年末調整がマイナスになる理由とは?会社では教えてくれない基礎知識をFPが解説
年末調整による所得税の精算額
上記で法人や個人の事業所で所得税を差し引いて、毎月1回や半年に1回まとめて源泉税として国に納付するという話を解説しました。それでは、よく聞く年末調整とはどのような手続きなのでしょうか?
年末調整のやり方としては、個人の1年間の1月から12月までの収入に対する本来の税額を計算し、同時にその人の1月から12月までに給与から差し引かれた税額を集計します。
次に、本来の税額と差し引かれた税額の2つの税額を比較します。その際、本来の税額が差し引かれた税額よりも少なければ還付となり税金が戻ってきます。
一方、本来の税額が差し引かれた税額よりも多ければ、税金に過不足が生じている形となり所得税が追加で徴収されます。
年末調整のまとめ
このように年末調整とは、個人の1年間の収入に対する本来の税額を計算し、最終的にその人の1年間の給与から差し引かれた税額を本来の税額に調整する手続きのことをいいます。
所得税額に過不足金が生じる原因
それでは年末調整の際、所得税額に過不足金が生じる原因とはなんでしょうか?
ここでは考えられる原因について解説していきます。
- 収入に対して源泉徴収された金額が少ない
- 扶養親族の人数の変更
- 社会保険料等の支払額が前年より少なくなっている
- 保険などの支払額が前年より少なくなっている
収入に対して源泉徴収された金額が少ない
過不足金が生じる原因の1つとして、単純に収入に対して源泉徴収された金額が少ないことが考えられます。