マネタスがお届けする新着記事一覧 (8/35)
個人事業主として独立するとき、銀行の口座は個人名義のままでも問題ありませんが、事業用の口座と分けて使うべきなのでしょうか?本記事では、個人事業主として独立された方やこれからされる予定の方に向けて、事業用の口座開設をすべきかどうかや、そのメリット、おすすめの金融機関などをお伝えしていきます。個人事業主は屋号付き口座を開設すべき?個人事業主は個人でもあり事業主でもあるため、プライベートの口座のまま取引先や顧客から報酬や売上を受け取ることが可能です。一方、金融機関で口座を開設する際に、屋号付きの口座にしてビジネス専用の口座とすることもできます。屋号付き口座を開設してビジネス専用の口座を持つと、プライベートとビジネスのお金を分けて管理できたり、税金の計算に便利だったりといったメリットがあります。詳しいメリットの内容については次以降で解説していきます。個人事業主がビジネス用の口座を開設するメリット個人事業主の方がプライベートの口座とビジネス用の口座を分けると、以下のようなメリットを得ることができます。プライベートとビジネスのお金を分けて管理できる確定申告の際に便利屋号付き口座を持つことで会社名義口座を持つのと同じような効果を得られるそれぞれ見ていきましょう。プライベートとビジネスのお金を分けて管理できるまず、プライベートの口座とビジネス用の口座を分けることで、それぞれお金を分けて管理しやすくなります。これは意外と重要なことで、ビジネス用の口座を作っていないと、1つの通帳で生活費などと事業用の経費(事務所家賃や仕入れ費など)が入り混じってしまいます。一方、口座を分けていると、生活費などにいくらかかっているか、事業の経費にいくらかかっているかをはっきり区別できます。例えば1月の収支がマイナスになっている場合には収入を上げるか支出を下げるかする必要がありますが、これは口座を分けている方が断然やりやすくなるでしょう。ちなみに、1カ月のお金の動きが多い場合には、ビジネス用の口座を収入専用の口座と支出専用の口座に分けることで、さらに管理しやすくなります。確定申告の際に便利起業して個人事業主になると、複式簿記による方法で記帳することで最大65万円の特別控除を受けられる「青色申告」を利用できます。青色申告をするには事業の財務状況を表す貸借対照表を作成する必要がありますが、その際、口座の1年間の取引を帳簿付けしなくてはなりません。1つの口座で事業用でない入金や出金があると、それらについてもすべて「事業主借」や「事業主貸」などとする必要があり、記帳の手間が増えることになります。一方、ビジネス用の口座を開設していると、生活費などをまとめてプライベートの口座に移す際のみ「事業主貸」とすればよいだけなので、記帳が楽になります。また、確定申告を税理士に代理してもらっている場合は、帳簿をつけるために通帳の中身を見せることになります。ビジネス用の口座を作っていないと、通帳を見せるときにプライベートな内容まで見せることになり、嫌だという方もいるでしょう。事前にビジネス用の口座を作成していれば、こうした心配をする必要もなくなります。屋号付き口座を持つことで会社名義口座を持つのと同じような効果を得られるもう1つのメリットとして、屋号付き口座を持つことによって、会社名義口座を持つのと同じような効果を得られるということが挙げられます。例えば、ネットショップを経営しているようなケースでは、振込先として銀行口座を提示することがありますが、こうしたとき、個人名の口座より屋号付きの口座の方が安心感を持たれやすくなるでしょう。また、複数の事業を行っている場合には、事業別に屋号をつけることで口座を分けられるというメリットもあります。屋号付き口座の開設について金融機関を比較!おすすめは?ところで、屋号付き口座を開くのであれば、どのような視点で金融機関を選ぶとよいのでしょうか?ここでは銀行系と信用金庫系、ネットバンク系に分けてそれぞれ比較していきたいと思います。なお、屋号付き口座はすべての金融機関が対応しているわけではありません。検討している金融機関があるのであれば、まずは確認してみるとよいでしょう。必要書類としては「本人確認書類」と「印鑑」、「開業届の控え」、「事務所の住所等の分かる賃貸契約書」などがありますが、こちらも金融機関によって変わることがあるので、事前に確認しましょう。[adsense_middle]銀行系都市銀行や地方銀行などが該当します。都市銀行の場合、三菱UFJ銀行やみずほ銀行、三井住友銀行など、いずれにおいても基本的には屋号付き口座の開設が可能ですが、銀行の方針によっては口座開設時にヒアリングが行われ、必要に応じて書類を提出しなければならないことがあります。また、地方銀行においても基本的には屋号付き口座の開設が可能ですが、一部の地方銀行では取扱いがないこともあるため注意が必要です。都市銀行の場合、取引先や顧客に安心してもらいやすい他、都道府県をまたいで全国に取引があるようなケースでは、同じ都市銀行間であれば振込手数料が安くなるメリットを得ることができます。一方、将来的に銀行から融資を受けることなど考えているのであれば、地方銀行の方がおすすめです。信用や実績の少ない個人事業主の方が都市銀行から融資を受けるのはハードルが高いですが、地方銀行は中小企業や個人事業主をメインターゲットとしているため、話を聞いてくれやすいからです。都市銀行別屋号付き口座の取扱いの違い都市銀行においては、屋号付き口座の取扱いにおいて以下のような違いがあります。三菱UFJ銀行…口座開設時に屋号の郵便物や公共料金領収書などの提出が必要みずほ銀行…既に個人口座を開設している場合には屋号付き口座の開設が難しい三井住友銀行…「営業性個人」としての口座開設りそな銀行…りそなビジネスダイレクト口座として月額2,100円の経費が発生信用金庫系信用金庫も基本的には地方銀行と同じだと考えてよいでしょう。地方を中心に事業を行う場合や、将来的に融資を受けることも考えているのであれば、信用金庫の方が適していることが多いといえます。なお、地方銀行がよいか信用金庫がよいかについては、大きな違いはないと考えて問題ありません。支店数や、融資への姿勢など個別に判断する必要があるでしょう。ネットバンク系ネットバンクは、屋号付き口座であってもWeb上だけで口座開設を完結できる手軽さが特徴です。お金を振り込む際に手数料を安く抑えられるのもポイントの1つだといえます。ただし、住信SBIネット銀行など一部のネットバンクでは屋号付き口座の開設はできないため事前に確認しておきましょう。ネットバンク別屋号付き口座の取扱いの違いネットバンクにおいては、屋号付き口座の取扱いについて以下のような違いがあります。楽天銀行…個人口座開設後、個人ビジネス口座を開設するジャパンネット銀行…事業に関するウェブサイトで事業内容を確認してもらえる住信SBIネット銀行…営業性個人の口座開設不可個人事業主の口座開設に関するまとめ個人事業主の方が屋号付き口座を開くメリットやおすすめの金融機関などをお伝えしました。個人事業主になっても個人の口座のままで通すことはできますが、お金の管理の問題や確定申告のしやすさから、ビジネス用の口座を開設して分けるのがおすすめです。その際、どの金融機関にすればよいかについては、本記事の内容を参考に「取引先や顧客が全国にあるかどうか」や「将来融資を受けたいと思っているか」といった視点で選ぶとよいでしょう。
2020年05月05日個人事業主で支出した費用については、経費として計上することで所得を圧縮して節税することができます。ただ、個人事業主は法人に比べると経費として認められる範囲が非常に狭いので、経費漏れのないよう徹底することが大切です。そんな中、よくご質問をいただくのが家賃の取り扱いについてです。そこで本記事では、家賃を経費として計上する場合の注意点について詳しく解説します。事務所を借りている場合の家賃自宅とは別に事務所を借りて個人事業を営んでいる場合は、支払っている家賃全額が経費として認められます。これは当然といえば当然です。例えば、個人事業でラーメン屋をしていた場合、ラーメン屋の店舗の家賃は全額経費として計上して節税することが可能です。問題なのは、次のようなケースでしょう。自宅で個人事業をしている場合の家賃個人事業主の方の中には、事業が拡大するまで自宅兼事務所のような形で、自宅で事業を行うケースがよくあります。最近では、業種によってはパソコンさえあれば営業することができるので、余計な出費を抑えるために自宅で起業する人は少なくありません。このケースでは、次の2つのパターンが考えられます。賃貸物件で個人事業をする場合確定申告で経費になる家賃の割合とメリット自宅が賃貸物件の場合は、実際に支払っている家賃が経費として計上できるかどうかが問題となります。結論からいうと、経費にできますが全額ではなく一部に限られます。あくまで経費として認められるのは、事業として使っている限度までです。自宅ですから100%事業というのは理屈が通りませんので、概ねどの程度の割合を使っているのかで割合を算出することになります。例えば、3Kの物件で1室だけ事業用で使うのであれば、家賃9万円だとして3等分して3万円だけ事務所の家賃として経費に計上するやり方です。このように事業として使用している部分を按分して計算します。マイホームで個人事業をする場合賃貸ではなく、すでに所有しているマイホームの1室で個人事業をしている場合は家賃が発生していません。このような場合、自分から家賃をとって自分に支払うといった経理処理はできるのでしょうか。結論からいうと、できません。ただし、ローンで購入しているマイホームで未だ返済中の場合は、返済利息を事業として使用している部分と按分計算して必要経費にすることは可能です。利息を経費項目にする場合の注意点返済利息の一部を経費として計上する場合、注意しなければならないのが住宅ローン控除です。住宅ローンを組んでいる方の多くは住宅ローン控除を利用しており、住宅ローンの年末残高の1%の税額控除が受けられます。非常に節税効果が高いのですが、仮に利息の一部を経費として計上してしまうと住宅ローン控除に影響が出てきてしまうのです。そもそも住宅ローン控除は、購入する物件が自分の住居を購入するということを前提にして低金利で貸付を行っているので、事業として使用することは想定していません。そのため返済利息を経費に按分して仕分けしてしまうと、使用している部分の住宅ローン控除についても受けられなくなってしまうのです。物件価格にもよりますが、これはかなりの被害を受けることになります。そのため、経費にできるからといって安易に経費にすることはあまりおすすめできません。賃貸物件は必要書類に注意家賃の経費計上には賃貸借契約書が必要家賃を経費として計上する際には、前提として賃貸借契約書が必要になります。時々、大家さんや管理会社に領収書を出すよう要求する人がいますが、基本的には賃貸借契約書で代用することが可能です。ただし、賃貸物件の場合は賃貸借契約書があったとしても、もう1点注意しなければならないことがあります。それは使用用途です。例えば、居住用のアパートに住んでいる場合、賃貸借契約書の使用目的の欄に「住居専用」と書かれていることがあります。おそらく普通の居住用賃貸物件には、ほぼみんなこの記載があります。もしも、自宅で個人事業をしている方の賃貸借契約書に住居専用と書かれていると、契約違反に該当する可能性が出てくるため注意が必要です。住居として借りている部屋については、事務所として勝手に使用することができません。[adsense_middle]自宅兼事務所にしたい場合は大家さんの許可を得るどうしても自宅兼事務所にしたい場合は、事前に大家さんに相談して許可をもらい、その旨を書面で出してもらう必要があります。ネット通販など、人の往来がなく他の住戸への影響がほとんどないような場合であれば認められる可能性もあります。人を呼んでセミナーをやったり、物を販売するとなってくると、大家さんの許可が下りなかったり、そもそも行政側の許認可で引っかかる可能性があるので十分注意しましょう。経費にするかと契約違反は別問題こういう話をすると、それなら経費にはしないなら大丈夫かとよく聞かれますが、決して大丈夫ではありません。賃貸借契約書の使用用途はあくまで実態で判断しますので、家賃の一部を事務所の経費として青色申告や白色申告しているかどうかは関係ありません。実際に事務所として営業している時点で、それは契約違反です。例えば、物件の集合ポストに無断で事務所名の表札を出すことも、契約違反に該当する可能性がありますので十分注意しましょう。経費にする家賃の計算方法と仕訳自宅兼事務所の家賃を経費として計上する場合の按分計算について実際にやってみます。例えば、家賃6万円の物件で個人事業を計画したとします。賃貸借契約書の使用用途の問題もクリアできているとして、30㎡あるうちの10㎡を事務所として使用してパソコンなどを設置しました。この場合、経費として計上できる家賃は次のように計算します。6万円×1/3=2万円これが実際に経費として計上できる家賃額になります。実際に使用している割合を床面積で出すことが難しいという場合は、使用する時間など何らかの合理的な説明がつく方法によって、家賃を按分計算します。例えば、6時間だけ事業の用に供している場合であれば、6/24の割合で家賃を按分計算して、経費として申告するといった対応を検討する必要があるでしょう。いずれにしても、合理的な根拠があることがとても大切です。家賃は地代家賃の項目このようにして計算した家賃は、地代家賃に仕訳をして経費として計上します。例えば、先ほどの事例のように2万円を家賃として計上する場合は、次のように記載します。借方:地代家賃20,000円貸方:普通預金20,000円摘要:按分比率1/3このように必ず按分比率を記載するようにしましょう。按分比率が書かれていないと、実際の家賃を全額経費として計上していると誤解されて、税務調査の対象になる恐れがありますので注意しましょう。個人事業主の家賃と経費に関するまとめ個人事業主の方が支払う家賃は、経費の中でも比較的大きな金額であり、しかもランニングコストとして発生するものなので、経費にできるかどうかは課税される税金を大きく変動させることになります。特に賃貸の自宅を事務所として使用している方で、大家さんからの許可が得られている場合については、家賃を按分計算して経費として計上することが節税につながります。按分割合の判断が難しいという場合は、すぐにでも税理士に相談をしてできるだけ経費として計上することをおすすめします。また仕訳をする際には、必ず按分比率を摘要欄に記載することも重要です。記載が漏れていると、全額を計上していると誤解されますので気をつけましょう。
2020年05月04日今回は保険についての解説ですが、ペット保険についてです。ペットも大事な家族の一員ですよね。愛犬や愛猫というように生活には欠かせないパートナーと呼べる存在でしょう。これまでは人や自動車、家などに保険をかけていましたが、今ではペットにもかける時代です。特に猫を飼っている方向けの記事になりますので、気になる方はご一読ください。動物病院の治療について初診料を見る限りリーズナブルな印象があります。中でも高額なのは15,000円~17,500円未満という回答が2件ありました。自由診療なだけに高額なのですが、いささか高すぎると思います。猫の入院料金について出典:猫の入院料金ですが、2,000円~5,000円台が多くなっています。入院日数も長くなれば金額が大きくなります。猫の輸血料金について出典:猫の手術に伴う輸血料金ですが、10,000円を超える病院が多いようです。また20,000円を超える病院が6%あるという事も判明しました。罹る病気によって治療は異なりますが、自由診療という事になるので、合算していくと大きな金額になりそうですね。猫の去勢手術について出典:オス猫の去勢手術にかかる費用ですが、10,000円以上の金額がかかる病院が多いようです。やはり沢山生まれるとなると、その後が大変になりますので大事な手術だと言えます。しかし、値段だけで見ると決して安い金額とは言えません。猫の避妊手術(卵巣子宮切除術)について出典:メス猫の避妊手術費用は去勢手術よりも高い事が分かります。最も回答の多かった20,000円~25,000円が一般的な料金になると思いますが、中には300,000円以上と回答した病院が4件ありました。さすがに金額を告げられると思わず躊躇してしまいますね。治療費に関するまとめここまでは初診料から主に猫の治療費に関するデータを掲載しましたが、合計していくとかなり高額になる事が予想されます。冒頭でも解説しましたが、人間と違って健康保険という制度がありませんので、負担は大きくなってしまいます。ペットを飼って一生健康でい続けてくれる事はまずありません。人と同じように体調を崩す事もあるでしょう。また言葉を喋る事ができませんし、繁殖力もあります。ペットを飼うという事は決して簡単ではありませんし、人間と同じくお金がかかるという事を改めて認識しておきましょう。ペット保険の選び方では、ペット保険の選び方について解説していきます。先程は治療に関する金額を解説しましたが、解説した金額が保険でカバーできれば大変助かりますよね。選ぶ際のポイントを解説しますので、参考にしてください。保険料との兼ね合い更新型より終身タイプ後日精算か窓口精算免責入院、手術、通院に対応しているか口コミや評判を気にしすぎない[adsense_middle]保険料との兼ね合いペット保険は基本的に更新型となっています。更新型というのは1年間毎の更新となり、ペットの年齢が上がると共に保険料も上がっていきます。この点は人が加入する保険と全く理屈は同じです。若い頃は割安ですが、高齢になるにつれてリスクが高くなります。保険料が安定している保険を中心に考えるのはポイントですね。更新型より終身タイプペット保険は更新型と終身更新型という風に分かれます。更新型は前述の通り年齢と共に保険料が上がります。また、保険が更新できない年齢に到達すると、全く更新できなくなってしまいます。年齢制限がかかると言うべきでしょうか。半面、終身更新型は一生に渡って更新できるタイプです。ペットが長く生きる事やかかる費用などを考慮すると終身タイプがおすすめですね。後日精算か窓口精算ペット保険によっては、一旦かかった費用を精算し後日保険金を受け取る後日精算のタイプと、保険会社が動物病院と直接支払いのやり取りを行ってくれて、不足分だけ窓口で精算する窓口精算タイプがあります。時間がある方や保険会社とやり取りする時間を取れる方は後日精算でも良いかもしれませんが、面倒な手続きや時間を取れない方は窓口精算タイプが良いでしょう。免責には気を付けてペット保険は免責期間、免責金額があります。免責とは保険が適用されない事を指し、免責期間であれば加入後即保険が適用されず、1か月間は免責期間だったり、免責金額であれば手出し負担分の事を言います。ベストなのは、免責がない方が負担を抑えられます。加入前にしっかりとチェックしておきたいポイントですね。入院、手術、通院に対応しているかペットの入院や手術、通院にしっかりと適用されている保険なのかどうなのか確認しておきましょう。中には通院が対象外や、手術も年間〇回までなどの制約があったりします。もちろん入院、手術の発生頻度にもよりますが、基本的に自由診療であるという事を考えると、全てにおいてカバーしてもらえる保険が良いでしょう。口コミや評判を気にしすぎないこれは私の持論です。今はネット社会です。気になる情報は直ぐに調べる事ができます。しかも匿名で書く事ができるので、責任の所在はあやふやなまま情報だけが発信される事になります。気になっている保険が悪い口コミばかり、悪い評判ばかり書かれているのを見ると選びたくなくなるでしょう。そんな時こそ、自分の考えや意見をしっかり持つべきだと思います。これはペット保険に限らずです。周りの評価と自分の評価は違うので振り回されないようにしておきましょう。比較解説付き!猫におすすめ人気ペット保険ランキングでは、ここからは私が厳選したペット保険ランキングの発表を行っていきます。先程のポイントを重視して選びましたので、ご一読頂ければと思います。[adsense_middle]ランキング第1位 ペットメディカルサポート「PS保険」私が選ぶペット保険第1位はPS保険とさせて頂きました。PS保険の特徴として、補償割合(保険でどれ位の割合をカバーしますかというプラン)を50%、70%、100%と選択する事ができます。100%全額補償という事であれば保険料も上がりますが、それでも月々3,000円代ですので、家計の負担にはなりません。また、免責金額、期間共になしなので安心の材料としては良いのではないでしょうか。入院、手術、通院にも対応しており、何より付帯サービスの獣医師に相談できる専用ダイヤルがあるのは大変助かりますね。急な体調不良などにも24時間365日経験豊富な獣医師が対応してくれます。支払いは後日精算となりますが、総合して1位とさせて頂きました。ランキング第2位アイペット損保「うちの子」第2位は、アイペット損保の「うちの子」という商品名のペット保険とさせて頂きました。特徴として入院、通院、手術を補償対象とし、補償割合は50%プランか70%プランとなります。何より、アイペット損保と提携している動物病院で専用保険証を提示すれば窓口精算となります。終身タイプとなっていますので、長生きしても安心ですし、加入年齢が12歳11か月までと長いのも嬉しいですね。年齢が分からなければ獣医さんによる推定年齢でも加入する事ができます。ランキング第3位FPC「フリーペット保険」少額短期保険会社のFPCから販売されているフリーペット保険が3位にランクインしました。保険料が他社と比べても安く設定されており、終身タイプの更新ですが、値上がりも比較的抑えられています。高齢になれば保険料の事で悩むかもしれませんが、事前にHPに掲載がありますので参考になるでしょう。また、免責金額もないため負担は軽減できますよ。猫におすすめのペット保険に関するまとめ今回は猫におすすめのペット保険ランキングという事で解説しました。人が治療するよりも高額な金額がかかるため、できるだけペット保険でカバーしたいですよね。また猫の場合、誤飲やがんといった事で獣医さんにかかる事が多いようです。日常でいつも見る事はできませんし、言葉が通じない以上は危険を知らせる事も伝える事もできません。治療費をあらかじめ見込んでおき、リスクを軽減しておきましょう。
2020年05月04日資産運用といえば、大半の人が思い浮かべる金融商品は株式だと思います。これから投資を始めようとしている方の中には、株式投資でのトレードに関心のある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、株初心者の方におすすめの証券会社のランキングを作成してみました。証券会社の分類をまず記載し、その後に個々の証券会社の特徴について解説します。株初心者が口座開設をするべき証券会社のタイプSBI証券ホームページランキングの1位はSBI証券です。この会社はどの項目をとっても死角がありません。株初心者はもちろんのこと、そうではない方も含め全般的におすすめできる証券会社です。手数料国内株式の場合、1日の約定代金合計額に対して手数料がかかるアクティブプランを用いれば、1日合計50万円までの取引まで手数料無料です。さらに非課税口座であるNISAでの株式取引であれば、金額問わず売買時の手数料は無料です。また、外国株式のうち米国株式の手数料で見ると、為替手数料を加味しても他社と比べて最も安い水準です。ポイントSBI証券では、手数料にTポイントが付きます。国内株式で取引ごとに手数料がかかるスタンダードプランを選んだ場合の話にはなりますが、月間の合計手数料の1.1%相当のTポイントが付与されます。そのTポイントは、投資信託の買付代金として証券口座内でも利用が可能です。他にも新規口座開設時にもTポイントが付与されます。少額取引S株という単元未満株の取引が可能です。1株から取引可能で、通常の株式と異なり、24時間365日いつでも注文できます。また、NISAでの利用も可能です。手数料はかかりますが、約定代金×0.500%(税込0.550%)で比較的割安です。取引可能な銘柄も東証上場銘柄全般で売買が可能です。商品国内株式だけではなく、海外株式の商品も充実しています。米国株式だけはなく、中国、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシアと合計9か国の外国株に投資可能です。株初心者がすぐに利用することは少ないかもしれませんが、慣れてきたら外国株式に挑戦したい方にとっては利便性がある事項です。提供情報など特徴的なのは顧客向けセミナーです。オンラインだけでなく対面セミナーも行っており、ネット証券には珍しくSBIマネープラザという店舗があり、不明点を直接講師の方に聞くことが可能です。また、コールセンターの営業時間は年末年始を除く平日8:00~18:00と他社より長めで、「口座開設サポートデスク」、「テクニカルデスク」と複数のタイプがあるところも特徴的です。ランキング2位:楽天証券楽天グループのサービス利用者に特におすすめ楽天証券ホームページランキングの2位は楽天証券です。手数料やキャンペーンの仕組みがやや複雑な分、ランキングはSBI証券に次いで2位にしていますが、サービスにほとんど差はありません。楽天証券は、楽天カードや楽天銀行など他の楽天グループのサービスを利用している方にとっては特におすすめです。なぜなら、決済が便利な上にポイントも付くなどの特典があるからです。手数料国内株式の場合、1日の約定代金合計額に対して手数料がかかる「いちにち定額コース」を用いれば、1日合計50万円までの取引は手数料無料です。また、一部のETF売買手数料も無料です(信託報酬はかかりますが割安です)。さらにNISAでの株式取引であれば、金額問わず売買時の手数料は無料です。また、NISA口座内での海外ETFの買付手数料は全額キャッシュバックになります。ポイント取引ごとに手数料のかかる超割コースを選んだ場合、手数料の1%分がポイントバックされます。獲得したポイントは楽天スーパーポイントに交換することができ、楽天グループで買い物などに使えます。超割コースを選択すれば、国内株式だけなく海外株式などの手数料でもポイント獲得することができます。少額取引楽天スーパーポイントを利用して国内株式の投資ができます。楽天証券で口座を保有する場合は「楽天証券ポイントコース」と「楽天スーパーポイントコース」の2種類があり、この投資を利用する場合には「楽天スーパーポイントコース」への設定が必要になります。NISA口座でも利用可能です。商品国内株式だけではなく海外株式への投資も可能です。種類は米国株式、中国株式、アセアン株式、海外ETFがあります。SBI証券に比べたらさすがに種類は少ないですが、その他の証券会社に比べて充実しています。提供情報など特徴的なのは情報量です。ホームページではQ&Aが非常に充実しています。他にもトウシルという金融メディアや、各種YouTubeチャンネルも運営しています。また、口座を開設すれば日経新聞も無料で読むことが可能です。コールセンターはSBI証券と同様に平日8:00~18:00(土日祝・年末年始を除く)まで営業しており、窓口は口座ありの方だけでなく、なしの方向けの窓口まであります。ランキング3位:松井証券シンプルなサービス内容で口座開設時のサポートが充実松井証券ホームページランキングの3位は松井証券です。サービスの豊富さという点ではSBI証券や楽天証券に劣りますが、サービス内容がシンプルでホームページはすっきりしていて見やすいです。国内株式だけしか取引予定のない方にとっては、選択肢の1つとして検討の余地があると言っていいと思います。手数料1日の約定代金の合計50万円までの取引手数料が無料です。SBI証券や楽天証券のように手数料体系に関する複数のコースがなく、とてもシンプルでわかりやすい内容となっています。ポイント株式の手数料に関するポイント制度はありませんが、「MATSUI SECURITIES CARD」というクレジットカードがあり、通常の買物で利用すると利用金額の1%が松井証券ポイントとして還元されるサービスがあります。ポイントは投資信託で積立投資にしたり、カタログ商品と交換したり、Amazonギフト券と交換することが可能です。少額取引松井証券では100株未満で取引する少額取引の仕組みはありません。こちらは他のネット型証券に比べてデメリットです。商品取扱商品は国内株式だけで、海外株式の取扱いはありません。海外株式への投資も考えている方にとってはこちらもデメリットです。提供情報などホームページを見ると、口座開設時のサポートが丁寧です。コールセンターの案内や動画での解説など、手続き時のフォローが手厚いところが他のネット型証券と比べて優れています。また、口座のないお客様専用の 「マネープランサポート」というコールセンターがある点も特徴的です。そこでは、結婚、育児、住宅購入、老後など、今後のライフイベントごとに相談することが可能です。ランキング4位:SBIネオモバイル証券小額投資で投資の練習をしたい方におすすめSBIネオモバイル証券ホームページランキングの4位はSBIネオモバイル証券です。新興の証券会社であり、初めて名前を聞いた方もいらっしゃるかもしれませんが、名称の通りSBIグループの証券会社です。少額取引に特化したサービスおよびTポイントを利用した取引ができる点が大きな特徴です。少額取引で実践を通じて投資を学びたい方に特におすすめです。手数料1日の約定代金の合計50万円までの取引手数料は220円(税込)です。ただし、後述する通り各種ポイント制度があり、大きな金額での取引でなければ実質的に手数料がほとんどかからずに取引可能です。ポイント毎月Tポイントが200ポイントもらえます。さらにサービス利用料(税抜)の1%のTポイントがもらえます。ポイント制度のお得さでは、現在のところ今回取り上げたネット型証券で一番だと言えるでしょう。少額取引単元未満の1株からの取引に特化しています。東証上場銘柄であれば買付と売却が可能で、24時間365日いつでも注文を入力できます。ただし、NISAが利用できませんのでその点はデメリットになります。商品国内株式の少額取引に特化しているため、海外株式の取扱いはありません。海外株式への投資も考えている方にとってはここもデメリットです。提供情報など最低限のサービスに特化しているため、投資情報などについてはホームページに記載されていません。ただしコールセンターはあり、年末年始と土日祝祭日を除いて8:30~17:00まで営業しています。他にもチャットボットなら24時間自動応答可能です。ランキング5位:マネックス証券米国株式取引にこだわりたい方におすすめマネックス証券ホームページランキングの5位はマネックス証券です。高額な取引時の方がサービス的には有利な面もありますが、米国株式だけで見れば一番利便性があります。米国株式投資にこだわりのある方にとっては利用する価値のある証券会社です。手数料国内株式の手数料は他社に比べて割高です。しかし、米国株式は買付時の買付手数料は他社と同じくらいですが、買付時の為替手数料が無料で、トータルでは一番割安です。ポイント取引毎手数料の月間支払い金額が30万円以上のとき、株式売買手数料の半額相当額がマネックスポイントで返却されます。マネックスポイントは、Amazonギフト券、Tポイント、JALやANAのマイルのほか、さまざまな特典と交換することもでき、日本赤十字社への寄付にも利用できます。少額取引1株から取引可能なワン株(単元未満株)が利用できます。1株から取引ができるので、ほとんどの銘柄が1万円程度で取引可能です。手数料も他社と遜色ありません。東証上場銘柄であれば取引可能で、NISAでの利用も可能です。商品米国株式の取扱い銘柄が豊富な点が特徴的です。海外株式は米国株式しか利用しないのであれば、一番利用しやすい証券会社と言えるでしょう。他に中国株式や海外ETFへの投資も可能です。提供情報などマネックス証券も米国株式の取引をする方向けのサービスが充実しています。コールセンターは口座なしの方・ありの方以外に、米国株専用のダイヤルまであります。[adsense_middle]【番外編】ランキング外の観点別:おすすめ証券会社ランキングには入れませんでしたが、特徴が際立っており、関心のある方にとってはおすすめの会社も最後に紹介します。LINE証券LINE証券ホームページLINEも近年新しく野村證券と合弁で証券会社を立ち上げています。取引可能な銘柄はまだ少なく、NISAを利用できないデメリットはあります。しかし注文したら即時約定となり、取引手数料はあらかじめ値段の中に込められているため、シンプルでわかりやすい取引が可能です。また、LINEのポイントを活用しながらの少額取引もしやすいです。LINEグループのサービスをよく利用する方で、少額取引に関心のある方におすすめです。STREEMスマートプラスホームページSTREEMはスマホアプリで、従来型株式手数料が約定金額の条件抜きに原則として何回でも無料です。さらに、リアルでもオンラインでも投資仲間との情報交換ができるコミュニティがあり、先輩投資家に学びながら投資を行うことが可能です。国内株式の100株単位の売買限定でNISAが利用できないというデメリットはありますが、際立っている特徴に魅力を感じる方にとっては利用を検討する余地はあります。おすすめの証券会社ランキングに関するまとめ以上のように、各ネット型証券会社にはそれぞれ特徴があります。ランキングを掲載しましたが、ご自身が何を重視したいかで利用するべき証券会社は異なりますので、あくまで一つの判断材料として見ていただけたら幸いです。また、証券口座は複数の会社で開設することが可能なので、どの会社を利用するか悩む方は複数の会社を利用してみて、後からメインに利用する会社を決めるのもありでしょう。
2020年05月03日まとまったお金が必要になって、みずほ銀行カードローンの利用を検討しているのでしょうか?ただし最初に申し上げておきますが、みずほ銀行カードローンの審査は、決して甘くはありません。むしろ厳しい方だといってもいいでしょう。ですが、ローンと審査の仕組みを理解してポイントを抑えて申込を行えば、決して高いハードルとはいえません。そこで、この記事では審査の流れやその基準、さらには口コミと評判について解説してまいります。ぜひ最後までご覧ください。みずほ銀行カードローンの概要そもそも、こちらのカードローンは一体どういうものなのでしょうか?みずほ銀行といえば、誰でも知っているメガバンクですが、実はカードローンでお金の貸し出しも行っています。そして、一般の預金や引き出しとはまた違った側面があるようです。ということで、みずほ銀行カードローンの特徴について、以下でいくつか見ていきましょう。キャッシングよりも有利なカードローンの金利まずは、気になる金利について説明いたします。一般にカードローンの金利は借入限度額によって変動しますが、みずほ銀行カードローンの金利は下表の通りとなっています。上記の金利は基準金利ですが、事前に住宅ローンを申し込んでいる場合には、金利が年0.5%ずつ下がります。ただ、お金を借りるには、カードローン以外にもクレジットカードでお金を借りるキャッシングという方法もあります。すでにクレジットカードを持っているのなら、わざわざカードローンを使わずにキャッシングで借りればいいのでは、という気にもなりますね。それでは、両者の金利を比較してみましょう。みずほ銀行カードローン最大金利JCBクレジットカードキャッシング最大金利年14.0%年18.0%ということで、条件によりますが結果としてはカードローンの方が金利がお得となります。消費者金融との違いまた、消費者金融からお金を借りる、という手もあります。こちらと銀行カードローンを比べると、どのようなことが言えるでしょうか?金利だけを比べますと、消費者金融は年18.0%というものがほとんどですので、みずほ銀行カードローンの方に分があります。ただし、この両者は金利以外にもいろいろと相違があります。まず、みずほ銀行カードローンはメガバンクが主体になっているという信頼感があります。一方、消費者金融の方は手軽さと便利さというメリットがあります。どちらを選ぶかはそのときの状況によって決めればいいでしょう。三種類の返済方法そして、借りたお金を返済するには下記の三種類の方法があります。自動引き落としみずほダイレクトATM返済「自動引き落とし」とは、みずほ銀行の普通預金口座から毎月10日に返済額が引き落とされるというものです。「みずほダイレクト」とは、PC、スマホ、携帯電話などからネット経由で返済する方法です。さらに「ATM返済」とは、コンビニや銀行にあるATMから返済をする、という方法です。手数料について返済方法によっては、返済額以外に手数料がかかってしまうことに注意が必要です。たとえば、ATMから返済を行うと手数料がかかってしまいます。また、みずほダイレクトで返済する場合でも、テレホンバンキングといって電話の自動音声に従って返済を行えば、やはり手数料がかかります。自動引き落としやみずほダイレクトのネット経由で返済を行うと、手数料がかかりませんのでお得です。カードローン審査の流れについて次に、カードローンに申し込んだ後の審査プロセスについて説明いたします。お金を借りる側からしても、何がどのように評価されていくのかを理解しておいた方が通過する方法を考えやすくなります。[adsense_middle]審査の大まかなプロセスまずは、実際に行われる審査について、大まかな過程を追っていきましょう。実は、借りる側がみずほ銀行に口座を持っているかいないかで過程は二つに分かれます。みずほ銀行口座を持っている場合まず、口座を持っている場合には下記のようになります。PCやスマホでみずほ銀行カードローンの公式サイトから申し込む審査が行われる在籍確認が実施される審査結果がメールで通知される必要書類の提出契約手続きとカードローン口座開設キャッシュカードにてATMから借入みずほ銀行口座を持っていない場合口座がない場合のプロセスは下記の通りです。PCやスマホでみずほ銀行カードローンの公式サイトから申し込む審査が行われる在籍確認が実施される審査結果がメールで通知される普通預金口座開設を申し込む通帳を受け取るカードローン口座開設およびキャッシュカードが送付されるキャッシュカードにてATMから借入両者を比較しますと、審査結果の通知までは同じですが、口座がない場合には口座開設というプロセスが入ります。つまり、カードローンを利用するには普通預金口座開設が必須になっているということです。それなら、事前に口座を作成しておいた方が手続きが早く済みますね。審査を申し込むための条件とはただし、残念ながら普通預金口座を作れば誰でもカードローンを利用できる、というわけではありません。条件に適った人だけが審査を申し込むことができます。その条件とは、下記の通りです。安定かつ継続した収入オリコの保証が受けられる20~66歳までの人この条件に外れていますと、審査が受けられない、または受けても落ちるということになってしまいます。年齢などはどうしようもありませんので、対象外の方は他の手段を探すしかありません。審査に通りやすい人・落ちやすい人の特徴そして、通りやすい人と落ちやすい人には、いくつか特徴があります。審査に通りやすい人の特徴まず、通りやすい人の特徴です。申告に嘘がない安定した収入がある返済トラブルがないそれぞれについて説明します。申告に嘘がないまず、申込時に記載した事項に嘘がないということが、審査に通るための絶対条件です。通りたい一心でごまかしたり虚偽の記載をしたりして、それがばれてしまった場合には、まず審査に合格することは難しいでしょう。これは当たり前ですね。安定した収入がある安定した収入があるということは、毎月確実に返済がある、ということです。延滞なども発生しにくいと判断されますので、こういう人は通りやすいですね。返済トラブルがないこれまでに他社で借りていて特に問題なく返済をしていれば、今回もきちんと返済してもらえるだろうという評価を得て、無事借り入れができる可能性が高いです。言い換えると、これまで全く借入をしたことがなければ返済実績がありませんので、かえって審査で不利になります。審査に落ちやすい人の特徴逆に、落ちやすい人とは下記のような人です。他社からも借り入れがある在籍確認が取れない過去に金融事故を起こしている自営業や個人事業主以下でそれぞれについて述べていきます。他社からも借り入れがある過去に他社で借り入れていて現在返済が終わっていれば問題ありませんが、他社からも借り入れがある場合には返済額が上乗せされることになるため、「返すのが苦しくなるのでは」と思われて審査が通りにくくなります。さらに、借入残高の合計が年収の三分の一を超える場合には、自主規制に引っかかるためそもそも借り入れが不可能になります。在籍確認が取れない審査のプロセスの中に、在籍確認があります。これは職場などに電話をかけて、本人が確かに在籍していることを確認するというものです。ここで確認が取れないと、まず不合格となります。過去に金融事故を起こしている延滞や債務整理など、いわゆる金融事故を起こしていた場合、一定年数以上経過しないと信用情報に記載されていますので、借り入れは無理になります。自営業や個人事業主「えっ、職業によって通りにくいとかあるんですか?」と驚くかもしれませんが、定収のある公務員やサラリーマンに比べて、自営業やフリーランスは不利になります。そうした方でも実際には収入が多い場合も多々ありますが、このあたりは堅実性を重んじるのでしょう。審査をスムーズに通過するためのポイントここまで見てきたように、みずほ銀行カードローンの審査に合格するためには色々とハードルがあります。それでも少しでもスムーズに審査に通るための方法を、以下に紹介します。みずほ銀行の普通預金口座を持つみずほ銀行住宅ローンを利用低めの借入額を申請みずほ銀行の普通預金口座を持つみずほ銀行の口座があれば、先ほど見た審査の過程が早くなりますので、かかる期間が短くなります。また、給与振り込み口座に指定していれば安定した返済が見込めますし、貯蓄があった場合には貸し倒れリスクも少ないのでプロセスが早く進むでしょう。みずほ銀行住宅ローンを利用みずほ銀行の住宅ローンを利用していれば、すでに個人情報や返済履歴を審査側が把握しているため評価がしやすくなります。そのため、金利を優遇して利用を促進していると言えるでしょう。低めの借入額を申請さらに、借入金額を少なく申請しておけば、「返済をきちんと考えている」という印象を与えることができて通りやすくなります。もし足りなくなった場合は増額が可能ですので検討しましょう。みずほ銀行カードローンの審査期間は長い?審査方法の特徴についてみずほ銀行カードローンの審査期間は、一般には長めと言われています。実際はどうなのか、期間と審査の特徴について述べていきます。[adsense_middle]審査期間は申込方法によって変わってくるカードローンの申し込み方法には色々な方法があります。そして、方法によって期間は変わってきます。まず、インターネットや店頭での申し込みでは翌々営業日に審査が終わります。また、郵送の場合には書類到着後の翌々営業日となります。さらに、電話で申し込んだ場合には申込受付後翌々日となります。ただし、消費者金融に比べるとやはり審査にかかる時間は長めと言えるでしょう。申込に必要な書類カードローンに申し込むために必要な書類には、どういったものがあるのでしょうか?まず、本人確認書類として運転免許証などの身分を証明するものから1点を提出します。次に、収入証明書類として源泉徴収票などから1点提出する必要があります。銀行カードローンの審査が厳しいと言われる理由とはみずほ銀行のカードローンに限らず、一般に銀行カードローンの審査は厳しいと言われています。でもそれはなぜでしょうか?まず、母体がメガバンクであるため貸し倒れリスクに慎重にならざるを得ないという事情があります。審査を甘くしていると貸し倒れが数多く発生して、信用にかかわることになります。また、上限金利が低いので、貸し倒れが起こった際に利息分が少なく損失が膨らんでしまうという事情もあり、厳しく評価することになります。さらに、みずほ銀行カードローンの審査は、実際には補償会社であるオリコが行います。オリコはみずほ銀行だけではなく、他の様々な銀行カードローンの補償会社になっています。つまり、オリコが補償会社をしている他の銀行カードローンで延滞をしていれば、何年経っても記録が残っているため、みずほ銀行カードローンの審査に通ることはできません。このような事情により、厳しいというイメージになっています。補償会社についてでは、補償会社とは一体どのような役割を持っているのでしょうか?補償会社は申込者の審査や、返済ができなくなった人の代位弁済を行っています。なので、延滞があると補償会社がその分を銀行に支払い、補償会社が延滞分を取り立てることになります。みずほ銀行カードローンにおいては、それをオリコ、正式にはオリエントコーポレーションが担当しています。ということで、申込者は実際にはオリコの審査を受けることになるのです。審査の評判と口コミを紹介それでは、ここで実際にみずほ銀行カードローンを利用した人の口コミを見ていきましょう。審査に落ちた人の口コミ審査に落ちてしまった人の口コミからご紹介します。30代自営業・年収400万円の男性「自営業だったためか、収入証明書に不備があったためか、落ちた原因はわかりませんでした。」20代正社員・年収350万円の男性「他に消費者金融から借金をしていたため落ちたのではないかと分析しています。」審査に受かり満足している人の口コミ次に、審査に合格して利用後も満足している人の口コミです。30代個人事業主・年収400万円~600万円の女性「10万円~30万円の借入で完済しています。ウェブでの申し込みで、手続きも早くサービスに満足しています。」40代個人事業主・年収800万円~1000万円の男性「30万円~50万円の借入を完済。大手銀行の安心感は評価できる点です。」審査に受かったが不満のある人の口コミ最後に、審査には受かったものの利用には少し不満の残った人の口コミです。30代会社員・年収600万円~800万円の男性「50万円~100万円を完済しています。申し込んでから実際に借り入れるまで1週間近くかかりました。」30代会社員・年収600万円~800万円の女性「5万円~10万円を完済しています。ポイントがつかないなどの点は、ネット銀行と比較して便利さに欠けると思います。」口コミから考察するみずほ銀行カードローンの評判やはり他社で借金をしていたり提出書類に不備があったりすると、審査に通ることは難しいようです。ただし、個人事業主であってもお金を借りることに成功している人はいます。これは借入金額を低く抑えたためと思われます。また、審査期間の長さや便利さに欠ける点が課題となっています。みずほ銀行カードローンの審査に関するまとめみずほ銀行カードローンとその審査について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?みずほ銀行カードローンは金利については有利で、返済方法によっては手数料がかかることがあります。なお、審査はみずほ銀行に普通預金口座があるかどうかでプロセスが変わります。貸し倒れリスクに対して慎重なため、審査期間は長く審査も厳しくなりがちです。ただし借入額を低く設定すれば、自営業や個人事業主でも借り入れは可能です。審査が厳しいと言われると、どうしても利用を尻込みしてしまう銀行カードローンですが、金利もお得で信用もあるとなると、余裕があれば利用してみたいものです。また、みずほ銀行カードローンには、住宅ローンを利用していると優遇金利が適用されるメリットもあります。ぜひ利用を検討しましょう!
2020年05月03日個人事業主は会社員に比べると、何かと融資が受けにくいイメージがあります。中でも心配する方が多いのが住宅ローンです。そこで本記事では、個人事業主が住宅ローンを利用する際に覚えておくべきポイントについて詳しく解説します。個人事業主が住宅ローンを組む際の条件とは個人事業主が会社員に比べて融資が受けにくいといわれている理由にはいくつかありますが、中でも一番大きいといわれているのが収入の安定性です。会社員の場合は会社の規模にもよりますが、年収が概ね一定で安定していますので、金融機関としても安心して融資をすることができます。対して個人事業主の場合は、収入がその時の売り上げに左右されるので、安定性に欠けるというイメージがあるのです。では、金融機関はどのようにして個人事業主の収入を審査するのでしょうか。金融機関に確定申告書の提出が必要個人事業主が住宅ローンを組む場合、絶対的に必要になるのが確定申告書です。これは会社員の方に源泉徴収票が必要になるのと同じで、個人事業主の場合は収入を証明する書類として確定申告書を審査書類としています。個人事業主の中には、かなりの売り上げを上げているものの、確定申告を怠っていてしていないという方が時々いますが、この場合はいくら収入があったとしても住宅ローンを組むことができません。個人事業主が住宅ローンの審査をクリアするためには、収入を証明するだけではなく、きちんと納税しているのかどうかも銀行は見ているのです。なぜなら、無申告のまま営業を続けていて、万が一途中で税務調査が入って多額の追徴課税がされた場合、住宅ローンの返済がストップするリスクがあるからです。納税はあらゆる支払いにおいて優先されるため、税金の滞納は銀行にとって非常に大きなリスクになります。3年以上営業しているメリット個人事業主が住宅ローンを利用する際に必須となる確定申告書ですが、1期分だけあればよいというわけではありません。個人事業主の収入を審査する際のポイントは安定性です。安定性を審査するためには、1期分の確定申告書を見ただけでは判断できないため、通常は直近3期分の確定申告書の提出が条件となります。ということは、つまり営業を始めて3期以上経っていない個人事業主の方については、原則として住宅ローンを利用することができないのです。当該基準は会社員の場合も同様で、一般的に勤続年数3年以上といわれているのは3年分の源泉徴収票が必要になるからです。「3年以上働いていれば住宅ローンが使える」とよくいわれがちですが、実際は「3年以上働いていれば住宅ローンの審査対象になる」といった方が正しいのです。個人事業主で住宅ローンを使うためには、個人事業を始めて3年は経過していないと審査対象に入りません。住宅ローンの審査基準を会社員の場合と比較住宅ローンは他のローンに比べて生活に対する必要性が高いので、条件を満たしていれば比較的審査は通りやすい傾向にありますが、個人事業主の場合は会社員に比べて次の点について不利な一面があります。金融機関から借入できる金額住宅ローンで借入できる金額は、ある程度の個人差はありますが会社員の場合は概ね年収の7倍といわれています。例えば年収500万円であれば3,500万円が1つの目安です。ただ、個人事業主の場合は年収が毎年安定しているとは限らないので、直近の年収が500万円であってもその前が400万円であれば、400万円を基準にして借入上限を設定される可能性があります。銀行から借入できる期間個人事業主として長く営業を継続していくことは簡単ではありません。住宅ローンは最長で35年で組むことができますが、35年間同じ事業を続けていくことはとても大変です。そのため、個人事業主の場合は仮に住宅ローンの審査が通ったとしても借入期間が短く制限される可能性があります。中には借入期間を25年程度に制限されるケースもあるようです。借入期間が短くなると、当然毎月の返済額が大きくなるので、慎重にキャッシュフローを考えないと返済不能になってしまう可能性があります。借入できる金利住宅ローンの借入金利は、他のローンに比べて非常に低い水準に設定されており、最近では0.975%をさらに下回り非常に低金利で借りることができます。会社員の場合は、ここからさらに特別金利で低くしてくれるようなこともありますが、個人事業主の場合は特別金利どころか通常金利よりも高い金利に設定されるケースもあるようです。金利が高くなると総返済額が大きくなるので、非常に不利だといわざるをえません。このように個人事業主の方は住宅ローンの審査が通ったとしても、会社員の方に比べると借入金額、借入期間、借入金利などの条件面において非常に不利になりやすいという特徴があります。金融機関ごとの特徴を比較個人事業主が住宅ローンを利用するにあたっては、あらゆる面でハードルが高くなることはお分かりいただけたかと思います。ただ、すべての金融機関が同じ目線で貸付条件を決めているわけではありません。そこでここでは、金融機関ごとの特徴について触れていきたいと思います。[adsense_middle]大手都市銀行系大手都市銀行系はもともと規模の大きい貸付を得意としているので、個人事業主に対する貸付についてはあまり積極的ではない印象です。もちろん、可能性がないというわけではありませんが、審査基準や貸付条件がシビアに判断される可能性があります。例えば、個人事業主が事業として利用している銀行と同じ銀行であれば、銀行も相談がしやすいので借りやすいという可能性はありますが、反対に何の取引実績もない大手都市銀行となると住宅ローンが組めないという可能性はあるでしょう。信用金庫、信用組合個人事業主の方におすすめしたいのが、個人事業など中小企業の融資に積極的な信用金庫や信用組合です。これらの金融機関は大手都市銀行系に比べると規模は小さいですが、小口の貸付にも力を入れているので、個人事業主にも積極的に貸付をしてくれます。そもそも信用金庫、信用組合は地域振興が目的でもあるので、貸付条件なども大手都市銀行系に比べると多少緩めです。ネット銀行系最近利用者が触れているのが、実態店舗を持たないネット銀行系です。手続きも比較的簡単で、個人事業主のような小規模事業者に対する貸付も行っているので住宅ローンも通りやすい傾向があります。個人事業主におすすめのフラット35個人事業主の方が住宅ローンを組むにあたって、最もおすすめしたいのがフラット35です。フラット35とは住宅ローンの商品の中の1つで、住宅金融支援機構と民間の金融機関が連携して提供している長期固定金利の住宅ローンです。フラット35は他の住宅ローンに比べると審査が比較的甘い傾向があるので、個人事業主でまだ実績が少ない方や、年収がそこまで安定していない場合でも審査が通ることがあります。フラット35の審査傾向フラット35の審査が他の住宅ローンと違うところ、それは確定申告書の審査です。先ほどもお伝えした通り、個人事業主の住宅ローンの審査には3期分の確定申告書が必要になります。そのこと自体はフラット35でも同じですが、傾向からすると実際に審査で重要視されているのは直近1期分の確定申告書だけで、それ以上前のものについては多少変動があったとしても緩く判断しているのです。例えば、直近が黒字でも前期が赤字というケースは事業をしていると決して珍しくはありません。通常の住宅ローン審査だとそういった場合にNGになる可能性があるところ、フラット35については比較的審査が通る傾向にあります。銀行によってフラット35も違うフラット35は民間の金融機関が窓口となっており、どの金融機関を利用するのかによって、フラット35でも手数料などが異なる可能性があります。個人事業主におすすめなのはネット銀行系です。ネット銀行が取り扱うフラット35は、審査が早いのと金利が低いというメリットがあります。例えば、楽天銀行や住信SBIネット銀行などの場合、35年固定で1.09%と、まるで変動金利かのような低い金利設定になっているのです。もともとフラット35は全期間金利が変動しない代わりに、変動金利よりも金利が高いというリスクを負うものですが、固定金利で1.09%となると昔の変動金利並みに低い金利なので、借りる方にはかなりのメリットがあるといえるでしょう。フラット35の注意点個人事業主の方が住宅ローンを利用するならフラット35がおすすめですが、1点注意すべきことがあります。それはローン審査です。先ほどフラット35の審査は緩めだという話をしましたが、一方で購入する物件に対する審査はシビアになります。住宅ローン審査は、本人の所得に関する審査と購入する物件の担保価値に関する審査の2本立てで行われるため、本人の所得に関する審査が通過したとしても、物件の担保価値が基準を満たさずに落ちる可能性はあるのです。例えば、地方の郊外にある物件や築年数が古い物件については担保価値が出にくいので、本人が気に入ったとしても審査で落ちる可能性があります。不動産投資は厳禁個人事業主の方の中には、住宅ローンを使って不動産投資をしようとする方が時々いるのですが、これは絶対にやめてください。住宅ローンは他のローンに比べて審査が通りやすく、しかも低金利なので、自己住居を装って投資用で使おうとする方が時々いるのですが、これは契約違反です。不動産投資の場合は、投資用のアパートローンなどを利用しましょう。個人事業主の住宅ローンに関するまとめ今回は個人事業主の方の住宅ローンについて解説してきました。会社員に比べると確かに厳しい部分はありますが、金融機関の特徴やフラット35をきちんと活用すれば十分審査に通る可能性があります。大切なことは、このような審査傾向があることを知った上で物件を探すことです。フラット35は物件の担保価値に大きく左右されるので、事前にそのあたりを意識して物件を選定しましょう。
2020年05月02日こんにちは、婚活FP山本です。自動車に乗っているドライバーなら、多くの方が加入しているのが「任意保険」になります。しかし、最近では任意保険も極めて多くあるため、特に新人ドライバーなら「どれを選べば良いか分からない」ということもあるのが実情です。ぜひ最低限のことは知っておき、適切な保険を選んでいきましょう。そこで今回は、車の任意保険の基本とおすすめをランキング形式でお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。自動車には強制保険とともに任意保険があるまずは、自動車の保険についての基本をお伝えします。自動車には、大きく分けて「強制保険」と「任意保険」があり、強制保険とは「自賠責保険」のことです。自賠責保険は文字通りの強制的に加入しなければならない保険で、車の使用の際に契約が義務付けられています。ただ、この自賠責保険の補償は小さいため、補完する意味合いで任意保険にも加入することが推奨されている訳です。ひとたび交通事故を起こしたら、場合によっては億を超える賠償責任が発生する可能性さえあります。そういう事態に備えるのが任意保険です。また自賠責保険には、「自分(の車)への補償」がありません。車は基本的に安い買い物ではないからこそ、しっかり任意保険にも加入して自分を守っていきましょう。任意保険で高い安心を買っておこう!任意保険の保険料は、決して安いとはいえず、事故を起こして保険を使うたびに割高になっていきます。しかし、その保険料を上回る「高い安心」を買えるのが任意保険です。強制ではありませんが、できれば自賠責保険とともに任意保険にも加入しておきましょう。なお、任意保険は事故を起こさなければ(保険を使わなければ)、逆に保険料が割安になっていく仕組みです。任意保険に加入したうえで、その後は安全運転に努めていきましょう。任意保険に加入すべきは「ドライバー全員」次に、任意保険に加入すべき人についてお伝えします。これは当然ともいえますが、「ドライバー全員」です。むしろ、任意保険に加入せずに車を運転するのは、自殺行為とさえいえるかもしれません。どうしても保険料を気にする人もいますが、些細なことといえます。先ほども触れましたが、交通事故を起こすと億を超えるような賠償責任が発生する可能性があるのが現実です。あなたもきっと、そのようなニュースや判例を見たことがあるのではないでしょうか。どんなに運転に自信がある方でも、いつ事故を起こすか分からないのが実情です。それに、相手方が任意保険に加入しておらず、十分な補償を得られない可能性もあります。車に乗る以上、事故は付き物と考えて、できるだけ任意保険には加入するようにしましょう。実際の加入率は7割程度なので注意が必要自動車教習所では、強制加入のように任意保険への加入を推奨しています。しかしそれでも、実際の任意保険への加入率は7割程度というのが実情です。つまり、残り3割程度の方は任意保険に加入していませんから、そういう車と事故になったら大事といえます。どんなに相手が悪くても、ない袖は振れないのが現実です。そのような時でもしっかり補償が得られるように、せめて自分自身はしっかり任意保険に加入しておきましょう。任意保険は代理店を通すほか、直接加入もできる今度は、任意保険への加入方法の種類についてお伝えします。任意保険は大きく「通販型」と「代理店型」があり、通販型はダイレクト型・ネット型などともいわれがちです。つまり通販型は、文字通り対象の損保会社とダイレクトに契約する方法になります。これに対して代理店型は、同じく文字通り代理店を通して損保会社と契約する方法です。両方を比較すると、保険料の面で割安な通販型が好まれやすいものの、代理店型は「人と面談・相談できる」という利点があるため、根強い人気があります。人との面談を避けたいなら通販型、ネットを避けたいなら代理店型がおすすめです。この理屈は最近だと生命保険と同じといえます。どちらが自分に合っているか、少し考えてみましょう。通販型(ダイレクト型)ならネット取引なので安い?少し注意が必要なのですが、任意保険については「必ず通販型のほうが安い」とはいえません。これは一般的なネット取引とは少し違いますから、注意が必要です。ちなみにこの現象は、その損保会社の戦略や考え方が影響しています。このため、任意保険ではネット取引に慣れた方でも、代理店型も視野に入れるのがおすすめです。できれば保険料や補償内容を優先して考え、それに合わせて加入方法を選ぶようにしましょう。[adsense_middle]人気や評判ではなく「比較」で選ぼう!今後は、任意保険の選び方についてお伝えします。これは結論からいえば、人気や評判ではなく「比較」で選ぶのがおすすめです。特に任意保険は、生命保険と同じく年齢(や等級)で大きく保険料が違ってきます。このため、自分の立ち位置で比較することが大切です。また、保険というのは全般的に、加入時の保険料や補償条件もさることながら、病気や事故になった時の会社の応対も極めて重要といえます。最終的には担当者・対応者次第ではありますが、ある程度は「社風」も影響しますから、そこを見てみることも大切です。まただからこそ、特に任意保険については「人間が見える」代理店型も根強い人気といえます。通販型なら多くの口コミなども参考にしつつ、最終的にどこかを選びましょう。同じ新規契約でも損保会社で保険料も満足度も違う!任意保険の保険料は、事故実態に応じて20等級に分かれています。最初は誰でも6等級から始まり、保険を使わないほどに20等級に近づき、保険料が割引される設計です。ただ、同じ6等級の新規契約でも、損保会社によって保険料は違ってきます。同時に会社によって対応も違うからこそ、最終的な満足度も違ってくるのが実情です。自分は、どんな会社とどんな条件で契約できたら嬉しいのか、ぜひじっくり考えてみましょう。車の任意保険おすすめランキング1位:おとなの自動車保険ここからは、筆者のおすすめする任意保険をランキング形式でお伝えします。まず1位に挙げるのは、セゾン自動車火災保険の「おとなの自動車保険」です。この保険は、年齢が上がるほどに事故率が低い傾向にある点に着目し、その分だけ保険料が安くなる特徴があります。また保険料は、「過去1年に実際に走った分だけ」という計算方法です。このため、相応の年齢で安全運転に努めており、それでいて普段あまり車に乗らない人には最適といえます。条件に当てはまる場合は、現時点においてもっともおすすめできる任意保険です。また事故対応に、業界として初めて「ALSOK隊員が駆け付ける」というのも人気の一因になっています。少し人を選びますが、迷っている方はとりあえずで選んでも大丈夫でしょう。「保有件数100万件突破」は実力の表れかも?このおとなの自動車保険は、すでに契約件数が100万件を突破しているという保険です。みんなが選ぶから良い保険とはいえず、あくまで自分に合うかどうかが大切ですが、あなたにも合う可能性が高いといえるかもしれません。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。車の任意保険おすすめランキング2位:アクサダイレクトの自動車保険第2位に挙げるのは、アクサダイレクトの「アクサダイレクトの自動車保険」です。これは分かりやすく、「ゴールド免許・休日にしか車に乗らない・年間走行距離が5000㎞未満」のいずれかに当てはまるなら割安になる可能性が高い保険になります。また、事故時の対応も特徴的で、一般的な車両に関するサービスのほか、宿泊費用や帰宅費用に関するサービス、さらにペットの宿泊費用まで完備している保険です。初心者なら、対象かどうかが分かりやすく、かつサービスが豊富なのは嬉しい特徴ではないでしょうか。頻繁に車を使うような人には向きませんが、条件に当てはまるならおすすめの任意保険です。自分の場合はどうなのかをしっかり考えて、当てはまるようなら選んでみましょう。「最大2万円引き」は業界最高水準!ダイレクト型保険の中には、「インターネット割引」を実践しているところが少なくありません。しかし、その中でもこの任意保険は、「最大2万円引き」という業界最高水準を出しています。最終的には条件次第ですが、もしかしたら最安値になるかもしれません。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。車の任意保険おすすめランキング3位:ソニー損保の自動車保険第3位に挙げるのは、ソニー損保の「ソニー損保の自動車保険」です。この保険は、「予想年間走行距離に応じて保険料が変わる」という点が特徴的といえます。また、全体的に保険料がトップクラスの割安水準のため、加入する人を選ばないというのが一番の特徴です。またこの保険には、1年間無事故なら受けられる「無事故割引」というのも登場しています。さらに事故現場へは「セコムの緊急対処員」が駆け付けるのも特徴的です。口コミによる評判も上々なものとなっているため、様々なランキングでも上位になっています。ある意味で、誰にでもおすすめできるもっとも無難な自動車保険です。初めて車を運転するような「自分の運転具合が分からない方」は、積極的に選んでいきましょう。ダイレクト自動車保険17年連続売上No.1!ソニー損保の調べでは、この自動車保険はダイレクト自動車保険で17年連続売上No.1という状況です。この結果については、本当に圧巻といえます。さらに、JDパワージャパンの調査によると、ソニー損保は「事故対応満足度もNo.1」という結果です。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。[adsense_middle]車の任意保険おすすめランキング4位:SBI損保の自動車保険第4位に挙げるのは、SBI損保の「SBI損保の自動車保険」です。この保険は、簡単にいえばサポートを必要最小限に絞り、その代わりに最低水準の保険料を実現しているという特徴があります。とにかく保険料を安くしたい方には、うってつけともいえる保険です。なお、「必要最小限のサポート」とはいっても補償が薄いものでもなく、現に契約者の90%程度の方は事故対応にも満足しています。とはいえ他社と比べると、わずかながらに気になる点です。保険料としてはトップクラスの満足度なので、少し人を選ぶかもしれません。とはいえ、多くの人が最初に気にするのは保険料ですから、悩ましいところといえます。とにかく保険料を取るのか、それともバランスを取りたいかを考えてみましょう。保険料満足度11年連続No.1!この保険は、価格.comの自動車保険満足度ランキングにおいて、保険料の満足度で11年連続1位という結果になっています。それほどまでに割安な保険料を実現している任意保険です。ある意味で、実に分かりやすい任意保険といえるかもしれません。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。車の任意保険おすすめランキング5位:チューリッヒの自動車保険第5位に挙げるのは、チューリッヒの「チューリッヒの自動車保険」です。ここは簡単にいえば、総合的なコスパがもっとも良い任意保険です。業界最低水準の保険料を実現している一方で、高い満足度を誇る事故時の対応を実現しています。またここは、何といっても「窓口対応の良さ」が称賛されている損保会社です。現に、2019年のHDI格付けベンチマークの「問い合わせ窓口部門」にて、三ツ星評価を受賞しています。契約者からすれば、もっとも喜ばしい特徴といえるでしょう。その一方で、インターネット割引でアクサダイレクトを上回る「最大2万1000円割引」も導入しています。あとは、あなたに合っているかで判断していきましょう。新型コロナで知名度が爆上がり?チューリッヒは新型コロナの関係で、いち早く「テレワーク」を実践したことで一躍有名になったようです。以前から大災害を想定し、準備しておいた結果とされています。もしかしたら今後、一気に契約者数が増えるかもしれません。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。車の任意保険のおすすめは「当人次第」結局のところ、車の任意保険のおすすめは「当人次第」です。あなたが何歳で、車をどの程度使い、どんな運転で過去の事故状況はどうなのかなどで変わってきます。どの部分を重視するかも人それぞれです。ぜひ1つずつ比較しながら、自分に合っているかどうかを見ていきましょう。
2020年05月02日最近はペットブームとなっており、各ご家庭では愛犬、愛猫、鳥や爬虫類といった動物を飼っている方が多いようです。しかし飼うことは大変で、食事や予防接種、去勢や避妊などの手術と様々な治療を行っていかなければなりません。人と違って健康保険がありませんので、金額の面で高いと感じる方も多々いらっしゃいます。そこで今回は入院や手術、通院といったペットの治療に関する保険について、価格面で安い保険会社をランキングとして解説していきます。気になる方や、今まさにペット保険をお探しの方はご一読頂ければと思います。ペット保険について解説しますはじめにペット保険について解説しておきたいと思います。ペット保険はどんなときに役に立つのか、加入にあたって注意すべきポイントはどこなのか見ていきましょう。ペット保険の評判や口コミはどうなの?まずペット保険の評判、口コミについて世の中ではどんな回答が多いのでしょう?ネットで見る限りの評判などは好評な口コミが多く見受けられます。以下評判を簡単にまとめてみました。保険金の支払いが思いのほか早かった書類が届いたとき、「○○ちゃんが早く良くなりますように」と一筆添えられていたかかった費用は大きかったが保険に入っていて負担が少なくて済んだ手続きは保険会社と病院がやってくれたので煩雑な手続きではなかった高齢で入れないかと思っていたら加入できたので助かった3匹猫がいるが、保険料の負担も軽いので助かる上記は各保険の評判の一部です。フォローの良さ、負担について、手続き面で評判は良いようですね。どんな時に使えるの?ペット保険は飼っているペットが動物病院にかかってから対象となります。主な保障は以下の通りです。入院手術通院まず病気やケガで動物病院にかかります。場合によっては入院をしなくてはいけません。また手術を伴うこともあるでしょう。その後通院して薬を受け取ったり、治療したりと人間と同じように治療行為がなされていきます。人間との違いは健康保険の有無です。例えば人が病院に通うと診療費の3割負担で済みますので、少し体調が悪いなと思ったら気軽に病院へ通うことができます。しかしペットの場合は自由診療といって10割負担となってしまいます。自由診療のため、病院によって料金が異なることになります。これでは簡単に病院に連れて行くにしても、人と違うのでお金のことを考えてしまいますよね。そこでペット保険が役に立つわけです。なぜ自由診療なの?日本獣医師会のHPに記載がありますが、獣医師は独占禁止法により、獣医師会で料金を定めることができないそうです。また病院同士で料金の協定も行ってはいけないとあり、取り巻く法律が異なるようです。ワンちゃんの入院費用がA病院は1日2,000円なのに、B病院は3,000円というケースもあるということです。このように病院同士の設定された金額が違う点は初めてペットを飼う方にとって驚くべきことだと思います。料金が高いとは知ってはいたものの、こんなに高いなんて・・・と思う方もいらっしゃるかもしれません。動物病院の事情を知った上で保険を備えておきたいですね。ペット保険は更新型ペット保険は1年間の更新型保険となっており、人が加入する医療保険や死亡保険などと違います。更新するということは1年おきに「今年は継続されますか?しませんか?」というお尋ねが来ます。一方人が加入するタイプの保険は、継続の有無についてお尋ねされるのは自動車保険や傷害保険、火災保険くらいでしょう。このように継続の有無を確認されることが一つの特徴となっています。また更新型の特徴として通常は更新できる最上限が決まっています。ペットで言えば、0歳から加入していても8歳までしか更新できないなどです。しかし最近のペット保険は終身更新タイプが主流となっており、加入さえできれば制限がかかることなく更新し続けることができます。この点はペットと長く生活する上でメリットと言えますね。ペットとはできる限り長く一緒にいたい、誰もがそう思うと思います。大切な家族のためにいつまでも保険をかけてあげたいですね。更新型保険は保険料が上がる更新型の保険の特徴の1つとして保険料が上がっていく点が挙げられます。これは人の保険同様に、年齢が高くなるにつれ病気になるリスクが高まるからです。保険の仕組みは「相互扶助」です。皆さんから集めた保険料を、その年に病気になった方、入院・手術した方へ、集めたお金の中から支払っていく仕組みとなります。よって高齢になれば保険料は高くなり、若ければ保険料は安くなるというのが一般的なのです。ペットの年齢が高くなるほど更新する際の保険料は高くなっていきますので、前もって確認や下調べは大事ですね。免責があるペット保険には「免責期間」「免責金額」というものが存在します。免責とは保険の対象や支払いに該当しないという意味でお考え下さい。免責期間は保険のお支払いができない期間のことを指します。一般的に加入して1カ月間が多いです。免責金額について例えてお話すると、治療費が10万円で免責金額は1万円だとします。この場合、保険会社からの支払いは9万円ということになります。いわゆる手出し分という考え方です。全額補償じゃないの?と思われるかもしれませんが、保険会社によって免責金額は異なりますので加入前に確認はしておきたいところですね。補償割合があるペット保険には補償割合というものがあります。これはかかった費用の何割を保険でカバーしますか?というものになります。主流は50%補償、70%補償、100%補償に分かれます。例えば手術費用が10万円だとします。補償割合100%のプランに加入していれば、満額補償されることになります(免責はないものとして)。同じく70%であれば7万円は保険でカバーできます。50%であれば5万円が保険から残り5万円は手出しとなります。もちろん補償割合が高ければ毎月の保険料も高くなりますので、ご自身が保有する預貯金(流動性のある資金)との兼ね合いを考えてプランを選びましょう。後日精算か窓口精算ペット保険には2つの精算方法があります。1つは後日精算と言って、一旦は治療費を立て替えて病院に支払います。その後保険金の請求をして契約者にお金が返ってくるという仕組みです。一時的に負担が生じるため、病気によっては高額な支払いをしなければならないこともあるかもしれませんね。もう1つは窓口精算です。保険会社が動物病院と直に提携していれば、保険会社から直接病院に支払われるので、補償割合に応じて負担分だけ窓口で精算するという方法です。保険金請求に関しては退院後、保険会社とやり取りしなければならず、仕事の状況や環境によっては時間を取ることが難しい立場の方もいらっしゃるかもしれません。その際に窓口精算の保険であれば病院と保険会社とで話が進みますので、かなり手続きの負担は軽減できるのではないでしょうか。ただし、かかった病院が保険会社と提携していなければ窓口精算は利用できませんので、動物病院をリサーチし、加入を検討している保険会社に前もって確認することが必要となります。ペット保険の特徴まとめここまではペット保険の概要について解説してきました。人が加入する保険との違いがお分かりいただけたと思います。また補償の範囲や補償割合、免責といった特徴があること、更新型の保険ということ、精算方法もご理解いただけたかと思います。自由診療のため、かかる費用は高額です。しっかりと保険をかけて負担を軽減できるようにしておきましょう。おすすめ&人気のペット保険比較ランキングここからは私が厳選した保険に関するランキングを発表していきたいと思います。[adsense_middle]ランキングに際して格安であることに注目しました今回のランキングは安い保険会社に注目してみました。ワンちゃんや猫ちゃんなどのご家族にとって、できれば安い保険が助かりますよね。というのも一つの持論があって、保険は使用頻度が少なければ無駄でしかありません。かなり暴論かもしれませんが、加入したはいいけど亡くなるまで全く保険を使うことがなかったというケースや、1回だけ使ったということだってあり得ます。金額と頻度のバランスが大切であるということをお伝えしたいのです。よって今回は保険料が安い保険会社をランキング形式で発表しますので、参考にしてみてください。格安ランキング第1位SBIいきいき少短のペット保険第1位はSBIいきいき少短のペット保険とさせていただきました。補償割合50%プランであれば月々700円からとなっており、お値段としては月1,000円を切っています。値段としては家計に打撃を与えるような金額でないことはお分かりいただけるかと思います。またWEBで申し込みをすれば10%の割引が使えますのでお得ですね。補償も終身更新型で入院、手術、通院にも適用されていますのでお得感満載の保険ではないでしょうか。格安ランキング第2位楽天ペット保険「ずっといっしょ[もっと]」第2位は楽天が販売しているペット保険の「ずっといっしょ[もっと]」という商品です。毎月の保険料は730円からとリーズナブルな保険料を実現しています。楽天と言えばスーパーポイントですね。こちらの商品も楽天スーパーポイントが貯まる仕組みになっていますので、ポイント重視の方であればおすすめの保険です。免責もなく、入院、手術、通院にも対応していますので補償としては十分でしょう。また補償割合も70%、50%と選択できます。SBIと比べると遜色ない価格でしたが、ほんの僅かな差で2位とさせて頂きました。格安ランキング第3位アクサダイレクトのペット保険第3位はアクサダイレクトが販売するペット保険です。アクサダイレクトと言えば自動車保険のイメージが強く、ネット通販のCMなども有名ですね。自動車だけでなくペット保険も取り扱っていますので知名度としては十分でしょう。保険料は月々990円~となっており、こちらも月1,000円を切っています。補償割合も50%、70%となっていて1位2位ともに同じですね。価格としてはお手ごろです。安いペット保険ランキングに関するまとめ今回はペット保険の格安ランキングとして解説してきました。ペットの保険もたくさんありますが、価格重視であればネット通販の保険会社が安いようです。毎月の負担を抑えてしっかりと補償してあげてくださいね。
2020年05月01日選んだ自治体を応援しつつ、お得な特産品がもらえ、かつ大きな減税が受けられるとのことで「ふるさと納税」が人気を集めています。ただし、ふるさと納税で税金の控除を受けるには上限額があり、個人事業主の方はその計算方法に十分注意する必要があります。本記事では、ふるさと納税の流れや控除上限額の計算方法などをお伝えしていきます。ふるさと納税とはふるさと納税とは、全国の都道府県や市区町村に寄付することで、該当の都道府県や市区町村から返礼品を受け取ることができ、かつ寄付額に応じて所得税や住民税から還付を受けられる仕組みのことを指します。過疎化の進む地方を応援するための取り組みとして2008年より始められたもので、地域の特産品を返礼品として得つつ、寄付額の大部分を所得税、住民税から還付してもらえるため年々人気が高まっています。寄付金控除はサラリーマンの方はもちろん、自営業の方でも問題なく利用できます。なお、「ふるさと」と名前がつきますが、特に自分の生まれ育った地域でなくとも寄付することができますし、複数選ぶこともできます。また、寄付したお金は教育や文化、産業、保険や医療、福祉など自治体ごとに設けられた項目を選ぶことができ、寄付したお金の使い道を指定できるようになっています。ふるさと納税の金額や上限に関する計算方法ふるさと納税では寄付額に応じて所得税や住民税から控除を受けられるようになっています。ここでは、その計算方法について見ていきたいと思います。事業所得等の収入額の計算方法ふるさと納税額の控除額を調べるにあたり、まずは事業所得や不動産所得、雑所得等、ご自分の事業で得た所得の額を算出するようにしましょう。サラリーマンの方であれば、勤め先の会社が給与から源泉徴収してくれ、年末には源泉徴収票を発行してくれるのが一般的ですが、個人事業主の方は自分で所得を計算しなければなりません。なお、事業所得、不動産所得、雑所得の計算方法は以下の通りです。事業所得=総収入金額-必要経費不動産所得=総収入金額-必要経費雑所得=総収入金額-必要経費いずれも、1年間で得た収入から1年間で支払った経費を差し引けばよいだけなので、考え方としてはシンプルです。なお、複数の項目で所得がある方はそれらの合計額を求める必要があります。所得税の控除額の計算式1年間の所得額を求めたら、ふるさと納税による所得税の控除額を求めてみましょう。ふるさと納税による所得税の控除額は以下の通りです。ふるさと納税による所得税の控除額=(寄付金額-2,000円)×所得税の税率ここで、所得税の税率は所得額が高くなるほど税率の高くなる累進課税制度となっており、先ほど求めた所得額の合計により、以下のように税率が変わります。例えば、所得額300万円の方が2万円ふるさと納税した場合の控除額をシミュレーションしてみると以下のようになります。20,000円-2,000円×10%=1,800円住民税の控除額の計算式次に住民税の控除額の計算式を見てみましょう。住民税の控除額の計算式は以下の通りです。ふるさと納税による住民税の控除額=基礎控除額+特例控除額(AorB)基礎控除額=(寄付金額-2,000円)×10%特例控除額(A)=(寄付金額-2,000円)×(100%-10%-所得税の税率)特例控除額(B)=住民税所得割額×20%※Aの計算結果がBを超えるときにBとなる例えば、先ほどと同様2万円寄付した場合で見ると、以下のように計算できます(ここでは特例控除額(A)で計算します)。基礎控除額:(20,000円-2,000円)×10%=1,800円特例控除額(A):(20,000円-2,000円)×(100%-10%-10%)=14,400円合計:1,800円+14,400円=16,200円ふるさと納税には控除上限額がある上記、所得税と住民税の控除額を計算してみると、所得税の控除額1,800円と住民税の控除額16,200円ですから、合計18,000円と、実質負担額2,000円で返礼品がもらえる計算となっています。しかし、ふるさと納税には控除上限額があり、上限を超えてふるさと納税してしまうと超えた分について還付を受けることができず、自己負担額が大きくなってしまいます。このため、あらかじめ控除上限額を調べておき、ふるさと納税額が上限額以下になるよう計算しておくことが大切です。なお、個人事業主の方のふるさと納税額上限額の目安は、「住民税所得割額の2割程度」となっています。住民税所得割額は住民税の納付書(住民税決定通知書)で確認できます。やや複雑ですが、以下の計算式を使うと正しい寄付可能上限額を求められます。{(住民税所得割額×20%)÷{90%-(所得税率×1.021)÷100}}+2,000円ふるさと納税の流れふるさと納税をするときは以下のような流れで手続きを進めましょう。ふるさと納税したい自治体を選ぶ寄付金を納付する確定申告するそれぞれについて詳しく解説します。[adsense_middle]ふるさと納税したい自治体を選ぶまずはふるさと納税したい自治体を選びます。自治体ごとに設けられた、返礼品や寄付金の使い方などが書かれたサイトを見て選ぶとよいでしょう。ふるさと納税する自治体が決まったら、サイト内にあるふるさと納税の申込みフォームから申込みを行います。寄付金を納付するふるさと納税の申込みが終わったら自治体に指定された方法で寄付金を納付しましょう。自治体が寄付金の納付を確認すると、返礼品と共に「寄付金受領証明書」が送られてきます。寄付金受領証明書は確定申告の際に必要となるので、万が一送られてきていない場合には自治体に問い合わせするとよいでしょう。確定申告するふるさと納税を行った年の翌年2月16日~3月15日の間に行う所得税の確定申告で、ふるさと納税について申告します。本記事中で解説している通り、個人事業主の方はその事業で得られた所得を事業所得や不動産所得、雑所得などとして計算します。それと同時に、ふるさと納税で寄付した額を記載することで、所得額から控除されるという仕組みです。サラリーマンの方や、個人事業主の方でも下請けの場合で取引先が源泉徴収している場合には、控除した結果、所得税を納め過ぎていた場合には差額が還付されることになります。一方、源泉徴収されていない場合には、ふるさと納税で控除を受けた分だけ、納付する所得税の額を少なくすることができます。なお、個人事業主の場合、税務署に対して事前に届出を出し、複式簿記による方法で帳簿をつけるなど一定の条件を満たすことで青色申告することができますが、ふるさと納税による控除は、基本的に青色申告の場合でも白色申告の場合でも同様の手続きで行います。住民税の控除ふるさと納税では、所得税だけでなく住民税からも控除を受けることができます。住民税の納付額や控除額については、所得税の確定申告をすることで、その申告額を基に自動で住民税の納付額が計算される仕組みになっています。通常、1月~12月の1年間の所得を翌年2月16日~3月15日の間に確定申告し、その年の6月頃より自治体から送付される納付書で住民税を納付します。個人事業主のふるさと納税に関するまとめ個人事業主のふるさと納税について、控除額の計算方法や流れについて解説しました。ふるさと納税は節税効果が高く、実質負担額2,000円で自治体の特産品が返礼品としてもらえるなど非常にお得な制度です。一方、ふるさと納税には控除上限額があるため、あらかじめ控除上限額を調べたうえで実施することが大切だといえます。
2020年05月01日こんにちは、婚活FP山本です。原付に乗っている人にとって悩ましい問題の一つに、「原付保険に加入するかどうか」が挙げられます。もちろん理屈だけなら入ったほうが良いものの、イマイチ安いとは思えない保険料がネックになっているようです。安い原付保険はあるのか、おすすめはどれか……気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、原付保険の基本と安いおすすめをランキング形式でお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。原付保険とはバイク保険(任意保険)の一種!まずは、原付保険の基本についてお伝えします。そもそも原付保険とは「バイク保険」の一種で、加入するかどうかは当人の自由である任意保険です。ちなみに原付にかかる保険には別に「自賠責保険」というものがありますが、こちらは加入しなければならない強制保険になります。任意保険が存在する理由は明確で、単純に「強制保険だけでは補償が不十分だから」です。また自賠責保険の補償は「事故相手に対する補償」しかなく、自分や原付に対する保証はありません。事故相手に対する補償さえも不十分ですから、任意保険への加入が推奨されています。もちろん加入する場合は保険料が必要になりますが、保険料を上回る安心が得られるのが現実です。なるべくなら、原付に乗る場合は原付保険に加入しておきましょう。バイクなら二種も含め、全種類に保険がある原付に限らず、バイクなら二種も含めて全種類に保険があります。逆にいえば、原付であっても任意保険は必要なのが実情です。基本的にバイクの中でもっとも排気量も小さく、速度も遅いのが原付ではありますが、今は自転車でさえ保険加入への義務化が進んでいます。事故は起こしてから焦っても手遅れです。そのような事態になることがないように、安いもので大丈夫なので、なるべくどこかの原付保険には加入しておきましょう。加入すべき人は「ライダー全員」!次に、原付保険に加入すべき人についてお伝えします。当たり前ではありますが、少なくとも理屈だけなら「ライダー全員」です。事故というのは、いつ誰が起こしても不思議はありません。どんなに運転に自信がある人であっても、起こす時には起こしてしまうものです。そして、最近の交通事故は厳罰化の傾向にあります。自転車でも1億円近い賠償金が発生することがありますが、車やバイクの場合はその比ではなく、数億円のこともあるのが現実です。原付だから、まだ若いからと、許してもらえるものではありません。ちなみに気になる保険料は、安いものなら月1000~1500円程度です。ギリギリの人ならこれさえ厳しいかもしれませんが、なるべく必要経費と考えて加入しておきましょう。オートバイや普通二輪・小型二輪も含めて当然入ろう実際のところ、バイク保険への加入率は全体の3割程度とされています。一般的な自動車保険でも7割程度ですが、いかにライダーの危機意識が低いかを物語っている結果です。そしてだからこそ、本当に事故を起こしてしまって破滅する方も多いのが現実といえます。当然に原付もですが、オートバイや普通二輪・小型二輪も含めて保険への加入は必須です。乗り物に乗るなら保険加入は当然と考えて、そのうえで安心して運転を楽しみましょう。選び方の基本は人気や評判ではなく比較で!今度は、原付保険の選び方についてお伝えします。これは結論からいえば、「人気や評判ではなく比較」で選ぶのが基本です。また気になる保険料だけで選ぶよりも、できれば補償内容についても十分に比較したうえで、最終的に納得できたものに加入しましょう。ちなみに原付保険には、大きく「原付単体で契約する」「自動車保険の原付特約で加入する」という2種類の加入方法があります。一概にはいえませんが、原付単体で契約したほうが保険料は割高なものの、補償が充実している傾向です。補償が充実しているほどに保険料は割高になりがちですから悩ましいところですが、少なくとも「加入しない」選択肢はありえません。原付に乗る以上、しっかり保険にも加入しておきましょう。最安は厳しいがキャンペーンで保険料は安くなる!何事も一番を探す・選ぶのは難しいものですから、最安を探すよりも割安・ベターを探す気持ちで原付保険も選ぶのがおすすめです。また原付保険を含むバイク保険の中には、お得なキャンペーンを展開しているところが少なくありません。キャンペーンを利用できれば、その分だけ保険料も安くなる可能性があります。あとは自己判断ですから、納得いくまで色んな原付保険を見てみましょう。[adsense_middle]安い原付保険おすすめランキング1位:チューリッヒチューリッヒのバイク保険ここからは、筆者がおすすめする安い原付保険をランキング形式でお伝えします。まず1位に挙げるのは、チューリッヒの「チューリッヒのバイク保険」です。この保険は、インターネットから申し込むと、それだけで初年度の保険料が最大3000円割引されます。またこの保険は「業界最高レベルのロードサービス」を宣伝しており、実際に他社と比べても質量ともに際立っているのが印象的です。その割に、業界で最低水準の保険料を実現していますから、どこに加入するか迷う方でも、とりあえずで選んで大丈夫といえます。バイク保険顧客満足度、3年連続1位!この保険はオリコンの顧客満足度調査で、3年連続でバイク保険の1位となっています。さらに「価格.com」においても、2019年の1年でもっとも申し込み件数が多かった保険です。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。安い原付保険おすすめランキング2位:三井ダイレクト損保三井ダイレクト損保のバイク保険第2位に挙げるのは、三井ダイレクト損保の「三井ダイレクト損保のバイク保険」です。ちなみにこの保険は、インターネットから申し込むと最大で3500円の割引を受けられます。これだけでも、すでに嬉しい特徴といえるかもしれません。さらにこの保険は、自動車保険などのように無事故であるほど(保険を使わないほど)保険料が割引されていく点が特徴的です。事故対応への満足度も十分に高いものになっていますから、何となくチューリッヒを避けたい方はこちらを選んでいきましょう。通販損保初の五つ星認証取得!この保険は、通販損保で初のHJI-japanにて五つ星認証を取った保険になります。簡単にいえば、それだけ「素晴らしいバイク保険」です。特に、問い合わせ窓口とwebサポートが高評価となっています。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。安い原付保険おすすめランキング3位:アクサダイレクトアクサダイレクトのバイク保険第3位に挙げるのは、アクサダイレクトの「アクサダイレクトのバイク保険」です。ちなみにこの保険は、インターネットから申し込むと最大で1万円の割引が受けられます。割引率としては、かなりの高水準ですから、利用するなら積極的に使いましょう。またこの保険は、リスク細分型保険として、簡単にいえば「あまり乗らない人ほど保険料が割安になる」という保険です。事故時の対応に対する満足度も十分にあります。ある程度は乗る人に左右されますが、あなたに合っているならおすすめです。「チームアクサ」が喜ばれている?この保険には、事故時の専任担当として「チームアクサ」が結成されています。これによって、事故時の対応満足度も90%を超えるほどの満足に繋がっているのが実情です。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。安い原付保険おすすめランキング4位:損保ジャパンバイク保険第4位に挙げるのは、損保ジャパンの「バイク保険」です。この保険は、そもそもインターネットでは申し込みできず、取扱代理店にて契約する必要があります。このため、インターネット割引といった類のものも存在しませんので注意しましょう。またこのため、保険料は3位までの損保会社に比べると割高なものになりがちです。さらに一般的な補償はあるものの、ロードサービスの面でも3位までの損保会社に比べると見劣りしてしまうかもしれません。すでに損保ジャパンでの契約があるなら検討しましょう。保険料で比べるなら代理店型は不利かも……どうしても「安い原付保険」を探すなら、代理店型は不利になります。とはいえ、「対面で相談できる」という利点もありますから、ネットが苦手な方も含めて選択肢に入れるのがおすすめです。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。安い原付保険おすすめランキング5位:AIG損保バイク保険第5位に挙げるのは、AIG損保の「バイク保険」です。この保険は、インターネットから申し込むと最大で1800円の割引が受けられます。さらに「早期契約割引」も受けられれば、さらに1800円、合わせて3600円分の割引が受けられる保険です。ただし、この保険はバイク単体保険ではあるものの、どちらかといえば「自動車保険の一部」という扱いになっています。このため、自動車保険とセットならともかく、純粋なバイク保険と考えると、少し保険料が高めになる可能性があるかもしれません。バイク保険だけど「自動車保険」この保険は、確かにバイク保険と名付けられているものの、「一般用総合自動車保険」「家庭用総合自動車保険」での補償・保険料設計となっています。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。安い原付保険でも加入するのがおすすめ!自賠責保険だけというのは、実質的に無保険です。安い原付保険であっても、しっかり加入しておくのがおすすめといえます。そうやってしっかり補償を得たうえで、これからも楽しい原付ライフを安心して満喫していきましょう。
2020年04月30日住民税は給与天引きで支払っている人も多いですが、給与所得者ではない自営業やフリーランス(個人事業主)、あるいは副業で給与以外に収入を得ている会社員など、自分で住民税を支払わなければならない人もいます。そのような人はクレジットカードを使って支払うことで、よりお得になる可能性があります。ここではその方法と注意すべき点について解説します。住民税の納付方法F-REGI 公金支払い仙台市税 納付サイト大阪市や横浜市など一部の自治体では、Apple Payで支払うこともできます。Apple Payに対応したiPhoneやiPadがあれば、納付書のバーコードをカメラで読み取り、納付番号や確認番号、カード情報の入力なしで住民税を納付できます。F-REGI 公金支払い方法2:Yahoo!公金支払いで住民税を支払う「Yahoo!公金支払い」を導入している自治体では、Yahoo!JAPANのサイトからクレジットカードで住民税を支払えます。Yahoo!公金支払いの場合、支払いにTポイントを使うこともできます。Yahoo!公金支払いを使った納付方法Yahoo!公金支払いを使って住民税をクレジットカードで支払うには、1枚あたりの合計金額が100万円未満、納付番号・確認番号が記載された利用期間内の納付書が必要です。「Yahoo!公金支払い」サイトにアクセス住んでいる自治体で検索し住民税の項目を選択納付書に記載された「納付番号」「確認番号」を入力決済情報(クレジット情報など)を入力し、決済Yahoo!公金支払い方法3:モバイルレジアプリで住民税を支払う方法「モバイルレジ」は納付書のバーコードをスマホのカメラで撮影し、ネットバンキングやクレジットカードを使って住民税などを支払えるアプリです。モバイルレジを使った納付方法モバイルレジを使って住民税をクレジットカードで支払うには、1枚あたりの合計金額が30万円以下、バーコードが印刷された利用可能期間内の納付書が必要です。「モバイルレジ」アプリをダウンロード(初回のみ)し、アプリを起動納付書に印刷されたバーコードをスマホのカメラで読み取る納付内容・金額を確認クレジットカード(またはネットバンキング)で決済港区HP方法4:LINE Payで住民税を支払うモバイル決済サービスのLINE Payの請求書払いで住民税を支払える自治体もあります。2020年5月1日以降「チャージ&ペイ」というサービスを使えば、住民税を「Visa LINE Payクレジットカード」で支払うことができます。LINE Payでは住民税の支払いでポイントは貯まりませんが、クレジットカード払いで必要になる決済手数料は原則かかりません。LINE Payを使った納付方法LINE Payを使って住民税を支払うには、1枚あたりの合計金額が30万円以下、バーコードが印刷された利用可能期間内の納付書が必要です。「LINE」アプリをダウンロード(初回のみ)し、アプリを起動納付書に印刷されたバーコードをスマホのカメラで読み取る納付内容・金額を確認決済神奈川県HP住民税をクレジットカードで支払うメリット住民税をクレジットカードで支払うことで、次のようなメリットが期待できます。[adsense_middle]メリット1:クレジットカードのポイントが貯まる住民税をクレジットカードで支払った場合、買い物をしたときと同じようにポイントが貯まります。たとえば、ポイント還元率1%のカードで30万円の住民税を支払えば、3,000円相当のポイントが貯まります。メリット2:年間利用額が増えクレジットカードの特典・優遇を受けやすくなる年間利用額に応じてポイント付与率や付帯保険の補償がアップしたり、年会費が優遇されたりするカードも多く、金額が大きくなりやすい住民税を支払えば、それらの特典や優遇を受けやすくなります。メリット3:窓口やコンビニに出向かなくても24時間どこでも住民税の支払いができるインターネットが利用できる環境であれば、窓口やレジまで出向かなくても、スマホやタブレット、PCを使って24時間どこでも住民税の支払いができます。大金を持ち歩いたり、窓口の人に納付内容や金額を見られたりすることもありません。メリット4:分割払いができる住民税の支払いは一括または年4回の分割払いが原則ですが、クレジットカード払いであれば、それ以外の回数の分割払い(たとえば12回払い)やリボ払いを選ぶことができます(選択できる回数は利用するカードにより異なります)。分割払いには手数料がかかるため、どうしても必要な場合のみ利用するようにしましょう。住民税の支払いをクレジットカードで行う場合の注意点住民税をクレジットカードで支払う場合には注意すべき点もあります。注意点1:決済手数料は納税者負担買い物などでカードを利用する際にかかる決済手数料は、お店が負担するのが一般的です。しかし、住民税など税金の支払いにかかる決済手数料は納税者が負担しなければなりません。たとえば、世田谷区で住民税30万円をクレジットカードで支払う場合、2,354円(税込)の決済手数料がかかります。ポイント還元率1%のカードであれば3,000円相当のポイントを受け取れてお得ですが、還元率0.5%のカードでは1,500円相当のポイントしか受け取れないため、逆に負担が増えてしまいます。利用するカードを選べるのであれば、なるべく還元率の高いカードを選びましょう。※出所:Yahoo!公金支払いより筆者作成注意点2:領収書は発行されないクレジットカードで住民税を支払った場合、領収書は発行されません。支払内容はクレジットカードの利用明細書で確認できますが、正式な領収書が必要な場合には、金融機関や役場の窓口、コンビニなどで納付しましょう。注意点3:納税証明書が発行できるようになるまでに時間がかかるクレジットカードで住民税を支払った場合、実際にカード会社から市町村に支払いが行われるまで納税証明書は発行できません。納税証明書の発行ができるようになるまでに、通常は決済から1〜3週間程度かかります。すぐに納税証明書が必要となる場合には、金融機関や役場の窓口、コンビニなどで納付しましょう。注意点4:限度額があるクレジットカード払いには、納付書1枚あたり30万円あるいは100万円までという上限があります。また、利用するカード自体にも利用限度額があり、納税額がこれらの限度額を超えるとクレジットカードでは納付できません。一括納付で納付書1枚あたりの限度額を超える場合、限度額を下回る分割納付の納付書で支払うのもひとつの方法です。カード自体の利用限度額をオーバーする場合には、一時的な限度額を増額(一時増枠)に応じてくれるカード会社もあるため、コールセンターに連絡してみるとよいでしょう。住民税のクレジットカード納付に関するまとめ便利でお得に利用できることも多いクレジットカード納付ですが、手数料が高くついて損するケースなどもあります。現金納付とクレジットカード納付を比較して、あなたにとって有利な方法を選ぶようにしましょう。
2020年04月30日借金の負担が大きいと、生活苦に陥りやすくなります。しかし、個人再生をすれば合法的に借金を整理することができますので、一気にお金の悩みが解決できるでしょう。この記事では、個人再生の仕組みや手続きの流れ、メリット・デメリットについて詳しく解説します。個人再生とは?その仕組みや条件多重債務で苦しんでいたり、返せる見込みがない借金を背負っている場合、精神的に辛い日々を送ることになります。しかし、合法的な手段で借金問題の解決は可能です。その有効な手段である個人再生について、以下内容を紹介します。債務整理の1つで民事再生とも呼ばれる裁判所を通じで借金を5分の1程度に減らせる個人再生の条件債務整理の1つで民事再生とも呼ばれる個人再生とは債務整理の1つで、民事再生とも呼ばれています。債務整理には任意整理や自己破産などがありますが、個人再生はその中間的存在です。任意整理よりも大きく借金の軽減ができ、自己破産のように資産を失う必要がありません。また、自己破産はギャンブルで生じた借金などの場合は認められませんが、個人再生では認められる違いもあります。家族に内緒で個人再生を行うことも可能であるため、借金を内緒にしていた人も安心です。裁判所を通じで借金を5分の1程度に減らせる個人再生は裁判所を通じて手続きをします。しかし、個人が複雑な法的手続きをするのは高いハードルとなるため、司法書士や弁護士に依頼するのが現実的です。個人再生を行えば、借金を5分の1程度に軽減でき、残りの分を3年ほどかけて返済していくこととなります。個人再生の条件小規模個人再生と給与所得者等再生(サラリーマンなど)があり、小規模個人再生が基本形となります。個人再生には大きく2つの条件があります。1つは負債の総額が5,000万円を超えない人です。5,000万円を超える場合には自己破産を検討しなくてはなりません。もう1つの条件は、返済ができる人です。そのため、安定収入が前提となります。個人再生の手続きの流れ個人再生の手続きは以下の8ステップです。複雑に思えるかも知れませんが、ほとんど司法書士や弁護士などが行ってくれますので、あなたはその指示に従うだけで良いでしょう。順を追ってカンタンに解説いたします。専門家へ相談債権者へ連絡必要書類の用意裁判所に申立て家計収支表の記録積立て裁判所に書類提出返済開始【個人再生の流れ①】専門家へ相談まずは司法書士や弁護士などの専門家に相談しましょう。初回相談費用は無料としている専門家が多いため、気軽な相談が可能です。本当に個人再生で良いのか、任意整理や自己破産の方が良いのかなども、あなたの状況に合わせてアドバイスしてくれます。相談の際に気を付けるべきことは、何でも赤裸々に話すことです。羞恥心から借金の全容を語らない人もいますが、そうすると助けてもらいにくくなります。洗いざらい話した方が専門家も協力しやすいのです。【個人再生の流れ②】債権者へ連絡司法書士や弁護士に対し、正式依頼をすれば、債権者に対して連絡してくれます。専門家から「受託通知及び債権調査へのご協力のお願い」が送られ、それ以降は督促が止まります。万一督促が入った場合は個人で対応する必要はなく、担当専門家に相談すると良いでしょう。【個人再生の流れ③】必要書類の用意債権者への通知後は、必要書類を準備することになります。必要書類は申立書、陳述書、債権者一覧表、家計表、財産目録などを求められますが、専門家がしっかりとサポートしてくれるため、現段階でこれら書類がどういうものか分からなくても大丈夫です。【個人再生の流れ④】裁判所に申立て必要書類が揃った段階で、司法書士や弁護士が申立書を作成し、地方裁判所に申立てをしてくれます。【個人再生の流れ⑤】家計収支表の記録申立をしてから3ヶ月程度、家計収支表をつける必要があります。家計収支表とは簡単に言うと家計簿のことです。個人再生は一定分の返済は必要であるため、本当に返済していけるのか確認がなされます。また家計簿をつけることで計画性が身につく効果もありますので、家計簿は必須となっています。【個人再生の流れ⑥】積立家計簿と同時に銀行への積立も必要です。毎月一回返済分を半年間積立てていきます。積立が終われば個人再生委員の報酬(東京地方裁判所の場合15万円)が差し引かれ、残りの分は戻ってきますので、積立期間はトレーニングの期間だと考えましょう。半年間積立ができるかどうかは、本当に返していけるかどうかの一番の目安となります。【個人再生の流れ⑦】裁判所に書類提出再生計画案と、先述した家計簿のほか、積立てた通帳(写し)を裁判所に提出します。ここまで来ればすべき手続きはほぼ終了です。【個人再生の流れ⑧】返済開始再生計画案が認められれば、いよいよ返済していくことになります。個人再生の返済分を延滞してしまうと、自己破産しか道がなくなるというリスクが高まりますので、延滞なくしっかり返していきましょう。個人再生のメリット個人再生は合法的に借金を整理する方法で、借金の悩みを抱えてる人にとってさまざまなメリットがあります。多くのメリットを中から特に大きなメリットについて具体的に紹介します。借金の悩みが解決する借金の督促が止まる住宅や車を手放す必要がない[adsense_middle]借金の悩みが解決する借金のお悩みは慢性化するケースが多く、ずっとお金の心配が付きまといます。来月の支払いに間に合うのかという近い悩みと、これから先本当にやっていけるのかという将来的な悩みまで、同時に悩み続けることになるのです。お金の悩みは心理的負担が大きいため、個人再生によってその悩みから解放されるのは大きなメリットでしょう。借金の督促が止まる個人再生をすれば借金の督促が止まります。銀行カードローンや消費者金融など正規の事業者から借り入れしている場合、督促は法律に基づいた方法となります。たとえば「深夜や早朝に督促してはいけない」「第三者に借金の事実を明るみにしてはいけない」「退居を止められたら引き上げなければいけない」など、法律のルールは守られます。一般的に正規業者はハガキや電話で督促することとなりますので、任侠映画のような苛烈な督促ではありません。しかし、繰り返し督促ハガキや電話がくると、精神的には辛いものがあります。放置していると強制執行の対象となる可能性もあるため、不安を抱えながら生活することになるでしょう。しかし、個人再生をすれば督促が止まり、静かな生活を取り戻せます。それだけでも気持ちが軽くなるでしょう。闇金の督促も個人再生で止まる?闇金は貸金業登録のない違法業者であり、法外な利息を貪ったり、厳しい取り立てで債務者を苦しめます。個人再生をすれば闇金の督促も止まるのかという疑問は多いのですが、そもそも闇金は違法であるため、個人再生をしなくても借金返済の必要はありません。弁護士に相談すると手を引く業者が大半なので、闇金からの借金も弁護士に相談しましょう。住宅や車を手放す必要がない上記でも軽く触れたとおり、個人再生は住宅や車を手放す必要がありません。自己破産の場合は借金がすべて帳消しになる代わりに、住宅や車などの資産が没収されてしまいます。しかし個人再生の場合はこれまで通り住宅や車を保有できますので、今まで通りの生活スタイルとなります。その上で借金だけ軽くなりますので、今まで通りの暮らし方のまま生活が楽になるでしょう。個人再生のデメリット個人再生は借金をしている人にとって大きなメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットもあります。メリットだけを享受しようとして安易に手続きをしてしまうと、思わぬ落とし穴に落ちかねません。以下デメリットも把握しておきましょう。信用情報にキズが付く専門家費用がかかる官報に掲載される信用情報にキズが付く個人再生をすると信用情報にキズがついてしまいます。信用情報とは個人の金融取引が記録されているもので、個人信用情報機関に履歴が残されます。信用情報にキズがつくと、各種ローンの審査やクレジットカード審査で不利となります。複数社への借金同時申し込みや軽微な遅延などの軽いキズの場合は、審査で若干不利となる程度ですが、個人再生をすると10年程度は金融取引が困難となります。スマートフォンの本体分割、クレカ付帯のETCカード、後払い式の電子マネー発行などもできなくなりますので、想定しておく必要があります。専門家費用がかかる個人再生は弁護士や司法書士に依頼するため、専門家費用がかかります。事務所によってその費用は異なりますが、概算で50万円程度の覚悟が必要です。借金に困っていて手続きをするのに、大きな費用がかかると絶望する人もいらっしゃるかもしれません。ただし専門家費用は分割払いが一般的ですので、安心して依頼することができるでしょう。個人再生の手続きは専門家費用を払い終えてから開始となりますが、この段階で既に「受託通知及び債権調査へのご協力のお願い」が送られていますので、分割払い中も督促が入ることはありません。官報に掲載される個人再生をすると「官報」という国の機関紙に記載されてしまいます。基本的に個人再生をしたことが周りの人に知られることはありませんが、官報を見ている人には知られる可能性があります。弁護士などの専門家や不動産関係の職業であれば、官報を読んでいる可能性がゼロではありません。とはいえ、官報を読んでいる人は少数であることと、仮に読んでいたとしてもくまなく読んでいるとは限りませんので、誰かに知られる可能性は低いです。闇金からの勧誘に注意官報に記録されると、闇金から勧誘が入る可能性があります。債務整理をした人はお金に困っていた訳ですから、闇金がターゲットとしやすいのです。電話やメールなどで勧誘が入っても無視しておきましょう。個人再生に関するまとめ個人再生は裁判所を通じて借金を5分の1程度に減らす、合法的な方法です。個人再生をすると、借金の悩みが解決するなどのメリットがありますので、借金問題を抱えている人に有効です。ただし、信用情報にキズがつくなどのデメリットは想定しておく必要があります。とはいえ、圧倒的にメリットの方が大きいので、借金で悩んでいるのであれば、早めに専門家に相談しましょう。
2020年04月29日急に大きなお金が必要になって、「カードローンでお金を借りるのはどうかな?」と考えているのでしょうか?それなら、みずほ銀行カードローンは有力な選択肢の1つになります。でも、初めてカードローンを利用するとなると支払いがどうなるのか心配ですよね?実は、みずほ銀行カードローンの金利は借りる額で大体決まっていて、その利率も他社と遜色ないものです。また、事前に少し注意をして審査に臨めばより低い率でローンを利用することができます。さらに、返済時には金利に応じて支払う利息の額についても注意が必要です。ということで、この記事ではみずほ銀行カードローンの金利について述べていきます。みずほ銀行カードローンの金利は借入額で変わるこれまでまったくカードローンを使ったことがなければ、「金利ってどうやって決まるのかな?すごく高かったらどうしよう」と心配になるかもしれません。しかし、最初に頭に入れておきたい点として、「常に同じ利率が適用されるわけではない」ということがあります。これはみずほ銀行カードローンに限らず、どこのローン会社でも同じです。一般的な原則として、借入額が多いほど利率は下がります。それは借入残高に金利をかけて利息が計算されるからで、少額の借り入れでは利息の額が少なくなるため金利は高くなります。逆にたくさん借りてもらえれば利息も一定額見込めるため、利率はそれに応じて下がるという仕組みです。では、具体的にはどのくらいになるかについて、以下で説明いたします。キャッシング時の金利の幅について広告やホームページなどに、カードローンの金利が表示されていることがあります。一番目立つように書かれている数字は、実は上限金利といって最も高い利率になりますので、必ずしもいつもその利率でしかお金が借りられないわけではありません。実際には、借入額または借り入れできる金額の枠である利用限度額に応じて金利が設定されることになります。それでは、みずほ銀行カードローンの場合の具体的な利率はどのようになるのでしょうか?それを示したのが下記の表になります。みずほ銀行カードローンの金利は変動金利を採用ただ、注意しないといけないのは、上記に示した数字はあくまでも現時点の話で、これが未来永劫続くというわけではないという点です。実は、みずほ銀行カードローンには変動金利が用いられています。ということで、借り入れをした後で利率が変更される、という可能性も十分考えられます。このように述べますと、「えっ、知らない間に返済額が増えていたらどうしよう」と不安になるかもしれません。しかし、借り入れしてから5年間は金利が据え置きとなっています。借りた即日に利率が急上昇する、ということはありませんので安心してください。初回利用者に適用される金利とはいえ、「よし、それなら初めて借りるけれども利用限度額800万円で金利を年4.0%にしてもらおう」というようなうまい話は存在しません。初回利用者はたいてい利用限度額も少なく、基準金利は上限の年14.0%が適用されることになります。この理由は、初回利用者は返済実績がなく、どのくらい確実にお金を返してもらうことになるのかがわからないからです。ということで、審査対象者の信用が得られておらず、最初から多くお金を借りることはできないというわけです。他行のカードローンとの金利比較それでは、みずほ銀行カードローンの金利水準は、他の銀行カードローンに比べてどうなのでしょうか?実は、他社に比べても引けを取らない水準になっています。それを示すために、下記で主な銀行カードローンと上限金利を比較してみましょう。もちろん借り入れには色々な条件がありますので単純な比較はできませんが、上表ではみずほ銀行カードローンが最も低くなっています。ということで、みずほ銀行にローンを申し込むことは決して損ではないことがおわかりいただけると思います。審査でより低い金利を適用してもらうためには?ということで、いよいよカードローンを申し込むことを決意したとします。でも、利用にあたってはできるだけ低い利率を適用してもらいたいですよね。もちろん初回利用時には上限金利になってしまうかもしれませんが、家賃と同じように引き下げを狙うことは不可能ではありません。それではどうすればいいのでしょうか?以下で審査によって低い金利を得る方法を解説いたします。[adsense_middle]事前の確認が重要まずはコミュニケーションが大事です。審査担当者とよく話をしておきましょう。そしてそれとなく情報を得ておくのが得策です。というのも、とうてい無理な利率を目指しても、あるいは本当はもっと下げられるのに諦めていると非効率だからです。どのくらいまでなら下げられるのか、またはそれ以上下がらない水準はどこなのかを把握して上手に立ち回るようにしましょう。そして、どうすればもっと下げられるのかを探っていくようにしましょう。着実に返済実績を積み上げるといっても、べつにウルトラCがあるわけではありません。低い金利を得るのに一番確実な方法とは、実はお金を借りてから毎月着実に返済を続けて実績を積み上げることです。急がば回れではありませんが、焦らないことが重要です。着実な返済を続けていると、次第に担当者の心証も良くなってきます。そして信頼を得ていくことになるでしょう。このあたりの感じは、コミュニケーションで掴んでいきましょう。そして、「毎回ちゃんと返してもらっているし、少し利率を下げて多く借りてもらってもいいかな」と思ってもらえばしめたもの。ここが低金利を得るチャンスです。増額申請して利用限度額を引き上げる具体的には、増額申請をして利用限度額を引き上げれば金利を下げることができます。ただし、必ずしも利用限度額いっぱいまでお金を借りる必要はありません。あくまでも利用限度額を引き上げるだけですので、その中で必要な額までローンを利用すればいいのです。注意しなければならないのは、増額申請は利用者側から積極的にしない方がいい、という点です。「増額させてください」というと、何かお金に困っているのではないかと疑われて、断られる可能性があります。あくまでも銀行側から増額案内が来れば申し込む、という形にしておきましょう。もちろん、何回か期限通りに返済したら案内が来る、といった保証はできません。ここは担当者と連絡を取りながら信用をそれとなくアピールして、我慢強く案内が来るのを待つ必要があります。そして、いざ増額の案内が来たら迷わず申し込んで、引き下げを得るようにしましょう。みずほ銀行の住宅ローン利用を同時に利用そして、みずほ銀行カードローンについては金利を下げるもう一つの方法があります。それはみずほ銀行の住宅ローンを同時に利用する、というものです。これにより、自動的に0.5%下げることができます。ただし、ここで気を付けなければならないのが「住宅ローンはカードローンを契約する前に利用を開始しておかなければならない」という点です。後から住宅ローンを組んでも引き下げは適用されないことに注意しましょう。ということで、家を買うと生活が苦しくなりそうでカードローンを使うかもと思った場合には、住宅ローン→カードローンの順に申込を行うようにしましょう。このあたりのことは、審査担当者にも事前に十分確認した方がいいです。返済額には利息と手数料も含まれるいよいよみずほ銀行カードローンからお金を借りて、返済を始めたとします。当然かもしれませんが、お金を借りると元本だけではなく金利の率に応じた利息というものを支払う必要があります。これはクレジットカードで分割払いをしたりキャッシングを受けたりした時と同じですね。さらに、場合によっては返済時に手数料を支払うこともあります。以下では、返済に関わる利息と手数料について述べていきます。[adsense_middle]返済額と利息の関係一般に、毎回の返済額は借金総額の一部である元本部分と金利に応じて計算された利息で構成されています。そして、利息は返済時に毎回かかってくるため、返済の期間が長引けば長引くほど利息の支払いが増えてしまい、返済総額は多くなってしまいます。なので、返済額を抑えるためには返済期間にも気を配るようにしましょう。返済額のシミュレーションそれでは、みずほ銀行カードローンでお金を借りるとどのくらいの利息を支払うことになるのか、具体的にシミュレーションして見てみることにしましょう。下記の表がその結果です。利用限度額100万円で10万円を年14.0%で借りた場合です。上記は、利息は大体こんな感じになるというイメージで参照にしてください。ATMで返済する場合の手数料ATMから返済を行う際には、手数料が発生する場合があります。利息以外にもお金を取られるのは痛いですね。具体的には、コンビニにあるATMから返済を行うと手数料を取られます。また、みずほ銀行以外の銀行ATMからや、みずほ銀行のATMからでも時間外の振込だと手数料が発生する場合があります。これを避けるには、銀行引き落としを設定しておけばいいでしょう。こうすれば、手数料は取られません。返済額を抑えるには繰り上げ返済を利用するでは、少しでも返済総額を減らすにはどうすればいいのでしょうか?元本を返さないわけにはいきませんが、利息なら返済期間を短縮して少なく払うことができます。具体的には、任意返済といって決められた金額以上に返済をすれば支払う利息を抑えられます。これは、繰り上げ返済となって返済期間が短くなるためです。こうしておけば、「きちんと返済してくれる」となって実績や信用を得ることにもつながるでしょう。まとめ:みずほ銀行カードローンの金利についてみずほ銀行カードローンとその金利について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?カードローンの金利は画一的ではなく、利用限度額によって段階的に設定されています。また、返済実績を積み上げることによって利率を下げることも可能になります。さらに、返済期間が延びると支払利息が増えて返済総額も増えてしまうため、繰り上げ返済で少なくすることを検討しましょう。カードローンを使うとなると、誰でも最初は不安になるものです。ですが、みずほ銀行カードローンなら利息も抑えることができて、うまく使えばあなたの味方になります。ぜひ選択肢の1つに加えましょう。
2020年04月28日こんにちは、婚活FP山本です。保険は大きく生命保険と損害保険に分かれていますが、後者で一番身近な保険の1つに「傷害保険」が挙げられます。しかし、最近では極めて数多くの保険が登場しており、「どれを選べば良いか分からない」という声が多くなっているのが実情です。ぜひ最低限の知識を身に付け、最適なものを選んでいきましょう。今回は、傷害保険の基本とおすすめランキングをお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。傷害保険とは怪我に特化した医療保険まずは、傷害保険の基本についてお伝えします。簡単に言えば、傷害保険とは「怪我に特化した医療保険」です。一般的な医療保険なら、病気や怪我で入院した時にお金がもらえます。これに対して傷害保険は、何らかの怪我をした時のみが対象になる保険です。また一般的な傷害保険では、何らかの怪我で「入院・通院・手術・死亡や後遺障害」した時が対象になります。そして医療保険と同じく、様々な特約を付けられるものが多いです。逆に補償範囲を小さくして、その分さらに保険料を割安にしたものもあります。病気もそうですが、怪我も「いつ誰がするか分からないもの」です。怪我をしそうな方もそうでない方も、ぜひ傷害保険への加入を検討してみましょう。告知がなく、保険料も安い、ネット損保も病気を対象としていないからこそ、傷害保険は加入時に「告知」を必要としません。また病気が対象外だからこそ、医療保険と比べて「かなり保険料が安い」です。近頃はネット損保の登場によって、さらに割安な傷害保険も登場しています。最近では、怪我の範囲を絞った効果的かつ格安な傷害保険も本当に多いです。実際にどのような傷害保険があるのか、ぜひ一度見てみましょう。傷害保険に入るべきは「医療保険に入っていない方」次は、傷害保険に入るべき方についてお伝えします。これはシンプルに考えれば、「医療保険に入っていない方」です。何らかの病歴があって医療保険に入れない方や、保険料の面で医療保険に入るのが難しい方は、せめて傷害保険で怪我の保障を得ると良いでしょう。また医療保険に加入している方でも、仕事や遊びで(たとえ一時的にでも)リスクの高めな行動を取る場合は、傷害保険に加入しておいたほうが安心です。医療保険の補償額が少なめな人も、怪我については傷害保険で補てんしておく考え方もあります。いずれにしても、医療保険の補完的な位置付けで傷害保険を考えておくと簡単です。十分な医療保険に入っているのかを考え、必要に応じて傷害保険を活用していきましょう。家族や子供がいるなら通院や賠償責任特約が嬉しいもちろん自分自身にも使えますが、家族や子供がいるなら傷害保険は特におすすめです。意外とかさみがちな通院費に充てることもできますし、医療保険に入っていないなら「賠償責任特約」もありません。いつ家族や子供が責任を負わされるか分からない時代です。今や子供でも数千万円の責任を負わされ、結果的に親が破産するような話も聞きます。最低限、医療保険に入っていないなら傷害保険で代用しておきましょう。交通事故やスポーツなど、種類は極めて多い今度は、傷害保険の種類についてお伝えします。実は一口に傷害保険と言っても様々で、極めて多種多様なものがあるのが実情です。しかしそれでも、大まかに言えば以下のような傷害保険があります。普通傷害保険:全般的な傷害に対応。対象を絞ったものもある。交通事故傷害保険:交通事故に限定。旅行傷害保険:旅行中に限定。国内限定や海外を含むものもある。スポーツ傷害保険:何らかのスポーツ中に限定。移動中を含むものもある。なお、傷害保険には共通して「急激・偶然・外来」という条件が必要です。つまり、予測ができず突発的に起こった、偶然に起こった、自分以外の作用で、という意味合いになります。そのうえで、対象が広いほど保険料も割高になりますから、しっかり選んで加入しましょう。掛け捨てが基本だが積立もある傷害保険の保険料は基本的に掛け捨てですが、積立型の傷害保険もあります。とはいえ、最近の保険会社の利率は極めて低いですから、積立や貯金については別の金融商品を使うのがおすすめです。他にも商品によって、様々な差があるのが傷害保険と言えます。とにかく色々な傷害保険がありますから、まずは色々と目を通し、どのようなものがあるのかを見てみましょう。そのうえで、必要に応じて利用していくのがおすすめです。傷害保険は人気や評判ではなく比較で選ぼう今度は、傷害保険の選び方についてお伝えします。最初のポイントは、やはり「医療保険に加入しているかどうか」です。もし加入していないのであれば、医療保険の代わりに広範囲の怪我を対象にできる普通傷害保険への加入を最初におすすめします。そのうえで、次は事情に合わせた備えをしておくのがおすすめです。例えば、旅行に行くなら旅行傷害保険に加入しておきたいですし、何らかのスポーツをするなら対応した傷害保険に加入しておきましょう。高齢者の交通事故が増えたと思うなら、交通事故傷害保険もおすすめです。あとは似た商品が多くありますから、人気や評判ではなく複数を比較して、そしてベストを選ぶとなると大変ですからベターを選ぶ感覚で、傷害保険を選んでいきましょう。時代の多様化に合わせ、続々と新商品が登場傷害保険もそうですが、損害保険は全般的に時代の多様化に合わせて、続々と新商品が登場する傾向にあります。傷害保険は基本的に「カラダへの保障」ですが、他の様々なリスクに備えることもできるのが損害保険です。損害保険を使いこなせると、人生のあらゆるリスクを減らすことができます。それほどまでに人生はリスクでいっぱいとも言える時代です。傷害保険を見るついでに他の損害保険商品も知っておき、必要に応じて有効活用していきましょう。[adsense_middle]傷害保険おすすめランキング1位:あいおいニッセイ同和損保タフ・ケガの保険傷害保険でもっともおすすめする1位は、あいおいニッセイ同和損保の「タフ・ケガの保険」です。いわゆる「普通の傷害保険」になりますが、保障内容と比較して保険料が極めて割安な水準のため、今回は1位になりました。また加入者へのサービスとして、様々な「健康・医療・法律・税務」についての相談ができる点も大きめの要素です。ちなみに、傷害保険は加入できる年齢層を絞ったものも多いのですが、これは70歳未満の方なら加入できるので、この点も大きいと言えます。どれに加入すべきか分からない方は、とりあえずこれを選べば問題ないでしょう。3つのプランから選ぶシンプル設計!この傷害保険には3つのプランがあり、さらに入院日額などに応じた3種類がありますが、一番割安なものなら月々560円から加入できます。保険料は安いに越したことはないので、他の支出も考えつつ、必要な分だけ加入しておくことをおすすめします。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。傷害保険おすすめランキング2位:損保ジャパン中学・高校生総合保険第2位として挙げるのは、損保ジャパンの「中学・高校生総合保険」です。これは商品名の通り、中学生・高校生の子供がいる方向けの商品になります。かなり対象年齢が絞られた商品になりますが、だからこそ手厚い補償が得られる傷害保険です。この保険は、傷害保険にも関わらず「病気」も対象になります。そして熱中症や感染症も補償対象になっており、個人賠償責任も3億円まで対応可能です。さらに弁護士費用にも対応しているため、対象となる子供がいる方ならおすすめと言えます。なお、損保ジャパンには同様に「幼稚園・小学校総合保険」や、専門学生・大学生向けの「学生総合保障制度」もありますから、子供の年齢に合わせて選びましょう。子供は思春期から一気に大人に駆け上がる?一概には言えませんが、この年齢層の子供は一気に行動範囲が広がる一方で、トラブルにも遭いやすいと言えます。大学生ほどの注意力や判断力も備えていないことが多いですから、この年齢層の子供にこそ手厚い補償があると安心できるのではないでしょうか。なお、この商品は「団体保険」と呼ばれるもので、損保ジャパンの公式サイトでは確認できません。気になる方は、以下のサイトを見てみましょう。傷害保険おすすめランキング3位:ぜんち共済ぜんちのこども傷害保険第3位に挙げるのは、ぜんち共済の「ぜんちのこども傷害保険」です。またも子供向けではありますが、こちらは5~18歳の方が対象になります。子供を医療保険に加入させていないのであれば、これで代用しておくのがおすすめです。この商品の最大の特徴は、何と言っても「5億円もの賠償責任補償」です。交渉代行もありますから、親としては大きな安心に繋がるでしょう。それでいて、月々の保険料は410円という安さです。ただし、普通の病気には対応していない点に注意しましょう。なお、ぜんち共済とはいわゆる障がい者、「特別支援教育」を受ける方を支援する業者です。誰でも加入できる訳ではないものの、加入できるなら極めておすすめと言えます。障がい者向けという珍しい傷害保険!そもそも日本には、障がい者が加入できる保険がほとんどありませんでした。その中で、日本で初めて障がい者向けに特化して設立された保険業者が、ぜんち共済です。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。[adsense_middle]傷害保険おすすめランキング4位:東京海上日動トータルアシストからだの保険第4位に挙げるのは、東京海上日動の「トータルアシストからだの保険」です。これは70歳未満の方が対象になる「普通の傷害保険」になります。保障と比べて保険料も極めて普通に安い水準です。もっとも無難な傷害保険と言えるかもしれません。ただ、ちょっと特徴的なのが「住宅内生活用動産特約」です。住宅内の家財に損害が生じた時に補償が受けられます。また、認知症の方が対象になる「認知症あんしんプラン」も特徴的です。認知症の親がいるような方なら、これを選ぶのもおすすめと言えます。万人受けする一方で、上記の特徴が魅力的に感じる方なら、ぜひこの傷害保険も選択肢に入れていきましょう。口コミで語られるのは「顧客対応の良さ」諸々の口コミなどを見てみると、東京海上日動は特に「顧客対応が良い」という評価が多いようです。保険は加入時もさることながら、病気や怪我になった時などにどうかが大切と言えます。そういう時に頼りになるのは、何とも喜ばしいポイントかもしれません。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。傷害保険おすすめランキング5位:AIG損保けがの保険第5位に挙げるのは、AIG損保の「けがの保険」です。これは70歳以下の方が対象になる傷害保険ですが、「ライフスタイルに合わせてオーダーメイドで補償設計ができる」のが特徴的と言えます。少し変わった生活習慣がある方なら、特におすすめです。具体的には、例えば交通事故だけ増額したり、入院・手術や通院の対象期間を伸ばしたり、逆に短縮したりすることもできます。補償を増やすほどに保険料が必要になりますが、基本的に割安な水準ですから、そういう意味でもおすすめです。とはいえ、基本的な補償内容は他のものと変わりませんから、自由設計に魅力を感じるかどうかを考えて選んでいきましょう。「自由」が本当に好きなら嬉しい保険!最近は本当に多様化の時代ですから、自由設計が魅力なのは間違いありません。ただし、自由と言われると逆に困ることもあるのが実情です。ある意味で「加入する人を選ぶ傷害保険」かもしれませんから、自分に合っているかどうかをしっかり考えましょう。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。傷害保険で「身近なリスク」を減らそう!傷害保険は医療保険の補完的な位置付けの保険ですが、傷害保険ならではの補償があるものもありますし、基本的に病気をカバーしない分、医療保険より割安です。健康に自信がある方でも、不慮の事故に会う可能性は誰にでもあります。ぜひ傷害保険で、「身近なリスク」を減らしていきましょう。
2020年04月27日こんにちは、婚活FP山本です。多くの方にとって、何となく必要性が分かるような分からないようなものが「生命保険」といえます。特に最近では、実に多種多様な保険が登場していますから、「どれを選べば良いか分からない」という方も極めて多いのが実情です。ぜひ最低限の知識は身につけて、正しく生命保険を選びましょう。そこで今回は死亡保険に絞って、その基本とおすすめをランキング形式でお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。死亡保険の基本的な使い方は「子供のため」まずは、死亡保険の基本的な使い方についてお伝えします。これは結論から言えば、「子供の教育費のため」が基本です。教育費は総額で1000万円を超えるような大金になります。一方の親に万一のことがあれば、もう一方は1人で教育費を準備しなければならなくなりますから、こんな事態に備えるのが基本です。また最近では共働きが主流とはいえ、未だに3割程度の女性は専業主婦になります。働いていても、女性の6割は非正規雇用です。女性に十分な稼ぎがない場合、子供がいなくても旦那さんに万一が起こると生活に困窮しますから、こういう事態に備える使い方もあります。逆に言えば、十分な共働きで子供がいないなら、死亡保険は不要です。仮に万一のことが起こっても、残される側は独身に戻るだけと言えます。まずは、こんな基本を知っておきましょう。高齢者が相続対策で家族のために使うこともある少し例外的な使い方ですが、高齢者が死亡保険を使うこともあります。これは相続対策としてであり、税金対策または分割対策としての使用です。言い換えれば、残される家族のために使うこともあると言えます。とはいえ、やはり基本は「子供のため」です。自分に万一のことがあったら、残される家族はちゃんと生きていけるのか……。まずはこの点を深く考えて、死亡保険の必要性をじっくり考えてみましょう。死亡保険の必要性は子供の成長に伴って下がっていく次は、死亡保険の必要性・必要額についてお伝えします。先ほどお伝えした通り、死亡保険の基本的な使い方は「子供の教育費対策」です。このため、今後必要になる教育費を考えて、それに「残されるもう一方の親の経済力」を足して、最終的に必要な保障額を考えます。例えば、子供が産まれた直後なら「今後の満額の学費」が必要ですから、1300~1500万円は必要です。これに奥様が非正規労働で、かつ十分な貯金もないのであれば、1000万円ほどプラスしておけば5年程度は万一があっても生活していけるでしょう。ちなみに子供の学費総額は、成長に伴って下がっていきますから、5年程度ごとに保険を見直す(減らす)こともおすすめです。逆に2人目を産んだなら、その時には追加で加入し、常に万全の保障状態を整えていきましょう。終身保険より掛け捨ての定期保険がおすすめ完全に教育費対策だけが目的なら、子供が成人するまで保障があれば良いので、終身保険より掛け捨ての定期保険のほうが保険料の面でおすすめです。ちなみに終身保険には貯蓄性があるものの、最近の生命保険の利率は極めて格安ですから、別の貯め方をおすすめします。なお、死亡保険には「逓減定期保険」という、少しずつ保障が減る代わりに保険料が割安なものもありますが、最近は最後の大学費用が高騰しているので、普通の定期保険を見直しながら使っていきましょう。生命保険の会社や商品の選び方は人気より比較で!ここからは、死亡保険の選び方についてお伝えします。冒頭でも触れた通り、最近では実に多種多様な生命保険会社が、多くの「似て非なる商品」を発売しているのが実情です。こんな時は、つい「人気がある有名なもの」を選びがちですが、それより比較が大切と言えます。最低でも2つ、できれば3つ以上の商品を比較することがおすすめです。保険料を筆頭に、保障内容についても十分に比較してみることが大切です。なお、一般的には日本の保険会社ほど保障が手厚い代わりに保険料が高く、外資ほどシンプルかつ割安な保険料のものが多い傾向と言えます。保障は手厚いほうが嬉しいでしょうが、お金は他のことにも必要です。夫婦の経済力や今後のことも考えて、最適と思えるものを探し出しましょう。格安なネット生保も登場し、種類は星の数最近では保険料が格安なネット生保も登場し、本当に会社も商品も種類は星の数という状態です。もはや一般の方にとっては、死亡保険を自力で選ぶのは無理とさえ言えるかもしれません。必要に応じてFPに相談することも視野に入れましょう。また、だからこそ「ベストではなくベターを選ぶ」ような姿勢も大切です。突き詰めるほど決めるのが大変になりますから、多少は大らかな姿勢で選ぶようにしましょう。口コミや評価・評判ではなく「自分に合うかどうか」今度は、別角度での選び方についてお伝えします。最近では、ついつい口コミや評価・評判で選ぶような方もいますが、それより大切なのは「自分に合うかどうか」です。特に最近は、人生も考え方も多様化の時代になっていますから、より他人の意見はアテになりません。例えば、子供が1人なのか2人なのか、あるいはいない・作る気がないのかで、死亡保険の必要性も必要額も違ってきます。夫婦の経済力もバラバラです。十分な資産があり、たとえ子供が産まれたうえで一方が亡くなっても、特に生活に影響がないケースもあります。これらを最初に十分に考えて、その考え方に当てはまるかどうかで保険を選んでいくことが大切です。まずは現状と今後について、夫婦でじっくり話し合いましょう。お得かどうかよりライフプランを考えよう!例えば、一般的な子供の学費総額は1300~1500万円とお伝えしましたが、「子供には医者になってほしい」のなら、当然もっと保障が必要になります。また将来的な子供のために死亡保険に入る方もいますが、あらゆる視点で考えておくのがおすすめです。つまり、少々の「お得かどうか」ではなくライフプランこそが保険を選ぶ時には重要です。FPならライフプランを立案したうえで最適な保険を選んでくれますから、困った時には積極的に活用していきましょう。[adsense_middle]死亡保険おすすめランキング1位:SBI生命クリック定期!Neoここからは、筆者がおすすめする死亡保険をランキング形式でお伝えします。まず1位は、「SBI生命・クリック定期!Neo」です。ここは店舗を持たないネット生保なのですが、だからこそ保険料が極めて安く、さらに現在はもっとも割安な保険料を実現しています。また保障面は極めてシンプルな作りになっているため、保険のことがよく分からない初心者でも十分に分かりやすいです。シンプルすぎて「保障が足りない」と感じる方もいるかもしれませんが、その部分は別の保険に加入すれば良いので問題ありません。どれにしようか迷っている方は、とりあえずこれを選ぶことをおすすめします。「もっとも選ばれた保険」3年連続1位!こちらの保険は、「昨年もっとも選ばれた保険ランキング」死亡保険部門で2016~2018年の3年連続1位を取っています。「みんなが選ぶから良い保険」とはいえず、あなたに合っているかが大切ですが、あなたにも合っている可能性が高いかもしれません。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。死亡保険おすすめランキング2位:ライフネット生命定期死亡保険「かぞくへの保険」第2位に挙げるのは、ライフネット生命の定期死亡保険「かぞくへの保険」です。1位のSBI生命と同じく、ここも店舗を持たないネット生保になります。だからこそ割安な保険料を実現しているため、優先的に検討していくのがおすすめです。なお、1位のSBI生命のものと比べると、わずかにこちらのほうが保険料が割高で、かつ「選べる保障期間」も少ないため、今回のところは2位という結果になりました。ただ、ここは最古参のネット生保の一つですから、こちらのほうが安心できる方もいるかもしれません。ほとんど「甲乙つけ難い差」とも言えますから、何となくSBI生命を避けるならこちらを選んでいきましょう。2018年の定期保険で申し込み1位!こちらの保険は「価格.com」にて、2018年の生命保険の定期保険でもっとも申し込み件数が多かった保険です。このようなところでもSBI生命と似通っていますから、本当に甲乙つけ難いといえます。まずは、あなたに合っているかを確認してみましょう。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。死亡保険おすすめランキング3位:メディケア生命メディフィット定期第3位に挙げるのは、メディケア生命の「メディフィット定期」です。ここは住友生命グループの会社であり、郵送やインターネットで加入する他、提携している全国の保険ショップなどから加入できます。実質的に、ネット生保に近い生命保険会社です。そしてだからこそ、ネット生保並みの割安な保険料を実現しています。ただし、1位と比べると「選べる保障金額や保障期間」に差があり、特に最大保障金額が3000万円のため、3位としました。十分な共働きで子供が1人なら、十分に選択の余地があります。あとは、「住友生命グループの一角」というのを、どう受け取るかでしょうか。好意的に受け取るなら優先的に検討していきましょう。知名度に反して満足度が高い!こちらの保険は、「会社名も商品も聞いたことがない」と言われるほど知名度は低いものの、実際の利用者からは好意的な意見が多く寄せられています。最終的には利用者が満足するか否かが大事ですから、あなたも利用してみるのはいかがでしょうか。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。[adsense_middle]死亡保険おすすめランキング4位:チューリッヒ生命定期保険プレミアムDX第4位に挙げるのは、チューリッヒ生命の「定期保険プレミアムDX」です。こちらはネット生保とは言えないものの、限りなくネット生保に近い保険料水準を実現しています。申し込みも書類が基本になりますから、ネットが苦手な方にはおすすめです。なお、保障内容や保障期間などは十分に選びやすい水準なものの、唯一の欠点が「非喫煙優良体型かどうか」となります。これに該当して、ようやくネット生保並みの保険料になりますから、タバコを吸う方はその時点で一気に選びにくくなるのが欠点です。とはいえ、最近ではタバコを吸わない方も多くなりましたし、健康志向も高まっていますから、そこまで欠点でもないかもしれません。健康に自信があるなら、選んでみましょう。知名度は十分。商品も普通に良いここの保険は、商品以上に会社そのものに相応の知名度があると言えます。きっとあなたも、1度はCMなどを見たことがあるのではないでしょうか。商品的にも、決して他社に劣るものではありません。1度、試してみるのはいかがでしょうか。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。死亡保険おすすめランキング5位:オリックス生命ネット専用定期保険「ブリッジ」5位に挙げるのは、オリックス生命のネット専用定期保険「ブリッジ」です。ネット専用とされている通り、限りなくネット生保に近い保険料を実現した商品になります。とはいえ、生粋のネット生保と比べると、わずかながら保険料が割高かもしれません。また、保険期間の選択肢は十分にあるものの、保険金額の最大が基本的に3000万円まで、40歳を超えていると2000万円までというのもネックです。特に最近は晩婚化の流れがあり、40歳を超えてから出産することも増えましたから、尚更かもしれません。とはいえ、40歳を超えて2人以上出産するのは稀ですから、あなたのライフプランによっては十分に選択肢に入れられるでしょう。ネット専用だけど、ネットが苦手な人向け?そもそも、オリックス生命は店舗のある「普通の保険会社」です。まだまだ「ネットは信用しにくい」という方も多いですから、そういう方ほど選びやすい会社・商品と言えます。実際に会って相談したい方にもおすすめです。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。子供が産まれたら死亡保険に加入しよう!死亡保険は、子供が産まれたら加入するべき保険です。若いほど「死ぬわけない」と考えがちですが、人生は何が起こるか分かりません。実際に若くして無保険で亡くなり、残された家族が悲惨な目に遭っている方もいますから、しっかりと家族のためにも死亡保険に入っておきましょう。
2020年04月27日貧困や経済格差の拡大を背景に、ベーシックインカム制度導入についての議論が以前からありました。しかし、2020年に発生した新型コロナウイルスにより世界的な社会的な不安が増すことで、ベーシックインカムの流れは加速するかもしれません。実際に試験的に導入が進められている国もあり、一定の成果を上げています。この記事では、ベーシックインカムとはどのような仕組みなのかを、メリット・デメリットと合わせて解説します。ベーシックインカムとは政府が行う経済政策には、「国民にお金を配る」という政策があります。これを実現させると、すべての国民が毎月一定額のお金をもらえるようになります。これを「ベーシックインカム」といいます。ベーシックインカム(Basic Income)は「最低所得保障」と呼ばれ、年齢や性別、所得を問わず、すべての人に所得保障として一定額の現金を支給する制度。つまり、働かなくても生活に最低限必要なお金がもらえるという政策なのです。ベーシックインカムを導入すると、世の中のお金が回り始めます。日本は現在、お金の量が足りなくてモノの値段が下がる「デフレ」の状態です。モノが売れないと企業の売上が落ちます。企業は売上を増やすため、商品を値下げしないといけないので物価が下がります。これがデフレと呼ばれる状態です。しかし、商品を値下げすれば利益が減るので、従業員に支払う給料も減ってしまいます。これが、今の日本の状態なのです。ですから、足りない分のお金をベーシックインカムとして国民に配ることで、不足を埋め合わせします。お金の不足が解消されるので、すべての人が豊かになれる制度なのです。定年を迎えた人には年金、働けない人には生活保護、失業した人には失業保険といった社会保障制度によって、所得が少ない人を支える仕組みは用意されています。しかし、これらの給付には審査があり、満足のいく額を受給できなかったり、まったく支給されなかったりする恐れがあります。そうなると、憲法で保障されている「最低限の生活」を送れない人も出てくるでしょう。日本は先進国ですが、貧困による餓死が社会問題化しています。ベーシックインカムのような社会保障制度は、弱者を救済する手段の1つとなるのです。近年、ベーシックインカム制度に注目が集まり、エリアや支給対象を絞って試験的に導入する国が増えています。日本も政党によって考え方は違うでしょうが、今後は議論が進んでいくでしょう。ベーシックインカムを導入している国それでは、ベーシックインカムを試験的に導入している国が、いつから始めたのかを見ていきましょう。成功と失敗で見ると、成功している国が多いようです。フィンランドフィンランドでは、2017年1月1日より2年間にわたりベーシックインカムの給付実験を行いました。失業手当受給者のうち学生などを除いた25~58歳の中からランダムに2,000人選び、月額560ユーロ(約7万円)を給付したのです。ベーシックインカムの支給額は、失業手当とほぼ同じです。しかし失業手当の場合は、職を探していることが条件で、また収入があるときにはその額に応じて減額されますが、ベーシックインカムにそのような条件はありません。雇用に関しては、2017年度の所得記録に大きな効果は見られませんでした。しかし、本当の効果は健康面と幸福面で見られました。参加者には、健康、ストレス、気分と集中に関する問題が明らかに少なくなったのです。また、自分の将来への信頼と自信度が高まるといった効果もありました。ベーシックインカムを導入後、「貧困から抜け出せた」「自由な時間が増えた」などプラスの効果が多く見られたのです。カナダ2017年7月から、カナダのオンタリオ州で4,000人近い人々を対象に、ベーシックインカムを支給する制度を試験的に導入しました。そして、参加者はベーシックインカムが始まった後も仕事を続け、より健康的になったという調査結果が発表されました。オンタリオ州のプログラムでは、低所得層に対して独身世帯に年間1万6,989カナダドル(約134万円)、結婚している世帯に年間2万4,000カナダドル(約190万円)を支給しました。ただし、収入の50%がベーシックインカムから差し引かれます。しかし、プログラム開始時に働いていた人のうち、4分の3はベーシックインカムの受け取りを始めた後も仕事を継続していたことがわかりました。さらに、仕事を辞めた人のうちの約半数は、以前よりも良い仕事を手に入れるために学校へ通い始めたのです。働き続けた人の多くは、以前の仕事よりも時給が高く、安全な仕事に転職しています。そして、約80%の人がプログラムに参加している間に健康状態が改善したと回答しているのです。ベーシックインカムの導入方法ベーシックインカムを導入する方法は、主に次の4つが考えられます。少額スタート逓増方式毎月1万円をすべての国民に給付するところから始め、様子を見ながら徐々に給付金額を増やしていく方法。ベーシックインカムをスタートするときに大きな財源を必要としない、これまでの社会制度に大きな変更を加える必要がないというメリットがあります。また、月数万円の給付なら仕事を辞める人が増えるとは考えにくく、逆に所得がアップすれば働くモチベーションもアップするでしょう。少額スタート逓増方式は、始めようと思えば今すぐにでも始められるという点でも優れています。満額支給スタート方式満額支給スタート方式は、毎月10万円や15万円など最低限生活ができるような金額を支給する方法。この方法が問題なく導入できれば良いのですが、いくつかの不安要素があります。たとえば財源の問題があります。毎月10万円を給付しようとすると、年間で144兆円ものお金が必要になります。税金で対応するにしても、かなりの増税を強いることになります。ベーシックインカムを導入しても、税金が大幅に引き上げられるのではないかという不安があるのでは、人々は安心できません。働かなくなる人も増えるのではないかという心配もあります。ベーシックインカムがどれだけ優れた制度でも、満額支給スタート方式ではこれまでの世の中の仕組みを根底から変えてしまうインパクトがあります。いきなり全面的にスタートすれば、社会に混乱を招く恐れがあるのです。年金・子供手当方式65歳以上の高齢者と、15歳未満の子供に給付金を支給するところからスタートする方法。支給金額は、毎月10万円や15万円のように最低限の生活を保障する金額にします。ベーシックインカムを導入すると、「働く人がいなくなる」という主張があります。ですから、働く必要がない非生産年齢人口の退職者から支給を開始するのです。年金や子供手当の代わりとしても考えられます。そして、状況を見ながら対象年齢を拡大していきます。年金支給開始年齢を65歳から引き下げ、子供手当を15歳から引き上げていくのです。失業給付方式こちらは失業中の人に給付する方法。ベーシックインカムはすべての国民に給付されますが、就業者にお金が給付されることはムダだと思う人もいるでしょう。そこで、失業者のみに給付すれば良いだろうという考え方です。現在の失業保険給付制度では、失業保険に加入していなければ給付を受けられませんし、給付も3カ月や6カ月と短いので、あくまでも短期間での再雇用を前提とした制度です。不景気になった場合、失業が長期化する恐れもあります。また、人工知能やロボットの進化によって生じる失業では、そう簡単に再就職できない可能性も考えられます。そこで給付期限を無期限に延長するのです。また家庭の主婦や高齢者も含め、失業中のすべての人が給付対象になります。この方法だと支給対象者が限定されるので、制度を運用するために必要な予算を低く抑えられるメリットがあります。ただし、この制度だと「働かない方が得だ」と考える人が出てくるかもしれず、働く人から見れば不公平に映るでしょう。その結果、働く人のモチベーションを下げてしまう恐れがあります。ベーシックインカムのメリットベーシックインカムを導入するメリットについて確認していきましょう。[adsense_middle]貧困対策になる日本では生活保護レベル以下の生活をしながら、生活保護を受給していない「隠れた貧困層」が全国で2,000万人以上いるといわれています。ベーシックインカムは申請の手間が不要で、生活保護を受けられない層への対策として有効です。また、子供にも支給されることから、子供が多いほど世帯収入が増え、少子化に歯止めがかかることも期待できます。労働意欲の向上につながる可能性があるベーシックインカムは、生活保護のように一定の収入があると打ち切られるということはありません。働いて得た収入は、ベーシックインカムに上乗せされることになります。生活がギリギリで生きるためだけに働くとなると労働意欲は低下しますが、最低限の所得があれば、本来やりたかった仕事にチャレンジしようという気にもなるでしょう。そして働いて収入が増えれば、自由に使えるお金が増えるので労働意欲の向上が期待できます。これまで生活保護受給者は働かない人も多くいましたが、ベーシックインカムでは労働者が増え、労働不足の解消も期待できるのです。社会保障制度のコスト削減になる年金や生活保護などの社会保障制度は、窓口が別々に分かれていますが、ベーシックインカムを導入することにより一本化できます。また、生活保護では相談窓口の設置や審査制度を設けるといったコストがかかりますが、ベーシックインカムは無条件で支給されるので、そのようなコストがかかりません。ベーシックインカムを導入すれば、現在行政にかかっているコストを負担でき、財源確保にもつながるのです。ベーシックインカムのデメリットと問題点ベーシックインカムのデメリットについても確認していきます。財源確保への不安ベーシックインカムの導入には、ある程度の財源の確保が必要。20歳以上に限定して月10万円支給しようとしても、日本の成人人口はおよそ1億500万人なので、年間で約105兆円が必要です。その財源を確保するためには大幅な増税が避けられないでしょう。働かなくなる人が増加するベーシックインカムで最低限の生活が保障されると、待遇面に不安を抱きながら仕事をすることがなくなりますし、誰もやりたがらないような過酷な労働を収入のために行う必要もありません。労働自体を拒否する人が出てくる可能性もあります。ただし、ベーシックインカムは最低限の給付なので、それだけで生活していくことは困難です。ですから、労働時間は減っても、働く人の減少にはならないと見られています。日本のベーシックインカムに関するまとめ今回はベーシックインカムの仕組みと、メリット・デメリットについて解説しました。日本は先進国ですが、憲法で保障されている最低限の生活を送れない人もたくさんいます。そのような人たちにとって、ベーシックインカムは大きな生活の支えになるでしょう。世界各国でもベーシックインカムの注目が高まり、エリアや支給対象を絞って試験的に導入する国が増えています。そして、2020年のコロナショックにより、スペインでベーシックインカムを導入することが決定しました。ただ、今回は低所得者への給付である「ユニバーサル・ベーシック・インカム(最低所得保障制度)」であり、純粋なベーシック制度とは異なります。しかし未曾有の経済危機を迎え、今後はベーシックインカムの議論が世界各国で高まることが予想されます。
2020年04月26日個人事業を始めようと思ったら、税務署への開業届などいくつかの手続きが必要になりますが、その中でも重要になってくるのが専用口座の開設です。そこで今回は、個人で事業をする人の店名などが入る口座の必要性などについて詳しく解説します。屋号などが入る口座とは?個人事業を始める際には、取引先から報酬を振り込んでもらう先となる銀行口座を開かなければなりません。個人で使っている口座をそのまま流用することもできますが、私用と仕事を完全に仕分けすることが困難になることを考えると、基本的には個人事業専用にもう1つ口座を開設する必要があります。通常、個人が銀行口座を作る際には個人名義の口座しか作れません。では、店名などが入る口座とはどのような口座のことなのでしょうか。お店名義の銀行口座や通帳は作れる?法人であれば会社名義の銀行口座を作ることができますが、個人事業主についてはたとえお店の名前や事務所名があったとしても、法的には個別の人格がないのでその名前を主体として口座を開設することができません。ただ、取引先に送る請求書に書く口座が個人名義の口座だと、取引先に不安を与える可能性があります。そこで個人事業主については、個人名義の前や後にお店の名前などの屋号をつけて口座を開設することが認められています。これを店名などが入る口座といいます。例えば、山田太郎さんが山田食堂というお店を個人事業で営んでいる場合、次のような口座の開設が可能です。・山田食堂山田太郎・山田太郎山田食堂このように屋号単独での口座は開設できませんが、個人名を前か後につけることで屋号付の口座を開設することができます。店名などが入る口座は簡単に作れるのか店名などが入る口座は各銀行の窓口で開設することができますが、個人口座のように簡単に開設できるわけではありません。最近では銀行口座が詐欺行為の入金先になったりするケースを懸念して、銀行側も以前のように簡単には開設してくれないケースもあるようです。例えば銀行によっては、以下のような業種の店名などが入る口座の開設を断っているそうです。出会い系サイト運営アダルトチャット運営キャバクラホストクラブその他風俗店情報商材の取り扱いマルチ商法ネットワークビジネスこれらに該当しない業種でも、事業の実態や予定が明確でない場合などは口座開設を断られることもあります。私も実際に店名などが入る口座を開設したことがありますが、事業内容がわかるパンフレットを提出するなど、一定の審査がありました。また、事業を行う所在地を管轄するエリアに支店がない銀行については、口座開設できない場合もありますので、事前に支店に確認してから来店することをおすすめします。個人事業主が屋号付の口座を作るメリット個人事業主が店名などが入る口座を開設することで、次のようなメリットがあります。取引先への信頼度私はこれが一番大きいと思います。というのも、個人名義の口座しかない場合、取引先に出す請求書の振込先は個人名義の銀行口座になります。別に問題はないのですが、請求書を受け取った相手からすると「あ~個人なんだ」と再認識することになり、なんとなく心細くなるのです。人によっては、本当にこの口座でいいのか確認してくる人もいます。これが個人口座であれば店名などが記載されるので、ちゃんと事業としてやっているんだな、と信頼してもらいやすくなるのです。ちょっとしたことですが、先方に与える印象は大きく違ってくるので、個人事業を始めるのであれば必ず店名などが入る口座を作ることをおすすめします。管理しやすい個人名義用の口座と屋号付の口座を作ることによって完全に資金を分けることができるので、記帳などの管理がしやすくなります。キャッシュフローを把握できるので、資金ショートの兆候なども早めに気が付いて対処することができます。ビジネス機能が使える最近ではどの銀行でもオンラインでの振り込みや残高照会などが可能になっています。銀行によっては、店名などが入る口座と個人名義口座のオンライン上での機能が異なっていて、屋号付のビジネス口座で開設することで機能が拡張されるケースがあります。クレジットカードの引き落とし先にできる個人事業の決済にクレジットカードを使うケースも少なくありません。ちょっとした備品などをクレジットカードで購入すれば、履歴がすべて残るので経費管理がしやすくなります。ただ、個人事業主の場合は個人名義でしかクレジットカードを作ることができないため、クレジットカードの請求だけ個人口座から引き落としされてしまいそうに感じるでしょう。実は店名などが入る口座でも個人名義のクレジットカードの引き落とし先に指定できるケースがあるので、会社用のクレジットカードを1枚決めておけば、店名などが入る口座で全部経費を管理することが可能です。おすすめのネット銀行屋号付の銀行口座はほとんどの銀行で取り扱っていますが、銀行によって特徴が異なります。中でもおすすめしたいのが、実体店舗を持たないネット銀行系です。そこでここでは、おすすめのネット銀行について詳しくご紹介します。[adsense_middle]ネット銀行のメリット法人となると大手都市銀行で口座を開設していることが取引先の安心につながることはありますが、個人事業主の場合、屋号付の口座を開設していれば十分取引先の安心は得られるので、銀行はどこでもそんなに影響はありません。そんな中ネット銀行をおすすめする理由は、すべてがオンラインで完結することです。支店がある銀行の場合、窓口まで来店する手間がかかったりしますが、ネット銀行であればすべて郵送での手続きのみで、店名などが入る口座を開設することができます。また、取引先への支払い手続きなどについてもすべてオンラインで決済できますし、最近ではスマホでも簡単に操作が可能です。三井住友銀行やみずほ銀行など大手都市銀行系や、ゆうちょ銀行でもオンライン決済は可能になってきていますが、スピードや手数料の安さでいえば、やはりネット銀行系の方がメリットが大きいです。手数料が安い銀行振り込みする件数が増えてくると、じわじわダメージを受けるのが振込手数料です。近年、銀行の振込手数料の値上がりが始まる中、コストが少ないネット銀行系は月数回まで振込手数料が無料になるなど、独自のサービスを展開しているところもあり、手数料負担が軽くなる傾向があります。楽天銀行のビジネス口座がおすすめ店名などが入る口座を作るなら、ぜひおすすめしたいのが楽天銀行のビジネス口座です。通常、店名などが入る口座の開設は、支店まで足を運んだり様々な書類を準備したりする必要がありますが、楽天銀行なら必要最小限の書類を郵送で提出してオンラインで手続きするだけで完結します。楽天銀行で個人口座を開設している人であれば、すぐにウェブ上から店名などが入る口座の開設手続きが可能です。必要書類店名などが入る口座の開設にあたって必要になる口座は、以下のうちいずれか1つだけです。個人事業開業届の受付印があるものの写し個人事業開始申告書の受付印があるものの写しウェブ上で店名などが入る口座の申し込みをすると、楽天銀行から返信用封筒が送られてきますので、それに入れて返送すれば手続きは完了です。非常に簡単に作れます。個人事業主の口座開設に関するまとめ個人事業主として事業を始めるにあたっては、店名などが入る口座はもはや必須といっても過言ではありません。開設するなら比較的簡単なネット銀行系を活用するとよいでしょう。
2020年04月26日個人事業主である程度利益が出るようになってくると気になるのが節税です。個人の所得税は法人の法人税とは違い、所得が上がれば上がるほど税率が高くなる制度になっているため、ある意味法人以上に節税対策には気を使わなければなりません。そこで本記事では、個人事業主の方におすすめの節税対策について詳しく解説します。個人事業主の節税対策がポイントになるわけ個人事業主は法人と課税の仕組みが若干異なります。まずはその理由を知ることで、個人事業主における節税対策の重要性が見えてくるのです。ここでは、個人事業主に課税される所得税と法人に課税される法人税の違いについて詳しく解説します。個人事業主の税金:所得税個人事業主の方が仕事をして得た所得に対しては、所得税という税金が課税されます。所得とは個人事業における売上ではなく、売上から経費や控除を差し引いた部分のことです。法人の利益に対して課税される法人税も、基本的には理屈としては同じですが、決定的に違うのが税率の仕組みです。所得税は所得が上昇するにつれて税率も上昇する累進課税制度になっているため、最高で45%も税金で持っていかれてしまうことになります。対して、法人の場合は基本的に30%の固定で、あとはケースに応じて軽減されるという取り扱いのため、利益が大きくなればなるほど個人事業主には重い税負担がのしかかることになるのです。個人事業主の法人成りここまで話を聞くと、それならいっそ法人化したほうが節税になるのではと思うかもしれませんが、実はそんなに単純な話ではありません。所得税率だけ比較すると、税率33%である900万円以上になれば法人化した方がメリットがあるように思うかもしれませんが、実際に法人化すると経理処理は今よりもかなり複雑になります。経理初心者では税理士に依頼することになる可能性が高いので、税理士への顧問料や決算申告費用、さらには毎月の社会保険料なども負担しなければなりません。このように法人は設立するとそれなりに維持費がかかりますので、税率だけ見て単純に比較することはできないのです。個人事業主が節税する2つのコツ個人事業主が節税するためには、2つのコツをポイントとして押さえることがとても大切です。具体的にいうと、経費の計上と控除制度の活用です。詳しく見ていきましょう。[adsense_middle]経費をもれなく計上するメリット所得税を節税するためには、所得税の課税対象となる所得を抑えることを第一に考えることが大切です。かといって、売上を減らしてしまっては本末転倒なので、売上ではなくそこから差し引くことができる経費に着目します。個人事業主でも事業のために支出した費用については、経費として計上して売上から控除することが可能です。ただ、個人事業主の方の中には本来経費になるのに、経費として計上できていないケースがあります。ここでは、具体的なケースで解説して見たいと思います。賃貸経営のよくある経費漏れ個人事業主の中でもアパートやマンションなどの賃貸経営をしている方は、経費漏れが多い傾向がありますので注意が必要です。例えば、エアコン、給湯器、システムキッチンなどの設備の修繕や交換費用については比較的漏れがないのですが、次の経費については忘れてしまう傾向があるので注意が必要です。交通費(物件や不動産会社までの)通信費(賃借人や不動産会社との通話)税金(固定資産税など)損害保険料管理料これらの経費については、意外と漏れている人がいます。特に交通費については、電車代だけでなく、車を使った場合であればガソリン代や高速代、駐車代なども対象になるため、1年を通して細かく計上すればそれなりの金額になるはずです。ネット通販系で控除できる経費インターネットを利用して在宅で個人事業をする人が増えていますが、こういった方についても経費漏れが生じやすい傾向があります。通信費パソコン代タブレット代通信費については、インターネット回線利用料金以外にもプロバイダ料金やパケット通信費、サーバーレンタル料なども該当します。ただし、プライベートでも使用している場合は注意が必要です。個人事業主は公私混同になりやすく、税務署もその点について細かく確認してきますので、私用でもインターネットやパソコンを利用する場合は、経費として計上する価格割合を実際に使用している割合などに応じて制限する必要があります。詳しくは税理士に相談することをおすすめします。青色申告特別控除を利用する個人事業主の方が使える控除制度として代表的なのが、青色申告特別控除です。青色申告特別控除とは、複式簿記による帳簿等を備え付けることで最大で65万円の所得控除を受けられる制度で、個人事業主の方にとっては非常に減税効果が高く多くの方が利用しています。ただ、青色申告は税制改正により、2020年度の申告分から次のように取り扱いが変更になるため注意が必要です。具体的な変更点についてまとめてみました。基礎控除額が変更になる所得税から無条件に差し引くことができる控除を基礎控除といいます。従来までの基礎控除は38万円でしたが、今回の改正によりそこから10万円上乗せされて48万円になりました。よって、スタンダードの状態で48万円も控除になるのです。例えば所得税の税率23%の人であれば、今回の改正によって所得税が23,000円も軽減されることになります。非常に大きいですね。ただし、所得の総額が2,400万円を超える場合については、段階的に控除が減らされる仕組みになっていて、2,500万円を超えたところで控除は受けられません。青色申告特別控除が若干変更になります確定申告は白色申告と青色申告という2つの選択肢があります。青色申告とは、複式簿記による帳簿付けを条件として前もって所管の税務署に青色申告承認申請書を出すことで、先ほどの基礎控除に上乗せして青色申告特別控除が受けられるという制度です。今回の税制改正によって、従前まで65万円だった控除額がなんと55万円に減額されました。そうなんです。縮小してしまったのです。せっかく基礎控除が10万円上がったのに、こっちで10万円下げるなんてインチキだ、と思うかもしれませんが、実はちょっと違います。一定の条件を満たすことができれば、従前と同じ65万円の控除を受けられるケースがあるのです。65万円控除の条件基本的な特別控除額は55万円に減額となりましたが、次の2つのうちどちらかの条件を満たせば、従前通りの65万円の控除を受けられます。つまり、基礎控除の増額分の恩恵を受けられるということになります。電子申告e-Taxを使う確定申告の方法は税務署に持参するやり方のほか郵送することも可能ですが、最近ではインターネットで申告する電子申告が普及しつつあります。国も国民の納税情報のデータ化を進めている関係で、徐々に電子申告に移行させていきたいという意図があるのです。そこで電子申告によって確定申告をすることで、従来通りの65万円控除が受けられるようにしたのです。ただし、国税庁のホームページ上で申告書を作成することを電子申告と勘違いしている人がいますが、あれは作成しているだけなのでそれを印刷して持参や郵送しても電子申告にはなりません。電子申告はデータを印刷せず、そのまま送信することで確定申告を完結させるやり方です。そのため、個人を厳格に特定するために次のいずれかのやり方をする必要があります。マイナンバーカード方式マイナンバーカードに記録されている電子証明書を使って電子申告をします。マイナンバーの交付を受けている人であれば、アマゾンなどでICカードリーダライタを購入することで、自宅から簡単に電子申告することが可能です。ICカードリーダライタは数千円程度で購入できるので、今後のことを考えて購入しておくとよいでしょう。ID・パスワード方式マイナンバーカードがない人は、事前に税務署に届出することで発行されるIDとパスワードを使って電子申告ができます。ただ、基本的にはマイナンバーカード方式に統一する可能性が高いので、あくまで応急的な対応と考えた方がよいでしょう。電子帳簿を保存する税務書類のデータ化を進めるために、一定の帳簿類について紙ではなくパソコンデータで保存するという対応をとれば、従前と同じ65万円の青色申告が受けられます。ただし、電子帳簿保存をする場合は、専用の承認申請書を帳簿を保存する3ヶ月前までに税務署に提出する必要があるため注意しましょう。全部で何パターン?税制改正されたことで、個人事業主が青色申告する場合、次の4パターンの控除が受けられることになります。青色申告(簡易簿記の場合):10万円控除青色申告(現金主義の場合):10万円控除青色申告(複式簿記のみ):55万円控除青色申告(複式簿記かついずれかの条件を満たす場合):65万円控除なお、賃貸経営者でも青色申告は使えますが、事業的規模に満たない場合については10万円控除が限界です。5棟か10室のいずれか以上の規模になれば、最大で65万円の控除を受けることが可能です。青色申告のその他のメリット青色申告は特別控除のほかに純損失の繰り越し控除という特典も受けられます。純損失の繰り越し控除とは、事業の赤字を翌年以降3年にわたって繰り越せるという制度で、大きな赤字が出た場合に翌年以降の所得税や住民税の負担を軽減できる制度です。現在白色申告を利用している個人事業主の方は、すぐにでも青色申告にすることをおすすめします。その他のおすすめの節税方法個人事業主の節税方法としては経費の計上と青色申告の2本柱が王道ですが、それ以外にもあえて挙げると、次のような控除制度もフル活用することでさらに節税することができます。[adsense_middle]医療費控除個人の1年間でかかった医療費は、下記の計算式によって算出した金額について上限200万円の範囲で医療費控除が受けられます。(実際に支払った医療費の合計額ー保険金などで補てんされる金額)ー10万円例えば歯科治療などを継続的に受けているような場合は、医療費控除でもそれなりの金額になるので必ず活用しましょう。住宅ローン控除マイホームを購入することで年末のローン残高の1%が税額控除されます。例えば、2,000万円であれば1%の20万円が所得税から直接控除されるという、非常に大きなメリットがあるのです。通常、控除制度というと所得から控除する制度が多いので、控除額が少なければそこまでの節税効果は期待できません。一方で税額控除については、税金そのものから直接差し引かれるため、所得控除に比べて節税効果が非常に大きくなります。税額控除はなかなか数少ない有効な節税手段なので、可能な限り活用すべきです。現在賃貸物件に居住しているという場合は、マイホームを購入して住宅ローン控除を利用することで節税の恩恵が受けられるでしょう。ただし、住宅ローン控除が適用できる物件には面積などの条件がありますので、予め確認しておくことをおすすめします。※新築又は取得したマイホームの面積が50㎡以上である必要があります。また、住宅の半分以上を自己住居として使うことなどが条件になっているので事前に確認しましょう。個人事業巣に節税対策に関するまとめ今回は個人事業主が節税対策を考える際のポイントについて解説してきました。最大限の節税効果を出すためには、経費を漏れなく計上して、かつ、青色申告することが基本になりますが、個人として利用できる控除制度も忘れずに適用させることが大切です。また、ある程度の利益が出るようになってきたら、将来的には法人化して節税していく方がおすすめです。個人事業主の場合は個人にすべての所得が集中してしまいますが、法人化することで家族に給与を払って所得を分散すれば、世帯全体で課税される所得税額を節税できます。さらに、個人事業主の場合は事業のために支出したものしか経費として認められませんが、法人化すれば、非常に幅広い範囲で経費に認められますので法人税も節税することが可能です。どのような節税対策がよいのかどの時点で法人化するのか、判断については簡単ではありませんので、まずは一度税理士に相談してみることをおすすめします。
2020年04月25日ライブスター証券は株式投資の売買手数料がとても安いと評判です。ネット証券はもともと売買手数料が割安ですが、中でもライブスター証券の手数料は安いです。しかし、ライブスター証券の評判や口コミを調査する内に、手数料の安さだけに収まらないライブスター証券の魅力も発見できました。今回は、ネット上でのライブスター証券の評判や口コミを中心に、ライブスター証券の魅力に迫っていきたいと思います。ライブスター証券の評判・口コミまず、ライブスター証券の評判や口コミをネット上で拾ってみると、以下の様な点が挙げられました。手数料が安いヘルプがわかりにくい買えない金融商品があるIPO銘柄の取り扱い数が微妙情報量が少ない画面が見やすく、ツールが使いやすい電話対応が充実している外国ETFを取り扱っていない投資信託の取り扱いが少ないそもそもライブスター証券とは?こういった口コミが実際のところどうなのかという点は後にお話させていただくとして、そもそもライブスター証券とはどういう証券会社なのでしょうか。ライブスター証券は、もともとは昭和23年4月22日に更栄証券株式会社として設立し、途中、新潟大塚証券株式会社・須々木証券株式会社・アクセス証券株式会社と合併したりしながら、平成23年にライブスター証券と商号を変更した長い歴史のある会社です。金融商品としては、株式だけではなくFXや先物商品等も取り扱っています。横文字の会社名でしたが、長い社歴のある会社という事で一定の信用もあります。ライブスター証券のメリットでは、実際のライブスター証券のメリットとはどの様なものなのでしょうか。前述した評判・口コミの中から、「わかりにくい」とか「使いやすい」といった主観的なものを除外し、具体的な裏付けのあるメリットを列挙すると以下の様な点が挙げられます。圧倒的に安い売買手数料株価の動きに柔軟に対応できる多彩な注文方法準備金が必要ないIPOFXにはiサイクル2取引という自動取引方法があるお得な口座開設キャンペーン1つずつ確認してみましょう。圧倒的に安い売買手数料ライブスター証券は、もともと安い他のネット証券と比べても圧倒的に安い売買手数料を誇っています。わかりやすい様に他社の売買手数料と比較した表を作ってみました。まずはご覧ください。各社値段設定が違うので統一できていない点はご容赦下さい。しかしながら、ライブスター証券が圧倒的に売買手数料が安いという点は一目瞭然かと思います。また、比較させていただいた証券会社は主要ネット証券3社であり、ライブスター証券より手数料が高い会社を意図的にピックアップしたものではありません。少なくとも書き手である筆者が調べた中では、ライブスター証券は最も売買手数料が安い証券会社でした。ただ、証券会社にはそれぞれのサービスがあるので、一概に売買手数料だけを比較して良し悪しを判断はできませんが、売買手数料が安いという事はご理解いただけたと思います。手数料の安さというものは、確実に投資家の利益に直結するものですから、値上り益狙い・配当狙いのどちらだったとしても安いに越した事はありません。また、ライブスター証券は売買手数料が安いだけでなく、口座開設や各種ツール及びアプリについても無料なので、安心して資産運用できる証券会社と言えるでしょう。株価の動きに柔軟に対応できる多彩な注文方法またライブスター証券は多彩な注文方法で有名な証券会社です。通常は株の売買というと指値注文や成行注文等が一般的ですが、それらの注文方法に比べてライブスター証券は、逆指値・OCO・IFD・IFDOといった注文方法があります。以下どの様な注文方法なのか見ていきましょう。指値注文:1株につき500円で買いたいとか、1000円で売りたいという風に直接値段を指定して注文する方法。500円で買いたいと指定した場合は、実際には500円以下なら買うという注文になり、指定した値段以外での売買になる場合もある。成行注文:指値注文とは逆に、いくらでも良いから売って欲しい(もしくは買って欲しい)と出す注文。市場が開いている時間帯であれば、注文時点で一番安い株価で売られている株を買う事になり、市場が閉まっている場合には、再度市場が開いた時点で一番安い株価で売られている株を買う事になる(売りはその逆)。逆指値注文普通の指値注文とは逆で、自分が決めた金額より高くなったら買う(売る場合は決めた金額より安くなったら売る)注文方法です。例えば、1000円で勝った株が900円より下がり、もうこれ以上この株を保持していたくない、といった場合に行います。仕事など、市場が開いている時間帯は売買注文を全く出せないような場合に、損切の為の注文を出しておくという風に使う事が多いです。損切:保有している金融資産の価値が下がる事が予想される場合、損害額をこれ以上増やさない為に売却してしまう事。OCD注文指値注文または不成注文と、逆指値注文(S)を同時に発注する注文方法。わかりやすく言えば、1000円で買った株を1100円以上になったら売りたいが、逆に900円になった場合でも、これ以上に損をしないように売ってしまいたいという場合に、株価が上がった場合と下がった場合の両方を想定して出せる注文方式です。なお、株価が上がった場合と下がった場合、どちらの場合でも逆の注文はキャンセルされます。IFD注文買付注文と売却注文予約を同時に発注できる注文方法。例えば、株価1000円の株が950円まで値下がりしたら買いたいが、そのまま900円まで下がってしまうと、もっと株価が下がりそうなのでそのまま売ってしまいたいという場合に、950円で買い900円で売るという指示を出せます。ちなみに、例では指値注文になっていますが、成行注文等も可能なので、いろんなパターンの組み合わせができる注文方法です。IFDO注文買付注文と同時に売却OCO注文の発注予約ができる注文方法。上記のOCD注文とIFD注文が組み合わさった様な注文が可能です。株価1000円の株が900円まで下がったら買いたい。そしてその900円の株価がそのまま800円まで下がってしまったら売り、1050円まで上がったら売りたいという様な時に、この一連の流れを自動でしてくれます。IFD注文同様、指値以外の注文方法も利用可能です。この様に、ライブスター証券では多彩な注文方法が可能です。いきなり全てをマスターするのは大変かと思いますが、日中取引ができないサラリーマンの方等におすすめのサービスです。前受金が必要ないIPO証券会社から受けられるサービスとして、IPOというものがあります。これは新しく上場する株を買う権利を貰えるという様なものです。一般的に言って上場する会社というのは、業績が上がってきている株式会社である事が多いので、大いに有望な株と言えます。さて、このIPOなのですが、IPOの申込の際に、実際に株を購入できるだけの前受金を入金する事が一般的です。しかしライブスター証券では、この前受金が必要ありません。ですので、もし既に証券会社の口座を持っているとしても、ライブスター証券の口座を開設しても良いかも知れません。ただし、今までの実績から言いますとIPOの取り扱い件数が他の証券会社よりは少ないので、過度の期待はできません。FXにはiサイクル2取引という自動取引方法がある多彩な株式注文方法があるライブスター証券なのですが、FXにもiサイクル2取引というサービスがあります。これは特定の条件を指定すると、その条件に沿って24時間自動的にFXの売買を繰り返すというサービスです。特定の指定幅内の売買を繰り返すというのが特徴で、時間のない人でも自動で売買を繰り返す事によって利益を積み上げていくという事です。お得な口座開設キャンペーン2020年4月21日現在、新規口座開設で取引手数料無料(0円)というキャンペーンを実施中です。もともと売買手数料が安いライブスター証券ですが、さらに口座開設後2か月間は手数料無料との事です。[adsense_middle]ライブスター証券のデメリットライブスター証券のデメリットは以下の2つに集約されると考えています。海外株式・海外ETFの取り扱いがない投資信託の取り扱いが少ないそれぞれについてご説明します。海外株式・海外ETFの取り扱いがない文字通り海外株式や海外ETFの取り扱いがありません。海外株式等を取引したい投資家の方には合わない証券会社と言えます。ネット証券等で海外株式を取り扱っている証券会社ですと、2000銘柄や3000銘柄を超える数を取り扱っています。ライブスター証券でも今後取り扱いがあると嬉しいですね。投資信託の取り扱いが少ないライブスター証券で利用できる投資信託は、ひふみプラスとひふみワールドプラスのみです。取り扱いがあるといっても種類はかなり限られます。他のネット証券であれば、2000を超える投資信託の取り扱いがあるところもありますから、こちらも今後の取り扱いが増える事を期待して待ちましょう。ライブスター証券の評判に関するまとめライブスター証券はなんといっても手数料が安いというのが特徴です。手数料は必ず発生する費用ですから安いに越した事はありません。一方で、他の証券会社と比べてサービスの種類が少ないと言えます。ですので、初心者の方にはおすすめの証券会社と言えるでしょう。もしまだ口座開設していない方がいらっしゃったら、初めての証券会社として検討すべき1つの会社です。
2020年04月25日こんにちは、婚活FP山本です。最近では結婚しても共働きするのが主流ですが、だからこそ必須となる「保育園の費用」が気になる方も多いといえます。共働きといっても働く女性の約6割は非正規であり、余裕の乏しい世帯も多いですから尚更です。ぜひ保育園の費用相場を知っておき、安心に繋げていきましょう。そこで今回は、保育園にかかる費用や関係する必須情報について詳しくお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。保育園の料金計算は自治体ごとにバラバラ!まずは、そもそもの保育園の利用料金の基本についてお伝えします。保育園の利用料金というのは、私立なら当然に保育園次第ですが、実は公立や認可保育園であってもバラバラです。具体的には、以下の要素で保育園の利用料金は決まってきます。自治体世帯年収子供の年齢と数保育時間下2つはともかく、やはり最初のポイントは「自治体による差」です。保育園の利用料というのは、国によって「年収に応じた利用料の上限(の目安)」が決められているものの、実際いくらにするかは自治体次第となっています。財政が厳しいところほど、割高になりがちです。また世帯年収は、「年収が高いほど利用料も高い」という設計になっています。これは税金の考え方と同じです。まずは、このような費用の基本について知っておきましょう。保育料の決め方は世帯年収というより住民税額保育料の決め方における「世帯年収」は、厳密にいえば現在(2015年4月以降)は「住民税額(所得割課税額)」を基に計算されます。まただからこそ現在は、前年の年収(所得)事情によっては、9月以降の保育料が変わることもある制度設計です。もちろん「変わる」というのは、上がる可能性もある一方、下がることもあります。ちなみに、生活保護世帯の利用料は基本的にゼロ円です。自分の場合はいくらくらいなのかを、自治体のサイトを見ながら計算してみましょう。保育園・保育所も実に様々で値段もバラバラ!次は、保育園の種類や値段の相場目安についてお伝えします。現在の日本には「幼稚園か保育園か」の2択ではなく、以下のような様々な選択肢がある一方、値段も本当にバラバラです。認可保育園(公立):2万円程度認可保育園(私立):2万円程度認証保育園:4~6万円程度認可外保育園:5~7万円程度認定こども園:2万円程度職場内保育所:2.5万円程度ベビーシッター :30万円程度小規模保育事業:2万円程度サポートセンター:ベビーシッターよりは格安ちなみに最近では、待機児童問題の高まりを受けて、余裕のある「幼稚園」で子供を預かる動きも出ています。いずれにしても、保育については「預け先次第」の側面が大きいです。子供が産まれたら、将来的な預け先について調べておきましょう。もっとも人気があるのは公立の認可保育所だが……東京都福祉保健局の平成30年「東京都保育ニーズ実態調査」によると、もっとも人気があるのは「公立の認可保育所」です。しかし、実際に利用している保育サービスは、幼稚園が最多で、次いで私立の認可保育所という結果になっています。これはあくまで東京都の結果ですが、「保活の困難さ」を裏付ける結果なのかもしれません。初めて保育園を探すのであれば、早めに預け先を探すようにしていきましょう。保育サービス利用料金の平均相場は「月2~3万円」今度は、実際の保育料の平均相場についてお伝えします。厚生労働省の平成27年「地域児童福祉事業等調査結果の概況」によると、1世帯における児童1人あたりの月額保育料は以下の通りです。子供1人で見れば、「2万円以上3万円未満」が最多という結果になっています。最終的には自治体や世帯年収によるとはいえ、保育サービスの利用料金の平均相場は「月2~3万円」と考えておけば十分といえそうです。しっかり心づもりしておきましょう。月謝・料金の平均上限金額は月4万円?先ほどの東京都の統計によると、「出せる保育料金の限界平均」は1人月4万円という結果になっています。しかし一方で、実際には「4万円を超えている」という声もあるのが実情です。保育料については、ある程度の余裕を持った考え方をしておきましょう。なお、現在の実際の保育料については「無償化」されており、まだ明確な統計結果はありません。しかしそれでも、「相応にはかかる」と考えて備えておきましょう。「幼児教育の無償化」の中身は?今度は、2019年10月から始まった「幼児教育の無償化」についてお伝えします。簡単にいえば、この制度の中身は以下の通りです。幼稚園 :月2.57万円まで無償(保育所・認定こども園も含む)預かり保育 :月1.13万円まで無償(幼稚園での預かりのこと)認可外保育園:月3.7万円まで無償(0~2歳は住民税非課税世帯なら月4.2万円無償)障害児の施設:全額無料この制度は、基本的に「3~5歳の幼児」が対象となっています。2歳以下の場合は、住民税非課税世帯に限って無償化の対象になりますが、そうでなければ対象外として自力で保育料を支払わなければなりません。ひとまず、2歳までは育休で対応するのもいいでしょう。月額上限や対象外の支出に注意を!先ほどの通り、この無償化制度には月額上限があります。また「通園送迎費・食材料費・行事費・制服費・PTA会費・延長保育の利用料」など、対象外となる支出もいくつかあるので、完全に費用がゼロ円になる制度ではありません。少しだけ、注意しておきましょう。しかしそれでも、保育園の利用料を年30万円程度も負担してもらえるというのは、極めて効果が大きいといえます。ぜひ浮いたお金を、今後のために有効活用していきましょう。[adsense_middle]小学校に入れば費用は安くなる?ここからは、保育園より先、未来の教育費についてお伝えします。まず、保育園の次になる小学校の費用についてです。文部科学省の2018年度「子供の学習費調査」によると、小学校で1年間に必要となる費用は、以下のようになっています。なお、公立小学校の授業料は「義務教育で元々無料」です。また現在は、私立小学校に限って無償化の対象なものの、世帯年収400万円未満が対象であり、年10万円までを補助するという内容になっています。しかも、小学校の無償化は令和3年までの時限措置です。実質的に、小学校については「今まで通り」となっており、やはり保育園時代より費用は高くなるのが基本といえます。事前にしっかり準備しておきましょう。中学・高校と上がるにつれて費用も増える保育園・小学校を卒業すると、次は中学校・高校へと進学しますが、先ほどの文部科学省の統計によると、それぞれの学費平均は以下のようになっています。小学校より、さらに高額です。今は昔とは違い、学費の上昇に伴うほど収入が上がらないことも多いといえます。ぜひ、この頃も見越したうえで準備に励んでおきましょう。保育園時代から警戒しておきたい「大学費用」今度は、もっとも学費が高額な「大学費用」についてお伝えします。日本政策金融公庫の2020年「教育費負担の実態統計調査」によると、大学費用は以下のような結果です。国公立大:499.4万円(入学費用71.4万円、1年あたりの在学費用107.0万円)私立文系:717.0万円(入学費用86.6万円、1年あたりの在学費用157.6万円)私立理系:821.7万円(入学費用84.5万円、1年あたりの在学費用184.3万円)国公立大でも中学・高校時代のおよそ倍、私立なら3~4倍の費用となっています。これは極めて高く、すでに大学生の約半数は奨学金や教育ローンを使っているのが実情です。ちなみに大学費用については、全体の2割程度の人しか無償化の対象になりません。つまり大学費用は、自力でなんとかするしかないといえます。どうしても厳しければ奨学金や教育ローンを使う一方、できるだけ使わなくてすむよう貯金に励んでいきましょう。年間いくらの貯金が必要か考えよう数百万円という大学費用は、直前に焦っても準備できる金額ではありません。それこそ保育園時代から準備を重ねる必要があります。ちなみに保育園時代から貯金を始めれば、ざっくり15年の準備時間がありますから、私立文系大学なら717万円÷180ヶ月で月に約4万円の貯金で足りる計算です。準備開始が遅くなるほど、学費の高まりも重なって貯金が間に合わなくなる可能性が高まります。年間いくらの貯金が必要かを考え、少しでも早くから貯金に励みましょう。学費で困った時には自治体に相談しよう!ここからは、学費で困った時の対処法についてお伝えします。結論からいえば、まずは住んでいる地域の自治体に相談するのがおすすめです。最近では少子化対策の一環として、様々な教育・学費に関する福祉サービスが充実しています。困った時は相談してみましょう。自治体の次は、やはり銀行です。代表例は「教育ローン」になりますが、将来的な大学費用を準備するための積立商品も使いやすいといえます。また最近では、貯金だけでの教育費準備が難しくなってきていますから、何らかの投資商品を考える時にも使えるので便利です。そして、最近では様々な企業で「条件付きの奨学金制度」も登場しています。中には、返済不要としているところもあるほどです。親を頼れないという方は、これらで何とか対処していきましょう。もっとも高額な大学費用はもっとも行政支援が乏しい!先ほども少し触れましたが、もっとも準備が困難で高額な大学費用は、もっとも行政支援が乏しくなっています。高校までは充実している国の支援も、大学だけは自力で行かなければなりません。そして、親の準備が間に合わなかったら、それだけ子供に重荷を背負わせることになります。その結果、子供が破綻して親も破綻する「連鎖破産」も起こることがあるのが現実です。少しでも早くから準備に励み、そのような事態だけは避けていきましょう。[adsense_middle]「子供のため」になるのかをしっかり考えよう!最後に、教育費を取り巻くお金について大切な補足情報をお伝えします。一般的な親というのは、「子供のため」と思えば湯水のようにお金を使いがちです。1人では可哀そうだし兄弟を、塾や家庭教師に私立学校、習い事はおろか日常の食品や衣服にまで気を回す親もいます。その結果、十分な大学費用を準備できなかった親も多いです。子供部屋のために住宅ローンで買った不動産を、教育費のために売却することもあります。老後破産して、子供に世話をかけてしまっている親も沢山です。そのお金の使い方は、本当に「子供のため」になるでしょうか?特に、バブル世代の親に育てられた方は、「時代の違い」について注意が必要です。親の常識はあなたにとって非常識と考え、今の時代に即した保育・教育をしていきましょう。お金は有限!必要に応じてFPへ相談を当たり前の話ですが、お金は限りある資源です。必要なだけ稼げて当たり前ではありません。その限りあるお金を無計画に使っていては、どうしても困窮しやすいといえます。今は老後資金2000万円問題もいわれている中ですから、計画性が大切です。とはいえ、大学費用や老後など10年以上未来の話ですから、考えにくいのも普通といえます。必要に応じてライフプランのプロであるFPにも相談し、賢くお金を使っていきましょう。保育園の費用は安いが今後への備えが大切!保育園の費用目安は、従来なら月2万円程度であり、今は無償化でさらに割安です。ただ、教育費は今後ドンドン上昇し、最後には大学費用が待ち受けています。ぜひ今から未来を見据えて貯金に励み、今後に対して備えていきましょう。
2020年04月24日三井住友銀行カードローンは、メガバンクのブランド力により安心して利用可能です。カードローンを利用する時にポイントとなるのは金利です。金利が低いほど返済額の総額が低く抑えられるからです。では三井住友銀行カードローンの金利は高いのでしょうか、低いのでしょうか。利息の計算方法も含めて詳しく解説します。三井住友銀行カードローンの金利比較三井住友銀行カードローンは年利率4.0%~14.5%の金利で、最大800万円まで借入可能です。メガバンクの安心感があり、サービスも充実していることから、評判の良いカードローンです。では、三井住友銀行カードローンの金利は、他のカードローンと比較して高いのでしょうか、それとも安いのでしょうか。以下比較を参考にしてください。メガバンクカードローンとの比較ネット銀行カードローンとの比較地方銀行カードローンとの比較大手消費者金融との比較中小消費者金融との比較メガバンクカードローンとの比較三井住友銀行カードローンの金利は、他のメガバンクカードローンと比較すると、やや高めであることがわかります。ただし、金利が高いほど審査に通りやすい傾向があるため、一概にデメリットとは言い切れません。ネット銀行カードローンとの比較ネット銀行と比較した場合も、三井住友銀行カードローンの金利はやや高めです。ネット銀行はオンラインのみで運営している銀行であるため、人件費削減により低金利を実現しています。ただし、ネット銀行よりもメガバンクにブランド力を感じる人もいらっしゃるため、総合的な判断で三井住友銀行カードローンを選ぶ人も多いです。地方銀行カードローンとの比較地方銀行カードローンと比較すると、三井住友銀行カードローンに優位性があります。借入金額によっては逆転することもありますが、地方銀行カードローンは相対的にメガバンクやネット銀行よりも高めの金利となっています。大手消費者金融との比較大手消費者金融から借りる方法もあります。大手消費者金融は、三井住友銀行カードローンを含む銀行カードローンよりも割高である反面、審査が柔軟であることや、即日キャッシングができるなどのメリットがあります。高金利のデメリットとのバランスを考慮して検討すると良いでしょう。中小消費者金融との比較大手消費者金融よりもさらに借りやすいのが中小消費者金融です。審査難易度が低く、最後の手段として利用可能です。ただし、金利は最も高く設定されているため、慎重に利用しなければなりません。計画的な利用を前提としましょう。《中小消費者金融カードローンの金利例(一部抜粋)》アロー年15.0%~19.94%エイワ年17.9507%~19.9436%セントラル年4.80%~18.00%フタバ年14.959%~17.950%フクホー年7.3%~18.0%三井住友銀行カードローンの返済利息計算方法三井住友銀行カードローンを利用する場合、借入希望額に対してどれくらいの利息がかかるのか知っておきましょう。利息の計算ができれば返済契約が立てやすくなります。ここでは以下について解説いたします。基本的な考え方利息計算の例返済シミュレーション[adsense_middle]基本的な考え方利息計算の基本的な考え方として、利息は日数をベースとした日割計算となります。その上で、計算方法は「借入残元金×利率÷365×借入日数」となります。利息計算において1円未満は切り捨てですので、合わせて把握しておきましょう。利息計算の例具体的な計算例を紹介しますと、仮に10万円借り、1週間後に返済した場合の利息はいくらになるのでしょうか?三井住友銀行カードローンで10万円借りた場合の年利は14.5%で、借入れ当日は計算に含まず、7日間の利用を前提とします。その場合の計算式は「10万円×14.5%÷365日×7日=278.08…」で、1円未満は切り捨てですので、利息は278円となります。1週間後の返済日に100,278円返すこととなります。返済シミュレーション上記のようにアナログ式の方法で計算しても良いのですが、三井住友銀行カードローンの公式サイトには3つの返済シミュレーションがあります。その3つとは「毎月返済額シミュレーション」「返済期間シミュレーション」「約定返済額シミュレーション」で、瞬時に返済スケジュールを把握可能です。せっかくですので、実際にシミュレーションをしてみました。ぜひ参考にしてください。毎月返済額シミュレーション毎月返済額シミュレーションとは、借入金額を指定の月数で返済する際に、毎月いくら返済しなければならないのかを割り出すシミュレーションです。ここでは借入限度額である800万円を120カ月、年率4.5%の場合でシミュレーションしてみました。返済期間シミュレーション返済期間シミュレーションとは、借入金額を毎月指定金額で返済する際の返済月数を計算するシミュレーションです。どれくらいの期間返済し続けなければならないかを知る際に利用すると良いでしょう。ここでは借入金額800万円、毎月返済額70,000円、年率4.5%を条件にシミュレーションしてみました。約定返済額シミュレーション約定返済額シミュレーションとは、最低返済額で返済した場合の返済期間や返済総額を算出するシミュレーションです。ここでは残高800万円、年率4.5%を条件に最低返済額で返し続けた場合のシミュレーションをしてみました。利息にまつわる豆知識三井住友銀行カードローンの利息にまつわる豆知識を紹介します。何も考えずにカードローンを利用するよりも、カードローンに対する知識が備わっていた方が、結果的にお得となる場合があります。具体的には以下について見て行きましょう。返済できない時は利息だけ払う場合もあるATMでは端数残高が返せない返済金額は繰り上げ返済でお得[adsense_middle]返済できない時は利息だけ払う場合もある三井住友銀行カードローンを返済できなくなった場合には、すぐ銀行に相談しましょう。事情によっては元本の支払いを猶予し、一定期間利息だけの返済にしてくれるなど、何らかの対処をしてくれる場合があります。返済遅延を繰り返したり長期滞納をしてしまうと、信用情報にキズが付きます。信用情報とは個人の金融取引を記録しているもので、マイナス情報が記録されると今後の金融取引に影響を及ぼします。そうならないために、早めの対処を相談しましょう。もちろん、相談したからといって免れない場合もありますので軽く考えてはいけません。延滞すると保証会社から督促がくるもしも滞納してしまうと、保証会社から督促が入ります。三井住友銀行カードローンの保証会社は、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社ですので、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社から督促が入るのです。ハガキや電話などの督促は、たとえ礼節を持った内容だったとしても精神的負担となるでしょう。督促を放置していると裁判沙汰となり、強制執行の可能性も出てきますので、無連絡の滞納はご法度です。ATMでは端数残高が返せない硬貨非対応のATMの場合、端数残高の返済ができません。完済しようと思っても、中途半端な金額だけ未返済となります。利息は1円単位でかかるため、結果的に端数残高が出ることは珍しくありません。硬貨対応のATMから返済するか、振込などで返済すると良いでしょう。ただし、端数残高には利息がかからないため、実際のところは放置して問題ありません。とはいえ、完済とならないことから解約はできないと知っておく必要があります。返済金額は繰り上げ返済でお得一定のお金が入った際には、繰り上げ返済すると良いでしょう。繰り上げ返済とは、毎月決まった返済額よりも多く返済する方法のことで、返済期間を短縮できたり利用枠にゆとりを持つことができます。繰り上げ返済の1番のメリットは利息が軽減できるところです。本来支払うはずだった利息を目減りさせられますので、返済総額を抑えることが可能です。三井住友銀行カードローンの金利に関するまとめ三井住友銀行カードローンの金利は銀行カードローンの一般的水準で、消費者金融より低いです。メガバンクのブランドやサービス内容も踏まえ、総合的に検討しましょう。利息は「借入残元金×利率÷365×借入日数」で計算できますが、返済シミュレーションでカンタンに確認できますので、一度チェックしてみましょう。利息は繰り上げ返済でお得となりますので、お金にゆとりができたら早めの返済がおすすめです。
2020年04月24日コロナショックにより長く続いてきた上昇相場が終わり、ここ数ヶ月で大きく世界中の相場が下落しています。各国政府による様々な企業や個人への緊急融資などの経済のテコ入れも急務となっています。資産運用中の方も損失を抱えたり、今後の先行きに不安を覚えている方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、コロナショックによる投資の影響と株価暴落への対処法について、特に投資信託を保有されている方向けに記載します。なぜ今日本や世界中の株価は下がっているのか?年金積立金管理運用独立行政法人ホームページ トップ画面年金積立金管理運用独立行政法人ホームページ 2018年度の運用成績個人投資家が株価暴落時に確認するべきこと株価暴落時に売却が不要であるということは、資産を全く管理しないでよいということではありません。株価暴落時にはいくつかの確認事項が存在します。その状況によっては、例外的に保有する投資信託を一部もしくは全部を売却する必要があり得ます。そして定期的に買い増しする積立投資を行っている場合、今後の買い増しを停止することも検討の余地が出てきます。[adsense_middle]1:投資商品のリスク分散の度合いのチェックまず投資商品のリスク分散の度合いのチェックです。投資信託は効率的に分散投資できる点が特徴の金融商品です。この分散投資とは、資産や銘柄の分散、投資する地域の分散、投資するタイミングの3つを指します。金融庁ホームページ 投資の基本想定外に今回相場下落の影響を受けたと感じる方は、これら3点を見直すとよいでしょう。特に老後生活資金の運用をしていてそろそろ老後を迎えつつある方は、昔ほどリスクは取れないため特に確認する必要があります。①資産や銘柄の分散の度合いのチェック投資信託は複数銘柄で構成されていますが、実質的に同種類のものに投資しているケースもあります。顕著なのは、特定のテーマ(バイオ、ロボット等)に沿って銘柄を構成しているテーマ型ファンドです。また、投資資産が例えば株式だけの場合は値動きが大きくなるので、この機に他の資産(債券、不動産等)を組み込むことも検討してもよいでしょう。これらの確認は、投資に関する重要情報が網羅されている目論見書にて可能です。②投資する地域の分散の度合いをチェック投資する銘柄や資産が分散されていても投資する地域が同じ地域であれば、その国の経済状況が悪くなることで全般的に資産の価格が下落します。ですので、投資する銘柄や資産も複数の国々に分散されるようにするとよりよいでしょう。国内で販売されているファンドの大半は、国内のみの銘柄や資産に投資しています。この場合は海外の銘柄や資産も投資対象に組み込むことも検討するとよいでしょう。③投資するタイミングの分散のチェック投資対象や投資する地域に問題がない場合でも、投資するタイミングに問題がある場合もあり得ます。すでに投資をしているため相場下落をチャンスと考えての新規買付時の話になりますが、その場合はまとまった金額を一括投資するより購入タイミングを分けた方がよいでしょう。そうすることで高値での買付をするおそれがなくなると同時に、相場下落局面も利益に変えることができるからです。同種のタイプとの比較これらの確認をした後は、実際にリスクが適切に分散されているかの確認も必要です。つまり、保有しているリスクが想定の範囲内かの確認です。保有している投資信託の目論見書に想定下落の目安が記載されています。今回の下落が実際にその想定の範囲内に収まっているか確認しましょう。加えて、同種の他の投資信託と運用成績を比較してみて、明らかに運用成績が劣っていないかも確認するとよいです。2:投資金額のチェック次に投資金額のチェックです。リスク分散度合いを投資内容や方法に加え、金額の観点から考える視点です。この点に関して一般的な基準はありません。なぜならそれは、個々人の投資目的、投資期間、投資経験、性格等により異なるからです。ですので、判断基準は主観的な基準になります。具体的には、自分の保有資産のうちどれくらいを投資に回したら相場急落時に耐えられなくなるかが基準になります。3:ポートフォリオのチェック最後に投資割合のチェックです。つまり、投資金額のうちどの資産にどれくらい投資するのかというポートフォリオのチェックです。もちろん資産分散を必ず行わなければならないわけではなく、組みたいと考える場合の話です。この点、決め方に完璧な解決方法があるわけではなく、自分なりにポートフォリオを考えることで問題ありません。ただ参考材料もありますので、そのいくつかを以下ご紹介します。GPIFのポートフォリオを参考にする国民の年金を運用するGPIFは専門家の中でも特に優秀な方が運用しており、資金も年金というまさに長期資金です。そのGPIFのポートフォリオは長期運用のポートフォリオの参考材料になります。もちろん、国の運用とご自身の運用とではスタンスなど違いもあると思いますので、あくまで参考材料です。なお、国内の金利低下を受けて2020年4月1日よりポートフォリオは海外債券の比率が上昇しました。GPIFホームページ基本ポートフォリオの変更について専門家に相談する資産のポートフォリオを組むノウハウを持つ専門家のアドバイスを仰ぐ方法もあります。金融機関であれば何かしら顧客へ最適なポートフォリオを組むノウハウもあると思いますので、確認してみるのもよいでしょう。ただ、その割合をどのような根拠で算定するのがよいかについては、専門家でも統一的な見解があるわけではありませんので、あくまで参考程度に留めた方がよいでしょう。モーニングスター社のツールを利用する専門家に相談するのは気が引けるという方は、投資情報サービスを提供するモーニングスター社のホームページを活用する方法があります。例えば、ホームページ上部の投資信託というアイコンから投資金額、投資期間、目標金額を入れると、おすすめのポートフォリオが表示されます。無料で誰でも利用できますのでこちらもおすすめです。モーニングスターホームページ 目標金額に必要な利回りでポートフォリオを組むポートフォリオに問題がない場合ポートフォリオに問題がない場合は、今回の相場急落局面が落ち着いたタイミングで、元々決めていたポートフォリオの割合になるようにリバランスを行う必要があります。ちょっとでもポートフォリオのバランスが崩れただけでリバランスを行うのは煩雑なので、1つの基準として5%以上のズレが発生したら行うとよいでしょう。具体例としては以下の通りです。投資する心構えを再整理具体的な行動面で確認する事項は以上ですが、投資は心理面の影響が大きく出るものであり、投資のやり方に加え投資のあり方も大変重要です。そこで今回のコロナショック時もそうですが、今後の資産急落時に備え、確認しておいた方がよいと思われる7つの事項について以下記載します。今後も株価の暴落は発生する国際分散投資をしても一時的には資産は急落する時期はあり得る資産の価格下落から逃げないリスクと適切な距離感で付き合う他人の言動に流されない他の投資手法への誘惑を抑える投資以外のことにも目を向ける[adsense_middle]今後も株価の暴落は発生するコロナショックは、統計学的にはほぼ発生しないと言われるくらいの確率の出来事だそうで、AIで投資する、アメリカの著名な投資家が運用するファンドでも大きな損失を出しています。しかし、投資をしている中で万が一と言われることは過去から定期的に発生しています。今後も予期せぬ出来事は起こるとあらかじめ肝に銘じておくことが大切です。そうすることで資産急落時に慌てないで済みます。国際分散投資をしても一時的には資産は急落する時期はあり得る投資信託での資産運用では、上記で解説した分散投資を行うことで、ある程度リスクを分散できます。ただし価格変動のブレがなくなるわけではありません。世界全体の資産が急落すれば、分散投資をしていても資産は急落します。グローバル化した現代社会においては、1つの国の動きが世界全体に波及する傾向が強まっています。国際分散が万能ではないことも今回のコロナショックで確認しておくとよいと思います。資産の価格下落から逃げない行動経済学上の投資家の心理として、資産価格上昇局面では早めに利益確定する傾向にあり、反対に資産価格下落局面では何もしない傾向が強いということが実証されています。著者は証券会社出身ですが、実際に接したお客さまの行動としても、まさにこの傾向がありました。しかし、資産の価格が下落していれば何かが起きているということです。その原因を探るための行動は必要で、そうしない場合さらに深手を負うことになりかねません。リスクと適切な距離感で付き合う資産が下落すると、自分の投資のやり方がおかしかったのではないかと心配になります。しかし、資産の下落の要因には様々なものがあります。上記のように自らの投資の仕方について確認をして問題がなければ、後は値上がりするのを待つだけです。できることをすると同時にその後は何もしないという姿勢が大事です。何もしないのも問題である一方で、無駄な行動をしないようにも意識するバランス感覚が必要です。他人の言動に流されない資産が急落する相場になると過度に悲観的になりがちです。恐怖心を煽る情報が増えますし、詐欺的なビジネスも増える傾向にあります。また様々な専門家により「こういう投資をしたらおすすめだ」というような情報が数多く出てきます。しかし特にこういう時期にこそ、他人の言動に振り回されずに自分の投資スタンスを確認したらそれを守ることが大切です。他の投資手法への誘惑を抑えるこういう相場になると投資信託による投資手法そのものに問題があると考え、他の投資手法に切り替えることも考えがちです。しかしどんな投資にもリスクはつきものですので、建設的な手段ではないでしょう。例えば、不動産投資ももてはやされていますが、天災が発生し投資物件に損傷が発生すればローン返済に悪影響が出ます。景気不況になると特にもてはやされる金投資にも、盗難や火災等の有価証券にはないリスクがあります。投資以外のことにも目を向ける今のような事態が発生すると不安になり、常にお金のことを考える思考に陥りがちです。必要以上に考えると心身の健康にも悪影響を及ぼし、自分の体という自己資本も欠損させます。こういうときこそ、濃厚接触は避けつつ健康を心掛け体を動かすことが大切です。また、自分の趣味の時間を大切にして心の健康に配慮することも必要不可欠です。このような投資以外のことに気を使うことは、資産管理の観点からも重要です。コロナショックによる投資への影響に関するまとめ資産価格が急落するときには個別に保有している資産に問題がある場合だけでなく、全体の相場の影響を受けて急落するパターンもまたあります。だからこそ分散投資を実践しても一時的には大きく資産を減らす可能性は否定できません。まさに今がそういう相場になっていると考えられますので、上記の確認事項をチェックした上で投資への心構えを再確認し、後は何もしないというスタンスを大事にして下さい。
2020年04月23日個人事業主の方が新規事業を立ち上げる際に1つの課題となるのが、事業資金の調達です。個人事業主は法人に比べると融資が受けにくく審査が厳しいというイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。そこで本記事では、個人事業主が融資を利用する際のポイントや利用できる融資制度などについて詳しく解説します。個人事業で必要になる事業資金の目安個人事業主として事業をするにあたり必要となる事業資金は、営もうとする事業体によって大きく異なります。ここでは、およその目安について解説したいと思います。ネットを活用したビジネスネット通販やyoutuberなど、インターネット環境を活用したビジネスを行う場合、規模にもよりますが事業資金は比較的低く抑えられます。最近では自宅を事務所として開業届を出す個人事業主の方も多いので、家賃というランニングコストがかからなければ、調達しなければならない事業資金は大幅に抑えられるのです。目安としては、従業員等を雇用せずにフリーランス的な形で始めて徐々に拡大していくという場合であれば、50万円前後あれば十分でしょう。飲食店などの店舗経営飲食店などのショップを開業する場合は、個人事業主とはいえそれなりの事業資金が必要になります。店舗の場所や規模によって調達すべき事業資金の金額は変わってきますが、目安となるのが見込み年商です。飲食店やショップを経営する場合は、当初見込んでいる年商つまり年間の売上のおよそ50%程度の資金は調達しておかないと、途中でキャッシュフローが回らなくなる恐れがあります。両者の違いは、運転資金にかかるコスト両者の決定的な違いは、運転資金にかかるコストです。自宅開業系でのネットビジネス系であれば、設備投資としてパソコン台やネット環境に多少のコストがかかるものの、その後の運営については自分の人件費を除けばごく少額に抑えることができます。万が一自分が倒れて寝込んだとしても、収入が減少しても支出自体が少なく抑えられるので、キャッシュフローが困窮する心配はあまりありません。場合によっては、しばらくの間休業することも簡単です。対して店舗経営については、常に家賃という大きな固定費がのしかかるため、昨今のような新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が出されたりすると、途端に収入はゼロになるだけでなく、非常に重いランニングコストがかかってくることになります。そのため、店舗経営を個人事業主として始めたい方は、できる限り余裕のある事業資金を確保してから始めることをおすすめします。同じ個人事業主でも調達すべき金額には大きな差が出てきます。まずは自分自身の思い描いている事業を実現するために、どの程度の事業資金の調達が必要になるのかについて検討しましょう。おすすめの融資制度ここからは個人事業主の方におすすめしたい融資制度について詳しく解説していきます。法人で事業資金を借入するよりもなかなか条件が厳しい面もありますが、反対に個人事業主にやさしい融資制度もありますのでぜひ活用しましょう。日本政策金融公庫信用金庫ビジネスローン系多目的ローン[adsense_middle]日本政策金融公庫日本政策金融公庫とは、政府系の金融機関で財務省が所管している金融機関です。経済の発展などを目的として設立されていることから、個人事業主など通常だと融資が受けにくい属性についても積極的な融資を行っています。日本政策金融公庫には複数の融資制度がありますが、中でも個人事業主の方におすすめしたいのが次の2点です。新規開業資金その名の通り個人事業を新規で開業しようとする人を対象とする融資です。個人事業主の場合、開業してある程度の実績ができてからであれば、他の金融機関でも融資が受けられたりしますが、全くのゼロから開業する場合は資金調達にとても困ります。新規開業資金なら新規開業する個人事業主はもちろんのこと、開業後おおむね7年以内であればすでに開業している方でも利用することが可能です。融資限度額:7,200万円(うち運転資金4,800万円)融資期間:20年以内金利も低めでとてもおすすめの融資制度ですが、1つだけ注意点があります。融資期間は20年以内となっていますので、金利が低くても毎月の返済額が多めになる傾向があるため、事前にキャッシュフローのシミュレーションをしておくことをおすすめします。一般貸付通常の融資で事業を営んでいる人に広く対応している融資制度です。融資限度額:運転資金、設備資金4,800万円、特定設備資金7,200万円融資期間:運転資金5年以内、設備資金10年以内、特定設備資金20年以内このように用途に応じて限度額や期間が異なります。新規開業に限らず、事業途中での融資に利用しやすいです。また、税務申告を2期以上行っている場合、担保や保証人なしで利用できる融資制度もあります。個人事業主でも原則として無担保、保証人不要で、しかも2%以下の低金利で融資を受けることが可能です。ただし、税金関係に未納がある場合は利用できません。個人事業主の場合、資金繰りが危うくなると所得税等の支払いが遅れてしまうこともありますが、税金の未納があると利用できないため注意しましょう。信用金庫地域にある信用金庫も比較的個人事業主に対する融資に積極的な傾向があります。ドラマの半沢直樹でもありましたが、主人公半沢の両親の工場が銀行からの融資を断られた後に手を差し伸べたのが信用金庫だったそうです。信用金庫は地域のお金を個人や中小企業に対して融資することで、地域を発展させることに存在意義があるとされているので、都市銀行系に比べると個人事業主でも利用しやすいといわれています。信用金庫の金利などの特徴信用金庫は日本政策金融公庫のように、数千万円単位の融資には非常に慎重ですが、反対に1,000万円以下の資金調達であれば審査が下りやすいです。よって、比較的事業規模の小さいビジネスであれば信用金庫を利用してもいいかもしれません。金利については、日本政策金融公庫よりも高くなる可能性がありますが、それでもノンバンクなどに比べればマシな方です。ただし、公共性の高い日本政策金融公庫とは違い、民間の金融機関なので審査については多少ハードルが上がります。また、最大のネックは立地です。信用金庫は地元の中小企業事業者への融資を目的としているため、事業を始める地域にそもそも信用金庫の支店がないと利用することはできません。信用組合や地方銀行はどうなの?基本的には信用金庫と傾向は同じで、大企業ではなく中小企業や個人事業主に対する融資に積極的です。金利や貸し付け条件もおおむね同じで、近隣に信用組合がある場合に利用できます。また地方銀行についても、傾向としてはおおむね同じです。ビジネスローン系各金融機関が扱っている、ビジネス全般に利用できる融資で、金融機関によって貸し付け条件が異なります。審査が非常に早いので、臨時で運転資金が必要な場合などに向いていますが、反面金利が6%以上と非常に高く返済期間も短いものが多いので、濫用はおすすめできません。1度に借入できる金額も300万円程度と少額なので、あくまで一時的にキャッシュフローを補うような目的に使うこととし、設備投資についてはできるだけ日本政策金融公庫や信用金庫などを利用したほうが金利面でお得です。多目的ローン今すぐに資金が必要という時に便利なのが、クレジットカードなどでも利用できる多目的ローンです。多目的ローンとは使途を限定しないローンで、ウェブ上の手続きだけで200万円程度の資金であればすぐに借りられます。ただし、金利が高いので早めに返済しないと資金繰りを圧迫する可能性があります。金融機関から融資を受けられない方は、多目的ローンを使って繰り上げ返済していくか、実績を作った後に金利の低い金融機関と借り換えをするとよいでしょう。残高スライド元利定額返済方式に注意カードローン系を利用する時に注意したいのが、残高スライド元利定額返済方式です。最近の個人のカードではこの返済方式になっているものが多く、便利な側面がある一方で思わぬ落とし穴もあります。残高スライド元利定額返済方式とは、借入する際に月額返済額を定めて、債務残高が減少していくと段階的に減っていく返済方式です。例えば、設定金額10万円で100万円を借入した場合、翌月に追加で20万円借入しても月額返済額は10万円のままです。つまり、返済負担を一定に保つことで借入しやすくしているのです。これだけ聞くととても便利な返済方式に聞こえるかもしれませんが、借入を追加しても毎月の返済額に大きな変化がないので、返済自体は可能でもその間にどんどん借入残高が貯まっていってしまうのです。つまり、返済が全然進んでいかないので、気が付いた時にはすごい額の借入になっていたということも珍しくありません。個人事業主の方にとって非常に利用しやすいというメリットはありますが、使いすぎると返済ができなくなる恐れがありますので借入残高には十分注意しましょう。借入条件の注意点個人事業主の方が事業資金を借入する際には、次の点について注意が必要です。金利を低く抑える住宅ローンや不動産投資ローンとは違い、個人事業主が使う事業ローンは金利が割高になる傾向があります。金利が高いと返済効率が悪くなるので、たとえ借りられたとしてもあまりおすすめできません。特に1,000万円以上の融資を希望する場合については、日本政策金融公庫などできるだけ金利が低い金融機関を利用することをおすすめします。[adsense_middle]融資を受けやすくする方法個人事業主で融資を受けやすくするためには、金融機関を納得させられるだけの資料を準備することがとても大切です。新規開業であれば事業計画書、すでに営業中であれば前期の実績などの資料を金融機関に提出することで、融資を受けやすくなります。事業計画書は誰に相談する?事業計画書が重要といわれても、いままで作ったことがないという方がほとんどではないでしょうか。自分で作るスキルや経験がある方であればよいのですが、そうではない場合はぜひ税理士に相談してみてください。個人事業となると日々の記帳から確定申告まで全部自分でやらなければなりませんが、実際に事業を始めてみると本業に集中しなければならないので、そういった経理関係の業務に時間を割くことができません。そこで事業計画書と顧問契約をセットで税理士に依頼することで、資金調達の問題と開業後の経理の問題を同時に解決することが可能です。経営革新等支援機関ってなに?税理士に相談する際におすすめなのが、経営革新等支援機関に認定されている税理士です。経営革新等支援機関とは、財務局長および経済産業局長が認定する機関で、財務経営や資金調達のいわばスペシャリストとして認定された機関という位置づけです。何より頼りになるのが、事業計画書作りです。金融機関によっては、経営革新等支援機関が事業計画書の作成支援を行った場合に金利を優遇してくれる場合もあるようです。経営と資金調達に長けているので、単に事業計画書を作成するだけではなく、金融機関の印象が良くなる事業計画書を作成してくれます。税理士以外にも認定を受けている機関はありますが、個人事業主の場合は開業後の税務についてもまとめて依頼したほうがよいので、経営革新等支援機関に認定されている税理士が心強いでしょう。経営革新等支援機関は、中小企業庁のホームページで一覧を見られますので税理士選びの参考にするとよいでしょう。個人事業主の融資に関するまとめ今回は個人事業主の資金調達について解説してきました。個人事業主が融資を受けるとなると、法人よりもハードルが高いというイメージがあるかもしれませんが、日本政策金融公庫や信用金庫などをうまく活用すれば、意外と資金調達はスムーズにできます。ノンバンクや多目的ローンなどについては、すぐに使えるという強みがある一方で、高金利で返済が進みにくいという落とし穴がありますので、あくまで臨時で必要な場合に利用はとどめましょう。設備投資などまとまった資金の調達については、できるだけ低金利で借りられるところを選ぶことが大切です。資金調達は借りることが目的ではありません。借りたお金で事業を成功させるためには、その先にある事業計画がとても重要です。事業が初めてという方は、経営革新等支援機関に認定されている税理士などに相談して、事業計画書の作成や資金調達についてコンサルティングしてもらうことをおすすめします。
2020年04月23日こんにちは、婚活FP山本です。子供を妊娠・出産直後は喜びでいっぱいなものですが、その後に待ち受けるのは、教育費の入り口である「幼稚園の費用」になります。教育費は年々上がる性質のあるお金なので、入り口ほど割安ではありますが、やはり注意が必要です。ある程度の目安を知っておき、しっかり準備しておきましょう。そこで今回は、幼稚園の費用や相場、そして関連する大切なことをお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。そもそも幼稚園と保育園の違いとは?まずは費用の前に、幼稚園と保育園の違いについてお伝えします。幼稚園と保育園を混同している方も稀にいますが、この2つは大きめに違い、具体的な違いは以下の通りです。やはり一番の違いは「預けられる時間」といえます。幼稚園は4時間程度なのに対し、保育園は8時間程度です。また目的の違いも意外と大きく、「自分の子供にはどのような教育をしたいか、させてあげたいか」という考え方でも預け先が変わってきます。住んでいる地域の事情によっても様々ですが、少なくともどちらか選べるのであれば、しっかり夫婦で話し合って決めていきましょう。幼稚園は主に「専業主婦世帯」が対象?昨今では共働きが主流ですが、だからこそ預け時間が長い「保育園」の人気が高まっています。どちらかと言えば、幼稚園は主に「専業主婦世帯」が対象です。共働きで幼稚園を選べる世帯は、相応に限られてくるでしょう。ただし、昨今の時代の変化を受けて、少しずつですが地域の事情に合わせて幼稚園の運営も柔軟になりつつあります。どうしても保育園が見つからない場合は、ぜひ幼稚園にも目を向けてみましょう。公立・私立別の費用の平均金額相場一覧!次は、公立・私立別の費用の平均金額相場を内訳とともにお伝えします。文部科学省の平成30年「子供の学習費調査」によると、一年あたりの幼稚園の費用は以下の通りです。また、中核となる「学校教育費」の内訳は、以下のようになっています。やはり、大きなところは「授業料」ですが、他も含めて全体的に私立のほうが割高な傾向です。ただ私立のほうが設備が充実していることもあるので、一概に「安いほうがいい」とは言えません。しっかり子供のことを考えて、公立・私立を選んでいきましょう。授業料などの月謝以外に、入園料・保育料も大きく違う授業料などの月謝以外に、入り口の「入園料・保育料」も公立・私立で大きく違います。一般的に公立なら1万円程度ですが、私立は本当に「幼稚園次第」です。また支払い時期も幼稚園次第になりますから、事前にチェックしておくとともに、前倒しでの準備を心掛けましょう。なお、どうしても学費の準備・支払いが厳しい場合は、後述する様々な補助制度を使うこともできます。厳しくなくても使えるなら使ったほうが得ですから、しっかり調べておきましょう。幼稚園の利用料金については補助金制度がある!今度は、幼稚園の補助金制度についてお伝えします。幼稚園の補助金制度は自治体によって差がありますが、それでも代表的なものとしては以下の通りです。入園料補助金:一律交付(上限アリ)就園奨励費補助金:所得に応じて費用を補助→無償化制度へ移行保護者負担軽減補助金:所得に応じて費用を補助なお、いずれの制度も「私立幼稚園」を対象としているケースが多くなっています。また「自治体による差」は、相応に大きく本当に様々です。このため、子供の出産前や引っ越し前には、自分の住む自治体の場合はどうなのかをしっかり確認しておきましょう。また、これらの補助や助成というのは、一般的に「家計が苦しいほどに」利用できます。シングルマザー世帯やひとり親世帯ほど、しっかり確認して積極的に利用していきましょう。幼稚園なら「保活」も不要?先ほども触れましたが、今は共働き世帯が増えた結果、どちらかといえば保育園と比べて幼稚園は不人気です。だからこそ、保育園では有名かつ極めて苦しい「保活」も、幼稚園に通わせるつもりなら関係ありません。多くの幼稚園には十分な空きがあります。この理屈は、仮にあなたが保育園を狙っており、そして失敗した時にも重要です。幼稚園で待機児童を受け入れる流れもできつつありますから、ぜひ広い視野で選択していきましょう。現在は「幼児教育・保育の無償化」が始まっている今度は、「幼児教育・保育の無償化」についてお伝えします。これは令和元年10月からすでにスタートしている制度です。基本的に「3~5歳の幼児」が対象で、施設によって少しずつ違いがありますが、おおむね以下のような内容になっています。幼稚園:月2.57万円まで無償(保育所・認定こども園を含む)預かり保育:月1.13万円まで無償(幼稚園での預かり)認可外保育園:月3.7万円まで無償(0~2歳は住民税非課税世帯なら月4.2万円無償)なお、0~2歳の間は保育所を使う場合、住民税非課税世帯なら認可外保育園と同じく無料です。また上記の通り、上限を超える部分は無料ではなく、「送迎費・食材費・行事費・制服費・PTA会費」など、無償化の対象とならない支出もある点には注意が必要といえます。それでも、多くの家庭で全体として教育費が下がりましたから、喜ぶ声が極めて多いです。ぜひとも、存分に恩恵を受けていきましょう。費用が安くなるのは喜ばしい事だが……増税が背景にあるとはいえ、この無償化は多くの「子を持つ親」に歓迎された制度といえます。ただ……費用が安くなるのは喜ばしい事ではありますが、「だから沢山産んでも大丈夫」となった訳ではありません。むしろ、安易に考えやすくなったからこその注意が必要です。すでに触れた通り、どちらかと言えば「部分的に無料になった」だけであり、ゼロ円になった訳でもありません。なるべく、前倒しで準備に励んでいきましょう。[adsense_middle]もっとも警戒すべき教育費は「大学費用」!ここからは、将来的な教育費についてお伝えします。教育費は年々上がる性質のあるお金ですから、一番高額な教育費は「大学費用」です。この大学費用は、日本政策金融公庫の2020年「教育費負担の実態統計調査」によると、以下のような結果になっています。国公立大:499.4万円(入学費用71.4万円、一年あたりの在学費用107.0万円)私立文系:717.0万円(入学費用86.6万円、一年あたりの在学費用157.6万円)私立理系:821.7万円(入学費用84.5万円、一年あたりの在学費用184.3万円)また同調査によると、およそ3割の人は下宿をしており、その場合の平均仕送り額は「年102.3万円(月約8.5万円)」という結果です。いずれも極めて高額な数字が並んでいますから、しっかり警戒しておきましょう。年間いくら貯金すれば間に合いそう?子供が幼稚園の入学前なら、大学入学までに15年程度の時間があります。仮に子供が私立文系大学に通うことになったとしても、今から準備すれば年間48万円程度、月に4万円程度の貯金で達成可能です。共働きなら、十分に達成できるのではないでしょうか。もっとも、子供が複数いるなら一気に大変になります。年間いくら貯金すれば間に合いそうかをしっかり考えて、まだ子供が小さいうちから準備に励みましょう。もっとも警戒すべき大学費用は補助が弱い!今度は、大学費用の無償化や補助についてお伝えします。結論からいえば、大学費用の無償化や補助は極めて弱いです。まず無償化の対象となるのは世帯年収380万円未満の子供だけであり、これは全体の2割程度とされています。大半の世帯は、当てはまりません。他の方法には「奨学金や教育ローン」が挙げられますが、基本的にこれらは借金です。途中で返済できなくなり、破産する方も少なくありません。それどころか利用者は在学中でも、学費や生活費のために薄給のブラックバイトに時間を取られ、勉強できないと嘆く方も多いのが実情です。なお、すでに大学生の約半数が奨学金や教育ローンを使っています。それほど準備が間に合わなかった親が多いわけです。できるだけ子供が小さいうちから大学費用を視野に入れておきましょう。大学費用を考えて家族計画を考えるのが理想的実質的に無償化や補助がないのが大学費用ですから、基本的に自力で準備するしかありません。そして、自力で準備するにはかなりハードルが高いからこそ、大学費用を考えて家族計画を考えるのが理想的です。今後、子供を増やしたいと考える方は、十分に注意しましょう。なお、高校までの学費は減額傾向にありますが、むしろ大学費用は上昇基調です。実際に子供が大学に通うころには、さらに学費が高まっている可能性も高いといえます。ぜひ余裕を持たせた準備をしていきましょう。学費に困った時に頼れるのは「行政と銀行」!ここからは、全般的な学費・教育費への対処法についてお伝えします。すでにお気づきでしょうが、教育費に困った時に最初に頼るべきところは「行政」です。特に最近では少子化を少しでも解消したい意向がありますから、多くの行政では教育費を含めた子供への支援策をたくさん用意しています。次に頼るべきところは「銀行」です。銀行はお金を預けるだけでなく、お金を借りることもできます。利子が必要になる点はありますが、それでも困った時には利用を考えたいところです。最優先は「親」という方も多いですが、親に頼れない場合は考えてみましょう。とはいえ、教育費への対処の基本は「自分で毎月コツコツ貯金」です。自分で貯められた分だけ、他に頼る必要がなくなります。なるべく自分で貯める一方、どうしても足りない時はこれらを頼りましょう。学費に困らないようにサポートするのがFP!学費準備の基本は「自分で毎月コツコツ貯金」です。しかし、中にはどうしても自力で貯金できない人もいます。そういう方でも、学費に困らないように計画・サポートするのが「FP」です。学費が不安な方は、なるべく早めにFPに相談してみましょう。ただし、FPは「困ってから」では役に立ちにくい存在です。そうなれば、より高額な費用が必要になるか、あるいはどうにもなりません。そうならないように、FPを効果的に活用していきましょう。[adsense_middle]親の破綻は子供の破綻に繋がる!最後に、教育費について大切な補足情報をお伝えします。幼稚園や小学校の学費なら大丈夫という方は多いですが、教育費は後半戦が勝負です。中でも大学費用は極めて高額であり、約半数の親が準備できていません。一方で、まだまだ子沢山な世帯も多いのが実情です。そういう親の中には、「自分はどうなってもいい」と考えている方が少なくありません。お気持ちは分かりますが、無茶をすれば大丈夫でもありませんし、親の破綻は子供の破綻に繋がるのが現実です。将来的に、子供のお荷物になるか、子供に親を捨てさせるつもりでしょうか?そうならないためにも、余裕を持った家族計画や学費準備が大切といえます。学費以外にも様々なことにお金は必要です。ぜひ先々を見据えて、ライフプランを考えましょう。老後資金2000万円問題をお忘れなく!学費以外に気を付けなければならない代表格が、「老後資金2000万円問題」です。教育費や住宅ローンも重なって、様々なアンケート結果によると7~8割の方が「貯められそうにない」と感じています。大学費用よりも、さらに達成が難しい問題かもしれません。幼稚園の学費を考える頃なら、まだまだ先の話といえますが、時期が迫ってから対処するようでは手遅れです。追い詰められる前に、準備を始めていきましょう。費用が安い幼稚園の頃から貯金を始めよう!幼稚園の費用は、無償化も手伝って極めて割安です。しかし将来的には莫大な大学費用が待ち受けています。老後資金2000万円も、かなり大きな問題です。ぜひ費用が安い幼稚園の頃から先々を見据えて、しっかり貯金に励んでいきましょう。
2020年04月22日日本でペットとして飼われている動物の代表格は、犬か猫をイメージする方が多いのではないでしょうか。犬や猫は、とても身近な動物です。我が家も柴犬を長く飼っていました。室内で飼っていたこともあり、大きな病気やけがもなく、去年18歳で天国に旅立つまでは、予防接種などの健康維持のための通院しかしたことがありませんでした。ワンちゃんのお散歩仲間のご近所さんから色々な話を聞くと、犬種によって罹りやすい疾患が違ったり、当然寿命にも差があるとのこと。家族として一緒に暮らすからには、愛犬に健康で長生きしてほしいですよね。今回はペット保険の中でも、特に犬におすすめの商品についてご紹介します。各商品、様々な特徴があり、これから加入する方・更新で掛け替えを検討する方、必見です。愛犬にペット保険は必要?愛犬向けのペット保険は、近年増えつつあります。人間の長寿化も進んでいますが、実は犬の世界でも長生きの時代に突入しているそうです。たとえ医療費がかさんでも、医療の進歩から治る病気も増えてきたそうです。このようなことも背景となり、大切な家族である愛犬の健康のために、ペット保険に加入する方も随分増えているそうです。ペット保険に加入していると、補償の範囲内で保険金が給付されますので、万が一医療費が高額になったとしても安心です。保険会社によっては、動物病院で医療費を清算する際に、加入しているペット保険の補償の対象分を差し引いてくれるサービスを行っているところもあります。加入申し込みも簡単になっていますし、万が一給付を受ける際もスムーズです。安心して愛犬を病院に連れていくことができますね。動物病院での取り扱いも愛犬のためにペット保険に加入しようとして、まず調べるのはインターネットでの情報収集ではないでしょうか。実際に、加入の申し込みや保険金の給付申請に関しても、インターネットでの手続きだけで完結する保険会社が多く存在します。ペット保険について調べる為のその他の手段として、かかりつけの動物病院でペット保険を取り扱っている場合もあります。また、ペットショップにパンフレットを置いている場合もありますので、ペット保険加入を検討する際は、インターネットでの情報検索と同時に、ペット関連の病院やショップでの情報収集も行うと良いでしょう。まず見積もりを比較しようこれは主にインターネットでのオススメになりますが、ペット保険の見積もりは簡単に即時行うことができます。犬種と年齢などの簡易項目を入力すると、各商品の補償内容を比較することができます。また、愛犬の年齢によっては加入できない場合もあり、加入可能年齢は保険会社や商品によって全く違います。まず愛犬が加入できるかどうかを知るためにも、事前に見積もりを行っておくと良いでしょう。補償割合がポイント他の保険にはなく、ペット保険で特徴的なポイントとして「補償割合」というものがあります。例えば補償割合が50%の保険に加入している場合、医療費が10,000円かかったとすると、そのうち50%までの金額(この場合5,000円)について、ペット保険から給付金を受け取ることができます。補償割合が70%の保険に加入していたとすると、70%までの金額(この場合7,000円)をペット保険から給付として受けることができます。補償割合が高いと、その分保険会社が出してくれる保険金が大きいということになるので、保険料は高くなる傾向があります。色々と試算をしてみて、保険料が気になる場合は、補償割合の低いものを選ぶと保険料負担軽減になります。ワンちゃん向け人気の保険3商品ペット保険を取り扱っている保険会社のほぼ全てで、犬は補償対象となることができます。犬が加入できるペット保険はかなり多いので、逆に数が多すぎてどれから選んでよいか悩む方もいらっしゃるでしょうね。ここからは、口コミの評判が良い3つの保険商品をご紹介します。ただし、飼っている愛犬の犬種や年齢によっては、ご紹介している内容がすべて適応されない場合もあります。本記事を参考にして、ご自身の愛犬の場合に見積もりを作成してみることをオススメします。アクサダイレクトのペット保険アクサダイレクトといえば、よく知られているのは自動車保険ですよね。自動車保険加入の場合、アクサダイレクトでは「インターネット割引」を導入し、より安い保険料を提供しています。実はペット保険にも、初回申し込み時のみ最大3,000円の「インターネット割引」が適用されるそうです。人間の生命保険と同じで、ペットも加入時の年齢が高ければ、その分保険料が高くなります。最大3,000円の割引は嬉しいですね。加入可能年齢は満8歳までとのこと。通院、入院、手術の全てをカバーしており、給付金の支払い回数の上限が設けられていないという部分は、非常に安心できるポイントです。補償割合は50%と70%の2プランが用意されています。まず見積もりをしてみて、保険料などから2つの内どちらを選ぶか検討すると良いでしょう。楽天ペット保険なんと、楽天カードや楽天市場などの楽天グループがペット保険を販売しています。もちろんこのペット保険に対しても楽天ポイントが貯まります。普段から楽天ポイントを活用されている方には特にオススメします。(保険料の1%が楽天ポイントとして貯まるそうです)ポイントが貯まるだけでなく、楽天ペット保険の良い点は「月々730円から加入」できる点です。もちろん犬種や犬の年齢によりますが、ここまで格安の設定があるのは安心ですね。加入可能年齢は満11歳未満まで。補償割合は50%、70%、90%の3パターンから選ぶことができます。アニコム損保「どうぶつ健保ふぁみりぃ」アニコム損保の最大の特徴は「どうぶつ保険証」の提示により、動物病院の窓口で保険金を利用して、手出し分だけの清算ができることです。つまり、実際の医療費から加入している保険の補償分を差し引いた額だけを支払えばよいので、万が一高額の医療費になった場合でも安心です。この「どうぶつ保険証」は全国約6,300の動物病院で利用できますが、もし対応していない動物病院で利用した場合でも安心です。その後の保険金請求はLINEから簡単にできるとのことで、手軽で喜ばれているサービスだそうです。加入可能年齢は、7歳11か月まで。補償割合は50%と70%の2パターンのいずれかから選べます。アニコム損保は2019年9月から、シニア専用のペット保険を発売しています。通常の「どうぶつ健保険ふぁみりぃ」の加入年齢は7歳11か月までですが、シニア専用プランは8歳以上から上限なしで加入できます。入院、手術の補償のみではありますが、プランによっては月1,000円台から加入できるとのこと。既にペット保険の新規加入年齢を過ぎていて、加入を諦めていた飼い主の方はご検討してみてはいかがでしょうか。[adsense_middle]ペット保険付帯のサービスペット保険を選ぶ際の重要なポイントとして「加入者が利用できる無料サービス」があります。病院に連れて行った方が良いのか、自宅で様子を見たほうが良いのかわからない場合に、獣医師などの専門家が24時間相談に答えてくれる無料サービスが特に好評のようです。この無料相談サービスは、ほとんどのペット保険に付帯されています。他にも、トリミングなどのペット施設を優待価格で使えるサービスを付帯している商品もあり、保険商品と同様に、付随するサービスについても比較してみると良いかもしれません。口コミは大事!こちらに紹介したペット保険のほかにも、アニコムアイペット、SBIいきいき少額短期保険など、挙げるとキリがないくらい多くの愛犬向けペット保険があります。多くの中からピッタリの保険を見つけるのは大変ではありますが、一括比較見積もりができるインターネットサイトもありますので、それらを利用されるのも良いですね。一括見積サイトと同様に口コミをまとめているサイトもあります。また、ご近所のお散歩仲間や、愛犬家グループでご一緒する方たちに、実際利用している保険について尋ねてみるのも良いでしょう。パンフレットの文言も大事ですが、一番参考になるのは、実は口コミかもしれません。2018年までは、ドコモもペット保険を発売していましたが、現在は新規受付を停止しています。口コミサイト等で未だ表示されているところが見受けられました。ご注意ください。安い保険でもいい?保険料が高いと良い、安いと悪い、ということは決してありません。格安のペット保険でも、その補償内容について十分に納得し、満足しているなら、それは愛犬にとって「最高の保険」です。つまり、保険料の額だけでは一概に良いか悪いか決めることはできないということです。料金を抑えるためにペット保険の選び方は、人それぞれです。少々お金をかけてでも、一番よい医療を受けさせてあげたい、と考える飼い主もいれば、お守り程度に最低限の補償でも良いと考える方もいらっしゃるでしょう。どれも正解だと思います。「よりよい医療を受けさせてあげたいけれど、少しでも保険料を抑えたい」と考える飼い主にオススメなのは、免責金額を設定することができる保険を選ぶことです。免責金額の設定をすると、加入時に決めた免責金額までは自己負担することになりますので、その分保険料を抑えることができます。保険会社によっては、最初から免責金額を設定していない場合もあります。見積もりの際に必ずご確認ください。犬におすすめのペット保険比較に関するまとめいかがだったでしょうか。愛犬と共に暮らしている方の参考になればと思い、タイプの違う3種類のペット保険を紹介しました。楽天ポイントが貯まるペット保険はユニークですよね。また、シニアでも加入できる保険が新発売されたのも、近年のペットの長寿化が反映されていてニーズは高いのではないかと感じました。ペット保険では、入院、手術、通院などの医療行為に関してのみ補償の対象です。定期健診や去勢、妊娠出産に関しては、病気ではないので医療行為に当たらず、保険金がもらえない場合がほとんどです。商品によってはそれらも対象としているところもあるようですので、補償の対象に関しては加入前に必ずご確認ください。
2020年04月22日住民税が非課税となる所得水準は、低所得者を対象とする給付金の支給や負担軽減措置などの基準として多く用いられています。最近でも、新型コロナ対策の給付金支給対象を判定する際の基準として取り上げられ、注目されました。この記事では、年金受給世帯の住民税が非課税になる条件について解説します。住民税とは尾道市HP合計所得金額、総所得金額等は、いずれも社会保険料控除や生命保険料控除などの「所得控除を差し引く前の金額」です。年金による所得は年金収入から公的年金等控除を差し引いて計算する年金による所得は、年金収入から公的年金等控除を差し引いて計算します。公的年金等控除額は、前年の12月31日時点の年齢が「65歳以上」か「65歳未満」かによって、次のように違います。たとえば、68歳で年間400万円の年金を受け取っている人の所得額は、次のように計算します。【受取年金額(400万円)】−【公的年金等控除額(400万円×0.75−37万5,000円)】=137万5,000円2021年度以降の公的年金等控除引き下げ2021年度以降は公的年金等控除が一律10万円引き下げられるほか、公的年金等の収入金額が1,000万円以上の人には控除額に上限が設けられます。公的年金等以外に1,000万円を超える所得のある人は、控除額の引き下げ幅が大きくなります。給与所得と公的年金(雑所得)の両方があり、その合計額が10万円を超える場合には、次の所得金額調整控除が給与所得控除に加算されます。所得金額調整控除額=年金所得額※+給与所得額※−10万円※年金所得、給与所得が10万円を超える場合には10万円が上限。例:給与所得150万円、年金所得180万円の場合、所得金額調整控除額=10万円(年金所得額の上限)+10万円(給与所得額の上限)−10万円=10万円)個人年金保険や確定拠出年金などから受け取る年金の扱い国民年金や厚生年金のほか、個人年金保険や企業年金、確定拠出年金などの年金にも住民税がかかります。厚生年金基金、確定給付企業年金、企業型確定拠出年金、個人型確定拠出年金(iDeCo)は公的年金等に該当するため、国民年金や厚生年金と合算した上で、受け取る年金から公的年金等控除額を差し引いて所得を計算します。一方、個人年金保険から受け取る年金は公的年金等に該当せず、公的年金等控除の対象にはなりません。源泉分離課税の対象となった株式などの売却益や配当金は所得に含まない証券会社の特定口座において「源泉分離課税あり」を選択した場合、株や投資信託などで得た利益からは税金(所得税+住民税)が直接差し引かれ(源泉徴収)、課税手続きが終了します。源泉分離課税の対象となった利益は、住民税非課税限度額を判定する際の所得に含みません。そのため、株の売却益(譲渡益)が1,000万円あったとしても、それが源泉分離課税の対象であり、そのほかの条件を満たしていれば住民税は非課税になります。公的年金受給者世帯の住民税が非課税(免除)となる年収の基準収入が公的年金のみの場合、住民税(所得割・均等割の両方)が非課税となる年収は次の通りです。※非課税限度額は2020年度までの基準額[adsense_middle]年金受給世帯の住民税が非課税となる例年金受給者の住民税が非課税となるのは、次のような場合です(計算に用いた控除額は2020年度分までの金額)。年金収入だけの夫婦世帯の場合の例東京23区内(1級地)在住、年金受給者の夫(68歳)と専業主婦の妻(63歳)の2人世帯の場合、夫の年金受給額が年間211万円以下であれば住民税が非課税になります。妻が65歳になり年金受給を開始した場合、妻の年金受給額が158万円を超えると(公的年金控除120万円を差し引いた所得が38万円超)、非課税限度額を判定する際の同一生計配偶者の要件を満たさなくなります。そのため夫の住民税が非課税となる基準は、年金受給額155万円以下になります。年金収入のほかに給与収入のある夫婦世帯の場合の例東京23区内(1級地)在住、夫(68歳)と専業主婦の妻(63歳)の2人世帯の場合、年金から公的年金等控除を差し引いた雑所得と、給与から給与所得控除を差し引いた給与所得の合計が91万円であれば住民税が非課税になります。年金受給額が180万円であれば、公的年金の雑所得は60万円(=180万円−公的年金等控除120万円)であり、給与所得が31万円(=非課税限度額91万円−60万円)以内であれば住民税は非課税になります。給与収入161万9,000円未満の場合の給与所得額は「給与収入−65万円」で計算でき、給与所得額が31万円以下となる給与収入は、96万円以下と計算できます。参考:品川区HPより筆者作成※給与収入金額÷4(1,000円未満切り捨て)=A年金収入だけの単身世帯の場合の例東京23区内(1級地)在住、独身者(68歳)の場合、年金受給額が年間155万円以下であれば住民税が非課税になります。住民税非課税世帯に対する負担の軽減措置住民税が非課税となる低所得世帯には、次のような負担軽減措置があります。利用できる制度がないか確認してみましょう。国民健康保険料の軽減高額療養費制度の自己負担上限額の軽減入院時の食事代自己負担分の軽減予防接種・検診費用が無料幼稚園・保育園等の利用料が無料大学等の授業料の減免給付型奨学金の支給NHK受信料の免除その他各種給付金の支給対象年金受給世帯の住民税が非課税になる基準まとめ年金受給世帯における住民税の非課税限度額は、本人の年齢と配偶者や扶養家族の有無、住んでいる地域によって変わってきます。収入によっては生活保護(生活扶助)の対象となる場合もあります。詳細な内容や現状で自身が対象となるのかは、住んでいる自治体の役場に一度確認、相談してみるとよいでしょう。
2020年04月21日現在学生で、急に大きな出費が発生してお金が足りなくなっているという方、いるんじゃないでしょうか?学生時代は社会人に比べて暇は多いけれどもお金は少ないことが多いため、すぐに大きなお金を準備するのは大変ですよね。そんなときに頼りになるかもしれないのが、カードローンです。「えっ、学生のうちからカードローン?バイトはしているけれど、いくらなんでも学生にお金なんて貸してくれないでしょう」と思いがちですが、実は学生であっても場合によってはカードローンを利用でき、必要なお金を用立てることができるんです!この記事ではカードローンの種類と審査、そして学生におすすめのカードローンについて解説していきます。学生が利用できるカードローンは3種類ある学生といっても対象は主に専門学校生と大学生ですが、そういった人たちが利用できるカードローンの候補は大きく分けて3種類あります。すなわち、下記の3つです。消費者金融銀行カードローン学生カードローンそれぞれの特徴を以下で見ていきましょう。消費者金融:利便性が高いまず、よく街中の広告などで見かける消費者金融ですが、学生であってもここでお金を借りることは可能です。消費者金融は無利息サービスがあることが多く、短期間の借り入れであれば利息を払わずに利用することもできるかもしれません。また、繁華街などには無人型店舗が多く設置されていてアクセスも便利ですし、比較的簡単な手続きで利用の申し込みができます。この手軽さ・便利さは消費者金融の大きなメリットですね。ただし、適用される金利は一般に銀行カードローンよりは高く、上限金利で年18%程度であることが多いです。なので、お金を借りてから返すまでの期間が長くなってしまうと、利息の支払いがかさんで損をしてしまうというデメリットがあることは注意が必要です。銀行カードローン:低金利市中の主だった銀行では銀行カードローンを扱っており、学生はここでも借金を申し込むことができます。都市銀行といった大きくて信用の置ける銀行でも銀行カードローンを取り扱っていますので、そういうところでお金を借りると間違ったことやひどい取り立てはしないだろうという安心感があります。社会的に身分が不安定な学生からすると、これは大きいですね。また、金利に関しても消費者金融に比べると安く設定されていることが多いため、長期間借りていても利息が膨れ上がるという心配が少ないのもメリットです。ただし、その信用と裏表の関係になっているのが審査の厳しさです。消費者金融の審査に通っても銀行カードローンの審査には落ちてしまうことがありますので、審査には慎重に臨む必要があります。また、一回の返済額が高めに設定されていることが多いので、余裕を持った利用が必要です。学生カードローン:限度額が多額最後に紹介するのが、学生カードローンと呼ばれる学生専用の借入先です。こちらは母体が消費者金融であることから、金利は消費者金融とそれほど変わりません。一方、店舗の数が少ないなど利便性も高いとはいえません。ただし、借入限度額は高いため多額の借金をしたい学生にとっては利用価値があるでしょう。また、中には未成年であってもお金を借りることのできる学生カードローンがありますので、未成年の人でお金を借りたい場合には検討の余地があります。学生は何を基準に選べばいいのか?それでは、学生はこの3種類のうちどこに利用を申し込めばいいのでしょうか?その答えは、「状況と使用目的による」ということになります。すぐに返せるくらいの少額のお金を手軽に借りたい、というのであれば消費者金融が適しているでしょう。また、しっかりしたところから低金利で借りたい場合には銀行カードローンで借りた方がいいです。そして、学生カードローンは未成年または多額の借金をしたい場合に「どうしてもそれしか手段がない」というケースで検討しましょう。なぜなら、未成年の場合や多額の借金が必要な場合にお金を借りるのは危険が伴うため、やはり親に相談するのが一番だからです。借金で問題を起こしたり延滞してしまったりすると、学生の場合最悪親に迷惑をかけてしまいますからね。ただし、切羽詰まっている人のために下記に学生カードローンの一覧を挙げておきます。上に挙げたところでは、基本的に未成年でも借り入れができます。この中でフレンド田では親の承諾が必要です。ちなみに、私は学生時代にカードローンを利用することはありませんでした。これは金持ちだったからではなく、貧乏ではあっても車や海外旅行といったお金がかかることに全く興味がなかったからです。ただ、学生という自由が与えられた期間に、少しくらいお金を借りてでも色んなことを体験した方がよかったのかな、という気はしています。[adsense_middle]学生がカードローンを申し込む際の審査について学生がカードローンの審査を受けるとなると、少し不安になりますよね。「審査に合格して、お金を借りることができるだろうか?」と尻込みしてしまうかもしれません。でも、きちんと準備をしていれば何も恐れることはありません。ここでは、カードローンの審査に関して、特に学生固有の事情を解説するとともに審査に通るためのコツについて述べていきます。親の同意は必要?まず、気になるのは「学生の場合親の同意が必要になるのか」ということでしょう。親に知られたくない借金の場合はあきらめた方がいいのかどうかが気になりますよね。結論から述べますと、たいていの場合親の同意は不要です。逆に言うと、本人の返済能力が問われますので、定期的なアルバイトをしていて一定の収入がないと審査落ちの可能性が高いです。ただし、なかには親が同意していないと借り入れできないところもありますので、一応事前に確かめておいた方がいいでしょう。未成年でも大丈夫なのか次に気になるのは「未成年でも利用できるのか」という点です。これについては、消費者金融や銀行カードローンの利用は20歳からとなっていますので残念ながら未成年は利用できません。ただし、先ほども述べた通り学生カードローンの一部では未成年でも申し込みができます。未成年だがどうしてもお金を借りたい場合には学生カードローン一択となります。しかし、繰り返しになりますが未成年の場合には親にも責任がありますので、利用の前には親に相談しておくことをおすすめします。審査に通りやすくするためにそれでは、学生がカードローンに申し込む際、どのようにしたら審査を突破しやすくなるのでしょうか?そのポイントとしては、おおよそ下記の3つに分けることができます。借入希望額を低めに申請長期のバイト期間クレジットカード金額・スマートフォン料金を延滞せずに支払う借入希望額を低めに申請まず、借入金額についてはできる限り必要最低額で申し込むようにしましょう。そもそも、消費者金融では総量規制といって年収の三分の一しか借りることができませんし、銀行カードローンも同様の自己規制を行っています。金額にはまず規制の壁があります。さらに収入に比べて借入額が多いと、延滞リスクありと判断されて審査に通ることが難しくなります。学生の場合、借りられる金額の相場は10~30万円だと認識しておきましょう。長期のバイト期間次に、同じバイト先で長期で働くと審査に通りやすくなります。職場に長くいて馴染んでいると、勤務先の方で在籍確認に協力してくれる可能性もあります。さらに、長期間継続して勤務していることによって申込先の信頼を得ることもできます。だいたい1年間以上をめどに働きましょう。クレジットカード金額・スマートフォン料金を延滞せずに支払う最後に、他のローン支払いはもちろんのこと、クレジットカードの支払いやスマートフォンの利用料金も延滞することなく支払っておくようにしましょう。これらの支払い情報は各金融機関に共有されますので、延滞すると信用情報に傷がついて審査に通りにくくなります。こうしたことに注意しておけば、学生でもカードローンでお金を借りることができます。利用目的で審査上有利・不利がある!カードローンの借り入れ審査を進めていく上で、注意が必要なのが「利用目的」です。せっかく準備を完璧に進めて審査に臨んでも、利用目的の回答がまずかったために借り入れ不可となってしまうことがあります。まず、審査で有利となる使用目的としては「一時的な支出」であることが挙げられます。例えば旅行、資格取得、勉強、習い事といったものです。旅行であれば、旅行から帰ってくればもう費用は発生しません。なので返済もされやすいと判断されます。逆に不利となるのはギャンブル、投資、借金の返済など、将来にわたって支出が出そうな目的であれば審査に通ることは難しいです。だからといって嘘をつけといっているわけではなく、もしもこうした目的でお金を借りようとしているのであれば、借金をするなどという甘い考えを捨ててモトを絶った方がいいです。すなわち、余剰資金でギャンブル・投資を行うようにし、節約などをして借金返済に充てることを考えましょう。なお、目的が学資に充てるというのであればカードローンではなく学資ローンの利用を検討しましょう。おすすめの消費者金融カードローン4つの概要と特徴それではここで、具体的におすすめのカードローンを紹介していきます。ただし、紹介するのは消費者金融と銀行カードローンからになります。学生カードローンからは特におすすめできるものはありませんので、必要であれば先の学生カードローン一覧を参照願います。まずは、消費者金融のおすすめ4社の一覧です。以下で、それぞれの特徴について簡単に解説いたします。といっても、表を見てお分かりの通りほぼ横並びです。1:アコムまず最初に紹介するのは、アコムです。安定した収入および返済能力があれば、学生であっても利用可能です。こちらは、キャンペーンとして初回利用時契約翌日から30日間無利息になります。2:プロミス次に、プロミスを紹介します。こちらも、学生の場合であってもパート・アルバイトで安定収入があれば利用可能です。また、条件を満たせば30日間無利子になります。3:アイフルアイフルでは学生だけでなく主婦の方でも、専業主婦でなく安定収入があれば利用可能です。こちらも、初めて利用する方は最大30日利息が無料になります。4:SMBCモビット消費者金融の最後に、SMBCモビットを紹介します。こちらはパートやアルバイト、自営業の方も利用可能で、学生も利用できます。ただし、源泉徴収票等の写し等が必要になります。おすすめの銀行カードローン4つの概要と特徴次に、銀行カードローンのおすすめ4社の一覧を下記に示します。こちらもほぼ同じになっていますが、各社の特徴を以下で紹介します。1:三菱UFJ銀行「バンクイック」こちらは大手都銀の一つ、三菱UFJ銀行が扱うカードローンです。安定収入があることが利用条件です。それだけ信頼が置けますし、実家暮らしの学生で、仮に三菱UFJ銀行から郵便物が届いたとしても不審がられることはないでしょう。2:三井住友銀行カードローンこちらも、誰でも知っている大手銀行・三井住友銀行が扱っているカードローンです。こちらも利用するには安定した収入が必要です。やはり大手銀行ということで信頼がありますね。3:みずほ銀行カードローン続いて、みずほ銀行で扱っているカードローンです。やはり利用には安定した収入が必要です。こちらは、わずかではありますが他よりは低い上限金利となっています。4:楽天銀行カードローン最後に、ネット銀行である楽天銀行のカードローンを紹介します。こちらは、楽天グループの他のサービスとの連携やお得なキャンペーンなどが頻繁に行われています。[adsense_middle]カードローン各社の評判を紹介これまでカードローン各社について概要を見てきましたが、実際使ってみてどうだったのか、学生はどんな用途で利用しているのかが気になりますよね?ということで、主だった消費者金融と銀行カードローンについて、各社の口コミを拾っていきます。消費者金融各社の口コミ一覧アコムについての口コミまずは、アコムについての口コミです。苦学生で、就活の活動費としてカードローンを利用したようです。借入額は10万円以下で、1か月で返済したとのこと。バイト先への在籍確認はあったようですが、事前に確認することを知らせてくれたようです。審査時には、収入状況や他社への借り入れ状況が聞かれるようです。借入目的は就活費用の補填と答えています。SMBCモビットについての口コミ次は、SMBCモビットに関する口コミです。こちらの方は、奨学金が途中で足りなくなったため利用したとのことです。借入額は10~50万円で、2年間かけて返済しています。審査は厳しくなく、事務的な対応だったという感想でした。銀行カードローン各社の口コミ一覧みずほ銀行カードローンについての口コミまずは、みずほ銀行カードローンの利用者の口コミです。留学費用の足しにするため、お金を借りたようです。借入額は10万円以下で、6か月で返済しています。今どきらしく、WEB経由で借りています。三菱UFJ銀行カードローンについての口コミ次に三菱UFJ銀行カードローン利用者の口コミを紹介します。この方は学生といっても子供のいる30代の主婦の方です。学費がかさむため、生活費の足しにお金を借りたようです。10万円以下を2週間で返済しています。対応については、丁寧な説明を受けて満足しています。まとめ:学生がカードローンを利用することについて学生とカードローンについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?学生が利用を検討するローンには大きく分けて消費者金融、銀行カードローン、学生カードローンの3つがあります。また、基本的には親の同意は不要ですが成人の利用が中心です。そして、審査に通りやすくするためには事前の準備と審査時の対応でそれぞれポイントがあります。「学生がカードローンなんて利用できるだろうか」と心配になるかもしれませんが、きっちりとしたバイトをして定期的な収入があり、利用目的も一時的な支出のためなら全く心配はいりません。使い勝手や金利に応じて、消費者金融か銀行カードローンを選択しましょう。ただし、くれぐれも返せないほどの借金を抱えるのは避けましょう。
2020年04月21日個人事業主として事業を運営されている方、保険の加入を検討したことはありますでしょうか。会社員についてはあらゆる責任を会社がとってくれることが多いので、あまり保険について気にしたことはないかもしれませんが、個人事業主となるとあらゆるリスクを自分自身で管理しなければなりません。そこで本記事では、個人事業主におすすめの保険について詳しく解説します。個人事業主におすすめの保険の種類保険というとさまざまなものがありますが、個人事業主が加入を検討すべき保険には主に2つの種類があります。ビジネス上の損害賠償責任や倒産などに対する保険事業を行っていると、どんなに注意して仕事をしていたとしても取引相手に損害を与えてしまうことも少なくありません。そのような場合に、なんのリスク管理もしていないと大きくキャッシュがマイナスになってしまったり、場合によっては廃業に追い込まれてしまったりする可能性もあり得ます。そこで、個人事業主や中小企業の負う損害賠償責任を担保するための保険として、賠償責任保険に加入することで、これらのリスクを管理することが可能です。個人の生命や給与の補填をするための保険会社員の場合は企業側で社会保険に加入していることから、老後についても基礎年金の上乗せ部分である厚生年金を受け取ることができます。一方で個人事業主については、国民年金のみという非常に手薄い保障になっていることから、老後資金の対策として生命保険や個人年金なども積極的に検討していくことが大切です。今回はこの2つの保険で人気のものやおすすめのものについてご紹介したいと思います。個人事業主に人気の賠償責任保険個人事業をしていて損害が発生すると、受けるダメージは計り知れません。例えば、ちょっとしたミスであれば菓子折りを持参して誠心誠意謝罪すれば許してもらえる可能性もありますが、取引先に実害が生じているような場合については金銭による賠償が求められる可能性が十分あります。損害賠償を担保できるだけの内部留保があればよいのですが、ほとんどの個人事業主の方はそのような余剰資金を持ち合わせてはいないでしょう。となると、やはり損害賠償リスクを管理するための保険の加入というのは絶対的に必要であるといえます。保険に加入すれば給与を減らさなくて済む賠償責任保険に加入すれば、取引先に与えた損害に対して保険金が支払われます。つまり、損害賠償による自らの金銭の持ち出しを回避できるのです。具体的には、次のようなケースについて保険金が支払われます。施設、業務遂行中の事故生産物や仕事の結果の事故保管財物、借用不動産の事故預かった自動車に生じる事故運送貨物に生じる事故補償内容や対象についてはあくまで保険会社や契約内容によって異なりますので別途確認は必要ですが、このように幅広い損害をリスク管理することが可能です。賠償責任保険のメリット賠償責任保険に加入すると次のようなメリットがあります。相手との交渉を任せられる個人事業主で損害賠償責任が生じた際には、自分自身が窓口となって相手と交渉して賠償金額などを取り決めしなければなりません。交渉すること自体も大変ですが、それによって他の仕事が手につかなくなり、さらなる損害が生じる可能性もあります。賠償責任保険に加入していれば、取引の相手方との交渉は保険会社に任せられるので時間や労力をとられる心配がありません。ただし、売上高などに制限がある場合がありますので事前にご確認ください。補償の範囲が広い保険会社にもよりますが、賠償責任保険の補償範囲は比較的広いケースが多く、国内すべての施設や業務が対象となっているものもあるので、あらゆる業種のリスクに対応できます。また、施設や業務を限定することで保険料を抑えるといった工夫もできます。賠償責任保険に加入するケースが増えている業種次のような業種の個人事業を営む方は、賠償責任保険に加入するケースが増えているようです。建築業リフォーム関連業内装業ハウスクリーニング業設備工事業ビルのメンテナンス業製造業こういった業種の個人事業については、賠償責任保険で担保される範囲が広いのでぜひ加入することをおすすめします。将来のために加入すべき生命保険個人事業主の方は会社員に比べて年金などの社会保障が手薄になるので、老後の生活資金まで念頭において保険の加入について検討する必要があります。生命保険に加入することで、万が一の際に保険金を受け取ることができますが、実は加入する保険によって得られる効果が違うことに注意が必要です。[adsense_middle]生命保険の3つの種類生命保険には次の3つの種類があり、積立や費用について違いがありますので加入する際には注意が必要です。定期保険予め決められた期間の保障をするタイプで、その期間内に死亡した場合に保険金が支払われます。全期間掛金が同じで保険料が割安であるというメリットがある一方で、掛け捨てになってしまうので期間中に死亡しなければそのまま終了し返戻金はありません。つまり、貯蓄性は一切ないので、本人の死亡を担保する以外のリスク管理にはならない点に注意が必要です。資金に余裕がない場合や、とりあえず短期間だけ加入したい場合でなければあまりおすすめではありません。終身保険保障が一生涯続く保険で、満期という概念がないので満期返戻金というものもありませんが、途中で保険契約を解除した場合は解約返戻金として一定の保険金を受け取ることができます。保険料の支払い方法については、生涯払い続けるタイプと一定の年齢までに払い終えるタイプがあります。個人事業主には定年がありませんが、老後引退することも考えると、できるだけ60歳前後までに保険料の支払いを終えるような設計にするとよいでしょう。養老保険保険期間は決まっていて、その間に死亡した場合に保険金が支払われます。定期保険との違いは満期返戻金の有無です。養老保険は保険期間が満期になると、一定の満期返戻金が支払われるので貯蓄性があります。満期になるタイミングを仕事の引退時期と合わせることで、満期返戻金を退職金代わりに応用することも可能です。このように同じ生命保険でも貯蓄性の有無に違いがありますので、老後を考えて加入を検討する際には、できるだけ終身保険か養老保険の方がよいでしょう。第4の選択肢個人年金保険個人事業主最大の弱点は、厚生年金がないことによる老後年金の不足です。会社員の場合は厚生年金に加入できて、しかも保険料を会社が半分負担してくれているというかなりのメリットがある一方、個人事業主は国民年金のみなので将来受け取れる年金額が非常に少なくなります。そこで老後年金を確保する手段として、個人年金保険を活用することもできます。個人年金保険とは年金の民間バージョンで、契約の際に年金を受け取る年齢を任意で決めて、その年齢になったら年金を受け取るというタイプの保険です。受け取る方法としては一定期間年金が受け取れるタイプと、一生涯年金を受け取れるタイプがあり、それぞれ保険料が異なります。最近では保険料をドル建てで運用することで、将来受け取れる年金額を増やせる外貨建変額年金といった保険も出てきています。ただし、変額年金は投資としての側面があり、元本割れのリスクがあるので注意が必要です。個人事業主の退職金として人気の共済とは会社員にはあって個人事業主にはないものといえば退職金です。企業については退職金制度がある場合、退職の際にまとまったお金が支給されますが、個人事業主の場合はそういった制度が基本的にないため、老後資金に困ってしまうことがあります。そこでおすすめしたいのが小規模企業共済です。小規模企業共済とは、国が作った個人事業主などの小規模経営者に対する退職金制度です。個人事業主の場合、常時使用している従業員の人数が20人以下、商業と宿泊、娯楽を除くサービスの場合は5人以下であれば加入できます。(※詳しい加入条件については、別途ご確認ください。)廃業した時に手当てが支給される小規模企業共済は毎月掛け金を支払うことで、将来的に事業を廃業した時にまとまった手当てを共済から受け取ることができます。これが退職金代わりになるというわけです。また、節税対策になるという側面もあります。小規模企業共済に支払う掛金は、個人事業主が確定申告をする場合の経費、つまり所得控除の対象になるので所得税を節税できるのです。契約者貸付も魅力小規模企業共済のもう一つの魅力、それは契約者貸付です。個人事業をしていれば急遽資金繰りが圧迫したり、事業拡大のためにまとまった資金が今すぐ必要になったりすることも少なくありません。そんな場合、小規模企業共済に対してすでに積み立てている金額の範囲内であれば、一時的にそこから資金を借り入れる契約者貸付を利用することが可能です。個人事業主は法人に比べて金融機関の融資が受けにくい場合がありますので、契約者貸付は非常に魅力的な制度といえます。加入期間に注意メリットの多い小規模企業共済ですが、加入期間が20年未満の短期になると将来受け取れる金額が支払う掛金を下回る可能性が出てきます。よって、小規模企業共済に加入する場合はできるだけ長い期間で加入するイメージで検討することが大切です。個人事業主におすすめの保険に関するまとめ今回は個人事業主におすすめの保険について解説してきました。個人事業主は法人とは違い、損害賠償責任や老後の生活資金について自分でリスク管理をしなければならないので、保険加入の必要性は非常に高いといえます。また、小規模企業共済を活用すれば個人事業主の弱点である退職金問題をカバーできるだけでなく、所得控除で節税もできるのでとてもおすすめです。保険といっても賠償責任保険や生命保険などさまざまな種類のものがありますので、まずは自分にとって何が一番必要なのかをよく検討したうえで、優先順位の高いものから順番に加入していくとよいでしょう。
2020年04月20日ひと昔前は、ペットと言えばワンちゃんか猫ちゃん、インコ等のイメージでしたが、近年はフェレットやうさぎなど、室内で比較的飼育も簡単に飼うことができるペットも増えてきているようです。さらに、そのペットたちの万が一に備えて専門の保険も発売されています。飼い主からすると、ペットも大切な家族であることには変わりありません。本記事では、特にうさぎにおすすめのペット保険3種についてご紹介します。それぞれの評判やおすすめプランについても解説していきますね。動物に保険が必要なワケ動物に保険を掛けるのは、贅沢だと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、動物たちも生き物ですから、当然様々なリスクがあります。特にペットとして人間と生活をしていると、それは家族同然なので、大切に育て、長生きしてほしいと思うのが家族の心ですよね。ペット保険の必要性人間には健康保険制度があり、現役で在職中の方であれば、かかった医療費の内3割程度の負担で済みますよね。しかし、ペットの場合は当然このような健康保険の仕組みはなく、かかった医療費はすべて実費で清算する必要があります。さらに、事前に医療費がどのくらいかかるかわかる場合はなかなかないのでしょうか。すべての医療措置が終わってから、請求された額について清算することになりますので、それが高額だった場合は非常に困りますし、なによりもペットの医療費の概算を前もって把握しておくのは難しいでしょう。清算時に金額を聞いてビックリ!なんていうこともあるかもしれません。そうならないためにも、可能な限りペット保険は必要であると考えられます。ペットの長寿化対策ペットを家族の一員として迎え、大切に育てる飼い主が増えてきたおかげで、ペットはとても長生きになってきているそうです。もちろん、長生きしてくれるのが一番ですが、その分万が一の医療費や投薬などの費用もかかります。それらに対応するために、ペット保険に加入することであらゆる出費やリスクに備える事ができます。ペット保険に加入するメリットとして、実際の医療費負担軽減と共に、ペットに関する医療相談窓口を利用できることも挙げられます。病院に連れて行った方が良いのかわからない内容に関して(例えば、なにか元気がない、食欲が落ちている等)、このような相談窓口を気軽に利用できることは飼い主としては非常に心強いですね。注意!治療費のみが保険の対象ペット保険の最大の注意点として「予防接種などの予防医療や去勢、健康診断などは保険の対象外」であることです。病気やけがを治すための医療費だけが保険の対象となります。どれが対象となるのかよくわからない場合は、加入しているペット保険の保険会社や、かかりつけのペット病院に確認すると良いでしょう。うさぎが加入できる保険は少ないずいぶん普及してきたペット保険ですが、その対象は犬や猫がほとんどで、今回のテーマであるうさぎが補償の対象となるペット保険はごくわずかであることがわかりました。また、うさぎが加入できるペット保険の内いずれも、補償の対象として主に紹介されているのは犬猫で、詳細紹介などのページでうさぎも加入できると明記してありました。ペット保険のインターネット公式サイトのトップページでわかりにくくても、加入対象などの詳細ページを必ず確認しながら、うさぎが加入できるペット保険を探すと良いでしょう。補償の考え方ペット保険の補償の考え方で特徴的なのは「補償割合」という用語です。自動車保険でいうと「免責」のようなイメージです。補償割合50%の商品なら、実際にかかった医療費のうち50%までを保険からカバーするという意味で、残りの金額については手出しで清算するということになります。ただし、補償割合によっては毎月の保険料を抑えることができますので、この割合について任意で選ぶことができる商品であれば、試算してみて納得できる内容で加入することをオススメします。商品によっては、年間の補償額総額の上限を設けているところもあります。加入する前に必ず確認しましょう。うさぎが加入するのにおすすめのペット保険比較うさぎの特性として、少々体調が優れなくても表に出る症状がわかりにくいということがあるそうです。疾患が出やすい箇所としては「鼻、目、消化器」ということですが、いずれもわかりにくいため「食欲が落ちている」「元気がない」などの普段と違う様子の場合は、早めに診察に連れていくことをおすすめします。大切な家族であるうさぎが安心して医療を受けられるために、あらかじめペット保険で準備しておきたいですね。以下、主なペット保険を3種類ご紹介しますので、是非参考になさってください。[adsense_middle]アニコム損害保険「どうぶつ健保ふぁみりぃ」アニコム損保の「どうぶつ健保」には3種類があります。そのうち、うさぎが加入できるのは「ふぁみりぃ」のみです。「ふぁみりぃ」では、うさぎの入院、通院、手術をフルカバーしています。加入可能年齢は3歳11か月までです。試算をしたところ、一番安いプランでも月額2,460円でした。補償割合が50%と70%のいずれかのプランから選ぶ仕組みです。アニコム損保の「どうぶつ健保」シリーズの最大の特徴として、全国のペット病院で使用できる「ペットの健康保険証」を保険加入者に発行しているところです。全国のペット病院のうち6,400件の提携先病院にて、受診したペット病院の窓口で保険金の清算ができるシステムを導入しています。かかりつけ病院以外でも対応しており、別途保険金の請求が必要な場合は、LINEを利用して簡単にできるという嬉しいサービスもついています。日本アニマル倶楽部「プリズムコール」日本アニマル倶楽部は、ペット保険をメインで取り扱っている保険会社です。「プリズムコール」という商品名で販売しており、犬猫の他、鳥や爬虫類が加入できるコースもあります。うさぎが対象となるのは「うさぎ等小動物プラン」というコースです。加入年齢は生後30日から満11歳までとのこと。他社よりも加入可能年齢が長く、高齢になったうさぎでも加入ができるのは安心ですね。補償内容ごとに4パターンに分けられており、最安値の「ホワイトプラン」では月額1,910円で加入できます。また、予め設定した入院補償限度額のうち補償割合100%なので自己負担額が少なくて済むという点が、プリズムコールの特色です。ペットライフジャパン「ペットライフ健保」ペットライフジャパンは20年以上の実績のあるペット保険の会社ということで、補償内容もわかりやすく設定されています。加入可能な年齢は0歳から4歳11か月まで。その後の補償は一生涯です。ただし、1年更新なので年々保険料が上がるシステムです。基本の掛け金は加入する年齢によって違います。例えば、治療費の55%までを補償する「サポート55」プランに0歳で加入した場合、月額1,400円ということです。他に、補償割合が70%のプランも用意されています。うさぎにおすすめのペット保険、どれが人気?評判は?ここからは、これまでに紹介した3つのペット保険の内、特に気になる項目について比較しながらまとめていきます。最近では、インターネットなどで実際利用している人の口コミを見ることもできますので、それらも参考にしながら選んでみてはいかがでしょうか。加入できる年齢の範囲は?うさぎだけに限らず、ペット保険では「何歳から何歳まで加入できるか」をしっかり調べておく必要があります。加入さえすれば、その後の補償は一生涯である場合がほとんどですが、ペット保険では加入できる年齢の上限が設けられています。決められた加入年齢は厳守する必要があり、ごまかして加入しても、ペットが医療を受ける際に必ずバレますので気をつけましょう。安い方がいい?補償で選ぶ?価格だけの比較で行くと、一番安いのはペットライフジャパンの「サポート55」プランでした。LINEで保険金の請求ができたり、保険証を提示することで全国どこでも清算可能な手軽さでは、アニコム損保「どうぶつ健保ふぁみりぃ」も魅力的ですね。補償内容や加入できる年齢範囲などで比較し、FPとして私だったら加入したいなと思ったのは、日本アニマル倶楽部のプリズムコールです。補償割合が100%ということなので、万が一の時の手出し金額を限りなく抑えることができるのは安心ですね。もう一つ良いなと思ったポイントは、加入可能期間が満11歳までと、他の2社よりもかなり高齢まで加入することができる点です。ペットを思う気持ちに変わりはないこのように、ペット保険を選ぶポイントは人によって違います。補償割合を多くして、万が一の時には手出しを少々することになってもいいので、月々の保険料を抑えたい、と考える方もいらっしゃるでしょう。お金のことは気にしないので、とにかくペットの健康を守るために一番よい内容で加入して備えたい、と考える方も中にはいらっしゃいますよね。もちろん「ペット保険には加入しなくてもよい」と考える方がいてもおかしくありません。しかし、いずれも何かの思いがあって、そうしている事実に変わりはありません。ペットを家族とし大切に思う気持ちには変わりがないということです。うさぎのペット保険に関するまとめいかがでしたか。うさぎが加入できるペット保険はもともと数が少ないうえに、比較検討するにも、インターネット上の口コミも少ない傾向にあり、調べ辛いように感じました。本記事では3つの商品を紹介しましたが、このようにインターネットを使ってご自身で調べる方法がひとつと、もう一つは、うさぎを購入したペットショップや、かかりつけのペット病院に訊いてみるのも良いですね。どこか取り扱っているペット保険があるかもしれません。大切な家族であるうさぎと共に長生きできるように、可能な限りリスクには備えたいですね。
2020年04月20日今回は楽天が取り扱う自転車保険について解説を行っていきます。楽天と言えば今では日本を代表する大手企業です。ネット通販をはじめ、銀行、証券、旅行、携帯電話事業など様々なジャンルにおいて展開していて、目新しいサービスが次々に生まれています。そんな楽天の自転車保険についてはどうでしょう。やはり気になるのは補償内容やお値段ですね。楽天の自転車保険をご検討の方、自転車保険でお悩みの方はご一読ください。楽天について解説しておきます上記のグラフを見てもお分かりの通り14歳以下で12%、15歳~19歳で18.6%、65歳以上で19.3%もの割合となっており、いわゆる交通弱者が事故の被害に遭っています。加害者にもなりますし、被害者にもなりますので、しっかりと補償しておきたいですね。また対人、対物賠償においては、自転車事故以外も補償されます。例えば他人の家の窓ガラスを割ってしまった、自宅2階に置いてあったモノが落下し、下の人に当たってケガを負わせた等です。この様に日常生活内の賠償事故も補償対象となりますので、自転車リスクだけでない事を憶えておいてくださいね。補償③事故が原因で本人が亡くなったとき補償します自転車事故や交通事故で加入している契約対象者(被保険者)が亡くなったとき、死亡保障や後遺障害保障としてお金が支払われます。特に自転車で通勤している世帯主の方等は補償しておくのもいいでしょう。楽天損保「サイクルアシスト」のプラン種類・掛け金上記プランのどれを選ぶかは皆さんの選択次第ですが、賠償責任に関しては全て1億円までが補償の対象となります。では次に補償の範囲について解説していきます。個人プラン(本人型)の掛け金個人プランは特定の1人を対象(被保険者)とするプランです。下図は上記プランを本人のみにかけた場合の掛け金の表です。出典:上記の表をご覧になって「あれ?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。楽天損保では保険期間を1年、2年、3年と選択する事ができます。お得な割合に関しては1年契約と比較しています。選択として多いのは3年契約のようです。基本プランで1年契約の場合3,000円ですが、3年かけると9,000円ですね。差額は1,490円となりますのでお得になります。カップルプラン(夫婦型)の掛け金次にご夫婦を対象としたプランです。出典:ファミリープラン(家族型)の掛け金最後にご家族全員を対象としたプランです。出典:楽天銀行「自転車プラン」のプラン種類・掛け金サイクルアシストと違う点は保険期間が1年間、通院補償が付いている点です。保険料掛金についてまとめたものがこちらです。出典:価格を見ると破格である事が分かります。但し注意として、本人型の場合は自転車事故によるケガだけに限定された補償となり、夫婦型、家族型は交通事故によるケガに限定された補償となります。つまり補償の範囲が狭くなっている点が注意点になります。楽天超かんたん保険「自転車保険プラン」のプラン種類・掛け金シンプルな補償内容で楽天銀行の自転車プランに近いですね。保険料次に掛金です。先に子供コースだけ解説しておきますと、年払いのみで年間2,390円となります。18歳未満が対象です。ここからは18歳以上の方が加入できる保険料としての解説になります。本人型出典:夫婦型出典:家族型出典:上記のように価格帯は非常に安く設定されています。月払いで出費を抑えたい方は検討するのもありです。楽天の自転車保険に関するまとめ楽天で加入できる自転車保険について解説しましたが、チャネルが分かれているため判断に迷う事があるかと思います。選択肢としては複数あるのでおすすめですね。ご自身の備えたい希望の補償を優先でき、値段はお手頃ですので選びやすいのではないかと思います。
2020年04月19日