、音声コーデックはSBCとAACをサポートする。リアルタイムの渋滞情報や空き駐車場、スポット情報のほか、開通予定道路情報データ、オービスデータなどを取得するスマートフォン用アプリ「KENWOOD Drive Info.」を利用できる。
2015年02月05日クックパッドは2月4日、スマートフォンブラウザのクックパッドにおいて、リッチラボが提供するスマートフォン向けリッチメディア広告「プライムウィンドウ」を、広告商品のラインナップに追加した。同商品は、スマートフォンブラウザにて表示するクックパッドのページ背景に1枚の広告画像を掲載し、スクロールの特性を活かしたスマートフォン向けブランド広告として、コンテンツの間から背面の広告クリエイティブをのぞかせることでユーザーの関心を喚起する。同社によると、スマートフォンブラウザによるクックパッド利用者数は、2014年10月時点、月間のべ2300万人を超える。スマートフォン広告売上は広告費全体の約40%を占め、順調に成長しているという。
2015年02月05日仕事柄、経営者やプロジェクトリーダーの方によくお会いする。新規ビジネスや新規プロジェクトについて、マーケティングや、広報/宣伝の視点からアドバイスをさせていただく。稀にではあるが、ビジネスモデルやマーケティング戦略を伺った後、「これはちょっと厳しいぞ」と思うことがある。○3つの視点明確な「ロジック」としてではなく、あくまで「直感」で感じる。後からこの直感が正しかったと分かることも多い。最近では、自分なりにではあるが自分の直感にある傾向が分かってきた。「どういうビジネスをするのか?」と聞かれた際、聞かれた人は次の3つのいずれかの視点で答えることが多い。(1) 「自分」の視点:英語でいうと「I think…」(2) 自分以外の「特定の人物(実在・架空)」の視点:英語で「He / She thinks…」(3) 「日本人」「女性」「団塊世代」といった抽象的な集合体の視点:英語で「They think…」もちろん、1、2、3の視点が入り交じることが普通だ。「I think…」と自分の視点だけで語ってしまっていないか。「特定の顧客像」の視点で(He/She thinks…)で語っているか。調査結果など客観的なデータを用いて「マス」(They think…)の視点でビジネスを語っているか。私が「これはダメなんじゃないか?」と感じるのは、「I think…」の視点しか会話に出てこない場合だ。ついつい自分のビジネスを語ることに熱くなってしまうのか「単視眼」になってしまうのは誰もが陥りやすい「ワナ」である。では、どうすればこの「ワナ」にハマらずに済むか?(1) 「言いにくいこと」を遠慮せずにあえて言ってくれる上司や同僚や友人を持つ(2) 外部コンサルタント等に仕事として助言を頼む(3) 自分の態度や言葉を映像等で記録・録音して、自分の話、態度、仕草などで自ら判断する(1)の場合は年上の「友」の方が良い。歳が近いとあなたの「視点」に気が付いてもつい遠慮してしまう。少し歳の離れた距離感がある人の方が指摘してくれやすいかもしれない。(2)の場合はドライに直言してくれる専門家がよい。普通は、いくら仕事とはいえ、言いにくいことを正面から相手に伝えることには少なからず抵抗を感じるものだ。(3)は他者と接している時の態度や話し方などをとにかく何らかの形で記録し、少し間を空けてから記録を自分で見なおしてみるとよい。顔から火が出るほど自分よがりな一方的な視点だったり、顧客の視点について無頓着だったり、客観的な市場分析などが至らなかったりすることに気づく場合には要注意である。<著者プロフィール<片岡英彦1970年9月6日東京生まれ神奈川育ち。京都大学卒業後、日本テレビ入社。報道記者、宣伝プロデューサーを経て、2001年アップルコンピュータ株式会社のコミュニケーションマネージャーに。後に、MTVジャパン広報部長、日本マクドナルドマーケティングPR部長、株式会社ミクシィのエグゼクティブプロデューサーを経て、2011年「片岡英彦事務所」を設立。(現 株式会社東京片岡英彦事務所 代表取締役)主に企業の戦略PR、マーケティング支援の他「日本を明るくする」プロジェクトに参加。2011年から国際NGO「世界の医療団」の広報責任者を務める。2013年、一般社団法人日本アドボカシー協会を設立代表理事就任。
2015年02月05日北海道の常呂郡佐呂間町にある「道の駅サロマ湖」前に、ゲームやアニメで人気の「妖怪ウォッチ」のキャラクター"ジバニャン"の雪像が登場した。同施設は「招き猫になってほしい」という願いをこめて、ジバニャンの雪像を製作した。高さは約3メートルで、駐車場などの雪を集めて押し固め、2週間ほどかけて作ったという。アニメやゲームに登場するジバニャンの体は赤い色をしているが、雪像は色を付けると解けやすくなるため、あえて無色のままとしている。2本に分かれたしっぽや一部分欠けている耳など、細かな部分まで再現した。公開は、2月中頃までを予定している。
2015年02月05日イオン銀行はこのたび、2月から8月までのキャンペーン期間中に、イオン銀行口座ではじめて公的年金を受け取る顧客に、もれなく1000WAONポイントをプレゼントする「イオン銀行 はじめての年金お受取キャンペーン」を開始した。既に他の金融機関で公的年金を受給している人が、イオン銀行での受取へ変更(指定替え)する場合も対象となる。○イオン銀行 はじめての年金お受取キャンペーンの概要対象となる人:2月から8月までのキャンペーン期間中に、イオン銀行口座ではじめて公的年金を受け取る顧客イオン銀行口座での初回年金受取(振込実績)を確認できた人。他の金融機関からイオン銀行での受取へ変更(指定替え)する場合も対象。キャンペーン開始前に手続き済みの人も、キャンペーン期間中にはじめて年金受取が確認できれば対象。5000円以上の受取りが対象。キャンペーンの対象となる年金の種類は公的年金のみ。WAONポイントプレゼントは初回受取時1回限り。また、複数の年金振込があった場合もプレゼントは1回限りとなる。受付場所:イオン銀行店舗ポイント付与日:イオン銀行での初回年金受取(振込実績月)の翌月17日以降ダウンロード期限:3月31日。初回年金振込が2月となった顧客は、ダウンロード期限が9月30日となる
2015年02月05日伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2月4日、SAPジャパンが提供する、データベースのトランザクション処理と分析処理が最適化されたインメモリ型のミドルウェア「SAP HANA」の取り扱いを4月から開始することを発表した。CTCは、設計から構築、導入後の技術支援までワンストップでサービスを提供し、SAPジャパンの統合型業務ソフトウェアSAP ERPの取り扱い合わせて、基幹システム向けのソリューションを強化。ビッグデータを活用した戦略策定を行う企業や、自社データベースや分析システムの高速化を検討する企業向けに販売し、基幹システム向けのビジネス全体で、30億円の売上を1年で実現したい考えだ。また、自社の次期の基幹システムにおいて、SAP HANA上のERPソリューション「SAP Business Suite poweredby SAP HANA」と、SAP HANA専用の会計ソリューション「SAP Simple Finance」を採用。同システムは、CTCのIaaSプラットフォーム上で稼働する予定で、設計や構築、運用のノウハウを顧客向けのソリューションとして提供していく。なお、「SAP HANA」は、データの保存を含めすべての処理をメモリ上で実施するため、普段の業務処理を行いつつ高速でリアルタイムな分析が可能。同ソフトウェアを使用することで、開発や運用業務が単純化され、従来と比べ平均で約4割のTCOO(Total Cost of Ownership)が削減できるという。SAPジャパンは、SAP HANAを基盤としたERPソリューションを重点項目として掲げており、今後、両社は共同で、SAP HANAとSAP Business Suite powered by SAP HANAのマーケティングと販売活動を推進。さらに、顧客システムの一層の効率化に貢献するため、SAP Business Suite powered by SAP HANAのクラウドサービスとしての提供を検討していく。
2015年02月05日楽天株式会社と楽天グループの金融事業7社はこのたび、23日に共催で「Rakuten Financial Conference 2015(楽天金融カンファレンス2015)」を開催すると発表した。同カンファレンスが開催されるのは初めてだという。他の先進国では金融とテクノロジーを融合させたFin Techが盛況となり金融業界にも大きな変革の時期を迎えているという。楽天グループでは、eコマース事業、ファイナンス事業、コンテンツ事業の3つのビジネスを中核に据えており、同カンファレンスは、楽天のファイナンス事業が主体となり、技術革新が生む新たなファイナンスビジネスはどのようなものなのか、国内外のIT&金融ビジネスのゲストを招き、参加者へ世界の最前線にあるFin Techについて情報を発信し、知見を紹介することで、日本経済の活性化に微力ながら貢献することを目的に開催されることになったという。基調講演では「アベノミクスの論点と日本を取り巻く経済環境」をテーマに、竹中平蔵慶應義塾大学総合政策学部教授を迎え、また、PayPal共同創業者であるPeter Thiel氏やMasterCard, SVP のJames Anderson氏など世界の金融業界の最前線で活躍するゲストスピーカーなどを招聘し、三木谷浩史楽天株式会社代表取締役会長兼社長とのパネルディスカッションも予定している。○「Rakuten Financial Conference 2015」概要名称/Rakuten Financial Conference 2015(楽天金融カンファレンス2015)日時/2月23日(月)12:30~17:15(予定)受付開始12:00会場/パレスホテル東京「葵」の間。〒100-0005東京都千代田区丸の内1-1-1参加申込/専用フォームに必要事項を記載して申込む。申込人数が定員を超えた場合は抽選。申込み受付締切日は2/9(月)演目12:35~≪第1部≫キーノートスピーチ『アベノミクスの論点と日本を取り巻く経済環境』(登壇者)竹中平蔵氏13:20~≪第2部≫パネルディスカッション『ビットコインの台頭』(登壇者)野口悠紀雄氏、齋藤創氏、Wences Casares氏、John McDonnell氏14:15~≪第3部≫パネルディスカッション『2025年、決済進化形』(登壇者)James Anderson氏、小林重信氏ほか15:15~≪第4部≫パネルディスカッション『Fin Tech最前線』(登壇者)Peter Bell氏、Eli Broverman氏、Michael Laven氏、David Milligan氏16:10~≪第5部≫総括『技術革新が生む新たなる金融サービス像』(登壇者)Peter Thiel氏、三木谷浩史氏主催楽天、楽天カード、楽天証券、楽天銀行、楽天生命保険、楽天Edy、楽天インシュアランスプランニング、楽天投信投資顧問
2015年02月05日「小学館ビックコミック」にて連載中の人気漫画を基に、2014年1月、向井理&綾野剛の強力タッグを迎え連続ドラマ化された「Sエス-最後の警官-」(TBS)。ドラマ放送前に既に映画化が決定し、8月の公開に向けて現在撮影中の本作。2月4日(水)都内スタジオの撮影現場にて、女スナイパー役の新垣結衣が、2月生まれの向井さんと1月生まれの綾野さんの誕生日のサプライズ祝福を敢行!2人から喜びのコメントが到着した。平均視聴率14.2%、最高視聴率18.9%を記録する大ヒットドラマとして幕を閉じた「Sエス-最後の警官-」。劇場版は海上を舞台に、シリーズ史上最も過酷で熱い闘いが繰り広げられる。ドラマ版に引き続き、“人を守る手”を持つ神御蔵一號を演じる向井さん、一號のライバルでありバディとなる天才スナイパー・蘇我伊織に綾野さん、伊織に匹敵するほどの腕を持つ林イルマに新垣さん、さらに吹石一恵、大森南朋、高嶋政宏、土屋アンナらお馴染みのメンバーが再集結している。昨年末にクランクインし、佐世保、福岡、北九州、関東近郊にてロケが行われており、海上保安庁、陸・海・空自衛隊の協力のもと、ドラマシリーズからさらにスケールアップした迫力のアクションシーンが連日撮影されている本作。いつも通りリハーサルを終えた向井さんと綾野さん両名の前に、突如バースデーケーキが登場!向井さん(2月7日生まれ)と綾野さん(1月26日生まれ)の誕生日を祝福するセレモニーがサプライズで行われ、共演の新垣さんから向井さんへ、本作の監督を務める平野俊一から綾野さんへ、それぞれ花束が渡された。向井さんは「去年の同じ時期に連ドラを撮影していて現場で祝ってもらったので、今年もこのようなタイミングがあればいいなと密かに期待していたので嬉しかったです!」と喜びの表情を浮かべ「常に『ひとつひとつ一生懸命にやる』ということを目標にしていて、それを毎年変えないということが一番の目標です」と抱負を語った。さらに「映画のアクションは連ドラよりも断然大変でレベルも高いですが、準備期間を頂いてすごく迫力あるものに仕上がっていると思います。毎日いいシーンを撮れるように頑張ります」と気合十分。綾野さんも「僕も昨年は連ドラの最中に現場で祝って頂きました。同じキャスト・チーム、そして理と同時に祝ってもらえて嬉しいです!」と語り、「まずは事故なくケガなく完走しきること。昨年、理と一緒に掲げたことでもありますが、最後まで完走しきることを目標にしていて、実行したいと思っています」と意気込みを語った。また今回、『S-最後の警官-THE MOVIE』の最新場面写真が一挙解禁!綾野さんの熱い眼差しや緊迫感あふれる突撃シーンなどが収められており、ドラマよりもさらにスケールアップした劇場版。迫力満点のアクションシーン、人間ドラマが期待できそうだ。『S-最後の警官-THE MOVIE』は8月29日(土)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年02月05日大塚食品は2月12日、「The ボンカレー」を全国で発売する。ボンカレーは、1968年2月12日に発売したレトルトカレーで、当時は世界初の市販用レトルト食品であった。今回は、発売から47年を迎えることを記念して、素材や仕込みにこだわり抜いた「The ボンカレー」を発売する。具材には、香辛料・香味野菜・白ワインと合わせてやわらかくなるまでじっくり煮込んだ牛スネ肉や丁寧に下ごしらえをしたじゃがいも・にんじんを、あめ色になるまで炒め、深い甘みを引き出した国産の玉ネギを使用した。カレーソースは、バターと小麦粉で作った自家製ルウや国産鶏ガラを玉ネギ・にんじん・セロリでじっくり煮出したブイヨン、1頭に1本しかとれない牛テールを煮出したスープ、独自にブレンドしたカレー粉を使用し、二段仕込みを施した。二段仕込みは、香味野菜とフルーツを炒め上げることでコクとうま味を引き出していく一次加熱と、ルウにブイヨンや牛テールスープ、カレー粉を加え、とろみが出るまで温度を上げる二次加熱で行われる。仕上げには、粗びきにした6種類のスパイスとカルダモンを加えている。調理方法は、フタを開けて箱ごと電子レンジで2分間加熱する方式。価格は500円(税別)。
2015年02月05日マネックス証券はこのたび、マネックス証券に口座を保有する個人投資家を対象に実施した、相場環境等に対する意識調査の結果を発表した。それによると、全体の約5割が定額を貯蓄。年代が若いほど毎月定額の貯蓄を行う割合が多い傾向にあるという結果が出た。同調査は、2009年10月よりを月次で実施しているが、このたびは1月16日~19日の間、マネックス証券に口座を保有する個人投資家を対象にインターネットを通じて行われ、955件の有効回答を得た。このたびの特別調査では、個人投資家に貯蓄動向・投資資金の考え方についてたずねた。投資以外に毎月の定額貯蓄を行っているかについては、全体の約5割が定額を貯蓄し、年代が若いほど毎月定額の貯蓄を行う割合が多い傾向があることがわかった。投資以外に毎月定額の貯蓄を行っている個人投資家に限定して、具体的な貯蓄金額についてたずねところ、年代別に大きな差がなくすべての年代で1万円~3万円未満と5万円以上という層が約3割ずついる結果となった。個人投資家に投資に回す資金を事前に決めているかどうかをたずねたところ、全体では約36%の個人投資家が決めていると回答。年代別にみると20代だけが、事前に決めている割合が約65%と他の世代に比べ著しく高い結果となった。事前に決めている理由としては、限られた資金の中で投資をしていることが理由として多く、事前に決めていない理由は、株価が大きく下げた時などのマーケット環境の変化に合わせ、機動的に投資を行いたいといった理由があげられた。
2015年02月05日Linux関連のニュースを伝えるPhoronixは2月4日(米国時間)、記事「Vivaldi Browser Downloaded More Than 400k Times So Far」に、VivaldiのCEOであるJon von Tetzchner氏が従業員や出資者に送ったと見られるメールを掲載した。これによれば、Vivaldiはブラウザの最初のテックプレビュー版を公開してから1週間ほどで40万ダウンロードに到達したという。Tetzchner氏はVivaldiをパワーユーザー向けのブラウザと位置づけているため、それほど多くのダウンロードを期待していなかったが、結果は違ったと説明している。40万という数はTetzchner氏の母国であるアイスランドの人口よりも多く、アイスランドの羊の数と同じくらいだろうとも説明されている。この辺りの言い回しはTetzchner氏ならではのユーモアだ。続けて、「これは始まりにすぎない」とし、今後は週に1回のペースで最新のテックプレビュー版を公開していくとのことだ。Vivaldiは2015年1月末にリリースされたChromiumベースの新しいWebブラウザ。テックプレビュー版とされているが、すでに一とおりの機能は実装されており、安定して動作する。現在の主要なブラウザが提供している機能に加えて、Vivaldi独自の機能が提供されるなどパワーユーザーの注目を集めている。
2015年02月05日2月20日公開の映画『きっと、星のせいじゃない。』のプレミア試写会イベントが4日、東京・水道橋のTOKYO DOME CITY HALLで行われ、ラブリ、ダレノガレ明美、松井愛莉、堀田茜、佐久間由衣、八木アリサ、水原佑果、玉城ティナ、AAAの宇野実彩子、伊藤千晃、與真司郎が出席した。不治の病にかかった主人公の若い男女が恋に落ち、夢を追いかける姿を描いて全米で社会現象となるほど感動を与えた本作。プレミア試写会が行われたこの日は、試写会前にダレノガレ明美や松井愛莉ら人気モデル8人が登場して映画をイメージした衣装姿でファッションショーを実施。また、本作の日本版でイメージソングを歌うAAAの宇野実彩子、伊藤千晃、與真司郎が登場してトークショーも行われた。華麗にランウェイを歩いたダレノガレ明美は「『お客さんが1万人ぐらい来てるんじゃない?』と思うぐらい盛り上がっていたのでうれしかったです!」と笑顔を見せ、松井も「なかなかない感じだったので、新しい感じがしました」と映画イベントとコラボしたファッションショーに満足げ。また、映画についての感想を求められたAAAの宇野は「教会のシーンで号泣しちゃいました。セリフの一言一言が心に染みる感じがして印象的で」と話していた。今年で結成10周年を迎えるAAA。そのメンバーになりたかったというダレノガレが「私はエイベックスに履歴書を送ったぐらい好きなんです。歌も意外に歌えますし踊れますよ!」とアピールすると、宇野ら3人のメンバーから「10周年記念の新メンバーで入って下さい!」と言われてご満悦。また、あと10日となったバレンタインデーの思い出について尋ねられ、「中学の頃、サッカー部の先輩にあげようとしたら、チョコを蹴られました!でも『やっぱこの人好きだわ~』と思いましたよ」と披露しながら「タイプはドS!Sじゃ足りない!上から見てオドオドさせて欲しいです。今はいないですよ!誰かいないですかね?」と逆質問するなど、報道陣を笑わせた。映画『きっと、星のせいじゃない。』は、2月20日より全国公開。
2015年02月05日アディダスオリジナルス(adidas Originals)は2月9日、スケートボーダーのマーク・ゴンザレスをインスパイアした「スーパースター 80s バイ ゴンズ(Superstar 80s by Gonz)」(1万6,000円)を発売する。常識を打ち破るイノベーターとして、クリエーティビティー溢れるトリックで魅せるマーク・ゴンザレス。そんな彼のパイオニアスピリットを、アイコンシューズ「スーパースター」に取り入れた。アッパーはアーティストとしても知られるゴンズが、創作意欲を解放するためのキャンバスのようなオールホワイトレザー。付属する4色のペンを、自らのアーティスティックな感性のままに走らせるもよし。シンプルで、クリーンで、クラシックなスタイルをそのまま貫くことも出来る1足だ。その他、シュータンにはエンボス加工のハンドレタリングを、ヒールタブにはゴンズお馴染みのキャラクターを配置。側面には「GONZALES」とネームが記され、彼のアート作品としてのシューズを完成させている。
2015年02月05日そろそろ引っ越しシーズン。女子にとって、安心できる物件選びのポイントは何でしょう? 築年数、セキュリティ、近隣情報…いろいろ挙げられますが、大家さんのことまでは、不動産屋で調べてもなかなかわからないものです。そんな悩みを解決してくれるのが、 「ウチコミ!」 。大家さんサーチ機能を使って、自分の趣味・嗜好に合う大家さんを見つけることができる業界初の賃貸情報サイトです。例えば、たばこを吸うのか、または嫌いなのか、ペットを飼いたいのか、むしろ嫌いなのかなど、自分の趣味・嗜好に合わせて大家さんを検索できるから、自分の気に入る物件に出会える可能性もぐっと高くなりそうですよね。さらに、「ウチコミ!」に掲載されている物件は、全て大家さん自身が登録しているもの。だから、気になることは何でも大家さんに直接問い合わせることができるのです。ほかの入居者の情報や近隣の治安など、聞きたいことは何でも相談してみましょう。直接交渉しにくいことでも、メッセージを送信するだけで聞けるから何でも聞きやすいですよね。女性の大家さんも多数いるとのことなので、さらに安心感が増します。物件を探すには、区や市といったエリア別に一覧でき、沿線で絞りこめるほか、「セキュリティが安心」といった探し方もできるので、お部屋のセキュリティを気にする女子にもとっても便利。物件が見つからないときは、自分の希望をリクエストしましょう。希望エリアや間取り、家賃などの条件を登録できます。リクエストを見た大家さんから条件に合う物件を紹介してくれることも。見落としていた意外な物件がみつかるチャンスです。さらに「ウチコミ!」の嬉しいところは、掲載されている物件は全て仲介手数料が無料。これだけでも確実に引っ越しの初期費用を抑えられます。大家さんへの交渉次第では、さらに初期費用を安くできるかも!? もちろん、サイトの利用は無料です。対応エリアは、一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)。新生活に向けて、これから部屋探しをしようとしている人は、ぜひ一度「ウチコミ!」を利用してみては? 自分にぴったりの大家さんとの出会いから、ステキな新生活をスタートさせましょう。・ウチコミ! 公式サイト
2015年02月05日主演の橋本愛が岩手県の山村で農業体験をし、生きるために食べ、食べるために作る暮らしを体現した映画『リトル・フォレスト』。昨夏に公開された『夏・秋』編に続き、2月14日(土)より公開される『冬・春』編で四季の4部作がついに完結。このほど、それぞれの主題歌「夏」「秋」「冬」「春」を担当した「FLOWER FLOWER」のyuiから、橋本さんが演じた主人公の生き方や曲作りへの想いなどを語るコメントがシネマカフェに到着した。本作の主人公は、かつて母と暮らしていた山あいの集落・小森で、ひとり暮らし始めたいち子。五十嵐大介による原作コミックと同様、実際に岩手県奥州市衣川区で約1年間オールロケを行い、撮影。橋本さん自身が農作業や料理、薪割りなどにも挑戦し、自分を見つめ直しながら生きる力を充電し成長する、ひとりの女性を映し出していく。「完成した作品を初めて観たとき、単純に美しいなと思いました。自然の美しさと厳しさ、人間の強さと弱さ、相反するもののようでいて一体のような」とyuiさん。原作コミックも、映像となった本作も「どちらも大好き」になったそうで、「あたたかくて優しい、けどそっと背中を押してくれるような力強さも持っている」と本作の世界観に触れる。「作品に出てくるテーマをいろいろと考えてみました。食、生活、人間関係、成長、自然、愛、葛藤、命、伝統、自分の気持ち、疑問、真実、知恵。主人公のいち子は最初悩んでいるように見えました。壁にぶつかり、乗り越えられたり乗り越えられなかったり。そして周りの人たちの言葉。突き刺さり突き付けられながら、もがいたり。それって、まさに生きる、生きている、そのものなんだなぁと。空気を吸って吐いているということと同じくらい自然で、あまりにも当たり前過ぎて気付かないけど、とても大切でかけがえのないこと、そんな物語なのかなと」。そう真摯に語るyuiさん自身も、「FLOWER FLOWER」として新たな音楽活動を行っているさなか。「誰もが感じたことがあるだろう、なぜ生きているのか?何がしたいのか?その答えは人それぞれ。この作品には、そんなそれぞれの答えが映し出されているように感じ、観終わったころには、自分も大きな一歩を踏み出せた感覚になりました」と本作から“パワー”をもらったという。曲作りに関しても「FLOWER FLOWER」のメンバーと何度も話し合い、セッションを重ねたそうで、「みんなのイメージが共鳴し合って、ちゃんと音になったことに感謝です。エンジニアのuniさんも世界観を作ってくれた方です。コップに金属が当たる音、自然を彷彿させる奥行き感、季節の色使い。そして、壮大さと色を足してくれたストリングス。全曲、作品に合わせて雰囲気が変わっていきます。その移ろいゆく空気感も感じてもらえたらと思います」と、四季の移ろいを曲の中にも込めたことを明かす。そして、歌詞については、「いち子の気持ちを考えて、弱さと葛藤、そしてほんの少しの勇気を意識して入れてみました。気持ちの微妙な変化を感じながらも、大きな意味でとれる言葉を選んでみたり。そして、全曲に『進み続けて行く』というきっぱりとした覚悟を込めています。美しい命の物語、ぜひ曲の空気感も感じながら観てください!」と言葉に力を込めるyuiさん。その主題歌「夏」「秋」「冬」「春」を収録した「FLOWER FLOWER」としてのアルバム「色(しき)」は2月18日(水)にリリースされる予定だ。『リトル・フォレスト 冬・春』は2月14日(土)より全国にて公開。『リトル・フォレスト 夏・秋』はDVD&BD発売中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:リトル・フォレスト夏・秋 2014年8月30日より全国にて公開(C) 「リトル・フォレスト」製作委員会リトル・フォレスト冬・春 2015年2月14日全国より全国にて公開(C) 「リトル・フォレスト」製作委員会
2015年02月05日NHKで放映中の「マッサン」の妻、リタは「あなたの夢を共に生き、お手伝いしたいのです」と故郷スコットランドを離れ、内助の功で夫を支えるピュアで健気な生き方で私たちを魅了します。このマッサンとリタのように夫婦2人支え合い生きた、純印度式カリーなどで有名な老舗、中村屋の創業者である相馬愛蔵とその妻、黒光(こっこう)のことをご存知ですか?黒光は、リタが生まれる21年前の1875(明治8)年、星良(ほし・りょう)という本名で仙台に生まれました。“アンビシャス・ガール”と呼ばれた少女時代を経て、結婚、出産、起業。明治の終わりから大正、昭和初期にかけて多くの芸術家たちをサポートし、中村屋に彼らが集ったその様子は、のちに“中村屋サロン”と呼ばれました。夫を支え、自らの生き方も貫いた彼女の足跡をご紹介します。相馬黒光(そうまこっこう)という鮮烈な生き方黒光の自伝「黙移」には、自伝的要素だけでなく、大正デモクラシーと呼ばれた当時の自由な空気、時代の変化が描かれており、歴史を知るうえでも貴重な史実が満載。女子教育のプロセスとしても実に興味深い書籍です。このころは女性が学問を続けることが、まだ一般的ではなかった時代。しかし、向学心の強い黒光は、生まれ故郷の宮城女学校で学んだのち、当時の女学生たちの憧れの的、ミッションスクールの最高峰で英語教育の名門、フェリス女学院に転校しました。さらには、進歩的かつ芸術的な校風を求めて、作家の島崎藤村や北村透谷が講師を務めていた明治女学校に転校します。その女学校時代だけでも、多彩な友人に囲まれ、ストライキを起こしたりプラトニックラブに翻弄されたりとチャレンジングな日々。彼女のペンネームでもある“黒光”は、明治女学校校長が「あなたの才気溢れる光を黒い色で隠しなさい」と命名したもの。いかに才気煥発であったかがうかがえます。中世ヨーロッパのような芸術支援の殿堂 “中村屋サロン”卒業後、黒光は故郷の知人の紹介で長野の相馬愛蔵に嫁ぎますが、1901(明治34)年に上京します。そこで本郷の「中村屋パン」を居抜きで買い取り、中村屋の店名をそのままに創業します。初めて食べたシュークリームの美味しさに驚き、パンにできないか考え、クリームパンを創案します。そのクリームパンは今でも日本の三大菓子パンのひとつといわれています。その後、新宿に本店を構えてからは、彫刻家の荻原守衛(碌山)、画家の中村彝(なかむら・つね)、ロシアから訪れた盲目の詩人ワシリー・エロシェンコら、多くの芸術家に中村屋の敷地内にあった洋館を解放。彼らを物心両面でサポートします。相馬夫妻や彼らを「安曇野」という小説に書いた作家の臼井吉見は、「まるで中世ヨーロッパのサロンのようだった」と描写しています。この中村屋サロンは日本の近代芸術・文化を牽引し、大きな刻印を残す偉業を果たしたのでした。2014年10月、中村屋は本店を建て替え、商業ビル「新宿中村屋ビル」としてグランドオープンし、3階には「中村屋サロン美術館」という美術館を併設しました。現在は、「開館記念特別展」が開催中(2015年2月15日まで)。黒光の情熱的な意志が、現在も脈々と受け継がれているのを感じます。昭和2年発売の純印度式カリー、ボルシチ、中華まんは現在も人気商品黒光のすごいところは、実業家としての商品開発センスも然り。インドの革命家ラス・ビハリ・ボースとの出会いから、日本で初めて純印度式カリーを発売しました。また、ロシアの詩人ワシリー・エロシェンコとの出会いをきっかけにボルシチやピロシキなどのロシア料理を、中国視察旅行では、月餅や包子(パオズ、現在の中華まんじゅう)と出合い、日本人の口に合うようにアレンジして発売しました。彼女の企画・発想力はとても素晴らしく、それらが現在も中村屋の人気商品として愛され続けているのは、ご存じの通りです。黒光は自らの志を持ち、夫とともに仕事に励みながら、己から溢れ出る光を黒色で消すことなく、周囲を愛の力で照らし続けました。リタより6年早い1955年、79歳でこの世を去った黒光。こんな圧巻な女性が日本に存在していたということに、勇気が湧いてくる気がします。人生の折々に迷ったら、ぜひ彼女の自伝「黙移」を開いてみてはいかがでしょうか。
2015年02月05日●Cortex-A15比で3.5倍、Cortex-A57比で1.8倍の性能向上を達成したCortex-A72○次世代スマートフォンが要求する性能に対応するハイエンドCPUコア「Cortex-A72」英ARMは2月4日、ARM v8-Aに基づく64bitアプリケーションプロセッサのハイエンド製品として「Cortex-A72」を発表したと同時に、これに合わせる形でGPUコアの「Mali-T880」なども発表した。この新製品発表会は英国・アメリカと北京で行われており、この北京での発表会の模様をお届けしたいと思う(Photo01)。説明会では、スマートフォンの性能に対する要求が相変わらず高いままであることに触れた上で(Photo02)、ここに向けてCortex-A72とMali-T880、およびCCI-500とTSMCの16nm FinFET+対応POP IPが提供されることが明らかにされた(Photo03)。さてこの製品は現状ではハイエンド向けという形になるが、ではハイエンド向け製品にはどのようなニーズが求められているのかというARMなりの回答がこちら(Photo04~09)。もちろんマジョリティである大多数のユーザーにとっては、現状ではまだこんなニーズは無いだろうし、そうした性能を求められてはいない。ただ、昔は電話だけできればよかったものが、今はSNSでAll-time connectedが当たり前になっている訳で、マジョリティのニーズも次第にリッチになってきている。そのため、マーケットの裾野を広げるためには、トップエンドの製品の性能はより高くしておく必要があり、そこに向けて既存のCortex-A57に替えてCortex-A72とMali-T880を投入することで、最終的にはボリュームゾーンであるマジョリティ向けのローエンド製品の性能底上げも果たそう、というのが同社の長期的な戦略と見てよいだろう。さて、ここからはNoel Hurley氏が説明に立ち、もう少しIPの詳細について説明が行われた(Photo11、12)。まずプロセッサコアであるが、Cortex-A72はARM v8-Aをサポートしたハイエンド製品である(Photo13)。Cortex-A15と比較して3.5倍、Cortex-A57と比較しても1.8倍という性能が示されている(Photo14)ほか、エネルギー効率もCortex-A15と比較して4倍近く向上する(Photo15)という数字が示されている。すでにこのCortex-A72は10以上の顧客にライセンスされているということであるが、今回プレスリリースではHiSilicon、MediaTek、Qualcomm、Rockchipの4社がライセンスを受けていることを強調している。これを支えるのがCCI-500(Photo17)であるが、これについてはもう少し後で改めて説明したい。とりあえずスペックで言えば、これまで広く使われていたCCI-400から大幅に性能を改善している。次がMali-T880で、これは同社のT800シリーズのハイエンドに属する(Photo18)。ARMは昨年10月にMali-T820/830/860を発表しているが、このシリーズのハイエンドに相当する。ちなみにShader CoreそのものはMali-T860と同じ16個だが、各々のShader Core内部のALUが強化されている。これも後ほどもう少し詳細を説明したい。これにより、例えばMali-T760と比較して1.8倍の性能を持ち、かつエネルギー効率を40%改善したとしている(Photo18)。これを支えるというか、インプリメントを容易にするのがPOP IPである。ARMは今回TSMC 16nm FinFET+に対応したPOP IPを提供することを発表しており、これによりインプリメントが容易になると説明している。●どのようにしてCortex-A72は性能向上を実現したのか?○回路最適化などにより性能向上を実現さて、発表会における説明はこの程度だったが、このあともう少し細かい話を聞けたのでご紹介したい。まずはCPUコアについてである(Photo20)。まずCortex-A72のマイクロアーキテクチャであるが、既存のCortex-A57のEnhancementであり、例えば現在の3way Superscalerを4wayにしたりはしていないとの事である。ではどうやって性能を改善したかというと、専ら細かなEnhancementであり、RTLレベルでの回路最適化を相当施した模様だ。この結果として、エリアサイズを同じプロセスノードで比較すると、若干ではあるがCortex-A57より小さくなるそうだ。そんなわけで、アーキテクチャそのものもARM v8-Aで、しかも(Cortex-A9→Cortex-A15の様な)アーキテクチャそのものの拡張は一切行われていないとの事。またパイプライン長などの詳細は現時点では公開できないとの事だった。次に、Cortex-A72のPrimary TargetはMobileであるが、長期的にはサーバやその他の用途もターゲットにおいているとの事。この「その他の用途」には自動車向けも含まれる。実のところ既存のCortex-A57/Cortex-A53も自動車の、特にADAS向けの用途を考慮しており、長期的にはこれらに対してISO26262のCertificationをARM自身が取得して顧客に提供するという話はすでに明らかにされていたが、Cortex-A72も同様にISO26262のCertificationを取得するという事だ。ただ面白いのは、同じ自動車向けでもCortex-RやCortex-Mに関してはISO26262 ASIL-Dをターゲットにしているのに対し、64bit Cortex-AはASIL-Bがターゲットということだ。最終的な操作系の制御を握るECU向けにはASIL-Dが必要だが、ADASはASIL-Bで十分という判断との話だった。話をコアそのものに戻すと、今回POP IPの形で提供されるのはCortex-A72と、big.LITTLE構成となるCortex-A53のみで、Cortex-A57については見送りになるようだ。引き続きCortex-A57そのものは提供され続けるが、新規デザインについてはCortex-A72で、ということになるようだ。つまり、Cortex-A57がミッドレンジクラスのコアになる、という訳ではないらしい。逆に言えば将来的にミッドレンジのコアが出るのか、については「それはミッドレンジのマーケットがどの位早く64bitに移行するのか次第」ということで、それが遅くなるようであれば当面はCortex-A53とbig.LITTLE構成で十分という判断らしい。その場合、例えばCortex-A72×2とCortex-A53×4のbig.LITTLEといった構成をミッドレンジに持ってくるといったデザイン上のフレキシビリティもあるという話であった。次にインターコネクトについて。ARMはCortex-A53/A57の発表時にCCN-500というインターコネクトを発表しているが、これはRing Bus構造でスケーラビリティはあるものの、消費電力などの観点ではMobileに適さないとされていた。そこでMobile向けに開発されたのが今回のCCI-500(Photo21)である。最大の違いは内部構造がCrossbarベースということで、さらにSnoop Filterを内蔵することで無駄なトラフィックの削減を行い、インターコネクトの実効転送効率向上と消費電力削減を両立させたという話だった。ただ当然ながらスケーラビリティはCCN-500シリーズほどなく、2つのCPU ClusterとGPUを接続することにフォーカスしているとの話であった。そのSnoop Filteringであるが、これを行う際には内部にキャッシュをもち、ここを参照しながらそのSnoopを送り出すか否か判断することになる。なので、キャッシュの持ち方次第で回路規模とレイテンシが決まる(トレードオフの関係になる)が、今回はまだそうした具体的な話は公開できないとの事だった。なおインターコネクトそのものはそんなわけで変わるが、割り込み管理のI/O MMUのMMU-500などはCCN-500シリーズと同じものがそのまま利用できるとの事だった。なおCCI-500に関してはPOPの提供予定はないとのことである。●GPUの40%のエネルギー効率改善はどのように実現されたのか?○見えない部分のレンダリングの打ち切りでエネルギー効率を改善次にGPU(Photo22)。先ほども触れたが、Mali-T880は16個のShader Coreを持ち、各々のCoreは3つのALUと1つのLoad/Store Unit、それとTexture Unitを持つ(Photo23)。Mali-T860は同じく16個のShader Coreを持つが、各々のCoreは2つのALUと1つのLoad/Store Unit、それとTexture Unitの構成である(Photo24)。どちらも分類としては同社のMidgaldアーキテクチャに属するものとなるが、Shader Coreそのものの性能がALU比で1.5倍高速になっている訳だ。加えてプロセスの違いがある。Mali-T860は28nm HPMを使った場合に650MHz駆動で1300MTriangle/sec、10.4GPixel/secとなっている。対してMali-T880は16nm FinFET+を利用して850MHz駆動で1700MTriangle/sec、13.6GPixel/secとされる。つまり動作周波数比で30%ほど高速であり、合算すると95%ほど高速という計算になる。もちろん実際はここまで性能比は極端にはならないし、Photo18はMali-T760との比較ではあるが、概ね数字的には納得できる。問題は40%のエネルギー効率改善の方である。これに関しては、「結果として見えない部分のレンダリングを打ち切ることで効率を改善した」(Dickinson氏)という話である。一種のAdaptive Renderingであり、古典的な方法としてはDepth Bufferを使って陰面を判断するというものだが、これはあまりに古典であり、もう少し進んだ方法を実装しているとの事。ただこの技術はこれまでずっと継続的に開発してきたもので、やっと実装に間に合ったのでMali-T880で実装したと言う話で、なので既存の他のMali-T800シリーズには含まれない技術だとの事だ。ちなみにIn-Flight Threadの数は従来と同じ256Threadのままという話だった。また、POPの形で提供されるのはMali-T880のみで、Photo18に出てくるMali-V550/T550に関してはPOPは提供されないという話であった。最後にInterconnet周りで言うと、Photo21からもそれとなく判るが、CCI-500の実装はI/Oコヒーレンシで完全なCPUコヒーレンシではない。なのでGPU側からCPUのキャッシュに対してコヒーレンシを保つことはできるが、CPU側からGPUのキャッシュに対してコヒーレンシは保てない(なので、もし必要ならGPU側のキャッシュをFlashする)という実装になっているとの事だ。これに関しては、完全なコヒーレンシを実現することは技術的には可能だが、必要となるコストが高くつき、しかも現状ではそうしたアプリケーションが存在しないとしており、逆にアプリケーションが出てくればそうした対応を行う事は可能という話であった。ということでCortex-A72とMali-T880、CCI-500についての詳細をお届けした。個人的な印象でいえば、最初のライセンシにRockChipが入っており、逆にこれまで必ず名前を連ねていたSamsung Electronicsが含まれていないあたりに、なんというか時代の勢いを感じるものがある。今回北京で発表会を行った理由は、最初の4社のうち3社が中国系(MediaTekなどは台湾の会社ではあるが、同社は中国にも拠点などを置いている)ということだからだと思われる。中国系ベンダーはローエンド~ミドルレンジ向けのみ、という考えを改めるべき時期なのかもしれない。
2015年02月05日ソフトバンク コマース&サービス(ソフトバンクC&S)は2月3日、ビジネス利用向けのWindowsタブレット「CLIDE 8.9」の販売を開始した。希望小売価格は2万6800円。CLIDE 8.9は、OSにWindows8.1を搭載するタブレット端末で、低価格の実現のために搭載する機能を基本的なものに絞り込んだ。サイズは約234.4mm×155.7mm×9.4mmで、重さが約495g。主な仕様は、CPUがAtom Z3735F、ストレージ容量が32GB、メモリーは2GB(DDR3L)、バッテリー容量が6000mAh。液晶は10点タッチ可能なタッチスクリーンIPS液晶で、サイズが8.9インチ、解像度が1920×1200ドット。内蔵する無線機能は、無線LANが11/b/g/n、Bluetooth(4.0)。内蔵カメラはフロントとリアのどちらも200万画素となる。インタフェースは、Micro SDカードリーダー、Micro USB2.0(充電コネクター共用)×1、USB2.0(TypeA)×1、オーディオ(マイクロホン/ヘッドフォン・コンボジャック)×1ミニHDMIコネクター×1。なお、Microsoft Officeは別売りとなる。
2015年02月05日ミニストップはこのほど、ひなまつりに向けた商品の予約受付を全国店舗にて開始した。同店では、子供から大人まで楽しめるひなまつりをコンセプトに、ケーキや和菓子、すしやサンドイッチ、お酒などを用意した。「ひなまつりあまおうショートケーキ4号」は、あまおう苺をトッピングとサンドの両方に使用したひなまつりケーキ。クリームは、口どけのよさが特長の北海道純生クリームを配合している。今回は断面に2分の1カットしたあまおう苺を配置し、スペシャル感を演出した。価格は2,800円、数量限定。「ひなまつりアソート」は、マンゴームース、ショコラムース、いちごミルクムース、いちごミルフィーユ、いちごカスタード、ベリーソースのレアチーズ、白桃レアチーズ、キャラメルショコラの8種類のカップケーキを詰め合わせた。価格は1,980円、数量限定。「ひなまつり和菓子詰合せ」は、粒あん入りの桜餅、桜の花を用いた桜餅(こしあん入り)、いちごクリーム大福を詰め合わせた。小豆は北海道十勝産小豆を、もち米は北海道産もち米を使用している。価格は398円、数量限定。「にぎり寿司詰合せ」は、サーモン、えび、いくら、玉子などのネタを詰め合わせたにぎりずしのセット。価格は1,800円。「ひなまつりサンド」は、ハムやチーズなどを使用した定番のサンドイッチに、黄桃やキウイのフルーツサンドを組み合わせた。価格は1,500円。そのほかにも、アニメ・アイカツ!のケーキ「キャラデコスペシャルデー アイカツ!ドリーミングキュートステージケーキ5号」(4,000円)や「赤飯」(370円)、桃の香りが楽しめるフルーツスパークリングワイン「フェスティピーチ」(679円)なども取りそろえている。予約期間は酒類は2月18日、その他は24日まで、商品受け渡しは2月28日~3月3日。「ひなまつりあまおうショートケーキ4号」と「ひなまつりアソート」は、16日までの予約で早期割引として通常価格よりも200円安くなる。また、ケーキの予約をすると予約特典として「カルピスフルーツパーラー なめらか 完熟白桃 500ml」がもらえる。※価格は全て税込
2015年02月05日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路