実は略語でした! 「フライパン」、もともとの名はなんでしょう?
ふだん使っている言葉のなかにある、ちょっと意外な略語をご紹介。今回は、「フライパン」です!
【実は略語】vol. 15
「フライパン」って、なんの略?
料理に欠かせない「フライパン」。鉄やアルミ、ステンレス、銅などさまざまな種類があり、サイズも豊富で選ぶのに迷うキッチン道具のひとつです。
フライパンひとつで調理できる簡単レシピなども人気で、毎日のように使っている人も多いと思います。
そんな「フライパン」も、実は略語。
さて、いったいなんの略でしょう?
フライパン、もともとは…?
フライパンは、「フライイング パン」の略でした!
国語辞典によると、フライパンは英語のfrying panを略したもの。意味は、「平たくて浅い柄のついた鉄・ステンレスなどの鍋」と記載されています。
日本にフライパンが入ってきたのは明治時代。大正時代には一般家庭にも普及し、洋風の料理もつくられるようになりました。
英語のfrying panを分解して見てみると、fryは「揚げる、油でいためる」という意味の動詞。panの意味は「平鍋」です。
ちなみに、英和辞典でfrying panの項目を見ると、特記事項に「fry pan」