くらし情報『「婦人科検診は何を検査してる?」NILM、ベセスダ、細胞変化、クラスⅡ…って何?【医師が解説】』

2023年7月6日 08:10

「婦人科検診は何を検査してる?」NILM、ベセスダ、細胞変化、クラスⅡ…って何?【医師が解説】

内診
おなかを触りながら腟に指を入れて検査し、子宮の大きさや動きを見ます。異常がある場合は子宮筋腫あり、子宮腫大(腫れ)あり、卵巣嚢腫疑いなどと指摘されます。

頸部細胞診
子宮の入り口の細胞をこすり取って検査。現在は「クラス分類」と「ベセスダシステム」の両面から評価されます。大半は子宮頸がんの検査であり、子宮体がんの細胞診はオプションでおこなわれることが多いです。

超音波
内診だけではわからない子宮や卵巣の内部を調べます。

「クラス分類」「ベセスダシステム」とは?

健診イメージ


頸部細胞診には「クラス分類」と「ベセスダシステム」、2つの評価があるのはどうしてなのでしょうか。

「子宮頚がんの検査結果は、これまで『クラス分類I~V 』 の5段階で表していました。
このクラス分類は、患者さんへ検査結果を伝えるには非常にわかりやすく便利でしたが、一方で、微妙な異常を分類し切れず、診断の見落としにつながることもありました。

そこで、従来のクラス分類に代わる子宮頸がんの新しい細胞診報告様式として、国際分類である『ベセスダシステム 』に基づいた分類が推奨されるようになったのです。

『ベセスダシステム 』では単なるクラス分類ではなく、より詳細に推定病変を明らかにし、 ヒトパピローマウイルス(HPV)

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.