代官山スタイルがお届けする新着記事一覧 (8/18)
マタニティ中のみなさん、蒸し暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?特に妊娠後期には、赤ちゃんに会えるのが待ち遠しい気持ち、妊婦生活ももうすぐおしまいと少し寂しく感じるような気持ち。さまざまな感情がわいてきますよね。今回は、人生でそう何回も体験しない貴重なマタニティの時間にやってよかったこと、特に妊娠中期〜後期にかけての様子を中心にまとめてみました。うちでできること、こんなことしていました♪日記をつける職場に妊娠の報告をした日や、通院のこと、自分の体調の変化や赤ちゃんへの思いなど、気付いた時に書くようにしていました。私は日記帳に毎日書く、と決めると三日坊主になりそうな性格なので、常に持ち歩くスケジュール手帳にメモのように書いていました。ときどき見返すとこんなこともあったといい記念になっています。もし2人目ができた時にも参考になりそうですよね♪赤ちゃんの写真を考える出産後は寝不足の毎日で、赤ちゃんのどんな写真を撮るか考えるゆとりがなかなかできなさそう。ネットで先輩ママの赤ちゃん写真をリサーチしたり話を聞いたりして、月齢ごとに撮影するなど、どんなショットを撮るか考えていました。たくさんの可愛い赤ちゃん写真を見ているうちに、我が子に会うのがますます待ち遠しくなりました。部屋の片づけ、インテリアを考える赤ちゃんを迎えるにあたって、スペース確保のために断捨離しました。インテリアを考えるのが好きなので、仕事をしていたときはなかなかできなかった壁面のインテリアを考えたり、時間にゆとりのあるこの機会に、台所の収納などを使いやすくなるように考えたりしました。夫婦の写真をまとめる出産後は赤ちゃん中心の生活になりますし、写真も自然と赤ちゃんばかりになりそう(笑)!その前にと思い、夫婦の記念日の写真などをアルバムにまとめました。外でできること、こんなことをしていました♪妊娠中期〜後期にもなると、「出産後にできない、今しかない時間を過ごしたい」と思うもの。赤ちゃんを迎える準備はもちろんですが、ママになる前の一人の時間や、夫婦水入らずのゆっくりした時間、友人と楽しく過ごす時間なども大切にしたいなぁと思いました。出産前に済ませておきたいこと、食べに行きたいお店や、行っておきたいところ、リストアップしてみてもいいかもしれません♪わたしは、下記の8つのことをしました!妊婦さん向けイベントに行く妊娠後期は、マタニティママ向けのイベントに行きました。オムツ着せ体験や沐浴体験などのコーナーがあり、産後のイメージが湧いてきてよかったです。オムツやベビーローション、ベビーソープやミルクなど様々な試供品がもらえるのもとても魅力的♪産後、オムツをサイズアップするまでの繋ぎに利用したり、旅行時にパウチされた試供品を使ったりと色々便利です。私の時は、試供品だけでなく現物をもらえる物もありました。各地の赤ちゃんグッズ量販店などで開催されているようなので、チェックしてみてくださいね♪夫婦でマタニティ旅行産後すぐには旅行に行けないですし、行けても赤ちゃん中心になると思い、夫婦でゆっくりと旅行したいということに。わたしの場合は、妊娠25週で、八ヶ岳に1泊2日で旅行に行きました。八ヶ岳はリゾナーレ八ヶ岳に泊まりましたが、とてもゆっくりくつろげました。ホテルのレストランの料理がとても美味しくて感動したのも覚えています。子ども向けイベントがあったりとファミリー層にも優しいお宿だったので、次は赤ちゃん連れで利用したいと思っています。妊娠中の旅行は、胎盤も完成する安定期(妊娠中期の5ヶ月〜7ヶ月頃)が一般的には良いようです。今しか撮れない、マタニティフォト撮る予定ではなかったのですが、36週の時に急遽思い立って撮影へ!結果、行ってよかったと思います。一般的にはお腹のふくらみが分かってくる妊娠32週〜36週、7ヶ月〜9ヶ月の時期がおススメのようです。スタジオをこだわる派の方は早めに予約をしておいた方がよさそうです♪新しい習い事、楽器を始めました胎教にも良いかなぁと思い、安定期に入った17週からアコースティックギターを習い始めました。臨月になるにつれて、演奏すると赤ちゃんが動くのが分かって嬉しかったのを覚えています。出産時期が近づくにつれ、いつ産まれるのかとソワソワしていた私にとって、週1回予定があるのも気持ち的に助けられました。徒歩で通っていたので運動するよい機会にもなりました。習い事を探す時には、体調不良で休んだり、急遽続けることができなくなる可能性を考えて、・入会金がかからず単回で習えるところ・曜日や時間が決まっておらずフレキシブルに予定を組めるところ・自宅から歩いて通えるところを探しました。映画鑑賞や音楽鑑賞出産後は静かになければいけないところにはなかなか行けないだろうなぁと思い、映画館や友人のダンスの発表会などにも遊びに行きました。わたしもとてもリラックスできたし、赤ちゃんも音楽に反応していて聞いているようで嬉しかったです♪友人とゆっくりランチ友人とのランチは、子連れでは行けないようなレストラン、カウンターのお店などをチョイス。職場でいろいろな人と顔をあわせる日常とは違い、産休に入ると、1人で自宅にいることが多くなる生活。友人と話せる時間はよいリフレッシュになりました。歯医者に行く17週の妊婦歯科検診をきっかけに虫歯の治療をしました。産後子連れで歯医者に行くのはなかなか難しいので、この機会に治療しておいてよかったと思います。美容院に行く安定期の間に行き、出産時にしばれるくらいの長さになるようにカットしてもらいました。わたしの場合、結局産後に美容院に行けたのは、気づいてみたら5ヶ月のとき!出産前に行っておいてよかったと思いました。外出時、こんなことを工夫していましたしたいことや行きたいところは盛りだくさんでも、やっぱり妊婦さんに無理は禁物。わたしが外出時に気をつけていたことはこんなことです。1人ではなく友人や家族と行く臨月には近場の買い物やごはんは1人で出かけていましたが、遠出や映画・音楽鑑賞するときなどは1人ではなく誰かと一緒に出かけると安心でした♪出入口近くや端の座席に座る妊娠中は子宮に尿道が圧迫されてトイレが近くなるもの。特に妊娠後期には、すぐトイレに行けたり、万が一気分が悪くなっても出やすいような席に座っていました。一緒に行く友人から、「出やすい席の方が良いよね?」と言ってもらえて助かったことを覚えています。妊婦さんとお出かけする方は、このように声をかけてみるとよいかもしれません♪臨月グッズを持ち歩く臨月にはいざというときのために臨月グッズを常に持ち歩いていました。持ち歩くことで何かあった時も対応できる!とお守り代わりにもなっていました。持ち歩いていたのはこんなもの。・携帯電話…病院に電話するときに充電がない!とならないようにしっかり充電しておくとよいですね。産院の電話番号も登録しておきましょう。・生理用パット…破水した時のために。・大きめのタオル…破水した時に腰に巻く、タクシー席にひくなどに利用できます。・母子手帳・保険証・ビニール袋・マタニティタクシーカード…事前に登録しておくと、陣痛が来た時に自宅から病院まで送迎してくれるサービス。登録は無料でした。実際私は1人の時に自宅で破水し、病院までマタニティタクシーを利用して便利でした。いかがでしたか?リラックスできたり、楽しいと思える過ごし方は人それぞれだと思います。自分なりの過ごし方が見つかりますように♡
2018年06月08日あっという間に6月になりましたね。地域によっても梅雨入りもして、気温や湿度も高くなって、じめじめした天気が続くと食中毒が多発する季節です。買い物の時に気をつけたり、自宅での食材の保存方法などを再確認しましょう。また、これからの季節は熱中症にも気をつけたいもの。蒸し蒸ししたこの季節、熱中症にかかる可能性はゼロではありません。今からできる、食中毒予防方法は?こまめな手洗いや食品をしっかり洗うなど、ちょっと注意することで予防ができるので、是非ご家庭でも以下のことに注意してみてください。我が家の子どもたちはビオレの「あわあわてあらい」動画をみて、歌いながら上手に手洗いをしています。・買い物の時◽︎鮮度チェックをしっかり◽︎消費期限も必ずチェック◽︎肉、魚はそれぞれ分けて包む◽︎寄り道しないでまっすぐ帰る・家庭では◽︎冷蔵庫は10℃以下を維持する◽︎冷蔵庫のつめすぎに注意!◽︎冷凍庫は空気を抜いて冷凍用の袋に入れて、縦収納がオススメ◽︎食材を長時間室温に放置しない◽︎台所は常に清潔に(洗い物を溜め込まない)◽︎調理器具の洗浄、消毒はこまめに◽︎調理器具は食材に別に分けて使用する(野菜はキッチンペーパー+ラップで包むと長持ち)◽︎加熱は充分に◽︎残った食品は小分けにして、早く冷ます◽︎時間がたちすぎたり、怪しいと思ったら捨てる離乳食時期のベビーを持つママは、食材の管理や調理法、保存の仕方などに、再度気を配ってみて。食器洗いには、さとうきびと椰子から抽出した植物油由来のアミノ酸系洗浄剤・ベッタの「シュガーウォッシュ」がオススメ!哺乳びんはもちろん、赤ちゃんの食器洗いにも安心して使える、やさしい洗剤です。知っておきたい、食中毒を引き起こすさまざまな菌たち腸管出血性大腸菌0157感染力が強く、少量の菌で感染してしまいます。潜伏期間が長く、感染が周囲に広がる可能性があるので注意。主な原因となる食品は食肉や発芽野菜などです。サルモネラ菌自然界に広分布している菌で、身近なペットや家畜もこの菌を持っています。低温や乾燥に強く、熱には弱いのでよく火を通すことが大切です。中毒になると、急性胃腸炎を起こしてしまいます。主な原因となる食品は食肉、卵などです。腸炎ビブリオ食中毒海水や海中の泥に潜み、夏に集中発生します。熱に弱く高温、低温になると繁殖が鈍ります。真水には弱いので、よく洗ってしっかり火を通しましょう。主な原因となる食品は魚介類などです。熱中症は、日々の予防が大切!子どもは体温を調節する機能が大人に比べて未発達なので、上手く汗をかけなかったりします。また、全身に占める水分の割合は大人よりも高いため、外気温の影響を受けやすくなります。特に乳幼児は熱中症にかかりやすいので注意が必要です。こまめに日陰で休憩し、水分補給をさせてあげてくださいね。小さな子はおしっこの量や回数にも気をつけてあげましょう。強い日差しの影響は直射日光よりも、地表のアスファルト等の照り返しの方が強いので(夏のアスファルトは60℃近くにもなる場合が)、ベビーカーを日向に長時間置くのはNG!数分の立ち話しでも気をつけて!!ベビーカーは地表から近いので、照り返しの影響はあっという間に赤ちゃんに襲いかかっています。ガーゼケットなどをかけて日差しから守ってあげましょう。特にマンホールの上は要注意!強い日差しで鉄板が危険なほど温度になっています。万が一赤ちゃんが落ちてしまったら…ヤケドだけでは済まない場合も。移動中もできるだけマンホールの上は避けて通りましょうね。湿度の高い季節を快適に、そして健康に乗り切るために、食中毒と熱中症対策に気に配ってみてくださいね♪参考:「 あわあわてあらい」
2018年06月06日赤ちゃんをお家に迎えるには、ベビーグッズの準備だけでなく、お家の環境作りがとても大切です。産後は慣れない赤ちゃんのお世話にくわえ、ママの体も回復していないため、動けるうちに「赤ちゃんを迎える部屋のレイアウト」を整えておきましょう。お部屋のレイアウトはいつからするのがベスト?安定期に入った妊娠5ヶ月から、遅くとも8ヶ月ごろまでにはお部屋の整理や用意を整えておくのがベスト。特に5ヶ月ごろから、ママの体型も変化してきて、マタニティ服や妊婦用下着なども増えてくる時期なので、これを機会に要らない物は捨てたりしましょう。重い物の整理などはパパにお願いして!くれぐれもママの無理がない程度に、少しずつ整理してくださいね。赤ちゃんをお世話しやすい部屋づくりとは?産後すぐに赤ちゃんのお世話ができるように、まずは赤ちゃんのお世話スペースをイメージしてみて。お世話スペースの場所は、普段からママがよくいる場所が良いです。ダイニングスペースが家族の憩いの場であったり、和室をメインに使っていたり…など、ご家庭によって「ママ&家族の過ごしやすい位置」があるはずです。テーブル生活だったり、ソファーでくつろぐことが多いママは、普段からママの座る位置の横にベビーベッドを置いておくと、お世話しやすいですよ。ストッケのスリーピーベッド セットは、キャスター付きのミニベッド。昼間はリビング、夜は寝室へと移動が簡単にでき、羽衣のようなふんわりドレープの天蓋付きでこれひとつが赤ちゃんのお部屋みたいに♡ インテリアにも馴染むし、とっても魅力的です。座布団や座椅子でくつろぐことが多く、床生活がメインのママには、ラグやカーペットの上に置くベビーラウンジのドッカトットがオススメ!ちなみに我が家は床生活の座布団派なので、ドッカトットを現在愛用中。授乳しながら途中で赤ちゃんが眠ってしまっても、そのまますーっと寝かしつけられるのでとっても楽ですよ。場所も取らず、軽量なので片手で簡単に持ち運びできます。ベッドの上に置いて添い寝したり、里帰りや旅行時などにも使えるのでひとつはあると便利だと思います。お世話グッズの「定位置」を決めてお世話スペースにはもうひとつ大事なのが、よく使うお世話グッズのおむつやおしりふきなどがすぐに取り出せること!日中過ごすお部屋と、寝室の2箇所に、お世話グッズをまとめて配置しておきましょう。我が家では、おむつとおしりふきのストック一式、母乳パット、タオルやガーゼなどはすぐに取り出せるようにまとめてボックスに入れています。また、新生児期は夜中でもとにかく何度も授乳やおむつ替えをするので、赤ちゃんの寝ている近くには間接照明やオムツのゴミ箱など、お世話がスムーズにできるようにセッティングしました。ポイントは、すべてひとまとめにして置いておくこと。これならパパも、ささっとおむつ替えが簡単にできますよ♪ベビー服や小物、消耗品のストック場所の確保ベビー服の収納場所ですが、小さいうちはうんち漏れや、ミルクの吐きもどしなどで着替えがちょくちょくあるので、お世話スペースから近いとこに収納するのがオススメ。我が家ではIKEAのボックスが大活躍しています。爪切りや綿棒などの小物類は、こちらもお世話グッズ同様に1つのケースにまとめておくこと。お部屋のなかどこへでも、また、緊急時でもさっと持ち運びできるようにしておきましょう。危険な物や場所は、早めに対応して!新生児のうちはまだ寝てるだけなのでいいのですが、動き出すようになるといろいろなものに興味をもちます。手の届くところに小さな物や危ない物を置くのは危険です。誤飲や落下など怪我の原因になるので、赤ちゃんの手の届かないところに置くか、目のつかないところに収納しましょう。我が家は、兄姉のLEGOなどの小さなおもちゃは、手の届かない棚の上か、見えないところに隠して収納しています。その他にも危険な階段やベランダ、キッチンなどには「チャイルドロック」、「ベビーガード」、「滑り止めマット」など、考えて用意しておきましょう。赤ちゃんの成長はあっという間!こちらも出産前に、成長して動けるようになったたらどのような動線になるのか、レイアウトはどのように変えていくか…などを考えておくとよいと思います。ただ、出産前に色々想定して計画しておいても、実際に生活していくと色んな問題がでてくるのが赤ちゃんとの生活。その都度、ママと赤ちゃんが過ごしやすい環境に臨機応変に変えていけたらよいですね♪
2018年06月04日最近、文字に興味がでてきた4歳の息子。遊びながら自然に字を楽しく覚えることができればと思い、いろいろ試しているところです。今回は、我が家の気ままな、ひらがなトレーニングをご紹介したいと思います。教えるタイミングは、子どもが興味をもったら…で!ひらがなを教えるのは年齢が早ければいいわけではないようです。周りのママ友に話を聞いてみても、だいたい3歳~4歳くらいから文字に興味をもちはじめるそう。しかし、6歳まではひらがなを絵として認識しているという話も聞きます。教えるタイミングは、子どもが興味をもったら。我が家の場合は絵本をよんでると「これなんて読むの?」とか、「りく(息子の名前)ってどう書くの?」と息子が言ってきたのをきっかけに、少しづつひらがなにふれる遊びをを増やしています。遊びながら、楽しくをモットーに自然にひらがなを楽しく覚えられるように心がけています。教えるときは、ここに注意!書けるようになりたいから、とすぐにえんぴつを握らせてみるより、まずは読み方から。読み方をマスターしてから書き方を教えるとスムーズにいくそうです。我が家は息子が文字を書きたがってたので、同時進行しています。いくつか教えるときに「こうした方がいいよ」「やっちゃダメ!」なことがあるのでまとめました。簡単そうなものから覚えていこう!五十音表順に、「あ~お」「か~こ」と順番にやっていくと、子どもは飽きちゃうことも。…というか、はじめの「あ」は難易度が高く、なかなか上手に書けないと思います(笑)。ひらがなドリルや練習帳を見ると、覚えやすいひらがなから始めているよう。まずは、「く」や「へ」、「し」などの簡単そうなものからスタートしてみて。好きなキャラクターや単語から兄妹の名前や、好きなキャラクターの名前を書かせると、面白がって今度は自分で考えて、その組み合わせで言葉を書こうとします。ひらがな表は常にみえるとこに貼り付けてあると、いつでも気になったときに文字を探すことができますよ。やる気をなくす言葉はNG!ついつい「そーじゃない~」とか「もっと練習しなきゃね!」と言ってしまいがちですが、子どもがやる気をなくしたりすることもあるのでNG!やる気を出すような声がけをしてあげましょう。書き順が違っても、「おぉーすごい」「上手にかけてるね!」褒めてやる気アップ作戦です!書き順は私も一緒に横で書いて教えたりしています。たとえ間違っていても×バツはつけない子供が練習したなかで、一番良くかけてる文字を選んで◯をしてあげましょう。◯つけも赤じゃなくて、色んな色でしてあげると喜びますよ♡えんぴつは少し太めで「6B」がオススメ!細いえんぴつだと、手が小さいため安定しなかったりするので太めのえんぴつにしましょう。HBやHのえんぴつもオススメしません。力を入れても薄い線しか書けないし、筆圧の強いクセ字になりやすくなるそう。いろいろ試した結果、子ども用の「6B」がオススメです。えんぴつは「ゆる持ち」が基本えんぴつが動かないようにしっかり握っているのは間違い!文字を書くときは、えんぴつがよく動くように「ゆる持ち」が基本です。手指をゆるめたり、しめたりをくり返しながら文字を書きます。指を丁寧に動かす習慣をつけると、きれいな字が書けるそうです。遊びながら学べる、我が家のオススメアイテム♪ひらがなのお勉強が楽しくなるような、遊びながら覚えられる、我が家のオススメアイテムをご紹介します。アンパンマンのひらがなマグネット息子が2歳の頃に購入。この時期はとにかくアンパンマンが大好きだったので、お出かけのマストアイテムでした。同じ絵柄を合わせたり、アンパンマンやバイキンマンを探したりして楽しく遊んでいました。マグネットなので、冷蔵庫などに貼って遊ぶのもオススメですよ。ひらがなかるたシンプルですが、なかなか楽しめます。2歳の妹はまだまだ文字を認識という風にはいきませんが、言葉と絵をつなぐ練習として、いい調子です。かるたとりのように楽しく遊べるので、これから梅雨の時期の部屋遊びにもオススメです。ひらがなのおけいこえほんかわいい動物や虫の物語がある文章と、ひらがなとの組み合わせの絵本になっていて、息子はとってもお気に入り。付属のマーカーペンは本に直接書いて、消せるので、何回でもえほんを読みながらひらがなの練習ができます。大切なのは「楽しい」と思えること!ひらがなの勉強だからと言って真面目に勉強をするのではなく、子どもが好きなものをひらがなで書いていくことから始めると上手くいきますよ。ヘンテコな文字を書くのも、覚えたての今だけ。小さな子どもの愛らしいひらがなを、ママも楽しみながら進めていきたいですね♪
2018年06月01日みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。息子のニコライが生まれてから、早3年が経とうとしています。子供の名前が決まると、出産祝いなどでもよくいただく名入れアイテム。名前が入っていると、なんだか世界に一つだけの「特別」なもののような気がして、新しく生まれてきてくれた赤ちゃんへの贈り物としては、とっても素敵ですよね。今回は我が家で持っている名入れアイテム&ママライターさんたちお気に入りの名入れアイテムのご紹介したいと思います!名入れスタイは、定番中の定番!わたしが一番重宝した名入れアイテムは、タオル専門店のタオル・スタイセット。両親からもらった初めての子どもへのプレゼントで、最初にいただいた名入れアイテムでもあります。水色のドットがとても可愛いデザインで、タオル生地のスタイもふわふわで触り心地がよく使い勝手が良い!主人が猫好きということもあって、このワンポイントの黒猫ちゃんも、とても嬉しいものでした。父親の職場では、出産祝いとして定番となっているよう。店頭やオンラインで刺繍サービスが利用できるのは嬉しいですね。赤ちゃんの名入れアイテムの定番であるスタイ。ママライターのお子さんたちも、たくさん名入りスタイを持っていました。ママバッグや、雑貨ポーチにも名入れを♪ママバッグへの名入れも、ママたちの間で定番アイテム。カジュアルでパパとも兼用できそうなL.L.Beanのキャンパストートや、おしゃれなママのデイリーアイテムとして人気のロンシャンも、名入れ刺繍のサービスがあるよう。ロンシャンは、バックの大きさ、カラーやハンドルの長さ、文字などオーダーメイドで作れるのだとか。いずれも、子連れのお出かけ以外でも長く使えそうなデザイン&刺繍で、わたしもこれからでも欲しくなってしまいました。また、外出時に子供のちょっとしたものを入れるポーチも、イニシャル入りで。保湿クリームや虫除けパッチ、絆創膏など、外出時に必要な細々したものをインしているのだとか。無印良品でも、名入れをオーダー!わたしは、個人的に無印良品の収納グッズやコスメが大好き。実は、無印良品には名入れサービスができる店舗があるんですよ♪お世話になっている会社の先輩や、親しい友人の出産祝いとして、オーガニックタオルや肌着に名前の刺繍をしてもらいました。ベビー用品やタオルはもちろん、トートバッグへのイニシャル入れも人気だそうです。無印良品なら全国各地にありますし、好みを選ばずに喜ばれそうですね。子どもが主人公!カスタム絵本をオーダーしよう名入れアイテムのひとつとして、あってうれしいのが絵本!我が家は名入りのカスタム絵本を3冊持っています。カスタム絵本との出会いは、森永乳業「世界に一つだけの絵本」キャンペーン。わたしが職場復帰した後は、森永さんの粉ミルクにずいぶんとお世話になっていました。その時に森永さんが実施していたプレゼントキャンペーンがそれ。専用の申込用紙を記入し粉ミルクのパッケージについたバーコードを必要枚数送ると、必ずもらえるキャンペーン。コツコツ3冊分溜めて、子ども用のカスタム絵本を作ってもらいました!主人公の名前が、子どもの名前になっているので、自分がおとぎ話の中で冒険する絵本に息子はドハマりです。毎ページに自分の名前がでてくるので、読んであげる度に大喜びしています。名入れのせんべいで、日頃の感謝を込めて!ママライターさんたちの名入れアイテムで最もユニークだったのが、名入り&似顔絵入りせんべい!息子くん2歳の誕生日の際に、日頃の感謝を込めて両親や友人たちに配ったところ、とっても面白がられたのだとか。ハンドメイドアイテムは、特別感も倍増♡息子の出産前、産休に入った途端、何もすることがなくなってしまって、「なんだか時間がもったいないな」と感じていたわたし。貴重な時間を有効活用したいと思って、ずばり「子どものための創作」を始めることに!ミシンと裁縫道具を引っ張り出して、お着換えを入れる巾着や、布製のおもちゃ、授乳クッションなどをひたすら作っていました。なかでも、名入れウォールポケットは、今でも愛用中。ベッドの柵にぶら下げるようにして取り付け、小物収納に役立っています。子どもの名前は、フェルトを切り抜いて作り、ポケットに縫い付け。ロシア語で息子の名前「ニコライ」の愛称となる「КОЛЯ(コリャ)」は、わたしと主人は普段から息子を呼ぶ愛称。この時に使った文字の型紙は、また幼稚園に入るときの名入れグッズ用に使えると思い、取っておいてあります。名入れアイテムをハンドメイドするのは、道具も時間も必要なのでとっても大変ですが、愛着がわいて大切に使いたくなりますし、なによりも子どもが嬉しそうに使ってくれていると、その喜びはひとしおです!男の子なら、ベースボールキャップやTシャツなども可愛いだろうな~と思っているので、これからも機会があれば挑戦したいと思っています。みなさんは、どのような名入れアイテムをお持ちですか?名入れアイテムは、オーダーメイドのその特別感が喜ばれるので、出産祝いなどの贈り物にはぴったり。ユニークなカスタム絵本や名入れお菓子なども紹介したので、「お祝いで悩んでいる」「子どもへの購入を考えている」という方に参考になればと思います!
2018年05月31日出産後すぐはビョルンを愛用し、そのあとはずっとエルゴで通してきたわたし。出産前は、ブロッサム39でショップ店員をしていたので、いろいろな抱っこひもをお客様に勧めてきました。抱っこひといえば最強ブランドと言われるエルゴ!しかし、我が息子は1歳を過ぎたあたりからグンと体重も増え、長時間の抱っこひもだと疲れが…。そんなときに使ってみて切り替えを決意したのは、ボバ!今回は、定番エルゴと比較した、ボバの魅力をお伝えします♪移動のメインが抱っこひもからベビーカーに…息子は一歳を迎えたころ、体重はついに11キロ越え。最強抱っこひも!と聞いていたエルゴでもちょっと疲れるなぁ〜なんて思っていた頃、やっとあんよができるように。移動のメインは、抱っこ紐からベビーカーに変わっていきました。それでもまだまだお出かけのときは持って行くし、いざというときに出番のある抱っこひも。ベビーカーや、リュックに忍ばせるには、エルゴは大きすぎて悩んでいた時、ボバを思い出しました!スタッフ時代、スッキリしたシンプルな作りやステッチの可愛さからお客様へオススメしていたボバ。メインはエルゴでずっと通していたので、購入してからしばらく使っていなかったのですが、ふと思い出して使ってみることにしました。ボバ→エルゴに、買い足し&切り替えが多数!?スタッフ時代、お客様へご案内している時によく感じたのが、コンパクトで密着性のある抱っこが特徴のボバは「ファースト抱っこひも」として人気ということ。まだ体の小さいお子様をエルゴで抱っこした際、足の開き具合や太ももへの食い込みを気にされたお客様が好んで選ぶ印象だったのがボバです。また、一歳を越え重さが出てくると疲れる〜と言って他の抱っこひもを買い替えに来る方もいらっしゃいました。ボバをオススメしながら、ボバは小さな月齢向けなのかなぁ〜と勝手に思っていたのですが、わたしには全く逆でした!子供が歩くようになると、抱っこひも無しで抱っこすることも多いもの。抱っこひもは、お守り用に持ち歩いていることが多く、今日は使わなかったね〜なんて日も出てきます。そもそも長時間抱っこしない時期なので、他の抱っこひもと比べても疲れ易い印象が全くありません。折りたたみの比較で、はっきり!荷物を少なくしたい…そう思って使い始めたボバ。ボバは大きなポケットがなく、スッキリしたデザインに細めの腰ベルトが特徴。ぐっと小さく畳めます。これでリュックに入れて持ち歩いても、かさばらない!また、ボバは日よけのフードと足置きが、スナップで取り外せるデザイン。少しでも荷物を小さくしたいわたしは、常に外して更にコンパクトにしています♪パパは肩ベルトを芯にぐるぐると巻いて、ブランケットクリップで留めた状態を斜めがけして移動することが多いんですが、エルゴだと大きくて存在感がある…と言ってボバの方がお気に入りみたいです♪密着度も◎、動き始めた息子にも安心!1歳を過ぎ、外への興味が湧いてきた息子は、抱っこひもの中でキョロキョロばたばた…。両腕を出して何とか前を見ようと暴れるようになったので、エルゴでは屈まなくてもヒヤッとすることが増えていたので、ボバの密着度は親としてはとても安心!息子もギュウっとだっこされているように感じるみたいで、振り返る動作よりわたしにしがみついてきたりコチョコチョしてきたりと親子でコミュニケーションすることが増えました♡ボバは、キスできる位置での抱っこを理想としているのだとか。流石ですね♡おんぶで感じる、ボバはココがいい♡背当てにポケットの付いていないボバは、エルゴと比較すると背当てが長いデザイン。背当てが少し長い分、後ろへの反り返りされることがなくなりました!びろーんと反り返えられると頭を抑えなきゃいけないですし、両腕を肩ベルトから上に出していると体半分外に出ちゃうので、身長が伸びた頃からは、ヒヤヒヤ。おんぶでも反り返りはやっぱりやるので、日よけフードは必ず装着しますが、頭を支えるパーツではないので強度が心配。サポートベルトがあっても何だか不安で仕方なかったんです。この悩みは、ボバに変えて解決!本当に少し背当てが長いだけなんですが、もともと密着する抱っこ紐だからなのか滅多に肩ベルトの上に両腕を出すことがないですし反り返らなくなりました。息子と相性が良かっただけかもしれないですが、この変化に一番驚きました!!おんぶの際も、フードは外したままで大丈夫。気になる方は、フードをしまうポケットに丸めてしまっておくと首支えができて安定するのでオススメです!ボバのおんぶの場合も、後ろにもたれるより母親側に頭がもたれやすいようでフードなしでわたしは大丈夫でした♪パパはどっちが使いやすい?コンパクトな作りから、「体型の大きなパパには合わなかった〜」などの意見もお客様から聞いていたのですが、我が家のパパ曰く「エルゴと何が違うの?」でした。笑買い換え検討中の方は、是非ご試着を♡持ち歩きや使い心地で、抱っこひもの買い替えを検討中の方もいると思います。ボバは、とってもとってもオススメです☻ボバは機能性だけでなく、他にはないデザインがいい!わたしが使用している柄は廃盤で今はもうないのですが、ステッチが目立つタイプや柄がハッキリしたタイプなど、他と被りにくいのもお気に入り♡肌触りも柔らかいのでおすすめです!口コミでよく聞く埃の付きやすさも使用していくうちに落ち着くので、すごく気になる方は洗濯を何度かしてみるといいですよ♪コンパクトなので乾きも少し早いです。実はわたし、現在第二子を妊娠中。エルゴも、息子が生まれたときにはなかった新しいシリーズが続々出てきているので、そちらを試すのも今から楽しみ!赤ちゃんが生まれたら、早速「新エルゴ」も試してみたいと思います!みなさん、是非店頭でたくさん試着して、自分&ベビーに合う抱っこひもを見つけて下さいね♡
2018年05月27日気温がぐっと上がり、日差しが強い日が続くこの頃。ベビーやキッズとのお出かけに欠かせないのが、帽子です。みんな、どんな帽子をかぶっているの?今回はママライターさんたちのお子さんが愛用する帽子を種類別にご紹介します。みなさんは、どの帽子が気になりますか?ベビーの帽子は、キュート&フィット感♡生まれてすぐの赤ちゃんの髪の毛は、ふわふわ。頭も柔らかく、紫外線を遮るだけじゃなく「頭を守る」という役目も。小さなベビー期のときは、すっぽりと頭を覆うサマーニットタイプの帽子や、柔らかなコットン素材で軽めのものがおすすめです。わんぱくキッズには、ツバ付きキャップ!成長するにつれ、ロンパースのお洋服からセパレートの服へサイズアップ。ファッションに合わせて、帽子もちょっとオトナっぽいものにチェンジすると、ぐっとカッコよく見えてくるもの。日差しを遮るツバ付きのキャップは、アクティブなキッズにおすすめ。汗を掻くので、吸水性のよいコットン素材のものや、メッシュ加工のあるものが◎。帽子がない! そんなときは巻物で日差しよけちょっとお外遊びで帽子を忘れちゃった!思ったよりも日差しが強い〜なんてときには、巻物で代用していたよ〜という声も。ママのスカーフや、バンダナなどでさっと頭を包めば、すこしの日差しを避けられます。強い日差しの日は、大きめハットで!公園遊びの日や、暑くて日差しの強い日には大きめのハットがおすすめ。アウトドアブランドやスイムブランドのハットなら、軽くて速乾性もあるのでかぶっていてもストレスになりません。夏に向けて購入を考えているのなら、とにかくカラフルな元気カラーのものが子どもらしくて◎!飛ばされないようにストラップがついていたり、紫外線カット生地であったりと、真夏用にきちんとしたハットをひとつ持っておくのがいいと思います。洗練された麦わらスタイルは、大人顔負けアイテム夏の定番といえば、麦わら帽子!女の子なら大きめつばで清楚なイメージに、男の子ならおしゃれなテープのついたストローハットでカッコよく!マールマールからは、大人顔負けのカンカン帽も人気。とっておきの日のおでかけには、麦わらをかぶっておしゃれして♡ベビー&キッズの帽子、たくさん種類があるんですね♡毎日のコーディネートに合わせて、親子で帽子を楽しんでみてください♪
2018年05月25日北欧スウェーデン生まれのベビーラウンジ、DockATot(ドッカトット)ってどんなもの?第三子を出産し、何もかもバタバタな日々。上の子たちのお下がりがあるし、なかなか新しいベビーアイテムを購入したり試したりできていませんでしたが、これには感動!もっとはやくに出会いたかった~~!!DockATot(ドッカトット)は、ママのお腹にいた時の様な、居心地の良い空間を再現した赤ちゃんのためのベビーラウンジ。昨年末、日本に上陸してから話題沸騰中なのだとか。お祝いでいただいたのですが、「どうしてこれまでこのアイテムがなかったんだろう」と思うくらい、快適&便利な使い心地。今回はドッカトットの魅力をまとめちゃいました。世界中のママに愛されるには、ちゃーんと理由がある世界のママや赤ちゃんから愛されるには、わけがありました。使ってみて気づいた、ドッカトットの魅力を5つピックアップします。①ママのお腹の中をモチーフにドッカトットは赤ちゃんを優しく包み込んで、まるでお腹の中にいるような、安心感を与えてくれるデザインに。赤ちゃんでないと寝心地がわからないのですが、とっても気持ち良さそう。落ち着いた赤ちゃんの表情に、見ているこちらも安心できます。②お肌に優しい、低アレルゲン素材赤ちゃんの肌に優しい低アレルゲン素材を使用しており、安心安全な繊維製品の証であるエコテックススタンダード100の認証を得ています。その他にも数々のアワードも受賞しています。③とっても軽くて、持ち運びラクラクドッカトットの重さは1400g(デラックス プラス)。ワンサイズ大きなものでも、2400g(グランド ポッド)でとっても軽い!頭部とサイド部分に取っ手が付いてるので、片手で簡単に持ち運びできます。ベッドの上に置いて添い寝の時に使ったり、リビングのソファーで使ったりと、お部屋の中の移動も苦になりません。また、里帰りや旅行時などにもおすすめ。生後9~36ヶ月のお子様のためのグランド ポッド用には、トランスポートバッグもあります。ドッカトットがすっぽり入る大きさなので、マットレスの汚れを防いで、スタイリッシュに持ち運ぶことができます。④通気性抜群で洗濯可能マットレス、チューブクッションやカバーは通気性に優れた素材を採用しているため、赤ちゃんが寝ている間も熱がこもることなく、赤ちゃんに気持ち良い眠りを提供してくれます。また、パーツごとに簡単にお洗濯ができるのでとっても衛生的。天気がいい日にはS字フックに引っ掛けて、天日干ししています。別売りのカバーもあるのも嬉しいところ!デザインも豊富でとっても可愛いから、カバーも沢山集めたくなっちゃいます♡⑤プレイマットにも変身おもちゃに興味を持ち始めた赤ちゃんにプレイマットを買うかどうか迷っているのなら、別売りのトイアーチを取り付ければ、プレイマットに変身。赤ちゃんの好奇心を刺激する可愛いキャラクターで赤ちゃんも興味津々です。家中どこでも、ドッカトット!兄姉はベビーベッドを使っていましたが、ひとりではあまり寝てくれず、夜中授乳後にベットにそーっとおいても起きちゃうという負のスパイラルに。結局2人とも、ママの横で添い寝をさせることに…。また、ベビーベッドは大きいから場所もとるし、重いから動かすのも大変。赤ちゃんを寝かせるというより、オムツのストックや洗い終わった洗濯物置きなどに使っていました。それに比べてドッカトットは、とにかくびっくりするくらい良く寝てくれます。まわりのクッションに優しく包まれて、赤ちゃんも安心するからか長時間スヤスヤと眠ってくれるので、ママは大助かり!軽くて持ち運びできて、どこでも目の届くとこに置けるから、赤ちゃんもママが見えて安心。ほんとに優れものです。また、我が家では、お昼寝やお布団で添い寝するときにも大活躍!兄姉は寝相が悪いので、赤ちゃんをドッカトットに入れてしっかりガード。お風呂のときにも、脱衣所に設置し待機させたりと、家中どこでもドッカトットです。まだまだある、ドッカトットの魅力腹ばいの練習にもおすすめ!ドッカトットは腹ばいの練習にも理想的な形になっているんです。丸び帯びたクッションが体を持ち上げるときのサポートになり、腹ばいの練習をサポートしてくれますよ。ただし、パパママが横で必ずみていてくださいね。ちなみにこのクッションは、動き始めた時期の赤ちゃんのねんねに安心。お友だちママからは、「首が座ってないのに寝返りを打ってしまった息子の、うつ伏せによる窒息防止になったとよ」と教えてもらいました。おむつ替えも、定位置に!おむつ変えの際はバックルを外せば、おむつ替えだってスムーズにできますよ。汚れが心配な時は下におくるみやタオルを敷けばオーケー。2歳の姉は、ひとり寝の練習に赤ちゃん用に、といただいたドッカトットですが、柔らかいクッションに囲われているのが気持ち良いようで、気づくとお姉ちゃんの方がひとりでお昼寝してることも。もうワンサイズ上のグランド ポットもあるので、こちらの購入を検討中です。赤ちゃんの居場所となると、ベビーベッドやバウンサー、スウィングなどを思い浮かべます。まだまだ日本に馴染みのないドッカトットですが、これから育児アイテムの新常識になりそう!床生活な日本の住環境にもぴったりです。これから出産する友人たちに、真っ先におすすめしたいアイテムになりました♡
2018年05月24日夏を思わせる暑い日が続きますね。強い日差しに含まれる紫外線は、3月からどんどん増えていき、5月にはピークを迎えるそう。赤ちゃんも昔は「日光浴」が必要と言われていましたが、紫外線が蓄積すると将来の健康に影響を及ぼすとされ、現在では「日光浴」ではなく「外気浴」が推奨されています。お天気の良い日は気持ち良くお出かけして、お外でたっぷり遊ばせたい!だから、紫外線対策は万全にしておきたいですね。今回は、紫外線から赤ちゃんを守るアイテムをご紹介します。①日焼け止めは、普段使いとアウトドア用の使い分け!赤ちゃんのお肌に直接、毎日塗る日焼け止め。できるだけ優しいものがいいですよね。我が家は産後すぐ、普段使い用にアロベビーのUV&アウトドアミストを購入しました。これ一本で、紫外線と虫よけ対策になるからちょっとしたお散歩や公園遊びに打って付け。100%オーガニック天然由来の純国産コスメなところも気に入りました。スプレータイプなので、ママの手にシュッと吹きかけたあと、赤ちゃんに優しく塗ってあげています。サラサラと肌馴染みがよく、天然のいい香りにも癒やされています♪もうひとつ、アウトドアや海に行く時など、日差しの強い屋外に長時間いる時用に強めの日焼け止めを探していて、いいなと思ってるのがWELEDAのエーデルワイスUVプロテクト。SPF38 PA++もあってママの化粧下地としても一緒に使えるというので、これから購入予定です。日焼け止めは、こまめに塗り直すことも大事です。汗をかいたりしたら、その都度塗り直してあげましょう。②首や耳の裏までもガードする、大きめハット強い日差しには衣類が一番効果的。我が家は夏の沖縄旅行に向けて、アイプレイのハットを購入しました。これで首や耳の裏などの日焼け止めを塗り忘れしやすい部分の保護もバッチリ。購入したグレイストライプの色は合わせやすくお気に入り。夏のアウトドアシーンだけでなく、普段使いとしても愛用しています。③赤ちゃんもサングラス!? しっかりUVカットしてくれるものを選んで生後2ヶ月ころに外気浴用に購入したサングラス。赤ちゃんでサングラス!?と思うかもしれませんが、目から入る紫外線のガードも大事。こちらはUV-AとUV-Bを100%カットしてくれるスグレモノ。ベビーやキッズ用のサングラスというとファッションアイテムとして売られているものもたくさんありますが、きちんとUVカット加工があるかどうかチェックして!柔軟で耐朽性のあるフレーム素材なので安心してかけさせられます。赤ちゃんの力でボキッと折れたりすることもなく安心です。スタイリッシュなデザインとカラーラインナップ豊富なところも◎。赤ちゃんはよく動くから取れやすいので、旅行前に頭の方で固定できるストラップも購入予定です。いかがでしたか。紫外線対策の準備は今からでも遅くない!大切な赤ちゃんを日差しから守って、お出かけ楽しみましょうね♡
2018年05月22日キャンプの季節到来!やさしい緑の葉が芽吹き、ぐんぐんと成長しています。生命力に溢れる大好きな季節がやってきました。毎日幼稚園バスを待つ小さな原っぱも、野の花や草が子供の膝くらいまで成長して、てんとう虫や蝶も元気に飛び回っています。虫を追いかけたり…お花や草でおままごとが始まったり…おかげでバスが着いてもなかなか家まで帰れない日々です。これから本格的な暑い夏が来るまでの期間は、キャンプやBBQなどのデイキャンプにおすすめのシーズン。わたし自身も小さな頃からキャンプや登山に行きながら育ち、パパも山好き!ということもあり、親になった今、子どもたちをキャンプや自然の中に連れ出して遊ぶというのが自然の流れになっています。最近はあまりキャンプは得意じゃない…、やってみたいけど一歩踏み出せない…、誘ってくれるなら行く!という周りの友人を集めてデイキャンプや、公園キャンプなども企画するようにもなりました。アウトドアを始めたいママ&パパの参考になればと思います。まずは、デイキャンプから!BBQなどができる公園や、焚き火可能な河川敷は、意外とあります。出来るだけ近所で近場だと赤ちゃんや小さい子が一緒で途中で帰りたくなっても安心ですね。まずはあまりロケーションにこだわらず「近いところ」をポイントに場所選びしてもいいのではないでしょうか。子どもは友達がいて、外でたべる、それだけでスペシャルになりますよね。子どもたちが笑顔になる、おすすめ外おやつ!子どもたちが大喜びの、おすすめアウトドアおやつを紹介します。串に刺したり、片手で持てたりすると、食べやすくって◎。「焚き火」を使ったおやつや料理をすると、普段あまり身近に感じることの無くなった「火」に対して意識が高まるような気がします。通常のBBQに、ちょっとだけ子どもが参加出来る工夫をプラスすれば、より楽しい食卓になります!焼きマシュマロ串にマシュマロを刺して、焚き火やキャンプファイヤーで焼きます。子どもが自分たちで焼き焼きするのも、とっても楽しそう!スモアアメリカやカナダで食べられている焼きマシュマロをグラハムクラッカーでサンドしたもの。焼き焼きしたマシュマロを、塩味の効いたソルトクラッカーや、薄焼きせんべいでサンドするとおいしいことを発見!焼きりんごアルミに包んで焚き火にinするだけの簡単おやつ。とろとろで赤ちゃんのおやつにも最適です。フルーツ串季節の果物を串にたくさん刺して!いっぱい遊んだ後の水分補給にぴったりのおやつです。チョコレートフォンデュ小鍋にチョコレートと少量の牛乳を入れて、火にかけてトロトロしたら準備完了。火であぶったパンや、串に刺した果物(バナナや苺)をつけて召し上がれ♡泊まりキャンプのいいところは…デイキャンプで外ごはんや、焚き火などの楽しさを味わうとやっぱり泊まりたくなりますよね。自然のなかで夜を過ごすってドキドキしますよね。星がきれいだったり、本当の真っ暗!を体感したり、夜行性の動物の鳴き声にドキドキしたり、6月半ば頃からだったら蛍を見にキャンプしにいくのもいいかも!キャンプ場であれば、テントが無くてもバンガローやコテージなどがあるところも多いので、それぞれの家庭環境(赤ちゃんがいたり、おじいちゃんおばあちゃんも一緒にいったり)にあった宿泊方法を無理なく選ぶのがいいと思います。不便なことも多いですが、自然の中に身を置いて家族や仲間と密接に過ごすキャンプがわたしは大好きです。ぜひ、このいい季節にキャンプしてみてくださいね。最近行った、おすすめのキャンプ場はココ!キャンプ好きな我が家が最近行った、おすすめキャンプ場はココ。都心からのアクセスがよく、子どもが遊べる公園があったり、ひろ〜い芝生があったり。温泉やお風呂が併設されていたらママも嬉しい!ぜひいろいろなキャンプ場へ出かけて、緑の季節のとっておきな思い出を作ってくださいね♪滝沢園(神奈川県秦野市)都内から1時間ちょっと。丹沢のきれいで冷たい水が流れています。秦野戸川公園に隣接しているため、公園でたっぷり遊べます。銀山平キャンプ場(栃木県日光市)都内から2時間ちょっと。芝生の平地が広く小さいこどもが走り回れるのがいいところ。川は階段を下った下に流れています。温泉施設が併設されている、国民宿舎もあるので、お泊まりキャンプ初心者にもおすすめ。
2018年05月19日大型連休も終わり、あっという間に待ちに待った夏休み。みなさん、夏の予定は考えていますか?我が家は、息子が産まれて初めての沖縄旅行に行く予定です♪土壇場の買い物は難しいので、2か月前ですが早めに準備を進めています。特に、旅行に持っていくアイテムとなると、一度試してみてから使いたいもの。今回は、色々検討して選んだ、海やプールで使えそうな水遊びアイテムをご紹介しようと思います。楽しさ倍増の必須アイテム、スイマーバ!我が家では産後1か月からお風呂で使っていたスイマーバ。これは海やプールに持っていくと楽しさ倍増の必須アイテムだと思っています♪ぷかぷか水に浮かんで手足を動かす姿は、たまらなく可愛いもの。お風呂のときは毎回使っていて、息子も大のお気に入りでした♡限定のフラミンゴやダックブルー柄も可愛いし、マカロンやモノトーンペンギン、ブルートレインなど、可愛い柄もたくさん!出産を控えた友人やママ友などにも勧めまくっています♪大きめ体型の息子は生後半年頃から首リングタイプをつけてくれなくなってしまったので、ボディリングタイプのベビーサイズを追加購入することに。こちらは体つきが安定してきた9か月頃、初めてのプールに連れて行ったときに大活躍!ぱちゃぱちゃ楽しそうに水遊びをしていました。赤ちゃんでも使える安定感がある浮き輪なので、どちらも購入して本当に良かった!2歳〜4歳ごろまで使えるキッズサイズもあるので、サイズアップしてもスイマーバを愛用する予定♡今年の夏も大活躍しそうです。南国の海では必須の、ラッシュガードできるだけ涼しく、と思うと海パン一枚がいいんじゃないかなぁと思うのですが、沖縄などの海は紫外線や日差しから肌を衣類で守らないと後から大変なことに。赤ちゃんの肌にも紫外線対策を…と思っていたところ見つけたのが、アイプレイの長袖ラッシュガード。UPF+50の生地を使用しているので、紫外線対策も安心です。また、水の中以外でも使用できるそうなので、ホテルの周辺散歩などの時も活躍しそう。おうちで試着してみましたが、柔らかい素材で着心地もよさそう。縫い目もフラットで、着ているストレスもなさそうです。海でも街中でも使える、ハットラッシュガードに合わせて、海でもタウンでも使えそうなアイプレイのハットを購入。速乾性があるので、水遊びでびしょびしょになっても大丈夫そう。カラフルだけど合わせやすいデザインもお気に入り♪また、風などで飛んでしまわないようにストラップがついているのも嬉しいポイントです。帽子などは慣れていないと嫌がる場合があるので、日差しが強い日にかぶせて、慣れさせていこうと思います。足の保護も完ぺきに、ビーチシューズつい最近、たっちを始めた息子。ビーチシューズも色々探してきましたが、サンダルタイプじゃ、やや不安。こちらは足のサイズが変わるかなぁと思ってまだ購入していませんが、強烈な紫外線や貝殻から足を守れるアイプレイのウォーターシューズを購入予定です。ウェットスーツにも使われている「ネオプレン素材」が使われていてUPF+50までついているところが決め手でした。プチプラなところも◎ラッシュガードやハットと同じブランドなら、コーディネートも完ぺき!我が家のスイムウェアはアイプレイで揃えるつもりです♡紫外線から肌を守るしっかりとした生地が使われているのと、赤ちゃんのことを考えた縫製、何より夏を盛り上げる可愛いデザインがお気に入り!海やプールに、その他必需品はコレ我が家が沖縄旅行の持ち物リストとして考えているのは、こちら。・水着2着・日焼け止め・サングラス・ラップタオル・ウェットバッグ・水遊び用おむつ水着は、以前プールに行ったときにワンピースタイプを一着買ったので、ラッシュガードに合わせてトランクスタイプを一枚追加購入予定。日焼け止めは、ベビーの肌にも優しいけどしっかりと保護できるSPF30以上のものを購入してこまめに塗り直す予定です。サングラスも目からの紫外線防止のため、購入済のものを持っていきます。ラップタオルは、ビーチからシャワーが遠かった時などさっと羽織れて便利なので購入予定。水に濡れた水着やタオル、おむつなどをさっとしまえる防水ポーチ・ウェットバッグも必須。ちなみに息子はまだおむつなので、水遊び用のおむつは赤ちゃん用品店などで買い込んでいく予定。水遊び用おむつの上から水着を着用します。アイプレイからは、おむつ機能付きのスイムパンツも出ているので、そちらも気になります。これならこまめなおむつ替えが必要なさそう!いかがでしたか。今年の夏は赤ちゃん連れの海やプール旅行でたくさん遊んで、家族で楽しい思い出を作れるといいですね♡
2018年05月17日みなさん、ゴールデンウィークはどう過ごされましたか?初めて家族旅行に行かれたファミリーも多いのでは?我が家の初家族旅行は、娘が生後8ヶ月の頃。わたしのお誕生日に家族旅行をプレゼントしてほしい!とパパにリクエストして、場所もプランもすべてパパにお任せ。プランニングが得意なパパなので、安心して任せることができました。今回は、都心からのアクセスも便利な、子連れ温泉旅行のレポートを紹介します♪パパが決めた宿は、秩父温泉「ゆの宿 和どう」家族での旅行となると、移動手段やお宿の対応などが気になるところ。パパに、なぜここに決めたのか??と聞いたところ、2つの返事が。①我が家は車を所有していないため電車移動なので、乗り換えもスムーズにでき子供にも大人にも負担が少ないところがよさそう。都心からのアクセスがいいのに自然も多く、非日常を味わえるということで「秩父」に決定!②宿は3年連続「楽天トラベルアワード」を受賞していて口コミも良かったところだそう。まず、【子連れに優しい】という点がなによりも決め手となりました!旅行先での観光ももちろん楽しいのですが、ベビー連れの旅行は、あまりいろいろな場所へ連れ回してしまうと疲れてしまう可能性も。まずは子どもと宿でゆっくり過ごせるのがベスト!宿泊先は口コミなどを見て慎重に選びたいです。どんな宿だった?ベビー連れに優しいポイントは…赤ちゃん連れは、広々和室がベスト!わたしたちが宿泊したのは和室10畳、バストイレ付客室。はいはい・つかまり立ち真っ盛りの娘は広々和室に大興奮!この時期の旅行は絶対に和室がおすすめです♪落下の危険や、危ないものも置いてないので安心して自由に遊ばせることができました。露天風呂付客室もあるみたいですが、今回は満室で予約できず…。次回は露天風呂付のお部屋に泊まって、お部屋で温泉を楽しめたら最高だなーと思いました!チェックインしてすぐ、「お子様用にお布団一式敷きましょうか?」と声をかけてくださったり、スタッフが親切な方ばかりで感動しました。赤ちゃんって、温泉に入れるの?ベビー連れ温泉の場合は、事前に泉質を調べておくと◎。赤ちゃんは肌が弱いので、とにかく刺激の少ない温泉を選んで入れてあげるようにしましょう。このお宿は子供も安心して入浴できる優しい泉質の「和銅鉱泉」を使用しているとのこと。娘も気持ちよさそうに入っていました♪温泉は熱すぎず、ぬる過ぎず、赤ちゃんも入れるちょうど良い温度。泉質や温度などは、気になるようなら事前にお宿に確認をしておくのがよさそうです。また、我が家は「貸切温泉付のプラン」を予約をしていたので、家族3人で温泉を堪能することができました♪平日は、ほぼワンオペのバスタイムな私。子どもと二人きりのお風呂はバタバタでなかなかゆっくりできないので、家族風呂が完備されているのは本当にありがたかったです。パパにいろいろと娘のことをおねがいして、わたしはゆっくりとお風呂に浸かることができました!また、脱衣所や洗い場も広く、子供のお着換えなど広々使うことができてとても快適でした。家族風呂のほかに、24時間入浴可能の大浴場も付いており、夜、子供が寝てから交代で入ろうね〜とパパと約束。しかし、わが娘は広々和室に大興奮で寝かしつけに時間がかかってしまい、夜に入るのは諦めることに(笑)。その代わり、朝、娘と二人で露天風呂に入ることに。娘と二人で入る朝露天も最高だったので、それも今となっては良い思い出です♡大浴場の脱衣所にはバンボが置いてあったので、バンボに座って着替えや支度が終わるのを待ってもらうことができました。こういった心使いも嬉しいポイントでした。離乳食時期のお食事は、どうする?夕食は懐石料理を部屋食で予約。周りを気にすることなくゆっくり料理を楽しむことができました。娘は離乳食なので、市販のベビーフードを持参していたのですが、スタッフの方が温めてきてくださり、娘もおいしそうに食べていました。お宿の方からの細やかな声かけがたくさんあり、子連れに優しいってこういうところだなぁと終始感動。お食事処などにある子供イスだと途中で立ち上がったり抜け出したりしてしまうので、和室で床におすわりさせながら食べさせられたのはうれしかったです。朝食は、お食事処で。こちらも事前にベビーイスや子供用のお皿、スプーンなどが用意されていました。朝食も離乳食を持参していましたが、「お粥召し上がりますか?」と聞いてくださり、サービスでお粥を提供していただきました!子供用の食事については、お湯の用意や、持参した離乳食を温めてくれるのか、子ども用の椅子やカトラリーがあるのか、など事前に宿へ問い合わせをしておくのが良いと思います。このお宿は、子連れに人気だということもあり周りは子連れファミリーばかり。少しくらい騒がしくてもお互い様な雰囲気で居心地よかったです。宿泊先の雰囲気は、行ってみないとわからないもの。事前にパパがしっかりリサーチしてくれ、口コミで「子連れに優しい」と書いてあったので、安心して過ごすことができました!帰りはゆっくり、レイトチェックアウトで2日目はレイトチェックアウトプランで12時にチェックアウトだったので、それまで娘とゆっくり過ごしました。朝露天、朝散歩、朝寝などできるのでベビー連れ旅行のレイトチェックアウトはおすすめです!娘もママも大満足の、温泉旅行♡子連れ旅行は荷物が多くなったり準備も大変ですが、きっちりと事前リサーチしておくことで旅行中はスムーズに過ごすことできます♪子供が楽しむことを最優先してプランニング してくれたおかげで、娘の楽しそうな姿をたくさん見られて幸せでした。娘が大きくなったら、初家族旅行の写真を見せてあげるのがとてもたのしみ!みなさんの初家族旅行が、家族のすてきな思い出になりますように♡
2018年05月15日生まれたての赤ちゃんのからだって、いろいろと不思議だらけですよね。生まれたばかりの赤ちゃんの疑問について、いろいろ調べてみました。なんで?どうして?生まれたての赤ちゃんはこうなってるよQ1.頭のてっぺんがぶよぶよと柔らかいのはなぜ?→赤ちゃんの頭は5枚の平たい骨が組み合わさっていて、産道を通るときに頭蓋骨の骨と骨を重ね合わせて、頭のサイズを小さくして産道を通ってでてきます。ぶよぶよと柔らかい部分を大泉門(だいせんもん)といいます。頭蓋骨の発達がまだ十分でないためにできるすき間で、ひし形をしているそうです。だいたい2歳過ぎには閉じるので、心配しないで。そしてあまり触りすぎないようにしましょう。Q2.手がWで足がMなわけって?→上半身、両腕を曲げたW型なのはさまざまな説があると言われています。・リラックスしてる・内臓の動きを助けるため・体温調節してる・頭が大きいからバランスをとっているなどなど。下半身の足を曲げたM型(カエルみたいな足)はとっても大事で、赤ちゃんのその後の成長や発達を阻害せず、順調に運動機能を育てる為だそうです。赤ちゃんの抱っこで危険なのは、股関節や膝関節が伸びた状態や、赤ちゃんの膝が閉じた状態のような姿勢で固定される抱っこによる、股関節脱臼。股関節脱臼とは骨盤と大腿骨をつなぐ関節(股関節)が外れた状態のことを言います。人間工学に基づいたビョルンの新シリーズoneは「国際股関節異形成協会」から、股関節に安全とのお墨付きの抱っこひも。日本人に合わせた設計で新しくデビューしたので、是非チェックしてみて!Q3.骨が柔らかいのはなぜ?→赤ちゃんの手足の細かい骨は、まだ骨化していないため、柔らかい軟骨状態。レントゲンにも映らない部分があるそう。ですから、抱っこするときは、そっと優しく抱っこしてあげましょうね。Q4.へその緒はいつとれる?→胎盤から栄養をもらっていたへその緒は、その役目を終えると出産後すぐに切られます。そして1~2週間ぐらいで自然にぽろっと取れますよ。Q5.蒙古斑はいつとれますか?→中国人や日本人など、モンゴロイド人種の赤ちゃんには背中やもも、おしりなどに蒙古斑と呼ばれる青灰色のあざがあります。成長とともに薄くなって、6~7歳ころまでには消えるそうです。見逃せない! 0~1ヶ月ごろの赤ちゃんの成長記録1ヶ月ごろの赤ちゃんは一日の大半を眠って過ごしているようでも、抱っこしてもらったり、いろんな音を聞いて、日々小さな体験を積み重ねて成長しています。目は視力0.02くらいで近くのものはぼんやり見えるように。一番焦点が合う距離は20~30㎝と言われています。耳は妊娠中から聴こえていて、羊水のなかと聞こえ方は違ってもママの声やからだの音はよーくわかっています。鼻は、生まれたときから大好きなママのにおい(おっぱい)を区別するような、特別な本能をもっているそうです。口は、教えてもらわなくても、ちゃんとおっぱいが吸えます。口の周りに乳首が触れると反射的に口を向けて吸い付くことができるんです。手はぎゅーっと握っています。手のひらにものが触れると反射的に握ろうとしますが、意図的に持てるようになるのは半年ごろです。赤ちゃんの発達やしくみがわかると、子育てももっと楽しくなりそうですね。たくさん遊ぼう♪我が家の触れ合い遊び生まれたての赤ちゃんですが、我が家ではこんな触れ合い遊びをしています。ぽ〜っとした反応や、赤ちゃんらしい表情が見られるのも今だけ!見逃さずに日々過ごしたいです。【おしゃべり】赤ちゃんが「あ~う~」と声をだしたら、「あ~う~そうなの~」「おなかすいたのかな?」「○○だよね~○○ちゃん」などなど、たくさん話しかけています。すると「う~」とちゃんとお返事してくれるんですよ。赤ちゃんもお話しが好きなんですね♡【いっちにー体操】仰向けで両足を持って「いっちにー」と優しく曲げたり、伸ばしたりして交互に動かしてあげると笑顔に。でも、兄ちゃんたちのビリビリ体験の方がお気に入り。【つんつん、とことこ、こちょこちょ、ぶーん】赤ちゃんのほっぺをつんつん。お腹をこちょこちょしたらり、ひとさし指となか指でトコトコしたり、おくるまでぶーんとするとじーっと見つめてニャーっとします。ボールでころころするのもおススメですよ。ママやパパ、家族とたくさんのスキンシップで、赤ちゃんの五感を刺激してあげましょう。
2018年05月11日3才目前!やんちゃ盛りで家の中は大惨事!みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。さて、5月でついに3才を迎える息子のわんぱく度も日に日に増していき、遊び方も段々とダイナミックになってきています。彼の中では今、「アンパンチ」が流行っていて、子どもと言えど意外と力が強くバイキンマン役の私と主人は時々痛い思いをしています。他にも、ソファからジャンプしたり、おもちゃ箱ごとひっくり返したりと、その都度整理整頓や片付けをするのが本当に大変です。そんな息子のために、お友達を呼んで誕生日パーティーをすることを計画しているのですが、家の中が汚いのなんの!特にレゴブロックやパズルなどの細かいおもちゃは床に散らばっていて拾い集めるのが大変。ダイニングテーブルは、何度片づけても絵本が山積みの状態。ごはんを食べるスペースがありません…。ゲストが来るまえに一気に片づけるのも大変ですし、片付け以外にもテーブルセッティングやバースデーの飾り付けなど、やらなければいけないことが山ほどあります。そこで今回は、いつ誰が来てもいいように、働くワーママでも日ごろから手軽にできる収納術について考えてみました!我が家で以前から実践している方法も含めて、みなさんにご紹介したいと思います!ゲーム感覚で、楽しんで片付けるには?我が家のおもちゃの収納には、バケツボックスを使用しています。一番の理由としては、バケツ状のものであれば、子どもでもポンポンとおもちゃを放り込めて一緒にお片付けができるから。カラーボールなどの放り投げても大丈夫なおもちゃであれば、「バケツに入るかな?」と子どもに声をかければ、すこし離れたところからボールを投げてバケツに入れようと挑戦するので、ゲーム感覚でお片付けを楽しむことができます。子どもがいるご家庭でのお片付けの基本は、子どもが自ら片付けてくれるのがベスト。片付けられる子どもに育てば、将来的にママも楽になります。ママが几帳面なあまり、あまり細かくおもちゃを種類別で分類したり、おもちゃがそれぞれぴったり入る収納アイテムを使ってしまうと、子どもが自分で「片付ける」のが難しくなりがち。まずは大きなバケツボックスに入れる、という行為の習慣化から、「片付ける」を教えていければなと思っています。「見せる収納」として、収納デザインも重視♪また、バケツボックスは見せる収納として可愛らしいデザインを選び、我が家では本棚の下に収納しています。背が低い子どもでも取り出しやすいように本棚の下から2段目までを息子専用スペースにして、おもちゃや絵本を収納しています。実はこの絵本の片付けも、子どもにとっては簡単ではありません。全ての絵本を立てかけるように収納すると、何冊か取り出して隙間ができたときに、雪崩のように崩れてきてしまいます。そこで、我が家では小さめの絵本は横にして山積みしています!そうすることで、隙間ができたときに起きる雪崩を、しっかりとせき止める役割を果たすことに。ただ積み上げていくだけなので、子どもが自分で片付けるときも簡単にできますし、横向きに収納することによって少しおしゃれな雰囲気にもなります。無印良品の収納ケースで、場所を問わずキッチリ整頓♪我が家でのメインの収納アイテムは、無印良品のポリプロピレン収納ケース。どこかしこにも置き、愛用しています。子どものおもちゃや子育てアイテムだけでなく、キッチンのラックや、文房具入れにも大活躍。段積みすることができるので、サイズに合わせて何段も積み重ねて高さを調整できるのが魅力のひとつです。また、ケースの最下部にキャスター(別売)も取り付けることができます。床掃除をするときは、キャスターで簡単に移動させることができるので、ケース裏側のホコリが溜まりやすい箇所まで綺麗に掃除ができます。我が家では、この収納ケースを子どものベッド脇に置いていますので、いつも清潔に保つことができます。特に、無印良品の大サイズの収納ケースは、オムツ入れに大活躍!スーパーやドラッグストアで購入するオムツパックひとつ分がすっぽりと収まります。スペースにも余裕があるので、オムツの他にもお尻拭きや、お出かけ用のオムツバッグも一緒にしまっています。大注目!オムツ替えのストレスから解放される新アイテムオムツ収納といえば、出産前から気になっていたチェンジャー付きドレッサー。最近ではオムツ替え用のドレッサーを購入するご家庭も多いそう。実は、私も息子を出産前、買おうか迷っていた商品のひとつでした。結局、部屋のスペースの問題で諦めてしまったのですが…。ストッケのドレッサーは、ドレッサー上部が赤ちゃんのオムツ替え台になっていて、パパママがオムツ替えするときの腰の負担など、身体へのストレスを軽減させてくれます。また、オムツやお尻拭き、ベビーパウダーなどの衛生用品を収納できるストレージボックスも付いているのだとか!この一台で、オムツ替えがスムーズになりますし、おうちのなかでもオムツ替えの定位置があるというのもいいですよね。カラーバリエーションは、ナチュラル、ホワイト、ヘイジーグレーの3種類で、どんなお部屋にもしっくりくるシンプルなデザイン。赤ちゃんが大きくなった後も、ドレッサーとして長く使うことができます。日本のショップではあまり見たことが無かったのですが、IKEAにも似たような商品があったので、北欧では以前から重宝される便利家具なのかも知れません。大きくなるにつれて、おもちゃや育児アイテムがどんどん増えていくもの。難しい収納術でなく、簡単な方法で毎日片付けることができれば、散らかり放題のストレスも少しは軽減しそうです。ベビー、キッズの居るご家族の皆さんに参考になれば嬉しいです♬
2018年05月09日出産後初めての外での行事、お宮参り。お宮参りを迎えられることに嬉しさを感じる反面、長時間外出して赤ちゃんの体調は大丈夫?赤ちゃんの授乳はどうするの?おっぱいが張らない?!などママにとってドキドキなこともたくさんですよね。今回は、わが家のお宮参りについてレポートしたいと思います。みなさんの参考にしていただけることがあればうれしいです!①お宮参りってどんなもの?お宮参りとは、その土地の守り神に赤ちゃんが無事に生まれたことを報告し、今後の成長を祈念するための行事です。▶︎日どりは?地方により、お宮参りの時期をいつ行うかは様々ですが、一般的には「男の子では生後31・32日目」「女の子では32・33日目」が良いとされています。目安は産後1ヶ月ですが、最近では参拝時期にこだわるよりも、赤ちゃんとママの体調や天気をみながら日取りを決めることが多いようです。▶︎参加者は?昔のお宮参りは、赤ちゃん・父親・父方の祖父母だけで行い、赤ちゃんを抱っこするのは父方の祖母というのが習わしでした。それは、お宮参りには出産の「けがれを祓う、忌明け」という意味があり、母親はまだ忌明けがすんでいないという考えに基づくもの。しかし、お宮参りの儀式自体も簡略化されており、習わしにこだわる必要もなくなってきています。現代では、赤ちゃん、両親、父方と母方の両祖父母が参加して行うのが一般的なスタイル。母方祖母やママが抱っこしても問題ありません。▶︎服装は?お宮参りの赤ちゃんの衣装は、和装の場合、白羽二重の着物を着せた上から、紋付きの祝い着をかける形が正式な服装です。最近は、白いベビードレスの上に祝い着をかける着せ方が主流に。付き添いの家族の服装は、赤ちゃんの服装に合わせるのが基本。赤ちゃんに祝い着をかけるのなら、紋付の礼装、無地の着物や訪問着といった略礼装、赤ちゃんがベビードレスなら、スーツやワンピースの洋装にします。最近は、赤ちゃんが和装でも付き添いの家族は洋装で参加する人が多くみられます。実際、お宮参り当日に見かけたご家族は、スーツ姿の両親が和装の赤ちゃんを抱っこしていたり、ご祈祷中ママが祝い着をかけた赤ちゃんを抱っこしていたりと様々でした。▶︎初穂料は?お宮参りの祈祷料のことは、初穂料(はつほりょう)や玉串料(たまぐしりょう)と呼びます。もし値段の設定が無い場合は任意のお金を包みますが、5000円から1万円ぐらいが一般的な金額の目安です。②当日までの準備は?生後間もない時期の行事ではありますが、しっかりした下調べや準備も大事。ママも産後なので、パパをはじめ、家族などからの協力もお願いできればいいですね。▶︎両家の両親に相談お宮参りの場所だけでなく、赤ちゃんや家族の当日の服装はどうするか、会食や写真撮りはどうするか、を両親と義両親に相談しながら、夫婦で決めました。 事前に相談しておくと、当日イメージと違った、ということもなくスムーズにお参りができて良かったと思います。我が家は、結婚式を挙げた明治神宮に決めました。両親、義両親が参加、赤ちゃんは和装で私の両親が用意、女性陣は和装、男性陣はスーツに。写真撮りや会食もすることにしました。▶︎会場の下調べ当日の流れをイメージするために、会場に問い合わせて以下の内容を確認しておきました。・駐車場の確認荷物を持ち、和装で長距離を歩くのはかなり大変。会場に一番近い駐車場や駐車場から会場までの所要時間を確認しておくと安心です。・荷物を預けておく場所はあるか当日は赤ちゃんの荷物や女性陣の着替えなど荷物がたくさん。コインロッカーやクロークなど、荷物を預けておける場所があるとかなり助かります。明治神宮はコインロッカーがあったので、預けることに。スーツケースが入る大きさのものも完備されていました。・授乳室、オムツ替えスペース、更衣室があるか明治神宮では、授乳室、オムツ替えスペース、更衣室すべて完備されていました。授乳室がない場合は、車内での授乳やミルクで代用もいいかもしれません。・祈祷予約の必要の有無やタイムスケジュール明治神宮は祈祷予約の必要はなく、当日現地で申し込みでした。・写真やレストランの予約有無写真は当日申し込みでOK。会食は神宮内のレストランでアラカルト予約しました。▶︎ヘアセットや着付けの予約神宮近くの美容室も考えましたが、予約時間が読みづらいこと、駐車スペースが空いてるか心配だったことから、実家近くの美容院を予約しました。▶︎母乳外来予約和装だとおっぱいをかなり圧迫することに。もともと産後1ヶ月くらいはおっぱいの出が不安定で母乳外来を利用していたので、ケアのためにお宮参り後も予約しておきました。③赤ちゃんの荷物準備は、こんなもの初めての大掛かりな行事なので、備えあれば憂いなし。いろいろ想定して、多めに持参しました。・ミルク、哺乳瓶、お湯私は混合なので持参しました。外出時は粉ではなくキューブタイプのミルクだと便利♪哺乳瓶は、写真撮りの際、スタッフの方の提案で赤ちゃんをあやすアイテムとしても使いました。お湯は神社によっては用意されていることもあるので神社に確認してみてもいいかもしれません。明治神宮は用意がありました。・赤ちゃんの着替え・オムツ、おしりふき、使用済みオムツ袋・おくるみやバスタオル赤ちゃんを寝かすときに敷いたりかけたり何かと便利です。私は持って行きませんでしたが、授乳室がない場合は授乳ケープも必要だと思います。④当日はこんな流れでした朝からドキドキの1日。実際の流れはこんな感じでした。・8:00授乳後、実家の近所でヘアセット&着付け産後1ヶ月半は実家に滞在していたので、赤ちゃんは私の父親に見てもらっていました。・10:00実家から車で出発・11:00明治神宮到着 主人、義両親と待ち合わせ、ロッカーに荷物を預ける・11:30お宮参り ご祈祷・12:15写真撮り・13:00更衣室で女性陣着替え男性陣には赤ちゃんを抱っこして座って待っていてもらいました・13:30授乳・14:00会食ベビーベッドがあり寝かせておけてよかったです。・16:00解散⑤やってよかったこと、やっておくとよかったことママの服装は、記念になる和装でよかった!授乳やおっぱいの張りが心配で和装を迷ったのですが、終わってみると記念になってよかったかなと思います。途中で洋服に着替えられたのはかなり楽でした!タイムスケジュールは余裕をもって赤ちゃんの様子や会場の混み具合によってなかなか時間通りにはいかないもの。時間の余裕を持ったタイムスケジュールで予約をしたり、「だいたいこの位の時間」と予定を考えておくことで、当日焦りすぎずにすみました。記念になる写真は、撮り忘れのないように!実は写真撮り時、赤ちゃんはお腹が空いているところに無理矢理起こされて、ギャン泣きに!そんなこともあったと今では良い思い出ですが、写真撮りの前にミルクをあげてご機嫌にしてあげられるとよかったなぁと思いました。また、当日予定をこなすことに気持ちがいってしまい、祝い着をかけた状態の赤ちゃんと夫婦で携帯写真を撮ることをうっかり忘れてしまいました。撮っておくと記念になったかなと思いますが、そんなトラブルも今はいい思い出です。赤ちゃんの一生に一度の行事、お宮参り。事前に準備することで、当日少しでも気持ちの余裕を持って、安心して赤ちゃんの健やかな成長をお参りしましょう♡くれぐれも赤ちゃんとママの体調を第一優先に考えてくださいね!
2018年05月08日兄弟がいるご家庭は、お兄ちゃんやお姉ちゃんのおさがりを赤ちゃんで使うことが多いと思います。兄弟を望んでいるのなら、兄弟で長〜く愛用できるアイテムがいいですよね。今回は、我が家の3人目まで通して愛用中で「本当に使えた」「あってよかった」と思ったアイテムと、3人目の出産で新たに購入したアイテムをご紹介します。買ってて良かった~、長く使える子育て楽ちんアイテム♪我が家は2歳違いの3人兄妹。1番上のお兄ちゃんが生まれたとき今の3番目の赤ちゃんまで、長く使ってきているおススメアイテムがいくつかあります。ベビーカーは、使用期間が長いものを長男を出産した購入当時は車がなかったので、長時間外出するときにはベビーカーが大活躍。我が家の兄姉は新生児から3歳ぐらいまで、ほぼ毎日のように乗っていました。ベビーカーは、とにかく使える期間が長いものがベスト。新生児期から大きくなるまで乗れること、荷物などがたくさん入ること、軽量なこと、が兄妹持ちママには大事なポイントだと思います。3歳すぎてからは、簡易なバギータイプを購入。こちらも使用しています。定番、エルゴの抱っこ紐は3人目でも丈夫!抱っこ紐の定番エルゴ。赤ちゃんもママも快適かつ安全に抱っこできて、我が家の育児には欠かせないアイテムです。外出以外にも家でぐずったときには、抱っこ紐でおんぶして家事をこなしたり、と育児の相棒のような存在。子どもが歩けるようになってくると、だんだん使わなくなってきますが、我が家の兄姉は2歳ぐらいまで抱っこで使っていました。3人目では買い替えや買い足しを検討しているのですが、今のところ丈夫なエルゴで間に合っています。授乳は段取りが大事! ステンレスポットに大助かり初めての出産のときは、電気ケトルでその都度お湯わかしてミルクを作っていたのですが、待ちきれずわんわん泣かれてしまうことも。泣かれると余計に焦ってしまい、なんだかバタバタせわしない日々でした。ポットでお湯を常に用意しておくようになってからは、段取り良くミルクが作れるようになり、息子も機嫌よく飲んでいます。その他にミルクを作るだけでなく、搾乳した母乳を湯せんしたり、冬場は暖かい麦茶を入れておいたり。ポットひとつで、こんなに段取り上手になれるなんて!どこでも拭いちゃうおしりふきは、ウォーマーにイン冬場のおむつ換えの時におしりふきが冷たいと、赤ちゃんがひんやりして可哀想だから、ウォーマーはあった方がいいよ〜と先輩ママにオススメされて購入。こちらも買って良かったです。おむつ替えの際はもちろん、おしりふきはママたちの間でも万能アイテム!子供の手・口などの汚れや食べこぼしを拭き取ったり、さらには床や台所周りの拭き掃除などにも。年中使えるのでこれは万能アイテムです。離乳食は、ハンドブレンダーで賢く時短面倒な初期のおかゆや野菜のすりつぶしなどに、とっても便利。兄妹がたくさんいると、赤ちゃんの離乳食をじっくり丁寧に作っている時間がありません…。ブレンダーは、ガーッと使えて本当に便利!今でも料理の時短や野菜ジュース作りなどに大活躍してます。ベストオブお食事スタイは、ベビービョルン!定番のお食事エプロン、いろいろなものを試しましたが、ベビービョルンが優秀!赤ちゃんの体型にフィットするフォームと、大きい子から小さい子までサイズ調整が簡単にできるデザイン、汚れたらささっと拭けるのでお手入れが楽ちんなシリコン素材。何をとってもベビービョルンに勝るものなし、という感じ。兄妹がとことん使っても、傷やへたりなし。弟の離乳食でも引き続き使えそうです。エイデンのおくるみは、使い込めば込むほどイイ使い込めば使い込むほど、柔らかさが増して肌触り抜群のエイデンのおくるみ。生まれたての新生児から、4歳のお兄ちゃんのお昼寝にも大活躍。いろいろなシーンで使えて、使えば使うほど愛着が増すので、贈り物としてもオススメ。何枚もらっても嬉しいのが、エイデンのおくるみです。3人目の出産、今回新たに加わった救世主アイテムって?「3人目だとほぼ何も買わなくていいんじゃ」と思われがちですが、1人目のときとは環境が変わって必要になるものも変わってきます。2人の子育てをしてるからこそ、新たに必要になった育児グッズはこちら。買うか迷っているママさんの参考になれたらと思います。早く買えば良かった、鼻水吸い取り器お兄ちゃんを出産したときに、口で吸うタイプを購入したのですが、うまく鼻水が取れず中耳炎になることも度々ありました。また、お兄ちゃんが3歳頃まで上手く鼻をかめてなかったこともあって、幼児まで長く使えるだろうと思い、電動タイプを購入。メルシーポットは吸引力抜群!!ベビちゃんクリップを使うと、奥のしつこい鼻水もしっかり取れるので、鼻が詰まって夜中起きてしまうことがなくなりました。部品も少なくて洗うのも楽なので、これは本当におススメ!もっと早く買えばよかったな〜と思いました。3人目でも母乳トラブル、搾乳機に救われた産後すぐに乳首が切れてしまい、授乳するのが本当に痛すぎて乳首保護カバーを買うも、痛みは解消されず…。急遽手動タイプの搾乳機を購入しました。電動の方と悩みましたが、のちのち乳首を吸わせて飲ませたかったので、お手頃な手動タイプに。メデラの搾乳機は、搾乳した母乳を哺乳瓶に入れかえないで、そのまま飲ませられるので楽でした。お陰で乳首の傷も1ヶ月くらいで回復して、今は普通に授乳できるように。3人目で授乳に関しては心配していなかったのですが、突如のトラブルで大助かり。母乳育児をスタートしたい…だけどうまく軌道にのらない…などお悩みのママにもオススメです。兄妹がいるなか、赤ちゃんの居場所はドッカトットにこちらは出産祝いで頂き、大活躍中のベビーマットレス。とっても軽くてコンパクトなので、置く場所も自由自在。スペースも取らないところが◎兄妹が元気に遊んでいるリビングや、ママが家事をしている隣、そして、ベッドの上にも持っていて、そこが赤ちゃんを寝かせる定位置に。デザインも可愛く、気に入っています♡すっぽりとドッカトットに収まる姿は、とってもフォトジェニック!それに、赤ちゃんも自分だけの居場所に安心しているのか、びっくりするほどよく寝てくれるんです!兄姉が赤ちゃんをつぶしてしまうことなく、一緒に添い寝ができるので我が家では大活躍しています。たくさん子どもがいるからこそ、子育てを楽にしてくれる便利グッズの存在って大切。3人の子どもたちみんなが使ってきた思い出のアイテムもあれば、子どもによって買い足したりした新しいアイテムも。三人育児は、いろんなアイテムに支えられて楽しめているなぁと改めて思いました!みなさんも、長〜く愛用できる、素敵なアイテムに出会えますように♡
2018年05月02日出産からもうすぐ一年。育休中は、ほとんどの時間を家で過ごしました。家のなかでも、安全に赤ちゃんがくつろげるスペースはとっても大事。今回は我が家の赤ちゃんスペースを月齢ごとに紹介します。日々出来ることが増え成長していく赤ちゃんに合わせて試行錯誤してきたので、お役に立てればと思います♪退院後すぐの新生児時代は、ハイタイプのベビーベッドうつ伏せ寝も寝返りもできず、仰向けで寝ていることがほとんどの新生児時代。我が子は、ベビーベッドで過ごしていました。この時期は窒息の危険が特に高いので、ぬいぐるみや枕などはすべて除去するなどしてシンプルなレイアウトにしていました。また、我が家はオムツ替え時の腰への負担が気になったので、ハイタイプのミニベッドを購入しました。スペースに余裕があればリビングなどで使えるホームドレッサーが欲しかったなぁと思いました。ベビーベッドは5ヶ月を過ぎた頃あたりに、掴まり立ちの危険を考え低い位置に組み替え直し、一歳になる現在までバリバリ使っています♪特にペットがいるおうちには赤ちゃんのスペースを安全且つ清潔に保てるベビーベッドがオススメです。ベビーベッドは、成長に応じて組み替えができるものがベスト!ストッケのスリーピーベッドなら、キャスター付きで移動が楽々、デザインもかわいいし、組み替えれば165センチのジュニアサイズまで使うことができます。リビングでは、ソファーにちょこん♪起きている時に、リビングなどで少し待たせないといけない時などは、ソファの上に授乳クッションを置いてもたれかけさせていました。気に入っていたのか、居心地よさそうに色々なものを眺めたりして待ってくれていました。また、電動バウンサーもお気に入りで、オルゴール音をかけてゆらゆらさせるとよく眠ってくれました。リビングでは、家事が捗るアイテムとして、大活躍してくれました!首が座った3か月頃からは、プレイマットで楽しく♪やんちゃな息子は、3ヶ月を過ぎると早くも動きたくて動きたくてウズウズ。もう電動バウンサーは、飽きると泣いたり出ようとしたり…そんな動きたがりの息子にもってこいのアイテムはプレイマット!ぬいぐるみなどの仕掛けを見たり触ったり楽しんでいました。近くで見てあげられる時はぬいぐるみなどを外してうつ伏せの練習も。カラフルな色や、たくさんの動物などが赤ちゃんの五感を刺激してくれる楽しいプレイマット。最近はユニークな柄のおくるみなども出ているので、そちらも使えるなぁと思いました。我が家のプレイマットは軽いものだったので、リビングやベッドルームなどいろんなところで使いました。もっと動きたい! そんなときはとっておきの…そして、同じくらいの時期からジャンパルーも使っていました。赤ちゃんの足腰も鍛えられるし、リビングに置いておいて、15分くらいは手放しで家事できます(笑)ジャンパルーは歩き出すと使えなくなるものが多いよう。我が家は買って大正解でしたが、使用できる時期が短いという声も。もし検討しているのなら早めに買ってガンガン使い倒すことをオススメします。寝返りを始めた6か月頃から、サークルでキッズスペース作り!たくさん動けるようになり、いろいろなものに興味が出てくると、サークルが安全で便利だよと先輩ママから教えてもらっていました。我が家は、ハイハイ・たっち期にも活躍すると思い、少し早めに1.5m四方のサークルを買い、リビングにキッズスペースを作ることに。これなら寝返りも安全に打ち放題だし、広々とずり這いの練習もできます。ベビー連れのお友達が来た時にも大活躍。のびのび子どもたちが遊ぶ姿を見て、ママたちも安心です。たくさん歩くようになるこれから、模様替えを検討中!一歳になって歩き始めている今、サークルではいよいよ物足りなさそうな息子。もっとたくさん自由に歩き回れるような模様替えを検討中です。赤ちゃんとの生活は、家のなかでが大半。安全に過ごせる工夫と、ママの家事がすこしでも楽になるアイテムが見つかるといいですね♡
2018年04月27日妊娠がわかると、ママはワクワクドキドキの毎日。赤ちゃんのためにいろいろなグッズをリサーチしますよね。「どんな服が似合うかな」、「どんなベビーカーを使おう」などと考える時間は、とっても幸せなものです♡抱っこひもやベビーカーは、ママが日々使うものだから、ママが気に入ったアイテムあることが一番!使い勝手はもちろんのこと、毎日の育児のテンションがあがるアイテムであるかどうかって、実は一番大事なポイントなのかもしれません。でも、それって実はパパでも同じこと!男性だって、ファッションが好きだったり、メカや乗り物が好きだったりするので、抱っこひもやベビーカーに対しての思い入れや好き嫌いがあるはずです。今回は、パパさんたちに「好きなベビーブランド」と「使ってみてどうだった」を聞いてみました♪スーツに合う抱っこひもブランドって…?新たな学期がスタートし、保育園や幼稚園の送り迎えなどをパパが担当するというご家庭も多いのでは?パパ抱っこは休日だけのものではありません。仕事スタイルにも合う抱っこひもブランドとして評価が高いのは、ベビービョルン。いろいろなテキスタイルやカラーの抱っこひもブランドがありますが、ベビービョルンの定番ラインナップは、スタイリッシュなカラー&デザイン。会社勤めのパパたちにも人気です。たくさん動く休日は、機能性で使い分け!遠出のおでかけや、たくさん動きたいアクティブな休日には、軽量モデルが人気。くるくる畳んで収納ケースに入れたら超コンパクトになる抱っこひもは、旅行などのお出かけ時に大活躍しそう。ボバエアーは、500g以下の超軽量モデル、ナイロン性なので汚れも気になりません。違うだっこひもを使っているという場合でも、これからの季節にもうひとつ持っておきたいですね。3人の子育て中パパは、定番中の定番・エルゴを長く愛用中。一人目のときからずっと使い慣れているので使い勝手が良いのと、赤ちゃんだけでなく、ちょっと大きくなった上の子でもさっと抱っこできる安定感がお気に入り。おんぶもなんのその!体格の良い男性がつけても疲れないしっかりパッドなので、パパ抱っこ=エルゴ、というファミリーは多いようです。ハイスペックベビーカーなら、パパも押して出かけたくなる!ベビーカーは、おそらく育児アイテムのなかで最も高い買い物。妊娠中からリサーチをして、店舗に見に行ったりするものです。購入は、実際赤ちゃんが生まれておでかけができるようになってから、ファミリー揃って…ということが多いよう。ママがある程度ほしいブランドを選んで、パパの意見も聞いてみる、という声をよく聞きます。たくさんベビーカーの並ぶ店頭で、パパたちに最も人気なブランドは、バガブー。タイヤの安定感と、しっかりしたサスペンション、洗練されたフレームデザイン、シートやキャノピーのカラバリの豊富さ…。ショップ店員さんからバガブーのこだわりを聞くと「これ一択!」となるパパが多いのだとか。男性はやはり「乗り物」や「メカ」にこだわりがあるもの。バガブーは、パパたちに絶対好かれるブランドのようです。イギリスで半世紀愛される、老舗ブランドも根強い人気近代的なデザインや機能性を備えるベビーカーが増えているなか、オシャレ好きなパパが譲れないというブランドは、世界ではじめて軽量コンパクトな都会派ベビーカーを発売した老舗・マクラーレン。実直さを感じる直線的なフレームや、伝統的なクラシックカラーのテキスタイルが、世界中のパパたちの愛されています。パパにも嬉しい工夫がたくさん♪近年、新作抱っこひもやベビーカーは「多機能」「コンパクト」をテーマに、各ブランドがいろいろなモデルを出しています。パパを連れて購入しに行く場合は、しっかりパパにも説明を聞いてもらって。きっとパパたちがグッとくるポイントがいくつもあるはずです!子どもの買い物は、ママが気に入ったのでいいよ〜任せるよ〜なんてパパたちにも、話を聞くとこだわりと愛着がたくさん!夫婦ふたりで楽しく、オシャレに育児を楽しめる抱っこひも&ベビーカーが見つかりますように♡
2018年04月22日絶賛バイリンガル教育中!ロシアンハーフの語学習得法みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。息子のニコライは、5月で3歳になります。1年前と比べると、だいぶ話せる言葉も増えてきて、母が教えていない単語なども突然出てくることもあり、本当に日々驚かされます。ロシア人のパパからはロシア語を、私からは日本語をたっぷりと聞いている息子は、両方の言語をどちらも理解しています。せっかく国際的な境遇で生まれたのだから、息子には少なくとも両親の母国語はできるようになって欲しいと考えていたので、ロシア語と日本語がうまく聞き分けられている現在、我が家のバイリンガル教育は今のところは順調に進んでいると言えそうです。まずは両親の母国語を覚えてほしい英語教育はというと…、今のところは本格的に始めていません。なぜなら、あらゆる言語の中でも特に難解だと言われる日本語とロシア語を習得している最中で、「英語も!」となるのは子どもに負担が大きいと思ったからです。ただ、「レッツゴー!」「スリー・ツー・ワン、スタート!」のような文は、定番の掛け声のように使い始めています。英語にはロシア語と似ている単語が多くありますし、文法構造もシンプルな言語なので、ロシア語をしっかり習得した後に勉強を始めれば、より簡単に理解できると思っています。実は私は、大学からずっとバイリンガル教育や英語教育について勉強してきました。そこで今回は我が家で実践するバイリンガル教育と、簡単に始められる幼児英語教育についてご紹介したいと思います。バイリンガル教育には、徹底したルール作りが大切国際的な家庭で育つハーフなどの子どもが、自然にバイリンガルになるかといわれると、そうではありません。複数の言語をバランスよく習得するには、徹底したルール作りとそれを継続させる努力が必要なのです。しかし、いくつもルールがあるわけではなく、我が家で実践しているものはいたってシンプル!それは「お互いの母語をしっかり子どもに話すこと」です。私がロシア語で話したり、主人が日本語で子どもに話しかけると、間違った発音やアクセントなど余計なことまで子どもに伝えることになり、それが一旦定着してしまうと、なおすのに時間がかかります。お互いの母語をきれいな形で伝えることが子どものためになると考えています。そして、将来的には、「母には日本語で話すことを、父にはロシア語で話すこと」をルールとして徹底させようと考えています。なぜなら、息子が「パパも日本語がわかるしわざわざロシア語で話さなくても良い」と認識してしまうと、主人はロシア語で話すのに対し、息子は日本語で返す可能性があります。そうすると、ロシア語が理解できるけれども話せないという言語能力の偏りが出てきます。実際に、このようにしてバイリンガル教育に失敗したというケースは沢山あるのです。テレビの過信はNG! パパママとの会話が言語習得の基本母語はほぼ全員の人たちが完璧に話せるようになるのに対し、外国語となるとその習得度合いは人によって差が出ます。また、小学校高学年を過ぎると、それまでに蓄積された母語の知識や発音が外国語に影響を及ぼしてしまい、どんなに懸命に外国語を勉強してもネイティブのようになるには難しいと言われています。それは、思春期に突入することで外国語を話すことの照れくさや帰属意識が強くなることも原因かもしれません。たまに本やインターネットで目にするのが、乳幼児にテレビで英語を習得させようとする親。子どもが好きで娯楽として見ているならまだ良いですが、テレビを言語習得ツールとして過信するのは危険です。あるアジアの国で、英語ができない両親が「子どもには英語が喋れるようになってほしい」と考えて、なるべく親の母語を使わないようにして、子どもにはテレビで放送される英語の教育番組ばかりを見せて育てていたというケースがありました。その子どもは結局、英語も話せるようにならず、母語の習得にもかなり遅れが出てしまったそうです。乳幼児期においては、パパママとのコミュニケーションをしっかり取り、母語がしっかり話せるようになってから英語の学習を始めても遅くはありません。子どもが楽しく英語を勉強できる環境作りが大切英語学習で一番大切なことは、子ども自身が外国語を楽しく学習できるかどうかです。子どもが「英語が楽しい!」と思える環境を作り、そして飽きることなく継続させることがとっても難しいのです。学習を始めるにあたって気軽にできることは、外国の絵本やおもちゃを購入すること。洋書の置いてある書店も多くなり、インターネットでも簡単に輸入盤の絵本を入手することができるので、子どもの好きな動物、乗り物に関するものなどから取り入れてみるのがよいでしょう。また、外国のイベントや文化を楽しむことも効果的です。外国文化の理解を深め、興味をもつことは、言語学習にも効率的にはたらきます。クリスマスやハロウィン、イースターなどは日本でも徐々に定番化してきていますよね。私の友人の子どもが通っている保育園では、子どもに仮装をさせてお菓子をもらうハロウィンパーティがあるそうで、福祉や教育関連の施設でもすっかり浸透していて驚きました!また、歌が好きなお子さんなら、日本語でも歌われているお歌の英語バージョンのCDや音源を購入し、子どもと一緒に練習するのも楽しいですよ。体も一緒に動かせる「あたま・かた・ひざ・ポン!(Head, Shoulders, Knees & Toes)」「幸せなら手をたたこう(If You’re Happy and You Know It Clap Your Hands)」などがおすすめです。英語教育には、音が出たり歌の鳴る知育玩具も。アメリカ生まれの知育玩具ブランドリープフロッグのアイテムは、遊びの中でアルファベットや英語の発音に親しむことができるのがいいところです。まずは、子どもがその言語を楽しみながら使うことが、習得への一番の近道!英語教育やバイリンガル教育がますます熱を帯びている中で、皆さんのお役に立てればうれしいです♪
2018年04月20日毎日暖かくて、やっとおでかけの季節が来ましたね♪赤ちゃんとのはじめてのお出かけは、いつからおでかけできるの?ベビーカーでのおでかけは、どんなことに気をつけたらいいのかをまとめてみました。何ヶ月になったら、おでかけできる?新生児はまだ体温調節がうまくできず、免疫や抵抗力がまだ未熟で病気にかかりやすいため、少なくとも1ヶ月健診が終わるまでは控えたいもの。ママも産後ですし、たとえご近所であっても、お買い物などはパパにお願いするのがいいかも。ただし、新生児にも短時間の外気浴はおすすめ。気候の良い日の朝や夕方に、庭やベランダで少しずつ外気に慣らしてあげます。産後1ヶ月検診で赤ちゃんもママも問題がなく、お医者さんのOKサインがでたら、赤ちゃんとのおでかけができるようになりますが、まずは5~10分くらいの、ご近所の散歩から始めましょう。遊びに行ったり外食したりなど、本格的&長時間の外出は、首がすわる生後3ヶ月ごろからOK。ただし、季節や時間帯にも気をつけなくてはいけません。真冬なら外気浴も外出も、春を待ったほうが◎。逆に真夏は朝夕の涼しい時間帯にし、赤ちゃんに負担がかからないようにしましょう。ベビーとのおでかけのマストアイテム新生児〜乳幼児とのおでかけでは、荷物が何かと多くなりますが、最低限必要なのはこんなもの。おむつ、おしりふき新生児期はおしっこの回数も多いため、おむつは少し多めに持って行きましょう。もちろん、汚れたおむつを入れるビニール袋やおしりふきも忘れずに!おむつポーチは2〜3年くらい長く使うアイテムなので、専用として売られているものがベター。サイズ感はもちろん、ラミネート加工であったり、ポケットがたくさんついていたり…と使いやすいものが良いでしょう。着替えおしっこやうんちなどで、赤ちゃんの洋服が汚れてしまうこともあるので、最低でも1組着替えは必要。どんなに短時間のおでかけでも、「持ってくればよかった〜」と思うシーンがたくさんあります。授乳グッズ外出中にお腹空いたり、ぐずったときに授乳できるよう授乳ケープは必須アイテム。ミルク育児の場合は哺乳瓶と粉ミルク、水筒などに熱湯など用意しておきます。母子手帳どこへ行く時も、母子手帳と保険証は持ち歩くようにしましょう。母子手帳もおむつケース同様、専用のものをちゃんと買っておくと長く愛用できます。ブランケット、上着どんなに暖かい季節になっても、風が強かったり空調が効いているところもあるので、ブランケットや薄手の上着は持ち歩くようにしましょう。真夏でも、屋内は冷えたりします。また、ベビーカーで寝てしまったときに上にかけてあげたりといろいろなシーンで必要です。ベビー期から愛用しているおくるみなどでもいいでしょう。おくるみで有名なエイデン&アネイの「ドリームブランケット」は、やわらかなコットンやガーゼ生地が層になったふんわりブランケット。暖かいのに通気性が良いので、一年を通して使えるアイテムです。気をつけて!! ベビーカーでのおでかけ、あるある外出先で何かと助かるベビーカー。でも、そんな便利なベビーカーも、気を付けなければ危険がたくさん。そんなベビーカーの危険あるあるをまとめました。荷物の“つるし過ぎ”には厳禁!ベビーカートラブルで最も多いのが、ママが手を離した一瞬で転倒してしまうこと。ついつい荷物や買い物した袋などをベビーカーにつるしたりしたくなりますが、荷物の重さで子どもが乗り降りをするときに転倒することも。荷物は規定のバスケットに入る容量に留め、持ち手に過剰に“つるす”ことは避けること!もちろんママは手を離さず、停車するときはブレーキロックをかけることが大事です。普段気がつかない、なにげない段差いつもは気にならない、なにげない段差もベビーカーを押していると「がったん」と前輪が引っかかってしまい、子どもが衝撃を受けたり、転落することも。段差や悪路に耐えるサスペンション付きやタイヤのベビーカーは増えているものの、どんなときも必ずシートベルトはしめて!バーがあるベビーカーの場合は、しっかりとバーもつけましょう。電車ホームでのベビーカー事故電車移動の際、駅のホームでの注意書きを目にしたことはありませんか?駅のホームは水はけを良くするために、線路側に向けて傾斜がついており低くなっているのため、ベビーカーのロックを掛けずに手を離すと、線路側に滑り落ちる危険性があるそうです。駅のホームでは絶対にベビーカーから目を離さないように、しっかり持っていしましょう。やむを得ず手を離す場合は、必ずタイヤをブレーキロックしてください。いずれの場合も、ホームでは線路から距離をとっておくのがいいと思います。また、電車の乗り降りする際てこずってしまいドアに挟まってしまった…、電車とホームの間が広いところに車輪がちょうど引っかかった…など、思わぬトラブルも。赤ちゃんだけでなく、ベビーカーに気をとられて上の子が線路に落ちそうになった!などもあり得るトラブルです。ママ一人で難しいときは決して無理をしないで、周りに人に助けを求めてもいいかもしれませんね。まだ小さい赤ちゃんとのおでかけは気にしなければいけないことがたくさん。赤ちゃんもママも徐々に慣れるように、少しずつおでかけの時間を延ばしていくのがいいでしょう。もちろん赤ちゃんとのおでかけで、これまで気がつかなかった新しい世界を見られることも!素敵な時間を過ごしてくださいね♪
2018年04月19日暖かくなり、お出かけがより楽しくなってきましたね。つい先日1歳になった我が息子は三回食になったこともあり、お店やピクニックなど外で食事をする機会がかなり増えました。また、動きも活発になり、外でのご飯が大変な時期に突入…!今回は、ベビー&キッズとの外食で役立つアイテムと、工夫していることをお伝えします。ベビー椅子を借りなくても大丈夫! チェアベルトベビー歓迎というお店でも、ベビー椅子がないことや既に他のお客さんに借りられていて足りないこともしばしば。そんな時、大人用の椅子や柱にくくり付けられるチェアベルトがとても便利。調節できるので、ベビー椅子付属のベルトよりしっかりと固定できるのも◎。ベビーチェアを借りたはいいけどベルトがついてないタイプだった、という時にも使えました。離乳食をあげる時、自分の腰に巻いて膝に座らせるという使い方も便利♪持ち運びもかさばらないし、これは買ってよかったと心から思うアイテムです。ぐずった時にさっと授乳 ナーシングカバーは洗い替えも欲しい!ママがごはんを食べている途中、急にグズって全然泣き止まない…なんてことってありますよね。あの手この手であやしても泣き止まないときの最終手段は、やっぱりおっぱい!ナーシングカバーがあれば、その場でさっと授乳ができちゃうので大変重宝してます。これのおかげで私もだいたい温かいうちにご飯が食べられてます!笑ナーシングカバーは外食時だけでなく、本当に毎日持ち歩くので洗い替えとして数枚あってもいいと思います。困ったときは、エイデンアンドアネイなどの大判おくるみで代用しても◎。授乳しながらベビーの顔が見られるタイプのものがおすすめ。テキスタイルも豊富なので、季節や服装、コーディネートに合わせてもう一枚くらい買っておきたかったなぁと思ったアイテムです。離乳食セットは、こんなものを用意お外でもご飯を食べるようになった息子。そうなるとママは荷物が増えますよね。我が家の離乳食セットは、こんなかんじ。①スタイはシリコン製出先でお洋服を汚されちゃうと大変なので、スタイは必須アイテム。シリコンビブは食後の汚れをおしぼりで拭けるし、布スタイより衛生的です。くるくると丸めると収納できる、持ち運びが便利&デザインがかわいいメイクマイディを愛用中です。②カトラリーはケース入りのものをスプーンやフォークは、携帯用のケース入りのものを持ち歩いています。飲食店に子ども用のものの用意がある場合もありますが、我が家では一応持ち歩き。ビブにカトラリーが収納できる「おでかけビブ」も、おすすめ!③離乳食はベビーランチセット!肝心の離乳食は、いろいろと試してみた結果、和光堂の主食とおかずが入ったベビーランチセットが1番便利だなぁということに。息子も美味しそうにパクパク食べてくれています。瓶のタイプより軽いし、スプーンもついているので極力荷物を少なくしたい時に打ってつけ。器をお店に借りる必要もありません。④ストローを覚えたら、専用マグをあとは飲み物とおやつ!飲み物は、最近ストローが使えるようになってきたので、マグかパックのものか、その日の予定によって使い分けています。おすわりしている間は、お気に入りおもちゃで!ご飯を待つ時間や、ママがご飯を食べている時、おもちゃに夢中になってくれていると助かります。その時その時のお気に入りおもちゃをおでかけ前に選んで持っていきましょう。外食時におすすめのおもちゃは、「音が出ないもの」「振り回して落ちたとしてもサッと拭けるもの」「子どもがお気に入りのもの」がベスト。また、「お外で遊べる、とっておき」であることも大事!子どもは新しいもの好き。持ってきたおもちゃよりも、おしぼりの袋などにハマってしばらくの間、遊んでくれていたりしますよね。ちょっと飽きてきたときに「ほら、これで遊んでみよう〜」と気をひける、とっておき感のあるおもちゃがベストです!子どもとのランチやディナーは、楽しい反面、ママは落ち着かないことも多いと思います。でも、ぐずぐずで困ったり、食べ散らかして焦ったり…そんな時期もあっという間!便利なアイテムとともに、子どもとの楽しいご飯タイムを過ごしてくださいね♡
2018年04月15日あったかくなってきて、どんどんお出かけしたい気持ちが湧いてくる今日この頃。我が家は少しずつ歩き始めた1歳長男の、春のお出かけのお供に欠かせない良い相棒を見つけました♡今回は、使いやすくてとっても可愛いサーモマグをご紹介します。とにかく可愛い! ママ一目惚れのアニマルボトル普段使っていた赤ちゃん用マグでは、お出かけの際に容量が足りなくなってきたな〜と思っていたとき。きょとんとしたフェイスがとにかくたまらなく可愛く、青いパーカーをかぶっているクマさんボトルに一目惚れ♡パーカーを脱いでも、とっても可愛いデザイン♡380ml入るので、今の息子には丁度いい分量!実際持ってお出かけすると存在感抜群で、ママ友達や、お姉ちゃんのお友達からも「かわいい!」との声をたくさんいただきました♪軽くて丈夫、そして漏れない!使用感は1歳児には伝えてもらえないため(笑)、5歳のお姉ちゃんに春休みのお出かけ時、持ってもらいました♡普段水筒を持たせると必ずお出かけ途中で「重いから持って〜」と言うお姉ちゃん。なんと、丸一日自分で持って歩いてくれました!アニマルボトルはステンレス素材なので、軽くて丈夫◎弟はやんちゃなので、これから使って行くにあたり「軽くて丈夫」はママ的に最重要ポイント!そして5歳児が動物園を歩き回ったり、大きな公園で走り回ったり、電車に乗ったりバスに乗ったり…いろいろな移動をしても全然漏れませんでした。開けやすくて、飲みやすい!1歳の息子でもスムーズに「開けて・飲んで・閉めて」ができました!これには少し驚きましたが、それくらい簡単に開けて閉めてが可能。もちろん、簡単に開くけど、勝手に開いてしまう…なんてことはありませんでした。お手入れ簡単、パーツも少なめ!アニマルボトルのパーツは、ストローの飲み口、中のストロー部分、ステンレスマグ本体、フタ部分、この4つだけ。パーツが少ないということは、それだけお手入れしやすいということ。パコッと開けて、ストロー部分をぐっと押すと簡単に外れるので、泡スプレータイプの食器用洗剤をシュッシュッとして洗っています。ちょっと残念、ネックストラップはカスタム!我が家の青いパーカークマさんは、ネックストラップが細め。なので、薄着になると肌に擦れて少し気になります。ネックストラップの変更は簡単にできるので、我が家はいつもの水筒につけている太めのネックストラップに変えました。ママが持ったりベビーカーに引っ掛けておく分に問題はないのですが、弟も自分で肩にかけるようになったら、ネックストラップを変えて使うかもしれません。これからどんどん暖かくなって行く季節。どこに行くにも飲み物は必須アイテムですよね。可愛いマグをお供に、たくさん動いて汗かいて、お出かけをもっともっと楽しみましょう♪
2018年04月11日うまれたばかりの赤ちゃんは、とっても新陣代謝がよく、汗っかき。ミルクもよく吐き戻すため、毎日お肌をきれいに洗ってあげる必要があります。でも、生まれたばかりの赤ちゃんってふにゃふにゃしていて、慣れないうちは赤ちゃんのからだを支えるのは大変。「手が滑ってお風呂の中に落としてしまうんじゃないか」など、はじめは怖くて緊張してしまいますよね。でもママやパパがびくびくしていると、赤ちゃんにもそれが伝わってしまい、赤ちゃんも沐浴するのが怖くなってしまいます。赤ちゃんがゆったり、気持ちよく安心して沐浴できるように、一緒に沐浴をマスターしましょう。そもそも沐浴ってなぁに?生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱く、おへその緒がまだとれてなかったりと、細菌に感染しやすく、パパママと一緒のお風呂はまだ入れないのです。そのため、新生児の赤ちゃんをベビーバスなどできれいに洗うことを「沐浴(もくよく)」と言います。沐浴の目的は、赤ちゃんのからだを清潔に保つことだけでなく、血行促進や赤ちゃんをからだを観察するチャンスなんです。観察のポイントは?◻︎耳だれ、耳の後ろがただれ◻︎首や背中のあせも◻︎体の赤み(皮膚が重なってるところ)や湿疹◻︎おむつかぶれ◻︎おへそのジクジクなど、赤ちゃんの健康状態を毎日チェックしてあげましょう。とくに0~1ヶ月の赤ちゃんは、おへそに注意しましょう。赤いブヨブヨしたもの(肉芽)がないか、ジクジク分泌液が出ていないか、必ずおへその中までよーくみてあげてください。我が家も、2月に生まれた次男のおへその緒に肉芽が残っていて、しばらくジクジクが治らず、1ヶ月検診や小児科で何度か治療してもらいました。謎が多いへその緒、どうやってお手入れしたらいい?へその緒とは、赤ちゃんが胎内にいるときに、ママの胎盤から酸素や栄養が送られてくる大切なもの。退院後だいたい2~3週間で知らないうちにポロリと自然に取れます。へその緒の付け根部分はゴミがたまりやすいので、柔らかいガーゼなどで沐浴後に優しく丁寧にふき取ります。ジクジクしていなければ消毒する必要はないそうです。ジクジクしてる場合には、沐浴後に綿棒に消毒用アルコールをつけて、へその緒の付け根をやさしくなでて消毒します。消毒後はなるべく自然乾燥させてくださいね。あまり消毒しすぎるのも炎症の元になるので気をつけましょう。おへそが気になるママは、退院時に産院の先生へ伝えておけば、ケアの仕方や消毒などを処方してくれると思います。へその緒が取れてからは、おへその奥に水分や汚れがたまってることもあります。沐浴後はおへそをゆっくり広げて、タオルで水気を拭き取ったり、水をつけた綿棒でなでて汚れを取ってあげてください。沐浴前の注意と、沐浴のポイント沐浴をスムーズに、赤ちゃんとママの負担少なくこなすために、気をつけたいポイントを10つまとめました。1:沐浴する前には、必ず赤ちゃんの様子をみます。熱(37.5℃以上)があったり、食欲がなく、元気がないときはなどは沐浴を控えた方がよいです。2:赤ちゃんはのぼせやすく、湯冷めをしやすいので、沐浴は5~10分くらいにしてできるだけ手早く終えるようにしましょう。3:バスタオルや着替えなど、必要なものをすべて準備してから赤ちゃんを沐浴すると、スムーズにいきますよ。4:時間は深夜でなければ、何時でもいいそうです。だいたいの時間を決めて、赤ちゃんの生活リズムを作ってあげましょう。我が家はだいたい夕方に入れてます。5:お湯の温度は38~40℃が目安。なれるまでは湯温計をつかったり、慣れてきてもママの肘を入れて温度を必ず確認してからにしましょう。6:沐浴する浴室や部屋は22~23℃が理想です。冬場は沐浴する場合の室温、お湯の温度に気をつけて湯冷めしないように整えてあげましょう。7:沐浴ができないときには、裸にしないで、首やワキ、股の部分を中心にお湯でしぼったタオルで素早く拭いてあげましょう。8:沐浴布やガーゼをお腹に当てて沐浴すると、赤ちゃんが安心しますよ。沐浴用のガーゼや、赤ちゃん専用のタオルなどは、いくつか用意しておいた方がいいかも。9:沐浴後はのどが渇くので、赤ちゃんが欲しがるようなら母乳などを飲ませてあげてください。10:最後に、忘れちゃいけないのが、沐浴後の保湿!赤ちゃんの肌は2ヶ月ごろから皮脂量が急激に減り、お肌が乾燥でカサカサになってきます。そのままにしてると、乳児湿疹の原因にも。季節を問わず、しっかり保湿ケアをしてあげましょう。平日はママのワンオペ! 我が家の3兄妹のお風呂タイム赤ちゃん(2ヶ月)がいる我が家の3兄妹のお風呂の入れ方を少しご紹介します。兄弟・姉妹のいるご家庭の参考になれたらと思います。我が家は、平日はパパがお仕事なので、私が3人をお風呂入れています。まずはお風呂の洗い場に、ベビーバスをセット。兄姉が洋服を脱いでスタンバイしたら、私+子3人でお風呂にgo!赤ちゃんはお風呂に入る寸前にお洋服を脱がせて連れていきます。まだ1人で洗えないお姉ちゃん(2歳)もいるので、兄姉をさっと洗って湯船につからせている間に、赤ちゃんをゆっくりベビーバスで洗っています。私はといえば、赤ちゃんをベビーバスにつからせたまま、さっと素早く自分を洗います。現在2ヶ月を過ぎ、大人や兄姉と一緒に湯船につかれるようになったので、みんなで一緒にお風呂にイン。ちなみに沐浴の卒業は、生後1ヶ月の検診が終わればゴーサインが出ることが多いそう。大人と一緒に湯船につかるのは、各ご家庭のタイミングではじめてみていいと思います。パパがいる週末は、兄姉と私3人で先に入ってゆっくり体を洗ったりしたあと、赤ちゃんをパパから受け取ってベビーバスでからだを洗い、皆んなで湯船にイン。赤ちゃんは長湯できないため、途中部屋で待機中のパパにバトンタッチ、赤ちゃんのお洋服を着せたりしてもらいます。パパが兄姉を入れてくれたりする日も!週末は分担して、時間差でお風呂に入れています。私もゆっくりお風呂につかれるので、パパの休みの日はほっと一息です。兄姉がいるとみんな湯船で…が多いかもしれませんが、ベビーバスはひとつは持っておくべき!兄姉も入って遊んでたり、夏にはベランダにおいてミニプールとして使っても。ストッケのベビーバスなら、新生児専用のニューボーンサポートがついているのでオススメ。折りたたみができるので場所もとらないし、長く使えそうです。いかがでしたか?我が家の子ども3人、お風呂タイムはバタバタですが、みんなで湯船につかるのは至福の時間。新生児期の沐浴も、まだやわらかいからだの赤ちゃんとスキンシップできる貴重な時間です。親子楽しく、幸せなバスタイムが送れますように♡
2018年04月09日大きくなっても買い替えず、ずっと使える息子も1歳を迎え、できることがどんどん増えてきました!成長して行動範囲が増えると、子どものアイテムは買い替えを検討しないといけないものがたくさん。食事椅子もそのひとつです。今回は、ベビーから大人までずっと使える、ストッケのトリップトラップの魅力をご紹介♪また、わたしがショップスタッフとしてお店で接客していたときにお客様から聞かれた「トリトラの素朴なギモン」にもお答えします!子供がいなくても大活躍!?我が家はダイニングテーブル購入の際に、2人から4人座れる可動式バタフライタイプを選んだので、椅子は最初2脚のみ購入。その時から「子どもが生まれたら、トリップトラップを椅子として購入しよう!」と決めていました。トリップトラップは、友人におねだりし、お祝いでいただいたもの。息子が生まれる前にいただいたので、息子が生まれてから、おすわりができるようになる生後半年までは大人用チェアとして活躍していました。しっかり座れ、友人からも「大人が座っても違和感ないし、座り心地もいいね〜」と評判だったのを覚えています♪とにかく安心♡抜群の安定感!トリップトラップを使っていていつも感じるのは、抜群の安定感。外食に行った際によく感じるのが、四つ足のパイプ式ハイチェアはグラつき易く、子供が立ち上がる時や降ろす時に傾くのでヒヤッとすること。トリップトラップも目を離していい訳ではではないですが、Z型のベースで安定感が全く違うので、大人が真横に座らなくても安心できる点がお気に入り!ベビーセット使用時は足元にパーツを追加するのでちょっと通路の邪魔にはなっちゃいますが、より安定感が増します!まだハイハイが出来ない時期などは、トリップトラップをキッチン横に持ってきて、座って待っていてもらうことも多かったです♡自分食べがしっかりするまでは、専用トレイで安心♡トリトラは、純正のオプションアイテムが多数あるのもうれしいところ。特に、専用トレイは座り始めからつかみ食べまでに大活躍!!座り始めは前のめりになりがちですが、大きなトレイに両腕をばーんと乗せても大丈夫♪おもちゃなどを置いて、椅子の練習やお料理待ちにも便利でした。しっかり固定されているので子どもが持ち上げてしまうこともありません。この専用トレイ、しっかり縁があり、後付けなので取り外して洗えます。取り外しは斜めにしなくてはいけないので汁物等はある程度の拭き取りが必要ですが、離乳食初期のペースト類が殆どトレイで受け止められていたので、毎回のお掃除が本当にラク♪また、つかみ食べの時期には大人のお皿にも容赦なく手が伸びてくるので、子ども専用のトレイはみんなで楽しく食べるためにも大活躍でした♡息子は、食べる量と品目が増えてきた時期、トレイにプレートを置ききれなくなったので、そのタイミングでトレイを外して、大人と一緒のテーブルに切り替えました♪トレイがずっと椅子についているわけではないので、別場所で保管できて、衛生的♡はじめは購入を迷った専用トレイですが、いろいろなシーンで本当に助かりました。大きな足置きで、食事タイムに集中!足置きも大きさがあるので、足を前に後ろに忙しなく動かしながら食べる息子でも常に板に触れることができます。「食事は地に足ついて」と昔から言いますが、足置きにまだ届かないことも多い一歳では、足がバタバタユラユラしないだけで食事の集中時間が全く違います!!高さ調節が細かいので、成長に応じてちょこちょこ変えて、なるべく立ち上がらないように工夫できるのもお気に入り♡また、本当に足置きが大きいので食事の散らかしが足置きに溜まります。飛ばしたりわざと捨てたりしない限り、食べこぼしがほとんど足置きに落ちてるので、床掃除の面積が少なく済み、個人的にとても助かってます♡食事椅子は、ロータイプ?ハイタイプ?我が家は、子どもが生まれる前から「食事椅子はトリップトラップで!」と決めていたこともあり、食事椅子といえばハイタイプ!と頭の中で勝手に決まっていたのですが、実際ロータイプとどちらがいいのか悩んでいる方も多いはず。我が家では、ロータイプ(豆椅子)も使用しています。トリップトラップは、ベビーセットがついているうちは自分で座ることが出来ないので、お菓子タイム、テレビタイムにロータイプを使用しています♪実は、歩ける様になってから自分で座るためによじ登ろうとし始め、危険を感じたので慌ててロータイプを導入。ロータイプのおかげで、食べるなら座る、テレビなどを見るなら座る(自分で行動する)というしつけができる様になったので良かったです。しかし、ロータイプで立ったり座ったりが自由になると、勝手に食事を終わらせたりすることも。また、食べ散らかしが遠くまで飛んで行ってしまうので、長時間の使用は不向きかなと感じます。そのため、我が家はおやつタイムにロータイプ、食事タイムにハイタイプの使い分けがルールとなりました♪購入検討中のお客様の疑問…実際はこうでした!私が店頭でお客様にトリップトラップを紹介していたときよく質問があったのが、サイズ感や傷について。実際に自分が1年以上使ってみて、より詳しくそれらの疑問にお答えします。①なんだか低くない?まず、多くの方が口にする「低くない??」という点。店頭では、「トリップトラップは、一般的なるテーブルの高さに合うようにできています!」とご案内しながらも、確かに見た目は低く感じる…というのは分かります。3歳までは座席部分の高さが決まっており、お使いのテーブルと高さが合うのか不安になる方も多かったですが、もちろん問題なく使えます!太めの板で構成されているので、低さを感じるのかもしれません。店内で見ると天井も高くイメージしにくいと思いますが、もちろん大人でも座れますし、安心して大丈夫♡お食事中、きちんとお子様と目線を合わせられます!②大きめベビーでも、ベビーセットは使える?ベビーセット使用時の幅の狭さや、足を通す穴が小さく気になるとの声もありました。わたしも息子がビックちゃんだったので心配でしたが、ピークの大きさでもすんなり座らせられました。お食事用のビブのポケットでちょうど埋まる。といった感じだったので、食べかすがうまくポケットに入り「本当によく出来てるなぁ」と感激しながら使っていました。足を通す穴は、まだ自分から足を通すという動作が出来ない座り始めの頃は小さく感じ、「ちょっと座らせにくいのかも?」なんて感じましたが、先に座らせてからベビーセットを固定する方法も。足が通りづらい時期は、後付けしてました♪座らせてしまえば、「しっかり余裕がある!」と感じる大きさなのでこちらも全く問題ないと思います。ベビーセットは紐ではなく、しっかりしたプラスチックのガードなので、座り始めの体を前に預けるような体制でも安心して座らせられ、またこの絶妙な大きさのおかげで抜け出しにくいのがいいところ♪逆に降ろしにくいときも先にベビーセットを外してしまえば簡単に降ろせるので安心です。③床に傷がつきそうなんだけど…次に多かったのが、トリップトラップを置いた際の、床への傷について。どうしても床と触れ合っている面積が他のチェアよりも多いので心配される方が多いですよね。わたしも心配で、使い始めは下にシートを敷いていましたが、チェアに重さがあるもののそのシートのおかげで動きやすくなってしまい使用を断念。今は直接床に置いてます。板全体が床に着くわけではないことと、主に子どもを座らせる椅子なので移動せず、ずっと同じ位置にあるので傷は目に見えてはないかな?と思います。模様替えや配置換え、掃除などで持ち上げずに動かしていますが、個人的に床への傷は気にならないです。傷防止のフェルト地を下に付けようかなぁなんて方もいらっしゃいましたが、安定感が損なわれてしまうのでそのまま使用するのをオススメします。④専用クッションは、撥水加工あり?なし?最後に専用クッションについて。撥水加工ありなしどちらがいいのか、洗い替えで何枚必要なの?などをよく悩まれてい方がいましたが、うちでは撥水加工あり、なしを1枚ずつ使用しています!本体購入の際に、「とりあえず1枚買っておこう」という方が多いですが、やっぱり汚れるものなので、最初から洗い替えで2枚購入がベターだと思います。クッションは、ベビーセットを外したあとも背もたれに直接使用出来ますし、何より専用で作られており、座席に被せられるので滑り落ちないのが便利です!また撥水加工ありなしの比較ですが、加工なしのタイプでも通常の洗濯で未だに目立つシミはゼロ!トマト類でも大丈夫だったので、お好きな柄で選んで貰えれば良いのかなぁと思います。もちろん、撥水加工タイプは拭き取りができ、若干洗濯回数が減ったかなぁという印象です。1枚購入の方には、撥水加工ありのクッションをオススメします♡もちろん撥水加工なしでも十分長く使えますよ♪これからも活躍!トリップトラップは最強アイテム♡一歳半を過ぎより活動的、そして意思が強くなってきた息子。ピーク時からかなりスリムになり食事中に逃げ出そうとすることも増えてきました。今後は、より安全に使用するためにハーネスの購入も検討しています♪月齢に合わせて使い方、アイテムを追加できるトリップトラップはまだまだお世話になりますよ〜!!長く長く使うアイテムなので、子ども椅子選びはベビーカーと並ぶくらい大事。是非参考にしてみてくださいね。
2018年04月06日気温が上がってきて、おでかけ日和な日が増えてきましたね!昨年末に生まれたうちの娘も首がすわり、かぶりタイプの洋服が着やすくなったので、おしゃれの幅も広がってきた今日この頃です。そこで、今回はお出かけにぴったりで、着回しのきく3アイテム&お気に入りコーディネートをご紹介します♡この春は、バースデイパーティーに注目♪blossom39で見かけてからすぐにお気に入りブランドとなったバースデイパーティー。シンプルで着回しが効きそうながら、乙女ゴコロをちょっとくすぐるデザイン♡ 伸縮性がよく、さらっとしていて肌触りがよいの生地も魅力のひとつでした。また、小さいうちはすぐにサイズアウトしてしまうのでお金をかけすぎても…。でもおしゃれな服を着させてあげたい!そんな願いを叶えてくれる、求めやすいお値段も嬉しいところです。子どもがかわいいものを着ていると、ママのテンションもアップ。赤ちゃんとの毎日がより楽しくなりますよね♪①この春、買い!な新作ワンピース2018SSで人気の高いリボンワンピースは、春らしいグリーンをチョイス。スイートなピンク、カジュアルに着こなせそうなボーダーやグレイ、お祝い事にも活躍しそうなフォーマルなブラックなど、ついつい迷ってしまうカラーバリエーションでした。着せやすい工夫がたくさん首回りは背中のボタンで開き、袖口もゆとりがあるデザインので、上からがぼっと被せて着せることができ、楽チンです♪これから動きが多くなってきてもサッと着せられそう!また、洋服のボタンによってははめるのに手間どうことがありますが、このボタンは大きめで厚みがあり、とめやすいです。洗濯も、気兼ねなく洗濯機でジャブジャブと洗え、手でパンパンとシワをのばせばOK!色々なシーンで活躍♪長袖のボーダーと重ね着すれば、カジュアルな雰囲気に。お花見散歩やプレイランドなどレジャーのときにぴったり。きちんと感を出したいときには、襟付きTシャツの上に重ね着して襟をチラ見せしたり、カーディガンを羽織って♡バースデー記念写真やママ友とのお出かけなど、ちょっとおしゃれをしたいときにもいいかもしれません。我が家はホテルのランチビュッフェに行った際に着せて行きました♪シンプルなデザインなので、スタイで印象を変えることもでき、おしゃれの幅も広がります♪オールシーズンで着回せるシンプルな袖なしワンピースなので、長袖や半袖のシャツやロンパースを合わせることで、季節を問わず着られそう♪足元は、春夏はソックスや素足、秋冬はタイツやレッグウォーマーを合わせたりできるので、オールシーズンで楽しめます。また、赤ちゃんの洋服サイズがわからない、友人への出産祝いとしてもいいかも。一年中着られるので、きっと喜んでくれると思います♡②キャミロンパースは、使い方いろいろ!このまま1枚で着るのもよし、レギンスやハーフパンツを合わせてもかわいいのがキャミロンパース。ロンパースなので動いても、はだけてお腹が冷えることもないので安心です。股のところがスナップボタンになっているので、オムツ替えも簡単♪何より、ノースリーブワンピースの下に着てもひびかないので、インナーとしてもとっても便利。ベビー肌着は何枚か持っていますが、一番のお気に入りです。そのまま着る用にはかわいい色のボーダー、インナーとして着る用にはアウターにひびかない色、と柄違いで何枚か持ちたいアイテムです。③1枚で一気におしゃれ♡ オールインワンワンピースボディオールとワンピースが一体化した、オールインワンは女の子ベビーの特権♪これ1枚でおしゃれになれるので、この春夏一枚は持っておきたいところ。二重生地になっているので、肌着なしで着られます。このアイテムのいいところは、片方ではなく、両肩にスナップボタンが付いているので着せやすいところ!レッグウォーマーやパーカーを合わたりすると、春先から取り入れられますね♪これは、バースデイパーティーの定番柄でもあるミルクボトルをチョイス。赤ちゃんらしいモチーフのミルクボトルなのに大人っぽくてかわいい!わたしもお気に入りです。いかがでしたか?これからの季節、着回しのきくアイテムを取り入れて、たくさんおしゃれを楽しみましょう♡
2018年04月05日生後2ヶ月から始まる、怒涛の予防接種ラッシュ。予防接種は、怖い病気から赤ちゃんを守ってくれる大切なイベントです。でも、初めてのママは「予防接種って全部受けなきゃいけないの?」「同時接種は何本までしても大丈夫?」「いくらかかるの?」など疑問だらけですよね。今回は、予防接種についての基礎知識や持ち物など知っておきたいポイントをまとめました。スムーズな予防接種は、万全な準備から予防接種の日は、病院に着いてから慌てたり、困ったりすることがないように、しっかり準備をしておくのがカギ。飲むタイプのワクチンだと1時間前に授乳し、接種後も1時間は授乳できないので、受診前にお家で済ませましょう。持ち物は最小限に、でも◯◯◯◯は忘れずに!☑︎母子手帳予防接種のとき必ず必要になります。※震災に備えて、予防接種のページはコピーをとって置き、防災グッズのなかにいれておくと良いでしょう。☑︎健康保険証・子ども医療費助成受給券常に母子手帳とセットで持ちましょう。☑︎接種予診票生後2ヶ月になる前に、ご住まいの市から接種予診票や予診票に記載する「接種者コード」など予防接種に関する書類が送付されます。☑︎オムツ・おしりふきと、着替えセットおしっこやうんちが漏れたりすることもあるので、予備の着替えやオムツは必須。オムツは少し多めにもっていきましょう。☑︎おくるみ病院によっては、オムツ一丁で待ち時間を過ごす場合もあります。また、BCG接種後は上半身ぬいだまま乾燥を待つので、赤ちゃんを包んであげるおくるみがあると便利!おくるみは本当に色々なシーンで活躍するので、赤ちゃんとのおでかけでは定番アイテム。忘れずに持って行きましょう!備えあれば憂いなしですが、あれもこれもとママの荷物が増えてしまうと、身動きが取れず大変なことに。待合室や診察室間の移動も多々あります。必要なもの以外の荷物は少なくし、両手があくリュックタイプや斜めがけタイプのカバンがオススメです。服は、接種しやすいタイプのものを服装はノースリーブやスナップボタンタイプの、前が全開になるロンパースが◎かぶるタイプのロンパースなどは接種時に脱がせるのに大変なので避けたほうがベター。冬場でも病院内は暖房が効いていて暖かったりするので、温度調節の難しい足付ロンパースも避けた方が良いでしょう。前開きのロンパースなら、前ボタン全開すれば聴診器をあてるのも、腕も脱ぎやすいので接種も問題なくスムーズにできます。春秋ならノースリーブ+カーディガンとかもありです!知っておこう! 予防接種の基礎知識予防接種は生後2ヶ月から就学前までたくさん受けますが、その大半は1歳半ごろまでに集中しています。1歳半までに接種するワクチンは、なんと約9種類で22回以上だとか。だから、予防接種のスケジュールはしっかり立てて管理しましょう。①予防接種の制度は2種類【定期接種】定期接種とは、国や自治体からできるだけ受けるようにするべきと法律で定められた予防接種です。基本、無料で受けることができますが、規定の年齢を過ぎると有料になってしまうので注意しましょう。【任意接種】勧められてるけれど、希望者が自己負担で受ける予防接種。国からの助成はないですが、自治体によっては補助金が出る場合や、医療機関によっても費用が異なりますので確認しましょう。②ワクチンにも、色々な種類が【生ワクチン】生きた病原体の毒性を弱めて接種し、免疫をつけるワクチン。別のワクチン接種までの間隔が27日間(4週間)と長め。【不活化ワクチン】病原体から必要な成分を取り出して接種するワクチン。十分な免疫をつくるため、数回繰り返し接種する必要があります。ワクチンによって接種回数が決まっていますので要チェック。別のワクチン接種までは中6日(1週間)以上とされています。予防接種のQ&A初めての予防接種のとき、わたしが不安になったことにお答えします。・Q1予防接種って全部受けなきゃいけないの?定期接種は受けさせるように努める義務があります。「受け忘れた!」なんてことにならないように予防接種をいつ受けるのか、スケジュールを組みましょう。任意接種は副反応や感染した場合のリスクなどできる範囲で情報を収集し、気になることは信頼できるかかりつけのお医者さんや、保健センターの保健師さんに相談して、納得した上で受けるかを決めましょう。予防接種は予約が思うように取れなかったり、その病気の流行りなどでワクチン不足になることもあるので、早めに予約をするのがおススメです。・Q2同時接種は何本までしても大丈夫なの?2種類以上のワクチンを同時に接種する「同時接種」。本数制限はなく、どの組み合わせでも大丈夫だそうです。「保育園に入園させるから、早めに免疫力をつけたい」と同時接種するママもいます。同時接種すると受診回数を減らせるのがメリットですが、完了までにかかる期間は、単独接種とあんまり変わらないようです。ごく稀に、先天的な病気で赤ちゃんの体に負担をかけたくない場合など、医師の判断で本数を減らしたり、単独接種する場合もあるようです。・Q3任意接種はいくらかかるの?自己負担が原則の任意接種は、住んでる市区町村によって様々なようですが、だいたいの金額はこちら↓ロタウィルス…約2万3千円おたふくかぜ…約6千円インフルエンザ…約5千円予約する際にいくらかかるのか、医療機関に確認してみてください。医療機関によって金額が異なるので、地域のママ友たちからの情報も貴重です!予防接種に関する助成や内容は、日々変化していきます。基礎知識やワクチンの種類などをしっかり理解し、納得した上でスケジュールをたて、病気から赤ちゃんを守ってあげましょう。
2018年04月02日暖かくなり、季節はようやく春!お出かけが楽しくなる季節がやってきましたね。我が家の息子はもうすぐ1歳。動くのが大好きだし、激しめな自己主張も始まりました。そんな息子とはピクニックをして遊ぶのが1番楽しいし気楽!今回はわたしの経験から、ベビー連れピクニックに最適な場所や楽しみ方をお伝えしたいと思います♪①代官山散策のあとは、西郷山公園でゆったり代官山の外れにある中規模の西郷山公園はショッピングの合間の休憩スポット。シェリュイやマダムトキが近くにあるので、パンやケーキを買って行きます♡代官山には、ほかにもテイクアウト可能なグルメがたくさん!子連れでカフェは長時間気がひけるけれど、公園ならゆったり何時間でも過ごせそう♪レジャーシートが敷ける芝生広場があるのですが、場所によっては傾斜が危険なので注意してくださいね。②広くてフラットな芝生が貴重な、南池袋公園池袋駅東口から約5分とアクセスしやすい、中規模の公園。フラットな芝生が広くて綺麗なのでベビー達は大はしゃぎ!まだハイハイ時期のベビーには、芝生がベストですね。芝生でゴロゴロしたり、ハイハイしたりする姿はとってもフォトジェニック!私は趣味の一眼での撮影に夢中に♪併設のカフェがあるので、小腹が空いたらすぐに何か買いに行けるのも魅力。こちらのカフェでは、確かレジャーシートの貸し出しもしていたはず。春には桜の見所にもなるそうですよ♪③デパ地下惣菜でママたちも大満足の、新宿伊勢丹・屋上庭園ピクニックと言ったら公園ですが、実は大手百貨店の屋上も外せないピクニックスポット!買い物の休憩や、デパ地下でお惣菜を調達してランチをしたり、お茶・デザート休憩としても利用したりしてます。屋上庭園はどこも綺麗で、ベンチがあるのでビニールシートがなくても大丈夫。また、芝生が養生中で利用できない時は人工芝のコーナーもあるのでベビー達も飽きません。また、屋上庭園なら、おむつ換えができるベビーシートや、授乳室なども施設内にあるのでママも安心。昼下がり〜夕方の公園と違って、子供連れも乳幼児がメインで、大きな子供がいないのも落ち着きます。④東京一、空が近い!? スカイツリーの屋上庭園スカイツリーで買い物中、ふらっと寄ったのですが、空が近くてとても気持ちよかったです♡芝生の広場やベンチがあり、ベビー連れもたくさん。丁度エイデンアンドアネイのおくるみを持っていたので芝生に敷いて寝転ばせて休憩しました。風・日除けにもなるし、薄手のおくるみは本当に重宝しますね!スマホで公園検索、毎日がピクニック♡公園などのスポットはそこら中にあるので、買い物中にぐずったらスマホで近くの公園を検索。ちょっとしたピクニック気分で、ベビーは遊んで、ママはゆっくり休憩〜なんてこともあります。小さなレジャーシート、レトルトの離乳食、麦茶を入れたマグなどをいつも持ち歩いておくと◎これからも、息子といっしょに東京の穴場スポットをリサーチ中!またいいスポットを見つけたら、紹介します♡
2018年03月28日うまれたての赤ちゃんのお肌はとってもデリケート。だからこそ、赤ちゃんのことをしっかりと考えたおむつを選んであげたいですよね。また、多くのママたちが悩んでいるのが、おしりの拭き方だと思います。正しいのは、前からだっけ?後ろからだっけ?男の子と女の子では、おしっこやうんちの拭き方が違ってきます。今回は2男1女を育てるわたしが、男の子と女の子がいるからこそ分かる、上手なおしりの拭き方を教えちゃいます。知っておきたい、おむつ選びの4つのポイント生まれたばかりの赤ちゃんの皮膚の厚みは、大人の約半分と言われています。身体の表面積は6分の1ですが、汗を出す汗腺の数は大人と同じなんだそうです。だからとっても汗っかきなんですね。そのため皮膚の表面がムレてふやけやすく傷つきやすいのです。赤ちゃんに優しいおむつを選ぶときの4つのポイントは、下記の4つ。①通気性おむつは通気性があって、ムレないものが◎通気性の悪いおむつは、つけてるうちにおむつ内の湿度が上がりやすく、かぶれの原因になってしまいます。②吸収力おしっこをしっかりと吸収し、おしりがぬれないのポイント。吸収力が低いと、おしっこ(アンモニア)が酸化してかゆくなったり、赤くかぶれたり、皮がむけたりといったトラブルに。③伸縮性サイドギャザーが自在に伸縮し、しめつけずにしっかりフィットしてくれるものが◎おむつはパッケージに書かれているサイズと体重を目安に、赤ちゃんの成長に合わせてちゃんとフィットするサイズを選びましょう。④やわらかい素材デリケートな赤ちゃんの皮膚がこすれたり、傷ついたりしないよう、肌ざわりの優しい素材のものを選んであげましょう。おむつのサイズアップ、パンツへの切替えのタイミングって?同じ月齢でも、赤ちゃんによって身長も体重も違うので、何ヶ月で何サイズとは一概に言えないですが、おむつの切替えのタイミングポイントはこちら。☑︎体重が増えた☑︎おしっこの量が増えた☑︎横モレが多くなった☑︎お腹や足まわりが、きつくなってきた☑︎お腹や足まわりが、赤くあとがつく☑︎股上がたりない2つ以上気になる点があるなら、おむつのサイズアップのタイミングかもしれません。テープからパンツへの切替えは、赤ちゃんの動きが活発になって、おむつを当ててテープを付けるのが難しくなってきがきた頃が目安。我が家はでは、つかまり立ちするようになったらテープからパンツに切り替えていましたが、ハイハイするようになってから替えるママが多いようですよ。男の子と女の子で違う、おしっことうんちの拭き方女の子の場合女の子は尿道や腟にうんちやバイ菌が入るのを防ぐため、前から後ろに向かって拭くのが基本です。おしっこの時は、おしっこがおしりの後ろ側へも回るので、おしり全体をきれいにしてあげます。ヒダも開いて、前から後ろに優しく拭いてあげましょう。女の子も男の子もうんちの時は、肛門のシワシワのところにうんちが残らないように拭いてあげます。たまに、うんちが割れ目やヒダにうんちが入ってしまうことがあるので、その時はおしりふきを三角にたたんで、角の部分を使うとしっかり拭けますよ。ただし、おしりや性器まわりはとてもデリケート、拭きすぎは肌を傷つけてしまうので気をつけましょう。我が子はなかったのですが、生まれたての女の子の外陰部が赤黒くて、ぷっくらはれていることも多いそうです。ちょっとびっくりするかもしれないですが、月経のような出血やおりものがあることもあります。でも、これはお腹にいる時にママのホルモンの影響を受けたからで、しばらくすると自然になくなるので安心してくださいね。男の子の場合男の子のおしっこは拭かなくて大丈夫なんじゃ?と思ってるママが多いと思いますが、おしっこがついたままだと、おしりが赤くかぶれてしまいます。男の子も、おしっこの時でもおちんちんやおしりを優しく拭いてあげましょう。そうそう、男の子はおむつが外れた開放感から、おしっこが出ちゃうことも多いです。私も上のお兄ちゃんのときに何回も「ピュ〜」っと、やられました。おむつを外したら、ティッシュやおしりふきをおちんちんにかけておくと、おしっこが飛んでくるのを防げますよ。うんちの時は足の付け根やおちんちんとタマタマの重なるところや、タマタマの裏にもうんちがこびれついたりしますので、おちんちんを少し持ち上げて裏も丁寧に拭いてあげましょう。うんちの量が多かったり、拭いてもなかなか取れないときは、シャワーで流してあげると良いです。そして、男の子も女の子も拭いた後はすぐおむつを履かせず、少し乾燥させたりティッシュで軽く水分を抑えてあげるとムレ防止に。また、時々おちんちんやタマタマのチェックをしてみてください。左右のタマタマの大きさが違ってたり、おちんちんの先が赤くただれてたり、腫れたりなど気になるところを発見したら、早めに小児科で相談してくださいね。毎日赤ちゃんがにっこり過ごせるよう、おしりはいつも清潔にしてあげたいですね。なかなか人に聞けないおむつ&おしり拭き事情、ぜひ参考にしてみてください。
2018年03月27日今年の四月で出産から丸1年。私の場合、育休が明けて職場復帰する時期でもあります。激戦区・世田谷での保活も無事クリアし、息子は認可保育園への入園が決まりました。今回は、保育園に入る前の準備のポイントや心構え、平日休み中にやっておきたいことを記事にしようと思います。保育園用のアイテムはこんなもの息子が通う予定の保育園では、以下のものを準備するよう言われました。・登園バッグ・肌着(ロッカーに2.3枚常備、ロンパースはNG)・Tシャツ、半袖(ロッカーに4.5枚常備、フード付きのものはNG)・長ズボン、半ズボン(ロッカーに4.5枚常備、つなぎやサスペンダー付きのものはNG)・ハンドタオル(ロッカーに3枚常備、柄や色が同じもの)・紙おむつ、ビニール袋これでもかなり少ない方みたい。他の園では手作り指定があったり、シーツやオムツ替えシート、お食事エプロンも必要だったりすることもあるとか。ハンドタオルは柄や色を揃えるとのことだったので、お気に入りブランドのものを一気に買い揃えました。着替えは、シンプルでジャストサイズがオススメ服装の規定は、園によってさまざま。息子の保育園では「ロンパースやフード付きがNG」でした。規定がなくても、動きやすく、着せやすい・脱がせやすいものがいいですね。職場に復帰をしたらなかなか買い物などに行ける機会がないことなど、通い出してからのことを考えて用意をするべき。時短勤務とはいえ仕事後のお迎えに家事育児をして、毎日の洗濯までは手が回らなさそう…と思ったので、洋服やタオルは洗い替え分含め3倍の量を準備しておきました。また、忙しい保育士さんがさっと着替えさせても上下のがチグハグにならないよう、シンプルなデザインの洋服を中心に選びました。1歳を過ぎると自分で着替えなどをするようになることを考えたチョイスも重要だと思います。オシャレは二の次で、引っかけるなどの危険性がないシンプルでジャストサイズな洋服がベター。全てに名前テープを貼り、油性マジックで名入れして準備完了!です。生活習慣の準備は…コレをしておこう息子の場合、水分は母乳かスプーンでしか飲めなかったので、入園までに哺乳瓶かスパウトを使えるようにしておいてくださいと言われました。そのため、息子9ヶ月頃から徐々にスパウトの練習を始めたのですが、うまくいかず…。私が飲むところを見せたり口に近づけてもダメで悩んでいた時、ママ友から「ベビー麦茶などのパックのストローから始めるといいかも!」とのアドバイスが。最初の数日は嫌がっていましたが、1番喉が乾くお風呂あがりにストローの先から少し麦茶を出して口にチョンチョンとつけてあげると、ちょうだい〜と自分から口を差し出してくるように!ここからトントン拍子に進んで今では喉が乾くとスパウトを自分で取ってゴクゴク飲んでいます。ストローが使えるようになると、お出かけにマグなどを持っていったり、外食先でお水を飲んだりすることもできるのでこれは大きな成長でした♪また、保育園が始まるとかなり早起きになるので、これも現在徐々にシフト中。生活リズムを保育園時間に整えてあげられたらな、と思います。思い残すことがないように、育児を満喫!仕事を始めても休みはありますが、育休中ほど自由はききません。平日休みって街も空いてるし、赤ちゃん連れのお出掛けには最高ですよね。私は主に同い年の子を持つママ友と旅行に行ったり、ピクニックしたりと息子達との楽しい思い出作りをたくさんしてきました。これがなかなかできなくなるのは本当に寂しいこと…。なので3月はできるだけ今しかできない思い出作りをしています。なかなか会えない子供のいる友人や平日休みの友人と会ったり、空いている水族館を楽しんだり、趣味の一眼でゆっくり息子の撮影大会をしたり、一緒にお昼寝できる幸せを噛み締めたり。今年は、桜の開花が例年より早そうなので、入園前には育休中最後のイベントとして、お花見を予定しています。ベビーもママも、ドキドキの新生活スタート。私も息子も楽しい新生活を送るんだと思って、寂しいけれどなるべく悔いがないよう送り出してあげられたらと思っています☆
2018年03月23日出産を終えたママたち、本当にお疲れ様でした!!私も先月、3人目を出産してあっという間に1ヶ月が経ちました。もうすでにお腹の中にいたのが懐かしくなります。あの壮絶な陣痛を乗り切り、無事に出産を終えても、ママの身体には変化がいっぱい。会陰切開の痛みや子宮収縮の痛み、悪露、筋肉痛など、妊娠前・出産前の身体や体調に戻るには時間がかかります。今回は、「産後のママが気をつけたいこと」と、「家事や外出などはいつからできるのか」などをまとめてみました。また、我が家のような「2人目以降の産後の過ごし方」や、「パパとの家事育児の分担」などもご紹介したいと思います。産後の床上げって、いつまでなの?「産後の床上げ」って聞いたことありますか?出産後はママが肉体的、精神的に養生して安静にするための期間があり、その養生の期間が明けることを「産後の床上げ」と言います。産後の床上げまでは、布団を敷きっぱなしにして赤ちゃんのお世話だけに集中します。そして休める時には休む。家事は行わないようにするというのが昔からの慣習のようです。一般的に床上げ期間は産後21目(産後3週間)の事を言うそうですが、今だと大体産後1ヶ月を目処に床上げされてるママが多いようです。無理は禁物!産後に起こりがちなトラブル産後は無理しちゃダメ、なるべく落ち着いて過ごさなきゃ…ということはわかってはいても、上の子がいると保育園や幼稚園の送り迎えなど、なかなか1人目のようにゆっくり休むことは出来ませんよね。だからといって無理してしまうと、さまざまなトラブルが。子宮の収縮産後すぐ大きくなった子宮は収縮を始め、約1か月かけて元の大きさに戻ろうとしますが、無理をすると子宮の収縮の戻りが悪くなってしまったり、悪露が中に溜まったままになってしまうことも。会陰切開や帝王切開の傷口重いものを持ったり、動き回ったりして力を入れてしまうと会陰切開や帝王切開した傷口が開いてしまうことがあります。骨盤のゆがみ出産で広がった骨盤は約半年ほど不安定なままです。長時間の立ちっぱなしや歩行、足を組んだり、横座りなどは骨盤が歪む原因になってしまいます。骨盤のゆがみは腰痛、股関節痛、尿漏れや下半身太りなどの原因にもなってしまうので気をつけましょう。免疫力の低下産後は数時間おきの授乳で寝不足な上に免疫力も弱っているため、疲れやすかったり、感染症などにもかかりやすくなっています。産まれてきたばかりの赤ちゃんのためにも、できるだけ産後すぐの家事はパパやご家族の誰かに頼るようにして体力回復に努めましょう。いつから外出、家事をする?産後約一ヶ月後には、出産した産院で赤ちゃん&ママの検診があり、赤ちゃんの成長や体重の増加、ママの産後の身体の回復を診てもらいます。この一ヶ月検診を境に、家事や外出を再スタートさせるという声をよく聞きます。一ヶ月検診後は、赤ちゃんとの生活での区切りとして、いろいろな目安に。沐浴から湯船への入浴に切り替えたり、夫婦生活などを再開させるのも、一ヶ月検診後からというママが多いようです。家事はいざ再開!というものではないですが、この一ヶ月はなるべく周囲の力を借りながらゆっくりと過ごせればベストですね。我が家の家事・育児分担は…我が家は、4歳の長男と、2歳の長女、そして先月生まれたばかりの次男の3人兄妹。今は次男出産から1ヶ月経って、やっと生活リズムに慣れてきたところです。そんな我が家では、まだまだパパやおばあちゃんたちに助けてもらってます。わたしは、赤ちゃんのお世話メインで、その他の家事・育児は、パパとおばあちゃんたちの力を借りています。そして、赤ちゃんのちょっとしたお世話では、兄姉が大活躍。お仕事の関係もあって、パパには主に週末にお手伝いしてもらっています。お天気が良い日には子どもたちを公園に遊びに連れて行ったり、お風呂や買い物、ご飯の支度に洗い物なども進んでやってくれます。わたしにとって週末は、赤ちゃんとともにゆっくり過ごせる時間です。また、赤ちゃんのミルクやおむつ替えなどもしてくれるので、その間は上の子たちとの時間を楽しんでいます。ママはこれ、パパはこれ、と厳格に決めているわけではないですが、「週末はパパメインで、家事と育児をする」というパターンができているので、肉体的にも精神的にもとっても助かっていいます。出産は、命がけの大仕事。産後のママの体は本当にボロボロになっているので、パパさんやご家族の皆様、ママのサポートどうかよろしくお願いしますね!
2018年03月21日