メオトークがお届けする新着記事一覧 (5/16)
「お七夜」は、赤ちゃんが生まれるとすぐにくるお祝いごと。どんなスケジュールで何をすればいいの?と、段取りに悩んでしまいますよね。ここではお七夜について、どのような行事か、何をするのか、どんな準備をすればよいのかを解説。お七夜に行う「命名式」についてもまとめました。赤ちゃんの初めての行事「お七夜」とは?赤ちゃんが生まれて初めて迎える行事「お七夜」。お七夜とはどのような意味を持ち、どんなお祝いをする行事なのでしょうか。お七夜の意味や読み方お七夜は「おしちや」と読み、赤ちゃんの生後7日目(生まれた日を含めて7日目)に行われるお祝い事です。実際には、産後7日目は母子の退院当日や直後にあたることが多く、お母さんも赤ちゃんも、体調が万全とはいえません。そのため、きっちり生後7日目にはお祝いせず、落ち着いた頃に行う場合も少なくありません。お七夜には、赤ちゃんが誕生したことを周囲の人や家を守る神様、土地の産神様に報告し、赤ちゃんの健やかな成長を願う意味があります。医学が発達していなかった時代には、赤ちゃんが生まれてすぐに亡くなるのは珍しくないことでした。そのため、節目となる7日目を無事に迎えられたことを盛大にお祝いをする習わしが古くからあったのです。赤ちゃんが早くに亡くなることが減った現在では、身内だけでささやかにお祝いの場をもうけるのが、一般的になっています。お七夜の正式な起源はよくわかっていませんが、平安時代にはすでに、同じような行事が行われていたようです。当時は、生まれた日、生後3日目、5日目、7日目、9日目に赤ちゃんの無事を祝う宴を開催していました。江戸時代には、7日目にあたる「七夜」に行う命名の儀が将軍家の公式行事に。庶民にもその風習が広がった名残から、現代でも広くお七夜が祝われているといわれています。お七夜のお祝い方法かつては、赤ちゃんの父方の祖父が主催して行われることが多かったお七夜ですが、最近では、赤ちゃんの両親が主催するのが一般的。赤ちゃんの祖父母などごく近しい間柄の人を招き、お赤飯や尾頭付きの鯛といったお祝い膳を用意して、内々でお祝いすることが多いようです。お七夜には、次のようなイベントを行います。命名式赤ちゃんに名前をつけてお披露目する行事。「命名書」に赤ちゃんの名前や生年月日、両親の名前、続柄、命名した人の名前などを書いて、飾ります。手形・足形取りお七夜を無事に迎えた記念や、成長の記録として、あかちゃんの手形や足形をとる人も多いようです。赤ちゃんの小さな手足はすぐに大きくなってしまいます。手形・足形を残しておけば、子供が成長したら「こんなにちっちゃかったんだよ」と、見せてあげられますね。最近では、手形・足形をスタンプする台紙と命名書がセットになったものや、立体に加工するサービスなども販売されています。お七夜で使う命名書とは?命名書とは、命名式で飾る、赤ちゃんの名前などを書いた紙のことです。正式には奉書紙という白い紙を三つ折りにして使いますが、半紙で代用する場合もあります。また、イラストなどが印刷されたかわいらしい命名書専用の用紙(命名紙)も市販されていて、広く使われています。そのほか、フレームとセットになったものや掛け軸タイプのものなど、最近ではさまざまなバリエーションの命名書が利用可能です。 お七夜に欠かせない「お祝い膳」の料理お七夜ではみんなでお祝い膳を囲むのが一般的です。お祝い膳の基本的な内容や無理なく準備する方法をみていきましょう。お七夜の基本のお祝い膳の内容は?お七夜のお祝い膳の内容に、決まりはありません。定番は尾頭付きの鯛の焼物と赤飯。加えて、お膳にはおめでたいとされる食材や料理が並べられます。お祝い膳によく用いられるのは、次のようなものです。紅白のもの(麩・なますなど)こんぶ出世魚(ブリ・ボラなど)刺身煮物(筑前煮など)天ぷら吸い物などまた、出身地方の伝統的なお祝い料理や、ケーキなどを用意してお祝いすることもあります。お祝い膳を無理なく準備するポイントお七夜を行う時期は、赤ちゃんも両親も慣れない育児や赤ちゃん中心の生活リズムに戸惑っている時期。無理して完璧なお祝い膳を用意しようとする必要はありません。赤ちゃんのお世話やお母さんの体調などを最優先して、無理なくお祝い膳を用意する工夫が必要です。夫婦どちらかの実家のお母さんに頼めるようなら、前もってお願いしておきましょう。もしも実家に頼れない場合には、仕出しやケータリングなどを利用することも検討してみてください。料亭やホテルなどを利用する方法もありますが、生後1ヶ月を迎える前の赤ちゃんの外出は控えた方が無難。できるだけ、宅配してくれるサービスを利用しましょう。また、スーパーのお総菜など、出来合いのものを上手に活用するのも、1つの方法です。赤飯スーパーや和菓子店に注文しましょう。レトルト食品を利用してもよいでしょう。鯛の焼き物スーパーや魚屋に「尾頭付き」を指定して注文し、すぐに焼けるようにはらわたや鱗の処理をお願いしておきましょう。お店によっては、調理まで引き受けてくれる場合もあります。刺身スーパーで購入しましょう。事前に注文しておくと、予算や人数、好みなどに合わせたお造りを用意してもらえます。煮物スーパーのお総菜などが利用できます。 お七夜に行われる「命名式」とは?お七夜のメインイベントの1つが「命名式」です。命名式の意味や、命名式に必要な「命名書」の書き方、飾り方を紹介します。赤ちゃんの名前を披露する「命名式」先にも少し触れましたが、命名式とは赤ちゃんの名前をお披露目する儀式のこと。お七夜に行うのが古くからの習わしです。昔は赤ちゃんが生後すぐに亡くなる(=神様のもとに帰る)ことが珍しくありませんでした。そのため、7日目に名前をつけることには、正式に「人間の子供」として認められる意味もあるといわれています。ただし、法律では生後14日目までに出生届を出して赤ちゃんの名前を届け出ればよいと決まっています。そのため、お七夜に間に合わせるために慌てて名付けをする必要はありません。日数にこだわらず、名前が決まったタイミングでお披露目しましょう。命名書の書き方・飾り方命名式では、赤ちゃんの名前を書いた命名書を用意します。命名書を書くのは、本来、命名した人の役目です。しかし、字が得意な人にお願いしたり、印刷や代書業者を利用してもかまいません。命名書には「正式」と「略式」の2通りの形式があります。それぞれどのような形式かをかんたんに説明します。正式な命名書奉書紙を横半分に折ったのち三つ折りにして使う。裏面中央に生年月日と名前、父母の名前、続柄を書く。裏面左側に命名式の日付と命名した人の名前を書く。表面中央に「命名」と書く略式の命名書半紙に生年月日と名前、父母の名前、続柄を書く(名前と生年月日のみでもOK)。また、これ以外にも、記入項目が印刷された命名紙やダウンロードできるテンプレートなどもあります。用意した命名書は、三方(さんぼう・下に胴がついた素木製の四角い盆)に乗せて神棚や床の間に飾るのが習わしです。家に神棚や床の間がない場合は、鴨居やベビーベッドの枕元などに飾ります。命名書をいつまで飾るかに決まりはありません。出生届を出したタイミングや床上げの後(およそ生後1カ月ごろ)などに外すとよいでしょう。外したあとの命名書はへその緒などとともに保管しておくと、思い出になりますよ。フレーム入りのものなどは、インテリアとして飾り続けてもOKです。 お七夜の赤ちゃんと両親の服装は?お祝いごととなると気になるのが、ドレスアップするべきかどうか。お七夜を迎える赤ちゃんとお父さん、お母さんは、どのような服装をすればよいのでしょうか。お七夜の赤ちゃんの服装お七夜の赤ちゃんの服装に、決まりごとはありません。写真に残ることを考えて、普段着よりもおしゃれな、よそゆきを着せてあげるとよいでしょう。退院のときに着せたセレモニードレスなどがあれば、それを着せるのもお祝いごとらしくて素敵です。お七夜の両親の服装お父さん、お母さんの服装も、特別にフォーマルである必要はありません。写真に残ってもおかしくない、清潔感がある服装なら問題ないでしょう。きれいめのカジュアルで十分です。特にお母さんは、授乳をしなければならない場合があります。授乳のしやすさや動きやすさも考えて、服を選びましょう。 まとめお七夜は、赤ちゃんが生後7日目を無事に迎えたことを喜び、誕生をお披露目する行事。同時に名前を披露する「命名式」も行うのが一般的です。産後すぐのタイミングで行われる行事なので、体調などに配慮して日取りを決め、お祝い膳などの用意も、負担になりすぎないように工夫しましょう。服装も、特別フォーマルに装う必要はありません。赤ちゃんが生まれてはじめて迎えるお祝いの行事。素敵な1日にしてくださいね。
2018年09月15日衣類などにできた毛玉を取るときに便利なアイテム、毛玉取り機を知ってますか?。大量の毛玉ができたときや、毛玉ができやすいニットやタイツの着用機会が多い冬に重宝します。けれど毛玉取りにもいろんな種類があり、いざ買おうと思ってもどれを選べばいいか迷っていませんか?そこで今回は、毛玉取りの選び方、Amazonの口コミで人気の商品をタイプ別に紹介します。毛玉取りを選ぶときのポイントとは?毛玉取りは、ライフスタイルに合わせて選ぶのがポイントです。まずは、毛玉取りの種類やチェックしておきたいポイントを紹介します。効率的に毛玉を取りたいなら「電動タイプ」がオススメ電動タイプは、乾電池やAC電源(コンセント)を利用し、電気で作動させながら毛玉を取る方式の毛玉取りです。毛玉を取るときに力を入れたり、力加減を考慮したりする必要がないので、淡々と効率的に毛玉を取れます。小さな子どものいる主婦や忙しい女性、大量の毛玉を短時間で取りたいときにオススメです。電動タイプの毛玉取りは大きく分けて2種類あります。1.電動タイプの毛玉取り-乾電池式乾電池式の毛玉取りは、コンセントがない場所でも毛玉を取れるのがメリット。コンパクトなタイプが多いため、出張先や旅行先へも気軽に持参できます。電圧やコンセントプラグの形状を気にする必要がないので、海外でそのまま使えるのもメリットです。また、コンセントに差し込むコードがないため、小回りが効くのもオススメの理由。コードを気にせずに、自由自在に毛玉取りの角度を変えることができます。コンセントが遠くにあるテーブルでも、座りながら毛玉を取ることが可能です。2.電動タイプの毛玉取り-コンセント式コンセント式の毛玉取りは、パワフルなのがメリット。乾電池式より強力なパワーで、長時間毛玉を取り続けられます。衣類だけでなく、カーテンやカーペット、ソファなど大型リネンの毛玉を取るときにも便利です。乾電池式タイプの場合、電池が切れてしまい大事なときに毛玉取りが使えない……というのも、よくある話。自宅で毛玉を取る機会が多いなら、コンセント式の毛玉取りをひとつストックしておくのがオススメです。大切な衣類を傷めたくないなら「ブラシタイプ」がオススメブラシタイプは、電気を使用せず手作業で毛玉を取る方式の毛玉取り。衣類の素材や状態に応じて、手加減しながら毛玉が取れます。電動タイプの毛玉取りを使うと、毛玉だけでなく生地そのものを取ってしまう場合も。ブラシタイプの毛玉取りなら、大切な衣類を傷つけてしまうリスクを軽減できます。ブラシタイプの毛玉取りは、衣類についたホコリや汚れも気軽に取り除けます。毛玉取りを使うほどでない、スーツやフォーマル服についた糸くずも一緒に取れるので便利です。ちょっとしたホコリから本格的な毛玉まで取れるので、自宅にひとつあると重宝します。後片づけや掃除のしやすさもチェックしておこう毛玉を取る作業は好きなのに、後片づけが苦手な女性も多いのでは?毛玉取りは掃除機と違ってコンパクトな構造のため、すぐにゴミが溜まってしまいます。毎回のようにごみを処理する必要があり、意外とストレスになってしまうもの。そこで、後片づけや掃除がしやすい毛玉取りを選ぶのがオススメです。ダストボックスが取り外しやすいタイプや、掃除ブラシつきの毛玉取りを選べば、お手入れがグンとラクになります。毛玉取りを選ぶときには、性能だけでなく後片づけのしやすさも考慮に入れましょう。次からは各タイプ別のおすすめの毛玉とりを紹介します。 乾電池式電動タイプのオススメ毛玉取り自宅や外出先で使える、乾電池式電動タイプの毛玉取りを紹介します。小回りが効く毛玉取りで、手軽に毛玉の処理をしましょう。泉精器製作所「毛玉とるとるKC-NB34」【商品の特長とオススメの理由】泉精器製作所の「毛玉とるとる」は、2011~2016年度 全国有力家電量販店の販売実績(GfKジャパン調べ)で、「毛玉取り器」のメーカー別数量シェア6年連続No.1を獲得した人気のシリーズ。特許出願中の新方式で、衣類を着たまま毛玉をカットできます。本商品は、「normal」と「care」モードに切り替えができるのが特長。normalモードは通常の毛玉取りに、careモードはおしゃれ着などデリケートな衣類の毛玉取りに利用できます。「ふわふわガード」で、衣類の質感をキープしながら、毛玉だけをしっかりカット。ダストボックスには静電気防止剤を配合していて、毛玉や糸くずがつきにくいのもオススメです。【価格】オープン価格(メーカーHP)パナソニック「毛だまクリーナー風合い残し ER857PP」【商品の特長とオススメの理由】取り外しできる「風合いキーパー」がついた二重構造の毛玉取り。キーパーを外せば、くつ下やジャージなどの毛玉もしっかりカットできます。キーパーを取りつければ、ニットなどの風合い(=質感)を残したまま毛玉をカット。生地の毛足に合わせてダイヤルを高・中・低の3段階に調整でき、サマーセーターから極太毛糸編みのニットまで幅広く利用できます。毛くずの飛び散る量を約1%におさえているので、部屋が散らかりにくいのもオススメ。専用のブラシつきなので、お手入れも簡単です。【価格】amazon販売価格:税込7,501円(2018/9/12時点)テスコム「毛玉クリーナーKD333-A」【商品の特長とオススメの理由】コンパクトで軽量な毛玉取りなので、持ち運びや収納に便利です。本体ケースはエチケットブラシつきで、毛玉取り後のちょっとした毛糸くず取りに利用できます。シンプルな構造で、ダストケースも取りやすく、ゴミが簡単に捨てられるのもオススメ。リーズナブルなのも人気の理由です。【価格】amazon販売価格:税込1,518円(2018/9/12時点) コード式電動タイプのおすすめ毛玉取り機カーテンやカーペットなどの頑固な毛玉も取り除ける、コード式電動タイプの毛玉取りを紹介します。パワフルな毛玉取りで、衣類やインテリアまでキレイに整えましょう。テスコム「毛玉クリーナーKD778」【商品の特長とオススメの理由】「風合いガード」つきで、残す毛足の長さを3段階に調整できます。自動電圧切替式でAC100V-240Vの電圧地域で利用できるため、海外旅行に持参するのもオススメです。大型タイプのカッターなので、サイズが大きなニットやアウターもラクにお手入れできます。ハンドルが持ちやすく、長時間毛玉取りしても疲れにくいのがメリットです。【価格】amazon販売価格:税込2,980円(2018/9/12時点)Mimiry「毛玉クリーナー」【商品の特長とオススメの理由】切れ味がバツグンの3枚刃で、カーペットやカーテンなどの頑固な毛玉も除去できます。2mのロングコードで、コンセントから離れた場所でも使いやすいのが特長です。女性でも持ちやすく片手で使用できるため、忙しい朝もサッと毛玉を取れます。替え刃2枚つきなので、切れ味が悪くなっても安心。ダストボックスは下に引くと簡単に取り外せるので、掃除が簡単なのもオススメです。取り外しできる保護ガードつきで、衣類の素材に合わせて高さを3段階に調整できます。【価格】amazon販売価格:税込1,580円(2018/9/12時点)泉精器製作所「毛玉とるとるKC-NW84」【商品の特長とオススメの理由】「コードレス&AC電源」と2WAYで使える毛玉取りで、充電すればコードなしで利用できます。満充電時には、約20分使用が可能です。刃サイズが65mmの超大型タイプで、ソファなど大きなインテリアの毛玉もスムーズに取れます。カーペットなどに毛玉ができやすい、ペットを飼っている方にもおすすめです。毛長に合わせて3段階に切り替えられるので、ニットやジャージなどの衣類にも幅広く対応できます。【価格】オープン価格(メーカーHP) ブラシタイプのおすすめ毛玉取り衣類を傷つけにくいブラシタイプの毛玉取りを紹介します。クローゼットや玄関にストックしておけば、衣類がキレイな状態で仕事や外出に臨みます。コジット「クリーニング屋さんの毛玉とりブラシ」【商品の特長とオススメの理由】ネーミングの通り、クリーニングの専門家が愛用している毛玉取り。弾力性がある「猪毛」を採用し、繊維を傷めず毛玉を取れます。ブラシの先端が傘状になっていて、毛玉だけをしっかりキャッチし、ニットなどの風合いを損なわないのもオススメです。本体には天然木を使用し、触れ心地がよく持ちやすいのも魅力。ブラシの真ん中に空いた穴からは、ブラッシング中に毛玉の取れ具合を見れます。お掃除ブラシつきなので、ブラシの毛に挟まった毛玉などをスムーズに取り除けるのも◎。【価格】公式オンラインショップ販売価格:税込2,160円(2018/9/12時点)浅草アートブラシ「かんたん毛玉取りブラシ・匠」【商品の特長とオススメの理由】繊細なカシミヤからウール、アクリルまで、いろんな素材に使える毛玉取りブラシ。熟練した職人が天然毛を厳選し、浅草でひとつひとつ丁寧につくっています。毛玉取りブラシの場合、襟や袖口などの毛玉が取りにくいもの。そこで、ブラシの先端だけ毛束を増やし、襟や袖口の毛玉も取りやすい構造になっています。ブラシの柄もゆるやかにカーブさせ、衣類にソフトな感触であたるよう工夫が加えられています。【価格】公式オンラインショップ販売価格:税込4,980円(2018/9/12時点)ベストトレッサー「エチケットブラシH08」【商品の特長とオススメの理由】レバーを切り替えるだけで、左右どちらの向きからもブラッシングできます。ブラシについた毛玉やホコリは、切り替えレバーを左右にスライドするだけで、ダストボックスに収納。ダストボックスにゴミが溜まったら、本体のフタをスライドさせるだけで、ゴミを捨てられます。ブラシをいつもキレイな状態に保てるので、気持ちよく毛玉取りができるのも魅力。アイロンがけの前仕上げや、衣類についたペットの抜け毛対策にも役立ちます。【価格】メーカー直販サイト価格:税込1,728円(2018/9/12時点) オススメの毛玉取りで、衣類やインテリアをキレイに保とう毛玉取りがあれば、ニットやカーテンなどをキレイな状態に保てます。電動やブラシなど、タイプによって、毛玉の取り方も違うため、ライフスタイルに応じたピッタリの毛玉取りを見つけましょう。 参考:家事の宅配カジタク
2018年09月12日引っ越しや故障などに伴い洗濯機を新しく購入しようとしたとき、種類がありすぎてどのタイプを選べばいいのか迷っていませんか?洗濯機は使用頻度が高い生活家電。高額な場合も多いのでライフスタイルに合った洗濯機を選びたいところです。洗濯機を購入するにあたって、注目したいのが「洗濯乾燥機」です。乾燥機能つきなので、干す手間が無くなり家事がグンとラクになりますよ。今回は、洗濯乾燥機の選び方やおすすめのモデルを紹介します。洗濯乾燥機の特長とメリットとは?洗濯乾燥機とは、乾燥機能がついた洗濯機のこと。従来の洗濯と脱水の機能に加えて、熱により洗濯物を完全に乾燥させる機能がついています。洗濯物を干さなくていいので、時短になり家事の効率化を図れるのがメリットです。簡易乾燥機能つき洗濯機との違いは?簡易乾燥機能つき洗濯機とは、送風によって洗濯物を乾燥させる機能がついた製品のこと。熱ではなく風を利用するため、洗濯乾燥機と違い洗濯物を完全に乾燥させることはできません。ただし、洗濯物が乾きやすい状態になり、室内干しするときなどに便利です。現在「全自動洗濯機」と呼ばれる製品のほとんどに、簡易乾燥機能がついています。しかし、洗濯物を完全に乾かせる機能ではないため、干す手間がかかるのが実情です。家事の時短を叶えたい方や、日中に洗濯物を干す時間が取りにくい場合は、洗濯乾燥機の購入を視野に入れてみましょう。洗濯物を干すストレスを軽減でき、時間的な余裕が生まれます。洗濯乾燥機の特長は?洗濯乾燥機ならではの特長は、洗濯物を完全に乾燥させられること。洗濯乾燥機の乾燥方式は、「ヒーター方式」「ヒートポンプ方式」の2つに大別できます。・ヒーター方式ヒーター方式とは、ヒーターで加熱した温風で洗濯物を乾燥させる仕組みのこと。80~100℃程度の高温風で、洗濯物を急速に乾燥させます。ドライヤーで洗濯物を乾かすようにシンプルな構造で、価格がリーズナブルなのがメリットです。ただし熱風を直接あてることにより、衣類が傷んだり縮んだりしやすいのがデメリットです。・ヒートポンプ方式ヒートポンプ方式とは、洗濯槽内の空気を除湿し、乾いた温風に変えて洗濯物を乾かす仕組みのこと。60℃程度の温風で、洗濯物をやさしく乾燥させます。除湿機で洗濯物を乾かすようなイメージで、衣類が傷んだり縮んだりしにくのがメリットです。エアコンなどにも採用されている省エネ技術により、電気代が安くおさえられるのも利点です。「縦型」と「ドラム式」洗濯乾燥機の違いとは?洗濯乾燥機は、他の洗濯機と同じように「縦型」と「ドラム式」の2種類に分類できます。縦型とドラム式は、外観だけでなく洗濯方法が異なります。洗濯乾燥機を購入する前に、それぞれのメリットとデメリットをチェックしましょう。「縦型」洗濯乾燥機のメリットとデメリット縦型洗濯機では、底につけられた「パルセーター」という羽根を回転させ、引き起こした水流で洗濯物をもみ洗いします。洗濯槽に水をたくさん溜めて使用するので、洗剤がしっかりと泡立ち、洗浄力が高いのが特長です。また洗濯物をこすり合わせて洗うため、汚れがしっかり落ちます。ただし、摩擦によって衣類が傷みやすいのがデメリットです。また、縦型洗濯乾燥機は、ヒーター方式の乾燥方法を採用しています。縦型洗濯機は横回転しかできないこともあり、乾燥力がドラム式より劣るのが特長です。「ドラム式」洗濯乾燥機のメリットとデメリットドラム式洗濯乾燥機では、内蔵したドラムを回転させ、洗濯物を持ち上げたり落としたりしながらたたき洗いします。縦型に比べて洗浄力は劣りますが、衣類が傷みにくいのがメリットです。少量の水で洗剤を溶かすため、濃い泡ができあがり、皮脂汚れを落としやすいのが特長。ただし、少ない水で洗うだけに、色移りなどが目立つ場合があるので注意しましょう。また、ドラム式洗濯乾燥機は、空気にふれやすいため、乾燥力に優れているのが特長です。ヒートポンプ方式を選べば、節水と節電の両方が叶います。洗濯乾燥機の選び方とは?縦型・ドラム式、ヒーター方式・ヒートテック方式など、洗濯や乾燥方法以外におさえておきたい、洗濯乾燥機の選び方を紹介します。洗濯乾燥機の容量をチェックしよう洗濯乾燥機の容量は、家族構成や洗濯物量によって決めましょう。一般的に、一人あたり一日に発生する洗濯物は1.5kg程度。4人家族なら、6kg程度の洗濯乾燥機を選ぶのが目安です。まとめ洗いや、寝具などを洗濯するケースを想定して、ワンサイズ大きな洗濯乾燥機を選ぶとベターです。洗濯乾燥機では、洗濯と乾燥容量が異なる製品が多いのも特徴です。乾燥機能をフルに利用したいなら、容量が少し大きめの洗濯乾燥機を選びましょう。本体のサイズをチェックしよう洗濯乾燥機は、全自動洗濯機と同じように「防水パン」と呼ばれるスペースに設置します。パンのサイズを計り、設置できるサイズの洗濯乾燥機を選びましょう。防水パンまで洗濯乾燥機を搬入できるのか、玄関やエレベーターのサイズもチェックしておくと安心です。ドラム式洗濯乾燥機の場合、扉の開閉方向もチェックしておきましょう。設置する場所によって、右or左開きどちらが使いやすいのか変わります。扉を全開にできるように、ドラム式洗濯乾燥機の前方にもスペースが必要です。「縦型」洗濯乾燥機のおすすめ商品縦型の洗濯乾燥機は、洗浄力が高いのが特長です。ドラム式より価格がリーズナブルで、コンパクトなのも魅力。ここからはAmazonや楽天で人気が高い縦型の洗濯乾燥機を紹介します。東芝「ZABOON AW-8V6 」【商品の特長とおすすめの理由】洗濯・脱水8kg、乾燥容量4.5kgの縦型式洗濯乾燥機。「ザブーン」機能で頑固な汚れをスッキリと落とし、洗浄力が高いのが特長です。「温かザブーン洗浄」は、繊維の奥の皮脂汚れまでスッキリと落とす機能。温風で水と洗濯物を温めて洗剤の効果を引き出し、衣類の黄ばみを防ぎます。「浸透ザブーン洗浄」は、「DDモーター」で強力な水流を生みだす技術。洗濯から脱水までコントロールし、洗濯物の汚れを芯から落とします。【価格】オープン価格シャープ「タテ型洗濯乾燥機 ES-TX5B【商品の特長とおすすめの理由】洗濯・脱水5.5kg、乾燥容量3.5kgの縦型式洗濯乾燥機。コンパクトながらパワフルな設計で、化繊Yシャツ4枚程度なら洗濯から乾燥までわずか90分で仕上がります。穴なし槽が黒カビや汚れの侵入をブロックし、清潔な水で洗濯できるのも魅力。脱水の水を利用し、洗濯するたびに槽の外側を掃除する機能もついています。洗濯機をいつもキレイに保てるので、お掃除の手間がかかりにくいのもメリットです。シワおさえ機能つきで、アイロンがけもラクにできます。高性能ながら、リーズナブルなのも人気の理由です。【価格】オープン価格「ドラム式」洗濯乾燥機のおすすめ商品ドラム式の洗濯乾燥機は、乾燥力が高いのが特長です。外観もスタイリッシュで、インテリア性が高いのも利点。日本では、洗濯物を取り出しやすい斜めドラムが一般的です。ここからは、Amazonや楽天で人気が高いドラム式の洗濯乾燥機を紹介します。パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機NA-VX9800L 」【商品の特長とおすすめの理由】洗濯・脱水11kg、乾燥容量6kgのドラム式洗濯乾燥機。定番から最新まで機能が満載で、メーカーが誇る最上位モデルです。「ナノイーX」を搭載し、気になるタバコやペット臭などをブロック。洗濯物についた花粉も、90%以上抑制できます。皮革製品や型くずれしやすい帽子、ジャケットなどを除菌・消臭できるコースつき。洗濯できない帽子やぬいぐるみなどもキレイに保てます。最適な洗剤の量を自動で計算する機能付きで、洗剤量に悩んだり使いすぎたりすることもありません。ヒートポンプの乾燥方式で、洗濯物がふんわり柔らかな仕上りになるのも魅力です。また、選べるコースも付いており頑固な汚れからオシャレ着まで対応できます。その他にもカラータッチパネルつきで、スマートフォンで操作できるものなど、機能が盛りだくさんのおすすめモデルです。【価格】オープン価格日立「ビッグドラム BD-SV110BL 」【商品の特長とおすすめの理由】洗濯・脱水11kg、乾燥容量6kgのドラム式洗濯乾燥機。本体の幅が60cmとスリムなので、サイズの問題でドラム式を諦めていた方にもおすすめです。ドラム式は一般的に洗浄力が弱いのが特長。しかし、本製品は大流量の「ナイアガラ洗浄」で、襟や袖汚れまでキレイに落とします。時速約300mの高速風で衣類のシワを伸ばし、アイロンなしでもOKな仕上がりに。ダニや花粉対策、おしゃれ着や香りコースなど、実用性からファッション面まで、幅広い機能がついているのも魅力です。【価格】オープン価格洗濯乾燥機で家事の時短を叶えよう洗濯は、毎日のようにする必要がある家事。だからこそ、毎日の家事は負担を軽減したいなら、洗濯乾燥機を取り入れてみるのがおすすめです。一般的に、洗濯機の寿命は7年。全自動洗濯機より価格が高くても、元を取れる可能性大です。洗濯機を購入するときは、一度洗濯乾燥機も検討してみてはいかがでしょうか?
2018年09月12日自宅で開業したいけれど、何から始めていいのかサッパリ分からない主婦も多いのでは?そこで、主婦が自宅で開業するにあたって必要なことや、おすすめの資格を紹介します。また、主婦が開業すると、夫の扶養家族から外れてしまう場合も。所得税や社会保険料についても紹介しますので、準備万端の体制で開業にのぞみましょう。主婦が自宅で開業するのをおすすめする理由とは?自宅で開業するべきか、自宅外で働くべきか、迷っている主婦も多いのでは?そこで、主婦が自宅で開業するメリットを紹介します。1.家事や育児の合間に仕事ができる主婦が自宅で開業する最大のメリットは、好きな時間に仕事ができること。自宅外で働く場合、通勤や勤務時間中は拘束されてしまいます。自宅で開業すれば、家事や育児の時間を確保しながら、空いた時間に仕事ができます。また、小さい子どもがいると、病気をしたり学校行事に参加する必要があったり、仕事を遅刻・休まざるを得ない機会が多々訪れます。勤務先に都度申告することに、負い目やストレスを感じる場合も。自宅で開業すれば、自分で時間をやりくりできるので便利です。2.少ない資金で開業できる自宅で開業する場合、敷金や家賃、光熱費を払う必要がありません。青色申告すれば、家賃や光熱費の一部を経費として計上できるメリットも。ただし、経費として計上した部分は、住宅ローン控除の適用を受けられないので注意しましょう。3.人間関係によるストレスがない自宅外で仕事をすると、上司や同僚との人間関係に悩まされる場合があります。自宅で開業すれば上司も同僚もいないため、人間関係のわずらわしさに悩まされないのも大きなメリットです。4.収入を自分で調整できる自分で収入を得ると、夫の扶養家族から外れてしまう可能性も。配偶者控除を受けられなくなったり、自分で社会保険に加入したりする必要があります。自宅で開業すれば、自分で収入を調整し、配偶者控除などの優遇を受けられます。具体的には、「所得税」「社会保険」「夫の会社からの手当」の3つに注意しましょう。所得税夫の合計所得金額が1,000万円以下であれば、配偶者控除と配偶者特別控除を受けられます。配偶者控除は合計所得金額38万円以下、配偶者特別控除は38万円超123万円以下の場合に適用されます。配偶者控除を受けたいなら、自分の所得を38万円以下におさえましょう。社会保険料自分の「収入-最低限の経費」が130万円未満であれば、夫の社会保険に引き続き加入できます。130万円以上になると、自分で国民健康保険に加入しなければなりません。国民健康保険料は、地域や自分の所得によって変わります。例えば、江戸川区在住の30歳で所得が150万円なら、1ヶ月あたりの保険料は13,707円です。夫の社会保険に加入し続けたいなら、「収入-最低限の経費」を130万円未満におさえましょう。ただし、「最低限の経費」の解釈は健康保険組合によって異なるため、夫が加盟する組合に確認することが大切です。夫の会社からの手当会社によっては、扶養手当などを支給しています。扶養から外れると支給されない手当もあるため、夫の勤務先に確認しましょう。5.いつでも閉業できる開業すると個人事業主となるため、自分の判断でいつでも閉業できます。自宅で開業している場合は、事務所を引き払う手間もないので便利です。 主婦が自宅で開業するにあたって必要なことは?自宅で開業するにあたって、提出するべき書類があります。次に、自宅で開業する上で、おさえておきたいポイントを紹介します。開業届を提出する必要がある新たに事業を開始したときには、開業届を税務署に提出しなければなりません。正式には「個人事業の開業届出・廃業届出等手続」と呼ばれています。[提出時期]事業の開始等の事実があった日から1月以内に提出してください。なお、提出期限が土・日曜日・祝日等に当たる場合は、これらの日の翌日が期限となります。国税庁:確定申告する必要がある自宅で開業して所得が38万円を超えた場合、税務署に1年間の収支を申告しなければなりません。前年1月1日~12月31日までの収支を、2月16日~3月15日の期間に申告します。確定申告には「白色申告」「青色申告」の2種類あります。青色申告の場合、帳簿づけが複雑になりますが、最高65万円の特別控除を受けられたり、赤字を3年間繰り越せたりするメリットがあります。青色申告する場合には、「所得税の青色申告承認申請書」を税務署に提出しなければいけません。(1) 原則新たに青色申告の申請をする人は、その年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を納税地の所轄税務署長に提出してください。(2) 新規開業した場合(その年の1月16日以後に新規に業務を開始した場合)業務を開始した日から2か月以内に「青色申告承認申請書」を納税地の所轄税務署長に提出してください。国税庁:主婦の自宅開業でおすすめの資格-ネイリストネイルサロンは、主婦が自宅で開業しやすい仕事のひとつです。開業するにあたって最低限必要なのは、ネイル道具一式・テーブル・椅子だけ。大がかりな機材を購入する必要がないので、狭い部屋でも開業できます。ネイリストになるためには、美容師のように国家資格は必要ありません。ただし自宅で開業するにあたっては、ネイルについての知識や技術を習得していることを証明するため、資格を取得しておくのがおすすめです。次に、ネイリストの代表的な民間資格を紹介します。JNECネイリスト技能検定試験「公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター」が実施しているネイリストの検定試験。平成29年12月現在で約76万4千人が受験し、約46万人が資格を取得しています。ネイルの検定試験としては最も多く、業界を代表する資格のひとつです。検定試験は、1~3級まで準備されていて、各級共通で筆記と実技試験を行います。試験は例年、春・夏・秋・冬の4回実施されます。各級の合格基準は次の通りです。1級を最高とし、1級、2級、3級の段階に分かれています1級トップレベルのネイリストとして必要とされる総合的な技術及び知識。2級サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術及び知識。3級ネイリストベーシックのマスター。ネイルケア、ネイルアートに関する基本的な技術及び知識。公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センターネイリスト技能検定3級【受験資格】義務教育修了者【受験料】税込6,600円【合格率(2018年・春)】92.2%JNECネイリスト技能検定2級【受験資格】ネイリスト技能検定試験3級取得者【受験料】税込8,800円【合格率(2018年・春)】50.2%JNECネイリスト技能検定1級【受験資格】ネイリスト技能検定試験2級取得者【受験料】税込11,000円【合格率(2018年・春)】42.9%JNAジェルネイル技能検定試験1985年に設立された「NPO法人日本ネイリスト協会」が実施しているジェルネイルの検定試験。検定試験は初~上級まで準備されていて、全国で10万人以上が取得しています。各級共通で筆記と実技試験を行い、試験は例年、春・冬の2回実施されます。各級の合格基準は次の通りです。・初級 ネイルケアのベーシックマスターとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識と技術の修得・中級 ネイルケアとジェルネイルを施術するためにプロとしてサロンワークに必要な専門知識と技術の修得・上級 ジェルネイルのスペシャリストとして必要とされる総合的知識と技術の修得NPO法人日本ネイリスト協会ジェルネイル技能検定初級【受験資格】義務教育修了者【受験料】税込9,720円JNAジェルネイル技能検定中級【受験資格】JNAジェルネイル技能検定初級合格者【受験料】税込12,960円JNAジェルネイル技能検定上級【受験資格】JNAジェルネイル技能検定中級合格者【受験料】税込16,200円JNA認定ネイルサロン衛生管理士「NPO法人日本ネイリスト協会」が、ネイルサロンにおける衛生管理自主基準と、安全で安心なネイルサービスの普及、公衆衛生の向上に資することを目的として導入している資格制度。平成30年3月末日現在で、62,802名が資格取得しています。この資格と「ネイリスト技能検定2級」or「JNAジェルネイル技能検定中級」を取得し、賠償責任保険加入などの条件を満たせば、「JNA認定ネイルサロン」として認められます。約180分の講習会を受講し、確認テスト(筆記)に合格すれば資格を取得。講習は毎月実施されていて、資格取得者には認定証と資格バッジが授与されます。【受験資格】18歳以上【受験料】税込16,200円 主婦の自宅開業でおすすめの資格-野菜ソムリエ主婦が自宅で開業する場合、お料理教室もおすすめのひとつです。一度に数名のお客様を相手にできるため、収入アップも見込めます。自宅のキッチンと道具を活用すれば、開業するにあたって準備するものはありません。ほとんどのお料理教室は予約制のため、食材や調味料を無駄にすることがないのもメリットです。お料理教室を開くにあたって、特別な資格は必要ありません。ただし、何らかの資格を取得すれば、信用と顧客獲得につながります。なかでもおすすめの資格が、野菜ソムリエ。一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会」が認定する民間資格で、野菜・果物の選び方や栄養、素材に合わせた調理法など幅広い知識が身につきます。資格取得者は、「日本野菜ソムリエ協会認定料理教室」のライセンスを取得できるのもメリットです。【資格取得までの流れ】・講座受講全7科目(1科目2時間)・課題提出・修了試験【受講料】税込148,000円講座は、全国各地にある協会指定の会場で受講できます。全通信制でも学べるため、近くに会場がない主婦も便利です。 おすすめの資格を取得して自宅開業を目指そう主婦が自宅で開業すれば、自分のライフスタイルに応じた働き方ができます。開業にあたっては、扶養控除も考慮することが大切です。おすすめの資格も参考にして、主婦でも自宅開業を目指しましょう。
2018年09月12日安定期に入る頃に行う安産祈願。神社でお祓いや祈祷をしてもらう風習です。このページでは、安産祈願を行う時期や持ち物、支払う「初穂料」についてご紹介します。安産祈願とは無事に赤ちゃんが生まれてこられるよう、神社で祈祷をしてもらう安産祈願。「腹帯(ふくたい)」と呼ばれるさらし布やコルセットを持参すれば、神社の印を捺してもらえ、お祓いと安産祈願をしてもらえます。この日から腹帯をつけ始めるため、安産祈願は「着帯(ちゃくたい)」とも呼ばれています。地域によって異なることもありますが、一般的には妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に行われます。戌の日との関係は?「戌の日」に安産祈願をする理由は、犬(戌)が多産かつ、お産が極めて軽い動物のため。犬は、日本では昔から安産の守り神としても大切にされてきたんです。安産祈願では何をする?神社に出向き、お祓いと祈祷をしてもらいます。お祓い・祈祷は事前申し込みが必要な場合があるため、参拝予定の神社のルールを確認しておきましょう。全国各地にある「水天宮」は、古来より安産や子授け、子育てに関わる神社。安産祈願先に困っているかたは、お近くに「水天宮」があるかを確認してみてください。祈祷後には、安産祈願のお守りを購入し、ふだんから持ち歩いでも良いですね。安産祈願をする日は決まっている?本来、安産祈願は妊娠5ヶ月目に入ってから最初の「戌の日」に行うものです。しかし、天候や体調によっては戌の日に神社に出かけられなかったり、仕事が休みの日にしか行けないということもありますよね。戌の日の安産祈願は、あくまでも目安。妊婦自身の体調を考え、無理のないようにしましょう。安産祈願では腹帯が必要?腹帯は必須ではありません。腹帯に御朱印をしてもらいたい場合には、持ち込みがOKなのか、神社で用意されているものを購入する必要があるのかを確認しておきましょう。 安産祈願に行く際の持ち物など持ち物初穂料のほか、腹帯の持参が可能な神社であれば、腹帯も持参しましょう。外出時と同様、体調の急変に備えて、母子手帳を携帯するのも忘れずに。初穂料の相場初穂料の相場額は5,000~1万円です。初穂料が指定されていない神社に安産祈願に行く際は、相場額程度の初穂料を用意しましょう。お守りは500円~1,000円程度。5,000円程度で腹帯を用意している神社もあります。安産祈願では、神社へのお布施として「初穂料(はつほりょう)」を収める必要があります。服装のマナー特に「こうしなければならない」という決まりはありません。シンプルなワンピースなどでOKです。ただし、一般的な参拝時と同様、肌の露出が多い服装やサンダルは避けましょう。 まとめ妊婦は体調の急変がいつ起きるかわからないもの。戌の日にこだわってひとりで行くよりも、パートナーや家族と予定を合わせて一緒に行くことをおすすめします。体調に気を配り、くれぐれも無理をしないようにしてくださいね。 参考:川崎大師水天宮報徳二宮神社日枝神社マイナビウーマン戌の日の安産祈願に行く時に覚えておきたい4つのルールとは?アカチャンホンポ戌の日カレンダー
2018年09月10日無事に出産できるよう、寺社に祈祷をしてもらう安産祈願。妊娠5ヶ月目の戌の日にお参りをする行事です。「せっかく祈祷を受けるなら、有名なところでやってもらいたい」というかたに、東京近郊にある有名な寺社をご紹介します。水天宮全国各地にある「水天宮」は、子授け、安産祈願など、子どもにまつわる由緒ある神社です。特に、東京都中央区にある水天宮は安産祈願先として有名な神社のひとつ。安産の神様として愛されている犬の像が設置され、戌の日や土日には多くの妊婦さんが安産祈願に訪れています。交通は「水天宮前」から徒歩1分と、アクセスが良いのもメリット。祈祷した腹帯「御子守帯(みすずおび)」、または帯の一部を使った「小布(こぎれ)」いずれかの一式を選びます。祈祷に同席(昇殿)できるのは、戌の日には妊婦さんのみ(代理人が参拝の場合は代理人ひとりのみ)。戌の日以外の場合、混雑時には妊婦と付き添いの大人1名、子どものみと人数制限が設けられています。基本情報住所:東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4−1交通:東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」より徒歩1分ご祈祷受付時間:午前8時~午後3時30分URL:誕生八幡神社誕生八幡神社は、室町時代の武将である太田道灌が、妻の安産祈願のために現在の福岡県(筑前国)の宇美八幡を現在の地に迎えた神社です。その後、太田道灌の妻は無事に男児を出産。このことから「誕生八幡」と呼ばれるようになり、現在でも安産の守り神として信仰されています。品川区の天然記念物に指定されている、推定250~300年もの樹齢の大きなイチョウ2本が目を引く神社です。基本情報住所:東京都品川区上大崎2-13-36交通:JR・東急線・東京メトロ南北線・都営三田線「目黒駅」徒歩3分ご祈祷受付時間:記載なしURL:居木神社創建年代は不明ですが、江戸時代の初期に現在に移された神社です。「居木神社」の名になったのは明治5年のこと。日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神とし、その他にも多くの神様を祀っています。初穂料は5,000円より。祈祷の所要時間は約15~20分です。事前に電話(03-3491-7490)にて日時の予約をしておきましょう。基本情報住所:東京都品川区品川区大崎3-8-20交通:JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン・東京臨海高速鉄道りんかい線「大崎駅」西口徒歩約3分ご祈祷受付時間:午前9時~午後5時URL:稲毛浅間神社稲毛浅間神社には、安産の神様「木花開邪姫命(このはなのさくやひめのみこと)」の他、3柱が祀られています。はじまりは西暦808年(大同3年)とされる由緒のある神社で、富士山本宮浅間大社の分霊を祀ったと伝えられています。安産祈願の祈祷に予約は必要ありません。希望時間の15分までに受付を済ませておきましょう。基本情報住所:千葉県千葉市稲毛区稲毛1-15-10交通:京成電鉄千葉線「京成稲毛駅」徒歩約4分、JR総武線「稲毛駅」徒歩約15分、JR京葉線「稲毛海岸駅」徒歩20分西口徒歩約3分ご祈祷受付時間:午前9時~午後3時15分(平日:1時間ごと、土日祝:毎時0分、30分)URL:篠崎浅間神社篠崎浅間神社は平安時代、平貞盛が関東の平安を祈り霧島神社を祀ったのがはじまりだとされている、江戸川区最古の神社です。安産や子育てを司る神様、「木花開耶姫尊(このはなさくやひめのみこと)」が祀られています。敷地内にはほかにも13の神社(末社)があるため、安産祈願の際に訪れてみるのもよいでしょう。安産祈願は予約制が基本。当日であっても、行く前に一度連絡をしてくださいね。初穂料は5,000円以上です。基本情報住所:東京都江戸川区上篠崎1-22-31交通:都営新宿線「篠崎駅」徒歩15分URL:明治神宮明治神宮は、原宿駅すぐ近くの明治天皇と昭憲皇太后を祀っている神社です。広大な敷地には緑があふれ、社殿まで気持ちよく歩けるでしょう。初詣では、日本一の参拝者数を誇るとして広く知られています。安産祈願の予約は必要ありません。30分ごとに祈祷をしているため、希望時間の10分前に受付を済ませましょう。初穂料は5,000円から。5,000円では札に名前が入らず、1万円以上になるとお札(祈願神符)のサイズが大きくなり、名前が入ります。基本情報住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1交通:JR山手線「原宿駅」徒歩20分表参道口徒歩約2分ご祈祷受付時間:午前9時~午後4時20分(30分ごと)URL:日枝神社「城内鎮守の社」「徳川歴朝の産神」として徳川家・江戸の人たちに愛されてきたのが日枝神社。江戸時代、将軍家の出産の際に安産祈願がされていたという由緒ある神社です。日枝神社の神様の使いであるサルは、古くから「御神猿(ごしんえん)」と呼ばれ親しまれてきました。安産のシンボルとして愛されている犬と同様、サルも分娩が軽い動物なため、安産にあやかる信仰があります。そのため、日枝神社での安産祈願は、5か月目の戌の日だけではなく申の日にも行う人が多くいるようです。長く続く階段のほか、エスカレーターで入口まで行けるルートもあるため、妊婦さんでも安心してお参りできますよ。基本情報住所:東京都千代田区永田町2-10-5交通:地下鉄銀座線・南北線「溜池山王駅」(出口7)徒歩約3分ご祈祷受付時間:午前9時~午後4時半URL:川崎大師川崎大師は、京都府東山七条にある智積院を総本山とする、真言宗智山派の大本山の寺院です。大本堂で行われる安産祈願の祈祷は「安産満足」として護摩祈祷により祈願されます。受け取る護摩札は、「懐中紙札」と「木札」のふたつの形があります。初穂料は5,000円から。安産守り(500円)のほか、安産腹帯(5,000円)も用意されています。境内の敷地は非常に広く、八角五重塔や釈尊像など、見どころもたくさん。体調が良ければ、ぜひ見て回ってくださいね。基本情報住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48交通:京急大師線「川崎大師駅」徒歩約8分URL:溝口神社天照皇大神(あまてらすおおみかみ)を祀っている神社です。八百万の神様の中心となる存在のため、万物に活力を与えたり、物事の調和をはかったりするご利益があると考えられています。安産祈願を始め、各種祈願に予約は必要ありません。家族や子どもも一緒に祈祷を受けられます。祈祷時間はおよそ20分です。お食い初めのときに用いる歯固め石もあります。こちらは、通常お食い初め後に境内に戻しに行くものですが、溝口神社では石に子どもの名前を記して神社に収めると、神前に供えておいてもらえます。基本情報住所:神奈川県川崎市高津区溝口2-25-1交通:JR南武線「武蔵溝ノ口駅」北口徒歩約5分ご祈祷受付時間:午前9時~午後5時URL:稲毛神社創建年代はわかっていませんが、古くからある神社だとされています。境内にある樹齢推定1,000年の大銀杏の木は、稲毛神社の見どころのひとつです。松尾芭蕉や正岡子規の句碑や、末社も多く立ち並んでおり、そのなかのひとつ「浅間神社」は、ご祭神が安産の神様である木花咲夜姫命(このはなのさくやひめのみこと)。安産祈願に訪れたあとは、こちらにもお参りして帰っても良いですね。安産祈願には予約の必要がありません。初穂料は松竹梅に分かれており、それぞれ2万円以上、1万円以上、5,000円以上となっています。基本情報住所:神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7ご祈祷受付時間:午前9時~午後5時URL:安産祈願に行く前に事前予約の有無は寺社によって異なりますので、事前に確認しておいてくださいね。予約が必要ない場合は、当日直接受付や社務所に行きましょう。腹帯の持参も許可されているところとされていないところがあるため、こちらも合わせて確認しておくと安心ですよ。
2018年09月07日家族構成に変化が現れる30代は、出費もいろいろと重なる時期。出産、育児、保育園など、子どもが加わることで夫婦2人だった頃とは家計、生活が大きく変わる家庭が多いでしょう。将来も見据えて、お金のことを考えなければならない30代夫婦は、いったいどのくらい貯金をしているのでしょうか。平均収入と貯金額を見ていきます。30代の平均年収は?30代の平均年収は455万円。男性が487万円、女性が386万円と、男女の収入差は約100万です。年齢別では30歳で416万円、36歳で452万円、39歳で501万円と全体では約80万円伸びています。30歳:416万円(男性:440万円女性:372万円)33歳:452万円(男性:482万円女性:389万円)36歳:475万円(男性:513万円女性:393万円)39歳:501万円(男性:545万円女性:396万円)男性は30歳と39歳で比べると年収が115万円上がっていますが、女性は30歳と39歳で比べても34万円の差にとどまっています。結婚、出産、育児と家事の両立など、男性と女性で仕事に対するバランスが変わっていることが読み取れますね。30代夫婦の世帯年収は?次に、世帯年収を確認してみましょう。共働き共働き世帯の平均年収は男性、女性それぞれの平均年収を足した837万円になります。パートタイム男性が正社員、女性がパートタイム勤務の場合、扶養控除額の上限103万まで働いたとすると、男性平均の487万円と103万円を足した590万円になります。専業主婦女性が専業主婦だった場合、男性の平均年収が世帯年収となりますので487万円となります。 手取りから貯金に回すお金の割合は?30代夫婦が、収入から貯蓄に回す割合は以下のとおり。5%未満5.2%5~10%未満9.6%10~15%未満21.8%15~20%未満4.4%20~25%未満14.0%25~30%未満4.1%30~35%未満10.0%貯蓄しなかった16.2%30代では収入のうち10%〜15%を貯蓄に回している割合がもっとも多く、全体の2割強となっています。子どもの進学やマイホームなど、具体的な目標に向かって貯蓄を開始している年代のためか、収入の20%〜35%を貯蓄する家庭も多い様子ですね。30代世帯の平均貯金額金融資産保有額967万円預貯金617万円金銭信託・貸付信託37万円生命保険37万円損害保険2万円個人年金保険42万円債券17万円株式124万円投資信託65万円財形貯蓄31万円その他金融商品13万円30代世帯の平均預貯金額は617万円。前出の、収入から貯蓄に回す割合とも比例した金額ですね。株式や投資信託への投資など、財テクを始めることも多くなってくる頃。資産を有効に活用するようになるようです。 30代夫婦の貯金テクニック出費も多くなる30代。効率的に貯金するためにはどうすれば良いのでしょうか。30代前半子どもも持ち始める30代。この時期に一度、将来設計を具体的に立ててみるのがおすすめです。子どもの人数やマイホーム計画、子どもの学校や進学資金など、自分たちのライフスタイルを思い描くことで、どの時期にどのくらいの金額が必要か見えてきます。30代後半前半で立てた計画が予定通りに進捗しているか、確認するタイミングです。なかなか予定通りに行かせるのも難しいでしょうから、計画は一定期間で見直しましょう。うまくいかない場合は、ファイナンシャルプランナーなどプロの意見を聞いてみるのもおすすめですよ。 30代世帯の平均貯金額は617万円30代世帯の平均貯金額は617万円で、資産全体では957万円でした。高年収のかたも含めた平均なので、多いと感じる人もいるのではないでしょうか。マイホームの購入や私立の幼稚園の入園などを考えると、ここまでいかなくてもある程度の貯金は必要です。大事なのは自分の収入にあった計画を立てて実行していくこと。平均額はあくまでも参考として、自分たちの家計に合わせて調整してくださいね。 参考:DODA 平均年収ランキング知るぽると
2018年09月03日働き始めて10年以内の20代。結婚して夫婦ふたりの生活になり、初めての出産や子育てを経験するなど、毎日がめまぐるしく変化していきます。独身時代とは違ったお金のかかりかたに戸惑うことも少なくないでしょう。では、20代夫婦はどのくらい貯金をしていれば困らないのでしょうか。平均年収と貯金額を見てみましょう。20代の平均年収は?20代の平均年収は346万円。20代男性の平均が365万円、20代女性の平均が319万円となっていて、男女で約50万円の差が出ています。年齢別に見てみると以下のとおり。20歳:277万円(男性:308万円女性:248万円)23歳:293万円(男性:305万円女性:280万円)26歳:360万円(男性:376万円女性:338万円)29歳:402万円(男性:425万円女性:359万円)20代前半と後半で比較すると、約40%の昇給があるようです。また、男女間の差も前半よりも後半のほうが大きくなっています。20代後半になると、出産などで仕事を休む女性も出てくることが、その理由かもしれません。20代夫婦の世帯年収は?次は、20代夫婦の世帯年収についてです。共働き共働き夫婦の平均年収は男性・女性それぞれの平均年収を合わせた684万円です。パートタイム妻がパートの場合、妻の平均年収は配偶者控除額の103万円まで働くとすると、世帯平均収入は468万円となります。専業主婦妻が専業主婦の場合は夫の平均年収のみですので、男性の平均年収である365万円が世帯年収となります。 手取りから貯金に回すお金の割合は?「家計の金融行動に関する世論調査」によると、20歳代の手取りから貯蓄に回す割合で、最も多いのが10~15%未満。「貯蓄していない」と答えたのが16.1%と、20代では収入から考えても貯金ができにくい年代なのかもしれません。5%未満2.5%5~10%未満11.6%10~15%未満17.9%15~20%未満5.3%20~25%未満14.4%25~30%未満4.6%30~35%未満9.1%貯蓄しなかった16.1% ただ、出産や子育てをひかえた20代で、「貯金がない」というのは、少し不安ですね。20代世帯の平均貯金額と投資・金融資産保有額 金融資産保有額287万円預貯金212万円金銭信託・貸付信託65万円生命保険1万円損害保険12万円個人年金保険1万円債券6万円株式1万円投資信託35万円財形貯蓄9万円その他金融商品7万円 調査データによると、20代世帯の平均貯金額は212万円。一方で、金融商品の保有額の平均は約287万円と、貯金額を金銭商品保有額が上回っています。手軽にできる投資信託や金銭信託などを活用して資産形成をしているようですね。20代夫婦の貯金テクニック20代のうちに結婚し、まだ子どもがいないときが貯金のタイミング。夫婦それぞれの収入があるので、貯金をしても比較的ゆとりのある生活ができるでしょう。レジャーや趣味に投資するのも楽しいですが、出産や育児休暇の取得のことも考えて、計画的に貯蓄してくださいね。 20代世帯の平均貯金額は212万円20代世帯の平均貯金額は212万円。この金額を見て、どう思いましたか? この数字はあくまでも平均なので、自分に合った貯蓄をしていきましょう。ただし、全くない場合は収支を見直すことをおすすめします。20代のうちから貯金をする習慣がその後、貯蓄をしていく上でとても重要になるはず。この時期に貯蓄の習慣を身に付けたいですね。 参考:DODA知るぽると各種分類別データ
2018年09月01日安産祈願の御祈祷のあと、自身で購入したり、親や友人からもらったりする「お守り」。この安産祈願のお守りには、色々な種類があることをご存知ですか?また、無事に出産を終えたら、神様に感謝の意を伝えるための「お礼参り」にも行きたいですね。お礼参りの時期や、お守りの返納についても確認しておきましょう。安産祈願を願うお守りの種類安産祈願を願うお守りには、様々な種類があるんです。種類別に、使いかたについてもご紹介します。お護摩札お護摩札(おごまふだ)は簡単に言うとお札のこと。お護摩札にも種類があり、「木札」と「懐中紙札」があります。安産祈願の祈祷のあとに授与されたお護摩札は、無事に出産が終わるまで、神棚があれば神棚に、なければ東か南に向けてお祀りしましょう。腹帯・帯祝い妊娠5ヶ月の戌の日には、丈夫で元気な子が生まれてくるようにと、安産を祈願して岩田帯をつける帯祝いというものがあります。腹帯は妊婦さんのお腹を守ったり保温したりする役割のほか、妊婦さんがママになる自覚を持つ効果もあると言われています。安産祈願と一緒に帯祝いをされるかたもいるようです。お護摩札やお守りと一緒に腹帯を授与する神社も見られます。安産祈願で良く知られる水天宮では、妊婦さんを御守りするものとして「御子守帯」と呼ばれる帯一式か、帯の一部を象った「子布」一式のどちらかを選ぶことができるようです。授与された腹帯や、お祓いをしてもらった腹帯は、ぜひ身に着けて使いましょう。お守り安産祈願のお守りには一般的な形のほか、神社やお寺によって様々な色やデザインがあります。例えば明治神宮では、安産御守りは木箱に入ったお守り一種類のみ。高貴な雰囲気でとても御利益がありそうです。お守りは普段使う物につけたり、母子手帳ケースに入れたりと持ち歩けるので、ひとつでもあると心強いですね。無事に出産を終えるまで、そばにおいておきましょう。絵馬絵馬は、神社やお寺で祈願するときや願いが叶ってお礼をするときに書く、絵が描かれた木の板です。場所によって様々なデザインの絵馬があり、水天宮では戌の日限定で赤い絵馬があるなど、地域や神社によって特徴があります。絵が描いてあるほうが表になっていて、裏にお願いごとを書きます。安産祈願の場合は、簡潔に「安産祈願」や無事出産できることを願う気持ちを書きましょう。一般的には奉納しますが、場所によっては家に持ち帰り、飾ることもできますよ。安産祈願のお守りを複数もっていても良い?自分で買ったもの、親や友人からいただいたもの……と、お守りが複数になってしまうことってありませんか?「何個もお守りを持っていると神様が喧嘩する」と言われることもありますが、安産の神様はそういったことはなく、協力して無事出産できるように守ってくれるそうです。複数でも安心して使えますね。 安産祈願のお礼参りとは無事出産を終えたら、安産祈願の御祈祷をした神社やお寺にお礼参りをしに行きましょう。安産祈願の際に授与されたお守りやお護摩札、腹帯などを返納して、神様に出産の報告と感謝を伝えてくださいね。いつ行けばいい?お礼参りの期限は特にありませんが、祈願成就した1年以内など、なるべく早いほうが良いとされています。ただし、出産後のママの体は激しく弱っていますし、赤ちゃんも生まれてすぐの外出はあまり好まれません。母子共に体調の落ち着いたころか、お宮参りと一緒にお礼参りをしても良いでしょう。返納はどこですればいい?基本的には安産祈願のお参りに行った神社や、お寺に行って返納します。いただいた神社以外では、受け付けてくれるところも、そうではないところもあります。いただいた神社以外の場合は、初詣の頃などに行うお焚き上げのときなどに、他のお札などと一緒に返納させてもらえることも。お礼参りに行く神社やお寺などに、事前に確認してみてくださいね。返納品は腹帯とお守りだけ?返納品は腹帯やお守りの他に、いただいたお札も一緒に返納します。 まとめ安産祈願には行ったことがあっても、お礼参りは行ってなかった、あるいは知らなかったというかたもいらっしゃるかもしれません。無事に出産を終えたあとは、感謝の意をきちんと神様にお伝えしに行きましょう。 参考:川崎大師安産祈願水天宮安産お守り日枝神社 安産祈願日枝神社:お守り水天宮:絵馬水天宮お礼参り
2018年08月30日定年が見えてくる50代。老後の資金が気になるころですよね。昔のように年金だけで生活できるとは言い切れず、また支給も後ろ倒しに。貯金がかなり重要になってきていると思います。では、50代の夫婦はどのくらい貯金しているのでしょうか。平均年収と貯金額を見ていきましょう。50代の平均年収は?50代の平均年収は661万円。男性は707万円、女性は445万円と、男女差は大きく開いています。年齢別に見てみると、50歳605万円、53歳637万円、56歳682万円、59歳790万円と50代のうちに大きく平均年収が伸びているようです。特に男性では50歳662万円、59歳811万円と、150万円ほどアップしていました。最後の昇進を迎え、昇給につながるケースも多いのでしょう。50代夫婦の世帯年収は?次に、夫婦としての世帯年収を見てみましょう。共働き共働き夫婦の平均年収は、男性・女性それぞれの平均年収を合わせた1,152万円です。パートタイム妻がパートタイムの場合、控除額の上限(103万円)まで働くと仮定します。その場合の世帯年収は810万円です。専業主婦妻が専業主婦家庭の場合、平均世帯年収は男性の707万円になります。 手取りから貯金に回すお金の割合は?50代が手取りから貯金に回す金額の割合のうち、もっとも多かったのは10~15%。14.9%の人がコツコツ貯金に回しているようです。5%未満6%5~10%未満9%10~15%未満14.9%15~20%未満5%20~25%未満8%25~30%未満2%30~35%未満8%35%以上9.5%貯蓄しなかった37.8%その他0% ただ、貯蓄していない層もいます。しかも、37.8%とかなり多い割合。これまでに十分な貯蓄があるのか、深く考えずにその日暮らしをしているのか、はたまた貯金とは別の資産があるのかもしれません。50代世帯の平均貯金額50代世帯の平均貯蓄額は1,026万円でした。全世帯の平均額が776万円なので、大きく上回っていることがわかります。ただし、この貯金額は平均年収より高い世帯から低い世帯までをひとまとめにして算出したもの。この額に届かない家庭も少なくないでしょう。50代世帯の投資・金融資産保有額現金での預貯金のほか、50代世帯が多く所有する資産には、生命保険・個人年金保険・株式・投資信託などがあります。個人年金保険は、国からの年金にプラスアルファできる個人資産。老後に必要となる貯蓄額を考えるときは、このお金も加算して考えましょう。金融資産保有額2431万円預貯金1026万円金銭信託・貸付信託8万円生命保険172万円損害保険20万円個人年金保険167万円債券88万円株式475万円投資信託215万円財形貯蓄38万円その他金融商品222万円 すべての金融資産の保有額は2,431万円。預貯金の倍以上となっています。 50代夫婦で貯金なしで大丈夫?先ほど、3割以上の人が「手取りから貯蓄に回していない」と答えたとご紹介しました。実際に、50代世帯で貯蓄が0円という家庭は、全体の31.8%にのぼります。現代は将来のお金の工面を子・孫に頼りにくい時代。今、もしも貯蓄が0円であるならば、早急に貯金を開始したほうが良いかもしれません。50代夫婦の貯金テクニックまとまった貯蓄を進めるには最終年代といっても良い50代夫婦。どのような気持ちをもって貯金を進めていけば良いのでしょうか。50代前半50代前半は、出産時期によっては子どもの教育費が貯め終わっていない・まだ子育てが終了しない夫婦もいるかもしれません。子育てに関わる費用と、自分たちの老後に必要となる費用とを、別で考えて貯蓄を進めていく必要がありますね。50代後半60歳や65歳で退職すると考えると、あまり時間がありません。その後も仕事を続ける人もいるでしょうが、そこはあてにせず貯蓄を進めておくのが安心でしょう。ただし、貯蓄一辺倒になってしまうのもつまらないものです。気力体力はどうしても衰えていきますから、夫婦が揃って元気なうちに旅行に出かけるなど、楽しむ出費も割きたいですね。 50代世帯の平均貯金額は1,026万円50代世帯の平均貯金額は1,026万円。多いと感じましたか?「こんなに貯められていない」と不安になったでしょうか。この額はあくまでも平均ですが、大きく下回っていたら不安ですよね。今からどうしていけばより多く貯蓄が進められるか、ファイナンシャルプランナーに相談してみることもおすすめします。 参考:平均年収ランキング2017(DODA)各種分類別データ(平成28年)(知るぽると)貯蓄0円世帯が約31%も!世代別の貯金なし率(AllAbout)
2018年08月29日なかなか周りの夫婦に訊けない貯金額。若いうちは「まだ若いし」と楽観的に考えていても、40代に入ると老後が視野に入ってくることもあり、自分たちの貯金額が一般的に見て多いのか少ないのか、気になってきませんか?今回はそんな40代夫婦の平均年収と貯金額を見ていきましょう。40代の平均年収は?転職サイトDODAが調べた平均年収ランキング2017によれば、40代の平均年収は541万円。年齢の変化で見てみると、40歳513万円、43歳525万円、46歳559万円、49歳594万円と500万円台をじりじりと上がっていく結果でした。40代夫婦の世帯年収は?次に、40代夫婦の世帯年収を見ていきましょう。共働きフルタイムでの共働き夫婦の平均年収額は1,010万円でした。年収1,000万円の壁を40代で超えることに。パートタイム妻がパートタイムの場合、配偶者特別控除の上限103万円の収入と仮定した世帯年収は690万円です。フルタイムの女性平均年収額も年齢に応じて上がっているため、フルタイム共働き世帯との差は徐々に大きくなっています。専業主婦妻が専業主婦の家庭では、平均年収は541万円です。 手取りから貯金に回すお金の割合は?「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成28年)」によると、40代が貯蓄に回す割合は、手取り収入の10~15%がもっとも多い(18.8%)という結果になりました。5%未満5.2%5~10%未満6.3%10~15%未満18.8%15~20%未満4.2%20~25%未満9.9%25~30%未満1.6%30~35%未満12%35%以上12%貯蓄しなかった30.2% 一定割合を貯蓄に回している人がいる一方で、気になるのは「貯蓄しなかった」と答えた人が30.2%もいること。近年では晩婚・高齢出産化が進んでいるため、40代に入ってから出費が増えたという家庭も少なくないでしょう。「貯蓄しなかった」理由が、こうしたライフスタイルの変化なのか、貯蓄に対する意識が薄いのかについては、気になるところですね。40代世帯の平均貯金額先ほどと同じ調査によると、40代世帯の平均貯金額は815万円でした。全世帯の平均は776万円。40代で平均額を上回ることがわかります。40代世帯の投資・金融資産保有額40代世帯がどういった種類の金融資産を保有しているのか、それぞれの額と投資の種類についての結果は、以下のようになりました。金融資産保有額1594万円預貯金815万円金銭信託・貸付信託4万円生命保険82万円損害保険6万円個人年金保険47万円債券76万円株式343万円投資信託139万円財形貯蓄45万円その他金融商品36万円 株式や投資信託の額が30代に比べてそれぞれ飛躍的に伸びています。収入が増え、投資に回せる余裕が生まれる人が多いことが要因のひとつでしょう。これまであまり投資に興味がなかった人も、老後や今後必要となるお金を考え、「増やして貯める」ことを意識し始める時期ともいえるのではないでしょうか。 40代夫婦で貯金なしで大丈夫?40代世帯の平均貯金額は815万円でした。しかし、これは全体を通しての平均額。年齢を重ねるほどに、収入の高低差は広がるため、貯蓄額にも差が見られるのは当然のことです。実際に、40代夫婦では33.7%、50代になっても31.8%の世帯が「貯蓄0円」なのだそうです。40代の間は、子どもにかかる費用がまだまだ多額になる家庭も多いでしょう。しかし、20~25年程度で定年がくる40代。いつまでも貯蓄0円では不安です。年金支給年齢の上昇、支給額の減額を想定すると、何とか早めに貯蓄を始めておきたいですね。40代夫婦の貯金テクニックこれから子育てにお金が掛かったり、子どもの高校大学ともっともお金がかかる時期が到来したり。40代夫婦はどのような心づもりで貯金をしていけば良いのでしょうか。40代前半子どもがいる夫婦の場合、出産時期によって貯金しておきたい金額が変わります。出産が遅く、まだ子どもが小さい場合は、今が貯めどきと心得ておきたいもの。少々多めに貯金額を定めておくなど、後の出費を考えた貯金予定を立てていきましょう。 住宅購入を考えている場合は、無理のない返済予定・頭金を算定してくださいね。40代後半40代後半になってくると、残りの子育てにかかる費用はもちろん、自分たちの老後を見据えた貯金も始めておきたいところです。 どの程度の額の貯金額が必要で、現在どの程度の貯蓄があるのかを把握するために、ファイナンシャルプランナーに相談してみても良いでしょう。 40代世帯の平均貯金額は815万円自分たちの世帯の貯金額と比較して、815万円の貯蓄は多いですか?それとも「妥当」と思える額だったでしょうか。平均貯金額はすべての人から算出したものなので、「うちはもっとある」というかたも、「そんなにない!」と感じるかたもいるでしょう。とはいえ、「貯蓄なし」の状態は早く脱しておきたいところ。必要に応じて固定費や家計の見直しをし、一定額をコツコツ貯めていける状態を整えましょう。 参考:平均年収ランキング2017(DODA)各種分類別データ(平成28年)(知るぽると)貯蓄0円世帯が約31%も!世代別の貯金なし率(AllAbout)
2018年08月28日日本では戌の日に安産祈願に行く風習があります。犬の出産はたくさんの子どもを産みながらもお産が軽いことから、妊婦さんと赤ちゃんが無事に生まれてくることを願う風習となりました。今回は、安産祈願にはどのような服装が好ましいのか、何を持っていけばいいのかをご紹介します。安産祈願を行う際の服装のマナーは?お参りの服装に決まりはありませんが、神社へ安産祈願のお参りに行くマナーとして、あまりカジュアル過ぎるものは避けたほうが無難です。お腹が段々と目立つ時期になっているので、ワンピースやウェストがゴムになっているスカートなど、楽に着られるもの。キチンとした印象に見えるキレイめな服装、派手すぎない色使いのものが良いでしょう。季節によって気をつけること出産の時期は人それぞれなので、季節や天候に合った服装でないと体調を崩す原因にもなりかねません。防寒対策、熱中症対策などは確実にしていきましょう。また、少しの時間、冷暖房のあまり効いていない場所で祈祷していただくようになるので、春や秋など肌寒く感じる日は羽織れるものを持っていくと良いでしょう。春の服装ワンピースやシャツワンピースなどが無難です。寒さを感じる場合はブラウスにパンツスタイルなどでもいいでしょう。腰回りや体全体を冷やさないように、肌寒い場合はタイツを履いたり、ジャケットやカーディガンなど羽織れるものを持参することをおすすめします。夏の服装半袖などのワンピースやブラウスにゆるめのスカート等が涼しいです。祈祷中は座ったりすることもあるので、丈の短いものは避けてくださいね。また、神社で祈祷の際は拝殿に上がることもあるので、素足ではなく靴下や薄手のタイツなどを着用しましょう。秋の服装袖のあるワンピースやブラウスにスカートが定番です。寒く感じる場合はタイツなどを履いて対策しましょう。天候によって羽織れるジャケットやカーディガンなどがあっても良いでしょう。冬の服装ワンピースでもブラウスでも、上からセーターやカーディガンなどを羽織ったりして暖かい恰好で行きましょう。足先や体を冷やさないようにタイツや靴下を履いて、コートなどの上着があると良いでしょう。また履物もロングブーツなどよりかは、着脱しやすいものが好ましいです。腹帯は着用したほうが良い?帯祝いとは、自宅で腹帯を巻いて妊娠を喜び安産を願うことです。安産祈願と同様に妊娠5ヶ月目の戌の日が良いとされるため、安産祈願と一緒に帯祝いのお参りをされるかたも少なくないようです。このときまく帯は「岩田帯」といわれ、岩のようにたくましく元気な子どもが生まれるようにとの願いが込められています。腹帯は赤ちゃんとママのお腹の保護や保温の効果があり、妊婦さんがお腹を気にして、ママになる自覚などを促す効果もあります。必ず着用しなければならないわけではありませんので、天候や気持ちに合わせて着用してみてはいかがでしょうか。お腹が目立つ場合はどんな服装がいい?妊娠5ヶ月となると、お腹も目立ってくるので、締め付け感のないワンピースなどが着やすいのではないでしょうか。マタニティ用ウェアの種類も年々豊富になっているので、キレイめな格好であれば大丈夫でしょう。ただ、ゆったりと着られるワンピースは少しフォーマルな場にも最適で妊娠後期に入っても切られるので重宝します。境内は砂利道などもあるため、スニーカーやサンダルなども転ばないためには良いですが、履きなれたヒールの高くないパンプスなどがあると、よりキチンとした印象で臨めるでしょう。子どもはどんな服装がいい?子どもも一緒に行く場合も、あまりカジュアル過ぎない服装が好ましいでしょう。男の子はシャツやポロシャツ、女の子はブラウスなどに落ち着いた色味のズボンやスカートなど。TPOを考えて、少しフォーマルにコーディネートしてあげてください。男性はどんな服装がいい?ジーンズなどのカジュアルな格好は避けて、清潔感のある格好がベター。スーツやジャケパンがおすすめです。ネクタイやタイピンなど、派手な装飾、色味のものは避けましょう。祖母祖父はどんな服装?家族で行く場合は、親もフォーマルな格好か、シャツやブラウスなどに落ち着いた色のスラックスやスカートなどが良いでしょう。天候や季節によってジャケットなどの羽織りものも使ってくださいね。 安産祈願の持ち物リスト安産祈願の必要な持ち物としては、基本的に初穂料などのお金だけです。初穂料(お金)5,000円〜20,000円祈祷して頂く神社によって異なりますが、予め初穂料の金額を指定している場合もあるので、祈祷をお願いしたい神社に事前に確認してから行くのが良いでしょう。お守り代(お金)3,000円〜5,000円祈祷した後、授かりものとしてお守りなどを頂ける場合もありますが、神社によっては御朱印が押された腹帯などの販売も行っています。安産祈願のお守りや腹帯がほしいかたはお守り代を持っていくのが良いでしょう。 参考:くらしき不洗観音寺:帯洗い川崎大師:安産祈願
2018年08月27日子どもを作らず、2人で一生を過ごす選択をする夫婦も増えている現代。子どものいない夫婦の老後は、いったいどうなるのでしょうか。老後について考えなければいけないことと必要な貯金額についてまとめました。子なし夫婦の老後について子どもがいると、子どもや孫を通じて交友関係も広がりますが、いない場合はやはり夫婦ふたりでの生活がメインになると思います。老後で考えないといけないことは、たくさんあります。例えばどちらかが「介護」となった場合、老々介護となってしまうため外部へ委託する必要があります。また片方が大病を患ったときに、病院へのお見舞いやケアなどもひとりで手配しなければいけません。そういった不安な気持ちを共有する人が少ないために、一人で抱え込んでしまう可能性も。どちらかが亡くなったときやお墓の管理、遺産相続なども話し合っておく必要があります。いざというときにひとりで困らないためにも、さまざまな外部サービスや頼る先の確保が必要です。子なし夫婦の場合は子どもにかけるお金がない分、老後の資金も多く用意できている可能性が高いと思います。定年後は夫婦で旅行に行ったり趣味をしたりと、楽しみもたくさん用意されています。ただし、生活費が足りなくなっても仕送りをしてくれる人がいないので、計画的に使うようにしましょう。とにかく老後を楽しく暮らすためには「貯金」が大切です。 老後に必要な貯金額厚生労働省の「平成28年簡易生命表」によると、平均寿命は男性では80.98年、女性では 87.14 年です。定年が60歳だとすると、20年は年金や貯金を使っての生活になるでしょう。生命保険文化センターの「平成28年度 生活保障に関する調査(速報版)」によれば、「ゆとりある老後生活費」は月額34.9万円。これは、公的年金や個人年金で賄うのは難しい金額といえますね。そして、総務省統計局の「平成29年度家計調査報告世帯属性別の家計収支(二人以上の世帯)」のデータを見てみると、高齢夫婦の無職世帯は年金を受給していても収支のバランスとして毎月マイナスが出ているようです。マイナスの平均額は約50,000円ほど。年間では年間600,000円となりますから、20年で12,000,000円は不足すると予想できます。ただし、この金額はギリギリの数字。日々物価も上昇していて、もらえる年金額はこれから下がっていくと言われています。さらに子どもがいないため、困ったときや介護などは外部サービス、老人ホーム頼みになるので、生活資金以外のお金も必要になってきます。目安として3,000万円以上の貯金は必要なのではないでしょうか。老後に必要な金額について詳しくはこちらもご覧ください。> 貯金はいくら必要?子なし夫婦に必要な老後の資金 まとめ結婚したからといって、必ずしも子どもをつくらなければならないということはありません。子なしで夫婦2人の時間を時間を楽しむ選択もあります。ただし、楽しい老後を過ごすためにも、貯金は必ず用意しておくようにしてくださいね。 参考:厚生労働省離婚に対する統計厚生労働省「平成28年簡易生命表」国立社会保障・人口問題研究所:第15回出生動向基本調査
2018年08月25日家計簿をつけているかたなら、使っているかたも多いかもしれない「娯楽費」という項目。具体的にはどういうお金のことなのでしょうか。今回は「娯楽費」「教養娯楽費」についてと、娯楽費を節約する方法をご紹介します。娯楽費・教養娯楽費とは?娯楽費とは一般的に遊びや趣味などに使うお金のことを「娯楽費」といいます。家庭によってその線引きは変わってくると思いますが、例としては交際費やファッション費、また旅行費や飲酒費なども娯楽費といえるでしょう。交際費と娯楽費はどちらも似たような勘定項目ではありますが、仕事での付き合いや飲み会などが多い家庭は、管理項目を分けることでお金の動きをより把握しやすくなります。例えば、職場の上司や取引先などに誘われたときは交際費として、自分から友人や知り合いを誘った場合は娯楽費とするといった具合です。分けて考えることで、職場の飲み会は全部に参加せず予算の中で回数を管理するといった管理の目安になりますよ。教養娯楽費とは教養娯楽費とは、娯楽という趣味を通じて教養を深めるために使用したお金のことをいいます。映画や観劇、クラシックコンサート、内容によっては書籍など、感性を豊かにするために使うお金などが含まれます。例えば子どもにピアノやヴァイオリンなどを学ばせている場合、ただ譜面にむかってのレッスンだけでなく、習得した先に待つ景色を見せることは子どもにとって良い刺激になるはず。生活を送るために必要なお金に比べると不必要ではありますが、日々の生活の質をより良いものにするためのお金、知識・経験・教養を深めるための自己投資、子どもへの投資費用……といった捉えかたをしても良いでしょう。 娯楽費を節約する方法娯楽費は使わなくても生活はできますから、節約や倹約を考える際は対象の項目になりやすいですよね。とは言っても、とくに子どもがいる場合、どうしてもお出かけやプレゼントは必要な出費です。そんなときは月ごとの管理ではなく年間で大まかな金額を決め、イベントの多い月と少ない月で割り振りするやりかたもおすすめ。メリハリをつけて使うことで楽しみも維持できます。ほかに、節約できる方法をいくつか考えてみました。休日は動画配信サービスを活用節約のために、休日家でゆっくり過ごす日を増やすのも選択肢のひとつ。そこでおすすめなのが、定額見放題の動画配信サービスです。月額はかかりますが、DVDを借りに行くよりも多くのジャンルの洋画や邦画、アニメや海外ドラマが見放題です。映画鑑賞やDVDのレンタルのような支出が多い場合にも、こうしたサービスが役に立ちそうですね。旅行に行くなら早割りを利用旅行に行くことが決まったら、早めに予定を立てて早期割引を利用しましょう。新幹線や飛行機を利用する場合は、「早割」や「ネット割」という早期割引を設定している企業が多く、6ヶ月~3ヶ月前など早めにチケットを購入することで、旅行の交通費を安く済ませることができます。利用の際には、クレジットカードが必要なこともあります。事前に確認してから割引を利用してくださいね。子どもの家遊びに100均を活用あまりお金をかけず、子どもと家の中で楽しみたい……そんなときに活用できるのが、100円均一です。最近では粘土や小麦粉粘土や粘土板など遊べるアイテムも豊富です。手先を使うことで、子どもの感覚の発達にもつながるはずですよ。プラバンでキーホルダーを作ったり、紙風船やけん玉など懐かしの玩具も揃っています。節約の味方100円均一の道具を、上手に使っていきましょう。子どものお出かけに公共施設を利用普段のお休みや長期のお休み中でも助かるのが国や市区町村が運営する公共施設。子どもを思いっきり遊ばせても無料であったり、かかっても数百円程度で利用することができます。子ども向けのイベントや無料開放の日がある公共施設もあります。施設のWebサイトなどでチェックしておくと、子どもと一緒に楽しく娯楽費を節約できますよ。 まとめ娯楽費は生活を楽しむためには必要なお金。節約の対象になる場合もあると思いますが、バランスを考えて使えるようにしたいですね。
2018年08月24日ママにとって、家族を養うことも、生活する場所を綺麗に保つことも、子どもの成長を見守ることも、どれも大切にしたいものですよね。でも、家事・育児と仕事を両立するのはとても大変。そんなママを応援するべく、3つのコツと両立するための考えかたを挙げてみました。家事・育児と仕事を両立させるコツ生活の仕方を変えるまずは、今の生活の中で「できていること」「できていないこと」をしっかり把握しましょう。仕事のある日と休日の一日の過ごしかたを書き出してみると、改善できるところが見つかるかもしれません。効率的にこなすすきま時間を使っての掃除や休日のまとめ家事などで、仕事のある日の家事を少しでも減らしてみましょう。家事を効率的にこなし、家事にかける時間を減らすことでママの気持ちにもゆとりができるはず。夫に協力してもらう家事や育児に関して、パパにもできることはたくさんあります。夕食の片付けや子どもの歯磨きやお風呂など、手伝ってほしいことを伝えてみましょう。 育児が苦手というパパには、ママが育児に集中できるように家事を手伝う「間接育児」をすすめてみましょう。平日と休日のタイムスケジュールを書き出し、何に時間がかかっているかを把握すると、改善できる項目が見えてくるはず。家計簿をつけるのと同様、まずは知ることが大切です。そこからすきま時間にできる家事やパパにお願いできる部分など、変えられる点を見つけて改善していきましょう。積極的にパパにもお願いして、どんどん試してみてくださいね。 家事・育児と仕事を両立させる考えかた家事について仕事と子育てはどちらもおろそかにはしたくないもの。家事も全力で……といきたいところですが、全て頑張っていると疲れてしまいますよね。手を抜いて「頑張りすぎない」ことが両立のカギです。例えば、乾いた洗濯物をたたんでクローゼットにしまうところはパパに協力してもらう、仕事に行っている間に自動の掃除機で部屋を掃除する……など、家電や家族に頼ることも「頑張りすぎない」には必要なこと。トイレに入ったついでにトイレ掃除をしたり、目についたときにフローリングシートでささっと掃除したりと、平日は「すきま家事」で済ませて、休日はちょっと頑張るという方法もあります。買い物時間の短縮にはネットスーパーや宅配も役立ちますし、休日のまとめ買いで、おかずの作り置きをするとご飯の準備が短時間で済みます。家事はたくさんありますが、全てを完璧にやるのは難しいですし、何より疲れたママの顔を見て喜ぶ子どもはいないでしょう。抜けるところは手を抜いて、家族に助けてもらいながらこなすことが、両立のコツではないでしょうか。育児について育児をスムーズにするために必要なのは、やはり人手。積極的に、パパも育児に巻き込んでいきましょう。お風呂の時間はパパにお願いしてみたり、手が離せない間の抱っこやおむつ替えをしてもらうだけで、ママの負担は減ってパパは子どもとのスキンシップの時間が増えます。子どもが大きくなってきたら、着替えやタオルをたたむなど、できることが増えていきます。ママだけのワンオペ育児ではなく、家族として育っていくことが育児を両立させるためには必要ではないでしょうか。育児がどうしても苦手というパパには、ママが育児に専念できるように家事のサポートをする「間接育児」もあります。夕食後の後片付けや洗濯ものをたたむなど、意外とできることは多いはず。できることからはじめていきましょう。仕事について仕事といっても、職種や勤務時間は様々です。夫婦でフルタイム勤務していたら、休日があっても家事・育児との両立は難しいということも多いでしょう。子どもが小さいうちだけ、夫婦のどちらかがパートタイムや短時間勤務制度を利用する、働く部署をかえてもらう、思い切って転職するなど、仕事を調整することも選択肢のひとつです。仕事を変えるのは難しいことですが、両立のための解決策を見つけるために、考えかたとして持っておいても良いと思います。 地域の制度も積極的に活用しよう2015年度の「子ども・子育て支援新制度」によって、幼稚園、保育園、認定こども園の施設以外に、地域型保育事業が公的給付の対象とされました。地域型保育事業とは、保育園よりも少人数で待機児童の多い0~2歳の子どもを対象に保育する事業のことです。例えば東京都大田区では、保護者が就労のため昼間、家庭での保育が困難な場合に保護者に代わって保育する、保育ママ制度を取り入れています。育児経験や保育経験のある保育士、教員、看護師、助産師、保健師などいずれかの資格を持っていて、市が認定した健康なかたが、保育ママとして従事しています。利用は、大田区に住んでいることや、保護者が月に48時間以上の就労があることなど、いくつかの条件に当てはまる場合に可能。午前8時から午後5時までのなかで8時間保育を基本としていて、月額は23,000円。残業などで利用時間が時間外に及ぶ際は、時間外料金が発生します。地域によって内容や条件は変わりますが、働くママにとって助かる制度であることに違いはありません。こういった事業や制度が住んでいる地域にあるか、利用できるかなど、ぜひ調べてみてくださいね。 家事・育児と仕事の両立は「夫婦で」女性は家で、男性は外で頑張るという考えは、時代とともに変化してきています。家族にとって家事・育児と仕事の両立は、どちらか1人が背負って成り立つものではありません。普段とは少し違う行動をするだけでも、視点や意識は変わってきます。夫婦で協力して家事・育児と仕事の両立を目指すことで、お互いを尊重して支えあっていける家族になれるのではないでしょうか。 参考:大田区保育ママ
2018年08月23日DVDレンタルショップやコンビニ、ドラッグストアなどで利用できるポイントカード。会計時にカードを利用してポイントを貯めると、お得なクーポンをもらえたり、割引してもらえたりと嬉しい特典があります。しかし、ポイントカードを何枚も持ち歩くのは面倒ですし、お財布もかさばりますよね。そんなときは、お手持ちのスマホにカードをまとめてみてはいかがでしょうか。ポイントカードをまとめて管理するアプリまずは、ポイントカードをお財布に入れるように、ひとつのアプリでポイントカードをまとめて管理できるアプリをご紹介します。> スマホサイフアプリをインストールして簡単な利用登録を済ませれば、持っているポイントカードのアイコンをタップして、画面の指示に従って情報を登録していくだけ。使える店舗の多い「T-CARD」をはじめ、「マツモトキヨシ」や「SHIDAX」、飲食店では「つぼ八」や「マクドナルド」「一風堂」など、ファッション関係では「GAP」や「URBANRESEARCH」といった様々なカードがまとめられます。会計時にアプリを提示することでポイントがたまっていき、ポイントがたまるとクーポンの利用などに使えるのはポイントカードと同じ。アプリを利用することで使えるクーポンが毎日更新されるという、嬉しい特徴もありますよ。> Stocardアプリをインストールした後、カード追加ボタンからポイントカードのバーコードをカメラでスキャンすると、ものの数秒でカードの登録が完了します。登録できるポイントカードの企業も多く、「nanaco」や「Rポイントカード」「dポイント」などのショッピングから、「ANA」「BEAMS」「IKEA Family」「Starbucks」などのポイントカードを登録可能。幅広いジャンルに対応していることが、このアプリの大きな特徴でしょう。 会員証アプリ・公式アプリポイントカードをこれから作る予定だったり、すでにポイントカードは持っているけれどアプリに変えようか迷っているかたにおすすめなのが、会員証アプリです。公式アプリならではの特典などもあって、楽しく便利にお買い物できますよ。> ビックカメラビックカメラは公式アプリの利用登録をすると、ネットショップでの買い物や写真のプリントがスムーズにできます。他にも、最新のチラシやクーポンをその場で確認したり、配送日の変更や忘れがちな長期保証の加入日がわかるサービスも。またアプリ会員特典として、店舗で購入した商品の無料配送が可能になります。もちろんポイントカードとしての機能もありますよ。> ヨドバシカメラヨドバシカメラはヨドバシ・ドット・コムの会員登録後、ゴールドポイントアプリをダウンロードして利用登録すると、ゴールドポイントを共通化して使うことが出来ます。また、おサイフケータイ機能のついている端末では、会計の際にアプリを起動しなくても、かざすだけでゴールドポイントカードの利用が可能に。ゴールドポイントをより便利に貯められます。ゴールドポイントアプリからもクーポンの利用が出来るので、買い物がより便利になりますね。> ヤマダ電機ヤマダ電機の公式アプリは、ダウンロードして利用登録を済ませると、同じ情報で登録したポイントカードのポイントを自動的に同期してくれます。ポイントカードは持っていても会員登録がまだだったり、ネットでの買い物のポイントも一緒に使いたいという場合でも、このアプリに登録することでポイントが共通に。会計の際もポイントを使いやすくなり、お得に買い物ができる便利なアプリです。> ハニーズハニーズでは公式アプリを使って無料会員登録することにより、会員特典としてお得なクーポンや割引を受けられます。新着情報が届いたり、オンラインショップでのポイント利用も可能です。店舗の買い物もオンラインショップの買い物も共通してポイントを使えるので、ポイントカード要らずですよ。> マツモトキヨシマツモトキヨシの公式アプリに利用登録すると、会員証・ポイントカード・クーポン利用がアプリ1つでできます。アプリ内のゲームでクーポンを取得できたり、商品選びに迷った際には、バーコードをスキャンすることでその商品のレビューを閲覧したり、機能も豊富。買い物と同じくらいアプリの利用が楽しくなりそうですね。> ブックオフブックオフの公式アプリでは、利用登録後、会計時にバーコードを提示することでポイントを貯めたり使ったりすることができます。カードを忘れる心配もなく、ポイントの失効期限が近づくとアプリが知らせてくれる便利機能も搭載。お気に入りの店舗を登録すると、セール情報のお知らせもしてくれますよ。 まとめポイントカードをたくさん持ち歩くよりも、いつも持っているスマホで管理するほうがだんぜん便利。クーポンやポイントなど、身軽に賢く買い物を楽しむためにも、ぜひアプリを使ってみてくださいね。
2018年08月22日妊娠の届出を役所に提出したら、母子手帳と一緒にもらえる「マタニティマーク」。妊婦の印とも言えるこのマーク、つけられるのを心待ちにしていたかたもいることでしょう。しかし最近では、「マタニティマークをつけると危険な目に遭うからつけない」「マークがアピールだと思われて、うざいと言われてしまう」といった不安から、あえてつけない妊婦さんも増えているようです。マタニティマークをつけた妊婦さんに、いったい何が起きているのでしょうか。マタニティマークを付けると嫌がらせを受ける?マタニティマークをつけていることで、実際に嫌がらせや暴言を受けた経験をした妊婦さんがいます。また、直接的な被害は受けていなくとも、2chやTwitterなど、インターネット上で妊婦へのバッシングを目の当たりにしたことがあるかたもいるのではないでしょうか。どのような嫌がらせが起こっているのか、実例を見ていきましょう。優先トイレで「病気じゃないんだから使うな」マタニティマークをつけ、買い物に出かけた妊婦さん。優先トイレに入ろうとしたところ、高齢女性に「妊娠は病気じゃないんだから、優先トイレを使うな!」と怒鳴られてしまったそうです。女性トイレは長蛇の列になりがち。みんなが並んでいる中、サッと入ろうとした妊婦さんに苛立ってしまったのでしょうか……。電車内で席を譲ってもらったら、他人から暴言電車内で、親切な男性に優先席を譲ってもらった妊娠7ヶ月の女性。すると、その隣に座っていた50代頃の男性から、「お前ただのデブだろ。俺はだまされねーぞ」との暴言。暴言はその後もネチネチと続き、席を譲ってくれた男性も戸惑っていたそうです。なお、暴言を吐いた男性は酒に酔っている様子もなかったとのこと。電車内・移動中に「わざと押された」電車内やホームなどを移動中、マタニティマークをつけて歩いていたら、「わざと押された」と感じた人も多くいるようです。人が多い都市圏では、わざと押されたのかどうか判断が難しいところではありますが、「押されるかもしれない」と思うと気が気ではありませんよね。 なぜ嫌がらせが起きているのか嫌がらせが起きる背景には、妊娠中の体調の変化について知らない人が多いことがまず挙げられます。特に、おなかが目立たない初期~中期の妊婦は、人によってつわりが重かったり、できるだけ負担がかからない生活を送るように医師から指導されていたりするもの。しかし、知識や経験がない人たちにとっては、初期のつらさは想像しづらいため、「マタニティマーク=まだ楽なのにもかかわらず、気を遣えと言われている」と感じてしまうのではないでしょうか。また、妊娠していないのにマタニティマークをつけるなど、マタニティマークの悪用が話題になったことも、原因のひとつでしょう。疲れやストレスを抱える人が多い現代、誰かを気遣う余裕がない人が増えているのも、こうした嫌がらせの原因となっているのかもしれません。マタニティマークを不快に思う人も嫌がらせにはつながらなくとも、マタニティマークを「不快」と感じる人もなかにはいるようです。さまざまな人が乗り合わせる電車内、不妊治療中の人もいます。そうしたかたにとっては、「マタニティマークは妊娠自慢に見える」ことも。「羨ましいから見たくない」「悔しい気持ちになる」と感じている人はいるようです。また、流産や死産を経験したことがある人にとっても、マタニティマークはつらい気持ちを呼び起こさせてしまいがち。「見るだけでつらい」という声も聞きます。男女問わず、マタニティマークに対して、「気を遣ってね」という気持ちの表れだと感じている人も。「席を譲ってアピールに見える」と内心、不快感を抱いている人はいるようです。 マタニティマークを付けるのは危険?しかし本来、マタニティマークは「体調の急変や不測の事態が起きたとき、第三者に妊娠中であることを知らせる」ためにつけるものです。実際に、「マタニティマークに助けられた」経験をしている妊婦さんもいます。気分が悪くなって座り込んでしまったところを、マタニティマークを見て妊婦だと気づいた女性に助けられた。痩せ型でおなかが目立たず、妊婦だと気づかれにくかったため、マタニティマークをつけていて助かった持病のてんかんの発作が起きて倒れてしまった。意識を失ってしまったけれど、マタニティマークをつけていたため、MRIを取られずに済んだもちろん、電車やバスで立っているのがつらかったとき、親切な人に席を譲ってもらったという声も。否定的に捉える人がいる人もいますが、肯定的に捉えて親切にしてくれる人もいるんです。他のママさんはマタニティマーク付けているの?妊婦さんやママが集まるコミュニティ、「ウィメンズパーク」では、妊娠中のマタニティマークの使用についてのアンケート調査が行われています。その結果がこちら。つけた:1,496人つけなかった:1,309人その他:111人(2017年2月16日~19日ウィメンズパーク会員2,916人にアンケートを実施)「つけた」「つけなかった」はほぼ半数ずつ。「その他」には、「初期だけつけていた」という回答が見られました。マタニティマークをつけて良かった?マタニティマークをつけていて、「良かった」経験をした妊婦さんもいます。電車やバスで席を譲ってもらえたり、「ひざ掛けはいりますか?飲みものに氷を入れても大丈夫ですか?」と飲食店で配慮してもらえたなど。「何ヶ月ですか?楽しみですね」と優しく声を掛けてもらえたことを、嬉しく感じた人もいるようです。 まとめネットやニュースでは、どうしても危険な側面や悪意が取り上げられがちです。しかし、だからといってマタニティマーク=悪ではありません。つけていたことで助かったかたがいるのも事実です。妊娠中は、思わぬ体調不良に見舞われる可能性があります。おなかの赤ちゃんを守るためにも、マタニティマークはぜひとも活用したいもの。「譲ってあげたい」と考えている人とのマッチングが行えるよう、専用のLINEサービスの実験が行われたこともあります。悪意を向ける人がいる一方で、「譲りたい」「配慮したい」と考えている人たちもいます。まだまだ注意をしなければならないのは事実ですが、必要時にマークが見えるようにするなど、工夫をしながら使いましょう。また、親切にされたときには、申し訳なさそうにするよりも、気持ちよくお礼を述べるほうが、相手にも感謝の気持ちが伝わると思いますよ。 参考:マタニティマークつけたら…「ただのデブだろ」と言われて考えたこと(with news)マタニティマークの普及進まず利用ためらうケースも(日経新聞)「マタニティマークで嫌がらせ?を変えたい」電車で座りたい妊婦と譲る人、LINEでスムーズに繋ぐ実験を実施(HUFFPOST)マタニティマークを「羨ましいから見たくない」と批判する人々妊婦からすれば「自慢したいなんて的外れ」(キャリコネニュース)先輩ママ2,916人に調査!マタニティーマークを利用した?しない?(たまひよ)マタニティマークについて教えて!(ウィメンズパークアンケート結果)
2018年08月21日貯金、できていますか?どれくらいの額が貯められていますか?周囲に聞ける話でもないため、「うちの貯金額って少ない?それとも妥当?」と気になってしまいますよね。今回は、30代夫婦の平均貯金額をご紹介します。結婚後、子どもが生まれ、家や車など大きな出費を抱える人も増えるこの世代。一体、どの程度の貯金額が平均なのでしょうか。30代の平均年収は?転職サイトDODAが行った調査によると、30代の全体の平均年収は455万円。男性は487万円、女性は386万円と100万円ほどの差があります。同じ調査での20代の平均年収の男女差は50万円程度、40代では160万円程度となっており、年代が上がるほど、男女差が大きくなっているようです。年齢別に見た結果は、以下のとおりです。30歳:416万円(男性440万円:女性372万円)33歳:452万円(男性482万円:女性389万円)36歳:475万円(男性513万円:女性393万円)39歳:501万円(男性545万円:女性396万円)30代夫婦の世帯年収次に、30代夫婦の世帯年収を見ていきましょう。共働き先ほどの平均年収から、共に30代の夫婦が共働きをしている場合、平均年収は873万円です。パートタイム一方、妻がパートタイムで勤務している場合、妻の年収は配偶者特別控除枠の上限の103万円までという場合が大半でしょう。その場合の夫婦の平均年収は586万円です。専業主婦妻が専業主婦の場合、男性の平均年収487万円が、そのまま世帯平均年収となります。 手取りから貯金に回すお金の割合は?「家計の金融行動に関する世論調査」によると、30代が手取りから貯金に回す金額の割合のうち、もっとも多いのは10~15%未満。全体の21.8%となりました。次いで35%以上(16.2%)、25~25%(14%)となっています。一方、「貯蓄しなかった」と答えた人も14.8%。堅実に貯金をしている人たちがいる一方で、なかなか貯金ができていない人も一定以上いることがわかります。このなかには、子どもの幼稚園代など、出費がかさむ時期がかさなり、貯金が難しかったという人もいるでしょう。30代世帯の平均貯金額同調査によると、30代世帯の平均預貯金額は617万円。全世帯の平均額は776万円です。30代世帯の投資・金融資産保有額30代世帯の金融資産保有額は957万円です。そのうち、株式や投資信託は、20代世帯の平均額からそれぞれ約4倍、約7倍に増えています。20代に比べて収入が上がっていることと、貯蓄以外の方法でお金を増やすことに視野が広がる人が増えていることが、その背景なのではないでしょうか。 30代夫婦で貯金なしで大丈夫?平均貯蓄額はあくまで「平均」。高収入家庭の貯蓄額が数字を引き上げているのも事実です。なかには「貯蓄が0円」という家庭もいます。30代世帯…33.7%40代世帯…33.7%なんと、30代よりも収入が上がっているであろう40代でも、収入が0円の世帯割合は変わっていません。昨今では晩婚化が進み、出産・育児にお金がかかる時期も後ろにずれています。また、20代後半~30代前半で出産していたとしても、もっともお金のかかる高校・大学に進学する時期が40代にかかることから、30代、40代ともに貯金が難しいという背景もあるでしょう。しかし、「0円」はやはり心許ないもの。まずは月に数万円ずつでも、先取り貯金をする習慣を始めたいものです。 30代夫婦の貯金テクニックライフステージが大きく変わりやすい30代夫婦。どのように貯金を進めていけばよいでしょうか。30代前半結婚や出産を迎える人も多い年代です。共働き夫婦であっても、産休や育休で一時的に片方(主に妻)が満額収入を得られない状況になる期間が発生することも。世帯収入が減る期間も、月に○万と決めて、無理なく貯金を続けたいものです。また、マイホーム購入を考えている場合、購入希望時期と頭金予定額を考えて、そのための貯金をコツコツ始めてみても。30代後半子どもが小学校に入学し、低学年のうちは習いごとへの出費も少ない期間であることから、「貯めどき」といわれます。今までよりも月の貯金に回す割合をプラスしておくと、後々出費がかさむ時期を安心して迎えられるでしょう。ただ、家族でのお出かけが楽しめる時期でもあります。貯金とは別枠で「レジャー費・旅行費」を貯めておき、家族での時間も大切にしたいものですね。 平均貯金額は617万円30代世帯の平均貯金額は617万円でした。想像よりも多かったですか?それとも少なかったでしょうか。「こんなに貯金なんてできていない…」と過度に心配しなくても大丈夫。どんどん収入の高低差が広がる30代、この貯金額のなかには、平均年収が700万、800万といった人たちの貯金額も含まれているのです。ただし、いつまでも「0円」も不安の元。一定割合を貯金に回す生活は、そろそろ始めておきたいところですね。 参考:平均年収ランキング2017(DODA)各種分類別データ(平成28年)(知るぽると)貯蓄0円世帯が約31%も!世代別の貯金なし率(AllAbout)
2018年08月20日仕事と家事、育児の両立を目指した結果、疲れや精神的負担から、うつ病になってしまう危険があります。常に気分が落ち込んだ状態になったり、何もしたくなくなってしまったり。うつ病の症状やなりやすい性格のタイプなどを調べて見ました。「自分はならない」と思っていても、いつの間にかうつになってしまっているかも。ぜひセルフチェックの参考にしてみてください。女性のうつ病が増加中WHOは、世界的にうつ病の疾患者数は3億2200万人ほどおり、人口の4%に及ぶとの調査結果を発表しています。日本には予備軍も含め506万人の疾患者がいるとされています。男女の比率では女性のほうに多く見られ、疾患者の若年化も進んでいるそうです。育児と仕事に追われうつ病に……Yahoo知恵袋や発言小町にも育児と仕事の両立に悩みうつ状態になってしまったという相談が多く挙げられています。疲労や無力感、孤独感、努力が報われない、旦那の協力を得られないなど内容は様々。うつになってしまった自分を責めているかたも見られます。うつ病の症状うつ病には本格的に疾患する前に気分の状況などの兆候があります。以下の症状が続くようならうつの可能性を疑いましょう。気分が常に沈む物事に興味が湧かない疲れやすい、元気が出ない食欲が出ない人に会いたくない朝に具合が悪くなるうつ病になりやすい性格うつ病、うつになりやすい状態としてMSDの「うつ病、うつ状態」には以下のように記されています。生真面目で仕事熱心責任感が強く、完璧主義者社交的で明るく活発的な面と、寂しがり屋の面の両面をもつMSDうつ病、うつ状態より引用何事も完璧に、仕事と家事も両立させようと思っているママは、自分を追い込みすぎないように注意が必要ですね。 うつ病になるきっかけうつ病になる主なきっかけについてもMSD「うつ病になる主なきっかけ」に以下のように記されています。・妊娠、出産、月経・家庭内葛藤・近親者の病気、死・精神的打撃・身体疾患MSDうつ病、うつ状態より引用出産や家庭内の葛藤がやはり理由に含まれています。 育児と仕事の両立を阻むストレス多くのママが以下のようなストレスに晒されているのではないでしょうか。仕事のストレス本来であれば短時間勤務で切り上げたくても、社内や部署の仕事量や人手不足からなかなか認めてもらえず、多くの業務を担当しなければならない……そんな常に追い込まれた状況はストレスでしょう。職場のストレス結婚や出産に対して周囲から理解が得られない、産休や育休から復帰したら周囲の対応がガラッと変わっていたなど職場環境、人間関係もストレスの要因になるでしょう。育児のストレス仕事にも追われ限られた時間の中で育児を行おうとしても子どもが言うことを聞いてくれない、旦那のサポートを受けられないワンオペ育児になっているなどの負担やイライラが募りストレスに。家事のストレス旦那、子どもになるべく栄養を考えた手作りのものを食べさせたい思いから食事を頑張って作っても感想がなかったり、労いの言葉もかけられない。後片付けも手伝ってもらえない。掃除も洗濯も全部自分がやっていて、終わりが見えない。など家事から感じるストレスも大きいのではないでしょうか 「うつ病かも?」と思ったら専門医へストレスを感じる理由やうつになりやすい性格、状態などに多くあてはまるママは注意が必要です。また今、うつの症状に当てはまっているようでしたらすぐに専門医に相談しましょう。自分一人でストレスを溜め込まずに家族、旦那と話す時間を作るなど、少しでもストレスを緩和できるようにしてくださいね。参考:地域におけるうつ対策検討会報告書MSDうつ病、うつ状態とは
2018年08月19日多くの働くママが悩むのが、「仕事と家事・育児の両立」ではないでしょうか。時間的な厳しさもあり、心身ともに負担が大きいため、ストレスを溜めやすく、体を壊してしまうこともあるでしょう。仕事と家事・育児を両立するために、どのようなことができるのか、考えてみました。会社を辞めるべきか……働くママの悩みインターネット上では、こんな悩みが多く見られます。仕事と家事・育児の両立に疲れてしまった夫が家事・育児に協力的でない家事を全て一人でこなさなければならないのが辛い仕事を辞めたいけれど、生活が苦しくなるから辞められない育児と仕事との両立は難しく、疲れも溜まっていきがち。疲労から体調を崩したり、うつになってしまうこともあるようです。また、相談する相手がいなかったり、自分の両親のようにいざというとき子どもを任せられる人がいないことも、深刻な悩みに繋がるようです。 仕事と家事・育児を両立するためにできること多くの働くママが悩みを抱えながら取り組む育児と仕事の両立。心身ともに疲れきってしまわないように、どのような対策を取ればいいのか考えてみました。夫に協力してもらう家事と育児を両立するために必要不可欠なのが、やはり夫の協力でしょう。家事の分担や育児のサポートなど、夫婦で半分こ……とまでは行かなくても、夫が協力する割合が少しでも多くなることで、妻の負担はかなり軽減するはず。掃除や洗濯、子どもの送迎など、夫にもできるものを分担し、夫婦で話し合って協力しあえる体制を作りたいですね。ストレス解消法を見つけるただでさえ時間がない中で難しいとは思いますが、少しでもストレスを解消できる趣味や時間を確保し、発散しながら心身のバランスを整えることも必要です。ヨガやストレッチなど、自宅でも簡単にできる軽い運動は自律神経を整え、リラックスする効果が期待できます。本やネットなどで調べて、取り入れてみてはいかがでしょうか。家事・育児の負担を減らす全てをきちんとやろうとすると、心身ともに追い込まれてしまいます。そうならないためには、多少の手抜きも必要。全自動洗濯機や食洗機、乾燥機などを使って、できるところから楽にしていきましょう。惣菜や冷凍食品を夕飯に取り入れたり、休みの日に1週間分の夕飯の下ごしらえや作り置きをしておき、毎日の家事負担を減らすのも良いでしょう。育児や教育に対しても、夫婦間で価値観や意見の相違があると難しいかもしれませんが、思い切って夫に任せてしまうことも時には必要なのではないでしょうか。時短勤務をするできれば仕事の内容や役割の調整もしたいところ。厚生労働省のアンケート調査によると、仕事と家事の両立のために適切だと思う勤務時間は「5〜6時間」という回答があります。通常の勤務より1割程度時短するだけでも、仕事と家事との両立がしやすくなるそう。収入などの問題もありますが、フルタイムで働いているかたは一度検討してみても良いかもしれません。転職を検討する勤務時間と同じく、負担になるのが通勤時間。自宅から会社までが遠い場合は、近隣の職場に転職することで1日の中で有効に使える時間も変わります。勤務時間、通勤時間、やりがいや内容など全てが理想的な職場を見つけるのは難しいと思いますが、自分の優先順位と照らし合わせながら、良い職場を探してみてはいかがでしょうか。育児と仕事が両立しやすい職種は?求人サイトanによると、仕事と家事を両立しやすい仕事のランキングは以下のとおりだそう。1位レストラン・カフェ(ホール・キッチン)2位軽作業・製造スタッフ3位一般事務・受付レストランや軽作業といった仕事はシフト制を導入しているところが多いため、短時間勤務ができたり、代わりの人員を見つけるなどすれば子どもの都合で休みを取るといったこともしやすいのかもしれません。 まとめ仕事と家事、育児の両立は働くママたちの共通の課題。これを解決するには自分で全てやろうとするのではなく、夫婦での協力や多少の手抜きなども必要です。自分に甘くする心の余裕も持ちながら、無理をせず、自分を追い込まないように取り組んでいきたいですね。 参考:Yahoo!知恵袋厚生労働省両立支援に係る諸問題に関する総合的調査研究an 子育てと両立できたシゴト総合ランキング
2018年08月17日結婚や出産を機に専業主婦になったけれど、やっぱり働きたい。家計のために、自分が自由に使えるお金のために、自分の収入がほしい。こうした願望を持つ女性は少なくないでしょう。しかし、もともと専門職に就いていたというわけでもなければ、新たに好条件の仕事にありつくのは難しいもの。「何か資格があればなあ……」と思ったことがあるかたもいるのではないでしょうか。ライフスタイルが変わりやすい女性にとって、仕事に活かせる資格は、長い目で見ても取っておいて損はありません。このページでは、主婦が働きやすい職種に必要な資格をご紹介します。主婦が資格を取るときの条件仕事につながる資格には色々なものがあります。しかし主婦にとっては、自分の好きな資格であれば何でもいいわけではありません。「主婦業と資格取得勉強との両立ができる」ことと、「その後の仕事が子持ち主婦でも採用されやすく、続けやすい」ことが重要なポイントです。時短勤務ができるいざ資格を取ってから働き始めようとしたときに、時短勤務を導入しているところが極端に少ないと、結局働き始められません。業界全体の傾向として、時短勤務がしやすいかどうかをざっと把握しておくと良いですよ。在宅で勉強できる資格を取得するにあたり、専門学校への通学が必須であったり、スクーリングや実習が頻繁にあったりすると、子育て中の主婦にとってはハードルがぐんと上がってしまいます。資格を取るなら、在宅で勉強できるものを選びたいところです。高収入である資格の取得にもお金がかかります。また、ただ資格を取りたいから取るわけではなく、仕事のために取るんですから、その後の収入面も大きな条件。資格不要で働くものよりも、資格があることで高収入が見込める仕事を狙っていきましょう。 おすすめの資格宅地建物取引士どれくらい稼げる?月給にして約22万程度からのところが多いようです。アルバイトや派遣の場合、時給1,200円~1,500円程度が相場です。仕事内容不動産業界で働く仕事です。不動産・土地の売買は、一般人にとってはわからないことだらけ。不当な契約を結ばされてしまうリスクも伴います。 宅建士は、契約に際してお客様に必要な事項を説明することが仕事です。そもそも、そうした説明は宅建士しかしてはいけないのが法的なルール。宅地建物取引士は不動産取引に関する専門家です。資格取得難易度試験は全部で50問。過去の傾向から、正答率約7割が合格の基準です。登録販売者どれくらい稼げる?正社員雇用で月給は21万円以上が可能なようです。登録販売者の資格があることで、手当が別途つくことも。アルバイトやパートでは、時給1,100円以上が目安。登録販売者の手当てがあるところや、持っている人の採用を優遇しているところなど、さまざまです。仕事内容登録販売者とは、ドラッグストアや薬局で一般用医薬品の販売ができる資格です。一般用医薬品は、風邪薬や鎮痛剤など。薬剤師との違いは、第一類医薬品の販売ができないことと、処方箋に記された薬の調剤ができないことが挙げられます。 登録販売者は、薬のうち9割を占める第二類・第三類医薬品の取り扱いができるため、今後ますますニーズが高まると考えられています。資格取得難易度合格ラインは、各科目のおよそ7割以上。基準点は都道府県により異なります。上位から何人といった定員がないため、しっかり勉強しておくことで取得しやすいといえるでしょう。調剤薬局事務どれくらい稼げる?正社員雇用で月給15~18万円が目安。アルバイトや派遣では、時給800円程度のところから時給1,700円程度まで、幅が広いです。仕事内容調剤薬局で、窓口に来たかたの保険証やお薬手帳、処方箋を確認後薬剤師に渡し、会計をして見送る一連の接客を行います。 薬剤師が調剤した薬のレセプト(調剤報酬明細書)を作成するのも調剤薬局事務の仕事です。資格取得難易度調剤薬局事務の試験は丸暗記をしなければならないわけではなく、働くうえで必要な知識が身についているかを確認する試験内容となっています。暗記が苦手な人でもチャレンジしやすい資格試験だといえるでしょう。他に稼げる資格ほか、仕事につながる資格としては、以下に挙げるものなどがあります。電気工事士社会保険労務士保育士中小企業診断士しかしこれらは資格取得後、実務経験が就職に必要であったり、正社員雇用がメインだったりと、柔軟な働きかたが難しい傾向。主婦がゼロから始めるにはハードルが少し高いかもしれません。 気になる資格は見つかりましたか?就職に有利になったり、資格手当がついたり。資格を持っていることで、選択の幅が広がるはずです。気になる資格があれば、まずは資格サイトで資料請求をするなど、行動を起こしてみてくださいね。 参考:宅建とはどんな資格?宅建士はどんな職業?資格の概要や仕事内容・活躍業界|コラム|宅建ユーキャンの登録販売者講座|登録販売者とはユーキャンの調剤薬局事務講座|調剤薬局事務とは
2018年08月16日妊娠中の体力づくりやストレス解消方法として人気を集めるマタニティヨガ。産婦人科などで開講されていると、気になりませんか?いざマタニティヨガに行こう!と思ったときに、悩みがちなのが服装。「マタニティヨガを始めてみたいけれど、専用のウェアがいるの?」「手軽に買える店のアイテムで大丈夫?」というかたに、マタニティヨガの服装についてご紹介します。マタニティヨガウェアの選びかたマタニティヨガは、体幹を鍛えるエクササイズ。妊娠中の代表的なトラブルのひとつ、股関節痛や肩こりの軽減に役立ちます。もちろん無理のない程度ではありますが、れっきとした「運動」。マタニティヨガの服装は、どういったものを選べばよいでしょうか。伸縮性の良いものを選ぶマタニティヨガでは、体をゆっくりと伸ばしたり縮めたりする動作をします。妊娠していなくても、こうした動作は日頃行わないですよね。身動きがとりやすい、伸縮性の良い素材の服装を選びましょう。特に、股を広げたり足を上げたりするボトムスは、スウェットなど、やわらかいものを身につけてくださいね。スカートの下にマタニティレギンスを身につけてもよいでしょう。トップスは、肩回りを楽に動かせるチュニック・タンクトップがおすすめ。大きめのTシャツでもよいでしょう。なかには、夫のTシャツを借りて着るかたも。動きやすいものを賢く選びたいですね。吸水性の良いものを選ぶマタニティヨガは血行が良くなる効果があるため、冬場でも汗ばむことがあります。トップス、ボトムスともに吸水性のよい服装・インナーを選びましょう。汗をかいたままで過ごすことは、体を冷やす原因に。インナーの着替えも持って行ってくださいね。夏場の服装トップスは、タンクトップやキャミソールといったものを選ぶと、涼しいうえに肩回りが動かしやすいでしょう。ボトムスも薄手の生地のものを選んで、着替えも忘れずに。ワンピースの下にマタニティレギンスを履いてもOKです。冬場の服装トップスはスウェットなど七分袖、長袖のものを選びます。動いているうちに体が温まってくることもあるため、着脱ができるようなインナーを着ておくと良いでしょう。ボトムスも同様。あまり分厚い生地のものだと動きづらいため、動きやすいものを選ぶと良いですよ。 ユニクロのオススメ商品全国に店舗があり、買い求めやすいユニクロ。マタニティヨガに使える商品をピックアップしてみました。> マタニティデニムクロップドレギンスパンツ1,990円ユニクロの人気商品、「レギンスパンツ」のマタニティ用アイテム。レギンス生地のため、やわらかく動きやすいのが特徴です。ストレッチ性にすぐれ、脱ぎ着も楽ちん。汗をかいたあともすぐに乾く、ドライ機能を備えています。> エアリズムブラタンクトップ1,290円ブラジャー不要で身につけられ、動きやすいタンクトップです。汗をかいても乾きやすく、肌触りがなめらかな「エアリズム」アイテムのひとつ。2018年バージョンは「消臭機能」がプラスされたので、より運動時に身につけやすくなりました。インナーとしても、トップスとしてもおすすめ。何枚も色違いで着まわしている人がいる人気商品です。 無印のオススメ商品無印良品のマタニティアイテムは、産後にも使えるものが中心です。マタニティヨガにも使えるものをピックアップしました。> スーパーストレッチ産後もはけるレギンスパンツ2,990円ふだんから身につけられるシンプルデザインが魅力。妊娠中だけではなく、産後も履けるため、経済的ですね。伸縮性のあるカットソー素材でできているため、体を動かしやすいでしょう。> オーガニックコットン天竺授乳に便利なTシャツ1,990円産後の授乳期にも使えるTシャツです。ゆったりしているため、肩回りも動かしやすいです。吸水性の良い綿100%。 まとめマタニティ期は限られた期間だけ。マタニティヨガ専用の服を購入するのはちょっぴりもったいなく思えますよね。最近のマタニティウェアには、産後も使えるものもあります。まずは家にある使えそうなものを探してみることもおすすめですよ。
2018年08月15日マタニティマークには公共の場所や交通機関などで、周囲の人に妊娠していることを示す役割があります。「マタニティマークをもらわなかったから、妊娠中につけたことがなかった……」というかたもいるかもしれませんが、つけていることによって周りの人に配慮してもらえるなど、助かることも少なくないはず。マタニティマークを受け取って、妊娠生活をより安心できるものにしましょう。マタニティマークを受け取ろう受け取る場所にもよりますが、地方自治体では母子手帳と一緒にマタニティマークを配布する場合が多いようです。もしもらえなかった場合は、母子手帳の申請時に担当者のかたに聞いてみましょう。駅や空港などその他の機関で受け取る場合は、マタニティマークの悪用を避けるために、妊娠している証明にもなる「母子手帳」の確認が必要になる場合もあります。母子手帳は交付されたら、持ち歩くようにしましょう。配布場所によってデザインも様々配布場所によっては、デザインが違うものもあるようです。東武鉄道では、マタニティマークの周りに「東部スカイツリー」や「東武東上線」の列車を加えたデザインのマタニティマークを配布しているようです。また、JALやANAでは、飛行機を利用する際に妊婦であることを告げると、マタニティマークと一緒に飛行機のデザインが入ったチャームやマタニティマークと花がデザインされたチャームを配布してくれることも。独自のデザインのマタニティマークがあると、可愛くて付けたくなりますね。マタニティマークはどこに付ける?普段持ち歩くバッグや携帯などに付けることが多いようです。バッグに付けていれば、公共の交通機関などを利用する際でも周囲に認識してもらいやすいですね。また、時期としては妊娠初期から出産するまで付けていたほうが良いでしょう。最近はゆったりしたデザインの服も多く、妊娠していると気づかれないことがあるためです。 マタニティマークの配布場所一覧自治体の窓口各自治体の子ども課や、母子手帳を配布している窓口で担当者のかたに確認しましょう。首都圏の駅各所マタニティマークの受取場所は、各駅の事務室となっています。JR東日本の場合は、お客様相談室で受け取ることができます。しかし、無人駅や委託の駅では配布されていません。社局名駅名等社局名駅名等江ノ島電鉄株式藤沢駅、鎌倉駅東京急行電鉄株式会社全駅(子どもの国線、世田谷線の無人駅を除く)小田急電鉄株式会社全駅東京都交通局全駅京王電鉄株式会社全駅東京地下鉄株式会社全駅京成電鉄株式会社全駅東武鉄道株式会社全駅京浜急行電鉄株式会社全駅東葉高速鉄道株式会社北習志野駅、東葉勝田台駅埼玉高速鉄道株式会社全駅箱根登山鉄道株式会社箱根湯本駅、強羅駅相模鉄道株式会社全駅北総鉄道株式会社全駅新京成電鉄株式会社全駅横浜高速鉄道株式会社全駅東日本旅客鉄道株式会社お客様相談室横浜市交通局全駅西武鉄道株式会社全駅横浜新都市交通株式会社新杉田駅、並木中央駅、金沢八景駅厚生労働省 首都圏の鉄道事業者20社局によるマタニティマークの配布等についてより引用雑誌の付録雑誌の付録にマタニティマークがついてくる場合もあります。雑誌の付録「初めてのたまごクラブ」定価950円初めて赤ちゃんを授かった人々のための雑誌です。疑問や不安を解決するような内容や、先輩ママのリアルな声なども掲載。マタニティマークと一緒にマタニティライフが楽しくなるような付録もついてきます。「Pre-mo」定価740円妊娠中の情報や出産の心得など、プレママのための雑誌です。妊娠中の準備グッズやマタニティウェアなど、雑誌に掲載されている育児グッズを購入することもできますよ。Amazonや楽天などの通販サイト通販サイトでは、色んなデザインから種類まで選べます。通常のマタニティマークのキーホルダーでも、ハートの形をしていたり、アクリルバッジになっていたり。価格はだいたい500円前後です。千代田区で母子手帳と一緒に進呈されている「BABY in ME」のデザインのキーホルダーやチャームは2,000円以内で購入することができます。マタニティマークのキーホルダー以外にも、車に貼れるステッカーやマグネットの購入もできますよ。航空会社航空会社でもマタニティマークがもらえるんです。ANAでは、妊娠中のかたにひまわりとマタニティマークがデザインされた楕円形のマタニティタグを配布しています。日本国内ANA市内カウンター(札幌・東京ANASQUARE・名古屋・大阪・福岡・沖縄)で、妊娠していることを伝えると受け取れます。JALでは、JALグループ国内線を利用する、妊娠中のかたに飛行機とマタニティマークがデザインされたマタニティタグを配布しています。配布場所はJALスマイルカウンター(羽田・伊丹・関西・神戸・新千歳・中部国際空港・福岡・那覇空港)か、空港のJAL案内カウンター。カウンターに妊娠中であることを申請すると受け取ることができます。 マタニティマークの受取りはお早めに妊娠の初期は外見からは妊娠していることがわかりにくい時期でもあります。早めにマタニティマークを掲示することで周囲にきちんと認識してもらうためにも早めに受け取リましょう。 参考:東武鉄道株式会社 オリジナルマタニティマークJR東日本マタニティマークのご案内雑誌付録ダイアリーAmazon マタニティマークJAL マタニティマーク
2018年08月13日妊娠中であることを周囲に知らせるためのマタニティマーク。街中や電車内などで見かけることもありますよね。マークをつけている妊婦さんがいた場合、席などを率先して譲るなどしていると思います。マタニティマークといえばバッグなどにつけるイメージを抱くかたが多いでしょう。こちらの、車に貼り付けるタイプがあることをご存知ですか?マタニティマークを貼る意味妊娠中は母子ともに心身の安定が重要。運転中、同乗中もなるべく体に負担がかからないようにしなければなりません。スピードも控えめに、急発進・急停車を避け安全運転を心がける必要がありますよね。マークをつけると、周囲の運転手のかたに妊婦さんの乗車を知らせることができます。それにより「スピードは出せないのでお先にどうぞ」「車間距離をとってください」「事故があった際に妊婦だと知らせてください」などの意味があります。いつから付ける?車用のマタニティマークをつけるのは、妊娠初期からがおすすめです。妊娠初期は特に安静、安定が必要な時期。しかし周りからはパッと見で妊娠中であることがわかりづらいからです。そのため、マークをつけて周囲に理解してもらうことが大切になります。初期から出産時までは貼り続けるのが良いでしょう。車のどこに貼る?マタニティマークを貼る位置は、後方の右側がおすすめです。後部車両の運転席の位置から見えやすいので、ゆっくり走っていても車間距離を詰められたりする心配が減るでしょう。どこで手に入れる?車に貼るタイプのマタニティマークは、ネットの通信販売や車パーツの時販売店などで購入することができます。価格は1,500位が一般的です。出産後はマークを付け替えよう出産後はマタニティマークから「赤ちゃんが乗っています」マークに付け替え、周囲に赤ちゃんが同乗していることを伝えましょう。「赤ちゃんが乗っていますマーク」は色々なデザインがあって可愛いですよ。 優先駐車場(障害者用)スペースで駐車してもいいの?妊娠しながらの生活は、出産が近づくにつれて負担も大きくなっていきます。買い物などで重い荷物を持つのも一苦労。そんな妊婦さんは駐車場の優先駐車場を使えるのでしょうか。これについては法律で定められているわけではないそうです。妊婦がとめようとしたら注意された……というニュースもありました。誰がとめていいかは駐車場の管理者が決定するんだとか。原則として障害者が利用できるとしている駐車場が多いようです。「思いやり駐車場」もある優先駐車場は利用対象者がはっきりしないため、地域によっては優先駐車場を「思いやり駐車場」として対象を身体障害者、妊婦、老人と独自に定め運用をしているところもあります。利用する際は、マタニティマークとは別に「思いやり駐車場利用証」を発行してもらいます。利用証の受け取りは市役所の担当窓口で。申込書に記入の上、母子手帳を提示することで受け取ることができます。受け取ったら、駐車する際にバックミラーなど、周囲の人が目視できるところに掲示しましょう。 最後に妊婦さんはマタニティマークを貼ることに加え、車の運転には細心の注意を払いましょう。自分は「十分気をつけている」と思っていても、もらい事故の可能性がないわけではありません。普段以上に周囲の状況も意識しながら、マイペースで安全運転を心がけてくださいね。旦那さんは妊婦さんを気遣って、なるべく運転しないで済むようサポートしてあげてください。
2018年08月12日共働きの家庭における大きな悩みのひとつが、夕飯ではないでしょうか。夫婦共に仕事をしていると仕事や子どものお迎え、買い物などで帰宅の時間も遅くなることが多いですよね。夕飯を調理する時間を確保するのも一苦労です。特に子どもがいる家庭では、忙しくて決まった時間に作ることができなかったり、メニューに困っている……というかたも多いはず。そんな共働き家庭の夕飯事情と、夕飯作りをちょっと楽にするコツをご紹介します。共働きの夕飯、どちらが作る?あなたのご家庭では夫と妻、どちらが夕飯を作っていますか?マイナビニュースの調査によると、「毎日の夕飯は夫婦のどちらが作るか」という問いに対して、63.2%が「全て妻が作る」と回答。「どちらも作るが妻のほうが多い」の27.5%を含めると、妻に負担が偏りがちだということがわかります。調査の対象が全て共働き夫婦というわけではありませんが、「料理ができない」「女性が作る習慣」といった理由から、妻に夕飯を任せきりにしてしまっている夫は多いようです。夫婦喧嘩にならないために共働きの場合はとくに、夕飯問題が夫婦喧嘩に発展することも考えられます。例えば、「料理は妻がするものだ」という考えから夫が手伝わなかったり、せっかく作った夕飯に対し、「品数が少ない」や「味が薄い」といった指摘をするなど。疲れて帰宅したあと、それでも頑張って夕飯を作っているのにこうした言動をされたら、妻も心中穏やかではいられないのではないでしょうか。夕飯が喧嘩や仲違いの原因にならないよう、夫婦間での協力体制やルール作りが必要ですね。 共働き夫婦のための夕飯をちょっと楽にするコツ夫婦で協力してうまく分担したとしても、夕飯を作るのが大変だということに変わりはありません。疲れてご飯なんて作りたくない……というときでも、子どもには栄養も考えて、なるべくなら手作りのものを食べさせたいですよね。そんなときに役立つ方法を2つ、挙げてみました。作り置き食材を活用する作り置き食材は、忙しい共働き夫婦の強い味方ではないでしょうか。休みの日などに下ごしらえを済ませておき、焼いたり、煮たり、電子レンジでチンするだけの状態にしておくと、時間がない中でも簡単に手作りの食事を用意することが可能です。子どもが食事をするのが遅くなってしまうことも避けられるので、とても重宝します。検索エンジンで「夕飯」「作り置き」「子ども」などと入力すると、子どもに人気の作り置きメニューが出てきます。こういったものを活用することで、メニューを考える苦痛からも解放されますよ。食材配達サービスを使ってみる仕事後の買い物やメニューを考える行為は、どうしても面倒に感じてしまうもの。そんなときは、食材配達サービスを使ってみてはいかがでしょうか。申し込みをしておくと、決まったスパンで食材を自宅まで届けてくれるサービスです。こうした食材配達サービスの中には、栄養士が考案した献立メニューに合わせて食材を揃えているところもあります。食材が届いたらそれに沿って調理をするだけなので、食材を無駄にすることもなく、栄養価の高い夕飯が作れるんです。もちろん時短メニューもありますので、少ない負担で夕飯の調理を行うことが可能。このようなサービスは複数ありますので、自分のライフスタイルにあったものの利用を検討してみてはいかがでしょうか。こちらの記事も参考にしてみてくださいね。> 忙しいときに利用したい!食事宅配サービス3つを比較 まとめ共働きはお互いに時間がなく、疲れも溜まりがち。それでもお腹は空きますので、どちらかは調理しなければなりません。でも「絶対作らなければいけない」と考えすぎるとプレッシャーになり、さらに辛くなってしまいます。疲れたとき、作りたくないときは手抜きすることも選択肢に。冷凍食品や惣菜、宅配サービスなども利用することで少しは楽になるでしょう。夕飯が夫婦仲互いの理由にならないよう、お互いに協力してやっていけるのが理想ですね。 参考:マイナビニュース毎日の食事「全て妻がつくる」63%–夫「それが常識」「俺は家事をしない」マイナビニュース毎日の食事は妻担当、不満も多く…妻「努力を見せろ」「奴は何もできない」
2018年08月11日お気に入りのセーターを今年も着ようと思っていたら、毛玉が…!なんてこと、ありませんか?そんなセーターやカーディガンを着たいときに、毛玉の対処法がよくわからず困ってしまうかたも多いはず。毛玉のできる原因や毛玉の取りかた、毛玉の発生を防ぐコツをチェックして、お気に入りの衣類と長く付き合いましょう。毛玉はどうしてできるの?毛玉は、ほとんどが摩擦でできていると言われています。生地の表面が摩擦などの作用を受け、線維の先端が毛羽となったものが絡み合って毛玉が発生します。摩擦が生じるのは着用時が一番多いでしょう。脇や袖の内側など、繊維同士や繊維が他の物体と擦りやすい場所に発生する毛玉ですね。見落としがちですが、バックパックやショルダーバッグなど、カバンと接触する背中や肩、腰部分も毛玉のできやすい部分です。重ね着などの場合は内側も要注意ポイントです。着用時と同じくらい原因として挙げられるのは、洗濯によっての摩擦。洗濯機で衣類が絡み合うことによって、摩擦が生じ、毛玉の原因となります。 毛玉取りの方法むやみに毛玉を引っ張ると、衣類を傷める原因に。毛玉は、衣類をなるべく傷めないように優しく取ることがポイントです。毛玉を取る方法としては、家にあるものを使う方法のほか、毛玉取り専用のブラシや、最近は毛玉取り器などもあります。いくつかご紹介しますね。家にあるもので毛玉を取るまずは、ブラシや機器を使わずに身近にあるもので毛玉を取る方法から。例えば片面が硬いスポンジが使えます。硬くなっているほうの面を、衣類の毛玉の部分を優しく撫でるようにして毛玉を取ります。こうしたスポンジは100円ショップなどでも購入でき、経済的にも優しいですね。紙やすりもスポンジと同じ原理で毛玉取りができます。紙やすりを帯状に切って筒状に丸め、筒部分に手を入れて、毛玉の部分を優しく撫でることで毛玉を取ります。使い捨てカミソリを使って、撫でるように衣類をすべらすことでも、毛玉が取れます。ただし、力の加減を間違えると衣類を傷つけたり、穴があいてしまうので注意しましょう。毛足の長いものの場合は、はさみを使うという手段もあります。どの方法にせよ、一度服の端などで試してからの実践をおすすめします。毛玉取り器を買う毛玉取り機は、ほとんどが3,000円以内で購入できます。最近ではダイソーなどの100円均一等にも並んでいるんだとか。乾電池式や充電式、コード式などがありますが、充電式やコード式はパワーがあって人気も高いそうです。使う衣類によって段階調節ができる機能を搭載しているものも多く、テスコムや泉精器製作所などの商品が人気の様子。製品によって違いはありますが、だいたいは毛玉のある部分を手のひらに乗せ、機器を当て、機器を優しくクルクルと回すだけで毛玉が取れるので、簡単ですよ。毛玉取り専用のブラシを買う毛玉取り専用のブラシは、安価なものから高価なものまで幅広く販売されています。最近ではホームセンターなどでも並んでいるのを目にしますね。中でも「クリーニング屋さんの毛玉取りブラシ」という商品が、お手頃な価格で使い勝手も良いと評判のようです。気になっているかたは、一度試してみてはいかがでしょうか。毛玉専用のブラシを使う場合は、アイロン台など平らな所に衣類を置き、毛玉をブラシの先に引っ掛けて撫でるように毛玉を取ります。クリーニング屋に頼むクリーニング屋さんによっては、オプションで毛玉を取ってくれるサービスがあるところも。また、毛玉取りだけでなく穴あきやほつれ、気丈詰めなどをメニューとして用意しているクリーニング屋さんもあるようです。お金はかかりますが、毛玉や直したい衣類があるときは、近くのクリーニング屋さんに問い合わせてみてはいかがでしょうか。 素材別、毛玉取りのコツ「毛玉」と一言で言っても、素材や洋服の型によって、毛玉ができる場所や毛玉を取るポイントは少しずつ違うんです。素材別に毛玉取りのコツをご紹介します。ニットの毛玉取りニットの場合、ウールとポリエステルなどの混紡糸が使われている衣類だと、毛玉はよりできやすくなります。毛足が長い場合ははさみを使ってもいいかもしれません。生地を傷めないように、手で抑えて優しく、毛玉取りブラシか機器で取るのが良いでしょう。セーターの毛玉取りセーターは、重ね着など着方にバリエーションがある分、毛玉もできやすいです。例えばカシミヤ100%といった素材であれば、毛玉ができても自然と落ちるという特性がありますが、混紡糸の製品も多くあります。毛玉ができてしまったらニットと同様、優しくブラシや機器を使って毛玉を取るのが良いでしょう。毛足が長い場合は、こまめにはさみなどを使って取っても良いかもしれません。コートの毛玉取りコートは上着として利用するため、袖口・背中・肩などに毛玉ができやすいです。普段からできるケアとして、家に帰ってきてコートを脱いだら、繊維の流れに沿ってブラッシングすると良いですよ。素材にもよりますが、毛玉ができた場合は毛玉専用ブラシや機器で優しく毛玉を取りましょう。とくに背中などは、毛玉ができても気づきにくいです。こまめにチェックしてくださいね。パーカーの毛玉取りパーカーなど、綿100%の素材のものは毛玉ができにくいとされています。混紡糸などで作られたパーカーで毛玉ができてしまったら、先ほどご紹介した方法で毛玉を取りましょう。厚手であれば家にあるものを使っても大丈夫だと思いますが、薄手のものは機器やブラシを使って取ると安心です。袖口などは毛玉が特にできやすいため、まめにチェックしてくださいね。タイツの毛玉取りタイツは混紡糸で作られているものが多く、長い時間の使用や洗濯などで毛玉ができやすいです。はさみやカミソリなどは破けてしまう可能性もあるので、なるべくブラシや機器で取るが良いでしょう。靴によく接触するつま先やかかと、くるぶし部分などは要チェックです。 毛玉を作らないための日頃のケア毛玉を作らないためには、日頃のケアが大切です。例えば連続して着用しない、脱いだあとは毎回、繊維にそって洋服ブラシをかけるといった小さなことを意識するだけでも、毛玉ができる頻度は減るかと思います。ほか、毛玉予防のためにできることは以下のとおり。洗濯ネットを必ず使う洗濯機の中では、他の衣類とからまり摩擦が起こってしまいます。摩擦は毛玉の原因となるため、毛玉を防ぎたい衣類を裏返してネットに入れ、他の衣類との摩擦を防ぎましょう。また、柔軟剤を使用することで、静電気などの予防もできますよ。サイズを合わせるサイズの合っていない衣類を着用すると、着用時に余計な摩擦が発生して毛玉ができやすくなりがち。なるべく自分の体型に合ったサイズを着用することで、毛玉を予防することができるでしょう。クリーニングを利用する毛玉ができないように気をつけていても、家でのお洗濯で毎回頑張るのは大変です。2回に1回などはプロの手を借りてクリーニングを使うことも、衣類を長く使うためには必要な手段ではないでしょうか。 まとめお気に入りの衣類を守るためには、着たその日から毛玉の予防に気をつけることが大切。もし、毛玉ができてしまっても雑に扱ったりせず、丁寧に毛玉を取ってくださいね。より長く、お気に入りの服を着ていられるように、毛玉の予防やお手入れをしていきましょう。 参考:家事の宅配毛玉はなぜ出来るのか?東京都クリーニング生活衛生同業組合毛玉についてリスターキッド毛玉のお掃除
2018年08月10日「好きなことを仕事にする!」こうしたフレーズは、何歳になっても心惹かれるものですよね。特に女性では趣味が高じて仕事になったという話も多く、「いつかはわたしも」と思っているかたもいるのではないでしょうか。仕事に結びつける際に、バックアップをしてくれるのが資格です。このページでは、資格が取れる趣味をご紹介します。趣味で資格を取る資格と聞くと、「簿記」や「医療事務」「保育士」など、仕事のために取得を目指すイメージを抱きがち。しかし、民間資格の中には、もともと好きだったものの知識を深められる資格もたくさんあります。仕事にするうえで、自分で「詳しいんです」と言うのと、「資格を持っています」というのとでは説得力に差があるもの。せっかく活かせるものがあるのなら、資格を取ることで可能性が広がりますよ。いきなりバリバリ家計を担うレベルで働くわけではないのなら、できるところから趣味を仕事にできる可能性は高くなります。 趣味を仕事にできる資格お仕事につながる可能性のある資格をご紹介します。もともと好きだったものがあれば、取得を目指してみてはいかがですか?食生活アドバイザー(R)まだまだ家事の大半を主婦が担う日本。家族の健康を「食」で一手に引き受けていることに、やりがいを感じているかたもいるでしょう。食生活アドバイザーは、文字通り食事バランスなどの知識を深めた、食のスペシャリスト。仕事につなげたいと思っている人はもちろん、プライベートでも役立つ資格です。アルバイトやパートとしての時給は、各地域によりますが、800円台~1,000円台。派遣や中途入社として、しっかり働くことも可能です。食育実践プランナーこちらも「食」に関する資格です。子どもへの教育の一環として知られている「食育」ですが、食育を意識したほうが良いのは、老若男女みんなです。食育実践プランナーは、身体と食との関わりを学び、伝えられる知識と技術を身につけられます。保育士資格を持っているかたが、プラスアルファとして取得するのもおすすめです。カラーコーディネート「色」を極める資格であるカラーコーディネートは、さまざまな分野の仕事で活かせる資格です。ファッションやネイル、メイク関係といった見た目に関する職業はもちろん、インテリアや出版・広告関係など、色の組み合わせを考える必要のある仕事は多種多様。アルバイトやパートでは、アパレルショップ店員などが多め。時給は地域により異なりますが、800円台~1,000円台が相場です。ほかの資格と組み合わせられると、さらに時給が上がる場合も。(例:カラーコーディネーター×インテリアコーディネーター)薬膳コーディネーター「薬膳」とは、健康な体づくりを促す食事のこと。漢方など中医学の分野の知識です。何かとストレスがかかることの多い現代では、心身に不調を抱えている人も多いもの。そうした不調の改善に役立てるのが薬膳です。健康志向の女性を中心に注目を集め、専門の飲食店も増えています。アルバイトやパートでは、時給1,000円以上で飲食店のホールやキッチンの仕事が見つけられるはずですよ。正社員としての仕事を探すことも可能です。インテリアコーディネーターインテリアショップで働きたいかたにおすすめの資格です。アルバイトであれば、必ずしも資格がなければいけないわけではありませんが、専門知識を身につけることで、時給のアップも目指せますよ。アルバイト・パートとしての時給は1,000円程度、1,500円程度のところもあります。また、不動産関係や建築関係といった職種を目指すことも可能。専門家として知識を活かせる資格です。整理収納アドバイザーお片付けに悩む人は、老若男女問わず多いもの。共働きで忙しいために片づけやすい家にしたい、老後の住まいをすっきりさせたいなど、お片付けのアドバイス・サポートを受けたい人は、今後も増えていくことでしょう。整理収納アドバイザーは、2級と1級があり、仕事として活かしたいならば1級を取得する必要があります。家事手伝いや家政婦サービスでの仕事のほか、住宅関係の仕事も目指せるでしょう。また、独立してフリーランスとしてアドバイスをすることも可能です。アロマテラピー検定1・2級女性に人気のアロマ。この知識を深められるのがアロマテラピー検定です。アロマは、精油を部屋で焚いたり、マッサージに用いたりと、日々の生活の中で使えるシーンがたくさんあります。仕事としては、アロマオイルを販売している雑貨店のほか、アロマセラピストとしてアロマを用いたマッサージをするものが中心。マッサージの知識と技術も必要となるため、アルバイトでも時給が2,000円近くするところもあります。日々の生活にも取り入れられる知識が身につきますよ。 まとめ趣味も、突き詰めていけば立派な知識や技術になるものです。せっかく好きなものがあるのなら、資格の取得を目指して、よりいっそう知識を深めてみませんか?フリーランスとして働ける資格もあるため、働きかたにこだわりたい人にもおすすめです。 参考:ユーキャン食生活アドバイザーRユーキャン食育実践プランナーユーキャンカラーコーディネートユーキャン薬膳コーディネーターユーキャンインテリアコーディネーターユーキャン整理収納アドバイザーユーキャンアロマテラピー検定1・2級
2018年08月08日生きかたが多様化するなかで、近年増えてきている結婚の形が、「事実婚」です。役所に婚姻届けを出さずに夫婦として生きていくスタイルで、従来型の結婚は「法律婚」と呼ばれます。夫婦だけであれば、本人たちの意思で選ぶスタイルでもあるため、特に大きなデメリットを感じないことも多いでしょう。しかし、子どもが生まれたらどうなのでしょうか。今回は、事実婚で子どもを持つことについてご紹介いたします。事実婚で子どもが生まれたら自分たちだけ、夫婦2人だけならば事実婚で良くても、子どもに何かデメリットがあるのは嫌ですよね。戸籍の扱いなど、法律婚で生まれた子どもとの違いはあるのでしょうか。子どもの戸籍はどうなる?子どもが生まれた場合、法律婚では嫡出子、事実婚では非嫡出子となります。法律婚の夫婦の場合、戸籍はひとつ。生まれた子どもの戸籍は、自動的にその戸籍に加えられます。一方、夫と妻のふたり分の戸籍がある事実婚では、出生届を出すと、自動的に母親の戸籍に入ります。昔は嫡出子と非嫡出子とで続柄の記載方法が異なりましたが、現在では、母親が生んだ順に「長男(長女)」「二男(二女)」と記載するため、違いはありません。父親が認知している場合は、「父親」の欄に父親の氏名が記載されますが、認知をしていない場合は空欄になります。デメリットがあるのは、認知がされていない場合です。法律上での親子関係が認められないため、父親が死亡したときの相続権が、その子にはないということになってしまいます。子どもの親権はどちらのもの?法律婚の夫婦は共同で親権をもちますが、非嫡出子は父母どちらかの単独親権となります。原則として母親がもちますが、父親が認知をしている場合、協議により父が親権者となることも可能です。事実婚では、希望しても父母両方が親権をもつことはできません。子どもの苗字はどうなる?事実婚で生まれた子どもは、先述のとおり「非嫡出子」になります。嫡出子は父母いずれかの名字を名乗ることになりますが、非嫡出子は母の名字を名乗ります。ただし、手続きを踏めば父の名字を名乗ることも可能です。第七百九十一条子が父又は母と氏を異にする場合には、子は、家庭裁判所の許可を得て、戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、その父又は母の氏を称することができる。2父又は母が氏を改めたことにより子が父母と氏を異にする場合には、子は、父母の婚姻中に限り、前項の許可を得ないで、戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、その父母の氏を称することができる。3子が十五歳未満であるときは、その法定代理人が、これに代わって、前二項の行為をすることができる。民法第七百九十一条より引用 事実婚の場合は子どもの認知が必要法律婚の夫婦から生まれた子どもは、自動的に父と母、双方の子どもであるとみなされます。これは、民法第七百七十二条で定められている「嫡出の推定」によるものです。これに対し、事実婚の夫婦の場合は、法律上の親子関係を手続きにより生じさせなければなりません。母親は、自分が出産することで自動的に証明されますが、父親は自ら証明する必要があります。これが「認知」です。民法では、第七百七十九条によって定められています。第七百七十九条嫡出でない子は、その父又は母がこれを認知することができる。民法第七百七十九条より引用認知の仕方子どもの認知をする方法には、「任意認知」「裁判認知」のほか、「遺言認知」があります。このうち事実婚夫婦の父親が自発的に行うのは、「任意認知」です。届出の期間には制限がありません。妻が妊娠中に届け出る際は妻の本籍地へ、出産後に認知をする場合は自分の本籍地か現在住んでいるところ、認知する子どもの本籍地へ届け出ましょう。届出に必要なものは、父親の署名・押印をした認知届書、印鑑と戸籍謄本、承諾書、本人確認書類です。戸籍謄本は、本籍地以外で届出をする際に必要となります。父親または認知される子どものものを、妊娠中であれば妻である母親の戸籍謄本を添付しましょう。承諾書は、妊娠中の場合、妻のものが必要です。 事実婚のメリットとデメリット夫婦別姓が認められていない日本では、苗字を変えたくないという理由で事実婚を選ぶケースも多く見られます。従来の法律婚に抵抗感を抱いている人もいるでしょう。事実婚が子どもに与える影響は、今回ご紹介したとおりです。夫婦仲が良好であれば、認知でトラブルになることも考えにくいため、さほど大きなデメリットはないといってもよいでしょう。考えられるものとしては、子どもが父・母いずれかと苗字が違うことに気づいたときの説明の義務ですが、家族関係が安定していれば、子どもが不安定になるなど大きな問題に発展することはないのではないでしょうか。増えてきているとはいえ、まだまだ身近なものとまではいかない事実婚。夫婦にとってのメリット・デメリットも確認し、ふたりが納得いくスタイルを選びたいものですね。事実婚のメリット・デメリットは、メオトークのこちらの記事を参考にしてください。最近増えている事実婚とは?事実婚のメリット・デメリット> 参考:民法認知届についてのご案内(久慈市)
2018年08月07日出産や育児を機に離職して、だいぶ環境も落ち着いた頃、また仕事を探そうと思ったときに感じるのが、中途採用の条件の厳しさではないでしょうか。離職前の条件どころか、正規雇用すらままならないことも。そんなときに役立つのが、資格です。専門分野で活かせる資格は雇用や安定した収入をサポートしてくれるはず。今回は子育て中に取得できるおすすめの資格を調べてみました。子育て中だからこそ資格を取得しよう在宅で働くための資格もある資格にも色々なジャンルのものがあり、一般的なオフィスワークや店舗など外に働きに行く業種もあれば、在宅でできる仕事のための資格もあります。子育てや家事負担など自分のライフスタイルにあった働きかたをイメージし、それにあった資格の取得を目指しましょう。資格取得によって選べる職業の幅が広がれば、家事・育児のために家にいながら働きたい……といった希望も叶えられるはずです。収入アップが期待できる就職支援サイト「就活パレット」によると、資格を持っている場合と持っていない場合では収入に差が生じることもあるようです。職種によって異なるものの、月収にして10,000円〜50,000円、年収にして100,000円〜600,000円程の差が出るとの調査結果がでています。こういった点からも、資格は安定した収入のサポートになることがわかりますね。 本当に仕事に活かせるの?未経験だけど大丈夫?「在宅で取れる資格はスキルアップするためのものであって、未経験者が持っていても意味はない」といった意見もあるようです。確かに新規で全く経験のない資格やスキルの取得は難しい面もあり、活用や仕事の受注に繋げにくい面もあるでしょう。しかし、Webデザインなどのように、資格と技術がしっかりしていれば経験・未経験関係なく仕事に繋がる資格もあります。しっかりと資格取得後のイメージや計画を持つことが大事なのではないでしょうか。資格取得後、スムーズに働くために資格を活かした仕事に就くには、どのような資格を取るか、資格を取ったあとはどうするのか、きちんと考えておくことが大切。例えば在宅での仕事を選ぶなら、それにあった資格の取得を目指す必要がありますよね。在宅での仕事は、基本的にPCを使ったものになると思います。その中から自分のできそうな、やりがいを感じられるものを選びましょう。資格の取得を進めるのと同時に、求人情報や採用情報なども調べておくと、資格取得後にスムーズに仕事を始められるのではないでしょうか。 資格の勉強はどうすればいい?自宅で勉強できる資格がおすすめ資格の取得にあたり現在多くの専門サービスやWebサービスなどがあります。スクールに通うものもありますが、育児中の場合は在宅で行える資格取得サービスがおすすめです。家事や育児の合間の時間を使いながら資格の取得を目指せます。自宅での資格の勉強方法通信講座を受ける新聞の折り込みやWebで検索することで情報を得ることができます。主に月額で費用を払い、テキストが送られてきますので、そのカリキュラムに沿って勉強を続けることで資格の取得に繋がる方法です。本屋で参考書を買って独学する自分で書店などで参考書などを購入し、独学で勉強することももちろん可能です。資格取得の経験や受験に慣れているかたなどは、通信制に比べると安価に資格の取得を目指せるでしょう。忙しい家事や育児の合間に本当にできる?資格を取得するためには時間が必要。時間の工面となると難しく感じてしまいますが、資格取得者の事例では、子どもの昼寝の時間を有効に活用したという人もいる様子。勉強の時間を確保する意識を持って、寝る前の1時間など、積極的に時間を作っていきましょう。資格試験は在宅?会場?資格取得に欠かせないことのひとつに受験・テストがあります。これに合格しないことには資格を得ることができません。資格試験にはいくつかのパターンがあります。インターネット受験郵送で送られてきたテストを答えて返送会場で試験それぞれの資格によって異なりますので、どのパターンでの受験になるのかは事前に調べておくことが良いでしょう。年に数回しか行われないこともあるため、こちらも同じように把握しておくと安心です。 在宅でも勤務ができる資格自宅で資格の勉強ができ、勤務先によって異なりますが、在宅でも勤務が可能な場合が多い職種をご紹介します。行政書士法律の知識を習得し、企業の総務や法務部、行政書士事務所への就職やそれに関わる仕事を在宅で行うことのできる資格を習得できます。仕事の内容は法律に関わる業務。主に国などに提出する書類の作成代行や企業内の法律関係のサポートなどを行います。業務独占資格と呼ばれるもので、その資格が無いと仕事に関われないため、需要が高いのも特徴です。報酬は、参考値ですが1件あたりの対応で30,000円から100,000円と高額です。社会保険労務士企業などの人事や総務に所属し労働基準や社会保障など労働者がしっかりと権利を守られているか、保障を受けれれているかなどを管理する仕事です。人事や労務を管理し社会保障制度の活用のサポートを行います。報酬は、参考値で時給1,000円から2,000円となっています。TOEIC(翻訳)TOEICの点数を900点以上取れると、翻訳を仕事として行える場合があります。企業や個人から依頼を受けて書類やメールを翻訳したり通訳的な業務を行います。報酬は参考値で時給1,000円から2,000円程度です。 資格を活かせる仕事在宅で資格取得を目指し、外に働きに出る形の仕事を紹介いたします。医療系の資格医療事務調剤薬局事務歯科助手主にレセプトや受付、業務のサポートなど、直接治療に関わることは無いですが病院や施設の雑務などをこなす仕事です。介護系の資格認知症介助士介護予防健康アドバイザー准サービス介助士専門知識を活かし、病院や施設で医師や看護師とともに介助者をサポートする業務です。治療行為ではなく、サポートすることがメインになります。食事系の資格薬膳コーディネーター食育実践プランナー野菜スペシャリスト食に関する専門知識を活かし、飲食店や企業でのメニュー、商品提案や施設、保育、医療の分野で活躍できる仕事です。 挑戦してみたい資格はありましたか?いかがでしたか?高額な報酬を得られるものは勉強もハードになりますが、在宅でも時給にすると一般水準か、それ以上稼ぐことができる仕事も多くあります。自分のやりがいや適性を考え、かつライフスタイルに合わせた資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか。 参考 :就活パレットマナトピユーキャン行政書士講座ユーキャン社会労務士リクナビ派遣社会保険労務士 時給リクナビ派遣翻訳時給ユーキャンお家で受験できる資格
2018年08月06日妊婦さんがつけるマタニティマークをご存知ですか?妊娠初期ではお腹が目立たないため、妊娠に気づいてもらえないことも多いです。そんなとき、マタニティマークをつけていれば、周りの人へ妊娠中であると示すことができます。妊娠中は妊娠前に比べて、体調の変化が大きく変わります。妊娠初期に起こりやすい悪阻や、お腹も大きくなってくると立ち続けることが辛いときもありますよね。そんなときマタニティマークをつけていると、周囲の人にわかってもらえるため、何かあったときなどにも安心。マタニティマークはどのようなものなのか、いつ頃からつけるといいのか、つけることで何が変わるのかについて見てみましょう。マタニティマークってどんなもの?マタニティマークは厚生労働省が妊娠や出産に関する安全性を高め、妊娠中であることを周囲に示すことで、妊婦さんにやさしい環境づくりを推進するために、つくられたものです。マタニティマークを付けていると、知らない人から「頑張ってね」と声をかけてもらえるなど、周囲の人の優しさに触れられることも。また、マタニティマークをつけることで妊婦であることを再認識でき、お腹の赤ちゃんを守ろうという気持ちが一層強くなるかもしれません。マタニティマークの配布時期マタニティマークは、母子健康手帳を交付されるときに一緒に配布されることが増えています。どこでもらえる?もらえる場所は、地方自治体の役所。一部の駅では、声をかけると無料で配布されるそうです。妊婦さん用の雑誌に付録としてついてくることもあります。車に付けるマタニティマークもマグネットタイプやステッカータイプなど、車につけるマタニティマークもあるんです。妊娠中は妊娠前よりも事故を誘発しやすいとも言われています。車での移動が多い妊婦さんは積極的に使用しましょう。 マタニティマークはどのくらいからつける?マタニティマークをつける時期は人それぞれで良いでしょう。しかし、妊娠によって起こる体調の変化は妊娠初期から始まっています。公共の場所や交通機関の中など、いつどこで具合が悪くなるかはわかりません。妊娠初期の場合、外見からは妊娠中であると判断しにくいことも。わかりづらいからこそ、妊娠初期からマタニティマークをつけることをおすすめします。マタニティマークを身につける頻度は?株式会社エコンテの調査によると、マタニティマークをつける際の頻度として、「どちらかといえば身につけていた」という人が29.2%、「常につけていた」という人が28.4%と、半数以上の人が高い頻度で身につけているようです。一方、「健やか親子21」のアンケートでは、通勤中だけマタニティマークをつけているという人も。また、お腹が目立つ前の妊娠初期から中期のみつける回答というもありました。通勤や出かけるための移動の際にマタニティマークをつけていたら席を譲ってもらった、気分の悪くなったときに体調を気遣う声かけをしてもらった、と周囲のかたから配慮してもらえる場面も多いようです。マタニティマークはつける?つけない?妊娠中、マタニティマークをつけていた人の意見として、「乗り物で席を譲ってもらえた」「お店などで配慮してもらえた」「何かあったときに妊娠中であることを知ってもらうため」といったものが見られています。マタニティマークをつけなかったという人からは「もっていなかった」「妊娠中というのをアピールするようで気が引けた」「マタニティマークをつけていると怖い目にあうと聞いたのでつけなかった」という意見が見られました。マタニティマークをつけることは義務ではないため、色々と考えた中でつける人とつけない人がいるようですね。 マタニティマークは怖い?マタニティマークは妊娠中であることを示すマークです。しかし、そのマタニティマークをつけていたために怖い目に合ったということもあるようです。「故意に足をかけられた」「お腹を殴られた」「ホームに突き落とされた」など、恐ろしいことに、そのほとんどが公共の交通機関の場で起こった出来事。優先席付近に立っていただけで「絶対譲らないからな」と知らない人に言われたなど、悲しいことに嫌がらせを受けるという被害も起こっています。こういう事件や話を聞いているうちに、マタニティマークをつけないと決める妊婦さんも少なくないようです。マタニティマークはお腹に赤ちゃんがいることを示し、妊産婦さんにとって優しい環境作りを推進するためにつくられたマーク。妊婦さんがマタニティマークを安心して身につけられるように、周囲の人々がきちんと配慮することが必要ですね。危険に巻き込まれないようにマタニティマークを原因としたトラブルが目立つようになってからは、無用な危険に巻き込まれないためにも「本当に必要なとき以外はつけない」という指導をする産院もでてきているそうです。妊娠初期の場合は、優先席に座っているときや、具合が悪くて休んでいるときにマタニティマークを見えるようにつけるなど、ある程度妊娠中とわかるまではつけるときを選んだほうが、無用な危険は回避できるのかもしれません。それでも体調が一番大切当然ですが、妊娠中であることは決して迷惑をかけるようなことではありません。お腹に赤ちゃんがいるというのは、命を育む素敵なこと。ママの中に生まれた命を守るためにも、自分の体を大切にするためにも、マタニティマークは付けるべきときには付けることをおすすめします。怖い話もありましたが、株式会社エコンテの調査では、「マタニティマークを付けていることで、周囲の優しさやサポートを感じたことはありますか?」という質問に対して「ある」と70.9%の人が答えています。マタニティマークを不快に感じる人も中にはいるようですが、外出時にもしもの事態が起こったとき、助けてくれるのは周囲の人。適切な処置を受けるためにも、妊娠中はマタニティマークと母子手帳は必ずセットで持ち歩きましょう。 まとめ妊娠中は、妊娠前に比べて体の不調なども増えることが多いです。だからといって、ずっと家にこもってもいられません。仕事や家事、買い物に検診、上の子がいる場合は子どもの世話も大事な生活の一部ですよね。マタニティマークを付けて、周りのかたの優しさに感謝しながら、妊娠生活をより素敵なものにしていきましょう。参考:ベネッセウーマンズパークみんなの口コミランキングマタニティマークが付けられない…なぜ妊婦が萎縮する社会になったのかeconteマタニティマークに関する意識調査健やか親子21 マタニティマーク
2018年08月05日