「子どもの成長」について知りたいことや今話題の「子どもの成長」についての記事をチェック! (1/9)
目の健康を学ぶ「目を大切に!ハッピーアイチャレンジ」この取り組みは、参天製薬と放課後NPOアフタースクールが共同で行っている啓発プログラムの一環で、子どもたちが「目の健康」について自ら考えるキッカケ作りを目的にスタートしました。当日のプログラムは、特殊なゴーグルをとおして目の病気を擬似体感したほか、ゲームを通じて近視による日常の困りごとを学ぶなど、遊びと学びが融合した内容で構成。授業終盤には、子どもたちの意識に小さな変化が芽生えた様子も見て取れました。参天製薬 基本理念・サステナビリティ本部 基本理念・CSV推進部 黒田貴史さんこの日は“社員先生”として、参天製薬の黒田さんが登壇。ファシリテーターは放課後NPOアフタースクールの米村さんが務めました。視覚体験ゴーグルをかけた子供たちまずは視野を狭める“視覚体験ゴーグル”をかけ、「緑内障」の症状を擬似体験。緑内障は眼圧の上昇により視神経が損傷し、視野が狭くなる病気です。特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール プロジェクト推進グループ マネージャー 米村真悟さん両手の指を一本ずつ突き出して、自分の視野を確認する子供たち米村さんは「両手の指を一本ずつ突き出して、指が見えなくなるまで横にずらしてください。結構狭いところで指が見えなくなっちゃうでしょ?」と緑内障の特徴について解説。「画面の車も見づらくなると思います。普通の見え方とどう違うか、よく覚えておいてください」と呼びかけました。次に着け替えたのは「白内障」用の視覚体験ゴーグル。白内障は目の水晶体が白く濁り、視力が低下する病気です。黄色く濁ったゴーグルをかけた子ども黄色く濁ったゴーグルをかけた子どもたちは「見にくい!」「(視界が)黄色く見える!」と大騒ぎ!「ふたつのゴーグルを着けてみて、どんな違いを感じた?」と米村さんが問いかけると、子どもたちは「黄色いゴーグルだと砂の色が緑色に見えた!」「画面が動いて見えた!」など、思い思いの感想を口にしました。その後、米村さんは「黒いゴーグルの緑内障は40歳くらいから罹りやすくて、見える部分が少しずつ狭くなっていきます。50歳ごろになると黄色いゴーグルの白内障になりやすくなります。小学生くらいからは、遠くが見えにくい“近視”になることがあります。こんな感じで、年齢とともに目の状態によって見え方が変わってくることがあるので、注意が必要なんです」と病気の種類や特徴について説明。子どもたちからは「大人になりたくない」といったユニークな反応も寄せられました。テーマは近視! 子どもたちはクイズやゲームで大盛りあがり盛り上がったクイズタイムの様子続いてはクイズタイム。まずはクイズを通して、参天製薬が「目の健康」「近視」「緑内障」「白内障」「ロービジョン」(何らかの原因で視覚に障害を受け、日常生活に支障をきたしている状態)のすべてをカバーしていることを解説。そのうえで黒田さんは「参天製薬は目の健康について考えたり、近視や緑内障などの研究にあたったり、目薬の開発や医療機器の開発、見えにくい人の生活をより良くするためにどうすればいいのかを考えています。みんなの目の健康のために存在している会社です」と説明しました。「小学3年生30人中何人が近視でしょう?」とクイズを出題さらに、近視が「目の(水晶体の)後ろ側が伸びることでピントが合わなくなってしまう状態」であることを改めて伝えたうえで、「小学3年生の近視の割合」についても出題。最終的に米村さんは、30人のうち約10〜11人が近視であると明かし、「実は今、近視が増えているといわれています。近視になると物が見えづらくなるし、白内障や緑内障にもなりやすいということがわかっています」と注意を呼びかけました。もしも近視になったら、を考える「もしきんゲーム」ラストは、“もしも近視になったら”を考える「もしきんゲーム」でチーム対抗戦! ルールは簡単で、まず「お題カード」と「得点カード」をカード置き場にそれぞれ並べ、お題カードに沿った回答をひとりひとりが提示。もし、チーム内でひとつも回答が被らなければ、得点カードに書かれた点数を獲得。制限時間内に、より多くの得点を積み上げたチームの優勝です。もしきんゲームでの回答「運動会」というお題では「バトンパスのときの距離がわからない」「石で転んだり、違う方向に走っちゃう」といった回答が出たり……面白い回答も!「登山り」というお題では「おむすびコロリンみたいに逆走する」「道を間違える」といった回答が出たり……「音楽」というお題では「木琴などでリズムがズレてしまう」「楽譜が見えづらい」といった回答が出たりするなど、多種多様な答えが寄せられました。勝敗が懸かったゲームとあって、盛り上がりも最高潮! どの子どもたちも真剣な表情で、次々と回答を書き出していました。自身が近視でない子どもも、ゲームを通して「近視になるとどういうことが起き得るか」を考えることで、近視の友達に寄り添ったり、目の病気による不利益に思いを寄せたりするなど、“自分ごと化”できたようです。最後に黒田さんは、「視力検査で視力が0.7より下だと判定された人は、近視になっている可能性があります。ぜひ眼科に行ってもらえると、目のためにもいいのかなと思います。そしてぜひ、今日感じたことをおうちの人と話してみてください。それが、目の健康につながります」と訴え、すべてのプログラムが終了。この日参加した小学5年生の女の子に話を聞いてみると、「今日は楽しかった」と振り返ったうえで、「やっぱり目をちゃんと大事しなきゃダメだなと思った。スマホも使いすぎないようにしたい」と感想を口にしてくれました。小学4年生の女の子は、「最後のゲームで、目が悪くなるとどうなるかということがよくわかったし、楽しかった」と語ってくれました。「ゆくゆく視力が落ちていくのは仕方がない」と諦めず、子どもが小さなうちから目を気遣うことで、健康的で豊かな将来に繋がるのかもしれません。今一度、子どもの目と向き合ってみてはいかがでしょうか?(取材・文:猿川佑)
2025年06月16日子どもって親のことをよく見ているもの。お父さんが育児してこなかった結果、子どもが成長したときにどう思われるかというと?今回は、そんなお父さんのエピソードをご紹介します。パパの出番は思春期になってから?「仕事を理由に子どもと関わろうとしなかった夫。おそらく、寝かしつけのときに子どもから『ママがいい』と言われたり、自分じゃ泣き止まなかったことから諦めたんだと思います……。『小さいときに重要なのはママだけど、思春期になったらパパの出番だから』なんて言っていたけど、普段から面倒を見てくれない父親に子どもが懐くわけないじゃないですか。実際、小6になった息子に夫が『ゲームばかりやらずに勉強しなさい!』なんて注意していたけれど、息子からは『いきなり何?』『うざいんだけど』って言われていましたね……。夫の同僚は小さい頃から子どもと関わってきたからか、思春期になっても仲がいいし、子どもからいろんな相談もされるそうです。羨ましそうに話していたけれど、自業自得でしょ……っていうのが本音。ワンオペ育児を頑張ってきた私は、まったく同情できません」(体験者:40代女性・パート/回答時期:2025年4月)▽ 子どもと仲がいいお父さんは、それだけ育児を頑張ってきたからなんですよね。子どもが成長してからいきなり父親面したって、子どもを困惑させるだけですよ……。仕事さえしていればいいというわけではないですからね……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年06月11日30年以上のヘッドハンター、エグゼクティブ・コーチのキャリアで学んだ「倍速成長」の極意アップルシード・エージェンシー契約作家、妹尾輝男さんの新刊『成長の書』が講談社より2025年6月4日に発売されました。著者の妹尾さんは世界的な人材コンサルティングファームとして知られるコーン・フェリーの元日本代表。グローバルビジネスの世界で有能な人材を獲得するためにしのぎを削るヘッド・ハンティングと、人事コンサルのキャリアが30年以上あります。本書では、そんな妹尾さんの経験から、今より一段階、二段階と自身を成長させることができる人に共通することを物語形式でわかりやすく伝えています。自分はこのままで大丈夫か?と不安を感じた人、本当にこの場所で自分は成長できるのか、と焦りを感じている人にビジネス・パーソンとしての成長の極意を紹介しています。キャリアの転機をどうつくるか? 迷いと不安を突破する思考のヒントが詰まった1冊です。本書の読みどころキャリア形成に悩む人、現状打破を考える人に向けて成長を加速させる7つのステップを紹介1「ぬるま湯」から出よう2キャリアを形成しよう3「役」を演じよう4リーダーをやってみよう5グローバル体験・越境体験をしよう6視野を広げよう7バランスを取り、仲間をつくろう仕事や人間関係に慣れてなんとなく日々送っている「ぬるま湯」から出てキャリア形成やリーダーシップを経験。グローバル体験や仲間作りを通じて視野を広げる――成長を加速させるための具体的な行動について解説。主人公タクトが実際に上記のステップを踏んで成長していく様を読者は体感できる内容となっています。こんな人に読んでほしい・将来に漠然とした不安を抱えている20〜40代のビジネスパーソン・キャリアを見直したい、でも何から始めていいかわからない人・自己啓発本は読んだけど、実際に行動に移せていない人・自分の「役割」や「立ち位置」に疑問を感じている人・コーチングに関心がある人著者が伝えたいことこの本で伝えたいのは、「成長」の極意だ。「成長」を選んだのか?それは、僕自身の経験に根ざしていて、しかも多くの人に当てはまる普遍性のあるテーマだと思ったからだ。現代は多様性の時代だ。絶対的な価値観は存在せず、すべてが相対的だ。だからこそ学び続け、成長することが求められる。成長とは、ひたすら前進し続けることではない。ときには立ち止まり、バランスを見直し、自分の軸を整えることが重要となる。まず動き、成長を加速させることで幸福になれる。本書が多くのビジネスパーソンの成長の一助になることを、心から願っている。目次よりはじめに「静的幸福」と「動的幸福」成長は速いほうがいい幸福になるための成長成長を加速させるための七つのポイント第1章「ぬるま湯」から出ようヒーローズ・ジャーニーとは?ビズリーチ南壮一郎氏のヒーローズ・ジャーニー心の中の「ストッパー」を外せ第2章キャリアを形成しようコーチングで自分の心の中がえてくる「なっていたい状態」を書き出そうキャリアを考えることが成長につながる理由ピボットの提案ネットワーキングの効用自分を「タグ付け」して発信する第3章「役」を演じよう成長は現状否定だスポーツ・コーチングから学ぶ「素の自分」の克服スポーツ・コーチングで重視する「役割性格」人生における「キャラ作り」とは?第4章リーダーをやってみよう自分の中にリーダーとフォロワーを育てるリーダーシップを「内側」から磨く多様なリーダーシップを学ぶサーバント・リーダーシップ第5章グローバル体験・越境体験をしようグローバル体験ってなんだ?「悪ガキ」が世界を変えるグローバル化する日本企業の苦悩越境体験ってなんだ?第6章視野を広げよう視野を広げる三つの方法①視点を変える(水平移動)②視座を高める(垂直移動)③対比によって理解を深める第7章バランスを取り、仲間をつくろう成長の先にある「バランス」「若者・よそ者・変わり者」が生む変革リモートワークは是か非か自分が輝くキャラクターとは?仲間と共につくる未来おわりに書籍概要■発売日:2025年06月04日■判型:四六248ページ■ISBN:9784065397787■定価:1,760円(税込)著者プロフィール妹尾 輝男(せのお・てるお)コーン・フェリー元日本代表/エグゼクティブ・コーチ横浜国立大学経営学部卒。ロンドン、バミューダ諸島、東京にて石油製品トレーディング会社に勤務した後、1988年、スタンフォード大学で経営学修士(MBA)取得。ベイン・アンド・カンパニーを経て、世界最大の人材組織コンサルティング会社コーン・フェリーに入社。同グループで30年以上、主にグローバル・トップ企業のエグゼクティブ・クラスを対象に、ヘッドハンター、エグゼクティブ・コーチとして第一線で活躍。その間、日本法人社長を9年間、会長を1年間務め、現在は特別顧問。Amazon.co.jp: 成長の書 : 妹尾 輝男: 本 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月04日\親が知っておくべき「子育てで本当に大事なこと」/度々話題になる子どもの「教育格差」や「体験格差」。非認知能力を育むために、子どもの「体験」は重要なことです。では、そもそも豊かな「体験」とはどんなものなのか、体験によって何が変わってくるのか―――。現代で子育てに関わるすべての大人が知っておきたい「子育ての新しい教養」が詰まった一冊です。今回は「心からやりたいことこそ成功する意味がある」について、書籍『子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと』(辰巳出版)から一部抜粋してお届けします。書籍『子どもの生きる力をのばす5つの体験』心からやりたいことこそ成功する意味がある※画像はイメージです教育者は子どもの発達を考える際に、順序性があり、これができたなら次はこれができるようになるという見通しを持って保育や教育にあたります。そのため「逆上がりができるようになった」「スキップができるようになった」「ボールが蹴られるようになった」など、どうしても「できるようになったこと」を「子どもの育ち」だと捉えてしまうことがあります。すると保育所や幼稚園、子ども向けの教室においても「うちはこういうやり方で、いつまでに全員がこれをできるようにします」というやり方の競争が始まってしまうのです。でも、本当に大事なことは、まずは子ども自身が逆上がりをやりたいのか、サッカーをやりたいのかということですよね。子どもは何歳であっても、それぞれの世界を持った独立した人間です。誰でもやりたいこととやりたくないことがあるはずで、やりたいことにたくさん時間をかけて、たくさん挑戦したいものです。「今はそんなことをやるときじゃない。逆上がりの練習をしましょう」と言われて、逆上がりに成功したとしても、将来の糧になるような成功体験になるとは限りません。実際、小学校時代に跳び箱を6段跳べて、今も軽々跳べる大人はどのくらいいるでしょうか。今は跳べなくなっているということは、当時せっかく作られた脳の回路が消えつつあるのです。※画像はイメージです子どもが心からやりたいと思うことでなければ、一度成功しただけでは身につきません。今、教育の現場も「これができるようになる」という到達目標を追いかけ、子どもを競争させるのではなく、子どもが「これをやってみたい!」「これが楽しそう!」と思える好奇心を育てるような心情目標を大切にする、そうした内容に切り替わってきています。子育てにおいても、成功体験を支えるような子どもの感情を育てていくことを重視していきたいものです。まわりと比較しないで本人の育ちを重視する※画像はイメージです成功こそが子どもの育ちに必要な体験だと捉えていると、「人より早くできること」「人よりうまくできること」に意識が向いてしまいます。そういう考えになってしまうのは、これまでの幼児教育や学校教育にも問題があると私は思います。「いつまでにこれができるようになる」という到達目標を掲げて、そこに向かわせる到達目標主義が近代国家で広がり、手っ取り早く子どもたちをあるレールに乗せ、競争させて育てようとしてきたのです。日本でも戦後の高度経済成長政策においては、「社会でこうなるには、大学でこの程度のことができないといけない」という目標が掲げられ、そこから逆算して「大学でこのくらいできるためには高校ではこのくらいできないといけない」となり、それが中学校、小学校にも降りてきていました。それこそが「カリキュラム」だと言われてきたのです。カリキュラムはラテン語で「走る」を意味するクレレ(currere)、そうして馬車がつくる「わだち」という語からきた言葉で、そこから「履歴」という意味になりました。カリキュラム・ヴィタエ(curriculumvitae)とは、英語で履歴書のこと。カリキュラムの本来の意味は「人の経歴や履歴」なのです。ひとりの人がどういう体験をして今に至っているのか、その人が歩んできた道こそがカリキュラムなのです。そのカリキュラムを発展させるために、「この子は今こんなことに興味を持っているから、こんな遊びを一生懸命やっているから、明日は多分こんなことができるのではないか」と新たな成長をうながす道具や遊びを用意する。それこそが「カリキュラムを作る」ことになります。アメリカの教育学者であるジョン・デューイも、「カリキュラムとはひとりひとりの体験を通じてその子の中に結実していくものだ」と言っています。つまり、体験を豊かにすること以外に、育ちはないのです。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。子どもの生きる力をのばす5つの体験詳しくみる※本記事は、『子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと』著:汐見 稔幸/辰巳出版より抜粋・再編集して作成しました。
2025年05月22日アウトドアを活用した地方創生に取り組む株式会社パシュートは、自然豊かな長野県小谷村で、自然体験を通して子どもたちの成長を応援する「キッズサマーキャンプ 2025 supported by Coleman」を2025年7月と8月に開催します。参加申し込み受け付け開始は5月16日からです。自然豊かな環境を五感で感じ、自然の大切さを知る長野県北部に位置する小谷村は、妙高戸隠連山国立公園と中部山岳国立公園、2つの国立公園を持つ稀有な村です。この自然環境に恵まれた小谷村をフィールドとして、自然の大切さ、地域の暮らし、防災意識向上を、体験を通じ楽しみながら学ぶ3泊4日です。■今年のテーマは「繋がる」仲間と力を合わせて挑戦するアクティビティや地域の人たちとの交流を通じて、子どもたちの「生きる力」と「協調性」を育みます。この経験こそが、今後の未来を担う子どもたちに必要とされる「生きる力」を育む機会につながります。■4年目を迎え、新たに4つのコンテンツが登場・これまで妙高戸隠連山国立公園を舞台にしてきましたが、今年は雄大な北アルプスを持つ中部山岳国立公園を追加。・村のおじいちゃんやおばあちゃんたちの暮らし、文化を体験するコンテンツが登場。・毎年盛り上がるウォーターコンテンツ。今年はシャワークライミングに挑戦します!・いつ起こるか分からない「災害」。小谷村役場の協力のもと、実際の地域の避難所を活用し、参加者が自らテントを設営し、一人で寝る体験をおこないます。■キャンプで得られるもの・挑戦する心と達成感:初めての体験や苦手な気持ちを乗り越えて、できた時の達成感を得られます。・協力する大切さ:共同作業を通して、他者とのコミュニケーションが生まれ、協調性が育ちます。・自然への感動と敬意:美しい景色、美味しい空気、生き物たちの息吹を肌で感じ、自然を大切にする気持ちを育みます。小谷村の豊かな自然と、経験豊富なスタッフが、お子さんたちのかけがえのない夏の体験を全力でサポートします。日常を離れ、大自然の中で過ごす数日間は、きっとお子さんを大きく成長させてくれることでしょう。■昨年の保護者からの声(抜粋)・子供だけの参加で少し心配もありましたが、普段できない貴重な体験をたくさんすることができたようです。・初めは1人で新幹線に乗って行くのがとても不安だったようでしたが、お友達もでき毎日のアクティビティや外でのご飯がとても楽しかったそうで、来年も行きたいと話しています。・今年で2回目の参加となり「また、あの場所へ!」「あの人達と!」と楽しみにしておりました。準備から迎え入れ、帰りの新幹線の乗車まで、大変お世話になりました。・虫もさわれないシティボーイでどうだったかなと思っていましたが、めちゃくちゃ楽しかったようです。・出発前からメールやお電話などできめ細かくサポートしていただき、初めて1人で新幹線に乗せましたが、安心して見送ることができました。親とだったらできなかった経験や出会いに、ひとまわり成長を感じ、行かせてよかったと心から思っています。本当にありがとうございました。■Message from Coleman今年もアウトドアメーカー「Coleman」が特別協力として参加。■2025年開催概要イベント名:キッズサマーキャンプ 2025 supported by Coleman開催日時:7月開催:2025年7月28日(月)~31日(木)3泊4日8月開催:2025年8月18日(月)~21日(木)3泊4日開催地:長野県小谷村対象年齢:小学3年生から中学3年生まで■施設概要施設名: 雨飾高原キャンプ場住所: 〒399-9511長野県北安曇郡小谷村中土18926-1電話番号: 0261-85-1045 / 080-4831-4391営業期間: 6月中旬~10月末頃(気象条件で変更あり)予約: HP / 予約サイトなっぷその他キャンプイベントも開催しております。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年05月20日アウトドアを活用した地方創生に取り組む株式会社パシュート(本社:東京都台東区、代表取締役:中道 麦)は、自然豊かな長野県小谷村で、自然体験を通して子どもたちの成長を応援する「キッズサマーキャンプ 2025 supported by Coleman」を2025年7月と8月に開催します。参加申し込み受け付け開始は5月16日からです。3泊4日の冒険をしようイベント詳細: ■自然豊かな環境を五感で感じ、自然の大切さを知る春でも雪を冠する北アルプス長野県北部に位置する小谷村は、妙高戸隠連山国立公園と中部山岳国立公園、2つの国立公園を持つ稀有な村です。この自然環境に恵まれた小谷村をフィールドとして、自然の大切さ、地域の暮らし、防災意識向上を、体験を通じ楽しみながら学ぶ3泊4日です。雨飾高原キャンプ場近くの大海川で川遊び■今年のテーマは「繋がる」仲間と力を合わせて挑戦するアクティビティや地域の人たちとの交流を通じて、子どもたちの「生きる力」と「協調性」を育みます。この経験こそが、今後の未来を担う子どもたちに必要とされる「生きる力」を育む機会につながります。<動画> ※2023年8月開催の様子■4年目を迎え、新たに4つのコンテンツが登場・これまで妙高戸隠連山国立公園を舞台にしてきましたが、今年は雄大な北アルプスを持つ中部山岳国立公園を追加。・村のおじいちゃんやおばあちゃんたちの暮らし、文化を体験するコンテンツが登場。・毎年盛り上がるウォーターコンテンツ。今年はシャワークライミングに挑戦します!・いつ起こるか分からない「災害」。小谷村役場の協力のもと、実際の地域の避難所を活用し、参加者が自らテントを設営し、一人で寝る体験をおこないます。参加者みんなで記念撮影■キャンプで得られるもの・挑戦する心と達成感:初めての体験や苦手な気持ちを乗り越えて、できた時の達成感を得られます。・協力する大切さ:共同作業を通して、他者とのコミュニケーションが生まれ、協調性が育ちます。・自然への感動と敬意:美しい景色、美味しい空気、生き物たちの息吹を肌で感じ、自然を大切にする気持ちを育みます。小谷村の豊かな自然と、経験豊富なスタッフが、お子さんたちのかけがえのない夏の体験を全力でサポートします。日常を離れ、大自然の中で過ごす数日間は、きっとお子さんを大きく成長させてくれることでしょう。■昨年の保護者からの声(抜粋)・子供だけの参加で少し心配もありましたが、普段できない貴重な体験をたくさんすることができたようです。・初めは1人で新幹線に乗って行くのがとても不安だったようでしたが、お友達もでき毎日のアクティビティや外でのご飯がとても楽しかったそうで、来年も行きたいと話しています。・今年で2回目の参加となり「また、あの場所へ!」「あの人達と!」と楽しみにしておりました。準備から迎え入れ、帰りの新幹線の乗車まで、大変お世話になりました。・虫もさわれないシティボーイでどうだったかなと思っていましたが、めちゃくちゃ楽しかったようです。・出発前からメールやお電話などできめ細かくサポートしていただき、初めて1人で新幹線に乗せましたが、安心して見送ることができました。親とだったらできなかった経験や出会いに、ひとまわり成長を感じ、行かせてよかったと心から思っています。本当にありがとうございました。■Message from Coleman今年もアウトドアメーカー「Coleman」が特別協力として参加。Colemanからのメッセージリンク先: ■2025年開催概要イベント名 :キッズサマーキャンプ 2025 supported by Coleman開催日時 :7月開催:2025年7月28日(月)~31日(木)3泊4日8月開催:2025年8月18日(月)~21日(木)3泊4日開催地 :長野県小谷村対象年齢 :小学3年生から中学3年生まで旅行主催 :小谷生コンクリート工業株式会社(小谷旅企画)( )長野県知事登録 旅行業 第2-669号主催 :株式会社パシュート( )※国立公園オフィシャルパートナー特別協力 :ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社Coleman事業部( )協力 :アサヒグループホールディングス株式会社( )株式会社ボローニャFC本社( )株式会社おたり振興公社(栂池自然園)( )栂池ゴンドラリフト株式会社( )小谷アウトドアクラブ( )後援 :長野県小谷村( )公式サイト :( )申込方法 :申し込みフォーム( )申込受付期間:5月16日に受付開始・定員になり次第締め切りお問い合わせ:問い合わせフォーム( )■施設概要施設名 : 雨飾高原キャンプ場住所 : 〒399-9511 長野県北安曇郡小谷村中土18926-1電話番号: 0261-85-1045 / 080-4831-4391営業期間: 6月中旬~10月末頃(気象条件で変更あり)URL : 予約 : HP / 予約サイトなっぷ( )その他キャンプイベントも開催しております。■会社概要商号 : 株式会社パシュート代表者 : 代表取締役 中道 麦所在地 : 〒111-0043 東京都台東区駒形2-6-7 AI.Bビル4F設立 : 2017年3月事業内容: ・地域企画事業(アウトドアや地域の自然資源を活用した地方創生・関係人口創出)・ご当地ほりにし( )・楽器寄附ふるさと納税( )・キャンプ場運営、コンサル事業・雨飾高原キャンプ場( )・やまてらす( )・LANTERN CAMPING FIELD MORIYA( )・メディア事業(メディア運営・イベント・WEB・デザイン)・キャンプ情報メディア-LANTERN-( )・Mobility Story( )・moshimoストック( )URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月16日今年、誕生日を迎えるとそれぞれ、1コマ目の年齢になる5人の子どもたち。全員が幼かった頃と比べると、私の思考もいろいろと変化してきておりまして…。我が家の子どもたちが見ている少年向けアニメの主人公たちは、だいたい10歳~15、16歳くらいの年齢。現在の子どもたちとまさに同じ。こうなってくると、何を見ても…。「え…? この主人公って長男と同じ? なのにこんな危険な目に…。親御さんはきっと生きた心地しないだろうな…」「こっちの主人公は三男と同じ? なのにひとりで冒険に? どうやって食べていくの? 旅費は? もし万が一体調を崩したら…?」…と、ただのアニメなのに、リアルに想像して不安になり(謎)、純粋な気持ちで見られなくなってしまいました…(笑)。その他にも…長男と同じくらいの年代の子がバイトしているのを見ると勝手に応援してしまったり…。コンビニなどでたむろしている子どもたちを見て…。「こんな遅い時間に大丈夫か…。ちゃんと家に帰るのか…? 家では家族と話しているのだろうか…。安心できる場所はあるのか…」と、何を見ても勝手に「母親目線」になってしまい、脳内でいろいろ考え込むようになりました。現在、私が絶賛「更年期」。高校・中学の上3人が絶賛「反抗期」。ぶつかることもしばしば。そんな時は、小さいころの動画を見て冷静さを取り戻すようにしています(笑)。2年ごとに生まれたこともあり、なんだかみんないっぺんに大きくなっていく感のある子どもたち。現在8歳の末っ子が成人を迎える頃には、全員しっかりとした大人な年齢に!その頃の私は、いったいどんな思考になっているのか?今から楽しみです。
2025年05月14日同書は、子どもたちが自分のこころの傾向を理解し、「怒り」・「不安」・「悲しみ」というネガティブな感情ともうまくつき合えるようになるワークブックです。“プンプン・ソワソワ・メソメソ”と仲よくなれるワークブック発達段階として本来、子どもは感情豊かでうまくコントロールできないものですが、エスカレートしてしまうと深刻なケースに発展することも少なくありません。同書では、怒り(プンプン)や不安(ソワソワ)、悲しみ(メソメソ)などのネガティブ感情と向き合うことで、それらを受け入れたり克服したりする方法をマンガやイラストを交えてわかりやすく解説していきます。ネガティブな感情を悪いものと捉えるのではなく、その役割や機能を知り、受けとめていくことで 「怒り」・「不安」・「悲しみ」と仲よくなれることを目指します。特長(1)3つのステップでネガティブ感情を大きくしないコツがわかるステップ1では深呼吸やお守りカードなど、即効性のある方法を伝授。怒りや不安、悲しみを感じた時、子どもでもすぐに対応できるようになるので少し自信が持てるように。ステップ2ではネガティブな感情が出てくる理由を大解明!プンプン・ソワソワ・メソメソという感情を悪いものと決めつけず、そのような感情が生まれる理由や機能を知ることで、感情を受け止めやすくなっていきます。ステップ3では物事の見方や考え方を変えて心を楽にする方法を具体的に紹介。「やわらかい考え方」「別の考え方」など、いろいろな角度から考えるクセをつけることで、気持ちを和らげたり、受け止めたりするコツを身につけていきます。特長(2)オノマトペやマンガで小学校低学年でも感情がイメージしやすいマンガやイラストが豊富で、小学校低学年でもスラスラ読める構成。また、プンプン・ソワソワ・メソメソというオノマトペを使って解説しており、心や感情をイメージしやすくなっています。心理ゲームで自分のタイプを知るしかけもあり、飽きずに読み進められます。特長(3)ゲームワークで楽しく復習!ネガティブな感情の対処法や解決方法をすごろくゲームで復習!すごろくの「進む」「戻る」でシーン別にどうしたら良いのかを直感的に理解していくことができます。【監修者プロフィール】松丸未来(臨床心理士・公認心理師)英国レディング大学心理学部卒業。上智大学大学院文学研究科心理学専攻修了。認知行動療法を専門に、親子の心のケアに20年以上向き合う。この数年間は、ウクライナ避難者や日本に住む外国人の親子のサポートも行なっている。様々な校種を経て、現在は公立小学校・日本人学校のスクールカウンセラー、東京認知行動療法センター心理士。著書に『よくわかる学校で役立つ子どもの認知行動療法- 理論と実践をむすぶ』(遠見書房)、監修に『子ども認知行動療法 怒り・イライラを自分でコントロールする!』(ナツメ社)、『思春期の心理を知ろう! 心の不調の原因と自分でできる対処法』(PHP 研究所)など、監修・監訳・翻訳多数。【目次】キミたちは「こんな気持ち」になったことはないかな?キミはどのタイプかな?(第1章)プンプンとなかよくなるSTEP1とりあえずやってみようSTEP2人はどうしてプンプンするの?STEP3プンプンを大きくしないプンプンすごろく&ワーク(第2章)ソワソワとなかよくなるSTEP1とりあえずやってみようSTEP2人はどうしてソワソワするの?STEP3ソワソワを大きくしないソワソワすごろく&ワーク(第3章)メソメソとなかよくなるSTEP1とりあえずやってみようSTEP2人はどうしてメソメソするの?STEP3メソメソを大きくしないメソメソすごろく&ワーク感情の正体おうちの方へみんなはプンプンソワソワメソメソと仲よくなれたかな?【商品概要】タイトル:NOLTYキッズワークブックプンプン・ソワソワ・メソメソこころのはなし監修:松丸未来(臨床心理士・公認心理士)発売日:2025年5月15日(木)価格:1,430円出版社:日本能率協会マネジメントセンター頁数:88ページ判型:B5変形(H210mm×W189mm)ISBN:978-4-8005-8618-6商品詳細:日本能率協会マネジメントセンター(マイナビ子育て編集部)
2025年05月14日こんにちは。渋谷です。小さい子のおしりってとってもかわいいですよね。小さくて丸くてハリのある桃のようなプリプリヒップ。好きにならない理由がない。かわいいの権化。そんなおしりが大好きな私を、長男・ゆっくんはとても気づかってくれ、ふとした瞬間に「オシリプリプリシテアゲル!」と、それは見事にかわいいおしりをプリプリしてくれます。かわいいね。ゆっくんのおしりも私のことが好きだそうです。我が子のおしりには独立した意思があるらしい。異文化間の相思相愛です。そんな魅惑のおしりプリプリが通常と化していた日、私はゆっくんのおしりのあることに気が付きます。なんかゆっくんのおしり、成長してないか!?何言ってるかわからないですよね。ええ、自分でも「おしりが成長している」なんて言葉を言う時が来るなど微塵も思っていませんでした。でも! でも! 確実に!なんかお尻がスラッとしているんですよ!!これまでのふくよかさというか、丸みがちょっとなくなっているというか…、こんなところで我が子の成長を感じるとは思いませんでした。ああ、こうしてどんどんお兄さんになっていくんだね…(泣)
2025年05月13日視力低下が進行している児童の保護者ほど、QOLスコアが低下する傾向に同社によると、近視は世界中で増加しており(*1)、日本においても裸眼視力1.0未満の児童生徒の割合は増加傾向にあるとされています(*2)。アンケートで小中学生の児童を持つ保護者に児童の近視に関してどのようなことに関心があるか聞いたところ、「日常生活で気をつけること」「将来の目の健康に与えるリスク」「進行を抑えるための治療方法」と回答した割合は、それぞれ8割以上でした。しかし、7割以上の保護者は知識が不十分であることがわかりました。近視に関する関心度近視に関する知識児童が将来近視になること、将来近視が進行することに不安を感じるかを質問したところ、「不安を感じる」「少し不安を感じる」と回答した保護者を合わせたところ、8割が少なからず不安を感じているようです。児童の近視に関しての不安児童の近視に関して不安を感じている保護者2,007人にその理由を聞くと、9割が「近視がどの程度まで進むかわからないから」と回答しました。その他、「近視の進行を抑えるための治療法がないから」は7割、「経済的負担」や「学力の低下」等に不安を感じる保護者は6割以上でした。不安を感じる理由眼科で近視と診断されたことがある児童の保護者1,146人に「医師から説明して欲しい内容」を聞いたところ、「近視にどのような治療方法があるか」と「日常生活で気を付けること」という回答が半数以上を占めました。しかし実際に医師から説明された内容を聞くと、4割以上は「日常生活で気を付けること」は聞いていますが、「近視にどのような治療方法があるのか」について説明を受けたと回答した人は2割弱にとどまっています。医師から説明して欲しいこと医師から説明された内容保護者のQOLをPedsQL(Pediatric Quality of Life Inventory) Family Impact Module, Version2を用いて調査した結果、視力がA判定の児童の保護者のスコア80.18に対して、C判定の児童の保護者は77.31、D判定の児童の保護者は75.63と、PedsQL合計スコアが有意に低下していました。視力低下が進行している児童の保護者ほどQOLスコアが低下する傾向があることがわかりました。小学生の児童を持つ保護者のQOLスコア※(平均値)調査概要調査対象:小中学生の児童を持つ保護者2,451人調査対象数:2,451例(年齢:44.4±5.8歳男女比:男性45.5%、女性 54.5%)調査方法 :Webアンケート調査調査期間:2024年6月7日~13日※小学生、中学生の保護者をそれぞれ1,000人とし、児童の2024年度学校健康診断の裸眼視力検査結果A判定(1.0以上)、B判定(1.0未満0.7以上)、C判定(0.7未満0.3以上)、D判定(0.3未満)で分類し、各判定結果について小学生、中学生それぞれ1判定ごとに250人の回答が得られるように調整※今回の調査はWeb調査であり、保護者の自己申告による回答を基にしており、実際の診療内容など客観的な指標については取得困難であることから、一定の限界があります*1. Holden BA et al, Ophthalmology. 123(5):1036-42, 2016.*2. 文部科学省: 報道発表 令和6年度学校保健統計(確定値)の公表について. 参天製薬(マイナビ子育て編集部)
2025年04月22日「子どものやる気が見えなくてイライラ」「やる気ないなら辞めさせたい」など、最近、子どものやる気が見えないという不満がよく聞かれますが、子どもは本当にやる気がないのでしょうか?前編では、子どものやる気を育てるためには子どもの好奇心を育てることが大切であり、子どもを主役「センター」に捉えることの重要性についてお伝えしました。後編では、失敗を怖がらずにチャレンジするような子どもになってもらうためには、どんな声かけをしてあげれば良いのか、スポーツメンタルトレーナーの筒井香さんにうかがいました。(取材・文木村芽久美)(写真は少年サッカーのイメージです)前編記事:「やる気が見えなくてイライラ」「やる気が見えるなら応援できるのに」という保護者に知ってほしい、子どものやる気を育てるのに大事なこと■失敗を怖がらず、チャレンジするためには?心理的安全性がある声かけが子どものチャレンジを促すサッカーを始めたばかりの子どもは、いわば真っ新な状態です。そこに周りの大人が意味付けていくことで良い・悪いなども理解していくので、子どもにどのような声かけをするか、実はとても重要なことだと言えます。子どもが楽しんで成長できるような、ポジティブな声かけによって家庭内に心理的安全性が生まれ、子どもがチャレンジしやすくなると筒井さんは言います。「枠狙わないと(ダメだよ)」「それは決めないと!」など、よくコーチや保護者が叫んでいますが、このような声かけの場合、失敗したくないという意識が先にきてしまうので、最悪シュートを打たないという選択肢を取るようになったり、バックパスばかりで消極的なプレーになってしまいがちです。そうするとまた怒られて、さらに消極的になるという悪循環が起こり、成長思考が育たなくなると筒井さんは懸念を示します。■子どもが自らの能力を高める「成長思考」を育てる大人の声かけとは?(写真は少年サッカーのイメージです)自分の才能や能力は、経験や努力によって向上できる、つまり「やればできる!」というポジティブな考え方は、「成長思考(グロースマインドセット)」と呼ばれています。成長思考では、難しい問題にチャレンジしたい、そちらの方が楽しいと感じると言います。成長思考に関しては保護者や周囲の大人の声かけで変わるということが研究で明らかにされていて、能力を褒めるよりも成長について褒めた方が、難しい課題に取り組もうとする意欲が育つと言われています。能力ばかりを褒めた場合、次に難しい課題に取り組んだ時に評価が下がることを恐れてしまい、取り組まなくなってしまうと言います。こちらは「固定思考(フィックスマインドセット)」と呼ばれ、守りに入ってしまう考え方なのだそうです。サッカーで言うと、例えばテクニックについて褒めるのだとしても、「前よりも○○が良くなってるね」など、前回と比較して成長ポイントを伝えるといいのだそうです。「ただし、誰かとの比較は良くないです」と筒井さんは言います。また、うまくいかなかった時でも頑張っているところに目を向けられると良いのだそうです。勝った試合の時に褒めるのはわかりやすいですが、負けた試合の時でも「積極的にゴールを狙いにいったよね」など、良かったところを伝えてあげると、チャレンジすることを怖がらなくなり、好循環が生まれやすくなるとと筒井さんは言います。「子どもが成長思考になるためには、保護者やコーチは子どもの成長を促すような声かけをすることが大事です」■褒めて育てるのは大事、そのうえで何が良かったのか理由まで考えよう(写真は少年サッカーのイメージです)一般的に褒めて育てるのが良いと言われていますが、「自分がなぜ褒められたのか、何が良かったのかを一緒に考えるというところまでできた方が良い」と筒井さんは言います。例えば「今日こうやってコーチに褒められたよ」と言う子どもに対して、親は「すごいね」「良かったね」と言うだけじゃなくて、「なんでコーチに褒められたと思う?」など、理由についても一緒に考えてみると良いのだそうです。「この1週間頑張って練習してきたことを試そうとしたから、褒めてもらえたんだ」など、本人が理由を自分の言葉で語るところまでできれば、褒めて育てることはより一層効果的になるのだと言います。また指導者側からするとジレンマもあるそうで、せっかく褒めたのに、サッカーの帰りの車や自宅で、子どもが保護者に怒られ、成長を促すためのコーチングが台無しになってしまうことがあるのだと言います。一番影響力があるのは親であることを保護者は自覚し、基本的にコーチングは指導者に任せ、子どもが主役だと意識した声かけを心がけるようにしましょう。■必ずしもポジティブな声かけじゃなくていい。感情に寄り添った声かけを試合前、緊張している子どもが前向きになるように、親心で「緊張しなくていいよ」と励ますつもりでの声かけ......。実はこれでは緊張している子どもを否定してしまう声かけになってしまう可能性があるのだと筒井さんは指摘します。子どもにとって緊張している理由があるので、その気持ちにまずは寄り添うことが大事なのだそうです。ネガティブをポジティブに変えるというよりも、ネガティブなこともポジティブに受け入れるマインドになると良いのだと言います。例えば「イライラ」という感情についても、イライラしてしまうのがダメなのではなく、そうなる自分というのも自分らしさだし、そこには思いもあるので、イライラの感情をなくしてポジティブになろうとするのではなく、イライラしている自分を認めて、受け入れて前に進むことが大切なのです。■子どもがサッカーを楽しんでいるかが重要。子どものサッカーが受験化している背景子どもがサッカーで伸び伸びとプレーできない背景に、サッカーが受験化されていて、子どもを受験のブランド校に入れるような感覚で有名クラブや有名校に入れることがステータスになっている保護者がいることもあるようです。その場合、親の承認欲求を満たすため、いわば子どもを道具化してしまっていて、健全にスポーツ活動をする環境とはいえません。また親が、マルチアイデンティティであることがとても大切なのだと言います。お母さんが『母親』であるというアイデンティティのみに偏ってしまうと、例えば、子どもがチームでトップのカテゴリーに行ったら成功で、それを支えた自分は成功者である、というような「母親としての成功が、全て自分の価値」とする捉え方をしてしまう危険性があるのだそうです。受験のように意識してしまうと、プレーでの失敗への親の捉え方も変わってきてしまうかもしれません。「スポーツを通じた心身の成長というところを最上位の目標・目的に置いてもらえたら、失敗の捉え方も変わってくると思います」と筒井さんは言います。■家庭は安全地帯であって欲しい筒井さんが今まで、トップアスリートに親がどんな関わり方をしていたか聞いたところ「あまり勝敗に関心がない感じでいてくれたのが良かった」という声が多かったのだそうです。親が自分事のように子どものスポーツに入り込みすぎ、勝負を気にしすぎてしまうのは、子どもにとっては辛いのです。「家庭は試合に勝っても負けても子どもにとって、心が休まる、心理的に安全な場所であって欲しい」と筒井さんは言います。競技者は外では評価にさらされている環境にあるので、家ではもちろん評価されたくないですし、外で頑張るためにも、無条件に家庭が安全地帯であるということが大切なのです。また筒井さんは「自分が関わっている選手の中でも、伸びる選手は共通して好奇心が強いです」と言います。目標達成に向けてやり抜いていくには、やはりどれだけ好奇心を持てるかが重要です。子どものやる気を引き出すために、親も指導者も子どもの好奇心を育てることを大切に考えて、子どもの興味をよく観察し、興味を深掘りしていけるような環境づくりに取り組みましょう。筒井香(つつい・かおり)株式会社BorderLeSS代表取締役博士(学術)日本スポーツ心理学会認定スポーツメンタルトレーニング上級指導士大学・大学院時代に人間行動学、臨床発達心理学、スポーツ心理学などの心理学から「人間の特性」を広範に学び、また、博士論文では、「個別性を重んじたポジティブシンキングの多様性」に関する理論を構築。現在はジュニア選手からプロ選手、オリンピック、パラリンピック選手のメンタルトレーニングのほか、指導者やスポーツを頑張る保護者の学び舎「大人のメントレコミュニティ」を運営し、子どもの主体性を育む大人の在り方や、人としてのキャリアのなかにアスリートとしてのキャリアも含めた、包括的な人生設計に重要な理論と実践方法を伝え、子どもの「キャリア=人生育て」を心理学の視点からサポートしている。2023年12月書籍「シン・ポジティブ思考-しなやかなメンタルのトリセツづくり-」を刊行。株式会社BorderLeSS著書:シン・ポジティブ思考-しなやかなメンタルのトリセツづくり-
2025年03月07日学童保育のはこにわ(所在地:奈良県生駒市、代表:佐藤 宏明)は、子どもたちの思考力・国語力・体験学習を通じた成長をサポートする学童保育の運営資金および教材・図書購入のためのクラウドファンディングを、READYFORにて2025年1月29日より開始しました。「学童保育のはこにわ」クラウドファンディングサイト 「学童保育のはこにわ」クラウドファンディングを開始■プロジェクト背景学童保育のはこにわは、単なる「預かり施設」ではなく、子どもたちの考える力・伝える力・読み解く力を育むことを目的とした学びの場です。特に、ボードゲームを活用した思考力の養成や、読書感想ノートを通じた表現力の向上、自然体験・創作活動など、多彩なプログラムを提供しています。しかし、これらの活動をより充実させるためには、新たな教材や図書の充実が不可欠です。本プロジェクトでは、より多くの子どもたちに良質な学習環境を提供するため、支援を募ります。■学童保育のはこにわの特徴1. 子どもの創造力を引き出す学びの場従来の学童保育の枠を超え、子どもたちが主体的に考え、行動できる環境づくりを重視しています。工作や読書、自由研究など、多様な活動プログラムを提供します。2. 「考える力・読み解く力・伝える力」を育成教科書だけでは得られない力を伸ばすことを目的に、絵本や教材を活用して、情報を受け取り分析し、自分の言葉で伝える力を育てます。3. 地域とつながる温かい環境地域の方々や保護者の協力を得て、安心できる学びの空間を実現。地元のイベントや交流活動も取り入れ、家庭的な雰囲気を大切にしています。4. クラウドファンディングで実現する充実した設備新しい教材や図書の導入、子どもたちが快適に過ごせるための環境づくりをクラウドファンディングを通じて実現。支援者へのリターン内容も充実しています。■リターンについて5,000円 :子どもたちの手作りお礼カード10,000円:子どもたちによるオリジナル作品20,000円:スポット利用5回パック【生駒市内の小学校区の方限定】30,000円:はこにわで使用している数学的思考力を楽しく身に付けるボードゲーム※他にも、「子どもたちに読んでほしい本」を選んでいただける図書選定プランや、はこにわのロゴのモデルとなった、アフリカワシミミズクのトトの羽など様々な物をご用意しております。■プロジェクト概要プロジェクト名: 奈良県生駒市の子どもたちの未来を育む学び場支援!学童保育のはこにわ期間 : 2025年1月29日(水)10:00~2月28日(金)23:00URL : ■会社概要商号 : 学童保育のはこにわ代表者 : 代表 佐藤 宏明所在地 : 〒630-0257 奈良県生駒市元町2丁目3-19設立 : 2024年4月事業内容: 学童保育事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】学童保育のはこにわTEL:0743-20-1622お問い合せフォーム: ikoma@hakoniwa.kids 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月07日今でも、昨日のことのように思い出すことができる。子どもたちが生まれたその日のことを、思いを。だから私の中では子どもたちはいつでも小さな子どもたちのままなのだけど、時の流れとともに着実に彼らは大人に近づいていて、たまにハッとさせられることがある。世渡り上手…!! と思わず思ってしまった出来ごとでした。
2025年01月22日子どもが成長するにつれ、気になり始める口まわりや手足のムダ毛。ママ&パパは子どものムダ毛をどう思っている? 子ども自身は悩みを抱えている? ムダ毛についての実態を探るべく、HugMugフレンズにアンケートを実施。そこから見えてきたリアルな声と、正しい処理方法を紹介します!CONTENTS■ムダ毛についてのリアルな実態をアンケート調査!■子どもの体毛と処理について■正しい電動シェーバー・カミソリの使い方ムダ毛についてのリアルな実態をアンケート調査!Q1.お子さんはムダ毛を気にしている?この質問には25%のママがYESと回答。気になり始めた年齢は以下の通り。1位小学校高学年2位小学校2年生3位小学校1年生、幼稚園年長「小学校卒業と同時にムダ毛を意識し始めました。この頃から美意識が高くなったと思います」(海老原 英里子さん/15歳女の子のママ)「小学5年生頃からムダ毛を気にするように。腕や足の毛を気持ち悪いと言い始めました」(bonjojonboさん/12歳男の子のママ)思春期を迎える小学校高学年になると、自分のムダ毛を気にする傾向にあるよう。とはいえ、低学年や未就学児の子どもでもムダ毛に意識が向いているようで、以下のような声が聞かれました。「幼稚園年中のときに、水泳のカリキュラムで自分がみんなと違うと思ったみたい。夏でもスカートやショートパンツを履きたがらなくなりました」(長尾あずささん/8歳女の子のママ)「子ども自身がお友だちより体毛が濃い自覚があるようで、7歳の頃に剃りたいと言ったことがありました」(ユキさん/8歳男の子のママ)「小学2年生になった頃に鏡をよく見るようになり、顔の産毛や体毛を気にし始めました」(木村さやこさん/8歳女の子のママ)「10歳のときに女子力がついてきて、眉毛や口まわり、手足を自分で処理するように」(りなさん/11歳女の子のママ)」Q2.親から見て子どものムダ毛は気になる?この質問には25%のママがYESと回答。その理由を聞いてみると?「口まわりの産毛、腕が気になります」(mariさん/5歳女の子のママ)「眉間の産毛、すねのムダ毛が濃い気がして……」(りなさん/11歳女の子のママ)「本人も気にしていますが、口まわりの産毛、腕、太もも、すねのムダ毛が同世代の子に比べて濃いように思います」(ささきあやかさん/11歳女の子のママ)Q3.子どものムダ毛処理、具体的に何かやっている?ムダ毛が気になると回答した70%のママが、子どものムダ毛処理を行なっているとアンサー。その方法は以下の通り。1位電気シェーバー2位カミソリ3位毛抜き、家庭用脱毛器何も処理していないというママからは、「ムダ毛処理を家庭で行うと、余計濃くなりそう」「小さいのでとくに何もしていない」「年齢的に処理するには早い気がして……」という声が。また、ムダ毛処理について気になることを聞いたところ、「どんな方法が子どものムダ毛処理に最適?」「カミソリ、電気シェーバーで剃るのは肌に悪くないのかな」「医療脱毛は何歳から始めていいのでしょうか?」「自宅で簡単に処理できる方法が知りたい!」という声が集まりました。知っているようで意外と知らないムダ毛のこと。ママ&パパのお悩みもあわせて美容皮膚科医にASK!子どもの体毛と処理について教えてくれたのは……山屋雅美先生美容皮膚科タカミクリニック副院長『美容皮膚科タカミクリニック』にて、ニキビ・毛穴などの美肌治療から、シミシワたるみなどのエイジング治療を一貫して行う。技術力の高さと親しみやすい人柄、わかりやすく丁寧な診察が評判。美容皮膚科タカミクリニックHP子どもの体毛が目立つ理由とは?3歳くらいまでは外部からの刺激から皮膚を守るために体毛が濃くなっている、ということが考えられます。それ以降も体毛が濃い場合は、多毛症の可能性も。両親や祖父母の体毛が濃い場合は遺伝することも考えられますが、それ以外にも生活習慣や環境、ストレスなども体毛の濃さに関与する可能性が。体毛は大人につれて濃くなるもの?幼児期や小学校低学年までは毛が細いことが多いですが、第二次性徴期を迎えるとホルモンの影響で体毛が濃くなる傾向に。第二次性徴期のタイミングには個人差がありますが、女児の場合は8歳半~10歳ごろに始まりおよそ4年間続きます。男児の場合は通常10~14歳とされています。子どものムダ毛処理、何歳から始めていい?体毛が濃いことを気にして半袖が着られない、口まわりの産毛を気にして鏡をよく見ているなど、本人が悩んでいる場合は未就学児や小学校低学年などの早い段階からムダ毛処理を始めても問題ないでしょう。子どものムダ毛処理に最適な方法は?子どもの肌は大人の肌に比べてやわらかくデリケート。肌に刺激を与えず、安全にムダ毛を処理できる方法として「電動シェーバー」を使用するのがおすすめです。刃が肌に直接触れない設計のものを選べば、肌を傷付けるリスクが低く痛みもありません。子どもが小さいうちは、必ず親がムダ毛処理を行い、強く当てすぎないように注意して。刃はこまめに交換し、顔の産毛を処理する場合はシェーバーの先端が小さく小回りが効くものを選びましょう。小学校高学年、中学生になったら「カミソリ」での処理もよいと思います。ただカミソリの扱いに不慣れな子どもが多いため、以下の点に注意しましょう。・親が必ずサポートする・セーフティー機能付きのカミソリで深剃りを防止する・シェービングムースやジェルを使用する肌を傷つけるリスクを避けるために、親はムダ毛処理ができているかということよりも、肌を傷つけていないかを確認してください。剃毛時には必ずシェービングムースやジェルなどを使用し、肌との摩擦を軽減してください。これにより、肌の乾燥や炎症を予防できます。子どもに避けた方がいいムダ毛処理法とは?かぶれる場合もあるので注意が必要な処理法・除毛クリーム肌を痛めたり、毛が埋まり込んだりするため避けるべき処理法・脱毛ワックス・毛抜き除毛クリームは広範囲を一気に処理でき、毛が生えてもチクチクしないというメリットがありますが、子どもの肌には成分が強すぎる場合が。肌荒れや乾燥、アレルギー反応を引き起こすリスクがあります。脱毛ワックスは、痛みが強く肌への負担が大きいので避けるのがベスト。毛抜きは手軽に行える点が魅力ですが、毛穴に炎症を引き起こしたり、埋没毛、毛穴目立ちのリスクがあるので避けましょう。子ども向けの医療脱毛、体へのダメージはある?成長期の子どもは毛の変わるサイクルである「毛周期」が安定していないため、脱毛をしてもきちんとした効果が得られず再び毛が生えてくることも。また、毛が細くやわらかい子どもの毛には反応しにくく脱毛効果が弱い場合も。さらに施術は痛みを伴うことがあり治療自体が子どもにとってのストレスになることもあります。ただ、医療用レーザー脱毛や光脱毛の光が子どもの成長を阻害することはありませんし、これらの治療には定期的なムダ毛処理による肌トラブルや色素沈着のリスクを防げるというメリットも。これらのデメリット、メリットを十分理解した上で医師と相談し、判断することがおすすめです。当クリニックではホルモン値が安定する16歳くらいからの脱毛開始が望ましいと考えています。正しい電動シェーバー・カミソリの使い方肌を傷つけず、安心安全にムダ毛処理を行うためには、電動シェーバーやカミソリを正しく使うことが大切です。どのような点に気をつければいいのか、またおすすめのアイテムをシック・ジャパン 技術開発本部 野村 麻利子さんに伺いました。教えてくれたのは……野村 麻利子さんシック・ジャパン技術開発本部シェービング関連製品を軸に「日本で最も革新的なビューティーグルーミングカンパニー」を目指す『シック・ジャパン』のあらゆる製品の有効性試験を担当。カミソリやシェーバー、体毛ケアに加えて、スキンケアをはじめとしたビューティー製品に精通するエキスパート。schick HP電動シェーバーの正しい使い方①肌が乾いた状態で使用する②シェーバーを軽くなでるように使う③使用後は保湿ケアをする肌が濡れていると毛がやわらかく寝てしまうため、狙ったシェービング効果を感じにくくなります。また、シェーバーのヘッドを強く押し当てると肌への刺激になるため、軽くなでるように使用しましょう。シェービング後は乾燥しやすい状態のため、乳液やクリームなどでしっかり保湿をしてください。おすすめアイテム眉用ヘッドと顔用ヘッドの2種のヘッドで、手軽に産毛処理が可能。刃が直接肌に触れないやさしい設計で、くるくるなでるだけで簡単に剃ることができる。ハイドロシルク フェイス アンド ビューティ ¥2,045 ※編集部調べ/シック・ジャパンカミソリの正しい使い方①シェービング剤を塗布する②毛流れに沿ってゆっくりシェービングする③使用後は保湿ケアをするシェービングする際はボディソープや乳液ではなく、肌を保護してスムーズなシェービングをサポートしてくれる、シェービング剤やシェービングソープがついたシェーバーを使用しましょう。電気シェーバー同様、シェービング後はしっかり保湿をして。カミソリを使う場合は、大人がサポートできる環境で使用しましょう。おすすめアイテム水で濡らすと刃のまわりの石けんが溶け出し、滑らかな剃り心地を実現。横滑りを防止して肌に刃が当たるのを最小限に抑える、独自のセーフティワイヤー付き。シェービング剤いらずでやさしく剃れる男性用シェーバー。スタイリングパートナー モイスチャーソープシェーバー ¥1,227 ※編集部調べ/シック・ジャパン2種類のうるおい成分を配合したモイスチャーソープ付きで、濡らすだけで簡単に剃れる。肌を守るセーフティーワイヤー、体のカーブにフィットするスイングヘッド、濡れた手でも握りやすいラバーハンドルを搭載した女性向けシェーバー。イントゥイション 敏感肌用ホルダー¥1,298 ※編集部調べ/シック・ジャパンムダ毛処理の注意点肌トラブルを防ぐために、シェービングを行う場合は下記の点に注意しましょう。・シェーバーは家族間であっても共有は避け、自分専用のものを使用しましょう。・長時間紫外線にあたる可能性のある前後は、日焼けによる肌負担を考えてシェービングは避けて。外で過ごす場合は、必ず日焼け止めを使用しましょう。・続けて同じ部位をシェービングすると繊細な肌に負担がかかるため、1ヵ月に1度を目安にはじめてみましょう。・シェーバー使用後は刃物の毛を流水などで洗い流してから水気を切り、自然乾燥して保管を。湿度の高い浴室より、洗面台などでの保管が◎。ムダ毛に悩むのは大人だけでなく子どもも同じ。「もう少し大きくなってから!」と先送りにするのではなく、今の子どもの気持ちと向き合うことが大切です。安全なツールと正しいプロセスで、肌にやさしくムダ毛処理を行いましょう。
2024年12月23日皆さんは学生時代にお弁当だけでは物足りないと感じたことはありませんか?成長期なので、量を増やして欲しいと頼んだことがある方もいるのではないのでしょうか。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Nさんの場合高校生の時、母親にお弁当を作ってもらっていました。成長期真っ盛りで、「お弁当のごはんが足りないから、多めにしてほしい」と母親に頼みました。楽しみにしていたお弁当の中身は……毎日の母親の作ったお弁当は楽しみだったので、今日のお弁当はなんだろうと、いざ開けたら、2段のお弁当箱の2段とも白ごはんでした。このときにお昼を楽しみにお弁当を見るのではなく、持っていく段階で中身を確認することも大事だと思いました。(36歳/パート)白米のみのお弁当に……ごはんを足してほしいと頼んだところに、2段ともごはんを用意した母に驚いたNさん。たくさん食べてほしいという気持ちが伝わりますね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年12月22日普段風邪などひくことのない夫が珍しく体調を崩してしまい、毎年ツリーを出す部屋で夫を隔離していたため、今年は出すのが遅くなってしまった我が家のクリスマスツリー。(毎日のように末っ子から出したい攻撃を受けました)無事夫も完全回復し、先日やっと出すことができたのですが…。その時にふと、次男がこんなことを言ったのです。180㎝と、かなり大きめのツリーを前に、「小さい」と言った次男。当たり前ですが大きさが変わったわけでもないし、なぜ「小さい」と言ったのかわかりませんでした。忙しかったこともあってその時はそのまま流したのですが…。その日の夜、布団に入ってから思い出し、しばらく考えていたのですが…。急に、ハッと気が付いたのです。3年前。大きなツリーは必要ないと言う夫に内緒で(笑)、早割半額を狙ってこっそり購入した今のクリスマスツリー。当時はまだみんな小さかったので、見上げるほど大きなツリーに大興奮!上の方に飾りをつけるときは、台に登らないと付けられませんでした。そして現在。今年に入って身長がグンと伸びた次男。見上げるほど大きいイメージだったツリーが、自分の身長が伸びたことで1番上にも手が届くほどになっていたので「小さくなった」と感じたようです。ツリーで子どもの成長を感じられてなんだか感慨深く…。「そのうち目線ぐらいの高さになったりするんだろうな…」と思うと、ますます感慨深くなってしばらく眠れませんでした(笑)
2024年12月04日あなたのお子さんは、新しいことに挑戦するのを躊躇していませんか?多くの子どもたちが、慣れ親しんだ環境や日常の中で安心感を得ています。しかし、この「居心地の良さ」が、時として子どもの成長を妨げる壁となることがあるのです。専門家によると、子どもの潜在能力を引き出すには、この安心できる領域(コンフォートゾーン)から一歩踏み出すことが重要だといいます。では、親として私たちに何ができるでしょうか?この記事では、子どもの可能性を広げるために、コンフォートゾーンから抜け出すサポート方法を、勉強、スポーツ、人間関係の3つの観点から紹介します。あなたのお子さんの隠れた才能を開花させるヒントが、きっと見つかるはずです。「コンフォートゾーン」とは?私たちの日常生活には、快適で安心できる領域があります。みなさんのなかにも、長年勤めている職場や行きつけの飲食店、学生時代からの友人たちとの集まりなど、居心地がよい場所や人間関係を大切にしている人も多いのではないでしょうか。これを「コンフォートゾーン」と呼びます。コンフォートゾーンの外をぐるりと取り囲むのが、「ラーニングゾーン」と呼ばれるチャレンジ領域です。行ったことがないお店に行ったり、初めて会う人と話したりと、適度に負荷がかかる領域を意味します。不安やストレスを感じやすい人にとっては、その刺激を苦手だと感じます。さらにラーニングゾーンの外側に広がるのは「パニックゾーン」です。この領域では、自分の能力をはるかに超える水準を求められるため、肉体的にも精神的にも必要以上の負荷がかかって追い込まれることがあります。知り合いもいない、言葉も通じない外国で一人ぼっちになるイメージです。安心できる要素がなく、これまで積み上げてきた自信や実績が一切役に立たない状況では、どんな人でも過度なストレスやプレッシャーを感じてしまうでしょう。それが「パニックゾーン」です。*1続いて、子どもたちが「コンフォートゾーン」から「ラーニングゾーン」へ一歩踏み出すことの重要性について、詳しく解説していきます。コンフォートゾーンにいるだけでは成長できない!?子どもたちにとっても、慣れ親しんだ環境や状況、つまりコンフォートゾーンは心地よく、安全だと感じます。しかし、この「ぬるま湯状態」に長くいることは、子どもたちの成長を阻む恐れもあるのです。目標実現のスペシャリストであるメンタルコーチの大平信孝氏は「不安はないが成長や進歩もないコンフォートゾーンに比べて、適度な不安状態であるラーニングゾーンは学びや成長が得やすい」と述べています。適度に不安を感じている状態は、心のどこかで「今のままではよくない」と思っている証拠。いい意味での緊張感とパニックには陥らない冷静さ、そして前向きな意識があるラーニングゾーンは、学びや成長を得やすい領域なのです。*2(画像は編集部で作成:*2)たとえば勉強面において、教育評論家の石田勝紀氏は、5段階評価の通知表が「オール3」などの平均レベルにいる子について、「居心地のよさから危機感がなく上昇志向も生まれにくい」と指摘しています。逆に、「オール4」や「オール5」のレベルにいる子は、「勉強して上のゾーンを目指す傾向がある」のだと言います。ラーニングゾーンにいる子は、やはり成長しようとする意欲が強い傾向があります。*3スポーツでも同様に、「もうちょっと練習すればレギュラーになれそうだけど、いまのままでも楽しいし、激しい練習をして疲れるのも嫌だな……」と言い訳ばかりしていると、いつまでたっても技術やテクニックが上達することはないでしょう。成長には新しい挑戦が不可欠であり、コンフォートゾーンに留まり続けると、せっかくもっている潜在能力を十分に引き出せない可能性があるのです。人間関係においても、コンフォートゾーンの居心地のよさに甘んじてしまうことで、新しい出会いから世界が広がるチャンスを逃してしまうことも。そのままの自分を受け入れてくれる仲間の存在は大切ですが、ときには違う価値観の友人と話して刺激を受けることも、成長する過程で必要です。新しい経験や挑戦は、不安や恐れをともなうこともありますが、それを乗り越えることで子どもは大きく成長します。保護者の役割は、子どもが安全にコンフォートゾーンを出る機会を提供し、サポートすること。ただし、急激な変化は逆効果になる可能性があるため、段階的にアプローチしていきましょう。次項では、「勉強面」「スポーツ面」「人間関係」の3つのジャンル別に、コンフォートゾーンから抜け出す方法を解説していきます。コンフォートゾーンから抜け出す方法:勉強編「いつも平均点くらいだし、いまのままでも問題ないんじゃない?」と、子どもだけでなく親も心のどこかで思っているのなら、コンフォートゾーンから抜け出すことは難しいでしょう。本当はもっと上を目指せるのに、現状に甘んじているなんてもったいないと思いませんか?ここでは、学習面におけるラーニングゾーンへ進むためにできることをご紹介します。■通知表“オール4” や “オール5” の世界をイメージさせる!前出の石田氏によると、レベルの違う世界を知ることで「子どもの行動は見違えるように変わることもある」のだそう。たとえば、「通知表がオール4のゾーンに入ったらどんな世界になると思う?今より少しは気分よくない?さらに言うと、点の取り方がわかってくるからオール3のゾーンよりも勉強が楽になっていくよ。成績が上がれば嬉しいし、学校生活も楽しくなるかもね」など、いまより上のレベルの世界を具体的にイメージさせるとよいでしょう。*3■「ちょっと難しいけど達成可能」な目標を設定する一般社団法人日本手帳マネージメント協会代表理事の高田晃氏は、コンフォートゾーンから出るために大事なのは、「ちょっと難しいかもしれないが、本気で挑戦すれば達成できるかもしれない、というレベルの目標」を設定することだと言います。たとえば、算数の問題集の少し先のページの問題を解いてみるなど、現在の学習レベルよりも少し難しい問題に挑戦させましょう。これにより、子どもは適度な刺激を受けながら、自信をつけていくことができます。*4コンフォートゾーンから抜け出す方法:スポーツ編スポーツの世界において、「楽しいから」「慣れているから」だけの理由で現状に満足していては成長はありません。自分から上を目指して行動してもらうためには、親としてどのような後押しをすればいいのでしょうか。■小さな成功体験を積み上げる「スポーツひろば」代表の西薗一也氏は、足の速い子と遅い子を比べて、「成功体験の差がトレーニングの負荷の違いとなって、足の速さの差をさらに広げる」と指摘しています。つまり、「一番になって気持がよかった」という成功体験をまた味わいたいがために、全力で走るようになるのです。たしかに、成功体験がないと「自分なんてこんなものだろう」と力を抜くのは容易に想像できます。「昨日よりも速く走れたね」「前よりも高く飛べるようになったね」など、過去の本人と比較しながら成功体験を積み上げてあげましょう。きっとコンフォートゾーンを抜け出せるはずです。*5■目標設定と自己評価をおこなう国際コーチング連盟認定アソシエイトコーチである刈谷洋介氏は、「コンフォートゾーンを抜け出すのに重要なのは明確な目標設定」だと述べています。目標は短期的なものと長期的なものをバランスよく設定しましょう。5本シュートを決める、10回以上ボールを奪う、など数字を入れるとより具体的ですね。また、定期的に振り返って自己評価をおこなうことで、モチベーションにも左右されにくくなります。*6コンフォートゾーンから抜け出す方法:人間関係編最後に、人間関係のコンフォートゾーンを抜け出すためにできることを解説していきます。新しい人々と出会いや異なる価値観に触れることで、子どもの視野は広がり、社会性が育まれます。■積極的な異文化体験を前出の刈谷氏が勧めるのは、異文化交流です。外国人コミュニティのイベントに参加したり、海外の子どもたちとオンラインで交流したりすることで、多様性への理解を深めることができるでしょう。それにより、新たな視点や経験を得ることができて「知らないもの・こと」への抵抗感がぐんと下がります。するといつのまにか、コンフォートゾーンから抜け出してラーニングゾーンへ突入していることでしょう。■コミュニケーションスキルを磨くコンフォートゾーンを出るには、自分の気持ちや考えを適切に表現することも大切です。アルバ・エデュ代表の竹内明日香氏は、これからの時代はさまざまな場面で「自分のメッセージを相手に効果的に伝える力=プレゼン力」が求められる、と指摘します。そのためには、ロールプレイングゲームを通じてあらゆる状況でのコミュニケーションを練習したり、さまざまな本や映画などを通じて相手の気持ちを理解し、共感する能力を鍛えるのがおすすめ。うまくコミュニケーションが取れるようになると自信につながり、より幅広い人間関係を築きたくなります。*7***居心地のよいコンフォートゾーンから抜け出すことは、ときに不安や恐れをともないます。しかし、自分の力でそれを乗り越えた先には、目を見張るような成長が待っているでしょう。親としては、子どもの挑戦を応援し、サポートする体制を整えるのが唯一できることなのかもしれません。文/野口燈(参考)(*1)参考・カギカッコ内引用元:ダイヤモンドオンライン|コンフォートゾーンから抜け出して、人も組織も成長しよう(*2)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER|最も成長できるのは適度に〇〇を感じるとき。学びを得やすい「ラーニングゾーン」への入り方(*3)参考・カギカッコ内引用元:東洋経済オンライン|何事も平均「オール3の人」が変わるための超発想(*4)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER|確実に達成できて成長につながる「目標設定」のコツ。“〇〇ごとに書き出すのが効果的(*5)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|運動神経は成功体験で伸びる!運動が「得意な子」と「苦手な子」の違い(*6)参考・カギカッコ内引用元:COACHING-L|変化を恐れずに進む:コンフォートゾーンからの脱却ガイド(*7)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|世界で通用する「話すちから」を鍛えよう!『アルバ・エデュ』竹内明日香さんインタビュー【第1回】
2024年10月08日みなさんこんにちは、チッチママです!まだ子ども達が小さかった頃は買い物するだけで一苦労でした。第一関門の買い物カート乗車拒否問題…子ども用買い物カートを途中で放棄する問題…会計中の逃亡問題…セルフレジのピ! やりたい! 問題…今思い出すだけでもドッと疲れが…笑ですが先日次女と買い物をした時のこと。いつものようにセルフレジに進むと次女が「わたしがピするね」と。まあ並んでいる人もいないし、のんびりやろう。ということで次女にバーコード読みを任せました。私は隣で次女から受け取った商品を袋に詰めていくのですが…あれ? なにこれめっちゃスムーズじゃん!!私一人でやるより、次女が手伝ってくれるほうが会計と袋詰めがスムーズに進むのです。わああ…数年前まで私がやった方が早いけど子どもの成長のため!と自分に言い聞かせてお手伝いしてもらっていたのに…メチャクチャ戦力になってくれてる(泣)セルフレジで我が子の成長を感じたのでした。
2024年09月26日日々さまざまなことを考えて、グングンと成長している子どもたち。時に、親が驚いてしまうような行動を取ることもあるようで……。今回MOREDOORでは、子どもの成長を実感したエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Sさんの場合県外に住む甥たちが帰省した時のことです。家族同士で遊具のある施設にて遊ぶことになりました。私には小学2年生の娘と年長の息子がいるのですが、息子はやんちゃ盛りということもあり、わがままを言いたい放題の自分が一番タイプ。対して甥は1歳のようやく歩けるようになってきた赤ちゃんなので、息子は1人で遊ぶんだろうなと思っていました。いざ施設に到着すると……ところが当日出かけた先で、息子は甥と手をつないで、一緒に遊んであげていたのです。家庭やこども園ではやりたい放題と思っていたのが、小さい子どもの面倒を見て一緒に遊んでいる姿に感動を覚えました。「子どもは親の知らないところでちゃんと成長しているんだな……」と感じました。家で自作したプレゼントも甥にあげており、長男はご満悦の様子でした。このままで大丈夫かなという気持ちだったのが、精神的に成長している一面を見ることができて感動しました。親が心配しなくても、子どもは一人の人間としてしっかり成長しているということを学びました。(36歳/会社員)手を繋いで一緒に遊ぶ姿に感動自分が一番タイプの息子さんが、1歳の甥っ子と仲よく遊んでいる姿を見て感動したというSさん。子どもたちは、親が知らないうちに心も体も大きく成長しているのですね。皆さんは、子どもの成長を実感したことは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月20日普段から大人をよく観察している子どもたち。時に、親さえもびっくりしてしまうような行動を取ることもあるようで……。今回MOREDOORでは、子どもの成長を実感したエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。31歳、Tさんの場合実家に泊まりにいく準備をしていたときのことです。私が着替えやおもちゃ、必需品などの用意を呟きながら行っていると、そばでそれを聞いていた息子が突然どこかへ行ってしまいました。戻ってきた息子の手には……そして帰ってきたかと思えば、手には息子のリュックサック。次の瞬間、私の真似をしながら着替えやおもちゃをリュックサックに詰めはじめました。最初は何をし始めたのかわかりませんでしたが、次第に準備を手伝ってくれていることに気づき嬉しくなりました。どんなところでも子どもは親の背中をしっかり見ているんだなあと感じました。(31歳/主婦)子どもの成長を見て嬉しい気持ちに実家に行くための準備をしているママを見て、自分のリュックを持ってきて真似し始めたという息子さん。子どもは、私たちが思っているよりも親のことを見ているのかもしれませんね。皆さんは、子どもの成長を実感したことは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月18日毎日、心も体もどんどん成長している子どもたち。中には、保育園で担当していた子どもの変化に気づいた人もいるようで……。今回MOREDOORでは、子どもの成長を実感したエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。35歳、Hさんの場合保育園で働いていた時のことです。0歳児の時に私が担当していた子どもが4歳になり、私はその子の担任になりました。4歳になった子どもは……昔はプール後にタオルで体を拭いてあげていたのに、「自分で拭くからいいよ!」と言われた時にその子の成長を感じました。体を拭かせてくれる時期もあっという間に過ぎてしまうのだと学び、我が子ができた時はできるだけ成長を大切に噛み締めたいなと思いました。(35歳女性/専業主婦)自分で体を拭けるようになったプール後に自分で体を拭けるようになった子どもを見て、成長を感じたというHさん。たった4年で、子どもは大きく成長するのですね。皆さんは、子どもの成長を実感したことは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月08日毎日たくさんのことを学んで、グングン成長している子どもたち。一番近くで子どもたちと接しているパパやママでさえ、「そんなこともできるようになったの!?」と驚いてしまうこともあるようです。今回MOREDOORでは、子どもの成長を実感したエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。38歳、Kさんの場合私には、2人の子どもがいます。上は男の子で下は女の子。そのため、今までは母親の私が8歳の娘と一緒に銭湯やプールで行動していました。夏休み期間中、私は仕事で父親が休みの日に「プールに行きたい」と娘が言いました。私は「一人で更衣室で着替えができるのかな……」と不安になりました。一人で更衣室に入ることにしかし、娘は「一人でシャワーして着替えもできたよっ」と話していて、成長を感じました。一緒に行った時は、「更衣室の番号は下の段じゃないと届かないよ!」などいろいろと伝えてましたが、余裕ある感じで出来ていたので私が心配しすぎだったんだなと思ってしまいました。まだ8歳だからと心配して色々と口に出してましたが、成長させるためには挑戦が大事なんだなと感じました。(38歳/パート)子ども成長に感動ママがいない状況でも、ちゃんと更衣室でお着替えやシャワーができたという娘さん。これからもできることがどんどん増えていくのでしょうね。皆さんは、子どもの成長を実感したことは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月31日皆さんは、子どもがわからない言葉を自分なりに置き換えて話す姿に驚いたことはありますか?その瞬間は、子どもの成長と共に笑顔をもたらしてくれますよね。今回MOREDOORでは、子どもの可愛い言い間違いエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。28歳、Mさんの場合キッチンで料理をしていたら、親戚の子どもがやってきて「縮んで、縮んで!」と言ってきました。一瞬訳がわからず、ぽかんとしてしまい……。すると、膝を曲げるポーズをしたので、「ああ!しゃがんでと言いたかったのか」と気がつきました。その状況をどう思いましたか?わからない言葉を自分なりに知っている言葉に置き換えていることに感動しましたし、可愛らしいなと思いました。私も失敗を恐れず、なんでも吸収していていきたいです!(28歳/派遣)可愛い言い間違いに……「縮んで、縮んで!」と、しゃがんで欲しいという気持ちを伝えた親戚の子どものエピソードをご紹介しました。子どもの失敗を恐れない姿勢から、私たちも学ぶことがあるかもしれませんね。皆さんは、子どもの可愛い言い間違いに笑顔になった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月28日大変なことも楽しいこともたくさんある子育て。時には家族だけでなく、周りの人の力を借りることも大切ですよね。今回MOREDOORでは、子どもの成長を実感したエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。43歳、Sさんの場合息子が年少さんだった頃の話です。息子は、幼稚園に行くのを嫌がって幼稚園の前でよく逃げ回っていました。そのため、「先生に『今日はお休みします』と言ってから帰ろうね」とか、「出席のシールだけもらって帰ろうね」などとごまかしながら幼稚園に預けていました。そんな息子も、幼稚園に入園して半年ぐらい経つと、自分から進んで行けるようになりました。幼稚園に行けるようになった息子は……ある日、同じクラスのお友達が行き渋ってるのを見た息子は、「一緒に遊ぼう」と声をかけ、手をつないで幼稚園の中に入っていったのです。息子の後ろ姿と見たときに「成長したな」と感じて感動しましたし、こうやって知らないうちに成長していくのだなと思いました。きっと息子もクラスのお友達や先生にそうやって声をかけてもらったおかげで、通えるようにもなったんだと思います。親がしてあげることも大事ですが、お友達や先生など親以外の人と関わる事で学べる事がたくさんあるし、周りの方々の力も借りて子育てしているなと実感しました。(43歳/無職)息子の成長に思わずホロリはじめは幼稚園に行きたくないと駄々をこねていたのに、半年後にはお友達の手を引いて「一緒に遊ぼう」と声掛けできるようになったというSさんの息子さん。お友達や先生と関わることで、大きく成長できたようですね。幼稚園での日々が、Sさん親子にとってきっとかけがえのないものになったことでしょう。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月28日みなさんこんにちは、チッチママです! もう夏休みも終わりですね。学生の頃、ために貯めた夏休みの宿題を前に絶望してたのを覚えています…夏が終わると、次は食欲の秋ですね!子どもたちがまだ小さい頃は、外食先も考えて行かないと大変なことになるので、行けるお店が限られていました。ですが最近、「食べ放題」のお店へ行って、あることで子どもたちの成長を感じることがありました。まず最初に、食べる量が圧倒的に増えた!体が大きくなっているのでもちろんそうなのですが、今までは子どもならこれだよね、という定番しか頼んでいなかったのが、「え?これ食べるんだ!」という意外なメニューまで食べることに驚きました。そして食べ放題にはだいたい90分など制限時間が設けられています。ラストオーダーの時間も迫る中、あることに気がつきました。そうなのです。まだ子どもが小さい頃は、とにかく早く食べさせ、期限が悪くなる前に素早く退散!! という行動パターンだったので、ラストオーダーが迫る時間までゆっくり食事ができていることに感動しました…いろいろな場面で子どもの成長を感じますが、まさか食べ放題で子どもの成長を感じるとは。
2024年08月26日子どもが成長する過程で、少しずつ大人になっていく姿に驚かされることは多いですね。しかし、中には、意外な瞬間に子どもの無邪気さを再認識することもあるようです。今回MOREDOORでは、心に残る夏休みのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。33歳、Aさんの場合夏休みの初日の小1の子どもの話です。朝ごはんを食べるために、布団から抱っこして椅子に座らせました。子どもはまだ眠そうな様子。そして、ご飯を食べる前に「いただきます」と言うかと思いきや、「やったぁ、なつやすみだぁぁぁぁあ」と伸びをしたことが思い出に残っています。まさに、不意打ちでした。その状況にどう思いましたか?保育園児ではなくなり、なんだか少し大人になったように感じていたので、まだまだ全力で子どもでいてくれる姿に、ちょっと嬉しくて安心しました。このことから学んだことは?小学校に進学すると急に自分で頑張らなければならないことが増えるため、親としても手を差し伸べるのをぐっと堪える場面が増えました。でも、まだまだ6歳らしく育ってくれている姿に、あまり「小学生なんだから」と言いすぎないように気をつけようと思いました。(33歳/会社員)無邪気な一面に……今回は、夏休み初日の朝に見せた子どもの無邪気な姿に心温まるエピソードをご紹介しました。子どもが成長していく中でも、変わらず無邪気な一面を見ると、ほっとしますよね。皆さんも、心に残る夏休みの思い出はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月24日成長期の小中学生の子どもたちにとって、食事はとても大切。サッカーという激しいスポーツをしているなら、たくさん食べてほしいところですが、少食や偏食の子どもの食事に悩む保護者は多いものです。そこで、成長期ならではの栄養摂取に関しての基本から応用までを管理栄養士の坂口望さんに聞きました。家庭でできる具体的なノウハウから、親の気持ちの置き所まで、今日からできる対策です。ぜひご覧ください。(構成・文:小林博子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■まずは身長を伸ばすことを目指して「サッカーや野球などに真剣に取り組んでいると、大きな体作りを目指す保護者は多いものです。でも小中学生の体づくりとしてまず意識してほしいのは身長を伸ばすこと」取材の最初にそう話してくれた坂口さん。体格は後から大きくすることはできますが、背が伸びる時期は限られているからだと言います。理想論としては、縦にも横にも大きくしたいところではありますが、それを小学生のうちから望むのは難しいと思う、とのことです。そのために大切なことは2つ。・3食、しっかり食べること・早く寝ることこれは、坂口さんが実際に3人のお子さんを育て、よかったことだと実感していることでもあります。なんだか基本的なことに思えますが、意外とできていないご家庭は多いのではないでしょうか。「長男と次男は野球、未っ子の長女はバレーボールをしています。3人とも身長が高くて大きいので、周りからは私の仕事柄もあり、栄養摂取がしっかりできているからと思われがちです。でも我が家では睡眠時間も食事と同じくらい重視してきました」どんな栄養を摂るかは大切なのですが、まずは難しいことは抜きに「3食をしっかり食べる」そして「21時には寝る」を実践することから始めることがおすすめだそうです。まずは基本的な生活習慣を確立し、そのうえで摂るべき栄養素を工夫すること。それが「縦にも横にも大きなスポーツに有利な体づくり」へ導いてくれます。夜練習や塾で帰宅が遅く、毎日21時に寝るのが難しいという子もいるはず。その場合は、「できる限り早く寝る」「早く寝られる日はなるべく早く寝る」を意識すると良いそうです。■成長期の子どもの「食事の適量」が知りたい!食事と睡眠をしっかりとれる生活習慣が身に付いたら、成長期の子どもが食べるべき具体的な食事量が知りたいところですね。でも身長や体重、運動量によって適量はまちまちです。確実に知りたい場合は栄養士さんへの個別相談を行い、体の計測や採血などをして数字を出してもらうものですがなかなか難しいはず。そこでおすすめの計算方法は「基礎代謝量の約2倍のカロリー」を知ること。これが成長期のサッカーなど激しい運動をする子どもに必要なエネルギー量となります。なお、基礎代謝量の計測は家庭にある体重計でも、ものによってはすることができます。また、身長と体重からある程度の基礎代謝量も調べればわかるので、それを目安にしても良いでしょう。例えば、12〜14歳男子だと約3,000Kcalが1日に必要なエネルギー量になります。提供:坂口望さん■まずは糖質をしっかり摂り、身長と体重を測ること1日に必要なエネルギー量がわかったら、それを目指して食べながら、身長と体重が順調に増えているかをチェックするようにしましょう。身長も体重も数字の伸びが鈍化してきたら、エネルギー不足かもしれないことがわかるようになります。成長期に最も必要なのは「糖質」、つまりエネルギー源です。「性別、体重、運動量にもよりますが白いご飯を1食250〜300g×3食」が、子どもたちが1日に摂るべき糖質量の目安。3食を均等に割ったグラム数なので、朝昼晩合計で「750~900g」を目標にしましょう。■少食な子が必要量を食べられるようになる3つのコツちなみに、一般的に、大人サイズのお茶碗1杯のご飯の量は150gと言われています。毎食1回おかわりをする量と考えると、なかなかに多いですよね。少食で量を食べられない子には苦痛でしかないのでは。そこで、1日に必要なエネルギーを摂取するためにできる3つのコツをご紹介します。①脂質を味方につける脂質は糖質よりも少ない量でカロリーが高いため、エネルギー量を効率的に摂ることができます。脂身がある豚肉や牛肉を選ぶ、鶏肉は皮付きにする、ブリは天然よりも脂身の多い養殖ものにするなどの工夫でプラスしていきましょう。ただし、胃もたれしやすい子にこの方法は向いていないので注意しましょう。②野菜は「今は」優先順位を下げてOK食生活の悩みで保護者から多く挙がる「野菜を食べない」という悩みに関しては、成長期かつ少食・偏食な子どもに関しては優先度を下げていいと坂口さんは話します。「とにかくエネルギーを摂ってもらいたいので、ごはんと肉・魚が最優先。野菜を食べることでそれらが減ってしまうことがないようにしたいです。また、大人が意識する"サラダファースト(野菜を先に食べてから糖質やたんぱく質を食べること)"も無視してください。野菜はごはんと主菜を食べられたら最後に......、で良いくらいです」③丼ものを増やして皿の数を減らす主菜に副菜が複数......というメニューは見た目だけで量が多そうに見え、少食な子はそれだけでプレッシャーになってしまうかもしれません。そこでおすすめなのが親子丼やカツ丼などのどんぶりメニュー。同じ量でもお皿の数が少ないだけで食べやすくなります。■エネルギーが枯渇する時間を作らないことがポイント小中学生の子どもたちの食習慣で特徴的なのが、朝ご飯から給食までの時間がかなり空くこと。7時前には朝食を食べて学校に行き、給食は13時近いという学校がほとんどではないでしょうか。朝ご飯をたっぷり食べないと、お昼前にエネルギーが枯渇してしまいます。この「枯渇」の時間を少なくすることも成長期の栄養摂取のポイントです。そのため、朝ご飯をしっかり食べることは特に意識してほしいことなのだとか。「成長期なんだから朝からたくさん食べなさい」と親がどんなに言っても、素直に聞き入れる子どもは少ないはず。そこでぜひ実践してほしいのが、保護者のみなさんも朝ご飯をしっかり食べる姿を子どもに見せること。朝食を食べない親御さんには大変かもしれませんが......。同じ方向をみて一緒に「食トレ」ができる環境が子どもの食に対する意識の変化に良い影響を与えるはずです。■食事にも主体性を。自分の意思で「食べる」子どもに坂口さんは、長男が大切な試合の直前に熱中症になってしまったことがあり、その際にお子さんが自ら「しっかり食べなくてはいけない」と気づいた日があったそう。それ以降、本人の食への意識が大きく変わったという実体験から、親が何度も「食べなさい」と言うより、自らの意志で「食べよう」と思うことが大切だと語ります。なりたい自分になるために、どう食べるかを本人に語ってもらうために、こんな問いかけをしてみてはいかがでしょうか。・憧れのあの選手みたいになりたいならどうしたらいい?・どうやってああいう身体になる?・食べるためにどうすればいい?・どうやって食べる量を増やす?サッカーで良いパフォーマンスをすることと、身長を伸ばして体を大きくすること、どちらにも多大な影響がある食習慣。大切なことなだけに保護者の悩みはつきませんが、成長期の今に特化した考え方もあることがわかりました。子どもの気持ちを尊重しながら、あたたかく見守っていきたいですね。次回は、サカイクアンバサダーさんの食事に関する悩みの解決策や、この時期ならではの熱中症対策につながる食事法をご紹介します。坂口 望MOGUらいふ代表管理栄養士、公認スポーツ栄養士として、選手の栄養相談や栄養セミナー講師、アスリート向けの献立作成などを行っている。プライベートでは高校生から小学生までの、スポーツをする3児の母。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月02日性教育は、子どもが健やかに成長するための重要な一歩です。とくに、生理という自然現象について話し合うことは、女の子に限らず、全ての子どもにとって大切な知識のひとつ。しかい、いつ、どのようにこの話題を切り出せばよいのか、多くの親御さんが悩むかもしれません。今回は、40代の先輩ママの経験談を元に、そのヒントを探ります。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。いつ頃から生理のことをお子さんに伝えましたか?初めて話したのはまだトイレにくっついてきてた3歳くらいのときです。あくまで自然に生理のときも一緒に入って、ナプキン取り替えるのを見せてました。赤ちゃんを産む準備してるんだよ、と話しました。その後、小学4年生くらいに女の子BOOKを購入して生理のことやナプキンのことを教えました。またパンツに薄茶色の汚れがついたら教えるよう言いました。小さい頃から見たり聞いたりしてたからか実際娘が生理になったときも落ち着いて対処できていたので成功だったと思います。お子さんの反応は?どちらのタイミングでも「そうなんだー。」と受け入れてました。お子さんの反応を見てどのように感じましたか?怖がられたり、嫌悪されなくてよかったと思いました。とくに問題なかったので、子どもへの生理の伝え方をやり直したいとは今思っていません。こどもへの生理をはじめとした性教育について思うこと生理だけでなく、性教育の1つとして教えるといいと思います。自分の体を守ること、相手の体を守ることの大切さを教えてあげたいですね。(45歳/事務パート)子どもの自律にむけて小さな頃からオープンなコミュニケーションや、具体的な対処法のケーススタディを積み重ねていた40代ママさん。こうした普段の会話が、なによりお子さんの不安をなくし、健やかな成長を育んでいけるのかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2024年07月07日子どもの成長を嬉しく思う一方で、まわりと比べて遅れていることに不安がよぎる保護者もいます。今回のMOREDOORでは、子どもの発言から成長を感じた29歳Aさんのお話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。Aさんの場合2歳になってからも、全然話さない子どもでした。もしかしたら言葉が遅れているのかもと思い、不安を感じていました。Aさんの懸命な声かけ子どもの発育を促すために、毎日絵本を読んだり、外に連れ出して見たりと試行錯誤の日々を送っていました。そして、2歳半になりようやく二語文が出始め、お話するようになりました。そしてある日、動画を見せると……?ある日、赤ちゃんだった頃の泣いていた動画を見せたところ、「これはのりたまおにぎりが食べたかったから泣いちゃったの」と、泣いている昔の自分の話をしてくれたのです。自分の話をこんなにスムーズに話せるなんて、本当に成長したんだなと泣きそうになりました。しかも、この動画をよく見てみると、確かに娘に出したのは鮭のふりかけで作ったおにぎりでした。しっかり泣いている理由を教えてくれたことに、成長を感じると同時に驚きました。(29歳/専業主婦)子どもの成長に感動多くの方が子どもの成長に不安や焦りを感じてしまいますよね。ですがときに子どもの成長は、大人たちに大切ななにかを教えてくれるのかもしれません。消極的だった子ども別のケースでは、消極的だった子どもの成長に感動したという方も。周りに言われてから動くことが多かったお子さんが、ある日「学童で習ったから」とママを驚愕させます。その行動とは一体!?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年06月21日子どもたちの成長には様々な『体験』が欠かせません。自然、芸術、生活、交流などたくさんの体験を通じて経験を積むことが資質や能力を育み、子どもの成長を促すこともわかっています。ところが、近年、都市化、少子化、AIの発達など、社会は大きく変化し、その大切な体験の場や機会の多寡が家庭の状況により二極化してきました。さらに、体験の量に加えて質の重要性も言われるようになりました。独立行政法人国立青少年教育振興機構は、このような背景を踏まえ、多様な体験活動コンテンツを提供して行くことが重要と考え、「すべての子どもたちの笑顔のために」をコンセプトに、文部科学省やこども家庭庁、多くの企業・団体とともに「春のキッズフェスタ2024」を令和6年5月25日(土)・26日(日)に開催いたします。●イベントについて本イベントは、様々な企業や団体による多種多様なワークショップを提供するとともに、野外炊飯やロープワークといった自然体験や食育教室、サッカーやバレーといったスポーツ体験、落語や生け花、太神楽といった文化体験、その他ポニー乗馬やサイバーボッチャなど親子で楽しめるプログラムが満載です。また「ノンタン」や「恐竜くん」によるホールイベントや、ダンスや演奏のステージ発表などもございます。小田急線中吊りポスター●「春のキッズフェスタ2024」開催概要主催 :独立行政法人国立青少年教育振興機構共催 :公益財団法人東京都公園協会 代々木公園サービスセンター後援 :文部科学省、こども家庭庁協賛 :小田急電鉄株式会社、ミズノ株式会社、ほけんの窓口グループ株式会社、春日井製菓販売株式会社、タイガー魔法瓶株式会社、コールマン、コンパスグループ・ジャパン株式会社、日本ハム株式会社、株式会社 MIXI、東都生活協同組合、東京医科大学、株式会社タカラトミー、クラシエ株式会社、株式会社ワントゥーテン、公益財団法人CTC未来財団、公益財団法人ダノン健康財団、コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社日時 :令和6年5月25日(土)10:30~17:005月26日(日)10:00~15:30会場 :国立オリンピック記念青少年総合センター(〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1)対象 :未就学、小学生、中高生の子どもたちとそのファミリー(2日間で6,000名程度)内容 :家族で楽しめる多様なワークショップ等公式HP 参加費:18歳未満 無料18歳以上:入場料 500円(一人あたり)一部のブースで別途有料のコンテンツあり■独立行政法人国立青少年教育振興機構について我が国の青少年教育のナショナルセンターとして、青少年を巡る様々な課題へ対応するため、青少年に対し教育的な観点から、より総合的・体系的な一貫性のある体験活動等の機会や場を提供するとともに、青少年教育指導者の養成及び資質向上、青少年教育に関する調査及び研究、関係機関・団体等との連携促進、青少年教育団体が行う活動に対する助成を行い、我が国の青少年教育の振興及び青少年の健全育成を図ることを目指しています。団体名: 独立行政法人国立青少年教育振興機構代表者: 理事長 古川 和所在地: 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号設立 : 平成18年4月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月17日