日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (15/64)
最近、ネットや書店などで「アパート経営」を勧める広告や書籍をよく見かけます。それらの広告等には「賃貸アパートや賃貸マンションを持っていれば働かなくても収入が得られる!」とか、「将来の年金代わりに!」などといった魅力あるフレーズが躍っています。確かに、自分が働かなくても月々の家賃を「稼いでくれる」アパートの経営はとても魅力的です。大家さんになるというのは、聞こえはいいですけど、現実はかなりツラいこともたくさんあるのです。実際のアパート経営にはさまざまなリスクがあったり、大変な労力が必要になる場合も少なくないのです。そこで今回は、実際にアパート経営をするうえで「実は大変なこと」についてお話しします。■ たくさんある!アパート経営の3つのリスク花火 / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージですアパート経営にはたくさんのリスクがあることをご存じでしょうか?1.空室リスクmaruco / PIXTA(ピクスタ)アパート経営で一番悩ましいのは空室のリスクです。空室は何の収入も生まないだけではなく、空室の期間が長く続けば、使用していないにも関わらず室内の「劣化」が進みます。梅雨の時期はカビを発生させないために定期的に窓の開け閉めを行う必要があったり、長期間使用しないことにより水回りの設備も故障しやすくなったりします。空室は利益を生まないだけではなく、貸室の「管理を煩雑」にもするのです。2.滞納リスクGraphs / PIXTA(ピクスタ)賃貸経営で避けることが出来ないのが家賃の滞納リスクです。せっかく入居者が決まっても家賃をきちんと支払ってくれない「滞納」が発生すると、ある意味、空室よりも厄介な問題となります。一度滞納が始まった入居者は、滞納が継続的に起こる可能性が高くなり、その督促業務は実務的にも精神的にも大家さんの大変な負担になります。また、督促業務だけではなく、滞納家賃が回収できないままだと「訴訟」に発展するリスクや、室内に家具家財を残したまま入居者がいなくなってしまった場合の「処分費」リスク、その処理が終わるまで「新しい入居者を募集できない」というリスクも併発してしまいます。3.事故・災害リスクGraphs / PIXTA(ピクスタ)近年多発している自然災害はもちろん、火災や人的な災害、そして貸室内での自殺など、賃貸経営をする場合は事故や災害のリスクから逃れることは出来ません。事故や災害は、各種保険に加入することで万一のことがが起こったときの経済的負担を軽減することは出来ますが、貸室を貸し出すことができない期間が発生したり、不動産としての経済的価値が下がってしまうリスクは軽減できないのです。■ 大家さんがやらなければならないことABC / PIXTA(ピクスタ)賃貸経営にはリスクだけではなく、「大家さん」になるとやらなければならないこともたくさんあります。「エアコンが故障した」「給湯器が故障してお湯が出ない」「水が漏れた・詰まった」など、入居者からの苦情や要望に対応するのも大家さんの「やらなければならないこと」のひとつです。また、定期的な清掃や修繕などの建物管理も計画的に行っていく必要があります。例えば、不動産会社に入居者・建物の管理を委託している場合でも、あくまで当事者は「貸主と借主」になりますので、不動産会社がいろいろなアドバイスをするとしてもその都度何をどうするか(費用負担、修繕内容等)の意思決定は大家さんがしなければならないのです。■ だったら「サブリース契約」なら安心…とは限らない!ABC / PIXTA(ピクスタ)建物を一括もしくは部屋単位で業者が借り上げ、それをその業者が入居者へ又貸しする仕組みを「サブリース」といいます。管理や運営もサブリース業者が行い、オーナーには月々定額の賃料が支払われるサブリース契約はとても魅力的ですが、数多くの問題点も指摘されています。多くのサブリース契約では、長期一括借り上げとうたわれていても、定期的に賃料を見直す規定があることや、賃料支払の免責期間が設けられている場合があります。また、解約できる旨の規定がある場合は契約期間中であっても解約される可能性があるのです。消費者庁や国土交通省のホームページでは「サブリース契約をする際の主な注意点」を紹介しています。freeangle / PIXTA(ピクスタ)今回ご紹介した3つのリスク以外にも、大家さんが銀行ローンなどを利用してアパートを購入した場合の金利上昇リスク、退去時の原状回復を巡るトラブル、アパート入居者と近隣住民のトラブルなど様々なリスクを大家さんは抱えています。大きな利益をもたらし、節税効果も期待できるアパート経営はとても魅力的ですが、一見「楽」そうな大家さん業も結構「つらい」のです。【参考】※「サブリース契約をする際の主な注意点」(国土交通省/金融庁/消費者庁)
2019年03月16日もうすぐ春も間近ですね。さまざまな花が咲き始めるこの時期、部屋に花を飾ると、気分もぱっと華やかになります。そこで、生け花&フラワーアレンジメントの方法をピックアップ!枝ものの扱い方、花瓶選びなど、見栄え良く花を飾る極意が分かる3本を、まとめてご紹介します!■ 「枝もの」が美しく生けられる!華道のコツこの季節の花といえば、桜、梅、桃がありますね。ピンクの花は春らしさがいっぱいで、花瓶やガラス瓶に挿すだけで様になります。無造作でも十分ステキに見える枝ものですが、華道のちょっとしたポイントを抑えると、よりカッコよく生けることができます。基本は3点。花瓶に隠れる部分の枝葉は徹底的に落とす枝の先端が「ぶつ切り」に見えないようにカットする枝先を放射状に広げて華やかに見せる花瓶に挿すだけだったいつもの花が、この3点を守るだけで、プロっぽい仕上がりにまとまります。見栄えが良くなるばかりか、いや~な水腐れもなくなって、水替えのお手入れも快適になりますよ。詳しくは記事をチェック!桜、梅、桃。春の「枝もの」を見栄え良く飾るポイント3つ■ 花瓶は「くびれあり」でオシャレに引き締まる!花をカッコよく生けるには、花瓶選びも大切です。同じガラス瓶でも、くびれがないストレートのものと、デキャンタのようなくびれありのものとでは、仕上がりに大きな違いが出ます。くびれなし枝ものを1本だけ挿すと、くびれがないガラス瓶は何だか寂しい感じに見えてしまいます。くびれありしかし、器がくびれありのものだと、ニュアンスが出て、シンプルな美しさを簡単に演出することができます。しかも、くびれのあるガラス瓶は、枝ものを安定して挿すのにも向いています。写真で比較してみると、くびれあり・なしの器の違いが一目瞭然です!こちらの記事では家庭でのフラワーアレンジメントにぴったりな、100均の「ワインデキャンタ」と「ガラス瓶」を紹介しています。詳しくは記事をチェック!「くびれ」がポイント。ダイソー「ワインデキャンタ」「ガラス瓶」がおしゃれな花瓶に!■ 花瓶がなくても大丈夫!「紙袋」と「空き瓶」でゼロ円アレンジ生け花やフラワーアレンジメントを楽しみたいけれど、そもそも「家に花瓶がない」という人もいます。わざわざ花瓶を購入するとなると、出費が大きくなってしまいますし、花瓶の後片付けや使わないときの保管も大変です。そんなときは、家にあるもので花瓶を代用すればOKです!使うものは、ワインなどを入れる酒瓶用の紙袋と空き瓶。酒瓶用の紙袋は普通の紙袋としては使いにくく、押し入れに溜め込みがちです。でも、フラワーアレンジメントで2次利用することができれば、溜まっていた紙袋を消化することができるので、押し入れもスッキリ。まさに一石二鳥です。詳しくは記事をチェック!ボトル用紙袋と空き瓶、捨てないで!作業1分、材料費ほぼ0円!でカンタン生け花
2019年03月16日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ ちっこいバオバブが可愛い先日は横浜市にて、お宅撮影でした。空間社さんの施工例です。こちらはキッチンのバックカウンターの一角。タイル、カッティングボード、家電のバランスが素晴らしいですよね。こちらの寄せ植え、奥様作だそうです。ちっこいバオバブが可愛い!リモコン類がおしゃれなカゴバッグにまとめてあったり、カウンターにファブリックみたいな柄のタイルを取り入れていたり、さりげな〜く色々オシャレで、デキる!って感じでした。■ 発酵バターに決定!東京駅のアンデルセンはコンパクトだけど接客がテキパキしてて素晴らしいこともあり、なんだかんだちょくちょく利用してます。いつの間にかシールがこんなに……。交換できるプレゼントを家族と見ていて、夫はバターナイフ付きバターケースがいい!と強く希望。私と娘は発酵バターがいい〜!ケースだけあっても仕方ないじゃん!という結論。というわけで発酵バターに決定。結構な個数もらえそうです。『リライフプラスvol.32』3/14(木)発売になりました!『relife+(リライフプラス)vol.32』が 3/14(木)発売になりました。ちっこいバオバブ、のお宅は巻頭特集のcase07に掲載されていますので、よかったらぜひご覧くださいね。可愛いお嬢さんたちのお部屋は意外な場所にあるのですが、シェアハウスみたいで楽しそう~って思いました。アマゾンので予約もできますのでよかったら〜。
2019年03月16日日頃から100均グッズを愛用している筆者ですが、先日ダイソーで入手したある物が、わが家のキッチンで大活躍しているのでご紹介したいと思います。それがダイソーの「キッチンペーパーホルダー」。キッチンペーパーホルダーは、キッチンペーパーを立てるものや、両サイドから押さえ込むものなどたくさん種類がありますが、こちらのキッチンペーパーホルダーは、ご覧の通りシンプルに片側から通して使う構造。この形が絶妙で、本来の用途以外にも、いろいろなシーンで使えるんです!今回はわが家で実践している便利な使い方を3つご紹介します。■ 1. ペットボトルや牛乳パックの水切りに便利!ダイソーの「キッチンペーパーホルダー」ご自宅で資源ごみとして出すペットボトルや牛乳パックをすすいだ後、どのように水を切っていますか?筆者は、食器用の水切りカゴに置くのも気が引けるし、シンクの中に立てて置くと倒れてきて邪魔だな……と思っていました。そんな悩みを、このキッチンペーパーホルダーが解決。このように、垂直に立てた状態でシンクに設置すれば、大きなペットボトルもご覧の通り。安定感があり、快適な使い心地です。使わないときは、このように畳んでおけばシンク内で邪魔になりません。■ 2. ゴミ袋の「すき間収納」にも使える!本商品の魅力は片方のワイヤーが空いていること。その形を生かし、ご覧のように45L用のゴミ袋を家具の隙間や、シンク下の扉の内側などに掛けておくのにもぴったりです。ゴミ袋を片手でさっと取り出せるので、袋の交換をするときにとても重宝しています。ちなみに、吸盤部分は360度回せるので、袋の取り出し口は左右どちら向きにすることもできます。ダイソーのキッチンペーパーホルダーの一本あたりの耐重量は300g。45L用のゴミ袋1枚あたりの重さは筆者が計量してみたところ、約12gでした(ゴミ袋の商品・種類により異なります)。ですので、1本につき、だいたい25枚程度まで掛けておくことができるという計算になります。吸盤だけでは心もとない場合は、このように両面テープなどで圧着力を高めておくとよいでしょう。■ 3. キッチンペーパーホルダーを2本使って収納スペースを作れる!さらに、ダイソーのキッチンペーパーホルダーを2本使うことで、ざるやまな板のような薄いものを掛けて収納するスペースを作ることも可能。置き場に困っていた大型のざるは、このように垂直に二本設置したキッチンペーパーホルダーに入れておくことで、ご覧の通り壁面にスッキリ収納することができました。いかがでしたか?ダイソーのキッチンペーパーホルダーは、非常にシンプルな構造ゆえにアイディア次第で、いろいろな場所で役立てることができそうです。ぜひ、皆さまのご自宅でも活用してみてください。
2019年03月16日2018年は「横浜」が初めて第1位に輝くなど、最近では東京以外の街に注目が集まっている関東の住みたい街ランキング。生まれた時から現在も横浜に住んでいる筆者の友人は、「昨年のランキングが発表されてから、さらに駅前が活気づいている気がする」と言っていました。それほど、このランキングの注目度が高いと言えるでしょう。2019年も「SUUMO住みたい街ランキング2019 関東版」が発表されました。■ 都心の駅か、神奈川 or 埼玉のターミナル駅かに分かれた結果に株式会社リクルート住まいカンパニーが、20~49歳男女の関東(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)居住者を対象にした「住みたい街」のアンケートを実施しました。今回のランキングを見てみましょう!首位はまたしても「横浜」となりました!これで「横浜」は2年連続の第1位に。たっきー / PIXTA(ピクスタ)2位は「恵比寿」、3位は「吉祥寺」と「住みたい街ランキング」の常連組2つが後に続きます。そして注目すべきは4位の「大宮」!kazukiatuko / PIXTA(ピクスタ)大宮はこれまで20位前後を行き来していましたが、昨年の9位を経て今年は初のトップ5入りを果たしました。そして5位以下は「新宿」、「品川」、「目黒」、「浦和」、「武蔵小杉」、「鎌倉」という順位に。トップ10全体を見てみると、東京都から5駅、神奈川県から3駅、埼玉県からは2駅がランクイン。そして埼玉は「大宮」と「浦和」だけでなく、「さいたま新都心」が29位から23位、「武蔵浦和」が83位から67位とさいたま市の中核駅が上昇しました。都心のど真ん中にある駅か、神奈川と埼玉にあるターミナル駅かという二極化が目立つ結果となっていることがわかります。またトップ10のうち、山手線の駅が4駅を占めました。そして「新宿」が7位から5位に上昇しただでなく、「三鷹」が38位から16位に、「立川」が22位から18位とJR中央線の中核駅も上昇。t.sakai / PIXTA(ピクスタ)三鷹も立川も、新宿へのアクセスの良い街です。この二つの順位が上がったことを考えると、新宿自体の人気が上がっていると言えます。そして「柏の葉キャンパス」は圏外から90位、「守谷」は68位から51位、「研究学園」は56位から46位、「つくば」は51位から35位、「流山おおたかの森」は46位から41位とつくばエクスプレスで開発の進む駅も上昇を見せました。kawamura_lucy / PIXTA(ピクスタ)開業から13年経ったつくばエクスプレスはここ数年で利用客が伸び続けているんだとか。ファミリー層を中心に人口も増え、タワーマンションも年々増加して住みやすくなってきていることから、このような結果になったのでしょう。■ 利便性が高いのに物件価格が割安なイメージがある街は?次に見ていくのは、「穴場だと思う街ランキング」です。アンケート対象者に、交通利便性や生活利便性が高いのに家賃や物件価格が割安なイメージがある街を調査しました。1位「北千住」、2位「赤羽」、3位「和光市」というトップ3が2年連続で同じという結果になりました!aki / PIXTA(ピクスタ)この3駅は「住みたい街ランキング」でも20位、32位、33位と上位になっていました。sunny / PIXTA(ピクスタ)「和光市」「大宮」などの始発駅や、「駒込」「田端」「池袋」など山手線のなかでは家賃の安い北側エリアの駅が上位にくる傾向がありました。また、「中野」「海老名」「新宿」などが去年と比較して大幅にランクアップしました。中野や新宿は、都心の駅なのでとにかく家賃や物件価格がとても高いイメージがありますが、探してみると意外とそこまで高くないと感じている人が少なくないのかもしれません。海老名は2015年10月に大型商業施設「ららぽーと海老名」がオープンするなど、ベッドタウンとしての機能だけではなく、わざわざ足を運びたくなる街へと進化している街。HAKU / PIXTA(ピクスタ)今年は5位でしたが、今後はさらにランクアップする可能性があります!穴場だと思う街は、住まい探しをしている人にとってはとても参考になりそうですね。■ 住みたい自治体では港区と世田谷区が2年連続のツートップ!最後に、「住みたい自治体ランキング」をご紹介します。1位の「港区」、2位の「世田谷区」が3位以下を大きく引き離して2年連続トップ2となりました。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)しかし、昨年と比較すると「港区」は-337pt、7位の「千代田区」は-290pt、8位の「文京区」は-252pt、11位の「中央区」は-197ptと都心の中心区が大きく得点を落としたことも注目すべき点です。保育園の入りにくさといったポイントも加味されているのかもしれません。一方で9位の「鎌倉市」は+193pt、12位の「武蔵野市」は+119pt、19位の「浦安市」は+105ptなど、郊外の自治体が大きく票を伸ばしました。LEOSHOU / PIXTA(ピクスタ)人気が都心と郊外とで分かれたのは「住みたい街ランキング」と同様でしたが、「住みたい自治体」となると、より郊外の方が人気が高まっていることがうかがえた今年の結果でした。神奈川のベッドタウンは以前から根強い人気がありましたが、今年は埼玉の飛躍が目立った「住みたい街ランキング」。2020年は3年連続で横浜が1位となるのか、はたまた横浜をしのぐ人気の街が出てくるのか。今後も注目したいところです。【参考】※SUUMO住みたい街ランキング2019 関東版総合1位は2年連続で「横浜」「大宮」が初のトップ5入り!!
2019年03月15日キッチンを中心にした家づくりからリノベーション、キッチンの選び方、収納方法まで、キッチンに纏わる記事をピックアップ。マネしたいアイデアや家電レビューなど、今から使えるお役立ち情報満載。■ キッチンを中心にした家づくり実例集キッチンを中心にした家づくりは、家族や友人とのコミュニケーションの場でもあります。そして、シアワセなときが流れる場所。暮らしや住まい方が違えば、キッチンの在り方は十人十色。そんなキッチンへのこだわりや想いが詰まった、新築・リノベーション事例をまとめて紹介!新築実例動線と収納に工夫が光る!家事が楽しくなるキッチン【住まいの設計】三重県・鈴鹿市内にお住まいの早川さん夫妻の家づくりのテーマは、「毎日の家事が楽しくなる家」記事はこちら>見晴らしの良いキッチンと十和田石のオープンなバスがある家【住まいの設計】>平屋造りの土間キッチンで庭のある暮らしを楽しむ【地元で評判の工務店で建てた家】居酒屋風キッチンがお気に入り! aipooowさんの家づくり・後篇【住まいの設計】完成した住まいは、無垢のカラ松を張った床や群馬県産の無垢の杉板を使った階段のほか、水回りに用いたコルクの床、珪藻土の塗り壁など自然素材がふんだんに用いられているのが印象的。記事はこちらリノベーション実例気分は『かもめ食堂』! 憧れのキッチンをわが家に【リライフプラス】夫妻はふたりとも食品関係の仕事をしていて、食べることが大好き。リノベでは「映画『かもめ食堂』のように」とリクエストするなど、キッチンにはとくに思い入れがあったようです。記事はこちら>家族もゲストも楽しいアイランドキッチンを実現!【リライフプラス】>オリジナルのアイランドキッチンは裏ワザでオトクに!【リライフプラス】>主役はオープンキッチン!ポイントを絞って予算内に【リライフプラス】>主役はキッチン!見せる収納でカフェ風の空間に【リライフプラス】業務用キッチンが主役! 既存利用で工事費460万円でリノベ【リライフプラス】家の主役はなんといっても業務用キッチン!施主支給したタニコーの業務用キッチンは「野菜をジャブジャブ洗いたい」という希望のもとダブルシンクを採用。記事はこちら>昭和の団地を大胆リノベーション。機能美キッチンが家の主役!【リライフプラス】>まるで換金所?みたいだったキッチンがおしゃれに大変身!【リライフプラス】>生活感を一掃!スッキリ空間を充実した収納でキープ【リライフプラス】■ キッチン選びとその実態は?どれにする?本当にキッチン設備は必要なの?キッチン選びや周辺の設備はどんなものが本当に適しているのか?実際のレビューもチェック!超ラクできる!「ラクシーナ」ってどんなシステムキッチン?【おもしろネーミングの建材・設備】このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介。記事はこちら食洗機が絶対の第1位!採用して良かった「キッチン設備」ベスト5記事はこちら>最新システムキッチンのレンジフードは本当にお手入れしやすいの?【丁寧な暮らしを楽しむ木の家づくり】>食洗機ってホントに便利?使ってみて分かったメリット・デメリット理想のキッチン探し、出会いはPinterestとGoogleの画像検索の合わせワザで!【ネットで見つけた、私らしい暮らし】記事はこちら>キッチンはホーローに決めた!その決め手は…?【丁寧な暮らしを楽しむ木の家つくり>【人気記事】業務用キッチンは実は「無駄なく便利」!3年使って分かった理由【なんでも大家日記@世田谷】>セミオープンI型キッチンのメリット3つ~使い勝手がよく料理が楽しい!>システムキッチンを造作風に大変身させる方法【工務店で建てたブルックリンな家】■ キッチン収納アイデア選!おしゃれな「キッチン家電」インテリアに合う選び方と収納法記事はこちら>キッチン・リビング。スッキリ収納は「出しっぱなしOKアイテム」で!>おしゃれな「キッチン家電」インテリアに合う選び方と収納法>パントリー、収納、コンロ…。オーダーキッチンの「失敗」「後悔」あるあるキッチン収納をイケアにすれば本当にコスト削減できる?【後悔しない家づくり】入れてよかった住宅設備の選び方~経験者に聞いた!後悔しない家づくりこでは「超便利な住宅設備」のお役立ち記事を4本まとめてお届け記事はこちら【あわせて読みたい】>1位は男女ともキッチン。2位は?リフォームしたい場所を男女別に調査!>【注目記事】日刊Sumaiでアンケート!あなたの理想の「家」と「設備機器」って?>日刊Sumaiの人気ライターに聞く!お気に入りの「設備機器」は?>【注目記事】鍋やフライパンが長持ちする素材別お手入れ法~メーカーに聞きました!■ 気になるキッチン周りの掃除はこのアイデアで解決!>オキシクリーンだけでOK!レンジフードの油汚れは夏が一番キレイになる>ラップだけでIHクッキングヒーターの焦げ付きを簡単に落とす方法■ 気になる家電レビュー~使ってみてわかったこと~>手持ちのトースターが高級スチームトースターに?最新トースター用グッズ2つ>バルミューダって実際どう?トースター、電気ケトル、レンジを使ってみた!>ニトリの格安「ダッチオーブン」を使ってみた!その使い心地は?>「ドルチェグスト」でコーヒーを淹れて分かったメリット・デメリット
2019年03月15日フランス育ちである建主の妻・島岡令央奈さんが“フランスの家庭で老若男女が毎日食べるようなパンを地域の人々に届けたい”という思いから2017年12月にオープンした街のパン屋さん。板張りの住まいの外壁からポコッと突き出した左官壁の円筒形の部分は、小麦粉を連想させ、パン屋さんらしさが溢れています。毎日開店と同時に自転車や徒歩で近所の人が続々と訪れている、住まいに併設したこの小さな愛らしいお店をご紹介しましょう。■ 「パンの島」が届けるフランスの家庭のパン吉祥寺のビルが林立する大通りからほんの30mほど入った、繁華街と住宅街の境目に建つこのお店の名前は「リールオパン」。フランス語で「パンの島」というそう。朝9時半の開店時間には、近所の住民がやってきて、棚に並んだパンは見る見るうちに減っていきます。ひとりで店番をしつつ、令央奈さんはすきまを縫って手を動かしては、次なるパンの仕込みにかかり、大忙し。「朝4時半頃起きて、12~13時間立ちっぱなしですが、全然つらくはないです」と令央奈さん。当初は朝にまとめて焼いていたパンも、午後に来たお客さんにも焼きたてを食べてもらいたくて、今は2度に分けて焼いているそう。結婚前の20年以上、フランスに住んでいた令央奈さん。パン屋であれば日本にたくさんありますが、多種多様でなくても凝ったものでもなく、”毎日変わらぬ味の定番のパン”、この懐かしい味を再現し、食べてもらいたい、と自分でパンを作っているうちにだんだんとお店を持つ夢が膨らんでいったそう。「一度店に立つと大忙し、それでもフランスの街角にあるパン屋さんのように、お客さんとの会話を楽しむひとときを大切にしたい」と令央奈さんは語ります。■ パン屋を始める背中を押してくれた”建物の設計”建物の設計を依頼したのは、ニコ設計室の西久保毅人さん。テレビや雑誌でニコ設計室が手掛けた住宅を見てご主人が気に入り、令央奈さんも賛成する形に。当初は、パン屋開業の前に修行や準備を……と迷いもあった奥様ですが、設計が進むにつれて、「ここで今お店をしなかったら、いつ、どこでするんだろう」という気持ちになったとか。ご主人だけでなく、西久保さんの設計が背中を押してくれたことも大きかったようです。実は、竣工後しばらく夫のバイクガレージとして使っていた場所を約1年後に手を加え、店舗としてオープンしたというから驚き!可愛らしいお店の看板は、もちろんニコ設計室のデザインのもの。住まいの玄関は店舗右手の奥。緑豊かなアプローチを抜けると、左手の店舗の外壁に、可愛らしい鳥や葉のレリーフが目につきます。「規模が大きな建物には目が行く細かな要素があったほうが大味にならない」と西久保さん。このレリーフは、室内の左官壁にも同様にあしらっています。■ 外と連続した開放的な室内円筒型の店舗、そして曲面の左官壁に目を引く島岡さんの家。室内は一体どうなっているのか気になりますよね?中2階のリビングからダイニングを見上げてみると、表しの構造材の梁が伸び、気持ちいいくらいの天井の高さと空間のスケールに感動してしまいます。反対に、2階のダイニングからリビングを見てみると、両側の開口部は全開でき、明るい陽射しがよく降り注ぎます。右は公園に面したテラス、左は中庭に通じ、写真中央の曲面壁は上階はブリッジでつながる子ども室、下はご主人の書斎に。曲面壁がなんだか隠れ家のようになっていてワクワクしてしまいますね。壁と天井の黄色い塗装はポーターズペイント、なんと夫婦で塗装をされたそう。ナチュラルな風合いが空間にやさしく溶け込みます。キッチンは正面の窓から中庭の緑が眺められる構造に。大きなオープンキッチンの背後の壁面にはガスオーブンをビルトインし、左奥にはパンをこねる作業台としても使える人造大理石のカウンターも造り付けています。キッチンに立つと正面の窓からは緑が眺められ、季節の移り変わりも楽しめ、ここでも外との連続が感じられます。■ プライベート空間を豊かにリビング・ダイニング以外のスペースも、様々な”技”が。来客時に、お客さんとの話が楽しめそうな広い玄関ホール。天井はレッドシダー羽目板張りで、外の軒天も同材を張り、連続性を持たせています。左手の開口部は中庭、右手の障子は和室に通じます。客間として使う和室は、3種類の和紙を貼り、他の部屋とは雰囲気が一変!涼し気で美しい壁は和紙職人のハタノワタルさんが手掛けたものです。2階の洗面室とトイレ、パントリーをつなぐスペース。上部にトップライトがあり、正面の格子戸も開放して風を通すことができるという優れもの。洗面室から浴室を眺めるとカラフルなタイルの2色が目につきます。なんと1色だと在庫が不足していたために色違いをランダムに交ぜたんだとか。偶然がもたらす楽しさに感動してしまいます!■ 快適な住まいのカギは”視線”結婚前、密集地に建つ集合住宅でひとり暮らしをしていて息苦しかったという令央奈さん。解放感が味わえる快適な住まいを手に入れるカギは、”視線”をうまく利用することでした。島岡さん宅の敷地は裏手に竹林が美しい公園が接する点は魅力ですが、大通りが近く隣に駐車場があるなど、商業地と隣り合わせゆえの難点も否めません。そこで西久保さんは街からの視線を遮ったうえで、竹林の借景や中庭の緑を取り入れ、各部屋をスキップフロアでつなぐことで、落差が大きい繁華街と住宅地のはざまに建つ家の内部に、グラデーションのような変化が楽しめる空間を生み出したのです。また、プランが台形状になった理由は、道行く人の視線を南から北へといざなうため。北側は低層の小住宅が続く住宅地であるため、南からの視線はカットする必要があり。しかし、北側の住宅地から見たときに要塞のようにならないように「南は大きく、北は縮め」、駅から帰宅する人の視線も自然と低い北側へ向かうようにしているそう。「お子さんと過ごす時間を増やしたいのでいずれは人を雇いたい」と令央奈さん。そして今後の目標は「みなさんの朝食に間に合わせたいから、7時から営業することです」とは驚き!快適な住まいを手に入れるためには、間取り、部屋の広さ、設備のスペック……などその条件は様々。今回ご紹介した島岡さん宅は目に見えない”人の視線”が快適な住まいをつくるカギの1つになっています。理想の住まいを実現するということは、”他”を通じなければ成り立たないもの。島岡さん宅は、そんな大切なことを気づかせてくれるお家でした。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年5-6月号」も参考にしてみてくださいね。【SHOP DATA】L’ile aux pains■住所東京都武蔵野市吉祥寺東町1-17-6年12月にオープン。1~23歳までフランスで育った島岡令央奈さんが、フランスの家庭で老若男女が毎日食べるようなパンを地域の人々に届けたいという思いから始めた。設計/西久保毅人(ニコ設計室)撮影/伊藤美香子住まいの設計2018年5-6月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「あなたはどんなスタイルがお好み? 自分らしいキッチン&くつろぎのバスルーム」 【第二特集】「HOUSE WITH SMALL SHOP 小さな店のある暮らし」
2019年03月15日3月15日発売の「住まいの設計2019年4月号」では、家好き芸人、アンガールズ・田中さんが建築家の自邸を突撃取材する4回目の連載が掲載されています。アンガールズ・田中さんは広島大学工学部第四類建築学部卒業。大学では建築の構造を研究し、得意分野は日本建築だそうです。今回は、四方を建物に囲まれた旗竿敷地で快適に暮らす、浜崎一伸さんのお宅を取材しました。■ 2つの中庭にはさまれ借景の緑も楽しめる開放感あふれる空間周囲を住宅に囲まれた旗竿敷地にRC造の平屋を建てた浜崎一伸さん。「最初にここに来たとき、『本当に囲まれているな』と思いました。真ん中だけポツンと残った状態で、どう建てても周りは迷惑だろうな、と。それで平屋にしました」と語ってくれました。「旗」の部分に配された平屋には、2つの中庭が。1つは屋上への階段がある中庭で、もう1つには大きなシマトネリコが植えられています。その2つにはさまれるようにあるのが、リビングダイニング。「中庭から光が入るので、室内は明るくて気持ちがいいですね」と田中さん。ダイニングの横長の窓からは、隣の庭の緑を借景として取り込んでいます。「あっちの緑も、光が差して影がカッコいい!」と、田中さんはリビング側のコンクリート壁に設けられた窓を指していました。■ いろいろな楽しみ方できる!高低差のある屋上次は、中庭の階段を上って屋上へ。「気軽に屋上に行けるのって、大事なポイントだと思います」と、上りながら語る田中さん。部屋ごとに異なる天井高を反映して高低差が生まれたルーフテラスは、芝生スペースに菜園、ウッドデッキの物干し場と、変化に富んでいます。「寝室のロフトからも屋上に出られるので、子どもが小さい頃はよく友達と鬼ごっこをしていました。階段を下りて、またロフトから出てきて。今は、ロフトの窓からそれぞれ部屋に乾いた洗濯物を投げ入れています(笑)」と浜崎さん。浜崎さん自身も、芝刈りや菜園の水やりなどで、頻繁に屋上に上がるそう。「いろんなところから気軽に屋上に行けるのもいいし、ご近所との関係性もちょうどいい感じですね」(田中さん)。こちらは、中庭を見下ろす田中さん。中庭の両サイドのサッシはフルオープンになっていて、室内に光と風を行き渡らせています。各部屋から眺められるシンボルツリーのシマトネリコは、ルーフテラスの上にも大きく枝を伸ばして成長中!■ 階段のある中庭で仕切られた仕事スペース階段のある中庭の南側は、浜崎さんの仕事場。玄関脇の仕事場も中庭によって明るい空間になっています。中庭で分けつつ、居住空間との回遊性も確保。■ ゲートの道路側のフェンスには半透明のガラスを採用田中さんが立っているガラスフェンスの手前は“ミニ生産緑地”の予定地で、実現したらガラスのフィルムをはがして緑を見せる予定だそう。「この半透明のガラスも、圧迫感がなくていいと思います。」と田中さん。家を見終わった田中さんは「庭や中庭、屋上も広々していて、大変魅力的だった」と満足気でした。もっと詳しく見たい方は、「住まいの設計2019年4月号」をご覧ください!【取材協力】株式会社And Associates東京都中央区日本橋茅場町2-13-8 FLAT4代表の浜崎一伸さんは、1969年香川県生まれ。’93年東京大学工学部建築学科卒業、’95年同大学大学院修士課程修了。竹中工務店、谷口建築設計研究所(出向)などを経て、2010年よりAnd Associatesを主宰。撮影/水谷綾子住まいの設計2019年4月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「家族のシアワセのときが流れるキッチン&バスルームあります」 【第二特集】「HOUSE with SMALL SHOP小さなお店のある暮らし」
2019年03月15日こんにちは、大家のアサクラです。最近、格安で売りに出される別荘が増えているのは以前書いたとおりです。先日、僕自身も別荘について取材を受ける機会があり、最近、ますます格安別荘への関心が高まっているのを感じています。今回は、年に20回以上、自宅と東京のはずれの山の家を往復し、文字通り使い倒している身として、水道光熱費から税金や保険料、往復に必要な交通費まで、別荘を維持し活用するために必要な費用をリアルなデータとしてまとめてみました。以下の数値は、年20回別荘を訪れ、1〜2泊した前提で算出しています。(なお、年単位でかかるイレギュラーな出費の詳細については、別にまとめたとおりですので、そちらをお読みください)■ 火災保険や固定資産税(年間約8万円)家を1軒余計に所有するということは、あたりまえですが保険や税金も2軒分払わねばならないということです。物件を所有する以上、逃れられないのが固定資産税。東京・世田谷区では自宅を維持することができなくなる人があらわれるほど高額になることもあります。zhengqiang / PIXTA(ピクスタ)しかし「東京24区」などと称される軽井沢のような場所を別にすれば、辺鄙な別荘の地価はたかがしれていますから、固定資産税は比較的安く済みます。我が家の場合は年間2万円強。別荘を所有すると考えると安いくらいの金額です。一方、注意したいのが、火災保険。地価が安い分、都会よりも広めの建物を建ててしまえば、火災保険も高額となります。我が家は、もともと祖父が収集した骨董や古本を所蔵するために増築を繰り返し、ムダに広くなってしまっているため、火災保険は年間5万円強とお高め。山小屋の近所で頻繁に火の不始末による火事が起きているのを目の当たりにしてきた身としては、とても火災保険をやめる度胸はありません。固定資産税と火災保険をあわせると、およそ8万円弱くらい。これ以外にも、別荘地に住む場合は管理費を支払う必要がありますのでご注意ください。■ 季節ごとにかさむ水道光熱費(年間約11万円)ノリさん / PIXTA(ピクスタ)年々暑さが厳しくなる日本では、クーラーいらずで過ごせる涼しい気候が別荘の大きな魅力です。とはいえ、エアコンを使わないで済むからといって夏の電気代が安上がりになるかというと、そうでもありません。自然に囲まれているうえに換気がおろそかになりがちな別荘において湿気は大問題です。床下にタイマー式で動く換気扇を設置したり、除湿機を頻繁に動かして湿度をコントロールしたりすることが大事になります。(これを怠ると、別荘を訪れるたびにカビのふき掃除をするハメになります)竹林に日光を遮られ、裏に小川が流れる我が家の場合、除湿に費やす電気代はかなりのもの。冬場は3,000円ほどの電気代が、梅雨から夏にかけては8,000円前後にまで跳ね上がります。木造の建物を維持するには仕方ない出費なのですが、財布にはこたえます。dorry / PIXTA(ピクスタ)僕の場合は、寒さの厳しい冬には山の家を使いませんからプロパンガスの料金は毎月2,000円前後で済みますが、もし冬季も過ごすとなればガス代や灯油代が高額となるのも要注意です。もちろん、別荘をほとんど使用しなくてもガスや電気の基本料金は出ていきますから、こういう出費もジワジワと効いてきます。ちなみに、水道代については浄化水槽を設置しているので下水の料金はかかりませんが、点検に伴う費用が年間2万円ほどかかるため、トータルで年間3万円となっています。別荘によっては公共の水道が通っておらず、地下水をくみ上げる専用水道を使用している場合もあり、その場合は通常よりも高額になる場合もあるので注意しましょう。また、別荘地で人気の温泉はとにかく使用料などが高額なので注意が必要です。以上、水道光熱費はトータルで年間11万円となっています。■ バカにならない交通費や通信費(年間約19万円)たっきー / PIXTA(ピクスタ)せっかくの別荘だからなるべく活用したいものですが、頻繁に訪れれば当然、交通費もかかります。僕の場合、クルマで高速道路を利用して移動します。年間の訪問回数を20回と想定すると、高速料金とガソリン代で年間およそ12万円を支払っています。東京都内の山小屋ですらこの金額ですから、山梨や千葉の別荘を所有すると、さらに交通費がかさむことになるでしょう。また、別荘は僻地にあるので携帯電話が使えなかったり電波が不安定だったりします。完全に仕事を忘れようという方ならともかく、僕や妻のように別荘でも仕事したいとなると自宅と同程度のネット環境を整えねばなりません。マッハ / PIXTA(ピクスタ)うちの場合、山奥で携帯電話の電波が不安定なこともあり、通信速度を重視して固定電話を維持しています。この通信環境の維持に、毎月6千円弱、年間でおよそ7万円を支払っています。というわけで、交通費と通信費で年間約19万円を払っています。■ イレギュラーな修繕費もあわせると平均で年間60万円強freeangle / PIXTA(ピクスタ)以上を合計すると、年間でおよそ38万円となります。月で割ると、毎月約3万円強かかる計算です。新築別荘なら、これくらいが目安なのかもしれないですね。しかし、築古の別荘の場合、ここにさらにイレギュラーな修繕費が加わります。以前も書いたとおり、うちのケースでいえば、この10年間で約250万円を費やしました。つまり、平均すると1年あたり25万円。今年の冬も給湯器が故障したりして、今後もまだまだ出費は続きそうです。すり~る / PIXTA(ピクスタ)毎年25万円の修繕費を想定すると、先の38万円とあわせ「年間63万円」がうちの山小屋の維持と活用に必要な金額だとわかります。毎月約5万円強。別荘の広さや立地、使用頻度などによって異なるものの、築古の格安別荘を所有して活用するなら、ひとつの目安になると思います。もし100万円台の格安別荘を購入した場合でも、2~3年で物件価格を超える維持管理費を支払うことにもなりかねません。格安別荘の購入をご検討の方々は、この点を覚悟しておくとよいでしょう。次回は、うちの山小屋の隣に建つ小さな離れをリノベーションした話をお届けします。10平米足らずの古ぼけた建物が、かわいらしく生まれ変わります。
2019年03月15日「ゴミ置き場が近い家は嫌!」土地選びをするとき、そんなふうに思っていませんか?しかし、ゴミ置き場が近い家には、「デメリット」と感じる以上に「メリット」が隠されています。住んでいくうちに「ゴミ置き場は家から近いほうがいい!」と思えたことを紹介します。■ 賢いカラスは「きれいなゴミ置き場」には近づかないharuka / PIXTA(ピクスタ)「ゴミ置き場が近い」と聞いて連想するのは、「カラスに荒らされる」「嫌な臭いがする」など、マイナスなイメージが多いのではないでしょうか?ですが、最近のゴミ置き場は、カラス対策が万全な地域も多いのです。町内会をはじめ地域の住人たちが知恵を出し合って、オリジナルの「カラス対策」を行っています。takuzero / PIXTA(ピクスタ)ゴミ置き場をキレイに保っていると、カラスは賢いので「収穫のないゴミ置き場」だと認識して近づきません。荒らされないと汚れないので、もちろん臭いの心配もありません。ゴミ置き場が近いと、必然的に掃除を迫られる場面があるのも確かです。ですがこれ、ご近所から感謝されるポイントでもあります。今後の良好なご近所づきあいにつながりそうですね。■ 「近いこと」で得られるメリットbee / PIXTA(ピクスタ)かさばるゴミや、重たいゴミを運ぶこともあるでしょう。ゴミ置き場が近いと、たとえゴミ出しの曜日を間違えても、すぐに家に引き返せる利点もあります。朝の忙しい時間帯に「最短の距離でゴミ出しできる」のは、最大のメリットと言えるのではないでしょうか?ゴミ置き場から30m離れた家の場合だと「往復で60m」。ゴミ出しの失敗に気づくと、さらに往復で120mも歩かなくてはなりません。ただのゴミ出しで、朝の忙しい時間と労力を奪われかねません。住宅街では1週間ごとにゴミ置き場を管理する「当番制」を設けている地域もあります。万が一カラスなどに汚された場合は、出動しなければならないというものですが、家から遠いとまずその異変に気付けません。近い家だとすぐに「役割」を果たすことができるのもメリットですね。■ 「見えること」で得られるメリットYNS / PIXTA(ピクスタ)家からゴミ置き場が見えると、良いことがたくさんあります。たとえば違反ゴミを出した場合、ゴミ袋に「違反シール」を貼られてゴミ置き場に置いてきぼりにされます。人間って、「うっかり」しちゃうことがあると思うんです。違反ゴミを発見したら、まず脳裏に浮かぶのは「うちのゴミかしら?」ということではないでしょうか。自分のゴミは他人に見られたくありませんよね?みんな同じことを考えるので、取り残されたゴミは結果的に大衆の目にさらされてしまうことになるのです。それが次のゴミ出しまで気づけないとなると……考えただけで恐ろしいです。でも、家からゴミ置き場が見えればすぐにその異変に気づけます。shimanto / PIXTA(ピクスタ)仕事で夕方まで家に戻らないとしても、次の朝まで持ち越さずに済むのではないでしょうか?マイナスイメージが先行しがちな「ゴミ置き場」ですが、管理しだいで「デメリット」は「メリット」に変わるのです。ゴミ置き場の近さが気になっている方はその「メリット」にも目を向けて、土地の購入を考えてみてはいかがでしょうか?
2019年03月14日一般的にスチールラックと呼ばれる金属製ラックの中でも、品質の良さと耐久性の高さが特徴であるエレクター社の「ホームエレクター(Home ERECTA)」。エレクター社から認定されている「ホームエレクター(Home ERECTA)・アドバイザー」である私が、「ホームエレクター(Home ERECTA)」の特徴について詳しく紹介いたします。■ エレクター社の「ホームエレクター(Home ERECTA)」とは?「ホームエレクター(Home ERECTA)」はホテルやレストランなどプロの世界で半世紀以上も支持され続けている「エレクターシェルフ」の高い品質はそのままに、家庭での使いやすさを考慮して1994年に誕生しました。「ホームエレクター(Home ERECTA)」の最新カタログ日本の家庭用にセンチモジュールを採用。豊富なサイズバリエーションと数多くのアクセサリーパーツを自由に選んで組み合わせることで、オリジナルの「ホームエレクター(Home ERECTA)」を作ることができます。■ 「ホームエレクター(Home ERECTA)」のメリット3つでは、実際に「ホームエレクター(Home ERECTA)」の4つの特徴をご紹介します。1.安心の国内生産、高級ステンレスを使用「ホームエレクター(Home ERECTA)」の最大の特徴は品質の高さです。数多くのスチールラックの中でも国内の工場で生産されているのは「ホームエレクター(Home ERECTA)」だけ。材料も吟味され、品質を保つための管理も徹底しています。自宅でキッチンボードとして使用している「ホームエレクター(Home ERECTA)」ポストには「SUS430」という耐錆性、耐久性に優れた高品質のステンレスが使われているため、経年劣化がしにくく長く美しさを保ちます。ワイヤーシェルフ(棚板)はスチール線材の上にクロームメッキ、さらにその上からクリアコーティングという防錆加工が施されているため、キッチンや洗面助などの水回りに設置しても錆びません。2. ゴムハンマーひとつで簡単に組み立てできる組み立てにはゴムハンマーがあればOK。Ripon / PIXTA(ピクスタ)ポストに刻まれた溝にテーパーと呼ばれる黒いキャップを取り付けるだけでビスやボルト、ナットを使うことなく簡単に組み立てることが可能です。ハンマーで軽く下から叩けば棚板が外れるので、棚板の位置を後から容易に変えることもできます。3. 棚板1枚、アクセサリー1個から購入可能さまざまな使用シーンに対応できるよう豊富なサイズ展開のパーツ、アクセサリーが用意されており、棚板1枚、パーツ1個から購入できるので、後から別の用途に組み替えたり拡張するのも自由自在です。実際に我が家ではテレビ台として購入した「ホームエレクター(Home ERECTA)」が、ライフスタイルの変化とともにキッチンボードやワードローブへと形を変え20年使われています。自宅で20年使われている「ホームエレクター(Home ERECTA)」。まだまだ現役です!■ 値段の高さと取扱店舗の少なさが唯一のデメリット「ホームエレクター(Home ERECTA)」は安心の国内生産で品質が高いため、他のメーカーのスチールラックに比べ値段が高いのが最大のデメリットです。また、信頼性の高いお店にしか置かないため取扱店舗も多くなく、実物を見ることが難しいといったデメリットも。■ 「ホームエレクター(Home ERECTA)・アドバイザー」って知ってる?エレクター社は「ホームエレクター(Home ERECTA)」の良さを広く世間一般に知ってもらうため、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーという、片付け、収納のプロ向けに「ホームエレクター(Home ERECTA)・アドバイザー」という資格制度ができました。「ホームエレクター(Home ERECTA)・アドバイザー」は「ホームエレクター(Home ERECTA)」の商品知識から組み立て、販売にいたるまでのノウハウを学んでおり、2019年2月現在、250名の「ホームエレクター(Home ERECTA)・アドバイザー」が全国で活躍しています。筆者は2017年に「ホームエレクター(Home ERECTA)・アドバイザー」に認定され、今までに数々のご家庭に「ホームエレクター(Home ERECTA)」を使った収納提案をしてきました。お陰様で2017年から販売インセンティブ全国1位で、ゴールドマスターとして表彰されています。最優秀賞のクリスタルトロフィー実際に20年以上「ホームエレクター(Home ERECTA)」を使ってきている私は「ホームエレクター(Home ERECTA)」のメリット・デメリットを熟知しております。次回は我が家で活躍している数々のエレクターを紹介していきます。クロームのスチールラックだけはでない豊富な種類のエレクターを紹介いたしますので、楽しみにしていて下さいね!【参考】※ホームエレクター(Home ERECTA)・アドバイザーについて
2019年03月14日夫婦とひとり娘、そして家を建ててからやってきたトイプードルのルル(メス/2歳)が暮らすのは、素材にこだわり、そして間取りには細やかな気配りが随所に施されているナチュラルな家。いろんなところに家族の居場所があり、年を経るごとに味わいが増す、魅力あふれる住まいです。■ 自然素材を使い、一緒に年を取れる家にSさんが家を建てたのは、夫の実家の敷地内。母が暮らす母屋とはつかず離れずの距離にあります。その近隣の集合住宅に暮らしていたSさん家族ですが、父親が亡くなり母親がひとりになってしまったこと、そして娘の小学校入学をきっかけに家づくりを考え始めたといいます。設計は名古屋の家具店で紹介された建築家の松原知己さんに依頼。「一緒に年を取れる家を」との希望を伝え、そのほかは松原さんに一任しました。「プランは模型で説明を受けたんですが、当初から心をわしづかみにされました」(夫)。1階にはLDKと洗面・浴室、2階に寝室と子ども室というシンプルな間取りながら、身体感覚に寄り添うちょうどいいスケール感。木と塗装の仕上げなど、自然素材を使用した空間は理想通りでした。明るい色味の床はナラ材を採用。キッチンの面材と相まって、木の温もりが感じられるやさしい空間です。柱・梁などもできるだけ自然のものを選び、家族とともに一緒に年を重ねていけるよう考えられています。また、敷地内にはSさんの母が暮らす母屋が建っているため、母屋との距離感を大切にしました。気軽に行き来ができるように、リビングの大開口を母屋側にするなどの配慮をしています。キッチン内部はこちら。家具工事によるオリジナルのキッチンの面材はオークが用いられ、LDK空間と調和しています。収納量も十分ですね。リビングは長女とルルのプレイグラウンドです。ソファに乗れば長女と目線が近くなるので、ルルのお気に入りの場所です。ダイニングは家族団らんの場所。「ルルは寝るのも一緒。3人と1匹で布団を分け合っています。夫がたまに自分の食事からおすそ分けしちゃうので、食卓では夫の膝に乗ってることが多いかな」(妻)。心地よい家で、ルルもごきげん。■ 愛犬と暮らすための便利な場所がいろいろあるルルがS家に家族として迎えられたのは、家が建って1年後のこと。設計段階でルルを想定した間取りの工夫はとくにありませんでしたが、ルルもうれしい便利な場所があちこちにみられます。玄関扉の外はアルコーブ型で、屋根のかかった半屋外のような空間になっています。実はここが大変便利。小さなベンチがあって、散歩の行き帰りにグルーミングしたり、雨の日にはルルの体を拭いたりと大活躍。正面の壁まで奥行きを長く取っているので、玄関扉を開けたときにルルが表に飛び出しにくくなっています。広々とした玄関土間は洗い出しの床が印象的。暑さが苦手な犬にとって、土間のひんやり感は気持ちいいもの。「さあ、散歩に行ってきま〜す」。ところで、真っ黒な外観に目がいきませんか?素材はなんだろう…?外壁はスギ板張りの墨色塗りなんです。散歩から帰ってきたら、足を洗わなくちゃ。玄関脇には水場が設けてあります。もともと草木の水やりのために設けたのですが、散歩帰りのルルの足を洗うのに重宝しています。ちなみに、庭も広いので走り回ることもできますね。■ 暮らしに彩りを添えるちょっとしたコーナー「読書コーナーと、リビングのデッキは僕の昼寝場所です」と夫。ちょっとしたコーナーを設けているのがS邸の特徴でもあります。リビングにつながるデッキにはハンモックを吊るして。ゆったり時間を過ごすひと時は、ゆらゆら揺れてリラックス。リビングの東側にある小上がりの和室は読書コーナーに。座って本が読める造り付けの机が北側に備わっています。傾斜した天井と壁によって、心地よい囲まれ感を演出。畳敷きだから、お昼寝にも最適ですね。2階、階段を上がった空間はオープンなファミリールーム。南側の窓際には机、北側には本棚が備わるスタディースペースです。今はダイニングテーブルが勉強机だけれど、長女にとってここはお気に入りの場所のひとつのよう。インナーバルコニーは、晴れていればもちろん雨が降っていても心地よい空間。「休日にここで飲むビールは最高ですよ」と夫。ひらけた風景が見えるのは……。インナーバルコニーの南側です。道路を挟んでSさんが所有する畑の景色が広がっています。2階の子ども室にもこんな空間が!ロフトベッドがしつらえられているんです。ここもちょっとした隠れ家のよう。下部は収納として活用。キッチンと隣接した洗面・浴室。北側に位置しているがハイサイドサッシから光を取り込み、明るい印象の空間です。キッチンから回遊できるので家事がはかどりそうですね。思いを形にした「家」が家族みんなをしあわせにし、ルルが仲良し家族のつながりをさらに強めてくれました。暮らしを楽しむSさんのお宅には、いつも笑顔があふれています。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年3-4月号」を参考にしてみてくださいね。設計/松原知己(松原建築計画)撮影/日紫喜政彦住まいの設計2018年3-4月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「だって大好きなんだもん!猫と暮らす、犬と暮らす幸せな家のつくり方」 【第二特集】「家にも働いてもらおう!併用住宅と二世帯住宅」
2019年03月14日関東近郊で築12年の中古マンションをフルリノベーションして3歳、0歳の子どもと30代夫婦の家族4人で暮らしています。前回、新築マンションにはない「自分たちが求める住まい方」を一から作れることに魅力を感じ、中古マンション×リノベーションに決めたことをお話ししました。今回は、中古マンション内見時に「窓」を確認することがなぜ大切なのか、についてお話したいと思います。■ 内見時に「窓」を確認すべき理由新築マンションの見学と同じで、外観、エントランス、共用部である駐輪場や駐車場の使い勝手、周辺環境などについてはもちろんチェックしました。その上でチェックすべきポイント、それは「窓」でした。中古マンションリノベでは、共用部である窓と玄関ドアは変更できません。ですので「窓」の位置はとても大切です。我が家は、夫が間取りを考えながら物件を見ていたので、なんとなくリビング、寝室、子ども部屋になるであろう部屋からの景色、日の入り方などを見学の際にも気にしていました。そして、窓の位置によって大まかな間取りが決まりました。■ 窓と合わせて「間口=スパン」もチェックマンションは、限られた敷地内に多くの住戸数を確保するため、どうしても間口が狭くなってくる傾向があるようです。東京の下町や京都の町屋を想像してして頂くと分かり易いかもしれません。間口が狭いと何が問題になってくるかというと、必然的に、窓が少なくなってきます。また廊下が長くなる傾向にあります。マンションの多くは間口が6~8mであり、8mを超えてくると「ワイドスパン」と一般的には言われます。間口が広くなれば、窓が多くなり、明るい部屋がつくりやすくなってきます。リノベーションでは当然の事ながら、窓を後から取り付ける訳にはいきません。外と唯一つながる場所ですから、夫いわく設計において最も重要なものひとつであるといっても過言ではないとのこと。開口部をいかにリノベーション後の間取りに落とし込めるか、その可能性がありそうか。そんな目線でマンションの図面を見て、見学をしていました。■ 我が家のお気に入りは、窓からの景色!以上のような理由から、最寄り駅が便利でも、街の雰囲気が良くても、部屋からの景色がピンと来ない物件は選びませんでした。周辺環境の良さはもちろん必須ですが、暮らしていく中で「ああ、やっぱり好きだな」と思える景色があると気持ちがいいです。洗濯物を干す時に見える景色、子どもと見る夕日と富士山、夜寝る前に照明を消したときに見える夜景、お気に入りの景色がいっぱいあります。もちろん、周辺環境の便利さがあればなお良しですが!
2019年03月14日昭和サイズで狭かったうえに、温水洗浄便座を載せたおかげで狭さの限界を突破してしまった、わがマンションの旧式トイレ。便座の先から壁までおよそ26センチという狭さを少しでも改善すべく、暖房便座のみのタンクレストイレ「アラウーノV」の導入を目論みました。が、それでもやや狭くなってしまうことがわかり、ショックを受けたのが前回のお話でした。果たして古いトイレの間取りそのままに、トイレを新しくして少しでも広くすることはできるのでしょうか?■ 業者さんの提案でよりコンパクトなトイレに前回検討した「アラウーノV」を入れても、便座から壁までの距離は24センチ。途方に暮れる僕に業者さんが提案してくれたのが、別のタイプのタンクレストイレでした。「うちの会社で戸建て用に提供しているタンクレストイレなら、もう少しコンパクトになるかもしれません」聞けば「ベーシアハーモJ」というビルダー仕様のトイレで、タンクレストイレとしては標準的なタイプ(温水洗浄便座も付属)とのこと。サイズ感はというと、こんな感じ。便座の先から壁までの長さは30センチ。おー、広くなった!ちなみに、これまで検討した便器をならべてみると……比べてみるとトイレのサイズってちがうものですね。既存のフラッシュバルブ式のトイレが思った以上にコンパクトだったことがわかります。現在、世間的にもっともノーマルなのはタンク式トイレでしょうから、これをタンクレスに交換すれば5~10センチは広くなるといえるでしょう。うちの場合、現在の便座よりも4センチ広くなったとはいえ、一般的に快適と言われる40センチには遠く及びません。でも、トイレそのものを広くしないかぎり、これが限界。この4センチでギリギリアウトな使用感が軽減されると期待します。■ 機能を絞るから最安値になるとは限らない先代の大家が管理していた頃、ムリやり温水洗浄便座が追加されました。便座が便器からはみ出て、前に突き出してしまっていますしかし、気になるのが予算のこと。前回、検討した「アラウーノV」は、温水洗浄便座なしで暖房便座のみという珍しいタイプでした。機能を絞ったからこそ、なんとか予算内に収まっていたのではないでしょうか。ウォシュレット付きでコンパクトな「ベーシアハーモJ」はもっと高いのでは?予算が大幅にオーバーするとなればあきらめるしかありません。恐る恐る価格を尋ねると、意外や意外、見積もり的にはほぼ同額でした。理由はいくつかあります。「アラウーノV」に対し、「ベーシアハーモJ」はよりオーソドックスなビルダー仕様のタイプ。数が出る量産品は値が下がるということだと思われます。僕のように素人考えで機能を絞って経費削減を目指すよりも、おとなしく標準的でポピュラーな型を導入するのが正解なときもあるようです。また、大手メーカーの製品につきものの「掛け率」の問題もあるはずです。今回、比較検討した製品はメーカーが違います(TOTOとLIXIL)。施工会社は、それぞれに得意なメーカーとそうでないメーカーがあり、それによってリーズナブルに提供できる商品が異なってくるのです。今回、うちでお願いしている会社が、TOTOよりもLIXILに強かったため、「ベーシアハーモJ」がリーズナブルに提供できたということではないでしょうか。ともあれ、予算の問題が解決したのはうれしいこと。これで、めでたく工事となりました。■ 完成後の使用感は「少しは広くなったかな」完成後の様子はこちら。壁の古いタイルは塗装で汚れを隠し、床にはDIYで六角形のタイルを貼りました。壁は腰の高さから上をダークブルーで塗装してもらい、シックな雰囲気に。見た目的には大満足で、清潔感も感じられる仕上がりです。さて、肝心の便座の先から壁までの長さを測ると、29.5センチでした。図面上の数値が30センチでしたから、これくらいの誤差は仕方ありませんね。リノベーション前が26センチですから、3.5センチ広くなりました。実際に座ってみた感覚ですが、「少しは広くなったかな」と感じられるていどの結果だと思います。いろいろと思い悩んだ結果としては、少々物足りない感じもありますが「間取りをそのままにトイレを新しくしたい」という目的はなんとか達成できました。内見の際にはトイレの狭さをしっかり説明し、実際に座ってみてもらったりしてサイズを確認いただけるよう配慮しました。幸い入居を決めてくださったのは比較的小柄なご夫婦で、「たしかに狭いですけど、私たちにはジャストサイズです」と言っていただけました。まあ、大家さんへのリップサービスもあるでしょうが、物件全体でご満足いただけたのだと思うことにします。どんな物件でも欠点はありますから、それをできるかぎり改善し、至らなかった部分はしっかり事前にご理解いただくということは大切だなと思った次第です。■ で、結局いくらかかったの?費用のまとめ最後に、今回の工事でかかった費用をまとめましょう。※見やすいように見積書のレイアウトは編集してあります赤で囲った箇所が今回、タンクレストイレの設置に不可欠な工事部分。(それ以外は、壁の塗装や換気扇の交換などのプラスアルファの部分です。ただし、DIYでおこなったタイル施工は含みません)注意したいのが、便器を新しくすると、配管の都合で床を上げたりする作業が必要になることが多く、その分の費用がかかること。やり直した床には何らかの床材を貼る必要があり、トイレの交換と言っても追加の費用はいろいろと発生します。どこまでリフォームするかにもよりますが、雰囲気を一新するなら最低でも15万~20万くらいは必要と考えるべきでしょう。我が家はもともとコンパクトなトイレが設置されていたこともあり苦戦を強いられましたが、タンク式のトイレなら、新しくすれば劇的に広くなると思います。狭いトイレにお困りの方は検討してみてもいいかもしれませんね。
2019年03月13日100円ショップなどでもよく見かける「仕切りボックス」。雑多になりがちな文房具や小物類を手軽に収納することができる便利なアイテムです。今回はヴィジュアルにもこだわった、アンティーク調のおしゃれな「引き出し風仕切りボックス」を2つの100均アイテムで簡単にDIYしようと思います。しかも、材料費はたったの500円!■ 見せる収納にぴったり!おしゃれな「引き出し風仕切りボックス」を作ろう!細かな文房具や小物をひとまとめにしてくれる「仕切り付きボックス」。アンティーク家具の引き出しのような取っ手が付いたボックスは、無造作に置いておくだけでおしゃれな机上空間を創出してくれます。ヴィジュアル度の高い引き出し風仕切りボックスは「見せる収納」にぴったりのアイテム。収納するだけでなく、インテリアの一部としてディスプレイするのもオススメです。■ 材料は100均の2アイテムだけ!材料として使ったのがこちらの2アイテム。ウッドボックス仕切り付きロング×4引き出しのハンドルどちらも100円ショップの商品なので、材料費500円で作ることができます。■ 2ステップでできる!「組んで接着するだけ」の簡単DIY材料となるウッドボックスを並べて組んで接着するだけでOK!誰でも簡単に作ることができます。ステップ1. ウッドボックスを組み合せて接着するウッドボックスを隙間なく平行に組み合せ、瞬間接着剤で固定します。「木工用」と書かれた木材専用の瞬間接着剤を使うと、強い強度を得られるのでオススメです。ボックスの正面となる面の中央に引き出しのハンドルを付ければ、あっという間に本体の完成です!ステップ2. ボックスをアンティーク風に塗装するボックス全体に「水性ウッドステイン」を塗ります。ウッドステインはムラが出やすい塗料ですが、細かいことは気にせず大胆にペイントした方が、よりアンティークな質感を得られます。ボックスの側面部分をペイントします。今回は「ミルクペイント(クリームバニラ)」という色をベースに使いました。ボックス内側をマスキングテープで養生し、下地をすべて塗りつぶしてしまわないよう、まだらにペイントするのがポイントです。さらに、ミルクペイントの「クリームバニラ」と「ヘンプベージュ」を混色した塗料を所々に乗せていきます。似たような色調の色を塗り重ねることによって、よりリアルなアンティーク感を出すことができます。仕上げに水で溶いたウッドステインを使って「汚れ」を付着させます。こうすることで、さらに深い経年の質感を表現することができます。これで、アンティーク感あふれるおしゃれな「引き出し風 仕切りボックス」が完成です!■ 「引き出し風仕切りボックス」をレイアウトしてみよう12マスに仕切られたボックスは、分別収納にぴったり。どこに何が入っているのか一目で確認することができるので、実用性もバッチリです。ボックスの内側と外側を色差のあるカラーで塗り分けることによって、スタイリッシュでコントラストの効いた作品に仕上がります。手間を惜しまず塗り分けることで、まるで本物のアンティークボックスのように仕上げることができます。実用として使うのはもちろん、インテリアの一部としてディスプレイしてもGOOD!アンティークなアトリエの雰囲気作りにぴったりのアイテムです。いかがでしたか?わずか500円の材料費と、誰でも作れる簡単DIYでこんなにおしゃれな仕切り付きボックスを作ることができました。DIYでは難しい「仕切り」の部分も、既成の100均ボックスをくっつけるだけでクリア!みなさんもぜひ作ってみてください。
2019年03月13日介護者が肉体的に一番負担に感じるのがベッドでの介助です。寝ている状態からの起き上がり、車椅子への移乗、オムツ交換などは、介護者の体力の負担を高める原因となっています。そんな介護者にとって役立つのが「介護ベッド」。最近の介護ベッドは便利な機能が増えています。その機能と介護者の負担がどのように軽減できるかをご紹介します。■ 寝たきりにさせないための「介護ベッド」高齢者は軽い病気やケガ、あるいは骨折などがきっかけで長期間、安静した結果、寝たきりになる人が多くいます。Mills / PIXTA(ピクスタ)寝たきりになると障害は全身の器官に及びます。認知症の発症や進行にも影響するため、できるだけ起きている状態を保つことが大切です。そこでオススメなのが介護ベッドです。高さ調節や背上げ・膝上げ機能など、介護に必要な機能が備わり、介護者の負担とベッド利用者の快適性を高めてくれます。■ 上体を起こすことで肺炎予防にも寝たきり予防のためには自分で座ることが大事で、余程のことがない限り、上体を起こして生活することをオススメします。ベッドの端に腰かけ、両足を床につけて座ることを「端座位(たんざい)」と言いますが、端座位ができれば上体が起きているため肺に空気がたくさん入ることで口腔内の清潔が保たれるので、肺炎予防やむせ予防にもなるといいます。また、端座位ができれば、ベッド脇にテーブルを用意して食事をすることもできます。上体を起こすには、背上げの操作ボタンを押すだけ。ボタンから指を話すと動きが止まります。ベッドによっては背上げと膝上げが同時に動くタイプもあります。膝が上がることで状態が起きやすくなるようです。■ ベッドの高さを変えることで車椅子への移乗がラクになる介護ベッドは高さを自由に調整ができます。ベッドの高さを調整できるメリットとして、車椅子への移乗のしやすさがあります。Mills / PIXTA(ピクスタ)車椅子への移乗の際は、ベッドの高さを車椅子の座面と同じか、少し高めにして、移動しやすくします。車椅子が高いと、要介護者を持ち上げることになり余計な力が必要になります。反対に車椅子からベッドに移動する場合は、ベッドの高さを少し低くして移乗しやすくします。介護では「寝食分離」という考え方があり、就寝と食事を分け、できるだけ寝たきりにしないよう心掛けています。そのためベッドは寝る場所とし、食事はリビングでとることで生活にメリハリが生まれ、身体機能にも良い効果が期待できます。■ ベッドからの落下を防ぐサイドレールこのほかに介護ベッドの特徴として、サイドレールが付いていることです。サイドレールがあることで、利用者がそれを掴むことで寝返りなどの動作がスムーズに行えることがあります。また、サイドレールを中央に設置することによってベッドからの転落を防ぐことができます。サイドレールは位置を変えることや、取外しが簡単にできるようになっています。なお、ベッドの四方をサイドレールなどで囲うと身体拘束となり、虐待に値します。ただし、それ以外に方法がない場合は例外としています。身体拘束にならないよう、通常はサイドレールはサイドに一つずつ設置されています。■ 時にはベッドの置き場を変えてみることも必要!パナソニック「リショーネPlus(プラス)」ベッドの半分が車椅子に変身ここまで介護ベッドの性能や機能をご紹介してきましたが、時にはベッドを置く場所に変えてみることもオススメします。例えば、リビングにベッドを置いている人もいます。ダイニングで家族と一緒に食事をし、それと同じ空間のリビングでくつろぐことで、子どもや孫が気軽に声をかけてくれます。いつも寝室ではメリハリがないうえ、変化のない、刺激のない環境は認知機能の低下にもつながります。ベッドの中には、ベッドの半分が分離して車椅子のように移動できるものもあります。これであれば、車椅子に移乗しなくてもよいため、介護者の負担は大幅に減少し、無理なく移動できるようになります。いかがでしたか?ベッド一つで介護がラクになることは、まだまだ知られていないようです。ベッドや車椅子はレンタルで利用できることが多く、費用も介護保険により1割負担で借りられます。腰や膝を痛める前に、ぜひ相談してみましょう。相談は、いつも利用されているデイサービスやケアマネージャー、あるいは市役所などでも可能です。【離床アシストロボット 「リショーネPlus(プラス)」】■本体セット内容本体(ベッド+車いす)、木調ボード、ボックスシーツ(2枚1セット)、マットレス(防水カバー仕様)、充電器、車いす用バッテリーキット、車いす用ヘッドレスト■サイズ全長/2,075mm、全幅/1,009mm(車いす合体時)、全高/799~1,079mm■希望小売価格 90万円(税抜・配送・組み立て費用別)【参考】※パナソニック離床アシストロボット「リショーネPlus(プラス)」を発売※日本呼吸器学会呼吸器の病気誤嚥性肺炎
2019年03月13日子どもができたのを機に、都心から神奈川県逗子市のマンションへ移り住んだFさん家族。海岸まではわずか徒歩2~3分という距離にあり、以前から夫が「子育てをするにはこういう環境がいいんだろうな」と思い描いていた理想がかなう場所でした。昭和59年築、専有面積115.25平米の物件は4,000万円で入手。より居心地のよい空間を目指そうと、工事費1,500万円(税・設計料別)でリノベーションを行いました。■ 見やすくて取り出しやすい!壁面収納リノベーションは、雰囲気がいいと感じた友人のレストランを手掛けた東海林健建築設計事務所に依頼。代表の東海林さんは偶然、夫と同じ高校の同級生でもあったとか。夫はもともとインテリアに興味があり、リノベのイメージは気に入ったインテリアの写真をまとめたものなどで伝えたそうです。そして、もっとも重視したのが「できるだけ生活感を出さないこと」でした。LDKは開放感あふれる大空間になっています。リノベ前のLDK以前はキッチンとリビングダイニングに分かれていましたが、空間を一体化しました。F邸の中心ともいえるのが、この存在感のあるダイニングテーブルです。「フローリングをヘリンボーンかパーケットに」との妻の希望を、パーケット張りのテーブルで実現しました。空間のアクセントになっているモザイクタイル部分は、既存の壁を利用したものです。造作したテーブルには脚がなく、この壁が3.3×1.2mもの天板を支えています。まるで宙に浮かんでいるようですね。テーブルと同じ幅で、正方形に近いユニークなキッチンはオリジナルです。水栓にはグローエの「ミンタ」を使用。壁向きのコンロは業務用で、マルゼンのもの。東海林さんに依頼するきっかけとなったレストランで使用していたそう。「通常の家庭のキッチンにはない火力の強さが魅力です。ラムチョップやチキンなどのオーブン料理も、簡単においしくできるので気に入っています」と夫。LDK東側の壁は、ほぼ全面が収納になっています。DK側の扉を開けると、この通り!家電や食品、食器などがずらりと並んでいます。物がどこにあるのかわかりやすく、取り出しやすくて、使い勝手は抜群。リビング側の壁面収納には、テレビボードやキャットタワーも組み込んであります。キャットタワーの内部にはステップがあり、上部のキャットウォークへと上れる仕組みです。スッキリとしたLDKをキープできているのは、生活感の出やすいものを隠せるようにしたからなのですね。■ 何でも入る!?大容量のストックルーム玄関は既存の下駄箱を撤去して、広い土間空間にしました。玄関右手にあった個室はフローリングを撤去してストックルームに。靴のほか、キャンプ道具やスーツケース、自転車などを収納していますが、まだ余裕があります。ガラス戸の奥はLDKです。右側の壁に並ぶラワン合板の引き戸を開けると、寝室やサニタリーがあります。ラワン合板もLDKのいいアクセントになっていますね。家族4人で寝ている寝室の一角には、W.I.Cを設置しています。子どもたちの分も収められており「着替えも便利です」と夫妻。衣類の整理がしやすいよう両サイドにハンガーパイプを備え、片方は下部が棚になっています。現在は妻のワークスペースとなっているスタディルーム。デスクや棚が造り付けになっています。いずれは子どもたちの勉強部屋に、とも考えているそう。リノベ前のサニタリーリノベ前は洗面室とトイレが一体化しているつくりでした。トイレが独立空間となるように、浴室の隣に新設しました。広くなった洗面室には、より空間に広がりを感じさせる大きな鏡と、実験用シンクを設置。収納棚の明るいブルーが印象的ですね。妻は「収納が充実していて、ものをサッとしまえるところ」、夫は「キッチンも楽しいですし、アウトドアグッズが収納できるストックルームも」と気に入っている点を教えてくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.28』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.28日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】マンションリノベ新・3種の神器 [W.I.C][玄関土間][パントリー]で収納問題をスパッと解決!【第2特集】We Love City コンパクトでもいい!都心に住みたい※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計/東海林健建築設計事務所撮影/山田耕司
2019年03月13日3月11日、江崎グリコが日本初の「液体ミルク」を発売しました。哺乳瓶に移し替えれば、そのまま乳幼児に飲ませることができ、さらに長期保存も可能です。業界では盛り上がりを見せていますが、育児ママにとっての不満は授乳だけではないようです。1000人以上の育児ママへのアンケートでわかった育児での不満をご紹介しましょう。■ 「液体ミルク」に積極的になれない人は3割以上!その理由とは?株式会社ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」にて、3歳以下の乳幼児を育てている20歳~39歳の女性1,100名を対象に、育児における要望や不満に関する調査を実施。まずは、その液体ミルクについて聞いてみました。意外にも「ぜひ利用してみたい」と答えた人はわずか12.7%にとどまりました。「やや興味がある」は34.0%で、合わせても46.7%と半数以下という結果に。そんな「ぜひ利用してみたい」と答えた人の割合は、20代では16.4%、30代では9.1%でした。若い世代の方が、より利用意向が高いようです。一方で、「あまり興味がない」は20.9%、「利用したくない」は12.5%でした。便利であることはわかっていても、まだまだ安全面や衛生面において未知な部分もあるため、子どもに飲ませることに積極的になれないという親心が透けて見えます。Ushico / PIXTA(ピクスタ)ミルクに限らず、乳幼児を連れた外出はさまざまな不便が伴います。Ushico / PIXTA(ピクスタ)外出時の不便について聞いたところ、「ベビー用品をドラッグストア以外のコンビニエンスストアなどでも取り扱ってほしいと思ったことがある」という回答が58.5%にのぼりました。topic_w5 / PIXTA(ピクスタ)また「乳幼児と一緒に来店可能な飲食店か外からではわからず、不便に感じたことがある」という人は55.2%、「離乳食を常備してある飲食店が少なく、不便に感じたことがある」人は51.9%と、それぞれ半数以上。foly / PIXTA(ピクスタ)ベビー用品の持ち歩きだけでなく、お店で他の人に迷惑をかけてしまうのではないかといった心配も、乳幼児を連れた外出を不便にさせてしまう要因のようです。■ 寝かしつけ、おむつ替え…育児に関するさまざまな不満や悩み家の中での乳幼児のお世話についても、さまざまな悩みや不満が明らかになりました。「乳幼児を抱っこで眠らせたが、ベッドや布団などに寝かせる際に起きてしまい、困ったことがある」と答えた人は、82.0%と大多数に。IYO / PIXTA(ピクスタ)また、「乳幼児を抱っこで寝かしつけて、とても疲れたことがある」人は80.0%、「ようやく寝た乳幼児が家族の立てた物音で起きてしまい、困ったことがある」人は78.5%でした。親の寝不足にも直結する寝かしつけは、子育てにおける苦労の中でもかなり大きな割合を占めますよね。ネントレや寝かしつけグッズなど、さまざまな対策を講じている母親は少なくないはず!そしておむつ替えについて聞いたところ、75.3%の人が「お尻ふきをパックから抜き取る際、想定以上の枚数が出て不便に感じたことがある」、72.3%が「おむつ替えの際にこびりついた便がなかなか拭き取れず不便に感じたことがある」と答えました。ucchie79 / PIXTA(ピクスタ)筆者もなかなか自分の使いやすいお尻ふきに出会えず、たびたびメーカーを変えるなどしていました。■ 母親一人だけが悩まない社会にさらに新生児の沐浴時に対する不安や不便に感じたことを聞いたところ、「耳にお湯が入ってしまわないか不安に感じたことがある」人は62.5%、「体をうまく支えられず、不安に感じたことがある」人は61.9%、「ベビー服を脱がせにくい、または着せにくいと不便に感じたことがある」人は58.3%でした。新生児のお世話の中で、とても大変な沐浴。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)誰かと協力して行えたらベストですが、平日は特に帰りの遅い父親がいない場合は、母親が一人で行うことが多いですよね。沐浴については、夫や親に頼れないという人は、地域の子育て支援や民間のシッターさんなどに手伝ってもらうなどして乗り越えるのも、一つの方法でしょう。液体ミルクの発売をはじめとして、子育ての負担を減らす商品は今後も進化し続けていくはず。シロウ / PIXTA(ピクスタ)母親が一人だけで抱え込まず、社会全体の課題として子育てが推し進められていくことを望んで止みません。
2019年03月12日築50年ともなれば、マンションのさまざまな設備が「替え時」を迎えます。たとえば、トイレ。今回は、うちのマンションで旧式のトイレを新しく交換しようとした際に「コンパクトに収まる便器が見つからずに困った」という体験談をお話しします。■ トイレを新しくする理由は「節水」と「清潔感」うちのマンションでまだリノベーションが行われていない部屋では、半世紀前に設置された「フラッシュバルブ式」のトイレが現役で稼働中です。古いトイレというと、本体のうしろに水を貯める「タンク式」を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、必ずしもそうではありません。「フラッシュバルブ式」のトイレは、タンクに水を貯めず水道管に直結させて流すタイプです。流す際にはレバーを下に引きます。すると、高い水圧を利用して「ジャーッ」と一気に水が流れる仕組みです。そのため、一度に使う水の量も多め。最小限の水で流す節水タイプがポピュラーになった現在では、水道代がかかる点は気になります。便器を交換すれば、この点は確実に改善できるはずです。また、水回りの設備が古いままだと、どうしても内見時の印象が悪くなりがちです。部屋自体がきれいになると、古い便器は余計にみすぼらしく見えてしまい、清潔感のない印象を与えてしまいます。そんなわけで、部屋をリノベーションするタイミングでトイレ本体を新しく交換することを決意しました。■ ポイントは既存のトイレの「狭さ」今でこそ近所で一、二を争う築古物件と化したわがマンションですが、50年前に建てられた当時は、近所でも話題のモダンなマンションだったそうです。でも、当時はトイレやお風呂などをゆったり確保するという考えのない時代。水回りはコンパクトにまとめられ、必要最低限の広さしかありません。特に、トイレはけっこうな狭さです。トイレの「狭い/広い」を左右するのは、便座の先から壁までの距離。これが広ければ広いほど、足回りがゆったりとして使いやすくなるのですが、うちのマンションのトイレを測ってみると……、便座から壁まで、およそ28センチしかありません。現在の常識では40センチは必要と言われていますから、かなりの狭さです。今よりも体格的に小柄な人が多かった昭和サイズだとしても最小といえるでしょう。ただでさえ狭い部屋に中途半端なリフォームが加えられ、さらに狭くなってしまった部屋が今回ご紹介するケースです。ご覧の通り、先代の大家が管理していた頃、ムリやり温水洗浄便座が追加されました。便座が便器からはみ出て、前に突き出してしまっています。その結果、便座から壁までの距離はさらに短くなり、26センチに。これによって、ギリギリセーフに収まっていたミニマムトイレがギリギリアウトなサイズになってしまっていました。以前もこの連載で書きましたが、僕自身、このタイプの部屋に住んでいたことがあります。便座から腰を上げるたびに、顔面を壁にこすりそうになり、油断すると顔をぶつけることもあり、うんざりしていました。「便器本体を変えるのはお金もかかるし、とりあえず不動産業者が温水洗浄便座を入れろって言うから便座だけ変えました」という、その場しのぎの策が逆効果になってしまったといえます。■ 便器を交換してもトイレが広くなるとは限らない?最初にお断りしておくと、もっともスマートな解決案は、部屋の間取りそのものを変えてトイレの空間自体を広くしてしまうことです。うちのマンションでは、これまでこの方法でトイレを改善してきました。しかし、建具を新調し、ブロック壁の解体や新たな壁の造作をおこなうと、どうしても費用がかさんでしまいます。苦肉の策として、昭和サイズの狭いトイレの間取りは変更せず、本体(と内装)のみを工事することで問題を解決できないかと考えたのです。しかし、これが簡単ではありませんでした。まず、いつもお世話になっている工事業者さんに現場を見てもらったのですが、反応はかんばしくありません。「もともと入っているトイレが小さいから難しいかもしれないですね」のっけから予想外の返事でした。「トイレ本体を新しく交換すれば、省スペースになって広くなる」という(根拠のない)思い込みがあっただけにショックでした。試しに、いつもうちのマンションのリノベーションで導入しているタンク式のトイレを、今回のトイレに設置したと仮定すると……、便座から壁までの距離は、なんと「たったの18センチ」。現在の使いにくいトイレと比べても8センチも狭くなってしまいます。これでは使えません。業者さんのお話では「フラッシュバルブ式」のトイレはタンクが付属しない分、もともと省スペースなんだそうです。だから、トイレを新しくしたとしても、簡単に省スペース化を実現できるとは限らないのでした。早くも暗雲が立ち込めてきました。■ 暖房便座のみならリーズナブル!だけど…Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージですとなると、候補に挙がるのはタンクレストイレでしょう。旧式の「フラッシュバルブ式」トイレと同様、タンクのスペースを取らないので省スペース化が期待できます。しかし、タンクレスといえば、とにかく高額な印象があります。価格でいうと、タンク式のトイレの倍くらいはかかるイメージです。あまり高額になると、間取りを変えずに節約した意味がなくなってしまうので悩ましいところ。思えば、ここですぐに業者さんに相談すべきでしたが、ひとりでうんうん悩んでしまいました。目をつけたのが、洗浄機能の付属しない暖房便座のみのタンクレストイレ。実は、これ、わりと珍しいです。タンクレストイレは洗浄機能が付属するのが標準的。「ここから洗浄機能をなくせば、安くなるんじゃないの?」ということで探してみると、「アラウーノV」というシリーズに暖房便座のみのタイプがあることがわかったのです。これなら本体の価格はおよそ9万円。いつもうちのマンションに入れているタンク式のトイレの価格がおよそ6万~7万円ですから、プラス2万~3万円。この程度の差額なら出せそうです。我ながらグッドアイデアと思い、業者さんに相談しましたが、こんな返事が。「このタイプ、奥行に72センチは必要なので、今までよりも狭くなってしまいます」え!?うちのトイレの奥行は96センチ。ここから本体設置スペースを引くと、足まわりの広さは24センチ。えー、リノベ前よりも狭くなっちゃうの……。タンクレストイレなら、今よりコンパクトになると思い込んでいただけに、またもショック。結局、素人の浅知恵だったわけです。途方に暮れる僕を救ってくれたのは、業者さんからの新しい提案でした。次回は、なんとか間取りそのままでトイレをリノベーションするまでをリポートします。
2019年03月12日今から20数年前、当時自動車関連会社に勤務していた筆者は日産座間工場(当時)を訪れる機会がありました。そこで、工場内を巡っている際に「バリバリバリ」と空気を震わせるような騒音に何度も包まれて驚いたことをよく記憶しています。騒音の原因は厚木基地から離陸したジェット戦闘機によるもので、軍事基地の近くで暮らすことの難しさを筆者はその時初めて知りました。今回はそんな厚木基地について2回に分けてお話しします。■ 周辺で生活する人にとっては重大な問題厚木基地は在日米海軍と海上自衛隊が共同使用する軍事基地で、神奈川県厚木市と綾瀬市にまたがっています。横須賀を母港とする空母ロナルド・レーガンの艦載機の本拠地として、また日本周辺海域の監視活動や実験開発、全国の基地を結ぶ航空輸送等に従事する部隊の基地として運用されています。240pikaru / PIXTA(ピクスタ)ほぼすべての飛行機が離着陸可能な2400mの滑走路が住宅街のど真ん中にあるのですから、周辺ではすぐ目の前をこんなものが横切ることが日常的。地域住民にとっては基地の存在は重大な問題です。■ 最近では戦闘機の騒音の問題はほとんどない厚木基地周辺では「騒音」というイメージが付きまといますが、実際はどうでしょうか。厚木基地に離発着する飛行機は小田急江ノ島線に沿って飛行するようです。筆者の町田市のマンションはルートから少し外れており、ちょうど目線の高さで飛行機を見ることになります。厚木基地周辺では空母が横須賀に入港すると戦闘機が飛ぶようになります。しかし、艦載機の訓練で最も騒音被害が大きい夜間離着陸訓練は、筆者が平成14年に引っ越してきた時にはすでに硫黄島に移転されており、騒音に悩まされたということは筆者の場合ありません。また在日米軍の再編により艦載機の航空部隊が2018年から岩国を主要な拠点としたこともあり、最近では戦闘機が飛ぶことすら稀になっています。戦闘機以外の飛行機の騒音など、たかがしれています。都心まで乗り換えなしで通勤できるエリアとして、小田急江ノ島線沿線は大いにオススメできるようになりました。■ 厚木基地周辺を飛ぶ飛行機軍事基地というものにはいろいろと複雑な問題がついてまわるものですが、様々な飛行機を見ることができて乗り物好きにとってはうれしいという一面もあります。そのため基地の南北にある撮影スポットは常に愛好者で賑わっています。哨戒機P-3C以前は最もよく見た飛行機ですが、最近は数が減ってきたように感じます。潜水艦を探知するほかに日本近海を航行する船舶を観測し、かつては北朝鮮の工作船を発見したこともあります(個人的には最もカッコいいと思っている)。哨戒機P-1最近では最もよく見る飛行機です。日本で独自に開発された哨戒機で、ジェットエンジンであるためP-3Cよりも活動範囲が拡がり、コンピューターの導入により情報処理能力が向上しています。ジェット機ですが音は静かです。レーダー照射があったなかったで、日本と韓国ともめたのがこの機種です。輸送機C-130Rこれもよく見る飛行機です。1954年の初登場以来半世紀が経過した現在でも70か国以上で使用されており、基本設計が優れていて開発から半世紀以上経過していてもエンジン・プロペラ・電子機器以外はほとんど手が加えられていません。そのため「世界最高の輸送機」とまでいわれています。評価試験機UP-3C評価試験機で飛行機の能力を向上させるための試験を行う飛行機で、日本に1機しかありません。赤外線弾道ミサイル観測センサーシステムが搭載されており、頭の上の小さいコブの中にはセンサー装置が、機体の下のボックス内にはレーダー装置が搭載されています。機首から突き出たツノのような物は空気の流れの速さを測定する機器です。飛行艇US-2ヘリコプターや船では難しい海難事故の救助に使用される飛行艇で、高さ3mの荒波でも着水可能です。より短い距離で離着水できるよう、時速90kmという普通の飛行機では絶対に失速する速度でも飛べる構造となっています。6年前にヨットによる太平洋横断の途中で遭難したニュースキャスターを救出したのもこの飛行機です。輸送機オスプレイ何かと話題のオスプレイは厚木基地周辺でもたまに見ることができます。輸送機とはとても思えぬ機体の小ささとカマキリを思わせる形状が印象的です。ちなみにプロペラが縦回転の時は比較的静かですが、ヘリコプターのように横回転の時は大型ヘリよりも大きな音がします。■ 東名高速の大和トンネルは実は厚木基地のためにある!日本最悪の渋滞ポイントとして知られる東名高速の大和トンネルが、厚木基地のために設けられていることをご存じだったでしょうか。住宅地の中にある厚木基地ではこれまで何回か地域住民を巻き込む重大事故が発生していますが、昭和36年には離陸に失敗して墜落した米軍機が相鉄線の架線と線路を損傷して不通にするという事故が発生しました。そのため滑走路の延長部分である大和駅~相模大塚駅区間はコンクリートによってトンネル化されたのですが、同様の事故が発生した場合に被害を軽減させることを目的に東名高速でも道路に蓋をするような構造でトンネルが設けられたのです。慢性的な渋滞解消のための道路拡張の最大の妨げとなっていたのがこのトンネルですが、2017年よりついに拡張工事が始まりました(周囲の土砂を除去してトンネルを掘り起こし、外側に新しい壁を設置して内側の壁を撤去する)。在日米軍基地である厚木基地内は日本国内にあるアメリカの飛び地のようなもので、普段は立ち入ることができません。しかし、毎年4月に開催されるイベントでは基地内に入って飛行機を間近で見ることができます。次回はその「厚木基地日米親善春祭り」についてお知らせします。
2019年03月12日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。晴れて新宿の地に注文住宅を建てられるようになった鳥夫婦ですが、コンサルさんに一方的に決められていた建築士さんとお会いする日を迎えました。■ 建築士さんとご対面さて、コンサルさんにご紹介いただいた建築士さん。その建築士さんは……とてもオトナで、プロフェショナルな人でした!!鳥はいつしか建築士さんのファン……。知性・繊細さ・上品さ・成熟さ・透明さ・誠実さの空気をまとった、いつも黒い服でキメてくる、物静かな60代のお・じ・さ・ま。お酒はワインがお好みで、奥様とはとっても仲が良いとのこと。今でも一緒にお風呂に入るのですって。キャッ。うちもよっ!建築士さんは、家造りにおけるコストダウンの勉強会で、コンサルさんと知り合ったとのこと。コンサルさんがおっしゃっていた建築士さんの良さは、施主の予算内に収める設計をしてもらえる分離発注によるコストダウンをしてもらえる資材の性質や値段のことを良くわかっている実際の工事内容を良くわかっており、監理がしっかりしている施主の要望するデザインに柔軟に応えられる(洋風和風両方できる)独りよがりではなく、施主の意見に耳を傾けた双方向のやり取りができるだそうです。先日も、某大企業の施設の設計・監理を終えたばかりとのこと。もちろんコンサルさんご推奨の「○△工法」での設計をしてもらえます。(もとはと言うと「○△工法」の知識を仕入れたのは建築士さんで、建築士さんがコンサルさんに情報共有したとのこと)ホクホク顔でそう説明してくださったコンサルさんを前に、「ちゃんと一級建築士も賛同する工法なんだな……良かった……」とほっとしたのは秘密です(笑)。■ 建築士のにおい鳥は、さまざまな業界の”におい”を感じるのが好きなのですが……。建築士の業界って、こういう何ともとらえがたい雰囲気なのでしょうか?鳥の実家は、30年ほど前、鳥父の知り合いの一級建築士さんに設計してもらったものです。当時、鳥は小学生。その建築士さんは見た目も田舎臭いし、なんかヘラヘラしているし、こっちが子どもだと思ってくだらないダジャレとか言ってくるので、「建築士ってダサイ大人がなる仕事なんだ」という偏見を持ちました。またその実家の建具は、鳥父の幼馴染であった建具屋さんに作ってもらいました。しかし数年後、その建具屋さんが倒産の危機!人情に弱く連帯保証人になっていた鳥父は大慌て。一方、仲の良い友人でさえ連帯保証人の打診を受けたとたん、パタッと距離を置くというドライな鳥母は大激怒。でも亭主関白な鳥父は「うるせえっ」と虚勢を張るばかり。子どもにも隠さずケンカする両親なので、事情はほぼわかってしまう……。まだ子どもだったため、建築士と建具屋を混同してしまった鳥は、「やっぱり建築士はダメな大人なんだ」という偏見を強化しました(結局、建具屋の倒産の危機は避けられたようです)。■ 建築士の仕事の奥深さその後、建築という分野にまっっったく関心のなかった鳥。それが、このたび家を建てるにあたり、改めて建築という世界の奥深さに衝撃を受けました。理系っぽいのに、アーティスティックな感性も必要デスクワークでありつつ、現場での強いリーダーシップも必要法律知識・材料の知識・工法の知識も習得イメージの世界で三次元構造を組み立てる想像力動線や、そこに住む人間の心理(快適さ・幸せ感)を考えながら、最適な形を導き出してゆく頭の良さなんなの、この軸の多さ!これがさらに「建築家」と呼ばれるレベルになると都市計画 まで話が広がるようで……!!建築士さんや建築雑誌などに漂う”なんともいえないにおい”は、この多軸な複雑さを内包するにおいなのかしら?なんともつかみどころのない不思議なにおい……。建築士、ぜんぜんダメな大人なんかじゃなかったんですね……。(鳥)
2019年03月12日皆さんは今の「住まいの満足度」はどれくらいですか?住む年数によって多少変わってくることもありますが、やはり住まいに対する満足度は購入したり住み始めたりした時に決まってくるものかもしれません。注文住宅を建てた人でも、すべての人が「住まいの満足度」が高いわけではないようなんです。そこで、注文住宅での住まいの満足度を上げるために必要なことをご紹介します。■ 注文住宅を建てた人も意外と低い、住まいの満足度!住まいのプロに出会えるマッチングサービスを運営するSUVACO(スバコ) 株式会社が、同社に登録している日本全国の会員283名を対象に「住まいに関するアンケート」を行いました。まず「現在の住まいの満足度」をパーセンテージで表すと、平均では63%となりました。最も多いゾーンは70%台で、全体の28.3%。100%満足しているという人はわずか1.8%にとどまるという結果になり、多くの人が何らかの不満を持っていることが明らかになりました。なお、現在の居住形態について聞くと1番多かったのは「注文住宅」で、次に多かったのは「集合住宅を賃貸」でした。この2つを比較してみると、注文住宅の人は満足度が70%前後に集中している一方で、集合住宅を賃貸している人は満足度が30%台から70%台までとばらつきが目立ちます。なにより注目したいのは、自分の理想を詰め込んだはずの注文住宅でも、最も多かった満足度は70~79%となり、思ったより低めであること。これは、設計段階からの不満や住んでから気づいた点など、自由設計ならではの難しさもある分、マイナスになっていることがうかがえます。cba / PIXTA(ピクスタ)また、集合住宅の賃貸が注文住宅に比べて平均満足度が低くなっているのは、ある意味では当然といえるでしょう。特に間取りや部屋の狭さ、収納の少なさ、自分の好きなようにカスタマイズができないとった不満などが、満足度を下げる要因になっていると思われます。■ 注文住宅における満足度には「建築過程」も大きく関わっていた!次に、現在の住まいの満足度に対する理由をご紹介します。良い点として多く挙げられていたのが「立地・環境の良さ」「間取り」「広い」でした。逆に悪い点として挙げられていたのは「狭い」「古い」「間取り」でした。また、「注文住宅購入者」だけで限定してみると、「(建築士やハウスメーカーなど)業者との関係」が良い点3位、悪い点4位とそれぞれで上位にランクイン。アンケートでも、「建築家さんと納得いくまで約1年打ち合わせさせていただきほぼ理想通りで完成しました」という意見もあれば、「担当のプランナーさんの提案力不足もあり、失敗したと思える箇所が多々ある」という意見もありました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)自由度が高く、さまざまな思いや理想を掲げて挑む注文住宅。ただ単に家のスペックだけではなく、建築の過程も大きく影響を及ぼしていることがわかります。■ 建築士など専門家の活用が満足度を上げるポイント今回のアンケートでわかった「現在の住まいへの不満」からは、次の住まいの満足度を上げるコツも見えてきます。セーラム / PIXTA(ピクスタ)満足度が90~100%の人のアンケートでは、「納得のいく家になったから」「終の住処として、こだわりを話しました。少し無理して満足いくものに仕上げました」「自分の好み、イメージどおりのリノベーション」など、自分の住まいについてとことん追求し、自分好みの家に仕上げている様子がうかがえました。TATSU / PIXTA(ピクスタ)一方、満足度の低い人からは、「しておけばよかったことがたくさんある」「もっと考える時間が欲しかった」など、作った後から後悔の念が生まれたというコメントが。また、満足度の高い人ほど建築士やハウスメーカーととことん話し合い、良い信頼関係を築きながら住まいづくりをしていたことも判明。ucchie79 / PIXTA(ピクスタ)「リノベーションでも信頼できる業者を見つけてとことん相談でき、自分でもかなり調べ物に費やしたのでとても満足のいく出来となった」「尊敬する建築家に依頼し、十分に相談し、期待以上の住宅になったから」といったコメントからもうかがえるように、良い関係性を築ける専門家探し、そしてその専門家の活用が重要な要素であることがわかりました。もちろん、「収納」「設備」「家事動線」といったポイントも満足度を上げる大きなポイントですが、そういった住みやすさを専門家にとことん相談できるかという点は大きいでしょう。今回のアンケートでは、時間をかけてじっくりとなんでも相談できる専門家を探し、その専門家と一緒に理想の住まいを作っていくことが、注文住宅における満足度アップのために大切だと分かったと思います。注文住宅を考えている人は、ぜひこのアンケートを参考にしてみてください。【参考】※「住宅満足度」平均値は63%満足度が低い理由TOP3 は「狭い」「古い」「間取り」
2019年03月11日季節が春へと近づくと、少しずつ現れては気になる動物がいます。それは「ツバメ」です。ツバメは、早ければ3月末にやってきて、電線に止まっては、何かを探しています。安全にヒナを育てるための「巣が作れる場所」を探しているのです。一度巣が作られると、毎年同じ場所に現れる習性があります。■ ツバメが巣作りに最適な場所を見つけると建設開始!maron / PIXTA(ピクスタ)入居10年以上になる筆者宅ですが、入居後1年目の春は大変でした。毎朝、玄関周りを掃除していますが、4月中頃に、わらくずや枯れ草、泥が落ちていることに気がつきました。ふと玄関上のライト付近を見た時に、ツバメが来て、壁に巣を作り始めていることに気がつきました。古くから「ツバメが巣を作りにくる家は福がくる」と言われていて、巣を作っても、壊さず置いておくご家庭はあります。ツバメは、現在昔より飛来数が減少していることから、「巣を潰さないで!」という運動が出ています。しかし、新築住宅や、巣から出るフンやゴミやダニ類による人などへの影響で、「巣を作られると困る」というご家庭はあります。■ ツバメが巣を作る場所と作られると困る点ツバメの巣の材料となるのは、おもに近くの水田の泥、畑の土、わら、枯れ草などです。建設日数は、早いと3日程度、天候によっては1週間で完成させます。近くから巣の材料を持ち帰る際、口の中で唾液を含ませるので、唾液が接着剤になり、夫婦で巣を完成させます。ツバメが巣を作りやすい場所としては、以下の3つが挙げられます。人間が通っているところ雨風をしのげる場所天敵(ネコ・カラス・ヘビ)が来ないところ家の軒先、シャッター付きのガレージ内、駅のホーム、ガソリンスタンドなどに、作られやすいです。samsam / PIXTA(ピクスタ)筆者の家の構造は、横からみると玄関上部が「コの字」に設計されていたので、ツバメとしては「いい物件」ということで、巣作りをはじめたのでしょう。しかし、ツバメが巣を作って、ヒナが産まれると巣の中にたまるゴミやフンを下に落とします。フンは一度石畳やコンクリートに付着するとなかなか取れません。親鳥は巣の中のゴミやフンを外に出しますが、ダニ類やホコリが含まれています。人によっては、皮膚や鼻にアレルギー反応が出て、生活に支障が出るケースもあります。thawornnrurak / PIXTA(ピクスタ)巣を潰したいけれど、卵を産んでいる、もしくはヒナがいると「鳥獣保護管理法8条」に違反になります。鳥獣保護管理法では、自治体の許可なく卵やヒナがいる巣を壊した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられます。Toshizo / PIXTA(ピクスタ)さらに卵やヒナを狙ってネコやカラスが来て二次被害が出るケースもあるので、住まいの状況次第では「巣を作らせない」方がいい場合もあるのです。■ ツバメはあきらめずに何度もやってくる筆者の子どもがダニなどにかぶれやすかったので、かわいそうだけれど、巣を作らせないと決めました。壁にツバメの巣が作られるのを見かけると、三脚を出して、棒で壁につけられた巣材を払い落としていました。しかし、あきらめずに何度もやってきます。よくハトの糞害対策で使う方法で、古いCDを吊り下げたり、カラスの死体に似せたものを吊り下たりもしましたが、ダメでした。■ 我が家では軒先にネット、が最も効果的だった以前ツバメの巣で困った経験のある実家に相談し「タッカー」という道具を借りて、玄関に合うサイズの農業用の網をかぶせて入らせない方法を試してみることにしました。「タッカー」とは壁に養生シートを仮止めする大型ホッチキスです。筆者宅は石膏ボードに防水加工をした壁で、タッカーが使えました。写真は筆者宅の壁面です。石膏ボードに防水などの加工を使った壁です。タイル系の壁では、ガムテープなどで止めるとよいでしょう。タッカーはホッチキスと同じ止め方で網を固定できます。「タッカー」がない場合は、事務用ホッチキスでも大きく開くタイプで代用することができます。実際に試したところ、網のひとマスが大きい(最初は5センチマス)と、ツバメはするりと通り抜けてしまいしました。そこで、さらに細かい目の網を購入して張り直すと、その後は一切来なくなり、現在は定期的に張り替えをしています。軒先の構造で、同じ方法ができないケースはありますが、参考にしてみてください。■ 動物愛護の観点から反対の声もあるけれど…あやさん / PIXTA(ピクスタ)卵が産まれている、もしくはヒナがかえって、どうしても困る場合は、壊さずに自治体へ必ず相談してください。分譲マンションや賃貸住宅で、巣を作られ始めた場合は、管理組合や大家さんに必ず相談しましょう。ツバメの数が減少していることから、「巣ができても壊さないで」という声はあり、ヒナがかえっても糞害などから家を守るグッズの販売や自作される方もいらっしゃいます。skipinof / PIXTA(ピクスタ)また日本野鳥の会は、保護活動の一環で、ツバメの巣対応の小冊子を用意しています。しかし、仕方なく巣を潰さざるを得ないケースもあります。ツバメのヒナはかわいいものの、健康被害の恐れがある場合は、お許し頂ければと思います。【参考】※ 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 – 環境省※ ツバメ小冊子無償配布 – 公益財団法人日本野鳥の会※ 神山和夫、渡辺仁、佐藤信敏 (2012) 『ツバメ(田んぼの生きものたち)』(農山漁村文化協会)
2019年03月11日スポンジを選ぶ条件として挙げられるのは、まずは「泡立ちの良さ・水切れの速さ」、次に「お値段・色・形」ではないでしょうか。今回は100均「セリア」で買える白黒スポンジシリーズで、すぐにごちゃつく水回りをモノトーンでスッキリさせる方法をご紹介します。もちろんコストパフォーマンスもバッチリですよ。■ 食器洗いには「手にフィットする泡立ちスポンジ」100円で3個も入っている、お得なキッチン用スポンジ「手にフィットする泡立ちスポンジ」。食器洗いは毎日のこと。食中毒などを回避するためにも、清潔感を保てるようにこまめに新しいスポンジに交換したいものです。こちらは3個入りで100円なので、気軽に交換しやすいですよね。お値段の割に、泡立ち・水切れも良い白黒スポンジ。我が家では、セリアの白黒スポンジを2年以上愛用しています。捨てる前に、網戸や窓の桟など普段あまり掃除しない場所を「ちょこっと掃除」するのもオススメです。■ お風呂掃除には「BATH CLEANER B&W」お風呂掃除には、食器洗い用スポンジと同じ素材の、泡立ち・水切れの良いバス用スポンジ「BATH CLEANER B&W」。掴みやすいように両端に窪みがあり、お風呂の擦り洗いに向いている形です。浴槽・壁・鏡など、中性洗剤を吹きかけてバス用スポンジでゴシゴシ。手にフィットするので、洗いやすいのです。カラフルなスポンジもいいですが、シックな雰囲気の「白黒スポンジ」はインテリア的にもおすすめです。■ 洗剤なしで汚れが落ちる!かわいい猫型の「メラミンスポンジ」こちらは猫の形にカットされたスポンジが6匹入っている「メラミンスポンジ」です。かわいいスポンジなのに、色が白黒なのでそんなに悪目立ちしません。また、メラミンスポンジなので洗剤いらず。洗面室などに猫スポンジを1匹立てかけておけば、ちょこっと掃除に便利です。かわいいデザインなので、お子さんにお掃除のお手伝いをしてもらうのもいいですね。我が家では、洗面室のちょこっと掃除にはもちろん、猫用食器洗いにも使用しています。時には猫のおもちゃにもなったりと、用途は様々です。■ セリア「白黒スポンジシリーズ」でスッキリまとめる!セリアの「B&Wシリーズ」の白黒スポンジ、いかがでしたか。家事をするときの気分を上げるために、カラフルなキッチン雑貨でまとめるのも良いですし、白黒モノトーンでまとめてスッキリした印象にするのも良いですね。
2019年03月11日リノベーションから5年が経過し、家じゅうの機能や収納を見直し中です。今回は、ストックの見直しです。もっと暮らしやすい家を目指して、去年の秋くらいからコーナーごとに整理を始めています。自分でも驚くほど、使い切れていない日用品や食品がどんどんどんどん、奥から出てきたんです。■ ストックは、使い切らないとただのゴミ!slash / PIXTA(ピクスタ)我が家は節約のためにそれぞれ予算を決めて「食品は週に一回、日用品は月に一回」しか買い物に行かないようにしていました。食品の買い物は自転車でやや遠い安売りのスーパー、日用品の買い物は車で10分のホームセンターです。たくさんの束になって売られているネギは刻んで冷凍しておけばおトク!量が多いシャンプーやボディソープ、柔軟剤やハンドソープは日持ちするから良し!大きくて多いものを買いだめしていないと、損している気分になっていました。勝手に。しかし、ストックで溢れてしまった冷凍庫はごちゃごちゃしていて、どこに何があるのかもはや把握できていません。刻んだネギは小さく固まって冷凍庫のすみで化石化して発掘されました。いつか使うだろうと買い置きしていた乾物やレトルト食品も、引き出しの中に詰め込まれ、何がどれだけ残っているのか全然わからず。結局8割ほどは賞味期限切れになっていたりして……。でっかい容器に入ったボディソープは、ただでさえ狭いお風呂の洗い場を圧迫していますし、柔軟剤の容器も、洗濯機の横でダラーンとし、その周りは掃除がしにくく埃が溜まっていました。無駄な場所を取るし、散らかるし、整理しにくいし、いいことなしです。買いだめしていた食料品は期限切れが多く、そのほとんどを処分しました。おトクだと思って買っていたのに、これじゃお金を捨てていたのと同じじですよね……。■ ストックがなくても怖くない!もうひとつ、ストックをしすぎてしまう大きな理由が、来月の買い物までに使い切ってしまったらどうしよう?足りなくなったらどうしよう?という不安です。日用品は腐らないし、乾物やレトルト食品も賞味期限が長いし「あるに越したことはない」という安心感だけが欲しくて買い足していたような気もします。でも次の買い物まで1か月。大した量はいらないんです。実際に切らして本当に困るものって何だろう?お米とかトイレットペーパー、ティシューくらいで……ほとんどない(我が家は全員が鼻炎持ちなので、ティシューは多めに買っていますが)。いざとなったら、近所にドラッグストアもスーパーもコンビニも何軒もある。あれ?私は何にビビっていたんだろう。そうやって私はストック依存症に陥り、ストックブスになっていました。徒歩圏内にあるドラッグストアの会員割引制度をやっと知ったのは、去年の春です。「日用品の買い物=ホームセンターでの大量買いがお得」という貧乏神話を熱心に信仰していましたから、近所のドラッグストアはスルーしていました。しかしスマホ登録するだけで、月末に買い物をすると10%オフになるというチラシを見てひっくり返りそうになりました。それを機に、ストックブスを脱することにしたんです。■ 不安になったら「近所でいつでも買える」と心でつぶやくストックを増やすということは、その分暮らしのスペースをその収納に奪われることになります。大げさに言うと、収納スペースの面積分も毎月ローンで支払っているわけです。その割合は小さい方が経済的にもいいはず。それに日用品は腐らないものだと言っても、モノは必ず劣化していきます。一時的なおトク感より、劣化した商品を使う生活を良しとする方が怖い。子育て中は時にそう感じます。食品はなおのことそうです。大量買いはおトクと思っていたけど、そうではない。今では、写真のようにストック用の引き出しにスッカスカになっても不安に陥ることはありません。またストックしそうになったら、依存予防の一言を心の中でつぶやきます。「近所でいつでも何でも買えるよ!」
2019年03月11日家族構成の変化や就労状況の変化など、ライフステージが変わっていくごとに「住まい」に求められる役割も変わっていきます。同様に、「家を購入する理由」もそのタイミングや世代などによって様々です。では、家を購入しようとする理由にはどのようなものがあるのでしょうか?そこで今回は、今後5年以内に具体的な住宅取得予定に伴い民間住宅ローンを利用予定の方で、全国の20歳以上60歳未満の方を対象に、独立行政法人 住宅金融支援機構が2018年10月3日~10月11日に行ったインターネットアンケートの調査結果をもとに、「住宅を取得する理由トップ5」をご紹介します。■ 5位「もっと質の良い住宅に住みたい」15.8%HAKU / PIXTA(ピクスタ)住宅の質を重視しているのは年代別に見ると50歳代が25.3%と最も高く、20歳代では11.3%と少し低い傾向でした。住宅の「質」には、その住宅が持つ「構造などの基本性能」と、設置されている「住宅設備」の二つが挙げられるでしょう。住宅設備についての質は「目視」できますが、構造などの基本性能については目視することが困難です。例えば、住宅性能表示制度による「住宅性能評価」を受けた住宅であればその評価書を確認することで質(性能)の可視化が可能なのですが、国土交通省によると住宅性能表示制度の評価書交付割合は新設住宅着工数のうち24.5%の実施状況に留まっています(平成29年度・設計)。住宅性能表示制度にかかわらず、住まいの質を客観的に確認できるツールは今後さらに求められるでしょう。■ 4位「老後の安心のため、家を持ちたい」17.5%プラナ / PIXTA(ピクスタ)50歳代の31.6%が住宅取得の理由にこの項目をあげています。賃貸の場合、その住宅を利用するためには使用料となる「家賃」が必要です。家賃は、そこに住み続ける限り「永年間」支払い続けなければなりませんので、老後に働けなくなると貯金の切り崩しや年金で住宅費を賄わなければなりません。持ち家の場合、住宅ローンが終わってしまえば住宅費は固定資産税や管理費等のみになりますので、クオリティが同じ住宅なら、賃貸よりも持ち家の方が住宅費の軽減が期待できます。■ 3位「結婚、出産を機に家を持ちたい」20.5%Fine Graphics / PIXTA(ピクスタ)結婚や出産は人生の一大イベントであるだけでなく、新生活の起点にもなる出来事です。この項目をあげた20歳代は35.5%と非常に多く、30歳代でも23.4%に上ります。また、結婚後に共働きであれば「収入合算」によって住宅ローンも組みやすく、借入可能な金額も増えるでしょう。ただし、産休や育休によって、収入が減る期間があることに注意し、住宅ローンの内容については十分に検討が必要です。■ 2位「もっと広い家に住みたい」24.8%maruco / PIXTA(ピクスタ)1979年当時、ヨーロッパ共同体(EC)の非公式文書で、日本の住宅は「うさぎ小屋」と表現され話題になりました。その後、少しづつ日本の住宅事情は改善されていきましたが、厚生労働省の「住生活基本計画における居住面積水準」によると、「豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要な住面積」は、都市居住の単身者で40平米とされています。しかし、実態は単身者用のワンルームの場合、専有面積は16~20平米前後であり、都市で暮らす単身者の多くはこのようなワンルームで暮らしています。その状況を踏まえると、この「もっと広い家に住みたい」という項目が2位なのも納得です。■ 1位「子どもや家族のため、家を持ちたい」51%xiangtao / PIXTA(ピクスタ)子どもや家族のために家を持ちたいという回答が過半数を超え、住宅を取得する理由の第1位となりました。「子どもや家族のため」という理由には、子ども部屋の確保、家族でくつろげるリビング、家事をしやすい住宅設備など、たくさんの意味が詰め込まれているでしょう。低金利や消費増税、住宅関連優遇税制などは住宅購入のきっかけにはなりますが、理由ではありません。「家を持つ理由」を見失わず、焦らず、自分にとってベストのタイミングで購入することを優先しましょう!【参考】※国土交通省報道発表資料「住宅性能評価書(設計)を交付した住宅の割合が過去最高に!」※独立行政法人 住宅金融支援機構「2018年度 民間住宅ローン利用者の実態調査」※厚生労働省「住生活基本計画における居住面積水準」
2019年03月10日2019年のゴールデンウィークは、新元号に変わる記念すべき年で、なんと10連休!皆さんは、夫婦でどこかへ旅行に出かける予定ですか?それとも家でのんびり過ごす?しかし、10連休ともなると、ずっと夫婦一緒でいるものしんどいと思う人もいるかもしれません。ゴールデンウィークの10連休を夫婦でどのように過ごすのが快適なのかをご紹介します。■ 夫婦でゴールデンウィークにしたいこと1位は「国内旅行」!ゲンナイ製薬は既婚女性1,912名と既婚男性65名の計1,977名を対象に「長期休暇の過ごし方に関する調査」を実施しました。調査ではまず、「パートナーと過ごす理想の10連休を教えてください」と尋ねました。すると、夫も妻も1位は圧倒的に「国内旅行」(夫44.6%、妻41.2%)という結果となっています。Kazpon / PIXTA(ピクスタ)2位は「家でまったり」(夫35.6%、妻28.9%)、そして3位は「海外旅行」(夫16.9%、妻23.0%)という結果でした。プラナ / PIXTA(ピクスタ)順位は同じですが、夫と妻ではパーセンテージが多少違うことが分かります。夫は「国内旅行か家でまったりしたい」と願っているのに対し、妻は海外旅行が夫より6%も多く、「家でまったり」は7%近く少ない結果となっています。■ 夫婦で10連休を過ごすのは嬉しい? 嬉しくない?次に、「ゴールデンウィークをパートナーと過ごすことについてどう思いますか?」と尋ねると、夫・妻ともに1位は圧倒的に「ずっと一緒にいられて嬉しい」(夫43.1%、妻38.9%)。世の中にはまだアツアツの夫婦も多そうです!Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)2位は「一緒は嬉しいが、たまには別行動もしたい」(夫23.1%、妻19.5%)。ずっとべったりではなく、お互い好きな趣味を楽しむ余裕は大切ですね。プラナ / PIXTA(ピクスタ)そして3位は「ずっと一緒でなくても良い」(夫9.2%、妻18.3%)。夫よりも妻のほうが「一緒でなくていいわ!」と思っている確率が倍近く、というのが気になるところ。kikuo / PIXTA(ピクスタ)1位は仲良し夫婦ですが、2位、3位と下がるにつれ、徐々にアツアツ度がトーンダウンしているようです……。■ ゴールデンウィークで夫が妻に「気を遣うこと」とは?ゴールデンウィークなどの長期休暇中、普段仕事などで別々に行動しているパートナーと24時間一緒にいると、相手に気を遣ってしまうこともあるでしょう。巷の夫婦はいったいこんな時どんなことで気を遣うのでしょうか。Shila / PIXTA(ピクスタ)ここで男女の答えがきっぱり分かれました!妻は1位がダントツで「食事」(47.2%)。普段は残り物などを好き勝手に食べていても、夫が家にいると何となくちゃんとした食事を作らなければならない気分になるのかもしれません。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)あるいは夫婦共働きの場合、「どちらが食事を作るか」で気まずい雰囲気になるかも……。一方、夫の1位は「自由時間」と「家事分担」(夫・妻各21.5%)。前問では「たまには別行動したい」と考える夫も多いことが判明したように、1人で自由に過ごせる時間が欲しいと考える人も多いでしょう。タカス / PIXTA(ピクスタ)また、休暇中は夫も当然ながら家事・育児の分担を求められるでしょう。それを密かにプレッシャーと感じている人もいるかもしれませんね!■ ゴールデンウィークを「1人で過ごすのは嬉しい」という夫はどれくらいいる?では、ゴールデンウィークなどの長期休暇を1人で過ごすことになったらどう思うのでしょうか?ここでは「寂しい。やっぱり一緒にいたい!」という妻が79.3%と圧倒的に多いのに比べ、夫はかなり落ちて66.2%!Ushico / PIXTA(ピクスタ)「嬉しい。1人で何をしようかワクワク」という夫が33.9%もいるという事実、何だか気になってきますね……。8×10 / PIXTA(ピクスタ)以上、夫婦の長期休暇の過ごし方についての調査結果についてご紹介しましたが、いかがでしょうか。夫と妻の思わぬ本音が明るみに出てしまいましたが、人間はパートナーと一緒に過ごしたい時間もあれば、自分の時間が必要な時もあります。バランスを考えてスケジュールを組んでみてくださいね。【参考】※長期休暇の過ごし方に関する調査ーゲンナイ製薬
2019年03月10日住宅を購入するとたくさんのお金がかかりますね。だから、住宅ローンを組む人がたくさんいると思います。しかし、いまいち分かりにくい住宅ローンの仕組み。「知らなかった」だけでローンの審査が通らなかったり、住宅ローン控除が受けられないことになると、大ごとになってしまいます。そこで、住宅ローンの審査や控除で失敗しないためのお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!■ 知ってびっくり!住宅ローン審査の裏側metamorworks / PIXTA(ピクスタ)何千万円もする家をキャッシュで購入できる人はごく一部です。一般的には、まず住宅ローンを申し込み、審査が通れば銀行から融資を受けて家を購入するといった流れになります。しかし、誰でも住宅ローンの審査が通るというわけではありません。住宅ローンの審査では、きちんとローンを返していけるのか、返済能力の有無をチェックされます。ただし、「○○銀行の審査は落ちてしまったが、△△銀行の審査は通った」というケースもあり、審査基準は一概には言えません。審査が甘めの銀行にはどんな特徴があるのでしょうか。また、審査が通りにくくなる意外な落とし穴もぜひご確認を。詳しくは記事をチェック!住宅ローン審査に通るために、絶対に押さえておきたいポイント2つ■ 税金の優遇制度「住宅ローン控除」を受けるための条件freeangle / PIXTA(ピクスタ)「住宅ローン控除」とは、住宅ローンを組んだ人に適用される税金の優遇制度です。サラリーマンにとって、住宅ローンは大きな負担です。この負担を軽減するために、住宅ローンをスタートして10年間は、所得税から一定の控除を受けられるようになっているのです。ただし、控除を受けるには、床面積や耐用年数、居住期間、ローンの返済期間などさまざまな条件をクリアしている必要があります。そのため、住宅を購入するときに、控除の条件を満たしているか確認しながら契約を進めていく人もいるほどです。「紙一重で条件から外れ、住宅ローン控除が受けられなかった!」なんてことがないように、事前にしっかり情報を仕入れておきましょう!詳しくは記事をチェック!住宅ローン控除が受けられない場合とは?チェックすべきポイント3つ■ 転勤になると住宅ローン控除が受けられないの!?mits / PIXTA(ピクスタ)転勤はサラリーマンの宿命ともいえますね。転勤の辞令が出て、マイホームを離れて別の場所で暮らすことになっても、住宅ローンは月々支払わなければなりません。では、住宅ローン控除はどうなるのでしょうか。転勤して家に住んでいなくても、住宅ローンを変わりなく払い続けているのだから、もちろん控除もそのまま受けられるだろうと思うかもしれませんが、答えは「NO」です。住宅ローン控除を受けるには、マイホームに本人または家族が居住している必要があります。つまり、住宅ローン控除はマイホームに住まないと適用されない制度なのです。ローンは払い続けているのに転勤でマイホームに住めなくなり、その上、ローン控除は受けられないとなっては、家計にも大ダメージです。しかし転勤があっても、住宅ローン控除を受けるられるパターンもありました!詳しくは記事をチェック!せっかくマイホームを手に入れたのに転勤に!住宅ローン控除は受けられる?
2019年03月10日小学生の子どもをもつ齋藤さん夫妻は、のびのび子育てをしたいと、借景の緑を眺められる土地を購入。そんなご夫妻の思いを受け、建築家の布施木綿子さんは「林の中にいるような空間づくり」を目指したといいます。樹種を多く使うなど、特徴的な斎藤邸。どんな住まいができ上がったのでしょう。■ 「林の中にいるような」空間づくり齋藤さん夫妻が設計を依頼したのは、「アーティスティックだけど派手ではなく、シンプルな感じ」が好みに合うと感じた、佐藤・布施建築事務所でした。一般の住宅と少し異なるのは、いわゆる玄関はなく、ウッドデッキからリビングへダイレクトにアプローチすること。デッキから木製サッシを開けるとすぐにタイル貼りのリビングが広がります。こちらがそのリビングです。日当たりのいい明るいリビングは、長男の遊び場にもなっています。その先に進むと、木をたっぷり使用したダイナミックな空間が広がります。見上げる吹き抜けは下見板張りの壁で囲まれ、天窓から光が降り注いでいます。布施さんが目指した「林の中にいるような空間」が実現しました。深呼吸をしたくなるような爽やかさを感じますね。もちろん木の香りにあふれています。もうひとつ特徴的なのが、多種多様な樹種を使用していること。ダイニングの床は木目が強く主張するミモザ。吹き抜けの壁はベイ杉。カウンターの天板や柱は国産のスギ。また扉類はマコレー等を使用しています。「住まいは生活の場ですから雑多なものが入ってきます。素材に幅を持たせることで、雑多なものを置いても受け止められる大らかさが空間に備わるのです」(布施さん)。■ 家全体をひとつの部屋のように共働きの夫妻が望んだのは、「家全体がひとつの部屋のような」住まい。家族がしっかりとコミュニケーションを取れるように間取りが考えられています。上下階が吹き抜けでつながる構成は、お互いの声や気配が伝わりやすいだけではなく、高低差が空間にダイナミックな躍動感を与えています。キッチンは家じゅうを見渡せる位置に。「リビングの大きな高窓から一面の緑が見えて気持ちがいいんです」(妻)。妻は毎朝、お気に入りのキッチンに立つのが楽しいとか。多忙な日々、この家から活力をもらっていると話します。右手にキッチンを見つつステップを上がれば、家族団らんの場所、ダイニングです。公園に向かって開かれたダイニングは明るく、まるで広い庭があるような開放感。ミモザのフローリングが、インドネシア製のダイニングセットの存在感と調和しています。先ほどご覧いただいた大らかな吹き抜けは、2階から見ると、このとおり。「ごはんよ〜」「すぐ行くよ〜」。声もはっきり聞こえます。「共働きだから、家族で一緒にいられる時間が短いので、どこにいても気配を感じられる家が希望でした」(妻)。2階主寝室は吹き抜けに面しています。左手壁の向こうの大型ウォークインクロゼットに、家族の衣類を集中収納。和室は両親が泊まりにきたときのための部屋で、縁なし畳の下には布団などを収納できるよう工夫しました。右の障子を開ければ、吹き抜けにつながります。その和室は子ども室とつながっています。現在は和室と子ども室の2部屋をオープンに使っていますが、将来は建具で隔てられるように、溝を彫ってあります。ちなみに、1階にも子どもの勉強のためのコーナーを作りました。小学生なので、個室ではなく家族の目が届く場所で勉強をしているそう。限られた面積の中にも、家族の成長に合わせて変えられるフレキシブルな空間が確保されているのはうれしいですね。■ 公園の緑を借景とし、風通しも得る実は、不動産会社からは隣の土地を案内され、南面する学校の緑が気に入って決めかけていたといいます。しかし、現地を訪れた佐藤さんと布施さんは、道路から奥まった公園側の土地を勧めました。「齋藤さんは明るく風通しのいい家を希望されていたので、3方向に抜けのあるこちらのほうが有利でした。それに、敷地延長の路地を駐車スペースにすることで、家の前に庭もつくれると考えました」と佐藤さん。南西側が学校(写真手前)、北側が市の公園(写真左側)に接する敷地環境を生かし、プライバシーを守りつつ緑を借景として最大限取り込めるように窓を配置しました。旗竿敷地を選んだおかげで、建物の前を駐車スペースでふさがれず庭を設けることができました。「庭を抜けて家に入ると、ホッとしますね」(夫)南西側正面は高校の敷地で、鬱蒼と樹木が茂ります。こんなところにも緑を望める窓が……。在宅で仕事をすることもある夫妻のため、1階にワークスペースを設けました。パソコンから目を上げれば北側の公園の緑が見えます。2階浴室の窓は公園側を向いており、開放的。洗面・脱衣室は、間仕切りをガラスにしたことで浴室からの光をたっぷり採り入れます。床は足触りがひんやりしないパインの無垢材を採用しました。差し込む光と木のぬくもりで、とてもリラックスできそうな浴室空間ですね。木々に囲まれ、吹き抜けがつなぐ大らかな空間は、自然の中に溶け込んでいるような齋藤邸。家族全員がリラックスでき、疲れも癒されるような家でした。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年9-10月号」を参考にしてみてくださいね。設計/佐藤哲也+布施木綿子(佐藤・布施建築事務所)撮影/伊藤美香子住まいの設計2017年9-10月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「住む人に優しい 木の家、自然素材の家」 【第二特集】「緑と一緒に暮らしたい!ビューティフルガーデンハウス」
2019年03月10日2018年頃から、スターバックスやマクドナルドといった大手外食チェーンで「プラスチック製のストロー」を廃止する意向を表明したことが大きな話題となりました。今、世界中で問題になっているペットボトルなどのプラスチックのリサイクル対策ですが、家庭でやるのはとても大変なこと。「プラスチックの種類まではよくわからないけど、燃えるゴミと燃えないゴミだけは分別している」というくらいの人が大半でしょう。今回は、ペットボトルなどのプラスチックのリサイクルについてお話します。■ プラスチック製ストロー廃止の背景にある、海洋プラスチック問題2005年2月16日、先進国に温室効果ガスの削減を義務付ける「京都議定書」が発効されました。それ以来、環境問題やリサイクルといったエコロジーへの意識が高まり、国や企業ではさまざまな取り組みが行われてきました。先述の外食チェーンにおけるプラスチック製ストローの廃止が急激に広まってきたのは、「京都議定書」より10年以上たった2018年頃。それは、背景にあるのが「海洋プラスチック問題」だからです。彩恵 / PIXTA(ピクスタ)世界中の海には、毎年800万トン以上のプラスチックゴミが流れ出ているといわれています。海に流れ出たプラスチックゴミは、細かく砕け、微小なプラスチック粒子である「マイクロプラスチック」へと変化。sunny / PIXTA(ピクスタ)有害物質が付着しやすくなったこのマイクロプラスチックは、海洋生物へと影響を及ぼし、まわりまわって人間の健康にも被害をもたらしてしまいまうのです。海へ流れるプラスチックゴミがこのまま増え続ければ、2050年までには魚の量よりも多くなることが予想されているんだとか。しかし、日本におけるプラスチック容器のリサイクル率は46.6%(2016年実績)と、意外にも低い数字。これ以上、海にプラスチックゴミが流れ出て生態系に悪影響を及ぼさないよう、日本人こそ、早急にプラスチックのリサイクルに取り組む必要があるのが現状です。■ 意外と知らない、ペットボトルの再商品化一方、同じプラスチックでもペットボトルのリサイクル率は84.8%(2017年実績)。海にゴミとして流れてしまうペットボトルは、ほとんどがポイ捨てなどによるものであり、家庭ゴミから出ているものはしっかりとリサイクルされているといわれています。家庭から出るペットボトルのゴミは、本体、キャップ、ラベルと分別する必要がありますが、分別した後、どのような過程でリサイクルされるのかといったことまでは意外と知られていません。市町村のペットボトル収集所に集まったペットボトルは、異物除去や粉砕といった工程を経て、事業者によって再商品化されることになります。「カスケードリサイクル」という方法では、シートや繊維になり、食品用トレイ、下敷き、マウスパッド、フロアーマット、水切りごみ袋、スーツ、台所用洗剤ボトルや食品用パウチといった商品に利用されます。「水平リサイクル」という方法では、飲料用ペットボトルとして再び同じ使い方がされます。ペットボトルからペットボトルへ、100%リサイクルすることができるんです!Rhetorica / PIXTA(ピクスタ)このようにリサイクルの流れを知ると、家庭におけるペットボトルの分別も、いかに大事なのかがよくわかりますよね。■ ニトリでは500mlペットボトル約100本を使ったカーペットを展開ペットボトルの再商品化は、最近ではさらに進化していることが話題になっています。ニトリでは、ペットボトルを原料にした再生ポリエステル綿を使用したカーペットやラグを製造していくことが今年のはじめに発表されました。mvpda / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージですペットボトルを粒状に粉砕加工したPETペレットを原料にしたもので、500mlペットボトル約100本で6畳カーペットを1枚製造できるそう。今後2019年度末までに、さらに取り扱いを拡大していくとしています。また、アメリカで人気を博しているのが、サンフランシスコ発のブランド「ロシーズ Rothy’s」が手掛ける、ペットボトルを利用したリサイクルシューズ。rachel / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージですおしゃれさや履きやすさだけでなく、ペットボトルをリサイクルして作られた再生樹脂の繊維で作られているという点が、アメリカのキャリアウーマンから支持されているのだとか。いかがでしたか?深刻化するプラスチックによる海洋汚染は地球規模の問題。しかし、ペットボトルをしっかり分別したり、リサイクル商品を使ったりと、ちょっとしたエコ意識を持つことで、改善できると思います。皆さんも新年度をきっかけに、プラスチックやペットボトルを取り巻く問題に目を向けつつ、身近にできるリサイクルやエコ活動を始めてみてはいかがですか。
2019年03月09日