ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19175/19946)
クレ・ド・ポーボーテはブランド誕生30周年を記念し、ブランドの世界観や商品を体験できるイベント「Radiance Box」を、2012年10月12日(金)~14日(日)の期間限定で開催する。「Radiance Box」は、”あなただけの輝きに出会える場所”をコンセプトに、アンケート結果に基づいて1人ひとりに合わせたブランド体験と、すべての女性の内側に秘められた輝きを引き出す「運命の一品」を提供する。イベントでは、最初にクレ・ド・ポー ボーテの“30年の歩み”と世界観を紹介し、おすすめの商品をドレッサーで自由に試すことが可能で、さらにお気に入りのコスメを見つけることが出来る。映像インスタレーションが目の前に繰り広げられ、その画像はSNSのアカウント画像などに使えるデジタルコンテンツとして来場された方に提供。またイベント会場では、発売前の新製品サンプルも進呈する。資生堂の最高級ブランドとして1982年に誕生した「クレ・ド・ポー」は、1996年には世界市場へ対応すべく「クレ・ド・ポー ボーテ」に進化するとともに、常に最先端の技術を取り入れ、リニューアルを重ねてきた。現在、日本と海外10の国と地域で展開している。「Radiance Box」日程:2012年10月12日(金)~10月14日(日)時間:10月12日(金)・13日(土)11:00~20:00/14日(日)11:00~17:00場所:六本木ヒルズアリーナ(東京都港区六本木6-10-1)元の記事を読む
2012年09月30日子供のころ、みんなが一度はしたであろうなぞなぞ遊び。最近ではなぞなぞを扱ったクイズ番組がクローズアップされるなど、大人でも楽しめる頭を使った遊びです。さて、誰しもが楽しめるなぞなぞ遊びですが、日本ではいつの時代から遊ばれてきたのでしょうか?また、昔のなぞなぞはどんな問題が出されていたのでしょうか?今回はそんな中世のなぞなぞ文化や問題を紹介します。いきなりですが、問題です。『子子子子子子子子子子子子』これはなんと読むでしょう?答えは『ねこのここねこ ししのここじし』と読みます。漢字を当てはめると猫の子子猫、獅子の子子獅子となります。いわゆる言葉遊びの一種ですね。これは平安時代に嵯峨天皇が小野篁(おののたかむら)という官人に出した問題で、一説によるとこれが日本で最初のなぞなぞだと言われています。平安時代というと、今から1300年ほど前ですから、それだけ昔からなぞなぞはあったのですね。この平安時代からなぞなぞの文化が広まり、当時は『謎物語』と呼ばれ、さまざまな歌人が『子子子子子子子子子子子子』のような言葉遊びのなぞなぞを作り、楽しんだそうです。その後、なぞなぞの文化は室町時代に一大ブームとなり、後奈良天皇が各地の名作なぞなぞを集めた『後奈良院御撰何曽(ごならいんぎょせんなぞ)』というなぞなぞ集を作るなどしています。さて、次はこの『後奈良院御撰何曽』の中からいくつか問題を出しましょう。Q1.『上を見れば下にあり、下を見れば上にあり、母のはらをとをりて、子のかたにあり』これはなに?Q2.『紅の糸腐りて虫となる』さて、なんのこと?Q3.『海の道、十里に足らず』とはなに?どうでしょうか?言葉は現代語とは少し違いますが、なぞなぞの解き方は一緒です。どの問題も漢字や言葉の意味に注目すれば答えが見えてきます。では答えの発表です。Q1の答えは漢字の『一』です。上もには一が下にあり、下には一が上側で使われていますよね。漢字の形を見るとわりと簡単なので、わかった人も多かったでしょう。Q2は紅という漢字の部首の"糸"が"虫"になるわけですから、答えは『虹』です。この問題も漢字の形に注目すればわかりやすいですよね。Q3はちょっと頭をひねらないと難しい問題です。まず「海の道」という部分。これは"浜"のことです。次に「十里に足らず」というのは十里に足らないので"九里"と考えます。"浜"と"九里"を合わせて"浜九里"、つまり答えは『はまぐり』です。私は最初『九十九里浜』だと思いました(笑)。こういった中世のなぞなぞのいくつかは、現代でも十分に問題として通用するものだったりします。中には文化の移り変わりによってなぜその答えになったのか意味不明になってしまった問題もありますが、それもまた興味深いものです。たまにはこういった遠い昔のなぞなぞに触れているのも一興かもしれませんね。(貫井康徳@dcp)
2012年09月30日彼の言っていることが分からない!自分と違う出身県の彼氏から地元の話を聞いて、興味深く感じることがありますよね。しかし、出身県が違うからこそ生まれる問題もあるはず。そこで今回は女性に「恋人と出身県が違うことで起こった問題」を聞いてみました。>>男性編も見るQ.恋人と出身県が違うことで起こった問題は?(複数回答)1位方言の意味が分からない32.5%2位みそ汁など料理の味付けが違う24.7%3位将来、結婚したらお互いに地元に帰りたい15.6%4位年末年始はどちらの地元で過ごすか13.2%5位正月やお盆、年末の過ごし方が違う12.5%■方言の意味が分からない・「『とても』を意味する言葉が2~3種類あり、レベルによって使い分けするようだが、よく分からなかった」(26歳/小売店/販売職・サービス系)・「隣同士の県なのに方言の意味が違っている言葉がある。その言葉を使うたびに、『××ってことだよね』と言い換えられる」(29歳/電機/技術職)・「話が分からないと彼氏に怒られました」(25歳/食品・飲料/技術職)■みそ汁など料理の味付けが違う・「日常の食事の味付けが違うと、毎日のリズムが変わってしまうため」(27歳/食品・飲料/事務系専門職)・「食べ物系のお土産をもらって、おいしいと思ったことがない」(37歳/自動車関連/技術職)・「お雑煮の味付けがかなり違っていてびっくりした」(27歳/金融・証券/事務系専門職)・「『実家ではこうだった』といちいち言われるのが、うっとおしい」(29歳/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)・「ささいなことかもしれないが、ずっと一緒にいたいと思っているなら重要な問題」(32歳/ソフトウェア/技術職)■将来、結婚したらお互いに地元に帰りたい・「義理の両親と絶対に同居したくないから、彼の地元には行きたくない。向こうでは同居するのが当然のようなので」(27歳/そのほか/そのほか)・「どちらかが我慢すれば済むという問題じゃない」(31歳/ソフトウェア/技術職)・「私は一人っ子なので結婚したら地元に帰りたい」(25歳/医療・福祉/専門職)■年末年始はどちらの地元で過ごすか・「今のところ、お互いに別行動です」(31歳/マスコミ・広告/事務系専門職)・「毎年どちらの実家で過ごすかが問題になるので、今では年ごとに交代でそれぞれの実家で過ごしている」(26歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「彼よりも家族が大事なので、自分の実家に帰りたい」(24歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)■正月やお盆、年末の過ごし方が違う・「4月にひなまつりをやって驚かれた」(29歳/商社・卸/事務系専門職)・「大勢で集まったりしていて、正直驚きました」(30歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「彼氏の実家では家族と過ごすのが当たり前のようですが、私にはその習慣がなく、実家に帰ると言われたときは寂しかった」(29歳/金融・証券/事務系専門職)■そのほか、「恋人と出身県が違うことで起こった問題」・「恋人が就職で出身県に帰り、遠距離恋愛になってしまった」(31歳/アパレル・繊維/クリエイティブ職)・「結婚式に対する習慣、お葬式のしきたりなどが違う」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)総評1位は男性編と同じく「方言の意味が分からない」ことでした。愛し合う2人に言葉はいらない……というわけにはいきませんよね。男性編で同率1位だった「みそ汁など料理の味付けが違う」問題は2位。「『実家ではこうだった』と言われるのがうっとおしい」という声が寄せられましたが、この意見に共感する女性は多いはず。3位の「将来、結婚したらお互いに地元に帰りたい」と4位の「年末年始はどちらの地元で過ごすか」という問題は、地域への愛着だけでなく、お互いの両親が絡んでくるので慎重な話し合いが必要。5位の「正月やお盆、年末の過ごし方が違う」ことも、家族や親せきとつながりのある問題です。出身県が違う恋人とうまくやっていくためには、お互いの出身地への理解や尊敬の気持ちが大切。特に、将来を考えている相手なら、より意識すべきかも。出身地は、両親や友達など身近な人たちとの思い出が詰まった大切な場所。愛する人が生まれ育った地を、すてきな場所だと思えたらいいですね。(文・塩澤真樹/C-side)調査時期:2012年2月1日~2月5日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性607名(そのほかと答えた222名を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】結婚相手に求める共通の価値観ランキング【ランキング女性編】恋人との付き合い始めに不安に思うことランキング【ランキング女性編】結婚をためらってしまう理由ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年09月30日料理の味付けや言葉の違いが2人の距離を隔てる!?いろいろな都道府県の県民性や地域の特性を知るのは楽しいこと。でも、地域ごとに異なる特徴のせいで、彼女とケンカになってしまったこともあるのでは?そこで今回は、男性に「恋人と出身県が違うことで起こった問題」を聞いてみました。>>女性編も見るQ.恋人と出身県が違うことで起こった問題は?(複数回答)1位みそ汁など料理の味付けが違う32.0%1位方言の意味が分からない32.0%2位子どものころ見ていたテレビの話が合わない9.6%2位年末年始はどちらの地元で過ごすか9.6%3位将来、結婚したらお互いに地元に帰りたい8.4%4位子どものころやっていた遊びの話が合わない8.0%5位正月やお盆、年末の過ごし方が違う6.8%■みそ汁など料理の味付けが違う・「お互いに慣れている味が違うので歩み寄るのが難しい」(32歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「彼女の手料理は基本的にすべて味が薄い」(40歳/機械・精密機器/技術職)・「北関東と関西では味付けが全然違う」(28歳/生保・損保/事務系専門職)・「この点について1時間も話し合ったことがある」(31歳/ソフトウェア/技術職)・「恋人が外国人だから」(28歳/そのほか/そのほか)■方言の意味が分からない・「以前付き合っていた彼女の言葉は、3割しか分からなかった」(25歳/医療・福祉/専門職)・「お互いの地元に行って、年配の人が話しているのを聞くと意味不明」(28歳/そのほか/そのほか)・「意味が分からないから笑いのポイントが分からない」(24歳/金融・証券/専門職)・「メールの言葉もたまに分からない」(28歳/情報・IT/技術職)・「イントネーションが違うのに、標準語だと言って引かない」(27歳/電機/技術職)■子どものころ見ていたテレビの話が合わない・「好きだった番組が彼女の出身県ではやっていなかった」(25歳/学校・教育関連/営業職)・「地方と都会の差がもろに出た形となった」(27歳/情報・IT/技術職)■年末年始はどちらの地元で過ごすか・「『そんなに田舎が好きなの?』と文句を言われたことがあります」(44歳/情報・IT/事務系専門職)・「毎回もめて、結局それぞれの地元に帰る」(25歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「お互いの実家が大阪と北海道だったため、選択に困った。冬は暖かい大阪、夏は涼しい北海道と決めた後はうまくやっている」(31歳/運輸・倉庫/事務系専門職)■将来、結婚したらお互いに地元に帰りたい・「お互いに親への思いや地元での思い出、人脈があるから、もっとも超えるのが難しい壁」(23歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「お互いに地元に戻る気でいると、結婚後に問題が大きくなる」(32歳/学校・教育関連/販売職・サービス系)・「地元愛がぶつかって別れた……」(26歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)■子どものころやっていた遊びの話が合わない・「同じ遊びでも細かい部分で違うことがたくさんある」(25歳/小売店/販売職・サービス系)・「自分は東京育ちでゲームやマンガに触れていたが、彼女は原っぱや山で遊んだと言っていた。そのため、彼女はゲームやマンガの存在自体を否定していた。自然は広いが彼女の心は狭かった」(25歳/学校・教育関連/事務系専門職)■正月やお盆、年末の過ごし方が違う・「地域によって、ものすごく過ごし方が違うので慣れない」(25歳/金融・証券/営業職)・「形式張った正月はきつい」(33歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)■そのほか、「恋人と出身県が違うことで起こった問題」・「給食に出ていたメニューの話題が合わない」(25歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「寒さの感じ方が違う」(39歳/小売店/販売職・サービス系)総評同率1位で「みそ汁など料理の味付けが違う」、「方言の意味が分からない」が選ばれました。慣れ親しんだ味付けが違ったり、言葉の意味が分からなかったりすると、ちょっと距離を感じてしまうかもしれません。2位の「子どものころ見ていたテレビの話が合わない」や、4位の「子どものころやっていた遊びの話が合わない」は、どちらも子ども時代の地域差。世代間の差で話が合わないよりも、「知っているはず」と思うことを知らないとびっくりしてしまう!?同率2位の「年末年始はどちらの地元で過ごすか」、3位の「将来、結婚したらお互いに地元に帰りたい」、5位の「正月やお盆、年末の過ごし方が違う」はどれも恋人時代より結婚後に影響がありそうなこと。うまくやるためにはお互いに譲り合う道しかありません。地域ごとの差を「変だ」と決めつけてしまったら、待っているのはケンカか別れのみ。特に、結婚を意識している相手なら、家族や親せきと長い付き合いになるため、相手の地域への理解はより必要になります。差や違いを面白く感じられるようになるといいのかもしれません。(文・塩澤真樹/C-side)調査時期:2012年2月1日~2月5日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性393名(そのほかと答えた143名を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】結婚相手に求める共通の価値観ランキング【ランキング男性編】恋人との付き合い始めに不安に思うことランキング【ランキング男性編】結婚をためらってしまう理由ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年09月30日「どうしてこんなのが入っているの?」。友人知人、彼氏彼女のカバンの中から不思議なモノが出てきたことはありませんか。驚いたモノ、そのエピソードについて、マイナビニュース読者の皆さんにアンケートで聞きました。調査期間:2012/7/17~2012/7/24アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■リモコン、フライパン、食パン一斤一番多かったのは、「リモコン」(31歳/男性ほか)で20人(2.0%)。その理由を本人に尋ねた人によると、「携帯電話と間違えて持ってきたそうです」(25歳/女性)、「焦っていて、入れてしまったとのこと」(23歳/女性)と、形が全然違うようにも思うのですが、うっかり間違い?自宅で使うはずのモノを持ち歩く人も多数いるようで、「電話の子機。携帯電話と同様に外でつながると思っていたらしい」(27歳/女性)という勘違い(?)から、「小型掃除機」(29歳/女性)「バススポンジが入っていた」(31歳/女性)「フライパン」(29歳/女性)など、確かに驚きです。「(フライパンがなぜ入っているのか)怖くて聞けなかった」(29歳/女性)という声には、思わずうなずけます。「赤ん坊の猫。鳴かないので心配したけど、寝ているだけだった。あまりに小さいポーチから出てきたのでびっくりしました。ひとり暮らしで、ミルクをあげないといけないから、と、通勤バッグに入れて会社に連れて行っていた。『放っておくと死んでしまいそうだから』と涙目でした」(29歳/女性)「犬。ぬいぐるみのようにおとなしく顔だけ出していました」(40歳/女性)ポーチの中から動物……、予想外です。また、「食べ物」も多く、中でも、「バナナ」(38歳/男性ほか)を挙げた人が7人という結果に。「おやつに持ち歩く」(同上男性)というのが主な理由のようです。ほかに、「味のり」(28歳/女性)、「リンゴ」(25歳/女性)、「食パン一斤」(26歳/女性)、「焼き芋」(26歳/男性)など、多彩な間食がカバンから出てきたとか。「練乳」(29歳/女性)「ウスターソース」(27歳/女性)「焼肉のたれ」(31歳/男性)「お酢の小瓶」(26歳/女性)と、調味料を持ち歩く人もいて、「料理がしつこい味のとき、お酢をかけるとおいしくなるそう」(同上女性)と、当人にとっては理由があるわけです。■リコーダー。小学校からの習慣まだまだ不思議な持ち物は続きます。「孫の手。背中がかゆくなったとき、自分の手ではかけないから」(54歳/男性)「アイスノン。暑いときに首に巻くため」(29歳/女性)「将棋の駒。対戦相手をみつけたら、いつでもできるように」(53歳/男性)「ロウソク。生き残るためには必要だ」(58歳/男性)と、妙に納得してしまう答えの例から、「リコーダー。小学校からの習慣とのことです」(27歳/男性)「入社4年目の彼のカバンには、『面倒だから。特に整理する必要性を感じない』と、入社してから今までのすべての書類が入っている。絶対使わないのに、処分すべきと思う」(22歳/女性)「ダンベル。軽いのが嫌で重みが欲しかったらしい」(30歳/男性)「MacBook Air (アップル社のノートパソコン)とiPhoneとiPadと、それにつける外付けのキーボードとスピーカーまで出てきた。通勤時にいつも持っているとか。そんなに持ってどうするのかと聞くと、『安心するから』という返事。使わないらしいけど。何が安心するのかは謎」(29歳/女性)「水のペットボトルの飲みかけが3本。電車で移動中に飲みたくなったら不安だから!と力説された」(24歳/女性)どうしてどれも飲みかけ?理由を聞いても、なかなか不思議なモノがわんさかです。ひょっとして自分の持ち物も他人から見るとオカシイのでは……?整理しているはずのカバンの中、実は面白グッズにあふれているのかもしれません。(岩田なつき/ユンブル)
2012年09月30日ご飯は英語で「Rice」。でも、正しく発音しないと、「ご飯ください」は「ライス・プリーズ=Lice please(シラミをください)」になってしまいます。今回はそんな「恥英語」について、「さんまのからくりTV」の「ファニエスト・イングリッシュ」で人気を博し、現在もタレントとして活躍中のセイン・カミュさんと、語り合ってきました!■一字間違えただけでアチャー!編──まずは、福岡県・Hさんの「恥英語」です。「カナダへ旅行に行ったとき、ハンバーガー屋さんでポテトを注文しようと、覚えたての英語でこう言いました。『ワン・フレンチ・フライ、プリーズ!(フランスのハエをください!)』店員さんの異常な笑顔の理由は、後で知りました……」セインさん「正しくは『French Fries』だね!僕もチャーハン(Fried Rice)を『FLY LICE(飛ぶシラミ)』って言っているのを聞いたことがあるよ(笑)」──次もハンバーガー屋さんでの話です。福岡県のRさんから。「社員旅行先のハワイで、みんなでハンバーガー屋に寄ったときのこと。ある同僚が、店員に何かを懸命に訴えているのだが、店員は首をかしげるばかり。近寄ると、彼はこう言っていた。『バコーン!バコーン!ベァコーン!ブァコーン!ウ゛ェコーン……』ベーコン入りのハンバーガーを注文したかったらしいが、『bacon』の発音がわからなかったらしい……』セインさん「メニューを指させばいいのに(爆笑)」──ですよね(笑)。では次に、埼玉県・Yさんのお話です。「取引先のアメリカ人が、会議室に来たときのこと。自称『英語は得意』な上司が、そのアメリカ人に『シット・ダウン・ヒヤ、プリーズ(SHIT down here, please=どうぞここでウ○コしてください)』と、にこやかにソファをすすめていた」セインさん「確かに『シ』と『スィ』が使い分けられない人は多いね~(笑)。『coffee』も『コーヒー』って言うし」──私の叔母は『コーシー』って言いますが、何か?(笑)■言いたいことはわかります編──続いて、富山県のAさんの失敗談。「ホームステイ先の娘さんが誕生日だったので、その家のママにケーキを買ってくるよう頼まれました。一切れずつのタイプを買うか、ホールで買うのか迷った私は、『PEACE OR WHORE?(平和ですか?売春婦ですか?)』と聞いてしまい……。当時、私の英語力はこのレベルだったんです……』セインさん「某タレントさんが飛行機に乗ったとき、添乗員さんが機内食について『Beef or chicken?(牛肉にしますか?鶏肉にしますか?)』と聞いたら、『I AM CHICKEN!(俺は臆病者だ!)』って答えたという話を思い出したよ(笑)」──直訳しちゃったんですね(笑)。セインさん「これも同じ人の話だけど、ホテルのコンシェルジュにタクシーを呼んでもらおうと思って、こう言ったんだって。『CALL ME TAXI!』つまり、『俺をタクシーと呼んでくれ!』」──いいですね~ミスター・タクシー(笑)。では最後に、Nさんのお話。「職場に、外国人から電話がかかってきたのを、隣のKくんが出た。英語が超苦手なKくん。しばらく黙りこくったあと、『WAIT! PLEASE!』と言って勢いよく保留ボタンを押し、英語が話せる先輩を探しに行った」セインさん「アハハハハ!正しくは『Hold on, please』だけど、英語としてはそんなに間違ってないよ。相手は電話の向こうで固まっていたかもしれないけどね(爆笑)」■セイン・カミュから皆さんへ──では、英語が苦手な皆さんに一言!セインさん「笑える英語の間違いを紹介したけど、失敗を恐れちゃ絶対ダメね!もし間違えても、そのときの状況や前後の会話から、大体ちゃんと伝わるものです。正しくしゃべろうとあれこれ考えていると、相手は退屈しちゃう。言葉が出てこなければ、ジェスチャーや絵を描けばいいじゃない?大切なのは、言語力ではなく『伝えよう』とする積極的な気持ちなんです!」もし外国人が、日本語の単語を並べながら一生懸命に話しかけてきたら、こちらも一生懸命に耳を傾けますよね。「あれでOK!」とセインさん。なお、11月22日14:00~14:20に放映予定の「NHK高校講座」では、セインさんがゲスト出演し、アメリカ合衆国の発展についてお話しするそうです。アメリカの歴史を学んだら、英語がもっと身近になるかもしれませんね!セイン・カミュ「さんまのからくりTV」の「ファニエスト・イングリッシュ」で一躍脚光を浴び、「ぐるぐるナインティナイン」「すくすく子育て」など出演多数。著書に「セイン・カミュのなぜ英語が苦手なの?」(日本文芸社)「セイン・カミュとまゆげ犬のペラペラ英会話」(廣済堂出版)など。(OFFICE-SANGA 百田カンナ)
2012年09月30日初めて一人暮らしをする際に、いくらぐらいの家賃の部屋を探せばいいのでしょうか。今回「マイナビ賃貸」では、学生時代に一人暮らしをしていた社会人男女のマイナビニュース会員237人に仕送り額と家賃の関係について聞きました。まず、実際に大学生は家賃がいくらの部屋に住んでいるのでしょう。アンケートによると以下のようになっています。(学生時代の一人暮らしに関するアンケート、対象:マイナビニュース会員有効回答数237件、2012年6月実施、インターネットログイン式アンケート)グラフから、家賃が3万円以下の人が約8%、4万円未満の人が約11%、5万円未満の人が約22%、6万円未満の人が約18%、7万円未満の人が約20%、8万円未満の人が約11%、9万円未満の人が8%、9万円以上の人が約2%ということが分かります。ボリュームゾーンとして、家賃が4~7万円の部屋に住んでいる人が、全体の6割にのぼることになります。続いて、仕送り額について見ていきましょう。仕送り額の分布はこのようになっています。仕送り額が0~3万円以下の人は約24%、4~6万円以下の人は約27%、7~10万円以下の人は約34%、10万円以上の人は約15%となっています。それでは、それぞれの仕送り額別に、どれくらいの家賃の部屋を借りているかを見ていきましょう。分布人数割合が多い(10%以上)部分に色をつけてみました。仕送り金額が高いと家賃も高いという比例関係はありますが、全体として見ると仕送り金額に関わらず、4~7万円の家賃の部屋を借りている人が一番多くなっています。物件を探す時は、一人暮らしには家賃だけではなく、食費、水道•光熱費、交際費等、その他のいろいろな費用もかかってくることを考えながら検討しましょう。家賃の他に最低でも3万円の生活費を確保しておく必要があります。そうすると、一般的には家賃+生活費で7~10万円ほどは仕送りとアルバイトで毎月工面する必要があります。また、特に女性の場合、防犯面等の対策もしっかり考えたいもの。防犯面を重視すると家賃が上がる傾向にありますので、その点もしっかり考慮しておきましょう。学生の本業はもちろん学業なのですが、仕送りがあまり期待できない場合は、バイトをして収入を増やすことを検討する必要も出てきます。ただ、その場合も学業に差し支えがないような範囲でバイトをすることが大切です。無理のない家賃と生活費で予算設計をして、仕送りやアルバイトでやりくりできるよう工夫をしていきましょう。(文・花輪陽子)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月30日おそらくやってこない「いつか」のために物持ちが良いと言えば聞こえが良いですが、不要なものは不要なもの。とっておいたところで、役に立たないものもあるでしょう。しかし、不要だと思いつつ、なぜか捨てられないものはありますよね。そこで今回は、517名のマイナビニュース会員の女性に、捨ててもいいものなのに、なかなか捨てられないものについて調査しました。>>男性編も見るQ.捨ててもいいものなのに、なかなか捨てられないものを教えてください(複数回答)1位洋服についている予備のボタンや布28.8%2位お守り、お札25.5%3位ポイントカード19.1%4位昔の手紙18.2%5位教科書や教材18.0%■洋服についている予備のボタンや布・「洋服についているボタンはどんどんたまってしまう」(27歳/通信/事務系専門職)・「とっておいて使ったことなんかないのに、もしもを考えると捨てられない」(25歳/商社・卸/事務系専門職)・「なんのボタンかわからないものが沢山ある」(31歳/医療・福祉/専門職)■お守り、お札・「捨てるタイミングがわからないし、なんとなくゴミ箱に捨てるのは気が引けるので」(24歳/商社・卸/営業職)・「お守りはバチが当たりそうで捨てられない」(23歳/金融・証券/専門職)・「お守りコレクションしている」(25歳/機械・精密機器/技術職)■ポイントカード・「ほぼ使わないのに、いずれ使うときがあるかもしれないと思うから。心配性だから」(23歳/金融・証券/専門職)・「もう行くことないであろう(行ってもたまらないだろう)ポイントカードで、財布がパンパンです」(24歳/商社・卸/事務系専門職)・「使わなくなったものが家のすみから出てきたりする」(28歳/医薬品・化粧品/技術職)■昔の手紙・「私のことを考えながら私のために時間を使ってくれたと思うと、捨てるなんてできない」(31歳/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)・「もう絶対みることもないと思うけど、いつか見たいときがくるかもと思うと捨てられない」(32歳/電機)・「学生時代、授業中に交換しあった手紙など。裏が進路指導便りだったり、テスト答案用紙だったりするので時代を感じ、さらに思い出深いため」(27歳/情報・IT/クリエイティブ職)■教科書や教材・「高価なものなので」(25歳/学校・教育関連)・「自分の成長の記録のような気がして、なかなか捨てられません」(30歳/医療・福祉)・「勉強が好きすぎて教科書やノート、レポート、果てはテストまで取ってしまっている私。この間遊びにきた友達に、『そういえば大学のときに書いたレポートまだ持ってる?めっちゃ面白かったからまた読まして』といわれてびっくり」(25歳/商社・卸/営業職)■番外編:購入するたびに増えてしまう・読み終わった雑誌「このページは要るかも、とついつい思ってしまうからです。まとめて捨てるころには、雑誌のゴミが3セットほどできあがります」(24歳/情報・IT/技術職)・薬「薬って期限があるはずなのに、わからないので捨てるのがもったいないと思ってしまう……。かといって、もう何の薬かもわからないので、使うタイミングもない。完全にいらないもの」(25歳/電機/技術職)・化粧品「試供品。絶対使えると思うので」(25歳/情報・IT/営業職)総評1位は「洋服についている予備のボタンや布」でした。洋服自体は既に処分しているのに、ボタンや予備の布だけ残っているというケースも多いようですね。すでに、何の洋服に付いていたのか、わからなくなっているという女性も。ただボタンなどは、「とっておいて良かった!」という場面があるんですよね……。2位は「お守り、お札」。処分方法が難しいというのが、ランクインの理由となっているようです。3位の「ポイントカード」は、ちょっとポイントがたまっているだけに、あきらめきれずに捨てられないという女性が多いのかもしれません。久しぶりにお店へ行ってみたら、ポイントカードがリニューアルしている、なんてこともあります。4位「昔の手紙」や5位「教科書や教材」は、やはり思い出の詰まった品であることが、大きな理由となっています。特に女性は、思い出の品物を大切にしますよね。こういった物は、無理して捨てると後悔するかもしれません。使わないかもしれませんが、思い出としてとっておく。それが気持ちの面で大きなメリットとなる場合もあるでしょう。(文・OFFICE-SANGA森川ほしの)調査時期:2012年7月23日~2012年7月28日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性517名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】これっている?と思うものランキング【女性編】バッグの中に入れておくと安心なモノランキング【女性編】ついつい選びがちな服の柄ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年09月30日処分しても、まったく困らないはずなのに……絶対にもう使わないのに、いざ捨てようと思うと、「いや、いつか必要になるかもしれない!」と、捨てられなくなってしまう物はありませんか?そこで今回は、392名のマイナビニュース会員の男性に、捨ててもいいものなのに、なかなか捨てられないものは何か、うかがいました。>>女性編も見るQ.捨ててもいいものなのに、なかなか捨てられないものを教えてください(複数回答)1位レシート20.4%2位お守り、お札15.6%3位もう使っていない携帯電話やパソコン14.3%4位ポイントカード12.5%5位教科書や教材12.0%■レシート・「財布にしまってしまう。自分を戒める意味で」(30歳/金融・証券/専門職)・「いずれ家計簿をつけたいと思うから」(23歳/団体・公益法人・官公庁)・「特に777円とかのレシート」(23歳/医療・福祉/専門職)■お守り、お札・「お守りはどう処分したらいい?」(38歳/医薬品・化粧品/営業職)・「正式な処理をしないと罰が当たりそう」(26歳/商社・卸/営業職)・「大抵もらい物で、捨てたら悪い気がするので」(28歳/その他)■もう使っていない携帯電話やパソコン・「データ(個人的な情報)が消去しきれているか心配」(33歳/その他)・「オークションに出したいが、なかなか腰が上がらない」(33歳/ソフトウェア/技術職)・「後で、を考えて使っていないノートパソコンが4台、電子手帳2台となった」(45歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■ポイントカード・「財布がすぐにパンパンになる」(32歳/情報・IT/技術職)・「まだ使えそうだが、放っておいたら有効期限が切れ1年たっていた」(26歳/自動車関連/技術職)・「意外とあきらめが悪いタイプです」(37歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)■教科書や教材・「読むかもしれないから」(22歳/電機/事務系専門職)・「自分が頑張って勉強した頑張りが、めくれ、反り上がったページに表れ、捨てるに捨てられない」(30歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「高校の教科書を10年近く押し入れに保管していた。特に出して使うこともなく、最近引っ越しを機にようやく処分した」(28歳/その他)■番外編:年々増え続けるモノは処分するべき?・手紙「年賀状の処遇に困っている」(29歳/学校・教育関連/事務系専門職)・思い出「思い出は、いくら取っておいても邪魔にならないよね」(27歳/運輸・倉庫/技術職)・裏が白いチラシ「何か書くかも」(27歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)総評1位に輝いたのは「レシート」でした。レジで受け取って財布に入れてそのまま、という人が多いようですね。4位の「ポイントカード」も同様ですが、パンパンに膨らんだ財布はあまりスマートではありません。せめて財布から出して保管しておくようにしたいものです。2位は「お守り、お札」でした。こちらは、罰が当たるかも……と思って、捨てられない模様。基本的には、お守りやお札を受けた神社などに返すのが、正しい処分方法のようです。ただ、遠方で受けた場合などは、近所にある神社に返しても問題ないと言われていますので、捨てることに抵抗がある人は、持って行くと良いでしょう。番外編では、「何か書くかも」と、裏が白いチラシをとっているという男性がいました。紙をムダにしないためには素晴らしい心がけですが、何か書きたいときに裏が白いチラシを探しても良いのでは……という気もします。物を大切にすることは良いことです。ただ、部屋を片付けるという意味では、時には心を鬼にして、捨てることも必要かもしれませんね。(文・OFFICE-SANGA森川ほしの)調査時期:2012年7月23日~2012年7月28日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性392名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】これっている?と思うものランキング【男性編】バッグの中に入れておくと安心なモノランキング【男性編】ついつい選びがちな服の柄ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年09月30日みなさんは、もし1日だけ入れ替わって好きな事ができるとしたら、誰と入れ替わってどんな事をしてみたいですか?私の場合ですと、サッカーが好きなのでレアル・マドリッド所属のクリスティアーノ・ロナウド選手と入れ替わって、巨大なホームスタジアムの歓声を一身に浴びてみたいと思います。さて、読者のみなさんは誰と入れ替わってみたいと思うのでしょうか?アンケートで調査してみました!調査期間:2012/5/28~2012/5/31アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1000件(ウェブログイン式)まずは回答が多かった順にベスト5から紹介!第1位総理大臣……64人●野田総理大臣になって「消費税は止めます!明日から0%です!」と言ってやる。(42歳/男性)●全原発の即時廃炉と消費税の廃止、そして、生活保護と年金を廃止してベーシックインカムの導入!(34歳/男性)●総理官邸とか、総理大臣しか入れない場所に行ってみたい!(26歳/女性)●本当に大変なのか一度やってみたい。(26歳/女性)最も多くの回答を集めたのは「総理大臣と入れ替わってみたい!」というものでした。男性読者からは「野田現総理大臣と代わっていろいろな改革をする」という回答が多く、女性読者からは「どんな仕事をしているのか気になる」といった回答が多く寄せられました。第2位ビル・ゲイツ……34人●世界一の大富豪の実生活を体験してみたいです。(29歳/女性)●ビル・ゲイツになって全財産を1日で使い切ってみたい!(30歳/男性)●財産を全部一万円に替えて、世界経済を震撼させてみる。(35歳/男性)●お金のお風呂に入ってみたい。(36歳/男性)次に多かったのは、世界長者番付で1位に輝くマイクロソフト社会長のビル・ゲイツ氏でした。6兆円と言われる個人資産の持ち主だけあって、回答はすべてお金にまつわるものでした!中には「お金をすべて元の自分の口座に入れてから元に戻る」というなんともムシのいい回答も多く見られました(笑)。第3位綾瀬はるか……26人●スベスベの肌を生かして、化粧品のCM撮影に臨んでみたい。(27歳/女性)●あの美肌を鏡でまじまじと観察したいです。(31歳/女性)●街中をぶらぶらして色んな人にチヤホヤされたい!(29歳/女性)第3位は、なんと女優の綾瀬はるかさんがランクイン。総理大臣、ビル・ゲイツと続いていただけに、ここでの登場は驚きです(笑)。上記にもあるように、美ぼうをうらやむ女性読者から圧倒的支持を得ました。第4位ドラえもん……24人●道具をいっぱい使って、色んなイタズラをしてみたい。(27歳/女性)●突然のび太君にスパルタな対応をしてみて、強い男に育ててみたいです(笑)。(31歳/女性)●ドラえもんになって、タイムマシンで未来とか過去に行って見たい!(25歳/男性)4位には誰もが知っている猫型ロボットがランクインしました。「秘密道具を使ってみたい!」という回答が多く寄せられました。また、少数ですが「のび太君になってドラえもんを使いまくる!」という意見もありましたよ(笑)。第5位木村拓哉……19人●キムタクになって、たくさんの女性からキャーキャー言われてみたい!(27歳/女性)●大勢のファンの前で歌ったり踊ったりしてみたい。(31歳/女性)●街中で突然ファンを抱きしめたりして、騒動を起こしてみる。(25歳/女性)第5位はSMAPの木村拓哉でした。寄せられた回答は大半が上記のような「女性の騒がれたい」というものでしたが、回答者はなぜか女性読者が中心でした。入れ替わってみたい人物の傾向を見ると、やはり権力・富・美ぼうの3つに集約している結果になりました。どれもそう簡単に手に入らないだけに、1日だけのチャンスでも魅力的ですよね(笑)。(貫井康徳@dcp)
2012年09月30日最近では「都市伝説」という言葉も随分ポピュラーになりました。また、インターネットの発達によってその流布するスピードも高速になっています。でも、みなさんは都市伝説が学者の研究対象になり、そこから1つの「ジャンル」として一般に認知されるようになったのを知っていますか?■消えるヒッチハイカー最も初期に都市伝説についてまとめられた研究書はアメリカの民俗学者ジャン・ハロルド・ブルンヴァンによる『消えるヒッチハイカー』が有名です。都市伝説という言葉を最初に使ったのは、フランスのエドガール・モランという学者ですが、ブルンヴァンは「都市伝説の宝庫」であるアメリカの面白い話を採集し、解説を加えてこの本にまとめました。ブルンヴァンの著作によって「都市伝説」という言葉が広く知られるようになっていったと言ってもいいのです。タイトルにもなっている「消えるヒッチハイカー」はこんな話です。ある男性が深夜クルマを走らせていました。すると国道脇の非常に寂しい場所で女性がヒッチハイクをしています。男性はいぶかりながらも女性をクルマに乗せて家まで送ってやることにしました。家に着くと、後部座席に座った女性の姿がありません。おかしなこともあるものだと、男性は家の人を呼びます。家人は「またですか」と言います。実はヒッチハイカーはこの家の娘で、既に車の事故で死んでおり、今まで何人もがその幻の娘を車に乗せて、この家まで運んでいたのでした。この話はアメリカで流布された古典的な都市伝説で、幾つものバリエーションが確認されています。例えば、クルマに乗って来るのが「白いドレスの女」というバージョンもあります。その場合には、プロムの日に着飾ってでかけた女性が不幸にもその日に交通事故で死んでしまい、といったより効果的な因縁話にされていたりします。アメリカのSFドラマ『トワイライトゾーン』にも同じ題材をとったとしか思えない話があります。ただし、このドラマの場合には、実は幽霊だったのはクルマを運転していた女性その人で、自分の家に電話してみると「娘はもう死んでいます」と告げられるというオチが付いていました。つまり「消えるヒッチハイカー自分版」というわけです。■都市伝説は震源地を探れない!上の消えるヒッチハイカーを読んで「おや?」と思われた人がいるかもしれません。クルマをタクシーに変えれば、「到着した所で女性が消えた。シートはぐっしょりとぬれていた」といった、日本でも古典的な怪談話にそっくりであることがわかるでしょう。しかし、アメリカで流布された消えるヒッチハイカーが日本に到着し、それが改変されて、いわゆるタクシー話になったのかどうか? これは確認することができません。日本にも怪談話の素地があり、似た話が離れた土地で同じように作られ流布されたのかもしれません。それぞれの話の起源が特定できないのです。誰がいつ原形を作ったのか、また流布の経路、これをたぐることが極めて困難なのも都市伝説の特徴なのです。■ベッドの下に誰かいる!もうひとつ古典的な都市伝説を挙げてみましょう。ある女性の部屋に友達が泊まりに来ました。夜も遅くなり、もう寝ようかという時間になって、友達が突然外に出ようと言います。その女性はいぶかっていましたが、仕方がないので友達と一緒に部屋から出ました。すると友達が「実はベッドに下に男がいるのが見えた。警官を呼びに行こう」と言うのです。友達が「コンビニに行こう!」と突然言い出したり、また男が隠れているのがクローゼットだったりとさまざまなバリエーションが存在するのですが、実はこの話はアメリカ生まれの都市伝説なのです。部屋の中に誰かいる!という恐怖は普遍的なもので、例えば『暗闇にベルが鳴る』というスラッシャームービーの元祖と言われる映画がありますが、その中に「犯人はこの家の中だ!」と判明するというぞっとするシーンがあります。誰もが抱く恐怖をうまくお話にまとめているからこそ、この都市伝説はヒットしたのでしょう。■日本の好著『都市伝説の正体』最近のトレンドも取り入れて日本でまとめられた好著があります。祥伝社から刊行された宇佐和通氏の『都市伝説の正体-こんな話を聞いたことはありませんか?』です。インターネット上で流布された話や、(また最近ではCGで何でもできますから)驚くような画像も掲載されいます。中でも、9.11の時に偶然撮られたとされる、飛行機が今まさに突っ込んでこようとしている画像は迫真のできです。この本は新書サイズで読みやすく、都市伝説について手軽に知りたい人にはお薦めです。どこから来てどこへ流れていくか分からない都市伝説ですが、だからこその恐怖、面白みがそこにはあります。あなたはどんな「お話」を聞いたことがありますか?(高橋モータース@dcp)
2012年09月30日三越伊勢丹は、イタリアを代表するブランドを統括する”アルタガンマ財団”と共同で、チャリティーキャンペーン「HEART FOR CHILDREN(ハート フォー チルドレン)」を2012年10月2日(火)~9日(火)の期間に開催する。伊勢丹新宿店本館1階のザ・ステージにて、計17ブランドがこのプロジェクトのためにここでしか買えないチャリティアイテムを揃え、”HEART FOR CHILDREN”のコンセプトのもとイベントを展開する。ここでのチャリティの収益金は、全額をあしなが育英会「あしなが東北レインボーハウス建設募金」に寄付することとなっている。三越伊勢丹で共同でプロジェクトを進めるアルタガンマ財団は、イタリアの優れた産業と、その背景にあるカルチャーを世界に向けて発信することを目的としているチームである。1992年の設立以来、加盟企業はファッションやジュエリーだけではなく、食品、自動車、家具デザイン、ホテルなど約75社が集約している。「HEART FOR CHILDREN」開催日時:2012年10月2日(火)~9日(火)開催場所:伊勢丹新宿本店1階ザ・ステージ参加ブランド:アクアディパルマ、アニオナ、アレッシィ、ボッテガ・ヴェネタ、ブリオーニ、ブルネロクチネリ、エミリオ・プッチ、フェンディ、フェッラリー、イザイア、カルテル、ロロ・ピアーナ、マックスマーラ、ミッソーニ、サルヴァトーレフェラガモ、ヴァレンティノ、ヴェルサーチ元の記事を読む
2012年09月30日世界中で目撃されている……と言われているUMA(未確認生物)。いる証拠もいない証拠も定かではないため、世界中の研究者やオカルト好きが長きに渡りその姿を研究し、その姿を追っています。今回は、そんなUMAの中でも代表的なものをいくつか紹介。好奇心に満ちたオカルトへの入り口になれば幸いです。■海外のUMAたち●ネッシー20世紀最大級のミステリーと言われる、もはや説明不要なくらい有名なUMA。1933年にイギリスのネス湖という湖で目撃された、と言われている未確認動物。目撃談の中で、首長竜のような形をしていると言われており、想像図でもそのような姿で描かれている。現在までに本物、いたずら、チョウザメなどさまざまな説や見解が発表されているが、真相はいまだ謎。日本にもイッシーやクッシーなどのよくわからない生き物が目撃されている。●ビッグフットこちらも世界的に有名なUMA。大型の猿人のような姿をしていると伝えられており、アメリカ・カナダの山中での目撃例が多い。目撃情報だけでなく、ビッグフットが写っているとされる写真や、ビッグフットがビデオカメラに向かって振り返る姿が収録された『パターソン・ギムリン・フィルム』と言われる映像などさまざまな証拠が残されている。ちなみに雪男もビッグフットの一種と言われている。●シーサーペント巨大な海蛇のような姿をし海に生息すると言われている未確認動物。その歴史は古く、旧約聖書などにもその記述があったり、古代の伝承などにも登場する。近代では1900年代の初めにドイツの潜水艦の乗務員が目撃した、1950年代にイギリスで目撃された、などの目撃情報が出回っているが、真相は定かではない。しかしながら海洋生物の研究には未知の部分が多いことから、実際に存在している可能性も指摘されている。●スカイフィッシュ1995年にその存在が確認されたと言われている、比較的新しいUMA。細長い棒状の形をし、時速300キロ近い速度で空中を飛んでいるとされている。とあるビデオ映像の編集者が、撮影した映像を編集している際に、空中を高速で飛行する生き物を発見したことで、一躍有名になった。飛行中に昆虫がカメラに写りこむモーションブラー現象だという指摘や、小型宇宙船説、プラズマであるという説などいまだに議論が続けられている。●フライング・ヒューマノイド空を飛ぶ未確認生物の一種。人間のような形をしていることからフライング・ヒューマノイドと呼ばれている。世界中で目撃されているUMAだが、なぜかメキシコでの目撃例が多く、写真や映像としても多数記録されている。最新鋭の飛行兵器であるという説や、宇宙人説、また、否定派の意見では鳥や虫、気球や風船とい説があるが、やはり定かではない。●モスマン巨大な蛾のような羽と顔を持つ人型の未確認生物。1966年にアメリカのウェストバージニア州で目撃されたのが最初とされている。その後、同年に複数の目撃情報が出たため、騒動となった。目撃談によると、赤い目を持ち、自動車並みの速度で空を飛ぶという。鳥類だという説もあるが、鳥にしてはあまりにも大きな姿が目撃されているため、その説は否定されている。ほかには宇宙人のペット説なども唱えられているが、やはり真相は定かではない。●チュパカブラ赤い大きな目と長い牙を持つと言われる南米のUMA。1995年にプエルトリコで目撃されたのが最初と言われており、南米での目撃例が多い。動物の血を吸う生き物だとされており、南米全体で家畜が襲われたという被害情報は数千件にものぼると言われている。人間が襲われて血を吸われたという事件も発生し、大きな話題となった。チュパカブラのものだという骨や毛などが採取されたり、写真や映像が記録されるなど、存在を匂わす証拠は出て来ているが、どれも信ぴょう性は薄い。■日本のUMAたち●ツチノコ日本人なら知らない人はいないであろう、異様に太い胴体を持つというヘビ型のUMA。日本全国で目撃例があり、人間の腕ほどの大きさだという話や、数メートルという巨大な姿だったなど、その目撃談はさまざまで信ぴょう性はあまり高くない。しかしながらメディアなどでも度々取り上げられるなど注目度は高く、兵庫県の千種町(現宍粟市)では2億円の捕獲賞金が出たほど。正体については動物を丸のみした状態のヘビである説や、大きなトカゲの手足が隠れて見えない状態だった所を偶然目撃した、などと諸説あるが、ロマンを追い求めるならその存在を信じたいところ。●ヒバゴン日本に住んでいるとされている猿人型のUMA。広島県の比婆山(ひばさん)連峰で目撃されたことから、この名前がつけられた。1970年に初めて目撃情報が挙がり、同じ年に相次いで目撃情報が寄せられた。1971年には地元の自治体に類人猿係なるものまで創設されるほど話題になったが、次第に目撃情報が減り、1975年に廃止となった。その正体はサルやツキノワグマだと言われているが、当時から30年以上が経過したいまでは検証のしようがないという。●ガタゴン岩手県山形村(現:久慈市)に生息しているとされるUMA。1992年に山形村の山中で、5本指のうち4本が前向き1本が後ろ向きという奇妙な足跡が発見された。この足跡は近隣に存在するどの動物の足跡とも一致せず、日本モンキーセンターでの鑑定でも、一致する生物は確認されなかった。奇妙な足跡だけが存在の足がかりとなるガタゴンはほかの日本のUMAと比べて正体不明の部分が多く、現在でも研究が続けられている。海外のUMAは有名なものも多いですが、日本のUMAは案外知らないものも多くいます。特に最後に紹介したガタゴンは、一般の知名度はほとんどゼロに近いのではないでしょうか。UMAは知名度に比例して目撃情報が増えると言いますが、ガタゴンも有名になれば目撃情報が増えたりするのではないでしょうか。これら以外にも世界にはさまざまなUMAが存在します。興味が出たという人は調べてみてはいかがですか?(初桐有@dcp)
2012年09月30日皆さんが今までに乗ったことがある最も速い乗り物は何ですか?飛行機?新幹線?…それとも自動車?いやいや、宇宙規模で見てみると、皆さん実はこれよりもはるかに速い乗り物に乗っているんです。その乗り物とは一体何でしょうか。そして、そのスピードはどれほどなのでしょうか。今回はそんな宇宙のスピードを感じてみたいと思います。■ 地球の自転速度はどれくらい?私たちが住む地球。その地球は日々どれほどの速さで動いているのでしょう。そこでまずは、地球の自転速度から考えてみたいと思います。地球1周の長さは、赤道上でざっくり計ると約40,000km。これを24時間で1周すると考えれば、40,000(km)÷24(時間)=1,667(km/時)となります。ちなみに、日本付近(北緯30度)で同じように計算してみると、時速1,450km程度となります。これでも十分、飛行機よりも速いという計算になりますね。ところで、時速1,450kmは秒速に直すとおよそ400m/秒ですので、仮に自転の影響から外れて1秒間ジャンプしたとすると、400m離れた地点に着地することになります。でも、もちろん実際には慣性の法則が働きますので、そんなことは起きません。電車の中でジャンプした場合と同じですね。■ 地球の公転速度はどれくらい?それでは、次に地球が1年で太陽の周りを1周する速度(公転速度)について見てみましょう。地球は太陽の周りをほぼ円に近い楕円(だえん)軌道で回っています。(ここでは便宜上、完全な円軌道として考えてみたいと思います。)地球と太陽との距離はおよそ1億5,000万kmですので、その円軌道1周の長さは1億5,000万(km)×2×3.14=9億4,200万(km)となります。1日あたりで進む距離は、9億4,200万(km)÷365(日)=258万(km/日)時速に直すと、258万(km)÷24(時間)=10.7万(km/時)、秒速で見てもおよそ30km/秒となります。皆さんがいるこの地球は、毎日こんなにも速いスピードで宇宙空間を移動しているのですね。■ 自転周期は長くなるこのように地球はとてつもないスピードで自転や公転を繰り返していますが、そのスピードは永久に変わらないのでしょうか。いいえ、そんなことはありません。月の引力の影響により、地球では潮の満ち引きが起こりますが、地球の自転周期は「潮汐摩擦(ちょうせきまさつ)」と呼ばれる、この潮の満ち引きをもとにした海水と海底との摩擦の影響により、少しずつ長くなっています。具体的に地球の自転周期がどれほど長くなっているのかと言うと、100年間でおよそ1~2ミリ秒(1000分の1~2秒)であるとされています。ちなみに、地球が誕生したころの自転周期は5時間ほどであったと考えられています。■ 時には短くなることも…一方で、2011年3月に起きた東日本大震災の影響により、地球の自転周期が短くなったとされる研究発表もあります。NASAの地球物理学者リチャード・グロス博士によると、東日本大震災の影響で地殻が動き、地球内部の質量分布が変化するとともに、地軸がわずかにズレたことで、地球の自転周期、つまり1日の長さが1.6マイクロ秒(1000万分の16秒)だけ短くなった可能性があるそうです。なお、同様の現象は、2004年のスマトラ島沖地震や2010年の南米チリ地震など、過去の大地震でも同様に見られたとされています。このように、地球の自転周期は一定ではなく、さまざまな要因で常に変化しているわけです。■ まとめ普段は実感することが無い、地球の自転や公転スピード。しかし、実際には飛行機をはるかに上回る速度で動いているということを感じていただけたでしょうか。普遍的だと思われている地球の自転周期でさえ、月や地震の影響など、さまざまな要因で常に変化しているのです。(文/TERA)■著者プロフィールTERA。小さい頃から自然科学に関心があり、それが高じて科学館の展示の解説員を務めた経験も持つ。現在は、天文に関するアプリケーションの作成や、科学系を中心としたコラムを執筆している。
2012年09月30日ブラックホールに吸い込まれた宇宙船が、時空を超えて再び現れる。SF映画では定番のストーリーだが、実現可能なのか?ニール・ドグラース・タイソン博士の著書「ブラックホールで死んでみる」では、ブラックホールに落ちるのが宇宙で最も華々しく死ぬ方法と記されている。そのプロセスは残酷で、仮に録画できたとしても、とても放映できない死にざまだ。■素粒子と化す自分ブラックホールは、その中心に向かって強大な引力がはたらく領域だ。ホールの名から誤解されやすいが、何でも吸い込む穴ではなく、着陸したら2度と脱出できない天体と考えるとわかりやすいだろう。宇宙との境界線である「事象の地平線」の内側に入ってしまうと光すら脱出できないのがブラックの由来だ。天体からの脱出に必要なエネルギーは、その天体の質量・重力が大きく、直径が小さいほど多くなる。計算式は省略するが、身近な天体からの脱出に必要な速度は、・地球…11.18km/秒・月…2.38km/秒・太陽…618.02km/秒だ。秒速11.18kmはおよそ1時間で赤道を1周する速さだから、地球脱出でさえ膨大なエネルギーが必要である。この2万7千倍にも及ぶ光速(秒速30万km)でも脱出できないのだから、ブラックホールの引力がいかに強力か、おわかりいただけるだろう。ブラックホールの作り方は極めて簡単で、なるべく質量と重力の大きい天体を選び、脱出速度=光速となるシュヴァルツシルト半径まで圧縮するだけで良い。地球なら直径9mm、太陽は3km程度になれば完成だ。このブラックホールに人間が落ちたらどうなるか?足から落ちた場合、ブラックホールの中心に向かってまっすぐ向かっていくことになる。引力は近い物体により強くはたらくので、中心に近い足には大きな引力が、頭には小さな引力がはたらき、加速度の違いが生じる。頭はゆっくりと、足は速く中心へと向かい、加速度の差に耐え切れなくなった身体は、途中で引きちぎられてしまう。これを何度も繰り返し、見るも無残な状態となるが、引力の洗礼はさらに続き、分子、原子レベルまで分裂し、最終的には素粒子へと帰す。それらはブラックホールの中心に向かって進み、同書では「チューブから押し出される歯磨きペースト」のようになるという。たしかに華々しい。■100万度の輝き固体では引きちぎられてしまうので、人気アニメの主人公のような柔軟性のある物体はどうか?例えばガスなら大丈夫かと思ったが、より悲惨な死を遂げることになる。ガスの場合はまず一部がブラックホールの軌道に引き込まれ、らせんを描き始める。扇風機に巻き込まれたヒモのような状態だ。ブラックホールから遠い部分はゆっくりと、近くは高速に、速度差のある差動回転を起こす。速度差から摩擦が生じ、やがて100万度にもおよぶ高熱へと変わる。痛いだけでは済まされず、今度は熱い思いもしなければならない。太陽のような恒星も同じ運命をたどる。まずは強烈な引力で引き伸ばされ、差動回転で高温の円盤へと変化する。あとは光り輝きながら自分の番を待つだけだ。何年かかるかわからないが、ペースト状になってブラックホールの中心に向かうのを待ち続けよう。もしもこれが葬儀なら、固体よりもはるかに華々しい。事象の地平線を越えてしまうと二度と拝めないから、100万度の輝きを眺められるうちに、しっかりと故人を偲んでおこう。■まとめブラックホールの中心にたどり着くあいだ、物体は光速に達するという説がある。もしそうなら、落ちた人の時間は遅く流れ、中心への旅は大変長い時間に感じることになる。ブラックホールに落ちるなら、足から落ちてみたい。その感想を誰かに伝えることはできなさそうだが、自分が素粒子に分解されるのを、ぜひともこの目で見てみたいものだ。(関口寿/ガリレオワークス)
2012年09月30日顔がくすんで見えるので、顔色がキレイに見える色を知りたい!と思っている女性は多いはず。でも素人でも簡単にわかる方法ってあるのでしょうか?好きな色って誰にでもありますよね?でも、好きな色と似合う色が同じとは限りません。そこで、誰でも簡単に自分に似合う色が見つけられる方法をビューティ&ダイエット編集部が探ってきちゃいました!本当に似合う色を身につけると顔色がよく見えたり、瞳がきれいに映えたり、パーソナリティーがより魅力的に感じられたりと、プラス効果が大きいですよね。逆に、似合わない色を身につけていると、肌がくすんで見えたり、シミやシワを余計に目立たせてしまったり、第一印象で好印象を得ることが難しくなるなど、さまざまなマイナス要因になってしまうことにもなります。似合う色かどうかは、肌の色や髪の毛の色、瞳の色、手のひらの色などを見て判断されます。似合う色を知れば、洋服だけじゃなく、メイクやメガネ、アクセサリーなど小物類にも生かせ、それらの色があなたをきれいに見せてくれます。鏡を見るたびに「いい感じ」「元気そう」「若々しい」といった自分を感じる…自信も満ちてくるって、そう思いませんか?では、簡単に判別できる方法をご紹介!鏡に自分の姿を映しながら判断してみましょう。さまざまな色の布や色紙などを顔に近づけてみるとわかりやすくなります。(1)まず、顔色がよく見えるのは、暖かいウォームカラーか爽(さわ)やかなクールカラーかを調べて。ちなみに、暖かいウォームカラーが似合うのは、肌が黄色味を帯びたイエロー系もしくはオークル系。クールカラーが似合うのは、肌にピンク味を帯びたローズ系、もしくはピンク系です。洋服やメイクを選ぶ際には、ウォームカラー系の女性にはイエローベースがGood。クールカラー系の女性には青みがかったブルーベースがおすすめ。(2)ベースカラーが分かったら、今度は濃淡。ソフトな淡い色彩か、あるいは濃い色彩が似合うかを調べます。イエローベースの女性は、柔らかな春色と、しっとり落ち着きのある秋色、そのどちらがより似合うかを調べて。同じグリーンでも、春色の場合はソフトな若葉色が映え、秋色の場合は濃い抹茶色のほうが顔色がきれいに映えます。顔つきでもある程度は判断できると思います。例えば、キュートでかわいいタイプは春色が、知的で落ち着きあるタイプは秋色が映えるはず。あるいは、髪の毛が柔らかく少なめタイプは春色、硬めで量の多いタイプは秋色で、一度チェックしてみて。自分にとって顔色が映えるカラーを選びましょう。ブルーベースの女性は、あなたが日本人ならほとんどが夏色タイプと思って正解。ただし、ビビッドな色味が映える場合は、冬色タイプになります。夏色はクールで、かつフェミニンな色合いがGood。冬色はどちらかと言えば原色系。夏色の女性はソフトな水色が似合うけれど、冬色の女性は鮮やかなロイヤルブルーが似合うでしょう。さあ、自分の似合う色が春夏秋冬、いずれのカラーグループかだいたい分かったでしょうか。春色は、若葉が芽吹き可憐な花々が咲き誇る若々しい華やかな色彩群。夏色は、雨のグレイッシュな風景のなかに、アジサイやラベンダーなどが美しく咲き誇る繊細でロマンティックな色彩群。秋色は、黄金の稲穂や山々のみごとな紅葉など、豊かに成熟した印象と、かつ知的で女性ゴージャスな色彩群。冬色は、まさに白銀の世界、そして夜空に煌(きら)めく星々の輝き。ただし、モノトーンの色彩に限定されず、雪に映えるビビッドカラーも仲間です。理知的で都市的、モダンな色彩群というイメージですね。もしもどちらの色か迷うようなら、実際に自然光のなかで鏡に自分を映しながら、布や紙を首もとに当て、顔色が明るく、元気そうに、あるいは、輝いて見える色彩群を探してみてくださいね!(ビューティ&ダイエット編集部)
2012年09月30日近頃少しずつ気温が下がり、半袖では肌寒い日も増えてきました。そろそろ衣替えの時期ですね。この夏もたくさん活躍してくれたお気に入りの服を、来年もきれいに着られるよう、きちんとした方法でしまってあげましょう。ステップ1 しまう前にやるべき2つのこと■とにかくきれいに洗濯夏物をしまう上で1番気をつけなければならないのは「汗のシミ」。汗がついたまま収納してしまうとかなりの確率で黄ばみが出ます。シルクなど、素材によっては1度黄ばみが出て時間がたつと、修復不可能になるものもあるので注意しましょう。また、服に付着した「汚れ」も虫くいやカビの原因になります。表面上きれいに見える服でも汗や汚れが想像以上についているものなので、1度でも着た服は必ず洗濯してからしまいましょう。市販のおしゃれ着用の洗剤を使えば、たいていのものは家で洗濯することが充分にできます。それでも落としきれない汚れは迷わずクリーニングへ。■収納場所を掃除するせっかく衣類をきれいにしても、しまう場所が汚れていては意味がありません。クローゼットやタンス、押し入れや、収納ケースなどもきれいに掃除しておきます。ステップ2 収納のコツ5つ■晴れた日に実行する衣替えには、よく晴れた天気の良い日を選びます。曇りや雨の湿度が高い日に行うと衣類に湿気が含まれてしまい、カビの原因になります。■ゆとりのある収納をする衣類を収納する時に重要なのは、8分目収納。収納ケースでも、クローゼットでも、詰め込みすぎると通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなって、カビの原因になります。しわや型崩れの原因にもなるのでゆとりのある収納を心がけて。■同じ素材同士で収納をするケースに収納する際には、同じような性質を持つ素材の服ごとに収納するのもポイント。そして収納する際のケースの積み方にもポイントがあります。湿気は上から下へ行く性質があるので、1番上には絹やカシミヤ、毛織物などデリケートな素材のもの、次に虫に弱いウールや化学繊維のもの、そして1番下には比較的湿気に強く、洗濯のしやすい綿や麻製品、という順番に積めば完璧です。■防虫剤は必須アイテム虫対策にぜひ防虫剤を使いましょう。防虫剤から出る成分は空気より重く、上から下へと降りて行く性質があるので、防虫剤は衣服の上に置くのが効果的です。防虫剤の効果が十分発揮できるよう、収納ケースはきちんと密閉できるタイプのものを使うのがオススメです。■その他注意事項クリーニングから返ってきた洋服は必ずビニールを取ってからしまいます。そのまましまった方が汚れよけになって良いように思えますが、ビニールは湿気がこもりやすく、これもまたカビの原因になります。また、時々夏のように暑い日がくることもあるので、そんな時困らないように、夏物の服を何枚かすぐ出せる場所に確保しておくのも忘れずに。ステップ3 衣替え後の日々にも注意■定期的な換気をするクローゼットはもともと湿気がこもりやすい場所。衣替え後は、定期的に衣類を収納したクローゼットの換気をしましょう。天気が良い日にクローゼットを開け放して風を通します。ファッションの基本は「美しい服を美しい状態で美しく着ること」から。衣替えの際にちょっと気をつけてあげると、服をきれいに長持ちさせることができます。来年、再び収納ケースを開けた時にショックなことにならないよう、正しい収納を心がけて次の夏を気持ち良く迎えましょう。(金沢 碧)
2012年09月30日シンボルマークの「ドンペン君」、店内に流れる、一度聞いたら忘れられない「ドンドンドン♪ドンキ~♪」のテーマソングでおなじみの、激安の殿堂『ドン・キホーテ』。驚異的な価格破壊や「ボリューム感MAX!」の陳列スタイルが同店の大きなミリョクです。しかし、その膨大な商品のジャングルに圧倒され、心が迷子になってしまう人も……。そんなアナタのための「ドンキ必勝マニュアル」を作成しました。探検(来店)前には必読ですよ!■さすが激安の殿堂!特売品だけでなく定番も要チェック!今回お話をうかがったのはドン・キホーテ新宿店にて消耗品部門の責任者を務める斎藤拓海さんと、同店の医薬品部門を担当する管理薬剤師の増田光徳さん。日本全国に171店舗(2012年8月21日時点)を有するドン・キホーテの中でも、新宿店は常に1、2位を争うトップクラスの超繁盛店。そこで責任者として働く両名は、いわば『ドンキの達人』というわけなのです。ドンキといえば、店頭に山積みの目玉商品、さらに店内でも大きなカゴに山積みの商品があっちにも、こっちにも……。一体どこから目をつければいいの!?「そんなときは、ぜひ定番に目を向けていただきたいですね。定番でしか打ち出してない商品も結構あって、中には山積みよりも驚安商品を組み込んでいることもあります」(斎藤さん)「お客さまが楽しめるよう、陳列の細部にまで気を使います」(斉藤さん・左)■華やかさの中にお宝も眠っている!?さらに、斎藤さんによれば「常連のお客さんって、エンドの中をよく見ていますね」とのこと。「エンド」とは小売業界用語で、定番が置かれる棚(ゴンドラ)のメイン通路に面した端の部分、要するに「お客さんがよく見る一等地」的ポジションをいいます。「エンド前面は季節モノや新商品など価格に加えて、見栄えも考えた陳列になります。そして、エンドの中には旧品や現品限りという破格な商品も混じっています」(増田さん)なるほど。エンドには、まさに「今ここでしか出会えないお宝」が眠っている確率も高いようです。■ドラッグストアにも負けない自由な売価設定ドンキでは基本的に、仕入れや値付けは担当者に権限が委譲されているとのこと。「通常のドラッグストアに比べて売価は結構自由に決められます」と増田さん。「価格はライバル店を見て回って決めますが、ドラッグストア同士では横並びな値段の商品も、目玉品として安く販売するケースがあります。こうした商品は、他店の特売でもなかなか出ないようなお値段で定番販売しています」(増田さん)「豊富な知識と丁寧な接客」が評判の薬剤師の増田さん■ドンペンモバイルクーポンで空前絶後のオトク体験!そもそもが安いドンキの価格から、さらに値引きしてしまうという神をも恐れぬ(!)サービスがあります。それは『Club Donpen モバイル』です。「一切無料の会員サービスなんですが、案外利用されていない方が多いみたいですね。登録も本当に簡単で、QRコードを店頭の機械から端末に読み取らせるだけ。これで、みなさんがビックリするようなお値段で商品が購入できます」(増田さん)でも、何でこんなに安くできるんですか?もしかして、期限切れとか?「その点は問題ありません。値引き用に予算を組んでいるから可能な価格なので。ただ、数には限りが出てしまいますが」(増田さん)発券されるクーポンのラインナップは店ごとに異なり、また、複数店舗の登録も可能。というわけで、行く可能性のあるお店はすべて登録しちゃうのが鉄則です!このほかにも、クチコミ情報サイトの@cosmeで上位にランクした商品もあるというドンキオリジナルブランド『情熱価格』や携帯無料充電、日本全国無料配送(店舗、購入商品により異なります)などなど、ワクワクする商品やサービスが満載です。すでにオトクなドンキで、さらにさらにオトクな買い物を楽しんじゃいましょう!(OFFICE-SANGA 岩井浩)
2012年09月30日これは「冷え性」のこと。正しくは”poor blood circulation”で、「血の巡りが悪い=末端まで血が巡らない」ということで「冷え性」。「わたし冷え性」と言うときは”I have poor blood circulation.”。多くの場合”blood”は割愛して”I have poor circulation.”で通じます。また”poor”のところは”bad”にして”I have bad circulation.”でもオッケーです。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月30日これはかなり惜しい一例。正しく言うなら”ham and egg(s)”。ハムと卵はお互い違う物なので、英語では「何々と何々」ということで”and”は必須。また朝のメニューとしても定番の”ham and egg(s)”。ハムと卵1個なら”ham and (one) egg”、卵2個なら”ham and (two) eggs”、まれでしょうけど卵3個なら”ham and (three) eggs”と卵の単数、複数の扱いと、その個数ははっきり伝えるほうがいいです。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月30日55DSL(フィフティー ファイブ ディーエスエル)は、ブランドのDNAでもある”YOUTH,FREEDOM,FUN,ITALY”をテーマに、2012年秋冬広告ショートムービーを55DSLの公式サイトで公開中だ。今回のショートムービーは、カップルがイタリアを車やバス、バイクや徒歩で歩いて旅をするモダンなラブストーリー仕立て。実際に2週間以上かけてイタリア北部の山地からシチリア島のストロンボリまで旅をしながら撮影が行われ、古きよきイタリアの美しさが溢れる作品が完成した。想像とアドリブ、台詞と実際の会話、偶然と必然など対照的なエレメントがスタイリッシュに混ざり合ったロードムービーとなっている。ムービーは、数々の賞を受賞しているプロダクションであるCANADAが撮影しており、ディレクターのニコラス・メンデスは、「脚本を用いず撮影に挑んだ自分達の事を55DSLはとてもサポートしてくれたよ。僕たちのクリエイションを信用してくれた事にとても感謝している。このプロジェクトをスタートするとき、自分たちのベースとなるものは何なのか考えてみた。そしてイタリアのアート、文学、シネマが思い浮かんだんだ。その文化がまだ存在するのかを確かめるためには、今のイタリアを旅する必要があった。今回のストーリーを通して、僕たちが思うイタリアと現実のイタリアを捉えたかった」とコメントしている。ショートムービーは、彼らの自由なビジョンにより製作されたクリエイティヴィティの高い作品となっている。Director: Nicolas MendezDirector of Photography: Marc Gomez del MoralEditor: CANADAHair & Make Up: Gina BestModels: Viktorija Pacenko & Simone RiccioniCampaign Photographer: Jonnie CraigAgencies: VICE & Partizan55DSL公式サイト:元の記事を読む
2012年09月30日各地で人気の蒸気機関車。黒くて大きな車体からもくもくと煙が吐き出され、巨大な車輪(動輪)が動く。耳をつんざくような「フオーッ!」という汽笛と、腹に響く「ドッドッドッ……」という走行音。まるで生き物みたいで迫力がある。ところで、蒸気機関車はどんなしくみで動いているのだろう? 「やかんから勢いよく吹き出し、鍋のふたを動かす」のが蒸気の力だとなんとなくわかるけど、なぜそれで車輪が回るのだろうか?電車や電気機関車の場合、モーターの回転する力を車輪に伝えることで動く。モーターは子供の頃に工作でも作っただろうから、電気を流せば回るし、それが車輪を回すことも理解できる。ディーゼルカーやディーゼル機関車は動力源はディーゼルエンジンだ。これも車やバイクのエンジンのしくみをどこかで見た気がする。圧縮された空気に燃料を噴き込むと爆発し、その勢いでピストンを回す。蒸気機関車の場合はどうなっているのだろう? 石炭を燃やし、水を沸騰させて蒸気にする……、というところまではわかるけど、何度も爆発しているわけでもないだろうから、ディーゼルエンジンとは違う。鍋のふたを動かす力が回転するしくみになるところが、どうも理解しにくい。そこで蒸気機関車の動くしくみをおさらいしてみた。蒸気機関車といえば、その車体上部のほとんどが円筒状になっている。内部はいわば「巨大なやかん」のようになっていて、中にはたっぷり水が入っている。ただし普通のやかんとは違い、内部にはパイプ(煙管)がいくつも通っている。このパイプは運転室のそばにある「火室」(石炭を燃焼させる部屋)とつながっている。火室で石炭を燃やすと、火室の壁とパイプによって水に熱が伝わり、水が沸騰する。ここで蒸気が発生するわけだ。石炭を燃やしたときの煙は、パイプを伝わって煙突から排出される。「巨大なやかん」の中で発生した蒸気は、蒸気機関車の煙突の後ろにあるドーム状の出っ張り「蒸気だめ」に集められる。「鍋のふたを持ち上げる」蒸気の力は、ここでものすごく高い圧力になる。そして小さな蒸気だめから外に出ようと、パイプ(乾燥管や主蒸気管など)を伝って蒸気室・シリンダーへと送られる。ここでの動きはちょっと複雑だ。左右に動く弁があり、弁の片側に蒸気が溜まり、弁を押し出してシリンダー内にあるピストンへ向かう。その勢いで弁のもう片方に蒸気がたまり、ピストンの逆側に蒸気を送り込む。こうしてピストンの両側に交互に蒸気を送り込むことで、ピストンは左右に運動を始める。動輪に取り付けたロッドがその左右の運動を伝えることで、動輪は回転を始める。蒸気機関車が動く上で要となる部分は、左右に動く弁とピストン。これらが複雑に動くことで、蒸気の一方通行の圧力を回転力に変換している。役目を終えた蒸気はシリンダーからも排出される。だから蒸気機関車は煙突からだけでなく、車体の下部からも煙(水蒸気)を吐き出すというわけだ。文章や図だけではいまいちよくわからない……という人には、梅小路蒸気機関車館のサイトにある「SLのしくみ」がおすすめ。アニメを使い、ゲーム感覚で蒸気機関車のしくみを理解できる。もうひとつのおすすめが、2011年に制作されたテレビ番組『復活 ~山田洋次・SLを撮る~』だ。公園に保存されていたC61形をJR東日本が復活させるまでのドキュメンタリーで、蒸気機関車の構造やしくみがCGで紹介されている。この番組は2012年3月にDVDとして販売された。現在の自家用車には多数の電子部品が搭載されているという。一方、蒸気機関車はこれだけの大きな車体を動かすために、コンピュータはもちろん、電気も使わない。整備士や運転士が、コンピューター並みかそれ以上の感覚と技術を駆使して動かしているともいえる。当時はそれが当たり前だっただろうけれど、なんでもコンピュータ頼みの現代から考えると、そのしくみは非常に興味深い。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月29日大人気のドラマシリーズ『踊る大捜査線』の劇場版最新作『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』が公開中だ。さて、「踊る」シリーズといえば、スピンオフ作品に地下鉄をテーマとした作品があった。『交渉人 真下正義』だ。東京の地下鉄が舞台だが、都内の地下鉄から協力を得られず、本物の東京の地下鉄が出てこないという異色の作品。「踊る」シリーズのファン向けに制作されているだけに、同作品だけではおもしろさを満喫したとはいえない。しかし鉄道映画としては興味深い。地下鉄は都市の便利な乗り物だ。そして閉鎖された空間、社会の裏側といった雰囲気も魅力だろうか。アメリカでは、『サブウェイ・パニック』など名作サスペンス映画が作られた。『交渉人 真下正義』は、「東京で地下鉄をテーマとしたサスペンスを作れるか?」という可能性にチャレンジした意欲作ともいえる。ロケで使われた地下鉄がどこかを当てるクイズとしても楽しめる。同作品の主人公は『踊る大捜査線』の青島俊作……の後輩で、若手キャリアの真下正義(ユースケ・サンタマリア)。彼は警視庁初の交渉人(ネゴシエイター)として、いくつかの事件を解決し、そのつど警視庁のPRと、自己顕示欲を満たすため(?)、各メディアに出演していた。警視庁には交渉課準備室が設置され、真下は課長となっていた。そんな年のクリスマス・イブ。柏木雪乃(水野美紀)とのデートを楽しみにしていた真下は、室井管理官(柳葉敏郎)に呼び出される。最新鋭の試験車両「クモ」が何者かに乗っ取られ、犯人の予告通りに公園で爆発事件が発生。東京の地下鉄事業者「TTR」(東京トランスポーテーション・レールウェイ)では運行装置に原因不明のトラブルが発生し、そのすきに「クモ」は運行中の地下鉄電車に接近する。車内には爆弾が積まれているかもしれない。そして犯人は名指ししていた。「真下さん、一緒に地下鉄を走らせましょうよ……」と。乗っ取られ、恐怖の対象となる「クモE4-600」は、線路幅や電化方式の違う線路も走れる車両。映画公開当時、「そんな都合のいい電車があるんだろうか?」と思った人がいたかもしれない。しかしいまでは、九州新幹線長崎ルート向けにフリーゲージトレインの開発が進められることに。JR四国では試運転も実施されている。さらに先日、JR西日本がフリーゲージトレインで実績のあるスペインの鉄道と提携することを発表したばかり。JR西日本では、北陸新幹線から在来線へ乗り入れる列車にフリーゲージトレイン導入を検討しているという。電化方式の違いを問わないバッテリー方式の電車も、JR東日本が開発中だ。つまり、営業用として採算に見合うかどうかは別として、いまの鉄道技術なら「クモE4-600」は実現可能。同作品のスタッフはちゃんと鉄道技術をリサーチして作っているんだなと感心する。この作品を見て、東京の地下鉄を知っている人は不思議に思ったことだろう。駅の雰囲気は東京の地下鉄に似ている気がするけれど、車両はまったく違う。じつは、「地下鉄内を制御不能の爆弾列車が走る」という設定も影響し、東京メトロや都営地下鉄の撮影許可を得られなかった。そこで全国各地の地下鉄でロケを実施した。だから東京の地下鉄が舞台にもかかわらず、実際の東京の地下鉄は出てこない。それでも同作品を違和感なく映画を楽しめる理由は、コメディであり、他の作品のパロディが多い『踊る大捜査線』シリーズのひとつだからといえるだろう。ちなみに、劇中で表示される地下鉄路線図は実物とほぼ同じように見える。ただし路線名は違う。東西線は東陽線、有楽町線は桜田門線、半蔵門線は九段下線、銀座線は渋谷線……、となっている。運行会社名は東京メトロではなく「東京トランスポーテーションレールウェイ(TTR)」で、都営地下鉄は「新東京鉄道(新東線)」だ。交渉人と犯人との駆け引き、地下鉄という閉鎖された空間で起きるパニックがテーマで、実際の鉄道と同じかどうかは物語や演出上、あまり関係ない。そんなスタッフのわりきった姿勢は気持ち良い。むしろ架空の東京の地下鉄を演出するために全国各地の地下鉄が登場することで、鉄道ファン的なお楽しみも増すことになった。たとえば東陽線の場合、撮影で使われたのはおもに神戸市営地下鉄海岸線で、駅や車体の行先表示もていねいに貼り替えている。スタートから8分10秒あたりでは、横浜市営地下鉄の電車もチラッと登場。マークは映像処理でぼかしが入っているけれど、キャラクター「はまりん」のステッカーがそのままだ。スタッフロールの「ロケーション協力」の部分には、神戸市交通局、横浜市交通局のほか、札幌市交通局、大阪市交通局、JR西日本も並んでいる。JR西日本は地下鉄ではないけれど、東西線の加島駅が桜田門線永田町駅として登場する。電車や駅が出てくるたびに、「ロケ地はどこかな?」と当ててみる楽しさがある。物語の重要なカギのひとつに、「脇線(連絡線)」の存在がある。劇中では軍事輸送や政治家の脱出用などと、いかにも陰謀論として描かれている。いわゆる「脇線」(連絡線)は実在するが、実際は「車両の検査を別の路線の工場で実施する」などの目的で建設され、ときどきこの線路を使ってイベント列車が走ることがある。かつて小田急電鉄と東京メトロが運行したロマンスカー「ベイリゾート」も、千代田線の霞が関駅と有楽町線の桜田門駅を結ぶ連絡線を使用した。劇中、その「脇線」の路線図が登場する場面がある。もちろん架空だけど、路線網がおもしろい。もうその線路で営業したらいいのに、と思うくらいたくさんある。この作品の最大の突っ込みどころはここかもしれない。『交渉人 真下正義』は、「踊る」シリーズのスピンオフ作品として、お祭り騒ぎのようなテイストになっている。そこが筆者にはちょっと残念。とはいえ、東京の地下鉄を舞台としたサスペンス映画が作れることを証明した功績は評価したい。今後、東京の地下鉄を舞台とし、『サブウェイ・パニック』をしのぐ作品が出てくることを期待しよう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月29日東京都交通局は10月11日より、テレビアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』の放送開始を記念し、「都営交通×『PSYCHO-PASSサイコパス』都営線完全包囲キャンペーン!」を実施する。記念の都営まるごときっぷを発売するほか、オリジナル待ち受け画像などが手に入る記念スタンプラリーも実施する。記念の都営まるごときっぷは大人700円(小児半額)で、10月11日の始発より販売開始。都電、都バス、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナーを販売当日に限り何度でも乗り降りできる。図柄は都営新宿線・都営三田線各駅の自動券売機で販売されるA図柄と、都営浅草線・都営大江戸線各駅(押上駅、目黒駅、白金台駅、白金高輪駅、都営新宿線の新宿駅を除く)の自動券売機で販売されるB図柄の2種類。各図柄とも2万枚の限定で、なくなり次第販売終了となる。スタンプラリーでは、都営地下鉄内の8駅に設置されているポスターのQRコードを携帯電話やスマートフォンで読み込むと、『PSYCHO-PASS サイコパス』のキャラクター待ち受け画像が手に入る。8駅すべてを回ると、コンプリートした人だけに用意された限定待ち受け画像をもらえるほか、同作品のサイン入り台本など超レアグッズが当たる抽選に参加できる。スタンプラリー対象駅は、都営浅草線新橋駅、都営三田線日比谷駅・大手町駅、都営新宿線岩本町駅・市ヶ谷駅・神保町駅、都営大江戸線新宿駅・六本木駅。獲得できる待ち受け画像は、10月11日~27日のキャンペーン前半と10月28日~11月11日の後半とで入れ替わる。アニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』は、人間の心理状態や性格的傾向を数値化できるようになった未来世界を舞台に、治安維持に当たる刑事たちの活躍や葛藤などを描く作品。10月11日より、フジテレビにて毎週木曜24時45分から放送を開始し、関西テレビ・東海テレビほか各局でも放送予定だ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月29日JR東日本千葉支社は、久留里線を現在運転している気動車(キハ30形、キハ37形、キハ38形)が12月1日で運転終了するのに先立ち、旧型キハを使用する日帰りツアーを発売する。「さよなら旧型キハ 日帰り旅行商品」と名付けたこのツアーでは、新宿・秋葉原・東京と木更津の間を往復する。往路では特急「新宿さざなみ1号」「新宿さざなみ3号」「さざなみ5号」に、復路では「新宿さざなみ2号」「新宿さざなみ4号」「さざなみ10号」に乗車。木更津~久留里間では久留里線定期列車に乗車する。出発日は11月の土日および祝日。募集人員は各日40名(11月23~25日は80名)。旅行代金等の詳細は10月上旬頃に、JR東日本千葉支社サイトにて発表される。キハ30形、キハ37形、キハ38形の運転最終日となる12月1日には、久留里駅にて「旧型キハさよならセレモニー」を実施。当日は13時45分頃より横断幕・記念撮影ボードの設置、駅長による出発合図などが行われる予定。こちらも詳細は決まり次第、JR東日本千葉支社サイトにて発表される。翌日からはこれらの気動車に替わって、新型気動車キハE130形が久留里線で活躍する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月29日JR九州は10月13日午前9時より、鹿児島本線折尾駅が周辺高架工事によって営業機能を仮駅舎へと移転するのを受け、「ありがとう折尾駅舎記念きっぷ」を同駅にて発売する。同きっぷは専用台紙と、折尾~黒崎間(200円)、 折尾~若松間(270円)、折尾~小倉間(360円)、折尾~新飯塚間(540円)、折尾~門司港間(630円)の硬券乗車券5枚がセットになっている。3,000セット限定(購入は1人5セットまで)で、発売額は2,000円。JR折尾駅は鹿児島本線と筑豊本線が立体交差する駅。1916(大正5)年に完成した洋風の木造駅舎(東口)で親しまれてきたが、周辺高架工事にともない、年内にも解体工事が行われる見込みとなっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月29日東武鉄道の6050型車両のうち4両(2両2編成)をリニューアルした展望列車「スカイツリートレイン」が10月27日にデビューする。同列車の車両形式は634型となる。同車両は東京スカイツリーや日光・鬼怒川などの東武線沿線の観光スポットや車窓風景を堪能できるよう座席を高床とし、展望窓を設けたのが特徴。その他、前面展望スペースやサロンも設置された。座席はさまざまな旅行形態に対応すべく、「ペアスイート」「シングル」「ツイン」の席種を用意。外観については、白地に青空をイメージしたデザインの編成と、白地に朝焼けをイメージしたデザインの編成の2種類が存在する。デビュー直後はおもに団体専用列車として、浅草~東武日光間を1日1往復する。この区間での運転予定日は10月27日と、11月4・11・17・18・23・24日。11月29・30日は、浅草~鬼怒川温泉間を1往復する臨時特急列車として運転される。12月1日以降については詳細が決まり次第告知するとのことだが、土休日を中心に、臨時特急列車として両毛地区や大宮から東京スカイツリータウンへ向かう列車を設定する計画もあるという。ちなみに、「スカイツリートレイン」の車両形式となった「634(むさし)」は、東京スカイツリーの高さ(634m)と同じ数値。東武鉄道は同列車について、「東京スカイツリータウン観光と鬼怒川温泉宿泊の両方を楽しめる時間に運転することで、『スカイツリーから日光・鬼怒川へ』のコンセプトを実現させます」と発表している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月29日近畿日本鉄道は28日、来年の伊勢神宮式年遷宮に合わせて投入する次世代新型観光特急の名称を「しまかぜ」とし、来年3月21日より運行開始すると発表した。同列車は、近鉄にとって最重要観光拠点である伊勢志摩地域の活性化を担う”切り札”として、6両編成2編成が製造される。「しまかぜ」の名称は志摩に吹く風のさわやかさをイメージして命名され、これにちなんだロゴマークも制作。颯爽(さっそう)として上質さも兼ね備えた同列車で、「伊勢志摩地域へ新しい風を呼び込みたい」(近鉄)としている。1・6号車は大きなガラスで見晴らしの良い展望車両。中央の2両はグループ席車両とカフェ車両で、寝台車以外で日本最大の広さという和風個室・洋風個室と、グループ旅行に適したサロン席をグループ席車両に設置する。カフェ車両は近鉄伝統の2階建て構造に。車内の座席はすべて3列配置で、シートピッチも125cmと、従来の特急より格段に広い。シートには本革を使用し、電動レッグレストも装備。鉄道車両では初めて、シート背もたれにエアクッションを設置した。パソコンの使用や携帯電話の充電に役立つコンセントも備える。エントランスも天然の御影石を敷き詰めた特徴的なものに。車内では専属アテンダント(接客係)が4名乗車し、軽食や飲料の販売、記念乗車証の配布などきめ細やかなサービスを行う。沿線の名産品を用いた軽食や弁当、沿線の地ビール、ワイン、日本酒、ジュース、地元でしか味わえないオリジナルスイーツも販売するとのこと。「しまかぜ」は来年3月21日のデビュー以降、大阪難波~賢島間および近鉄名古屋~賢島間で、水曜日を除く毎日1往復運行。ただし春休みや夏休み、ゴールデンウィーク、年末年始などに関しては、水曜日も運行する日があるとのこと。大阪からの列車の停車駅は大阪難波駅、大阪上本町駅、鶴橋駅、大和八木駅、伊勢市駅、宇治山田駅、鳥羽駅、鵜方駅、賢島駅。平日は10時40分頃、土休日は10時20分頃に大阪難波駅を発車し、約2時間30分かけて賢島駅に着く。賢島駅発の列車は平日・土休日とも16時頃に発車する。名古屋からの列車は近鉄名古屋駅、近鉄四日市駅、伊勢市駅、宇治山田駅、鳥羽駅、鵜方駅、賢島駅に停車。平日・土休日とも近鉄名古屋駅発10時20分頃、賢島駅発15時40分頃、所要時間は約2時間10分を予定している。乗車の際は運賃と特急料金に加え、特別車両料金も必要に。乗車キロ80kmまでで700円、81~140kmで800円、141~180kmで1,000円、181km以上で1,100円となっている。「しまかぜ」で全区間乗り通した場合の合計金額(運賃・特急料金・特別車両料金)は、大阪難波~賢島間(営業キロ176.9km)4,810円、近鉄名古屋~賢島間(同144.8km)4,480円。和風個室・洋風個室を利用する場合は別途、1室1,000円の個室料金が必要となる。なお、近鉄では新型観光特急「しまかぜ」の魅力を伝えるべく、現在、同列車の座席展示を実施している。10月4日まで大阪上本町駅の地上コンコースに展示しており、着席体験も可能。伊勢神宮式年遷宮の紹介パネルもあわせて展示されている。10月6~7日に東京・明治公園で開催される「鉄道フェスティバル」でも、「しまかぜ」の座席展示が行われる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月29日蒸気機関車(SL)の動輪はかなり大きい。動輪を大きくするほどピストンの動きを拡大でき、スピードが上がるからだ。でもよく見ると、動輪以外にも小さな車輪が付いている。ただくっついているだけに見えるけれど、いったいどんなはたらきをするのだろうか?公園に静態保存されている蒸気機関車を観察してみた。蒸気機関車は重いから、車輪を増やして重さを拡散しているのだろう……、と思ったが、この小さい車輪は車体を支えているわけではない。台車の枠を伸ばした先にくっついている。この小さな車輪の名前は「先輪」という。動輪より先(前)のほうにあるから「先輪」だ。ちなみに動輪の後ろにも小さな車輪があって、こちらは「従輪」という。動輪に従う位置だからである。このふたつの車輪のおもな役目は車体の向きを変えることにあり、車体を支えたり、走る力を伝えたりする役目はさほど強くないらしい。大きな動輪だけの機関車は、スピードは速くできても、向きを変えにくく脱線しやすいという欠点がある。動輪は車体の台枠に固定されているため、左右のゆとりがほとんどない。動輪は大きな機関車の車体(台枠)に固定されている。このままでは、カーブにさしかかったときなど、動輪とレールが斜めに当たってしまう。巨大な動輪とレールの双方が擦れて削れてしまうし、最悪の場合は動輪がレールに乗り上げ、脱線してしまうかもしれない。電車や客車の台車は、車体との間に回転軸を持っている。その回転によって左右にゆとりを持たせているのでスムーズに曲がれる。しかし蒸気機関車の場合はロッドで動力を伝える。動輪が左右に動いてしまってはロッドが折れてしまう。巨大な鉄の車体を支える必要もある。そこで、左右に動かない動輪の向きをレールに沿わせるために先輪を使う。先輪は台枠に取り付けられているため、機関車がカーブにさしかかると、まず先輪がレールに沿って曲がる。すると台枠も線路に対して従う動きをする。これで動輪もレールに対して適切に接地できるというわけだ。「あれ、それなら従輪は必要ないのでは?」と思うかもしれない。しかし、蒸気機関車はつねに前向きで走るわけではない。終点に転車台がなければ、帰りは逆向きになる。従輪の役目はいくつかあるが、バック走行においては従輪が先輪の役目を担うのだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月29日駅前や商店街でよく見かけるお花屋さんですが、果たしてお花屋さんというのは、実際もうかる商売なのでしょうか?今回は、業界の裏事情を知る某お花屋の店長さんに、お金の面での実情を伺ってきました。■花屋さんはもうかるの?――いきなりですがお花屋さんはもうかるのでしょうか?正直な話、ピンキリですね。もうかっている所はもうかっていますし、もうかっていない所はもうほんっともうからないです。――そのあたりはどんな業界でも変わらないということなのですね。ちなみに仕入れ値と売値はどうなっているのでしょうか?私がこの仕事を始めたのは10年くらい前なんですが、そのころは3倍の値付けでしたね。いまは30円で仕入れたら60円、という風に、仕入れ値の2倍で販売している所がほとんどだと思います。――3倍と聞くと、かなり高い印象を受けますね。そうなんですけど、この業種は小さな店はもちろん、どんなに大きなところでも仕入れはほかの業者などに任せず、自分たちが市場に行ったり、生産者とお話をして買っています。なのでそういった手間や輸送代などを考慮すると3倍の価格をつけないと利益を出すことができないんですね。またお花は何日も日持ちしないので、そういったロスも考えるとやっぱり3倍は妥当な気がします。――いまは2倍とおっしゃいましたが、その理由はなんですか?流通技術の発達で、ロスがあまり出なくなったのが大きいですね。ロスが出ないというのが一番大事なので。仕入れた分をロスなく全部売る事ができればすごいもうけになります。■もうかっているお花屋さんの売り上げはどれくらい?――ロスを出さない事がもうけに直結するということは、もうかっている花屋さんはロスが出ない花屋、ということなのでしょうか?基本的にはそうですね。もうかっているお花屋さんは顧客を持っている場合が多いです。例えば結婚式場などと提携している場合は、お花の必要な数がわかっているので、仕入れた分ロス無く売れていくわけです。――なるほど!結婚式場なら安定して注文もありますよね!ほかにも、生け花の家元さんと提携している場合もあります。そういった場合は、その家元さんが教える授業で使う花はすべてひとつのお花屋さんから仕入れる訳ですし、生徒さんが使う花はすべて買い取りの場合もあるので、定期的に発注がある上にロスは発生しません。――そのケースももうかりそうですね。そういった大口の顧客を持たない花屋で、もうかっているケースはありますか?私が以前働いていたお店は、東京の中心地や、郊外沿線の各駅に何店舗もお店を構えるチェーン店だったのですが、ここは本当にもうかっていましたね。――具体的にはどれくらいの売り上げがあったのですか?中心地や駅前の人通りの多い所にあるお店の場合で、週末の2日間で約30万円ほどの売り上げでした。――30万円!? それはすごいですね……。単純に毎週末30万円で何店舗もあると計算すれば……年間で数千万規模の売り上げになりますね。もちろん全店舗が30万円という訳ではないですが、それでも10万円を下回ると上から怒られるレベルのお店ばかりだったので、相当売り上げていましたね。平時でも数万円は売り上げていましたし……。――花屋さんでも、チェーン展開する規模になると売り上げもすごくなるんですね……逆に個人で経営されているお店の場合はどうなんですか?ひとりで切り盛りしているお店の場合は、1日で2万円から2万5千円の売り上げがあれば十分というか安心できるラインです。個人的な見解ですが、その金額が"売れている"というボーダーだと思います。■お花屋さんで最ももうかる方法とは?――大口の顧客を持っている花屋さんや、大通りに面したチェーン店など、大きくもうかっているお花屋さんがある訳なんですが、それら以上にもうかる方法はありますか?もうかる方法というか、ある大きなお花屋さんの話ですけど、そこは『お花の認定資格試験』というのを始めてものすごい利益を得ましたね。――資格試験でもうけることができるんですか?試験を受ける費用が3万円とか4万円で、全国の会場で何百人が受験する訳ですから、それだけでもう何千万ですよね。それを年に数回開催すれば何億の規模になります。主催側は会場を押さえたり試験官を雇ったりして資格を提供するだけですからね。当時、そこの講師をしていたんですが、利益は相当なものでしたよ。――それはすごい話ですね……。とんでもなくもうけたいなら後発でもいいから資格を作れ、ということなのですね。そうですね。でもそれ以降次々と資格が作られたという話は聞かないので、なかなか難しいんでしょうね(笑)。■歓楽街にある花屋の秘密――東京・新宿の歌舞伎町などの歓楽街には必ずと言っていいほどお花屋さんがあるんですけど、やはりもうかるのでしょうか?以前、歌舞伎町のスタンド花屋で働いていたことがありますが、もうかりました。金曜・土曜日の2日間で数百万売り上げることもありましたね。――それはすごい……あのお店に飾ってあるようなスタンド花はいくらぐらいするのですか?私のいたお店は安さがウリだったので、ひとつ1万円ほどでした。その価格で、週末にスタンド花が100基とか出たりしたので本当にもうかっていたと思います。――ちなみにスタンド花の原価はいくらぐらいだったんですか?原価はひとつ数千円もかかっていないです。――それがひとつ1万円ほどということは、かなり利益が出ていたのでは?スタンド花は基本的に利益が出るものですが、スタンド花ひとつだけではやはり割高なので、いっぱい作って出すことで大きな利益になる感じでした。――それで週末に100基も出るのなら確実にもうかる商売ですよね。そうですね。なので私のいたお店は、水商売のお店が「花屋にそんな大きなお金を落とすのはイヤだ!」といって立ち上げたお店でした。なので相当もうかっていたんでしょうね。――なるほど……そういう仕組みなら歓楽街にあるお花屋さんはつぶれることはなさそうですね。謎がひとつ解けました(笑)。最近は不景気で水商売も以前ほど儲かってはいないそうですけどね。まぁお花屋さんにもいろいろあるということです(笑)。さて、お花屋さんの生々しいお金の話がいろいろと聞けましたが、いかがだったでしょうか?もうかっているお花屋さんでは本当にものすごい金額が動いているようです。普段のどかな印象を受ける職種だけに、そのインパクトもひとしおでした。(貫井康徳@dcp)
2012年09月29日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち