ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19274/20949)
Cadence Design Systemsは1月12日(現地時間)、第11世代の「Tensilica Xtensa」プロセッサを発表した。今回発表された「Xtensa LX6」、「Xtensa 11」プロセッサでは、革新的なカスタムプロセッサの命令セットをユーザーが定義することができ、さらに、プロセッサコアの消費電力を最大25%、ローカルメモリの面積と電力効率を最大75%改善するという。具体的には、「Xtensa LX6」のFLIX(Flexible Length Instruction Extensions)が拡張され、4から16バイトまでの任意の命令長のVLIW(Very Long Instruction Word)命令が使用可能となった。これにより、従来の「Xtensa」と比較してコードサイズを最大25%削減することができ、パフォーマンスを維持したまま、ローカルメモリやキャッシュのサイズを最大25%削減可能になった。また、キャッシュメモリを動作中にパワーダウンするオプションにより、動的にキャッシュウェイ数を制御し、ローカルメモリの消費電力を最大75%削減できる。さらに、データキャッシュのブロックプリフェッチは、MemCpyのような関数を6.5倍高速化し、システムバスからの読み出し回数を23%削減することで、システムの消費電力を削減し、システム性能を向上させる。この他、プロセッサコアのダイナミックスイッチングパワーを最大25%削減できる。なお、最新版の「Xtensa」カスタマイザブルプロセッサは、すでに入手が可能となっている。
2015年01月14日東京大学は1月9日、ビスマスフェライトにおいて磁場で制御できる新たな電気分極成分を発見し、この成分が室温で示す不揮発性メモリ効果を観測したと発表した。同成果は、同大 物性研究所の徳永将史准教授らによるもの。産業技術総合研究所(産総研)、福岡大学、上智大学、青山学院大学と共同で行われた。詳細は、「Nature Communications」に掲載された。コンピュータメモリの高密度化は、これまでメモリをより狭い領域に作り込む微細加工技術の進展に支えられてきたが、その延長による高密度化はほぼ限界を迎えている。そこで、原子レベルでメモリとして機能する物質を開発することへの期待が高まっている。その有力な候補物質として磁性体であり強誘電体でもあるビスマスフェライトという物質が注目されてきた。今回、研究グループは、瞬間的に大きな磁場を発生できるパルスマグネットを用いた精密な実験の結果、ビスマスフェライトでこれまで知られていなかった新たな方向の電気分極を発見し、その電気分極が磁場によって制御できることを示した。この電気分極は一度磁場を加えると元と異なる状態に変化し、磁場を除いた後でも変化後の状態を保持し続ける。電気分極の向きで情報を記録するメモリとしての使用を考えると、今回観測された効果は特定の状態を保持するのにエネルギーを必要としない不揮発性メモリ効果であり、その効果は室温でも観測されているという。そして、今回の成果から期待される、電場による磁気状態の制御を使うと、消費電力が少なく、磁石を近づけても情報が乱されない磁気メモリ材料への応用が期待できるとコメントしている。
2015年01月14日米Googleは1月13日(現地時間)、ドメイン登録サービス「Google Domains (Beta)」の一般提供を米国で開始した。同社は昨年6月から招待制で規模を制限しながら試験的に同サービスを提供していたが、米国の居住者 (Google Walletに登録してあるクレジットカードの請求住所で判別)なら誰でも利用できるようになった。料金は年間12ドルから。Google Domainsでは、ドメインの検索、購入、移管、管理などを行える。基本サービスには、Whois情報から個人情報が漏れないようにするプライベート登録、ドメインフォワーディング/サブドメインフォワーディング、メールフォワーディング(最大100個のメールエイリアス)、サポート(メール、チャット、電話)が含まれる。「.company」「.florist」「 .coffee」などを含む60以上のトップレベルドメインに対応。Dynamic DNS、リソースレコード、ネームサーバ、TTL、ドメインロックなどをシンプルに管理できるマネージメントツールが用意されている。Bloggerが統合されており、ユーザーのドメインを使ったブログを簡単に作成可能。またShopify、Squarespace、Weebly、WixといったWebサイトビルダーと連係し、プランや機能の比較、テーマ探しなどを行える。GoogleはGoogle Domainsを米国以外の地域にも拡大する計画で、サービス開始の情報をメールで受け取るための登録ページを用意している。
2015年01月14日ZMPは、国内の自動車790種類(型式)に対応した、3G車載CANデータ送信機「カートモUP 3G」のサンプル出荷を開始したと発表した。同製品は、自動車の診断用コネクタ「OBDII」に装着することで、車両情報(CAN/K-line)およびGPS、加速度・ジャイロセンサ、電子コンパスのデータを取得し、3G通信にてサーバに送信することが可能なモジュールである。これにより、車速、瞬間燃費、エンジン回転数といった車両の運行管理などで広く求められる情報が取得できる。また、対応する自動車は790種類(型式)と、国内で販売されている自動車に幅広く対応する。さらに、足元で邪魔になりにくい小型コネクタを採用、GPS部が独立しているため受信感度を踏まえた柔軟な設置ができる。そして、SIMフリー仕様のため、ニーズに合わせたSIMを用いることで、ランニングコストを抑えることができる。同製品で車載データを取得し、サーバ上にデータを蓄積し解析を行うシステムを構築することで、車両の運行管理や動態管理といった用途で活用できるとしている。なお、価格は9万円(税抜き)。すでに受注を開始している。
2015年01月14日テレビ神奈川の人気音楽バラエティ番組『saku saku』の5代目MC・トミタ栞が4thシングル「だめだめだ」を2014年12月10日にリリースし、大阪・東京・神奈川にて発売記念イベントを開催。各地のフリーライブイベントには大勢のファンが詰めかけた。今回は、12月11日にタワーレコード渋谷店B1「CUTUP STUDIO」で行われたライブイベントの模様をお届けする。タワレコイベントにおいては、もはや恒例行事となったトミタによる場内アナウンス。今回も会場での注意事項をみごとなアニメ声で読み上げ、途中、ファンに「(注意事項を破っちゃ)ダメですよ……いいですか?」と問いかける余裕も。そして、司会進行役は2ndシングルのライブイベント以降、自虐ネタでファンを盛り上げるEPICレコード・伊東女史が担当した。「イエーイ!」と元気よく会場に登場したトミタ。まずはニューシングル「だめだめだ」の発売を迎えた喜びとファンへの感謝を述べた後、テレビ番組や12月9日に関内ホールで行われた「『saku saku』presents 冬のプレミアムライブ2014」において、本格的なギター演奏をしたことについて、「最初は緊張したけど、ライブを重ねるごとに楽しく演奏できるようになった」と1年間の練習の成果が現れたことを実感している様子だった。4枚目のシングル「だめだめだ」は、前作シングル「HAPPY AND HAPPY」と同様、大塚愛によるプロデュース作品で、激しさと切なさが同居したネガティブ・ロックな曲に仕上がっている。本作はテレビ東京系アニメーション「NARUTO-ナルト-疾風伝」のエンディングテーマとしてオンエアされており、新たなファン獲得に一役買っているようだ。また、「だめだめだ」のMVでは、歌詞を間違えると最初から歌いなおすというワンカット撮影にも挑戦。カメラを前に一点をにらみつけ、"目力"で歌う演出にトミタは「怖いですか?」と問いかけると、ファンは冗談交じりに笑いやうなずきで答えた。「もちろん、喧嘩売っているわけじゃなく、自分自身に対して喝を入れる感じ」と歌に対する想いを明かした。一方、カップリング曲「めぐりめぐる」では作詞に挑戦しているが、実は3回ほど書き直しているという。どうしても歌詞に納得がいかずレコーディング直前にも書き直して完成に至ったことを明かし、「具体的な恋愛の歌詞は難しいけど、これからも挑戦していきたい」と決意を語った。また、話はクリスマスに近いということで、その日は何をしているかという話題に。トミタは「クリスマスイブとクリスマスはお仕事です。会社に行く時は(カップルを見てしまうので)表参道周辺や乃木坂あたりを避けるように移動します」とさびしいクリスマス事情をカミングアウトし、会場の笑いを誘った。そのほか、本イベントでは「だめだめだ」にちなみ、今年"だめだめ"だったことを募集するTwitter企画「だめだめだ川柳」の優秀者も発表。ライブ直前までトミタが選び抜いた川柳は「しーちゃんに 誤ホローされては 外される」「仕事中 川柳考え 手が止まる」「ありのまま 素顔見せたら 彼が去る」「綺麗なの ベッドの上だけ 踏場ない」「だめだめだ グロスで虫が 死んでいる」の5つ。優秀者にはトミタの生声入り時計がプレゼントされたほか、会場にいる当選者には副賞として「はりせん」「大声で喝!」「バケツ持ちで立たされる」のいずれかのおしおきも執行された。トーク後、いよいよライブがスタート。1曲目はギター演奏も披露した「だめだめだ」、2曲目に「めぐりめぐる」、そして3曲目にはトミタ自身が作詞・作曲したという「強がり太陽」を初披露した。トミタは「具体的にうたを書こうと思ったわけではなく、鼻歌からできた曲。スタッフさんと相談してようやく形になりました」と明かした。その後、「HAPPY AND HAPPY」「エ・ネ・ト・カ・ネーション」を元気に歌い、会場は大きな盛り上がりを見せた。ライブ後は、おなじみのプレゼント抽選会。今回もCD購入特典「トミタのしおり」(全5種コンプリート)や直筆サイン入りポスター、2ショット写真撮影などファン垂涎のアイテムばかりだ。その後、トミタ栞のファンクラブ「トミタびと」会員限定で行われた飛騨高山ツアー「なんて飛騨! ~飛騨高山までトミタ栞に会いに行こう~」の映像が流れ、イベントは終了……と思いきや、なんとトミタは顔を白塗りにした人気お笑い芸人風の「しおりちゃん3号」に扮してステージにカムバック。伊東氏も相方の姿で登場した(写真もお見せしたかったが、これは会場に来たファンのみのお楽しみということで)。「この姿でカレンダー作ればいいじゃないのぉ~?」「だめよ~だめだめ!」「二十歳の時に宣言した股割り、ここでやればいいじゃないのぉ~?」「だめよ~だめだめ!」といった掛け合いを見せると場内は大爆笑。トミタはアンコール曲「だめだめだ」をキャラ設定を守り無表情で歌い上げ、拍手の包まれる中、イベントは終了した。なお、12月14日に神奈川県・海老名市「ビナウォーク」で行われた「だめだめだ」発売記念イベントにおいて、1stアルバム「もしもワールド」を2015年2月18日にリリースすると発表。「線香花火」から最新曲「だめだめだ」までのシングル曲や、配信限定曲「MONSTER GIRL」など全11曲を収録予定だ。また、現在、アルバムに収録される新曲「卒業アルバム」のMV制作にあたり「学校」と「卒業式」にまつわる写真を募集しているので、オフィシャルサイトをチェックしていただきたい。
2015年01月14日本田技研工業は13日、ロードスポーツモデル「CBR650F・特別カラー」を100台限定で1月16日に、「CB1100 EX<ABS>・特別仕様」を200台限定で1月26日に発売すると発表した。CBR650F・特別カラーは、水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒650ccエンジンを搭載し、幅広いユーザーに支持されているロードスポーツモデル「CBR650F」に、ホンダ伝統のトリコロールイメージのカラーリング(車体色は「パールメタロイドホワイト」1色)を採用することで、スポーツマインドあふれる外観としたモデル。CBR650F・特別カラーの価格は、99万9,000円(税込)。CB1100 EX<ABS>・特別仕様は、空冷・4ストローク・直列4気筒1100ccエンジンを搭載し、空冷エンジンならではの味わいや端正で伝統的なスタイリングなどで、ベテランライダーを中心に好評を得ている大型ロードスポーツモデル「CB1100 EX<ABS>」に、アルミキャストホイールを採用したモデル。今回は、前・後にアルミキャストホイールを採用することで、トラディショナルなイメージと軽快さを融合させるとともに、前・後にチューブレスタイヤを採用。足回りの軽量化により、ベース車に対して車両重量2kgの軽量化が図られ、より軽快な取り回し性を実現している。CB1100 EX<ABS>・特別仕様の車体色は「キャンディーアリザリンレッド」の1色で、価格は116万3,160円(税込)。
2015年01月14日IDC Japanは1月13日、国内モバイルデバイス市場(スマートフォン市場/タブレット市場[eReaderを含む]/PC市場/通信データカードなどのData Communicationを含む)の2014年第3四半期(7~9月)の出荷台数実績および2014年から2018年の予測を発表した。これによると2014年第3四半期の国内モバイルデバイス出荷台数は、前年同期比19.9%減の1039万台だった。このマイナス成長の主要因としては、スマートフォン市場において、次世代iPhoneの市場投入前のユーザーの端末買い控え、そしてアンドロイドOS搭載スマートフォン製品の販売不振により、出荷台数が大幅に減少したことが挙げられる。また、PC市場においても、Windows XPサポート終了に伴う特需の反動から出荷台数が大幅に減少した。2014年通年の見通しでは、iPhone 6/6 Plusの発売以降、販売台数、出荷台数の双方において好転する兆しがあるものの、年間ベースではマイナス成長になるとの予測。PC市場は同年第4四半期(10~12月)においても縮小傾向が続き、同じく年間ベースでマイナス成長に陥る可能性が高いという。これらの予測から、モバイルデバイス全体では前年比8.6%減の5142万台(スマートフォン 2569万台、タブレット 818万台、PC 1541万台、その他通信データカード等 Data Communication 214万台)になるとしている。IDC Japanの木村 融人氏は、2015年について「スマートフォン市場がプラス成長に転ずる可能性があるが、タブレット市場の成長が大きく鈍化すること、PC市場も2桁のマイナス成長となると見込んでいるため、同年は前年比2.3%減の5026万台(スマートフォン 2700万台、タブレット 827万台、PC 1296万台、その他 202万台)になる」との予測を行っている。
2015年01月14日内閣府は13日、報告書「日本経済2014-2015」を発表した。それによると、2014年4月に実施された消費税率8%への引き上げに伴う物価上昇により、実質所得が減少し、2014年4~9月の個人消費が1兆円弱程度押し下げられたとの試算を示した。これは実質GDPの0.2%程度に相当する。消費増税に伴う駆け込み需要とその反動については、2.5~3.3兆円程度(実質GDPの0.5~0.6%程度)と推計。形態別に見ると、駆け込み需要が大きいとみられる耐久財が2.5兆円(同0.5%)、半耐久財が0.4兆円(同0.1%)、影響が比較的小さいとみられる飲食料品等の非耐久財が0.5兆円(同0.1%)となり、2兆円程度と推計された前回の消費増税時と比べて規模は大きくなっている。反動減からの回復状況を見ると、自動車販売などは持ち直しているものの、エアコンやパソコンなどは駆け込み需要発生前の水準を下回っており、品目や業態により差があるという。住宅投資の駆け込み需要とその反動の規模は、着工戸数ベースで6~7万戸程度、金額ベースで1~1.6兆円程度(実質GDPの0.2~0.3%程度)と推計。住宅着工戸数を約9万戸押し上げたと試算されている前回の消費増税時と比べると、今回はその3分の2程度の規模となった。2017年4月に予定されている消費再増税の際にも、実質所得の減少による消費の押し下げ効果が出ると考えられる。同報告書は「物価上昇を上回るペースでの賃金上昇など負の所得効果を克服しうる環境を実現していくことが重要」としている。
2015年01月14日「ヴィヴィアン・ウエストウッド(Vivienne Westwood)」は、人気のメンズウォッチ「アーマー(Armour)」シリーズの新作を3月に発売する。「アーマー」シリーズは、“ダイヤルに埋め込まれたオーブを鎧が守る”というストーリーから生まれたコレクション。ステンレススチール製のケースが、まるで甲冑を纏ったような重層的なデザインが最大の特徴だ。新モデルではストラップにレザー素材が採用された。ケースやダイヤル部分のミラー、サテン、エナメルといった光沢感など様々なマテリアルが使用されている。カラーバリエーションの異なる全3アイテムをラインアップし、価格は5万1,000円から。
2015年01月14日日本・韓国・ヨーロッパを舞台にボーダレスな活躍を続けている女優・玄里が主演を務め、昨年8月に公開された映画『水の声を聞く』。このほど今年2月に開催される、第65回ベルリン国際映画祭に正式出品されることが決定した。玄里さんを始め、村上淳や趣里など個性派俳優を迎え、大根仁の監督作『恋の渦』でプロデューサーを務めた山本政志が、同作で得た収益を全て注ぎ込み製作したという本作。物語は、宗教団体「真教・神の水」の教祖になってしまった偽物の巫女・ミンジョンを通して、すがるもののない不安定な現代社会に生きる人々の姿を描いたドラマが展開する。ベルリン映画祭といえば、2002年に金熊賞を受賞した宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』を始め、2010年には『キャタピラー』で寺島しのぶが「主演女優賞」を受賞、そして昨年には山田洋次監督の『小さいおうち』で黒木華が「主演女優賞」を受賞、本年度は橋本愛の主演作『リトル・フォレスト』が「キュリナリー・シネマ」部門に出品されるなど日本人にとって縁深い映画祭。今回、本作は新人の発掘、実験映画やより前衛的な作品を選出することを目的に設立された「フォーラム」部門に正式招待されることとなったが、気鋭の女優・玄里さん、監督の山本政志は『闇のカーニバル』『ロビンソンの庭』『ジャンクフード』に続く自身4度目の選出とあってどのような視点から評価されるのか注目だ。本作は2014年 第88回キネマ旬報ベスト・テン「日本映画ベスト・テン」にて9位に選ばれ、今年3月に開催される香港国際映画祭への正式招待も決定している。『水の声を聞く』は1月24日(土)から横浜・シネマ ジャック&ベティ、2月14日(土)より大阪シネ・ヌーヴォなど全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2015年01月14日東京都・銀座のギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)にて、日本を代表するアートディレクター・浅葉克己のタイポグラフィ展「ASABA’S TYPOGRAPHY.」を開催している。開催期間は1月31日まで、開場時間は11:00~19:00(土曜は18:00まで)、入場無料。同展は、日本の広告デザインの歴史に残る数多くの作品を制作している浅葉克己の、幅広い活動の根幹を支えるタイポグラフィを主軸に、コラージュや掛け軸などの新作を展示。また、2008年に21_21 DESIGN SIGHTで開催された「祈りの痕跡。」展で発表した日記のその後も紹介している。なお、浅葉克己は1940年神奈川県生まれのアートディレクター。桑沢デザイン研究所、佐藤敬之輔タイポグラフィ研究所、ライトパブリシティを経て、1975年に浅葉克己デザイン室を設立。さまざまな事物や人物に対する並々ならぬ好奇心と、一度決めたらとことんやり続けるしつこさで、多領域にわたる表現活動を繰り広げている。中国に伝わる生きている象形文字「トンパ文字」に造詣が深いことでも知られている。
2015年01月14日連載コラム『サラリーマンが知っておきたいマネーテクニック』では、会社員が身につけておきたいマネーに関する知識やスキル・テクニック・ノウハウを、ファイナンシャルプランナーの中村宏氏が、独断も交えながらお伝えします。○「ふるさと納税」の拡充によって、サラリーマンにより身近な仕組みになる2015年度の税制改正大綱に「ふるさと納税」の拡充が盛り込まれました。2013年度にこの制度等を使った寄附金の総額は約130億円。今年からはより使いやすくなるために、寄附額は一層増え、寄附する人の数も増加することが期待されます。「ふるさと納税」は、生まれ故郷や応援したい自治体に寄附をすると、2,000円を超える額について、住民税と所得税から一定の控除を受けられる制度です。ふつう私たちが払っている税金は、納付先や使い道を直接、具体的に決めることはできません。選挙を通じて政党や議員に投票することでしかそれはできません。しかし、「ふるさと納税」は、寄附先や金額を自由に選ぶことによって、納税者自身が直接、納付先や使い道を指定できる仕組みです。寄附をすると、お礼として自治体から特産品や工芸品、宿泊券や優待券など、都会に住んでいては手軽に手に入らないものが届きます。たとえば、北海道紋別市のズワイガニや毛ガニ、愛媛県宇和島市のポンカン、佐賀県玄海町の黒毛和牛肉など。魅力的な特典が多いことからメディアがさかんに取り上げ、全国の自治体の特典をさまざまな切り口で検索できるサイトも充実してきたことなどから、注目が集まっています。今年から拡充されるポイントは2つです。2015年の1月1日からの「ふるさと納税」で控除を受けられる上限額が2倍になる2014年4月1日以降にサラリーマン等が「ふるさと納税」を行う場合、寄附する自治体が5か所までは確定申告をする必要がなくなるなお、今回の制度変更は、今月下旬から開かれる国会での審議・議決を経て正式決定されます。○給与収入500万円の人は、約68,000円の寄附までは自己負担が2,000円「ふるさと納税」は、新規に税金を払って増税になる仕組みではありません。自分で選んだ自治体に寄附をすると、「寄附金額-2,000円」の税金を払わなくてすむ制度です。ただし、自己負担が2,000円ですむ寄附金額には収入や家族構成などによって上限が設けられています。上限額を超えた金額は自己負担になります。たとえば、上限額5万円の方が、6万円寄附した場合、5万円までの自己負担額2,000円と上限額を超過した10,000円の合計である12,000円が自己負担額となります(寄附額6万円-上限額5万円+2千円)。今回の制度拡充のポイントのひとつ、「上限額2倍」とは、「自己負担が2,000円ですむ金額が倍になる」ことです。昨年まで上限額が5万円だった人は、今年からは10万円までの寄附をしても、自己負担額は2,000円ですみます。各地の自治体の特産品をたったの2,000円でゲットすることができるので、これまで上限額を超えないように「ふるさと納税」をしていた人は、もっと多くの額を寄附しようと考えるでしょう。また、これまでしたことがない人も、せっかくだから活用しようと思う人が増えるのではないでしょうか。○自治体5か所までは確定申告が不要になる「ふるさと納税」で寄附をした人が税金の控除を受けるためには、寄附をした翌年の2月中旬から3月に中旬にかけて最寄りの税務署に確定申告をする必要がありました。しかし、今回の制度変更により、サラリーマンなど、ふつう確定申告をしない人の場合は、1年間で寄附する自治体が5か所までは確定申告をしなくてもよくなります。サラリーマンは勤務先が年末調整などを行うため、確定申告をする習慣のない人がたくさんいます。魅力はわかっていても、「確定申告のしかたがわからない」、「するのが面倒くさい」と考えて「ふるさと納税」に二の足を踏んでいた人にとって、今回の制度変更でハードルが大きく下がります。なお、この変更は2015年4月1日以降の寄附が対象になります。3月までに寄附をした場合は確定申告が必要になるため、注意が必要です。○執筆者プロフィール : 中村宏(なかむら ひろし)ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。(株)ベネッセコーポレーションを経て、2003年にFPとして独立し、FPオフィス ワーク・ワークスを設立。「お客様の『お金の心配』を自信と希望にかえる!」をモットーに、顧客の立場に立った個人相談やコンサルティングを多数行っているほか、セミナー講師、雑誌取材、執筆・寄稿などで生活のお金に関する情報や知識、ノウハウを発信。新著:『老後に破産する人、しない人』(KADOKAWA中経出版)メルマガ「生活マネー ミニ講座」(平日・毎日)→
2015年01月14日整体師のりょうです。さまざまなメディアなどで、「多くの人の骨盤がゆがんでいる」と見聞きしても、「自分は大丈夫」と思っていませんか? 骨盤は、ある日突然ゆがむものではありません。年齢と共に少しずつゆがんでいくメカニズムについて解説しながら、骨盤を矯正するストレッチを紹介します。○首だけ横に向けず、身体ごとまっすぐ骨盤は生活習慣からゆがむということを前回に少し触れましたが、その"生活習慣"にはこんなことも含まれるのですよ。■食卓テーブルでは座る位置がいつも決まっている■テレビを見るときに身体がまっすぐになっていない「こんなことでゆがむの? 」と思われるかもしれませんが、この2つの例は身体がまっすぐ向かず、首だけ横を向いている可能性のある姿勢です。日常のささいな行動が身体のゆがみを作りだしていることに、ご自身で早く気づきましょう。○グッと足を引き上げるでは骨盤の矯正をするストレッチをご紹介しましょう。前回と形が似ていますが、足を後ろへ出す角度が違いますのでよくご覧ください。まずは四つん這(ば)いになります。ストレッチは片足ずつ行いますが、写真では右足を動かしますので、骨盤の右側に意識を集中させます。一連の運動を10回繰り返しましょう。大事なポイントは、足を後ろへ蹴り出すときに息を吐き、息を吸いながら胸に近づけることです。前回よりも骨盤周辺の筋肉がしっかり動くはずですので、どの程度、どの筋肉が動いているのかを意識することが重要です。○骨盤をしっかり動かすストレッチを横から見てみましょう。一人ひとりで身体の硬さが違いますので、ご自身の身体に合わせて無理なく行ってください。このストレッチが10回できましたら、足を変えて同様に行ってください。左足を動かすときは、左の骨盤を意識してくださいね。なお、写真では膝の下にクッションを置いています。床に直接当たると膝を痛めることがありますので、保護材を敷くことをオススメします。骨盤のゆがみを気にされている人は、ぜひ試してみてくださいね。○著者プロフィール鮎川 良奈良県の学園前にて「RYO整体院」を営む整体師ランナー。整体師だからこそ分かる身体のメカニズムを基に、ストレッチの重要性を説き、クリニックも開催する。ストイックにタイムを追求するよりも、健康で楽しいマラソンライフを提案。筋肉痛になりにくい身体作りや疲労回復のケア方法、自身が提唱する疲れにくいランニングフォーム「エンジョイラン走法」で、フルマラソン走破を目指す人のサポートをしている。著書に『がんばらないで楽に長く走る』(学研パブリッシング)がある。また、累計240万アクセス超の人気ブログ「整体師に学ぶ~マラソンによる筋肉痛改善方法と、フル完走ノウハウ」も執筆している。
2015年01月14日東京都内と千葉県の一部の駅を対象に開催される「JR東日本 来たぞ我らの!ウルトラマンスタンプラリー」のオープニングイベントが13日、東京・JR秋葉原駅にて行われ、ウルトラファミリーやバルタン星人が出席した。ウルトラマンスタンプラリーは、1966年に放送された特撮TVドラマ『ウルトラQ』をはじめ、『ウルトラマン』『ウルトラセブン』『帰ってきたウルトラマン』(ウルトラマンジャック)と、初期の『ウルトラマン』4シリーズを起用した大人向けスタンプラリー。スタンプは山手線エリアを中心とした64駅に設置され、各駅を回って10種類以上のスタンプを集めると、ゴール駅(10カ所)でオリジナルのめんこ(2枚組)が贈呈される。また、指定の店舗で電子マネーを使って300円以上の買い物をすると、ウルトラマンやメトロン星人などの「オリジナルアクリルスタンド」(10種類・数量限定)、専用はがきに必要事項を記入して応募すると、抽選で78名にフィギュアやピンバッジなどのオリジナル賞品もプレゼント。さらに、ラリー全64駅を制覇した人にはもれなく「全64駅ウルトラ制覇証」が贈られるという。オープニングイベントには、ウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンジャック(帰ってきたウルトラマン)、バルタン星人が出席し、それぞれ必殺技ポーズなどを決めて本イベントをアピール。また、秋葉原駅の鋤田駅長の大ファンだというバルタン星人は、1日駅長に任命され、駅長から「今日は秋葉原駅を守ってください」とタスキをかけられると「フォッ! フォッ! フォッ! 」とおなじみの笑い声でご満悦の様子。その後、大勢のファンに見守られる中、テープカットが実施された。ウルトラマンたちにハサミが配られる中、バルタン星人はお約束とも言える自前の大きなハサミを使ったテープカットで、集まったファンから大きな拍手と歓声が送られた。「JR東日本 来たぞ我らの!ウルトラマンスタンプラリー」は2月27日まで開催。期間中には、専用はがきに必要事項を記入して応募すると、抽選で78名にフィギュアやピンバッジなどのオリジナル賞品がゲットできる。「全64駅ウルトラ制覇証」の受け渡しは東京駅のみとなる。詳細は公式サイトまで。(C)円谷プロ
2015年01月14日LINEは2014年12月16日に、アメリカ、ロシア、韓国などの国に公開されているLINEアプリにおいて、相手がテキストを入力している際「…」という吹き出しが表示される機能を追加した。日本版での対応については未定だが、こうした新機能を実装して欲しいと思うか、LINEユーザーのマイナビニュース会員500人を対象にアンケート調査を行った。○LINEユーザーの半数以上が「新機能必要なし」まずは、新機能を日本版のLINEにも搭載して欲しいと思うか聞いてみた。結果は、「いいえ」(必要ない)と回答した人の方が多く、500人中58.6%となる293人が回答した。半数以上が欲しくないと回答したが、その理由について聞いてみると、最も多かったのが、「今の状態に満足している」という意見。リリース以来様々な機能を追加してきたLINEだが、ユーザーは現在の状態に満足しているようだ。また、「拘束感が強まる」、「ずっとLINEを起動しているわけではないので、必要性を感じない」、「余計に気になってLINEから目が離せなくなりそう」、「書いてる途中で他のことをすることもあるから」など、LINEに縛られることを懸念する意見も多かった。そのほか、「相手を焦らせてしまいそう」、「返信に悩んでいるときに、ずっと見られていたら、申し訳ないし変な感じがして嫌だ」、「待たせていたらと考えるとプレッシャーに感じる」、「リアルタイムの状況を完全に把握されるのは嫌だ」など、相手の状況がわかることのメリットよりも、現在の自分の状況がわかることに抵抗を感じる意見もあった。一方で「はい」(搭載して欲しい)と回答したのは500人中41.4%となる207人。多かったのは、「便利そう」、「他のメッセージアプリで搭載されていて便利だから」、といった意見だった。また、「連投しなくてすむ」、「会話がダブらないようになる」、「既読だけでは本当にきちんと読んでくれたのか不安に思うときがあるから」、「スムーズな会話ができる」など、短時間で連続したメッセージのやり取りを行う際に便利だという意見も多かった。そのほか、「相手の返事を待って返信できる」、「急用の際など新機能があれば、すぐに返信が来るなとわかって、電話したりしなくてすむから」、「時間をかけて本文を作成している時に、既読スルーと思われなくてすむから」などの意見もあった。ただし、「相手が入力中にこちらが先に入力してしまって、話がかみ合わなくなることが防げる。でもグループトークの場合に…だらけの表示になるとしたら不便かも」、「急用の場合は便利だけど、いちいち出なくてもいい」など「時と場合による」という意見も多く見受けられた。現代人のコミュニケーションになくてはならない存在となっている「LINE」。今後どのような機能が追加され、ユーザーはどのような反応をするのか注目していたい。調査時期:2015年1月9日~2015年1月13日調査対象:LINEユーザーのマイナビニュース会員調査数:500件調査方法:インターネットログイン式アンケート(記事提供: AndroWire編集部)
2015年01月14日米Mozillaは1月13日(現地時間)、Webブラウザ「Firefox」バージョン35の正式版をリリースした。リアルタイムコミュニケーション機能「Hello」を会話ルーム型のユーザーインターフェイスで使用できるようになり、またFirefox Marketplaceのベータ版にアクセスできるようになった。その他にもたくさんの新機能を備えたアップデートになっている。Helloは、Firefox 34で追加されたWebRTCベースのビデオ/オーディオ・チャット機能だ。プラグインは不要。特定のサービスやプラットフォームに縛られることなく、WebRTC対応ブラウザ(Firefox、Chrome、Opera)ユーザーとのリアルタイムコミュニケーションが可能になる。Firefox 35でビデオチャットに誰かを招待すると会話ルーム型のウインドウが開く。相手が招待を受けるのを待つ間に他のWebサイトを利用でき、相手が会話に入ってきたらHelloアイコンの色が変わり、オーディオ通知が鳴る。従来よりも分かりやすく、効率的に利用できる。また会話ごとに名前を付けて、会話を管理できるようになった。同じくFirefox 34で導入された新しい検索ボックスのユーザーインターフェイスも改善されており、より多くの地域のサービスをサポートする。Firefox Marketplaceは、デスクトップ版Firefox、Firefox OS、Android版Firefox向けに設計されたアプリを取り扱うWebストアだ。利用するにはカスタマイズ機能 (右上のハンバーガー・ボタンから「カスタマイズ」を選択)を使って、「Apps」ボタンをメニューバーまたはカスタマイズパネルに追加する。またはメニューバーの「Tools」の「Apps」からアクセスする。これらのほか、中間者攻撃を防ぐ公開鍵ピンニング(ピン留め)の拡張機能が組み込まれ、ダイナミックスタイリングのハンドリング改良によって応答性が向上した。Webページを構成する個々のリソースについて読み込みなどにかかる時間を分析するResource Timing APIに対応。CSSを使ってぼかしやドロップシャドウといったエフェクトを指定できるCSSフィルターがデフォルトで有効化された。OS別では、Mac版がTiledレンダリングに対応。Mac OS X Snow Leopard (10.6)以降ではネイティブAPI経由でH264(MP4)をサポートする。
2015年01月14日スマートフォンは、携帯電話とコンピュータ両方の顔を持ちます。ですから、スペック表を見れば専門用語のオンパレード……これではおいそれと比較できません。このコーナーでは、そんなスマートフォン関連の用語をやさしく解説します。今回は「Google Cast」についてです。***Google Castは、音楽や動画をストリーミングデータとして他のデバイスに配信する機能(ソフトウェア)です。ディスプレイのHDMI端子に挿して利用する小型メディアストリーミング端末「Chromecast」にあわせて公開され、AndroidやiOS向け再生アプリに組み込まれる形で利用されています。アプリ以外にも、WEBブラウザ「Google Chrome」の拡張機能(プラグイン)としても配布されており、特別なハードウェア要件は存在しないため、Google ChromeがサポートするOS(Windows/Mac/Linux/Chrome OS)で動作します。ただし、動画のように表示する側の処理能力が問われるコンテンツも扱うため、ある水準以上のCPU/GPU性能が求められます。Google CastはAppleの「AirPlay」によく似ていますが、動画や静止画、音楽といったコンテンツは送信側の端末(スマートフォン/パソコン)にあるものだけが対象ではありません。WEB上にあるデータをChromecastなどGoogle Cast対応デバイスに再生指示できるため、YouTubeのような動画サイトのコンテンツも事前にダウンロードすることなく再生できます。Google Castは仕様とソフトウェア開発キットが公開されているため、サードパーティー製アプリの開発も可能です。実際、「dビデオ」や「Hulu」などの動画サービス視聴アプリは、Google Castに対応しています。Google Castを受信できるデバイスはChromecastやNexus Playerなど種類が少ないため、アプリ紹介時には"Chromecast対応"と表現されがちですが、機能としてはGoogle Castが利用されているのです。1月時点ではGoogle製品しか販売されていないGoogle Cast対応デバイスですが、2015年中にはテレビなど家電に組み込まれる形で登場します。日本メーカーではSONYやSHARPが採用を表明している「Android TV」は、Chromecast相当の機能が標準装備されるため、より手軽に動画や音楽を楽しむことができそうです。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年01月14日2016年1月から施行される「マイナンバー制度」。非常にインパクトの高い制度であるにも関わらず、7割の企業がまだ未着手という話もあるほど、浸透率が低いのが難点だ。大企業や中小企業はもちろん、個人商店、個人事業主、SOHOといった法人、さらには全国民にとって、重大な変化をもたらすマイナンバー制度への備えに対する期間として、この1年は決して長いものではない。現在の状況から、今後どのような点に留意して事に当たれば良いか、会計、人事給与システムのベストセラーであるスーパーストリーム株式会社に話を伺ったので紹介しよう。○2016年に開始される「マイナンバー制度」スーパーストリームは、1995年にSuperStreamシリーズを販売開始して以来、20年間にわたって、会計、人事・給与の業務領域に特化した専業のERPベンダーとして活動してきた企業だ。現在では7,400社の企業に導入され、その存在は社会的にも大きな影響を持っている。そんなスーパーストリームに「マイナンバー制度」について話を伺う機会をいただいた。「マイナンバー制度は、日本の企業、国民すべてに関わってくる制度です。この1年の期間でどこまで備えることができるかという点では、2015年度における企業の経営テーマの中で最重要課題といっても過言ではありません」と語るのは、スーパーストリーム CTO(最高技術責任者)の山田誠氏だ。マイナンバー制度についてはすでにご存知だろうが、改めて概要を説明すると、住民票を有する全ての国民に対して1人1番号の個人番号、いわゆる「マイナンバー」が付番され、これを社会保障、税、災害対策の分野(将来的に適用分野は拡張される予定)で個人情報とマイナンバーを紐付けて効率的な管理を行うというもの。2015年10月からマイナンバーを記載した通知カードが、国民へ向けて送付され、2016年から利用が開始されるというものだ。「マイナンバーは結婚や転居をしても同一のものが使われ続けます。カード1枚あれば、年金手帳や健康保険証、介護保険、そういったものが統合的に生涯に渡って管理できるため、国民のメリットも高いです。社会保険や災害時の補助申請などもスムーズにできますから、国としても効率化ができる。自治体やその他行政機関単位で分散管理されていた個人情報が連携できるので、より正確な所得や他の行政サービスの受給状況も国が把握できるようになります」と山田氏はいう。マイナンバーひとつでそれだけのことができるという事は、逆に大変重要な情報ということになる。「企業側としてはプライバシー保護の観点から、どれだけ安全・安心な情報管理を保てるかという部分が大切になります」と山田氏。このマイナンバー制度には重い罰則が科せられることも大きな特徴のひとつで、万が一、漏えい事故などが起これば企業の信頼が失墜しかねない事態になることも予想できる。それだけにIDの管理徹底は企業の最重要課題になり得るのだ。○負担激増の人事部門「企業でいうと人事部門が最初に直接影響を受ける部署でしょう」と山田氏がいうように、マイナンバー制度が始まって、もっとも負担が大きくなる部門は人事給与業務だ。特にサービス業などを代表としたパート、アルバイトの雇用者が多い業種では、より顕著になる。「対象範囲は正社員のみならず契約社員、パート・アルバイトなどの全従業員分のマイナンバーを理解、同意を得て集める必要があります。社外研修で雇った講演者・弁護士なども対象です。業種によっては膨大な数のマイナンバーを取り扱わなければなりません」と山田氏は警鐘を鳴らす。マイナンバーはただ集めるだけでなく、本人に利用目的を明示し、個人番号の本人確認作業も発生する。さらに扶養家族がいれば、その分も含めて取り扱う必要があるので注意が必要だ。また、退職者の個人番号を適切に削除することが義務づけられるのも、マイナンバー制度の特徴だ。「企業は退職者を含めた労働者名簿や賃金台帳、そして源泉徴収票を、電子データや紙で一定期間保管する必要がありますが、マイナンバー情報に対しては、特定個人情報ガイドラインの安全管理措置の一環として退職後の一定期間で適切に廃棄又は削除する必要があります。詳細は未だ不透明な部分もありますが、いずれにせよ、企業にとってマイナンバーの情報管理については非常に頭を悩ます問題になり得ます」と山田氏。この他、マイナンバーに関わる企業の基本方針や取扱規程の策定および組織としての情報管理体制づくりも必要となる。例えば「誰が・どの業務に対して」マイナンバーを確認することができるのかといった部分にも取扱規程を設ける必要があり、給与業務でも社会保険担当者は閲覧できるが給与計算担当者は不可視にする、といったポリシー設定も必要となる。もちろん、システム自体のセキュリティ対策や堅牢性も重要になる。先ほど決めたポリシーに従い、それがきちんと運用されているかを可視化するログ監視も必要だ。ログに関しては入力、変更といったIDに直接関与したユーザーに対するだけでなく、閲覧した人も採取していかなくてはならない。登録・削除・更新のログ採取のみならず、参照も採取するとなるとその量は膨大に膨らむ。「システムの堅牢性を維持しつつこれに備えて改修しなければなりません。一部の企業ではクラウドサービスなどを利用して、マイナンバー情報を社外で管理することを検討されている企業もあります。仮にそのような考え方をとるならば、社内の人事・給与システムと密に情報を連携する仕組みが必要であり、また通信・ネットワークに対しても堅牢でセキュアな仕組みを作る必要があります。社外のサービスと自社の人事・給与システムを組み合わせるのは運用コストも鑑みると現実的に少し無理があるのではないか?と考えています」と山田氏は語る。○マイナンバー制度に備えるには信頼できるパートナー選びが重要ざっと教えていただいただけでも、これほど大きなインパクトと負担が起こるのが「マイナンバー制度」の導入だ。さらに言うなら2015年中にはシステムの改修が終わっていて、運用方法も決まっている必要がある。これを考えれば、残された時間が決して長いわけではないことがお分かりいただけるだろう。スーパーストリームの「SuperStream-NX」シリーズは、これらの課題をクリアし、的確なワークフローを実現できる製品となる。加えて特筆すべきは、既存顧客であれば、それらのアップデートは無償で供与される点だ。「2015年秋には標準機能としてマイナンバー制度対応のアップデートプログラムを提供します。既存ユーザーの方々には、標準の保守契約内で追加費用が発生することはありません。これは今後予定されているマイナンバー制度の拡張や消費税増税対応、軽減税率対応も含めて全て同じスタンスで対応します」と語る山田氏。法改正・税制対応の開発コストをユーザーに負担させないスタンスは、長年のノウハウと数多くの顧客の信頼を勝ち取った同社だからこそできるサービスといえるだろう。「日本国内で7000社を超える会計、人事・給与システムを提供している企業として、ユーザーの皆様のニーズを常に把握し、最適な形で安心できるサービスを提供し続けることが私達の使命と考えています」と最後に語ってくれた山田氏。マイナンバー制度への対策を早急に行いたい企業、あるいは人事システムのリプレースも視野に入れている企業は、一度同社に相談してみてはいかがだろう。
2015年01月14日WOWOWで2月22日からスタートする小出恵介主演の連続ドラマ『天使のナイフ』に、アイドルグループ・乃木坂46の桜井玲香、西野七瀬、松村沙友理の3人が出演することが14日、明らかになった。同ドラマは第51回江戸川乱歩賞を受賞した薬丸岳原作の傑作ミステリー。刑事責任能力を問われない14歳未満による殺人と、マスコミによって容赦なく晒される被害者や遺族のプライバシーをめぐる物語を通じ、真の意味での更生、そして贖罪について問いかける問題作だ。桜井らは主人公である桧山(小出)が店長を務める「ブロードカフェ」の店員として出演する。今回、出演が決まった3人は「まだお芝居は分からないことが多いのですが、周りのみなさんからたくさんのことを吸収しつつ、この作品の中に自分も何かを残すことが出来るように頑張ります!!」(桜井)、「シリアスなドラマですが、私は明るい女子大生役なので、視聴者の方が一瞬、緊張感がやわらぐような笑顔で演じたいと思います!」(西野)、「台本を読んでいても先の展開が気になってドキドキします! たくさんの思いが入り混じる社会問題を題材にした作品なので、ぜひ周りの人と一緒にこの作品についてたくさん語り合ってもらいたいです」(松村)と、3人とも気合十分。鋭く骨太な社会派ドラマとして定評のあるWOWOWの連続ドラマに現役アイドルグループのメンバーが出演するのは今回が初めてであり、さらに、この3人のうち1人が物語の重要な鍵を握るという。出演はほかに倉科カナ、千葉雄大、ラサール石井、手塚とおる、若村麻由美。連続ドラマ『天使のナイフ』はWOWOWプライムにて2月22日(毎週日曜日22:00~ 全5話 第1話無料放送)スタート。
2015年01月14日ビーズは13日、同社アイデアグッズブランド「BIBI LAB(ビビラボ)」より、自宅の浴槽に置いて手軽にサウナ空間を創出できる「ぼっちてんとサウナ BT1-13/BT1-14」を発売した。同ブランドは2014年、誰にも邪魔されずに「ぼっち」を楽しみ、仕事や勉強などに集中できるデスク用テント「ぼっちてんと BT1-11」を発売。SNSなどで話題となった一方、「暑そう」「熱がこもりそう」という声も寄せられたという。このたび発売された「ぼっちてんとサウナ」は、「こもる熱を有効利用する」というコンセプトで企画された。オススメの使い方は、40度のお湯を浴槽にため、「ぼっちてんとサウナ」を設置。10分後に入浴し、以降5分ごとに休憩を挟むという方法だ。同社によると、テントの内部は室温+10度、湿度+30%ほどに上昇し、サウナ空間となるという(季節や使用環境により変動あり)。また、フェイスパックやマッサージなど他の美容法と組み合わせたり、雑誌やスマートフォンを持ち込むなど様々なスタイルで活用できる。使用後はポーチに収納できるサイズにたためるため、保管場所を取らず、持ち歩きも可能。カラーはグリーンとピンクの2色。展開時のサイズは幅70×高さ45×奥行き70センチメートル。折りたたみ時は直径約27×厚み5センチメートルで重さは400グラム。希望小売価格は3,600円(税別)。
2015年01月14日ドラマ「Nのために」、映画『ジョーカー・ゲーム』など注目作への出演が続く、人気俳優・小出恵介が主演を務め、少年犯罪の被害者家族と加害者、それらを取り巻くマスコミ、警察や社会を描くWOWOWの連続ドラマ「天使のナイフ」。このほど、骨太な社会派ドラマを世に送り出し続けるこの連続ドラマWに、「乃木坂46」の桜井玲香、西野七瀬、松村沙友理が出演することが決定した。本作は、少年犯罪の加害者と被害者、両者の視点から物語を描き、真の更生、贖罪について視聴者に是非を問う驚愕のミステリー。江戸川乱歩賞を満場一致で受賞したという、薬丸岳の同名小説をドラマ化した。主演の小出さんが演じるのは、愛する妻を13歳の少年たちに殺され、4歳の娘と2人暮らしを送るカフェの店長・桧山。今回、桜井さん、西野さん、松村さんが演じるのは、そのカフェ「ブロードカフェ」の店員役だという。小出さんを始め、藤本泉、町田啓太(劇団EXILE)、村上虹郎、北村匠海、清水尋也ら要注目の若手キャストの出演の発表に続き、これでオールキャストが発表された本作。現役アイドルグループが連続ドラマWに出演するのは初ということもあり、オーディションを経て抜擢された3人はそれぞれ意気込み十分といったところだ。「乃木坂46」のキャプテンである桜井さんは、「まだお芝居は分からないことが多いのですが、周りのみなさんから沢山のことを吸収しつつ、この作品の中に自分も何かを残すことができるように頑張ります!!」とコメント。「原作は多くの方に読まれている作品ということで、緊張や期待など様々な思いがありますが、視聴者の皆様に驚きを与えられる作品になる様、全力で挑みたいと思います」と語る。また、第1期生選抜のメンバーとして活躍する西野さんも「しっかりお芝居をさせていただける貴重な機会なので、自分なりに頑張りたいと思います。シリアスなドラマですが、私は明るい女子大生役なので、視聴者の方が一瞬緊迫感が柔らぐような笑顔で演じたいと思います!是非見てください!」とコメント。同じく第1期生選抜のメンバーで“十福神”のひとりでもある松村さんは、「薬丸岳さんのデビュー作であり話題作の『天使のナイフ』の世界に素晴らしいキャストとスタッフのみなさんと共に混ざらせて頂けることになり嬉しく思っています。ものすごく微力な私ですが、皆さんと一緒に作品を作っていくことに大変わくわくしています」と、現場を楽しみにしている様子だ。「台本を読んでいても先の展開が気になってドキドキします!沢山の思いが入り混じる社会問題を題材にした作品なので是非、周りの人と一緒にこの作品について沢山語り合ってもらいたいです。私も私らしくありながら作品に馴染めるように頑張ります」と抱負を語った。なお、この3人のうちの1人は、物語の重要なカギを握るという“大役”を務めるとのこと。その人物はドラマの放送をもって解禁となるというから、注目していて。連続ドラマW「天使のナイフ」は2月22日(日)22時よりWOWOWにてスタート(全5話・第1話無料放送)。(text:cinemacafe.net)
2015年01月14日中田英寿は日研総業とモノづくりによって日本の若者の働き方を豊かにするプロジェクト「モノづくりニッッポンe仕事×ReVALUE NIPPON」で日本の美意識を供えた「日本の塗師」を公募する。その概要が1月13日東京藝術大学美術館で発表された。同プロジェクトでは“日本の塗師”を求人サイト「e仕事」で一般から募集し、採用者は塗絵師になるための研修を受ける他、国内の製造業で実際の業務を通じて塗りの技術を身につけていく。また15年夏にはミラノ万博に中田と共に赴き、現地で研修を受ける。プロジェクト期間後の就業先もサポートする。漆塗りの技術を継承する講師は、漆芸家・重要無形文化財(人間国宝)の室瀬和美が務め、全8回に渡り漆塗りの技術を採用者に教える。また、車や工業製品の塗装などの現代塗装は、関西ペイントが監修。塗装の基礎や調色について講座を行う。採用者はこれらの講座やイベントの様子をSNSや取材を通じて発信していく役割も担う。2009年より国内47都道府県の旅を通じて、伝統文化・工芸などを支援するプロジェクトを行う中田氏は「漆器は加色という技法を持つので美意識が表面に出てきやすい」ことから、自身も好きな伝統工芸の一つだとコメント。また日本にもイタリアにも手仕事文化が受け継がれていることを例に挙げ、「塗りには世界に通用する魅力がある」と述べた。若い頃サッカーやっていたという一面を持つ室瀬氏も「サッカーと同じように、古からの知恵と技が継いできた日本の伝統工芸も文化の顔になれるクオリティーを目指していきたい」と意気込みを語った。モノづくりニッポンe仕事×ReVALUE NIPPONは、中田氏と日研が14年4月に立ち上げたプロジェクト。同年6月にはワールドカップが開催されたブラジルで期間限定カフェをオープンし、現地で日本の食と伝統工芸も魅力を発信するプロジェクトを行った。“日本の塗師”企画は、同プロジェクトの第2弾となる。
2015年01月14日毎日忙しい日々を送る中で、カラダの健康はもちろんですが、同じくらい大切なのがココロの健康。眠れない夜が続いたり、食欲が落ちたり、憂鬱な気持ちや不安な気持ちが続いている人もいるかも。いつまでこの状態が続くのか心配ですよね。そんな人はぜひ、簡単なセルフチェックでメンタルをサポートするアプリ 「アン‐サポ」 を利用してみては? 日々のココロの状態をチェックして記録したり、お薬手帳機能がついていたりするから、簡単にココロの状態を把握することができます。 「アン‐サポ」 では、うつ症状チェック10問、不安症状チェック10問で簡単セルフチェックができます。睡眠障害や食欲減退、不安・焦燥感などの設問に、4つの選択肢から回答します。週に1回でも、毎日でもOK。このセルフチェック(自己問診)の項目は、精神科の医療機関への導入実績があるうつ症状&不安症状評価スケール「HSDS / HSAS」が使用されています。その信頼性と妥当性については、欧米の学術雑誌に掲載されるなど、世界的に認められたものです。このセルフチェックを繰り返すことで、「調子が悪いけど、どこが悪いかわからないからツライ」という人も、自分自身の状態について気づくことができるはず。また、日々の記録はグラフで確かめられるので、ココロの変化を見逃しません。お薬手帳は、 「アン‐サポ」 に登録されているお薬の中から登録したいお薬を簡単に検索して選ぶだけ。実際の医薬品データが18,000件以上登録されているから、きっと飲んでいるお薬がみつかります。アラーム機能が付いているから、飲み忘れを防ぐこともできますね。お薬手帳機能も記録と連動しているので、セルフチェック結果と合わせて、お薬の量の推移も確認できます。お薬とココロの関係に注目してみましょう。「アン‐サポ」を利用するには、アカウント登録が必要ですが、登録にはSNSアカウント(Facebook、Twitter、Google)か、有効なメアドがあればOK。実名や住所、電話番号などの情報は一切登録する必要がありません。アプリは無料、年会費等も必要ないので、まずは試しに利用してみては? 自分のココロの変化を把握することが治療には大切です。「アン‐サポ」を利用して、少しでも楽に過ごせる日が増えるといいですね。【アプリ概要】アプリ名:アン‐サポ価格:無料ダウンロードは こちら から
2015年01月14日どうしてもカジュアルな印象が強いデニム。休日のちょっとそこまで考えないコーデに使っている人も多いのではないでしょうか?しかし、デニムはコーディネート次第ではオフィス仕様にもなる万能アイテムなのです。さらに男性ウケも良いので、ぜひデートシーンでも活躍させたいところです。そんなカジュアルアイテム筆頭のデニムをきれいめに着こなすコツをご紹介いたします!+コンサバアイテムできれいめ度アップデニム=カジュアルという強い印象から、その他にカジュアルなアイテムを合わせてしまうと、確実に地元着カジュアルスタイルになっていまいます。このようにトップスがスウェットとカジュアルアイテムなので全体として地元着スタイルになってしまっています。これをきれいめにチェンジするにはデニム意外全てコンサバ(王道)アイテムくらいの気持ちでコーディネートを組むことがコツです。プレーンなシャツ、トレンチコート、ヒールパンプスと全てコンサバきれいめアイテム。デニムはダメージが効いていながら、デニム意外全てきれいめなアイテムなのできちんと感を演出できていますね。デニムの色やデザインに気をつける!デニムがカジュアルに見えるかは、デニム自体のデザインや色に左右される面もあります。一番きれいめに見えるデザインと色は、ウォッシュやダメージのない、濃いめのデニムです。ノンウォッシュやワンウォッシュとよばれる濃紺の色味が最もおすすめ。足も締まって見えるので下半身に自信のない方でも挑戦のハードルは低いでしょう。ダメージや色落ちもしていないところもポイントです。トップスをインするという技を使う!また、デニムをオフィス仕様やお出かけスタイルのパンツと同じアイテムとして扱うと、上手くきれいめにコーディネートできます。そのようなパンツを着用する場合、多くはトップスをウエストにインしたりしますよね。それをデニムでもやってみましょう!一番合わせやすいシャツをウエストにインしたスタイル。デニムはなるべくハイウエストのものを選ぶとよりきれいめにまとまります。シャツは、長くてお尻が隠れるくらいの丈のものよりも、ジャストウエストくらいの丈のものの方がきれいめにみえます。デニムを軸にお話させていただきましたが、逆に言えば、きれいめアイテムにあえてデニムを加えることでトレンドのこなれも手に入れられるんです!デニムをお出かけスタイルに取り入れてあげて、ワンランク上のおしゃれを楽しみましょう。Photo by Pinterest
2015年01月14日マイナビは3月8日、「保護者のための就職活動勉強会」を国内最大級の合同会社説明会「マイナビ就職MEGA EXPO」の会場内で実施する。○保護者の関心の高まりを受けて初開催同社が実施した「2014年度就職活動に対する保護者の意識調査」では、71.7%の保護者が「子供の就職活動に関心がある」と回答。「2015年卒マイナビ大学生のライフスタイル調査」では、学生の76.0%が「両親又は保護者と就職活動に関する話をする機会がある」と答えている。また、就職活動に対する保護者の関心が高まるにつれ、保護者向けガイダンスを実施している大学は、前年比8.4ポイント増の56.1%と過半数に達した(「2014年度キャリア・就職支援への取り組み調査」より)。一方、保護者世代が経験した就職活動と現在の就職活動は、社会・経済状況や活動・選考方法に大きな違いがある。「保護者のための就職活動勉強会」は、保護者が適切なアドバイスを行うため、現在の就職活動環境や状況を正しく理解することを目的として実施される。内容は5講座(1講座あたり45分)をそれぞれ3回実施し、参加者が自由に講座を選択し聴講するというもので、最大3講座受講することが可能。参加者には「マイナビ2016オフィシャル就活BOOK」がプレゼントされる。日時は3月8日13時~16時15分。場所は東京ビッグサイト 西展示棟1階 西2ホール(「マイナビ就職MEGA EXPO」会場内)。対象は就職活動生の保護者を中心にだれでも参加可能で、参加費は税込み5,000円。申し込み締め切りは3月6日、定員は300名。※画像は本文とは関係ありません。
2015年01月14日富士通研究所は1月13日、空中に書いた文字を認識して入力できる指輪型ウェアラブルデバイスを発表した。重量は10g以下ながら、NFCタグリーダ、Bluetoothなど無線通信機能も備える。2015年度中の実用化を目指す。同デバイスは、工場やビルのメンテナンス作業現場での使用を想定している。加速度センサーとジャイロセンサー、磁気センサーによって、空中で手書きする指先の運動を抽出し、手書き文字を認識・入力する仕組みだ。数字入力では約95%の認識率を達成した。文字入力開始時には親指で入力操作ボタンを押す必要がある。空中で書いた文字を認識するためには、文字を構成する線と、線以外の指の動きを区別しなくてはならない。そこで、富士通研究所は一筆書きの軌跡から不要な部分を自動で判別して、軌跡を補正する技術を開発した。この技術により、文字の視認性やテキスト変換の認識率を向上できるとする。インタフェースはBluetooth Low Energyで、指輪サイズながらNFCタグリーダも搭載する。重量は10g以下。
2015年01月14日エアバスは1月12日、最大離陸重量(MTOW)を242tに引き上げたA330の初飛行を実施したことを発表した。初飛行はトゥールーズ・ブラニャック空港発着の3時間30分だった。今回の初飛行は予定も早く実施されたため、デルタ航空には2015年内に引き渡しができる見通しという。242tのA330はA330neoに向けたプラットホームであり、A330は最大離陸重量が242tに増加したことで、航続距離は最大500海里(926km)延長され、燃費性能を最大2%削減することができるという。
2015年01月14日●国が星空を守っているレイク・テカポは、おとぎの国のような街だった!「星空を世界遺産に」。そんなロマンチックな取り組みを街、そして国が進めている場所がある。それが、ニュージーランドの南島の中央付近に位置するレイク・テカポだ。極上の星空を求めて、星をめぐる旅に出掛けてみた。○世界に誇れる星空保護区日本の旅行会社の中には、レイク・テカポの星空観賞をメインにしたニュージーランドツアーを企画しているところもあるが、個人でレイク・テカポに行くなら、南島のクライストチャーチ国際空港から車で約3時間半の道のりとなる。レイク・テカポは季節や時間によって色が変わる湖や、石造りの小さな教会「善き羊飼いの教会」があることでも知られている。街は高台の盆地に作られており、周囲を山脈で囲まれている。人口400人程度の小さな街は、おとぎ話などに出てくる"ひっそりとした隠れ里"のような印象を受けた。このレイク・テカポで「星空を世界遺産に」と構想したのには訳がある。レイク・テカポは空気が非常に澄んでおり、夜間の晴天率が高いことなど、世界的に見ても星空鑑賞に適した環境条件がそろっている。1965年には街の近くにマウントジョン展望台も設立された。レイク・テカポで2000年に始まった光害のない暗い環境保全の活動は、2013年にはニュージーランド首相から国の予算が振り分けられることで国の取り組みとなっている。現在、この活動には大勢の人が参加し、それぞれの分野で活動している。また、国際ダークスカイ協会が行っている世界中の暗い夜空の保護・保存を目指した取り組み「ダークスカイプレイス・プログラム」では、2012年にレイク・テカポを含めた「アオラキ/マウントクック国立公園とマッケンジー盆地周辺」が「ダークスカイ・リザーブ」に認定された。なお、2014年11月現在、同協会が世界を対象に定めているプログラムの認定地は、「ダークスカイ・コミュニティ」が8カ所、「ダークスカイ・リザーブ」が9カ所、「ダークスカイ・パーク」が20カ所である。●星が空を覆うレイク・テカポで南十字星に天の川、そしてオーロラも!?○あまりに身近にあった宝世界遺産への取り組みの最前線にいるのが、実はレイク・テカポで星に魅せられた日本人の小澤英之さんである。小澤さんはレイク・テカポでEarth&Skyを起こし、星空鑑賞ツアーを実施している。「私が『この星空を世界遺産にしたい』と言った時、地元の人に笑われてしまいました。地元の人にとってはあまりに身近にありすぎて、これが世界に誇れるニュージーランドの宝であることを自覚できなかったんだと思います。現在、世界遺産に向けてユネスコへの取り組みとともに、地元の人への働きかけをしているところですが、地元の人の中では世界遺産への取り組みに対して賛否が分かれています」「というのも、世界遺産になれば今よりももっと多くの観光客が街を訪れるというメリットがありますが、星空鑑賞のために光の制限が必要なため、ビジネス的にはデメリットになりえます。市民の協力なしでは世界遺産は夢のまままです。どのようにすれば地元の人にもメリットを感じてもらえるのか思案しながら、私たちはレイク・テカポの星空を見守っています」(小澤さん)。そんな小澤さんにもっとも星空鑑賞に適した時期はいつなのかうかがってみた。そもそも日本とニュージーランドは季節が逆であり、ニュージーランドでは12月~2月が夏、3月~5月が秋、6月~8月が冬、9月~11月が春となっている。小澤さんの感覚では、夏だと8割程度、冬だと6~7割程度の確率で星空鑑賞に最適な空に恵まれるという。ただ、満天の星を狙うなら冬の方がベストだそう。つまり、何日かレイク・テカポに滞在できるのであれば、冬にトライしてみるといいだろうが、限られた時間の中でレイク・テカポに訪れるなら、夏の方が星空に遭遇できる確率は高いようだ。ちなみに、「1日の中に四季がある」と言われるほど、ニュージーランドは1日の気温差が激しい。夏でも夜になると5度くらいまで下がる場合もあるので、しっかりとした防寒対策は必須だ。○南十字星にオーロラも!今回筆者は1夜だけの滞在でレイク・テカポを訪れたが、残念ながら空には雲が残っており、満月に近い頃だったため月明かりが強い夜となった。とはいえ、月が沈んで太陽が昇る4時15分~4時45分の間、雲が消えていることを願いながら鑑賞したのが下の写真である。「善き羊飼いの教会」の上に昇ったオリオン座は、北半球にある日本とは逆転して見える。ニュージーランドで見られる星といえば、南十字星(サザンクロス)である。南十字星は全天88星座の中で一番小さな星座であり、大航海時代以来、南極星を探すのに使われてきた。ニュージーランドでは地平線に沈むことなく、一年を通して南極星を見ることができる。ちなみに、ニュージーランドの国旗には4つの星で作る南十字星が描かれているが、オーストラリアやサモア、パプアニューギニア、ブラジルの国旗には5つ目の星も描かれている。また、南半球から肉眼で見ることができる小さな銀河「マゼラン雲」や、天の川(ミルキーウェイ)もぜひチェックしておきたい。さらに、レイク・テカポでは運が良ければオーロラも見ることができるという。淡い光のオーロラは現れる時間も気ままなため、夜の長い冬の方がチャンスが大きいと言える。ちなみに、北半球で見られるオーロラは「Aurora Borealis(northern lights)」、南半球で見られるオーロラは「Aurora Australis(southern lights)」と呼ばれている。山脈に囲まれた情緒ある街で、冷たい風を受けながらのんびり夜空を見上げる。ただそれだけでもロマンチックなのだが、そこに満天の星が広がっていたら、「これを世界遺産に!」と思わずにはいられなくなるかもしれない。※1NZドル=91.9円で換算。記事中の価格・情報は2014年12月取材時のもの
2015年01月14日天丼てんやは15日~2月25日(予定)、「早春天丼」「わさびマヨ鶏天丼」などを期間限定販売する。○子持ち白魚と活〆穴子の天ぷらを乗せた天丼「早春天丼」は、プチプチとした食感の卵がつまった「子持ち白魚とゆずのかき揚げ」、定番の天ぷら「活〆(かつじめ)穴子」に加え、えび、れんこん、いんげんの天ぷらを盛り合わせた天丼。価格は830円(税込・みそ汁付)。弁当「早春天丼弁当」はみそ汁の代わりにお新香付きで同価格の830円(税込)。また、早春天丼の小天丼(活〆穴子抜き)と小そばまたは小うどんをセットにした「早春小町」を780円(税込)で提供する。純和鶏「わさびマヨ鶏天丼」は、純国産のブランド鶏「純和鶏」の鶏天にわさびマヨソースを合わせた、つんとした刺激の天丼。価格は630円(税込・みそ汁付)、690円(税込・半熟卵、みそ汁付)。弁当の場合は、みそ汁の代わりにお新香が付き同価格となる。
2015年01月14日エアバス(本社: 仏トゥールーズ)は現地時間の1月13日、2014年度(1月-12月)の業績を発表した。2014年度は89社(そのうち8社は新規顧客)へ629機を引き渡し、2014年度の目標を上回る過去最高の引き渡し機数を記録。その内訳は、A320ファミリーが490機、A330が108機、A380が30機、A350 XWBが1機となっている。なお、年間引き渡し機数は13年間連続で増加している。受注機数では、67社(そのうち14社が新規顧客)から1,456機(純受注)の受注を獲得し、過去2番目の受注機数を記録した。その内訳は単通路型機が1,321機、ワイドボディ機が135機だった。2014年12月末時点のエアバス機の受注残数は航空史上最大の6,386機にのぼっており、金額にすると9,193億米ドルにもなる。エアバスは2014年末時点で、100座席以上の市場において50%以上のシェアを確保。受注成果の中でも、A330neoはローンチからわずか6カ月で120機の受注を獲得した。また、デルタ航空が大西洋横断路線へA330neoを、太平洋横断路線へA350 XWBを選定したことでも注目された。さらに、A320neoおよびA320ceoは引き続き高い人気を誇り、特にリース会社から大型の受注を獲得している。日本関係では、2014年度は合計145機の受注を獲得した。その内訳は、ANAホールディングスより30機、SMBCアビエーションキャピタルから115機を受注となっている。航空機プログラムにおいては、A350 XWBのテスト飛行が完了して型式証明を取得、カタール航空へ予定通り初号機を引き渡された。また、A380は30機納入することで目標を達成している。2014年にはアシアナ航空、カタール航空、エティハド航空が新たにA380の運航会社となった。A330neoに対する受注に加え、A330ceoプログラムも改良による性能強化によって引き続き支持を得ているという。A320neoプログラムは2014年9月に初飛行を果たし、2015年の第3四半期の型式証明取得、第4四半期の初号機引き渡しに向けて順調に進捗(しんちょく)しているという。エアバスのファブリス・ブレジエ社長兼最高経営責任者は、「2014年度はすばらしい年となった。エアバスのチームは目標を達成しただけでなく、それを上回る成果を残した」とコメントしている。
2015年01月14日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情