メオトークがお届けする新着記事一覧 (8/16)
大人の趣味として話題の「塗り絵」。子どもの塗り絵と比べると非常に細かく繊細なデザインのものが多いため、時間を忘れて熱中してしまうかたも多いのではないでしょうか。好きな色を好きな場所に塗りながら完成させることができるので、リラックス効果もあるといわれています。実は最近、塗り絵の人気とともに塗り絵サイトが増えているのをご存知ですか? 塗り絵サイトとは?塗り絵をダウンロードできるサイトのことです。好きなデザインの塗り絵を選んで、ダウンロードし、印刷をするだけでOK。ただし、塗り絵は個人的な使用だけに留めてくださいね。またサイトごとに利用規約があるので、しっかりと確認してください。ダウンロードから印刷までの手順は非常に簡単ですが、塗り絵サイトはたくさんあるので、そこから好みのものを選ぶのが大変です。そこで今回は、ジャンルごとに無料でダウンロードできる塗り絵サイトをご紹介します。塗り絵サイト選びの参考にしていただけたら幸いです。 おしゃれな塗り絵ならせっかく塗り絵をするなら人に自慢したり、Instagramで投稿できるようなおしゃれな塗り絵に挑戦してみたいですよね。そうした塗り絵ができるサイトはこちら。> 大人の塗り絵世界の街道から世界遺産や世界各地のきれいな町並みを塗り絵にしたものが揃うサイト。おしゃれな風景や水彩画調の作品を作りたいなら一番おすすめです。> brother 大人の塗り絵プリンターの会社である「brother」の塗り絵サイト。10つの都道府県の観光名所と、カレンダーが塗り絵になっています。非常に細かいので塗りごたえがありますし、カレンダーは実用性もありますね。> ColoriageLife大人の塗り絵であるコロリア―ジュのコツや塗りかたを教えてくれる、コロリア―ジュハウツーサイト。無料で図柄もダウンロードできるので、サイトを見ながら練習できます。植物柄や季節の柄など、非常に精密でアート性が高いのでインスタ映えしそうです。 風景や花の塗り絵なら風景や花は、つい無難な色を塗りがちですが、色をあえて変えることによってオリジナリティのある作品に仕上げることができます。無料なので臆することなくさまざまな塗りかたに挑戦できるのが良いですね。> クレヨンぬりえ集風景、世界遺産、富士山の料塗り日本から外国まで、幅広い国の風景や建物の塗り絵があるサイト。浮世絵の風景や世界遺産もあるので、塗り絵をしながらさまざまな時代の世界旅行を楽しんだ気分になれそう。> ぬりえプリント花のぬりえ春・夏・秋・冬ごとの季節の花や、バラの花の塗り絵があります。主線の色が黒かグレーか選べたり、彩色見本があるなど初心者にも優しいサイトです。 動物の塗り絵なら塗っているだけで癒される動物の塗り絵ですが、毛並みや色を表現するのが難しいですよね。色使いや塗りかたを練習するには、無料塗り絵サイトがぴったり!> 大人の塗り絵としおり動物の塗り絵・その他の塗り絵猫や犬や鳥など、定番の動物がいっぱいいる塗り絵サイト。塗り絵のもととなった動物たちのサイトを紹介してくれているので、そこから色のヒントを得ることもできますよ。> ちびむすドリル動物のぬりえ干支の動物のぬりえ動物の塗り絵は子ども向けですが非常に種類が豊富なので、珍しい動物や塗りたい動物があるかも。干支の動物の塗り絵は、人気イラストレーターのがみさん作であり、それぞれの季節ごとのイベントや特徴のデザインと一緒に動物を塗るようになっています。動物だけじゃないので飽きなさそうですね。 マンダラ塗り絵なら仏教のシンボルである曼荼羅(マンダラ)の塗り絵は、大人の塗り絵の中でも特にリラックス効果・ストレス解消効果があるといわれています。決められた色もないので、心の赴くままに塗り絵を楽しむことができますよ。> カジラボ・ペーパーマンダラ塗り絵シンプルなデザインのマンダラ模様が多いので、初めてのかたも気軽にチャレンジできます。A5サイズで1つずつ印刷するか、A4サイズでを2パターンずつ一括で印刷するかが選べるので、一気に塗り絵をしたいかたは手間がかからず便利。> 大人ガール的スピリチュアル「大人ガール的スピリチュアル」というブログを運営している、ぴゅあ恋ちあきさん作のマンダラ塗り絵。花や鳥やハートなどをモチーフにしているので可愛らしくてテンションが上がりますし、非常に細かいので塗りごたえも抜群です。 ディズニーの塗り絵ならディズニーなどのキャラクターはなじみが深い分、塗るのも楽しそうです。お子さんがいるかたは、完成したものを見せると喜ぶかもしれません。> ディズニーキッズYahoo!JAPANきっずが協力しているディズニーのサイト。さまざまなディズニーキャラクターの塗り絵が用意されています。サイト内でキャラクターを検索することができるので、色がわからないときも安心です。 大人(高齢者)向けの塗り絵なら脳の活性化にも良いといわれている塗り絵。ダウンロード・印刷して、両親に塗ってもらうのもよいかもしれません。高齢者レクリエーションや手を動かすリハビリなどにもぴったりなサイトをご紹介します。> MY介護の広場明治安田生命グループが運営しているサイト。毎月新しい塗り絵が更新されており、季節やテーマごとの塗り絵も充実しています。イラストも懐かしい雰囲気のものが多いので、高齢者のかたも塗りやすそうです。> 介護レク広場無料会員登録が必要ですが、高齢者のレクリエーションが充実しているサイト。塗り絵は初心者から上級向けまで難易度が選べ、季節の物や花札・昔遊びなど高齢者向けのデザインが多数用意されています。 塗り絵を始めようと思っても、いざ塗り絵の本を買って中身を見ると好みのデザインではなかったり、さまざまなジャンルの塗り絵がしたいのに本は同じテイストばかりが集められているなんてことも。まずはこうしたサイトを利用して、気軽に始めてみてくださいね!
2018年05月27日育児用品や子ども用品を探しているときに、「アップリカ」というブランドをよく目にしませんか?身近にいる先輩ママたちが使っている商品も、よく見ると「Aprica」というタグがついていたり。使っている人が多いと気になりますよね。今回は、アップリカの中でも人気の「チャイルドシート」について、特徴やおすすめポイントをご紹介します。ぜひチャイルドシートを選ぶときの参考にしてくださいね。 アップリカとは?アップリカは1947年に創業しました。創業以来「すべては赤ちゃんの笑顔のために」という想いで、物や環境を届けているそうです。赤ちゃんの笑顔はママやパパの幸せでもあるので、商品を通して、そんな大切な時間を応援してくれているということ。そう思うと、みんなから支持されている理由が見えてくる気がしますね。アップリカでは赤ちゃんと育児の研究で「からだと心を守り育む8つの医学構造」を導き出し、それに基づいた育児用品を作っているそう。ベビーカーのシートに風が通る構造を開発して、特許も取得しているんです。何度も実証実験を行ったり、独自の厳しい品質基準を設けたりなど、安全性にも非常にこだわっています。 アップリカのチャイルドシートの特徴アップリカのチャイルドシートは「安全性」と「快適性」を重視しています。衝撃実験を繰り返し、安全性を追求していたのは前述したとおり。使いやすく便利なのも重要ですが、まずはやっぱりしゃべれない赤ちゃんが「気持ちよい」「安全」と感じることが大切ですよね。特に首座り前の赤ちゃんをチャイルドシートに乗せるのは怖いかもしれませんが、アップリカの新生児用チャイルドシートには「平ら」なベッド型があるので、赤ちゃんも快適に過ごせます。新生児から子どもまで、年齢に合わせて安全かつフィットするようにできているので、運転中も安心してチャイルドシートに子どもを任せられそうです。価格は、機能や対象年齢によってそれぞれ異なります。新生児から使えるものは約6~7万円、1歳頃から使えるものは約2~3万円程度となっています。他のメーカーと比べると少し高いかもしれませんが、使いやすさや品質は目で見て触って確かめないとわからないので、店舗等で確認してみてくださいね。 商品ラインナップアップリカの商品ラインナップについて、3シリーズご紹介します。フラディアグロウ シリーズ赤ちゃんの成長に合わせて、3ステップの姿勢ができるチャイルドシート。新生児期から1歳頃までは「平らに寝る姿勢」、首すわりから1歳半頃までは「足が自然に動かせるゆったり座った姿勢」、1歳頃から4歳頃までは「いつも快適なしっかり座る姿勢」がこれ1台で可能。360℃回転したり、リクライニングで角度調節がラクラクできるので、赤ちゃんの乗り降りが便利で簡単です。コネクタを差し込むだけで車体に固定できる「ISOFIX固定タイプ」もシリーズ内で販売されているので、ISOFIX対応車をお持ちのかたは選択の幅も広がります。> 公式ページクルリラ シリーズ実はチャイルドシートは、前後より側面(ドア側)からのほうが衝撃を直接受けやすいそうです。「クルリラプラス」は、前後はもちろん側面からの衝撃に備えた「新安全基準R129」に日本で初めて適合したチャイルドシート。「マシュマロ Gキャッチ」により衝撃力を70%カットして赤ちゃんの頭を守り、「肉厚まも〜るクッション」で赤ちゃんの姿勢を保ちながら包み込んでくれます。シートは体圧分散機能があり通気性にも優れているので、長時間のドライブも快適。また、「シートベルト」と「ISOFIX」両方に対応しているので、チャイルドシートの付け替えを頻繁に行うかたや、「ISOFIX」未対応車を持っていて車を買い替える予定のかたにとって非常に便利です。> 公式ページフォームフィットこちらは「1歳頃から11歳頃(体重9kgから36kg)」までと、幅広い年齢で使用できるチャイルド&ジュニアシート。高さと横幅が調節できるので、いくつになっても体全体をしっかり包み込んでくれます。シートはリクライニングさせることができるので、子どもが寝たときも心地よい角度にすることができます。ただ、こちらはISOFIXタイプとなっているので、お持ちの車に対応しているかどうかの確認が必須です。> 公式ページ 購入方法アップリカのチャイルドシートの購入方法については以下のとおり。店舗訪問一部の取り扱い店舗では、製品についての相談や体験が可能。店舗一覧はこちらから確認できますよ。全国の取扱店舗トイザらス・ベビーザらス、(株)赤ちゃんデパート 水谷、アカチャンホンポなど公式オンラインショップ公式サイトでも購入できます。インターネット通販サイトAmazon、楽天市場などにも商品が出ています。さまざまな購入方法がありますが、購入前にはなるべく店舗で実物を確認するのがおすすめ。インターネットで購入する場合は、口コミなどを参考にすると良いかもしれません。アフターフォローアップリカの製品の保証期間は、購入日より1年間。正しく使用していたのに保証期間中に故障した場合は、無償修理をしてくれるそうです。また2018年5月末現在、チャイルドシートの「4年保証キャンペーン」を行っています。2018年4月28日(土)~11月15日(木)までに、「ベッド型チャイルドシート」を購入した人は、保証期間を4年間にしてくれるそうです。登録必須なので、期間中に購入する予定のかたや誰かにプレゼントしたいかたは、2019年1月31日(木)までの登録を忘れないようにしてくださいね。 参考:会社概要・沿革アップリカについてはじめてのチャイルドシート選びお問い合わせの前に・・・4年保証キャンペーン
2018年05月26日赤ちゃんと一緒に車に乗るとき、必要なのが「チャイルドシート」。中でも「ISOFIX(アイソフィックス)」のついたチャイルドシートがおすすめなのをご存知でしょうか。ISOFIX(アイソフィックス)というのは、シートベルトを使わずに車に固定することができる、チャイルドシートの取り付け方法のこと。コネクターを車側の金具に差し込むだけなので、誰でも簡単に装着できるんです。2012年7月以降発売の新車には、ISOFIXの取付金具の装備が義務化されています。今回はそんなISOFIXについて、おすすめの理由や製品をご紹介します。チャイルドシートの購入を検討しているかたは、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ISOFIXがおすすめな3つの理由それではどうしてISOFIXがおすすめなのか、その理由を3つご紹介します。1. 簡単に確実に固定できる取り付け方法は、コネクターを差し込むだけ。手順が少ないので簡単に確実に行えます。レンタカーを借りたり他の人に乗せてもらう場合にも、ISOFIX搭載車ならすぐに取り付けられるので手間がかかりません。2. 取り付けミス防止警察庁とJAFの合同調査の「2017年チャイルドシート取付け状況調査」によると、55.4%の人がチャイルドシートの取り付けミスをしているそうです。その中で最も多いのが「腰ベルトの締付け不足」。ISOFIXなら金具同士の固定となるので、難しい取り付けなくお子さんを固定できます。3. 座席に取り付けているからグラつかないシートベルトでの取付けの場合、説明書をしっかり読んで夫婦で取り付けても、ぐらつくことがよくあります。また通す箇所や固定する場所が多すぎて、どこが緩いのかもわかりにくいですよね。ISOFIXはがっちりはめ込むので、グラつきの心配がありませんし、取り付け確認も簡単。 ISOFIX固定かシートベルト固定かシートベルト固定のチャイルドシートは種類が多く、ほとんどの車に対応しているという安心感もあります。取り付けかたさえ間違えなければOKなので、頻繁にチャイルドシートを付け替えしないかたには良いかもしれません。ただ、チャイルドシートの取り付けに不安がるあるかた、まだ慣れていないかたにはやはりISOFIX固定がおすすめ。取り付けが簡単なので、頻繁にチャイルドシートの付け替えをする場合にも便利ですよ。取り付けは、車種によっても異なりますが、基本的にはこちらの3ステップです。車のISOFIX金具の位置を確認コネクターを引き出して、左右のISOFIX金具に差し込むレッグの長さを調節ISOFIX対応チャイルドシートを使う場合は、車がISOFIXに対応している必要があります。お持ちの車がISOFIX対応かどうかは、チャイルドシートを販売しているメーカーのサイトで確認できますよ。>コンビチャイルドシート取付確認車種リスト>取付可能車種確認(アップリカ)最近では、「ISOFIXタイプ」と「シートベルト固定タイプ」の2種類の機能を兼ね備えたチャイルドシートも各メーカーから販売されています。悩んだらそちらを購入するのも良いかもしれません。 ISOFIX対応のおすすめチャイルドシートISOFIXに対応したおすすめのチャイルドシートを5つ紹介します。クルムーヴ スマート ISOFIX エッグショック JJ「はじめて乗るクルマに、ベッドを超えた新空間。」をコンセプトに開発されたチャイルドシート。コンセプトにあるとおり、退院して迎えに行ってから初めて乗せても安心して使えるものを目指し、車に載せるベビールームと謳っています。衝撃吸収マットや瞬時に汗を吸って洗えるシートなど、赤ちゃんの安全と衛生面の両面をケアしてくれています。人気の360°回転式で使い勝手も良いのが嬉しいです。メーカー:コンビ価格帯:60,000~80,000円(税抜)> 公式サイトフラディア グロウ ISOFIX新生児期から1歳頃までは「平らに寝る姿勢」、首すわりから1歳半頃までは「足が自然に動かせるゆったり座った姿勢」、1歳頃から4歳頃までは「いつも快適なしっかり座る姿勢」と、新生児から4歳までの子どもの成長に合わせた、理想的な姿勢で乗ることが可能なチャイルドシート。360°回転できるので使い勝手も抜群。本体に通気口があるので熱がこもりにくく、フレックスシェードにより紫外線を99%以上カットしてくれるのも嬉しいポイントです。メーカー:アップリカ価格帯:64,000~69,000円(税抜)> 公式サイトエールべべ・クルット シェリール赤ちゃんと車でお出かけ中に、天候や進行方向の具合で急に日差しが当たって泣き出すことがあります。こちらはリモコンでワンプッシュするだけで、チャイルドシートの日よけの開閉が可能。足元までカバーしてくれますが、手動なら位置を自由に変えられます。他にも、「ベビー・フットマフ」で冬の防寒対策や夏のエアコンの風よけができ、「スリープ・ピロー」で新生児期や子どもが寝たときに首をしっかり支えてくれます。またクルットノブを回すだけで回転してくれるなど、ママ・パパ・赤ちゃんの気持ちに寄り添ったポイントがたくさんあります。メーカー:エールベベ価格帯:オープン(税抜90,000円前後)> 公式サイトG-FIXISOFIX対応のチャイルドシートの中でも安価な商品ですが、安全評価試験では最高評価を獲得しています。厚みのある新生児向けパッドが使われているので、生後すぐでも安心して乗せることができます。ISOFIX対応車だけでなく、従来のシートベルトでも取り付け可能なので、ISOFIXに対応していないレンタカーや知人の車に乗せてもらうときなどにも困りません。メーカー:グレコ価格帯: 31,000円(税抜)> 公式サイトChild Guard1.0チャイルドシートの乗せ降ろしで手間のかかるハーネスの操作ですが、こちらの商品は片手でセットできる「マグネット内蔵タング」と「自立バックル」により、タングの挿入やロック解除がワンタッチで操作可能。回転もしてくれるので、子どもの乗せ降ろしが非常にスムーズになります。また、シートの低重心設計や、頭部を保護するダブルのエアパッド、成長に合わせたインナークッション・パッドなど、安全性も重視しています。メーカー:タカタ価格帯:80,000円(税抜)> 公式サイト 2012年7月以降発売の新車(9人乗り以下)は、ISOFIXの取付金具が装備されています。それ以前に発売した車にもついていることがあるので、チャイルドシートのサイト等で適合車種かどうかお確かめください。その際に必要となる車種名・型式・年式などは自動車検査証に記載されているので、そちらを見ながら確認してみてくださいね。 参考:知ってる?ISOFIX(コンビ)知ってる?ISOFIX(アップリカ)2017年 チャイルドシート使用率データ
2018年05月25日「マタニティフォト」という言葉を見聞きしたことはありますか?妊娠中、妊活中のかたは、マタニティ雑誌などで見かけたことがあるのではないでしょうか。文字通り「マタニティ=妊娠中」に撮影する写真のことです。妊娠後期、8~10ヶ月はじめ頃の1番おなかが大きい時期に撮影するのが一般的。私服のほか、おなかだけ裸のセパレートドレスを着て撮影する人も多いです。海外発祥の記念写真ですが、近年は日本でも一般的なものとして認知されています。今回は、大手フォトスタジオのひとつ、スタジオアリスのマタニティフォトプランについてご紹介します。 スタジオアリスでのマタニティフォトがおすすめの理由スタジオアリスは、全国に店舗を構えるフォトスタジオです。ショッピングモールの中にある店舗を見かけたことがあるかたも多いのではないでしょうか。子どもの記念撮影がメインのように思えますが、マタニティをはじめ、さまざまな記念撮影のプランが用意されています。スタジオアリスの目玉のひとつが、選べる衣装。数ある衣装の中からお好みのものを無料で借りられます。用意されている衣装の種類や数は店舗によって異なるため、気になるかたはお近くの店舗に確認してみてくださいね。また、夫や子どもと一緒に撮影できるのも嬉しいポイントです。マタニティ期は家族にとっても大切な時間。パパやお兄ちゃん・お姉ちゃんになる上のお子様も一緒に、家族写真として残したいと考えているママもいることでしょう。スタジオアリスでは、一緒に撮影するお子様の衣装もレンタル可能。お子様はヘアセットもしてもらえるので、特に女の子は喜んでくれるのではないでしょうか。ママや上のお子様がドレスやフォーマルな衣装で撮影するなら、パパもシャツスタイルで爽やかに決めるのがおすすめです。赤ちゃんが生まれる前の家族の姿を収められる貴重な機会、逃さず残してくださいね。 撮影の流れ当日の流れをざっくり把握しておきましょう。1. 予約店頭・電話・WEBからあらかじめ予約をしておきましょう。2. カウンセリングどういったイメージで撮りたいかなど、スタッフのかたと簡単に打ち合わせをします。3. 衣装選び衣装を選び、着替えます。貸し出し用衣装は店舗によって異なります。4. 撮影撮影を行っていきます。ママひとり、パパといっしょに、家族全員で……など色々な姿を残しておきましょう。5. 写真選び撮影後、画面上ですぐに写真を確認します。どの写真にするか、どういった商品にするのかを選びましょう。データも合わせて購入しておくと、個人で印刷したりフォトブックに挿入できたりして便利ですよ。6. 写真の引き渡し2週間後、店舗にて出来上がった写真を受け取ります。 現在開催中のキャンペーン2018年5月現在開催されているキャンペーンをご紹介します。1日20名様まで撮影が無料通常、写真撮影は「撮影代」+「商品代」がかかりますが、1日先着20名まで撮影料が無料になるキャンペーンを行なっています。スタジオアリスでのマタニティフォト撮影が初めてのかたのみが対象です。Baby Shower Bookプレゼントマタニティフォト撮影をすると、もれなく「Baby Shower Book」が1冊プレゼントされます。Baby Shower Bookとは、写真を計3枚入れられるオリジナル3面台紙のこと。マタニティ・お宮参り・お食い初めやハーフバースデーなど、赤ちゃんが誕生したあとにも使えるアイテムです。産前産後の写真がひとまとめになるので、後々成長したお子様と一緒に写真を見比べやすいですよ。その他特典たくさん赤ちゃんが生まれたら役所に提出する出生届。スタジオアリスでマタニティフォトを撮影すると、この出生届もオリジナルデザインのものがもらえます。人気キャラクター・ミッフィのかわいらしいデザインは、赤ちゃんにぴったり。役所に届け出る用のものとは別に、記念保存用ももらえるため、マタニティフォトと一緒に大切に保管しておけますね。マタニティセミナー産院でも行われているマタニティセミナー。初産婦さんは特に気になるものですよね。スタジオアリスでは、インストラクターによる「マタニティヨガ」や「ベビーマッサージ&マザーリトミック」、助産師さんによる講義など、バラエティ豊かなマタニティセミナーを開催しています。タイミングがうまく合えば、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。開催日や開催内容は店舗にご確認くださいね。> 開催日・開催店舗一覧 生まれたあとは、ノンストップで育児が始まります。忙しなく過ぎていく日々で、おなかに赤ちゃんがいた頃の時間は、きっと大切な思い出になるはず。写真に残しておくことで、慌ただしい日々でも、妊娠中の頃のことを思い出せるきっかけになりますよ。スタジオアリスでのマタニティフォトは特典もいっぱい。ぜひご検討してみてくださいね!
2018年05月23日毎日の家事に買い物、冠婚葬祭、家族の記念日……日々、家庭で発生するスケジュールやタスク。「あれ買ってきてって言ったのに!」「聞いてないよ!」といったやりとりが日常茶飯事になっていませんか?ひとつひとつはささいなことでも、頻繁に起こるとついイライラしてしまうすれ違い。今回は、こうした日々のストレスを軽くするために押さえるべきタスク管理のポイントと、便利なアプリをご紹介します。家事に育児に、毎日発生する家庭のタスク日によって内容や頻度は変わるものの、家庭生活を送っていると何らかのタスクが発生しますよね。毎日の生活の中で特に発生頻度が高そうな家事のタスクと、それに関して起こりやすいトラブル例を挙げてみます。買い物買い物をする頻度やスタイルは、家庭によってさまざま。週末にまとめ買いをしたり食材宅配サービスを利用していれば、毎日買い物をする必要はありません。とはいえ「食材を切らした」「幼稚園から『明日までに○○を持ってきてください』と連絡があった」などの理由で、突発的に買い物に行かなければならないこともあります。これから帰ってくる夫(妻)に頼んで買ってきてもらえれば良いのですが、「スマホを見ていなかった」「メールは見たけど、すっかり忘れていた」などとスルーされてしまうこともありますよね。反対に、夫も妻も同じものを買ってきてしまい結局ムダになったという話も聞きます。ゴミ捨て近年はゴミの分別に厳しい自治体が増えており、「月曜日は生ゴミ」「水曜日は資源ゴミ」などゴミを捨てる日も多い傾向にあります。捨て忘れたからといってすぐに危機的状況にはならないものの、次のゴミ捨て日までゴミを溜めたままだと地味にストレスがたまりますよね。ゴミの内容や季節によっては衛生面も心配です。引越しが多い家庭では、引越しのたびにゴミ捨てのルールが変わるのも悩みの種ではないでしょうか。子どもの送迎共働きの夫婦にとって、子どものお迎えは特に気を遣うタスクのひとつ。お迎えに間に合うよう仕事が終われば良いのですが、夫婦とも忙しい場合はどちらかが無理にでも仕事を切り上げて迎えに行かなければなりません。また小さい子どもは体調を崩しやすく、「熱を出したので迎えに来てください」などと急に保育園・幼稚園から呼び出されることも少なくありません。連絡のタイミングによっては、どちらがお迎えに行くかで揉めてしまうことも……。風呂掃除ゴミ出しと並んで、夫にしてほしい家事・夫が普段している家事の上位に挙がる風呂掃除。頻度やタイミングは家庭によってまちまちですが、簡単でもなるべく頻繁に掃除するのが理想的です。疲れて帰ってきた後の風呂掃除は大変ですが、「いざお風呂に湯を張ろうと思ったら、風呂が掃除されていなかった」なんてことも。特に小さい子どもがいる家庭では帰宅から寝かしつけまでの時間が限られていることが多く、風呂掃除をめぐるトラブルも発生しやすいようです。 夫婦向け無料アプリ「ふたりの」で解決する > タスク管理が夫婦喧嘩に発展する主な原因日々のタスクに関するやりとりをしっかりやっているつもりでも、常にすんなり事が運ぶとは限りません。「なんでやってくれないの!」と相手を責める前に、コミュニケーションがうまくいかない理由を探りましょう。原因1. 埋もれる「口頭で伝えるだけだと忘れられてしまうから」とメール・LINEなどで文字に残すのもひとつの方法ですが、他の既読メッセージに埋もれて忘れられてしまうことがあります。また普段あまりメール・LINEなどを使わない人や毎日大量のスパムメール・メルマガを受け取っている人は、そもそもメッセージに気づかないことも。原因2. 忘れる相手にきちんと「○日に△△をしてほしい」と伝えて、カレンダーなどにしっかり書き込んだとしても、あまりに先の予定だと忘れられてしまう可能性大。また「相手が結婚記念日を忘れていてガッカリ」「子どもの誕生日なのに、うっかり残業の予定を入れてしまった」というふうに、家族の記念日を忘れてトラブルになることもあります。もともとあまり記念日にこだわりがない人も多いので、相手がこのタイプであれば特にトラブルになりやすいかもしれませんね。原因3. 状況がわからない今晩はカレーを作りたいけれど、肉の買い置きがないことを思い出したあなた。今日は夫が早めに帰ると聞いていたので、「帰りに肉を買ってきて」と夫にとメールで頼みました。仕事上がりに子どもを迎えに行き、「お腹すいた」とぐずる子どもをなだめつつ急いで帰宅してみると、夫はまだ帰ってきていません。電話をかけても出ず、メールの返事もなし。せっかく急いで帰ってきたのに、材料が揃っていないのでカレーを作り始めることができません。このように、相手の状況がわからないと次のステップに進めないというアクシデントも。 夫婦向け無料アプリ「ふたりの」で解決する > タスク管理を上手に行うにはトラブルを避けるために大切なのは、タスク管理をわかりやすくすること。そうすればコミュニケーションの行き違いも減らせるでしょう。気をつけるポイントは以下の3つです。1. タスクの見える化夫婦がお互いにタスクの内容や発生頻度を把握しきれていないと、どのタスクをどのくらい引き受ければいいか(あるいは相手に頼めばいいか)がわかりにくくなります。タスク管理を行う前に、まずは「日々のタスクの具体的な内容」と「誰がどのタスクをどれくらいこなしているか」を整理して夫婦で共有しましょう。現状をきちんと把握できれば、「終業時間はほぼ同じなのに、家事が妻ばかりに偏っている」「この日とこの日は妻の出勤時間が早いから、子どもを保育園に送るのは夫」というように問題点や解決策を見つけやすくなります。2. 期限の設定とリマインド仕事と同じように、家庭のタスクにも納期を設定しましょう。いつまでにタスクを完了させれば良いかがわかれば、それに合わせたスケジュールを組みやすくなります。不定期に発生するタスクなどは、スマホなどのリマインダー機能を使えば忘れにくくなるでしょう。3. 重要度やステータスの共有相手にタスクを依頼するときは、そのタスクの期限とともに重要度も伝えましょう。ただ「帰りにお肉買ってきて」とだけ伝えても、相手は「今晩は肉料理にするから、忘れずに買ってきて欲しい」なのか「今週中に使いたいから、今日スーパーに寄る余裕があったら買ってきてくれるとうれしい」なのかわかりません。タスクの重要度がしっかり伝われば、うっかり忘れられたり後回しにされたりするリスクも下がります。お互いのタスクを効率よく進めるには、タスクの進捗・ステータスをリアルタイムで共有することも重要。先ほどのカレーの例なら、夫は買い物を終えたらすぐに「肉を買ったよ」と妻に連絡するのがベター。連絡があれば、妻は夫の帰りを待ちつつカレーに入れる野菜の下ごしらえや他のおかずの準備に取り掛かることができますが、無いと連絡を待って家事が進まない可能性があるからです。 夫婦向け無料アプリ「ふたりの」で解決する > アプリを使ってイライラなしのタスク管理スマホを使えば毎日の連絡やスケジュール管理も楽になりますが、カレンダー・リマインダー・メールなどをいちいち使い分けるのは何かと面倒ですよね。リマインダーも夫婦どちらか一方にだけ連絡が届くなど、情報共有がストレスになってしまう場合もあります。そうした小さなイライラは、便利なアプリで解消しましょう!おすすめなのが夫婦専用コミュニケーションアプリ「ふたりの」です。夫婦専用コミュニケーションアプリ「ふたりの」とは?単に夫婦・家族のスケジュールを共有するだけでなく、カレンダーでは共有しにくい夫婦間のお願いごとや相談なども投稿・管理できるコミュニケーションアプリが「ふたりの」です。> ふたり専用コミュニケーションアプリ「ふたりの」相手にお願いしたいタスクや家族の記念日などをひと目でわかるよう表示してコミュニケーションのすれ違いを解消し、「言った」「言わない」のトラブル予防にも役立ってくれます。性別・年代に関係なく使いやすいシンプルなデザインなので、パートナーアプリのラブラブな雰囲気が苦手な人にもおすすめですよ。複雑なタスク管理も、「ふたりの」で解決「ふたりの」はスマホ・タブレットで夫婦や家族の予定をいつでも自由に登録・確認できるので、紙のカレンダーやホワイトボードと違って場所を取らず、「家に帰って確認しなきゃ!」といった煩わしさもありません。登録した予定はカテゴリごとに色分けされるので、これは子どもの予定、こっちは夫へのお願い事項……とぱっと見で分かりやすくなっています。タスク管理はひとつの予定・お願いにつき、ひとつのカードを登録します。具体的にお願いしたいタスクは「おねがい」、家族の誕生日・記念日は「家族」、特に急ぎではないけれどいつかはやらなければならないタスクは「いつかは」というふうにカテゴリ分けできるので、たくさん登録してもタスクがゴチャゴチャになりにくいです。ひとつの予定ごと(カードごと)にチャット形式でやりとりできるので、メールやLINEを立ち上げる手間がかかりません。文章を打つのが面倒な人や無味乾燥なやりとりはイヤという人は、右下の「OK」ボタンやスタンプを活用しましょう。「ふたりの」、実際どう?実際に「ふたりの」を使った人からは、こんな声が寄せられています。彼と私の2人専用だから誰かに見られる心配がなく、お互いのスケジュールなどが分かりやすい。お願いしたいことも入力するだけでよく、わざわざLINEする手間が省ける。シンプルな作りで使いやすく、ペンギンのスタンプも可愛い。些細なお願いが多いけど、そうしたお願いをお互いにこなすことで前よりも仲良くなれているかも。日頃のコミュニケーションを円滑にして夫婦で協力してタスクをこなすことで、「ふたりで家庭を作り上げている」という実感がわきやすくなります。家庭のタスクが効率よく進んでストレスが減るのはもちろん、自然に相手への感謝の気持ちが生まれて夫婦仲が円満になるといううれしい効果も見られます!ふたりのアプリレビューより 毎日仕事や子育てで忙しい夫婦の間に起こってしまう、ささいなすれ違い。そのせいで夫婦喧嘩ばかりになるのは悲しいですし、「相手を怒らせないようにしなきゃ」と緊張し続けてストレスをためるのも良くないですよね。夫婦向けコミュニケーションアプリ「ふたりの」で日々のタスクの共有やお願い、家族の予定・記念日のチェックを効率よく行って、すれ違いによるイライラを減らし、夫婦円満な家庭にしてください! 無料アプリ「ふたりの」のダウンロードはこちら > 参考:ふたり専用コミュニケーションアプリ「ふたりの」
2018年05月21日赤ちゃんがおなかにいるのは、一生に一度だけ。マタニティフォトは、そんな限られた時間を残す大切な一枚です。せっかく撮影するなら、素敵な衣装で臨みたいですよね。今回は、マタニティフォトのおすすめ衣装をご紹介します。 マタニティフォトにおすすめの衣装まあるいおなかを残すマタニティフォト。素敵な一枚を残すためには、どんな衣装が良いのでしょうか。ワンピースふわっとしたワンピースは、おなかが大きい時期でも着こなしやすく、おなかに手を当てるとふくらみがわかりやすい衣装です。デザインや色が幅広く選べるので、ちょっぴりカジュアルな雰囲気で残したいかたにもおすすめ。レンタルや購入にこだわらなくても、自前の一着で素敵な写真が撮れますよ。マタニティフォトならではの無垢な雰囲気にするには、やっぱり白ワンピース!やわらかな光と組み合わせてくださいね。ドレスマタニティフォトと聞いて、まずイメージするのがマタニティドレスでしょう。フォトスタジオのレンタル衣装にも数多く用意されています。白ドレスにレースがふんだんに使われたデザインのドレスは、ウェディングドレスのような雰囲気に。花冠やブーケと合わせても素敵です。マタニティドレスの多くが、上下が分かれておなかが見えるタイプのもの。衣装によってはおなかが隠せるタイプもありますよ。エンパイアドレス「ドレスが着たいけれど、おなかが出る衣装は嫌だなあ」というかたにおすすめなのが、胸下切り替えのエンパイアドレスです。スカート部分が長いので、スタイルやおなかのラインが綺麗に見えます。ウェディングドレスのようなクラシカルな雰囲気のドレスで撮る一枚は、きっと特別なものになるでしょう。マキシスカートマキシスカートもマタニティフォトにおすすめの衣装のひとつです。手持ちのマキシスカートにチューブトップを組み合わせると、おなかを出したスタイルができあがり。「これぞマタニティフォト」という1枚が残せますね。スカートの色合いとトップスによって、雰囲気が自由自在に変えられるのも魅力的。世間一般的なマタニティフォトのイメージは甘くてふわふわしたガーリーなものがほとんどですが、カジュアルスタイルやスタイリッシュな雰囲気が好みのかたは、ぜひマキシスカートスタイルを検討してみてください。マキシスカートにシャツを合わせた少し辛口なスタイルも素敵です。Tシャツカジュアルに振り切りたいなら、Tシャツスタイルもおすすめ。マキシスカートと合わせてもよし、マタニティジーンズと合わせてもよし。おなかは思い切って見せることで、スタイリッシュな一枚になりますよ。 衣装は購入?レンタル?大手フォトスタジオはもちろん、多くのフォトスタジオでレンタル衣装が利用できます。まずは撮影したいスタジオにどんな衣装があるのかを確認してみましょう。カジュアルなど、スタイルにこだわりがある場合は購入しても良いでしょう。マキシスカートのように服装によっては産後も着られるものもあります。Amazonや楽天などで検索すると、手頃な価格で買えるマタニティフォト用の衣装がたくさん見つかりますよ。スタジオアリスなど、大手写真館ではレンタル衣装の種類を豊富にそろえているところも。店舗によって種類が異なるため、気になるかたは一度確認してみてくださいね。また、貸衣装サービスも利用できます。レンタル衣装がない写真館で撮影をするかたや、自分たちで撮影を行いたいけれどきちんとした衣装を着たいかたにおすすめです。 小物についてせっかく撮影するマタニティフォト。小物にもこだわりたいところです。マタニティフォトのイメージとして、真っ先に浮かぶのは花冠ではないでしょうか。ワンピースやドレスなど、クラシカルやガーリーな雰囲気の衣装はもちろん、カジュアルスタイルであっても、花の色次第で写真をぐんと鮮やかにランクアップできますよ。また、安産を願っておなかにペイントを施す「ベリーペイント」もおすすめ。実際に描いてくれるサービスを利用してもよいですし、セルフペイントに挑戦してみても良いでしょう。また、撮影のためだけに手軽に取り入れたいなら、シール状になっているアイテムを利用することもおすすめです。衣装に合わせた小物を身につけたいなら、自分で作ってみても良いですよ。ハンドメイドが得意なかたは、作る時間も楽しい思い出になるのではないでしょうか。最近は100均でも材料が十分に揃います。造花を使った花冠をはじめ、「Baby」という文字プラカードなど、手にもって撮影する小物も写真映えするアイテムです。一度100均の店舗を探検してみると、いいアイディアが浮かぶかもしれませんね。 ふだんの私服が自分らしいものであるように、マタニティフォトにも「こうじゃなきゃダメ」といった決まりはありません。大切なことは、あとから見返したとき、大切な思い出になる一枚を残すこと。自分のスタイルを貫いたマタニティフォトは、おしゃれで何度も見返したくなる特別な一枚になるはず。特別に着こなしを変えなくても、ふだん通りの姿を残すだけで、十分素敵な写真になりますよ。私服で撮影する際、素材や色に困ってしまった場合は、カメラマンや写真館のスタッフに遠慮なく相談してみましょう。素敵な一枚を残してくださいね!
2018年05月21日子どもの遊びとしてはもちろんのこと、大人にも人気な「塗り絵」。特に大人向けのものはコロリアージュといって、おとな女子のストレス発散にも最適だといわれています。塗り絵を始めようと考えたときに必要となるのが、塗るときに使う道具ですよね。今回は「色鉛筆」と「水性ペン」について、選びかたやインターネットで購入できる人気商品をご紹介します。自分や子どもに合っているのはどちらかを考えながら、ご覧になってくださいね。 色鉛筆の選びかた塗り絵の定番である色鉛筆は、種類やカラーも幅広く存在しています。筆圧によって濃淡が変えられたり、ぼかして雰囲気を出すこともできるので、自分の想像に近い塗り絵を楽しめるでしょう。ただ、ものによっては発色が悪く、全体的に薄い印象になることも。セット本数12本から100本以上のものまで、幅広いセット展開があります。子どもなら12本、大人なら36色程度あると安心です。色鉛筆の種類色鉛筆は「水性色鉛筆」と「油性色鉛筆」に分けられます。それぞれ特徴が違うので、ご自分や子どもがどのような色塗りを楽しみたいかによって使い分けるようにしましょう。水性色鉛筆(水彩色鉛筆)水に溶ける色鉛筆です。水を含んだ筆で塗ったところをなぞると、水彩画のようなタッチに仕上げることができます。芯の硬さや水の量で雰囲気が変わるのもまた面白いポイント。ただ、塗るだけだと発色があまり良くないので、上級者向けとも言えます。油性色鉛筆一般的な色鉛筆です。発色が良く重ね塗りしやすいので、子どもから大人まで手軽に塗り絵を楽しむことができます。水をはじいてくれるので、水彩絵の具と組み合わせて塗ることもできます。 色鉛筆のおすすめ商品三菱鉛筆 色鉛筆 ポンキーペンシル 12色 K800PK12CLT> 販売サイト(Amazon)価格は849円。12色セットで鉛筆削りが入っています。全部が芯でできていますが、手が汚れないように軸に紙が巻いてあります。筆圧の強い子どもでも折れにくく、発色も鮮やか。混色もできるため、12色でもさまざまなカラーバリエーションが楽しめます。ファーバーカステル 水彩色鉛筆 平缶 36色セット TFC-WCP/36C> 販売サイト(Amazon)価格は1,482円で、36色セットの水彩色鉛筆。柔らかい書き味ながらも折れにくいのが特徴。筆が付属されているので、届いてすぐ水彩色鉛筆として塗り絵が楽しめます。ただ、色鉛筆に色の名前が書いていないそうなので注意。油性色鉛筆 160色セット 鉛筆削り 消しゴム付き> 販売サイト(Amazon)価格は2,779円で、160色もの油性色鉛筆がセットになっています。1本当たりの値段が非常に安いのですが、鮮やかな発色で紙への定着性がよいため、変色がしにくいそうです。カラーバリエーションが豊富なので、自分の使いたい色にぴったりのものが見つかりそうですね。 水性ペンの選びかた水性ペンの良いところは、ずばり色が鮮やかだということ。カラフルな塗り絵を楽しみたいかたにおすすめです。一定の細さを保つことができるので、細かな部分も塗りやすくなっています。ただ、濃淡が付けづらいので、繊細な色使いを楽しみたいかたは物足りないかも。セット本数6色・12色・20色・36色……と、セット本数は小刻みにあります。多いものでは60色・100色など。前述のとおり水性ペンは1本で濃淡を付けづらいので、豊富なカラーがあると塗り絵の幅も広がります。こちらも子ども用なら12色、大人用なら36色くらいあると安心。足りなくなれば好きなカラーを買い足すことも可能ですよ。ペンの細さ太さ0.3mmの超極細と、0.8mmの太さを兼ね備えたペンがあります。細かなところをしっかり塗れたり、広いスペースはラクラク塗れたりなど使い分けるのに便利なので、同じ色でもペン幅を2種類ぐらい揃えるのがベスト。 水性ペンのおすすめ商品サクラクレパス 洗たくでおとせるサインペン 12色 MK-S12> 販売サイト(Amazon)価格は676円で12色入っている、お子さんにおすすめな水性ペン。伸びと発色が良く、インクが服についても洗濯で落とすことができます。誤飲しても大丈夫なように、キャップには通気性があり、インクは食用染料を使用しています。トンボ鉛筆 水性サインペン プレイカラー2 36色 GCB-013> 販売サイト(Amazon)価格は2,091円で、36色入っています。0.4mmの極細プラ芯と、1.2mmの太書き用繊維芯を兼ね備えているので、1本で2種類の書き味を楽しめます。にじみにくく裏写りもしにくいのもうれしいポイントですね。呉竹 筆ペン 水性 ZIG クリーンカラー リアルブラッシュ 90色 RB-6000AT/90V> 販売サイト(Amazon)価格は10,035円で、90色入っています。毛筆タイプの水彩ペンなので、筆の持ちかたによって細い線や太い線の使い分けができます。塗った色が乾かないうちに塗ることで混色ができたり、透明のブレンダーによりぼかしやグラデーションを作ったりと、本格的な塗り絵も可能。 まずは自分や子どもが、どのような塗り絵をしたいのかを考えてみましょう。例えば植物や花の塗り絵なら、緑色など自然な色が充実した色鉛筆・水性ペンがよいですし、カラフルに仕上げたいのなら鮮やかな水性ペンや100色セットなどカラーバリエーションが豊富な色鉛筆がおすすめ。水彩画風に仕上げたいなら水彩色鉛筆、色鉛筆としてしっかりと塗りたいのなら油性色鉛筆、子ども用なら安全性が高く折れにくいものなど、自分好みの道具を探してみてくださいね。ぴったりのものが見つかることで塗り絵も楽しくできますし、芸術面の才能も伸びそうです。素敵な作品作り&塗り絵ライフを送ってください!
2018年05月20日よく「子どもがいない夫婦は離婚率が高い」という言葉を耳にしませんか?最近は子なし夫婦が増加傾向にあるため、実際のところはどうなのかと気になりますよね。今回はそんな子なし夫婦の離婚事情について考えてみましょう。 子なし夫婦は離婚しやすい?世間的に「子はかすがい」と言われています。子どもは夫婦の仲をつなぎとめてくれる存在だという意味ですが、それでは逆に「子どもがいないと離婚しやすい」ということになるのでしょうか。厚生労働省の「表3親権を行わなければならない子の有無別及び夫妻の国籍別にみた届出月別離婚件数及び構成割合 -平成20年-」によると、平成20年(2008年)の子どもの有無による離婚件数は以下のとおりでした。子どもあり:143,834件子どもなし:107,302件単純に件数を比較すると子どもあり夫婦のほうが多いです。しかし、国立社会保障・人口問題研究所の「第15回出生動向基本調査」の結果とつきあわせて見ると、子どものいない夫婦は全体のわずか6.4%(2010年時点)。にも関わらず、子なし夫婦の離婚件数は総数の約43%にものぼります。離婚率としては子なし夫婦のほうが高いと言えるでしょう。 子なし夫婦の離婚原因それでは子どもがいない夫婦の離婚原因にはどのようなものがあるのでしょうか。性格の不一致子どものいるいないに関わらず、「性格の不一致」は離婚原因としても多いですよね。付き合っていた時はそれほど気にならなかったことでも、同じ家にて一生一緒に生活していくと考えた中で、我慢できなくなってしまうこともあるのでは。子どもがいると子どものために離婚を避け、多少のことは目をつぶって夫婦生活を続けるかたも多いかもしれません。しかし子どもがいない場合は、離婚という選択肢が出やすいのではないでしょうか。子どもが欲しいか否かどちらかの子どもに対する強い希望により、合わなくて離婚するケースも考えられます。「子どもが欲しい」と「子どもが欲しくない」という問題は、夫婦の人生を左右するほど重大なことです。結婚相手と「子どもに対する価値観」が合わないと、結婚生活を続けるのは大変でしょう。子どもがいないと不倫しやすい?妻が妊娠中に夫が別の女性と不倫……という話はよく聞きますが、子どもがいない場合はどうなのでしょうか。まず、子どもがいないのでお互いの自由時間が多くなりますし、金銭的にも余裕ができます。さらに片方が専業主婦(主夫)の場合は、いくらでも不倫のチャンスがあるということですね。また、相手が「子どもが欲しくない」と言った場合、セックスレスになる恐れも。それが夫婦の不仲を引き起こすきっかけへとなったり、欲求を他へ発散するために不倫をしてしまう可能性もあるかもしれません。ただし、不倫をしてしまうのは、夫婦関係が円満ではないことが原因のひとつであると考えられます。子どものいるいないに関わらず、夫婦の信頼関係を強くすることが大切ですね。 子なし夫婦が離婚しやすい3つの理由それでは子どもがいない夫婦がどうして離婚しやすいのか、その理由について考えてみます。1. 子どもがいないので後腐れない離婚することで子どもの心を傷つけないのかといった、子どもの今後について悩まずに済みます。子どもに会わせるために面会交流するなど、元夫もしくは元妻と連絡を取り続ける必要もなし。さらに子どもがいないため、比較的再婚もしやすいでしょう。2. 経済的な負担が少ない子どもの養育費が必要ないため、共働きであればなおさら経済的な不安も少ないでしょう。出費も自分だけの生活費で済みます。専業主婦であっても、子どもがいないため新しい仕事が見つけやすいです。3. 揉めるポイントが少ない子どものいる夫婦が離婚時に揉めるポイントといえば、「親権」のこと。子どもが妻と夫のどちらについていくのかなどを争うことがないので、すんなりと離婚の手続きができます。 子なし夫婦の離婚で揉めやすいポイント離婚時に揉めるようなら、家庭裁判所で離婚調停を行うことをおすすめします。調停委員が夫婦の間に入って話を進めてくれるので、顔を合わせることなくスムーズな話し合いができるといわれています。それでは子どものいない夫婦は、いったいどのようなことで揉めてしまうのでしょうか。慰謝料慰謝料が発生する条件は、ざっくりですがこのようなものがあります。不倫や浮気DVモラハラセックスレス悪意の遺棄(生活費を入れない・理由のない別居・健康なのに働かないなど)などもしこれらのことが原因で離婚するのなら、慰謝料がもらえるかもしれません。話し合いで解決しないのなら、調停で支払いを求めましょう。ただし証拠がないと長引く恐れがあります。財産分与結婚している間に、夫婦の合意や協力で得た財産(家や車や預貯金など)を「共有財産」といいます。それを清算して夫婦で分配することを「財産分与」といいます。割合に明確な基準はありませんが、共働きの場合は50%になることが多いのだとか。専業主婦の場合は貢献していたということで30~50%になるそうですが、いずれにしても話し合いは必須です。揉めて調停まで行く場合は、自分の貢献度をしっかり伝えたり、共有財産をもれのないよう清算したり、現在のお金の状態を把握しておきましょう。調停委員から妥当な金額などアドバイスを受けることができます。 家族の形や夫婦の形がさまざまあるように、人によって幸せの形も違います。子どもがいる人生やいない人生、そのメリットやデメリットも人によって異なります。子どもがいない夫婦のほうが離婚しやすい傾向にあるとはいえ、子どもがいることが理由で離婚できない夫婦は、はたして幸せなのかと考えると何とも言えませんよね。「子どものために」と、離婚したい気持ちを我慢して夫婦生活を続けるのは、並大抵のことではありません。将来仮面夫婦になってしまう恐れも。子どもがいないというのは、それだけ人生の選択肢が増えるということでもあります。自分たちにとって何が幸せなのかを追求することで、夫婦生活もより良くなるのではないでしょうか。夫婦が納得できる生きかたができるとよいですね。 参考:「表3親権を行わなければならない子の有無別及び夫妻の国籍別にみた届出月別離婚件数及び構成割合 -平成20年-」「第15回出生動向基本調査」
2018年05月19日最近、「DINKS」という言葉をよく耳にしませんか?DINKSとはDouble Income No Kids(2収入、子どもなし)の略語で、意識的に子どもを作らない共働き夫婦のことです。最近はそんな「子なし夫婦」が増えているのをご存知でしょうか。それでは実際、子どもがいない夫婦の割合はどのくらいなのか、また子どものいる人生といない人生はどう違うのか、子なし夫婦の老後などについてお話します。 子どものいない夫婦の割合は?国立社会保障・人口問題研究所が2015年に発表した「第15回出生動向基本調査」のデータをもとに、子どものいない夫婦の割合を見ていきましょう。ちなみに、調査対象は結婚持続期間15~19年の初婚同士の夫婦となっています。子どものいない夫婦が増えている「調査別にみた、夫婦の出生子ども数分布の推移(結婚持続期間15~19年)」によると、1977年の調査では子どもがいない夫婦の割合は3%。それが、2015年の調査では6.2%となっています。子どものいない夫婦はだんだん増えてきているようです。同調査によると、夫婦の出生子ども数の割合で最も多いのは2人で、半数以上となっています。これは1977年の調査から変わらないのですが、それ自体が当時と比べると低下しています。また、子どもの数が3人・4人以上の割合も低下しています。増加しているのは、子ども数が0人と1人の割合です。0人は先ほどの子どもがいない夫婦のとおり。1人は1977年が11.0%だったのに対して2015年は18.6%になっています。子なし家庭と子ども1人家庭は、もしかしたらこれからもっと増えていくのかもしれません。 子どものいる人生のメリット・デメリット子どものいる人生のメリット・デメリットをそれぞれまとめてみました。メリット子どもとかけがえのない時間を過ごせる育児を通して自分たち夫婦も成長できる子孫が残せる老後も寂しくないメリットは幸せを感じたり寂しくないなど、内面的なものが多いように思います。自分たちの親に孫を見せることもでき、親孝行にもなります。デメリット自分の時間・夫婦の時間がなくなるお金がかかる仕事など自分の人生に影響がある子育てという責任が常につきまとう時間が無くなる・お金がなくなる・自由に働けなくなるなど、子どもと引き換えに失うものがデメリットになるかと思います。また、子どもを育てることは責任や負担も増加します。ママ友など人間関係のトラブルに悩むことも。 子どものいない人生のメリット・デメリットそれでは逆に子どものいない人生のメリットとデメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。メリット夫婦の時間を大切にできるお金を貯めやすい趣味や仕事などやりたいことができ自由子育てのリスクがない子どもがいるとどうしても「子ども中心の生活」となってしまいますが、いない場合は夫婦だけのことを考えればよいので、自由な時間を過ごすことができます。デメリット親・親戚・友人への説明が面倒毎日の生活が単調になりがち子育てによる経験・成長ができない老後の不安結婚すると必ず聞かれる「子どもは?」という質問をされ続ける可能性が。面倒ですし、理解されにくいために煩わしい思いをすることも。また、子どもがいるとさまざまなイベントがあるため夫婦の話題も事欠きませんが、いないと夫婦の生活のハリがなくなる恐れがあります。また、メリット・デメリットに共通するのが「離婚しやすい」ということ。子どもがいると離婚の手続き等が大変ですし、離婚を辞めて仮面夫婦となってしまう恐れもあります。離婚しやすいことで、夫婦の関係をすぐに断ち切れるメリットと、絆が浅くなりがちなデメリットがあります。 子なし夫婦の老後は?子どもがいない夫婦にとって気がかりなのが老後のことですよね。子どもがいると、子どもや孫を通じて交友関係も広がりますが、いない場合はやはり夫婦ふたりでの生活がメインになると思います。老後で考えないといけないことは、たくさんあります。例えばどちらかが「介護」となった場合、老々介護となってしまうため外部へ委託する必要があります。また片方が大病を患ったときに、病院へのお見舞いやケアなどもひとりで手配しなければいけません。またそういった不安な気持ちを共有する人が少ないため、一人で抱え込む可能性も。どちらかが亡くなったときやお墓の管理、遺産相続なども話し合っておく必要があります。いざというときにひとりで困らないためにも、さまざまな外部サービスや頼る先の確保が必要です。子なし夫婦の場合は子どもにかけるお金がない分、老後の資金は多く用意できている可能性が高いと思います。定年後は夫婦で旅行に行ったり趣味をしたりと、楽しみもたくさん用意されています。ただし、生活費が足りなくなっても仕送りをしてくれる人がいないので、計画的に使うようにしましょう。とにかく老後を楽しく暮らすためには「貯金」が大切だということですね。 未婚率も高くなっていますし、専業主婦が減少し共働き世帯が増加するなど、女性の社会進出をめぐって時代の変化が多くなっています。それだけ人の価値観は多様化しており、生き方も十人十色。「結婚したら子どもを作るべき」「出生率を増加させるべき」などさまざまな意見もあるかもしれませんが、現在は子どもを産み育てるのが大変な時代です。子どもを持つ、持たないことのメリット・デメリットを考え、自分たちにあった家族の形が見つけられるとよいですね。そして、子どもを作らないと考えたのなら、老後の貯えや準備はしっかり行っておきましょう。 出典:DINKs「第15回出生動向基本調査」
2018年05月18日夫婦共働きだと、「お金に余裕があるから」とついつい使いすぎてしまいませんか?共働きによっても世帯年収はさまざま。統計局の調査結果によると、世帯年収が1,000万円以上の世帯もあれば、世帯年収300万未満の家庭も一定数あります。結婚により仕事をセーブした・転職した女性もいますよね。そんな中で、「お金が貯められない」「やりくりに困っている」人は、その理由が6つあるのをご存知でしょうか。お金がないと、子どもに辛い思いをさせたり、これからさせる可能性もあります。今家計を見直せば事態は変わるかもしれないので、ぜひご覧ください。 1. 家計簿をつけていない家計簿をつけていないと、自分たちの置かれている状況に気づけませんし、いざ節約をしようと思ってもどれを削ればよいのかわからなくなります。家計管理の基本は「家計簿をつけること」。忙しい共働き夫婦にとって家計簿を付けることは大変かもしれませんが、大まかにでも月々どのくらいの固定費があるのか、食費や日用品にいくら使っているのかなどを知っておく必要があります。最近では便利なアプリもたくさんあるので、時間があるときに通帳やキャッシュカードの明細、レシートなどを集めてざっくり集計してみましょう。 2. 家計についてどちらかに任せっきり夫婦で家計の情報を共有していますか?どちらかにお金の管理を任せっきりにしていると、「思ったより貯まっていなかった」「貯金をしていると思っていたあてが外れた」ということにつながりかねません。また、お互いの目標が異なる恐れもあります。例えば、夫は将来マイホームを建てたいと思っているが、妻は現状維持を目標としているなど。そうなればお金の管理や計画も変わってきます。家事分担として家計管理はどちらかの仕事と決めるか、それでトラブルになりそうなら、最低月に1度は夫婦で家計について見直したり話し合う時間を作ると良いかもしれませんね。 3. 外食が多くなっている共働きだからと、外食へ行く機会が多いかたも多いのでは。家で作るには、栄養と彩りのある献立を考えて、買い物に行って、それを調理して食べて、皿洗いをする……といった一連の家事が待っています。外食だとお金を出せばすべて行なってくれるので非常に楽ですよね。しかし、外食は1回分の代金で自炊の数日分の食費程度になることもあります。たまになら気分転換にもなりますが、頻繁に外食で済ませると家計を圧迫する原因に。節約をしたいのなら、晩ごはんは手作り、昼食は昨日の残り物をお弁当に詰めるようにしてみてください。 4. 自由に使えるお金が多くて使いすぎる夫婦の「自由に使えるお金」はどのくらいですか?毎月特に決めていない、使い切っているといったかたは要注意。共働きのため、それぞれが「自分が稼いだお金」という意識を持ちやすく、自分のことに使ってしまいがちです。それではお金も貯まりません。「自由に使えるお金は月々〇円」とお小遣い制にするとよいでしょう。無駄遣いを減らすことができますし、節約する意識も身につきますよ。 5. 住宅ローンの割合が大きすぎる毎月発生する住宅ローン。世帯年収に比べて住宅ローンの割合が大きすぎる場合、毎月必ず固定費として引き落とされるので、どれだけ節約してもカツカツの状態となってしまいます。夫婦ともに昇給の予定があるのならまだ大丈夫かもしれませんが、これからお子さんを生む予定があったり、昇給も見込めないのなら、家計について見直す必要がありそうです。 6. 毎月の貯金額を決めていない毎月どのくらい貯金をしていますか?わからない、余った分を貯金に回しているなど、毎月の貯金額を決めていないのなら、今から決めるようにしましょう。いざまとまったお金が必要になったときに、「全然貯まってなかった!」と焦ることになります。共働きのメリットは、収入が2つあるというところです。共働きなのに貯金できないというのは、貯金しようとしていないから。まずは収入の1割程度の額から貯金をするようにしてみましょう。「収入から生活費を引いた残りが貯金」ではなく「収入から貯金を引いた残りで生活する」というふうなお金の使いかたができると良いですね。 夫婦2人でもお金の管理ができない場合は、お金のプロである「ファイナンシャルプランナー」に頼ってみてはいかがでしょうか。現在の家計の状況を見せたり、これからのライフプランや目標を話すことで現状を分析し、今のままだと将来どうなってしまうのかを教えてくれます。そのためには、家計簿などを簡単につけたり、ライフプランを夫婦で話し合っておく必要があります。家計を見直すよいチャンスになるので、ぜひ小さなことから実践していってくださいね。 出典:1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出ファイナンシャル・プランナー(FP)とは
2018年05月17日子どものいない夫婦は、養育費や教育費といった子どもに関する費用が掛からないため、子あり夫婦に比べると生活に余裕が生まれそうなイメージ。ただ、気になるのが「老後のこと」ですよね。年々珍しくなくなっている子なし夫婦ですが、老後の生活費や貯金はどのくらいあれば良いのでしょうか。今回は子なし夫婦の老後にフォーカスを当ててみます。 老後の生活費はどのくらい?厚生労働省の「平成28年簡易生命表」によると、平均寿命は男性では80.98年、女性では 87.14 年となっています。定年が60歳だとすると、少なくとも20年はセカンドライフの期間があるということ。子どもがいないため夫婦でゆっくり暮らせる老後ですが、生活費などお金の面ではどうなってしまうのでしょうか。まず、基本的に定年となるのは60歳ですが、年金は65歳からの支給になります。その間のつなぎとして、65歳まで「再雇用」といった形で働くことができる企業が多数あります。収入は現役時代よりも少なくなりますが、子どもがいない夫婦は自分たちだけの収入で生活していく必要があるので、65歳まで働いたほうが安心です。それから年金生活となるのですが、総務省統計局の「平成29年度家計調査報告世帯属性別の家計収支(二人以上の世帯)」のデータを見てみると、高齢夫婦の無職世帯は毎月平均263,717円の支出があり、54,519円の赤字になっているそうです。生命保険文化センターの「平成28年度 生活保障に関する調査(速報版)」によると、「ゆとりある老後生活費」は月額34.9万円だそうです。公的年金や退職金だけでは、何年間も賄えそうにありませんね。 理想の貯金額それでは65歳になるまでに、老後資金はいくら必要なのでしょうか。先ほど平均寿命が男女共に80歳以上だとお話ししましたが、現在100歳の人も珍しくありません。95歳まで生きると仮定して、老年資金が30年間必要だとします。赤字が54,519円だったので、年間約65万円が30年だとすると、必要額は最低でも1950万円以上。ゆとりある老後生活を送りたいなら、赤字は139,802円になるので、年間約168万円が30年で5,000万円以上必要ということになります。また、夫が先に亡くなってしまったときのこともも考えておきましょう。妻は、夫が受給していた老齢厚生年金の一部を「遺族厚生年金」として、自分の老齢基礎年金に上乗せすることができますが、それでも何かあったときに不安ですよね。日々物価も上昇していて、もらえる年金額はこれから下がっていくと言われています。さらに子どもがいないため、困ったときや介護などは外部サービスや老人ホーム頼みになるので、生活資金以外のお金も必要になってきます。最低でも3,000万円以上貯金しましょう。ちなみに子ども1人育てるのに必要な額は3,000万円以上だと言われています。子どもがいないからといってその分お金を使っていると、老後になって慌てることになってしまうかも。今から老後資金を貯めておきましょう。 亡くなったときのことを考える考えたくはありませんが、考えなければならないのが亡くなったときのこと。その中でも気になる「相続」と「お墓」のことについてご紹介します。まず相続について。配偶者は常に相続人となり、次に子どもが優先されます。ただ、子どもがいない場合は複雑です。例えば子なし夫婦の夫が亡くなった場合、夫の直系尊属(父母や祖父母など)が相続人、直系尊属がいない場合は、夫の兄弟姉妹が相続人となります。取り分は以下のとおり。配偶者と直系尊属が相続人の場合配偶者2 / 3、直系尊属(2人以上のときは全員で)1 /3配偶者と兄弟姉妹が相続人の場合配偶者3 /4、兄弟姉妹(2人以上のときは全員で)1 /4夫の親族とお金の問題で関わることになるので大変です。夫が遺言で「全財産は妻に」という趣旨のことを記しておけば、相続で悩むことも少ないかもしれません。ただ、その後妻が亡くなった場合、夫婦の全財産が妻側の直系尊属か兄弟姉妹へいくことになるため、夫の親族からすれば不満につながることも。死後の揉めごとを避けるために、夫婦で遺言を残しておく必要がありそうです。そして死んだ後に入るお墓について。子どもがいないため、供養されないのではと不安になりますよね。将来的な管理も気になるところ。「永代供養墓」というものがあるのをご存知ですか。お寺や霊園が家族の代わりに供養や管理をしてくれるお墓です。一式の費用を支払うだけで良いので安心です。また、「樹木葬」というものもあります。許可を得た専用の敷地に遺骨を埋葬し、墓石の代わりに樹木を植えます。こちらも一式の費用を支払うだけ。ペットの骨と一緒に埋葬できるところもあるので、さまざまな家族の形に対応しています。 子どもがいないということで、老後はさまざまな不安があるかもしれません。とりあえずすべきことは、お金を貯めておくことと、夫婦で老後の過ごしかたを話し合い、相続やお墓についても決めておくこと。子どもがいる・いないに関わらず、いつなにが起こるかわからないので、準備はしっかりしておくといざというときに安心です。素敵な老後が過ごせるとよいですね。 参考:人生100年時代突入?老後の不安を軽くする3つの考え方平成28年簡易生命表の概況老後の生活費は年金プラス月5万円で安心家計調査報告(家計収支編)―平成29年(2017年)平均速報結果の概要―「平成28年度 生活保障に関する調査(速報版)」まとまる子ども1人にかかる費用は3000万円もかかるって本当?老後の生活費27万円、貯蓄額2080万円相続人の範囲と法定相続分永代供養墓とは樹木葬とは
2018年05月15日人には聞きづらい共働き夫婦の世帯年収。また、どうやりくりしているかも気になるところですよね。ただ、収入によって使えるお金・出ていくお金も変わってくるので一概には言えません。それぞれの家庭の生活レベルによっても変わってくることだと思います。そこで今回は、さまざまな人たちのデータをもとに、共働き夫婦の世帯年収の平均や年収別の家計簿内訳についてご紹介します。 共働き夫婦の平均世帯年収は?まず初めに、共働き夫婦の平均世帯年収についてご紹介します。統計局の2017年の家計調査「妻の就業状態,世帯類型別1世帯当たり1か月間の収入と支出」で、共働き世帯(夫婦2人のみが有業者)のデータを見てみると以下のとおり。なお、世帯主の平均年齢は46.5歳です。平均世帯月収:578,909円世帯主の平均月収:441,141円配偶者の平均月収:137,767円これに12ヶ月を掛けると、平均世帯年収は6,946,908円と700万円に届かないくらいです。こちらはボーナスや賞与を含めた額なので、20%を差し引くと手取り年収は約555万円。また、世帯年収は住居・生計を共にしている全員の年収を合わせたものです。税金や保険料が差し引かれていない額なので、実際に銀行に振り込まれる額はもっと少なくなります。 世帯年収別の家計内訳次に、世帯年収500万円~900万円の、世帯年収別の家計内訳を見てみましょう。年収500万円の場合厚生労働省の「平成28年国民生活基礎調査の概況」によると、平均所得金額は545万 8千円となっています。年収と所得はちょっと異なるのですが、それでもおおむね平均額くらいと言うことですね。夫婦2人なので、単純計算で1人250万ずつ。正社員同士で共働きならば、この金額をクリアしているかたも多いのではないでしょうか。手取り年収としてはおよそ400万円で月33万円ほど。毎月の家計内訳住宅:9万9千円生活費(保険・小遣い等含む):19万8千円貯金:3万3千円年収500万円で住宅ローンを借りようとすると、毎月約6万円の返済(35年ローン)で2500万円ほど借りられると言われています。ただ、35年後に何歳かという年齢を考慮する必要があります。年収600万円の場合冒頭で、共働き夫婦の平均世帯年収を694万6千円だとご紹介しました。共働きで世帯年収600万円はそう珍しくない金額だということですね。夫婦2人で割ると300万ずつ、手取り年収としてはおよそ480万円の月40万円ほど。毎月の家計内訳住宅:12万円生活費(保険・小遣い等含む):24万円貯金:4万円年収600万円で住宅ローンを借りようとすると、毎月約7万5千円の返済(35年ローン)で3,000万円ほど借りられると言われています。年収700万円の場合厚生労働省の「平成28年国民生活基礎調査の概況」によると、児童のいる世帯の平均所得金額は707万8千円なのだとか。子育てにお金が掛かるということで共働き世帯が多いのと、晩婚化により30代後半など所得が増えた世代が多いのだと考えられます。夫婦2人で割ると350万ずつ。手取り年収としてはおよそ560万円の月手取り46万円くらいになります。毎月の家計内訳住宅:13万8千円生活費(保険・小遣い等含む):27万6千円貯金:4万6千円年収700万円で住宅ローンを借りようとすると、毎月8万5千円の返済(35年ローン)で3,500万円ほど借りられると言われています。年収800万円の場合1人で年収800万円を稼ぐ人は国税庁の調査によると2.7%ほどしかいません。ただ、夫婦2人で考えると1人400万ずつなので、共働き夫婦の世帯年収としては30代の平均程度。手取り年収はおよそ640万円の月50万切るくらいになります。毎月の家計内訳住宅:15万円生活費(保険・小遣い等含む):30万円貯金:5万円年収800万円で住宅ローンを借りようとすると、毎月10万円の返済(35年ローン)で4000万円ほど借りられると言われています。年収900万円の場合年収1000万円に届きそうな年収900万円。統計の2017年「年間収入階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出全国・二人以上の世帯のうち勤労者世帯」によると、2人以上の世帯のうち勤労者世帯の中で6.5%。世帯数としては少ないようです。ただ、配偶者の有業率が58.3%と半数以上なので、共働き世帯が多いよう。世帯年収による単純計算ですが、夫婦で1人450万ずつならクリアできます。手取り年収としてはおよそ720万円で、月60万くらいになります。毎月の家計内訳住宅:18万円生活費(保険・小遣い等含む):36万円貯金:6万円年収900万円で住宅ローンを借りようとすると、毎月11万円の返済(35年ローン)で4500万円ほど借りられると言われています。 世帯年収1000万円は目指せる?世帯年収が1000万円もあれば、生活がもっと楽になりそうですよね。シンプルに考えれば、夫婦で年収500万円ずつ稼げば到達できますが、共働きで世帯年収1000万円を目指すことは可能なのでしょうか。統計局の2017年「全国・二人以上の世帯のうち勤労者世帯」のデータを見てみると、世帯年収1,000万円~1,250万円の世帯は、二人以上の世帯・勤労世帯の約9%。なお、世帯主の平均年齢は50.1歳で、有業人員は2人、配偶者の有業率は62.8%となっています。少なくとも2人は働いていて、半数以上が共働きと言うことですね。妻が正社員ならば、目指せる金額ではありそうです。どんな生活?世帯年収1,000万円といっても、税金等が引かれるため20%差し引いて、年間の手取りは800万円くらいになると思います。贅沢な暮らしができる、とまではいきませんが、節約にあくせくすることはなく生活することができるでしょう。ただ、車や家のローン、子どもの人数や習い事などの教育費などを考えると、それなりに家計管理をしていく必要はありそうです、 一般的な目安で生活費や貯金額を紹介しましたが、通常住宅ローンや車、教育費などで生活費の増減があります。ご自分がどこに重きを置くのかで中身も変わってくると思うので、家計簿などで優先順位を付けて家族で話し合ってみてくださいね。ただし、必ず毎月一定の貯蓄額を確保するようにしておきましょう。まずはご家庭の世帯収入を調べてみて、現在の収入でやりくりしていくのか、さらなる上の金額を夫婦で目指してみるのかを話し合ってみてくださいね。 出典:家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表共働きで世帯年収1000万円の生活レベルは?住宅ローンや貯金事情住信SBIネット銀行平成28年国民生活基礎調査の概況平成29年賃金構造基本統計調査結果の概況
2018年05月14日パートナーが転勤のある会社に勤めていると、辞令が出るシーズンはそわそわしてしまうもの。共働き夫婦の場合は自分自身の仕事にも関わるため、より他人事ではありません。専業主婦が中心だった時代は「ついていく」という選択がしやすかったのですが、共働きでは大きな判断を迫られてしまいます。夫・妻に転勤の辞令が出たとき、あなたはどうしますか? 共働きでパートナーが転勤になったときの選択肢パートナーに辞令が下り、転勤することに……そうなったときに選択肢として挙げられるのは、以下のようなものでしょう。会社を辞めてついていくまずひとつの選択肢が、会社を辞めてついていくパターン。「キャリアを諦めても、家族・夫婦が離れ離れになるのは避けたい」という考えの夫婦であれば、これが最有力候補になることと思います。転勤が少ない場合はいったん仕事を辞めてついていき、転勤先で新たに就職先を探すのも選択肢のひとつ。資格が必要な専門職についている人であれば就職先も探しやすいですね。これを機に「働いてみたかった職種」にチャレンジしてみても良いかもしれません。転勤・引っ越しで揺らぐ心を切り替えられるきっかけになるのではないでしょうか。働きたいけれど、いつまた配偶者に転勤の辞令が下りるかわからないときは、転勤先での雇用方法をパートやアルバイトに切り替えるのもありです。また、転勤が多かったり、転勤先の就職状況によっては、専業主婦も視野に入ってきます。単身赴任を選択する次に選択肢に上がるのが、「単身赴任」。子どもがいる場合、成長するにしたがってだんだん転校させづらくなってきます。専業主婦家庭であっても、子どもが中学生くらいの年齢であれば、単身赴任を選択するケースが多いのではないでしょうか。ただ、別居生活には家族がバラバラになる以外に、お金の面でも注意が必要です。生活費のほかに単身赴任先と家を行き来する際の交通費など、出費がかさむことは覚悟しておかなければなりません。転勤を拒否する会社によって言い出しにくい空気のところが多いかもしれませんが、転勤の辞令が下された本人が転勤を拒否するという選択肢もあることを忘れずに。状況によっては転職することを視野に入れてもいいでしょう。筆者の知り合いには、繰り返される転勤に疲れてしまい、自営業に切り替えたという夫婦もいます。共働きであればこそ、夫婦それぞれが自分と配偶者の仕事、働きかたについて考えられるきっかけになるのではないでしょうか。 子どもがいる共働き夫婦の不安子どもが産まれたあとに転勤の辞令が下されることも少なくありませんよね。夫婦だけの問題ではなくなるため、迷いや悩みも深くなりがちです。転勤先で保育園は見つかる?今お住まいの地域で、必死になって子どもの保育園を確保したかたも多いでしょう。ほっと落ち着いたところで配偶者が転勤……となると心中穏やかではいられませんよね。ただし、保育園の待機児童状況は各地域・自治体によって状況が大きく異なります。地域によっては、「求職中」であっても認可保育園に入れることもあるため、まずは転勤先の保育園状況を確認しましょう。転校しても大丈夫?子どもが幼稚園・小学生以上になると気になるのが転校問題ですよね。新しい環境になじめるんだろうか、いじめられたりしないだろうか……親としては真っ先に子どものことが心配になるもの。子どもは変化に適応していける力を持っています。時間をかけていけばいずれ新しい幼稚園、学校にもなじめるでしょう。親ができることは、どんと構えて安心できる場所であることと、何かがあったときには話ができる存在であること。なお、転校をともなう転勤の際は、決定権はなくともきちんと子どもに説明してあげましょう。単身赴任の場合、一人で育てられる?子どもの環境や自分自身の仕事のために、単身赴任を選ぶこともあるでしょう。妻が子どもを育てることが多いと思いますが、配偶者がいない生活の中、自分ひとりで子育てができるのか不安になりますよね。これまで上手く仕事・家事育児のバランスを取れてきたという夫婦は、特に注意が必要かもしれません。単身赴任で、なおかつ両家の実家や親戚が頼れない場合、子どもに関することがすべてひとりの肩にのしかります。しつけや寂しさは工夫次第で乗り越えていけるものでもありますが、キャパシティは簡単には大きくなりません。単身赴任になるときは、その後の生活を事前にしっかりイメージしておきましょう。 会社によっては、配偶者の辞令に合わせて自身も転勤先の支社に転勤させてもらえるところもあります。数年の転勤であれば、いずれ戻ってこられるよう籍を置いておけることも。自分の会社の制度についても、今一度確認してみてくださいね。辞令が出てから慌てる前に、普段から「もし、転勤になったらどうする?」と夫婦で話しておくことが大切ですね。
2018年05月13日妊娠や出産をすると、子どもとの記念に写真を残したくなりますよね。しかし実際に調べてみると、写真館はたくさんあってどれがよいのか悩んでしまいがち。今回はそんな数ある写真館の中から「スタジオアリス」をご紹介します。スタジオアリスは豊富な衣装が取り揃えてある子ども写真館。なかなかカメラの前で笑顔を見せてくれない赤ちゃんでも、一瞬の笑顔を引き出すためにスタッフのかたが楽しませながら撮影してくれます。子ども以外にも、家族写真や長寿写真なども撮影可能ですよ。 スタジオアリスがオススメすぎる理由1. イベント毎、全部写真に残せるスタジオアリスでは、家族写真の他にも、イベントに合わせた衣装やシーンでの撮影ができます。すべてのイベントを網羅するのもよいですし、写真に残したいイベントをピンポイントで撮影することもできます。家族やお子さんの思い出を形にするのにぴったり。イベントの一例をご紹介します。マタニティ産まれてくる赤ちゃんがお腹にいる状態で撮影するマタニティフォト。撮影は妊娠8ヶ月頃がベストだと言われています。パパとママが赤ちゃんを楽しみにしている瞬間は、数年後の子どもにとっても新鮮で不思議でうれしい写真となりそうですね。七五三子どもの成長を祝う七五三。スタジオアリスでの撮影なら、豊富な衣装やヘアアレンジで、和装もドレスも可愛らしく・かっこよく仕上げてくれます。早く撮影すれば特典がもりだくさんですし、七五三のお参りのヘアアレンジやレンタル衣装が平日無料になったり、土日祝が割引価格になったりとお得に。お宮参り赤ちゃんの生後1ヶ月前後に行うお宮参り。撮影予約をすると、参拝時の祝着を無料レンタルすることができます。返却は撮影後翌日の正午までなので、産後の大変なママと赤ちゃんの負担になりにくいうれしいポイント。アリスデビューにぴったりのタイミングです。年賀状撮影した写真は年賀状にすることもできますし、年賀状用に撮影することも可能。文字入れや住所・名前入れなども行ってくれるので便利です。成人式お子さんの成人を祝う成人式の写真撮影も。さまざまな和装・洋装が用意されており、ヘアメイクもしてくれます。家族と一緒に撮ることもできるので、お宮参りなどで撮った写真と見比べてみてもよいかもしれませんね。2. 何枚撮っても定額料金スタジオアリスは、一家族で何ポーズ撮っても撮影料3,000円(税抜)です。子どものベストショットが選べるのがうれしいですね。3. 衣装が豊富マタニティ撮影用ドレスや0歳~13歳までの子どもの衣装(70cm~150cmサイズ)など、用意されている衣装の数は500着以上にものぼるんだとか。人気ブランドやディズニー・マーベル作品の衣装、洋装・和装・着ぐるみといった衣装を選ぶだけでも楽しいです。お宮参りや七五三などは、レンタル用の衣装もありますよ。4. 写真だけじゃない思い出の残しかたスタジオアリスでは、思い出の残しかたもそれぞれ選ぶことができます。その中の一例をご紹介します。アルバムアルバムの種類は豊富にあります。それぞれ料金やデザイン、できることも異なるので、ご自分の好みで選ぶことができますよ。待ち受け画面25,000円(税込)以上購入した場合、購入した写真の中から1枚選んで、待ち受け画像にすることができます。会計から24時間後以降、90日以内に指定されたURLやスマホアプリからダウンロードできますよ。キーホルダー写真をキーホルダーにすると、いつでも持ち歩くことができますし、祖父母などへのプレゼントにも最適です。それぞれサイズやデザイン・値段も異なるので、身に着けやすいものを選ぶとよいですね。画像データスタジオアリスでセット・コレクションを購入したかた、税込5万円以上購入したかたは、購入した写真を4~5MB程度の高画質なデータ(JPEG形式)として残すことも可能。データダウンロードは3,000円(税抜)、CDデータは5,000円(税抜)で購入できます。また、購入日から1年経過すれば、購入した写真のデータを1.5MB程度のJPEG形式で、CDもしくはパソコンへダウンロードすることができます。価格はデータ作成手数料が500 円(税抜)で、CDの場合は送料が別途必要になります。データがあれば焼き増しやプリントができるので、さまざまな形として残すことができて便利ですよ。 スタジオアリスの利用方法撮影までの流れまずは予約を行います。予約が完了したら、撮影当日に普段着で来店。そこから着る衣装を好きなだけ選ぶことができます。スタッフのかたが着付け・ヘアセットを行い、それから撮影。これを衣装分繰り返します。予約のやりかたスタジオアリスは人気写真館のため、キャンペーンやイベント時期での撮影は非常に混みます。希望日に予約ができなかったということもあるので、なるべく早めに予約するようにしましょう。おすすめはWeb予約。店舗に行く必要なく、ご自宅で簡単に予約できて便利です。当月を含めて7ヶ月先まで予約できるので、お好きな月日と時間が選びやすくなりますよ。> スタジオアリス Web撮影予約サービス撮影日の5日前までにWeb予約をすると、1,300円相当のフォトマグネットシートがもらえます。使用する写真は、購入した写真の中から選べます。料金体系基本的に撮影料3,000円(税抜)+商品代(写真台紙やアルバム代など)となります。ディズニーキャラクターと撮影した写真は、1枚につき別途1,000円(税抜)が必要に。普通に購入していけば、1万円~4万円など万単位でお金がかかりますが、お得に購入する方法をご紹介します。 120%使い倒す!お得に利用する方法キャンペーンをうまく使いこなすスタジオアリスは年間にさまざまなキャンペーンを行っています。キャンペーン中に予約・撮影すると、撮影料(税抜3000円)に写真代が含まれたり、特典としてレンタル代が無料になったり、さまざまなプレゼントがもらえたりします。その年やキャンペーンによって内容が異なるので、撮影したいイベントがあれば、会員になるか公式サイトを随時チェックしてみてくださいね。クーポンを使うともっとお得にスタジオアリスで撮影・購入した後、次回撮影の時に使える「撮影料半額券」をもらうことができます。持っていないかたは友人にもらったり、ネットオークションや格安チケットショップで安く購入することができます。撮影料が1,500円(税抜)になるのでかなりお得ですよ。株主優待で更にお得に100株(1単元)以上保有の株主に、「株主写真撮影券」を贈呈しています。所有株式数に応じて枚数が増えます。株主写真撮影券では、「四切写真プリント(フレーム付)」・「キャビネサイズデザインフォト(アクリルフレーム付)」・「B3サイズポスター」のいずれかひとつを渡してくれるそうです。撮影料が3,000円(税別)で、四切写真プリントが5,900円(税別)なので、約9,000円もお得になるということですね。 衣装やスタッフのかたの雰囲気は、実際に行ってみないとわかりません。まずは一度、スタジオアリスでの撮影を試してみてはいかがでしょうか。家族の心に残る写真撮影ができるのではないかと思います。また、アルバムや各種商品が豊富な分、料金についてわかりにくいこともあるので、疑問点などはスタッフのかたに聞いてみてくださいね。ちなみに特典や価格などは2018年5月現在のものとなっているので、変更している可能性もあります。最新の情報はスタジオアリスの公式サイトにてご確認ください。> スタジオアリス 公式サイト 参考:衣装を探す待ち受け画像ダウンロードサービス写真小物画像データ販売撮影の流れって?株主優待について
2018年05月12日女性の社会進出により、共働き家庭が年々増加し続けています。共働きと言えば、収入のリスクを分散できたり、世帯年収や将来貰える年金額が増えるなどのメリットが思い浮かびますが、それらを得るために日々肉体と精神をすり減らしているのもまた事実。仕事から疲れて帰ってきて、山積みの家事や休む間もない育児をこなしているとき、ふと「共働きはしんどい」「辞めたい」「つらい」と思ったかたも多いのではないでしょうか。今回はそんなかたへの処方箋をお届けします。 共働き夫婦の家事・育児疲れ共働き夫婦が抱える家事・育児疲れ。具体的にはこのようなことに疲れている夫婦が多いのではないでしょうか。仕事と家事の両立生きるためにはお金が必要ですが、お金だけでは生きていけませんよね。必ず誰かが掃除・洗濯・料理など家事をこなす必要があります。うまく分担できていればいいのですが、片方だけに負担がかかっていると、その不公平感がよりストレスに。また、一日中働いてきたのに家でも働かないといけない、土日は溜まった家事をしないといけない、というのが続くと疲れてしまいますよね。仕事と育児の両立育児は365日24時間休みがありません。特に未就学児の場合、毎日の送り迎えやご飯・トイレ・着替えの支度、遊び相手になったり泣いたときのケアをしたり、夜泣きや風邪など突然のことへの対応などを、仕事・家事と一緒にこなす必要が。可愛い我が子のためとはいえ、頑張るにも限度があります。共働きによるストレスから夫婦仲が悪化し、離婚してしまう夫婦もたくさんいます。家庭や生活を豊かにするための共働きなのに、最悪の結果になってしまうのは悔しいものですよね。 子なしの共働きは離婚率が高い?「子はかすがい」ということわざがあるように、子どもは夫婦の仲を繋ぎとめてくれる存在です。離婚の話になっても、「子どものために」ともう一度頑張ることを決めた夫婦もいるのでは。それでは逆に、子どもがいない共働き世帯は離婚率が高いのでしょうか。厚生労働省の「離婚に関する統計」によると以下のとおりです。子どものいる夫婦の離婚件数:143,834件(57.3%)子どものいない夫婦の離婚件数:107,302件(42.7%)全体的に見ると、子どものいる夫婦の離婚件数のほうが若干高いようです。そこで厚生労働省による「平成27年国勢調査就業状態等基本集計」を見てみると、共働き夫婦の子どもの有無は以下のとおり。共働き夫婦子どもあり:8,940,627世帯(68.4%)共働き夫婦子どもなし:4,139,823世帯(31.6%)共働き夫婦は、子どものいる世帯のほうが2倍多いという結果に。先ほどの件数と比べてみると、子どものいない夫婦の離婚件数が多く感じてしまいますね。さらに、離婚件数は30代は4万5千件以上あったのに、40代では3万4千件へと減少しています。40代の子どもの有無を見てみると、子どもありが84.9%・子どもなしが15.1%となっています。こうやって見てみると、子どものいる共働き夫婦のほうが離婚率が低いのかもしれませんね。40代で育児が少し楽になるのかもしれません。 共働きに疲れたときの処方箋いつかは楽になる……と思っていても、そのゴールが目には見えない共働き。そんなときは自分のことを見つめてみてはいかがでしょうか。育児を頑張り過ぎてない?しつけをちゃんとしなくちゃ、日中そばにいられない分夜や土日は思い切り遊ばなくちゃ、毎日栄養あるご飯を食べさせて夜は早く寝かせなくちゃと、毎日育児を頑張りすぎていませんか?思い通りにいかないのが育児。頑張りすぎるとイライラして子どもに八つ当たりをしてしまい、余計ぐずってしまう……ということもありえます。大らかに「まあいいか」という余裕を持つことも大切ですよ。子どもにとってやはりママの笑顔が一番なので、育児の面で失敗しても「こんな日もある」とどーんと構えるようにしてみては。家事を頑張り過ぎてない?毎日ちゃんと朝、晩の料理を作っていませんか?毎日もしくは2日に1回の頻度で洗濯をしてませんか?家事を溜めないように毎日すべて片付けていませんか?その他にも、色々頑張りすぎてないですか?家事は家族みんなが過ごしやすくなるためのもの。しかし頑張りすぎて体や心が疲れてしまっては、意味がありませんよね。特に大変なごはん作りですが、凝った料理は作らないようにしてみては。栄養面や彩り面で気になることがあるかもしれませんが、それは余裕のある日だけにしましょう。スーパーのお惣菜など出来合いのものと組み合わせるのもアリです。また、洗濯物は週に1~2回にしましょう。干すのが大変なら、乾燥機能付き洗濯機の導入も考えてみるとよいかもしれません。また、掃除は余裕のある日の週1回、家事の一部はアウトソースするなど、毎日頑張ることをやめたり、外部の力を頼ることも必要です。過去の記事も参考にしてみてくださいね。> 共働き家庭の料理事情とは?栄養満点の時短レシピも紹介! > 共働き家庭の洗濯は大変!いつ、どう干すのが良いの? > 共働き夫婦の「家事代行」活用術!家事のアウトソースは家庭を救う? ひとりで頑張り過ぎてない?「旦那がしてくれないから私が……」「妻が疲れているから僕が……」と、ひとりで色々抱えてしまっていませんか?フィンランドでは約8割が共働き夫婦で、家事分担が基本だと言われています。そんな中どうやって家事をしているのかというと、料理は得意なほうが行い、基本的には出来合いの物やワンプレート。食洗機が一般的に使われており、洗濯も部屋干しや週に1回などだそうです。日本でも全員がそういう認識だと、頑張らないことに対する罪悪感も消えそうですし、家事の苦手なかたもできることが増えそうです。完璧さを求めるのではなく、どんな家事の分担ややりかたなら家族が幸せに暮らせるのかを、考えるようにしてみてくださいね。体の疲労は気づきやすいですが、心の疲れは目に見えないもの。こころ電池をたっぷり充電するために、気を抜いた家事・育児を行いましょう。たまにはストレス解消として、ひとりになる時間や趣味の時間などを設けてくださいね。 参考:平成27年国勢調査就業状態等基本集計(労働力状態,就業者の産業・職業など)平成21年度「離婚に関する統計」の概況夫婦の8割が共働き。フィンランドで見つけた「楽ちん家事育児」8つの法則
2018年05月11日2つの収入がある共働き夫婦。自分で稼いだお金は、自分の好きに使いたいものですよね。しかし家庭を築いているため、ある程度の貯金ややりくりは必要。それではいったい、いくらくらいのお小遣額にすればよいのでしょうか。1万円?3万円?それとも5万円?共働き夫婦のお小遣いのやりかたや平均額など、共働き夫婦のお小遣い事情についてご紹介します。 お小遣いはどう捻出する?家計管理のやりかたによって、お小遣いの捻出方法も変わってくると思います。まだお子さんがいない夫婦は、財布を一緒にしていないというかたも多いのではないでしょうか。そういったように、「財布を一緒にしないパターン」と、「財布を一緒にして小遣い制にしているパターン」の2つに分けて、それぞれのやりかたをご紹介します。夫婦で財布を分ける場合生活費を共通の口座に入れて、残りが全て小遣いのパターン。夫と妻それぞれの収入を分けてやりくりする方法です。お財布の中身は自分のお金なので、ちょっとしたものも気兼ねなく買えます。自由にお金が使えるとなると、生活していく中でのストレスも少なそうですね。ただし、相手が何をどのくらい購入しているかわからない・相手の支出を知ることができないデメリットがあります。また、計画的に使わない限り貯蓄も難しいでしょう。お小遣い制の場合2人の給与を家計用口座に入れて、そこから小遣いを捻出するパターン。夫と妻それぞれの収入をまとめてやりくりする方法。お財布の中身は自分だけのお金ではないので、決められた額の中から計画的に使っていく必要があります。自分と相手の使える金額がすぐにわかるので、貯蓄計画も立てやすいですね。ただし、「自分で稼いだお金を自由に使えない」といった不満が出やすくなります。 お小遣いはいくら?いよいよ具体的なお小遣い金額の話。SUUMOジャーナルがフルタイムの共働き夫婦300人に調査したところ、お小遣いの平均金額は以下のとおりになったそうです。夫:4万795円妻:3万8776円夫のほうが妻よりも2000円ほど高いという結果に。女性はなにかと化粧品や美容費にお金がかかってしまうイメージがあったので、男性の方が高いという結果が意外でした。もしかしたら男性は、飲み会代などの交際費が多く掛かってしまうのかもしれませんね。お小遣いの割合の決めかた人それぞれ所得も異なるので、「平均金額をお小遣いに」ということもできませんよね。夫と妻だけでも数万単位異なることもあります。ということはやはり「所得の内の何割を小遣いにするのか」というふうにすれば、平等なのではないでしょうか。ファイナンシャルプランナーのかたの記事によると、夫婦の小遣いの合計は、家計収入の合計額の1割が妥当なのだそうです。例えば世帯月収が40万円だとすると、お小遣い額は4万円。夫2万円・妻2万円ときっちり分けるのか、収入の多いほうが3万円・少ないほうが1万円と分けるのがよいのか、相談が必要ですね。 お小遣いの使い道気になるお小遣いの使い道ですが、他の共働き夫婦はどのようなことに使っているのでしょうか。SUUMOジャーナルがフルタイムの共働き夫婦300人に調査した、お小遣いの使い道ランキングをご紹介します。1位:趣味(30.7%)2位:平日のランチ代(17.7%)3位:同僚や仕事関係の交際費(14.0%)4位:友人との交際費(12.3%)5位:お小遣いはない(7.7%)6位:書籍・雑誌(6.0%)7位:洋服・靴などの服飾費(3.7%)8位:電話代や通信費(3.0%)9位:パチンコや競馬などのギャンブル(1.7%)10位:習い事(0.3%)11位:その他(3.0%) 引用元:共働き夫婦300人の家計管理とお小遣い、どうなってる?やはり毎日仕事が頑張れるのは、「趣味」の時間が充実しているからこそなのかもしれませんね。ただ、お金のかかる趣味を持つ人にとっては、限られたお小遣いの中でやりくりするのは大変。お小遣いをこつこつ貯めて、大きいものを買う、と言う人も中にはいるでしょう2位には平日のランチ代。生きるために必要な食費でもありますが、ここを手作りのお弁当や数百円のパンやおにぎりで済ます人、1,000円近く掛けてでも好きなものを食べたい人などで分かれそうです。 不公平感なく貯蓄していくためにそもそもなぜお小遣い制にしているのかというと、「将来の貯蓄のため」ですよね。特にこれから子どもがほしいという夫婦は、共働きでも「産前産後で女性が稼げない期間ができる」ということを念頭に置いて、その間の生活費や教育費などを貯めておく必要があります。家計の管理をする中で生活費を切り詰めていくよりは、お小遣いを一定額に決めておいてやりくりをしていくほうが、結果的に生活しやすくなるのかもしれません。ただし、「あんなに頑張って働いてお小遣いがこれだけ……」や「私は仕事も家事もしているのに、夫よりお小遣いが少ないなんて」といった不公平感は、夫婦の不仲にもつながりやすくなってしまいます。「月収の1割をお小遣いに」というのは基本的な枠組みとして、定期的な見直しをしたり、不公平感を持っているほうに自分のお小遣いから捻出してプレゼントをあげたりなど、不公平感を持たないように楽しく貯金できるとよいですね。さらに目標貯金額を立てれば、よりやりくりを頑張れるかもしれませんし、頑張りが報われた達成感を得ることもできますよ。 出典共働き夫婦300人の家計管理とお小遣い、どうなってる?収入の1割めど夫婦「小遣い制」でお金ためるコツ
2018年05月08日女性が活躍できる社会となりつつありますが、やはり結婚した女性は職場で肩身が狭いこともあります。仕事と家事の両立は大変ですし、子どもが生まれれば以前のような働きかたができなくて、もどかしく思うこともありますよね。しかし、仕事を辞める前に考えてほしいことがあるんです。共働きを辞めたいと思っているかた、共働きを辞めたがっている妻のいるかたは、ぜひご覧ください。 共働きですが、会社を辞めたいですよく聞く辞めたい理由は下記3つ。どれに当てはまりますか?それとも全部あてはまりますか?1. 子育てに専念したいから辞めたい特に妻が正社員の場合、子どもと触れ合える時間が極端に少なくなります。親である自分よりも保育園の保育士さんのほうが、子どもと触れ合っている気がしてさみしくなったり。子どもの風邪で早退や休みをとるとき第一に子どものことを心配しないといけないのに、自分の立場ばかり気にして自己嫌悪におちいったり。今しかない可愛い時を一緒に過ごしたいと思うのは、きっとすべてのママの本音ですよね。2. 仕事との両立はもう疲れた家にいても仕事のことが気になったり、仕事中でも育児や家事のことが気になったり、共働きは休む暇がありません。一生懸命働いても、残業や休日出勤ができなくて昇給の可能性がなかったり、家事を精一杯頑張っても対価がもらえません。両立が大変なのにそれに見合った見返りがないというのは、頑張る気持ちをなくしてしまいます。3. 妻に仕事を辞めて欲しい夫も「妻に仕事を辞めてほしい」と思うことがあるんです。働く大変さを知っている夫だからこそ、仕事に家事にと消耗していく妻を見るのは辛いですし、愚痴を聞くのも疲れます。共働きだと家事と育児の分担が基本ですが、家事が苦手な男性はそれを負担に思ってしまう場合もあります。「妻には、家事と育児に専念してほしい」と言う声も。また、辞めたくても辞めさせてくれないという事例もあります。やはり夫1人の稼ぎでは今までのような生活ができませんし、収入が1つだけという責任を負うことにもなります。〇年後に家を買うなど目標を立てていた場合、妻が仕事を辞めるとそれが叶わなくなるため、「辞めないでほしい」ということにつながるのかも。 共働きを辞めると決意したときに考えたい3つのポイント辞める前に考えなければならないことがあります。1. 夫だけの給与で生活できるのか今までは共働きの給与で賄っていた家計も、これからは夫一人の給与で賄うことになります。さらに子どもがいた場合や子どもを作ろうと思っている場合は、養育費のことを考える必要も。家計簿を見て無駄なところを落としたり、住居のランクを落としたりする必要がありそうです。以前のような生活ができないことは、覚悟しておきましょう。2. 2人目を希望するか子どもがすでにいる場合、2人目、3人目を希望するかどうかも考えましょう。会社に所属していた頃は「出産手当金」や、育休中に「育児休業給付金」がもらえましたが、専業主婦になるとそれもありません。子どもを早めに生んでそれからまた働きに出るのか、今は家でゆっくりして転職して慣れたころ2人目を作るのかなど、タイミングや期間についてじっくり考えましょう。3. 主婦はパートか正社員か入社してから1年以上雇用されているかつ、3歳未満の子どもを育てている場合、1日の労働時間が6時間になる「短時間勤務制度」が使えます。正社員というキャリアのままいられるので、辞めるか悩んでいるのならこういった制度を活用してみては。世帯所得が不安なら現在の勤め先でパートをするという選択肢もあります。正社員より責任も少ないですし、子どもと過ごす時間や家庭にいる時間が増えます。子どもが大きくなったら復職するという手もありますよ。今までの経験を役立てることができます。 共働き、辞めるor辞めない?共働きを続けたら家計的には安泰一度辞めてしまえば、今までのキャリアがなくなってしまいますし、再就職するとしても以前ほど稼げないということも多いようです。「ずっと共働きでいること」を前提とした貯蓄だったら、専業主婦となったとき底を尽きる恐れもあります。夫の病気や事故で働けなくなるリスクがあったりと、なにが起こるかわからないので、共働きを続けることは家計的に安泰だということになります。マイホームの夢、子供の養育費、老後資金、生活費、ローン……。貯蓄はあればあるほど安心できるので、退職を決意する前に今一度ライフプランを考えてみましょう。ワンオペ育児になってない?共働きを辞めたいけど、リスクがあるから悩んでいるというかたは、どうして仕事を辞めたいのか今一度考えてみてください。例えば、夫が家事や育児を手伝ってくれない、両立に疲れた……という理由ならば、夫に相談してみましょう。将来のお金のこと、自分の体調のことなど、具体的に話せばわかってくれるかも。家族が幸せに、金銭的に豊かに暮らすためにどうすればいいのか、しっかり考えることがまずは先決。その上で辞めるのか決断しましょう。また、専業主婦になったら、自由に使えるお金が減る等のデメリットもあります。それは妻だけでなく夫も。他にも社会と離れて孤独を感じたり、やりがいを感じられなくなったり。そういったような多角的に、共働きを続けた場合どうなるのか、専業主婦になったらどうなるのかを、夫婦で話し合う必要があります。辞めることはいつでもできますが、仕事を続けるチャンスは今しかありません。時間をかけてでも、夫婦が納得し、将来のライフプラン通りに生活できるような最善策を見つけてくださいね。参考:育児・介護休業制度ガイドブック共働きの妻が会社を辞めたらどうなる?
2018年05月07日あまり考えたくない離婚のことですが、共働きをする中ですれ違いも増え、ふとその言葉が頭をよぎったかたもいるのではないでしょうか。妻に収入があり、中には夫より稼いでいる場合もある共働き世帯。専業主婦とは違って経済的に自立をしていることから、離婚時の不安であるお金の心配もクリアでき、離婚に踏み切りやすくなってしまうのかもしれません。今回はそんな共働き夫婦の離婚問題についてご紹介します。 共働き夫婦の離婚率厚生労働省の「平成28年(2016)人口動態統計」によると、全国平均の離婚率は1.73。1,000人中、約1.7人の人が離婚しているということです。その中で共働き夫婦はどのくらいいるのかはわかりません。ただ、厚生労働省の「同居をやめたときの夫妻の年齢別にみた離婚件数及び百分率(平成28年に同居をやめ届け出たもの)」を見ると、離婚の多い年齢は夫婦共に30~34歳だそうです。さらに「結婚生活に入ってから同居をやめたときまでの期間別にみた年次別離婚件数・百分率及び平均同居期間」によると、結婚後の同居5年未満で離婚する夫婦が多いのだとか。最近では専業主婦世帯より共働き世帯のほうが多いこともあるため、産後に職場復帰して離婚……というパターンも考えられます。 共働き夫婦の離婚原因とは離婚原因はやはり、共働きをするうえで大変な「仕事」と「家事育児」の両立に疲れてしまうことでしょうか。夫が家事をしないいまだに「家事は妻の仕事」という考えかたの男性が多く、妻が外で働いているということを軽視しがちなのではないでしょうか。人の考えかたを改めるのは大変です。何度お願いしても夫が家事をしてくれないので、仕方なく全部妻がやっている……という人も多いのでは。子育てを手伝わない育休の取得のしやすさから、主に育児をするのは女性が多いですよね。育休中も夫が積極的に手伝ってくれれば良いのですが、「妻が職場復帰してから手伝う」などの理由から子育てに参加しない男性もいます。妻が職場復帰するころには子どもは夫にまったく懐いておらず、夫も子どもへの接しかたがわからないために結局、育児の負担が全部妻にのしかかることも。すれちがい勤務時間や休日の違いにより、結婚しているのになかなか会えないというすれちがい状態になることも。特に共働きだと悩みも増え、相談したいことや癒されたいことがありますよね。そんなときに最愛の妻や夫がいないと、何のために・誰のために働いているのかわからなくなります。3つの原因を挙げましたが、どれも「コミュニケーション不足」がもたらしたことだと考えられます。共働きにより時間がなく、なかなか会話をすることが難しいかもしれませんが、LINEや置手紙などさまざまなツールを使って、少しでも夫婦の時間を取ることができれば、なにかが変わったのかもしれません。最低でも1週間に1回は、夫婦でゆっくり会話のできる時間を作りたいですね。家事育児と仕事の両立の大変さ、協力し合いたいこと、すれちがいによる孤独など、思っていることを話し合う機会を定期的に持ってくださいね。ただし、これだけのことをしてもダメなこともあります。どうしても離婚することになったら……気になる問題をご紹介します。 もし離婚することになったら子どもの親権はどちらに?離婚時に揉めやすい問題。親権は基本的に両親での話し合いとなります。父親と母親、どちらと暮らしたほうが子どもにとってよいか、一人の人生を決めることにもなるのでじっくりと協議します。子どもの意思も尊重してください。決まらなければ家庭裁判所の調停での話し合いとなります。養育費の相場とは?子どもを育てるためにも必要な養育費。実は「この金額を支払え」というものは決まっていません。ただ相場がわからないことには、いくら請求したらよいのかわかりませんよね。目安となるのは、裁判所が作成した「養育費算定表」。子どもの人数・年齢・支払う側の年収・受け取る側の年収などが表になっているので、当てはまる箇所を探すだけでOKです。相場がわかったら、子どもの将来のこと(進路など)を考えながら、具体的な金額を決めてくださいね。離婚時の財産分与離婚の際には、共有財産を清算する「財産分与」を行います。口座・家電・家具・車・など、結婚後に夫婦が協力して形成・維持されてきた財産が対象となるので、損しないためにもきっちりと確定しましょう。ローンがあるものはローンも含めるので注意。分与の割合は基本的に2分の1だそうです。慰謝料はもらえるのかまず、慰謝料は必ず発生するものではありません。「慰謝料」という名のとおり、相手に非がある場合に払ってもらえるようになっています。例えば不貞(肉体関係のある浮気・不倫)やDV、共働きの夫婦なのに家事を分担しないなどの場合は、慰謝料を請求できる可能性があるそうです。性格の不一致やすれちがいなど、お互いの問題が離婚原因だと、慰謝料の請求はできないことが多いので注意。共働き夫婦の場合の慰謝料相場とは慰謝料はケースバイケース。結婚年数や子どもの有無、離婚原因によって負った体や心の傷(診断書が必要)などでも変わりますし、離婚原因が浮気だとしたらその内容や期間など詳しく見ていく必要があります。慰謝料を多く請求したい場合は、証拠を取っておく必要があります。離婚となった原因とそれによって受けた損害について、形で残しておきましょう。 夫婦で負担の大きい共働き。仕事だけならまだしも、家事に育児にと悩みが尽きず、両立するのも大変です。夫婦との時間も取りにくく、すれちがってしまうかたも多い様子。それで「離婚」となっては、手続きや子どものことを思うと心も体も消耗します。そうならないためにも、日ごろから夫婦でコミュニケーションを取るようにしましょう。共働きならではの悩みを、夫婦で乗り越えていけるとよいですね。そして、もしも離婚となってしまったのなら、子どもがなるべく悲しい思いをしないように、また双方のわだかまりが残らないように、さまざまな準備や手続きを忘れずに行いましょう。 出典平成28年(2016)人口動態統計(確定数)の概況平成21年度「離婚に関する統計」の概況これが結構もめている!離婚の際の親権者の決め方養育費・婚姻費用算定表離婚協議と財産分与ケース別でみる離婚慰謝料の相場とできるだけ多くもらう方法
2018年05月06日勉強や健康のため、文化や知識を身に着けさせるためなどに行う「子どもの習い事」。子どもが興味を示すものなら通わせてあげたい気持ちになりますが、気になるのが「送迎」のことですよね。習い事によって開始時間が異なるため、共働き家庭やフルタイムで勤めているかたは、平日の送迎がネックになって諦めることもあるのではないでしょうか。今回はそんな習い事の送迎について、乗り越えかたをご紹介します。 共働きでもできる子どもの送迎のやりかた習い事は、共働き家庭にとって時間のない「平日」にあるパターンが多く、どのような手段を取ればいいのか頭を悩ませてしまいがち。解決案をいくつかご紹介します。時間をずらす習い事によっては、17時や18時から開始の場所もあります。筆者の子どもの習い事は18時半から開始なので、共働き家庭のかたも多くいますし、それが理由でここに決めたという話も聞きました。また、例えば書道教室など個人的に行う習い事は、16時~19時の間ならいつでも来てよい(所要時間1時間程度)、というようなところもあります。気になる教室があれば、まず開始時間をチェックしてみてくださいね。ただ、遅ければ遅いほど子どもの宿題ができなかったり、夕飯が遅れて寝るのも遅くなるといった問題も出てくるので、お気をつけください。土日の習い事共働き夫婦の休日が土日の場合は、子どもの習い事も土日にすると楽です。だからといって、土日に英会話・スイミング・体操・ピアノ……とたくさん習い事を詰め込むと、子どもにとっても負担になりますし、せっかくの休日がゆっくりできなくなってしまうので、通わせる習い事は厳選しましょう。近所のママ友と一緒にママ友からのお誘いで一緒に通う、ということもありますよね。その際は送迎をお願いしたり引き受けたりと、数人のグループで連携できます。ただ、ママ友の子どもが辞めてしまって送迎する人がいなくなると自分の子どもも辞めざるを得なくなったり、ママ友トラブルに巻き込まれるなどのデメリットもあるので、ママ友に頼むのは緊急時や、本当に信頼できる相手にするのがおすすめです。祖父母にお願いする近所に頼れる祖父母がいる場合は、お願いするのもよいかもしれません。送迎手段は、車・徒歩など様々あると思います。徒歩の場合は習い事の荷物が多くて大変なこともあるので、祖父母にお願いする前に送迎手段や距離などを考えておきましょう。送迎が不要な習い事とは送迎がいらない習い事の中から選ぶのもひとつの手。いくつかご紹介します。保育園保育園によって異なりますが、保育中に英語やリトミックなどを取り入れているところもあります。保育園で完結する習い事をやらせると、送迎の負担も一気になくなりますよ。近所にある保育園のカリキュラムを、ホームページなどで確認してみてくださいね。家に来てもらうキッズラインなどのベビーシッターサービスの中に、モンテッソーリ教育や家庭教師、英会話、ピアノやスポーツのレッスンなどを引き受けてくれるサービスもあります。家に来てくれるので送迎の必要もなく、お子さんも安心した環境で習い事ができるかもしれませんね。通信教材ベネッセ系などの通信教材もよいでしょう。これなら時間を気にせずいつでも取り組めるので、帰宅後や休日など夫婦の手の空いているときに見てあげることもできます。共働きで子どもとの時間が取りにくいかたは、親子の触れ合いの時間にもなりそうですね。近所の場所を選ぶある程度大きくなってからのお話になりますが、近所の学習塾やピアノ教室なら自力で行かせられることができます。小さいうちは家庭学習、大きくなってからは近所での習い事、といったように組み合わせるのもよいかもしれません。長期休みを利用する夏休みなど長期休みに、泊まりでの習い事や、短期の習い事を受けさせるのも良いですね。共働き夫婦に夏休みはないので、平日の送迎が大変なのには変わりありませんが、子どもは次の日も休みなので時間をあまり気にせず通わせることもできます。また、両親が子どもの夏休み中に連続休暇を取得し、その間だけ短期コースに通わせるというのもひとつの手です。 子どもの習い事は「楽しく続ける」というのが大切です。そのためにはやはり、親のサポートが必要不可欠。まずは無理せず送迎できるかということを念頭に、さまざまな習い事の資料を見て決めるようにしましょう。無理やりスケジュールを組むのは、親にとっても子どもにとっても負担となってしまいます。また、習い事のために仕事を辞めるというのも現実的ではありません。共働きだから月謝が出せるという部分もあると思います。もし送迎が無理そうなら送迎不要の習い事、それも無理そうならお子さんがある程度大きくなるまで待つのも良いでしょう。今の働きかたにぴったりの習い事を見つけてくださいね。 参考:キッズライン
2018年05月05日妊娠中、出産時に必ず利用する産婦人科。産婦人科と言っても産科メイン、婦人科メインなど特徴は様々です。今回は、横浜市の産婦人科・クリニックについて、それぞれの特徴をご紹介いたします。 1.おおのウイメンズクリニック住所:横浜市戸塚区戸塚町3970-4TEL:045-862-4103診療時間:9:00〜12:00 (月・火・水・金・土・日曜日)15:00〜18:00(月・火・金・土曜日)> Webサイト特徴自然分娩を中心とした安全重視の分娩、助産師による充実したケア 2. レディースクリニック市ヶ尾住所:横浜市 青葉区市ヶ尾1154市ヶ尾プラーザビル1FTEL:0120-179-707診療時間:10:00〜13:00 (月・火・水・金・土曜日)15:00〜19:00(月・火・金曜日)> Webサイト特徴更年期障害,不妊外来・不妊相談、女性専用外来、子宮内膜症、モーニングアフターピル(緊急避妊法)、人工妊娠中絶、マタニティヨガなど幅広く対応 3. 聖ローザクリニックセンター北住所:横浜市都筑区中川中央1丁目29-24アビテノール3FTEL:045-914-6355診療時間:9:00〜12:00 (日曜日)10:00〜13:30 (月・火・水・木・金・土曜日)15:00〜19:00 (月・火・金曜日)> Webサイト特徴最先端の技術や医療機器を使った診療 4. 聖ローザクリニックセンター戸塚住所:横浜市戸塚区戸塚町16-7 加藤ビル3FTEL:045-860-0321診療時間:9:00〜12:00(日曜日)10:00〜13:30(月・火・水・木・金・土曜日)15:30〜19:00(月・火・水・木・金・土曜日)> Webサイト特徴子宮ガン検診や血液検査・生理検査・ブライダルチェック検診など幅広い検査に対応 5. 医療法人皓慈会浅川産婦人科住所:横浜市鶴見区豊岡町22-15TEL:045-860-0321診療時間:9:00〜12:00 (月・火・水・木・金・土曜日)16:00〜19:00 (月・火・水・木・金曜日)> Webサイト特徴昭和11年に開業、地元に根ざしたアットホームな産婦人科 6. 戸塚共立レディースクリニック住所:横浜市戸塚区戸塚町157-3TEL:045-285-1103診療時間:9:00〜13:00 (月・火・水・木・金・土曜日)14:00〜17:00 (月・火・水・木・金曜日)> Webサイト特徴旧戸塚市役所跡地に新規開院。最新の設備が整っている 7. 横浜きりがおかマタニティクリニック住所:横浜市戸塚区戸塚町157-3TEL:045-285-1103診療時間:9:00〜13:00 (月・火・水・木・金・土曜日)14:00〜17:00 (月・火・水・木・金曜日)> Webサイト特徴医療の安心、安全、食の安心、安全約束。丁寧なサービスが特徴 8. 社会福祉法人恩賜財団済生会支部済生会横浜市東部病院住所:横浜市鶴見区下末吉三丁目6番1号TEL:045-576-3000診療時間:直接病院にお問い合わせください> Webサイト特徴地域の急性期医療の期間病院。救急治療や地域のクリニックでは行えない専門的検査などに対応 9. 医療法人産育会堀病院住所:横浜市瀬谷区二ツ橋町292TEL:045-391-2561診療時間:7:00〜11:40 (月・火・水・木・金・土曜日)13:00〜15:00 (月・火・水・木・金・土曜日)> Webサイト特徴小児科医が24時間常駐し出産・産後のケアを迅速に対応。救急の受け入れも365日24時間行なっている 10. 医療法人ふれあい横浜ホスピタル住所:横浜市中区万代町2丁目3-3TEL:045-681-5101診療時間:9:00〜12:00 (月・火・水・木・金・土曜日)13:30〜17:00 (月・火・水・木・金・土曜日)> Webサイト特徴女性に優しい病院を目指し産婦人科・形成・美容外科・乳腺外科・小児科などを設置 11. ヤマダレディースクリニック住所:横浜市神奈川区二ツ谷町6-3 雷鳴堂TEL:045-987-2811診療時間:10:00〜12:30 (月・火・水・木曜日)15:00〜20:00 (月・火・水・木曜日)土日の診療時間はお問い合わせください。> Webサイト特徴西洋医学だけでなく東洋医学の考えも取り入れている 12. 聖ローザクリニック本院住所:横浜市戸塚区品濃町509-3TEL:045-820-6303診療時間:10:00〜13:00 (月・火・水・木・金・土曜日)15:30〜19:00 (月・火・水・木・金・土曜日)> Webサイト特徴女性に対するきめ細やかなサービスを目指している 13. みなみレディースクリニック住所:横浜市緑区長津田みなみ台1-1-5TEL:045-482-7373診療時間:9:30〜12:30 (月・火・木・金曜日)14:00〜17:30 (月・火・木・金曜日)9:30〜14:00 (土曜日)> Webサイト特徴産婦人科 婦人科一般、各種不妊検査・治療、がん検診、妊婦健診、思春期相談、更年期外来、乳腺エコードック、胎児4Dエコー検査、母体保護法手術などに対応 14. 苅部医院住所:横浜市港南区笹下2-7-12TEL:045-843-7606診療時間:9:00〜11:45 (月・火・水・木・金曜日)14:30〜17:45 (月・火・木・金曜日)9:00〜12:45 (土曜日)> Webサイト特徴患者さん一人一人の健康上の悩みや不安に向き合った丁寧な治療が特徴 15. 戸賀崎産婦人科住所:横浜市中区蓬莱町2-6-14TEL:045-251-7284診療時間:9:00〜12:00 (火曜日)9:00〜12:40 (月・水・金・土曜日)13:40〜15:00 (土曜日)14:30〜18:00 (月・火・水・金曜日)> Webサイト特徴妊娠検査・妊婦健診などを行なっている(入院・分娩設備はなし) 横浜市は比較的新しい産婦人科や総合病院が多く、綺麗な設備で安心して分娩できる病院が多いエリアです。救急や深夜対応を行っている病院もあるので、いざというときのためにチェックしておけば安心ですね。
2018年05月04日共働き夫婦の賃貸暮らしに欠かせない「家賃」について、気にしたことはありますか?一般的にどのくらいの家賃が相場なのかご存知でしょうか。また、共働き夫婦の場合はどのくらいの家賃が適切なのかも。子どもが生まれたら、共働きからパートになったらなど、さまざまなパターンから見た「家賃」についてご紹介します。 共働き夫婦が家賃にかける最適な割合とは家賃は常に決められた額を毎月支払うことになります。家計簿などをつけてやりくりをしていく中で、家賃の項目だけは簡単に変えることはできません。そのため、家賃が丁度良い金額なのかどうかが重要になってきます。無理のない支払いができる家賃の目安は、一般的に月収の3分の1だと言われています。ただし額面の3分の1ではかなりの負担になってしまいますよね。実際は通帳に入る「月収の手取り」で計算します。しかし共働きの場合、こちらに当てはめることはできません。なぜかというと、家賃はずっと「固定」ですが、夫婦の生活は「変動」する可能性があるからです。子どものために養育費を貯金したり、育休で収入が減ったり、不妊治療をしないといけなくなったりなど、夫婦生活を送る上でイレギュラーな事態がいくつも訪れます。そんなときに家賃だけが変わらないままだと、支払いや貯金をするのが苦しくなってしまいます。なので、共働き夫婦の家賃の相場目安としては、手取り月収の20〜25%くらいが良いのではないでしょうか。収入による家賃の目安家計収入30万の場合・・・6万~7万5千円家計収入40万の場合・・・8万~10万円家計収入50万の場合・・・10万~12万5千円世帯月収が手取り40万なら、家賃が10万円以内の家を探すということですが、例えば東京の場合、10万円となると1LDKや2DKになるかと思います。都心だと2Kでしょうか。 共働き夫婦が「家」について考えておきたいこと夫婦に必要な部屋の大きさは?2人暮らしなら、やはり2部屋以上は欲しいところ。1LDKの場合は、夫婦で過ごす時間が長くなるというメリットがありますが、一人の時間がとりにくくなってしまいます。家賃の安い2DKの場合、寝室を一部屋にまとめてもう一部屋を夫婦で過ごす用にしたり、寝室を2つに分けて、ひとりひとりの時間を大切にすることができます。子どもができることを想定した場合は、最低でも2LDKくらいほしいですね。光熱費の目安は?家賃に気を取られがちですが、「光熱費」も立派な固定費。これを忘れていると、予期せぬ出費につながります。ちなみに夫婦2人での平均的な光熱費と通信費は「2.2万円」だそうです。詳しい内容やその他の支出については「夫婦の生活費は平均20万円!共働き夫婦が抱える生活費内訳と最新節約テク」をご覧ください。家賃は折半?気になるのが、家賃を誰が払うのかということ。共働きなので折半をすればトラブルも少なそうですが、給料に格差がある場合は不公平になってしまいます。その場合は「給料の多いほうが払い、少ないほうは他の生活費を払う」や、「家賃の70%は夫、30%は妻」など、負担を同じくらいにする必要があるかもしれません。どちらにしても夫婦の話し合いが必要ですね。 子どもが生まれたらどうする?家や家賃の考えかた子どもが生まれた場合、家が手狭になってしまう可能性もあります。まだ乳児ならよいですが、幼児になると行動範囲も増え、おもちゃや服など物を置くスペースも必要に。もっと広いお部屋に引っ越す必要があるかもしれませんが、気になるのがやはり家賃も増えるということ。不便かもしれませんが、駅から遠いところなど条件を妥協して、家賃の少ないところを選ぶようにすると安心かも。また、働きかたをどうするのかについて考える必要があります。共働きを続ける共働きを続けるなら、家賃などの固定費に加えて保育園の費用を考える必要があります。家賃が高すぎると保育園代を捻出できなくなります。保育料は世帯所得によって変わり、3歳未満だと高くなっています。おおよそ月3万円~5万円くらいはみておきたいもの。また、待機児童で保育園に入れなかった場合は、認可外の保育園に預けることになります。保育料は5万〜7万円くらいの所が多いので、そのことも頭に入れておきましょう。育休期間の給付金を貯金するなどして、準備しておいたほうがよさそうです。専業主婦やパートに移る「子どもが小さいうちはなるべく家にいたい」というかたは、世帯年収が下がるということを覚えておきましょう。そうなると、家賃が月収の20~25%を超えてしまう恐れがあります。専業主婦やパートをしばらく続ける場合は、家賃の少ないところへ引っ越すほうが良いかもしれません。いずれ共働きに戻る予定なら、他の支出を見直してやりくりをする必要がありそうです。 生活費の見直しをしたときに、簡単に節約できないのが「家賃」などの固定費。引っ越すにしても、物件探しや引っ越し代で手間とお金がかかります。そのため、家探しは夫婦のライフプランを考えながら、慎重に行ったほうが良いでしょう。妥協できるところは妥協して、譲れないところは意志を強くもって、夫婦が長く暮らしていけるような家賃の家に住めると良いですね。 参考:収入に対する最適な家賃の割合は「手取り月収」の3割が目安新婚カップルの新居の家賃目安は何万円?手取りの3割がNGな理由と家計バランスの考え方共働き夫婦のお財布事情!生活費を折半するなら家事も折半が基本でしょ?子ども・子育て支援新制度ハンドブック
2018年05月02日子どもにとって楽しみな「夏休み」。ただ、共働き家庭にとっては頭を悩ませる問題のひとつでもあります。保育園は夏休み関係なく預かってくれますが、幼稚園は夏休みがあります。まだ小さな子どもをひとりにするわけにはいきませんよね。小学生になると学童があり、夏休み中も預かってくれるケースが多いのですが、高学年になると学童がなくなってしまう小学校もあります。そのときのお昼ごはんや、日中は何をして過ごしているのかなど、気がかりなことが。そこで今回は共働き家庭の子どもの夏休みについて、みんなはどうしているのか、どのようなことをさせればよいのかについてご紹介します。 子どもが夏休みのとき、みんなどうしてる?1ヶ月以上ある夏休み。しかし親は1ヶ月以上も休むことなんてできませんよね。幼稚園児や小学校低学年など、子どもが小さい間はひとりにさせることはできません。それではいったいみんなはどうしているのでしょうか。子どものお昼ごはんまず気がかりなのが子どものお昼ごはん。幼稚園児の場合は預かり保育、小学校低学年の子どもなら学童保育で、お弁当を用意することと思います。それでは学童保育のない小学校高学年の子どものお昼ご飯はどうすればよいのでしょうか。チャーハンや焼きそばなど大皿料理パン類手作りのお弁当たまにはレトルトや冷凍食品以上をローテーションすると良いですよ。土日に作っておいて冷凍しておくのもおすすめ。夏休みの場合は食中毒などが怖いので、常温ではなく冷蔵庫に入れてくださいね。電子レンジの使いかたを教えるのも忘れずに。児童館や学童保育に行かせるやはり大人のいる児童館や学童保育が安心ですよね。小学校の学童保育の場合は、朝から夕方まで見てくれるところが多いので安心です。宿題をする時間やプールの時間を設けてくれるところもあるので、家で留守番するよりスケジュール管理もしっかりしそうです。ただ、夏休みは人気なので、早めに申し込まないと定員がオーバーしてしまう可能性も。親戚の家に預ける夏休みの期間だけ、専業主婦の親戚や祖父母の家に預けるのもありです。慣れない環境に戸惑ったり、逆にちょっとした冒険みたいでわくわくしたりと、お子さんによって反応も異なるでしょう。1ヶ月以上預けるとなると、その家の負担や食費や光熱費等の出費も大きなものとなります。お礼はきちんとして、相手が困っているときは助けになるようにしてくださいね。夏季教室などの塾学童保育がなくなる小学4年生あたりから、中学受験を意識するかたも多いのではないでしょうか。夏休みを利用して勉強をさせるとメリハリが出ていいかも。その場合、「友達は遊んでいるのに」といった不満を持ちやすくなってしまうので、なるべく子どもが興味の持てる分野の勉強や、家から近い距離の塾を探しましょう。習い事に行かせる習い事に挑戦するのもおすすめです。英会話や水泳教室など、夏休みの間だけ開講しているものがあるので、これを機に子どもの伸ばしたい分野を学ばせてみましょう。ただ、数日など短期のものが多いです。低学年の場合は送り迎えなど気をつけてくださいね。キャンプや合宿などの課外体験2~3泊や、1ヶ月ほどのものなど、さまざまなプログラムがあるサマーキャンプもおすすめです。早寝早起きなど規則正しい生活が身につきますし、家でごろごろしがちな夏休みに、集団生活や自立心などを育てることができます。野外ならではの遊びや料理、学習もできます。お友達も増えそうですね。大人が指導してくれるので安心です。子どもだけでお留守番小学校低学年の子どもひとりでは心配なことだらけなので、なるべく避けるようにしましょう。やむを得ない場合は、しっかりルールを教えて、短時間の留守番から練習させること。来客や電話には出ない火の取り扱いをしない緊急時は母か父に電話をするまた高学年になったら、日中の過ごしかたや友達とのかかわりかた、戸締りなどのルールを作って、守らせるようにしてくださいね。大人にだって夏休みはある夏季休暇や連続休暇を取得することで、大人も夏休みを満喫することができます。夏は花火やお祭り、海やプール、キャンプやバーベキューなどイベントも盛りだくさん。虫取りや魚釣りなど自然との触れ合いにもぴったり。ぜひお子さんの夏休みに、素敵な思い出を作るようにしてあげてくださいね。もちろん、夏休みの宿題の管理などもチェックしてください。 子どもにとって夏休みとは、かけがえのないもの。共働きだから……と諦めがちですが、夏休みだからこそできる体験はたくさんあり、共働きでも経験させることは可能です。学童保育で過ごす時間や、塾や習い事で学んだこと、サマーキャンプで楽しく過ごしたことや、留守で自由気ままにすごしたこと。どれも夏休みならではの体験です。今回ご紹介したものどれかをやるのではなく、上手に組み合わせるなどして、子どもにとって有意義な夏休みが過ごせるように応援してあげてくださいね。また、夏休みによる火事や事故を防ぐためにも、ルールを決めて守らせるようにしましょう。
2018年05月01日共働き夫婦が揉める原因のひとつ、家事分担。お互いが不満なく分担することは、なかなか難しいものですよね。実際、共働きの夫は専業に比べて積極的に家事に参加しているのでしょうか。夫婦の働きかたによる家事分担の割合や、家事をうまく分担するコツについてお話します。 家事の負担は妻に偏っている「家事分担」と聞いて、多くの人がイメージする分担方法は、家事ごとに役割を決めることではないでしょうか。ゼクシィが191人の新婚夫婦を対象に行った調査でも、実際に家事分担を項目で行っている夫婦が多いそう。また、分担になった経緯は「自然とそうなった」が約8割を占めています。家事項目ごとに、夫と妻どちらが主な担当になっているのかを調べた結果、夫が妻よりも担っている割合が多い家事は、以下のとおり。ゴミ出し夫61%妻25%両方12%家具家電の修理や検討夫59%妻9%両方31%反面、毎日の家事の中で「頻度が高く時間がかかるもの」に関しては、ほとんど妻が担っている様子。炊事夫6%妻86%両方7%掃除夫10%妻73%両方17%洗濯夫12%妻67%両方20%上記は共働きと専業が合わさった数字ですが、この「夫の担っている家事」と「両方が担っている家事」の合算を夫婦の働きかた別に見てみると、以下のとおりになります。専業と比べて分担の割合は増えるものの、トイレ掃除・洗濯・掃除・食材などの買い物・炊事といった頻度が多く発生する家事は、やはり妻に偏りがちです。これでは、家事分担に不満を持つ妻がいても仕方がないのではないでしょうか。 共働き夫婦が家事をうまく分担するには?共働きでも、つい妻に偏りがちになってしまう家事分担。夫婦喧嘩の原因にもなってしまう分担をうまく決めるにはどうしたら良いのでしょうか。得意不得意で分担を決める家事分担を簡単に進める方法のひとつが、夫婦それぞれの得意不得意で決めること。得意な家事や好きな家事は、イヤイヤやらないで済むので効率が良くなります。得意・好きな家事が夫婦で異なるなら、平和的に分担が進められそうですね。夫婦によってはあえて担当を決めずに、好きな家事をこなすというパターンがうまくいく場合もあります。お互いが気づいたときに動けるタイプであれば、こうした方法も良いでしょう。家事の分担表を作ってみる口約束を防止し一目瞭然にするために、家事の分担表を作ってみてもいいでしょう。注意したいのは、夫と妻で家事に対する認識が異なるケースがあるということ。たとえば「炊事」。妻は「料理のついでに減っている調味料を足しておく」「後片付けがしやすいように考えながら調理をする」という項目も含んで考えていることに対し、夫側は「料理する」だけになっていることも多いです。こうしたこまごました家事は、「名もなき家事」として話題にもなっています。分担表を作る場合は、夫婦で認識を揃えていくことも大切です。名もなき家事がチェックできるアプリもご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。> アプリで名もなき家事が一目瞭然!夫婦のリアルな感想1日のタイムスケジュールを作ってみる食事後、シンクに食器が放置されたままなのに、食器洗い担当のはずの夫はスマホでゲームばかり。不満に思いながら結局妻がやってしまう。ただ、夫は実はあとでやろうと思っていた……なんていうことも、お互いの意思疎通ができていないと起こりがちです。時間割のようにギチギチしたものでなくていいので、夫婦がそれぞれタイムスケジュールを組んで開示しておくこともひとつの方法ではないでしょうか。ただし、スケジュールはあくまでも目安。ルールに縛られすぎて夫婦間がギスギスしてしまわないようにしてくださいね。便利家電に頼ってみるお互いが仕事で忙しいのなら、便利家電を取り入れてみることもおすすめです。また、時間だけではなく、お互い苦手であったりやりたくない家事があれば、家電で代用しても良いかもしれません。食洗機やお掃除ロボット、ドラム式洗濯機など、便利なものがたくさんあります。> 賃貸OK!据え置き型食洗機を比較して我が家の一台を選ぼう> どれがいいの?ロボット掃除機を徹底比較家事をアウトソーシングしてみるもっと家事負担を軽くしたい!という共働き夫婦は、家事のアウトソーシングを検討してみてはいかがでしょうか。家に来て掃除や洗濯、作り置きおかずを作ってくれる家事代行サービスのほか、ごはんを宅配してくれる宅食サービスなど、現在では多種多様なサービスが利用できます。>家事代行サービス初心者向けに代表的な3社を比較してみた>忙しいときに利用したい!食事宅配サービス3つを比較 家事分担においてもっとも不満が溜まる原因は、「やってもらって当然」という態度を相手にとられている、と家事を主に担っている側が感じてしまうことではないでしょうか。ゼクシィの調査データには、「わたしの方が家事はやっているけれど、いつも“ありがとう”を言ってくれるから不満はない」というコメントも。「ありがとう」の一言があるだけで、「やってもらって当たり前だとは思ってないよ」という気持ちを伝えることができますよ。お互いに「いつもありがとう」の気持ちを忘れずに、助け合って生活していきたいですね。参考:ゼクシィカップルのホンネ通信
2018年04月30日毎日出る洗濯物。忙しくて放っておいたら、いつの間にか山積みになっていた……なんてことも少なくありません。そうしていると、シャツや靴下が足りなくなって朝から買うはめになったりするので、なるべくこまめに洗いたいものです。でも、共働き夫婦の朝は大忙しで、なかなか洗濯に時間を費やせませんよね。時間が取りやすい夜というのも、洗濯物が乾くのかが気になるところ。そこで今回は、共働き家庭の洗濯のタイミングや干しかたについてご紹介します。 洗濯のタイミングと頻度洗濯は朝or夜、どっちにする?洗濯は「朝にする」というイメージがあります。朝一番に洗濯機を回して、その間に朝の家事を済ませて、洗濯物を干す……という流れが理想的。ただ、朝は特に「干す時間」を捻出するのが困難ですよね。さらに、朝干すことができても取り込むころには夜。せっかくの洗濯物が湿っていたり、昼間に雨が降って洗濯物がびしょ濡れになっていたということもあります。朝が無理なら夜しか時間がとれませんが、太陽の出ていない夜に洗濯物を干すことに。ただ、夜の洗濯はいくつか問題点があります。洗濯機の音が気になる近所の目が気になる夜は夜で忙しい乾きにくいこれらがクリアできれば、夜の洗濯も良いかもしれませんね。洗濯の頻度はみんなどれくらい?それでは洗濯の頻度は、他の共働き家庭ではどのくらいなのでしょうか。周りの共働き夫婦に聞いてみました。共働き夫婦2人暮らし洗濯物が溜まってきたら。忙しい日は土日にまとめる。夫の母・夫・妻の3人家族(全員働いている)火・木・土・日の週に4回。シーツなど大きいものは休日に。夫・妻・1歳・3歳の共働き4人家族1日1~2回で毎日。衛生面で気になるのと、汚れものが多いため。他数名にも聞きましたが、家族の人数が増えるにつれて洗濯の頻度も多くなる様子。また、子どもが大きくなればなるほど、1日の洗濯回数も増えるのだとか。汚れた洗濯を溜めこんでおくと、雑菌が繁殖したり臭いがとれなくなったりするようです。 洗濯物はどう干す?共働きで昼間干すことができない場合、どうするのが良いのでしょうか。夜に干す夜は日光がなくても風があるので、部屋に干すよりは乾きそうです。夜は交通量も少ないので、排気ガスで洗濯物が汚れる可能性も少なそうですね。ただ、やはり生乾きになる可能性があるのと、虫がいる地域では卵を産み付けられる恐れがあります。筆者の友人も被害にあったそうです。部屋に干す部屋干しは天候等を気にしなくて良いですし、排気ガスや花粉の付着、日光による色褪せの心配もありません。ただし、干す場所の確保が必要不可欠。また洗濯物が乾くのに時間がかかり、生乾きのにおいに悩まされることも。乾燥機で干す分類等に手間がかかりますが、干す手間と取り込む手間が省けます。明日までに洗濯物を乾かさないといけないという緊急事態にも対応できますが、服が傷んだりしわができやすくなったり、電気代がかかるなどのデメリットも。浴室乾燥機で干す洗濯物の量にもよりますが、4時間程度で乾かすことができます。夜寝ている間に乾かしてくれるので良いですね。電気代がかかるので、干す手間や取り込む手間を考えると、毎日使うのは大変かもしれません。 その他の方法乾燥機付き洗濯機を購入する「夜に干す」「部屋に干す」というのには、「生乾き」の悩みがつきもの。においが気になりますし、仕上がりがふっくらしませんよね。その場合は、乾燥機付きの洗濯機を導入するのもありかもしれません。干す手間と取り込む手間なく、スイッチひとつで洗濯と乾燥をしてくれるので、共働き家庭の心強い味方になってくれますよ。乾燥機付き洗濯機の選びかたのポイントはさまざまありますが、中でも「静かなタイプ」を選ぶのがおすすめ。それなりの値段はしますが、最近の洗濯機はだいぶ静かになりました。実際に店舗で音を確認して、夜でも気兼ねなく稼働できるものを選ぶと良いですね。コインランドリーを使う夜中に洗濯を回せない、生乾きに困っている、乾燥機付き洗濯機を買う余裕や置く場所がないというかたは、乾燥機もあるコインランドリーを使うというのもひとつの手です。洗濯だけ・乾燥だけ・洗濯と乾燥の両方など選択肢も幅広いですし、容量も大きいため数日分の洗濯物を入れることが可能。コインランドリーの乾燥機は家にあるものより短時間で乾かすことができ、仕上がりも非常にふわふわになります。また、仕上がり時間まで買い物や読書をするなど、待つ時間を有効活用することもできますよ。 共働き家庭の家事として悩みがちな洗濯問題。家族人数によって洗濯物の量や負担も変わりますが、それに合わせて洗濯方法や時間、干しかたを考えてみて、ご家族にぴったりの方法が見つかると良いですね。
2018年04月29日共働きの育児で不安に思うことはたくさんありますが、中でも「子どもと過ごす時間が少なくなることへの悪影響」を懸念してしまいますよね。寂しさから性格が変わってしまうのではないか、うまく教育できないのではないだろうか、子どもの学力に影響があるのではないか……そんなことを考えれば考えるほど心配な気持ちに。ただ、それらのことは果たして本当なのでしょうか。本当に共働きは子どもにとって悪影響なのか。今回はそんな共働きの育児についてお話しします。 共働きの子どもは「愛情不足」?共働きの場合、子どもと接する時間がどうしても少なくなってしまいます。子どもの性格によっても異なるかもしれませんが、客観的に見ると専業主婦世帯に比べて寂しい思いをさせる時間が多くなるのだと思います。子どもの目線になって考えても、朝早くから夜遅くまで保育園生活、親がいつも忙しそう……というのは、寂しいものかもしれません。子どもに寂しい思いをさせることで、子どもが「愛情不足」を感じてしまう可能性が高いです。愛情不足の状態は、子どもにどのような影響を及ぼすのでしょうか。コミュニケーションが苦手になる肌で触れ合う、目を見て話しかける、一緒に遊んで気持ちを共感する……といった経験が少ないことにより、コミュニケーションの取りかたが分からず、他者と接するのが下手になる。自分に自信が持てない「愛されている」という無償の愛を感じないことにより、自己肯定感が低くなる。そのため自分に自信が持てず、消極的になってしまう。 子どもは愛情不足を訴えているかも子どもが愛情不足のときのサインを見逃さないようにしましょう。ほんの一例をご紹介します。爪噛み、指しゃぶり大人(先生や他の親)に甘えるわざと注目されるようなことをするうそをつくおねしょや夜泣きまた、かまってアピールが強かったり、イタズラばかりするのも、「こっちを向いてほしい」という子どもからの切なメッセージ。対応に一苦労……ということもあるかもしれませんが、そんなときに「ちょっと待って」「なんで困らせるの!」とイライラすると、子どもにもしっかり伝わってしまいます。それが愛情不足を加速させてしまう原因となるので、一回深呼吸して改めて子どもと向き合いましょう。子どもにとって、親と接することのできる大切な時間です。 共働きは子どもの教育に悪い?愛情不足の問題を考えていくと、共働きは子どもの教育に悪いのかと不安になりますよね。しかし、そんなことはないそうなんです。乳幼児期の子どもの反応に対しては、特定の人が抱っこなどの対応をすることで、愛情が育っていくのだとか。特定の人というのは、家庭や保育園など環境はさまざま。共働きだからといって子どもが愛情不足に陥ったり、教育に悪影響をもたらすとはいえないということですね。子どもとの時間は量よりも質海外の研究によると、親子で過ごす時間と、子どもの学力・行動・情緒の安定には、なんの関係もないということがわかったそうです。子どもと長く一緒にいられるほど良いと思いがちですが、大切なのは時間ではなく「子どもと何をして過ごすか」という質の面。たしかに、1日中一緒にいる中で、子どもにはタブレットやテレビを与えて親は好きなことをする……というよりは、短時間でも子どもと一緒に遊んだり、絵本を読んであげるといったほうが、子どもの教育や情緒に良いでしょう。 共働きが子どもに与える良い影響それでは共働きが子どもにどのような影響を与えるのか、「良い面」にフォーカスを当ててみましょう。子どもの自立につながる忙しくしているパパやママを見ていたら、「お手伝いをしよう」「できることはないかな」など自分で考え、行動できるようになるのではないでしょうか。また、子どもにお手伝いを頼むことで「頼られている」という自信にも。そういった自立心や生活力は、いずれ子どもが大きくなったときに役に立つでしょう。働くママ・パパへのリスペクト働きながら家のことをこなす両親をかっこいいと思いますし、「今日ママ、仕事でこんなことがあったんだー」という話を聞くことで、「仕事とはなにか」ということを学べます。「私もママ・パパみたいになりたい」と憧れてくれるかもしれません。経済的なサポートができる共働きのため、経済的に余裕ができることも。家族旅行に行ったり、子どもに塾や習い事をさせたり、志望しているところへ行くための経済的なサポートができたりと、「お金」の面で困ることが少ないのも、子どもにとって良い面ですね。 共働きの育児はとても大変ですよね。急いでいるのに子どもが言うことを聞いてくれなかったり、休みたいのにかまってほしそうにしたり。しかしそれは、子どもが成長しているという証です。イライラしたらとりあえず深呼吸。そして「子どもと過ごす時間は量より質」を意して、しっかりコミュニケーション・スキンシップをとるよう心がけてくださいね。 参考:スキンシップが重要! 愛情不足に陥った子どもの特徴と危険性保育園の先生が我が子を「愛情不足の典型ですね」と鼻で笑った話。児童精神科医が語る「親の愛情不足」への誤解働くお母さんに朗報! 子どもと過ごす時間は「長さ」より「質」の方が大切
2018年04月28日可愛い犬や猫。飼いたいとは思っていても、日中家にいられない共働き夫婦では、飼うのも躊躇してしまうもの。かといって、共働き夫婦にペットは飼えないというわけではありません。今回は共働き夫婦におすすめのペットや、共働きで犬・猫を飼う場合、ペットを飼う際の注意点をご紹介します。 1. 共働き夫婦におすすめのペット共働き夫婦でも飼いやすいペットは「ゲージの中で飼育する動物」です。ハムスターやモルモット、フェレット、うさぎといった小動物や鳥類、爬虫類や熱帯魚などですね。こうしたペットたちは、室内を自由に動けない分、食べてはいけないものを誤って飲み込んでしまったり、不慮の事故があって家のどこかに閉じ込められてしまう……といった心配が少ないです。鳥類以外は鳴き声を発することもほぼないため、ペット可であれば集合住宅でも飼いやすいのではないでしょうか。では、犬や猫はどうなのかというと、これはその子によるでしょう。 ただ、種類によって性格の傾向があるため、留守番が得意な種類の子を選ぶことは可能。絶対に大丈夫というわけではありませんが、目安にはなりますね。 2. 共働き夫婦におすすめの犬・猫犬の場合日中不在がちになる共働き家庭では、室内で飼える犬のほうが室外犬よりも安心と言えるでしょう。ただ、室内犬といえど散歩は必要。出勤前や帰宅後に散歩の時間を設けるようにしてくださいね。犬を飼い始めるとなると子犬から飼いたいという気持ちがあるかたも多いと思いますが、共働きの環境に子犬を迎えるにはそれなりに覚悟が要ります。子犬のうちはやんちゃな子が多いため、留守番が平気なタイプであったとしても、帰宅するたびに部屋がめちゃくちゃ……という可能性も。叱るにしても、イタズラをしてから時間が経ってしまうと、子犬はどうして叱られているのかわからなくなってしまいます。共働き夫婦が飼うならば、ある程度社会性を身につけた生後6ヶ月以降の犬が良いでしょう。小さなうちに社会性を身につけられないと、臆病な性格になってしまったり、問題行動を引き起こしたりする原因となってしまうこともあるからです。犬種は、無駄吠えが少なくしつけを覚えやすいタイプがおすすめ。室内犬として飼うなら大型犬よりも小型犬のほうが適しているでしょう。例えば賢く温厚な性格のトイプードルは、物覚えがいいと言われているのでしつけがしやすいです。定期的なトリミングは必要ですが、抜け毛が少ないという室内飼いには嬉しい特徴も。また、パグはおとなしい性格の子が多いため、無駄吠えの心配が少ないようです。猫の場合猫は単独行動が得意な動物です。飼い主がいなくなる時間が毎日決まっていれば、そのサイクルに慣れてくれる子が多いため、共働きでも飼いやすいペットだといえるでしょう。とはいえ、食事回数を小分けにする必要がある生後3ヶ月未満の子猫は別。生後5ヶ月頃を過ぎた頃から日中の留守番ができると考えておきましょう。 3. 共働きでペットを飼うときの注意点ペット可の住居か否か当然のことではありますが、集合住宅や賃貸住宅に住んでいるなら、その住居がペットの飼育を許可しているのかを確認しておきましょう。「小動物はOK」など規約はさまざま。鳴き声がしない動物であっても、ペット不可の物件なのに隠れて飼育するのはNGです。留守番できる種類かとくに犬の場合、傾向ではあるものの留守番が得意なタイプと苦手なタイプとに分けられます。必ずしも留守番が得意な種類の子を選べば大丈夫というわけではありませんが、選ぶ際の基準のひとつにしてくださいね。平日あまりお世話できなくても問題ない種類かエサや水といった基本的なお世話のほか、シャンプーやブラッシングに散歩など、必要となるお世話はほかにもたくさんあります。飼いたい種類のペットに必要なお世話が、仕事で忙しい平日でも無理なくこなせる量・内容なのか、事前に調べておきましょう。ペットの世話の役割分担を決めるペットを迎えるということは、子どもを迎え入れるのと同じこと。子育てを協力して行うように、ペットのお世話も夫婦で協力し合える環境を整えておくことが大切です。エサの買い出しや散歩、もしものときの通院など、あらかじめある程度の役割分担を決めておくとスムーズですね。自動エサやり機やペット用見守りカメラなど、共働き夫婦のペットの飼育を補助してくれるグッズも販売されています。ただ、習慣になれば平気になっていくとはいえ、ペットにとって基本的に留守番は寂しいもの。ペット用のおもちゃを用意しておく、家にいるときは思いきり一緒に遊ぶなどの工夫をしましょう。家族の一員になるペットは、かけがえのないたったひとつの命。一生大切にしてあげてくださいね。 参考:All About猫の留守番のさせ方 外出前に準備することや注意点ベネッセいぬのきもち共働きでも犬は飼える?5つのライフスタイル別、おすすめ犬種はコレDogoo.com共働きで犬は飼える?環境作り・飼い方や経験談を教えて自動エサやり器Panasonicサイト内ページ
2018年04月27日専業主婦が当たり前だった時代から一転して、現在では共働きの夫婦を多く見るようになりました。実際に様々なデータでも共働き世帯の割合が上がっているのがわかります。しかし、増えているとは言っても良いところがある反面、大変な部分もある共働き。今回は、共働き世帯の割合や共働きのメリットデメリットについてご紹介します。 増加する共働き世帯単所共同参画白書のデータを参考にすると、平成28年度の共働き世帯は約63.0%、専業主婦世帯は37.0%となっています。共働き世帯の割合は、現在も増加しています。男女共同参画白書による共働き世帯・専業主婦世帯の推移がこちら。共働き世帯:1,114万世帯(平成27年)→1,129万世帯(平成28年)専業主婦世帯:687万世帯(平成27年)→ 664万世帯(平成28年)たった1年でも共働き世帯が増加・専業主婦世帯が減少していますね。昭和55年の時点では専業主婦世帯のほうが多かったのですが、平成9年に共働き世帯が上回り、それ以降増加し続けているようです。妻の年代別の共働き世帯は、厚生労働省の2017年労働力調査によると以下のとおりです。25~34歳:約63.9%(285万世帯中182万世帯)35~44歳:約68.2%(554万世帯中378万世帯)45~54歳:約74.5%(533万世帯中397万世帯)55~64歳:約62.3%(358万世帯中223万世帯)35~44歳で割合が増加しています。子育てが落ち着いて働き始めるかたや、生活費や養育費を稼ぎたいかたが増えているのでしょう。45~54歳が最も多い割合なのは、子どもに手がかからなくなり、夫婦の老後の貯蓄を考えているからではないでしょうか。家計の収入を増やすために共働きをする夫婦がもっとも多そうですが、女性が働きやすい社会になってきたこと、「男性が働いて女性が家事をする」という考えかたが変わってきたことも、共働き世帯増加の理由かもしれませんね。 国や地域で共働きの割合は違う日本国内の場合「都道府県別統計とランキングで見る県民性」によると、共働き率が最も高い都道府県は「山形県」で71.15%だそうです。「福井県」が70.50%、島根県が70.22%と続きます。逆に共働き率が最も低い都道府県は「東京都」で49.98%。次いで「大阪府」が50.55%、「神奈川県」が51.33%となっています。都道府県全体でみると、地方で共働き率が高くなっているそうです。地方の場合、夫だけの収入で賄うのが難しいということが考えられます。都会ほど専業主婦が多いのは、やはり「待機児童問題」や「核家族化」が進んでいるため、共働きをしにくい環境にあるからかもしれませんね。世界的な共働きの割合海外は日本に比べて女性の社会進出率が高くなっています。共働き先進国といえば、フランスやアメリカ、ドイツなどを思い浮かべるかたも多いかもしれませんが、スウェーデンでは専業主婦率が2%なんだとか。それでも日本より出生率が高いそうです。 共働きのメリット・デメリット共働きのメリット海外では当たり前な共働き。日本でもそうなりつつあります。それではいったい、共働きにはどのようなメリットがあるのでしょうか。経済的負担を減らす単純に収入が増えるということもありますし、夫に病気や事故などがあったときに、収入が途絶えてしまうというリスクをなくすことができます。充実感専業主婦だと限られた行動範囲となるため、孤独を感じたり社会とのつながりを求める傾向があるでしょう。ひとりでいる時間が長いと、考えなくて良いことも考えてしまったり、お金を好きなように使えなかったり。 家事育児と両立しながら仕事ができれば、専業主婦のときより充実感を得られるのではないでしょうか。家事育児で得られなかった、労働の対価を得ることもできます。共働きのデメリットそれでは逆にデメリットはなにがあるのでしょうか。育児への負担今まで育児にかけていた時間がなくなるため、一気に夫婦に負担が押し寄せてきます。特に核家族の場合、子どもが風邪を引いた、長期休みになったときなどの預け先を確保しておく必要があります。また学校の行事・役員などで、仕事がおろそかになってしまう恐れも。家事の負担共働きになると当然家事を分担しないといけませんが、夫にそのスキルが備わっているかどうかが問題。しっかり家事を教えて分担しないと、ケンカや不満の元になります。夫婦の協力なしには、共働きはなりたちません。 共働きをする上で切り離せないのが、「家事」と「育児」の問題。「収入がほしい」「やりがいがほしい」など働く目的はあると思いますが、仕事・家事・育児に追われる生活だと、なんのために頑張っているのかわからなくなってしまうこともあります。共働き世帯が増えているということで焦りを感じている専業主婦のかたも多いでしょう。ただ、「働く」ということを決める前に夫婦でしっかり話し合って、「これからどう働くか」「どう協力し合うか」を決めておくと良いですね。 参考:男女共同参画白書専業主婦世帯と共働き世帯の推移労働力調査平成27年国勢調査共働き率 [ 2015年第一位 山形県 ] 専業主婦率2%の理由
2018年04月26日何かと忙しい共働き夫婦。家事がままならない毎日に疲れていませんか?そんなときは、自分たちだけで解決しようとしないで、家事代行サービスなど家事のアウトソースをしてみてはいかがでしょうか。とはいっても、他人に任せることは不安だったり、どのくらいの金額がかかるか気になりますよね。せっかく共働きで稼いだお金は、信頼できるサービスに使いたいもの。今回はそんな家事代行サービスの活用術をご紹介します。 家事代行サービスは共働きにおすすめ家事代行サービスというのは、依頼者の要望や生活スタイルに合わせて、定期的に家事(掃除・洗濯・料理など)を行ってくれるサービスです。掃除道具などは基本的に、家庭で現在使用しているものを使うそうです。料金体系は会社によっても異なりますが、ほとんどが「時間単価×時間」となります。「家政婦サービス」とどう違うのかというと、家事代行サービスは会社との契約ですが、家政婦の場合は個人との契約となります。そのためトラブルがあったとき、家政婦サービスの場合は家政婦さんに直接言う必要がありますが、家事代行サービスは会社に連絡すれば済みます。最近では、家事代行を利用する夫婦をよく見かけるようになりました。共働き世帯が増加し、「家事とは妻がやるもの」「自分たちでやるもの」といった考えかたが変わりつつあるのかもしれません。共働きの中で家事をする時間を捻出するのは大変ですし、せっかくの休日が家事で終わってしまったということもあります。そんなときに家事代行サービスを活用することで、自分の時間や夫婦の時間も、ゆっくり取れるのかもしれませんね。 家事代行サービスの種類一言で「家事代行」と言っても様々な種類があります。「そんなことまで頼めるの!?」と驚くこともあるかもしれません。ここでは、主要な家事代行サービスをご紹介します。なお、料金は会社によって異なります。キッズ・ベビーシッターサービス親に代わって子どものお世話をしてくれるサービス。会社によっても異なりますが、冠婚葬祭などで急に預ける場合や子どもの病気の看病、保育園のお迎え、その後のお世話(遊び・食事・入浴・寝かしつけなど)などを行ってくれます。もちろん夫婦のリフレッシュとしてお願いすることも可能です。予算は早朝・夜間などの時間や子どもの人数によっても変わるそうです。ただ1時間1,500円前後のところが多いんだとか。掃除 / ハウスクリーニングお掃除代行は、リビング・キッチン・トイレ・お風呂などの掃除を頼むことができます。料金は「時間単価×時間」となっているところが多いです。ハウスクリーニングとは、専門的な技術をもったスタッフによる清掃のこと。専用機材や洗剤を用いて清掃してくれるので、普段の掃除では落ちない汚れもきれいにしてくれます。ただし、掃除してくれる箇所や製品(エアコンなど)はある程度決められています。料金体系は、基本的には作業規模に比例して料金が加算される仕組みのようです。食事・料理料理代行サービスでは、好き嫌いやアレルギー・家族構成に合わせた食事を作ってくれます。サービス内容によっては、買い物や後片付けまで行ってくれることも。下ごしらえや作り置きなども頼めるそうですよ。料金は「時間単価×時間+食材費」が一般的。多くの会社が「定期プラン」を設けていて、その場合は時間単価が安くなるそう。 共働き夫婦で家事代行を利用するならおすすめの家事代行サービスベアーズ掃除・料理・買い物・洗濯・アイロン掛けなどの家事全般を、要望にあわせてオーダーメイドで行ってくれる家事代行サービス。家事以外にも、郵便受け取りや役所手続きやペットのお世話など、平日なかなかできないことを行ってくれます。また、家事代行以外にも、「ハウスクリーニング」・「料理代行」・「キッズ・ベビーシッター」なども充実しています。CaSy(カジー)他の家事代行サービスに比べて、良心的な価格が特徴。「お掃除代行」・「お料理代行」・「ハウスクリーニング」を行ってくれます。CaSyの専用アプリでスマホから簡単に予約できるので、忙しい共働き夫婦の味方になってくれます。家事代行の利用頻度多くの家事代行サービスが、「定期プラン」というものを設けています。「週に1回」「隔週に1回」「月に1回」などから選べるようになっています。お試しとして「スポット」で1度体験して、良かったら定期的に利用する……というのも良さそうですね。 共働き夫婦にとって悩みの種である「家事」のこと。「外で働いて、家でも働きたくない」「休みの日はゆっくりしたい」という思いがありますよね。家事を外注することには抵抗もあるかもしれませんが、毎日頑張っている自分の身体を労わる気持ちで、一度試してみてはいかがでしょうか。 参考:家事代行サービスとはベビーシッターの上手な利用法Q&Aで詳しく教えて?
2018年04月25日自分たち夫婦が年金をいくらもらえるか、あなたはご存知ですか?「共働きだから年金も2倍もらえる」「共働きで今は大変だけど、老後は夫婦で厚生年金がもらえるから大丈夫!」と考えているかたは、もしかしたら危険かもしれません。今回は、知らないと損する「共働き夫婦の年金のこと」についてご紹介します。 1. 共働き夫婦が得られる年金の平均金額平成28年度の厚生労働省の調査によると、老齢年金受給額の月額平均額は、男性が166,863円・女性が102,708円となっています。男女合計で月に269,571円支給されるということですね。ただし、妻が入社からずっと正社員で働いている場合や、子育て等で途中専業主婦やパートになった期間があり、契約社員や正社員として働いている場合等では、もらえる年金の金額も変わってくるので、一概には言えません。年金の仕組みをおさらい年金は日本在住で20歳以上60歳未満のすべての人が加入する「国民年金(基礎年金)」と、会社員や公務員が加入する「厚生年金」の2階建てとなっています。今回は「共働き夫婦の年金」のお話なので、主に厚生年金についてご紹介します。国民年金の保険料は全員定額。厚生年金の保険料は収入に対して定率となっており、ひとそれぞれ額が異なります。ちなみに厚生年金保険料には国民年金保険料が含まれています。年金はいつからもらえる?年金受給は基本的に65歳からですが、希望すれば60歳から65歳になるまでの間でも繰上げることが可能。ただし年金額が減額し、一生減額したままです。逆に66歳から70歳までの間で繰下げることも可能です。その場合は年金額が増額し、一生増額したままます。 2. 年金受給金額の試算のやりかた受給金額の試算方法についてご紹介します。65歳以上でもらう場合の計算式は「報酬比例年金額+経過的加算+加給年金額」。具体的には以下のとおりです。報酬比例年金額の求めかた(ア)平均標準報酬月額×生年月日に応じた率×平成15年3月までの被保険者期間の月数(イ)平均標準報酬額×生年月日に応じた率×平成15年4月以降の被保険者期間の月数(ア)+(イ)=報酬比例年金額※平均標準報酬月額=被保険者であった期間の給与の平均金額※平均標準報酬額=給与と賞与を合算した額の平均金額※生年月日に応じた率はこちら経過的加算の求めかた(平成30年4月現在)(ア)1,625円×生年月日に応じた率×厚生年金保険の被保険者月数(イ)779,300円×昭和36年4月以降で20歳以上60歳未満の厚生年金保険の被保険者月数/(加入可能年数×12)(ア)-(イ)=経過的加算加給年金額とは厚生年金保険の被保険者期間が20年以上あり、65歳到達時点(または定額部分支給開始年齢に到達した時点)で、その方に生計を維持されている下記の配偶者または子がいるときに加算されます。そのためには届出が必要。・配偶者:224,300円・1人目、2人目の子:各224,300円・3人目以降の子:各74,800円※配偶者は65歳未満であること※配偶者が老齢厚生年金(被保険者期間が20年※以上であるもの)を受けている場合は支給停止※子どもは18歳到達年度の末日までの間の子か、1級・2級の障害の状態にある20歳未満の子であること※その他にも注意があるので詳しくはこちら 3. 実際に年金はいくらもらえるのかそれでは実際にいくらもらえるのか、3つのケースでざっくり試算してみたので、参考にしてみてください(あくまでざっくりです)。ケース1:年収500万の共働き夫婦30歳時点で平均年収500万円の共働き夫婦。夫の平均年収が350万円、妻が150万円。お互い60歳まで(38年間)この年収で働く予定の場合。夫:月額約125,000円妻:月額約90,000円計:月額約215,000円ケース2:妻に空白期間がある場合40歳の共働き夫婦で、夫が平均年収500万、妻が10年間専業主婦もしくは扶養内のパートだった。現在は平均年収200万。お互い60歳までこの年収で働く予定の場合。夫:月額約150,000円妻:月額約89,000円計:月額約239,000円ケース3:年収850万の共働き夫婦40歳の共働き夫婦で、夫が平均年収500万、妻が350万。お互いに60歳までこの年収で働く予定の場合。夫:月額約150,000円妻:月額約125,000円計:月額約275,000円※実際に試算したい・試算方法を見てもよくわからない場合は、「ねんきんネット」で試算できます。共働きの年金で損になるケース妻が専業主婦や扶養内パートの場合、妻の年金が月額64,941円(平成30年4月現在)しかもらえないので、共働きのほうがお得に感じますが、「配偶者加給年金」というものがあり、場合によっては共働きで損をしてしまうこともあります。もし妻が夫より年下の場合、妻が65歳になるまで配偶者加給年金として年間224,300万円がもらえます。昭和18年4月2日以後に生まれたかたは165,500円がプラスされ、年間計389,800円も夫の年金として受給できます。10歳差なら400万近くプラスに。しかし配偶者加給年金の条件として、夫の厚生年金加入歴が20年以上で、妻の加入歴が20年未満となっています。配偶者加給年金を受給したい歳の差夫婦の妻は、共働きを20年未満に抑える必要があります。 4. 老後の資金はいくら必要?共働き夫婦の老後に必要な資金についてご紹介します。老後に必要な生活費総務省統計局の「平成29年度家計調査報告世帯属性別の家計収支(二人以上の世帯)」によると、高齢夫婦無職世帯(世帯主平均年齢75.3)の1ヶ月の実収入と消費支出は以下の通りだそうです。1ヶ月の平均実収入:209,198円1ヶ月の平均消費支出(生活費等):235,477円1ヶ月の平均非消費支出(税金):28,240円つまり毎月、54,519円の赤字になっているということです。最低でも263,717円の支出を覚悟しておかないといけないみたいですね。老後に必要な貯金額それではいくら貯蓄が必要なのか。同い年の共働き夫婦だと仮定し、60歳で退職し65歳まで年金をもらわないとなると、その期間だけの必要貯蓄は、支出263,717円×12ヶ月×5年で15,823,020円。65歳から年金受給で90歳まで生きると仮定すれば、赤字54,519円×12ヶ月×25年で16,355,700円必要に。合計約3,200万円の貯蓄が必要になるということですね。また、生命保険文化センターの「平成28年度 生活保障に関する調査(速報版)」によると、「ゆとりある老後生活費」は月額34.9万円だそうです。平均消費支出(生活費等)が235,477円なので、ゆとりある生活を送るために113,523円が毎月必要となるということは、113,523円×12ヶ月×30年で40,868,280円。先ほどの最低でも必要な貯蓄額と合わせると、約7,300円という結果に。少子高齢化社会により、年金額が減っていくといわれています。年金受給中の赤字を覚悟して、最低でも3,000万円以上の貯金が必要みたいですね。 5. もしものことがあったときもしものことを考えるなんて……と思うかもしれませんが、その時突然何かあってからでは遅いため、一応知識だけは知っておくと安心ですよ。もしも1. 夫が死亡した場合年金はどうなる?18歳未満の子どもがいる場合、「遺族基礎年金」が受け取れます。また、「遺族厚生年金」も受け取れます(ただし、30歳未満の子のない妻は、5年間の有期給付)。夫の死亡時に妻が40歳以上65歳未満で、子どもがいない・子どもが18歳以上の場合は、妻が65歳になるまで「中高齢寡婦加算」が加算されます。もしも2. 妻が死亡した場合年金はどうなる?18歳未満の子どもがいる場合、「遺族基礎年金」が受け取れます。夫が55歳以上の場合は、60歳から「遺族厚生年金」が支給されます(夫は遺族基礎年金を受給中の場合に限り、遺族厚生年金も合わせて受給可能)。もしも3. 熟年離婚した夫婦の年金はどうなる?離婚後2年以内に手続きすることで、婚姻期間中の厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)を分割することができます。分割割合の上限は50%となっており、夫婦で話し合う必要があります。 共働き夫婦といっても、年金だけで老後のお金を賄うことは難しそうです。将来年金がどうなっているのかもわからない時代。60歳で退職した場合は、65歳になるまで貯金でやりくりするしかないため、最低でも60歳になるまでにはまとまった額の貯金が必要でしょう。老後資金を年金以外でも確保するためには、ファイナンシャルプランナーに相談してみて、資金計画をたててみると良いかもしれません。何歳にどのくらいのお金がかかる、どのくらい貯められる……など目安になります。また、個人型確定拠出年金(iDeCo)等、積み立てや投資信託などの運用で、自分で年金制度を作ってみるのも良いかもしれません。60歳以降に年金または一時金で受け取ることができ、節税もできます。老後のことはだれにも分かりませんが、「お金が必要」だということははっきりしているので、今から意識して老後資金を確保するようにしましょう。 参考:日本の公的年金は「2階建て」平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況老齢年金(昭和16年4月2日以後に生まれた方)年金額の計算に用いる数値は行平均標準報酬月額総務省統計局ホームページ家計調査報告(家計収支編)―平成29年(2017年)平均速報結果の概要「平成28年度 生活保障に関する調査(速報版)」まとまる遺族厚生年金(受給要件・支給開始時期・計算方法)離婚時の厚生年金の分割個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは?
2018年04月24日夫と妻両方に収入がある共働き夫婦。ただ、専業主婦(専業主夫)のいる世帯よりも自由時間がとりにくいため、家計簿の管理がなかなかできないかたも多いのではないでしょうか。今回はそんな共働き夫婦の家計管理術についてご紹介します。 1. 共働き夫婦の家計簿ってどうしてる?共働き夫婦は、家計簿についてどうしているのでしょうか。貯金のできない共働き夫婦夫と妻、2つの収入があるにも関わらず、貯金額は専業主婦のいる世帯より少なかった……。と言う話をよく聞きます。それはもしかしたら「収支管理」などの家計簿付けができていないからではないでしょうか。それではなぜ家計簿をつけないのか。忙しいから、やりかたがわからないなど様々な理由はあるかもしれませんが、「危機感がないから」というのが1番かも。お互いに安定した収入があり、どちらかが貯金してくれているだろうという気持ちでいると、家計管理に対して気が緩んでしまいますよね。貯金ができる共働き夫婦それでは貯金ができている共働き夫婦は、どうやっているのでしょうか。やはり「お金を貯める目標」というものを夫婦で共有し、家計簿をつけて収支管理をしっかりと行っているのだと考えられます。各生活費はどのくらいが妥当?家計簿をいざ付けてみても、「これって赤字?」「この月収で費用は多い?少ない?」「貯金額はいくらが妥当?」など、疑問が浮かびがち。共働き夫婦の手取り金額に対する生活費の理想の割合は以下のとおりです。食費:15%住居費:25%水道光熱費:5%通信費:5%保険料:7%お小遣い:10%日用雑費:2%交通費:2%趣味・娯楽費:2%被服費:2%交際費:2%貯蓄:20%その他:3%なお、保険料(生命保険・自動車保険など)やその他(教育費や駐車場代など)の支出や貯金額については、ローンや子どもの有無によっても変わることをご了承ください。 2. どうやって貯金する?今の生活レベルを落とさずに貯金する方法は、収入を増やすのが最も手っ取り早いのですが、現実的ではありません。やはり貯金をするという意識を持ち、実際に行動することが大切です。そのためにできることは何があるのでしょうか。家計簿をつける何よりも必要なことは、家計簿を付けて収支を知ること。時間がないかたは、数円単位の端数は気にしないで、ざっくり記入していくと良いでしょう。とりあえず大まかでも良いので、何にどのくらいの金額がかかっているかを数字で知ることが重要。収支を見直す家計簿を付けることで、何が家計を圧迫しているかが一目でわかります。食費や水道光熱費など生きるために必要な生活費を削るのは難しいかもしれませんが、保険や携帯料金のプランなどを見直すことは簡単にできるでしょう。よくわからない場合は、ファイナンシャルプランナーに相談してみるのもおすすめ。口座を分ける夫婦の口座はどのように管理していますか?おすすめなのが、「口座を分ける」ということ。まず必ず用意したいのが「貯蓄用口座」。夫と妻それぞれの名義で持っていると安心です。給料日に決められた額を振り込んでおくことで確実に貯金ができます。あとは夫婦どちらかの名義で「生活費用」と「養育費用」等の口座を作り、こちらも給料日に決められた額を振り込んでおきます。あると便利なのが「予備費口座」。黒字で余った分のお金を入れておくと、支払いで足りない分や冠婚葬祭や医療費などで、急にお金が必要になったときに引き出すことが可能。貯蓄用口座からは引き出さないようにしましょう。貯金額の目標を決める目的がないと貯蓄も頑張れません。マイホームの頭金として「1000万貯める」とか、自動車の購入のために「500万」、子どものために「500万」など、夫婦で話し合って目標を決めておきましょう。ブログで家計簿を公開してみる同じくらいの世帯年収で、家計簿や節約術を公開しているブログなどを参考にしてみると良いかもしれません。逆にご自分で家計簿を公開してみると、コメントでいろいろなかたからアドバイスがもらえたり、情報交換ができるかも。家計簿アプリで簡単家計管理時間がないかたにおすすめなのが、スマホの家計簿アプリで家計管理をするということ。2つの家計簿人気アプリをご紹介します。Zaim(ザイム)> App Store> Google Play700万人が利用している人気の家計簿アプリ。紙のレシートをスマホのカメラで撮影すると、品目や金額を自動で読み取ってくれます。他にも、約1,500の金融機関の公式サイトに接続することで、支出や収入の明細を自動で取得。分析グラフにより、家計簿の見直しもラクラクできます。アカウントが共有できるので、夫と妻両方の管理が可能に。マネーフォワード> App Store> Google Playレシート読み取りやグラフ化など基本的なことはZaim(ザイム)と同じ。ただこちらは、国内の全銀行を含む2,600以上の銀行・クレジットカード・証券・FX・電子マネー・ポイント等、幅広く連携できるのが特徴です。携帯の料金プランや通話料なども取得してくれるので、プランの見直しまでできちゃいます。Excelで家計簿を管理アプリが合わないかたは、Excelもおすすめ。Excelのほうが自由度が高いので、家計簿を自分好みにカスタマイズできます。シンプルにつけたいかたは「収入」と「支出」と「収支」の項目を作り、カテゴリごとに金額を入力し、関数で合計を出すだけでOK。やりかたがよくわからないかたや、いちから作成するのが面倒なかたは、「家計簿のテンプレート」をダウンロードするのがおすすめですよ。無料で質の良いものがたくさん出回っています。 共働き夫婦に必要なのは「貯金する意識」です。なんのために貯金するのか目標を決めて、家計簿を付けてみましょう。毎月の収支を知り、切り詰められるところや節約できるところを見直してくださいね。全体の金額が分かれば、貯蓄用口座・生活費用口座・養育費用口座・予備口座などを作り、給料日にそれぞれ振り込みましょう。悩んだときは、ファイナンシャルプランナーに相談したり、ブログ等で他人の収支を知るなど、積極的に動いてみてください。 参考:あなたの家計簿見せて!
2018年04月22日