日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (8/64)
自宅をフルリノベした人気ブロガー・ちきりんさんのリノベ体験談やリノベーションについての考え方などを4回にわたってお届けしています。最終回である第4回目のテーマは「常識に縛られずにつくりあげた、5つのお気に入りポイント」です。ここまで読んできてくださった方は、その内容が “ヘリンボーン張りの無垢床” や “ブラックフレームの室内窓” でないことはきっとお分かりですね。ちきりん流のこだわり&お気に入りスペースを写真付きで見ていきましょう!■ 1.マルチに活躍するエントランスホール取材当日、玄関に一歩足を踏み入れると広がっていたのは、アジアンリゾートを思わせる開放的な玄関。大人4人が立ち話をしてもなお余裕のある広さで、それは、最近よくある “土間のある玄関” ともちょっと違う。玄関や土間より “エントランスホール” と呼ぶのがふさわしいかもしれません。なぜなら、用途が玄関や土間にとどまらないから。自宅を事務所としても使うちきりんさんは、この空間に机と椅子を持ってきて打ち合わせスペースにすることもあるそう。そして個性的な壁紙の奥には、旅行グッズや外出着など、普段家の中では使わないものすべてが収納されています。だから、海外旅行に行く時のパッキングや、外出する前に着替えをするスペースとしても活躍。宅配された荷物を開封したり、DIYもできちゃうマルチなスペースなのです。■ 2.扉のないトイレ親族がよくぎっくり腰になるんだと笑って教えてくれたちきりんさんは、ぎっくり腰や将来的に介護状態になった時、トイレは広い方が便利だと熱弁。また、ベッドから近いことも大切です。体が不自由になったとしても、なるべく長く、ひとりでトイレに行けるように考えてとのこと。外国では扉なしのトイレは珍しくないそうですが、日本ではリノベーションでもしない限り手に入りません。健康な今はまったく気にも留めませんが、家は長く住んでいると、自分も家族もどんどん年を取ります。10年後、20年後、さらにその先を考えた間取りを今検討して、今採用することは、なかなか難しいかもしれません。でも、長く付き合う家だからこそ、先の、そのまた先の暮らしまで想像を及ばせて考えることは大事だなと思いました。■ 3.収納付きパウダールーム扉なしトイレと同じ空間に水まわりが集結した大空間。どれくらい広いかというと、エントランスホールと水まわりで約60㎡の家の半分を占める、というと想像がつくでしょうか。この空間にはワイドな洗面台とバスルーム、洗濯機置き場や室内物干しがあって、一見 “ザ・水まわり”。洗面台は 着け置き用のオケが置ける(駄洒落じゃなくて!)のが必須条件で、奮発して購入したものだし、浴室には念願のガス温水式サウナもあるし、こだわり満載の水まわりです。ところが、ちきりんさんにかかればただの水まわりにとどまらず。洗面台の奥にはメイク用品が収納されていて、脚立にもなる椅子に座れるメイクルームでもあるし、パジャマや部屋着を収納するオープンクローゼットもありました。ここで気付きます。掃除が苦手と自称するちきりんさんの家が暮らしやすいのは、適材適所に収納があるからだ、と。室内で使わないものはエントランスホールに収納して室内に持ち込まない、お風呂から出た後に着るパジャマや朝起きて身支度ついでに着替える室内着の収納は脱衣所、洋服は乾燥機や浴室で乾かすからクローゼットは水まわりに配置、など合理的な収納計画がされていました。■ 4.コーナーごとに景色が変わるワンルームエントランスホールと水まわりで家の半分の面積を占めるちきりん邸。残り半分はというと、生活&仕事スペースであるワンルームの空間です。キッチン、リビング、寝室、ワークスペースを兼ねていますが、仕切りも扉も一切ありません。それぞれのコーナーから見える室内の景色は異なり、どこからでもお気に入りの空間を眺められます。眺めるといえば……ちきりんさんは大のテレビ好き。なので、どこにいてもテレビが見えるように、とリクエストしたそう。これが叶ったのもワンルームだからこそ。そして、ちきりん邸に設置された扉はわずか2つ。それは移動のしやすさや開放感にもつながっていますが、空調管理という面でもメリットが。エアコン一台で家中どこにいても一定の室温を保てて、とても快適なのだそう。お風呂上がりの脱衣所が寒い、なんていうあるあるとも、ちきりん邸では無縁です。■ 5.キッチンのガスコンロが1口ちきりん邸には「えっ!」と驚くポイントがたくさんありましたが、そのなかでもキッチンは他で見ることのない佇まいでした。なぜならガスコンロが1口!しかもキッチン自体が狭いから仕方なく1口、ではなく、作業台もカップボードもとっても広くて大きいなかで1口ガスコンロが控えめにちょこんと備わっているのです。魚焼きグリルもない一口ガスコンロを採用したのは、「自分はガスコンロを使わない」と分かっていたから。でも決して料理をしないわけではありません。ちきりんさんは調理家電が大好き。レンジ、コンベクションオーブン、無水自動調理鍋などをフル活用しているので、コンロは炒め物にしか使わないと分かっていました。利用頻度の低いコンロにスペースを割くよりも、広い作業台があったほうがいいと思っての選択です。ちなみに、それらの調理家電はキッチン背面の造り付けカップボードに見事に美しく収納されていました。調理家電のサイズに合わせ、配線も隠し、さらには同時に使ってもブレーカーが落ちないようにコンセントの配線を細かく分けました。これも “暮らしやすさ” を叶えるための、リノベならではの工事ですね。■ やり直せるならココを変えたい! 小さな失敗談よく考えて設計された合理的な間取り、そして予算内でメリハリをつけてこだわりを実現した内装のちきりん邸。とっても暮らしやすく快適だとお話しいただきましたが、小さな失敗はあったそう。それは、照明です。ワンルームの各コーナーに埋め込んだダウンライト。これが思いがけずまぶしかったのです。まぶしいのが苦手なちきりんさんは、もちろん照明にも配慮していました。それでも、ある程度の段階に工事が進むまで、そのまぶしさに気付けなかったと言います。でも、これは誰のせいでもない、とも。変更が間に合う段階で幸いにも気付けたので、間接照明になるダウンライトを追加してもらえて事なきを得たそうです。ショールームで一目ぼれしたというトイレ用アームレストも「いらなかったね!」とスッパリ。煌びやかなショールームは物欲をとことん掻き立ててきます。どうぞその熱烈ラブコールに惑わされませんように。さて、自宅をリノベーションしたちきりんさんの体験談やリノベーションの考え方を、4回にわたってお届けしてきました。リノベーション検討中の方はきっと、リノベ会社選びの視点や予算の考え方を見直し、希望プランや理想の暮らしを一考するきっかけになったのではと思います。リノベの価値は暮らしやすさの創造。雑誌でよく見る憧れの間取りやオシャレな内装をマネっこする前に、家族の生活動線や日常的にストレスに感じていることを洗い出しましょう。そして、暮らしやすい家とはどんな家なのか、自分たちにとってリノベの価値は何なのかをたくさん話し合い、リノベーションを楽しみながら理想の家をつくり上げてくださいね。もっとちきりん流のリノベ論に触れたい方は、ぜひ本を手に取って読んでみてください。さあ、最後の締めもちきりんさんの決まり文句で。そんじゃーね!■ちきりん関西出身。大学卒業後、金融機関に就職。アメリカの大学院留学を経て、外資系企業に転職し、在職中にブログを書きはじめる。退職後、2011年からは文筆家として活躍。『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。「Chikirinの日記」は月間ユーザー30万人を超える人気ブログ。徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと完全に「顧客目線」ですべてを解説。リノベーション&リフォーム入門の決定版!
2019年05月21日5月10日、参議院で子ども・子育て支援法の一部を改正する法案が可決・成立し、10月1日から幼児教育・保育が無償化されることが決定しました。子育て世帯にはとてもうれしいニュースですね。ところで、10月1日からは幼児教育・保育の無償化だけでなく、私たちの暮らしに関わる色々な制度が変わることをご存知でしょうか?そこで今回は、幼児教育・保育の無償化を含め、10月1日から変わるものの中で、特に子育て世帯に影響しそうなもの3つについてお話しします。■ 1.幼児教育・保育の無償化tkc-taka / PIXTA(ピクスタ)まず、0歳児から2歳児までの子どもたちの、認可保育所、認定こども園、幼稚園などの利用料については、「住民税非課税世帯」を対象に無償化されます。3歳から5歳までの子どもたちについては、「収入に関わらずすべての世帯を対象」に、認可保育所、認定こども園、幼稚園(ただし専業主婦[夫]世帯は月25,700円を上限)の利用料が無償化となります。さらに幼稚園の預かり保育や、認定外保育園、ベビーシッターなどについても一定の要件のもと無償化(上限有)されます。ただし、実費として徴収されている費用(通園の送迎費、給食などの食料費、行事費、制服代など)は、無償化の対象外となりますのでご注意ください。■ 2.消費税の軽減税率制度Naoaki / PIXTA(ピクスタ)10月1日からの消費増税に伴い、消費税の軽減税率制度が導入されます。軽減税率制度とは「酒類・外食を除く飲食料品」と「週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)」を対象に、税率が10%ではなく現行と同じ8%に軽減されるという制度です。少し分かりにくく、一部ではあまり評判のよくないこの制度ですが、何かとお金がかかる子育て世帯にとっては家計のやりくりに「賢く」利用したいところです。では、飲食料品について軽減税率が適用されるのはどんな場合なのか例を挙げてみましょう。1. スーパー、コンビニなどで購入する食品(生鮮、加工品問わず)、飲料(酒類除く)ocsa / PIXTA(ピクスタ)軽減税率が適用されるのは肉・野菜・魚などの生鮮食品に限られません。例えば惣菜やお弁当、菓子類など、人の飲用又は食用に供されるすべての飲食物が対象となります(酒類、医薬品、医薬部外品等を除く)。2. 料理のテイクアウトや宅配Job Design Photography / PIXTA(ピクスタ)飲食店から料理をテイクアウトする場合や、料理等を宅配してもらう場合(ピザの宅配や出前など)も軽減税率の適用があります。ただし、ケータリングは飲食物の販売(譲渡)だけではなく、食事の配膳・提供が一体となったサービス(役務の提供)とみなされ、軽減税率が適用されません。3. おもちゃ付きのお菓子など、食品と食品以外のセット販売あすか / PIXTA(ピクスタ)おもちゃ付きのお菓子や、マグカップと紅茶のセット販売など、食品と食品以外がセットで販売されている商品等を「一体資産」といいます。このような場合、セットになっている食品の価格が、セット販売価格(税抜1万円以下に限る)に対する割合の2/3以上であればセット商品全体に軽減税率が適用されます。分かりやすい例でいえば、おもちゃ付きのお菓子価格が300円だとした場合、そのうちお菓子価格が200円以上であれば軽減税率が適用されますが、逆におもちゃ価格が100円以上なら標準税率の10%が課税されることになります。■ 3.住宅ローン減税の控除期間延長(10%課税の場合)もとくん / PIXTA(ピクスタ)これまで住宅ローン減税の控除期間は10年でしたが、10月1日以降にこの制度を利用する場合は控除期間が13年まで延長されます。ただし、この制度は利用できる期間が限定されていることに注意が必要です。この控除を受けるためには、2019年10月1日から2020年12月31日までの間にマイホームを購入(引渡しをうけること)し、入居をしなければなりません。また、この期間に入居したとしても消費税の経過措置(税率8%)を受けた場合や、取引対象が非課税(売主が個人等)の場合には、この措置が受けられませんのでご注意ください!花火 / PIXTA(ピクスタ)今回ご紹介した以外にも「自動車税の引き下げ」や、「中小の小売店で商品をキャッシュレスで購入する際のポイント還元」なども始まる予定となっています。何かと出費が多い子育て世帯ですが、さまざまな「新制度を上手に活用」すれば、家計の負担を少しでも減らすことができるかもしれません。参考※参議院「子ども・子育て支援法改正案を議決」※国税庁「消費税の軽減税率制度の実施」※国土交通省「住宅ローン減税」
2019年05月20日木材カットは一切不要、材料は1種類だけでOK、製作時間もわずか数分と、驚くほど簡単におしゃれな雑貨を作ることができるのが「100均リメイク」。今回は100均のガーデンウッドパネルを使った「プランターカバー」の簡単リメイクアイデアをご紹介します。■ 100均リメイクでおしゃれな「プランターカバー」を作ろう植物たちを素敵にコーディネートしてくれる「プランターカバー」。木製のプランターカバーはどんなインテリアにも馴染みやすく、見た目もとってもおしゃれです。買ってきた植物を植え替えることなく、そのまま中にポンと入れられるので手軽にアレンジできるのも魅力です。■ 材料は100均アイテム1種類だけ!今回材料として使ったのは「ガーデンウッドパネル」という100均アイテム1種類だけ。これを全部で5枚用意します。このウッドパネルを組み合わせることによって、おしゃれなプランターカバーを作ってみようと思います。■ 木材カット不要。組み合わせてくっつけるだけの簡単DIY!木材をカットすることはもちろん、ネジ止めやペイントさえも一切不要!誰でもカンタンに作ることができます。ステップ1ウッドパネルを組み合わせ、プランター側面を作るウッドパネル4枚の裏面(脚の付いている面)を内側に向け、箱の形に組み合わせます。隣り合うウッドパネルを縦横交互に合わせると、脚がぶつかることなく組むことができます。組み合わせた4枚のウッドパネルを、瞬間接着剤で接着します。木工専用の瞬間接着剤を使うと、しっかり強力に固定することができます。ウッドパネル4枚でプランターカバーの側面部分ができました。ステップ2プランター底面を作るプランターカバー側面部分の上に、残りのウッドパネル1枚を接着します。これがプランターカバーの底面になります。天地をひっくり返せばおしゃれな木製プランターカバーの完成。5枚のウッドパネルを組み合わせて接着するだけで、簡単に作ることができました!■ 「プランターカバー」にグリーンをレイアウトしてみようプランターカバーの上から、ポットのままグリーンを入れるだけでOK!上面がオープンになっているので、水やりなどの日常管理もラクラクです。味気ないプラスチック鉢やビニールの苗ポットをおしゃれに目隠し。シンプルなスクエア型の木製プランターカバーが、グリーンの美しさをグッと引き立ててくれます。いかがでしたか?おしゃれな木製プランターカバーを、1種類の100均アイテムを組み合わせるだけで作ることができました。手間もお金もかけずに、驚くほどおしゃれな雑貨を作ることができるのが100均リメイク。みなさんもぜひ作ってみてください。
2019年05月20日メゾネットマンションとは、マンションなのに2つ以上の層に分かれているタイプの住戸のこと。そもそもメゾネットってどういう意味?どんなメリット、デメリットがあるの?メゾネットマンションについての基礎知識と、メゾネットマンションのリノベ実例を2軒ご紹介します!■ 覚えておきたい!メゾネットマンションのメリット・デメリットABC / PIXTA(ピクスタ)メゾネットとはフランス語で、住居が2つ以上の層に分かれている集合住宅を指します。上層と下層が階段で繋がっていて、一戸建てのような感覚で暮らすことができます。通常のマンションだと足音などの騒音に気を使いますが、メゾネットだとそのような心配が軽減されます。小さな子どもがいる子育て世代には特にメリットが大きそうですね。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)一方、空間が上下で分かれていることで空調が効きにくかったり、移動が面倒だったりというデメリットもあります。メゾネットタイプのメリット、デメリットの両方を知っていると、自分たちにとって最適な部屋選びができますよ。詳しくは記事をチェック!メゾネットタイプのマンションは住みやすい?メリットとデメリット■ 昭和57年築のメゾネットを工事費520万円でリノベ!神奈川県横浜市に暮らす田中さん一家は、昭和57年築の中古メゾネットマンションを購入。工事費520万円(税・設計料込み)でnu(エヌ・ユー)リノベーションに依頼してリノベしました。専有面積は100平米以上。吹き抜け空間もあり、マンションとは思えないほどの開放感です。限られた予算で理想の家を完成させるために、既存のまま活用する場所と、こだわりたい場所を分け、メリハリをつけて改修。リビングダイニングの床は憧れのヘンリボーン貼りに、LDに隣接したもうひとつのリビングの床にはPタイルを貼りました。こだわりをぎゅっと詰め込み、オシャレで落ち着きのある雰囲気にまとめられています。詳しくは記事をチェック!リフォーム済みのメリットを生かして520万円で理想の空間に【リライフプラス】■ メゾネットの良さを存分に生かした住まい和田さん夫妻婦は、東京都世田谷区のメゾネットマンションをリノベーション。昭和56年築で、専有面積は114.00平米。リノベーションはランドスケーププロダクツが運営するインテリアショップ・プレイマウンテンに依頼しました。広いルーフバルコニーも付いており、庭付き一戸建て感覚で暮らすことができます。下層のリビングは夫妻が趣味で集めたインテリア雑貨でデコレーション。上層には趣味の部屋と子ども部屋、夫婦の寝室、納戸があります。メゾネットマンションは、空間が上下に分かれているので、空間を独立させて使うことができます。リビングと寝室を上下に振り分けることもできるので、家族の生活時間帯が違っても快適に暮らせます。知れば知るほど興味がわく、メゾネットマンション。詳しくは記事をチェック!好きなものに囲まれて暮らす!メゾネットマンションのリノベ【リライフプラス】
2019年05月19日不動産というものは高額であるのでどうしても慎重になってしまうもので、その中で「買います」「借ります」と言わせるために営業は様々なテクニックを駆使します。今回は、新築マンションの不動産広告が「肝心な点をわざとぼかす」ことについてお話します。不動産取引において正直であることはもちろん大切なことですが、最初の内はぼかしておいた方がいいものもあるのです。■ 「肝心な点をぼかす」不動産の広告tkc-taka / PIXTA(ピクスタ)先日筆者はたまたま乗車していた電車内で新築マンションの不動産広告に注意を引かれました。「東京23区」「大手町〇分」「□□□線直通」「△△△線始発」「「2駅2路線利用可」「南向き」という言葉がデカデカと並んでいますが、肝心の最寄り駅がどこにも見当たりません。(恐らく見えないくらいの小さい字でどこかに書いてあるとは思います)不動産の営業を長くやっているとこれだけでおおよその場所とざっくりとした周辺環境までイメージできますが、一般の人にそこまで求めるのは無理でしょう。利用者のことを無視した不親切な広告と思いがちですが、こういう「肝心な点をぼかす」というのは新築マンションの営業ではよくある手法なのです。■ 肝心な情報をぼかすことで反響につながる!?Renoir / PIXTA(ピクスタ)港区・千代田区・中央区の「都心3区」などと違って東京23区内にも人気のないエリアは確実に存在し、そのような立地の物件で馬鹿正直に全ての物件情報を出してしまえば誰も見向きもしてくれない事態が十分に予想できます。今回の物件のように最寄り駅をぼかしておけば客はHPにアクセスするか業者に問い合わせをすることになり、そうなればHP制作者や営業マンの腕次第で立地面の不利を克服できる場合もあります。環状八号線と東名高速道路が交差する場所に建っているマンションを担当した営業に話を聞いたことがありますが、モデルルーム完成前というような初期の段階では現地案内まで立地を伏せるのに最も苦労したそうです。■ 客に勝手に物件を見に行かせないTOSHI / PIXTA(ピクスタ)土地や戸建てで住居表示の枝番が省略されていたり、マンションで部屋番号が明示されず「10階建ての7階部分」というような表記となっていることもよくあります。不動産業界において物件情報は所定の流通機構に登録して業界全体で共有化しなければならない定めとなっていますが、登録の段階でぼかされているので仲介会社の営業マンもこれだけでは客の案内ができません。物元の業者(売り主・貸主側の仲介会社)に内見申し込みを入れると初めて教えてくれるのですが、最大の狙いは客だけで物件を見に行かないようにするためです。最初から物件が特定できる状況になっていると客が勝手に物件を見に行き、外見だけで判断されてしまう恐れがあります。kazukiatuko / PIXTA(ピクスタ)不動産の真の価値は営業マンの説明のもとでしっかりと内部を確認して初めてわかるもので、素人判断で検討の対象から外されてしまってはたまりません。不動産は高額であるため売買にせよ賃貸にせよ簡単に成約となるものではなく、そのため客に「買います」「借ります」と言わせるために営業マンは様々な工夫を積み上げます。不動産業界特有の広告の出し方もそのうちの一つなのです。
2019年05月19日必需品と思っていても、「やめたら快適だった」「なくても大丈夫だった」という経験、ありませんか。暮らしを見直して不必要なものを処分すると、家の中のスペースが広くなったり、機能性が上がったりと、まさに良いこと尽くし。「○○をやめて良かった」という体験談を、3本まとめてご紹介します!■ 1.ベッドフレームをやめたら清潔+広々!ベッドフレームとマットレスの隙間のホコリ掃除や、ベッド下の掃除を大変と思ったことはありませんか?そこで思いついたのが「ベッドフレームを処分して、マットレスだけにする」という方法です。使わないときはマットレスを壁に立てかけて、通気性を確保。床に直接マットレスを置くとカビが生えるかもと不安でしたが、まったく問題なかったそうです。ベッドフレームはヘッド部分の厚みや、床面からの高さがあり、部屋に置くと、圧迫感が出ます。マットレスだけにすると、その分コンパクトになり、部屋のスペースも広く使えます。さらに、マットレスだけだと動かしやすいので、レイアウトも自由自在!詳しくは記事をチェック!ベッドフレームやめました!半年暮らして感じたメリット5つ■ 2.電子レンジがなくても意外に大丈夫だった。節約効果もRostislav Sedlacek / PIXTAある日突然、電子レンジが壊れたことをきっかけに、電子レンジなし生活がスタート。解凍や温め、調理と、それまで電子レンジを使わない日はないというくらいでしたが、意外や意外。なくなってもキッチンの他のもので代用して、十分、不自由なく過ごせたそうです。それどころか、パッと温めができなくなったことで、調理時間や料理の量に計画性が増し、結果、食べ残しが減ったのだとか。最近ではスーパーやコンビニの冷凍食品が充実して、立ち寄った際につい買ってしまいますが、家に電子レンジがないと、そんな“ついで買い”もしなくなるかもしれません。詳しくは記事をチェック!電子レンジが故障!約半年過ごして分かったレンジなしで“できること”&“不便なこと”■ 3.”日本スタイル”なトレイのスリッパをやめたらスッキリ!日本の家庭には必ずと言っていいほど置いてある、トイレのスリッパ。ヨーロッパなどでは、トイレとバスルームが同じスペースにあることが多く、トイレにスリッパを置く習慣はないのだとか。昔の和式トイレは、床が濡れてしまうことがよくありましたが、洋式トイレならそんな心配はほとんどありませんよね。こまめに床掃除をすれば、スリッパなしでも特に問題ないはずです。トレイのスリッパがなくなれば、「トイレのスリッパを間違えてリビングに履いてきてしまった」なんて失敗もなくなりますよ!詳しくは記事をチェック!トイレのスリッパって必要?老後の生活を快適にするマイスリッパのすすめ
2019年05月18日最近耳にする機会が増えた“サステナブル”というワード。持続可能性という直接の意味からは、地球にも生き物にもやさしいアプローチを連想しますが、具体的にどんな暮らし方がサステナブルなのでしょう?イケアでは、今後3年間にわたり「より健康的でよりサステナブルな暮らし」と「気候変動への取り組み」をテーマにしたキャンペーンを実施。先日「イケア新三郷」で開かれたプレス説明会に参加して学んだことをもとに、今日からさっそく始められる、サステナブルな生活について考えてみました。■ 「なんだか難しそう…」いえいえ、意外と簡単なんです今回のプレス説明会の会場となったイケア新三郷店私たちが暮らすこの社会、すなわち地球は、過渡期を迎えているとよく言われます。温暖化を代表とする気候変動などの現象により、自然環境は常におびやかされている一方、生態系の変化や途上国に見られる人口増加など、人間や動物たちの生物界も今までのあり方では立ちゆかなくなっているのが現状です。地球環境や人間社会の文明・経済の持続可能性(維持して継続していくこと)、つまりサステナブルな暮らしをすることが、今の私たちには求められています。「イケアは“未来はいつもすばらしい”と考えます。前向きな姿勢でサステナビリティを追求していきます」と話すのはイケア・ジャパンの米倉さん。6月から始まる新コレクションでは、ポテトチップスの袋の生産時に出る廃材を原料としたバッグも発売予定イケアは創業時から“環境と社会への配慮”“連帯感”“刷新して改善する”など8つのバリューを主眼において、数々のアイテムを展開してきました。また店舗ごとにその地元とのつながりを感じられる取り組みを行うのも、イケアが大切にしていること。中にはトイレの洗浄水に雨水を使用したり、敷地内に畑を持ち、野菜などを栽培する店舗もあるそうです。使用済みペットボトルの再生素材。こちらを使用した寝具やキッチンなども人気商品■ ちょっと機転を利かせるだけで、サステナブル!“より健康的でサステナブルな暮らし”を今後さらに追求することを、今回のプレス説明会で表明したイケア。私たちの暮らしに親しみ深いイケアを活用しながら実現できるサステナブルなアプローチを、日刊Sumaiなりに考えてみました!これからやってくる夏、少しでもエアコンの使用を控えて、消費電力を減らしたいと考える人は多いのでは?ただし、いろんな電化製品に囲まれて暮らす私たちにとって、電気はなくてはならないものであることは確かです。例えば“炊飯器を土鍋に変える”など、今使っている電化製品を完全に封印することは正直ハードルが高い……なんて方も少なくないはず。1つ99円というプチプラも嬉しい今家にある白熱灯をイケアのLED電球「リーエト」に変えるのもサステナビリティにつながる考え方。LED電球は白熱灯よりも発熱量が低く、消費電力を85%もセーブできるので、夏の室内をより低く、また節約や省エネも同時に実現するのです。■ 作り置きのおかずを短時間で作れば省エネにも夏場の台所は蒸し風呂を超える過酷な暑さですよね。少しでも調理時間を短縮して、省エネはもちろん日々のストレスを減らすなら、作り置きのおかずを短時間で作ってしまうのがスマート。そんな時に使い勝手のいい保存容器があるととっても重宝します。収納しやすい正方形のシンプルなフォルムも魅力「イケア365+」の容器(199円)は、おかずの保存はもちろん、涼しげなガラスが美しいデザインなので、他の皿を用意せずにそのまま食卓にサービングしてもサマになります。食べきれなかったらラップではなく、プラスチックのふた(100円)をしてそのまま冷蔵庫へ収納すればOK。中に入っている量も確認しやすく、きちんと食べきることで残り物をダメにしてしまうリスクも軽減します。■ 食でもサステナブルな選択を食という観点から、サステナブルな暮らしを実践するのもいいでしょう。奥がコーヒー豆、手前がチョコレート。パッケージがキュート!イケアで売られているコーヒー豆とチョコレート「ベローニング」シリーズのカカオ豆は、いずれも2002年にオランダで設立されたUTZ認証を受けたもの。UTZとは、農作物のサステナブルな調達を実現するため、生産者の労働や生活の安全性が確認された製品のみに与えられる認証です。地球にも人にもやさしいコーヒーとチョコレートは、ひと息つきたいブレイクタイムにぴったり。■ サステナブルを第一に考案されたイケアの新メニューも登場買い物後のお楽しみであるビストロでも、サステナブルを第一に考案された新メニューが登場。続々種類を展開予定の「ベジドッグ」(現在は1種類のみ)。CO2の排出が少なく、地球にも身体にもやさしいプラントベース(食物由来)の食品を強化するというビジョンのもと、今月16日より発売スタートとなったのが「ベジドッグ」(各100円)です。豚肉を原料とする従来のイケアホットドッグと比較すると、排出されるCO2の量を10分の1に減らせるサステナブルな一品。ひよこ豆やグリーンピース、野菜をたっぷり使用したやさしい味わいです。また人気のソフトアイスにはバナナ果汁からつくられた100%植物由来のニューフレーバーが登場、こちらも注目です!プレス説明会で提供された、6/23まで開催の「シーフードフェア」で食べられるサーモンを使ったメニュー。イケアの魚介類もすべて持続可能な養殖水産物ないし漁業に与えられるASC認証またはMSC認証済みのもの想像以上に簡単に始められそうなサステナブルな暮らし。アイテム選びや食事の仕方から、一つひとつ、今の生活を見つめ直してみませんか?※イケアサステナビリティ・キャンペーン
2019年05月18日住宅ローンを使おうとするとき、70歳以上の人は、借り入れが起こせない、希望の金額を借り入れできない、などのケースがあります。これらの問題を解決する方法として、「親子リレー返済」というローンの組み方があります。ここでは、親子リレーローンの特徴とメリット、デメリットについて詳しく見ていきます。■ 1.親子リレーローンの特徴freeangle / PIXTA(ピクスタ)「親子リレーローン」は、初めは親が返済し、その後に子が返済するというようにローンの支払いを親から子へ引き継ぐことができるもので、返済期間を長く設定できるのが特徴です。親子同居で一緒に住宅ローンを返済したい、親が高齢のため住宅ローンを組めない、などの場合に利用されます。このローンは、新築購入時だけでなく借り換えや住み替え、リフォームのときにも使用可能です。たとえば、申込時に、申込者が60歳3か月、後継者が30歳3か月、申し込み者の借入可能年齢の上限が80歳なら、親子リレーローンを利用しない場合の借入期間は80歳-61歳=19年ですが、親子リレーローンを利用する場合の借入期間は80歳-31歳=49年→35年(最長)となります。1-1.「親子リレーローン」を利用するときの条件は?Ushico / PIXTA(ピクスタ)このローンは、申込者の年齢にかかわらず、後継者の申込時の年齢をもとに借入期間を選びます。後継者は・申し込み者の子や孫など、申し込み者の直系卑属かその配偶者で定期的収入がある・申込時の年齢が満70歳未満である・ローンの連帯債務者になる(1名)の条件を全て満たすことが必要です。ローンの利用は、同居が前提で、子どもが団体信用生命保険に加入すること(親と子ども、2分の1ずつ加入する場合もある)が条件となっています。審査は、一般的な住宅ローンの審査内容に加えて、下記内容も審査の対象となります。・同居か将来同居予定か・子どもの年齢が20歳以上で完済時に80歳未満であるか・親子ともに安定した(継続)収入があるか(公的証明書類が必要となります)・親子ともに通常の住宅ローンに関する審査で問題がないか・ローンの後継者は子ども1人だけとなっているか1-2「親子リレーローン」のメリットは?haku / PIXTA(ピクスタ)親子リレーローンのおもなメリットは・借入期間を長く、借入金額を大きくできるため、単独債務よりも希望の住まいを手に入れやすくなる・何本もローンを組む時と比べて、1本のローンだけを利用するため、保証料や手数料が1本分のみで済み経済的である。・共有名義となるため、それぞれの負担割合に応じて住宅ローン控除を適用することができるの3つといえます。そのために・親子同居で一緒に住宅ローンを返済したい人・将来の同居を予定している人・親が高齢のため住宅ローンを組めない人・親が高齢のため返済期間の短い住宅ローンしか組めず、月々の返済額が多い日人・子どもの収入額の問題も含めて、希望する住宅ローンを一人では組めない人はこのローンを検討すべきです。■ 2.デメリットも理解して親子リレーローンを組むときには、デメリットがあることについても知っておく必要があります。2-1.権利関係のトラブルになりやすいhaku / PIXTA(ピクスタ)親子リレーローンは、注意しないと相続税や贈与税がかかるので注意が必要です。例えば、子どもが100%返済しているにもかかわらず、名義を親と子どもで50%としてしまった場合には、親が亡くなったとき、税制上は親の名義分が相続財産となるうえ、ほかの兄弟がいる場合は相続争いとなる可能性があります。また、所有者が複数の共有名義になってしまうケースがほとんどですが、名義変更をする場合には贈与税がかかる場合もあるので注意が必要です。2-2.親が亡くなっても債務が残ってしまうHiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを利用する際、多くの場合で団体信用生命保険へ加入しますが、親子リレーローンを利用する場合には、被保険者が子どもとなっていることが原則となっています(フラット35の場合は親でも可)。つまり、親が亡くなっても、保険適用はされないため、債務が残るのです。最初は親が返済することを予定してプランを組んでいたのに親が急に亡くなり、親が払う予定の返済金額も併せて子どもが払うことになり、支払ができなくなる、ということが懸念されます。2-3.ほかのローンの借入が難しくなるまた、子ども世帯が別のローンを組もうと思ったときに、親子リレーローンを借入していたために、借入ができなくなるケースもあります。実質的には親が返済しているとはいえ、契約上、子どもは連帯債務者です。金融機関はダブルローンを組むと判断しますので、ハードルが高くなるのです。■ 3.まとめkou / PIXTA(ピクスタ)親子リレーローンは、単独債務よりも多くの借入金額を長期で返済することが可能になり、共有名義になった親子ともに住宅ローン控除を適用することができます。ですが、親が亡くなっても債務が消滅せず、返済計画が狂う、ほかのローンを利用しにくいなどのリスクも存在します。長所と短所、両方を理解したうえで利用するようにしましょう。
2019年05月17日日に日に気温が上がり、夏がすぐそこまで近づいてきました。季節の変化に合わせて、部屋のインテリアも一工夫加えてみたくなりますよね。特に夏は窓辺からの陽ざしが気になりますが、陽射し対策としてロールスクリーンがとっても使えるんです。実はカーテンにはないメリットがたくさん!調光もできて、外からの視線を遮ってくれる、機能性抜群のロールスクリーンをご紹介します!■ ロールスクリーンにはカーテンにないメリットがたくさん!ロールスクリーンを使い始めると「カーテンよりも便利!」と、そのメリットに驚かされます。ロールスクリーンのメリットとしてよく言われるのは、・カーテンのようにひらひらしていないので、空間がスッキリして見える・スタイリッシュなデザイン性を持ち、洋室と和室のどちらにでも合わせられる・上下に開閉でき、外からの視線をシャットアウトしながら換気が可能・室内に入る光の量を調節できるなど。商品によっては、防炎性、遮光性、断熱性、UVカット機能を備えるものもあり、夏はもちろん冬も過ごしやすい室内空間を作り出すことができます。■ 採光もできる!タチカワの2重構造ブラインドがすごいブラインドの中でも人気を集めているのが、タチカワブラインドの2重構造のロールスクリーン『デュオレ』です。『デュオレ』の特徴は、ドレープとレースのボーダー生地が前後に重なっているところ。一般的なロールスクリーンは、ロールを巻き上げるか下ろすかで調光をとりますが、ロールを巻き上げていると室内が丸見えになってしまいます。しかし、『デュオレ』はドレープとレースでできた2重構造のボーダー生地を上下にスライドさせることで、光をカットしたり、取り入れたりすることができます。ブラインドを下ろしたまま光の量を調節することが可能なので、光を取り入れたいときもプライバシーがしっかり守られます。しかも、ボーダーの幅を微妙に調節することで、光の量や風通しを細かく操作することができるんです。まさに痒い所に手が届く、機能的なアイテムですね!■ 全6柄27アイテムの豊富なデザイン『デュオレ』はリビングや寝室、子ども部屋など、マルチに使える豊富なデザインも魅力のひとつ。ランダムな糸のライン柄「エクーレ」さらに、6月3日(月)から、新柄「エクーレ」「ビブラ」「スキエ」が加わり、全6柄27アイテムにラインナップが広がりました。光を浴びると、柔らかなウェーブのシルエットが映し出される織柄の「ビブラ」ざっくりとした質感でナチュラルな印象の「スキエ」カラーやデザインで、ポップな雰囲気から、シックで落ち着いた空間まで、幅広いインテリアを演出することができます。また、よりコンパクトな納まりの『デュオレスリム』も展開。ロールスクリーン下部のウェイトバーを従来より小さくし、さらに納まりの良いデザインに改良されました。『デュオレ』は幅30~230cm、高さ30~280cmまで、『デュオレスリム』は幅25~200cm、高さ30~250cmまで対応可能で、天井が高く開放感のある大開口の窓にも取り付けが可能です。いかがでしたか?室内の温度は、窓から入る光の量に影響を受けます。ロールスクリ―ンで窓からの光量を細かく調節できれば、室内をより快適な状態で保つことができますよ。遮光、断熱効果も期待できるので、この夏のエアコン代の節約にもなりそうですね!※参考タチカワブラインド
2019年05月17日数年前に登場した、熱伝導を利用したバターナイフをご存知ですか。体温によってバターが徐々に溶けるので、冷蔵庫から出したばかりの固いバターでもスムーズにパンに塗れる、と注目を集めました。そしてこのたび、再びバターに革命をもたらしそうな商品が誕生しました!それが、家庭日用品や生活雑貨を扱うメーカー・KOKUBO(小久保工業所)から新発売される「直ぬりバタースティック」。スティックのりのようにバターを出してパンに直接ぬれるというこの商品について、詳しくご紹介します。■ クルクルとステイックのりのように回すだけでOK2019年6月1日に発売される「直ぬりバタースティック」は、スティックのりのように回転軸をクルクルと回すことで、少しずつバターが出てきてくるという仕様。そのままパンに直接ぬることができます。(参考価格税別195円 8%税込211円)必要な分だけ出して使えるので、塗りすぎを防止してくれるのも嬉しいポイント。また、しまう時には再びクルクルと回し、そのまま保管可能です。トーストはもちろん、グラタン皿やケーキ型の内側など、薄くまんべんなく塗りたい時には非常に便利。さらにはじゃがいもにちょこっとバターを塗りたい時などにも重宝しそうです。■ パーツは洗って使えるので衛生的!セッティングの方法も簡単で、市販のバターを回転台の太さの棒状にカットし、ケースに回転軸をセットした状態でバターを入れます。フタをかぶせて軽く押さえながら、回転軸を左に回して中へ入れ込めばOK。そしてバターを使う時はフタを外し、回転軸を右に回して必要な分だけ出して塗ります。購入時には銀紙で包まれているバターですが、開封の際に銀紙が破れたりすることも。この破れたままの銀紙で再び包み直すと、バターに雑菌が付着しやすくなってしまいます。その分、この「直ぬりバタースティック」はセットした分のバターがなくなったら、パーツを取り外して簡単に洗えるので衛生的です。また約 11×3.6×3.6cm のコンパクトサイズなので、冷蔵庫のドアポケットに収納可能。使いたい時にササッと冷蔵庫から取り出せるのが嬉しいですね。白いシンプルなデザインもスマートで、キッチンに馴染みそうな「直ぬりバタースティック」。バターをよく使うという人に、ぜひおすすめしたい商品です。※参考「直ぬりバタースティック」 新発売。スティックのりみたいにバターをぬれる! 必要な分だけ使ってそのまましまえる! ※掲載商品の価格は2019年5月時点のものです。
2019年05月16日千葉県千葉市に建つ平成11年築、専有面積82.60平米のマンションに住むOさん夫妻。長年住み続けてきた住まいを、インテリアショップのTIMBER YARD(ティンバーヤード)に依頼してリノベーションしました。「わが家は3LDKでふたり暮らしには不要な個室が多く、水回りにも不具合が生じていたので、思い切ってリノベーションをしようと考えました」と振り返ります。そのきっかけとなったのは、妻が単身赴任でロンドンに滞在したことだったそうです。■ 木のぬくもりあふれる上質さが魅力!「ロンドンで住んでいたフラットは築100 年ぐらいの物件だったのですが、リノベーションされていて住み心地がよく、キッチンや水回りの設備はビルトインですっきりとしていて家事動線がコンパクトでした」と妻。リノベの設計・施工は家具、雑貨の販売から住宅まで手掛けるインテリアショップ、TIMBER YARD(ティンバーヤード)に依頼しました。間取りで大きく変更したのは、バルコニーに面したLDKです。LDに隣接していた個室をなくし、独立型だったキッチンをオープンにすることで、明るく開放的なLDKを実現しました。LDの床はホワイトオークの無垢フローリング。キッチンや収納など、家具はすべてウォールナットで造作したものです。収納力がたっぷりで、食器や調理器具などがすっきりと収まっています。アイランドカウンターの天板には、インテリア性も高い人工大理石のデュポンコーリアンを使用しました。夫の希望で、LDKの一角にはたっぷりの蔵書を収める本棚を造作。オープンスペースではあるものの、2列にすることで“こもり感”のある空間としました。寝室の床もホワイトオークで統一。壁の一部をグレーのアクセントウォールとしました。奥に少し見えているのは、書斎コーナーです。書斎コーナーは以前、クローゼットがあった部分を利用したもの。ウォールナットの造作家具に「セブンチェア」を組み合わせています。■ ロンドンでの住まいをヒントに自分らしいインテリアを実現玄関収納もウォールナットで造作したものです。収納力がありながらも圧迫感は出ないよう、浮遊感のあるデザインになっています。玄関の隣は、市松模様の床がオシャレなトイレ。「ロンドンで住んでいた家のトイレの床がモノトーンの市松模様で、それがとても気に入っていたんです」と妻。トイレと同様に、水回りはモノトーンでまとめてあります。洗面室と浴室の間仕切りにはガラスを使うことで、広さを演出しました。ディンプレックスのタオルウォーマーも空間のアクセントになっています。洗面カウンターの下には、ミーレの洗濯機と乾燥機を振り分けて設置。妻がロンドンで住んでいたフラットを参考に、設備機器をビルトインしたものです。機能的なのはもちろん、デザイン的にも素敵ですね!こだわりのセレクトはコレ!TIMBER YARD(ティンバーヤード)にリノベを依頼した理由を尋ねると、「ショップでは趣味のよい家具や雑貨を扱っていて、こちらにお願いすればすごく素敵なリノベが実現するのではないかと思いました」と夫。そのTIMBER YARD(ティンバーヤード)で夫妻が初めて購入したのが、こちらのベッド。上質な北海道産の木材と、熟練した職人の技術によって生み出された「北の住まい設計社」のベッドだったそう。このベッドが、リノベを依頼するきっかけになったといいます。スタッフと相談しながら同ショップで購入した家具は、他にもあります。写真左は夫妻がひと目ぼれしたという、ハイメ・アジョンがデザインしたダイニングテーブル「アナログ」(21万2760円)。アルネ・ヤコブセンによる「アントチェア」を合わせています。右のブルーの「スワンチェア」(53万2440円)は妻用、ペールピンクの「フリチェア」(42万9840円)は夫用のパーソナルチェアです(価格はすべて税込み)。「好きなものに囲まれているから、外出していても“早く家に帰りたい”と思うようになった(笑)」と夫妻。家具も含め、隅々にまで好みが反映できたからこその言葉ですね。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.29』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.29日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】大満足! なキッチン& ダイニングのつくり方【第2特集】イイね! 団地リノベ2018【第3特集】気になる! インテリアショップのリノベ※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/TIMBER YARD(ティンバーヤード)撮影/山田耕司
2019年05月16日社会派人気ブロガーのちきりんさんが、ご自宅をリノベーションして得られた多くの学びを「これからリノベする人」にも共有したい!と考えて書かれた『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 』(ダイヤモンド社)を出版したと聞きつけ、一番乗りで取材へ。自宅をフルリノベした人気ブロガー・ちきりんさんのリノベ体験談やリノベーションの考え方などを4回にわたってお届けしています。第3回目のテーマは「リノベの予算」です。プランニング中に何度も顔を出しては施主を悩ませる “予算調整”。でも、ちきりん流で論理的に考えるとスッキリ解決しちゃうかも。■ 「予算いくら?」という質問の真意freeangle / PIXTA(ピクスタ)個別相談に行くと必ず聞かれる「予算はいくら?」という質問。いやいや、いくらくらいでリノベができるかこっちが聞きたいくらいだよ、という人も多いでしょう。それでも聞かれる予算。なぜリノベ会社はそこまで予算を聞いてくるのでしょうか。それは、予算によって見せる世界が変わってくるから。例えば、予算2000万円なら間取りを大胆に変更し、ふんだんに自然素材を使い、豪華なキッチンやバスルームを備えるプランも提案できます。でも、予算500万円の人にその煌びやかな世界を見せても無意味です。もちろん逆も然り。だとしても、無垢フローリングにするといくらかかるか、オーダーキッチンはいくらで作れるかを知らないのに予算なんて組めないよ、と思うかもしれません。ところが、リノベ会社にとってもこの段階でそれを明示するのはとても難しいのです。というのも、ひとことでユニットバス、もしくはオーダーキッチンといっても、ピンからキリまで大きな価格差があるからです。リノベ費用の多くは設備の材料費よりも人件費です。fujiyaman / PIXTA(ピクスタ)例えば床材。ヘリンボーン貼りはとてもおしゃれですが、貼るのに時間がかかる上、無駄になる端材も発生するため面積以上の床材が必要。だから「床を無垢にするといくらかかりますか?」と聞かれても、リノベ会社も明確に答えられないのです。そうなると、予算は自分で決めるありません。ではその予算はどうやって決めたらいいのでしょうか。■ 「月いくら払えるか」から予算を考えるYNS / PIXTA(ピクスタ)貯金がいくらあるから、ローンがここまで組めるから、だから予算はこれだ! と決める人、または施工事例を見てだいたいの予算感をつかむ人もいるでしょう。でも、もっと論理的に予算を決める方法があります。それは、「リノベ後の家に、月いくらの家賃を余分に払えるか考えること」です。ちきりんさんはまず、リノベをした後、何年ここに住むだろうと考えました。その答えは「できれば20年は住みたい」。次に考えたのが「今の部屋と新しくなった部屋、もしどちらも賃貸だったら、何万円、家賃が高くても新しい部屋に住みたいか」そういう流れでちきりんさんは予算を考えたそうです。cba / PIXTA(ピクスタ)ちきりんさんの答えは「お風呂もキッチンも新しくなる。動線も完璧。二重窓で断熱性も高くなる。これなら家賃でプラス月3万円は払う」。次に考えたのが「フリーランスなので、仕事の打ち合わせやネット会議ができるスペースを整えたい。そのために月いくら払うか?」その答えは「月2万円ならオフィス分として払える」。つまり「圧倒的に暮らしやすくなる家に月3万円、オフィスとして使うための費用として月2万円、合計5万円が、自分として納得できる額」というのが、ちきりんさんの答えだったのです。そして、この額×住むであろう期間をかけた額が、ちきりんさんのリノベ予算となりました。ちきりんさんは所有物件をリノベ―ションしたので予算はリノベ費用のみでしたが、物件から購入する人だって考え方は同じ。何年住んで、月々いくら払ってもいいと思える部屋になるのか。一度、そこから考えてみてはいかがでしょう。■ 優先すべきは何? 予算配分の考え方ABC / PIXTA(ピクスタ)今回ちきりんさんにお話を聞いて大きく頷いたポイントのひとつはココ。予算を決めたら、その次に考えるべきは優先順位です。ちきりんさんの優先順位トップは「暮らしやすさ」。おしゃれな内装よりも基本性能が大切、という考えでした。なので、ちきりんさんはスケルトンリノベという貴重な機会にしかできない断熱や間取り変更などの工事に優先的に予算を投下。そして、余った予算内で設備をチョイスし、内装を楽しみました。予算と優先順位を決めれば、ブレない。「150万円の浴室は無理だな」「オーダーキッチンはやめよう」といった判断がスパッとできるようになります。もちろん、寒くてもいいからおしゃれな家に住みたいんだ!という人もいるでしょうし、それはそれでいいんです。リノベーションで何をしたいのか、どんな暮らしを実現したいのか、よく考えて優先順位の上から予算を配分していきましょう。■ それでも迫られる予算調整はどう切り抜ける?予算と優先順位をしっかり決めても、細かい予算調整には何度も頭をかかえることになるでしょう。そんな時は、自分のこだわりのない部分はどこなのかを考え、そこの予算をどんどん削りましょう。bee / PIXTA(ピクスタ)例えば、日本製のトイレはどこも素晴らしい。だからちきりんさんは「どのメーカーのどの品番でもいい、一番安く仕入れられるものを」とリクエストしたそうです。また自然素材にもこだわらず、むしろメンテナンスのしやすさを重視して、無垢フローリングではなく手入れが簡単な突き板フローリング、珪藻土ではなく塗り壁風に見えるクロスを採用。そのおかげで、玄関ホールの輸入壁紙やリビングの壁に貼ったタイルなどに費用を充てることができ、こだわりある内装もしっかり実現できました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)内装はメリハリがつけやすいポイント。譲れる部分と譲れない部分、しっかりすみ分けて予算を配分すれば、叶わなかった内装リクエストも実現できるかもしれません。おしゃれな内装や最新設備と天秤にかけられる、予算という名の重し。どうやってその総額を決めるのか、それをどうやって配分して予算を死守するのか、リノベ予算の考え方をここではお伝えしました。これで悩ましい予算問題もスッキリ解決……するといいですね。さて、次回は最終回。ちきりんさんが作り上げた暮らしやすい理想の家のなかで、特に気に入っているポイントをご紹介します。そこかしこに常識にとらわれないオリジナリティがキラリ。さあ、次回はいよいよ魅惑的な(?)ちきりん邸に潜入です!■ちきりん関西出身。大学卒業後、金融機関に就職。アメリカの大学院留学を経て、外資系企業に転職し、在職中にブログを書きはじめる。退職後、2011年からは文筆家として活躍。『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。「Chikirinの日記」は月間ユーザー30万人を超える人気ブログ。徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと完全に「顧客目線」ですべてを解説。リノベーション&リフォーム入門の決定版!
2019年05月15日『「最強運の人生」を手に入れる!』など計4冊の著書が大ヒット中。分かりやすく実践的な密教や風水で人氣の風水コンサルタント・種市勝覺(たねいち しょうがく)先生。日刊Sumaiの連載【風水で解決!】では、住まいのお悩みに対する回答にも定評があります。そんな種市先生が拠点とする空間って、いったいどんな雰囲氣なのでしょう?そこで、種市先生の仕事部屋を訪問。今回は種市先生の仕事部屋で見つけた、私たちの住まいでも実践できそうなお手軽テクをご紹介します。■ この部屋に即断した風水的理由種市先生の仕事部屋があるマンション内には、実はご自宅もあるそうです。去年の後半までは最寄駅からすぐのシェアオフィスを利用していたものの、交通の便に大変さを感じていたところ、同じマンションで空き部屋を見つけたそうです。「そこで内見したところ、風水的にとても良い物件だったので即断しました。玄関が吉方位にあり、玄関から各部屋への動線もまっすぐでスムーズ。何よりベランダからの見晴らしが抜群。景色がいいのは場が整っている証しであり、景色はお金で買えませんからね!」(種市先生)また居住者が顔を合わせれば元氣に挨拶し合う点も、この物件にいい氣に満ちているからとも考えられそうです。■ すべての部屋と廊下に絵を飾る種市先生の仕事部屋を訪ねて印象的だったのは、室内の様々な場所に絵が飾られていること。もちろんお手洗いにも、素敵な絵が飾られていました。「窓が少なく閉塞感が生まれやすいトイレこそ、実は絵が必要です。絵は窓のように、空間に広がりをもたらすものと考えられています。鏡でもOKなのですが、その場合はドアの正面ではなく、壁の横側に掛けてください。またフレームは無機質なデザインのものでなく、縁に装飾があるようなものがいい氣をもたらします」絵はリラックスや安らぎをもたらす一方、写真だと空間にシャープな印象を与えるので、過ごし方に合わせてよりマッチするものを選びたいもの。またフレーム選びにおいても、木目のものを選べばくつろぎやすい空間となり、ソリッドな金属製だと程よくシャープで集中力を損ないたくない空間づくりにはぴったりです。■ 聴覚・嗅覚へのアプローチで運氣を高める視覚はもちろんのこと、他の感覚への働きかけも意識したいもの。空間に活氣をもたらしたい時に手っ取り早いのは音楽です。種市先生は会議ルームにAmazon Alexaを置いています。「会議の邪魔にならない程度に、聴覚から脳に刺激を与える狙いもあって音楽をかけます。僕がよく聴くのはバッハですね。歌詞のある音楽は脳に情報を与えることになるので、穏やかなクラシックが基本です」また香りにもこだっていて、お香とルームスプレーの2つをシーンによって使い分けています。「お香は自分自身の心を清めるものとして、ルームスプレーはゲストを迎える時に活用します。仕事部屋のお香は“名香わかば”を龍の彫られた香炉で焚くことが多いですね。ルームスプレーは100%天然精油由来の“シトラスマジック”がお氣に入りで、ライムの香りに氣持ちもリフレッシュします」3回に渡ってお届けしてきた種市先生の仕事部屋訪問、いかがでしたか。日々の暮らしに役立つヒントもたくさんありますので、ぜひ参考にしてくださいね。撮影水谷綾子
2019年05月15日ソファのご提案をしていてよく驚かれるのは、意外と奥行方向にスペースを必要とすることです。一般的には、小ぶりなものでも奥行75cm程度。輸入ソファなどの大きなものでは、奥行95cmを超えるものも珍しくありません。「ソファは横長の家具」というイメージが強いせいか、横幅については注意をする方が多いです。しかし、奥行が意外と大きいということをまずは押さえておきましょう。■ 1人掛け、2人掛け、3人掛け…。結局どれがいいの?ソファはサイズ展開が豊富な家具のひとつです。同じデザインで1人掛け〜3人掛け、あるいは4人掛けまで用意されているモデルもあります。そしてややこしいのが、例えば同じ「2人掛け」と言っても、モデルが違うとサイズがバラバラで統一されていないということ。あるモデルの2人掛けは大人2人でちょうどぴったり。それなのに違うモデルでは、同じ2人掛けでも詰めれば3人座れそう……。ponsulak / PIXTA(ピクスタ)こんなことが、家具屋さんでは日常的に起こります。ダイニングテーブルのように「一人当たり横幅何cm」という業界内での統一された基準が無いのが原因なのですが、選ぶ側としては困りますよね。そこで、今回は目安として「一人あたり60cm程度」としておきます。これは市場に出回っている製品でも多く見られる数字で、実際に座った時に少なくとも窮屈さは感じにくい寸法と言えます。■ 寸法表記の落とし穴!「横幅=座面の寸法」ではないWorldWideStock / PIXTA(ピクスタ)さて、ここに「横幅180cm」と表記されたソファがあるとします。これは、何人掛けなのでしょう?先ほどの「一人あたり60cm程度」という数字から計算すると、「ちょうど3人掛けかな?」というところでしょうか。実は、このソファだと3人座るのは少し窮屈です。というのも、ソファの横幅というのは通常は「肘」を含んだ寸法だからです。仮に肘の幅が12cmあったとすると、座面の横幅は以下の通りです。「180-12×2(両側の肘)=156cm」このサイズは、一般的に「2.5人掛け」と呼ばれることが多いサイズです。大人2人と、その間にお子様が1人座ってぴったりのサイズという感覚です。■ 3人掛けソファに実際座るのは2人?KY / PIXTA(ピクスタ)さて、お部屋の広さも問題なく、めでたく大きなソファを購入することに決まりそうです。ただしここでひとつ、面白い事実をご紹介します。筆者がお客様からよく聞くエピソードに、「どんなに横幅が広いソファでも、結局2人しか座らない」というものがあります。TVや映画を見ようとして長時間座ると、どうしても姿勢が崩れます。その時に体を支えてくれるのが、ソファの肘なのです。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)肘がないと、体の向きや角度を変えた時に支えがなくなり、非常にバランスを取りにくくなります。結果としてまっすぐ真正面を向いた姿勢のまま長時間過ごすことになり、同じ姿勢を強制されるため疲労が溜まってしまうのです。なので3人掛けや4人掛けであっても、長時間過ごす時は実質的に2人用になる可能性があることを知っておきましょう。「それなら、いっそのことコンパクトな2人掛けでも十分なのでは?」と思いますよね。次回は、まっすぐ座るだけではない3人掛けならではの魅力と、カウチタイプの選び方をお伝えします。
2019年05月14日新学期が始まって1か月が過ぎました。学校にも慣れてきたし、生活リズムも整ってきた頃かと思います。そうすると、やってくるプリント大量問題!特に新1年生は、捨てていいものなのか、いつまで取っておけばいいのか、わかりませんよね。そこで、 小学生2人をもつ筆者が実践しているプリント整理術をご紹介したいと思います。1.紙用のゴミ箱はわかりやすい場所に置くプリントって「貼る」「捨てる」「提出する」「長期保存」基本的にこの4つしかありません。その中でも一番割合を占めるのが「捨てる」なんです。そのため、まず第一に捨てるハードルを低くするのがおすすめ。といっても、紙類専用のケースを机の横に置くだけで十分です。向こうの部屋のあの扉の奥にあるフタを開けて〜など、考えただけで捨てたくなくなりますからね。必要ならシュレッダーも用意しておくと安心ですね。そして、使う頻度は結構高いです。2.大切なプリントを貼り付ける場所を作る冷蔵庫に貼り付けたりファイリングしたり、整理の方法はいろいろありますが、家族全員が見える場所に貼り付けるのが一番ですね!毎日その場所を見る習慣がつけば提出物も忘れることはありません。我が家はリビングにマグネットボードを取り付けて貼っていますが、マグネットはつけ外しもラクなのでオススメです。景観が気になるなら家族しか見えない場所などに設置するといいですね。ただし隠しすぎると、家族が見てくれないだけじゃなく、予定も忘れるのでお気をつけて。3.家族で情報共有するこれから学校行事などもどんどん増えていきます。人別になど、一人で全部抱えるとキャパオーバーになりがち。そうなる前にLINEでもスケジュールアプリでも紙のカレンダーでもいいので、家族と共有して“保険”を作っておきましょう。ちなみに家族で共有してるアプリは「Time Tree」というスケジュールアプリです。無料なのに使いやすくてオススメです。4.プリントを見たらその場ですぐ判断するお子さんが持ち帰ったプリントは、すぐその場で判断するのが大事です。提出忘れの一番の原因は「後回しにすること」。わかるものはすぐその場で書くと決めるだけで、貼っておく量がかなり減ります。プリントだけでなく、不要になった教科書やノートもかなりの量になります。これらを「とりあえず」で取っておこうとすると、ものすごい量になってしまいます。これだけのものを収納するスペースってもったいないですよね。もちろん見返すものなら必要ですが。プリントはその都度判断し、もう使わない教科書は年に1度でも見直すことが大事です。量が少ないうちに習慣づけて、気持ちも部屋もスッキリ過ごしたいですね。
2019年05月14日二世帯住宅には3つのタイプがあるってご存知ですか。1.完全分離タイプ、2.部分共有タイプ、3.完全同居タイプの3つです。コストの高さは、1.完全分離>2.部分共有>3.完全同居、の順になります。経済的な事情もあってか、近年は二世帯住宅の依頼が多くなってきたと感じています。税金の優遇措置も整備されたということも一因としてあるでしょう。二世帯住宅といってもそのタイプはいくつかあり、家族同士の関わり方にも影響してくる大事なポイントになってきます。そこで今回は二世帯住宅の3つのタイプを詳しくご紹介していきたいと思います。■ 1.完全同居はにぎやかに楽しく暮らしたい方向きこのタイプはにぎやかに楽しく暮らしたい方に適したタイプです。ごはんも玄関もいっしょ、まさにひとつ屋根の下というスタイルです。kou / PIXTA(ピクスタ)特に近年では子世帯の夫婦両方が仕事をする場合が増え、親が孫の面倒を見たり、また親の介護、看病などの世話が必要な場合など、家族がお互いに助け合える関係をつくることができるパターンではないかと思います。■ 2.部分共有はほどよく距離を取りたい方向き部分共有はキッチン、リビングなど皆が使用する場所を決めて共有し、個室は分けるというパターンです。プライベートな部分と、相互のコミュニケーションという部分がある程度両立できることがこのパターンの特徴になるかと思います。cba / PIXTA(ピクスタ)皆で空間を使うということから、共有スペースを広く余裕ある大きさとすることになるでしょう。そうすることで通常よりも豊かな空間を創出できるメリットがあると思います。■ 3.完全分離は干渉し合わない距離感を設定したい方向き最後は親と子それぞれの世帯がはっきり分かれているタイプです。玄関も別々で、親と子各々の住居が合体しているイメージですね。この形態にする理由は、世帯間で干渉し合わないような距離感を設定するためです。千和 / PIXTA(ピクスタ)人によっては働き方などにより、生活時間帯にもある程度ずれがありますので、それらを解消するうえでは適していると思います。たとえば2階建てなのであれば、1階は親世帯、2階は子世帯というように世帯が住む階層を明快に分けるかたちがわかりやすいでしょう。■ 3つのパターンの建設コストの比較3つのタイプについては大まかに理解できたかと思いますが、プランニング以外に大きく比較対象となるのは建設コストです。大小をあらわすと、完全分離>部分共有>完全同居の順となります。完全分離パターンですとキッチンや水周り等を世帯ごとにそれぞれ設けないといけません。つまり家2軒分まるまる建てるのに近いため、それだけコストが発生します。反対に部分共有パターンではたとえば玄関や水まわりが共有であればその分はコストが削減されますし、完全同居パターンになってきますと個室以外は共有のスタイルとなるのでさらにコストが削減されます。しかしながら完全分離パターンは建物を運用していくことも視野に入れて考えると、将来的に親世帯の場所を賃貸として活用することが可能になります。実際そう考えて建設する人が多くなりました。いかがでしたか?二世帯住宅の基本タイプは3つですが、これからより多様な生活スタイルが生まれてくることが考えられます。時間の経過によって家族やライフスタイルも変化します。そのとき、家をどうしていくかを考えなくてはいけない時代になっている、ということをご計画の際はぜひ検討していただければと思います。
2019年05月13日5匹の保護猫と暮らす、建築家でペットシッターのいしまるあきこさん。多頭飼いに特有の悩みに自らも直面し、試行錯誤の最中だといいます。そこで、いしまるさんに、猫と建築の豊富な知識から人と複数の猫がハッピーに暮らすコツを10個を教えてもらいました。■ 1. 多頭飼いは3匹までがオススメ猫はなわばり意識が非常に強く、基本的に多頭の状態はストレスを感じます。シェアハウスに他人同士が暮らしているようなイメージでしょうか。また、動物行動学では4匹以上になると1匹は仲間はずれが出ると考えられていますので、3匹までがベストといえそうです。写真/蔵プロダクション多頭飼育を始めるなら、きょうだい猫を迎えるのがオススメ。猫は一度に4~6匹程度産む動物で、きょうだい猫同士は大人になってからも仲良くいられる場合が多いです(ただし、全頭を避妊・去勢した場合)。きょうだい猫は保護猫団体やブリーダーさんから譲ってもらいましょう。先住猫がいる場合、さらに頭数を増やすことは安易に考えないでください。■ 2. 今は仲がよくても将来悪くなることも十分ありうる2匹からを「多頭」と考えましょう。写真/ねこのいえ設計室1匹だけならごはんを取られたりトイレを邪魔されたりする心配がないのですが、2匹以上になると猫同士の関係性が生まれます。すごく仲が良いのと、ほどほどに良いのと、どう見ても仲が悪いのとでは考え方を変える必要があります。また、今は仲がよくても悪くなる可能性があることは知っておいた方が良いことです。理由ははっきりしませんが、一緒に眠るほど仲が良かったのに、うちでも急に「しま」が「みけ」を襲うようになってしまいました。苦労して訓練して、1年ほどかけてようやく元の状態に近付いてきました。■ 3. 互いに距離を保てる空間を用意する仲がいい者同士はくっついていますが、基本は猫同士が距離を取り合えるスペースが必要です。広い家では居場所を平面的に確保できますが、面積が限られているなら上下方向も考えたほうがいいと思います。キャットタワーなど猫専用のものがなくても、収納が段々になっている程度でもオーケー。写真/蔵プロダクション猫が上に上がるのは周りを見渡して安心感を得るためです。しかし高いところが好きな猫ばかりではなく、広々したところが好きな猫もいます。隠れられる場所をつくりすぎると、隠れてばかりいる猫が出てくるのでほどほどに!■ 4. 行き止まりのない動線を確保するわが家は梁を伝って回遊ができるようにするなど、なるべく行き止まりがないように意識して猫の動線をつくりました。でも、キャットウォークを部屋全面に巡らしたりすると、夢中になりすぎて追いかけっこが止まらなくなり、手に負えなくなります。猫社会だけで完結してしまうと、人との共存関係も薄らぎます。猫同士の影響力はとても強く、一度野性のスイッチが入ると人に近寄らなくなってしまうこともあります。下の写真の例では、周回していたキャットウォークを壁の表と裏にまとめた結果、猫たちが落ち着きを取り戻せました。五反田・Tビル(デザイン:ねこのいえ設計室)五反田・Tビル(デザイン:ねこのいえ設計室)■ 5. 清潔を保ちやすい環境をつくる猫毛対策は、1年中必須。短毛種でも毎日猫毛が抜けますし、長毛種ではブラッシングの手伝いも必要です。猫の毛についた唾液が猫アレルギーの原因になるといわれているので、長く猫と暮らすためにこまめに掃除はしたいものです。家具の裏や、家具と家具の隙間に、猫の毛やホコリが入り込んでしまうので、わが家ではできるだけ床に家具を置かないようにしています。撮影/水谷綾子また家具がなければ掃除がラクですし、ロボット掃除機に任せることも可能です。「ねこだな」の棚板の上のホコリを払う程度なら負担を感じずにでき、毎日清潔な状態を保てます。撮影/水谷綾子■ 6. トイレでの鉢合わせは避けたほうがいい猫にとって理想のトイレの数は、1匹あたり1個+1個。写真/蔵プロダクション仲がよければ共有も可能ですが、排泄で縄張りの主張もする大切な場。環境が気に入らないと別のところにしてしまうこともあります。仲が悪いと待ち伏せをして排泄させないよう嫌がらせすることや、最も無防備になる排泄中に襲ったりすることもあります。わが家では建物の状況から、5匹で大きな浅型のプラケース2か所を共有しています。広さにゆとりをもたせ、何かあったときに逃げやすいよう「猫くぐり」を2か所に増やしました。■ 7. 本能に訴えるストレス発散方法もともと猫は狩りでつかまえた小動物を食べて暮らしてきました。それを活かして、私は猫用の羽根のおもちゃで「狩りごっこ」をしてからごはんの時間をとります。撮影/水谷綾子ネズミ・トリ・ヘビ・カエルなどの動きを真似て羽根を動かすと、猫たちは嬉々として追いかけます。性格や運動能力に合わせて難易度を変え、興味とやる気を引き出しましょう。また、猫は嗅覚がすぐれた動物です。窓から外を眺められるだけではなく、少しの時間でも窓を開けて外の匂いを嗅ぐことができると、刺激を得て日々の満足度が高まります。脱走防止柵などを設けつつ、うまく猫の好奇心を満たしてください。■ 8. ごはんと水は猫の個性に合わせて変える写真/蔵プロダクションごはんは5匹の好みや体質に合わせて変えています。決まった時間にあげ、30分程度で食べなかった分はさげます。くいしんぼうの子が食べ過ぎて肥満になり、食が細い子が痩せていくことを防ぐため多頭では必要な対応です。特に食が細くて困っている場合は、ドライフードのほかに、ウェットフードを温めて香りを強めたり、鶏肉をサッと湯通しして温めたものをあげると喜ぶ場合が多いです。猫の祖先は乾燥した地域で暮らし、捕まえた獲物の体液から水分を補給してきたため、水を積極的に飲む習慣があまりありません。ドライフードだけだと水分が足りなくなるので、通り道に水を複数箇所置きたくさん飲むよう工夫しましょう。■ 9. 温熱環境の快適さも大事猫は快適なところに集まります。床が温かくてやわらかなところをつくると、自然に集まってきます。新築や改築をするなら、床暖房を入れるのがオススメです。写真/蔵プロダクション猫によって好みの室温があるので、家の中に多少は温度差があったほうが、自分なりの居心地のよい場所を探して過ごすことができます。長時間留守になる場合は、停電で空調が止まることも想定して対策をしましょう。夏は1か所だけでも窓が開けられるようにしておくなど、涼しい場所を確保してください。冬は寝床に湯たんぽを置いておくと安心です。■ 10. 猫にも人にもやさしい素材を選ぶ撮影/水谷綾子わが家の壁・天井に塗った土佐漆喰は水に強く消臭・調湿効果があり、固くて爪を研がないのでオススメです。フローリングは、長毛の猫は足裏の毛で滑りやすく、抜けた毛も舞いやすいため、部分的にカーペットを敷くといいでしょう。その場合、爪が引っかかりにくいカットパイルを選んでください。私は、猫専用の商品はあまり置かないようにしています。わが家のインテリアに合わないからです。猫は匂いと音で状況を判断するので、派手な色や形は猫にとっては重要ではありません。科学的な香料は猫もアレルギーを起こすことがあるので要注意です。■ まとめ猫を家の中だけで飼う人が増えたのは最近のこと。人も猫も付き合い方を探っている状況です。猫がどんな動物なのか、習性を理解してお互い暮らしやすい環境をつくりましょう。工務店や建築士、インテリアデザイナーなどの専門家に依頼するときは、猫と暮らし、自分で世話をしている人を選ぶのがベストです。写真/蔵プロダクションいしまるあきこさん一級建築士・ペットシッター。5匹の猫と暮らしながら、猫との幸せな住まいを探求中。主宰する「ねこのいえ設計室」では、猫向け住まいの設計や飼い主と行う猫向けDIYも。猫向け賃貸「ねこのいえ」シリーズを企画・運営し、猫シッターとして人や猫からの信頼も厚い。
2019年05月13日年末に大掃除をしたものの、そろそろ家のあちこちで汚れが目立つ時期ですね。あと1か月もすれば梅雨が始まります。ホコリや水アカが溜まっているところに湿気がこもると、たちまちカビの温床になってしまいます。この時期に丁寧に掃除をして先手を打っておくと、梅雨時期も気持ちよく過ごせますよ。気になるところを綺麗に掃除してピカピカにするためのお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!■ 1.洗面所は汚れ別に洗剤を使い分け!毎日家族が使う洗面台は、特に汚れが気になる場所です。髪の毛や水垢に加えて、放っておくと黒や赤のぬめりなどがこびり付いてしまいます。このぬめりの正体こそ、カビ。カビは衛生面や健康面にも害を与える汚れなので、こまめな掃除が欠かせません。汚れ別に効果的な洗浄剤を使って、鏡、蛇口、洗面ボウル、排水溝をピカピカにお手入れしましょう。詳しくは記事をチェック!洗面台掃除はオーバーフロー穴も重要!丸ごとピカピカになる4つのポイント■ 2.ウタマロクリーナーが万能すぎる!SNSでも話題最近SNSで話題になっているのが「ウタマロクリーナー」です。主に油汚れや水アカ、手アカ、湯アカを落とすのに効果的なクリーナーで、キッチン、お風呂やトイレ、窓のサッシ、家具、床など、オールマイティに使えます。手肌にやさしい成分でできており、敏感肌の人でも手袋なしで大丈夫と評判。そんなウタマロクリーナーの実力をビフォー・アフターの写真付きで紹介しています。詳しくは記事をチェック!「ウタマロクリーナー」で玄関タイルまでピカピカに!【工務店で建てたブルックリンな家】■ 3.自転車のサビ落とし。実は簡単だった!自転車のサビつきは見た目にも良くないですし、異音や不具合の原因にもなります。ぜひしっかりメンテナンスをしていきたいものですが、実際のところサビを落とすのは大変な作業。気になっていても、なかなか手が出せないですよね。でも、サビ落としの便利アイテムを大発見!使うのはダイソー「サビとりクリーム」と、「六画軸筆型ブラシ」。軽度のサビはダイソーのクリームで簡単に落とせます。ガンコなサビも、インパクトドライバーに筆型ブラシを取り付けて磨くだけで、力もいらず、たちまちピカピカになります。まるで魔法みたいなサビ取りアイテムですね!サビが落ちてピカピカに自転車が生まれ変わる様子を見ると、感動してしまいますよ。詳しくは記事をチェック!自転車のサビに「インパクトドライバー」が使える!サビ取りクリームも効果あり!
2019年05月12日史上最長といわれる10連休のゴールデンウィークが終わりました。不動産会社の営業マンは休めた人と仕事だった人の両方かと思いますが、どちらのタイプであってもこれからしばらく「閑散期」というつらい時期がやってきます。たとえ閑散期といえど給料(歩合給)をもらうためには売り上げを上げなければならず、そのためには地道な努力が必要になります。■ 不動産会社にとってのGWとは7maru / PIXTA(ピクスタ)土日が書き入れ時となる不動産業者は水曜日が定休日という場合が多く、世間の人と休みが合わないというのはこの業界で生きている人にとってどうしようもない宿命です。そんな不動産会社の社員が世間並みに休むことができるのが年末年始とお盆休みですが、ゴールデンウィークに関しては休む会社と営業する会社の二通りに分かれます。新築マンションの営業にとっては1年で最も物件が動く時期であり、朝から晩まで商談と現地案内に追いまくられていました。賃貸物件の営業は会社によって違いますが、筆者の場合は出社したことの方が多かったと思います。歩合給の営業にとっては売り上げが上がれば休みなどどうでもいいもので、最終的に成約に結びついた反響が多く取れて「いいゴールデンウィークだった」と思ったことを覚えています。■ ゴールデンウィークが終われば「閑散期」キャプテンフック / PIXTA(ピクスタ)不動産業界は年が明ければ引っ越しシーズンに突入して猛烈に忙しくなるため、一段落する3月末までを「繁忙期」と呼んでいます。4月もなんやかんやで忙しさは継続しますが、ゴールデンウィークが終われば客足はパタッと止まってしまい、そこから長い長い「閑散期」が始まります。大企業や公務員の人事異動の関係で7月は少し忙しくなったように思いますが、その時期以外は12月まで比較的ヒマな毎日でした。とはいえ閑散期といえど個人で引っ越しをする人は年間を通して一定数います。また新婚カップルの新居用として1LDK~2LDKもある程度動きますが、賃料の高い3LDK以上のファミリー向け物件は繁忙期を逃してしまうとほとんど動きません。筆者が在籍していた会社では、売り上げが一定金額を下回った場合は歩合給が支給されない定めとなっており、この時期はどうしてもこれに引っかかってしまうことがあるため、その分まで繁忙期に稼いでおく必要がありました。■ 「閑散期」に必要な地道な努力makaron* / PIXTA(ピクスタ)閑散期だからと言って最初からあきらめてしまうと大変なことになってしまうため、不動産会社では「キャンペーン」と称してこの時期様々な対策をとるものです。部屋探しをしている人に物件を紹介する「客付け」の場合は自社サイトを改良して反響を増やすしかありませんが、オーナーから預かった物件を賃貸市場に出す「物元」の場合はいろいろと工夫の余地がまだあります。空き部屋に客を付けるにはできるだけ多くの営業から顧客に紹介してもらわなければなりません。賃料を下げれば検索に引っかかる回数が増え、また成約の場合にバックマージン(広告料とかADと呼んでいた)を付けることができれば営業が優先的に顧客紹介してくれます。これらの原資は全てオーナーが負担しなければならないため、当然ながら事前に交渉して了解を取らなければなりません。■ 長期空室物件の注意点shimi / PIXTA(ピクスタ)契約のためには内見が絶対に必要ですが、その際の印象が悪ければとても申し込みなどとれるものでないため、空き室は定期的に見回りをする必要があります。長期間にわたって空室になっている物件の場合、「封水切れ」と言って水回りの排水トラップの水が蒸発してしまって蓋になるものがなくなり、下水管から臭いやハエが室内に侵入していることがあります。床にホコリがたまっていることもあればゴキブリの糞が散乱していることもあり、こうした見回りに際してはペットボトルの水と清掃用具を持参する必要がありました。■ 安定している不動産会社とは?カワグチツトム / PIXTA仲介手数料しか売り上げの手段がない場合は社会情勢の影響を受けやすく、筆者の勤めていた不動産会社もリーマンショックや東日本大震災後の業績は散々でした。以前不動産会社はどう選ぶ?社名の「漢字か、カタカナか?」その差はとんでもなくデカい!という記事を投稿したことがありますが、地元に長く根付いて管理物件を多く抱えた不動産会社の場合は管理料や礼金、更新料等で毎月の売り上げが計算できるため、ガツガツした営業活動をする必要がありません。不動産会社に就職しようという場合、こういう点も考慮して選ぶようにした方が良いと思います。
2019年05月12日今年はGWが10連休と長く、その分、出費もかさみました。連休明けにお財布を見て、思わず口からため息がもれた、という人も多いはず。今からしっかり節約に取り組んで、GWの出費分を取り戻しましょう!いますぐマネしたくなる節約テクを、3本まとめてご紹介します!■ 1.「塵も積もれば山となる」方式の節約術4つつむぎ / PIXTA(ピクスタ)節約というと、我慢や制約でがんじがらめのイメージではありませんか?しかし、無理をしすぎるのは失敗のもと。ストレスがたまり衝動買いをしてしまったり、途中で挫折したりと、長続きしません。節約は何かを我慢して行うよりも、生活習慣や行動パターンを“少し変える”程度がオススメです。「塵も積もれば山となる」方式で、小さな節約をコツコツ続ければ、確実に貯蓄を増やすことができます。そんな倹約上手な主婦が教える4つの方法とは?「ウインドウショッピングをやめる」「エコバッグを使う」など、何気ないことから始められる節約術をお伝えします。主婦が貯金のためにしている小さな節約術4つ。塵も積もれば山となる!詳しくは記事をチェック!主婦が貯金のためにしている小さな節約術4つ。塵も積もれば山となる!■ 2.経済評論家が説く驚きの節約術!makaron* / PIXTA(ピクスタ)節約の方法を知りたいなら専門家の話を参考にするのが近道!そこで手に取ったのが、経済評論家、ジャーナリスト佐藤治彦さんの著書『普通の人が、ケチケチしなくても毎年100万円貯まる59のこと』(扶桑社刊)。節約を意識している人とって、かなり刺激的な題名ではありませんか?「節約しているつもりなのになかなかお金が貯まらない」そんな人は、もしかすると“自己満足”の節約で終わっているからなのかもしれません。「待機電力がもったいないのでコンセントをこまめに抜く」「1円でも安い商品を求めていくつもお店を渡り歩く」などの節約は、実はムダな努力だった!?プロが説く節約術は、まさに目からうろこの連続です。詳しくは記事をチェック!「チリが積もっても、せいぜい小山」その“コツコツ節約”あなたに合ったやり方ですか?■ 3.キャッシュカードをやめれば節約効果が上がる!?xiangtao / PIXTA(ピクスタ)最近では、コンビニにATMが当たり前のように設置されています。銀行のキャッシュカードがあれば、いつでもどこでもコンビニで簡単に預金を引き出せるようになりました。便利なのはありがたいことなのですが、お財布に現金があるとつい使ってしまいます。それならば、あえて“不便”を選ぶのもひとつの手です。思い切って銀行のキャッシュカードを処分すると、お金の出し入れに慎重になります。こちらの記事では、ネットバンキングを活用した賢い節約術も紹介しています。詳しくは記事をチェック!キャッシュカードは作っちゃダメ!? 貯金が確実にできる「財布からお金が出ていかない」方法
2019年05月11日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 気がつくと床にびろーんと先日は江東区方面にて、お宅撮影でした。nuリノベーションさんの施工例です。こちらの方、フラットコーテッドレトリバーっていう犬種だそうですが、とっても人懐こくて、キュルキュルした目で見てくるところがめちゃくちゃ可愛いかったです。気がつくと床にびろーんとなってて、いちいちビックリしましたが、床が気持ちいいんでしょうね。オトナっぽいインテリアにもぜひ注目してくださいね。■ 釜めしって癒されます横浜方面にて、お宅撮影がありました。リノベ不動産さん物件です。こちらの洗面室の床、タイル?とおもいきや、クッションフロアなのです。華やぎますね。シックなネイビーのキッチンカウンターもオシャレさんです。こちらはリビングダイニングのオープン棚。「おつまみ」の本が気になりますね。撮影帰りに通りかかった釜めし屋さんでお昼を食べたのですが、ちょっぴり懐かしい感じの素敵なお店で、美味しかったです〜。観光地に来たような?気分も味わえておトクだなと思いました。
2019年05月11日不動産登記とは、土地や建物の所在、地番、家屋番号、権利関係などを公の帳簿に記載し、一般に公開するものです。登記があることによって、不動産の持ち主や権利関係の内容が分かります。すでに住宅や土地があるなら、法務局で「登記識別情報」が取得でき、ここに情報が記載されています。ここでは、登記の役割とその重要性、住まいを購入する際にいくらかかるのかを中心に紹介します。■ 1. 不動産登記は何のためにするの?ino masa / PIXTA(ピクスタ)住宅を購入した人が必ず行わなくてはならないのが「登記」です。不動産購入したい人や不動産を担保に融資をしたい人が、スムーズに取引ができるようするもので、人間の住民票の登録にあたるものです。土地や建物の面積はどれくらいあるのか、誰が所有者なのかは外見だけでは分からないものです。こつづ / PIXTA(ピクスタ)土地の場合、境界線に杭が打たれていても、隣の土地とはっきりと線が引かれているわけではないので、隣の人と境界線の場所について主張が異なり、争いになるケースが少なくありません。そのため、物理的状況と権利関係とを法的に明確にしておくことは非常に大切です。また、土地や建物を担保にして複数の金融機関からお金を借りるときに、どの金融機関に貸付金回収の優先権があるかも登記をしておくことで明確になります(これを抵当権の設定順位と言います)。これらを記載することで、正確な不動産取引を円滑にすることができるのです。■ 2.登記しないとどうなるの?PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)じつは、「登記事項証明書」の権利部(甲区・乙区)と言われる部分は、登記の義務がありません。登記申請を行わなくても、罰則はないのです。そのために、土地の名義が他界したままになっていて、売却時に名義変更していないことが判明するケースは非常に多くあります。親から受け継いだ土地を売ろうと思ったら、自分の名義になっておらず、売却までに手間取ってしまう人や、名義変更のときに兄弟ともめごとが起きて名義変更ができなかった、という話は少なくありません。また、AさんがBさんへ土地を売却したのに登記がなされなかったとき、AさんはCさんにも同じ土地を売ってしまったとします。Cさんは土地の登記を行いましたが、Bさんは登記を行わなかったら、Bさんが先に土地を買っても自分のものである主張ができません。このように登記は自分の物がどれだけあるかを主張する重要な判断材料なのです。■ 3. 家を買う際に必要な登記と費用は?自分の住まいを購入するときは、住まいが自分の持ち物であることを示すために「所有権保存登記」または、「所有権移転登記」を行います。「所有権保存登記」は、まだ所有権の登記がされていない不動産に初めて登記する際に行われ、新築住宅の登記はこれに該当します。「所有権移転登記」は、売買などにより、一度は登記したことがある不動産の所有権が移ったことを示すために行うものです。中古物件や土地は通常、こちらの登記方法になります。PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)マンションは複数の所有者が土地を共有していて、専有部分の所有権と敷地の利用権を一体化しているため(これを敷地利用権といいます)、土地の登記は省略されます。登記手続きを一般の人が行うのは難しいため、一般的には一定の報酬を支払って司法書士に依頼するのが一般的です。住宅購入資金の残金を支払う時に一緒に支払い、銀行で行われることが多いようです。司法書士報酬(8~10万円程度)と登録免許税(売買なら固定資産税評価額の0.3~2パーセント)がかかり、どちらも買い主が費用を負担するケースがほとんどです。住宅ローンを利用するなら抵当権設定登記も行います。資金を貸し付ける金融機関(債権者)が住宅を担保にした証拠として登記を行います。この権利が登記されていると、ローンの支払いが滞ったときに差し押さえとなり、競売にかけられ、貸したお金を回収することができるのです。■ 4.まとめkazu / PIXTA(ピクスタ)住宅を購入する際は、ローンの支払いなど、ほかのことに気を取られがちですが、登記は非常に大切なものです。登記識別情報に目を通し、間違いがないか確認しましょう。購入時に確認しておけば、将来売却するときに慌てることがありません。しっかりと目を通すようにしましょう。
2019年05月10日窓まわりのインテリアとして、よく比較検討されるカーテンとブラインド。筆者は以前オーダーカーテン・家具のコーディネーターとして企業で働いた経験があり、過去に100軒以上のお宅のカーテンをコーディネートしてきました。実際に迷われていたお客様へ提案してきた内容を元に、迷ったときはカーテンとブランインドはどっちを選べば正解なのかをご紹介します!■ 2つの大きな違いは「素材」と「操作の仕方」まず、カーテンとブラインドはどんなものなのか簡単に紹介します。ご存知のようにカーテンは柔らかい布をカーテンレールに掛けて、左右に開閉するウィンドウトリートメント。一般的には、厚手のドレープカーテンと透け感のあるレースカーテンの2枚を吊り、調光を行います。ブラインドは横型と縦型のものがあり、横型はベネシャンブラインド、縦型はバーチカルブラインドと呼ばれています。どちらもスラット(はね)をコードで等間隔につなぎ、スラットの角度で調光します。スラットが水平に並ぶ横型ブラインドは上下に、スラットが垂直に並ぶ縦型ブラインドは左右に開閉します。素材には、木製や竹製、布製や金属製などがあります。■ カーテンとブラインドの大きな違いとは北の魔女 / PIXTA(ピクスタ)カーテンとブラインドの大きな違いは、1.素材が柔らかいか硬いか2.操作用の機構があるかないかの2点です。この違いが、扱いやすさや安全性の差を生んでいます。日々の生活の中で使うものは、デザイン性はもちろんですが、扱いやすさや安全性も重視したいところ。小さな子どもや介護が必要な方と生活する場合は、特に優先順位が高いポイントといえます。これらを踏まえると、カーテンとブラインドは結局どちらが良いのでしょう?■ カーテンとブラインドの機能を徹底比較!扱いやすさという観点から「操作性」と「メンテナンス性」、また事故の危険性やプライバシー保護の観点から「安全性」に着目して比較してみます。操作性・カーテンカーテン自体を引くことで左右に開閉。ブラインドのように、特別な機構がないため故障の心配もほぼなく、操作がシンプルです。窓の幅が広いと左右に移動しながら開閉することになるので、動作が大きくなります。・ブラインド一般的に、コード(操作用のひも)でスラット(はね)の昇降を、ポール(操作棒)でスラットの角度を調整。コードやポールのどちらかひとつで昇降と角度調整の両方ができる商品や、スラットを降ろすときに一気にストンと落ちてしまわない、一定の速度でスラットが降りる「自動降下タイプ」のブラインドもあり、扱いやすくおすすめです。メンテナンス性・カーテン自宅で丸洗いが可能です。素材によっては洗えないものもあるので、洗濯表示を確認してくださいね。洗った後は、カーテンレールに掛けて干しておけばよいので、思ったほど手間はかかりません。水を吸ったカーテンは重くなるので、掛けるときは足場やぐらつきに注意してくださいね!・ブラインド柔らかい布やモップなどでホコリを取り、薄めた中性洗剤などを使って拭き掃除をします。キッチンなど油や蒸気が舞うところで使用する場合は頑固な汚れがつきやすいので、定期的な拭き掃除をおすすめします。軍手を使うと細かいところも拭きやすいですよ。安全性(事故、プライバシー保護)・カーテンカーテンは、活発な子どもや介護が必要な方がうっかり体をぶつけてしまってもケガをしにくく安心です。またプライバシー保護の面では、カーテンは窓全体を隙間なく覆うことができるので安心感があります。透け感のあるレースも、ミラーレースなどを選ぶと外からの視線を遮りながら安心して採光ができます。・ブラインド(特に注意!)操作コードやチェーンが、子どもやペットの首に絡まり亡くなってしまう事故が発生しているため、使用には注意が必要です!具体的な対策は次のとおりです。・コードをクリップなどでまとめる・コードがポールの中に内蔵されたタイプを選ぶ・コードの近くにソファや椅子など登れる家具を置かない・コードを標準より短めの長さでオーダーする(一番オススメです)プライバシー保護の点では、スラットの隙間から部屋の中が見えてしまうことがありますが、スラットの角度を調整すれば解消できます。レースカーテンやドレープカーテンと組み合わせてコーディネートする方法もおすすめです。■ 特徴を活かして部屋ごとに使い分けるのも手Ameashi / PIXTA(ピクスタ)今回は日常生活での扱いやすさに注目して比較してみましたが、どちらもインテリアの決め手となる素敵なアイテムです。それぞれの特徴をまとめると、・カーテンは扱いやすく安全!共布でクッションやベッドリネンをつくることもできる・ブラインドは窓辺がスッキリ!素材で家具との統一感を出しやすい特徴の違いを活かして、部屋ごとに使い分けるのもおすすめです。Mills / PIXTA(ピクスタ)例えば、・窓辺に家具や物が増えやすい書斎→スッキリさせるためにブラインドを!・暗い寝室や人が集まり活動時間が長くなるリビング→ぶつかっても安心なカーテンを!適材適所のウィンドウトリートメントを探してみてくださいね。■ まとめ迷ったらカーテンでほぼ間違いなし機能性や安全性の面で比べると、カーテンのメリットの方が多いように感じます。これといったデメリットも無く、迷ったときはカーテンを選んで後悔はないはず、と筆者は思います。カーテンは、実用性とデザイン性のバランスが良いウィンドウトリートメント。ブラインドは、ひと工夫で安全に扱えるので、ぜひチャレンジしてもらいたいアイテムです。両者のメリットとデメリットの解消方法を確認しながら、居心地の良いお部屋作りの参考にしていただけたら幸いです。
2019年05月10日この春、スマホデビューしたというお子さんも多いのではないでしょうか?子供にスマホを持たせるということは、メリットを見越して持たせるわけですが、その反面デメリットも目に付くようになりました。筆者が中学生の子供にスマホを持たせたこの1年間で、良くも悪くも「変わった事」をご紹介したいと思います。■ 1.連絡が取りやすい!親の不安が解消されたelise / PIXTA(ピクスタ)いつでも連絡が取れるようになることで、急な予定変更にも対応できるようになりました。「連絡が取りやすい」は、スマホを持たせて最も良かったと感じるメリットです。連絡を取れないことによるすれ違いを未然に防げますし、伝え忘れやトラブルにも対応できます。筆者の場合、スマホは塾の送迎の時に大活躍してくれました。息子「宿題忘れたから居残りになったー」母「わかった、終わったら連絡して!」そもそも宿題を忘れないのが一番ですが……、連絡が取れなければ母は「待ちぼうけ」をくらい、「遅いけど、どうしたんだろう?」と不安に思います。事前に連絡を取り合うことで、お互いの時間をロスすることがなくなりました。■ 2.友人とのコミュニケーションがスマホメインにKazuA / PIXTA(ピクスタ)SNSなどを利用して、子供が自ら友人に気軽に質問ができるようになりました。明日の持ち物や約束の時間など、「あれ?どうだったっけ?」という疑問をすぐに解消できるように。大人もそうですが「きっちり」「はっきり」約束を取り付けずとも、「スマホがあるから大丈夫」という感覚はありませんか?この感覚は良い事とは言えませんが、これは子供にも同じことが言えます。周りのお子さん達のスマホ所有率が上がると、口頭での情報が隅々まで行き届かないこともあります。「あとでSNSで発信しとくから!」ということがあったりします。中学生ぐらいになると「グループライン」が出来上がりますし、お誘いの連絡もスマホがメインになりつつあるのが現状です。■ 3.ゲームに没頭するようになったshimi / PIXTA(ピクスタ)スマホではいろいろなゲームを無料でプレイできるため(課金しなければ)、家にある飽きてしまったゲームを続けるより、スマホの方がずっと楽しいのだと思います。せっかく備わっているゲーム機能。使わずにいるのは「もったいない」と感じてしまう筆者。通信プレイを楽しむなど、家に居ながらにして、リアルの友達とも繋がれるのも魅力のようですね。親の方も、家ではスマホを覗き込んでいる時間が長いです。気づけば家族みんながリビングに集まって、それぞれが液晶画面を覗きこんでいることだってあります。■ 4.「暇さえあればスマホ」になりがちfreeangle / PIXTA(ピクスタ)子供がいったんスマホを持ち始めると、スマホ依存に陥りがちです。ちょっとした空き時間があると、すぐにスマホに手が伸びてしまいます。わが家のスマホルールは、親の目が届くリビングから「スマホを持ち出さない事」。「ならばリビングで使えばいいんでしょう?」と、開き直るようにずっとリビングでスマホとにらめっこ。使える時間を定めても、「休みの日は?」「部活の日は?」「塾の日は?」となると、しだいに子供は時間の管理が出来なくなります。親もそのうち目が行き届かなくなり、だんだんと口にしなくなってしまうのです。「暇さえあればスマホ」に手が伸びる癖は、今後の大きな課題です。スマホを子供に持たせると、良くも悪くもいろいろな変化が表れます。この1年間、スマホのルールを模索しましたが、親都合になって子供から反感を買ってしまうことも。1度スマホを持ち始めると、子供もスマホと離れる生活が出来なくなってしまいますし、この悩みは高校生になったとしても、あまり変わらないのでは?と思いました。ですから大事なのは「いかにスマホをさせないようにするか」ではなく、「自分が今やるべき事、大事なことは何か」に自ら気づいてもらうことではないでしょうか?今後は違う視点をもって、子供とスマホとの関わり方を、あらためて見直したいと思います。
2019年05月09日3月発売の『「最強運の人生」を手に入れる!』など計4冊の著書が大ヒット中。分かりやすく実践的な密教や風水で人氣の風水コンサルタント・種市勝覺(たねいち しょうがく)先生。日刊Sumaiの連載【風水で解決!】【風水で解決!】では、住まいのお悩みに対する回答にも定評があります。そんな種市先生が拠点とする空間って、いったいどんな雰囲氣なのでしょう?種市先生の仕事部屋を訪問したところ、私たちの住まいにも参考になるヒントが詰まっていました。今回は執筆などのパソコン作業を中心に行う「書斎」をリサーチ!■ 集中できる空間がテーマの書斎前回拝見した会議ルームとは一変、書斎はすっきりシンプルな空間。「会議ルームでは活性化を最重視しましたが、ここは集中して作業できる空間にしたかったんです。部屋の雰囲氣を大きく印象付けるカーテンは、場の沈静化(集中力)に働く寒色のブルーのものを選びました」(種市先生)また空間に取り入れているカラーが全体的に少ないのも特徴的。インテリアにも“実”と“虚”があり、色彩刺激が過剰な状態が“実”、逆に色彩刺激が少ないのは“虚”にあたるそうです。「前者の場合、視覚情報が多すぎると脳はイライラして混乱状態に陥る。そうすると、何か一つの作業に専念する状況をつくりにくくなります。一方後者のように、無彩色オンリーなどの視覚情報が少ない環境ですと殺風景になり、無意識のうちに“寂しさ”を連想させるのでNGです」また多くのビジネスパーソンが見習うべき(?)ポイントは、整理整頓の行き届いたデスク。「収納は風水的にも大事です。書類などの物理的なものも含めて、何事もきちんと片付ける意識が大切。片付けるという工程は物事に一区切りをつけることであり、つまりはけじめをつけるということ。もちろん収納する時も誰にも見えないからと乱雑にしまうのではなく、きちっと片付けることによって自分自身がきちんと整うんです」■ 飾る絵にも一点一点意味があるデスクの背面には黄色基調の抽象画を飾るほか、デスクの座っている位置から見える壁にも、花の絵が2点飾られていました。「黄色は僕が大好きな色なんです。希望をもたらし、先行きの明るさを連想させる色だから。また咲いている花からは成就を連想させる。これは人それぞれだと思いますが、黄色や花のモチーフが仕事部屋に多いのは、僕にとっていい氣をもたらしてくれるものだからです」また絵を掛ける高さにも意味があります。「仕事部屋の場合は、自宅よりも絵を掛ける位置を若干高めにします。人は視界から入る情報に大きな影響を受けますから、どんな姿勢・目線で見るかがキーとなる。目線が高くなる位置に掛ければ、自ずと発展性のあるアイディアが浮かびやすくなるものです!」逆に安定性を優先する自宅では、自分の目線とほとんど変わらないか若干高いくらいの位置に掛けるのがポイントだそう。一見シンプルですが、風水のアイディアの詰まった空間。ぜひ自宅でのインテリアでも参考にしてみては?撮影水谷綾子
2019年05月09日10連休も終わり、子どもを持つお母さんにとって、学習環境は気になるところですよね。教育系の雑誌などでは「リビング学習」についてよく特集として取り上げられるので、実際に成績アップに繋がるのか気になることでしょう。実際「リビング学習」は効果があるのでしょうか?我が家の中学受験から入学以降まで、リビング学習から子ども部屋学習へと試して考えさせられたことなどについてご紹介します。■ リビング学習のメリット・デメリットとは?マハロ / PIXTA(ピクスタ)「リビング学習は親の目が行き届きやすい」という話を聞いたことがある方は多いでしょう。朝日新聞出版『AERA with Kids』(2017年春号)の調査では、リビング学習をしている家庭は、調査数全体の8割という結果が出ています。「リビング学習をしている子どもは、東大へ行く子が多い」という特集を組んだ雑誌や書籍なども出ていて、マイホーム購入時に学習コーナーを作るご家庭も多いようです。attimo_hygge39 / PIXTA(ピクスタ)筆者の家でも、小学校入学時からリビング学習を始めていました。ただ、専用の学習コーナーは作らず、ダイニングテーブルでさせていました。「いつもそばにお母さんがいる。誰かがいる」という安心感が生まれます。家でも学校でも、話し声や生活音はいつもつきまといます。実際、生活音がよく出るリビングで勉強させることで集中力が身につくというメリットはあると思います。デメリットとしては、家事で忙しい時に声をかけられるとつい叱りつけて、学習意欲を失わせてしまうこと。pu- / PIXTA(ピクスタ)筆者宅では、小2のときにかけ算がなかなか覚えられず、家事で忙しい時につい叱ったことから、一時期、かなりの勉強嫌いになってしまいました。また片付けについても、いくら親が工夫しても大事な学校からのプリントを紛失することが多々あったので、子どもに合った学習環境を作ることを考えました。■ 小学校中学年〜卒業までは悩みながら環境を変えていたKana Design Image / PIXTA(ピクスタ)筆者の子どもについては、地元の公立中学校の環境の悪さから、中学受験に備えて小4のときに中学受験から高校受験まで扱う塾に入塾しました。専門塾に入ってから、小5の後半から帰宅時間が午後10時半となり、学校と塾の宿題や受験勉強をリビングでしていました。子ども自身が、自室では寝てしまうことと、成績不振について不安になったことがその理由です。帰宅が遅い主人の食事と重なり、テレビをつけてしまうので、家族で学習環境を話し合うことにしました。■ リビング学習についての子どもの意見Ushico / PIXTA(ピクスタ)子どもからの意見としては、1.塾から帰ってからは、疲れているのでリビングで勉強したい2.リビングで勉強すると気持ちが落ち着くけれど、テレビはつけない3.片付けをしない自分が悪いけれど、自分にやりやすい方法がわからないという3点でした。個別指導コースの塾と全く同じ環境にはできないけれど、家でできる環境作りと片付けについては、相談の上で決めました。ORA / PIXTA(ピクスタ)筆者の子どものリビング学習は、1.リビングのテーブルが一番落ち着くので、使わせる2.卓上スタンドを必ず用意する3.外部の様子を見えなくするために、辞書で囲いを作る4.生活音はある程度拾うけれど、集中のためにイヤホンを使うといった点について子ども自身が工夫して、中学受験のための勉強を続けて合格しました。■ 中学受験勉強時の、机の様子は?以下は中学受験勉強時の、机の様子です。キッチンからは、このように子どもの勉強の様子が見え、辞書でテレビは見えません。今も防音と集中力対策で使っているのが、このイヤホンです。塾の教材類やその日勉強に使うものは、前日にリュックに入れ、大切な書類などは100均のクリアボックスを使い、渡し忘れを防ぎました。リュックにしたのは、自室とダイニングに持ち運びしやすくするためです。テレビについては、寝室にもテレビがあったので、そちらで見るよう主人にも協力してもらいました。■ 中学受験終了後の学習は?環境を整えてから、不安定だった成績は落ち着きました。中学受験を乗り越えても、リビング学習は続きましたが、中1後半からは自室での学習に切り替わりました。ICT教育導入校で、学校で購入したiPad proに送られる宿題をこなすこと、特に英語の音声聞き取りのために静かな環境が必要だったからです。塾通いも検討しましたが、帰宅時間や部活を考えて、通信教育で勉強中です。最近の通信教育では、iPadは必須アイテムです。今では基本は自室学習で、苦手な数学だけは、主人の帰宅を待って分からない問題を教えてもらっています。■ 年齢に応じてリビング学習から卒業することも大切ひろこ / PIXTA(ピクスタ)親が子どもの勉強の様子について、気になる気持ちは理解できます。ですが、子どもの年齢とともに勉強スタイルも変化します。いずれは子どもが自分で学習方法を決めることになるので、いつか必要なくなるかもしれない学習コーナーは、お母さんの小さな書斎などにリフォームすることも視野に入れておくと良いかもしれません。【参考】※ 朝日新聞出版『AERA with Kids』(2017年春号)※ 朝日新聞出版『AERA with Kids』 (2018年春号)
2019年05月08日独特な間取りや個性的なディテールなどが気に入り、都内のデザイナーズ賃貸に住んでいたHさん夫妻。ただ、広さにはゆとりがなかったため、長男の誕生を機に同じようなデザイナーズ賃貸を探してみたそう。でも、いいなと思う物件は、なかなか空きが出ない状態……。それならば中古マンションを購入して、より自分たち好みの空間にリノベーションしてはどうかと考えました。新耐震基準で建てられた通勤圏内のマンションを探し、埼玉県で平成7年築、専有面積62.93平米の物件を購入しました。■ 料理中も家族とのコミュニケーションがとりやすい!物件はnu(エヌ・ユー)リノベーションから紹介を受けたもので、リノベの設計・施工も同社に依頼しました。物件探しからワンストップで依頼できる会社を探す中で、施工事例や担当者の人柄など、いちばんしっくりきたのがnuリノベーションだったといいます。工事費は1200万円(税・設計料別)でした。天井を躯体コンクリート現しにすることで、きれいすぎない“ざっくり感”を出したキッチン&ダイニング。キッチンで特にこだわったのは壁のタイルです。凹凸のあるマットな質感のタイルに、淡い色の目地でやさしい印象に仕上げました。キッチンはコンロを壁付け、シンクを対面カウンターに置いたⅡ型。デザイン性と機能性を考えて選んだものです。ベイ松で造作したキッチンカウンターは使い勝手も抜群!キッチンからはLDを見渡せ、家族とのコミュニケーションもしやすいつくりです。リノベ前のダイニングからキッチンを見たところもともとキッチンは奥まった位置にあって暗く、閉鎖的なつくりでした。リノベ前にあった和室とLD明るくオープンなキッチンにするため、ベランダ側にあった和室とLDをつなげ、和室だった場所にキッチンを大移動。元のキッチンスペースもリビングとつなげたことで、LDKは広々とした空間にできました。「オープンなワンルームのスペースに、いろいろな居場所がある家にしたかった」という夫妻の希望を叶えています。広くなったリビングの壁面にはプロジェクターで投影して、映画などを楽しんでいるそう。■ 実は便利!廊下に設けた魅せる洗面台いずれ子ども室が必要になったときは、リビングの一角に部屋をつくる予定。また、子どもが増えた場合は、寝室を2つに分けられるように工夫しています。将来の対策もバッチリですね。写真左手前は、浴室・脱衣室のドアです。洗面台は設けていないので、バスルームの前室を脱衣・洗濯スペースとしてゆったりと使えます。「洗面室と脱衣室を分けて本当によかった」と妻。さて、洗面台はどこにあるのでしょうか。洗面台はこちら!廊下にあるのです。担当デザイナーからの提案でしたが、当初は不安もあったそう。しかし実際に使ってみると「湿気がこもらず見た目もオシャレ。動線も理にかなっていて使いやすい」と夫妻。実験用シンクやレトロ感のある2ハンドルの水栓、廊下のマリンランプもステキですね。H邸の天井はほとんどが躯体表しで、床はオーク無垢フローリング、壁には白い塗装を施しています。でも、トイレだけはグレーのクロスで雰囲気を変えました。アンティーク調のトグルスイッチも空間にマッチしています。■ 玄関土間はデザインと使い勝手にこだわりアリ!玄関土間ではコンクリートブロックと、型ガラスを使ったレトロな雰囲気の室内窓が目を引きます。「CMで見て一目ぼれした」というコーナーを忠実に再現した、こだわりの空間です。CMを再現したコーナーの対面は、個室だったスペースの一部を利用して広げた土間。妻の要望で、ベビーカーをたたまずに収納できる空間としました。奥にはオープン棚と姿見を設置。靴だけでなく、コート、スーツケースなども収納しています。家族で過ごすのは、やはりLDが中心。とくに、リビングの壁に投影した映画を見る時間を気に入っているそうです。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.29』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.29日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】大満足! なキッチン& ダイニングのつくり方【第2特集】イイね! 団地リノベ2018【第3特集】気になる! インテリアショップのリノベ※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/nu(エヌ・ユー)リノベーション撮影/飯貝拓司
2019年05月08日いよいよ来年は待ちに待った東京オリンピックの開催年、2020年を迎えます。東京オリンピックを心待ちにする声がある一方で、さまざまな方面から「オリンピック後は不動産が暴落するのでは」と心配する声も聞かれます。果たして2020年の東京オリンピック以降、本当に不動産は暴落するのでしょうか?そこで今回は、「暴落する」という意見のなかで、代表的なものをいくつか検証してみましょう。■ 2020年に東京でも人口が減少するから不動産が暴落?ABC / PIXTA(ピクスタ)国立社会保障・人口問題研究所が2013年に公表した「日本の地域別将来推計人口(平成 25(2013)年3月推計)」では、東京の人口が減少に転じる時期を2020年としていましたが、 最新の推計(2018年3月30日公表)では、前回より10年遅い2030年が東京の人口のピークとされています。出生率が若干改善していることや都市への人口移動が続いていることなどから、都市の人口は当初の推計よりも減少に転じる時期が遅くなっているのです。つまり、東京の人口はまだ減少期に入らないので、2020年に東京の人口減少が理由で不動産が暴落することは考えにくい、といえるでしょう。■ 2020年にZEH基準が義務化されるから不動産が暴落?pixelcat / PIXTA(ピクスタ)経済産業省資源エネルギー庁は、2016年4月18日に策定された「エネルギー革新戦略」で、「2020年までに、ハウスメーカー、工務店等の建築する注文戸建住宅の過半数でZEHを実現することを目指す」という目標を掲げました。ZEH(ゼロエネルギー住宅)とは、住宅の高断熱化・高効率設備により大幅な省エネを実現するとともに、太陽光発電などによってエネルギーを創り、年間の「1次エネルギー消費量」を正味で、おおむねゼロ以下にする住宅のことです。実は、このZEHを義務化することが不動産を「暴落」させるという意見があるのです。bee / PIXTA(ピクスタ)法律の改正や新設などによって、以前の法律であれば問題なかった建築物が新しい法律の下では違法なものとなるような場合を「既存不適格」といいます。住宅を新築する場合、ZEHの基準が義務付けされれば、その後に市場へ供給される既存住宅(中古住宅)はすべて既存不適格の住宅となります。その場合、ZEH基準を満たしていない既存住宅は資産価値が激減し、そのような住宅が大量に市場に出ることで価格も下落していくのではないかと予想されているのです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)しかし、2019年2月15日に「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律案」が閣議決定され、「戸建住宅等に対する措置」として、「設計者である建築士から建築主に対して省エネ性能に関する説明を義務付ける制度を創設」することになりました。つまり、戸建住宅に関しては2020年にZEH基準は義務化されるどころか「建築主に省エネ性能を説明する義務」に止まることになったため、この理由で2020年に不動産の暴落が始まることはなくなりました。■ 2020年のオリンピック後に訪日外国人旅行者が激減?momo / PIXTA(ピクスタ)日本政府観光局(JNTO) によると、訪日外国人旅行者は2013年から1,000万人を超え、その後も年々増加し続け、2018年には3,119万人を突破しています。このような状況のなかではオリンピックが終わった後でも急激に訪日外国人旅行者が減ることは考えにくく、この理由で不動産が暴落することはないでしょう。■ 2020年から管理不全のマンションが増加し都心のマンションが暴落?スイマー / PIXTA(ピクスタ)少子高齢化の進行や、しっかり機能しない管理組合が増えていくこと等によって、管理不全のマンションが増加していく可能性が高いのは間違いありませんが、この問題は日本の区分所有建物がこれからどのように発展・進化するかについての大きなテーマであり、短期的な市況判断(○○年に暴落する等)とは全くの別物だと考えるべきでしょう。また、「2020年までにキャピタルゲインを狙って投資家が投資物件を大量に売りに出す」という声も聞かれますが、東京で人口減少が始まるのはまだ先であり、訪日外国人旅行者が年々増加しているなか、投資家の多くが「2020年に東京の不動産価格はピークを迎える」と考えるでしょうか?2020年を目前に控えた現在、マーケットにはまだその兆候がみられません。J6HQL / PIXTA(ピクスタ)不動産の暴落・急騰を正確に予想することは誰にもできません。実際には明日、不動産の暴落が始まるかもしれませんし、この先数十年、地価は安定して推移していくかもしれません。これから不動産取引を考える場合に大事なのは、あまり「過激なアナウンス」に影響されず自分にとって必要な時に必要に応じた取引を心がけることではないでしょうか。※参考国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成30年推計)」国土交通省報道発表「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律案」日本政府観光局「訪日外客数」
2019年05月07日最近のペットブームによって、動物と暮らす人が本当に増えてきましたね。「住まいの設計」でも、“ペットのいる家”の実例特集は大変人気があります。しかし、ペットを飼うには苦労も付きものですね。皆さんはペットと暮らしていて、どのような苦労があるのでしょうか?そこで、「日刊Sumai」の読者に、その現状について聞いてみました。■ Q1 あなたはどんなペットを飼っていますか?最近は猫を飼っている人のほうが多いといわれていますが、「日刊Sumai」の読者は犬を飼っている方が40%以上でトップでした。Anurak / PIXTA(ピクスタ)また、ウサギやハムスターなどの小動物を飼っている人も少数ながらいました。gonbe / PIXTA(ピクスタ)そのほかに多かったのが、グッピーなどの熱帯魚や金魚、メダカを飼っている方。kokano / PIXTA(ピクスタ)金魚鉢のような小さなモノから本格的な水槽で飼っている方など、飼い方はさまざま。なかには庭に水槽を置いてメダカを飼っているという方もいました。■ Q2 ペットを飼うきっかけはなんでしたか?「以前、祖母が猫を飼っていた」「自分が子どもの頃犬を飼っていた」「妻が実家でウサギを飼っていたから」など、もともと飼っていたのでペットが家にいることが当たり前と思い、新居に入ったタイミングで飼い始めたという方が多かったようです。skrb88 / PIXTA(ピクスタ)それ以上に多かったのが「子どもが欲しがったから」という方。なかには、ペットと暮らすことが子どもの成長に役立つと思って買い始めたという方もいました。ほかに多い回答としては「野良猫がそのままいついた」「保護猫を譲り受けた」「殺処分にされてしまう保護猫がかわいそうで」なども。はやけん / PIXTA(ピクスタ)また「近所のペットショップでずっと売れ残っている犬がかわいそうで」という変わり種の回答もありました。■ Q3 ペット飼っていて困ったことはなんですか?やはり「床が家具を傷つけてしまうこと」「どこにでも排泄をしてしまうこと」が圧倒的に多かったです。てつ / PIXTA(ピクスタ)それ以外は個別のケースがたくさんあるようで、その他の回答が多くなっていました。具体的には「ウチの猫はすぐに外に出てケンカをしてくる。しかも必ずケガをしてくるから困る」「保護犬のせいか臆病で、散歩に出るとおびえる」「ウチの犬はあまり運動をしたがらないので、どんどん太って困る」とさまざまでした。やはりペットの数だけ悩みがある!?■ Q4 ペットの困りごと対策法を教えてください。Q3で上位の回答になった「床や家具を傷つけてしまう」「どこにでも排泄をしてしまう」に関しては、さまざまな対策を取っているようでした。床や家具対策は、保護シートを付けること、猫用の爪とぎの場所をつくったというのが、いちばん多い回答でした。Graphs / PIXTA(ピクスタ)ちなみに爪とぎの場所は家具から遠ざけることが大事だそう。排泄問題は、「こまめに掃除するしかない!」という半ば諦めの回答が目立ちました。ほかには「何度も注意して言ってきかせる」というものも。こちらは犬にしか通用しないかも!?餌の好き嫌いについては、毎回ペットが食べるように促すしかないという意見が多かったようです。やはりペットを飼うには根気が必要なようですね。■ Q5 ペットのための設備で欲しいものはありますか?1位は「空気清浄機」、2位は「消臭クロス」と、どちらも臭い対策のアイテムが上位にランクイン。y_seki / PIXTA(ピクスタ)「室内飼いなので、部屋が臭ってしまうから」「お客さんが来たときに、ペット臭いと思われないために」という意見が目立ちました。「消臭クロス」も同様の理由が多く、なかには「臭いがキツいので、空気清浄機と消臭クロスとダブルで使っている」という人も。次に多かったのが「ペットドア」。こちらは猫を飼っている人からの回答が多く寄せられました。「階段が危ないから」「臆病な猫なので、お客さんが来たらすぐに逃げられるように」「いたって普通の家なので、猫が楽しんで移動できるかと思って」と、さまざまな理由があった。ほかに「いちいちドアを開けにいくのが面倒」という理由も。よっし / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?ペットはそれぞれ性格が違うので、飼うときにはさまざまな注意が必要です。こちらの記事を参考してくれたら、嬉しいです。住まいの設計2019年2月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「猫だってハッピーにしてほしい!猫と一緒に暮らすための家」 【第二特集】「自分らしいインテリアと暮らしています」
2019年05月06日長女の個室と、家で仕事をする妻の仕事部屋兼寝室がほしい、さらには夫の膨大な書籍やCDをしっかり収納したい。そんな思いが重なってリノベーションを決意したMさん一家は、リライフプラスを通じて知った建築家の日尾俊昭さんにリノベーションを依頼。9年前に3,500万円で購入した世田谷区の中古マンションを、工事費400万円(税込み・設計料別)かけて、家族3人の個室を確保しながら、楽しく愛着のある空間へとリノベーションしました。■ レコード棚が印象的なリビングダイニング増え続ける夫の本の収納がきっかけでリノベーションへと踏み切ったMさん一家。すでに夫の仕事場兼寝室は確保されていましたが、本やCD、レコードをしっかり収納することと、妻と長女の個室を実現することが大きな目的でした。夫はフリーの映像ディレクターで、リビングダイニングの壁面に設置した愛用の収納棚にはレコードがぎっしり。そのジャンルは多岐にわたり、しかもマニアック。一部処分したそうですが、かなりの量があります。キッチン本体は入居前からある既存のものをそのまま利用し、吊戸棚は扉材を変更。正面に見える小さな棚は新設しました。また、床材には天然素材で抗菌効果を持つリノリウムを採用。「リノリウムは肌触りがよくておすすめ。冬もひんやりとしないので助かります」と妻。■ 念願の妻と長女の部屋はアーチ型の開口で可愛らしくリビングダイニングに隣接する妻と長女の個室は、アーチ型の開口でガーリーな雰囲気に。建具がないため出入りしやすく、家族と会話したり、「ながら家事」もしやすいそう。必要に応じて布をかけ、緩やかに仕切って使っています。また、できることは自分でやりたいという妻は、DIYにもチャレンジ。リビングと個室を仕切るシナ合板のニス塗りは、妻がはじめて手掛けたDIYです。妻の個室は、ウィリアム・モリスの絵柄のクロス(写真右)で印象的に。大胆なプリントをアクセントとして楽しめるのは、プライベートゾーンならではです。妻の仕事スペースであるデスクの棚も、DIYで作ったものです。また、妻の個室と長女の個室は隣り合っていて、壁の上部にあけられた可愛い開口で通じています。夜にはガールズトーク(?)が楽しめるそう。長女の部屋にはロフトスタイルのベッドを設置しました。ベッドの下部分は、長女と妻の両方の部屋から使える収納部として活用しています。■ 書棚が間仕切りにもなる夫の仕事部屋玄関は土間スペースを広げ、自転車も置けるようになりました。玄関に入って正面に見えるのは、仕事場も兼ねている夫の部屋。新設の書棚を間仕切りとし、奥の寝室とのゾーニングに活用しました。「リノベ前は書棚も足りなくなって、足の踏み場もないような状態。窓も開けづらくなっていました。それが壁面利用でスッキリと片付き、書棚で間仕切りもでき、大満足です」と夫。床は土間と同じモルタル仕様で、仕事スペースとしての雰囲気もアップしました。■ DIYで愛着ある空間づくりDIYをした箇所は他にもいろいろ。妻が取り付けたリビングのCDラックには、夫の膨大な量のCDを納めています。棚柱(ガチャ柱)をコンクリート壁に取り付けるため、電動ドリルの専用ノズルをホームセンターで借りて行ったという労作です。長女の部屋のロフトスタイルのベッドは、木部をペイント。白とピンクの2色使いでガーリーに仕上げました。既存の棚を撤去した玄関には、壁面に有効ボードを張り、棚板をDIYで設置。「靴が増えていったら、棚板を1枚、また1枚と増やしていくつもり」と夫。有孔ボードはカギや帽子なども掛けられて、なかなか便利なのだそう。また、ぬいぐるみがたくさん集まる棚もDIY。曲線を描く棚受けはIKEAで購入したものです。壁と床をタイル貼りにした洗面室では、右側の収納部のカーテンが妻のDIY作品。トイレ空間の上部も有効活用し、有孔ボードを張ってカゴを設置しました。「どこまで自分たちでつくれるかを経験しておけば、将来壊れたときのメンテナンスにも役立つし、大事に扱う。家にももっと愛着がわくと思って頑張りました」と妻。例えば、CDラックのDIYで浮いたのは3~4万円。そのおトクさも見逃せないですが、もっとプライスレスな価値もありそうなM邸でした。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.20』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.20日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】マンションリノベ成功のためのマストアイテムW.I.C 玄関土間 パントリー がある家はいつもキレイ!【第2特集】マンション内同居、近居、二世帯…どうする? 実家との距離【第3特集】どっちがおトク? フルリノベVS部分リノベ【第4特集】どこまでできる? やってみてどうだった?DIY&施主支給 Real Report※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工日尾俊昭一級建築士事務所撮影山田耕司
2019年05月06日