ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19175/20949)
スマートフォンの飛躍的な普及により、GPSによる位置情報や地図データを活用して、地域活性化や観光集客に結びつけようとする機運が高まりつつある。しかしその一方で、急速に進歩する技術を具体的にどのように活かすべきかについては、試行錯誤の段階であり、まだまだ課題も多いのが実情である。2015年2月10日に開催される「スマートデバイス活用セミナー」では、地図や位置情報を用いた観光集客と地域活性化に関する講演が行われる予定である。今回は、当日に登壇予定である株式会社近畿日本ツ-リスト沖縄 代表取締役社長 福岡 卓氏に観光事業において位置情報を活用するための具体的なポイントについて解説いただいた。○単なる観光案内情報だけでは集客には結びつかない地図や位置情報を観光事業に活用する具体的な方法を考えた場合、まず真っ先に挙げられるものは「現地の観光案内」だろう。だがこれは「観光」という観点からみた場合、ひとつのシーンにおけるデータ活用例に過ぎない。人が観光においてデータを利用するシーンは大きく分けて以下の3つがある。「旅行前」(旅行地や宿泊地、レジャーなどを選択するための情報収集)「旅行中」(現地で必要になる交通情報や天気、観光案内等)「旅行後」(撮影した写真をSNSで公開して思い出をシェアする等)これからのデータ活用では、「これら3つのシーンを網羅したサービスを考える必要がある」と福岡氏は語る。「最近、沖縄では台湾からの旅行者が増えてきました。特に海外から の旅行者は、事前にしっかりとした情報収集がしづらい観光地を敬遠しがちです。また、しっかりとしたガイドサービスが提供され、それが良い評判として拡散されれば、新たな集客にもつながります。これからの観光業界は、旅行中だけではなく、旅行前と旅行後も利用してもらえる、そんなサービスが求められてくることでしょう」(福岡氏)○データを切り分け、適切なタイミングで適切な情報を提供することが重要一般的に、沖縄と聞いてイメージする季節は夏だろう。事実、沖縄の観光ガイドなどに目を通すと、夏に行うレジャーについての情報が多く目につく。だが、沖縄の見所は夏しかないのかと言えば、勿論そうではない。例えば、年中楽しめる料理があり、歴史的に重要な建築物があり、冬にはプロ野球のキャンプが行われ、春には日本一早い桜の開花なども楽しめる。しかし、当然の点ではあるが、盛夏シーズンに向けて、その他の季節でないと楽しめないプロ野球のキャンプ情報や桜の情報を伝えることや、冬に訪れる観光客に対し、海水浴の魅力を伝えても、効果はもたらされない。「現在の観光案内では、情報を区分なく表示してしまっているケースがほとんどです。その時期に行っても何もない場所を案内されても、観光客は戸惑ってしまいます。そこで情報を切り分けてレイヤー化し、夏であれば夏のレイヤーを、冬であれば冬のレイヤーを表示するようにできれば、旅行の意欲が高まるタイミングに応じて、役に立つ情報をきめ細やかに提供することができるようになります」(福岡氏)現在、近畿日本ツーリスト沖縄では、インクリメントP社と協力の上、地図データとスマートフォンの位置情報に観光関連情報などを付加しながら一元管理するための実証実験を行う準備を進めている。その取り組みの方向性などが紹介される予定となっている。「情報のレイヤー化は観光分野だけではなく、例えば官公庁や市民からのデータをまとめた防災レイヤーや交通情報をまとめた交通レイヤーなど、地域貢献につながる活用にも応用ができる考え方です。是非、多くの皆さんと協力し実現していきたいと考えています」(福岡氏)同セミナーの詳細は以下の通りとなっている。タイトル:スマートデバイス活用セミナー ~最新事例から"地図活用"の新しい在り方を解説! 位置情報を用いた次世代の集客施策とは?~開催日程:2015年2月10日(火)13:30(開場 13:00)~16:30定員:50名申し込み締切日:2015年2月9日(月) 18:00まで参加費:無料開催会場:パレスサイドビル 東コア2F マイナビルームU〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1主催:株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局協賛:株インクリメントP株式会社
2015年02月04日アンリツは2月2日、産業用Ethernetスイッチ「NA2000」シリーズの販売を開始と発表した。同シリーズは、通信事業者や官公庁、高速道路事業者、鉄道事業者、電力事業者、水道事業者などが構築している拠点間通信設備や遠隔監視制御システム、カメラ監視システムなど、各種社会インフラ設備のEthernet化を可能とする産業用Ethernetスイッチである。-20℃~+60℃の広範な温度範囲で動作するのに加え、ほこりの入りにくいファンレス・通風孔レス構造を採用しており、屋外での厳しい設置条件に耐えうる環境性能を有している。また、平均50ms、最速30msで通信経路を切り替えることができる独自の高速経路切替機能を搭載しており、障害発生時の通信継続が可能。さらに、特定の通信向け帯域を確保できるQoS機能や、アラーム出力するSNMPなど、インテリジェント機能を備えている。なお、同シリーズは10M/100M/1Gビットの通信速度に対応している他、電源種別に応じてAC100V対応の「NA2011A」、DC24V対応の「NA2012A」、DC48V対応の「NA2013A」の3機種がラインアップされており、用途に応じて選択できる。
2015年02月04日現在、そしてこれからのソフトウェア開発のあり方を考えるには、ビジネスシーンにおける、ソフトウェアの位置付けの変化に注目せねばならない。以前であれば、確立されたビジネスモデルの中に、IT を活用することでより効率性や利便性が高まった。ソフトウェアはあくまでビジネスのサポート的な存在でしかなかったのだ。それがやがてビジネスモデル自体に IT が組み込まれるようになると、ソフトウェアはもはや欠くことのできない存在となっていったのである。このような変化に応じ、ソフトウェア開発の手法にも変化が求められるようになってきた。かつては意思決定を行うのは主に開発部門であったが、やがてビジネスとのつながりが強まるとともに経営者の意思決定が必須となった。さらに現在では、マーケットやコンシューマーの動向に合わせて迅速にソフトウェア仕様を変えなければなくなっているのだ。○今日のソフトウェア開発が抱える課題アトラシアンのテクニカルエバンジェリスト、長沢智治氏はこうコメントする。「Time to Market でソフトウェアを開発し提供しないことには、マーケットへの訴求は難しくなったということです。そんな現在のソフトウェア開発の意思決定者は、マーケットやコンシューマーだと言ってよく、もはや情報システム部門の枠組みを大きく飛び越えてしまっています」またソフトウェア開発の現場では、かつては自分たちの得意とするプラットフォームでのみ開発を行えば良かったのが、今ではクラウドやIoT(Internet of Things)の普及に伴い、なじみのないプラットフォームであってもその技術も使わなければ求める成果が期待できなくなっている。これにより、タイムリーな開発と合わせて、多様な技術の駆使も求められているのだ。今日のソフトウェア開発にはそれだけ難しい選択肢が立ちはだかっていると言えるだろう。しかし今では、技術の発展とともに、市場や利用者への直接的なリーチや、変更が可能なデプロイ方式がとれるようにもなり、ビジネスの状況に合わせてソフトウェアを見直し、進化させて行くことも可能になった。そこで重要なのが、ビジネスのリズムに合わせてソフトウェアを継続的にデリバリーすることである。例えば、当初に立ち上げたサービスでは意図しなかったかたちでユーザーから評価を受け、それによりサービスや機能が変わることも考えられる。「ツイッターやフェイスブックなどもスタート時の目的や内容は今とは異なるものでした。サラリーマン向けに開発したサービスが、提供してみたらサラリーマンには受けが悪く、その代わりに女子高生に受けた──そんなケースも想定されるのです」(長沢氏)だからこそ、ソフトウェアをコンシューマーに試用してもらう期間を設けることの意義が高まっているのだ。そして試用結果を反映するためにも、ソフトウェア開発プロジェクトには機敏かつ柔軟な動きが求められているのである。○統制型マネージメントから自律型マネージメントへこのようなソフトウェア開発をとりまく環境の変化にも関わらず、多くの国内企業では旧態依然とした開発手法が取り入れられているのが実情である。長沢氏は、「ビジネスプロセスが確立していた時代であれば、開発内容への組織内の合意も得やすく、また得意な技術だけを使えるため確実性も高かったと言えるでしょう。しかし、現在の技術は不確実性が高く、また、その時のビジネスニーズを踏まえたうえで優先順位を決めないため、合意も得られにくくなっています」と強調する。そこで近年注目されているのが、いわゆるアジャイルな開発モデルである。使ったことのない技術を使用すれば、これまでの熟練したプロジェクトマネージャーに権限を集中させる「定義済みのプロセスモデル」では通用しなくなる。過去に経験がない技術を用いて新たなビジネス価値を創出するというこれからのプロセスモデルには、チャレンジに応えられる「実測駆動のプロセスモデル」が適しているのである。この実測駆動のプロセスモデルでは、工程、人と成果物は連動し続け、全工程に注力したプロジェクト管理が必須となる。スキルと経験はプロジェクトを進める中で練っていくことになる。「リーダーがプロジェクトのほとんどを把握し、個々のチームはサイロ化しても問題なかった統制型マネージメントではなく、リーダーも知らないことがあり、チーム指向で相互にフォローし合うという自律型マネージメントへと転換しなければなりません」(長沢氏)○自律型マネージメントを可能にする開発支援ツールとは最新のビジネスニーズに合致したソフトウェアを開発するためには、実測駆動のプロセスモデルを自律型マネージメントでまわしていかねばならない。しかし、一般的な開発支援ツールではその実現は困難だ。例えば要件項目の記述で最も多く使われているExcel の場合、プロセスやチーム内でのつながりを盛り込むことができず成果物の単品ができあがるだけとなってしまう。既存の ITS(Issue Tracking System)にしてもバックログとタスクに関してはなんとかつながりがあるものの、企画からデプロイまでのトレーサビリティを創出、維持するには作り込みや人的負担を伴ってしまう。「たとえ自力で作る体力とリソースのある現場であったとしても、その仕事は本業ではないはずです」と長沢氏は指摘する。また開発支援ツールを自前で作りこんだ場合、担当者が異動したり退職したりするとプロジェクトが引き継げなくなるリスクもある。そこでアトラシアンでは、プロジェクト管理ツール「JIRA 」と開発支援ツール「Stash」、「Bamboo」と情報共有ツール「Confluence 」を中心に、さまざまなツール連携を活用することで、ソフトウェア開発現場の追跡可能性と粒度を踏まえた全社的な開発支援を可能にしているのである。アトラシアンのモデルではレポジトリのデータを二重で持たないことから、レポジトリ間のやりとりをシンプルにしており、ユーザーはそれぞれのレポジトリやデータの同期などのつながりを意識する必用がない。例えば、企画部門と開発部門の連携の場合、企画スタッフがConfluence 上で要件化したいセンテンスをハイライトすると、そのまま要件を作成して JIRA へと反映できる。そして開発チーム側が対応可能だと判断し意思決定すると、企画文書の中に自動的に反映されるのである。これまで、企画側が企画文書に盛り込んでいても、開発側のコンディションが十分でなく対応できない要件が発生するといったケースはよくあった。それが情報共有することでブラックボックスだった開発側のコンディションを企画部門で把握できるようになるなど、部門間での協調を実現するのである。「無駄な打ち合わせも省けて効率化にもつながります。 JIRA と Confluence の連携はお客さまからの評判がとてもいいですね。 JIRA は開発者向けのツールなので企画スタッフにとっては必用以上の情報を扱うためハードルが高かったのですが、使い慣れた Confluence のインターフェースから見られることで気軽にコミュニケーションできる点が特に評価いただいています」(長沢氏)また、アトラシアンの製品群ではソースコードやビルド、バックログなど既存システムとの組み合わせも可能だ。いずれアトラシアン製品への統一を図る際にも、ユーザーのニーズに応じ移行ツールを提供しているので容易に行えるのである。○キーワードは「協調」と「ソーシャル」改めて長沢氏は、現在そして今後のソフトウェア開発のキーワードとして「協調」と「ソーシャル」の 2 つを挙げる。「開発部門とビジネス部門、企画部門の協調はもちろんですが、ソフトウェアを作って終わりではなく運用経験から得たアイディアを要件にして構築していくといったサイクルをまわしていく DevOpsへの取り組みが欠かせなくなるでしょう。また、ソースコードに変更があったら必ずビルド成果物に反映するなど、それぞれ異なる粒度の情報をユーザーの必要なレベルへと落とし込んだうえでのソーシャルな仕組みもますます重要性が増していきます。これまではコードならコード、設計なら設計しか見なかったのが、今はソーシャルな力を発揮してそれぞれが持っている知見をどんどん浮き彫りにしていき、それを共有していかないといけないのです。われわれが提供しているのは、それぞれに注力しながらも、情報が有機的につながるための仕組みです」(長沢氏)アトラシアンでは、協調とソーシャルを実現するツールを、現在のソフトウェア開発だけでなく、財務や人事などさまざまなチームにも提供していくべく開発を進めている。「ソフトウェア開発の手法はほかの業務にも応用できます。当社としても多様な業務で使っていただけるよう、製品を進化させていきます」──最後に長沢氏はこう力強く宣言した。
2015年02月04日トプコンは2月2日、SS OCT(Swept Source Optical Coherence Tomography)と眼底カメラの複合機である3次元眼底像撮影装置「DRI OCT Triton」を発表した。同装置は、OCT撮影の光源に中心波長1μmのSwept Source(波長掃引光源)を用いており、波長1μm帯光源の高い組織侵達性により、眼底深部の観察や中間透光体に混濁がある場合での観察を容易にする。また、高品位な波長掃引光源を用いることで断層画像の深さ方向の劣化を低減し、硝子体から網膜・脈絡膜深部まで1枚の断層画像を均質な画質で映し出す。さらに、10万A-Scan/秒の高速な撮影スピードにより、眼球運動の影響を受けにくい高精細なOCT画像の取得を可能にする。そして、撮影光は完全に不可視光であるため、患者が撮影光を目で追うことによる撮影中の位置ずれが発生しにくくなる。この他、カラー眼底撮影、フルオレセイン蛍光眼底血管造影(FA)、自発蛍光眼底撮影(FAF)、デジタルレッドフリーといった眼底写真撮影機能を備えていることも特徴となっている。これらにより、同装置が研究領域のみにとどまらず、臨床の現場において、その能力を発揮することに期待しているとコメントしている。
2015年02月04日物価上昇も変わらぬ安さここ数年で、物価が1.5倍ほど上昇したバンコク。例えば屋台のクイッティアオ(米麺)が1杯25バーツ(約90円)だったのが、今や35-40バーツ(約130円-約140円)が当たり前になってきている、といった感じだ。もちろんそれに比例して最低賃金も上昇し、平均所得も増えている。そんなバンコクにあって、未だにたった30バーツ(約110円)で食べ放題という驚異的な安さを維持しているおかず屋台がある。ウライおばさんの食べ放題オカズ屋台仕組みはいたってシンプル。入口にいるおじさんに30バーツ(約110円)を支払い、お金と引き換えにスプーンとフォークが渡される。ここから先は全て食べ放題。近くに積まれているお皿にご飯を盛って、おかずを物色してみよう。種類が豊富でしかも旨い見ていただくとわかるとおり、そこら辺の屋台と比べても清潔感がある。おかずは、食欲をそそるおいしそうなメニューが約8種類ほど。その脇には、グリーンカレーやゲーンソムなどといったカレー類、煮込めば煮込むほどおいしさが増すジャップチャーイなどのクリアスープなど汁物が3-4種類。更にはデザートまで用意されているという豪華っぷりだ。お昼どきともなると満席になり、朝から夕方までお客さんが途絶えることなく訪れるおかげで、おかずの回転率も良く、いつでも出来立てのものを食べることが出来る仕組みになっている。これだけ安い値段で食べさせてもらっている以上、適量を盛ること、食べ残しを出さないよう気をつけること、ゴミやお皿は自分で下げること、は守ってあげて欲しい。タクシー運転手の憩いの場もともとは収入の比較的低いタクシー運転手の口コミで有名となった同店。あまりの安さにテレビにも出演するほどになった。でも当人、そんな評判はどこ吹く風。入口のおじさんは寡黙だが、その日その日をしっかりと生きている力強さを感じた。旅上級者へおすすめとは言え、タイ初心者には衛生面が気になる人もいるだろう。筆者はタイ在住10年だがお腹が普通の人よりも弱い。普段から衛生面に気をつけて生活しているが、ここの屋台でお腹を壊したことは一度もない。屋台で一番気をつけたいのはお水。テーブルの上に置いてある無料のものではなく、販売されている飲料水にするだけで大分違うので、お水にはしっかりお金をかけよう。場所は少し分かりづらいものの、意外とバンコクの中心部に位置するマッカサン周辺。普段出会えない庶民の味を思う存分堪能してみるのも、旅の良い思い出になるのでは?※上記の日本円表記は、2015年2月4日現在の為替レートに準じます。
2015年02月04日島津製作所とオリックス・レンテックは2月2日、島津製作所製の分析機器および試験機器を対象に、島津製作所グループの保守プランを組み合わせたメーカー保守付きレンタルサービス「保守付Lレンタル」を開始すると発表した。同サービスでは、レンタル機器を保有・管理するオリックス・レンテックがレンタル期間満了時の機器の市場価値を考慮したレンタル料金を設定する。さらに、「SHIMADZU LabTotal」というコンセプトで業務支援を推進している島津製作所による同サービス向け価格での保守プランを組み合わせることで、ユーザーのコスト低減と資産・契約管理の合理化を支援するという。また、これまで、新たに機器を導入する際には、レンタル契約とメーカーとの保守契約をそれぞれ個別に締結する必要があったが、同サービスではこれらの契約を一本化することで資産管理業務の効率化を図ることができる。加えて、予算の管理面でも、突発的な保守・修理費用の発生を抑えることができるとともに、機器の保守・管理を行う島津アクセスをはじめとする島津製作所グループのサポートサービスにより、安心・安全に機器を利用できるとしている。そして、ユーザーの機器の使用ニーズに合わせたレンタル・保守期間を設定することで、資産を遊休化させることなく、不要な保守費用の発生を防ぐことができる。例えば、複数年にわたる研究開発プロジェクトにおいても、限られた予算の中で必要な機器を効率的に活用することが可能となる。今後も、両社は島津製作所グループの技術力とオリックス・レンテックの資産管理ノウハウの連携を推進し、ユーザーの業務効率の改善に向けたサービスの拡充を目指すとしている。
2015年02月04日ジーニーは2月2日、受験教育サイト「インターエデュ・ドットコム」を運営するインターエデュ・ドットコムと共同で、教育業界で初となる「Geniee Private DMP」を用いた受験ユーザー向けのオーディエンスターゲティング商品「受験・教育特化型ターゲティングクリック」の販売を開始した。同商品では、インターエデュ・ドットコム来訪者のユーザーデータをプライベートDMPに蓄積し、プライベートデータとWeb上に蓄積されるパブリックデータを統合。高校や大学といった受検段階でのターゲティング実施など、条件に合わせて広告配信に活用することができる。また、クリック課金型にて提供するため、広告主サイトへ一定数を誘導することが可能。インターエデュ・ドットコムのPV数に依存せず、F2層(35~44歳女性)を中心とした受験を考える家庭への効果的な広告配信を実現する。
2015年02月04日次の波が非公式な現場からしか生まれてこないと仮定するなら、マルセル・バーロンはその最右翼と言って良いだろう。「マルセロ・バーロン カウンティ・オブ・ミラン(MARCELO BURLON COUNTY OF MILAN)」の15-16AWコレクションは、ミラノ中央駅に近いレプブリカ広場に建設された開業前のモールの地下ホールで発表された。昨年6月にピッティ・イマージネ・ウオモのゲストデザイナーとしてデビューコレクションを発表し、ミラノでの発表に場を移し2シーズン目となるコレクションは、ミラノ・ファッションウィークのオフスケジュールとして21時からショーをスタート。コレクション終了後はショー会場を巨大なクラブに変身させ、自らDJを務めるなど会場を盛り上げ、圧倒的な集客力を見せた。コレクションはマルセロの代表的なピクセルドットのクロスモチーフと、ネイティブインディアンやアニマルのモチーフをゴシックなグラフィックであしらったポンチョ、Tシャツ、スウェット、パーカー、ブランケットと言ったアイテムが、アスレチックスポーツウエアの機能とミックス。色は黒を基調に、あくまでもストリートカジュアルをベースとしたアイテムで提案された。代表的なアイテムではアルファのフライトジャケット、ペンドルトンのジャケットとブランケット、ソロヴェアーのブーツ、マルコリンとのアイウエアと話題性の高いコラボレーションも、今のマーケットを理解しつくしているマルセロならではのラインアップ。マルセロ自身のルーツであるパタゴニアを強くコレクションにも打ち出した今シーズンは、オープニングにアルゼンチンフォルクローレのマランボダンサーのパフォーマンスからスタート。映画『明日に向かって撃て』の題材となったと言われる銀行強盗ブッチ・キャシディとワイルドバンチをモデルに、スペースカウボーイを標榜する自分達を重ねてショーは進行した。
2015年02月04日フリューは2月11日、栃木県のファッションビル「宇都宮パルコ」にてプリントシール機専門店「girls mignon(ガールズミニョン)」をオープンする。「mignon(ミニョン)」はフランス語で「かわいい」を意味する言葉。同店は「おんなのこがかわいくなれる場所」をコンセプトとし、地域に根差した店舗づくりを行うという。同店は栃木県初出店で、最新のプリントシール機など5台を設置する予定。メイクアップカウンターやソファスペースも設け、待ち合わせ場所としても利用できるような開放的で気持ちの良い空間を提供するとのこと。また、同店では女性スタッフが常駐しており、ヘアアイロンの無料レンタルサービスも実施する。「宇都宮パルコ店」限定の"金の餃子オブジェ"や、餃子をモチーフにした床デザインなど、宇都宮名物の餃子を取り入れた特別な内装アレンジも施されているという。なお、同店の営業時間は10:00~20:30となる。
2015年02月04日ヴイエムウェアは2月2日、仮想環境で共有ストレージを実現するソフトウェアの最新版「VMware Virtual SAN 6」、サードパーティのストレージ装置に仮想マシンをネーティブに認識させることができる「VMware vSphere Virtual Volumes」を発表した。同製品は、同社の戦略「Software-Defined Storage」を進歩させる製品と位置づけられており、マーケティング本部 シニア プロダクト マーケティング マネージャ 桂島航氏が、同製品を紹介する前にSoftware-Defined Storageについて説明を行った。「われわれは、Software-Defined Storageにおいて、ストレージをハードウェアに依存しない形で管理すること、専用のストレージ装置ではなく汎用的なハードウェアを使うことを目指している。Software-Defined Storageによって、仮想環境において必要なストレージサービスが自動的かつ瞬時に提供されるようになる」「VMware Virtual」はサーバ仮想化ソフト「VMware vSphere」による仮想 環境上のサーバに内蔵されているハードディスクとSDDをプール化し、プロビジョニングや管理を簡素化する。管理機能も「VMware vSphere」に統合されており、「vSphere Web Client」から操作が行える。同氏は、「Virtual SAN 6」の主な新機能として、「オールフラッシュ対応」「2倍のスケーラビリティの実現」「4倍以上のパフォーマンスを実現」「信頼性および耐障害性を支える機能の追加」を挙げた。最近、オールフラッシュのストレージ製品が増えているが、同製品は2階層のオールフラッシュ アーキテクチャに対応している点で、競合に対してアドバンテージがあるという。SSDを使い分けることで、費用対効果にすぐれたオールフラッシュのアーキテクチャを構築することが可能になる。また、最大32ノードまで対応していたクラスタは最大64ノードまで拡張可能になり、ホスト当たりのIOPSはオールフラッシュは4倍以上になっている。そのほか、高性能かつ効率的なスナップショット機能、ラックを認識する機能が追加されている。同氏はこうした機能により、同製品の使い方が変わってくると述べた。具体的には、これまで利用が推奨されてこなかったミッションクリティカルなアプリケーションやVDIなどのプラットフォームとして利用されることが見込まれるという。一方、「VMware vSphere Virtual Volumes」は、仮想マシンレベルでストレージ機器とvSphereをきめ細やかに統合できるストレージAPI群で構成される。これまで、ボリュームなどストレージの単位ごとにストレージサービスが提供されてきたが、同製品により、仮想マシン単位でストレージのデータサービスを利用することが可能になる。VMware vSphere Virtual Volumesに対応したストレージは、Atlantis Computing、Dell、富士通、ヒューレット・パッカード、日立製作所、IBM、NEC、NetApp、NextGen Storage、Pure Storage、Symantec、Tintriから、2015年上半期に提供される予定。「VMware Virtual SAN 6」の1プロセッサ当たりの市場想定価格は31万2000円から、「VMware Virtual SAN 6 for Desktop」の1ユーザー当たりの市場想定価格は6000円からとなっている。オールフラッシュ・アーキテクチャはVMware Virtual SAN 6 のアドオン機能として提供される予定で、1プロセッサ当たりの市場想定価格は18万7000円から、デスクトップ当たりの市場想定価格は6000円からとなっている。
2015年02月04日日本初の女性総理大臣が誕生するまでのサクセスストーリーをスリリングに描いた幸田真音の『スケープゴート』が黒木瞳主演で連続ドラマ化され、WOWOWで4月12日からスタートすることが4日、明らかになった。物語の舞台は男たちの権力と欲望が渦巻く永田町。大学教授・三崎皓子(黒木)はある日、元恋人のテレビ局役員・矢木沢峻(石丸幹二)に呼び出され、明正党総裁・山城泰三(古谷一行)と引き合わされる。父親との過去の確執から政治家を敬遠していた皓子だが、次の総選挙で政権奪還を狙う山城の思惑に次第に巻き込まれていく――。これまでさまざまな社会派ドラマを放送してきたWOWOWドラマだが、政界を舞台にした作品は今回が初めてとなる。主人公の三崎皓子を演じる黒木は「皓子があれよあれよという間に政治家への階段を上がっていくように、私もこのハードル高き役柄をチャレンジしなければと心しました。女性の目線で政治ワールドをどう捉え、どう立ち向かうか、政治家の役が初体験なだけにとても楽しみです」とコメント。同局のドラマ『第三のミス~まず石を投げよ~』(2009年)以来、5年ぶりとなる主演を務める。皓子の元恋人・矢木沢役の石丸はWOWOWドラマ初出演。「能力のある女性が一国のトップになってゆくサクセスストーリーに爽快感を覚えました。フィクサー的な役回りに面白みを感じています。そして主人公はかつて自分が恋人であったことを誇りに思える女性。そんな彼女に見合うような男性像を創ろうと思います」と意気込みを語った。原作者の幸田は「女性の登用がますます話題になり注目されていますが、それでもさまざまな厳しさがあり、その行く手を阻んでいるのが現実です。政界に限らず、自らの夢の実現や社会のために迷い、悩みながらも頑張っている日本全国の多くの女性たちと、それを見守る男性たちに心からエールを送るようなドラマになるのは間違いないでしょう」と、今回のドラマ化に大きな期待を寄せている。出演はほかに佐々木希、山口紗弥加、小市慢太郎、相島一之、光石研、神保悟志、小林隆、西岡德馬。連続ドラマ『スケープゴート』はWOWOWプライムにて4月12日(22:00~ 全4話)スタート。第1話は無料放送。
2015年02月04日2014年12月、とある企業が公開した1本の動画がインターネット上で話題となった。サイボウズ OfficeやGaroonなど、グループウェアの開発・販売・運用を行うサイボウズのプロモーションだ。まだご存じでない方は、まず一度通してご覧いただきたい。ワーキングマザーの現実をありのままに描き、同じような経験をした、もしくは現在している女性たちから、非常に多くのかつ深い共感を集めた。自分自身を振り返る男性のコメントも多い。だが一方で、「企業としてのソリューションがない」や「何を伝えたいのかわからない」など、動画そのものの意義を問う声も上がっている。この作品はどのような意図で、誰に向けて作られたのだろうか。プロジェクトの全体像について、同社ビジネスマーケティング本部にてコーポーレートブランディング部長 サイボウズLive プロダクトマネージャーを務める大槻幸夫氏にお話をうかがった。○問題提起による情報発信大槻氏によると、動画制作の目的は、一般の人に向けたサイボウズの認知拡大にあるという。同社では、その目的で毎年エープリルフールにユーモアあるプロモーションを展開し話題を集めていたが、2014年は、これまでと異なる方向性によるコミュニケーション手法を探ることになった。そのテーマにワーキングマザーを挙げたのは、社長の意見によるものだ。「私たち自身が働き方の改革にずっとチャレンジしてきたので、自信をもって伝えられるテーマであり、社会的にも関心度の高い話題。その点から、みなさんに問題提起のできる情報発信が可能なのではないかと考えました」(大槻氏)だが、大槻氏はその問題提起を自社のプロダクトに直接結び付けることはしなかった。「解決方法は家庭の数だけあります。決まった答えを提示すると、ひとごとと思われてしまうかもしれない。子供がいない人にも、同僚や部下などいろいろなシチュエーションに応じて考えてほしい。だからあえて答えを入れず、現状をリアルに描くことで、ディスカッションのきっかけになればいいと思いました」(大槻氏)グループウェアの導入で安易に解決できる問題ではないことを、長年ワーキングマザーの働き方に取り組んできた同社は理解している。共感を呼ぶシチュエーションは同じでも、解決や改善は一人ひとりの多様性に対応するものでなくてはならない。大事なのは『自分事』化してもらうこと。それを伝えるものにしたかったと大槻氏は言う。○共感というコミュニケーションからこうした訴求の手法に、制作チームからも当初は戸惑いの声があったという。動画制作に携わったのは、これまで数々のナショナルブランド企業のプロモーションを手掛けた経歴をもつクリエイティブのプロたち。プランナーやプロデューサー、監督・脚本と現場に最も近い役職は、ワーママが担当した。「『答えを入れなくていいんですか』『商品名を入れなくていいんですか』と何度も聞かれましたが、それでいいと言い続けました。これまでCMは『答え』を提示するメディアだったと思いますが、これに関してはそういうフェーズではないんです」(大槻氏)機能訴求やソリューションの提示ではなく、問題提起によるコミュニケーションは、成熟市場のマーケティングにおいてしばしば見られる。先端層にはまず機能が重要だが、成熟市場になるとまず企業を知ってブランドに共感してもらう必要があるからだ。だが、大槻氏は今回のやり方に最初から自信があったわけではないと言う。同社にとっては今までにないチャレンジだ。大槻氏は、選挙に例えて説明する。「多くの人たちは政策のプロではないけれども、誰か1人を選ぶ。そのときに根拠となるのは政策よりも、経験的に『信用できる』と思える要素がその人にあるかどうか。だから、グループウェアに詳しくない人たちに対して、機能ではなくサイボウズをこうした課題に真剣に取り組んでいる企業だと知ってもらうことが大事だと考えました」(大槻氏)○ネット時代に動画で伝えるということ公開してみれば、その反響は予想を超えるものだったという。ニュース系Webサイトやテレビ番組で紹介されたことをきっかけに再生回数は跳ね上がり、その後は口コミだけで拡散し、1本目の動画は約1カ月半で67万PVを超えた。年末年始のテレビCMや、映画「妖怪ウォッチ」にシネアド(映画館での本編上映前に流れる広告)を打ち、そこからも反響があった。動画の特設サイトにはSNSのコメントを表示できる仕組みを設け、批判も含めて逐次流しこんでいる。また、自社メディアに掲載した社内のさまざまな取り組み事例やインタビューも公開する。「動画で描いたような現状が良いと言っているわけではなく、これを変えたいと思っている。完成品ではなくきっかけとして作ったものなので、批判も意見の一つ。だから区別せず掲載しています」(大槻氏)「同社の取り組み」という裏付けがあるからこそ、問題提起も説得力を持つ。批判を含め多数の意見が集まったことで、動画は期待した役割を果たしてくれたと言えるだろう。2分半という長めの動画がどこまで視聴されるか不安はあったが、再生完了率は7割に達した。アクセスの約8割がスマートフォンからであることも特徴的だ。「中身が良ければ見てもらえる。共感を呼ぶ手段として、可能性を感じました。企業姿勢を知って頂くため、今後も力を入れたいと思います」(大槻氏)今回のプロジェクトは、土台となるメッセージと、それを最も強く伝えられる表現手法、そして反応を受け止める姿勢があって成立したものだった。大槻氏は、今回の手法を試みて得た知見を、今後のマーケティングに活かしていきたいと話す。そして、ワーキングマザーの働き方というテーマについて、同社の取り組みは今も続いている。
2015年02月04日平成26年度[第18回]文化庁メディア芸術祭受賞作品展が、2月4日から15日まで、六本木地区にて開催される。3日にはメイン会場の六本木美術館にて内覧会が行われた。会場では、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門3,853点から選ばれた受賞作品、審査委員会推薦作品、及び功労賞受賞者の功績が紹介される。会場内は部門ごとに緩やかに区切られ、ブース内には制作の際に使用された模型や原画資料なども豊富に展示された。アート部門において優秀賞を受賞した坂本龍一と真鍋大度のコラボレーションによる「センシング・ストリームズ―不可視、不可聴」は、札幌国際芸術祭2014のために制作されたもので、携帯電話などから発せられる様々な周波数帯の電磁波を収集し、自発光型超高精細大型ビジョンとスピーカーを通じて可視化、可聴化するという作品。本展では、札幌展での大スケールはそのままに、新たに東京バージョンが発表される。ブース内に設置されたコントローラーを操作し、東京都内の地区別の周波数帯を選択することで、時に輝くように明るい色彩の渦として、時に重厚なサウンドとして、刻々と変化する電磁波を知覚情報に置き換える。本来知覚できない電磁波によって成立している身近なスマートデバイスの存在を、新たな視点から意識するきっかけとなるだろう。その他、エンターテインメント部門ではGoogleの社内ベンチャー、ナイアンテックラボ(Niantic Labs)の「Ingress」が、アニメーション部門では、アンナ・ブダノヴァ(Anna Budanova)の「The Wound」が、マンガ部門では近藤ようこによる津原泰水原作小説のコミカライズ「五色の舟」が、それぞれ大賞を受賞した。また期間中はメイン会場の他、シネマート六本木及びイベントバー「スーパー・デラックス」にて、受賞作品の上映、トーク、パフォーマンス、シンポジウム、ワークショップ、ガイドツアーなど様々なプログラムが実施される。【イベント情報】平成26年度[第18回]文化庁メディア芸術祭受賞作品展メイン会場:国立新美術館(その他シネマート六本木、スーパー・デラックスでも開催)住所:東京都港区六本木7-22-2会期:2月4日から15日時間:10:00から18:00(金曜日は20:00まで)休館日:2月10日入場無料
2015年02月04日©Tourism Authority of Thailand「北方のバラ」ともよばれる古都チェンマイで、2月6日から「チェンマイ花祭り」が開催される。お祭りのメインは2月7日に行われる、フロート(山車)とよばれるパレードで、生花で飾られた華やかなフロートは「創造性」「美しさ」「伝統文化」の三部門のコンテストなどで競い合われる。©Tourism Authority of Thailand期間中は、ブアックハット公園、ターペー門にて、花の展示やガーデニングコンテストが行われる他、フードフェアやOTOP(一村一品)の展示、パフォーマンスショーや音楽イベント、ミスフローラビューティコンテスト&ミスフローラインターナショナルビューティコンテストなど多くの催しが開催されチェンマイの街が一層活気に溢れる。メインのパレードは、市内のナワラット橋を毎年朝8時頃にスタートし、旧市街のターペー門、ゴールのブアックハット公園までの約5キロのコースを巡る。ルートの中でも、ナワラット橋の端付近は見学がしやすく、撮影場所としても絶好のポイントとなっている。©Tourism Authority of Thailandこの時期にチェンマイを訪れる際はぜひチェックしたいイベントだ。■チェンマイ花祭り(Chiang Mai Flower Festival)日時:2015年2月6日~8日パレードは2月7日場所:チェンマイ※イベントにより時間や場所、料金が異なるため、サイトにて詳細をご確認ください。詳細:
2015年02月04日マイナビは3日、2016年卒業予定の学生を対象にした「2016年マイナビ大学生のライフスタイル調査」の結果を発表した。調査期間は2014年12月15日~2015年1月13日。対象は2016年卒業予定の「マイナビ2016」会員3,555名。○興味がある問題は「高齢化社会」2016年卒大学生の「興味のある社会問題」は、「高齢化社会・介護問題」(46.4%)が最多。文理男女別に見ると、女子の方が男子より関心が高く、理系女子が51.4%、文系女子が49.2%となった。文系男子の関心がある社会問題は「国際政治問題・民主化運動」で、全体より9.2ポイント高い49.2%であった。文理で大きく差が出たのは「格差社会」。文系男女の約4割が関心を示しているのに対し、理系男子は25.9%、理系女子は24.7%であった。一方、「伝染病対策」「地球温暖化」への関心は、理系が文系を大きく上回った。「理想とする『将来の自分』像(選択式)」は、男女とも「愛する人と結婚して子供ができ幸せに暮らす」(男子:25.6%、女子:39.6%)が最多であった。次いで、「自分の好きな仕事を一生続ける」(男子:18.6%、女子:22.1%)、「一生食べていける安定した仕事を持つ」(男子:17.2%、女子:17.9%)という結果に。「起業して社長になって成功を収める」「自分の店(ペンションなど含む)を持つ」「世界的に有名なクリエイター・アスリートになる」など、「野望」を抱くような選択肢をあげた学生は少なく、「安定」を表す選択肢に票が集中する結果となった。
2015年02月04日日本テラデータは2月3日メディア懇親会を開催。「Teradata Unified Data Architecture」に関する最新製品情報を説明し、同社がHadoopの分野を強化している点を強調した。同社 マーケティング統括部 プロダクト・マーケティング担当マネージャー 山本泰史氏は、データ分析の現状と課題について、「これまでは構造化データ分析が主流であったが、最近は構造が多様なログなどの情報が出てきており、多構造/低密度のデータが増えている。これらをすべてリレーショナルデータに入れて分析するには限界がある。また、これまでのリレーショナルデータと多構造データを併せて分析したいとニーズが出てきている。それを解決するのがデータ分析基盤である「Unified Data Architecture」だ。我々はこの「Unified Data Architecture」の考えに基づいて、製品戦略を進めている」と説明した。同社の「Unified Data Architecture」においては、非構造データ向けのHadoopが重要な要素になっているが、同社 代表取締役社長 吉川幸彦氏はHadoopについて、「Hadoopという点では、テラデータはフォーカスするのが遅れていたので、従来のTradataとHadoopを同等に使える環境に整えていくのが今のテラデータの考えだ」と強化していく姿勢を表明。山本氏は具体的に、「HadoopはUnified Data Architectureのおいて重要な要素だが、テラデータはHortonworks社と提携し、関連企業4社を買収した。また、Cloudera、MapRとも提携している」と、最近の動きを説明。その成果として、買収したRevelytiXの製品を「Teradata Loom」として提供を開始しているとした。山本氏は、「Hadoopを活用している企業では、あらゆるデータがHadoopに接続され、どんなデータがあり、どこから来のかがわかりずらくなっている、それを解決するのがTeradataLoomだ」と述べた。吉川社長が説明した「TradataとHadoopを同等に使える環境」に向けては、「QueryGrid」という技術を提供する。「QueryGrid」は、Hadoopなどの各種データソースにTeradata経由でアクセスする技術。この技術を利用すれば、SQLの知識があればエンドユーザーでも利用でき、アクセスする先はTeradataのみで複数のシステムへのアクセス不要だというメリットがあるという。今後は、この技術が同社の分析ツールに搭載されていくという。吉川社長は、「最近はビッグデータが注目されているが、弊社のCEOはフェールファーストをうたっている。これは、ビッグデータ解析はすぐに成功するわけではなく、PDCAサイクルを早く回すことが大切で、何がうまくいかにないのかを早く見つめ出すことが重要だということだ。データの活用においては、分析するまでの環境整備に時間がかかり、いまはとりあえずデータを貯めておこうという企業もあるが、テラデータはより安心して分析できる環境を提供していきたい」と述べた。
2015年02月04日スマートフォンは、携帯電話とコンピュータ両方の顔を持ちます。ですから、スペック表を見れば専門用語のオンパレード……これではおいそれと比較できません。このコーナーでは、そんなスマートフォン関連の用語をやさしく解説します。今回は「デュアルSIM」についてです。***デュアルSIMとは、文字どおりSIMを2枚挿ししている状態、あるいはSIMスロットを2基装備した端末をいいます。1台の端末で異なる2つの電話番号を持つことができるほか、必要に応じて携帯電話会社のネットワークを切り替えられるため、プライベートとビジネス、国内と海外など異なる環境でも携帯電話を2台持ちすることなく利用できます。このデュアルSIMに対応したスマートフォンは、本邦メーカーから発売されていないこともあり、国内で見かけることはほとんどありません。しかし、海外、特にアジア諸国では比較的ポピュラーな存在で、デュアルSIM対応の端末も数多く発売されています。このような機能が普及したきっかけは、GSM(2G)から3Gへの過渡期に、2Gの電話番号を活用しつつ高速な3Gのデータ回線を使いたいというニーズがあったところ、携帯キャリアの3G基地局を設置するスピードが追いつかなかったことが一因とされています。一方日本では3Gが急速に普及したこともあり、デュアルSIMの必要性は相対的に低かったといえます。もうひとつ、日本では携帯キャリアが端末販売を戦略的に進めてきたという事情もあります。携帯キャリアが扱う端末はSIMロックが原則で、他社のSIMを利用する余地は最近までありませんでした。デュアルSIM端末は、通信設備が異なる、すなわち通信エリア/通信速度に差がある携帯キャリアのSIMを併用することが前提としてありますから、SIMフリーでなければなりません。もっとも、2015年5月以降は日本国内で販売される端末にSIMロック解除が義務づけられますから、状況が変化する可能性は大です。デュアルSIM端末を購入すると、一方に長年利用してきた通信キャリアのSIMを挿して通話用とし、もう一方に格安SIMを挿してデータ通信用とするといった使い方が可能になりますから、発売されれば人気化するかもしれません。
2015年02月04日『第9地区』のニール・ブロムカンプ監督最新作『チャッピー』が、5月23日に日本公開されることが3日、明らかになった。『第9地区』では、難民エイリアンと人類の対峠を描いて全世界で大ヒットを記録し、『エリジウム』では、未来の格差社会を鋭く描いたニール・ブロムカンプ監督。最新作『チャッピー』では、2016年の南アフリカのヨハネスブルグを舞台に、世界でただ一体の"感じ、考え、成長する"AI(人工知能)を搭載した人型ロボット"チャッピー"を主人公とする物語を描く。開発者のディオン(デーヴ・パテル)によって、極秘でAIを搭載されたチャッピー。起動したばかりの頃はまっさらな子供のようだったが、ディオンとともにストリートギャングにさらわれたことで、そのAIには、ギャングによって生きるための術がたたき込まれていく。そして、急速なAIの成長は、彼自身のバッテリーが残り5日間と知ると共に、死への恐怖をも感じてしまう。主人公チャッピーを演じるのは、『第9地区』『エリジウム』にも出演し、ニール・ブロムカンプ監督の盟友ともいえるシャールト・コプリー。そのほか、ヒュー・ジャックマン、シガニー・ウィーヴァー、デーヴ・パテルら、演技派俳優たちが顔をそろえる。
2015年02月04日サカイ(sacai)が、1月24日パリのオラトワール・デュ・ルーヴル(プロテスタント用礼拝所)で15-16AWメンズコレクションのプレゼンテーションを開催した。オーセンティックなアイテムが多数登場し、サカイらしいレイヤードスタイルを見せた。2枚重ね着をしているかのようで、実は1枚のブルゾンやコートといったハイブリッドのテクニックも健在。今シーズンはヘリンボーンの厚手のウール素材をあしらった男性的なブランケットやポンチョが目を引き、ボアを巧みに配したパンツやブルゾンも印象的。多くのアイテムで首元に取り付けられるチンストラップが見られた。マスキュリンなアイテムがすう勢を占める中、アニマルプリントやチェックのツイード素材を登場させ、フェミニンな味付けをしている点も注目。敢えて異種のものをミックスすることで、それが遊びとなり、デザイナー阿部千登勢のバランス感覚を巧妙に表出させている。暖かそうなルックにシルバーやゴールドのサンダルというコーディネートも絶妙。
2015年02月04日Photo by Pinterest冬の大定番の「黒タイツ」ですが、なんとなくいつも同じものをはいていませんか?一言で「黒タイツ」と言っても、厚さや素材はさまざま。 その日のコーデに合わせて選ばないと、古臭く見えてしまうので、注意が必要です!目的やスタイルに合った「黒タイツ」の選び方をマスターして、旬のスタイルを手に入れましょう!オフィスコーデにもピッタリの定番タイツは?Photo by 「80デニールソフト着圧コラーゲン加工」/17℃きれいめコーデにも好相性の今年の定番タイツなら、80デニールのマットな質感のものを選びましょう。薄すぎるデニールのタイツは、肌が透けて見えて、古臭い印象になってしまいます。また、テカテカした光沢があるタイプは、安っぽく見えるうえに、脚が太く見えるのでNG!肌が透けて見えない80デニールなら、品よく見えて、今っぽさもあるので、きれいめファッションにも最適です!Photo by Pinterest流行の黒のショートブーツに合わせれば、脚長効果もバッチリ!Photo by Pinterest脚の露出面積が大きいミニスカートだって、ヘルシーな色気のあるスタイルが作れます。カジュアル感をプラスしたいなら?Photo by 「リブタイツ」/UNITED ARROWSミモレ丈フレアやひざ下タイトスカートなど、コンサバなアイテムには、カジュアル感をプラスしてあげるのが鉄則です。そんなときは、細めのリブタイツや、杢調のタイツを選びましょう。スポーティな雰囲気をプラスできるので、カンタンにこなれ感が生まれます。Photo by Pinterestスニーカーには、カジュアルタイツがベストマッチ!細めのリブ編みなら、縦長効果で脚がすらっと見えるのもうれしいですよね。Photo by Pinterestコットン混の霜降り調のタイツも、カンタンにこなれカジュアルに見えるので、ヘビーユーズできますよ。デートやパーティでは、色っぽく見せたいなら?Photo by 「ベルベットデラックス66」/Wolford透けない黒は、今年らしいオシャレな雰囲気に見せてくれます。しかし、「モテる」タイツを選ぶなら、ちょっと変わってくるようです。男目線で語ると、いつの時代も男性は、少し肌が透けて見える、色っぽいタイツがお好みのようです。 60デニールくらいの黒タイツなら、さりげない透け感があるので、色気のある脚が作れます。あまり薄すぎると、下品に見えてしまうので、注意が必要!また、薄手のタイツはムラになっていないかも十分チェックしてください。Photo by Pinterest60デニールくらいのほんのり肌が透ける厚さなら、上品な色気が漂います。Photo by Pinterest真っ黒タイツではカジュアルすぎる場所でも、透け感のあるタイツなら華やかに装えます定番の黒タイツも、厚さと素材感を変えるだけで、印象がガラッと変わります。その日のスタイルや目的に合わせて、選んでみてくださいね。
2015年02月04日ミーレ・ジャパンは2月3日、「きれいな空気を最大10年分プレゼントキャンペーン」を開始した。対象の掃除機を購入した応募者から、抽選で10名に「HEPA エアクリーンフィルター」を10個プレゼントする。2015年2月3日から4月30日の期間中、対象製品を購入した人が応募可能なキャンペーン。応募者から抽選で10名に、約10年分に相当する「HEPA エアクリーンフィルター」10個をプレゼントする。また、応募特典として「HEPA エアクリーンフィルター」1個を、抽選に外れた人にももれなく贈呈。応募締め切りは5月18日だ。対象製品は「SDAO 0 RG レーシングリーン」「SDAO 0 CY カナリーイエロー」「SDBO 0 MR マンゴーレッド」「SDCO 0 NB HomeCare Specialist ネイビーブルー」「S6340 HB ロータスホワイト」。販売店、あるいは同社Webサイトから入手した専用応募用紙に必要事項を記入のうえ、郵送する。オンラインでの応募は不可。応募には掃除機を購入したときのレシートが必要だ。詳細はキャンペーンサイトを参照のこと。
2015年02月04日総合マーケティング支援を行うネオマーケティングはこのほど、「野菜不足」をテーマにしたインターネットリサーチの結果を発表した。同調査は1月23日~26日、全国の20歳~69歳の男女を対象として実施。1,000名の回答を得た。○野菜好きの人は結婚に有利!?「配偶者にするならどのような相手が良いと思うか」を聞いたところ、全体の90%以上が、「結婚するなら野菜好きが良い」と回答。野菜好きのほうが、結婚に有利に働く可能性があるかもしれないことがうかがえた。○自分が思っているより野菜を摂っていない人は86%「普段の野菜摂取状況」を聞いたところ、「野菜を摂取できていると思っている人」は84.2%となった。ここで、実際の野菜摂取量を調べるために、フードコーディネーター南恵子氏監修の元、朝・昼・夕の3食を「完全に野菜中心の大皿メニュー(野菜量140g相当)」「野菜中心の小皿が1皿分はある(野菜量70g相当)」「野菜を扱った小皿が2皿分はある(野菜量140g相当)」「野菜を扱ったメニューは無いが、コップ1杯の野菜スムージーや野菜ジュースを必ず飲んでいる(野菜量70g相当)」「野菜中心ではないが、食事内に含まれる微量の野菜は食べている(野菜量30g相当)」「食べていない(野菜量0g)」を設定。各食事の野菜量に見合った食事画像を用意し、調査対象者に1日の野菜摂取の分量に一番近いメニューを選んでもらうという調査を行った。その結果、84.2%もの人が「野菜を摂取していると思う」と回答したに関わらず、全体の平均摂取量は195.62gという結果で、86%もの人が、野菜摂取量の目標とされている350gを下回り、日本人の野菜不足の深刻さが浮き彫りとなった。地域別に見ると、「北海道・東北地方」(187.36g)が一番少なく、続いて「九州・沖縄地方」(193.21g)、「関東地方」(195.44g)の順に少なかった。もっとも野菜摂取量が多い地域は「近畿地方」だった。○冬には野菜摂取量が減り、炭水化物摂取量が増えていた冬とその他季節での「野菜」「ご飯・パン・麺・餅などの炭水化物類」「肉・魚などのタンパク質類」それぞれの摂取量について聞いたところ、「冬に野菜の摂取量が減少する」人が56.9%いることが分かった。また、冬は「朝の野菜摂取量が減る」(67.9%)や「サラダ等の生野菜摂取量が減る」(57.6%)と答えた人が多かった。一方で、「冬に炭水化物類の摂取量が増える」と答えた人は54.3%、「タンパク質類の摂取量が増える」と答えた人は58.4%となった。○日本人はアメリカ人よりも野菜摂取量が少なかった!肉食文化というイメージがあるアメリカ人と、和食のある日本人、「どちらのほうが1日の野菜摂取量が多いと思うか」を聞いたところ、「日本人」と答えた人が85.4%となった。しかし、農林水産省の統計発表によると、2009年度の日本人1人あたりの年間野菜摂取量は102kg(1日平均約280g)なのに対し、アメリカ人は123kg(1日平均約340g)となり、日本人はアメリカ人よりも野菜不足であることがうかがえ、自身の野菜不足に気付くことのできない日本人が多いことが分かった。
2015年02月04日セールも一段落して、ショーウィンドーにきれいな色が並び始める2月。気分は春ですね。でも、ここでネックになるのがおしゃれのテンションと気温の差。実際、2月はまだまだ底冷えがきつい時期です。ムートンブーツを脱ぎたくない! でも、秋口から頼りっ放しの足元コーデにマンネリを感じている人も多いはず。少し目線を変えて、着こなしをブラッシュアップさせてみましょう。極寒の12月から1月。とにかく防寒を優先させるとカジュアル一辺倒になりがちです。少し寒さの和らぐこれからは、アウターをショート丈に変えるだけでこんなにすっきり。上下にメリハリがついて、きちんと感がアップしました。足先重めのAラインシルエットで脚長効果もばっちりです。ブーツインするとバランスのいいスキニーパンツは、明るめのカラーや思い切って白などを選ぶと印象がガラリと変わりそうです。フェミニンに仕上げたいなら、こんな淡いトーンもおすすめ。スカートを合わせても、どうしてもカジュアルになってしまうムートンブーツは「色み」で女らしくシフトチェンジ。曖昧なペールトーンがシックで大人っぽく見せてくれます。襟のないジャケットや、ひらひら揺れるトップスなどのコンサバアイテムとも相性抜群! その他、ショート丈のピーコートやダッフルなどでマリンっぽく仕上げてみたりと、とにかくトップスを小さくまとめて目線を上げるのが着こなしのカギ。少し気温が上がってきたら、ブーツインしたスキニーパンツに手持ちのチェスターコートやトレンチコートの前を開ければグッドバランス。再び活躍してくれそうです。その際は、中に着るトップスを短めにしてしっかり目線を上げてくださいね!
2015年02月04日ネットを使って手作り品を販売したり、LINEスタンプを作成したり…。最近、増えている主婦クリエイター。「主婦クリエイターの方が気にされることで多いのは、『扶養の範囲、つまり配偶者控除を受けられる範囲内で働くには?』ということです」と教えてくれたのは、税理士の益田あゆみ先生。クライアントさんには女性起業家も多く、主婦クリエイターのための税務講座なども行っている益田先生に、主婦クリエイターの収入と配偶者控除についてお話を伺った。■主婦クリエイターは、「事業主」である主婦クリエイターの税務を考える時、何よりも最初に知っておきたいのは、「クリエイターは事業主である」ということ。併せて、事業主として得た収入は、「事業所得」もしくは「雑所得」であることも知っておきたい。扶養(配偶者控除)の範囲と聞くと、「パートは103万円まで」といったフレーズを思い出す人も多いだろう。でも103万円は、あくまでパート(給与所得者)の課税ライン。主婦クリエイターになったのなら、事業主としての税金の納め方を知っておく必要がある。■103万円まで働けるって、どういうこと? 事業主としての税金の納め方って? それを考える前に、「なぜ会社員の妻は、パートの場合、103万円までなら課税されないのか?」について整理しておこう。パートやアルバイト(給与所得者)の場合、お給料から給与所得控除65万円をひいた金額が収入となる。給与所得控除とは、お給料をもらうための必要経費。サラリーマンでいえば「スーツや靴にお金がかかるでしょうから、その分はお給料から差し引いて収入を計算してあげますよ」という金額だ。一方で、サラリーマンの妻が税金上の特典としてうけられる「配偶者控除」の定義は、年収38万円以内。すると、こんな計算式が立てられる。103万円 - 65万円(給与所得控除) = 所得38万円つまり、パート勤務でお給料が103万円以内の場合、給与所得控除を差し引けば、収入は38万円以内となり配偶者控除の枠内となる。これが、「パートは103万円まで」の仕組みだ。■主婦クリエイターの収入とは? では、主婦クリエイターの場合の所得(事業所得・雑所得)は、どう計算するのだろう? 計算式はこうだ。売上 - 経費 = 利益(所得)具体例で考えてみよう。Aさんのネットショップの年間売上は60万円。それを売り上げるために必要な経費は、年間で40万円かかった。この場合、Aさんの利益(所得)は、以下の計算式の通り20万円となる。売上60万円 - 経費40万円 = 利益20万円利益が20万円なら、38万円の配偶者控除の枠内であるので、扶養の範囲内ということになる。ちなみに夫の会社の家族手当などの支給要件が「年収103万円以下」というところも多いので、こちらも一度確認してみよう。■主婦クリエイターの所得が38万円~76万円なら配偶者特別控除また、同じように計算した主婦クリエイターの妻の所得が38万円~76万円の間ならば、配偶者特別控除が適用される。この配偶者特別控除の額は妻の所得が高くなるほど、段階的に減っていく(夫の税額が増えていく)。妻も収入が100万円を超えると(自治体によって異なる)と住民税を払うことになるが、年収102万円なら4,000円程度となる。主婦クリエイターの税務の基本的な仕組みはわかった。では、主婦クリエイターの経費は、どこまでの範囲を言うのだろうか? 続きは次回!【連載:主婦クリエイターのお金特集】・ 第2回 主婦クリエイターの経費。ポイント4つ ・ 第3回 主婦クリエイターが目指すべき収入の目安とは?
2015年02月04日エースコックはこのほど、同社商品「だしの旨みで減塩」シリーズが、国立循環器病研究センターより「かるしお認定」の加工食品第1号に選ばれたことを発表。それを反映して2月2日、「かるしお認定 だしの旨みで減塩」シリーズとしてリニューアル発売した。同日、商品発表会が行われた。「かるしお」とは、「塩分を減らしても、おいしい」ではなく、「少ない塩分だからこそ、おいしい」という新しい減塩の考え方。軽く塩を使って素材やだしのうまみを引き出す京料理の考え方がベースになっているという。国立循環器病研究センターは「かるしおプロジェクト」を立ち上げ、これまでにレシピ本を発売するなど普及に努めてきた。そして同センターは2014年11月14日、信頼できる減塩の印として市販食品に対する「かるしお認定制度」を開始した。同制度では、「かるしお認定基準」に基づいて食品事業者から申請のあった製品の審査を実施。基準を満たした製品に対して「かるしおマーク」の表示を認め、わかりやすく食生活を改善するための一助となることを目指しているという。「だしの旨みで減塩」シリーズは、「かるしおマーク」の表示が認められた加工食品第1号となる。開発の背景として、同社では近年の健康ニーズの高まりを受け、「おいしい、ヘルシー」をテーマにした商品の開発に取り組んできた。そして、次なる健康価値の追求として「減塩」に力を入れることにし、2013年9月に同シリーズが誕生した。同シリーズは、塩分を30%(※)カットしている。1食分に含まれる塩分量は、ミニサイズが1g台、レギュラーサイズが約2.5gとのこと。また、香辛料や具材の風味などによりだしのうまみを引き立てることで、"味のもの足りなさ"をカバーすることに成功したという。※日本食品標準成分表2010 中華/和風スタイル即席カップめん(油揚げ麺)との比較。ミニサイズは「かるしお認定 だしの旨みで減塩 鶏炊きうどん」「かるしお認定 だしの旨みで減塩 小海老天そば」「かるしお認定 だしの旨みで減塩 中華そば」(各めん30g/各税別113円)の3種、レギュラーサイズは「タテ型 かるしお認定 だしの旨みで減塩 中華そば」「タテ型 かるしお認定 だしの旨みで減塩 野菜タンメン」(各めん50g/税別180円)の2種。適量でヘルシーなミニサイズは高齢者や女性、ボリュームのあるレギュラーサイズはしっかり食べたい男性におすすめだという。今回の認定にあたり、エースコック代表取締役社長の村岡寛氏は、「この商品を通じてお客さまが食を楽しみながら、おいしく減塩できる環境を作る一助になれば幸いです」とコメントした。
2015年02月04日オリエンタルランドは2月2日、事前に「マルチデーパスポート」を購入した人を対象に、「ディズニー・イースター」の2つの体験プログラムを楽しめる特典プログラム「エッグハント・イン・東京ディズニーランド&ボンネットスタンプラリー・イン・東京ディズニーシー」(税込800円)の販売をスタートした。「ディズニー・イースター」は、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーで4月2日~6月23日に行われる期間限定プログラム。同特典プログラムでは、東京ディズニーランドの「エッグハント・イン・東京ディズニーランド」と東京ディズニーシーの「ボンネットスタンプラリー・イン・東京ディズニーシー」を体験できる。同特典は、2~4日間連続で各パークに入場できるマルチデーパスポートの購入者を対象に販売される。販売期間は6月22日までで、6月22日が来園初日となるパスポートまでが対象。東京ディズニーランドの「エッグハント・イン・東京ディズニーランド」は、専用マップに書かれたヒントをもとに、パーク内に隠された"イースターエッグ"を探してパークを周遊するラリー形式の体験プログラム。タマゴにはさまざまなディズニーキャラクターが描かれており、初登場のオラフ(「アナと雪の女王」)などを含めて40種類以上の"イースターエッグ"が登場するとのこと。東京ディズニーシーの「ボンネットスタンプラリー・イン・東京ディズニーシー」は、コスチュームに合わせてデザインされたボンネット(華やかな装飾を施した帽子)や、ボンネット風の飾りが付いたハットを着用したキャストを見つけてスタンプを押してもらうプログラム。メディテレーニアンハーバーやアメリカンウォーターフロントの一部の施設で実施する。なお、同プログラムはパークでは販売せず、特典プログラム限定となる。どちらの特典プログラムも、クリアするとゴールにてオリジナルグッズがもらえるという。販売は主な旅行会社か、東京ディズニーリゾート・オンライン予約・購入サイトにて。(C)Disney
2015年02月04日3組に1組の夫婦が離婚し、生涯未婚率は上昇の一途をたどる昨今--このほど比嘉愛未と満島真之介を迎え、そんな現代の夫婦の“結婚”と“離婚”を考える大人のドラマ「恋愛時代」が、今春より読売テレビ・日本テレビ系にて放送されることが決定した。「青い鳥」(’97)や「眠れる森」(’98)などで知られる脚本家で小説家の野沢尚の同名小説を映像化する本作。比嘉さんと満島さんは初共演となるが、そんな2人が演じるのは、離婚した相手のために結婚相手を紹介することになった、ちょっとおかしな元夫婦の衛藤はると早勢理一郎。運命的な出会いを経て結婚したものの、ある悲しい出来事をきっかけに、離婚という道を選ぶ…結婚期間は1年半、離婚して2年だ。別れてからも結婚記念日は2人でディナーやカラオケを楽しみ、「別れても好きな人」をデュエットするこのちょっと変わった元夫婦はささいな口論がきっかけで、「お前の結婚相手を見つけてやる!」「とっとと幸せになれ!」と宣言し合うことに。御曹司にシングルマザー、妻と別居中の大学准教授、再会した初恋の相手…「この人ならアイツを幸せにしてくれるはず!」とお互いの恋を横目に見ながら、それぞれ再婚へと突き進むのだが…。比嘉さんが演じるのは、スポーツジムに勤務しヨガと水泳を教える体育会系女子・はる。一方、満島さん扮するは本屋勤務で文学を愛する男・理一郎。どんな生き物も自分に足りない部分を持った相手を愛するが、男と女、体育会系と文化系…性質の違うモノ同士が一つ屋根の下で暮らし続ければ、齟齬が生まれるのは必然とも言える。恋愛のように甘酸っぱく、切な楽しいだけでは終われない“結婚”という関係。本作への出演について2人からはコメントが寄せられている。■比嘉愛未「今は幸せな気持ちでいっぱいです。今までにチャレンジした事がない恋愛物ということもあり、楽しみで仕方ありません。この作品に全身全霊でぶつかっていきますので、私の奮闘を是非たくさんの方に見守って頂けたら嬉しいです」■満島真之介「野沢尚さん原作、まさか私が『恋愛時代』。だからこそ、張り切って男を磨こうと決めました。スタッフ、キャスト力を合わせて直球勝負、挑みます」ドラマ「恋愛時代」は4月2日(木)スタート/毎週木曜日23:59~読売テレビ・日本テレビ系全国ネットにて放送予定。(text:cinemacafe.net)
2015年02月04日日本の女性経済小説家として活躍する幸田真音の原作を基に、政界内部を描いたドラマ「スケープゴート」がWOWOW日曜オリジナルドラマとして放送されることが決定。このほど、本作の主人公となる女性政治家に女優・黒木瞳が挑むことが分かった。大学教授・三崎皓子の元に、テレビ局役員・矢木沢峻から、突如、連絡が入る。矢木沢は次の総選挙で政権奪還を狙う明正党総裁・山城泰三から皓子と引き合わせるよう頼まれたというのだ。山城は皓子を民間人閣僚に迎え入れようとしていた。皓子と会った山城は、党の勉強会の座長を要請。学生時代に生まれた父親との確執から政治家を敬遠していた皓子は逡巡し返事ができないでいた。しかし数日後、皓子の座長就任を告げる記事が新聞に載ってしまう。それは皓子を引き込むための山城の策略であった。あとに引けなくなった皓子は、家族に気兼ねしながらも夫・伸明の後押しで政界に足を踏み入れることを決意。だが、大臣就任直後、皓子に未曾有の危機が訪れてしまう。はたして、皓子は政界で生き残れるのか。そして、山城の思惑とは…。権力と嫉妬が渦巻く永田町で、活躍すればするほど男性長老議員から強まる風当たり。彼女は硬直化した政界に放たれた“生贄=スケープゴート”か?それとも沈没に向かう国家を救う“ジャンヌ・ダルク”か?本作は女性政治家が総理大臣のポストに向けて突き進むサクセスストーリーだ。主人公・三崎皓子には、現在放送中の「○○妻」(日本テレビ)で個性的なキャラクターを演じる黒木瞳。本作では、自らの仕事のため家族に負担がかかっていることを心苦しく思いながらも仕事を捨てられないという、働く女性が抱えるジレンマに向き合う主人公を好演する。そんな皓子のかつての恋人で、大物政治家の背後で暗躍するテレビ局役員に、舞台を始め、「半沢直樹」(TBS)やNHK大河ドラマ「花燃ゆ」にも出演する石丸幹二。宝塚歌劇団と劇団四季の元トップスターの共演が実現した。そして、皓子を政界に引き込む大物政治家を古谷一行が熱演。そのほか皓子の娘を佐々木希、報道部記者を山口紗弥加が演じるほか、小市慢太郎、相島一之、光石研、神保悟志、小林隆、西岡徳馬ら実力派キャストが顔を揃える。主演の黒木さんは「皓子があれよあれよという間に、政治家への階段を上がっていくように、私も、このハードル高き役柄をチャレンジしなければと心しました」と語り、「女性の目線で、政治ワールドをどう捉え、どう立ち向かうか、政治家の役が初体験なだけにとても楽しみです」と自身初の役柄を楽しんでいる様子。黒木さんの“元恋人”を演じる石丸さんは、「能力のある女性が一国のトップになってゆくサスセス・ストーリーに爽快感を覚えました。と同時に、ドラマの奥深さが感じられる脚本になっていて、こういうところからWOWOWの上質感あふれる作品が生み出されてゆくのだなと思いました」「主人公は、かつて自分が恋人であったことを誇りに思える女性。そんな彼女に見合うような男性像を創ろうと思います」と意気込みを語った。原作者・幸田氏も「政界に限らず、みずからの夢の実現や社会のために、迷い、悩みながらも頑張っている日本全国の多くの女性たちと、それを見守る男性たちに、心からエールを送るような、そんなドラマになるのは間違いないでしょう」と断言するように、本作はひとりの女性政治家の姿を通し、国民が求める真のリーダー像を観る者に問い掛けていく。「連続ドラマW スケープゴート」は4月12日より毎週日曜22時~WOWOWにて放送。(全4話/第1話無料放送)(text:cinemacafe.net)
2015年02月04日女優で歌手の神田沙也加が、ディズニー最新ミュージカル映画『イントゥ・ザ・ウッズ』(3月14日公開)の宣伝ナビゲーターに就任することが3日、明らかになった。『アナと雪の女王』のアナ役で大ブレイクした神田が、2年連続で"ディズニーの顔"を務める。神田にとって『イントゥ・ザ・ウッズ』は"運命の作品"だ。2005年にブロードウェイ・ミュージカル『Into The Woods』を宮本亜門氏が演出した際、17歳の神田は、ミュージカル初出演で赤ずきんという大役に挑戦。神田は「私の人生に大きな転機を与えてくれた作品であり、この作品があったからこそ今の自分がある。そして、この作品がなかったら"アナ"には出会えていなかった」と語る。また、彼女に縁深い『アナと雪の女王』と『イントゥ・ザ・ウッズ』には、共通点があるという。前者は、王子様とお姫様が結婚して幸せになるというパターンを覆して"現代の愛"を描き、後者は、おとぎ話の主人公の"その後"を描いて、人生における本当の幸せを問いかける。どちらも、今までのディズニー作品のような"ハッピーエンド"では終わらないのだ。両作品の共通点について神田も「くしくも"自立"という共通したテーマを持っています」とコメント。「『アナ』があってこその『イントゥ・ザ・ウッズ』だと思いますし、ディズニーの最新作ですので、この作品の楽しさや魅力を、一生懸命伝えていきたい」と意気込んでいる。映画公開前の3月3日・4日には、赤ずきん役のリラ・クロフォードとロブ・マーシャル監督が来日するが、神田は、4日に行われるジャパン・プレミアで、本作のメッセージが詰め込まれた名曲「Children Will Listen」を披露する。神田は「リラちゃんはすごくかわいくて、スクリーンからもみずみずしい魅力が伝わってきたので、彼女がやってみたいことは何でもかなえてあげたい。赤ずきんを演じてみての本音トークもしたい」と来日を心待ちにしている。(C) 2015 Disney Enterprises,INC. All Rights Reserved.
2015年02月04日今世紀最高のピアニストと賞賛を受けるマルタ・アルゲリッチの素顔に迫った音楽ドキュメンタリー『アルゲリッチ 私こそ、音楽!』が、4月24日(金)よりBD&DVDで発売されることが決定した。約50年にわたって音楽界の女神として君臨する天才にして、3人の娘の母であるマルタ・アルゲリッチの半生を、三女・ステファニーが実の娘ならではのプライベートな視点も交えて描いた一作。“奔放な性格も彼女の芸術の一部”と言われる彼女の個性的な素顔と生き様を、ある家族の肖像としても描かれた人生と音楽のドキュメンタリーとして好評を博した。今回の特典映像には、2010年にワルシャワで行われたショパン・ピアノ・コンチェルトでのコンサート模様(約47分)が収録される予定。また、初回限定盤の特典として、美麗アウターケース仕様に加え、BD&DVDオリジナル・パンフレット(8P)も封入される予定。音楽マニア、そしてアルゲリッチのファンも納得の高水準の内容は、本編同様に見逃せない。また、同作はポニーキャニオンが推奨する2015年度最新名画コレクション「映画美食宣言 シネマ・スペシャリテ」の第3弾対象作品。本キャンペーンがコンセプトに掲げ、太鼓判を押すワンランク上の極上の感動を豊富な特典の数々とともにじっくり堪能してみて。<『アルゲリッチ 私こそ、音楽!』ブルーレイ&DVD/リリース情報>【セル】ブルーレイ&DVD¥5,800(本体)+税【セル】DVD¥5,200(本体)+税発売日:4月24日(金) ※レンタルDVDも同時開始発売元:ショウゲート販売元:ポニーキャニオン(C) Ideale Audience & Intermezzo Films.(text:cinemacafe.net)
2015年02月04日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情