日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (58/64)
ひょっとして食事しながら記事を読んでいる方、大変失礼いたします。今回は介護施設におけるトイレ掃除のお話です。■ 介護施設に学ぶ「トイレ掃除」一般家庭のトイレに比べて、「介護施設の共用トイレ」は恐ろしく汚れます。トイレ介助の際、ズボンを下ろすか下ろさないかのうちに排尿してしまうおばあちゃん(注:介護施設(介護の現場)においては、「おじいちゃん」「おばあちゃん」「お年寄り」と一般的な呼び方を使わず、「ご利用者」「ご入居者様」などと言います)。何度お願いしても立ちションし、マト(便器)を大きく外れて床を汚してしまうおじいちゃん。そして最悪なのが、大きい方が間に合わずに、ズボンの裾から漏れてしまうケース。かようにトイレの床は日々汚染されております。余談になりますが、介護施設で共用トイレを見ると、そこで行われている介護の質のレベルがどれほどのものか、なんとなく想像できてしまいます。介護の現場では、利用者のちょっとした体調の変化を見逃さない「気づき」の能力が必要とされますから、経験の浅い職員や日頃から何事にも無頓着な職員が多いと、トイレや廊下などあちこちの汚れが気にならない。それに、人手不足で掃除まで手が回らない=職員の数が少ないので、十分なケアが行われていない可能性が高い、というワケです(※個人の感想です)。さて、毎日ひどく汚れてしまうトイレですから、当然毎日の掃除はかかせません。そして、時々(汚れが気になったら)は「ここまでやるの?」という部分まで掃除します。そんな「介護施設でのトイレ掃除」で注意しているポイントを3つ紹介しましょう。■ ポイント1.便座と便器の狭間あまりにも汚すぎるので、写真にモザイクをかけました便座は、機種にもよりますが、便座横にあるポッチを押しながら手前に引くと、簡単に外すことができます。この便座と便器の隙間には、ホコリや尿が溜まっているので、スプレーでアルコールを吹いて、使い捨てのハンドペーパーなどで汚れをキレイに拭き取ります。ご家庭の水洗トイレの便座も、思いの外汚れているかもしれませんよ。施設のトイレはLIXIL(リクシル)製。便座の横に長方形のポッチがあり、そこを押しながら手前に引くと便座が外れました■ ポイント2.ウォシュレット収納部部分ウォシュレットのノズル格納場所付近も、けっこう汚れています。特に装置の下側には黒カビが付いていることが多し不使用時はフタが閉まって見えない「ウォシュレットのノズル」。機種によっては「ノズルを掃除する」ボタンを押すと、ノズルヘッドがにょろっとケースから出てきて、自動的に水が溢れて洗浄する様を見ることができるでしょう。その際、黒カビや茶色いアレが結構こびり付いているのがわかるハズ。ここにはトイレ用洗剤を吹きかけて、ブラシを優しく当てる作業が必要です。こびり付いているブツは、自動洗浄くらいでは落ちません。自動洗浄機能がなかったりノズルが出てこないタイプは、収納されているケースのフタを手動で開けて洗剤を吹きかけ、先が細くなっているブラシ(100均ショップで買えます)で気が済むまでこすります。■ ポイント3.便器と床の狭間本日のメインイベント!のような部分が便器と床の狭間です。一見キレイに見えますよね?フォトショップ(画像処理ソフト)で汚れ部分を消していますはねた尿や便失禁による汚物が便器とトイレ床の狭小隙間に入り込み、恐ろしいことになっているのです。初見だと、絶対に「おえっ!」とえずくことでしょう。この部分をキレイにするには、多少の労力が必要。まずは、水洗の元栓を閉めてタンクの水を抜きます。次に前方と後方の便器止ネジ(前1か所、後ろ2か所が相場)を外します。3か所のネジを外したら便器を軽く持ち上げながら、トイレ床と便器の底部に洗剤を吹きかけ、面積が広いブラシでこすります。汚れをハンドペーパーで拭き取り、アルコールを吹きかけて消毒します。雑巾は使ったら洗わないといけないので、お掃除用の不織布や使い捨てのペーパーで拭いたほうが、使ったら捨てるだけなので、超ラクですよ。便座を床に戻して前方のネジをはめる時、ずれるとハメづらいので前もってテープなどで便器の位置決めをしておくといいかもしれません。数ミリずれただけでも、ネジがはまらない場合があります。掃除が終わったら、元栓を開けてタンクに水を貯めるのをお忘れなく!以上、介護施設のトイレ掃除の現場からでした。男子諸君が立ちションする傾向のあるご家庭では、便器と床の間が汚れている可能性がありますね。一度、ネジを外して便器をずらしてみてください。ただし、自己責任で、よろしくお願いいたします!
2018年05月09日「お部屋の片付け、習慣にしたいなぁ……」と思っているあなたにも、こんな経験がありませんか?polkadot / PIXTA(ピクスタ)いざ片付けをしようと思ったところに、ちょうどLINEの着信が……。返事をした手で、そのままなんとなくFacebookを開いて友達の投稿に「いいね!」をしたら、「そう言えば、行ってみようと思っていたレストランのランチ、明日もやってるかしら?」と気になり始めてGoogleを起動。ついでにTwitterで口コミをチェックしていたら、気づけば1時間近くが経過し、結局、今日も片付けはできずに先延ばしに……。どうして、「やらなければ!」と分かっている片付けでも先延ばししてしまうのでしょう?今回は、その原因について考えてみましょう。プラナ / PIXTA(ピクスタ)■ 人なら誰もが持っている!? 先延ばしの原因とは?sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)カナダにあるカルガリー大学のピアーズ・スティール教授の研究によれば、人が先延ばしをする大きな原因として「衝動」というものがあるそうです。目の前に魅力的な何かがあると、つい衝動的にそちらに気を取られてしまうという経験、ありますよね。例えば、つい、美味しそうなお菓子を食べてしまうつい、新しい洋服を買ってしまうつい、スマホでSNSを見てしまう実はこの「つい、〇〇してしまう」のが、いろいろな物事の習慣化を妨げる要因になっているんです。■ 衝動的な気持ちは20秒我慢すればおさまる!セーラム / PIXTA(ピクスタ)人なら誰しも持っている「衝動性」ですが、じつは簡単に抑える方法があります。研究によると、人は衝動を感じてから20秒間我慢できれば「〇〇したい」という気持ちを抑えることができるそうです。20秒と聞くと短そうですが、実際にじっとしていると意外と長い時間です。そして、いつも20秒間我慢できるとは限りません。肉体的、あるいは精神的に疲れていたりすると衝動を抑えるのはとても難しくなります。そこでオススメなのが、「衝動を感じた物事に対して、アプローチするのに20秒以上かかる環境を強制的につくる」という方法です。■ 「スマホの置き場所」は少し面倒な所にする!Graphs / PIXTA(ピクスタ)現代人が、「つい時間を使ってしまう」という代表格がスマホです。そこで、本気で片付けの習慣を身につけたい人にオススメの方法です。スマホの定位置を、すぐ手に取れない場所にしてしまいましょう。普段リビングで過ごしているなら、少し離れた部屋に置いてみてください。クローゼットの中や洗面所、2階にある廊下の突き当たりも良いかもしれません。「立ち上がってわざわざ取りに行く」という行動が必要になる場所であれば、どこでも大丈夫。いつも充電器をそこにセットしておき、帰宅したらそこで充電するという癖をつけるのも効果的です。■ スマホを置く場所を変えられなければ「機内モード」に!「充電場所まで変えるのはさすがに面倒だな……」という方は、機内モードでも良いでしょう。実際、筆者は家に帰ってからは特別な用事がない日は基本的に機内モードにしています。それだけでも、「不意に届いた通知に気を取られて、つい時間を奪われる」というリスクを抑えることができます。通信機能が使えないだけなので、カメラやメモが使えるという点では便利な方法です。もちろん、いっそのこと電源を切ってしまってもOK!です。再起動までに20秒程度はかかるので、そもそも電源を入れる気すら起きなくなります。■ 掃除道具は20秒以内に手に取れる場所に!遥花 / PIXTA(ピクスタ)スマホとは逆に、掃除道具はすぐに手に取れる場所に置くことが大切です。できれば、20秒以内に取れる場所が理想です。使う道具はすべてでなくて構いません。とにかく「片付けを始める」きっかけにさえなればいいので、ハンディモップ1個や雑巾1枚でも全然OK!いつも座っているソファの近くに収納があれば、一番手の届きやすい引き出しに入れましょう。そして「あ、片付けしなきゃ」と思ったら即、行動に移すのがコツ。脳が「やらない言い訳」を考える時間を与えないのも、習慣化にはとても大事なことです。【参考】※ピアーズ・スティール著『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』※CTV NEWS『Procrastinate much? How 20 seconds could help keep you on task』
2018年05月09日家のインテリアを選んでいて「これにしよう!」と決める瞬間。それはスペックやお値段以上に、その商品のキャラクターに心奪われたときなのでしょう。キャラクターを物語るのは、その商品のネーミングかもしれません。このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。ライター門上(左)とサンワカンパニー東京ショールーム・森田彩香さん(右)取材させていただいたのは、1979年創業、大阪に本社をもつ「サンワカンパニー」。大阪の会社らしい、チャーミングな名前をもつフローリングが揃っています。■ 1.「カチンコチン」名前の由来は言わずもがな一度このフローリングに触れたなら、某芸人さながらに叫ぶことでしょう。 「カッチンコチンやぞ!」カチンコチン6,980円/m2〜(全6種類)。人気はナチュラルな「オーク」きめが細かく指で押しても全くたわまない表面硬度を誇る「カチンコチン」は、伸縮をおさえた高密度のクロス合板に、8層のUV塗装をした“カタ〜い”フローリング。ノックすると「こつん」と軽快な音!小さな子どもがいるファミリーなど、床に傷がつくのが不安な方に人気だとか。美しい質感の無垢フローリングにも憧れるものの、どうしてもメンテナンスに手がかかるうえ価格もリッチになりがち。そんな心配が無用なのが「カチンコチン」の魅力。無垢材ではなかなか難しいワイドな幅で、溝も少ないのでラグ感覚で楽しめます。土足OK、ハイヒールでも問題なしの硬度なので、自宅はもちろん、店舗などに使用されるケースも多いそうですよ。■ 2.「ア・ラ・ノコメ」えっと、スイーツですか?ぷるんとしたカスタードプリンに生クリームやフルーツを盛った“アレ”とは、全くの別物です。凹凸感のある粗鋸目(あらのこめ)仕上げだから「ア・ラ・ノコメ」。ア・ラ・ノコメ8,480円/m2〜(全6種類)。ナチュラルが売れ筋粗鋸目とは、海外ではソーイングフィニッシュ(sawing finish)と呼ばれる、ポピュラーな仕上げの一つです。大判の一枚突き板で作られたフローリングには、木材そのもののようなナチュラルな表情。丸太をそのまま材木にしたようなザラリとした質感が特徴で、オーク材を用いているのでとても丈夫です。撫でると、ほどよくザラザラとした質感。注目の西海岸風インテリアにしたいというニーズにもマッチして「ホワイト」も人気があるそうちなみに「ア・ラ・ノコメ」という名前に決まるまでは、それほど時間がかからなかったとか。商品名については社長が直々に命名したり、開発に携わるスタッフ同士が持ち寄った案から決まったり、とさまざまだそうです。中にはネーミングがどうしても決まらず、リリース直前まで頭をひねらせることもあるとか。■ 3.「ウズック」職人技にうずうず…!?今までの二つとは趣向が違い、名前の由来が連想しにくい「ウズック」。実は、江戸時代から伝わる木材加工技術で、木目をくっきりと浮き上がらせる仕上げ方法「浮造り(うづくり)」から命名されました。ウズック7,980円/m2〜(全3種類)。ペットを買っている家にもぴったり!美しい木目はもちろん、大判の一枚突き板4ミリの厚単板から生み出されたフローリングはハリがあって実に丈夫。また凹凸のある浮造りのフローリングは足が触れる面積が狭く、通気性も言うことなし。夏はさらさら、冬はしっとりとした質感で、素足でもストレスがありません。いかがでしたか。名前を手がかりに、商品がもつストーリーをたどるのも家づくりの楽しみのひとつですね。「サンワカンパニー」にはフローリング以外にも独自のセンスが光るネーミングのアイテムがたくさんあります。次回もお楽しみに!(撮影難波雄史)取材協力サンワカンパニー【表参道ショールーム】東京都港区南青山2-26-1 南青山ブライトスクエア 1F・2F電話番号03-5775-4763営業時間10:00 ~ 18:00休館日年末年始、夏期休暇期間
2018年05月09日シンプルだけど、よく考えられた商品を多数展開している「無印良品」。今回は、シンプルなガラス瓶「ガラス小物容器」(価格/990円・税込、サイズ/約直径67×高さ93mm)の活用方法を4つご紹介します。小・中・大と3サイズ展開の中で、今回使うのは1番小さい小サイズ。ガラス製なので、グラスを洗うような感覚で掃除も簡単!では、早速ご紹介していきましょう!■ 1.清潔に保ちたい「綿棒」をまとめて収納埃を避けたい「綿棒」を収納しています。洗面室の鏡裏収納にもぴったり収まるコンパクトなサイズ。何よりもガラス製なので、残量がわかりやすいのは助かります。■ 2.これで倒れない!「歯磨き粉スタンド」として使うこちらは蓋を下に敷いて、容器だけを使用しました。歯磨き粉って、すぐにパタン!と倒れてプチストレスになりませんか?我が家では、特に子どもが使った後が多いんです。そこで、歯磨き粉にもスタンドを設けよう!と考えて使ったのがこちらの容器でした。子ども達も使い終わったら容器にポン!と戻すだけなのでとっても楽。汚れたら水で洗えばすぐにピカピカになります。■ 3.メイクボックスの中で「メイク道具立て」として使うこちらは私のメイクボックスの中で活用しています。3つのガラス小物容器を使って、細々した「メイク道具」を立てて収納しています。ガラス製なので、中が見やすく、目的のものをさっと取り出すことができます。こちらも汚れが気になる場所だったので、ガラス製の容器が重宝しています。■ 4.可愛いチョコやキャンディなど、ちょこっとした「おやつ入れ」に!ガラスの特徴を生かして、可愛いチョコやキャンディを入れてみました。お茶の時間にテーブルにポンっ!と出してもとっても可愛いと思います。密閉性はありませんが蓋つきなので、お気に入りのお菓子を入れて、カウンターやキッチンに置き、疲れた時にすぐに手に取れる場所に置いても良さそうですね!いかがでしたでしょうか?シンプルだからこそ、他にもいろいろな使い方ができそうですね!何よりもお手入れがしやすいところが気に入っています。ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
2018年05月08日前回は、せっかく高額な費用をかけたのに入居者が決まらない残念な物件の話をしました。たいていの場合、そういう物件は旧い設備を新しい設備と入れ替えただけで満足してしまっているケースが多いのです。nana / PIXTA(ピクスタ)個人的な経験からいえば、設備を入れ替えるくらいの大きな投資をするのであれば、あと少しだけディテールにも費用をかけるべきだと思います。「あと少しだけ」というのがポイントです。無垢材のフローリングや珪藻土の壁、タンクレスのトイレやハイグレードなキッチンは機能も見栄えも抜群ですが、その分費用もかなり高額になるので、おいそれとは導入できません。うちの物件でもいくつか試してみたことがありますが、差額ほどはアピールできなかった印象があります。今回は、今までうちのマンションで実際におこなってきたリノベーション工事のなかから、あまり費用をかけ過ぎずにできる「ちょっぴり高級感を出せるアイデア」を厳選してお届けしようと思います。※【なんでも大家日記@世田谷】過去の記事を読む■ 1.「廻り縁」をリビングの天井に沿ってをつけることで高級感を演出高級感:★★★☆☆予算:★★★☆☆最近は、巾木などを省いてラフな雰囲気を出すリノベーションが主流ですが、あえてしっかりした装飾を施してみるのも差別化につながると思います。巾木に加えて、天井部分に沿って廻り縁を入れることで、少し豪華な雰囲気が生まれます。予算の話でいえば、うちで10畳のリビングに工事した際には「33,000円」でしたから、十分に検討の価値があると思います。次に述べる壁紙と組み合わせると、より高級感が演出できます。■ 2.「柄物の壁紙」をうまく活用してモダンで上品な雰囲気を高級感:★★★★☆予算:★★☆☆☆賃貸物件では壁紙はもっともオーソドックスなインテリア建材です。ですが、使い方を工夫すれば新鮮な印象を与えることができます。上に挙げたのは、白で塗装した壁を、床材に合わせた木目調の壁紙と床材でサンドした例。こちらは薄いグレーのモダンな柄をアクセントクロスに使った例です。もちろんポイントとなるのは壁紙の選び方。たいていリフォーム会社が渡してくるサンプルカタログはベーシックで追加料金のない壁紙しか収録されていません。しかし、少々の単価アップで選択肢はぐっと広がります。アクセントクロスなら予算も大差ありません。ちなみに、先の廻り縁を設けた天井と組み合わせたのは、この壁紙。一見すると白ですが、エンボス加工された模様が控えめながら高級感を感じさせます。ちなみに、この壁紙に照明を合わせると……。いかがでしょうか?IKEAのリーズナブルな照明ですが、ちょっとホテルっぽいインテリアになりました。安価な建材でもうまく合わせてあげると、意外に上品な雰囲気が出せるものです。■ 3.「ユニットバス」はディテール次第でイメージアップ高級感:★★☆☆☆予算:★☆☆☆☆ユニットバスが主流になってしまった現在、「広さ」以外、ほとんど差別化できる要素がないのがお風呂です。しかし、同じ広さに同じグレードのユニットバスを導入する際にも、パーツをしっかり選んでグレードを上げてあげるだけで印象が変わります。次の写真は、現在うちで導入しているもの(左)と、先代の経営者時代に入れたもの(右)との比較です。両者は予算的にたいして変わりません。しかし、現在のものは「シャワーヘッドや蛇口、ホース部分を大きめのメタルメッキ製にしていること」「シャワーヘッドにスライドバーがついていること」「鏡の下にガラス製の小棚を設置していること」などの点が異なります。細かいことばかりですが、しっかりこだわって選び、少々の追加出費をいとわなければ、何も考えていない場合にくらべて高級感が出せると思います。■ 4.「スイッチ」小さいけれど部屋の印象が大きく変わる高級感:★★★☆☆予算:★★☆☆☆以前、内見時に好評だったアイテムとしても紹介したスイッチは、インテリアの絶好のアクセントになります。中でも、神保電機のNKシリーズやヨーロピアンスタイルのスイッチは、アメリカンなトグルスイッチにくらべると上品な印象が与えられます。ヨーロピアンスタイルといえば、陶器製のスイッチも一度は導入してみたいと思っています。こちらは、個性的なアイテムが集まるtoolboxのショールームで見つけたもの。価格は6,000円強とふつうのスイッチにくらべてかなり高額ですが、一か所だけのピンポイントの導入ならそこまでの出費にはなりません。木目調の壁紙などとあわせてあげれば、価格以上の効果を発揮してくれるはずです。■ 5.洗面にタイルを貼る(ただしDIY限定!)高級感:★★★★★予算:★★☆☆☆DIY難度:★★★★☆高級感のある洗面といえば、やはりタイル張りの洗面でしょう。しかし、業者に依頼すれば目が飛び出るような見積もりが出てくるのがツライところ。もしあなたがDIY好きなら、自分でタイルを貼ってみてはどうでしょうか。これはアサクラが自分で工事した洗面の例。一体型の洗面が故障して取り替えることになった際、思い切って挑戦してみました。カウンターの下地の造作や洗面ボウルの設置は業者さんに頼みましたが、残りはDIYで施工。かかった費用は設置工事費なども込みで合計10万円ほどでした。素人なりにきれいにできたと満足しています。施工方法についてはまたの機会に譲りますが、自分でやれば実費のみでホテルのようなおしゃれな空間を手に入れることができます。ただし、洗面まるごとにDIYでタイルを貼るのはそれなりに大変。以前お話ししたような簡単なタイル貼りを一度経験してから挑戦することをおすすめします。「タイル貼りなんてとてもできない」という方は、タイル風の壁紙はいかがでしょうか?ちょっと見えにくいかもしれませんが、洗面の背面部の壁に六角形の模様の壁紙を貼りました。これだけでもだいぶ雰囲気が変わります。洗面なら、他にもこんな柄の壁紙を使ったこともあります。模様が立体的に表現されており、安っぽさを感じさせません。さすがに質感や清潔感ではタイルに劣りますが、思いのほか違和感のない見た目に仕上がります。いかがでしたか?「少しでも高い家賃で貸したい」というのは、すべての大家さんに共通する願いでしょう。紹介したアイデアが少しでもみなさんの賃貸物件の価値を上げるお役に立てれば、と思います。※【なんでも大家日記@世田谷】過去の記事を読む
2018年05月08日今は「菌活」という言葉もあるほど、食生活に乳酸菌等を取り入れることが、健康維持やダイエット上も注目されていますよね。筆者も、水分摂取と菌活目的で1リットルパックのヨーグルトドリンクをせっせと買って飲んでいました。前回はヨーグルトメーカーを導入するまでが中心でしたが、今回は我が家のより具体的な「菌活」と「使ってみてどうだったか」についてをお話します。■ 夫婦2人とワンコ暮らしのヨーグルト生活はこんな風にしていますまずは、1リットルパックの牛乳をヨーグルト用と、そのまま牛乳として使う用の二等分にします。さらにでき上がったヨーグルトの約3分の1は、水切りヨーグルトにします。ピンと山になった水切りヨーグルト完成です。つまり牛乳を原料に、プレーンヨーグルト・水切りヨーグルト(ギリシャヨーグルト)・乳清(水切りヨーグルトから越された水分)の三種類ができます。水切りヨーグルトは、パンやスコーンに乗せるといいです。プレーンヨーグルトの殆どは、次に量産するための種菌以外、牛乳・乳清を混ぜて1番の目的だったヨーグルトドリンクにしています。一度試しに、市販のヨーグルトドリンクと同じくらいの甘さにしてみようと砂糖を加えていったら、相当の量を入れることになりました。今までこんなたくさんの砂糖を摂取していたのかと少々愕然。自家製なら、ヘルシーなノンシュガーが実現できますね。また、ヨーグルトは犬の健康維持・免疫力向上・口臭予防に有効とか。そこで1日当たりティースプーン1杯程度をドッグフードに混ぜて与える習慣ができました。■ 日常的に感じていた2つの悩みからストレスフリーに!ヨーグルトを飲むことで、日ごろから筆者宅で感じしていたストレスがなくなりました。そのストレスは以下の2つです。1.牛乳・ヨーグルトドリンク合わせて重さ2キロの買物から開放されたこと2.このペースであれば、確実に牛乳を2日以内に飲み切れることおかげで毎日快適な生活を過ごせています。■ 過剰な期待は禁物!弱点にも要注意ですとはいえ、ヨーグルトメーカーにも弱点があります。この2つをあえてご紹介します。1. 少しでも雑菌が入ってしまうと順調に発酵しないそうで、必ず道具類を熱湯消毒する必要があります。お湯を沸かし、殺菌するまでは、ヨーグルトメーカーをスイッチオンできないので、忙しい時は面倒に感じてしまうことも。そこで布巾等もついでに消毒できる良い機会と捉えるようにしています。2. できたヨーグルトを種菌に、4〜5回は量産できると期待していましたが……実際はせいぜい2回まで。3回目は大概失敗してしまいます。凝固していないトロリとした液状で、ヨーグルトの酸味もありません。つまり乳酸菌が出来ていないという事なので、そうなったら、新しく市販のヨーグルトを買い直しです。ただし、その出来損ないヨーグルトも、シリアルにかけてどんどん食べる・シチューやパスタソース等の煮込み料理に加える、凍らせてデザートになど、捨てずに使い道を考えています。■ そして気になる実際のコスパは?実際にコスパにはどうなるのか?およその計算をしてみました。■牛乳とヨーグルトドリンク両方を買っていた時期牛乳180円✕10=1,980円・ヨーグルトドリンク200円✕10=2,000円合計 3,980円/月■ヨーグルトメーカーを買って以降牛乳180円✕15=2,700円・ヨーグルト130円✕4=520円合計 3,320円/月牛乳を買う本数が自ずと増え、乳酸菌にこだわって少々値の張るR-1ヨーグルトを買っているので、一月の差額は660円程度にしかなっていませんね。しかし、別の計算方法で考えてみると、市販のR-1ヨーグルトの単価1リットル約1,160円に対し、自家製にすれば牛乳180円+ヨーグルト130円=310円で同じ量が作れることになります。そう考えるとヨーグルトメーカー……あればやはりお得かな?と思ってしまうわけです。いかがでしたか?失敗を少なくする方法・或いはヨーグルトメーカーを使ってヨーグルト以外の料理レシピも沢山出てきますので、これからも研究を続けていこうと思います。ご参考になれば幸いです!
2018年05月08日みなさん、北海道の北見市へ訪れたことはありますか。平昌五輪の女子カーリングで銅メダルに輝いた「LS北見」の本拠地として知られていますね。4月の中頃、筆者は北見へ行く機会に恵まれました。北見はかつて「ハッカ」の生産地として名を馳せた土地だとということをご存知でしょうか。今も地元にハッカ油やハッカ製品のメーカーがあります。前田京子さんの著書『はっか油の愉しみ』を通じて、はっか油に夢中になった筆者は、「北見ハッカ記念館・北見薄荷蒸溜館」へ足を運び、しばし大人の社会見学を楽しみました。当日は曇天模様。白んだ空は作りたての「ハッカ水」のようでした。記念館はJR北見駅から徒歩約10分の場所にあります。本州からは女満別空港から北見までバスで行くのが便利です。可愛らしい建物が遠くに見えます。かつて北見のハッカ生産は昭和初期の全盛期には世界シェア7割を占めた一大産業でした。戦後、合成ハッカが主流になり、輸入自由化などの煽りを受けて昭和9年以来約50年稼働した北見薄荷(ハッカ)工場は閉鎖。現在は工場の跡地をハッカ記念館として一般公開し、多くの方にハッカで栄えた北見の歴史やハッカ油の魅力を知ってもらう場所として存在します。入館無料です。■ 建築ファン必見!可愛さを散りばめたレトロなデザイン北見市指定文化財のハッカ記念館は、薄荷工場の事務所兼研究室をそのまま使用しています。階段、建具やドアノブ、天井を仰ぐと教会のような石膏のモチーフがあり、レトロ建築好きな筆者は釘付けです!時計は当時のものを今も使用しています。木の風合いが素敵です館内には希少な取卸油が自然に結晶化したものなどを展示しています。取卸油(とりおろしあぶら)というのはハッカ油の原油のことです。当時のハッカ農家はハッカの栽培、収穫、乾燥、水蒸気蒸溜して取卸油を作るところまでが仕事でした。記念館では農家のハッカ栽培や蒸溜の様子を写真やフィルムで公開しています。1回の蒸溜で4~5時間かかるため、若い男性10人がかりで円陣を組んでハッカを踏み、縁から水蒸気が漏れ出さないようにハッカを敷き詰める様子など、農家の方々の苦労や知恵をうかがい知ることができます。取卸油はハッカの葉からわずか1.5~2%程度しか採れない、とっても貴重なものです。ハッカ農家の方による手記の展示もあり、当時の忙しい毎日の暮らしぶりが綴られています。■ パッケージ、運搬用木箱、容器、今見ても洗練されたデザインハッカ油の貴重さ、レトロな建物の魅力もさることながら印象的だったのは、製造されたハッカを入れる容器やパッケージのデザインの美しさ。時代を経てもカッコいいなと思うものばかりです!■ できたてのハッカ油の香りを楽しめる「北見薄荷蒸溜館」記念館敷地内には「北見薄荷蒸溜館」もあります。山小屋のような建物に入ると館内いっぱいにハッカの香りが立ちこめています。こちらでは毎日2回、ハッカの蒸溜実演が行われています。画像の壁面いっぱいに積み上げられた干し草は、ハッカの草を乾燥させたもの。北見市内のハッカ農家で育てられた地元産のハッカで蒸溜実演が行われます。今は地元でもハッカ農家がほとんどいないため、大変貴重なものです。蒸溜に使われるハッカの葉を手に取り、香りを嗅いでみることができますよ。そのままではあまり香りませんが、ハッカを握りつぶすとたちまち香りが上がってきます。実演で使っている縮小版の機器を見ると、ハッカ油が出来るまでの工程が良くわかります。ハッカを蒸して上がった水蒸気を冷やすと出来る黄色の「取卸油」と「芳香蒸溜水」(ミントウォーター)。上部の黄色いものが取卸油という精製前の原油。この日は50CCの油が採れました。作りたての取卸油は草の香りも混じっています。お土産コーナーには、こちらの蒸溜館で作った取卸油を販売していますよ!画像右手の取卸油は少し黄色い油ですハッカ風味のようかん。爽やかな味わいでした他県ではなかなか手に入らない、地元メーカーのハッカ油やハッカ製品もたくさん取り扱っています。「ハッカのようじ」はココアを混ぜるとミントココアになりますよ!といった耳寄り情報も教えてくれます。また、蒸溜館では実際に使われていた蒸溜窯の展示も見ることができます。画期的な蒸留窯として北見のハッカ作りには欠かせなかった 「田中式薄荷蒸溜機」下の窯でかぼちゃや芋を焼いて昼夜続く蒸溜作業の合間に腹ごしらえをしていました。より多くのハッカ油を採るために改良を重ねています。さらにハッカを身近に感じてみたい!という方は、予約制になりますが「ハッカ蒸溜体験プログラム」がオススメです。ハッカ油の蒸溜をおこなったりハッカコスメを作る楽しいイベントです。いかがでしたか。ハッカ油ファンはもちろん、建築好き、歴史好き、工場見学好きといった様々な目線で楽しめる北見にある小さな記念館。ぜひ足を運んでみてくださいね!取材協力 北見ハッカ記念館北見薄荷蒸溜館■場所北海道北見市南仲町1丁目7番28号■電話番号 0157-23-6200■開館時間9:30~16:30■休館日月曜日、祝日の翌日、年末年始(12/30~1/6)
2018年05月08日縦・横・逆さと、置く向きを変えるだけで色々な使い方ができる「コンパクトラック」。今回は、100均のまな板を4枚使って、マルチユースがユニークなコンパクトラックを作ってみようと思います。ちょっと変わったコの字型のオープンラックですが、この形こそが最大のポイント!オープン面を上に向ければ「ブックスタンド」として、逆さ向きに置けば「コンパクトテーブル」として使えます。また、横向きにすれば「仕切り付きのオープンラック」としてなど、用途や置き場所に合わせてマルチに使うことができるんです!愛らしいパステルカラーのは、子ども部屋のインテリアアクセントにもぴったりですね。■ 材料は100均のまな板4枚だけでOK!今回使う材料は、100均の「桐まな板」4枚だけ!トータル材料費400円で作ることができます。では、早速作り方をご紹介いたしましょう。■ まな板の木材カット不要!3ステップで誰でも簡単にできるコンパクトテーブルはたった3ステップでできます。しかも、まな板をカットする必要がありません。【ステップ1】横に寝かせたまな板に、2枚のまな板を垂直に立てて接着します。1枚のまな板を寝かせたまな板の最端に立て、そこから10cmほどの間隔をあけて、もう1枚のまな板を垂直に立てます。どちらも接着材を使って接着し「仮固定」しておきます。【ステップ2】残りのまな板1枚を、ラックが「コの字型」になるように合わせて接着します。4枚のまな板を接着(仮固定)したら、その全ての接着面をネジ止めし「本固定」します。ぐらついたり歪んだりすることがないよう、しっかりとネジ止めしておきましょう。【ステップ3】組み上がったラックの内側、外側、側面ごとに色を変えてペイントします。子ども部屋のイメージに合うよう、数色のパステルカラーで塗り分けると可愛らしく仕上がります。今回ペイントに使ったのは、ソフトなカラーバリエーションが豊富な「ミルクペイント」という水性塗料。子ども部屋に合わせやすい優しいトーンの色が揃っており、ツヤのないマットな質感に仕上げることができるのでオススメです。これで、マルチユースがユニークな「コンパクトラック」が完成しました!■ コンパクト&軽量なので移動もラク!子ども部屋で使ってみよう縦・横・逆さと、ラックの向きによって3通りの使い方ができる「コンパクトラック」。開放感のあるオープン型なので、部屋のどこに置いても圧迫感がありません。高さも30cmと低く、板の角が丸くなっているので小さなお子さんでも安心して使うことができます。カラフルな棚板が、お部屋をポップに彩ってくれますね。コンパクト&軽量なので移動もラクラク。子どもの力でも簡単に持ち運ぶことができるので、ちょっとしたお絵かきテーブルとして使うこともできます。ラックとしてだけでなく、本棚やテーブルなどとして自由に使い分けることができるのでとても便利です。いかがでしたか?買うと高価な子ども家具ですが、DIYなら400円で作ることができます。市販のものにはないユニークな形のものを作れるのも、DIYならではの魅力です。皆さんもぜひDIYにチャレンジしてみてください!
2018年05月07日房総半島南端のシラハマ校舎に感動した後は、北へ戻って館山へ。DIYブログで大人気の漆原秀さんが、現在の本拠地にしている「ミナトバラックス」に着きました。漆原さんとは、3年程前にリノベーションのイベントで名刺交換をして以来、主にフェイスブックで交流していました。一昨年、築古の公務員宿舎を手に入れた際には興味津々(笑)!夫と愛犬と共に、ビフォアお披露目イベントにも参加しました。設計事務所による模型も用いたプランの説明会の様子ですその後の様子も拝見したいと常々思っていましたが、なかなか機会がありません。ある日筆者がフェイスブックで本当に何の気無しに「芝刈り機を買う予定」と投稿したところ、漆原さんが「ミナトバラックスで使っていない芝刈り機があるので譲ります!」と、コメントをくださり、今回の弾丸ツアー決行に至った次第です。色使いがキッチュで可愛い芝刈り機、頂戴しました!さあ、果たしてどう変わっているのでしょうか?ワクワクです!■ リノベは部分的にとどめ、各々工夫して住みこなす楽しさを提供1階の大部分は共用スペースで、ギャラリー展示やパーティールーム・作業室・倉庫として利用されてました。アーチスト服部ぼぶさん作。筆者と漆原さん共通の友人ですレトロ感がたまらないトグルスイッチをここでも発見!職人さんの心意気を感じる作り込みにグッときますね。倉庫には、集めた雑貨やインテリア素材がザクザク!みな出番を待っているお宝達です。アパートのキッチンは設計事務所のオリジナル。シンプルですが、カウンターの支えを斜めに落としたラインにデザインセンスを感じます。床は合板を現場で滑らかに加工したローコスト仕上げ。ビスが見えていても、新品のフローリングやフロアタイル等よりも、むしろ全体の雰囲気に良くマッチしています。。昭和な雰囲気の板張り壁。ここから、借りた人が塗るも良し・貼るも良しのキャンバスのような空間です。水回りは、ほぼ既存のままですが、お風呂だけはデザインの良い大きめの浴槽に取り替えられ、追焚付というのは嬉しいポイント。荒々しい部分も残っているので、やはりカスタマイズはしたくなりますね。きっと私だったら養生ゴムマットを敷いて……などアレコレ考えながら見るのも楽しいひと時です。■ 手の届く「憧れの生活」や「欲しかった住まい」がここにある!ミナトバラックスは、大家さんである漆原さんと入居者の交流も活発。食材のおすそ分け等、昔の長屋的コミュニティが形成されているので、子育てもしやすそう。「DIYしたいけど未経験……」という場合も大丈夫。漆原さんや入居者さん達にアドバイスしてもらえますし、道具も貸してもらえるそうです。しかも基本的に退去時の原状回復義務はなし!入居募集中の部屋。残りあと2部屋になっています。また、このミナトバラックスは、デュアルライフ(DUAL LIFE=二拠点生活)用としても提供したいというのが漆原さんの考えです。隣接のエアストリームも宿泊可能・ミナトバラックス内にもパーティースペース、ゲストルームがあります。建物をフルリノベしない分コストを極力抑え、デュアルライフを目指す人が一歩踏み出せるような、良心的価格設定になっているのです。■ これからも目が離せない館山、出会いに感謝物件を所有されてから、様々な難題があったと思いますし、今後の課題も山積みといった状況でしたが、必ずや年々良い方向に進化していくことでしょう。なぜなら、漆原さん自身がそれを楽しんでいるから。19世紀の美術評論家ジョン・ラスキンの言葉を思い出していました。「自分に合った仕事に就いている時、豊かな庭に色づいた花が咲くように、楽しみが仕事から生まれる」大家も入居者も、古い建物を楽しんで住むうちに五感は豊かになり、クリエイティブな交流が生まれ、いつか地域の活性にまで導かれる……そんな未来がイメージできました。娘さんが書いてくれた愛犬の絵です。早速、大事に我が家に飾りました。さて、ツアー最後の目的地、歴史ある美しい建物での様子は、次回に続きます。【取材協力】※MINATO BARRACKS(ミナトバラックス)
2018年05月07日2年前にこだわりの注文住宅を建てた私、鳥。シンプルな内装ですが無垢床を使い、とても素敵にできたと気に入っています。しかし建築士さんというプロがついている家の建築までは良かったものの……、住み始めてからは我がインテリアセンスの無さを痛感させられました。ずっとリビングに対して「なんか変……、なんか気に入らない……」と思いつつも、放置してきたまま早2年。やっと1か月前から一念発起し「素敵なお部屋にするぞ!」と立ち上がりました。最初のターゲットは観葉植物。「観葉植物を置けば素敵になれるはず」と買い増しても一向に素敵になる気配もなく、なにやら収集癖のある人の家みたいになっていたのです……。そんな私が手探りで学んだ初心者向けに観葉植物を素敵に飾るポイントを3つご紹介したいと思います。■ 雑誌やネットを参考にして、オシャレに飾るポイントを学ぼう!「観葉植物を素敵に飾ろう!」と思い立った私が一番最初にしたことは、ネット画像を漁ることでした。「リビングインテリア」「ボタニカルインテリア」などと検索ワードを入れて、画像検索するのです。ネットで調べる方法の良いところは、コストがかからないし情報が豊富なことですね。また次にしたことは、ちょうど手元に数冊あった「リライフプラス」を見てみることでした。個人的にはネットより「リライフプラス」の方が参考になりました。理由は、以下のようなことからでした。リビングの全景が掲載されていることが多いプロの手で撮影用に仕上げられており、インテリアの完成度が高い観葉植物を積極的に活用したインテリアが多かった私の嗜好に合うインテリアテイストが多かったそして「リライフプラス」をジロジロ拝見しながら、自分なりに「素敵に観葉植物を飾るポイント」を掴んでいきました。■ ポイント1.「プランタースタンド」を使って葉の位置に高低をつける最初は何もわからず、とにかく観葉植物を買っては床に並べていきました。そのためこの2年間で床近くにばかり増えてしまった植物……。この配置がおかしいのではないかと思い「リライフプラス」をジロジロ拝見したところ、素敵なインテリア写真では葉の高さ(上下位置)がバラバラになるように配置されていました!これに気づいて我がリビングを見返したところ、急にマヌケに見えてきました。なにこの床に並べただけの配置……。runa / PIXTA(ピクスタ)調べたら世の中には「プランタースタンド」なるものが売られており、これに鉢を載せることで葉の高さを上に持っていけることがわかりました。Kazpon / PIXTA(ピクスタ)ネット画像で確認したところ、素敵なインテリア写真ではしばしばプランタースタンドが使われていました!100円ショップにも売られており、とてもポピュラーな商品のようです。知りませんでした……。なんだ、みんなこんな秘密のアイテムを使ってオシャレ野郎になっていたのですね。■ ポイント2.天井から吊るのもあり!葉が高い位置にくるようにするHemul / PIXTA(ピクスタ)ポイント1にも関連するのですが、頭上より上の位置に葉がワサッとあると「木」?「森」?感が出て効果バツグンのようです。そのために1本以上は背の高い観葉植物を置くのがポイント。scovad / PIXTA(ピクスタ)ミニ鉢を10本飾るよりも大木1本ある方がビシッとキマります。ただ背の高い観葉植物は値段が高くなるのがネックですね。PH_DATA / PIXTA(ピクスタ)その点「ハンギング」という技を使えば、比較的安価に「高い位置に葉がくる」ことを実現できます。下に垂れ下がるツル系植物などを天井から吊るしてしまうのです。「ハンギング」はメリットが多くてオススメです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)掃除機の邪魔にならない、天井が高く見える、まばらに吊ることでお部屋の立体感も醸し出され、グンとオシャレになりますよ。■ ポイント3.鉢をオシャレなものに替える観葉植物はダサ……ごほん、あまりオシャレではないプラスチック鉢で届くことが多いですよね。以前の私は、なにも考えずそのまま使っていました……。しかしジロジロ拝見したオシャレなインテリアに、オシャレではない鉢が使われている写真は一枚もありませんでした。今回とりあえず安物でいいから白いシンプルな鉢に変えてみたところ、急にオシャレな鉢に生まれ変わってしまいました。縦に長い鉢にすることで、葉の位置を上げることもできました。植え替えは手間ですが、このような細かい努力の積み重ねがオシャレインテリアを作ってゆくのだと思いました。いかがでしたか?せっかく観葉植物を買ったのにいまいちオシャレにならないなあ……という方は、ぜひ今回のポイントを参考にして素敵なインテリアを愉しんでくださいね!
2018年05月07日一戸建ての素敵なお家には素敵な「サンルーム」が……っていう勝手なイメージがあったのは私だけでしょうか?室内でもなく屋外でもない、なんとも絶妙なスペースであるサンルーム!そんなサンルームに憧れていたのですが、理想と現実は違いました。今回は我が家がサンルームに憧れ、検討し、諦めるまでのプロセスをご紹介したいと思います。Ushico / PIXTA(ピクスタ)※【後悔しない家づくり】過去の記事を読む■ ずっと「サンルーム」に憧れていました!xiangtao / PIXTA(ピクスタ)以前、間取りに犬スペースを作るのに苦労したお話をしましたが、その時に犬スペースとして候補に上がったのが”サンルーム”でした。3頭いるワンコたちが汚してもいいような床にして、ワンコが脱走出来ない空間としてのサンルームにするってすごくいいんじゃない!? などと夢見つつサンルームを検討していました。サンルームについて調べだすと、本当にデザインが色々とあって……今はとってもオシャレなサンルームが沢山あるんですよ!テラスのような中庭のような、そんなオシャレな空間がリビングの横にあると思うとワクワクしますよね。オシャレなティータイムを過ごしたりワンコと日向ぼっこしたり太陽の光を浴びながらヨガをしたりというオシャレな生活に想像が膨らみます!サンルームの窓を開放できるものにすれば、ウッドデッキやタイルデッキのような空間としても利用そう!などと妄想は膨らむばかり……。■ サンルームの設置費用は?そこで、当初ウッドデッキを予定していたスペースをサンルームに変更すると金額はどれくらいになるのか、見積もりを出してもらったのです。スペースはそれほど広くなく、こんな感じです。間口約3600×出幅約2600程度。そしてサンルームの種類は一番価格の安い、オシャレ感ゼロのデザインで見積もりを出してもらった結果、約120万円とのこと。こんな感じのオシャレなデザインのサンルームを設置しようと思うと……xiangtao / PIXTA(ピクスタ)軽く300万円程かかりそうです。覚悟はしていましたが、当時の我が家の予算を考えるととてもじゃないですが、そんな金額は出せません!という事で、簡単に夢は打ち砕かれたわけです。■ サンルームは夏になるとサウナ状態!?まちゃー / PIXTA(ピクスタ)話は戻りますが「サンルームを設置して犬スペースにしたい!」というのが最初の目的でした。犬スペースというのは、ワンコ達のトイレや寝床ですね。基本的に寝る時やお留守番の時には、ワンコ達には犬スペースに入ってもらいます。そこで、サンルームに詳しい業者さんからご指摘を受けたのが「サンルームは夏はサウナ状態になるし、冬は外と変わらないくらい寒いから、犬のスペースには向いていないよ」ということ。ポカポカとした日向ぼっこができるスペースを想像していましたが、実際はそうでない時期も多く、特に夏と冬は活用しにくいみたいです。もちろん、そんな過酷なスペースでワンコをお留守番させられませんし、そうなるとサンルームを作る意味が……。また、メンテナンス面を考えると、建物の一部ではないので劣化が早そうですし、全面ガラス窓だとお掃除も大変!いろいろと現実が見えてきたところで、サンルームはスッパリと諦めがつきました(笑)。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)きっと、室内で洗濯物を干したりするスペースにするのにはピッタリなのだと思いますが、我が家のライフスタイルにはサンルームは不向きだったようです。何も知らずにサンルームを採用していたら、今頃後悔の嵐だったと思います。やはり情報収集を怠ってはいけませんね!(ayumi)
2018年05月07日皆さんは、ヨーロッパの主婦の家事レベルはどれくらいだと思いますか?スペイン人のイメージって、なぜか怠け者ではありませんか?ラテン系でワインを飲んで、陽気に歌ったりというイメージ。ところがスペイン主婦は働き者なんです。スペインでお家を訪問すると、まず玄関だけでということはなく、すぐに中に通されてコーヒーを入れてくださり、恐縮してしまいます。初めての訪問であれば、寝室も含めて全室を見せてくれます。いつ、誰の家に訪問しても同じです。常に見せられる状態に保っているのです。床だってピカピカに磨かれ、チリが落ちているということもありません。犬を飼っているお宅に行っても同様です。これはスペインに限らず、ヨーロッパのどこの国も同じなのでしょう。そこで、筆者が見たスペイン主婦の掃除術についてお話いたします。■ 掃除をするのは息をすることと同じ!?スペインに住み始めた頃、スペイン人のお宅はお掃除が行き届いてとても綺麗なので、つい「私、お掃除が苦手で……」と言ったら大笑いされました。「お掃除が苦手だなんて言う人、初めて見た(爆笑)。だって、お掃除なんて、息をすることと同じだもの。息をするのが苦手なんて言う人いる?」スペイン人は(多分他のヨーロピアンも)息をするようにごく自然に掃除をするのでしょう。つまり、普段からこまめに綺麗にするから、汚れも貯まらず、掃除も苦にならないということなのです。しかし、こういうことを聞くと、日本の家事レベルは高いからと思う人もいるかもしれません。確かに日本の家事は、キャラ弁を作るといった細やかな作業を必要とする場合もあります。しかし種類が違うだけで、「レベル」などはないのではないでしょうか。■ 汚れを溜めない!これがスペイン人流の掃除を簡単にする秘訣大笑いしたスペイン女性は、それでも掃除のコツだけ教えてくれました。汚れを貯めない。汚したら、その都度洗う。お風呂は使ったらその場で掃除。寝室はベッドカバーを使えば、多少ベッドメイキングが下手でもあっという間に整った雰囲気になること、そして無駄なものを置かないこと。つまり、とにかく全部どこかに押し込む、ただし箱にちゃんと何が入っているか書く。今さら家を変えるわけにもいかないけれど、クローゼットの多い家に住むのもいいかもしれませんね。■ 外注できる仕事は任せる、使える機械は使うヨーロッパの主婦は、やはり合理的で、人に頼めるものは頼むし、機械で労力を減らしています。スペインというと、古い時代を背負っているイメージが強く、最先端の設備機器類は少ないのではないかと思っている人も多いかと思います。しかし、食洗機を使い始めたのもかなり早い時期です。夫は1960年生まれですが、物心ついた時には(65年頃)ちゃんと食洗機が家にあったと言います。ご近所のどこの家に行ってもあったそうですから、ごく普通に使われていたのでしょう。ところで、食洗機の歴史はびっくりするほど古く、1850年頃なんだそうです。ただし、最初の食洗機はただ食器や鍋を洗うだけで、乾燥機がついたのは1940年頃です。それにしても、だいぶ以前から機械任せにしていたということがわかりますね。■ 「モップの専用バケツ」を発明したのはスペイン人だったモップは手を使って絞らずに、バケツについているザルのような部分に入れて軽く回せば、水気を切れるシステムになっています。現在は、ヨーロッパ各地で使われているこの方法は、実はスペインで発明されました。いちいち腰を曲げる必要がない、軽く回すだけなので、食事の用意をしている時に床が汚れたらすぐ対処できるので、いつも綺麗な床を保てます。「スペイン製のモップの柄はやわだ」と、息子の同級生の母親、ドイツ人女性40代が言いました。私がキョトンとしていると、さらに「だから、毎週モップの柄がおれちゃうのよ」と続けました。そのくらい力を入れてゴシゴシと掃除をしているようです。ドイツでは、日本人は掃除が下手だから家を貸したくないという人がいるようですが、モップの柄が折れるほど力を入れる掃除が普通の国であれば、当然ですね。■ ヨーロッパ人の「綺麗に住む」という情熱それぞれの国で大切にしているポイントは少しずつ違います。例えばオランダでは、澄み切った窓が大事だそうで、窓磨き専門の人を雇うそうです。家を綺麗にするということは、人生を有意義に過ごすことの一部という考え方は、どの国の人も同じです。呼吸をするように、ごく普通に綺麗にして、幸せな気分でいること。そういうところは見習いたいなと思っています。
2018年05月06日「実験用シンク」、または病院用流しとも言われるシンクがいま注目を集めています。シンプルなつくりで使い勝手が良く、ちょっとレトロ感のあるデザインも人気の理由。この実験用シンクをおしゃれに取り入れているインスタグラマーさん4人のサニタリースペースを見せていただきました■ インダストリアル感のあるシンプルなサニタリー・ ・ 現在のリアル洗面脱衣所 四角いミラー、丸いミラー、タオルハンガーに小物入れ 下のBOXとゴミ箱と IKEA大活躍しまくりです\( ˆoˆ )/♡ ・ ・ #マイホーム#注文住宅#インテリア#洗面所#洗面脱衣所#実験用シンク#洗面台#フロアタイル#イケアかんさんさん(@y.and_home)がシェアした投稿 – 2018年 3月月11日午前1時02分PST実験用シンクのメリットのひとつはゆったりとしたサイズ。実験用シンクは、洗顔時に床を濡らすことなくストレスフリー、そして洗濯もしやすいというy.and_homeさん。シンクまわりだけに貼られたサブウェイタイルとの相性もバッチリですね。タオルバーやミラーなどもシルバーで統一して男前な雰囲気にまとめています。お値段がお手頃な点もお気に入りだそう。〈プロフィール〉塩系カリフォルニアインテリアなお宅にお住まいのy.and_homeさん。IKEAの商品をおしゃれに取り入れたインテリアも得意です。※ y.and_homeさんのInstagram. 前のpicのBefore✨ オーダーでお願いした洗面台 自分で探し出した水洗がお気に入り♡ 前に載せた洗濯パンカバーも ちゃんと白に塗りましたよん これがあるから洗濯パン見えなくて本当にいい✨ 掃除もこれを拭くだけだし楽ちん . . #interior#myhome#myhouse#sanitary #laundry#laundryroom #リノベーション#リノベ#戸建リノベーション #マイホーム#マイホーム記録#新居#インテリア #海外インテリアに憧れる#お家#暮らし #グリーンのある暮らし#洗面所 #洗面脱衣場#脱衣場リノベビフォーアフター#サブウェイタイル #病院用シンク#実験用シンク #マリンランプ#洗濯パンカバー#diyKYOさん(@khome2016)がシェアした投稿 – 2016年11月月11日午後4時52分PST実験用シンクの中でも深いタイプのシンクをチョイスしたkhome2016さん。黒いスチールフレームとの組み合わせもかっこいいですね。シンクが大きいので、じゃぶじゃぶ洗っても水跳ねせず、お掃除もしやすいところがお気に入り。剥き出しの配管と水栓、実験用シンクの組み合わせも、相性バッチリです。〈プロフィール〉木の温もりを感じるナチュラルなお宅にお住まいのkhome2016さん。思い通りにリノベーションをして、理想の家を実現しました。※ khome2016さんのInstagram■ 話題の「オキシ漬け」もしやすい!寝る前にサッとアクリルたわしで洗面台を磨いてピカピカに⑅︎◡̈︎* 洗剤など付けなくても金具部分やら隅々まで綺麗になるので本当に楽チン( •̀ᴗ•́ )و ̑̑ 使い始めて約3ヶ月全くへたらないし凄くいいです◡̈⃝︎⋆︎* 出しっ放しでもオシャレなデザイン! 汚れたらすぐ掃除出来るように亀の子のスポンジフォルダーに置いて出しっぱなしに✩︎⡱ では今日もお疲れ様でした♡ 我が家のオススメ品と共に楽天roomに載せてますので良かったら是非⑅︎◡̈︎* #一条工務店#暮らしの道具#アクリルたわし#暮らしを楽しむ#注文住宅#myhome#マイホーム#interior#造作洗面台#実験用シンク#名古屋モザイク#aesop#scope#無印良品#muji#収納#ikea#シンプル #北欧#北欧インテリアすんこのおうちさん(@sunko.haus)がシェアした投稿 – 2017年12月月16日午前7時55分PST実験用シンクの「デメリットが見当たらない!」「見た目が好き」というsunko.hausさん。広々とした実験用シンクは様々な物を洗いやすく、いま話題のオキシ漬けもこのシンクでしているそうです。また、シンプルな実験用シンクを使うことでタイルや天板を自由に選ベるのもメリットのひとつと教えてくれました。〈プロフィール〉シャービックな北欧インテリアのお宅にお住まいのsunko.hausさん。明るく開放感あるリビングが印象的です。掃除や片付けのリセット家事が得意で、家族がいつも気持ちよくいられるお家を保っています。※ sunko.hausさんのInstagram・ サニタリールーム ・ 生活感あふれる写真 シンクはTOTOの実験用シンクです。 使いやすいです ・ ・ ・calmさん(@calm__ie)がシェアした投稿 – 2017年11月月12日午後8時18分PST「なんといってもシンプルな形が好き」というcalm_ieさん。深くて広いシンクで漬け置き洗いができて、その後にじゃぶじゃぶとシンク内で洗えるという使い勝手の良さがお気に入り。洗面台は造作しましたが、その際にいろいろと検討したシンクの中でもコスパが良かったそう。シックな木製カウンターともベストマッチですね。〈プロフィール〉シックな北欧インテリアのお宅にお住まいのcalm_ieさん。センスの良い家具や小物、壁紙などは参考にしたくなるものばかり。※ calm_ieさんのInstagram使い勝手が良く、広々としサイズも魅力の実験用シンク。名前を聞くと無機質なイメージを持ってしまいそうですが、思った以上におしゃれな仕上がりになるようです。掃除がしやすく広々と使えるのは主婦には嬉しい限り。シンク選びでお悩みの方は、ぜひ検討してみてくださいね。
2018年05月06日独自の視点と徹底したリサーチに基づいた商品レビュー記事に定評のある、日刊Sumaiライターのkatiさん。「これ使ってみたかった」「こんな商品あるんだ」と感じさせられる記事がたくさん執筆されています。そんなkatiさんの商品レビュー記事の中でも、とくに反響の大きかった記事を3本まとめてご紹介します!■ 1.ダイソンのヘアドライヤーは低温、大風量で乾きが早い!確かに「まったく新しい」ダイソンのヘアドライヤー、使ってます!中が空洞になっているダイソンのドライヤー。斬新で未来的なデザインはインパクト大で、発売当初は大変話題になりました。値段は一般的なドライヤーの3~4倍ほどで、少々お高め。欲しいけれど、二の足を踏んでいる……という方も多いのではないでしょうか。ダイソンのドライヤーは、大風量で乾かすことができるという特徴があります。低温設定で温風を出すことができるので、至近距離でドライヤーを当てても熱くありません。「ならば、ペットに使うのにもピッタリでは?」と、大型犬のシャンプーのためにダイソンのドライヤーを購入したそう。大風量なのであっという間に乾き、ドライヤーの時間も短くてすむため、結果、ペットも飼い主も大満足!もちろん人間用にも使い勝手抜群なのは、いうまでもありません。■ 2.マキタのクリーナーにサイクロンケースの付属品が新登場!「マキタの掃除機」がサイクロン式に!? 最強アタッチメントのメリット2つパワフルさとリーズナブルな価格で人気のマキタの掃除機。katiさんも長年のマキタユーザーだそう。2018年1月に、紙パック式のコードレスクリーナーに装着できる「サイクロンアタッチメント」が新登場。さっそく試してみてのメリット、デメリットを記事にされています。サイクロン式でゴミを集めるケースは、半透明の水色で、とってもスタイリッシュ。縦型ボトルのケースなので、コードレスクリーナーにセットしてもスッキリしたデザインです。ほとんどのゴミがサイクロンケースに集まり、細かな粉塵は紙パックでしっかりキャッチしてくれます。紙パックの交換頻度を減らすことができてとっても便利な反面、人によってはデメリットに感じるかも……という点についてもきちんとまとめられています。■ 3.ブラウン(BRAUN)の電動歯ブラシは軽量化でデザイン一新!軽い、充電器が汚れにくい…。「電動歯ブラシ」の買い替えがオススメな理由3つ最新の電動歯ブラシは、軽量&コンパクト化が進んでいます。数年前のモデルと比べると、驚くほど使いやすくなっているものもあるそうですよ。こちらの記事では、katiさんがブラウン(BRAUN)の電動歯ブラシを買い換えたときのエピソードが紹介されています。最新モデルは以前のものより56グラムも軽くなっており、手に持ったときの感覚がまったく違っていたそうです。軽量化により、ブラッシングしていても疲れを感じることなく、快適で心地よいとのこと。機能性や使いやすさを重視し、デザインも無駄を削ぎ落したものに進化しています。同じメーカーのものなら、本体を最新モデルに買い換えても、以前のものと同じ替え歯ブラシが使える場合もあります。買いだめしている替え歯ブラシも、引き続き最新モデルで使用できるので、まったく無駄がありませんね!
2018年05月06日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ オープンほやほやのログウェイBESS多摩へ!昭島にオープンしたぱかりのログウェイBESS多摩に行ってきました。20年近く前に昭島の駅前広場に木下大サーカスを見に行ったことがあるのですが、隔世の感がありますね。今は大型ショッピングモールやアウトドアビレッジが、ゆったりとした敷地に立ち並んでいるし、ボルダリングの競技用施設もあるし。アウトドア好きには願ってもない環境じゃないですか。BESS好きにはぴったりなお土地柄ですね。■ ダイナミックな作風に元気が出ました先日都内某所の中華料理店で宴会があったのです。安いお店でしたけど、コース料理だったんですね。で、前菜の上を羽ばたいていたのがこちら。多分、丹頂鶴だと思うんですね。頭頂に刺さっている赤いゼリーを半割にしたものから察するに。まるで一刀彫りのようなダイナミックな作風で、なんか元気が出ました。
2018年05月06日長女(5歳)と長男(3歳)の子育てを、平日はほぼワンオペで行っている、整理収納アドバイザーのトノエルです。この連載では、防災の専門家ではない主婦が、家族を守るために考えた、もしもの備えをご紹介します。この備えを構築したのは2年前。子どもが成長し、引越しをした現在も、年に2回見直ししているので、その状況も合わせてご紹介していきます。前回は、水道・ガス・電気がストップする災害時に役立つ調理法「パッククッキング」をご紹介しました。sai088 / PIXTA(ピクスタ)今回は、自宅避難のための非常食や水、トイレ用品などの保管場所と、災害時にも役立つ消耗品の管理方法についてご紹介します。あなたのお家の、非常時の備えはどうされていますか?もしものときのために備えておかないといけないとは思いつつ、まだ何もできていないという方に、こんな一例もあるよと参考にしてもらえるとうれしいです。■ 自宅避難用の非常食、水、トイレ用品は「クローゼット」に置くのが正解!tkc-taka / PIXTA(ピクスタ)災害時になると、水道・ガス・電気などのライフラインは断絶し、スーパーやコンビニには長蛇の列。だけど一応、家の中はそこそこ安全で命の危険はなく、生活ができる。そんなときに使うのは、自宅避難用の非常食や水、トイレ用品など。防災の達人や賢者の方々のブログを参考にして、こういった備蓄品の収納場所を決めました。2年前に住んでいた家では、普段はあまり使わないウォークインクローゼットに置いていました。現在の住まいでも、普段は立ち入らないゲストルーム(という名の何も置いていない部屋)のクローゼットにしまっています。そう、在宅避難の備蓄品は、キッチンじゃなくてOK!多少取り出しにくい、押し入れの奥のほうとか、倉庫の中とか、そういうところでも構わないらしいのです。なぜなら、その備蓄品が取り出せないくらい家の中がぐっちゃぐっちゃで危険な状態なら、一目散に避難所に逃げ込んでいるから。だけど、あまりに収納の奥底にしまい込むと、年に2回の見直しすら、面倒くさくなりそうなので。普段の生活の動線上にはないけれど、子どもでも自由に出入りできる場所に置いておくことにしました。■ 普段使いも、災害時も。生活用品の保管場所は一か所に決める!Graphs / PIXTA(ピクスタ)普段から必需品で非常時にも役立つものといえば、トイレットペーパーやウエットティッシュやおむつなどが挙げられます。非常食のローリングストックはあきらめた筆者ですが、生活用品はローリングストックでやっています。生活用品の適正量について、ポイントは2つ。ポイント1.「残り1週間分になったところで新しいモノを買う」など、発注点を決めておくこと。非常時の備蓄は最低3日分、できれば1週間分といわれています。わが家では、1週間あたりの使用量をやんわり把握しているので、残り1週間分になった頃に新しいモノを買ってくるようにしています。参考までに、以下が、わが家(夫婦と幼児2人)の1週間の使用量です。トイレットペーパー 90巻×3.3個ウエットティッシュ 80枚×1.4個箱ティッシュ 1箱おむつ 28枚(長男が1歳半のときの使用量。現在は夜だけおむつなので7枚です)開封日をメモしておけば、だいたいの使用量がわかります。ポイント2. 置き場所を一か所に決めておくこと。以前の住まいでも、今の住まいでも、廊下にある収納の棚の一部を生活用品の収納スペースにしています。置き場所を決めておくことで、在庫管理もしやすくなり、無駄買いを防ぐこともできます。いかがでしたか?今回は、自宅避難のための非常食や水、トイレ用品などの保管場所と、災害時にも役立つ消耗品の管理方法についてご紹介しました。次回は、いよいよ最終回。もしものときも、普段のときも、使えるモノのご紹介をします。丁寧な暮らしに憧れがあっても。まず大切なのは、家族と自分の命。日々の暮らしと、防災、どちらかに偏ることなく、ほどよいバランスを見つけていきたいですね。このシリーズが、あなたの家のもしもの備えについて考えるきっかけや、ヒントにしてもらえるとうれしいです。「丁寧っぽい暮らし」をめざす、トノエルでした。これまでの記事をよむ「トノエル防災研究室」・序章「もしもの備え、一緒に考えてみませんか?」・CASE1:超緊急避難「3つに分けた「もしも」の場面とは?」・CASE1:超緊急避難「マンション火災、土砂崩れ…。「超緊急避難」ってなに?」・CASE1:超緊急避難超緊急避難のときに持つ「非常持出し袋」に入れるモノとは?・CASE1:超緊急避難 「いつものバッグ」に入れている「こどもポーチ」と「おでかけポーチ」って?・CASE1:超緊急避難「いつものバッグ」の置き場所は普段も緊急時も同じ」・CASE2:緊急避難「「緊急避難」=非常時の対策って考えてますか?」・CASE2:緊急避難「非常持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その1」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋を車にも置くべき理由って?」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋には「リュック」が一番!な理由」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その2」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その3」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その4」・CASE2:緊急避難「「布ガムテープ」「トイレットペーパー」をコンパクトにする方法」・CASE3:在宅避難「災害時に「在宅避難」する場合に必要なことって?」・CASE3:在宅避難「政府推奨の「ローリングストック」よりも凄い食糧備蓄法」・CASE3:在宅避難「「非常食」は朝・昼・夜で別メニューしたほうがいい理由」・CASE3:在宅避難「家族4人分の「非常食」に年間12,500円は高い?安い?」・CASE3:在宅避難「ライフラインが止まっても調理OKな「パッククッキング」って?」
2018年05月06日人の数だけ、家に関する悩みはある。誰かの悩みに耳を傾ければ、あなたの生活をもっとよくしてくれるヒントが隠れているかもしれません。そんな期待を胸に、道行くあの人この人にリサーチしちゃいました。前編に続いて、「家の悩み、聞かせてください!」後編をお届けします。※「家の悩み、聞かせてください!」前編を読む■ まだまだあります!檜町公園に集う人々の家の悩み園内の池はのんびりとした雰囲気。人々もゆっくりくつろいでます前編でもさまざまな人にお話を聞きましたが、やはり家のお悩みは皆さんなにかしら持っているよう。そこで、引き続き担当編集・君島とともにお話を聞いてみることに。■ 6.Wさん(60代)「私も夫も片付けが苦手で…」Wさん(60代/主婦)。夫と2人暮らし。千葉県佐倉市在住。一戸建てにお住まい「家はおおむね気に入ってるんです。特にリビングは日当りもよくて」と微笑むWさん。ただ「家に関する悩みではないかもしれませんが……」と、小さな声で続けた。「私も夫も片付けが苦手で、家が本で溢れてるんです。家を建てるときに収納スペースはたっぷり取ってもらったんですけどね」。部屋の壁の両面に作った収納棚はもちろん満タンで、これ以上は入らない。その後は押し入れの空いているスペースに本を収納し、現在は普段使わない和室の床に本や雑誌が平積み状態になっているそう。いわゆる“積ん読(積むばかりで読まない)”状態ですね!?「読まない本を処分して、その後残った本を収めるスペースを作らなくてはと何年も思ってます。もう、どこから手をつければいいのやら」電子書籍を活用していても、意外と紙の本が部屋からなくならない……と日々感じる筆者には身につまされるお悩みだった。■ 7.TMさん(30代)「港区の家賃は高い!でも離れたくない理由も…」TMさん(30代/主婦)。夫と2人暮らし。東京都港区在住。賃貸マンションにお住まい「悩みはやっぱり家賃の高さですね」と即答するTMさんだが、今住んでるマンションを離れたくない理由があるらしい。「今の家、長く住むと1年ごとに1フロアずつ上階に移れるんです。そのたび家賃は1万円上がりますが、同じ港区の他の物件に比べると割安で、なかなか離れられないんです」六本木はオシャレなショップや飲食店が多いイメージが強いが、実は手頃な価格帯のスーパーもあるのだそう。また3DKの家に暮らす中で思うのは、広くない部屋がたくさんあるより、大きな部屋が一つあって寝室だけ別にある空間の方が便利だということ。「お気に入りは広いリビングダイニングとキッチン。ガスコンロが5口もあるんです。多すぎて使い切れてませんけど(笑)」。ついつい羨望の眼差しを向けてしまった筆者でした……。■ 8.MOさん(36歳)「上海にいた頃は100平米以上の家だったんですが…」MOさん(36歳/不動産)。夫・双子の4人暮らし(おなかの中にもう1人赤ちゃんが)。東京都港区在住。分譲マンションにお住まい「今の家の悩みは狭さ!私が四国出身で広々とした戸建てに住んでいたのと、上海で6歳の双子を生んだときは100平米以上の家に住んでたからでしょうね」。今のマンションは新築で、購入時には壁面収納を4か所に設置したそう。また、「見えるところに物は置かない」と決めることで、のびのびと過ごせる空間をキープしています。「食洗機なども付けたので快適です。ただ、浴室乾燥とミストサウナ機能を備えた“ミスティ”だけは、旦那が許してくれなかった……(笑)」美意識の高さはさすが港区在住の女性!?ワーキングマザーのMOさんが日々実感するのは、港区の子育てのしやすさ。保育園の時間も融通が利く上、病児保育などり利用もしやすいそう。待機児童のお悩みも周りからもあんまり聞かない、とMOさんは教えてくれた。■ 9.たかぎまことさん(30代)「単身者向けマンション特有の設計が悩み」たかぎまことさん(30代/IT関係)。1人暮らし。東京都港区在住。賃貸マンションにお住まい声を掛けたときノマドワーク中だったたかぎさん(お仕事中にスミマセン!)。家の悩みをたずねると“キッチンの狭さ”と即答。「コンロは2口あるので助かりますが、食洗機を置くことを想定したつくりではないので、結局、食洗機は冷蔵庫の上に無理矢理置いてます」一方で、“六本木”という立地の良さにはとても満足していて、家賃はそこまで気にならないらしい。「1Kで広さは8畳程度なのですが、収納が多いのは気に入ってます。本や趣味の登山の道具などが収まるので、すっきりとした空間を保てています」。■ 10.Yさん(60代)「家の悩み?なーんにもない!」Yさん(60代/美容関係)。1人暮らし+犬。東京都新宿区在住。分譲マンションにお住まい今回の突撃取材でいろんな人に出会いましたが、中には“悩みがなーんにもないない”という方も。「家の悩み?なーんにもない!今の家?すごく満足してるわよ」と愛犬のトイプードルのミッシェルちゃんをなでながら、ハツラツとした表情で答えてくれたYさん。聞けば、今住んでいるマンションはリフォームして「収納だらけの家」にしたという。なぜ“収納だらけ”にしたのか、その理由をたずねると…。「ずっと一軒家に住んでたんだけど、事情があってマンションに住むことになり、広さもそれまでの半分以下に。だから壁面収納をつくってぜ〜んぶ物を入れられるようにしたの。お掃除もすごく楽で大満足ですよ」。ミッシェルちゃんもツヤツヤの毛並みで、どこか誇らしげな表情に見えた。いかがでしたか。今回の取材を通して感じたのは、家の悩みは“十人十色”ということ。誰かの家の悩みを聞くことで、少しでも家探しや家づくりのヒントが見つかれば幸いです。ご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました!イラスト高垣秀雄
2018年05月05日二拠点生活をしている栃木県もすっかり春の陽気で、汗ばむくらい暑い日もあります。近くの空き地にはタンポポがたくさん花を咲かせています。都会暮らしをしていた頃は、春の訪れを感じさせる可愛らしい風物詩の一つだったタンポポ。しかし、庭を持つようになってからというもの、綿毛でタネを飛ばしてくるタンポポは庭の生態系を脅かす驚異でしかありません!近所の子どもたちが摘んでいってくれるのを待つか、除草剤を撒くか、悩ましいところです。暖かくなって、木の葉もハリを取り戻しつつありますさて今回は、筆者が家を建てるにあたり、ハウスメーカー選びの決め手となった営業さんの3つの特徴についてお話いたしましょう。cba / PIXTA(ピクスタ)※【二拠点ギリギリ日記】これまでの記事を読む■ 特徴1.不動産屋とも仲が良く土地を知り尽くしていたYNS / PIXTA(ピクスタ)分譲地に限らず、とことん気に入った土地に家を建てたかった筆者夫婦。ハウスメーカー探しと同時に土地探しもしていたのですが、目星をつけていた土地について各々の営業さんにご相談したところ、みなさんまったく異なる反応をされたのです。我々は3社のハウスメーカーの営業さんと同時進行で打ち合わせをしていましたが、1社目は20代前半のお若い方、2社目は支店長さん、3社目はこの近在のエリア統括部長さんでした。1社目の方は「いい土地ですね!早速、地盤調査をしてみましょう」とだけ言って、すぐに家のデザインについて話が進みました。2社目の方も土地については特に話すことがなく、「この土地にあった最良のプランをご提案します」という流れになりました。そして、我が家とご縁があったのは、3社目の営業さんです。この方は地域の成り立ちや土地を売っている不動産屋のこと、田舎にはよくある都市計画地域ならではのリスクの有無、さらには土地の売主さんのことまでよく知っていました。土地の売主さんの名前を言えば「ああ、その方は大きな地主さんで土地活用なども積極的にされている方ですよ」と、すぐわかったようです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)不動産屋の営業さんたちとも時々飲みにいかれるような関係を築かれていました。こうした情報は、縁もゆかりもない土地に家を建てようとしている筆者夫婦にとっては大変心強く、安心して家づくりをお任せできそうだと感じました。■ 特徴2.優秀な建築士をブッキングしてくれた朝のリビングハウスメーカーを選ぶ際は、設計プランや見積もりも比較材料になります。ここで建築士が登場するわけですが、ハウスメーカーでは何人もの建築士を抱えています。そして、新人からベテランまで、誰に当たるかはわかりません。kou / PIXTA(ピクスタ)3社目の営業さんが我が家にブッキングしたのは、同僚で実績のあるベテラン建築士でした。ハウスメーカーの技術力や得意とする工法を知り尽くしている方で、デザインにも定評のある方なのです。リビングの折り上げ天井も建築士からのご提案プランを見ながらこちらの希望も伝えていきましたが、やめておいたほうが良いこともハッキリと言ってくださったおかげで、引っ越してからとても快適に過ごせています。コーナーサッシで採光もバッチリですこの方をブッキングしてくださった営業さんには、今でもとても感謝しています。■ 特徴3.営業さんと生活感が合うmomo / PIXTA(ピクスタ)我が家を担当してくださった営業さんは東京出身で、大学卒業後にハウスメーカーに就職。入社時の配属で栃木県に住むことになった方です。それまでは大都会の便利でキラキラした生活に浸っていたので、入社直後は都落ちした気分になることもあったそうです。筆者も移住するまでは、ずっと便利な首都圏に住んでいたので、地方での生活には正直不安がありました。でも、車が運転できないことや都会の賑わいが好きだということも理解してもらえたので、些末なことでも気兼ねなく相談ができ、そんな雰囲気が非常にやりやすかったのです。生活感の合う方は「理想的な暮らし」のイメージも近いので、伝わらなくてイライラすることも少なくなりますよ!明るいダイニングは白壁効果の賜物ですいかがでしたか?ハウスメーカーの家というと、個性がなく量産されているようなイメージを持たれる方も多いですが、関わる人によってはいかようにも変わります。満足度の高い家づくりのために、ぜひスタッフの方の人となりにも目を向けてみてください!これまでの記事をよむ『二拠点ギリギリ日記』1. 「「住みたい街No.1」の場所に住めたはずが…」2. 「昼とはこんなに違うの!一変した「夜の風景」に馴染めず寝られない…」3. 「旅行気分の抜けない「週末婚」をよりこじらせてトラウマに…」4. 「車社会だから空気が悪い、同じブランドでも品揃えが違う!? 「地方都市」のリアル」5. 「これをやると100%嫌われる!田舎で浮いてしまう移住者の特徴3つ」6. 「虫退治、BBQ…。移住者がやりがちな迷惑行為って?」7. 「午後3時に雨戸が閉まる!? ライフスタイルの違いを感じるエピソード3つ」8. 「大手ハウスメーカーで家を建ててトクした3つのこと」
2018年05月05日使用済みの麦茶パックやお茶の出がらし、コーヒーかすをそのまま捨ててしまっていませんか?それらは単なるゴミではなく、ニオイ対策や汚れ落としに活用できる“お宝”です。麦茶、紅茶、コーヒー、緑茶……、それらを捨てる前にもうひと働きさせるアイディアが詰まった記事を、4本まとめてご紹介します!■ 1.麦茶パックは油汚れ落としに最適!油汚れも落とせちゃう!? 使い終わった「麦茶パック」の目からウロコの再活用術子どもの水筒用などに、毎日麦茶を用意するご家庭も多いことでしょう。使用済みの麦茶パックはキッチンの油汚れ落としに最適です。麦茶パックを破らないように注意しながら、優しくガス台を磨いてみてください。ふきんで油汚れを拭くと、そのあとのすずきが大変ですよね。でも、麦茶パックならどんなに油で汚れても、そもそも捨てるものだから惜しくありません。無駄なく再利用して、ガスレンジもピカピカに!まさに一石二鳥ですね!■ 2.使用済みティーバッグの葉を乾燥させてラグのニオイ対策に「使用済みティーバッグ」はまだまだ使える!今すぐできる活用法3つGarsya / PIXTA(ピクスタ)同じくティーバッグの紅茶も、使い勝手抜群の掃除グッズになります。キッチンの油汚れや窓拭きなどに、ぜひ活用してみてください。また、華やかな香りもあるので、芳香剤代わりの使い方もできます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)水洗いしにくいカーペットやラグは、掃除機をかけてもニオイが気になりますよね。そんなときは茶葉を乾燥させて撒いておくと良いようです。紅茶の芳しい香りが移って、気になるマットのニオイもスッキリ解消できますよ!■ 3.コーヒーかすで料理のニオイをリセット!「コーヒーかす」で解決!鉄のフライパン&スキレットの臭いを簡単に消す方法魚やニンニク料理の後などは、フライパンを洗ってもなかなかニオイが取れません。その次に卵焼きやホットケーキを作ると、前の料理のニオイが染みついてしまい、台無しになってしまうことも。「コーヒーかす」には消臭効果があり、フライパンで煎ると、フライパンに染みついた料理のニオイのリセットになります。また、コーヒーかすをフライパンで煎ると、部屋中にアロマが漂って癒し効果も期待できます。コーヒー好きのお客様なら「カフェに来たみたい」と喜んでくれそうですね!■ 4.お茶の出がらしで家じゅうのニオイの悩みを解消捨てるの待った!「お茶の出がらし」で家中を消臭できるって知ってた?緑茶の出がらしでフライパンやホットプレートで煎ると、ニオイ消しになりますよ。また、煎って水分を飛ばした茶葉を瓶に入れておくと、消臭剤代わりとしても使えます。瓶のふたはあけて、空気に触れるようにしておきます。キッチンやリビング、子ども部屋、下駄箱、トイレなど、消臭したい場所に置いておきましょう。消臭・抗菌作用も期待できるので、これからの季節、冷蔵庫に入れておくのもよいかもしれません。毎日飲むお茶の出がらしを有効活用すれば、無駄なく快適な暮らしをキープできますよ!
2018年05月05日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ オーダーキッチン?いえいえ、システムキッチンなんです久しぶりにショールーム取材。オゾンにあるウッドワンさんへ。一見オーダーキッチン?と思ってしまいそうですが、フレームキッチンていうシステムキッチンなんです。かっこいいですよね〜他にも取材先で時々お見かけする人気のシステムキッチン「スイージー」について色々とお話伺いました。■ こんなコラベル見たことない!埼玉方面でもお宅撮影がありました。こちらのコラベル、見たことない配色です〜。ちなみにキッチンの背面に貼られています。キッチンもなかなかモダンな感じなので、すごくカッコよかったです。■ 鑑賞するだけが目的じゃないんですね…リライフプラスでちょくちょく可愛いイラストを描いて頂いている、うつろあきこさんの新刊『かわいいきのこ』がめっちゃマニアックで面白いのです!きのこ展にきのこ勉強会、観察会といろいろな集まりがあり、みなさん静かにアツいんです。あと意外だったのは鑑賞だけが目的ではなくて、食べることも貪欲に楽しんでおられること。オトナの趣味として、大いにアリだな〜って思いました。
2018年05月05日簡単に、そして低予算で家中をスッキリ収納できたら、こんな良いことはありませんよね!とはいえ、いざチャレンジしてみようと思っても、それがなかなかハードルが高いアイディアだったりすることもあると思います。そこで、筆者が実際に整理収納アドバイザーの勉強から学んだことをベースに考えた、収納スペースを増やすコツを3つご紹介したいと思います。もちろん、簡単にできるものだけを厳選していますのでご安心を!CORA / PIXTA(ピクスタ)■ 1.「ハンガー」をリボンで連結!最小のスペースで衣服を収納ハンガーをリボンで連結するだけで、1着分よりも少し膨らみますが、それでも1.3着分くらいのスペースで2着収納することができます。現状の手持ち服の中には、似合うものと似合わなくなったものがあるはずです。どうせ整理をするのであれば、今の自分にとって必要かどうか、似合うかどうかを考えながら処分するものと取っておくものを決めていくのがベター。ただ、それでも雑誌のようには減らしきれないのがリアルなところだと思います。「8割収納」を目指そうと言われても、それがなかなか難しい。だからこそ、ムリなく簡単に増やす方法が知りたくなるのではないでしょうか。空間そのものを増やすことはできないけれど、工夫次第で広く使うことは可能です。ちなみに、100円ショップで「段差かけフック」という商品も販売されているので、こちらも参考にしてみてください。■ 2.冷蔵庫に溢れる小袋調味料は「ジップ付きの袋」に冷蔵庫の収納には、頭を抱える主婦さんも多いはず。「もっとドリンクを収納できるスペースがあればいいのに」とか「ドアポケットの深さが少し足りないのよね」なんて不満を持っている人もいると思います。なかでも、小物類の収納場所がなくて困っている人はかなり多いのではないでしょうか。そんな人にオススメなのが、ジップ付きの袋を収納として利用すること。ダブルクリップを使って、たまごポケットなどの各種ドアポケットのあたりに袋を取り付けるだけで、簡単に冷蔵庫収納が増やせますよ!■ 3.「ダイレクトメール」は玄関にゴミ箱を置いて処分実は、ダイレクトメールや各種チラシ類をリビングまで持っていき、そこで分別するというのは“リビングが散らかる大きな原因”になり得るものなのです。理由としては、つい置きっぱなしにしてしまうことが多いから――。主婦はたくさんのことをやらなければいけないので、簡単な作業はどうしても後回しにしてしまいがちです。これがリビングが散らかる原因に!それを防ぐために、玄関にダイレクトメール専用のゴミ箱を設置してみてください。たったそれだけで、リビングをキレイに保つことができます。“ゴミは部屋に持ち込まない”のが基本理念ということです。ゴミ箱は目立たないところに設置すると、玄関の景観も損なわれません。インテリアに合うオシャレなゴミ箱を選ぶのも良いですし、シューズクロークの中に紙袋を設置してゴミ箱として使うのもひとつの方法です。お好きなやり方で実践してみてください。いかがでしたか?どれも簡単にできるものばかりです。ぜひ、皆さんも参考にしていただければと思います。
2018年05月05日テレビの情報番組を見ていると、レポーターが物件を紹介し、出演者が価格を当てるクイズを実施しているシーンに出会うことがあります。先日も完璧にリフォームされた築40年で90平米の部屋が紹介されていましたが、最新の設備に交換されたキッチンやバスに加え、ルーフバルコニーから眺望を楽しめるというのもセールスポイントの一つとなっていました。チンク / PIXTA(ピクスタ)こういう番組では出演者の予想が実際と全然違っていて、結果発表の時に「エーッ!」となるのがお決まりですが、この時も確か2,500万円近い誤差があったと記憶しています。見た目がいくらきれいでも築40年のマンションにそんなに高い価格がつくはずありませんが、ルーフバルコニーと眺望が出演者の目をごまかした大きな要因の一つであったように思います。hachinbee / PIXTA(ピクスタ)ネット等を見ると、多くの人にとって「ルーフバルコニーのある生活」とは、「休日の午後、デッキチェアでコーヒーを片手に読書や日光浴をしながらくつろぐ」「友達を招いてバーベキューを楽しむ」「家庭菜園で野菜を育て、休日にはその野菜を使った料理をする」といったもののようです。多くの人が憧れるルーフバルコニーですが、実は意外な要素が数多く存在し、決していいことづくめではないのです。今回はそういったルーフバルコニーにまつわるお話をしたいと思います。■ そもそも「ルーフバルコニー」とは?ABC / PIXTA(ピクスタ)ルーフバルコニーとは、下の階の部屋の屋根を上階のバルコニーとして利用しているものをいいます。マンションは巨大な構造物で日照の面で周囲に与える影響が大きいため、形状面で「日影規制」「北側斜線規制」といった規制を受けます。特に南北に長い建物の場合、隣接地への日当たりを確保するためには北側の上部を斜めに削らなければなりません。そうして発生したスペースを利用して設けられたのがルーフバルコニーです。構造上建物の角にしか設けることが出来ないため、大規模マンションにおいても該当する戸数は少なく、大変に希少性は高くなります。■ 「ルーフバルコニー」にまつわる意外なルール・専用使用料が発生するlcc54613 / PIXTA(ピクスタ)ルーフバルコニーは「共有部分」とされており、外廊下やエレベータなどの純粋な共有部分とは違い、管理規約により専用使用が認められた場所とされています。そのためルーフバルコニーのある物件は月額1,000円前後の使用料が発生するのが通例です。・使用にあたってはルールがある東北の山親父 / PIXTA(ピクスタ)ルーフバルコニーはあくまで専用使用が認められた共用部であるため、使用法は規約や使用細則で定められています。通常のバルコニーのように避難通路になることは考えにくいのですが、修繕や屋上防水等の工事を実施することも考え、すぐにきれいに撤去できるような状態での利用しか許可されていません。物置や重量物など容易に動かせないものを置いてはいけないほか、土を敷いて庭園を作るなど下階への水漏れの原因となりやすい行為も禁止されています。・管理員の点検があるGraphs / PIXTA(ピクスタ)ルーフバルコニーは下の階の屋根であり、雨漏りなどないよう水がたまらないようにしなければならず、そのためほとんどのルーフバルコニーでは手すりの外に排水溝のドレンが設けられています。ここが落ち葉等で詰まったりしていないか定期的に点検するよう定められており、その際は管理員が手すりの外に出現します。(点検用の出入り口がある)■ 「ルーフバルコニー」のメリットルーフバルコニーの魅力は何といってもその広さです。戸建における庭のようなものですから、通常のバルコニーでは考えられないようなことが可能になります。Ushico / PIXTA(ピクスタ)大き目のプランターを利用したガーデニングで花の栽培のほか、家庭菜園を営むこともできます。ペットの遊び場としても使用できれば、夏場は子供のプールを置くこともできます。ゴルフの素振りをするのにもうってつけのスペースです。戸建における庭と違って高所にあるため、格別の解放感を感じることができます。■ 「ルーフバルコニー」のデメリット・すぐ下は他人の部屋ルーフバルコニーは下の階の部屋の屋根部分を利用しています。足音等が伝わりやすいため、下の階に迷惑をかけることのないよう活動には細心の注意が必要です。・周囲から意外と見えるUYORI / PIXTA(ピクスタ)ルーフバルコニーの最大のデメリットは、周囲から意外と見えるということです。上階からという場合もありますし、周辺の建物からという場合もあります。「デッキチェアでコーヒーを片手の読書や日光浴」という姿を他人に見られたらちよっと恥ずかしいですよね。果たしてバーベキューが可能かどうかはそのマンションの規約次第だと思いますが、煙や話し声が上階に迷惑となることを考えると現実問題として難しいと思います。■ 実は「ルーフバルコニー」の大半が北向きGraphs / PIXTA(ピクスタ)マンションの隣地に対する日影面の配慮が主たる目的であるため、ルーフバルコニーはそのほとんどが北向きに設置されています。そのためルーフバルコニー付き住戸の大半は、リビングの日当たりがあまり期待できません。ルーフバルコニーに対してはつい夢のようなイメージを持ってしまいがちですが、最上階という超レア物件を除けば実際問題としてそれほど使い道はないようです。h&m / PIXTA(ピクスタ)周囲のマンションを見ても使いこなせている部屋はほとんどなく、ガーデニングくらいしか活用できてないように思います(ゴルフ練習用のネットを設置している事例を見たこともある)。筆者の個人的な印象としてはルーフバルコニーにはあまりメリットはなく、どうしても広いスペースが欲しい場合は専用庭の方がいいのではないかと思います。こちらについては改めてお話ししたいと思いますが、意外なルール、メリット、デメリットがあります。
2018年05月04日子どもへのお小遣いをどうするかという問題は、大きな悩みの一つではないでしょうか。あまり多すぎてもよくないし、あまり少なくてもかわいそうだし……。なによりも大切なのは「家計の状況に合わせる」ということです。それを踏まえた上で、子どもにお金の使い方や大切さを導いていきましょう。zon / PIXTA(ピクスタ)■ お小遣い制にするメリットは「金銭管理能力」をつけるためHIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)子どもが自立するときに必要な力のうちの一つに「金銭管理能力」があります。しかし、これを教えるのが難しいので悩んでしまう方が多いのではないでしょうか。お小遣いを利用することで、金銭管理能力の勉強になります。筆者は隂山英男氏の著書『学力は家庭で伸びる―今すぐ親ができること41』を参考にしました。それによると、注意しなければならない点が2つあるといいます。身の丈に合ったお金の使い方無駄遣いをしないそのためには、お小遣いだから何に使ってもいい、なくなったら親にもらえばいいということにならないように、ルールを設ける必要があります。■ お小遣い制のルールはシンプルにした方がわかりやすい筆者の子どもがつけているお小遣い帳中1の長男と小5の長女に実施しているお小遣い制をご紹介します。ルールは、子どもが理解しやすいように、以下のようにシンプルにしていますお小遣い帳を必ずつける(お小遣いを渡すときに親がチェック)1つのお手伝いが10円(やり方が工夫されているなどの時は増額・甘い場合は減額あり)月に1度まとめて渡す(何のお手伝いをしたかは毎回自己申告制)学用品は親が出し、お小遣いは自分の必要な物を買うお年玉などの臨時収入があった場合は、話し合って最低半額を子どもの預金に入れるこの5つでそれぞれ小学1年の時から行っています。著者が定額制にしなかったのは、以下の2つが大きな理由です。お手伝いを覚えさせること働いたらお金がもらえることの理解(自分で稼ぐことの疑似体験)お小遣い帳をつけさせることで、「何を買って」「いくら残っているか」が親子共に一目でわかります。また、お小遣いを渡すときに、お財布に残っているお金とお小遣い帳の金額が合っているかをチェックしてから渡しますので、計算ミスをしていないかを一緒に確認することもできます。お金が足りなくなってしまうような月があった場合は、子どもと話し合って何がいけなかったのかを探ります。そして、足りないからといって臨時に与えることはしないようにすることがポイントです。あすか / PIXTA(ピクスタ)著者宅も始めたばかりの頃は、うれしくてお菓子などを買いに走り、早々になくなるということがありましたが、ここ数年は少なくなりました。振り返りを親子ですることで、「今から買う物が無駄遣いかどうか」を子ども自身に考えさせることに繋がります。■ お小遣いの見直し時期は学年が上がるときがベストよっし / PIXTA(ピクスタ)お小遣いの見直しの時期は、学年が上がるときがいいと思います。学年が上がる時に見直すという目安があると、親子共に1年を振り返って、使い方などから見直すための話し合いを持ちやすくなるのではないでしょうか。見直し時期は、何らかの区切りを親の方から最初に提示しておきましょう。例えば、中学生になったら定額制にするというような具合です。このように労働制から定額制に切り替えるような場合も、各家庭の経済状況で決めるようにするとうまくいきやすいです。子どもに「○○くん(ちゃん)はたくさんもらっているよ」などと言われても、子どもの意見に惑わされることがなくなります。いかがでしたか。何が正解かというものはありません。各家庭に合ったルールを設けて、子どもが金銭感覚を身につけられるように導いてあげることが重要です。皆さんのお宅でも「身の丈に合ったお金の使い方」と「無駄遣いをしない」という2つの観点を考えながら、話し合いをして決めていきましょう。
2018年05月04日フローリング選びって難しいですよね。家全体で使用する面積が広く、お部屋の印象を大きく左右するので、筆者も家づくりの際は相当悩みました。また、ひとくちに床材といってもフローリング、クッションフロア、カーペット、大理石、タイル、畳など用途に応じて様々な種類があります。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)フローリングは樹種によっても木目や節、色合いや硬さなどが大きく異なり、家具やインテリアとの相性も考えなければいけないため、家づくりの中でも重要な素材のひとつと言えると思います。フローリングには、大きく分けて無垢フローリングと複合フローリングがあります。それぞれのフローリングのメリットやデメリットなど特徴を知った上で、自分の家に適したものを選びましょう。■ 無垢フローリングのメリット・デメリット無垢フローリングは構成層が天然木のみの単一であるため、単層フローリングとも呼ばれています。<メリット>すべてが天然木ならではの木目の風合いやホンモノ感を味わえる天然素材のため、調湿作用がある見た目の風合いや足触りが良い傷がついても表面を削って修復可能<デメリット>基本的に1本、1本施工する為、施工者の技量により仕上がりに差が出る天然木なので反りやきしみ、伸縮、経年劣化による焼けや変色がある水分が大敵メンテナンスに手間がかかる価格が高い■ 複合フローリングのメリット・デメリット複合フローリングは、合板に木目が印刷された化粧シートを貼りつけたタイプのフローリングと、突板(つきいた)と呼ばれる天然木を薄くそいだ板(単板)を合板やMDF(木材を繊維状や粉末にほぐし、接着剤などを配合してボードに成型した繊維板)に貼りつけた、複数層で構成される突板フローリングの2種類に分けられます。一般的に化粧シートを貼りつけたタイプの方が安価でメンテナンス性に優れているといわれていますが、より無垢フローリングに近い質感で作られているものは突板フローリングになります。<メリット>突板フローリングは薄いながらも表面は無垢材なので、木目や木の風合いを感じられる工場加工品のため、無垢材に比べて商品の精度が均一反りやきしみ、伸縮が少ないパネルを敷き詰めていく為、施工が比較的簡単で仕上がりに差が出にくい床暖房にも対応可能お掃除やメンテナンスが簡単価格が無垢材よりも安い<デメリット>天然素材ではない為、無垢材と比べるとホンモノ感に欠ける無垢フローリングと比べると目地が少し安っぽく感じる深く傷つけると表面の無垢が剥がれて合板が見えてしまう可能性がある■ 見た目&肌触り重視なら無垢!お手入れ&価格重視なら複合フローリング!木の温かみや質感にこだわる方は、天然木の良さを存分に味わえる無垢フローリングがおススメですが、水分や落下物に注意した暮らしを心がけ、木の経年変化や個体差に理解を示す必要があります。一方、傷や汚れが心配な家庭や床の色味や木目の柄にこだわる方は耐久性があり、お手入れもしやすく、色柄共に種類が豊富な複合フローリングがおススメです。いかがでしたか。フローリング選びはメリット・デメリットを理解した上で、各家庭のライフスタイルに合わせて、色味や風合い、耐久性、価格など何に重点を置いて選ぶかが大切だと思います。(written by こだわりAママ)
2018年05月04日新緑が美しく、風も心地よいこの季節はレースのカーテンを開けて、開放感を楽しみたい!でも家の中が丸見えになっちゃうのはちょっと恥ずかしい……。そんなあなたのために、カーテンを使わずに、しかも楽しみながら窓の目隠しをするアイディアを3つご紹介します。■ 1.まるでステンドグラス!? ガラスフィルムで隠すここは透明の窓なので、カーテンをしないとお隣の窓と向かい合ってしまい、室内が丸見えになってしまう場所なんです。そこで、ネットで見つけたガラスフィルムを貼ってみました。ステンドグラスのような、石畳のような。結構気に入っているデザインです。あえて西向きの窓に貼っています。西日が差す僅かな時間、とてもキラキラと輝いて見えるんですよ。貼り方はとっても簡単で、汚れを拭き取った窓に霧吹きで水をかけたあと、適当なサイズにカットしたフィルムを貼るだけ。空気が入らないようにだけ注意すれば、何度も張り直しが効くので失敗がありません。他にも曇りガラスのようなデザインや花柄のものなど、ネットでいろいろな種類のものが売られているので、気になる方はポチってみてください。■ 2.棚を付けて雑貨をディスプレイするここはめったに人が通る場所ではないのですが、外から覗こうと思えば覗ける場所……誰ものぞきませんが。ここに棚を作って好きな雑貨を飾っています。とはいっても窓枠に釘を打ち付ける勇気はないので、ホームセンターでカットしてもらった板をボンドで接着し、ボックス状にしたものを積み木のように組み立ててています。これは何個も積み重ねている状態です。一部さきほども登場したガラスフィルムの切れ端をボックスの裏側に貼り付けたり、貼り付けなかったり。そして飾れば飾るほど外からの目隠しになるという。ちょっとした収納として、ニッチのように使える有効なスペースになりました。雑貨が日焼けしてしまわないためにも北側などの日が当たらない窓におすすめです。■ 3.日よけ効果も!? ぶどう棚で目隠し!我が家は4年前にぶどう棚を設置しました。こちらは北海道のため、木々がやっと芽吹き始めたかな?という季節なので骨組みがよく見えますね。庭に面した1階の窓です。人が通る道路側には物置や植物を植えているので家の中はあまり見えません。しかしお隣のお2階からは丸見えの場所なのです。筆者がだらしなくくつろいでる姿を見せるワケにはいきません!見たくもないか(笑)そこで上側からの目隠しと、夏の日よけ効果を期待してぶどう棚を設置してみました。夏頃の写真はこちら。ブドウは葉が大きいのでグリーンカーテンのように棚を葉っぱで覆いつくしてしまいます。葉が茂る一時ではありますが、これだけ厚く緑が重なれば、暑さもしのげるシェード代わりにもなりますよ。小さい実はブドウではなく、隣に植えているジューンベリーの実です(ジャムにするとおいしい!)秋の写真がないのでブドウが実った姿はお見せできないのが残念。紫色のデラウエアと緑色のマスカットが、棚のすきまからぶら下がる姿が室内からも楽しめます。小鳥が盗み食いしている姿も丸見えです(笑)。いかがでしょうか。目隠しと言えばカーテンで室内を隠すことを真っ先に考えてしまいがちですが、ちょっと手をかけるだけで目隠し以外の目的が増えて、室内の解放感とお楽しみが同時に手に入っちゃいますよ!
2018年05月04日家の新築やリフォームなど家を建てるときに、間取り決めと同じくらい慎重になるのが「設備」と「建材」選びです。これらを見学できるショールームが、日本全国にたくさんあります。しかし、あまりにも数が多くて、どこをどのように見たらいいのか、初心者には分かりづらいかもしれませんね。そこで、上手に利用するためのポイントを、ハウスメーカーでのインテリア設計、住宅情報誌の編集長を経て、フリーのエディター&ライターとして活躍している住設備のスペシャリスト岩間光佐子さんが指南!ショールームを上手に巡るための8つのポイントをご紹介いたします。POINT1. 場慣れするために、アイテムにこだわらず、一度行ってみる!ショールームには数多くの商品が、広いスペースに展示されているため、初めて訪れた人は、あまりの情報量の多さに圧倒されてしまいます。まずは、場慣れするためにも、近場にあるショールームに行ってみるのがいいでしょう。kou / PIXTA(ピクスタ)受付でショールーム自体の資料やフロアガイドをもらい、分からないことは質問しましょう。ショールームのつくりを把握し、必要な展示や情報がどこにあるのかを確認すれば、効率的に見学できます。近年のショールームは、実際の暮らしの空間を提案する空間展示が多く、よりイメージをつかみやすくなっています。POINT2. 最初は、アイテムの種類・量が分かる「総合型」ショールームへイグのマスタ / PIXTA(ピクスタ)「これから家を建てようかな」という場合、キッチンやバスなど、個別に細かい部分を見るのではなく、まずは家全体を見渡し、理解することが大事です。「総合型」のショールームなら、キッチンやバス、建材などのアイテムがひととおり展示されているので、家を建てるために「どれほど多くのアイテムを、決めなければならないか」が理解できます。住宅設備であるキッチンやバスは想像できても、窓や室内扉といった建材などのアイテムも選択して決めなければならないことは見落とされがちです。POINT3. 行くまえに「何を見るか」を、事前にネットなどでリサーチショールームに行く前に、そのメーカーのホームページで、取り扱っている商品やデザインの傾向、価格帯などを大まかに把握しておくことをオススメします。こうした理解のうえで、実際に「何を見るべきか」を頭に入れておけば、ショールームに足を運んだときに無駄な時間を省けます。施工が進むと、ハウスメーカーや工務店の担当者同行でショールームに行き、キッチンやバスなどのアイテムを決めなければいけない時期が来ます。このときに、「これがいい!」と自信を持って言えるようにしておきたいですね。自然素材を用いたいなど、こだわりのある人ほど、「何を見るか」という目的を明確にして、ショールームを訪れるべきです。POINT4. オシャレは無用!疲れるので動きやすい格好、歩きやすい靴で。Graphs / PIXTA(ピクスタ)ショールームによっては、1日ですべてを見て回るのが無理なほど、膨大な量のアイテムが展示されています。だから、ただ見学するだけでも、疲れてしまうもの。また、見るだけでなく、空間に入って体験したり、設備を操作したり、様々な動作をするので、動きやすい格好、歩きやすい靴で出掛けたほうがいいでしょう。キッチンの高さを確認するため、靴を脱いだりする場面も多いので、女性でもヒールは避けたほうが良さそうです。ショールームはショッピングの場ではありませんから、オシャレの必要はありませんよ。POINT5.図面、筆記用具…etc.ショールームに行くときの必需品とは?CORA / PIXTA(ピクスタ)ひと昔前までは、ショールームに行くならメジャーは必須の持ち物でしたが、現在は貸し出してくれる場合もあります。もちろん、使い勝手のいいメジャーを持っているなら持参するといいでしょう。自分が使いたい設備やアイテムのサイズ、動きやすい空間スペースなどを確認しておきましょう。freeangle / PIXTA(ピクスタ)家づくりの状況にもよりますが、そのほかには、図面や筆記具やノート、カタログやパンフレットを持ち帰るための手提げ袋。事前にチェックした資料も持参すれば、よりアイテムの理解が進むはずですよ。POINT6. 体感しなきゃソン!何でも実際に触ってみて、試せる設備は、すべて試そうカタログで勉強するのも大事ですが、実物を見て、触ったり動かしてみなければ、実際の使い勝手や質感は分かりません。それを可能にするのがショールーム。どんな設備やアイテムでも、遠慮なく触れたり操作してみましょう。床や壁は暮らしの中で直接触れるものなので、触って質感を確かめましょう。また、トイレやバスなどの素材感やサイズ感、掃除のしやすさは現物を見ないと分かりません。ショールームのトイレには、現品が備え付けられ実際に使用できます。また本当に入浴できるショールームもあります。試せるものは、すべて試したほうがいいですね!POINT7. 全部を持ち帰るには重すぎ!カタログ、資料は選んで持ち帰ろう!!anju / PIXTA(ピクスタ)ショールームにはカタログやパンフレットが大量に用意されており、「せっかくだから」「必要かもしれないから」と大量に持ち帰ってしまいがち。ところが、もらってくるだけで満足してしまったり、情報量が増えて、かえって混乱してしまうケースが多いのです。そうならないためには、ショールームでしか手に入らないカタログだけを持ち帰ればいいのです。あとで取り寄せることもできるので、どうしても欲しいなら、大枠を理解できる総合カタログや、流行を把握できる新商品のカタログを選べばいいでしょう。POINT8. 家の基本性能に関わるアイテムは、地味だけど要チェック!pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)電気やガスなどの設備機器や、窓ガラスなどのショールームは家の基本性能に大きく関わるアイテムなので、ぜひ行ったほうがいいと思います。naka / PIXTA(ピクスタ)例えば、ペアガラスなどの断熱ガラスと普通のガラスの断熱効果の違いは数字だけではピンと来ませんが、ショールームでは肌で違いを感じられます。家の基本性能は、長年暮らしていく住まいのランニングコストに大きくかかわってくるもの。この種のショールームは、建築のプロの同行が前提のところもありますが、一般の人でも入ることができます。新築やリフォームなどをする際は、住宅設備機器メーカーのショールームを見学する前に、ぜひこれらのポイントを確認してお役立てください。海道建太=イラストこちらの記事は、住まいの設計2017年3-4月号にも掲載中!【巻頭特集】快楽的!住宅設備・建材生活家族が毎日健康に過ごせる設備や家事を楽しむための工夫など。現代の家をバージョンアップする設備や建材情報が満載です!
2018年05月03日人の数だけ、家に関する悩みはある。誰かの悩みに耳を傾ければ、あなたの生活をもっとよくしてくれるヒントが隠れているかもしれません。そんな期待を胸に、道行くあの人この人にリサーチしちゃいました。「家の悩み、聞かせてください!」。全2回でリポートします。■ 六本木のオアシス「檜町公園」で突撃取材!今回訪れたのは、港区にある「檜町公園」。もともとこの界隈には東京ミッドタウンや六本木ヒルズなどがあり、ビジネスマンから親子連れ、外国人観光客まで幅広い人々が集います。取材日はピクニックを楽しむ人がちらほらきっと道行く人の暮らしぶりも多種多様。それならいろいろな人の「家の悩み」にアプローチできるかも?ということで、上京5年目のライター・門上は、編集部・君島さんとともに“お悩み調査隊”を結成し、「檜町公園」で突撃取材。たくさんのお話を聞いてきました!■ 1.かずえさん(60代)「3階建てだから階段がしんどい」かずえさん(60代/主婦)。夫・娘と3人暮らし(+犬、猫)。東京都世田谷区在住。夫の両親が建てた二世帯住宅にお住まいかずえさん(60代/主婦)。夫・娘と3人暮らし。世田谷区で一戸建てにお住まいです。「夫の両親とともに15年ほど住んだ二世帯住宅です。両親はふたりとももう他界しました。両親を中心に設計したので……正直すごく住みにくい(笑)」。土地は100坪あるそうですが、3階建てだそう。ただし、庭は広いものの土地を有効に使えていない、とかずえさんはため息。「1階で娘と私、犬と猫が過ごし、2階は主人の生活の場、3階は私の書斎や納戸として使っています。エレベーターはあるんですけど面倒くさくて……結局3階は全然使わない状態でもったいないの」。一方で娘さんが幼い頃に建てたため、1階はキッチンから全室を見通せる構造になっているのはお気に入りなんだとか。「娘は今18歳。彼女がリノベーションしてくれないかしら(笑)」。■ 2.みさきさん(23)「建売住宅を購入したものの、日当りがイマイチ…」みさきさん(23歳/主婦)。夫・子ども2人と4人暮らし。神奈川県川崎市在住。3階建ての建売住宅にお住まい「今日は、パパが働く六本木のホテルのレストランのオープン日なんです。その前に子ども2人を連れて公園でピクニックしてます」。赤ちゃんと2歳の子どもをあやすみさきさんは、透き通るような肌をお持ちの23歳(お若い!)。12歳上のご主人とは職場で出会って3年前に結婚したそう。今住んでいるのは、ご主人の実家から近く、またご主人が乗り換えなしで通勤できる立地に惹かれて購入した3階建ての建売住宅(1階にお風呂・トイレ・納戸、2階にリビング、3階に個室が2つ)。「静かで住みやすいのはお気に入り。ただ、日当りがあまりよくなくて。内覧したときは曇りだったのですが、不動産屋さんは大丈夫、と……。やはり住んでみないと分からないですよね」そのため布団などが干しにくく、やむをえず洋服も部屋干しに。また1階の納戸は換気しないとカビが生やすいのが大変、とみさきさん。「でも、最近ダンナが掃除してくれて。すごく助かりました」■ 3.YHさん(30代)「小3女子と小1男子。子供部屋どうしよう…」YHさん(30代/主婦)。4人暮らし(+犬、猫、幼虫、金魚)。東京都港区在住。賃貸マンションにお住まい「4人家族でね、ペットも4匹!猫と犬と金魚と幼虫!」と元気に答えてくれたのはYHさんの息子くん(小学1年生)。お姉ちゃん(小学3年生)と息子くん、子ども2人がいるYHさんによれば、公立学校も広い公園もある港区は“子育てしやすい環境”。ビジネス街という印象が強かった筆者には意外でした!「家賃は正直高いです……。今のマンションはこの子たちが幼稚園・小学校に入るタイミングで借りました。主人の職場には遠いですが(笑)」。80平米ある2LDKはペットOKで、住み始めて5年目。「今気になってるのは子供部屋。ゆくゆくは別の部屋をと思いつつ……。後は収納スペースが足りない。実はトランクルームも借りています」また、防音対策や傷防止に床にはマットをしいているものの、すでに付けてしまった傷をどうするかも、退去を思うと気がかりなのだとか。■ 4.Jさん(30代)「家に対する不満はないですが、換気扇から…」Jさん(30代・会社員)。妻・5か月の子供と3人暮らし。東京都港区在住。分譲マンションにお住まい静かに眠る生後5か月の赤ちゃんを抱き、公園を颯爽と歩いていたイクメンでイケメンなJさん。基本は在宅ワークで、時々行くオフィスからも近いため、港区のマンションを購入したそう。「どこが気に入ったとかでもなく、なんとなくですね。特に家に対する不満もないかな」ただし、唯一のネックは「お隣さんからただようたばこの臭い」だそう。「家の中にいても、たまに臭いますね。換気扇からだと思うんですけど。たまに管理会社に連絡すると、一時は効果があるんですけどね……」。赤ちゃんのためにもいつか収まる日を祈るばかり。■ 5.MKさん(69歳)「次に引っ越すなら、今より広いところ」MKさん(69歳/広告関連)。1人暮らし。東京都港区在住。賃貸マンションにお住まい「今住んでるマンションは4年目かな。窓から敷地内の庭が見えるんだけど、昔は大名の庭だったらしい」。自宅とオフィスを兼ねているというMKさんのお悩みは「狭さ」。資料や書籍が捨てられず、どんどん物が増えてしまうのだそう。「2年前の更新のタイミングでは、仕事が忙しくて新居を検討する余裕も無かったんで、そのまま住み続けることにしましたが。次に引っ越すなら、今より広いところだな」檜町公園に集まる人々は、洗練された雰囲気でありながら、とても気さくな方ばかり(ほっ)。気を良くして、まだまだお悩み調査隊は園内を練り歩くのでした。後編につづきます!イラスト高垣秀雄
2018年05月03日突然ですが、みなさんのお宅では水切りかごを使っていますか?我が家のステンレスシンクはこんな感じ、水切りかごはありません。このタイプのシンクをお使いの方、多いのではないでしょうか?シンクに渡して使う「水切りプレート」が付いていて、我が家ではここに洗った食器を乗せて「水切りかご」代わりに使用しています。さらにメーカーによっては、この位置にオプションで「まな板」の取り付けが可能なことを知りました。ここに「まな板」があったら、さぞかし使いやすい事でしょう。そこで思い切ってDIYにチャレンジすることに。ここではシンクにぴったりの「オリジナルまな板」のつくり方をご紹介したいと思います。■ まな板はやっぱり「木製派」というあなたに…シンクに取り付けできる「まな板」は、プラスチック製が多いようです。しかし木製派の方には向きません。筆者も刃あたりの良さや、切る時の音の心地よさから、「木製のまな板」を好んで使っています。そこで今回用意したのは、ちょうどシンクに渡せる幅(30センチ)と、長さ(45センチ)の桐のまな板です。■ 桐は柔らかく加工が簡単!価格もお手頃でDIYに最適桐はその軽さと柔らかさが特徴で、加工しやすいのが魅力です。価格も700円台とお手頃でした。しっかり寸法を測るのもアリですが、我が家では既存の水切りプレートで型を取りました。のこぎりを使って余分な部分を切り出します。カーブ加工があるため、ジグソーを使えば簡単に切り落とせます。続いては、やすりがけです。サンドペーパーで切り口をこすっていくのですが、「サンダー」と呼ばれる電動工具を使えば、あっという間に作業が終わります。桐は柔らかいので、やすり掛けもそこまで力を加えずともキレイな仕上がりが期待できます。■ 使い勝手バツグンの「オリジナルまな板」が完成!作業開始から30分。シンクに取り付けてみた写真がこちら。ピッタリDIYにチャレンジした時は、このフィット感を確かめる瞬間が、いちばん達成感を感じます。まな板として使用してみました。グラつきが気になるかな?と心配しましたが、まな板の角を落とすようにやすり掛けをしたこともあり、しっかりと固定されています。まな板の下に三角コーナーや、生ごみを処理する袋を置けば包丁で払うようしてに生ごみを捨てることも可能です。使用してみて気づいたこと。たて置きにまな板を使うと、食材を上の方に一時的に保管できるスペースができました。野菜をあれこれカットする時には、別の皿などに食材を置いておく必要があったので、今後はひと手間省くことができそうです。そして桐のまな板はとても軽いので、まな板ごと鍋へ運ぶのもラクチン、といううれしいおまけも。■ 水切りかご代わりにも!シンクにムダがなくなりました水切りかごを使うと、スペースを取るだけでなく、ヌメリのある水受けの掃除も大変です。ステンレスの水切りプレートと比べてみると、食器を置くたびにカチャカチャ金属音がしない点と、木の性質により滑りにくいため、食器が落ちる心配が減りました。気になる「水切り効果」ですが、穴がなくても、まな板の周りから水分が落ちていく様子が見えます。これまで使用していた水切りプレートの裏側です。溝が多く、とにかく掃除が大変でした。今回DIYしたまな板は、軽くて凹凸もないため、洗いやすくて使いやすい!桐は軽いうえに、乾きも早くていいことづくめ。実は水切りプレートは毎日は洗っていませんでしたが、まな板は必ず毎日洗うので、とても衛生的に感じます。いかがでしたか?「まな板」「水切りかご」「調理スペース」として3つの顔を持つ「オリジナルまな板」。既存のまな板に、少しだけ手を加えるだけの「オリジナルまな板」でキッチンの使いやすさの幅を、大きく広げてみてはいかがでしょうか?(written byキタノ)
2018年05月03日2015年の春、まわりが田んぼに囲まれた田舎で小さな平屋を建てたhiraya2015です。hiraya2015としてインスタグラムに投稿していたことがきっかけで、こちらに記事を書かせていただくことになりました。家族は妻と保育園児の娘、猫ちゃん1匹です。念願の平屋でした。今回は我が家の自慢できるところを2つ、ご紹介します。※【旅館みたいな平屋暮らし】前回の記事を読む■ 駐車場の背景が最高!家づくりの際、車を守るためにも駐車場には屋根が絶対に必要だと思っていました。特に真夏や真冬は駐車場に屋根があるのとないのとでは快適さが全然違います。なので、カーポートは家づくり当初から計画に入れていましたが、結局はやめました。というのも、我が家の駐車場は背景が最高なんです。駐車場の背景に毎日癒されています駐車場に屋根ができることによって駐車場の景色が隠れてしまうのがもったいないと思いました。屋根か景色か迷いましたが、やはり眺めのほうを大事にしたいと思いました。駐車場の裏にある山は季節ごとに新緑や紅葉を楽しめます。我が家の駐車場は景色が最高毎日見る眺めですが、いつもこの眺めに癒されています。田園風景に囲まれた我が家我が家は田んぼに囲まれているので、夏から秋にかけては駐車場のまわりも一面緑です。駐車場の向こうは一面の緑結局は駐車場に屋根を設けなかったことで節約にも繋がりましたし、毎朝幸せな気分で仕事に出掛けられています。■ 花火が見える家もうひとつ、自慢できることは花火が自宅から楽しめること。我が家の近くにある河川敷では毎年夏になると花火大会が開催されます。迫力のある花火がたくさん打ち上げられます。大きい窓から見る花火は迫力があります家づくりが始まって建築士さんとすぐに考えたのが「花火が見える家」でした。花火を存分に楽しめるように窓は大きくとりました。さらに窓の木枠は部屋からは見えないように設計されているので、部屋からはガラス面しか見えません。夜空を彩る花火が額縁に入った絵画のように見えてきます。夜空を彩る花火を自宅で楽しめますこれが旅館ではなく自宅で楽しめます。花火を鑑賞する部屋は旅館みたいな暮らしをイメージして和室にしました。和室から見上げる花火花火大会の日は早めにお風呂を済ませて浴衣に着替えて和室に入り、ビールを片手に花火を見る。花火が終るとまたお風呂に入って寛いで花火の余韻に浸る。毎年、花火大会の日は和室が特等席になります。いかがでしたか。いま振り返って見ると、自分たちが大切にしたいことを優先して本当によかったと思っています。家づくりを検討中の方の参考になれば幸いです。※【旅館みたいな平屋暮らし】前回の記事を読む
2018年05月03日そろそろ衣替えを本格的にされる方も多いかと思います。以前、日刊Sumaiで「最強のウォークインクローゼットのつくり方」という記事でウォークインクローゼットについてご紹介させていただきましたが、我が家のハンガーは全部ニトリの「すべりにくいハンガー」です。今回はこの「すべりにくいハンガー」についてご紹介したいと思います。■ 81本で税込み8,073円。コスパは最強!こちらがニトリの「すべりにくいハンガー」。アーチ型ハンガー(トップス用・3本組みで税込み299円)51本とスラックスハンガー(3本組みで税込み299円)30本を新調しました。合計で8,073円。大きな声では言えませんが、このハンガーはドイツの某メーカーの高級ハンガーに似た機能を持っています。上がトップス用ハンガー、下がボトムス用ハンガー今まではイケアの木製ハンガーで揃えていて、ショップ風の見た目は気に入っていたのですが、やはり幅を取るので薄型ハンガーに買い替えを検討していました。広いクローゼットをお持ちで、ゆったり掛けるスペースがあるに方は見た目の良い木製ハンガーをオススメしたいですが、狭いクローゼットには薄型ハンガーが最適です。こちらがBEFORE。木製ハンガーを使用していた頃ですこちらがAFTER撮影時が冬物だったので、BEFORE→AFTERでぎゅうぎゅう感は変わらないですね(汗)。でも、全体で10枚くらいは掛けられる服が増えました。そして特に主人のパンツ類がすっきりしました。ボトムスハンガーは特に薄くて滑りやすい男性のスーツのパンツには最適です。並べた時の見た目もきれいです。■ 洋服をハンギングするメリットって?sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)コーディネートを考えるとき、ハンギングしてあると手持ちの服が一望できて便利ですよね。畳んで引き出しに収納されていると、どうしても出番が少なくなったり、存在を忘れてしまうことも……。主人はハンギングされている洋服しか着ないため、先日衣替えをしようとしたら、すっかり忘れらてシーズン中1度も着なかったボトムスやらニットが出てきました(涙)。Tシャツ類、インナー、ルームウェアなどは引き出しでも良いのですが、ボトムスやシャツ類はやはりハンギングが適しています。また、木製ハンガーはニットを掛けるとモノによっては肩の部分が変形してしまうこともありましたが、ハンガーを替えたおかげでニットも気にせず掛けられるようになったのは嬉しいです。今回のハンガー総入れ替えにより、掛けられる量が増えたので、引き出しにも空きができました。以前は娘の洋服をリビングのスタッキングシェルフに収納していましたが、おかげでクローゼット内に収納できるように。サイズがどんどん大きくなる娘の洋服は、これまでの小さい引出しだと収まりきらなくなってきたので、大人と同じ引出しに変更。取り出しやすく&収納しやくなりました。また、引き出しの組み替えをし、ハンギングスペースを広げることもできました。洋服マークのシールを貼って子どもにも分かりやすく■ 「すべりにくいハンガー」の機能性は?最後に、すべりにくいハンガーの「すべりにくさ」について。上部のフック以外にもシリコンが付いていて本当にすべらないです!急いでいるときには、すぐ取り外せず少しイラっとするくらいすべらない(笑)。特にレディースのツルツル、テロテロした素材にはうってつけです。キャミソール型のワンピースなども肩ひもがずれず快適。先ほども触れたようにアーチ状なのでニットを掛けても肩に跡がつかないので、これが私にとっては一番本当にうれしい機能でした。ドイツの某メーカーのハンガーを使ったことがないので比較はできませんが、大量に購入するとお値段に差が付いてきます。ドイツの某メーカーのハンガーは燃やす以外何をしても大丈夫なくらい頑丈だそう。洗濯用ハンガーとして浴室乾燥に掛けても大丈夫、との口コミも。一方ニトリのすべりにくいハンガーは、商品説明には 「濡れた物を掛けて使用しないでください。色移り、変色、カビ発生の原因となります」とあります。お値段の差はそうした点にあるのかもしれません。また、色がシルバーでスッキリと見えるところも気に入っています。ただ、工場が違うものが混じったのか、ボトムスハンガーのシリコンのつき具合が微妙に違うのがちょっぴり残念でした。両端と真ん中でシリコンの付いてる長さが違う!総合的に見て、このハンガーに替えたメリットは十分ありました。総入れ替えして本当に良かったと思っています。みなさんも衣替えをきっかけに、ハンガーの見直しされてはいかがでしょうか。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
2018年05月02日