日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (32/64)
素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 1日1組限定の宿!この秋は、別冊「オトナリノベーション」の取材で兵庫県養父市に移住したご夫婦を取材に。苔と石と落ち葉。秋と冬が交錯する時期ですね。そのご夫婦は『こころの里 懐』という、1日1組限定の宿を営んでらっしゃいます。ボロボロの古民家をリノベーションした、味わいのあるお宿です。実際には古民家に泊まるような体験もないのに、懐かしい〜気分になってしまうから不思議。■ 美しい朝食この宿はロケーションや居心地のよさに加え、お料理も素晴らしい。ご夫婦心づくしの薬膳料理です。写真は朝食のメニュー。美しい。詳しくは11月14日発売の「オトナリノベーションvol.4」でご覧ください。
2018年11月11日主婦が毎日担っているたくさんの家事。掃除も洗濯も、そのほかの名もなき家事も、もちろん大変ですが、筆者にとって一番負担に感じるのは毎日の食事作りです。皆さまはいかかでしょうか。料理をすること自体は、そんなに苦ではないのです。何が大変なのかといえば、そう、献立を考えること。ほかの家事のように、同じことの繰り返しというわけにはいきません。家族の健康のこと、好み、季節、そして家計……いろいろなことを考慮しながら考える作業は、なかなか頭を使います。それが、平日のお弁当と毎日の夕飯で、週に12食分。1か月で48食分。もう少し楽にならないか、という思いと、でも、食事について考えるという楽しみを完全に手放したくはないという両方を叶えるべくたどりついた、我が家にちょうどいい方法をご紹介いたします。■ 主婦歴18年でも、やっぱり負担な「献立決め」。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)午前中からなんだか心が軽い。そんな日は大抵その日の夕ご飯の献立が決まっている日。逆に午後まで妙に憂鬱な日は、大抵、間もなくやってくる夕ご飯の献立がまだ決まっていない日。そんな日は、子どもと公園で遊んでいても、家族で外出していても、なんとも気が重いものです。そして、気持ちだけでなく、夕方の時間の余裕にも大きく影響します。その慌ただしさから、つい子どもに当たってしまうことも……。どうにか楽にならないものかと、週の初めに1週間分の献立を考えてみたものの、それもかなりのエネルギーが必要な作業で、長続きはしませんでした。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)結局、お買い物の時に、3日分くらいを考えながらまとめ買いをするということで落ち着きました。しかし、急いで買い物をする時にはとりあえずその日の分を買うことで精いっぱいだったり、「献立を考える負担感」からずっと解放されることはなく、ストレスを感じつつ、仕方ないと諦めていました。■ 献立が決まっていればいいの?子ども達の成長とともに、家事の中で占める食事作りのボリューム感はさらに増し、ますますストレス度が高くなってきたので、もう一度献立について考えることにしたのです。調べてみると、週末はコレ!と定番メニューを決めてしまっているという人もいたり、皆さん様々な工夫をされていることがわかりました。いくつか真似をしてみたものの、献立そのものが決まっていることには、すこし窮屈さを感じるのも正直なところ。mits / PIXTA(ピクスタ)自分が求めているのは、どんな形なんだろう。我が家にちょうどいい献立ルールとは何か。そこで、以下の2点に注目してみました。献立を固定してしまうことは、食べる家族だけでなく、作る筆者も飽きてしまうかも。「何にしようかな」とゼロから考える作業は、選択肢が多すぎて選びにくい。そこで、4週間分の食材を決めておくという方法を試してみました。mits / PIXTA(ピクスタ)■ 決めておくのは「献立」ではなく「献立のヒント」Graphs / PIXTA(ピクスタ)例えば、月曜は鶏ひき肉、火曜は焼き魚、水曜は豚ロース、木曜は鶏手羽……といった具合に4週分の食材をあらかじめ考えておくのです。1度考えておけば、これを毎月繰り返すだけ。karin / PIXTA(ピクスタ)食材ではなく、「中華」「煮込みスープ系」「パスタ・ピザ・ドリアなど」という風に、ジャンルを決めておく日もあります。実際に買い物に行ってみて特売品があったり、無性に食べたいものがある日は予定変更すればOK!プラナ / PIXTA(ピクスタ)要するに、「何にしようかな」という選択肢を狭めていくわけです。今までゼロから考えていた作業がなくなり、考えるのがもっとスムーズになってきました。これで、週末、家族に買い出しをお願いするときもさっとメモに書けて頼みやすくなりました。また、スキマ時間にちゃちゃっと買い物をしなければならない時も、スマホのメモに保存してある献立計画を見ながら、メイン食材をかごに放り込み、あとは適当に常備菜を買っておけばどうにかなるので、かなり時短になりました。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)時間に余裕があるときには、スーパーでゆっくり食材を選びながら新しいお料理にトライしてみるという楽しみも取り入れながら、日々の食事作りを楽しめるようになりました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)「今夜、何にしようかな?」のため息から解放されて、午後を安心して過ごしてみませんか?ご参考になれば幸いです。ライフオーガナイザー®森下敦子
2018年11月11日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。今回、取材させていただいたのは、”A Better Life, A Better World”をモットーに掲げ、今年100周年を迎えた「パナソニック」。「畳が丘」という、部屋の一角のアクセントにぴったりな商品を見つけちゃいました。■ 昔なつかしの“和”空間を部屋にプラス畳コーナー 収納ユニット価格/203,100円(税抜)和室がない家も少なくない今、畳に触れるとなんとなく落ちつく……というふうに誰もが思った経験があるはず。そんな人にもオススメなのが収納ユニットの「畳が丘」です。「部屋に畳が丘を置くと、床より少し高いところに新しい空間が生まれますでしょう?それこそ“丘”、名前の由来です」(パナソニックの奥瀬史郎さん)。ゆったり座れる大きさこれなら洋間しかない家にも最適ですね。例えば、ダイニングチェアを「畳が丘」で代用すると和モダンな空間に早変わりします。背もたれがないので、座る向きを自由自在に変えられるのもポイント。また、4つの「畳が丘」を正方形状に並べて、中央にこたつを置くと、簡単に“掘りごたつ”のできあがり。「畳が丘」がおじいちゃんやおばあちゃんと三世代で暮らす家庭にも人気がある理由に、納得せずにいられません。収納スペースは高さもしっかりあるのがポイント収納スペースもたっぷりなのがまた嬉しいところ。座面を持ちあげると、1700cm×850cmに高さ40cmほどの収納ユニットに変わります。側面から引き出しのようにして取り出すこともできて、使い勝手もバツグンです。家の収納スペースが少なくても安心組み合わせ次第で、広さや形も自由自在。部屋の一角を異空間に変える「畳が丘」は、インテリアのアクセントにもお役立ちの商品です。撮影/山田耕司取材協力パナソニック【パナソニック リビング ショウルーム 東京】東京都港区東新橋1丁目5番1号営業時間10:00~17:00休館日水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
2018年11月10日昨今、家の中の掃除を、プロのクリーニング業者さんに依頼する方が増えていると聞きます。実際にキレイになるし気持ちよくエアコンを使えるとのこと。そこで、約6年放置したエアコンのクリーニングを業者へ頼むことにしました。ここでは、エアコンをクリーニング業者へ依頼して分かったことや、クリーニングに関する様々な情報をまとめて紹介します。■ エアコンのクリーニング業者は、どうやって選ぶ?makaron* / PIXTA(ピクスタ)おそらく、一般の方がエアコンクリーニングを依頼するにあたって、気になることはいくつかあると思います。知らない人が家に入るのに抵抗がある費用はいくらかかるのだろう?そもそも依頼が面倒なのでは?わたしが感じたのは上の3つ。1に関しては、確かに最初だけは気になるかもしれません。でも、これに関しては、例えばメンテナンスに来てくれる職人さんも同じこと。もし地元で知っている方などがいればそれも安心ですね。今回、我が家ではイオンがやっている家事の宅配サービス・カジタクさんへお願いすることにしました。大手なら、とりあえず変な方は来ないだろうと。そして2の金額。大手企業さんではそこまで大きな金額の差はありません。今回カジタクさんの金額は、以下の通り。お掃除機能付きエアコン1台目/19,800円2台目/15,000円普通のエアコン1台目/12,000円2台目/7,800円(2018年10月現在)お掃除機能付きエアコン……高いやん!でも高いだけの理由がありました。その理由は後ほど。これまで自分でできることはなるべく自分のスタンスできた我が家ですが、このお掃除機能付きエアコンだけは、フィルターを掃除してもきれいになった気がせず……。今回はこちらの1台と寝室にあるシンプルなエアコン1台の計2台を依頼することに。依頼は、ネットで簡単にできました。合計27,000円+税。簡単すぎて不安だったくらいですが、ちゃんと来てくれました(笑)。日時の指定も、ネットですべて行い、事前の下見もなし。日時が決定したところで品番を入力する箇所があったので、あらかじめ本体に書いてある品番の部分の写真を撮るか、取扱説明書を用意しておくとよいと思います。■ お掃除機能付きエアコンの料金が高い理由当日、一応エアコンの下は広めに空けておきました。朝8時半、マイスリッパをもって職人さんがいらしてくださり、丁寧にごあいさついただきました。さっそく床周りの養生。荷物もすでにきちんとパッキングされていて、かなり手慣れた様子。聞けば、ずいぶん長いご経験がある職人さんでした。パーツをひとつひとつ丁寧に外してくれました。外側のカバーが外れたところです。すごーい状態なのがわかります。おお……、ちょっと絶句する私。昨今の家電というものは、できるだけコンパクトに作られていますよね。そんな事情で、カバーの中はケーブルと部品でキツキツの状態。ここからが大変でした。だいたいのお掃除機能付きエアコンは、普通のエアコンにある熱交換器(空気を冷やすところ)の前面にたくさんのケーブルでつながったお掃除機能のユニットがついています。これをひとつつひとつケーブルを外して手前のユニットを外さないとお掃除ができないそうです。お掃除機能付きエアコンのクリーニング代が高いのはこの手間があるからです。■ 遠目から見ても汚れが…ユニットをがんばって外していただいたところ。ペットも喫煙者もいませんが、遠目から見ても汚れがすごい……。ここでやっと、洗浄のための養生に入りました。ここまで1時間強。とても大変な作業です。きっちり養生をして、くるりと「じょうご」みたいな形のビニールをかぶせホースをつなぎました。このホースで、バケツに汚れを集めます。洗浄剤でカビや汚れをやわらかくしたあと、高圧洗浄機で一気に洗浄していきます。出る出る、黒い液体!汚れとともにお目見えした液体……かなり衝撃でした。画像処理一切なしです。すごすぎました。本体を乾かしている間に、外したパーツを水洗いしてくれます。マンションなどの場合は、浴室や、ベランダなどで行ったりするそうです。我が家は、外でやっていただきました(スペースだけは問題ない田舎)。お掃除機能のユニットは、電源部分があるため水洗いができないので、ハケではいたりブロアー(枯れ葉などを吹いて掃除する道具)でほこりを飛ばしたり、丁寧にお掃除してくれました。全てのパーツを戻して、完了です!こちらは2階の普通のエアコン。カバーを外すとすぐに熱交換器が見えるので、養生まで10分。差がありすぎる……。2階のエアコンは、使用頻度も低いせいか、あまり汚れていなかったそうです。それでも薄いグレーの液体が出てましたけどね。風通しの良い部屋でいつも風を通していたのもよかったのかもしれません。こちらは1時間もかからず1台終わりました。全体で、正味3時間半ほど。お世話になりました!■ お掃除機能付きエアコンへの勘違いすごくきれいになったお掃除機能付きエアコン外すのが大変だった、お掃除機能付きエアコンのユニット。お掃除機能付き、と聞けば掃除しなくていいんだ、と勘違いしてしまいそうですが、このユニットを使って自動掃除してくれるのは、「フィルター」であるのが今一番ポピュラーなタイプ。我が家のエアコンは10分冷房を使うと、そのあと自動でフィルター掃除+送風をするという機能つきでした。フィルターが汚れていれば手動で掃除もしたし、ごみユニットにあるごみも捨ててはいましたが、それだけではやはり不十分だったと今回感じました。■ カビをなるべく生えさせないコツでは、なにか対策はできないのか?聞いてみたところ、ずばり「湿度」を下げることでした。カビの好きな温度は25度程度。湿気+ほこり+室温25度くらい=カビになるそうなのです。なので、できるだけほこりが入らないようにして、乾かすことが大事だそう。内部クリーン機能があればそれを使うと良いそうですが、見当たらない場合は23度くらいの温風(暑かったら送風)を30分程度出してあげるとかなり乾くのでおすすめだそうです。■ クリーニングをお願いする目安や時期は?yakiniku / PIXTA(ピクスタ)今回とてもきれいにしていただいたので、毎年お願いしたほうがよいのか聞いてみると、上記のことをやっていれば、2、3年に一度でもよいとのことでした。1年の中で依頼するおすすめの時期は、ずばり秋。夏の間冷房でひやされたエアコンには湿気がいっぱいあり、湿気がある状態で、日中の気温がカビの大好きな25度前後になる前にクリーニングするのが一番良いそうです。冬暖房として使う方もいらっしゃるかと思うのですが、暖房を使う分にはかなり乾燥しているのでカビは生えにくいそうですよ。■ まとめかなり長々とレポートしてしまいましたが、プロにお願いすることでたくさんのことがわかりました。そして、言うまでもなくすごくすっきり!もっと早く依頼すればよかったと思っています。我が家は冬暖房としては使わないので、せっかくきれいにしていただいたエアコンに、びよーんとのびるホコリよけカバーをしてほこりが入らないようにしたいと思います。
2018年11月10日スタイリッシュなデザイン家電の「バルミューダ」。日本のメーカーということもあって、品質と機能性も素晴らしいと評判です。そんな人気のバルミューダですが、決して安くはないお買い物なので、購入前にできるだけたくさん情報を仕入れてじっくり検討したいもの。バルミューダの実際の使い心地は?バルミューダを購入した人はどのくらい満足しているの?バルミューダの「トースター」「電気ケトル」「オーブンレンジ」を実際に使ってみて分かった“生”の感想を3本まとめてご紹介します!■ バルミューダでパンは本当に美味しく焼けるの?数あるバルミューダ製品の中でも、一番注目されているのがこの「トースター」ではないでしょうか。一般的な家電とは一線を画す、シンプルでカッコいいデザインに一目ぼれしてしまいそうです。見た目だけではなく実力も普通のトースターとは違います。バルミューダでパンを焼くと、表面はカリカリ、中はふわっとモチモチの食感になり、いつものトーストが何倍も美味しくなるのだとか!その秘密はスチーム機能にあるようです。トースター上部に給水口があり、付属の5ccカップを使って水を入れると、トースター内で蒸気が発生します。蒸気がパンを包み込み適度に水分を含むことで、「カリふわモチ」の食感が実現するんですね。バルミューダでトースト、クロワッサン、グラタンを焼いてみた結果を写真付きでお届け!詳しくは記事をチェック!水の量の調節が意外と難しい!? 話題のバルミューダトースターを使ってみた!■ 朝の必需品、トースターとケトルはこう使いこなす!「トースター」と「電気ケトル」は忙しい朝の必需品。毎日使うものだからこそ、お気に入りのものがほしいですよね。ホワイトやブラックのモノトーンカラーのバルミューダはどんなインテリアにも相性がよく、キッチンに置くだけで絵になります。ケトルはお湯が沸くのが早く、注ぎ口が細長いためコーヒーを美味しく淹れられます。こちらの記事ではトースターやケトルのメリット&デメリット、さらに使いこなすためにプラスして買っておきたいアイテムを紹介しています。詳しくは記事をチェック!人気のバルミューダの「トースター」「電気ケトル」使って分かった4つの真実■ こだわりがいっぱい詰まったオーブンレンジ一般的なオーブンレンジには、使いこなせないほどたくさんの自動メニューが付いています。バルミューダのオーブンレンジは「オート」「マニュアル」「ノミモノ」「レイトウゴハン」「カイトウ」「オーブン」の6つのメニューでとってもシンプル。ボタンがごちゃごちゃついておらず、左右にツマミがあるだけで、まるでプロ仕様のようなムダのないデザインです。そのほかにも、操作音がギターをレコーディングして作った音だったり、ハンドルにLEDライトを仕込んだりと、こだわりがあちこちに見られます。さらに、レンジを購入するとメールマガジンが届き、ウェブサイトでオリジナルレシピを見ることができるそうですよ。敷居が高いオーブン料理も、バルミューダ専用のレシピがあるとチャレンジしやすそうですね。詳しくは記事をチェック!デザインで決めた「バルミューダザレンジ」を使ってみた!
2018年11月10日2015年夏に滋賀県東部で家を建てた、かねこりかです。会社員の夫と小学5年生の長女の3人家族です。迷った末に家づくりをお願いしたのは“お客を選ぶ”、大喜工務店でした。今回は引っ越し当日まで気付かなかったコンセント計画の失敗と、最近気づいた工夫についてお伝えします。■ コンセントはいくつ必要?大喜工務店では、現場で施主が電気業者の方と直接相談しながらコンセントの数と位置を決めます。筆者が考えていたのは、各部屋で掃除機をかける時に困らないようにするという事と、調理家電を使いやすくするための数と位置でした。下の写真のようにはならないようにしたいものです。例えば、焼き肉や鍋料理など、テーブルに電磁調理器を置く時に便利になるよう、床にも取り付けたいとか、フードプロセッサーと炊飯器のすぐ後ろにも付けたいといった具合です。工務店では部屋の広さに応じて1部屋につき、2~4か所が坪単価に入っていました。延長コードを使いたくなかったので、料金が増えても”今しかない!”という理由で、追加してコンセントを取り付けてもらいました。こちらが床のコンセント。これだと、コードが人や椅子の移動に影響しません。■ レンジ台のコンセントがない!完璧だったはずの計画に痛恨のミス!キッチンではフードプロセッサーを炊飯器の横に置いて頻回に使おうとか、カプチーノマシンはカウンター周辺に置きたい等、いろいろと想像を膨らませて計画していました。しかし引越し当日、業者さんに「こちらのコードはどこに差しますか?」と聞かれた時に気付いたのです。「あぁ!!レンジ台のコンセントがない!」そうなんです。レンジ台のコンセント。”何で気付かなかったのー!”と本当に残念でしたが後悔先に立たず……。何度も考えて決めたので、”完璧!”と思っていたら、こんな盲点があったのです!仕方なく電話コーナーのコンセントを使うことに。見た目が良くないので、コーヒーを入れる時・トースターを使う時にその都度抜き差しして使用していました。こうして3年が過ぎて動作も慣れ、段々差したままでも気にならなくなり、来客時だけ建具を閉めていましたがふと改善点を思い付いたのです。■ 暮らしてみてわかった!意外に出番のないキッチンアイテム新居に住んで3年。家を建てる前と後で変ったことは、ソーダメーカーを買い足したことと、思いのほかフードプロセッサーを使わない事。という事で、毎日ほぼ使うコーヒーメーカーとソーダメーカーをカップボードに並べ、レンジ台にフードプロセッサーを移動しました。すると、毎日コードを抜き差ししていた動作がなくなり、コーヒーを作るのがとっても楽に!新居ができてしまうと、なかなか追加で工事を頼むのは面倒になってしまいます。できれば、家電の多いキッチンやパソコン作業の環境を検討してコンセント周りがスッキリするような計画ができるといいですね。さらに今後、充電式のお掃除ロボットや掃除機、ゲーム機などコンセントの数は家の中で足りなくなるかもしれません。しかし、コンセントを作りすぎると総ワットを想定した分電盤をつけることになり、電気代に影響する場合がありますのでご注意を!ヨシヒロ / PIXTA(ピクスタ)いずれにしても、業者さんや工務店との相談が丁寧にできるといいですね。(ライター/ライフオーガナイザーかねこりか)
2018年11月10日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 色々キラキラしたお宅先日は名古屋にて、お宅撮影でした。色々キラキラした素敵なお宅でした。こちらのオープン棚のデザインに注目!この絶妙な抜き具合が、おしゃれですね。玄関も、キラキラしてます〜。可愛い5歳男児がいて、いろいろお話したのですが、キュウレンジャーについて熱心に色々教えてくださり、何気なく「この黄色い方はどなた?」と聞いてみたところ「カジキ!」と元気良く教えてくれました。カ、カジキ??とおもいましたが、星座がモチーフなんですね好きなものに全力なところ、何でも集めたくなっちゃうところ、おばちゃんもわかるよ〜と頼もしく感じてしまいました。■ 洗面室にさりげなく…イッタラバードがさりげなく洗面室に。こんなコンパクトなのもあるんですね。鳥モチーフ好きなのでかなりキュンときました!
2018年11月10日もうすぐ寒い冬がやってきます。今から寒さ対策で頭がいっぱいですが、ニトリでいくつかのあったかグッズを発見しました。その名も「はくクッション」。クッションを「履く」ってどういうこと?抱きしめて冬の寒さを乗り切る「あったかぬいぐるみ」もご紹介します。■ ふわもこの「はくクッション」でミノムシになろう!こちらがニトリの「はくクッション」です。税込2,490円。グレーに白い星形の模様。ふわもこの毛布のように見えますが、形状がちょっと変わっているんです。筒状になっていて、中はヒツジの毛みたいになっています。もこもこのふわふわです。これは絶対あったかいはず。ファスナーを外して広げると、ちょうどひざ掛けぐらいのサイズ感。このままひざ掛けにしても暖かいでしょうが、まずは「クッション」を「履く」体験をしてみたいですよね?履いてみました。まるで「ミノムシ」になった気分です。暖かすぎて脱ぎたくなくなるような、脱力感が生まれます。ついそのまま歩き回ってしまうので要注意。トイレに行くときは脱がなくてはいけないので、ちょっぴりトイレが遠のくかも?座ってお仕事をされる方と、とても相性の良いアイテムではないでしょうか?こんな風に肩にかけてもよし。包み込まれるような暖かさと、安心感が手に入ります。こうして毛布代わりにするもよし。くるりと丸めて枕にするもよし。ああ、「はくクッション」は人間を駄目にしてしまう可能性を秘めた、魅惑のアイテムでした。■ 「あったかいぬいぐるみ」は子どもも喜ぶあったかグッズなにか「もの言いたげ」な顔でこちらを見つめているのはニトリの「あったかぬいぐるみ」のNウォームペンギンHです。税込1,990円(Mサイズ)。他にもネコやクマやコアラなど、可愛い動物たちから選べます。サイズはS・M・Lの3種類。こちらはMの中サイズです。吸湿発熱するNウォーム生地で作られていますので、肌にあたるとじんわりと暖かく感じる仕組みです。このぬいぐるみで特徴的なのが、脇腹に空洞ができていて、向こう側まで貫通しているところ。「えいっ!」っとすれば、ペンギンさんが串刺し状態になっちゃいます。これは腕を入れて、抱きしめるための構造なのでしょうか?寝ている間に自分から決して離れられないように「串刺し」にして、暖かい夜を過ごすのも良いかもしれません。つぶらな瞳に癒されてただ眺めるもよし。枕がわりにするも……よし。この時期ニトリでは、たくさんの「あったかグッズ」が販売されています。寒い冬に備えていろいろと準備してみてはいかがでしょうか?わが家は娘の寒さ対策として、まずは「長そでを着る」ことからオススメしようと思います。※価格は2018年11月現在のものです
2018年11月09日ズボラなために、ついつい置きっ放しになっていたフロアワイパーで集めたゴミやホコリ。近くを通るたび、見るたびに「どうにかならないかなぁ」と思っていました。そこで出会ったのが「電気ちりとり」です。「もっと早く買えば良かった!」お掃除アイテムの電気ちりとりをご紹介します。■ ゴミを集めたまでは良いのだけれど…1日に数回、気になったときにフロアワイパーで床を掃除していると、そのたびにシートを捨てるのはもったいなかったり、なにより毎回ゴミ取りをするのは面倒で……。そんな理由をつけて、ゴミを集めてはフロアワイパーと一緒に置きっ放しにしておくことが多々ありました。見た目が汚いと家族から言われたり、立てかけたフロアワイパーが倒れると集めたゴミが散乱……なんていうことも。衛生的にも見た目にも良くないのはわかっていたのですが、ついつい見て見ぬふりでした。そこでようやく解決方法として見つけたのが「電気ちりとり」です!■ 置き型だからササッとお手軽掃除!今回購入したのはシー・シー・ピーの「電気ちりとり」(価格/6,458円)。吸い込み口にある白いポッチがスタートスイッチになっていて、フロアワイパーが触れると吸い取ってくれる仕組みになっています。置き型なので、掃除のたびにわざわざ出してくるという手間がなく、いつものようにワイパーをサーっとかけて、電気ちりとりまでゴミを持って行きウィーンと吸い取るだけというお手軽さ。電源は裏側に付いているので、普段はオフにすることで小さい子どもやペットなどが触れても作動する心配はありません。また、コードは裏側で巻きつけられるようになっていて、調節可能。筆者宅ではリビングに置いているので、なるべくコードが見えないように巻きつけています。■ コンパクトな本体で勢い良く吸い取る!本体は幅311×奥行き136×高さ102(mm)というコンパクトサイズ。フロアワイパーのサイズはスイッチの反応の関係で幅26cm、高さ1.5cm以下のものが推奨されています。“クイックルワイパー”は問題なく使用可能です!上部のフタを開けるとゴミをためる紙パック(価格645円)が。購入時は5つの紙パックが付属していました。紙パックは取り外しが簡単なので、ゴミがたまったら手を汚すことなくすぐに捨てることができます。購入した時点ではカラーに選択肢はなくマットなゴールドのみ。もっとカラーバリエーションが増えれば選ぶのも楽しくなりそうですね。■ あえて知りたい!気になる点は?気になるところをあげるとすると音の大きさでしょうか。学校の黒板クリーナーを思い出させるような大きな音で、子どもからはテレビの音が聞こえなくなる!と文句は出ていますが、ゴミを吸い取る1、2秒のことなので大きな問題ではないように感じます。また、稀にフロアワイパーのシートがスタートスイッチに引っかかることがあります。シートをワイパーにしっかりと固定することや、吸引するときに数回押し引きすることで外れるのでこちらもさほど気にはなりません。ティッシュを丸めたような大きいゴミはつまりの原因になりそうでトライしていませんが、大きめのお菓子の粒や細かいホコリまで勢い良く綺麗に吸い取ってくれ、フロアワイパーでのお掃除も快適になりました。舞い散るゴミをそのままにしておかずに、電気ちりとりでスッと吸い取ることで部屋の隅にあった小さなストレスが解消されました。もうズボラとは言わせません!※掲載している商品名や価格(税込)は2018年11月時点の内容です。
2018年11月09日防災グッズは、市販されている物を購入することである程度をカバーすることができます。しかし、東日本大震災を体験した筆者は、それだけではカバーできない部分もあるということを、身をもって体験しました。今回は、防災グッズとして必要なものを迷わず準備できるように「衣食住」の3つに分けて用意する方法を書きます。■ 最初の避難時に持ち運ぶ防災グッズの準備基本は、市販されているものを使ってもいいです。ただ、不足部分を補うために準備しておきたい(持って出た方が良い)ものを「衣食住」に分けて準備することをおすすします。ポイントは、いかにコンパクトにまとめて背負えるかです(両手が使えることが大切です)。「衣」の準備ここは、衣類など身につける物と考えてください。雨風に強い上着(季節を問わずウィンドブレーカーのような上着は重宝します。)タオルと大きめバスタオルなど(拭くことも掛けることもできます)生理用品(1日分は試供品などで補えます)「食」の準備缶詰(カンパンやパンなど、開けたらすぐ食べられる物)飲料水(長期保存水がオススメです)甘い物(すぐに口に入れられるアメなど)「住」(生活必需品)の準備レジ袋(ゴミ袋だけでなく三角巾などにも使えます)携帯トイレ懐中電灯(予備の電池も一緒に)スマホを電池で充電できる物軍手(家族分)応急処置用品(薬や絆創膏などの衛生用品)重要書類などのコピー(保険証・保険関係書類・口座番号などをケースにひとまとめに)母子手帳のコピー(子どもの病歴や出産時、予防接種の有無のページ)小銭ポケットティッシュ(いくつか)アルミのブランケットこれらをリュックに入れていきますが、重さに注意しましょう。実際に背負って避難をしたときは、詰め込みすぎていたせいもありますが、重くて大変でした。そこに幼児を抱えていましたので、余計に大変だったのを覚えています。入れる物は厳選し、できるだけ軽くしましょう。■ 災害がおさまってからの「第2の防災グッズ」災害がある程度おさまり、日中に自宅に戻れることがあるかと思います。その時は、ライフラインが止まっていることも十分にあります。また、買い出しに行っても買えないこともあります。その時のために2つ目の防災グッズが必要なのです。その中身をご紹介します。「衣」の準備家族全員分の着替え1日分(ジャージなど長袖長ズボンで動きやすい服)トラベル・サウナ用の紙の下着(使い捨てができるので便利です)体ふき用シート除菌用シートコンパクトタオル(水で戻すことができるものが便利)マスク「食」の準備温めなくても食べられるもの(ご飯に味がついておかずがいらない物がオススメ)飲料水入れ(折りたためる容器がオススメです。給水が始まったらすぐに用意できます)割り箸プラスティックコップ(おわんの代わりになります)今回は一部しかお見せしていませんが、最低でも家族が2日程度食べられる分を用意しておきましょう。「住」(生活必需品)の準備ライターやマッチ(火を起こせる物)ランタン(予備の電池も)カイロ(暖を取れるように用意しておきましょう)レジ袋箱ティッシュ歯磨きシート(水を節約できます)丈夫なカバン(物の運搬など多岐に亘って使えます)物を入れるものはリュックでなくても大丈夫ですが、運びやすい容器やカバンを用意してください。ちなみに筆者宅はボストンバッグです。■ 乳幼児がいる場合は中身に工夫を子どもを抱いて避難ができるようにしなければならないのですが、できるだけ軽い物を中心に用意することをオススメします。防災グッズに用意しておくといい子ども用品ベビーフードスティックシュガーおしりふきだーちゃん / PIXTA(ピクスタ)使い捨てほ乳瓶粉ミルク(スティックタイプ)おむつ(圧縮袋で小さくすると少しでも多く用意できます)歯磨きシート抱っこヒモやスリングなど赤ちゃんの薬着替えネームタグ(子どもと親の氏名・携帯番号など)母子手帳Graphs / PIXTA(ピクスタ)子どもが安心できるおもちゃ(これは必須です)JanPietruszka / PIXTA(ピクスタ)子どもの成長によって変わってきます。ですから、「サイズが変わったとき」や「衣替えのとき」などに見直しをすることをオススメします。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。災害で避難を余儀なくされる状態になって時は、意外とパニックになってしまうものです。「これだけ持って、さっと避難できる」ようにしましょう。避難先では不安を感じてしまうことが多いですが、2つ目の防災グッズがあるだけでその不安もかなり和らぎます。筆者の経験が、今後少しでもみなさんのお役に立てたら嬉しいです。
2018年11月09日Iさん夫妻の住まいは、世田谷区にある3階建て集合住宅の1階。妻の亡き祖父が持ち主であったこの集合住宅は、祖父の自宅も兼ねていました。その祖父の住居部分と隣の賃貸部分をつなぐことで、96平米という大空間が出現。リノベーションは空間社に依頼し、工事費1,650万円(税・設計料込み)で夫妻の希望であった「楽しくホームパーティできる空間」を実現させました。■ キッチンはホームパーティを楽しめる空間に玄関を入ると、奥行きの深いLDKが目の前に広がります。祖父の住居部分を丸ごとLDK空間にあて、大きなアイランドキッチンを設置。そしてダイニングは、8~10人が余裕で使えるテーブルがゆったりを置けるほどの広さを確保しました。また、西側を書斎とカウンターで仕切り、ワークスペースとパントリーを設けてあります。ダイニングテーブルの先にはアイランドキッチンが。「料理していると、みんな自然とここに集まって手伝ってくれるんです」と妻。対面からもサイドからも調理に参加できて、ホームパーティを存分に楽しめます。幅2840mmというワイドサイズのキッチンの背後には、色鮮やかなカウンター。調理が効率よくはかどるレイアウトです。通路の幅は950mmを確保し、料理好きな夫妻が同時に作業してもラクにすれ違えます。また、キッチン通路の延長線上、書棚の奥にはパントリーがあります。1坪強の空間には、ストック食品や酒類のほか、掃除機や外出用の衣類なども収納されています。キッチンに立って玄関側を向いてみるとこんな景色。正面の玄関ホールの左右にリビングと多目的ルームを配置しました。ともに南側に面していて、日当たりは抜群。同一空間なのでキッチンまで光が届くそう。リビングはダイニングキッチンとひとつながりの空間にありますが、隣接するエントランスの奥行きを利用したゾーニングに。ほどよいこもり感のあるつくりになっています。ソファで読書やテレビにじっくりと集中できそう。■ つながり感も、こもり感もあるワークスペースLDKの一角には夫専用のワークスペースを実現。カウンターには夫の祖母の家で使われていた青森ヒバが使われています。オープンなつくりでありながら、中に入るとほどよいこもり感もあり、なんとも落ち着ける雰囲気です。こちらには造作のオープン棚を設置。「空間に背を向けていることに違和感があるので」という夫の希望で、デスクはLDKに面して付けられているのも特徴です。大空間の一角だから解放感があり、LDKにいる妻とのコミュニケーションも取りやすいそう。こちらはLDKとは引き戸で仕切られている多目的ルーム。引き戸の開閉により、LDKとのワンルームにも、個室にもできるフレキシブルな空間に。幅広の無垢ラスティックオークのフローリングからは木の美しさが感じられます。もともと賃貸部分だった空間の約半分を使い、ゆったりとした寝室に一新しました。大容量のクロゼットを置いても余裕の広さを確保。残り半分は水まわりにあて、相互の行き来を良好にしています。壁の一面だけミントグリーンの塗装を施してアクセントに。■ ゲストが多くても大丈夫!ゆとりのエントランス寝室の前から玄関側を向くと、右手には書棚が連なっています。エントランスは既存の2倍近く広めに取ったことで、ゲストが多い日でもゆったり。靴収納も扉のないオープンなつくりにしたため、空間がより広々と感じられます。玄関を入ると目の前がすぐ生活空間なので、必要に応じて引き戸を開閉して使っているそう。寝室と至近距離の位置に水まわりを配置。天井にはワークスペースにも使った夫の祖母宅の青森ヒバを。水に強いヒバの適材適所の再利用となりました。洗面台の壁面には、かわいい柄クロスや個性的なタイルなどで遊び心をプラス。タイルは「バティック」(名古屋モザイク)というシリーズの柄をランダムに組み合わせたそう。こうした仕上げや水栓、スイッチプレートなどは、妻がインスタグラムなどで探したイメージ画像をもとに、空間社がセレクト、提案をしました。祖父の計らいでつくられた2戸をつなげて、大胆にリノベーションをしたI邸。余裕の広さに加えて、夫妻の気さくで大らかな人柄が、訪れる人をもてなしてくれます。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.19」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工空間社撮影山田耕司
2018年11月09日筆者の自宅マンションのテレビがいきなり映らなくなるという事態が発生しました。リビングだけでなく寝室のテレビも映らないため、恐らく共用部の設備で何らかの故障が発生したものと思われます。間違いなく管理会社には電話が何本も掛かっているはずで、対応に追われるフロントのことを思って筆者自身はおとなしくしていました。このように突発的な設備トラブルが発生するとフロントは大変です。■ 誰かがやってくれる場合とそうでない場合があるU-taka / PIXTA(ピクスタ)多くの家庭が共同生活を送る場であるマンションには数多くの機械が設置されており、管理会社のフロントはいつ発生するかわからない故障に怯えることになります。夜間や休日に発生することもしょっちゅうであったため、常に連絡がとれる体制になっておかなければならず、筆者も業務用携帯と筆記用具を常に肌身離さず持ち歩いていたものです。例えトラブルが発生してもフロントが何もしなくてもいいケースもあれば、全ての予定をキャンセルしてでも現場に飛んでいかなければならない場合もあるのです。■ 何もしなくていい場合とは?チンク / PIXTA(ピクスタ)エレベーターや機械式駐車場の場合はそれぞれ管理会社が別にあり、故障が発生してもそちらで対応してくれるので気分的には楽でした。管理室の警報盤が時間外に発報した場合も警備会社が対応してくれることになっており、出動したガードマンが一段落つくくらいのところまでは処理しておいてくれます。そのため、翌日会社に出社して初めて故障の発生を知ることも普通にあります。出動したガードマンの手に負えない事態であれば、当然ながらフロントに連絡が来ます。■ テレビの受信障害のケースはかなり厄介ABC / PIXTA(ピクスタ)今回の筆者のようなテレビが映らないという場合、その住戸のテレビの故障か設備面でのトラブルかがまず問題になります。そのため他の部屋で同様の障害が発生していないかどうか、管理員に頼んで居住者に聞いてもらったりしました。受信障害が複数の部屋で発生している場合は間違いなく設備面の問題で、業者に出動してもらって原因を調査することになりますが、当然ながらその間テレビは映らないままです。den-sen / PIXTA(ピクスタ)アンテナで受信した電波を途中で増幅するブースターが経年劣化により故障したという事例が大半でしたが、アンテナに積もった雪が原因ということも1回だけありました。nao&ken / PIXTA(ピクスタ)ブースターは高価であるため発注にはそれなりの段取りが必要であり、交換まではかなり時間がかかります。長期間テレビが映らないという事態を避けるためとりあえず業者から中古品を借用し、正式発注して交換が完了するまでそれでもたせたように記憶しています。■ すべての予定が飛んでしまう漏水YNS / PIXTA(ピクスタ)フロントにとって最も厄介なのが上階から下の階への漏水で、原因を特定して水漏れを止めることが他のいかなる業務より最優先されました。まずは通報のあった部屋に急行して状況を確認し、次いで真上の部屋を訪問して水回り部分を調査します。原因を特定して水漏れを止める措置が取れれば、それで一段落ですが、これは夜間や休日といったどうしようもない場合を除きフロントが自ら出向かなければならない業務とされていたため、漏水が発生するとその日は予定が全て飛んでしまうことを覚悟しなければなりません。上階の人が常に在宅とは限らず、尚且つなかなか連絡が取れない方の場合は大変でした。■ 意外に早く障害が解消したGraphs / PIXTA(ピクスタ)テレビの受信障害が発生した場合、手配した業者が現場に到着して調査が完了するまで通常でも数時間かかります。筆者の自宅のテレビはついたり消えたりを繰り返した後、1時間ほどで正常に復旧したため、その早さにひたすら驚いています。恐らくブースターの劣化だったと思いますが、いずれにせよ管理会社のスピーディーな対応には感謝しかありません。
2018年11月08日限られたスペースをいかにして有効に活用するのかというのは、永遠のテーマですよね。かくいう筆者も、整理収納の分野に関しては頭を抱えることが多いです。さらに知り合いの主婦さん方に聞いてみたところ、収納下手な人は、モノをいつもいろいろな場所に収納してしまう傾向があることも発覚しました。そこで、モノがどこに行ったかわからなくならないための収納ポイントを3つご紹介します。■ 1. 「大まかな収納場所」をあらかじめ決めておく!“だらしがない”から整理収納が苦手だと感じている人も多いのですが、決してそんなことはありません。整理収納が難しいと感じる理由のひとつに、“しっかりと収納しなければならない”という思い込みがあるのだと思います。キッチリとした整理収納を自分で義務づけてしまったら、どんな人でも片付けが億劫になってしまうはずです「○○はどこにしまったっけ?」を解消するには、まずは片付けるための“場所”を大まかでもいいので決めておくことが大切です。そのためには「いつもだいたいこのあたりに収納してあるはず!」という場所をつくることがまず最初のポイントとなります。■ 2. 自分が使いやすいように「グルーピング」していく!大まかな収納場所が決まったら、その次は自分なりの「グルーピング」を設定していきます。グルーピングとは、いわゆる“セット収納”のようなもののことで、仲間同士で収納していくことです。グルーピングは自分の使いやすいように組んでしまってOK。本を例に挙げて説明すると、推理小説、SF小説、恋愛小説……というように分けてもいいし、作者ごとに仕分けするのもあり、ということです。このようにすることで、的を絞って探すことができるようになるため、探し物にかかる時間もストレスも少なくなります。バラバラに収納するとどこかに紛れ込んでしまいがちなものも、まとめて収納すれば簡単に見つけることが可能になります。下の写真は我が家のパントリーで、左のカゴから順にお茶類、だし類、ストック食材、などというようにまとめています。このように、グルーピング収納はリビングはもちろん、キッチン、洗面所など、家じゅうどこでも使える収納方法なんです。家族全員が把握できて、統一性が出せるのもメリットです。■ 3. モノの「仮置き場」をつくる忙しいときなどは“つい使ったまま出しっぱなし”にしてしまうことも多いと思います。実は、それもモノをなくしやすくする行為のひとつ。こういうときのために、「仮置きスペース」をひとつ作っておくのもオススメです。そこが満杯になってしまったら、多少忙しくても腹を決めて片付ける。そういう決まりにしておくとモノを長く使うことができますよ。いかがでしたか?ちょっとした工夫で“モノがどこかに行っちゃった!”という事態は解消されます。皆さんも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2018年11月08日フォトスポットやインスタ映え、フォトジェニックというワードを一大ブームにした存在、Instagram(インスタグラム)。最近ではただユーザーと交流したりするだけでなく、“ショッピング機能”や“飲食店予約機能”などそのサービスは広がりを見せています。そんな、”インスタ”ですが、「ストーリーズ」(投稿した写真や動画が24時間で自動的に消える機能)を利用されたことはありますか?この機能、なぜか10代の利用者が増加中のようなのですが、何か理由があるのでしょうか?今回は「若者のInstagram(インスタグラム)の利用傾向」についてのお話です。■ 10代のストーリーズ利用率が増加中!「株式会社ジャストシステム」が実施した『動画&動画広告 月次定点調査(2018年9月度)』。17歳~69歳の男女1,100名を対象にしたInstagram(インスタグラム)のストーリーズの利用状況を見てみると、大変興味深い結果が表れています。Instagram(インスタグラム)を現在利用していると回答した人のうち、「ストーリーズを投稿したことがある」ユーザーは33.7%。2017年5月度調査のストーリーズ利用率19.6%からなんと14.1ポイント増加しているそう。kotoru / PIXTA(ピクスタ)年代別で見ると10代の利用率の伸びが著しく、2017年5月度調査時の37.2%と比較すると、2018年度は65.5%と、約1.8倍に増加しているんです。さらに本調査では、Facebookの「ストーリーズ」についてもアンケートを実施。Facebookを現在利用していると回答した人のうちFacebookの機能としても提供されている「ストーリーズ」について、「投稿したことがある」ユーザーは10.5%、「知っているが、投稿をしたことはない」ユーザーは29.5%でした。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)Instagram(インスタグラム)のストーリーズの方が、Facebookのそれより認知され、利用されていることが分かりました。■ 「ストーリーズ」は、なぜ若い世代に人気?ストーリーズ機能は、動画や画像に文字を書き込みしたり、スタンプデコレーションが豊富。その機能が楽しいためか、大変人気ですよね。しかし昨年と比較して、どうして若い世代はストーリーズの利用率がこんなにも増加したのでしょうか?筆者の勤務する大学では、Instagram(インスタグラム)に写真は投稿せず、もっぱらストーリーズ専門という学生さんがいます。理由は、「Instagram(インスタグラム)に投稿する写真はオシャレでなければNGという気がして、投稿しづらくなったから」なんだとか。Yoshi / PIXTA(ピクスタ)また、24時間で投稿が消えるので評価(いいね!やコメントの数)が残らないのも安心するそう。数年前は日常の何気ない一コマを発信する絵日記のようだったInstagram(インスタグラム)。しかし、ここ1~2年で、海外旅行の写真やブランド品を購入した写真など他者から羨ましいと思われる投稿やアカウントが称賛されるような側面が強くなっています。IYO / PIXTA(ピクスタ)普段Instagram(インスタグラム)をお店検索用と趣味の写真検索くらいにしか使っていない筆者からしたら、写真を投稿するプレッシャーを感じることはありません。そして、”フォロワーのほとんどがクラスメイト”などの多い若い世代は、投稿自体をプレッシャーに感じてしまい、24時間で消えるストーリーズの利用の方が気楽で支持を得ていることが考えられます。SNSは疲れるけれど、SNSを辞めるわけではないというところが、さすがはスマートフォン世代。”コメントもいらないし、投稿に意味はなさないけれど何らかの発信はしていたい”、そんな姿勢が窺えました。shimi / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?内閣府の調査によると、中学生・高校生・大学生・社会人のSNSの利用頻度はほほ毎日が全世代で8割超え。良くも悪くも、SNSが生活の一部になっている人は多いようです。今後Instagram(インスタグラム)のみならず、SNSのサービスは更に広がりを見せ、活用次第では生活が便利で豊かになるでしょう。今後私たちは、SNSと上手に付き合っていく方法を見つけなければいけません。【参考】※Instagramの機能「ストーリーズ」利用率が、10代は1.8倍に増加 『動画&動画広告 月次定点調査(2018年9月度)』※スマートフォン時代における安心・安全な利用環境の在り方に関するWG最終とりまとめ-内閣府
2018年11月08日調味料って、どのように収納していますか?先日、愛用していたフレッシュロックの容器をうっかり食洗機に入れてしまい、ボコボコに変形させてしまいました。ボコボコになったフレッシュロックは、フタを締めることも不可能な形になってしまい、泣く泣く調味料入れを一新することに。当然のことですが、食洗機の「可」「不可」はきちんとチェックするべきですね!■ 種類・サイズ・個数はどうする?今回もまた使い慣れたフレッシュロックで揃えようかとも考えましたが、ボコボコに変形させてしまった罪悪感から、なんとなく避けました。では、どんな容器を使おうか?容器の大きさを決めるために、まずは常備している調味料を書き出してみました。砂糖…大塩…小片栗粉…大小麦粉…大和風だし…大青のり…小中華のもと…小すりごま…小我が家の現状……少ないですね(笑)。そして、ネット徘徊をしつつダイソーとセリアもパトロールしてきました。そこで出会ったのがこちらのセリアの容器です。大きい容器4つと小さい容器4つ購入しました。■ 珪藻土スティック「soil」は調味料収納の必需品!さっそく調味料を入れてみるとどちらの容器もジャストサイズ!フレッシュロックを使っていたときに、容器内の湿気がどうしても気になっていたので、今回は珪藻土ブロック「soil」を入れてみました。雑貨屋さんで税込1,000円くらいでしたが、ネットだと少し安く販売しているところもありますよ。1つのセットに8本入っているので、容器に1本ずつ入れることができました。小さい容器にはギリギリ!こちらは小さいブロックでも良かったです。珪藻土ブロックを入れてから、中の調味料が本当にずーっとサラサラですよ!しかもなんだかかわいい!もっと早く入れていれば良かったと思うほどです。そして、テプラで調味料の名前をつくり、ペッタン!これで、上から見ても一目瞭然です。■ 引き出しならスペースをムダなく使える!それぞれの収納先はココ。小さいサイズの容器は、キッチンの調味料用の引き出しへ!容器を増やしてもまだ余裕がありそうです。大きいサイズの容器は、調理スペースの真下の引き出しへ!今のところ使い勝手もよく、すっきりしてストレスフリーです。パン粉やらグラニュー糖やら白ごま黒ごまやらの容器も使うタイミングで増やしていきたいです!調味料入れは数が必要なので、セリアで揃えられるととても経済的で助かりますね。今回購入したのは、容器8個なので、トータル864円です!安い!調味料スペースが使いづらい!とお困りのときは、ぜひお試しください!
2018年11月08日毎日使うシャンプー類やチューブ歯磨き粉。昭和の「もったいない!」が刷り込まれている筆者は、きっちり使い切る達成感を追求してしまいます。しかも手間のかからない方法であればあるほど、その満足感もひとしおです。今回は、「そんな事は既にやっている」「お洒落感は無い!」といったご意見もあると思いつつ……筆者が辿り着いた「使い切り方法」をご紹介していきます。■ 「シャンプー」の残りは薄めて洗濯に使える!シャンプー類って、ボトルであろうと詰替え用パックであろうと、口から出なくなっても、まだかなりの量の中身が残っています。simeneko / PIXTA(ピクスタ)ちなみに筆者は詰め替えない派です。詳しくは「「シャンプーボトルの詰め替え」それ本当に節約&エコ?」の記事を参考にしてください。まず、逆さにして中身が出ないくらいになったら、ボトルを水で満杯にし、シェイクしてよく混ぜます。その薄めたシャンプー類を洗髪ではなく、洗濯時に混ぜて使うのです。そもそも髪や地肌に使うものですから、衣類洗濯で僅かを混ぜたとしても大きな問題ではないはず。シャンプーは洗濯洗剤や石けんに、リンス・コンディショナーは最後のすすぎ水に柔軟剤代わりとして、2〜3回プッシュするだけ。洗濯機置場に居場所を移動させ、使い切ったらボトルは処分します。■ 「歯磨き粉チューブ」をカットして残りをシンクの掃除に!歯磨き粉だって、きつく絞ったつもりでもチューブの中には、まだ少なくともあと3〜4回は磨ける量が残っています。Oleksandr / PIXTA(ピクスタ)でもこちらは、中に水を入れられませんよね。そこで、チューブを真ん中辺りでスパッとカット。ほら、こんなに残っています!もちろん歯磨きで使ってもよいのですが、大抵は布やスポンジに付け、洗面やキッチンシンク等の掃除磨きで一気に使ってしまいます。歯を磨くために研磨剤が入っているのでピカピカになります。こちらも口に入れるものですから安全性は問題ありません。しかも爽やかな香りで気分もスッキリです!これなら躊躇なく捨てられます!■ 「文字シール」は、1枚で2度使える!?michaklootwijk / PIXTA(ピクスタ)最後におまけ的なご紹介をいたします。数字やアルファベットシールを台紙から剥がした後に注目してください。文字の形に、細くアウトラインが残っていますよね。これを丁寧に切り取り、バランスよく配置すれば……、遠目には、白抜き文字シールです。ケチ道、ここに極まれりといった感じでしょうか?(笑)いかがでしたか?こうした技はまず、自分とその生活パターンに合っているか?が大切だと思います。筆者がルールにしているのは、固定概念に囚われない・続けられるよう無理がない・トライアンドエラーを楽しむの3つです。皆さんもぜひ、従来の使い方を見直し、それぞれの「快適と達成感」を追求していってくださいね。
2018年11月07日忘年会や新年会など各種イベントや飲み会が続くシーズンが近づいてきました。この時期にお酒や食べ物、タバコなどでスーツやよそいきのおしゃれ着が汚れてしまった経験がある人も多いのでは?何度洗濯してもなかなか落ちず、結局汚れやシミが残ったままでタンスの肥やしになってしまった衣類も実はあるのではないでしょうか。ライオン株式会社が全国の20~40代の男女1,000名を対象に行ったWEBアンケートによると、約4人に3人が「忘年会や新年会で汚れやニオイを洋服につけてしまった経験がある」と回答しました。■ 気になる!飲み会でついてしまうシミや汚れSyda Productions / PIXTA(ピクスタ)その種類を聞いてみると、ニオイについては、約半数がタバコ、次いで焼き肉、鍋、お好み焼き/もんじゃと続きました。汚れについては、よくわからないシミや醤油/ソース、焼き肉のタレがそれぞれ約20%と多く、他にもファンデーション、ワイン、ビールなど多種多様な回答が得られました。飲み会に参加するとタバコや食べ物のニオイは避けては通れないもの。またアルコールや化粧品、食べこぼしなど様々な種類のシミが一緒についてしまったり、どこでどうついたのかわからない汚れであったりすると、どのようにその汚れを落としたらいいのかわかりませんよね。おしゃれ着にうっかりシミやニオイがついてしまった時の正しい落とし方や適切なケアはあるのでしょうか。■ おしぼりでふいちゃダメ!シミは種類ごとに適切な応急処置をcharly / PIXTA(ピクスタ)ライオン株式会社のお洗濯マイスター・大貫和泉さんによると、シミには種類によって適切な早めの応急処置がとても大事なんだとか。しかし、塩素系漂白剤で処理されていることがある飲食店のおしぼりを使うと色落ちする可能性があり、またゴシゴシこするのはシミが広がって余計に落ちにくくなるのでNGなんです。ko-yan / PIXTA(ピクスタ)水や洗剤で落ちやすい食べ物のシミ(水溶性のシミ)は固形物をティッシュでつまみとった後、水で濡らしたハンカチやティッシュでつまんで汚れを移し取り、最後に乾いたティッシュで水分を取りましょう。アルコールなどで落ちやすいバターや化粧品などのシミ(油溶性のシミ)は乾いたティッシュでつまみ、油分を移し取るだけにとどめておくことが大切です。■ すぐ実践できる!正しい洗濯とプロのシミ抜きテクニック応急処置をして家に帰ったら、いよいよ洗濯です。帰宅後、なるべく早く行いましょう。洗濯の前にまずは衣類の洗濯表示をチェック。家庭で洗濯できるか、酸素系漂白剤が使用できるかを確認します。家庭で洗濯できる場合は、食べ物のシミには液体酸素系漂白剤の原液を、化粧品のシミにはおしゃれ着用洗剤の原液を直接塗って繊維に浸み込ませてから普段通り洗濯をすればOK。すぐには洗えない衣類も家庭でできるプロのシミ抜きテクニックがあれば大丈夫!freeangle / PIXTA(ピクスタ)まずはシミ汚れを取るためのタオルの上に衣類のシミがついている面を下にして置きます。水溶性のシミは、かたく折りたたんだハンカチに水で薄めた洗剤液(100ccの水におしゃれ着用洗剤2mlを溶かしたもの)をつけ、シミの裏側を周囲から内側に向けて叩きます。この時、目立たない部分につけて叩き、色落ちやシミにならないか確認してから行いましょう。タオルの位置をずらし、シミが落ちるまで繰り返しましょう。kenjii / PIXTA(ピクスタ)汚れが落ちたら別のハンカチに水をつけて叩き、洗剤液を落とします。輪ジミを防ぐため、水をつけたハンカチでシミ周りをぼかします。油溶性のシミは、ハンカチにベンジンや消毒用のアルコールなどの溶剤をつけて叩きます。落ちない場合は水溶性のシミ手順を試しましょう。その後はいずれも自然乾燥を。シミ抜きした衣類は自然乾燥が絶対条件!アイロンやドライヤーで熱をかけると、シミの成分が残っていた場合に変質して落ちにくくなってしまうので要注意ですよ。■ 最も早く確実な衣類の消臭ケアは…洗濯!EKAKI / PIXTA(ピクスタ)一方、飲み会で洋服についてしまった嫌なニオイはどのようにして消すことができるでしょうか。実は、最も早く確実な衣類の消臭ケアは洗濯をすること。ブラウスやセーターなど家庭で洗濯できる衣類は洗濯によって消臭ができます。また、入浴後に蒸気が出る浴室に一晩吊るしておけば、蒸気とともに揮発しやすいニオイ成分が水と一緒に蒸発するのでニオイが軽減されます。このように簡単にできるケアだけでもニオイを軽減することができるんです。しっかりと消臭したい場合には、消臭スプレーを使うとタバコ臭や食べ物臭がさらに軽減。除菌・抗菌効果のあるタイプなら、すべての菌に効果があるわけではないものの、悪臭の原因となる菌を除去し、さらに増殖も抑えるので汗臭などの菌由来のニオイの発生を防ぐことも期待できます。もちろんお出かけ前にあらかじめ防臭効果のある消臭スプレーをしたり、飲食店ではコートやジャケットをビニール袋に入れたりしてニオイがつく前のケアも忘れずに。これまで諦めていた嫌なシミやニオイも今回ご紹介したテクニックがあれば安心!今年の冬は大切な洋服をシミやニオイから守ってくださいね。【参考】※アクロン
2018年11月07日憧れのマイホーム。読者の皆さんはいずれはマイホームを、と計画している方も多いのではないしょうか。著者の住むメキシコでは、一生懸命働いていても家を購入する資金を貯める余裕がない人がほとんどです。しかし、政府のある支援が、メキシコ人のマイホーム購入を可能にしています。今回は、メキシコの政府機関が支援する驚きの住宅ローンについてご紹介します。■ INFONAVITと呼ばれる「連邦労働者住宅公社」の住宅ローンとは?メキシコ人はINFONAVIT(インフォナヴィ)と呼ばれる「連邦労働者住宅公社」からの住宅ローンを利用して、住宅を購入するのが、とても一般的です。こちらの住宅ローンが利用できる人の条件は、以下になります。常勤の仕事について社会保障登録があること仕事について1年以上の先任権があること家族収入が月額最低賃金の2倍を超えていること17歳以上50歳未満であることこれらの条件をクリアしていれば、INFONAVITの住宅ローンを利用して住宅を購入することができます。そして、多くのメキシコ人が銀行でなく、INFONAVITで住宅ローンを組むのには大きな理由があります。■ 保有ポイント分の金額をINFONAVITが負担してくれる!メキシコでは、このように町の至ることろで住宅販売情報を見ることができます。一般的に、常勤の仕事をしているメキシコ人は、雇用先が社会保障登録をしているため、自動的にINFONAVITを利用できます。毎月のポイント数はお給料の額によって差はあるものの、INFONAVITは登録者に毎月ポイントを与えます。このポイントを利用して住宅ローンをくむことができます。貯まったポイント分は金額に換算され、その分をINFONAVITが負担してくれます。つまり、INFONAVITで住宅ローンを組むと、住宅の金額の全額を払わずに購入できるのです。例を挙げると、友人Cは、2DKの400,000ペソの家を購入しました。数年勤めたお仕事でポイントが200,000ペソ分貯まっていたので、ポイントをINFONAVITが払い、残りの半分200,000ペソ分をローンで返済しています。彼女の場合は、住宅価格の半額をローンにて返済していますが、保有ポイントが多く、住宅価格が安ければ、価格のほとんどをINFONAVITが負担してくれる、ということもあるわけです。このシステムは、幅広い層のメキシコ人に住宅購入のチャンスを与えています。■ INFONAVITは土地を購入する時にも利用できるさて、こちらのINFONAVIT、実は土地購入にも利用できます。住宅の場合は家・アパート・マンションなどあらゆるタイプの住宅に利用できます。一般的には、ハウジングプロジェクトで建てられた、同じ家が複数並ぶ集団住宅を購入する人が非常に多いのは事実です。下の写真のアパートもハウジングプロジェクトで建てられています。集合住宅も様々なタイプがあり、日本でいう1K~4DKの一軒家まで、予算の家族構成や生活スタイルに合わせて購入できるのは、とても便利です。集合住宅は、300,000ペソ(日本円で約170万円)で購入できる1Kのアパートから1,000,000ペソ(日本円で約580万円)以上する3DKの庭付き一軒家まで値段に幅があります。どれも、日本に比べると驚くほど安いです。こちらは2DK庭付き一戸建ての集合住宅。同じ家がずらりと並びます。■ メキシコ流の住宅ローン問題の解消法簡単に住宅ローンが組めるので、住宅を購入するのはいいのですが、計画的に返済できない人が多くいるのも事実です。返済を何年も怠ると、最終的には住宅を失うことになりますが、それを避けるために返済途中の住宅を、他人にローンごと引き渡す制度があります。この場合、住宅の名義が購入者にうつり、家主は残りの住宅ローンを返済することになります。また、購入者は、家主(家を引き渡す人)に彼が今まで払った分のローン分、もしくはそれに近い金額を払うことでこの制度は成立しています。引き渡す側も、家は失うものの今まで払ってきたローン分に近い金額は入ってくるので、悪くはありません。著者の近所にもINFONAVITが差し押さえた家や、家主が引き渡し相手を探している家が数件あります。以前借りていた家の家主は、購入後一度もローンの返済をしておらず、INFONAVITから最終警告の通知が来ていました。結局、せっかく住宅を購入しても家を失う人の率も高いのは、残念だなと思います。それでも、多くのメキシコ人のマイホーム購入の夢を叶えてくれるシステム、ともありがたいです。著者宅も来年あたりには利用しようと思っています。
2018年11月07日神奈川県横浜市に建つ、平成10年築のマンションを購入したHさん夫妻。実は当初、3人の子どもたちとゆったり暮らせる戸建てを建築するつもりで土地を探していました。けれども、なかなか思うような土地が見つからず、諦めかけていたとき、不動産業者から内見を勧められたのがこのマンションでした。1階と地下1階からなるメゾネットタイプで、専有面積120平米という広さ。緑に囲まれ、専用庭もあって「戸建て感覚で暮らせそう」と感じたのが決め手になりました。そして、より上質な空間を目指し、1,080万円(設計料・施主支給別)でリノベーションしました。■ こだわったのは素材の質感や光の取り入れ方リノベ後のリビングダイニングリノベ前のリビングダイニング設計は、もともと戸建ての設計を頼もうと思っていたimajo designの今城敏明さん、由紀子さんにそのまま依頼しました。プロデュース会社ザ・ハウスで紹介され、空間づくりも人柄も気に入ってのことです。夫がこだわったのは、素材の質感や光の取り入れ方を重視した、家族が心地よく過ごせる空間です。LDKの床には既存の床暖房に対応しつつ、オークの無垢材部分が厚いものを採用しました。しっかりと質感が感じられる三層集成フローリングです。壁や天井には、吹き付け仕上げを採用しました。表面に凹凸ができるため、光が当たると豊かな表情が楽しめ、独特の高級感が生まれます。リノベ前のキッチンリノベ前は独立型のキッチンでしたが、オープンなスタイルに変更しました。壁を取り払ったおかげで、庭を眺めながら料理ができるようになりました。妻の希望通り天板にステンレスを使ったキッチンは、imajo designが家具工事で製作したものです。照明は手元を照らすものを選び、眩しく感じないように配慮しています。キッチンカウンターの笠木には、木目が美しく木の温もりが感じられるナラ無垢材を採用しました。出窓にもナラ無垢材を使用しています。対面式キッチンではありませんが、動線がリビングダイニングと一直線につながっています。「このほうが片付きやすく、リビングダイニングもすっきりします」と妻は言います。ダイニングスペースでは天板の厚みにまでこだわってオーダーしたアルダー材のテーブルが、やさしい雰囲気をかもし出しています。ソファなども含め、家具はインテリア好きの妻によるチョイスです。■ 5人家族がスムーズに暮らせるゆとりと工夫設計を担当したimajo designは、5人家族の暮らしやすさを考慮して玄関を広げました。引き戸の横にスリットを設け、暗くなりがちな廊下や玄関に光が届くようにしています。広げた玄関には引き戸を採用したシューズクロークを設け、扉をバタバタさせることなく出掛けられるよう配慮しました。3人の子どもたちが成長しても十分対応できるよう、リビング隣にあった洋室をウォークインクロゼットに変更しました。洗濯物の片付けもスムーズです。洗面室を広げて脱衣室と分けたところもポイントです。「パウダールームはリビングとつながっていて、ゲストが使うこともあるので、部屋のような心地よい空間にしたくて」と妻。家族が多いので、鏡もワイドです。トイレは床や壁、天井の仕上げをほかの部屋と統一しました。子ども室は、北側にあった2室をつなげて広いワンルームとしました。窓はすべて既存のままですが、壁を広げてサッシの枠を隠すことでスッキリと見えるようにしています。出入り口は2か所に設け、将来は2室に分けられるように計画されています。■ DIYはコストだけでなく後のメンテにもプラスに!地下室は寝室ですが、こちらは床のカーペットをシンプルでリーズナブルなシナ合板に張り替えるだけにして、コストバランスを取っています。地下室へ続く螺旋階段も、カーペットだった踏み板をシナ合板に張り替え、手すりを塗り替えました。そして、寝室の壁と天井はHさん夫妻がDIYで塗装しました。聞けば、1階の床のオイル仕上げもDIYしたそうです。DIYはコストダウンにつながりますが、慣れておけば後のメンテナンスにも役立ちます。「吹き付けの壁など減額案でも好みに合う素材を提案してもらったので大満足。物件を買う前から建築家に相談できたのもよかったと思います」とHさん夫妻は話してくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.27』も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計/imajo designプロデュース/ザ・ハウス撮影/飯貝拓司
2018年11月07日内閣府が2018年8月6日に発表した「マンスリー・トピックス(最近の経済指標の背景解説)」によると、中古住宅成約件数は緩やかな増加傾向にあるんだとか。空き家対策のためにも、リフォームやリノベーションを活用した中古住宅市場はますます盛り上がりを見せていくと期待されています。そんななか、この度、不動産比較のポータルサイト「スマイスター」を利用した全国の20歳以上の男女525人を対象にした中古住宅購入時の条件にまつわるアンケート結果が発表されました。■ 中古住宅購入で譲れない条件は、やはり「価格」!まずは「居住目的で中古住宅を購入したことがあるか?」という質問に対し、23.0%の人が「ある」と回答。中古住宅を購入したことがある人に「購入した中古住宅の種類」を聞いたところ、「戸建て」が65.3%、「マンション」が34.7%という結果が得られました。中古住宅を購入するとなると、マンションではなく戸建てを選択している人が大多数のようです。そんな中古住宅を購入する際に、「最も譲れない条件」とは何でしょうか。アンケート結果によると、一番多かったのは「価格」で31.4%、次いで「周辺環境」が12.4%、共に9.9%で「売主の信頼度」と「所在地」が続きました。意外なことに「教育環境」や「収納」と回答した人はゼロでした。また「2番目に譲れない条件」についても「価格」が21.5%で最多となり、再び「周辺環境」が17.4%、そして「所在地」が9.9%と続きました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)そして「3番目に譲れない条件」については、それぞれ約10%ずつ減っているものの3番目も「価格」が13.2%でトップになり、「周辺環境」が12.4%、共に9.1%で「売主の信頼度」と「築年数」でした。最も譲れない条件も2番目、3番目に譲れない条件もトップ3はほとんど同じですが、それ以降は「間取り」や「最寄駅からの所要時間」「綺麗さ」「耐震性・構造」など、かなりバラつきがある結果に。室内の機能面や中古ならではの築年数における諸々の心配事よりも、価格や周辺環境、そして所在地が重要視されていることがわかります。ロストコーナー / PIXTA(ピクスタ)中古住宅を購入する人の多くは、自分たちの想定する予算内で新築では手に入れることができない理想の住環境を求めているのでしょう。■ 中古住宅は初めて買った人よりも買い替えた人の方が満足度が高いさらに中古住宅に住み替える前に住んでいた家について聞いてみると、「持ち家戸建て」(34.7%)、「持ち家 マンション」(16.5%)、「賃貸 戸建て」(7.4%)、「賃貸アパート・マンション」(25.6%)、「社宅・官舎・寮」 (6.6%)、「実家」(9.1%)となり、約半数の人が買い替えであることがわかりました。Yp111 / PIXTA(ピクスタ)最後に「現在の住居の満足度」を聞いてみました。「とても満足」(全体:25.6%、買い替え:24.2%、初買い:27.1%)、「まあ満足」(全体:57.9%、買い替え:64.5%、初買い:50.9%)、「やや不満」(全体:14.9%、買い替え:11.3%、初買い:18.6%)、「とても不満」(全体:1.7%、買い替え:0.0%、初買い:3.4%)となり、83.5%もの人が満足していることがわかります。また、初めて買った人より買い替えの人の方が満足度が高いようです。7maru / PIXTA(ピクスタ)これは何度か買い替えることで、より自分が求める条件を満たした中古住宅を購入できている人が多いからでしょう。また何度か住宅を購入する経験をふむことによって、自分の好きなようにリノベーションやリフォームを楽しむ余裕が生まれてくるからかもしれません。HAKU / PIXTA(ピクスタ)筆者は昨年、初めての住宅購入で郊外に新築の戸建てを購入しましたが、一度購入してしばらく住んでみると「次にもし家を買い替えるなら、もっと都心に近い場所にあるお手頃価格の中古住宅でリノベーションやリフォームを楽しんでみたい」という思いが湧いてくることもあります。当時は家を買うのは初めてだったので家探しの時は「とにかく新築が良い!」と思っていましたが、1年以上住んでみると気持ちの余裕も生まれ、住宅についての知識や視野も広がっていくものです。中古住宅の購入を考えている方は、今回のアンケート結果をご自身の条件と照らし合わせて、ぜひ参考にしてみてくださいね。【参考】※スマイスター総研【調査】中古住宅は「価格」と「周辺環境」で決まる!※内閣府マンスリー・トピックス(最近の経済指標と背景解説)既存住宅を巡る現状について
2018年11月06日今年は久々に空室が出たため、古くなった部屋をリノベーションして新たに入居者を募集しました。以前ご紹介したタオルホルダーやランドリーロープなどはもちろん、新しい設備も導入してみました。今回は、内見に来た方々に「いいね」とほめられたアイテムを5つ挙げていきます。■ 1. カーテンレール+ふさかけ(無印良品)せっかく壁紙や床を張り替えたりしても、カーテンレールが野暮ったいと、雰囲気が台無しになります。うちのリノベーションで定番となっているのが、無印良品のカーテンレール。おしゃれで目を引くカーテンレールを入れるのも悪くありませんが、カーテンレールには珍しいマットな質感とシンプルなデザインで、インテリアにスッとなじむので、たいへん好評です。ふさかけもシンプルでよいです。ちなみに、今回のリビングに設置した鏡も無印良品のもの。こちらも全身を確かめらることができ、かつ大きすぎない絶妙なサイズでオススメです。■ 2. マルチハンガー(OVALHEADオーバルヘッド)富山のアパレル&雑貨店「CDC general store(シーディーシー ジェネラルストア)」が取り扱うOVALHEADのマルチハンガーも、うちのマンションでは毎回のように導入しているアイテムです。このアイテムの特徴は、タオルかけ/トイレットペーパーホルダー両方に使えるのにシンプルなデザイン。これなら、トイレのタオルかけとトイレットペーパーホルダーをそろえることもできます。主張しすぎないデザインは洗面まわりをシンプルきれいにまとめたい方にもオススメ。カラーバリエーションが豊富なのもうれしいです。シルバー系/ゴールド系/ブラック系の3色はそれぞれに質感も変えてあるのもポイント高し。モダンなインテリアにはピューター(シルバー)を、フェミニンな雰囲気にはブラス(ゴールド)を、インダストリアルな雰囲気にはブラックを、と使い分けられます。うちの物件では、白ベースのインテリアによくなじむピューターを主に使っていますが、渋めなカラーリングにまとめたトイレにブラックを使ったり、花柄タイルがかわいらしいトイレにはブラスを、といった具合で使い分けています。■ 3. キッチン用シンプルリモコン(リンナイ)スイッチやコンセントにこだわればこだわるほど、ガスの操作パネルだけが野暮ったく浮いてくるというのは「リノベあるある」だと思います。そんな悩みを解決してくれるのが、リンナイのキッチン用リモコンです。機能は限られていますが、そのぶんデザインも余計なものがそぎ落とされ、美しく仕上げられています。ね、ちょっと離れて眺めても、リモコンが悪目立ちしてないでしょう?こちらは、現在、工事中の山小屋のリノベーション工事で導入したもの。シャワーボックスなら、このリモコンがメインでも操作に問題はありません。なにより神保のNKスイッチなどとならんでも見劣りしないのがすばらしい。スイッチプレートとサイズがそろえてあるのも気がきいています。■ 4.折りたたみできる収納狭小マンションでは収納が悩みどころになることが多いのですが、そんなときの強い味方が折りたためる収納です。今回導入したのは、以前もご紹介したtoolboxのショールームで見つけた「メカニカル棚受け」。今回は古材と組み合わせてみました。ふだんは壁の一部のようになっていますが、すっと引き出すと、小棚に早変わり。これは便利です。折りたたみ収納といえば、こちらも以前ご紹介したダルトンが扱うエクステンディングタオルハンガー。これもたいへん好評でした。簡単に伸縮できるのでとっても使いやすいそうです。ただ、折りたたみ収納は耐荷重に限界があるので、あまり重いものをのせないようご注意を。■ 5.理屈ぬきで楽しい!ハンモック今回、リノベーションした部屋には、ハンモックを設置してみました。ヒントになったのは、別のお部屋に入居されている方のインテリア。工事でお邪魔した際に座らせてもらって以来、その座り心地にハマり「次のリノベの際にはぜひ」ともくろんでいました。そもそもハンモックを設置できる物件自体がまれな上に、すでに設置済みというのは珍しいらしく、内見に来た方々はもちろん、試しに座った工事業者さんや不動産業者さんまで、たいへん好評でした。見た目もインパクト抜群で、しかも体験して楽しい。リーズナブルなものを選べばベルトを含めて1万円もしませんから、賃貸への投資としても費用対効果にも優れていると思います。ただし、安全性には十分に配慮が必要。うちの場合は、もともと天井を吊っていたフックが設置されていたネジ跡を再利用しているので、強度的にも施工業者さんのお墨付きをいただいています。躯体に新たにフックを設置するとなると、それなりの工事費や安全確認が必要なので要注意です。いかがでしたか?賃貸/分譲を問わず、とてもいいアイテムばかりなので、ぜひ使ってみてください。
2018年11月06日二世帯住宅には分離型と融合(共用)型がありますが、親世帯のどちらかが亡くなり、残された親も介護が必要となったら、融合型のほうが暮らしやすいようです。共用部が多い融合型の二世帯住宅における介護しやすい空間づくりについて紹介します。■ リビングの隣に母の自立した空間を配置親世帯の父のほうが亡くなり、残された母と子世帯とが暮らす二世帯住宅の例を考えてみましょう。千和 / PIXTA(ピクスタ)介護が必要といっても、ある程度のことは自分でできる軽度の認知症を発症し、デイサービスにも通う母とその息子夫婦というケースです。1階は共用のLDKと共用の浴室、そしてリビングの隣に母の部屋を、2階は子世帯の寝室と孫の個室を配置しています。maruco / PIXTA(ピクスタ)母の部屋には、トイレ、洗面所、洗濯室、納戸を設け、庭に面したところを縁側とし、洗濯物の干場にします。miya227 / PIXTA(ピクスタ)洗濯や掃除はこれまで毎日のように行ってきた母に、できるだけ自分の身の回りのことはひとりでやってもらうような環境としています。■ 「引き戸」を使ってゆるやかに閉じる母の部屋はリビングの隣にあることで、話し声や物音が伝わってきて人の気配が感じられるようになります。一緒に過ごしたいと思えばすぐに行けるし、休みたいと思えばすぐに部屋に戻ることができます。両方の間仕切りには引き戸を採用しています。pu- / PIXTA(ピクスタ)引き戸は開き戸に比べて、急に開いても人にぶつかることもなく、余計なスペースも必要ないので気軽に開け閉めできるのが特徴です。病気などで寝込んでしまっても、少しだけ隙間を開けておくと、母の呼ぶ声や行動がわかりやすくなります。完全に閉じるのではなく、ゆるやかに閉じることで人の気配が伝わるようになり、母のほうも不安なく過ごせるのです。■ 高齢者のための配慮と工夫母の部屋とリビングの床はできるだけ近い色調にしています。freeangle / PIXTA(ピクスタ)視力が衰えると、床の色が急に濃くなると、そこが段差だと勘違いしてしまうからです。ダイニングテーブルの定位置は母の部屋に近い位置にしています。リビングには母がくつろげるソファがあり、テレビを観ながら傾眠することもよくあります。リビングの外には庭があり、ソファに座ってゆっくり外を眺めています。polkadot / PIXTA(ピクスタ)キッチンは調理しながら母を見守ることができるよう、対面式キッチンにしています。■ 将来の「車椅子」利用も考慮しておくこともしリビングと母の部屋が少し離れた距離にある場合、歩きやすい幅や車椅子が直角に曲がるための有効開口は廊下・入口ともに80㎝以上となり、幅の広い建具にしておく必要があります。kou / PIXTA(ピクスタ)廊下を歩くということになれば手すりを設置することも想定し、あらかじめ下地を施しておくと良いでしょう。ヨシヒロ / PIXTA(ピクスタ)高齢になると人との付き合いも煩わしくなり、ひとりで過ごすことが多くなります。そのため家族が集まるリビング・ダイニングと母の部屋との距離は近いほうが良いように思われます。その場合、子世帯との距離を考え、孤立しない場所と閉じ込めない工夫が必要です。リビングや浴室など共有できるよう工夫し、空間を完全に分離せず、ほどよい世帯間の距離を保つことが大切だと考えられます。
2018年11月06日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。不満だらけの建築条件付き工事請負契約を「300万値引きしてくれるなら契約しよう」と腹をくくった鳥夫婦ですが……。■ 急に善人サイドに回りやがったコンサルさんそして翌日、コンサルさんから以下のようなフォローメールが届きました。************************************************昨夜の電話は厳しい内容になってしまいましたが、どうぞお許しくださいませ。あれから今後の交渉についてずっと考えておりましたが、やはりいきなりの大幅値引き要求は避けられた方がよろしいように思います。お二人が譲れるところは譲っていくという姿勢を見せ、「もうこれ以上は無理」となった段階でお願いする、というようにされませんか?家づくりの仕方や品質は抜きにして、彼らは彼らなりにやっていると思いますし、こうしてお付き合いくださっているわけですから、歩み寄りの姿勢は見せてあげた方が……。仮に契約まで至らなかった場合でも、鳥ご夫妻のことを「(彼らに言わせれば)無理難題を言い、結局大幅値引き要求してきたお客」というようなイメージを持っていただきたくないということもあります。鳥夫さんがおっしゃっていたように、家づくりに対する考え方や姿勢の違いが少しずつ明らかになってきたわけですし、こうして家づくりについて学ばせていただいているわけですから、最後まで誠意を持って進めていただけると私も救われます。なお、私は現時点でも「気に入られている土地ですから、できれば手に入れていただきたい」と思っております。どこでどんな業者とお建てになろうが、最後は予算に合わせなければなりませんから、優先順位にしたがってお決めいただければと思います。その都度、進捗状況をお知らせくださいね!よろしくお願いいたします。************************************************正直、このメールを読んで、「えっ、今までさんざんR社に悪い印象を持つように煽ってきたのはあなただよね!?」とモヤッとしました。(読者の方々には分かりにくいかもしれませんが、急に態度を翻したという印象なのです……)でもこのコンサルさんのメールを読んで、大幅値引きの理由をもう少し詰めようと思いました。■ 鳥夫の交渉シナリオそして鳥夫がこんな交渉案を出してくれました。「(仲介業者の営業)Sさんにサポートしてもらおう。俺達が白紙解除したときの機会損失は、R社よりも仲介業者の方が大きいでしょ。最初の土地の値段もSさんが交渉してくれたしね」それを聞いて「ナルホド!」と思いました。鳥はすっかりSさんの存在は忘れていたので。もし私達が白紙解除しても、R社は次の客を見つければ良いだけ。でもSさんは、今まで鳥夫婦にかけた労力がパーになる上に、また一から別の客を見つけなくてはなりません。最悪、他の仲介業者に取られてしまうかもしれません(実際に、南向きの別区画は、別の仲介業者が客を見つけてきました)。しかも上物の値段は、Sさんには関係ないのです。Sさんとしては、ここで鳥夫婦に土地を決めさせたいはず!ということで、鳥夫がSさんへ話をするシナリオを詰めてゆきました。■ いよいよ決意の時そして数日後、鳥夫から鳥に、最後の指令が出ました。************************************************Sさんに、23日18時でアポイントをとってもらえる?************************************************与えられた状況のなかで、こうして最大限あがきながらも、内心「無理だろうな」という気持ちがありました。人は日々、生と死を繰り返していると言います。「もう少しで大好きな新宿くんとの日々も終わるんだな」と思うと、切なかったです。建築条件付きに迷い抵抗した私達は、もうすぐ死を迎える。新しく生まれる私達は、どういう状態になっているのだろう?値引きをしてもらえて、ダサい外観の家を受け入れている私達だろうか?いや、きっと、値引きを突っぱねられ、また一から土地探しを始める私達でしょう。でももうこんな好条件の土地には出会えないだろうな。私達の予算では、きっと西新宿も諦めないといけなくなるでしょうね。でも、もう、建築条件付きの土地を買うことはないけどね……。あんなに感情がかき乱された設計期間中が夢だったのではないかというほど、気持ちが落ち着いていました。最大限もがいた後、自らの手で幕引きをするとき、人は、静かな気持ちになるのかもしれません。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年11月06日100均の木製トレイを使って、人気の「ミリタリーボックス」をDIYします。カーキやグリーンといったイメージカラーや、ほどよいジャンク感で男女を問わず人気のミリタリースタイル。中でもミリタリーボックスは定番の人気アイテムです。そこで今回は、100均の木製トレイを使っておしゃれな「ミリタリーボックス」を作ってみようと思います。■ 100均の木製トレイを使って「ミリタリーボックス」を作ろう!インテリアディスプレイにも活躍するおしゃれな“フタ付きボックス”は、収納も兼ねた実用アイテム。コーナーにミリタリーカラーの小物を取り入れるだけで、空間がグッとおしゃれな印象になります。オープンボックスで中に小物をあしらったディスプレイはもちろん、フタを閉じてボックスそのものをレイアウトしても素敵です。小物の収納ボックスとしても十分使えそうですね!■ 「ミリタリーボックス」のDIYのために準備するもの3つ準備するのは、以下の3つになります。木製トレイ×3留め金具蝶番×2セットすべて100円ショップで揃えることができるので、わずか数百円の材料費で作ることができます。■ 塗装がポイント!3ステップでできるDIY術ポイントは「塗装」。リアルなミリタリー感をペイントで表現してみましょう。ステップ1.3つの木製トレイを加工しボックス本体を作る木製トレイ1つの底板をはずします。やり方は簡単です。まず、底板と木枠との間にカッターの刃を差し込みながら切り離します。ある程度切り込みが入ったらトレイの内側から指で底板を押し出せばうまくはずすことができます。木枠の断面をカッターで削り、表面を平らに整えておきましょう。底を抜いた木枠をトレイの上に重ねて接着します。接着面には隙間や溝ができていますので、木工パテを使って埋めておきます。これで高さが2倍になったトレイができました。ステップ2.ミリタリーペイントを施す残り1つの木製トレイも含め、すべてのトレイを水性ウッドステインで下塗りします。下塗りがしっかり乾いたら、水で薄く溶いた黒色のアクリル塗料を上から落とし「汚し加工」を加えます。トレイの内側とフチ以外の部分をグリーンの塗料で塗り上げます。次にステイン塗料をスポンジに染みこませ、上からポンポンと軽く叩くようにのせていきます。すぐにティッシュで押さえるように拭き取り、アンティークな汚れ感を加えます。留め具や蝶番も同様のペイントを施します。グリーンの上からステイン塗料を上塗りすることによって、古びた味わいのアンティーク感を表現することができました。ステップ3.金具を取り付けグラフィックを入れるトレイを閉じるような形で重ね、留め具と蝶番を使ってボックス型に固定します。これでミリタリーボックス本体が完成しました。ここでもう一工夫。さらにリアルなミリタリー感を演出するために、転写シールを使ってグラフィックを入れます。印字面をところどころカッターで削り、ダメージ加工を施します。適度な経年感のある雰囲気に削るのがポイント。うまく削ることができたら、さらにステイン塗料を染みこませたスポンジで印字面に汚し加工を入れ、使い込まれたようなテイストを表現します。これでミリタリーボックスの完成です!まるで本物のミリタリーボックスようなリアルな質感をペイントで表現することができました。■ 「ミリタリーボックス」をレイアウトしてみよう無造作に小物を投げ入れて、アトリエ風のディスプレイコーナーを作ってみても。くすんだグリーンとアンティークブラウンの掛け合わせが、ヴィンテージ感溢れるおしゃれな空間を演出してくれます。メンズライクなミリタリーボックスはハードな印象にならないよう、ドライフラワーやリボンといった、あえて女性的なアイテムと組み合わせるのがオススメ。相反するテイストの相乗効果で、より洗練された印象に魅せてくれます。いかがでしたか?人気のミリタリーボックスも100均アイテムを組み合わせるだけで作ることができました。ポイントはなんといっても「ペイント」。じっくりと丁寧にペイントすることで、ここまでリアルな質感を表現することができるんです。皆さんもぜひペイントを楽しんでみてください!
2018年11月05日家づくりのプロセスで必ず耳にすることになる”地鎮祭”や”上棟式”。一戸建てを建てるのは初めての方がほとんどなはずなので、この地鎮祭や上棟式についての知識ってないに等しいと思います。そして、我が家は地鎮祭も上棟式も行なっていません。今回は、「我が家が地鎮祭や上棟式を行わなかった理由」「地鎮祭”&”上棟式”についての基本的な内容」についてご紹介します!■ そもそも地鎮祭とは?ヒロビンソン / PIXTA(ピクスタ)“地鎮祭”は土地に一戸建てを建てる前に、神を祝って敷地を清め、建築工事中の安全とお家が何の問題も事故もなく、これから先長くその場所に建っていられることを願うための儀式です。ですので、地鎮祭の日取りは友引や大安を選ぶことが一般的に多いです。“地鎮祭”というと、かしこまったお堅いイメージがありますが、服装など特に決まりはなく、普段着でOKです!気になる地鎮祭にかかる費用ですが……、神主祝儀:一人3万円飲み物や食べ物など:2万~3万円祝儀:一人5,000円~1万円合計6万~7万円が相場のようです(諸説あります)。ですが、祝儀については都市部では出さない場合が多いなど、住んでいる地域によって異なるので、確認が必要です!施主が地鎮祭で用意するもの神主さんに支払う初穂料お米(一合)清酒(一升、松竹梅など縁起のいい名前のものを選ぶのが一般的)塩・水(一合)魚(鯛または鰹節・するめなど)野菜(大根・人参・蓮根・菜物など)果物(季節の果物を準備!)紙コップなかなか準備が大変ですが、わからないことがあればハウスメーカーや工務店の担当さんに聞いてみましょう。■ 上棟式とは?極楽蜻蛉 / PIXTA(ピクスタ)“上棟式”とは、無事棟上げが終わった事を喜び、感謝するものです。簡単に言うと、施主が大工さんなどの職人さんをもてなすお祝いの会ですね!工事に関わった職人さん達に集まってもらい、完成までの建築工事の安全を祈願し「お互い協力し合い無事に家を完成させましょう!」という、ラフにいうと親睦会みたいなものですね。上棟式は地鎮祭とは違い、神主さんを呼ばないことが多いですが、これも地域によって異なるので、ハウスメーカーの担当さんなどの指示に従いましょう。施主が上棟式で用意するもの塩・お神酒・洗米料理・飲み物ご祝儀(一人5,000円~2万円程度)引き出物など■ 地鎮祭や上棟式をやるかどうかは自由でいい?AKI / PIXTA(ピクスタ)地鎮祭や上棟式、必ず行わなければいけないものだと思っていたのですが……。工務店の担当さんに「やってもやらなくても自由ですよ!分譲地内でやる方とやらない方は半々ですね!」と。最近はやらない方も多いそうです。我が家の場合、ちょうど真夏が地鎮祭や上棟式の時期だったので、参加する方も大変だろうと思い、行いませんでした。大工さんなどには、別の日に改めてご祝儀を渡して回り、それで終了です。お子様がいるご家庭は「子どもにとってもいい記念になるから」などの理由でやるご家庭も多いんそうです。また、地域によっても違いはあると思うので、やはりハウスメーカーや工務店の担当者に聞いてみるのが正解かと思います。「必ず行わなければいけない」というわけではないものなので、そういう選択肢もあるし、実際我が家のように行わない家もあるということを知っておいていただけたらと思います。
2018年11月05日DIYショップ「DIY FACTORY」から、DIY FACTORYファニチャーが新登場!「つくる。そだてる。わたしらしく。」をコンセプトに、天板と脚・棚板のフレームのカラーを自由にカスタマイズできる家具がいよいよ販売開始となりました。DIYで自分の手で組み立て、時間とともに深まる味わいを楽しむ。そんなDIY FACTORYファニチャーの魅力をご紹介します!■ 使いながら育てる「天然無垢材」の家具どんなものでも買ったばかりはキレイでぴかぴかですが、時間とともに傷や汚れがつき、最初あった輝きは徐々に失われていってしまいます。「経年劣化」という言葉はマイナスのイメージがありますが、DIY FACTORYファニチャーはそれを逆手に取り、時間が経つほど美しくなる家具を生み出しました。素材にこだわり、主要部分は天然国産無垢材を使用。住友林業クレストとの共同開発により、リーズナブルな価格ながら満足いく品質を実現しています。無垢材は使えば使うほど深みがでる素材です。傷や汚れがついてもそれが味わいとして馴染んでいくので、経年劣化というよりは、まさに「つくる。そだてる。わたしらしく。」のDIY FACTORYファニチャーのコンセプトのとおり、暮らしの中で使いながら育てていけるアイテムなのです。■ カラーがカスタマイズできる5アイテムDIY FACTORYファニチャーからこのたび発売されたのは、テーブル、デスク、チェア、シェルフ、AVボードの5アイテムです。パーツの素材やカラーを選んで、自分好みのテイストに組み合わせることができます。天板は、無塗装、クリア塗装、ブラウンの3種類。脚は上記のバリエーションにブラックをプラスした、4種類の中から自由にカスタマイズできます。無塗装を選ぶと、自分で好きな色に塗装をすることも可能ですよ。天然木のため、木目が1つひとつ違い、とても表情が豊か。木肌から、温もりのある手触りが伝わってきます。■ 使うのは六角レンチ1本!超簡単DIYDIY FACTORYファニチャーの組み立ては、六角レンチ1本だけで完成します。六角レンチでネジをくるくる回すだけなので、DIYに慣れていない方でも簡単に組み立てることができますよ。ネジの表面には「DIY FACTORY」と刻印が入っているのもポイントです。刻印がピリッと良いアクセントになって、家具のカッコよさが引き立ちます。シンプルで幅広い用途に対応できるDIY FACTORYファニチャーは、リビングはもちろんのこと、子ども部屋、書斎や事務所などでも使えそう。経年劣化ではなく“変化”が楽しめるアイテムなので、長く大切にしていきたいですね。【参考】※経年変化が美しい国産木材のDIY FACTORYファニチャーで、らしさがあふれる、世界を。2018年10月販売開始。
2018年11月05日出産をきっかけに「自分たちの好きなようにできる」家を購入することにしたOさん夫妻。住まい探しの際、最重視したのは立地。中古マンション+リノベ専門のスマサガ不動産の仲介で、立地・環境・価格のバランスがとれた約57平米のマンションを購入しました。そしてスマサガ不動産のプロデュースにより、設計はデザインライフ設計室の青木律典さんに依頼。家の真ん中に箱があるという個性的かつ快適な空間での暮らしを実現させました。■ 回遊性のある空間で、家族の気配を感じる暮らし壁一面の本棚、夫のワークスペース、大きなキッチン、たっぷりの収納など、夫妻のたくさんの要望を解決したのが、部屋の中央に設けたひとつの箱。箱型の個室を部屋の中央に置いたことで廊下がなくなり、その分、空間を有効に活用できるように。玄関からLDKに入ると目の前はスーッと視線が抜けるキッチン。キッチン本体の背面はオープン収納になっています。食器集めが趣味の妻も納得の、大容量の食器棚兼パントリーとして大活躍しているそう。棚板は数センチ単位で高さを変えられる可変性も。料理上手な妻は、長年の経験をふまえてキッチンの設備や作業スペースの広さまで細かくオーダー。キッチンで作業をしていても、後ろを通り抜けられる十分な幅もしっかり確保してあります。キッチンの真横に冷蔵庫、真後ろに食器棚、作業スペースの横がダイニングと、作業効率も抜群です。箱沿いに進みキッチンを抜けると、障子越しにやわらかい光が届くリビングダイニングに出ます。保温性と吸湿性に優れた障子は、明るさを伝えつつ直射日光を適度に遮る特性があります。光が拡散されて部屋全体が明るくなり、視覚的に広く見える効果も。そして、リビングには無印良品のい草ユニット畳を敷き、冬でも日差しが入ってポカポカと暖かいスペースに。3人で寝転がっているうちに、一度も外に出なかった日もあるそう。窓際には10センチほどの奥行きがある縁側的なスペースも。障子は写真奥のスペースにすべて引き込めるように設計しました。さらに、寒さが苦手な妻の希望で、障子の上には断熱用のシェードを設置しています。ソファの背面にあるのが、この部屋の中央を陣取る箱。この箱を配置することで、行き止まりがなく、ぐるりと部屋を一周できる回遊動線が生まれました。おかげでデッドスペースとなる廊下がなくなり、すべての空間が有効に活用されています。■ 箱の正体は、寝室兼ロフト!リビングからさらに箱沿いに進むと、妻のあこがれだった壁一面の本棚があるスペースが。本を入れれば入れるだけ断熱の効果も期待できるそう。最も冷気が入りやすい窓面には障子を設置し、ベンチの下にはガス式のパネルヒーターも取り付けました。そして右手の引き戸を開けると、箱の中がお目見えします。箱の中身は唯一個室にしたかったという寝室。寝るだけのスペースなので天井高を低く抑え、上部にロフトを作りました。現在は物置にしていますが、将来はキッズスペースとして活用することも考えているとか。さらに進むとぐるりと一周して玄関から入ってきた場所に戻ります。こちらは家に仕事を持ち帰った時に作業ができる夫待望のスペース。箱の側面に奥行きの浅い板を取り付けただけのシンプルなつくりですが、椅子とパソコンを置けば子どもと一緒に使えるファミリースペースに。ファミリースペースの後ろに設けた大容量のクローゼットは、全面に洋服をかけるポールがついているうえ、その上部にも下部にも収納スペースを確保。見せたくないものはすべてこちらにしまってスッキリ整えています。■ モルタル塗装の玄関から水まわりへ玄関は床だけでなく壁にもモルタル塗装を施して、シンプルに仕上げました。給排水管の勾配を確保するために床が上がって段差ができたため、緩やかなスロープに。ゆったりと広さを取ったので、ベビーカーを置いても余裕だそう。靴を置く棚は置くものによって高さを変えることができます。水まわりスペースは使い勝手が悪かったため、少々位置を変更しました。浴室の隣にあった洗濯機置き場は奥行きが深くドアを邪魔していたので、トイレ脇の給湯器があった場所に移動し、洗濯機横にはトイレを配置しました。個室がほとんどなく建具が少ないO邸ですが、窓の障子はもちろん、寝室・トイレ・クローゼットと、ほとんどのドアは引き戸を採用。省スペースにも一役買いつつ、開け放てば風を通せるというメリットも。もともと洗濯機があった場所は洗面スペースとし、同じ奥行きの棚を設けました。突き当たりのバスルームは、構造壁の都合で大きさを変更できずコンパクトですが、使い勝手は良好だそう。ドアを折り戸にして省スペースを実現しています。寝室兼ロフトの「箱」を中心にした回遊性のある暮らしをするなかで、「休日にリビングの畳で昼寝をしていると、幸せだな~って感じるんです」と妻。お互いの気配を常に感じられる空間での暮らしを楽しんでいるようです。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.19」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計デザインライフ設計室撮影飯貝拓司
2018年11月05日熱い鍋やオーブンの天板をつかむ「ミトン」。みなさんの家ではどこに収納していますか?ここでは100均アイテムでできる、マグネットを使った簡単ミトンの収納方法をご紹介します。■ ミトンの置き場所どうしてる?たとえばお鍋が噴きこぼれそうなとき。ミトンを使わず、近くにあった適当な布で「アチチチ……」なんて言いながら、鍋蓋を取った経験、ありませんか?冷蔵庫やキッチンの壁などにフックを付け、掛けて収納しているご家庭は多いと思います。筆者宅でも、このように収納していました。でもこれだと、「いざ使うときに、出し戻しがちょっと面倒だな……」と思っていたんです。■ 「ミトンを取り出す→装着する」をマグネットを使ってワンステップに!忙しい日のキッチンは、煮炊きや炒め物が同時進行になりますよね。複数のコンロやオーブンレンジを使っていると、不意打ちでミトンが必要になることもしばしば。その都度、ミトンをフックから外し、手に装着し、使い終わったらまたかける……これって意外とちょっとした手間なんですよね。そこで、100均の『超強力マグネット』と端切れを使い、この手間をワンステップにできるようにしてみました。『超強力マグネット』はセリアで購入した直径16ミリのものを使用。作り方は簡単。マグネットを、端切れを使ってミトンの側面に縫い付けるだけ(布が分厚いと、マグネットの強度がなくなってしまうので注意)。このとき、ミトンの手のひら側にマグネットを付けるようにしてください。筆者は、マグネットを包めるくらいの小さい袋を作り、そこにマグネットを入れてから縫い付けました。ポイントは、マグネットが動かないようしっかりと固定すること。マグネットを包む布は、アクセントカラーを使っても可愛いです。■ 使い終わったら冷蔵庫にくっつけるだけ!ワンアクションで使えるミトンにこれで「マグネット付きのミトン」の完成です。普段は冷蔵庫の側面にくっつけているので、使うときは、ミトンの中に手をすっと入れるだけですぐに使えます。使い終わったら、手をミトンに入れたまま冷蔵庫の側面にタッチ。そのまま手をすっと抜くだけで収納完了です。冷蔵庫がコンロやオーブンから離れている場合は、セリアの「マグネット用取り付けパネル」を使うのもオススメです。たとえばシンク扉の内側に付ければ、「見せない収納」にもなります。■ キッチンツールは適材適所で使えることが大事!些細なことですが、わが家では今回の工夫でミトンの出番が倍増しました。ちょっとした手間を省くだけで、料理のしやすさや快適さは大きく変わります。便利な『超強力マグネット』、ぜひ暮らしの中で役立ててみてくださいね。
2018年11月04日人口減少が社会問題となっている日本で、「なぜこんなにたくさんの住宅をつくり続けているの?」って思ったことはありませんか?今回は、人口が減っていく日本で「住宅がつくり続けられる理由」について解説したいと思います。■ 日本の住宅って、どの位つくられているの?HAKU / PIXTA(ピクスタ)総務省統計局によると日本の人口は2005年の1億2,808万人をピークに減り始めているにもかかわらず、今なお一戸建てやマンションの新築住宅の戸数はあまり減っているようにみえません。実際に、2017年の新設住宅着工戸数は964,641戸で、前年比では0.3%減となったものの、着工戸数が減少に転じたのは3年ぶりです。では、なぜ人口が減少に転じているのに、新築住宅着工戸数は減っていかないのでしょうか?■ 新築住宅着工が減らない理由とは?1. 都市の人口が増えているからABC / PIXTA(ピクスタ)日本全体では人口減少が始まっていますが、実は首都圏を筆頭とした大都市圏では人口が減っていません。それどころか、ほとんどの大都市では人口が増加しているのです。まず、東京都の人口を見てみましょう。東京都総務局統計部のデータによると、東京都では1980年代後半から1990年代後半まで若干の人口減少が見られたものの、その後は22年間にわたり人口の増加が続いています。過去10年間の人口推移をみると、2008年の人口が約1,285万人で2018年の人口が約1,375万人なので、多少のばらつきはあるものの東京都の人口は1年間で約9万人づつ増えている計算になります。この増加人口のほとんどが人口移動(他の国、道府県からの移住)によるものなので、移動してきた人口分の住宅が必要になります。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)東京都都市整備局によれば、東京都では2017年度の新築住宅着工件数は約14万戸なので、日本の新設住宅着工戸数の約15%を占めます。この新設住宅着工戸数の中には、古い住宅を壊して建て替えるものも含まれますので、実際に増加する住宅数はこの数字よりも少なくなります。ABC / PIXTA(ピクスタ)もちろん、移動してきた人たちすべてが新築した住宅に住むわけではなく、既存の住宅に住む場合も多いでしょう。しかし、既存住宅は年月とともに老朽化し、「住居として使用出来なくなっていくもの」が増えていきますので、そのエリアに以前から居住している人たちが住み替えるための住宅も常に確保されなければならないのです。2.住宅供給を抑制する法律がないから現在、日本では住宅供給を直接的に抑制する法律はありません。欧米では「都市計画」で住宅供給数を行政がコントロールしている国や州、市などがありますが、住宅供給を規制していない日本では、住宅を「つくりたければつくれる」ので、民間が住宅供給を主導している以上、住宅を「つくれる場所があればつくる」という状況です。ABC / PIXTA(ピクスタ)この、「住宅供給のコントロール」をできないことが、日本の中古住宅市場が活性化しない理由だともいわれています。ただ、住宅の「総量規制」ともいうべき住宅供給の規制には賛否両論があります。■ それでも人口は減り続ける日本の大都市では東京以外でも人口が増え続けていますが、東京都と同様に人口が増えている大都市も、その人口増加は移動(移住)によるものなので、出生率が低く自然増加(出生と死亡の差)が見込めない日本では将来、大都市でも「必ず」人口は減り始めます。つまり、このまま住宅をつくり続けると、将来的に必ず住宅の供給過剰状態に陥ることは間違いありません。住宅が供給過剰になれば、地価の下落、空き家の激増による外部不経済(空き家が管理不全になることで近隣に迷惑をかけること)等、さまざまな問題を引き起こしてしまいます。chachacha / PIXTA今後、住宅供給をコントロールできるかは分かりませんし、そして、その是非も分かりません。ただ、人口減少時代を迎えた日本にとっては少なくとも「つくっては壊し、またつくる社会」から、「いいものをつくり、きちんと手入れをして長く使う社会」への転換は避けられないのかもしれません。【参考】※総務省統計局HP「人口推計」※東京都総務局HP「東京都の人口」
2018年11月04日寒くなるこれからの季節に向けて、そろそろ暖房の準備が必要ですね。しかし、室内が外の冷たい空気の影響を受けやすい状態だと、せっかく暖房をつけても効果が薄れてしまいます。効果的に部屋を暖めるポイントは“断熱”にあります。新築やリノベーション、賃貸物件でも利用できる断熱のアイディアをライフスタイル別に3つご紹介します。■ 羊毛断熱材「サーモウール」って?壁の中に断熱材を入れて外の空気を遮断するのが“断熱”です。家の断熱を行うと「夏は涼しく冬は暖かい」効果が得られて、まさに一石二鳥。エアコンや暖房器具をフル稼働させなくても快適に過ごせるので、エコや電気代の節約にもなります。断熱材にはいくつか種類があり、繊維や天然素材、発砲プラスチックをもとにしたものに大別できます。素材によって効果や性能に違いがあり、価格にも差がでます。どの断熱材を選べばいいのか迷うところですが、天然自然素材にこだわるなら羊毛断熱材がオススメ。こちらの記事では、羊毛断熱材「サーモウール」にこだわった理由、実際に住んでみた体感について紹介しています。詳しくは記事をチェック!羊毛断熱材「サーモウール」にしてよかった理由■ 壁は発砲ウレタン、窓は二重サッシで断熱!築年が古い物件は、断熱材が入っていないことがよくあります。中古マンションをリノベーションするとき、壁に断熱材を入れる工事は必ず検討しなければなりません。こちらの実例では、グラスウールやスタイロフォームといった断熱材との比較の末、発砲ウレタンを採用しています。さらに壁だけでなく、窓にも断熱を行うとより効果がアップします。普通のサッシを使っている部屋なら、断熱効果の高い二重サッシに取り換えるのがベストです。窓やサッシの交換ができないときは、既存のサッシに加えて新サッシをDIYでプラスすることも可能です。詳しくは記事をチェック!築古物件は断熱と窓の確認がマスト!■ あと付けOK!イケアの断熱ブラインド壁や窓の断熱となると大掛かりな工事が必要で、敷居がちょっと高いのが難点ですよね。賃貸ならなおのこと、勝手に工事を行うわけにもいきません。そんなときは、イケアの「HOPPVALS(ホップヴァルス)断熱ブラインド」が頼りになります。窓に設置するブラインドですので、自分で簡単に取り付けができますし、価格もお手頃。断熱層をつくるハニカム構造で、窓からの温度変化を遮断することができます。イケアの「HOPPVALS(ホップヴァルス)断熱ブラインド」は最近になって新型が登場しましたが、旧型との違いはどこにあるのでしょうか?詳しくは記事をチェック!知らないとソン!イケア「HOPPVALS(ホップヴァルス)断熱ブラインド」の仕様変更点3つ
2018年11月04日