くらし情報『猫からうつる人間の病気を獣医師が解説』

2015年8月21日 06:30

猫からうつる人間の病気を獣医師が解説

■予防:猫に触れた後は手洗いを心がける。

○Q熱

原因病原体はコクシエラ・バーネッティです。病名の由来は、オーストラリアのと畜場で原因不明の発熱が流行った際に「不明(Query)熱」と呼ばれたことに由来しています。

■猫からの感染ルート:糞便、または尿を介して感染する可能性があります。稀に咬傷やQ熱に感染しているダニから感染することもあります。

■症状
人:高熱、頭痛、悪寒などインフルエンザのような症状が出ます。その他、肺炎、肝炎、心内膜炎を起こすこともあります。
猫:無症状。


■予防:猫に触れた後は手洗いを心がける。ダニの駆除を徹底する。

○トキソカラ症(回虫症)

回虫は白いミミズのような虫です。猫の糞便やお尻に付いていて発見されることがあります。寄生虫は動物種を超えて感染することは少ないですが、本来の宿主(終宿主)以外の動物に迷い込んで、症状を起こすことがあり、これを「幼虫移行症」といいます。猫を好んで寄生する猫回虫が人間に幼虫移行症を起こすと、迷い込んだ部位によって色々な症状が出ます。

■猫からの感染ルート:感染猫の糞便中に排泄された回虫卵が口に入ると感染する可能性があります。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.