くらし情報『貯金額の平均はいくら?≪年齢別・世帯別≫目安となる貯蓄をFPが徹底調査!』

2019年9月21日 20:00

貯金額の平均はいくら?≪年齢別・世帯別≫目安となる貯蓄をFPが徹底調査!

  • 現金による預貯金
  • 生命保険の活用(死亡保険金・解約返戻金)
  • 債券投資(国債や投資信託、株など)
  • 世帯主がサラリーマン(会社員)の場合
    世帯主が会社員の場合、毎月の給与がほぼ一定で安定しているため、家計管理がしやすく貯蓄も計画的に実行することが出来ます。また、勤務先の福利厚生の一環として社内預金や財形貯蓄制度が利用できる場合があります。

    これらの制度は給与天引きの先取貯金として有効ですので、この制度が利用できる場合は積極的に取り入れましょう。会社員向けの貯蓄ポイントは以下の通りです。

    • 社内預金や財形貯蓄制度の活用
    • NISAやつみたてNISAなどの非課税枠を利用し効率的に増やしながら貯める
    • ボーナス時期に大きい額の預貯金をする
    世帯主が自営業者の場合
    世帯主が自営業者の場合、会社員よりも受給できる手当が少なく、年金制度で言えば各種厚生年金が無い(または薄い)ため老後資金の不足が懸念されます。関連して、遺族保障も手薄になります。これらのことを踏まえて、自営業者が備えるべきの貯蓄内容のポイントは以下の通りです。

    • 遺されたご家族の為に死亡保障をしっかり準備
    • 退職金や厚生年金が無い(又は薄い)為、iDeCoやつみたてNISAなどで老後資金に備える
    • 万が一の際の休業補償として毎月の生活費の半年分~1年分は預貯金で準備しておく
    世帯主が年金受給者の場合
    世帯主が年金受給者である場合は、単身世帯でも二人以上世帯でも貯蓄のポイントは同じです。

    関連記事
    新着くらしまとめ
    もっと見る
    記事配信社一覧
    facebook
    Facebook
    Instagram
    Instagram
    X
    X
    YouTube
    YouTube
    上へ戻る
    エキサイトのおすすめサービス

    Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.