日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (38/64)
ある日、突然直面する、おうちのトラブル!その中でも、一番大変なのが水回りのトラブルですよね。我が家は先日築10数年めにして「水漏れトラブル」を体験しました!これが本当に大変だったんです。今回の水漏れトラブルで水回りで見落としていた4つのサインと、やっておいてよかった2つのことをご紹介します。■ ある日突然、洗面所が水漏れ!写真は我が家の洗面脱衣所にある洗面ボウル。蛇口はホース付きの伸びるタイプでした。このホースが経年劣化によって裂けていたのです。そこから排水パイプを伝って床に水漏れしていました。しかし我が家の排水パイプは、洗面ボウル下にある収納棚の裏に隠れて見えない造りになっていたので、水漏れに気付けなかったのです!!気付いた時にはすでに遅し!床から壁にまで染みており、結果洗面所全体を総取り替えする大掛かりなリフォームとなってしまいました。■ すでに出ていたサイン4つ今になってみると、あれが水漏れだったのかも……というサインがいくつかありました。1.蛇口の根元から、いつも水がたれていた使った後、なんだか蛇口の根元にいつも水が溜まっていたんです。今振り返ると、これが「おや?」と思った一番最初の現象でした。2.クッションフロアの変色次におかしいと感じたのは、床。クッションフロアの一部が小さく丸く変色していたんです。汚れかと思って拭いてみたけどそうじゃない!内側から何かが染みてきているのかな?という感じでした。それがだんだん大きくなってきて、一体なんだろう?と気になるようになりました。3.洗面ボウル下の収納扉からイヤな臭い……収納量には余裕があり、いつもキレイにしているはずの洗面ボウル下の収納。ですが、扉を開けるとなんとも言えない鼻につく臭いがしてくるように。全部出して拭いても臭いが取れず、いよいよおかしいぞと家族で話していました。4.水の滴る音polkadot / PIXTA(ピクスタ)そんな矢先、洗面所を使ったらピチョンと音が聞こえたんです!!明らかに水が溜まっている音!そこで臭いもクッションフロアの変色も水漏れが原因なのでは、とつながりました。皆さんのお宅でも、この4つのサインのどれかがあったら要注意かもしれませんよ。■ やっておいてよかった!2つのことこれは大変!まずは水漏れをキレイにしなくちゃ…と思いがちですが、ちょっと待って!!その前にやっておいたほうが本当に良かったことが2つあったんです。2.火災保険の契約内容の見直し火災保険には、火災以外の保証が付いている場合があります。我が家は「水漏れオプション」を付けていたので、まずは保険会社の窓口に電話をかけて事故手続きの申請をしました。そしてオプションのひとつである応急サービスで配管業者を手配してもらい、状況の確認をしていただきました。2.現状写真をとにかく撮影しておく!何かで使えるかもしれないと、とにかく現状の写真を撮りまくりました!夜間で暗かったのですが、気になったところをすべて撮影。これが後に保険会社に提出する証拠となり、結果、保険金がおりるきっかけとなりました!いかがでしたか?最後に、今回の学んだことをまとめておきますね!「いつもと違うな」「なんかおかしいな」と思ったらすぐに原因を調べることトラブル発生時は慌てず保険書類を確認、そして現場写真を撮影することちなみに、事故の後は、リフォーム会社に入ってもらい、調査や見積もり、そして工事とすべてが終わるまでに2か月弱もかかりました。打ち合わせやショールーム見学などもあり、とっても大変でした。そこで筆者が得た知識が、少しでも皆さまのお役に立てたら幸いです。(written by 大木聖美)
2018年09月28日複数路線が乗り入れるターミナル駅である”渋谷駅”。しかし、その文句なしの便利さゆえに、家賃の高さは都内でもトップレベルということは皆さんもよくご存じなはず。それでは、渋谷駅までアクセスのよい駅で物件相場が安い狙い目のエリアってあるのでしょうか?今回は、”渋谷駅まで30分以内の中古マンション価格相場が安い駅”についてのお話です。■ 家賃相場なんと6,000万円もダウン!渋谷駅までのアクセスがグッドな駅とは?不動産・住宅情報サイト『SUUMO(スーモ)』が調査したアンケート。「渋谷駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング【ファミリー編】」の結果は以下の通り。トップは、JR南武線の”久地駅”で家賃相場3,260万円。ファミリー向け物件として専有面積70平米以上~100平米未満の中古マンションに絞ったこちらのランキングですが、渋谷駅の同条件における物件相場は9,315万円。なんとも衝撃の6,055万円ダウンという結果となりました。久地駅~渋谷駅は所要時間が約29分ですが、渋谷駅にアクセスしやすいというメリットは大きく、まさに狙い目のエリアと言えるでしょう。彩恵 / PIXTA(ピクスタ)■ 渋谷駅へのアクセスならJR南武線が狙い目!こちらのランキング、神奈川、東京、埼玉と駅のエリアはバラバラで、路線もさまざま。多彩な路線が入り乱れていますが、そんな中で唯一複数駅がランクインしたのは”JR南武線”。F4UZR / PIXTA(ピクスタ)JR東日本の南武線は神奈川県東部の川崎から東京都西部の立川までを走る路線で、この2つの地区を結ぶ唯一の交通機関として利用客の多い路線です。sunny / PIXTA(ピクスタ)南武線沿線で人気の駅は、ターミナル駅である川崎駅、そして高層マンションや商業施設など今後ますますの発展が期待できる武蔵小杉駅。ワンセブン / PIXTA(ピクスタ)渋谷駅からアクセスのいい駅は、1位の久地駅、9位の平間駅と津田山駅が該当します。9位の平間駅と津田山駅は物件相場が4,180万円、渋谷駅との価格差を見てみると5,135万円もダウン。久地駅の1駅隣に位置する津田山駅は、駅のすぐそばに小学校がある珍しい環境で、周辺には住宅街が広がり、子育て世代には住みよいエリア。南武線で唯一エレベーターのない駅とのことですが、2020年には橋上化し駅舎も新設されるようで利用しやすくなりそうです。一方で、平間駅は人気の武蔵小杉駅から2駅目、川崎駅まで約8分、渋谷駅や横浜駅までは約24分ととにかく多方面へのアクセスが便利。駅周辺には大型ドラッグストアやスーパーがあるほか、駅前の通り沿いにベーカリーや生花店、クリーニング店などが軒を連ね、日々の買い物や外食には困りません。若者向けのファッションやレストランが並ぶというより、どちらかというと昔ながらのお店という雰囲気のようですが、住む場所として考えると間違いなく”アリ”なエリアと言えそうです。ABC / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?渋谷駅から30分のアクセスで、ここまで家賃相場がダウンするとは驚きました。物件を検討する際、どうしても乗り換えなしで一本で主要な駅に行ける便利な路線に絞りがち。しかし”所要時間”にフォーカスしてみると、乗り換え時間があってもここまでオトクに物件が購入できると考えると、住まい探しの幅がはグッと広がります。あなたにとって住みやすいエリア、まだまだ見つかるかもしれませんね。【参考】※注目は南武線!?物件相場がお得なエリアはこんなところにも!渋谷駅まで30分以内中古マンション価格相場が安い駅ランキング【ファミリー編】※津田山駅自由通路及び橋上駅舎新設工事に着手します – JR東日本
2018年09月28日ペットの食器洗いは、どうしていますか?今回は、我が家の猫たちの食器洗い用に使用している、セリアの「猫スポンジ」をご紹介します。猫型のメラミンスポンジは、かわいくて機能性も抜群!100均のセリアで手に入る猫ちゃん型の白黒スポンジはいかが?■ 猫の食器洗いはスポンジ使いが最適!我が家では、猫の食器はスポンジで洗っています。100円ショップで小さめのスポンジを探して、なければ通常サイズのスポンジを小さくカットして、猫の食器洗い用にしていました。これなら、簡単にしかもキレイに洗うことができますよ。■ セリアはかわいい猫グッズがいっぱい100円ショップのセリアでは、豆皿やクリップ等々、たくさんの猫グッズが店頭に並んでいます。こちらのメラミンスポンジもそのひとつ。猫ちゃんの形をした黒いスポンジと白いメラミンスポンジが、背中合わせになっています。こんなふうに、しっかり4つ足で立ってくれるんですよ。■ かわいいだけじゃない!機能性も抜群の猫スポンジこのスポンジ猫ちゃんは自力で立ってくれるので、置き場所にも困りません。使用した後は、ギュッとしぼってかわいく立たせておけば、乾燥も早いです。また猫の形になっているので、4つ足部分をシンクの水切りやスポンジラックなどに引っ掛けて、スポンジ猫ちゃんの居場所にしてあげてもいいかもしれませんね。我が家のこれまで使用していたスポンジは、猫スポンジのように立つことも引っ掛けることもできないので、無印のワイヤークリップを使って吊るしていました。猫スポンジを使用するようになってからは、立たせて乾燥させたり、またワイヤークリップで吊るしたりもしています。スポンジ猫ちゃんが、シンクでブラブラしている姿もかわいいですよ。そしてメラミンスポンジは、水だけで汚れを落とす働きがあるのは、多く知られていますね。ペットの食器洗いに洗剤を使いたくない飼い主さんは、メラミンスポンジを使うと良いのではないでしょうか。■ スポンジ猫ちゃんの用途はいろいろ!我が家では、猫の食器洗い用に使用していますが、メラミンスポンジですから洗面台やシンクのお掃除用にも使えます。目が届くところにかわいいスポンジがあれば、毎日のお掃除もちょっと楽しくなりませんか。このスポンジで、お子さんにお手伝いしてもらうのもいいですね。猫の形をした「猫型メラミンスポンジ」、ペット用に使っても、ちょこっと掃除に使っても、かわいく仕事をしてくれますよ。※掲載している商品名は2018年9月時点の内容です。
2018年09月28日トイレ掃除はしっかりやっているつもりなのに、なぜか臭う……ということありませんか?実は、トイレのイヤな臭いの原因は意外なところにもあります!今回はそのイヤな臭いの原因と、効果的な対策についてご紹介します。■ 「トイトレ中」あるある!小さな子どもの失敗子どもがおトイレで用をたすときに、勢い余って便器と便座の隙間からおしっこが飛び出てしまうことはありませんか。「トイレトレーニング中」のお子さんがいるご家庭では特によくあることかもしれませんね。我が家の娘も例外ではなく、3歳になった次女はようやくオムツが取れたのですが、このようなおトイレの失敗は本当によくあるのです。そういえば、長女もトイレトレーニング中はよく同じような失敗をしていました。そのころ、必死にトイレ掃除をしていたつもりですが、いつからかトイレの臭いが気になりはじめました。そして、原因がどこにあるのか、あちこちくまなく掃除をしているときにやっと気づいたのです。それは……便器と床の間です!■ 臭いの原因は便器と床の間に潜んでいるかも?便器と床の間の設置面には、ほんの少し隙間があいています。そこに、こぼれた尿が入り込み固まってしまっていたのです。なんとかせねばと、考えた対策法がビンゴでした!まずは、隙間に入り込んだその尿を取り除くことからです。適度なサイズにカットしたキッチンペーパーとクエン酸水を用意します。キッチンペーパーにクエン酸水を染み込ませたものを隙間に当てて、固まった尿を溶かします。そして、透明ファイルを適度なサイズにカットしたものを隙間に入れ込んで、地道に汚れを取り除きます。(透明ファイルでなくても、ある程度強度があり薄いものならOKです!)便器と床の設置面の汚れをくまなく取り除けたら、除菌スプレーをして拭き掃除をします。この方法で掃除してからは、イヤな臭いが解消されたのです!■ トイレの失敗に対処!臭いの元をつくらない!冒頭でお話したように、数年前は消えないトイレ臭に頭を悩ませたので、今回は臭いが発生する前に気をつけているポイントがあります。まずはやっぱり、娘には下に向けて用をたすようにアドバイスをして、上手にできたときはベタ褒めしています。でもやっぱりおトイレ初心者、まだまだ失敗があります。余裕のあるときは便器のふもとにトイレットペーパーを用意したりもしますが、急いでいると難しいものです。失敗した時は、以下の方法で、今のところは臭いを発生させずに済んでいます。1.ふき取りクリーナーをスプレーしてトイレットペーパーで拭き取る2.メモ用紙を隙間に沿わせながら入れ込み、水分を吸収させる3.除菌スプレーをして拭き取り、ついでに床全体を拭き掃除ちなみに、尿が固まってしまったものを溶かす場合にはクエン酸を使うことをオススメします。クエン酸は尿に関する汚れに抜群に効果がありますよ!■ トイレの床は汚れやすい!便器と床の隙間に要注意dorry / PIXTA(ピクスタ)便器と床の接地面にコーキングをして、完全に塞いでしまうのも手だと思います。しかし、やはりちょっと見た目が気になるかもしれません。また、いずれ便器のメンテナンスが必要になる時もくるかもしれません。なにより、素人である筆者の場合は上手にできる自信がありません。ですので、現段階ではコツコツと地道に臭い対策をしています。小さなお子さんだけではなく、男性が立って用をたすという場合にも床は汚れやすいですよね。おトイレのどこからか臭いが発生している場合やおトイレの失敗時は、便器と床の間のお掃除を少し念入りに、試してみてください。
2018年09月28日今年もハロウィンの季節がやってきますね。部屋の中をハロウィンらしいデコレーションで飾ると、雰囲気がぐっと盛り上がります。『Francfranc(フランフラン)』から登場したのは、映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のクリマスツリー。ちょっぴり怪しく、とってもキュートなデザインで、ハロウィンからクリスマスまで使えるアイテムです!■ ダークでかわいい演出ができる!『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のクリスマスツリー映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』は1993年製作のティム・バートン監督作品。公開から25年たった今でもその魅力は色あせることなく、多くの人に愛され続けています。舞台となる街はその名も「ハロウィン・タウン」。骸骨の姿をした“ハロウィン・タウンのカボチャ大王”ことジャック・スケリントンが、クリスマスの計画を考えたことからはじまる、不気味でユーモアいっぱいのお話です。Francfrancではオンラインショップ限定で、9月28日(金)午前10時より、『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』をイメージした「クリスマスツリースターターセット」を先行販売します。全14種類のオーナメントには、ハロウィン・タウンの住人たちが描かれています。キャラクターの表情が表と裏で異なる遊び心あるデザインで、ゲストをあっと驚かすことができそう。根本のツリースカートには、主人公ジャックと、ヒロインの“つぎはぎ人形”サリーを描き、映画の世界観を表現しています。そしてツリーのトップには、ジャックのペットで宙を自由に飛び回る“幽霊犬”のゼロを飾ります。ツリー本体は上部がシルバー、下部がブラックと、グラデーションでカラーリングされています。ダークな印象ながらも美しい銀世界をイメージさせるデザインで、ハロウィンのドキドキ感を演出するのにぴったりのアイテムです。秋から冬にかけてのシーズンはイベントが目白押しですが、『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のツリーなら、ハロウィンとクリスマスの両方で使えるので、長く楽しめて良いですね!■ ミッキーマウスのアニバーサリーイヤー限定商品も登場!さらに、Francfrancでは「ミッキーマウス スクリーンデビュー90周年特別アイテム」も展開!アニバーサリーイヤーを記念して、ミッキーのアートスタイルの変遷を特別にデザインしたオリジナルアイテムと、映画『ファンタジア』のオリジナルアイテムを、10月26日(金)より期間限定で発売します。期間限定の貴重なアイテムばかり!店頭でみかけたら、ぜひチェックしてみてください!【クリスマツー スターセット 『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』】■セット内容150cmツリー/ツリートップ/オーナメント(28 個)/電飾/ツリースカト■価格15,000円(税込み)■先行発売日9月28日(金)午前10 :00~※Francfrancオンライショップにて2,000セット限定発売■店頭発売日10月26日(金)■特設ページ【参考】※映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のクリスマスツリーを数量限定で発売
2018年09月27日今回は不動産取引における「片手」「両手」というものについてお話したいと思います。不動産取引で業者が客から受け取るお金は、賃貸借、売買いずれの場合も原則として契約締結に持ち込んだ場合の仲介手数料だけです。物件を何件も紹介し、交通費などの経費を使って現地案内を繰り返したお客様でも、他社で契約されてしまえば1円のお金も入ってきません。業界が抱える問題点のすべての根源が、ここにあるように思います。仲介手数料は、賃貸の場合は月額賃料の1か月分、売買の場合は売買代金の3%+6万円と決まっています。売り上げを増やして給料を上げるためにはなるべく金額の大きな物件を決めることがカギとなりますが、もう一つの手段として「両手」をねらうというものもあります。そもそも「両手」「片手」とは一体何のことを差すかご存じでしょうか。■ 売主と買主に別々の仲介会社がつく「片手」取引って?shimanto / PIXTA(ピクスタ)不動産取引において賃貸の場合は貸主と借主、売買の場合は売主と買主という2組の当事者があります。家を売りたい、貸したいと思っている人は自分で客を探すのが難しいため、媒介契約を結んで不動産業者に依頼します。一方、家を買いたい、借りたいと思っている人も不動産業者を訪れて物件を紹介してもらいます。ややこしくなるため、ここから先は売買に限定します(賃貸でも内容は変わりません)。甲さんの依頼を受けたA社が売却活動をした物件をB社が乙さんに紹介し、甲さんと乙さんの間に1,000万円で売買契約が成立したとします。この場合A社は甲さんから、B社は乙さんからそれぞれ36万円の仲介手数料(税抜)を貰います。売主側と買主側の仲介会社が違うこのような取引を「片手」と呼びます。■ 売主と買主の仲介会社が同一の「両手」取引って?ふじよ / PIXTA(ピクスタ)甲さんから売却依頼を受けたA社が、A社で物件探しをしている丙さんに紹介して甲さんと丙さんの間で売買契約が締結されたとします。この場合A社は売主の甲さんと買主の丙さんの両社からそれぞれ36万円の仲介手数料(税抜)を貰うことができ、1件の取引で2倍の売り上げとなります。このような取引を不動産業界では「両手」と呼んでいます。当然のことながら営業はまず両手を狙います。物件を「物上げ」した場合まず自分の客に紹介できないか考え、次いで同じ店の他の営業に紹介可能な顧客を抱えていないか確認します。物件情報をオープンにするのはその後です。■ 「両手」取引はそんなに悪いことなの?maroke / PIXTA(ピクスタ)この両手取引が“評論家”の間で評判が悪く、「不動産業界における悪しき商習慣」の筆頭のようにまで言われています。私が不動産業界に転身した19年前、入社初日に読んだ業界誌で「両手取引では利害関係が異なる売主・買主の双方に対して責任が果たせない」と書かれていたことを今でも覚えています。売主は高く、買主は安く取引したいのが当たり前なので一つの会社で仲介するのは利益相反だと言うのです。両手取引の場合買主と売主の間に1社しか入らないため、買主の値引き要求(「指し値」という)があれば売主がそれを飲まされて損をするというのですが果たしてそうでしょうか。現実の取引では購入申し込み(買付け)が入ると片手であっても両手であっても仲介会社は何としてもその客で決めたいと思います。先ほどの事例でいえば、B社にとっては自社で紹介した物件で決まらなければお金になりませんし、A社にとってはこの申し込みが破談になればそれ以降に別の申し込みが入る保証はなく、それではやはりお金になりません。ですから指し値が無茶な内容でない限り、買い付けが入ればA社は売主を説得しようとします。これはA社の両手取引でも変わりません。売主の側にとっても早い段階で指し値に応じて売ってしまうことにメリットはあります。指し値を断って破談になればその後物件が売れ残る恐れがあり、そうなると値引きか売却中止しかないからです。そもそも売主は指し値が入ってくることを前提にして、相場に少し上乗せして値付けをしているものです。そして買主の希望する金額が納得できなければ断ればいい話です。お互いが意地になって50万円の差額がどうしても埋まらず、両手取引が成立しなかった経験が筆者にはあります。従って、両手取引で誰かが不利になる、という事は実際にはないのです。■ 「両手を狙って物件を囲い込む」というのは本当?ふじよ / PIXTA(ピクスタ)「両手取引を狙うあまり、業者は物件情報を他社に流さず囲い込む」という指摘もよく見ます。囲い込みにより売却が遅れたり、それによる値引きで売主が不利益を被るというものです。両手取引はもちろん効率的ですが、特定の物件に狙ってできるほど客付けというのは簡単なものではありません。物上げした物件をピンポイントで気に入ってくれる客を自分で見つけるのは至難の技で、そんなことをしても買い客を逃すだけです。囲い込んだまま売れずに売却中止になる、あるいは一般媒介に切り替えられて他決するという最悪の事態を考えると、両手取引を狙って物件を囲い込むことにメリットはありません。何より営業マンというものは今月の数字をどうするかということしか考えない人間です。将来どうなるかわからない物件を抱え込むよりは、片手でいいから決めて今月の数字にしたい、と考える方が普通でしょう。あくまでも両手取引を目指す、という会社も中にはあるかもしれません。しかし私がこれまで在籍してきた会社はすべて「片手でいいから決めて、今月の数字を何とかしろ」という方針でした。囲い込みが業界内で常態化しているかのような指摘は、実態から乖離しているといえます。■ 薄っぺらい業界批判に惑わされず、不動産業界を正しく理解してほしいABC / PIXTA(ピクスタ)これまでも書いていますが、不動産というものは金額が高く、売るのが大変だからこそ、買い付けを取るためにあらゆる可能性にかけるのです。そのため他社が物件を内見するのは大歓迎され、予約を入れれば「ありがとうございます!頑張ってください!」と言われます。不動産やマンション管理についてのニュースはこまめに見るようにしていますが、実務について何も知らずに書いていると思われる、薄っぺらな内容の業界批判が多すぎるようです。不動産は契約にならなければお金にならず、それでいて契約を1件まとめるというのは大変だということをお分かりいただきたいと思います。(written by 鶴間 正二郎)
2018年09月27日親の高齢に伴い、同居の話が出てくることがあります。なかには「親と同居したくない」と思う家族もいるでしょう。同居は、経済的な援助や親と子どもを同時に見守ることができるため、メリットがないわけではありません。メリットを活かしつつ、デメリットとなる部分を回避できるように同居前に話し合いを持つことが必要不可欠です。■ 同居を始めた2家族の体験談体験談1Aさん(当時34歳)宅は、夫(当時39歳)と子ども4人の6人家族です。家を建てたことで、ご主人が両親と同居したいと言ってきました。建てた家は二世帯ではないため、Aさんは嫌でしたが、ご主人の強い希望もあり、高齢の義両親と同居することになりました。生活習慣全般が違うため、相当苦労したそうです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)Aさんは、「話し合いの場を夫とも義両親とも持てば良かった。救いは子ども達が手伝ってくれることと、義両親が子ども達をかわいがってくれることですね」しかし、その2年後介護が必要となりダブルケアをすることになったそうです。体験談2これは筆者宅の話です。筆者は、結婚前から義両親と同居したいと夫から言われていました。Aさんのことを聞いていましたので、最初は夫と、その後で義両親を交えて話し合いをしました。生活習慣の違いがあることはわかっていましたので、生活のこと・家事分担・生活費の負担について主に話し合ったのを覚えています。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)特に介護のことは「お世話ができないので、介護が必要になったら、専門の人にお願いしたいと考えています」と伝えました。義母からは、「お互いの生活がありますから、干渉のし過ぎには注意します。でも、困ったことがあったら協力してほしい。介護のこともわかりました」と言われました。それから15年、大きないざこざもなく生活できています。■ 話し合いは「夫婦のみ」「両親を交えて」の最低2回はするべき!私の経験上、「夫婦のみ」「両親を交えて」の2回は最低でも必要です。夫婦である程度、同居する際の決まり事などを最初に話し合います。shimi / PIXTA(ピクスタ)なるべく、同居を希望する側が、お願いする側と条件を一致させておくようにしましょう。両親を交えて話し合いをする際もお互いの条件をしっかり言い合うことが大切です。Taka / PIXTA(ピクスタ)そうしないと、どちらかが後になって「聞いてない」なんてことになり、揉め事に発展する可能性が出てきます。特に、生活し始めたときに共用となる部分についての利用状況は、良く話し合うようにした方がいいです。■ 同居前に話し合っておく大切なポイント夫婦間では本音で話し合いますが、次のポイントは必ず話題に出して答えを出すようにします。金銭面の負担両親の生活パターン介護になった際のこと(主に女性側にのしかかってくるものですので必須です)これらをメインに話し合いましょう。Rina / PIXTA(ピクスタ)両親を交えての話し合いの際は、以下のことを話題に出しましょう。金銭面のどこを負担し合うか(家屋の保険・水道光熱費・食費など)家事分担(夕食の準備を頼めるか、洗濯物は別で洗うかなど)介護関係(妻側がお世話をできるか、ディサービスなどを利用したいのかなど)お互いのやり方に口を出さないことなどです。bino / PIXTA(ピクスタ)介護は今すぐに必要になるものではありません。そのため、「今そんなことを言わなくても……」と言われることもあります。しかし、同居するとほとんどの場合、負担は家族にのしかかってきます。前述で紹介しました体験談のAさんの例もありますから、最初に話をしておくことは大切です。そして、一緒に住み出すと、家事育児に口出し(干渉)をすることがほとんどです。これが原因でいざこざが起こります。そうならないためにも最初に言っておくことは大切です。maroke / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。同居を始めると、価値観の違いや食生活など、さまざまな違いが出てきます。話し合ったとしても、小さいことは生活を始めないとわからないこともあります。そこから少しずつすり合わせていくものですが、基本的な部分だけはしっかり話し合っておきましょう。
2018年09月27日「あ、これ100均にも似たような商品あるな?」と思うこともあるニトリのプチプラキッチングッズ。すべてワンコインでおつりがくる商品ですが、安さではとうてい100均に及びません。それでもニトリのアイテムを「リピート」したくなるのなぜでしょうか?きっとあなたも見たことがあるはず!なニトリのキッチングッズをご紹介します。■ ニトリ「マグネット付きミニキャニスター」には穴があるまずご紹介したいのがニトリ「マグネット付きミニキャニスター」(3個セット、価格/498円・税込)。白くて、まあるくて、中身が見える!小物入れや調味料入れに役立つ、ニトリのマグネット付きミニキャニスターです。これに似たもの、ダイソーやセリアなどの100均で見かけたことはありませんか?冷蔵庫や職場のホワイトボードに貼ったりすることもできて、見た目にもかわいいお役立ちアイテムですよね。100均商品とはどんなところが違うのか、詳しく見てみましょう。まるくて白くて手のひらサイズニトリのマグネット付きミニキャニスターは、100均の商品に比べてサイズが小さめ。一回り、二回りほど小さく作られています。その直径は6.6センチ。手のひらに収まるサイズです。調味料を入れる場合は小さいほうが使いやすいってこともありますよね。ニトリのキャニスターには「穴」が2つある!ニトリのキャニスターが100均商品と大きく違う最大の特徴は「穴がある」ところ。しかも2種類!1つ目の穴は横約2.2ミリ×縦約6ミリ。ふりかけや青のり、ザラメなどがちょうどよく使えるサイズだと思います。二つ目の穴は直径約2ミリの穴が3つ。ためしに七味唐辛子を入れてみました。サラサラとした粉状の調味料を、ささっと必要な分だけ使えます。出づらくて使いづらい印象は受けません。そのまま食卓に持ってきて、蓋を開けずに上部の蓋をくるりと回して、ささっと必要な分だけ使えちゃいます。ペタペタ貼ってインテリアのように楽しめる白くてまるいフォルムが、水玉模様みたいでかわいいですね。ホワイトボードに貼るなら、画びょうやクリップなどの小さな文房具を入れるなど、小物入れにちょうど良いサイズ。ちょっと無機質になりがちな場所に、かわいらしいアクセントが加わりました。1個当たりで計算すると160円くらい。あえて小ぶりのキャニスターが欲しい!と言う方は、ぜひ手に入れてくださいね!■ ニトリ「カット式台ふきん」は使い捨てでもコスパ良し次にご紹介するのはニトリ「カット式台ふきん」(42カット、価格/199円・税込)。通常のダスターはカットされている物が多いですが、こちらはキッチンペーパーのように丸まっていて、一枚ずつ切り離して使います。全部で42カットあります。ミシン目が入っているので切り取りやすい!サイズはワンカット20×40センチです。キッチンペーパーより優秀!何度も洗って使えるキッチンペーパーは一回使えば終わりですが、ニトリ「カット式台ふきん」は、洗って何度か繰り返し使えます。どのくらい洗って使えるか検証したことはないですが、洗えば洗うほど素材がやわらかくなってきて、吸水力がアップするように感じます。いつも、そこまでは至らず捨ててしまうんですけどね。なぜなら最初は台ふきんとして使用して、その後シンクの溝の汚れを取ったり、IHの油汚れを拭いたりと、雑巾代わりに使えるので、そうなったらゴミ箱にポイ。すぐに捨てることが前提なので、簡単に水洗いするだけで、もちろん漂白もしません。使い捨てはコストが気になる?でもニトリなら1枚約5円使い捨てができて衛生的なのはわかるけど、結局コストがかかるんじゃ意味がありません。そこはプチプラ価格。1枚当たり、5円弱で使えます。42枚あるので、1枚を3日ぐらい使えば4か月使える計算!でも実際には油汚れを拭き取ったりするので、なかなか3日間は使わずに捨ててしまうことが多いです。台ふきんの匂いが気になる前に、さっと掃除に使って捨てられるので、必死に手洗いしなくて良いのでラクチンです。本体のサイズも一般的なキッチンペーパーより小さめなので、置き場所にも困りませんよ。いかがでしたか。安さでは100均に勝てないけど、使い勝手やコスパが良くてリピートしたくなるニトリのアイテム、ぜひ試してみてくださいね。
2018年09月27日トイレはいつも清潔で快適に保ちたいもの。筆者宅のトイレは1平米にも満たない小さな空間です。そんな狭いスペースなので、独自のルールで使いやすいトイレにしています。「シンプル」をキーワードに筆者が実践している、トイレを快適に保つための7つのコツをご紹介します。■ 1.掃除はアルコールスプレーでこまめに掃除はアルコールスプレーが基本。キッチン用除菌アルコールを小さなスプレーボトルに詰め替え、トイレットペーパーに吹きかけて使います。便座、便器のフタと縁や外側。ペーパーを換え、床やスリッパ裏も同様に拭き掃除。使用後は流して終わりです。わずか1~2分で終わるので、こまめな掃除を習慣化することが快適なトイレへの第一歩です。■ 2.トイレ用洗剤は透明ボトルにトイレ洗剤は100均の透明なスプレーボトルに詰め替えると残量を把握でき、在庫管理もしやすくなります。スプレーが目詰まりしないように、洗剤を2割程度水で薄めて使っています。薄めても十分な洗浄力を発揮しますから、ちょっとした洗剤の節約にもなりますよ!■ 3.トイレブラシは週1で漂白筆者宅のトイレブラシは、「ヨコズナクリエーション トイレクリーナー&ケース 」。ポットの持ち手とブラシの柄がマグネットで接続されるため、ブラシが容器の底につかないすぐれもの。水切れもよく、カビ防止にもなります。トイレブラシは、週1回程度のペースで漂白しています。リサイクル前のペットボトルに水と塩素系漂白剤を入れて、ブラシホルダーへ流し入れるだけ。終わった後の漂白剤は便器へ流し完了!ブラシとホルダーの汚れが一掃できます。■ 4.トイレマットは敷かない派ABC / PIXTA(ピクスタ)トイレマットは敷かない派です。さらに1年前、便座カバーやペーパーホルダーの使用をやめてみたら、洗濯の手間が大幅に省けることに気が付きました。家事が一つでも減るのは嬉しいことですね。ファブリック類は臭いの原因になるので、極力減らすのがベターだと思います。■ 5.収納はつくらない造り付け収納が一切ない筆者宅のトイレ。生理用品は毎日使わないので、巾着袋へ入れて別所へ収納し、使う時にS字フックを使ってタオルバーに掛けています。必要最低限のトイレットペーパーのストックがあれば大丈夫!■ 6.サニタリーボックスは「マチ付き紙袋」で代用生理用品などを捨てるサニタリーボックスは置いていません。使う時期が限られているものを置きっぱなしすることに抵抗があるらです。代用品として、買い物でもらう小さなマチ付紙袋を使っています。使用中はクリップで留め、毎日交換します。簡単に捨てられるし、処分の際は中身の目隠しにもなりますよ。■ 7.消臭と湿気取りは「竹炭」で!竹炭の消臭作用をいかし、トイレ内に2か所に置いています。これだけで、トイレのニオイが消すことできるんですよ。竹炭には湿気とり効果もあります。いかがでしたか。狭い空間には必要最低限のモノで十分!なによりも掃除しやすいトイレにすることが一番だと思います!どれもオススメなので、「いいな」と思ったものを取り入れてみてくださいね。(written by Kumiko Sano)
2018年09月26日2007年にアメリカでiPhoneが発売されて11年。スマートフォンの個人保有率は急速に伸び、特に20代と30代の保有率は90%を超えています。とにかく便利なスマートフォンですが、なかなかスマホを手放せないという人も多いようです。スマートフォンを手放せなくなる原因はメールやインターネットSNSだけでなく、”アプリ”の豊富さと面白さであるともいえます。特にスマホでできる”ゲーム”は社会現象になるものもあるほどで、ゲーム=男性というイメージはまったくなくなりました。女性がスマホゲームにどれくらいの時間を費やしているかちょっと気になりますよね。今回は、そんな「女性とスマホゲーム」についてのお話です。■ ほぼ毎日スマホゲームは6割以上!「株式会社リビングくらしHOW研究所」では、全国のスマートフォンやタブレットを持っている1125人に、アンケートを実施しました。調査対象の内、スマートフォンやタブレットででゲームをすると回答した女性は1125人中、524人。半数近くの女性がゲームをしているという結果が明らかになりました。ゲームをすると回答した人が、ゲームをする頻度は、「ほぼ毎日」が63.0%でトップ。さらにゲームをするタイミングを見てみると、「自宅でリラックスしている時」が最も多く、特に20代以下、30代の若い層では「就寝前」にゲームをする割合が50%台と平均より高めの結果となりました。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)移動中や、休憩中、待ち合わせ時間などのちょっと手持ち無沙汰になる時間に時間つぶしのためにゲームをしている人よりも、1日の貴重な“自由時間”を費やしてまでゲームをしているという人が多い印象を受けます。■ 1日のゲーム時間とその目的は?それではスマートフォンで日常的にゲームをする人は1日にどれくらいの時間を費やしているのでしょうか?1日30分以上をゲームに費やしている人は約6割。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)子どもが30分でもゲームをしていると、ちょっとゲームやりすぎでは!?と心配になる筆者ですが、大人もここまで日常的にゲームをしているとすると子どもに注意しにくいですね。アンケートでは3時間以上ゲームをしている人も8.6%も存在し、ちょっと衝撃の結果となりました。スマホでゲームをする習慣がまったくない筆者にとっては、毎日やりたくなるそんなに面白いゲームがあるのか興味津々!ですが、ゲームをするその”理由”を見てみると……。まさかの”暇つぶし”がトップの72.9%。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)もともとゲームが好きというわけでもなく、”暇つぶし”でここまで毎日ゲームをする習慣を根付かせるとは……。スマホゲームにはあっぱれ!と言いたくなる結果です。■ 忙しいからこそ”ゲーム”をする!?アンケート結果を見ると、ちょっとゲームしすぎ!!と印象を受けてしまいますが、ゲームをする目的の2位以下に挙がった、”気分転換”“ストレス発散””癒し”現実逃避”。tomos / PIXTA(ピクスタ)これらを見ると、子育てに追われる毎日や、仕事でクタクタの日々で忙しい女性たち。何も得られはしないかもしれないけれど、とにかく”無”になって、ゲームをしたいという気持ちも分からなくはありません。これはゲームに限らずスマートフォンでSNSや動画を視たりすることも一緒。アンケートでは、今後もゲームを続けたいと回答した女性は90.8%。Graphs / PIXTA(ピクスタ)ゲーム機器を買わずとも、手軽にどこでもゲームをできるようになったスマホゲームは、今度も忙しい女性たちの生活の一部となりそうです。【参考】※~スマホゲームについてのアンケート~暇つぶし、気分転換と言いつつ約6割が1日30分以上ゲームに没頭!※平成29年度版情報通信白書(数字で見たスマホの爆発的普及(5年間の量的拡大) -総務省
2018年09月26日親を介護していて、つい怒鳴ったり叱ったりすることがあります。怒りはなかなか抑えづらいもので、抑えれば抑えるほどつい言ってしまいます。自分でいかに感情を制御できるかが、介護で苦しまないためのコツでもあります。そんなときは我慢するのではく、あきらめることをオススメします。今回は介護者の怒りを抑えるために考えるべきことをご紹介いたします。■ 同じ行動を繰り返す親につい怒ってしまう原因は?認知症の親が問題行動をとったとき、つい怒って大声を出すことがあります。認知症ONLINEが行ったアンケートによると、介護家族の約8割が虐待しそうになったと回答しています。Fine Graphics / PIXTA(ピクスタ)例えば、仏壇の供え物を食べたり、トイレの水で手を洗ったり、鼻をかんだティッシュをポケットに入れたり、あるいは家にいるのに「はやく家に帰りたい」と言ったときなどです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)最初はそうした行動に戸惑いますが、何度もやられると感情が乱れて怒りへと変わります。本当は怒りたくない、だけど反射的に暴言が出てしまう。そして、後悔する……。こうしたことの繰り返しに自分を責め、次は我慢しようと思います。しかし、問題行動を見た瞬間、どうしても怒鳴ってしまいます。■ 怒るより“あきらめた”ほうがお互いにラク!そこで提案したいのが、どれか一つだけ諦めてみること。ocsa / PIXTA(ピクスタ)親の問題行動の中で一つだけ選び、今日は怒らないことにしよう、と決めてしまうのです。そう強く決意すると、不思議と冷静でいられます。どちらかというと諦めに近い心境ですが、怒らないでやり過ごすことができます。例えば、鼻をかんだティッシュをポケットに入れても、見て見ぬ振りをすること。freeangle / PIXTA(ピクスタ)やがて時間が経ってから、「ポケットのティッシュ、捨てたほうがいいよ」と言います。すると、え、何これ?と言って、親はティッシュを捨ててくれるはずです。■ 問題行動にも、本人には本人なりの理由がある実はこうした問題行動にも理由があります。鼻をかんだティッシュをポケットに入れるのは、ティッシュがもったいないから。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)ティッシュなどがない時代に育ち、紙を大切に使うという意識が働いているのかもしれません。すべての問題行動になんらかの理由があると思えば、少しは感情的にならずに済みます。これは子育てにもいえることでしょう。■ 怒っても変わらないなら、こちらの考え方を変える目をそむける、諦める、といったことは一般の人にはほめられたものではないでしょう。しかし、介護ではよくあることです。自分が感情を荒げなければ相手も落ち着いています。怒っても何も変わりません。相手が変わらないのなら、こちらが変わるしかありません。まずは自分が何に対して怒るのかを知ること。それを一つずつ潰していくようにあきらめていくことが、怒らないコツだと思います。SAMURAI / PIXTA(ピクスタ)まあ、いいか。少しぐらい汚くたって死にはしないわ。そう思えば、気持ちは楽になり、今まで怒ってきたことがバカバカしく思えてくるのではないでしょうか。いい意味で、あきらめる選択は介護において有効だといえます。【参考】※認知症ONLINE認知症の介護家族の約8割が「虐待」しそうになった経験が「ある」。調査データ発表
2018年09月26日家を持つなら中古マンションをリノベーションしよう、と決めていた愛知県長久手市にお住まいのOさんファミリー。4歳の長男、1歳の長女がいる4人家族です。リノベーションはインターネットで知ったというエイトデザインに物件探しから依頼をしました。「見た瞬間に決めてしまった」という緑に囲まれた築37年の団地は、眺めの良さや、敷地内に公園があるところなど、環境面を気に入って購入しました。リノベーションのテーマは「家族がなんとなく集まって思い思いに過ごす」家だったそうです。■ ひとつ屋根に包まれるリビングダイニング既存の天井をはずしてできた大空間に、あえて傾斜天井をつけることで、ひとつ屋根に包まれているような温もりある雰囲気を作り上げました。その三角屋根が印象的なリビングには、エイトデザインが運営する「HACHI KAGU」に特注して作った大きなテーブルを配置しています。リビングの床材には素足にやさしい杉フローリングを使っていて、節が目立たないよう落ち着きのある色に塗装してあります。リビングとつながる板張りのキッチンは存在感たっぷり。リビングの隣に設けられたフリールームには大きな本棚を造作。こちらのフリールームは将来、子ども室にする予定なので、2部屋に分けられるように扉も2つ設置してあります。今はリビングとひと続きの空間となっていて、夫の書斎や作業スペースとして使っているそうです。■ 家族をいつも見守れるキッチンL字型に配された業務用キッチン。夫婦ふたりで立っても余裕の広さがあります。配管のために床が一段高くなっており、リビングダイニングとキッズスペースがよく見渡せます。キッズスペースはキッチンの南側にあった和室を一新。子どもが遊ぶ姿を、料理しながらしっかり見守ることができます。■ コンパクトだった部分を拡張して暮らしやすく狭かった玄関は土間を延ばして、壁面に収納を確保しました。土間の先には家族それぞれの収納スペースが設けられたウォークインクローゼットも新設しています。コンパクトだった洗面室は洗濯コーナーに変更し、浴室手前に新たに洗面室を設けました。また、浴室もワンサイズ大きくするなどして、暮らしやすさもアップさせてあります。「家族みんなが集まる場所をつくりたい」という要望は、築37年の団地のリノベーションによって見事に叶えられました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.18」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです設計・施工エイトデザイン撮影中村風詩人
2018年09月26日3点ユニットなどとならんで、築古マンションで嫌われる設備のひとつが外置き洗濯機です。昔は洗濯機がベランダや廊下に置かれるのはあたりまえの光景でしたが、現在では室内に洗濯機置場が設置されているのは当然と思われる時代になりました。外置き洗濯機を長いあいだ使用してきた者としては、うだるような暑さの夏や雪が降る冬の朝に外に出て洗濯機をまわす苦労を実感しています。でも、築古マンションを管理する僕からすると、外置き洗濯機の本当の問題は、室内置きでは起こらないトラブルを招いてしまうことにあります。今回は、外置き洗濯機が招くトラブルの数々と、室内置きへの変更費用についてご紹介します。■ 早朝・夜間の洗濯機使用は騒音トラブルの元スイマー / PIXTA(ピクスタ)外置き洗濯機でもっともよくあるトラブルが騒音問題でしょう。ただでさえうるさい洗濯機ですから、これがむきだしで早朝や夜間に稼働すれば、うるさいと思う人がいるのは当然といえば当然です。難しいのは、どの時間帯に洗濯機をまわすのが迷惑だと考えるかが、年齢層などによって異なること。年配の方は朝が早い人が多く、早朝に洗濯機をまわすのをためらいません。Deja-vu / PIXTA(ピクスタ)一方、若い人は夜型が多いため、生活サイクル上、夜遅くに洗濯機を回します。これはどちらが正しいとかいう話ではなく、年齢(や性別や職業)による「生活観の違い」です。なので、マンション内で騒音クレームが出た際は、どちらかの肩を持つことは難しいのです。以前、うちで実際にあったのは、朝5時~6時に洗濯機をまわす年配の入居者がいて、それに対して階下の若い方から苦情(といってもやんわりした意見)が出たという事例。ABC / PIXTA(ピクスタ)このときは、年配の方が昔からお住まいだったこともあり、こちらのサービスという形で室内置きに変更する提案をし、無事に収まりました。騒音トラブルは感覚の問題でもあり、話し合いていどでは解決が難しく、ガマンした側には多少のわだかまりが残ることになりがちです。それなら少々の費用がかかっても根本的な解決案を取ってしまおうと考えました(外置き洗濯機を室内置きに変更する際の工事費については、のちほど説明します)。■ 外壁修繕時には洗濯機をどこに置く?まさかこんなところに!ABC / PIXTA(ピクスタ)外壁修繕工事の際も、外置き洗濯機は頭を抱える問題になります。うちのマンションは比較的ベランダが広いため、外置き洗濯機はベランダに置かれていました。しかし外壁修繕工事では、ベランダの床にも防水塗装を施すため、洗濯機も動かすことになります。当然ですが、工事業者の手間も増えますし、なにより入居者のかたが洗濯機を使用できない日が出てきてしまいます。お風呂やキッチン、トイレなどとならんで、洗濯機は日常的に使用する設備のひとつですから、ここで入居者にムリを強いるのは大家としては避けたいところなのです。うちのマンションでは、外壁修繕を機に、外置き洗濯機の部屋を室内置きに変更する工事も行いました。現在では、外置きなのは僕が暮らす部屋だけ。ちなみに、これが外壁修繕工事当時のうちの洗濯機。まさか、こんなところに!「こんな荒わざが?っていうか、安全性は大丈夫なのか?」とひそかに思うような扱いでした。こういうことに気をもまないで済ませるためにも、うちの洗濯機もそろそろ室内置きにするべきなのかもと思います……。■ 排水ホースがずれて、階下のベランダがビショビショに!U-taka / PIXTA(ピクスタ)外置き洗濯機のトラブルはまだあります。あるとき、雨も降っていないのに、水がジョボジョボと流れ落ちる音が聞こえ、窓を開けて周囲を確かめると、うちのマンションの一室のベランダから、水が階下に流れ落ちていました。あわてて部屋を訪れて確認すると、普段はきちんと排水口に向いている洗濯機の排水ホースが、台風ではずれてベランダの外を向いてしまい、知らないうちにベランダの外に排水を流し捨てる状態になってしまっていたのでした。そのせいで階下のベランダはビシャビシャに。もし、洗濯物などが干してあったら、トラブルになるのは必至です。もとくん / PIXTA(ピクスタ)ですが、本当にラッキーなことに、当時、その部屋は空室だったため、ほかの入居者の方に迷惑がかかる事態は避けられました。「空室でよかった……」なんて思ったことは、後にも先にもこのときだけです。雨風にさらされるベランダに洗濯機を置くと、思わぬトラブルを招くことがあるのです。■ 室内置きに変更するための工事費用はいくら?気になるのは「外置きの洗濯機を室内置きに変更するにはいくらかかるのか?」ですよね。参考までに、うちのマンションの一室でおこなった工事の費用を公開いたしましょう。合計が13万8500円、ここに消費税が加わるので、価格はおよそ15万円です。相場は15万~20万円と言われていますから、割とお安く済んだという感じです。ご注意いただきたいのは、設置場所がキッチンのすぐ横のスペースだったため、給排水の切り回しがやりやすく、比較的安価に済んだということです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)そもそも古いマンションは洗濯機を室内置きにする前提で設計されていないので、スペースそのものが見つからない場合もあります。となると、リビングや収納の一角に洗濯機置場を設けるという選択になることもありえますが、その場合、配管を大規模に延長しての設置となります。床をはがして復旧するなどの必要もでてくるので、費用はぐんと跳ね上がります。工期も通常なら1日で済むところですが、数日~1週間ほどに伸びることもありえます。室内置きへの変更をお考えの際は、まず親しい業者さんに現場を見てもらい、設置するスペースや予算について相談するといい思います。
2018年09月25日東京都中心部を囲む”山手線”。この沿線付近の家賃相場は、人気ゆえに”高い”というイメージがありますよね。しかし家賃相場には各駅によってもちろん差があります。山手線沿線上で“狙い目”の駅はどこか気になりませんか?今回は、”山手線29駅の家賃相場”についてのお話です。■ 安い駅ランキングトップは”田端”「株式会社リクルート住まいカンパニー」が調査した、”山手線29駅の家賃相場が安い駅ランキング”。トップとなったのは、北区の”田端駅”。山手線=都心オブ都心なイメージですが、田端駅は都心を回遊する山手線のなかでは珍しく住宅地が目立ち、下町情緒が残る地域。T2 / PIXTA(ピクスタ)ファミリー層も多く治安もよい、駅周辺に大きな繁華街はないけれどノスタルジックな雰囲気のあふれる商店街「田端銀座商店街」があり、住みよい街といえそう。a_text / PIXTA(ピクスタ)さらに田端駅は山手線だけでなく、同じく都心の大動脈である京浜東北線も利用できるため、利便性が高く、この交通アクセスの良さは多きなメリット。新宿、品川、有楽町……などのメジャーな駅と比較すると失礼ながらちょっと目立たない印象を受ける駅ではありますが、都心へ遊びに行くにも通勤にも便利な街で、山手線沿線にしては家賃も安い!魅力たっぷりな田端は、まさに”穴場”と言えそうですね。■ 繁華街の近くなのに家賃相場が安い駅は”池袋”2017年度のJR東日本による、各駅の乗車人員ベスト100のトップ3の駅、”新宿・池袋・東京”。各駅の家賃相場を見てみると……、新宿(新宿区)11.40万円(山手線家賃相場が安い駅ランキング23位)池袋(豊島区)8.60万円(山手線家賃相場が安い駅ランキング7位)東京(千代田区)11.10万円(山手線家賃相場が安い駅ランキング21位)池袋が、大きな繁華街もある中、家賃相場は10万円を切り他の駅よりもかなり”お手頃”ということが判明しました。momo / PIXTA(ピクスタ)家賃相場11万超えの渋谷、新宿に比べ、池袋は交通アクセスや商業施設はいずれも同等の充実ぶり!渋谷・新宿は”最先端”な繁華街ですが、池袋は地域によっては徒歩5分ほどに閑静な住宅地が広がっており、昔ながらの商店も営業しています。また、池袋は、山手線全駅のなかで今回対象となった物件数が突出して多く、その数は渋谷や新宿の約2倍なんだとか。また、家電が安く買える街としても有名であり、アニメなどのショップも充実。momo / PIXTA(ピクスタ)さらには、東京芸術劇場やサンシャイン劇場、これから話題になるかもしれない劇団の作品が上演されるシアターグリーンなど、多種多様な作品が楽しめたりなど、とにかく”カルチャー面”の充実は魅力的。momo / PIXTA(ピクスタ)繁華街の近くで、家賃もちょっとオトク、とにかく充実した毎日を送りたい、という方にとって池袋は狙い目のようです。T2 / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?住みたい沿線ランキングでも断トツで1番人気の”JR山手線”。駅によって人気に大きく差がありそうですが、”住む場所”として散策してみると、新たな魅力を発見できそうですね。【参考】※山手線29駅の家賃相場が安い駅ランキング 2018年版~SUUMOジャーナル調査~-PR TIMES※【山手線29駅の家賃相場が安い駅ランキング! 2018年版】-SUUMOジャーナル※各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100:JR東日本
2018年09月25日家を建てた時、引っ越しをするときなど、家具の買い替えを検討する機会は楽しくワクワクするものです。けれど、すぐに買い替えたり処分できるものではないだけに、失敗のできない難しいお買い物でもありますよね。我が家も3年前の引っ越しの際、いえいえ更に前の建築中から、新居のリビングに置くソファをあれこれ夢見て楽しみにしていましたが、結局その時には決められず……この度やっと購入しましたので、その経緯をご紹介します。■ そもそも本当にソファは必要?まずそこから問い直す!リビングには、大きなソファ!Greyscale / PIXTA(ピクスタ)ずっとそう思っていましたが、思春期に入りつつあった子どもたちは、仲良く横一列に並んでテレビを見ることもほとんどないことに気づき、リビングのレイアウト自体もなかなか定まらず、引っ越し時には見送ったソファ購入。それから2年半、実際に生活しながら、我が家にとって「ちょうどいいソファ」とはどんなものなのか?を模索し続けることとなりました。ソファではなくパーソナルチェアを数脚置くほうがいいのかもしれない。ソファなしで広々と床で過ごすのはどうだろう。rjhowmanyo / PIXTA(ピクスタ)いろんなシュミレーションをしながら、家族の意見も聞き、結局みんなソファが欲しいということで意見が一致。1年半が経過して、やっと、具体的に選ぶ段階へと入りました。■ そのソファで、このリビングで、どう過ごしたいのか物を選ぶときに大切なのは、そのモノサシ。すべてを兼ね備えた理想通りの物に出会えることはとても難しいですから、何を優先して、何は妥協OKなのか。優先順位を明確に、なぜそれなのか、をはっきりと答えられる買い物をすることが、後悔を少なくするコツかなと思います。ということで、我が家がソファに求めたものが何か?というと、以下の6つです。6人家族にふさわしい大きさ部屋を圧迫しないローデザインお行儀よく座らなくてもいいものごろごろできるものメンテナンスが簡単なもの耐久性の高いものこの条件をもとに探し、フランネルソファのBRICKへたどり着きました。■ 家具を買うということは、家族の大切な住まいを育てるということ購入して3か月。このソファは我が家の中心になりました。椅子というより、床の延長のようでもあるソファ。6歳の息子から16歳の長女までが、思い思いの場所……座面だけでなく背もたれや肘置きにも腰を掛けたり、ひとりでのんびり寝転がったり。気づけばみんながここに集まって、一緒に過ごすこともまた増えたのです。脚を伸ばして座りたいという憧れもありましたが、我が家のリビングでは、コーナーソファやカウチソファを置くことで動線の妨げになることもあると思い、4人掛けのソファにスツールを足すことになりました。それが大正解!カウチソファのように使ったり、もう一人座る場所にもなったり、時にはサイドテーブルとしても活躍したりと、カスタマイズ度の高さがとても「ちょうどいい」のです。日頃のケアも、粘着クリーナーでコロコロしてファブリックスプレーで除菌と消臭するだけなのも、我が家には大切なポイント。長い時間がかかったけれど、これでよかった!と言える買い物ができたのは、どう過ごしたいのかを明確にできたからこそだと思います。皆さんは、その場所で、誰とどんな風に過ごしたいですか?家具の購入を検討されている方のご参考になれば、幸いです。ライフオーガナイザー®森下敦子
2018年09月25日東京都・新宿区にお住まいのSさんは、所有するマンションに空きが出たのをきっかけに、1・2階の3室をリノベーションして家族(妻、長女)と母の2世帯で住むことに。リノベーションを依頼したのは施工例が気に入ったというフィールドガレージ。「無骨で男っぽいだけだなくぬくもり感もある、バランスの取れた空間」を、工事費1,000万円(税・設計料別)でつくり上げました。■ バランスの決め手は、重厚感のあるブリックタイルの柱フィールドガレージから提案されたのは、ブリックタイル貼りの柱や壁付けの本棚がある、このラフスケッチ。「見た瞬間に気に入り、空間のイメージが固まりました。今ではこの家の象徴的な風景になっています」とSさん。Sさんはモードの最先端をいくアパレル会社の社員。部屋も洋服も自分を演出するという意味ではよく似ているそうで、店づくりの経験がリノベにも役立ったといいます。まずLDKは広く取り、大好きなヴィンテージ雑貨が自在に飾れるスケールを確保。古着屋や展示会の装飾をイメージし、壁は家具や雑貨が映える白をメインとしました。ローテーブルは「GALLUP」(東京・目黒)のもの。壁を飾るブリックタイル貼りの柱は、インテリアの一部のようです。レトロなポスターのモデルは、グラフィックデザイナーだったSさんの実父なのだそう。壁を撤去した際に現れた鉄骨を生かし、グレーに塗装をしました。メタリックな家具や雑貨と共鳴して、空間に一体感を生み出しています。手前に飾っているクジラモチーフのオブジェは、外国のフィッシュマーケットのサインプレート。出窓には車のパーツなどを入れるのに使われていたツールボックスを置き、名刺など小物の収納に活用しています。室内のいたるところで、古いタイプライター、オールドルアーコレクション、ミリタリーフィギュアなど、Sさんが長年かけて集めたヴィンテージ雑貨が棚や壁を彩っています。ダイニングテーブルのマガジンラックは、実は煙草の販売ツールで、アメリカの古いものなのだそう。「調理中も家族との会話を楽しみたい」という妻の希望から、キッチンは対面式に。造作したキッチンカウンターは、通路の邪魔にならないよう奥行きを浅くしました。前面は、家具との馴染みを考えてグレーに塗装。床には幅広のナラ材を使っています。■ 既存を活用しながら ”らしさ” をプラス玄関ホールは、隣接する個室の収納を取り払って拡張し、ゆとりある空間に。奥行きのある靴箱を新設しています。階段の壁と天井は白いクロスに交換。ヴィンテージのポスターを飾るうってつけの舞台となりました。2階は子世帯の寝室となっています。建具は既存を利用していますが、青銅色に塗装してイメージを一新しました。■ サニタリーのインテリアにもとことんこだわって手前から、ランドリー、洗面、キッチンと一直線に並んでおり、動線を短くしたことで家事効率がアップ。ミラーキャビネットの扉は、妻が「どうしても使いたかった」というインドネシアの古い窓枠を使っています。広々としたトイレには棚を造作し、雑貨を飾るディスプレイスペースに。照明の青銅色に合わせ、窓枠も同色で塗装しています。リノベーションを振り返り、「ヴィンテージのよさって、〇〇風など ”なんちゃって” にはない、時を経た味のようなもの。家も同じで、垂れたペンキで床が汚れてしまったり、オイルを塗って風合いを出すなど、すべてをつくり上げてしまうのではなく、長く住みながら手を加えることで味が出る。そうするうちに、全体がしっくりなじんでいくんじゃないのかな、と。リノベーションの楽しさは、そんなところにもあるように思います」と、Sさんは話してくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.18」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工フィールドガレージ撮影山田耕司
2018年09月25日どんなに家の中をきれいにしていても、ある日突然現れる不快な「ゴキブリ」や「シロアリ」。あの姿を想像しただけでゾッとしますよね…。今回は、住まいの害虫で代表的な「ゴキブリ」と、大事な住まいに大きな被害をもたらす「シロアリ」のという2大害虫の発生を予防する方法や、発生してしまった場合の駆除方法を解説します。■ ゴキブリが潜みやすい場所のポイントは「温・暗・湿・狭」ゴキブリは不快感をもたらすだけでなく、様々な細菌や病原体を運んでくる可能性もあります。Graphs / PIXTA(ピクスタ)ゴキブリの発生を予防するポイントは、ゴキブリの習性を知り、ゴキブリが潜みやすい場所を定期的に清掃することです。ゴキブリが潜みやすい場所ゴキブリは温かくて暗い、湿った狭い場所が大好きです。例えば、調理台付近のすき間、冷蔵庫の下や裏、引き出しの裏、浴槽の裏側、洗面台下の収納庫、排水溝の中、常に温かい家電の近く等です。さわだゆたか / PIXTA(ピクスタ)ゴキブリが潜みやすい場所のポイントは「温・暗・湿・狭」と覚えてください。■ ゴキブリは発生予防と駆除を同時に行うことが大事まずはゴキブリの潜みやすい場所をしっかり清掃するとともに、ゴキブリが潜みやすい「すき間」を塞いだり、エサとなる生ゴミ類はフタ付きの容器に捨てるようにするなど、ゴキブリが住みづらい環境を作りましょう。kaka / PIXTA(ピクスタ)ゴキブリは隅に沿って歩く習性があるので、壁と床の接地面や家具・家電と床の接地面、収納扉の隅などにゴキブリ専用のスプレー式殺虫剤を吹き付けます。こうすることで殺虫剤はその場所に残留してゴキブリを駆除します。Aoao2981 / PIXTA(ピクスタ)さらにゴキブリが食べて死ぬ「毒えさ」等を、ゴキブリが通りそうな場所や潜んでいそうな場所に置いて食べさせます。このようにゴキブリは「発見」してからではなく、発生予防と駆除を同時に行うことが大事なのです。ただし、殺虫剤の撒き過ぎには十分注意し、毒えさも幼児の手の届かない場所に保管するなどその管理は厳重に行ってください。■ シロアリ被害を確認する3つのポイント大事な住まいに致命的な被害を与えるシロアリ被害。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)4月~5月の日中に羽アリ(ヤマトシロアリ)が群飛していたり、6月~7月の夜、電灯などの明かりに羽アリ(イエシロアリ)がたくさん集まっていたら、その近くにシロアリの巣がある可能性大です。そのような光景を見かけたら、自宅がシロアリの被害に遭っていないかをまずは自分で確かめてみましょう。シロアリ被害の確認ポイント1.「蟻道(ぎどう)」ナベマサ / PIXTA(ピクスタ)木造住宅で床下収納庫がついている場合、その収納ボックスを外せばそこから床下を点検できます。建物の基礎や土台の表面にトンネル状の蟻道(シロアリの通り道)がないかを確認してください。シロアリ被害の確認ポイント2.「空洞音」シロアリの被害が進むと柱や木材の内部が空洞になりますので、木材の表面を叩いてその音を確認しましょう。「コツン、コツン」ではなく、「ポコ、ポコ」という空洞音がしたら危険なサインです。シロアリ被害の確認ポイント3.「羽アリが家の中にいた」Tevarak / PIXTA(ピクスタ)家の中に羽アリがいたり、羽アリの羽が落ちていたりしたら、家のどこかにシロアリの巣があるかもしれません。■ シロアリの予防と駆除Flatpit / PIXTA(ピクスタ)シロアリは主に地中を移動して家の中に侵入してきますので、発生を予防するには家の周りに木材等を置きっぱなしにしないことや、建物の基礎まわりの風通しを良くし、陽があたるような工夫をすることが大切。それに加え、専門業者による薬剤を使った定期的な「防蟻処理」が必要です。それでも、万が一シロアリの被害に遭ってしまったら、その駆除は素人では難しいので専門業者に依頼することになります。シロアリ被害の調査は業者によって無料だったり有料だったり様々です。そして、実際に被害がある場合はもちろん、被害が無かった場合でも何らかの対策を勧められる場合もあります。費用や保証期間などを必ず確認し、十分にその内容を理解・納得してから業者に依頼するようにしてください。■ ハチ、蚊…その他の害虫ベランダや軒下に巣を作る「ハチ」、感染症を媒介する可能性がある「蚊」など、今回ご紹介した以外にも、住まいの害虫はたくさんいます。yod67 / PIXTA(ピクスタ)それぞれの害虫に対する対処方法などは各自治体のホームページなどで紹介していますので、それらを参考にして害虫発生の予防や駆除を適切に行いましょう!【参考】※横浜市保健所害虫に関する情報※豊島区役所くらしの中の虫
2018年09月24日狭い洗面所の収納に、お困りではありませんか?洗濯や洗面、脱衣など、さまざまなことをする洗面所。そのぶん、生活感があふれやすく、どこに何を収納したらいいのかわからなくなりますよね。そこで、出しっぱなしでもおしゃれに見えるアイテムや、デッドスペースを活かす収納術で、洗面所をスッキリとした空間にするアイデアと実例をご紹介します。■ 生活感が出る洗面所!「タオル」「洗濯洗剤」はどこに収納する?洗面所は毎日使うモノが多く、生活感が出やすい場所ですよね。よく使うモノは、できるだけ簡単に取り出せるように、収納しておくのがポイントです。理想は、濡れた手でもサッと取れるよう、出しっぱなし収納がオススメ。使いやすく、おしゃれな洗面所を実現するためのアイデアをご紹介します。「タオル」は無地の同じサイズで揃える!タオルは贈答品としてやり取りされることも多く、色柄やサイズもバラバラ、というご家庭も多いのではないでしょうか。バラバラな見た目のモノをまとめて置いておくと、生活感があふれてしまいます。そこでまずオススメなのは、タオルを無地の同じサイズで揃えること。無印良品やニトリ、IKEA、100均でも無地のタオルは豊富なバリエーションで販売されています。無地のタオルは、畳むときに表裏を気にする必要がありませんし、サイズが揃っていると、畳みやすいだけでなく、収納場所も一カ所で済むので時短にもつながります。贈答品のタオルは来客用にするとか、スポーツジムで使うとか、家族の普段使いするタオルとは分けて活用してみてくださいね。「洗濯洗剤」は詰め替えるか、シンプルなボトルのモノを選ぶ洗濯洗剤はカラフルなパッケージのモノが多いですよね。昨今の白黒ブームに合わせて、100均や雑貨屋さんなどで、詰め替え用のボトルを見かけることも増えてきました。出しっぱなしにしておくほうが使い勝手の良いアイテムは、とことん見た目にこだわって、お気に入りのボトルに詰め替えるのもいいかもしれません。最近はドラッグストアやコンビニなどでもシンプルなパッケージの商品を見かけるようになりました。セブンイレブンで販売されている洗濯洗剤のシリーズ「衣類の粉洗剤850g」(価格/198円・税込)と「衣類の液体洗剤 本体900g」(価格/300円・税込)もおすすめです。詰め替えは面倒だという方は、パッケージ重視で洗剤を選んでみるのもいいかもしれませんね。■ 狭くても大丈夫!「ラック」「引出し」「壁掛け収納棚」の実例3つ洗面所は狭くて、十分な収納のないご家庭も多いのではないでしょうか。そんな洗面所や洗濯機周りの収納力をアップする実例をご紹介します。「メタルラック」に洗濯洗剤もドライヤーもパジャマも掃除機も収納する洗濯機専用のランドリーラックもありますが、オススメは「メタルラック」。頑丈な造りなので、あれこれ収納しても安定感があります。また、水濡れしやすく、ホコリが立ちやすい洗濯機周りですが、水もホコリも溜まりにくい形状で使い勝手がいいですよ。専用のフックをつかえば、少々重いモノもサッと引っ掛けることができて便利です。また、引っ越しなどで洗濯機周りで使用しなくなっても、他の場所で使いまわせるのもメリットですね。洗濯機横に「引出し」を設置して、こまごましたモノを収納する洗濯機の横は、防水パンがあったりしてモノが置きにくく、デッドスペースになりがちですよね。防水パンの上に板を渡して、引出しを設置してみてはいかがでしょうか。洗濯ネットやハブラシのストックなど、こまごまとしたモノを収納できて便利ですよ。「壁掛け収納棚」にして、濯洗剤をディスプレイするお気に入りの洗濯洗剤を選んだら、見せる収納にしてみるのはいかがでしょうか。収納棚を壁掛けできる商品は、さまざまなメーカーで販売されています。無印良品の「壁につけられる家具・棚・幅44cm・オーク材」(価格/1,990円・税込)やIKEAの「LACKラックウォールシェルフ,ホワイト」(価格/1,999円・税込)などが使いやすいと思います。木材とL型棚受金具で、壁掛け収納棚をDIYする方法もあります。「洗剤やネットを簡単収納!洗濯機周りをスッキリさせるDIY2つ」という記事でもご紹介しているので、参考にしてみてください。■ リバウンドなしの収納のコツPHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)何をどこに収納するのか決めたら、そのルールを守ることがリバウンドしない収納のコツです。ストック品を買うときも、引出しに入るだけ、棚に置けるだけなど、収納スペースを目安にして適正量を決めるといいですね。もしも、それで暮らしにくさがある場合は、そもそもモノの持ち方や収納場所が、生活に合っていない可能性があります。今一度、見直してみるのもいいかもしれません。いかがでしたか?生活感が出る洗面所を、おしゃれにスッキリさせるアイデアをご紹介しました。コンパクトながら、家族みんなが利用する洗面所。だからこそ、そこに置くモノの選び方や収納方法を見直すと、より快適に暮らしていくことができるようになるのかもしれません。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。※掲載している商品名や価格は2018年9月時点の内容です。
2018年09月24日貼ってはがせるニトリの「ウォールステッカー」で、お部屋の雰囲気を変えてみませんか?1,000円以下で気軽にお試し、シールなので貼ってはがせるから簡単!お手軽な模様替えでも、気分がガラッと変わりますよ。今回は、そんな日々の暮らしを楽しむニトリの「ウォールステッカー」をご紹介します。■ そもそもニトリの「ウォールステッカー」って?ニトリのウォールステッカー「トリカゴ」 価格/740円・税別ニトリの「ウォールステッカー」は、種類が豊富でほとんどが1,000円以下で販売されています。貼ってはがせるシールタイプなので、気軽に試してみることができるんです。ステッカーは箱に筒状に丸めて入っていますが、店舗によっては壁面に実際のステッカーが見本として貼られていますので、選ぶ際にイメージしやすいでしょう。■ 「ウォールステッカー」はどう貼ればいい?ウォールステッカーの貼り方は、位置を決めて、壁のホコリなどを軽く拭き取ってから、貼るだけ。貼った後、離れて見てみると、違和感があったりすることもあります。そんな時は、はがして、また別の場所に貼り直してください。きっと、しっくりくる場所があるはずです。■ あえて知っておきたい「ウォールステッカー」のデメリットシールタイプのウォールステッカーは、気軽に「貼ってはがせる」というメリットがある反面、デメリットもあります。紙製のクロスには不可(はがす際クロスを傷つける可能性がある)凹凸のある壁には貼れない長期的な貼りつけには不向き(はがれなど)など壁面の状態によっては、貼れない箇所もあるようです。■ これは絶対にオススメ!猫ちゃんの爪とぎ防止にもなる我が家は紙製のクロスですが、ニトリの「ウォールステッカー」を貼っています。決め手は以下の理由からです。マンションが築13年であり、白い壁紙が色褪せてきた飼い猫の爪とぎ跡が目立つようになった部屋全体の壁紙交換をする前に、簡単に部屋の雰囲気を変えたかったキャットタワーから壁に向かって爪とぎをするようになった我が家の猫。爪とぎ跡を隠すためと、それ以上の爪とぎ防止も兼ねて、ニトリの「ウォールステッカー」を貼ってみました。すると、効果テキメン!この場所での爪とぎ行為はなくなりました。■ ウォールステッカーは初心者向けDIY!「色褪せや汚れが目立つ」「目先を変えて気分転換したい」「ペットが傷つけてしまった」など、壁紙を張り替えたい理由は様々。リフォーム会社に依頼するような大々的なものではなく、「自分でちょっとできるといいな」という時にオススメなのが、ステッカーです。気軽に、簡単に、プチ模様替えができると楽しいですものね。※掲載している商品名や価格は2018年9月時点の内容です。
2018年09月24日昨今よく耳にするIoT家電。最近もCMなどで「OK!Google」や「アレクサ」などをよく見聞きしますよね。働いていて家を留守にしがちな筆者は、IoT家電たちに日々助けられています。筆者が「これは本当に使える!」と日々多用しているIoT家電を紹介したいと思います。■ 外から家の中を確認。会話もできるネットワークカメラ我が家には中学2年生の息子と小学校5年生の娘がいます。筆者が仕事から帰宅する前に彼らが帰宅することがほとんどですが、鬼の居ぬ間に……とはこのことで、自由にリビングでくつろいでいて、疲れて帰宅したら宿題何もしてませんでした!なんてこともしばしば。そこで使い始めたのがネットワークカメラです。値段は様々で、筆者は1万円以下の比較的安価なものを使用しています。このカメラをリビングに設置して、カメラ専用のアプリをスマホに入れます。そのアプリを開けば、リアルタイムでリビングの様子を見ることができるのです。筆者が使用しているものに関しては、水平方向に350度、垂直方向に100度表示することができるので、リビングの真ん中にカメラを置けば、スマホの画面をスライドさせることでカメラの方向を動かして部屋全体を見ることが可能です。スマホで見る昼間の部屋の様子。かなり鮮明です!こちらは明かりがついていない状態の夜の様子。夜でも鮮明ですよ!このように暗闇でも10メートル以上の範囲で見ることが可能です(かなり見えます!)。このカメラ、何が良いってマイクがついているので会話ができるんです。上のスマホ画面のマイクボタンを長押しして画面に話しかければOK!仕事の合間に「宿題やったのー?」なんて話しかけたりできるのは非常に便利。また、カメラがある側は特に操作が必要なく、アプリで音声のON/OFFを切り替えるだけで、音声も一緒に拾ってくることができます。筆者は仕事の息抜きにたまに子ども達やペットの様子を見て癒されたり、旅行などの長い留守の際もスマホでどこでも確認できるので何かと安心です。離れていてもお家の中を確認できるのは本当にありがたく、筆者一番のオススメです!■ テレビの電源を遠隔操作で強制シャットダウン!?しかし!カメラで子どもたちの様子が見られたとしても、テレビを見てばかりで宿題をやらない子どもにその場でリモコンを使って電源OFF!といった実力行使ができないのが、その場にいない母の弱みでもあります。そんな時にスマートプラグというものを使ったら、これがなかなか便利なんです!この白いプラグに制御したい家電のアダプタを差し込んであとはスマホの専用アプリを設定します。要は、制御したい家電(我が家はテレビ)のアダプタをこのプラグに差し込んで、スマホアプリから遠隔で電源をON/OFFさせるといったものです。電源の元を制御しているので、子どもがリモコンで電源を入れようとしても入れられない、というわけです。だらだらとテレビを見ている息子に、遠隔シャットダウン制裁を初めてくらわせる瞬間をネットワークカメラで見届けた時は、ちょっと笑ってしまいました(笑)。テレビだけでなく、いろいろな家電に使えるのでとにかく便利です。■ 子どもがスマホ使いすぎたときの最終兵器?freeangle / PIXTA(ピクスタ)中学生にもなると、学校での付き合いでLINEやゲーム、延々と見てしまう動画サイト……親が介入できない部分もたくさん出てきますよね。筆者は1日〇時まで、といった約束をしていたのですが約束を守らずにいることもしばしば。こうなった時に、最終兵器を発動します!それは、子どもが使う機器のMACアドレスをルーターの設定で拒否してしまうというもの。これは、今ご使用のルータでもできるものも多いので、最終兵器を投下しようか迷ったら、ご家庭のルーターのアドレスの設定を確認してみるとよいかもしれません。ちなみに筆者宅はいちいちPCを開いて操作するのが面倒なので、スマホアプリでこの設定ができるルーターを使っています。約束を破れば突然自分のスマホやタブレットだけWiFiがつながらない、という状況に簡単にできる、というわけです。saki / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?日々進化するIoT家電たち。自分たちの生活にうまく取り入れていくと便利でなかなか面白いですよ!
2018年09月24日新築やリノベーションをするときに、カーテンって予算に入れていましたか?もしくはリノベーションをするときに、インテリアとしてカーテンのことまで考えますか?私は両方とも考えませんでした。引越し当日の夜、やっと気がつきました。あ!カーテン忘れてた!■ カーテンは、引越し当日から必須アイテムだった!なんとなく、カーテンって後回しにしてしまうものだと個人的には思うんですけど、実は入居当日の夜から必須アイテムなんですよね。インテリアを考える時もたいがい昼間を想定していて、大きな家具とか部屋の雰囲気を左右する床や壁に気持ちが向きがちです。しかも予算については、完全にカーテンの存在を忘れていました。ダンボール箱が転がった雑然とした引越し当日の夜、そんな部屋が外から丸見えです。恥ずかしいったらありゃしない。かろうじて寝室のカーテンは、以前使っていた遮光カーテンをリユースすることに。吊るしてみると、丈が余ってズルズル引きずってしまうけれど……。あ、でも誰からも見られるわけではない部屋やし、遮光性と断熱性を考えたらむしろこっちの方がいいじゃない!と自分でもびっくりするようなポジティブさで採用決定。問題はリビングダイニングです。ここは素敵なカーテンをぶら下げたいじゃないですか。でもカーテンのことなんて、ほとんど知らん。■ 素敵なカーテンは、だいたい高い。実家のカーテン選びに付いていったときに、素敵やな~と思ったものほど目が飛び出るくらい高価!とびっくりした経験だけはあります。カーテンって高いのよねー。10万は軽々越えてしまいます。リノベーションも終わったばかりで、お金はもうないでーす。その上、夫から「古いサッシで窓が小さいから、カーテンで採光の邪魔をしないように」とか、「窓周りはスッキリさせてね」と言われて選択肢も狭まっていきます。「窓周りのすっきり感」を意識して候補に上がったのは、ブラインド、ロールアップなど、窓の両側でモッサモサしないカーテン達です。まず考えたのはブラインド。Everything / PIXTA(ピクスタ)しかし、ちょっと光が足りないような気がします。せっかくのメインの窓が南側にあるのに、暗くなるのはもったいないなと思うようになりました。■ ニトリの「調光ロールスクリーン」に決めた!残るはロールカーテンです。でも、それだとカーテンを下ろしておくか、上げておくか、どちらかになってしまいますよね。レースのカーテン的な役割を果たす「採光もするし、外からの視線も避ける」機能がないことに気がつきました。あー今晩も、部屋丸見え状態が続くのかー。焦る焦る。それまでカーテンの専門店やインテリアメーカーのものをネットで探していたんですが、絶対的に予算と合わない。初心に戻って、近所のホームセンターや無印、IKEAやニトリなどのお手頃だけどそこそこおしゃれなインテリアを扱っているお店のカーテンを片っ端から調べることにしました。そこで見つけたのが、ニトリの「調光ロールスクリーン」のホワイトです。調光できるロールカーテン、というのが一番の決め手でした。チェーンを上下に動かすだけで、光の入る量を調節できます。ボーダーの2枚のカーテンが重なっていて、チェーンを少し上下するだけで採光具合を調節できる優れものです。少しずらせば、完全に外からの目線をシャットアウト、これで夜も安心です。■ 想像以上にいい!価格も全部で1万9960円使い始めると、なんと使い勝手の良いこと。それに、本当にスッキリしているんです。サッシ上部の枠と同じ幅にクルクルと収納できるので、目障りではありません。サイドのチェーンは、子どもの首が巻き込まれないように上の方で結んでいました。我が家は日中はカーテンをしないのですが、このカーテンだとぼほ目につきません。カーテンという存在を忘れてしまうくらいスッキリコンパクト。価格も良心的で4,990円×4=1万9960円。2万円を切りました。サイズと値段が多少変更になりましたが、今でもニトリで大人気商品として売られています。良かったらカーテン探しの参考にしてくださいね。※掲載している商品名や価格は2013年9月時点の内容です。
2018年09月23日今回は物件を購入する際の「値下げ交渉」についてお話します。不動産は高額の買い物であるために少しぐらい値切りたいというのは自然な感情ですが、効果的な交渉を行うためには取引の仕組みを知っておく必要があります。中古物件と新築物件では状況がまったく異なってくるため、それぞれのケースについて実体験に基づいてご説明します。■ 「中古物件」の値下げ交渉は常識の範囲内で行うことがポイント売主と買主の間に仲介会社が入る「中古物件」の場合、値下げ交渉は売り主側の仲介会社(物元、元付)と買主側に仲介会社(客付)の間で行われることになります。中間業者による中古物件の「値下げ交渉」についての仕組みをご紹介します。ABC / PIXTA(ピクスタ)値下げ交渉は「買い付け」を書くことが大前提値下げ交渉のタイミングとしては「お気に入りの物件が見つかった時」になりますが、実際の交渉は不動産購入申込書(買い付け)を物元業者に提出することから始まります。Good morning / PIXTA(ピクスタ)中古物件において値下げ交渉をするということは「ここまで価格を下げてくれれば『絶対に』買います」という意思表示であり、そのための証として買い付けは必須で、これを書かなければ物元業者は交渉に応じてくれません。申込書を提出しているのですから、交渉が成立した場合はそのまま契約準備に入らなければなりません。筆者は何回も値下げ交渉を行いましたが、値下げの余地について物元業者に事前に打診しても「買い付けを入れてくれれば、売主と交渉します」としか答えてもらえなかった記憶があります。また自分が物元の物件に問い合わせがあった際も同様の回答をしており、値下げの可否について事前に探りを入れるのは難しいと考えておいた方がいいでしょう。そもそも大幅な値下げはありえないTATSU / PIXTA(ピクスタ)物件探しに際して買主は仲介会社に希望条件を伝え、それに基づいて仲介会社は物件を紹介します。条件の中でも価格は最も重要な要素であるため仲介会社は細心の注意を払って紹介するものであり、大幅な値下げ要求というのはそもそもありえないはずです。そうでないのは仲介会社が買主の希望を無視した物件を紹介したか、買主の欲の皮が張ってしまったかのいずれかで、どちらにしてもあまり感じのいいものではありません。非常識な値下げ要求には仲介会社が応じないfreeangle / PIXTA(ピクスタ)筆者の場合は、950万円の物件に600万円で買い付けを出され、上司から「そんな買い付けを取ってどうするつもりだ」と怒られたことがあります。客はローンではなく現金で買うのだから下げて当然だろうと主張し、こちらが何度説明しても「銀行を通さない綺麗な金だから売主にとってもありがたい話のはずだ」と譲りません。とても売主にはかれるような話ではないため、最終的に担当者の判断で断りを入れました。売主は「指値」が入ることを前提に価格を設定しているfreeangle / PIXTA(ピクスタ)そうはいっても不動産は高い買い物であり、少しくらい値切りたいというのは自然な感情です。実際に買い付けを書く際にも販売価格そのままの金額を書くことは稀で、いくらか減額した金額を記入している事例が大半だったように思います。このように買主が希望した金額を指値(さしね)といいますが、たいていの売主は売却開始に際して指値が入ってくることを前提として価格を設定しているものです。「査定価格としては3,000万円ですが、指値が入ってくることを考えて3,300万円で市場に出しましょう」というような話を筆者は何回もしました。常識の範囲内の「指値」には応じてくれる可能性大xiangtao / PIXTA(ピクスタ)売主は指値が入ることを前提に価格を設定しているのですから、常識的な範囲の価格交渉には応じてくれる可能性は大であり、むしろ指値を入れないのは損であるといってもいいでしょう。どのくらいが常識の範囲内であるかということは仲介会社の営業マンが一番よくわかっています。■ 「新築マンション」の値下げ交渉は状況次第新築物件の場合は中古とは事情が異なってきます。筆者は新築の戸建は扱った経験がないため、マンションの事例についてご説明します。shimanto / PIXTA(ピクスタ)竣工前でモデルルームで販売しているような物件の場合は値下げ要求はまずできませんが、売れ残ってしまった完成物件の場合は交渉の余地があります。売れ残った部屋に関しては売主が区分所有者ということになって管理費や修繕積立金の負担も発生するため、業者は多少値下げしてでも売ってしまわないと負担が大変なことになるのです。特に棟内モデルルームで使用していた部屋や最後の一部屋というような場合は交渉に応じてくれる可能性大であり、積極的に申し入れましょう。Ushico / PIXTA(ピクスタ)この場合は業者の営業担当者と直接交渉することになり買い付けの提出は不要ですが、「下げてくれれば買います」と明確に意思表示すれば相手も応じてくれやすくなります。不動産は金額が大きいため、ちょっとした交渉でまとまった金額を節約することが可能です。しかしここで非常識な態度に出てしまうと信頼関係が損なわれ、交渉そのものが壊れてしまうことになります。値下げ交渉においてはくれぐれも「常識の範囲内」ということを大切にしてください。
2018年09月23日キッチンが素敵だと、毎日の食事作りが楽しみになります。家族や友人たちが集まって、わいわい賑やかにテーブルを囲む暮らしって良いですよね。新築やリノベーションでキッチンを大改造した「こだわりキッチンの家」を、5本まとめてご紹介します!■ 20人も座れる!テーブル一体型アイランドキッチンMさん夫婦のキッチンは、「テーブル一体型のアイランドキッチン」が真ん中に据えられています。テーブルすぐ横のLDの床が一段高く作られており、そのままベンチにすることもできる工夫がなされています。自宅で大人数のパーティーができる仕様なので、友達やママ友を呼んでみんなで食事が楽しめます。小さな子どもがいると外食するのも大変ですが、こんなキッチンがある家なら、仲間と一緒に気兼ねなくゆっくり時間を過ごせますね。「ホームパーティー」しやすいキッチンアイディア■ 使いやすくて丈夫!プロが愛用する機能美キッチン次にご紹介するのは、料理好きにはたまらないプロ仕様の「機能美キッチン」です。Iさん夫婦は昭和の団地をリノベーション。特にこだわったのはキッチンで、カリスマ主婦・石黒智子さんの自宅厨房に憧れて、横浜市の荒井板金製作所にステンレスキッチンを直接オーダーしました。使い勝手の良さ、掃除のしやすさなど、プロが愛用するキッチンには魅力がいっぱい。スタイリッシュなデザインにも注目です!機能美キッチンが家の主役!■ かゆい所に手が届く!動線と収納にこだわったキッチン早川さん夫婦は、家事動線と収納にこだわってキッチンをカスタマイズしました。キッチンに立ったとき、手の届く範囲に必要なものがあるように、動線のムダをできるだけ排除。キッチンの背後には造り付けのパントリーやキャビネットを設置し、キッチン本体の収納には、普段の家事の流れと収めるものに合わせて設計しました。「扉式じゃなくて、引き出し収納の方が便利だった」「電気コンセントの位置が遠くて届かない」などなど、後から後悔することも多いキッチンデザイン。早川さん宅の、細かいところまで目が行き届いたキッチン設計を、ぜひ参考にしてみてください!動線と収納に工夫が光る!家事が楽しくなるキッチン■ 生活感ゼロのキッチン!その工夫はどこに?Tさん夫妻はマンションの最上階の部屋をリノベーションし、キッチンの改修工事を行いました。物が多いキッチンは、ごちゃついて見えがち。そこで、背面の収納の高さを抑えてLDから目につきにくくしました。カウンターにはモザイクタイルを貼り、おしゃれな空間を演出。キッチンの生活感を上手に消す”技”が光ります。まるで換金所?みたいだったキッチンがおしゃれに大変身!■ 業務用キッチンでコンパクトなのに機能的!Sさん夫婦は中古マンションを購入し、リノベーション。既存利用でコストを抑える努力により、工事費はわずか460万円だったそう!タニコーの業務用キッチンを採用し、憧れの「厨房」を再現。「野菜をジャブジャブ洗いたい」という希望で、ダブルシンクを取り入れました。リビングに奥行きを広めにとったカウンターを作ったことで、ダイニングテーブルが不要に。キッチンをコンパクトにし空間を広々見せる工夫は、ぜひ真似してみたいものです。業務用キッチンが主役! 既存利用で工事費460万円でリノベ
2018年09月23日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 床にびろーんと『relife+vol.30』絶賛発売中です〜。ペット特集も充実していますのでぜひご覧くださいね。こちらはフィールドガレージさんの施工例。2匹のわんこがいちいち可愛かったです。特にパグちゃんはふと見ると床にびろーんと広がって?いて、とても自由な方でした。■ ひっそりとしたお方こちらはインテリックス空間設計さんの施工例。マンチカンていう種類の猫ちゃんが独特の存在感があって可愛かったです。キャットタワーなのに枕のように使用中の写真がとくにお気に入りです。■ ギャップ萌え!こちらはnuリノベーションさんの施工例。表紙にも登場していますとってもマイペースで、撮影中もたびたび熟睡しておられ、微笑ましかったです。でも、キャットウォークの撮影のときはめちゃめちゃ素早くて、そのギャップにやられました。後頭部が可愛い写真を表紙に使わせていただきました!
2018年09月23日建築家の納谷学さん、納谷新さんの実家について、子ども時代の思い出から、今だから話せるエピソード、実家を巣立つときの心境などをざっくばらんにお話を伺いました。納谷学さん、納谷新さん兄弟は、1993年から共同で建築設計事務所を設立。さまざまな設計するなか、2004年に2人で実家を設計・建築した。そんな彼らにとっての実家とはどのようなものなのでしょうか?納谷ブラザーズの2人にとって実家とは?A. 15分だけでも、やはり帰る場所(学さん)家族それぞれが持つ精神的な存在(新さん)建築業界でも、兄弟でユニットを組む「納谷ブラザース」は稀有な存在です。斬新な作品を発表し続ける2人は、13年前、故郷で両親が住む「実家」を設計しました。以下の写真は、『住まいの設計』2007年3月号でも掲載した納谷兄弟が設計した秋田県能代市の実家。『住まいの設計』2007年3月号「日本海側の冬は寒くて暗いので、とにかく防寒と採光に配慮した」(学さん)という実家は、完全バリアフリーで高齢者向けの工夫が凝らされています。また2階は、窓が四周を帯状に巡り、冬でも 十分に光が入るようにも。両親は「年寄りのための家だ」と満足してくれているとか。そんな新しい実家と少年時代まで兄弟が暮らした実家についての思いを2人に聞きました。(新さん)「実家は本家だったので、人が多かったですね。嫁入り前の叔母2人、祖父母、それに一時は父の兄の家族も一緒に暮らしていたりで、人が多いぶん、思い出もたくさんあります」(学さん)「子どもの頃2階がにぎやかなので上がってみると叔母が角隠しの姿だったのを覚えてます。昔は、家からお嫁に行きましたから」家の前で待つ母親が、実家のイメージ納谷さんの実家は、雪国・秋田の能代市。田舎だからか、よく遊んだのは家の中ではなく、もっぱら外だったという。(新さん)「海や港、線路で遊んだり、虫捕りもよくしました」(学さん)「海は遠かったけど、近所の小学生のお兄ちゃんが行くというので、保育園児の僕は三輪車でついていったら、置いてけぼりに……。たどり着いた海には知り合いが誰もおらず、仕方なく引き返すと、どんどん日が落ちて、べそをかきながら必死にペダルを漕いだなぁ。心配した母が家の前で待っているのを見て、大泣きしましたよ(苦笑)。この原体験で、実家は帰ってくる場所というイメージが植え付けられました(笑)」濃密な思い出が多い実家だが、納谷さん兄弟は実家をどう捉えているのでしょう(学さん)「今は、ちゃんと実家に帰るのは年1回くらい。なるべく秋田の仕事をつくって、15分だけ実家に顔を出して、東京にとんぼ返りということも(苦笑)。それでも、やっぱり実家は帰る場所なんですよ」(新さん)「昨年、就職してひとり暮らしを始めた娘から“年末に帰る”と言われて、僕の家も“実家”なんだと気づきました(笑)。実家って、家族それぞれが持つ精神的な存在なんでしょうね」pfofile納谷 学(写真左)/ 1961年、秋田県生まれ。’85年、芝浦工業大学卒業。黒川雅之建築設計事務所、野沢正光建築工房を経て、’93年、弟の新さんと共同で納谷建築設計事務所を設立する。納谷 新/1966年、秋田県生まれ。’91年、芝浦工業大学卒業。山本顕設計工場を経て、’93年、納谷建築設計事務所を設立。昭和女子大学、東海大学非常勤講師photo koji yamada
2018年09月23日様々なジャンルで活躍する方をゲストに迎えて、“すまい”にまつわるお話を伺うこのシリーズ。それぞれのライフスタイルの中で、「家に求めるもの」や「大切にしているもの」を深掘りしていきます。第8回目は、独特のスピリチュアルな視点で世の中を切り取る作風が人気のコラムニストで漫画家の辛酸なめ子さんが登場。辛酸さんが考える、理想の住まいとは?■ 26歳で実家から独立して中古マンションを購入!「学生の頃は7畳ほどの部屋を2段ベッドで仕切って、妹と2人で使っていました。妹が寝ると消灯しなければならないので、本を読むこともできず、暗闇の中で手探りで生活していました(苦笑)。そんなこともあって、早く自立したいと思っていましたね」このように実家に住んでいた時代を振り返る辛酸さんは、26歳で実家を出て、中古マンションを購入。「自立」したという。若くして中古マンションを購入した彼女だが、賃貸マンションに住まなかったのは彼女らしい理由があったようです。「実家は埼玉県内を転々として、飯能の借家に住んだこともあり、崖とお稲荷さんに挟まれ、マムシが出たりしました。それが原因で一軒家が苦手になっちゃって、ひとり暮らしするならマンションがいいなと決めていました。それで荒川区の手頃な中古マンションを買ったんですが、賃貸だと月々の家賃で生活が立ち行かなくなりそうだし、それなら家賃よりも安い月4万~5万円でローンを組んだほうがいいと思ったんです」しかし、最初に購入した中古マンションはあまりいい物件じゃなかったという。「内見すると、部屋じゅうにやたらとお札が貼ってあって……。不動産屋さんは『前のオーナーがギャンブル好きで、ゲン担ぎのためですよ』と説得力のないことを言うだけだし(苦笑)。おまけに最寄り駅まで徒歩で20分もかかり、雪の日に行き倒れかけたり……。日当たりが悪く、原因不明の眠気に襲われることがたびたびあって、仕事にならない。それで厄年を機に心機一転、引っ越すことに決めました」■ 辛酸さんが東京の下町に住み続ける理由とは?その後、台東区の新築マンションを購入した辛酸さんは、今も快適に暮らしているとか。しかし、なぜ下町にばかりに住んでいるのか?何かこだわりがあるのですか?「荒川、台東と下町に住んでいるのは、埼玉出身者がいきなり港区に住むのはハードルが高いし(苦笑)、都内で住みやすそうなエリアを選んだ結果です。ただ、マンションを買うとなると、自由業の私には会社員のような信用はなく、何度も不動産屋さんに通って、買いたい本気度をアピールしました(笑)。2LDKと前のマンションより広いし、謎の眠気に襲われることもなく(笑)、仕事がはかどります」難があるとすれば、日当たりがよくないことくらいと話す辛酸さん。でも、意外な方法で対処しているという。「都内のマンションは隣も高い建物で、日があまり入らないので、北欧家具を置いてます。北欧って日照時間が少ないぶん、家の中を明るく、居心地をよくする工夫が上手で、国自体も幸福度が高いですよね。デンマーク発の雑貨店・フライング タイガーも、商品の色や形がポップで、お店に行くだけで気分が明るくなるくらい。私にとって家は、自分を浄化したり、英気を養う場所。だから、北欧家具のほかにも、空間を浄化するスプレーを使ったり、パワーストーンを置き、小さな神棚もしつらえてます。それに、お祭りや神社巡りをしたときにもらってきたお札も置いてあります」そんな辛酸さんのお気に入りのアイテムは以下の2つ。スタルクは、アサヒビールの“筋斗雲”のような巨大オブジェが有名だが、家具にも造形美が見て取れる。趣味で集めたパワーストーンにはシバリンガムなど、さまざまな石がある。ハンドスピナーの穴とちょうど同じサイズのものもあったので、ハメてみましたんだとか。■ 一軒家恐怖症だけに、やはりマンション?辛酸さんが住みたい家とは…そんな辛酸さんの望みがもしかなうなら、どんな家に住みたいですか?「昔のお屋敷のような庭園のある家。六義園や旧岩崎邸庭園など、昔のお屋敷を見にいくのが好きなんです。。お屋敷は造りが贅沢ですし、手入れのいい庭園もあるから、とても気持ちがいいです。旧吉田茂邸は大磯の高台にあって、富士山がよく見えるうえにオーシャンビュー!ここに住めば総理になるのも当然と思うほど、運気がよさそうでした。それに、マンション暮らしで草木の緑が足りないので、庭に憧れがある。一軒家は苦手だけど、こんな家なら別荘として住んでみたいですね」辛酸なめ子さん1974年生まれ。漫画家、コラムニスト。武蔵野美術短期大学部デザイン科グラフィックデザイン専攻卒業。大学時代から多方面で創作活動を始め、現在はテレビ、雑誌など多くのメディアで活躍。芸能界やセレブの動向をウォッチし、スピリチュアルやオカルトの世界を駆け巡る。近著に『《あの世》を味方につける超最強の生き方』(ヒカルランド)。photo kouki hayashi
2018年09月22日今回は退去時の清掃と敷金精算についてお話します。サッカーW杯において日本のサポーターが試合後にゴミ拾いをする姿は世界中から称賛されましたが、「来た時よりも美しく」というのは日本人が持つ美徳だと思います。しかし部屋を退去する際の清掃に関しては、ついつい聞き流してしまいがちな約束事があることを知っておいてください。■ 借りたものは綺麗にして返したいAudtakorn / PIXTA(ピクスタ)賃貸住宅を退去する際は、家具の搬出が完了して部屋が完全に空になった状態で「解約立ち合い」を実施し、管理会社と借主の双方で部屋のキズや汚れの状態を確認します。筆者も賃貸管理の仕事に従事していた時に何度も立ち合いましたが、指定の日時に部屋を訪問すると、借主が一生懸命にお部屋を清掃している真最中という場面によく出くわしたものです。借りたものは綺麗にして返したいというのは大変に素晴らしいことですが、「敷金をより多く取り戻すため」ということですと話は変わってきます。■ 契約時に必ず説明がある費用負担の原則と例外ひとり君 / PIXTA(ピクスタ)借主が解約して退去すると部屋はどうしても傷んでいるものです。そのため退去が完了すると貸主は次の貸し出しに備えて部屋の原状回復を実施しますが、その際の費用負担に関しては「東京ルール」と呼ばれるガイドラインによって原則と例外が定められています。費用負担の原則akkarapol / PIXTA(ピクスタ)東京ルールの基本的な考え方としては経年劣化・自然損耗・通常の使用による住宅の損耗等の復旧は貸主の費用負担で行い、故意・過失・善管注意義務違反・その他通常の使用を超えるような使用による損耗等は借主の費用負担で復旧するということになっています。故意・過失としてはタバコによるヤニ汚れや結露を放置したことによるカビやシミ、飲み物をこぼしたことによるシミや汚れといったものが該当します。費用負担の例外もとくん / PIXTA(ピクスタ)それでは退去前に部屋を清掃してシミや汚れを綺麗にしておけば敷金がより多く戻ってくるかというと、そういうものではありません。東京ルールでは例外事項として「貸主と借主は両者の合意により上記の原則と異なる特約を定めることができる」とされており、これに基づいてほとんどの賃貸借契約では室内クリーニングや和室にある畳、襖、戸襖の張替費用を借主負担としています。金額を明示している場合とそうでない場合がありますが、退去時に借主が清掃をしていようがいまいが貸主は業者による室内クリーニングを実施します。これらは契約前の重要事項の説明で必ず触れる内容で、筆者も在職中はこの点に関しては特に念入りに説明しました。■ 業者によるクリーニングは必ず入るABC / PIXTA(ピクスタ)貸主にとって退去が完了した部屋は次の入居者を迎えるための商品ということになりますが、再び貸し出すには部屋を完璧な状態にまで整備しなければなりません。商品と呼べる状態に仕上げるためには退去者が行う清掃などあてにならずプロの手を借りる必要がありますが、その際の費用は単純に単価×広さで決められるもので、借主が事前に清掃したから安くなるというものではありません。最近では「敷金礼金ゼロ」をうたい文句にした物件も増えてきましたが、そういう場合であっても「退去時清掃費用」という名目でなにがしかのお金を契約時に諸経費として徴収するものです。また「室内クリーニングの費用を負担するのはやむを得ないとして、実施する業者は自分で探す」と食い下がってくる方が何人もいましたが、貸主としては見ず知らずの業者に大切な商品を任せることはできないのだということを常に説明していました。■ 敷金精算にはほとんど影響しないfreeangle / PIXTA(ピクスタ)退去時の清掃によって返還される敷金の金額が変わってくることはほとんどないというのが筆者の実体験に基づく結論です。特にタバコのヤニによるクロスの汚れは素人の清掃で落ちるようなものではなく、クロス貼替えが必要となって相当な金額が発生する覚悟をしておいた方がいいでしょう。そうはいっても借りたものはやはり綺麗にして返すべきであり、部屋の清掃はマナーとして実施すべきだと思います。
2018年09月22日100均のまな板でつくるDIYアイテムのアレンジは無限大!人気ブロガーpinkoさんの「まな板リメイクDIY」を、4本まとめてピックアップ。難しい工程なんてほとんどなし!手早く簡単に作れるDIYばかりなので、初めての人でもチャレンジしやすいはずです。インテリアのアクセントにもなるおしゃれ雑貨を、100均まな板を使ってぜひ作ってみてくださいね!■ コの字型の「コンパクトラック」愛らしいデザインに一目ぼれ!縦・横・逆さと、好きな向きで使える「コンパクトラック」。面をパステルカラーに塗り分けると、北欧風家具のような雰囲気もでます。リビングや部屋のコーナーに置いてお気に入りの雑貨を飾ったり、子ども部屋の小物置きにしたりと、用途もさまざま。こんなにかわいいコンパクトラックが、100均の「桐まな板」4枚でできるとは驚きです!使う道具は接着剤、ネジ回し、好きなカラーの水性塗料だけ。詳しい作り方は記事をチェック!マルチに使えるコンパクトラック■ 「古道具風ブックスタンド」アンティーク調がステキ!100均のまな板を土台に使えば、安定感抜群のブックスタンドが作れます。その他に使う材料は、U字金具が2つと、六角ナットが4つと、どちらもホームセンターで購入することができます。U字金具は100円前後、六角ナットは1個10円くらいの値段で、100均のまな板を合わせても材料費は全部で300円程。こちらの記事では、アンティーク調に見せるペイントの加工方法も詳しくお伝えしています。ペイントで鉄錆を表現すれば、アンティークの雰囲気がでて、一味も二味も違う仕上がりになりますよ!アンティーク調の素敵な「古道具風ブックスタンド」■ 100均まな板で作るインテリアグッズ4つこちらの記事では、短時間で簡単につくれる100均まな板を使った、4つのインテリアグッズを紹介しています。100均まな板に「かすがい」を打ち込んで作る「持ち手付きカフェトレー」大中小のまな板を組み合わるだけでできる「2way物置ラック」壁面インテリアに使える「コンパクトウォールラック」トレーにもなるクールな「ヴィンテージバインダー」どれも見栄がよくマルチに使えるから、様々なシーンで活躍してくれそうなものばかり。DIYで作ったことを自慢したくなるような、おしゃなインテリアグッズは、ぜひお試しを!100均のまな板で可愛いインテリアグッズ■ ここまでDIYで作れるの?!「ディスプレイチェアー」100均のまな板とすのこ、ディッシュスタンド、角材を使って、本格的な「ディスプレイチェアー」が作れるなんて驚きです!インテリアのディスプレイや、子どものままごと用おもちゃにぴったり。アンティーク調にペイントすれば、シックで上品な雰囲気が加わって、ワンランク上の仕上がりになりますよ。こちらの記事では、ディスプレイチェアーの作り方をはじめ、インテリアのレイアウトアレンジの例まで紹介しています。部屋にアクセントが欲しいという方は、ぜひ100均まな板DIYにチャンレジしてみてくださいね!簡単に作れる「ディスプレイチェア」
2018年09月22日日本橋にオープンしてから今年で85周年を迎える日本橋髙島屋。9月25日(火)から115もの専門店が集まる都市型ショッピングセンター、日本橋髙島屋新館S.C.がオープン!journal standard Furniture日本橋店の小原店長日本橋髙島屋新館S.C.の3階にお店を構えるjournal standard Furnitureには、限定商品や先行発売品も揃うとのこと。ひと足お先にチェックしてきました!■ 家具から雑貨、ギフトまで何でも手に入るんです好アクセスなのでいろんなシーンで立ち寄れる東京メトロ銀座線日本橋駅の改札の目の前にある「日本橋髙島屋」。ここからエスカレーターで3階まで上るとjournal standard Furnitureがあります。ニューヨークのロフトをコンセプトとする店舗デザインjournal standard Furnitureは、ヴィンテージを現代風に捉えたオリジナルアイテムと、トレンドが感じられる国内外の旬なブランドによる、時代やテイストを超えたアイテムが自慢。お店の入口からも、アイテム別の各コーナーの空間のコーディネートのスタイリッシュさが見てとれます。自宅用はもちろん、友人に贈りたいアイテムが勢揃い入ってすぐ左側には、和洋折衷をキーワードとするギフトゾーンが広がります。こちらは、昨年満10周年を記念して立ち上がった新ブランドJOURNAL STANDARD SQUAREのコーナー!エキゾチックプランツショップ<BOTANIZE(ボタナイズ)>のポップアップを期間限定で開催中入口正面には目に爽やかな観葉植物の数々、そしてお店の奥に進めば家具やキッチンウェアなどがずらり。journal standard Furnitureが提案する世界観が凝縮されていて、ファンにはたまらない空間。インテリアのヒントが浮かびそう!■ 日本橋店で絶対に見逃せない3つのポイント「すでにいろんな店舗があるけれど、この店舗ならではの“推し”って何だろう?」。素朴な疑問を抱いたライターのカドカミ、journal standard Furniture日本橋店の店長・小原さんに突撃することに。(左から)低座椅子77,000円、MATHSSON SOFA 2P 228,000円、中座椅子85,000円最初に案内してもらったのは、店頭にも飾られている日本橋店でしか手に入らない「TENDO×journal standard Furniture」シリーズ。「天童木工の家具に、私たちが独自でセレクトしたイギリスのファブリックブランド・Brisbane Mossの生地を使用したコラボアイテムです。国もテイストも超えたジャンルレスな商品が揃う、当店ならではの仕上がり。他のお店では買えないのでお見逃しなく!」(手前から)カップ3,200円/ソーサー1,800円、プレート(M)2,700円、プレート(L)4,200円続いて他店より先行発売となる「yumiko iihoshi porcelain」は小原店長もイチオシ。「毎回好評の陶器作家イイホシユミコさんの別注企画の第3弾です。本企画は代表作のunjour(アンジュール)シリーズの特注色の別注から始まりましたが、今回は型も別注。底には別注の証となる刻印も入っているんですよ!」既存店にはない、和の要素をふんだんに取り入れた日本橋店外国人のお客さんも間違いなく注目するjournal standard Furnitureもショップインとして併設。「国内の生産者が手がけたプロダクトが多く揃っています。当店では家具と組み合わせてのご提案ができるのが醍醐味。ギフトにする場合は、ラッピングに風呂敷を用います。贈った相手にもきっと喜んでいただけるはず」暮らしのあらゆるシーンを網羅するラインナップこのほかにも、journal standard Furnitureならではのファッション性の高いアイテムが充実。広々とした空間なので、ゆっくりと買い物できるのも魅力の一つ。ぜひ次の休日のお出かけ先に選んでみては?journal standard Furniture 日本橋店住所:東京都中央区日本橋2-5-1日本橋髙島屋S.C. 新館3F電話番号:03-5542-1600営業時間:平日10:30〜20:00 / 土日祝10:30〜20:00
2018年09月22日なかなか差別化が難しいユニットバスですが、ディテールにこだわれば、印象も大きく変わります。うちのマンションでは10年ほど前にユニットバスを導入した部屋が多く、実用には困らないため、そのままで募集してきました。しかし、リノベーション工事でそれ以外の場所がすっかりきれいになると、ちょっと古めのユニットバスがどうにも見劣りする気も……。今回は、業者に依頼しないで済む範囲で、既存のユニットバスを改善する方法を4つのポイントに分けてご紹してみようと思います。■ 1・まずはシャワーホースとヘッドの交換から最初に取り組むべきなのは、シャワーヘッドとホースでしょう。これについては、以前書きましたので、くわしくはそちらをごらんください。写真のとおり、シャワーヘッドを交換しただけで、ビフォア/アフターの印象はぐっと変わります。既存のシャワーヘッドはヘッド部分も小さく、汚れも目立つホワイトでしたが、このくたびれたシャワーヘッドとホースを、余っていたLIXIL製のヘッドと新品のホースに交換しました。メーカーの適合をきちんと調べて購入すれば、取り換えは驚くほどかんたん。ヘッドが大きめになり、ホースのカラーもメタル調になったので、ちょっぴり高級感が出た気もします。■ 2・ハンドルは同じ型なら交換はかんたんシャワーヘッドとホースを交換すると、今度はプラスティックのハンドルが野暮ったく見えてきます。これもメタリックのメッキが施されたハンドルと交換してみましょう。同じメーカーで同型のハンドルなので、取り換えはとってもかんたん。キャップを取り、ビスをドライバーでゆるめれば、ハンドルもはずれます。ハンドルの下に見えているのは、「ブッシュ」と呼ばれる部品。これをひねってはずすのですが、固くてはずれない場合もあります。そんなときは、ウォーターポンププライヤーでゆるめてはずしましょう(水道用の工具ですが、質を問わなければ数百円から購入できます)。これで古いハンドルの取り外しは完了です。あとは、逆の手順で、新しいハンドルを取り付けるだけ。新しいブッシュを取り付けてハンドルをかぶせ、ビスを締めてキャップをつければ完成です。だいぶ印象が変わってきましたね。■ 3・シャワーホルダーの交換は既存のネジ穴を活用すべしここまでくると、プラスティック感まるだしのシャワーホルダーが気になってきます。これもメッキ製に交換してみましょう。こちらも取り外しはかんたん。ネジ穴に水が入らないようカバーしているゴムキャップをはずし、ビスをゆるめればパカッと取れます。古いシーリングを取り除いて、汚れもふきとってあげましょう。今度は新しいホルダーを設置するのですが、ポイントは2つあります。1つ目は、ネジ穴から水が漏れないように、新たにシーリングをしてあげること。使用したのはこちら。ホームセンターならどこでも扱っているような標準的な防水シールです。これを穴の周囲に塗ります。新しいホルダーを固定する際に注意したいのが2つ目のポイント。もともとあったビス穴を流用し、壁に余計な穴を開けないようにします。写真に見えるとおり、古いビス穴をしっかり確認します。ホルダーの穴の片方はタテに融通がきくようにできているので、だいたいの場合、既存の穴におさまるはずです。ドライバーでしっかり固定して完成しました!■ 4・ユニットバスにはマグネットがおすすめここでもうひと工夫。古いユニットバスには鏡や収納が付いていないのも不満です。鏡や収納の追加設置は費用もかかり、万一の落下を考えるとDIYもできません。そこで活用したいのが、マグネットです。ユニットバスはかなり古いものや一部の現行商品をのぞけば、たいてい壁にマグネットがきくのをごぞんじでしょうか?マグネットなら貼りつけるだけで鏡を設置でき、事故の心配もほとんどありません。たとえば、裏にこんな具合にマグネットがついている鏡。壁にピタッとくっつきます。同じく、マグネットつきの収納棚も設置。シャンプーボトルや石鹸なら余裕で置けそうです。このほかにも、マグネットフックを設置してスポンジを吊るしたり、時計を吊るしたりすることもできます。マグネットなら現状復帰の心配もないので、賃貸住宅にお住いの方はぜひ活用してみてください。■ かかった費用はおよそ1万5000円以上でリニューアル作業はすべて終了です。こうしてビフォア/アフターを並べてみると、印象がかなり変わったのがおわかりいただけると思います。以前よりも高級感が出ただけでなく、利便性も向上しました。さて、最後に気になる費用をおさらいしておきましょう。・シャワーヘッド:余っているものを使用・シャワーホース:1,530円・ハンドル:3,002円(一個1,501円)・シャワーホルダー:1,510円(一個755円)・プライヤー:527円・マグネットミラー:3,564円・収納棚:1,620円今回、シャワーヘッドは余っているものを使用しましたが、市販のものなら3000~8000円くらいで手に入ります。費用の総額ですが、シャワーヘッドを3000〜4000円と想定すると、だいたい1万5000円くらいです。ユニットバスの雰囲気を変えるための投資としては悪くないと思いますが、いかがでしょうか?専門的な知識や技術もいりませんから、ぜひトライしてみてください。
2018年09月21日