日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (24/64)
料理中よく使う調味料や調理器具の収納場所、みなさんどうしていますか?効率よくパッパと料理を進めたい人にとって、定位置の設定は悩みどころですよね。今回は筆者が1年程前に制作した「オリジナルのすきま収納棚」をご紹介したいと思います。引っ越しで新居に移っても相変わらず活躍してくれている棚なので、皆さんもぜひ参考にして、料理中の動線に合ったキッチン収納棚を作ってみてはいかがでしょうか。■ 「すきま収納棚」をつくる前にキッチンでネックになっていたこと筆者の家では、つれあいと共に毎週末一週間分のご飯を作り置きするのが習慣になっています。しかし二人で作業すると、まず調理器具や調味料の定位置が決まっていないので、お互い探すところから始まってしまいます。プラナ / PIXTA(ピクスタ)例えば、計量スプーンは他のスプーンと一緒にしまうのか、はたまた計量カップ等とセットにしてしまっておくのか……。また、大容量サイズで購入した砂糖や塩は、別の容器に移し変えずそのまま使用するのかなど、ゆるやかなルールがないと、限られた時間での作り置きではロスが多く作業が進みません。そこで、使用頻度の高い調理器具・調味料を一箇所に収納して、誰でもスムーズに手に取れる棚を作りたいと考えました。■ 「すきま収納棚」の構想・制作キッチンですので、収納棚を置ける場所は限られていますが、筆者が目をつけたポイントはIHコンロと横の壁にある15cm程のすきまです。ABC / PIXTA(ピクスタ)そこに、使用頻度の高い調味料や、計量スプーンやピーラーなどの調理器具、よく飲む紅茶の瓶などを収納できないかと考えました。棚の形はいたってシンプルな直方体。ただし板材の厚さが薄いことから、補強材を設けないと自立しないだろうという点だけを注意しました。今回は板材を購入し、サイズを現場で確認しながら板材をカットしてニス塗り、組み立て、というシンプルな工程で完成することができました。ニスやボンドなどは家にあったものを利用したこともあり、材料費は2,000円でおつりが来る程度です。ニスを乾かす時間を含めて、制作時間は4時間でした。■ セリア「調味料ケース」が大活躍!DIYでは、すべて自分で作らず、既成品を上手く活用することがコツだと常々感じています。こちらは、今回制作する棚用にセリアで購入した調味料ケースです。例えば、料理中に「塩少々」の時はボトルからひと振りで良いと思うのですが、煮込み料理やお菓子作りの際は大さじスプーンですくえる容器がいいですよね。この商品は、付属のスプーンが小さじ1になっており、またケースの上部にスプーンが収納できて、スプーンが埋もれてしまうことがない優れものなんです。こちらは砂糖用と塩用に購入し、「DYMOのシール」を付けて判別しやすくしました。■ 「すきま収納棚」の完成でキッチンがスッキリに!完成したのが、こちらです。塩、コショー、すりゴマいりゴマなどの各種ゴマ、調理器具、紅茶類など、使用頻度の高いものをまとめて一箇所に収納できたおかげで、つれあいとの作り置き時間も円滑に進むようになりました。引っ越しをしても同じ場所に収まり、相変わらず使い勝手も抜群です。DIYに少しハードルを感じている方でも、既成品を利用することで、自分の欲しいモノづくりが楽しくできますよ。みなさんもよろしければ、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
2019年01月11日こだわり派ママに人気のベビー用品「カトージ」から、スタイリッシュなデザインの子ども用ハイチェアが新登場!座り心地の良さや、掃除のしやすさが計算され、子どももママも大満足と評判です。家族みんなでテーブルを囲んで、子どもに食事の楽しさを伝えていけたらいいですね。カトージのハイチェアの魅力についてご紹介します。■ 子どもに「食事のマナー」や「きちんとした習慣」を身に付けさせたい!子どもはじっとしているのが苦手です。「食事の途中でぐずってしまう」「テーブルを離れてしまいごはんを食べてくれない」などなど、食事時に悪戦苦闘するママも少なくないでしょう。子どもの後を追いかけてごはんを食べさせていると、きちんと椅子に座って食べる習慣が身に付かないのではと心配になりますし、かと言って、あまり叱り過ぎてしまうのも良くありません。食事のたびに子どもを叱ると、子どもが食事の時間を「いやなもの」と認識してしまい、かえって逆効果になってしまうおそれもあります。子どもに楽しく食事の習慣を身に付けさせるために、カラフルな子ども専用椅子を用意するのもひとつの手です。「カトージ」から発売される子ども用ハイチェアなら、それが可能です。■ “自分専用”のハイチェアで食事の時間が楽しみに!子どもに楽しく食事の習慣を身に付けさせるために、カラフルな子ども専用椅子を用意するのもひとつの手です。「カトージ」からこのたび新発売となった「レストランハイチェア MELLOW(メロウ)」は、豊富なカラーバリエーションを展開。カラーはブラック、ブルー、イエロー、ベージュ、レッド、ホワイト、グリーン、ブラウンの8色。子どもの目を引く鮮やかなカラーで、子ども自身に好きな色の椅子を選ばせて“自分専用の椅子”を用意してあげたら、食事時にテーブルに座るのが楽しみになりそうです。使用対象年齢は、18~60か月(※23kg以下。36か月未満の乳幼児が使用するときは、保護者の付き添いが必要)。兄弟がいるなら、それぞれにチェアを用意してあげると、喜んでくれそうですね!スタッキングが可能で、使わないときは重ねて収納することもできます。複数あってもコンパクトにしまえるので、保管場所に困ることもありません。■ 抗菌素材で掃除がしやすく、お手入れが簡単「レストランハイチェア MELLOW(メロウ)」は、レストランや商業施設などでも使用されており、強度や掃除のしやすさはお墨付き。座面には柔らかなクッションがはられていて、座り心地が良く、チェアの足元には安定感がアップする専用の脚キャップが付いています。座面と背もたれは抗菌素材で作られ、表面はつるっとしていて汚れが付きにくい仕様。水拭きでお手入れができるので、汚れが付いてもさっと拭えばきれいになります。子どもが食べこぼしてしまうと後片付けが大変ですが、掃除がしやすい椅子だと、後片付けの負担が少なくてすむので、家族で食事を楽しむことに集中できます。リラックスした雰囲気でテーブルを囲めば、子どもにも自然と食事の楽しさを伝えられそうですね!【レストランハイチェアMELLOW(メロウ)】■対象年齢18~60か月(23kg以下)※36か月未満の乳幼児が使用する場合は保護者の付き添いが必要。■商品サイズW48×D53×H80cm■座面の高さ52cm■箱サイズW43×D60×H90cm■重量5.2kg■メーカー小売希望価格:15,000円 (税抜)【参考】※カラフルなチェアでお食事も楽しく!スマート&スタイリッシュなデザインのハイチェア
2019年01月11日木の温かみを感じられる無垢フローリングをいつか住まいに取り入れたい。でも正直なところ、無垢フローリングって選び方やお手入れが難しそうだし、コストも心配……。そんな無垢フローリングにまつわるいろんな「?」を、無垢フローリング初心者ライター・カドカミとともにお勉強しませんか。レクチャーして下さるのは、全国に4店舗を展開する専門店「無垢フローリングドットコム」の代表取締役を務める中村有司社長。第4回は、マンションで無垢フローリングを取り入れる際の注意点についてお聞きしました。■ 「マンションでも無垢フローリングにできますか?」自分の家に合う樹種を選びたいカドカミ(以下K)マンションだけど床を無垢フローリングにしたいという人は多いのでしょうか。中村社長(以下N)もちろん、いらっしゃいますよ!マンションの管理規約で遮音規定(L45など)が無ければ、すべての無垢フローリングが使えます。K遮音規定がある場合は、諦めなきゃダメですか?Nいえ、規定がある場合でもいくつか方法はあります。例えば、無垢材の下に音を吸収する吸音マットを敷いたり、表面をウレタン塗装にして強度を高めるなど、いろんな方法があるのでご安心ください。ショールームでは二重床の構造をしっかり勉強できますKちなみに遮音に向いていない樹種ってあるのでしょうか。Nオークやアジアンウォールナットなど、伸縮が大きくて幅広なものはあまり向いていないですね。伸縮しにくく突き上げのリスクが低い樹種として、オススメしているのはバーチやアカシア、パイン、杉、ヒノキなどです。■ 無垢フローリングにしたい場合、最初に調べることは?アクセスの良い東京・渋谷ショールームK遮音規定があるけれど無垢フローリングに変えたいと思ったら、一番に何を調べればいいのですか?Nまず最初に、床下の下地の高さがどれくらい取れるかを、リフォーム会社などの専門家に問い合わせていただく必要があります。遮音規定をクリアした二重床のタイプ二重床ではないけれど下地の高さをある程度確保できるタイプ二重床にはできないが若干なら高さを取れるタイプ下地の高さをとれないタイプ大まかに分けてこの4タイプですね。K高さをまったくとれないとなると、無垢フローリングは諦めるしか?N木材は限られますが、当店では0.6mmの無垢突板を使ったL45直貼り遮音フローリングの取り扱いがあるので、こちらを使うことをオススメしています。下地の高さによって樹種を使い分けることになりますから、専門家にいろいろ相談してみてください!撮影/山田耕司取材協力無垢フローリングドットコム 東京・渋谷ショールーム■住所東京都渋谷区渋谷2-11-6 ラウンドクロス1F■電話番号03-6418-5617(予約制)■営業時間10:00~18:00(土日祝日も営業)■休館日月曜日(祝日を除く)※本社が芦屋(兵庫県)にあるほか、横浜(神奈川県)、梅田(大阪府)にも支店あり。
2019年01月11日一軒家を建てる場合、車を所有している方も多いと思います。建物の間取りを優先させて、後回しになりがちな駐車場の位置。でも実はこの駐車場と玄関を結ぶ「距離と位置関係」が、その後の車生活に影響を与えます。さて、いったいどのような影響が出てくるのでしょうか?■ 駐車場が近いと雨の日も濡れにくいGraphs / PIXTA(ピクスタ)駐車場が玄関に近いと、天気の影響を受けにくくなります。天気の影響といえば雨や風。特にカーポートなどを設置していない家の場合は、雨に濡れやすいので、車へ乗り込むまでが大変です。傘をさせばよいのでしょうが、畳むときには少なからず体が濡れますし、濡れた傘をどこへ置こうかと迷います。Graphs / PIXTA(ピクスタ)雨に打たれるのを我慢して、急ぎ足で車に乗り込むという方も実際のところ多いのではないでしょうか?駐車場までの距離があるお宅の場合は、カーポートを設けていた場合でも、あえなく濡れてしまうという場合も。「ドア(玄関)」から「ドア(車)」までの距離が近くなれば近くなるほど、雨の日に濡れてしまうのを最小限に留めることができるのです。■ 「運転席が玄関に向いている」だけで乗り降りしやすくなる「運転席が玄関に向いている」とはどういうことでしょうか?我が家の場合を例にあげますが、玄関の手前の左側に駐車場を設けています。距離が近いので、玄関から運転席までの距離は「徒歩7歩」で移動が可能です。一方、この位置関係が逆だった場合、車へ乗り込むまでの距離はどう変わるのでしょうか?画像を反転させてみました。助手席側が玄関に向いているので、車に乗り込むときは、車体の前後を回り込まなければなりません。その歩行距離は2倍から3倍にふくれます。この程度の距離ならば生活に大きな支障は出ませんが、乗り込みやすさは断然、前述のパターンだと言えますよね。■ 荷物の持ち運びがラクチンになるプラナ / PIXTA(ピクスタ)車で出かける時にはたくさんの荷物や大きな荷物を運ぶ、という方も多いのではないでしょうか?駐車場から玄関までの距離もそうですが、車の運転席が玄関に向いていると、荷物の持ち運びもラクに行えます。事前に運転席の後ろに荷物を置いておけば、車から降りてすぐに、荷物の出し入れも可能になるのです。スーパーなどで買いだめした場合は、この事が大きく影響してきます。小さなお子さんがいる場合も、運転席側から乗り降りすれば、移動がぐっとラクになる事でしょう。YNS / PIXTA(ピクスタ)「駐車場と玄関との位置関係」も頭に入れておくと、その後の生活が少しだけ、暮らしやすいものとなりそうです。これから土地選びから始める、これから家の間取りを考える、という方は、ぜひこの辺りも念頭に家づくりを楽しんでみてください。
2019年01月10日「人生の中でも最も大きな買い物」といわれている家。そのため、かつて住宅購入は「一生に一度きり」というのが当たり前でした。しかし、最近ではライフスタイルの変化や用途に合わせて、自由に買い替え・買い増しをする時代になってきています。株式会社リクルート住まいカンパニーは実施していると「新築マンション契約者動向調査」を見てみると、住宅を複数回購入する人の割合や、購入理由の傾向が見えてきました。■ 東京都心部では、複数回住宅を購入する人の割合が高いまずは、東京23区の新築マンションを契約した人の購入理由から。うっちー / PIXTA(ピクスタ)住宅購入を思い立った理由として「資産を持ちたい、資産として有利だと思った」と回答した人の割合は、2009年から増加傾向にあることがわかります。今では、資産形成として独身のうちにコンパクトタイプの家を購入し、結婚後、家族構成の変化に応じて広い住戸に住み替える人も多いんだとか。特に、都心部ではその傾向が顕著に表れています。2017年9月~2018年8月に新築マンションを契約した1873人のデータを集計したところ、今回の購入が2回目以上であると答えた人の割合は、東京23区が約25%であるのに対し、都心6区(千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区、文京区)では41%という結果に。さらに、購入歴が3回以上という人が2割弱も存在します。東京都心における住宅購入は、何度でも自由に行う時代へ突入しているとも言えるでしょう。■ 「投資」と「居住」2つの観点から選ぶ賢い住宅購入法複数回住宅を購入する人の多くが選択しているのは、「半投半住」という住まい選び。半投半住とは、“投資”と“居住”の2つの観点を持ち合わせた住宅購入の仕方です。永住だけを目的とするのではなく、売却時や賃貸運用にも有利な住宅を購入することで、効率的な資産形成をしていくことができます。例えば20代や30代前半のうちに、貸しやすさを条件に選定したコンパクト住戸を購入しておき、住み替え後は賃貸物件として運用。そして2軒目は、子どもができることを見据えて広めの住戸を購入します。K.M.S.P. / PIXTA(ピクスタ)その後、通勤利便性や希少価値の高さを求めて、より都心部に3軒目を購入。ロストコーナー / PIXTA(ピクスタ)3軒目の新居に住み替えたら、現在居住中の2軒目も賃貸物件として運用すれば、将来的には投資額が十分に戻ってくるという選択肢も残すことが可能になります。今や、数年先に何が起こるのかわからない時代。住宅を購入する時には、スムーズに買い替えや買い増しができるような戦略を持つことが、賢い住宅の購入方法と言えるのかもしれません。【参考】※都心で4割の人は2回以上物件を購入!~複数回の住宅購入がアタリマエの時代へ!~「半投半住」で資産形成 売れる家・貸せる家
2019年01月10日「狭いキッチンの水回りのイライラを解消したい!」このように思っている方は多くいると思います。築古団地住まいのわが家のキッチンも、コンロ台を除くと横幅は120㎝。シンク部分の大きさはだいたい横60×奥行40㎝。料理をしていると、あっという間にシンクの中がいっぱいになってしまいます。そんなわが家の狭いキッチンの水回りを快適にしてくれたダイソー&セリアの100均アイテムを3つご紹介したいと思います。■ 1. ダイソー「シンク三角シェルフ」食器以外のごちゃつきを解消!毎回ごちゃつくシンクを見ながら、なぜこうなってしまうのかを考えてみたところ「シンクを溢れさせている原因は食器や調理器具だけではない」ということに気が付きました。具体的には主に以下の2つです。洗った野菜洗った資源ごみ(発砲スチロールトレー、空き缶、ペットボトル)そんな時に役立ってくれるのがこちらです。100均商品ながら、左右から中央にかけて緩やか~なカーブを描く繊細な設計。このカーブが絶妙でシンクの角で抜群の水切れを発揮してくれます。小さいので、狭いキッチンでも邪魔にならずサッと洗えて管理の手間もかからないのも嬉しいところ。おかげで必要なときにサッと使うことができます。■ 2. ダイソー「水切りゴミ袋」これで三角コーナーいらず!小さなシンクには生ごみ用の三角コーナーを置く充分なスペースがありません。わが家も何度か試しに使ってみましたが、結局、洗い物とぶつかってひっくり返るなどイライラすることが多く処分する……を繰り返していました。そんな折、知人の料理研究家の先生に、調理中の生ごみの処理はどうしているのか尋ねたところ「自立して水切りするタイプのゴミ袋だと三角コーナーが不要で便利だよ」と教えてもらいました。某メーカーのものを使ってみると、確かに水切れもよく清潔。何より三角コーナーのないシンクは掃除がしやすく気持ちがいいのです。ただ、その某メーカーのものはわが家の小さいシンクには大きすぎるなぁ……と感じていたところ、ダイソーでこちらの商品を発見。ご覧の通り、底面がメッシュになっていて生ごみの水分をしっかり切ってくれる構造です。コンパクトサイズは100均ならでは。わが家ではキッチンが立て込んできたときは、これを先ほどの三角シェルフのせて使うこともあります。おかげで三角コーナーいらずのシンクを保つことができました。■ 3.セリア「排水口カバーフラットタイプ」スムーズな水の流れをキープ!排水口カバーもいろいろなタイプがありますが、狭いシンクの場合のオススメは開口部が大きいタイプです。水の勢いが速いので、シンクに落ちた小さなゴミも一気に流し清潔なシンク内をキープしてくれます。以前使っていたのは、古い賃貸でよく見かける切れ込みが入ったこのタイプ。そしてこちら。セリア「排水口カバーフラットタイプ」です。明かに水流の形が違うのがおわかりいただけると思います。小さなシンクでは洗い物の途中、廃水がシンクの底全体に溜まりやすいですが、これを使えば清潔です。いかがでしたか?今回ご紹介したアイテムを使えば、わずか300円で狭いキッチンを快適に!狭いキッチンこそ小さな道具が力を発揮してくれます。ぜひ、みなさんもお試しください。
2019年01月10日親族が所有していた、環境、アクセスともに良好な築30年のマンションをリノベーションして住むことにしたOさん夫妻。リノベーションを依頼したのは、エム・デザイン。「工事費を安くするのではなく、適正価格で提供したい」という、代表の藤原真紀子さんの考え方に共感したそう。設備の施主支給やDIYも取り入れ、工事費630万円(税・設計料込み)でラフでカッコいい住空間を手に入れました。■ 男前でインダストリアルなLDKもともとは地下で薄暗かったという室内。ベランダ側の2室を撤去し、奥のキッチンまで光を取り入れることで明るいLDKに一新しました。床は小学校の床をイメージし、ダメージ加工を施したオーク材を使用しています。また、LDKにはやや目立つ梁がありますが、モルタルでの補修と黒い塗装をすることで、インテリアにスッと溶け込むアクセントに。壁はモスグリーン、建具はネイビーで統一しています。壁付けだったキッチンは、コンロだけを切り離して2列配置に。「横移動より、振り向いた方が効率的」と妻。LDKのラフな空間に馴染むよう、システムキッチン側面の化粧板をはがし黒く塗装しました。また、洗面台の移動により置き場がなくなった洗濯機は、キッチンへ。台所仕事をしながら洗濯がこなせて便利で「ベランダに近いので、干すのもラクチン」とのこと。洗濯機左手のドアの先はサニタリースペースです。ダイニングは躯体や配管を現しにし、インダストリアルな雰囲気に。家電棚はダルトンのガレージ用。テーブルは集成材にオイルステインを塗り、アイアンの足を付けたオリジナルです。ラフでカッコいい空間に、男前テイストの家具がよく似合っています。■ LDKの一角を書斎や収納に有効活用明るいベランダ側には、ブックシェルフで間仕切りした書斎を設けました。小さな空間ですが、書類の整理やパソコン作業など、ひとりの時間を確保できる貴重なスペース。シェルフは木製で、フレームをツヤ消しの黒で塗装してアイアン風に仕上げています。リビングの一角には、シェルフを組み合わせたショップのストックヤード風の収納スペースが。天井の撤去で現れた天井吊り用の穴にボルトを差し込んで板を渡し、ハンガーバーをDIYしています。また、壁はトイレと洗面所以外、5日かけて自分たちで塗装。家具の多くもカスタマイズして、好みのテイストに仕上げています。■ オープンクローゼットでゆとりある寝室に8畳の洋室の壁もモスグリーンに塗装。LDKより明度を下げて落ち着きを演出しています。寝室にもともとあった壁一面の収納は、思い切って撤去。天井からガス管を吊り下げ、壁際をオープンなクローゼットスペースにすることで、広々とした寝室になりました。既存の洗面台を取り外し、洗濯機置き場だった場所に洗面台を新設。床はユニットバスの壁面に合わせて、モザイク柄のフロアタイルを採用しました。トイレの壁は明るいグリーンで爽やかな雰囲気に。また、玄関は既存の下駄箱を撤去し、たたきを拡張しました。それに伴い、隣接する洗面所の出入り口も移動。家全体の建具やクロスの統一感にもこだわり、玄関ドアの内側もネイビーに塗装しています。「素材や設備を自分で選べる自由度の高さは、リノベならでは。予算という制限はありますが、空間を一から作る作業は本当に楽しくって。予想以上の出来栄えで居心地がよく、家で過ごす時間が増えました」とOさん夫妻はうれしそうに語ってくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.19」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工エム・デザイン撮影/山田耕司
2019年01月10日リビングに入ってすぐのコーナーに観葉植物を置いていましたが、なんとなくバランスが悪く、グリーンがあるにも関わらず殺風景にさえ感じていました。そこで、無印良品の「壁に付けられる家具」を取り付けてみました!■ 無印良品の「壁に付けられる家具」とは?「壁に付けられる家具」は無印良品のロングセラーアイテムのひとつとも言われているほどの人気商品です。その人気の秘密は、なんと言っても設置のしやすさにあるのではないでしょうか。石膏ボードの壁であれば、どこでも簡単に取り付けが可能なのです。画鋲ほどの針先のピンを刺して棚を固定するため、壁にほとんどダメージを与えないので安心して取り付けできます。今回、筆者が使用したものは、「棚の幅44cm」ですが、この他にも「長押」「箱」「3連ハンガー」「フック」「ミラー」「フレーム」などたくさんのシリーズがあります。殺風景に感じる空間にひと味プラスしたい時や、収納をプラスしたい場所に最適な家具です。また、2018年8月には価格の見直しがされ、税込2,490円→1,990円になりました。■ 殺風景な空間をどうにかしたい…取り付けはたったの5分!我が家のリビングの一角には、背の高いウンベラータと背の低い鉢植の観葉植物を置いています。しかし、そこには妙な間抜け感があり、バランスがずっと気になっていました。グリーンがあるのになぜか殺風景にも感じる空間です。この空間に、無印良品の「壁に付けられる家具」を取り入れてみることにしました。取り付けは、付属の組立・取り扱説明書を見ながら作業を進めます。取り付けたい場所に組立・取り扱説明書を貼り付け、そこに合わせて金具を当てピンを刺します。少し歪んでしまいましたが、ご愛嬌ということで……。(仕上がりには問題ありませんでした)左右2箇所ピンで金具を固定できたら、あっという間に取り付け完了です。所要時間5分ほどでした!取付けてみて驚いたのは、思っていたより頑丈だったことです。耐荷重3kgと記載されているだけあって、グラつきも全くありません。■ 「壁に付けられる家具」でインテリアに彩りをプラスにする方法!ウンベラータを置いているグリーンコーナーに設置した「壁に付けられる家具」には、さらにグリーンを増やしました。棚に置くことができるサイズの小さなグリーンは、ダイソーで購入しました。容器はセリアです。こうして容器に入れ替えただけで、それまで興味を示さなかった子供たちも「可愛いー!」と寄ってきました。妙な間抜け感のあったこのコーナーも、殺風景さがなくなり良い感じになりました。本当に簡単に設置できる無印の「壁に付けられる家具」、ちょっとした収納が欲しい場所や我が家のように殺風景に感じる空間に取りり入れてみてはいかがでしょうか。家での暮らしが少し便利になったり、少し楽しくなる、そんなアイテムです。
2019年01月09日人生にストレスはつきもの。毎日の生活で、様々な要因からストレスが溜まるのはある程度仕方がないことかもしれませんが、誰だって自分の家ではくつろいで癒されたいですよね。でも、もしストレスの原因が自分の部屋の色にあるとしたら?今回は、お部屋の色とストレスの関係についての調査結果をご紹介しましょう。さて、あなたのお部屋は大丈夫……!?■ 低ストレス女性の部屋は何色?調査は、厚生労働省によるストレスチェックの基準で算出された「高ストレス女性(77点以上)」と「低ストレス女性(39点以下)」の、部屋のこだわりについてに焦点を当てたものです。低ストレス女性と高ストレス女性の部屋の特徴を比較すると、インテリアへのこだわりとストレスの間に関係があることが見えてきました!shimi / PIXTA(ピクスタ)まずは、室内の「色」から見てみましょう。「自分好みに壁紙の色を変えている」という設問に同意したのは、低ストレス女性が23.3%、高ストレス女性14.4%という結果で、圧倒的に低ストレス女性が多いことが判明しています。では、実際高ストレスの人と低ストレスの人がインテリアに使っている色は何でしょうか?「ストレスレベル別インテリアに取り入れている色」は、下記のような結果となりました。【低ストレス女性が取り入れている色】1位……ブラウン(33.6%)2位……ホワイト(29.5%)3位……グリーン(16.4%)scovad / PIXTA(ピクスタ)【高ストレス女性が取り入れている色】1位……ホワイト(29.5%)2位……ブラウン(24.2%)3位……ブラック(12.9%)ABC / PIXTA(ピクスタ)大きな違いは、3位に低ストレスは「グリーン」、高ストレスは「ブラック」が入っていることです。ブラウンを好む人が低ストレス女性に圧倒的に多いのも特徴ですね。低ストレスの人は部屋に観葉植物などを置いているのかもしれません。全体的に見て、低ストレス女性の場合ナチュラルなアースカラーを好むのに対し、高ストレス女性は無機質な色を好む傾向が強いようです。「なぜかストレスが溜まっている……」という方は、室内の色を見直してみては?■ ストレスを抑える効果がある部屋の色は?では、実際に「ストレスを抑える色」というのは存在するのでしょうか?アメリカのミネソタ州立大学で行われた研究結果によると、上の調査結果ではあまり使われていない色がストレスの元になり得ることが判明しました。なんと、赤い色の部屋にいるとストレス反応が高くなり、緑色や白色の部屋にいるとストレス反応が低くなる結果が出たそうです。topic_k3 / PIXTA(ピクスタ)また、アメリカのインテリアデザイン専門サイト『Decorist』の記事によると、インテリアに使うと心が安らぐ色は、青や青緑、ラベンダー、緑、薄いピンク、白だそうですよ。Kzenon / PIXTA(ピクスタ)確かに、写真を見ただけでも青が多く使われている部屋は心が癒され、リラックスできる印象がありますね。いかがでしょうか?インテリアの配色を決めるときは、「自分の好きな色だから」というだけではなく、「その色を見ると自分がどんな気持ちになるか」も考えてみてくださいね!【参考】※年末の“ストレス払い”には「大掃除」より「部屋環境作り」がおすすめ!高ストレス女性「大掃除グッズ購入」で物が増えて「散らかる」低ストレス女性「音環境」 「壁紙の色」にこだわりが※The Effects of Room Color on Stress Perception: Red versus Green Environments - Teresa M. Kutchma※15 Paint Colors That Reduce Stress - Decorist
2019年01月09日木の温かみを感じられる無垢フローリングをいつか住まいに取り入れたい。でも正直なところ、無垢フローリングって選び方やお手入れが難しそうだし、コストも心配……。そんな無垢フローリングにまつわるいろんな「?」を、無垢フローリング初心者ライター・カドカミとともにお勉強しませんか。レクチャーして下さるのは、全国に4店舗を展開する専門店「無垢フローリングドットコム」の代表取締役を務める中村有司社長。第3回は無垢材を少しでも長持ちさせるために知っておきたい基礎知識についてお聞きしました。■ 「無垢材の寿命は、どれくらい?」ショールームでは様々な樹種、貼り方を見ることができるカドカミ(以下K)お金をかけてお気に入りの無垢フローリングにするからには、一日でも長く美しい状態を保ちたいもの。そもそも無垢材には寿命ってあるんですか?中村社長(以下N)木材自体には無いといってもいいでしょう。昔からあるお寺などからも、ご存じのとおり、ぎしぎし音を立てていても、よっぽどのことがない限りは。ただし別の観点では、無垢フローリングは実質50〜60年とも言えます。Kその実質的な話を聞かせてください!Nたとえば無垢材を使用していても、下地に合板などを使うと、合板が先にやられてしまう。目安となるのは、ズバリ踏み心地で、ふかふかした感じなら寿命が近いと思った方が良いです。■ ペットがいる家庭はどうすればいい?Kたとえば犬や猫がいる家庭だと、どうしても床にキズがつきがち。それでも無垢フローリングを取り入れたい場合、どう選べばいいんでしょう?Nこの場合に一番に考えるべきは、同じ空間に住む人間とペット、どちらに比重を置くのかということですね。もしも「ペットが一番!」なら、パインなどのやわらかめの木材の方が、ペットにとっては断然快適です。Kかつては土などを踏みしめていた動物ですものね。Nただし当然ですが、やわらかい木材だとぼろぼろになりやすいです。人間に重きを置くのなら、オークなどのキズがつきにくい堅めの木材がおすすめです。ペットにとってのデメリットは、滑りやすくなることですね。Kいずれにせよ、多少のキズも経変化として楽しむような、大らかな気持ちが大事なのかもしれませんね。■ 無垢フローリングで要注意なのは、アレ!気付いたときに手持ちのケア用品でメンテするくらいで十分K無垢フローリングを取り入れた場合、自分でできるメンテナンスはありますか?Nう〜ん、実はあんまり無いんですけど、強いて言えばオイル系の塗装を1〜3年に一回行うことくらい。それ以上に普段の生活からとにかく要注意なのは、水ですね。Kみ、水ですか?N木材は水分を含むと伸びてしまうんです。たとえば複合でも下はベニヤですので、水分を含むとボコボコに変形してしまう。だから水をこぼしたりひっくり返してしまうことが一番危なくて、もしもこぼしたら、すぐに拭くなど処置することが大事。K想像以上に身近な落とし穴でした。たかが水、と侮れないですね。撮影/山田耕司取材協力無垢フローリングドットコム 東京・渋谷ショールーム■住所東京都渋谷区渋谷2-11-6ラウンドクロス1F■電話番号03-6418-5617(予約制)■営業時間10:00~18:00(土日祝日も営業)■休館日月曜日(祝日を除く)※本社が芦屋(兵庫県)にあるほか、横浜(神奈川県)、梅田(大阪府)にも支店あり。
2019年01月09日ユニクロのカシミヤセーターを自宅で手洗いして、本当に失敗なく洗濯できるのか検証してみました。ユニクロのカシミヤセーターは、お手頃価格で購入したからこそクリーニング代を節約しながら着心地の良さと風合いを保ちたい。そんな相反する気持ちを解消する一助になれば幸いです。■ 洗濯機で洗ってはいけないの?ユニクロのカシミヤセーターの洗濯表示を見ると「ドライクリーニングに出してください」の一文が。洗濯表示を見ると「石油系溶剤による、弱いドライクリーニングができます」を表すマーク以外、すべてバツ。そもそもウエットクリーニングもバツ。バツの多さに、正直、手洗いでの洗濯を諦めたくなります。今から遡ること10数年前。我が夫が、自分のものを洗うついでに…という親切心で、買ったばかりのカシミヤ混のカーディガンを洗ってくれたことがあります。ネットに入れ、洗濯機の手洗いモードで、オシャレ着用洗剤を使用したにも関わらず、カーディガンは大幅に縮み、二度と着られない状態に。以来、カシミヤ製品を洗濯機で洗うことに恐怖心があり、今回は、面倒ですが手洗いで洗濯をすることにしました。■ 洗剤はウール&カシミヤ専用品をチョイスウールカシミヤシャンプーネットで調べると、一般的なオシャレ着用洗剤や人間用のシャンプーでも大丈夫そうでしたが、今回は絶対に失敗したくないんです!そのため、ネット上の口コミ評価が高かったザ・ランドレスの「ウールカシミヤシャンプー」を選びました。少々値段は張りますが、カシミヤセーターをドライクリーニングに2〜3回出せば回収可能な金額です。それに、繊維の宝石・カシミヤをちょっと上質な洗剤で洗うなんて、テンション上がるじゃないですか!リンスをしなくてもふわふわに仕上がるという口コミもちらほら。これ1本で大丈夫そうなのも選ぶポイントになりました。一緒に購入したのが、平干しネット。今までは、角ハンガーの上部に載せて干していましたが、風で揺れると落ちてしまうという難点が。思い切って今回、洗剤と一緒に購入しました。メッシュ生地のベルトが上下に2つ取り付けられていて、ここにセーターを挟んで干せるので、落下の心配はなさそうなのが決め手になりました。■ 洗面台を使って洗濯開始洗剤の使用量は、30リットルにキャップ2杯。我が家の洗面ボウルの容量を調べると5.2リットルとあります。洗面台の排水溝に栓をし、洗剤をキャップに1/3量を入れようとしたところ、まるでデンプンのりみたいにトロッとしていて、適切な量をキャップにとるのがとても難しかったのです。また、キャップに残ったものは、水の中でキャップをジャブジャブと洗わないとすべて取り除くことができなかったのが予想外の出来事でした。カシミヤセーターを無印良品の洗濯ネットにきちんと畳んで入れたら、洗面台へ。ネットに入ったカシミヤセーターを両手でゆっくりと押して、水を含ませます。ぬるま湯にするか悩みましたが、今回は迷わず水を選びました。温度が高いと縮んでしまうからです。洗うときに注意すべきは、ひねったりこすったりしないこと。ゆっくりと上から押し沈め、浮いてきたらまた押す。この動作を1〜2分の間、ゆったりと繰り返します。排水溝を開け水が流れ切っても、泡が残っています。セーターを手前に移動し片手で押さえながら、もう片方の手で泡を排水溝にかき集めて水を流し、泡が消えたら排水溝に栓をして水をため、押し洗い。この動作を数回繰り返します。■ 摩擦が起こらないように注意して日陰で平干しを洗剤を洗い流し終えたカシミヤセーターを洗濯ネットから取り出して、セーターを畳んだまま、同じ幅に折り畳んだバスタオルの上に載せます。そして、端からキツくクルクルと巻いて、水を絞ります。このときも、ぎゅっとねじったりひねったりしないように気をつけます。摩擦が起こると、縮んでしまうからです。セーターが含む水分をタオルに移していくようなイメージで丸めていきました。洗濯機の脱水モードでも大丈夫そうですが、今回はマシンに頼らずに進めていきます。カシミヤセーターが含んでいた水分をバスタオルが吸い取り、カシミヤセーターの表面が少しふっくらと毛羽立っていました。洗ったカシミヤセーターを、平干しネットに広げて日陰で干します。見たところ、縮みはなさそうです。陰干しで、朝9時すぎに干して、15時過ぎには乾いていました。カシミヤ独特のフワフワ感が残っていて、ひと安心です。乾いたカシミヤセーターを着てみた筆者個人の感想ですが、縮みはほとんどなし。ちょっと気になる深いシワは、衣類スチーマーを当てることで解決できました。また、毛玉が新たにできているということもありませんでした。■ 洋服ブラシを使えば、より長く風合いを楽しめる!衣類はどんなものでも、洗濯すれば傷むもの。だから洗濯の回数は少ないに越したことはありません。汗染みや食べこぼしがついてしまったらすぐに洗うべきですが、カシミヤセーターは下着やシャツの上に着るものですから、洗う頻度はそう多くなくても大丈夫そう。むしろ、手洗いで洗濯するのは面倒なので、できれば少ないほうがいいですよね!そこで今シーズン、ユニクロのカシミヤセーターを3枚購入した筆者が入手したのは、カシミヤ用の洋服ブラシ。カシミヤには、やわらなかくてきめ細かい質感の馬毛のブラシを使うのが一般的のようですが、今回、筆者が選んだのは、江戸屋製のカシミヤ用ブラシ。価格が魅力的だったこと、そして、豚毛ながら二段植毛になっていて、毛先でやさしくホコリを払うことができるからです。カシミヤセーターを着用後、ブラシで軽くブラッシングするだけで、繊維の中に入り込んだチリやホコリを取り除くことができ、生地の弾力や風合いをより長く保つことができます。こすれて毛玉ができやすい脇の下あたりは、ほかよりも少しだけ念入りにブラッシングしています。そのお陰か、しょっちゅう着ていても毛玉ができづらく、洗濯もよほどのことがない限りしなくて済んでいます。ブラッシングの所要時間は2〜3分。お手頃価格で手に入れたカシミヤセーターでも、日々のちょっとしたお手入れを忘れなければ、長く風合いを楽しむことができるんだと痛感しています。【参考】※株式会社ユーティーオー※林田株式会社
2019年01月08日「なぜかイライラして落ち着かない」という空間を経験したことはありませんか?イライラする住まいの原因は、収納の問題が多いのですが、それ以外にも、家具の配置や動線などが起因することがあります。今回は、間取り相談に寄せられた事例をもとに「ストレスフリーで生活しやすい、快適部屋づくり」についてお話しいたします。■ 「動線」を間違えるとイライラ度が増してしまう!ご相談にいらした30代女性の家族構成は、ご夫婦と1歳になる赤ちゃんがいらっしゃいます。家は、LDK+洋室・寝室の2LDK賃貸マンションです。ニコプロ / PIXTA(ピクスタ)「LDKでは、何をするにもストレスフル。ご飯を食べるのも、動くことも、赤ちゃんのお世話をするのも、イライラして疲れてしまう。何か良い方法はないか」というご相談でした。人が動くラインを「動線」といいます。この動線ですが、動線同士がぶつかったり、またはなにか障害物があると、当然ですが不便です。イライラのもとですね。こちらの図でLDKの動線を見てみましょう。廊下からお部屋に入って、リビングへ移動する①の動線が、ソファーにぶつかっています。つまり、このソファーをよけて、リビングへ入らないといけません。また、リビングから寝室へ移動する②の動線ですが、テーブルやオットマンがあるため、寝室へは大変入りにくくなっています。キッチンからリビングへ移動する③の動線ですが、この動線自体は問題ありません。しかし、広くないキッチンに、リビングへ向かう①と③の2本の動線があることによって、キッチンを狭くしてしまいます。■ 家具の配置やサイズを間違えるとイライラが増える!家具の配置やサイズを間違えると、何をするにも不便で、イライラがたまります。cba / PIXTA(ピクスタ)また、動きにくいため家具にぶつかったり、危険なこともあります。下のLDKの間取り図を見てください。キッチンカウンターの背面に設置された①分別ストッカー(ごみ箱)ですが、キッチン台での調理で出たごみを捨てるにはとても不便です。また、ソファーとキッチンカウンターの間も、この分別ストッカーがあるため、狭くなっています。そのため、ソファーか分別ストッカーに、身体がぶつかりやすくなっています。②で示したソファーとテーブルの関係も、大きな問題でした。スペース的にダイニングテーブルが置けないため、ソファーに座りリビングテーブルで食事をされていらっしゃいました。しかし、ソファーの高さに対し、テーブルの高さが高かったため、食事がしにくいという状況でした。食事のしやすい椅子座面とテーブルトップの高さの関係は、その差が27~30cmです。しかし、この数値は椅子が硬めの場合で、ソファーの場合は座面の沈み込みが3~6cm以上ありますので、その数値を考慮しないといけません。こちらのお宅では、ソファーの座面の高さは、座ってないときは38cm。一方、テーブルトップの高さは65cm。その差は、65cm-38cm=27cmですが、ソファーの沈み込みを考えると、その差は沈み込んだぶんが増えます。ソファーの沈み込みを約5cmとすると、ソファー座面とテーブルトップの差は27cm+5cm=32cmとなります。理想的な27~30cmに比べ、テーブルが高いということがわかります。テーブルが高いと、腕を上げて食事をすることになり、食事の度に、たいへん疲れやすくなるわけです。③のスペースは、お父様がテレビを見ながら赤ちゃんを遊ばせていました。しかし幅2m×奥行1.2m程度しかなく、また、テーブルやベビーベッドがあるため、赤ちゃんにとってはケガをしやすい危険な環境でもあります。■ 収納家具の選択を間違えるとストレスが増す!収納家具の選択を間違えると、収納にスペースばかりとられて、思ったような収納量を確保できません。cba / PIXTA(ピクスタ)収納量が足りないと、物が片付かないばかりでなく、散らかっている状況はメンタルにストレスをうけます。下のLDK間取り図を見てください。キッチンワゴンやカラーボックスなどの収納家具を、きちんと壁に配して並べられています。しかし、どの収納も高さがないため、スペースを占めている割には、十分な収納量が確保できていない状況です。■ 「動線の整理」と「家具の種類・配置」を見直すことが最善!動線の整理と、家具の種類・配置を見直し、以上のような問題点を、改善してみました①高さのあるキッチン収納棚やリビング収納を採用し、収納量を確保するとともに、こまごました家具を整理整頓。②家具を右側のみに配置し、スムーズな動線を確保。③家具の配置を変えたことにより、赤ちゃんのための広くて安全なスペースを確保。④キッチンカウンターはL字に配し、動きやすさを実現。また邪魔だった分別ストッカーは、キッチン台背面にあるキッチン収納棚の最下部に設置。⑤テーブルの高さにあったソファーを選び、食事のしやすい環境を確保。いかがでしたか?今の住まいに、何らかのストレスを感じているようであれば、動線や、家具の種類・配置を見直してみてください。きっと、ストレスフリーで快適なお部屋にすることができますよ。(しかまのりこ)
2019年01月08日風邪やインフルエンザ対策に欠かせないのが加湿器ですよね。先月、無印良品から新作の「ディフューザー」が登場しました。待望のビッグサイズ!これまでも小・中サイズはあったんですが、今回は加湿も期待できるサイズなんです。1か月ほど使ってみて、使い心地や注意点などを紹介したいと思います。■ 小サイズと比べるとこのビッグサイズ!今まで使っていた小サイズは手のひらに乗る大きさなので、それに比べるとかなり大きいです。正面についている緑のボトルはエッセンシャルオイルを入れるもの。手で入れなくても、自動で滴下してくれるんです。これがこのディフューザーの最大のポイントだと思います。こちらがすべての部品です。掃除ブラシやエッセンシャルオイルを詰め替えるための部品が付いています。■ 給水がラク!なんと、上からも注げます上のフタを外すと給水タンクがあるのですが、このようにバケツ式になってるんです。これだと運ぶのもラクですし、ストレスがありません。ありそうでなかった発想ですね!さらに、フタの上からダイレクトに注いでもOK!これだと水がなくなる前に足せるので、機械を止めることなくずっと加湿できますよ。■ オイルの詰め替えがちょっと面倒!オイルは無印良品以外のものも使えますが、この専用の容器に詰め替えないといけません。これは無印良品のオイルでも同じ。詰め替え自体はそんなに難しくないですが、部品を洗わないといけなかったり、ちょっと面倒かも。また、詰め替えボトルは1本しかないので、頻繁に香りを変えたい場合は別売りの容器(価格/864円・税込)が必要です。ただ、一度詰め替えてしまえば、数か月は持ちますよ。■ 操作がシンプル!使い方もわかりやすい加湿の強さは3段階で調節でき、オイルの量も、なし・少ない・多いの3段階で選べます。操作方法もシンプルでわかりやすいです。上の写真はミストを最大にしています。モクモクと出て、しっかり加湿してくれます。部屋中にいい香りも広がって、癒し効果バツグンです。■ 超音波式なので、手入れをしっかりしないと雑菌が増えやすい!超音波式の加湿器は加熱をしないので、雑菌が増えやすいという難点があります。そのため、こまめに隅々まで洗ってあげないといけません。最近は加湿器用の除菌剤も売られています。これを入れると雑菌も増えにくいのでオススメです。ただ、手入れをまったくしなくていいというわけではないのでご注意を……。購入して以来、我が家では毎日つけています。オイルの詰め替えやお手入れの手間はありますが、それ以上に加湿と香りの癒し効果は絶大ですね。デザインがシンプルなのでインテリアにこだわる方にもオススメの加湿器です。
2019年01月08日人の数だけ、家や暮らしに関する悩みはあります。誰かの悩みに耳を傾ければ、あなたの生活をもっとよくしてくれるヒントが隠れているかもしれません。今回は東京・吉祥寺の井の頭恩賜公園で突撃インタビューしちゃいました。■ 自宅は3DKで家賃は1万5000円!昼下がりののどかなひと時、園内では平日にも関わらずたくさんの人が思い思いの時間を過ごしていました。園内をのんびり歩いているとお昼休憩中と思われる、スーツ姿のTOさん(40代・男性)に出会いました。宮崎から出張で東京に来ていまして「東京らしいところといえば、やっぱり井の頭恩賜公園かな」と思って初めて来てみました。想像以上に広いことや、平日の昼間でも人が多いことに素直に驚いてます。なかなか、宮崎にはこういう場所はないので。そうは言っても、宮崎だって暮らし始めてまだ1年ちょっと。それまでは大阪に住んでいたのですが、転勤が決まって、今は県営住宅に住んでいます。そこに入居を決めたのは、やはり家賃が1万5000円というのが大きかったですね。経済的にとってもありがたい。広さは3DKで、築1973年の古い物件ではありますが、風呂やトイレはリフォームされていて綺麗なんですよ。ちょっとだけ不便なのは……5階に住んでいるのですが、エレベーターがないことでしょうか。住み始めたころは「運動だ」と腹を決めてましたが、さすがに僕自身は慣れてきました。ただ、宅配便の人が重たい水なんかを汗ダラダラで届けてくださるのが、ちょっと心苦しいですね(笑)。■ 「妻とはインテリアの好みが違う時もあるけれど…」家のインテリアは、妻がこだわっています。シャンデリアや白いレンガの壁紙でカフェ風にしたり、和室にクッションフロアを敷いて洋室にしたり。観葉植物も飾っていてナチュラルな雰囲気の空間です。そういう工夫をするのが、きっと好きなんでしょうね。もちろん私にも好みは多少ありますが、インテリアは統一感が大事でしょうから、すべて妻にお任せしています。だから、仕事から家に帰ると、一瞬よそのお宅にお邪魔したのかと思うくらい変わっていることも(笑)。来週まで東京にいるので、スカイツリーも見物できたらいいなと思っています。実は妻も宮崎から一緒に出て来ていて、今、ここで妻を待っているところでした。どこに行きたいか、彼女の意見を聞きながら計画を立てなきゃですね。イラスト高垣秀雄
2019年01月08日やっている人はとっくにやっている、「すきまテープ」を使ったドアのすきま風対策と、床下換気口から侵入して室温を下げてしまう冷気のシャットアウト法を試してみました!■ 「すきまテープ」はホームセンターで100円以下で買えちゃう安いので大量に買ったら、店員さんから「すきま風がすごいんですね」と言われました建てつけが悪い家のドア(屋内)って、ドアと柱との間に隙間ができますよね。冬になると、そのすきまから微風が吹き込んできて、なんか寒い。いや、けっこう寒い!そんなお悩みをズバッ!と解決してくれるのがドアの「すきまテープ」です。100均ショップでも売られているコレ、ホームセンター(ちなみにSUNDAY)だと83円で買うことができました。皆さん、普通はドアに直接テープを貼り付けますよね?我が家(中古住宅)はドアの建てつけが悪いので、すきまテープを貼りつけてもドアと柱の間にすきまができてしまうのです。光が漏れているのが、ドアの隙間そこで!この方法を思いつきました。ドアの横ちょに貼るべし!見栄えを気にするか、実利を取るかはアナタ次第……そうなのです。ドアを閉じて、その横に沿って柱の方に「すきまテープ」を貼るのです!目から鱗、ちょっとした発想の転換。これだと、すきまができません。まさに、すきまテープ !!■ 「床下換気口」をとりあえずふさいでみたら…平成3年に建てられた我が家は、家の下(基礎)の部分に床下換気口が開いています。この換気口は、床下に溜まった湿気を防いで、カビが生えないようにするためのものらしいです。梅雨の時期などは必要でも、冬の場合、外の冷気(氷点下)が流れ込んできて、床下から室内が冷えてくるそうで……。不動産屋のお兄さんが「冬場は換気口を塞いだ方がいいですよ」と言っていたので、実践してみました。それがこちら。DIYで余った板を切って作ったフタを使いました換気口の寸法を採寸して、ノコギリで1cmの厚みがある板を切り、作りました。全部で15枚。ああ、しんどかった……。板そのものの重みや風で外れてしまうため、コンクリートブロックで押さえます。これ、写真のように、見栄えが悪い!でも効果はバツグン。冷んやりしていた和室の畳が、フタをしてからは気にならなくなりました。(後で気づいたのですが、床下に断熱材が入っていないんですよ!)さて、平成最後の冬は、この床下換気口のフタの見栄えを良くするために、バージョンアップ。材料はこちらです。ヒモは、パラシュートコードという丈夫なヤツ。切った両端をライターで炙って、ほつれないようにしときますダイソーの「PPシート」と、水に濡れても千切れないナイロン製のヒモ。PPシートは、薄いため、簡単にカッターナイフでカットできます。軽量で耐水性もある。なんで最初に気がつかなかったんでしょう……。カッターマットと金尺を使います。完全に切れなくても、ゆっくり曲げれば、ぱきんと割れてきれいにカットできます寸法どおりのフタができたら、ヒモを通す穴を2箇所キリなどで開けて、外の床下換気口に取り付けます。カッターで簡単にカットできるおかげで、準備にかかったのは1時間程度。ヒモの色が違う!?以上、簡単・格安でできる、すきま風対策でした。
2019年01月07日団体信用生命保険(団信)への加入は、住宅ローンを借りるためには欠かせません。中には、加入しなくても大丈夫なところもありますが、ほとんどが加入は必須です。団信は、住宅ローンを契約した人に万一のことがあり、返済できなくなったときに保険会社から金融機関へローンの残高分が支払われます。さらに団信には特約があり、3大疾病保障特約付きや8大疾病保障特約付きなど、その種類はさまざまです。今回はその中でも「がん50%保障」についてピックアップしてご紹介していきたいと思います。「がん50%保障」とは?がん50%保障は、ローン契約者が所定のがん(悪性新生物)と診断確定されたときにローン残高の50%が保障されます。ミック / PIXTA(ピクスタ)就業不能になったら残りのローンが支払われるものもありますが、このがん50%保障はがん(悪性新生物)と診断確定されただけで、その後のローン残高が50%(1/2)となります。「がん50%保障」に入ることの必要性とは?2012年までの調査によると、人口の高齢化ということもあり、がん罹患数は年々増加傾向にあります。「自分は健康だから大丈夫」とは思わずに、自分にもがんにかかってしまうリスクがあるかもしれないと常に考えるべきです。天空のジュピター / PIXTA(ピクスタ)加入するにも50歳未満までなど年齢制限もあるため、住宅ローンをこれから借りる・住宅ローンを借り換える予定がある人は早めに検討することをオススメします。「がん50%保障」のメリットがん50%保障のメリットはまず、がんと診断確定されただけで残りの住宅ローンが1/2になるところです。Naoaki / PIXTA(ピクスタ)がんで働けなくなったといったときではなく、診断されただけで残りのローンが半分になるのは、とても安心です。そして、この特約を取り扱っている金融機関も増えており、さらには保険料の負担が軽いところも魅力です。金融機関によっては上乗せされる金利がゼロでこの保障を付けられます。もし100%保障されるものも検討したいということであれば付けることもできますが、上乗せ金利は高くなります。「がん50%保障」の注意点がん50%保障の注意点は、先述したように加入するのに50歳未満などの年齢制限があることです。また、がん以外では保障されないので、他の病気についても不安がある場合は三大疾病などの特約も付けるべきです。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)また加入するのに、ローン実行日から90日以内にがんと診断確定された場合は保障対象外になってしまう、などの条件もあるので注意しましょう。自分が借り入れる金融機関にがん50%保障の特約があるのか、またその加入条件や保障内容、保険料なども確認する必要があります。まとめがん50%保障についてご紹介しましたが、いかがでしたか?年々がんのリスクが高まる中、いつどうなるかわかりません。CORA / PIXTA(ピクスタ)何かあったときでは保険に加入することはなかなか難しいでしょう。万が一のときのために、あらかじめ備えておくことも必要です。特にがん50%保障はがんと診断された時点で50%が保障されるので、心配な人は特約を付けておくことをオススメします。【参考】※団体信用生命保険がん団信(がん50%保障プラン)被保険者のしおり※国立がん研究センターがん情報サービスがん登録・統計年次推移
2019年01月07日筆者の家が完成したのは2007年の秋で、それから11年の月日が流れました。その中で痛感したのは「家は建てておしまいではなく、建ててからがスタート」という事です。使い続けていくうちに劣化や故障など様々なことが起こります。この11年間で筆者宅が施した主なメンテナンスの内容と注意ポイントを3つご紹介します。■ 1.住宅設備機器の保証期間に注意!メンテナンス費用は、さすがに建ててすぐには発生しません。万が一住宅設備機器に不具合があったとしても、保証期間内であれば無償で修理が可能です。問題は保証期間が過ぎてしまったときです。修理が必要になってもすぐに対応ができず、もしもその間に保証期間が終了してしまった場合は無情にも費用は発生します。稀なケースかもしれませんが、住宅設備機器の保証期間をチェックして、気にとめておくとこのような事態を免れます。■ 2.排水管の高圧洗浄は5年に1度が目安ハウスメーカーによる5年点検が行われた際に排水管の高圧洗浄を勧められ、専門の業者さんを紹介していただき実施しました。これは高圧洗浄機を使用して台所、洗面室などの水回りの排水管を洗浄する作業で、5年に1度のペースで行うのが良いそうです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)家を建てるまでまったく知らなかったメンテナンスですが、筆者宅は台所や洗面室が2階に設置されている関係で排水管も長くなっているので、特に実施した方が良いメンテナンスとなります。費用は1回につき約4万円かかり、すでに2回実施しています。他にも、浴室換気扇不具合の修理や台所の水栓交換など細かなものをメンテナンスし、その度に2万円前後の費用がかかっています。不具合は突然起こるので予期せぬ出費となってしまいます。■ 3.「給湯器交換」「外壁塗装」…今後発生するメンテナンスとは?筆者宅で直近に発生するメンテナンスは「ガスの給湯器交換」です。使い始めて10年を過ぎてくるとそろそろ交換になるようです。実はこの夏、突然お湯が出なくなりそのときは修理で対応して貰えましたが「買い替えの検討をした方が良いです」とのアドバイスも同時に受けました。ABC / PIXTA(ピクスタ)給湯器は種類も価格も様々なのでじっくり比較検討し、壊れる前に購入できるよう計画中です。ほかにも、筆者宅の外壁は30年間は塗り直し不要のため、実際の施工はまだ先ですが「外壁塗装」にはそれなりの費用が発生することは明らかです。HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)マンションのように修繕積立金のない戸建ては、各々のご家庭で修繕積立をしておかないといざというときに慌ててしまいます。そういった事を見据えて、大まかにでも心づもりをしておくことが大事だと感じています。
2019年01月07日木の温かみを感じられる無垢フローリングをいつか住まいに取り入れたい。でも正直なところ、無垢フローリングって選び方やお手入れが難しそうだし、コストも心配……。そんな無垢フローリングにまつわるいろんな「?」を、無垢フローリング初心者ライター・カドカミとともにお勉強しませんか。レクチャーして下さるのは、全国に4店舗を展開する専門店「無垢フローリングドットコム」の代表取締役を務める中村有司社長。第2回は樹種の特徴と選び方について、聞いてみました。■ 人気の樹種は…オークとチーク!棚にサンプルがずらりカドカミ(以下K)第1回では無垢材の魅力について学んだので、いざショールームで無垢フローリングを検討!……したいのですが、樹種が多くて、見れば見るほど深みにはまって、一つだけ選ぶなんてとてもできないです。中村社長(以下N)当店でしたら樹種と塗装の種類、木の切り方なども含めると全部で500パターン近くありますから、無理もないでしょう。お客さんを見ていると、今ご自宅にある家具をイメージしながら、空間に合う無垢フローリングはどれかという視点で選ばれる方が多いですね。もちろん予算も含めてですけれど。Kよく売れる、人気の樹種ってありますか?Nずばりオークとチークです。オークは中間色のブラウンでどんな空間にもマッチしやすいのと、丈夫で傷がつきにくいのが人気の理由。チークは木の伸縮が少ないので、施工した後のトラブルも少ないですし、値段も比較的お手頃なのがポイント。K人気の張り方ってありますか?(私、ヘリンボーンしか知らないんですけど……)人気の高いヘリンボーン張りN張り方はコスト最優先で選ばれる方が多い傾向がありまして、最近弊社でよく出るのは「ユニフローリング」です。「ユニフローリング」とは、施工しやすいように工場であらかじめジョイントした商品。写真中央二列がユニフローリング乱尺張り(同じ幅で長さの違うフローリングを 、木口のつなぎ目が隣の板と重ならないように張る手法)より手間がかからないのが特徴です。施工のしやすさや値ごろ感が人気の理由だと思います。■ 床暖房と無垢フローリングは共存できる?東京・渋谷ショールームの受付カウンターK床暖房を入れる場合、無垢材は諦めなきゃいけないんですか?Nいえいえ、無垢フローリングでも対応するものはありますよ。熱に対する伸縮ができるだけ少なく済むように、我々業者が塗装や加工をほどこします。したがって、先ほど申し上げたチークのような、もともと伸縮性の少ない樹種をオイル塗装したものが向いています。Kオイル塗装すると丈夫になるのですね。ただ、ざらっとしたというか、木の質感を思わせる手ざわりがそれほど……。N床暖房にするならオイル塗装が必要ですし、結局は何を優先させるかということになりますね。床暖房の種類によっても、向いているものとそうでないものがありますので、詳しくはご相談いただければと思います。撮影/山田耕司取材協力無垢フローリングドットコム 東京・渋谷ショールーム■住所東京都渋谷区渋谷2-11-6ラウンドクロス1F■電話番号03-6418-5617(予約制)■営業時間10:00~18:00(土日祝日も営業)■休館日月曜日(祝日を除く)※本社が芦屋(兵庫県)にあるほか、横浜(神奈川県)、梅田(大阪府)にも支店あり。
2019年01月07日日刊Sumaiでもたくさんご紹介している住宅実例。一般の人はどのような家に住みたいと思っているのでしょうか?また、新築を建てたり、リノベーションをする際に大事なことが「設備機器」を決めること。住み心地を左右するといってもいい設備機器のどんなアイテムを一般の人は満足しているのでしょうか?「理想の家」と「理想の設備機器」。この2つのテーマについて、月間200万PV数を誇る日刊Sumaiで100人にアンケートを実施。そのリアルな結果をご紹介します。■ 「理想の家」について聞いてみました!まずは、日刊Sumaiの読者の方が考える理想の家についてのアンケート結果からです。Q1. どんな家に住んでいますか?日刊住まいの読者の約60%の人が、持ち家(一戸建て・マンション)でした。ABC / PIXTA(ピクスタ)そして、これから家を持ちたい人よりも、すでに持っている人が多いという結果になりました。日刊Sumaiの読者は、持ち家の方が多いようです。Q2. 家を建てる、または買う。マンションを買うなどの予定はありますか?今は予定がないという人が60%を超えていました。少ないながらも家を欲しいと思っている人のでは、中古物件や新築マンションよりも新築の注文住宅が一番人気という結果に。Q3. Q2で「中古住宅(一戸建て、マンション)を買う予定」と回答した方に質問します。購入後にリフォームしますか? しませんか?100%の人がリフォームをするとの回答。今やリフォーム・リノベーションは中古物件では当然のことになっているようだ。TATSU / PIXTA(ピクスタ)Q4. Q2の質問について、その予定は何年後くらいをイメージしていますか?やはり一生の一度の買い物だからか、5年以上という長期的展望をしている人が50%以上もいました。そんななかで、1年以内にはという短期で考えている人も20%いるもの見逃せない結果かもしれない。Q5. この先、あなたはどんな家で暮らしたいですか?約85%の人が一戸建てで暮らしたいという回答。ララ / PIXTA(ピクスタ)階数については、2階建てが39%、平屋が31%と僅差でした。まだまだ平屋も人気があるようだ。ララ / PIXTA(ピクスタ)Q6. 一戸建てで暮らす場合は二世帯住宅にしたいですか?単世帯住宅にしたいですか?介護問題が深刻になっている昨今。世帯数について聞いてみると、単世帯が80%以上といういがいな回答となりました。これは今の世相を浮き彫りにしているかもしれません。Q7. あなたはどんなテイストの家で暮らすのが夢ですか?イケアやフライング タイガーなどの人気が定着してきたためか、北欧風の家が一番人気でした。ENO / PIXTA(ピクスタ)26.6%ではあるが、最近は和モダン・和風の家の人気も急上昇しています。HAKU / PIXTA(ピクスタ)最後に理想の家でどのような暮らしをしたいという質問には以下のような回答がありました。「将来は仕事を辞めて趣味をいかした生活したいので、人を呼べる空間とプライベート空間を分けたい。「広くて、風通しがよいリビングがあり、寝室との空間はしっかり分けたい。玄関と水回りは掃除のしやすさを優先したい」「帰宅した家族全員がホッとできる、家事や育児がしやすい暮らしがしたい」「理想の家は庭付き平屋。庭に畑もあって、季節の野菜をちょこっと作りたい」「猫2匹と老後をのんびり過ごしたい。母と私で自然を感じつつ、古きよき日本スタイルがいいですね!」toku / PIXTA(ピクスタ)■ 満足できた「理想の設備機器」について聞いてみました!次は設備機器についてのアンケート結果をご紹介いたします。Q1. あなたが導入して一番よかった設備機器はなんですか?第1位は「ビルトイン食器洗浄乾燥器」(27.3%)。michaklootwijk / PIXTA(ピクスタ)その理由を聞くと、片付けが楽になった、時間が短縮したなど“時短” をあげる人が多くいました。そのほかにも殺菌ができるといった衛生面をあげる人も。第2位は今では一般的になった「IH調理器」(22.7%)。YNS / PIXTA(ピクスタ)こちらは油汚れが少ないので掃除が楽、拭くだけできれいなるという意見が大半を占めました。また、苦手な揚げ物ができるようになったという人もいました。第3位の「浴室暖房乾燥機」(13.6%)は、子どもを持つ主婦から雨でも洗濯物が干せるという理由が多くありました。ABC / PIXTA(ピクスタ)Q2. あなたが満足できなかった設備機器はなんですか?満足できない設備機器に関しては、「ない」という回答が50%近くを占めました。選びに選んで決めた機器なので、当然のことかも……。少数ながらも選ばれたのが「IH調理器」(18.2%)。理由は、中華料理が調理しにくい、貝が焼けないなど、火力に関するものが多かった。kuro3 / PIXTA(ピクスタ)ほかにも、電磁波が気になるという意見も。次は「ビルトイン食器洗浄乾燥器」(13.6%)。特定の汚れが落ちない、長期で使うと中が臭うなどの意見がありました。yukiotoko / PIXTA(ピクスタ)この2つの機器は満足いく・いかないのそれぞれで選ばれています。それほど現状では一般的な機器なのかもしれませんね。Q3. これから入れてみたい設備機器はなんですか?(複数回答可)第1位が「浴室暖房乾燥機」(27.3%)。favor-reef / PIXTA(ピクスタ)第2位が同率で「ビルトイン食器洗浄乾燥器」「スマートドア(カードキー)」(ともに22.7%)となった。pu- / PIXTA(ピクスタ)最後に設備を設置する際に重視することについて質問しました。すると、ほぼ80%近くの人がコストパフォーマンスの高さをあげていました。その代表例が「長く使えるものを入れたい」というもの。あとは機能性と利便性。いかに簡単に数多くの機能が使えるかというのも、設備機器には大事なことなのでしょう。それ以外には最近はHEMSも話題になっているので、「エネルギーをつくれるもの」という人と、家族の体に良いものという意見。それがいちばん大事なポイントかもしれません。Sunrising / PIXTA(ピクスタ)いかがでししたか?今回のリアルアンケートの結果が、皆さんの参考になればありがたいです。また定期的に実施したいと思います。その時は、皆さんにもお伺いするかもしれませんので、ご協力くださいね。
2019年01月06日皆さんのご家庭ではどのような洗濯カゴをお使いでしょうか?我が家では、一般的な底の深いプラスチック製の洗濯カゴを使用していました。夫婦二人暮らし(平日は夫:スーツ、妻:私服)ですが、洗濯カゴは常に満杯以上。バスタオルやニットなどを入れるとすぐ容量オーバーしてしまい、帰宅後にこの溢れたカゴを見るとイライラしてしまうことも。■ 洗濯カゴは本当に必要?湿ったバスタオルなど入れようものなら、半日程度でカビ臭くなってしまいます。おまけに、築古団地のわが家の脱衣場はかなり狭小。床置きした洗濯カゴは、まず通行の邪魔です。果たして洗濯カゴって本当に必要なのか、もっといい方法はないものか、ずっと悩んでいました。■ 洗濯カゴの役割を考えてみるGraphs / PIXTA(ピクスタ)ここで一旦、洗濯カゴの役割を整理してみたいと思います。洗濯カゴが担う役割は主に以下の3つです。脱いだ衣類を洗うまでの一時置き洗い終えた洗濯物を入れてベランダに運ぶ取り込んだ洗濯物を一時的に入れておくしかし、わが家の場合、3は取り込んだらそのままクローゼットに掛けるので不要です。また、洗い終えた洗濯物は、室内でハンガーに吊るしてからベランダに出すこと多いため、2の機能もあまり必要ありません。■ カインズ「バスケットにもなる洗濯ネット」で洗濯カゴ不要に!そこで「通気性がよい×邪魔にならない」を基準にどんな洗濯カゴがいいか考えていたところ、便利なものを発見。カインズの「バスケットにもなる洗濯ネット」(標準サイズ/980円・税込、ハーフサイズ/598円・税込)です。これはいわば、洗濯ネットが洗濯カゴにもなるもの。つまり、脱いだ服を入れそのまま洗える洗濯カゴです。サイズ展開は標準サイズ(開口部の幅65センチ/底部の幅35×奥行25×高さ27センチ)とハーフサイズ(開口部の幅43センチ/底部の幅22×奥行15×高さ27センチ)の2種類。標準サイズは、真ん中に仕切りがあります。ハーフサイズ(写真下左)でも、深さがあり一般的な洗濯ネットに比べるとかなりの容量。なお、パッケージの説明によれば、ハーフサイズの使用量の目安は「キャミソール2枚+ブラウス2枚+Tシャツ2枚」とのこと。ちなみに標準サイズの目安は「バスタオル2枚+薄手のTシャツ4枚」です。実際に洗濯機に入れて洗ってみましたが、よれたりせずしっかり丈夫な印象。どちらも取っ手がついているので、洗った洗濯物を入れたまま移動できます。■ 洗濯カゴなしで脱衣場が広々!さて、問題は置き場です。ハーフサイズは、ご覧のように洗濯機に100円ショップで購入したマグネットタイプのフックを取り付け、ここに掛けておくことにしました。この商品、洗濯ネットのみでも自立する設計ですが、説明書によると標準サイズは「カインズバスケットM」にぴったり入るとのことなので、カゴに取り付けて使うことにしました(筆者宅では、カインズのものではなく手持ちの布カゴにセッティングしました)。こうすることで、安定感がアップ!左右に固定用ストッパーがあるので、これをカゴの取っ手部分に引っ掛けておきます。標準サイズは、このカゴごと洗濯機上のつっぱり棚の上に設置することに。バスタオルなどの大物は洗濯ネットに入れずに洗っているので、100均でおなじみの鴨居フックに吊るして一時干しすることにしました。これで大きな洗濯カゴは消え、脱衣場が広々使えるようになりました。ちなみに、つっぱり棚の右のカゴには使用前のバスタオルを入れています。■ 洗濯カゴなしはメリットいっぱい!kouchan / PIXTA(ピクスタ)カインズ「バスケットにもなる洗濯ネット」を使いはじめてからは、洗濯物の風通しがよくなったせいか、イヤなにおいがこもることもなくなり快適です。また、靴下や下着が分類されているので、靴下が左右バラバラになり紛失する問題も解消しました。「いい洗濯カゴがないなぁ」とお悩みの方は、思い切って「使わない」という選択も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
2019年01月06日楽しかった冬休みももうすぐ終わり、子どもたちもいよいよ登校の準備です!教科書がずっしり詰まったランドセルを改めて手に取ると、「子どもに背負わせて大丈夫?」と心配になるほど重く感じます。この「ランドセル重すぎ問題」については昨年ニュースなどでも多く取り上げられましたが、お子さんの健康のためにも早急な対策が必要です。少しでもランドセルを軽くするにはどうすればいいのでしょうか?「ランドセル重すぎ問題」に関するお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!■ 1.中学生で8キロ、小学生で4キロ!負担をどう減らす?マハロ / PIXTA(ピクスタ)子どものランドセルを手に持ってみると、驚くほどずっしり重いことに気づきます。実際に重さをはかってみると、中学生で8キロ、小学生で4キロもあったのだとか。通学は基本的に徒歩。自宅から学校まで遠い子の場合、40~50分も歩いて通うこともあります。そんな長い時間、重いランドセルを背負って歩くと、体への負担が気になりますよね。「ランドセル重すぎ問題」については、成長期の子どもに影響がないか心配する親の声も上がっていて、社会的な問題として注目されています。子どもへの負担を減らすために、今すぐ家庭でできる対策とは?こちらの記事では4つの方法を提案しています。新学期に備えてぜひ今のうちから準備しておきましょう。詳しくは記事をチェック!重すぎるランドセル問題が即解決!負担を軽減できるコツ4つ■ 2.「親子でカバンの中身を確認」で2.2キロ削減!ランドセルが重すぎて、子どもが肩こりや腰痛を訴え、整骨院に通っているケースもあるそうです。子どもはランドセルを背負って学校へ行くもの、と当たり前のように考えていましたが、そこに体に支障をきたす危険が潜んでいるなんて、本当に驚きです。中学1年生の子どもの通学カバンは、なんと10キロオーバーの11.2キロ!!中身を取り出してひとつひとつ重さをはかり、荷物全体に占める割合も徹底的に算出しました。一番重くて割合を占めていたのは、やはり教科書・ノート類でした。その重さは8.6キロで、全体の約77%という結果に。学年が上がると学習する科目が増え、資料集やワークなどの副教材も増えます。子どものカバンの中身を親子で一緒に確認していくと、持って行かなくてもいいものをいくつか発見することができました。トータル2.2キロを削減でき、カバンを軽くすることに成功!ときどき親子で一緒に、カバンの中身を再確認する時間をとるといいかもしれません。詳しくは記事をチェック!10キロ超え!「小中学生のカバンが重すぎる問題」我が家の分析と対策■ 3.置き勉に7割以上が賛成するも、許可する学校や地域に差EKAKI / PIXTA(ピクスタ)「ランドセル重すぎ問題」は、小学校だけでなく、中高生もその荷物の重さに悩まされています。重すぎる一番の原因は、教科書類です。辞書や資料集、参考教材などの副教材や、家に持ち帰ってもその日使わない教科書などを学校に置いて帰ることができたら、ずいぶん楽になるはずです。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)教科書を学校に置いて帰る、いわゆる“置き勉”について、リームエリア株式会社が実施したアンケート調査では、71.2%の親が「置き勉に賛成」という結果が出ました。重すぎる荷物を持って毎日登下校するのは、体に大きな負担がかかりますし、精神的にもツラいはず。しかし、実際のところ、置き勉が可能かどうかは、学校や地域によってさまざまです。置き勉のメリットについて、家庭や学校で話し合う機会をつくり、子どものために前向きに検討していきたいものですね。詳しくは記事をチェック!「置き勉」に7割以上の親が賛成?重すぎるランドセルのデメリットとは
2019年01月06日2018年は、度重なる自然災害や増税など、住宅購入者にとっても気になるトピックが話題を集めた年でしたね。そんな中、株式会社リクルート住まいカンパニーが1都6県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県)に住む、住宅購入に関する無料相談サービス「スーモカウンター(注文住宅)」の来場者250名にアンケートを実施。「増税」「金利」「防災」という、2018年を代表するカテゴリーに関する、住宅購入者の意識が明らかになりました。■ 住宅購入の決め手は増税・低金利<子ども関係izumi / PIXTA(ピクスタ)まずは対象者に、住宅検討理由において最も重要だったものを聞いてみると、34.2%が子どもの誕生や、子どもが入園、入学をするまでに家を持ちたいといった、「子ども関係のため」と回答。次いで、「家の老朽化のため」が2位で20.8%。「増税影響のため」と回答した人は、わずか10.8%にとどまりました。この結果から、増税やローン低金利など住宅購入の金銭面における大きなポイントがあったとしても、多くの人はそれがメインの理由にはならないことがわかります。筆者夫婦が、筆者の妊娠を機に住宅を購入したように、今回のアンケート対象者も多くが「妊娠を機に出産前に購入したい」「子どもの入園や入学前に合わせて検討したい」といったニーズが多いようです。しかし、増税や金利が多少なりとも住宅購入計画に影響を与えていることは事実。増税、金利ともに6割程度の人が住宅購入計画に「影響を受ける」「やや影響を受ける」と回答しました。Q 消費税の増税は、住宅購入計画に影響しますか?(単一回答、%)Q住宅購入計画に金利は影響しますか?(単一回答、%)その影響として最も多かったのは、「購入計画を見直している」というもの。その購入計画について細かく聞いてみると、「消費税が10%に上がる前に購入しようと思う」「住宅ローン減税制度の適用期限延長・控除を利用しようと思う」など、購入の“タイミング”を考え直す人が多いことがわかりました。住宅購入における1番の決め手が増税や金利ではないものの、増税や金利によって住宅購入の検討そのものを早め、買い時を見極めようとする人が増えているようです。■ 予算超過してまで防災対策をする人は少ない地震や台風といった未曽有の災害が日本列島を襲い、今年を表す漢字も「災」となるなど、とにかく災害が多かった今年の日本。日本全体として防災の意識が高まった年になりましたが、住宅購入者における防災の意識はどのようなものでしょうか。まず、家を建てるにあたり、防災をどの程度意識しているかについて聞くと、「かなり意識している」が30.8%、「やや意識している」が54.4%となり、8割を超える人が意識していることがわかりました。そして、その意識していることについて聞くと、「地震に強い構造(耐震、免震)」、「立地・基盤」、「水害対策」といった項目が上位に。スーモカウンター住宅アドバイザーによると、防災への関心は高まってはいるものの、予算を追加してまで防災を意識した家づくりをしている方は少ないのだとか。耐震や免震については、各ハウスメーカーや工務店でも技術が整っていることが多いので、気になる方は各社の特徴を確認してみるのがいいそうです。筆者の場合は、住宅購入前、自治体の発行するハザードマップを入手したり、また不動産屋や自治体の窓口にその地域の過去の災害を聞いたりしました。なるべく予算をかけずに防災を意識した家づくりをしたい人は、そうした情報を集めていくことも有効かもしれません。増税や低金利、自然災害などが住宅購入者に与えた影響が細かくわかった今回のアンケート結果。2019年は、住宅に関するどのようなトピックが、住宅購入に影響をもたらすのでしょうか。【参考】※増税決定、低金利、自然災害… 2018年振り返り!住宅購入検討のきっかけに影響したことは?首都圏在住250人の住宅検討事情、大公開
2019年01月05日様々なジャンルで活躍する方をゲストに迎えて、“すまい”にまつわるお話を伺うこのシリーズ。それぞれのライフスタイルの中で、「家に求めるもの」や「大切にしているもの」を深掘りしていきます。第11回目は、アフリカの少数民族を撮影し、『ヨシダ、裸でアフリカをゆく』(小社刊)を上梓した写真家のヨシダナギさんが登場。ヨシダさんが考える住まいとは、どんな空間なのだろうか?■ アフリカの家は、ご近所さんもその家の家族のように過ごす場所「アフリカでは、家は大勢の人がいる空間。人とコミュニケートする場が、家なんですよ」裸族と心を通じさせるため、自らも服を脱ぎ捨て、裸になってシャッターを切る――。そんなユニークな撮影方法がメディアに取り上げられて、瞬く間に話題の人となったヨシダさんは、このように話した。「そこの家族とばかり思っていた人が、『じゃ、帰るね』と家を出て行って、実は近所のおばちゃんだったことが判明したり(笑)。アフリカの家は、ご近所さんもその家の家族のように過ごす場所。村人全員が、近所はどんな人たちが暮らし、どんな生活をしているかを把握していて、みんなで助け合って生きているんです」映画『三丁目の夕日』のような世界が、現在のアフリカには脈々と生き続けているのだ。「今はほとんどなくなってしまった昭和の下町文化めいたものが、アフリカではまだ生きている。『ちょっと調味料貸して』というような習慣が今も続いていて、それを借りに来た人が家に上がり込んで、ご飯までご馳走になる(笑)。何かあると、大勢が誰かの家に集まってワイワイやる。日本では、家はプライベートな空間だけど、アフリカではみんなの空間なんです」■ 将来は秘密基地っぽい家に住みたい!子どもの頃は、東京の下町で団地住まいだったというヨシダさん。お隣さんの家によく上がり込んで遊んでもらったりしたが、その一方でひとり暮らしに憧れていたという。「居間の片隅にあった丸椅子をテーブル代わりにしてお絵描きして遊んだり、自分の部屋がなかったのでひとり暮らしにはすごく憧れてました。ただ、昔の私は引きこもりで……。ところが21歳のとき、突然引っ越ししよう!と思い立って、実際やってみると性格が180度変わった。“明るい引きこもり”になったんです(笑)」初めてのひとり暮らしは、代々木のメゾネットタイプだった。「絶対に代々木に住む!と決めてました。私のすべての行動範囲が、代々木から電車一本で行ける場所にあるので。玄関のある1階を寝室にして、地下にキッチンなどの水回りがあって、“秘密基地感”のある部屋でした。天井が高く全面窓だったので、明るくて開放的。家で過ごす時間が楽しくて、また引っこもっちゃいました(笑)」そんなヨシダさんのお気に入りは、ボビー・ダズラーのぬいぐるみ。ロンドン在住のデザイナーが、古着を素材に、手作業でつくる一点物だ。タグにはおのおののキャラクターのストーリーが、手書きで記されている。「私の人形には『ラスベガスですべてを失った』と書かれてました(笑)。かわいいキャラもあるのに、私はなぜか“やさぐれ系” のぬいぐるみを買ってしまう。『飲むこと以外、楽しみなんてねぇ!』とか」(苦笑)ヨシダさんが住まいで重視するのは、立地はもちろん、場所の雰囲気だという。「住む場所が最優先ですね。その土地が持つ雰囲気というか、光の入り方や空気の流れとかを気にしますね。風水までいかなくて、感覚的なものですけど」こうした感覚を大事にしてきたからこそ、想定外の危険もあるアフリカで活動できるのだろう。そんなヨシダさんは、将来どんな家に住みたいのだろうか?「将来住みたいのは、秘密基地っぽい家。中二階があって一部が半地下だったり、小部屋がたくさんあったり……外に出なくても、楽しめるような家がいい。メインの部屋に大きな窓があって、無機質なのが好きなのでコンクリ打ち放しで、ちょっと薄汚れているくらいのほうが好み。シンプルな中に無垢さが感じられるのが大好きなんです。どこの高架下だよ?っていうくらい、むき出しで汚いほうがいいですね(苦笑)」ヨシダ ナギさん1986年生まれ、フォトグラファー。幼少期からアフリカ人に憧れ、「大きくなったら彼らのような姿になれる」と信じてきたが、10歳で日本人である事実を両親から突きつけられ挫折。その後、独学で写真を学び、2009 年にアフリカに渡航。以来、少数民族を撮影している。近著に写真集『SURI COLLECTION』(いろは出版)など撮影林 紘輝(扶桑社)『ヨシダ、裸でアフリカをゆく』幼い頃、将来は「マサイ族になる!」と決めた“裸の美人フォトグラファー”が、アフリカ16か国を訪れ、「同じ格好をすれば、絶対に仲よくなれる」と少数民族を撮り続けた全記録。その紀行は笑いあり涙ありで、本当のアフリカを教えてくれる。小社刊価格/1620円・税込み
2019年01月05日帰省で久しぶりに実家の両親に会うと、老いを感じてハッとさせられることがあります。介護の問題は誰にでも起こりうるものです。もしも介護が必要になったとき、何から手をつければいいのでしょうか。介護のエキスパートで関連著書も多い中村さんの記事から、“これだけは知っておきたい”介護に関するお役立ち記事を3本まとめてご紹介します!■ 1.認知症のリスクは誰にでもある!しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)少子高齢化が進む日本では、介護の問題は決して他人事ではありません。内閣府の調べでは2012年の認知症高齢者数は462万人。これは、65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症であるということを意味します。2025年には認知症高齢者数がさらに増えると予測されており、約5人に1人になるともいわれています。また、認知症は高齢者だけの問題ではなく、64歳以下の「若年性認知症」も増加傾向にあります。家族のみならず自分を含めて、誰でも認知症になるリスクを負っていると考えた方がいいでしょう。Ideya / PIXTA(ピクスタ)認知症の初期症状や、放っておくと危険な落とし穴とは?もしも認知症だと分かったときの相談窓口など、今のうちから知識を深めておきましょう。詳しくは記事をチェック!2025年には5人に1人が認知症に!介護問題って何から始めればいい?■ 2.“いい嫁”が「介護うつ」になりやすい!bee / PIXTA(ピクスタ)介護をしている家族が「介護うつ」になってしまうケースがあり、ニュースで事件として報道されることもあります。介護を行うときは負担を抱え込み過ぎないように注意することが大切です。高齢の家族に介護が必要になったとき、誰が中心となって介護を行うかというと、「嫁」であることがほとんどです。「親を介護するのは長男の嫁の努め」という昔ながらの固定観念が、いまだに残っているのかもしれません。KY / PIXTA(ピクスタ)“いい嫁”になろうとひとりで舅・姑の介護に勤しむと、「介護うつ」になる危険性が高まります。こちらの記事では、介護の負担を一人で背負わず、家族や外部に上手に分担する方法をお伝えしています。詳しくは記事をチェック!親の介護ではいい嫁になるな!妻が「介護うつ」にならない方法6つ■ 3.働きざかりで若年性認知症になったら?nonpii / PIXTA(ピクスタ)2018年10月から放送されたTBSのドラマ『大恋愛~僕を忘れる君と』では、若年性アルツハイマーがテーマに取りあげられました。主人公は女性医師で、34歳の若さでアルツハイマーを発症してしまいます。これは特殊なケースのように思われますが、若年性認知症の患者は約4万人もいるのが現実です。体力もあり働き盛りの頃に認知症にかかってしまったら、家族や仕事は一体どうなるのでしょうか。タカス / PIXTA病院や自治体から受けられる支援や、働き続けながら病気と上手く付き合っていくためのアドバイスをお届けします!詳しくは記事をチェック!ドラマ『大恋愛』のケースは現実にもある!若年性認知症の実態って?
2019年01月05日中世フランス貴族とグラムロックが合体したような強烈なビジュアルで話題の音楽ユニット「レ・ロマネスク」のTOBIさん。キワモノに思えるが、実は、海外での人気は絶大!世界10か国35都市で公演し、特にフランスでは北野武さんより有名な日本人なのだ。そんなTOBIさんに、実家について、子ども時代の思い出から、今だから話せるエピソード、実家を巣立つときの心境などをざっくばらんにお話を伺いました。TOBIさんにとって実家とは?A. ショッパイ思い出ばかりです(苦笑)「実家は、その昔ヒバゴン(類人猿)で有名になった広島の比婆郡(現・庄原市)。東京から帰省すると、新幹線に乗っている時間より、広島で降りてからのほうが長いくらい(苦笑)。幼い頃は田舎と思っていなかったんですが、中学の教科書で“日本の過疎”の項目にうちの町が載っていて、衝撃を受けました。田舎の子どもというと、“ランニングで野山を駆け回り”と勝手なイメージが先行しがちですが、山はマムシが出るし、川は急流で溺れる……大人から『山に行ったら死ぬぞ』『川に行っても死ぬぞ』と厳しく言われていたので、家に引きこもってました。本当にショッパイ思い出ばかりなんですよ(笑)」このように、TOBIさんの実家はUMA(未確認生物)が出没するほどの田舎だったというのは驚きだ……。「歩道橋」もなかった!? TOBIさんにとって実家とは?高校に進学したTOBI少年は広島市内で寮生活を始め、人生初の“自分の城”(自室)を手に入れる。そこで「歩道橋を渡る」「点滅していない信号がたくさんある」「駅に駅員がいる」など、数々の初体験を満喫したらしい。TOBIさんの実家のあたりには当時、それほど何もなかったようだ。TOBIさんの実家の周りの風景「実家では父が乾物屋もどきをやっていて、1階が店舗と作業場。自分の部屋はなく、中学生までは客間が自室代わりでした。だから、来客があればどかなければならず、自分のモノを持たなかった。何もないので自室ではやることがなくて……」月が異常に明るい実家のある町そんなTOBIさんにとって実家とは?「僕は人生のリセットボタンを押しすぎているので、実家は“前前前世”くらいの距離感がある。人は過去をノスタルジーで美化しがちですが、僕にとって実家は、やっぱりショッパイ思い出がいっぱいの場所(苦笑)。ちょっと言い過ぎかな(笑)」pfofileTOBIさん(レ・ロマネスク)広島県出身。慶應大学経済学部卒業。2000年、レ・ロマネスク結成。2008年、春夏パリコレでライブを行い、世界的に注目を集めた。近著に『レ・ロマネスク OfficialBook ジュテームのコリーダ』(扶桑社刊)がある。
2019年01月04日洗面所に収納することが多い体重計。体重計は縦置き収納できないものも多く、収納法についてお悩みの方は少なくありません。限られたスペースに体重計を横向きのまま収納するには、その家なりにうまくスペースを作るしかありません。築30年のわが家の実例をご紹介します。■ 体重計を縦置き収納してはダメ?そもそも体重計がタテ置き収納できないと知ったのは、私の経験からです。長らくデジタルの体重計を立てて収納していたら、体重計のデータがリセットされることが多くなりました。そのせいで初期状態に戻ることが多々あり、日付から入力し直すことがありとても面倒でした。感覚的にタテ置きはダメなんだなと感じました。調べてみると、体重計をタテ置きすると中にあるバネが壊れて表示がおかしくなる原因になるというのです。短時間なら問題ないようですが、私のように長時間立てて収納すると、バネが壊れて表示がおかしくなり、壊れる原因になります。ただ、タテ置きに対応した体重計もあるようですので、まずはお手持ちの体重計がタテ置きに対応しているか確認してみて下さい。■ 「コの字棚」で体重計を平置き収納しよう!矢印部分にコノ字棚を設置平置き収納するとその上のスペースを有効に使えませんが、「コノ字型の棚」ならスペースを有効に活用できます。コノ字棚は応用範囲が広く、高さが余っている時に縦に収納スペースを広げることができたり、何かと便利なのです。またDIY超初心者の方でも失敗しにくく、強度もあるのでオススメです。■ 安価なSPF材でコの字棚をDIY使用した材料はSPF材。SPFというのは3種類の木の種類の総称で、材質が柔らかいので取り扱いやすいです。ホームセンターでも必ず取り扱いがあり、サイズも豊富。安価でポピュラーな材料です。私は2×4(ツーバイフォー)で厚さ38mm×横幅 89mmで長さが6フィート(1820mm)の木材を2本使いました。元々別の用途で使っていた棚を分解して保管していた木材を再利用したものです。我が家の場合、その上に無印良品の引き出し収納を設置することがマストでした。まずは木材をカットして、体重計が収納できるか仮置きします。本当は木材を敷き詰める予定でしたが、そこまで強度は必要ないので、この状態で完成としました。本来はクギを使うのですが、移動はしないし、上に引き出しを置いてしまうので、木材を木工用ボンドでぴったり接着するだけでOK。体重計を収納するとこんな感じになります。木材を洗面台と同じ白にペイントすることで、違和感なく仕上がりました。ペイントが面倒な場合は、木材が見える部分だけ白いマスキングテープを貼ればもっと簡単にできます。■ 終わりにGraphs / PIXTA(ピクスタ)体重計の収納方法に困っていたり、わが家のように狭い洗面所を有効に使いたい場合はコノ字棚を設置することで、ぴったり平置き収納が実現します。コノ字棚は見えている部分だけ見栄えがよければOKなので、「DIYはなんだか難しそう」と迷っている方も、この方法なら手軽に気楽に取り組めますよ。
2019年01月04日人間関係やお金に関する、さまざまな悩み。もしかしたら“風水”に解決のヒントが見つかるかもしれません。風水コンサルタントの種市勝覺(たねいち しょうがく)先生が、あなたの悩みを、風水の観点から、解決します!■ Q: 在宅ワークをしていますが、オン・オフをうまくスイッチできず、ストレスが溜まりがちです。どうすれば氣持ちをうまく切り替えられますか?Graphs / PIXTA(ピクスタ)ご相談ありがとうございます!五感をとおしたアプローチによって、脳の“無意識”の部分にポジティブな働きかけをするというのが風水の考え方でして、オン・オフの切り替えについても同じ発想で行います。仕事に集中できて、なおかつリラックスできる環境が、在宅ワークをするには最適ですよね。目で見たものから脳の切り替えが起こるほど、視覚から受ける影響は大きいです。したがってオン・オフの切り替えにおいても、それぞれの状況下における視覚情報を変えるのはとても効果的なアプローチです。CORA / PIXTA(ピクスタ)たとえばダイニングテーブルでパソコン作業をするような場合、せめて食事をするときとは違う位置に座ると決めてみてはいかがでしょう。同じ部屋といっても、座る位置を変えると当然見える景色も変わるので、脳がスムーズに切り替わりやすくなります。あるいは食事中はテーブルクロスやランチョンマットを敷くのも、机の上の視覚情報が変わるという点でおすすめです。照明も青白い照明よりはできるだけ温かみのあるイエロー系の「電球色」を選ぶのがいいでしょう。暗過ぎると眠くなりますし、明る過ぎると神経が緊張してしまうので、作業中の照明をどう選ぶかは実は難しいのですが、基本的には太陽光に似た色みで、自然を連想させる照明が望ましいです。■ 視覚以外の集中を高めるアプローチzak / PIXTA(ピクスタ)触覚をとおしたアプローチとしては、寝間着のまま作業せず、一度着替えてから作業に取りかかることが大事。ほどよい締め付け感もある洋服を選ぶと、氣持ちもきりっと引き締まるはずです。saki / PIXTA(ピクスタ)またソファのような柔らかな座り心地の椅子だと姿勢が安定せず集中が途切れる原因になりかねないので、作業中はやや硬めな座面の椅子に座るのがおすすめです。そして作業中には静かで作業の妨げにならないようなクラシック、休憩中は好きなヒップホップなど(開放感を感じるモノ)と聴覚をとおしてメリハリをつけたり、同様にアロマディフューザーなどのアロマオイルを使い分けて嗅覚から変化を楽しむのもいいですね。■ 始めと終わりには呼吸法を取り入れてUshico / PIXTA(ピクスタ)「今からやるぞ!」「そろそろ今日は終わり」、そのタイミングで呼吸によって脳を切り替えるのも効果的です。氣合いを入れたいときや眠氣を冷ましたいときは、鼻から短い息を強く吸って、同じく鼻から強く吐く「短息呼吸法」を行うことによって、交感神経が優位になり身体が活動モードに切り替わります。逆にリラックスしたいときは鼻からゆっくりと息を吸い、ゆっくり長く口から吐く「長息呼吸法」で鎮静モードに。いずれも1分間ほど続けてやるだけでも有効ですよ。意識を変えるのはなかなか難しいですが、感覚器官を刺激するなど、身体をとおして働きかけることで、意外と意識は簡単に切り替わるものです。ぜひお試しくださいね!(取材・文門上奈央)■種市勝覺(たねいち しょうがく)撮影難波雄史風水コンサルタント、密教風水カウンセラー。「財・体・心の流れを整える」を軸に、風水コンサルタント・密教風水カウンセラー・密教阿闍梨として活動。氣持ちよく暮らす為の住居探し、良き環境を作る為の風水鑑定、独自の手法を用いたカウンセリング、コンサルテーション・社員研修・各種セミナー・出張鑑定などを、2001年より精力的に行っている。環境脳科学、環境心理学の視点から風水を身近なモノとする「無料メールセミナー・風水入門」は3,000名を超える登録者数。著書『ここに気づけば、もうお金には困らない』(サンマーク出版)、『感情を整える片づけ』(アチーブメント出版)も好評発売中。最新刊は『自分を変える「身口意」の法則』(フォレスト出版)。※種市勝覺-オフィシャルブログ
2019年01月04日様々なジャンルで活躍する方をゲストに迎えて、“すまい”にまつわるお話を伺うこのシリーズ。それぞれのライフスタイルの中で、「家に求めるもの」や「大切にしているもの」を深掘りしていきます。第10回目は、予約の取れない料理教室として有名な「ガルシェフおもてなし料理塾」を主宰する料理家・高木ゑみさんが登場。高木さんが考える、理想の住まいとは?■ 楽しい気持ちでキッチンに立つ!それが料理を作る時の基本「当初は、優雅な料理教室への憧れもあり、ネコをかぶってました(笑)」これまでの生徒数は1000人超という「ガルシェフおもてなし料理塾」を主宰する料理家・高木ゑみさんは、以前の自分をこのように振り返っていました。東京・中目黒の閑静な住宅街に構える料理教室というと、有閑マダムが集う上品なサロンを想像しがちですが、実際は先生が全力で料理し、生徒は必死にメモを取り、先生に食らいつく熱血教室だったのです。「でも当初の優雅なキャラ設定は、やりたいことや教えたいことが多すぎて、3分で崩壊しちゃいました……(苦笑)。自分は飾らないほうがいいな、って気づいてそうしたら、生徒さんも『このほうがいい』って(笑)。やる気満々で教えたほうが、生徒さんもその気持ちを家に持ち帰って、ポジティブに料理ができるようです」料理塾の生徒には、高木さんと同じ働くママさんも多い。だからこそ、そんなところも共感を呼ぶのだろう。「私自身、いくら料理好きとはいえ、毎日の忙しさに面倒になることもある……。でも、そんな気持ちでキッチンに立ったら、絶対においしい料理は生まれない。だから、楽しくするためにどうすればいいか、を考えるのが大事なんです」高木さんの著書『やる気の続く台所習慣40』には、「台所のネガティブワードをポジティブに言い換える」方法をはじめ、料理家として培ったノウハウが満載だ。「朝は忙しいから、朝食とお弁当の下準備を前の晩に済ませたり、料理そのものを時短するのではなく、おいしい料理をつくるために、生活のほかの部分を圧縮して料理の時間に充てる。すべてを生真面目にこなさず、楽しく料理するために、料理以外をあえてズボラにするんです(笑)。それに、料理するとき自分がどこにイライラしていたのかを、一日の終わりに振り返るといい。私の場合、テリーヌ型にクッキングシートを敷くのが面倒で時間もかかり、ストレスになっていた。だから、テレビを観ながら、あらかじめ切っておく(写真下)。“ながら”でいいんです」■ 極力、何も置かないキッチンが最も美しい!そんな料理家のキッチンは、意外にもシンプル。「極力、何も置かない。キッチンをすっきり見せるには、プロの厨房のように、必要なもの以外は何も置かないのがシンプルで、いちばん美しいと思う。料理を始める段になって、初めて器具や調味料が出てくる。どこに何を収納すべきかを決めるには、“エア料理”がオススメ。実際に料理はせず、“当て振り”を食材を取り出すところから、料理後のゴミ捨てまでやってみれば、おのずと収納場所が決まってくる。結局、主役はキッチンではなく、そこに立つ自分。だから、自分が笑顔で立っていられる場所かどうかが大事なんですよ」高木さんのお気に入りは、プロ仕様の厨房用ワゴンだとか。「ホテルで、厨房から宴会場に大量の料理を運ぶときなどに使うものです。プロ用だけあって、1段に大皿を40枚載せてもビクともしない。キャスターがよくできていて、フローリングでも傷がつかないんです。ホームパーティのときなど、料理を出すのも、お皿を下げるのも一気にできます。下げたお皿をシンクに置くと、洗い物の邪魔になるけど、そうした問題も解決してくれるんです」キッチンにこだわりがある高木さんにとって、理想の家とは?「子どもの頃、3人の兄はみんな運動部で、とにかくよく食べるので、母は四六時中料理をしていて、常に誰かが何か食べてた(笑)。そのように育ったので、今も家族の団欒の場はリビングのソファではなく、食卓。だから、食卓を中心に、そこに家族が集まるような家がいいですね。それに、見せるキッチンと、下ごしらえなど裏方の作業をするキッチンが、仕切りで分けられているのがいい。要するに、プロの厨房ですね(苦笑)」高木ゑみさん料理家、おもてなしプランナー。予約が取れないほど人気の「ガルシェフおもてなし料理塾」主宰。慶應義塾大学在学中から多くのレストランで修業を積み、2009年、エコール辻東京イタリア・フランスマスターカレッジ卒業。企業向けにレシピ開発や出張料理、離乳食講座なども手掛ける。新著『やる気の続く台所習慣40』(小社刊)ほか、著書多数『やる気の続く台所習慣401000人が劇的に変わった魔法のレッスン』予約の取れない熱血教室の料理家が伝授する「すごい台所ルール」の決定版!献立の組み方、買い物と保存術、調理、収納や掃除まで、これまで高木さんが料理教室の生徒1000人以上を笑顔に変えてきたプロのノウハウを大公開!小社刊定価/ 1200円+税
2019年01月03日もしも、あなたが実家を相続したらどうしますか?相続税の納付金は決して少ない額ではありませんので、マイホームを購入するどころではなくなってしまいます。相続税の課税範囲を実質的に拡大した2015年度以降、「我が家は自宅しかないから相続税は納めなくていい」と思っていたのに相続税を申告しなくてはいけなくなったケースが増えています。とくに、都市部に不動産を保有している世帯への影響が大きくなりました。東京国税局によると、税制改正の翌年(2016年)は、相続税課税割合は12.8%と、相続が発生した人のおよそ7人に1人が課税対象となりました。■ 自分は長生きすると思っている親なら、課税の可能性アリかみぞー / PIXTA(ピクスタ)税制改正前は「5,000万円+1,000万円×法定相続人の数」までが非課税でしたが、2015年の改正で「3,000万円+600万円×法定相続人の数」に変更されました。夫婦と子ども2人の4人家族で夫が亡くなった場合、基礎控除額は8,000万円から4,800万円に縮小されてしまうのです。4,800万の控除額になると、都市部に自宅があり、預貯金や株式、保険などの金融資産をある程度持っていれば、一般的な家庭でも申告の可能性があります。近年は、長寿化に備えて老後のための金融資産を用意している人が増えています。「自分が長生きするから金融資産を残そう」と努力している親を持っている人は、自分は相続税を納付する可能性があると考えたほうがよいでしょう。■ 小規模宅地の特例と配偶者控除で納付金ゼロの可能性がある白熊 / PIXTA(ピクスタ)申告をしても、相続税の納付はせずに済むケースがあります。「配偶者の税額軽減」と「小規模宅地等の特例」という特例制度を使うのです。配偶者には、法定相続分、もしくは1億6,000万円のどちらか大きい金額までは相続税が免除される制度があります。「小規模宅地等の特例」とは、被相続人が暮らしていた住まいや、経営していた店など事業用の不動産、もしくは貸し出していたマンションなどの土地の相続税評価額を80%軽減できる制度です。HAKU / PIXTA(ピクスタ)「小規模宅地等の特例」敷地面積や被相続人との続柄などで一定の要件を満たした場合に限り適用されますが、要件は複雑です。被相続人が暮らしていた自宅の場合、評価減されるのは敷地面積100坪(330平方メートル)までで、誰が相続するのかも要件になります。夫が亡くなった家の場合、その家で同居していた妻や子どもが相続する場合は、80%軽減の対象になりますが、実家から独立してマイホームを購入した息子が相続すると、特例は使えず、土地の相続税評価額がそのまま課税対象になるのです。つまり、マイホームを購入してから実家を相続すると、控除額が少なくなってしまいます。■ 相続税納付を避けたいなら、生前に財産目録の作成をNOBU / PIXTA(ピクスタ)相続時に税の納付を避けたいならば、自分の親に、財産目録の作成をお願いしておくのが賢明です。どのくらいの財産を持っているかは、親が亡くなってからでは調査に時間がかかり、遺産分割協議の期限(10か月)があっという間に過ぎてしまいます。財産の整理を生前にしておいてもらえば、万が一相続が発生した際、残された家族の負担は軽くなります。また、目録をもとに、課税対象額を試算することが可能です。小規模宅地の特例を使わなくても済むことがあらかじめ分かっていれば、安心してマイホームを購入することもできます。小規模宅地等の特例には細かな要件が多いため、試算の際には、税理士などの専門家に助言を受けることをオススメします。■ まとめ吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)「相続の準備はお金持ちのするもの」と思っている人が、いまだ少なくありません。しかし、上記のように相続税の申告・納付の可能性は誰にでもあるのです。親や自分が亡くなったとき、どのように相続の手続きが進められるのかを、生前に十分検討しておくことが必要です。Writernista/ファイナンシャルプランナー(AFP)吉井希宥美
2019年01月03日世界で最も遅く2019年元旦を迎えたハワイ。常夏という気候のためお正月ムードはイマイチですが、ハワイに住む日本人の多くは工夫して精一杯日本と同じようにお正月を過ごす努力をします。そこで今回はホノルルに住む筆者が、ハワイに住む日本人の大晦日とお正月の過ごし方をご紹介します。もし来年この時季にハワイに滞在する予定がある方はぜひ参考にしてくださいね!■ ハワイの大晦日はどう過ごす?日本からはマイナス19時間、約1日遅れの時差があるハワイ。よって、日本の元日はハワイでは大晦日です。ハワイを含むアメリカには、残念ながら日本と違って「お正月休み」という概念はありません。サービス業の人はもちろん、オフィス勤務の人で大晦日に働いている人もかなり多いのが現状です。運よく大晦日に休みが取れた日本人の多くが何をしているかというと、もちろん大掃除とお正月料理の準備。ハワイには「ドン・キホーテ」や「マルカイ」「ニジヤマーケット」など日本食を売る店が多くあり、多少日本より高いものの、食材はほぼすべて入手できます。年末はこれらの日系食品店が混むため、筆者は今年23日、クリスマス前に買い物を敢行。その結果、去年は売り切れだった黒豆も無事ゲット!ここに野菜を買い足し、筑前煮とお雑煮に使う鶏肉も早めに購入して冷凍しておきます。KAILANI / PIXTA(ピクスタ)日本ではお正月の準備をしたりテレビを観たりして、大晦日を静かに家族と過ごすことが多かったのですが、ハワイの地元住民は特に大掃除するわけでもなく、パーティーに出かけ、花火や爆竹で盛大に新年を迎える場合が多いようです。ハワイでは真夜中に花火を上げる音や爆竹の音が鳴り響くので、心静かに……というわけにもいかないのがつらいところ。筆者は大晦日、だいたいテレビの新年カウントダウン番組を観ながら、お寿司とお蕎麦を食べるのが恒例です。日本の紅白歌合戦も観られますし、現在はケーブルやインターネットテレビで他の番組も観られますよ。■ 初日の出を見たら近くの神社で初詣大晦日の夜は真夜中過ぎまで花火と爆竹がバンバン響くので、元旦の朝早く起きるのは非常に厳しいものがあります(笑)。しかし、筆者は毎年初日の出を見に行くので、6時には起床。この季節、日の出は朝7時ごろです。ハワイでは日の出が見えるスポットがいくつかありますが、ホノルルでオススメなのはダイヤモンドヘッド。しかし初日の出を拝もうと登頂する人が非常に多いため、早く行かないと駐車場が埋まってしまい登れません。ということで、筆者はいつもダイヤモンドヘッド・ビーチを見下ろす中腹地点へ。中腹からはビーチで「初サーフィン」を楽しむ人々も見えます。これは朝7時前の時点。7時を過ぎると、空と海が次第にオレンジ色に染まり、水平線の向こうから太陽が顔を出します。初日の出を拝み、良い年になるようお祈りをしたら帰宅。お正月料理の準備をしますが、その前にまず初詣に出かけます。ハワイで初詣というと「どこへ行くの?」と不思議に思われそうですが、日系人移民が多いハワイには昔から神社が多くあります。私はその1つ、ダウンタウンの近くにあるカパラマ地区の「金刀比羅(ことひら)神社」に行くのが毎年の慣例。ホノルルのいいところは街の面積が小さく、初日の出を見た後、車で20分も走れば初詣に行けてしまうことでしょうか。お参りをしておみくじを引き、毎年御守りや金運アップのチャームなどを購入します。ハワイの神社ではハワイ限定デザインの御守りもあり、観光客にも人気です。小さいですが、鏡餅もドン・キホーテで購入。お正月気分が出るので必需品です。元旦は友人を自宅に呼んで、お正月料理を食べながらホームパーティーをして過ごすことがほとんど。おせちを自分で作ってお重に詰める人や、日本食レストランから購入する人もいます。■ 入手可能な食材を工夫して作るハワイのお正月料理我が家ではお正月料理は作っても重箱には入れていません。ただ単に、そこまでしている時間がないからですが、二段程度のお重なら詰められそうです。ハワイの伝統料理「アヒポケ(マグロの切り身をしょう油、ごま油などで和えた料理)」も登場。お雑煮も一応作りますが、「●●風」というわけではなく、故郷の新潟で食べていたものを思い出しつつ作った私流のお雑煮です。ハワイに住んでいても、日本人にとって元旦は一年で一番大事な日。この日ばかりはお正月らしいこと以外何もせず、のんびりゆっくり過ごします。以上、ハワイのお正月の過ごし方をご紹介しました。日本にいる時は当たり前だったお正月の伝統が、ハワイにいると恋しく、そしてありがたく感じられます。異国にいると、日本人にとって新年をフレッシュな気持ちでスタートするためには大掃除や初詣、お正月料理などの伝統をきちんと守ることが大事なのだ、改めて気付かされるのです。
2019年01月03日